JP4685154B2 - アクティブマトリクス基板、表示装置、テレビジョン受像機 - Google Patents

アクティブマトリクス基板、表示装置、テレビジョン受像機 Download PDF

Info

Publication number
JP4685154B2
JP4685154B2 JP2008501614A JP2008501614A JP4685154B2 JP 4685154 B2 JP4685154 B2 JP 4685154B2 JP 2008501614 A JP2008501614 A JP 2008501614A JP 2008501614 A JP2008501614 A JP 2008501614A JP 4685154 B2 JP4685154 B2 JP 4685154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate insulating
active matrix
matrix substrate
electrode
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008501614A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007097078A1 (ja
Inventor
正典 武内
俊英 津幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008501614A priority Critical patent/JP4685154B2/ja
Publication of JPWO2007097078A1 publication Critical patent/JPWO2007097078A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4685154B2 publication Critical patent/JP4685154B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136204Arrangements to prevent high voltage or static electricity failures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode

Description

本発明は、液晶表示装置、各種EL表示装置等の表示装置、およびそれらに用いられるアクティブマトリクス基板に関する。
従来のアクティブマトリクス基板の平面図を図15に示す。同図に示されるように、各画素領域50において、その画素電極51の周囲を、走査信号を供給するための走査信号線52と、データ信号を供給するためのデータ信号線53とが互いに交差するように設けられている。また、これらの走査信号線52とデータ信号線53との交差部には、TFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)54が設けられている。TFT54のゲート電極55には走査信号線52が接続されており、走査信号が入力されることによってTFT54が駆動制御される。また、TFT54のソース電極66aにはデータ信号線53が接続されており、データ信号が入力される。さらに、TFT54のドレイン電極66bにはドレイン引き出し配線56が接続されている。また、TFTオフ時の液晶層の自己放電やTFTのオフ電流による画像信号の劣化を防止したり、液晶駆動における各種変調信号の印加経路等に使用したりするために、画素領域50には保持容量配線59が形成される。
TFT54のドレイン電極66bは、ドレイン引き出し配線56を介して、保持容量配線59と重畳する保持容量上電極57(ドレイン引き出し電極)に接続されており、該保持容量上電極57はコンタクトホール58を介して画素電極51に接続される。なお、保持容量上電極57(ドレイン引き出し電極)と保持容量配線59とによって保持容量が形成される。
図16(a)は、上記従来のアクティブマトリクス基板におけるコンタクトホールを含む断面図である。また、図16(b)は、上記アクティブマトリクス基板におけるドライバ接続用端子を含む断面図である。
図16(a)に示すように、画素領域内のコンタクトホール近傍においては、基板上80に保持容量配線59、ゲート絶縁膜81、ドレイン引き出し電極57、層間絶縁膜87、および画素電極51がこの順に形成される。層間絶縁膜87は、コンタクトホール形成位置にあたる部分が除去(エッチングによる)されてコンタクトホール58を形成し、これによって画素電極51とドレイン引き出し電極57とが接続される。
一方、アクティブマトリクス基板周辺部のドライバ接続用端子近傍においては、図16(b)に示すように、基板80上にドライバ接続用端子90、ゲート絶縁膜81、および層間絶縁膜87がこの順に形成される。ここで、ドライバ接続用端子90は、その上層にあったゲート絶縁膜81および層間絶縁膜87がエッチング除去されることによって外部に露出され、各種ドライバ(駆動装置)と接続される。
日本国公開特許公報「特開平11−133457号公報(平成11年(1999)5月21日公開)」 日本国公開特許公報「特開平11−135622号公報(平成11年(1999)5月21日公開)」 日本国公開特許公報「特開平6−112485号公報(平成6年(1994)4月22日公開)」
ここで、製造工程の短縮化のために、コンタクトホールを形成するためのエッチング工程と、基板上のドライバ接続用端子を露出させるエッチング工程とを同一のエッチング工程で行うことが試みられている。このエッチング工程において、層間絶縁膜は、コンタクトホールの開口内に位置する部分と、ドライバ接続用端子が位置する部分(アクティブマトリクス基板周辺部)とが同時にエッチング除去される。また、コンタクトホールの開口内に位置する部分ではドレイン引き出し電極まで、ドライバ接続用端子が位置する部分ではドライバ接続用端子までエッチングされる。
しかしながら、このようにドライバ接続用端子が位置する部分で層間絶縁膜およびゲート絶縁膜とをエッチングするのと同時に、コンタクトホール内に位置する部分で層間絶縁膜をエッチングすると、コンタクトホール(底部)下のドレイン引き出し電極に形成不良(ピンホール等)があった場合、その下層のゲート絶縁膜が除去(エッチング)されてしまい、ドレイン引き出し電極(あるいは画素電極)と保持容量配線とが短絡するという欠陥が発生するおそれがある。
また、ドレイン引き出し電極を2層構造としてその上層に画素電極(ITO)と電蝕を起こす物質(例えば、Al)を用いた場合等、コンタクトホール下のドレイン引き出し電極を予め刳り抜いておく場合もある。この場合、コンタクトホール(底部)下に(エッチングストッパとなる)ドレイン引き出し電極がないため、コンタクトホール開口内に半導体層を残しておき、この半導体層をエッチングすることで、ゲート絶縁膜が除去(エッチング)されないようにする。しかし、半導体層の厚みやゲート絶縁膜の厚みにばらつきがあり、例えば半導体層およびゲート絶縁膜がともに薄い部分で双方がエッチングされてしまい、ドレイン引き出し電極(あるいは画素電極)と保持容量配線とが短絡するおそれがある。なお、この半導体層はTFTのチャネルとなる半導体層と同時形成されるため、エッチングオーバーを回避するために厚みを増やすといったこともできない。TFT特性が悪化するからである。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、保持容量の一方電極としての機能を有する導電体(例えば、保持容量配線)とドレイン引き出し電極(あるいは画素電極)との短絡を確実に防止できるアクティブマトリクス基板を提供する点にある。
本発明に係るアクティブマトリクス基板は、各画素領域に、トランジスタと、画素電極と、保持容量の一方電極としての機能を有する導電体と、上記トランジスタのドレイン電極に接続するとともに上記導電体と重畳するドレイン引き出し電極と、該ドレイン引き出し電極および上記画素電極を接続するコンタクトホールと、を備えたアクティブマトリクス基板であって、各トランジスタのゲート電極および上記導電体を覆うゲート絶縁膜に、コンタクトホールの少なくとも一部と重畳する第1の膜厚部と、該第1の膜厚部に隣接し、上記ドレイン引き出し電極と重畳する第2の膜厚部とが形成され、上記第1の膜厚部は第2の膜厚部より膜厚が大きいことを特徴とする。また、本発明に係るアクティブマトリクス基板は、各画素領域において、トランジスタのドレイン電極に接続するドレイン引き出し電極が、(トランジスタのゲート電極を覆う)ゲート絶縁膜を介して保持容量の一方電極としての機能を有する導電体に重なるとともに該導電体上のコンタクトホールによって画素電極に接続するアクティブマトリクス基板であって、上記ゲート絶縁膜は、コンタクトホール開口下に位置する領域の少なくとも一部の膜厚が、周り(隣接部)よりも大きくなっていることを特徴とする。
上記構成は、上記導電体(保持容量の一方電極としての機能を有する導電体)上に位置するゲート絶縁膜に、コンタクトホールと重畳する、膜厚の大きな第1の膜厚部と、該第1の膜厚部に隣接し(例えば、周囲に位置し)、上記第1の膜厚部より膜厚が小さな第2の膜厚部とを設けるものである。膜厚の小さな第2の膜厚部を設けるのは、導電体とドレイン引き出し電極との間に形成される容量(保持容量)を大きくするためである。
上記構成によれば、コンタクトホール下には厚いゲート絶縁膜(第1の膜厚部)が存在するため、仮にドレイン引き出し電極(コンタクトホール下の部分)に形成不良があっても、保持容量の一方電極としての機能を有する導電体とドレイン引き出し電極(あるいは画素電極)との短絡を防止できる。
また、上記のようにコンタクトホールの(底部の)下にドレイン引き出し電極がない場合でも、コンタクトホール下には厚いゲート絶縁膜(第1の膜厚部)が存在するため、この部分に必ずしも半導体層を形成しておく必要がない。また、半導体層を形成しておく場合でも、その膜厚のばらつきによって導電体とドレイン引き出し電極(あるいは画素電極)とが短絡するといったことを防止できる。また、コンタクトホール部分に必ずしも半導体層を形成しておく必要がないため、この(コンタクトホール部分の)半導体層と同時形成されていたチャネル部分の半導体層の膜厚を任意に設定することができる。これにより、トランジスタ特性を向上させることができる。
本アクティブマトリクス基板においては、上記第2の膜厚部の周囲に位置し、ドレイン引き出し電極と重畳しない第3の膜厚部を備え、上記第2の膜厚部は第3の膜厚部より膜厚が小さいことが好ましい。このように、導電体上にあたるゲート絶縁膜(第2の膜厚部)を、導電体上にない部分(第3の膜厚部)より薄く形成することで、保持容量を大きくとることができる。
本アクティブマトリクス基板においては、上記導電体は保持容量配線であっても良いし、走査方向の前段あるいは後段にあたる走査信号線であっても良い。
本アクティブマトリクス基板においては、上記コンタクトホールの開口下に、ドレイン引き出し電極が形成された部分と、ドレイン引き出し電極が形成されていない部分とが存在することが好ましい。こうすれば、例えば、ドレイン引き出し電極を第1金属層および第2金属層の積層構造とし、上記コンタクトホールにおいて、第1金属層のみが画素電極に接触し、第2金属層は画素電極と接触しないように構成できる。これにより、画素電極(ITO)と電蝕をおこすAl等の金属を、第2金属層としてドレイン引き出し電極に用いることができる。ここで、上記のドレイン引き出し電極が形成された部分を、ゲート絶縁膜上に半導体層を介して第1金属層が形成され、この第1金属層に画素電極が接触する構造としても良い。このように、コンタクトホール形成位置に半導体層を残すことで、コンタクトホール形成時のエッチング深さを調整し、導電体とドレイン引き出し電極(あるいは画素電極)との短絡を確実に防止できる。さらに、上記半導体層を、ゲート絶縁膜側に位置する高抵抗半導体層と低抵抗半導体層との積層構造とすることで、コンタクト抵抗を低減することもできる。また、上記のドレイン引き出し電極が形成された部分を、ゲート絶縁膜上に直接第1金属層が形成され、該第1金属層と画素電極とが接触する構造としても良い。このように、コンタクトホール形成位置に半導体層を形成しない場合、この半導体層と同時形成されていたチャネル部分の半導体層の膜厚を任意に設定でき、トランジスタ特性を向上させることができる。なお、このように半導体層を設けなくても、本構成ではコンタクトホール下に厚いゲート絶縁膜(第1の膜厚部)があるため、導電体とドレイン引き出し電極(あるいは画素電極)とが短絡しにくい。
本アクティブマトリクス基板においては、第1の膜厚部が第1ゲート絶縁層からなり、第2の膜厚部が第2ゲート絶縁層からなっていても構わない。また、第1の膜厚部が第1および第2ゲート絶縁層からなり、第2の膜厚部が第2ゲート絶縁層からなっていても構わない。この場合、基板上に、SOG(スピンオンガラス)材料からなる第1ゲート絶縁層を形成することが好ましい。
本アクティブマトリクス基板においては、上記導電体あるいは各種信号線に接続されるドライバ接続用端子を備え、上記コンタクトホールは、上記ドライバ接続用端子の上層に存在した層間絶縁膜およびゲート絶縁膜をエッチングし、これを露出させる工程と同一の工程によって形成されていることが好ましい。このように、本構成によれば、コンタクトホール下に厚いゲート絶縁膜(第1の膜厚部)があるため、導電体とドレイン引き出し電極(あるいは画素電極)との短絡を確実に回避しつつ、(基板周辺における)ドライバ接続用端子の露出工程と、画素内のコンタクトホール形成工程とを同一工程で行うことができる。これにより、製造工程の短縮化が可能となる。
本アクティブマトリクス基板は、上記ゲート絶縁膜は複数のゲート絶縁層からなり、第2の膜厚部において1以上のゲート絶縁層を有し、第1の膜厚部においてそれより多いゲート絶縁層を有する構成とすることもでき、この場合、有機物を含むゲート絶縁層を備えることが望ましい。有機物を含む材料としてはSOG(スピンオンガラス)材料やアクリル系樹脂材料、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリシロキサン系樹脂、ノボラック系樹脂などがある。これらの材料は基板上に塗布することで形成できるので、ミクロンオーダーの厚膜化が比較的容易である。このため、走査信号線に接続された導電層や保持容量配線と他の配線との距離を大きくすることができ、短絡を発生し難くすることができる。
本アクティブマトリクス基板は、上記ゲート絶縁膜と画素電極との間に、有機物からなる層間絶縁膜が形成され、上記コンタクトホールの形成工程では、上記層間絶縁膜がエッチングされる構成とすることもできる。
本アクティブマトリクス基板は、周辺部に、上記導電体あるいは各種信号線に接続される端子(例えば、ドライバ接続用端子)を備え、当該端子の露出工程では、該端子の上層に存在した上記層間絶縁膜(有機物からなる層間絶縁膜)がエッチングされる構成とすることもできる。
また、本発明の表示装置は、上記アクティブマトリクス基板を備えることを特徴とする。
また、本発明のテレビジョン受像機は、上記表示装置と、テレビジョン放送を受信するチューナ部とを備えていることを特徴とする。
以上のように、本アクティブマトリクス基板によれば、コンタクトホール下に厚いゲート絶縁膜(第1の膜厚部)が存在する。したがって、コンタクトホール下にドレイン引き出し電極がある構成において、仮に該ドレイン引き出し電極に形成不良があっても、保持容量の一方電極としての機能を有する導電体とドレイン引き出し電極(あるいは画素電極)との短絡を防止することができる。また、コンタクトホール下にドレイン引き出し電極がない構成でも、コンタクトホール下には厚いゲート絶縁膜(第1の膜厚部)が存在するため、この部分に必ずしも(エッチングを遅らせるための)半導体層を形成しておく必要がなくなる。これにより、導電体とドレイン引き出し電極(あるいは画素電極)との短絡を確実に防止しつつ、チャネル部の半導体層の厚みを自由に設定してトラジスタ特性を向上させることができる。
実施の形態1に係るアクティブマトリクス基板の構成を示す断面図である。 図1(a)に示すアクティブマトリクス基板の端部構造を示す断面図である。 本アクティブマトリクス基板の構成を示す平面図である。 本アクティブマトリクス基板の要部の構成を拡大して示す平面図である。 実施の形態1に係るアクティブマトリクス基板の変形例を示す平面図である。 実施の形態1に係るアクティブマトリクス基板の変形例を示す平面図である。 実施の形態2に係るアクティブマトリクス基板の要部の構成を示す平面図である。 図6(a)に示すアクティブマトリクス基板の端部の構成を示す断面図である。 図6に示すアクティブマトリクス基板の断面図である。 実施の形態2に係るアクティブマトリクス基板の変形例を示す平面図である。 実施の形態3に係るアクティブマトリクス基板の要部の構成を示す平面図である。 図9に示すアクティブマトリクス基板の断面図である。 図10(a)に示すアクティブマトリクス基板の端部の断面図である。 実施の形態1・2におけるコンタクト抵抗の低減効果を説明する説明図である。 実施の形態1・2におけるコンタクト抵抗の低減効果を説明する説明図である。 本実施の形態に係る液晶パネルの制御構成を示すブロック図である。 本実施の形態に係るテレビジョン受像機の構成を示すブロック図である。 本実施の形態に係るテレビジョン受像機の構成を示す斜視図である。 従来のアクティブマトリクス基板の構成を示す平面図である。 上記従来のアクティブマトリクス基板の構成を示す断面図である。 図16(a)に示すアクティブマトリクス基板の端部の構成を示す断面図である。
符号の説明
7 ドレイン引き出し電極
7a 第1金属層
7b 第2金属層
6 ゲート電極
8 ドレイン電極
9 ソース電極
10 アクティブマトリクス基板
11 コンタクトホール
12 TFT(トランジスタ)
15 データ信号線
16 走査信号線
17 画素電極
18 保持容量配線
21 第1ゲート絶縁層
22 第2ゲート絶縁層
24 半導体層
24a 高抵抗半導体層(i層)
24b 低抵抗半導体層(n+層)
40 ゲート絶縁膜
41 第1の膜厚部
42 第2の膜厚部
43 第3の膜厚部
116f・116b 前段(後段)の走査信号線
〔実施の形態1〕
本発明の実施の形態1について図1〜図5に基づいて説明すれば以下のとおりである。
図2は、本実施の形態に係るアクティブマトリクス基板10の概略構成を示す平面図であり、図3は、図1に示すアクティブマトリクス基板の保持容量配線近傍の拡大図であり、図1は、図3に示すA−A’線矢視断面図である。
図2に示されるように、アクティブマトリクス基板10には、互いに直交するように図中左右方向に形成された走査信号線16および図中上下方向に形成されたデータ信号線15と、各信号線(15・16)の交点近傍に形成されたTFT12(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)と、画素電極17とを備える。TFT12は、そのソース電極9がデータ信号線15に接続され、そのドレイン電極8がドレイン引き出し配線47、ドレイン引き出し電極7、およびコンタクトホール11を介して画素電極17に接続される。また、TFT12のゲート電極6は走査信号線16に接続される。画素電極17はITO等の透明電極であり、アクティブマトリクス基板10下からの光(バックライト光)を透過させる。
アクティブマトリクス基板10においては、走査信号線16に送られる走査信号(ゲートON電圧)によってTFT12がON(ソース電極9とドレイン電極8とが導通状態)となり、この状態においてデータ信号線15に送られるデータ信号(信号電圧)がソース電極9、ドレイン電極8等を介して画素電極17に書き込まれる。なお、保持容量配線(Cs配線)18は、保持容量の一方電極(保持容量下電極)として、ドレイン引き出し電極7が他方の電極(保持容量上電極)として機能する。なお、この保持容量は、画素電極17に次のデータ信号が入力されるまでの間、画素電極17に書き込まれた電位を保持するための補助的な容量である。
アクティブマトリクス基板10は、後述するように、基板上に保持容量配線18および多層構造(第1ゲート絶縁層および第2ゲート絶縁層)を有するゲート絶縁膜(図示せず)が形成され、その上に、半導体層24と、ドレイン電極8(並びにドレイン引き出し配線47およびドレイン引き出し電極7)と、層間絶縁膜(図示せず)と、画素電極7とがこの順に形成されている。ここで、ドレイン引き出し電極7は保持容量配線18上に位置するように形成される。
図3に示されるように、保持容量配線18上に位置する領域27は、これに含まれる領域31を除いて第1ゲート絶縁層が形成されていない領域である。すなわち、領域31はゲート絶縁膜が第1ゲート絶縁層および第2ゲート絶縁層からなる領域であり、領域27から領域31を除いた領域は、ゲート絶縁膜が第2ゲート絶縁層からなる領域である。
したがって、本アクティブマトリクス基板10のゲート絶縁膜は、領域31と重なる第1の膜厚部(第1ゲート絶縁層および第2ゲート絶縁層からなる部分)と、領域27から領域31を除いた領域と重なる第2の膜厚部(第2ゲート絶縁層からなる部分)と、該第2の膜厚部の周囲にあってドレイン引き出し電極7下にはない第3の膜厚部(第1ゲート絶縁層および第2ゲート絶縁層からなる部分)とを備えることになる。
さらに、保持容量配線18上に位置するドレイン引き出し電極7には、その一部が刳り抜かれたドレイン刳り抜き部(電極非形成部)30が設けられている。ここで、領域31内にコンタクトホール11の開口が形成されるとともに、上記ドレイン刳り抜き部30は、コンタクトホール11の一部と重畳するように配される。また、上記半導体層24は、TFT12(図1参照)の部分に形成されるほか、上記ドレイン刳り抜き部30とコンタクトホール11の開口との重畳部37を取り囲むように形成される。
図1は、図3に示すA−A’線矢視断面図である。図1に示されるように、ガラス基板20上に保持容量配線18が形成され、ガラス基板面および保持容量配線18を覆うようにゲート絶縁膜40が形成される。コンタクトホールの開口近傍については後述するものとして、それ以外の部分については、ゲート絶縁膜40上に、ドレイン引き出し電極7(ドレイン引き出し電極7が存在する部分)、第1層間絶縁膜25、第2層間絶縁膜26、および画素電極17がこの順に形成されている。
コンタクトホールの開口近傍とは、図2の領域31にあたる部分であり、この部分のゲート絶縁膜40は、下層(基板側)となる第1ゲート絶縁層21および上層となる第2ゲート絶縁層22からなる第1の膜厚部41となっている。この第1ゲート絶縁層21は、例えばSOG(スピンオンガラス)材料で形成する。そして、第1の膜厚部41の第2ゲート絶縁層22上には、コンタクトホール11を形成する画素電極17の一部が直接形成され、さらにこれを取り囲む半導体層24が形成される。この半導体層24上には、ドレイン引き出し電極7がのりあげ、コンタクトホール11内の画素電極17と接触している。
ここで、コンタクトホール11の開口下の構造をより詳細に説明しておく。本アクティブマトリクス基板10では、ドレイン引き出し電極7は多層構造となっており、下層(基板側)にTiからなる第1金属層7a、上層にAlからなる第2金属層7bを備える。また、半導体層24も多層構造となっており、下層(基板側)に高抵抗半導体層(i層)24a、上層に低抵抗半導体層(n+層)24bを備える。
コンタクトホール11の開口下には、ドレイン引き出し電極7も半導体層24も存在しない部分と、ドレイン引き出し電極7および半導体層24が存在する部分とがある。ドレイン引き出し電極7も半導体層24も存在しない部分では、第2ゲート絶縁層22に直接画素電極17が接触する。一方、ドレイン引き出し電極7および半導体層24が存在する部分では、第2ゲート絶縁層22上に高抵抗半導体層(i層)24a、低抵抗半導体層(n+層)24b、および第1金属層7aがこの順に形成される。
ここでは、画素電極(ITO)と電蝕を起こす第2金属層7b(Al)を、コンタクトホール11の開口下に存在しないようにしている。すなわち、コンタクトホール11の開口下に、ドレイン引き出し電極7を完全に抜いた部分と、ドレイン引き出し電極7の第1金属層7a(Ti)のみを半導体層24上に残した部分とを形成し、この第1金属層7aの端面および上面を画素電極17に接触させている。なお、第2金属層を除去する場合、残った部分が逆テーパ形状になってコンタクトホール内で画素電極が断線してしまうおそれがあるが、これを回避するため、コンタクトホール11の開口下を上記のように構成している。
また、コンタクトホール11の開口下において、第2ゲート絶縁層22上に高抵抗半導体層(i層)24a、低抵抗半導体層(n+層)24b、および第1金属層7aを積層させることで、コンタクト抵抗を低減させることができる。なお、図11(a)(b)に示すように、高抵抗半導体層24aの厚みが増加するのに伴ってコンタクト抵抗が下がる。よって、高抵抗半導体層24aを低抵抗半導体層24bより厚くすることが好ましい。例えば、高抵抗半導体層24aを1300〜1800Å、低抵抗半導体層24bを400Åとする。
また、第1の膜厚部41の周囲に位置する第2の膜厚部42は、第2ゲート絶縁層22のみからなっており、この第2ゲート絶縁層22上に、ドレイン引き出し電極7、第1層間絶縁膜25、第2層間絶縁膜26、および画素電極17がこの順に形成されている。また、第2の膜厚部42の周囲に位置し、ドレイン引き出し電極7下にはない第3の膜厚部43は、第1ゲート絶縁層21および第2ゲート絶縁層22からなっており、この第2ゲート絶縁層22上に、第1層間絶縁膜25、第2層間絶縁膜26、および画素電極17がこの順に形成されている。
図1(b)に示されるように、本アクティブマトリクス基板10の端部には、各種信号線(例えば、走査信号線16)に接続されるドライバ接続用端子45を備える。このドライバ接続用端子45は、各種信号線を駆動するドライバ(例えば、ゲートドライバ)との接続に用いられ、各種信号線(例えば、走査信号線)と同様、基板20上に形成される。ドライバ接続用端子45の上には、アクティブマトリクス基板の製造工程に伴って、ゲート絶縁膜(第2ゲート絶縁層22)および層間絶縁膜(第1層間絶縁膜25および第2層間絶縁膜26)が形成されるが、これらをエッチングすることによってドライバ接続用端子45を外部に露出させる。
そして、このエッチングを、コンタクトホール11を形成するためのエッチングと同一の工程(エッチング工程)で行う。該エッチング工程において、ドライバ接続用端子45の露出位置では、層間絶縁膜から第2ゲート絶縁層22までエッチングされ、コンタクトホール11開口下でドレイン引き出し電極7が存在しない部分では、層間絶縁膜から高抵抗半導体層24aまでエッチングされる。なお、コンタクトホール11開口下でドレイン引き出し電極7が存在しない部分(図1(a)参照)には、エッチングを遅らせるための高抵抗半導体層(i層)を一旦形成しておき、その後の上記エッチング工程によって高抵抗半導体層を除去する。
本実施の形態では、コンタクトホール11開口下(ドレイン引き出し電極7が存在しない部分)において、高抵抗半導体層でエッチングがとまらず、さらに第2ゲート絶縁層22まで除去されてしまったとしても、その下に第1ゲート絶縁層21が存在するため、ドレイン引き出し電極7(画素電極17)と保持容量配線18とが短絡するという重大欠陥を確実に防止することができる。
また、コンタクトホール11の形成位置では、第2ゲート絶縁層22下に第1ゲート絶縁層21が存在するため、上記エッチングを遅らせるための高抵抗半導体層を薄くしてもドレイン引き出し電極7(画素電極17)と保持容量配線18とが短絡するおそれはない。したがって、この(エッチングを遅らせるための)高抵抗半導体層と同時に形成され、TFT12(図2参照)のチャネルとなる高抵抗半導体層の膜厚を任意に(小さく)デザインすることができる。これにより、TFT12の特性を向上させることができる。また、図1(a)および図2に示すように、ゲート絶縁膜40には、TFT12の半導体層24と重なる位置に、周囲より膜厚が小さくなった薄膜部13が形成される。この薄膜部13では第1ゲート絶縁層21が除去されており、第2の膜厚部42と同様、第2ゲート絶縁層22のみからなっている。
次に、本アクティブマトリクス基板10の製造方法の一例について説明する。
まず、ガラスやプラスチック等、透明で絶縁性の基板20上に走査信号線16を形成する。すなわち、チタン、クロム、アルミニウム、モリブデン、タンタル、タングステン、銅等の金属膜、それらの合金膜、あるいはそれらの積層膜をスパッタリング法等の方法にて成膜し、これをレジスト塗布、露光、レジスト剥離(現像)、レジストの残っていない部分のゲートメタルのエッチング除去、レジスト除去といったフォトエッチング法等にて必要な形状にパターニングする。
次に第1ゲート絶縁層21を形成する。例えば、スピンオンガラス材料(SOG材料)を用いてスピンコート法等で塗布することによって第1ゲート絶縁層21を成膜する。なお、第1ゲート絶縁層21には、絶縁性の材料(例えば、有機物を含む材料)を用いることが可能であるが、ここでは、SOG材料を用いた。SOG材料とは、スピンコート法などの塗布法によってガラス膜(シリカ系皮膜)を形成し得る材料のことである。なお、有機物を含む材料としては上記SOG材料のほか、アクリル系樹脂材料、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリシロキサン系樹脂、ノボラック系樹脂などがある。
第1ゲート絶縁層21には、SOG材料の中でも、例えば有機成分を含むスピンオンガラス材料(いわゆる有機SOG材料)が好適である。有機SOG材料としては、特に、Si−O−C結合を骨格とするSOG材料や、Si−C結合を骨格とするSOG材料を好適に用いることができる。有機SOG材料は、比誘電率が低く、容易に厚い膜を形成することができる。すなわち、有機SOG材料を用いれば、第1ゲート絶縁層21の比誘電率を低くして第1ゲート絶縁層21を厚く形成することが容易になるとともに平坦化を行うことも可能になる(有機SOG材料を用いることで、第1ゲート絶縁層21の比誘電率を低く抑えながらこれを厚膜形成して平坦化効果を得ることが容易である)。なお、上記Si−O−C結合を有するSOG材料としては、例えば、特開2001−98224号公報や特開平6−240455号公報に開示されている材料や、IDW(Information Display Workshops)’03予稿集第617頁に開示されている東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社製DD1100を挙げることができる。また、Si−C結合を骨格とするSOG材料としては、例えば、特開平10−102003号公報に開示されている材料を挙げることができる。
また、第1ゲート絶縁層21に、シリカフィラーを含む有機SOG材料を用いることもできる。この場合、有機SOG材料から形成された基材中にシリカフィラーを分散させた構成とすることが好ましい。こうすれば、基板20が大型化しても、第1ゲート絶縁層21を、クラックを発生させることなく形成することができる。なお、シリカフィラーの粒径は、例えば、10nm〜30nmであり、その混入比率は、20体積%〜80体積%である。シリカフィラーを含む有機SOG材料としては、例えば、触媒化学社製LNT−025をもちいることができる。
その後、第1ゲート絶縁層21をフォトエッチング法等によって所定のパターンに形成する。具体的には、TFT12が形成されている部分(特にチャネル部周辺)および保持容量配線18が設けられている部分の第1ゲート絶縁層21が除去される。ただし、保持容量配線18上のコンタクトホール11と重なる部分にある第1ゲート絶縁層21が残る(除去されない)ようにパターン形成する。
次いで、第2ゲート絶縁層22と半導体層24とがプラズマCVD(化学的気相成長)法等により連続して成膜され、フォトエッチング法等によりパターン形成される。この半導体層24は、図1(a)に示すように、アモルファスシリコンやポリシリコン等からなり、第2ゲート絶縁層22上に形成される高抵抗半導体層(i層)24aと、その上に形成され、n+アモルファスシリコン等からなる低抵抗半導体層(n+層)24bとの積層構造を有する。本実施の形態では、コンタクトホール11の形成位置に半導体層24を残しているが(図1(a)参照)、後述するように、半導体層24を残さなくても良い。
次いで、データ信号線15、ドレイン引き出し配線47、ドレイン引き出し電極7、ソース電極9、およびドレイン電極8が同一工程により形成される。データ信号線15並びにドレイン引き出し配線47およびドレイン引き出し電極7は、チタン、クロム、アルミニウム、モリブデン、タンタル、タングステン、銅等の金属膜、それらの合金膜、又は、それらの積層膜をスパッタリング法等の方法にて形成し、フォトエッチング法等にて必要な形状にパターニングすることで形成される。
次に、アモルファスシリコン膜等の高抵抗半導体層(i層)24a、n+アモルファスシリコン膜等の低抵抗半導体層(n+層)24bに対して、データ信号線15、ソース電極9、ドレイン電極8、ドレイン引き出し配線47、およびドレイン引き出し電極7のパターンをマスクにし、ドライエッチングにてチャネルエッチングが行われる。このプロセスにてi層24aの膜厚が最適化され、TFT12が形成される。すなわち、データ信号線15、ソース電極9、ドレイン電極8、ドレイン引き出し配線47、およびドレイン引き出し電極7にて覆われていない半導体層24がエッチング除去され、TFT12の能力に必要なi層膜厚が残される。本実施の形態では、コンタクトホール11の形成位置に高抵抗半導体層24aおよび低抵抗半導体層24bを残しているため、ドレイン電極がない部分には高抵抗半導体層24aが残される。
さらに、層間絶縁膜が形成される。層間絶縁膜は単層構造でもよく積層構造でもよい。本実施の形態では、まず第1層間絶縁膜25として、TFT12のチャネル保護のための、窒化シリコン、酸化シリコン等の無機絶縁膜をプラズマCVD法等により成膜する。さらに、層間のカップリング容量を低減するために、第2層間絶縁膜26として、感光性有機絶縁膜をスピンコート法等で塗布し2層構造としている。
コンタクトホール11の形成位置には、第1層間絶縁膜25および第2層間絶縁膜26(場合によっては、これに加え第2ゲート絶縁層22の一部または全部)を貫くホールが形成される。本実施の形態では、感光性有機絶縁膜である第2層間絶縁膜26に露光・感光性有機絶縁膜除去の処理を行う。このとき、下層の無機絶縁膜である第1層間絶縁膜25と第2ゲート絶縁層22とが、感光性有機絶縁膜(第2層間絶縁膜26)のパターンに沿ってエッチング除去される。この工程では、残膜の高抵抗半導体層24aが存在するためにエッチング除去の進行が遅く、その結果、第2ゲート絶縁層22が全部または一部が残ることとなる。
次いで、上記のホール形成によって露出した第2金属層7b(アルミニウム)を、第1層間絶縁膜25をマスクとしてウエットエッチング法等で除去し、コンタクトホール11の開口下に位置するドレイン電極7の下層(第2金属層7a)を露出させる。そして、画素電極17をスパッタリング法等で成膜し、フォトエッチング法等で必要なパターンに形成する。これにより、アクティブマトリクス基板10が製造される。
本実施の形態では、コンタクトホール開口下に、ドレイン引き出し電極7が形成されている領域と、ドレイン引き出し電極7が刳り抜かれている領域とを形成してするとともに、ドレイン引き出し電極7の上層(第2金属層7b)のアルミニウムを除去し、下層(第1金属層7a)を露出させる。さらに、この第1金属層7aと画素電極17とを接触させる。これにより、コンタクトホール11内に、ガラス基板20側からの積層順として、第1ゲート絶縁層21、第2ゲート絶縁層22、および画素電極17が積層している部位と、第1ゲート絶縁層21、第2ゲート絶縁層22、i層24a、n+層24b、ドレイン引き出し電極7(第1金属層7a)、および画素電極17が積層している部分の少なくとも2種類の部位とが存在する。こうすれば、画素電極17(ITO)とアルミニウムの接触を防ぎ、電蝕を起こし難くすることができる。
本実施の形態では、コンタクトホール開口下に、高抵抗半導体層24aおよび低抵抗半導体層24bを一旦形成し、その一部の上にドレイン引き出し電極7を形成する。ドレイン引き出し電極7のない部分では、チャネルエッチングプロセスで低抵抗半導体層が除去され、層間絶縁膜のエッチングプロセスによって高抵抗半導体層も除去されて第2ゲート絶縁層22が残る。ここで、高抵抗半導体層の膜厚ばらつきによって第2ゲート絶縁層22まで除去された場合でも、コンタクトホール開口下には第1ゲート絶縁層21が配置されているため、ドレイン引き出し電極7(あるいは画素電極17)と保持容量配線18とが導通してしまうことがなくなる。このように、第1ゲート絶縁層21は、少なくとも、コンタクトホール開口下においてドレイン引き出し電極7が刳り抜かれている部分の直下に形成されていれば良い。
本実施の形態のように、層間絶縁膜を膜質の異なる複数の絶縁膜からなる多層構造とし、コンタクトホール11を正方形形状とする場合には、その開口の1辺を例えば、8μmとし、露光位置や仕上がりの誤差を考慮すれば、第1ゲート絶縁層21の一辺(正方形の一辺)を例えば、10μmとすれば良い。
なお、層間絶縁膜を単層構造とし、コンタクトホール11を正方形形状とする場合には、その開口の1辺を例えば、3μmとし、露光位置や仕上がりの誤差を考慮すれば、第1ゲート絶縁層21の一辺(正方形の一辺)を例えば、5μmとすれば良い。
また、保持容量機能と遮光機能とを備える保持容量配線18(保持容量電極)の線幅は、層間絶縁膜が単層構造の場合には例えば、10μmとし、上記のように層間絶縁膜が積層構造である場合には例えば、28μmとすれば良い。
本アクティブマトリクス基板を図4や図5に示すように構成することもできる。すなわち、保持容量の一方電極としての機能を、走査方向前段あるいは後段の走査信号線に持たせる。図4に示す本アクティブマトリクス基板100は、走査信号線116と、データ信号線115と、各信号線(115・116)の交点近傍に形成されたTFT112と、画素電極117とを備える。TFT112は、そのソース電極109がデータ信号線115に接続され、そのドレイン電極108がドレイン引き出し配線147、ドレイン引き出し電極107、およびコンタクトホール111を介して画素電極117に接続される。また、TFT112のゲート電極106は走査信号線116から引き出される。
アクティブマトリクス基板100においては、走査方向前段の走査信号線116fが、保持容量の一方電極(保持容量下電極)として、ドレイン引き出し電極107が他方電極(保持容量上電極)として機能する。
アクティブマトリクス基板100は、後述するように、基板上に走査信号線116fおよび多層構造(第1ゲート絶縁層および第2ゲート絶縁層)を有するゲート絶縁膜(図示せず)が形成され、その上に、半導体層124と、ドレイン電極108(並びにドレイン引き出し配線147およびドレイン引き出し電極107)と、層間絶縁膜(図示せず)と、画素電極117とがこの順に形成されている。ここで、ドレイン引き出し電極107は前段の走査信号線116f上に位置するように形成される。
図4に示されるように、前段の走査信号線116f上に位置する領域127は、これに含まれる領域131を除いて第1ゲート絶縁層が形成されていない領域である。すなわち、領域131はゲート絶縁膜が第1ゲート絶縁層および第2ゲート絶縁層からなる領域であり、領域127から領域131を除いた領域は、ゲート絶縁膜が第2ゲート絶縁層からなる領域である。
したがって、本アクティブマトリクス基板100のゲート絶縁膜は、領域131と重なる第1の膜厚部(第1ゲート絶縁層および第2ゲート絶縁層からなる部分)と、領域127から領域131を除いた領域と重なる第2の膜厚部(第2ゲート絶縁層のみからなる部分)と、該第2の膜厚部の周囲にあってドレイン引き出し電極107下にはない第3の膜厚部(第1ゲート絶縁層および第2ゲート絶縁層からなる部分)とを備えることになる。
さらに、前段の走査信号線116f上に位置するドレイン引き出し電極107には、その一部が刳り抜かれたドレイン刳り抜き部(電極非形成部)130が設けられている。ここで、領域131内にコンタクトホール111の開口が形成されるとともに、上記ドレイン刳り抜き部130は、コンタクトホール111の一部と重畳するように配される。また、上記半導体層124は、TFT112(図1参照)の部分に形成されるほか、上記ドレイン刳り抜き部130とコンタクトホール111の開口との重畳部137を取り囲むように形成される。
ここで、コンタクトホール111の開口下の構造をより詳細に説明しておく。本アクティブマトリクス基板100では、ドレイン引き出し電極107は多層構造となっており、下層(基板側)にTiからなる第1金属層、上層にAlからなる第2金属層を備える。また、半導体層124も多層構造となっており、下層(基板側)に高抵抗半導体層(i層)、上層に低抵抗半導体層(n+層)を備える。
コンタクトホール111の開口下には、ドレイン引き出し電極107も半導体層124も存在しない部分と、ドレイン引き出し電極107および半導体層124が存在する部分とがある。ドレイン引き出し電極107も半導体層124も存在しない部分では、第2ゲート絶縁層に直接画素電極117が接触する。一方、ドレイン引き出し電極107および半導体層124が存在する部分では、第2ゲート絶縁層上に高抵抗半導体層(i層)、低抵抗半導体層(n+層)、および第1金属層がこの順に形成される。
なお、第1の膜厚部の周囲に位置する第2の膜厚部は、第2ゲート絶縁層のみからなっており、この第2ゲート絶縁層上に、ドレイン引き出し電極107、層間絶縁膜、および画素電極117がこの順に形成されている。また、第2の膜厚部の周囲に位置し、ドレイン引き出し電極107下にはない第3の膜厚部は、第1ゲート絶縁層および第2ゲート絶縁層からなっており、この第2ゲート絶縁層上に層間絶縁膜および画素電極117がこの順に形成されている。
本実施の形態では、コンタクトホール111開口下(ドレイン引き出し電極107が存在しない部分)において、第2ゲート絶縁層までエッチング除去されてしまったとしても、その下に第1ゲート絶縁層が存在するため、ドレイン引き出し電極107(画素電極117)と前段の走査信号線116fとが短絡するという重大欠陥を防止することができる。また、本実施の形態ではコンタクトホール形成位置に半導体層124を残すため、コンタクトホール形成時のホール深さを調整でき、上記ような短絡をより確実に防止することができる。さらに、半導体層124を、ゲート絶縁膜側に位置する高抵抗半導体層と低抵抗半導体層との積層構造とすることで、コンタクト抵抗を低減することもできる。
また、コンタクトホール111の形成位置では、第2ゲート絶縁層下に第1ゲート絶縁層が存在するため、エッチングを遅らせる作用をもつ半導体層124を薄くしてもドレイン引き出し電極107(画素電極117)と前段の走査信号線116fとが短絡するおそれはない。したがって、この半導体層124と同時に形成され、TFTのチャネルとなる半導体層の膜厚を任意に(小さく)デザインすることができる。これにより、TFTの特性を向上させることができる。なお、図4に示すように、アクティブマトリクス基板100のゲート絶縁膜には、TFT112の半導体層124と重なる位置に、周囲より膜厚が小さくなった薄膜部113が形成される。この薄膜部113では第1ゲート絶縁層が除去されており、第2の膜厚部と同様、第2ゲート絶縁層のみからなっている。
また、図5に示す本アクティブマトリクス基板100’は、走査方向後段の走査信号線116bを、保持容量の一方電極(保持容量下電極)として機能させる構成である。その他の構成や効果は図4と同様である。
図4・5の構成によれば、保持容量配線を設けなくて済むため、ゲートメタル間の短絡のおそれや断線率を低減できる。また画素の開口率も向上させることができる。
また、本実施形態ではゲート絶縁層を2層としているがこれに限定されず多層であればよい。また、本実施形態では説明の便宜上、図2、図4、図5に示すTFTの構成としているがこれに限定されるものではない。
〔実施の形態2〕
本発明の実施の形態2について図6(a)(b)および図7に基づいて説明すれば以下のとおりである。
図6(a)は、本実施の形態に係るアクティブマトリクス基板の保持容量配線近傍の拡大図であり、図7は、図6(a)に示すB−B’線矢視断面図である。
本アクティブマトリクス基板は、後述するように、基板上に保持容量配線218および多層構造(第1ゲート絶縁層および第2ゲート絶縁層)を有するゲート絶縁膜(図示せず)が形成され、その上に、ドレイン電極(並びにドレイン引き出し配線247およびドレイン引き出し電極207)と、層間絶縁膜(図示せず)と、画素電極217とがこの順に形成されている。ここで、ドレイン引き出し電極207は保持容量配線218上に位置するように形成される。
図6(a)に示されるように、保持容量配線218上に位置する領域227は、これに含まれる領域231を除いて第1ゲート絶縁層が形成されていない領域である。すなわち、領域231はゲート絶縁膜が第1ゲート絶縁層および第2ゲート絶縁層からなる領域であり、領域227から領域231を除いた領域は、ゲート絶縁膜が第2ゲート絶縁層からなる領域である。
したがって、本アクティブマトリクス基板のゲート絶縁膜は、領域231と重なる第1の膜厚部(第1ゲート絶縁層および第2ゲート絶縁層からなる部分)と、領域227から領域231を除いた領域と重なる第2の膜厚部(第2ゲート絶縁層からなる部分)と、該第2の膜厚部の周囲にあってドレイン引き出し電極207下にはない第3の膜厚部(第1ゲート絶縁層および第2ゲート絶縁層からなる部分)とを備えることになる。
さらに、保持容量配線218上に位置するドレイン引き出し電極207には、その一部が刳り抜かれたドレイン刳り抜き部(電極非形成部)230が設けられている。ここで、領域231内にコンタクトホール211の開口が形成されるとともに、上記ドレイン刳り抜き部230は、コンタクトホール211の一部と重畳するように配される。このように、実施の形態2では、実施の形態1とは異なり、コンタクトホール近傍に半導体層を形成しない。
図7に示されるように、ガラス基板220上に保持容量配線218が形成され、ガラス基板面および保持容量配線218を覆うようにゲート絶縁膜240が形成される。コンタクトホール211の開口近傍下については後述するものとして、それ以外の部分については、ゲート絶縁膜240上に、ドレイン引き出し電極207(ドレイン引き出し電極7が存在する部分)、第1層間絶縁膜225、第2層間絶縁膜226、および画素電極217がこの順に形成されている。
コンタクトホール211の開口近傍とは、図6(a)の領域231にあたる部分であり、この部分のゲート絶縁膜240は第1の膜厚部241となる。第1の膜厚部241は、その一部が第1ゲート絶縁層221および第2ゲート絶縁層222の二層構造、他の部分が第1ゲート絶縁層221の一層構造であり、一層構造の部分の上には、コンタクトホール211を形成する画素電極217の一部が直接形成され、二層構造の部分の上には、ドレイン引き出し電極207がのりあげ、コンタクトホール211内の画素電極217と接触している。なお、第1ゲート絶縁層221は、例えばSOG(スピンオンガラス)材料で形成する。
ここで、コンタクトホール211の開口下の構造をより詳細に説明しておく。本アクティブマトリクス基板では、ドレイン引き出し電極207は多層構造となっており、下層(基板側)にTiからなる第1金属層207a、上層にAlからなる第2金属層207bを備える。コンタクトホール211の開口下には、ドレイン引き出し電極207が存在しない部分と、ドレイン引き出し電極207が存在する部分とがある。ドレイン引き出し電極207が存在しない部分では(第2ゲート絶縁層222がエッチング除去され)、画素電極217が直接第1ゲート絶縁層221に接触している。一方、ドレイン引き出し電極207が存在する部分では、(これがエッチンストッパとなって)第2ゲート絶縁層222が残り、第1金属層207a下に第2ゲート絶縁層222および第1ゲート絶縁層221が存在する。ここでは、画素電極(ITO)と電蝕を起こす第1金属層207b(Al)を、コンタクトホール211の開口下に存在しないようにしている。すなわち、コンタクトホール211の開口下に、ドレイン引き出し電極207を完全に抜いた部分と、ドレイン引き出し電極207の第1金属層207a(Ti)のみを第2ゲート絶縁層222上に残した部分とを形成し、この第1金属層207aの端面および上面を画素電極217に接触させている。なお、第2金属層を除去する場合、残った部分が逆テーパ形状になってコンタクトホール内で画素電極が断線してしまうおそれがあるが、これを回避するため、コンタクトホール211の開口下を上記のように構成している。
また、第1の膜厚部241の周囲に位置する第2の膜厚部242は、第2ゲート絶縁層222のみからなっており、この第2ゲート絶縁層222上に、ドレイン引き出し電極207、第1層間絶縁膜225、第2層間絶縁膜226、および画素電極217がこの順に形成されている。また、第2の膜厚部242の周囲に位置し、ドレイン引き出し電極207下にはない第3の膜厚部243は、第1ゲート絶縁層221および第2ゲート絶縁層222からなっており、この第2ゲート絶縁層222上に、第1層間絶縁膜225、第2層間絶縁膜226、および画素電極217がこの順に形成されている。
図6(b)に示されるように、本アクティブマトリクス基板の端部には、各種信号線(走査信号線やデータ信号線)に接続されるドライバ接続用端子255を備える。このドライバ接続用端子255は、各種信号線を駆動するドライバ(例えば、ゲートドライバ)との接続に用いられ、各種信号線(例えば、走査信号線)と同様、基板220上に形成される。ドライバ接続用端子255の上には、アクティブマトリクス基板の製造工程に伴って、ゲート絶縁膜(第2ゲート絶縁層222)および層間絶縁膜(第1層間絶縁膜225および第2層間絶縁膜226)が形成されるが、これらをエッチングすることによってドライバ接続用端子255を外部に露出させる。
そして、このエッチングを、コンタクトホール211を形成するためのエッチングと同一の工程(エッチング工程)で行う。該エッチング工程において、ドライバ接続用端子255の露出位置では、第2層間絶縁膜226から第2ゲート絶縁層222までエッチングされ、コンタクトホール開口下(ドレイン引き出し電極207が存在しない部分)では、第2層間絶縁膜226から第2ゲート絶縁層222までエッチングされる。
本実施の形態では、コンタクトホール開口下(ドレイン引き出し電極207が存在しない部分)において、第2ゲート絶縁層222が底までエッチングされても、その下に第1ゲート絶縁層221が存在するため、ドレイン引き出し電極207(画素電極217)と保持容量配線218とが短絡するという重大欠陥を確実に防止することができる。
また、コンタクトホール形成位置に半導体層を形成しないため、TFT形成位置の(チャネルとなる部分の)半導体層の膜厚を任意にデザインすることができる。これにより、TFTの特性を向上させることができる。
なお、図6(a)の構成を図8のように変形することもできる。すなわち、領域231内にコンタクトホール211’の開口を、走査信号線(図示せず)方向を長手方向とする長方形形状に形成し、これと交差(好ましくは、直交する)ように、ドレイン刳り抜き部(電極非形成部)230を、データ信号線方向を長手方向とする長方形形状に形成する。こうすれば、ドレイン刳り抜き部(電極非形成部)230とコンタクトホール211’とのアライメントがずれてもコンタクト面積の変動を回避あるいは抑制することができる。
なお、実施の形態2のアクティブマトリクス基板は、上記した実施の形態1と同様の方法(半導体層の形成工程を除く)を用いて製造することができる。
〔実施の形態3〕
本発明の実施の形態3について図9・図10(a)(b)に基づいて説明すれば以下のとおりである。
図9は、本実施の形態に係るアクティブマトリクス基板の保持容量配線近傍の拡大図であり、図10(a)は、図9に示すC−C’線矢視断面図である。
本アクティブマトリクス基板は、後述するように、基板上に保持容量配線318および多層構造(第1ゲート絶縁層および第2ゲート絶縁層)を有するゲート絶縁膜(図示せず)が形成され、その上に、ドレイン電極(並びにドレイン引き出し配線347およびドレイン引き出し電極307)と、層間絶縁膜(図示せず)と、画素電極317とがこの順に形成されている。ここで、ドレイン引き出し電極307は保持容量配線318上に位置するように形成される。
図9に示されるように、保持容量配線318上に位置する領域327は、これに含まれる領域331を除いて第1ゲート絶縁層が形成されていない領域である。すなわち、領域331はゲート絶縁膜が第1ゲート絶縁層および第2ゲート絶縁層からなる領域であり、領域327から領域331を除いた領域は、ゲート絶縁膜が第2ゲート絶縁層からなる領域である。
したがって、本アクティブマトリクス基板のゲート絶縁膜340は、領域331と重なる第1の膜厚部(第1ゲート絶縁層および第2ゲート絶縁層からなる部分)と、領域327から領域331を除いた領域と重なる第2の膜厚部(第2ゲート絶縁層からなる部分)と、該第2の膜厚部の周囲にあってドレイン引き出し電極307下にはない第3の膜厚部(第1ゲート絶縁層および第2ゲート絶縁層からなる部分)とを備えることになる。この領域331内にコンタクトホール311の開口が形成される。
ここで、実施の形態3では、実施の形態1・2とは異なり、ドレイン引き出し電極307にドレイン刳り抜き部を形成せず、コンタクトホール311の下(底部の下)全体にドレイン引き出し電極307を形成する。
図10(a)は、図9に示すC−C’線矢視断面図である。図10(a)に示されるように、ガラス基板320上に保持容量配線318が形成され、ガラス基板面および保持容量配線318を覆うようにゲート絶縁膜340が形成される。コンタクトホールの開口近傍下については後述するものとして、それ以外の部分については、ゲート絶縁膜340上に、ドレイン引き出し電極307(ドレイン引き出し電極が存在する部分)、第1層間絶縁膜325、第2層間絶縁膜326、および画素電極317がこの順に形成されている。
コンタクトホールの開口近傍とは、図9の領域331にあたる部分であり、この部分のゲート絶縁膜340は、下層(基板側)となる第1ゲート絶縁層321および上層となる第2ゲート絶縁層322からなる第1の膜厚部341となっている。この第1ゲート絶縁層321は、例えばSOG(スピンオンガラス)材料で形成する。
ここで、本実施の形態では、ドレイン引き出し電極の刳り抜きをしないため、第1の膜厚部341の第2ゲート絶縁層322上には、全体にわたってドレイン引き出し電極307が形成される。このドレイン引き出し電極307の上には、コンタクトホール311を形成する画素電極317が形成される。
また、第1の膜厚部341の周囲に位置する第2の膜厚部342は、第2ゲート絶縁層322のみからなっており、この第2ゲート絶縁層322上に、ドレイン引き出し電極307、第1層間絶縁膜325、第2層間絶縁膜326、および画素電極317がこの順に形成されている。また、第2の膜厚部342の周囲に位置し、ドレイン引き出し電極307下にはない第3の膜厚部343は、第1ゲート絶縁層321および第2ゲート絶縁層322からなっており、この第2ゲート絶縁層322上に、第1層間絶縁膜325、第2層間絶縁膜326、および画素電極317がこの順に形成されている。
図10(b)に示されるように、本アクティブマトリクス基板の端部には、各種信号線(走査信号線やデータ信号線)に接続されるドライバ接続用端子355を備える。このドライバ接続用端子355は、各種信号線を駆動するドライバ(例えば、ゲートドライバ)との接続に用いられ、各種信号線(例えば、走査信号線)と同様、基板320上に形成される。ドライバ接続用端子355の上には、アクティブマトリクス基板の製造工程に伴って、ゲート絶縁膜(第2ゲート絶縁層322)および層間絶縁膜(第1層間絶縁膜325第2層間絶縁膜326)が形成されるが、これらをエッチングすることによってドライバ接続用端子355を外部に露出させる。
そして、このエッチングを、コンタクトホール311を形成するためのエッチングと同一の工程(エッチング工程)で行う。すなわち、該エッチング工程において、ドライバ接続用端子355の露出位置では、第2層間絶縁膜326から第2ゲート絶縁層322までエッチングされ、コンタクトホール形成位置では、層間絶縁膜326・325からドレイン引き出し電極307までエッチングされる。
本実施の形態では、仮にコンタクトホール下のドレイン引き出し電極307にピンホール等の形成不良があり、第2ゲート絶縁層322までエッチングされたとしても、その下に第1ゲート絶縁層321が存在するため、ドレイン引き出し電極307(画素電極317)と保持容量配線318とが短絡するという重大欠陥を防止することができる。
なお、上記各実施の形態で得られるアクティブマトリクス基板と、アクティブマトリクス基板の各画素に対応するようにマトリクス状に設けられた赤、緑、青のうちのいずれか1つの着色層および各着色層の間に設けられた遮光性のブラックマトリクスを備えるカラーフィルタ基板とを貼り合わせ、液晶を注入・封止することで、液晶パネルが形成される。この液晶パネルにドライバ(液晶駆動用LSI)等を接続し、偏光板やバックライトを装着することで本実施の形態に係る液晶表示装置が形成される。また、上記ブラックマトリクスは、コンタクトホールの形成位置に対応して配置されることが好ましい。
なお、本発明は液晶表示装置に限定されるものではなく、例えば、カラーフィルタ基板と、カラーフィルタ基板と対向するように本アクティブマトリクス基板とを配置し、それら基板と基板との間に有機EL層を配置することで有機ELパネルとし、パネルの外部引き出し端子にドライバ等を接続することにより有機EL表示装置を構成することも可能である。また、液晶表示装置や有機EL表示装置以外であっても、アクティブマトリクス基板で構成される表示装置であれば、本発明は適用可能である。
次に、本実施形態に係る液晶表示装置について説明する。
図12は、本液晶表示装置509の概略構成を示すブロック図である。図12に示すように、液晶表示装置509は、Y/C分離回路500、ビデオクロマ回路501、A/Dコンバータ502、液晶コントローラ503、本アクティブマトリクス基板を有する液晶パネル504、バックライト駆動回路505、バックライト506、マイコン507、および階調回路508を備えている。
液晶表示装置509で表示する画像信号や映像信号(単に「映像信号」と記載する)は、Y/C分離回路500に入力され、輝度信号および色信号に分離される。これら輝度信号および色信号は、ビデオクロマ回路501にて光の3原色であるR・G・Bに対応するアナログRGB信号に変換される。さらに、このアナログRGB信号は、A/Dコンバータ502にてデジタルRGB信号に変換され、液晶コントローラ503に入力される。
この液晶コントローラ503に入力されたデジタルRGB信号は、液晶コントローラ503から液晶パネル504に入力される。液晶パネル504には、液晶コントローラ503から所定のタイミングでデジタルRGB信号が入力されると共に、階調回路508からRGB各々の階調電圧が供給される。また、バックライト駆動回路505によりバックライト506を駆動させ、液晶パネル504に光を照射する。これにより、液晶パネル504は画像や映像を表示する。また、上記各処理を含め、液晶表示装置509全体の制御はマイコン507によって行われる。
上記映像信号としては、テレビジョン放送に基づく映像信号、カメラにより撮像された映像信号、インターネット回線を介して供給される映像信号など、様々な映像信号を挙げることができる。
また、本発明の液晶表示装置509は、図13に示すように、テレビジョン放送を受信して映像信号を出力するチューナ部600と接続することにより、チューナ部600から出力された映像信号に基づいて映像(画像)表示を行うことが可能になる。この場合、液晶表示装置509とチューナ部600とでテレビジョン受像機601となる。
上記液晶表示装置をテレビジョン受信機601とするとき、例えば、図14に示すように、液晶表示装置509を第1筐体801と第2筐体806とで包み込むようにして挟持した構成となっている。第1筐体801は、液晶表示装置509で表示される映像を透過させる開口部801aが形成されている。また、第2筐体806は、液晶表示装置509の背面側を覆うものであり、該液晶表示装置509を操作するための操作用回路805が設けられるとともに、下方に支持用部材808が取り付けられている。
表示装置としては、図12に示した液晶表示装置を適用できるが、有機EL表示装置などの他の表示装置でも適用可能である。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明のアクティブマトリクス基板は、例えば液晶テレビに好適である。

Claims (23)

  1. 各画素領域に、トランジスタと、画素電極と、保持容量の一方電極としての機能を有する導電体と、上記トランジスタのドレイン電極に接続するとともに上記導電体と重畳するドレイン引き出し電極と、該ドレイン引き出し電極および上記画素電極を接続するコンタクトホールと、を備えたアクティブマトリクス基板であって、
    各トランジスタのゲート電極および上記導電体を覆うゲート絶縁膜に、コンタクトホールの少なくとも一部と重畳する第1の膜厚部と、該第1の膜厚部に隣接し、上記ドレイン引き出し電極と重畳する第2の膜厚部とが形成され、
    上記第1の膜厚部は第2の膜厚部よりも膜厚が大きいことを特徴とするアクティブマトリクス基板。
  2. ドレイン引き出し電極と重畳しない第3の膜厚部を備え、
    上記第2の膜厚部は第3の膜厚部よりも膜厚が小さいことを特徴とする請求項1記載のアクティブマトリクス基板。
  3. 上記導電体は保持容量配線であることを特徴とする請求項1に記載のアクティブマトリクス基板。
  4. 上記導電体は、走査方向の前段あるいは後段にあたる走査信号線であることを特徴とする請求項1に記載のアクティブマトリクス基板。
  5. 上記コンタクトホールの開口下に、ドレイン引き出し電極が形成された部分と、ドレイン引き出し電極が形成されていない部分とが存在することを特徴とする請求項1記載のアクティブマトリクス基板。
  6. 上記ドレイン引き出し電極は、第1金属層および第2金属層の積層構造を有し、
    上記コンタクトホールにおいては、第1金属層のみが画素電極に接触し、第2金属層は画素電極と接触していないことを特徴とする請求項5に記載のアクティブマトリクス基板。
  7. 上記のドレイン引き出し電極が形成された部分は、ゲート絶縁膜上に半導体層を介して第1金属層が形成された構造となっていることを特徴とする請求項6記載のアクティブマトリクス基板。
  8. 上記のドレイン引き出し電極が形成された部分は、ゲート絶縁膜上に直接第1金属層が形成された構造となっていることを特徴とする請求項6記載のアクティブマトリクス基板。
  9. 第2金属層がAlからなることを特徴とする請求項6に記載のアクティブマトリクス基板。
  10. 上記半導体層は、ゲート絶縁膜側に位置する高抵抗半導体層と低抵抗半導体層との積層構造であることを特徴とする請求項7に記載のアクティブマトリクス基板。
  11. 第1の膜厚部が第1ゲート絶縁層からなり、第2の膜厚部が第2ゲート絶縁層からなることを特徴とする請求項1に記載のアクティブマトリクス基板。
  12. 第1の膜厚部が第1および第2ゲート絶縁層からなり、第2の膜厚部が第2ゲート絶縁層からなることを特徴とする請求項1に記載のアクティブマトリクス基板。
  13. 上記第1ゲート絶縁層はSOG(スピンオンガラス)材料からなり、基板上に形成されることを特徴とする請求項11または12に記載のアクティブマトリクス基板。
  14. 上記導電体あるいは各種信号線に接続されるドライバ接続用端子を備え、
    上記コンタクトホールは、上記ドライバ接続用端子の上層に存在したゲート絶縁膜および層間絶縁膜をエッチングし、これを露出させる工程と同一の工程によって形成されていることを特徴とする請求項1に記載のアクティブマトリクス基板。
  15. 上記ゲート絶縁膜は複数のゲート絶縁層からなり、第2の膜厚部において1以上のゲート絶縁層を有し、第1の膜厚部においてそれより多いゲート絶縁層を有することを特徴とする請求項1記載のアクティブマトリクス基板。
  16. 有機物を含むゲート絶縁層を備えることを特徴とする請求項15に記載のアクティブマトリクス基板。
  17. 各画素領域において、トランジスタのドレイン電極に接続するドレイン引き出し電極が、ゲート絶縁膜を介して保持容量の一方電極としての機能を有する導電体に重なるとともに該導電体上のコンタクトホールによって画素電極に接続するアクティブマトリクス基板であって、
    上記ゲート絶縁膜は、コンタクトホール開口下の少なくとも一部の膜厚が周りよりも大きくなっていることを特徴とするアクティブマトリクス基板。
  18. 上記ゲート絶縁膜においては、上記膜厚が周りよりも大きくなっている部分にSOG(スピンオンガラス)材料が用いられていることを特徴とする請求項17記載のアクティブマトリクス基板。
  19. コンタクトホール開口下に、ドレイン引き出し電極が存在しない部分があることを特徴とする請求項17記載のアクティブマトリクス基板。
  20. 上記ゲート絶縁膜と画素電極との間に、有機物からなる層間絶縁膜が形成され、上記コンタクトホールの形成工程では、上記層間絶縁膜がエッチングされることを特徴とする請求項17記載のアクティブマトリクス基板。
  21. 周辺部に、上記導電体あるいは各種信号線に接続される端子を備え、
    該端子の露出工程では、その上層に存在した上記層間絶縁膜がエッチングされることを特徴とする請求項20に記載のアクティブマトリクス基板。
  22. 請求項1〜21のいずれか1項に記載のアクティブマトリクス基板を備えることを特徴とする表示装置。
  23. 請求項22に記載の表示装置と、テレビジョン放送を受信するチューナ部とを備えていることを特徴とするテレビジョン受像機。
JP2008501614A 2006-02-24 2006-11-14 アクティブマトリクス基板、表示装置、テレビジョン受像機 Expired - Fee Related JP4685154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008501614A JP4685154B2 (ja) 2006-02-24 2006-11-14 アクティブマトリクス基板、表示装置、テレビジョン受像機

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006049362 2006-02-24
JP2006049362 2006-02-24
PCT/JP2006/322676 WO2007097078A1 (ja) 2006-02-24 2006-11-14 アクティブマトリクス基板、表示装置、テレビジョン受像機
JP2008501614A JP4685154B2 (ja) 2006-02-24 2006-11-14 アクティブマトリクス基板、表示装置、テレビジョン受像機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007097078A1 JPWO2007097078A1 (ja) 2009-07-09
JP4685154B2 true JP4685154B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=38437133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008501614A Expired - Fee Related JP4685154B2 (ja) 2006-02-24 2006-11-14 アクティブマトリクス基板、表示装置、テレビジョン受像機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8023056B2 (ja)
JP (1) JP4685154B2 (ja)
CN (1) CN101384950B (ja)
WO (1) WO2007097078A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7880169B2 (en) * 2009-01-05 2011-02-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and manufacturing method thereof
EP2487539A1 (en) * 2009-10-08 2012-08-15 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for manufacturing same
JP5342411B2 (ja) * 2009-11-09 2013-11-13 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置及びその製造方法
WO2011114404A1 (ja) * 2010-03-19 2011-09-22 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板
US20120307173A1 (en) * 2010-04-19 2012-12-06 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and method for fabricating the same
JP5269254B2 (ja) * 2010-08-03 2013-08-21 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ基板
KR20120042029A (ko) * 2010-10-22 2012-05-03 삼성모바일디스플레이주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
WO2014002448A1 (ja) * 2012-06-28 2014-01-03 シャープ株式会社 表示装置用基板及びそれを備えた表示装置
CN110476200B (zh) * 2017-03-29 2021-11-16 夏普株式会社 Tft基板、tft基板的制造方法、显示装置
CN111902855B (zh) * 2018-03-26 2022-02-18 夏普株式会社 显示装置的制造方法以及显示装置
US10712624B2 (en) * 2018-07-24 2020-07-14 Sharp Kabushiki Kaisha Method for producing active matrix substrate and active matrix substrate

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002123192A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法
WO2003088193A1 (fr) * 2002-04-16 2003-10-23 Sharp Kabushiki Kaisha Substrat, affichage a cristaux liquides comprenant ce substrat et procede de production du substrat
JP2005242306A (ja) * 2004-01-28 2005-09-08 Sharp Corp アクティブマトリクス基板及び表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2956380B2 (ja) 1992-09-28 1999-10-04 日本電気株式会社 薄膜トランジスタアレイおよびその製造方法
US5380555A (en) * 1993-02-09 1995-01-10 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Methods for the formation of a silicon oxide film
JPH10102003A (ja) 1996-10-03 1998-04-21 Nippon Steel Corp 絶縁膜および絶縁膜形成用塗布液
JPH11133457A (ja) 1997-10-24 1999-05-21 Canon Inc マトリクス基板と表示装置及びその製造方法及び投写型液晶表示装置
US6274516B1 (en) * 1997-10-27 2001-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Process for manufacturing interlayer insulating film and display apparatus using this film and its manufacturing method
JP2001098224A (ja) 1999-09-28 2001-04-10 Hitachi Chem Co Ltd シリカ系被膜、シリカ系被膜の形成方法及びシリカ系被膜を有する電子部品
KR100878242B1 (ko) * 2002-10-14 2009-01-13 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002123192A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法
WO2003088193A1 (fr) * 2002-04-16 2003-10-23 Sharp Kabushiki Kaisha Substrat, affichage a cristaux liquides comprenant ce substrat et procede de production du substrat
JP2005242306A (ja) * 2004-01-28 2005-09-08 Sharp Corp アクティブマトリクス基板及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007097078A1 (ja) 2007-08-30
US8023056B2 (en) 2011-09-20
JPWO2007097078A1 (ja) 2009-07-09
CN101384950B (zh) 2012-05-23
CN101384950A (zh) 2009-03-11
US20090091676A1 (en) 2009-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4685154B2 (ja) アクティブマトリクス基板、表示装置、テレビジョン受像機
WO2019169848A1 (en) Array substrate, display apparatus, and method of fabricating array substrate
JP4907659B2 (ja) アクティブマトリクス基板、液晶パネル、表示装置、テレビジョン受像機
JP4277874B2 (ja) 電気光学装置の製造方法
JP4485559B2 (ja) 液晶表示装置
JP5203391B2 (ja) アクティブマトリクス基板、アクティブマトリクス基板の製造方法、液晶パネル、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機
US7319239B2 (en) Substrate for display device having a protective layer provided between the pixel electrodes and wirings of the active matrix substrate, manufacturing method for same, and display device
TWI352249B (en) Liquid crystal display device and manufacturing me
JP4584332B2 (ja) アクティブマトリクス基板、表示装置、テレビジョン受像機
US20050205866A1 (en) Thin film transistor array panel for liquid crystal display and method of manufacturing the same
JPH11311805A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP2019035884A (ja) 液晶表示装置
WO2009081633A1 (ja) アクティブマトリクス基板、これを備えた液晶表示装置、及びアクティブマトリクス基板の製造方法
JP2007293072A (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器
US8089574B2 (en) Active matrix substrate, display, and television receiver
US7768590B2 (en) Production method of active matrix substrate, active matrix substrate, and liquid crystal display device
JP2010102220A (ja) 液晶装置の製造方法および液晶装置
WO2010071159A1 (ja) 絶縁ゲート型トランジスタ、アクティブマトリクス基板、液晶表示装置及びそれらの製造方法
US8654268B2 (en) Active matrix substrate with thin insulating layer not overlapping capacitance electrode, liquid crystal panel, liquid crystal display device, liquid crystal display unit, and television receiver
US8426867B2 (en) Thin film capacitor, and display device and memory cell employing the same, and manufacturing methods of them
US7079198B2 (en) Wiring structure, method of manufacturing the same, electro-optical device, and electronic device
JP2007248903A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
JP4274108B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JPH08236777A (ja) 半導体装置
JP2008032855A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4685154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees