JPH06145492A - 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物 - Google Patents

芳香族ポリカーボネート樹脂組成物

Info

Publication number
JPH06145492A
JPH06145492A JP4315602A JP31560292A JPH06145492A JP H06145492 A JPH06145492 A JP H06145492A JP 4315602 A JP4315602 A JP 4315602A JP 31560292 A JP31560292 A JP 31560292A JP H06145492 A JPH06145492 A JP H06145492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic polycarbonate
polycarbonate resin
bis
hydroxyphenyl
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4315602A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimasa Tokuda
俊正 徳田
Masami Nishiguchi
雅己 西口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd, Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP4315602A priority Critical patent/JPH06145492A/ja
Publication of JPH06145492A publication Critical patent/JPH06145492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 特に耐熱性と熱安定性に優れ、良好な透明性
と成形性を有する芳香族ポリカーボネート樹脂組成物を
提供する。 【構成】 ビスフェノールA50〜95モル%と9,9
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン50〜5
モル%からなる特定分子量の芳香族ポリカーボネート共
重合体にホスファイト系の酸化防止剤を配合してなる芳
香族ポリカーボネート樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、芳香族ポリカーボネー
ト樹脂組成物に関する。更に詳しくは、特に耐熱性と熱
安定性に優れ、良好な透明性と成形性を有する芳香族ポ
リカーボネート樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、代表的な芳香族ポリカーボネート
樹脂として知られている2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン(以下ビスフェノールAと略称す
る)にホスゲンやジフェニルカーボネート等のカーボネ
ート前駆物質を反応させて得られるビスフェノ−ルAか
らのポリカーボネート樹脂は透明性、耐熱性、機械的特
性に優れ、更に寸法精度がよい等多くの優れた性質を有
するがゆえにエンジニアリングプラスチックとして幅広
く用いられている。しかしながら、近年軽薄短少化を反
映してより熱源に近い位置で用いられる場合が増加し、
光線透過率等の光学特性に加えて更に高い耐熱性が求め
られている。一方、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)フルオレンにカーボネート前駆物質を反応させる
と耐熱性の優れた芳香族ポリカーボネート樹脂が得られ
ることも公知である(米国特許第3546165号明細
書)。しかしながら、この芳香族ポリカーボネート樹脂
を合成する際に、溶媒に不溶のゲル状物が多量に生成
し、溶媒可溶成分の収率は高々60〜70%で実用性に
乏しく、しかもこの芳香族ポリカーボネート樹脂を溶融
成形しようとしても、溶融粘度が高すぎて成形できない
という問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、特に
耐熱性と熱安定性に優れ、良好な透明性と成形性を有す
る芳香族ポリカーボネート樹脂を提供することにある。
本発明者は、上記目的を達成せんとしてビスフェノ−ル
Aからのポリカーボネート樹脂の耐熱性と熱安定性の改
善について鋭意研究を重ねた結果、ビスフェノ−ルAか
らのポリカーボネート樹脂に特定量の9,9−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)フルオレンを共重合した特定の
分子量範囲の芳香族ポリカーボネート共重合体に特定量
のホスファイト系安定剤を配合した系が、特に耐熱性と
熱安定性に優れ、良好な透明性と成形性を有することを
見出した。本発明はこの知見に基づき完成したものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、ビスフェノー
ルA50〜95モル%と9,9−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)フルオレン50〜5モル%とからなる二価フ
ェノ−ルを主とする二価フェノ−ルにカーボネート前駆
物質を反応させて得られ且つその0.7g を100mlの
塩化メチレンに溶解したときの20℃での比粘度が0.
160〜0.425である芳香族ポリカーボネート共重
合体100重量部に、ホスファイト系の酸化防止剤を
0.001〜1.0重量部配合してなる芳香族ポリカー
ボネート樹脂組成物に係るものである。本発明で使用す
る共重合体を製造するに用いる9,9−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)フルオレンはフルオレノンとフェノー
ルの反応により得られる。このものの不純物の量があま
りに多くなると得られる共重合体の熱安定性が低下する
ようになるので再結晶処理したものが好ましく、特に再
結晶処理を繰返して不純物の量を液体クロマトグラフィ
ーで1重量%以下に減少させた純度99%以上のものが
好ましい。ビスフェノールAと9,9−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)フルオレンの使用割合、即ち共重合割
合は前者が50〜95モル%、後者が50〜5モル%で
ある。9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオ
レンの割合が5モル%未満では所望の高い耐熱性が得ら
れず、50モル%を超えると成形性が悪化するようにな
る。特に40〜10モル%が好ましい。
【0005】本発明で使用する共重合体には、少量であ
れば(通常10モル%以下)他の二価フェノールを共重
合させてもよい。他の二価フェノールとしては例えば
4,4′−ジヒドロキシビフェニル、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)フェニルエタン、2,2−ビス(3−メチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス
(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(3−イソプロピル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ブタン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−
ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、4,
4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4′−ジ
ヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4′−ジヒド
ロキシジフェニルスルフィド、3,3′−ジメチル−
4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,
4′−ジヒドロキシジフェニルオキシド等があげられ
る。
【0006】二価フェノ−ルに反応させるカーボネート
前駆物質としては例えばホスゲン、ジフェニルカーボネ
ート等があげられる。本発明の芳香族ポリカーボネート
共重合体を製造するには、通常のビスフェノールAから
のポリカーボネートを製造する際に採用する方法、例え
ばビスフェノールとホスゲンとの反応、又はビスフェノ
ールとビスアリールカーボネートとのエステル交換反応
が採用される。二価フェノールとホスゲンのモル比は、
通常、二価フェノール1モルに対してホスゲン1.05
〜1.50モルが好ましい。二価フェノールとホスゲン
との反応では、通常酸結合剤及び有機溶媒の存在下に反
応を行う。酸結合剤としては例えば水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物、ピリジン
等が用いられる。有機溶媒としては例えば塩化メチレ
ン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素が用いられ
る。また、反応促進のために例えば第三級アミン、第四
級アンモニウム塩等の触媒を用いることができ、分子量
調節剤として例えばフェノール、p-tert−ブチルフェノ
ール等の末端停止剤を用いることが望ましい。反応温度
は通常0〜40℃、反応時間は数分〜5時間、反応中の
pHは通常10以上に保つのが好ましい。
【0007】一方、エステル交換反応では、不活性ガス
の存在下に二価フェノールとビスアリールカーボネート
を混合し、減圧下で通常120〜350℃で反応させ
る。減圧度は段階的に変化させ、最終的には1mmHg以下
にして生成したフェノール類を系外に留去させる。反応
時間は通常1〜4時間程度である。また、必要に応じて
分子量調節剤や酸化防止剤を加えてもよい。かくして得
られる芳香族ポリカーボネート共重合体は、その分子量
があまりに小さいと得られる成形片が脆くなり、あまり
に大きくなると溶融流動性が悪くなり、良好な成形品が
得られ難くなるので、ポリマー0.7g を塩化メチレン
100mlに溶解して20℃で測定した比粘度が0.16
0〜0.425のものが適当であり、特に0.165〜
0.345のものが好ましい。
【0008】本発明の樹脂組成物にあってはホスファイ
ト系の酸化防止剤を配合する。ここで用いるホスファイ
ト系酸化防止剤としては例えばトリフェニルホスファイ
ト、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス(2,
4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、トリデ
シルホスファイト、トリオクチルホスファイト、トリオ
クタデシルホスファイト、ジデシル−モノフェニルホス
ファイト、ジオクチル−モノフェニルホスファイト、ジ
イソプロピル−モノフェニルホスファイト、モノブチル
−ジフェニルホスファイト、モノデシル−ジフェニルホ
スファイト、モノオクチル−ジフェニルホスファイト、
ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニ
ル)ペンタエリスリトール−ジ−ホスファイト、2,2
−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)
オクチルホスファイト、ビス(ノニルフェニル)ペンタ
エリスリトール−ジ−ホスファイト、ビス(2,4−ジ
−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ−
ホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチル
フェニル)−4,4−ジフェニレンホスホナイト等の亜
リン酸のトリエステル、又はエステル部をアルキル基、
フェニル基、アルキルアリール基等で置換したジエステ
ル、モノエステルであり、これらは単独で使用しても又
は二種以上併用してもよい。なかでもトリス(ノニルフ
ェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブ
チルフェニル)ホスファイト、テトラキス(2,4−ジ
−tert−ブチルフェニル)−4,4−ジフェニレンホス
ホナイトが好ましい。かかるホスファイト系の酸化防止
剤の配合量は、あまりに少ないと充分な熱安定性が得ら
れず、またあまりに多いとかえって熱安定性が悪化する
ようになるので、芳香族ポリカーボネート共重合体10
0重量部に対して0.001〜1.0重量部が適当であ
る。
【0009】本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成
物はフィルムやその他の成形品に成形される。成形方法
としては、通常の芳香族ポリカーボネート樹脂の成形に
採用される方法、例えば射出成形法、圧縮成形法、押出
成形法、溶液キャスティング法等の方法が任意に採用さ
れる。なお、成形に際しては、本発明の芳香族ポリカー
ボネート樹脂組成物をそのまま成形してもよいが、必要
に応じて例えば他の酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、
着色剤、帯電防止剤、滑剤、離型剤等の添加剤を加えて
成形してもよい。また、本発明の芳香族ポリカーボネー
ト樹脂組成物に他のポリカーボネートや他の熱可塑性樹
脂を必要に応じて添加してもよい。
【0010】
【実施例】以下に実施例をあげて本発明を更に説明す
る。なお、実施例中の部及び%は重量部及び重量%であ
り、測定は下記の方法で行った。 比粘度:ポリマー0.7g を塩化メチレン100mlに溶
解して20℃で測定した。 熱安定性:ポリマー3g を試験管に封入して中で真空脱
気し、330℃で4時間熱処理した後塩化メチレン20
0mlに溶解し、光路長10cmの石英セルを用いて600
nmの光線透過率を(株)日立製作所製の分光光度計 U−
3400により測定した。
【0011】実施例1 撹拌機、温度計及び還流冷却器を備えた反応槽にイオン
交換水3323部及び48.5%水酸化ナトリウム水溶
液219.1部を加え、窒素ガスで30分間バブリング
して脱酸素し、これにハイドロサルファイト0.05部
を加え、ビスフェノールA136.3部及び純度99.
8%の9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオ
レン23.3部を溶解し、塩化メチレン1490部を加
え、撹拌下20℃でホスゲン92.04部を約60分を
要して吹込んだ。次いでp-tert−ブチルフェノール8.
47部を加え、攪拌して乳化させた後トリエチルアミン
0.46部を加え、30℃で約2時間撹拌して反応を終
了した。反応終了後生成物を塩化メチレンで希釈して水
洗した後塩酸酸性にして水洗し、水相の導電率がイオン
交換水と殆ど同じになったところでポリマー100重量
部に対しトリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)
ホスファイトを0.03部均一に溶解した後塩化メチレ
ンを蒸発させて共重合ポリマーを得た。得られた共重合
ポリマーの比粘度は0.231であり、ガラス転移温度
は159℃と高い耐熱性を示し、熱処理テスト後の光線
透過率は80%と優れた熱安定性を示した。
【0012】実施例2 ビスフェノールAの使用量を90.0部、9,9−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)フルオレンの使用量を8
1.3部とする以外は実施例1と同様にして共重合ポリ
マーを得た。得られた共重合ポリマーの比粘度は0.2
20であり、ガラス転移温度は210℃と高い耐熱性を
示し、熱処理テスト後の光線透過率は79%と優れた熱
安定性を示した。
【0013】比較例1 ビスフェノールAを使用せずに9,9−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)フルオレンの使用量を233.4部に
する以外は実施例1と同様にして得た9,9−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)フルオレンのホモポリカーボネ
ートは、ガラス転移温度は287℃と充分に高いが、3
00℃では溶融不充分で満足な成形品は得られなかっ
た。
【0014】比較例2 比粘度が0.279であるビスフェノールAからのポリ
カーボネート[帝人化成(株)製パンライト AD-550
3]を用いて実施例1と同様に評価したところ光線透過
率は89%と良好であるが、ガラス転移温度は149℃
と低く、耐熱性が不充分であった。
【0015】比較例3 トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファ
イトを用いない実施例1のポリマーを実施例1と同様に
熱安定性を評価した結果光線透過率は72%と悪かっ
た。
【0016】
【発明の効果】本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組
成物は、高いガラス転移温度を有し、透明性にも優れ、
良好な成形性も有しているので高い耐熱性と光学特性が
要求される分野、例えばヘッドランプレンズ、各種レン
ズ、プリズム、光ファイバー、光ディスク、液晶パネル
等各種光学機器用素材として極めて有用である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
    ル)プロパン50〜95モル%と9,9−ビス(4−ヒ
    ドロキシフェニル)フルオレン50〜5モル%とからな
    る二価フェノ−ルを主とする二価フェノ−ルにカーボネ
    ート前駆物質を反応させて得られ且つその0.7g を1
    00mlの塩化メチレンに溶解したときの20℃での比粘
    度が0.160〜0.425である芳香族ポリカーボネ
    ート共重合体100重量部に、ホスファイト系の酸化防
    止剤を0.001〜1.0重量部配合してなることを特
    徴とする芳香族ポリカーボネート樹脂組成物。
JP4315602A 1992-11-02 1992-11-02 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物 Pending JPH06145492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4315602A JPH06145492A (ja) 1992-11-02 1992-11-02 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4315602A JPH06145492A (ja) 1992-11-02 1992-11-02 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06145492A true JPH06145492A (ja) 1994-05-24

Family

ID=18067332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4315602A Pending JPH06145492A (ja) 1992-11-02 1992-11-02 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06145492A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004339499A (ja) * 2003-04-22 2004-12-02 Osaka Gas Co Ltd フルオレン系組成物及びその成形体
JP2010111876A (ja) * 2003-04-22 2010-05-20 Osaka Gas Co Ltd フルオレン系組成物及びその成形体
KR20130138133A (ko) 2012-06-08 2013-12-18 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 폴리카보네이트 수지 성형품의 제조 방법, 및 폴리카보네이트 수지 성형품
WO2014034465A1 (ja) 2012-08-27 2014-03-06 三菱瓦斯化学株式会社 粒状物の包装方法、及び、粒状物包装装置
KR20170016842A (ko) 2014-06-11 2017-02-14 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 폴리카보네이트 수지 조성물, 그의 성형품 및 제조 방법

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004339499A (ja) * 2003-04-22 2004-12-02 Osaka Gas Co Ltd フルオレン系組成物及びその成形体
JP2010111876A (ja) * 2003-04-22 2010-05-20 Osaka Gas Co Ltd フルオレン系組成物及びその成形体
JP2012041561A (ja) * 2003-04-22 2012-03-01 Osaka Gas Co Ltd フルオレン系組成物及びその成形体
JP2013010971A (ja) * 2003-04-22 2013-01-17 Osaka Gas Co Ltd フルオレン系組成物及びその成形体
JP2014040615A (ja) * 2003-04-22 2014-03-06 Osaka Gas Co Ltd フルオレン系組成物及びその成形体
KR20130138133A (ko) 2012-06-08 2013-12-18 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 폴리카보네이트 수지 성형품의 제조 방법, 및 폴리카보네이트 수지 성형품
WO2014034465A1 (ja) 2012-08-27 2014-03-06 三菱瓦斯化学株式会社 粒状物の包装方法、及び、粒状物包装装置
KR20150048131A (ko) 2012-08-27 2015-05-06 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 입상물의 포장 방법 및 입상물 포장 장치
KR20170016842A (ko) 2014-06-11 2017-02-14 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 폴리카보네이트 수지 조성물, 그의 성형품 및 제조 방법
US10035899B2 (en) 2014-06-11 2018-07-31 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polycarbonate resin composition, and molded article and method for manufacturing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3157316B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート共重合体
JPH0625398A (ja) 高屈折率低複屈折性ポリカーボネート樹脂
JPH06305044A (ja) 光学用成形品
US5475786A (en) Aromatic polycarbonate copolymer, a process for producing the same, and a plastic optical waveguide using the same
JPH06145317A (ja) 新規芳香族ポリエステルカーボネート樹脂
JP3499838B2 (ja) 高屈折率低複屈折性ポリカーボネート樹脂から形成された位相差フィルム用フィルムおよびその利用
JPH06145492A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
US5556904A (en) Aromatic polycarbonate copolymer, a process for producing the same, and a plastic optical waveguide using the same
JP2003301098A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
US4888410A (en) Polycarbonate end capped with pentahalophenoxy group
JP3155092B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート共重合体の製造方法
JPH07292095A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂の改質法
JPH06248063A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂の改質法
JPH06228296A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂の改質法
JP3150456B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート共重合体の製造方法
JPH0593057A (ja) 芳香族ポリカーボネート共重合体
JPH0618701A (ja) レンズ
JPH06200004A (ja) 芳香族ポリカーボネート共重合体
JPH0625399A (ja) 光カード用基材
JPH06200005A (ja) 芳香族ポリカーボネート共重合体
KR20170028831A (ko) 코폴리카보네이트 및 이의 제조방법
JPH0578467A (ja) 新規芳香族ポリカーボネート樹脂
JPH06263861A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂の改質法
JPH0952945A (ja) 改質ポリカーボネート樹脂
JPH0665362A (ja) ランプカバー