JP2004010801A - 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂 - Google Patents

芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂 Download PDF

Info

Publication number
JP2004010801A
JP2004010801A JP2002168053A JP2002168053A JP2004010801A JP 2004010801 A JP2004010801 A JP 2004010801A JP 2002168053 A JP2002168053 A JP 2002168053A JP 2002168053 A JP2002168053 A JP 2002168053A JP 2004010801 A JP2004010801 A JP 2004010801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic
polycarbonate resin
carbon atoms
aliphatic
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002168053A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromitsu Nagashima
長島 広光
Makoto Sasaki
佐々木 誠
Satoyuki Hashimoto
橋本 智行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2002168053A priority Critical patent/JP2004010801A/ja
Publication of JP2004010801A publication Critical patent/JP2004010801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

【課題】高い耐薬品性を示し、且つ耐熱性と高いアッベ数と低い光弾性定数を有する芳香族−脂肪族ポリカーボネート樹脂を製造する方法を提供すること。
【0006】
【解決手段】芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂100重量部に対して、ポリシロキサン化合物0.05〜50重量部を配合してなるポリカーボネート樹脂組成物。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高い屈折率および逆分散値、低い光弾性定数を有し、耐衝撃性、耐熱性、色相に優れた透明なポリカーボネート樹脂組成物に関する。このポリカーボネート樹脂組成物は各種レンズ、プリズム、光ディスク基板などのプラスチック光学材料に好適に利用できるものである。
【0002】
【従来の技術】
ポリカーボネート樹脂は、耐衝撃性等の機械的特性に優れ、しかも耐熱性、透明性等にも優れていることから、エンジニアリングプラスチックとして多くの分野に広く使用されている。特に、透明性に優れていることから光学材料としての用途も多い。例えば、光学材料として各種レンズ、プリズム、光ディスク基板などに利用されている。
【0003】
しかし、芳香族ジヒドロキシ化合物からなるポリカーボネート樹脂は、光弾性定数が大きく、溶融流動性が比較的悪いために成形品の複屈折が大きくなり、また屈折率は1.58と高いもののアッベ数が30と低いため、広く光記録材料や光学レンズ等の用途に用いられるには十分な性能を有していないという欠点がある。
【0004】
これらの欠点を改良する方法として、芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂(特開昭64−66234号および特開平11−165426号)が提案されている。これらの芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂は、優れた耐衝撃性、耐熱性を有し、その上、光弾性定数が低く、屈折率と分散特性のバランスが良いことから、広く光学材料として用いることが可能である。しかし、該共重合ポリカーボネート樹脂は市販の芳香族ポリカーボネート樹脂に比べて耐薬品性が不足しており、幅広い環境での使用に問題を発生する可能性を有していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記のような従来技術に伴う問題点を解決しようとするものであり、高い耐薬品性を示し、且つ耐熱性と高いアッベ数と低い光弾性定数を有する芳香族−脂肪族ポリカーボネート樹脂を安価に製造する方法を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するため手段】
本発明者らは、上記したような欠点を克服する方法について鋭意検討を重ねた結果、上記芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂100重量部に対して式(1)で表されるポリシロキサン化合物0.05〜50重量部を配合してなるポリカーボネート樹脂組成物が、高い耐薬品性を示すことを見いだし本発明に至った。
【0007】
【化3】
Figure 2004010801
(上記式(1)においてR5〜R12は、各々独立して炭素数1〜7のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数2〜7のアルケニル基、炭素数1〜7のアルコキシ基、又は炭素数7〜17のアラルキル基を表す。これらの基に炭素原子を有する場合には置換基として、炭素数1〜7のアルキル基、炭素数2〜7のアルケニル基、炭素数1〜7のアルコキシ基、炭素数6〜12のヒドロキシフェニル基を有することもできる。nは1〜500の整数を表す。)
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に関わる芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂を具体的に説明する。
【0009】
本発明における芳香族−脂肪族強重合ポリカーボネート樹脂は、芳香族ジヒドロキシ化合物と脂肪族ジヒドロキシ化合物とを、アルカリ金属化合物等の塩基類もしくはエステル交換触媒等の触媒の存在下、炭酸ジエステルをカーボネート源としてエステル交換反応により製造することが出来る。
【0010】
本発明で、用いられる芳香族ジヒドロキシ化合物としては、下記式(3)で示されるものが用いられる。
【0011】
【化4】
Figure 2004010801
(上記式(3)において、Xは単結合もしくは
【化5】
Figure 2004010801
であり、ここに、RおよびRは水素原子または炭素数1〜10のアルキル基あるいはフェニル基であり、RとRが結合し環を形成していてもよい。RとRは水素原子または炭素数1〜10のアルキル基またはハロゲンであり、RとRは同じでも異なっていてもよい。また、mおよびnは置換基数を表し0〜4の整数である。)
【0012】
式(3)で表される芳香族ジヒドロキシ化合物としては、例えば、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−t−ブチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン等のビスフェノール類;4、4’ジヒドロキシビフェニル、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジヒドロキシビフェニル等のビフェノール類;ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン等が挙げられる。これらのうちで、特に1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン(以下BPZと記す)が好ましい。また、上記芳香族ジヒドロキシ化合物を2種以上併用して用いることもできる。
【0013】
本発明で用いられる脂肪族ジヒドロキシ化合物としては下記式(2)に示されるトリシクロ(5.2.1.02.6)デカンジメタノール(以下、TCDDMと記す)が用いられる。
【0014】
【化6】
Figure 2004010801
【0015】
また、その物性を損なわない範囲でTCDDMと他の脂肪族ジヒドロキシ化合物を併用しても良い。脂肪族ジヒドロキシ化合物、例えば、ペンタシクロペンタデカンジメタノール、β,β,β’,β’−テトラメチル−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン−3,9−ジエタノール(スピログリコール)あるいは2,6−デカリンジメタノールあるいは1,4−シクロヘキサンジメタノールなどが好適に用いられる。
【0016】
芳香族ジヒドロキシ化合物と脂肪族ジヒドロキシ化合物の比率は、光学特性、耐熱性等のバランスから、95/5〜5/95(モル比)であることが好ましい。より好ましくは90/10〜10/90(モル比)である。
【0017】
本発明において、芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂に対して添加するポリシロキサン化合物としては、前記式(1)で示されるポリシロキサン化合物が適している。ポリシロキサン化合物を添加する量としては、芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂100重量部に対して0.05〜50重量部、より好ましくは0.1〜20重量部である。添加量がこれより多いと、芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂の有する一般物性、光学特性を損ない、これより少ないとポリシロキサン化合物の添加効果が十分に得られないため好ましくない。
【0018】
前記式(1)で表されるポリシロキサン化合物は、公知のヒドロシリル化反応による製造法、例えば不飽和基を有するフェノールとSi−H基を有するポリシロキサンをヒドロシリル化触媒下で付加反応させる方法にて製造される。
【0019】
ヒドロシリル化に使用される触媒は、均一系、不均一系のいずれでもよく、具体的には、塩化白金酸などに代表される白金錯体、金属白金、オクタカルボニル2コバルト、パラジウム錯体、ロジウム錯体等が挙げられる。反応は、本発明に使用される不飽和基含有フェノール類が溶解する溶媒中で行われる。具体的には、四塩化炭素、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、モノクロルベンゼン、ジクロロベンゼン等の芳香族ハロゲン化物、メチルエチルケトン、酢酸エチル、1,4−ジオキサン、シクロヘキサノン等を挙げることができるが、溶解性や触媒との相性より、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素が望ましい。反応温度は60〜150℃が好ましい。
【0020】
上記Si−H基含有ポリシロキサンは、ポリアルキルハイドロジェンシロキサン、ポリアリールハイドロジェンシロキサン、ポリアルキルアリールハイドロジェンシロキサン等より誘導することができ、具体的には、ポリメチルハイドロジェンシロキサン、ポリエチルハイドロジェンシロキサン、ポリフェニルハイドロジェンシロキサン、ポリメチルフェニルハイドロジェンシロキサン等が挙げられる。これらは2種類以上併用しても良い。
【0021】
本発明の式(1)のポリシロキサン化合物のポリシロキサン基の長さは、式(1)のnで表され、nが1〜500であり、好適には3〜100である。十分なシロキサンの特性を得るためにはある程度、nが大きい方がよいが、nが500を越えるようなものでは、不飽和基を有するフェノール類との反応性が劣り、あまり実用的ではない。また、ポリシロキサンはポリマーであるためポリマー鎖の長短混ざりあった混合物で、重合度nはあくまで平均重合度であり、通常は重合度は分布をもって存在する
【0022】
式(1)で示されるポリシロキサン化合物は具体的には、
【0023】
【化7】
Figure 2004010801
等が、挙げられるがこれらに限定されるものではない。またこれらポリシロキサン化合物は2種以上を併用して使用しても良い。
【0024】
本発明では、炭酸ジエステルとしては、ジフェニルカーボネート、ジトリールカーボネート、ビス(クロロフェニル)カーボネート、m−クレジルカーボネート、ジナフチルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジブチルカーボネート、ジシクロヘキシルカーボネート等が用いられる。これらの中でも特にジフェニルカーボネートが好ましい。また、着色原因ともなるジフェニルカーボネート中の塩素含有量は、20ppm以下であることが好ましい。より好ましくは、10ppm以下である。ジフェニルカーボネートは、芳香族ジヒドロキシ化合物と脂肪族ジヒドロキシ化合物の合計1モルに対して0.97〜1.2モルの量で用いられることが好ましく、特に好ましくは0.99〜1.10モルの量である。
【0025】
本発明に用いられるポリカーボネート樹脂の重量平均分子量は30,000〜200,000であることが好ましく、さらに好ましくは40,000〜120,000である。
【0026】
本発明に関わるポリカーボネートの製造方法では、触媒として、塩基性化合物およびエステル交換触媒等が用いられる。このような化合物としては、特にアルカリ金属および/またはアルカリ土類化合物、含窒素化合物、スズ等の金属化合物等があげられる。
【0027】
アルカリ金属およびアルカリ土類金属等の有機酸、無機塩類、酸化物、水酸化物、水素化物あるいはアルコキシド、4級アンモニウムヒドロキシドおよびそれらの塩、アミン類等が好ましく用いられ、これらの化合物は単独もしくは組み合わせて用いることができる。
【0028】
アルカリ金属化合物としては、具体的には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム、水酸化リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸セシウム、酢酸リチウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸セシウム、ステアリン酸リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、フェニル化ホウ素ナトリウム、安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウム、安息香酸セシウム、安息香酸リチウム、リン酸水素2ナトリウム、リン酸水素2カリウム、リン酸水素2リチウム、フェニルリン酸2ナトリウム、ビスフェノールAの2ナトリウム塩、2カリウム塩、2セシウム塩、2リチウム塩、フェノールのナトリウム塩、カリウム塩、セシウム塩、リチウム塩等が用いられる。
【0029】
アルカリ土類金属化合物としては、具体的には、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム、水酸化バリウム、炭酸水素マグネシウム、炭酸水素カルシウム、炭酸水素ストロンチウム、炭酸水素バリウム、酢酸マグネシウム、酢酸カルシウム、酢酸ストロンチウム、酢酸バリウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、安息香酸カルシウム、フェニルリン酸マグネシウム等が用いられる。
【0030】
含窒素化合物としては、具体的には、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルベンジルアンモニウムヒドロキシド等のアルキル、アリール、アルアリール基などを有するアンモニウムヒドロキシド類、トリエチルアミン、ジメチルベンジルアミン、トリフェニルアミン等の3級アミン類、ジエチルアミン、ジブチルアミン等の2級アミン類、プロピルアミン、ブチルアミン等の1級アミン類、2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール等のイミダゾール類、あるいは、アンモニア、テトラメチルアンモニウムボロハイドライド、テトラブチルアンモニウムテトラフェニルボレート、テトラフェニルアンモニウムテトラフェニルボレート等の塩基性塩等が用いられる。
【0031】
アルカリ金属化合物として、周期律表第14族元素のアート錯体のアルカリ金属塩あるいは周期律表第14族元素のオキソ酸のアルカリ塩を用いることができる。ここで周期律表第14族の元素とは珪素、ゲルマニウム、錫のことをいう。
【0032】
具体的には周期律表第14族元素のアート錯体のアルカリ金属塩としてNNaGe(OMe)、NaGe(OEt)などのゲルマニウム化合物、NaSn(OMe)、NaSn(Ome)(OEt)、などの錫化合物があげられる。また周期律表第14族の元素のオキソ酸のアルカリ塩としてオルトケイ酸モノナトリウム、モノ錫酸ジナトリウム塩、ゲルマニウム酸モノナトリウム塩などがあげられる。
【0033】
これらの触媒は、芳香族ジヒドロキシ化合物と脂肪族ジヒドロキシ化合物との合計1モルに対して、10−9〜10−3モルの量で、好ましくは10−7〜10−5モルの量で用いられる。
【0034】
本発明に関わるエステル交換反応は、公知の溶融重縮合法により行うことができる。すなわち、前記の原料、および触媒を用いて、加熱下に常圧または減圧下にエステル交換反応により副生物を除去しながら溶融重縮合を行うものである。反応は、一般には二段以上の多段工程で実施される。
【0035】
具体的には、第一段目の反応を120〜260℃、好ましくは180〜240℃の温度で0〜5時間、好ましくは0.5〜3時間反応させる。次いで反応系の減圧度を上げながら反応温度を高めて芳香族ジヒドロキシ化合物と脂肪族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとの反応を行い、最終的には133Pa以下の減圧下、200〜300℃の温度で重縮合反応を行う。このような反応は、連続式で行っても良くまたバッチ式で行っても良い。上記の反応を行うに際して用いられる反応装置は、槽型、押出機型、もしくはパドル翼、格子翼、メガネ翼等、表面更新性の優れた撹拌翼を備えた横型装置であってもよい。
【0036】
本発明の芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂は、触媒を除去または失活させることにより、優れた熱安定性、および加水分解安定性が得られる。一般的には、公知の酸性物質の添加によるアルカリ金属化合物あるいはアルカリ土類金属化合物等のエステル交換触媒の中和による失活を行う方法が好適に実施される。これらの物質として具体的には、リン酸、亜リン酸、次亜リン酸、フェニルリン酸、フェニルホスフィン、フェニルホスフィン酸、フェニルホスホン酸、ジフェニルホスフェート、ジフェニルホスファイト、ジフェニルホスフィン、ジフェニルホスフィンオキシド、ジフェニルホスフィン酸、モノメチルアシッドホスフェート、モノメチルアシッドホスファイト、ジメチルアシッドホスフェート、ジメチルアシッドホスファイト、モノブチルアシッドホスフェート、モノブチルアシッドホスファイト、ジブチルアシッドホスフェート、ジブチルアシッドホスファイト、モノステアリルアシッドホスフェート、ジステアリルアシッドホスフェート等のリン含有酸性化合物、p−トルエンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸メチル、p−トルエンスルホン酸エチル、p−トルエンスルホン酸プロピル、p−トルエンスルホン酸ブチル、p−トルエンスルホン酸ペンチル、p−トルエンスルホン酸ヘキシル、p−トルエンスルホン酸オクチル、p−トルエンスルホン酸フェニル、p−トルエンスルホン酸フェネチル、p−トルエンスルホン酸ナフチル等の芳香族スルホン酸化合物が挙げられる。
【0037】
このリン含有酸性化合物、芳香族スルホン酸化合物の添加量は、アルカリ金属化合物及び/またはアルカリ土類金属化合物触媒に対して中和当量の1/5〜20倍量、好ましくは1/2〜10倍量であり、これより少ないと所望の効果が得られず、過剰では耐熱物性、機械的物性が低下し適当ではない。
【0038】
また、芳香族スルホン酸ホスホニウム塩も好適に用いることができ、例えば、ベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩、p−トルエンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩、ブチルベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩、オクチルベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラメチルホスホニウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラエチルホスホニウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラヘキシルホスホニウム塩等が挙げられる。
【0039】
この芳香族スルホン酸ホスホニウム塩の添加量は、芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートに対して1〜300ppm、好ましくは10〜100ppmであり、これより少ないと所望の効果が得られず、過剰では耐熱物性、機械的物性が低下し適当ではない。
【0040】
本発明において、芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂に、上記の特定の化合物と共にその物性を損なわない範囲で目的に応じ、各種公知の添加剤を加えることが望ましい。
【0041】
酸化防止剤としては、例えば、トリフェニルホスファイト、トリス(4−メチルフェニル)ホスファイト、トリス(4−t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(モノノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2−メチル−4−エチルフェニル)ホスファイト、トリス(2−メチル−4−t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,6−ジ−−t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチル−5−メチルフェニル)ホスファイト、トリス(モノ,ジノニルフェニル)ホスファイト、ビス(モノノニルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ−ホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ−ホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ−ホスファイト、ビス(2,4,6−トリ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ−ホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチル−5−メチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ−ホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジメチルフェニル)オクチルホスファイト、2,2−メチレンビス(4−t−ブチル−6−メチルフェニル)オクチルホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジメチルフェニル)ヘキシルホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)ヘキシルホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)ステアリルホスファイト等のホスファイト化合物、ペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、3,9−ビス{2−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]−1,1−ジメチルエチル}−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、1,1,3−トリス[2−メチル−4−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニルオキシ)−5−t−ブチルフェニル]ブタン等のヒンダードフェノール系化合物、5,7−ジ−t−ブチル−3−(3,4−ジメチルフェニル)−3H−ベンゾフラン−2−オン等が挙げられる。これらは、単独、あるいは2種以上併用して用いてもよい。
【0042】
これらの酸化防止剤の添加量は、芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート100重量部に対して0.005〜0.1重量部、好ましくは、0.01〜0.08重量部、さらに好ましくは、0.01〜0.05重量であり、これより少ないと所望の効果が得られず、過剰では耐熱物性、機械的物性が低下し適当ではない。
【0043】
紫外線吸収剤としては、例えば、2−(5−メチル―2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−[(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]]、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)オキシ]−フェノール、2,4−ジヒドロキソベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクチルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2’−カルボキシベンゾフェノン、コハク酸ジメチル−1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6,−テトラメチルピペリジン重縮合物、ビス(1−オクチロキシ−2,2,6,6,−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(2,2,6,6,−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート等が挙げられる。これらは、単独、あるいは2種以上併用して用いてもよい。
【0044】
離型剤としては、一般的に使用されているものでよく、例えば、天然、合成パラフィン類、シリコーンオイル、ポリエチレンワックス類、蜜蝋、ステアリン酸モノグリセリド、パルミチン酸モノグリセリド、ペンタエリスリトールテトラステアレート等の脂肪酸エステル等が挙げられ、これらは、単独、あるいは2種以上併用して用いてもよい。
【0045】
その他難燃剤、耐電防止剤、顔料、染料等必要に応じて単独または組み合わせて用いることができる。また、添加時期、添加方法、添加形態については特に制限はないが、触媒失活剤と同時に、あるいは触媒失活剤を添加した後に添加するのが好ましい。
【0046】
芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートへのこれら触媒失活剤、添加剤等の添加時期に制限はなく、例えば、重縮合反応の終了後樹脂が溶融状態にあるうちに添加する方法、あるいは一端冷却ペレット化した後に再溶融混合するなどの方法が挙げられる。また、添加方法にも制限はなく、例えば、重合器に直接投入混合する方法、単軸、あるいは2軸押出機等を用い混練する方法などが挙げられる。添加の形態としては、希釈せずにそのまま添加する方法、可溶性溶媒に希釈し添加する方法、マスターバッチの形態で添加する方法などが挙げられるが特に制限はない。
【0047】
触媒失活後、ポリマー中の低沸点化合物を13〜133Paの圧力、200〜300℃の温度で脱揮除去する工程を設けても良く、このためにはパドル翼、格子翼、メガネ翼等を備えた横型混練機、多ベント式2軸押出機あるいは薄膜蒸発器が好適に用いられる。
【0048】
【実施例】
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明は、以下の実施例に何らの制限を受けるものではない。なお、得られた芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂組成物の評価は、以下の方法で行った。
【0049】
また、実施例において物性値は以下の方法で測定した。
分子量:GPC(ShodexGPCsystem21H)を用い、ポリスチレン換算分子量(重量平均分子量:Mw)として測定した。展開溶媒にはクロロホルムを用いた。
屈折率:JIS K 7105に従いアッベ屈折計にて測定した。
アッベ数:アッベ屈折計にて測定し、計算して求めた。
耐油性評価:ASTM−D790に基づく棒状試験片を射出成形により成形し、曲げ歪試験法により、試験片に所定の撓み量を与え、試験薬品を塗布後クラックの発生状況を観察した。試験薬品塗布後、24時間経過した時点でクラックの発生しなかった最大撓み量(mm)を評価値とした。
【0050】合成例1
BPZ6038.1kg(22.5モル)、TCDDM4416.5g(22.5モル)、ジフェニルカーボネート10832.5g(47.25モル)、炭酸水素ナトリウム0.0113g(1.35*10−4モル)を、撹拌機および留出装置付きの50リットル反応釜に入れ、窒素雰囲気下200℃に加熱し、30分間撹拌した。その後、減圧度を18000Paに調整すると同時に、240℃まで昇温し副生するフェノールを留去しながらエステル交換反応を行った。ほぼフェノールの留出が終了した時点で真空度をさらに上げ、133Pa以下の条件でさらに2時間撹拌を行い、反応終了後、反応器内に窒素を吹き込み常圧に戻し、生成ポリカーボネートを取り出した。この共重合体のBPZから誘導される構成単位とTCDDMから誘導される構成単位のモル比は、50:50であり、Mw=57000の樹脂が得られた。
【0051】実施例1
合成例1で合成したポリカーボネート樹脂100重量部に対して、触媒失活剤として、p−トルエンスルホン酸n−ブチル0.0007重量部、酸化防止剤としてトリス(2、4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト(旭電化工業社商品名アデカスタブ−2112)0.05重量部、ポリシロキサン化合物として下記構造を主成分とするポリシロキサン1重量部を2軸押出機(バレル温度240℃)で混練してポリカーボネート樹脂組成物を得た。この樹脂組成物の耐薬品性評価結果を表1に示す。
【0052】
【化8】
Figure 2004010801
【0053】実施例2
ポリシロキサン化合物として下記構造を主成分とするポリシロキサン2重量部を用いた以外は実施例1と全く同様の操作で樹脂組成物を得た。この樹脂組成物の耐薬品性評価結果を表1に示す。
【0054】
【化9】
Figure 2004010801
【0055】比較例1
ポリシロキサン化合物を添加しない他は、実施例1と全く同様の操作を行い樹脂組成物を得た。この樹脂組成物の耐薬品性評価結果を表1に示す。
【0056】
【表1】
Figure 2004010801
【0057】
【発明の効果】
本発明によれば、高いアッベ数、低い光弾性定数を有する耐薬品性に優れた芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートを合成することが可能となり、各種光学レンズやプリズム、光学ディスク基板、光ファイバーなどのプラスチック光学材料用として好適に利用できる。

Claims (5)

  1. 芳香族炭酸ジエステルと少なくとも1種の脂環構造を有するジヒドロキシ化合物及び少なくとも1種の芳香族ジヒドロキシ化合物とをアルカリ金属化合物及び/またはアルカリ土類金属化合物触媒の存在下、溶融重合せしめて得られた芳香族―脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂100重量部に、式(1)で表されるポリシロキサン化合物0.05〜50重量部を配合してなる芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂組成物。
    Figure 2004010801
    (上記式(1)においてR5〜R12は、各々独立して炭素数1〜7のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数2〜7のアルケニル基、炭素数1〜7のアルコキシ基、又は炭素数7〜17のアラルキル基を表す。これらの基に炭素原子を有する場合には置換基として、炭素数1〜7のアルキル基、炭素数2〜7のアルケニル基、炭素数1〜7のアルコキシ基、炭素数6〜12のヒドロキシフェニル基を有することもできる。nは1〜500の整数を表す。)
  2. 少なくとも1種の脂環構造を有するジヒドロキシ化合物が、下記式(2)で示されるトリシクロ(5.2.1.02,6)デカンジメタノールであることを特徴とする請求項1記載の芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂組成物。
    Figure 2004010801
  3. 少なくとも1種の芳香族ジヒドロキシ化合物が、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンであることを特徴とする請求項1又は2記載の芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂組成物。
  4. 芳香族炭酸ジエステルがジフェニルカーボネートであることを特徴とする請求項1〜3何れか1項記載の芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂組成物。
  5. 請求項1〜4記載の芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂組成物と芳香族ポリカーボネート樹脂からなる、(1)屈折率1.54〜1.60、(2)アッベ数35〜50である光学材料。
    【0001】
JP2002168053A 2002-06-10 2002-06-10 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂 Pending JP2004010801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002168053A JP2004010801A (ja) 2002-06-10 2002-06-10 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002168053A JP2004010801A (ja) 2002-06-10 2002-06-10 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004010801A true JP2004010801A (ja) 2004-01-15

Family

ID=30435063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002168053A Pending JP2004010801A (ja) 2002-06-10 2002-06-10 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004010801A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI771144B (zh) 聚碳酸酯樹脂、其製造方法及光學透鏡
CN105899575A (zh) 共聚碳酸酯及包含该共聚碳酸酯的组合物
KR101479113B1 (ko) 도광판용 방향족 폴리카보네이트 수지 조성물 및 도광판
ES2742752T3 (es) Procedimiento para la producción de resina de policarbonato aromático altamente polimerizado
US10696796B2 (en) Polysiloxane-polycarbonate copolymer with improved transparency and flame retardancy and method for producing same
JP2007070392A (ja) 芳香族−脂肪族ポリカーボネート樹脂共重合体
JP5808959B2 (ja) 高屈折率ポリカーボネート共重合体及び光学レンズ
JP2004315747A (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂
CN108779323B (zh) 冲击性能改进的熔体聚碳酸酯
JP4088762B2 (ja) 芳香族―脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法
TW201439195A (zh) 芳香族聚碳酸酯樹脂組成物
JP4221751B2 (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート
JP2013001868A (ja) 高屈折率かつ耐熱性に優れたポリカーボネート共重合体及び光学レンズ
JP4072670B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH11335546A (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂組成物
JPH11335458A (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートおよびその製造方法
JP2004010801A (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂
US20040063825A1 (en) Aromatic-aliphatic copolycarbonate resin composition
JP2004175947A (ja) 芳香族―脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法
JP3978592B2 (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法
JP2005042032A (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート
JP2001151883A (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法
JP5092182B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JP2002322265A (ja) 芳香族―脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法
KR20180075672A (ko) 충격 성능이 개질된 고투명성의 용융 중합된 폴리카보네이트