JPH11311805A - 半導体装置およびその作製方法 - Google Patents

半導体装置およびその作製方法

Info

Publication number
JPH11311805A
JPH11311805A JP10119055A JP11905598A JPH11311805A JP H11311805 A JPH11311805 A JP H11311805A JP 10119055 A JP10119055 A JP 10119055A JP 11905598 A JP11905598 A JP 11905598A JP H11311805 A JPH11311805 A JP H11311805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
transparent conductive
capacitor
film
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10119055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3941901B2 (ja
Inventor
Hisashi Otani
久 大谷
Misako Nakazawa
美佐子 仲沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP11905598A priority Critical patent/JP3941901B2/ja
Priority to US09/294,335 priority patent/US6690031B1/en
Publication of JPH11311805A publication Critical patent/JPH11311805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3941901B2 publication Critical patent/JP3941901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二組の透明導電膜を用いた補助容量を有する
電気光学装置を改善し、高品質な半導体装置を提供す
る。 【解決手段】 平坦化膜103の上に第1透明導電膜1
04と容量用絶縁膜105とを積層形成し、開口部10
6を形成する。その上に絶縁膜107を形成し、第2透
明導電膜をパターニングすることにより画素電極108
を形成する。この時、第1透明導電膜104と画素電極
108とで容量用絶縁膜105を挟み込んだ構造からな
る補助容量109が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本願発明は液晶表示装置に代
表される電気光学装置およびその様な電気光学装置を部
品として搭載した電子機器の構成に関する。なお、本明
細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用する
ことで機能しうる装置全般を指し、上記電気光学装置お
よび電子機器をも半導体装置の範疇に含むものとする。
【0002】
【従来の技術】近年、ポリシリコン膜を利用した薄膜ト
ランジスタ(以下、TFTと呼ぶ)で回路構成したアク
ティブマトリクス型液晶表示装置が注目されている。こ
れはマトリクス状に配置された複数の画素によって液晶
にかかる電界をマトリクス状に制御し、高精細な画像表
示を実現するものである。
【0003】この様なアクティブマトリクス型液晶表示
装置では、各画素毎に形成された画素電極と液晶を介し
て対向側に形成された対向電極とで容量(コンデンサ)
を形成しているが、これだけでは容量が小さいため、通
常はそれとは別に補助容量(Csとも呼ばれる)を形成
して補っている。
【0004】補助容量の構造(Cs構造)は様々である
が、透過型液晶表示装置における開口率を考慮して二層
の透明導電膜で絶縁膜を挟み込んだ構造が報告されてい
る(特開平8−43854号公報、特開平8−3069
26号公報)。
【0005】上記公報に記載されたCs構造は、補助容
量を構成する二組の電極を両方ともITOなどの透明導
電膜とすることで、開口率を損ねることなく大きな容量
を確保することができるとしている。
【0006】上記公報では層間絶縁膜が補助容量の誘電
体を兼ねているが、層間絶縁膜としての機能を果たすに
はある程度の膜厚が要求される。即ち、図2に示す様に
透明導電膜でなる容量電極201を覆う様に層間絶縁膜
202を形成するので端部203においてカバレッジ不
良を起こさない程度の膜厚は最低限保証されなければな
らない。
【0007】また、透明導電膜は金属膜よりも高抵抗と
なるため容量電極201の膜厚は電位分布を考えても 1
00〜200 nm程度が必要となる。従って、容量電極201
を完全に被覆するには少なくとも 200nm以上の膜厚を有
する絶縁膜が必要となる。ところが、容量の大きさは誘
電体の膜厚に反比例するため、膜厚を厚くすることは大
容量を確保する上で望ましいものではない。
【0008】以上の様に、二組の透明導電膜を絶縁膜で
挟みこむことで開口率を損ねることなく補助容量の形成
可能な面積を拡大することは可能となったが、未だに多
くの問題点を有しているのが現状である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本願発明は上記問題点
を解決するための技術であり、二組の透明導電膜を用い
た補助容量を有する電気光学装置のさらなる改善を課題
とする。そして、より高品質な半導体装置を提供するこ
とを課題する。
【0010】
【課題を解決するための手段】本明細書で開示する発明
の構成は、マトリクス状に配置された複数の画素と該複
数の画素の各々に設けられた補助容量とを有する半導体
装置において、前記補助容量は第1透明導電膜、容量用
絶縁膜及び第2透明導電膜を順次積層した構造を有し、
前記第1透明導電膜と前記容量用絶縁膜とは同一のパタ
ーン形状を有していることを特徴とする。
【0011】前記第1透明導電膜と前記容量用絶縁膜と
は両方の膜をエッチングできるエッチャント(またはエ
ッチングガス)を用いた場合に同一のマスクで順次エッ
チングすることができる。その場合、前記第1透明導電
膜と前記容量用絶縁膜とは同一形状の開口部を有してい
る。また、その開口部はパターニングによってパターン
化された樹脂材料で覆われている。
【0012】この時、前記樹脂材料は遮光性を有する樹
脂材料(黒色樹脂材料など)若しくは遮光性を有する樹
脂材料と透明樹脂材料(アクリル、ポリイミドなど)と
の積層構造で構成することが可能である。
【0013】また、他の発明の構成は、TFTを覆う第
1層間絶縁膜上に第1透明導電膜及び容量用絶縁膜とを
積層形成する工程と、前記第1透明導電膜及び前記容量
用絶縁膜をエッチングし、当該第1透明導電膜及び容量
用絶縁膜の各々に同一形状の開口部を形成する工程と、
前記開口部を覆って樹脂材料からなる第2層間絶縁膜を
形成する工程と、後に補助容量となる部分及び前記開口
部に形成された前記第2層間絶縁膜を除去する工程と、
前記開口部で露出した前記第1層間絶縁膜をエッチング
してコンタクトホールを形成する工程と、前記TFTと
接続する第2透明導電膜を形成する工程と、前記第2透
明導電膜をパターニングして画素電極を形成する工程
と、を有し、前記第1透明導電膜、前記容量用絶縁膜及
び前記画素電極で前記補助容量が形成されることを特徴
とする。
【0014】上記構成において、前記第1透明導電膜及
び前記容量用絶縁膜のエッチングを順次行い、第1透明
導電膜に設けられた開口部よりも容量用絶縁膜に設けら
れた開口部の方が大きい口径を有する様にすることで、
階段状の開口部を形成することもできる。
【0015】
【発明の実施の形態】本願発明を利用した液晶表示装置
の実施の形態について図1を用いて説明する。図1に示
すのは、マトリクス状に配置された複数の画素と各画素
の各々に設けられた補助容量を示す断面図である。
【0016】図1において、101は絶縁表面を有する
