JPH1031235A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH1031235A
JPH1031235A JP20537896A JP20537896A JPH1031235A JP H1031235 A JPH1031235 A JP H1031235A JP 20537896 A JP20537896 A JP 20537896A JP 20537896 A JP20537896 A JP 20537896A JP H1031235 A JPH1031235 A JP H1031235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
shielding film
film
bus line
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20537896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3708637B2 (ja
Inventor
Kouyuu Chiyou
宏勇 張
Akira Takeuchi
晃 武内
Tadayoshi Miyamoto
忠芳 宮本
Atsushi Yoshinouchi
淳 芳之内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Sharp Corp
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd, Sharp Corp filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP20537896A priority Critical patent/JP3708637B2/ja
Priority to US08/891,697 priority patent/US5966193A/en
Publication of JPH1031235A publication Critical patent/JPH1031235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3708637B2 publication Critical patent/JP3708637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アクティブマトリクス型液晶表示装置におい
て、TFT基板上の遮光パターンを提供することを目的
とする。 【解決手段】 TFTをトップゲイト型とし、半導体層
の下に遮光膜を形成し、前記遮光膜は、ソースバスライ
ンもしくはゲイトバスラインの少なくとも一方と重なる
構造とし、かつ、前記半導体層のうちドレインの一部も
しくは全部と重なることにより容量を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般に液晶表示装置
に関し、特に液晶パネルを構成する一対の対向基板のう
ち、TFT(薄膜トランジスタ)を担持する側の基板の
遮光膜の配置に特色を有するものに関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は投射型もしくは直視型の
表示装置として広く使われている。特に、高解像度カラ
ー表示を達成するためには、個々の画素を薄膜トランジ
スタ(TFT)により駆動する、いわゆるアクティブマ
トリクス方式の液晶表示装置が適している。アクティブ
マトリクス駆動方式を使うことにより、単純マトリクス
方式において生じる画素間のクロストークを排除するこ
とができ、優れた表示特性が得られる。
【0003】かかるアクティブマトリクス駆動方式で
は、液晶パネルを構成するガラス基板の一方にTFTが
配列され、個々のTFTは対応する透明な画素電極への
印加電圧を制御する。TFTは半導体素子であり、直
接、外部より光が当たると特性が変動する。したがっ
て、外光を妨げる構造とすることが求められる。特に投
射型表示装置では強力な光が照射されるので、遮光は重
要な課題である。
【0004】一方、液晶表示装置の各画素の境界部では
隣接する画素の電界の影響を受け、光が漏れてしまう。
表示のコントラスト比を向上させるためには、このよう
なTFT形成部分を通って漏れる光を最小化する必要が
あるので、このような境界部は表示に用いないような構
造が提案されている。このような構造をブラックマトリ
クス(省略して、BM、ともいう)という。ブラックマ
トリクス自体、遮光効果があるので、上記の遮光の目的
にも用いられる。また、ブラックマトリクスにしても、
あるいは、単なる遮光効果を有する構造も被膜の形態で
あるので遮光膜とも呼ばれる。
【0005】従来は、TFTを担持する基板と対向する
基板上に遮光膜(ブラックマトリクス)を形成してい
た。しかし、かかる構成では、遮光膜が対応するTFT
を覆うように基板間の精密なアラインメントが必要で、
このため液晶パネルの組立工程に時間を要していた。ア
ラインメント作業を容易にするために遮光パターンを大
きめに形成すると、表示の明るさが減じる等の問題が生
じてしまう。
【0006】上記の問題を解決するためには、遮光膜を
TFTを担持する同じ基板上に形成する構成とすればよ
い。遮光膜は半導体層よりも上の層もしくは下の層に形
成された。すなわち、前者であれば、TFT作製プロセ
スでは、遮光膜は終段の工程で形成され、後者であれ
ば、初期の段階で形成される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の遮光膜は、単に
遮光の目的のみに使用されていた。しかし、そのためだ
けに成膜工程やエッチング・パターニング工程を追加す
ることは、量産性の点で無駄である。本発明人はこのこ
とに鑑み、遮光膜を導電性のものとし、かつ、それを画
素の保持容量にも利用できるような構造を提供すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、TFTとして
トップゲイト型構造(基板上に半導体層(活性層)があ
り、その上にゲイト電極がある構造)を用い、遮光膜を
半導体層の下に設けた構造のアクティブマトリクス回路
を特色とする。そして、前記遮光膜によって、ソースバ
スラインもしくはゲイトバスラインの少なくとも一方が
隠される(重なる)構造とする。
【0009】そして、主たる光は基板側から入射される
構造とする。また、遮光膜は半導体層のうち、画素電極
に電気的に接続した領域(ドレイン)と、絶縁層を介し
て重なり、遮光膜を適当な電位に保つことにより遮光膜
とドレインとの間に容量を形成する。この容量は画素電
極の容量(画素容量)と並列であるので、補助容量(保
持容量)として使用できる。
【0010】もちろん、上記のように遮光膜と半導体層
との間の容量に加えて、半導体層と他行のゲイトバスラ
インその他の配線との間の容量を組み合わせてもよい。
半導体層と遮光膜の間に存在する絶縁膜の厚さは、TF
Tのゲイト絶縁膜の厚さの2倍以上であることが好まし
い。遮光膜は、ソースバスラインやゲイトバスラインよ
りも太く、これらを遮光できる構造とすることが望まし
い。また遮光膜は適当な電位に固定される。例えば、遮
光膜は液晶パネルの外部端子に接続され、適当な電位を
外部から与えられる構成が採られる。
【0011】さらに、タンタルやチタンのごとき機械的
に強固な材料を用いた場合には、このような遮光膜は外
部の接触端子としても使用できる。上記の補助容量は遮
光膜と重なって形成されるので、回路設計上、開口率を
低下させることがない。本発明においては、遮光膜は半
導体層を全て隠す形状でも、一部が重なる形状でもよ
い。
【0012】また、上記のような半導体層の下に設ける
遮光膜に加えて、素子の上層にも遮光膜(上層の遮光膜
という)を設けてもよい。特にTFTの部分において上
層の遮光膜を設けると、TFTに入射する迷光を極限に
まで減らすことができ、TFTの動作を安定させる上で
効果的である。この場合、上層の遮光膜は導電性でも、
絶縁性でもよい。また、上層の遮光膜を導電性のものと
する場合には、上層の遮光膜と画素電極との間に容量を
形成してもよい。この場合、上層の遮光層と下層の遮光
層が重なるように配置すると、同じ位置に層の異なる2
つの容量が形成でき、素子の集積化の上で有効である。
【0013】
【実施例】
〔実施例1〕 図1に本実施例の作製工程断面図、図2
に本実施例の作製工程平面図をそれぞれ示す。基板1と
しては透明なガラス基板、例えば、本実施例ではコーニ
ング7059を用いる。基板1上にはスパッタ法によっ
てタンタル膜を100〜3000Å、例えば、1000
Å形成し、これを公知のフォトリソグラフィー法によっ
て加工して、遮光膜2を得る。この段階で上方より見た
様子を図2(A)に示す。同図に示すように、遮光膜2
のパターンは画素を分離するパターンである。なお遮光
膜2は図示しないコモン電極に延在し、そこには液晶パ
ネル外から適当な電位が与えられる。(図2(A))
【0014】次に、公知のプラズマCVD法によって厚
さ500〜5000Å、例えば、2500Åの酸化珪素
膜3を堆積する。酸化珪素膜3はTFTの下地絶縁膜と
して機能する。(図1(A)) 次いで、公知のプラズマCVD法もしくは減圧CVD法
により厚さ100〜1500Å、例えば、500Åの非
晶質珪素膜を堆積し、公知の熱アニール法もしくはレー
ザーアニール法等の手段によってこれを結晶化させる。
さらに、公知のフォトリソグラフィー法によって、結晶
化した珪素膜を島状に分離し、活性層(島状領域)4を
得る。
【0015】次に、公知のプラズマCVD法により、厚
さ500〜3000Åの酸化珪素膜5を堆積する。酸化
珪素膜5はTFTのゲイト絶縁膜として機能する。さら
に、厚さ2000〜8000Å、例えば、6000Åの
アルミニウム(もしくはアルミニウム合金)膜をスパッ
タ法によって堆積し、これを公知のフォトリソグラフィ
ー法によって加工し、ゲイト電極と配線(ゲイトバスラ
イン)6を形成する。(図1(B))
【0016】図2(B)にはこの段階で上方より見た様
子を示す。同図に示されるようにゲイトバスライン6は
平行に複数形成され、それらは先に形成されたタンタル
の遮光膜のパターン2上に存在する。また、活性層4
は、その一部15が先に形成された遮光膜のパターン2
と重なるように形成される。(図2(B))
【0017】次いで、公知の不純物拡散技術、例えば、
イオンドーピング法によりゲイトバスライン6をマスク
として、活性層4にN型の不純物を導入する。ドーピン
グ後は熱アニール法もしくはレーザーアニール法によっ
て、再結晶化をおこなう。かくして、ソース7、ドレイ
ン8が得られる。なお、以下の記述でドレインとは単に
画素電極の接続される方の不純物領域のことを意味す
る。次に公知のプラズマCVD法により厚さ3000〜
8000Å、例えば、5000Åの窒化珪素膜9を堆積
する。窒化珪素膜9は第1の層間絶縁物として機能す
る。窒化珪素の代わりに酸化珪素を用いてもよい。(図
1(C))
【0018】次いで、窒化珪素膜9にソース7およびド
レイン8に通じるコンタクトホールを形成し、公知のス
パッタ法によりアルミニウム合金膜もしくはアルミニウ
ムとチタンの多層膜を堆積し、これを公知のフォトリソ
グラフィー法により加工し、ソースバスライン10、ド
レイン電極11を形成する。図2(C)にはこの段階で
上方より見た様子を示す。同図に示されるようにソース
バスライン10は平行に複数形成され、また、個々の活
性層4と各1つのコンタクトを有する。また、ソースバ
スライン10は先に形成されたタンタルの遮光膜のパタ
ーン2上に存在する。(図2(C))
【0019】その後、公知のプラズマCVD法により厚
さ3000〜8000Å、例えば、5000Åの酸化珪
素膜12を堆積する。酸化珪素膜12は第2の層間絶縁
物として機能する。酸化珪素の代わりに窒化珪素を用い
てもよい。(図1(D)) 次に、ポリイミド膜を塗布し、表面の平坦化をおこな
う。この工程でポリイミド膜13が形成される。次い
で、ポリイミド膜13をエッチングして、ドレイン電極
11に通じるコンタクトホールを形成する。
【0020】そして、公知のスパッタ法によって、透明
導電性被膜、例えば、インディウム錫酸化物被膜を50
0〜2000、例えば、1000Å堆積し、これを公知
のフォトリソグラフィー法を用いて加工し、画素電極1
4を得る。画素電極は遮光膜2と重なるようにパターン
を形成する。かくすることにより漏光を防止することが
できる。(図1(E)) かくして、アクティブマトリクス回路が完成する。本実
施例では、TFTがNチャネル型であり、かつ、TFT
のチャネルの下に遮光膜2が形成されている。TFTに
印加される電位がいかなる場合にも遮光膜2によってO
N状態とならないためには、遮光膜2にはTFTのソー
スもしくはドレインに印加される可能性のある最低電位
よりも低い電位を付与することが望まれる。
【0021】かくして、遮光膜2とドレイン8(活性層
4)との間に容量が形成され、かつ、この容量は画素電
極と並列に存在するので、画素容量の補助容量(保持容
量)となる。もちろん、遮光膜2が存在するため、TF
Tのチャネルに光が入射することが防止され、TFTの
特性が安定する。
【0022】〔実施例2〕 図3を用いて本実施例を説
明する。本実施例のTFT作製工程自体は実施例1と同
じであるが、遮光膜、各バスライン、活性層等の配置が
異なる。図3の番号は実施例1のものに対応する。ま
ず、実施例1と同様にタンタルで遮光膜のパターン2を
形成する。これを図3(A)に示す。(図3(A))
【0023】次いで、活性層4とゲイトバスライン6を
形成する。ここで、ゲイトバスライン6と活性層4は共
に遮光膜2の内側に配置される。(図3(B)) さらに、データバスライン10、ドレイン電極11を形
成する。ここでも、データバスライン10、ドレイン電
極11は遮光膜2の内側に配置される。(図3(C)) かくして、活性層、ゲイトバスライン、データバスライ
ン、ドレイン電極のいずれもが遮光膜2の内側に形成さ
れ、これらは遮光膜2によって遮光される。
【0024】〔実施例3〕 図4に本実施例の作製工程
断面図、図5に本実施例の作製工程平面図をそれぞれ示
す。基板41としてはコーニング1737を用いる。基
板41上にはスパッタ法によってタンタル膜を2000
Å形成し、これをフォトリソグラフィー法によって加工
して、遮光膜42を得る。この段階で上方より見た様子
を図5(A)に示す。同図に示すように、遮光膜42の
パターンはゲイトバスライン(ゲイト電極を含む)とソ
ースバスラインと重なり、画素を分離するパターンであ
る。(図5(A))
【0025】次に、プラズマCVD法によって厚さ15
00Åの酸化珪素膜43を堆積する。酸化珪素膜43は
TFTの下地絶縁膜として機能する。(図4(A)) 次いで、減圧CVD法により厚さ800Åの非晶質珪素
膜を堆積し、熱アニール法によってこれを結晶化させ、
フォトリソグラフィー法によって、これを島状に分離
し、活性層(島状領域)44を得る。さらに、プラズマ
CVD法により、厚さ1000Åの酸化珪素膜45を堆
積する。酸化珪素膜45はTFTのゲイト絶縁膜として
機能する。(図4(B))
【0026】次に、イオンドーピング法により活性層4
4にN型の不純物を選択的に導入する。ドーピング後は
熱アニール法またはレーザーアニール法によって、再結
晶化をおこなう。かくして、ソース47、ドレイン48
が得られる。さらに、厚さ5000Åのアルミニウム−
チタン合金膜をスパッタ法によって堆積し、これをフォ
トリソグラフィー法によって加工し、ゲイトバスライン
46a(当該画素のゲイト電極として機能する部分)お
よびゲイトバスライン46b(次行のゲイト電極として
機能する部分)を形成する。ゲイトバスライン46bは
当該画素の活性層44のドレイン48と重なるように形
成される。
【0027】図5(B)にはこの段階で上方より見た様
子を示す。同図に示されるようにゲイトバスライン46
aおよび46bは平行に複数形成され、それらは先に形
成されたタンタルの遮光膜のパターン42上に存在す
る。また、活性層44は、その一部が先に形成された遮
光膜のパターン42と重なるように、また、他の部分が
次行のゲイトバスラインと重なるように形成される。
(図5(B)) 次にプラズマCVD法により厚さ5000Åの窒化珪素
膜49を堆積する。窒化珪素膜49は第1の層間絶縁物
として機能する。窒化珪素の代わりに酸化珪素を用いて
もよい。(図4(C))
【0028】次いで、窒化珪素膜49にソース47およ
びドレイン48に通じるコンタクトホールを形成し、ス
パッタ法によりアルミニウムとチタンの多層膜を堆積
し、これをフォトリソグラフィー法により加工し、ソー
スバスライン50、ドレイン電極51を形成する。図5
(C)にはこの段階で上方より見た様子を示す。同図に
示されるようにソースバスライン50は平行に複数形成
され、また、個々の活性層44と各1つのコンタクトを
有する。また、ソースバスライン50は先に形成された
タンタルの遮光膜のパターン42上に存在する。(図5
(C)) その後、プラズマCVD法により厚さ5000Åの酸化
珪素膜52を堆積する。酸化珪素膜52は第2の層間絶
縁物として機能する。酸化珪素の代わりに窒化珪素を用
いてもよい。(図4(D))
【0029】次に、ポリイミド膜の平坦化膜53を形成
し、これをエッチングして、ドレイン電極51に通じる
コンタクトホールを形成する。そして、スパッタ法によ
って、インディウム錫酸化物被膜を1500Å堆積し、
これをフォトリソグラフィー法を用いて加工し、画素電
極54を得る。画素電極は遮光膜2と重なるようにパタ
ーンを形成する。かくすることにより漏光を防止するこ
とができる。(図4(E)) かくして、アクティブマトリクス回路が完成する。本実
施例も実施例1と同様にNチャネル型であり、遮光膜4
2にはTFTのソースもしくはドレインに印加される可
能性のある最低電位よりも低い電位を付与することが望
まれる。
【0030】本実施例では、実施例1と同様に、遮光膜
42とドレイン48(活性層44)との間に容量55
(図4(E)の矢印)が形成される。しかしながら、そ
ればかりではなく、ドレイン48と次行のゲイトバスラ
インとの間にも容量56(図4(E)の矢印)が形成さ
れる。容量55の一部と容量56は立体的に形成される
ため、開口率を低下させることなく、実施例1の場合よ
りも、より多くの容量が補助容量として用いられる。
【0031】本実施例では、容量56を形成するため
に、次行のゲイトバスラインを用いたが、回路配置上、
開口率が低下するという問題はあるが、ゲイトバスライ
ンと同じ層内の電位の固定された配線を用いてもよい。
ゲイトバスラインを容量の一方の電極として用いる場合
には、容量がゲイト信号の影響を受け、したがって、マ
トリクスの走査方向が固定されるのに対し、ゲイト信号
と独立した電位に保持された配線を用いると、走査方向
は上からでも下からでも任意に設定できる。
【0032】〔実施例4〕 図6を用いて本実施例を説
明する。本実施例のTFT作製工程自体は実施例2と同
じであるが、遮光膜、各バスライン、活性層等の配置が
異なる。図6の番号は実施例2のものに対応する。ま
ず、実施例2と同様にタンタルで遮光膜のパターン42
を形成する。これを図6(A)に示す。(図6(A))
【0033】次いで、活性層44とゲイトバスライン4
6を形成する。ここで、ゲイトバスライン46と活性層
44は共に遮光膜42の内側に配置される。(図6
(B))さらに、データバスライン50、ドレイン電極
51を形成する。ここでも、データバスライン50、ド
レイン電極51は遮光膜42の内側に配置される。(図
6(C)) かくして、活性層、ゲイトバスライン、データバスライ
ン、ドレイン電極のいずれもが遮光膜42の内側に形成
され、これらは遮光膜42によって遮光される。
【0034】〔実施例5〕 図7に本実施例の作製工程
断面図、図8に本実施例の作製工程平面図をそれぞれ示
す。基板71としてはコーニング1737を用いる。基
板71上にはスパッタ法によってタンタル膜を1000
Å形成し、これをフォトリソグラフィー法によって加工
して、遮光膜72を得る。この段階で上方より見た様子
を図8(A)に示す。同図に示すように、遮光膜72の
パターンはソースバスラインと重なるパターンである。
(図8(A))
【0035】次に、プラズマCVD法によって厚さ20
00Åの酸化珪素膜73を堆積する。酸化珪素膜73は
TFTの下地絶縁膜として機能する。(図7(A)) 次いで、減圧CVD法により厚さ1000Åの非晶質珪
素膜を堆積し、レーザーアニール法によってこれを結晶
化させ、フォトリソグラフィー法によって、これを島状
に分離し、活性層(島状領域)74を得る。さらに、プ
ラズマCVD法により、厚さ1200Åの酸化珪素膜7
5を堆積する。酸化珪素膜75はTFTのゲイト絶縁膜
として機能する。
【0036】次に、厚さ5000Åのアルミニウム−チ
タン合金膜をスパッタ法によって堆積し、これをフォト
リソグラフィー法によって加工し、ゲイトバスライン7
6を形成する。(図7(B)) 図8(B)にはこの段階で上方より見た様子を示す。同
図に示されるようにゲイトバスライン76は平行に複数
形成され、それらは先に形成されたタンタルの遮光膜の
パターン72と直交する。また、活性層74は、その一
部が先に形成された遮光膜のパターン72と重なるよう
に形成される。(図8(B))
【0037】さらに、イオンドーピング法により活性層
74にゲイトバスライン76をマスクとしてN型の不純
物を導入する。ドーピング後はレーザーアニール法によ
って、再結晶化をおこなう。かくして、ソース77、ド
レイン78が得られる。次にプラズマCVD法により厚
さ5000Åの窒化珪素膜79を堆積する。窒化珪素膜
79は第1の層間絶縁物として機能する。窒化珪素の代
わりに酸化珪素を用いてもよい。(図7(C))
【0038】次いで、窒化珪素膜79にソース77およ
びドレイン78に通じるコンタクトホールを形成し、ス
パッタ法によりアルミニウムとチタンの多層膜を堆積
し、これをフォトリソグラフィー法により加工し、ソー
スバスライン80、ドレイン電極81を形成する。図8
(C)にはこの段階で上方より見た様子を示す。同図に
示されるようにソースバスライン80は平行に複数形成
され、また、個々の活性層74と各1つのコンタクトを
有する。また、ソースバスライン80は先に形成された
タンタルの遮光膜のパターン72上に存在する。(図8
(C))
【0039】その後、プラズマCVD法により厚さ50
00Åの酸化珪素膜82を堆積する。酸化珪素膜82は
第2の層間絶縁物として機能する。酸化珪素の代わりに
窒化珪素を用いてもよい。(図7(D)) 次に、スパッタ法によって厚さ1000Åのクロム膜を
堆積し、これをパターン形成して上層の遮光膜85を形
成する。この段階で上方より見た様子を図8(D)に示
す。同図より明らかなように上層の遮光膜はゲイトバス
ラインを隠すように形成される。
【0040】さらに、ポリイミド膜の平坦化膜83を形
成し、これをエッチングして、ドレイン電極81に通じ
るコンタクトホールを形成する。遮光膜85とポリイミ
ド膜83の間には何らかの無機材料被膜を設けて、密着
性を強化してもよい。そして、スパッタ法によって、イ
ンディウム錫酸化物被膜を1500Å堆積し、これをフ
ォトリソグラフィー法を用いて加工し、画素電極84を
得る。画素電極84と上層の遮光膜85は一部重なるよ
うに配置する。(図7(E)) かくして、アクティブマトリクス回路が完成する。本実
施例も実施例1および3と同様にNチャネル型である
が、遮光膜72はTFTの活性層のうち、チャネルと重
なっていないので、遮光膜72の電位がいかなるもので
あれ、TFTに与える影響はない。この点で他の実施例
のものよりも優れている。
【0041】本実施例では、実施例1と同様に、遮光膜
72とドレイン78(活性層74)との間に容量が形成
される。そればかりではなく、上層の遮光膜85にも適
切な電位を付与することにより、画素電極84との間に
も容量が形成される。画素電極84は当該画素を駆動す
るゲイトバスライン76により影響を受けることは避け
なければならないが、本実施例では、ゲイトバスライン
を覆って導電性の遮光膜85が設けられるので、画素電
極84とゲイトバスライン76とのカップリングは十分
に低減される。
【0042】さらに、本実施例では、下層の遮光膜72
はソースバスライン80と、上層の遮光膜85はゲイト
バスライン76と、それぞれ重なって配置されるが、各
遮光膜とバスラインの間には十分な絶縁層があるので、
バスラインに対する寄生容量は極限にまで低減できる。
なお、本実施例ではTFTのチャネル部分は上層の遮光
膜85によってのみ遮光される構造となっているが、下
層の遮光膜72によっても遮光されるようなパターンと
するとTFTの動作を安定させる上でより効果的であ
る。
【0043】〔実施例6〕 図9を用いて本実施例を説
明する。本実施例のTFT作製工程自体は実施例3と同
じであるが、遮光膜、各バスライン、活性層等の配置が
異なる。図9の番号は実施例3のものに対応する。ま
ず、実施例3と同様にタンタルで遮光膜のパターン72
を形成する。これを図9(A)に示す。(図9(A))
【0044】次いで、活性層74とゲイトバスライン7
6を形成する。ここで、ゲイトバスライン76と活性層
74は共に遮光膜72の内側に配置される。(図9
(B)) さらに、データバスライン80、ドレイン電極81を形
成する。ここでもドレイン電極81は遮光膜72の内側
に配置される。かくして、活性層、ゲイトバスライン、
ドレイン電極のいずれもが遮光膜72の内側に形成さ
れ、これらは遮光膜72によって遮光される。(図9
(C))
【0045】次に、上層の遮光膜85を形成する。本実
施例では場合は、遮光膜85は分離して与えられるの
で、導電性である必要はなく、絶縁性のものでもよい。
また、遮光膜85はデータバスライン80を隠すように
形成する。かくして、データバスライン80は遮光膜7
2と上層の遮光膜85によって覆われる。(図9
(D)) 本実施例は実施例1〜4と同様に遮光膜72がTFTの
チャネルと重なるので、その電位はTFTのソース、ド
レインに印加される電位よりも低い(Nチャネル型の場
合)もしくは高い(Pチャネル型の場合)ことが望まし
い。
【0046】〔実施例7〕 図10に本実施例の作製工
程断面図を示す。本実施例は、遮光膜として形成される
タンタル膜の一部を外部とのボンディング端子に用いる
例である。基板91としてはコーニング1737を用い
る。基板91上にはスパッタ法によってタンタル膜を1
000Å形成し、これをフォトリソグラフィー法によっ
て加工して、遮光膜92bおよびボンディング端子電極
92aを得る。ボンディング端子電極92aおよび遮光
膜92bはこの段階では電気的に接続されている。そし
て、プラズマCVD法によって厚さ2000Åの酸化珪
素膜93を堆積する。酸化珪素膜93はTFTの下地絶
縁膜として機能する。(図10(A))
【0047】次いで、結晶性珪素膜によって活性層(島
状領域)94を得る。さらに、プラズマCVD法によ
り、厚さ1200Åの酸化珪素膜95を堆積する。酸化
珪素膜95はTFTのゲイト絶縁膜として機能する。次
に、酸化珪素膜94および95をエッチングして、ボン
ディング端子電極92aにコンタクトホール96aおよ
び96bを形成する。前者はボンディング箇所であり、
後者はゲイトバスラインとのコンタクトを得る場所であ
る。(図10(B))
【0048】そして、厚さ5000Åのアルミニウム−
チタン合金膜によって、ゲイトバスライン97aおよび
97bを形成する。この段階では、ゲイトバスライン9
7aおよび97bは電気的に接続している。そして、ゲ
イトバスライン97aがボンディング端子電極92aと
接触しているため、ボンディング端子電極92a、遮光
膜92b、およびゲイトバスライン97aおよび97b
は全て同電位に保たれている。かくすると帯電現象によ
るゲイト絶縁膜の破壊は極力抑えられる。(図10
(C))
【0049】さらに、イオンドーピング法により活性層
94にゲイトバスライン97bをマスクとしてN型の不
純物を導入し、ソース98、ドレイン99を得る。そし
て、プラズマCVD法により厚さ5000Åの窒化珪素
膜100(第1の層間絶縁物)を堆積する。次いで、窒
化珪素膜100にソース98およびドレイン99に通じ
るコンタクトホールを形成し、スパッタ法によりアルミ
ニウムとチタンの多層膜を堆積し、これをフォトリソグ
ラフィー法により加工し、ソースバスライン101、ド
レイン電極102を形成する。そして、この段階でボン
ディング端子電極92aと遮光膜92b、およびゲイト
バスライン97aと97bを機械的に切断する。(図1
0(D))
【0050】その後、プラズマCVD法により厚さ30
00Åの窒化珪素膜103(第2の層間絶縁物)を堆積
する。(図10(E)) さらに、ポリイミド膜の平坦化膜104を形成し、これ
と2つの窒化珪素膜100および103をエッチングし
て、ドレイン電極102およびボンディング端子電極9
2aに通じるコンタクトホールを形成する。このエッチ
ング工程においてはドレイン電極102がエッチングス
トッパーとして機能せしめてもよい。そして、スパッタ
法によって、インディウム錫酸化物(ITO)被膜を1
500Å堆積し、これをフォトリソグラフィー法を用い
て加工し、ボンディング端子105aおよび画素電極1
05bを得る。(図10(F))
【0051】このようにして作製したアクティブマトリ
クス回路のTFTとボンディング部分が完成する。ボン
ディングは、ボンディング端子105aにおいて形成さ
れるが、ボンディング端子92aの、特にコンタクトホ
ール96aにおいておこなうとよい。該部分はタンタル
膜とITO膜との多層領域であり、機械的に強固である
ため、ボンディングの目的に適している。例えば、層間
絶縁物上のITO膜では、下層の層間絶縁物がさまざま
な応力にさらされているため、例えば、膜の剥離が生じ
たりして、十分な接続が得られない。しかしながら、コ
ンタクトホール96aの部分では下地は基板そのもので
あり、機械的に非常に安定している。
【0052】
【発明の効果】本発明によって、遮光膜を補助容量とし
て有効に利用できる。実施例では結晶性珪素を用いたT
FTを取り上げたが、非晶質珪素を用いたTFT、その
他の半導体を用いたTFTであっても同様に実施できる
ことは自明である。また、(下層の)遮光膜もタンタル
以外のものでも、導電性で、かつ、その後のプロセスに
耐えるものであれば何ら問題なく使用できる。このよう
に本発明は工業上有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を説明する工程断面図である。
(実施例1)
【図2】本発明の実施例を説明する工程平面図である。
(実施例1)
【図3】本発明の実施例を説明する工程平面図である。
(実施例2)
【図4】本発明の実施例を説明する工程断面図である。
(実施例3)
【図5】本発明の実施例を説明する工程平面図である。
(実施例3)
【図6】本発明の実施例を説明する工程平面図である。
(実施例4)
【図7】本発明の実施例を説明する工程断面図である。
(実施例5)
【図8】本発明の実施例を説明する工程平面図である。
(実施例5)
【図9】本発明の実施例を説明する工程平面図である。
(実施例6)
【図10】本発明の実施例を説明する工程平面図であ
る。(実施例7)
【符号の説明】
1、41、71、91 基板 2、42、72、92 (下層の)遮光膜 3、43、73、93 下地絶縁膜 4、44、74、94 半導体層 5、45、75、95 ゲイト絶縁膜 6、46、76、97 ゲイト電極(ゲイトバスラ
イン) 7、47、77、98 ソース 8、48、78、99 ドレイン 9、49、79、100 第1層間絶縁物 10、50、80、101 ソースバスライン 11、51、81、102 金属電極 12、52、82、103 第2層間絶縁物 13、53、83、104 平坦化膜 14、54、84、105 画素電極(透明導電膜) 15、55、56 容量 85 上層の遮光膜 96 下層の遮光膜に対するコ
ンタクトホール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮本 忠芳 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 芳之内 淳 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トップゲイト型構造のTFTをスイッチ
    ング素子としたアクティブマトリクス回路を有し、該ア
    クティブマトリクス回路において、 一定の電位に固定された遮光膜を半導体層の下に有し、 前記遮光膜によって、ソースバスラインもしくはゲイト
    バスラインの少なくとも一方が遮光され、 前記遮光膜は半導体層のうち、画素電極に電気的に接続
    した領域の少なくとも一部と絶縁層を介して容量を形成
    することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記半導体層と他行
    のゲイトバスラインとの間の容量をも有することを特徴
    とする液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記遮光膜は、その幅がソースバスライ
    ンもしくはゲイトバスラインよりも太いことを特徴とす
    る請求項1の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 素子の上層に、前記遮光膜とその一部が
    重なる別の遮光膜を有することを特徴とする請求項1の
    液晶表示装置。
JP20537896A 1996-07-15 1996-07-15 液晶表示装置 Expired - Lifetime JP3708637B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20537896A JP3708637B2 (ja) 1996-07-15 1996-07-15 液晶表示装置
US08/891,697 US5966193A (en) 1996-07-15 1997-07-11 LCD device having coupling capacitances and shielding films

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20537896A JP3708637B2 (ja) 1996-07-15 1996-07-15 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1031235A true JPH1031235A (ja) 1998-02-03
JP3708637B2 JP3708637B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=16505843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20537896A Expired - Lifetime JP3708637B2 (ja) 1996-07-15 1996-07-15 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5966193A (ja)
JP (1) JP3708637B2 (ja)

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000031714A1 (fr) * 1998-11-26 2000-06-02 Seiko Epson Corporation Dispositif optronique et son procede de production, et materiel optronique
WO2000033285A1 (en) * 1998-11-30 2000-06-08 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and its manufacturing method
EP1022786A2 (en) * 1999-01-21 2000-07-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and process for production thereof
JP2001166338A (ja) * 1999-09-30 2001-06-22 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP2001281684A (ja) * 2000-01-24 2001-10-10 Nec Corp 液晶表示装置及び液晶プロジェクタ装置
JP2002149087A (ja) * 2000-08-04 2002-05-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2002189429A (ja) * 2000-09-06 2002-07-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US6597413B2 (en) 2000-04-21 2003-07-22 Seiko Epson Corporation Electro-optical device having two storage capacitor electrodes overlapping scanning lines
KR100501128B1 (ko) * 2001-03-30 2005-07-18 산요덴키가부시키가이샤 각 화소에 보조 용량을 구비하는 액티브 매트릭스형 표시장치
KR100519205B1 (ko) * 1998-03-19 2005-10-06 세이코 엡슨 가부시키가이샤 액정장치, 투사형 표시장치 및 전자기기
WO2005114315A1 (en) * 2004-04-23 2005-12-01 Iljin Display Co., Ltd. Liquid crystal panel using thin film transistor and manufacturing method of the same
KR100535254B1 (ko) * 1997-03-28 2006-02-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액티브매트릭스형 표시장치, 반도체장치 및 반도체 표시장치
US7046282B1 (en) 1997-09-20 2006-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Image sensor and image sensor integrated type active matrix type display device
JP2006243261A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Sony Corp 液晶パネル、画像表示装置及び投射型画像表示装置
KR100629734B1 (ko) * 2002-01-08 2006-09-29 일진디스플레이(주) 고온 폴리 실리콘 액정 디스플레이 패널 및 그 제조방법
JP2006309253A (ja) * 2000-06-28 2006-11-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
US7163848B2 (en) 2000-06-28 2007-01-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7180092B2 (en) * 1998-05-15 2007-02-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2007047829A (ja) * 1998-11-26 2007-02-22 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
US7202927B2 (en) 2001-10-04 2007-04-10 Seiko Epson Corporation Electrooptic device comprising a silicon nitride film formed directly on the data lines and not existent on a side face of contact holes
JP2007102231A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Samsung Electronics Co Ltd 表示板及びその製造方法
US7218361B2 (en) 2000-03-27 2007-05-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device and manufacturing method thereof
KR100773872B1 (ko) * 1998-10-28 2007-11-06 소니 가부시끼 가이샤 액정 표시 장치
JP2010282216A (ja) * 1999-08-31 2010-12-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2011138136A (ja) * 1999-10-26 2011-07-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置および電子機器
JP2011258964A (ja) * 1999-04-01 2011-12-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2012022335A (ja) * 2011-10-03 2012-02-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2012048266A (ja) * 1999-12-27 2012-03-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2012089839A (ja) * 2000-09-06 2012-05-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2013127622A (ja) * 2012-12-26 2013-06-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2013157611A (ja) * 2013-02-27 2013-08-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2013214082A (ja) * 2007-08-09 2013-10-17 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2014078023A (ja) * 2013-11-29 2014-05-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2014081643A (ja) * 1999-06-02 2014-05-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
WO2019134475A1 (zh) * 2018-01-02 2019-07-11 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及其制备方法以及阵列基板和显示装置

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI236556B (en) 1996-10-16 2005-07-21 Seiko Epson Corp Substrate for a liquid crystal equipment, liquid crystal equipment and projection type display equipment
US6088070A (en) 1997-01-17 2000-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix liquid crystal with capacitor between light blocking film and pixel connecting electrode
JPH10221704A (ja) * 1997-02-07 1998-08-21 Sharp Corp 反射型液晶表示装置およびその製造方法
JP3716580B2 (ja) 1997-02-27 2005-11-16 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及びその製造方法、並びに投写型表示装置
US6618100B2 (en) * 1997-07-23 2003-09-09 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device, liquid crystal device manufacturing method and electronic apparatus
JP3973787B2 (ja) * 1997-12-31 2007-09-12 三星電子株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP3980156B2 (ja) * 1998-02-26 2007-09-26 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型表示装置
JPH11274509A (ja) 1998-03-26 1999-10-08 Sanyo Electric Co Ltd 薄膜トランジスタ及び液晶表示装置
JP3433101B2 (ja) 1998-06-03 2003-08-04 三洋電機株式会社 表示装置
JP3702096B2 (ja) * 1998-06-08 2005-10-05 三洋電機株式会社 薄膜トランジスタ及び表示装置
JP2000075280A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Sony Corp 液晶表示装置
US6617644B1 (en) 1998-11-09 2003-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6850292B1 (en) * 1998-12-28 2005-02-01 Seiko Epson Corporation Electric-optic device, method of fabricating the same, and electronic apparatus
US6576926B1 (en) 1999-02-23 2003-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
US6531993B1 (en) 1999-03-05 2003-03-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix type display device
JP2000258798A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
US6690434B1 (en) 1999-03-15 2004-02-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix liquid crystal display device
US6475836B1 (en) 1999-03-29 2002-11-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4666723B2 (ja) 1999-07-06 2011-04-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TW526355B (en) 1999-07-14 2003-04-01 Sanyo Electric Co Reflection type liquid crystal display device
JP4403329B2 (ja) * 1999-08-30 2010-01-27 ソニー株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP3374911B2 (ja) * 1999-09-30 2003-02-10 日本電気株式会社 透過液晶パネル、画像表示装置、パネル製造方法
US6646287B1 (en) 1999-11-19 2003-11-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with tapered gate and insulating film
TW495854B (en) 2000-03-06 2002-07-21 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8610645B2 (en) * 2000-05-12 2013-12-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
KR100623989B1 (ko) * 2000-05-23 2006-09-13 삼성전자주식회사 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판 및 그의 수리 방법
US6602765B2 (en) * 2000-06-12 2003-08-05 Seiko Epson Corporation Fabrication method of thin-film semiconductor device
US6542205B2 (en) * 2000-08-04 2003-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US6636284B2 (en) * 2000-08-11 2003-10-21 Seiko Epson Corporation System and method for providing an electro-optical device having light shield layers
US6734463B2 (en) * 2001-05-23 2004-05-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising a window
JP3791517B2 (ja) * 2002-10-31 2006-06-28 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
KR100508001B1 (ko) * 2002-12-30 2005-08-17 엘지.필립스 엘시디 주식회사 구동회로 일체형 액정표시장치용 어레이 기판의 제조 방법
EP2924498A1 (en) * 2006-04-06 2015-09-30 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Liquid crystal desplay device, semiconductor device, and electronic appliance
TWI633365B (zh) 2006-05-16 2018-08-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 液晶顯示裝置
US7847904B2 (en) 2006-06-02 2010-12-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic appliance
JP4197016B2 (ja) * 2006-07-24 2008-12-17 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置用基板及び電気光学装置、並びに電子機器
US7952100B2 (en) 2006-09-22 2011-05-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TWI338562B (en) * 2007-12-27 2011-03-01 Unimicron Technology Corp Circuit board and process thereof
US20090273907A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-05 Unimicron Technology Corp. Circuit board and process thereof
KR101113394B1 (ko) * 2009-12-17 2012-02-29 삼성모바일디스플레이주식회사 액정표시장치의 어레이 기판
CN104022126B (zh) * 2014-05-28 2017-04-12 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、其制作方法及显示装置
CN104950541B (zh) * 2015-07-20 2018-05-01 深圳市华星光电技术有限公司 Boa型液晶显示面板及其制作方法
CN208622728U (zh) * 2018-09-07 2019-03-19 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、显示面板及显示装置
JP2020076951A (ja) * 2018-09-19 2020-05-21 シャープ株式会社 表示装置
TWI693460B (zh) * 2019-05-24 2020-05-11 友達光電股份有限公司 畫素結構

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6045219A (ja) * 1983-08-23 1985-03-11 Toshiba Corp アクテイブマトリクス型表示装置
JPS60213062A (ja) * 1984-04-09 1985-10-25 Hosiden Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0777264B2 (ja) * 1986-04-02 1995-08-16 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0421823A (ja) * 1990-05-16 1992-01-24 Hosiden Corp 液晶表示素子の点欠陥の黒欠陥化法及び液晶表示素子

Cited By (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100535254B1 (ko) * 1997-03-28 2006-02-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액티브매트릭스형 표시장치, 반도체장치 및 반도체 표시장치
US7791117B2 (en) 1997-09-20 2010-09-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Image sensor and image sensor integrated type active matrix type display device
US7046282B1 (en) 1997-09-20 2006-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Image sensor and image sensor integrated type active matrix type display device
US8564035B2 (en) 1997-09-20 2013-10-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Image sensor and image sensor integrated type active matrix type display device
US7286173B2 (en) 1997-09-20 2007-10-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Image sensor and image sensor integrated type active matrix type display device
KR100519205B1 (ko) * 1998-03-19 2005-10-06 세이코 엡슨 가부시키가이샤 액정장치, 투사형 표시장치 및 전자기기
US7180092B2 (en) * 1998-05-15 2007-02-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR100773872B1 (ko) * 1998-10-28 2007-11-06 소니 가부시끼 가이샤 액정 표시 장치
US6765230B2 (en) 1998-11-26 2004-07-20 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic equipment
US6521913B1 (en) 1998-11-26 2003-02-18 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic equipment
JP2007047829A (ja) * 1998-11-26 2007-02-22 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
WO2000031714A1 (fr) * 1998-11-26 2000-06-02 Seiko Epson Corporation Dispositif optronique et son procede de production, et materiel optronique
US6872975B2 (en) 1998-11-26 2005-03-29 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic equipment
US6770909B2 (en) 1998-11-26 2004-08-03 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic equipment
US6657230B1 (en) 1998-11-30 2003-12-02 Seiko Epson Corporation Electro-optical device having a symmetrically located contact hole and method of producing the same
WO2000033285A1 (en) * 1998-11-30 2000-06-08 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and its manufacturing method
US7414267B2 (en) 1999-01-21 2008-08-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and process for production thereof
KR100652817B1 (ko) * 1999-01-21 2006-12-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치
US6890784B2 (en) 1999-01-21 2005-05-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and process for production thereof
EP1022786A3 (en) * 1999-01-21 2004-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and process for production thereof
EP1022786A2 (en) * 1999-01-21 2000-07-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and process for production thereof
US7208766B2 (en) 1999-01-21 2007-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and process for production thereof
US7727836B2 (en) 1999-01-21 2010-06-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and process for production thereof
KR100652821B1 (ko) * 1999-01-21 2006-12-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치 제작방법
JP2011258964A (ja) * 1999-04-01 2011-12-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2014081643A (ja) * 1999-06-02 2014-05-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2012212936A (ja) * 1999-08-31 2012-11-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、液晶表示装置及びプロジェクター
US8933455B2 (en) 1999-08-31 2015-01-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device comprising pixel
US9466622B2 (en) 1999-08-31 2016-10-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device comprising a thin film transistor and a storage capacitor
US8253140B2 (en) 1999-08-31 2012-08-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device having capacitor wiring
US8552431B2 (en) 1999-08-31 2013-10-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising pixel portion
US9250490B2 (en) 1999-08-31 2016-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device including light shielding film
JP2010282216A (ja) * 1999-08-31 2010-12-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2014170952A (ja) * 1999-08-31 2014-09-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2015008336A (ja) * 1999-08-31 2015-01-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2001166338A (ja) * 1999-09-30 2001-06-22 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
US8933624B2 (en) 1999-10-26 2015-01-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US9391132B2 (en) 1999-10-26 2016-07-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP2011138136A (ja) * 1999-10-26 2011-07-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置および電子機器
JP2012048266A (ja) * 1999-12-27 2012-03-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US8970576B2 (en) 1999-12-27 2015-03-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Image display device and driving method thereof
US9412309B2 (en) 1999-12-27 2016-08-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Image display device and driving method thereof
JP2001281684A (ja) * 2000-01-24 2001-10-10 Nec Corp 液晶表示装置及び液晶プロジェクタ装置
US7218361B2 (en) 2000-03-27 2007-05-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device and manufacturing method thereof
US6825891B2 (en) 2000-04-21 2004-11-30 Seiko Epson Corporation Electro-optical device having storage capacitor laminated between data line and pixel electrode
US6665024B2 (en) 2000-04-21 2003-12-16 Seiko Epson Corporation Electro-optical device having storage capacitor laminated between TFT and data line
US6597413B2 (en) 2000-04-21 2003-07-22 Seiko Epson Corporation Electro-optical device having two storage capacitor electrodes overlapping scanning lines
JP4684170B2 (ja) * 2000-06-28 2011-05-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7163848B2 (en) 2000-06-28 2007-01-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7514302B2 (en) 2000-06-28 2009-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2006309253A (ja) * 2000-06-28 2006-11-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2002149087A (ja) * 2000-08-04 2002-05-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2002189429A (ja) * 2000-09-06 2002-07-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2012089839A (ja) * 2000-09-06 2012-05-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
KR100501128B1 (ko) * 2001-03-30 2005-07-18 산요덴키가부시키가이샤 각 화소에 보조 용량을 구비하는 액티브 매트릭스형 표시장치
US7202927B2 (en) 2001-10-04 2007-04-10 Seiko Epson Corporation Electrooptic device comprising a silicon nitride film formed directly on the data lines and not existent on a side face of contact holes
KR100629734B1 (ko) * 2002-01-08 2006-09-29 일진디스플레이(주) 고온 폴리 실리콘 액정 디스플레이 패널 및 그 제조방법
WO2005114315A1 (en) * 2004-04-23 2005-12-01 Iljin Display Co., Ltd. Liquid crystal panel using thin film transistor and manufacturing method of the same
JP2006243261A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Sony Corp 液晶パネル、画像表示装置及び投射型画像表示装置
JP2007102231A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Samsung Electronics Co Ltd 表示板及びその製造方法
JP2013214082A (ja) * 2007-08-09 2013-10-17 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2012022335A (ja) * 2011-10-03 2012-02-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2013127622A (ja) * 2012-12-26 2013-06-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2013157611A (ja) * 2013-02-27 2013-08-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2014078023A (ja) * 2013-11-29 2014-05-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
WO2019134475A1 (zh) * 2018-01-02 2019-07-11 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及其制备方法以及阵列基板和显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5966193A (en) 1999-10-12
JP3708637B2 (ja) 2005-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3708637B2 (ja) 液晶表示装置
JP2616160B2 (ja) 薄膜電界効果型トランジスタ素子アレイ
US6356318B1 (en) Active-matrix liquid crystal display having storage capacitors of area smaller than that of pixel electrodes
US6246453B1 (en) Electro-optical device
US6028653A (en) Active matrix liquid crystal display panel having an improved numerical aperture and display reliability and wiring designing method therefor
JP3134866B2 (ja) 液晶表示装置とその製造方法
TWI418038B (zh) 顯示裝置
EP1087438A2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing therof
JPH07104312A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH1010548A (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JPH10319431A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板
JP4703258B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板及び液晶表示パネル
JPH1115022A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP3657702B2 (ja) 液晶表示装置
JP2727562B2 (ja) 表示装置
JP3127619B2 (ja) アクティブマトリクス基板
JPH05142570A (ja) アクテイブマトリクス基板
JP3657371B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP3669082B2 (ja) 液晶表示素子用薄膜トランジスタアレイ
JPH04313729A (ja) 液晶表示装置
JP2000047254A (ja) 液晶表示装置
JPH06160875A (ja) 液晶表示装置
JP3167817B2 (ja) アクティブマトリックス型液晶表示装置
JP3049022B2 (ja) 液晶表示装置
JP2000206565A (ja) 表示装置用半導体素子及びこれを用いた液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term