JPWO2008149986A1 - 多層多孔膜 - Google Patents

多層多孔膜 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008149986A1
JPWO2008149986A1 JP2009517914A JP2009517914A JPWO2008149986A1 JP WO2008149986 A1 JPWO2008149986 A1 JP WO2008149986A1 JP 2009517914 A JP2009517914 A JP 2009517914A JP 2009517914 A JP2009517914 A JP 2009517914A JP WO2008149986 A1 JPWO2008149986 A1 JP WO2008149986A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous membrane
porous
mass
multilayer
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009517914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4789274B2 (ja
Inventor
村田 博
博 村田
英徳 岩澤
英徳 岩澤
宏介 成戸
宏介 成戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei E Materials Corp
Original Assignee
Asahi Kasei E Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40093790&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2008149986(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Asahi Kasei E Materials Corp filed Critical Asahi Kasei E Materials Corp
Priority to JP2009517914A priority Critical patent/JP4789274B2/ja
Publication of JPWO2008149986A1 publication Critical patent/JPWO2008149986A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4789274B2 publication Critical patent/JP4789274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249986Void-containing component contains also a solid fiber or solid particle

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

ポリプロピレンと、ポリプロピレン以外のポリオレフィンを含む樹脂組成物からなる多孔膜と、該多孔膜の少なくとも片面に積層され、無機フィラーを含む多孔層とを有する、異常発熱時の発熱量が大きい場合においても、両極の短絡を防止できる優れた耐熱性と良好なシャットダウン機能を両立する多層多孔膜。

Description

本発明は、各種物質の分離や浄化等に好適な多層多孔膜に関する。
また、本発明は、電池用セパレータ、すなわち、電池の中で正極と負極の間に配置される膜に特に適した多層多孔膜及びその製造方法に関する。

