WO2014148577A1 - リチウムイオン二次電池多孔膜用スラリー及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用セパレータ並びにリチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池多孔膜用スラリー及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用セパレータ並びにリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
WO2014148577A1
WO2014148577A1 PCT/JP2014/057609 JP2014057609W WO2014148577A1 WO 2014148577 A1 WO2014148577 A1 WO 2014148577A1 JP 2014057609 W JP2014057609 W JP 2014057609W WO 2014148577 A1 WO2014148577 A1 WO 2014148577A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
secondary battery
lithium ion
slurry
ion secondary
conductive particles
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/057609
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
純之介 秋池
Original Assignee
日本ゼオン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ゼオン株式会社 filed Critical 日本ゼオン株式会社
Priority to PL14768616T priority Critical patent/PL2978045T3/pl
Priority to KR1020157023684A priority patent/KR20150134327A/ko
Priority to US14/772,036 priority patent/US11095000B2/en
Priority to CN201480012725.0A priority patent/CN105027325A/zh
Priority to EP14768616.6A priority patent/EP2978045B1/en
Priority to KR1020207037483A priority patent/KR102294244B1/ko
Priority to JP2015506838A priority patent/JP6597303B2/ja
Publication of WO2014148577A1 publication Critical patent/WO2014148577A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/42Acrylic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/423Polyamide resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/457Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Definitions

  • the present invention relates to a slurry for a lithium ion secondary battery porous membrane, a method for producing the same, a separator for a lithium ion secondary battery using the slurry, and a lithium ion secondary battery.
  • lithium ion secondary batteries exhibit a high energy density, and are often used especially for small electronics. Lithium ion secondary batteries are also expected to be used for automobiles in addition to compact applications.
  • Such a lithium ion secondary battery generally includes a positive electrode and a negative electrode, a separator, and an electrolytic solution.
  • a separator what is provided with the organic separator layer formed with resin, such as an extending
  • Patent Document 1 a separator having a porous film containing nonconductive particles such as an inorganic filler has been proposed.
  • the present invention was devised in view of the above problems, and a slurry for a porous membrane of a lithium ion secondary battery capable of realizing a lithium ion secondary battery excellent in both high temperature cycle characteristics and safety, and a manufacturing method thereof; high temperature cycle To provide a lithium ion secondary battery separator capable of realizing a lithium ion secondary battery excellent in both characteristics and safety; and to provide a lithium ion secondary battery excellent in both high temperature cycle characteristics and safety To do.
  • the inventor is a slurry containing non-conductive particles, a water-soluble polymer having a monomer unit containing an acidic group, and a particulate polymer.
  • a porous film using a water-soluble polymer in a predetermined range and a non-conductive particle having a BET specific surface area in a predetermined range, both high temperature cycle characteristics and safety are obtained.
  • the present invention was completed by finding that a lithium ion secondary battery excellent in the above can be realized. That is, the present invention is as follows.
  • Non-conductive particles a water-soluble polymer having an acidic group-containing monomer unit, and a particulate polymer, The amount of the water-soluble polymer is 0.05 to 2 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the non-conductive particles, A slurry for a lithium ion secondary battery porous membrane, wherein the non-conductive particles have a BET specific surface area of 5 m 2 / g to 10 m 2 / g.
  • the particle diameter from which the cumulative volume from the small diameter side is 10% is D10
  • the particle diameter from which the cumulative volume from the small diameter side is 50% is D50
  • the particle diameter with a cumulative volume of 90% is D90
  • D10 is 0.2 ⁇ m to 0.4 ⁇ m
  • D50 is 0.5 ⁇ m to 0.9 ⁇ m
  • the slurry for lithium ion secondary battery porous membrane according to [1] wherein D90 is 1.0 ⁇ m to 3.0 ⁇ m.
  • Non-conductive particles, a water-soluble polymer having an acidic group-containing monomer unit, and water having an electric conductivity of 0.5 ⁇ S / cm to 30 ⁇ S / cm are mixed to obtain a solid content concentration of 40 wt% to 60 wt%.
  • a lithium ion secondary battery comprising a positive electrode, a negative electrode, a separator for a lithium ion secondary battery according to [7], and an electrolytic solution.
  • a lithium ion secondary battery excellent in both high-temperature cycle characteristics and safety can be realized.
  • a slurry for a lithium ion secondary battery porous membrane capable of realizing a lithium ion secondary battery excellent in both high-temperature cycle characteristics and safety can be produced.
  • a separator for a lithium ion secondary battery of the present invention a lithium ion secondary battery excellent in both high-temperature cycle characteristics and safety can be realized.
  • the lithium ion secondary battery of the present invention is excellent in both high-temperature cycle characteristics and safety.
  • (meth) acrylic acid means acrylic acid or methacrylic acid.
  • (meth) acrylate means an acrylate or a methacrylate.
  • (meth) acrylonitrile means acrylonitrile or methacrylonitrile.
  • a certain substance is water-soluble means that an insoluble content is less than 1.0% by weight when 0.5 g of the substance is dissolved in 100 g of water at 25 ° C.
  • a certain substance is water-insoluble means that an insoluble content is 90% by weight or more when 0.5 g of the substance is dissolved in 100 g of water at 25 ° C.
  • the solubility of a substance in water varies depending on the pH of water, if there is a pH range in which the substance becomes water-soluble, the substance is included in the water-soluble one.
  • the proportion of the structural unit formed by polymerizing a certain monomer in the polymer is usually that unless otherwise specified. This coincides with the ratio (preparation ratio) of the certain monomer in the total monomers used for polymerization of the polymer.
  • the slurry for a lithium ion secondary battery porous membrane of the present invention (hereinafter sometimes referred to as “slurry for porous membrane” as appropriate) includes non-conductive particles, a water-soluble polymer, and a particulate polymer. Moreover, this slurry for porous films usually contains a solvent. When the porous membrane slurry contains a solvent, the non-conductive particles and the particulate polymer are usually dispersed in the solvent, and the water-soluble polymer is dissolved in the solvent.
  • Non-conductive particles As electrically non-conducting particles, BET specific surface area of the porous membrane for in the slurry is usually 5 m 2 / g or more and usually 10 m 2 / g or less, preferably 9m 2 / g or less, more preferably 8m 2 / g or less non-conductive particles are used.
  • non-conductive particles having a BET specific surface area equal to or greater than the lower limit of the above range the non-conductive particles can be densely packed, so that the mechanical strength of the porous membrane can be improved, and usually heat resistance Can be improved. Therefore, it is possible to improve the safety of the lithium ion secondary battery.
  • non-conductive particles having a BET specific surface area equal to or less than the upper limit of the above range electrical characteristics such as high-temperature cycle characteristics of the lithium ion secondary battery can be improved. Therefore, by keeping the BET specific surface area of the non-conductive particles in the above range, the safety of the lithium ion secondary battery and the battery characteristics such as the high-temperature cycle characteristics can be improved with good balance.
  • the BET specific surface area of the nonconductive particles in the slurry for the porous membrane can be measured by a wet specific surface area measuring device.
  • D10 of the nonconductive particles in the slurry for the porous membrane is preferably 0.2 ⁇ m or more, more preferably 0.3 ⁇ m or more, and preferably 0.4 ⁇ m or less.
  • D10 indicates a particle diameter in which the cumulative volume from the small diameter side is 10% in the cumulative particle size distribution of the non-conductive particles.
  • D50 of the nonconductive particles in the slurry for the porous membrane is preferably 0.5 ⁇ m or more, more preferably 0.7 ⁇ m or more, and preferably 0.9 ⁇ m or less.
  • D50 indicates a particle diameter in which the cumulative volume from the small diameter side is 50% in the cumulative particle size distribution of the non-conductive particles.
  • D90 of the nonconductive particles in the slurry for the porous membrane is preferably 1.0 ⁇ m or more, more preferably 1.2 ⁇ m or more, preferably 3.0 ⁇ m or less, more preferably 2.0 ⁇ m or less, and still more preferably. It is 1.5 ⁇ m or less.
  • D90 indicates a particle diameter in which the cumulative volume from the small diameter side is 90% in the cumulative particle size distribution of the non-conductive particles.
  • the reason why the battery characteristics can be improved by reducing the amount of excessively small particles as described above is not clear, according to the study of the present inventor, it is presumed as follows. That is, by reducing excessively small particles, the resistance when ions pass through the porous film can be reduced. Moreover, since the surface area of the porous film containing the particles can be reduced by reducing excessively small particles, the amount of water adsorbed on the surface of the porous film can also be reduced. This water is decomposed by charge and discharge to become hydrogen, which can corrode the electrode and increase the resistance, so reducing the excessively small particles improves the electrical characteristics of lithium ion secondary batteries, especially at high temperatures Can be made. For these reasons, it is presumed that battery characteristics can be improved by reducing the amount of excessively small particles.
  • the reason why the mechanical strength and heat resistance of the porous film can be improved by reducing the amount of excessively large particles as described above is not clear, but according to the study by the present inventors, the following inference is made. Is done. That is, by reducing excessively large particles, non-conductive particles can be densely filled in the porous film. Usually, since non-conductive particles are excellent in mechanical strength, heat resistance, and electrical insulation, it is considered that the mechanical strength and heat resistance of the porous film can be improved if the non-conductive particles can be densely packed as described above. For these reasons, it is presumed that the mechanical strength of the porous film can be improved by reducing excessively large particles, and further, the heat resistance can be improved normally.
  • the D10, D50, and D90 of the nonconductive particles in the slurry for the porous film can be obtained by measuring the cumulative particle size distribution of the nonconductive particles. Further, the cumulative particle size distribution of the nonconductive particles in the porous film can be measured by a laser diffraction method.
  • D10, D50, and D90 of the nonconductive particles there is no limitation on the means for keeping D10, D50, and D90 of the nonconductive particles within the above-mentioned range.
  • the particle diameter, the particle shape, and the degree of aggregation of the nonconductive particles can be appropriately adjusted.
  • D10, D50, and D90 can be included in the above range by classifying any non-conductive particles including commercially available products.
  • non-conductive particles inorganic particles or organic particles may be used.
  • Inorganic particles are excellent in dispersion stability in a solvent, hardly settle in a slurry for a porous membrane, and can usually maintain a uniform slurry state for a long time. Moreover, when inorganic particles are used, the heat resistance of the porous film can usually be effectively increased.
  • an electrochemically stable material is preferable.
  • inorganic materials for non-conductive particles include aluminum oxide (alumina), aluminum oxide hydrate (boehmite (AlOOH), aluminum hydroxide (Al (OH) 3 ), oxidation Silicon, magnesium oxide (magnesia), magnesium hydroxide, calcium oxide, titanium oxide (titania), oxide particles such as BaTiO 3 , ZrO, alumina-silica composite oxide; nitride particles such as aluminum nitride and boron nitride; silicon And covalently bonded crystal particles such as diamond, sparingly soluble ionic crystal particles such as barium sulfate, calcium fluoride and barium fluoride, clay fine particles such as talc and montmorillonite, etc.
  • Oxide particles are preferable from the viewpoint of stability and potential stability.
  • Barium sulfate, titanium oxide, aluminum oxide, aluminum oxide hydrate, magnesium oxide and magnesium hydroxide are more preferred from the viewpoint of low properties and excellent heat resistance (for example, resistance to high temperatures of 180 ° C. or higher).
  • Barium sulfate and aluminum oxide Aluminum oxide hydrate, magnesium oxide and magnesium hydroxide are more preferable, and barium sulfate and aluminum oxide are particularly preferable.
  • Polymer particles are usually used as the organic particles.
  • the organic particles can control the affinity for water by adjusting the type and amount of the functional group on the surface of the organic particles, and thus can control the amount of water contained in the porous film.
  • Organic particles are excellent in that they usually have less metal ion elution.
  • the organic material for the non-conductive particles include various polymer compounds such as polystyrene, polyethylene, polyimide, melamine resin, and phenol resin.
  • the polymer compound forming the particles may be used, for example, as a mixture, a modified product, a derivative, a random copolymer, an alternating copolymer, a graft copolymer, a block copolymer, a crosslinked product, or the like.
  • the organic particles may be formed of a mixture of two or more polymer compounds.
  • the glass transition temperature may not be present, but when the polymer compound forming the organic particles has a glass transition temperature, the glass transition temperature is preferably 150 ° C. or higher. More preferably, it is 200 ° C. or more, particularly preferably 250 ° C. or more, and usually 500 ° C. or less.
  • Non-conductive particles may be subjected to, for example, element substitution, surface treatment, solid solution, and the like as necessary. Further, the non-conductive particles may include one kind of the above materials alone in one particle, or may contain two or more kinds in combination at an arbitrary ratio. . Further, the non-conductive particles may be used in combination of two or more kinds of particles formed of different materials. Therefore, for example, inorganic particles and organic particles may be used in combination as non-conductive particles, but it is particularly preferable to use inorganic particles.
  • the aspect ratio of the nonconductive particles is usually 1 or more, preferably 5 or less, more preferably 3 or less.
  • Examples of the shape of the nonconductive particles include a spherical shape, an elliptical spherical shape, and a polygonal shape. Among these, a polygonal shape is preferable from the viewpoint of keeping the BET specific surface area of the nonconductive particles in the above range.
  • the amount of non-conductive particles is preferably set so that the amount of non-conductive particles in the porous membrane falls within a predetermined range.
  • the specific range of the amount of non-conductive particles in the porous film is preferably 86% by weight or more, more preferably 88% by weight or more, particularly preferably 90% by weight or more, preferably 99% by weight or less. Is 97% by weight or less, particularly preferably 95% by weight or less.
  • water-soluble polymer As the water-soluble polymer, a water-soluble polymer having an acidic group-containing monomer unit is used.
  • the acidic group-containing monomer unit refers to a structural unit having a structure formed by polymerizing an acidic group-containing monomer.
  • an acidic group containing monomer shows the monomer containing an acidic group.
  • the water-soluble polymer having an acidic group-containing monomer unit also contains an acidic group. Due to the action of the acidic group, the dispersibility of the nonconductive particles in the slurry for the porous membrane can be improved. The reason why such an advantage is obtained is not necessarily clear, but according to the study of the present inventor, it is presumed as follows. In general, D10, D50, and D90 of the non-conductive particles are different before the slurry for the porous film is prepared and the state contained in the slurry for the porous film. This is presumably because the nonconductive particles tend to aggregate in the slurry for the porous membrane.
  • the water-soluble polymer can be adsorbed on the surface of the non-conductive particles. Therefore, it is speculated that the dispersibility of the non-conductive particles in the slurry for the porous film can be increased, and as a result, the dispersibility of the non-conductive particles in the porous film can be increased.
  • the slurry for porous membrane contains an aqueous solvent such as water
  • the water-soluble polymer is dissolved in the aqueous solvent in the slurry for porous membrane.
  • the non-conductive particles can be prevented from agglomerating due to the good dispersibility of the non-conductive particles in this way, so the BET specific surface area of the non-conductive particles in the slurry for the porous membrane , D10, D50, and D90 can be easily accommodated in the preferred range.
  • non-conductive particles can be prevented from agglomerating, damage to the porous membrane and the organic separator layer due to the large particles that can occur due to the aggregation can be prevented. Therefore, a short circuit can be prevented and the safety of the lithium ion secondary battery can be improved.
  • Examples of the acidic group include —COOH group (carboxylic acid group); —SO 3 H group (sulfonic acid group); —PO 3 H 2 group and —PO (OH) (OR) group (R represents a hydrocarbon group).
  • a phosphoric acid group such as Therefore, as an acidic group containing monomer, the monomer which has these acidic groups is mentioned, for example. Further, for example, a monomer capable of generating the acidic group by hydrolysis is also exemplified as the acidic group-containing monomer. Specific examples of such acidic group-containing monomers include acid anhydrides that can generate carboxylic acid groups by hydrolysis.
  • Examples of the monomer having a carboxylic acid group include monocarboxylic acids, dicarboxylic acids, dicarboxylic acid anhydrides, and derivatives thereof.
  • Examples of the monocarboxylic acid include acrylic acid, methacrylic acid, crotonic acid, 2-ethylacrylic acid, and isocrotonic acid.
  • Examples of the dicarboxylic acid include maleic acid, fumaric acid, itaconic acid, and methylmaleic acid.
  • Examples of the acid anhydride of dicarboxylic acid include maleic anhydride, acrylic anhydride, methyl maleic anhydride, dimethyl maleic anhydride and the like. Among these, monocarboxylic acid is preferable, and acrylic acid and methacrylic acid are more preferable.
  • Examples of the monomer having a sulfonic acid group include vinyl sulfonic acid, methyl vinyl sulfonic acid, (meth) allyl sulfonic acid, styrene sulfonic acid, (meth) acrylic acid-2-ethyl sulfonate, 2-acrylamide-2. -Methylpropanesulfonic acid, 3-allyloxy-2-hydroxypropanesulfonic acid, 2- (N-acryloyl) amino-2-methyl-1,3-propane-disulfonic acid and the like. Of these, 2-acrylamido-2-methylpropanesulfonic acid is preferred.
  • Monomers having a phosphate group such as —PO 3 H 2 group and —PO (OH) (OR) group include, for example, 2- (meth) acryloyloxyphosphate Examples thereof include ethyl, phosphoric acid methyl-2- (meth) acryloyloxyethyl phosphate, and ethyl phosphate- (meth) acryloyloxyethyl.
  • the salt of the monomer mentioned above can also be used as an acidic group-containing monomer.
  • monomers having a carboxylic acid group and monomers having a sulfonic acid group are preferred.
  • the adsorptivity of the water-soluble polymer to the nonconductive particles can be effectively improved, and the dispersibility of the nonconductive particles can be further increased.
  • the acidic group-containing monomer may be used alone or in combination of two or more at any ratio.
  • different types of monomers containing the same type of acidic group may be used in combination.
  • monomers containing different types of acidic groups may be used in combination.
  • a combination of a monomer having a sulfonic acid group and a monomer having a carboxylic acid group is particularly preferable because the dispersibility of the non-conductive particles can be effectively increased.
  • the weight ratio represented by “monomer having a sulfonic acid group / monomer having a carboxylic acid group” is Preferably, it is 1/999 or more, more preferably 0.01 or more, preferably 1 or less, more preferably 0.5 or less, and particularly preferably 0.3 or less. Therefore, the weight ratio of the structural unit containing a sulfonic acid group to the structural unit containing a carboxylic acid group in the water-soluble polymer is preferably within the above range.
  • the weight ratio By setting the weight ratio to be equal to or higher than the lower limit of the above range, an increase in viscosity due to aggregation of the water-soluble polymer can be suppressed, and thus the stability of the nonconductive particles can be improved. Moreover, since the adsorptivity of the water-soluble polymer to the non-conductive particles can be increased by setting the upper limit value or less, the dispersibility of the non-conductive particles can be increased.
  • the water-soluble polymer may contain an arbitrary structural unit in addition to the acidic group-containing monomer unit.
  • the monomer constituting an arbitrary structural unit include (meth) acrylic such as methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, and (2-ethylhexyl) (meth) acrylate.
  • Acid alkyl esters ⁇ , ⁇ -unsaturated nitrile compounds such as acrylonitrile and methacrylonitrile; hydroxyalkyl acrylates such as 2-hydroxyethyl acrylate, 2-hydroxy methacrylate and 2-hydroxypropyl acrylate; monoaryls of allyl alcohol and polyhydric alcohol Allyl ether; a hydroxyl group-containing monomer such as vinyl alcohol.
  • the proportion of the acidic group-containing monomer unit in the water-soluble polymer is preferably 40% by weight or more, more preferably 60% by weight or more, and particularly preferably 80% by weight or more and usually 100% by weight or less.
  • water-soluble polymer one type may be used alone, or two or more types may be used in combination at any ratio.
  • the weight average molecular weight of the water-soluble polymer is preferably 1000 or more, more preferably 1500 or more, preferably 15000 or less, more preferably 10,000 or less.
  • the weight average molecular weight of the water-soluble polymer can be measured as a value in terms of polystyrene by gel permeation chromatography (GPC) using N, N-dimethylformamide (DMF) as a developing solution.
  • GPC gel permeation chromatography
  • DMF N, N-dimethylformamide
  • the method for producing the water-soluble polymer having an acidic group-containing monomer unit is not particularly limited, and any method such as a solution polymerization method, a suspension polymerization method, or an emulsion polymerization method may be used.
  • the emulsion polymerization method and the suspension polymerization method are preferable because they can be polymerized in water and used as they are as the material for the slurry for the porous membrane.
  • a monomer composition containing an acidic group-containing monomer and, if necessary, a monomer constituting an arbitrary structural unit can be produced by addition polymerization in an aqueous solvent.
  • an aqueous dispersion containing a water-soluble polymer having an acidic group-containing monomer unit in the aqueous solvent is obtained.
  • the water-soluble polymer may be taken out from the aqueous dispersion thus obtained, and may be used as it is for the preparation of the slurry for the porous membrane.
  • the above dispersion containing a water-soluble polymer having an acidic group-containing monomer unit in an aqueous solvent is usually acidic. Therefore, it may be alkalized to pH 7 to pH 13 as necessary. Thereby, the handleability of a solution can be improved and the coating property of the slurry for porous films can be improved.
  • Examples of the method for alkalinizing to pH 7 to pH 13 include alkali metal aqueous solutions such as lithium hydroxide aqueous solution, sodium hydroxide aqueous solution and potassium hydroxide aqueous solution; alkaline earth metal aqueous solutions such as calcium hydroxide aqueous solution and magnesium hydroxide aqueous solution; The method of mixing aqueous alkali solution, such as aqueous ammonia solution, is mentioned.
  • One kind of the alkaline aqueous solution may be used alone, or two or more kinds may be used in combination at any ratio.
  • the amount of the water-soluble polymer is usually 0.05 parts by weight or more, preferably 0.1 parts by weight or more, and usually 2 parts by weight or less, preferably 1 part by weight or less with respect to 100 parts by weight of the non-conductive particles. More preferably, it is 0.8 parts by weight or less.
  • the particulate polymer is usually dispersed in the form of particles in the slurry for a porous membrane. Therefore, when the slurry for a porous membrane contains an aqueous solvent such as water as a solvent, the particulate polymer is usually a water-insoluble polymer. In addition, the particulate polymer can function as a binder in the porous film. Accordingly, in the porous film, the particulate polymer usually exhibits a function of binding nonconductive particles to each other, and also exhibits a function of binding nonconductive particles and the organic separator layer.
  • the particulate polymer examples include a styrene / butadiene copolymer (SBR), an acrylonitrile / butadiene copolymer (NBR), a hydrogenated SBR, a hydrogenated NBR, and a styrene-isoprene-styrene block copolymer (SIS) and acrylic polymers.
  • SBR styrene / butadiene copolymer
  • NBR acrylonitrile / butadiene copolymer
  • SIS styrene-isoprene-styrene block copolymer
  • acrylic polymers is more preferable because of excellent versatility. That is, the particulate polymer is more preferably a particulate acrylic polymer.
  • An acrylic polymer means the polymer containing a (meth) acrylic acid ester monomer unit.
  • the (meth) acrylic acid ester monomer unit represents a structural unit having a structure formed by polymerizing a (meth) acrylic acid ester monomer.
  • R 2 represents a hydrogen atom or a methyl group
  • R 3 represents an alkyl group or a cycloalkyl group.
  • Examples of (meth) acrylate monomers include methyl acrylate, ethyl acrylate, n-propyl acrylate, isopropyl acrylate, n-butyl acrylate, isobutyl acrylate, t-butyl acrylate, acrylic N-amyl acid, isoamyl acrylate, n-hexyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, 2-methoxyethyl acrylate, 2-ethoxyethyl acrylate, hexyl acrylate, nonyl acrylate, lauryl acrylate, acrylic Acrylates such as stearyl acid and benzyl acrylate; methyl methacrylate, ethyl methacrylate, propyl methacrylate, isopropyl methacrylate, n-butyl methacrylate, isobutyl methacrylate, t-butyl methacrylate, n-a
  • acrylate is preferable, and n-butyl acrylate and 2-ethylhexyl acrylate are particularly preferable in that the strength of the porous film can be improved. Moreover, these may be used individually by 1 type and may be used combining two or more types by arbitrary ratios.
  • the proportion of the (meth) acrylic acid ester monomer unit in the acrylic polymer is preferably 35% by weight or more, more preferably 45% by weight or more, preferably 99% by weight or less, more preferably 98% by weight or less. is there.
  • the ratio of the (meth) acrylic acid ester monomer unit is equal to or higher than the lower limit of the above range, the flexibility of the porous film can be increased. Thereby, even if it pressurizes a porous film at the time of manufacture of a lithium ion secondary battery, a porous film can be made hard to break.
  • the dispersibility of the slurry for porous membranes can be made favorable by setting it to the upper limit value or less.
  • the acrylic polymer preferably contains a nitrile group-containing monomer unit.
  • the nitrile group-containing monomer unit represents a structural unit having a structure formed by polymerizing a monomer containing a nitrile group. Since an acrylic polymer containing a combination of a (meth) acrylic acid ester monomer unit and a nitrile group-containing monomer unit is stable against a redox reaction, it is easy to obtain a battery having a long life.
  • nitrile group-containing monomer examples include acrylonitrile, methacrylonitrile, fumaronitrile, ⁇ -chloroacrylonitrile, ⁇ -cyanoethylacrylonitrile and the like.
  • acrylonitrile is preferable because it can effectively enhance the binding property of the acrylic polymer.
  • a nitrile group containing monomer may be used individually by 1 type, and may be used combining two or more types by arbitrary ratios.
  • the ratio of the nitrile group-containing monomer unit in the acrylic polymer is preferably 1% by weight or more, more preferably 2% by weight or more, preferably 30% by weight or less, more preferably 25% by weight or less.
  • a porous film can be made hard to peel from an organic separator layer.
  • the acrylic polymer may contain an ethylenically unsaturated acid monomer unit.
  • An ethylenically unsaturated acid monomer unit represents a structural unit having a structure formed by polymerizing an ethylenically unsaturated acid monomer.
  • an ethylenically unsaturated acid monomer represents the monomer which has an ethylenically unsaturated bond and has an acidic group.
  • Examples of the ethylenically unsaturated acid monomer include the same examples as those exemplified for the acidic group-containing monomer mentioned in the description of the water-soluble polymer. Among them, a monomer having a carboxylic acid group, a monomer having a sulfonic acid group, and a monomer having a phosphoric acid group are preferable, and a monomer having a carboxylic acid group and a monomer having a sulfonic acid group are more preferable. preferable. These can effectively enhance the slurry property of the slurry for the porous membrane. Moreover, an ethylenically unsaturated acid monomer unit may be used individually by 1 type, and may be used combining two or more types by arbitrary ratios.
