JP2016072154A - 蓄電デバイス用セパレータ、セパレータ用スラリー及び非水電解液二次電池 - Google Patents

蓄電デバイス用セパレータ、セパレータ用スラリー及び非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2016072154A
JP2016072154A JP2014202439A JP2014202439A JP2016072154A JP 2016072154 A JP2016072154 A JP 2016072154A JP 2014202439 A JP2014202439 A JP 2014202439A JP 2014202439 A JP2014202439 A JP 2014202439A JP 2016072154 A JP2016072154 A JP 2016072154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic filler
separator
less
mass
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014202439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6444122B2 (ja
Inventor
優紀 内田
Yuuki Uchida
優紀 内田
健 片桐
Takeshi Katagiri
健 片桐
畑山 博司
Hiroshi Hatayama
博司 畑山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei E Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei E Materials Corp filed Critical Asahi Kasei E Materials Corp
Priority to JP2014202439A priority Critical patent/JP6444122B2/ja
Publication of JP2016072154A publication Critical patent/JP2016072154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6444122B2 publication Critical patent/JP6444122B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】耐熱性に優れ、かつ電池の初期充放電特性を向上させることができる蓄電デバイス用セパレータ、前記セパレータを備える非水電解液二次電池、及び前記セパレータの製造のためのスラリーを提供する。【解決手段】ポリオレフィン樹脂を主成分とする多孔基材膜の少なくとも片面に、無機フィラーと樹脂バインダとを含む多孔層を備える。前記無機フィラーの体積を基準とする1次粒子径分布測定において0.2μm以下の1次粒子径を有する粒子の含有率が、前記無機フィラーの質量を基準として10質量%未満である。前記無機フィラーのメジアン径が、0.5〜0.8μmである蓄電デバイス用セパレータ。【選択図】図1

Description

本発明は、蓄電デバイス用セパレータ等に関する。
従来、リチウムイオン二次電池等の電池用セパレータの耐熱性を向上させるために、ポリオレフィン樹脂を主成分とする多孔基材膜の少なくとも片面に、無機フィラー及び樹脂バインダを含む無機塗工膜を備える電池用セパレータが、提案されていた。
無機フィラーは、電池用セパレータの耐熱性を向上させるための無機層の形成に使用されているが、無機塗工膜を備える電池用セパレータを使用すると、電池の初期充放電不良が増加する傾向にある。例えば、電池の充放電サイクル特性の低下は、セパレータに予め含まれている水の量に起因することが知られている。
電池用セパレータ中の水分量を管理するために、例えば、特許文献1では、20℃で相対湿度60%の雰囲気下に24時間保持されたときの、単位体積当たりの含有水分量が1mg/cm以下である電池用セパレータが、提案されている。
特許文献1に記載のセパレータ―では、例えば、無機フィラーの平均粒径の上限を10μm以下に調整することによって、無機フィラー同士の隙間をある程度大きくしてセパレータ中のイオンの伝導パスを短くし、電池特性を高めている。
特許文献2では、例えば、1μm以下の粒径を有する無機フィラーの割合が30体積%以上であり、3μm以上の粒径を有する無機フィラーの割合が10体積%以下であり、かつ無機フィラーのメジアン径が0.54μm又は0.71μmである水分散液を用いて、無機塗工膜を備える電池用セパレータを形成することが、提案されている。
特許文献3では、無機フィラーのメジアン径が0.1μm〜0.5μmである分散液を用いて、多孔性基材上に無機塗工膜を備える電池用セパレータを形成することが、提案されている。
特開2009−224341公報 国際公開第2009/096451号 特許第5470255号公報
しかしながら、特許文献1に記載のセパレータは、粒径が比較的小さい無機フィラーについて十分に考慮されていない。粒径が比較的小さい無機フィラーは、表面積が大きいので水分を吸着し易く、基材等の被塗工体に塗工されたときにも、水分によって電池の初期充放電不良を増加させる。
特許文献2に記載のセパレータは、微小粒径、例えば0.2μm以下の粒径を有する無機フィラーの割合について未だに検討の余地があるため、セパレータの耐熱性及び電池の初期充放電特性を更に向上させる余地がある。
特許文献3に記載のセパレータは、多孔性基材が不織布であるため、シャットダウン特性に劣る。
したがって、本発明が解決しようとする課題は、耐熱性に優れ、かつ電池の初期充放電特性を向上させることができる蓄電デバイス用セパレータ、前記セパレータを備える非水電解液二次電池、及び前記セパレータの製造のためのスラリーを提供することである。
本発明者らは、鋭意検討した結果、無機フィラーの1次粒子径分布を制御して蓄電デバイス用セパレータの無機塗工膜を形成することによって、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。すなわち、本発明は以下の通りである。
[1] ポリオレフィン樹脂を含む多孔基材膜の少なくとも片面に、無機フィラーと樹脂バインダとを含む多孔層を備える蓄電デバイス用セパレータであって、
前記無機フィラーの体積を基準とする1次粒子径分布測定において、0.2μm以下の1次粒子径を有する粒子の含有率が、前記無機フィラーの質量を基準として10質量%未満であり、かつ
前記無機フィラーのメジアン径が、0.5μmを超え、かつ0.8μm以下である、
前記蓄電デバイス用セパレータ。
[2] 前記無機フィラーの体積を基準とする1次粒子径分布測定において、0.2μm以下の1次粒子径を有する粒子の含有率が、前記無機フィラーの質量を基準として3質量%未満である、[1]に記載の蓄電デバイス用セパレータ。
[3] 前記無機フィラーは、アンモニア昇温脱離法において150℃から400℃までの総脱離アンモニア(NH)量が10μmol/g以上1,000μmol/g以下である、[1]又は[2]に記載の蓄電デバイス用セパレータ。
[4] 前記1次粒子径分布測定は、無機フィラーを水に分散することにより得られる水分散液、又は無機フィラーと樹脂バインダとを含むスラリーを用いて行われる、[1]〜[3]のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用セパレータ。
[5] 前記蓄電デバイス用セパレータの150℃での熱収縮率が、MD方向及びTD方向の両方において0%以上15%以下である、[1]〜[4]のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用セパレータ。
[6] [1]〜[5]のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用セパレータと、
正極と、
負極と、
非水電解液と
を備える非水電解液二次電池。
[7] 無機フィラーと樹脂バインダとを含む電池セパレータ用スラリーであって、
前記無機フィラーの体積を基準とする1次粒子径分布測定において0.2μm以下の1次粒子径を有する粒子の含有率が、前記無機フィラーの質量を基準として10質量%未満であり、
前記無機フィラーのメジアン径が0.5μmを超え、かつ0.8μm以下であり、かつ
前記電池セパレータ用スラリーの25℃及び固形分濃度30質量%での粘度が、300mPa・s以下である、
前記電池セパレータ用スラリー。
本発明によれば、活性点が少ない無機フィラー、特に、水分が付着できる酸点が少ない無機フィラーを利用できるので、電池の初期充放電不良を抑制することができる蓄電デバイス用セパレータを提供できる。また、本発明によれば、電池内の水分に起因する電池の劣化反応又は電解液の分解を抑制することができる。
樹脂バインダ液と無機フィラー予備分散液と無機フィラー分散液の1次粒子径分布を示すグラフである。 無機フィラー予備分散液と、無機フィラー分散液と、無機フィラー及び樹脂バインダを含むスラリー塗工液との1次粒子径分布を示すグラフである。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」と略記する。)について詳細に説明する。尚、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
<蓄電デバイス用セパレータ>
本発明の蓄電デバイス用セパレータについて説明する。
本発明の蓄電デバイス用セパレータは、ポリオレフィン樹脂を含む多孔基材膜と、前記多孔基材膜の少なくとも片面に積層された多孔層とを備え、かつ多孔層は、無機フィラー及び樹脂バインダを含む。
上記セパレータは、耐熱性に優れ、シャットダウン機能を有しているので電池の中で正極と負極を隔離する蓄電デバイス用セパレータに適している。特に、上記セパレータは高温においても短絡し難いため、高起電力電池用のセパレータとしても安全に使用できる。
本実施形態に係るセパレータでは、無機フィラーの体積を基準とする1次粒子径分布測定において、0.2μm以下の1次粒子径を有する粒子の含有率が、無機フィラーの質量を基準として、10質量%未満であり、5質量%未満であることが好ましく、1質量%未満であることがより好ましく、又は0.5質量%以下であることがさらに好ましく、0質量%が最も好ましい。
本実施形態に係るセパレータでは、無機フィラーの体積を基準とする1次粒子径分布測定において、無機フィラーのメジアン径が、0.5μm超、又は0.6μm以上であることが好ましく、また、このメジアン径は、0.8μm以下、又は0.7μm以下であることが好ましい。
理論に拘束されることを望まないが、本実施形態に係るセパレータでは、無機フィラーの体積を基準とする1次粒子径分布測定において、0.2μm以下の1次粒子径を有する粒子の含有率が、無機フィラーの質量を基準として10質量%未満であり、かつ無機フィラーのメジアン径が、0.5μmを超え、かつ0.8μm以下であると、上記多孔層に含まれる無機フィラーの活性点が適切に制御された状態になると考えられる。
活性点は、ブレンステッド酸点、ルイス酸点などの酸点とも呼ばれる。セパレータ中の酸点が増すと、正極と負極の間で、プロトンを供与するか、又は電子を受容する点も増すので、正極と負極の間の所定の電気化学反応、又は電解質の所定のイオン伝導に悪影響を及ぼすことがある。
さらに、セパレータ中の酸点が増すほど、セパレータに引き寄せられる水の量も増す。例えば、リチウムイオン二次電池等の非水二次電池内に水が存在すると、水の最低空軌道(LUMO)準位は、一般的な負極のフェルミ準位よりも低いので、負極から水のLUMOに電子が流れ込み、その電子に起因して水分子が活性化し、正極と負極の間の所定の電気化学反応の代わりに水の還元分解反応が起きて、水素が発生する。水は、LiPF、LiBF等の電解質と反応してフッ酸(HF)を発生させ、電池及びセパレータを腐食させることもある。
いずれにしても、セパレータ中の活性点又は水は、電池の初期充放電不良につながることが多いので、セパレータに含まれる無機フィラーの活性点の量を減らすことが重要である。特に、粒径の比較的小さい粒子、すなわち表面積の比較的大きい粒子は、活性点を多く有すると考えられる。したがって、セパレータ又は電池が定量の水を含むと仮定すると、粒径の比較的小さい無機フィラーは、粒径の比較的大きい無機フィラーよりも電池の初期充放電不良を起こす可能性が高い。
本実施形態では、上記の観点から、無機フィラーの活性点の量を減らすために、無機フィラーの体積を基準とする1次粒子径分布測定において1次粒子径が0.2μm以下の粒子をセパレータから除去し、かつ無機フィラーのメジアン径を0.5μm超、かつ0.8μm以下の範囲内に調整することにより、粒径の比較的小さい無機フィラーをセパレータから除去する。
なお、無機フィラーの活性点の量は、後述する総脱離アンモニア(NH)量から算出されると考えられる。
無機フィラーの体積を基準とする1次粒子径分布測定は、実施例に記載の方法で行なわれることができる。1次粒子径分布測定は、無機フィラーを水に分散することにより得られる水分散液を用いて、又は無機フィラーと樹脂バインダとを含むスラリーを用いて行われることが好ましい。
無機フィラーを含む多孔層を形成するための材料から粒径の比較的小さい粒子を除去するろ過処理、及び/又は無機フィラーの熱処理、表面処理、粉砕処理若しくは造粒処理によって、無機フィラーの体積を基準とする1次粒子径分布測定において、0.2μm以下の1次粒子径を有する粒子の含有率を、無機フィラーの質量を基準として10質量%未満に調整し、かつ無機フィラーのメジアン径を0.5μm超、かつ0.8μm以下の範囲内に調整することができる。その理由は定かではないが、これらの処理により、無機フィラーの吸着能又は水分吸着点密度が適切に制御されるためであると考えられる。これらの処理については、以下の無機フィラーの説明において詳述する。
多孔基材膜、及び無機フィラーと樹脂バインダとを含む多孔層について、以下に説明する。
[多孔基材膜]
本発明における多孔基材膜について説明する。
上記多孔基材膜としては、電子伝導性が小さく、イオン伝導性を有し、有機溶媒に対する耐性が高く、孔径の微細なものが好ましい。
そのような多孔基材膜としては、例えば、ポリオレフィン樹脂を含む多孔基材膜、ポリエチレンテレフタレート、ポリシクロオレフィン、ポリエーテルスルホン、ポリアミド、ポリイミド、ポリイミドアミド、ポリアラミド、ナイロン、ポリテトラフルオロエチレン等の樹脂を含む多孔基材膜、ポリオレフィン系の繊維を織ったもの(織布)、ポリオレフィン系の繊維の不織布、紙、並びに、絶縁性物質粒子の集合体が挙げられる。これらの中でも、塗工工程を経て多層多孔基材膜、すなわち電池用セパレータを得る場合に塗工液の塗工性に優れ、セパレータの膜厚をより薄くして、電池等の蓄電デバイス内の活物質比率を高めて体積当たりの容量を増大させる観点から、ポリオレフィン樹脂を含む多孔基材膜(以下、「ポリオレフィン樹脂多孔基材膜」ともいう。)が好ましい。
ポリオレフィン樹脂多孔基材膜について説明する。
ポリオレフィン樹脂多孔基材膜は、電池用セパレータとした時のシャットダウン性能等を向上させる観点から、多孔基材膜を構成する樹脂成分の50質量%以上100質量%以下をポリオレフィン樹脂が占めるポリオレフィン樹脂組成物により形成される多孔基材膜であることが好ましい。ポリオレフィン樹脂組成物におけるポリオレフィン樹脂が占める割合は、60質量%以上100質量%以下であることがより好ましく、70質量%以上100質量%以下であることが更に好ましい。
ポリオレフィン樹脂組成物に含有されるポリオレフィン樹脂としては、特に限定されず、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、及び1−オクテン等をモノマーとして用いて得られるホモ重合体、共重合体、又は多段重合体等が挙げられる。また、これらのポリオレフィン樹脂は、単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。
中でも、電池用セパレータとした時のシャットダウン特性の観点から、ポリオレフィン樹脂としてはポリエチレン、ポリプロピレン、及びこれらの共重合体、並びにこれらの混合物が好ましい。
ポリエチレンの具体例としては、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン等、
ポリプロピレンの具体例としては、アイソタクティックポリプロピレン、シンジオタクティックポリプロピレン、アタクティックポリプロピレン等、
共重合体の具体例としては、エチレン−プロピレンランダム共重合体、エチレンプロピレンラバー等、が挙げられる。
中でも、電池用セパレータとした時に低融点かつ高強度の要求性能を満たす観点から、ポリオレフィン樹脂としてポリエチレン、特に高密度ポリエチレンを用いることが好ましい。なお、本発明において、高密度ポリエチレンとは密度0.942〜0.970g/cm3のポリエチレンをいう。高密度ポリエチレンの密度は、多孔基材膜の強度の点から、0.950〜0.969(g/cm3)であることが好ましい。なお、本発明においてポリエチレンの密度とは、JIS K7112(1999)に記載のD)密度勾配管法に従って測定した値をいう。
また、多孔基材膜の耐熱性を向上させる観点から、ポリオレフィン樹脂としてポリエチレン及びポリプロピレンの混合物を用いることが好ましい。この場合、ポリオレフィン樹脂組成物中の、総ポリオレフィン樹脂に対するポリプロピレンの割合は、耐熱性と良好なシャットダウン機能を両立させる観点から、1〜35質量%であることが好ましく、より好ましくは3〜20質量%、さらに好ましくは4〜10質量%である。
ポリオレフィン樹脂組成物には、任意の添加剤を含有させることができる。添加剤としては、例えば、ポリオレフィン樹脂以外の重合体;無機材;フェノール系、リン系、イオウ系等の酸化防止剤;ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛等の金属石鹸類;紫外線吸収剤;光安定剤;帯電防止剤;防曇剤;着色顔料等が挙げられる。これらの添加剤の総添加量は、ポリオレフィン樹脂100質量部に対して、20質量部以下であることがシャットダウン性能等を向上させる観点から好ましく、より好ましくは10質量部以下、さらに好ましくは5質量部以下である。
多孔基材膜は、非常に小さな孔が多数集まって緻密な連通孔を形成した多孔構造を有しているため、イオン伝導性に非常に優れると同時に耐電圧特性も良好であり、しかも高強度であるという特徴を有する。
多孔基材膜は、上述した材料からなる単層膜であってもよく、積層膜であってもよい。
多孔基材膜の膜厚は、0.1μm以上100μm以下が好ましく、より好ましくは1μm以上50μm以下、さらに好ましくは3μm以上25μm以下である。機械的強度の観点から0.1μm以上が好ましく、電池の高容量化の観点から100μm以下が好ましい。多孔基材膜の膜厚は、ダイリップ間隔、延伸工程における延伸倍率等を制御すること等によって調整することができる。
多孔基材膜の平均孔径は、0.03μm以上0.70μm以下が好ましく、より好ましくは0.04μm以上0.20μm以下、さらに好ましくは0.05μm以上0.10μm以下、特に好ましくは0.06μm以上0.09μm以下である。高いイオン伝導性と耐電圧の観点から、0.03μm以上0.70μm以下が好ましい。多孔基材膜の平均孔径は、後述する測定法で測定することができる。
平均孔径は、組成比、押出シートの冷却速度、延伸温度、延伸倍率、熱固定温度、熱固定時の延伸倍率、熱固定時の緩和率を制御することや、これらを組み合わせることにより調整することができる。
多孔基材膜の気孔率は、好ましくは25%以上95%以下、より好ましく30%以上65%以下、更に好ましくは35%以上55%以下である。イオン伝導性向上の観点から25%以上が好ましく、耐電圧特性の観点から95%以下が好ましい。多孔基材膜の気孔率は、後述する方法で測定することができる。
多孔基材膜の気孔率は、ポリオレフィン樹脂組成物と可塑剤の混合比率、延伸温度、延伸倍率、熱固定温度、熱固定時の延伸倍率、熱固定時の緩和率を制御することや、これらを組み合わせることによって調整することができる。
多孔基材膜がポリオレフィン樹脂多孔基材膜である場合、ポリオレフィン樹脂多孔基材膜の粘度平均分子量は、30,000以上12,000,000以下であることが好ましく、より好ましくは50,000以上2,000,000未満、さらに好ましくは100,000以上1,000,000未満である。粘度平均分子量が30,000以上であると、溶融成形の際のメルトテンションが大きくなり成形性が良好になると共に、重合体同士の絡み合いにより高強度となる傾向にあるため好ましい。一方、粘度平均分子量が12,000,000以下であると、均一に溶融混練をすることが容易となり、シートの成形性、特に厚み安定性に優れる傾向にあるため好ましい。さらに、電池用セパレータとした時に、粘度平均分子量が1,000,000未満であると、温度上昇時に孔を閉塞しやすく良好なシャットダウン機能が得られる傾向にあるため好ましい。ポリオレフィン樹脂多孔基材膜の粘度平均分子量は、後述する方法で測定することができる。
多孔基材膜を製造する方法としては特に制限はなく、公知の製造方法を採用することができる。例えば、
(1)ポリオレフィン樹脂組成物と孔形成材とを溶融混練してシート状に成形後、必要に応じて延伸した後、孔形成材を抽出することにより多孔化させる方法、
(2)ポリオレフィン樹脂組成物を溶融混練して高ドロー比で押出した後、熱処理と延伸によってポリオレフィン結晶界面を剥離させることにより多孔化させる方法、
(3)ポリオレフィン樹脂組成物と無機充填材とを溶融混練してシート上に成形した後、延伸によってポリオレフィンと無機充填材との界面を剥離させることにより多孔化させる方法、
(4)ポリオレフィン樹脂組成物を溶解後、ポリオレフィンに対する貧溶媒に浸漬させてポリオレフィンを凝固させると同時に溶剤を除去することにより多孔化させる方法、
等が挙げられる。
以下、多孔基材膜を製造する方法の一例として、ポリオレフィン樹脂組成物と孔形成材とを溶融混練してシート状に成形後、孔形成材を抽出する方法について説明する。
まず、ポリオレフィン樹脂組成物と上記の孔形成材を溶融混練する。溶融混練方法としては、例えば、ポリオレフィン樹脂及び必要によりその他の添加剤を押出機、ニーダー、ラボプラストミル、混練ロール、バンバリーミキサー等の樹脂混練装置に投入することで、樹脂成分を加熱溶融させながら任意の比率で孔形成材を導入して混練する方法が挙げられる。
上記孔形成材としては、可塑剤、無機材又はそれらの組み合わせを挙げることができる。
可塑剤としては、特に限定されないが、ポリオレフィンの融点以上において均一溶液を形成しうる不揮発性溶媒を用いることが好ましい。このような不揮発性溶媒の具体例としては、例えば、流動パラフィン、パラフィンワックス等の炭化水素類;フタル酸ジオクチル、フタル酸ジブチル等のエステル類;オレイルアルコール、ステアリルアルコール等の高級アルコール等が挙げられる。なお、これらの可塑剤は、抽出後、蒸留等の操作により回収して再利用してよい。さらに、好ましくは、樹脂混練装置に投入する前に、ポリオレフィン樹脂、その他の添加剤及び可塑剤を、予めヘンシェルミキサー等を用いて所定の割合で事前混練しておく。より好ましくは、事前混練においては、可塑剤はその一部のみを投入し、残りの可塑剤は、樹脂混練装置に適宜加温しサイドフィードしながら混練する。このような混練方法を用いることにより、可塑剤の分散性が高まり、後の工程で樹脂組成物と可塑剤の溶融混練物のシート状成形体を延伸する際に、破膜することなく高倍率で延伸することができる傾向にある。
可塑剤の中でも、流動パラフィンは、ポリオレフィン樹脂がポリエチレンやポリプロピレンの場合には、これらとの相溶性が高く、溶融混練物を延伸しても樹脂と可塑剤の界面剥離が起こりにくく、均一な延伸が実施し易くなる傾向にあるため好ましい。
ポリオレフィン樹脂組成物と可塑剤の比率は、これらを均一に溶融混練して、シート状に成形できる範囲であれば特に限定はない。例えば、ポリオレフィン樹脂組成物と可塑剤とからなる組成物中に占める可塑剤の質量分率は、好ましくは20〜90質量%、より好ましくは30〜80質量%である。可塑剤の質量分率が90質量%以下であると、溶融成形時のメルトテンションが十分となるため成形性が向上する傾向にある。一方、可塑剤の質量分率が20質量%以上であると、ポリオレフィン樹脂組成物と可塑剤との混合物を高倍率で延伸した場合でもポリオレフィン分子鎖の切断が起こらず、均一かつ微細な孔構造を形成し易く、強度も増加し易い。
無機材としては、特に限定されず、例えば、アルミナ、シリカ(珪素酸化物)、チタニア、ジルコニア、マグネシア、セリア、イットリア、酸化亜鉛、酸化鉄などの酸化物系セラミックス;窒化ケイ素、窒化チタン、窒化ホウ素等の窒化物系セラミックス;シリコンカーバイド、炭酸カルシウム、硫酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、チタン酸カリウム、タルク、カオリンクレー、カオリナイト、ハロイサイト、パイロフィライト、モンモリロナイト、セリサイト、マイカ、アメサイト、ベントナイト、アスベスト、ゼオライト、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ藻土、ケイ砂等のセラミックス;ガラス繊維が挙げられる。これらは1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いられる。これらの中でも、電気化学的安定性の観点から、シリカ、アルミナ、チタニアが好ましく、抽出が容易である点から、シリカが特に好ましい。
ポリオレフィン樹脂組成物と無機材との比率は、良好な隔離性を得る観点から、これらの合計質量に対して5質量%以上であることが好ましく、10質量%以上であることがより好ましく、高い強度を確保する観点から、99質量%以下であることが好ましく、95質量%以下であることがより好ましい。
次に、溶融混練物をシート状に成形する。シート状成形体を製造する方法としては、例えば、溶融混練物を、Tダイ等を介してシート状に押出し、熱伝導体に接触させて樹脂成分の結晶化温度より充分に低い温度まで冷却して固化する方法が挙げられる。冷却固化に用いられる熱伝導体としては、金属、水、空気、或いは可塑剤等が挙げられる。これらの中でも、熱伝導の効率が高いため、金属製のロールを用いることが好ましい。また、押出した混練物を金属製のロールに接触させる際に、ロール間で挟み込むことは、熱伝導の効率がさらに高まると共に、シートが配向して膜強度が増し、シートの表面平滑性も向上する傾向にあるためより好ましい。溶融混練物をTダイからシート状に押出す際のダイリップ間隔は200μm以上3,000μm以下であることが好ましく、500μm以上2,500μm以下であることがより好ましい。ダイリップ間隔が200μm以上であると、メヤニ等が低減され、スジや欠点など膜品位への影響が少なく、その後の延伸工程において膜破断などのリスクを低減することができる。一方、ダイリップ間隔が3,000μm以下であると、冷却速度が速く冷却ムラを防げると共に、シートの厚み安定性を維持できる。
また、シート状成形体を圧延してもよい。圧延は、例えば、ダブルベルトプレス機等を使用したプレス法にて実施することができる。圧延を施すことにより、特に表層部分の配向を増すことができる。圧延面倍率は1倍を超えて3倍以下であることが好ましく、1倍を超えて2倍以下であることがより好ましい。圧延倍率が1倍を超えると、面配向が増加し最終的に得られる多孔基材膜の膜強度が増加する傾向にある。一方、圧延倍率が3倍以下であると、表層部分と中心内部の配向差が小さく、膜の厚さ方向に均一な多孔構造を形成することができる傾向にある。
次いで、シート状成形体から孔形成材を除去して多孔基材膜とする。孔形成材を除去する方法としては、例えば、抽出溶剤にシート状成形体を浸漬して孔形成材を抽出し、充分に乾燥させる方法が挙げられる。孔形成材を抽出する方法はバッチ式、連続式のいずれであってもよい。多孔基材膜の収縮を抑えるために、浸漬、乾燥の一連の工程中にシート状成形体の端部を拘束することが好ましい。また、多孔基材膜中の孔形成材残存量は多孔基材膜全体の質量に対して1質量%未満にすることが好ましい。
孔形成材を抽出する際に用いられる抽出溶剤としては、ポリオレフィン樹脂に対して貧溶媒で、かつ孔形成材に対して良溶媒であり、沸点がポリオレフィン樹脂の融点より低いものを用いることが好ましい。このような抽出溶剤としては、例えば、n−ヘキサン、シクロヘキサン等の炭化水素類;塩化メチレン、1,1,1−トリクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;ハイドロフルオロエーテル、ハイドロフルオロカーボン等の非塩素系ハロゲン化溶剤;エタノール、イソプロパノール等のアルコール類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類が挙げられる。なお、これらの抽出溶剤は、蒸留等の操作により回収して再利用してよい。また、孔形成材として無機材を用いる場合には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水溶液を抽出溶剤として用いることができる。
また、上記シート状成形体または多孔基材膜を延伸することが好ましい。延伸は前記シート状成形体から孔形成材を抽出する前に行ってもよい。また、前記シート状成形体から孔形成材を抽出した多孔基材膜に対して行ってもよい。さらに、前記シート状成形体から孔形成材を抽出する前と後に行ってもよい。
延伸処理としては、一軸延伸又は二軸延伸のいずれも好適に用いることができるが、得られる多孔基材膜の強度等を向上させる観点から二軸延伸が好ましい。シート状成形体を二軸方向に高倍率延伸すると、分子が面方向に配向し、最終的に得られる多孔基材膜が裂けにくくなり、高い突刺強度を有するものとなる。延伸方法としては、例えば、同時二軸延伸、逐次二軸延伸、多段延伸、多数回延伸等の方法を挙げることができる。突刺強度の向上、延伸の均一性、シャットダウン性の観点から同時二軸延伸が好ましい。また面配向の制御容易性の観点からは遂次二軸延伸が好ましい。
ここで、同時二軸延伸とは、MD(微多孔基材膜を連続成形する時の機械方向)の延伸とTD(微多孔基材膜のMDを90°の角度で横切る方向)の延伸が同時に施される延伸方法をいい、各方向の延伸倍率は異なってもよい。逐次二軸延伸とは、MD及びTDの延伸が独立して施される延伸方法をいい、MD又はTDに延伸がなされているときは、他方向は非拘束状態又は定長に固定されている状態とする。
延伸倍率は、面倍率で20倍以上100倍以下の範囲であることが好ましく、25倍以上70倍以下の範囲であることがより好ましい。各軸方向の延伸倍率は、MDに4倍以上10倍以下、TDに4倍以上10倍以下の範囲であることが好ましく、MDに5倍以上8倍以下、TDに5倍以上8倍以下の範囲であることがより好ましい。総面積倍率が20倍以上であると、得られる多孔基材膜に十分な強度を付与できる傾向にあり、一方、総面積倍率が100倍以下であると、延伸工程における膜破断を防ぎ、高い生産性が得られる傾向にある。
多孔基材膜の収縮を抑制するために、延伸工程後、又は、多孔基材膜形成後に熱固定を目的として熱処理を行うこともできる。また、多孔基材膜に、界面活性剤等による親水化処理、電離性放射線等による架橋処理等の後処理を行ってもよい。
多孔基材膜には、収縮を抑制する観点から熱固定を目的として熱処理を施すことが好ましい。熱処理の方法としては、物性の調整を目的として、所定の温度雰囲気及び所定の延伸率で行う延伸操作、及び/又は、延伸応力低減を目的として、所定の温度雰囲気及び所定の緩和率で行う緩和操作が挙げられる。延伸操作を行った後に緩和操作を行っても構わない。これらの熱処理は、テンターやロール延伸機を用いて行うことができる。
延伸操作は、膜のMD及び/又はTDに1.1倍以上、より好ましくは1.2倍以上の延伸を施すことが、さらなる高強度かつ高気孔率な多孔基材膜が得られる観点から好ましい。
緩和操作は、膜のMD及び/又はTDへの縮小操作のことである。緩和率とは、緩和操作後の膜の寸法を緩和操作前の膜の寸法で除した値のことである。なお、MD、TD双方を緩和した場合は、MDの緩和率とTDの緩和率を乗じた値のことである。緩和率は、1.0以下であることが好ましく、0.97以下であることがより好ましく、0.95以下であることがさらに好ましい。緩和率は膜品位の観点から0.5以上であることが好ましい。緩和操作は、MD、TD両方向で行ってもよいが、MD或いはTD片方だけ行ってもよい。
この可塑剤抽出後の延伸及び緩和操作は、好ましくはTDに行う。延伸及び緩和操作における温度は、ポリオレフィン樹脂の融点(主原料のDSC 2nd runの融解ピーク温度であり以下、「Tm」ともいう。)より低いことが好ましく、Tmより1℃から25℃低い範囲がより好ましい。延伸及び緩和操作における温度が上記範囲であると、熱収縮率低減と気孔率とのバランスの観点から好ましい。
[無機フィラーと樹脂バインダとを含む多孔層]
無機フィラーと樹脂バインダとを含む多孔層について説明する。
〔無機フィラー〕
前記多孔層に使用する無機フィラーとしては、特に限定されないが、耐熱性及び電気絶縁性が高く、かつリチウムイオン二次電池の使用範囲で電気化学的に安定であるものが好ましい。
無機フィラーとしては、例えば、アルミニウム化合物、マグネシウム化合物、その他の化合物が挙げられる。
アルミニウム化合物としては、酸化アルミニウム、ケイ酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、水酸化酸化アルミニウム、アルミン酸ソーダ、硫酸アルミニウム、リン酸アルミニウム、ハイドロタルサイト等が挙げられる。
マグネシウム化合物としては、硫酸マグネシウム、水酸化マグネシウム等が挙げられる。
その他の化合物としては、酸化物系セラミックス、窒化物系セラミックス、粘土鉱物、シリコンカーバイド、炭酸カルシウム、チタン酸バリウム、アスベスト、ゼオライト、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ藻土、ケイ砂、ガラス繊維等が挙げられる。酸化物系セラミックスとしては、シリカ、チタニア、ジルコニア、マグネシア、セリア、イットリア、酸化亜鉛、酸化鉄等が挙げられる。窒化物系セラミックスとしては、窒化ケイ素、窒化チタン、窒化ホウ素等が挙げられる。粘土鉱物としては、タルク、モンモリロナイト、セリサイト、マイカ、アメサイト、ベントナイト等が挙げられる。
これらは単独で用いても良いし、複数を併用してもよい。
上記の中でも、電気化学的安定性及び耐熱特性の観点から、酸化アルミニウム、水酸化酸化アルミニウム、ケイ酸アルミニウムが好ましい。酸化アルミニウムの具体例としては、アルミナ、が挙げられる。水酸化酸化アルミニウムの具体例としては、ベーマイトが挙げられる。ケイ酸アルミニウムの具体例としては、カオリナイト、ディカイト、ナクライト、ハロイサイト、パイロフィライトが挙げられる。
前記酸化アルミニウムとしては、電気化学的安定性の観点から、アルミナがより好ましい。多孔層を構成する無機フィラーとして、アルミナを主成分とする粒子を採用することで、高い透過性を維持しながら、非常に軽量な多孔層を実現できる上に、より薄い多孔層厚でも多孔基材膜の高温での熱収縮が抑制され、優れた耐熱性を発現する傾向にある。アルミナには、α−アルミナ、β−アルミナ、γ−アルミナ、θ−アルミナ等、多くの結晶形態が存在するが、いずれも好適に使用することができる。この中でα−アルミナが熱的・化学的にも安定なので最も好ましい。
前記水酸化酸化アルミニウムとしては、リチウムデンドライトの発生に起因する内部短絡を防止する観点から、ベーマイトがより好ましい。多孔層を構成する無機フィラーとして、ベーマイトを主成分とする粒子を採用することで、高い透過性を維持しながら、非常に軽量な多孔層を実現できる上に、より薄い多孔層厚でも多孔基材膜の高温での熱収縮が抑制され、優れた耐熱性を発現する傾向にある。電気化学素子の特性に悪影響を与えるイオン性の不純物を低減できる合成ベーマイトがさらに好ましい。
前記ケイ酸アルミニウムの中では、カオリン鉱物で主に構成されているカオリナイト(以下、カオリンともいう)が軽量性及び透気度の観点から好ましい。カオリンには湿式カオリン及びこれを焼成処理した焼成カオリンがあるが、焼成カオリンは焼成処理の際に結晶水が放出されるのに加え、不純物が除去されるので、電気化学的安定性の点で特に好ましい。多孔層を構成する無機フィラーとして、焼成カオリンを主成分とする粒子を採用することで、高い透過性を維持しながら、非常に軽量な多孔層を実現できる上に、より薄い多孔層厚でも多孔基材膜の高温での熱収縮が抑制され、優れた耐熱性を発現する傾向にある。
前記無機フィラーの平均粒径は、0.5μmを超え、かつ0.8μm以下であることが好ましく、0.6μm以上0.7μm以下であることがより好ましい。無機フィラーの平均粒径を上記範囲に調整することは、透気度及び高温での熱収縮を抑制する観点から好ましい。
無機フィラーの粒度分布としては、最小粒径は0.05μm以上であることが好ましく、0.2μm以上がさらに好ましい。
50(粒度分布の累積グラフにおける50体積%での粒子径)は、上記で説明した無機フィラーのメジアン径と対応する。
無機フィラーの粒度分布を上記範囲に調整することは、高温でのセパレータの熱収縮を抑制する観点から好ましい。なお、無機フィラーの粒度分布を調整する方法としては、例えば、ボールミル・ビーズミル・ジェットミル等を用いて無機フィラーを粉砕し、所望の粒度分布に調整する方法等を挙げることができる。また、異なる粒度分布を有するフィラーを混合して粒度分布を調整することもできる。
無機フィラーの形状としては、板状、鱗片状、多面体、針状、柱状、球状、紡錘状、塊状等が挙げられ、上記形状を有する無機フィラーを複数種組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、透過性向上の観点からは、板状、鱗片状、多面体が好ましい。
前記無機フィラーが、前記多孔層中に占める割合としては、透過性及び耐熱性等の観点から適宜決定することができる。上記割合は、50質量%以上であることが好ましく、より好ましくは70質量%以上、さらに好ましくは80質量%以上、特に好ましくは95質量%以上、最も好ましくは97質量%以上とすることができる。また、上記割合は100質量%未満であることが好ましく、より好ましくは99.9質量%以下、さらに好ましくは99.5質量%以下、特に好ましくは99質量%以下である。
無機フィラーの体積を基準とする1次粒子径分布測定において、0.2μm以下の1次粒子径を有する粒子の含有率を、無機フィラーの質量を基準として10質量%未満に調整し、かつ無機フィラーのメジアン径を0.5μm超かつ0.8μm以下の範囲内に調整するために、上記の通り、無機フィラーを含む多孔層を形成するための材料をろ過処理に供するか、かつ/又は無機フィラーを熱処理、表面処理、粉砕処理又は造粒処理に供することが好ましい。
(無機フィラーを含む多孔層を形成するための材料のろ過処理)
無機フィラーを含む多孔層を形成するための材料は、ろ過処理を受けることが可能であり、かつ無機フィラーを含む限り限定されず、例えば、スラリー、分散体、乳化物、液体、流体、粉体などでよい。
ろ過処理は、特に限定されないが、例えば、フィルターによる常圧ろ過又は加圧ろ過が代表的である。フィルターとしては、90%捕集粒子径が、本実施形態で使用される無機フィラーの平均粒径の10倍〜100倍の濾材を用いることが好ましい。この濾材としては、紙、金属等が挙げられる。90%捕集粒子径が無機フィラーの平均粒子径の10倍以上であるとき、送液に必要な圧力が高くなり過ぎることを抑制したり、フィルターが短期間で閉塞することを抑制したりできる。90%捕集粒子径が無機フィラーの平均粒子径の100倍以下であるとき、粒子の凝集物又は樹脂バインダの未溶解物を良好に除去する観点から好ましい。
(無機フィラーの熱処理)
無機フィラーの熱処理方法としては、例えば、温風、熱風又は低湿風による乾燥;真空乾燥;(遠)赤外線、電子線などの照射による乾燥が挙げられる。例えば、120〜500℃、より好ましくは180〜300℃で1分間以上に亘って無機フィラーを熱処理することが好ましい。熱処理によって、表面吸着水を除去し、表面に存在する水酸基を脱水縮合させて、その疎水性を高めることができる。
(無機フィラーの表面処理)
表面処理剤で無機フィラーの表面処理を行うことが、水分吸着点の密度、吸着能などを制御する観点から好ましい。表面処理剤の具体例としては、脂肪酸系、油脂系、界面活性ン剤系、ワックス系、カルボン酸系、リン酸系などのカップリング剤;シランカップリング剤;チタネート系カップリング剤などが挙げられる。電池適性の観点からは脂肪酸系、界面活性剤系、及びカルボン酸系カップリング剤が好ましい。
表面処理方法は、例えば、スーパーミキサー、ヘンシェルミキサー等のミキサーを用い、粉体に直接上述の表面処理剤を混合し、必要に応じて加熱して表面処理する一般的な乾式処理でもよく、例えば、上述の表面処理剤を水又は湯に溶解し、攪拌している無機フィラーの水スラリーに添加して表面処理後、脱水、乾燥する一般的な湿式処理でもよく、乾式処理と湿式処理の複合でもよい。無機フィラー表面への処理の度合いと経済的な観点から、主として湿式法が単独で好ましく用いられる。
(無機フィラーの粉砕)
無機フィラーの粉砕処理を行う手段としては、例えば、ボールミル、ビーズミル、ジェットミル等を用いることができる。粉砕により無機フィラーの粒径を制御することよって無機フィラー表面に付着する水分を低減できる。水分吸着点の密度、吸着能などを制御する観点からビーズミルを用いた粉砕が好ましく、均一な制御の観点からビーズ径が約0.01mmφ〜約1mmφのビーズを用いることがより好ましい。
さらに、ビーズ充填量、回転数などにより、水分吸着点の密度、吸着能などを適宜調整可能である。無機フィラーの破砕度は、0.3〜1.0であることが好ましく、0.5〜0.99であることがより好ましい。破砕度は、(破砕後の平均粒径/破砕前の平均粒径)で表される。
また、上記のミル等を用いて粉砕処理した場合、破砕前に比較して破砕後の無機フィラーの粒径分布を狭くすることができる。破砕前後の粒径分布変化率を以下の式と定義すると、無機フィラーの破砕による粒径分布変化率は、0.01以上0.9以下であることが好ましく、0.01以上0.5以下であることがより好ましく、0.01以上0.1以下であることがさらに好ましい。粒径分布変化率を0.01以上0.9以下にすることで、無機フィラー表面に付着する水分量を低減でき、多孔層中の孔径を均一することができ、セパレータを組み込んだ電池のサイクル特性を向上することができる
粒径分布=(体積平均粒子径)/(数平均粒子径)
粒径分布変化率=(破砕後の粒径分布)/(破砕前の粒径分布)
(無機フィラーの造粒)
無機フィラーの出発原料が、例えば、100nm未満の粒径を有するナノ粒子などのように、著しく小さい寸法を有する場合には、その出発原料を造粒処理に供して、無機フィラーの1次粒子径分布及びメジアン径を適切な範囲に調整してもよい。
無機フィラーの造粒処理としては、既知の造粒技術を使用してよい。例えば、造粒処理は、ナノ粒子の集合体、又は適切な寸法を有する無機フィラーとナノ粒子との混合物を、熱可塑性樹脂、タルク系化合物などのバインダとともに混練することにより行なわれることができる。混練時に、加熱溶融を行なってもよい。
本実施形態では、1nm以上100nm未満の1次粒子径を有する擬ベーマイトを造粒処理に供して、0.1μm〜0.2μmの1次粒子径を有する擬ベーマイト造粒物を得ることが好ましい。さらに、擬ベーマイト造粒物と、1〜5μmのメジアン径を有するベーマイト又は水酸化アルミニウムとを混合して、無機フィラー混合物を得ることも好ましい。
(無機フィラーの総脱離アンモニア量)
アンモニア昇温脱離法において、150℃から400℃までの無機フィラーの総脱離アンモニア(NH)量が、10μmol/g以上1,000μmol/g以下であることも好ましい。
アンモニア昇温脱離法とは、試料にアンモニア(NH)を吸着させた後、一定の昇温速度に制御して連続的に昇温させて、脱離するアンモニア量及び脱離温度を測定する方法である。脱離するNHの量から無機フィラーの酸量を測定することができる。また、弱い酸点に吸着しているNHは低温で脱離し、強い酸点に吸着しているNHは高温で脱離することから、無機フィラーの酸強度を測定することができる。
一般に、無機フィラーは、2つの脱離NH量のピークを有する。低温での脱離NH量が多いということは、無機フィラー中に弱い酸点が多く存在し、無機フィラーが水分を放出し易いことを示す。したがって、無機フィラーの2つの脱離NH量のピークのうち、弱い酸点に対応する低温側の150℃から400℃までの脱離NH量は、無機フィラーが放出する水分量の観点から、好ましくは10μmol/g以上、1000μmol/g以下である。
アンモニア昇温脱離法において無機フィラーを150℃から400℃まで昇温したときの総脱離アンモニア(NH)量が、1000μmol/gより大きいと、無機フィラーが吸着する水分量が多くなるため、電池性能に不具合を起こす原因となる。さらには、無機フィラーの酸点が活性点となって電解液が熱分解してガスを発生することから、脱離NH量が1000μmol/gより大きいとガスの発生量が増え、セル膨れの増大又は電池性能の低下の原因となる。この総脱離アンモニア(NH)量は、より好ましくは800μmol/g以下であり、さらに好ましくは600μmol/g以下である。
アンモニア昇温脱離法において無機フィラーを150℃から400℃まで昇温したときの総脱離アンモニア(NH)量が、10μmol/gより小さいと、無機フィラーと多孔基材膜の結着力が弱いため、セパレータから無機フィラーが脱離し、期待されるセパレータとしての物性が発現しないことや、電池に組み立てる際に落ちた粉により装置が汚れるなどの工程不具合が生じる。この総脱離アンモニア(NH)量は、より好ましくは20μmol/g以上であり、さらに好ましくは50μmol/g以上である。
〔樹脂バインダ〕
樹脂バインダは、前述した無機フィラーを相互に結着する役割を果たす樹脂である。また、無機フィラーと多孔基材膜とを相互に結着する役割を果たす樹脂であることが好ましい。
樹脂バインダの種類としては、セパレータとしたときにリチウムイオン二次電池の電解液に対して不溶であり、かつリチウムイオン二次電池の使用範囲で電気化学的に安定なものを用いることが好ましい。
樹脂バインダの具体例としては、以下の1)〜7)が挙げられる。
1)ポリオレフィン:例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンプロピレンラバー、及びこれらの変性体;
2)共役ジエン系重合体:例えば、スチレン−ブタジエン共重合体及びその水素化物、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体及びその水素化物、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体及びその水素化物;
3)アクリル系重合体:例えば、メタクリル酸エステル−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、アクリロニトリル−アクリル酸エステル共重合体;
4)ポリビニルアルコール系樹脂:例えば、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル;
5)含フッ素樹脂:例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体;
6)セルロース誘導体:例えば、エチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース;
7)融点及び/又はガラス転移温度が180℃以上の樹脂あるいは融点を有しないが分解温度が200℃以上のポリマー:例えば、ポリフェニレンエーテル、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、ポリアミド、ポリエステル。特に、耐久性の観点から全芳香族ポリアミド、中でもポリメタフェニレンイソフタルアミドが好適である。
中でも、電極とのなじみやすさの観点からは上記2)共役ジエン系重合体が好ましく、耐電圧性の観点からは上記3)アクリル系重合体及び5)含フッ素樹脂が好ましい。
上記2)共役ジエン系重合体は、共役ジエン化合物を単量体単位として含む重合体である。
上記共役ジエン化合物としては、例えば、1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、2−クロル−1,3−ブタジエン、置換直鎖共役ペンタジエン類、置換及び側鎖共役ヘキサジエン類などが挙げられ、これらは1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。中でも、特に1,3−ブタジエンが好ましい。
上記3)アクリル系重合体は、(メタ)アクリル系化合物を単量体単位として含む重合体である。上記(メタ)アクリル系化合物とは、(メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸エステルからなる群から選ばれる少なくとも一つを示す。
上記3)アクリル系重合体に用いられる(メタ)アクリル酸としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸を挙げることができる。
上記3)アクリル系重合体に用いられる(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、
(メタ)アクリル酸アルキルエステル、例えば、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、ブチルアクリレート、ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、フェニルアクリレート、フェニルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドトキシエチルメタクリレート;
エポキシ基含有(メタ)アクリル酸エステル、例えば、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート;が挙げられ、これらは1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
上記2)共役ジエン系重合体および3)アクリル系重合体は、これらと共重合可能な他の単量体をも共重合させて得られるものであってもよい。用いられる共重合可能な他の単量体としては、例えば、不飽和カルボン酸アルキルエステル、芳香族ビニル系単量体、シアン化ビニル系単量体、ヒドロキシアルキル基を含有する不飽和単量体、不飽和カルボン酸アミド単量体、クロトン酸、マレイン酸、マレイン酸無水物、フマール酸、イタコン酸等が挙げられ、これらは1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。上記の中でも、特に不飽和カルボン酸アルキルエステル単量体が好ましい。不飽和カルボン酸アルキルエステル単量体としては、ジメチルフマレート、ジエチルフマレート、ジメチルマレエート、ジエチルマレエート、ジメチルイタコネート、モノメチルフマレート、モノエチルフマレート等が挙げられ、これらは1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
なお、上記2)共役ジエン系重合体は、他の単量体として上記(メタ)アクリル系化合物を共重合させて得られるものであってもよい。
〔多孔層の構造及び形成方法〕
多孔層の層厚は、耐熱性、絶縁性を向上させる観点から1μm以上であることが好ましく、より好ましくは1.0μm以上、さらに好ましくは1.2μm以上、よりさらに好ましくは1.5μm以上、特に好ましくは1.8μm以上、最も好ましくは2.0μm以上である。また、電池の高容量化と透過性を向上させる観点から50μm以下であることが好ましく、より好ましくは20μm以下、さらに好ましくは10μm以下、特に好ましくは7μm以下である。
多孔層における無機フィラーの充填率としては、軽量性及び高透過性の観点から、95体積%以下が好ましく、80体積%以下がより好ましく、70体積%以下がさらに好ましく、60体積%以下が特に好ましい。熱収縮抑制及びデンドライト抑制の観点から、下限は20体積%以上が好ましく、30体積%以上がより好ましく、40体積%以上が更に好ましい。無機フィラーの充填率は、多孔層の層厚、並びに無機フィラーの重量及び比重から算出することができる。
多孔層は、多孔基材膜の片面にのみ形成しても、両面に形成してもよい。
多孔層の形成方法としては、例えば、ポリオレフィン樹脂を主成分とする多孔基材膜の少なくとも片面に、無機フィラーと樹脂バインダとを含む塗工液を塗工して多孔層を形成する方法を挙げることができる。
塗工液中の樹脂バインダの形態としては、水に溶解または分散した水系溶液であっても、一般的な有機媒体に溶解または分散した有機媒体系溶液であってもよいが、樹脂製ラテックスが好ましい。「樹脂ラテックス」とは樹脂が媒体に分散した状態のものを示す。樹脂製ラテックスをバインダとして用いた場合、無機フィラーとバインダとを含む多孔層をポリオレフィン多孔基材膜の少なくとも片面に積層した際、イオン透過性が低下しにくく高出力特性が得られやすい。加えて異常発熱時の温度上昇が速い場合においても、円滑なシャットダウン特性を示し、高い安全性が得られやすい。
樹脂ラテックスバインダの平均粒径は、50〜1,000nmであることが好ましく、より好ましくは60〜500nm、更に好ましくは80〜250nmである。平均粒径が50nm以上である場合、無機フィラーとバインダとを含む多孔層をポリオレフィン多孔基材膜の少なくとも片面に積層した際、良好な結着性を発現し、セパレータとした場合に熱収縮が良好となり安全性に優れる傾向にある。平均粒径が1,000nm以下である場合、イオン透過性が低下しにくく高出力特性が得られやすい。加えて異常発熱時の温度上昇が速い場合においても、円滑なシャットダウン特性を示し、高い安全性が得られやすい。平均粒径は、樹脂バインダを製造する際の重合時間、重合温度、原料組成比、原料投入順序、pH、撹拌速度などを調整することで制御することが可能である。
塗工液の媒体としては、前記無機フィラー、及び前記樹脂バインダを均一かつ安定に分散または溶解できるものが好ましく、例えば、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、水、エタノール、トルエン、熱キシレン、塩化メチレン、ヘキサン等が挙げられる。
塗工液には、分散安定化や塗工性の向上のために、界面活性剤等の分散剤;増粘剤;湿潤剤;消泡剤;酸、アルカリを含むPH調整剤等の各種添加剤を加えてもよい。これら添加剤の総添加量は、無機フィラー100重量部に対して、その有効成分(添加剤が溶媒に溶解している場合は溶解している添加剤成分の重量)が20重量部以下が好ましく、より好ましくは10重量部以下、さらに好ましくは5重量部以下である。
無機フィラーと樹脂バインダとを、塗工液の媒体に分散または溶解させる方法については、塗工工程に必要な塗工液の分散特性を実現できる方法であれば特に限定はない。例えば、ボールミル、ビーズミル、遊星ボールミル、振動ボールミル、サンドミル、コロイドミル、アトライター、ロールミル、高速インペラー分散、ディスパーザー、ホモジナイザー、高速衝撃ミル、超音波分散、撹拌羽根等による機械撹拌等が挙げられる。
塗工液を多孔基材膜に塗工する方法については、必要とする層厚又は塗工面積を実現できる方法であれば特に限定はなく、例えば、グラビアコーター法、小径グラビアコーター法、リバースロールコーター法、トランスファロールコーター法、キスコーター法、ディップコーター法、ナイフコーター法、エアドクタコーター法、ブレードコーター法、ロッドコーター法、スクイズコーター法、キャストコーター法、ダイコーター法、スクリーン印刷法、スプレー塗工法等が挙げられる。
さらに、塗工液の塗工に先立ち、多孔基材膜表面に表面処理を施すと、塗工液を塗工し易くなると共に、塗工後の無機フィラー含有多孔層と多孔基材膜表面との接着性が向上するため好ましい。表面処理の方法は、多孔基材膜の多孔質構造を著しく損なわない方法であれば特に限定はなく、例えば、コロナ放電処理法、プラズマ放電処理法、機械的粗面化法、溶剤処理法、酸処理法、紫外線酸化法等が挙げられる。
塗工後に塗工膜から媒体を除去する方法については、多孔基材膜に悪影響を及ぼさない方法であれば特に限定はなく、例えば、多孔基材膜を固定しながらその融点以下の温度にて乾燥する方法、低温で減圧乾燥する方法、抽出乾燥等が挙げられる。また電池特性に著しく影響を及ぼさない範囲においては溶媒を一部残存させても構わない。多孔基材膜及び多孔層を積層した多孔基材膜のMD方向の収縮応力を制御する観点から、乾燥温度、巻取り張力等は適宜調整することが好ましい。
<電池セパレータ用スラリー>
電池用セパレータを形成するために、上記で説明した無機フィラー及び樹脂バインダを含む電池セパレータ用スラリーを提供することも好ましい。電池セパレータ用スラリーは、上記で説明した塗工液として、又は塗工液を形成するために、使用されることが好ましい。
電池セパレータ用スラリーは、無機フィラーの体積を基準とする1次粒子径分布測定において、0.2μm以下の1次粒子径を有する粒子の含有率が、無機フィラーの質量を基準として10質量%未満であり、かつ無機フィラーのメジアン径が、0.5μmを超え、かつ0.8μm以下であることが好ましい。
電池セパレータ用スラリーは、10mPa・s以上3,000mPa・s以下であることが好ましく、30mPa・s以上2,000mPa・s以下であることがより好ましく、30mPa・s以上1,000mPa・s以下であることがさらに好ましく、30mPa・s以上300mPa・s以下の粘度を有することが特に好ましい。なお、スラリーの粘度は、25℃、固形分濃度30質量%での値である。
<セパレータのその他の物性>
上記セパレータの透気度は、10秒/100cc以上650秒/100cc以下であることが好ましく、より好ましくは20秒/100cc以上500秒/100cc以下、さらに好ましくは30秒/100cc以上450秒/100cc以下、特に好ましくは50秒/100cc以上400秒/100cc以下である。透気度が10秒/100cc以上であると電池用セパレータとして使用した際の自己放電が少なくなる傾向にあり、650秒/100cc以下であると良好な充放電特性が得られる傾向にある。
また、多孔層を形成したことによるセパレータの透気度の増加率は0%以上200%以下であることが好ましく、0%以上100%以下であることがより好ましく、0%以上75%以下であることが更に好ましく、0%以上50%以下であることが特に好ましい。ただし、多孔基材膜の透気度が100秒/100cc未満の場合は、多孔層を形成した後のセパレータの透気度増加率は0%以上500%以下であれば好ましく用いることができる。
セパレータの最終的な膜厚は、2μm以上200μm以下であることが好ましく、より好ましくは5μm以上100μm以下、さらに好ましくは7μm以上30μm以下である。膜厚が2μm以上であると機械強度が十分となる傾向にあり、また、200μm以下であるとセパレータの占有体積が減るため、電池の高容量化の点において有利となる傾向にある。
セパレータの150℃での熱収縮率は、MD方向、TD方向ともに0%以上15%以下であることが好ましく、より好ましくは0%以上10%以下、さらに好ましくは0%以上5%以下である。熱収縮率がMD方向、TD方向ともに15%以下であると、電池の異常発熱時のセパレータの破膜が抑制され、短絡が起こりにくくなる傾向にあるので好ましい。
セパレータのシャットダウン温度は、120℃以上160℃以下であることが好ましく、より好ましくは120℃以上150℃以下の範囲である。シャットダウン温度が160℃以下であると、電池が発熱した場合等においても、電流遮断を速やかに促進し、より良好な安全性能が得られる傾向にあるので好ましい。一方、シャットダウン温度が120℃以上であると、電池を100℃前後で使用することができるので好ましい。
セパレータのショート温度は、180℃以上1000℃以下であることが好ましく、より好ましくは200℃以上1000℃以下である。ショート温度が180℃以上であると、電池に異常発熱が発生しても、すぐには短絡が起こらないため、その間に放熱することができ、より良好な安全性能が得られる。
ショート温度は、ポリプロピレンの含有量や、ポリプロピレン以外のポリオレフィンの種類、無機粒子の種類、無機粒子含有層の厚さ等を調整することにより所望の値に制御することができる。
<蓄電デバイス>
以下、蓄電デバイスについて説明する。上記蓄電デバイスは、上記セパレータを備えるものであり、それ以外の構成は、従来知られているものと同様であってもよい。蓄電デバイスは、特に限定されないが、例えば、非水電解液電池等の電池、コンデンサー及びキャパシタが挙げられる。それらの中でも、本発明による作用効果による利益がより有効に得られる観点から、非水電解液電池が好ましく、非水電解液二次電池がより好ましく、リチウムイオン二次電池が更に好ましい。以下、蓄電デバイスが非水電解液電池である場合についての好適な態様について説明する。
正極、負極、非水電解液に限定はなく、公知のものを用いることができる。
正極材料としては、例えば、LiCoO、LiNiO、スピネル型LiMnO、オリビン型LiFePO等のリチウム含有複合酸化物等が、負極材料としては、例えば、黒鉛質、難黒鉛化炭素質、易黒鉛化炭素質、複合炭素体等の炭素材料;シリコン、スズ、金属リチウム、各種合金材料等が挙げられる。
また、非水電解液としては、電解質を有機溶媒に溶解した電解液を用いることができ、有機溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等が、電解質としては、例えば、LiClO、LiBF、LiPF等のリチウム塩が挙げられる。
上記蓄電デバイスは、特に限定されないが、例えば、下記のようにして製造される。すなわち、上記セパレータを幅10〜500mm(好ましくは80〜500mm)、長さ200〜4000m(好ましくは1000〜4000m)の縦長形状のセパレータとして作製する。次に、当該セパレータを、正極及び負極と共に、正極−セパレータ−負極−セパレータ、又は負極−セパレータ−正極−セパレータの順で重ねて積層物を得る。次いで、その積層物を、円筒形の又は扁平な渦巻状に巻回して巻回体を得る。そして、当該巻回体を外装体内に収納し、更に電解液を注入する等の工程を経ることにより、蓄電デバイスが得られる。
また、上記蓄電デバイスは、セパレータ、正極、および負極を平板状に形成した後、正極−セパレータ−負極−セパレータ−正極、又は負極−セパレータ−正極−セパレータ−負極の順に積層して積層体を得た後、外装体内に収容し、そこに電解液を注入する等の工程を経て製造することもできる。
なお、上記外装体としては、電池缶や袋状のフィルムを用いることができる。
次に、実施例を挙げて本実施形態をより具体的に説明するが、本実施形態はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、実施例又は比較例中の物性及び評価を以下の方法に従って行なった。
(1)ポリオレフィンの粘度平均分子量(Mv)
ASTM−D4020に基づき、デカリン溶媒における135℃での極限粘度[η](dl/g)を求めた。
ポリエチレンについては、次式によりMvを算出した。
[η]=6.77×10-4Mv0.67
ポリプロピレンについては、次式によりMvを算出した。
[η]=1.10×10-4Mv0.80
(2)多孔基材膜の膜厚、多孔層の層厚
多孔基材膜及びセパレータからMD10mm×TD10mmのサンプルをそれぞれ切り出し、格子状に9箇所(3点×3点)を選んで、膜厚をダイヤルゲージ(尾崎製作所製PEACOCK No.25(登録商標))を用いてそれぞれ測定し、9箇所の測定値の平均値を多孔基材膜及びセパレータの膜厚(μm)とした。また、このように測定されたセパレータと多孔基材膜の膜厚の差を、無機フィラーと樹脂バインダとを含む多孔層の層厚(μm)として算出した。
(3)多孔基材膜の気孔率(%)
10cm×10cm角の試料を多孔基材膜から切り取り、その体積(cm)と質量(g)を求め、多孔基材膜の密度を0.95(g/cm)として、次式を用いて計算した。
気孔率(%)=(1−質量/体積/0.95)×100
(4)多孔基材膜の平均孔径(μm)
キャピラリー内部の流体は、流体の平均自由工程がキャピラリーの孔径より大きいときはクヌーセンの流れに、小さいときはポアズイユの流れに従うことが知られている。そこで、多孔基材膜の透気度測定における空気の流れがクヌーセンの流れに、また多孔基材膜の透水度測定における水の流れがポアズイユの流れに従うと仮定する。
この場合、多孔基材膜の平均孔径d(μm)を、空気の透過速度定数Rgas(m/(m・sec・Pa))、水の透過速度定数Rliq(m/(m・sec・Pa))、空気の分子速度ν(m/sec)、水の粘度η(Pa・sec)、及び標準圧力P(=101,325Pa)から、次式を用いて求めた。
d=2ν×(Rliq/Rgas)×(16η/3Ps)×10
ここで、Rgasは透気度(sec)から次式を用いて求めた。
gas=0.0001/(透気度×(6.424×10−4)×(0.01276×101325))
また、Rliqは透水度(cm/(cm・sec・Pa))から次式を用いて求めた。
liq=透水度/100
なお、透水度は次のように求めた。
直径41mmのステンレス製の透液セルに、予めアルコールに浸しておいた多孔基材膜をセットし、該膜のアルコールを水で洗浄した後、約50000Paの差圧で水を透過させ、120sec間経過した際の透水量(cm)より、単位時間・単位圧力・単位面積当たりの透水量を計算し、これを透水度とした。
また、空気の分子速度νは、気体定数R(=8.314)、絶対温度T(K)、円周率π、空気の平均分子量M(=2.896×10−2kg/mol)から次式を用いて求めた。
ν=((8R×T)/(π×M))1/2
(5)多孔基材膜及びセパレータの透気度(秒/100cc)、多孔層の形成による透気度増加率(%)
JIS P−8117準拠のガーレー式透気度計(東洋精機製G−B2(商標)、内筒質量:567g)を用い、645mmの面積(直径28.6mmの円)の多孔基材膜及びセパレータを、それぞれ空気100ccが通過する時間(秒)を測定し、これらをそれぞれ多孔基材膜及びセパレータの透気度とした。
多孔層の形成による透気度増加率は、以下の式にて算出した。
透気度増加率(%)={(電池用セパレータの透気度−多孔基材膜の透気度)/多孔基材膜の透気度}×100
(6)無機フィラーの脱離アンモニア(NH)量
触媒分析装置(商品名:全自動昇温脱離装置TPD−1−ATw、日本ベル株式会社製)を用いて、アンモニア昇温脱離法により無機フィラー粉末の酸量を以下の測定条件で測定した。
<測定条件>
(前処理)
TPD測定用セル内に0.05g精秤した無機フィラーを入れ、ヘリウムを50mL/minで流通させた。10℃/分で400℃まで昇温し、1時間保持した。
(NH吸着処理)
前処理後、100℃まで冷却し、0.5vol%NH/ヘリウムを流通させて30分間保持し、NHを吸着させた。
(安定化処理)
NH吸着処理後、100℃でヘリウムを50mL/minで流通させ、30分間保持した。
(TPD測定)
前記触媒分析装置に安定化処理後の無機フィラーを配置し、該装置内にヘリウムを50ml/minで流通させ、昇温速度10℃/minで800℃まで昇温した。ピークの検出は、質量スペクトルにおけるアンモニアのm/z=16のフラグメントでアンモニアを定量することにより行う。
<脱離NH量の算出及び評価>
TPD測定用セルに検量用ガス(既知濃度のNHガス)を一定流量で流し、単位時間に測定されたピーク面積から、ピーク単位面積当たりのNH量を算出した。150℃から400℃までのピーク面積より、150℃から400℃までの総脱離NH量を算出した。
(脱離NH量[μmol/g])=(TPD測定における150℃から400℃までのピーク面積)×(ピークの単位面積当たりのNH量)/試料重量
以下の基準に従って試料を評価した:
○:脱離NH量が10μmol/g以上1,000μmol/g以下である。
×:脱離NH量が10μmol/g未満又は1,000μmol/g超である。
(7)無機フィラー分散液又はスラリー塗工液の粒子径分布及びメジアン径(μm)
レーザー式粒度分布測定装置(日機装(株)製マイクロトラックMT3300EX)を用いて、無機フィラー分散液又は塗料スラリーの粒子径分布を測定した。必要に応じて、ベースラインとして水又は樹脂バインダの粒子径分布を用いて、無機フィラー分散液又はスラリー塗工液の粒子径分布を調整した。累積頻度が50%となる粒径をメジアン径とした。
(8)樹脂(ラテックス)バインダの平均粒径
光散乱法による粒径測定装置(LEED&NORTHRUP社製MICROTRACTMUPA150)を用いて、体積平均粒子径(nm)を測定して、平均粒径とした。
(9)塗工液の粘度
E型粘度計を使用して、25℃での塗工液の粘度(mPa・s)をせん断速度1,000s−1の条件で測定した。なお、塗工液の固形分濃度は30質量%に調整し、評価した。
(10)サイクル特性評価
a.正極の作成
正極活物質としてニッケル、マンガン、コバルト複合酸化物(NMC)(Ni:Mn:Co=1:1:1(元素比)、密度4.70g/cm)を90.4質量%、導電助材としてグラファイト粉末(KS6)(密度2.26g/cm、数平均粒子径6.5μm)を1.6質量%とアセチレンブラック粉末(AB)(密度1.95g/cm、数平均粒子径48nm)を3.8質量%、バインダとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)(密度1.75g/cm)を4.2質量%(固形分換算)の比率で混合し、N−メチルピロリドン(NMP)中に分散させてスラリーを調製した。このスラリーを正極集電体となる厚さ20μmのアルミニウム箔の片面にダイコーターで塗工し、130℃で3分間乾燥後、ロールプレス機で圧縮成形した。この時の活物質塗工量は109g/mであった。
b.負極の作成
負極活物質としてグラファイト粉末A(密度2.23g/cm、数平均粒子径12.7μm)を87.6質量%とグラファイト粉末B(密度2.27g/cm、数平均粒子径6.5μm)を9.7質量%、バインダとしてカルボキシメチルセルロースのアンモニウム塩1.4質量%(固形分換算)(固形分濃度1.83質量%水溶液)とスチレン−ジエンコポリマーラテックス1.7質量%(固形分換算)(固形分濃度40質量%水溶液、粒径80nm、ガラス転移温度−40℃)を精製水中に分散させてスラリーを調製した。このスラリーを負極集電体となる厚さ12μmの銅箔の片面にダイコーターで塗工し、120℃で3分間乾燥後、ロールプレス機で圧縮成形した。この時、負極の活物質塗工量は5.2g/mであった。
c.非水電解液の調製
エチレンカーボネート:エチルメチルカーボネート=1:2(体積比)の混合溶媒に、溶質としてLiPFを濃度1.0mol/Lとなるように溶解させて調製した。
d.電池組立
セパレータを24mmφ、正極及び負極を16mmφの円形に切り出し、正極と負極の活物質面が対向するよう、負極、セパレータ、正極の順に重ね、蓋付きステンレス金属製容器に収納した。容器と蓋は絶縁されており、容器は負極の銅箔と、蓋は正極のアルミニウム箔と接していた。この容器内に前記非水電解液を0.4ml注入して密閉することにより、評価用電池を作製した。
e.前処理
前記のように組立てた電池につき、1/3Cの電流値で電圧4.2Vまで定電流充電した後、4.2Vの定電圧充電を8時間行い、その後1/3Cの電流で3.0Vの終止電圧まで放電を行った。次に、1Cの電流値で電圧4.2Vまで定電流充電した後、4.2Vの定電圧充電を3時間行い、その後1Cの電流で3.0Vの終止電圧まで放電を行った。最後に1Cの電流値で4.2Vまで定電流充電をした後、4.2Vの定電圧充電を3時間行って、前処理を終了した。なお、1Cとは電池の基準容量を1時間で放電する電流値を表す。
f.サイクル特性
上記前処理を行った電池につき、温度25℃の条件下で、放電電流1Aで放電終止電圧3Vまで放電を行った後、充電電流1Aで充電終止電圧4.2Vまで充電を行った。これを1サイクルとして充放電を繰り返し、初期容量に対する200サイクル後の容量保持率を調べ、以下の基準でサイクル特性を評価した。下記評価基準に従って電池20個の不良数を算出した。不良数2個以下(不良率10%以下)を合格と評価した。
(評価基準)
合格:容量保持率が90%以上であった場合
不良:容量保持率が90%未満であった場合
(11)高温保存試験(ガス発生試験)
アルミラミネートシートを一定サイズに切り出し、インパルスシーラーによりパック状(6cm×8cm)にした。10cm×10cmに裁断したセパレータ試料を折りたたんでラミパックに挿入し、80℃にて12時間真空乾燥させた。次に、エチレンンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)をEC:EMC=1:2の体積比率で混合した電解液に、電解質としてLiPFを1mol/Lで溶解したものを、アルゴンボックス中にて真空乾燥したアルミラミパックに0.4mL注液し、アルミラミパックの開口部をヒートシーラーによりシールした。これを85℃に設定したオーブンに72時間保存し、試験前後の重量を測定し、アルキメデス法により容積算出した。重量は水の密度(20℃:0.9982g/cm)にて換算した。
(アルキメデス法:F=−ρVg)
ガス発生量(mL)=試験後容積−試験前容積
以下の基準に従って試料のガス発生量を評価した:
○:ガス発生量が3.3mL以下である。
×:ガス発生量が3.3mLを超える。
(12)セパレータの熱収縮率(%)
サンプルをMD/TDそれぞれ100mmの方形に切り出した。切り出したサンプルを2枚の紙に挟み、150℃のオーブン中に1時間に亘って静置した。オーブンからサンプルを取り出して冷却した後に、サンプルの寸法収縮率(%)を求めた。熱収縮率がMD/TDとも5%以下を合格と評価した。
[樹脂バインダの製造]
(合成例)アクリル系ポリマーラテックスの製造
撹拌機、還流冷却器、滴下槽、及び温度計を取り付けた反応容器に、イオン交換水70.4質量部と、「アクアロンKH1025」(商品名、第一工業製薬株式会社製、25質量%水溶液)0.1質量部(固形分換算)と、「アデカリアソープSR1025」(商品名、株式会社ADEKA製、25質量%水溶液)0.1質量部(固形分換算)と、を投入し、反応容器内部温度を80℃に昇温し、80℃の温度を保ったまま、過硫酸アンモニウム(2質量%水溶液)を0.15質量部(固形分換算)添加した。
過硫酸アンモニウム水溶液を添加した5分後に、メタクリル酸メチル:38.5質量部、アクリル酸n−ブチル:19.6質量部、アクリル酸2−エチルヘキシル:31.9質量部、メタクリル酸:0.1質量部、アクリル酸:0.1質量部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル:2質量部、アクリルアミド:5質量部、メタクリル酸グリシジル:2.8質量部、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン:0.3質量部、トリメチロールプロパントリアクリレート(A−TMPT、新中村化学工業株式会社製):0.7質量部、「アクアロンKH1025」(商品名、第一工業製薬株式会社製、25質量%水溶液):0.75質量部(固形分換算)、「アデカリアソープSR1025」(商品名、株式会社ADEKA製、25質量%水溶液):0.75質量部(固形分換算)、p−スチレンスルホン酸ナトリウム:0.05質量部、過硫酸アンモニウム(2質量%水溶液):0.15質量部(固形分換算)、及びイオン交換水:52質量部の混合物を、ホモミキサーにより5分間混合させて、乳化液を作製して、得られた乳化液を、滴下槽から反応容器に150分かけて滴下した。
乳化液の滴下終了後、反応容器内部温度を80℃に保ったまま90分間維持し、その後室温まで冷却し、エマルジョンを得た。得られたエマルジョンにアンモニア水溶液(アンモニア含有量25質量%)を加えて、pH=9.0に調整することにより、固形分濃度40質量%のアクリル系ポリマーを含有するラテックスを得た。
得られたアクリル系ポリマーの平均粒径145nm、ガラス転移温度−20℃であった。
[多孔基材膜の製造]
Mvが70万であり、ホモポリマーの高密度ポリエチレンを47.5質量部と、
Mvが30万であり、ホモポリマーの高密度ポリエチレンを47.5質量部と、
Mvが40万であるホモポリマーのポリプロピレンを5質量部と、
をタンブラーブレンダーを用いてドライブレンドした。
得られたポリオレフィン混合物99質量部に酸化防止剤としてテトラキス−[メチレン−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタンを1質量部添加し、再度タンブラーブレンダーを用いてドライブレンドすることにより、混合物を得た。
得られた混合物を、窒素雰囲気下で二軸押出機へフィーダーにより供給した。
また、流動パラフィン(37.78℃における動粘度7.59×10−5m/s)を押出機シリンダーにプランジャーポンプにより注入した。
押し出される全混合物中に占める流動パラフィンの割合が65質量部となるように、すなわち、ポリマー濃度が35質量部となるように、フィーダー及びポンプの運転条件を調整した。
次いで、それらを二軸押出機内で230℃に加熱しながら溶融混練し、得られた溶融混練物を、T−ダイを経て表面温度80℃に制御された冷却ロール上に押し出し、その押出物を冷却ロールに接触させ成形(cast)して冷却固化することにより、シート状成形物を得た。
このシートを同時二軸延伸機にて、倍率7×6.4倍、及び温度112℃の条件下で延伸した後、塩化メチレンに浸漬して、流動パラフィンを抽出除去した後に乾燥した。
さらに、シートをテンター延伸機にて、128℃で横方向に2.0倍延伸し、その後、この延伸シートを131℃で幅方向に約10%緩和して熱処理を行い、多孔基材膜として基材B1を得た。
得られた基材B1について、上記方法により各種物性を測定した。その結果を表1に示す。
<実施例1及び比較例1〜5>
[無機フィラー、予備分散液又は分散液の製造]
比較例1
破砕前のベーマイトと水を混合して予備分散液を得た。ベーマイトのメジアン径を測定したところ、1.27μmであった。
実施例1
ベーマイトを破砕処理に供した。ビーズミル(0.1mmφジルコニアビーズ、ビーズ充填率60%)を使用して破砕処理を実施した。回転数と流量をそれぞれ2,600rpmと30Hzに調整して、ベーマイトの破砕度を約0.56に調整した。破砕後のベーマイトと水を混合し、必要に応じて分散剤としてポリカルボン酸アンモニウム水溶液(サンノプコ社製 SNディスパーサント5468)を加え、2パスで分散を行なって、表1に示される微小粒子(1次粒子径が0.2μm以下である。以下同じ。)含有率及びメジアン径を有する分散液を得た。
比較例2
ミルの回転数と流量をそれぞれ3,500rpmと20Hzに調整して、ベーマイトを破砕処理に供し、破砕後のベーマイトを水に混合し、必要に応じて分散剤を加えて、3パスで分散を行なって、表1に示される微小粒子含有率及びメジアン径を有する分散液を得た。
比較例3
ミルの回転数と流量をそれぞれ3,500rpmと20Hzに調整して、ベーマイトを破砕処理に供し、破砕後のベーマイトを水に混合し、必要に応じて分散剤を加えて、1パスで分散を行なって、表1に示される微小粒子含有率及びメジアン径を有する分散液を得た。
比較例4
実施例1で得られたフィラーに、0.1μmの粒子径を有する擬ベーマイトを添加して、微小粒子含有率が10.7質量%になるように調整した。使用した擬ベーマイトは、25nmの1次粒子径を有する擬ベーマイトを、0.1μmの1次粒子径を有するように造粒することにより得られた。
比較例5
6μmのメジアン径を有する水酸化アルミニウムに、0.1μmの粒子径を有する擬ベーマイトを添加して、微小粒子含有率が10.7質量%になるように調整した。使用した擬ベーマイトは、25nmの1次粒子径を有する擬ベーマイトを、0.1μmの1次粒子径を有するように造粒することにより得られた。
[無機塗工層の形成、及び多層多孔基材膜(セパレータ)の製造]
実施例1及び比較例2〜5で得られた無機フィラー分散液を使用した。
分散液と樹脂バインダと分散剤と水を混合・分散して、以下の組成を有するスラリー塗工液(固形分濃度30質量%)を得た。
無機フィラー 95.0質量部;
樹脂バインダとしてアクリルラテックス(固形分濃度40%、平均粒径145nm、最低成膜温度0℃以下) 4.0質量部(固形分換算);
分散剤としてポリカルボン酸アンモニウム水溶液(サンノプコ社製 SNディスパーサント5468) 1.0質量部(固形分換算);及び
水 スラリー固形分が30質量%になる適量
次いで、基材B1の表面にコロナ放電処理(放電量50W)を実施した後、当該処理面に上記塗工液をマイクログラビアコーターで塗工し、60℃にて乾燥し、基材B1上に無機多孔層を形成して、実施例1及び比較例2〜5の多層多孔基材膜をそれぞれ得た。得られた多層多孔基材膜をセパレータとして使用して、セパレータの評価を行なった。
[実施例1及び比較例2〜5の評価]
実施例1及び比較例2〜5の評価結果を表1に示す。
樹脂バインダとして使用したアクリルラテックス(合成例、固形分濃度40%、平均粒径145nm、最低成膜温度0℃以下)の粒径分布を参考例として図1に示す。
比較例1の予備分散液、実施例1の分散液並びに比較例2及び3の分散液について、粒径分布を図1に示した。
図1における樹脂バインダと分散液の対比から、分散液の粒径分布は、樹脂バインダの粒径分布から過剰な影響を受けていないことが分かる。
表1及び図1に示される通り、実施例1の分散液は、粒径分布について、比較例1の予備分散液と比較例2及び3の分散液との間に位置しており、微小粒子含有率が10質量%未満であり、かつメジアン径が0.5μm超かつ0.8μm以下であるので、実施例1の分散液を用いて形成されたセパレータは、その特性について最適であることが分かる。
<実施例2及び比較例6>
[予備分散液、分散液、又はスラリー塗工液の製造]
比較例6
破砕前のベーマイトと水を混合して予備分散液を得た。ベーマイトのメジアン径を測定したところ、1.46μmであった。
実施例2
ベーマイトを破砕処理に供した。ビーズミル(0.1mmφジルコニアビーズ、ビーズ充填率60%)を使用して破砕処理を実施した。回転数と流量をそれぞれ2,600rpmと20Hzに調整して、ベーマイトを破砕した。破砕後のベーマイトと水を混合し、必要に応じて分散剤としてポリカルボン酸アンモニウム水溶液(サンノプコ社製 SNディスパーサント5468)を加え、1パスで分散を行なって、表1に示される微小粒子含有率及びメジアン径を有する分散液を得た。なお、得られた分散液のメジアン径が0.74μmであることを確認した。
得られた分散液と樹脂バインダと分散剤と水を混合・分散して、以下の組成を有するスラリー塗工液(固形分濃度30質量%)を得た。
無機フィラー 95.0質量部;
樹脂バインダとしてアクリルラテックス(固形分濃度40%、平均粒径145nm、最低成膜温度0℃以下) 4.0質量部(固形分換算);
分散剤としてポリカルボン酸アンモニウム水溶液(サンノプコ社製 SNディスパーサント5468) 1.0質量部(固形分換算);及び
水 スラリー固形分が30質量%になる適量
得られたスラリー塗工液について、メジアン径が0.738μmであり、かつ粘度(25℃、固形分濃度30質量%)が300mPa・s以下であることを確認した。
次いで、基材B1の表面にコロナ放電処理(放電量50W)を実施した後、当該処理面に上記塗工液をマイクログラビアコーターで塗工し、60℃にて乾燥し、基材B1上に無機多孔層を形成して、多層多孔基材膜をそれぞれ得た。得られた多層多孔基材膜をセパレータとして使用して、セパレータの評価を行なった。
[実施例2及び比較例6の評価]
実施例2の評価結果を表1に示す。
比較例6の予備分散液、実施例2の分散液、及び実施例2の塗工液について、粒径分布を図2に示した。