さらに、それを用いた非水電解液電池用セパレータ及び非水系電解液電池に関する。
ポリオレフィン多孔膜は優れた電気絶縁性、イオン透過性を示すことから、電池やコンデンサー等におけるセパレータとして広く利用されている。特に近年では、携帯機器の多機能化、軽量化に伴い、その電源として高出力密度、高容量密度のリチウムイオン二次電池が使用されており、このような電池用セパレータにも主としてポリオレフィン多孔膜が用いられている。
リチウムイオン二次電池は高い出力密度、容量密度を持つ反面、電解液に有機溶媒を用いているために短絡や過充電などの異常事態に伴う発熱によって電解液が分解し、最悪の場合には発火に至ることがある。このような事態を防ぐため、リチウムイオン二次電池にはいくつかの安全機能が組み込まれており、その中の一つに、セパレータのシャットダウン機能がある。シャットダウン機能とは電池が異常発熱を起こした際、セパレータの微多孔が熱溶融等により閉塞して電解液内のイオン伝導を抑制し、電気化学反応の進行をストップさせる機能のことである。一般にシャットダウン温度が低いほど安全性が高いとされ、ポリエチレンがセパレータの成分として用いられている理由の一つに適度なシャットダウン温度を持つという点が挙げられる。しかし、高いエネルギーを有する電池においては、シャットダウンにより電気化学反応の進行をストップさせても電池内の温度が上昇し続け、その結果、セパレータが熱収縮して破膜し、両極が短絡(ショート)するという問題がある。
このような問題を解決するために、セパレータと電極の間に無機フィラーを含有する層を形成する方法が提案されている(特許文献1)。この方法によれば、シャットダウン温度を超えて温度が上昇し続けてセパレータが破膜しても、無機フィラー含有層が絶縁層として存在するために両極の短絡を防止できる。
特許第3756815号公報
しかし、近年、電池の高容量化が進んでいる。このような高容量電池においては異常発熱時の発熱量が大きく、いったん異常発熱が発生するとセパレータが無機フィラー含有層を保持することができない程度まで破膜し、セパレータに無機フィラー含有層を設けても異常発熱時の両極の短絡が防止できないという問題がある。
この異常発熱時の短絡の問題自体は、セパレータ用多孔膜の材料として融点の高いポリオレフィンを用いれば、多孔膜の耐熱性が向上するので解決できる。しかし、多孔膜を電池用セパレータとして使用する場合、シャットダウン温度において膜が熱溶融して多孔が閉塞すること(シャットダウン機能)が求められるところ、多孔膜の材料として融点の高いポリオレフィンを使用すると、今度は、シャットダウン温度が高くなり過ぎたり、シャットダウンが起こらないという別の問題が生じる。
また、異常発熱時の短絡の問題は、セパレータ上に積層する無機フィラー含有層の厚さを増加させることでも解決できる。しかし、無機フィラー含有層の厚さを増加させると、電池内でセパレータが占有する体積が増加するため、電池の高容量化という観点では不利である。また、無機フィラー含有層の厚さを増加させると、セパレータの透気度が増加する傾向がみられる。
そこで、本発明は、異常発熱時の発熱量が大きい場合においても、両極の短絡を防止できる優れた耐熱性と良好なシャットダウン機能を両立する多層多孔膜を提供することを目的とする。
また、本発明は、耐熱性と透過性に優れた非常に薄い無機フィラー含有層を有した多層多孔膜を提供することを目的とする。
そして、以上のような多層多孔膜を提供できる製造方法、安全性が高く、電池の高容量化に好適な非水電解液電池用セパレータおよび非水電解液電池を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記第一の課題を解決するため鋭意検討した結果、無機フィラー含有層を積層したポリオレフィン多孔膜においては、多孔膜にポリプロピレンをわずかに含有させるだけで耐熱性が格段に向上し、200℃以上の高温においても短絡しないことを見出し、本発明に到達した。
さらに、本発明者らは、前記第二の課題を解決するため鋭意検討した結果、無機フィラー含有層を積層したポリオレフィン多孔膜においては、無機フィラーとして、(i)特定範囲の平均粒径をもったアルミナ粒子、(ii)特定範囲の粒径の粒子を一定割合以上含有するアルミナ粒子、(iii)軽質炭酸カルシウムを主成分とする粒子、のいずれかを用いると、非常に薄い無機フィラー層厚でも耐熱性が格段に向上し、高温での熱収縮率が著しく抑制されて、良好なシャットダウン機能を有しながらも200℃以上の高温においても短絡しないことを見出した。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
第1発明は、ポリプロピレンと、ポリプロピレン以外のポリオレフィンを含む樹脂組成物からなる多孔膜と、該多孔膜の少なくとも片面に積層され、無機フィラーと樹脂製バインダとを含む多孔層と、を有する多層多孔膜である。
第2発明は、ポリオレフィン樹脂を主成分とする多孔膜の少なくとも片面に、平均粒径0.5μmより大きく1.2μm以下のアルミナ粒子と樹脂製バインダからなる多孔層を有する多層多孔膜である。
第3発明は、ポリオレフィン樹脂を主成分とする多孔膜の少なくとも片面に、粒子数全体の50%以上が粒径0.4μmより大きく1.5μm以下であるアルミナ粒子と樹脂製バインダからなる多孔層を有する多層多孔膜である。
第4発明は、ポリオレフィン樹脂を主成分とする多孔膜の少なくとも片面に、軽質炭酸カルシウムを主成分とする粒子と樹脂製バインダからなる多孔層を有する多層多孔膜である。
本願の第1発明によれば、200℃以上の高温にも耐え得る耐熱性の高い多層多孔膜を提供できる。
また、本願の第1発明によれば、良好なシャットダウン機能と耐熱性を兼ね備えた多層多孔膜を提供できるので、これを用いて安全性の高い電池を製造することができる。
また、無機フィラーとして特定の粒子を採用する本発明の第2〜第4発明によれば、無機フィラー含有層の厚さを薄くした場合であっても、高温での熱収縮率が著しく抑制され、200℃以上の高温にも耐え得る耐熱性の高い多層多孔膜を提供できるので、これを用いて、安全性が高く、しかも、セパレータの占有率の低い高容量化に適した電池を製造することができる。
以下に、本発明について詳細に説明する。
まず、多孔膜について説明する。
本願の第2〜第4発明において、多孔膜はポリオレフィン樹脂を主成分とする。ここで、ポリオレフィン樹脂を主成分とするとは、多孔膜を構成する樹脂成分の中で、ポリオレフィン樹脂の割合(質量%)が最も高いことをいう。
ポリオレフィン樹脂を主成分とする多孔膜は、電池用セパレータとして用いた場合のシャットダウン性能などの点から、多孔膜を構成する樹脂成分の質量分率の50%以上100%以下をポリオレフィン樹脂が占める多孔膜が好ましい。ポリオレフィン樹脂が占める割合は60%以上100%以下がより好ましく、70%以上100%以下であることが最も好ましい。
また、本願の第1発明及び本願の第2〜第4発明の好ましい実施態様おいては、多孔膜は、ポリプロピレンと、ポリプロピレン以外のポリオレフィンを含む樹脂組成物(以下、「ポリオレフィン樹脂組成物」という。)からなる。
本願の第1発明及び本願の第2〜第4発明の好ましい実施態様においては、多孔膜にポリプロピレンを含有させることにより、多孔膜の耐熱性を向上させる。
ここで、ポリプロピレンの立体構造に限定はなく、アイソタクティックポリプロピレン、シンジオタクティックポリプロピレン及びアタクティックポリプロピレンのいずれでもよい。
また、ポリオレフィン樹脂組成物のポリプロピレンの含有量に特に限定はない。ポリプロピレン含有量が大きいほど多孔膜の耐熱性は高まる傾向にあるが、ポロプロピレン含有量が数質量%程度でも十分な耐熱性向上効果がある上、本発明の多層多孔膜を電池用セパレータとして使用する場合、シャットダウン温度において膜が熱溶融して多孔が閉塞することが求められるところ、ポリプロピレンは比較的高い融点を有するためポリプロピレン含有量が大きすぎるとシャットダウン温度が高くなったり、シャットダウンが起こらなくなってしまう。
したがって、耐熱性と良好なシャットダウン機能の両立の観点から、ポリオレフィン樹脂組成物中の総ポリオレフィンに対するポリプロピレンの割合は、0.5〜35質量%であることが好ましく、より好ましくは1〜30質量%、さらに好ましくは1〜10質量%、最も好ましくは5〜10質量%である。
本願の第1〜第4発明において、ポリオレフィン又はポリオレフィン樹脂とは、オレフィン炭化水素を単量体成分として含む重合体をいう。ここで、ポリオレフィンには、オレフィン炭化水素とオレフィン以外の単量体との共重合体も含まれるが、オレフィン炭化水素ユニットの共重合割合は95質量%以上であることが好ましく、より好ましくは97質量%以上、さらに好ましくは99質量%以上である。なお、本願において、「ポリオレフィン樹脂」と「ポリオレフィン」は同義である。 本願の第1〜第4発明において用いるポリプロピレン以外のポリオレフィンに限定はなく、例えば、エチレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン等のオレフィン炭化水素の単独重合体又は共重合体が挙げられる。具体的には、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン等のポリエチレン;ポリブテン;エチレン−プロピレンランダム共重合体;エチレンプロピレンラバー等が挙げられる。
電池用セパレータとして使用する場合等、孔が熱溶融により閉塞してシャットダウンすることが要求される場合には、ポリプロピレン以外のポリオレフィンとして、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン等のポリエチレンを用いることが好ましい。これらの中でも、強度の観点から、JIS K 7112に従って測定した密度が0.93以上であるポリエチレンを使用することがより好ましい。
本願の第1〜第4発明において使用するポリプロピレンやポリプロピレン以外のポリオレフィンの粘度平均分子量は、3万以上1200万以下であることが好ましく、より好ましくは5万以上200万未満、さらに好ましくは10万以上100万未満である。
粘度平均分子量が3万以上であると、溶融成形の際のメルトテンションが大きくなり成形性が良好になると共に、重合体どうしの絡み合いにより高強度となるため好ましい。一方、粘度平均分子量が1200万以下であると、均一に溶融混練をすることが容易となり、シートの成形性、特に厚み安定性に優れるため好ましい。さらに、本発明の多層多孔膜を電池用セパレータとして使用する場合、粘度平均分子量が100万未満であると、温度上昇時に孔を閉塞しやすく良好なシャットダウン機能が得られるため好ましい。なお、例えば、粘度平均分子量100万未満のポリオレフィンを単独で使用する代わりに、粘度平均分子量200万のポリオレフィンと粘度平均分子量27万のポリオレフィンの混合物とし、混合物の粘度平均分子量を100万未満としてもよい。
本願の第1〜第4発明におけるポリオレフィン樹脂を主成分とする多孔膜やポリオレフィン樹脂組成物には、ポリオレフィン以外に本発明の目的を損なわない範囲で各種目的に応じて、任意の添加剤を配合することができる。このような添加剤としては、例えば、ポリオレフィン以外の重合体;無機フィラー;フェノール系、リン系、イオウ系等の酸化防止剤;ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛等の金属石鹸類;紫外線吸収剤;光安定剤;帯電防止剤;防曇剤;着色顔料等が挙げられる。
これらの添加剤の総添加量は、ポリオレフィン樹脂組成物100質量部に対して、20質量部以下であることが好ましく、より好ましくは10質量部以下、さらに好ましくは5質量部以下である。
本願の第1〜第4発明における多孔膜の平均孔径に限定はなく、用途に応じて適宜決定できるが、多層多孔膜を電池用セパレータとして使用する場合、孔径は、通常、0.001〜10μm、好ましくは0.01〜1μm程度である。
本発明においてポリオレフィン樹脂を主成分とする樹脂組成物やポリオレフィン樹脂組成物から多孔膜を製造する方法に制限はなく、公知の製造方法を採用することができる。例えば、ポリオレフィン樹脂組成物と可塑剤とを溶融混練してシート状に成形後、場合により延伸した後、可塑剤を抽出することにより多孔化させる方法、ポリオレフィン樹脂組成物を溶融混練して高ドロー比で押出した後、熱処理と延伸によってポリオレフィン結晶界面を剥離させることにより多孔化させる方法、ポリオレフィン樹脂組成物と無機充填材とを溶融混練してシート上に成形後、延伸によってポリオレフィンと無機充填材との界面を剥離させることにより多孔化させる方法、ポリオレフィン樹脂組成物を溶解後、ポリオレフィンに対する貧溶媒に浸漬させポリオレフィンを凝固させると同時に溶剤を除去することにより多孔化させる方法等が挙げられる。
以下、本願の第1〜第4発明における多孔膜を製造する方法の一例として、ポリオレフィン樹脂組成物と可塑剤とを溶融混練してシート状に成形後、可塑剤を抽出する方法について説明する。
まず、ポリオレフィン樹脂組成物と可塑剤を溶融混練する。溶融混錬方法としては、例えば、ポリプロピレン、ポリプロピレン以外のポリオレフィン、及び、必要によりその他の添加剤を、押出機、ニーダー、ラボプラストミル、混練ロール、バンバリーミキサー等の樹脂混練装置に投入し、樹脂成分を加熱溶融させながら任意の比率で可塑剤を導入して混練する方法が挙げられる。この際、ポリプロピレン、ポリプロピレン以外のポリオレフィン、その他の添加剤及び可塑剤を樹脂混錬装置に投入する前に、予めヘンシェルミキサー等を用い所定の割合で事前混練しておくことが好ましい。より好ましくは、事前混錬において可塑剤の一部のみを投入し、残りの可塑剤を樹脂混錬装置サイドフィードしながら混錬することである。このようにすることにより、可塑剤の分散性を高め、後の工程で樹脂組成物と可塑剤の溶融混錬合物のシート状成形体を延伸する際に、破膜することなく高倍率で延伸することができる。
可塑剤としては、ポリオレフィンの融点以上において均一溶液を形成しうる不揮発性溶媒を用いることができる。このような不揮発性溶媒の具体例として、例えば、流動パラフィン、パラフィンワックス等の炭化水素類;フタル酸ジオクチル、フタル酸ジブチル等のエステル類;オレイルアルコール、ステアリルアルコール等の高級アルコール等が挙げられる。
これらの中で、流動パラフィンは、ポリエチレンやポリプロピレンとの相溶性が高く、溶融混錬物を延伸しても樹脂と可塑剤の界面剥離が起こりにくいので、均一な延伸が実施しやすいので好ましい。
ポリオレフィン樹脂組成物と可塑剤の比率は、これらを均一に溶融混練して、シート状に成形できる範囲であれば特に限定はない。例えば、ポリオレフィン樹脂組成物と可塑剤とからなる組成物中に占める可塑剤の質量分率は好ましくは30〜80質量%、より好ましくは40〜70質量%である。可塑剤の質量分率が80質量%以下であると、溶融成形時のメルトテンションが不足しにくく成形性が向上する傾向にある。一方、質量分率が30質量%以上であると、ポリオレフィン樹脂組成物と可塑剤の混合物を高倍率で延伸してもポリオレフィン鎖の切断が起こらず、均一かつ微細な孔構造を形成し強度も増加しやすい。
次に、溶融混練物をシート状に成形する。シート状成形体を製造する方法としては、例えば、溶融混錬物を、Tダイ等を介してシート状に押出し、熱伝導体に接触させて樹脂成分の結晶化温度より充分に低い温度まで冷却して固化する方法が挙げられる。冷却固化に用いられる熱伝導体としては、金属、水、空気、あるいは可塑剤自身等が使用できるが、金属製のロールが熱伝導の効率が高く好ましい。この際、金属製のロールに接触させる際に、ロール間で挟み込むと、熱伝導の効率がさらに高まると共に、シートが配向して膜強度が増し、シートの表面平滑性も向上するためより好ましい。Tダイよりシート状に押出す際のダイリップ間隔は400μm以上3000μm以下であることが好ましく、500μm以上2500μm以下であることがさらに好ましい。ダイリップ間隔が400μm以上であると、メヤニ等が低減され、スジや欠点など膜品位への影響が少なく、その後の延伸工程に於いて膜破断などを防ぐことができる。一方、ダイリップ間隔が3000μm以下であると、冷却速度が速く冷却ムラを防げると共に、シートの厚み安定性を維持できる。
このようにして得たシート状成形体を延伸することが好ましい。延伸処理としては、一軸延伸又は二軸延伸のいずれも好適に用いることができるが、得られる多孔膜の強度等の観点から二軸延伸が好ましい。シート状成形体を二軸方向に高倍率延伸すると、分子が面方向に配向し、最終的に得られる多孔膜が裂けにくくなり高い突刺強度を有するものとなる。延伸方法としては、例えば、同時二軸延伸、逐次二軸延、多段延伸、多数回延伸等の方法を挙げることができ、突刺強度の向上、延伸の均一性、シャットダウン性の観点から同時二軸延伸が好ましい。
なお、ここで、同時二軸延伸とは、MD方向の延伸とTD方向の延伸が同時に施される延伸方法をいい、各方向の延伸倍率は異なってもよい。逐次二軸延伸とは、MD方向、又はTD方向の延伸が独立して施される延伸方法をいい、MD方向又はTD方向に延伸がなされている際は、他方向は非拘束状態又は定長に固定されている状態とする。
延伸倍率は、面倍率で20倍以上100倍以下の範囲であることが好ましく、25倍以上50倍以下の範囲であることがさらに好ましい。各軸方向の延伸倍率は、MD方向に4倍以上10倍以下、TD方向に4倍以上10倍以下の範囲であることが好ましく、MD方向に5倍以上8倍以下、TD方向に5倍以上8倍以下の範囲であることがさらに好ましい。総面積倍率が20倍以上であると、得られる多孔膜に十分な強度を付与でき、一方、総面積倍率が100倍以下であると延伸工程における膜破断を防ぎ、高い生産性が得られる。
また、シート状成形体を圧延してもよい。圧延は、例えば、ダブルベルトプレス機等を使用したプレス法にて実施することができる。圧延は特に表層部分の配向を増すことができる。圧延面倍率は1倍より大きく3倍以下であることが好ましく、1倍より大きく2倍以下であることがより好ましい。圧延倍率が1倍より大きいと、面配向が増加し最終的に得られる多孔膜の膜強度が増加する。一方、圧延倍率が3倍以下であると、表層部分と中心内部の配向差が小さく、膜の厚さ方向に均一な多孔構造を形成することができるために好ましい。
次いで、シート状成形体から可塑剤を除去して多孔膜とする。可塑剤を除去する方法としては、例えば、抽出溶剤にシート状成形体を浸漬して可塑剤を抽出し、充分に乾燥させる方法が挙げられる。可塑剤を抽出する方法はバッチ式、連続式のいずれであってもよい。多孔膜の収縮を抑えるために、浸漬、乾燥の一連の工程中にシート状成形体の端部を拘束することが好ましい。また、多孔膜中の可塑剤残存量は1質量%未満にすることが好ましい。
抽出溶剤としては、ポリオレフィン樹脂に対して貧溶媒で、かつ可塑剤に対して良溶媒であり、沸点がポリオレフィン樹脂の融点より低いものを用いることが好ましい。このような抽出溶剤としては、例えば、n−ヘキサン、シクロヘキサン等の炭化水素類;塩化メチレン、1,1,1−トリクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;ハイドロフルオロエーテル、ハイドロフルオロカーボン等の非塩素系ハロゲン化溶剤;エタノール、イソプロパノール等のアルコール類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類が挙げられる。なお、これらの抽出溶剤は、蒸留等の操作により回収して再利用してよい。
多孔膜の収縮を抑制するために、延伸工程後、又は、多孔膜形成後に熱固定や熱緩和等の熱処理を行うこともできる。また、多孔膜に、界面活性剤等による親水化処理、電離性放射線等による架橋処理等の後処理を行ってもよい。
次に、多孔層について説明する。
本願の第1〜第4発明の多層多孔膜は、多孔膜の少なくとも片面に、無機フィラーと樹脂製バインダとを含む多孔層を有する。これにより、多孔膜の熱収縮が抑制され、破膜による短絡を防ぐことができる。
無機フィラー含有多孔層は、多孔膜の片面にのみ積層しても、両面に積層してもよい。
本願の第1発明において多孔層に含まれる無機フィラーとしては、多層多孔膜を電池用セパレータとして使用する場合には、200℃以上の融点をもち、電気絶縁性が高く、かつ使用条件下で電気化学的に安定であるものが好ましい。
無機フィラーの具体例としては、例えば、アルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニア、マグネシア、セリア、イットリア、酸化亜鉛、酸化鉄等の酸化物系セラミックス;窒化ケイ素、窒化チタン、窒化ホウ素等の窒化物系セラミックス;シリコンカーバイド、炭酸カルシウム、硫酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、チタン酸カリウム、タルク、カオリンクレー、カオリナイト、ハロイサイト、パイロフィライト、モンモリロナイト、セリサイト、マイカ、アメサイト、ベントナイト、アスベスト、ゼオライト、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ藻土、ケイ砂等のセラミックス;ガラス繊維等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。
本発明の多層多孔膜を電池用セパレータとして使用する場合には、電気化学的安定性の点から、無機フィラーとして、アルミナ、チタニアを用いることが好ましい。
無機フィラーの平均粒径は、0.1μm以上3μm以下であることが好ましく、0.2μm以上1μm以下であることがより好ましい。無機フィラーの平均粒径が0.1μm未満であると、多層多孔膜を電池用セパレータとして使用した場合にショート温度が低くなる傾向にある。また、無機フィラーの平均粒径が3μm超であると、層厚の薄い多孔層を形成することが困難となる。
無機フィラーとしては、特に、(i)平均粒径が0.5μmより大きく1.2μm以下であるアルミナ粒子、(ii)粒子数全体の50%以上が粒径が0.4μmより大きく1.5μm以下であるアルミナ粒子、(iii)軽質炭酸カルシウムを主成分とする粒子、が好ましい。無機フィラーとしてこれらの粒子を用いると、無機フィラー含有層を薄くした場合であっても、セパレータに十分な耐熱性を付与することができる。
以下に、これらの無機フィラーについて詳細に説明する。
まず、(i)平均粒径が0.5μmより大きく1.2μm以下であるアルミナ粒子について説明する。
本願の第1発明の好ましい実施態様及び本願の第2発明においては、多孔層を構成する無機フィラーとして、平均粒径が0.5μmより大きく1.2μm以下のアルミナ粒子を採用する。このような粒子を採用することにより、より薄い多孔層厚でも多孔膜の高温での熱収縮が抑制され、優れた耐熱性を発現する。
アルミナ粒子の平均粒径は、0.5μmより大きく0.9μm以下であることがより好ましく、0.55μm以上0.85μm以下であることが最も好ましい。平均粒径が0.5μm以下あるいは1.2μmより大きいアルミナを使用した場合でも多孔層厚を厚くすれば高温での熱収縮を抑制することができるが、多孔層の厚さを6μm以下まで薄くした場合、高温での熱収縮を抑制することが困難になる。
なお、本発明において、アルミナ粒子の平均粒径とは、水を分散媒としてレーザー式粒度分布測定装置を用いて粒径分布を測定し、粒子数の累積頻度が50%となる粒径の値である。
平均粒径が0.5μmより大きく1.2μm以下であるアルミナ粒子の粒径分布は、粒子数全体の50%以上が粒径が0.4μmより大きく1.5μm以下であることが好ましい。このような粒径分布を有するアルミナ粒子を採用することで、より薄い多孔層厚でも多孔膜の高温での熱収縮が抑制され、優れた耐熱性を発現する。
粒径が0.4μmより大きく1.5μm以下であるアルミナ粒子の含有率は、55%以上であることが好ましく、60%以上であることがより好ましく、65%以上であることが最も好ましい。このような粒径分布のものを採用することにより、高温における熱収縮の抑制効果がさらに向上し、多孔層の厚さを6μm以下まで薄くした場合でも、高温での熱収縮を抑制することができる。
なお、本願において、アルミナ粒子の粒径分布は、水を分散媒としてレーザー式粒度分布測定装置を用いて測定した値である。
平均粒径が0.5μmより大きく1.2μm以下であるアルミナ粒子は、さらに、上記の条件を満たし、かつ粒径が0.5μmより大きく1.5μm以下であるアルミナ粒子の含有率が45%以上であることが好ましく、50%以上であることがより好ましい。とりわけ、粒径が0.5μmより大きく1.2μm以下であるアルミナ粒子の含有率が35%以上であることが好ましく、40%以上であることがより好ましい。
アルミナには、α−アルミナ、β−アルミナ、γ−アルミナ、θ−アルミナ等、多くの結晶形態が存在するが、いずれも好適に使用することができる。この中でα−アルミナが熱的・化学的にも安定なので最も好ましい。
アルミナ粒子の形状は、その製造方法等によって、球形、長円形、矩形、不定形等、様々なものが存在するが、平均粒径が0.5μmより大きく1.2μm以下であれば、いずれも好適に使用することができる。
次に、(ii)粒子数全体の50%以上が、粒径が0.4μmより大きく1.5μm以下であるアルミナ粒子について説明する。
本願の第1発明の好ましい実施態様及び本願の第3発明においては、多孔層を構成する無機フィラーとして、粒子数全体の50%以上が、粒径が0.4μmより大きく1.5μm以下であるアルミナ粒子を採用する。このような粒子を採用することで、より薄い多孔層厚でも多孔膜の高温での熱収縮が抑制され、優れた耐熱性を発現する。 粒径が0.4μmより大きく1.5μm以下であるアルミナ粒子の含有率は、55%以上であることが好ましく、60%以上であることがより好ましく、65%以上であることが最も好ましい。粒径が0.4μmより大きく1.5μm以下であるアルミナ粒子の含有率が50%未満であるアルミナ粒子を使用した場合でも多孔層厚を厚くすれば高温での熱収縮を抑制することができるが、多孔層の厚さを6μm以下まで薄くした場合、高温での熱収縮を抑制することが困難になる。
なお、本願において、アルミナ粒子の粒径分布は、水を分散媒としてレーザー式粒度分布測定装置を用いて測定した値である。
粒子数全体の50%以上が、粒径が0.4μmより大きく1.5μm以下であるアルミナ粒子は、さらに、上記の条件を満たし、かつ粒径が0.5μmより大きく1.5μm以下であるアルミナ粒子の含有率が45%以上であることが好ましく、50%以上であることがより好ましい。とりわけ、粒径が0.5μmより大きく1.2μm以下であるアルミナ粒子の含有率が35%以上であることが好ましく、40%以上であることがより好ましい。
また、粒子数全体の50%以上が、粒径が0.4μmより大きく1.5μm以下であるアルミナ粒子の平均粒径は、0.5μmより大きく1.2μm以下であることが好ましく、0.5μmより大きく0.9μm以下であることがより好ましく、0.5μmより大きく0.85μm以下であることが最も好ましい。このような平均粒径のものを採用することにより、高温における熱収縮の抑制効果がさらに向上し、多孔層の厚さを6μm以下まで薄くした場合でも、高温での熱収縮を抑制することができる。
なお、本願において、アルミナ粒子の平均粒径とは、水を分散媒としてレーザー式粒度分布測定装置を用いて粒径分布を測定し、粒子数の累積頻度が50%となる粒径の値である。
アルミナには、α−アルミナ、β−アルミナ、γ−アルミナ、θ−アルミナ等、多くの結晶形態が存在するが、いずれも好適に使用することができる。この中でα−アルミナが熱的・化学的にも安定なので最も好ましい。
アルミナ粒子の形状は、その製造方法等によって、球形、長円形、矩形、不定形等、様々なものが存在するが、粒子数全体の50%以上が、粒径が0.4μmより大きく1.5μm以下であるアルミナ粒子であれば、いずれも好適に使用することができる。
次に、(iii)軽質炭酸カルシウムを主成分とする粒子について説明する。
本願の第1発明の好ましい実施態様及び本願の第4発明においては、多孔層を構成する無機フィラーとして、軽質炭酸カルシウムを主成分とする粒子を採用する。このような粒子を採用することで、より薄い多孔層厚でも多孔膜の高温での熱収縮が抑制され、優れた耐熱性を発現する。
軽質炭酸カルシウムとは、炭酸ガス反応法や可溶性塩反応法によって化学的に製造された炭酸カルシウムである。軽質炭酸カルシウムの中でも柱状、針状または紡錘状の軽質炭酸カルシウムは、より薄い多孔層厚でも多孔膜の高温での熱収縮が抑制され、優れた耐熱性を発現するため、好適である。柱状、針状または紡錘状の軽質炭酸カルシウムとは、粒子の短径L1に対し、粒子の長径L2が1.5倍以上大きい、すなわちL2/L1≧1.5となる形状を有した、炭酸ガス反応法や可溶性塩反応法によって化学的に製造された炭酸カルシウムである。L2/L1≧2であることが好ましく、さらに好ましくはL2/L1≧3である。短径L1は、より薄い多孔層を形成させ易いことから、0.005μm以上3μm以下であることが好ましく、0.01μm以上1μm以下であることがより好ましく、0.05μm以上0.5μm以下であることがさらに好ましい。長径L2については特に制限はないが、多孔層を形成する塗布液中での粒子の分散を容易にするためには、0.05μm以上5μm以下であることが好ましく、0.1μm以上3μm以下であることがより好ましく、0.2μm以上2μm以下であることがさらに好ましい。
なお、粒子の短径L1および長径L2は次のように定義する。粒子粉末を走査型電子顕微鏡(以下、SEMとする)で観察し、任意の15×15μmの視野を直接、あるいはネガより写真に焼き付けた後、200個以上の粒子について各々長径および短径を測定し、短径の平均値をL1、長径の平均値をL2とする。
多孔層を形成する無機フィラー粒子は、軽質炭酸カルシウムが主成分であれば、その他の無機フィラー粒子が混在していても効果は発現する。なお、主成分とは、粒子を構成する成分のうち、その割合(体積%)が最も高いものをいう。無機フィラー粒子において軽質炭酸カルシウムが全粒子体積の50%以上を占めることが耐熱性、高温での熱収縮の抑制の観点から好ましく、60%以上を占めることがより好ましく、70%以上を占めることがさらに好ましい。
本願の第1〜第4発明における多孔層は、無機フィラーの他に、無機フィラーを多孔膜上に結着するための樹脂製バインダを含む。樹脂製バインダの種類に限定はないが、本発明の多層多孔膜をリチウムイオン二次電池用セパレータとして使用する場合には、リチウムイオン二次電池の電解液に対して不溶であり、かつリチウムイオン二次電池の使用範囲で電気化学的に安定なものを用いることが好ましい。
このような樹脂製バインダの具体例としては、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン;ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン等の含フッ素樹脂;フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体等の含フッ素ゴム;スチレン−ブタジエン共重合体及びその水素化物、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体及びその水素化物、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体及びその水素化物、メタクリル酸エステル−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、アクリロニトリル−アクリル酸エステル共重合体、エチレンプロピレンラバー、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル等のゴム類;エチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等のセルロース誘導体;ポリフェニレンエーテル、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、ポリアミド、ポリエステル等の融点及び/又はガラス転移温度が180℃以上の樹脂等が挙げられる。
樹脂製バインダとして、ポリビニルアルコールを使用する場合、そのケン化度は85%以上100%以下であることが好ましい。ケン化度が85%以上であると、多層多孔膜を電池用セパレータとして使用した際に、短絡する温度(ショート温度)が向上し、良好な安全性能が得られるため好ましい。ケン化度はより好ましくは90%以上100%以下、さらに好ましくは95%以上100%以下、特に好ましくは99%以上100%以下である。また、ポリビニルアルコールの重合度は、200以上5000以下であることが好ましく、より好ましくは300以上4000以下、特に好ましくは500以上3500以下である。重合度が200以上であると、少量のポリビニルアルコールで無機フィラーを強固に結着でき、多孔層の力学的強度を維持しながら多孔層形成による多層多孔膜の透気度増加を抑えることができるので好ましい。また、重合度5000以下であると、分散液を調製する際のゲル化等を防止できるので好ましい。
多孔層中の無機フィラーの質量分率は、無機フィラーの結着性、多層多孔膜の透過性・耐熱性等の観点から適宜決定することができるが、50%以上100%未満であることが好ましく、より好ましくは55%以上99.99%以下、さらに好ましくは60%以上99.9%以下、特に好ましくは65%以上99%以下である。
多孔層の層厚は、多層多孔膜の耐熱性の観点から0.5μm以上であることが好ましく、透気度や電池の高容量化の観点から100μm以下であることが好ましい。より好ましくは1μm以上50μm以下、さらに好ましくは2μm以上30μm以下、最も好ましくは3μm以上20μm以下である。
また、無機フィラーとして前述の(i)〜(iii)を使用する場合(すなわち、本願の第2〜第4発明)、無機フィラー含有層の厚さを薄くした場合であっても、高温での熱収縮率が著しく抑制できるので、多孔層の層厚は、好ましくは1.5μm以上10μm以下、より好ましくは2μm以上6μm以下、最も好ましくは3μm以上6μm以下である。
多孔層の形成方法に限定はなく、公知の方法によって形成することができる。例えば、多孔膜の少なくとも片面に、無機フィラーと樹脂製バインダを溶媒に分散又は溶解させた塗布液を、多孔膜に塗布することによって多孔層を形成することができる。
塗布液の溶媒としては、無機フィラーと樹脂製バインダを均一かつ安定に分散又は溶解できるものが好ましく、例えば、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、水、エタノール、トルエン、熱キシレン、塩化メチレン、ヘキサン等が挙げられる。
塗布液には、分散安定化や塗工性の向上のために、界面活性剤等の分散剤;増粘剤;湿潤剤;消泡剤;酸、アルカリを含むPH調製剤等の各種添加剤を加えてもよい。これらの添加剤は、溶媒除去の際に除去できるものが好ましいが、リチウムイオン二次電池の使用範囲において電気化学的に安定で、電池反応を阻害せず、かつ200℃程度まで安定ならば多孔層内に残存してもよい。
無機フィラーと樹脂製バインダを溶媒に溶解又は分散させる方法については、塗布工程に必要な溶液又は分散液特性を実現できる方法であれば特に限定はない。例えば、ボールミル、ビーズミル、遊星ボールミル、振動ボールミル、サンドミル、コロイドミル、アトライター、ロールミル、高速インペラー分散、ディスパーザー、ホモジナイザー、高速衝撃ミル、超音波分散、撹拌羽根等による機械撹拌等が挙げられる。
塗布液を多孔膜に塗布する方法については、必要とする層厚や塗布面積を実現できる方法であれば特に限定はない。例えば、グラビアコーター法、小径グラビアコーター法、リバースロールコーター法、トランスファロールコーター法、キスコーター法、ディップコーター法、ナイフコーター法、エアドクタコーター法、ブレードコーター法、ロッドコーター法、スクイズコーター法、キャストコーター法、ダイコーター法、スクリーン印刷法、スプレー塗布法等が挙げられる。
さらに、塗布に先立ち、多孔膜表面に表面処理をすると、塗布液を塗布し易くなると共に、塗布後の無機フィラー含有多孔層と多孔膜表面との接着性が向上するため好ましい。表面処理の方法は、多孔膜の多孔質構造を著しく損なわない方法であれば特に限定はなく、例えば、コロナ放電処理法、機械的粗面化法、溶剤処理法、酸処理法、紫外線酸化法等が挙げられる。
塗布後に塗布膜から溶媒を除去する方法については、多孔膜に悪影響を及ぼさない方法であれば特に限定はない。例えば、多孔膜を固定しながらその融点以下の温度にて乾燥する方法、低温で減圧乾燥する方法、樹脂製バインダに対する貧溶媒に浸漬してバインダを凝固させると同時に溶媒を抽出する方法等が挙げられる。
次に、本願の第1〜第4発明の多層多孔膜を電池用セパレータとして用いる場合について説明する。
本願の第1〜第4発明の多層多孔膜は、耐熱性に優れ、シャットダウン機能を有しているので電池の中で正極と負極を隔離する電池用セパレータに適している。
特に、本願の第1〜第4発明の多層多孔膜は、200℃以上の高温においても短絡しないので、高起電力電池用のセパレータとしても安全に使用できる。
このような高起電力電池としては、例えば、非水電解液電池が挙げられ、本発明の多層多孔膜を正極と負極の間に配置し、非水電解液を保持させることにより、非水電解液電池を製造することができる。
正極、負極、非水電解液に限定はなく、公知のものを用いることができる。
正極材料としては、例えば、LiCoO2、LiNiO2、スピネル型LiMnO4、オリビン型LiFePO4等のリチウム含有複合酸化物等が、負極材料としては、例えば、黒鉛質、難黒鉛化炭素質、易黒鉛化炭素質、複合炭素体等の炭素材料;シリコン、スズ、金属リチウム、各種合金材料等が挙げられる。
また、非水電解液としては、電解質を有機溶媒に溶解した電解液を用いることができ、有機溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等が、電解質としては、例えば、LiClO4、LiBF4、LiPF6等のリチウム塩が挙げられる。
本願の第1〜第4発明の多層多孔膜を電池用セパレータとして使用する場合、多層多孔膜の透気度は、10秒/100cc以上650秒/100cc以下であることが好ましく、より好ましくは20秒/100cc以上500秒/100cc以下、さらに好ましくは30秒/100cc以上450秒/100cc以下、特に好ましくは50秒/100cc以上400秒/100cc以下である。
透気度が10秒/100cc以上であると電池用セパレータとして使用した際の自己放電が少なく、650秒/100cc以下であると良好な充放電特性が得られる。
また、多孔層を形成したことによる多層多孔膜の透気度の増加率は0%以上200%以下であることが好ましく、0%以上100%以下であることがより好ましく、0%以上70%以下であることが特に好ましい。ただし、多孔膜の透気度が100秒/100cc未満の場合は、多孔層を形成した後の多層多孔膜の透気度増加率は0%以上500%以下であれば好ましく用いることができる。
多層多孔膜の最終的な膜厚は、2μm以上200μm以下であることが好ましく、より好ましくは5μm以上100μm以下、さらに好ましくは7μm以上50μm以下である。
膜厚が2μm以上であると機械強度が十分であり、また、200μm以下であるとセパレータの占有体積が減るため、電池の高容量化の点において有利となる。
多層多孔膜の150℃での熱収縮率は、MD方向、TD方向ともに0%以上15%以下であることが好ましく、より好ましくは0%以上10%以下、さらに好ましくは0%以上5%以下である。熱収縮率がMD方向、TD方向ともに15%以下であると、電池の異常発熱時の多層多孔膜の破膜が抑制され、短絡が起こりにくくなるので好ましい。
多層多孔膜のシャットダウン温度は、120℃以上160℃以下であることが好ましく、より好ましくは120℃以上150℃以下の範囲である。シャットダウン温度が160℃以下であると、電池が発熱した場合等においても、電流遮断を速やかに促進し、より良好な安全性能が得られる傾向にあるので好ましい。一方、シャットダウン温度が120℃以上であると、電池を100℃前後で使用することができるので好ましい。
多層多孔膜のショート温度は、180℃以上1000℃以下であることが好ましく、より好ましくは、200℃以上1000℃以下である。ショート温度が180℃以上であると、電池に異常発熱が発生しても、すぐには短絡が起こらないため、その間に放熱することができ、より良好な安全性能が得られる。
本発明において、ショート温度は、ポリプロピレンの含有量や、ポリプロピレン以外のポリオレフィンの種類、無機フィラーの種類、無機フィラー含有層の厚さ等を調整することにより所望の値に制御することができる。
次に、実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、これらは本発明の範囲を制限するものではない。実施例における測定・試験方法は次の通りである。
(1)ポリオレフィンの粘度平均分子量Mv
ASTM−D4020に基づき、デカリン溶媒における135℃での極限粘度[η](dl/g)を求めた。
ポリエチレンについては、次式により算出した。
[η]=6.77×10-4Mv0.67
ポリプロピレンについては、次式によりMvを算出した。
[η]=1.10×10-4Mv0.80
(2)多孔膜の膜厚、多孔層の層厚
多孔膜、多層多孔膜からMD10mm×TD10mmのサンプルを切り出し、格子状に9箇所(3点×3点)を選んで、膜厚をダイヤルゲージ(尾崎製作所製PEACOCK No.25(登録商標))を用いて測定し、9箇所の測定値の平均値を多孔膜、多層多孔膜の膜厚(μm)とした。
また、このように測定された多層多孔膜と多孔膜の膜厚の差を多孔層の層厚(μm)とした。
(3)多孔膜透気度(秒/100cc)、多孔層の形成による透気度増加率(%)
JIS P−8117準拠のガーレー式透気度計(東洋精機製G−B2(商標)、内筒質量:567g)を用い、645mm2の面積(直径28.6mmの円)の多孔膜、多層多孔膜を空気100ccが通過する時間(秒)を測定し、これを多孔膜、多層多孔膜の透気度とした。
多孔層の形成による透気度増加率は、以下の式にて算出した。
透気度増加率(%)={(多層多孔膜の透気度−多孔膜の透気度)/多孔膜の透気度}×100
(4)多層多孔膜のシャットダウン温度、ショート温度
a.正極の作製
正極活物質としてリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2)を92.2質量部、導電材としてリン片状グラファイトとアセチレンブラックをそれぞれ2.3質量部、樹脂製バインダとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)を3.2質量部用意し、これらをN−メチルピロリドン(NMP)中に分散させてスラリーを調製した。このスラリーを正極集電体となる厚さ20μmのアルミニウム箔の片面にダイコーターを用いて、正極活物質塗布量が250g/m2となるように塗布した。130℃で3分間乾燥後、ロールプレス機を用いて、正極活物質かさ密度が3.00g/cm3となるように圧縮成形し、正極とした。
b.負極の作製
負極活物質として人造グラファイトを96.6質量部、樹脂製バインダとしてカルボキシメチルセルロースのアンモニウム塩1.4質量部とスチレン−ブタジエン共重合体ラテックス1.7質量部を用意し、これらを精製水中に分散させてスラリーを調製した。このスラリーを負極集電体となる厚さ12μmの銅箔の片面にダイコーターを用いて負極活物質塗布量が106g/m2となるように塗布した。120℃で3分間乾燥後、ロールプレス機を用いて、負極活物質かさ密度が1.35g/cm3となるように圧縮成形し、負極とした。
c.非水電解液の調製
プロピレンカーボネート:エチレンカーボネート:γ−ブチルラクトン=1:1:2(体積比)の混合溶媒に、溶質としてLiBF4を濃度1.0mol/Lとなるように溶解させ、非水電解液を調製した。
d.シャットダウン温度、ショート温度の測定
65mm×20mmに切り出して非水電解液に1分以上浸漬した負極、中央部に直径16mmの穴をあけた9μm(厚さ)×50mm×50mmの芳香族ポリアミドフィルム、65mm×20mmに切り出して非水電解液に1時間以上浸漬した多層多孔膜(多孔膜)、65mm×20mmに切り出して非水電解液に1分以上浸漬した正極、カプトンフィルム、厚さ約4mmのシリコンゴムを用意し、熱電対を接続したセラミックプレート上に、この順で積層した。この積層体をホットプレート上にセットし、油圧プレス機にて4.1MPaの圧力をかけた状態で15℃/minの速度で昇温し、正負極間のインピーダンス変化を交流1V、1kHzの条件下で200℃まで測定した。
インピーダンスが1000Ωに達した時点の温度をシャットダウン温度とし、シャットダウン後、再びインピーダンスが1000Ωを下回った時点の温度をショート温度とした。
(5)電池用セパレータ適性の評価
a.正極の作製
(4)のaと同様にして作製した正極を面積2.00cm2の円形に打ち抜いた。
b.負極の作製
(4)のbと同様にして作製した負極を面積2.05cm2の円形に打ち抜いた。
c.非水電解液
エチレンカーボネート:エチルメチルカーボネート=1:2(体積比)の混合溶媒に、溶質としてLiPF6を濃度1.0ml/Lとなるように溶解させて調製した。
d.電池組立
正極と負極の活物質面が対向するように、下から負極、多層多孔膜、正極の順に重ねた。この積層体を、容器本体と蓋が絶縁されている蓋付きステンレス金属製容器に、負極の銅箔、正極のアルミ箔が、それぞれ、容器本体、蓋と接するように収納した。この容器内に、非水電解液を注入して密閉した。
e.評価(レート特性)
d.で組み立てた簡易電池を、25℃において、電流値3mA(約0.5C)で電池電圧4.2Vまで充電し、さらに4.2Vを保持するようにして電流値を3mAから絞り始めるという方法で、合計約6時間、電池作成後の最初の充電を行い、その後電流値3mAで電池電圧3.0Vまで放電した。
次に、25℃において、電流値6mA(約1.0C)で電池電圧4.2Vまで充電し、さらに4.2Vを保持するようにして電流値を6mAから絞り始めるという方法で、合計約3時間充電を行い、その後電流値6mAで電池電圧3.0Vまで放電して、その時の放電容量を1C放電容量(mAh)とした。
次に、25℃において、電流値6mA(約1.0C)で電池電圧4.2Vまで充電し、さらに4.2Vを保持するようにして電流値を6mAから絞り始めるという方法で、合計約3時間充電を行い、その後電流値12mA(約2.0C)で電池電圧3.0Vまで放電して、その時の放電容量を2C放電容量(mAh)とした。
1C放電容量に対する2C放電容量の割合を算出し、この値をレート特性とした。
レート特性(%)=(2C放電容量/1C放電容量)×100
(サイクル特性)
レート特性を評価した簡易電池を、60℃において、電流値6mA(約1.0C)で電池電圧4.2Vまで充電し、さらに4.2Vを保持するようにして電流値を6mAから絞り始めるという方法で、合計約3時間充電を行い、そして電流値6mAで電池電圧3.0Vまで放電するというサイクルを100回繰り返し、1サイクル目と100サイクル目の放電容量(mAh)を測定した。
1回目の放電容量に対する100サイクル目の放電容量の割合を算出し、この値をサイクル特性とした。
サイクル特性(%)=(100回目の放電容量/1回目の放電容量)×100
(6)無機フィラーの平均粒径、粒径分布
無機フィラーを蒸留水に加え、ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液を少量添加してから超音波ホモジナイザで1分間分散させた後、レーザー式粒度分布測定装置(日機装(株)製マイクロトラックMT3300EX)を用いて粒径分布を測定し、粒子数の累積頻度が50%となる粒径を平均粒径とした。
(7)(多層)多孔膜の150℃熱収縮率(%)
(多層)多孔膜をMD方向に100mm、TD方向に100mmに切り取り、150℃のオーブン中に1時間静置した。このとき、温風が直接サンプルにあたらないよう、サンプルを2枚の紙にはさんだ。サンプルをオーブンから取り出し冷却した後、長さ(mm)を測定し、以下の式にてMDおよびTDの熱収縮率を算出した。
MD熱収縮率(%)={(100―加熱後のMDの長さ)/100}×100
TD熱収縮率(%)={(100―加熱後のTDの長さ)/100}×100
[実施例1−1]
(多孔膜の製造)
粘度平均分子量(Mv)20万のホモポリマーのポリエチレン95質量部、Mv40万のホモポリマーのポリプロピレン5質量部、可塑剤として流動パラフィン(37.78℃における動粘度7.59×10-52/s)60質量部、酸化防止剤としてペンタエリス
リチル−テトラキス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]1質量部を用意し、これらをヘンシェルミキサーにて予備混合した。
得られたポリマー等混合物を溶融混錬するために二軸同方向スクリュー式押出機のフィード口へ供給した。また、溶融混練し押し出される全混合物中に占める流動パラフィン量比が50質量%となるように、流動パラフィンを二軸同方向スクリュー式押出機のシリンダーにサイドフィードした。溶融混練条件は、設定温度200℃、スクリュー回転数200rpm、吐出量15kg/hとした。
次に、溶融混練物をTダイを用いて表面温度25℃に制御された冷却ロール間に押出し、厚さ1050μmのシート状成形体を得た。
次に、シート状成形体を連続して同時二軸テンター延伸機へ導き、MD方向に7倍、TD方向に6.4倍に同時二軸延伸を行い延伸フイルムを得た。この時、同時二軸テンターの設定温度は118℃であった。次に、得られた延伸フイルムをメチルエチルケトン槽に導き、可塑剤を除去した後、メチルエチルケトンを乾燥除去した。
さらに、延伸フイルムをTDテンター熱固定機に導き、熱固定を行った。熱固定条件は、最大延伸倍率1.5倍、最終延伸倍率1.3倍、最大延伸時設定温度123℃、最終延伸時設定温度128℃であった。その結果、膜厚16μm、気孔率45体積%、透気度235秒/100ccの多孔膜を得た。
(多孔層の形成)
ポリビニルアルコール(平均重合度1700、ケン化度99%以上)5質量部とアルミナ粒子(平均粒径0.7μm)95質量部を150質量部の水に均一に分散させて塗布液を調製し、上記多孔膜の表面にグラビアコーターを用いて塗布した。60℃にて乾燥して水を除去し、多孔膜上に厚さ2μmの多孔層を形成した多層多孔膜を得た。
[実施例1−2]
多孔層のバインダとしてスチレンブタジエン共重合体を用い、多孔層の厚さを7μmとした以外は、実施例1−1と同様にして多層多孔膜を得た。
[実施例1−3]
(多孔膜の製造)
Mv70万のホモポリマーのポリエチレン47.5質量部とMv25万のホモポリマーのポリエチレン47.5質量部とMv40万のホモポリマーのポリプロピレン5質量部とを、タンブラーブレンダーを用いてドライブレンドした。得られた純ポリマー混合物99質量部に、酸化防止剤としてペンタエリスリチル−テトラキス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を1質量部添加し、再度タンブラーブレンダーを用いてドライブレンドすることにより、ポリマー等混合物を得た。
得られたポリマー等混合物を、窒素で置換を行った後に、二軸押出機へ窒素雰囲気下でフィーダーにより供給した。また、可塑剤として流動パラフィン(37.78℃における動粘度7.59×10-52/s)を押出機シリンダーにプランジャーポンプにより注入した。溶融混練し、押し出される全混合物中に占める流動パラフィン量比が65質量%となるように、フィーダーおよびポンプを調整した。溶融混練条件は、設定温度200℃、スクリュー回転数240rpm、吐出量12kg/hとした。
続いて、溶融混練物を、Tダイを経て表面温度25℃に制御された冷却ロール上に押出しキャストすることにより、厚さ1300μmのシート状成形体を得た。
次に、シート状成形体を同時二軸テンター延伸機へ導き、MD方向に7倍、TD方向に6.4倍に同時二軸延伸を行い延伸フイルムを得た。この時、同時二軸テンターの設定温度は118℃であった。次に、得られた延伸フイルムをメチルエチルケトン槽に導き、流動パラフィンを抽出除去した後、メチルエチルケトンを乾燥除去した。
さらに、延伸フイルムをTDテンター熱固定機に導き、熱固定を行った。熱固定温度は122℃、TD緩和率0.80とした。その結果、膜厚16μm、気孔率49体積%、透気度165秒/100ccの多孔膜を得た。
(多孔層の形成)
ポリビニルアルコール(平均重合度1700、ケン化度99%以上)5質量部とチタニア粒子(平均粒径0.4μm)95質量部を150質量部の水に均一に分散させて塗布液を調製し、上記多孔膜の表面に小径グラビアコーターを用いて塗布した。60℃にて乾燥して水を除去し、多孔膜上に厚さ3μmの多孔層を形成した多層多孔膜を得た。
[実施例1−4]
多孔層の無機フィラーとして実施例1−1で使用したアルミナ粒子を用い、多孔層の厚さを6μmとした以外は実施例1−3と同様にして多層多孔膜を得た。
[実施例1−5]
多孔膜の製造に用いる押出後のシート状成形体の厚さを1000μmとし、多孔膜の膜厚を12μm、気孔率を36体積%、透気度を230秒/100ccとしたこと以外は、実施例1−3と同様にして多層多孔膜を得た。
[実施例1−6]
多孔層の無機フィラーとしてアルミナ粒子(平均粒径2.0μm)を用いたことと、多孔層の厚さを8μmとした以外は、実施例1−5と同様にして多層多孔膜を得た。
[実施例1−7]
多孔膜のポリオレフィンとして、Mv30万のホモポリマーのポリエチレン46質量部、Mv70万のホモポリマーのポリエチレン47質量部及びMv40万のポリプロピレン7質量部を用い、多孔膜の製造に用いる押出後のシート状成形体の厚さを1700μmとし、多孔膜の膜厚を20μm、気孔率を40体積%、透気度を280秒/100ccとしたことと、多孔層の厚さを2μmとした以外は実施例1−3と同様にして多層多孔膜を得た。
[実施例1−8]
多孔層の厚さを8μmとした以外は実施例1−7と同様にして多層多孔膜を得た。
[実施例1−9]
多孔膜の膜厚を16μm、気孔率を41体積%、透気度を160秒/100ccとしたことと、多孔層の厚さを3μmとした以外は実施例1−7と同様にして多層多孔膜を得た。
[実施例1−10]
多孔膜の膜厚を25μm、気孔率を42%、透気度を300秒/100ccとしたことと、多孔層の厚さを4μmとした以外は実施例1−7と同様にして多層多孔膜を得た。
[実施例1−11]
Mv20万のホモポリマーのポリエチレンの代わりにMv70万のホモポリマーのポリエチレンを用いて、気孔率43体積%、透気度190秒/100ccの多孔膜を得たことと、上記多孔膜の表面に塗布液を塗布するのに小径グラビアコーターを用いたこと以外は実施例1−1と同様にして多層多孔膜を得た。
[実施例1−12]
Mv70万のホモポリマーのポリエチレン99質量部、Mv40万のホモポリマーのポリプロピレン1質量部とし、透気度170秒/100ccの多孔膜を得たことと、多孔層の厚さを4μmとした以外は実施例1−11と同様にして多層多孔膜を得た。
[実施例1−13]
Mv70万のホモポリマーのポリエチレン90質量部、Mv40万のホモポリマーのポリプロピレン10質量部とし、透気度250秒/100ccの多孔膜を得たことと、多孔層の厚さを3μmとした以外は実施例1−11と同様にして多層多孔膜を得た。
[実施例1−14]
Mv70万のホモポリマーのポリエチレン70質量部、Mv40万のホモポリマーのポリプロピレン30質量部とし、膜厚18μm、透気度360秒/100ccの多孔膜を得たこと以外は実施例1−11と同様にして多層多孔膜を得た。
[比較例1−15]
Mv70万のホモポリマーのポリエチレン60質量部、Mv40万のホモポリマーのポリプロピレン40質量部とし、膜厚18μm、透気度400秒/100ccの多孔膜を得たこと以外は実施例1−11と同様にして多層多孔膜を得た。
[比較例1−1]
多孔膜のポリオレフィンとして、Mv20万のホモポリマーのポリエチレン100質量部を用い、押出後のシート状成形体の厚さを1300μmとし、多孔膜の膜厚を20μm、気孔率を41体積%、透気度を260秒/100ccとしたことと、多孔層の厚さを3μmとした以外は実施例1−1と同様にして多層多孔膜を得た。
[比較例1−2]
多孔層の厚さを8μmとした以外は比較例1−1と同様にして多層多孔膜を得た。
[比較例1−3]
多孔膜のポリオレフィンとして、Mv30万のホモポリマーのポリエチレン43質量部、Mv70万のホモポリマーのポリエチレン43質量部及びMv40万のホモポリマーのポリエチレン14質量部を用い、押出後のシート状成形体の厚さを1550μmとし、多孔膜の膜厚を24μm、気孔率を40体積%、透気度を510秒/100ccとしたことと、多孔層の無機フィラーとしてアルミナを用いた以外は実施例1−3と同様にして多層多孔膜を得た。
[比較例1−4]
多孔層の厚さを10μmとした以外は比較例1−3と同様にして多層多孔膜を得た。
[比較例1−5]
多孔層を形成しなかった以外は実施例1−1、2と同様にして多孔膜を得た。
[比較例1−6]
多孔層を形成しなかった以外は実施例1−3、4と同様にして多孔膜を得た。
[比較例1−7]
多孔層を形成しなかった以外は実施例1−5、6と同様にして多孔膜を得た。
[比較例1−8]
多孔層を形成しなかった以外は実施例1−7、8と同様にして多孔膜を得た。
[比較例1−9]
多孔層を形成しなかった以外は比較例1−1、2と同様にして多孔膜を得た。
[比較例1−10]
多孔層を形成しなかった以外は比較例1−3、4と同様にして多孔膜を得た。
[比較例1−11]
多孔膜のポリオレフィンとして、Mv70万のホモポリマーのポリエチレン100質量部を用い、押出後のシート状成形体の厚さを1000μmとし、膜厚16μm、気孔率43体積%、透気度を170秒/100ccの多孔膜を得たことと、上記多孔膜の表面に塗布液を塗布するのに小径グラビアコーターを用いたことと、多孔層の厚さを8μmとした以外は実施例1−1と同様にして多層多孔膜を得た。
[比較例1−12]
多孔層を形成しなかった以外は実施例1−9と同様にして多孔膜を得た。
[比較例1−13]
多孔層を形成しなかった以外は実施例1−10と同様にして多孔膜を得た。
[比較例1−14]
多孔層を形成しなかった以外は比較例1−11と同様にして多孔膜を得た。
[比較例1−15]
多孔層を形成しなかった以外は実施例1−12と同様にして多孔膜を得た。
[比較例1−16]
多孔層を形成しなかった以外は実施例1−11と同様にして多孔膜を得た。
[比較例1−17]
多孔層を形成しなかった以外は実施例1−13と同様にして多孔膜を得た。
[比較例1−18]
多孔層を形成しなかった以外は実施例1−14と同様にして多孔膜を得た。
[比較例1−19]
多孔層を形成しなかった以外は実施例1−15と同様にして多孔膜を得た。
実施例1−1〜15及び比較例1−1〜4、1−11で製造した多層多孔膜、比較例1−5〜10、1−12〜19〜20で製造した多孔膜の透気度、電池用セパレータ適性、シャットダウン温度及びショート温度を表1に示す。
実施例1−1〜15、比較例1−1〜19の多層多孔膜又は多孔膜をセパレータとして用いた簡易電池は、いずれも、90%以上のレート特性、サイクル特性を示した。このことから、実施例1〜15及び比較例1〜19で製造した多層多孔膜又は多孔膜は、電池用セパレータとして使用可能なものであることが確認できた。
特に、多孔膜を構成する樹脂組成物中の総ポリオレフィンに対するポリプロピレンの割合が小さい実施例1−1〜14、比較例1−1〜18の多層多孔膜又は多孔膜のシャットダウン温度は144〜152℃であり、非常に良好なシャットダウン機能を有するものであった。
しかし、ポリプロピレンを含有しない多孔膜を用いた比較例1−1〜4、1−11の多層多孔膜や、無機フィラー含有層を積層していない比較例1−5〜10、1−12〜18の多孔膜は、シャットダウン温度+数℃まで加熱しただけで短絡し、200℃まで短絡しないものはなく、耐熱性に劣るものであった。
これに対し、多孔膜がポリプロピレンを含有し、かつ、無機フィラー含有層を有する実施例1〜15の多層多孔膜は200℃まで加熱しても短絡せず、耐熱性にも優れていた。
[実施例2−1]
(多孔膜の製造)
Mv70万のホモポリマーのポリエチレン47.5質量部とMv25万のホモポリマーのポリエチレン47.5質量部とMv40万のホモポリマーのポリプロピレン5質量部とを、タンブラーブレンダーを用いてドライブレンドした。得られた純ポリマー混合物99質量%に、酸化防止剤としてペンタエリスリチル−テトラキス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を1質量%添加し、再度タンブラーブレンダーを用いてドライブレンドすることにより、ポリマー等混合物を得た。得られたポリマー等混合物は窒素で置換を行った後に、二軸押出機へ窒素雰囲気下でフィーダーにより供給した。また、可塑剤として流動パラフィン(37.78℃における動粘度7.59×10−5/s)を押出機シリンダーにプランジャーポンプにより注入した。溶融混練し、押し出される全混合物中に占める流動パラフィン量比が65質量%となるように、フィーダーおよびポンプを調整した。溶融混練条件は、設定温度200℃、スクリュー回転数240rpm、吐出量12kg/hで行った。
続いて、溶融混練物を、Tダイを経て表面温度25℃に制御された冷却ロール上に押出しキャストすることにより、厚さ1300μmのシート状のポリオレフィン組成物を得た。
次に同時二軸テンター延伸機へ導き、MD方向に7倍、TD方向に6.4倍に同時二軸延伸を行った。この時、同時二軸テンターの設定温度は118℃であった。次にメチルエチルケトン槽に導き、流動パラフィンを抽出除去した後、メチルエチルケトンを乾燥除去した。
さらにTDテンター熱固定機に導き、熱固定を行った。熱固定温度は122℃、TD緩和率0.80とした。その結果、膜厚16μm、気孔率49%、透気度155秒/100ccのポリオレフィン樹脂組成物多孔膜を得た。
(多孔層の形成)
平均粒径0.56μm、粒子数全体の86%以上が粒径0.4μmより大きく1.5μm以下であるα−アルミナ粒子98.2質量部とポリビニルアルコール(平均重合度1700、ケン化度99%以上)1.8質量部とを150質量部の水に均一に分散させて塗布液を調製し、上記ポリオレフィン樹脂多孔膜の表面にグラビアコーターを用いて塗布した。60℃にて乾燥して水を除去し、ポリオレフィン樹脂組成物多孔膜上に厚さ5μmの多孔層を形成した多層多孔膜を得た。
[実施例2−2]
平均粒径0.80μm、粒子数全体の69%以上が粒径0.4μmより大きく1.5μm以下であるα−アルミナ粒子を用いた以外は、実施例2−1と同様にして多層多孔膜を得た。
[実施例2−3]
平均粒径1.15μm、粒子数全体の68%以上が粒径0.4μmより大きく1.5μm以下であるα−アルミナ粒子を用い、多孔層の厚さを6μmとした以外は、実施例2−1と同様にして多層多孔膜を得た。
[実施例2−4]
(多孔膜の製造)
Mv70万のホモポリマーのポリエチレン47質量部とMv25万のホモポリマーのポリエチレン46質量部とMv40万のホモポリマーのポリプロピレン7質量部とを、タンブラーブレンダーを用いてドライブレンドした。得られた純ポリマー混合物99質量%に、酸化防止剤としてペンタエリスリチル−テトラキス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を1質量%添加し、再度タンブラーブレンダーを用いてドライブレンドすることにより、ポリマー等混合物を得た。得られたポリマー等混合物は窒素で置換を行った後に、二軸押出機へ窒素雰囲気下でフィーダーにより供給した。また、可塑剤として流動パラフィン(37.78℃における動粘度7.59×10−5/s)を押出機シリンダーにプランジャーポンプにより注入した。溶融混練し、押し出される全混合物中に占める流動パラフィン量比が65質量%となるように、フィーダーおよびポンプを調整した。溶融混練条件は、設定温度200℃、スクリュー回転数240rpm、吐出量12kg/hで行った。
続いて、溶融混練物を、Tダイを経て表面温度25℃に制御された冷却ロール上に押出しキャストすることにより、厚さ2000μmのシート状のポリオレフィン組成物を得た。
次に同時二軸テンター延伸機へ導き、MD方向に7倍、TD方向に7倍に同時二軸延伸を行った。この時、同時二軸テンターの設定温度は125℃であった。次にメチルエチルケトン槽に導き、流動パラフィンを抽出除去した後、メチルエチルケトンを乾燥除去した。 さらにTDテンター熱固定機に導き、熱固定を行った。熱固定温度は133℃、TD緩和率0.80とした。その結果、膜厚16μm、気孔率40%、透気度165秒/100ccのポリオレフィン樹脂組成物多孔膜を得た。
(多孔層の形成)
平均粒径0.80μm、粒子数全体の69%以上が粒径0.4μmより大きく1.5μm以下であるα−アルミナ粒子98.2質量部とポリビニルアルコール(平均重合度1700、ケン化度99%以上)1.8質量部とを150質量部の水に均一に分散させて塗布液を調製し、上記ポリオレフィン樹脂多孔膜の表面にグラビアコーターを用いて塗布した。60℃にて乾燥して水を除去し、ポリオレフィン樹脂組成物多孔膜上に厚さ4μmの多孔層を形成した多層多孔膜を得た。
[実施例2−5]
(多孔膜の製造)
粘度平均分子量(Mv)20万のポリエチレン47.5質量部とMv40万のポロプロピレン2.5質量部、可塑剤として流動パラフィン(LP)を30質量部、酸化防止剤としてペンタエリスリチル−テトラキス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を0.5質量部添加したものをヘンシェルミキサーにて予備混合した。得られた混合物をフィーダーにより二軸同方向スクリュー式押出機フィード口へ供給した。また溶融混練し押し出される全混合物(100質量部)中に占める流動パラフィン量比が50質量部となるように、流動パラフィンを二軸押出機シリンダーへサイドフィードした。溶融混練条件は、設定温度200℃、スクリュー回転数200rpm、吐出量15kg/hで行った。続いて、溶融混練物をTダイを経て表面温度25℃に制御された冷却ロール間に押出し、厚さ1050μmのシート状のポリオレフィン組成物を得た。次に連続して同時二軸テンター延伸機へ導き、MD方向に7倍、TD方向に6.4倍に同時二軸延伸を行った。この時同時二軸テンターの設定温度は118℃であった。次にメチルエチルケトン槽に導き可塑剤を除去した後、メチルエチルケトンを乾燥除去した。さらにTDテンター熱固定機に導き、熱固定を行った。熱固定条件は、最大延伸倍率1.5倍、最終延伸倍率1.3倍、最大延伸時設定温度123℃、最終延伸時設定温度128℃であった。その結果、膜厚16μm、気孔率45%、透気度235秒/100ccのポリオレフィン樹脂組成物多孔膜を得た。
(多孔層の形成)
平均粒径0.80μm、粒子数全体の69%以上が粒径0.4μmより大きく1.5μm以下であるα−アルミナ粒子98.2質量部とポリビニルアルコール(平均重合度1700、ケン化度99%以上)1.8質量部とを150質量部の水に均一に分散させて塗布液を調製し、上記ポリオレフィン樹脂組成物多孔膜の表面にグラビアコーターを用いて塗布した。60℃にて乾燥して水を除去し、ポリオレフィン樹脂組成物多孔膜上に厚さ3μmの多孔層を形成した多層多孔膜を得た。
[実施例2−6]
(多孔膜の製造)
粘度平均分子量(Mv)70万のポリエチレン16.6質量部とMv25万のポリエチレン16.6質量部とMv40万のポロプロピレン1.8質量部、可塑剤として流動パラフィン(LP)を40質量部、酸化防止剤としてペンタエリスリチル−テトラキス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を0.3質量部添加したものをヘンシェルミキサーにて予備混合した。得られた混合物をフィーダーにより二軸同方向スクリュー式押出機フィード口へ供給した。また溶融混練し押し出される全混合物(100質量部)中に占める流動パラフィン量比が65質量部となるように、流動パラフィンを二軸押出機シリンダーへサイドフィードした。溶融混練条件は、設定温度200℃、スクリュー回転数240rpm、吐出量12kg/hで行った。続いて、溶融混練物をTダイを経て表面温度25℃に制御された冷却ロール間に押出し、厚さ1000μmのシート状のポリオレフィン組成物を得た。次に連続して同時二軸テンター延伸機へ導き、MD方向に7倍、TD方向に6.4倍に同時二軸延伸を行った。この時同時二軸テンターの設定温度は118℃であった。次にメチルエチルケトン槽に導き可塑剤を除去した後、メチルエチルケトンを乾燥除去した。さらにTDテンター熱固定機に導き、熱固定を行った。熱固定温度は130℃、TD緩和率0.80とした。その結果、膜厚12μm、気孔率36%、透気度235秒/100ccのポリオレフィン樹脂組成物多孔膜を得た。
(多孔層の形成)
平均粒径0.80μm、粒子数全体の69%以上が粒径0.4μmより大きく1.5μm以下であるα−アルミナ粒子98.2質量部とポリビニルアルコール(平均重合度1700、ケン化度99%以上)1.8質量部とを150質量部の水に均一に分散させて塗布液を調製し、上記ポリオレフィン樹脂組成物多孔膜の表面にグラビアコーターを用いて塗布した。60℃にて乾燥して水を除去し、ポリオレフィン樹脂組成物多孔膜上に厚さ6μmの多孔層を形成した多層多孔膜を得た。
[比較用実施例2−1]
平均粒径0.09μmのα−アルミナ粒子92.8質量部とポリビニルアルコール(平均重合度1700、ケン化度99%以上)7.2質量部とを150質量部の水に均一に分散させて塗布液を調製し、ポリオレフィン樹脂組成物多孔膜上に厚さ8μmの多孔層を形成した以外は、実施例2−1と同様にして多層多孔膜を得た。
[比較用実施例2−2]
平均粒径0.20μmのα−アルミナ粒子を用い、多孔層の厚さを10μmとした以外は、実施例2−1と同様にして多層多孔膜を得た。
[比較用実施例2−3]
平均粒径0.33μmのα−アルミナ粒子96.4質量部とポリビニルアルコール(平均重合度1700、ケン化度99%以上)3.6質量部とを150質量部の水に均一に分散させて塗布液を調製し、ポリオレフィン樹脂組成物多孔膜上に厚さ7μmの多孔層を形成した以外は、実施例2−1と同様にして多層多孔膜を得た。
[比較用実施例2−4]
平均粒径0.41μmのα−アルミナ粒子を用い、多孔層の厚さを8μmとした以外は、実施例2−1と同様にして多層多孔膜を得た。
[比較用実施例2−5]
平均粒径1.47μmのα−アルミナ粒子を用い、多孔層の厚さを6μmとした以外は、実施例2−1と同様にして多層多孔膜を得た。
[比較用実施例2−6]
平均粒径2.33μmのα−アルミナ粒子を用い、多孔層の厚さを6μmとした以外は、実施例2−1と同様にして多層多孔膜を得た。
[比較用実施例2−7]
平均粒径2.51μmのα−アルミナ粒子を用い、多孔層の厚さを7μmとした以外は、実施例2−1と同様にして多層多孔膜を得た。
[比較用実施例2−8]
平均粒径3.57μmのα−アルミナ粒子を用い、多孔層の厚さを8μmとした以外は、実施例2−1と同様にして多層多孔膜を得た。
[比較用実施例2−9]
平均粒径0.33μmのα−アルミナ粒子を用い、多孔層の厚さを8μmとした以外は、実施例2−4と同様にして多層多孔膜を得た。
[比較用実施例2−10]
平均粒径1.47μmのα−アルミナ粒子を用い、多孔層の厚さを6μmとした以外は、実施例2−4と同様にして多層多孔膜を得た。
[比較用実施例2−11]
平均粒径0.20μmのα−アルミナ粒子を用い、多孔層の厚さを7μmとした以外は、実施例2−5と同様にして多層多孔膜を得た。
[比較用実施例2−12]
平均粒径1.47μmのα−アルミナ粒子を用い、多孔層の厚さを7μmとした以外は、実施例2−5と同様にして多層多孔膜を得た。
[比較用実施例2−13]
平均粒径0.33μmのα−アルミナ粒子を用い、多孔層の厚さを8μmとした以外は、実施例2−6と同様にして多層多孔膜を得た。
[比較例2−14]
多孔層を形成しなかった以外は実施例2−1と同様にして多孔膜を得た。
[比較例2−15]
多孔層を形成しなかった以外は実施例2−4と同様にして多孔膜を得た。
[比較例2−16]
多孔層を形成しなかった以外は実施例2−5と同様にして多孔膜を得た。
[比較例2−17]
多孔層を形成しなかった以外は実施例2−6と同様にして多孔膜を得た。
実施例2−1〜6及び比較用実施例2−1〜13、比較例2−14〜17で製造した多層多孔膜の透気度、150℃熱収縮率、シャットダウン温度及びショート温度を表2に示す。
多孔層を形成しなかった比較例2−14〜17の多孔膜は、150℃での熱収縮率が50%を超える非常に大きな値を示した。
一方、平均粒径が0.5μm以下または1.2μmより大きいアルミナを使用した多孔層を形成した比較用実施例2−1〜13の多層多孔膜は、アルミナ多孔層を形成しなかった比較例2−14〜17の多孔膜と比較すると150℃での熱収縮率は抑制されたが、多孔層の厚さが6μm以上あっても、MD方向で40%以上、TD方向でも15%以上の値であった。
これに対し、平均粒径が0.5μmより大きく1.2μm以下のアルミナを使用した多孔層を形成した実施例1〜6の多層多孔膜は、アルミナ多孔層の厚さが3〜6μmと薄いにもかかわらず、150℃での熱収縮率がMD方向、TD方向のいずれも5%以下と非常に小さく、良好な耐熱収縮特性を示した。
実施例2−1〜6、比較用実施例2−1〜13の多層多孔膜の透気度はいずれも300秒/100cc以下と小さかった。特に、実施例2−1〜6の多層多孔膜はアルミナ多孔層が薄いため、アルミナ多孔層を形成しなかった比較例2−14〜17の多孔膜と比較しても、透気度上昇率を40%以下に抑えることができた。
実施例2−1〜6、比較用実施例2−1〜13、比較例2−14〜17の多層多孔膜又は多孔膜をセパレータとして用いた簡易電池は、いずれも、90%以上のレート特性、サイクル特性を示した。このことから、実施例2−1〜6、比較用実施例2−1〜13、比較例2−14〜17で製造した多層多孔膜又は多孔膜は、電池用セパレータとして使用可能なものであることが確認できた。さらに、これらの多層多孔膜又は多孔膜のシャットダウン温度は144〜148℃であり、良好なシャットダウン機能を有するものであった。
アルミナ多孔層を形成しなかった比較例2−14〜17の多孔膜は、シャットダウン温度+数℃まで加熱・BR>オただけで短絡したが、アルミナ多孔層を形成した実施例2−1〜6、比較用実施例2−1〜13の多層多孔膜は全て180℃以上まで加熱しても短絡しなかった。特に、実施例2−1〜6の多層多孔膜はいずれも200℃まで加熱しても短絡せず、耐熱性に非常に優れていた。
[実施例3−1]
(多孔膜の製造)
Mv70万のホモポリマーのポリエチレン47.5質量部とMv25万のホモポリマーのポリエチレン47.5質量部とMv40万のホモポリマーのポリプロピレン5質量部とを、タンブラーブレンダーを用いてドライブレンドした。得られた純ポリマー混合物99質量%に、酸化防止剤としてペンタエリスリチル−テトラキス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を1質量%添加し、再度タンブラーブレンダーを用いてドライブレンドすることにより、ポリマー等混合物を得た。得られたポリマー等混合物は窒素で置換を行った後に、二軸押出機へ窒素雰囲気下でフィーダーにより供給した。また、可塑剤として流動パラフィン(37.78℃における動粘度7.59×10−5/s)を押出機シリンダーにプランジャーポンプにより注入した。溶融混練し、押し出される全混合物中に占める流動パラフィン量比が65質量%となるように、フィーダーおよびポンプを調整した。溶融混練条件は、設定温度200℃、スクリュー回転数240rpm、吐出量12kg/hで行った。
続いて、溶融混練物を、Tダイを経て表面温度25℃に制御された冷却ロール上に押出しキャストすることにより、厚さ1300μmのシート状のポリオレフィン樹脂組成物を得た。
次に同時二軸テンター延伸機へ導き、MD方向に7倍、TD方向に6.4倍に同時二軸延伸を行った。この時、同時二軸テンターの設定温度は118℃であった。次にメチルエチルケトン槽に導き、流動パラフィンを抽出除去した後、メチルエチルケトンを乾燥除去した。
さらにTDテンター熱固定機に導き、熱固定を行った。熱固定温度は122℃、TD緩和率0.80とした。その結果、膜厚16μm、気孔率49%、透気度155秒/100ccのポリオレフィン樹脂組成物多孔膜を得た。
(多孔層の形成)
表3のアルミナ粒子5を98.2質量部とポリビニルアルコール(平均重合度1700、ケン化度99%以上)1.8質量部とを150質量部の水に均一に分散させて塗布液を調製し、上記ポリオレフィン樹脂組成物多孔膜の表面にグラビアコーターを用いて塗布した。60℃にて乾燥して水を除去し、ポリオレフィン樹脂多孔膜上に厚さ5μmの多孔層を形成した多層多孔膜を得た。
[実施例3−2]
表3のアルミナ粒子6を用い、多孔層の厚さを4μmとした以外は、実施例3−1と同様にして多層多孔膜を得た。
[実施例3−3]
表3のアルミナ粒子7を用い、多孔層の厚さを6μmとした以外は、実施例3−1と同様にして
多層多孔膜を得た。
[実施例3−4]
(多孔膜の製造)
Mv70万のホモポリマーのポリエチレン47質量部とMv25万のホモポリマーのポリエチレン46質量部とMv40万のホモポリマーのポリプロピレン7質量部とを、タンブラーブレンダーを用いてドライブレンドした。得られた純ポリマー混合物99質量%に、酸化防止剤としてペンタエリスリチル−テトラキス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を1質量%添加し、再度タンブラーブレンダーを用いてドライブレンドすることにより、ポリマー等混合物を得た。得られたポリマー等混合物は窒素で置換を行った後に、二軸押出機へ窒素雰囲気下でフィーダーにより供給した。また、可塑剤として流動パラフィン(37.78℃における動粘度7.59×10−5/s)を押出機シリンダーにプランジャーポンプにより注入した。溶融混練し、押し出される全混合物中に占める流動パラフィン量比が65質量%となるように、フィーダーおよびポンプを調整した。溶融混練条件は、設定温度200℃、スクリュー回転数240rpm、吐出量12kg/hで行った。
続いて、溶融混練物を、Tダイを経て表面温度25℃に制御された冷却ロール上に押出しキャストすることにより、厚さ2000μmのシート状のポリオレフィン組成物を得た。
次に同時二軸テンター延伸機へ導き、MD方向に7倍、TD方向に7倍に同時二軸延伸を行った。この時、同時二軸テンターの設定温度は125℃であった。次にメチルエチルケトン槽に導き、流動パラフィンを抽出除去した後、メチルエチルケトンを乾燥除去した。
さらにTDテンター熱固定機に導き、熱固定を行った。熱固定温度は133℃、TD緩和率0.80とした。その結果、膜厚16μm、気孔率40%、透気度165秒/100
ccのポリオレフィン樹脂組成物多孔膜を得た。
(多孔層の形成)
表3のアルミナ粒子6を98.2質量部とポリビニルアルコール(平均重合度1700、ケン化度99%以上)1.8質量部とを150質量部の水に均一に分散させて塗布液を調製し、上記ポリオレフィン樹脂多孔膜の表面にグラビアコーターを用いて塗布した。60℃にて乾燥して水を除去し、ポリオレフィン樹脂組成物多孔膜上に厚さ6μmの多孔層を形成した多層多孔膜を得た。
[実施例3−5]
(多孔膜の製造)
粘度平均分子量(Mv)20万のポリエチレン47.5質量部とMv40万のポロプロピレン2.5質量部、可塑剤として流動パラフィン(LP)を30質量部、酸化防止剤としてペンタエリスリチル−テトラキス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を0.5質量部添加したものをヘンシェルミキサーにて予備混合した。得られた混合物をフィーダーにより二軸同方向スクリュー式押出機フィード口へ供給した。また溶融混練し押し出される全混合物(100質量部)中に占める流動パラフィン量比が50質量部となるように、流動パラフィンを二軸押出機シリンダーへサイドフィードした。溶融混練条件は、設定温度200℃、スクリュー回転数200rpm、吐出量15kg/hで行った。続いて、溶融混練物をTダイを経て表面温度25℃に制御された冷却ロール間に押出し、厚さ1050μmのシート状のポリオレフィン組成物を得た。次に連続して同時二軸テンター延伸機へ導き、MD方向に7倍、TD方向に6.4倍に同時二軸延伸を行った。この時同時二軸テンターの設定温度は118℃であった。次にメチルエチルケトン槽に導き可塑剤を除去した後、メチルエチルケトンを乾燥除去した。さらにTDテンター熱固定機に導き、熱固定を行った。熱固定条件は、最大延伸倍率1.5倍、最終延伸倍率1.3倍、最大延伸時設定温度123℃、最終延伸時設定温度128℃であった。その結果、膜厚16μm、気孔率45%、透気度235秒/100ccのポ
リオレフィン樹脂組成物多孔膜を得た。
(多孔層の形成)
表3のアルミナ粒子6を98.2質量部とポリビニルアルコール(平均重合度1700、ケン化度99%以上)1.8質量部とを150質量部の水に均一に分散させて塗布液を調製し、上記ポリオレフィン樹脂組成物多孔膜の表面にグラビアコーターを用いて塗布した。60℃にて乾燥して水を除去し、ポリオレフィン樹脂組成物多孔膜上に厚さ3μmの多孔層を形成した多層多孔膜を得た。
[実施例3−6]
(多孔膜の製造)
粘度平均分子量(Mv)70万のポリエチレン16.6質量部とMv25万のポリエチレン16.6質量部とMv40万のポロプロピレン1.8質量部、可塑剤として流動パラフィン(LP)を40質量部、酸化防止剤としてペンタエリスリチル−テトラキス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を0.3質量部添加したものをヘンシェルミキサーにて予備混合した。得られた混合物をフィーダーにより二軸同方向スクリュー式押出機フィード口へ供給した。また溶融混練し押し出される全混合物(100質量部)中に占める流動パラフィン量比が65質量部となるように、流動パラフィンを二軸押出機シリンダーへサイドフィードした。溶融混練条件は、設定温度200℃、スクリュー回転数240rpm、吐出量12kg/hで行った。続いて、溶融混練物をTダイを経て表面温度25℃に制御された冷却ロール間に押出し、厚さ1000μmのシート状のポリオレフィン樹脂組成物を得た。次に連続して同時二軸テンター延伸機へ
導き、MD方向に7倍、TD方向に6.4倍に同時二軸延伸を行った。この時同時二軸テンターの設定温度は118℃であった。次にメチルエチルケトン槽に導き可塑剤を除去した後、メチルエチルケトンを乾燥除去した。さらにTDテンター熱固定機に導き、熱固定を行った。熱固定温度は130℃、TD緩和率0.80とした。その結果、膜厚12μm、気孔率36%、透気度235秒/100ccのポリオレフィン樹脂組成物多孔膜を得た。
(多孔層の形成)
表3のアルミナ粒子6を98.2質量部とポリビニルアルコール(平均重合度1700、ケン化度99%以上)1.8質量部とを150質量部の水に均一に分散させて塗布液を調製し、上記ポリオレフィン樹脂多孔膜の表面にグラビアコーターを用いて塗布した。60℃にて乾燥して水を除去し、ポリオレフィン樹脂組成物多孔膜上に厚さ5μmの多孔層を形成した多層多孔膜を得た。
[比較用実施例3−1]
表3のアルミナ粒子1を92.8重量部とポリビニルアルコール(平均重合度1700、ケン化度99%以上)7.2重量部とを150重量部の水に均一に分散させて塗布液を調製し、ポリオレフィン樹脂組成物多孔膜上に厚さ8μmの多孔層を形成した以外は、実施例3−1と同様にして多層多孔膜を得た。
[比較用実施例3−2]
表3のアルミナ粒子2を用い、多孔層の厚さを10μmとした以外は、実施例3−1と同様にして多層多孔膜を得た。
[比較用実施例3−3]
表3のアルミナ粒子3を96.4質量部とポリビニルアルコール(平均重合度1700、ケン化度99%以上)3.6質量部とを150質量部の水に均一に分散させて塗布液を調製し、ポリオレフィン樹脂組成物多孔膜上に厚さ7μmの多孔層を形成した以外は、実施例3−1と同様にして多層多孔膜を得た。
[比較用実施例3−4]
表3のアルミナ粒子4を用い、多孔層の厚さを8μmとした以外は、実施例3−1と同様にして多層多孔膜を得た。
[比較用実施例3−5]
表3のアルミナ粒子8を用い、多孔層の厚さを6μmとした以外は、実施例3−1と同様にして多層多孔膜を得た。
[比較用実施例3−6]
表3のアルミナ粒子9を用い、多孔層の厚さを6μmとした以外は、実施例3−1と同様にして多層多孔膜を得た。
[比較用実施例3−7]
表3のアルミナ粒子10を用い、多孔層の厚さを7μmとした以外は、実施例3−1と同様にして多層多孔膜を得た。
[比較用実施例3−8]
表3のアルミナ粒子11を用い、多孔層の厚さを8μmとした以外は、実施例3−1と同様にして多層多孔膜を得た。
[比較用実施例3−9]
表3のアルミナ粒子3を用い、多孔層の厚さを8μmとした以外は、実施例3−4と同様にして多層多孔膜を得た。
[比較用実施例3−10]
表3のアルミナ粒子8を用い、多孔層の厚さを6μmとした以外は、実施例3−4と同様にして多層多孔膜を得た。
[比較用実施例3−11]
表3のアルミナ粒子2を用い、多孔層の厚さを7μmとした以外は、実施例3−5と同様にして多層多孔膜を得た。
[比較用実施例3−12]
表3のアルミナ粒子8を用い、多孔層の厚さを7μmとした以外は、実施例3−5と同様にして多層多孔膜を得た。
[比較用実施例3−13]
表3のアルミナ粒子8を用い、多孔層の厚さを8μmとした以外は、実施例3−6と同様にして多層多孔膜を得た。
[比較例3−14]
多孔層を形成しなかった以外は実施例3−1と同様にして多孔膜を得た。
[比較例3−15]
多孔層を形成しなかった以外は実施例3−4と同様にして多孔膜を得た。
[比較例3−16]
多孔層を形成しなかった以外は実施例3−5と同様にして多孔膜を得た。
[比較例3−17]
多孔層を形成しなかった以外は実施例3−6と同様にして多孔膜を得た。
実施例3−1〜6及び比較用実施例3−1〜13、比較例3−14〜17で製造した多層多孔膜の透気度、150℃熱収縮率、シャットダウン温度及びショート温度を表4に示す。
多孔層を形成しなかった比較例3−14〜17の多孔膜は、150℃での熱収縮率が50%を超える非常に大きな値を示した。
一方、粒径が0.4μmより大きく1.5μm以下である粒子が粒子数全体の50%未満であるアルミナ粒子を使用した多孔層を形成した比較用実施例3−1〜13の多層多孔膜は、アルミナ多孔層を形成しなかった比較例3−14〜17の多孔膜と比較すると150℃での熱収縮率は抑制されたが、多孔層の厚さが6μm以上あっても、MD方向で40%以上、TD方向でも15%以上の値であった。
これに対し、粒子数全体の50%以上が粒径0.4μmより大きく1.5μm以下であるアルミナ粒子を使用した多孔層を形成した実施例3−1〜6の多層多孔膜は、アルミナ多孔層の厚さが3〜6μmと薄いにもかかわらず、150℃での熱収縮率がMD方向、TD方向のいずれも5%以下と非常に小さく、良好な耐熱収縮特性を示した。
実施例3−1〜6、比較用実施例3−1〜13の多層多孔膜の透気度はいずれも300秒/100CC以下と小さかった。特に、実施例3−1〜6の多層多孔膜はアルミナ多孔層が薄いため、アルミナ多孔層を形成しなかった比較例3−14〜17の多孔膜と比較しても、透気度上昇率を40%以下に抑えることができた。
実施例3−1〜6、比較用実施例3−1〜13、比較例3−14〜17の多層多孔膜又は多孔膜をセパレータとして用いた簡易電池は、いずれも、90%以上のレート特性、サイクル特性を示した。このことから、実施例3−1〜6、比較用実施例3−1〜13、比較例3−14〜17で製造した多層多孔膜又は多孔膜は、電池用セパレータとして使用可能なものであることが確認できた。さらに、これらの多層多孔膜又は多孔膜のシャットダウン温度は144〜148℃であり、良好なシャットダウン機能を有するものであった。
アルミナ多孔層を形成しなかった比較例3−14〜17の多孔膜は、シャットダウン温度+数℃まで加熱しただけで短絡したが、アルミナ多孔層を形成した実施例3−1〜6、比較用実施例3−1〜13の多層多孔膜は全て180℃以上まで加熱しても短絡しなかった。特に、実施例3−1〜6の多層多孔膜はいずれも200℃まで加熱しても短絡せず、耐熱性に非常に優れていた。
[実施例4−1]
(多孔膜の製造)
Mv70万のホモポリマーのポリエチレン47.5質量部とMv25万のホモポリマーのポリエチレン47.5質量部とMv40万のホモポリマーのポリプロピレン5質量部とを、タンブラーブレンダーを用いてドライブレンドした。得られた純ポリマー混合物99質量%に、酸化防止剤としてペンタエリスリチル−テトラキス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を1質量%添加し、再度タンブラーブレンダーを用いてドライブレンドすることにより、ポリマー等混合物を得た。得られたポリマー等混合物は窒素で置換を行った後に、二軸押出機へ窒素雰囲気下でフィーダーにより供給した。また、可塑剤として流動パラフィン(37.78℃における動粘度7.59×10−5/s)を押出機シリンダーにプランジャーポンプにより注入した。溶
融混練し、押し出される全混合物中に占める流動パラフィン量比が65質量%となるように、フィーダーおよびポンプを調整した。溶融混練条件は、設定温度200℃、スクリュー回転数240rpm、吐出量12kg/hで行った。
続いて、溶融混練物を、Tダイを経て表面温度25℃に制御された冷却ロール上に押出しキャストすることにより、厚さ1300μmのシート状のポリオレフィン組成物を得た。
次に同時二軸テンター延伸機へ導き、MD方向に7倍、TD方向に6.4倍に同時二軸延伸を行った。この時、同時二軸テンターの設定温度は118℃であった。次にメチルエチルケトン槽に導き、流動パラフィンを抽出除去した後、メチルエチルケトンを乾燥除去した。
さらにTDテンター熱固定機に導き、熱固定を行った。熱固定温度は122℃、TD緩和率0.80とした。その結果、膜厚16μm、気孔率49%、透気度155秒/100ccのポリオレフィン樹脂組成物多孔膜を得た。
(多孔層の形成)
柱状の軽質炭酸カルシウム粒子A(L2/L1=6.5、図1にSEM像を示す)を98.2質量部とポリビニルアルコール(平均重合度1700、ケン化度99%以上)1.8質量部とを150質量部の水に均一に分散させて塗布液を調製し、上記ポリオレフィン樹脂多孔膜の表面にグラビアコーターを用いて塗布した。60℃にて乾燥して水を除去し、ポリオレフィン樹脂組成物多孔膜上に厚さ2μmの多孔層を形成した多層多孔膜を得た。
[実施例4−2]
紡錘状の軽質炭酸カルシウム粒子B(L2/L1=2.73、図2にSEM像を示す)を98.2質量部とポリビニルアルコール(平均重合度1700、ケン化度99%以上)1.8質量部とを150質量部の水に均一に分散させて塗布液を調製し、上記ポリオレフィン樹脂多孔膜の表面にグラビアコーターを用いて塗布した。60℃にて乾燥して水を除去し、ポリオレフィン樹脂組成物多孔膜上に厚さ3μmの多孔層を形成した以外は、実施例4−1と同様にして多層多孔膜を得た。
[実施例4−3]
紡錘状の軽質炭酸カルシウム粒子Bを98.2質量部とアクリルラテックス(固形分濃度50%、最低成膜温度0℃以下)1.8質量部、ポリカルボン酸アンモニウム水溶液(サンノプコ製SNディスパーサント5468)1重量部、ポリオキシアルキレン系界面活性剤(サンノプコ製SNウェット980)1重量部を150質量部の水に均一に分散させて塗布液を調製し、ポリオレフィン樹脂組成物多孔膜上に厚さ4μmの多孔層を形成した以外は、実施例4−1と同様にして多層多孔膜を得た。
[実施例4−4]
(多孔膜の製造)
Mv70万のホモポリマーのポリエチレン47質量部とMv25万のホモポリマーのポリエチレン46質量部とMv40万のホモポリマーのポリプロピレン7質量部とを、タンブラーブレンダーを用いてドライブレンドした。得られた純ポリマー混合物99質量%に、酸化防止剤としてペンタエリスリチル−テトラキス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を1質量%添加し、再度タンブラーブレンダーを用いてドライブレンドすることにより、ポリマー等混合物を得た。得られたポリマー等混合物は窒素で置換を行った後に、二軸押出機へ窒素雰囲気下でフィーダーにより供給した。また、可塑剤として流動パラフィン(37.78℃における動粘度7.59×10−5/s)を押出機シリンダーにプランジャーポンプにより注入した。溶融混練し、押し出される全混合物中に占める流動パラフィン量比が65質量%となるように、フィーダーおよびポンプを調整した。溶融混練条件は、設定温度200℃、スクリュー回転数240rpm、吐出量12kg/hで行った。
続いて、溶融混練物を、Tダイを経て表面温度25℃に制御された冷却ロール上に押出しキャストすることにより、厚さ2000μmのシート状のポリオレフィン組成物を得た。
次に同時二軸テンター延伸機へ導き、MD方向に7倍、TD方向に7倍に同時二軸延伸を行った。この時、同時二軸テンターの設定温度は125℃であった。次にメチルエチルケトン槽に導き、流動パラフィンを抽出除去した後、メチルエチルケトンを乾燥除去した。
さらにTDテンター熱固定機に導き、熱固定を行った。熱固定温度は133℃、TD緩和率0.80とした。その結果、膜厚16μm、気孔率40%、透気度165秒/100ccのポリオレフィン樹脂組成物多孔膜を得た。
(多孔層の形成)
紡錘状の軽質炭酸カルシウム粒子Bを98.2質量部とポリビニルアルコール(平均重合度1700、ケン化度99%以上)1.8質量部とを150質量部の水に均一に分散させて塗布液を調製し、上記ポリオレフィン樹脂組成物多孔膜の表面にグラビアコーターを用いて塗布した。60℃にて乾燥して水を除去し、ポリオレフィン樹脂組成物多孔膜上に厚さ2μmの多孔層を形成した多層多孔膜を得た。
[実施例4−5]
(多孔膜の製造)
粘度平均分子量(Mv)20万のポリエチレン47.5質量部とMv40万のポロプロピレン2.5質量部、可塑剤として流動パラフィン(LP)を30質量部、酸化防止剤としてペンタエリスリチル−テトラキス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を0.5質量部添加したものをヘンシェルミキサーにて予備混合した。得られた混合物をフィーダーにより二軸同方向スクリュー式押出機フィード口へ供給した。また溶融混練し押し出される全混合物(100質量部)中に占める流動パラフィン量比が50質量部となるように、流動パラフィンを二軸押出機シリンダーへサイドフィードした。溶融混練条件は、設定温度200℃、スクリュー回転数200rpm、吐出量15kg/hで行った。続いて、溶融混練物をTダイを経て表面温度25℃に制御された冷却ロール間に押出し、厚さ1050μmのシート状のポリオレフィン樹脂組成物を得た。次に連続して同時二軸テンター延伸機へ導き、MD方向に7倍、TD方向に6.4倍に同時二軸延伸を行った。この時同時二軸テンターの設定温度は118℃であった。次にメチルエチルケトン槽に導き可塑剤を除去した後、メチルエチルケトンを乾燥除去した。さらにTDテンター熱固定機に導き、熱固定を行った。熱固定条件は、最大延伸倍率1.5倍、最終延伸倍率1.3倍、最大延伸時設定温度123℃、最終延伸時設定温度128℃であった。その結果、膜厚16μm、気孔率45%、透気度235秒/100ccのポリオレフィン樹脂組成物多孔膜を得た。
(多孔層の形成)
紡錘状の軽質炭酸カルシウム粒子Bを98.2質量部とポリビニルアルコール(平均重合度1700、ケン化度99%以上)1.8質量部とを150質量部の水に均一に分散させて塗布液を調製し、上記ポリオレフィン樹脂多孔膜の表面にグラビアコーターを用いて塗布した。60℃にて乾燥して水を除去し、ポリオレフィン樹脂組成物多孔膜上に厚さ2μmの多孔層を形成した多層多孔膜を得た。
[実施例4−6]
(多孔膜の製造)
粘度平均分子量(Mv)70万のポリエチレン16.6質量部とMv25万のポリエチレン16.6質量部とMv40万のポロプロピレン1.8質量部、可塑剤として流動パラフィン(LP)を40質量部、酸化防止剤としてペンタエリスリチル−テトラキス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を0.3質量部添加したものをヘンシェルミキサーにて予備混合した。得られた混合物をフィーダーにより二軸同方向スクリュー式押出機フィード口へ供給した。また溶融混練し押し出される全混合物(100質量部)中に占める流動パラフィン量比が65質量部となるように、流動パラフィンを二軸押出機シリンダーへサイドフィードした。溶融混練条件は、設定温度200℃、スクリュー回転数240rpm、吐出量12kg/hで行った。続いて、溶融混練物をTダイを経て表面温度25℃に制御された冷却ロール間に押出し、厚さ1000μmのシート状のポリオレフィン組成物を得た。次に連続して同時二軸テンター延伸機へ導き、MD方向に7倍、TD方向に6.4倍に同時二軸延伸を行った。この時同時二軸テンターの設定温度は118℃であった。次にメチルエチルケトン槽に導き可塑剤を除去した後、メチルエチルケトンを乾燥除去した。さらにTDテンター熱固定機に導き、熱固定を行った。熱固定温度は130℃、TD緩和率0.80とした。その結果、膜厚12μm、気孔率36%、透気度235秒/100ccのポリオレフィン樹脂組成物多孔膜を得た。
(多孔層の形成)
紡錘状の軽質炭酸カルシウム粒子Bを98.2質量部とポリビニルアルコール(平均重合度1700、ケン化度99%以上)1.8質量部とを150質量部の水に均一に分散させて塗布液を調製し、上記ポリオレフィン樹脂多孔膜の表面にグラビアコーターを用いて塗布した。60℃にて乾燥して水を除去し、ポリオレフィン樹脂組成物多孔膜上に厚さ4μmの多孔層を形成した多層多孔膜を得た。
[比較用実施例4−1]
湿式粉砕法で製造された不定形の重質炭酸カルシウム粒子C(図3にSEM像を示す)を98.2重量部とポリビニルアルコール(平均重合度1700、ケン化度99%以上)1.8重量部とを150重量部の水に均一に分散させて塗布液を調製し、ポリオレフィン樹脂組成物多孔膜上に厚さ5μmの多孔層を形成した以外は、実施例4−1と同様にして多層多孔膜を得た。
[比較例4−2]
多孔層を形成しなかった以外は実施例4−1と同様にして多孔膜を得た。
[比較例4−3]
多孔層を形成しなかった以外は実施例4−4と同様にして多孔膜を得た。
[比較例4−4]
多孔層を形成しなかった以外は実施例4−5と同様にして多孔膜を得た。
[比較例4−5]
多孔層を形成しなかった以外は実施例4−6と同様にして多孔膜を得た。
実施例4−1〜6及び比較用実施例4−1、比較例4−2〜5で製造した多層多孔膜または多孔膜の透気度、150℃熱収縮率、シャットダウン温度及びショート温度を表5に示す。
多孔層を形成しなかった比較例4−2〜5の多孔膜は、150℃での熱収縮率が50%を超える非常に大きな値を示した。
一方、不定形の重質炭酸カルシウムを使用して多孔層を形成した比較用実施例4−1の多層多孔膜は、多孔層を形成しなかった比較例4−2〜5の多孔膜と比較すると150℃での熱収縮率は抑制されたが、多孔層の厚さが5μm以上あっても、MD方向で50%以上、TD方向でも10%以上の値であった。
これに対し、柱状、針状または紡錘状の軽質炭酸カルシウムを主成分とする粒子を使用して多孔層を形成した実施例4−1〜6の多層多孔膜は、多孔層の厚さが2〜4μmと薄いにもかかわらず、150℃での熱収縮率がMD方向、TD方向のいずれも4%以下と非常に小さく、良好な耐熱収縮特性を示した。
実施例4−1〜6の多層多孔膜の透気度はいずれも250秒/100CC以下と小さかった。特に、多孔層を形成しなかった比較例4−2〜5の多孔膜と比較しても、透気度上昇率を30%以下に抑えることができた。
実施例4−1〜6、比較用実施例4−1、比較例4−2〜5の多層多孔膜又は多孔膜をセパレータとして用いた簡易電池は、いずれも、90%以上のレート特性、サイクル特性を示した。このことから、実施例4−1〜6、比較用実施例4−1、比較例4−2〜5で製造した多層多孔膜又は多孔膜は、電池用セパレータとして使用可能なものであることが確認できた。さらに、これらの多層多孔膜又は多孔膜のシャットダウン温度は145〜148℃であり、良好なシャットダウン機能を有するものであった。
多孔層を形成しなかった比較例4−2〜5の多孔膜は、シャットダウン温度+数℃まで加熱しただけで短絡したが、柱状、針状または紡錘状の軽質炭酸カルシウムを主成分とする粒子からなる多孔層を形成した実施例4−1〜6の多層多孔膜は全て200℃以上まで加熱しても短絡せず、耐熱性に非常に優れていた。
本願の第1〜第4発明の多層多孔膜は耐熱性に優れているので、高温下での各種物質の分離や浄化等に好適に用いることができる。
また、本願の第1〜第4発明の多層多孔膜は、シャットダウン機能を有するので、特に、電池用セパレータに好適に用いることができる。とりわけ、リチウムイオン二次電池用の電池用セパレータに適している。
柱状の軽質炭酸カルシウムAの走査型電子顕微鏡写真。 紡錘状の軽質炭酸カルシウムBの走査型電子顕微鏡写真。 不定形の重質炭酸カルシウムCの走査型電子顕微鏡写真。

Claims (18)

  1. ポリプロピレンと、ポリプロピレン以外のポリオレフィンを含む樹脂組成物からなる多孔膜と、
    該多孔膜の少なくとも片面に積層され、無機フィラーと樹脂製バインダとを含む多孔層と、を有する多層多孔膜。
  2. ポリオレフィン樹脂を主成分とする多孔膜の少なくとも片面に、平均粒径0.5μmより大きく1.2μm以下のアルミナ粒子と樹脂製バインダからなる多孔層を有する多層多孔膜。
  3. 前記多孔膜が、ポリプロピレンと、ポリプロピレン以外のポリオレフィンを含む樹脂組成物からなる多孔膜である請求項2に記載の多層多孔膜。
  4. 前記多孔層の層厚が3μm以上6μm以下である請求項2又は3に記載の多層多孔膜。
  5. ポリオレフィン樹脂を主成分とする多孔膜の少なくとも片面に、粒子数全体の50%以上が粒径0.4μmより大きく1.5μm以下であるアルミナ粒子と樹脂製バインダからなる多孔層を有する多層多孔膜。
  6. 前記アルミナ粒子において、粒子数全体の45%以上が粒径0.5μmより大きく1.5μm以下である請求項5に記載の多層多孔膜。
  7. 前記アルミナ粒子において、粒子数全体の35%以上が粒径0.5μmより大きく1.2μm以下である請求項5又は6に記載の多層多孔膜。
  8. 前記多孔膜が、ポリプロピレンと、ポリプロピレン以外のポリオレフィンを含む樹脂組成物からなる多孔膜である請求項5〜7のいずれか1項に記載の多層多孔膜。
  9. 前記多孔層の層厚が3μm以上6μm以下である請求項5〜8のいずれか1項に記載の多層多孔膜。
  10. ポリオレフィン樹脂を主成分とする多孔膜の少なくとも片面に、軽質炭酸カルシウムを主成分とする粒子と樹脂製バインダからなる多孔層を有する多層多孔膜。
  11. 前記軽質炭酸カルシウムを主成分とする粒子が柱状、針状または紡錘状である請求項10に記載の多層多孔膜。
  12. 前記多孔膜が、ポリプロピレンと、ポリプロピレン以外のポリオレフィンを含む樹脂組成物からなる多孔膜である請求項10又は11に記載の多層多孔膜。
  13. 前記多孔層の層厚が2μm以上5μm以下である請求項10〜12のいずれか1項に記載の多層多孔膜。
  14. 前記樹脂組成物中の総ポリオレフィンに対する前記ポリプロピレンの割合が、0.5〜35質量%である請求項1〜13のいずれか1項に記載の多層多孔膜。
  15. 前記樹脂組成物中の総ポリオレフィンに対する前記ポリプロピレンの割合が、1〜30質量%である請求項1〜14のいずれか1項に記載の多層多孔膜。
  16. 前記ポリプロピレン以外のポリオレフィンが、ポリエチレンである請求項1〜15のいずれか1項に記載の多層多孔膜。
  17. 請求項1〜16のいずれか1項に記載の多層多孔膜からなる非水電解液電池用セパレータ。
  18. 請求項17に記載の電池用セパレータを有する非水電解液電池。
JP2009517914A 2007-06-06 2008-06-06 多層多孔膜 Active JP4789274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009517914A JP4789274B2 (ja) 2007-06-06 2008-06-06 多層多孔膜

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007150001 2007-06-06
JP2007150001 2007-06-06
JP2007255689 2007-09-28
JP2007255689 2007-09-28
JP2007255690 2007-09-28
JP2007255690 2007-09-28
JP2007302733 2007-11-22
JP2007302733 2007-11-22
PCT/JP2008/060479 WO2008149986A1 (ja) 2007-06-06 2008-06-06 多層多孔膜
JP2009517914A JP4789274B2 (ja) 2007-06-06 2008-06-06 多層多孔膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008149986A1 true JPWO2008149986A1 (ja) 2010-08-26
JP4789274B2 JP4789274B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=40093790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009517914A Active JP4789274B2 (ja) 2007-06-06 2008-06-06 多層多孔膜

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9070935B2 (ja)
EP (3) EP2517879B2 (ja)
JP (1) JP4789274B2 (ja)
KR (1) KR20090130885A (ja)
CN (1) CN101687404B (ja)
TW (1) TW200919806A (ja)
WO (1) WO2008149986A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016072154A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 旭化成イーマテリアルズ株式会社 蓄電デバイス用セパレータ、セパレータ用スラリー及び非水電解液二次電池

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5062783B2 (ja) * 2008-12-26 2012-10-31 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリオレフィン製微多孔膜
JP5529435B2 (ja) * 2009-04-16 2014-06-25 日東電工株式会社 多孔質シートの製造方法及び多孔質シート
KR101361400B1 (ko) * 2009-05-21 2014-02-10 아사히 가세이 이-매터리얼즈 가부시키가이샤 다층다공막
JP5525193B2 (ja) * 2009-06-23 2014-06-18 旭化成イーマテリアルズ株式会社 多層多孔膜および塗布液
JP5502707B2 (ja) * 2009-11-20 2014-05-28 三菱樹脂株式会社 積層多孔フィルム、電池用セパレータおよび電池
WO2011065765A2 (ko) * 2009-11-27 2011-06-03 주식회사 엘지화학 세퍼레이터의 제조방법, 이로부터 형성된 세퍼레이터 및 이를 포함하는 전기화학소자
JP5648284B2 (ja) * 2009-12-24 2015-01-07 住友化学株式会社 積層フィルムおよび非水電解質二次電池
JP5712629B2 (ja) * 2010-01-21 2015-05-07 東レ株式会社 多孔性フィルムおよび蓄電デバイス
JP2011159488A (ja) 2010-02-01 2011-08-18 Sony Corp 非水電解質組成物および非水電解質二次電池
WO2011118735A1 (ja) 2010-03-24 2011-09-29 帝人株式会社 ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法、非水系二次電池用セパレータ、並びに非水系二次電池
US20130034769A1 (en) * 2010-04-19 2013-02-07 Mitsubishi Plastics, Inc. Laminated porous film, separator for non-aqueous electrolyte battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
CN101814590B (zh) * 2010-04-23 2011-12-14 湖南业翔晶科新能源有限公司 锂离子电池用多孔固态隔膜及其制备方法
JP2012003938A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Hitachi Maxell Ltd 電池用セパレータおよびリチウム二次電池
KR101178710B1 (ko) * 2010-07-13 2012-08-30 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP5858325B2 (ja) * 2010-09-03 2016-02-10 株式会社Gsユアサ 電池
US20130143095A1 (en) * 2010-09-30 2013-06-06 Mitsubishi Plastics, Inc. Laminated porous film, separator for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
DE102010048922A1 (de) 2010-10-07 2012-04-12 Schott Ag Elektrochemischer Energiespeicher und Verwendung eines glasbasierten Materials zur Herstellung eines Separators für einen solchen
DE102010048919A1 (de) 2010-10-07 2012-04-12 Schott Ag Elektrochemischer Energiespeicher und Verwendung eines glasbasierten Materials zur Herstellung eines Separators für einen solchen
EP2625148A2 (de) 2010-10-07 2013-08-14 Schott AG Elektrochemischer energiespeicher und verwendung eines glasbasierten materials zur herstellung eines separators für einen solchen
US8722256B2 (en) 2010-10-20 2014-05-13 Ut-Battelle, Llc Multi-layered, chemically bonded lithium-ion and lithium/air batteries
JP5818150B2 (ja) 2010-11-05 2015-11-18 株式会社Gsユアサ 蓄電素子用電極、それを用いた蓄電素子、および蓄電素子用電極の製造方法
JP5768359B2 (ja) 2010-11-17 2015-08-26 ソニー株式会社 耐熱性微多孔膜、電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池
JP5164296B2 (ja) 2010-12-28 2013-03-21 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリオレフィン系多孔質膜及びその製造方法
JP5614560B2 (ja) * 2011-01-13 2014-10-29 株式会社村田製作所 蓄電デバイス用セパレータおよび蓄電デバイス
CN102959765B (zh) * 2011-03-07 2015-11-25 日立麦克赛尔株式会社 电池用隔膜以及电池
JP5652683B2 (ja) * 2011-03-16 2015-01-14 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池および車両
JP5853400B2 (ja) * 2011-04-21 2016-02-09 ソニー株式会社 セパレータおよび非水電解質電池、ならびに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP6109467B2 (ja) 2011-06-28 2017-04-05 日産自動車株式会社 耐熱絶縁層付セパレータ
US20140212728A1 (en) * 2011-09-08 2014-07-31 Zeon Corporation Slurry for secondary batteries
DE102011114876A1 (de) 2011-09-29 2013-04-04 Schott Ag Wiederaufladbarer Lithium-Ionen-Akkumulator und Verwendung eines glasbasierten Materials hierfür
JP6336703B2 (ja) * 2011-10-05 2018-06-06 日産自動車株式会社 耐熱絶縁層付セパレータ
WO2013066052A1 (ko) * 2011-11-01 2013-05-10 주식회사 엘지화학 세퍼레이터 및 이를 구비한 전기화학소자
KR20130048843A (ko) * 2011-11-03 2013-05-13 에스케이이노베이션 주식회사 내열성 및 안정성이 우수한 폴리올레핀계 복합 미세다공막 및 이를 제조하는 방법
DE102011120474A1 (de) * 2011-12-08 2013-06-13 Treofan Germany Gmbh & Co. Kg Hochporöse Separator- Folie mit Beschichtung
JP5945903B2 (ja) 2011-12-16 2016-07-05 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極活物質
DE102011121606A1 (de) * 2011-12-20 2013-06-20 Treofan Germany Gmbh & Co. Kg Hochporöse Separator-Folie mit Beschichtung und Abschaltfunktion
DE102012004161A1 (de) 2012-03-05 2013-09-05 Treofan Germany Gmbh & Co. Kg Hochporöse Separator-Folie mit partieller Beschichtung
KR101489627B1 (ko) 2012-03-26 2015-02-04 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 적층 다공 필름, 비수 전해액 이차 전지용 세퍼레이터 및 비수 전해액 이차 전지
JP6233301B2 (ja) 2012-03-27 2017-11-22 東レ株式会社 積層多孔質フィルム、蓄電デバイス用セパレータおよび積層多孔質フィルムの製造方法
CN107053774A (zh) 2012-03-28 2017-08-18 旭化成株式会社 多孔膜及多层多孔膜
KR101499677B1 (ko) * 2012-04-30 2015-03-06 주식회사 엘지화학 세퍼레이터 및 이를 구비한 전기화학소자
JP5930032B2 (ja) * 2012-06-29 2016-06-08 三菱樹脂株式会社 積層多孔フィルム、非水電解液二次電池用セパレータ、及び非水電解液二次電池
KR101739211B1 (ko) 2012-07-27 2017-05-23 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 알루미나 슬러리 및 그 제조 방법 그리고 도공액
JP6117493B2 (ja) * 2012-08-03 2017-04-19 三菱樹脂株式会社 積層多孔フィルム、非水電解液二次電池用セパレータ、及び非水電解液二次電池
WO2014025868A1 (en) * 2012-08-07 2014-02-13 Celgard Llc Improved separator membranes for lithium ion batteries and related methods
US10811658B2 (en) 2012-09-19 2020-10-20 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Separator and method of preparing the same, and lithium ion secondary battery
CN104662707B (zh) * 2012-09-28 2017-03-08 日本瑞翁株式会社 二次电池用多孔膜隔板及其制造方法、以及二次电池
KR101453785B1 (ko) 2012-10-05 2014-10-22 주식회사 엘지화학 세퍼레이터 및 이를 구비한 전기화학소자
KR20150063119A (ko) * 2012-10-31 2015-06-08 아사히 가세이 이-매터리얼즈 가부시키가이샤 다층 다공막 및 그의 제조 방법, 및 비수 전해액 전지용 세퍼레이터
JP6137523B2 (ja) * 2012-11-01 2017-05-31 三菱ケミカル株式会社 積層多孔フィルムの製造方法、積層多孔フィルム、非水電解液二次電池用セパレータ、及び非水電解液二次電池
JP6029002B2 (ja) * 2012-11-13 2016-11-24 トヨタ自動車株式会社 二次電池とその製造方法
JP6123807B2 (ja) 2012-11-22 2017-05-10 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用負極、及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
CN103972448A (zh) * 2013-01-28 2014-08-06 海洋王照明科技股份有限公司 电化学电源隔膜及其制备方法、电化学电池或电容器
JP2014180822A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Sekisui Chem Co Ltd 積層フィルム並びにこれを用いてなる電池用セパレータ及び電池
JP6110698B2 (ja) * 2013-03-19 2017-04-05 積水化学工業株式会社 積層フィルム並びにこれを用いてなる電池用セパレータ及び電池
JP6413351B2 (ja) * 2013-06-19 2018-10-31 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
KR101932317B1 (ko) * 2013-06-27 2018-12-24 아사히 가세이 이-매터리얼즈 가부시키가이샤 비수계 전해액 전지용 세퍼레이터 및 비수전해액 전지
JP5843116B2 (ja) * 2013-10-04 2016-01-13 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP5792914B1 (ja) * 2013-12-03 2015-10-14 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 積層多孔質膜及びその製造方法
WO2015105009A1 (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 三菱樹脂株式会社 積層多孔フィルム、非水電解液二次電池用セパレータ、及び非水電解液二次電池
CN105934847B (zh) 2014-01-24 2019-11-05 日产自动车株式会社 电器件
US10535870B2 (en) 2014-01-24 2020-01-14 Nissan Motor Co., Ltd. Electrical device
WO2015122164A1 (ja) * 2014-02-17 2015-08-20 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用セパレータ
SG11201609289PA (en) 2014-05-09 2016-12-29 Toray Battery Separator Film Multi-layer polyolefin porous membrane, battery separatorobtained using the same, and method for producing the same
JP5876629B1 (ja) 2014-06-11 2016-03-02 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 電池用セパレータ及びその製造方法
KR101962418B1 (ko) 2014-06-24 2019-03-27 제일모직 주식회사 분리막, 이의 제조방법 및 이를 이용한 전지
WO2016093242A1 (ja) 2014-12-10 2016-06-16 三菱樹脂株式会社 アルミナスラリー
JP2017098239A (ja) * 2015-11-13 2017-06-01 住友化学株式会社 非水電解液二次電池のセパレータ用の多孔質層、非水電解液二次電池用積層セパレータ
JP2017212040A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 リチウムイオン二次電池
JP6346986B1 (ja) * 2016-12-20 2018-06-20 旭化成株式会社 蓄電デバイス用セパレータ並びにこれを用いた積層体、捲回体及び二次電池
JP2018181546A (ja) * 2017-04-10 2018-11-15 旭化成株式会社 非水電解質二次電池用セパレータ
US11161961B2 (en) * 2017-04-21 2021-11-02 Avomeen Analytical Services Shutdown and non-shutdown separators for electrochemical devices
WO2020190101A1 (ko) 2019-03-21 2020-09-24 주식회사 엘지화학 전기화학소자용 분리막 및 이의 제조 방법
CN114249603A (zh) * 2021-11-10 2022-03-29 湖南大学 一种氧化铝隔膜及其制备方法和应用
WO2023238163A1 (en) * 2022-06-11 2023-12-14 Kaushik Palicha MAGNESIUM ION BATTERY EMPLOYING Mg-ENRICHED ELECTROLYTE-CUM-MEMBRANE AND METHOD OF FABRICATION THEREOF
CN116278286B (zh) * 2023-05-25 2023-07-25 广州仕天材料科技有限公司 一种具有高散热性、高强度的聚酰胺材料制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1180395A (ja) * 1997-09-09 1999-03-26 Nitto Denko Corp 多孔質膜および非水電解液電池用セパレータ
JPH11329390A (ja) * 1998-04-13 1999-11-30 Celgard Llc 電池セパレ―タ―およびその製造方法
JP2002321323A (ja) * 2001-04-24 2002-11-05 Asahi Kasei Corp ポリオレフィン製微多孔膜
JP2004227972A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Sumitomo Chem Co Ltd 非水電解液二次電池用セパレータ
JP2006310302A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
WO2007049568A1 (ja) * 2005-10-24 2007-05-03 Tonen Chemical Corporation ポリオレフィン多層微多孔膜及びその製造方法並びに電池用セパレータ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5699969A (en) * 1980-01-16 1981-08-11 Nippon Muki Kk Separator for battery
US4650730A (en) * 1985-05-16 1987-03-17 W. R. Grace & Co. Battery separator
US5641565A (en) * 1991-07-05 1997-06-24 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Separator for a battery using an organic electrolytic solution and method for preparing the same
JP3797729B2 (ja) 1996-12-16 2006-07-19 日東電工株式会社 電池用セパレータ
KR20010053640A (ko) 1999-06-22 2001-06-25 다니구찌 이찌로오, 기타오카 다카시 전지용 세퍼레이터, 전지, 및 세퍼레이터의 제조방법
JP2001080660A (ja) * 1999-09-10 2001-03-27 Shibazaki Seisakusho Ltd 合成樹脂製キャップ
CN1236508C (zh) * 1999-11-10 2006-01-11 宇部兴产株式会社 电池隔膜和锂二次电池
US6432586B1 (en) 2000-04-10 2002-08-13 Celgard Inc. Separator for a high energy rechargeable lithium battery
US6723476B2 (en) 2001-08-01 2004-04-20 Micron Technology, Inc. Methods of patterning materials; and photomasks
EP1479715A1 (en) * 2003-05-15 2004-11-24 Fuji Photo Film B.V. Microporous film
CN100541863C (zh) * 2003-12-15 2009-09-16 三菱化学株式会社 非水电解液二次电池
WO2005067080A1 (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウムイオン二次電池
KR20110100682A (ko) 2004-10-01 2011-09-14 아사히 가세이 케미칼즈 가부시키가이샤 폴리올레핀 미다공막
US9570727B2 (en) * 2004-10-22 2017-02-14 Celgard Llc Battery separator with Z-direction stability
KR100775310B1 (ko) * 2004-12-22 2007-11-08 주식회사 엘지화학 유/무기 복합 다공성 분리막 및 이를 이용한 전기 화학소자
KR100950189B1 (ko) * 2005-09-22 2010-03-29 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 다공 적층체의 제조 방법 및 다공 적층체
JP4546910B2 (ja) 2005-09-22 2010-09-22 三菱樹脂株式会社 多孔積層体の製造方法および多孔積層体
EP1947138B1 (en) 2005-11-01 2011-10-26 Toray Tonen Specialty Separator Godo Kaisha Polyolefin microporous membrane, separator for battery using the membrane, and battery

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1180395A (ja) * 1997-09-09 1999-03-26 Nitto Denko Corp 多孔質膜および非水電解液電池用セパレータ
JPH11329390A (ja) * 1998-04-13 1999-11-30 Celgard Llc 電池セパレ―タ―およびその製造方法
JP2002321323A (ja) * 2001-04-24 2002-11-05 Asahi Kasei Corp ポリオレフィン製微多孔膜
JP2004227972A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Sumitomo Chem Co Ltd 非水電解液二次電池用セパレータ
JP2006310302A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
WO2007049568A1 (ja) * 2005-10-24 2007-05-03 Tonen Chemical Corporation ポリオレフィン多層微多孔膜及びその製造方法並びに電池用セパレータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016072154A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 旭化成イーマテリアルズ株式会社 蓄電デバイス用セパレータ、セパレータ用スラリー及び非水電解液二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
TWI380496B (ja) 2012-12-21
EP2517879A1 (en) 2012-10-31
KR20090130885A (ko) 2009-12-24
WO2008149986A1 (ja) 2008-12-11
EP2153990A1 (en) 2010-02-17
US9070935B2 (en) 2015-06-30
EP2517879B2 (en) 2020-03-18
JP4789274B2 (ja) 2011-10-12
TW200919806A (en) 2009-05-01
EP2517880A1 (en) 2012-10-31
EP2153990A4 (en) 2010-09-15
US20100203396A1 (en) 2010-08-12
EP2517879B1 (en) 2014-03-26
EP2517880B1 (en) 2014-03-26
CN101687404B (zh) 2013-06-05
EP2153990B1 (en) 2014-04-02
CN101687404A (zh) 2010-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4789274B2 (ja) 多層多孔膜
JP6309661B2 (ja) 多孔膜及び多層多孔膜
JP4836297B2 (ja) 多層多孔膜
JP4931083B2 (ja) 多層多孔膜及びその製造方法
JP5448345B2 (ja) 多層多孔膜及びその製造方法
US9293752B2 (en) Multilayer porous membrane and production method thereof
JP5196969B2 (ja) 多層多孔膜
JP5511214B2 (ja) 多層多孔膜
JP6345660B2 (ja) 非水系電解液電池用セパレータ及び非水電解液電池
JP2008186721A (ja) 高耐熱性と高透過性を兼ね備えた多孔膜およびその製法
JP2009143060A (ja) 多層多孔膜
JP5645342B2 (ja) 高耐熱性と高透過性を兼ね備えた多孔膜およびその製法
JP2016076337A (ja) 蓄電デバイス用セパレータ及び非水電解液電池
JP2013144442A (ja) 高耐熱性と高透過性を兼ね備えた多孔膜およびその製法
JP7344644B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜を備える多層多孔膜
JP2014078515A (ja) 高耐熱性と高透過性を兼ね備えた多孔膜およびその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110502

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110502

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110715

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4789274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350