JPH1195687A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPH1195687A
JPH1195687A JP9273456A JP27345697A JPH1195687A JP H1195687 A JPH1195687 A JP H1195687A JP 9273456 A JP9273456 A JP 9273456A JP 27345697 A JP27345697 A JP 27345697A JP H1195687 A JPH1195687 A JP H1195687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
light
layer
display device
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9273456A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouyuu Chiyou
宏勇 張
Masayuki Sakakura
真之 坂倉
Takayuki Ikeda
隆之 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP9273456A priority Critical patent/JPH1195687A/ja
Publication of JPH1195687A publication Critical patent/JPH1195687A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アクティブマトリクス型パネルの素子基板に
形成された遮光膜表面での光反射を防止して、表示特性
を向上する。 【解決手段】基板100上に、画素ごとに電気的に分離
された画素電極230と、TFT200と、遮光膜30
0が設けられている。遮光膜300は、少なくとも画素
電極230の隙間と重なるように配置され、画素電極2
30の隙間において、層間絶縁膜221を介してその表
面が露出されている。遮光膜300は、金属等の導電性
材料でなる電極層310と、その表面に形成された可視
光を吸収する絶縁性の中間物膜320で構成される。中
間物膜320によって画素電極230の隙間から入射し
た可視光が吸収され、電極層310で光が反射すること
を防ぐ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の画素電極を
備えた液晶表示装置等の表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】情報システムにおいて、電気信号(画像
信号)を光信号に変換し、表示を行う液晶パネル等のフ
ラットディスプレイが注目されている。液晶パネルで
は、TFT(薄膜トランジスタ)を用いたTFTーLC
D(液晶ディスプレイ)が広く知られている。
【0003】CRTに代わるフラットディスプレイとし
て液晶パネルが注目されており、20型以上の大型化、
SXGA規格以上の高精細化が進められ、次世代HDT
Vディスプレイとして着目されている。他方、液晶パネ
ルは薄く・軽いという特長を活かして、携帯型情報機器
の表示部としても広く使用されている。
【0004】しかしながら液晶パネルの大型化・高精細
化を進めると開口率が小さくなり、画面が暗くなってし
まう。例えば、透過型液晶パネルの明るさは、バックラ
イトの輝度が同じであれば、液晶材料、偏光板、カラー
フィルタの透過率、画素電極の透過率、開口率で決ま
る。液晶パネルを明るくするには、上記の部材の透過率
の向上、高開口率化により、光利用率を向上させること
が必要である。携帯型情報機器の等のバッテリー駆動の
ディスプレイは省電力化も必要であり、開口率向上によ
り、バックライトの利用率が上がり、ディスプレイの高
輝度化と省電力化が同時に実現できる。
【0005】画素部の開口率を向上するために、有効領
域以外からの漏れ光を遮光するためのブラックマトリク
ス(BM)をTFT基板側に設ける構造、いわゆるBM
・オン・TFT構造が提案されている。対向基板にブラ
ックマトリクス設けるには、基板の貼り合わせ精度のた
め、ブラックマトリクスには数μmから10μm程度画
素電極との重なり領域が必要になる。この重なり領域の
ため開口率が低下している。他方、TFT基板にブラッ
クマトリクスを設けると、ブラックマトリクスの加工精
度は基板貼り合わせよりも高いので、画素電極との重な
り部分はデザインルール程度に狭くなり、開口率が向上
できる。
【0006】図10に従来のBM・オン・TFT構造の
TFT基板の構成を示す。図10(A)はTFT基板の
断面図であり、図10(B)はTFT基板の正面図であ
る。絶縁表面を有する基板1上には画素毎に薄膜トラン
ジスタ(TFT)2が形成されている。TFT2は、チ
ャネル形成領域、ソース領域及びドレイン領域を構成す
る活性層3、ゲイト絶縁膜4、ゲイト電極5、ソース電
極6、及びドレイン電極7を有する。
【0007】ゲイト電極5とソース電極6、ドレイン電
極7は第1の層間絶縁膜8により絶縁分離されている。
ソース電極6、ドレイン電極7を覆って第2の層間絶縁
膜11が設けられている。第2の層間絶縁膜11上には
ブラックマトリクス(BM)12が形成され、ブラック
マトリクス12を覆って第3の層間絶縁膜13が形成さ
れている。画素電極14は第2、第3の層間絶縁膜1
1、13に形成されたコンタクトホールを介して、TF
T2のドレイン電極7に接続されている。
【0008】図10(B)に示すように、ブラックマト
リクス12はゲイトバス線、ソースバス線に沿って格子
状に一体的に形成されている。また透過型パネルであれ
ばTFT2の形成領域も覆うように形成されている。更
に開口率を低下せずに補助容量を作製するため、ブラッ
クマトリクス12を補助容量の一方の電極に用いる構成
が知られており、例えば、第3の層間絶縁膜13を誘電
体として、ブラックマトリクス12と画素電極14の重
なり部分で補助容量を形成している。
【0009】また、ブラックマトリクス12はゲイトバ
ス線及びソースバス線と寄生容量が作られるが、ブラッ
クマトリクス12電位を固定することにより、ゲイトバ
ス線、ソースバス線の電位の変動によって寄生容量が変
動することが抑制できる。よってこの寄生容量の変動が
画素電極の電位にフィードバックされることが抑制で
き、ディスクリネーションを防止することができる。
【0010】従って、ブラックマトリクス12の材料
は、薄膜でも可視光に対して遮光性を有し、かつ電極と
して機能する金属膜、クロムやチタン等で構成されてい
る。
【0011】
【発明が解決する課題】しかしながら、従来の液晶パネ
ルではブラックマトリクス12を金属材料で形成したた
め、例えば、開口率が60%であれば、残り40%はブ
ラックマトリクス12でなる鏡のようなものである。図
10(A)に示すように、画素電極14の隙間21から
光30が入射すると、矢印31で示すように、ブラック
マトリクス12で光が反射される。この反射光31は表
示に寄与しない光であり、表示特性の劣化の原因とな
る。
【0012】また、従来、反射防止対策として、ブラッ
クマトリクスをCrO、TiN等の反射率の低い導電膜
で形成しているが、ブラックマトリクスでの反射を完全
になくすことはできていない。
【0013】また、画素電極14の下地となる第3の層
間絶縁膜13は平坦性が求められ、一般にポリイミド等
の樹脂膜で形成されている。しかしながら樹脂膜の原料
液中には容器、ハンドリング等のため微量のパーティク
ルが含まれてしまう。
【0014】樹脂原料液をフィルタで漉すことでパーテ
ィクルを削減できるが、原料の粘度のためフィルタの細
かさには限度がある。例えばポリイミドであれば0.5
μm以下のフィルタを使用することは難しく、このため
ポリイミド膜から0.5μm以下のパーティクルを完全
に除去することは困難である。
【0015】樹脂膜で第3の層間絶縁膜13形成した場
合、点線で囲ったブラックマトリクス12上の領域22
にパーティクルが存在すると、ブラックマトリクス12
と画素電極14が短絡されて、その画素は点欠陥となっ
てしまう。本発明人の試算では、0.5μm以下のパー
ティクルによる点欠陥の発生確率は1/10万〜1/1
00万程度となる。従って画素が高密度化されるほど点
欠陥数も大きくなり、例えばVGA規格(約30万画素
数)でも多い時には数個の点欠陥が発生することにな
る。
【0016】本発明の目的は、従来のBM・オン・TF
Tの長所、開口率向上、光の遮光による表示特性の向
上、補助容量形成、ディスクリネーションの防止という
長所を維持して、TFT等の能動素子と同一基板に形成
されたブラックマトリクス表面での光の反射を防止した
表示装置を提供することにある。
【0017】更に本発明の目的は、ブラックマトリクス
表面での光の反射を防止すると共に、ブラックマトリク
スと画素電極との短絡を防止して、点欠陥の発生を防止
可能な表示装置を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】上述した問題点を解消す
るために、本発明に係る表示装置は、画素ごとに電気的
に分離された複数の画素電極と、各画素電極に接続され
た能動素子と、前記画素電極よりも下層に形成され、前
記画素電極の隙間を覆う遮光膜とが同一基板上に形成さ
れた画素領域を備えた表示装置であって、前記遮光膜
は、電極層と、該電極層上に形成された中間膜とを有
し、前記中間物膜は、可視光を吸収する光吸収層を少な
くとも1層有することを特徴とする表示装置。
【0019】即ち、本発明は、従来のBM・オン・TF
T構造において、金属、金属化合物、合金等の可視光を
反射する電極層上に、可視光を遮光する光吸収層を少な
くとも1層設けている。この構成により、画素電極の隙
間から入射した光が遮光膜表面で反射することを防止
し、表示特性を向上させる。
【0020】本発明に係る中間物膜の他の構成は、可視
光を吸収する光吸収性と共に、絶縁性を兼ね備えた光吸
収層を少なくとも1層設けたものである。この構成にお
いて、遮光膜表面での光の反射が防止できる共に、遮光
膜の電極層と画素電極間の短絡が防止できる。
【0021】更に、本発明に係る中間物膜の他の構成
は、可視光を吸収する光吸収性を有する光吸収層と、絶
縁性を有する絶縁層を少なくとも各1層ずつ設けたもの
である。これにより、遮光膜表面での光の反射が防止で
きると共に、遮光膜の導電性層と画素電極間の短絡を防
止できる
【0022】
【発明の実施形態】 図1を用いて、本実施形態を説明
する。
【0023】図1は本実施形態の画素領域の模式的な断
面図である。基板100上には、画素ごとに電気的に分
離された画素電極230と、画素電極230に接続され
た能動素子200が形成されている。画素電極230と
能動素子200は層間絶縁膜220、221によって上
下間で絶縁分離されている。
【0024】画素電極230と能動素子200の間の層
間絶縁物200上に、遮光膜300が設けられている。
遮光膜300は、少なくとも画素電極230の隙間と重
なるように配置され、画素電極230の隙間において、
層間絶縁膜221を介してその表面が露出されている。
また、遮光膜300は能動素子200に接続される信号
線203、211に沿って配置されている。
【0025】遮光膜300は、金属等の導電性材料でな
る電極層310と、その表面に形成された中間物膜32
0の多層構造を有する。
【0026】電極層310の電位を固定することによっ
て、能動素子200に接続される信号線203、211
の電位の変動が、画素電極の電位にフィードバックされ
ることを抑制でき、ディスクリネーションの発生を防止
できる。従って、本発明においては、電極層310には
遮光性を有し、かつ導電性を有するTi、Cr、Al、
Mo、Ta等の金属膜が好適である。
【0027】金属材料で電極層310を構成しても、中
間物膜320によって画素電極230の隙間から入射し
た可視光が吸収されるので、電極層310で光が反射す
ることが防止できる。
【0028】中間物膜320で可視光を吸収させるた
め、中間物膜320は少なくとも、真性又は実質的に真
性な非晶質シリコン、非晶質シリコンゲルマニウムでな
る層、もしくは着色された樹脂等の絶縁層を少なくとも
1層有する。
【0029】
【実施例】 図1〜図8を用いて、本発明の実施例を詳
細に説明する。
【0030】[実施例1] 本実施例では、本発明を透
過型液晶表示装置に応用した例を説明する。図1は本実
施例の画素領域の断面図であり、図2は画素領域の正面
図である。なお図1は図2の線A−A’で切った断面図
に相当する。
【0031】可視光に対して透明な透明基板上には、能
動素子としてTFT200が形成され、TFT200に
は画素電極230が接続されている。TFT200と画
素電極230は層間絶縁膜220、221により上下間
で絶縁分離されいる。層間絶縁膜110上には、遮光膜
300が形成されている。図2に示すように、遮光膜3
00は画素電極230の下層の絶縁膜220上であっ
て、画素電極230の隙間を少なくとも覆うように配置
されている。遮光膜300により、画素電極230の隙
間から入射する光がTFT200に照射されるのを防止
し、かつ基板100の裏面から照射されるバックライト
光が有効表示領域以外から漏れることを防いでいる。
【0032】本実施例の遮光膜300は電極層310
と、可視光に対して光吸収性を有し、かつ絶縁性を有す
る中間物膜320でなる。本実施例では中間物膜402
を着色された樹脂材料で形成する。以下、図3、図4を
用いて、本実施例の液晶パネルの作製工程を説明する。
図3は画素マトリクスの断面図であり、図4は画素マト
リクスの上面図である。図3は図4の線A−A’で切っ
た断面図である。
【0033】絶縁表面を有し、可視光に対して透明な基
板100を用意する。基板100には、ガラス基板や石
英基板等を用いることができる。ガラス基板を用いる場
合は、その表面にNaイオン等の不純物の拡散を防止す
るための酸化珪素でなる下地絶縁膜を形成すると良い。
また本実施例では、TFT200を多結晶シリコンで構
成するため、基板100はシリコンの結晶化のプロセス
温度に耐え得るものを選択する。
【0034】基板100上に、プラズマCVDもしくは
減圧CVD法にて非晶質シリコン膜を40〜100nm
の厚さに、ここではプラズマCVDにて55nmの厚さ
に成膜する。脱水素化工程の後、線状エキシマレーザ光
で非晶質シリコン膜を走査して、多結晶化する。多結晶
化方法として、熱結晶化方法や、赤外線を照射するRT
A法、熱結晶化とレーザアニールとを組み合わせる方法
等を採用することができる。
【0035】多結晶化シリコン膜を島状にパターニング
して、画素部のTFT200の活性層201、TFT2
00を駆動する図示しない周辺駆動回路の活性層を形成
する。なお、しきい値制御のために、少なくともnチャ
ネル型とする画素TFT200や駆動回路のTFTの活
性層にボロン等のn型不純物を添加するとよい。
【0036】次に、活性層201を覆うゲイト絶縁膜2
02として、プラズマCVD法にて厚さ120nmの酸
化珪素膜を形成する。なお基板100を石英基板等の高
耐熱性基板を用いた場合は、ゲイト絶縁膜を熱酸化法で
作製することができる。
【0037】次に、ゲイト絶縁膜202上に、ゲイト電
極202、ゲイト配線203を構成する導電膜を形成す
る。本実施例では、リンを含む導電性多結晶シリコン膜
を形成する。導電性のシリコン膜の他に、Al、Ta、
Mo、Cr等の金属やその合金を用いることができる。
リンを含む多結晶シリコン膜をパターニングして、ゲイ
ト電極203、ゲイト配線204を形成する。ゲイト電
極203はゲイト配線204と一体的に形成され、配線
204から延在した構成とされる。周辺駆動回路におい
ても、ゲイト電極・配線が形成される。
【0038】次に、イオンドーピング法にて、ゲイト電
極203をマスクにして、画素TFT200の活性層に
リンをドープする。活性層201にソース領域205、
ドレイン領域206、チャネル形成領域207が自己整
合的に形成される。なお、同時に周辺駆動回路のnチャ
ネル型TFTのソース領域及びドレイン領域、チャネル
形成領域も自己整合的に形成される。次にTFT200
および周辺駆動回路のnチャネル型TFTの活性層をレ
ジストマスクで覆って、周辺駆動回路のpチャネル型T
FTの活性層にボロンをドープして、p型のソース領域
及びドレイン領域を形成する。ドーピング終了後、レー
ザ照射または熱処理によって、ドーピングされたリンを
活性化すると同時に、ドーピングによって損傷した活性
層をアニールする。
【0039】次に、第1の層間絶縁膜208を成膜す
る。ここでは、プラズマCVD法により厚さ20nmの
窒化珪素膜を成膜し、連続して、厚さ800nmの窒化
酸化珪素膜を成膜する。そして、層間絶縁膜208にソ
ース/ドレイン領域205、206に達するコンタクト
ホールを開口する。
【0040】次に、チタン膜/アルミニウム膜/チタン
膜でなる積層膜を成膜する。各チタン膜の厚さは100
nmとし、アルミニウム膜の厚さは300nmとする。
この積層膜をパターニングしてソース電極211、ソー
ス配線212、ドレイン電極213をそれぞれ形成す
る。ソース電極211はソース配線212と一体的に形
成され、配線212から延在した構成とされる。また、
周辺駆動回路においてはnチャネル型TFTとpチャネ
ル型TFTがCMOS構造となるように、ソース電極・
配線、ドレイン電極・配線が形成される。
【0041】以上の工程により、画素TFTおよび周辺
駆動回路を構成するCMOS−TFTが完成する。画素
マトリクスにおいて、ゲイト配線204とソース配線2
12が作る格子内部が有効表示領域となる。なお、ここ
ではTFT200をプラナ型としたがトップゲイト構造
とすることも可能である。また逆スタガー型等のボトム
ゲイト構造とすることもできる。
【0042】次に、画素マトリクスに遮光膜300を形
成する。図5を用いて遮光膜300の作製工程を説明す
る。
【0043】先ず図5(A)に示すように、画素TFT
200を覆う第2の層間絶縁膜220を形成する。ここ
では、層間絶縁膜220として厚さ1μmのアクリル膜
を形成する。
【0044】層間絶縁膜220の材料には有機樹脂膜が
好ましい。有機樹脂膜はスピンコート法にて成膜できる
ため、下部の凹凸を相殺して、表面が平坦な膜に成膜す
ることができる。有機樹脂膜として、具体的には、アク
リル、ポリイミド、ポリアミド、ポリイミドアミド、エ
ポキシ等を用いることができる。また、有機樹脂の他に
塗布膜として、PSG、SiO2等の酸化珪素系塗布膜
を用いることができる。あるいは、層間絶縁膜220の
表面層は平坦化するため列記した樹脂膜、酸化珪素系塗
布膜を用い、下層は酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素
膜等の無機絶縁材料でなる単層膜又は多層膜とすること
もできる。
【0045】次に、遮光膜300の電極層310を構成
するチタン(Ti)膜301をスパッタ法にて厚さ20
0nmに成膜する。チタン膜301の他に金属膜301
の材料としては、Ti、Ta、Al、Cr、Mo等の金
属膜、Ti/Al等積層膜、MoTa等の合金を用いる
ことができる。
【0046】次に、チタン膜301上に、中間物膜32
0となる黒色樹脂膜302を、本実施例では、スピンコ
ート法にて黒色顔料を分散させたポリイミド樹脂を0.
5μmの厚さに塗布し、硬化させる。黒色樹脂膜302
の厚さの下限はスピンコート法にて均一に塗布できる厚
さで決定でき、凡そ0.3μm程度である。また膜厚の
上限は、後に樹脂膜302をパターニングすること、画
素電極を形成するための層間絶縁膜を遮光膜300上に
形成することを考慮すると、1.0μm程度が適当であ
る。
【0047】なお黒色樹脂膜302の材料はポリイミド
の他に、アクリル、ポリアミド、ポリイミドアミド、エ
ポキシ等が使用できる。また樹脂膜302を着色するに
は顔料の他、カーボンやグラファイト等を分散させれば
よい。
【0048】そして、黒色樹脂膜302上にをパターニ
ングするためのレジストマスク303を形成する。(図
5(A))
【0049】次に、図5(B)に示すように、このレジ
ストマスク303を用いて、エッチングにより黒色樹脂
膜302とチタン膜301をパターニングする。先ず、
黒色樹脂膜302をO2ガスにCF4ガスを1〜10%混
合したエッチングガスにより、エッチングする。次にチ
タン膜301をエッチングする。チタン膜301のエッ
チングガスまたはエッチング液は、下地の樹脂でなる層
間絶縁膜220を変質させないものを選択する必要があ
る。そのため本実施例ではCl2/BCl3/SiCl4
の塩素系の混合ガスを用いる。
【0050】ドライエッチングで残存したチタン膜30
1と黒色樹脂膜302がそれぞれ、遮光膜300を構成
する電極層310と中間物膜320に相当する。エッチ
ング終了後、レジストマスク303を剥離する。この状
態の画素部の上面図が図6に相当する。図6において、
A−A’で切った断面図が図5(B)に相当する。
【0051】図5(B)では遮光膜300は分断されて
いるように図示されるが、図6に示すように、遮光膜3
00はゲイト配線204とソース配線212、および画
素電極250とのコンタクト部を除く活性層201を覆
うように、格子状に一体的に形成されている。また、電
極層310の電位を固定するために、遮光膜300は電
極層310において画素マトリクス外部の図示しない取
出し端子に電気的に接続されている。
【0052】電極層310の電位を固定することによっ
て、ゲイト配線204とソース配線212の電位の変動
が、画素電極の電位にフィードバックすることが抑制で
き、ディスクリネーションの発生を防止できる。
【0053】遮光膜300を完成した後、図1に示すよ
うに、遮光膜300を覆う第3の層間絶縁膜221とし
て、厚さ1.5μmのポリイミド膜をスピンコート法に
て形成する。層間絶縁膜221の材料は、下層の凹凸を
相殺して、表面が平坦な膜に成膜することができる有機
樹脂膜が好適である。ポリイミドの他にアクリル、ポリ
アミド、ポリイミドアミド、エポキシ等を用いることが
できる。
【0054】層間絶縁膜221にドレイン電極213に
達するコンタクトホールを開口する。次に、画素電極2
30を構成するITO、酸化スズ等の透明電膜を成膜す
る。本実施例では、ITO膜を120nmにスパッタ法
にて成膜し、ウエットエッチングにてパターニングし
て、画素電極230を形成する。
【0055】図2に示すように、各画素電極230はゲ
イト配線204とソース配線212がなす格子内に配置
されている。本実施例では画素電極230の周囲が遮光
膜300と重なる構造とする。この構造により、遮光膜
300の電極層310と画素電極230とを対向電極と
し、樹脂でなる中間物膜320と層間絶縁膜221を誘
電体とする、リング状の補助容量が形成される。しかも
この補助容量は有効表示領域外に形成されるため、開口
率を低下させることがない。
【0056】本実施例では、遮光膜300の開口側(画
素電極230側)に黒色樹脂でなる中間物膜320を設
けたため、画素電極230側から入射した光が中間物膜
320に吸収されるので、電極層310での光反射が防
止が可能なため、表示特性が向上する。
【0057】更に、電極層310と画素電極230は、
樹脂材料でなる中間物膜320と層間絶縁膜221の2
層の絶縁膜によって層間分離されている。従って1層の
樹脂膜で層間分離するよりも絶縁化の冗長性が向上し、
電極層310と画素電極230間の短絡が低減でき、歩
留まり向上につながる。
【0058】また本実施例では、透過型液晶パネルにつ
いて説明したが、反射型液晶パネルとしても良い。反射
型でも、中間物膜320を備えた遮光膜300を設ける
ことで、画素電極(反射電極)以外で光が反射すること
が防止でき、高精細な表示が可能になる。
【0059】[実施例2] 本実施例は実施例1の遮光
膜の中間物膜の変形例であり、中間物膜に可視光に対し
て光吸収係数の大きい真性又は実質的に真性な非晶質シ
リコン層を設ける。本実施例の遮光膜の作製方法を図7
を用いて説明する。
【0060】先ず実施例1で説明した工程に従って、基
板100上に画素TFT200、第2の層間絶縁膜22
0を形成する。次に図7(A)に示すように、遮光膜4
00の電極層410を構成するチタン膜401を200
nmの厚さにスパッタ法にて成膜する。
【0061】次に、中間物膜420を構成するPIN接
合を有する非晶質シリコン層を形成する。先ず、リンを
含んだn型の非晶質シリコン膜402を30〜50nm
ここでは、30nmの厚さに形成する。次に真性もしく
は実質的に真性な非晶質シリコン膜403を1〜2μ
m、ここでは1μmの膜厚に成膜する。最後にボロンを
含んだp型の非晶質シリコン膜404を30〜100n
mの厚さに、ここでは30nmの厚さに成膜する。
【0062】なお、非晶質シリコンが実質的に真性な状
態とは、ボロン等のp型不純物を5×1016〜1×10
19cm-3程度添加し、そのフェルミ準位をバンドギャプ
の中央にした状態をいう。これは非晶質シリコンは成膜
時にはフェルミ準位がバンドギャプの中央に必ずしも位
置している訳ではなく、若干n型になる方向にフェルミ
準位がずれている。そのため、上記のようにp型不純物
を添加させることで、フェルミ準位をバンドギャプの中
央にすることができる。この場合に不純物が添加されて
いるが、フェルミ準位をバンドギャプの中央にある状態
を実質的に真性な状態であるとしている。
【0063】そして、p型シリコン膜404上にパター
ニングするためのレジストマスク405を形成する。レ
ジストマスク405のパターンは実施例1のマスク30
3と同じにする。
【0064】次に、図7(B)に示すように膜401〜
404をパターニングする。シリコン膜402〜404
のパターニングはO2ガスにCF4ガスを1〜10%混合
したエッチングガスによるドライエッチング法を用い
る。チタン膜401をパターニングするには、実施例1
と同様、Cl2/BCl3/SiCl4の塩素系混合ガス
を用いたドライエッチング法を用いる。
【0065】エッチングで残存したチタン膜401が遮
光膜400を構成する電極層410であり、残存したシ
リコン膜402〜404が中間物膜420のn層42
1、i層422、p層423である。
【0066】本実施例では、n層421、p層423を
非晶質シリコンで構成したが、微結晶シリコン膜でも良
い。またn層421はリン等のn型不純物を含んだ窒化
珪素、酸化珪素、炭化珪素で形成できる。またi層42
2は真性又は実質的に真性な非晶質シリコンゲルマニウ
ムで形成できる。
【0067】エッチング終了後、レジストマスク405
を剥離する。この状態の画素部の上面図が図6に相当す
る。以降の工程は実施例1と同様とし、図1、図2に示
すように画素マトリクスを完成する。ただし本実施例の
中間物膜420は1μm以上の厚さがあるため、第3の
層間絶縁膜221の厚さを2.0μmとする。
【0068】遮光膜400は図1、図2の300に対応
する。本実施例の遮光膜400では、画素電極250の
隙間からの入射した可視光は中間物膜420のi層42
2において吸収されるため、チタンでなる電極層410
で光が反射されることを防止できる。またi層222は
真性または実質的に真性な非晶質シリコンであり、比較
的高抵抗であるので、中間物膜420上の第3の層間絶
縁膜221にパーティクルが存在しても、画素電極23
0と遮光膜300の電極層410が短絡するのを防止で
きる。
【0069】本実施例の中間物膜420では、i層42
2だけが可視光を吸収する作用を有するため、n層42
1、p層423は形成しなくとも本発明の効果を得るこ
とは可能である。
【0070】[実施例3]本実施例も実施例1の中間物
膜310の変形例であり、電極層の絶縁性をより高める
構成に関する。
【0071】実施例1では、図1に示すようにチタンで
なる電極層310上には、中間物膜320と層間絶縁膜
222が存在している。しかし、中間物膜320と、層
間絶縁膜222は共に樹脂材料でなり、多層にすること
で絶縁性の冗長性を増すことができるが、従来例で述べ
たパーティクルの問題が完全に排除されていない。その
ため、本実施例では、電極層310の表面にCVDやス
パッタ法等の堆積法で酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸化窒
化珪素膜等の絶縁膜を形成し、電極層310の表面を樹
脂膜よりもパーティクルやピンホールがより少なく、そ
の大きさもより小さい絶縁膜で覆う。
【0072】この場合、図5(A)において、チタン膜
301を成膜した後、CVD法にて酸化珪素膜を10n
m〜100nm、ここでは50nm成膜し、しかる後黒
色樹脂膜302を形成する。そしてレジストマスク30
3を用いて黒色樹脂膜、酸化珪素膜、チタン膜をそれぞ
れパターニングして遮光膜300が完成する。この場
合、中間物膜320は酸化珪素膜と黒色樹脂でなる2層
構造となる。なお、酸化珪素膜をパターニングするに
は、例えばCHF3ガスを用いたドライエッチング法を
用いる。
【0073】また、本実施例は実施例2にも適用するこ
とができる。この場合、図7(A)においてシリコン層
401〜402を形成する前に、酸化珪素膜等をCVD
法もしくはスパッタ法にて成膜すればよい。
【0074】[実施例4]本実施例も実施例3と同様
に、電極層の絶縁性をより高める構成に関する。本実施
例では、電極層を陽極酸化可能な金属で形成し、この電
極層を陽極酸化膜で被覆することにより、電極層の絶縁
性を高めることを目的とする。図8を用いて本実施例を
説明する。
【0075】先ず、実施例1で説明した工程を用いて基
板上にTFT200を形成し、第2の層間絶縁膜を成膜
する。次に、図8(A)に示すように、陽極酸化可能な
アルミニウム膜501を厚さ200nm〜400nm、
ここでは300nmの厚さに成膜する。
【0076】次に、アルミニウム膜501表面を陽極酸
化して、アルミナ層502を形成する。陽極酸化処理
は、電界液に酒石酸溶液を用い、アルミニウム膜501
を陽極にして、20Vの電圧を印加した。この際、印加
電圧を調節して、画素TFT200を破壊しないように
注意が必要である。この陽極酸化法で形成されるアルミ
ナ層502は稠密な結晶構造を有するため、その膜厚は
20〜50nm程度でよい。本実施例では250nmの
厚さに形成する。
【0077】次に、アルミナ層502上に、実施例1と
同様にポリイミドでなる黒色樹脂膜503をスピンコー
ト法にて、0.3μmの厚さに形成し、レジストマスク
504を形成する。レジストマスク504のパターンは
マスク303と同じにした。このマスク504を用い
て、黒色樹脂膜503、アルミナ層502、アルミニウ
ム膜501をパターニングする。アルミナ層502、ア
ルミニウム膜501のパターニングはウエットエッチン
グ法を用い、アルミナ層502のエッチャントはクロム
混酸を用い、アルミニウム膜501のエッチャントはア
ルミ混酸を用いればよい。
【0078】このパターニングにより、遮光膜500が
完成する。遮光膜500の電極層510はアルミニウム
膜501で構成され、中間物膜520はアルミナでなる
絶縁物層521と黒色樹脂でなる光吸収層522の積層
体で構成される。遮光膜500の形成以降の工程は実施
例1と同様に実施すればよい。電極層510の表面を電
極層510の陽極酸化膜で被覆したため、絶縁性が良好
であり、電極層510と画素電極との短絡を防止でき
る。
【0079】本実施例では、電極層510をアルミニウ
ム膜で構成したが、他の陽極酸化可能なTaや、Alと
Taの積層膜や、MoとTaとの合金膜等の導電膜を用
いることができる。
【0080】また、本実施例では光吸収層521を黒色
樹脂で構成したが、実施例2で示したような、真性又は
実質的に真性な非晶質シリコンや非晶質シリコンゲルマ
ニウムで形成することもできる。
【0081】[実施例5] 本実施例では、液晶パネル
を用いた応用製品を説明する。本発明を応用した電子機
器として、ビデオカメラ、スチルカメラ、プロジェク
タ、ヘッドマウントディスプレイ、カーナビゲイショ
ン、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末(モバイル
コンピュータ、携帯電話)等が挙げられる。図9は本実
施例の電子機器の概略外観図である。
【0082】図9(A)はモバイルコンピュータ(モー
ビルコンピュータ)であり、本体2001、カメラ部2
002、受像部2003、操作スイッチ2004、液晶
表示装置2005で構成される。
【0083】図9(B)はヘッドマウントディスプレイ
であり、本体2101、一対の液晶表示装置2102、
本体を頭部に固定するためのバンド部2103で構成さ
れる。一対の液晶表示装置は左眼用の画像、右眼用の画
像をそれぞれ表示される。使用者はこの画像を光学系を
介して視覚する。すると目前に大画面が表示されている
ように視覚することができる。
【0084】図9(C)は携帯電話であり、本体220
1、音声出力部2202、音声入力部2203、液晶表
示装置2204、操作スイッチ2205、アンテナ22
06で構成される。
【0085】図9(D)はビデオカメラであり、本体2
301、反射型液晶表示表示装置2302、音声入力部
2303、操作スイッチ2304、バッテリー230
5、受像部2306で構成される。
【0086】実施例1〜4で示したように、本発明の表
示装置では、画素電極の隙間から入射する光を遮光する
ための膜を能動素子と同じ基板に作製するため、従来対
向基板側に設けるよりも遮光膜の占有面積が縮小できる
ため、開口率が向上でき、低消費電力化が実現できるて
め、図9(A)〜図9(D)に示したようなバッテリ駆
動型の携帯型機器に好適である。
【0087】図9(E)はリア型プロジェクタであり、
本体2401内部に配置された光源2402から出射し
た光は、反射型液晶表示装置2403の画素部で反射・
変調される。この反射光は偏光ビームスプリッタ250
4、リフレクタ2505、2506を経て、スクリーン
2507に投影され、画像として表示される。
【0088】図9(F)はフロント型プロジェクタであ
り、本体2501において、光源2502からの光は透
過型液晶表示装置2503で変調されて透過する。透過
光は光学系2504によってスクリーン2505に投影
され、画像が表示される。
【0089】実施例1〜4に示した液晶パネルは、対向
基板にブラックマトリクスを設けなくとも良いため、図
9(E)、図9(F)に示した小型かつ高密度の液晶パ
ネルの開口率を低下させることがなく、また遮光膜での
光反射を防止したため表示特性が向上できる。特に投射
型反射型パネルに本発明を適用すること、強い光が照射
されても、画素電極(反射電極)以外で光が反射するこ
とがなくなり、高精細な画像表示が可能になる。
【0090】また、実施例1〜4の液晶パネルは20型
以上のような大型パネルに好適である。これは、パネル
が大型化すると遮光膜の占める実面積が大きくなり、鏡
部分が増加するが、遮光膜の表面に光吸収膜を設けた
め、遮光膜が鏡となることが防げる。
【0091】
【発明の効果】本発明の表示装置では、有効表示領域以
外の光が表示に寄与することを防ぐための遮光膜を能動
素子と同じ基板に作製するため、従来対向基板側に設け
るよりも遮光膜の占有面積が縮小できるため、開口率が
向上できる。よって光利用率が向上し、ディスプレイの
高輝度化と、低消費電力化が同時に実現できる。遮光膜
に電極層を設けることで、開口率を損なうこと無く補助
容量が形成でき、また画素電極の電位の変動を抑制する
シールド膜として機能させることができる。
【0092】また本発明においては、この電極層上に、
可視光を遮光する光吸収層を少なくとも1層設けること
により、画素電極の隙間から入射した光が電極層表面で
反射することを防止できるので、高精細な表示が可能で
ある。
【0093】更に、この光吸収層に絶縁性を持たせる、
もしくは光吸収層の他に絶縁層を設けることにより、遮
光膜の電極層と画素電極との短絡が防止でき、生産歩留
まりを向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1の画素マトリクスと断面図である。
【図2】 実施例1の画素マトリクスの正面図である。
【図3】 実施例1の画素TFTの作製工程を説明する
ための断面図である。
【図4】 実施例1の画素TFTの作製工程を説明する
ための正面図である。
【図5】 実施例1の遮光膜の作製工程を説明するため
の断面図である。
【図6】 実施例1の遮光膜の作製工程を説明するため
の正面図である。
【図7】 実施例2の遮光膜の作製工程を説明するため
の断面図である
【図8】 実施例4の遮光膜の作製工程を説明するため
の断面図である
【図9】 実施例5の電子機器の応用製品の説明図であ
る。
【図10】 従来例の画素マトリクスの断面図である。
【符号の説明】
100 基板 200 画素TFT 201 活性層 202 ゲイト絶縁膜 203 ゲイト電極 204 ゲイト配線 211 ソース電極 212 ソース配線 213 ドレイン電極 220 第2の層間絶縁膜 221 第3の層間絶縁膜 230 画素電極 300 400 500 遮光膜 310 410 510 電極層 320 420 520 中間物膜

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画素ごとに電気的に分離された複数の画
    素電極と、各前記画素電極に接続された能動素子と、前
    記画素電極よりも下層に形成され、前記画素電極の隙間
    を少なくとも覆う遮光膜とが同一基板上に形成された画
    素領域を備えた表示装置であって、 前記遮光膜は、電極層と、該電極層上に形成された中間
    膜とを有し、 前記中間物膜は、可視光を吸収する光吸収層を少なくと
    も1層有することを特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記光吸収層は、真
    性もしくは実質的に真性な非晶質シリコン膜であること
    を特徴とする表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記光吸収層は、真
    性もしくは実質的に真性な非晶質シリコンゲルマニウム
    膜であることを特徴とする表示装置。
  4. 【請求項4】 画素ごとに電気的に分離された複数の画
    素電極と、各前記画素電極に接続された能動素子と、前
    記画素電極よりも下層に形成され、前記画素電極の隙間
    を遮蔽する遮光膜とが同一基板上に形成された画素領域
    を備えた表示装置であって、 前記遮光膜は、電極層と、該電極層上に形成された中間
    膜とを有し、 前記中間物膜は、可視光を吸収し、かつ絶縁材料でなる
    絶縁性光吸収層を少なくとも1層有することを特徴とす
    る表示装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、前記絶縁性光吸収層
    は、顔料、カーボン又はグラファイトが分散された有機
    樹脂膜であることを特徴とする表示装置。
  6. 【請求項6】 画素ごとに電気的に分離された複数の画
    素電極と、各前記画素電極に接続された能動素子と、前
    記画素電極よりも下層に形成され、前記画素電極の隙間
    を遮蔽する遮光膜とを有する画素領域を備えた表示装置
    であって、 前記遮光膜は、電極層と、該電極層上に形成された中間
    物膜とを有し、 前記中間物膜は、可視光を吸収する光吸収層と、絶縁材
    料でなる絶縁層とを少なくとも各1層ずつ有することを
    特徴とする表示装置。
  7. 【請求項7】 請求項6において、前記光吸収層は、真
    性もしくは実質的に真性な非晶質シリコン膜であること
    を特徴とする表示装置。
  8. 【請求項8】 請求項6において、前記光吸収層は、真
    性もしくは実質的に真性な非晶質シリコンゲルマニウム
    膜であることを特徴とする表示装置。
  9. 【請求項9】 請求項6において、前記光吸収層は、顔
    料、カーボン又はグラファイトが分散された有機樹脂膜
    であることを特徴とする表示装置。
  10. 【請求項10】 請求項6〜9において、前記絶縁層は
    前記金属層を酸化した酸化物層であることを特徴とする
    表示装置。
  11. 【請求項11】 請求項6〜9において、前記絶縁層は
    堆積法で形成された絶縁膜であることを特徴とする表示
    装置。
  12. 【請求項12】 請求項1〜11において、前記画素領
    域において、前記中間物膜は、前記電極層上のみに形成
    されていることを特徴とする表示装置。
JP9273456A 1997-09-20 1997-09-20 表示装置 Withdrawn JPH1195687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9273456A JPH1195687A (ja) 1997-09-20 1997-09-20 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9273456A JPH1195687A (ja) 1997-09-20 1997-09-20 表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004257987A Division JP2005018091A (ja) 2004-09-06 2004-09-06 表示装置及び情報端末機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1195687A true JPH1195687A (ja) 1999-04-09

Family

ID=17528175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9273456A Withdrawn JPH1195687A (ja) 1997-09-20 1997-09-20 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1195687A (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001092379A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Nec Corp アクティブマトリックス基板及びその製造方法
JP2001100250A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Nec Corp 透過液晶パネル、画像表示装置、パネル製造方法
JP2002072925A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Seiko Epson Corp 電気光学装置
JP2002107519A (ja) * 2000-03-31 2002-04-10 Sharp Corp 反射型表示装置、再帰性反射板
JP2002108244A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法
JP2002122888A (ja) * 2000-08-07 2002-04-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電子機器、電気光学装置用基板および電気光学装置用基板の製造方法、並びに遮光膜
JP2004006243A (ja) * 1999-06-04 2004-01-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置の作製方法
JP2004212945A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Lg Philips Lcd Co Ltd 反射型液晶表示装置
JP2004251921A (ja) * 2001-11-13 2004-09-09 Chartered Semiconductor Mfg Ltd マイクロディスプレイ用バックプレーンを形成するための埋め込み型光シールド構造
JP2006018320A (ja) * 2005-08-29 2006-01-19 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びプロジェクタ
JP2006032977A (ja) * 1999-06-04 2006-02-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置
KR20110014478A (ko) * 2009-08-05 2011-02-11 삼성전자주식회사 가시광 차단 부재, 가시광 차단 부재를 포함하는 적외선 센서 및 적외선 센서를 포함하는 액정 표시 장치
JP2011066432A (ja) * 1999-06-02 2011-03-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
KR20120014427A (ko) * 2010-08-09 2012-02-17 엘지디스플레이 주식회사 반사투과형 액정표시장치 및 그 제조방법
KR20140107028A (ko) * 2013-02-27 2014-09-04 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
US8890172B2 (en) 1999-06-04 2014-11-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing an electro-optical device
JP2014225044A (ja) * 1999-07-06 2014-12-04 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び電子機器
JP6154976B1 (ja) * 2017-03-10 2017-06-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9997543B2 (en) 2001-04-27 2018-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2018139313A (ja) * 2018-05-09 2018-09-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR20190031393A (ko) * 2017-09-15 2019-03-26 삼성디스플레이 주식회사 배선 기판, 이를 포함하는 표시 장치 및 배선 기판의 제조 방법
JP2019075572A (ja) * 2018-12-18 2019-05-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2020096192A (ja) * 2020-02-19 2020-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011066432A (ja) * 1999-06-02 2011-03-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2004006243A (ja) * 1999-06-04 2004-01-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置の作製方法
US9293726B2 (en) 1999-06-04 2016-03-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing an electro-optical device
US8890172B2 (en) 1999-06-04 2014-11-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing an electro-optical device
JP4515349B2 (ja) * 1999-06-04 2010-07-28 株式会社半導体エネルギー研究所 電気光学装置
JP2006032977A (ja) * 1999-06-04 2006-02-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置
US9395584B2 (en) 1999-07-06 2016-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2019133180A (ja) * 1999-07-06 2019-08-08 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP2014225044A (ja) * 1999-07-06 2014-12-04 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び電子機器
JP2001092379A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Nec Corp アクティブマトリックス基板及びその製造方法
US6630972B1 (en) 1999-09-30 2003-10-07 Nec Corporation Transmission liquid crystal panel to block ray of light toward thin film transistors with a light blocking film
JP2001100250A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Nec Corp 透過液晶パネル、画像表示装置、パネル製造方法
JP2002107519A (ja) * 2000-03-31 2002-04-10 Sharp Corp 反射型表示装置、再帰性反射板
JP2002122888A (ja) * 2000-08-07 2002-04-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電子機器、電気光学装置用基板および電気光学装置用基板の製造方法、並びに遮光膜
US6912020B2 (en) 2000-08-07 2005-06-28 Seiko Epson Corporation Electro-optical apparatus, electronic device, substrate for use in an electro-optical apparatus, method of producing a substrate for use in an electro-optical apparatus, and light shielding film
JP2002072925A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Seiko Epson Corp 電気光学装置
JP2002108244A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法
US9997543B2 (en) 2001-04-27 2018-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2004251921A (ja) * 2001-11-13 2004-09-09 Chartered Semiconductor Mfg Ltd マイクロディスプレイ用バックプレーンを形成するための埋め込み型光シールド構造
JP2004212945A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Lg Philips Lcd Co Ltd 反射型液晶表示装置
JP2006018320A (ja) * 2005-08-29 2006-01-19 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びプロジェクタ
KR20110014478A (ko) * 2009-08-05 2011-02-11 삼성전자주식회사 가시광 차단 부재, 가시광 차단 부재를 포함하는 적외선 센서 및 적외선 센서를 포함하는 액정 표시 장치
KR20120014427A (ko) * 2010-08-09 2012-02-17 엘지디스플레이 주식회사 반사투과형 액정표시장치 및 그 제조방법
KR20140107028A (ko) * 2013-02-27 2014-09-04 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
JP2017130679A (ja) * 2017-03-10 2017-07-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6154976B1 (ja) * 2017-03-10 2017-06-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR20190031393A (ko) * 2017-09-15 2019-03-26 삼성디스플레이 주식회사 배선 기판, 이를 포함하는 표시 장치 및 배선 기판의 제조 방법
JP2018139313A (ja) * 2018-05-09 2018-09-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2019075572A (ja) * 2018-12-18 2019-05-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2020096192A (ja) * 2020-02-19 2020-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1195687A (ja) 表示装置
EP0978877B1 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US6232142B1 (en) Semiconductor device and method for making the same, electro-optical device using the same and method for making the electro-optical device, and electronic apparatus using the electro-optical device
JP3941901B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4237442B2 (ja) 半透過型液晶表示装置
JP3871764B2 (ja) 反射型の表示装置
US7038740B1 (en) Liquid crystal display device having high light utilization efficiency
JPS6045219A (ja) アクテイブマトリクス型表示装置
JPH1031235A (ja) 液晶表示装置
JPH11249171A (ja) アクティブマトリクス型表示装置およびその作製方法
JPH1010548A (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JPH1078593A (ja) 表示装置
JPH11212047A (ja) 電子機器
JP4137233B2 (ja) 半導体装置
US7646440B2 (en) Pixel structure of LCD and fabrication method thereof
JPH11326953A (ja) 液晶表示装置およびその作製方法
JP3924384B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP2001056485A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP3662350B2 (ja) 表示装置
JPH1124107A (ja) ディスプレイ及びディスプレイを備えた装置
JPH09101543A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2005018091A (ja) 表示装置及び情報端末機器
JP2002296619A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP2001264816A (ja) 液晶ライトバルブ
JP2005275179A (ja) 反射型液晶装置及び投射型表示装置、並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040903

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060828

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071211

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080107