  • the ratio of the ethylenically unsaturated acid monomer unit in the acrylic polymer is preferably 0.5% by weight or more, more preferably 1% by weight or more, preferably 10% by weight or less, more preferably 5% by weight or less. It is.
  • the acrylic polymer can contain a crosslinkable monomer unit.
  • the crosslinkable monomer unit is a structural unit having a structure formed by polymerizing a crosslinkable monomer.
  • the crosslinkable monomer is a monomer that can form a crosslinked structure during or after polymerization by heating or energy ray irradiation.
  • the acrylic polymer contains a crosslinkable monomer unit, the mechanical strength of the acrylic polymer can be increased, or the swelling property of the acrylic polymer with respect to the electrolytic solution can be suppressed.
  • crosslinkable monomer examples include a monomer having thermal crosslinkability. More specifically, for example, a monofunctional crosslinkable monomer having a thermally crosslinkable crosslinkable group and one olefinic double bond per molecule; two or more olefinic double bonds per molecule The polyfunctional crosslinkable monomer which has is mentioned.
  • thermally crosslinkable groups examples include epoxy groups, N-methylolamide groups, oxetanyl groups, oxazoline groups, and combinations thereof.
  • an epoxy group is more preferable in terms of easy adjustment of crosslinking and crosslinking density.
  • One of these may be used alone, or two or more of these may be used in combination at any ratio.
  • crosslinkable monomer having an epoxy group as a thermally crosslinkable group and having an olefinic double bond examples include vinyl glycidyl ether, allyl glycidyl ether, butenyl glycidyl ether, o-allylphenyl glycidyl.
  • Unsaturated glycidyl ethers such as ether; butadiene monoepoxide, chloroprene monoepoxide, 4,5-epoxy-2-pentene, 3,4-epoxy-1-vinylcyclohexene, 1,2-epoxy-5,9-cyclododecadiene Monoepoxides of dienes or polyenes such as; alkenyl epoxides such as 3,4-epoxy-1-butene, 1,2-epoxy-5-hexene, 1,2-epoxy-9-decene; and glycidyl acrylate, glycidyl methacrylate, Glycidyl crotonate, Unsaturated carboxylic acids such as glycidyl-4-heptenoate, glycidyl sorbate, glycidyl linoleate, glycidyl-4-methyl-3-pentenoate, glycidyl este
  • crosslinkable monomer having an N-methylolamide group as a thermally crosslinkable group and having an olefinic double bond have a methylol group such as N-methylol (meth) acrylamide (meta ) Acrylamides.
  • crosslinkable monomer having an oxetanyl group as a thermally crosslinkable group and having an olefinic double bond examples include 3-((meth) acryloyloxymethyl) oxetane, 3-((meth) Acryloyloxymethyl) -2-trifluoromethyloxetane, 3-((meth) acryloyloxymethyl) -2-phenyloxetane, 2-((meth) acryloyloxymethyl) oxetane, and 2-((meth) acryloyloxymethyl) ) -4-Trifluoromethyloxetane.
  • crosslinkable monomer having an oxazoline group as a heat crosslinkable group and having an olefinic double bond examples include 2-vinyl-2-oxazoline, 2-vinyl-4-methyl-2- Oxazoline, 2-vinyl-5-methyl-2-oxazoline, 2-isopropenyl-2-oxazoline, 2-isopropenyl-4-methyl-2-oxazoline, 2-isopropenyl-5-methyl-2-oxazoline, and 2-isopropenyl-5-ethyl-2-oxazoline.
  • crosslinkable monomers having two or more olefinic double bonds per molecule examples include allyl (meth) acrylate, ethylene di (meth) acrylate, diethylene glycol di (meth) acrylate, and triethylene glycol di (meth).
  • N-methylolacrylamide, allyl methacrylate, ethylene dimethacrylate, allyl glycidyl ether, and glycidyl methacrylate are particularly preferable as the crosslinkable monomer.
  • crosslinked monomer may be used individually by 1 type, and may be used combining two or more types by arbitrary ratios.
  • the proportion of the crosslinkable monomer unit in the acrylic polymer is preferably 0.5% by weight or more, more preferably 0.7% by weight or more, particularly preferably 1% by weight or more, preferably 10% by weight or less, More preferably, it is 8 weight% or less, Most preferably, it is 6 weight% or less.
  • the acrylic polymer may have an arbitrary structural unit other than the structural units described above.
  • monomers corresponding to such arbitrary structural units include aromatic vinyl monomers, ethylenically unsaturated carboxylic acid amide monomers, and the like.
  • Examples of the aromatic vinyl monomer include styrene, ⁇ -methylstyrene, vinyltoluene, chlorostyrene, and hydroxymethylstyrene.
  • Examples of the ethylenically unsaturated carboxylic acid amide monomer include (meth) acrylamide, N-methoxymethyl (meth) acrylamide and the like. One of these may be used alone, or two or more of these may be used in combination at any ratio. Moreover, the ratio of the arbitrary structural unit in an acrylic polymer becomes like this. Preferably it is 10 weight% or less, More preferably, it is 8 weight% or less, Most preferably, it is 5 weight% or less.
  • particulate polymer may be used alone, or two or more kinds of particulate polymers may be used in combination at any ratio.
  • the weight average molecular weight of the particulate polymer is preferably 10,000 or more, more preferably 20,000 or more, preferably 1,000,000 or less, more preferably 500,000 or less.
  • the weight average molecular weight of the particulate polymer can be measured as a value in terms of polystyrene by gel permeation chromatography (GPC) using tetrahydrofuran as a developing solvent.
  • the glass transition temperature of the particulate polymer is preferably ⁇ 60 ° C. or higher, more preferably ⁇ 55 ° C. or higher, particularly preferably ⁇ 50 ° C. or higher, preferably 20 ° C. or lower, more preferably 15 ° C. or lower, particularly preferably. Is 5 ° C. or lower.
  • the particulate polymer can function as a binder in the porous film. Moreover, since the shape of the particulate polymer is particulate, the particulate polymer can be bound to the non-conductive particles by a point rather than a surface. For this reason, since the space
  • the volume average particle diameter of the particulate polymer is preferably 50 nm or more, more preferably 70 nm or more, preferably 500 nm or less, more preferably 400 nm or less.
  • the volume average particle diameter of the particulate polymer is in the above range, the strength and flexibility of the obtained porous film can be improved.
  • the volume average particle diameter represents a particle diameter in which the cumulative volume from the small diameter side is 50% in the cumulative particle size distribution.
  • the amount of the particulate polymer is preferably 0.1 parts by weight or more, more preferably 0.5 parts by weight or more, particularly preferably 1 part by weight or more, preferably 100 parts by weight of non-conductive particles. It is 10 parts by weight or less, more preferably 8 parts by weight or less, and particularly preferably 6 parts by weight or less.
  • gap of a porous film can be increased by making it below an upper limit, it can make it easy to pass ion through a porous film and can reduce resistance of a lithium ion secondary battery. Therefore, by keeping the amount of the particulate polymer within the above range, both the ion permeability and the binding property of the porous membrane can be improved.
  • the production method of the particulate polymer is not particularly limited, and any method such as a solution polymerization method, a suspension polymerization method, and an emulsion polymerization method may be used.
  • the emulsion polymerization method and the suspension polymerization method are preferable because they can be polymerized in water and used as they are as the material for the slurry for the porous membrane.
  • an aqueous solvent is preferably used.
  • the aqueous solvent include water; ketones such as diacetone alcohol and ⁇ -butyrolactone; alcohols such as ethyl alcohol, isopropyl alcohol and normal propyl alcohol; propylene glycol monomethyl ether, methyl cellosolve, ethyl cellosolve, and ethylene glycol tertiary.
  • Glycol ethers such as butyl ether, butyl cellosolve, 3-methoxy-3-methyl-1-butanol, ethylene glycol monopropyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, triethylene glycol monobutyl ether, dipropylene glycol monomethyl ether; 1,3-dioxolane, 1 , 4-dioxolane, ethers such as tetrahydrofuran; and the like.
  • These solvents may be used alone or in combination of two or more at any ratio.
  • water is preferable from the viewpoint that it is not flammable and can reduce the cost required for recycling.
  • the amount of the solvent is such that the solid content concentration of the slurry for the porous membrane is preferably 35% by weight or more, more preferably 38% by weight or more, and preferably 50% by weight or less, more preferably 48% by weight or less.
  • the amount of the solvent in such a range, the dispersibility of the nonconductive particles in the slurry for the porous membrane can be made particularly good.
  • the solid content of the composition means a component that remains without being evaporated when the composition is dried to remove the solvent.
  • the slurry for a porous film may contain an optional component in addition to the non-conductive particles, the water-soluble polymer, the particulate polymer and the solvent described above.
  • Such arbitrary components may be used individually by 1 type, and may be used combining two or more types by arbitrary ratios.
  • the slurry for a porous membrane can contain a thickener.
  • a thickener By including a thickener, the viscosity of the slurry for porous films can be increased, and the applicability of the slurry for porous films can be improved.
  • the thickener usually remains in the porous film and can also function to bind non-conductive particles.
  • Examples of the thickener include water-soluble polysaccharides, and among them, a cellulose semisynthetic polymer compound is preferably used.
  • Examples of the cellulose semisynthetic polymer compound include nonionic cellulose semisynthetic polymer compounds, anionic cellulose semisynthetic polymer compounds, and cationic cellulose semisynthetic polymer compounds. Is mentioned.
  • Nonionic cellulose-based semisynthetic polymer compounds include, for example, alkylcelluloses such as methylcellulose, methylethylcellulose, ethylcellulose, and microcrystalline cellulose; hydroxyethylcellulose, hydroxybutylmethylcellulose, hydroxypropylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose, hydroxyethylmethylcellulose, And hydroxyalkylcelluloses such as hydroxypropylmethylcellulose stearoxy ether, carboxymethylhydroxyethylcellulose, alkylhydroxyethylcellulose, and nonoxynylhydroxyethylcellulose;
  • anionic cellulose semisynthetic polymer compound examples include alkyl celluloses obtained by substituting the above nonionic cellulose semisynthetic polymer compound with various derivatizing groups, and sodium salts and ammonium salts thereof. Specific examples include sodium cellulose sulfate, methyl cellulose, methyl ethyl cellulose, ethyl cellulose, carboxymethyl cellulose (CMC) and salts thereof.
  • Examples of the cationic cellulose semisynthetic polymer compound include low nitrogen hydroxyethyl cellulose dimethyl diallyl ammonium chloride (polyquaternium-4), O- [2-hydroxy-3- (trimethylammonio) propyl] hydroxyethyl cellulose ( And polyquaternium-10), O- [2-hydroxy-3- (lauryldimethylammonio) propyl] hydroxyethylcellulose (polyquaternium-24), and the like.
  • a thickener may be used individually by 1 type and may be used combining two or more types by arbitrary ratios.
  • the degree of etherification of the cellulose semisynthetic polymer compound is preferably 0.5 or more, more preferably 0.6 or more, preferably 1.0 or less, more preferably 0.8 or less.
  • the degree of etherification refers to the degree of substitution of hydroxyl groups (three) per anhydroglucose unit in cellulose with a substitution product such as a carboxymethyl group.
  • the degree of etherification can theoretically take a value of 0-3.
  • the degree of etherification is in the above range, the cellulose semi-synthetic polymer compound is adsorbed on the surface of the non-conductive particles and is compatible with water. Can be highly dispersed.
  • the average degree of polymerization of the thickener calculated from the intrinsic viscosity obtained from the Ubbelohde viscometer is preferably 500 or more, more preferably 1000 or more, preferably 2500. Below, it is more preferably 2000 or less, particularly preferably 1500 or less.
  • the average degree of polymerization of the thickener may affect the fluidity of the slurry for the porous membrane, the membrane uniformity of the porous membrane, and the process on the process. By setting the average degree of polymerization within the above range, the stability of the slurry for the porous film with time can be improved, and coating without agglomerates and thickness unevenness can be achieved.
  • the amount of the thickener is preferably 0.03 parts by weight or more, more preferably 0.05 parts by weight or more, particularly preferably 1 part by weight or more, preferably 5 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the non-conductive particles. It is not more than parts by weight, more preferably not more than 4 parts by weight, particularly preferably not more than 3 parts by weight.
  • the weight ratio of the thickener to the water-soluble polymer is preferably 0.5 or more, more preferably 0.8 or more, particularly preferably 1 or more, preferably 5 or less, more preferably 4 or less, particularly preferably 3 or less.
  • the slurry for the porous membrane can contain a surfactant. Since the slurry for the porous membrane contains a surfactant, the applicability of the slurry for the porous membrane can be improved, thus preventing the repelling when applying the slurry for the porous membrane and improving the smoothness of the porous membrane. Can be.
  • the surfactant examples include alkyl surfactants, silicon surfactants, fluorine surfactants, metal surfactants, and the like. Among these, alkyl surfactants and fluorine surfactants are preferable, alkyl surfactants are more preferable, and nonionic alkyl surfactants are particularly preferable.
  • nonionic alkyl surfactants include polyoxyethylene nonylphenyl ether, polyethylene glycol monostearate, ethylene oxide / propylene oxide copolymer, sorbitan monostearate and the like.
  • surfactant may be used individually by 1 type and may be used combining two or more types by arbitrary ratios.
  • the amount of the surfactant is preferably 0.01 parts by weight or more, more preferably 0.05 parts by weight or more, particularly preferably 0.1 parts by weight or more, preferably 100 parts by weight of the non-conductive particles. Is 2 parts by weight or less, more preferably 1 part by weight or less, and particularly preferably 0.7 parts by weight or less.
  • the slurry for the porous membrane can contain a chelating agent.
  • a chelating agent is a compound containing a ligand (usually a multidentate ligand) that can bind to a metal ion to form a chelate compound.
  • transition metal ions in the slurry for porous membrane can be captured, so that the iron ion concentration of the slurry for porous membrane can be easily reduced.
  • chelating agents include aminocarboxylic acid chelating compounds, phosphonic acid chelating compounds, gluconic acid, citric acid, malic acid, and tartaric acid.
  • a chelating agent capable of selectively capturing a transition metal ion without capturing lithium ions is preferable, and an aminocarboxylic acid chelate compound and a phosphonic acid chelate compound are particularly preferable.
  • aminocarboxylic acid chelate compounds include ethylenediaminetetraacetic acid (EDTA), nitrilotriacetic acid (NTA), trans-1,2-diaminocyclohexanetetraacetic acid (CyDTA), diethylene-triaminepentaacetic acid (DTPA), bis- (Aminoethyl) glycol ether-N, N, N ′, N′-tetraacetic acid (EGTA), N- (2-hydroxyethyl) ethylenediamine-N, N ′, N′-triacetic acid (HEDTA) and dihydroxyethylglycine (DHEG) and the like.
  • the phosphonic chelate compound include 1-hydroxyethane-1,1, -diphosphonic acid (HEDP).
  • a chelating agent may be used individually by 1 type, and may be used combining two or more types by arbitrary ratios.
  • the amount of the chelating agent is preferably 0 part by weight or more, preferably 10 parts by weight or less, more preferably 5 parts by weight or less, and particularly preferably 3 parts by weight or less with respect to 100 parts by weight of the non-conductive particles. .
  • the amount of the chelating agent is preferably not more than the upper limit of the above range, it is possible to prevent the high temperature cycle characteristics from being deteriorated by the chelating agent.
  • the slurry for porous film of the present invention is excellent in dispersibility of non-conductive particles. Therefore, it can prevent that nonelectroconductive particle aggregates and a giant particle is formed. Therefore, it is possible to prevent the organic separator layer from being damaged by the giant particles, thereby preventing a short circuit of the lithium ion secondary battery and improving safety.
  • the iron ion concentration of the slurry for a porous membrane is preferably 500 ppm or less, more preferably 100 ppm or less, and particularly preferably 50 ppm or less on a weight basis.
  • the lower limit is preferably 5 ppm or more, more preferably 6 ppm or more, and particularly preferably 7 ppm or more.
  • both the improvement of the cycle characteristics of the lithium ion secondary battery and the improvement of the dispersibility of the slurry for the porous film can be realized by keeping the iron ion concentration of the slurry for the porous film within the above range. Furthermore, by reducing the iron ion concentration of the slurry for the porous membrane as described above, it is possible to prevent the separator from being damaged by the precipitation of iron and further improve the safety of the lithium ion secondary battery.
  • the slurry for a porous membrane of the present invention can be prepared by, for example, mixing non-conductive particles, a water-soluble polymer and a particulate polymer, and a solvent and optional components used as necessary at the same time or in any order. Can be manufactured.
  • the slurry for porous membrane is obtained by mixing (i) non-conductive particles, a water-soluble polymer and water to obtain a dispersion of non-conductive particles having a predetermined concentration.
  • Manufactured by a manufacturing method including a step, (ii) a step of dispersing a dispersion of non-conductive particles under a predetermined condition, and (iii) a step of mixing the dispersion of non-conductive particles and a particulate polymer. It is preferable to do.
  • the water preferably has an electric conductivity of 30 ⁇ S / cm or less, more preferably 20 ⁇ S / cm.
  • water of 15 ⁇ S / cm or less is particularly preferably used.
  • the resistance by a porous film can be lowered
  • the iron ion concentration of the slurry for porous membranes can be lowered.
  • it is 0.5 microsiemens / cm or more.
  • the state of the water-soluble polymer when mixed with the non-conductive particles and water may be, for example, an aqueous solution dissolved in water or a solid state containing no water.
  • the water-soluble polymer is usually produced in an aqueous solution state. Therefore, from the viewpoint of improving the production efficiency by omitting the step of taking out the water-soluble polymer from the aqueous solution, the water-soluble polymer is preferably mixed with the non-conductive particles and water in the state of the aqueous solution.
  • a dispersion of non-conductive particles can be obtained by mixing non-conductive particles, a water-soluble polymer, and water.
  • the solid content concentration of the dispersion of the non-conductive particles is preferably 40% by weight or more, more preferably 43% by weight or more, particularly preferably 45% by weight or more, and preferably 60% by weight or less, more preferably It is 55% by weight or less, particularly preferably 50% by weight or less.
  • the dispersion is dispersed. Thereby, the lump of the nonelectroconductive particle which was aggregated can be crushed, and a nonelectroconductive particle can be disperse
  • the dispersion treatment is performed with an energy of preferably 2 Wh or more, more preferably 3 Wh or more, particularly preferably 4 Wh or more, preferably 8 Wh or less, more preferably 7 Wh or less per 1 kg of the dispersion of non-conductive particles.
  • the nonconductive particles can be efficiently dispersed. Also, by making the amount lower than the upper limit, the non-conductive particles can be prevented from being crushed and the surface area of the non-conductive particles can be prevented from becoming excessively large, so that the high-temperature cycle characteristics of the lithium ion secondary battery can be improved. Can do. Furthermore, by performing the dispersion treatment with such low energy, it is possible to suppress the outflow of iron ions from the dispersion apparatus, so that the iron ion concentration of the porous membrane slurry can be lowered.
  • the dispersion device used for the dispersion treatment may be any dispersion device as long as it can break up the aggregate of non-conductive fine particles and disperse the non-conductive fine particles.
  • a ball mill, a bead mill, a sand mill, a medialess type disperser, a pigment disperser, a crusher, an ultrasonic disperser, a homogenizer, a planetary mixer, a Hobart mixer, or the like may be used.
  • the medialess type disperser is preferable in that the specific surface area of the nonconductive fine particles can be within a predetermined range.
  • the manufacturing method of the slurry for porous films may contain arbitrary processes other than the process mentioned above.
  • the process for keeping the iron ion concentration of the slurry for the porous film within a desired range is not particularly limited.
  • a process of removing the magnetic substance by magnetism is preferable, and a process of removing the magnetic substance using a magnet is more preferable.
  • the step of removing the magnetic substance using a bar magnet is more preferable. In this step, the magnetic force of the bar magnet and the number of bar magnets can be appropriately set according to the magnetic substance to be removed.
  • the magnetic substance in the slurry for the porous film adheres to the bar magnet, and the magnetic substance can be removed from the slurry for the porous film.
  • Magnetic substance removal devices using bar magnets are sold under the name of magnetic separators by Nippon Magnetics, Inc., or under the name of magnetic filters by Tok Engineering.
  • a slurry for a porous film As a magnet, a slurry for a porous film; and a raw material liquid for the slurry for a porous film, such as a dispersion of non-conductive particles, an aqueous solution of a water-soluble polymer, an aqueous dispersion of a particulate polymer, and a solvent; What can form the magnetic field of the magnetic flux density which can collect the magnetic substance which may be mixed can be used.
  • the specific magnetic flux density is preferably 100 gauss or more from the viewpoint of appropriately adsorbing and removing the magnetic substance when the magnetic substance is contained in the porous membrane slurry and the raw material liquid.
  • the magnetic flux density is more preferably 1000 gauss or more from the viewpoint of improving the removal efficiency of the magnetic substance.
  • the magnetic flux density is more preferably 5000 gauss or more, and particularly preferably 8000 gauss or more from the viewpoint of removing a substance having weak magnetism.
  • the separator for a lithium ion secondary battery of the present invention includes an organic separator layer and a porous film.
  • Organic separator layer for example, a porous substrate having fine pores can be used. By using such an organic separator layer, it is possible to prevent short-circuiting of electrodes without hindering charging / discharging of the battery in the secondary battery.
  • the organic separator layer include a microporous film or a nonwoven fabric containing a polyolefin resin such as a polyethylene resin or a polypropylene resin, an aromatic polyamide resin, or the like.
  • the thickness of the organic separator layer is preferably 0.5 ⁇ m or more, more preferably 1 ⁇ m or more, preferably 40 ⁇ m or less, more preferably 30 ⁇ m or less, and particularly preferably 10 ⁇ m or less. Within this range, the resistance due to the organic separator layer in the secondary battery is reduced, and the workability during battery production is excellent.
  • porous film is obtained by applying and drying the slurry for porous film of the present invention on the organic separator layer. At this time, the porous film may be formed on one surface of the organic separator layer or on both surfaces.
  • Examples of the method for applying the slurry for the porous film include a doctor blade method, a dip method, a die coating method, a reverse roll method, a direct roll method, a gravure method, an extrusion method, and a brush coating method.
  • the coating amount of the slurry for the porous film is usually in a range where a porous film having a desired thickness can be obtained.
  • the membrane After forming a porous membrane slurry on the organic separator layer, the membrane is dried. By drying, the solvent is removed from the membrane of the slurry for the porous membrane, and a porous membrane is obtained.
  • drying method include drying with warm air, hot air, low-humidity air or the like; vacuum drying; drying method by irradiation with energy rays such as infrared rays, far infrared rays and electron beams.
  • the temperature during drying is preferably 30 ° C. or higher, more preferably 40 ° C. or higher, particularly preferably 45 ° C. or higher, preferably 90 ° C. or lower, more preferably 80 ° C. or lower, particularly preferably 70 ° C. or lower. .
  • the drying temperature is preferably 30 ° C. or higher, more preferably 40 ° C. or higher, particularly preferably 45 ° C. or higher, preferably 90 ° C. or lower, more preferably 80 ° C. or lower, particularly preferably 70 ° C. or lower.
  • the drying time is preferably 5 seconds or more, more preferably 10 seconds or more, particularly preferably 15 seconds or more, preferably 5 minutes or less, more preferably 4 minutes or less, and particularly preferably 3 minutes or less.
  • the porous film may be subjected to pressure treatment by a pressing method such as a mold press and a roll press.
  • a pressing method such as a mold press and a roll press.
  • the pressure treatment By performing the pressure treatment, the binding property between the organic separator layer and the porous film can be improved.
  • the pressure treatment is excessively performed, the porosity of the porous film may be impaired. Therefore, it is preferable to appropriately control the pressure and the pressure time.
  • the porous film thus obtained, voids between non-conductive particles form pores. Therefore, the porous film has a porous structure. Therefore, since the porous membrane has liquid permeability, the movement of ions is not hindered by the porous membrane. Therefore, in the lithium ion secondary battery, the battery reaction is not inhibited by the porous film. In addition, since the non-conductive particles do not have conductivity, the porous film has insulating properties.
  • the porous film thus obtained has excellent mechanical strength. Therefore, even when some external force is applied to the battery, the separator can be hardly damaged. Moreover, such a porous film is difficult to break even when pressed or bent in the manufacturing process. Furthermore, even if the organic separator layer contracts due to a temperature change, the porous film can resist the contraction stress, so that deformation of the separator can be prevented. Further, this porous film usually has excellent heat resistance. Therefore, the separator of the present invention provided with this porous film can stably prevent a short circuit even at a high temperature. Therefore, in a secondary battery provided with this porous film, safety can be improved.
  • this porous membrane usually has a low water content. Therefore, since it is difficult to reduce battery characteristics such as high-temperature cycle characteristics of the lithium ion secondary battery due to moisture, a high-performance lithium ion secondary battery can be realized.
  • the thickness of the porous membrane is preferably 0.1 ⁇ m or more, more preferably 0.2 ⁇ m or more, particularly preferably 0.3 ⁇ m or more, preferably 20 ⁇ m or less, more preferably 15 ⁇ m or less, and particularly preferably 10 ⁇ m or less.
  • the lithium ion secondary battery of this invention is equipped with a positive electrode, a negative electrode, the separator of this invention, and electrolyte solution.
  • the lithium ion secondary battery of the present invention includes a positive electrode, a separator of the present invention, and a negative electrode in this order, and further includes an electrolyte.
  • the lithium ion secondary battery of the present invention is excellent in both safety and high temperature cycle characteristics.
  • Each of the positive electrode and the negative electrode as an electrode usually includes a current collector and an electrode active material layer provided on the current collector.
  • the current collector a material having electrical conductivity and electrochemical durability can be used.
  • metal materials such as iron, copper, aluminum, nickel, stainless steel, titanium, tantalum, gold, and platinum are preferable from the viewpoint of excellent heat resistance.
  • aluminum is particularly preferable as the positive electrode current collector
  • copper is particularly preferable as the negative electrode current collector.
  • the shape of the current collector is not particularly limited, but a sheet shape having a thickness of 0.001 mm to 0.5 mm is preferable.
  • the current collector is preferably used after roughening in advance.
  • the roughening method include a mechanical polishing method, an electrolytic polishing method, and a chemical polishing method.
  • the mechanical polishing method for example, an abrasive cloth paper to which abrasive particles are fixed, a grindstone, an emery buff, a wire brush provided with a steel wire, or the like can be used.
  • an intermediate layer may be formed on the current collector surface in order to increase the adhesive strength and conductivity with the electrode active material layer.
  • the electrode active material layer is a layer containing an electrode active material.
  • an electrode active material a material capable of reversibly inserting and releasing lithium ions by applying a potential in an electrolytic solution can be used.
  • an inorganic compound or an organic compound may be used.
  • the positive electrode active material is roughly classified into those made of inorganic compounds and those made of organic compounds.
  • Examples of the positive electrode active material made of an inorganic compound include transition metal oxides, composite oxides of lithium and transition metals, and transition metal sulfides.
  • Examples of the transition metal include Fe, Co, Ni, and Mn.
  • inorganic compounds used for the positive electrode active material include LiCoO 2 , LiNiO 2 , LiMnO 2 , LiMn 2 O 4 , LiFePO 4 , LiFeVO 4, and other lithium-containing composite metal oxides; TiS 2 , TiS 3 , non- Transition metal sulfides such as crystalline MoS 2 ; transition metal oxides such as Cu 2 V 2 O 3 , amorphous V 2 O—P 2 O 5 , MoO 3 , V 2 O 5 , V 6 O 13, etc. Can be mentioned.
  • examples of the positive electrode active material made of an organic compound include conductive polymers such as polyacetylene and poly-p-phenylene.
  • the positive electrode active material which consists of a composite material which combined the inorganic compound and the organic compound.
  • a composite material covered with a carbon material may be produced by reducing and firing an iron-based oxide in the presence of a carbon source material, and the composite material may be used as a positive electrode active material.
  • Iron-based oxides tend to have poor electrical conductivity, but can be used as a high-performance positive electrode active material by using a composite material as described above.
  • you may use as a positive electrode active material what carried out the element substitution of the said compound partially.
  • These positive electrode active materials may be used alone or in combination of two or more at any ratio.
  • the particle size of the positive electrode active material is appropriately selected in consideration of other constituent requirements of the secondary battery.
  • the volume average particle diameter of the positive electrode active material is preferably 0.1 ⁇ m or more, more preferably 1 ⁇ m or more, preferably 50 ⁇ m or less, more preferably 20 ⁇ m or less. It is. When the volume average particle diameter of the positive electrode active material is within this range, a battery having a large charge / discharge capacity can be obtained, and handling in producing the slurry for active material layer and the electrode is easy.
  • the negative electrode active material examples include carbonaceous materials such as amorphous carbon, graphite, natural graphite, mesocarbon microbeads, and pitch-based carbon fibers; and conductive polymers such as polyacene.
  • metals such as silicon, tin, zinc, manganese, iron and nickel, and alloys thereof; oxides of the metals or alloys; sulfates of the metals or alloys; Further, metallic lithium; lithium alloys such as Li—Al, Li—Bi—Cd, and Li—Sn—Cd; lithium transition metal nitride; silicon and the like may be used.
  • an electrode active material having a conductive material attached to the surface by a mechanical modification method may be used. These negative electrode active materials may be used alone or in combination of two or more at any ratio.
  • the particle size of the negative electrode active material is appropriately selected in consideration of other constituent requirements of the lithium ion secondary battery.
  • the volume average particle diameter of the negative electrode active material is preferably 1 ⁇ m or more, more preferably 15 ⁇ m or more, preferably 50 ⁇ m or less, more preferably 30 ⁇ m. It is as follows.
  • the electrode active material layer preferably contains an electrode binder in addition to the electrode active material.
  • an electrode binder By including the electrode binder, the binding property of the electrode active material layer in the electrode is improved, and the strength against the mechanical force is increased in the process of winding the electrode. Further, since the electrode active material layer in the electrode is difficult to be detached, the possibility of a short circuit due to the desorbed material is reduced.
  • a polymer can be used as the binder for the electrode.
  • a polymer can be used.
  • polyethylene polytetrafluoroethylene (PTFE), polyvinylidene fluoride (PVDF), tetrafluoroethylene-hexafluoropropylene copolymer (FEP), polyacrylic acid derivatives, polyacrylonitrile derivatives, and the like may be used.
  • PTFE polytetrafluoroethylene
  • PVDF polyvinylidene fluoride
  • FEP tetrafluoroethylene-hexafluoropropylene copolymer
  • polyacrylic acid derivatives polyacrylonitrile derivatives, and the like
  • the binder for the porous film may be used.
  • the binder for electrodes one type may be used alone, or two or more types may be used in combination at any ratio.
  • the amount of the binder for the electrode in the electrode active material layer is preferably 0.1 parts by weight or more, more preferably 0.2 parts by weight or more, particularly preferably 0.5 parts by weight or more with respect to 100 parts by weight of the electrode active material. It is preferably 5 parts by weight or less, more preferably 4 parts by weight or less, and particularly preferably 3 parts by weight or less. When the amount of the electrode binder is within the above range, it is possible to prevent the electrode active material from dropping from the electrode without inhibiting the battery reaction.
  • the electrode active material layer may contain any component other than the electrode active material and the electrode binder as long as the effects of the present invention are not significantly impaired. Examples thereof include a conductive material and a reinforcing material.
  • arbitrary components may be used individually by 1 type, and may be used combining two or more types by arbitrary ratios.
  • Examples of the conductive material include conductive carbon such as acetylene black, ketjen black, carbon black, graphite, vapor-grown carbon fiber, and carbon nanotube; carbon powder such as graphite; fiber and foil of various metals; .
  • conductive carbon such as acetylene black, ketjen black, carbon black, graphite, vapor-grown carbon fiber, and carbon nanotube
  • carbon powder such as graphite
  • fiber and foil of various metals .
  • the reinforcing material for example, various inorganic and organic spherical, plate, rod or fiber fillers can be used.
  • the amount of the conductive material and the reinforcing agent used is usually 0 part by weight or more, preferably 1 part by weight or more, preferably 20 parts by weight or less, more preferably 10 parts by weight, with respect to 100 parts by weight of the electrode active material. It is as follows.
  • the thickness of the electrode active material layer is preferably 5 ⁇ m or more, more preferably 10 ⁇ m or more, preferably 300 ⁇ m or less, more preferably 250 ⁇ m or less for both the positive electrode and the negative electrode.
  • the method for producing the electrode active material layer is not particularly limited.
  • the electrode active material layer can be produced, for example, by applying an electrode active material and a solvent, and, if necessary, an electrode active material layer slurry containing an electrode binder and optional components on a current collector and drying it.
  • the solvent either water or an organic solvent can be used.
  • Electrolyte As the electrolytic solution, for example, a solution obtained by dissolving a lithium salt as a supporting electrolyte in a non-aqueous solvent can be used.
  • the lithium salt include LiPF 6 , LiAsF 6 , LiBF 4 , LiSbF 6 , LiAlCl 4 , LiClO 4 , CF 3 SO 3 Li, C 4 F 9 SO 3 Li, CF 3 COOLi, (CF 3 CO) 2 NLi , (CF 3 SO 2 ) 2 NLi, (C 2 F 5 SO 2 ) NLi, and the like.
  • LiPF 6 , LiClO 4 , and CF 3 SO 3 Li that are easily soluble in a solvent and exhibit a high degree of dissociation are preferably used.
  • One of these may be used alone, or two or more of these may be used in combination at any ratio.
  • the amount of the supporting electrolyte is preferably 1% by weight or more, more preferably 5% by weight or more, preferably 30% by weight or less, more preferably 20% by weight or less with respect to the electrolytic solution. By keeping the amount of the supporting electrolyte within this range, the ionic conductivity can be increased, and the charging characteristics and discharging characteristics of the lithium ion secondary battery can be improved.
  • a solvent capable of dissolving the supporting electrolyte can be used.
  • the solvent include alkyl carbonates such as dimethyl carbonate (DMC), ethylene carbonate (EC), diethyl carbonate (DEC), propylene carbonate (PC), butylene carbonate (BC), methyl ethyl carbonate (MEC); Esters such as butyrolactone and methyl formate; ethers such as 1,2-dimethoxyethane and tetrahydrofuran; sulfur-containing compounds such as sulfolane and dimethyl sulfoxide;
  • DMC dimethyl carbonate
  • EC ethylene carbonate
  • DEC diethyl carbonate
  • PC propylene carbonate
  • BC butylene carbonate
  • MEC methyl ethyl carbonate
  • Esters such as butyrolactone and methyl formate
  • ethers such as 1,2-dimethoxyethane and tetrahydrofuran
  • sulfur-containing compounds such as sulfolane
  • the electrolytic solution may contain an additive as necessary.
  • an additive for example, carbonate compounds such as vinylene carbonate (VC) are preferable.
  • An additive may be used individually by 1 type and may be used combining two or more types by arbitrary ratios.
  • a method for producing a lithium ion secondary battery for example, an electrode and a separator are appropriately combined and stacked, and according to the shape of the battery, it is wound and folded into a battery container, and an electrolytic solution is injected into the battery container and sealed. The method of doing is mentioned.
  • an overcurrent prevention element such as a fuse or a PTC element, a lead plate, an expanded metal, or the like may be inserted to prevent overcharging / discharging or an increase in pressure inside the battery.
  • the shape of the battery may be any of a coin shape, a button shape, a sheet shape, a cylindrical shape, a square shape, a flat shape, and the like.
  • the BET specific surface area is a value determined by the BET method.
  • the BET specific surface area of the non-conductive particles was measured with a wet specific surface area measuring device (“Flowsorb III 2305” manufactured by Shimadzu Corporation).
  • the slurry for the porous membrane was measured with a laser diffraction particle size distribution analyzer (“SALD-2000” manufactured by Shimadzu Corporation) to determine D10, D50 and D90 of the non-conductive particles.
  • SALD-2000 laser diffraction particle size distribution analyzer
  • Method for measuring the aspect ratio of non-conductive particles Fifty particles were selected from a transmission electron microscope (SEM) photograph, image analysis was performed, and the aspect ratio of each particle was measured. And the average value was calculated
  • the porous film slurry obtained in the examples and comparative examples is filtered through a magnetic filter (manufactured by Tok Engineering Co., Ltd.) at room temperature and a magnetic flux density of 16000 gauss, and the particulate metal remaining in the magnetic filter is acidified. To obtain a sample solution. Using this sample solution, the concentration of iron ions contained in the slurry for the porous membrane was measured by ICP (Inductively Coupled Plasma).
  • the calculated ratio W1 / W2 was evaluated according to the following criteria. The smaller the difference between W1 and W2, the smaller the moisture content of the porous membrane. When the water content of the porous film is small, curling of the separator in the dry room where the battery is manufactured can be suppressed. Further, it is preferable that the amount of water in the porous film is small because side reactions in the secondary battery due to moisture do not occur and battery characteristics such as high-temperature cycle characteristics do not deteriorate.
  • A: W1 / W2 is less than 1.5.
  • B: W1 / W2 is 1.5 or more and less than 2.0.
  • C: W1 / W2 is 2.0 or more and less than 2.5.
  • D: W1 / W2 is 2.5 or more and less than 3.0.
  • E: W1 / W2 is 3.0 or more.
  • a separator provided with a porous film was cut into a rectangle having a width of 1 cm and a length of 5 cm to obtain a test piece. Place the test piece on the surface with the porous membrane side facing up, and place a stainless steel rod with a diameter of 1 mm in the short direction on the surface of the organic separator layer at the center in the length direction (position 2.5 cm from the end). Lay on the floor. The test piece was bent 180 ° around the stainless steel bar so that the porous membrane was on the outside. The above test was performed on 10 test pieces, and the presence or absence of cracks or powder falling was observed in the bent portion of the porous film of each test piece, and the determination was made according to the following criteria.
  • powder falling means that non-conductive particles fall off from the porous film. It shows that the porous film formed on the organic separator layer is excellent in the powder-off property as the number of cracks and powder-off is small.
  • E Cracking or powder falling is observed in all 10 sheets.
  • D50 of the non-conductive particles of the prepared slurry for the porous membrane was determined. By determining this D50 according to the following criteria, the dispersibility of the slurry for a porous membrane was evaluated. It shows that it is excellent in dispersibility, so that D50 of the nonelectroconductive particle in the slurry for porous films is near the primary particle diameter of a nonelectroconductive particle.
  • D50 of the nonconductive particles in the slurry for the porous membrane is less than 1.2 times the primary particle diameter of the nonconductive particles.
  • D50 of the nonconductive particles in the slurry for the porous membrane is 1.2 times or more and less than 1.4 times the primary particle diameter of the nonconductive particles.
  • C: D50 of the nonconductive particles in the slurry for the porous film is 1.4 times or more and less than 1.6 times the primary particle diameter of the nonconductive particles.
  • D: D50 of the nonconductive particles in the slurry for the porous film is 1.6 times or more and less than 1.8 times the primary particle diameter of the nonconductive particles.
  • E: D50 of the nonconductive particles in the slurry for the porous membrane is 1.8 times or more the primary particle diameter of the nonconductive particles.
  • the primary particle diameter of the non-conductive particles was measured as follows by SEM observation. That is, non-conductive particles were photographed at a magnification of 25000 times with a field emission scanning electron microscope (“Hitachi S-4700” manufactured by Hitachi High-Tech), and 200 particles were arbitrarily selected from the photographed photographs.
  • Hitachi S-4700 a field emission scanning electron microscope
  • the longest side of the particle image is La and the shortest side is Lb
  • (La + Lb) / 2 is the particle diameter
  • the number average particle diameter is calculated as an average of 200 particles. The value of the number average particle diameter was adopted as the primary particle diameter of the nonconductive particles.
  • Capacity maintenance rate is 95% or more.
  • B Capacity maintenance rate is 90% or more and less than 95%.
  • C Capacity maintenance rate is 85% or more and less than 90%.
  • D Capacity maintenance rate is 80% or more and less than 85%.
  • E Capacity maintenance rate is less than 80%.
  • Example 1 [1.1. Production of alumina particles]
  • Aluminum hydroxide having a volume average particle diameter of 2.8 ⁇ m obtained by the Bayer method was charged into a box-shaped mortar at a charging density of 0.61 g / cm 3 .
  • This box-shaped mortar was placed in a furnace of a stationary electric furnace (“Siliconit Furnace” manufactured by Siliconit Takao Kogyo Co., Ltd.) and fired at a firing temperature of 1180 ° C. for 10 hours. Thereafter, the produced ⁇ -alumina particles were taken out of the furnace.
  • a vibrating ball mill (“Vibrating Mill” manufactured by Chuo Kako Co., Ltd.) in which 7.8 kg of alumina balls having a diameter of 15 mm were accommodated in a 6-liter pot was prepared.
  • the pot was filled with 1.0 kg of the above ⁇ -alumina particles and 15 g of ethanol and pulverized for 36 hours to obtain ⁇ -alumina particles having a volume average particle diameter of 0.6 ⁇ m.
  • the volume average particle diameter of the ⁇ -alumina particles was measured using a nanoparticle distribution measuring device (“SALD-7100” manufactured by Shimadzu Corporation).
  • SALD-7100 nanoparticle distribution measuring device
  • the aspect ratio and primary particle diameter of the ⁇ -alumina particles obtained were measured as described above.
  • a reactor equipped with a stirrer is supplied with 70 parts of ion exchange water, 0.15 part of sodium lauryl sulfate (“Emar 2F” manufactured by Kao Chemical Co., Ltd.) as an emulsifier and 0.5 part of ammonium persulfate, and the gas phase part is nitrogen gas.
  • the temperature was raised to 60 ° C.
  • the reaction was carried out at 60 ° C. After completion of the addition, the mixture was further stirred at 70 ° C. for 3 hours, and then the reaction was terminated to produce an aqueous dispersion of the particulate polymer A.
  • the nonionic surfactant is a surfactant obtained by polymerizing propylene oxide and ethylene oxide at a polymerization ratio of 50:50.
  • the obtained dispersion After filtering the obtained dispersion with a prefilter (aperture 20 ⁇ m), it is further filtered through a magnetic filter (manufactured by Tok Engineering Co., Ltd.) at room temperature and a magnetic flux density of 8000 gauss to obtain a slurry for a porous membrane.
  • a magnetic filter manufactured by Tok Engineering Co., Ltd.
  • the D10, D50, D90, and BET specific surface areas of the nonconductive particles contained in the slurry for the porous membrane, and the dispersibility of the slurry for the porous membrane were as described above.
  • the iron ion concentration of the slurry for porous films was measured as described above.
  • a planetary mixer with a disper 70 parts of artificial graphite (volume average particle diameter: 24.5 ⁇ m) having a specific surface area of 4 m 2 / g as a negative electrode active material and 30 parts of SiOx (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd .; volume average particle diameter 5 ⁇ m)
  • a dispersant 1 part of a 1% aqueous solution of carboxymethyl cellulose (“BSH-12” manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.) was added as a dispersant, and the solid content was adjusted to 55% with ion-exchanged water. Then, it mixed for 60 minutes at 25 degreeC.
  • the solid content concentration was adjusted to 52% with ion-exchanged water. Thereafter, the mixture was further stirred at 25 ° C. for 15 minutes to obtain a mixed solution.
  • 1.0 part by weight of the aqueous dispersion containing the negative electrode polymer is added in terms of solid content, and ion-exchanged water is added to adjust the final solid content concentration to 50%, and further for 10 minutes. Stir. This was defoamed under reduced pressure to obtain a negative electrode slurry having good fluidity.
  • the negative electrode slurry was applied onto a copper foil having a thickness of 20 ⁇ m, which was a current collector, with a comma coater so that the film thickness after drying was about 150 ⁇ m and dried. This drying was performed by conveying the copper foil in an oven at 60 ° C. at a speed of 0.5 m / min for 2 minutes. Then, the negative electrode original fabric was obtained by heat-processing at 120 degreeC for 2 minute (s). This negative electrode raw material was rolled with a roll press to obtain a negative electrode having a negative electrode active material layer having a thickness of 80 ⁇ m.
  • the positive electrode obtained in the step [1.8] was cut into a width of 40 mm and a length of 40 mm to obtain a square positive electrode.
  • the negative electrode obtained in the step [1.9] was cut into a width of 42 mm and a length of 42 mm to obtain a square negative electrode.
  • the separator manufactured by the said process [1.7] was prepared, this separator was cut out to width 46mm x length 46mm, and the square separator was obtained.
  • a square separator was disposed on the surface of the square positive electrode on the positive electrode active material layer side. Furthermore, a square negative electrode was placed on the separator so that the surface on the negative electrode active material layer side faces the separator. Thereby, the laminated body provided with a positive electrode, a separator, and a negative electrode in this order was obtained.
  • the laminate was placed in an aluminum wrapping material.
  • the electrolytic solution was poured into the aluminum packaging material so that no air remained. Furthermore, by performing heat sealing at 150 ° C., the opening of the aluminum packaging material was sealed to manufacture a laminate type lithium ion secondary battery.
  • the electrolytic solution one obtained by adding 2% by volume of vinylene carbonate (VC) to a LiPF 6 solution having a concentration of 1.0 M was used.
  • VC vinylene carbonate
  • EC ethylene carbonate
  • DEC diethyl carbonate
  • Example 2 The amount of energy applied during dispersion of the dispersion of non-conductive particles in step [1.5] was changed to 6 Wh / kg.
  • a lithium ion secondary battery was manufactured and evaluated in the same manner as in Example 1 except for the above items.
  • Example 3 The amount of acrylonitrile was changed to 19.85 parts, 77.95 parts of 2-ethylhexyl acrylate was used instead of butyl acrylate as the (meth) acrylic acid ester monomer, and allyl glycidyl ether was not used. And an aqueous dispersion of the particulate polymer B was produced in the same manner as in Step [1.2] of Example 1 except that 0.2 part of allyl methacrylate was used instead of N-methylolacrylamide. did.
  • the aqueous dispersion of the particulate polymer B was used in place of the aqueous dispersion of the particulate polymer A.
  • a lithium ion secondary battery was manufactured and evaluated in the same manner as in Example 1 except for the above items.
  • Example 4 Step [1.2] of Example 1 except that the amount of acrylonitrile was changed to 20 parts, the amount of butyl acrylate was changed to 73.8 parts, and the amount of methacrylic acid was changed to 4 parts. In the same manner, an aqueous dispersion of the particulate polymer C was produced.
  • the aqueous dispersion of the particulate polymer C was used in place of the aqueous dispersion of the particulate polymer A.
  • a lithium ion secondary battery was manufactured and evaluated in the same manner as in Example 1 except for the above items.
  • Example 5 In the step [1.4], instead of the aqueous solution of the water-soluble polymer A, a 10% by weight aqueous solution of a polycarboxylic acid polymer (“SN Dispersant 5020” manufactured by San Nopco) was used. A lithium ion secondary battery was manufactured and evaluated in the same manner as in Example 1 except for the above items.
  • SN Dispersant 5020 a polycarboxylic acid polymer manufactured by San Nopco
  • Example 6 A 1 L 4-neck flask equipped with a reflux condenser was charged with 142 g of pure water and stirred at 90 ° C., while stirring at 90 ° C., 600 g of a 30% aqueous solution of sodium acrylate, 60% of sodium 3-allyloxy-2-hydroxypropanesulfonate An aqueous solution of water-soluble polymer B was obtained by adding 38 g of an aqueous solution and 200 g of a 3% aqueous solution of ammonium persulfate dropwise over 3.5 hours to cause a copolymerization reaction. When the unreacted monomer was measured by a bromine addition method and a polarographic method, the polymerization rate was 96%. The number average molecular weight of this water-soluble polymer B measured by gel permeation chromatography was 6000.
  • the aqueous solution of the water-soluble polymer B was used in place of the water-soluble polymer A.
  • a lithium ion secondary battery was manufactured and evaluated in the same manner as in Example 1 except for the above items.
  • Example 7 To a reactor equipped with a stirrer, 70 parts of ion-exchanged water, 0.15 part of sodium lauryl sulfate (“Emar 2F” manufactured by Kao Chemical Co., Ltd.) as an emulsifier and 0.5 part of ammonium persulfate were respectively supplied. The gas was replaced with gas, and the temperature was raised to 60 ° C.
  • Emar 2F sodium lauryl sulfate
  • the aqueous solution of the water-soluble polymer C was used in place of the water-soluble polymer A.
  • a lithium ion secondary battery was manufactured and evaluated in the same manner as in Example 1 except for the above items.
  • Example 8 In the step [1.4], the amount of the aqueous solution of the water-soluble polymer A was changed to 2 parts by the amount of the water-soluble polymer A.
  • a lithium ion secondary battery was manufactured and evaluated in the same manner as in Example 1 except for the above items.
  • Example 9 An aqueous solution of water-soluble polymer D was obtained in the same manner as in the above step [1.3] except that the amount of the 30% sodium persulfate aqueous solution was changed to 1.0 part by the amount of sodium persulfate.
  • the obtained water-soluble polymer had a weight average molecular weight of 12,000.
  • the aqueous solution of the water-soluble polymer D was used in place of the water-soluble polymer A.
  • a lithium ion secondary battery was manufactured and evaluated in the same manner as in Example 1 except for the above items.
  • Example 10 In the step [1.4], ⁇ -alumina particles were classified, and then ⁇ -alumina particles were mixed. A lithium ion secondary battery was manufactured and evaluated in the same manner as in Example 1 except for the above items.
  • Example 11 In the step [1.4], water having an electric conductivity of 100 ⁇ S / cm was used instead of water having an electric conductivity of 10 ⁇ S / cm.
  • a lithium ion secondary battery was manufactured and evaluated in the same manner as in Example 1 except for the above items.
  • Example 12 Butyl acrylate, acrylonitrile, allyl glycidyl ether and N-methylol acrylamide were not used. Instead, 46.7 parts of styrene, 49.5 parts of butadiene and 0.5 parts of acrylic acid were used, and the amount of methacrylic acid was An aqueous dispersion of particulate polymer D was produced in the same manner as in step [1.2] of Example 1 except that the amount was changed to 3.3 parts.
  • the aqueous dispersion of the particulate polymer D was used in place of the aqueous dispersion of the particulate polymer A.
  • a lithium ion secondary battery was manufactured and evaluated in the same manner as in Example 1 except for the above items.
  • Example 13 In the step [1.4], barium sulfate (primary particle diameter 0.5 ⁇ m, specific surface area 3.5 g / m 2 ) was used instead of ⁇ -alumina particles. A lithium ion secondary battery was manufactured and evaluated in the same manner as in Example 1 except for the above items.
  • Example 14 In the step [1.4], barium sulfate (primary particle diameter 0.6 ⁇ m, specific surface area 3.0 g / m 2 ) was used instead of ⁇ -alumina particles. A lithium ion secondary battery was manufactured and evaluated in the same manner as in Example 1 except for the above items.
  • a lithium ion secondary battery excellent in high-temperature cycle characteristics is obtained.
  • the non-conductive particles are excellent in dispersibility. Therefore, since non-conductive particles can be densely filled in the porous film, it has been confirmed that the heat resistance and mechanical strength of the porous film can be improved and the safety of the lithium ion secondary battery can be improved.
  • the non-conductive particles are highly dispersible, it is possible to prevent the non-conductive particles from aggregating in the porous film to generate giant particles, thus preventing the occurrence of short circuits due to the giant particles breaking through the organic separator layer. Is possible.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

