JPH10508323A - 反応種発生方法およびその応用 - Google Patents

反応種発生方法およびその応用

Info

Publication number
JPH10508323A
JPH10508323A JP50325696A JP50325696A JPH10508323A JP H10508323 A JPH10508323 A JP H10508323A JP 50325696 A JP50325696 A JP 50325696A JP 50325696 A JP50325696 A JP 50325696A JP H10508323 A JPH10508323 A JP H10508323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
reactive species
specific sensitizer
radiation
species generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50325696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3541848B2 (ja
Inventor
シンクレア ノウア,ロナルド
マクドナルド,ジョン,ゲイビン
Original Assignee
キンバリー−クラーク コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キンバリー−クラーク コーポレイション filed Critical キンバリー−クラーク コーポレイション
Publication of JPH10508323A publication Critical patent/JPH10508323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3541848B2 publication Critical patent/JP3541848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F291/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/14Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/029Inorganic compounds; Onium compounds; Organic compounds having hetero atoms other than oxygen, nitrogen or sulfur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/031Organic compounds not covered by group G03F7/029
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/117Free radical
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/12Nitrogen compound containing
    • Y10S430/121Nitrogen in heterocyclic ring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2938Coating on discrete and individual rods, strands or filaments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31573Next to addition polymer of ethylenically unsaturated monomer
    • Y10T428/31587Hydrocarbon polymer [polyethylene, polybutadiene, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31591Next to cellulosic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/3188Next to cellulosic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 多分子光反応体を放射線に暴露することを含む、反応種を発生させる方法であり、その多分子光反応開始剤は反応種発生光反応開始剤と結合(アソシエーション)している波長特異的増感剤を含む。増感剤がエネルギーを吸収し、吸収したエネルギーを次々と反応種を発生させる光反応開始剤に移動させる。波長特異的増感剤は放射線の放射ピークに通常一致する吸収波長バンドを持つよう適合している。多分子光反応開始剤が暴露する放射線は通常約4から約1,000ナノメートル(nm)の波長を有する。したがって、放射線は近紫外線および遠紫外線もしくは真空紫外線を含む紫外線:可視線:および近赤外線を用いることができる。放射線は約100から約900ナノメートル(nm)の波長を有することが望ましく、ある実施例においては放射線が約100から約375ナノメートル(nm)の波長を有することがより望ましく、その場合、放射線が誘電バリヤー放電エキシマー灯からの非干渉性、パルス性の紫外線であることが望ましい。また、不飽和モノマーを重合する方法および、不飽和オリゴマー/モノマー混合物を硬化させる方法も記載されている。

Description

【発明の詳細な説明】 反応種発生方法およびその応用 発明の背景 本発明は反応種(reactive species)を発生させる方法に関するものである。 本発明はまた放射線重合および硬化方法に関するものである。便宜上以下の考察 は特に重要な反応種として遊離基を中心としている。しかしながらそのような考 察は本発明のいかなる精神も範囲をも制約するものではない。 ポリマーは長い間社会における欠くことのできない要望を満たしてきた。長い 間これらの要望に応えてきたのは天然ポリマーである。より近年、特に20世紀 の初頭以来、合成ポリマーがますます大きな役割を担うようになっていた。特に 有効なポリマーは、付加重合メカニズム、すなわち不飽和モノマーの遊離基連鎖 重合によって製造されたものであり、また単に例として塗料および接着剤を含む ものである。事実商業的に重要な方法の大半は遊離基化学に基づいたものである 。つまり連鎖重合はしばしば遊離基である反応種によって開始される。遊離基源 は反応開始剤もしくは光反応開始剤と呼ばれる。 遊離基連鎖重合における改良は製造されるポリマーと光反応開始剤の双方に焦 点を合わせて行われた。特定の不飽和モノマーをポリマーに変えることができる かどうかは構造的、熱力学的、および運動学的な面からの実現可能性を必要とす る。たとえ三つ全てが存在するときでも、多くの場合、運動学的な実現可能性に ついては特定のタイプの光反応開始剤を加えることによってのみ成し遂げられる 。さらに、光反応開始剤はまた、特定の重合方法もしくは製造物が商業的に成功 するか失敗するかの鍵を握る反応速度に対して重大な影響を与える得る。 遊離基発生光反応開始剤はいくつか異なる方法で遊離基を発生させることがで きる。例えば、反応開始剤の熱解離、ホモリティック解離によって開始剤1モル に対し二つの遊離基が通常直ちに生成される。光反応開始剤すなわち光エネルギ ーを吸収する反応開始剤は以下の二つの経路どちらかによって遊離基を製造する ことができる。 (1)光反応開始剤がエネルギー吸収によって励起し、その後一つもしくはそ れ以上のラジカルに分解する、また (2)光反応開始剤が励起し、第二の化合物と(エネルギー移動もしくは酸化 還元反応によって)相互作用し、励起された種が後者および/もしくは前者の化 合物から遊離基を形成する。 どの遊離基連鎖重合プロセスも重合反応を不十分なまま終結するかもしれない 種の存在を避けなければならない一方で、先の光反応開始剤は特殊な問題を提起 する。例えば、反応媒体による光の吸収は光反応開始剤によって得られる吸収エ ネルギーの量を制限し得る。また、関係した競合的かつ複雑に関わり合う運動は 反応速度に逆効果を与えることもあり得る。さらに、中間圧および高圧の水銀灯 やキセノン灯のような市販品として得られる放射線源は広い波長バンドに放射し 、従って個々の(individual)照射バンドは比較的低強度である。ほとんどの光 反応開始剤は発光スペクトルのほんの一部しか吸収せず、結果としてランプの放 射のほとんどは役に立たないままである。加えて、光放射をラジカル形成へどれ だけ効率的に転換できるかということを示している量子効率について、最も良く 知られている光反応開始剤はこれらの波長で中位の量子効率(通常0.4未満) を持っているに過ぎない。従ってなお遊離基重合光反応開始剤を改良できる余地 がある。 発明の概要 本発明は放射の利用に効果的な方法を発見することによって、上に述べた困難 や問題点のいくつかを処理するものである。従って、本発明は反応種を発生させ る方法に関するもので、それは反応種発生光反応開始剤(reactive species-gen erating photoinitiator)と結合(アソシエーション)している波長特異的増感 剤(wavelength-specific sensitizer)を提供することを含み、また波長特異的 増感剤に照射することを含む。そのような方法は、放射線の放射バンドを効果的 に利用するために本明細書で多分子光反応体(polymolecular photoreactor)と して述べられているエネルギー吸収体を有効に利用することを含む。波長特異的 増感剤は光子を効果的に吸収し、吸収したエネルギーを能率的に光反応開始剤に 移動し、反応種を発生させる。波長特異的増感剤は一般に放射線源の最大発光バ ンドに一致する吸収ピークを持つよう適合している。 波長特異的増感剤が反応種発生光反応開始剤と結合(アソシエーション)する と、本明細書で便宜上多分子光反応体と述べる構造体となる。従って本発明の方 法は反応種を発生させる方法として言及され、それは多分子光反応体を放射線に 暴露することを伴うものであり、その多分子光反応体は反応種発生光反応開始剤 と結合(アソシエーション)した波長特異的増感剤を含む。 多分子光反応体が通常暴露される放射線は約4から約1,000ナノメートル (nm)の波長を有する。従って放射線は、近紫外線および遠紫外線もしくは真 空紫外線を含む紫外線、可視線、および近赤外線であってもよい。放射線が約1 00から約900ナノメートル(nm)の波長を有することが望ましい。放射線 が例えば約100から約375ナノメートル(nm)の波長を有する紫外線放射 線であることはより望ましい。望ましくは、放射線は誘電バリヤー放電エキシマ ー灯(dielectric barrier discharge eximer lamp)からの非干渉性でパルス性 の紫外線である。 その最も単純な形式では、多分子光反応体は単体の反応種発生光反応開始剤と 結合(アソシエーション)した単一の波長特異的増感剤から成る。この場合光反 応体は二分子光反応体である。しかしながら光反応体は1つ以上の波長特異的増 感剤および/または二つ以上の反応種発生光反応開始剤を含にでいてもよい。多 分子光反応体が二分子もしくは三分子光反応体であり、またそれを暴露する放射 線が紫外線であるとき、二分子もしくは三分子光反応体は望ましくはベンゾイル 成分およびフタル酸誘導体またはフェニル置換脂肪族ケトン誘導体のうちどちら かの成分を含有するとよい。 本発明はまた不飽和モノマーを上記の有効な多分子光反応体の存在下で放射線 に暴露することによって不飽和モノマーを重合する方法を含む。不飽和オリゴマ ー/モノマー混合物が不飽和モノマーの代わりに用いられるとき、硬化が完了す る。 図面の簡単な説明 図1は実施例にて用いられるエキシマー灯の略図である。 図2は対照光反応開始剤と多分子光反応体の粘着性の濃度に対する二つの対照 光反応開始剤および本発明の四つの多分子光反応体の通し硬化時間(完全硬化ま での放射線暴露時間)の一連のプロットである。 図3はフィルム厚に対する粘着性の一定の濃度を対照光反応開始剤と本発明の 多分子光反応体の通し硬化時間のプロットからなる。 発明の詳細な説明 ”重合”という用語は、極めて多数のモノマーのように小さい分子を、例えば 共有結合により結合して、巨大分子や高分子等の非常に大きな分子を形成するこ とを意味して本明細書に使用される。モノマーは直鎖の高分子のみを形成するも のであっても、もしくは三次元的高分子、通常好ましくは橋かけ重合体を形成す るものであってもよい。 本明細書に使われているように”硬化”という用語は官能性オリゴマーおよび モノマーもしくはポリマーをも橋かけ重合体網状組織に重合することを意味する 。従って、硬化は架橋剤の存在下での不飽和モノマーもしくはオリゴマーの重合 である。 ”不飽和モノマー”、”官能性オリゴマー”および”架橋剤”という用語は本 明細書では通常の意味で使用され、普通の当業者にも良く知られるところである 。それぞれの単数の形式は単数および複数双方、すなわち一つもしくはそれ以上 のそれぞれの材料を含むことを意図する。 ”不飽和重合性材料”は重合することができるどのような不飽和材料をも含む ことを意味する。この用語は不飽和モノマー、オリゴマーおよび架橋剤を包括す る。繰り返すが、この用語の単数形式は単数および複数双方を含むことを意図す るものである。 ”波長特異的増感剤”という用語は放射線の放射ピークに通常一致するような 吸収波長バンドを持つように適合している増感剤という意味で本明細書に使用さ れている。増感剤および放射線の一方もしくは双方はそれぞれ一つ以上の吸収波 長バンドおよび放射ピークを持ってもよい。増感剤と放射線双方が一つ以上の吸 収波長バンドと放射ピークをそれぞれ持っている場合、今述べた一般的な一致は 単一吸収波長バンドおよび単一放射ピークに制限される必要はない。 ”量子収率”という用語は光化学プロセスの効率を指し示し本明細書に使用さ れる。より詳細には量子収率とは、特定の分子がその光子と相互作用する間に光 の量子を吸収する確率である。その用語は吸収された光子に対する光化学事象の 数を表している。従って、量子収率はゼロ(吸収しない)から1まで変化するこ とができる。 ”反応種”という用語は、遊離基、カチオン、アニオン、ニトレンおよびカル ベンを含むがそれらに限定されず、どのような化学反応種をも意味して本明細書 に使用される。 ”結合(アソシエーション)した(associated)”という用語は、波長特異的 増感剤および反応種発生光反応開始剤が、増感剤によって吸収されたエネルギー を光反応開始剤に移動させることができるほど相互に十分近接するどのような手 段をも含むことを意味して本明細書に使用される。例えば波長特異的増感剤およ び反応種発生光反応開始剤は、下記に共有結合、水素結合、ファンデルワールス 結合もしくはイオン結合として記述されているように、お互いにもしくはスペー サー分子と結合することができる。あるいは増感剤と光反応開始剤は物理的に混 合されていてもよい。 本発明の方法は多分子光反応体を放射線に暴露することによって反応種を発生 させることに関し、その多分子光反応体は反応種発生光反応開始剤と結合(アソ シエーション)した波長特異的増感剤を含む。言い換えれば、この方法は反応種 発生光反応開始剤と結合(アソシエーション)している波長特異的増感剤を提供 すること、および波長特異的増感剤に照射することに関する。増感剤は特定の波 長を有する光子を吸収し、吸収したエネルギーを反応種を次々に発生させる光反 応開始剤に移動させる。しかしながら、反応種を発生させる効率は、反応種発生 光反応開始剤の単独での実績と比べてはるかに優れている。例えば、多分子光反 応体は約0.5を越える数の量子収率を有することが望ましい。多分子光反応体 の量子収率は約0.6を超える数であることがより望ましい。多分子光反応体の 量子収率は約0.7を超える数であることがさらに望ましい。多分子光反応体の 量子収率が約0.8を超えるものであることはなおいっそう望ましく、量子収率 が約0.9を超えるものであることが最も望ましい。 上述のとおり、本発明の多分子光反応体は反応種発生光反応開始剤と結合(ア ソシエーション)している波長特異的増感剤を含む。本発明においては、一般の 当業者が知り得るどのような波長特異的増感剤をも使用することができる。同様 に、所望の反応種を発生するいかなる反応種発生光反応開始剤をも使用すること ができる。反応種の例としては遊離基、カルベン、ニトレン、カチオンおよびア ニオンを含むが、これらに限定されるものではない。そのような種のいくつかを 以下に例示する。 カルベンの例としては、例えばメチレンもしくはカルベン、ジクロロカルベン 、ジフェニルカルベン、アルキルカルボニルカルベン、シロキシカルベンおよび ジカルベンが含まれる。ニトレンの例としては、これもまた例えばではあるが、 ニトレン、アルキルニトレン、およびアリルニトレンが含まれる。カチオンは( しばしばカルボカチオンもしくはカルボニウムイオンと呼ばれるが、)例示とし て、メチルカチオン、エチルカチオン、プロピルカチオン、t−ブチルカチオン 、t−ペンチルカチオン、t−ヘキシルカチオンのような第一、第二および第三 アルキルカルボカチオン、アリリックカチオン、ベンジリックカチオン、トリフ ェニルカチオンのようなアリールカチオン、シクロプロピルメチルカチオン、メ トキシメチルカチオン、トリアリルスルフォニウムカチオン、およびアシルカチ オンを含む。カチオンはまた、テトラ−n−ブチルアンモニウムテトラハロオー レイト(III)塩、ナトリウムテトラクロロオーレイト(III)、バナジウ ムテトラクロライド、およびシルバー、銅(I)と(II)、およびタリウム( I)トリフレイトのような様々な金属塩から形成されたものを含む。アニオン( しばしばカルボアニオンと呼ばれるが)の例としては、エチルアニオン、n−プ ロピルアニオン、イソブチルアニオン、およびネオペンチルアニオンのようなア ルキルアニオン、シクロプロピルアニオン、シクロブチルアニオン、およびシク ロペンチルアニオンのようなシクロアルキルアニオン、アリリックアニオン、ベ ンジリックアニオン、アリールカチオン、およびイオウ−もしくはリン−含有ア ルキルアニオンが含まれる。最後に、有機金属光反応開始剤の例としては、チタ ノセ ン、フッ素化ジアリールチタノセン、鉄アレーン錯体、デカカルボニルマンガン 、およびメチルシクロペンタジエニルトリカルボニルマンガンが含まれる。有機 金属光反応開始剤は通常遊離基もしくはカチオンを生じる。 様々な反応種が関係する反応のタイプには重合反応を含む付加反応、引抜反応 、脱炭酸反応を含む脱離反応、酸化還元(レドックス)反応、置換反応、および 共役/非共役結合反応が含まれるが、これらに限定されるものではない。 遊離基発生光反応開始剤に関して、これらの光反応開始剤はどのような光反応 開始剤でも一般の当業者には良く知られているものである。光反応開始剤の最も 大きな群はケトン、特にα−芳香族ケトンのようなカルボニル化合物である。α −芳香族ケトン光反応開始剤の例としては、単に例示としてであるが、ベンゾフ ェノン、キサントンおよびチオキサントン、α−ケトクマリン、ベンジル、α− アルコキシデオキシベンゾイン、ベンジルケタルまたはα,α−ジアルコキシデ オキシベンゾイン、ベンゾイルジアルキルホスホネート、α−ヒドロキシシクロ ヘキシルフェニルケトン、α,α−ジメチル−α−ヒドロキシアセトフェノン、 α,α−ジメチル−α−モルホリノ−4−メチルチオアセトフェノン、α−エチ ル−α−ベンジル−α−ジメチルアミノアセトフェノン、α−エチル−α−ベン ジル−α−ジメチルアミノ−4−モルホリノアセトフェノン、α−エチル−α− ベンジル−α−ジメチルアミノ−3,4−ジメトキシアセトフェノン、α−エチ ル−α−ベンジル−α−ジメチルアミノ−4−メトキシアセトフェノン、α−エ チル−α−ベンジル−α−ジメチルアミノ−4−ジメチルアミノアセトフェノン 、α−エチル−α−ベンジル−α−ジメチルアミノ−4−メチルアセトフェノン 、α−エチル−α−(2−プロペニル)−α−ジメチルアミノ−4−モルホリノ アセトフェノン、α,α−ビス(2−プロペニル)−α−ジメチルアミノ−4− モルホリノアセトフェノン、α−メチル−α−ベンジル−α−ジメチルアミノ− 4−モルホリノアセトフェノン、およびα−メチル−α−(2−プロペニル)− α−ジメチルアミノ−4−モルホリノアセトフェノンのようなアセトフェノン、 α,α−ジアルコキシアセトフェノン、α−ヒドロキシアルキルフェノン、O− アシルα−オキシミノケトン、アシルホスフィン酸化物、フルオレノン、2−t −ブチルペロキシカルボニル−9−フルオレノン、4−t−ブチルペロキシカル ボニ ル−ニトロ−9−フルオレノン、および2,7−ジ−t−ブチルペロキシカルボ ニル−9−フルオレノンのようなフルオレノン、およびα−およびβ−ナフチル カルボニル化合物が含まれる。他の遊離基発生光反応開始剤の例示としては、ト リアリールシリルt−ブチルペロキシドのようなトリアリールシリルペルオキシ ド、アシルシラン、およびいくつかの有機金属化合物が含まれる。望ましい遊離 基発生光反応開始剤はアセトフェノンである。 多分子光反応体の他の構成成分は波長特異的増感剤である。当該増感剤は通常 、反応種発生光反応開始剤と結合(アソシエーション)しているとき、特定の波 長を有する光子を吸収し、吸収したエネルギーを光反応開始剤に移動させるよう などのような化合物でもよい。実用的なものとしては、二つの種類の化合物が波 長特異的増感剤として有効であると知られていて、すなわち、フタル酸誘導体お よびフェニル置換脂肪族ケトンが挙げられる。それぞれの種類のうち特に有効な ものとしてはそれぞれフタロイルグリシンおよび4−(4−ヒドロキシフェニル )ブタン−2−ワンである。 上記のとおり、本発明の多分子光反応体は反応種発生光反応開始剤と結合(ア ソシエーション)している波長特異的増感剤を含む。増感剤は光反応開始剤と単 に混合されていてもよいし、光反応開始剤と結合していてもよい。例えば、増感 剤は、共有結合、水素結合、ファンデルワールス結合、またはイオン結合により 光反応開始剤と結合させてもよい。 増感剤は光反応開始剤と共有結合していることが望ましい。本発明の反応種発 生光反応開始剤として望ましくは、以下の構造式を有する2−[p−(2−メチ ルラクトイル)フェノキシ]エチル1,3−ジオキソ−2−イソインドリンアセ テートが挙げられる。 他の実施態様として、反応種発生光反応開始剤と結合している波長特異的増感剤 として望ましくは、以下の構造式を有する2−ヒドロキシ−2−メチル-4’− [2−[p−(3−オキソブチル)フェノキシ]エトキシ]プロピオフェノンが 挙げられる。 さらに他の実施態様として、反応種発生光反応開始剤と結合している波長特異的 増感剤として望ましくは、以下の構造式を有する4−[p−[(4−ベンゾイル シクロヘキシル)オキシ]フェニル]−2−ブタノンが挙げられる。 また他の実施態様として、反応種発生光反応開始剤と結合している波長特異的増 感剤として望ましくは、以下の構造式を有する2−ヒドロキシ−4’−(2−ヒ ドロキシエトキシ)−2−メチルプロピオフェノンとの1,3−ジオキソ−2− イソインドリン酢酸ジエステルが挙げられる。 先に述べたように、波長特異的増感剤は通常放射線の放射ピークに一致する吸 収波長バンドを持つよう適合される。加えて、波長特異的増感剤は非常に強い吸 収力を有している。例えば、波長特異的増感剤には、吸収極大で約5,000リ ットル毎モル(mole)毎センチメートル(cm)(lmol-1cm-1)を越えるモル 吸光係数を有するものがある。他の例として、波長特異的増感剤には、約10, 000リットル(l)毎モル(mole)-1毎センチメートル(cm)-1を越え るモル吸光係数(absorptivity)を有するものもある。さらに他の例として、波長 特異的増感剤には、約20,000リットル(l)毎モル(mole)-1毎セン チメートル(cm)-1を越えるモル吸光係数を有するものもある。 波長特異的増感剤の吸収特性は、単一の波長バンドに限定されない。多くの化 合物が一つ以上の吸収波長バンドを示す。結果として、波長特異的増感剤は放射 線の二つまたはそれ以上の波長バンドを吸収するよう適合している。あるいは、 二つまたはそれ以上の波長特異的増感剤を反応種発生光反応開始剤と結合(アソ シエーション)してもよい。そのような二つまたはそれ以上の波長特異的増感剤 は放射線の同じ波長バンドかまたは二つまたはそれ以上の異なった波長バンドを 吸収することができる。 波長特異的増感剤を反応種発生光反応開始剤に結合する実施態様においては、 既知の技術であるどのような好適な方法も、増感剤を光反応開始剤に結合させる のに用いることができる。そのような方法の選択は、増感剤や光反応開始剤に存 在する官能基に依存し、一般の当業者が容易に選択することができる。そのよう な結合は、一つもしくはそれ以上の官能基を他の官能基に替える、または一つも しくはそれ以上のスペーサー分子を通すといった、分子中に現に存在する官能基 を結合する手段により達成できる。”スペーサー分子”という用語は結合プロセ スを促進する全ての分子という意味で本明細書に使用される。例えば、スペーサ ー分子は立体障害を除去することによって結合反応を助けることができる。ある いは増感剤や光反応開始剤に含まれる官能基次第では、スペーサー分子によって より反応性が高く、またはより適切な官能基を使うことができる。スペーサー分 子によって、より有利な配座になること、またはより有利なエネルギー輸送経路 が提供されることから、スペーサー分子が増感剤から光反応開始剤へのエネルギ ーの移動を助けることは予想されることである。 多分子光反応体を放射線に暴露することによって、結果として反応種が発生す る。従って、多分子光反応体は、不飽和モノマーの重合や不飽和オリゴマー/モ ノマー混合物の硬化のためのように反応種を必要とするいかなる場合においても 使用することができる。不飽和モノマーおよびオリゴマーは、一般の当業者に良 く知られているいかなるものでもよい。加えて、重合体や硬化媒体にはまた、要 求されているように顔料、増量剤、アミン相乗剤および一般の当業者に良く知ら れている他の添加剤のような他の材料をも含めることができる。 例えば、不飽和モノマーとオリゴマーの例としては、エチレン、プロピレン、 塩化ビニル、イソブチレン、スチレン、イソプレン、アクリロニトリル、アクリ ル酸、メタクリル酸、エチルアクリレート、メチルメタクリレート、ビニルアク リレート、アリルメタクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、 トリメチロールプロパンエトキシレートアクリレート、ビスフェノールAエポキ シドとアクリル酸の反応生成物のようなエポキシアクリレート、アクリル酸とア ジピン酸/ヘキサンジオールをベースにしたポリエステルとの反応生成物のよう なポリエステルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレートとジフェニルメ タン−4,4’−ジイソシアネートとの反応生成物のようなウレタンアクリレー ト、およびポリブタジエンジアクリレートオリゴマーが含まれる。 既に述べたように、多分子光反応体に暴露する放射線は、通常約4から約1, 000ナノメートル(nm)の波長を有する。従って、放射線は近紫外線および 遠紫外線もしくは真空紫外線を含む紫外線、可視線、および近赤外線であってよ い。放射線としては、約100から約900ナノメートル(nm)の波長を有す ることが望ましい。放射線が約100から約700ナノメートル(nm)の波長 を有することはより望ましい。 反応種発生光反応開始剤が有機化合物であるときは、放射線は約4から約40 0ナノメートル(nm)の波長を有する紫外線であることが望ましい。放射線が 約100から375ナノメートル(nm)の波長を有することがより望ましく、 約200から370ナノメートル(nm)の波長を有することがさらに望ましい 。例えば、放射線は約222から308ナノメートル(nm)の波長を有しても よい。望ましくは放射線は、誘電バリヤー放電エキシマー灯からの非干渉性でパ ルス性の紫外線である。 波長特異的増感剤が有機化合物であるとき、放射線が約4から1,000ナノ メートル(nm)の波長を有することが望ましい。放射線が約700から900 ナノメートル(nm)の波長を有することはより望ましい。放射線が約785か ら825ナノメートル(nm)の波長を有することはさらに望ましい。最も望ま しいのは放射線がおよそ800ナノメートル(nm)の波長を有することである 。 誘電バリヤー放電エキシマー灯は(以下には”エキシマー灯”とも記している )例えば、U.Kogelschatz氏による”紫外線および真空紫外線エキシマー放射 線の発生のための無音放電”(”Silent discharges for the generation of ul traviolet and vacuum ultraviolet excimer radiation.”)Pure & Appl.Chem .,62,No.9.pp.1667〜1674(1990)、およびE.Eliasson氏およびU.Kogelschatz氏 による”誘電バリアー放電からのUVエキシマー放射線”(”UV Excimer Radiat ion from Dielectric-Barrier Discharges.”)Appl.Phys.B.46,pp.299〜303(198 8)に記述されている。エキシマー灯はスイス(Switzerland)LenzburgのABB Infoc om Ltd.,で開発され、現在はドイツ(Germany)KleinostheimのHeraeus Noblelig ht GmbHから手に入れることができる。 エキシマー灯は非干渉性でパルス性の紫外線を放射する。そのような放射線は 比較的狭いバンドを持ち、すなわち半値幅は約5から100ナノメートル(nm )である。放射線は約5から50ナノメートル(nm)の半値幅を有することが 望ましく、約5から25ナノメートル(nm)の半値幅であることはより望まし い。約5から15ナノメートル(nm)の半値幅であることは最も望ましい。 エキシマー灯から放射される紫外線は複数の波長で放射させることができ、そ のバンドの中での一つかそれ以上の波長は最大強度で放射される。よって、バン ド内のそれぞれの波長の強度に対する波長のプロットはベル型のカーブを示す。 エキシマー灯によって放射される紫外線の範囲の半値幅はベル型カーブの最大 高さの50%のところでのベル型カーブの幅として定義されている。 エキシマー灯からの放射線は非干渉性でパルス性であり、パルスの周波数は通 常約20から約300キロヘルツ(KHz)の範囲である交流給電の周波数に依 存する。通常エキシマー灯は最大強度の放射線が発生する波長によって認識され もしくは言及され、本明細書および請求の範囲でその規約に従っている。したが って、通常紫外スペクトル全体にわたって、さらに可視部までもわたって放射す る市販の有用な紫外線源と比較して、エキシマー灯放射線は本質的に単色である 。 エキシマーは、特別なタイプのガス放電中において一時的に存在するような極 端な状態下でのみ起こる不安定な励起状態の分子錯体である。一般的な例として は、二つの稀ガス電子間もしくは稀ガス原子とハロゲン原子の間の分子結合であ る。エキシマー錯体はマイクロセカンド未満で解離してしまい、解離している間 紫外線の形をとって結合エネルギーを放つ。通常、誘電バリアーエキシマーは約 125ナノメートル(nm)から約500ナノメートル(nm)の範囲で放射し 、それはエキシマーガス混合物に依存する。 それゆえに、本発明は放射線に多分子光反応体を暴露することによって反応種 を発生させる方法を提供するもので、その多分子光反応体は反応種発生光反応開 始剤と結合(アソシエーション)している波長特異的増感剤を含むものである。 また、上記のとおり、多分子光反応体は、不飽和モノマーの重合や不飽和オリゴ マー/モノマー混合物の硬化のような反応種を必要とする、いかなる状況にも使 用することができる。 より詳細には、本発明はまた不飽和重合性材料を重合する方法を提供し、本発 明の多分子光反応体と不飽和重合性材料とを混合することおよびその混合物に照 射することを含む。混合物が約4から約1,000ナノメートル(nm)の波長 を持つ放射線で照射されることが望ましい。不飽和重合性材料、多分子光反応体 および、不飽和重合性材料を重合する方法において使用する放射線は上記に十分 記述されている。ある実施態様において、不飽和重合性材料は不飽和オリゴマー /モノマー混合物である。 さらに本発明は、本発明の多分子光反応体および放射線に暴露することによっ て硬化できる不飽和重合性材料を含む接着性組成物を提供する。同様に本発明は また、本発明の接着性組成物で互いに接着された少なくとも二つの層を有し、少 なくとも一つの層はセルロースもしくはポリオレフィン不織ウェブ(nonwoven w eb)またはフィルムであり、前記接着性組成物が放射線の暴露によってすでに硬 化されている積層構造体を提供する。さらに本発明は、少なくとも二つの層を有 し、少なくとも一つの層がセルロースもしくはポリオレフィン不織ウェブまたは フィルムであり、本発明の接着性組成物が前記層の間にある構造体を用意し、前 記接着性組成物を硬化させるために接着性組成物に照射することを含む積層する 方法を提供する。実施例にて使用される不飽和重合性材料、多分子光反応体およ び、放射線は上記に十分記述されている。 本発明はまた、不飽和重合性材料と本発明の多分子光反応体との混合物を含む 組成物を繊維に塗布し、その組成物を硬化させるのに有効な量の放射線を繊維上 の塗料に照射することによって製造されるポリマー被覆繊維を提供する。ある1 つの実施態様としては、不飽和重合性材料は不飽和オリゴマー/モノマー混合物 とする。本発明はまた、不飽和重合性材料と本発明の多分子光反応体との混合物 を含む組成物を繊維に塗布し、その組成物を硬化させるのに有効な量の放射線を 繊維上の塗料に照射することを含む被覆繊維の製造方法を提供するものである。 ある実施例において、不飽和重合性材料は不飽和オリゴマー/モノマー混合物と する。本実施例にて使用される不飽和重合性材料、多分子光反応体および、放射 線は上記に十分記述されている。 本発明はさらに、不飽和重合性材料と本発明の多分子光反応体との混合物を含 む組成物をウェブに塗布し、その組成物を硬化させるのに有効な量の放射線をウ ェブ上の塗料に照射することにより製造されるポリマー被覆ウェブを提供する。 また本発明は、不飽和重合性材料と本発明の多分子光反応体との混合物を含む組 成物をウェブに塗布し、その組成物を硬化させるのに有効な量の放射線をウェブ 上の塗料に照射することを含む被覆ウェブの製造方法を提供する。 本発明の多分子光反応体を混合した重合性材料は既知の技術であるいかなる方 法によっても混合することができ、その混合物は材料を重合するのに十分な量の 放射線を照射されるものである。材料を重合するのに有効な放射線の量は、一般 の当業者によって容易に確定できるものであり、それは重合性材料の性質と量、 放射線の強度と波長、および放射線に暴露する時間に左右される。 また、ウェブや繊維上のポリマー塗料は、混合物が放射線に暴露することで効 率的に重合する限り、それらに塗布された混合物の厚さにより、望まれるどんな 厚さにしてもよいことがわかる。本発明の混合物をウェブもしくは繊維に塗布す るためには既知の技術であるどのような方法でも使用することができる。 本明細書に使用されている”繊維”という用語は糸状構造体を意味する。本発 明に使用される繊維は既知のどのような繊維も使用できる。”ウェブ”もしくは ”不織ウェブ”という用語は、一つもしくはそれ以上不織布様に重なり合って連 続している繊維を含むウェブ状のものを意味するよう互換性を持って使用される 。既知の技術であるどのような不織布繊維も本発明で使用できる。 本発明の積層構造体に関しては、少なくとも1つの層に十分放射が透過して混 合物が十分に重合され得る状態であれば、どのような層で適用されてもよい。よ って既知の技術であるどのようなセルロースもしくはポリオレフィン不織ウェブ もしくはフィルムでも放射線が透過できさえすれば層の一つとして使用すること ができる。さらに、混合物を重合させるに有効な放射線の量は一般の当業者によ って容易に確定できるものであり、光反応体組成物の性質と量、重合性材料の性 質と量、混合物の厚み、層の性質と厚み、放射線の強度と波長、および放射線に 暴露する時間に左右される。 本発明は以下の実施例によってより詳しく記述される。しかしながらそのよう な実施例は、いかなる点でも本発明の精神も範囲をも限定するものではないと解 釈される。実施例において、特に明記しない限りすべての部分は重量で表す。 実施例1 この実施例は二分子光反応体である2[p−(2−メチルラクトイル)フェノ キシ]エチル1,3−ジオキソ−2−イソインドリンアセテートの製法について 説明するものである。 250ミリリットル(ml)の三つ口丸底フラスコに、コンデンサーと二つの ガラス栓を伴ったDean and Stark装置を取り付けた。フラスコに20.5g(0.1 mol)のフタロイルグリシン(Wisconsin州、MilwaukeeのAldrich Chemical Compa メチル−α−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシエトキシ)アセトフェノン、( New York州、Hawthorneの、Ciba-Geigy Corporation,)、100ミリリットル( ml)のベンジン(Aldrich)、および0.4gのp−トルエンスルホン酸(Aldric h)を充填した。結果として得られた混合物を還流温度で3時間加熱し、加熱後De an and Stark装置内に1.8ミリリットル(ml)(0.1mol)の水を集水 した。溶媒を除去し、43.1gの白色粉末を得た。ヘキサン中(米国Pennsylva nia州、Pittsburghの、Fisher Scientific,)の30容量%エチルアセテートから その粉末を再結晶し、153〜4℃の融点を有する40.2g(93%収率)の 白色結晶質粉末を得た。 予測される構造を赤外および核磁気共鳴分析によって検証した。粉末の赤外は ヌジョール法で得られ、3440、1760、1680、および1600センチ メートル(cm)-1で吸収極大を示した。粉末の核磁気共鳴データは以下の通り であった。 1H NMR(CDCl3):1.64(s),4.25(m),4.99(m ),6.92(m),7.25(m),7.86(m),7.98(m),8. 06(m)ppm. 実施例2 この実施例は二分子光反応体である2−ヒドロキシ−2−メチル-4’−[2 −[p−(3−オキソブチル)フェノキシ]エトキシ]プロピオフェノンの製法 をについて説明したものである。製造は二段階にわたって実施された。 100ミリリットル(ml)丸底フラスコに24.6g(0.1mol)のD 9g(0.1mol)のチオニルクロリド(Aldrich)、および0.5ミリリット ル(ml)のピリジン(Aldrich)を充填した。フラスコにコンデンサーを取り付 け、反応混合物を還流温度で2時間加熱した。溶媒を減圧で(0.1Torr) 蒸留することによって取り除き、精製せずに使用される無色の固体を得た。 コンデンサーと電磁撹拌棒を取り付けた250ミリリットル(ml)の三つ口 丸底フラスコに17.6g(0.1mol)の4−(4−ヒドロキシフェニル) ブタン−2−ワン(Aldrich)、上記に記載したように製造したクロロ置換Dar c シ)アセトフェノン)、1.0ミリリットル(ml)のピリジン、および100 ミリリットル(ml)の無水テトラヒドロフラン(Aldrich)を加えた。混合物を 還流温度で3時間加熱し、その後溶媒の一部(約60容量%)を減圧下で除去し た。残留混合物を氷水にそそぎ込み、二部のジエチルエーテル(Aldrich)50ミ リリットル(ml)アリコートとともに抽出した。エーテル抽出物を無水硫酸マ グネシウム上で混合し乾燥した。溶媒を除去した後39.1gの白色固体が残っ た。実施例1で述べた固体の再結晶により、142〜3℃の融点を有する白色結 晶質粉末36.7g(91%収率)を得た。 予測される構造を赤外および核磁気共鳴分析によって検証した。粉末の赤外は ヌジョール法で得られ、3460、1740、1700、1620、および16 00センチメートル(cm)-1で吸収極大を示した。粉末の核磁気共鳴データは 以下の通りであった。 1H NMR(CDCl3):1.62(s),4.2(m),4.5(m) ,6.9(m)ppm. 実施例3 この実施例では、二分子光反応体である[p−[(4−ベンゾイルシクロヘキ シル)オキシ]フェニル]−2−ブタノンの製法を説明する。 コンデンサーと栓を取り付けた250ミリリットル(ml)二口丸底フラスコ 100ミリリットル(ml)の無水テトラヒドロフランを加えた。混合物をかき 混ぜ、フラスコをアルゴンでフラッシュしている間に氷/塩浴温度まで冷却した 。結果として得られた溶液に20.0g(0.15mol)の塩化アルミニウム (Aldrich)を40分以上かけてゆっくりと加えた。結果として得られた 混合物をさらに20分間撹拌した。その後混合物に17.6g(0.1mol) の4−(4−ヒドロキシフェニル)ブタン−2−ワンを加えた。新しい混合物を 周囲温度まで暖まるように夜通し撹拌した。そして結果として得られた混合物を 氷水にそそぎ込み、三部の50ミリリットル(ml)ジエチルエーテルとともに 抽出した。エーテルを取り除くことによって34.1gの白色固体を得た。ヘキ サン中10容量%エチルアセテートから固体を再結晶することによって136〜 8℃の融点を有する白色結晶質粉末を30.2g(83%)得た。 予測される構造を赤外および核磁気共鳴分析によって検証した。粉末の赤外ス ペクトルはヌジョール法で得られ、1760、1740、1620、および16 00センチメートル(cm)-1で吸収極大を示した。粉末の核磁気共鳴データは 以下の通りであった。 1H NMR(CDCl3):2.10(s),2.70(m),6.80(m ),6.92(m),8.42(m)ppm. 実施例4 この実施例では、三分子光反応体である1,3−ジオキソ−2−イソインドリ ン酢酸の2−ヒドロキシ−4’−(2−ヒドロキシエトキシ)2−メチルプロピ オフェノンとのジエステルの製法について説明する。 250ミリリットル(ml)の二口丸底フラスコにコンデンサーとDean and Stark装置を取り付けた。フラスコに41.0g(0.2mol) 100ミリリットル(ml)のベンゼン、および3ミリリットル(ml)の濃縮 スルホン酸(Fisher)を充填した。混合物を還流温度で三時間加熱し、加熱後De an and Stark装置内に3.6ミリリットル(ml)(0.2mol ) の水を集水した。反応混合物から溶媒を取り除くことによって61.8gの固体 を得た。実施例1に記述したように材料を再結晶し168〜9℃の融点を有する 生成物を57.6g(93%)得た。 予測される構造を赤外および核磁気共鳴分析によって検証した。粉末の赤外ス ペクトルはヌジョール法で得られ、1760、1740、1620、および16 00センチメートル(cm)-1で吸収極大を示した。粉末の核磁気共鳴データは 以下の通りであった。 1H NMR(CDCl3):1.64(s),4.25(m),4.49(m ),6.91(m),7.30(m),7.84(m),7.98(m),8. 06(m)ppm. 実施例5 この実施例では、実施例1から4までの多分子光反応体を含む接着剤を、エキ シマー灯からの紫外線に暴露することによる硬化反応の評価を記述している。 実質的にKozelschatzおよびEliasson他が説明したエキシマー灯、supra エを使用し、それを図1に図示する。図1に関して、エキシマー灯100は三つ の同軸石英円筒および二つの同軸電極からなる。外部同軸石英円筒102は、そ の末端に中心同軸石英円筒104に向けて導線を取り付け、環状の放電スペース 106を形成した。エキシマー形成ガス混合物を環状の放電スペース106に封 入した。内部同軸石英円筒108を中心円筒104の中に配置した。内部同軸電 極110は、内部円筒108の周りに巻き付けられたワイヤーからなる。外部同 軸電極112は、複数の開口部114を有する金網からなる。内部同軸電極11 0および外部同軸電極112は高圧発電器116に接続される。同軸電極110 および112に交流高電圧をかけることによって放電を維持した。作業周波数は 40キロヘルツ(kHz)、作業電圧は10キロボルト(kV)であった。冷却 水を内部同軸石英円筒108に通し、それによって光源の外面温度を約120℃ 未満に維持した。結果として得られる紫外線は線118で示したように開口部1 14を通って照射された。4つのランプ100を並んで据え付けられた組立品と し て平行配置にランプを使用した。 ステルウレタンアクリレート(Difunctional Polyester Urethane Acrylate)(米 国New York州、New Yorkの、Mader,Biddle Sawyer Corporation)および9重量 部のペンタエリスリトールトリアクリレート(Pennsylvania州、Warringtonの、P olysciences,Inc.,)とを混合することによって製造した。混合物を電磁撹拌棒に より80℃で20分間撹拌した。 標準接着剤混合物のアリコートに実施例1〜4それぞれの化合物を加えた。二 (α,α−ジメチル−α−モルフォリノ−4−メチルチオフェニルアセトフェノ ンもしくは2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリ 照Bを用いて調製した。それぞれの場合で、加えた光反応開始剤もしくは光反応 体の量は1重量部であった。それぞれ結果として得られた混合物を念入りに撹拌 した。それぞれの混合物の何滴かを金属板(Ohio州、ClevelandのQ-Panel Compan y,)に置き、ドローダウン棒(Florida州、Oldsmarの、Industry Tech.,)を用いて 約0.6mil(約0.015mm)厚みのフィルムになるよう塗布した。その後それぞ れのフィルムをKrCL*エキシマー灯から照射された222ナノメートル(n m)紫外線にフィルムが硬化するに十分な時間(通し硬化時間(through-cure ti me))暴露した。 接着剤のフィルムは、引っ掻き強度試験に合格した時点で完全にすなわちフィ ルムの厚み全部を通して硬化したと考えられた。M.Braithwaite氏他による”塗 料、インクおよびペイントのための紫外線および電子ビーム配合物の化学と技術 ”(”Chemistry & Technology of UV & EB Formulation for Coatings,Inks & Paints,")Vol.IV,SITA Technology Ltd.,London,1991,pp.11〜12を参照のこ と。結果表1に示す。 実施例6 実施例5の手順をさまざまな濃度の光反応体を用いて繰り返した。対照光反応 開始剤もしくは光反応体含有する接着剤を100重量部得られるに足りるようペ ンタエリスリトールトリアクリレートの量を減らした。結果の概要を表2に示す 。(1%濃度の対照光反応開始剤もしくは光反応体のデータは実施例1のもので ある。) 本発明の多分子光反応体によって硬化率の驚くべき改良が成されたことを表1 および表2のデータは明らかに示しており、同時に表2のデータを光反応体濃度 に対する通し硬化時間としてプロットした。図2に示す結果として得られたプロ ットはそのような驚くべき改良を劇的に表している。 実施例7 通し硬化時間におけるフィルム厚さの影響を測定するため、対照Bおよび実施 例1の多分子光反応体のみを使用して、一連の実験を実施例5に説明したように して行った。それぞれの場合において、対照光反応開始剤もしくは光反応体の濃 度は4重量%であった。結果の概要を表3に示す。(0.6milフィルム厚さ のデータは表1からのものである。) 用いられたフィルム厚にかかわらず、実施例1の多分子光反応体はあきらかに より速い硬化率を提供した。改良の程度およびどのような傾向が存在するかをよ り見やすくするために、表3のデータをミル(mil)単位でのフィルム厚に対 する通し硬化時間としてプロットした。それらのプロットを図3に示す。それぞ れの場合、フィルム厚が通し硬化時間に比例して作用することは明らかであると 同時に、フィルム厚の増加に伴う対照光反応開始剤の硬化時間の増加の割合は、 実施例1の多分子光反応体のそれよりもはるかに大きい。 本発明の多分子光反応体が高いモル吸光係数を有するため、フィルム厚を極め て厚くするとフィルム厚/硬化限度を観察することができることがわかるであろ う。例えば、実施例1の光反応体を含む25ミル(mil)(約0.64-mm)の接 着剤フィルムは、たとえフィルムの表面もしくは上部が引っ掻き強度試験に通っ たとしても、フィルムを支持している金属板に隣接している側はなお粘着性のま まだった。 実施例8 他の紫外線光源からの放射線に暴露することによるフィルムの硬化特性をテス トするために、対照A、対照B、および実施例1の光反応体を使用して実施例1 の手順を繰り返した。この場合、エキシマー灯に代わって、550ワットで広範 囲スペクトル放射のHanovia中圧水銀灯(New Jersey州、Newarkの、Hanovia Lamp Co.,)を用いた。ランプから照射される試料までの距離は約41センチメートル (cm)(約16インチ)とした。結果の概要を表4に示す。 本発明の多分子光反応体は、既知の光反応開始剤に比較して、たとえ放射線が エキシマー灯の特徴である本質的な単色光放射でなくても明らかに優れている。 多分子光反応体を特定波長バンドに対して効果的に同調させることによって、た とえそのような放射線の濃度が、例えばエキシマー灯のような狭いバンド放射体 からくる放射よりかなり低くとも”同調”波長バンドと一致する放射線源の放射 スペクトルにおいてどのような放射線をもより有効なものにすることができる。 言い換えれば、本発明の多分子光反応体の有用性は、狭い波長バンド放射線源の 手に入れ易さや使用にも左右されるものでない。 実施例9 最後に、増感剤と光反応開始剤とを単に混合したものを用いて実施例5の手順 を繰り返した。二つの混合物を試験した。第一の試料(混合物A)は対照Aとフ タロイルグリシンからなり、、それぞれ接着剤に対して1%の割合で存在した。 第二の試料(混合物B)は対照Bとフタロイルグリシンからなり、同じようにそ れぞれ接着剤に対して1%の割合で存在した。結果を表5に示す。 実施例5の表1から、1重量%のレベルでの対照AおよびBの通し硬化時間が それぞれ15.0および12.4秒であったことが思い出される。同様に実施例 1の二分子光反応体は1重量%のレベルで含まれているが、この通し硬化時間が 2.0秒であったことも思い出される。表5にて概要を述べた混合物中のそれぞ れの成分が1重量%のレベルで含まれるという事実が与えられていることから、 これらの実施例における増感剤と光反応体の混合物は光反応開始剤単独以上の効 果が得られていないことは明らかである。従って、これらの実施例の多分子光反 応体を使用して得られた独特な結果は、増感剤が遊離基発生光反応開始剤に共有 結合していることによるものであった。それにもかかわらず、増感剤と光反応開 始剤との物理的混合物が、光反応開始剤単独を使用して達成できる結果よりも良 い結果が得られると考えられている。そのような混合物は配合および/もしくは 二つの成分の量を改良することによって、能率的に活用できると仮定される。 明細書は、その明確な実施例に関して詳細に記述されているが、前記したこと を全て理解するに至っている当業者は、これらの実施例の改造、変更、および均 等物を容易に思いつくことができる。したがって本発明の範囲は、添付の特許請 求の範囲、およびそれに対する全ての均等物の範囲として評価されるべきもので ある。
【手続補正書】特許法第184条の7第1項 【提出日】1995年12月22日 【補正内容】 請求の範囲 1.吸収極大で約5,000リットル(l)毎モル(mole)毎センチメート ル(cm)以上のモル吸光係数を有する、反応種発生光反応開始剤と共有結合し ている、波長特異的増感剤を用意し、前記波長特異的増感剤に照射することを含 む反応種を発生させる方法。 2.前記波長特異的増感剤が、約4から約1000ナノメートル(nm)の波長 を有する放射線を照射される請求の範囲第1項に記載の方法。 3.前記反応種発生光反応開始剤と共有結合している前記波長特異的増感剤が、 約0.5以上の量子収率を有する請求の範囲第1項に記載の方法。 4.発生する前記反応種が、遊離基、カルベン、ニトレン、アニオン、またはカ チオンである請求の範囲第1項に記載の方法。 5.スペーサー分子が、前記波長特異的増感剤と前記反応種発生光反応開始剤と の間に位置する請求の範囲第1項に記載の方法。 6.前記波長特異的増感剤が、フタル酸誘導体またはフェニル置換脂肪族ケトン 誘導体である請求の範囲第1項に記載の方法。 7.前記反応種発生光反応開始剤と結合している前記波長特異的増感剤が以下の 構造式を有する請求の範囲第1項に記載の方法。 8.前記反応種発生光反応開始剤と結合している前記波長特異的増感剤が以下の 構造式を有する請求の範囲第1項に記載の方法。 9.前記反応種発生反応開始剤と結合している前記波長特異的増感剤が以下の構 造式を有する請求の範囲第1項に記載の方法。 10.前記反応種発生光反応開始剤と結合している前記波長特異的増感剤が以下 の構造式を有する請求の範囲第1項に記載の方法。 11.約0.5以上の量子収率を有する、反応種発生光反応開始剤と共有結合し ている、波長特異的増感剤を用意し、前記波長特異的増感剤に照射することを含 む反応種を発生させる方法。 12.前記波長特異的増感剤が、約4から約1,000ナノメートル(nm)の 波長を有する放射線を照射される請求の範囲第11項に記載の方法。 13.発生する前記反応種が、遊離基、カルベン、ニトレン、アニオン、もしく はカチオンである請求の範囲第11項に記載の方法。 14.スペーサー分子が、前記波長特異的増感剤と前記反応種発生光反応開始剤 との間に位置する請求の範囲第11項に記載の方法。 15.前記波長特異的増感剤が、フタル酸誘導体もしくはフェニル置換脂肪族ケ トン誘導体である請求の範囲第11項に記載の方法。 16.反応種発生光反応開始剤と共有結合している波長特異的増感剤を含む光反 応体であって、前記波長特異的増感剤が吸収極大で約5,000リットル(l) 毎モル(mole)毎センチメートル(cm)以上のモル吸光係数を有する、不 飽和重合性材料と混合された前記光反応体を用意し、前記光反応体と混合された 前記不飽和重合性材料に照射することを含む不飽和重合性材料を重合する方法。 17.前記光反応体と混合された前記不飽和重合性材料が、約4から約1,00 0ナノメートル(nm)の波長を有する放射線を照射される請求の範囲第16項 に記載の方法。 18.前記反応種発生光反応開始剤は、照射されたとき、遊離基、カルベン、ニ トレン、アニオン、またはカチオンである反応種を発生させる請求の範囲第16 項に記載の方法。 19.前記不飽和重合性材料が、不飽和オリゴマー/モノマー混合物である請求 の範囲第16項に記載の方法。 20.前記波長特異的増感剤が、フタル酸誘導体もしくはフェニル置換脂肪族ケ トン誘導体である請求の範囲第16項に記載の方法。 21.前記反応種発生光反応開始剤と共有結合している前記波長特異的増感剤が 以下の構造式を有する請求の範囲第16項に記載の方法。 22.前記反応種発生反応開始剤と共有結合している前記波長特異的増感剤が以 下の構造式を有する請求の範囲第16項に記載の方法。 23.前記反応種発生反応開始剤と共有結合している前記波長特異的増感剤が以 下の構造式を有する請求の範囲第16項に記載の方法。 24.前記反応種発生反応開始剤と共有結合している前記波長特異的増感剤が以 下の構造式を有する請求の範囲第16項に記載の方法。 25.前記光反応体が、約0.5以上の量子収率を有する請求の範囲第16項に 記載の方法。 26.スペーサー分子が、前記波長特異的増感剤と前記反応種発生光反応開始剤 との間に位置する請求の範囲第16項に記載の方法。 27.反応種発生光反応開始剤と共有結合している波長特異的増感剤を含み、約 0.5以上の量子収率を有する、不飽和重合性材料と混合された光反応体を用意 し、前記光反応体と混合された前記不飽和重合性材料に照射することを含む不飽 和重合性材料を重合する方法。 28.前記波長特異的増感剤が、約4から約1,000ナノメートル(nm)の 波長を有する放射線を照射される請求の範囲第27項に記載の方法。 19.前記不飽和重合性材料が、不飽和オリゴマー/モノマー混合物である請求 の範囲第27項に記載の方法。 30.スペーサー分子が、前記波長特異的増感剤と前記反応種発生光反応開始剤 との間に位置する請求の範囲第27項に記載の方法。 31.前記波長特異的増感剤が、フタル酸誘導体もしくはフェニル置換脂肪族ケ トン誘導体である請求の範囲第27項に記載の方法。 32.不飽和重合性材料と混合された光反応体を含む接着性組成物であって、前 記組成物は放射線に暴露することにより硬化可能であり、前記光反応体が反応種 発生反応開始剤と共有結合している波長特異的増感剤を含み、前記波長特異的増 感剤が吸収極大で約5,000リットル(l)毎モル(mole)毎センチメー トル(cm)以上のモル吸光係数を有する接着性組成物。 33.