JP3371922B2 - 新規ポリカーボネート重合体およびその製造方法 - Google Patents

新規ポリカーボネート重合体およびその製造方法

Info

Publication number
JP3371922B2
JP3371922B2 JP31183393A JP31183393A JP3371922B2 JP 3371922 B2 JP3371922 B2 JP 3371922B2 JP 31183393 A JP31183393 A JP 31183393A JP 31183393 A JP31183393 A JP 31183393A JP 3371922 B2 JP3371922 B2 JP 3371922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
bis
hydroxyphenyl
polymer
polycarbonate polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31183393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07165897A (ja
Inventor
典慶 小川
純 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP31183393A priority Critical patent/JP3371922B2/ja
Publication of JPH07165897A publication Critical patent/JPH07165897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3371922B2 publication Critical patent/JP3371922B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Polymers (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なポリカーボネート
重合体とその製造方法に関する。本発明のポリカーボネ
ート重合体は、ポリシロキサン構造を繰り返し構成単位
のアルキレン基にグラフト状に有する新規なポリカーボ
ネート重合体であり、各種成形材料やポリマーアロイ材
料、添加剤として有用のものである。
【0002】
【従来の技術】現在生産されているポリカーボネート樹
脂の大部分は2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
プロパン(ビスフェノールA)を原料とするビスフェノ
ールA型ポリカーボネートである。ビスフェノールA型
ポリカーボネートはコスト、耐熱性、機械的強度等のバ
ランスのとれたポリカーボネート樹脂であるが、近年ポ
リカーボネートの用途拡大にともない、より優れた物性
を有するポリカーボネートが望まれており、様々な構造
を持つポリカーボネートが開発されている。
【0003】しかしながら、市場からは従来のものより
さらに物性の優れたもの、あるいは特異な物性を有する
ポリカーボネートの要求があり、新しいポリカーボネー
トの開発が必要とされている。その一つとして、離型性
や流動性を改造したシロキサンブロック共重合ポリカー
ボネートが開発されている。(特開平3ー07962
6) このシロキサンブロック共重合ポリカーボネートは優れ
た性質を持っているが、ブロック共重合体のためシロキ
サン分子としての自由度が小さく、シロキサン本来の性
質をより大きく発現させるためには改良を加える必要が
あった。
【0004】そのため、側鎖にポリシロキサンを有する
をポリカーボネートも開発されている(特開平5−15
5999)。しかしながら、これはビスフェノールのオ
ルト位にポリシロキサン基を有する形であり自由度に関
しては、ブッロク共重合より高いが、立体障害性を考慮
すると未だ不十分である。そこで、自由度を上げるため
ポリシロキサン鎖を長くした場合には、ビスフェノール
型ポリシロキサンマクロマーと通常のビスフェノール類
との反応性がかなり低下し好ましくない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、繰り返し単
位中にポリシロキサン構造を有するポリカーボネート重
合体であって、シロキサン分子の自由度が高く各種の成
形材料や他のポリマーとのアロイ化材料として有用なポ
リカーボネート重合体を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、従来の課
題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、繰り返し単位中
のアルキレン基にグラフト状にポリシロキサン構造を有
するポリカーボネート重合体は新規なポリカーボネート
であって、各種成形材料やポリマーアロイ原料として有
用であることを見い出し、この知見に基づいて本発明を
完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明はシロキサン構造を有す
る前記化1で表される一般式(A)および前記化2で表
される一般式(B)から選ばれる繰り返し単位からな
り、式(A)で表される繰り返し単位の組成が0.01
〜50重量%で、かつ極限粘度[η]が2.0[dl/
g]であるポリカーボネート重合体およびその製造法に
関する。
【0008】本発明の前記化1で示される一般式(A)
と前記化2で示される一般式(B)の共重合体で代表さ
れるシロキサン構造を持つポリカーボネート重合体は、
前記化4で示される一般式(C)で表される二価フェノ
ールと前記化5で示される一般式(D)で表される二価
フェノールとを炭酸エステル形成性化合物と反応させる
ことにより製造することができる。
【0009】一般式(C)で表されるポリシロキサン基
を構造中に有する二価フェノールは、公知のヒドロシリ
ル化反応による製造法、例えば不飽和基をを持った二価
フェノールに末端にSi−H基を有するポリシロキサン
を白金触媒下で付加反応させる方法にて製造される。
【0010】上記のヒドロシリル化に使用される触媒は
均一系、不均一系のいずれでもよく、具体的には塩化白
金酸などに代表される白金錯体、金属白金、オクタカル
ボニル2コバルト、パラジウム錯体、ロジウム錯体等が
挙げられる。反応は、本発明に使用される不飽和基含有
二価フェノールが溶解する溶媒中で行われる。
【0011】具体的には、四塩化炭素、クロロホルム、
1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素、ベン
ゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、モノク
ロルベンゼン、ジクロロベンゼン等の芳香族ハロゲン化
物、メチルエチルケトン、酢酸エチル、1,4−ジオキ
サン、シクロヘキサノン、ピリジン等を挙げる事ができ
るが、溶解性や触媒との相性より、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素が望ましい。反応温度
は60℃以上が好ましい。
【0012】本発明におけるポリシロキサン基として
は、ポリアルキルシロキサン、ポリアリールシロキサ
ン、ポリアルキルアリールシロキサン等より誘導された
ものであり、具体的にはポリジメチルシロキサン、ポリ
ジエチルシロキサン、ポリジフェニルシロキサン、ポリ
メチルフェニルシロキサン等が挙げられる。これらは2
種類以上併用しても良い。
【0013】本発明におけるポリシロキサン構造を有す
るポリカーボネート重合体におけるポリシロキサン基の
長さは、式(A)および式(C)中の重合度nで表さ
れ、nは0〜1000であり、好適には20〜1000
である。十分なシロキサンの特性を得るためのはある程
度、nが大きい方がよいがnが1000を越えるような
ものでは、不飽和基を有する二価フェノールとの反応性
が劣り、あまり実用的ではない。また、ポリシロキサン
はポリマーであるためポリマー鎖の短長混ざりあった混
合物で、重合度nはあくまで平均重合度であり、通常は
重合度は分布をもって存在する。
【0014】本発明における、ポリシロキサンと反応す
る不飽和基を有する二価フェノールは、具体的には、4
−メチル−2,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
1−ペンテン、4−メチル−2,4−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)−2−ペンテン、4,4−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)−1−ペンテン、4,4’−ジヒド
ロキシカルコン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−2−アクリロイルエタン、1,3−ジ(4−ヒド
ロキシフェニル)−2−ブテン−1−オン等が挙げられ
る。
【0015】前記一般式(C)で表されるポリシロキサ
ン基を有する二価フェノールの具体例を以下に例示す
る。 (以下余白)
【化6】
【0016】また、上記二価フェノールを2種類以上併
用して使用することも可能である。これらの二価フェノ
ールには当然異性体が存在するが、その選択率は低く、
ハイドロジェンシロキサン付加反応の殆どが、上記二価
フェノールの形に付加する。
【0017】前記一般式(D)で表される二価フェノー
ルとしては、具体的にはビフェノール、ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホ
ン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)スルファイド、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)ケトン、1,1-ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)エタン、2,2-ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン(ビスフェノ−ルA;BPA )、2,2-ビス
(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1-ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)シクロヘキサン(ビスフェノ−ルZ
;BPZ )、2,2-ビス(4−ヒドロキシ−3,5-ジブロモ
フェニル)プロパン、2,2-ビス(4−ヒドロキシ−3,5-
ジクロロフェニル)プロパン、2,2-ビス(4−ヒドロキ
シ−3-ブロモフェニル)プロパン、2,2-ビス(4−ヒド
ロキシ−3-クロロフェニル)プロパン、2,2-ビス(4−
ヒドロキシ−3-メチルフェニル)プロパン、、2,2-ビス
(4−ヒドロキシ−3,5-ジメチルフェニル)プロパン、
1,1-ビス(4−ヒドロキシフェニル)-1- フェニルエタ
ン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタ
ン、α, ω- ビス[2−(P −ヒドロキシフェニル)エ
チル]ポリジメチルシロキサンなどが例示される。これ
らは、2種類以上併用して用いてもよい。また、これら
の中でも特に2,2-ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、2,2-ビス(4−ヒドロキシ−3-メチルフェニル)
プロパン、1,1-ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロ
ヘキサン、1,1-ビス(4−ヒドロキシフェニル)-1- フ
ェニルエタンから選ばれることが、反応性から好まし
い。
【0018】一方、炭酸エステル形成性化合物として
は、例えばホスゲンや、ジフェニルカーボネート、ジ−
p−トリルカーボネート、フェニル−p−トリルカーボ
ネート、ジ−p−クロロフェニルカーボネート、ジナフ
チルカーボネートなどのビスアリルカーボネートが挙げ
られる。
【0019】本発明の重合体の製法としては、ビスフェ
ノールAからポリカーボネートを製造する際に用いられ
ている公知の方法、例えば二価フェノールとホスゲンと
の直接反応(ホスゲン法)、あるいは二価フェノールと
ビスアリールカーボネートとのエステル交換反応(エス
テル交換法)などの方法を採用することができる。
【0020】ホスゲン法とエステル交換法では、一般式
(C)の二価フェノールの耐熱性やエステル交換率を考
慮した場合、ホスゲン法の方が好ましい。またホスゲン
法においては、一般式(C)の二価フェノールの溶解性
や反応性の観点から一般式(C)の二価フェノールは全
フェノールに対し50wt%%以下使用することが好まし
い。
【0021】前者のホスゲン法においては、通常酸結合
剤および溶媒の存在下において、前記一般式(C)と一
般式(D)で表される二価フェノールとホスゲンを反応
させる。酸結合剤としては、例えばピリジンや、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属の水酸
化物などが用いられ、また溶媒としては、例えば塩化メ
チレン、クロロホルム、クロロベンゼン、キシレンなど
が用いられる。さらに、縮重合反応を促進するために、
トリエチルアミンのような第三級アミンまたは第四級ア
ンモニウム塩などの触媒を、また重合度を調節するため
に、フェノールやp−t−ブチルフェノールなどの分子
量調節剤を添加して反応を行うことが望ましい。また、
所望に応じ亜硫酸ナトリウム、ハイドロサルファイトな
どの酸化防止剤や、フロログルシン、イサチンビスフェ
ノールなど分岐化剤を小量添加してもよい。反応は通常
0〜150℃、好ましくは5〜40℃の範囲とするのが
適当である。反応時間は反応温度によって左右される
が、通常0.5分〜10時間、好ましくは1分〜2時間
である。また、反応中は、反応系のpHを10以上に保持
することが望ましい。
【0022】一方後者のエステル交換法においては、前
記一般式(C)と一般式(D)で表される二価フェノー
ルとビスアリールカーボネートとを混合し、減圧下で高
温において反応させる。反応は通常150〜350℃、
好ましくは200〜300℃の範囲の温度において行わ
れ、また減圧度は最終で好ましくは1mmHg以下にして、
エステル交換反応により生成した該ビスアリールカーボ
ネートから由来するフェノール類を系外へ留去させる。
反応時間は反応温度や減圧度などによって左右される
が、通常1〜4時間程度である。反応は窒素やアルゴン
などの不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましく。ま
た、所望に応じ、前記の分子量調節剤、酸化防止剤や分
岐化剤を添加して反応を行ってもよい。
【0023】これらの反応で合成されたポリカーボネー
ト重合体は、押出成形、射出成形、ブロ−成形、圧縮成
形、湿式成形など公知の成形法で成形可能であるが、容
易に成形加工できるためには極限粘度[η]が2.0(d
l/g)以下が望ましい。
【0024】
【実施例】次に実施例により、本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定され
るものではない。
【0025】〔合成例〕 合成例1 500mlセパラブルフラスコに、4−メチル−2,4
−ビス(ヒドロキシフェニル)−1−ペンテンを26.
8g(0.1mol)、トルエン150g、塩化白金酸
2%イソプロピルアルコール溶液、0.05gを入れ、
80℃に昇温した。そこに、片末端ハイドロジェンジメ
チルシロキサン(下記構造式)274g(0.1mo
l)を滴下し、滴下終了後110℃で3時間反応を行っ
た。反応終了後、トルエンを減圧留去し、目的物を得
た。目的物の粘度は120cs(25℃)、水酸基価3
6.2KOHmg/g(25℃)の淡黄色粘性液体であった。 (以下余白)
【化7】
【0026】合成例2 4−メチル−2,4−ビス(ヒドロキシフェニル)−1
−ペンテンの代わりに1,3−ジ(4−ヒドロキシフェ
ニル)−2−ブテン−1−オンを25.4g使用し、片
末端ハイドロジェンシロキサンを下記構造式のものを5
40gに変更した以外は、合成例1と同様に行った。
生成物の粘度は133cp(25℃)、水酸基価19.
8 KOHmg/g (25℃)であった。
【化8】
【0027】合成例3 4−メチル−2,4−ビス(ヒドロキシフェニル)−1
−ペンテンの代わりにO,O’−ジアリールビスフェノ
ールAを30.8g使用し、合成例1の片末端ハイドロ
ジェンシロキサンを564gに変更した以外は、合成例
1と同様に行った。生成物の粘度は135cp(25
℃)、水酸基価18.8KO Hmg/g (25℃)であっ
た。
【0028】
【実施例】
実施例1 8.8%(w/v)の水酸化ナトリウム水溶液600ml
に、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン(BPA
)91.2gとハイドロサルファイト0.5gを加え
溶解した。これに、メチレンクロライド360mlとp-
ターシャルブチルフェノール1.44g加え攪拌し、溶
液温度を15℃に保ちつつ、ホスゲン51gを60分か
けて吹き込んだ。吹き込み中、残りのホスゲンが1/1
0になった時点で、合成例1で得たポリシロキサン含有
二価フェノールを10.1g溶液に加えた。吹き込み終
了後、激しく攪拌して、反応液を乳化させ、乳化後0.2m
l のトリエチルアミンを加え、約1時間攪拌し重合させ
た。重合液を水相と有機相に分離し、有機相をリン酸で
中和し、洗液のpHを中性になるまで水洗を繰り返した
後、イソプロパノール470ml を加え、重合物を沈澱させ
た。沈澱物を濾過後、乾燥して粉末状重合体を得た。こ
の重合体は、塩化メチレンを溶媒とする濃度 0.5g /dl
の溶液の温度20℃における極限粘度[η]は0.65dl/g
であった。
【0029】得られた上記重合体を赤外線吸収スペクト
ルより分析した結果、1770cm -1 の位置にカルボニル
基による吸収、1240cm-1の位置にエーテル結合によ
る吸収が認められ、カーボネート結合を有することが確
認された。また、3650〜3200cm-1の位置に水酸
基由来の吸収はほとんど認められなかった。しかも、1
100〜1020cm-1のシロキサン由来のピークも確認
された。また、蛍光X線分析(Cr管球)によりこの重
合体中にはシリコン元素が含まれていることが確認され
た。これらから、この重合体は下記繰り返し単位からな
るポリカーボネート重合体と認められた。この重合体の
赤外線吸収スペクトルを第1図に示す。
【0030】実施例2 合成例1のポリシロキサン含有二価フェノールの代わり
に、合成例2で得たポリシロキサン含有二価フェノール
を10.1gを用いた以外は、実施例1と同様に行っ
た。得られた重合体の極限粘度[η]は0.64dl/g赤外吸
収スペクトル分析および蛍光X線分析よりこの重合体は
共重合比以外は実施例1と同等の繰り返し単位を有する
ポリカーボネート重合体と認められた。
【化10】
【0031】実施例3 水酸化ナトリウム水溶液700ml、ホスゲン60g、
ポリシロキサン含有二価フェノールを91.2gに変更
した以外は実施例1と同様に行った。得られた重合体の
極限粘度[η]は0.79dl/g で、赤外吸収スペクトル分
析および蛍光X線分析よりこの重合体は共重合比以外は
実施例1と同等の繰り返し単位を有するポリカーボネー
ト重合体と認められた。
【0032】実施例4 合成例1のポリシロキサン置換二価フェノールを0.0
91gに変更した以外は実施例1と同様に行った。得ら
れた重合体の極限粘度[η]は0.63dl/g で、赤外吸収
スペクトル分析および蛍光X線分析よりこの重合体は共
重合比以外は実施例1と同等の繰り返し単位を有するポ
リカーボネート重合体と認められた。
【0033】実施例5 p-ターシャルブチルフェノールを0.7gに変更した以
外は実施例1と同様に行った。得られた重合体の極限粘
度[η]は1.08dl/g で、赤外吸収スペクトル分析およ
び蛍光X線分析よりこの重合体は共重合比以外は実施例
1と同等の繰り返し単位を有するポリカーボネート重合
体と認められた。
【0034】実施例6 BPAを1,1-ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘ
キサン107.2g、合成例1のポリシロキサン含有二
価フェノール11.9g、p-ターシャルブチルフェノー
ルを1.1gに変更した以外は実施例1と同様に行っ
た。得られた重合体の極限粘度[η]は0.59dl/g で、
赤外吸収スペクトル分析および蛍光X線分析よりこの重
合体は下記繰り返し単位を有するポリカーボネート重合
体と認められた。
【化11】
【0035】実施例7 BPAを2,2-ビス(4−ヒドロキシ−3-メチルフェニ
ル)プロパン102.5g、合成例1のポリシロキサン
含有二価フェノール11.4g、p-ターシャルブチルフ
ェノールを2.3gに変更した以外は実施例1と同様に
行った。得られた重合体の極限粘度[η]は0.45dl/g
で、赤外吸収スペクトル分析および蛍光X線分析よりこ
の重合体は下記繰り返し単位を有するポリカーボネート
重合体と認められた。
【化12】
【0036】比較例1 合成例1のポリシロキサン含有二価フェノールを用いな
かった以外は実施例1と同様に行った。得られた重合体
の極限粘度[η]は0.64dl/g で、赤外吸収スペクトル
分析および蛍光X線分析よりシロキサン構造は認められ
ず、この重合体は下記繰り返し単位を有するポリカーボ
ネート重合体と認められた。
【化13】
【0037】比較例2 合成例1のポリシロキサン含有二価フェノールフェノー
ルの代わりにα, ω-ビス[2−(P −ヒドロキシフェ
ニル)エチル]ポリジメチルシロキサン(信越化学工業
製、重合度n=40)を用いた以外は実施例1と同様に
行った。得られた重合体の極限粘度[η]は0.65dl/g
で、赤外吸収スペクトル分析および蛍光X線分析より、
この重合体は下記繰り返し単位を有するポリカーボネー
ト重合体と認められた。
【化14】
【0038】比較例3 比較例1の重合体に合成例1のポリシロキサン含有二価
フェノールを10wt%添加しブレンドを行った。この
ブレンド物の極限粘度[η]は0.32dl/gであった。
【0039】比較例4 比較例1の重合体に合成例1のポリシロキサン含有二価
フェノールを1wt%添加しブレンドを行った。このブ
レンド物の極限粘度[η]は0.52dl/gであった。
【0040】比較例5 合成例1のポリシロキサン含有二価フェノールの代わり
に合成例3のポリシロキサン含有二価フェノールを用い
た以外は実施例1と同様に行った。得られた重合体の極
限粘度[η]は0.67dl/g で、赤外吸収スペクトル分析
および蛍光X線分析より、この重合体は下記繰り返し単
位を有するポリカーボネート重合体と認められた。
【化15】
【0041】実施例1〜7、比較例1〜5まで結果を表
1に、実施例1〜2と比較例1〜5までの重合物を圧縮
成形した物についての摩耗性試験の結果と透過率測定結
果を表2に示した。
【表1】 実 1 実 2 実 3 実 4 実 5 実 6 二価フェノ−ル 式(C)種類 Si-1 Si-2 Si-1 Si-1 Si-1 Si-1 wt(%) 10 10 50 0.1 10 10 式(D)種類 BPA BPA BPA BPA BPA BPZ wt(%) 90 90 50 99.9 90 90 極限粘度 (dl/g) 0.65 0.64 0.79 0.63 1.08 0.59
【表2】 実 7 比 1 比 2 比 3 比 4 比 5 二価フェノ−ル 式(C)種類 Si-1 -- Si-4 Si-1 Si-1 Si-3 wt(%) 10 0 10 10 1 10 式(D)種類 DMBPA BPA BPA BPA BPA BPA wt(%) 90 100 90 90 99 90 極限粘度 (dl/g) 0.45 0.64 0.65 0.32 0.52 0.67
【0042】上記表において「実」と「実施例」を
「比」は「比較例」を示す。(以下同様) Si-1 :合成例1のポリシロキサン含有二価フェノール Si-2 :合成例2のポリシロキサン含有二価フェノール Si-3 :合成例3のポリシロキサン含有二価フェノール Si-4 :α, ω- ビス[2-(P-ヒドロキシフェニル) エチ
ル] ホリジメチルシロキサン BPA :2,2-ビス(4- ヒドロキシフェニル) プロパン DMBPA :2,2-ビス(4- ヒドロキシ-3- メチルフェニル)
プロパン BPZ :1,1-ビス(4- ヒドロキシフェニル) シクロヘキサ
ン 極限粘度:20℃、0.5%ジクロロメタン溶液にて測定 (以下余白)
【表3】 実 1 実 2 比 1 比 2 比 3 比 4 比 5 ポリシロキサン 基のみの重量% 8.1 8.5 0.0 8.3 9.1 0.9 8.5 全光線透過率 90.3 90.3 90.5 90.3 75.3 88.1 90.2 (%) 摩耗量 (mg) 17 16 32 21 23 28 18
【0043】試験片:250 ℃、 100Kgf/cm2の条件で160
×160 ×3.2mm の圧縮成形品作成。表面をメタノールで
洗浄後、試験片とした。 透過率:村上ヘーズメーターHM-100使用。全光線透過率
測定。 摩耗量:テーバ摩耗試験(荷重1Kg 、CS-17 輪、トルエ
ン雰囲気、24hr)後の摩耗量。
【0044】
【発明の効果】本発明のポリカーボネート重合体は、繰
り返し単位中のアルキレン基にグラフト状にシロキサン
構造を有する新規なポリマーであって、従来のポリシロ
キサン共重合ポリカーボネートに比べ、ポリシロキサン
基の自由度が高く、シロキサン含有量が小量でも効果が
大きいため、従来ものに比して耐摩耗性が高く、レン
ズ、照明カバー等の耐摩耗性が要求される透明成形品に
利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のポリカーボネート重合体の赤外線吸
収スペクトルを示す。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シロキサン構造を有する下記一般式
    (A)および一般式(B)から選ばれる繰り返し単位か
    らなり、式(A)で表される繰り返し単位の組成が0.
    01〜50重量%で、極限粘度[η]が2.0[dl/
    g]以下であるポリカーボネート重合体。 【化1】 (式中、R1 〜R4 はそれぞれ、水素、ハロゲンまたは
    置換基を有してもよいアルキル基又はアリール基を表
    す。R5 〜R9 はアルキル基またはアリール基を表す。
    Xは上記シロキサン基を有するアルキレン、アルキレン
    エステル、アルキレンカルボニルを表す。nは0〜1000
    までの整数を表す。) 【化2】 (式中、R10〜R17はそれぞれ、水素、ハロゲン、アル
    コキシ、置換基を有してもよいアルキル基またはアルケ
    ニル基、置換基を有してもよいアリール基を示す。Y
    は、 【化3】 であり、ここにR18、R19はそれぞれ、水素、ハロゲン
    又は置換基を有してもよいアルキル基又はアリール基を
    表すか、R18及びR19が一緒に結合して、炭素環または
    複素環を形成する基を表し、a およびb は0または1以
    上の整数を表す。)
  2. 【請求項2】 一般式(A)で表される繰り返し単位の
    組成が0.01〜50重量%である請求項1記載のポリ
    カーボネート重合体。
  3. 【請求項3】 一般式(B)が2,2-ビス(4−ヒドロキ
    シフェニル)プロパン、2,2-ビス(4−ヒドロキシ−3-
    メチルフェニル)プロパン、1,1-ビス(4−ヒドロキシ
    フェニル)シクロヘキサン、1,1-ビス(4−ヒドロキシ
    フェニル)-1-フェニルエタンより誘導された請求項1
    記載のポリカーボネート重合体。
  4. 【請求項4】 下記一般式(C)で表される二価フェノ
    ールと下記一般式(D)で表される二価フェノールとを
    炭酸エステル形成性化合物と反応させて請求項1記載の
    ポリカーボネート重合体を得ることを特徴とするポリカ
    ーボネート重合体の製造法。 【化4】 (式中、R1 〜R9 およびXはそれぞれ前記式(A)中
    のものと同様の意味を表す。) 【化5】 (式中、R10〜R17およびYはそれぞれ前記式(B)中
    のものと同様の意味を表す。)
JP31183393A 1993-12-13 1993-12-13 新規ポリカーボネート重合体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3371922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31183393A JP3371922B2 (ja) 1993-12-13 1993-12-13 新規ポリカーボネート重合体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31183393A JP3371922B2 (ja) 1993-12-13 1993-12-13 新規ポリカーボネート重合体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07165897A JPH07165897A (ja) 1995-06-27
JP3371922B2 true JP3371922B2 (ja) 2003-01-27

Family

ID=18021955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31183393A Expired - Fee Related JP3371922B2 (ja) 1993-12-13 1993-12-13 新規ポリカーボネート重合体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3371922B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015146575A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 出光興産株式会社 ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5916980A (en) * 1996-10-03 1999-06-29 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polycarbonate resin composition
