JP4907659B2 - アクティブマトリクス基板、液晶パネル、表示装置、テレビジョン受像機 - Google Patents

アクティブマトリクス基板、液晶パネル、表示装置、テレビジョン受像機 Download PDF

Info

Publication number
JP4907659B2
JP4907659B2 JP2008525797A JP2008525797A JP4907659B2 JP 4907659 B2 JP4907659 B2 JP 4907659B2 JP 2008525797 A JP2008525797 A JP 2008525797A JP 2008525797 A JP2008525797 A JP 2008525797A JP 4907659 B2 JP4907659 B2 JP 4907659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate insulating
insulating film
wiring
active matrix
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008525797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008010334A1 (ja
Inventor
俊英 津幡
敏文 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008525797A priority Critical patent/JP4907659B2/ja
Publication of JPWO2008010334A1 publication Critical patent/JPWO2008010334A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4907659B2 publication Critical patent/JP4907659B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13458Terminal pads

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置、各種EL表示装置等の表示装置、およびそれらに用いられるアクティブマトリクス基板に関する。
アクティブマトリクス基板は、液晶表示装置、EL(Electro Luminescence:エレクトロルミネッセンス)表示装置等のアクティブマトリクス型表示装置において幅広く用いられている。一般的なアクティブマトリクス基板は、その表示領域に、複数の走査信号線、複数のデータ信号線、およびこれらの各交点に設けられたTFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)を有しており、このTFTを介して、データ信号線から画素電極に適宜電位信号が伝送される。また、TFTのオフ期間中の自己放電やTFTのオフ電流による映像劣化を防止するため、あるいは液晶駆動における各種変調信号を伝送するために、各画素領域(表示領域)に保持容量配線を備えたアクティブマトリクス基板も存在する。
ところで、表示領域に形成される複数の保持容量配線は、表示領域の周囲に設けられる非表示領域において共通配線(幹配線)に接続される。例えば、図37(a)・図37(b)に示す従来技術では、非表示領域において、各補助容量線811は、コンタクトホール808を介して、データ線804と同一層の導電膜で形成される集合補助容量線813(共通配線)に接続される(特許文献1・2参照)。なお、関連する公知文献として、下記特許文献3・4を挙げることができる。
日本国公開特許公報「特開2002−6773号公報(平成14年(2002)1月11日公開)」 日本国公開特許公報「特開平10−319433号公報(平成10年(1998)12月4日公開)」 日本国公開特許公報「特開平7−114044号公報(平成7年(1995)5月2日公開)」 日本国公開特許公報「特開平7−287252号公報(平成7年(1995)10月31日公開)」
ここで、上記従来技術では、各補助容量線811とゲート線802とは同一のレイヤーに形成され、集合補助容量線813(共通配線)はこれらより上層(データ線804と同一層)に形成され、非表示領域において集合補助容量線813はゲート線802(走査信号線)と交差している。したがって、この交差部分では、ゲート線802上に絶縁膜803を介して集合補助容量線813が形成されることになり、ゲート線802と集合補助容量線813との短絡を確実に防止するためには、非表示領域の絶縁膜803にも相応の厚さが要求される。
一方で、絶縁膜803の厚みが増すと、コンタクトホール形成時のエッチング深さが増すことになり、絶縁膜803の膜厚や膜質のばらつき等によるコンタクトホール808の形成不良が発生し易くなる。例えば、コンタクトホール形成位置の膜厚が大きくなっていると、絶縁膜エッチング時にホールが開き切らず、各補助容量線811と集合補助容量線813とが接続不良となるおそれがある。
また、非表示領域において各走査信号線を、コンタクトホールを介して外部接続用の引き出し配線に接続する部分についても同様の問題がある。すなわち、引き出し配線と他の配線(例えば、集合補助容量線)との短絡を確実に防止するには、非表示領域の絶縁膜にも相応の厚さが要求されるが、この絶縁膜の厚みが増すと、コンタクトホール形成時のエッチング深さが増すことになり、絶縁膜の膜厚や膜質のばらつき等によるコンタクトホールの形成不良が発生し易くなる。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、非表示領域において2つの配線(例えば、保持容量配線とその幹配線)を精度良く接続でき、かつこれらの配線と他の配線(例えば、走査信号線)との短絡が生じにくいアクティブマトリクス基板を提供する点にある。
本発明に係るアクティブマトリクス基板は、複数の保持容量配線とこれらを覆う絶縁膜とを備えたアクティブマトリクス基板であって、各保持容量配線は、非表示領域において、絶縁膜の上層にある幹配線にコンタクトホールを介して接続され、上記絶縁膜は、該コンタクトホール内に(コンタクトホールの開口下に)刳り貫かれた部分を有し、この刳り貫かれた部分に隣接する領域の膜厚が小さくなっていることを特徴とする。また、本アクティブマトリクス基板は、非表示領域に設けられたコンタクトホールを介して接続された2つの配線と、これら配線の一方の配線と同じ層に設けられ、他方の配線と非表示領域にて交差する交差配線とを備えたアクティブマトリクス基板であって、上記2つの配線間にある絶縁層は、上記コンタクトホールを形成するための刳り貫き部と、刳り貫き部に接する第1の膜厚部と、少なくとも上記他方の配線および交差配線が交差する部分に位置し、第1の膜厚部より膜厚の大きな第2の膜厚部とを備えることを特徴とするともいえる。例えば、上記2つの配線は保持容量配線とその幹配線で、交差配線は走査信号線である。
上記構成は、非表示領域において上記絶縁膜に局所的に膜厚の小さくなった部分を形成しておき、その一部(例えば中央部)を刳り貫いて上記コンタクトホール(保持容量配線と幹配線を接続するコンタクトホール)を形成することで得られる。
このように、非表示領域の絶縁膜について、コンタクトホール形成位置およびその近傍を薄く、その他の部分を厚くしておけば、幹配線と他の配線(例えば、走査信号線)との短絡を確実に回避しながら、該幹配線を保持容量配線に精度良く接続することができる。
本発明に係るアクティブマトリクス基板は、表示領域の各画素領域に、第1および第2のトランジスタと、第1のトランジスタに接続する第1の画素電極と、第2のトランジスタに接続する第2の画素電極とを備えたアクティブマトリクス基板であって、各画素領域を通る第1および第2の保持容量配線と、該第1および第2の保持容量配線を覆う絶縁膜とを備え、非表示領域において、上記第1の保持容量配線が絶縁膜の上層にある第1の幹配線に第1のコンタクトホールを介して接続されるとともに、上記第2の保持容量配線が絶縁膜の上層にある第2の幹配線に第2のコンタクトホールを介して接続されており、上記絶縁膜は、上記第1のコンタクトホール内に(第1のコンタクトホールの開口下に)刳り貫かれた部分を有し、この刳り貫かれた部分に隣接する領域の膜厚が小さくなっているとともに、上記第2のコンタクトホール内に(第2のコンタクトホールの開口下に)刳り貫かれた部分を有し、この刳り貫かれた部分に隣接する領域の膜厚が小さくなっていることを特徴とする。
本アクティブマトリクス基板によれば、上記第1および第2の保持容量配線の電位を個別制御することによって1つの画素領域に輝度の異なる複数の領域を形成すること(マルチピクセル駆動)が可能となり、この場合においても上記の効果を望むことができる。この場合、上記第1および第2の幹配線は、それぞれの電位波形の位相が互いに180度ずれるように電位制御されても構わない。
また、上記第1および第2の幹配線はそれぞれ、第1および第2のトランジスタがオフされた後に電位が上昇あるいは降下するとともに、その状態が次フレームでこれらトランジスタがオフされるまで続くように電位制御されても良い。すなわち、上記第1の保持容量配線が、上記各トランジスタがオフされた後に電位が上昇してその状態が次フレームで上記各トランジスタがオフされるまで続くように電位制御されるとともに、上記第2の保持容量配線が、上記各トランジスタがオフされた後に電位が下降してその状態が次フレームで上記各トランジスタがオフされるまで続くように電位制御されるか、あるいは、上記第1の保持容量配線が、上記各トランジスタがオフされた後に電位が下降してその状態が次フレームで上記各トランジスタがオフされるまで続くように電位制御されるとともに、上記第2の保持容量配線が、上記各トランジスタがオフされた後に電位が上昇してその状態が次フレームで上記各トランジスタがオフされるまで続くように電位制御される。
この場合、上記第1の保持容量配線の電位が上昇するのと、第2の保持容量配線の電位が下降するのとが一水平期間ずれているか、あるいは、上記第1の保持容量配線の電位が下降するのと、第2の保持容量配線の電位が上昇するのとが一水平期間ずれていてもよい。
本アクティブマトリクス基板においては、上記絶縁膜はゲート絶縁膜であって、刳り貫かれた部分に隣接する第1の膜厚部と、該第1の膜厚部に隣接し、これより膜厚の大きな第2の膜厚部とを備え、各コンタクトホールで接続する両配線が異なる層に形成され、この両配線の交差部全体が、上記第1の膜厚部の外周内に位置していてもよい。このように、各幹配線下のより多くの部分を第1の膜厚部(ゲート絶縁膜が薄い部分)とすることで、各幹配線と対向電極との距離が広がり、両者間の寄生容量を低減することができる。これにより、各幹配線を伝わる信号の鈍りを抑制することができる。該構成では、さらに、非表示領域において、第2の幹配線に接続する第2の保持容量配線が第1の幹配線とも交差しており、この第2の保持容量配線と第1の幹配線とが交差する部分が、上記第1の膜厚部の外周内に位置するも、この第2の保持容量配線と第1の幹配線とが交差する部分のゲート絶縁膜構造は、上記第2の膜厚部(ゲート絶縁膜が厚い部分)と同一であることが望ましい。こうすれば、上記効果を得ながら第2の保持容量配線と第1の幹配線との短絡も防止することができる。
本発明に係るアクティブマトリクス基板は、複数の走査信号線とこれらを覆う絶縁膜とを備えたアクティブマトリクス基板であって、各走査信号線は、非表示領域において、絶縁膜の上層にある引き出し配線にコンタクトホールを介して接続され、上記絶縁膜は、上記コンタクトホール内に(コンタクトホールの開口下に)刳り貫かれた部分を有し、この刳り貫かれた部分に隣接する領域の膜厚が小さくなっていることを特徴とする。
上記構成は、非表示領域において上記絶縁膜に周囲より膜厚の小さな部分を形成するとともにその一部(例えば中央部)を刳り貫いて上記コンタクトホール(走査信号線と引き出し配線を接続するコンタクトホール)を形成することで得られる。
このように、非表示領域の絶縁膜について、上記コンタクトホールの形成位置を薄く、その他の部分を厚くしておけば、引き出し配線と他の配線(例えば、保持容量配線)との短絡を確実に回避しながら、該引き出し配線と走査信号線とを精度良く接続することができる。
本発明に係るアクティブマトリクス基板においては、上記絶縁膜は、上記領域に該当する第1の膜厚部と、該第1の膜厚部に隣接し、これより膜厚の大きな第2の膜厚部とを備える。上記構成は、非表示領域に位置する絶縁膜に周囲(第2の膜厚部)より膜厚の小さな第1の膜厚部を形成するとともに該第1の膜厚部の一部(例えば中央部)を刳り貫いて上記コンタクトホールを形成することで得られる。なお、第1の膜厚部は刳り貫き部を取り囲むように形成されていることが好ましく、第2の膜厚部は、少なくとも非表示領域における幹配線および他配線の交差部に形成されていれば良い。
本アクティブマトリクス基板においては、上記絶縁層はゲート絶縁膜であっても良く、このゲート絶縁膜は複数のゲート絶縁層からなり、上記薄膜部においては少なくとも1つのゲート絶縁層が薄く形成されていても構わない。また、上記ゲート絶縁膜は複数のゲート絶縁層からなり、薄膜部において1以上のゲート絶縁層を有し、他の部分においてそれより多いゲート絶縁層を有する構成とすることもできる。
この場合、少なくとも1つのゲート絶縁層を平坦化膜としても良い。こうすれば、走査信号線およびデータ信号線の交差部の段差が小さくなり、データ信号線が走査信号線を乗り越える段差が軽減されるため、信号線交差部におけるデータ信号線の断線が発生し難くなる。また、例えば、ゲート絶縁層の1つにSiNx(窒化シリコン)膜を用いる場合、ゲート電極のテーパ部における緻密さがその他の領域より低下(膜質が低下)し、静電気によるSiNxの破壊が発生しやすい。ここで、複数のゲート絶縁層のいずれかに平坦化膜を用いれば、上記テーパ部においても絶縁膜の厚みを確保することができ、SiNx膜の破壊を防止できる。
本アクティブマトリクス基板においては、上記ゲート絶縁膜が有機物を含むゲート絶縁層を備えても良い。有機物を含む材料としてはSOG(スピンオンガラス)材料やアクリル系樹脂材料、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリシロキサン系樹脂、ノボラック系樹脂などがある。これらの材料は基板上に塗布することで形成できるので、ミクロンオーダーの厚膜化が比較的容易である。このため、走査信号線に接続された導電層や保持容量配線と他の配線との距離を大きくすることができ、短絡を発生し難くすることができる。
また、上記他の部分においては、最下層のゲート絶縁層を平坦化膜とすることが好ましい。さらに、上記平坦化膜の基板面に接する部分の厚みが、基板面に形成されるゲート電極の厚みよりも大きいことが好ましい。こうすれば、平坦化効果が向上し、各信号線間短絡の発生を一層抑制することができる。また、データ信号線の断線もより発生し難くなる。
また、この最下層のゲート絶縁層を、スピンオンガラス(SOG)材料からなる平坦化膜(SOG膜)とすることが好ましい。こうすれば、第1ゲート絶縁層としてのSOG膜上に、第2ゲート絶縁層、高抵抗半導体層、および低抵抗半導体層をCVD法などにより連続して成膜することができる。これにより、製造工程の短縮が可能となる。この場合、上記薄膜部ではSOG膜を抜いておき、他の部分の最下層にSOG膜を形成する構成とすることもできる。また、ゲート絶縁膜における上記薄膜部のエッジ近傍を順テーパ形状とすれば、その上層に形成される各電極が断線しにくくなる。
本アクティブマトリクス基板においては、上記コンタクトホールが複数形成されていても良い。このように、コンタクトホールを複数形成することで、コンタクトの冗長性が得られ、コンタクト不良の発生をさらに抑制することが可能となる。また、上記コンタクトホール内には、保持容量配線と幹配線とを接続する接続電極が形成されていても良い。こうすれば、コンタクトホール部分の面積を小さくできるので、非表示領域の面積を小さくできる。これにより、アクティブマトリクス基板を小型化できる。この場合、上記接続電極は、表示領域の画素電極と同一材料で形成されていても良い。こうすれば、接続電極を画素電極形成時に同時形成することができるので、アクティブマトリクス基板の製造工程を簡略化できる。また、上記幹配線は、表示領域のデータ信号線と同一材料で形成されていても良い。こうすれば、データ信号線形成時に幹配線を同時形成することができ、アクティブマトリクス基板の製造工程を簡略化できる。
本アクティブマトリクス基板は、ゲート絶縁層の上層に、第1および第2の層間絶縁膜を備え、上記コンタクトホールはゲート絶縁膜並びに第1および第2の層間絶縁膜を貫いていても良い。この場合、各画素領域に、トランジスタと画素電極とを接続する画素内コンタクトホールが形成され、画素内コンタクトホール下のゲート絶縁膜は第2の膜厚部と同一の構造であっても良い。こうすれば、画素領域においてトランジスタ(そのドレイン電極)と保持容量配線とが短絡しにくくなり、欠陥画素の発生を抑制することができる。
上記構成においては、非表示領域のコンタクトホールで接続する両配線が異なる層に形成され、この両配線の交差部全体が、第1の膜厚部の外周内に位置していることが好ましい。こうすれば、非表示領域のコンタクトホール部分における第2の層間絶縁膜の厚みと、画素内コンタクトホール部分における第2の層間絶縁膜の厚みとの差(膜厚差)を小さくでき、製造工程の簡易(短縮)化を図ることができる。例えば、上記交差部において、両配線のうち下層側に位置する配線のエッジと、第1の膜厚部のエッジとの間隔が60μm以上とする。こうすれば、上記膜厚差を0.1〜0.2μm程度にできるため、同一の露光量で両コンタクトホールを形成することができる。これにより、第2層間絶縁膜が残ってコンタクト不良が発生するといったおそれを低減することができる。
本アクティブマトリクス基板では、上記ゲート絶縁膜は、各画素領域において、保持容量配線と重畳する領域の中に膜厚の小さくなった薄膜部を備えても良い。こうすれば、保持容量配線と薄膜部とが重なる位置で容量を支配的に決定でき、保持容量配線の仕上がり具合が容量ばらつきに与える影響が小さくなる。
本アクティブマトリクス基板では、上記ゲート絶縁膜は、各画素領域において、トランジスタのゲート電極と重畳する部分に膜厚が小さくなった薄膜部を有しており、上記薄膜部とトランジスタのソース電極との重畳面積は、上記薄膜部とトランジスタのドレイン電極との重畳面積より小さい構成とすることもできる。こうすれば、トランジスタの特性を維持しつつ、修正が容易でない信号線間(データ信号線・走査信号線間)短絡の発生を抑制することが可能となる。
本発明の液晶パネルは、上記アクティブマトリクス基板とこれに対向する対向基板とを備え、この両基板間に、スペーサと液晶層とが設けられた液晶パネルであって、上記絶縁膜はゲート絶縁膜であり、上記スペーサは、表示領域に配される第1のスペーサと非表示領域に配される第2のスペーサとからなり、第1のスペーサ下のゲート絶縁膜構造と、第2のスペーサ下のゲート絶縁膜構造とが同一であることを特徴とする。
このように、非表示領域・表示領域間でスペーサ下のゲート絶縁膜構造を一致させることで第1および第2のスペーサの高さ設定が容易になり、表示領域および非表示領域間のセルギャップの差を小さくすることができる。これにより、表示領域および非表示領域の境界近傍における輝度ムラの発生を抑制することができる。
本液晶パネルにおいては、上記ゲート絶縁膜は、上記刳り貫かれた部分に隣接する第1の膜厚部と、この第1の膜厚部に隣接し、該第1の膜厚部より膜厚の大きな第2の膜厚部とを有しており、第2のスペーサ下にあたる部分が第2の膜厚部となっていることが好ましい。第2の膜厚部はゲート絶縁膜が厚く、ゲート絶縁膜にSOG材料等を用いることで平坦化効果が得られるためである。なお、上記ゲート絶縁膜は、上記第1の膜厚部において1以上のゲート絶縁層を有するとともに第2の膜厚部において第1の膜厚部より多いゲート絶縁層を有し、上記第2の膜厚部においては、いずれかのゲート絶縁層が平坦化膜であってもよい。
本液晶パネルにおいては、第1および第2のスペーサそれぞれが、ゲート絶縁膜で覆われる1つ金属配線のみに重なるように設けられ、該1つ金属配線が、走査信号線あるいは保持容量配線であってもよい。
このように、非表示領域・表示領域間でスペーサ下の積層構造を類似させることで第1および第2のスペーサの高さ設定がより容易になり、表示領域および非表示領域間のセルギャップの差をより小さくすることができる。
本液晶パネルにおいては、第1のスペーサが、ゲート絶縁膜の上層にあるデータ信号線と走査信号線との交差部分あるいは上記データ信号線と保持容量配線との交差部分に重なるように設けられ、第2のスペーサが、幹配線と走査信号線との交差部分あるいは幹配線と保持容量配線との交差部分に重なるように設けられていてもよい。
このように、非表示領域・表示領域間でスペーサ下の積層構造を類似させることで第1および第2のスペーサの高さ設定がより容易になり、表示領域および非表示領域間のセルギャップの差をより小さくすることができる。
本液晶パネルにおいては、少なくとも第2のスペーサの比誘電率が、液晶層内の液晶材料の平均比誘電率よりも小さいことが好ましい。こうすれば、第2のスペーサをいずれかの幹配線上に設置した場合に、該幹配線および対向基板(電極)間の寄生容量が低減され、幹配線を伝わる信号の鈍りを抑制することができる。
本液晶パネルにおいては、ゲート絶縁膜と液晶層との間に層間絶縁膜が形成され、該層間絶縁膜に有機物を含む層が含まれていてもよい。有機物を含む層間絶縁膜は、SiNxやSiO2といった無機膜にくらべ弾性がある。よって、表示領域と非表示領域のスペーサが対向基板側に形成され、かつスペーサがアクティブマトリクス基板と接触するような構成においては、有機物を含む層間絶縁膜が配置されていると、その弾性変形によって、対向基板側のカラーフィルタ層やブラックマトリクスの厚みばらつき、あるいはスペーサ高さのばらつき、あるいはアクティブマトリクス基板の膜厚ばらつきが吸収されるという効果がある。なお、有機物を含む層間絶縁膜には、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリシロキサン系樹脂、ノボラック系樹脂等を用いることができる。
本液晶パネルは、上記アクティブマトリクス基板とこれに対向する対向基板とを備え、この両基板間に、スペーサと液晶層とが設けられた液晶パネルであって、上記スペーサは、表示領域に配される第1のスペーサと非表示領域に配される第2のスペーサとからなり、第2の保持容量配線および第1の幹配線が交差する部分と重なるように第2のスペーサが設けられるとともに、第1のスペーサ下のゲート絶縁膜構造は、第2のスペーサ下のゲート絶縁膜構造と同一であり、上記第2のスペーサは液晶層内の液晶材料よりも比誘電率が小さいことを特徴とする。
このように、非表示領域・表示領域間でスペーサ下の積層構造を類似させることで第1および第2のスペーサの高さ設定がより容易になり、表示領域および非表示領域間のセルギャップの差をより小さくすることができる。
また、第1の幹配線と第2の保持容量配線との短絡を防止するためにそれらの交差部を第2の膜厚部(ゲート絶縁膜が厚い部分)にすると、第1の幹配線および対向基板間の距離が縮まり、両者間の寄生容量は増加する。そこで、この交差部分上に、液晶材料の平均比誘電率よりも小さい比誘電率をもつスペーサを配することで、この寄生容量を低減することができる。
本液晶パネルは、第1のスペーサは、ゲート絶縁膜の上層にあるデータ信号線と走査信号線あるいはいずれかの保持容量配線との交差部分に重なるように設けられていることが望ましい。
本液晶パネルは、上記アクティブマトリクス基板とこれに対向する対向基板とを備え、この両基板間に、スペーサと液晶層とが設けられた液晶パネルであって、上記絶縁膜はゲート絶縁膜であり、上記スペーサは、表示領域に配される第1のスペーサと非表示領域に配される第2のスペーサとからなり、第1のスペーサ下のゲート絶縁膜構造と、第2のスペーサ下のゲート絶縁膜構造とが同一であることを特徴とする。
このように、非表示領域・表示領域間でスペーサ下の積層構造を類似させることで第1および第2のスペーサの高さ設定がより容易になり、表示領域および非表示領域間のセルギャップの差をより小さくすることができる。
また、本発明の表示装置は、上記アクティブマトリクス基板を備えることを特徴とする。
また、本発明のテレビジョン受像機は、上記表示装置と、テレビジョン放送を受信するチューナ部とを備えていることを特徴とする。
以上のように、非表示領域の絶縁膜について、保持容量配線およびその幹配線を接続するコンタクトホールの形成位置を薄く、その他の部分を厚くしておくことで、幹配線と他の配線との短絡を確実に回避しながら、該幹配線および保持容量配線を精度良く接続することができる。また、走査信号線およびその引き出し配線を接続するコンタクトホールの形成位置を薄く、その他の部分を厚くしておくことで、引き出し配線と他の配線との短絡を確実に回避しながら、該引き出し配線と走査信号線とを精度良く接続することができる。
本実施の形態に係るアクティブマトリクス基板の構成を示す平面図である。 図1のA1−A2の断面を示す断面図である。 本アクティブマトリクス基板の他の構成を示す平面図である。 図3のA3−A4の断面を示す断面図である。 本アクティブマトリクス基板の他の構成を示す平面図である。 本アクティブマトリクス基板の他の構成を示す平面図である。 図6のB1−B2の断面を示す断面図である。 図6のB3−B4の断面を示す断面図である。 本アクティブマトリクス基板のコンタクトホールの構成を示す平面図である。 図7・8に示す距離dとT1およびT2の差(膜厚差)との関係を示すグラフである。 本実施の形態に係る液晶パネルの構成を示す断面図である。 本実施の形態に係る液晶パネルの制御構成を示すブロック図である。 本実施の形態に係るテレビジョン受像機の構成を示すブロック図である。 本実施の形態に係るテレビジョン受像機の構成を示す斜視図である。 図5に示すアクティブマトリクス基板の駆動方法を示すタイミングチャートである。 図5に示すアクティブマトリクス基板の他の駆動方法を示すタイミングチャートである。 本アクティブマトリクス基板の他の駆動方法を示すタイミングチャートである。 図5に示すアクティブマトリクス基板の変形例を示す平面図である。 図18に示すアクティブマトリクス基板を用いた液晶パネルの構成を示す平面図である。 図19に示す液晶パネルの表示領域の線矢視断面図および非表示領域の線矢視断面図である。 図19に示す液晶パネルの変形例を示す平面図である。 図21に示す液晶パネルの表示領域の線矢視断面図および非表示領域の線矢視断面図である。 図19に示す液晶パネルの変形例を示す平面図である。 図23に示す液晶パネルの表示領域の線矢視断面図および非表示領域の線矢視断面図である。 図19に示す液晶パネルの変形例を示す平面図である。 図25に示す液晶パネルの表示領域の線矢視断面図および非表示領域の線矢視断面図である。 図19に示す液晶パネルの変形例を示す平面図である。 図27に示す液晶パネルの表示領域の線矢視断面図および非表示領域の線矢視断面図である。 図19に示す液晶パネルの変形例を示す平面図である。 図29に示す液晶パネルの表示領域の線矢視断面図および非表示領域の線矢視断面図である。 図19に示す液晶パネルの変形例を示す平面図である。 図31に示す液晶パネルの表示領域の線矢視断面図および非表示領域の線矢視断面図である。 図6に示すアクティブマトリクス基板を用いた液晶パネルの構成を示す平面図である。 図33に示す液晶パネルの表示領域の線矢視断面図および非表示領域の線矢視断面図である。 図3に示すアクティブマトリクス基板を用いた液晶パネルの構成を示す平面図である。 図35に示す液晶パネルの表示領域の線矢視断面図および非表示領域の線矢視断面図である。 従来のアクティブマトリクス基板の構成を示す平面図である。 図37(a)に示すアクティブマトリクス基板の断面図である。
符号の説明
7 ドレイン引き出し電極
8 ドレイン電極
9 ソース電極
10 10x 10y 10z アクティブマトリクス基板
11 48 68 コンタクトホール
12 TFT(トランジスタ)
15 データ信号線
16 走査信号線
17 画素電極
18 保持容量配線
21 第1ゲート絶縁層
22 第2ゲート絶縁層
31 57 薄膜部
40 ゲート絶縁膜
44 表示領域
50 Cs幹配線
51 フォトスペーサ
52 62 92 刳り貫き部
53 63 71 93 第1の膜厚部
54 64 94 第2の膜厚部
55 非表示領域
59x ゲート引き出し配線
61 フォトスペーサ
PA 画素領域
本発明の実施の形態1について図1〜図36に基づいて説明すれば以下のとおりである。図1は、本実施の形態に係るアクティブマトリクス基板(表示領域・非表示領域)の概略構成を示す平面図であり、図2は図1に示すA1−A2線矢視断面図である。
図1に示されるように、アクティブマトリクス基板10は、その表示領域44において、互いに直交するように図中左右方向に形成された走査信号線16および図中上下方向に形成されたデータ信号線15と、各信号線(15・16)の交点近傍に形成されたTFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)12と、画素電極17と、図中左右方向に形成された保持容量配線(Cs配線)18とを備える。以下、図中左右方向は走査信号線あるいは保持容量配線に沿う方向、図中上下方向はデータ信号線に沿う方向を意味する。
TFT12は、そのソース電極9がデータ信号線15に接続され、そのドレイン電極8がドレイン引き出し配線37、ドレイン引き出し電極7、およびコンタクトホール11を介して画素電極17に接続される。なお、走査信号線16がTFT12のゲート電極を兼ねている。画素電極17はITO等の透明電極であり、アクティブマトリクス基板10下からの光(バックライト光)を透過させる。
アクティブマトリクス基板10においては、走査信号線16に送られる走査信号(ゲートON電圧)によってTFT12がON(ソース電極9とドレイン電極8とが導通状態)となり、この状態においてデータ信号線15に送られるデータ信号(信号電圧)がソース電極9、ドレイン電極8、ドレイン引き出し配線37、ドレイン引き出し電極7、およびコンタクトホール11を介して画素電極17に書き込まれる。
保持容量配線18は各画素領域PAを図中左右方向に横切っており、この保持容量配線18が保持容量の一方電極(保持容量下電極)として、ドレイン引き出し電極7が他方の電極(保持容量上電極)として機能する。なお、この保持容量は、例えば、画素電極17に次のデータ信号が入力されるまでの間、画素電極17に書き込まれた電位を保持するための容量Cとして機能する。
一方図1に示されるように、アクティブマトリクス基板10は、その非表示領域55において、走査信号線の端部16xと、保持容量配線(Cs配線)の端部18xと、図中上下方向に形成されたCs幹配線(共通配線)50とを備える。ここで、各保持容量配線の端部18xはコンタクトホール48を介してCs幹配線50に接続されており、該Cs幹配線50を介して各保持容量配線18に所定の電位が与えられる。具体的には、非表示領域55において各保持容量配線の端部18xとCs幹配線50とが直交しており、その交差部Pの中にコンタクトホール48が形成されている。
ここで、上記交差部分およびその近傍の断面構造を図2に示す。同図に示すように、非表示領域では、基板20上に保持容量配線の端部18xと走査信号線の端部16xとが形成され、これらを覆うようにゲート絶縁膜40が設けられる。ゲート絶縁膜40は、保持容量配線の端部18xと重畳する領域の中に、コンタクトホール48の一部となる(コンタクトホール48の開口下に位置する)刳り貫き部52と、該刳り貫き部52を取り囲む第1の膜厚部53とを備える。さらに、ゲート絶縁膜40は、該第1の膜厚部53を取り囲むように第2の膜厚部54を備え、この第2の膜厚部54は、例えば走査信号線の端部16xと重なっている。ここで、第2の膜厚部54は第1のゲート絶縁層21と第2のゲート絶縁層22とからなる一方で第1の膜厚部53は第2のゲート絶縁層22のみからなる。製造工程では、保持容量配線18および走査信号線16を覆うように第1のゲート絶縁層21を形成した後にその一部(第1の膜厚部53および刳り貫き部52に対応する箇所)をエッチング除去し、続いて第2のゲート絶縁層22を形成し、さらに、第2のゲート絶縁層22の刳り貫き部52に対応する部分をエッチング除去する。これにより、第1および第2の膜厚部53・54並びに刳り貫き部52が形成される。
ゲート絶縁膜40上には、刳り貫き部52以外の部分にCs幹配線50が形成される。すなわち、Cs幹配線50には、(ゲート絶縁膜の)刳り貫き部52と全体が重なるメタル抜き部49が設けられる構成となっている。
さらに、Cs幹配線50上には第1の層間絶縁膜25が形成される。第1の層間絶縁膜25にはコンタクトホール48の一部となるホールが、Cs幹配線50と重なるように設けられており、コンタクトホール48内でCs幹配線50の一部が露出する構造となっている。そして、ゲート絶縁膜の刳り貫き部52およびメタル抜き部49並びに第1の層間絶縁膜25のホールを埋めるように接続電極38(ITO)が形成されており、この接続電極38によって保持容量配線の端部18xとCs幹配線50とが接続される。
以上の構成を平面的にみると、図1に示すように、第1の膜厚部53は、全体が交差部P(Cs幹配線および保持容量配線の端部の交差部)と重畳しており、その外周(エッジ)は図中上下方向を長手方向とする長方形形状となっている。メタル抜き部49は、その全体が第1の膜厚部53のエッジ内におさまるような図中左右方向を長手方向とする長方形形状である。コンタクトホール48は、その全体が第1の膜厚部53のエッジ内におさまり、かつメタル抜き部49と直角に交差するような図中上下方向を長手方向とする長方形形状となっている。このように、コンタクトホール48とメタル抜き部49とを直交させることで、両者間のズレマージンを大きくすることできる。
なお、Cs幹配線50および保持容量配線の端部18xを接続するコンタクトホール48は図1のように1つである必要はなく、図9のように複数のコンタクトホール48mとすることも可能である。
このように、非表示領域55のゲート絶縁膜について、コンタクトホール48の形成位置を薄く、その他の部分を厚くしておけば、Cs幹配線50と他の配線(例えば、走査信号線の端部16x)との短絡を確実に回避しながら、Cs幹配線50と保持容量配線の端部18xとを精度良く接続することができる。
本アクティブマトリクス基板10の表示領域44については以下のとおりである。すなわち、保持容量配線18を覆うゲート絶縁膜上に、TFT12のドレイン電極8から引き出されたドレイン引き出し電極7および第1の層間絶縁膜がこの順に形成され、該第1の層間絶縁膜上に画素電極17が形成される。
ドレイン引き出し電極7は、その全体が画素電極17および保持容量配線18と重畳する。ここで、各画素領域PAに設けられるゲート絶縁膜は、ドレイン引き出し電極7と重畳する領域の中に、周囲より膜厚の小さくなった薄膜部31を有している。薄膜部31は、図2の第1の膜厚部53と同じ構成であり、第2のゲート絶縁層22のみからなる。なお、薄膜部31の周囲のゲート絶縁膜は、第2の膜厚部と同じ構造(第1のゲート絶縁層21および第2のゲート絶縁層22からなる)となっている。平面的にみると、薄膜部31は左右方向を長手方向とする長方形形状であり、その全体が保持容量配線18およびドレイン引き出し電極7と重畳している。これにより、保持容量配線18およびドレイン引き出し電極7並びに薄膜部31の重なり部分で上記容量Cを支配的に決定できるようになるため、保持容量配線18の仕上がり具合が容量Cばらつきに与える影響が小さくなる。さらに、各画素領域PAには、その全体が薄膜部31およびドレイン引き出し電極7と重畳するコンタクトホール11が設けられ、このコンタクトホール11を介してドレイン引き出し電極7が画素電極17に接続される。
また、各画素領域PAのゲート絶縁膜には、TFT12と重畳する部分にも周囲より膜厚の小さくなった薄膜部57が設けられる。薄膜部57は第1の膜厚部と同じ構成であり、第2のゲート絶縁層のみからなる。ここで、ソース電極9と薄膜部57との重畳面積が、ドレイン電極8と薄膜部57との重畳面積より小さくなるように構成されている。こうすれば、TFT12の特性を維持しつつ、修正が容易でない信号線間(データ信号線15・走査信号線間16)短絡の発生を抑制することが可能となる。
なお、第1ゲート絶縁層21としては、絶縁性の材料(例えば、有機物を含む材料)を用いることが可能であるが、例えば、スピンオンガラス(SOG)材料を用いることができる。SOG材料とは、スピンコート法などの塗布法によってガラス膜(シリカ膜)を形成し得る材料のことである。SOG材料の中でも、例えば有機成分を含むスピンオンガラス材料(いわゆる有機SOG材料)が好適である。有機SOG材料としては、特に、Si−O−C結合を骨格とするSOG材料や、Si−C結合を骨格とするSOG材料を好適に用いることができる。有機SOG材料は、比誘電率が低く、容易に厚い膜を形成することができる。すなわち、有機SOG材料を用いれば、第1ゲート絶縁層21の比誘電率を低くして第1ゲート絶縁層21を厚く形成することが容易になるとともに平坦化を行うことも可能になる。本実施の形態では、第1ゲート絶縁層21の厚さを、1.5μm〜2.0μm程度としている。なお、有機物を含む材料としては上記SOG材料のほか、アクリル系樹脂材料、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリシロキサン系樹脂、ノボラック系樹脂などがある。
なお、上記Si−O−C結合を有するSOG材料としては、例えば、特開2001−98224号公報や特開平6−240455号公報に開示されている材料や、IDW’03予稿集第617頁に開示されている東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社製DD1100を挙げることができる。また、Si−C結合を骨格とするSOG材料としては、例えば、特開平10−102003号公報に開示されている材料を挙げることができる。
また、第1ゲート絶縁層21に、シリカフィラーを含む有機SOG材料を用いることもできる。この場合、有機SOG材料から形成された基材中にシリカフィラーを分散させた構成とすることが好ましい。こうすれば、基板20が大型化しても、第1ゲート絶縁層21を、クラックを発生させることなく形成することができる。なお、シリカフィラーの粒径は、例えば、10nm〜30nmであり、その混入比率は、20体積%〜80体積%である。シリカフィラーを含む有機SOG材料としては、例えば、触媒化学社製LNT−025を用いることができる。
第2ゲート絶縁層22は、第1ゲート絶縁層21上に形成する絶縁性の膜である。本実施の形態では、第2ゲート絶縁層22は窒化シリコン(SiNx)からなる膜であり、その窒化シリコン膜の厚さは300nm〜500nm(3000Å〜5000Å)程度となっている。
また、データ信号線15、ソース電極9、ドレイン電極8およびCs幹配線50等は、例えば、チタン、クロム、アルミニウム、モリブデン、タンタル、タングステン、銅等の金属またはこれら金属の合金からなる単層膜または積層膜とすることができる。これらの膜厚は、100nm〜300nm(1000Å〜3000Å)の程度とすればよい。
また、第1の層間絶縁膜25(チャネル保護膜)としては、窒化シリコン、酸化シリコン等の無機絶縁膜または、それらの積層膜等が用いられる。本実施の形態では200nm〜500nm(2000Å〜5000Å)程度の膜厚の窒化シリコンを用いている。
また、第1の層間絶縁膜25上に形成される画素電極17(表示領域)および接続電極38(非表示領域)は、例えば、ITO、IZO、酸化亜鉛、酸化スズ等の透明性を有する導電膜からなっており、膜厚は100nm〜200nm(1000Å〜2000Å)程度である。
以下に、本アクティブマトリクス基板の製造方法の一例を、図1・図2を用いて説明する。
まず、透明絶縁性基板20上にチタン、クロム、アルミニウム、モリブデン、タンタル、タングステン、銅等の金属またはこれら金属の合金をスパッタリング法等の方法にて成膜する。そして、この金属膜または合金膜をフォトエッチング法等にて必要な形状にパターン形成することによって、保持容量配線18および走査信号線16(各TFTのゲート電極)が形成される。なお、非表示領域には保持容量配線の端部18xが形成される。
次いで、スピンコート法を用いて、保持容量配線18および走査信号線16の上を覆うようにSOG材料等を塗布する。これにより、第1ゲート絶縁層21(平坦化膜)が形成される。そして、第1ゲート絶縁層21上にフォトレジストを塗布した後に、フォトマスクを用いて露光を行い、その後、現像を施す。次いで、ドライエッチングを行うことにより、第1ゲート絶縁層21を除去する。ドライエッチングは、例えば、四フッ化水素(CF)と酸素(O)との混合ガスを用いて行うことができる。このとき、四フッ化水素(CF)と酸素(O)との混合比率を調整することで、第1ゲート絶縁層除去部分のエッジ近傍を順テーパ形状にすることができる。
このように第1ゲート絶縁層21をパターニングすることで、非表示領域の第1の膜厚部53と、表示領域の各薄膜部(保持容量配線18と重畳する薄膜部31およびTFT部の薄膜部57)を形成することができる。
続いて、第2ゲート絶縁層22、半導体層(高抵抗半導体層および低抵抗半導体層)をプラズマCVD(化学的気相成長法)等によって連続して成膜した後に、フォトエッチング法等によってパターン形成する。
次いで、データ信号線15、ソース電極9、ドレイン電極8、ドレイン引き出し配線37、ドレイン引き出し電極7、加えて、非表示領域にCs幹配線50を形成する。これらは全て同一工程により形成することができる。具体的には、チタン、クロム、アルミニウム、モリブデン、タンタル、タングステン、銅等の金属またはこれら金属の合金をスパッタリング法等の方法にて成膜し、この金属膜または合金膜をフォトエッチング法等にて必要な形状にパターニングする。
そして、アモルファスシリコン膜等の高抵抗半導体層(i層)、n+アモルファスシリコン膜等の低抵抗半導体層(n+層)に対して、データ信号線15、ソース電極9、およびドレイン電極8のパターンをマスクにし、ドライエッチングにてチャネルエッチングを行う。このプロセスにてi層の膜厚が最適化され、TFT12が形成される。すなわち、データ信号線15、ソース電極8およびドレイン電極9にて覆われていない半導体層がエッチング除去され、TFT12の能力に必要なi層膜厚が残される。
次いで、TFT12のチャネルを保護する(チャネルを覆う)第1の層間絶縁膜25を形成する。本実施の形態では、プラズマCVD法等を用いて、窒化シリコン、酸化シリコン等の無機絶縁膜を成膜した。
さらに、表示領域ではコンタクトホール11の位置に基づいて第1の層間絶縁膜25をエッチングしてホールを形成するとともに、非表示領域ではコンタクトホール48の位置に基づいて第1の層間絶縁膜25および第2のゲート絶縁層22をエッチングしてホールを形成する。ここでは、例えば、感光性レジストをフォトリソグラフィ法(露光および現像)によりパターニングし、エッチングを行う。
ついで、第1の層間絶縁膜上および各絶縁層(25・22)のホール内に、ITO、IZO、酸化亜鉛、酸化スズ等の透明性を有する導電膜をスパッタリング法等の方法によって成膜し、これをフォトエッチング法等の方法にて必要な形状にパターンする。これにより、表示領域においては画素電極17が形成され、コンタクトホール11では画素電極17とドレイン引き出し電極7とが接続される。また、非表示領域においては接続電極38が形成され、コンタクトホール48にてCs幹配線50と保持容量配線の端部18xとが接続される。
本アクティブマトリクス基板は、図3のように構成することも可能である。図3に示されるように、アクティブマトリクス基板10yは、非表示領域55において、図中左右方向に形成された走査信号線の端部16xと、図中左右方向に形成されたゲート引き出し配線の端部59xと、図中左右方向に形成された保持容量配線(Cs配線)の端部18xと、図中上下方向に形成されたCs幹配線(共通配線)50とを備える。なお、表示領域44の構成は図1と同様である。ここで、走査信号線の端部16xはコンタクトホール68を介してゲート引き出し配線の端部59xに接続されている。具体的には、非表示領域55において走査信号線の端部16xとゲート引き出し配線の端部59xとが重畳しており、その重畳部Pの中にコンタクトホール68が形成されている。
ここで、上記重畳部Pおよびその近傍の断面構造(図3のA3−A4断面図)を図4に示す。同図に示すように、基板20上には走査信号線の端部16xが形成され、これを覆うようにゲート絶縁膜40が設けられる。ゲート絶縁膜40は、走査信号線の端部16xと重畳する領域の中に、コンタクトホール68の一部となる(コンタクトホール68の開口下に位置する)刳り貫き部62と、該刳り貫き部62を取り囲む第1の膜厚部63とを備える。さらに、ゲート絶縁膜40は、該第1の膜厚部63を取り囲むように第2の膜厚部64を備え、この第2の膜厚部64は、例えばCs幹配線50と重なっている。ここで、第2の膜厚部64は第1のゲート絶縁層21および第2のゲート絶縁層22とからなる一方で第1の膜厚部63は第2のゲート絶縁層22のみからなる。製造工程では、保持容量配線18および走査信号線16を覆うように第1のゲート絶縁層21を形成した後にその一部(第1の膜厚部63および刳り貫き部62に対応する箇所)をエッチング除去し、続いて第2のゲート絶縁層22を形成し、さらに、第2のゲート絶縁層22の刳り貫き部62に対応する部分をエッチング除去する。これにより、第1および第2の膜厚部63・64並びに刳り貫き部62が形成される。
ゲート絶縁膜40上には、刳り貫き部62以外の部分にゲート引き出し配線の端部59xが形成される。すなわち、ゲート引き出し配線の端部59xには、ゲート絶縁膜の刳り貫き部62と全体が重なるメタル抜き部69が設けられる。
ゲート引き出し配線の端部59x上には第1の層間絶縁膜25が形成される。第1の層間絶縁膜25にはコンタクトホール68の一部となるホールが、ゲート引き出し配線の端部59xと重なるように設けられており、コンタクトホール内でゲート引き出し配線の端部59xの一部が露出するような構成となっている。そして、ゲート絶縁膜の刳り貫き部62およびメタル抜き部69並びに第1の層間絶縁膜25のホールを埋めるように接続電極78(ITO)が形成されており、この接続電極78によって走査信号線の端部16xとゲート引き出し配線の端部59xとが接続される。
以上の構成を平面的にみると、図3に示すように、第1の膜厚部63は、全体が交差部P(ゲート引き出し配線の端部と走査線信号線の端部との交差部)と重畳しており、その外周(エッジ)は図中上下方向を長手方向とする長方形形状となっている。メタル抜き部69は、その全体が第1の膜厚部63のエッジ内におさまるような図中左右方向を長手方向とする長方形形状である。コンタクトホール68は、その全体が第1の膜厚部63のエッジ内におさまり、かつメタル抜き部69と直角に交差するような図中上下方向を長手方向とする長方形形状となっている。
図3に示す本アクティブマトリクス基板10yとカラーフィルタ基板(CF基板)とを備える液晶パネルの構成を図35に示す。ここではカラーフィルタ基板の構成要素のうち、フォトスペーサのみを図示している。図35に示すように、液晶パネル504jでは、表示領域44において、各走査信号線16と重なるように、フォトスペーサ51(第1のスペーサ)が配置されるとともに、非表示領域55において、各走査信号線の端部16xと重なるようにフォトスペーサ61(第2のスペーサ)が配置される。なお、図示していないが、フォトスペーサ51は、表示領域44の各走査信号線16と重なるように図中左右方向に間隔をおいて配置される。
なお、フォトスペーサ51・61は柱状のスペーサであって、CF基板側に設けられるが、アクティブマトリクス基板側に設けることもできる。
図36に、図35の表示領域におけるフォトスペーサ51を含む線矢視断面図および非表示領域におけるフォトスペーサ61を含む線矢視断面図を示す。同図に示すように、表示領域のフォトスペーサ51下には、透明絶縁性基板20側から順に、走査信号線16、第1ゲート絶縁層21、第2ゲート絶縁層22、および第1の層間絶縁膜25が配され、非表示領域のフォトスペーサ61下には、透明絶縁性基板20側から順に、走査信号線の端部16x、第1ゲート絶縁層21、第2ゲート絶縁層22、および第1の層間絶縁膜25が配される。
図35の構成でも、非表示領域・表示領域間でフォトスペーサ下の構造が一致しているため、各フォトスペーサ51・61の高さ設定が容易になり、表示領域44および非表示領域55間のセルギャップの差を小さくすることができる。
本アクティブマトリクス基板は、図5のように構成することも可能である。このアクティブマトリクス基板は、1つのサブ画素(R、G、Bのいずれか1つに対応)に、輝度の異なる複数の領域を形成するマルチピクセル駆動に用いられる。
図5に示すように、アクティブマトリクス基板10xは、その表示領域44において、互いに直交するように図中左右方向に形成された走査信号線16および図中上下方向に形成されたデータ信号線15と、各信号線(15・16)の交点近傍に形成された第1および第2のTFT12a・12bと、第1および第2の画素電極17a・17bと、図中左右方向に形成された第1および第2の保持容量配線(Cs配線)18a・18bとを備える。1つ画素領域PAには、この第1および第2のTFT12a・12bと第1および第2の画素電極17a・17bとが含まれる。
第1のTFT12aは、そのソース電極9がデータ信号線15に接続され、そのドレイン電極8aがドレイン引き出し配線37a、ドレイン引き出し電極7a、およびコンタクトホール11aを介して第1の画素電極17aに接続される。同様に、第2のTFT12bは、そのソース電極9がデータ信号線15に接続され、そのドレイン電極8bがドレイン引き出し配線37b、ドレイン引き出し電極7b、およびコンタクトホール11bを介して第2の画素電極17bに接続される。なお、走査信号線16が第1および第2のTFT12a・12bのゲート電極を兼ねている。
本アクティブマトリクス基板では、第1の保持容量配線18aはドレイン引き出し電極7aと重畳し、第2の保持容量配線18bは、ドレイン引き出し電極7bと重畳している。そして、ドレイン引き出し電極7aは容量C1の一方電極として機能し、第1の保持容量配線18aは該容量C1の他方電極として機能する。同様に、ドレイン引き出し電極7bは容量C2の一方電極として機能し、第2の保持容量配線18bは該容量C2の他方電極として機能する。これら容量C1・C2はそれぞれ、各画素電極電位の制御用容量および保持容量としての機能を兼ね備えている。
すなわち、本アクティブマトリクス基板では、データ信号線15からのデータ(信号電位)が、各TFT(12a・12b)の共通のソース電極9と、ドレイン電極8a・8b等とを介して、第1および第2の画素電極17a・17bそれぞれに与えられるが、第1および第2の保持容量配線18a・18bには互いに逆位相の信号電圧が印加されており、第1および第2の画素電極17a・17bそれぞれが異なる電位に制御される。これにより、1つの画素領域内に明るい領域と暗い領域とを形成でき、面積階調によって中間調を表現することができる。この結果、斜め視角における白浮きを改善できる等、表示品位を高めることができる。
一方、アクティブマトリクス基板10xは、その非表示領域55において、走査信号線の端部16xと、第1および第2の保持容量配線(Cs配線)の端部18A・18Bと、図中上下方向に形成された第1および第2のCs幹配線(共通配線)50a・50bとを備える。
ここで、第1の保持容量配線の端部18Aはコンタクトホール48aを介して第1のCs幹配線50aに接続されており、該第1のCs幹配線50aを介して第1の保持容量配線18aに信号電位が与えられる。具体的には、非表示領域55において第1の保持容量配線の端部18Aと第1のCs幹配線50aとが交差しており、その交差部P1の中にコンタクトホール48aが形成されている。同様に、第2の保持容量配線の端部18Bはコンタクトホール48bを介して第2のCs幹配線50bに接続されており、該第2のCs幹配線50bを介して第2の保持容量配線18bに(第1の保持容量配線18aとは逆位相の)信号電位が与えられる。具体的には、非表示領域55において第2の保持容量配線の端部18Bと第2のCs幹配線50bとが交差しており、その交差部P2の中にコンタクトホール48bが形成されている。
本アクティブマトリクス基板10xには、交差部P1と重畳する位置に、第1の膜厚部53a、メタル抜き部49a、接続電極38a、およびコンタクトホール48aが設けられる。第1の膜厚部53aはゲート絶縁膜が周囲より薄くなっている(第1ゲート絶縁層のみからなる)部分である。ゲート絶縁膜は、第1の膜厚部53aを取り囲むように膜厚の大きな第2の膜厚部(図示せず)を有しており、この第2の膜厚部は、例えば走査信号線の端部16xや第2のCs幹配線50bと重なっている。メタル抜き部49aは、第1のCs幹配線50aの一部を刳り貫いた部分であり、ゲート絶縁膜が刳り貫かれた部分と重なる。
ここで、第1の膜厚部53aは、全体が交差部P1(第1のCs幹配線50aと第1の保持容量配線の端部18Aとの交差部)と重畳しており、その外周(エッジ)は図中上下方向を長手方向とする長方形形状となっている。メタル抜き部49aは、その全体が第1の膜厚部53aのエッジ内におさまるような図中左右方向を長手方向とする長方形形状である。コンタクトホール48aは、その全体が第1の膜厚部53aのエッジ内におさまり、かつメタル抜き部49aと直角に交差するような図中上下方向を長手方向とする長方形形状となっている。なお、接続電極38a(ITO)は、メタル抜き部49aおよびコンタクトホール48aと重畳するように形成され、第1のCs幹配線50aと第1の保持容量配線の端部18Aとを接続している。
本アクティブマトリクス基板10xには、交差部P2と重畳する位置に、第1の膜厚部53b、メタル抜き部49b、接続電極38b、およびコンタクトホール48bが設けられる。第1の膜厚部53bはゲート絶縁膜が周囲より薄くなっている(第1ゲート絶縁層のみからなる)部分である。ゲート絶縁膜は、第1の膜厚部53bを取り囲むように膜厚の大きな第2の膜厚部(図示せず)を有しており、この第2の膜厚部は、例えば走査信号線の端部16xや第2のCs幹配線50aと重なっている。
メタル抜き部49bは、第2のCs幹配線50bの一部を刳り貫いた部分であり、ゲート絶縁膜が刳り貫かれた部と重なる。ここで、第1の膜厚部53bは、全体が交差部P2(第2のCs幹配線50bと第2の保持容量配線の端部18Bとの交差部)と重畳しており、その外周(エッジ)は図中上下方向を長手方向とする長方形形状となっている。メタル抜き部49bは、その全体が第1の膜厚部53bのエッジ内におさまるような図中左右方向を長手方向とする長方形形状である。コンタクトホール48bは、その全体が第1の膜厚部53bのエッジ内におさまり、かつメタル抜き部49bと直角に交差するような図中上下方向を長手方向とする長方形形状となっている。なお、接続電極38b(ITO)は、メタル抜き部49bおよびコンタクトホール48bと重畳するように形成され、第2のCs幹配線50bと第2の保持容量配線の端部18Bとを接続している。
また、表示領域44の構成は以下のとおりである。すなわち、ドレイン引き出し電極7aは、その全体が第1の画素電極17aおよび第1の保持容量配線18aと重畳する。ここで、各画素領域PAに設けられるゲート絶縁膜は、ドレイン引き出し電極7aと重畳する領域の中に、周囲より膜厚の小さくなった薄膜部31aを有している。薄膜部31aは、第1の膜厚部53a・53b(図5参照)と同じ構成であり、第2のゲート絶縁層22のみからなる。なお、薄膜部31aの周囲のゲート絶縁膜は、第2の膜厚部と同じ構造(第1のゲート絶縁層21および第2のゲート絶縁層22からなる)となっている。
平面的にみると、薄膜部31aは左右方向を長手方向とする長方形形状であり、その全体が第1の保持容量配線18aおよびドレイン引き出し電極7aと重畳している。これにより、第1の保持容量配線18aおよびドレイン引き出し電極7a並びに薄膜部31aの重なり部分で上記容量C1を支配的に決定できるようになる。さらに、各画素領域PAには、全体が薄膜部31aと重畳するコンタクトホール11aが設けられ、このコンタクトホール11aを介してドレイン引き出し電極7aが第1の画素電極17aに接続される。
また、ドレイン引き出し電極7bは、その全体が第2の画素電極17bおよび第2の保持容量配線18bと重畳する。ここで、各画素領域PAに設けられるゲート絶縁膜は、ドレイン引き出し電極7bと重畳する領域の中に、周囲より膜厚の小さくなった薄膜部31bを有している。薄膜部31bは、第1の膜厚部53a・53b(図5参照)と同じ構成であり、第2のゲート絶縁層22のみからなる。なお、薄膜部31bの周囲のゲート絶縁膜は、第2の膜厚部と同じ構造となっている。平面的にみると、薄膜部31bは左右方向を長手方向とする長方形形状であり、その全体が第2の保持容量配線18bおよびドレイン引き出し電極7bと重畳している。これにより、第2の保持容量配線18bおよびドレイン引き出し電極7b並びに薄膜部31bの重なり部分で上記容量C2を支配的に決定できるようになる。さらに、各画素領域には、全体が薄膜部31bと重畳するコンタクトホール11bが設けられ、このコンタクトホール11bを介してドレイン引き出し電極7bが第2の画素電極17bに接続される。
なお、アクティブマトリクス基板10xがMVAの液晶パネルに適用される場合には、第1および第2の画素電極17a・17bに、例えば横V字形状(V字を90度回転させた形状)のスリットが形成される。
図15は、図5の各部の動作を示すタイミングチャートである。ここで、Vgは走査信号線16の電圧、Vsはデータ信号線15の電圧(ソース電圧)、Vcs1は第1の保持容量配線18aの電圧、Vcs2は第2の保持容量配線18bの電圧、Vlc1は第1の画素電極17aの電圧、Vlc2は第2の画素電極17bの電圧である。液晶表示装置においては、液晶が分極しないよう、一般にフレーム反転、ライン反転、ドット反転といった交流駆動を行う。すなわち、nフレーム目にソース電圧の中央値Vscに対してプラス極性のソース電圧(Vsp)を与え、次の(n+1)フレーム目ではVscに対してマイナス極性のソース電圧(Vsn)を与え、かつフレームごとにドット反転を行う。また、第1の保持容量配線18aの電圧および第2の保持容量配線18bの電圧をそれぞれ振幅電圧Vadで振幅させるとともに、両者の位相を180度ずらす。すなわち、T2でVgが「L」となった(各TFT12a・12bがオフした)直後に、Vcs1が「H」、Vcs2が「L」となるように両者を制御する。
また、図16のように、Vcs1を、T2でVgが「L」となった(各TFT12a・12bがオフした)直後のT3で「High」になったまま(あるいは「Low」になったまま)の波形とし、Vcs2を、T3から1水平期間(1H)後のT4で「Low」になったまま(あるいは「High」になったまま)の波形とすることもできる。すなわち、各トランジスタがオフされた後に、Vcs1を突き上げて該フレームではこの突き上げたままの状態を維持するとともに、Vcs1の突き上げから1H期間ずらしてVcs2を突き下げて該フレームではこの突き下げたままの状態を維持するような電位制御を行うか、あるいは、各トランジスタがオフされた後に、Vcs1を突き下げて該フレームではこの突き下げたままの状態を維持するとともに、Vcs1の突き下げから1H期間ずらしてVcs2を突き上げて該フレームではこの突き上げたままの状態を維持するような電位制御を行う。こうすれば、Vcs1およびVcs2波形のなまりがドレイン実効電位に与える影響が小さくなり、輝度ムラの低減に有効である。
なお、図5に示すアクティブマトリクス基板は各保持容量配線を上下(データ信号線に沿った方向)に隣接する画素同士で共有する構成であるが、各保持容量配線を上下に隣接する画素同士で共有しない構成では、図17に示すように、Vcs1を、T2でVgが「L」となった(各TFT12a・12bがオフした)直後のT3で「High」になったまま(あるいは「Low」になったまま)の波形とし、同様に、Vcs2を、T2でVgが「L」となった直後のT3で「Low」になったまま(あるいは「High」になったまま)の波形とすることもできる。すなわち、各トランジスタがオフされた後に、Vcs1を突き上げて該フレームではこの突き上げたままの状態を維持するとともに、Vcs1の突き上げと同期してVcs2を突き下げて該フレームではこの突き下げたままの状態を維持するような電位制御を行うか、あるいは、各トランジスタがオフされた後に、Vcs1を突き下げて該フレームではこの突き下げたままの状態を維持するとともに、Vcs1の突き下げと同期してVcs2を突き上げて該フレームではこの突き上げたままの状態を維持するような電位制御を行ってもよい。この場合も、Vcs1およびVcs2波形のなまりがドレイン実効電位に与える影響が小さくなり、輝度ムラの低減に有効である。
本アクティブマトリクス基板10xを、図18のように変形することも可能である。すなわち、第1の膜厚部(ゲート絶縁膜が薄い部分)を、第1および第2のCs幹配線50a・50bにおける、隣接する2本の走査信号線で挟まれる領域にある部分をできるだけ多く含むように形成する。
図18に示すアクティブマトリクス基板では、第1の膜厚部71aの外周は、交差部P1を含む図中左右方向を長手方向とする長方形形状である。ここで、左右方向に延びる一辺は第1の保持容量配線の端部18Aを挟む2本の走査信号線の一方に近接し、第1のCs幹配線50aおよび第2のCs幹配線50bを横切るとともに、左右方向に延びるもう一辺は上記2本の走査信号線の他方に近接し、第1のCs幹配線50aおよび第2のCs幹配線50bを横切る。なお、メタル抜き部49aは、その全体が交差部P1内におさまるような図中左右方向を長手方向とする長方形形状である。コンタクトホール48aは、その全体が交差部P1内におさまり、かつメタル抜き部49aと直角に交差するような図中上下方向を長手方向とする長方形形状となっている。
一方、図18に示す第1の膜厚部71b(ゲート絶縁膜が厚い部分)の外周は、交差部P2および交差部P3(第1のCs幹配線50aと第2の保持容量配線の端部18Bとの交差部)を含む図中左右方向を長手方向とする長方形形状である。ここで、左右方向に延びる一辺は第1の保持容量配線の端部18Bを挟む2本の走査信号線の一方に近接し、第1のCs幹配線50aおよび第2のCs幹配線50bを横切るとともに、左右方向に延びるもう一辺は上記2本の走査信号線の他方に近接し、第1のCs幹配線50aおよび第2のCs幹配線50bを横切る。ただし、交差部P3にあたる部分は第2の膜厚部36(ゲート絶縁膜が厚い部分)となっている。なお、メタル抜き部49bは、その全体が交差部P2内におさまるような図中左右方向を長手方向とする長方形形状である。コンタクトホール48bは、その全体が交差部P2内におさまり、かつメタル抜き部49bと直角に交差するような図中上下方向を長手方向とする長方形形状となっている。
図18のようなアクティブマトリクス基板では、第1のCs幹配線50aの電位が対向基板(CF基板、図示せず)に形成される共通電極のそれと異なるために両者間の寄生容量によって第1のCs幹配線50a(ひいては、第1の保持容量配線18a)の電位波形が鈍ってしまう場合があるが、上記構成のように、第1の膜厚部71a(ゲート絶縁膜が薄い部分)を、第1および第2のCs幹配線50a・50bにおける、隣接する2本の走査信号線で挟まれる領域にある部分をできるだけ多く含むように広く形成することで、第1のCs幹配線50aのより多くの部分の位置を(ガラス基板側に)下げ、対向基板(CF)との距離を広げて上記寄生容量を低減することができる。これにより、各Cs幹配線の電位波形をシャープにすることができる。第1の膜厚部71bについても同様のことがいえ、さらに、交差部P3にあたる部分が第2の膜厚部36(ゲート絶縁膜が厚い部分)となっているため、第1のCs幹配線50aと第2の保持容量配線の端部18Bとの短絡の発生も防止することができる。
図18に示す本アクティブマトリクス基板とカラーフィルタ基板(適宜CF基板と記す)とを備える液晶パネルの構成を図19に示す。ここではCF基板の構成要素のうち、フォトスペーサのみを図示している。図19に示すように、液晶パネル504aでは、表示領域44において、各走査信号線16と重なるように、フォトスペーサ51(第1のスペーサ)が配置されるとともに、非表示領域55において、各走査信号線の端部16xと重なるようにフォトスペーサ61(第2のスペーサ)が配置される。なお、図示していないが、フォトスペーサ51は、表示領域44の各走査信号線16と重なるように図中左右方向に間隔をおいて配置される。
図20に、図19の表示領域の線矢視断面図および非表示領域の線矢視断面図を示す。同図に示すように、表示領域のフォトスペーサ51下には、透明絶縁性基板20側から順に、走査信号線16、第1ゲート絶縁層21、第2ゲート絶縁層22、および第1の層間絶縁膜25が配され、非表示領域のフォトスペーサ61下には、透明絶縁性基板20側から順に、走査信号線の端部16x、第1ゲート絶縁層21、第2ゲート絶縁層22、および第1の層間絶縁膜25が配される。
このように、非表示領域・表示領域間でフォトスペーサ下の構造(特に、ゲート絶縁膜40の構造)を一致させることで各フォトスペーサ51・61の高さ設定が容易になり、表示領域44および非表示領域55間のセルギャップの差を小さくすることができる。これにより、表示領域44および非表示領域55の境界近傍における輝度ムラの発生を抑制することができる。
なお、液晶層の配向を垂直配向とする所謂VAモードの液晶表示装置においては、表示領域のセルギャップ対して非表示領域のセルギャップが−0.4μmから+0.2μm、好ましくは−0.2μmから+0.1μmであればよい。すなわち、CF基板側のカラーフィルタ層やブラックマトリクスの厚みのばらつき、あるいはフォトスペーサの高さのばらつき、あるいはアクティブマトリクス基板の厚みのばらつき等があっても、表示領域と非表示領域とで上記セルギャップの差が上記数値範囲内であればよい。なお、マイナス側の範囲が広いのは、非表示領域のセルギャップがその内側にある表示領域のセルギャップより小さい場合は、表示領域のセルギャップより大きい場合に比して上記輝度ムラが視認されにくいからである。
なお、非表示領域を十分小さく設計できる場合、図21および図22(図21における表示領域の線矢視断面図および非表示領域の線矢視断面図)に示すように、液晶パネル504bのシール67内にビーズ状スペーサ76を含ませておくことで、非表示領域55のセルギャップを保持することができる。この場合、非表示領域55のフォトスペーサ61をフォトスペーサ51よりも低めに形成することもできる(フォトスペーサ61は、液晶パネルに外部から圧力が加わったときに、非表示領域のセルギャップが一定値以下にならないようにする機能を果たす)。
本実施の形態に係る液晶パネルは図23のように構成することもできる。図23に示すように、液晶パネル504cでは、表示領域44において、走査信号線16と重なるようにフォトスペーサ51(第1のスペーサ)が配置される一方、非表示領域55において、各金属配線(走査信号線の端部16xや各保持容量配線の端部18A・18B)と重ならない位置にフォトスペーサ61(第2のスペーサ)が配置される。図24に、図23における表示領域の線矢視断面図および非表示領域の線矢視断面図を示す。同図に示すように、表示領域のフォトスペーサ51下には、透明絶縁性基板20側から順に、走査信号線16、第1ゲート絶縁層21、第2ゲート絶縁層22、および第1の層間絶縁膜25が配され、非表示領域のフォトスペーサ61下には、透明絶縁性基板20側から順に、第1ゲート絶縁層21、第2ゲート絶縁層22、および第1の層間絶縁膜25が配される。
この場合、非表示領域・表示領域間でフォトスペーサ下の構造は一致しないものの、ゲート絶縁膜40(第1ゲート絶縁層21および第2ゲート絶縁層22)の構造は一致する。ここで、第1ゲート絶縁層21は平坦化膜(SOG膜等)であるため、フォトスペーサ51下において透明絶縁性基板20上に形成される各膜の総膜厚と、フォトスペーサ61下において構造透明絶縁性基板20上に形成される各膜の総膜厚とはほとんど変わらない。したがって、図23・24に示す構成においても、各フォトスペーサ51・61の高さ設定が容易になり、表示領域44および非表示領域55間のセルギャップの差を小さくすることができる。これにより、表示領域44および非表示領域55の境界近傍における輝度ムラの発生を抑制することができる。
なお、表示領域44側のフォトスペーサ51も金属配線(走査信号線等)上に設ける必要はないが、各画素電極17a・17bと重ならない位置に配することが望ましい。各画素電極17a・17bと重なる位置にフォトスペーサ51を配すると、フォトスペーサ51によって液晶配向が乱れるおそれがあるからである。
本実施の形態に係る液晶パネルは図29のように構成することもできる。図29に示すように、液晶パネル504fでは、表示領域44において、第1の保持容量配線18aと重なるように、フォトスペーサ51(第1のスペーサ)が配置されるとともに、非表示領域55において、第1の保持容量配線の端部18Aと重なるようにフォトスペーサ61(第2のスペーサ)が配置される。
図30に、図29の表示領域の線矢視断面図および非表示領域の線矢視断面図を示す。同図に示すように、表示領域のフォトスペーサ51下には、透明絶縁性基板20側から順に、第1の保持容量配線18a、第1ゲート絶縁層21、第2ゲート絶縁層22、および第1の層間絶縁膜25が配され、非表示領域のフォトスペーサ61下には、透明絶縁性基板20側から順に、第1の保持容量配線の端部18A、第1ゲート絶縁層21、第2ゲート絶縁層22、および第1の層間絶縁膜25が配される。
図29の構成でも、非表示領域・表示領域間でフォトスペーサ下の構造が一致しているため、各フォトスペーサ51・61の高さ設定が容易になり、表示領域44および非表示領域55間のセルギャップの差を小さくすることができる。
本実施の形態に係る液晶パネルは図31のように構成することもできる。図31に示すように、液晶パネル504gでは、表示領域44において、走査信号線16と重なるように、フォトスペーサ51(第1のスペーサ)が配置されるとともに、非表示領域55において、第1の保持容量配線の端部18Aと重なるようにフォトスペーサ61(第2のスペーサ)が配置される。
図32に、図31の表示領域の線矢視断面図および非表示領域の線矢視断面図を示す。同図に示すように、表示領域のフォトスペーサ51下には、透明絶縁性基板20側から順に、走査信号線16、第1ゲート絶縁層21、第2ゲート絶縁層22、および第1の層間絶縁膜25が配され、非表示領域のフォトスペーサ61下には、透明絶縁性基板20側から順に、第1の保持容量配線の端部18A、第1ゲート絶縁層21、第2ゲート絶縁層22、および第1の層間絶縁膜25が配される。
図31の構成でも、非表示領域・表示領域間でフォトスペーサ下の構造が一致しているため、各フォトスペーサ51・61の高さ設定が容易になり、表示領域44および非表示領域55間のセルギャップの差を小さくすることができる。
本実施の形態に係る液晶パネルは図25のように構成することもできる。図25に示すように、液晶パネル504dでは、表示領域44において、走査信号線16とデータ信号線15との交差部分と重なるようにフォトスペーサ51(第1のスペーサ)が配置され、非表示領域55において、第1のCs幹配線50aと各走査信号線の端部16xとの交差部分と重なるようにフォトスペーサ61(第2のスペーサ)が配置される。図26に、図25における表示領域の線矢視断面図および非表示領域の線矢視断面図を示す。図26に示すように、表示領域のフォトスペーサ51下には、透明絶縁性基板20側から順に、走査信号線16、第1ゲート絶縁層21、第2ゲート絶縁層22、データ信号線15、および第1の層間絶縁膜25が配され、非表示領域のフォトスペーサ61下には、透明絶縁性基板20側から順に、走査信号線の端部16x、第1ゲート絶縁層21、第2ゲート絶縁層22、第1のCs幹配線50a、および第1の層間絶縁膜25が配される。
図25の構成でも、非表示領域・表示領域間でフォトスペーサ下の構造が一致しているため、各フォトスペーサ51・61の高さ設定が容易になり、表示領域44および非表示領域55間のセルギャップの差を小さくすることができる。これにより、表示領域44および非表示領域55の境界近傍における輝度ムラの発生を抑制することができる。これにより、表示領域44および非表示領域55の境界近傍における輝度ムラの発生を抑制することができる。
加えて、非表示領域55においては第1のCs幹配線50aの膜厚分だけフォトスペーサ61の高さを小さくでき、表示領域44においてはデータ信号線15の膜厚分だけフォトスペーサ61の高さを小さくできる。したがって、フォトスペーサを露光・現像する時間を短縮することができ、スループットの向上につながる。また、フォトスペーサを形成するための材料も削減することができる。なお、第1のCs幹配線50aとデータ信号線15とは同一工程で形成され、同じ層(ゲート絶縁膜40上)に配されている。
本実施の形態に係る液晶パネルは図27のように構成することもできる。図27に示すように、液晶パネル504eでは、表示領域44において、走査信号線16あるいは第2の保持容量配線18bとデータ信号線15との交差部分と重なるようにフォトスペーサ51(第1のスペーサ)が配置され、非表示領域55において、走査信号線16の端部16xあるいは第2の保持容量配線の端部18Bと第1のCs幹配線50aとの交差部分と重なるようにフォトスペーサ61(第2のスペーサ)が配置される。図28に、図27における表示領域の線矢視断面図および非表示領域の線矢視断面図を示す。図28に示すように、表示領域のフォトスペーサ51下には、透明絶縁性基板20側から順に、走査信号線16、第1ゲート絶縁層21、第2ゲート絶縁層22、データ信号線15、および第1の層間絶縁膜25が配され、非表示領域のフォトスペーサ61下には、透明絶縁性基板20側から順に、第2の保持容量配線の端部18B、第1ゲート絶縁層21、第2ゲート絶縁層22、第1のCs幹配線50a、および第1の層間絶縁膜25が配される。
図27の構成でも、非表示領域・表示領域間でフォトスペーサ下の構造が一致しているため、各フォトスペーサ51・61の高さ設定が容易になり、表示領域44および非表示領域55間のセルギャップの差を小さくすることができる。これにより、表示領域44および非表示領域55の境界近傍における輝度ムラの発生を抑制することができる。これにより、表示領域44および非表示領域55の境界近傍における輝度ムラの発生を抑制することができる。
加えて、第2の保持容量配線の端部18Bと第1のCs幹配線50aとの交差部分(P3)にフォトスペーサ61が配されているため、フォトスペーサ61の比誘電率を(液晶層内の)液晶材料の平均比誘電率よりも低くすれば、上記交差部分P3における第1のCs幹配線50aおよびCF基板間の寄生容量を抑制することができる。
上記したように、第1のCs幹配線50aと第2の保持容量配線の端部18Bとの短絡を防止するために交差部P3を第2の膜厚部36(ゲート絶縁膜が厚い部分)にすると、第1のCs幹配線50aおよびCF基板間の距離が縮まり、両者間の寄生容量は増加する。そこで、この交差部分P3上に、液晶材料の平均比誘電率よりも低い比誘電率をもつフォトスペーサ61を配することで、この寄生容量を低減することができる。一般的な垂直配向用液晶の平均比誘電率(ε||とε⊥の平均)は6.0程度であるため、例えば、フォトスペーサ61に比誘電率4.3前後のアクリル系感光性樹脂を用いれば、寄生容量低減効果が得られる。なお、寄生容量低減の観点からは、フォトスペーサ61はアクティブマトリクス基板と当接しなくてもよく、また、フォトスペーサ61が交差部P3の面積と同等の底面積を有することが好ましい。なお、交差部P3上に配されるフォトスペーサ61には、比誘電率3.5〜4.0程度のノボラック系樹脂、比誘電率3〜5のウレタン系、比誘電率3前後のポリエステル系樹脂、比誘電率2〜3程度のポリオレフィン系樹脂等を用いることができる。
本アクティブマトリクス基板は、図6のように構成することも可能である。図6は、本実施の形態に係るアクティブマトリクス基板(表示領域・非表示領域)の概略構成を示す。図6に示されるように、アクティブマトリクス基板10zは、その非表示領域55において、走査信号線の端部16xと、保持容量配線(Cs配線)の端部18xと、図中上下方向に形成されたCs幹配線(共通配線)50とを備える。ここで、各保持容量配線の端部18xはコンタクトホール98を介してCs幹配線50に接続されており、該Cs幹配線50を介して各保持容量配線18に所定の電位が与えられる。具体的には、非表示領域55において各保持容量配線の端部18xとCs幹配線50とが交差しており、その交差部Pの中にコンタクトホール98が形成されている。
ここで、上記交差部Pおよびその近傍の断面構造(図6のB1−B2断面図)を図7に示す。同図に示すように、基板20上には、保持容量配線の端部18xが形成されるとともにこれを覆うようにゲート絶縁膜40が設けられる。ゲート絶縁膜40は、保持容量配線の端部18xと重畳する領域の中に、コンタクトホール98の一部である刳り貫き部92と、該刳り貫き部92を取り囲む第1の膜厚部93とを備える。さらに、ゲート絶縁膜40は、該第1の膜厚部93を取り囲むように第2の膜厚部94を備える。ここで、第1および第2の膜厚部93・94の境界Kが、保持容量配線の端部18xのエッジより距離dだけ外側に位置し、第2の膜厚部94は、例えば走査信号線の端部16x(図6参照)と重なっている。ここで、第2の膜厚部94は第1のゲート絶縁層21と第2のゲート絶縁層22とからなる一方で第1の膜厚部93は第2のゲート絶縁層22のみからなる。製造工程では、保持容量配線18および走査信号線16を覆うように第1のゲート絶縁層21を形成した後にその一部(第1の膜厚部93および刳り貫き部92に対応する箇所)をエッチング除去し、続いて第2のゲート絶縁層22を形成し、さらに、第2のゲート絶縁層22の刳り貫き部92に対応する部分をエッチング除去する。これにより、第1および第2の膜厚部93・94並びに刳り貫き部92が形成される。
ゲート絶縁膜40上には、刳り貫き部92以外の部分にCs幹配線50が形成される。すなわち、Cs幹配線50には、(ゲート絶縁膜の)刳り貫き部92と全体が重なるメタル抜き部79が設けられる構成となっている。
Cs幹配線50上には第1の層間絶縁膜25および第2の層間絶縁膜26が形成される。第1の層間絶縁膜25および第2の層間絶縁膜26にはコンタクトホール98の一部となるホールが、Cs幹配線50と重なるように設けられており、コンタクトホール内でCs幹配線50の一部が露出するような構成となっている。そして、ゲート絶縁膜の刳り貫き部92、メタル抜き部79、第1の層間絶縁膜25のホール、および第2の層間絶縁膜26のホールを埋めるように接続電極95(ITO)が形成されており、この接続電極95によって保持容量配線の端部18xとCs幹配線50とが接続される。
以上の構成を平面的にみると、図6に示すように、該第1の膜厚部93の外周(エッジ)は図中左右方向を長手方向とする長方形形状となっており、交差部P(Cs幹配線および保持容量配線の端部の交差部)全体が第1の膜厚部93の外周内に位置している。メタル抜き部79は、その全体が第1の膜厚部93のエッジ内におさまるような図中左右方向を長手方向とする長方形形状である。コンタクトホール98は、その全体が第1の膜厚部93のエッジ内におさまり、かつメタル抜き部79と直角に交差するような図中上下方向を長手方向とする長方形形状となっている。
本アクティブマトリクス基板10zの表示領域44について図6、図7および図8(図6のB3−B4断面図)を用いて説明すれば以下のとおりである。すなわち、TFT12のドレイン電極8に接続するドレイン引き出し電極7全体が画素電極17および保持容量配線18と重畳しており、各画素領域のゲート絶縁膜は、ドレイン引き出し電極7と重畳する領域の中に、膜厚の大きな厚膜部81と、厚膜部81を取り囲む、膜厚の小さな薄膜部91とを有している。厚膜部81は、図7の第2の膜厚部94と同じ構成を有し、第1および第2のゲート絶縁層からなる。薄膜部91は、図7の第1の膜厚部93と同じ構成であり、第2のゲート絶縁層のみからなる。なお、薄膜部91の周囲は第2の膜厚部94と同じ(第1のゲート絶縁層21および第2のゲート絶縁層22からなる)構造となる。平面的にみると、薄膜部91の外周は左右方向を長手方向とする長方形形状であり、その外周全体が保持容量配線18およびドレイン引き出し電極7と重畳する。これにより、保持容量配線18およびドレイン引き出し電極7並びに薄膜部91の重なり部分で容量を支配的に決定できるようになる。薄膜部91の内側には、左右方向を長手方向とする長方形形状の厚膜部81が形成される。さらに、各画素領域には、その全体が厚膜部81に重畳するコンタクトホール83が形成され、このコンタクトホール83を介してドレイン引き出し電極7が画素電極17に接続されている。
また、各画素領域のゲート絶縁膜には、TFT12と重畳する部分にも膜厚の小さくなった薄膜部96が設けられる。薄膜部96も第1の膜厚部93と同じ構成であり、第2のゲート絶縁層のみからなる。ここで、ソース電極9と薄膜部96との重畳面積が、ドレイン電極8と薄膜部96との重畳面積より小さくなるように構成されている。
ここで、第1および第2の膜厚部93・94の境界Kと保持容量配線の端部18xのエッジとの距離dが小さい場合、コンタクトホール98(非表示領域)近傍における第2の層間絶縁膜26の厚みT1(図7参照)とコンタクトホール83(表示領域)近傍における第2の層間絶縁膜26の厚みT2(図8参照)との差(膜厚差)が大きくなってしまう。これを図10のグラフに示す。図10のグラフは、図7・8において、第1のゲート絶縁層21(SOG膜)が1.5μm、第2のゲート絶縁層22が0.4μm、保持容量配線(18・18x)の膜厚が0.3μm、第1の層間絶縁膜25の膜厚が0.3μm、第2の層間絶縁膜26の膜厚が2.5μmであり、アクリル系感光性樹脂を用いた第2の層間絶縁膜26の粘度が7.5cp(センチポアズ)である場合に、上記距離dと上記膜厚差の関係を調べたものである。図10のグラフより、上記距離dを60μm(好ましくは70μm)以上とすれば、上記膜厚差が、露光合わせ込み可能な範囲(0.1〜0.2μm)におさまることがわかる。
図6に示す本アクティブマトリクス基板10zとカラーフィルタ基板(CF基板)とを備える液晶パネルの構成を図33に示す。図33に示すように、液晶パネル504hでは、表示領域44において、各走査信号線16と重なるように、フォトスペーサ51(第1のスペーサ)が配置されるとともに、非表示領域55において、各走査信号線の端部16xと重なるようにフォトスペーサ61(第2のスペーサ)が配置される。なお、図示していないが、フォトスペーサ51は、表示領域44の各走査信号線16と重なるように図中左右方向に間隔をおいて配置される。
図34に、図33の表示領域の線矢視断面図および非表示領域の線矢視断面図を示す。同図に示すように、表示領域のフォトスペーサ51下には、透明絶縁性基板20側から順に、走査信号線16、第1ゲート絶縁層21、第2ゲート絶縁層22、第1の層間絶縁膜25、および第2の層間絶縁膜26が配され、非表示領域のフォトスペーサ61下には、透明絶縁性基板20側から順に、走査信号線の端部16x、第1ゲート絶縁層21、第2ゲート絶縁層22、第1の層間絶縁膜25、および第2の層間絶縁膜26が配される。
図33の構成でも、非表示領域・表示領域間でフォトスペーサ下の構造が一致しているため、各フォトスペーサ51・61の高さ設定が容易になり、表示領域44および非表示領域55間のセルギャップの差を小さくすることができる。
加えて、有機物を含む層間絶縁膜(第2の層間絶縁膜26)は、SiNxやSiO2といった無機膜にくらべ弾性がある。よって、表示領域と非表示領域フォトスペーサ51・61がCF基板側に形成され、かつフォトスペーサがアクティブマトリクス基板と接触するような構成においては、有機物を含む層間絶縁膜(第2の層間絶縁膜26)が配置されていると、その弾性変形によって、CF基板側のカラーフィルタ層やブラックマトリクスの厚みばらつき、あるいはスペーサ高さのばらつき、あるいはアクティブマトリクス基板の膜厚ばらつきが吸収されるという効果もある。なお、有機物を含む層間絶縁膜(第2の層間絶縁膜26)には、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリシロキサン系樹脂、ノボラック系樹脂等を用いることができる。
図11は、本アクティブマトリクス基板を備える液晶パネルの具体的構成を示す断面図である。同図に示すように、本液晶パネル504は、バックライト光源側から順に、偏光板41、本アクティブマトリクス基板10(10x〜10z)、配向膜82、液晶層43、カラーフィルタ基板(CF基板)84、および偏光板85を備える。カラーフィルタ基板84は、液晶層43側から順に、フォトスペーサ(図示せず)、配向膜85、共通(対向)電極86、カラーフィルタ層87(ブラックマトリクス99を含む)、ガラス基板88を備える。
なお、図11のようなMVAの液晶パネルでは、この共通(対向)電極86に液晶分子配向制御用突起(リブ)86xが設けられている。液晶分子配向制御用突起86xは、例えば、感光性樹脂等により形成される。リブ86xの平面形状(基板面垂直方向から見たときの形状)としては、一定の周期でジグザクに屈曲した帯状(例えば、V字を90度回転させた横V字形状)が挙げられる。また、CF基板84側のリブ86xに対応して、アクティブマトリクス基板10側の画素電極には、一定の周期でジグザクに屈曲した帯状(例えば、V字を90度回転させた横V字形状)のスリットが形成される。すなわち、本アクティブマトリクス基板を用いてMVAの液晶パネルを構成する場合、図1・3・5等に示される画素電極17(第1および第2の画素電極17a・17b)に上記のようなスリットが形成されることになる。
続いて、カラーフィルタ基板(CF基板)の製造方法について説明する。上記のように、カラーフィルタ基板は、ガラス基板上に、3原色(赤、緑、青)のカラーフィルタ(着色層)およびブラックマトリクス(BM)などからなるカラーフィルタ層、対向電極(共通電極)、垂直配向膜、リブ(配向制御用突起)、およびフォトスペーサを有する。
まず、透明基板上に、スピンコートによりカーボンの微粒子を分散したネガ型のアクリル系感光性樹脂を塗布した後、乾燥を行い、黒色感光性樹脂層を形成する。続いて、フォトマスクを介して黒色感光性樹脂層を露光した後、現像を行って、ブラックマトリクス(BM)を形成する。このとき第1着色層(例えば赤色層)、第2着色層(例えば緑色層)、および第3着色層(例えば青色層)が形成される領域に、それぞれ第1着色層用の開口部、第2着色層用の開口部、第3着色層用の開口部(それぞれの開口部は各画素電極に対応)が形成されるようにBMを形成する。
次に、スピンコートにより顔料を分散したネガ型のアクリル系感光性樹脂を塗布した後、乾燥を行い、フォトマスクを用いて露光および現像を行い、赤色層を形成する。その後、第2色層用(例えば緑色層)、および第3色層用(例えば青色層)についても同様に形成し、カラーフィルタが完成する。
さらに、ITOなどの透明電極からなる対向電極をスパッタリングにより形成し、その後、スピンコートによりポジ型のフェノールノボラック系感光性樹脂を塗布した後、乾燥を行い、フォトマスクを用いて露光および現像を行い配向制御用突起を形成する。
そして、ネガ型のアクリル系の感光性樹脂を塗布して乾燥させた後に、フォトマスクを用いて露光および現像することによってフォトスペーサを形成する。
以上のようにして、カラーフィルタ基板が完成する。
次に、液晶パネル化する際の、アクティブマトリクス基板とカラーフィルタ基板との間に液晶を封入する方法を説明しておく。液晶の封入方法については、基板周辺に液晶注入のため注入口を設けておいて真空で注入口を液晶に浸し、大気開放することによって液晶を注入した後UV硬化樹脂などで注入口を封止する、真空注入法などの方法で行ってもよい。しかしながら、垂直配向の液晶パネルでは、水平配向パネルに比べ注入時間が非常に長くなることから、以下に示す液晶滴下貼り合わせ法を用いることが好ましい。まず、アクティブマトリクス基板の周囲にUV硬化型シール樹脂を塗布し、カラーフィルタ基板に滴下法により液晶の滴下を行う。液晶滴下法により液晶によって所望のセルギャップとなるよう最適な液晶量をシールの内側部分に規則的に滴下する。次に、上記のようにシール描画および液晶滴下を行ったカラーフィルタ基板とアクティブマトリクス基板とを貼り合わせ装置内に導入した後に該貼り合わせ装置内の雰囲気を1Paまで減圧し、この減圧下において両基板の貼り合わせを行う。その後、装置内の雰囲気を大気圧にすることにより、フォトスペーサの頂上部がアクティブマトリクス基板に接触し、所望のセルギャップが得られる。ついでUV照射によってシール樹脂を仮硬化した後、シール樹脂の最終硬化を行うためにベークを行う。この時点でシール樹脂の内側に液晶が行き渡り液晶がセル内に充填された状態となる。そして、ベーク完了後にパネル単位への分断を行い、偏光板を貼り付ける。以上により、図11に示すような液晶パネルが完成する。
次に、本実施形態に係る液晶表示装置について説明する。
図12は、本液晶表示装置509の概略構成を示すブロック図である。図12に示すように、液晶表示装置509は、Y/C分離回路500、ビデオクロマ回路501、A/Dコンバータ502、液晶コントローラ503、本アクティブマトリクス基板を有する液晶パネル504、バックライト駆動回路505、バックライト506、マイコン507、および階調回路508を備えている。
液晶表示装置509で表示する画像信号や映像信号は、Y/C分離回路500に入力され、輝度信号および色信号に分離される。これら輝度信号および色信号は、ビデオクロマ回路501にて光の3原色であるR・G・Bに対応するアナログRGB信号に変換される。さらに、このアナログRGB信号は、A/Dコンバータ502にてデジタルRGB信号に変換され、液晶コントローラ503に入力される。
この液晶コントローラ503に入力されたデジタルRGB信号は、液晶コントローラ503から液晶パネル504に入力される。液晶パネル504には、液晶コントローラ503から所定のタイミングでデジタルRGB信号が入力されると共に、階調回路508からRGB各々の階調電圧が供給される。また、バックライト駆動回路505によりバックライト506を駆動させ、液晶パネル504に光を照射する。これにより、液晶パネル504は画像や映像を表示する。また、上記各処理を含め、液晶表示装置509全体の制御はマイコン507によって行われる。
上記映像信号としては、テレビジョン放送に基づく映像信号、カメラにより撮像された映像信号、インターネット回線を介して供給される映像信号など、様々な映像信号を挙げることができる。
また、本発明の液晶表示装置509は、図13に示すように、テレビジョン放送を受信して映像信号を出力するチューナ部600と接続することにより、チューナ部600から出力された映像信号に基づいて映像(画像)表示を行うことが可能になる。この場合、液晶表示装置509とチューナ部600とでテレビジョン受像機601となる。
上記液晶表示装置をテレビジョン受信機601とするとき、例えば、図14に示すように、液晶表示装置509を第1筐体801と第2筐体806とで包み込むようにして挟持した構成となっている。第1筐体801は、液晶表示装置509で表示される映像を透過させる開口部801aが形成されている。また、第2筐体806は、液晶表示装置509の背面側を覆うものであり、該液晶表示装置509を操作するための操作用回路805が設けられるとともに、下方に支持用部材808が取り付けられている。
本発明のアクティブマトリクス基板は、例えば液晶テレビに好適である。

Claims (41)

  1. 複数の保持容量配線と、これらを覆うゲート絶縁膜と、このゲート絶縁膜よりも上層に設けられた幹配線と、この幹配線よりも上層に設けられた層間絶縁膜とを備え、
    各保持容量配線は、非表示領域において、ゲート絶縁膜および幹配線並びに層間絶縁膜を貫通するコンタクトホールを埋めるように形成された接続電極によって上記幹配線に接続され、
    上記ゲート絶縁膜は、上記コンタクトホールに隣接する第1膜厚部と、第1膜厚部よりも膜厚が大きい第2膜厚部とを有することを特徴とするアクティブマトリクス基板。
  2. 表示領域の各画素領域に、第1および第2のトランジスタと、第1のトランジスタに接続する第1の画素電極と、第2のトランジスタに接続する第2の画素電極とを備えたアクティブマトリクス基板であって、
    各画素領域を通る第1および第2の保持容量配線と、該第1および第2の保持容量配線を覆うゲート絶縁膜と、このゲート絶縁膜よりも上層に設けられた第1および第2の幹配線と、この第1および第2の幹配線よりも上層に設けられた層間絶縁膜とを備え、
    非表示領域において、第1の保持容量配線は、ゲート絶縁膜および幹配線並びに層間絶縁膜を貫通する第1のコンタクトホールを埋めるように形成された接続電極によって上記第1の幹配線に接続されるとともに、第2の保持容量配線は、ゲート絶縁膜および幹配線並びに層間絶縁膜を貫通する第2のコンタクトホールを埋めるように形成された接続電極によって上記第2の幹配線に接続されており、
    上記ゲート絶縁膜は、上記第1のコンタクトホールに隣接する部分および上記第2のコンタクトホールに隣接する部分それぞれが第1膜厚部となっているとともに、これら第1膜厚部よりも膜厚が大きい第2膜厚部を有することを特徴とするアクティブマトリクス基板。
  3. 複数の走査信号線と、該複数の走査信号線を覆うゲート絶縁膜と、このゲート絶縁膜よりも上層に設けられた引き出し配線と、この引き出し配線よりも上層に設けられた層間絶縁膜とを備え
    各走査信号線は、非表示領域において、ゲート絶縁膜および引き出し配線並びに層間絶縁膜を貫通するコンタクトホールを埋めるように形成された接続電極によって上記引き出し配線に接続され、
    上記ゲート絶縁膜は、上記コンタクトホールに隣接する第1膜厚部と、第1膜厚部よりも膜厚が大きい第2膜厚部とを有することを特徴とするアクティブマトリクス基板。
  4. 上記ゲート絶縁膜は複数のゲート絶縁層からなり、
    上記第1膜厚部においては少なくとも1つのゲート絶縁層が他層より薄く形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のアクティブマトリクス基板。
  5. 上記ゲート絶縁膜は複数のゲート絶縁層からなり、上記第1膜厚部において1以上のゲート絶縁層を有し、第2膜厚部において第1膜厚部より多いゲート絶縁層を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のアクティブマトリクス基板。
  6. 有機物を含むゲート絶縁層を備えることを特徴とする請求項に記載のアクティブマトリクス基板。
  7. 少なくとも1つのゲート絶縁層が平坦化膜であることを特徴とする請求項に記載のアクティブマトリクス基板。
  8. 上記第2膜厚部においては、最下層のゲート絶縁層が平坦化膜であることを特徴とする請求項に記載のアクティブマトリクス基板。
  9. 上記第2膜厚部には最下層のゲート絶縁層としてスピンオンガラス(SOG)材料からなるSOG膜が形成される一方で、第1膜厚部では該SOG膜が形成されていないことを特徴とする請求項に記載のアクティブマトリクス基板。
  10. 上記平坦化膜の基板面に接する部分の厚みが、基板面に形成される金属配線の厚みよりも大きいことを特徴とする請求項に記載のアクティブマトリクス基板。
  11. 上記コンタクトホールが複数に分割形成されていることを特徴とする請求項1に記載のアクティブマトリクス基板。
  12. 上記接続電極は、表示領域の画素電極と同一材料で形成されていることを特徴とする請求項1に記載のアクティブマトリクス基板。
  13. 上記幹配線は、表示領域に設けられるデータ信号線と同一材料で形成されていることを特徴とする請求項1に記載のアクティブマトリクス基板。
  14. ゲート絶縁膜の上層に、第1および第2の層間絶縁膜を備え、上記コンタクトホールはゲート絶縁膜並びに第1および第2の層間絶縁膜を貫いていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のアクティブマトリクス基板。
  15. 表示領域に、トランジスタと画素電極とを接続する画素内コンタクトホールを有し、この画素内コンタクトホール下のゲート絶縁膜が、第2膜厚部と同じ構造であることを特徴とする請求項14記載のアクティブマトリクス基板。
  16. 非表示領域のコンタクトホールで接続する両配線が異なる層に形成され、この両配線の交差部全体が、第1膜厚部の外周内に位置していることを特徴とする請求項15記載のアクティブマトリクス基板。
  17. 上記交差部において、両配線のうち下層側に位置する配線のエッジと、第1膜厚部のエッジとの間隔が60μm以上であることを特徴とする請求項16記載のアクティブマトリクス基板。
  18. 上記ゲート絶縁膜における第1膜厚部のエッジ近傍が順テーパ形状であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のアクティブマトリクス基板。
  19. 上記ゲート絶縁膜は、各画素領域において、保持容量配線と重畳する領域の中に膜厚の小さくなった薄膜部を備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のアクティブマトリクス基板。
  20. 上記ゲート絶縁膜は、各画素領域において、トランジスタのゲート電極と重畳する部分に膜厚が小さくなった薄膜部を有しており、
    上記薄膜部とトランジスタのソース電極との重畳面積は、上記薄膜部とトランジスタのドレイン電極との重畳面積より小さいことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のアクティブマトリクス基板。
  21. 上記第1および第2の幹配線は、それぞれの電位波形の位相が互いに180度ずれるように電位制御されることを特徴とする請求項2記載のアクティブマトリクス基板。
  22. 上記第1の保持容量配線が、上記各トランジスタがオフされた後に電位が上昇してその状態が次フレームで上記各トランジスタがオフされるまで続くように電位制御されるとともに、上記第2の保持容量配線が、上記各トランジスタがオフされた後に電位が下降してその状態が次フレームで上記各トランジスタがオフされるまで続くように電位制御されるか、あるいは、
    上記第1の保持容量配線が、上記各トランジスタがオフされた後に電位が下降してその状態が次フレームで上記各トランジスタがオフされるまで続くように電位制御されるとともに、上記第2の保持容量配線が、上記各トランジスタがオフされた後に電位が上昇してその状態が次フレームで上記各トランジスタがオフされるまで続くように電位制御されることを特徴とする請求項2に記載のアクティブマトリクス基板。
  23. 上記第1の保持容量配線の電位が上昇するのと、第2の保持容量配線の電位が下降するのとが一水平期間ずれているか、あるいは、上記第1の保持容量配線の電位が下降するのと、第2の保持容量配線の電位が上昇するのとが一水平期間ずれていることを特徴とする請求項22に記載のアクティブマトリクス基板。
  24. コンタクトホールで接続する両配線が異なる層に形成され、この両配線の交差部全体が、上記第1膜厚部の外周内に位置していることを特徴とする請求項2記載のアクティブマトリクス基板。
  25. 非表示領域において、第2の幹配線に接続する第2の保持容量配線が第1の幹配線とも交差しており、
    この第2の保持容量配線と第1の幹配線とが交差する部分が、上記第1膜厚部の外周内に位置するが、この第2の保持容量配線と第1の幹配線とが交差する部分のゲート絶縁膜構造は、上記第2膜厚部と同一であることを特徴とする請求項24記載のアクティブマトリクス基板。
  26. 2つの配線と、2つの配線の一方と同じ層に設けられ、2つの配線の他方と非表示領域にて交差する交差配線とを備え、
    ゲート絶縁膜が2つの配線の一方を覆い、2つの配線の他方がゲート絶縁膜よりも上層に設けられ、この2つの配線の他方よりも上層に層間絶縁膜が設けられ、
    上記2つの配線の一方と他方とが、非表示領域において、ゲート絶縁膜および上記2つの配線の他方並びに層間絶縁膜を貫通するコンタクトホールを埋めるように形成された接続電極によって接続され、
    上記ゲート絶縁膜は、上記コンタクトホールに隣接する第1膜厚部と、少なくとも上記2つの配線の他方および交差配線が交差する部分に位置し、第1膜厚部より膜厚の大きな第2膜厚部とを備えることを特徴とするアクティブマトリクス基板。
  27. 表示領域の各画素領域に、第1および第2のトランジスタと、第1のトランジスタに接続する第1の画素電極と、第2のトランジスタに接続する第2の画素電極と、第1の画素電極下を横切る第1の保持容量配線と、第2の画素電極下を横切る第2の保持容量配線とが形成され、
    第1の保持容量配線が非表示領域に設けられたコンタクトホールを介して第1の幹配線に接続され、第2の保持容量配線が非表示領域に設けられたコンタクトホールを介して第2の幹配線に接続され、
    上記第1および第2の保持容量配線が同じ層に形成され、上記第1および第2の幹配線が同じ層に形成され、
    第1および第2の保持容量配線と同じ層に形成された走査信号線が、第1および第2の幹配線それぞれと非表示領域にて交差していることを特徴とする請求項26記載のアクティブマトリクス基板。
  28. 請求項1または2に記載のアクティブマトリクス基板とこれに対向する対向基板とを備え、この両基板間に、スペーサと液晶層とが設けられた液晶パネルであって、
    記スペーサは、表示領域に配される第1のスペーサと非表示領域に配される第2のスペーサとからなり、
    第1のスペーサ下のゲート絶縁膜構造と、第2のスペーサ下のゲート絶縁膜構造とが同一であることを特徴とする液晶パネル。
  29. 上記ゲート絶縁膜は、第2のスペーサ下にあたる部分が第2膜厚部となっていることを特徴とする請求項28記載の液晶パネル。
  30. 第1および第2のスペーサそれぞれが、ゲート絶縁膜で覆われる1つ金属配線のみに重なるように設けられ、該1つ金属配線が、走査信号線あるいは保持容量配線であることを特徴とする請求項28記載の液晶パネル。
  31. 第1のスペーサが、ゲート絶縁膜の上層にあるデータ信号線と走査信号線との交差部分あるいは上記データ信号線と保持容量配線との交差部分に重なるように設けられ、第2のスペーサが、幹配線と走査信号線との交差部分あるいは幹配線と保持容量配線との交差部分に重なるように設けられていることを特徴とする請求項28記載の液晶パネル。
  32. 第2のスペーサの比誘電率は、液晶層内の液晶材料の平均比誘電率よりも小さいことを特徴とする請求項28記載の液晶パネル。
  33. 上記ゲート絶縁膜は、上記第1膜厚部において1以上のゲート絶縁層を有するとともに第2膜厚部において第1膜厚部より多いゲート絶縁層を有し、
    上記第2膜厚部においては、いずれかのゲート絶縁層が平坦化膜であることを特徴とする請求項29に記載の液晶パネル。
  34. 上記層間絶縁膜に有機物を含む層が含まれていることを特徴とする請求項29記載の液晶パネル。
  35. 上記有機物は、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリシロキサン系樹脂、およびノボラック系樹脂のいずれかであることを特徴とする請求項34記載の液晶パネル。
  36. 請求項25記載のアクティブマトリクス基板とこれに対向する対向基板とを備え、この両基板間に、スペーサと液晶層とが設けられた液晶パネルであって、
    上記スペーサは、表示領域に配される第1のスペーサと非表示領域に配される第2のスペーサとからなり、
    第2の保持容量配線および第1の幹配線が交差する部分と重なるように第2のスペーサが設けられるとともに、第1のスペーサ下のゲート絶縁膜構造は、第2のスペーサ下のゲート絶縁膜構造と同一であり、
    上記第2のスペーサの比誘電率は、液晶層内の液晶材料の平均比誘電率よりも小さいことを特徴とする液晶パネル。
  37. 第1のスペーサは、ゲート絶縁膜の上層にあるデータ信号線と走査信号線あるいはいずれかの保持容量配線との交差部分に重なるように設けられていることを特徴とする請求項36記載の液晶パネル。
  38. 請求項3記載のアクティブマトリクス基板とこれに対向する対向基板とを備え、この両基板間に、スペーサと液晶層とが設けられた液晶パネルであって、
    記スペーサは、表示領域に配される第1のスペーサと非表示領域に配される第2のスペーサとからなり、
    第1のスペーサ下のゲート絶縁膜構造と、第2のスペーサ下のゲート絶縁膜構造とが同一であることを特徴とする液晶パネル。
  39. 請求項1〜3および26のいずれか1項に記載のアクティブマトリクス基板を備えることを特徴とする液晶パネル。
  40. 請求項1〜3および26のいずれか1項に記載のアクティブマトリクス基板を備えることを特徴とする表示装置。
  41. 請求項40に記載の表示装置と、テレビジョン放送を受信するチューナ部とを備えていることを特徴とするテレビジョン受像機。
JP2008525797A 2006-07-19 2007-03-30 アクティブマトリクス基板、液晶パネル、表示装置、テレビジョン受像機 Expired - Fee Related JP4907659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008525797A JP4907659B2 (ja) 2006-07-19 2007-03-30 アクティブマトリクス基板、液晶パネル、表示装置、テレビジョン受像機

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006197319 2006-07-19
JP2006197319 2006-07-19
JP2006332592 2006-12-08
JP2006332592 2006-12-08
JP2008525797A JP4907659B2 (ja) 2006-07-19 2007-03-30 アクティブマトリクス基板、液晶パネル、表示装置、テレビジョン受像機
PCT/JP2007/057049 WO2008010334A1 (fr) 2006-07-19 2007-03-30 substrat matriciel actif, panneau à cristaux liquides, affichage, récepteur de télévision

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008010334A1 JPWO2008010334A1 (ja) 2009-12-17
JP4907659B2 true JP4907659B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=38956669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008525797A Expired - Fee Related JP4907659B2 (ja) 2006-07-19 2007-03-30 アクティブマトリクス基板、液晶パネル、表示装置、テレビジョン受像機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8330883B2 (ja)
EP (4) EP2385422A1 (ja)
JP (1) JP4907659B2 (ja)
CN (2) CN102096259B (ja)
WO (1) WO2008010334A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101490472B1 (ko) * 2008-07-28 2015-02-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
US8520157B2 (en) 2008-09-19 2013-08-27 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
US8780311B2 (en) * 2009-02-16 2014-07-15 Sharp Kabushiki Kaisha TFT array substrate, and liquid crystal display panel
US8686422B2 (en) 2009-07-16 2014-04-01 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and active matrix display device
CN102640042B (zh) * 2009-12-04 2015-08-05 夏普株式会社 液晶显示装置
JP5538106B2 (ja) * 2010-07-08 2014-07-02 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示パネル
SG190866A1 (en) * 2010-11-25 2013-07-31 Sharp Kk Display device and television receiver
KR101791578B1 (ko) * 2011-02-17 2017-10-31 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR101888423B1 (ko) * 2011-06-10 2018-08-17 엘지디스플레이 주식회사 평판 표시장치
KR101843872B1 (ko) * 2011-06-27 2018-04-02 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
JP5849489B2 (ja) * 2011-07-21 2016-01-27 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、投射型表示装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法
KR101910340B1 (ko) * 2011-10-12 2018-10-23 삼성디스플레이 주식회사 내로우 베젤을 갖는 액정표시장치
EP2830034A4 (en) * 2012-03-21 2015-03-25 Sharp Kk ACTIVE MATRIX SUBSTRATE AND DISPLAY PANEL PROVIDED THEREWITH
KR101990115B1 (ko) * 2012-12-21 2019-10-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN103928453B (zh) 2013-01-11 2016-09-28 北京京东方光电科技有限公司 一种阵列基板及其制造方法
CN104956475B (zh) * 2013-01-25 2017-08-29 夏普株式会社 半导体装置
CN103941507B (zh) * 2014-04-02 2017-01-11 上海天马微电子有限公司 一种阵列基板、显示面板及显示装置
US9869917B2 (en) * 2014-08-07 2018-01-16 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and method for manufacturing the same
KR20160090962A (ko) * 2015-01-22 2016-08-02 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JPWO2017213175A1 (ja) * 2016-06-09 2018-12-06 シャープ株式会社 タッチパネル付き表示装置及びタッチパネル付き表示装置の製造方法
WO2018155346A1 (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 シャープ株式会社 駆動回路、マトリックス基板および表示装置
WO2019171581A1 (ja) * 2018-03-09 2019-09-12 シャープ株式会社 表示装置
CN109545823A (zh) * 2018-10-23 2019-03-29 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 阵列基板、该阵列基板的制备方法及显示面板
US10795202B2 (en) * 2018-11-30 2020-10-06 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Display devices
KR102555412B1 (ko) * 2018-12-14 2023-07-13 엘지디스플레이 주식회사 발광 소자를 포함하는 디스플레이 장치
KR20230170192A (ko) * 2022-06-09 2023-12-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3746604B2 (ja) * 1997-12-09 2006-02-15 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
JP2956380B2 (ja) 1992-09-28 1999-10-04 日本電気株式会社 薄膜トランジスタアレイおよびその製造方法
US5380555A (en) 1993-02-09 1995-01-10 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Methods for the formation of a silicon oxide film
JP3229419B2 (ja) 1993-02-10 2001-11-19 ダウ・コ−ニング・コ−ポレ−ション 酸化ケイ素膜の形成方法
JPH07114044A (ja) 1993-10-19 1995-05-02 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
JP2565148B2 (ja) 1995-03-31 1996-12-18 セイコーエプソン株式会社 マトリックスアレーの製造方法
KR970011972A (ko) 1995-08-11 1997-03-29 쯔지 하루오 투과형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
US5835177A (en) 1995-10-05 1998-11-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Array substrate with bus lines takeout/terminal sections having multiple conductive layers
DE19712233C2 (de) * 1996-03-26 2003-12-11 Lg Philips Lcd Co Flüssigkristallanzeige und Herstellungsverfahren dafür
JPH10102003A (ja) 1996-10-03 1998-04-21 Nippon Steel Corp 絶縁膜および絶縁膜形成用塗布液
US6940566B1 (en) 1996-11-26 2005-09-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal displays including organic passivation layer contacting a portion of the semiconductor layer between source and drain regions
CN1148600C (zh) 1996-11-26 2004-05-05 三星电子株式会社 薄膜晶体管基片及其制造方法
JP3234168B2 (ja) 1997-05-20 2001-12-04 株式会社アドバンスト・ディスプレイ Tftアレイ基板の製造方法
JPH11133457A (ja) 1997-10-24 1999-05-21 Canon Inc マトリクス基板と表示装置及びその製造方法及び投写型液晶表示装置
US6274516B1 (en) 1997-10-27 2001-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Process for manufacturing interlayer insulating film and display apparatus using this film and its manufacturing method
US6329681B1 (en) * 1997-12-18 2001-12-11 Yoshitaka Nakamura Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same
JP3980156B2 (ja) * 1998-02-26 2007-09-26 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型表示装置
US6278502B1 (en) * 1998-09-28 2001-08-21 International Business Machines Corporation Pixel capacitor formed from multiple layers
KR100313245B1 (ko) * 1999-08-25 2001-11-07 구본준, 론 위라하디락사 리페어 기능을 갖는 액정표시소자
JP2001098224A (ja) 1999-09-28 2001-04-10 Hitachi Chem Co Ltd シリカ系被膜、シリカ系被膜の形成方法及びシリカ系被膜を有する電子部品
JP4777500B2 (ja) 2000-06-19 2011-09-21 三菱電機株式会社 アレイ基板およびそれを用いた表示装置ならびにアレイ基板の製造方法
KR100840318B1 (ko) 2001-12-10 2008-06-20 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 그의 제조 방법과 액정 표시 장치
CN1325984C (zh) 2001-09-26 2007-07-11 三星电子株式会社 液晶显示器的薄膜晶体管阵列板
KR100796756B1 (ko) * 2001-11-12 2008-01-22 삼성전자주식회사 반도체 소자의 접촉부 및 그 제조 방법과 이를 포함하는표시 장치용 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
JP4248306B2 (ja) 2002-06-17 2009-04-02 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4050100B2 (ja) * 2002-06-19 2008-02-20 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板および表示装置
KR100935670B1 (ko) 2003-04-04 2010-01-07 삼성전자주식회사 액정표시장치, 박막 트랜지스터 표시판 및 그의 제조 방법
JP2005234091A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Hitachi Displays Ltd 表示装置
KR100584715B1 (ko) * 2004-04-06 2006-05-29 엘지.필립스 엘시디 주식회사 구동회로 일체형 액정표시장치용 어레이 기판의 제조 방법
KR101061844B1 (ko) 2004-06-29 2011-09-02 삼성전자주식회사 박막 표시판의 제조 방법
KR20070049742A (ko) * 2005-11-09 2007-05-14 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN102096259A (zh) 2011-06-15
EP2385422A1 (en) 2011-11-09
EP2385423A1 (en) 2011-11-09
WO2008010334A1 (fr) 2008-01-24
CN102096259B (zh) 2013-07-24
JPWO2008010334A1 (ja) 2009-12-17
US20090091671A1 (en) 2009-04-09
CN101421663B (zh) 2012-06-13
US8330883B2 (en) 2012-12-11
EP2383607A1 (en) 2011-11-02
EP2042916A4 (en) 2010-10-13
EP2042916A1 (en) 2009-04-01
CN101421663A (zh) 2009-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4907659B2 (ja) アクティブマトリクス基板、液晶パネル、表示装置、テレビジョン受像機
US10642106B2 (en) Liquid crystal display device
JP4541421B2 (ja) 液晶表示装置、テレビジョン受像機
JP4191240B1 (ja) アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、テレビジョン受像機
JP5220863B2 (ja) アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示ユニット、液晶表示装置、テレビジョン受像機
JP4584332B2 (ja) アクティブマトリクス基板、表示装置、テレビジョン受像機
JP2019035884A (ja) 液晶表示装置
WO2006064832A1 (ja) アクティブマトリクス基板、アクティブマトリクス基板の製造方法、表示装置、液晶表示装置およびテレビジョン装置
US8023056B2 (en) Active matrix substrate, display device, and television receiver
CN107092113B (zh) 液晶显示装置
KR20080080313A (ko) 박막 트랜지스터 및 그것을 구비한 액티브 매트릭스 기판과표시 장치
WO2010089820A1 (ja) アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示ユニット、液晶表示装置、テレビジョン受像機
WO2010100788A1 (ja) アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機
US9235091B2 (en) Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
JP5323856B2 (ja) アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示ユニット、液晶表示装置、テレビジョン受像機
JP2018025670A (ja) 液晶表示装置
JP5107437B2 (ja) アクティブマトリクス基板、アクティブマトリクス基板の製造方法、液晶パネル、液晶パネルの製造方法、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機
JP5318888B2 (ja) 液晶パネル、液晶表示ユニット、液晶表示装置、テレビジョン受像機
JP5143905B2 (ja) アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機
JP2002297058A (ja) アクティブマトリクス型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111215

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4907659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees