JP2002322265A - 芳香族―脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法 - Google Patents

芳香族―脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法

Info

Publication number
JP2002322265A
JP2002322265A JP2001128919A JP2001128919A JP2002322265A JP 2002322265 A JP2002322265 A JP 2002322265A JP 2001128919 A JP2001128919 A JP 2001128919A JP 2001128919 A JP2001128919 A JP 2001128919A JP 2002322265 A JP2002322265 A JP 2002322265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic
aliphatic
weight
dihydroxy compound
phosphite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001128919A
Other languages
English (en)
Inventor
Shu Yoshida
周 吉田
Hiromitsu Nagashima
広光 長島
Takashi Tsunoda
隆志 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2001128919A priority Critical patent/JP2002322265A/ja
Publication of JP2002322265A publication Critical patent/JP2002322265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】熱安定性の優れた芳香族−脂肪族共重合ポリカ
ーボネートをエステル交換法で製造する方法を提供する
こと。 【解決手段】アルカリ金属及び/またはアルカリ土類金
属触媒の存在下、炭酸ジエステルと脂環構造を有するジ
ヒドロキシ化合物及び芳香族ジヒドロキシ化合物とを、
溶融重縮合して得られた芳香族―脂肪族共重合ポリカー
ボネートにホスファイト化合物を配合する。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、色相、熱安定性に優れた芳香族−脂肪族共重
合ポリカーボネート樹脂のエステル交換法による製造方
法に関するものである。
【0001】
【従来の技術】2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン(以下、BPAと記す)等の芳香族ジヒド
ロキシ化合物とホスゲンとを酸結合剤の存在下、界面重
合により得られるポリカーボネートは、耐衝撃性等の機
械的特性に優れ、しかも耐熱性、透明性にも優れている
ことから、光学材料として各種レンズ、プリズム、光デ
ィスク基板などに利用されている。しかしながら、芳香
族ジヒドロキシ化合物としてBPAだけを用いてなるポ
リカーボネートでは、光弾性定数が大きく、溶融流動性
が比較的悪いために成形品の複屈折が大きくなり、また
屈折率は1.58と高いものの分散の程度を表すアッベ
数が30と低く、屈折率とアッベ数とのバランスが悪い
ため、広く光記録材料や光学レンズ等の用途に用いられ
るには十分な性能を有していない。このようなBPA型
ポリカーボネートの欠点を解決する目的で、BPAとト
リシクロ(5.2.1.02,6 )デカンジメタノール
(以下、TCDDMと記す)の共重合ポリカーボネート
が提案されている(特開昭64−66234号)。しか
しながら、この共重合ポリカーボネートの製造方法は、
BPAのビスクロロホルメートとTCDDMあるいは
TCDDM及びBPAとを重縮合する、TCDDMの
ビスクロロホルメートとBPAあるいはBPA及びTC
DDMとを重縮合する、BPAのビスクロロホルメー
トとTCDDMのビスクロロホルメートとの混合物とB
PA及び/またはTCDDMとを重縮合する方法が述べ
られているにすぎない。このような、脂肪族ジヒドロキ
シ化合物と芳香族ジヒドロキシ化合物の共重合体の製造
において、ジヒドロキシ化合物のビスクロロホルメート
を製造し、その後ジヒドロキシ化合物と重縮合させると
いう2段階の反応では、製造工程も複雑になり、その結
果として製造コストも高くなる欠点があった。別の製造
方法としては、炭酸ジエステルとジヒドロキシ化合物と
を溶融状態で重縮合させるエステル交換法が知られてい
る。しかし、この製造方法では高温長時間の重合条件と
なるため、着色しやすく、また、ポリマー中に残留する
触媒がポリマー物性を低下させる原因となり、特に、脂
肪族構造を含有するポリカーボネートではその傾向が顕
著であった。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、熱安定性の
優れた芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートをエステ
ル交換法で製造する方法を提供することを目的としてい
る。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記事情
に鑑み、鋭意検討の結果、特定の化合物をエステル交換
法で得た芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートに添加
することにより、極めて優れた熱安定性が付与できるこ
とを見出し、本発明を完成するに至った。
【0004】すなわち本発明は、アルカリ金属及び/ま
たはアルカリ土類金属触媒の存在下、炭酸ジエステルと
脂環構造を有するジヒドロキシ化合物及び芳香族ジヒド
ロキシ化合物とを、溶融重縮合して得られた芳香族―脂
肪族共重合ポリカーボネートに下記構造式(I)〜(I
II)で表される化合物より選ばれる少なくとも1種以
上のホスファイト化合物、さらには下記構造式(V)で
表されるラクトン系化合物を所定量添加することによ
る、色相、熱安定性の優れた芳香族−脂肪族共重合ポリ
カーボネートの製造方法を提供するものである。
【0005】
【化4】 (式中、R1 〜R6 は水素原子、炭素数1〜18のアル
キル基、又は炭素数18のオキシアルキル基を示し、R
1 〜R6 はそれぞれ同一であっても異なっていてもよ
い。また、nは置換基数を表し0〜4の整数である。)
【0006】本発明に用いられる芳香族炭酸ジエステル
は、下記の一般式(VI)で表される化合物である。
【0007】
【化5】 (式中Arは1価の芳香族基であり、Arは同一であっ
ても異なっていてもよい。)
【0008】上記一般式(VI)で表される芳香族炭酸
ジエステルとしては、ジフェニルカーボネート、ジトリ
ールカーボネート、ジキシリルカーボネート、ビスプロ
ピルフェニルカーボネート、ビスオクチルフェニルカー
ボネート、ビスノニルフェニルカーボネート、ビスメト
キシフェニルカーボネート、ビスエトキシフェニルカー
ボネート等が例示されるが、特に好ましくは、ジフェニ
ルカーボネートが挙げられ、含有する塩素量は1ppm
以下であることが好ましい。芳香族炭酸ジエステルは、
ジヒドロキシ化合物の合計1モルに対して0. 97〜
1. 2モルの量で用いられることが好ましく、特に好ま
しくは、0. 99〜1. 10モルの量である。
【0009】本発明の反応に用いられる脂環構造を有す
るジヒドロキシ化合物としては、例えば、トリシクロ
(5.2.1.02,6 )デカンジメタノール、β,β,
β’,β’−テトラメチル−2,4,8,10−テトラ
オキサスピロ[5,5]ウンデカン−3,9−ジエタノ
ール(スピログリコール)、ペンタシクロ[9.2.
1.13,9 .02,10.04,8 ]ペンタデカンジメタノー
ル、ペンタシクロ[9.2.1.14,7 .02,10.0
3,8 ]ペンタデカンジメタノール、2,6−デカリンジ
メタノールあるいは1,4−シクロヘキサンジメタノー
ルなどが挙げられる。これらのうちで、特にトリシクロ
(5.2.1.02,6 )デカンジメタノールが好まし
い。これらの脂環構造を有するジヒドロキシ化合物は、
不純物として含まれるカルボニル基含有量がKOH換算
で1. 0mg/g以下、好ましくは、0. 5mg以下、
さらに好ましくは、0. 1mg以下であるものが用いら
れる。また、塩素や金属イオンの含有量がそれぞれ1p
pm以下のものが好ましい。
【0010】本発明の反応に用いられる芳香族ジヒドロ
キシ化合物は下記一般式(VII)で表される化合物で
ある。
【0011】
【化6】 (上記式(VII)において、Xは
【0012】
【化7】 であり、ここに、R3 およびR4 はそれぞれ水素原子、
炭素数1〜10のアルキル基又はフェニル基であり、R
3 とR4 が結合し環を形成していてもよい。R1とR2
はそれぞれ水素原子、炭素数1〜10のアルキル基また
はハロゲンであり、R1 とR2 は同じでも異なっていて
もよい。また、mおよびnは置換基数を表し、0〜4の
整数である。)
【0013】一般式(VII)で表される芳香族ジヒド
ロキシ化合物としては、例えば、ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−
メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシ−3−t−ブチルフェニル)プロパン、2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロ
パン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロ
モフェニル)プロパン、4,4−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)ヘプタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)シクロヘキサン等のビスフェノール類;4,
4’−ジヒドロキシジビフェニル、3,3’,5,5’
−テトラメチル−4,4’−ジヒドロキシビフェニル等
のビフェノール類;ビス(4−ヒドロキシフェニル)ス
ルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシ
ド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)ケトン等が挙げられる。これらのうち
で、特に1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シク
ロヘキサン(以下、BPZと記す)が好ましい。また、
上記芳香族ジヒドロキシ化合物を2種類以上併用して用
いることもできる。
【0014】本発明の芳香族−脂肪族共重合ポリカーボ
ネートにおいては、原料として用いた芳香族ジヒドロキ
シ化合物由来の構成単位(A)と脂環式脂肪族ジヒドロ
キシ化合物由来の構成単位(B)のモル比(A)/
(B)が、90/10〜10/90であることが好まし
く、さらに好ましくは、80/20〜20/80が好ま
しい。すなわち、この構成単位のモル比(A)/(B)
が10/90より低いと耐熱性が著しく低下し、90/
10より高いと光弾性定数、吸水率が高くなり、さらに
屈折率とアッベ数のバランスが悪化するため光学材料と
しては好ましくない。
【0015】本発明では、エステル交換法で製造した芳
香族−脂肪族共重合ポリカーボネートに上記構造式
(I)〜(III)で表される化合物より選ばれる少な
くとも1種以上のホスファイト化合物を添加する。
【0016】構造式(I)で表されるホスファイト化合
物としては、トリフェニルホスファイト、トリス(4−
メチルフェニル)ホスファイト、トリス(4−t−ブチ
ルフェニル)ホスファイト、トリス(モノノニルフェニ
ル)ホスファイト、トリス(2−メチル−4−エチルフ
ェニル)ホスファイト、トリス(2−メチル−4−t−
ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−
t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,6−
ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,
4−ジ−t−ブチル−5−メチルフェニル)ホスファイ
ト、トリス(モノ,ジノニルフェニル)ホスファイト等
が挙げられる。構造式(II)で表されるホスファイト
化合物としてはビス(モノノニルフェニル)ペンタエリ
スリトール−ジ−ホスファイト、ビス(2,4−ジ−t
−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ−ホスフ
ァイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフ
ェニル)ペンタエリスリトール−ジ−ホスファイト、ビ
ス(2,4,6−トリ−t−ブチルフェニル)ペンタエ
リスリトール−ジ−ホスファイト、ビス(2,4−ジ−
t−ブチル−5−メチルフェニル)ペンタエリスリトー
ル−ジ−ホスファイト等が挙げられる。構造式(II
I)で表されるホスファイト化合物としては、2,2−
メチレンビス(4,6−ジメチルフェニル)オクチルホ
スファイト、2,2−メチレンビス(4−t−ブチル−
6−メチルフェニル)オクチルホスファイト、2,2−
メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オク
チルホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ
メチルフェニル)ヘキシルホスファイト、2,2−メチ
レンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)ヘキシル
ホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−t
−ブチルフェニル)ステアリルホスファイト等が挙げら
れる。
【0017】これらのホスファイト化合物の添加量は、
芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート100重量部に
対して0.005〜0.1重量部、好ましくは、0.0
1〜0.08重量部、さらに好ましくは、0.01〜
0.05重量であり、これより少ないと所望の効果が得
られず、過剰では耐熱物性、機械的物性が低下し適当で
はない。
【0018】さらに本発明では、上記構造式(V)で表
される7−ジ−t−ブチル−3−(3,4−ジメチルフ
ェニル)−3H−ベンゾフラン−2−オンを使用するの
も好ましい。
【0019】7−ジ−t−ブチル−3−(3,4−ジメ
チルフェニル)−3H−ベンゾフラン−2−オンの添加
量は、芳香族―脂肪族共重合ポリカーボネート100重
量部に対して0.005〜0.1重量部、好ましくは、
0.01〜0.08重量部、さらに好ましくは、0.0
2〜0.05重量部であり、これより少ないと所望の効
果が得られず、過剰では光学物性を始めとする諸物性が
低下し適当ではない。
【0020】本発明では、エステル交換触媒としてアル
カリ金属化合物及び/またはアルカリ土類金属化合物が
用いられる。このような化合物としては、アルカリ金
属、アルカリ土類金属等の有機酸塩類、無機塩類、酸化
物、水酸化物、水素化物あるいはアルコキシド等が好ま
しく用いられ、これらの化合物は、単独あるいは組み合
わせて用いることができる。
【0021】このようなアルカリ金属化合物としては、
例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セ
シウム、水酸化リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸リチウ
ム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸セシウム、酢
酸リチウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カ
リウム、ステアリン酸セシウム、ステアリン酸リチウ
ム、水素化ホウ素ナトリウム、フェニル化ホウ素ナトリ
ウム、安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウム、安息香
酸セシウム、安息香酸リチウム、リン酸水素2ナトリウ
ム、リン酸水素2カリウム、リン酸水素2リチウム、フ
ェニルリン酸2ナトリウム、ビスフェノールAの2ナト
リウム塩、2カリウム塩、2セシウム塩、2リチウム
塩、フェノールのナトリウム塩、カリウム塩、セシウム
塩、リチウム塩等が挙げられる。
【0022】また、アルカリ土類金属化合物としては、
例えば、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸
化ストロンチウム、水酸化バリウム、炭酸水素マグネシ
ウム、炭酸水素カルシウム、炭酸水素ストロンチウム、
炭酸水素バリウム、酢酸マグネシウム、酢酸カルシウ
ム、酢酸ストロンチウム、酢酸バリウム、ステアリン酸
マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、安息香酸カル
シウム、フェニルリン酸マグネシウム等が挙げられる。
【0023】これらの触媒は、ジヒドロキシ化合物の合
計1モル当たり10-9〜10-3モル、好ましくは、10
-7〜10-5モルの量で用いられる。
【0024】一般に、エステル交換法では、重合終了後
に使用した触媒を不活性化させる目的で酸性の失活剤を
添加する。失活剤の例としては、リン酸、亜リン酸、次
亜リン酸、フェニルリン酸、フェニルホスフィン、フェ
ニルホスフィン酸、フェニルホスホン酸、ジフェニルホ
スフェート、ジフェニルホスファイト、ジフェニルホス
フィン、ジフェニルホスフィンオキシド、ジフェニルホ
スフィン酸、モノメチルアシッドホスフェート、モノメ
チルアシッドホスファイト、ジメチルアシッドホスフェ
ート、ジメチルアシッドホスファイト、モノブチルアシ
ッドホスフェート、モノブチルアシッドホスファイト、
ジブチルアシッドホスフェート、ジブチルアシッドホス
ファイト、モノステアリルアシッドホスフェート、ジス
テアリルアシッドホスフェート等のリン含有酸性化合
物、p−トルエンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸
メチル、p−トルエンスルホン酸エチル、p−トルエン
スルホン酸プロピル、p−トルエンスルホン酸ブチル、
p−トルエンスルホン酸ペンチル、p−トルエンスルホ
ン酸ヘキシル、p−トルエンスルホン酸オクチル、p−
トルエンスルホン酸フェニル、p−トルエンスルホン酸
フェネチル、p−トルエンスルホン酸ナフチル等の芳香
族スルホン酸化合物等が挙げられる。
【0025】失活剤の添加量は、アルカリ金属及び/ま
たはアルカリ土類金属触媒に対して中和当量の1/5〜
20倍量、好ましくは、1/2〜10倍量であり、これ
より少ないと所望の効果が得られず、過剰では耐熱物
性、機械的物性が低下し適当ではない。
【0026】また、失活剤と併用して、芳香族スルホン
酸ホスホニウム塩類の添加も有効であり、例えば、ベン
ゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩、p−トル
エンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩、ブチルベ
ンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩、オクチ
ルベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩、ド
デシルベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム
塩、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラメチルホスホニ
ウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラエチルホス
ホニウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラヘキシ
ルホスホニウム塩等が挙げられる。
【0027】これら芳香族スルホン酸ホスホニウム塩の
添加量は、芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート10
0重量部に対して0.0001〜0.03重量部、好ま
しくは、0.001〜0.01重量部であり、これより
少ないと所望の効果が得られず、過剰では耐熱物性、機
械的物性が低下し適当ではない。
【0028】また、用途、目的に応じてヒンダートフェ
ノール系酸化防止剤、紫外線吸収剤、離型剤等の添加剤
を加えることもできる。
【0029】ヒンダートフェノール系酸化防止剤として
は、ペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ
ート]、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,
3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、ト
リエチレングリコール−ビス[3−(3−t−ブチル−
5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト]、3,9−ビス{2−[3−(3−t−ブチル−4
−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキ
シ]−1,1−ジメチルエチル}−2,4,8,10−
テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、1,1,3
−トリス[2−メチル−4−(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシフェニルプロピオニルオキシ)−5−
t−ブチルフェニル]ブタン等が挙げられる。これら
は、単独あるいは2種以上併用して用いてもよい。
【0030】これらのヒンダートフェノール系酸化防止
剤の添加量は、芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート
100重量部に対して0.005〜0.1重量部、好ま
しくは、0.01〜0.08重量部、さらに好ましく
は、0.01〜0.05重量であり、これより少ないと
所望の効果が得られず、過剰では耐熱物性、機械的物性
が低下し適当ではない。
【0031】紫外線吸収剤としては、例えば、2−(5
−メチル―2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−[2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジ
メチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾー
ル、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3−t−ブチル−
5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベ
ンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2
−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾー
ル、2−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ
−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、
2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テト
ラメチルブチル)−6−[(2H−ベンゾトリアゾール
−2−イル)フェノール]]、2−(4,6−ジフェニ
ル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘ
キシル)オキシ]−フェノール、2,4−ジヒドロキソ
ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクチルオ
キシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−
2’−カルボキシベンゾフェノン、コハク酸ジメチル−
1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,
2,6,6,−テトラメチルピペリジン重縮合物、ビス
(1−オクチロキシ−2,2,6,6,−テトラメチル
−4−ピペリジル)セバケート、ビス(2,2,6,
6,−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート等が
挙げられる。これらは、単独あるいは2種以上併用して
用いてもよい。
【0032】離型剤としては、一般的に使用されている
ものでよく、例えば、天然パラフィン類、合成パラフィ
ン類、シリコーンオイル、ポリエチレンワックス類、蜜
蝋、ステアリン酸モノグリセリド、パルミチン酸モノグ
リセリド、ペンタエリスリトールテトラステアレート等
の脂肪酸エステル等が挙げられ、これらは、単独あるい
は2種以上併用して用いてもよい。
【0033】その他、難燃剤、耐電防止剤、顔料、染料
等も単独または組み合わせて用いることができる。
【0034】これら触媒失活剤、添加剤等の添加時期に
制限はないが、一般には重縮合反応終了後、樹脂が溶融
状態にあるうちに添加する方法、あるいは一端冷却ペレ
ット化した後に再溶融混合する方法が採られる。
【0035】また、添加方法にも制限はなく、例えば、
重合装置に直接投入混合する方法、単軸あるいは2軸押
出機等を用い混練する方法などが挙げられる。押出機を
使用する場合においては、溶融樹脂の温度を230℃〜
300℃、好ましくは、240℃〜270℃の範囲で制
御するのが望ましい。この温度より低いと添加剤が十分
に分散されないため効果が発揮されず、これより高いと
樹脂の熱劣化が促進され着色の原因となる。
【0036】また、減圧条件下でベント式押出機を用い
た場合は、添加剤の添加混練と併せてポリマー中に残留
するモノマー等の低沸点化合物の脱揮除去を行うことも
できる。その場合、水等の脱揮助剤の添加も低沸点化合
物の除去に有効である。
【0037】添加剤の形態としては、希釈せずにそのま
ま添加する方法、可溶性溶媒に希釈し添加する方法、マ
スターバッチの形態で添加する方法などが挙げられるが
特に制限はない。
【0038】本発明に用いられる芳香族−脂肪族共重合
ポリカーボネートの重量平均分子量は、20,000〜
200,000であることが好ましく、さらに好ましく
は、40,000〜120,000である。
【0039】本発明に関わるエステル交換反応は、公知
の溶融重縮合法により行うことができる。すなわち、前
記の原料及び触媒を用いて、加熱下に常圧または減圧下
でエステル交換反応により副生するモノヒドロキシ化合
物を除去しながら重縮合反応を行うものである。
【0040】反応は、一般には二段以上の多段工程で実
施される。具体的には、第一段目の反応を120〜26
0℃、好ましくは、180〜240℃の温度で0.1〜
5時間、好ましくは、0. 5〜3時間反応させる。次い
で、反応系の減圧度を上げながら反応温度を高めて芳香
族ジヒドロキシ化合物と脂肪族ジヒドロキシ化合物と芳
香族炭酸ジエステルとの反応を行い、最終的には、1m
mHg以下の減圧下、200〜300℃の温度で重縮合
反応を行う。このような反応は、連続式、バッチ式のい
ずれでもよい。上記の反応を行うに際して用いられる反
応装置としては、槽型、押出機型あるいはパドル翼、格
子翼、メガネ翼等、表面更新性の優れた撹拌翼を備えた
横型攪拌装置が使われる。
【0041】また、本発明の樹脂を光学用途に使用する
場合は、製品への異物混入を防止するため、クリーンル
ーム、クリーンブース等の環境下で製造することが望ま
しい。また、その場合は、原料用フィルターの設置やペ
レット化時に用いる冷却水用フィルターの装着あるいは
押出機の出口にポリマーフィルターを装着することが異
物混入を防止するのに有効である。
【0042】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明は、以下の実施例に何らの制限を受けるも
のではない。
【0043】(1)重量平均分子量(Mw) GPC(Shodex GPC system 11)
を用い、スチレン換算分子量(重量平均分子量:Mw)
として測定した。展開溶媒にはクロロホルムを用いた。
【0044】(2)溶液色相(YI値) サンプル9. 0gを塩化メチレン90mlに溶解し、
5. 0cm石英ガラスセルを用いてYI値(Yello
w Index)を測定した。色差計は日本電色工業
(株)社製スペクトロカラーメーターSE−2000を
使用した。
【0045】(3)滞留安定性(dYI値) サンプル2. 0gを試験管にとり、SCINICS社製
DRY BLOCKBATH AL−301を用いて1
20℃窒素フロー下で2時間乾燥させた後、260℃窒
素フロー下で2時間滞留試験を行った。サンプルを室温
に戻した後、塩化メチレン20mlに溶解し、5. 5c
m石英ガラスセルを用いてYI値を測定し、塩化メチレ
ンのみのYI値との差(dYI)を評価した。色差計は
日本電色工業(株)社製スペクトロカラーメーターSE
−2000を使用した。
【0046】合成例1 BPZ(ジスフェノールZ)6038. 0g、TCDD
M(トリシクロ(5.2.1.02,6 )デカンジメタノ
ール)4416. 5g 、ジフェニルカーボネート10
025. 5g及び触媒として0.1wt%水酸化ナトリ
ウム水溶液をBPZとTCDDMの合計モル量に対して
1. 5×10-6mol/molとなるようニッケル製の
50L重合釜に仕込み、窒素置換を3回行った後、18
0℃に加熱し、常圧で30分間撹拌溶解した。次いで、
減圧度150mmHg、重合温度210℃の条件下で1
時間反応させ、さらに減圧度を15mmHg、重合温度
を230℃に変更し1時間反応させた後、最終的に0.
2mmHg、240℃の条件で2時間反応を行った。反
応終了後、窒素雰囲気下で生成ポリカーボネートを取り
出しペレットとした。得られたポリカーボネートの重量
平均分子量は57,000、溶液色相YI値は1.18
であった。
【0047】実施例1 合成例1で製造したポリカーボネートペレットを真空乾
燥機にて1mmHg、90℃の条件で12時間乾燥させ
た後、触媒として使用した水酸化ナトリウムの中和当量
の6倍量のp−トルエンスルホン酸ブチル(東京化成社
製)とポリカーボネート100重量部に対して0.05
重量部のビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフ
ェニル)ペンタエリスリトール−ジ−ホスファイト(商
品名アデカスタブPEP−36、旭電化社製)及び0.
01重量部の5,7−ジ−t−ブチル−3−(3,4−
ジメチルフェニル)−3H−ベンゾフラン−2−オン
(商品名HP−136、チバスペシャリティケミカルズ
社製)をマスターバッチの形態で添加混合した後、2軸
混練押出機にて混練し再ペレット化した。得られたペレ
ットの重量平均分子量は56,600、溶液色相はYI
値1.10、滞留安定性dYI値は1.99であった。
【0048】実施例2〜4,比較例1〜3 添加剤の種類及び量を表−1に示すように変えた以外
は、実施例1と同様の方法でポリカーボネートを製造し
物性評価を行った。評価結果を表−1に示す。
【0049】
【表1】
【0050】
【発明の効果】本発明によれば、芳香族−脂肪族共重合
ポリカーボネートに、特定構造のホスファイト化合物、
さらには5,7−ジ−t−ブチル−3−(3,4−ジメ
チルフェニル)−3H−ベンゾフラン−2−オンを所定
量添加することにより、優れた耐熱安定性を有する芳香
族−脂肪族共重合ポリカーボネートを製造することがで
き、工業的にも極めて有効な方法である。
フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 CG021 EW066 EW086 FD066 GP01 GS02 4J029 AA09 AB04 AC02 AD01 AD10 AE04 AE05 BB12A BB12B BD10 BE05A BE05B BF14A BF14B BH02 DB11 DB13 HC05A HC05B 5D029 KA07 KC17

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アルカリ金属及び/またはアルカリ土類金
    属触媒の存在下、炭酸ジエステルと、脂環構造を有する
    ジヒドロキシ化合物と、芳香族ジヒドロキシ化合物とを
    溶融重縮合して得られた芳香族―脂肪族共重合ポリカー
    ボネート100重量部に、下記構造式(I)〜(II
    I)で表される化合物より選ばれる少なくとも1種以上
    のホスファイト化合物0.005〜0.1重量部を添加
    することを特徴とする芳香族―脂肪族共重合ポリカーボ
    ネートの製造方法。 【化1】 (式中、R1 〜R6 は水素原子、炭素数1〜18のアル
    キル基、又は炭素数1〜8のオキシアルキル基を示し、
    1 〜R6 はそれぞれ同一であっても異なっていてもよ
    い。また、nは置換基数を表し0〜4の整数である。)
  2. 【請求項2】芳香族ジヒドロキシ化合物が、1,1−ビ
    ス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンであるこ
    とを特徴とする請求項1記載の芳香族−脂肪族共重合ポ
    リカーボネートの製造方法。
  3. 【請求項3】脂環構造を有するジヒドロキシ化合物が、
    下記式(IV)で表されるトリシクロ(5.2.1.0
    2,6 )デカンジメタノールであることを特徴とする請求
    項1または2記載の芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネ
    ートの製造方法。 【化2】
  4. 【請求項4】さらに、下記構造式(V)で表される5,
    7−ジ−t−ブチル−3−(3,4−ジメチルフェニ
    ル)−3H−ベンゾフラン−2−オンを芳香族―脂肪族
    共重合ポリカーボネート100重量部に対して0.00
    5〜0.1重量部添加することを特徴とする請求項1〜
    3何れか1項に記載の芳香族―脂肪族共重合ポリカーボ
    ネートの製造方法。 【化3】 【0001】
JP2001128919A 2001-04-26 2001-04-26 芳香族―脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法 Pending JP2002322265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001128919A JP2002322265A (ja) 2001-04-26 2001-04-26 芳香族―脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001128919A JP2002322265A (ja) 2001-04-26 2001-04-26 芳香族―脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002322265A true JP2002322265A (ja) 2002-11-08

Family

ID=18977538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001128919A Pending JP2002322265A (ja) 2001-04-26 2001-04-26 芳香族―脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002322265A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003090901A (ja) * 2001-07-09 2003-03-28 Teijin Chem Ltd プラスチックレンズ
JP2016113559A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 三菱化学株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6466234A (en) * 1987-09-08 1989-03-13 Mitsubishi Gas Chemical Co Aromatic-aliphatic polycarbonate copolymer
JPH10306209A (ja) * 1997-03-06 1998-11-17 Ciba Specialty Chem Holding Inc 安定化ポリカーボネート、ポリエステルおよびポリケトン
JPH11228683A (ja) * 1998-02-10 1999-08-24 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 新規な共重合ポリカーボネート樹脂及びこの製造法
JPH11335546A (ja) * 1998-05-27 1999-12-07 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂組成物
JP2000063506A (ja) * 1998-06-12 2000-02-29 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 芳香族―脂肪族共重合ポリカ―ボネ―ト
JP2000136242A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法
JP2000143945A (ja) * 1998-11-11 2000-05-26 Nippon Zeon Co Ltd 透明性樹脂組成物
JP2000226506A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Teijin Ltd 安定性に優れたポリカーボネート組成物及び該組成物の成形品
WO2000063275A1 (fr) * 1999-04-19 2000-10-26 Teijin Limited Polycarbonate aromatique ramifie, son procede d'obtention et article moule par soufflage obtenu a partir de ce polycarbonate

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6466234A (en) * 1987-09-08 1989-03-13 Mitsubishi Gas Chemical Co Aromatic-aliphatic polycarbonate copolymer
JPH10306209A (ja) * 1997-03-06 1998-11-17 Ciba Specialty Chem Holding Inc 安定化ポリカーボネート、ポリエステルおよびポリケトン
JPH11228683A (ja) * 1998-02-10 1999-08-24 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 新規な共重合ポリカーボネート樹脂及びこの製造法
JPH11335546A (ja) * 1998-05-27 1999-12-07 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂組成物
JP2000063506A (ja) * 1998-06-12 2000-02-29 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 芳香族―脂肪族共重合ポリカ―ボネ―ト
JP2000136242A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法
JP2000143945A (ja) * 1998-11-11 2000-05-26 Nippon Zeon Co Ltd 透明性樹脂組成物
JP2000226506A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Teijin Ltd 安定性に優れたポリカーボネート組成物及び該組成物の成形品
WO2000063275A1 (fr) * 1999-04-19 2000-10-26 Teijin Limited Polycarbonate aromatique ramifie, son procede d'obtention et article moule par soufflage obtenu a partir de ce polycarbonate

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003090901A (ja) * 2001-07-09 2003-03-28 Teijin Chem Ltd プラスチックレンズ
JP4568462B2 (ja) * 2001-07-09 2010-10-27 帝人化成株式会社 プラスチックレンズ
JP2016113559A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 三菱化学株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102394019B1 (ko) 모노머 조성물 및 폴리카보네이트 수지의 제조 방법
EP3744791B1 (en) Polycarbonate resin composition, production method therefor, and optical lens
WO2011071166A1 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP2004315747A (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂
WO2011071165A1 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP4088762B2 (ja) 芳香族―脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法
JP2014080602A (ja) ポリカーボネート樹脂
JP6349849B2 (ja) ポリカーボネート樹脂
JP4072670B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2002322265A (ja) 芳香族―脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法
JP5092182B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
EP2455425A1 (en) Polycarbonate resin composition
JP2004175947A (ja) 芳香族―脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法
JP4484005B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JP2002114843A (ja) 芳香族ー脂肪族共重合ポリカーボネートの製造法
JP2002322264A (ja) 芳香族―脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法
JP2002265583A (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法
JP2002265587A (ja) 芳香族―脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法
JP2002308982A (ja) 芳香族―脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法
JP2002293913A (ja) 芳香族―脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法
JP2005042032A (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート
JP3940903B2 (ja) 芳香族―脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法
JP2004250551A (ja) 芳香族ポリカーボネートおよびその製造方法
US20040116618A1 (en) Polycarbonate resin composition
JP2002241486A (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101110