JPH11217442A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd ヒドロキシフェニル基含有シルアルカリーレン化合物およびシルアルカリーレン変性有機樹脂
US6630562B2 (en) 2001-01-16 2003-10-07 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polycarbonate resin
JP5009642B2 (ja) * 2007-02-15 2012-08-22 信越化学工業株式会社 ポリカーボネート樹脂及びその製造方法並びにそれを用いた電子写真感光体
JP2015189897A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 出光興産株式会社 ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体の製造方法
CN115894939B (zh) * 2022-11-02 2023-12-01 江南大学 一种查尔酮改性的有机硅uva紫外滤光剂的制备方法及应用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015146575A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 出光興産株式会社 ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07165897A (ja) 1995-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5576552B2 (ja) ヒドロキシ末端シロキサン、ポリシロキサン−ポリカーボネート共重合体及びその製造方法
US9062164B2 (en) Polysiloxane-polycarbonate copolymer and method of manufacturing the same
US10934431B2 (en) Polycarbonate resin composition having excellent heat resistance and fluidity, and molded product including same
JPH06234840A (ja) 新規ポリカーボネート重合体およびその製造法
JP3856115B2 (ja) ポリカーボネート樹脂
JP3371922B2 (ja) 新規ポリカーボネート重合体およびその製造方法
JP3561766B2 (ja) 新規ポリカーボネート重合体およびその製造法
JPH06234836A (ja) 新規ポリカーボネート重合体およびその製造法
US20020132959A1 (en) Polycarbonate resin
JP3603921B2 (ja) コポリカーボネート重合体およびその製造方法
JP3339598B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
US5916980A (en) Polycarbonate resin composition
JP3791641B2 (ja) 新規ポリカーボネート重合体
JP3791642B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
KR102115799B1 (ko) 투명성 및 저온 내충격성이 향상된 폴리실록산-폴리카보네이트 공중합체 및 그 제조방법
JPH06234839A (ja) 新規ポリカーボネート重合体およびその製造法
JPH06234838A (ja) 新規ポリカーボネート重合体およびその製造法
US10465045B2 (en) Polyorganosiloxane and copolycarbonate prepared by using the same
EP3398984A1 (en) Novel polyorganosiloxane and copolycarbonate prepared using same
JP2019515118A (ja) コポリカーボネートおよびこれを含む樹脂組成物
US10669375B2 (en) Copolycarbonate and composition comprising the same
JP2002030140A (ja) ポリカーボネート樹脂及びその製造方法
KR102030731B1 (ko) 신규한 폴리오르가노실록산, 및 이를 사용하여 제조되는 코폴리카보네이트
KR101659542B1 (ko) 폴리오가노실록산 조성물, 코폴리카보네이트 수지 및 이를 포함하는 물품
KR101660961B1 (ko) 폴리오가노실록산 조성물, 코폴리카보네이트 수지 및 이를 포함하는 물품

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees