JPWO2015190162A1 - ポリカーボネート樹脂組成物、その成形品および製造方法 - Google Patents

ポリカーボネート樹脂組成物、その成形品および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015190162A1
JPWO2015190162A1 JP2016527673A JP2016527673A JPWO2015190162A1 JP WO2015190162 A1 JPWO2015190162 A1 JP WO2015190162A1 JP 2016527673 A JP2016527673 A JP 2016527673A JP 2016527673 A JP2016527673 A JP 2016527673A JP WO2015190162 A1 JPWO2015190162 A1 JP WO2015190162A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate resin
molded product
resin composition
amount
chemiluminescence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016527673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7128608B2 (ja
Inventor
敦大 鴇田
敦大 鴇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Publication of JPWO2015190162A1 publication Critical patent/JPWO2015190162A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7128608B2 publication Critical patent/JP7128608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/10Making granules by moulding the material, i.e. treating it in the molten state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00663Production of light guides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/527Cyclic esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • C09K11/07Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials having chemically interreactive components, e.g. reactive chemiluminescent compositions
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0065Manufacturing aspects; Material aspects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2069/00Use of PC, i.e. polycarbonates or derivatives thereof, as moulding material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2369/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

一実施形態によると、ポリカーボネート樹脂を含み、前記ポリカーボネート樹脂組成物の成形品は、有機過酸化物由来の化学発光量の積算値が、前記成形品1mg当り4,000〜12,000カウントであり、前記化学発光量の積算値は、窒素雰囲気下、50℃/分の速度で100℃から350℃まで昇温した後350℃に180秒間保持する480秒間に測定される、波長405〜650nmの化学発光量を積算した値である、ポリカーボネート樹脂組成物が提供される。

Description

本発明は、ポリカーボネート樹脂組成物、その成形品および製造方法に関する。
ポリカーボネート樹脂は、透明性、耐熱性、機械的特性、寸法精度等に優れるため、多岐にわたる分野で用いられている。例えば、ポリカーボネート樹脂フレークの射出成形または押出成形などにより成形品が製造され、光学レンズ、フィルム等の光学用途で広く使用されている。しかしながら、ポリカーボネート樹脂製の成形品(以下、単に「成形品」とも称する)の大型化、導光板のように平面に平行に光を入射させる用途での使用の増加等に伴い、成形品により高い透明性が要求されるようになってきている。即ち、成形品が黄色(特に、琥珀色)に着色していることがより目立つようになり、従来の成形品を高い透明性が要求される用途に用いることが困難になっている。
このような問題を解決するために、例えば特許文献1には、ポリカーボネート樹脂の合成において前処理を施す方法が提案されている。特許文献2および3には、合成時の酸素濃度を制御する技術が開示されている。特許文献4には、ポリカーボネート共重合体に酸化防止剤を配合する技術が開示されている。特許文献5には、特定の酸化数を有するリン化合物を添加したポリカーボネート樹脂が開示されている。特許文献6には、押出成形樹脂加工品の製造方法において、溶融混練前および/または溶融混練時に樹脂原料に脱酸素処理を施す技術が開示されている。特許文献7には、成形装置に備えられた加熱シリンダー内に不活性ガスを供給する技術が開示されている。しかしながら、これらの方法のみによっては、上記問題が十分に解決されているとは言えないのが現状である。
透明性を高めるための他の手法として、特許文献8には、酸素を遮断した状態で熱可塑性樹脂を貯蔵することが開示されている。しかしながら、酸素を遮断することにより貯蔵時間の経過に伴う熱可塑性樹脂の着色が抑制され、色相の劣化が防止され得るとしても、熱可塑性樹脂の製造時に比べて色相が改善されるわけではない。従って、貯蔵状態の改良のみによっては、熱可塑性樹脂の本質的な色相改善は困難である。
以上のように、従来の方法によっては、成形品の着色による透明性の問題を必ずしも確実に解決できるとはいえない。このため、着色をより確実に防止できるポリカーボネート樹脂またはその組成物(以下、ポリカーボネート樹脂(組成物)とも称する)およびその成形品の製造方法、ならびに着色が十分に抑制され、透明性に優れたポリカーボネート樹脂(組成物)の成形品の提供が必要とされていた。
一方で、近年の医療分野における研究によって、紫外領域や可視光線の短波長領域の光は眼や身体に悪影響を及ぼすことが徐々に判明してきている。特に、最近では照明や液晶ディスプレイ用のバックライトの光源にLEDを使用しており、可視光線の短波長領域の光にさらされる頻度が増加してきた。このため、紫外領域および可視光線の短波長領域の光を吸収または反射させる機能を付与した眼鏡商品が発売されている。また、パソコンやテレビなどの液晶ディスプレイから発せられる光線のうち紫外領域および可視光線の短波長領域の光を眼に入れないために、その領域の光を吸収および遮断するディスプレイ用の前面板も開発されている。
従来、紫外領域や可視光線の短波長領域の光を遮断するため、その領域の光を吸収する染料を添加した樹脂組成物、その領域の光を反射させるフィルムを積層したり反射層をコーティングした成形品等が開発され、眼鏡などに応用されている(例えば、特許文献9および10)。しかし、これらの方法は、染料や反射のためのさらなる部材にコストがかかる。また、染料の混ぜ込み工程、反射フィルムの積層工程、および反射層のコーティング工程を要するため、製造工程が複雑になる。特に、染料を添加する方法では、樹脂から染料がブリードアウトして成形品表面を汚染する、光線遮断性能が低下する等の問題が生じ得る。さらには、一部の紫外線吸収剤は、その有毒性により第一種特定化学物質に指定されているため、積極的に使用することは望ましくない。一方で、反射フィルムを積層したり反射層をコーティングする方法では、デラミネーション、クラッキング、コーティングむら等を生じ得るという問題がある。従って、これらの問題を解決し得る、紫外領域や可視光線の短波長領域の光を遮断できるポリカーボネート樹脂(組成物)およびその成形品が求められている。
特開平06−145337号公報 特開平05−331277号公報 特表2002−533544号公報 特開平06−145492号公報 特表2013−506719号公報 特開2009−029031号公報 特開2001−088176号公報 特開平03−239508号公報 特開2002−254560号公報 特開2013−238634号公報
本発明は、透明性および光遮断性に優れたポリカーボネート樹脂組成物、その成形品および製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、より簡便にかつ効果的に紫外領域および可視光線の短波長領域の光を遮断する方法について検討した結果、ポリカーボネート樹脂成形品中に含まれる有機過酸化物の量と光遮断率とが密接に関係していることを見出した。これに基づいて、本発明者らは、ポリカーボネート樹脂成形品中の有機過酸化物の量を所定の範囲にすることにより、透明性および光遮断性に優れた成形品を得られることを見出し、本発明に至った。
すなわち本発明は、例えば以下の通りである。
[1] ポリカーボネート樹脂を含むポリカーボネート樹脂組成物であって、
前記ポリカーボネート樹脂組成物の成形品は、有機過酸化物由来の化学発光量の積算値が、前記成形品1mg当り4,000〜12,000カウントであり、
前記化学発光量の積算値は、窒素雰囲気下、50℃/分の速度で100℃から350℃まで昇温した後350℃に180秒間保持する480秒間に測定される、波長405〜650nmの化学発光量を積算した値である
ポリカーボネート樹脂組成物。
[2] 前記有機過酸化物由来の化学発光量の積算値は、前記成形品1mg当り7,000〜12,000カウントである[1]に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
[3] 前記ポリカーボネート樹脂組成物は酸化防止剤を含む、[1]または[2]に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
[4] [1]〜[3]のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物を含むポリカーボネート樹脂成形品であって、
有機過酸化物由来の化学発光量の積算値が、成形品1mg当り4,000〜12,000カウントであり、
前記化学発光量の積算値は、窒素雰囲気下、50℃/分の速度で100℃から350℃まで昇温した後350℃に180秒間保持する480秒間に測定される、波長405〜650nmの化学発光量を積算した値である
ポリカーボネート樹脂成形品。
[4−1] 紫外領域および可視光線の短波長領域の光の透過率が70%以下であり、黄色度(YI値)が29以下である、[4]に記載のポリカーボネート樹脂成形品。
[5] (a)ポリカーボネート樹脂と、酸化防止剤を含む添加剤とを混合する工程と、
(b)前記(a)工程で得られた混合物を、不活性ガス存在下で成形してペレットを得る工程と、
(c)前記ペレットを成形してポリカーボネート樹脂成形品を得る工程と
を含む、[4]に記載のポリカーボネート樹脂成形品の製造方法。
[5−1] 前記(b)工程における成形は、押出成形によって行われ、
押出時の吐出量(Q)と押出機スクリューの回転数(Ns)との比(Q/Ns値)は、スクリュー径が50mm以下である場合に0.2以上であり、スクリュー径が50mm超である場合に1以上である
[5]に記載の製造方法。
[5−2] 前記(b)工程における成形は、押出成形によって行われ、押出温度は240〜340℃である[5]または「5−1」に記載の製造方法。
[5−3] 前記(c)工程における成形は、射出成形によって行われ、成形温度は260〜340℃である[5]〜[5−2]のいずれかに記載の製造方法。
[5−4] 前記(c)工程における成形は、射出成形によって行われ、成形サイクルは30〜120秒である[5]〜[5−3]のいずれかに記載の製造方法。
[6] [1]〜[3]のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物あるいは[4]または[4−1]に記載のポリカーボネート樹脂成形品を含む眼鏡レンズ。
[7] [1]〜[3]のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物あるいは[4]または[4−1]に記載のポリカーボネート樹脂成形品を含むディスプレイ用前面板。
[8] [1]〜[3]のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物あるいは[4]または[4−1]に記載のポリカーボネート樹脂成形品を含む蛍光検出分析基板。
[9] [1]〜[3]のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物あるいは[4]または[4−1]に記載のポリカーボネート樹脂成形品を含む導光板。
本発明の実施形態によると、透明性および光遮断性に優れたポリカーボネート樹脂組成物、その成形品および製造方法を提供することができる。
化学発光量の測定結果を示す図。 積算発光量とYI値との関係を示す図。 400nm以上の光透過率の測定結果を示す図。 400nm以下の光透過率の測定結果を示す図。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
<ポリカーボネート樹脂組成物>
1つの実施形態によると、本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、ポリカーボネート樹脂を含み、その成形品は、有機過酸化物由来の化学発光量の積算値が、成形品1mg当り4,000〜12,000カウントである。ここで、化学発光量の積算値は、窒素雰囲気下、50℃/分の速度で100℃から350℃まで昇温した後350℃に180秒間保持する480秒間に測定される、波長405〜650nmの化学発光量を積算した値である。
また、他の実施形態によると、上記で規定する有機過酸化物由来の化学発光量の積算値を有するポリカーボネート樹脂成形品が提供される。
ほとんど全ての有機物は、酸素やフリーラジカルによって酸化されると、有機過酸化物が生成する。ポリカーボネート樹脂成形品は、主に、(i)原料モノマーを重合させてポリカーボネート樹脂を製造する工程、(ii)ポリカーボネート樹脂と、添加剤とを混合する工程、(iii)ポリカーボネート樹脂と、添加剤との混合物をペレット化する工程、および(iv)得られたペレットを成形する工程によって製造される。これら工程のうち、特に(iii)および(iv)の工程は加熱処理を含むため、有機過酸化物が生じやすい。
実施形態では、ポリカーボネート樹脂成形品中の有機過酸化物の量が所定の範囲となるように、ポリカーボネート樹脂、その組成物、およびその成形品を製造することにより、透明性および光遮断性に優れた成形品を提供することができる。実施形態のポリカーボネート樹脂成形品は、広範囲にわたる波長の光(約290〜500nm)を遮断することができ、特に、人体に悪影響を及ぼし得る紫外領域および可視光線の短波長領域の光を効果的に遮断することができる点で有益である。ここで、可視光線の短波長領域の光とは、波長約400〜480nmの光を意味する。紫外領域および可視光線の短波長領域の光とは、例えば、波長290〜480nmの光を意味する。本発明の実施形態によると、例えば、290〜500nm、290〜480nm、290〜400nm、290〜380nm、290〜350または290〜330nmの波長の光を遮断することができる。なお、本明細書において、「光遮断」という用語は、光を完全に遮断できる場合のみならず、本発明の実施形態に係るポリカーボネート成形品を使用しない場合よりも光透過率が低下している場合も含む意味で使用される。
実施形態において、ポリカーボネート樹脂成形品中の有機過酸化物の量は、化学発光量によって表される。化学発光量は、化学発光分析法によって測定することができ、例えば、東北電子産業(株)製の化学発光分析装置(CLA−FS3)を用いて測定することができる。ポリカーボネート樹脂成形品を加熱処理することにより、成形品に含まれる有機過酸化物が分解してカルボニル化合物や酸素が生成し、これらが電子的に励起された後、基底状態に戻る際に発光を生じる(化学発光)。本明細書においては、波長405〜650nmの化学発光量の積算値を有機過酸化物量の指標として使用する。化学発光量の積算値は、窒素雰囲気下、50℃/分の速度で100℃から350℃まで昇温した後(300秒間)、350℃に180秒間保持する480秒間に測定される化学発光量を全て足し合わせた値とする。測定は、例えば、昇温開始1秒後、2秒後、3秒後、・・・480秒後というように1秒ごとに行い、各回において得られる化学発光量(1秒間分)を480秒間分足し合わせることにより積算発光量を得る。この方法は、従来行われている過酸化物の滴定定量法に比べて、物質からの発光をフォトンレベルで測定できるため、非常に高感度に過酸化物を検出することができる。
実施形態において、有機過酸化物由来の化学発光量の積算値は、成形品1mg当り4,000〜12,000カウントであることが好ましく、6,000〜12,000であることがより好ましく、7,000〜12,000であることが特に好ましい。有機過酸化物が過剰に存在すると(例えば、12,000カウント超)、可視光線の短波長領域の光の透過率が低下しすぎてしまい、ポリカーボネート樹脂成形品が黄色味を帯びてしまうという問題が生じ得る。一方、有機過酸化物の量が少なすぎると(例えば、4,000カウント未満)、ポリカーボネート樹脂成型品を得ることが難しくなる傾向がある。
ポリカーボネート樹脂成形品中の有機過酸化物の量は、ポリカーボネート樹脂、その組成物および成形品の各製造工程において制御することが可能である。例えば、酸化防止剤の添加、押出成形によるポリカーボネート樹脂組成物のペレット作製時の条件(例えば、雰囲気、押出温度、押出時の吐出量、押出機におけるスクリューの回転数等)、および射出成形による成形品作製時の条件(例えば、成形温度、成形サイクル等)によって制御することができる。
本発明の実施形態によると、ポリカーボネート樹脂成形品中の有機過酸化物の量が所定の範囲であることにより、透明性と光遮断性(特に、紫外領域および可視光線の短波長領域の光の遮断性)とを両立することができる。また、光を遮断するために紫外線吸収剤等の添加剤の添加、反射フィルムの積層、反射層のコーティング等を行う必要がないため、簡便且つ安価に光遮断性に優れた成形品を製造することができる。
本発明の実施形態に係る成形品は、紫外領域および可視光線の短波長領域の光の透過率が、例えば、70%以下、60%以下、50%以下、40%以下、30%以下、または20%以下である。また、本発明の実施形態に係る成形品の黄色度(YI値)は、例えば、29以下、25以下、20以下、または17以下である。
以下、実施形態に係るポリカーボネート樹脂組成物の各構成要素について、順に説明する。
1.ポリカーボネート樹脂
実施形態におけるポリカーボネート樹脂は、例えば、界面重合法、エステル交換等により製造される。
具体的には、ポリカーボネート樹脂は、芳香族ジヒドロキシ化合物と、ホスゲン(すなわち二塩化カルボニル)とを反応させることによって得られる。あるいは、芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステル(例えば、ジメチルカーボネート、ジフェニルカーボネート等)またはカルボニル系化合物(例えば、一酸化炭素、二酸化炭素等)とを反応させてもよい。実施形態におけるポリカーボネート樹脂は、直鎖状または分岐状の熱可塑性芳香族ポリカーボネート樹脂であり、共重合体であってもよい。
原料の芳香族ジヒドロキシ化合物としては、例えば、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(すなわち、ビスフェノールA)、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジエチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−(3,5−ジフェニル)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,4’−ジヒドロキシ−ジフェニルメタン、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス−(4−ヒドロキシ−5−ニトロフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジクロロジフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシ−2,5−ジエトキシジフェニルエーテル、1−フェニル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)シクロヘキサン、1−フェニル−1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エタン等を挙げることができる。好ましくは、ビス(4−ヒドロキシフェニル)アルカン類であり、特に好ましくは、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(すなわち、ビスフェノールA)である。これらの芳香族ジヒドロキシ化合物は、単独で、または2種以上を組み合わせて使用することができる。
分岐したポリカーボネートを得るには、フロログルシン、4,6−ジメチル−2,4,6−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプテン−2、4,6−ジメチル−2,4,6−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、2,6−ジメチル−2,4,6−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプテン−3、1,3,5−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン等のポリヒドロキシ化合物、あるいは、3,3ビス(4−ヒドロキシアリール)オキシインドール(すなわち、イサチンビスフェノール)、5−クロロイサチンビスフェノール、5,7−ジクロロイサチンビスフェノール、5−ブロムイサチンビスフェノール等を、上述した芳香族ジヒドロキシ化合物の一部として用いればよい。その使用量は、例えば芳香族ジヒドロキシ化合物の0.01〜10モル%、好ましくは、0.1〜2モル%である。
界面重合法を使用する場合、反応に不活性な有機溶媒またはアルカリ水溶液の存在下で、通常pHを10以上に保って反応を行う。まず、芳香族ジヒドロキシ化合物をホスゲンと反応させた後、第三級アミン若しくは第四級アンモニウム塩等の重合触媒を添加し、界面重合を行うことによってポリカーボネート樹脂が得られる。任意に、分子量調整剤(末端停止剤)、芳香族ジヒドロキシ化合物の酸化防止のための酸化防止剤等を添加してもよい。分子量調整剤の添加のタイミングは、芳香族ジヒドロキシ化合物とホスゲンとの反応開始時から重合反応開始時までの間であれば、特に限定されない。また、酸化防止剤は、重合反応開始前の任意のタイミングで添加することができる。なお、反応温度は例えば0〜35℃であり、反応時間は例えば数分〜数時間である。
反応に不活性な有機溶媒としては、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、モノクロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の塩素化炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素等を挙げることができる。アルカリ溶液としては、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液等を挙げることができる。分子量調整剤あるいは末端停止剤としては、一価のフェノール性水酸基を有する化合物を挙げることができ、具体的には、m−メチルフェノール、p−メチルフェノール、m−プロピルフェノール、p−プロピルフェノール、p−tert−ブチルフェノール、p−長鎖アルキル置換フェノール等を挙げることができる。重合触媒としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、トリプロピルアミン、トリヘキシルアミン、ピリジン等の第三級アミン類;トリメチルベンジルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムクロライド、トリエチルベンジルアンモニウムクロライド等の第四級アンモニウム塩等を挙げることができる。
酸化防止剤としては、例えば、ハイドロサルファイトを使用することができる。
ポリカーボネート樹脂の分子量は、25℃におけるメチレンクロライド溶液粘度より測定した粘度平均分子量で、好ましくは10,000〜100,000であり、より好ましくは12,000〜50,000であり、最も好ましくは14,000〜24,000である。粘度平均分子量が10,000未満では、塗装や印刷のような有機溶剤を含む処理剤により表面加飾されたポリカーボネート樹脂成形品の機械的特性が低下することがある。また、逆に粘度平均分子量が100,000を超えると、ゲル状不溶物による外観不良が発生し得るので好ましくない。
ポリカーボネート樹脂組成物において、ポリカーボネート樹脂は、粉粒体(フレーク)の形態で含まれていてもよい。ポリカーボネート樹脂の粉粒体(フレーク)は、例えば、界面重合法により得られたポリカーボネート樹脂を含むジクロロメタン溶液を、約45℃に保った温水に滴下し、溶媒を蒸発除去することにより製造される。あるいは、界面重合法により得られたポリカーボネート樹脂を含むジクロロメタン溶液をメタノール中に投入し、析出したポリマーを濾過および乾燥させることにより製造される。また、界面重合法により得られたポリカーボネート樹脂を含むジクロロメタン溶液をニーダーにて攪拌下、約40℃に保ちながら攪拌粉砕後、95℃以上の熱水で脱溶剤することによっても、ポリカーボネート樹脂のフレークを製造することができる。
2.添加剤
ポリカーボネート樹脂組成物は、ポリカーボネート樹脂の他に添加剤を含んでいてもよい。添加剤としては、例えば、酸化防止剤、熱安定剤、離型剤などが挙げられる。なお、以下に記載する酸化防止剤は、熱安定剤としての作用も有し得る。
(1)酸化防止剤
酸化防止剤は、フェノール系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤およびリン系酸化防止剤からなる群より選ばれる一種以上であることが好ましい。
(フェノール系酸化防止剤)
フェノール系酸化防止剤としては、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノールのようなアルキル化モノフェノール;2,4−ジオクチルチオメチル−6−t−ブチルフェノールのようなアルキルチオメチルフェノール;2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)のようなアルキリデンビスフェノールおよびその誘導体;4−ヒドロキシラウリル酸アニリドのようなアシルアミノフェノール誘導体;β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸とメタノールのような一価のアルコールまたはペンタエリスリトールような多価アルコールとのエステル化合物;2,2’−チオビス(6−t−ブチルフェノール)のようなヒドロキシル化チオジフェニルエーテル;3,5,3’,5’−テトラ−t−ブチル−4,4’−ジヒドロキシジベンジルエーテルのようなベンジル誘導体;2,4−ビス(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジンのようなトリアジン誘導体;ジオクタデシル−2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシベンジル)マロネートのようなヒドロキシベンジル化マロネート誘導体が挙げられる。以上例示したフェノール系酸化防止剤は、単独または2種以上を組み合わせて使用することができる。
(硫黄系酸化防止剤)
硫黄系酸化防止剤としては、例えば、ジラウリル 3,3’−チオジプロピオネートが挙げられる。
(リン系酸化防止剤)
リン系酸化防止剤としては、例えばホスファイト化合物が挙げられる。
ホスファイト化合物としては、例えば、トリフェニルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、トリオクチルホスファイト、トリオクタデシルホスファイト、ジデシルモノフェニルホスファイト、ジオクチルモノフェニルホスファイト、ジイソプロピルモノフェニルホスファイト、モノブチルジフェニルホスファイト、モノデシルジフェニルホスファイト、モノオクチルジフェニルホスファイト、トリス(ジエチルフェニル)ホスファイト、トリス(ジ−iso−プロピルフェニル)ホスファイト、トリス(ジ−n−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス{2,4−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェニル}ペンタエリスリトールジホスファイト、フェニルビスフェノールAペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、およびジシクロヘキシルペンタエリスリトールジホスファイトなどが挙げられる。
更に他のホスファイト化合物としては、二価フェノール類と反応し、環状構造を有するものも使用できる。そのようなホスファイト化合物としては、例えば、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)(2−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ホスファイト、および2,2−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)オクチルホスファイトなどが挙げられる。
上記で例示したホスファイト化合物のうち、下記一般式(1)で表されるペンタエリスリトールジホスファイト系化合物が好ましく、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、およびビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイトが特に好ましい。

[式中、RおよびR’はそれぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基もしくはアルキルアリール基、炭素数7〜30のアラルキル基、炭素数4〜20のシクロアルキル基、および炭素数15〜25の2−(4−オキシフェニル)プロピル置換アリール基からなる群より選択される基を示す。尚、シクロアルキル基およびアリール基は、アルキル基でさらに置換されていてもよい。]
以上例示したリン系酸化防止剤は、単独または2種以上を組み合わせて使用することができる。
酸化防止剤は、ポリカーボネート樹脂組成物に対して、好ましくは0.001〜3重量%の量で添加される。
(2)離型剤
離型剤としては、脂肪族カルボン酸、脂肪族カルボン酸とアルコールとのエステル、数平均分子量200〜15000の脂肪族炭化水素化合物、数平均分子量100〜5000のポリエーテル、およびポリシロキサン系シリコーンオイルからなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物を挙げることができる。脂肪族カルボン酸としては、飽和又は不飽和の脂肪族1価、2価又は3価カルボン酸を挙げることができる。ここで、脂肪族カルボン酸とは、脂環式のカルボン酸も包含する。これらの中でも、好ましい脂肪族カルボン酸は、炭素数6〜36の1価又は2価カルボン酸であり、炭素数6〜36の脂肪族飽和1価カルボン酸がより好ましい。脂肪族カルボン酸の具体例として、パルミチン酸、ステアリン酸、カプロン酸、カプリン酸、ラウリン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、メリシン酸、テトラリアコンタン酸、モンタン酸、アジピン酸、アゼライン酸等を挙げることができる。
脂肪族カルボン酸とアルコールとのエステルにおける脂肪族カルボン酸としては、上記脂肪族カルボン酸と同じものが使用できる。一方、アルコールとしては、飽和又は不飽和の1価又は多価アルコールを挙げることができる。これらのアルコールは、フッ素原子、アリール基等の置換基を有していてもよい。これらの中では、炭素数30以下の1価又は多価の飽和アルコールが好ましく、炭素数30以下の脂肪族飽和1価アルコール又は多価アルコールがより好ましい。ここで、脂肪族化合物には脂環式化合物も包含される。アルコールの具体例として、オクタノール、デカノール、ドデカノール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリン、ペンタエリスリトール、2,2−ジヒドロキシペルフルオロプロパノール、ネオペンチレングリコール、ジトリメチロールプロパン、ジペンタエリスリトール等を挙げることができる。尚、上記のエステル化合物は、不純物として脂肪族カルボン酸および/またはアルコールを含有していてもよく、複数の化合物の混合物であってもよい。脂肪族カルボン酸とアルコールとのエステルの具体例として、蜜ロウ(ミリシルパルミテートを主成分とする混合物)、ステアリン酸ステアリル、ベヘン酸ベヘニル、ベヘン酸ステアリル、グリセリンモノパルミテート、グリセリンモノステアレート、グリセリンジステアレート、グリセリントリステアレート、ペンタエリスリトールモノパルミテート、ペンタエリスリトールモノステアレート、ペンタエリスリトールジステアレート、ペンタエリスリトールトリステアレート、ペンタエリスリトールテトラステアレート等を挙げることができる。
数平均分子量200〜15000の脂肪族炭化水素としては、流動パラフィン、パラフィンワックス、マイクロワックス、ポリエチレンワックス、フィッシャートロプシュワックス、炭素数3〜12のα−オレフィンオリゴマー等を挙げることができる。ここで、脂肪族炭化水素には脂環式炭化水素も含まれる。また、これらの炭化水素化合物は部分酸化されていてもよい。これらの中では、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス又はポリエチレンワックスの部分酸化物が好ましく、パラフィンワックス、ポリエチレンワックスがより好ましい。上記脂肪族炭化水素の数平均分子量は、好ましくは200〜5000である。これらの脂肪族炭化水素は、単一物質であっても、構成成分や分子量が異なるものの混合物であってもよく、主成分の数平均分子量が上記の範囲内であればよい。
数平均分子量100〜5000のポリエーテルとしては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール等が挙げられる。
ポリシロキサン系シリコーンオイルとしては、例えば、ジメチルシリコーンオイル、フェニルメチルシリコーンオイル、ジフェニルシリコーンオイル、フッ素化アルキルシリコーン等を挙げることができる。これらを単独で使用してもよく、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
離型剤は、ポリカーボネート樹脂組成物に対して、好ましくは0.001〜3重量%の量で添加される。
<成形品の製造方法>
次に、ポリカーボネート樹脂成形品の製造方法について説明する。
1つの実施形態によると、上記で説明したポリカーボネート樹脂成形品の製造方法は、
(a)ポリカーボネート樹脂と、酸化防止剤を含む添加剤とを混合する工程と、
(b)前記(a)工程で得られた混合物を、不活性ガス存在下で成形してペレットを得る工程と、
(c)前記ペレットを成形してポリカーボネート樹脂成形品を得る工程と
を含む。
以下、各工程について順に説明する。
(a)工程
ポリカーボネート樹脂と添加剤との混合は、タンブラー、ミキサー等を用いて直接混合することにより行ってもよく、全ての添加剤から成るマスターバッチを予め作り、それをポリカーボネート樹脂と混合してもよい。また、一部の添加剤についてはポリカーボネート樹脂と直接混合し、残りの添加剤についてはマスターバッチを予め作ってからポリカーボネート樹脂と混合してもよい。添加剤は酸化防止剤を含み、その具体例、添加量等は、上述した通りである。酸化防止剤の他に含み得る添加剤についても、上述した通りである。酸化防止剤を添加することにより、ポリカーボネート樹脂成形品中の有機過酸化物の量を制御することができる。
(b)工程
続いて、(a)工程で得られたポリカーボネート樹脂組成物を不活性ガス存在下で成形してペレットを作製する。成形方法としては、特に限定されないが、例えば、押出成形が挙げられる。不活性ガスとしては、窒素ガス、アルゴンガス、二酸化炭素ガス等が挙げられ、窒素ガスが好ましい。例えば、押出機の材料投入口(ホッパー)内を不活性ガス雰囲気にすることにより、不活性ガス存在下でペレットを作製することができる。ホッパー内の酸素濃度は、5%以下であることが好ましく、3%以下であることがより好ましく、1%以下であることが特に好ましい。押出温度は、240〜340℃が好ましく、240〜320℃がより好ましく、240〜280℃が特に好ましい。
押出成形によるポリカーボネート樹脂組成物のペレット作製時の条件(例えば、雰囲気、押出温度、押出時の吐出量、押出機におけるスクリューの回転数等)により、ポリカーボネート樹脂成形品中の有機過酸化物の量を制御することができる。
また、押出時の吐出量(Q)と押出機スクリューの回転数(Ns)との比(Q/Ns値)が所定の範囲になるように押出機を運転することによっても、ポリカーボネート樹脂成形品中の有機過酸化物の量を好ましい範囲に制御することができる。好ましい値は、スクリュー径等の押出機のスケールによって変化するが、例えば、スクリュー径が50mm以下の押出機を使用する場合には、Q/Ns値≧0.2であることが好ましく、0.2≦Q/Ns値≦0.7であることがより好ましい。一方、スクリュー径が50mm超の押出機を使用する場合には、Q/Ns値≧1であることが好ましく、1≦Q/Ns値≦2であることがより好ましいい。Q/Ns値が上記の範囲になるように押出機を運転することにより、せん断による発熱が抑えられ、樹脂の温度が上昇しにくい。そのため、ペレット作製中の有機過酸化物の生成を抑えることができる。また、Q/Ns値が上記の範囲にある場合、押出機の加熱シリンダーにおける樹脂組成物の充填率が高くなる。そのため、有機過酸化物生成の原因の1つである空気の混入が生じにくく、ペレット作製中の有機過酸化物の生成を抑えることができる。一方、上記Q/Ns値の範囲の上限値(スクリュー径が50mm以下の押出機を使用する場合には0.7、スクリュー径が50mm超の押出機を使用する場合には2)を超えると、ベントアップ(すなわち、脱気口から樹脂が漏出すること)が生じやすくなる傾向があり、安定生産の点で問題を生じ得る。
(c)工程
最後に、上記(b)工程で得られたペレットをさらに成形して、ポリカーボネート樹脂成形品を得る。成形方法としては、特に限定されないが、例えば、射出成形が挙げられる。射出成形条件(例えば、成形温度、成形サイクル等)によっても、ポリカーボネート樹脂成形品中の有機過酸化物の量を制御することができる。成形温度は、260〜340℃が好ましく、260〜320℃がより好ましく、260〜300℃が特に好ましい。成形サイクルは、30〜120秒が好ましく、30〜90秒がより好ましい。
上記で説明した有機過酸化物の生成に寄与し得る条件を任意に組み合わせることにより、有機過酸化物由来の化学発光量の積算値が、前記成形品1mg当り4,000〜12,000カウントである実施形態に係るポリカーボネート樹脂成形品を得ることができる。特に、(i)酸化防止剤を添加することと、(ii)ポリカーボネート樹脂組成物のペレット作製を不活性ガス存在下で行うことと、(iii)Q/Ns値が所定の範囲になるように押出機を運転することと(すなわち、スクリュー径が50mm以下の押出機を使用する場合にはQ/Ns値≧0.2、スクリュー径が50mm超の押出機を使用する場合にはQ/Ns値≧1)を組み合わせることが好ましい。上記(i)〜(iii)の条件に加え、押出温度、射出条件等のさらなる条件を付してもよい。
<用途>
本発明の実施形態に係るポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品は、透明性および光遮断性が求められる種々の用途に使用することが可能である。例えば、実施形態のポリカーボネート樹脂成形品は、眼鏡レンズ、ディスプレイ用前面板、蛍光検出分析基板、導光板、自動車のヘッドライトレンズ、LED照明用レンズ、自動車や建造物の窓ガラス等の用途に使用するのが有益である。従って、本発明の1つの実施形態によると、上述したポリカーボネート樹脂組成物または成形品を含む眼鏡レンズ、ディスプレイ用前面板、蛍光検出分析基板、または導光板が提供される。
ここで、蛍光検出分析基板とは、生化学、医療診断、創薬、微生物検査、食品、環境、ヘルスケアなどの分野における、DNAチップ(DNAマイクロアレイ)、タンパク質チップ(プロテインチップ、プロテインアレイ)、酵素チップ、抗原チップ、抗体チップ、細胞チップ、微生物チップなどのバイオチップ、およびナノテクノロジーを応用した微細加工技術により流路、反応場、検出部などを小型集積化した、Lab−on−a−chipやMEMS(Micro Electoro Mechanical Systems)などを利用した反応チップなどの用途に利用されるものである。ディスプレイ用前面板は、CRT、PDP(プラズマディスプレイ)、液晶パネル(LCD)、有機ELパネルなどの各種ディスプレイの全面に配置される部材である。導光板は、例えば、ディスプレイ装置のバックライトユニットにおいて使用され、光源からの光を画像表示部の面方向に拡散して出射面から出射させる役割を担う部材である。
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明の内容がこれにより限定されるものではない。
(1)成形品の製造
まず、以下の実施例1〜3および比較例1〜3に従って、ポリカーボネート樹脂成形品を製造した。
<実施例1>
界面重合法にて合成されたポリカーボネート紛体(H4000フレーク、三菱エンジニアリングプラスチック(株)製)に、リン系酸化防止剤((株)ADEKA製PEP36)を500wtppm、および離型剤(リケマールS−100A)を300wtppm添加して、タンブラーで混合した。ここで、酸化防止剤および離型剤は、得られる混合物に対してそれぞれ500wtppmおよび300wtppmの濃度になるように添加した(以下の実施例および比較例においても同様)。
二軸押出機(TEX54αII、日本製鋼所製;スクリュー径58mm)の材料投入口(ホッパー)内の雰囲気が酸素濃度1%以下となるように、ホッパー内に不活性ガス(窒素)を予め導入した。上記で得られたポリカーボネートと添加剤の混合紛体を、二軸押出機のホッパーに投入し、260℃での溶融押出によりペレットを作製した。ここで、二軸押出機の吐出量は500kg/hr、スクリュー回転数は500rpmであった(Q/Ns値=1)。
得られたポリカーボネート樹脂組成物のペレットを、射出成形機にて成形して成形品を得た。ここでの射出成形条件は、以下の通りであった。
射出成形機:ソディックプラステック製射出成形機TR100EH2
成形品寸法:幅5mm×厚み4mm×長さ300mm
成形温度:320℃
金型温度:120℃
成形サイクル:60秒
<実施例2>
界面重合法にて合成されたポリカーボネート紛体(H4000フレーク、三菱エンジニアリングプラスチック(株)製)に、リン系酸化防止剤((株)ADEKA製PEP36)を400wtppm、離型剤(リケマールS−100A)を300wtppm添加して、タンブラーで混合した。
二軸押出機(TEM26SS、東芝機械(株)製;スクリュー径26mm)の材料投入口(ホッパー)内の雰囲気が酸素濃度1%以下となるように、ホッパー内に不活性ガス(窒素)を予め導入した。上記で得られたポリカーボネートと添加剤の混合紛体を、二軸押出機のホッパーに投入し、250℃での溶融押出によりペレットを作製した。ここで、二軸押出機の吐出量は30kg/hr、スクリュー回転数は150rpmであった(Q/Ns値=0.2)。
得られたポリカーボネート樹脂組成物のペレットを、射出成形機にて成形して成形品を得た。ここでの射出成形条件は、実施例1と同様である。
<実施例3>
界面重合法にて合成されたポリカーボネート紛体(H4000フレーク、三菱エンジニアリングプラスチック(株)製)に、リン系酸化防止剤((株)ADEKA製PEP36)を500wtppm、離型剤(日本油脂(株)製ユニオールD2000)を3000wtppm添加して、ナウターミキサーで混合した。
二軸押出機(TEM58SS、東芝機械(株)製;スクリュー径58mm)の材料投入口(ホッパー)内の雰囲気が酸素濃度1%以下となるように、ホッパー内に不活性ガス(窒素)を予め導入した。上記で得られたポリカーボネートと添加剤の混合紛体を、二軸押出機のホッパーに投入し、260℃での溶融押出によりペレットを作製した。ここで、二軸押出機の吐出量は600kg/hr、スクリュー回転数は600rpmであった(Q/Ns値=1)。
得られたポリカーボネート樹脂組成物のペレットを、射出成形機にて成形して成形品を得た。ここでの射出成形条件は、実施例1と同様である。
<比較例1>
界面重合法にて合成されたポリカーボネート紛体(H4000フレーク、三菱エンジニアリングプラスチック(株)製)に、リン系酸化防止剤((株)ADEKA製PEP36)を500wtppm、離型剤(リケマールS−100A)を300ppm添加して、タンブラーで混合した。
上記で得られたポリカーボネートと添加剤の混合紛体を、二軸押出機(TEM26SS、東芝機械(株)製)のホッパーに投入し、260℃での溶融押出によりペレットを作製した。ここで、二軸押出機の吐出量は15kg/hr、スクリュー回転数は150rpmであった(Q/Ns値=0.1)。また、二軸押出機のホッパー内の雰囲気は、空気であった。
得られたポリカーボネート樹脂組成物のペレットを、射出成形機にて成形して成形品を得た。ここでの射出成形条件は、実施例1と同様である。
<比較例2>
二軸押出機(TEM26SS、東芝機械(株)製)の材料投入口(ホッパー)内の雰囲気が酸素濃度1%以下となるように、ホッパー内に不活性ガス(窒素)を予め導入しておいた。界面重合法にて合成されたポリカーボネート紛体(H4000フレーク、三菱エンジニアリングプラスチック(株)製)を、二軸押出機のホッパーに投入し、260℃での溶融押出によりペレットを作製した。ここで、二軸押出機の吐出量は20kg/hr、スクリュー回転数は150rpmであった(Q/Ns値=0.13)。
得られたポリカーボネート樹脂組成物のペレットを、射出成形機にて成形して成形品を得た。ここでの射出成形条件は、実施例1と同様である。
<比較例3>
既存のポリカーボネート製品(LC1500、出光興産(株)製)を使用した。このペレットを射出成形機にて成形して成形品を得た。ここでの射出成形条件は、実施例1と同様である。
(2)化学発光量の測定
実施例1〜3および比較例1〜3で製造した成形品のそれぞれについて、東北電子産業(株)製の化学発光分析装置(CLA−FS3)を用いて化学発光量を測定した。
(測定1)
測定対象の成形品約20mgを7mmφのアルミパンに乗せ、100℃に保持されている試料室(LN型)内に入れ、昇温速度50℃/分で100℃から350℃まで昇温した。その後350℃にて180秒保持し、昇温時間と温度保持時間の合計480秒間で発せられる化学発光を測定した。測定は1秒ごとに行い、各回(1秒間)に発せられた発光輝度(カウント/秒)を測定時間(480秒)分足し合わせて、積算発光量とした。
その他の測定条件は、以下の通りである。
測定波長範囲:405nm〜650nm
試料室内雰囲気:窒素
試料室内窒素ガス流量:150mL/分
検出方式:シングルフォトンカウンティング法
図1に、実施例1〜3および比較例1〜3の成形品についての化学発光量の測定結果を示す。
(測定2)
続いて、上記測定1の結果からアルミパン由来の発光を除くため(ベースライン補正)、アルミパンのみを100℃で保持されている試料室内に入れ、上記と同様の操作を行った。得られた測定結果から、積算発光量を算出した。
上記(測定1)で得られた積算発光量から(測定2)で得られた積算発光量を差し引き、実施例および比較例の成形品についての積算発光量とした。また、試料室内に入れた成形品の量による発光量のばらつきを補正するため、実施例および比較例の成形品についての積算発光量を成形品の重さで割り、成形品1mg当たりの積算発光量を算出した。
(3)色相評価
実施例1〜3および比較例1〜3で製造した成形品のそれぞれについて、日本電色工業(株)製のASA1色差計を用いて黄色度(YI値)を測定した(ASTM D 1925)。
成形品1mg当りの積算発光量およびYI値の測定結果を、以下の表1にまとめる。また、積算発光量とYI値との関係を、図2に示す。
また、成形品1mg当りの積算発光量とYI値との関係を、図2に示す。図2より、積算発光量とYI値との間には明らかな相関が見られ、積算発光量が増加すると(すなわち、成形品中の有機過酸化物の量が増加すると)、成形品がより黄色みを帯びた色になると言える。従って、眼鏡レンズやディスプレイ用前面板等の透明性が要求される用途に使用する場合、積算発光量(すなわち有機過酸化物の量)をある程度の範囲に制御する必要があると言える。
(3)光透過性
実施例1〜3および比較例1〜3で製造した成形品のそれぞれについて、光透過率(透過率スペクトル)を測定した。400nm以上の光透過率の測定は、日本電色工業(株)製のASA−1を使用して行い、スペクトル測定時の光路長は300mmとした。400nm以下の光透過率の測定は、(株)島津製作所製のUV−2450 UV−VIS SPECTROPHOTOMETERを使用して行い、スペクトル測定時の光路長は4mmとした。
400nm以上の光透過率の測定結果を図3に、400nm以下の光透過率の測定結果を図4にそれぞれ示す。図3および図4より、実施例の成形品では、特に人体に影響のある紫外領域および可視光線の短波長領域の光の透過を抑制できていることが分かる。
以上より、ポリカーボネート樹脂成形品中の過酸化物量が所定の範囲になるように制御することにより、透明性および光遮断性を兼ね備えたポリカーボネート樹脂成形品を得ることができると言える。本発明の実施形態に係る成形品は、広範囲の波長の光を遮断することができるが、特に人体に悪影響を及ぼし得る紫外領域および可視光線の短波長領域の光を効果的に遮断することができるため、種々の用途での利用が期待される。また、光を遮断するためにさらなる材料または部材を使用する必要がないため、簡便且つ安価に光遮断性に優れた成形品を製造することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。

Claims (9)

  1. ポリカーボネート樹脂を含むポリカーボネート樹脂組成物であって、
    前記ポリカーボネート樹脂組成物の成形品は、有機過酸化物由来の化学発光量の積算値が、前記成形品1mg当り4,000〜12,000カウントであり、
    前記化学発光量の積算値は、窒素雰囲気下、50℃/分の速度で100℃から350℃まで昇温した後350℃に180秒間保持する480秒間に測定される、波長405〜650nmの化学発光量を積算した値である
    ポリカーボネート樹脂組成物。
  2. 前記有機過酸化物由来の化学発光量の積算値は、前記成形品1mg当り7,000〜12,000カウントである請求項1に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  3. 前記ポリカーボネート樹脂組成物は酸化防止剤を含む、請求項1または2に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリカーボネート樹脂組成物を含むポリカーボネート樹脂成形品であって、
    有機過酸化物由来の化学発光量の積算値が、成形品1mg当り4,000〜12,000カウントであり、
    前記化学発光量の積算値は、窒素雰囲気下、50℃/分の速度で100℃から350℃まで昇温した後350℃に180秒間保持する480秒間に測定される、波長405〜650nmの化学発光量を積算した値である
    ポリカーボネート樹脂成形品。
  5. (a)ポリカーボネート樹脂と、酸化防止剤を含む添加剤とを混合する工程と、
    (b)前記(a)工程で得られた混合物を、不活性ガス存在下で成形してペレットを得る工程と、
    (c)前記ペレットを成形してポリカーボネート樹脂成形品を得る工程と
    を含む、請求項4に記載のポリカーボネート樹脂成形品の製造方法。
  6. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリカーボネート樹脂組成物または請求項4に記載のポリカーボネート樹脂成形品を含む眼鏡レンズ。
  7. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリカーボネート樹脂組成物または請求項4に記載のポリカーボネート樹脂成形品を含むディスプレイ用前面板。
  8. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリカーボネート樹脂組成物または請求項4に記載のポリカーボネート樹脂成形品を含む蛍光検出分析基板。
  9. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリカーボネート樹脂組成物または請求項4に記載のポリカーボネート樹脂成形品を含む導光板。

JP2016527673A 2014-06-11 2015-04-02 ポリカーボネート樹脂組成物、その成形品および製造方法 Active JP7128608B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014120495 2014-06-11
JP2014120495 2014-06-11
PCT/JP2015/060442 WO2015190162A1 (ja) 2014-06-11 2015-04-02 ポリカーボネート樹脂組成物、その成形品および製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020147693A Division JP2020204039A (ja) 2014-06-11 2020-09-02 ポリカーボネート樹脂組成物、その成形品および製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015190162A1 true JPWO2015190162A1 (ja) 2017-04-20
JP7128608B2 JP7128608B2 (ja) 2022-08-31

Family

ID=54833271

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016527673A Active JP7128608B2 (ja) 2014-06-11 2015-04-02 ポリカーボネート樹脂組成物、その成形品および製造方法
JP2020147693A Pending JP2020204039A (ja) 2014-06-11 2020-09-02 ポリカーボネート樹脂組成物、その成形品および製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020147693A Pending JP2020204039A (ja) 2014-06-11 2020-09-02 ポリカーボネート樹脂組成物、その成形品および製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10035899B2 (ja)
EP (1) EP3156453B1 (ja)
JP (2) JP7128608B2 (ja)
KR (1) KR20170016842A (ja)
CN (1) CN106459573B (ja)
TW (1) TW201602228A (ja)
WO (1) WO2015190162A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6777269B1 (ja) 2019-02-06 2020-10-28 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物および成形品
US20220089865A1 (en) 2019-02-06 2022-03-24 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Resin composition and formed article
WO2020209211A1 (ja) 2019-04-08 2020-10-15 三菱瓦斯化学株式会社 フィルム、多層体、熱成形体、インモールド成形体、成形体の製造方法およびインモールド成形体の製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000102919A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Mitsubishi Chemicals Corp ポリカーボネートの製造方法
JP2001338436A (ja) * 2000-05-24 2001-12-07 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 光ディスク基板用成形材料及び光ディスク基板
JP2002225105A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂の加工方法
JP2003090901A (ja) * 2001-07-09 2003-03-28 Teijin Chem Ltd プラスチックレンズ
JP2003285322A (ja) * 2002-03-29 2003-10-07 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート樹脂ペレットの製造方法
JP2008050382A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 蛍光検出分析基板用芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および蛍光検出分析基板
JP2008285551A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Konica Minolta Opto Inc プラスチック光学素子材料、プラスチック製光学素子及び光ピックアップ装置
JP2009286850A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2013234233A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および照明装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03239508A (ja) 1990-02-15 1991-10-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱可塑性樹脂および熱可塑性樹脂の貯蔵方法
JPH05331277A (ja) 1992-06-03 1993-12-14 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3268663B2 (ja) 1992-11-02 2002-03-25 古河電気工業株式会社 芳香族ポリカーボネート
US5496913A (en) * 1992-11-02 1996-03-05 Furukawa Electric Co., Ltd Aromatic polycarbonate, a method for producing the same, and a plastic optical waveguide using the same
US5409975A (en) * 1992-11-02 1995-04-25 The Furukawa Electric Co., Ltd. Aromatic polycarbonate copolymer, a process for producing the same, and a plastic optical waveguide using the same
US5475786A (en) * 1992-11-02 1995-12-12 The Furukawa Electric Co., Ltd. Aromatic polycarbonate copolymer, a process for producing the same, and a plastic optical waveguide using the same
JPH06145492A (ja) 1992-11-02 1994-05-24 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
US6395864B1 (en) 1998-12-23 2002-05-28 Bayer Aktiengesellschaft Polycarbonates with a low yellowness index
JP3898858B2 (ja) 1999-09-24 2007-03-28 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 成形装置、及び、成形装置における強制掃気方法
JP2002254560A (ja) 2001-03-01 2002-09-11 Nippon Shokubai Co Ltd 紫外線遮蔽性積層体および紫外線遮蔽層形成用樹脂組成物
CN1315907C (zh) * 2002-11-14 2007-05-16 帝人化成株式会社 聚碳酸酯共聚物、树脂组合物及成型品
CN1777833A (zh) * 2003-06-04 2006-05-24 日本聚酯股份有限公司 液晶显示装置用光扩散板及液晶显示装置的光扩散板用聚碳酸酯树脂组合物
US20050133697A1 (en) * 2003-12-23 2005-06-23 Potyrailo Radislav A. Sensor devices containing co-polymer substrates for analysis of chemical and biological species in water and air
JP2005213346A (ja) 2004-01-29 2005-08-11 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 表面改質されたポリカーボネート成形品
JP2009029031A (ja) 2007-07-27 2009-02-12 Polyplastics Co 押出成形樹脂加工品の製造方法
DE102009043513A1 (de) 2009-09-30 2011-03-31 Bayer Materialscience Ag Polycarbonatzusammensetzungen mit verbesserten optischen Eigenschaften
JP5749683B2 (ja) 2012-05-11 2015-07-15 伊藤光学工業株式会社 防眩光学要素

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000102919A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Mitsubishi Chemicals Corp ポリカーボネートの製造方法
JP2001338436A (ja) * 2000-05-24 2001-12-07 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 光ディスク基板用成形材料及び光ディスク基板
JP2002225105A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂の加工方法
JP2003090901A (ja) * 2001-07-09 2003-03-28 Teijin Chem Ltd プラスチックレンズ
JP2003285322A (ja) * 2002-03-29 2003-10-07 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート樹脂ペレットの製造方法
JP2008050382A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 蛍光検出分析基板用芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および蛍光検出分析基板
JP2008285551A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Konica Minolta Opto Inc プラスチック光学素子材料、プラスチック製光学素子及び光ピックアップ装置
JP2009286850A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2013234233A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106459573B (zh) 2019-03-15
EP3156453B1 (en) 2019-09-18
US10035899B2 (en) 2018-07-31
CN106459573A (zh) 2017-02-22
KR20170016842A (ko) 2017-02-14
US20170198118A1 (en) 2017-07-13
EP3156453A4 (en) 2018-02-28
TW201602228A (zh) 2016-01-16
JP2020204039A (ja) 2020-12-24
JP7128608B2 (ja) 2022-08-31
WO2015190162A1 (ja) 2015-12-17
EP3156453A1 (en) 2017-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7935750B2 (en) Polycarbonate light diffusing resin composition
US7829612B2 (en) Light diffusive polycarbonate resin composition and light diffusive plate using said resin composition
JP2020204039A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物、その成形品および製造方法
KR101479113B1 (ko) 도광판용 방향족 폴리카보네이트 수지 조성물 및 도광판
JP4890766B2 (ja) 光拡散性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
US8877850B2 (en) Light-diffusing polycarbonate resin composition and light-diffusing plate
US8927633B2 (en) Aromatic polycarbonate resin composition, and molded article comprising same
EP3150671B1 (en) Aromatic polycarbonate resin composition, method for producing same, and molded article formed from aromatic polycarbonate resin composition
JP2011053233A (ja) 車載用バックライト用の導光板、車載用バックライト、および車載用液晶表示装置
JP5723090B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる成形品
JP4859434B2 (ja) 光拡散性樹脂組成物およびそれを用いた光拡散性部材
JP6427409B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2008189804A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物およびこれを成形してなる導光板、並びに光拡散性部材
JP6483340B2 (ja) 導光性能を有するポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる導光体
JP2014074110A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる成形品
JP2012014195A (ja) 光拡散性樹脂組成物を用いた光拡散性部材
WO2021020148A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形体
JP4903518B2 (ja) 蛍光検出分析基板用芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および蛍光検出分析基板
JP2017110038A (ja) 光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
EP3424978B1 (en) Polycarbonate resin and production method therefor
JP4946089B2 (ja) 光拡散性樹脂組成物と光拡散性部材
TW202231828A (zh) 波長選擇透過性聚碳酸酯樹脂組合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200902

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200902

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20200915

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201016

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201020

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20201120

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20201201

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211019

C27C Written answer of applicant after an oral proceeding

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C2721

Effective date: 20211019

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220208

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220512

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220705

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220809

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7128608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150