図2における実施例2の分散液と塗工液との対比から、本発明の実施形態に係る無機フィラーの1次粒子径分布は、水分散液を用いて測定しても、スラリー塗工液を用いて測定しても、近似することが分かる。
さらに、表1及び図2に示される通り、実施例2の分散液及び塗工液は、比較例1の予備分散液と比べて、蓄電デバイス用セパレータに適した1次粒子径分布を有することが分かる。
<実施例3>
実施例2からパス回数を3回に変更し、破砕・分散を実施したこと以外は、実施例2と同様に実施例3の分散液及び塗工液を得た。得られた分散液のメジアン径は0.51μmであり、分散液のD10は0.25μmであり、かつ微小粒子含有率は0.3質量%であることを確認した。実施例2と同様に評価を行なって、評価結果を表1に示した。
Figure 2016072154

Claims (7)

  1. ポリオレフィン樹脂を含む多孔基材膜の少なくとも片面に、無機フィラーと樹脂バインダとを含む多孔層を備える蓄電デバイス用セパレータであって、
    前記無機フィラーの体積を基準とする1次粒子径分布測定において、0.2μm以下の1次粒子径を有する粒子の含有率が、前記無機フィラーの質量を基準として10質量%未満であり、かつ
    前記無機フィラーのメジアン径が、0.5μmを超え、かつ0.8μm以下である、
    前記蓄電デバイス用セパレータ。
  2. 前記無機フィラーの体積を基準とする1次粒子径分布測定において、0.2μm以下の1次粒子径を有する粒子の含有率が、前記無機フィラーの質量を基準として3質量%未満である、請求項1に記載の蓄電デバイス用セパレータ。
  3. 前記無機フィラーは、アンモニア昇温脱離法において150℃から400℃までの総脱離アンモニア(NH)量が10μmol/g以上1,000μmol/g以下である、請求項1又は2に記載の蓄電デバイス用セパレータ。
  4. 前記1次粒子径分布測定は、無機フィラーを水に分散することにより得られる水分散液、又は無機フィラーと樹脂バインダとを含むスラリーを用いて行われる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用セパレータ。
  5. 前記蓄電デバイス用セパレータの150℃での熱収縮率が、MD方向及びTD方向の両方において0%以上15%以下である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用セパレータ。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用セパレータと、
    正極と、
    負極と、
    非水電解液と
    を備える非水電解液二次電池。
  7. 無機フィラーと樹脂バインダとを含む電池セパレータ用スラリーであって、
    前記無機フィラーの体積を基準とする1次粒子径分布測定において0.2μm以下の1次粒子径を有する粒子の含有率が、前記無機フィラーの質量を基準として10質量%未満であり、
    前記無機フィラーのメジアン径が0.5μmを超え、かつ0.8μm以下であり、かつ
    前記電池セパレータ用スラリーの25℃及び固形分濃度30質量%での粘度が、300mPa・s以下である、
    前記電池セパレータ用スラリー。
JP2014202439A 2014-09-30 2014-09-30 蓄電デバイス用セパレータ、セパレータ用スラリー及び非水電解液二次電池 Active JP6444122B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014202439A JP6444122B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 蓄電デバイス用セパレータ、セパレータ用スラリー及び非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014202439A JP6444122B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 蓄電デバイス用セパレータ、セパレータ用スラリー及び非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016072154A true JP2016072154A (ja) 2016-05-09
JP6444122B2 JP6444122B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=55867177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014202439A Active JP6444122B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 蓄電デバイス用セパレータ、セパレータ用スラリー及び非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6444122B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018034094A1 (ja) * 2016-08-17 2018-02-22 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池多孔膜用組成物、非水系二次電池用多孔膜及び非水系二次電池
JPWO2018066184A1 (ja) * 2016-10-04 2019-03-22 株式会社村田製作所 電池、電動車両および蓄電システム
US20200335757A1 (en) * 2019-04-16 2020-10-22 Kensaku Horie Nonaqueous electrolyte secondary battery porous layer
US11594782B2 (en) 2018-05-11 2023-02-28 Lg Energy Solution, Ltd. Flame retardant separator for secondary battery
WO2024085058A1 (ja) * 2022-10-17 2024-04-25 東レ株式会社 積層多孔質膜および積層多孔質膜を含む電池用セパレータ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008149986A1 (ja) * 2007-06-06 2010-08-26 旭化成イーマテリアルズ株式会社 多層多孔膜
JP2014149936A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Nippon Zeon Co Ltd 二次電池用セパレータ、二次電池用セパレータの製造方法及び二次電池
WO2014148577A1 (ja) * 2013-03-21 2014-09-25 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池多孔膜用スラリー及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用セパレータ並びにリチウムイオン二次電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008149986A1 (ja) * 2007-06-06 2010-08-26 旭化成イーマテリアルズ株式会社 多層多孔膜
JP2014149936A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Nippon Zeon Co Ltd 二次電池用セパレータ、二次電池用セパレータの製造方法及び二次電池
WO2014148577A1 (ja) * 2013-03-21 2014-09-25 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池多孔膜用スラリー及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用セパレータ並びにリチウムイオン二次電池

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018034094A1 (ja) * 2016-08-17 2018-02-22 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池多孔膜用組成物、非水系二次電池用多孔膜及び非水系二次電池
JPWO2018034094A1 (ja) * 2016-08-17 2019-06-13 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池多孔膜用組成物、非水系二次電池用多孔膜及び非水系二次電池
JPWO2018066184A1 (ja) * 2016-10-04 2019-03-22 株式会社村田製作所 電池、電動車両および蓄電システム
US11594782B2 (en) 2018-05-11 2023-02-28 Lg Energy Solution, Ltd. Flame retardant separator for secondary battery
US20200335757A1 (en) * 2019-04-16 2020-10-22 Kensaku Horie Nonaqueous electrolyte secondary battery porous layer
CN111834599A (zh) * 2019-04-16 2020-10-27 住友化学株式会社 非水电解液二次电池用多孔层
WO2024085058A1 (ja) * 2022-10-17 2024-04-25 東レ株式会社 積層多孔質膜および積層多孔質膜を含む電池用セパレータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6444122B2 (ja) 2018-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6309661B2 (ja) 多孔膜及び多層多孔膜
KR101361400B1 (ko) 다층다공막
JP4789274B2 (ja) 多層多孔膜
JP5196780B2 (ja) 多層多孔膜およびその製造方法
JP6425484B2 (ja) 電池用セパレータ
JP5196969B2 (ja) 多層多孔膜
JP6382051B2 (ja) 蓄電デバイス用セパレータ
KR20120043164A (ko) 다층 다공막 및 그의 제조 방법
JP2012109249A (ja) 多層多孔膜及びその製造方法
JP6423724B2 (ja) 電池用セパレータ、及び非水電解液電池
JP2010240936A (ja) 多層多孔膜
JP6444122B2 (ja) 蓄電デバイス用セパレータ、セパレータ用スラリー及び非水電解液二次電池
JP6412760B2 (ja) 蓄電デバイス用セパレータ
JP2016107642A (ja) 多層多孔膜及び蓄電デバイス用セパレータ
JP6378998B2 (ja) 蓄電デバイス用セパレータの製造方法
KR102121293B1 (ko) 축전 디바이스용 세퍼레이터 및 그의 제조 방법, 그리고 축전 디바이스 및 그의 제조 방법
JP2013203894A (ja) ポリオレフィン微多孔膜
JP6426422B2 (ja) 蓄電デバイス用セパレータ及び非水電解液電池
JP2011102368A (ja) ポリオレフィン微多孔膜、蓄電デバイス用セパレータ及び蓄電デバイス
JP7344644B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜を備える多層多孔膜

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6444122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150