基板であり、その上には公知の手段により形成されたT
FT102が形成されている。このTFT102を覆う
様にして平坦化膜(第1層間絶縁膜)103を形成し
た。平坦化膜103はあらゆる絶縁膜を利用することが
できるが、高い平坦性を実現するにはポリイミドやアク
リル等の樹脂材料を用いることが好ましい。
【0017】平坦化膜103上には第1透明導電膜10
4及び容量用絶縁膜105とを順次積層形成した。第1
透明導電膜104としては酸化スズやITO(酸化イン
ジウムスズ)などを用いれば良い。この第1透明導電膜
104は補助容量の下部電極として機能する。
【0018】また、容量用絶縁膜105としては酸化シ
リコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、タンタルオ
キサイド、アルミニウムオキサイド(アルミナ)などの
透明な絶縁膜を用いた。この容量用絶縁膜105は補助
容量の誘電体として機能し、画素内の全域に形成するこ
とになるので透過率の高い絶縁膜が好ましい。
【0019】なお、本願発明では補助容量の面積を大き
く確保できる上、誘電体の膜厚を薄くすることができる
(後述する)ので、さほど比誘電率の高い絶縁膜を必要
としない。従って、透過率を高めることを最優先させて
最適な絶縁膜を選択することができるので明るい画像表
示が可能であった。
【0020】第1透明導電膜104と容量用絶縁膜10
5とでなる積層構造には開口部106を形成した。これ
は後に画素電極とドレイン電極とを接続させるための接
続部(ドレイン接続部と呼ぶ)である。
【0021】この時、第1透明導電膜104と容量用絶
縁膜105との両方をエッチングすることのできるエッ
チングガスを用いてドライエッチングを行えば、図1に
示す様に開口部106で露出した第1透明導電膜の端面
及び容量用絶縁膜の端面はほぼ揃った状態となる。ま
た、両方をエッチングすることのできるエッチャントを
用いてウェットエッチングを行っても同様である。
【0022】また、容量用絶縁膜105の方がエッチン
グレートが速い様な条件でエッチングを行えば、第1透
明導電膜に設けられた開口部よりも容量用絶縁膜に設け
られた開口部の方が口径が大きくなり、階段状の開口部
を形成することもできる。
【0023】そして、開口部106を覆う様にして比誘
電率の低い絶縁膜107を形成して、この絶縁膜107
をパターニングした。パターニング工程では補助容量の
形成される部分及びドレイン接続部に形成された絶縁膜
107のみを選択的に除去し、ドレイン接続部(開口部
106)にコンタクトホールを形成すると共に容量用絶
縁膜105を露出させた状態とした。
【0024】その上に第2透明導電膜でなる画素電極1
08を形成した。この画素電極108は画素内において
容量用絶縁膜105と接し、第1透明導電膜/容量用絶
縁膜/第2透明導電膜でなる補助容量109を形成でき
た。
【0025】また、画素電極108はTFT102のド
レイン電極110と電気的に接続され、画素電極108
に印加される電圧はTFT102で制御される。なお、
図1では画素電極108がドレイン電極110と接続さ
れた構造を示しているが、画素電極108がTFT10
2の活性層と直接接続する様な構造でも良い。
【0026】また、図1に示す構造では液晶表示装置の
対向基板側に設けられたブラックマスクでTFT102
を完全に遮光する構成としている。これはTFT102
の活性層に光が照射されることを防ぐためである。
【0027】以上の様な構成でなる本願発明の特徴は、
容量用絶縁膜105(補助容量の誘電体)の膜厚を自由
に調節することができる点にある。従来例で述べた構造
ではカバレッジの問題から 200nm以上の膜厚を必要とし
たが、本願発明の構造では10〜200nm (好ましくは50〜
100nm )程度の厚さで形成することが可能であった。即
ち、容量用絶縁膜105の膜厚を第1透明導電膜104
の膜厚よりも薄くできた。
【0028】膜厚の下限を10nmとしたのは、これ以下で
は耐圧が弱く絶縁破壊を起こしやすくなるからである。
また、これ以下では均一な膜厚を確保することが困難で
あることも理由に挙げられる。そういった理由を鑑みる
と、50〜100nm 程度の膜厚が好ましいと言える。
【0029】また、基本的に容量用絶縁膜105の膜厚
に上限はないが、膜厚が厚すぎると大容量の確保が難し
くなる上、スループットが低下するため、ある程度の膜
厚に抑える必要がある。そういった意味で、本出願人は
200nm(好ましくは 100nm)を上限と考えている。
【0030】この様に、補助容量の誘電体の膜厚を自由
に設定できるという点は非常に大きな利点である。一般
的に知られる様に屈折率の異なる薄膜を積層形成する際
に透過率が高くなる条件(反射防止条件)が存在する。
この関係は屈折率をn、膜厚をd、透過光波長をλとす
ると、nd=λ/4で与えられる。
【0031】本願発明では補助容量の誘電体の材料およ
び膜厚の選択幅が広いため、前述の式においてndの項
の調節が容易である。従って、反射防止条件と一致する
様に各積層膜の膜厚を制御することで高い透過率を実現
し、補助容量として機能しながらも明るい画像表示の可
能な画素領域を形成できる。
【0032】また、本願発明の構成とした場合、開口部
106において画素電極108と第1透明導電膜104
との間に絶縁膜107が配置されているため、画素電極
108と第1透明導電膜104の端面とが短絡する様な
ことがない。
【0033】以上の様な構成でなる本願発明について、
以下に示す実施例でもってさらに詳細な説明を行うこと
とする。
【0034】
【実施例】〔実施例1〕本願発明の構成を有する半導体
装置として、液晶表示装置を作製する場合の作製工程例
について図3を用いて説明する。
【0035】まず、絶縁表面を有する基板として表面に
酸化シリコンでなる下地膜を設けたガラス基板を準備し
た。勿論、ガラス基板以外に石英基板(下地はなくても
良い)やセラミックスガラス基板を用いても良いし、熱
酸化膜を形成したシリコンウェハであっても良い。
【0036】次に、公知の手段によってTFT102を
完成させた。なお、本実施例では本出願人による特開平
7−135318号公報記載の技術を利用した。同公報
に記載された技術に従えば図3(A)に示す様な構造の
TFT302を形成することが可能である。
【0037】次に、TFT302を覆う様にして平坦化
膜303を形成した。本実施例では平坦化膜303とし
てアクリルを用いたが、他の樹脂材料を用いても良い。
そして、平坦化膜303の上には第1透明導電膜30
4、容量用絶縁膜305を積層形成した。(図3
(B))
【0038】第1透明導電膜304としてはスパッタ法
によって形成した100nm 厚のITO(酸化インインジウ
ムスズ)膜を用いた。本実施例ではターゲットとしてI
TOを用い、スパッタガスとしてアルゴンと酸素との混
合ガスを用いて成膜圧力を 3×10-3torrに設定した。ま
た、成膜は1.5 AのDC電流制御で行い、基板温度は室
温とした。
【0039】本実施例の様に下地(平坦化膜)として樹
脂材料を用いた場合、基板を加熱する必要のあるプロセ
スは樹脂材料からの脱ガスが問題となるので不適当であ
る。その点、スパッタ法は室温成膜が可能であるため好
適な手段であった。
【0040】また、容量用絶縁膜305としてはスパッ
タ法によって形成した50nm厚の酸化シリコン膜を用い
た。この時、第1透明導電膜304の膜厚よりも容量用
絶縁膜305の膜厚を薄くできるのが本願発明の利点で
ある。
【0041】本実施例ではターゲットとしてSiO2
用い、スパッタガスとしてアルゴン(30sccm)と酸素
(10sccm)との混合ガスを用いて成膜圧力を 3×10-3to
rrに設定した。また、成膜は2000WのRF電源制御で行
い、基板温度は室温とした。
【0042】この場合、既に第1透明導電膜304が成
膜されているので樹脂材料の脱ガスの問題はないが、基
板温度が高いとITOでなる第1透明導電膜304の膜
質が結晶状態となり、エッチングされにくくなるという
問題が生じる。
【0043】本出願人の知見では、容量用絶縁膜305
の基板温度が 180℃以上になるとITO膜のエッチング
が困難になるという結果が得られている。一方で、基板
温度を下げすぎると酸化シリコンでなる容量用絶縁膜3
05の膜質が悪化する。即ち、耐圧が低くなるといった
弊害を生じる。
【0044】実験の結果では、好ましくは180 ℃以下
(好ましくは 100〜150 ℃)の温度範囲で成膜すること
が必要であることが判明しており、そのためにはスパッ
タ法が最も好ましい成膜方法であると言える。
【0045】勿論、前述の様な温度範囲で成膜可能であ
ればCVD法で形成することも可能である。また、第1
透明導電膜304と容量用絶縁膜305とをマルチチャ
ンバー(クラスターツール)方式の成膜装置を用いて大
気開放しないまま連続的に積層するとゴミによる補助容
量の短絡などを防止することができる。
【0046】なお、本実施例では容量用絶縁膜305と
して酸化シリコン膜を利用したが、それ以外の透明絶縁
膜を用いても良い。比誘電率が高ければ高いほど膜厚を
厚くしても十分な容量を確保することができるため、短
絡による不良の発生率をさらに低めることができた。勿
論、前述の様に膜厚が厚すぎてもスループットが低下す
るため、 200nmを上限とした方が良い。
【0047】こうして図3(B)の状態が得られたら、
後にドレイン電極306と画素電極(図示せず)とを電
気的に接続するコンタクトホールを形成する位置に開口
部307を形成した。この開口部307の口径は後に形
成するコンタクトホールの口径よりも十分に大きくして
おくことが好ましい。こうすることで第1透明導電膜3
04と画素電極との短絡を防止することができる。(図
3(C))
【0048】本実施例ではコンタクトホールの口径に3
μmのマージンをみて開口部307を形成しておいた。
コンタクトホールの半径がrμmであれば、開口部の半
径はr+3μmとしておけば十分と言える。
【0049】この開口部307の形成では、同一のレジ
ストマスクを用いて容量用絶縁膜305と第1透明導電
膜304とを順次エッチングし、各々に同一形状の開孔
部を形成した。即ち、容量用絶縁膜305と第1透明導
電膜とが同一形状となる様にパターニングを施した。
【0050】また、本実施例では容量用絶縁膜305
(酸化シリコン膜)と第1透明導電膜(ITO膜)30
4のエッチングにバッファードフッ酸を用いた。酸化シ
リコン膜とITO膜とはバッファードフッ酸に対するエ
ッチングレートがほぼ同一であるので、両者に設けられ
た開口部を同一形状とすることができた。
【0051】なお、この時、容量用絶縁膜の方がエッチ
ングレートが速ければ階段状の開口部を形成することが
可能であり、カバレッジの良好な開口部を形成できる。
その様な条件はエッチャントの種類や容量用絶縁膜及び
第1透明導電膜の膜質などによって調節することが可能
である。勿論、パターニングを2回行って別々にエッチ
ング工程を行っても良い。
【0052】次に、容量用絶縁膜305および開口部3
07を覆って比誘電率の低い層間絶縁膜(第2層間絶縁
膜)308を形成した。層間絶縁膜308としては比誘
電率が3.2のアクリルを用いたが、比誘電率が 4.0以下
(好ましくは 3.5以下)の材料であれば良い。(図3
(D))
【0053】層間絶縁膜308を形成したら、パターニ
ングを行って後に補助容量が形成される部分に形成され
た層間絶縁膜308を除去した。補助容量が形成される
部分は大体画像表示領域(画素)と一致する。
【0054】この状態では、前述の開口部307がパタ
ーン化された層間絶縁膜(好ましくは樹脂材料)309
で覆われているため、画素電極と第1透明導電膜の端面
との間で短絡が発生するのを防止することができた。
【0055】また、同時に開口部307が形成された領
域には、画素電極(図示せず)とドレイン電極306と
を接続するためのコンタクトホール310を形成した。
【0056】この工程では、まず層間絶縁膜308の所
定の位置にレジストマスク(図示せず)を形成してエッ
チングを行い、パターン化された層間絶縁膜309を形
成した。そして、そのレジストマスクをそのまま利用し
て平坦化膜303をエッチングすることにより形成し
た。この時、コンタクトホールの側壁にテーパーが形成
される様な条件とすると、画素電極の段切れを防ぐこと
ができる。
【0057】そして、第2透明導電膜として 120nm厚の
ITO膜を形成し、パターニングして画素電極311を
形成した。この画素電極311が容量用絶縁膜305と
接する部分では、二層の透明導電膜に挟まれた容量用絶
縁膜によって補助容量312を形成することができた。
【0058】こうして補助容量312が形成された状態
における画素の上面図を図5に示す。なお、図5をA−
A’で切断した断面図が図4(B)に相当する。
【0059】図5において、501は半導体薄膜でなる
活性層、502はゲイト配線であり、ゲイト配線502
が活性層501と重なった部分を特にゲイト電極と呼
ぶ。また、503はソース配線、504はドレイン電極
である。
【0060】505は第2透明導電膜でなる画素電極で
あり、その下には第1透明導電膜(図示せず)と容量用
絶縁膜(図示せず)が積層形成されている。図5の構造
では太線で囲まれた領域506が第1透明導電膜/容量
用絶縁膜/第2透明導電膜の三層構造をなす領域であ
り、補助容量として機能することになる。
【0061】以上の様な構成でなる本実施例の画素構造
では、補助容量となる領域が画素内のほぼ全域を占め、
実質的に画像表示領域と同一の面積を確保することがで
きるという利点を有する。
【0062】また、特に本実施例の構造で特徴的な点
は、第1透明導電膜と容量用絶縁膜とを積層形成するこ
とで、容量用絶縁膜の膜厚を10〜200 nm(好ましくは50
〜100 nm)と薄くできる点にある。
【0063】従って、容量形成面積の占める割合が大き
く、誘電体膜厚の薄い補助容量を形成できるため、比誘
電率がさほど高くなくても十分な容量を確保することが
できる。この事は選択可能な材料の自由度が大きく広が
ることを意味している。
【0064】その結果、高透過率特性を優先させて材料
を選択することもできるし、透明導電膜や容量用絶縁膜
の膜厚を適切に組み合わせることで反射防止効果を出し
て高い透過率を実現することも可能である。その点、従
来の構造では誘電体の材料や膜厚がある程度制限される
ので、その様な自由度は小さい。
【0065】なお、図4(B)に示した状態は液晶表示
装置のTFT形成側基板(アクティブマトリクス基板)
がほぼ完成した状態である。実際には画素電極を覆う様
にして配向膜を形成する工程がある。
【0066】また、対向電極と配向膜とを備えた対向基
板を用意し、アクティブマトリクス基板と対向基板との
間に液晶材料を封入すれば図6に示す様な構造のアクテ
ィブマトリクス型液晶表示装置が完成する。液晶材料を
封入する工程は、公知のセル組工程を用いれば良いので
詳細な説明は省略する。
【0067】なお、図6において601は絶縁表面を有
する基板、602は画素マトリクス回路、603はソー
スドライバー回路、604はゲイトドライバー回路、6
05は対向基板、606はFPC(フレキシブルプリン
トサーキット)、607及び608は外付けされたIC
チップである。
【0068】ICチップ607、608は必要に応じて
取り付ければ良く、場合によってはICチップの代わり
に同等の機能を有する回路をソースドライバー回路やゲ
イトドライバー回路などと一体形成してしまっても構わ
ない。即ち、D/Aコンバータやγ補正回路などの信号
処理回路をTFTでもって構成しても良い。
【0069】さらに、本実施例では液晶表示装置を例に
挙げて説明しているが、アクティブマトリクス型の表示
装置であればEL(エレクトロルミネッセンス)表示装
置やEC(エレクトロクロミックス)表示装置に本願発
明を適用することも可能であることは言うまでもない。
【0070】〔実施例2〕本実施例では図1に示した構
造において、絶縁膜107を遮光性を有する樹脂材料
(代表的には黒色樹脂材料)とし、その部分をブラック
マスクとして活用した。本実施例の構造を図7に示す。
なお、本実施例の構成は、実施例1において絶縁膜10
7の材料を変えただけであり、実施例1と組み合わせる
ことは容易である。
【0071】図7に示す構造は図1に示す構造と基本的
には同一であるが、黒色樹脂材料701で層間絶縁膜が
形成されている点で相違する。黒色樹脂材料701とし
ては、黒色顔料、金属(チタン、クロムなど)材料また
はカーボン系材料(グラファイトなど)を分散させた樹
脂材料を用いることができるが、ブラックマスクとして
活用するには、OD値が3以上であることが望ましい。
本実施例ではグラファイトを分散させた樹脂材料(OD
値が3)を利用した。
【0072】なお、OD値とは薄膜の遮光性を表す指針
であり、OD=−log10 T(Tは透過率で透過率 0.1%
の場合はT=0.001 を代入する)で表される。即ち、O
D値の絶対値が高いほど透過率が高いことを意味する。
【0073】この様に、黒色樹脂材料を利用すること
で、TFT、ソース配線及びゲイト配線を黒色の層間絶
縁膜で覆うことが可能となり、そのままブラックマスク
として活用できた。即ち、本実施例の技術を利用すれば
工程を簡略化できる。
【0074】ただし、黒色樹脂材料は層間絶縁膜として
も機能するため可能なかぎり高抵抗な材料を選択する必
要がある。ところが大抵の黒色樹脂材料は導電性物質を
分散させて得るため、抵抗値が低くなってしまうという
問題がある。
【0075】特に、OD値(Optical Density )を上げ
るために分散物質を多く含ませるので、抵抗値の低さが
問題となる。そこで本実施例では、図7に示す様にソー
ス配線702の上方の黒色樹脂材料701に開口部70
3を形成し、隣接する画素電極間を完全に絶縁分離させ
た。これにより隣接する画素電極間にクロストークが発
生するのを防止できた。
【0076】この開口部703は画素電極704をマス
クとして層間絶縁膜701をエッチングすることで容易
に形成できた。エッチングは酸素プラズマによるドライ
エッチングで行った。この様な構成では、開口部703
が遮光性を有するソース配線702の上に位置するた
め、開口部703から光が差し込んだとしても半導体層
(活性層)に到達することはなかった。
【0077】〔実施例3〕本実施例では図8に示す様
に、層間絶縁膜として透明樹脂材料801と黒色樹脂材
料802との積層構造を採用した。なお、本実施例の構
成は、実施例1において絶縁膜308を積層構造とする
点で異なるだけであり、実施例1と組み合わせることは
容易である。
【0078】本実施例では透明樹脂材料801としてア
クリルを用い、黒色樹脂材料802としてチタンを分散
させたアクリルを用いた。
【0079】本実施例ではチタン含有量の多い樹脂材料
を用いたため、黒色樹脂材料自体のシート抵抗値は 1×
105 Ω/□と低いが、チタン含有量が多い分、より高い
遮光性を実現することが可能であった。
【0080】即ち、遮光性を優先させるには抵抗値の低
い黒色樹脂材料を用いる必要があるため、絶縁性を確保
するためにシート抵抗値が 1×1011Ω/□程度と高い透
明樹脂材料を積層して用いる点に特徴がある。
【0081】本実施例の構造においても、図7の構造と
同様に画素電極をマスクとして黒色樹脂材料802及び
透明樹脂材料801を除去して開口部804を形成して
おくことが望ましい。この時、透明樹脂材料801のみ
を残すことも可能である。勿論、開口部804では遮光
性が損なわれるので、開口部804がソース配線805
上に位置する様に設計しておくことが望ましい。
【0082】〔実施例4〕本実施例では、図1に示した
構造において補助容量109の下部電極として機能する
第1透明導電膜104を、コモン電位(接地電位)に固
定するための構造について図9を用いて説明する。
【0083】図9に示す構造は液晶表示装置の画像表示
領域(パネル部分)の外側に設けられた接地用パッドを
拡大した図である。第1透明導電膜901と容量用絶縁
膜902とは開口部903を有している。この開口部9
03は、実施例1に示した図3(C)の工程と同時に形
成した。
【0084】本実施例の構造では、開口部903を形成
する際に容量用絶縁膜902の端面を第1透明導電膜9
01の端面よりも後退させて、図9に示す様に階段状の
開口部を形成することが重要である。
【0085】そして、904は樹脂材料からなる層間絶
縁膜であり、その上にコモンコンタクト用のパッドとし
て用いられるパッド電極905を第2透明導電膜でもっ
て形成した。このパッド電極905は実施例1に示した
図4(B)の工程と同時に形成した。
【0086】本実施例の構造では、第1透明導電膜90
1とパッド電極905とが接触面906で接することに
よって同電位となる。そして、パッド電極905が接地
されることで第1透明導電膜901が接地電位に固定さ
れる。
【0087】また、このコモンコンタクト用パッドは、
対向電極を接地電位に固定するためのパッドとして機能
させる。パッド電極905上に導電性粒子を混ぜたペー
スト材料を形成し、その状態でアクティブマトリクス基
板と対向基板とを張り合わせることで対向基板に設けら
れた対向電極とパッド電極との導通をとり、両電極を接
地電位に固定することができる。
【0088】この様に、パッド電極905として画素電
極と同一層に形成された透明導電膜を利用すると、大幅
に工程を簡略化できるので有効である。
【0089】なお、本実施例の構造は実施例1〜実施例
3の全ての実施例との組み合わせが可能である。
【0090】〔実施例5〕本実施例では、TFTのドレ
イン電極上において平坦化膜を除去する工程を加えた場
合の例について図10を用いて説明する。
【0091】まず、実施例1の工程で従って図3(C)
の状態を得た。そして、この図3(C)の状態で酸素プ
ラズマによるドライエッチングを行った。このエッチン
グによってパターン形成された容量用絶縁膜305をマ
スクとして、樹脂材料でなる平坦化膜303の一部が除
去される。この状態を図10(A)に示す。
【0092】図10(A)はドライエッチング法によっ
て落とし込み部11を形成した後に、樹脂材料(本実施
例ではポリイミド)でなる層間絶縁膜12を形成した状
態である。なお、落とし込み部11の開口幅は、図3
(C)に示した開口部307の開口幅とほぼ同一であ
る。
【0093】そして、層間絶縁膜12をパターニングし
てパターン化された層間絶縁膜13を形成すると同時に
画素電極とTFTとを接続するためのコンタクトホール
14を形成した。(図10(B))
【0094】こうしてコンタクトホール14を形成した
ら、第2透明導電膜を形成してパターニングを行い、T
FTに接続する画素電極15を形成した。また、この
時、補助容量16も同時に形成された。
【0095】本実施例の構造とした場合、コンタクトホ
ール14が同一材料のエッチングのみで形成できる点に
利点がある。
【0096】例えば、実施例1の構造で平坦化膜303
としてアクリルを用い、層間絶縁膜308としてポリイ
ミドを用いる組み合わせを採用した場合を想定する。こ
の場合、アクリルの方が若干エッチングレートが速いの
で、第1透明導電膜304の下にえぐれを生じる可能性
があり、画素電極のカバレッジ不良、即ち断線不良を招
く危険性があった。
【0097】その点、本実施例の構造ならばコンタクト
ホールが完全に同一材料内で形成されるので、エッチン
グレートの差によるコンタクトホールの形状異常はな
く、えぐれなどによる画素電極の断線不良を防止するこ
とが可能であった。
【0098】なお、本実施例の構成は実施例1〜4に示
したどの実施例との組み合わせも可能である。どの構成
と組み合わせてもコンタクトホールの形状による画素電
極の断線不良を防止するという効果は同様である。
【0099】〔実施例6〕実施例1〜5の構成を有する
本願発明の電気光学装置は、様々な電子機器のディスプ
レイとして利用される。その様な電子機器としては、ビ
デオカメラ、スチルカメラ、プロジェクター、プロジェ
クションTV、ヘッドマウントディスプレイ、カーナビ
ゲーション、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末
(モバイルコンピュータ、携帯電話等)などが挙げられ
る。それらの一例を図11に示す。
【0100】図11(A)は携帯電話であり、本体20
01、音声出力部2002、音声入力部2003、表示
装置2004、操作スイッチ2005、アンテナ200
6で構成される。本願発明を表示装置2004等に適用
することができる。
【0101】図11(B)はビデオカメラであり、本体
2101、表示装置2102、音声入力部2103、操
作スイッチ2104、バッテリー2105、受像部21
06で構成される。本願発明を表示装置2102に適用
することができる。
【0102】図11(C)はモバイルコンピュータ(モ
ービルコンピュータ)であり、本体2201、カメラ部
2202、受像部2203、操作スイッチ2204、表
示装置2205で構成される。本願発明は表示装置22
05等に適用できる。
【0103】図11(D)はヘッドマウントディスプレ
イであり、本体2301、表示装置2302、バンド部
2303で構成される。本発明は表示装置2302に適
用することができる。
【0104】図11(E)はリア型プロジェクターであ
り、本体2401、光源2402、表示装置2403、
偏光ビームスプリッタ2404、リフレクター240
5、2406、スクリーン2407で構成される。本発
明は表示装置2403に適用することができる。
【0105】図11(F)はフロント型プロジェクター
であり、本体2501、光源2502、表示装置250
3、光学系2504、スクリーン2505で構成され
る。本発明は表示装置2503に適用することができ
る。
【0106】以上の様に、本願発明の適用範囲は極めて
広く、あらゆる分野の電子機器に適用することが可能で
ある。
【0107】
【発明の効果】本願発明を実施することで、透明導電膜
で挟持された容量用絶縁膜の膜厚を自由に設定できる様
になったため、画素内の光透過率を損ねることなく、画
素全域を補助容量として利用することが可能となった。
【0108】そのため、画素面積の小さい高精細なアク
ティブマトリクス型表示装置を形成する場合に、十分な
補助容量を確保することが可能となった。また、画素内
全域を補助容量としても光透過率が十分に高いので、明
るい画像表示が可能であった。即ち、高精細で高品質の
電気光学装置及びその様な電気光学装置を搭載した電子
機器を実現することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 画素及び補助容量の断面構造を示す図。
【図2】 従来の画素及び補助容量の断面構造を示す
図。
【図3】 画素構造の作製工程を示す図。
【図4】 画素構造の作製工程を示す図。
【図5】 画素構造の上面図を示す図。
【図6】 アクティブマトリクス型液晶表示装置の外
観を示す図。
【図7】 画素及び補助容量の断面構造を示す図。
【図8】 画素及び補助容量の断面構造を示す図。
【図9】 コモンコンタクト部の断面構造を示す図。
【図10】 画素構造の作製工程を示す図。
【図11】 電子機器の一例を示す図。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マトリクス状に配置された複数の画素と該
    複数の画素の各々に設けられた補助容量とを有する半導
    体装置において、前記補助容量は第1透明導電膜、容量
    用絶縁膜及び第2透明導電膜を順次積層した構造を有
    し、前記第1透明導電膜と前記容量用絶縁膜とは同一の
    パターン形状を有していることを特徴とする半導体装
    置。
  2. 【請求項2】マトリクス状に配置された複数の画素と該
    複数の画素の各々に設けられた補助容量とを有する半導
    体装置において、前記補助容量は第1透明導電膜、容量
    用絶縁膜及び第2透明導電膜を順次積層した構造を有
    し、前記第1透明導電膜と前記容量用絶縁膜とは同一形
    状の開口部を有していることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】マトリクス状に配置された複数の画素と該
    複数の画素の各々に設けられた補助容量とを有する半導
    体装置において、前記補助容量は第1透明導電膜、容量
    用絶縁膜及び第2透明導電膜を順次積層した構造を有
    し、前記第1透明導電膜と前記容量用絶縁膜とに形成さ
    れた同一形状の開口部は、パターン化された樹脂材料で
    覆われていることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】請求項3において、前記樹脂材料は遮光性
    を有する樹脂材料若しくは遮光性を有する樹脂材料と透
    明樹脂材料との積層構造で構成されていることを特徴と
    する半導体装置。
  5. 【請求項5】請求項3において、前記樹脂材料の一部は
    前記第2の透明導電膜をマスクとして除去されているこ
    とを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】請求項1乃至請求項3において、前記容量
    用絶縁膜の膜厚は前記第1透明導電膜よりも薄いことを
    特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】TFTを覆う第1層間絶縁膜上に第1透明
    導電膜及び容量用絶縁膜とを積層形成する工程と、前記
    第1透明導電膜及び前記容量用絶縁膜をエッチングし、
    当該第1透明導電膜及び容量用絶縁膜の各々に同一形状
    の開口部を形成する工程と、前記開口部を覆って樹脂材
    料からなる第2層間絶縁膜を形成する工程と、後に補助
    容量となる部分及び前記開口部に形成された前記第2層
    間絶縁膜を除去する工程と、前記開口部で露出した前記
    第1層間絶縁膜をエッチングしてコンタクトホールを形
    成する工程と、前記TFTと接続する第2透明導電膜を
    形成する工程と、前記第2透明導電膜をパターニングし
    て画素電極を形成する工程と、を有し、前記第1透明導
    電膜、前記容量用絶縁膜及び前記画素電極で前記補助容
    量が形成されることを特徴とする半導体装置の作製方
    法。
  8. 【請求項8】TFTを覆う第1層間絶縁膜上に第1透明
    導電膜及び容量用絶縁膜とを積層形成する工程と、前記
    第1透明導電膜及び前記容量用絶縁膜を順次エッチング
    し、階段状の開口部を形成する工程と、前記開口部を覆
    って樹脂材料からなる第2層間絶縁膜を形成する工程
    と、後に補助容量となる部分及び前記開口部に形成され
    た前記第2層間絶縁膜を除去する工程と、前記開口部で
    露出した前記第1層間絶縁膜をエッチングしてコンタク
    トホールを形成する工程と、前記TFTと接続する第2
    透明導電膜を形成する工程と、前記第2透明導電膜をパ
    ターニングして画素電極を形成する工程と、を有し、前
    記第1透明導電膜、前記容量用絶縁膜及び前記画素電極
    で前記補助容量が形成されることを特徴とする半導体装
    置の作製方法。
  9. 【請求項9】請求項7又は請求項8において、前記第2
    層間絶縁膜は遮光性を有する樹脂材料若しくは遮光性を
    有する樹脂材料と透明樹脂材料とを積層して形成される
    ことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  10. 【請求項10】請求項7又は請求項8において、前記第
    1層間絶縁膜にコンタクトホールを形成する工程とは、
    前記第2層間絶縁膜のエッチングと同一のマスクを用い
    て行われることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  11. 【請求項11】請求項7又は請求項8において、前記画
    素電極をマスクとして前記第2層間絶縁膜をエッチング
    する工程を含むことを特徴とする半導体装置の作製方
    法。
JP11905598A 1998-04-28 1998-04-28 半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP3941901B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11905598A JP3941901B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 半導体装置の作製方法
US09/294,335 US6690031B1 (en) 1998-04-28 1999-04-20 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11905598A JP3941901B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 半導体装置の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11311805A true JPH11311805A (ja) 1999-11-09
JP3941901B2 JP3941901B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=14751800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11905598A Expired - Fee Related JP3941901B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 半導体装置の作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6690031B1 (ja)
JP (1) JP3941901B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003098549A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US6958787B2 (en) 2000-11-27 2005-10-25 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP2006126255A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Mitsubishi Electric Corp 電気光学装置、液晶表示装置及びそれらの製造方法
US7479939B1 (en) 1991-02-16 2009-01-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device
US7745827B2 (en) 2005-09-29 2010-06-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device
JP2010169912A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2011043821A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Chi Mei Electronics Corp 表示装置
WO2011129128A1 (ja) * 2010-04-16 2011-10-20 シャープ株式会社 電子基板の製造方法、液晶表示装置の製造方法、電子基板、及び、液晶表示装置
JP2011242786A (ja) * 2011-06-27 2011-12-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びプロジェクター
JP2012181530A (ja) * 1999-02-23 2012-09-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
JP2013101352A (ja) * 2000-02-22 2013-05-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置、表示モジュール及び電子機器
JP2013200574A (ja) * 2013-06-05 2013-10-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2014038352A (ja) * 2013-10-08 2014-02-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2014516421A (ja) * 2011-04-11 2014-07-10 プラスティック ロジック リミテッド ピクセルキャパシタ
JP2020501197A (ja) * 2016-12-30 2020-01-16 深▲せん▼市華星光電技術有限公司Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. 画素構造、動作方法及びアレイ基板

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6475836B1 (en) * 1999-03-29 2002-11-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP3796070B2 (ja) * 1999-07-21 2006-07-12 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3989761B2 (ja) 2002-04-09 2007-10-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体表示装置
US7038239B2 (en) 2002-04-09 2006-05-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element and display device using the same
KR100968496B1 (ko) * 2002-04-15 2010-07-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 그 제조방법
JP3989763B2 (ja) 2002-04-15 2007-10-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体表示装置
US7256421B2 (en) 2002-05-17 2007-08-14 Semiconductor Energy Laboratory, Co., Ltd. Display device having a structure for preventing the deterioration of a light emitting device
TW583464B (en) * 2002-11-12 2004-04-11 Hannstar Display Corp Liquid crystal display
TWI226712B (en) * 2003-12-05 2005-01-11 Au Optronics Corp Pixel structure and fabricating method thereof
KR101112549B1 (ko) * 2005-01-31 2012-06-12 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판
TWI337754B (en) * 2007-04-20 2011-02-21 Au Optronics Corp Semiconductor structure of display device and method for fabricating the same
TWI403413B (zh) * 2009-04-27 2013-08-01 Univ Tatung 親疏水性可轉換複合膜及其製備方法
US9230994B2 (en) 2010-09-15 2016-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
TW202230814A (zh) 2011-05-05 2022-08-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
US10459300B2 (en) 2017-05-18 2019-10-29 Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd Array substrate and a method for fabricating the same, a liquid crystal display panel
CN107065357A (zh) * 2017-05-18 2017-08-18 深圳市华星光电技术有限公司 阵列基板及其制造方法、液晶显示面板

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5617381A (en) 1979-07-20 1981-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image display unit
JPS58159518A (ja) 1982-03-18 1983-09-21 Seiko Epson Corp 液晶表示パネル
JPS6045219A (ja) * 1983-08-23 1985-03-11 Toshiba Corp アクテイブマトリクス型表示装置
US4639087A (en) * 1984-08-08 1987-01-27 Energy Conversion Devices, Inc. Displays having pixels with two portions and capacitors
US4728175A (en) * 1986-10-09 1988-03-01 Ovonic Imaging Systems, Inc. Liquid crystal display having pixels with auxiliary capacitance
JP2602255B2 (ja) 1987-11-27 1997-04-23 株式会社日立製作所 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2851305B2 (ja) 1989-06-07 1999-01-27 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP2604867B2 (ja) * 1990-01-11 1997-04-30 松下電器産業株式会社 反射型液晶表示デバイス
JP2622183B2 (ja) * 1990-04-05 1997-06-18 シャープ株式会社 アクティブマトリクス表示装置
US5056895A (en) * 1990-05-21 1991-10-15 Greyhawk Systems, Inc. Active matrix liquid crystal liquid crystal light valve including a dielectric mirror upon a leveling layer and having fringing fields
JP2616160B2 (ja) * 1990-06-25 1997-06-04 日本電気株式会社 薄膜電界効果型トランジスタ素子アレイ
JPH0486809A (ja) * 1990-07-31 1992-03-19 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
US5317432A (en) * 1991-09-04 1994-05-31 Sony Corporation Liquid crystal display device with a capacitor and a thin film transistor in a trench for each pixel
JP2924506B2 (ja) 1992-10-27 1999-07-26 日本電気株式会社 アクティブマトリックス型液晶表示装置の画素構造
JP2950061B2 (ja) 1992-11-13 1999-09-20 日本電気株式会社 液晶表示素子
JPH06258669A (ja) 1993-03-04 1994-09-16 Canon Inc 液晶表示装置
JPH0792491A (ja) 1993-09-21 1995-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリクス表示装置用薄膜トランジスタ基板
TW299897U (en) 1993-11-05 1997-03-01 Semiconductor Energy Lab A semiconductor integrated circuit
JP2759415B2 (ja) 1993-11-05 1998-05-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TW353150B (en) 1994-05-13 1999-02-21 Thomson Consumer Electronics Liquid crystal display device
JP3339190B2 (ja) 1994-07-27 2002-10-28 ソニー株式会社 液晶表示装置
JP3081474B2 (ja) * 1994-11-11 2000-08-28 三洋電機株式会社 液晶表示装置
JP2864464B2 (ja) * 1994-12-22 1999-03-03 日本ビクター株式会社 反射型アクティブ・マトリクス・ディスプレイ・パネル及びその製造方法
JP3225772B2 (ja) * 1995-01-30 2001-11-05 株式会社日立製作所 液晶表示装置の製造方法
JPH08306926A (ja) 1995-05-07 1996-11-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶電気光学装置
KR0169386B1 (ko) * 1995-05-31 1999-03-20 김광호 액정 표시 장치 및 이에 사용되는 박막 트랜지스터 기판
JP3413000B2 (ja) * 1996-01-25 2003-06-03 株式会社東芝 アクティブマトリックス液晶パネル
KR100192447B1 (ko) * 1996-05-15 1999-06-15 구자홍 액정표시장치의 제조방법
JP3219685B2 (ja) 1996-06-04 2001-10-15 キヤノン株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
KR100226494B1 (ko) * 1997-02-20 1999-10-15 김영환 액정표시장치 및 그 제조방법
US6313481B1 (en) * 1998-08-06 2001-11-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and a method of manufacturing the same

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7479939B1 (en) 1991-02-16 2009-01-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device
JP2012181530A (ja) * 1999-02-23 2012-09-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
US9431431B2 (en) 1999-02-23 2016-08-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
JP2012190022A (ja) * 1999-02-23 2012-10-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
US9910334B2 (en) 1999-02-23 2018-03-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
US9318610B2 (en) 2000-02-22 2016-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2013101352A (ja) * 2000-02-22 2013-05-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置、表示モジュール及び電子機器
US9869907B2 (en) 2000-02-22 2018-01-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6958787B2 (en) 2000-11-27 2005-10-25 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP2003098549A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US8183569B2 (en) 2001-09-26 2012-05-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8502231B2 (en) 2001-09-26 2013-08-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2006126255A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Mitsubishi Electric Corp 電気光学装置、液晶表示装置及びそれらの製造方法
US7745827B2 (en) 2005-09-29 2010-06-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device
JP2010169912A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2011043821A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Chi Mei Electronics Corp 表示装置
US8866982B2 (en) 2009-08-20 2014-10-21 Innolux Corporation Display device
CN102822734A (zh) * 2010-04-16 2012-12-12 夏普株式会社 电子基板的制造方法、液晶显示装置的制造方法、电子基板以及液晶显示装置
JP5284538B2 (ja) * 2010-04-16 2013-09-11 シャープ株式会社 電子基板の製造方法、液晶表示装置の製造方法、電子基板、及び、液晶表示装置
WO2011129128A1 (ja) * 2010-04-16 2011-10-20 シャープ株式会社 電子基板の製造方法、液晶表示装置の製造方法、電子基板、及び、液晶表示装置
JP2014516421A (ja) * 2011-04-11 2014-07-10 プラスティック ロジック リミテッド ピクセルキャパシタ
JP2011242786A (ja) * 2011-06-27 2011-12-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びプロジェクター
JP2013200574A (ja) * 2013-06-05 2013-10-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2014038352A (ja) * 2013-10-08 2014-02-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2020501197A (ja) * 2016-12-30 2020-01-16 深▲せん▼市華星光電技術有限公司Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. 画素構造、動作方法及びアレイ基板

Also Published As

Publication number Publication date
US6690031B1 (en) 2004-02-10
JP3941901B2 (ja) 2007-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3941901B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US11462571B2 (en) Thin film transistor array panel and a method for manufacturing the same
US6271543B1 (en) Active matrix type display device and method of manufacturing the same
KR100702342B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7511304B2 (en) Substrate for display device having a protective layer provided between the pixel electrodes and wirings of the active matrix substrate and display device
JP2003107523A (ja) 液晶表示装置
JPH1031235A (ja) 液晶表示装置
JP4685154B2 (ja) アクティブマトリクス基板、表示装置、テレビジョン受像機
JPH11160735A (ja) 電気光学装置およびその作製方法並びに電子機器
JPH1010548A (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JPH1195687A (ja) 表示装置
JP2008009380A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP3788707B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP3819104B2 (ja) 液晶表示装置
JP4905136B2 (ja) 液晶装置
JP2000091585A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP3162220B2 (ja) 液晶表示装置
JPH09101543A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3096394B2 (ja) 表示装置
KR20030062592A (ko) 액정표시장치용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조방법
JP4940926B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH11163364A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP2004093734A (ja) 表示装置用基板及びそれを備えた表示装置
JP3006990B2 (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JPH04278928A (ja) アクティブマトリクス基板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees