JP2001151883A - 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法 - Google Patents

芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法

Info

Publication number
JP2001151883A
JP2001151883A JP34117199A JP34117199A JP2001151883A JP 2001151883 A JP2001151883 A JP 2001151883A JP 34117199 A JP34117199 A JP 34117199A JP 34117199 A JP34117199 A JP 34117199A JP 2001151883 A JP2001151883 A JP 2001151883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic
weight
formula
aliphatic
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34117199A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromitsu Nagashima
広光 長島
Shu Yoshida
周 吉田
Satoshi Nagai
聡 長井
Sadanori Isahaya
禎則 伊佐早
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP34117199A priority Critical patent/JP2001151883A/ja
Priority to DE60008207T priority patent/DE60008207T2/de
Priority to EP00125315A priority patent/EP1106641B1/en
Priority to US09/725,863 priority patent/US6271336B2/en
Publication of JP2001151883A publication Critical patent/JP2001151883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • C08G64/30General preparatory processes using carbonates
    • C08G64/307General preparatory processes using carbonates and phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/16Aliphatic-aromatic or araliphatic polycarbonates
    • C08G64/1608Aliphatic-aromatic or araliphatic polycarbonates saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】優れた耐衝撃性、耐熱性と高いアッベ数と低い
光弾性定数を有し、かつ色調に優れた芳香族−脂肪族共
重合ポリカーボネートの製造方法を提供すること。 【解決手段】反応装置の材質として、ニッケルを12重
量%以上、クロムを22重量%以上、鉄を50重量%以
上含有するステンレス鋼を使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐衝撃性、高い屈
折率およびアッベ数、低い光弾性定数を有し、色相に優
れた透明な芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートの製
造方法に関する。このポリカーボネート樹脂は、各種レ
ンズ、プリズム、光ディスク基板、光ファイバー等の光
学材料に好適に利用できるものである。
【0002】
【従来の技術】2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン(通称ビスフェノールA)等の芳香族ジヒ
ドロキシ化合物とホスゲンとを酸結合剤の存在下、界面
重合させて得られるポリカーボネートは、耐衝撃性等の
機械的特性に優れ、しかも耐熱性、透明性にも優れてい
ることから、光学材料として各種レンズ、プリズム、光
ディスク基板などに利用されている。しかしながら、芳
香族ジヒドロキシ化合物としてビスフェノールAだけを
用いてなるポリカーボネートでは、光弾性定数が大き
く、溶融流動性が比較的悪いために成型品の複屈折が大
きくなり、また屈折率は1.58と高いもののアッベ数
が30と低いため、光記録材料や光学レンズ等の用途に
用いられるには必ずしも十分な性能を有していない。こ
のようなビスフェノールA−ポリカーボネートの欠点を
解決する目的で、ビスフェノールAとトリシクロ(5.
2.1.02,6)デカンジメタノール(以下、TCD
DMと記す)の共重合ポリカーボネートが提案されてい
る(特開昭64−66234号)。この芳香族−脂肪族
共重合ポリカーボネートは、優れた耐衝撃性、耐熱性を
有し、その上光弾性定数が小さく、アッベ数が高いこと
から、広く光学材料として用いることが可能である。し
かしながら、該芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート
は、通常のホスゲン法では製造することが困難であり、
エステル交換法として知られる方法、すなわち芳香族ジ
ヒドロキシ化合物と脂肪族ジヒドロキシ化合物、および
ジフェニルカーボネートなどの炭酸ジエステルとを溶融
状態でエステル交換反応によって重縮合させる方法で製
造される。
【0003】このように、エステル交換反応で該芳香族
−脂肪族共重合ポリカーボネートを製造する際には、2
00℃〜300℃の温度に加熱しながら重縮合を行うた
めに、高温で長時間の熱履歴を受け色調の悪化等、品質
的に優れたものを得るのが困難であった。特に、スチー
ル製の反応装置を用いた場合、反応時間短縮、反応温度
低下等の手法を駆使しても色調の悪化は免れず、該芳香
族−脂肪族ポリカーボネートを工業的に製造しても優れ
た色調を要求される分野に用いることが困難であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な従来技術に伴う問題点を解決しようとするものであ
り、優れた耐衝撃性、耐熱性と高いアッベ数と低い光弾
性定数を有し、かつ色調に優れた芳香族−脂肪族ポリカ
ーボネートの製造方法を提供することを目的としてい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、これらの
課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、下記式(1)
で表される芳香族ジヒドロキシ化合物と、下記式(2)
で表されるTCDDMと、炭酸ジエステルとを溶融重縮
合させて芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂を
製造するにあたり、反応装置の材質が、ニッケルを少な
くとも12重量%以上、クロムを少なくとも22重量%
以上、鉄を50重量%以上含有するステンレス鋼である
反応装置を使用することにより、色調に優れた芳香族−
脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂を得られることをを
見出し本発明に到達した。
【0006】
【化5】 (上記式(1)において、Xは、
【0007】
【化6】 であり、ここに、R1 およびR2 は、それぞれ水素原
子、炭素数1〜10のアルキル基またはハロゲンであ
る。また、mおよびnはそれぞれ置換基数を表し0〜4
の整数である。R3 およびR4 は、それぞれ水素原子、
炭素数1〜10のアルキル基またはフェニル基である。
さらに、R3 とR4 が結合して環を形成していても良
い。)
【0008】
【化7】
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係わる芳香族−脂
肪族共重合ポリカーボネート樹脂の製造方法を具体的に
説明する。
【0010】本発明で使用される反応装置は、ニッケル
を少なくとも12重量%以上、クロムを少なくとも22
重量%以上、鉄を少なくとも50重量%以上含有するス
テンレス鋼よりなり、さらに該ステンレス鋼には、炭
素、モリブデン、マンガン、ケイ素、リン、イオウ等の
元素を含んでいても良い。本発明におけるステンレス鋼
として具体的には、JIS規格のSUH309(ニッケ
ル含有量12.0〜15.0重量%、クロム含有量2
2.0〜24.0重量%、鉄含有量57.73重量%以
上)、SUS309S(ニッケル含有量12.0〜1
5.0重量%、クロム含有量22.0〜24.0重量
%、鉄含有量57.845重量%以上)、SUH310
(ニッケル含有量19.0〜22.0重量%、クロム含
有量24.0〜26.0重量%、鉄含有量51.18重
量%以上),SUS310S(ニッケル含有量19.0
〜22.0重量%、クロム含有量24.0〜26.0重
量%、鉄含有量51.345重量%以上)等が挙げられ
るがこれらに限定されるものではない。
【0011】なお、本発明における反応装置は重合槽の
みに限定されるものではなく、反応混合物および/また
は反応副生成物および/または原料等、反応に関与する
物質と接触する接液部分全てを含んでいる。具体的に
は、原料溶解槽、重合槽、反応液攪拌翼、還流塔、ポリ
マー抜き出し用ギアポンプおよびこれらを結ぶ配管類等
が例示されるが、これらに限定されるものではない。
【0012】式(1)で表される芳香族ジヒドロキシ化
合物と、式(2)で表されるTCDDMと、炭酸ジエス
テルとを溶融重縮合させて得られる芳香族−脂肪族共重
合ポリカーボネートは、下記式(4)で表される芳香族
ジヒドロキシ化合物から誘導される構成単位(以下、I
と記す)と、下記式(5)で表されるTCDDMから誘
導される構成単位(以下、IIと記す)からなり、ラン
ダム、ブロック、あるいは交互共重合体であり、耐衝撃
性、耐熱性に優れ、屈折率とアッベ数の物性バランスに
優れた光学材料である。
【0013】
【化8】 (上記式(4)においてXは、
【0014】
【化9】 であり、ここに、R1 およびR2 はそれぞれ水素原子、
炭素数1〜10のアルキル基またはハロゲンである。ま
た、mおよびnはそれぞれ置換基数を表し0〜4の整数
である。R3 およびR4 は、それぞれ水素原子、炭素数
1〜10のアルキル基またはフェニル基である。さら
に、R3 とR4 が結合して環を形成していても良い。)
【0015】
【化10】
【0016】本発明においては、このような芳香族ジヒ
ドロキシ化合物とTCDDMからそれぞれ誘導される構
成単位のモル比(I/II)が、90/10〜10/9
0であることが好ましく、さらに好ましくは80/20
〜20/80が好ましい。すなわち、該芳香族−脂肪族
ポリカーボネート中の芳香族ジヒドロキシ化合物と、T
CDDMから誘導される構成単位のモル比(I/II)
が10/90より低いと耐熱性に劣るものとなり、90
/10より高いと光弾性定数、吸水率などが高くなり、
さらに屈折率とアッベ数のバランスが悪くなり光学材料
としては好ましくない。
【0017】本発明に関わる芳香族−脂肪族共重合ポリ
カーボネートの重量平均分子量は20,000〜20
0,000であることが好ましく、さらに好ましくは4
0,000〜100,000である。
【0018】該芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート
樹脂は、溶融重縮合法により製造される。すなわち、式
(1)で表される芳香族ジヒドロキシ化合物、式(2)
で表されるTCDDM、炭酸ジエステル及び触媒を用い
て、加熱下に常圧または減圧下に副生物を除去しながら
溶融重縮合を行うものである。反応は一般には二段階以
上の多段工程で実施される。
【0019】具体的には、第一段目の反応を120 〜260
℃、好ましくは180 〜240 ℃の温度で0 〜5 時間、好ま
しくは0.5 〜3 時間反応させる。次いで反応系の減圧度
を上げながら反応度を高めて、最終的には1mm Hg以下
の減圧下、200 〜300 ℃の温度で重縮合反応を行う。ま
た、上記の反応を行うに際して用いられる反応装置は、
槽型であっても押出機型であっても良い。
【0020】式(1)で表される芳香族ジヒドロキシ化
合物と式(2)で表されるTCDDMとの使用割合は、
特に限定されるものではないが、通常は式(1)の芳香
族ジヒドロキシ化合物10〜90モル%に対して、式
(2)のTCDDM90〜10モル%使用される。
【0021】重合触媒としては、塩基性化合物が用いら
れる。このような塩基性化合物としては、特にアルカリ
金属化合物、アルカリ土類金属化合物、含窒素化合物な
どが挙げられ、これらの化合物は単独或いは組み合わせ
て用いることができる。
【0022】このようなアルカリ金属化合物としては、
アルカリ金属の有機酸塩、無機酸塩、酸化物、水酸化
物、水素化物、アルコラート等が用いられ、具体的に
は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウ
ム、水酸化リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カ
リウム、炭酸水素リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、炭酸セシウム、炭酸リチウム、酢酸ナトリウム、
酢酸カリウム、酢酸セシウム、酢酸リチウム、ステアリ
ン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸
セシウム、ステアリン酸リチウム、水素化ホウ素ナトリ
ウム、水素化ホウ素リチウム、フェニル化ホウ素ナトリ
ウム、安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウム、安息香
酸セシウム、安息香酸リチウム、リン酸水素2ナトリウ
ム、リン酸水素2カリウム、リン酸水素2リチウム、フ
ェニルリン酸2ナトリウム、フェニルリン酸2カリウ
ム、フェニルリン酸2リチウム、ビスフェノールAの2
ナトリウム塩、2カリウム塩、2セシウム塩、2リチウ
ム塩、フェノールのナトリウム塩、カリウム塩、セシウ
ム塩、リチウム塩等が用いられる。
【0023】また、アルカリ土類金属化合物としては、
アルカリ土類金属の有機酸塩、無機酸塩、酸化物、水酸
化物、水素化物、アルコラート等が用いられ、具体的に
は、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化マグネ
シウム、水酸化ストロンチウム、炭酸水素カルシウム、
炭酸水素バリウム、炭酸水素マグネシウム、炭酸水素ス
トロンチウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸マ
グネシウム、炭酸ストロンチウム、酢酸カルシウム、酢
酸バリウム、酢酸マグネシウム、酢酸ストロンチウム、
ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸バリウム、ステ
アリン酸マグネシウム、ステアリン酸ストロンチウム、
等が用いられる。
【0024】含窒素化合物としては、4級アンモニウム
ヒドロキシド、4級アンモニウム塩類、アミン等が用い
られ、具体的には、テトラメチルアンモニウムヒドロキ
シド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラ
プロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアン
モニウムヒドロキシド、トリメチルベンジルアンモニウ
ムヒドロキシド、等のアルキル、アリール、アルアリー
ル基などを有するアンモニウムヒドロキシド類、トリメ
チルアミン、トリエチルアミン、ジメチルベンジルアミ
ン、トリフェニルアミン等の3級アミン類、ジメチルア
ミン、ジエチルアミン、等の2級アミン、メチルアミ
ン、エチルアミン等の1級アミン類、2-メチルイミダゾ
ール、2-フェニルイミダゾール、等のイミダゾール類、
あるいはアンモニア、テトラメチルアンモニウムボロハ
イドライド、テトラブチルアンモニウムボロハイドライ
ド、テトラブチルアンモニウムテトラフェニルボレー
ト、テトラメチルアンモニウムテトラフェニルボレート
等の塩基性塩等が用いられる。
【0025】これらの触媒は、式(1)で示される芳香
族ジヒドロキシ化合物と式(2)で示されるTCDDM
との合計1モルに対し、通常10-9〜10-3モルの量を
用い、好ましくは10-7〜10-5モルの量を用いる。
【0026】式(1)で表される芳香族ジヒドロキシ化
合物として、具体的には、ビス(4-ヒドロキシフェニ
ル)メタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)エタ
ン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン(ビス
フェノールA)、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ブ
タン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)オクタン、ビ
ス(4-ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、2,2-ビス
(4-ヒドロキシ-3- メチルフェニル)プロパン、1,1-ビ
ス(4-ヒドロキシ− 3−t−ブチルフェニル)プロパ
ン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3-ブロモフェニル)プロ
パン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロペンタ
ン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン
(通称ビスフェノールZ)、4,4'-ジヒドロキシジフェ
ニルエーテル、4,4'-ジヒドロキシ-3,3'-ジメチルフェ
ニルエーテル、4,4'-ジヒドロキシフェニルスルフィ
ド、4,4'-ジヒドロキシ-3,3'-ジメチルジフェニルスル
フィド、4,4'-ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、
4,4'-ジヒドロキシ-3,3'-ジメチルジフェニルスルホキ
シド、4,4'-ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4'-ジ
ヒドロキシ-3,3'-ジメチルジフェニルスルホン等が挙げ
られる。こららの内で、特に2,2-ビス(4-ヒドロキシフ
ェニル)プロパン(ビスフェノールA)または1,1-ビス
(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン(ビスフェノ
ールZ)が好ましい。
【0027】さらに、炭酸ジエステルとしては、ジフェ
ニルカーボネート、ジトリールカーボネート、ビス(ク
ロロフェニル)カーボネート、m-クレジルカーボネー
ト、ジナフチルカーボネート、ビス(ジフェニル)カー
ボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネー
ト、ジブチルカーボネート、ジシクロヘキシルカーボネ
ートなどが用いられる。これらのうち、特にジフェニル
カーボネートが好ましい。ジフェニルカーボネートは、
(1)式で表される芳香族ジヒドロキシ化合物と(2)
式で表されるTCDDMの合計1モルに対して、0.97〜
1.20モルの量で用いられることが好ましく、特に好まし
くは0.99〜1.10モルの量である。
【0028】本発明のポリカーボネート樹脂には、熱安
定性、および加水分解安定性を保持するために、触媒を
除去または失活させることが好ましい。一般的には、公
知の酸性物質の添加によるアルカリ金属あるいはアルカ
リ土類金属等のエステル交換触媒の中和による失活を行
う方法が好適に実施される。これらの物質として具体的
には、リン酸、亜リン酸、次亜リン酸、ホウ酸等の無機
酸、p−トルエンスルホン酸のごとき芳香族スルホン
酸、パラトルエンスルホン酸ブチル等の芳香族スルホン
酸エステル類、ステアリン酸クロライド、酪酸クロライ
ド、塩化ベンゾイル、トルエンスルホン酸クロライドの
ような有機ハロゲン化物、ジメチル硫酸のごときアルキ
ル硫酸塩、塩化ベンジルのごとき有機ハロゲン化物等が
好適に用いられる。
【0029】触媒失活後、ポリマー中の低沸点化合物を
0.1〜1mmHgの圧力、200〜300℃の温度で脱揮除去する
工程を設けても良く、このためにはパドル翼、格子翼、
メガネ翼等を備えた横型混練器あるいは薄膜蒸発器が好
適に用いられる。
【0030】なお、本発明に於いて、上記の触媒失活剤
の他に、酸化防止剤、顔料、染料、強化剤や充填剤、紫
外線吸収剤、滑剤、離型剤、結晶核剤、可塑剤、流動性
改良材、帯電防止剤等を添加することができる。また、
さらに樹脂の特性を改良する目的で他のポリカーボネー
ト樹脂、或いは熱可塑性樹脂をブレンドして用いること
もできる。
【0031】これらの添加剤は、従来から公知の方法で
各成分をポリカーボネート樹脂に混合することができ
る。例えば、各成分をターンブルミキサーやヘンシェル
ミキサー、リボンブレンダー、スーパーミキサーで代表
される高速ミキサーで分散混合した後、押出器、バンバ
リーミキサー、ロール等で溶融混練する方法が適宜選択
される。
【0032】本発明により、色調に優れた芳香族−脂肪
族ポリカーボネートが工業的に得られるようになり、耐
衝撃性、耐熱性等の特性を維持しながら、優れた屈折
率、分散のバランスおよび優れた光弾性定数を有する素
材として各種レンズ、プリズム、光ディスク基板などの
プラスチック光学材料用途に安定して供給できるように
なる。
【0033】
【実施例】以下、本発明を実施例に従い具体的に説明す
るが、本発明は以下の実施例になんらの制限を受けるも
のではない。なお、物性値は、以下の方法により測定し
た。 (1)重量平均分子量:クロロホルムを溶媒として、G
PC(ShodexSystem−21、カラム温度4
0℃)により測定した。 (2)YI(イエローインデックス):ポリマーを直径
50mm、厚さ2mmのディスクにプレス成形し色差計
(日本電色工業(株)製SE−2000)により測定し
た。
【0034】実施例1 BPZ(ビスフェノールZ)26.8g(0.10モ
ル)、TCDDM(トリシクロ(5.2.1.02,6
デカンジメタノール)19.6g(0.10モル)、ジ
フェニルカーボネート43.3g(0.202モル)、
炭酸水素ナトリウム6.0×10−7モルを、撹拌翼お
よび留出装置を装備したSUS310S製の300cc
セパラブルフラスコに入れ、窒素雰囲気下180℃に加
熱し、30分間撹拌した。その後、減圧度を150mm
Hgに調整すると同時に、60℃/hrの速度で200
℃まで昇温を行いエステル交換反応を行った。さらに、
フェノールを留去しながら240℃まで昇温し、10分
間その温度で保持した後、40分間かけて減圧度を1m
mHg以下とした。合計4時間撹拌下で反応を行い、反
応終了後、反応器内に窒素を吹き込み常圧に戻し、生成
ポリカーボネートを取り出した。この芳香族−脂肪族共
重合ポリカーボネートの物性を表1に、装置材質の物性
を表2に示す。
【0035】実施例2 実施例1において、攪拌翼、留出装置、300ccセパ
ラブルフラスコの材質をSUH309に変えた以外は、
実施例1と全く同様な操作を行い、ポリカーボネートを
得た。この芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートの物
性を表1に、装置材質の物性を表2に示す。
【0036】実施例3 実施例1において、BPZの仕込量を21.4g(0.
08モル)、TCDDMの仕込量を23.5g(0.1
2モル)とし、攪拌翼、留出装置、300ccセパラブ
ルフラスコの材質をSUS309Sに変えた以外は、実
施例1と全く同様な操作を行い、ポリカーボネートを得
た。この芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートの物性
を表1に、装置材質の物性を表2に示す。
【0037】実施例4 実施例1において、BPZの仕込量を32.2g(0.
12モル)、TCDDMの仕込量を15.7g(0.0
8モル)とし、攪拌翼、留出装置、300ccセパラブ
ルフラスコの材質をSUH310に変えた以外は、実施
例1と全く同様な操作を行い、ポリカーボネートを得
た。この芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートの物性
を表1に、装置材質の物性を表2に示す。
【0038】実施例5 実施例1において、BPZ26.8gの代わりにBPA
(ビスフェノールA)22.8g(0.10モル)を用
いた以外は、実施例1と全く同様な操作を行い、ポリカ
ーボネートを得た。この芳香族−脂肪族共重合ポリカー
ボネートの物性を表1に、装置材質の物性を表2に示
す。
【0039】比較例1 実施例1において、攪拌翼、留出装置、300ccセパ
ラブルフラスコの材質をSUS304に変えた以外は、
実施例1と全く同様な操作を行い、ポリカーボネートを
得た。この芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートの物
性を表1に、装置材質の物性を表2に示す。
【0040】比較例2 実施例1において、BPZの仕込量を21.4g(0.
08モル)、TCDDMの仕込量を23.5g(0.1
2モル)とし、攪拌翼、留出装置、300ccセパラブ
ルフラスコの材質をSUS301に変えた以外は、実施
例1と全く同様な操作を行い、ポリカーボネートを得
た。この芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートの物性
を表1に、装置材質の物性を表2に示す。
【0041】
【表1】
【0042】
【表2】
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、高いアッベ数、低い光
弾性定数を有する色調の優れた芳香族−脂肪族共重合ポ
リカーボネートを安価な製造装置を用いて大量に合成す
ることが可能となり、各種光学レンズ、中でも特に優れ
た色調を要求される眼鏡レンズやプリズム、光学ディス
ク基板、光ファイバー等幅広い光学透明材料分野に供給
することが可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊佐早 禎則 茨城県鹿島郡神栖町東和田35 三菱瓦斯化 学株式会社鹿島工場内 Fターム(参考) 4J029 AA09 AC02 AE04 AE05 BB12A BB12B BB12C BB13A BB13B BB13C BD05A BD09A BE05A BE05B BF14A BF14B BG08X BG20X BG24X BH02 DB07 DB11 DB13 HC04A HC05A JA091 JA121 JA171 JA251 JA253 JA301 JA303 JB171 JB173 JB201 JC021 JC031 JC091 JC261 JC353 JC363 JC373 JC731 JF021 JF031 JF041 JF051 JF131 JF141 JF151 JF161 KE05 LA04

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記式(1)で表される芳香族ジヒドロキ
    シ化合物と、下記式(2)で表されるトリシクロ(5.
    2.1.02,6 )デカンジメタノールと、炭酸ジエステ
    ルとを溶融重縮合させて芳香族−脂肪族共重合ポリカー
    ボネート樹脂を製造するにあたり、反応装置の材質がニ
    ッケルを12重量%以上、クロムを22重量%以上、鉄
    を50重量%以上含有するステンレス鋼である反応装置
    を使用することを特徴とする芳香族−脂肪族共重合ポリ
    カーボネートの製造方法。 【化1】 (上記式(1)においてXは、 【化2】 であり、ここに、R1 およびR2 はそれぞれ水素原子、
    炭素数1〜10のアルキル基またはハロゲンである。ま
    た、mおよびnはそれぞれ置換基数を表し0〜4の整数
    である。R3 およびR4 は、それぞれ水素原子、炭素数
    1〜10のアルキル基またはフェニル基である。さら
    に、R3 とR4 が結合して環を形成していても良い。) 【化3】
  2. 【請求項2】反応装置の材質が、ニッケルを12〜22
    重量%、クロムを22〜26重量%、鉄を50重量%以
    上含有するステンレス鋼である請求項1記載の芳香族−
    脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂の製造方法。
  3. 【請求項3】式(1)で表される芳香族ジヒドロキシ化
    合物と式(2)で表されるトリシクロ(5.2.1.0
    2,6 )デカンジメタノールを、それぞれ90〜10モル
    %及び10〜90モル%の割合で使用する請求項1記載
    の芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法。
  4. 【請求項4】式(1)で表される芳香族ジヒドロキシ化
    合物が下記式(3)で表される1,1−ビス(4−ヒド
    ロキシフェニル)シクロヘキサンである請求項1記載の
    芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法。 【化4】
JP34117199A 1999-11-30 1999-11-30 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法 Pending JP2001151883A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34117199A JP2001151883A (ja) 1999-11-30 1999-11-30 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法
DE60008207T DE60008207T2 (de) 1999-11-30 2000-11-29 Verfahren zur Herstellung von aromatischen-aliphatischen Copolycarbonaten
EP00125315A EP1106641B1 (en) 1999-11-30 2000-11-29 Process for producing aromatic-aliphatic copolycarbonate
US09/725,863 US6271336B2 (en) 1999-11-30 2000-11-30 Process for producing aromatic-aliphatic copolycarbonate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34117199A JP2001151883A (ja) 1999-11-30 1999-11-30 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001151883A true JP2001151883A (ja) 2001-06-05

Family

ID=18343902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34117199A Pending JP2001151883A (ja) 1999-11-30 1999-11-30 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6271336B2 (ja)
EP (1) EP1106641B1 (ja)
JP (1) JP2001151883A (ja)
DE (1) DE60008207T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003012790A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 芳香族―脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法
JP2003012793A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 芳香族―脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法
JP2003048974A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Mitsui Chemicals Inc ポリカーボネート共重合体およびその用途
JP2003073468A (ja) * 2001-09-06 2003-03-12 Mitsui Chemicals Inc ポリカーボネート共重合体およびその用途

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1384755A4 (en) * 2001-04-09 2005-02-09 Mitsubishi Gas Chemical Co Polycarbonate Resin composition

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2569593B2 (ja) * 1987-09-08 1997-01-08 三菱瓦斯化学株式会社 芳香族−脂肪族ポリカーボネート共重合体
US5434227A (en) * 1991-05-08 1995-07-18 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for producing polycarbonate
US6265523B1 (en) * 1998-06-01 2001-07-24 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Processes for producing aromatic/aliphatic copolycarbonate
AU748964B2 (en) * 1998-06-10 2002-06-13 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Aromatic-aliphatic copolycarbonate and process for producing the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003012790A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 芳香族―脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法
JP2003012793A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 芳香族―脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法
JP2003048974A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Mitsui Chemicals Inc ポリカーボネート共重合体およびその用途
JP4485714B2 (ja) * 2001-08-07 2010-06-23 三井化学株式会社 ポリカーボネート共重合体およびその用途
JP2003073468A (ja) * 2001-09-06 2003-03-12 Mitsui Chemicals Inc ポリカーボネート共重合体およびその用途
JP4495889B2 (ja) * 2001-09-06 2010-07-07 三井化学株式会社 ポリカーボネート共重合体およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
EP1106641A3 (en) 2001-08-22
EP1106641A2 (en) 2001-06-13
US6271336B2 (en) 2001-08-07
DE60008207T2 (de) 2004-12-02
EP1106641B1 (en) 2004-02-11
DE60008207D1 (de) 2004-03-18
US20010002418A1 (en) 2001-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5857744B2 (ja) 高分子量化された芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法
JP4178350B2 (ja) 新規なポリカーボネート樹脂
US8969505B2 (en) Process for manufacturing branched aromatic polycarbonate resin with desired degree of branching
JP4221751B2 (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート
JPH10120777A (ja) 新規なポリカーボネート樹脂
EP1153955B1 (en) Polycarbonate resin and process for producing the same
JP2001151883A (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法
US6376641B2 (en) Aromatic-aliphatic copolycarbonate and process for producing the same
EP1018528B1 (en) Polycarbonate resin and process for producing the same
JP3841120B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH11228683A (ja) 新規な共重合ポリカーボネート樹脂及びこの製造法
JP3959572B2 (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂
JPH11335458A (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートおよびその製造方法
JPH11335454A (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法
JP4126515B2 (ja) コポリカーボネート樹脂
JP2000302860A (ja) 新規なポリカーボネート樹脂
KR101096470B1 (ko) 폴리카보네이트 수지
JP2001335629A (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法
JP2000001537A (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法
JPH11335457A (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法
JP2000001534A (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法
JPH11335456A (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法
JP2001335628A (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法
JPH11335455A (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法
JP2000007778A (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法