 非導電性粒子、酸性基含有単量体単位を有する水溶性重合体、及び、粒子状重合体を含み、前記水溶性重合体の量が、前記非導電性粒子100重量部に対して、0.05重量部~2重量部であり、前記非導電性粒子のBET比表面積が、5m/g~10m/gである、リチウムイオン二次電池多孔膜用スラリー。

Description

リチウムイオン二次電池多孔膜用スラリー及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用セパレータ並びにリチウムイオン二次電池
 本発明は、リチウムイオン二次電池多孔膜用スラリー及びその製造方法、並びに、それを用いたリチウムイオン二次電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池に関する。
 実用化されている電池の中でも、リチウムイオン二次電池は高いエネルギー密度を示し、特に小型エレクトロニクス用に多く使用されている。また、リチウムイオン二次電池は、小型用途に加えて自動車向けへの展開も期待されている。このようなリチウムイオン二次電池は、一般に、正極及び負極、並びに、セパレータ及び電解液を備える。通常、セパレータとしては、延伸ポリエチレン樹脂等の樹脂で形成された有機セパレータ層を備えるものが用いられる。
 電池の作動時には、一般に発熱を伴う。この結果、有機セパレータ層も加熱される。樹脂からなる有機セパレータ層は、概して150℃以下の温度でも収縮しやすく、電池の短絡を生じやすい。そこで、前記のような発熱による短絡を防止するため、無機フィラー等の非導電性粒子を含む多孔膜を備えたセパレータが提案されている(特許文献1)。
国際公開第2009/096528号
 近年、リチウムイオン二次電池に対する性能の要求水準が高くなってきており、例えばリチウムイオン二次電池の高温サイクル特性を改善できる技術が求められている。また、セパレータに関しては、安全性を向上させる観点から、リチウムイオン二次電池の短絡を防止できることが求められる。
 本発明は前記の課題に鑑みて創案されたもので、高温サイクル特性及び安全性の両方に優れたリチウムイオン二次電池を実現できるリチウムイオン二次電池多孔膜用スラリー及びその製造方法;高温サイクル特性及び安全性の両方に優れたリチウムイオン二次電池を実現できるリチウムイオン二次電池用セパレータ;並びに、高温サイクル特性及び安全性の両方に優れたリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
 本発明者は前記の課題を解決するべく鋭意検討した結果、非導電性粒子と、酸性基を含有する単量体単位を有する水溶性重合体と、粒子状重合体とを含むスラリーであって、水溶性重合体の量が所定の範囲にあり、且つ、非導電性粒子のBET比表面積が所定の範囲にあるものを用いて多孔膜を形成することにより、高温サイクル特性及び安全性の両方に優れたリチウムイオン二次電池を実現できることを見出し、本発明を完成させた。
 すなわち、本発明は以下の通りである。
 〔1〕 非導電性粒子、酸性基含有単量体単位を有する水溶性重合体、及び、粒子状重合体を含み、
 前記水溶性重合体の量が、前記非導電性粒子100重量部に対して、0.05重量部~2重量部であり、
 前記非導電性粒子のBET比表面積が、5m/g~10m/gである、リチウムイオン二次電池多孔膜用スラリー。
 〔2〕 前記非導電性粒子の累積粒度分布において、小径側からの累積体積が10%である粒子径をD10、小径側からの累積体積が50%である粒子径をD50、小径側からの累積体積が90%である粒子径をD90としたとき、
 D10が、0.2μm~0.4μmであり、
 D50が、0.5μm~0.9μmであり、
 D90が、1.0μm~3.0μmである、〔1〕記載のリチウムイオン二次電池多孔膜用スラリー。
 〔3〕 鉄イオン濃度が5ppm~500ppmである、〔1〕又は〔2〕記載のリチウムイオン二次電池多孔膜用スラリー。
 〔4〕 前記粒子状重合体が、粒子状アクリル重合体である、〔1〕~〔3〕のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池多孔膜用スラリー。
 〔5〕 固形分濃度が35重量%~50重量%である、〔1〕~〔4〕のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池多孔膜用スラリー。
 〔6〕 〔1〕~〔5〕のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池多孔膜用スラリーの製造方法であって、
 非導電性粒子と、酸性基含有単量体単位を有する水溶性重合体と、電気伝導度0.5μS/cm~30μS/cmの水とを混合して、固形分濃度40重量%~60重量%の非導電性粒子の分散体を得る工程、
 前記非導電性粒子の分散体を、2Wh/kg~8Wh/kgの条件で分散させる工程、及び、
 前記非導電性粒子の分散体と粒子状重合体とを混合する工程を含む、リチウムイオン二次電池多孔膜用スラリーの製造方法。
 〔7〕 有機セパレータ層と、〔1〕~〔5〕のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池多孔膜用スラリーを前記有機セパレータ層上に塗布及び乾燥して得られる多孔膜層とを備える、リチウムイオン二次電池用セパレータ。
 〔8〕 正極、負極、〔7〕記載のリチウムイオン二次電池用セパレータ、及び電解液を備える、リチウムイオン二次電池。
 本発明のリチウムイオン二次電池多孔膜用スラリーによれば、高温サイクル特性及び安全性の両方に優れたリチウムイオン二次電池を実現できる。
 本発明のリチウムイオン二次電池多孔膜用スラリーの製造方法によれば、高温サイクル特性及び安全性の両方に優れたリチウムイオン二次電池を実現できるリチウムイオン二次電池多孔膜用スラリーを製造できる。
 本発明のリチウムイオン二次電池用セパレータによれば、高温サイクル特性及び安全性の両方に優れたリチウムイオン二次電池を実現できる。
 本発明のリチウムイオン二次電池は、高温サイクル特性及び安全性の両方に優れる。
 以下、本発明について実施形態及び例示物を示して詳細に説明する。ただし、本発明は以下に示す実施形態及び例示物に限定されるものではなく、本発明の請求の範囲及びその均等の範囲を逸脱しない範囲において任意に変更して実施しうる。
 以下の説明において、(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸又はメタクリル酸のことを意味する。また、(メタ)アクリレートとは、アクリレート又はメタクリレートのことを意味する。さらに、(メタ)アクリロニトリルとは、アクリロニトリル又はメタクリロニトリルのことを意味する。
 さらに、ある物質が水溶性であるとは、25℃において、その物質0.5gを100gの水に溶解した際に、不溶分が1.0重量%未満であることをいう。一方、ある物質が非水溶性であるとは、25℃において、その物質0.5gを100gの水に溶解した際に、不溶分が90重量%以上であることをいう。なお、水のpHによってある物質の水への溶解性が変わる場合において、その物質が水溶性となるpHの領域があれば、その物質は水溶性であるものに含まれる。
 また、複数種類の単量体を共重合して製造される重合体において、ある単量体を重合して形成される構造単位の前記重合体における割合は、別に断らない限り、通常は、その重合体の重合に用いる全単量体に占める当該ある単量体の比率(仕込み比)と一致する。
[1.多孔膜用スラリーの概要]
 本発明のリチウムイオン二次電池多孔膜用スラリー(以下、適宜「多孔膜用スラリー」ということがある。)は、非導電性粒子、水溶性重合体及び粒子状重合体を含む。また、この多孔膜用スラリーは、通常、溶媒を含む。多孔膜用スラリーが溶媒を含む場合、通常は、非導電性粒子及び粒子状重合体は溶媒中に分散しており、水溶性重合体は溶媒に溶解している。
 [1.1.非導電性粒子]
 非導電性粒子としては、多孔膜用スラリー中におけるBET比表面積が、通常5m/g以上であり、また、通常10m/g以下、好ましくは9m/g以下、より好ましくは8m/g以下の非導電性粒子を用いる。前記範囲の下限値以上のBET比表面積を有する非導電性粒子を用いることにより、非導電性粒子の充填を密にできるので、多孔膜の機械的強度を向上させることができ、更に通常は耐熱性を向上させることができる。そのため、リチウムイオン二次電池の安全性を高めることが可能である。また、前記範囲の上限値以下のBET比表面積を有する非導電性粒子を用いることにより、リチウムイオン二次電池の高温サイクル特性等の電気特性を向上させることができる。したがって、非導電性粒子のBET比表面積を前記の範囲に収めることにより、リチウムイオン二次電池の安全性と高温サイクル特性等の電池特性とをバランス良く良好にできる。
 ここで、多孔膜用スラリー中における非導電性粒子のBET比表面積は、湿式比表面積測定装置により測定しうる。
 非導電性粒子のBET比表面積を前記の範囲に収める手段に制限は無いが、例えば、非導電性粒子の粒子径、粒子形状、凝集の程度を適切に調整することが挙げられる。
 また、多孔膜用スラリーにおける非導電性粒子のD10は、好ましくは0.2μm以上、より好ましくは0.3μm以上であり、好ましくは0.4μm以下である。ここで、D10とは、非導電性粒子の累積粒度分布において、小径側からの累積体積が10%である粒子径を示す。非導電性粒子のD10を前記範囲の下限値以上にすることにより、非導電性粒子のうち過度に小さい粒子の量を減らして、高温サイクル特性等の電池特性を良好にできる。また、上限値以下にすることにより、非導電性粒子のうち過度に大きい粒子の量を減らして、多孔膜の機械的強度を高めることができ、更に通常は耐熱性を高めることができる。
 また、多孔膜用スラリーにおける非導電性粒子のD50は、好ましくは0.5μm以上、より好ましくは0.7μm以上であり、好ましくは0.9μm以下である。ここで、D50とは、非導電性粒子の累積粒度分布において、小径側からの累積体積が50%である粒子径を示す。非導電性粒子のD50を前記範囲の下限値以上にすることにより、非導電性粒子のうち過度に小さい粒子の量を減らして、高温サイクル特性等の電池特性を良好にできる。また、上限値以下にすることにより、非導電性粒子のうち過度に大きい粒子の量を減らして、多孔膜の機械的強度を高めることができ、更に通常は耐熱性を高めることができる。
 さらに、多孔膜用スラリーにおける非導電性粒子のD90は、好ましくは1.0μm以上、より好ましくは1.2μm以上であり、好ましくは3.0μm以下、より好ましくは2.0μm以下、さらに好ましくは1.5μm以下である。ここで、D90とは、非導電性粒子の累積粒度分布において、小径側からの累積体積が90%である粒子径を示す。非導電性粒子のD90を前記範囲の下限値以上にすることにより、非導電性粒子のうち過度に小さい粒子の量を減らして、高温サイクル特性等の電池特性を良好にできる。また、上限値以下にすることにより、非導電性粒子のうち過度に大きい粒子の量を減らして、多孔膜の機械的強度を高めることができ、更に通常は耐熱性を高めることができる。
 前記のように過度に小さい粒子の量を減らすことにより電池特性を良好にできる理由は定かでは無いが、本発明者の検討によれば、以下のように推察される。すなわち、過度に小さい粒子を減らすことにより、多孔膜をイオンが通過する際の抵抗を小さくできる。また、過度に小さい粒子を減らすことにより、その粒子を含む多孔膜の表面積を小さくできるので、多孔膜の表面に吸着する水分量も小さくできる。この水は、充放電によって分解されて水素となり、電極を腐食させて抵抗を大きくする可能性があるため、過度に小さい粒子を減らすことにより、特に高温におけるリチウムイオン二次電池の電気特性を向上させることができる。このような理由により、過度に小さい粒子の量を減らすことにより電池特性を良好にできるものと推察される。
 また、前記のように過度に大きい粒子の量を減らすことにより多孔膜の機械的強度及び耐熱性を良好にできる理由は定かでは無いが、本発明者の検討によれば、以下のように推察される。すなわち、過度に大きい粒子を減らすことにより、多孔膜において非導電性粒子を密に充填することができるようになる。通常、非導電性粒子は機械的強度、耐熱性及び電気絶縁性に優れるため、前記のように非導電性粒子を密に充填できれば、多孔膜の機械的強度及び耐熱性は向上すると考えられる。このような理由により、過度に大きい粒子を減らすことにより多孔膜の機械的強度を良好にでき、更に通常は耐熱性を良好にできるものと推察される。
 多孔膜用スラリー中における非導電性粒子のD10、D50及びD90は、非導電性粒子の累積粒度分布を測定することにより求められる。また、多孔膜中における非導電性粒子の累積粒度分布は、レーザー回折法により測定しうる。
 非導電性粒子のD10、D50及びD90を前記の範囲に収める手段に制限は無いが、例えば、非導電性粒子の粒子径、粒子形状、凝集の程度を適切に調整することが挙げられる。また、例えば市販品を含む任意の非導電性粒子を分級することによってD10、D50及びD90を前記の範囲に収めることも可能である。
 このような非導電性粒子としては、無機粒子を用いてもよく、有機粒子を用いてもよい。
 無機粒子は溶媒中での分散安定性に優れ、多孔膜用スラリーにおいて沈降し難く、通常は、均一なスラリー状態を長時間維持することができる。また、無機粒子を用いると、通常は多孔膜の耐熱性を効果的に高くできる。非導電性粒子の材料としては、電気化学的に安定な材料が好ましい。このような観点から、非導電性粒子の無機材料として好ましい例を挙げると、酸化アルミニウム(アルミナ)、酸化アルミニウムの水和物(ベーマイト(AlOOH)、水酸化アルミニウム(Al(OH))、酸化ケイ素、酸化マグネシウム(マグネシア)、水酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化チタン(チタニア)、BaTiO、ZrO、アルミナ-シリカ複合酸化物等の酸化物粒子;窒化アルミニウム、窒化硼素等の窒化物粒子;シリコン、ダイヤモンド等の共有結合性結晶粒子;硫酸バリウム、フッ化カルシウム、フッ化バリウム等の難溶性イオン結晶粒子;タルク、モンモリロナイト等の粘土微粒子;などが挙げられる。これらの中でも、電解液中での安定性と電位安定性の観点から酸化物粒子が好ましく、中でも吸水性が低く耐熱性(例えば180℃以上の高温に対する耐性)に優れる観点から硫酸バリウム、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化アルミニウムの水和物、酸化マグネシウム及び水酸化マグネシウムがより好ましく、硫酸バリウム、酸化アルミニウム、酸化アルミニウムの水和物、酸化マグネシウム及び水酸化マグネシウムが更に好ましく、硫酸バリウム及び酸化アルミニウムが特に好ましい。
 有機粒子としては、通常は重合体の粒子を用いる。有機粒子は、当該有機粒子の表面の官能基の種類及び量を調整することにより、水に対する親和性を制御でき、ひいては多孔膜に含まれる水分量を制御できる。また有機粒子は、通常は金属イオンの溶出が少ない点で、優れる。非導電性粒子の有機材料として好ましい例を挙げると、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリイミド、メラミン樹脂、フェノール樹脂等の各種高分子化合物などが挙げられる。粒子を形成する上記高分子化合物は、例えば、混合物、変成体、誘導体、ランダム共重合体、交互共重合体、グラフト共重合体、ブロック共重合体、架橋体等であっても使用しうる。有機粒子は、2種以上の高分子化合物の混合物により形成されていてもよい。
 非導電性粒子として有機粒子を用いる場合、ガラス転移温度を持たなくてもよいが、当該有機粒子を形成する高分子化合物がガラス転移温度を有する場合、そのガラス転移温度は、好ましくは150℃以上、より好ましくは200℃以上、特に好ましくは250℃以上であり、通常500℃以下である。
 非導電性粒子は、必要に応じて、例えば元素置換、表面処理、固溶体化等が施されていてもよい。また、非導電性粒子は、1つの粒子の中に、前記の材料のうち1種類を単独で含むものであってもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて含むものであってもよい。さらに、非導電性粒子は、異なる材料で形成された2種類以上の粒子を組み合わせて用いてもよい。したがって、例えば非導電性粒子として無機粒子と有機粒子とを組み合わせて用いてもよいが、特に無機粒子を用いることが好ましい。
 非導電性粒子のアスペクト比は、通常1以上であり、好ましくは5以下、より好ましくは3以下である。非導電性粒子のアスペクト比を前記の範囲に収めることにより、多孔膜中の空隙を均一にでき、電池の劣化を抑制できる。
 非導電性粒子の形状は、例えば、球状、楕円球状、多角形状などが挙げられる。中でも、非導電性粒子のBET比表面積を前記の範囲に収める観点から、多角形状が好ましい。
 非導電性粒子の量は、多孔膜における非導電性粒子の量が所定の範囲に収まるように設定することが好ましい。多孔膜における非導電性粒子の量の具体的な範囲は、好ましくは86重量%以上、より好ましくは88重量%以上、特に好ましくは90重量%以上であり、好ましくは99重量%以下、より好ましくは97重量%以下、特に好ましくは95重量%以下である。多孔膜における非導電性粒子の量を前記範囲の下限値以上にすることにより、多孔膜の耐熱性を効果的に高めることができる。
 [1.2.水溶性重合体]
 水溶性重合体としては、酸性基含有単量体単位を有する水溶性の重合体を用いる。ここで、酸性基含有単量体単位とは、酸性基含有単量体を重合して形成される構造を有する構造単位を示す。また、酸性基含有単量体とは、酸性基を含む単量体を示す。
 酸性基含有単量体単位を有する水溶性重合体は、当該水溶性重合体自体も酸性基を含む。この酸性基の作用により、多孔膜用スラリーにおいて非導電性粒子の分散性を向上させることができる。このような利点が得られる理由は必ずしも定かでは無いが、本発明者の検討によれば、以下のように推察される。一般に非導電性粒子のD10、D50及びD90は、多孔膜用スラリーを調製する前と多孔膜用スラリーに含まれた状態とで異なる。これは、多孔膜用スラリー中においては、非導電性粒子は凝集し易い傾向があるためと考えられる。これに対し、本発明の多孔膜用スラリーにおいては、水溶性重合体は非導電性粒子の表面に吸着しうる。そのため、非導電性粒子の多孔膜用スラリーにおける分散性を高めることができ、ひいては多孔膜における非導電性粒子の分散性を高めることができると推察される。具体例を挙げると、多孔膜用スラリーが水等の水系溶媒を含む場合、多孔膜用スラリーにおいて水溶性重合体は水系溶媒に溶解する。この際、水溶性重合体の一部は水系溶媒中に遊離するが、別の一部は非導電性粒子の表面に吸着することによって、非導電性粒子の表面が水溶性重合体の安定な層で覆われる。この安定な層の作用により、非導電性粒子の分散性を高めることができるものと推察される。
 本発明の多孔膜用スラリーでは、このように非導電性粒子の分散性が良好であることにより、非導電性粒子の凝集を防止できるので、多孔膜用スラリーにおける非導電性粒子のBET比表面積、D10、D50及びD90を前記の好適な範囲に容易に収めることができる。また、非導電性粒子の凝集を防止できるので、凝集で生じうる巨大粒子による多孔膜及び有機セパレータ層の破損を防止できる。そのため、短絡を防止してリチウムイオン二次電池の安全性を向上させることができる。
 酸性基としては、例えば、-COOH基(カルボン酸基);-SOH基(スルホン酸基);-PO基及び-PO(OH)(OR)基(Rは炭化水素基を表す)等のリン酸基;などが挙げられる。したがって、酸性基含有単量体としては、例えば、これらの酸性基を有する単量体が挙げられる。また、例えば、加水分解により前記の酸性基を生成しうる単量体も、酸性基含有単量体として挙げられる。そのような酸性基含有単量体の具体例を挙げると、加水分解によりカルボン酸基を生成しうる酸無水物などが挙げられる。
 カルボン酸基を有する単量体としては、例えば、モノカルボン酸、ジカルボン酸、ジカルボン酸の無水物、及びこれらの誘導体などが挙げられる。モノカルボン酸としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、2-エチルアクリル酸、イソクロトン酸などが挙げられる。ジカルボン酸としては、例えば、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、メチルマレイン酸などが挙げられる。ジカルボン酸の酸無水物としては、例えば、無水マレイン酸、アクリル酸無水物、メチル無水マレイン酸、ジメチル無水マレイン酸などが挙げられる。これらの中でもモノカルボン酸が好ましく、アクリル酸及びメタクリル酸がより好ましい。
 スルホン酸基を有する単量体としては、例えば、ビニルスルホン酸、メチルビニルスルホン酸、(メタ)アリルスルホン酸、スチレンスルホン酸、(メタ)アクリル酸-2-スルホン酸エチル、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、3-アリロキシ-2-ヒドロキシプロパンスルホン酸、2-(N-アクリロイル)アミノ-2-メチル-1,3-プロパン-ジスルホン酸などが挙げられる。これらの中でも、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸が好ましい。
 -PO基及び-PO(OH)(OR)基(Rは炭化水素基を表す)等のリン酸基を有する単量体としては、例えば、リン酸-2-(メタ)アクリロイルオキシエチル、リン酸メチル-2-(メタ)アクリロイルオキシエチル、リン酸エチル-(メタ)アクリロイルオキシエチルなどが挙げられる。
 また、上述した単量体の塩も、酸性基含有単量体として用いうる。
 上述した酸性基含有単量体の中でも、カルボン酸基を有する単量体及びスルホン酸基を有する単量体が好ましい。これらを用いることにより、水溶性重合体の非導電性粒子に対する吸着性を効果的に向上させて、非導電性粒子の分散性をより高めることができる。
 また、酸性基含有単量体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。例えば、同じ種類の酸性基を含む異なる種類の単量体を組み合わせて用いてもよい。また、例えば、異なる種類の酸性基を含む単量体を組み合わせて用いてもよい。中でも、スルホン酸基を有する単量体とカルボン酸基を有する単量体とを組み合わせると、非導電性粒子の分散性を効果的に高めることができるため、特に好ましい。
 スルホン酸基を有する単量体とカルボン酸基を有する単量体とを組み合わせて用いる場合、「スルホン酸基を有する単量体/カルボン酸基を有する単量体」で表される重量比は、好ましくは1/999以上、より好ましくは0.01以上であり、好ましくは1以下、より好ましくは0.5以下、特に好ましくは0.3以下である。したがって、水溶性重合体における、スルホン酸基を含有する構造単位とカルボン酸基を含有する構造単位との重量比も、前記の範囲の収まることが好ましい。前記の重量比を前記範囲の下限値以上にすることにより、水溶性重合体の凝集による粘度の上昇を抑制できるので、非導電性粒子の安定性を高めることができる。また、上限値以下にすることにより、非導電性粒子への水溶性重合体の吸着性を高めることができるので、非導電性粒子の分散性を高めることができる。
 また、水溶性重合体は、酸性基含有単量体単位以外にも、任意の構造単位を含みうる。任意の構造単位を構成する単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸-2エチルヘキシルなどの(メタ)アクリル酸アルキルエステル;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のα,β-不飽和ニトリル化合物;2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシメタクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレート等のヒドロキシアルキルアクリレート;アリルアルコール、多価アルコールのモノアリルエーテル;ビニルアルコールなどの水酸基含有単量体が挙げられる。ただし、水溶性重合体が任意の構造単位を含む場合でも、水溶性重合体における酸性基含有単量体単位の割合は、好ましくは40重量%以上、より好ましくは60重量%以上、特に好ましくは80重量%以上であり、通常100重量%以下である。
 水溶性重合体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 水溶性重合体の重量平均分子量は、好ましくは1000以上、より好ましくは1500以上であり、好ましくは15000以下、より好ましくは10000以下である。水溶性重合体の重量平均分子量を前記範囲の下限値以上にすることにより、非導電性粒子への水溶性重合体の吸着性を高めることができるので、非導電性粒子の分散性を高めることができる。また、上限値以下にすることにより、水溶性重合体の凝集による粘度の上昇を抑制できるので、非導電性粒子の安定性を高めることができる。
 ここで、水溶性重合体の重量平均分子量は、展開液をN,N-ジメチルホルムアミド(DMF)とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により、ポリスチレン換算の値として測定しうる。
 酸性基含有単量体単位を有する水溶性重合体の製造方法は、特に限定はされず、例えば、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法などの、いずれの方法を用いてもよい。中でも、水中で重合をすることができ、そのまま多孔膜用スラリーの材料として使用できるので、乳化重合法及び懸濁重合法が好ましい。また、水溶性重合体を製造する際、その反応系には分散剤を含ませることが好ましい。具体例としては、酸性基含有単量体及び必要に応じて任意の構造単位を構成する単量体を含む単量体組成物を、水系溶媒中で付加重合して製造することができる。
 上記のような水系溶媒中での付加重合反応により、水系溶媒に酸性基含有単量体単位を有する水溶性重合体を含む水分散液が得られる。こうして得られた水分散液から水溶性重合体を取り出して用いてもよいが、そのまま多孔膜用スラリーの調製に用いてもよい。
 酸性基含有単量体単位を有する水溶性重合体を水系溶媒中に含む前記の分散液は、通常は酸性である。そこで、必要に応じて、pH7~pH13にアルカリ化してもよい。これにより、溶液の取り扱い性を向上させることができ、また、多孔膜用スラリーの塗工性を改善することができる。pH7~pH13にアルカリ化する方法としては、例えば、水酸化リチウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液等のアルカリ金属水溶液;水酸化カルシウム水溶液、水酸化マグネシウム水溶液等のアルカリ土類金属水溶液;アンモニア水溶液などのアルカリ水溶液を混合する方法が挙げられる。前記のアルカリ水溶液は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 水溶性重合体の量は、非導電性粒子100重量部に対して、通常0.05重量部以上、好ましくは0.1重量部以上であり、通常2重量部以下、好ましくは1重量部以下、より好ましくは0.8重量部以下である。水溶性重合体の量を前記範囲の下限値以上にすることにより、非導電性粒子への水溶性重合体の吸着性を高めることができるので、非導電性粒子の分散性を高めることができる。また、上限値以下にすることにより、水溶性重合体の凝集による粘度の上昇を抑制できるので、非導電性粒子の安定性を高めることができる。
 [1.3.粒子状重合体]
 粒子状重合体は、通常、多孔膜用スラリーにおいては粒子状で分散している。したがって、多孔膜用スラリーが溶媒として水等の水系溶媒を含む場合、通常は、粒子状重合体は非水溶性の重合体である。また、粒子状重合体は、多孔膜においてはバインダーとして機能できるようになっている。したがって、多孔膜において粒子状重合体は、通常、非導電性粒子同士を結着させる機能を発揮し、また、非導電性粒子と有機セパレータ層とを結着させる機能を発揮する。
 粒子状重合体のうち好適な例としては、スチレン・ブタジエン共重合体(SBR)、アクリロニトリル・ブタジエン共重合体(NBR)、水素化SBR、水素化NBR、スチレン-イソプレン-スチレンブロック共重合体(SIS)、アクリル重合体などが挙げられる。中でも、正極側及び負極側のいずれの多孔膜においても用いうるため、汎用性に優れることから、アクリル重合体がより好ましい。すなわち、粒子状重合体は、粒子状アクリル重合体であることがより好ましい。
 アクリル重合体とは、(メタ)アクリル酸エステル単量体単位を含む重合体のことをいう。ここで(メタ)アクリル酸エステル単量体単位とは、(メタ)アクリル酸エステル単量体を重合して形成される構造を有する構造単位を表す。(メタ)アクリル酸エステル単量体としては、例えば、CH=CR-COORで表される化合物が挙げられる。ここで、Rは水素原子またはメチル基を表し、Rはアルキル基またはシクロアルキル基を表す。(メタ)アクリル酸エステル単量体単位を含む粒子状重合体を用いることにより、多孔膜の柔軟性を高めることができる。また、多孔膜を電解液に膨潤し難くすることができる。
 (メタ)アクリル酸エステル単量体の例を挙げると、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n-プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n-ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸t-ブチル、アクリル酸n-アミル、アクリル酸イソアミル、アクリル酸n-ヘキシル、アクリル酸2-エチルヘキシル、アクリル酸-2-メトキシエチル、アクリル酸-2-エトキシエチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸ノニル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸ステアリル、ベンジルアクリレートなどのアクリレート;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n-ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t-ブチル、メタクリル酸n-アミル、メタクリル酸イソアミル、メタクリル酸n-ヘキシル、メタクリル酸2-エチルヘキシル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸イソデシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸トリデシル、メタクリル酸ステアリル、ベンジルメタクリレートなどのメタアクリレート等が挙げられる。これらの中でも、アクリレートが好ましく、アクリル酸n-ブチルおよびアクリル酸2-エチルヘキシルが、多孔膜の強度を向上できる点で、特に好ましい。また、これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 アクリル重合体における(メタ)アクリル酸エステル単量体単位の割合は、好ましくは35重量%以上、より好ましくは45重量%以上であり、好ましくは99重量%以下、より好ましくは98重量%以下である。(メタ)アクリル酸エステル単量体単位の割合を前記範囲の下限値以上にすることにより、多孔膜の柔軟性を高めることができる。これにより、リチウムイオン二次電池の製造時に多孔膜を加圧しても多孔膜を割れ難くできる。また、上限値以下にすることにより、多孔膜用スラリーの分散性を良好にできる。
 アクリル重合体は、ニトリル基含有単量体単位を含むことが好ましい。ここで、ニトリル基含有単量体単位とは、ニトリル基を含む単量体を重合して形成される構造を有する構造単位のことを表す。(メタ)アクリル酸エステル単量体単位とニトリル基含有単量体単位とを組み合わせて含むアクリル重合体は、酸化還元反応に対して安定であるので、高寿命の電池を得やすい。
 ニトリル基含有単量体としては、例えば、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル、フマロニトリル、α-クロロアクリロニトリル、α-シアノエチルアクリロニトリル等が挙げられる。中でもアクリロニトリルは、アクリル重合体の結着性を効果的に高めることができるので、好ましい。また、ニトリル基含有単量体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 アクリル重合体におけるニトリル基含有単量体単位の割合は、好ましくは1重量%以上、より好ましくは2重量%以上であり、好ましくは30重量%以下、より好ましくは25重量%以下である。ニトリル基含有単量体単位の割合を前記範囲の下限値以上にすることにより、アクリル重合体の強度を高め、多孔膜を有機セパレータ層から剥がれ難くできるので、多孔膜の剥離による電極間距離の増大を防止して、リチウムイオン二次電池の高温サイクル特性を高めることができる。また、上限値以下にすることにより、アクリル重合体の極性を抑えてアクリル重合体の電解液への膨潤性を低くできるので、多孔膜を有機セパレータ層から剥がれ難くできる。
 アクリル重合体は、エチレン性不飽和酸単量体単位を含みうる。エチレン性不飽和酸単量体単位とは、エチレン性不飽和酸単量体を重合して形成される構造を有する構造単位のことを表す。また、エチレン性不飽和酸単量体とは、エチレン性不飽和結合を含み、且つ、酸性基を有する単量体を表す。アクリル重合体がエチレン性不飽和酸単量体単位を含むことにより、多孔膜用スラリーのスラリー性を向上させることができる。そのため、非導電性粒子及び粒子状重合体等の成分の分散性に優れる多孔膜を製造できるので、抵抗の低いリチウムイオン二次電池が得られる。
 エチレン性不飽和酸単量体としては、例えば、水溶性重合体の説明の項で挙げた酸性基含有単量体の例示物と同様の例が挙げられる。中でも、カルボン酸基を有する単量体、スルホン酸基を有する単量体及びリン酸基を有する単量体が好ましく、カルボン酸基を有する単量体及びスルホン酸基を有する単量体がより好ましい。これらは、多孔膜用スラリーのスラリー性を効果的に高めることができる。また、エチレン性不飽和酸単量体単位は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 アクリル重合体におけるエチレン性不飽和酸単量体単位の割合は、好ましくは0.5重量%以上、より好ましくは1重量%以上であり、好ましくは10重量%以下、より好ましくは5重量%以下である。エチレン性不飽和酸単量体単位の割合を前記範囲の下限値以上にすることにより、アクリル重合体の電解液への膨潤性を低くできるので、多孔膜を有機セパレータ層から剥がれ難くできる。また、上限値以下にすることにより、多孔膜の柔軟性を高めることができるので、リチウムイオン二次電池の製造時に多孔膜を加圧しても多孔膜を割れ難くできる。
 アクリル重合体は、架橋性単量体単位を含みうる。ここで、架橋性単量体単位は、架橋性単量体を重合して形成される構造を有する構造単位である。また、架橋性単量体は、加熱又はエネルギー線照射により、重合中又は重合後に架橋構造を形成しうる単量体である。アクリル重合体が架橋性単量体単位を含むことにより、アクリル重合体の機械的強度を高めたり、アクリル重合体の電解液に対する膨潤性を抑制したりできる。
 架橋性単量体の例としては、熱架橋性を有する単量体を挙げることができる。より具体的には、例えば、熱架橋性の架橋性基及び1分子あたり1つのオレフィン性二重結合を有する単官能の架橋性単量体;1分子あたり2つ以上のオレフィン性二重結合を有する多官能の架橋性単量体が挙げられる。
 熱架橋性の架橋性基の例としては、エポキシ基、N-メチロールアミド基、オキセタニル基、オキサゾリン基、及びこれらの組み合わせが挙げられる。これらの中でも、エポキシ基が、架橋及び架橋密度の調節が容易な点でより好ましい。これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 熱架橋性の架橋性基としてエポキシ基を有し、且つオレフィン性二重結合を有する架橋性単量体の例としては、ビニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、ブテニルグリシジルエーテル、o-アリルフェニルグリシジルエーテルなどの不飽和グリシジルエーテル;ブタジエンモノエポキシド、クロロプレンモノエポキシド、4,5-エポキシ-2-ペンテン、3,4-エポキシ-1-ビニルシクロヘキセン、1,2-エポキシ-5,9-シクロドデカジエンなどのジエンまたはポリエンのモノエポキシド;3,4-エポキシ-1-ブテン、1,2-エポキシ-5-ヘキセン、1,2-エポキシ-9-デセンなどのアルケニルエポキシド;並びにグリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、グリシジルクロトネート、グリシジル-4-ヘプテノエート、グリシジルソルベート、グリシジルリノレート、グリシジル-4-メチル-3-ペンテノエート、3-シクロヘキセンカルボン酸のグリシジルエステル、4-メチル-3-シクロヘキセンカルボン酸のグリシジルエステルなどの不飽和カルボン酸のグリシジルエステル類が挙げられる。
 熱架橋性の架橋性基としてN-メチロールアミド基を有し、且つオレフィン性二重結合を有する架橋性単量体の例としては、N-メチロール(メタ)アクリルアミドなどのメチロール基を有する(メタ)アクリルアミド類が挙げられる。
 熱架橋性の架橋性基としてオキセタニル基を有し、且つオレフィン性二重結合を有する架橋性単量体の例としては、3-((メタ)アクリロイルオキシメチル)オキセタン、3-((メタ)アクリロイルオキシメチル)-2-トリフロロメチルオキセタン、3-((メタ)アクリロイルオキシメチル)-2-フェニルオキセタン、2-((メタ)アクリロイルオキシメチル)オキセタン、及び2-((メタ)アクリロイルオキシメチル)-4-トリフロロメチルオキセタンが挙げられる。
 熱架橋性の架橋性基としてオキサゾリン基を有し、且つオレフィン性二重結合を有する架橋性単量体の例としては、2-ビニル-2-オキサゾリン、2-ビニル-4-メチル-2-オキサゾリン、2-ビニル-5-メチル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-4-メチル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-5-メチル-2-オキサゾリン、及び2-イソプロペニル-5-エチル-2-オキサゾリンが挙げられる。
 1分子あたり2つ以上のオレフィン性二重結合を有する架橋性単量体の例としては、アリル(メタ)アクリレート、エチレンジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン-トリ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジアリルエーテル、ポリグリコールジアリルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、ヒドロキノンジアリルエーテル、テトラアリルオキシエタン、トリメチロールプロパン-ジアリルエーテル、前記以外の多官能性アルコールのアリルまたはビニルエーテル、トリアリルアミン、メチレンビスアクリルアミド、及びジビニルベンゼンが挙げられる。
 これらの中でも、架橋性単量体としては、特に、N-メチロールアクリルアミド、アリルメタクリレート、エチレンジメタクリレート、アリルグリシジルエーテル、及びグリシジルメタクリレートが好ましい。
 また、架橋性単量体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 アクリル重合体における架橋性単量体単位の割合は、好ましくは0.5重量%以上、より好ましくは0.7重量%以上、特に好ましくは1重量%以上であり、好ましくは10重量%以下、より好ましくは8重量%以下、特に好ましくは6重量%以下である。架橋性単量体単位の割合を前記範囲の下限値以上にすることにより、アクリル重合体の機械的強度を高めたり、アクリル重合体の電解液に対する膨潤性を抑制したりできる。また上限値以下にすることにより、アクリル重合体を柔軟にできるので結着性を高めることができる。
 アクリル重合体は、上述した構造単位以外に任意の構造単位を有していてもよい。このような任意の構造単位に対応する単量体の例を挙げると、芳香族ビニル単量体、エチレン性不飽和カルボン酸アミド単量体などが挙げられる。これらを用いると、多孔膜用スラリーのスラリー性を向上させることができるので、非導電性粒子及び粒子状重合体等の成分の分散性に優れる多孔膜を製造でき、抵抗の低いリチウムイオン二次電池が得られる。
 芳香族ビニル単量体としては、例えば、スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエン、クロロスチレン、ヒドロキシメチルスチレン等が挙げられる。また、エチレン性不飽和カルボン酸アミド単量体としては、例えば、(メタ)アクリルアミド、N-メトキシメチル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。また、アクリル重合体における任意の構造単位の割合は、好ましくは10重量%以下、より好ましくは8重量%以下、特に好ましくは5重量%以下である。
 また、粒子状重合体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 粒子状重合体の重量平均分子量は、好ましくは10,000以上、より好ましくは20,000以上であり、好ましくは1,000,000以下、より好ましくは500,000以下である。粒子状重合体の重量平均分子量が上記範囲にあると、多孔膜の強度及び非導電性粒子の分散性を良好にし易い。ここで、粒子状重合体の重量平均分子量は、展開溶媒をテトラヒドロフランとするゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により、ポリスチレン換算の値として測定しうる。
 粒子状重合体のガラス転移温度は、好ましくは-60℃以上、より好ましくは-55℃以上、特に好ましくは-50℃以上であり、好ましくは20℃以下、より好ましくは15℃以下、特に好ましくは5℃以下である。粒子状重合体のガラス転移温度を上記範囲の下限値以上にすることにより、粒子状重合体の強度を高め、多孔膜の強度を向上させることができる。また、上限値以下とすることにより、多孔膜の柔軟性を高くすることができる。
 粒子状重合体は、前記のように、多孔膜においてバインダーとして機能できる。また、粒子状重合体は、その形状が粒子状であるので、非導電性粒子に対して面ではなく点で結着できる。このため、多孔膜において、非導電性粒子同士の間の空隙を大きくできるので、多孔膜の空隙率を高くできる。したがって、多孔膜をイオンが通りやすくできるので、リチウムイオン二次電池の抵抗を小さくできる。
 多孔膜用スラリーにおいて粒子状重合体の体積平均粒子径は、好ましくは50nm以上、より好ましくは70nm以上であり、好ましくは500nm以下、より好ましくは400nm以下である。粒子状重合体の体積平均粒径が上記範囲にあることで、得られる多孔膜の強度および柔軟性を良好にできる。ここで、体積平均粒子径は、累積粒度分布において、小径側からの累積体積が50%である粒子径を表す。
 粒子状重合体の量は、非導電性粒子100重量部に対して、好ましくは0.1重量部以上、より好ましくは0.5重量部以上、特に好ましくは1重量部以上であり、好ましくは10重量部以下、より好ましくは8重量部以下、特に好ましくは6重量部以下である。粒子状重合体の量を前記範囲の下限値以上にすることにより、粒子状重合体により非導電性粒子を強固に結着できるので、非導電性粒子の多孔膜からの脱落を防止できる。さらに、リチウムイオン二次電池の高温サイクル特性を高めることができる。また、上限値以下にすることにより、多孔膜の空隙を多くできるので、多孔膜をイオンが通りやすくでき、リチウムイオン二次電池の抵抗を小さくできる。したがって、粒子状重合体の量を前記の範囲に収めることにより、多孔膜のイオン透過性及び結着性を両方とも良好にできる。
 粒子状重合体の製造方法は特に限定はされず、例えば、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法などの、いずれの方法を用いてもよい。中でも、水中で重合をすることができ、そのまま多孔膜用スラリーの材料として使用できるので、乳化重合法及び懸濁重合法が好ましい。また、粒子状重合体を製造する際、その反応系には分散剤を含ませることが好ましい。
 [1.4.溶媒]
 溶媒としては、水系溶媒を用いることが好ましい。水系溶媒としては、例えば、水;ダイアセトンアルコール、γ-ブチロラクトン等のケトン類;エチルアルコール、イソプロピルアルコール、ノルマルプロピルアルコール等のアルコール類;プロピレングリコールモノメチルエーテル、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、エチレングリコールターシャリーブチルエーテル、ブチルセロソルブ、3-メトキシ-3-メチル-1-ブタノール、エチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル等のグリコールエーテル類;1,3-ジオキソラン、1,4-ジオキソラン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;などが挙げられる。また、これらの溶媒は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。中でも水は、可燃性がなく、リサイクルに要する費用を低減できるという観点から、好ましい。
 溶媒の量は、多孔膜用スラリーの固形分濃度が、好ましくは35重量%以上、より好ましくは38重量%以上となり、また、好ましくは50重量%以下、より好ましくは48重量%以下となる量にする。溶媒の量をこのような範囲に収めることにより、多孔膜用スラリーにおける非導電性粒子の分散性を特に良好にすることができる。ここで組成物の固形分とは、その組成物を乾燥させて溶媒を除去した場合に、蒸発せずに残る成分のことをいう。
 [1.5.その他の成分]
 多孔膜用スラリーは、上述した非導電性粒子、水溶性重合体、粒子状重合体及び溶媒以外に、任意の成分を含みうる。このような任意の成分は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 例えば、多孔膜用スラリーは、増粘剤を含みうる。増粘剤を含むことにより、多孔膜用スラリーの粘度を高めて、多孔膜用スラリーの塗布性を良好にできる。また、増粘剤は、通常、多孔膜に残留し、非導電性粒子を結着する機能も発揮できる。
 増粘剤としては、例えば水溶性の多糖類が挙げられ、中でもセルロース系半合成系高分子化合物を用いることが好ましい。セルロース系半合成系高分子化合物としては、例えば、ノニオン性のセルロース系半合成系高分子化合物、アニオン性のセルロース系半合成系高分子化合物、及び、カチオン性のセルロース系半合成系高分子化合物が挙げられる。
 ノニオン性のセルロース系半合成系高分子化合物としては、例えば、メチルセルロース、メチルエチルセルロース、エチルセルロース、マイクロクリスタリンセルロース等のアルキルセルロース;ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシブチルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースステアロキシエーテル、カルボキシメチルヒドロキシエチルセルロース、アルキルヒドロキシエチルセルロース、ノノキシニルヒドロキシエチルセルロース等のヒドロキシアルキルセルロース;などが挙げられる。
 アニオン性のセルロース系半合成系高分子化合物としては、例えば、上記のノニオン性のセルロース系半合成系高分子化合物を各種誘導基により置換したアルキルセルロース並びにそのナトリウム塩及びアンモニウム塩などが挙げられる。具体例を挙げると、セルロース硫酸ナトリウム、メチルセルロース、メチルエチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース(CMC)及びそれらの塩等が挙げられる。
 カチオン性のセルロース系半合成系高分子化合物としては、例えば、低窒素ヒドロキシエチルセルロースジメチルジアリルアンモニウムクロリド(ポリクオタニウム-4)、塩化O-[2-ヒドロキシ-3-(トリメチルアンモニオ)プロピル]ヒドロキシエチルセルロース(ポリクオタニウム-10)、塩化O-[2-ヒドロキシ-3-(ラウリルジメチルアンモニオ)プロピル]ヒドロキシエチルセルロース(ポリクオタニウム-24)等が挙げられる。
 また、増粘剤は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 セルロース系半合成系高分子化合物のエーテル化度は、好ましくは0.5以上、より好ましくは0.6以上であり、好ましくは1.0以下、より好ましくは0.8以下である。ここで、エーテル化度とは、セルロース中の無水グルコース単位1個当たりの水酸基(3個)の、カルボキシメチル基等への置換体への置換度のことをいう。エーテル化度は、理論的には0~3の値を取りうる。エーテル化度が上記範囲にある場合は、セルロース系半合成系高分子化合物が非導電性粒子の表面に吸着しつつ水への相溶性も見られることから、分散性に優れ、非導電性粒子を高度に分散させることができる。
 さらに、増粘剤として重合体を使用する場合、ウベローデ粘度計より求められる極限粘度から算出される増粘剤の平均重合度は、好ましくは500以上、より好ましくは1000以上であり、好ましくは2500以下、より好ましくは2000以下、特に好ましくは1500以下である。増粘剤の平均重合度は、多孔膜用スラリーの流動性、多孔膜の膜均一性、及び、工程上のプロセスへ影響することがある。平均重合度を前記の範囲にすることにより、多孔膜用スラリーの経時的な安定性を向上させて、凝集物がなく厚みムラのない塗布が可能になる。
 増粘剤の量は、非導電性粒子100重量部に対して、好ましくは0.03重量部以上、より好ましくは0.05重量部以上、特に好ましくは1重量部以上であり、好ましくは5重量部以下、より好ましくは4重量部以下、特に好ましくは3重量部以下である。増粘剤の量を前記範囲の下限値以上にすることにより、多孔膜の機械的強度を高めることができる。また、上限値以下にすることにより、多孔膜の柔軟性を高くすることができる。
 また、増粘剤と水溶性重合体の重量比(増粘剤/水溶性重合体)は、好ましくは0.5以上、より好ましくは0.8以上、特に好ましくは1以上であり、好ましくは5以下、より好ましくは4以下、特に好ましくは3以下である。前記の重量比を前記範囲の下限値以上にすることにより、多孔膜の耐熱性を更に高めることができる。また、上限値以下にすることにより、非導電性粒子の分散性を更に高めることができる。
 また、例えば、多孔膜用スラリーは、界面活性剤を含みうる。多孔膜用スラリーが界面活性剤を含むことにより、多孔膜用スラリーの塗布性を高めることができるので、多孔膜用スラリーを塗布する時のはじきを防止したり、多孔膜の平滑性を向上させたりすることができる。
 界面活性剤としては、例えば、アルキル系界面活性剤、シリコン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤、金属系界面活性剤などが挙げられる。中でも、アルキル系界面活性剤及びフッ素系界面活性剤が好ましく、アルキル系界面活性剤がより好ましく、ノニオン性のアルキル系界面活性剤が特に好ましい。
 ノニオン性のアルキル系界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールモノステアレート、エチレンオキサイド・プロピレンオキサイド共重合体、ソルビタンモノステアレートなどが挙げられる。
 また、界面活性剤は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 界面活性剤の量は、非導電性粒子100重量部に対して、好ましくは0.01重量部以上、より好ましくは0.05重量部以上、特に好ましくは0.1重量部以上であり、好ましくは2重量部以下、より好ましくは1重量部以下、特に好ましくは0.7重量部以下である。界面活性剤の量を前記範囲の下限値以上にすることにより、多孔膜用スラリーの塗布性を高めることができる。また、上限値以下にすることにより、多孔膜の耐熱性を高めることができる。
 また、例えば、多孔膜用スラリーは、キレート剤を含みうる。キレート剤は、金属イオンと結合してキレート化合物を形成できる配位子(通常は、多座配位子)を含む化合物である。多孔膜用スラリーがキレート剤を含むことにより、多孔膜用スラリー中の遷移金属イオンを捕捉することができるので、多孔膜用スラリーの鉄イオン濃度を容易に低下させることができる。
 キレート剤としては、例えば、アミノカルボン酸系キレート化合物、ホスホン酸系キレート化合物、グルコン酸、クエン酸、リンゴ酸及び酒石酸が挙げられる。これらの中でも特に、リチウムイオンを捕捉することなく、遷移金属イオンを選択的に捕捉可能なキレート剤が好ましく、アミノカルボン酸系キレート化合物及びホスホン酸系キレート化合物が特に好ましい。
 アミノカルボン酸系キレート化合物としては、例えば、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ニトリロ三酢酸(NTA)、トランス-1,2-ジアミノシクロヘキサン四酢酸(CyDTA)、ジエチレン-トリアミン五酢酸(DTPA)、ビス-(アミノエチル)グリコールエーテル-N,N,N’,N’-四酢酸(EGTA)、N-(2-ヒドロキシエチル)エチレンジアミン-N,N’,N’-三酢酸(HEDTA)及びジヒドロキシエチルグリシン(DHEG)等が挙げられる。
 ホスホン系キレート化合物としては、例えば、1-ヒドロキシエタン-1,1,-ジホスホン酸(HEDP)が挙げられる。
 また、キレート剤は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 キレート剤の量は、非導電性粒子100重量部に対して、好ましくは0重量部以上であり、好ましくは10重量部以下、より好ましくは5重量部以下、特に好ましくは3重量部以下である。キレート剤の量を前記範囲の上限値以下にすることにより、キレート剤による高温サイクル特性の低下を防止できる。
 [1.6.多孔膜用スラリーの物性]
 本発明の多孔膜用スラリーは、非導電性粒子の分散性に優れる。そのため、非導電性粒子が凝集して巨大粒子が形成されることを防止できる。したがって、巨大粒子による有機セパレータ層の破損を防止できるので、リチウムイオン二次電池の短絡を防止して安全性を高めることが可能となっている。
 多孔膜用スラリーの鉄イオン濃度は、重量基準で、好ましくは500ppm以下、より好ましくは100ppm以下、特に好ましくは50ppm以下である。また、下限は、好ましくは5ppm以上、より好ましくは6ppm以上、特に好ましくは7ppm以上である。多孔膜用スラリーの鉄イオン濃度を前記範囲の下限値以上にすることにより、充放電初期の電極表面の安定化を効率良く進行させることができるので、リチウムイオン二次電池のサイクル特性を高めることができる。また、上限値以下にすることにより、多孔膜用スラリーの分散安定性を高くすることができる。したがって、多孔膜用スラリーの鉄イオン濃度を前記の範囲に収めることにより、リチウムイオン二次電池のサイクル特性の向上と多孔膜用スラリーの分散性の向上との両方を実現することができる。さらに、多孔膜用スラリーの鉄イオン濃度を前記のように小さくすることにより、鉄の析出によるセパレータの破損を防止して、リチウムイオン二次電池の安全性を更に高めることができる。
[2.多孔膜用スラリーの製造方法]
 本発明の多孔膜用スラリーは、例えば、非導電性粒子、水溶性重合体及び粒子状重合体、並びに、必要に応じて用いられる溶媒及び任意の成分を同時に又は任意の順番で混合することにより、製造しうる。中でも、溶媒として水を含む場合には、多孔膜用スラリーは、(i)非導電性粒子と水溶性重合体と水とを混合して、所定の濃度の非導電性粒子の分散体を得る工程、(ii)非導電性粒子の分散体を所定の条件で分散させる工程、及び、(iii)非導電性粒子の分散体と粒子状重合体とを混合する工程、を含む製造方法により製造することが好ましい。
 非導電性粒子と水溶性重合体と水とを混合して、非導電性粒子の分散体を得る工程においては、水として、電気伝導度が好ましくは30μS/cm以下、より好ましくは20μS/cm以下、特に好ましくは15μS/cm以下の水を用いる。このように電気伝導度が低い水を混合することにより、多孔膜による抵抗を下げることができる。また、多孔膜用スラリーの鉄イオン濃度を下げることができる。前記の水の電気伝導度の下限に制限は無いが、通常は0.5μS/cm以上である。水の電気伝導度を前記範囲の下限値以上にすることにより、イオンの静電反発作用によって非導電性粒子の分散性をより高めることができる。
 また、非導電性粒子及び水と混合するときの水溶性重合体の状態は、例えば水に溶解した水溶液の状態でもよく、水を含まない固体の状態でもよい。ただし、通常は、水溶性重合体は水溶液の状態で製造される。そのため、その水溶液から水溶性重合体を取り出す工程を省いて製造効率を高める観点では、水溶性重合体は水溶液の状態で非導電性粒子及び水と混合することが好ましい。
 非導電性粒子と水溶性重合体と水とを混合することにより、非導電性粒子の分散体が得られる。この非導電性粒子の分散体の固形分濃度は、好ましくは40重量%以上、より好ましくは43重量%以上、特に好ましくは45重量%以上にし、また、好ましくは60重量%以下、より好ましくは55重量%以下、特に好ましくは50重量%以下にする。非導電性粒子の分散体の固形分濃度を前記範囲の下限値以上にすることにより、非導電性粒子の分散体を分散させる工程において、凝集した非導電性粒子の塊同士を衝突させて解砕できるので、非導電性粒子の分散性を効果的に高めることができる。また、上限値以下にすることにより、非導電性粒子の塊それぞれに十分な力を加えることができるので、これによっても非導電性粒子の分散性を効果的に高めることができる。
 非導電性粒子の分散体を得た後で、その分散体を分散させる。これにより、凝集していた非導電性粒子の塊を解砕して、非導電性粒子を分散させることができる。この際、2Wh/kg~8Wh/kgの条件で分散処理を行うことが好ましい。詳しくは、非導電性粒子の分散体1kg当たり、好ましくは2Wh以上、より好ましくは3Wh以上、特に好ましくは4Wh以上、また、好ましくは8Wh以下、より好ましくは7Wh以下のエネルギーで分散処理を行う。非導電性粒子の分散体を分散させる際のエネルギーを前記範囲の下限値以上にすることにより、非導電性粒子を効率的に分散させることができる。また、上限値以下にすることにより、非導電性粒子の粉砕を防止して、非導電性粒子の表面積が過度に大きくなることを防止できるので、リチウムイオン二次電池の高温サイクル特性を高めることができる。さらに、このように低いエネルギーで分散処理を行うことにより、分散装置からの鉄イオンの流出を抑制できるので、多孔膜用スラリーの鉄イオン濃度を低くすることができる。
 分散処理に用いる分散装置は、凝集していた非道電性微粒子の塊を解砕して、非導電性微粒子を分散できるものであれば、どのような分散装置を用いて行ってもよい。例えば、ボールミル、ビーズミル、サンドミル、メディアレス型分散機、顔料分散機、擂潰機、超音波分散機、ホモジナイザー、プラネタリーミキサー、ホバートミキサーなどを用いてもよい。これらの中でも、せん断力がよりマイルドにかけられるため、非導電性微粒子の比表面積を所定範囲内に入れることができる点で、メディアレス型分散機が好ましい。
 このように分散を行った後で、非導電性粒子の分散体と粒子状重合体とを混合して、多孔膜用スラリーを得る。また、この製造方法において、任意の成分を混合する時期に制限は無い。
 さらに、多孔膜用スラリーの製造方法は、上述した工程以外の任意の工程を含んでいてもよい。例えば、多孔膜用スラリーの鉄イオン濃度を所望の範囲に収めるための工程を行ってもよい。
 多孔膜用スラリーの鉄イオン濃度を所望の範囲に収めるための工程は、特に限定はされないが、例えば、磁気により磁性物質を除去する工程が好ましく、磁石を用いて磁性物質を除去する工程がより好ましく、中でも棒磁石を用いて磁性物質を除去する工程がさらに好ましい。この工程では、棒磁石の磁力及び棒磁石の本数を、除去する磁性物質に合わせて適切に設定しうる。例えば、多孔膜用スラリーに棒磁石を通過させることで、その多孔膜用スラリー中の磁性物質が棒磁石に付着して、多孔膜用スラリーから磁性物質を除去できる。棒磁石を用いた磁性物質除去装置は、例えば、日本マグネティックス社よりマグネットセパレータという名称で販売されていたり、トック・エンジニアリング社よりマグネットフィルターという名称で販売されている。
 磁石としては、多孔膜用スラリー;並びに、非導電性粒子の分散体、水溶性重合体の水溶液、粒子状重合体の水分散液、及び溶媒等の、前記多孔膜用スラリーの原料液;に混入する可能性のある磁性物質を捕集できる磁束密度の磁場を形成できるものを用いうる。具体的な磁束密度は、多孔膜用スラリー及び原料液に磁性物質が含有されている場合に、磁性物質を適切に吸着除去する観点から、100ガウス以上が好ましい。また、磁束密度は、磁性物質の除去効率を向上させる観点から、1000ガウス以上がより好ましい。さらに、磁束密度は、磁性の弱い物質を除去する観点から、5000ガウス以上が更に好ましく、8000ガウス以上が特に好ましい。
[3.セパレータ]
 本発明のリチウムイオン二次電池用セパレータ(以下、適宜「セパレータ」ということがある。)は、有機セパレータ層と多孔膜とを備える。
 [3.1.有機セパレータ層]
 有機セパレータ層としては、例えば、微細な孔を有する多孔性基材を用いうる。このような有機セパレータ層を用いることにより、二次電池において電池の充放電を妨げることなく電極の短絡を防止することができる。有機セパレータ層の具体例を挙げると、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等のポリオレフィン樹脂、芳香族ポリアミド樹脂などを含む微孔膜または不織布などが挙げられる。
 有機セパレータ層の厚みは、好ましくは0.5μm以上、より好ましくは1μm以上であり、好ましくは40μm以下、より好ましくは30μm以下、特に好ましくは10μm以下である。この範囲であると二次電池内での有機セパレータ層による抵抗が小さくなり、また、電池製造時の作業性に優れる。
 [3.2.多孔膜]
 多孔膜は、本発明の多孔膜用スラリーを前記有機セパレータ層上に塗布及び乾燥して得られる。この際、多孔膜は、有機セパレータ層の片方の面に形成してもよく、両方の面に形成してもよい。
 多孔膜用スラリーの塗布方法の例を挙げると、ドクターブレード法、ディップ法、ダイコート法、リバースロール法、ダイレクトロール法、グラビア法、エクストルージョン法、ハケ塗り法などが挙げられる。多孔膜用スラリーの塗布量は、通常、所望の厚みの多孔膜が得られる範囲にする。多孔膜用スラリーを有機セパレータ層上に塗布することにより、多孔膜用スラリーの膜が有機セパレータ層上に形成される。
 有機セパレータ層上に多孔膜用スラリーの膜を形成した後で、その膜を乾燥させる。乾燥により、多孔膜用スラリーの膜から溶媒が除去されて、多孔膜が得られる。乾燥方法としては、例えば、温風、熱風、低湿風等の風による乾燥;真空乾燥;赤外線、遠赤外線及び電子線などのエネルギー線の照射による乾燥法などが挙げられる。
 乾燥の際の温度は、好ましくは30℃以上、より好ましくは40℃以上、特に好ましくは45℃以上であり、好ましくは90℃以下、より好ましくは80℃以下、特に好ましくは70℃以下である。乾燥温度を前記範囲の下限以上にすることにより多孔膜用スラリーから溶媒を効率よく除去できる。また、上限以下とすることにより有機セパレータ層の熱による収縮を抑えることができる。
 乾燥時間は、好ましくは5秒以上、より好ましくは10秒以上、特に好ましくは15秒以上であり、好ましくは5分以下、より好ましくは4分以下、特に好ましくは3分以下である。乾燥時間を前記範囲の下限以上にすることにより、多孔膜から溶媒を十分に除去できるので、電池の出力特性を向上させることができる。また、上限値以下とすることにより、製造効率を高めることができる。
 多孔膜を製造する際には、上述した以外の任意の操作を行ってもよい。例えば、金型プレス及びロールプレス等のプレス方法によって、多孔膜に加圧処理を施してもよい。加圧処理を施すことにより、有機セパレータ層と多孔膜との結着性を向上させることができる。ただし、過度に加圧処理を行うと、多孔膜の空隙率が損なわれる可能性があるため、圧力および加圧時間を適切に制御することが好ましい。また、残留水分除去のため真空乾燥やドライルーム内で乾燥することが好ましい。加熱処理することも好ましく、これによりバインダー内の熱架橋基が架橋し、より結着力が向上する。
 こうして得られた多孔膜においては、非導電性粒子間の空隙は孔を形成している。そのため、多孔膜は多孔質構造を有する。したがって、多孔膜は透液性を有するので、多孔膜によりイオンの移動が妨げられることは無い。よって、リチウムイオン二次電池において、多孔膜によっては電池反応は阻害されない。また、非導電性粒子は導電性を有さないので、多孔膜は絶縁性を有する。
 さらに、こうして得られた多孔膜は、優れた機械的強度を有する。そのため、電池に何らかの外力が加えられた場合でも、セパレータを破損し難くできる。また、このような多孔膜は、製造工程において加圧したり折り曲げたりした場合でも、割れ難い。さらに、温度変化によって有機セパレータ層が収縮しても、その収縮応力に多孔膜が抗することが可能であるので、セパレータの変形を防止できる。
 また、この多孔膜は、通常、優れた耐熱性を有する。そのため、この多孔膜を備えた本発明のセパレータは、高温になっても短絡を安定して防止できる。
 したがって、この多孔膜を備える二次電池において、安全性を高めることができる。
 さらに、この多孔膜は、通常、水分の含有量が少ない。そのため、水分によってリチウムイオン二次電池の高温サイクル特性等の電池特性を低下させ難いので、高性能のリチウムイオン二次電池を実現できる。
 多孔膜の厚みは、好ましくは0.1μm以上、より好ましくは0.2μm以上、特に好ましくは0.3μm以上であり、好ましくは20μm以下、より好ましくは15μm以下、特に好ましくは10μm以下である。多孔膜の厚みを前記範囲の下限値以上とすることにより、多孔膜の耐熱性をより高くすることができる。また上限値以下とすることにより、多孔膜によるイオン透過性の低下を抑制することができる。
[4.リチウムイオン二次電池]
 本発明のリチウムイオン二次電池は、正極、負極、本発明のセパレータ、及び電解液を備える。具体的には、本発明のリチウムイオン二次電池は、正極、本発明のセパレータ及び負極をこの順に備え、更に電解液を備える。本発明のリチウムイオン二次電池は、安全性及び高温サイクル特性のいずれにも優れる。
 [4.1.正極及び負極]
 電極としての正極及び負極は、いずれも、通常、集電体と、その集電体上に設けられた電極活物質層とを備える。
 集電体は、電気導電性を有し且つ電気化学的に耐久性のある材料を用いうる。中でも、耐熱性に優れるとの観点から、例えば、鉄、銅、アルミニウム、ニッケル、ステンレス鋼、チタン、タンタル、金、白金などの金属材料が好ましい。その中でも、正極用集電体としてはアルミニウムが特に好ましく、負極用集電体としては銅が特に好ましい。
 集電体の形状は特に制限されないが、厚さ0.001mm以上0.5mm以下のシート状のものが好ましい。
 集電体は、電極活物質層との接着強度を高めるため、予め粗面化処理して使用するのが好ましい。粗面化方法としては、例えば、機械的研磨法、電解研磨法、化学研磨法などが挙げられる。機械的研磨法においては、例えば、研磨剤粒子を固着した研磨布紙、砥石、エメリバフ、鋼線などを備えたワイヤーブラシ等が使用されうる。
 また、電極活物質層との接着強度や導電性を高めるために、集電体表面に中間層を形成してもよい。
 電極活物質層は、電極活物質を含む層である。この電極活物質は、電解液中で電位をかけることにより可逆的にリチウムイオンを挿入放出できるものを用いうる。電極活物質は、無機化合物を用いてもよく、有機化合物を用いてもよい。
 正極活物質は、無機化合物からなるものと有機化合物からなるものとに大別される。無機化合物からなる正極活物質としては、例えば、遷移金属酸化物、リチウムと遷移金属との複合酸化物、遷移金属硫化物などが挙げられる。上記の遷移金属としては、例えば、Fe、Co、Ni、Mn等が使用される。正極活物質に使用される無機化合物の具体例としては、LiCoO、LiNiO、LiMnO、LiMn、LiFePO、LiFeVO等のリチウム含有複合金属酸化物;TiS、TiS、非晶質MoS等の遷移金属硫化物;Cu、非晶質VO-P、MoO、V、V13等の遷移金属酸化物などが挙げられる。一方、有機化合物からなる正極活物質としては、例えば、ポリアセチレン、ポリ-p-フェニレンなどの導電性重合体が挙げられる。
 さらに、無機化合物及び有機化合物を組み合わせた複合材料からなる正極活物質を用いてもよい。
 また、例えば、鉄系酸化物を炭素源物質の存在下において還元焼成することで、炭素材料で覆われた複合材料を作製し、この複合材料を正極活物質として用いてもよい。鉄系酸化物は電気伝導性に乏しい傾向があるが、前記のような複合材料にすることにより、高性能な正極活物質として使用できる。
 さらに、前記の化合物を部分的に元素置換したものを正極活物質として用いてもよい。
 これらの正極活物質は、1種類だけを用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。また、前述の無機化合物と有機化合物との混合物を正極活物質として用いてもよい。
 正極活物質の粒子径は、二次電池の他の構成要件との兼ね合いで適宜選択される。負荷特性、サイクル特性などの電池特性の向上の観点から、正極活物質の体積平均粒子径は、好ましくは0.1μm以上、より好ましくは1μm以上であり、好ましくは50μm以下、より好ましくは20μm以下である。正極活物質の体積平均粒子径がこの範囲であると、充放電容量が大きい電池を得ることができ、かつ活物質層用スラリーおよび電極を製造する際の取扱いが容易である。
 負極活物質は、例えば、アモルファスカーボン、グラファイト、天然黒鉛、メゾカーボンマイクロビーズ、ピッチ系炭素繊維等の炭素質材料;ポリアセン等の導電性重合体;などが挙げられる。また、ケイ素、錫、亜鉛、マンガン、鉄およびニッケル等の金属並びにこれらの合金;前記金属又は合金の酸化物;前記金属又は合金の硫酸塩;なども挙げられる。また、金属リチウム;Li-Al、Li-Bi-Cd、Li-Sn-Cd等のリチウム合金;リチウム遷移金属窒化物;シリコン等を使用してもよい。さらに、電極活物質は、機械的改質法により表面に導電材を付着させたものを使用してもよい。これらの負極活物質は、1種類だけを用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 負極活物質の粒子径は、リチウムイオン二次電池の他の構成要件との兼ね合いで適宜選択される。初期効率、負荷特性、サイクル特性などの電池特性の向上の観点から、負極活物質の体積平均粒子径は、好ましくは1μm以上、より好ましくは15μm以上であり、好ましくは50μm以下、より好ましくは30μm以下である。
 電極活物質層は、電極活物質の他に、電極用バインダーを含むことが好ましい。電極用バインダーを含むことにより、電極中の電極活物質層の結着性が向上し、電極の撒回時等の工程上においてかかる機械的な力に対する強度が上がる。また、電極中の電極活物質層が脱離しにくくなることから、脱離物による短絡等の可能性が小さくなる。
 電極用バインダーとしては、例えば重合体を用いうる。例えば、ポリエチレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、ポリアクリル酸誘導体、ポリアクリロニトリル誘導体などを用いてもよい。さらに、例えば多孔膜用バインダーと同様の重合体を用いてもよい。電極用バインダーは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 電極活物質層における電極用バインダーの量は、電極活物質100重量部に対して、好ましくは0.1重量部以上、より好ましくは0.2重量部以上、特に好ましくは0.5重量部以上であり、好ましくは5重量部以下、より好ましくは4重量部以下、特に好ましくは3重量部以下である。電極用バインダーの量が前記範囲であることにより、電池反応を阻害せずに、電極から電極活物質が脱落するのを防ぐことができる。
 電極活物質層には、本発明の効果を著しく損なわない限り、電極活物質及び電極用バインダー以外にも、任意の成分が含まれていてもよい。その例を挙げると、導電材、補強材などが挙げられる。なお、任意の成分は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 導電材としては、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンブラック、グラファイト、気相成長カーボン繊維、カーボンナノチューブ等の導電性カーボン;黒鉛等の炭素粉末;各種金属のファイバー及び箔;などが挙げられる。導電材を用いることにより、電極活物質同士の電気的接触を向上させることができ、サイクル特性等の電池特性を改善できる。
 補強材としては、例えば、各種の無機および有機の球状、板状、棒状または繊維状のフィラーが使用できる。
 導電材及び補強剤の使用量は、電極活物質100重量部に対して、それぞれ、通常0重量部以上、好ましくは1重量部以上であり、好ましくは20重量部以下、より好ましくは10重量部以下である。
 電極活物質層の厚みは、正極及び負極のいずれも、好ましくは5μm以上、より好ましくは10μm以上であり、好ましくは300μm以下、より好ましくは250μm以下である。
 電極活物質層の製造方法は特に制限されない。電極活物質層は、例えば、電極活物質及び溶媒、並びに、必要に応じて電極用バインダー及び任意の成分を含む活物質層用スラリーを集電体上に塗布し、乾燥させて製造しうる。溶媒としては、水及び有機溶媒のいずれも使用しうる。
 [4.2.電解液]
 電解液としては、例えば、非水系の溶媒に支持電解質としてリチウム塩を溶解したものを使用しうる。リチウム塩としては、例えば、LiPF、LiAsF、LiBF、LiSbF、LiAlCl、LiClO、CFSOLi、CSOLi、CFCOOLi、(CFCO)NLi、(CFSONLi、(CSO)NLiなどが挙げられる。特に溶媒に溶けやすく高い解離度を示すLiPF、LiClO、CFSOLiは好適に用いられる。これらは1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 支持電解質の量は、電解液に対して、好ましくは1重量%以上、より好ましくは5重量%以上であり、好ましくは30重量%以下、より好ましくは20重量%以下である。支持電解質の量をこの範囲に収めることにより、イオン導電度を高くして、リチウムイオン二次電池の充電特性及び放電特性を良好にできる。
 電解液の溶媒としては、支持電解質を溶解させられるものを用いうる。溶媒としては、例えば、ジメチルカーボネート(DMC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、メチルエチルカーボネート(MEC)等のアルキルカーボネート類;γ-ブチロラクトン、ギ酸メチル等のエステル類;1,2-ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;スルホラン、ジメチルスルホキシド等の含硫黄化合物類;などが用いられる。特に高いイオン伝導性が得易く、使用温度範囲が広いため、ジメチルカーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジエチルカーボネート及びメチルエチルカーボネートが好ましい。溶媒は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 また、電解液は必要に応じて添加剤を含有しうる。添加剤としては、例えばビニレンカーボネート(VC)などのカーボネート系の化合物が好ましい。添加剤は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 [4.3.リチウムイオン二次電池の製造方法]
 リチウムイオン二次電池の製造方法としては、例えば、電極及びセパレータを適切に組み合わせて重ね、電池形状に応じて、巻く、折るなどして電池容器に入れ、電池容器に電解液を注入して封口する方法が挙げられる。また、必要に応じて、ヒューズ、PTC素子等の過電流防止素子、リード板、エキスパンドメタルなどを入れ、過充放電の防止、電池内部の圧力上昇の防止をしてもよい。電池の形状は、例えば、コイン型、ボタン型、シート型、円筒型、角形、扁平型など、何れであってもよい。
 以下、実施例を示して本発明について具体的に説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定されるものではなく、本発明の請求の範囲及びその均等の範囲を逸脱しない範囲において任意に変更して実施しうる。
 以下の説明において、量を表す「%」及び「部」は、別に断らない限り重量基準である。また、以下に説明する操作は、別に断らない限り、常温及び常圧の条件において行った。
[評価方法]
 (非導電性粒子のBET比表面積の測定方法)
 BET比表面積は、BET法により求められる値である。湿式比表面積測定装置(島津製作所社製「フローソーブIII 2305」)により、非導電性粒子のBET比表面積を測定した。
 (非導電性粒子のD10、D50及びD90の測定方法)
 多孔膜用スラリーをレーザー回折式粒度分布測定装置(島津製作所社製「SALD-2000」)により測定して、非導電性粒子のD10、D50及びD90を求めた。
 (非導電性粒子のアスペクト比の測定方法)
 透過型電子顕微鏡(SEM)の写真から50個の粒子の選び出し、画像解析を行い、各粒子のアスペクト比を測定した。そして、その平均値を、非導電性粒子のアスペクト比として求めた。具体的には倍率100倍で全体像が観察できる非導電性粒子像を大きなものから順に50個の粒子を選び、その一つ一つを倍率1000倍で観察し、印刷した写真から非導電性粒子のアスペクト比を測定した。
 (多孔膜用スラリーの鉄イオン濃度の測定方法)
 実施例及び比較例で得た多孔膜用スラリーに対し、磁気フィルター(トックエンジニアリング株式会社製)を介し、室温、磁束密度16000ガウスの条件でろ過し、磁気フィルター内に残った粒子状金属を酸で溶解させ、試料溶液を得た。この試料溶液を用いて、ICP(Inductively Coupled Plasma)により、多孔膜用スラリーに含まれる鉄イオンの濃度を測定した。
 (セパレータの水分量の測定方法)
 多孔膜を備えるセパレータを、幅10cm×長さ10cmの大きさで切り出して、試験片とした。この試験片を、温度25℃、湿度50%で24時間放置した。その後、電量滴定式水分計を用い、カールフィッシャー法(JIS K-0068(2001)水分気化法、気化温度150℃)により、試験片の水分量を測定した。この水分量(W1)とする。
 次に、温度25℃、露点-60℃、湿度0.05%で24時間放置した試験片を、上記と同様にして水分量を測定した。この水分量(W2)とする。
 こうして求めた水分量W1及びW2から、比W1/W2を算出した。
 算出した比W1/W2を、下記の基準により評価した。W1とW2の差が小さいほど、多孔膜の水分量が少ないことを表す。多孔膜の水分量が少ないと、電池製造を行うドライルーム内でのセパレータのカールを抑制できる。また、多孔膜の水分量が少ないほど、水分による二次電池内での副反応を起こさず、高温サイクル特性等の電池特性を低下させないため、好ましい。
 A:W1/W2が、1.5未満。
 B:W1/W2が、1.5以上2.0未満。
 C:W1/W2が、2.0以上2.5未満。
 D:W1/W2が、2.5以上3.0未満。
 E:W1/W2が、3.0以上。
 (粉落ち性の評価方法)
 多孔膜を備えるセパレータを、幅1cm×長さ5cmの矩形に切って、試験片とした。この試験片の多孔膜側の面を上にして机上に置き、長さ方向の中央(端部から2.5cmの位置)の有機セパレータ層側の面に、直径1mmのステンレス棒を短手方向に横たえて設置した。このステンレス棒を中心にして、試験片を多孔膜が外側になるように180°折り曲げた。以上の試験を10枚の試験片について行い、各試験片の多孔膜の折り曲げた部分について、ひび割れまたは粉落ちの有無を観察し、下記の基準により判定した。ここで粉落ちとは、多孔膜からの非導電性粒子の脱落のことをいう。ひび割れ及び粉落ちが少ないほど、有機セパレータ層上に形成した多孔膜が粉落ち性に優れることを示す。
 A:10枚中全てに、ひび割れ及び粉落ちがみられない。
 B:10枚中1~3枚に、ひび割れまたは粉落ちがみられる。
 C:10枚中4~6枚に、ひび割れまたは粉落ちがみられる。
 D:10枚中7~9枚に、ひび割れまたは粉落ちがみられる。
 E:10枚中全てに、ひび割れまたは粉落ちがみられる。
 (多孔膜用スラリーの分散性の評価方法)
 レーザー回折式粒度分布測定装置(島津製作所社製「SALD-2000」)を用いて、調製後の多孔膜用スラリーの非導電性粒子のD50を求めた。このD50を下記の基準で判定することにより、多孔膜用スラリーの分散性を評価した。多孔膜用スラリー中の非導電性粒子のD50が非導電性粒子の一次粒子径に近いほど、分散性に優れることを示す。
 A:多孔膜用スラリー中の非導電性粒子のD50が、非導電性粒子の一次粒子径の1.2倍未満である。
 B:多孔膜用スラリー中の非導電性粒子のD50が、非導電性粒子の一次粒子径の1.2倍以上1.4倍未満である。
 C:多孔膜用スラリー中の非導電性粒子のD50が、非導電性粒子の一次粒子径の1.4倍以上1.6倍未満である。
 D:多孔膜用スラリー中の非導電性粒子のD50が、非導電性粒子の一次粒子径の1.6倍以上1.8倍未満である。
 E:多孔膜用スラリー中の非導電性粒子のD50が、非導電性粒子の一次粒子径の1.8倍以上である。
 また、非導電性粒子の一次粒子径は、SEM観察により、下記のようにして測定した。すなわち、電界放出形走査電子顕微鏡(日立ハイテク社製「Hitachi S-4700」)にて25000倍の倍率で非導電性粒子を撮影し、その撮影した写真から200個の粒子を任意に選択した。その粒子像の最長辺をLa、最短辺をLbとしたとき、(La+Lb)/2を粒子径とし、200個の平均として個数平均粒子径を算出した。この個数平均粒子径の値を、非導電性粒子の一次粒子径として採用した。
 (二次電池の高温サイクル特性の評価方法)
 ラミネート型のリチウムイオン二次電池について、45℃、0.2Cで3Vから4.3Vまで充電し、次いで0.2Cで4.3Vから3Vまで放電する充放電を、100サイクル繰り返した。2サイクル目の放電容量に対する100サイクル目の放電容量の割合を百分率で算出した値を容量維持率とした。この容量維持率を、下記の基準で判断した。この容量維持率の値が大きいほど、放電容量の低下が少なく、高温サイクル特性に優れていると判断できる。
 A:容量維持率が、95%以上。
 B:容量維持率が、90%以上、95%未満。
 C:容量維持率が、85%以上、90%未満。
 D:容量維持率が、80%以上、85%未満。
 E:容量維持率が、80%未満。
[実施例1]
 [1.1.アルミナ粒子の製造]
 バイヤー法で得られた体積平均粒子径2.8μmの水酸化アルミニウムを、0.61g/cmの仕込み密度で箱型匣鉢に仕込んだ。この箱型匣鉢を、定置型電気炉(シリコニット高熱工業株式会社製「シリコニット炉」)の炉内に設置し、焼成温度1180℃で10時間焼成した。その後、生成したαアルミナの粒子を炉内から取り出した。
 6リットルのポット内に直径15mmのアルミナボール7.8kgが収容された振動ボールミル(中央化工機株式会社製「振動ミル」)を用意した。そのポット内に、前記のαアルミナの粒子1.0kgとエタノール15gとを充填し、36時間粉砕して、体積平均粒子径0.6μmのαアルミナ粒子を得た。αアルミナ粒子の体積平均粒子径は、ナノ粒子分布測定装置(島津製作所社製「SALD-7100」)を用いて測定した。
 得られたαアルミナ粒子のアスペクト比及び一次粒子径を、上述した要領で測定した。
 [1.2.粒子状重合体Aの製造]
 攪拌機を備えた反応器に、イオン交換水70部、乳化剤としてラウリル硫酸ナトリウム(花王ケミカル社製「エマール2F」)0.15部及び過硫酸アンモニウム0.5部を供給し、気相部を窒素ガスで置換し、60℃に昇温した。
 一方、別の容器で、イオン交換水50部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.5部、ニトリル基含有単量体としてアクリロニトリル2部、(メタ)アクリル酸エステル単量体としてブチルアクリレート93.8部、エチレン性不飽和酸単量体としてメタクリル酸2部、架橋性単量体としてアリルグリシジルエーテル1部、N-メチロールアクリルアミド1.2部、及び、キレート剤(キレスト社製「キレスト400G」(エチレンジアミン4酢酸ナトリウム4水和物))0.15部を混合して、単量体混合物を得た。この単量体混合物を4時間かけて前記反応器に連続的に添加して、重合を行った。添加中は、60℃で反応を行った。添加の終了後、さらに70℃で3時間攪拌してから反応を終了し、粒子状重合体Aの水分散液を製造した。
 [1.3.水溶性重合体Aの製造]
 水50部、アクリル酸80部、アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸19.92部及び2-(N-アクリロイル)アミノ-2-メチル-1,3-プロパン-ジスルホン酸0.08部を混合して、単量体組成物を得た。
 温度計、攪拌機及び還流冷却器を備えた四つ口フラスコに水150部を仕込み、80℃まで昇温した。次いで、攪拌下に、前記の単量体組成物と、30%過硫酸ナトリウム水溶液10部とを、それぞれ3時間にわたって定量ポンプでフラスコに連続的に滴下供給し、80℃で重合反応を行った。滴下終了後、更に系を80℃に保ったまま1時間熟成し、重合反応を完了した。その後、32%水酸化ナトリウム水溶液120部をフラスコ中に加えて反応液を完全に中和させて、水溶性重合体Aの水溶液を得た。水溶性重合体Aの重量平均分子量は、6000であった。
 [1.4.非導電性粒子の分散体の調製]
 前記工程[1.1]で得たαアルミナ粒子100部、前記工程[1.3]で得た水溶性重合体Aの水溶液を水溶性重合体Aの量で0.5部、及び、カルボキシメチルセルロースの4%水溶液37.5部(カルボキシメチルセルロースの量で1.5部)を混合し、更に電気伝導度が10μS/cmの水を添加して固形分濃度を50重量%に調整することにより、非導電性粒子の分散体を得た。
 [1.5.非導電性粒子の分散体の分散]
 前記工程[1.4]で得た非導電性粒子の分散体を、メディアレス分散装置(IKA社製、「インライン型粉砕機MKO」)によって4000回転、5.4Wh/kgのエネルギーで1時間分散させた。
 [1.6.多孔膜用スラリーの製造]
 前記工程[1.5]で分散処理を施した非導電性粒子の分散体、前記工程[1.2]で得た粒子状重合体Aの水分散液を13.3部(粒子状重合体Aの量で6部)、及び、ノニオン系界面活性剤の水溶液を固形分換算で0.5部混合し、分散体を得た。前記のノニオン系界面活性剤は、プロピレンオキサイドとエチレンオキサイドを重合比50:50で重合させた界面活性剤である。
 得られた分散体に対しプレフィルター(目開き20μm)でろ過した後、さらに磁気フィルター(トックエンジニアリング株式会社製)を介し、室温、磁束密度8000ガウスの条件で、ろ過して、多孔膜用スラリーを得た。
 得られた多孔膜用スラリーを用いて、その多孔膜用スラリーに含まれる非導電性粒子のD10、D50、D90、及びBET比表面積、並びに、その多孔膜用スラリーの分散性を、上述した要領で測定した。また、上述した要領で、多孔膜用スラリーの鉄イオン濃度を測定した。
 [1.7.セパレータの製造]
 ポリエチレン製の多孔基材からなる有機セパレータ層(厚み16μm、ガーレー値210s/100cc)を用意した。用意した有機セパレータ層の両面に、前記の多孔膜用スラリーを塗布し、50℃で3分間乾燥させた。これにより、有機セパレータ層及び厚み3μmの多孔膜を備えるセパレータを製造した。得られたセパレータを用いて、セパレータの水分量及び多孔膜の粉落ち性を評価した。
 [1.8.正極の製造方法]
 正極活物質としての95部のLiCoOに、正極用のバインダーとしてPVDF(ポリフッ化ビニリデン、呉羽化学社製「KF-1100」)を固形分換算量で3部となるように加え、さらに、導電材としてアセチレンブラック2部及び溶媒としてN-メチルピロリドン20部を加えて、これらをプラネタリーミキサーで混合して、正極用スラリーを得た。この正極用スラリーを厚さ18μmのアルミニウム箔の片面に塗布し、120℃で3時間乾燥した。その後ロールプレスで圧延して、正極活物質層を有する全厚みが100μmの正極を得た。
 [1.9.負極の製造方法]
 攪拌機を備えた反応器に、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム4部、過硫酸カリウム0.5部、単量体として1,3-ブタジエン33部、スチレン63.5部及びイタコン酸3.5部、並びにイオン交換水を200部入れて混合した。これを50℃で12時間重合させた。その後、スチームを導入して未反応の単量体を除去した。これにより、負極用のバインダーとして、粒子状の負極用重合体を含む水分散体を得た。
 ディスパー付きのプラネタリーミキサーに、負極活物質として比表面積4m/gの人造黒鉛(体積平均粒子径:24.5μm)70部、及びSiOx(信越化学社製;体積平均粒子径5μm)30部、並びに、分散剤としてカルボキシメチルセルロースの1%水溶液(第一工業製薬株式会社製「BSH-12」)を固形分換算で1部を加え、イオン交換水で固形分濃度55%に調整した。その後、25℃で60分混合した。次に、イオン交換水で固形分濃度52%に調整した。その後、さらに25℃で15分攪拌し、混合液を得た。この混合液に、前記の負極用重合体を含む水分散液を固形分換算で1.0重量部入れ、イオン交換水を入れて最終固形分濃度50%となるように調整し、さらに10分間攪拌した。これを減圧下で脱泡処理して、流動性の良い負極用スラリーを得た。
 前記の負極用スラリーを、コンマコーターで、集電体である厚さ20μmの銅箔の上に、乾燥後の膜厚が150μm程度になるように塗布し、乾燥させた。この乾燥は、銅箔を0.5m/分の速度で60℃のオーブン内を2分間かけて搬送することにより行った。その後、120℃にて2分間加熱処理して負極原反を得た。この負極原反をロールプレスで圧延して、厚み80μmの負極活物質層を備える負極を得た。
 [1.10.リチウムイオン二次電池の製造方法]
 前記工程[1.8]で得られた正極を幅40mm×長さ40mmに切り出して、正方形の正極を得た。前記工程[1.9]で得られた負極を幅42mm×長さ42mmに切り出して、正方形の負極を得た。また、前記工程[1.7]により製造されたセパレータを用意し、このセパレータを幅46mm×長さ46mmに切り出して、正方形のセパレータを得た。
 前記の正方形の正極の正極活物質層側の面上に、正方形のセパレータを配置した。さらに、セパレータ上に正方形の負極を、負極活物質層側の面がセパレータに対向するように配置した。これにより、正極、セパレータ及び負極をこの順に備える積層体を得た。
 前記の積層体をアルミニウム包材中に配置した。このアルミニウム包材の中に、電解液を空気が残らないように注入した。さらに150℃のヒートシールを行うことで、アルミニウム包材の開口を密封してラミネート型のリチウムイオン二次電池を製造した。電解液は、濃度1.0MのLiPF溶液にビニレンカーボネート(VC)を2容量%添加したものを用いた。また、LiPF溶液の溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを、容量比EC/DEC=1/2で含む混合溶媒を用いた。
 こうして製造したリチウムイオン二次電池について、上述した要領で、高温サイクル特性を評価した。
[実施例2]
 前記工程[1.5]における非導電性粒子の分散体の分散の際に加えるエネルギーの大きさを6Wh/kgに変更した。
 以上の事項以外は実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を製造し、評価した。
[実施例3]
 アクリロニトリルの量を19.85部に変更したこと、(メタ)アクリル酸エステル単量体としてブチルアクリレートの代わりにアクリル酸2-エチルへキシル77.95部を用いたこと、アリルグリシジルエーテルを用いなかったこと、及び、N-メチロールアクリルアミドの代わりにアリルメタクリレート0.2部を用いたこと以外は実施例1の工程[1.2]と同様にして、粒子状重合体Bの水分散液を製造した。
 前記工程[1.6]において、この粒子状重合体Bの水分散液を、粒子状重合体Aの水分散液の代わりに用いた。以上の事項以外は実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を製造し、評価した。
[実施例4]
 アクリロニトリルの量を20部に変更したこと、ブチルアクリレートの量を73.8部に変更したこと、及び、メタクリル酸の量を4部に変更したこと以外は実施例1の工程[1.2]と同様にして、粒子状重合体Cの水分散液を製造した。
 前記工程[1.6]において、この粒子状重合体Cの水分散液を、粒子状重合体Aの水分散液の代わりに用いた。以上の事項以外は実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を製造し、評価した。
[実施例5]
 前記工程[1.4]において、水溶性重合体Aの水溶液の代わりに、ポリカルボン酸重合体(サンノプコ製「SNディスパーサント5020」)の10重量%水溶液を用いた。以上の事項以外は実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を製造し、評価した。
[実施例6]
 還流冷却器を備えた内容積1Lの4口フラスコに純水142gを仕込み、90℃にて攪拌しながらアクリル酸ナトリウムの30%水溶液600g、3-アリロキシ-2-ヒドロキシプロパンスルホン酸ナトリウムの60%水溶液38g及び過硫酸アンモニウムの3%水溶液200gをそれぞれ3.5時間で滴下して共重合反応させ、水溶性重合体Bの水溶液を得た。未反応モノマーを臭素付加法及びポーラログラフ法で測定したところ、重合率は96%であつた。ゲルパーミエーションクロマトグラフで測定したこの水溶性重合体Bの数平均分子量は、6000であった。
 前記工程[1.4]において、この水溶性重合体Bの水溶液を水溶性重合体Aの代わりに用いた。以上の事項以外は実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を製造し、評価した。
[実施例7]
 攪拌機を備えた反応器に、イオン交換水70部、乳化剤としてラウリル硫酸ナトリウム(花王ケミカル社製「エマール2F」)0.15部及び過硫酸アンモニウム0.5部をそれぞれ供給し、気相部を窒素ガスで置換し、60℃に昇温した。
 一方、別の容器で、イオン交換水50部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.5部、並びに、重合性単量体として、アクリル酸エチル35部、アクリル酸ブチル34.2部、メタクリル酸30部及びエチレングリコールメタクリル酸ジエステル0.8部、並びにキレート剤(キレスト社製「キレスト400G」)0.15部を混合して、単量体混合物を得た。この単量体混合物を4時間かけて前記反応器に連続的に添加して、重合を行った。添加中は、60℃で反応を行った。添加終了後、さらに70℃で3時間攪拌して反応を終了し、粒子状重合体の水分散液を製造した。この水分散液を、pH8となるよう水酸化ナトリウム水溶液を添加することにより、粒子状重合体を水に溶かして、水溶性重合体Cの水溶液を得た。
 前記工程[1.4]において、この水溶性重合体Cの水溶液を水溶性重合体Aの代わりに用いた。以上の事項以外は実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を製造し、評価した。
[実施例8]
 前記工程[1.4]において、水溶性重合体Aの水溶液の量を水溶性重合体Aの量で2部に変更した。以上の事項以外は実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を製造し、評価した。
[実施例9]
 30%過硫酸ナトリウム水溶液の量を、過硫酸ナトリウムの量で1.0部に変更したこと以外は前記工程[1.3]と同様にして、水溶性重合体Dの水溶液を得た。得られた水溶性重合体の重量平均分子量は、12000であった。
 前記工程[1.4]において、この水溶性重合体Dの水溶液を水溶性重合体Aの代わりに用いた。以上の事項以外は実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を製造し、評価した。
[実施例10]
 前記工程[1.4]において、αアルミナ粒子を分級してから、αアルミナ粒子を混合するようにした。
 以上の事項以外は実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を製造し、評価した。
[実施例11]
 前記工程[1.4]において、電気伝導度が10μS/cmの水の代わりに、電気伝導度が100μS/cmの水を用いた。
 以上の事項以外は実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を製造し、評価した。
[実施例12]
 ブチルアクリレート、アクリロニトリル、アリルグリシジルエーテル及びN-メチロールアクリルアミドを使用せず、代わりにスチレン46.7部、ブタジエン49.5部及びアクリル酸0.5部を用いたこと、並びに、メタクリル酸の量を3.3部に変更したこと以外は実施例1の工程[1.2]と同様にして、粒子状重合体Dの水分散液を製造した。
 前記工程[1.6]において、この粒子状重合体Dの水分散液を、粒子状重合体Aの水分散液の代わりに用いた。以上の事項以外は実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を製造し、評価した。
[実施例13]
 前記工程[1.4]において、αアルミナ粒子の代わりに、硫酸バリウム(一次粒子径0.5μm、比表面積3.5g/m)を用いた。
 以上の事項以外は実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を製造し、評価した。
[実施例14]
 前記工程[1.4]において、αアルミナ粒子の代わりに、硫酸バリウム(一次粒子径0.6μm、比表面積3.0g/m)を用いた。
 以上の事項以外は実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を製造し、評価した。
[比較例1]
 前記工程[1.5]における非導電性粒子の分散体の分散の際に加えるエネルギーの大きさを1Wh/kgに変更した。
 以上の事項以外は実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を製造し、評価した。
[比較例2]
 前記工程[1.5]における非導電性粒子の分散体の分散の際に加えるエネルギーの大きさを9Wh/kgに変更した。
 以上の事項以外は実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を製造し、評価した。
[比較例3]
 前記工程[1.4]において、水溶性重合体Aの水溶液の代わりに、酸性基を有さない重合体としてのポリビニルアルコール(クラレ製「PVA102」)の10重量%水溶液を用いた。以上の事項以外は実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を製造し、評価した。
[結果]
 上述した実施例及び比較例の結果を表1~表4に示す。以下の表において、略称の意味は、以下の通りである。
 単量体I:ニトリル基含有単量体
 単量体II:(メタ)アクリル酸エステル単量体
 単量体III:エチレン性不飽和酸単量体
 単量体IV:架橋性単量体
 BA:ブチルアクリレート
 2EHA:アクリル酸2-エチルへキシル
 MAA:メタクリル酸
 NMA:N-メチロールアクリルアミド
 AMA:アリルメタクリレート
 AGE:アリルグリシジルエーテル
 PCA:ポリカルボン酸重合体
 PVA:ポリビニルアルコール
 酸成分比:水溶性重合体におけるスルホン酸/カルボン酸の重合比
 Mw:重量平均分子量
 CMC:カルボキシメチルセルロース
 PO:プロピレンオキサイド
 EO:エチレンオキサイド
 電気伝導度:非導電性粒子及び水溶性重合体と混合した水の電気伝導度
 分散体の固形分濃度:非導電性粒子の分散体の固形分濃度
 分散条件:非導電性粒子の分散体を分散させる際に加えたエネルギーの大きさ
 鉄イオン濃度:多孔膜用スラリーの鉄イオン濃度
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
[検討]
 実施例においては、いずれも、高温サイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池が得られている。
 また、実施例においては、いずれも、非導電性粒子は分散性に優れている。そのため、多孔膜において非導電性粒子を密に充填することができるので、多孔膜の耐熱性及び機械的強度を高め、リチウムイオン二次電池の安全性を向上させられることが確認できた。
 また、非導電性粒子の分散性が高いことから、多孔膜において非導電性粒子が凝集して巨大粒子が生じることを防止できるので、巨大粒子が有機セパレータ層を突き破ることによる短絡の発生を防止することが可能である。

Claims (8)

  1.  非導電性粒子、酸性基含有単量体単位を有する水溶性重合体、及び、粒子状重合体を含み、
     前記水溶性重合体の量が、前記非導電性粒子100重量部に対して、0.05重量部~2重量部であり、
     前記非導電性粒子のBET比表面積が、5m/g~10m/gである、リチウムイオン二次電池多孔膜用スラリー。
  2.  前記非導電性粒子の累積粒度分布において、小径側からの累積体積が10%である粒子径をD10、小径側からの累積体積が50%である粒子径をD50、小径側からの累積体積が90%である粒子径をD90としたとき、
     D10が、0.2μm~0.4μmであり、
     D50が、0.5μm~0.9μmであり、
     D90が、1.0μm~3.0μmである、請求項1記載のリチウムイオン二次電池多孔膜用スラリー。
  3.  鉄イオン濃度が5ppm~500ppmである、請求項1又は2記載のリチウムイオン二次電池多孔膜用スラリー。
  4.  前記粒子状重合体が、粒子状アクリル重合体である、請求項1~3のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池多孔膜用スラリー。
  5.  固形分濃度が35重量%~50重量%である、請求項1~4のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池多孔膜用スラリー。
  6.  請求項1~5のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池多孔膜用スラリーの製造方法であって、
     非導電性粒子と、酸性基含有単量体単位を有する水溶性重合体と、電気伝導度0.5μS/cm~30μS/cmの水とを混合して、固形分濃度40重量%~60重量%の非導電性粒子の分散体を得る工程、
     前記非導電性粒子の分散体を、2Wh/kg~8Wh/kgの条件で分散させる工程、及び、
     前記非導電性粒子の分散体と粒子状重合体とを混合する工程を含む、リチウムイオン二次電池多孔膜用スラリーの製造方法。
  7.  有機セパレータ層と、請求項1~5のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池多孔膜用スラリーを前記有機セパレータ層上に塗布及び乾燥して得られる多孔膜層とを備える、リチウムイオン二次電池用セパレータ。
  8.  正極、負極、請求項7記載のリチウムイオン二次電池用セパレータ、及び電解液を備える、リチウムイオン二次電池。
PCT/JP2014/057609 2013-03-21 2014-03-19 リチウムイオン二次電池多孔膜用スラリー及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用セパレータ並びにリチウムイオン二次電池 WO2014148577A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PL14768616T PL2978045T3 (pl) 2013-03-21 2014-03-19 Zawiesina do porowatego filmu wtórnej baterii litowo-jonowej, separator do wtórnej baterii litowo-jonowej i wtórna bateria litowo-jonowa
KR1020157023684A KR20150134327A (ko) 2013-03-21 2014-03-19 리튬 이온 2 차 전지 다공막용 슬러리 및 그 제조 방법, 리튬 이온 2 차 전지용 세퍼레이터 그리고 리튬 이온 2 차 전지
US14/772,036 US11095000B2 (en) 2013-03-21 2014-03-19 Slurry for lithium ion secondary battery porous film, production method therefor, separator for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
CN201480012725.0A CN105027325A (zh) 2013-03-21 2014-03-19 锂离子二次电池多孔膜用浆料及其制造方法、锂离子二次电池用隔板以及锂离子二次电池
EP14768616.6A EP2978045B1 (en) 2013-03-21 2014-03-19 Slurry for lithium ion secondary battery porous film, separator for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
KR1020207037483A KR102294244B1 (ko) 2013-03-21 2014-03-19 리튬 이온 2 차 전지 다공막용 슬러리 및 그 제조 방법, 리튬 이온 2 차 전지용 세퍼레이터 그리고 리튬 이온 2 차 전지
JP2015506838A JP6597303B2 (ja) 2013-03-21 2014-03-19 リチウムイオン二次電池多孔膜用スラリー、リチウムイオン二次電池用セパレータ並びにリチウムイオン二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013058613 2013-03-21
JP2013-058613 2013-03-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014148577A1 true WO2014148577A1 (ja) 2014-09-25

Family

ID=51580249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/057609 WO2014148577A1 (ja) 2013-03-21 2014-03-19 リチウムイオン二次電池多孔膜用スラリー及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用セパレータ並びにリチウムイオン二次電池

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11095000B2 (ja)
EP (1) EP2978045B1 (ja)
JP (2) JP6597303B2 (ja)
KR (2) KR102294244B1 (ja)
CN (1) CN105027325A (ja)
HU (1) HUE046842T2 (ja)
PL (1) PL2978045T3 (ja)
WO (1) WO2014148577A1 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014208780A (ja) * 2013-03-27 2014-11-06 三菱樹脂株式会社 塗工液の製造方法、積層多孔フィルム、非水電解液二次電池用セパレータ、及び非水電解液二次電池
JP2016072154A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 旭化成イーマテリアルズ株式会社 蓄電デバイス用セパレータ、セパレータ用スラリー及び非水電解液二次電池
JP2016081710A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 Tdk株式会社 セパレータ、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2017027945A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 旭化成株式会社 蓄電デバイス用セパレータ
JP2017059350A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 セラミックスラリー及びそれを用いた電池用セパレータ
US20170338461A1 (en) * 2016-05-17 2017-11-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Separator for rechargeable battery and rechargeable lithium battery including the same
CN107615554A (zh) * 2015-09-16 2018-01-19 日本瑞翁株式会社 全固体二次电池
KR20180022670A (ko) * 2015-06-29 2018-03-06 니폰 제온 가부시키가이샤 2차 전지 다공막용 조성물, 2차 전지용 다공막 및 2차 전지
JP2018041733A (ja) * 2017-10-04 2018-03-15 住友化学株式会社 多孔質膜
WO2018079474A1 (ja) * 2016-10-28 2018-05-03 東レ株式会社 非水電解質電池用セパレータおよび非水電解質電池
JP2019003951A (ja) * 2018-09-26 2019-01-10 積水化学工業株式会社 セパレータ及び電気化学デバイス
JP2019054004A (ja) * 2018-12-06 2019-04-04 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用多孔質膜、非水電解液二次電池用セパレータおよび非水電解液二次電池
JP6526359B1 (ja) * 2018-01-24 2019-06-05 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
WO2019146155A1 (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP2019160792A (ja) * 2018-03-06 2019-09-19 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 分離膜、その製造方法、及びそれを含むリチウム電池
JPWO2018235722A1 (ja) * 2017-06-19 2020-04-23 日本ゼオン株式会社 電気化学素子電極用バインダー組成物、電気化学素子電極用組成物、電気化学素子用電極、及び電気化学素子
JP2020084038A (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、積層板及びプリント配線板
WO2021006357A1 (ja) 2019-07-10 2021-01-14 旭化成株式会社 多層多孔膜
WO2021039673A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池耐熱層用バインダー組成物、非水系二次電池耐熱層用スラリー組成物、非水系二次電池用耐熱層、及び非水系二次電池
CN113046002A (zh) * 2019-12-26 2021-06-29 琳得科株式会社 电池用粘着片及锂离子电池
WO2021251092A1 (ja) * 2020-06-11 2021-12-16 Dic株式会社 リチウムイオン二次電池セパレータ耐熱層バインダー用水性樹脂組成物

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10978748B2 (en) * 2016-03-24 2021-04-13 Uchicago Argonne, Llc Materials to improve the performance of lithium and sodium batteries
US10797314B2 (en) 2016-07-29 2020-10-06 Blue Current, Inc. Compliant solid-state ionically conductive composite materials and method for making same
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
US11394084B2 (en) * 2016-11-18 2022-07-19 Lg Energy Solution, Ltd. Separator and electrochemical device including the same
CN108110193B (zh) * 2017-12-22 2021-03-02 武汉惠强新能源材料科技有限公司 一种具备铁离子吸附功能的锂电池隔膜涂层及其制备方法
CN108305974A (zh) * 2018-01-05 2018-07-20 河南惠强新能源材料科技股份有限公司 一种基于静电纺丝法的功能型锂离子电池隔膜及其制备方法
JP6971193B2 (ja) * 2018-04-19 2021-11-24 住友化学株式会社 アルミナ粉末およびこれを含有するスラリー、アルミナ多孔膜およびこれを備えた積層セパレータ、並びに非水電解液二次電池およびその製造方法
US20210226301A1 (en) * 2018-06-20 2021-07-22 Zeon Corporation Method of producing slurry for secondary battery functional layer
CN112106225B (zh) * 2018-08-30 2023-01-06 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池
CN113228400B (zh) * 2018-12-26 2023-03-21 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池
US11581570B2 (en) 2019-01-07 2023-02-14 Blue Current, Inc. Polyurethane hybrid solid ion-conductive compositions
KR102342669B1 (ko) * 2019-01-16 2021-12-22 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 분리막 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN111584799B (zh) * 2019-12-20 2022-08-16 湖南高瑞电源材料有限公司 一种锂电池涂覆隔膜的制备方法
EP4078698A1 (en) 2019-12-20 2022-10-26 Blue Current, Inc. Composite electrolytes with binders
US11394054B2 (en) 2019-12-20 2022-07-19 Blue Current, Inc. Polymer microspheres as binders for composite electrolytes
US20240097279A1 (en) * 2021-01-29 2024-03-21 Zeon Corporation Non-aqueous secondary battery
CN112940650A (zh) * 2021-02-03 2021-06-11 深圳好电科技有限公司 锂离子电池复合隔膜用水性涂料及锂离子电池复合隔膜及锂离子电池
KR20220167311A (ko) 2021-03-05 2022-12-20 아사히 가세이 가부시키가이샤 축전 디바이스용 세퍼레이터 및 축전 디바이스
CN114267923A (zh) * 2021-12-23 2022-04-01 中材锂膜有限公司 一种电池隔离膜及其制备方法、二次电池
CN114709563B (zh) * 2022-06-07 2022-08-05 中材锂膜(宁乡)有限公司 一种电池隔离膜及其制备方法、二次电池
WO2024024574A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 日本ゼオン株式会社 二次電池機能層用バインダー、二次電池機能層用スラリー組成物、二次電池用機能層、及び二次電池
CN115693017A (zh) * 2022-10-25 2023-02-03 清华大学 隔膜浆料及其制备方法和碱性水电解用隔膜

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008210541A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Hitachi Maxell Ltd 電池用セパレータおよび非水電解質電池
WO2009096528A1 (ja) 2008-01-30 2009-08-06 Zeon Corporation 多孔膜および二次電池電極
WO2013005796A1 (ja) * 2011-07-06 2013-01-10 日本ゼオン株式会社 二次電池用多孔膜、二次電池用セパレーター及び二次電池

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1860627B (zh) * 2003-08-06 2011-01-26 三菱化学株式会社 非水电解液二次电池的隔板和利用它的非水电解液二次电池
JP5017764B2 (ja) * 2003-08-06 2012-09-05 三菱化学株式会社 非水系電解液二次電池用セパレータ及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP4454340B2 (ja) * 2004-02-23 2010-04-21 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2008156033A1 (ja) * 2007-06-19 2008-12-24 Teijin Limited 非水系二次電池用セパレータ、その製造方法および非水系二次電池
WO2009123168A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 日本ゼオン株式会社 多孔膜および二次電池電極
WO2011040474A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 日本ゼオン株式会社 二次電池用多孔膜及び二次電池
US9496532B2 (en) * 2010-08-09 2016-11-15 Zeon Corporation Porous membrane for secondary battery, production method therefor, and use thereof
CN103081181B (zh) * 2010-08-31 2016-03-02 日本瑞翁株式会社 电池多孔膜用浆料组合物、二次电池用多孔膜的制造方法、二次电池用多孔膜、二次电池用电极、二次电池用隔板及二次电池
JP2012094493A (ja) * 2010-09-27 2012-05-17 Sumitomo Chemical Co Ltd スラリー及び該スラリーを使用した非水電解液二次電池用セパレータの製造方法
US9437856B2 (en) * 2010-10-28 2016-09-06 Zeon Corporation Secondary battery porous membrane, slurry for secondary battery porous membrane, and secondary battery
JP4977786B1 (ja) * 2011-02-09 2012-07-18 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリカーボネート樹脂ペレットの製造方法
WO2012115252A1 (ja) 2011-02-25 2012-08-30 日本ゼオン株式会社 二次電池用多孔膜、二次電池多孔膜用スラリー及び二次電池
CN102623658B (zh) 2012-03-12 2014-10-08 宁德新能源科技有限公司 隔膜及其制备方法及锂离子电池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008210541A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Hitachi Maxell Ltd 電池用セパレータおよび非水電解質電池
WO2009096528A1 (ja) 2008-01-30 2009-08-06 Zeon Corporation 多孔膜および二次電池電極
WO2013005796A1 (ja) * 2011-07-06 2013-01-10 日本ゼオン株式会社 二次電池用多孔膜、二次電池用セパレーター及び二次電池

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2978045A4

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014208780A (ja) * 2013-03-27 2014-11-06 三菱樹脂株式会社 塗工液の製造方法、積層多孔フィルム、非水電解液二次電池用セパレータ、及び非水電解液二次電池
JP2016072154A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 旭化成イーマテリアルズ株式会社 蓄電デバイス用セパレータ、セパレータ用スラリー及び非水電解液二次電池
JP2016081710A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 Tdk株式会社 セパレータ、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
KR102569981B1 (ko) * 2015-06-29 2023-08-22 니폰 제온 가부시키가이샤 2차 전지 다공막용 조성물, 2차 전지용 다공막 및 2차 전지
KR20180022670A (ko) * 2015-06-29 2018-03-06 니폰 제온 가부시키가이샤 2차 전지 다공막용 조성물, 2차 전지용 다공막 및 2차 전지
JP2017027945A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 旭化成株式会社 蓄電デバイス用セパレータ
JP2017059350A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 セラミックスラリー及びそれを用いた電池用セパレータ
CN107615554A (zh) * 2015-09-16 2018-01-19 日本瑞翁株式会社 全固体二次电池
US11312871B2 (en) 2016-05-17 2022-04-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Separator for secondary battery and lithium secondary battery comprising same
JP2017208343A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 二次電池用分離膜およびこれを含むリチウム二次電池
JP7097674B2 (ja) 2016-05-17 2022-07-08 三星エスディアイ株式会社 二次電池用分離膜およびこれを含むリチウム二次電池
US10840493B2 (en) 2016-05-17 2020-11-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Separator for rechargeable battery and rechargeable lithium battery including the same
US20170338461A1 (en) * 2016-05-17 2017-11-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Separator for rechargeable battery and rechargeable lithium battery including the same
US11584861B2 (en) 2016-05-17 2023-02-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Separator for rechargeable battery and rechargeable lithium battery including the same
WO2018079474A1 (ja) * 2016-10-28 2018-05-03 東レ株式会社 非水電解質電池用セパレータおよび非水電解質電池
JPWO2018079474A1 (ja) * 2016-10-28 2019-06-24 東レ株式会社 非水電解質電池用セパレータおよび非水電解質電池
US10992009B2 (en) 2016-10-28 2021-04-27 Toray Industries, Inc. Nonaqueous electrolyte battery separator and nonaqueous electrolyte battery
US11404695B2 (en) 2017-06-19 2022-08-02 Zeon Corporation Binder composition for electrochemical device electrode, composition for electrochemical device electrode, electrode for electrochemical device, and electrochemical device
JP7167915B2 (ja) 2017-06-19 2022-11-09 日本ゼオン株式会社 電気化学素子電極用バインダー組成物、電気化学素子電極用組成物、電気化学素子用電極、及び電気化学素子
JPWO2018235722A1 (ja) * 2017-06-19 2020-04-23 日本ゼオン株式会社 電気化学素子電極用バインダー組成物、電気化学素子電極用組成物、電気化学素子用電極、及び電気化学素子
JP2018041733A (ja) * 2017-10-04 2018-03-15 住友化学株式会社 多孔質膜
CN111512471A (zh) * 2018-01-24 2020-08-07 帝人株式会社 非水系二次电池用隔膜及非水系二次电池
WO2019146155A1 (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP6526359B1 (ja) * 2018-01-24 2019-06-05 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
US11502373B2 (en) 2018-03-06 2022-11-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Separator, method of preparing the same, and lithium battery including the same
JP2019160792A (ja) * 2018-03-06 2019-09-19 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 分離膜、その製造方法、及びそれを含むリチウム電池
JP2019003951A (ja) * 2018-09-26 2019-01-10 積水化学工業株式会社 セパレータ及び電気化学デバイス
JP2020084038A (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、積層板及びプリント配線板
JP7122570B2 (ja) 2018-11-26 2022-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、積層板及びプリント配線板
JP2019054004A (ja) * 2018-12-06 2019-04-04 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用多孔質膜、非水電解液二次電池用セパレータおよび非水電解液二次電池
WO2021006357A1 (ja) 2019-07-10 2021-01-14 旭化成株式会社 多層多孔膜
KR20220054788A (ko) 2019-08-30 2022-05-03 니폰 제온 가부시키가이샤 비수계 이차 전지 내열층용 바인더 조성물, 비수계 이차 전지 내열층용 슬러리 조성물, 비수계 이차 전지용 내열층, 및 비수계 이차 전지
WO2021039673A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池耐熱層用バインダー組成物、非水系二次電池耐熱層用スラリー組成物、非水系二次電池用耐熱層、及び非水系二次電池
JP2021103675A (ja) * 2019-12-26 2021-07-15 リンテック株式会社 電池用粘着シートおよびリチウムイオン電池
CN113046002A (zh) * 2019-12-26 2021-06-29 琳得科株式会社 电池用粘着片及锂离子电池
JP7403310B2 (ja) 2019-12-26 2023-12-22 リンテック株式会社 電池用粘着シートおよびリチウムイオン電池
JPWO2021251092A1 (ja) * 2020-06-11 2021-12-16
WO2021251092A1 (ja) * 2020-06-11 2021-12-16 Dic株式会社 リチウムイオン二次電池セパレータ耐熱層バインダー用水性樹脂組成物
JP7151938B2 (ja) 2020-06-11 2022-10-12 Dic株式会社 リチウムイオン二次電池セパレータ耐熱層バインダー用水性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
PL2978045T3 (pl) 2020-06-15
HUE046842T2 (hu) 2020-03-30
JP7022716B2 (ja) 2022-02-18
EP2978045A1 (en) 2016-01-27
KR20200145868A (ko) 2020-12-30
EP2978045A4 (en) 2016-09-14
EP2978045B1 (en) 2019-11-06
CN105027325A (zh) 2015-11-04
JP2019140114A (ja) 2019-08-22
KR20150134327A (ko) 2015-12-01
US20160013465A1 (en) 2016-01-14
KR102294244B1 (ko) 2021-08-25
JPWO2014148577A1 (ja) 2017-02-16
US11095000B2 (en) 2021-08-17
JP6597303B2 (ja) 2019-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7022716B2 (ja) リチウムイオン二次電池多孔膜用スラリー及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用セパレータ並びにリチウムイオン二次電池
JP6451732B2 (ja) 二次電池多孔膜用バインダー組成物、二次電池多孔膜用スラリー、二次電池用多孔膜及び二次電池
JP6481623B2 (ja) 二次電池多孔膜用組成物、二次電池用多孔膜、及び二次電池
KR101819067B1 (ko) 이차 전지용 정극 및 그 제조 방법, 슬러리 조성물, 그리고 이차 전지
WO2014103792A1 (ja) 二次電池セパレーターの多孔膜用スラリー、二次電池セパレーター用多孔膜及びその製造方法、二次電池用セパレーター並びに二次電池
JP6217129B2 (ja) 二次電池用多孔膜組成物、二次電池用電極、二次電池用セパレータ及び二次電池
WO2013005683A1 (ja) 二次電池用多孔膜、製造方法、及び用途
JP6191471B2 (ja) リチウムイオン二次電池用バインダー組成物、その製造方法、リチウムイオン二次電池用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池
KR102569981B1 (ko) 2차 전지 다공막용 조성물, 2차 전지용 다공막 및 2차 전지
WO2016051713A1 (ja) リチウムイオン二次電池多孔膜用組成物、リチウムイオン二次電池用多孔膜およびリチウムイオン二次電池
JP6337512B2 (ja) 非水系二次電池多孔膜用組成物、非水系二次電池用多孔膜、及び二次電池
JP6217133B2 (ja) 二次電池多孔膜用スラリー、二次電池用セパレータ、二次電池用電極及び二次電池
JP6233131B2 (ja) 二次電池多孔膜用組成物、二次電池用多孔膜及び二次電池
JP6233404B2 (ja) 二次電池セパレーターの多孔膜用スラリー、二次電池セパレーター用多孔膜及びその製造方法、二次電池用セパレーター並びに二次電池
JP2014032758A (ja) リチウムイオン二次電池用電極の製造方法、及びリチウムイオン二次電池
WO2016013223A1 (ja) リチウムイオン二次電池用多孔膜およびリチウムイオン二次電池
WO2018168612A1 (ja) 非水系二次電池用機能層および非水系二次電池
JP6304039B2 (ja) 二次電池セパレーターの多孔膜用スラリー、二次電池セパレーター用多孔膜及びその製造方法、二次電池用セパレーター並びに二次電池
JP6340826B2 (ja) 二次電池多孔膜用スラリー、製造方法、二次電池用多孔膜、及び二次電池
JP6337900B2 (ja) 二次電池用多孔膜スラリー組成物、二次電池用セパレータ、二次電池用電極及び二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480012725.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14768616

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015506838

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157023684

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14772036

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014768616

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE