JP2003090901A - プラスチックレンズ - Google Patents

プラスチックレンズ

Info

Publication number
JP2003090901A
JP2003090901A JP2001293459A JP2001293459A JP2003090901A JP 2003090901 A JP2003090901 A JP 2003090901A JP 2001293459 A JP2001293459 A JP 2001293459A JP 2001293459 A JP2001293459 A JP 2001293459A JP 2003090901 A JP2003090901 A JP 2003090901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate resin
group
structural unit
carbon atoms
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001293459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4568462B2 (ja
Inventor
Masatoshi Ando
正寿 安藤
Rio Miyake
利往 三宅
Yoshihiko Imanaka
嘉彦 今中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP2001293459A priority Critical patent/JP4568462B2/ja
Publication of JP2003090901A publication Critical patent/JP2003090901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4568462B2 publication Critical patent/JP4568462B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透明性、熱安定性および耐衝撃性などの物理
特性に優れ、かつ屈折率とアッベ数のバランスおよび光
弾性定数などの光学特性に優れたプラスチックレンズ、
光学成形品を提供する。 【解決手段】 下記一般式(I) 【化1】 で表される構成単位(I)および下記式(II) 【化2】 で表される構成単位(II)からなり、構成単位(I)の
モル分率の割合が構成単位(I)および(II)の合計に
対して15〜85%である共重合ポリカーボネート樹脂
またはポリカーボネート樹脂ブレンド物より形成された
プラスチックレンズ、光学用成形品、フィルムまたはシ
ート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラスチックレン
ズおよびそのために利用できる共重合ポリカーボネート
樹脂またはポリカーボネート樹脂ブレンド物に関する。
さらに詳しくは、透明性、耐熱性、耐衝撃性を高水準に
保持し、屈折率とアッベ数のバランスを良好に有し、低
い複屈折を有するプラスチックレンズおよび共重合ポリ
カーボネート樹脂に関する。本発明の共重合ポリカーボ
ネート樹脂またはポリカーボネート樹脂ブレンド物は、
前記光学特性および物理特性に優れているので、種々の
プラスチックレンズの他に光学用成形品特に位相差フィ
ルム等にも利用でき、また流動性にも優れているのでこ
れら成形品を容易に成形・加工するのに適している。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネート樹脂(以下、PCと称
することがある)は、ビスフェノールを炭酸エステルに
より連結させたポリマーであり、その中でも2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(通称ビスフェ
ノールA)より得られるポリカーボネート樹脂は、透明
性、耐熱性に優れ、また耐衝撃性等の機械特性に優れた
性質を有することから多くの分野に用いられている。各
種レンズ、光ディスク等の光学分野においては、その耐
衝撃性、透明性、低吸水性等の特性が注目され、光学用
途材料として重要な位置を占めている。特にレンズ分野
において、熱可塑性樹脂であるPCはその生産性および
加工性の良さから注目を浴びており、これまでプラスチ
ックレンズの材料として主流を占めてきたCR−39
(ジエチレングリコールビスアリルカーボネート)に代
表される熱硬化性樹脂の代替として、その需要が増大し
てきている。
【0003】しかしながら、ビスフェノールAにホスゲ
ンやジフェニルカーボネート等のカーボネート前駆体物
質を反応させて得られるポリカーボネート樹脂は、屈折
率は1.585と高いがアッベ数が30と低いため、色
収差の問題が出やすく、屈折率とアッベ数のバランスが
悪いという欠点を有する。また光弾性定数が大きく、成
形品の複屈折が大きくなってしまう欠点を有する。この
ようなポリカーボネート樹脂の欠点を解決するために、
ビスフェノールと脂肪族ジオールとの共重合ポリカーボ
ネート樹脂がいくつか提案されている(例えば特開平1
−66234号公報、特開平10−120777号公
報、特開平11−228683号公報、特開平11−3
49676号公報、特開2000−63506号公
報)。これらの技術では、屈折率、アッベ数が未だ低か
ったり、光弾性定数が大きく、成形品の複屈折が大きく
なったり、成形性、耐熱性等が不十分で満足する成形物
が得られなかったり、着色する等の問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の第1の
目的は、透明性、耐熱性および耐衝撃性に優れたプラス
チックレンズ殊に眼鏡レンズを提供することにある。本
発明の第2の目的は、屈折率およびアッベ数がバランス
よく共に良好な水準を有し、かつ光弾性定数が低いプラ
スチックレンズ殊に眼鏡レンズを提供することにある。
本発明の第3の目的は、前記した物理特性および光学的
特性を具備した光学用成形品を提供することにある。本
発明の他の目的は、前記プラスチックレンズや光学用成
形品を成形するために適しかつ流動性に優れた共重合ポ
リカーボネート樹脂またはポリカーボネート樹脂ブレン
ド物を提供することにある。本発明のさらに他の目的
は、前記の種々の優れた特性を有する共重合ポリカーボ
ネート樹脂またはポリカーボネート樹脂ブレンド物を、
工業的に有利な原料および重合方法を選択して、比較的
低コストで製造することができる手段を提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するため、種々研究を重ねた結果、シクロヘキサ
ンジメタノールと特定のビスフェノールとを一定の割合
で含むジヒドロキシ化合物成分より得られた共重合ポリ
カーボネート樹脂またはポリカーボネート樹脂ブレンド
物から形成されたレンズは、前記本発明の目的を達成す
ることを見出し、本発明に到達した。すなわち、本発明
によれば下記一般式(I)
【0006】
【化18】
【0007】で表される構成単位(I)および下記式(I
I)
【0008】
【化19】
【0009】で表される構成単位(II)からなり、構成単
位(I)のモル分率の割合が構成単位(I)および(II)
の合計に対して15〜85%である共重合ポリカーボネ
ート樹脂またはポリカーボネート樹脂ブレンド物より形
成されたプラスチックレンズが提供される。(ただし前
記構成単位(II)において、R1およびR2はそれぞれ独立
してハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素
数1〜10のアルコキシ基、炭素数6〜20のシクロア
ルキル基、炭素数6〜20のシクロアルコキシ基、炭素
数6〜10のアリール基、炭素数7〜20のアラルキル
基、炭素数6〜10のアリールオキシ基または炭素数7
〜20のアラルキルオキシ基であって、qおよびrはそ
れぞれ0〜4の整数であり、Wは、下記
【0010】
【化20】
【0011】で表される基であり、ここにR3、R4は同
一または異なり、水素原子または炭素数1〜10の炭化
水素基を表し、R5およびR6はそれぞれ独立して水素原
子または炭素数1〜3のアルキル基、pは4〜7の整
数、R7およびR8はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲ
ン原子または炭素数1〜3のアルキル基である。) 本発明のプラスチックレンズは、透明性、耐衝撃性およ
び耐熱性に優れているのみならず、屈折率とアッベ数が
それぞれ良好な水準でバランスしており、しかも光弾性
定数が低くレンズ、殊に眼鏡レンズとして適している。
それに加えて後述するように表面ハードコーティング特
性および耐衝撃特性が高いので薄くても実用性の価値が
高い眼鏡レンズが提供される。本発明者が調べた限り、
シクロヘキサンジメタノール(CHDM)をジヒドロキ
シ成分としてビスフェノールと一緒に重合した共重合ポ
リカーボネート樹脂に関し、いくつか文献がある。以下
その文献を簡単に紹介する。
【0012】(1)米国特許第4,501,875号明細
書(特開昭59−74121号公報) この文献には二価フェノールと脂肪族(または脂環族)
グリコールのビスハロホーメートをホスゲンと反応させ
ることによって、加工性の改善された共重合ポリカーボ
ネート樹脂が記載されている。具体的にはCHDMのビ
スクロロホーメート4モル%をビスフェノールAと共重
合させて得られたポリカーボネートは、ビスフェノール
A単独のポリカーボネートと比べて、流動性(メルトフ
ロー)が改良される以外に衝撃値、荷重たわみ温度およ
び延性はほぼ同じ物性が得られることのみが記載されて
いる。 (2)特開昭63−92642号公報 この文献には、ビスフェノールAとそれに対して2〜4
モル%のCHDMとをジフェニルカーボネートとエステ
ル交換させて得られた共重合ポリカーボネートを光ディ
スク基板として使用することが記載されている。 (3)特開平8−302005号公報 この文献には、ビスフェノールAとCHDM(4モル
%)をジフェニルカーボネートとエステル交換反応によ
り重合させて共重合ポリカーボネートを得ること、その
際ジフェニルカーボネートを多量使用することによりヒ
ドロキシル末端基の割合が極度に低下したポリマーが得
られることおよびそのポリマーは耐加水分解性が向上し
たものであることが記載されている。 (4)European Polymer Journal.Vol.12 pp279-282(19
76) この文献には、ビスフェノールAとCHDMとを塩化メ
チレン溶媒中にてピリジンを酸結合剤として使用してホ
スゲンと反応させて均一溶液重合により共重合ポリカー
ボネートを得ること、その際CHDMを1〜50モル%
の割合で含有する共重合ポリカーボネートを得ること、
GPC法により分子量を測定した結果および物性(引張
り応力、破断伸度)を測定した結果が記載されている。
この文献には得られた共重合ポリカーボネートの用途、
特に光学用途について何等記載されていない。 (5)Polymer,1983,Vol.24,October pp1313-1316 この文献には、ビスフェノールAとCHDMの50/5
0(モル比)の交互共重合ポリカーボネートを得るこ
と、この交互共重合ポリカーボネートは、ビスフェノー
ルAのクロロホーメートとCHDMとを塩化メチレン溶
媒中でピリジンを酸結合剤として使用し均一溶液重合に
より得ること、このポリカーボネートをランダム共重合
ポリカーボネートと比較するため物性(粘度、ガラス転
移点、老化特性)を測定した結果が記載されている。こ
の文献には交互共重合ポリカーボネートの用途、特に光
学用途について何等の記載もない。
【0013】以下本発明のプラスチックレンズおよび共
重合ポリカーボネート樹脂またはポリカーボネート樹脂
ブレンド物についてさらに詳細に説明する。本発明の共
重合ポリカーボネート樹脂またはポリカーボネート樹脂
ブレンド物は、前述したように下記構成単位(I)およ
び(II)よりなり、構成単位(I)の割合がモル分率で、
構成単位(I)および(II)の合計に対して15〜85
%、好ましくは20〜80%である。
【0014】
【化21】
【0015】(式中R1、R2、W、qおよびrの定義
は、前記構成単位(II)の定義と同じである。) 前記構成単位(I)および(II)は、ポリカーボネート樹
脂の製造において、ジヒドロキシ化合物成分としてそれ
ぞれ下記式(I−R)で表されるシクロヘキサンジメタ
ノールおよび下記式(II−R)で表されるビスフェノー
ルを使用することによって形成された単位である。
【0016】
【化22】
【0017】(ただし式(II−R)中、R1、R2、W、
qおよびrの定義は、前記構成単位(II)の定義と同じで
ある。) 本発明において、構成単位(I)のモル分率の割合が構
成単位(I)及び(II)の合計に対して15〜85%であ
る共重合ポリカーボネート樹脂またはポリカーボネート
樹脂ブレンド物とは、要するに、共重合体であれ、ポリ
カーボネート樹脂のブレンド物であれ、プラスチックレ
ンズとして使用されている樹脂全体において、構成単位
(I)のモル分率の割合が構成単位(I)及び(II)の合
計に対して15〜85%であればよいという意味であ
る。この割合は例えばNMRにより分析することができ
る。すなわち、プラスチックレンズを作製するにあたっ
ては、ブレンド物でも共重合体でもよいという意味であ
る。ブレンド物は共重合体同士、共重合体とホモ重合
体、ホモ重合体同士であってもよい。ただし、ブレンド
物の場合は光学的な観点および透明性の観点から互いに
相溶しうるブレンド物であることが好ましい。
【0018】ブレンド物の具体的態様としては、例えば
(i)構成単位(I)からなるホモポリカーボネート樹
脂と構成単位(II)からなるホモポリカーボネート樹脂と
のブレンド物、(ii)構成単位(I)からなるホモポリカ
ーボネート樹脂と構成単位(I)および(II)からなるカ
ーボネート共重合体樹脂とのブレンド物、(iii)構成
単位(II)からなるホモポリカーボネート樹脂と、構成単
位(I)および(II)からなるカーボネート共重合体樹脂
とのブレンド物および(iv)構成単位(I)からなるホ
モポリカーボネート樹脂、構成単位(II)からなるホモポ
リカーボネート樹脂および構成単位(I)および(II)か
らなるカーボネート共重合体樹脂との3種のブレンド物
が挙げられる。これらブレンド物は、例示であってこれ
らの若干の改変や追加は、本発明の主旨を変更しない限
り許容される。殊に前記(i)〜(iv)において“カー
ボネート共重合体樹脂”の組成は、前記した“共重合ポ
リカーボネート樹脂”と同じ組成である必要はない。す
なわち“カーボネート共重合体樹脂”は、構成単位
(I)のモル分率の割合が構成単位(I)および(II)の
合計に対して、例えば5〜95%好ましくは10〜90
%であることができる。
【0019】しかし本発明のプラスチックレンズは、ポ
リカーボネート樹脂ブレンド物よりも共重合ポリカーボ
ネート樹脂により形成されていることがレンズの光学的
な観点および透明性の観点から好ましい。次に本発明の
共重合ポリカーボネート樹脂またはポリカーボネート樹
脂ブレンド物の製造に使用されるジヒドロキシ化合物と
してのシクロヘキサンジメタノール(I−R)およびビ
スフェノ―ル(II−R)について、その具体的化合物を
説明する。前記式(I−R)で表されるシクロヘキサン
ジメタノールとしては、シス体、トランス体またはシス
/トランス体の混合物でもよく、1,2−シクロヘキサ
ンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノー
ル、1,4−シクロヘキサンジメタノールが挙げられ
る。中でも、1,4−シクロヘキサンジメタノールが好
ましい。また、これらは単独または2種以上組合せて用
いてもよい。
【0020】シクロヘキサンジメタノールとして1,4
−シクロヘキサンジメタノールを使用しかつそのトラン
ス/シスの比が100/0〜50/50の範囲であるも
のを使用するのが好適である。より好適なトランス/シ
スの比は100/0〜60/40、さらに好適には10
0/0〜70/30、最も好適には100/0〜80/
20である。トランス体の比が高い程得られる共重合ポ
リカーボネート樹脂またはポリカーボネート樹脂ブレン
ド物は、そのガラス転移温度(Tg)が高くなり、耐熱
性が向上する。すなわち、1,4−シクロヘキサンジメ
タノール/ビスフェノールAのモル比が50/50の共
重合ポリカーボネート樹脂の場合、その1,4−シクロ
ヘキサンジメタノールのトランス/シス比が50/50
および99/1では、樹脂のガラス転移温度(Tg)は
それぞれ89℃および96℃となる。1,4−シクロヘ
キサンジメタノールのトランス/シス比が最も高いもの
を得るには、それ自体公知の方法を採用することができ
る。例えば有機溶媒中で再結晶を繰返すことにより、ト
ランス体の比率が高い1,4−シクロヘキサンジメタノ
ールを得ることができる。一方前記式(II−R)で表さ
れるビスフェノールとしては、Wが
【0021】
【化23】
【0022】(ここでR3、R4、R5、R6、R7、R8
よびpは、前記構成単位(II)と同じ定義を有する。)で
表される基であるものが好ましい。ビスフェノールの具
体例としては、例えば4,4’−ジヒドロキシビフェニ
ル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,
2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロ
ヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,2−ビス
(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(3−イソプロピル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(3−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)オクタン、2,2−ビス(3−ブロモ−
4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4
−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−
ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−シク
ロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,
1−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)
ジフェニルメタン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3
−メチルフェニル)フルオレン、1,1−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)シクロペンタン、4,4’−ジヒド
ロキシジフェニルエ−テル、4,4’−ジヒドロキシ−
3,3’−ジメチルジフェニルエ−テル、4,4’−ジヒ
ドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシ
ジフェニルスルホキシド、4,4’−ジヒドロキシジフ
ェニルスルフィド、3,3’−ジメチル−4,4’−ジヒ
ドロキシジフェニルスルフィド、3,3’−ジメチル−
4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、3,
3’−ジメチル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルス
ルホン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジフェニル
スルフィド、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジフェ
ニルスルホキシド、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−
ジフェニルスルホン、1,3−ビス{2−(4−ヒドロ
キシフェニル)プロピル}ベンゼン、1,4−ビス{2
−(4−ヒドロキシフェニル)プロピル}ベンゼン等が
挙げられる。中でも、1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)−1−フェニルエタン、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−メチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘ
キサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,
3,5−トリメチルシクロヘキサン、4,4’−ジヒドロ
キシジフェニルスルホン、3,3’−ジメチル−4,4’
−ジヒドロキシジフェニルスルホン、9,9−ビス(4
−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、1,
3−ビス{2−(4−ヒドロキシフェニル)プロピル}
ベンゼン、1,4−ビス{2−(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピル}ベンゼンが好ましく、さらに2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチ
ルシクロヘキサン、4,4’−ジヒドロキシジフェニル
スルホン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチル
フェニル)フルオレンが好ましく、殊に2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン[通称ビスフェノ
ールA]または1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサンが好ましい。また、これらは単独ま
たは2種以上組合せて用いてもよい。
【0023】本発明の共重合ポリカーボネート樹脂また
はポリカーボネート樹脂ブレンド物は、その構成単位す
べてのモル分率の合計を100モル%とした時に一般式
(I)で表される構成単位のモル分率が15〜85%で
あり、好ましくは20〜80%、より好ましくは20〜
70%、さらに好ましくは30〜70%、最も好ましく
は30〜50%である。構成単位(I)のモル分率が8
5%を超えると耐熱性の低下および屈折率の低下をきた
すことがあり、15%未満ではアッベ数が低下し、屈折
率とアッベ数のバランスが悪くなり、レンズ材料として
は好ましくない。
【0024】本発明のプラスチックレンズに使用するた
めの共重合ポリカーボネート樹脂またはポリカーボネー
ト樹脂ブレンド物は、加工性および光学特性の点から、
その重合度は、比較的に低い値である。すなわち、比粘
度で表して、0.3〜0.6の範囲が適当であり、0.3
〜0.56の範囲がより好ましい。この範囲の比粘度を
有する共重合ポリカーボネート樹脂またはポリカーボネ
ート樹脂ブレンド物は、後述するように流動性(Q値)
に優れ、溶融射出成形により容易に成形加工することが
できて、しかも得られたレンズは、光学歪が極めて少な
い。
【0025】本発明の共重合ポリカーボネート樹脂また
はポリカーボネート樹脂ブレンド物は、溶融時の流動性
に優れ、後述する測定法に従って測定された流動性(Q
値)が極めて高い値を有している。ビスフェノールAか
らのホモポリカーボネート樹脂の流動性(Q値)は、
4.2×10-3cm3/sであるのに対して、本発明の共
重合ポリカーボネート樹脂またはポリカーボネート樹脂
ブレンド物の流動性(Q値)は、20×10-3〜200
×10-3cm3/s、好適には25×10-3〜200×
10-3cm3/sであり、最も好適には35×10-3
180×10-3cm3/sである。
【0026】本発明のプラスチックレンズは、前記共重
合ポリカーボネート樹脂またはポリカーボネート樹脂ブ
レンド物より形成されていることに起因して、屈折率お
よびアッベ数のそれぞれが比較的高い水準であり、しか
もこれらの値のバランスが良い。そのため眼鏡レンズに
好適である。すなわち、本発明のプラスチックレンズ
は、屈折率が1.500〜1.600、好適には1.53
0〜1.590、最も好適には1.540〜1.580の
範囲である。またアッベ数が31〜48、好適には32
〜45の範囲である。
【0027】本発明のプラスチックレンズを形成する共
重合ポリカーボネート樹脂またはポリカーボネート樹脂
ブレンド物は、その末端基および分子量分布において好
ましい態様を有している。前記共重合ポリカーボネート
樹脂またはポリカーボネート樹脂ブレンド物は、原料モ
ノマーのビスフェノールに由来するフェノール性水酸基
(OH基)の末端基を有している。そのフェノール性水
酸基(OH基)の末端基の含有割合が、全末端基当り1
〜80モル%の範囲、好ましくは2〜70モル%の範囲
であるのが有利である。共重合ポリカーボネート樹脂ま
たはポリカーボネート樹脂ブレンド物は、その末端基が
フェノール性水酸基の末端基およびフェノール性水酸基
を有しないアリールまたはアルキル末端基(例えばフェ
ニル基、置換フェニル基、メチル基またはエチル基)よ
り実質的に形成されている。従って全末端基としては、
フェノール性水酸基および前記アリール基またはアルキ
ル基の末端基の合計量を実質的に意味する。
【0028】従って本発明では、前記合計量を100モ
ル%とした時のフェノール性末端基の割合が1〜80モ
ル%である共重合ポリカーボネート樹脂またはポリカー
ボネート樹脂ブレンド物が使用される。一方本発明の共
重合ポリカーボネート樹脂またはポリカーボネート樹脂
ブレンド物は、ある一定の分子量分布の範囲を有してい
ることが好ましい。この分子量分布を重量平均分子量
(Mw)/数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)で
表して、1.1〜3の範囲、好ましくは1.3〜2.8の
範囲である共重合ポリカーボネート樹脂またはポリカー
ボネート樹脂ブレンド物が有利に利用される。この重量
平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)は後述
する測定法に基いて決定される。
【0029】前記した末端基および分子量分布を有する
共重合ポリカーボネート樹脂またはポリカーボネート樹
脂ブレンド物は、後述するように、カーボネート前駆体
としてカーボネートエステル(特にジフェニルカーボネ
ート)を使用するエステル交換法により重合して樹脂を
製造する方法において、カーボネートエステルの仕込割
合や反応条件を制御することによって得ることができ
る。前記末端基および分子量分布を有する共重合ポリカ
ーボネート樹脂またはポリカーボネート樹脂ブレンド物
は、レンズの成形加工性に優れ、得られたレンズは、耐
熱性、耐衝撃性および色相が良好であり、しかもレンズ
の表面をハードコート処理して硬化層を形成させる場合
の処理の加工性が容易になり均一で強固に接着した硬化
層となるのに役立つ。
【0030】次に本発明の共重合ポリカーボネート樹脂
またはポリカーボネート樹脂ブレンド物を製造するため
の重合法について説明する。本発明の共重合カーボネー
ト樹脂またはポリカーボネート樹脂ブレンド物は、主た
るジヒドロキシ化合物として下記式(I−R)で表され
るシクロヘキサンジメタノールおよび下記式(II−R)
で表されるビスフェノールを使用することにより製造さ
れる。
【0031】
【化24】
【0032】(ただし式(II−R)中、R1、R2、W、
qおよびrの定義は、前記構成単位(II)の定義と同じで
ある。) 重合方法は、酸結合剤の存在下に前記2種のジヒドロキ
シ化合物とホスゲンとを反応させる方法(溶液重合法)
および前記2種のジヒドロキシ化合物をカーボネートエ
ステルとエステル交換反応させる方法(エステル交換
法)が好ましく採用される。これらのうち、エステル交
換法が有利である。エステル交換法は、その重合の形態
や方式は特に制限されない。例えば、溶融重合法または
固相重合法いずれも採用することができるが、溶融重合
法が工業的に望ましい。
【0033】溶液重合法においては、酸結合剤としてピ
リジン、キノリン、イソキノリン、ジメチルアニリン等
の芳香族第3級アミンが挙げられ、殊に、ピリジンが好
適なものとして用いられる。酸結合剤単独/または、有
機溶媒を用い希釈して溶液中で反応が行われる。該有機
溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化
水素または塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタ
ン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化
炭化水素が用いられ、特に塩化メチレン、クロロホル
ム、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼ
ン等のハロゲン化炭化水素が好ましく、殊に塩化メチレ
ンが最も好ましい。該酸結合剤の使用量は、通常ホスゲ
ンに対して、2〜100モル当量用いられ、好ましく
は、2〜50モル当量用いられる。反応温度は通常0〜
100℃で、好ましくは、0〜40℃で行われる。反応
時間は通常数分〜数日間、好ましくは、10分間〜5時
間行われる。また、末端停止剤として単官能フェノール
類を使用することができる。単官能フェノール類は末端
停止剤として分子量調節のために一般的に使用され、ま
た得られたポリカーボネート樹脂は、末端が単官能フェ
ノール類に基づく基によって封鎖されていることにな
る。かかる単官能フェノール類の具体例としては、例え
ばフェノール、p−tert−ブチルフェノール、p−
クミルフェノールおよびイソオクチルフェノールが挙げ
られる。また、他の単官能フェノール類としては、長鎖
のアルキル基あるいは脂肪族ポリエステル基を置換基と
して有するフェノール類または安息香酸クロライド類、
もしくは長鎖のアルキルカルボン酸クロライド類を使用
することができる。
【0034】これらの末端停止剤は、得られたポリカー
ボネート樹脂の全末端に対して少なくとも5モル%、好
ましくは少なくとも10モル%末端に導入されることが
望ましく、また、末端停止剤は単独でまたは2種以上混
合して使用してもよい。エステル交換法による溶融重合
法においては不活性ガスの存在下にジヒドロキシ化合物
とカーボネートエステルとを加熱しながら混合して、生
成するアルコールまたはフェノールを留出させる方法に
より行われる。反応温度は生成するアルコールまたはフ
ェノールの沸点等により異なるが、通常120〜350
℃の範囲である。反応後期には反応系を1,330〜1
3.3Pa程度に減圧して生成するアルコールまたはフ
ェノールの留出を容易にさせる。反応時間は通常1〜1
0時間程度である。
【0035】カーボネートエステルとしては、置換され
ていてもよい炭素数6〜12のアリール基、アラルキル
基あるいは炭素数1〜4のアルキル基などのエステルが
挙げられる。具体的にはジフェニルカーボネート、ビス
(クロロフェニル)カーボネート、ジナフチルカーボネ
ート、ビス(ジフェニル)カーボネート、ジメチルカー
ボネート、ジエチルカーボネート、ジブチルカーボネー
トなどが挙げられ、なかでもジフェニルカーボネートが
好ましい。カーボネートエステルは、ジヒドロキシ化合
物1モル当り0.97〜1.2モルの範囲の割合で使用す
るのが好ましく、1.0〜1.1モルの範囲の割合で使用
するのが特に好ましい。
【0036】また、エステル交換法において重合速度を
速めるために重合触媒を用いることができ、かかる重合
触媒としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、二価フェノールのナトリウム塩、カリウム塩等のア
ルカリ金属化合物;水酸化カルシウム、水酸化バリウ
ム、水酸化マグネシウム等のアルカリ土類金属化合物;
テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチル
アンモニウムヒドロキシド、トリメチルアミン、トリエ
チルアミン等の含窒素塩基性化合物;アルカリ金属やア
ルカリ土類金属のアルコキシド類;アルカリ金属やアル
カリ土類金属の有機酸塩類;亜鉛化合物類;ホウ素化合
物類;アルミニウム化合物類;ケイ素化合物類;ゲルマ
ニウム化合物類;、有機スズ化合物類;鉛化合物類;オ
スミウム化合物類;アンチモン化合物類;マンガン化合
物類;チタン化合物類;ジルコニウム化合物類などの通
常エステル化反応、エステル交換反応に使用される触媒
を用いることができる。触媒は単独で使用してもよい
し、2種以上組合せて使用してもよい。これらの重合触
媒の使用量は、原料のジヒドロキシ化合物1モルに対
し、好ましくは1×10-9〜1×10-2当量、より好ま
しくは1×10-8〜5×10-3当量の範囲で選ばれる。
また、必要に応じて分子量調節剤、酸化防止剤等を加え
てもよい。
【0037】得られたポリカーボネート樹脂に触媒失活
剤を添加することもできる。触媒失活剤としては、公知
の触媒失活剤が有効に使用されるが、この中でもスルホ
ン酸のアンモニウム塩、ホスホニウム塩が好ましく、さ
らにドデシルベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニ
ウム塩等のドデシルベンゼンスルホン酸の上記塩類やパ
ラトルエンスルホン酸テトラブチルアンモニウム塩等の
パラトルエンスルホン酸の上記塩類が好ましい。またス
ルホン酸のエステルとしてベンゼンスルホン酸メチル、
ベンゼンスルホン酸エチル、ベンゼンスルホン酸ブチ
ル、ベンゼンスルホン酸オクチル、ベンゼンスルホン酸
フェニル、パラトルエンスルホン酸メチル、パラトルエ
ンスルホン酸エチル、パラトルエンスルホン酸ブチル、
パラトルエンスルホン酸オクチル、パラトルエンスルホ
ン酸フェニル等が好ましく用いられ、その中でも、ドデ
シルベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩が
最も好ましく使用される。
【0038】これらの触媒失活剤の使用量はアルカリ金
属化合物および/またはアルカリ土類金属化合物より選
ばれた前記重合触媒1モル当り0.5〜50モルの割合
で、好ましくは0.5〜10モルの割合で、さらに好ま
しくは0.8〜5モルの割合で使用することができる。
本発明者らの研究によれば、本発明の共重合ポリカーボ
ネート樹脂は、その重合方法によって、得られる物性、
殊にガラス転移温度および流動性(Q値)に若干の相違
があることが判った。この相違は後述するように構成単
位(I)および構成単位(II)がポリマー主鎖上に交互に
配列した割合の差に起因しているものと考えられる。す
なわち、本発明の共重合ポリカーボネート樹脂は、カー
ボネート結合(−O−CO−O−)を中心として、
(I)両側に構成単位(I)および構成単位(II)が結合
した構造(以下“ヘテロカーボネート”という)および
(II)両側に2つの構成単位(I)が結合するかあるいは
2つの構成単位(II)が結合する構造(以下“ホモカーボ
ネート”という)の2種のカーボネート結合により構成
されている。
【0039】構成単位(I)として1,4−シクロヘキ
サンジメタノールからの単位および構成単位(II)とし
て、ビスフェノールAからの単位を例に挙げて説明する
と、ヘテロカーボネート(C−1)およびホモカーボネ
ート(C−2およびC−3)は、下記化学構造式で表さ
れる。ヘテロカーボネート
【0040】
【化25】
【0041】ホモカーボネート
【0042】
【化26】
【0043】共重合ポリカーボネート樹脂の製造におい
て、ジヒドロキシ化合物として、1,4−シクロヘキサ
ンジメタノールおよびビスフェノールAを50/50
(モル%)の割合で使用した場合、反応が完全に確率論
で進行すると仮定すると、前記ヘテロカーボネート(C
−1):ホモカーボネート(C−2):ホモカーボネー
ト(C−3)の比は50:25:25となる。すなわ
ち、計算上は、ヘテロカーボネート(C−1):ホモカ
ーボネート(C−2+C−3)は50:50となる。
【0044】しかしながら、本発明者らが、実験したと
ころによれば、ジヒドロキシ化合物として1,4−シク
ロヘキサンジメタノールおよびビスフェノールAを50
/50(モル%)の割合で使用して共重合ポリカーボネ
ート樹脂を製造した場合、得られた樹脂は、ヘテロカー
ボネート(C−1):ホモカーボネート(C−2+C−
3)の割合が必ずしも50:50にならず、重合方法に
よってこの割合は、若干ずれを生じることが判った。
【0045】前記した酸結合剤としてピリジンのごとき
芳香族第3級アミンを使用し、カーボネート前駆体とし
てホスゲンを使用する溶液重合法によれば、ヘテロカー
ボネート:ホモカーボネートの比が、例えば44:56
の割合のようにヘテロカーボネートの割合がほぼ確率論
に近い値の共重合ポリカーボネート樹脂が得られる。一
方カーボネート前駆体としてカーボネートエステル(例
えばジフェニルカーボネート)を使用する溶融重合法に
よればヘテロカーボネート:ホモカーボネートの比が、
例えば70:30の割合のようにヘテロカーボネートの
割合が50モル%よりもかなり高い共重合ポリカーボネ
ート樹脂が得られる。前記溶液重合法と溶融重合法の例
は、ジヒドロキシ化合物として、1,4−シクロヘキサ
ンジメタノールとビスフェノールAとを50/50(モ
ル%)の割合で使用した場合を例として示した。後述す
る実施例から明らかなように、ヘテロカーボネートとホ
モカーボネートの割合は、使用するシクロヘキサンジメ
タノールとビスフェノールの割合によって当然変わる
が、使用するジヒドロキシ化合物の割合が同じであれ
ば、溶液重合法に比べて溶融重合法により、ヘテロカー
ボネートの割合が高い共重合ポリカーボネートが得られ
ることが判った。
【0046】すなわち、本発明によれば、構成単位
(I):構成単位(II)の割合をモル比でm:n(ただし
mおよびnの合計を1とする)としたとき、ヘテロカー
ボネートの含有割合が(2.05×m×n)以上、好ま
しくは(2.1×m×n)以上の共重合ポリカーボネー
ト樹脂が得られる。言い換えれば、前記ヘテロカーボネ
ートの含有割合は、ポリマー主鎖において、構成単位
(I)と構成単位(II)が交互に配列しているカーボネー
ト結合の割合を意味し全カーボネート結合(m+n)を
1としたときの割合である。
【0047】前述したようにヘテロカーボネートの含有
割合が(2.05×m×n)以上の共重合ポリカーボネ
ート樹脂は溶融重合法によって、構成単位(I)のモル
分率の割合が、構成単位(I)および構成単位(II)の合
計に対して15〜85モル%の範囲で得られる。ヘテロ
カーボネートの含有割合が(2.05×m×n)以上、
殊に(2.1×m×n)以上の共重合ポリカーボネート
樹脂は、それ以下の樹脂に比べて、レンズの屈折率、ア
ッベ数および光弾性定数はほとんど変わらないが、流動
性(Q値)はヘテロカーボネートの含有割合が高くなる
に従って、改善される。
【0048】本発明の共重合ポリカーボネート樹脂また
はポリカーボネート樹脂ブレンド物は、構成単位(I)
および構成単位(II)よりなるが、その構成単位(II)の中
から、特定のタイプの2種を組合せて使用すると、光学
特性および耐熱性がより改良されたプラスチックレンズ
が得られることが見出された。この特定タイプの単位の
2種の構成単位は下記(II−a)および(II−b)で表
される。(II−a)はビスフェノールAをビスフェノー
ルとして使用することにより誘導される構成単位であ
る。構成単位(II−a)
【0049】
【化27】
【0050】構成単位(II−b) 構成単位(II−b)は下記(II−b−1)および(II−
b−2)からなる群から選択されるが、(II−b−1)
の単位がより好ましい。
【0051】
【化28】
【0052】ただし前記単位(II−b−1)および(II
−b−2)において、R1およびR2はそれぞれ独立して
炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコ
キシ基、炭素数6〜20のシクロアルキル基、炭素数6
〜20のシクロアルコキシ基、炭素数6〜10のアリー
ル基、炭素数7〜20のアラルキル基、炭素数6〜10
のアリールオキシ基、炭素数7〜20のアラルキルオキ
シ基またはハロゲン原子であって、qおよびrはそれぞ
れ0〜4の整数であり、W’は炭素数5〜12の脂環式
炭化水素基もしくは下記
【0053】
【化29】
【0054】で表される基であり、ここでR3、R4は同
一または異なり、水素原子または炭素数1〜10の炭化
水素基を表し、xは1〜5の整数、R5およびR6はそれ
ぞれ独立して水素原子または炭素数1〜3のアルキル
基、pは4〜7の整数、R7およびR8はそれぞれ独立し
て水素原子、ハロゲン原子または炭素数1〜3のアルキ
ル基であり、R11およびR12はそれぞれ独立して、炭素
数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ
基、炭素数6〜20のシクロアルキル基、炭素数6〜2
0のシクロアルコキシ基、炭素数6〜10のアリール
基、炭素数7〜20のアラルキル基、炭素数6〜10の
アリールオキシ基、炭素数7〜20のアラルキルオキシ
基またはハロゲン原子であって、yおよびzは、それぞ
れ1〜4の整数である。前記構成単位(II−b)中、
(II−b−1)が好ましく、さらにその(II−b−1)
としては、下記のものが特に好ましい。
【0055】
【化30】
【0056】これら(i)、(ii)、(iii)および(i
v)の(II−b)に属する単位は、ジヒドロキシ化合物
として、それぞれ(i)1,1−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、(i
i)4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、(iii)
9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)
フルオレンおよび(iv)1,1−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)シクロヘキサンを使用することにより誘導さ
れる構成単位である。前記した構成単位(II)の2種を組
合せた共重合ポリカーボネート樹脂またはポリカーボネ
ート樹脂ブレンド物は、構成単位(I)、(II−a)お
よび(II−b)より構成される。この場合構成単位
(I)および構成単位(II)(II−aとII−bの合計)の
合計に対して構成単位(I)のモル分率の割合は15〜
85%、好ましくは20〜80%であり、かつ構成単位
(II−a):構成単位(II−b)の割合は、モル比で
1:99〜99:1、好ましくは30:70〜99:
1、特に好ましくは40:60〜95:5の範囲であ
り、最も好ましいのは50:50〜90:10の範囲で
ある。
【0057】構成単位(II)を前記のように2種組合せて
使用することにより、構成単位(II)として(II−a)の
みを使用した時に比べて、ガラス転移温度の高くかつ光
弾性定数の改良された共重合ポリカーボネート樹脂また
はポリカーボネート樹脂ブレンド物およびプラスチック
レンズが得られる。本発明の共重合ポリカーボネート樹
脂またはポリカーボネート樹脂ブレンド物には、成形時
における分子量の低下や色相の悪化を防止するために、
さらにリン含有熱安定剤を使用することができる。かか
る熱安定剤としては、亜リン酸、リン酸、亜ホスホン
酸、ホスホン酸およびこれらのエステル等が挙げられ
る。
【0058】具体的には、トリフェニルホスファイト、
トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリデシルホ
スファイト、トリオクチルホスファイト、トリオクダデ
シルホスファイト、ジデシルモノフェニルホスファイ
ト、ジオクチルモノフェニルホスファイト、ジイソプロ
ピルモノフェニルホスファイト、モノブチルジフェニル
ホスファイト、モノデシルジフェニルホスファイト、モ
ノオクチルジフェニルホスファイト、トリス(2,4−
ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、ビス
(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニ
ル)ペンタエリスリトールジホスファイト、2,2−メ
チレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)
オクチルホスファイト、ビス(ノニルフェニル)ペンタ
エリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−t
ert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホス
ファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスフ
ァイト、トリブチルホスフェート、トリエチルホスフェ
ート、トリメチルホスフェート、トリフェニルホスフェ
ート、ジフェニルモノオキソキセニルホスフェート、ジ
ブチルホスフェート、ジオクチルホスフェート、ジイソ
プロピルホスフェート、テトラキス(2,4−ジ−is
o−プロピルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホ
スホナイト、テトラキス(2,4−ジ−n−ブチルフェ
ニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テト
ラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,
4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,
4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,3’−ビフ
ェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−t
ert−ブチルフェニル)−3,3’−ビフェニレンジ
ホスホナイト、テトラキス(2,6−ジ−iso−プロ
ピルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイ
ト、テトラキス(2,6−ジ−n−ブチルフェニル)−
4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス
(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’−
ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,6−ジ
−tert−ブチルフェニル)−4,3’−ビフェニレ
ンジホスホナイト、テトラキス(2,6−ジ−tert
−ブチルフェニル)−3,3’−ビフェニレンジホスホ
ナイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニ
ル)−ビフェニルホスホナイト、ベンゼンホスホン酸ジ
メチル、ベンゼンホスホン酸ジエチル、ベンゼンホスホ
ン酸ジプロピル等が挙げられ、なかでもトリス(2,4
−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、テト
ラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,
4’−ビフェニレンジホスホナイトおよびビス(2,4
−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニルホスホ
ナイトが好ましい。
【0059】これらの熱安定剤は、1種もしくは2種以
上を混合して用いてもよい。かかる熱安定剤の使用量
は、該共重合ポリカーボネート樹脂またはポリカーボネ
ート樹脂ブレンド物100重量部に対して0.001〜
0.15重量部が好ましい。さらに本発明の共重合ポリ
カーボネート樹脂またはポリカーボネート樹脂ブレンド
物には、成形時の金型からの離型性を改良する目的等で
脂肪酸エステル化合物を使用することができる。
【0060】かかる脂肪酸エステルとしては、炭素数1
〜20の一価または多価アルコールと炭素数10〜30
の飽和脂肪酸との部分エステルまたは全エステルである
のが好ましい。かかる一価または多価アルコールと飽和
脂肪酸との部分エステルまたは全エステルとしては、ス
テアリン酸モノグリセリド、ステアリン酸ジグリセリ
ド、ステアリン酸トリグリセリド、ステアリン酸モノソ
ルビテート、ベヘニン酸モノグリセリド、ペンタエリス
リトールモノステアレート、ペンタエリスリトールテト
ラステアレート、ペンタエリスリトールテトラペラルゴ
ネート、プロピレングリコールモノステアレート、ステ
アリルステアレート、パルミチルパルミテート、ブチル
ステアレート、メチルラウレート、イソプロピルパルミ
テート、ビフェニルビフェネート、ソルビタンモノステ
アレート、2−エチルヘキシルステアレート等が挙げら
れ、なかでも、ステアリン酸モノグリセリド、ステアリ
ン酸トリグリセリド、ペンタエリスリトールテトラステ
アレートが好ましく用いられる。かかる脂肪酸エステル
の使用量は、該共重合ポリカーボネート樹脂またはポリ
カーボネート樹脂ブレンド物100重量部に対して0.
001〜0.5重量部が好ましい。
【0061】耐候性の向上および有害な紫外線をカット
する目的で、本発明の共重合ポリカーボネート樹脂また
はポリカーボネート樹脂ブレンド物にはさらに紫外線吸
収剤を配合することができる。かかる紫外線吸収剤とし
ては、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフ
ェノンに代表されるベンゾフェノン系紫外線吸収剤、2
−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−
イル)−5−ヘキシルオキシフェノールに代表されるト
リアジン系紫外線吸収剤、2−(2H−ベンゾトリアゾ
ール−2−イル)−4−メチルフェノール、2−(2H
−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−tert−オ
クチルフェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−
2−イル)−4,6−ビス(1−メチル−1−フェニル
エチル)フェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール
−2−イル)−4,6−ジ−tert−ペンチルフェノ
ール、2−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−
2−イル)−4−メチル−6−tert−ブチルフェノ
ール、2−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−
2−イル)−2,4−tert−ブチルフェノールおよ
び2,2’−メチレンビス[6−(2H−ベンゾトリア
ゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチ
ルブチル)フェノール]等に代表されるベンゾトリアゾ
ール系紫外線吸収剤が例示され、これらは単独で用いて
も、2種以上併用してもよい。これら紫外線吸収剤は、
共重合ポリカーボネート樹脂またはポリカーボネート樹
脂ブレンド物100重量部当り通常0.01〜1重量
部、好ましくは0.05〜0.8重量部配合される。
【0062】本発明の共重合ポリカーボネート樹脂また
はポリカーボネート樹脂ブレンド物には、レンズに成形
した場合、ポリカーボネート樹脂や紫外線吸収剤に基づ
くレンズの黄色味を打ち消すためにブルーイング剤を配
合することができる。ブルーイング剤としてはポリカー
ボネート樹脂に使用されるものであれば、特に支障なく
使用することができる。一般的にはアンスラキノン系染
料が入手容易であり好ましい。具体的なブルーイング剤
としては、例えば一般名Solvent Violet
13[CA.No(カラーインデックスNo)6072
5;商標名 バイエル社製「マクロレックスバイオレッ
トB」、三菱化学(株)製「ダイアレジンブルーG」、
住友化学工業(株)製「スミプラストバイオレット
B」]、一般名Solvent Violet31[C
A.No 68210;商標名 三菱化学(株)製「ダ
イアレジンバイオレットD」]、一般名Solvent
Violet33[CA.No 60725;商標名
三菱化学(株)製「ダイアレジンブルーJ」]、一般
名Solvent Blue94[CA.No 615
00;商標名 三菱化学(株)製「ダイアレジンブルー
N」]、一般名SolventViolet36[C
A.No 68210;商標名 バイエル社製「マクロ
レックスバイオレット3R」]、一般名Solvent
Blue97[商標名バイエル社製「マクロレックス
バイオレットRR」]および一般名Solvent B
lue45[CA.No 61110;商標名 サンド
社製「テトラゾールブルーRLS」]が代表例として挙
げられる。これらブルーイング剤は通常共重合ポリカー
ボネート樹脂またはポリカーボネート樹脂ブレンド物1
00重量部当り0.3×10-4〜2×10-4重量部の割
合で配合される。
【0063】本発明の共重合ポリカーボネート樹脂また
はポリカーボネート樹脂ブレンド物には、酸化防止の目
的で通常知られた酸化防止剤を添加することができる。
その例としてはフェノール系酸化防止剤を示すことがで
き、具体的には例えばトリエチレングリコール−ビス
(3−(3−tert−ブチル−5−メチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネート)、1,6−ヘキサン
ジオール−ビス(3−(3,5−ジ−tert−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ペンタエ
リスリトール−テトラキス(3−(3,5−ジ−ter
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト)、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,
3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t
ert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、
N,N−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシヒドロシンナマイド)、3,5−
ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホ
ネートジエチルエステル、トリス(3,5−ジ−ter
t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレー
ト、3,9−ビス{1,1−ジメチル−2−[β−(3−
tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニ
ル)プロピオニルオキシ]エチル}−2,4,8,10−
テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン等が挙げられ
る。これら酸化防止剤の好ましい添加量の範囲は共重合
ポリカーボネート樹脂またはポリカーボネート樹脂ブレ
ンド物100重量部に対して、0.0001〜0.05重
量部である。
【0064】前記した共重合ポリカーボネート樹脂また
はポリカーボネート樹脂ブレンド物を使用してプラスチ
ックレンズを成形するには、それ自体公知の方法を採用
することができる。具体的には、本発明プラスチックレ
ンズは射出成形、圧縮成形、押出成形または射出圧縮成
形等各種の成形方法により成形されるが、射出圧縮成形
が光学歪みの少ないレンズを成形でき最も好ましい方法
である。射出圧縮成形において、シリンダー温度は18
0〜300℃、金型温度は40〜120℃が好ましい。
本発明のプラスチックレンズはその表面にハードコート
層、反射防止コート層または防曇コート層などの保護層
を形成させることができる。これら保護層については後
に説明する。
【0065】本発明のプラスチックレンズは、眼鏡レン
ズ、カメラレンズ、双眼鏡レンズ、顕微鏡レンズ、プロ
ジェクターレンズ、フレネルレンズ、レンチキュラレン
ズ、fθレンズ、ヘッドランプレンズまたはピックアッ
プレンズ等の各種レンズに用いることができる。その内
特に、屈折率/アッベ数のバランスの良い点から眼鏡レ
ンズが最も適している。本発明のレンズ基材表面に形成
されるハードコート(硬化)層としては、熱硬化性また
は活性エネルギー硬化性のいずれも好ましく用いられ
る。熱硬化性ハードコート材料としては、オルガノポリ
シロキサンなどのシリコーン系樹脂およびメラミン系樹
脂等が挙げられる。
【0066】かかるシリコーン系樹脂については、特開
昭48−056230号、特開昭49−014535
号、特開平08−054501号および特開平08−1
98985号公報等に記載されている樹脂を用いること
ができる。例えば一般式 (R1a(R2bSi(OR34-(a+b) で表される有機ケイ素化合物および/またはその加水分
解物からなるコーティング組成物を乾燥および/または
加熱硬化させて得られるハードコート層である。(ここ
でR1およびR2はそれぞれ独立にアルキル基、アリル
基、アシル基、ハロゲン基、グリシドキシ基、エポキシ
基、アミノ基、フェニル基、メルカプト基、メタクリル
オキシ基およびシアノ基からなる群より選ばれる有機基
を示し、R3は、炭素数1〜10のアルキル基、アルコ
キシアルキル基、アリル基、アシル基であり、aおよび
bは0または1の整数である。)これらの有機ケイ素化
合物の具体例としては、メチルシリケート、エチルシリ
ケート、n−プロピルシリケート、iso−プロピルシ
リケート、n−ブチルシリケート、sec−ブチルシリ
ケート、tert−ブチルシリケート等のテトラアルコ
キシシランまたはその加水分解物、およびメチルトリメ
トキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリ
エトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、フェニル
トリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシ
シラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、
γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ
−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキ
シプロピルトリメトキシシラン、(3,4−エポキシシ
クロヘキシル)メチルトリメトキシシラン、(3,4−
エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、
γ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピルトリ
メトキシシラン等のトリアルコキシシランまたはその加
水分解物、さらにジメチルジメトキシシラン、ジメチル
ジエトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、
γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン等の
ジメトキシシランまたはその加水分解物等が挙げられ
る。
【0067】これらの有機ケイ素化合物は単独で用いて
もよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
【0068】これらの有機ケイ素化合物は、硬化温度を
下げ硬化をより進行させるためには加水分解して使用す
ることが好ましい。加水分解は、塩酸、硫酸などの無機
酸や酢酸などの有機酸の存在下に行うことが好ましい。
用いる酸の添加量を調節することによって、加水分解の
度合いは容易に制御することが可能である。また、加水
分解を均一に行うために、有機溶剤を用いてもよい。こ
れら有機溶剤としては、アルコール、ケトン、エーテ
ル、セロソルブまたは芳香族炭化水素等が挙げられる。
これらの溶剤は単独あるいは2種以上混合して使用され
る。メラミン系樹脂としては、メチル化メチロールメラ
ミン、プロピル化メチロールメラミン、ブチル化メチロ
ールメラミンまたはイソブチル化メチロールメラミン等
のメラミン樹脂に架橋剤、硬化剤等からなるコーティン
グ組成物を乾燥および/または加熱硬化させて得られる
ハードコート層である。
【0069】上記メラミン系樹脂は、単独で用いてもよ
いし、また2種以上混合して用いてもよい。また、物性
を損わない範囲でアクリル樹脂、ポリエーテル樹脂、ポ
リエステル樹脂またはシリコン樹脂等の変性剤を混合し
てもよい。硬化剤としては、例えば塩酸、硫酸、硝酸な
どの無機酸や酢酸、シュウ酸、マレイン酸、p−トルエ
ンスルホン酸などの有機酸が挙げられる。架橋剤として
は、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、ブタンジオール、ヘキサンジオール等の短鎖グリコ
ール、およびポリエチレングリコール等の長鎖グリコー
ルが挙げられ、これらは単独でまたは2種以上を配合し
てもよい。
【0070】かかるメラミン系コーティング組成物にお
ける硬化剤、架橋剤の配合量としては、その目的により
適宜決められる。架橋剤はメラミン系樹脂の官能基およ
び架橋剤の官能基が等モル量になることが目安とされ、
メラミン系樹脂100重量部に対して好ましくは10〜
200重量部、より好ましくは20〜150重量部であ
る。また、硬化剤はメラミン系樹脂100重量部に対し
好ましくは1〜10重量部、より好ましくは2〜7重量
部である。溶剤としては、アルコール、ケトン、エーテ
ル、セロソルブ、芳香族炭化水素等が挙げられる。これ
らの溶剤は単独あるいは2種以上混合して使用される。
【0071】活性エネルギー線硬化性ハードコート材料
としては、特開昭54−097633号、特開平03−
145602号および特開2000−229384号公
報等に記載されている材料を用いることができる。例え
ば、活性エネルギー線硬化性の官能基を2個以上有する
多官能性化合物が挙げられ、該活性エネルギー線硬化性
官能基として、(メタ)アクリロイル基、ビニル基また
はアリル基などの不飽和基を有する基、好ましくは(メ
タ)アクリロイル基を有するものが挙げられる。例え
ば、多価アルコール等の2個以上の水酸基を有する化合
物と(メタ)アクリル酸からなるポリ(メタ)アクリレ
ートである。
【0072】上記ポリ(メタ)アクリレート化合物とし
て具体的には、以下の化合物が挙げられる。例えば1,
4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペン
チルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキ
サンジオールジ(メタ)アクリレート、シクロヘキサン
ジメタノールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、グリセロールトリ
(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテト
ラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ
(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ
(メタ)アクリレート、トリス(2−(メタ)アクリロ
イルオキシエチル)イソシアヌレート、ビス(2−(メ
タ)アクリロイルオキシエチル)−2−ヒドロキシルエ
チルイソシアヌレート、トリス(2−(メタ)アクリロ
イルオキシプロピル)イソシアヌレート、ビスフェノー
ルAジメタクリレート、エチレンオキシド付加トリメチ
ロールプロパンのトリ(メタ)アクリレート、エチレン
オキシド付加ペンタエリスリトールのテトラ(メタ)ア
クリレート、エチレンオキシド付加ジペンタエリスリト
ールのヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン付
加物ジペンタエリスリトールのヘキサ(メタ)アクリレ
ート等が挙げられる。
【0073】好ましくは、トリメチロールプロパン系ポ
リ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトール系ポリ
(メタ)アクリレートとイソシアヌレート系ポリ(メ
タ)アクリレートが挙げられる。また、上記多官能性化
合物は活性エネルギー線硬化性官能基以外に、さらに例
えば水酸基、カルボキシル基、ハロゲン基、ウレタン結
合、エーテル結合、エステル結合、チオエーテル結合、
アミド結合、ジオルガノシロキサン結合など種々の官能
基や結合を有していてもよい。特にウレタン結合を有す
る(メタ)アクリロイル基含有化合物(以下、“アクリ
ルウレタン”と称することがある)が好ましい。上記多
官能性化合物であるアクリルウレタンとしては、1分子
中に少なくとも2個以上のイソシアネート基を有する化
合物(1)、1分子中に少なくとも2個以上の水酸基を
有する化合物(2)および水酸基と(メタ)アクリロイ
ル基を有する化合物(3)との反応生成物等が挙げられ
る。
【0074】1分子中に少なくとも2個以上のイソシア
ネート基を有する化合物(1)としては、2,6−トリ
レンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネ
ート、ジフェニルメタン−4,4−ジイソシアネート、
ジシクロヘキシルメタン−4,4−ジイソシアネート、
ヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイ
ソシアネート、フェニレンジイソシアネート、キシリレ
ンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシ
アネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、シク
ロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネ
ート等が挙げられる。
【0075】1分子中に少なくとも2個以上の水酸基を
有する化合物(2)としては、エチレングリコール、プ
ロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−
ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘ
キサンジメタノール、ジエチレングリコール、トリメチ
ロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジトリメチロ
ールプロパン、ジペンタエリスリトール、トリス(2−
ヒドロキシエチル)イソシアヌレートなどの多価アルコ
ール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコ
ールなどのポリアルキレングリコール、または上記多価
アルコール、ポリアルキレングリコールと多塩基酸(例
えばフタル酸、テレフタル酸、マレイン酸など)または
その無水物との縮合反応により得られるポリエステルポ
リオールなどが挙げられる。
【0076】水酸基と(メタ)アクリロイル基を有する
化合物(3)の具体的な例としては、2−ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)
アクリレート、2−ヒドロキシ−3−クロロプロピル
(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシシクロヘキシル
(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェニル
オキシプロピル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリ
トールアクリレート等が挙げられる。具体的な好ましい
多官能性化合物は、上記アクリルウレタンとしては、ペ
ンタエリスリトールやその多量体であるポリペンタエリ
スリトールとポリイソシアネートとヒドロキシアルキル
(メタ)アクリレートの生成物であるアクリルウレタ
ン、またはペンタエリスリトールやポリペンタエリスリ
トールの水酸基含有ポリ(メタ)アクリレートとポリイ
ソシアネートとの反応生成物であるアクリルウレタンが
挙げられる。
【0077】硬化させるための活性エネルギー線のう
ち、紫外線(UV)で硬化する場合には、光重合開始剤
が用いられる。該光重合開始剤として、アリールケトン
系光重合開始剤(例えば、アセトフェノン類、ベンゾフ
ェノン類、ベンゾイン類、ベンゾインエーテル類な
ど)、含イオウ系光重合開始剤(例えばスルフィド類、
チオキサントン類など)、アシルホスフィンオキシド系
光重合開始剤、ジアシルホスフィンオキシド系光重合開
始剤およびその他の光重合開始剤等が挙げられる。上記
光重合開始剤量は、UV硬化性多官能化合物100重量
部に対して0.01〜20重量部、特に0.1〜10重量
部が好ましい。また、適当な粘度に調節する目的で、有
機溶剤が含まれてもよい。有機溶剤としては、アルコー
ル、ケトン、エーテル、セロソルブまたは芳香族炭化水
素等が挙げられる。これらの溶剤は単独あるいは2種以
上混合して使用される。
【0078】コーティング組成物には、上記成分以外に
得られる硬化膜の物性を損わない限り、他の成分を添加
できる。例えば、反応を促進させるために硬化剤を、種
々の基材との屈折率を合せるために微粒子状無機物を、
また塗布時における濡れ性や硬化膜の平滑性を向上させ
る目的で各種界面活性剤を含有させることができる。特
に、表面硬度向上のためには、高分子量無水ケイ酸の水
および/またはアルコールなどの有機溶媒中のコロイド
状分散体であるコロイダルシリカが好適に使用される。
コロイダルシリカは粒径1〜100μmのシリカ微粒子
を分散させたものが好適に使用される。また、コロイダ
ルシリカは反射防止膜との密着性向上のためには5〜7
0重量%の範囲で好ましく使用される。また、着色剤
(染料および顔料)や充填剤を分散させたり、有機ポリ
マーを溶解させて塗膜を着色させることが可能である。
さらに紫外線吸収剤、酸化防止剤の添加も可能である。
【0079】コーティング組成物の基材(プラスチック
レンズ)への塗布手段としては、特に制限されず、例え
ばディップ法、スプレー法、スピンコート法、バーコー
ト法、フローコート法、ロールコート法等の公知の方法
が採用できる。面精度の点からディップ法、スピンコー
ト法が好ましく用いられる。基材上に塗布したコーティ
ング組成物は、以下のようにして硬化してハードコート
層を形成させる。熱硬化性ハードコート材料の場合、基
材へ塗布後、乾燥および/または加熱などにより行われ
る。乾燥および/または加熱温度としては、50〜20
0℃の範囲で行うのが好ましく、特に好ましくは70〜
150℃の範囲である。乾燥および/または加熱は硬化
膜が十分な硬度を与えるまで行われ、加熱温度が高くな
るほど短時間で済み、0.3〜5時間かけて行うとよ
い。
【0080】活性エネルギー線硬化性ハードコート材料
の場合、基材への塗布後、UV線、電子線、レーザーな
どの活性エネルギー線照射により行われる。活性エネル
ギー線としては、特に限定されないが、UV線が好まし
い。UV線源としてはキセノンランプ、パルスキセノン
ランプ、低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタ
ルハライドランプ、カーボンアーク灯、タングステンラ
ンプ等が使用できる。なお、基材とハードコート層との
密着性を高める目的で、コーティング組成物の塗布前に
基材に対する前処理を行うのが好ましい。例えば、酸、
アルカリ、有機溶剤などによる化学的処理、プラズマ、
紫外線などの物理的処理、各種洗剤による洗浄処理、さ
らには各種樹脂を用いたプライマー処理等が例示され
る。上記方法で硬化させたハードコート層の厚さは、1
〜50μmが好ましい。この層厚が50μm超では、硬
化が不十分になり基材との密着性が損われやすく、1μ
m未満では、この層の上に形成される最外層の耐摩耗性
や耐擦傷性が十分発現できない恐れが有る。
【0081】必要に応じて前記硬化層上に単層または多
層の反射防止層を形成させてもよい。反射防止層の構成
成分としては、無機酸化物、フッ化物、窒化物などの従
来から公知のものが用いられる。具体的には、二酸化ケ
イ素、一酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化タンタ
ル、酸化イットリウム、酸化アルミニウム、酸化チタ
ン、フッ化マグネシウム、窒化ケイ素等が挙げられる。
その形成方法として、真空蒸着法、スパッタリング法、
イオンプレーティング法、イオンビームアシスト法等が
挙げられる。この反射防止層を設けることにより、反射
防止性能が向上する。さらに前記硬化層または反射防止
層の上にさらに防曇層を形成させてもよい。前記したよ
うに本発明の共重合ポリカーボネート樹脂またはポリカ
ーボネート樹脂ブレンド物はプラスチックレンズとして
有用であるが、その優れた透明性、光学特性およびその
流動性を利用して、他の光学成形品シートおよびフィル
ムに形成した場合にも有用でかつ高性能の成形品を得る
ことができることが見出された。
【0082】本発明によれば、前記構成単位(I)およ
び前記構成単位(II)よりなり、かつ前記構成単位(I)
のモル分率の割合が、構成単位(I)および(II)の合計
に対して15〜85%であり、かつ0.25〜0.6の比
粘度を有する共重合ポリカーボネート樹脂またはポリカ
ーボネート樹脂ブレンド物より形成された光学用成形品
が提供される。ここで光学用成形品としては、光ディス
ク基板、光拡散板、導光板、光カード、光学用プリズ
ム、位相差フィルムおよび光ファイバーであることがで
きる。光学用成形品以外の用途として、本発明の共重合
ポリカーボネート樹脂またはポリカーボネート樹脂ブレ
ンド物は、例えば電子写真感光体のバインダーとしても
利用できる。光学用成形品に使用される共重合ポリカー
ボネート樹脂またはポリカーボネート樹脂ブレンド物
は、フェノール性水酸基(OH基)の末端基の含有割合
が全末端基当り1〜80モル%の範囲、好ましくは2〜
70モル%の範囲のものが好適である。また共重合ポリ
カーボネート樹脂またはポリカーボネート樹脂ブレンド
物は、構成単位(I)のモル分率の割合が、構成単位
(I)および(II)の合計に対して20〜80%特に30
〜70%であるのが好ましく、さらに比粘度が0.25
〜0.56の範囲のものが有利である。また分子量分布
(Mw/Mn)が1.1〜3の範囲、好ましくは1.3〜
2.8の範囲のものが有利である。光学用成形品は共重
合ポリカーボネート樹脂より形成されていることが好ま
しい。
【0083】光学用成形品の代表例として光ディスク基
板が挙げられる。光ディスク基板としては、オーディオ
用コンパクトディスク(直径12cmのディスク当り約
650MBの記録密度)から、高密度のディスク基板ま
でを対象とする。例えば、最近再生専用では容量4.7
GBのDVD−ROM、記録再生可能なDVD−R、D
VD−RW、DVD−RAMにおいても容量4.7GB
が実現されつつある。また、MOディスクでは5.2
5”サイズでは両面で5.2GB、3.5”では片面で
1.3GBの光学情報記録媒体が上市されているが、デ
ジタル高画質放送などに対応する直径12cmのディス
クに換算して片面約6.5GB以上、殊に10GB以上
の高密度光学記録媒体が要望され、本発明の光ディスク
基板はこれらのものにも十分に適応できる特性を有す
る。
【0084】光ディスク基板は、その少なくとも片面に
金属薄膜を形成させることにより光ディスクが得られ
る。この金属としては、アルミニウム、Tb、Fe、C
o、Gd、SiN、ZnS−SiO2、GeSbTe、
ZnSおよびアルミニウム合金等があり、アルミニウム
が適している。また薄膜は、スパッタリング、蒸着等の
手段で形成させることができる。これらの金属薄膜の形
成手段は、それ自体知られた方法で行うことができる。
光ディスク基板は、前記共重合ポリカ−ボネ−ト樹脂ま
たはポリカーボネート樹脂ブレンド物を、例えば射出成
形法、圧縮成形法および押出成形法等任意の方法で成形
することにより得ることができるが、本発明の光ディス
ク基板は、射出成形法により得られたものが生産性に優
れ好適である。
【0085】光ディスク基板は、一般的には前記ポリカ
ーボネート樹脂またはポリカーボネート樹脂ブレンド物
を樹脂温度250〜380℃、金型温度60〜130℃
にて射出成形して得られ、または得られた基板を貼りあ
わせてもよい。また本発明によれば、前記構成単位
(I)および前記構成単位(II)よりなりかつ前記構成単
位(I)のモル分率の割合が前記構成単位(I)および
(II)の合計に対して15〜85%であり、かつ0.3〜
0.7の比粘度を有する共重合ポリカーボネート樹脂ま
たはポリカーボネート樹脂ブレンド物より形成されたフ
ィルムまたはシートが提供される。
【0086】フィルムまたはシートを形成する共重合ポ
リカーボネート樹脂またはポリカーボネート樹脂ブレン
ド物は、フェノール性水酸基(OH基)の末端基の含有
割合が全末端基当り1〜80モル%の範囲、好ましくは
2〜70モル%の範囲のものが好適である。また共重合
ポリカーボネート樹脂またはポリカーボネート樹脂ブレ
ンド物は、構成単位(I)のモル分率の割合が前記構成
単位(I)および(II)の合計に対して20〜80%、特
に30〜70%の範囲であるのが好ましく、さらに比粘
度がシートの場合0.3〜0.6の範囲、フィルムの場合
0.35〜0.7の範囲であるのがより有利である。また
分子量分布(Mw/Mn)が1.1〜3の範囲、好まし
くは1.3〜2.8の範囲のものが有利である。フィルム
またはシートは、共重合ポリカーボネート樹脂より形成
されていることが好ましい。シートは、その厚みが0.
6〜10mmの範囲、特に0.8〜8mmの範囲である
のが望ましい。一方フィルムは、シートより薄く、一般
にその厚みは1〜600μmの範囲、好ましくは10〜
500μmの範囲であるのが望ましい。フィルムおよび
シートはそれ自体公知の方法で製造することができる。
【0087】例えば、シートは、ポリカーボネート樹脂
またはポリカーボネート樹脂ブレンド物の粉粒体または
ペレットと所定量の添加剤(熱安定剤、酸化防止剤、紫
外線吸収剤、離型剤、着色剤など)をタンブラー、V型
ブレンダー、高速ミキサー等の任意の混合手段により均
一に混合し、得られた混合物をそのまままたはベント式
一軸もしくは二軸ルーダーで一旦ペレット化した後、こ
のペレットを射出成形、押出成形、圧縮成形または回転
成形等の任意の方法でシート状の樹脂成形品を得ること
ができる。なかでも、射出成形によりシート状の成形品
を得る方法と、押出成形により樹脂板(シート)を得る
方法が好適に採用され、特に押出成形法が好ましい。押
出成形により樹脂板を得る方法としては、Tダイなどの
押出機を用いて押出した溶融樹脂を冷却ロールで冷却し
ながら引き取る方法が挙げられる。その際、冷却ロール
の温度は、50〜200℃の範囲に設定することが好ま
しく、特に60〜120℃に設定することが好ましい。
これらのシートは、自動車の窓ガラスやルーフ、位相差
板、偏光板、光拡散板等の光学用材料、壁材、床材、ア
ーケード屋根材、ベランダ腰板、防風、防雪板等の建
材、展示用のケースやショーウィンドウ、各種トレイ、
各種銘板(計器類の保護カバー)、ヘルメット用シール
ド等に好適に使用される。
【0088】一方、フィルムの製法は、厚みの均一性に
優れ、ゲル、フィッシュアイ、スクラッチ等が生じない
方法および異物の含有量が少ない方法が好ましく、例え
ば溶剤キャスト法、溶融押出し法、カレンダー法等が挙
げられる。なかでも、光学用途に使用する場合は、高度
な均一性を要求されるために、溶液からのキャスティン
グ法が好ましく採用される。キャスティング法は、一般
にはダイから溶液を押出すキャスティング法、ドクター
ナイフ法等が好ましく用いられる。溶媒としては、例え
ば塩化メチレン、クロロホルム、ジオキソラン、トルエ
ン、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等の
有機溶媒が好ましい。これらは1種でもよいし、2種以
上の混合溶媒でもよい。溶液濃度は5〜50重量%溶液
が好ましく用いられる。
【0089】かかる方法により製造されたフィルムは、
テレビなどの前面フィルム、位相差フィルム、偏光フィ
ルム、プラセルフィルムなどのディスプレーの表示画
面、絶縁フィルムなどに好適に使用される。特に位相差
フィルムとして用いる場合には、樹脂は高い透明性、耐
熱性、低い光学弾性定数そして延伸性が要求されるが、
前記構成単位(I)及び(II)からなり、構成単位(I)
のモル分率の割合が構成単位(I)及び(II)の合計に対
して15〜85%好ましくは20〜80%である共重合
ポリカーボネート樹脂またはポリカーボネート樹脂ブレ
ンド物を用いて位相差フィルムを作製することにより、
これらの要求特性を同時に満足することができる。ここ
で、構成単位(I)のモル分率の割合が構成単位(I)
及び(II)の合計に対して15〜85%である共重合ポリ
カーボネート樹脂またはポリカーボネート樹脂ブレンド
物とは、要するに、共重合体であれ、ポリカーボネート
樹脂のブレンド物であれ、位相差フィルムとして使用さ
れている樹脂全体において、構成単位(I)のモル分率
の割合が構成単位(I)及び(II)の合計に対して15〜
85%であればよいという意味である。この割合は例え
ばNMRにより分析することができる。すなわち、位相
差フィルムを作製するにあたっては、ブレンド物でも共
重合体でもよいという意味である。ブレンド物は共重合
体同士、共重合体とホモ重合体、ホモ重合体同士であっ
てもよい。ただし、ブレンド物の場合は透明性の観点か
ら互いに相溶しうるブレンド物であることが好ましい。
【0090】ブレンド物の具体的態様としては、例えば
(i)構成単位(I)からなるホモポリカーボネート樹
脂と構成単位(II)からなるホモポリカーボネート樹脂と
のブレンド物、(ii)構成単位(I)からなるホモポリカ
ーボネート樹脂と構成単位(I)および(II)からなるカ
ーボネート共重合体樹脂とのブレンド物、(iii)構成
単位(II)からなるホモポリカーボネート樹脂と、構成単
位(I)および(II)からなるカーボネート共重合体樹脂
とのブレンド物および(iv)構成単位(I)からなるホ
モポリカーボネート樹脂、構成単位(II)からなるホモポ
リカーボネート樹脂および構成単位(I)および(II)か
らなるカーボネート共重合体樹脂とのブレンド物が挙げ
られる。これらブレンド物は、例示であってこれらの若
干の改変や追加は、本発明の主旨を変更しない限り許容
される。殊に前記(i)〜(iv)において“カーボネー
ト共重合体樹脂”の組成は、前記した本発明における
“共重合ポリカーボネート樹脂”と同じ組成である必要
はない。すなわち、“カーボネート共重合体樹脂”は、
構成単位(I)のモル分率の割合が構成単位(I)およ
び(II)の合計に対して、例えば5〜95%好ましくは1
0〜90%であることができる。
【0091】位相差フィルムは、ポリカーボネート樹脂
ブレンド物よりも共重合ポリカーボネート樹脂により形
成されていることが好ましい。従来位相差フィルムとし
て広く用いられてきたビスフェノールA骨格を有するポ
リカーボネートホモ重合体は、高い透明性、耐熱性を有
しているものの光学弾性定数が大きいといった問題があ
った。例えば、液晶表示装置に用いられる位相差フィル
ムのうち、偏光板と貼りあわせて用いる場合があるが、
この場合、偏光板の熱収縮または熱膨張等により、位相
差フィルムに応力がかかり、その結果、位相差斑が発生
し画質の均一性が保てなくなるといった問題が生じてい
た。かかる問題点を解決する方法として光弾性定数の小
さいノルボルネン系樹脂を用いる方法があるが、ノルボ
ルネン樹脂は延伸性が悪く生産性が低いといった問題が
あった。ここでいう延伸性が良いとは破断が少ないこと
や、均一に延伸できる等といった意味である。光学的に
均一に延伸できるためには光学弾性定数が低い方が良い
が、その意味ではノルボルネン樹脂は良いが、樹脂が脆
くフィルムにした場合、延伸工程等で破断が生じやすい
といった問題点があった。位相差フィルム用途において
好ましい光学弾性定数としては、70×10-8cm2
N以下である。より好ましくは60×10-8cm2/N
以下、さらに好ましくは50×10-8cm2/N以下、
最も好ましくは40×10-8cm2/N以下である。ま
た、位相差フィルムに用いる場合のガラス転移点温度は
90℃以上であることが好ましく、より好ましくは10
0℃以上、さらに好ましくは110℃以上、最も好まし
くは120℃以上である。
【0092】位相差フィルムとして用いる場合、より好
ましい構成は前記した構成単位(I)及び(II)からな
り、構成単位(I)のモル分率の割合が構成単位(I)
及び(II)の合計に対して15〜85%である共重合ポリ
カーボネート樹脂またはポリカーボネート樹脂ブレンド
物のうち、構成単位(II)のWが下記式で表されるフルオ
レン骨格を有するものである。
【0093】
【化31】
【0094】(ここにR7およびR8はそれぞれ独立して
水素原子、ハロゲン原子または炭素数1〜3のアルキル
基である。) 上記式(E)で特に好ましくはR7およびR8のいずれも
が水素原子である場合である。構成単位(I)の繰返し
単位を有するホモポリカーボネート重合体は正の屈折率
異方性を有するが、一方、構成単位(II)でWが上記式
(E)であるもののホモポリカーボネート重合体は負の
屈折率異方性を有する。ここで、正、負の屈折率異方性
とはガラス転移点近傍(Tg±10℃)で一軸延伸した
際、延伸方向の屈折率が最大となるものを正、延伸方向
に直交する方向の屈折率が最大となるものを負の屈折率
異方性を持つと定義する。WO00/26705によれ
ば、それぞれ特定の位相差波長分散を持った正と負の屈
折率異方性を有するもの同士をブレンド及び/または共
重合させることにより、位相差フィルムの位相差の波長
分散を自由に制御することが可能であることが示されて
いる。従って、構成単位(II)でWが上記式(E)を有す
るものを用いることは、位相差の波長分散性を制御する
点から見て好ましい。位相差の波長分散性が自由に制御
できることは、特に液晶表示装置にこの位相差フィルム
を用いた場合を考えると、液晶表示装置の光学設計の自
由度を格段に広げることが出来、画質向上に寄与するこ
とができるといった効果を有している。さらに、上記式
(E)のフルオレン骨格を有するものは、高い耐熱性及
び低い光弾性定数を有しており、位相差フィルムとして
好ましく用いることができる。また、延伸性にも優れて
いる。
【0095】特に上記一般式(I)で表される構成単位
(I)、および上記式(II)でWが式(E)で表される構
成単位(II)からなり、構成単位(I)のモル分率の割合
が構成単位(I)および(II)の合計に対して30〜85
%である共重合ポリカーボネート樹脂またはポリカーボ
ネート樹脂ブレンド物は、位相差が短波長ほど小さくな
る位相差フィルムを作製することを可能にするので優れ
ている。また、比率により負の屈折率異方性を有するも
のを作製することができる。位相差が短波長ほど小さく
なるような特性を有する位相差フィルムは例えば広帯域
λ/4板や広帯域λ/2板として使用することができる。
【0096】かくして、本発明の位相差フィルムは液晶
表示装置、反射型液晶表示装置、有機または無機のエレ
クトロルミネッセンス素子、液晶プロジェクター、光記
録再生装置における光ピックアップ光学系、タッチパネ
ル、反射防止フィルム等の光学装置において好適に用い
られる。液晶プロジェクターには偏光変換素子や偏光ビ
ームスプリッタ−が用いられているが、これらと本発明
の位相差フィルムを組み合わせて用いることが可能であ
る。光ピックアップ系においては、例えば偏光ビームス
プリッターと本発明の位相差フィルムのうち、位相差を
4分の1とした4分の1波長板とを組み合わせることに
より、性能の良い光ピックアップを作製することが可能
となる。また、本発明の位相差フィルムを偏光板と組み
合わせることにより、円偏光板や楕円偏光板を形成する
ことができる。円偏光板は反射防止フィルムとして、有
機エレクトロルミネセンス素子やタッチパネル、プラズ
マデイスプレイ、CRT、液晶表示装置等に好適に用い
ることができる。本発明の位相差フィルムのうち、位相
差が短波長ほど小さくなる位相差フィルムを該反射防止
フィルムとして用いたならば、フィルム一枚で広帯域の
波長にて反射率を抑えることができるという優れた効果
を有する。
【0097】位相差フィルムとして特に好ましい構成
は、以下の式(I)と(iii)の繰返し単位を有するもの
である。本構成は透明性、高い耐熱性、低い光学弾性定
数、延伸性、そして下記繰返し単位の比率により自由に
位相差波長分散を制御できるといった位相差フィルムと
しては好適な特性を有している。
【0098】
【化32】
【0099】
【化33】
【0100】位相差フィルムを形成する共重合ポリカー
ボネート樹脂またはポリカーボネート樹脂ブレンド物
は、フェノール性水酸基(OH基)の末端基の含有割合
が全末端基当り1〜80モル%の範囲、好ましくは2〜
70モル%の範囲のものが好適である。さらに比粘度が
0.3〜2.0の範囲であることが好ましく、さらに0.
3〜0.7の範囲がより有利である。また分子量分布
(Mw/Mn)が1.1〜3の範囲、好ましくは1.3〜
2.8の範囲のものが有利である。位相差フィルムの厚
みは1〜200μmの範囲、好ましくは10〜150μ
m、さらに好ましくは15〜100μmの範囲であるの
が望ましい。位相差フィルムの製造方法としてはそれ自
体公知の方法が用いられる。フィルム製膜法としては好
ましくは溶液キャスト法であり、延伸方法としては縦一
軸、横一軸、多段延伸同時二軸延伸等用いても良い。溶
液キャストの溶媒としてはジクロロメタン、ジオキソラ
ン等が好適に用いられる。
【0101】さらに、位相差フィルムにはフェニルサリ
チル酸、2−ヒドロキシベンゾフェノン、トリフェニル
フォスフェート等の紫外線吸収剤や、色味を変えるため
のブルーイング剤、酸化防止剤等を添加してもよい。位
相差フィルムには公知の可塑剤であるジメチルフタレー
ト、ジエチルフタレート、ジブチルフタレート等のフタ
ル酸エステル、トリブチルフォスフェート等のりん酸エ
ステル、脂肪族二塩基エステル、グリセリン誘導体、グ
リコール誘導体等が含有してもよい。延伸時には、前述
のフィルム製膜時に用いた有機溶剤をフィルム中に残留
させ延伸しても良い。この有機溶剤の量としてはポリマ
ー固形分対比1〜20wt%であることが好ましい。ま
た、上記可塑剤や液晶等の添加剤は、本発明の位相差フ
ィルムの位相差波長分散を変化させ得るが、添加量は、
ポリマー固形分対比10wt%以下が好ましく、3wt
%以下がより好ましい。
【0102】位相差波長分散はかなりの部分がその化学
構造で決まるが、延伸条件、ブレンド状態等によっても
変動することに留意されるべきである。本発明の位相差
フィルムは特に1枚の高分子配向フィルムをもって波長
依存性が少ない良好な四分の一波長板(λ/4板)ある
いは二分の一波長板(λ/2板)を構成することもでき
るが、この用途のためにはR(550)≧50nmが望
ましく、より望ましくはR(550)≧90nmであ
り、特にλ/4板として用いるためには 100nm≦
R(550)≦180nmであること、λ/2板として
用いるためには220≦R(550)≦330nmであ
ることが望ましい。より一般的に述べると、本発明の位
相差フィルムが、1枚で広帯域λ/4板として用いるこ
とができるためには、位相差波長分散が 0.60<R(450)/R(550)<0.97かつ 1.01<R(650)/R(550)<1.40 より好ましくは 0.65<R(450)/R(550)<0.92かつ 1.03<R(650)/R(550)<1.30 さらに好ましくは 0.70<R(450)/R(550)<0.87かつ 1.04<R(650)/R(550)<1.25 の範囲内であることが好ましい。また、本発明の位相差
フィルムは、粘着層、接着層を介して偏光板と貼り合わ
せて円偏光板または楕円偏光板としたり、また、位相差
フィルム上に何らかの材料をコーティングして湿熱耐久
性を向上させたり、耐溶剤性を改良したりしても良い。
また、本発明の位相差フィルム上に反射防止手段を形成
してもよく、そのようなフィルムは光学部品として、例
えば、光ピックアップや投写型表示装置の光学装置にて
使用することが可能である。
【0103】また、本発明の位相差フィルムを複数枚用
いて所望の光学特性を得ても良い。例えば2分の1波長
板と4分の1波長板を作製し、適当な角度で貼り合わせ
ることにより、広帯域4分の1波長フィルムを形成する
ことが可能であるし、また、2分の1波長板同士を適当
な角度で貼りあわせることにより、広帯域2分の1波長
板を形成することが可能である。また、『Society for
Information Display2001 International Symposium Di
gest of Technical Papers』のp906〜909に記載
されているような配置にて本発明のフィルムを使用し、
視野角及び広帯域性を有する積層フィルムを作製するこ
とは可能である。さらに、本発明の位相差フィルムとは
異なる他の位相差フィルム、例えば、高分子液晶からな
る光学補償フィルムや、デイスコチック液晶を配向硬化
させた視野角拡大フィルム等と一緒に液晶表示装置中に
て用いても良い。
【0104】さらに本発明によれば、(i)前記構成単
位(I)および構成単位(II)よりなり(ii)構成単位
(I)のモル分率の割合が構成単位(I)および(II)の
合計に対して15〜85%であり(iii)0.3〜0.7
の比粘度を有し、かつ(iv)フェノール性水酸基(OH
基)の末端基の含有割合が全末端基当り1〜80モル%
の範囲である共重合ポリカーボネート樹脂(A)が提供
される。この共重合ポリカーボネート樹脂(A)は、そ
の構成単位(I)は、下記構成単位(I’)で表されか
つ式(I’)中の1,4−シクロヘキシレン基に結合す
る2つのメチレン基の立体配置は、トランス/シスの比
率が100/0〜50/50の範囲であるのが好適であ
る。
【0105】
【化34】
【0106】また前記共重合ポリカーボネート樹脂
(A)は(ii)構成単位(I)のモル分率の割合が構成単
位(I)および(II)の合計に対して20〜80モル%で
ありかつ(iv)フェノール性水酸基末端基の含有割合が
全末端基当り2〜70モル%の範囲であるのが一層優れ
ている。また分子量分布(Mw/Mn)が1.1〜3.0
の範囲、好ましくは1.3〜2.8の範囲のものが有利で
ある。前記共重合ポリカーボネート樹脂(A)は、その
構成単位(II)は、下記構成単位(II−a)
【0107】
【化35】
【0108】であるのが優れている。また前記共重合ポ
リカーボネート樹脂(A)は、構成単位(I)が前記構
成単位(I’)で表されかつ構成単位(II)は、下記構成
単位(II−a)および(II−b)の2種を組合せたもの
が好適である。構成単位(II−a)
【0109】
【化36】
【0110】構成単位(II−b) 構成単位(II−b)は下記(II−b−1)および(II−
b−2)からなる群から選択されるが、(II−b−1)
の単位がより好ましい。
【0111】
【化37】
【0112】ただし前記単位(II−b−1)および(II
−b−2)において、R1およびR2はそれぞれ独立して
炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコ
キシ基、炭素数6〜20のシクロアルキル基、炭素数6
〜20のシクロアルコキシ基、炭素数6〜10のアリー
ル基、炭素数7〜20のアラルキル基、炭素数6〜10
のアリールオキシ基、炭素数7〜20のアラルキルオキ
シ基またはハロゲン原子であって、qおよびrはそれぞ
れ0〜4の整数であり、W’は炭素数5〜12の脂環式
炭化水素基もしくは下記
【0113】
【化38】
【0114】で表される基であり、ここにR3、R4は同
一または異なり、水素原子または炭素数1〜10の炭化
水素基を表し、xは1〜5の整数、R5およびR6はそれ
ぞれ独立して水素原子または炭素数1〜3のアルキル
基、pは4〜7の整数、R7およびR8はそれぞれ独立し
て水素原子、ハロゲン原子または炭素数1〜3のアルキ
ル基であり、R11およびR12はそれぞれ独立して、炭素
数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ
基、炭素数6〜20のシクロアルキル基、炭素数6〜2
0のシクロアルコキシ基、炭素数6〜10のアリール
基、炭素数7〜20のアラルキル基、炭素数6〜10の
アリールオキシ基、炭素数7〜20のアラルキルオキシ
基またはハロゲン原子であって、yおよびzは、それぞ
れ1〜4の整数である。前記構成単位(II−b)中、
(II−b−1)が好ましく、さらにその(II−b−1)
としては、下記のものが特に好ましい。
【0115】
【化39】
【0116】これら(i)、(ii)、(iii)および(i
v)の(II−b)に属する単位は、ジヒドロキシ化合物
として、それぞれ(I)1,1−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、(I
I)4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、(iii)
9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)
フルオレンおよび(iv)1,1−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)シクロヘキサンを使用することにより誘導さ
れる構成単位である。前記した構成単位(II)の2種を組
合せた共重合ポリカーボネート樹脂は、構成単位
(I’)、(II−a)および(II−b)より構成され
る。この場合構成単位(I’)および構成単位(II)(II
−aとII−bの合計)の合計に対して構成単位(I’)
のモル分率の割合は15〜85%、好ましくは20〜8
0%であり、かつ構成単位(II−a):構成単位(II−
b)の割合は、モル比で1:99〜99:1、好ましく
は30:70〜99:1、特に好ましくは40:60〜
95:5の範囲であり、最も好ましいのは50:50〜
90:10の範囲である。
【0117】構成単位(II)を前記のように2種組合せて
使用することにより、構成単位(II)として(II−a)の
みを使用した時に比べて、ガラス転移温度の高くかつ光
弾性定数の改良された共重合ポリカーボネート樹脂およ
び成形品が得られる。前記共重合ポリカーボネート樹脂
(A)は、下記式(I−R)で表されるシクロヘキサン
ジメタノール15〜85モル%および下記式(II−R)
で表されるビスフェノール85〜15モル%よりなるジ
ヒドロキシ化合物をカーボネートエステルとエステル交
換法により重合することにより製造することができる。
【0118】
【化40】
【0119】(ただし式(II−R)中、R1、R2、W、
qおよびrの定義は、前記構成単位(II)の定義と同じで
ある。)
【0120】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに説明す
る。なお、実施例中の部および%は重量部および重量%
である。なお、各種物性などは以下の方法により評価し
た。 (1)比粘度 塩化メチレンを溶媒として、0.7g/100mlの濃
度で測定した。なお、測定温度を20℃とした。 (2)屈折率およびアッベ数 ポリカーボネート樹脂のキャスティングフィルム(厚み
100μm)を作成し、アタゴ(株)製アッベ屈折計に
よりジヨードメタンを接触液として25℃で測定した。 (3)ガラス転移温度(Tg) ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン(株)社製
DSC2910を用いて測定した。 (4)流動性(Q値) 島津製作所(株)製フローテスターCFT−500Cに
より直径10mm、長さ20mmのシリンダーを用いて
温度240℃、荷重100kgで直径1.0mmのノズ
ルから1秒間に流出する体積を測定した。 (5)光弾性定数 理研機器(株)製の光弾性測定装置PA−150により
厚さ100μmのキャストフィルムを用いて測定した。
【0121】(6)落球衝撃試験 7.7mmΦ×1.5mmの凹レンズを用いFDA規格に
基づき行った。具体的には、15.8gの鋼球を高さ1
27cmの高さよりレンズの中心部に向けて自然落下さ
せて判定した。判定基準は、○:割れ発生ぜず、×:割
れ発生とした。 (7)静荷重試験 ISO 14889に準拠して、レンズ下部に白い紙の
上にカーボン紙を重ねて置き、レンズ上部より100N
の荷重を10秒間かけ、レンズの変形の有無を判断し
た。中心厚み(CT):1.3mm、1.0mmのレンズ
について評価した。判断基準は、○:変形無し、×:変
形有りとした。 (8)末端基:OH/(OH+Ar)比率 ポリマーの1HNMRスペクトルを測定し、フェノール
性水酸基の末端基(OH)が結合している芳香族炭素の
オルト位置の炭素上のプロトン(2個分)とアリール末
端基(Ar)のカーボネート酸素原子と結合している芳
香族炭素のメタ位置の炭素上のプロトン(2個分)との
積分値を用いて、OH/(OH+Ar)比率を算出し
た。なお、用いたNMRはJEOL製 JNM−AL4
00である。 (9)重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn) 東ソー(株)社製HLC−8220GPCを用い、ゲル
パーミエーションカラムクロマトグラフィー法(GPC
法)によるポリスチレン換算測定を実施した。充填剤と
してTSK−gel SuperHZ4000、300
0、2000をそれぞれ充填した内径4.6cm、長さ
15cmのカラム3本を使用し、40℃、移動層として
クロロホルムを0.35ml/minの速度で流し、2
54nmの紫外線により検出した。 (10)1,4−シクロヘキサンジメタノールのトラン
ス体とシス体の比率 1,4−シクロヘキサンジメタノールの1HNMRスペク
トルを測定し、1,4−シクロヘキシレン基に結合する
メチレン基に帰属されるプロトンの積分比からトランス
体とシス体の比率を決定した(トランス体:δ3.42
ppm、2H、シス体:δ3.50ppm、2H)。な
お、用いたNMRはJEOL製 JNM−AL400で
ある。
【0122】(11)ヘテロカーボネート比 ここで、ポリマー主鎖上において脂肪族―芳香族カーボ
ネートエステルを「ヘテロカーボネート(以下「Het
ero」と略する。)」と称し、芳香族―芳香族および
脂肪族―脂肪族カーボネートエステルを「ホモカーボネ
ート(以下「Homo」と略する。)」と称する。この
場合、ヘテロカーボネート比は以下のように定義され
る。 ヘテロカーボネート比=Hetero/(Homo+H
etero) このヘテロカーボネート比はポリマーの1HNMRスペ
クトルを測定し、ある特定プロトンについてHeter
oおよびHomoに由来するシグナルを帰属し、各シグ
ナルの積分比からその割合を決定した。このヘテロカー
ボネート比を決定する方法については、実施例10を具
体例として以下に示す。なお、用いたNMRはJEOL
製 JNM−AL400である。 (12)耐擦傷性試験 #0000のスチールウールで10往復させて塗膜層を
擦り、表面の傷つき状態を目視により5段階で評価し
た。 1:100g荷重で10回擦ると傷つく 2:500g荷重で10回擦ると傷つく 3:500g荷重で10回擦ると少し傷つく 4:500g荷重で10回擦ると僅かに傷つく 5:500g荷重で10回擦ると全く傷つかない (13)密着性試験 JIS K5400に準拠し、基材の塗膜層に、カッタ
ーナイフで1mm間隔の100個の碁盤目を作りニチバ
ン製粘着テープ(商品名:セロテープ(登録商標))を
圧着し、垂直に強く引き剥がして基材上に残った碁盤目
の数で評価した。 (14)吸水率 ASTM D−0570に準拠し、23℃、24時間水
浸漬後の吸水率を測定した。 (15)全光線透過率 ASTM D−1003に準拠し、日本電色(株)製ヘ
ーズメーターNDH2000により測定した。
【0123】(16)鉛筆硬度 基材の表面硬度を、鉛筆硬度試験に従って測定し、ビス
フェノールAタイプのポリカーボネート樹脂製基材と三
段階で相対評価した。評価基準は、○:硬い、△:同程
度、×:軟らかいとした。 (17)耐候性 JIS D0205に規定するサンシャインカーボンア
ーク灯式耐候性試験機(スガ試験機(株)製サンシャイ
ンウェザーメーターWEL−SUN−HCH−B)を用
いて成形平板(厚み2mm)のサンプルの暴露を500
時間行い、暴露前後の黄色度(YI)を評価した。 (18)位相差(R値)の測定 位相差R値は、複屈折Δnと膜厚dの積であり、R=Δ
n・dで表される。一軸延伸したポリカーボネート樹脂
のキャスティングフィルムを日本分光社(株)製エリプ
ソメータM−150により測定した。なお、以下実施例
において、R(450),R(550),R(650)
とは、それぞれ測定波長450,550,650nmに
おける位相差値である。 (19)溶解性試験 溶媒(塩化メチレン、テトラヒドロフラン)100mL
にポリマーを10gを加え、マグネチックスターラーで
1時間攪拌後、溶解性を目視で確認。判断基準は、○:
透明、△:一部不溶、×:不溶とした。
【0124】実施例1 1,4−シクロヘキサンジメタノール(以下、CHDM
と称することがある)72.0重量部、ビスフェノール
A(以下、BPAと称することがある)114重量部、
ジフェニルカーボネート(以下、DPCと称することが
ある)を220重量部およびテトラメチルアンモニウム
ヒドロキシド(以下、TMAHと称することがある)を
0.18重量部、水酸化ナトリウム8×10-4重量部を
攪拌装置、蒸留器および減圧装置を備えた反応槽に仕込
み、窒素置換した後、140℃で溶解した。30分間攪
拌後、内温を180℃に昇温しつつ徐々に減圧し1.3
3×104Paで30分間反応させ、生成するフェノー
ルを留去した。次に同圧に維持しながら昇温し続け、1
90℃で30分間、200℃で40分間、220℃で3
0分間、さらに240℃で30分間フェノールを留去せ
しめ反応させた。その後、ゆっくりと減圧し240℃、
133Pa以下とした。133Pa以下に到達後、4時
間攪拌下で反応せしめた。失活剤として、ドデシルベン
ゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩を2.3×
10-2重量部添加後、240℃、1.33×104Paで
20分間攪拌した後、反応槽の底より窒素加圧下吐出
し、水槽で冷却しながらペレタイザーでカットしてペレ
ットとした。得られたペレットを用いて、シリンダー温
度220〜240℃、金型温度65℃の条件で眼鏡用凹
レンズの金型を使用し、射出圧縮成形によりレンズとし
た。このレンズは透明性に優れ外観も良好であった。各
種評価結果を表1に示した。
【0125】実施例2 CHDM43.2重量部、BPA160重量部を用いた
以外は、実施例1と同様な操作を行いポリカーボネート
樹脂およびレンズを得た。このレンズは透明性に優れ外
観も良好であった。各種評価結果を表1に示した。
【0126】実施例3 BPAの代わりに1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサン(ビスフェノール-Z、以下BPZ
と称することがある)134重量部を用いた以外は、実
施例1と同様な操作を行いポリカーボネート樹脂および
レンズを得た。このレンズは透明性に優れ外観も良好で
あった。各種評価結果を表1に示した。
【0127】実施例4 CHDM101重量部、9,9−ビス(4−ヒドロキシ
−3−メチルフェニル)フルオレン(以下「BCF」と
称すことがある)113重量部を用いた以外は、実施例
1と同様な操作を行いポリカーボネート樹脂およびレン
ズを得た。このレンズは透明性に優れ外観も良好であっ
た。各種評価結果を表1に示した。
【0128】比較例1 ビスフェノールAタイプのポリカーボネート樹脂ペレッ
ト(帝人化成(株)製パンライトL−1250)を用い
て評価した。シリンダー温度280〜300℃、金型温
度125℃で射出圧縮成形し、レンズを得た。その評価
結果を表1に示した。
【0129】比較例2 CHDM144重量部のみを用いた以外は、実施例1と
同様な操作を行い、ペレットとした。得られたペレット
を用いて、シリンダー温度180〜210℃、金型温度
40℃の条件で眼鏡用凹レンズの金型を使用し、射出圧
縮成形によりレンズとした。各種評価結果を表1に示し
た。
【0130】
【表1】
【0131】参考例1(1,4−シクロヘキサンジメタ
ノールの合成および精製) 1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジメチルエステル
を250重量部、銅−クロム触媒25重量部とを2L容
量のオートクレーブに入れ260℃で攪拌し、水素圧1
5MPaで水素還元した後、濾過により触媒を除去し、
得られたろ液中の副生メタノールを濃縮により除去後、
減圧蒸留(160〜175℃/1.33〜2.00×10
3Pa)することで、1,4−シクロヘキサンジメタノー
ル(以下、CHDMと称することがある)を得た。この
ものを1H−NMR(JEOL製 JNM−AL40
0)測定したところ、異性体構造比率はトランス体71
%、シス体29%であった(CHDM1)。
【0132】上記で得られたCHDM1を300g用い
て酢酸エチル600mLに温度70℃で完全に溶解した
後、5℃まで冷却し再結晶した。結晶を濾別し、酢酸エ
チルで洗浄後、真空乾燥機を用いて30℃で乾燥させ、
結晶200gを得た(収率66%)。得られた結晶の構
造異性体比率は、トランス体88%、シス体12%であ
った(CHDM2)。上記操作で得られたろ液を減圧下
(2.7×103Pa)、30℃で酢酸エチルを除去後、
減圧下(67Pa)、25℃で乾燥させることにより、
CHDM90gを得た。この構造異性体比率は、トラン
ス体50%、シス体50%であった(CHDM4)。上
記CHDM2を100g用いて、上記と同様な方法で酢
酸エチル(一回目250mL、二回目50mL)で二回
繰返して再結晶することにより、結晶56gを得た(収
率36%)。得られた結晶の構造異性体比率は、トラン
ス体99%、シス体1%であった(CHDM3)。
【0133】実施例5 上記で得たCHDM1を72.0重量部、BPAを11
4重量部、DPCを220重量部およびテトラメチルア
ンモニウムヒドロキシドを0.18重量部、水酸化ナト
リウム8×10-4重量部を攪拌装置、蒸留器および減圧
装置を備えた反応槽に仕込み、窒素置換した後、140
℃で溶解した。30分間攪拌後、内温を180℃に昇温
しつつ徐々に減圧し1.33×104Paで30分間反応
させ、生成するフェノールを留去した。次に同圧に維持
しながら昇温し続け、190℃で30分間、200℃で
40分間、220℃で30分間、さらに240℃で30
分間フェノールを留去せしめ反応させた。その後、ゆっ
くりと減圧し240℃、133Pa以下とした。133
Pa以下到達後、4時間攪拌下で反応せしめた。失活剤
として、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラブチルホス
ホニウム塩を2.3×10-2重量部添加後、240℃、
1.33×104Paで20分間攪拌した後、反応槽の底
より窒素加圧下吐出し、水槽で冷却しながらペレタイザ
ーでカットしてペレットとした。得られたペレットを用
いて、シリンダー温度220〜240℃、金型温度65
℃の条件で眼鏡用凹レンズの金型を使用し、射出圧縮成
形によりレンズとした。このレンズは透明性に優れ外観
も良好であった。各種評価結果を表2に示した。
【0134】実施例6 参考例1で得られたCHDM2を用いた以外は、実施例
5と同様な操作を行いポリカーボネート樹脂およびレン
ズを得た。このレンズは透明性に優れ外観も良好であっ
た。各種評価結果を表2に示した。
【0135】実施例7 参考例1で得られたCHDM3を用いた以外は、実施例
5と同様な操作を行いポリカーボネート樹脂およびレン
ズを得た。このレンズは透明性に優れ外観も良好であっ
た。各種評価結果を表2に示した。
【0136】実施例8 参考例1で得られたCHDM4を用いた以外は、実施例
5と同様な操作を行いポリカーボネート樹脂およびレン
ズを得た。このレンズは透明性に優れ外観も良好であっ
た。各種評価結果を表2に示した。
【0137】
【表2】
【0138】実施例9 CHDM43.2重量部、BPA68.4重量部、DPC
を135重量部およびテトラメチルアンモニウムヒドロ
キシドを0.11重量部、水酸化ナトリウム5×10-4
重量部を攪拌装置、蒸留器および減圧装置を備えた反応
槽に仕込み、窒素置換した後、140℃で溶解した。3
0分間攪拌後、内温を180℃に昇温しつつ徐々に減圧
し1.33×104Paで30分間反応させ、生成するフ
ェノールを留去した。次に同圧に維持しながら昇温し続
け、190℃で30分間、200℃で40分間、220
℃で30分間、さらに240℃で30分間フェノールを
留去せしめ反応させた。その後、ゆっくりと減圧し24
0℃、133Pa以下とした。133Pa以下到達後4
時間攪拌下で反応せしめた。失活剤として、ドデシルベ
ンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩を1.4
×10-2重量部添加後、240℃、1.33×104Pa
で20分間攪拌した後、反応槽の底より窒素加圧下吐出
し、水槽で冷却しながらペレタイザーでカットしてペレ
ットとした。このポリカーボネート樹脂のヘテロカーボ
ネート比の計算方法について以下に示す。該ポリカーボ
ネート樹脂中のある特定のプロトン、(ここではカーボ
ネート酸素原子に隣接するCHDMの炭素上のプロトン
(2個分)(以下「R−H」と称する)、およびBPA
の酸素原子と結合している芳香族炭素に隣接する炭素上
のプロトン(2個分)(以下「Ar−H」と称す
る))、について、1H−NMRの帰属結果(各シグナ
ルのケミカルシフト値とその積分比)を表3に示す。
【0139】
【表3】
【0140】HeteroにおいてR−HとAr−Hの
積分比は同じになることから、Hetero(R−H)
の積分値は表1のHetero(Ar−H)に等しく
2.0000となる。よってHomo(R−H)の積分
値は、「全R−H」―「Hetero(R−H)」=
2.8718−2.0000=0.8718と求められ
る。そして、Hetero=Hetero(Ar−H)
+Hetero(R−H)=2.0000+2.0000
であり、Homo=Homo(Ar−H)+Homo
(R−H)=0.8974+0.8718であるから、 ヘテロカーボネート比=Hetero/(Homo+H
etero)=0.69 と求められる。得られたペレットを用いてシリンダー温
度220〜240℃、金型温度65℃の条件で眼鏡用凹
レンズ金型を使用し、射出圧縮成形によりレンズを作成
した。このレンズは透明性に優れ外観も良好であった。
各種評価結果を表4に示した。
【0141】実施例10 CHDM25.9重量部、BPA95.8重量部を用いた
以外は、実施例9と同様な操作を行いポリカーボネート
樹脂およびレンズを作成した。このレンズは透明性に優
れ外観も良好であった。各種評価結果を表4に示した。
【0142】実施例11 CHDM59.0重量部、BPA93.4重量部、p−t
ert−ブチルフェノール2.08重量部を温度計、撹
拌機付き反応器にし込み、窒素置換した後、あらかじめ
よく乾燥したピリジン646重量部、塩化メチレン24
40重量部を加え溶解した。撹拌下25℃でホスゲン9
3.2重量部を90分要して吹き込んだ。ホスゲン吹込
み終了後、約10分間そのまま撹拌して反応を終了し
た。反応終了後生成物を塩化メチレンで希釈し、ピリジ
ンを塩酸で中和除去後、導電率がイオン交換水と殆ど同
じになるまで繰返し水洗し、その後塩化メチレンを蒸発
して無色のパウダーを得た。該ポリカーボネート樹脂の
評価結果を表4に示す。
【0143】実施例12 CHDM13.3重量部、BPA49.1重量部、p−t
ert−ブチルフェノール1.08重量部、ホスゲンを
35.0重量部、ピリジン248重量部、塩化メチレン
690重量部用いた以外は、実施例11と同様な操作を
行いポリカーボネート樹脂を得た。該ポリカーボネート
樹脂の評価結果を表4に示す。
【0144】
【表4】
【0145】実施例13 CHDM72.0重量部、BPA114重量部、DPC
を220重量部およびテトラメチルアンモニウムヒドロ
キシドを0.18重量部、水酸化ナトリウム8×10-4
重量部を攪拌装置、蒸留器および減圧装置を備えた反応
槽に仕込み、窒素置換した後、140℃で溶解した。3
0分間攪拌後、内温を180℃に昇温しつつ徐々に減圧
し1.33×104Paで30分間反応させ、生成するフ
ェノールを留去した。次に同圧に維持しながら昇温し続
け、190℃で30分間、200℃で40分間、220
℃で30分間、さらに240℃で30分間フェノールを
留去せしめ反応させた。その後、ゆっくりと減圧し24
0℃、133Pa以下とした。真空度が133Pa以下
に到達後、4時間攪拌下で反応せしめた。失活剤として
ドデシルベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム
塩を2.3×10-2重量部添加、また該樹脂100重量
部に対して、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチ
ルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト
0.03重量部、2,2’−メチレンビス[6−(2H−
ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3
−テトラメチルブチル)フェノール]0.3重量部、ス
テアリン酸モノグリセライド0.2重量部およびブルー
イング剤としてバイエル社製マクロバイオレットB6×
10-5重量部添加後、240℃、1.33×104Paで
20分間攪拌した後、反応槽の底より窒素加圧下吐出
し、水槽で冷却しながらペレタイザーでカットしてペレ
ットとした。
【0146】得られたペレットを用いてシリンダー温度
220〜240℃、金型温度65℃の条件で眼鏡用凹レ
ンズ金型を使用し、射出圧縮成形によりレンズを作成し
た。このレンズは透明性に優れ外観も良好であった。こ
のレンズにトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリ
レートを主成分としたUV硬化塗料をディップ法により
均一に塗布した。室温で乾燥後、UV照射機により、コ
ンベア速度:4m/min、照射量:650mJ/cm
2の条件で硬化させた。外観は良好であり、またUV硬
化前後でレンズ基材の変形など見られなかった。各種評
価結果を表5に示した。
【0147】
【表5】
【0148】実施例14 CHDM43.2重量部、BPA68.4重量部、DPC
を135重量部およびTMAHを0.11重量部、水酸
化ナトリウム5×10-4重量部を攪拌装置、蒸留器およ
び減圧装置を備えた反応槽に仕込み、窒素置換した後、
140℃で溶解した。30分間攪拌後、内温を180℃
に昇温しつつ徐々に減圧し1.33×104Paで30分
間反応させ、生成するフェノールを留去した。次に同圧
に維持しながら昇温し続け、190℃で30分間、20
0℃で40分間、220℃で30分間、さらに240℃
で30分間フェノールを留去せしめ反応させた。その
後、ゆっくりと減圧し133Pa以下とした。真空度が
133Pa以下に到達後、4時間攪拌下で反応せしめ
た。失活剤としてドデシルベンゼンスルホン酸テトラブ
チルホスホニウム塩を1.4×10-2重量部添加後、2
40℃、1.33×10 4Paで20分間攪拌した後、反
応槽の底より窒素加圧下吐出し、水槽で冷却しながらペ
レタイザーでカットしてペレットとした。該樹脂100
重量部に対して、トリス(2,4−ジ−tert−ブチ
ルフェニル)ホスファイトを0.003重量部、トリメ
チルホスフェートを0.005重量部、およびステアリ
ン酸モノグリセリドを0.0045重量部加えた。次
に、かかる樹脂をベント式二軸押出機[神戸製鋼(株)
製KTX−46]によりシリンダー温度240℃で脱気
しながら溶融混錬し、再びペレット化した。そして、こ
のペレットを住友重機(株)名機製作所製M35B−D
−DMを用いて樹脂温度240℃、金型温度70℃、冷
却時間15秒、射出速度150mm/秒(充填時間0.
43sec)で120mmφ、1.2mmt厚みのディ
スク基板を射出成形した。さらに、このディスク基板に
アルミニウムを蒸着しディスクを得た。このディスクの
吸水による反りは、比較例3で得られたディスクに比べ
て、格段に小さかった。なお、評価結果を表6に示し
た。
【0149】実施例15 CHDM25.9重量部、BPA95.8重量部を用いた
以外は、実施例14と同様な操作を行い、ディスクを得
た。このディスクの吸水による反りは、比較例3で得ら
れたディスクに比べて、格段に小さかった。なお、評価
結果を表6に示した。
【0150】実施例16 CHDM60.5重量部、BCF68.0重量部を用いた
以外は、実施例14と同様な操作を行い、ディスクを得
た。このディスクの吸水による反りは、比較例3で得ら
れたディスクに比べて、格段に小さかった。なお、評価
結果を表6に示した。
【0151】比較例3 界面重合法により得られたビスフェノールA(BPA)
タイプのポリカーボネート樹脂パウダーを実施例12と
同様な操作を行いペレット化し、次いでディスク基板を
射出成形し、さらに、このディスク基板にアルミニウム
を蒸着しディスクを得た。なお、評価結果を表6に示し
た。
【0152】
【表6】
【0153】実施例17 CHDM72.0重量部、BPA114重量部、DPC
を220重量部およびTMAHを0.18重量部、水酸
化ナトリウム8×10-4重量部を攪拌装置、蒸留器およ
び減圧装置を備えた反応槽に仕込み、窒素置換した後、
140℃で溶解した。30分間攪拌後、内温を180℃
に昇温しつつ徐々に減圧し1.33×104Paで30分
間反応させ、生成するフェノールを留去した。次に同圧
に維持しながら昇温し続け、190℃で30分間、20
0℃で40分間、220℃で30分間、さらに240℃
で30分間フェノールを留去せしめ反応させた。その
後、ゆっくりと減圧し240℃、133Pa以下とし
た。133Pa以下に到達後、4時間攪拌下で反応せし
めた。失活剤として、ドデシルベンゼンスルホン酸テト
ラブチルホスホニウム塩を2.3×10-2重量部添加
後、240℃、1.33×104Paで20分間攪拌した
後、反応槽の底より窒素加圧下吐出し、水槽で冷却しな
がらペレタイザーでカットしてペレットとした。得られ
たペレットを用いて、3オンスの射出成形機(住友重機
械(株)ネオマット150/75型)により、シリンダ
ー温度230℃、金型温度60℃の条件で縦60mm、
横80mmの角板(横0〜20mmの幅で厚さ1mm、
横20〜60mmの幅で厚さ2mm、横60〜80mm
の幅で厚さ3mm)を作成した。これらのシートは透明
性に優れ外観も良好であった。各種評価結果を表7に示
した。
【0154】比較例4 ビスフェノールAタイプのポリカーボネート樹脂ペレッ
ト(帝人化成(株)製パンライトL−1250)を用い
て評価した。このペレットを用いてシリンダー温度28
0℃、金型温度110℃の条件で縦60mm、横80m
mの角板(横0〜20mmの幅で厚さ1mm、横20〜
60mmの幅で厚さ2mm、横60〜80mmの幅で厚
さ3mm)を作成した。各種評価結果を表7に示した。
【0155】
【表7】
【0156】実施例18 CHDM72.0重量部、BPA91.2重量部、1,1
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメ
チルシクロヘキサン(以下「BPTMC」と略す)31
重量部、DPCを220重量部およびテトラメチルアン
モニウムヒドロキシドを0.18重量部、水酸化ナトリ
ウム8×10-4重量部を攪拌装置、蒸留器および減圧装
置を備えた反応槽に仕込み、窒素置換した後、140℃
で溶解した。30分間攪拌後、内温を180℃に昇温し
つつ徐々に減圧し1.33×104Paで30分間反応さ
せ、生成するフェノールを留去した。次に同圧に維持し
ながら昇温し続け、190℃で30分間、200℃で4
0分間、220℃で30分間、さらに240℃、30分
間フェノールを留去せしめ反応させた。その後、ゆっく
りと減圧し240℃、133Pa以下とした。133P
a以下到達後、4時間攪拌下で反応せしめた。失活剤と
して、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホ
ニウム塩を2.3×10-2重量部添加後、240℃、1.
33×104Paで20分間攪拌した後、反応槽の底よ
り窒素加圧下吐出し、水槽で冷却しながらペレタイザー
でカットしてペレットとした。得られたペレットを用い
て、シリンダー温度220〜240℃、金型温度65℃
の条件で眼鏡用凹レンズの金型を使用し、射出圧縮成形
によりレンズとした。このレンズは透明性に優れ外観も
良好であった。各種評価結果を表8に示した。
【0157】実施例19 BPA91.2重量部を57.0重量部として、BPTM
C31重量の代わりにBPZ67.0重量部を用いた以
外は、実施例18と同様な操作を行いポリカーボネート
樹脂およびレンズを得た。このレンズは透明性に優れ外
観も良好であった。各種評価結果を表8に示した。
【0158】実施例20 BPTMC31重量部の代わりに、BCF37.8重量
部を用いた以外は、実施例18と同様な操作を行いポリ
カーボネート樹脂およびレンズを得た。このレンズは透
明性に優れ外観も良好であった。各種評価結果を表8に
示した。
【0159】実施例21 CHDM8.4重量部、BPA8.0重量部、4,4’−
ジヒドロキシジフェニルスルホン(以下「BPS」と称
することがある)5.9重量部、p−tert−ブチル
フェノール0.09重量部を攪拌機付き反応容器に仕込
み、窒素置換した後、あらかじめよく乾燥したピリジン
95重量部、塩化メチレン263重量部を加え溶解し
た。攪拌下25℃でホスゲン14重量部を70分間を要
して吹き込んだ。ホスゲン吹き込み終了後、約10分間
そのまま攪拌して反応を終了した。反応終了後生成物を
塩化メチレンで希釈し、ピリジンを塩酸で中和除去後、
導電率がイオン交換水と殆ど同じになるまで繰返し水洗
し、その後塩化メチレンを除去することで無色のパウダ
ーを得た。得られたパウダーを押出機を用いペレット化
した後、該ペレットを眼鏡用凹レンズ金型を使用し、射
出圧縮成形によりレンズを作成した。このレンズは透明
性に優れ外観も良好であった。各種評価結果を表8に示
した。
【0160】
【表8】
【0161】実施例22 CHDM72.0重量部、BPA114重量部、DPC
を220重量部およびTMAHを0.18重量部、水酸
化ナトリウム8×10-4重量部を攪拌装置、蒸留器およ
び減圧装置を備えた反応槽に仕込み、窒素置換した後、
140℃で溶解した。30分間攪拌後、内温を180℃
に昇温しつつ徐々に減圧し1.33×104Paで30
分間反応させ、生成するフェノールを留去した。次に同
圧に維持しながら昇温し続け、190℃で30分間、2
00℃で40分間、220℃で30分間、さらに240
℃で30分間フェノールを留去せしめ反応させた。その
後、ゆっくりと減圧し240℃、133Pa以下とし
た。133Pa以下に到達後、4時間攪拌下で反応せし
めた。失活剤として、ドデシルベンゼンスルホン酸テト
ラブチルホスホニウム塩を2.3×10-2重量部添加
後、240℃、1.33×104Paで20分間攪拌した
後、反応槽の底より窒素加圧下吐出し、水槽で冷却しな
がらペレタイザーでカットしてペレットとした。得られ
たペレットを塩化メチレンに溶解し、濃度40重量%の
溶液を作成した。このポリカーボネート溶液を15℃で
ガラス板上にアプリケーターを用いて流延し、徐々に温
度を上げながら塩化メチレンを蒸発し、ガラス板より剥
離してさらに加熱して塩化メチレンを除去して縦297
mm、横210mm、厚さ156μmのA4版のフィル
ムを得た。このフィルムは透明性に優れ、キャスティン
グ製膜性は良好であった。次いで、このフィルムを10
0℃で150%縦一軸延伸し、延伸後の膜厚127μm
のフィルムを得た。延伸性は良好であった。このフィル
ムの各種評価結果を表9に示した。
【0162】実施例23 CHDM101重量部、BCF113重量部を用いた以
外は、実施例22と同様な操作を行い厚さ120μmの
A4版のフィルムとした。このフィルムは透明性に優
れ、キャスティング製膜性は良好であった。次いで、こ
のフィルムを118℃で200%縦一軸延伸し、延伸後
の膜厚90μmのフィルムを得た。延伸性は良好であっ
た。このフィルムの各種評価結果を表9に示した。
【0163】比較例5 ビスフェノールAタイプのポリカーボネート樹脂パウダ
ー(帝人化成(株)製パンライトC−1400)を用い
て評価した。このパウダーを塩化メチレンに溶解し、濃
度20重量%の溶液を作成した。このポリカーボネート
溶液を15℃でガラス板上にアプリケーターを用いて流
延し、徐々に温度を上げながら塩化メチレンを蒸発し、
ガラス板より剥離してさらに加熱して塩化メチレンを除
去して縦297mm、横210mm、厚さ100μmの
A4版のフィルムを得た。このフィルムは透明性に優
れ、キャスティング製膜性は良好であった。次いで、こ
のフィルムを160℃で150%縦一軸延伸した。この
フィルムの各種評価結果を表9に示した。
【0164】実施例24 CHDM98重量部、BCF121重量部を用いた以外
は、実施例22と同様な操作を行い厚さ140μmのA
4版のフィルムとした。このフィルムは透明性に優れ、
キャスティング製膜性は良好であった。次いで、このフ
ィルムを119℃で200%縦一軸延伸し、延伸後の膜
厚105μmのフィルムを得た。延伸性は良好であっ
た。このフィルムの各種評価結果を表9に示した。
【0165】
【表9】
【0166】実施例25 実施例24で作製したフィルムを任天堂(株)社製の携
帯型ゲーム機である『ゲームボーイカラー』に搭載され
ている一枚偏光板反射型液晶表示装置に組み込み評価し
た。その構成は観測者側から、偏光板/実施例24で作
製した位相差フィルム/ガラス基板/ITO透明電極/
配向膜/ツイストネマチック液晶/配向膜/金属電極兼
反射膜/ガラス基板である。各層間の粘着層は省略して
ある。電圧オフ時に白表示となるような角度で貼り合わ
せて、目視にて色味の評価を実施した。この位相差フィ
ルムはλ/4板として機能している。この市販品はビス
フェノールAのホモ重合体からなるポリカーボネートフ
ィルムで位相差の異なるものを2枚使用(略二分の一波
長と四分の一波長の位相差)しているが、実施例24の
フィルムを1枚だけ使用した場合は、特に黒表示時にお
ける着色が少なく、それによりコントラストが高く視認
性に優れることが確認できた。
【0167】実施例26 実施例23で作製したフィルムをコレステリック液晶か
らなる反射型偏光板上に設置して、市販のバックライト
/コレステリック液晶層/実施例23のフィルム/偏光
板の構成にて色味を評価した。実施例23のフィルムは
λ/4板として機能している。そのフィルムの遅相軸と
偏光板の偏光軸のなす角を45°とした。偏光板から出射
された光は着色の少ない白状態であった。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年12月27日(2001.12.
27)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 で表される構成単位(I)および下記式(II)
【化2】 で表される構成単位(II)からなり、構成単位(I)のモ
ル分率の割合が構成単位(I)および(II)の合計に対し
て15〜85%である共重合ポリカーボネート樹脂また
はポリカーボネート樹脂ブレンド物より形成されたプラ
スチックレンズ。(ただし前記構成単位(II)において、
1およびR2はそれぞれ独立してハロゲン原子、炭素数
1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ
基、炭素数6〜20のシクロアルキル基、炭素数6〜2
0のシクロアルコキシ基、炭素数6〜10のアリール
基、炭素数7〜20のアラルキル基、炭素数6〜10の
アリールオキシ基または炭素数7〜20のアラルキルオ
キシ基であって、qおよびrはそれぞれ0〜4の整数で
あり、Wは、下記
【化3】 で表される基であり、ここにR3、R4は同一または異な
り、水素原子または炭素数1〜10の炭化水素基を表
し、R5およびR6はそれぞれ独立して水素原子または炭
素数1〜3のアルキル基、pは4〜7の整数、R7およ
びR8はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子また
は炭素数1〜3のアルキル基である。)
【化4】 で表される請求項1記載のプラスチックレンズ。
【化5】 (ここでR3、R4、R5、R6、R7、R8およびpは、前
記構成単位(II)と同じ定義を有する)で表される基であ
る請求項1記載のプラスチックレンズ。
【化6】 で表される請求項1記載のプラスチックレンズ。
【化7】
【化8】
【化9】 である請求項26記載の共重合ポリカーボネート樹脂。
【化10】 構成単位(II−b)は、下記式(II−b−1)および
(II−b−2)からなる群から選ばれた単位である。
【化11】 ただし前記単位(II−b−1)および(II−b−2)に
おいて、R1およびR2はそれぞれ独立して炭素数1〜1
0のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素
数6〜20のシクロアルキル基、炭素数6〜20のシク
ロアルコキシ基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数
7〜20のアラルキル基、炭素数6〜10のアリールオ
キシ基、炭素数7〜20のアラルキルオキシ基またはハ
ロゲン原子であって、qおよびrはそれぞれ0〜4の整
数であり、W’は炭素数5〜12の脂環式炭化水素基も
しくは下記
【化12】 で表される基であり、ここにR3、R4は同一または異な
り、水素原子または炭素数1〜10の炭化水素基を表
し、xは1〜5の整数、R5およびR6はそれぞれ独立し
て水素原子または炭素数1〜3のアルキル基、pは4〜
7の整数、R7およびR8はそれぞれ独立して水素原子、
ハロゲン原子または炭素数1〜3のアルキル基であり、
11およびR12はそれぞれ独立して、炭素数1〜10の
アルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数6
〜20のシクロアルキル基、炭素数6〜20のシクロア
ルコキシ基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数7〜
20のアラルキル基、炭素数6〜10のアリールオキシ
基、炭素数7〜20のアラルキルオキシ基またはハロゲ
ン原子であって、yおよびzは、それぞれ1〜4の整数
である。
【化13】 (ただし式(II−R)中、R1、R2、W、qおよびrの
定義は、前記構成単位(II)の定義と同じである。)
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0082
【補正方法】変更
【補正内容】
【0082】本発明によれば、前記構成単位(I)およ
び前記構成単位(II)よりなり、かつ前記構成単位(I)
のモル分率の割合が、構成単位(I)および(II)の合計
に対して15〜85%であり、かつ0.25〜0.6の比
粘度を有する共重合ポリカーボネート樹脂またはポリカ
ーボネート樹脂ブレンド物より形成された光学用成形品
が提供される。ここで光学用成形品としては、光ディス
ク基板、光拡散板、導光板、光カード、光学用プリズ
よび光ファイバーであることができる。光学用成形品
以外の用途として、本発明の共重合ポリカーボネート樹
脂またはポリカーボネート樹脂ブレンド物は、例えば電
子写真感光体のバインダーとしても利用できる。光学用
成形品に使用される共重合ポリカーボネート樹脂または
ポリカーボネート樹脂ブレンド物は、フェノール性水酸
基(OH基)の末端基の含有割合が全末端基当り1〜8
0モル%の範囲、好ましくは2〜70モル%の範囲のも
のが好適である。また共重合ポリカーボネート樹脂また
はポリカーボネート樹脂ブレンド物は、構成単位(I)
のモル分率の割合が、構成単位(I)および(II)の合計
に対して20〜80%特に30〜70%であるのが好ま
しく、さらに比粘度が0.25〜0.56の範囲のものが
有利である。また分子量分布(Mw/Mn)が1.1〜
3の範囲、好ましくは1.3〜2.8の範囲のものが有利
である。光学用成形品は共重合ポリカーボネート樹脂よ
り形成されていることが好ましい。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0089
【補正方法】変更
【補正内容】
【0089】かかる方法により製造されたフィルムは、
テレビなどの前面フィルム、位相差フィルム、偏光フィ
ルム、プラセルフィルムなどのディスプレーの表示画
面、絶縁フィルムなどに好適に使用される。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0090
【補正方法】削除
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0091
【補正方法】削除
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0092
【補正方法】削除
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0093
【補正方法】削除
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0094
【補正方法】削除
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0095
【補正方法】削除
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0096
【補正方法】削除
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0097
【補正方法】削除
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0098
【補正方法】削除
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0099
【補正方法】削除
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0100
【補正方法】削除
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0101
【補正方法】削除
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0102
【補正方法】削除
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0103
【補正方法】削除
【手続補正18】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0161
【補正方法】削除
【手続補正19】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0162
【補正方法】削除
【手続補正20】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0163
【補正方法】削除
【手続補正21】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0164
【補正方法】削除
【手続補正22】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0165
【補正方法】削除
【手続補正23】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0166
【補正方法】削除
【手続補正24】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0167
【補正方法】削除
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02B 5/30 G02B 5/30 G02C 7/02 G02C 7/02 (72)発明者 今中 嘉彦 東京都千代田区内幸町1丁目2番2号 帝 人化成株式会社内 Fターム(参考) 2H049 BA02 BA06 BB44 4F071 AA50 AF29 AF31 AF35 BC01 4J002 CG001 CG011 EE036 EU176 EU186 FD056 GP01 4J029 AA09 AB01 AB04 AC02 AD03 AE04 BB12A BB13A BB13B BD06A BD07A BD09A BD09B DB13 HC03

Claims (41)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I) 【化1】 で表される構成単位(I)および下記式(II) 【化2】 で表される構成単位(II)からなり、構成単位(I)のモ
    ル分率の割合が構成単位(I)および(II)の合計に対し
    て15〜85%である共重合ポリカーボネート樹脂また
    はポリカーボネート樹脂ブレンド物より形成されたプラ
    スチックレンズ。(ただし前記構成単位(II)において、
    1およびR2はそれぞれ独立してハロゲン原子、炭素数
    1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ
    基、炭素数6〜20のシクロアルキル基、炭素数6〜2
    0のシクロアルコキシ基、炭素数6〜10のアリール
    基、炭素数7〜20のアラルキル基、炭素数6〜10の
    アリールオキシ基または炭素数7〜20のアラルキルオ
    キシ基であって、qおよびrはそれぞれ0〜4の整数で
    あり、Wは、下記 【化3】 で表される基であり、ここにR3、R4は同一または異な
    り、水素原子または炭素数1〜10の炭化水素基を表
    し、R5およびR6はそれぞれ独立して水素原子または炭
    素数1〜3のアルキル基、pは4〜7の整数、R7およ
    びR8はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子また
    は炭素数1〜3のアルキル基である。)
  2. 【請求項2】 構成単位(I)は、下記構成単位
    (I’) 【化4】 で表される請求項1記載のプラスチックレンズ。
  3. 【請求項3】 構成単位(II)は、そのWが下記 【化5】 (ここでR3、R4、R5、R6、R7、R8およびpは、前
    記構成単位(II)と同じ定義を有する)で表される基であ
    る請求項1記載のプラスチックレンズ。
  4. 【請求項4】 構成単位(II)は、下記構成単位(II−
    1)または(II−2) 【化6】 で表される請求項1記載のプラスチックレンズ。
  5. 【請求項5】 共重合ポリカーボネート樹脂またはポリ
    カーボネート樹脂ブレンド物は、構成単位(I)のモル
    分率の割合が、構成単位(I)および(II)の合計に対し
    て20〜80%である請求項1記載のプラスチックレン
    ズ。
  6. 【請求項6】 共重合ポリカーボネート樹脂またはポリ
    カーボネート樹脂ブレンド物は、0.3〜0.6の比粘度
    を有する請求項1記載のプラスチックレンズ。
  7. 【請求項7】 共重合ポリカーボネート樹脂またはポリ
    カーボネート樹脂ブレンド物は、フェノール性水酸基
    (OH基)の末端基の含有割合は全末端基当り1〜80
    モル%の範囲である請求項1記載のプラスチックレン
    ズ。
  8. 【請求項8】 共重合ポリカーボネート樹脂またはポリ
    カーボネート樹脂ブレンド物は、フェノール性水酸基
    (OH基)の末端基の含有割合が全末端基当り1〜80
    モル%の範囲でありかつ重量平均分子量/数平均分子量
    の比(Mw/Mn)は1.1〜3の範囲である請求項1
    記載のプラスチックレンズ。
  9. 【請求項9】 構成単位(I)は、前記構成単位
    (I’)で表されかつ式(I’)中の1,4−シクロヘ
    キシレン基に結合する2つのメチレン基の立体配置はト
    ランス/シスの比率が100/0〜50/50の範囲で
    ある請求項1記載のプラスチックレンズ。 【化7】
  10. 【請求項10】 共重合ポリカーボネート樹脂またはポ
    リカーボネート樹脂ブレンド物は、本文で定義する測定
    法により測定された流動値(Q値)が20×10-3〜2
    00×10-3cm3/sの範囲である請求項1記載のプ
    ラスチックレンズ。
  11. 【請求項11】 屈折率が1.500〜1.600の範囲
    である請求項1記載のプラスチックレンズ。
  12. 【請求項12】 アッベ数が31〜48の範囲である請
    求項1記載のプラスチックレンズ。
  13. 【請求項13】 共重合ポリカーボネート樹脂またはポ
    リカーボネート樹脂ブレンド物は、紫外線吸収剤を該樹
    脂またはブレンド物100重量部当り0.01〜1重量
    部含有する請求項1記載のプラスチックレンズ。
  14. 【請求項14】 共重合ポリカーボネート樹脂またはポ
    リカーボネート樹脂ブレンド物は、ブルーイング剤を該
    樹脂またはブレンド物100重量部当り、0.3×10
    -4〜2.0×10-4重量部含有する請求項1記載のプラ
    スチックレンズ。
  15. 【請求項15】 両面または片面の表面にハードコート
    層が形成された請求項1記載のプラスチックレンズ。
  16. 【請求項16】 プラスチックレンズが眼鏡レンズであ
    る請求項1記載のプラスチックレンズ。
  17. 【請求項17】 共重合ポリカーボネート樹脂またはポ
    リカーボネート樹脂ブレンド物は、エステル交換法によ
    って得られた樹脂である請求項1記載のプラスチックレ
    ンズ。
  18. 【請求項18】 共重合ポリカーボネート樹脂より形成
    された請求項1記載のプラスチックレンズ。
  19. 【請求項19】 前記構成単位(I)および構成単位(I
    I)よりなりかつ構成単位(I)のモル分率の割合が、構
    成単位(I)および(II)の合計に対して15〜85%で
    あり、かつ0.25〜0.6の比粘度を有する共重合ポリ
    カーボネート樹脂またはポリカーボネート樹脂ブレンド
    物より形成された光学用成形品。
  20. 【請求項20】 成形品が光ディスク基板、光拡散板、
    導光板、光カード、光学用プリズムまたは光ファイバー
    である請求項19記載の光学用成形品。
  21. 【請求項21】 共重合ポリカーボネート樹脂またはポ
    リカーボネート樹脂ブレンド物は、フェノール性水酸基
    (OH基)の末端基の含有割合は全末端基当り1〜80
    モル%の範囲である請求項19記載の光学用成形品。
  22. 【請求項22】 共重合ポリカーボネート樹脂またはポ
    リカーボネート樹脂ブレンド物は、フェノール性水酸基
    (OH基)の末端基の含有割合が全末端基当り1〜80
    モル%の範囲でありかつ重量平均分子量/数平均分子量
    の比(Mw/Mn)は1.1〜3の範囲である請求項1
    9記載の光学用成形品。
  23. 【請求項23】 前記構成単位(I)および構成単位(I
    I)よりなりかつ構成単位(I)のモル分率の割合が、構
    成単位(I)および(II)の合計に対して15〜85%で
    あり、かつ0.3〜0.7の比粘度を有する共重合ポリカ
    ーボネート樹脂またはポリカーボネート樹脂ブレンド物
    より形成されたフィルムまたはシート。
  24. 【請求項24】 共重合ポリカーボネート樹脂またはポ
    リカーボネート樹脂ブレンド物は、フェノール性水酸基
    (OH基)の末端基の含有割合は全末端基当り1〜80
    モル%の範囲である請求項23記載のフィルムまたはシ
    ート。
  25. 【請求項25】 共重合ポリカーボネート樹脂またはポ
    リカーボネート樹脂ブレンド物は、フェノール性水酸基
    (OH基)の末端基の含有割合が全末端基当り1〜80
    モル%の範囲でありかつ重量平均分子量/数平均分子量
    の比(Mw/Mn)は1.1〜3の範囲である請求項2
    3記載のフィルムまたはシート。
  26. 【請求項26】 (I)前記構成単位(I)および構成
    単位(II)よりなり(II)構成単位(I)および(II)のモル
    分率の割合が構成単位(I)および(II)の合計に対して
    15〜85%であり、(iii)0.3〜0.7の比粘度を
    有し、かつ(iv)フェノール性水酸基(OH基)の末端
    基の含有割合が全末端基当り1〜80モル%の範囲であ
    る共重合ポリカーボネート樹脂。
  27. 【請求項27】 共重合ポリカーボネート樹脂は、フェ
    ノール性水酸基(OH基)の末端基の含有割合が全末端
    基当り1〜80モル%の範囲でありかつ重量平均分子量
    /数平均分子量の比(Mw/Mn)は1.1〜3の範囲
    である請求項26記載の共重合ポリカーボネート樹脂。
  28. 【請求項28】 構成単位(I)は、下記構成単位
    (I’)で表されかつ式(I’)中の1,4−シクロヘ
    キシレン基に結合する2つのメチレン基の立体配置は、
    トランス/シスの比率が100/0〜50/50の範囲
    である請求項26記載の共重合ポリカーボネート樹脂。 【化8】
  29. 【請求項29】構成単位(II)は、下記構成単位(II−
    a) 【化9】 である請求項26記載の共重合ポリカーボネート樹脂。
  30. 【請求項30】 ii)構成単位(I)のモル分率の割合
    が構成単位(I)および(II)の合計に対して20〜80
    モル%でありかつ(iv)フェノール性水酸基(OH基)
    の末端基の含有割合は全末端基当り2〜70モル%の範
    囲である請求項26記載の共重合ポリカーボネート樹
    脂。
  31. 【請求項31】構成単位(II)は、下記構成単位(II−
    a)および構成単位(II−b)よりなり、かつ構成単位
    (II−a):(II−b)の割合が1:99〜99:1の
    範囲である請求項26記載の共重合ポリカーボネート樹
    脂。ここで構成単位(II−a)は下記式(II−a)で表
    され、 【化10】 構成単位(II−b)は、下記式(II−b−1)および
    (II−b−2)からなる群から選ばれた単位である。 【化11】 ただし前記単位(II−b−1)および(II−b−2)に
    おいて、R1およびR2はそれぞれ独立して炭素数1〜1
    0のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素
    数6〜20のシクロアルキル基、炭素数6〜20のシク
    ロアルコキシ基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数
    7〜20のアラルキル基、炭素数6〜10のアリールオ
    キシ基、炭素数7〜20のアラルキルオキシ基またはハ
    ロゲン原子であって、qおよびrはそれぞれ0〜4の整
    数であり、W’は炭素数5〜12の脂環式炭化水素基も
    しくは下記 【化12】 で表される基であり、ここにR3、R4は同一または異な
    り、水素原子または炭素数1〜10の炭化水素基を表
    し、xは1〜5の整数、R5およびR6はそれぞれ独立し
    て水素原子または炭素数1〜3のアルキル基、pは4〜
    7の整数、R7およびR8はそれぞれ独立して水素原子、
    ハロゲン原子または炭素数1〜3のアルキル基であり、
    11およびR12はそれぞれ独立して、炭素数1〜10の
    アルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数6
    〜20のシクロアルキル基、炭素数6〜20のシクロア
    ルコキシ基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数7〜
    20のアラルキル基、炭素数6〜10のアリールオキシ
    基、炭素数7〜20のアラルキルオキシ基またはハロゲ
    ン原子であって、yおよびzは、それぞれ1〜4の整数
    である。
  32. 【請求項32】 下記式(I−R)で表されるシクロヘ
    キサンジメタノール15〜85モル%および下記式(II
    −R)で表されるビスフェノール85〜15モル%より
    なるジヒドロキシ化合物を、カーボネートエステルとエ
    ステル交換法により重合させることを特徴とする請求項
    26記載の共重合ポリカーボネート樹脂の製造方法。 【化13】 (ただし式(II−R)中、R1、R2、W、qおよびrの
    定義は、前記構成単位(II)の定義と同じである。)
  33. 【請求項33】 下記一般式(I) 【化14】 で表される構成単位(I)および下記式(II) 【化15】 で表される構成単位(II)からなり、構成単位(I)のモ
    ル分率の割合が構成単位(I)および(II)の合計に対し
    て15〜85%である共重合ポリカーボネート樹脂また
    はポリカーボネート樹脂ブレンド物より形成された位相
    差フィルム。(ただし前記構成単位(II)において、R1
    およびR2はそれぞれ独立してハロゲン原子、炭素数1
    〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、
    炭素数6〜20のシクロアルキル基、炭素数6〜20の
    シクロアルコキシ基、炭素数6〜10のアリール基、炭
    素数7〜20のアラルキル基、炭素数6〜10のアリー
    ルオキシ基または炭素数7〜20のアラルキルオキシ基
    であって、qおよびrはそれぞれ0〜4の整数であり、
    Wは、下記 【化16】 で表される基であり、ここにR3、R4は同一または異な
    り、水素原子または炭素数1〜10の炭化水素基を表
    し、R5およびR6はそれぞれ独立して水素原子または炭
    素数1〜3のアルキル基、pは4〜7の整数、R7およ
    びR8はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子また
    は炭素数1〜3のアルキル基である。)
  34. 【請求項34】 構成単位(II)のWが下記(E)式で表
    されるフルオレン骨格を有するものであることを特徴と
    する請求項33記載の位相差フィルム。 【化17】 (ここにR7およびR8はそれぞれ独立して水素原子、ハ
    ロゲン原子または炭素数1〜3のアルキル基である。)
  35. 【請求項35】 上記一般式(I)で表される構成単位
    (I)および上記式(II)で表される構成単位(II)からな
    り、構成単位(I)のモル分率の割合が構成単位(I)
    および(II)の合計に対して30〜85%である共重合ポ
    リカーボネート樹脂またはポリカーボネート樹脂ブレン
    ド物から形成された請求項33または34記載の位相差
    フィルム。
  36. 【請求項36】 共重合ポリカーボネート樹脂またはポ
    リカーボネート樹脂ブレンド物が、0.3〜2.0の比粘
    度を有する請求項33〜35のいずれかに記載の位相差
    フィルム。
  37. 【請求項37】 共重合ポリカーボネート樹脂またはポ
    リカーボネート樹脂ブレンド物が、フェノール性水酸基
    (OH基)の末端基の含有割合が全末端基当り1〜80
    モル%の範囲である請求項33〜36のいずれかに記載
    の位相差フィルム。
  38. 【請求項38】 共重合ポリカーボネート樹脂またはポ
    リカーボネート樹脂ブレンド物の重量平均分子量/数平
    均分子量の比(Mw/Mn)が1.1〜3の範囲である
    請求項33〜37のいずれかに記載の位相差フィルム。
  39. 【請求項39】 上記一般式(I)で表される構成単位
    (I)および上記一般式(II)で表される構成単位(II)か
    らなる共重合ポリカーボネート樹脂より形成された請求
    項33〜38のいずれかに記載の位相差フィルム。
  40. 【請求項40】 請求項33〜39のいずれかに記載の
    位相差フィルムを用いたことを特徴とする光学装置。
  41. 【請求項41】 請求項33〜39のいずれかに記載の
    位相差フィルムを用いたことを特徴とする液晶表示装
    置。
JP2001293459A 2001-07-09 2001-09-26 プラスチックレンズ Expired - Lifetime JP4568462B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001293459A JP4568462B2 (ja) 2001-07-09 2001-09-26 プラスチックレンズ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-207524 2001-07-09
JP2001207524 2001-07-09
JP2001293459A JP4568462B2 (ja) 2001-07-09 2001-09-26 プラスチックレンズ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001396007A Division JP4174209B2 (ja) 2001-07-09 2001-12-27 位相差フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003090901A true JP2003090901A (ja) 2003-03-28
JP4568462B2 JP4568462B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=26618345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001293459A Expired - Lifetime JP4568462B2 (ja) 2001-07-09 2001-09-26 プラスチックレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4568462B2 (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005283742A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd プラスチック製レンズを用いた光学ユニット
JP2005292184A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd 光学ユニット
WO2005116138A1 (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Teijin Chemicals Ltd. 眼鏡レンズ
WO2006098137A1 (ja) * 2005-03-16 2006-09-21 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation 透明樹脂製の導光板、及び、面状光源装置、並びに、導光板の製造方法
JP2007057916A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光学レンズ
WO2007077874A1 (ja) * 2006-01-06 2007-07-12 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation 導光板用芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および導光板
JP2007214098A (ja) * 2005-03-16 2007-08-23 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 透明樹脂製の導光板、及び、面状光源装置、並びに、導光板の製造方法
JP2009063976A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Teijin Ltd 光学素子成形品およびそのための成形材料
JP2009080424A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Teijin Chem Ltd 光学部材
WO2010064721A1 (ja) * 2008-12-05 2010-06-10 帝人化成株式会社 光学フィルム
JP2010134232A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Teijin Chem Ltd 光学フィルム
JP2010230832A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Teijin Chem Ltd 光学フィルム
WO2010116841A1 (ja) 2009-03-30 2010-10-14 昭和電工株式会社 硬化性組成物及びその硬化物
JP2011132422A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc ポリカーボネート樹脂組成物
JP2012097279A (ja) * 2012-01-25 2012-05-24 Teijin Ltd プラスチックレンズの製造方法
WO2012096410A1 (ja) * 2011-01-14 2012-07-19 帝人化成株式会社 芳香族−脂肪族ポリカーボネート樹脂からなる光学レンズ
WO2012114986A1 (ja) 2011-02-25 2012-08-30 昭和電工株式会社 硬化性組成物及びその硬化物
JP2012256061A (ja) * 2012-07-30 2012-12-27 Teijin Chem Ltd 位相差フィルムの製造方法
WO2013047955A1 (ko) * 2011-09-30 2013-04-04 제일모직 주식회사 폴리카보네이트 및 그의 제조 방법
WO2014133114A1 (ja) 2013-02-26 2014-09-04 帝人株式会社 ポリカーボネート成形品
WO2015190162A1 (ja) * 2014-06-11 2015-12-17 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物、その成形品および製造方法
JP2017210569A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 三菱瓦斯化学株式会社 光学用ポリカーボネート樹脂
CN107778815A (zh) * 2016-08-29 2018-03-09 合肥杰事杰新材料股份有限公司 一种耐化学品光扩散pc材料及其制备方法
JP2019089965A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 群栄化学工業株式会社 フェノールカーボネート樹脂、その製造方法、樹脂ワニス、および積層板の製造方法
JP2020019922A (ja) * 2018-01-19 2020-02-06 東ソー株式会社 ポリカーボネート樹脂および光学フィルム
WO2020166408A1 (ja) * 2019-02-13 2020-08-20 帝人株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物または共重合体、および光学フィルム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11073638B2 (en) 2016-09-07 2021-07-27 Largan Precision Co., Ltd. Optical image lens assembly and plastic material thereof, image capturing apparatus and electronic device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002322265A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 芳香族―脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002322265A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 芳香族―脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005283742A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd プラスチック製レンズを用いた光学ユニット
JP2005292184A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd 光学ユニット
WO2005116138A1 (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Teijin Chemicals Ltd. 眼鏡レンズ
JP4670680B2 (ja) * 2005-03-16 2011-04-13 三菱瓦斯化学株式会社 透明樹脂製の導光板、及び、面状光源装置、並びに、導光板の製造方法
WO2006098137A1 (ja) * 2005-03-16 2006-09-21 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation 透明樹脂製の導光板、及び、面状光源装置、並びに、導光板の製造方法
JP2007214098A (ja) * 2005-03-16 2007-08-23 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 透明樹脂製の導光板、及び、面状光源装置、並びに、導光板の製造方法
US7616858B2 (en) 2005-03-16 2009-11-10 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation Light guiding plate made of transparent resin, surface-emitting light source apparatus and process for manufacturing light guiding plate
JP2007057916A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光学レンズ
WO2007077874A1 (ja) * 2006-01-06 2007-07-12 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation 導光板用芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および導光板
JP2009063976A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Teijin Ltd 光学素子成形品およびそのための成形材料
JP2009080424A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Teijin Chem Ltd 光学部材
US8293861B2 (en) 2008-12-05 2012-10-23 Teijin Chemicals Ltd. Optical film
US8455611B2 (en) 2008-12-05 2013-06-04 Teijin Chemicals Ltd. Optical film
JP2010134232A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Teijin Chem Ltd 光学フィルム
WO2010064721A1 (ja) * 2008-12-05 2010-06-10 帝人化成株式会社 光学フィルム
JP2010230832A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Teijin Chem Ltd 光学フィルム
WO2010116841A1 (ja) 2009-03-30 2010-10-14 昭和電工株式会社 硬化性組成物及びその硬化物
EP2415794A1 (en) * 2009-03-30 2012-02-08 Showa Denko K.K. Curable composition and cured product thereof
EP2415794A4 (en) * 2009-03-30 2012-12-19 Showa Denko Kk CURABLE COMPOSITION AND CURED PRODUCT THEREOF
JP2011132422A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc ポリカーボネート樹脂組成物
KR20140006810A (ko) 2011-01-14 2014-01-16 데이진 가부시키가이샤 방향족-지방족 폴리카보네이트 수지로 이루어지는 광학 렌즈
WO2012096410A1 (ja) * 2011-01-14 2012-07-19 帝人化成株式会社 芳香族−脂肪族ポリカーボネート樹脂からなる光学レンズ
CN103339531A (zh) * 2011-01-14 2013-10-02 帝人株式会社 由芳香族-脂肪族聚碳酸酯树脂形成的光学透镜
WO2012114986A1 (ja) 2011-02-25 2012-08-30 昭和電工株式会社 硬化性組成物及びその硬化物
EP2762516A4 (en) * 2011-09-30 2015-05-27 Cheil Ind Inc POLYCARBONATE AND PROCESS FOR PREPARING THE SAME
WO2013047955A1 (ko) * 2011-09-30 2013-04-04 제일모직 주식회사 폴리카보네이트 및 그의 제조 방법
JP2012097279A (ja) * 2012-01-25 2012-05-24 Teijin Ltd プラスチックレンズの製造方法
JP2012256061A (ja) * 2012-07-30 2012-12-27 Teijin Chem Ltd 位相差フィルムの製造方法
WO2014133114A1 (ja) 2013-02-26 2014-09-04 帝人株式会社 ポリカーボネート成形品
US10035899B2 (en) 2014-06-11 2018-07-31 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polycarbonate resin composition, and molded article and method for manufacturing same
WO2015190162A1 (ja) * 2014-06-11 2015-12-17 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物、その成形品および製造方法
JPWO2015190162A1 (ja) * 2014-06-11 2017-04-20 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物、その成形品および製造方法
JP2017210569A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 三菱瓦斯化学株式会社 光学用ポリカーボネート樹脂
CN107778815A (zh) * 2016-08-29 2018-03-09 合肥杰事杰新材料股份有限公司 一种耐化学品光扩散pc材料及其制备方法
JP2019089965A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 群栄化学工業株式会社 フェノールカーボネート樹脂、その製造方法、樹脂ワニス、および積層板の製造方法
JP2020019922A (ja) * 2018-01-19 2020-02-06 東ソー株式会社 ポリカーボネート樹脂および光学フィルム
JP7279366B2 (ja) 2018-01-19 2023-05-23 東ソー株式会社 ポリカーボネート樹脂および光学フィルム
WO2020166408A1 (ja) * 2019-02-13 2020-08-20 帝人株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物または共重合体、および光学フィルム
KR20210124386A (ko) * 2019-02-13 2021-10-14 데이진 가부시키가이샤 폴리카보네이트계 수지 조성물 또는 공중합체, 및 광학 필름
JPWO2020166408A1 (ja) * 2019-02-13 2021-10-14 帝人株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物または共重合体、および光学フィルム
JP7219291B2 (ja) 2019-02-13 2023-02-07 帝人株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物または共重合体、および光学フィルム
KR102574566B1 (ko) 2019-02-13 2023-09-04 데이진 가부시키가이샤 폴리카보네이트계 수지 조성물 또는 공중합체, 및 광학 필름

Also Published As

Publication number Publication date
JP4568462B2 (ja) 2010-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6780965B2 (en) Plastic lens
JP4568462B2 (ja) プラスチックレンズ
JP6464227B2 (ja) ポリカーボネート共重合体樹脂組成物からなる光学レンズ
JP6908092B2 (ja) 重縮合で製造された樹脂および樹脂組成物
JP6175555B2 (ja) ポリカーボネートおよびそれを含む光学部材
JP5011450B2 (ja) 光学レンズ用ポリエステルカーボネート共重合体および光学レンズ
JP5714788B2 (ja) プラスチックレンズおよびその製造方法
JP6336261B2 (ja) 熱可塑性樹脂およびそれらからなる光学部材
JP5323926B2 (ja) コポリカーボネートおよび光学レンズ
CN108350260B (zh) 热塑性树脂组合物及其成型体
WO2010061929A1 (ja) ポリカーボネート樹脂、ポリカーボネート樹脂組成物、光学フィルム及びポリカーボネート樹脂成形品
JP2009063976A (ja) 光学素子成形品およびそのための成形材料
TW202043329A (zh) 聚碳酸酯系樹脂組成物或共聚物及光學薄膜
JP4859434B2 (ja) 光拡散性樹脂組成物およびそれを用いた光拡散性部材
JP4174209B2 (ja) 位相差フィルム
JP2003160660A (ja) ポリカーボネート樹脂共重合体およびプラスチックレンズ
JP2012014195A (ja) 光拡散性樹脂組成物を用いた光拡散性部材
EP2918623A1 (en) Polyformal resin copolymer and production method
JP4712211B2 (ja) 共重合ポリカーボネート樹脂
JP5808961B2 (ja) 光学レンズ用ポリカーボネート共重合体及び該ポリカーボネートからなる光学レンズ
JP2002090501A (ja) プラスチックレンズ
JP2003020393A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2002226570A (ja) ポリカーボネート樹脂共重合体およびプラスチックレンズ
JP2003160659A (ja) ポリカーボネート樹脂共重合体およびプラスチックレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4568462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3