JPH05331277A - 芳香族ポリカーボネートの製造方法 - Google Patents

芳香族ポリカーボネートの製造方法

Info

Publication number
JPH05331277A
JPH05331277A JP14270492A JP14270492A JPH05331277A JP H05331277 A JPH05331277 A JP H05331277A JP 14270492 A JP14270492 A JP 14270492A JP 14270492 A JP14270492 A JP 14270492A JP H05331277 A JPH05331277 A JP H05331277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dissolved oxygen
oxygen concentration
ppm
aromatic polycarbonate
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14270492A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyoshi Manabe
昭良 真鍋
Toshimasa Tokuda
俊正 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP14270492A priority Critical patent/JPH05331277A/ja
Publication of JPH05331277A publication Critical patent/JPH05331277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 特に優れた色相を有する芳香族ポリカーボネ
ートを製造する方法を提供すること。 【構成】 二価フェノールとホスゲンをアルカリ水溶液
と有機溶剤の存在下、又は非存在下に界面重縮合させて
芳香族ポリカーボネートを製造するに当り、アルカリ水
溶液、及び有機溶媒の溶存酸素濃度を2.0ppm 以下に
することを特徴とする芳香族ポリカーボネートの製造方
法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、芳香族ポリカーボネー
トの製造方法に関する。更に詳しくは、特に色相が優れ
た成形品を与える芳香族ポリカーボネートの製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ビスフェノールAにホスゲンやジ
フェニルカーボネートを反応させて得られる芳香族ポリ
カーボネートは透明性、耐熱性、機械的特性、難燃特性
等に優れているがゆえに、エンジニアリングプラスチッ
クとして多くの分野に幅広く用いられている。特に、近
年ではその透明性を生かして情報ディスク、レンズ、光
ファイバー等の光学分野や、難燃特性を生かして難燃素
材分野への利用が展開されている。
【0003】従来より、芳香族ポリカーボネートの色
相、透明性を改善するためにいくつかの方法が知られて
いる。即ち(1)ビスフェノールAのアルカリ水溶液を
ホスゲンと反応させる際に、アルカリ水溶液中にハイド
ロサルファイトのような還元剤を少量添加して、アルカ
リ水溶液中におけるビスフェノールAの着色を防止する
方法、(2)次亜リン酸の存在下でホスゲン化を行う方
法(特開昭48−56786号公報)、(3)溶融成形
時における高温での着色を防止するために、得られたポ
リマーに亜リン酸エステル系の安定剤を少量加える方法
(特公昭36−3596号公報、同38−16240号
公報、同39−29193号公報、同51−44552
号公報)等が知られている。
【0004】これらの方法は芳香族ポリカーボネートの
色相、透明性を改善することができるが、種々の欠点が
ある。即ち、上記(1)及び(2)の方法では水相中の
CODが増大したり、反応が阻害され分子量が伸長し難く
なる等の欠点があり、(3)の方法では初期の色相を改
善する効果は殆ど認められず、更に得られる芳香族ポリ
カーボネートの耐加水分解性が低下する等の欠点があ
る。従って、上記欠点がなく、更に優れた色相を有する
芳香族ポリカーボネートの製造法の開発が要求されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は反応を阻害し
たり、耐加水分解性を低下させる等の欠点がなく、黄色
味の無い優れた色相を有する芳香族ポリカーボネートを
製造する方法を提供することを目的とする。
【0006】本発明者は、上記目的を達成せんとして鋭
意研究を重ねた結果、芳香族ポリカーボネートの着色が
重合反応終了時の有機相の着色に関係しており、且つモ
ノマーのアルカリ水溶液が着色し易いものほど有機相も
着色することを究明し、更に芳香族ポリカーボネートの
製造に使用するアルカリ水溶液及び有機溶媒中の溶存酸
素濃度を減少させることによって重合時の水相、有機相
の着色を防止でき、且つ得られた芳香族ポリカーボネー
トも優れた色相を呈することを見出し、この知見に基い
て本発明を完成した。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、二価フェノー
ルをアルカリ水溶液に溶解し、有機溶媒の存在下、又は
非存在下でホスゲンを反応させて芳香族ポリカーボネー
トを製造するに当り、使用するアルカリ水溶液及び有機
溶媒を予め脱酸素処理することを特徴とする芳香族ポリ
カーボネートの製造方法である。
【0008】本発明で使用する二価フェノールとして
は、例えばハイドロキノン、レゾルシン、4,4′−ジ
フェノール、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,
1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエ
タン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロ
ヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン[通称ビスフェノ−ルA]、ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)オキ
シド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン等があげ
られる。またこれら芳香核のアルキル置換したもの、又
はハロゲン置換したものであってもよく、これらは単独
で又は二種以上混合して使用してもよい。なかでもビス
フェノールA、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)エタン等が特に好ましい。また二価
フェノールに対して0.05〜2.0モル%程度の小量
の三官能以上の化合物を併用して分岐させることもでき
る。ここで使用する二価フェノールは不活性気体、例え
ば窒素ガスで置換して使用するのが好ましい。
【0009】本発明の方法では、ホスゲン化反応に使用
するアルカリ水溶液を、予め脱酸素処理して使用する。
特に脱酸素処理により溶存酸素濃度を2.0ppm 以下に
したアルカリ水溶液を使用するのが好ましい。また、ホ
スゲン化反応の際に有機溶媒を使用する場合は、予め脱
酸素処理した有機溶媒を使用する。特に脱酸素処理によ
り溶存酸素濃度を2.0ppm 以下にした有機溶媒を使用
するのが好ましい。具体的には脱酸素処理により溶存酸
素濃度を2.0ppm 以下にしたアルカリ水溶液に二価フ
ェノールを溶解し、次いで溶存酸素濃度を2.0ppm 以
下にした有機溶媒を加えるか又は加えずに、ホスゲンを
反応させる態様が特に好ましい。アルカリ水溶液中の溶
存酸素濃度が高いと色相改善効果が得られ難く、また有
機溶媒中の溶存酸素濃度も高いと同様に色相改善効果が
得られ難い。このように溶存酸素濃度の低いアルカリ水
溶液や有機溶媒を使用することにより、反応終了後の溶
液中の酸素濃度も極めて低くなり、以後溶液を加熱、加
圧等の操作を施しても、例えば塩化メチレンの分解によ
る酸性物質の発生又はハロゲン同族体への変化等もな
く、得られる芳香族ポリカーボネートへの悪影響がな
い。
【0010】脱酸素処理には、任意の方法が採用され
る。例えば窒素ガス等の不活性ガスをバブリングする方
法が好ましく、その他有機溶媒を還元剤水溶液で洗浄処
理する方法でもよい。ホスゲン化反応も窒素雰囲気中で
行うのが好ましい。
【0011】芳香族ポリカーボネートを製造するさい、
ホスゲン化反応終了後に有機溶媒を添加したり、アルカ
リ水溶液や有機溶媒を追添加することがあるが、この場
合使用するアルカリ水溶液も予め脱酸素処理するのが好
ましく、特に溶存酸素濃度を2.0ppm 以下に脱酸素処
理するのが好ましい。また使用する有機溶媒も予め脱酸
素処理するのが好ましく、特に溶存酸素濃度を2.0pp
m 以下に脱酸素処理するのが好しい。更に、ここで使用
する末端停止剤、触媒、その他必要に応じて使用する化
合物を反応系に添加する際には、その雰囲気を不活性気
体で置換するのが好ましい。
【0012】アルカリ水溶液に使用するアルカリとして
は、アルカリ金属やアルカリ土類金属の水酸化物のよう
な強塩基性の化合物が好ましく、特に水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム等が好ましい。かかるアルカリ金属
水酸化物は水溶液として用いられ、その濃度は通常3〜
15重量%、好ましくは5〜10重量%である。アルカ
リ水溶液に溶解する二価フェノールの濃度は通常10〜
30重量%であり、好ましくは15〜20重量%であ
る。
【0013】有機溶媒としては塩化メチレン、クロロベ
ンゼン等の有機ハロゲン化合物やピリジン等が好ましく
使用される。その使用量は、通常二価フェノール1モル
に対し5〜50モル、好ましくは8〜30モルである。
【0014】ホスゲンを反応させるにはガス状のホスゲ
ンを吹込むか又は液状のホスゲンを混合すればよい。こ
の際使用するホスゲンの量は二価フェノールに対してモ
ル比で通常1.0〜2.6、好ましくは1.05〜1.
8である。反応温度は0〜40℃、好ましくは10〜3
0℃、反応時間は5時間以下、好ましくは1分〜2時間
であり、反応中はpHを9以上に保持するのが好ましい。
【0015】本発明では末端停止剤を使用することがで
きる。末端停止剤としてはフェノール、アルキルフェノ
ールのような一価のフェノール類、フェニルクロロカー
ボネート、芳香族又は脂肪族カルボン酸クロライド等の
酸ハロゲン化物を公知の方法で所定量使用する。また反
応を促進するために小量のアミン系の触媒を使用しても
よい。
【0016】ホスゲン化反応に次いで行う重縮合反応
は、通常0〜50℃、好ましくは5〜40℃の範囲の温
度で行われる。反応時間は10分〜5時間、好ましくは
30分〜2時間である。また反応中はpHを9以上に保持
することが好ましい。
【0017】本発明により製造した芳香族ポリカーボネ
ートには、必要に応じて各種添加剤例えば安定剤、滑
剤、離型剤、難燃剤、染顔料、帯電防止剤、耐候剤、ガ
ラス繊維、カーボン繊維、金属繊維、タルク、シリカ等
を添加してもよい。また他のポリマー例えばポリオレフ
ィン、ポリアミド、ポリエステル、ポリウレタン、ポリ
スチレン等も添加して差支えない。これらの添加物は例
えばタンブラー、スーパーミキサー、ナウタミキサー等
の公知の方法で混合し、そのまま又は一旦押出機でペレ
ット化した後成形に供される。また、フィルム状に加工
してもよい。
【0018】
【実施例】以下に実施例をあげて本発明を更に説明す
る。なお、実施例中の部は重量部、%は重量%であり、
用いたビスフェノールA、テトラブロムビスフェノール
A、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘ
キサン及びp-tert−ブチルフェノールは比較例を除きい
ずれも窒素置換して雰囲気気体中の酸素濃度を2%以下
にした。各項目の測定は下記の方法によった。
【0019】溶存酸素濃度:オリックスレンテック
(株)製溶存酸素計 UC 12 SOLによりホスゲン化温度
で測定した。
【0020】溶解色:ポリマー2.4g を塩化メチレン
60g に溶解した溶液を直径24mmの試験管に高さ15
cmまでいれ、JIS K 6901・4・2・1のハーゼン色
数法に準じて比色評価した。
【0021】比粘度:ポリマー0.7g を塩化メチレン
100mlに溶解して粘度測定した。
【0022】b値:射出成形機により得た2×50×5
0mmの見本板をスガ試験機(株)製色差計により JIS K
−7105 Z 8722に準拠して測定した。
【0023】
【実施例1】グランドを窒素シールした撹拌機、温度計
及び還流冷却器を備えた反応槽に48.5%水酸化ナト
リウム水溶液1260部及び水6474部を加え、攪拌
下、窒素ガスを15分間バブリングして脱酸素した。こ
の水相の溶存酸素濃度は0.1ppm であった。これにビ
スフェノールA1350部を溶解し、同様に窒素ガスバ
ブリングして脱酸素した溶存酸素濃度が0.1ppm の塩
化メチレン4306部を加えた。この溶液中の溶存酸素
濃度は0.7ppm であった。この溶液に攪拌下20℃で
ホスゲン644部を約60分かけて吹込んだ。次いでビ
スフェノールA20.1部を同様に脱酸素した溶存酸素
濃度が0.1ppm の48.5%水酸化ナトリウム水溶液
15.2部と同様に脱酸素した溶存酸素濃度が0.1pp
m の水96.5部に溶解した液を添加し、更にp-tert−
ブチルフェノール29.5部を加えて乳化した後、30
℃で約3時間撹拌を続けて反応を終了した。反応終了時
の溶液中の溶存酸素濃度は1.2ppm であった。反応終
了後有機相を分取し、水洗を繰返して不純物を除去した
後塩化メチレンを蒸発除去して粘度平均分子量2370
0のポリマーを得た。これを2mm厚みの見本板に射出成
形して色相を測定したところb値は2.3であった。
【0024】
【比較例1】窒素置換しないビスフェノールA及びp-te
rt−ブチルフェノールを使用し、且つ、窒素ガスバブリ
ングしない溶存酸素濃度が9.5ppm の水酸化ナトリウ
ム水溶液及び溶存酸素濃度が4.8ppm の塩化メチレン
を使用する以外は実施例1と同様にしてポリマーを得
た。この場合、ホスゲン化反応前の溶液中の溶存酸素濃
度は7.5ppm で、反応終了時の溶液中の溶存酸素濃度
は7.9ppm であった。得られたポリマーの粘度平均分
子量は23600、見本板のb値は5.8であった。
【0025】
【実施例2】実施例1と同じ反応槽に48.5%の水酸
化ナトリウム水溶液205部及び水1985部を加えて
攪拌下窒素ガスを15分間バブリングして脱酸素した。
この水相の溶存酸素濃度は0.1ppm であった。これに
テトラブロモビスフェノールA540部を溶解し、同様
に窒素ガスバブリングして脱酸素した溶存酸素濃度が0
ppm の塩化メチレン2000部を加えた。この溶液中の
溶存酸素濃度は0.5ppm であった。この溶液に攪拌下
pHを約12に保持するために同様に脱酸素した溶存酸素
濃度が0ppm の48.5%の水酸化ナトリウム水溶液2
31部を徐々に投入するとともに20〜25℃でホスゲ
ン221部を約60分かけて吹込んだ。ホスゲン吹込み
終了後トリエチルアミン3部、p-tert−ブチルフェノー
ル65部及び同様に脱酸素した溶存酸素濃度が0ppm の
48.5%の水酸化ナトリウム水溶液95部を添加して
25〜30℃で約2時間撹拌を続けて反応を終了した。
反応終了時の溶液中の溶存酸素濃度は0.8ppm であっ
た。反応終了後有機相を分取し、水洗した後塩酸酸性に
し、水洗を繰返して不純物を除去した後塩化メチレンを
蒸発除去してポリマーを得た。このポリマーの比粘度は
0.032、溶解色は5であった。
【0026】
【比較例2】窒素置換しないテトラブロモビスフェノー
ルA及びp-tert−ブチルフェノールを使用し、且つ窒素
ガスバブリングしない溶存酸素濃度が9.4ppm の水酸
化ナトリウム水溶液及び溶存酸素濃度が4.8ppm の塩
化メチレンを使用する以外は実施例2と同様にしてポリ
マーを得た。ホスゲン化前の溶液中の溶存酸素濃度は
7.8ppm 、反応終了時の溶液中の溶存酸素濃度は8.
3ppm であった。得られたポリマーの比粘度は0.03
0、溶解色は15であった。
【0027】
【実施例3】実施例1と同じ反応槽に48.5%の水酸
化ナトリウム水溶液223部及び水1064部を加え
て、攪拌下窒素ガスを15分間バブリングして脱酸素し
た。この水相の溶存酸素濃度は0ppm であった。これに
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサ
ン162部を溶解し、同様に窒素ガスバブリングして脱
酸素した溶存酸素濃度が0.1ppm の塩化メチレン50
0部を加えた。この溶液中の溶存酸素濃度は0.6ppm
であった。この溶液に攪拌下23℃でホスゲン71.8
部を約60分かけて吹込んだ。次いでp-tert−ブチルフ
ェノール0.82部を加えて30℃で乳化した後、トリ
エチルアミン0.2部を添加して約30℃で約2時間撹
拌を続けて反応を終了した。反応終了時の溶液中の溶存
酸素濃度は1.0ppm であった。反応終了後有機相を分
取し、水洗した後塩酸酸性にし、水洗を繰返して不純物
を除去した後塩化メチレンを蒸発除去してポリマーを得
た。このポリマーの比粘度は0.890、b値は3.4
であった。
【0028】
【比較例3】窒素置換しない1,1−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)シクロヘキサン及びp-tert−ブチルフェ
ノールを使用し、且つ、窒素ガスバブリングしない溶存
酸素濃度が9.5ppm の水酸化ナトリウム水溶液及び溶
存酸素濃度が4.8ppm の塩化メチレンを使用する以外
は実施例3と同様にしてポリマーを得た。ホスゲン化前
の溶液中の溶存酸素濃度は8.2ppm 、反応終了時の溶
液中の溶存酸素濃度は8.2ppm であった。得られたポ
リマーの比粘度は0.888、b値は6.9であった。
【0029】
【発明の効果】本発明の製造方法にて製造した芳香族ポ
リカーボートは、有機溶媒溶液として着色が少なく、得
られたポリマーの色相が極めて優れているので、カメ
ラ、ビデオテープレコーダー、レーザービームプリンタ
ー、メガネ等のレンズ、光ディスク等の情報ディスク、
自動車のヘッドランプレンズ、光ファイバー等の基材と
して極めて有用である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二価フェノールをアルカリ水溶液に溶解
    し、有機溶媒の存在下、又は非存在下でホスゲンを反応
    させて芳香族ポリカーボネートを製造するに当り、使用
    するアルカリ水溶液及び有機溶媒を予め脱酸素処理する
    ことを特徴とする芳香族ポリカーボネートの製造方法。
  2. 【請求項2】 溶存酸素濃度が2.0ppm 以下のアルカ
    リ水溶液及び溶存酸素濃度が2.0ppm 以下の有機溶媒
    を使用する請求項1記載の芳香族ポリカーボネートの製
    造方法。
JP14270492A 1992-06-03 1992-06-03 芳香族ポリカーボネートの製造方法 Pending JPH05331277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14270492A JPH05331277A (ja) 1992-06-03 1992-06-03 芳香族ポリカーボネートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14270492A JPH05331277A (ja) 1992-06-03 1992-06-03 芳香族ポリカーボネートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05331277A true JPH05331277A (ja) 1993-12-14

Family

ID=15321627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14270492A Pending JPH05331277A (ja) 1992-06-03 1992-06-03 芳香族ポリカーボネートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05331277A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000039191A1 (de) * 1998-12-23 2000-07-06 Bayer Aktiengesellschaft Polycarbonate mit niedrigem yellowness-index
WO2001019894A1 (de) * 1999-09-13 2001-03-22 Bayer Aktiengesellschaft Platten aus polycarbonat
WO2001019893A1 (de) * 1999-09-13 2001-03-22 Bayer Aktiengesellschaft Behälter aus polycarbonat
JP2002308822A (ja) * 2001-04-06 2002-10-23 Sumitomo Chem Co Ltd フェニレンジオキシジ酢酸類の製造方法
JP2005336332A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Teijin Chem Ltd 分岐状ポリカーボネート樹脂の製造方法
KR20130138133A (ko) 2012-06-08 2013-12-18 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 폴리카보네이트 수지 성형품의 제조 방법, 및 폴리카보네이트 수지 성형품
WO2014034465A1 (ja) 2012-08-27 2014-03-06 三菱瓦斯化学株式会社 粒状物の包装方法、及び、粒状物包装装置
KR20170016842A (ko) 2014-06-11 2017-02-14 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 폴리카보네이트 수지 조성물, 그의 성형품 및 제조 방법

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000039191A1 (de) * 1998-12-23 2000-07-06 Bayer Aktiengesellschaft Polycarbonate mit niedrigem yellowness-index
WO2001019894A1 (de) * 1999-09-13 2001-03-22 Bayer Aktiengesellschaft Platten aus polycarbonat
WO2001019893A1 (de) * 1999-09-13 2001-03-22 Bayer Aktiengesellschaft Behälter aus polycarbonat
US6682794B1 (en) 1999-09-13 2004-01-27 Bayer Aktiengesellschaft Polycarbonate containers
JP2002308822A (ja) * 2001-04-06 2002-10-23 Sumitomo Chem Co Ltd フェニレンジオキシジ酢酸類の製造方法
JP2005336332A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Teijin Chem Ltd 分岐状ポリカーボネート樹脂の製造方法
KR20130138133A (ko) 2012-06-08 2013-12-18 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 폴리카보네이트 수지 성형품의 제조 방법, 및 폴리카보네이트 수지 성형품
WO2014034465A1 (ja) 2012-08-27 2014-03-06 三菱瓦斯化学株式会社 粒状物の包装方法、及び、粒状物包装装置
KR20150048131A (ko) 2012-08-27 2015-05-06 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 입상물의 포장 방법 및 입상물 포장 장치
KR20170016842A (ko) 2014-06-11 2017-02-14 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 폴리카보네이트 수지 조성물, 그의 성형품 및 제조 방법
US10035899B2 (en) 2014-06-11 2018-07-31 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polycarbonate resin composition, and molded article and method for manufacturing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5200496A (en) Process for preparing polycarbonate having reduced carbonate byproduct content
JP5618991B2 (ja) 分子量調整のためのアルキルフェノールおよび改良された特性を有するコポリカーボネート
USRE35499E (en) Elimination of monocarbonate from polycarbonate
JPH05331277A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP2011511869A (ja) 分子量調節用アルキルフェノールおよび特性が改良されたポリカーボネート組成物
EP0262695A1 (en) Method of preparing an aromatic polycarbonate
US4294953A (en) Process for preparing a branched polycarbonate
JPH0753704A (ja) ポリカーボネートの製造方法
US6222004B1 (en) Branched polycarbonate resin
US5021541A (en) Polycarbonate resin from bis(hydroxy benzoyl oxy-tetra oxa spiro) cpd.
JP3155092B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート共重合体の製造方法
US5362839A (en) Polycarbonate having reduced carbonate byproduct content
US5321116A (en) Process for preparing random copolycarbonate
JP3687690B2 (ja) 高分子型難燃剤および樹脂組成物
JPH06145492A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JPH0627189B2 (ja) カーボネート型難燃剤の製造法
JPS62222812A (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂よりなる光デイスク基板の製造法
JPH04246416A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
US5412064A (en) Process for preparing polycarbonate from a bisphenoxy fluorene
JPH0625399A (ja) 光カード用基材
EP0300202A2 (en) Process for production of polycarbonate
JPH06148438A (ja) 耐熱性を有するプラスチック光ファイバ及び光導波路
JPH06157737A (ja) カーボネート型難燃剤の製造法
JPH05222182A (ja) 分岐ポリカーボネート樹脂及びその製造方法
JP5495317B2 (ja) カーボネート型難燃剤の製造法