スペーサー分子が、前記波長特異的増感剤と前記反応種発生光反応開始剤 との間に位置する請求の範囲第32項に記載の接着性組成物。 34.前記反応種発生光反応開始剤は、照射されたとき、遊離基、カルベン、ニ トレン、アニオン、もしくはカチオンである反応種を発生させる請求の範囲第3 2項に記載の接着性組成物。 35.前記波長特異的増感剤が、フタル酸誘導体もしくはフェニル置換脂肪族ケ トン誘導体である請求の範囲第32項に記載の接着性組成物。 36.前記光反応体が以下の構造式を有する、2−[p−(2−メチルラクトイ ル)フェノキシ]エチル−1,3−ジオキソ−2−イソインドリンアセテートで ある請求の範囲第32項に記載の接着性組成物。 37.前記光反応体が以下の構造式を有する、2−ヒドロキシ−2−メチル−4 ’−[2−[p−(3−オキソブチル)フェノキシ]エトキシ]プロピオフェノ ンである請求の範囲第32項に記載の接着性組成物。 38.前記光反応体が以下の構造式を有する、4−[p−[(4−ベンゾイルシ クロヘキシル)オキシ]−フェニル]−2−ブタノンである請求の範囲第32項 に記載の接着性組成物。 39.前記光反応体が以下の構造式を有する、1,3−ジオキソ−2−イソイン ドリン酢酸の2−ヒドロキシ−4’−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−メチル プロピオフェノンとのジエステルである請求の範囲第32項に記載の接着性組成 物。 40.前記光反応体が、約0.5以上の量子収率を有する請求の範囲第32項に 記載の接着性組成物。 41.接着性組成物により接着している少なくとも二つの層を有し、少なくとも 一つの層がセルロースもしくはポリオレフィン不織ウェブまたはフィルムである 積層体であって、前記接着性組成物が不飽和重合性材料および光反応体を含み、 前記光反応体が反応種発生光反応開始剤と共有結合している波長特異的増感剤を 含み、前記組成物が放射線に暴露することによってすでに硬化しており、前記波 長特異的増感剤が吸収極大で約5,000リットル(l)毎モル(mole)毎 センチメートル(cm)以上のモル吸光係数を有する積層構造体。 42.前記反応種発生光反応開始剤が放射線に暴露したとき、遊離基、カルベン 、ニトレン、アニオン、もしくはカチオンである反応種を発生させる請求の範囲 第41項に記載の積層構造体。 43.前記波長特異的増感剤が、フタル酸誘導体もしくはフェニル置換脂肪族ケ トン誘導体である請求の範囲第41項に記載の積層構造体。 44.スペーサー分子が、前記波長特異的増感剤と前記反応種発生光反応開始剤 との間に位置する請求の範囲第41項に記載の積層構造体。 45.前記光反応体が、約0.5以上の量子収率を有する請求の範囲第41項に 記載の積層構造体。 46.少なくとも二つの層を有し、少なくとも一つの層がセルロースもしくはポ リオレフィン不織ウェブまたはフィルムであり、接着性組成物が前記層の間にあ る構造体を用意し、前記接着性組成物を硬化するために前記接着性組成物に照射 することを含む構造体の積層方法であって、前記接着性組成物が不飽和重合性材 料と混合された光反応体を含み、前記光反応体が反応種発生反応開始剤と共有結 合している波長特異的増感剤を含み、前記波長特異的増感剤が吸収極大で約5, 000リットル(l)毎モル(mole)毎センチメートル(cm)以上のモル 吸光係数を有する構造体の積層方法。 47.前記接着性組成物が、約4から約1,000ナノメートル(nm)の波長 を有する放射線を照射される請求の範囲第46項に記載の方法。 48.前記反応種発生光反応開始剤は、照射されたとき、遊離基、カルベン、ニ トレン、アニオン、もしくはカチオンからなる群から選択された反応種を発生さ せる請求の範囲第46項に記載の方法。 49.前記波長特異的増感剤が、フタル酸誘導体である成分とフェニル置換脂肪 族ケトン誘導体である成分からなる群から選択される請求の範囲第46項に記載 の方法。 50.スペーサー分子が、前記波長特異的増感剤と前記反応種発生光反応開始剤 との間に位置する請求の範囲第46項に記載の方法。 51.前記光反応体が、約0.5以上の量子収率を有する請求の範囲第46項に 記載の方法。 52.不飽和重合性材料と混合され、反応種発生反応開始剤と共有結合している 波長特異的増感剤を含む光反応体を含む接着性組成物であって、放射線に暴露す ることにより硬化可能であり、前記光反応体が約0.5以上の量子収率を有する 接着性組成物。 53.スペーサー分子が、前記波長特異的増感剤と前記反応種発生光反応開始剤 との間に位置する請求の範囲第52項に記載の接着性組成物。 54.前記反応種発生光反応開始剤は、照射されたとき、遊離基、カルベン、ニ トレン、アニオン、またはカチオンというような反応種を発生させる請求の範囲 第52項に記載の接着性組成物。 55.前記波長特異的増感剤が、フタル酸誘導体もしくはフェニル置換脂肪族ケ トン誘導体である請求の範囲第52項に記載の接着性組成物。 56.接着性組成物で接着している少なくとも二つの層を有し、少なくとも一つ の層がセルロースもしくはポリオレフィン不織ウェブまたはフィルムである積層 構造体であって、前記接着性組成物が不飽和重合性材料および光反応体を含み、 前記光反応体は反応種発生光反応開始剤と共有結合している波長特異的増感剤を 含み、前記組成物は放射線に暴露することによってすでに硬化しており、前記光 反応体が約0.5以上の量子収率を有する積層構造体。 57.前記反応種発生光反応開始剤が放射線に暴露したとき、遊離基、カルベン 、ニトレン、アニオン、またはカチオンである反応種を発生させる請求の範囲第 56項に記載の積層構造体。 58.前記波長特異的増感剤が、フタル酸誘導体もしくはフェニル置換脂肪族ケ トン誘導体である請求の範囲第56項に記載の積層構造体。 59.スペーサー分子が、前記波長特異的増感剤と前記反応種発生光反応開始剤 との間に位置する請求の範囲第56項に記載の積層構造体。 60.少なくとも二つの層を有し、少なくとも一つの層がセルロースもしくはポ リオレフィン不織ウェブまたはフィルムであり、接着性組成物が前記層の間にあ る構造体を用意し、前記接着性組成物に照射して前記接着性組成物を硬化する構 造体の積層方法であって、前記接着性組成物が不飽和重合性材料と混合された光 反応体を含み、前記光反応体が反応種発生反応開始剤と共有結合している波長特 異的増感剤を含み、また前記光反応体が約0.5以上の量子収率を有する構造体 を積層する方法。 61.前記反応種発生光反応開始剤は、照射されたとき、遊離基、カルベン、ニ トレン、アニオン、もしくはカチオンからなる群から選択される反応種を発生さ せる請求の範囲第60項に記載の方法。 62.前記波長特異的増感剤が、フタル酸誘導体である成分とフェニル置換脂肪 族ケトン誘導体である成分からなる群から選択される請求の範囲第60項に記載 の方法。 63.スペーサー分子が、前記波長特異的増感剤と前記反応種発生光反応開始剤 との間に位置する請求の範囲第60項に記載の方法。 64.反応種発生光反応開始剤と共有結合している波長特異的増感剤を含み、前 記波長特異的増感剤が吸収極大で約5,000リットル(l)毎モル(mole )毎センチメートル(cm)以上のモル吸光係数を有する光反応体と不飽和重合 性材料との混合物を含む組成物を塗布した繊維を用意する工程、および前記組成 物を硬化させるに十分な量の放射線で繊維上の塗料を照射する工程によって製造 されるポリマー被覆繊維。 65.前記不飽和重合性材料が、不飽和オリゴマー/モノマー混合物である請求 の範囲第64項に記載のポリマー被覆繊維。 66.スペーサー分子が、前記波長特異的増感剤と前記反応種発生光反応開始剤 との間に位置する請求の範囲第64項に記載のポリマー被覆繊維。 67.前記反応種発生光反応開始剤は、照射されたとき、遊離基、カルベン、ニ トレン、アニオン、またはカチオンである反応種を発生させる請求の範囲第64 項に記載のポリマー被覆繊維。 68.前記波長特異的増感剤が、フタル酸誘導体もしくはフェニル置換脂肪族ケ トン誘導体である請求の範囲第64項に記載のポリマー被覆繊維。 69.前記光反応体が、約0.5以上の量子収率を有する請求の範囲第64項に 記載のポリマー被覆繊維。 70.反応種発生光反応開始剤と共有結合している波長特異的増感剤を含み、約 0.5以上の量子収率を有する光反応体と不飽和重合性材料との混合物を含む組 成物を塗布した繊維を用意する工程、および前記組成物を硬化させるに十分な量 の放射線で繊維上の塗料を照射する工程によって製造されるポリマー被覆繊維。 71.前記不飽和重合性材料が、不飽和オリゴマー/モノマー混合物である請求 の範囲第70項に記載のポリマー被覆繊維。 72.スペーサー分子が、前記波長特異的増感剤と前記反応種発生光反応開始剤 との間に位置する請求の範囲第70項に記載のポリマー被覆繊維。 73.前記波長特異的増感剤が、フタル酸誘導体もしくはフェニル置換脂肪族ケ トン誘導体である請求の範囲第70項に記載のポリマー被覆繊維。 74.反応種発生光反応開始剤と共有結合している波長特異的増感剤を含み、約 0.5以上の量子収率を有する光反応体と不飽和重合性材料との混合物を含む組 成物を塗布した繊維を用意する工程、および前記組成物を硬化させるに十分な量 の放射線で繊維上の塗料を照射する工程を含む繊維に被覆する方法。 75.前記不飽和重合性材料が、不飽和オリゴマー/モノマー混合物である請求 の範囲第74項に記載の方法。 76.スペーサー分子が、前記波長特異的増感剤と前記反応種発生光反応開始剤 との間に位置する請求の範囲第74項に記載の方法。 77.前記波長特異的増感剤が、フタル酸誘導体もしくはフェニル置換脂肪族ケ トン誘導体である請求の範囲第74項に記載の方法。 78.反応種発生光反応開始剤と共有結合している波長特異的増感剤を含み、前 記波長特異的増感剤が吸収極大で約5,000リットル(l)毎モル(mole )毎センチメートル(cm)以上のモル吸光係数を有する光反応体と不飽和重合 性材料との混合物を含む組成物を塗布した繊維を用意し、前記組成物を硬化させ るに十分な量の放射線で繊維上の塗料を照射することを含む繊維に被覆する方法 。 79.前記不飽和重合性材料が、不飽和オリゴマー/モノマー混合物である請求 の範囲第78項に記載の方法。 80.スペーサー分子が、前記波長特異的増感剤と前記反応種発生光反応開始剤 との間に位置する請求の範囲第78項に記載の方法。 81.前記反応種発生光反応開始剤は、照射されたとき、遊離基、カルベン、ニ トレン、アニオン、またはカチオンである反応種を発生させる請求の範囲第78 項に記載の方法。 82.前記波長特異的増感剤が、フタル酸誘導体もしくはフェニル置換脂肪族ケ トン誘導体である請求の範囲第78項に記載の方法。 83.前記光反応体が、約0.5以上の量子収率を有する請求の範囲第78項に 記載の方法。 84.反応種発生光反応開始剤と共有結合している波長特異的増感剤を含み、前 記波長特異的増感剤が吸収極大で約5,000リットル(l)毎モル(mole )毎センチメートル(cm)以上のモル吸光係数を有する光反応体と不飽和重合 性材料との混合物を含む組成物を塗布したウェブを用意する工程、および前記組 成物を硬化させるに十分な量の放射線でウェブ上の塗料を照射する工程によって 製造されるポリマー被覆ウェブ。 85.前記光反応体が、約0.5以上の量子収率を有する請求の範囲第84項に 記載のポリマー被覆ウェブ。 86.反応種発生光反応開始剤と共有結合している波長特異的増感剤を含み、約 0.5以上の量子収率を有する光反応体と不飽和重合性材料との混合物を含む組 成物を塗布したウェブを用意する工程、および前記組成物を硬化させるに十分な 量の放射線でウェブ上の塗料を照射する工程によって製造されるポリマー被覆ウ ェブ。 87.反応種発生光反応開始剤と共有結合している波長特異的増感剤を含み、前 記波長特異的増感剤が吸収極大で約5,000リットル(l)毎モル(mole )毎センチメートル(cm)以上のモル吸光係数を有する光反応体と不飽和重合 性材料との混合物を含む組成物を塗布したウェブを用意し、前記組成物を硬化さ せるに十分な量の放射線でウェブ上の塗料を照射することを含むウェブに被覆す る方法。 88.前記光反応体が、約0.5以上の量子収率を有する請求の範囲第87項に 記載の方法。 89.反応種発生光反応開始剤と共有結合している波長特異的増感剤を含み、約 0.5以上の量子収率を有する光反応体と不飽和重合性材料との混合物を含む組 成物を塗布したウェブを用意し、前記組成物を硬化させるに十分な量の放射線で ウェブ上の塗料を照射することを含むウェブに被覆する方法。 【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1996年1月11日 【補正内容】 請求の範囲 1.吸収極大で約5,000リットル(l)毎モル(mole)毎センチメート ル(cm)以上のモル吸光係数を有する、反応種発生光反応開始剤と共有結合し ている、波長特異的増感剤を用意し、前記波長特異的増感剤に照射することを含 む反応種を発生させる方法。 2.前記波長特異的増感剤が、約4から約1000ナノメートル(nm)の波長 を有する放射線を照射される請求の範囲第1項に記載の方法。 3.前記反応種発生光反応開始剤と共有結合している前記波長特異的増感剤が、 約0.5以上の量子収率を有する請求の範囲第1項に記載の方法。 4.発生する前記反応種が、遊離基、カルベン、ニトレン、アニオン、またはカ チオンである請求の範囲第1項に記載の方法。 5.スペーサー分子が、前記波長特異的増感剤と前記反応種発生光反応開始剤と の間に位置する請求の範囲第1項に記載の方法。 6.前記波長特異的増感剤が、フタル酸誘導体またはフェニル置換脂肪族ケトン 誘導体である請求の範囲第1項に記載の方法。 7.前記反応種発生光反応開始剤と結合している前記波長特異的増感剤が以下の 構造式を有する請求の範囲第1項に記載の方法。 8.前記反応種発生光反応開始剤と結合している前記波長特異的増感剤が以下の 構造式を有する請求の範囲第1項に記載の方法。 9.前記反応種発生反応開始剤と結合している前記波長特異的増感剤が以下の構 造式を有する請求の範囲第1項に記載の方法。 10.前記反応種発生光反応開始剤と結合している前記波長特異的増感剤が以下 の構造式を有する請求の範囲第1項に記載の方法。 11.約0.5以上の量子収率を有する、反応種発生光反応開始剤と共有結合し ている、波長特異的増感剤を用意し、前記波長特異的増感剤に照射することを含 む反応種を発生させる方法。 12.前記波長特異的増感剤が、約4から約1,000ナノメートル(nm)の 波長を有する放射線を照射される請求の範囲第11項に記載の方法。 13.発生する前記反応種が、遊離基、カルベン、ニトレン、アニオン、もしく はカチオンである請求の範囲第11項に記載の方法。 14.スペーサー分子が、前記波長特異的増感剤と前記反応種発生光反応開始剤 との間に位置する請求の範囲第11項に記載の方法。 15.前記波長特異的増感剤が、フタル酸誘導体もしくはフェニル置換脂肪族ケ トン誘導体である請求の範囲第11項に記載の方法。 16.反応種発生光反応開始剤と共有結合している波長特異的増感剤を含む光反 応体であって、前記波長特異的増感剤が吸収極大で約5,000リットル(l) 毎モル(mole)毎センチメートル(cm)以上のモル吸光係数を有する、不 飽和重合性材料と混合された前記光反応体を用意し、前記光反応体と混合された 前記不飽和重合性材料に照射することを含む不飽和重合性材料を重合する方法。 17.前記光反応体と混合された前記不飽和重合性材料が、約4から約1,00 0ナノメートル(nm)の波長を有する放射線を照射される請求の範囲第16項 に記載の方法。 18.前記反応種発生光反応開始剤は、照射されたとき、遊離基、カルベン、ニ トレン、アニオン、またはカチオンである反応種を発生させる請求の範囲第16 項に記載の方法。 19.前記不飽和重合性材料が、不飽和オリゴマー/モノマー混合物である請求 の範囲第16項に記載の方法。 20.前記波長特異的増感剤が、フタル酸誘導体もしくはフェニル置換脂肪族ケ トン誘導体である請求の範囲第16項に記載の方法。 21.前記反応種発生光反応開始剤と共有結合している前記波長特異的増感剤が 以下の構造式を有する請求の範囲第16項に記載の方法。 22.前記反応種発生反応開始剤と共有結合している前記波長特異的増感剤が以 下の構造式を有する請求の範囲第16項に記載の方法。 23.前記反応種発生反応開始剤と共有結合している前記波長特異的増感剤が以 下の構造式を有する請求の範囲第16項に記載の方法。 24.前記反応種発生反応開始剤と共有結合している前記波長特異的増感剤が以 下の構造式を有する請求の範囲第16項に記載の方法。 25.前記光反応体が、約0.5以上の量子収率を有する請求の範囲第16項に 記載の方法。 26.スペーサー分子が、前記波長特異的増感剤と前記反応種発生光反応開始剤 との間に位置する請求の範囲第16項に記載の方法。 27.反応種発生光反応開始剤と共有結合している波長特異的増感剤を含み、約 0.5以上の量子収率を有する、不飽和重合性材料と混合された光反応体を用意 し、前記光反応体と混合された前記不飽和重合性材料に照射することを含む不飽 和重合性材料を重合する方法。 28.前記波長特異的増感剤が、約4から約1,000ナノメートル(nm)の 波長を有する放射線を照射される請求の範囲第27項に記載の方法。 19.前記不飽和重合性材料が、不飽和オリゴマー/モノマー混合物である請求 の範囲第27項に記載の方法。 30.スペーサー分子が、前記波長特異的増感剤と前記反応種発生光反応開始剤 との間に位置する請求の範囲第27項に記載の方法。 31.前記波長特異的増感剤が、フタル酸誘導体もしくはフェニル置換脂肪族ケ トン誘導体である請求の範囲第27項に記載の方法。 32.不飽和重合性材料と混合された光反応体を含む接着性組成物であって、前 記組成物は放射線に暴露することにより硬化可能であり、前記光反応体が反応種 発生反応開始剤と共有結合している波長特異的増感剤を含み、前記波長特異的増 感剤が吸収極大で約5,000リットル(l)毎モル(mole)毎センチメー トル(cm)以上のモル吸光係数を有する接着性組成物。 33.スペーサー分子が、前記波長特異的増感剤と前記反応種発生光反応開始剤 との間に位置する請求の範囲第32項に記載の接着性組成物。 34.前記反応種発生光反応開始剤は、照射されたとき、遊離基、カルベン、ニ トレン、アニオン、もしくはカチオンである反応種を発生させる請求の範囲第3 2項に記載の接着性組成物。 35.前記波長特異的増感剤が、フタル酸誘導体もしくはフェニル置換脂肪族ケ トン誘導体である請求の範囲第32項に記載の接着性組成物。 36.前記光反応体が以下の構造式を有する、2−[p−(2−メチルラクトイ ル)フェノキシ]エチル−1,3−ジオキソ−2−イソインドリンアセテートで ある請求の範囲第32項に記載の接着性組成物。 37.前記光反応体が以下の構造式を有する、2−ヒドロキシ−2−メチル−4 ’−[2−[p−(3−オキソブチル)フェノキシ]エトキシ]プロピオフェノ ンである請求の範囲第32項に記載の接着性組成物。 38.前記光反応体が以下の構造式を有する、4−[p−[(4−ベンゾイルシ クロヘキシル)オキシ]−フェニル]−2−ブタノンである請求の範囲第32項 に記載の接着性組成物。 39.前記光反応体が以下の構造式を有する、1,3−ジオキソ−2−イソイン ドリン酢酸の2−ヒドロキシ−4’−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−メチル プロピオフェノンとのジエステルである請求の範囲第32項に記載の接着性組成 物。 40.前記光反応体が、約0.5以上の量子収率を有する請求の範囲第32項に 記載の接着性組成物。 41.接着性組成物により接着している少なくとも二つの層を有し、少なくとも 一つの層がセルロースもしくはポリオレフィン不織ウェブまたはフィルムである 積層体であって、前記接着性組成物が不飽和重合性材料および光反応体を含み、 前記光反応体が反応種発生光反応開始剤と共有結合している波長特異的増感剤を 含み、前記組成物が放射線に暴露することによってすでに硬化しており、前記波 長特異的増感剤が吸収極大で約5,000リットル(l)毎モル(mole)毎 センチメートル(cm)以上のモル吸光係数を有する積層構造体。 42.前記反応種発生光反応開始剤が放射線に暴露したとき、遊離基、カルベン 、ニトレン、アニオン、もしくはカチオンである反応種を発生させる請求の範囲 第41項に記載の積層構造体。 43.前記波長特異的増感剤が、フタル酸誘導体もしくはフェニル置換脂肪族ケ トン誘導体である請求の範囲第41項に記載の積層構造体。 44.スペーサー分子が、前記波長特異的増感剤と前記反応種発生光反応開始剤 との間に位置する請求の範囲第41項に記載の積層構造体。 45.前記光反応体が、約0.5以上の量子収率を有する請求の範囲第41項に 記載の積層構造体。 46.少なくとも二つの層を有し、少なくとも一つの層がセルロースもしくはポ リオレフィン不織ウェブまたはフィルムであり、接着性組成物が前記層の間にあ る構造体を用意し、前記接着性組成物を硬化するために前記接着性組成物に照射 することを含む構造体の積層方法であって、前記接着性組成物が不飽和重合性材 料と混合された光反応体を含み、前記光反応体が反応種発生反応開始剤と共有結 合している波長特異的増感剤を含み、前記波長特異的増感剤が吸収極大で約5, 000リットル(l)毎モル(mole)毎センチメートル(cm)以上のモル 吸光係数を有する構造体の積層方法。 47.前記接着性組成物が、約4から約1,000ナノメートル(nm)の波長 を有する放射線を照射される請求の範囲第46項に記載の方法。 48.前記反応種発生光反応開始剤は、照射されたとき、遊離基、カルベン、ニ トレン、アニオン、もしくはカチオンからなる群から選択された反応種を発生さ せる請求の範囲第46項に記載の方法。 49.前記波長特異的増感剤が、フタル酸誘導体である成分とフェニル置換脂肪 族ケトン誘導体である成分からなる群から選択される請求の範囲第46項に記載 の方法。 50.スペーサー分子が、前記波長特異的増感剤と前記反応種発生光反応開始剤 との間に位置する請求の範囲第46項に記載の方法。 51.前記光反応体が、約0.5以上の量子収率を有する請求の範囲第46項に 記載の方法。 52.不飽和重合性材料と混合され、反応種発生反応開始剤と共有結合している 波長特異的増感剤を含む光反応体を含む接着性組成物であって、放射線に暴露す ることにより硬化可能であり、前記光反応体が約0.5以上の量子収率を有する 接着性組成物。 53.スペーサー分子が、前記波長特異的増感剤と前記反応種発生光反応開始剤 との間に位置する請求の範囲第52項に記載の接着性組成物。 54.前記反応種発生光反応開始剤は、照射されたとき、遊離基、カルベン、ニ トレン、アニオン、またはカチオンというような反応種を発生させる請求の範囲 第52項に記載の接着性組成物。 55.前記波長特異的増感剤が、フタル酸誘導体もしくはフェニル置換脂肪族ケ トン誘導体である請求の範囲第52項に記載の接着性組成物。 56.接着性組成物で接着している少なくとも二つの層を有し、少なくとも一つ の層がセルロースもしくはポリオレフィン不織ウェブまたはフィルムである積層 構造体であって、前記接着性組成物が不飽和重合性材料および光反応体を含み、 前記光反応体は反応種発生光反応開始剤と共有結合している波長特異的増感剤を 含み、前記組成物は放射線に暴露することによってすでに硬化しており、前記光 反応体が約0.5以上の量子収率を有する積層構造体。 57.前記反応種発生光反応開始剤が放射線に暴露したとき、遊離基、カルベン 、ニトレン、アニオン、またはカチオンである反応種を発生させる請求の範囲第 56項に記載の積層構造体。 58.前記波長特異的増感剤が、フタル酸誘導体もしくはフェニル置換脂肪族ケ トン誘導体である請求の範囲第56項に記載の積層構造体。 59.スペーサー分子が、前記波長特異的増感剤と前記反応種発生光反応開始剤 との間に位置する請求の範囲第56項に記載の積層構造体。 60.少なくとも二つの層を有し、少なくとも一つの層がセルロースもしくはポ リオレフィン不織ウェブまたはフィルムであり、接着性組成物が前記層の間にあ る構造体を用意し、前記接着性組成物に照射して前記接着性組成物を硬化する構 造体の積層方法であって、前記接着性組成物が不飽和重合性材料と混合された光 反応体を含み、前記光反応体が反応種発生反応開始剤と共有結合している波長特 異的増感剤を含み、また前記光反応体が約0.5以上の量子収率を有する構造体 を積層する方法。 61.前記反応種発生光反応開始剤は、照射されたとき、遊離基、カルベン、ニ トレン、アニオン、もしくはカチオンからなる群から選択される反応種を発生さ せる請求の範囲第60項に記載の方法。 62.前記波長特異的増感剤が、フタル酸誘導体である成分とフェニル置換脂肪 族ケトン誘導体である成分からなる群から選択される請求の範囲第60項に記載 の方法。 63.スペーサー分子が、前記波長特異的増感剤と前記反応種発生光反応開始剤 との間に位置する請求の範囲第60項に記載の方法。 64.反応種発生光反応開始剤と共有結合している波長特異的増感剤を含み、前 記波長特異的増感剤が吸収極大で約5,000リットル(l)毎モル(mole )毎センチメートル(cm)以上のモル吸光係数を有する光反応体と不飽和重合 性材料との混合物を含む組成物を塗布した繊維を用意する工程、および前記組成 物を硬化させるに十分な量の放射線で繊維上の塗料を照射する工程によって製造 されるポリマー被覆繊維。 65.前記不飽和重合性材料が、不飽和オリゴマー/モノマー混合物である請求 の範囲第64項に記載のポリマー被覆繊維。 66.スペーサー分子が、前記波長特異的増感剤と前記反応種発生光反応開始剤 との間に位置する請求の範囲第64項に記載のポリマー被覆繊維。 67.前記反応種発生光反応開始剤は、照射されたとき、遊離基、カルベン、ニ トレン、アニオン、またはカチオンである反応種を発生させる請求の範囲第64 項に記載のポリマー被覆繊維。 68.前記波長特異的増感剤が、フタル酸誘導体もしくはフェニル置換脂肪族ケ トン誘導体である請求の範囲第64項に記載のポリマー被覆繊維。 69.前記光反応体が、約0.5以上の量子収率を有する請求の範囲第64項に 記載のポリマー被覆繊維。 70.反応種発生光反応開始剤と共有結合している波長特異的増感剤を含み、約 0.5以上の量子収率を有する光反応体と不飽和重合性材料との混合物を含む組 成物を塗布した繊維を用意する工程、および前記組成物を硬化させるに十分な量 の放射線で繊維上の塗料を照射する工程によって製造されるポリマー被覆繊維。 71.前記不飽和重合性材料が、不飽和オリゴマー/モノマー混合物である請求 の範囲第70項に記載のポリマー被覆繊維。 72.スペーサー分子が、前記波長特異的増感剤と前記反応種発生光反応開始剤 との間に位置する請求の範囲第70項に記載のポリマー被覆繊維。 73.前記波長特異的増感剤が、フタル酸誘導体もしくはフェニル置換脂肪族ケ トン誘導体である請求の範囲第70項に記載のポリマー被覆繊維。 74.反応種発生光反応開始剤と共有結合している波長特異的増感剤を含み、約 0.5以上の量子収率を有する光反応体と不飽和重合性材料との混合物を含む組 成物を塗布した繊維を用意する工程、および前記組成物を硬化させるに十分な量 の放射線で繊維上の塗料を照射する工程を含む繊維に被覆する方法。 75.前記不飽和重合性材料が、不飽和オリゴマー/モノマー混合物である請求 の範囲第74項に記載の方法。 76.スペーサー分子が、前記波長特異的増感剤と前記反応種発生光反応開始剤 との間に位置する請求の範囲第74項に記載の方法。 77.前記波長特異的増感剤が、フタル酸誘導体もしくはフェニル置換脂肪族ケ トン誘導体である請求の範囲第74項に記載の方法。 78.反応種発生光反応開始剤と共有結合している波長特異的増感剤を含み、前 記波長特異的増感剤が吸収極大で約5,000リットル(l)毎モル(mole )毎センチメートル(cm)以上のモル吸光係数を有する光反応体と不飽和重合 性材料との混合物を含む組成物を塗布した繊維を用意し、前記組成物を硬化させ るに十分な量の放射線で繊維上の塗料を照射することを含む繊維に被覆する方法 。 79.前記不飽和重合性材料が、不飽和オリゴマー/モノマー混合物である請求 の範囲第78項に記載の方法。 80.スペーサー分子が、前記波長特異的増感剤と前記反応種発生光反応開始剤 との間に位置する請求の範囲第78項に記載の方法。 81.前記反応種発生光反応開始剤は、照射されたとき、遊離基、カルベン、ニ トレン、アニオン、またはカチオンである反応種を発生させる請求の範囲第78 項に記載の方法。 82.前記波長特異的増感剤が、フタル酸誘導体もしくはフェニル置換脂肪族ケ トン誘導体である請求の範囲第78項に記載の方法。 83.前記光反応体が、約0.5以上の量子収率を有する請求の範囲第78項に 記載の方法。 84.反応種発生光反応開始剤と共有結合している波長特異的増感剤を含み、前 記波長特異的増感剤が吸収極大で約5,000リットル(l)毎モル(mole )毎センチメートル(cm)以上のモル吸光係数を有する光反応体と不飽和重合 性材料との混合物を含む組成物を塗布したウェブを用意する工程、および前記組 成物を硬化させるに十分な量の放射線でウェブ上の塗料を照射する工程によって 製造されるポリマー被覆ウェブ。 85.前記光反応体が、約0.5以上の量子収率を有する請求の範囲第84項に 記載のポリマー被覆ウェブ。 86.反応種発生光反応開始剤と共有結合している波長特異的増感剤を含み、約 0.5以上の量子収率を有する光反応体と不飽和重合性材料との混合物を含む組 成物を塗布したウェブを用意する工程、および前記組成物を硬化させるに十分な 量の放射線でウェブ上の塗料を照射する工程によって製造されるポリマー被覆ウ ェブ。 87.反応種発生光反応開始剤と共有結合している波長特異的増感剤を含み、前 記波長特異的増感剤が吸収極大で約5,000リットル(l)毎モル(mole )毎センチメートル(cm)以上のモル吸光係数を有する光反応体と不飽和重合 性材料との混合物を含む組成物を塗布したウェブを用意し、前記組成物を硬化さ せるに十分な量の放射線でウェブ上の塗料を照射することを含むウェブに被覆す る方法。 88.前記光反応体が、約0.5以上の量子収率を有する請求の範囲第87項に 記載の方法。 89.反応種発生光反応開始剤と共有結合している波長特異的増感剤を含み、約 0.5以上の量子収率を有する光反応体と不飽和重合性材料との混合物を含む組 成物を塗布したウェブを用意し、前記組成物を硬化させるに十分な量の放射線で ウェブ上の塗料を照射することを含むウェブに被覆する方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TT, UA,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.反応種発生光反応開始剤と結合(アソシエーション)している波長特異的増 感剤を用意し、前記波長特異的増感剤に照射することを含む反応種を発生させる 方法。 2.前記波長特異的増感剤が、約4から約1,000ナノメートル(nm)の波 長を有する放射線を照射される請求の範囲第1項に記載の方法。 3.前記放射線が、紫外線である請求の範囲第2項に記載の方法。 4.前記紫外線が、誘電バリヤー放電エキシマー灯からの非干渉性でパルス性の 紫外線である請求の範囲第3項に記載の方法。 5.前記誘電バリヤー放電エキシマー灯からの前記紫外線が、約5から100ナ ノメートル(nm)の半値幅を有する請求の範囲第4項に記載の方法。 6.前記放射線が赤外線である請求の範囲第2項に記載の方法。 7.発生する前記反応種が、遊離基、カルベン、ニトレン、アニオン、もしくは カチオンである請求の範囲第1項に記載の方法。 8.反応種発生光反応開始剤と結合(アソシエーション)している前記波長特異 的増感剤の量子収率が、約0.6以上である請求の範囲第1項に記載の方法。 9.前記波長特異的増感剤が、フタル酸誘導体またはフェニル置換脂肪族ケトン 誘導体である請求の範囲第3項に記載の方法。 10.前記波長特異的増感剤が、前記反応種発生光反応開始剤と共有結合してい る請求の範囲第1項に記載の方法。 11.前記反応種発生光反応開始剤と結合している前記波長特異的増感剤が以下 の構造式を有する請求の範囲第10項に記載の方法。 12.前記反応種発生光反応開始剤と結合している前記波長特異的増感剤が以下 の構造式を有する請求の範囲第10項に記載の方法。 13.前記反応種発生反応開始剤と結合している前記波長特異的増感剤が以下の 構造式を有する請求の範囲第10項に記載の方法。 14.前記反応種発生光反応開始剤と結合している前記波長特異的増感剤が以下 の構造式を有する請求の範囲第10項に記載の方法。 15.反応種発生光反応開始剤と結合(アソシエーション)している波長特異的 増感剤を含む多分子光反応体を用意し、不飽和重合性材料を前記多分子光反応体 と混合し、前記多分子光反応体と混合した前記不飽和重合性材料に照射すること を含む不飽和重合性材料を重合する方法。 16.前記多分子光反応体と混合した前記不飽和重合性材料が、約4から1,0 00ナノメートル(nm)の波長を有する放射線で照射される請求の範囲第15 項に記載の方法。 17.前記放射線が紫外線である請求の範囲第16項に記載の方法。 18.前記放射線が赤外線である請求の範囲第16項に記載の方法。 19.前記反応種発生光反応開始剤は、照射されたとき、遊離基、カルベン、ニ トレン、アニオン、もしくはカチオンである反応種を発生させる請求の範囲第1 5項に記載の方法。 20.前記不飽和重合性材料が、不飽和オリゴマー/モノマー混合物である請求 の範囲第15項に記載の方法。 21.前記波長特異的増感剤が、フタル酸誘導体もしくはフェニル置換脂肪族ケ トン誘導体である請求の範囲第15項に記載の方法。 22.前記波長特異的増感剤が、前記反応種発生光反応開始剤と共有結合してい る請求の範囲第15項に記載の方法。 23.前記反応種発生光反応開始剤と結合している前記波長特異的増感剤が以下 の構造式を有する請求の範囲第22項に記載の方法。 24.前記反応種発生反応開始剤と結合している前記波長特異的増感剤が以下の 構造式を有する請求の範囲第22項に記載の方法。 25.前記反応種発生反応開始剤と結合している前記波長特異的増感剤が以下の 構造式を有する請求の範囲第22項に記載の方法。 26.前記反応種発生反応開始剤と結合している前記波長特異的増感剤が以下の 構造式を有する請求の範囲第22項に記載の方法。 27.反応種発生光反応開始剤と結合(アソシエーション)している波長特異的 増感剤を含む多分子光反応体と不飽和重合性材料とを含む接着性組成物であって 、放射線に暴露することにより硬化可能である接着性組成物。 28.前記反応種発生光反応開始剤は、照射されたとき、遊離基、カルベン、ニ トレン、アニオン、もしくはカチオンである反応種を発生させる請求の範囲第2 7項に記載の接着性組成物。 29.前記波長特異的増感剤が、フタル酸誘導体もしくはフェニル置換脂肪族ケ トン誘導体である請求の範囲第27項に記載の接着性組成物。 30.接着性組成物で互いに接着している少なくとも二つの層を有し、少なくと も一つの層がセルロースもしくはポリオレフィン不織ウェブまたはフィルムであ る積層構造体であって、前記接着性組成物が不飽和重合性材料と多分子光反応体 とを含み、前記多分子光反応体が反応種発生光反応開始剤と結合(アソシエーシ ョン)している波長特異的増感剤を含み、前記組成物が放射線に暴露することに よって硬化した積層構造体。 31.前記反応種発生光反応開始剤が、放射線に暴露されたとき、遊離基、カル ベン、ニトレン、アニオン、またはカチオンである反応種を発生させる請求の範 囲第30項に記載の積層構造体。 32.前記波長特異的増感剤が、フタル酸誘導体もしくはフェニル置換脂肪族ケ トン誘導体である請求の範囲第30項に記載の積層構造体。 33.少なくとも二つの層を有し、少なくとも一つの層がセルロースもしくはポ リオレフィン不織ウェブまたはフィルムであり、接着性組成物が前記層の間にあ る構造体を用意し、前記接着性組成物を硬化するために前記接着性組成物に照射 する構造体を積層する方法であって、前記接着性組成物が反応種発生光反応開始 剤と結合(アソシエーション)している波長特異的増感剤を含む多分子光反応体 と不飽和重合性材料とを含む、構造体を積層する方法。 34.前記反応種発生光反応開始剤は、照射されたとき、遊離基、カルベン、ニ トレン、アニオン、またはカチオンである反応種を発生させる請求の範囲第33 項に記載の方法。 35.前記波長特異的増感剤が、フタル酸誘導体もしくはフェニル置換脂肪族ケ トン誘導体である請求の範囲第33項に記載の方法。 36.反応種発生光反応開始剤と結合(アソシエーション)している波長特異的 増感剤を含む前記多分子光反応体と不飽和重合性材料との混合物を含む組成物を 塗布した繊維を用意する工程、および前記組成物を硬化させるに十分な量の放射 線を繊維上の塗料に照射する工程によって製造されるポリマー被覆繊維。 37.前記不飽和重合性材料が、不飽和オリゴマー/モノマー混合物である請求 の範囲第36項に記載のポリマー被覆繊維。 38.前記反応種発生光反応開始剤は、照射されたとき、遊離基、カルベン、ニ トレン、アニオン、もしくはカチオンである反応種を発生させる請求の範囲第3 6項に記載のポリマー被覆繊維。 39.前記波長特異的増感剤が、フタル酸誘導体もしくはフェニル置換脂肪族ケ トン誘導体である請求の範囲第36項に記載のポリマー被覆繊維。 40.反応種発生光反応開始剤と結合(アソシエーション)している波長特異的 増感剤を含む前記多分子光反応体と不飽和重合性材料との混合物を含む組成物を 塗布した繊維を用意し、前記組成物を硬化させるに十分な量の放射線を繊維上の 塗料に照射することを含む繊維に被覆する方法。 41.前記不飽和重合性材料が不飽和オリゴマー/モノマー混合物である請求の 範囲第40項に記載の方法。 42.前記反応種発生光反応開始剤は、照射されたとき、遊離基、カルベン、ニ トレン、アニオン、もしくはカチオンである反応種を発生させる請求の範囲第4 0項に記載の方法。 43.前記波長特異的増感剤が、フタル酸誘導体もしくはフェニル置換脂肪族ケ トン誘導体である請求の範囲第40項に記載の方法。 44.反応種発生光反応開始剤と結合(アソシエーション)している波長特異的 増感剤を含む前記多分子光反応体と不飽和重合性材料との混合物を含む組成物を 塗布したウェブを用意する工程、および前記組成物を硬化させるに十分な量の放 射線をウェブ上の塗料に照射する工程によって製造されるポリマー被覆ウェブ。 45.反応種発生光反応開始剤と結合(アソシエーション)している波長特異的 増感剤を含む前記多分子光反応体と不飽和重合性材料との混合物を含む組成物を 塗布したウェブを用意し、前記組成物を硬化させるに十分な量の放射線でウェブ 上の塗料を照射することを含むウェブに塗布する方法。
JP50325696A 1994-06-30 1995-06-26 反応種発生方法およびその応用 Expired - Fee Related JP3541848B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26868594A 1994-06-30 1994-06-30
US268,685 1994-06-30
US32707794A 1994-10-21 1994-10-21
US327,077 1994-10-21
PCT/US1995/007714 WO1996000740A1 (en) 1994-06-30 1995-06-26 Method of generating a reactive species and applications therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10508323A true JPH10508323A (ja) 1998-08-18
JP3541848B2 JP3541848B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=26953265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50325696A Expired - Fee Related JP3541848B2 (ja) 1994-06-30 1995-06-26 反応種発生方法およびその応用

Country Status (11)

Country Link
US (4) US5685754A (ja)
EP (2) EP0767803B1 (ja)
JP (1) JP3541848B2 (ja)
AT (1) ATE195743T1 (ja)
AU (1) AU2945395A (ja)
CA (1) CA2190755A1 (ja)
CO (3) CO4440532A1 (ja)
DE (2) DE767803T1 (ja)
ES (1) ES2103246T3 (ja)
MX (1) MX9700094A (ja)
WO (1) WO1996000740A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7144471B2 (en) 2001-02-13 2006-12-05 International Business Machines Corporation Bonding method and apparatus

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6017471A (en) 1993-08-05 2000-01-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Colorants and colorant modifiers
US6017661A (en) 1994-11-09 2000-01-25 Kimberly-Clark Corporation Temporary marking using photoerasable colorants
US5681380A (en) 1995-06-05 1997-10-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ink for ink jet printers
US6071979A (en) 1994-06-30 2000-06-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Photoreactor composition method of generating a reactive species and applications therefor
ATE195815T1 (de) 1995-06-05 2000-09-15 Kimberly Clark Co Farbstoffvorläufer und diese enthaltende zusammensetzungen
MX9710016A (es) 1995-06-28 1998-07-31 Kimberly Clark Co Colorantes novedosos y modificadores de colorante.
AU3208097A (en) * 1996-05-20 1997-12-09 First Chemical Corporation Photoactive compounds for use with narrow wavelength band ultraviolet (uv) curing systems
US6479706B1 (en) 1997-02-04 2002-11-12 Albemarle Corporation Aminobenzophenones and photopolymerizable compositions including the same
US6524379B2 (en) 1997-08-15 2003-02-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Colorants, colorant stabilizers, ink compositions, and improved methods of making the same
DE19743014A1 (de) * 1997-09-29 1999-04-01 Basf Ag Verfahren zur Vernetzung von strahlungsvernetzbaren Haftklebstoffschichten
US6043294A (en) * 1998-01-29 2000-03-28 Gate Technologies International, Inc. Method of and apparatus for optically enhancing chemical reactions
EP1000090A1 (en) 1998-06-03 2000-05-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Novel photoinitiators and applications therefor
KR100591999B1 (ko) 1998-06-03 2006-06-22 킴벌리-클라크 월드와이드, 인크. 마이크로에멀젼 기술에 의해 제조된 네오나노플라스트 및잉크젯 프린팅용 잉크
US6040352A (en) * 1998-06-11 2000-03-21 3M Innovative Properties Company Free radical polymerization process using a monochromatic radiation source
US6224949B1 (en) 1998-06-11 2001-05-01 3M Innovative Properties Company Free radical polymerization method
WO2000004104A1 (en) 1998-07-20 2000-01-27 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Improved ink jet ink compositions
AU1309800A (en) 1998-09-28 2000-04-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Novel photoinitiators and applications therefor
US6368396B1 (en) 1999-01-19 2002-04-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Colorants, colorant stabilizers, ink compositions, and improved methods of making the same
US6331056B1 (en) 1999-02-25 2001-12-18 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Printing apparatus and applications therefor
US6294698B1 (en) 1999-04-16 2001-09-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Photoinitiators and applications therefor
US6368395B1 (en) 1999-05-24 2002-04-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Subphthalocyanine colorants, ink compositions, and method of making the same
DE19939760A1 (de) * 1999-08-21 2001-03-08 Schenectady Int Inc Verfahren und Vorrichtung zur Isolierung elektrotechnischer Bauteile
DE60102076T2 (de) * 2000-03-10 2004-09-16 Novartis Ag Reaktive polymere
ATE333471T1 (de) 2000-06-19 2006-08-15 Kimberly Clark Co Neue photoinitiatoren
US6887916B2 (en) 2000-12-28 2005-05-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Materials having controlled shrinkage and patterns and methods of making same
EP2236488A1 (en) 2001-03-30 2010-10-06 The Arizona Board of Regents on behalf of the University of Arizona Materials, methods and uses for photochemical generation of acids and/or radical species
JP4093181B2 (ja) * 2001-06-08 2008-06-04 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 水溶性の放射線活性化可能なポリマー樹脂
DE60135834D1 (de) * 2001-06-08 2008-10-30 Procter & Gamble Cellulosfasern enthaltend strahlungsaktivierbare Harzverbindungen
DE60217512T2 (de) * 2001-06-08 2007-11-15 E.I. Dupont De Nemours And Co., Wilmington Mattglanz freie radikale enthaltende pulverbeschichtungen
US6513924B1 (en) 2001-09-11 2003-02-04 Innovative Technology Licensing, Llc Apparatus and method for ink jet printing on textiles
US6761826B2 (en) 2001-11-30 2004-07-13 New Star Lasers, Inc. Pulsed blackbody radiation flux enhancement
US6939492B2 (en) * 2002-12-26 2005-09-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for making fibrous web materials
KR100529371B1 (ko) * 2003-07-29 2005-11-21 주식회사 엘지화학 촉매전구체 수지조성물 및 이를 이용한 투광성 전자파차폐재 제조방법
US20050199484A1 (en) * 2004-02-10 2005-09-15 Franek Olstowski Ozone generator with dual dielectric barrier discharge and methods for using same
US7365104B2 (en) * 2005-03-31 2008-04-29 Eastman Kodak Company Light curable articles containing azinium salts
EP2129659B1 (en) * 2007-04-04 2013-05-29 Basf Se Alpha-hydroxyketones
JP5241810B2 (ja) * 2010-12-03 2013-07-17 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクセットおよび画像形成方法
DE102013200120A1 (de) 2013-01-08 2014-07-10 PolyAn Gesellschaft zur Herstellung von Polymeren für spezielle Anwendungen und Analytik mbH Verfahren zur Herstellung eines Kunststoffartikels mit hydrophober Pfropfbeschichtungsowie Kunststoffartikel
JP6906448B2 (ja) 2015-06-04 2021-07-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 車両用ガラスにハードウェアを接合する方法
US11607891B2 (en) 2019-09-27 2023-03-21 Hill-Rom Services, Inc. Method of roll-to-roll digital printing, cutting, and punching of medical device surfaces

Family Cites Families (668)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US28789A (en) * 1860-06-19 Boiler foe
US2237885A (en) * 1941-04-08 Stable diazo compounds
CA463021A (en) 1950-02-07 Streck Clemens Stable diazo salt preparation and process of preparing them
US575228A (en) * 1897-01-12 Moritz von gallois
CA552565A (en) 1958-02-04 Scalera Mario Stabilization of copperized azo dyestuffs
CA461082A (en) 1949-11-15 Jozsef Biro Laszlo Writing paste
CA463022A (en) 1950-02-07 General Aniline And Film Corporation Stable diazo salt preparation
CA517364A (en) 1955-10-11 H. Von Glahn William Stabilized diazonium salts and process of effecting same
US2185153A (en) * 1939-12-26 Stable ice color producing
US1325971A (en) * 1919-12-23 Kazue akashi
CA458808A (en) 1949-08-09 L. Gardner Frank Cleat assembly for athletic shoes
CA483214A (en) 1952-05-13 General Aniline And Film Corporation Diazo amino printing colors
CA537687A (en) 1957-03-05 J. Leavitt Julian Stable solutions of mixtures of naphthols and stabilized diazo compounds
US2809189A (en) * 1957-10-08 Method of producing stabilized
CA465496A (en) 1950-05-30 Z. Lecher Hans Stabilization of colouring compositions containing diazonium salts
CA460268A (en) 1949-10-11 L. Walsh William Stable diazonium salt preparation and process of preparing same
CA779239A (en) 1968-02-27 General Electric Company Information recording
CA571792A (en) 1959-03-03 Ciba Limited Process for printing textiles and printing preparations therefor
US582853A (en) * 1897-05-18 Adolf feer
US3248337A (en) 1966-04-26 Composite reducing agent for use in the textile industry
US3123647A (en) * 1964-03-03 Certificate of correction
CA465495A (en) 1950-05-30 Z. Lecher Hans Stabilization of colouring compositions containing diazonium salts
US2628959A (en) * 1953-02-17 Process for making stabilized
US2171976A (en) * 1939-09-05 Process of manufacturing stabilized
CA413257A (en) 1943-06-15 Albert Genest Homer Hat bat shrinking and felting machine
US2612495A (en) * 1952-09-30 Process of effecting same
CA465499A (en) 1950-05-30 American Cyanamid Company Stabilization of printing pastes containing diazonium salts
US2381145A (en) * 1945-08-07 Stable diazo salt preparation
US28225A (en) * 1860-05-08 Improvement in apparatus for defecating cane-juice
US1876880A (en) * 1932-09-13 Othmab dbapal
US893636A (en) * 1904-06-14 1908-07-21 Frederick J Maywald Coloring material and process of making same.
BE398850A (ja) * 1932-09-30
US1013544A (en) * 1910-08-30 1912-01-02 Equilibrator Company Ink.
US1364406A (en) * 1920-04-24 1921-01-04 Chester Novelty Company Inc Ink-stick
US1436856A (en) * 1922-01-31 1922-11-28 George W Brenizer Printing process ink
NL21515C (ja) 1924-12-28
US1803906A (en) * 1928-02-16 1931-05-05 Kalle & Co Ag Diazo-types stabilized with alpha derivative of thiocarbonic acid and alpha processof preparing them
US1844199A (en) * 1928-08-30 1932-02-09 Rca Corp Pyro-recording paper
DE498028C (de) * 1929-05-15 1930-07-14 I G Farbenindustrie Akt Ges Fixierbare Schicht fuer das Farbenausbleichverfahren
GB355686A (en) 1929-06-08 1931-08-26 Kodak Ltd Improvements in or relating to combined kinematographic and sound record films
CH147668A (de) 1929-06-17 1931-06-15 Chem Ind Basel Verfahren zur Herstellung eines festen, beständigen Diazopräparates.
DE503314C (de) * 1929-07-30 1930-07-29 I G Farbenindustrie Akt Ges Ausbleichfarbschichten
BE369421A (ja) * 1929-09-09
US1962111A (en) * 1930-01-07 1934-06-12 Firm Chemical Works Formerly S Stable tetrazomonoazo compounds and their preparation
US2058489A (en) * 1930-06-16 1936-10-27 Nat Aniline & Chem Co Inc Dye powder compositions
BE381968A (ja) * 1930-08-14
BE390157A (ja) * 1931-08-04
US2062304A (en) * 1931-11-19 1936-12-01 Gaspar Bela Process for the production of a colored sound film
US2005378A (en) * 1931-12-16 1935-06-18 Waldhof Zellstoff Fab Manufacture of cellulose material
US2005511A (en) * 1931-12-22 1935-06-18 Chemical Works Formerly Sandoz Basic derivatives of porphins and metalloporphins and process for their manufacture
US2049005A (en) * 1932-01-04 1936-07-28 Gaspar Bela Color-photographic bleach out dyestuff layers
US1975409A (en) 1932-05-19 1934-10-02 Gen Aniline Works Inc Solid stable diazoazo salts and process of preparing them
BE397731A (ja) * 1932-07-21
US2125015A (en) * 1932-10-26 1938-07-26 Gaspar Bela Multicolor photographic material and a process for using the same
US2106539A (en) * 1933-07-13 1938-01-25 Gen Aniline Works Inc Stable diazo salt preparations and process of preparing them
US2054390A (en) * 1934-08-09 1936-09-15 Photographic bleachjng-out layers
DE678456C (de) * 1935-01-05 1939-07-18 Bela Gaspar Dr Verfahren zur Herstellung von photographischen oder kinematographischen Bildern mit und ohne Tonaufzeichnungen, bei denen Farbstoffbilder mit einem Silberbilde vereinigtwerden
US2090511A (en) * 1935-04-18 1937-08-17 Calco Chemical Co Inc Colloidized vat dye
BE417861A (ja) 1935-05-04
GB458808A (en) * 1935-06-28 1936-12-28 Kenneth Herbert Saunders The manufacture of new stabilised diazo compounds and compositions of matter
US2220178A (en) * 1936-01-09 1940-11-05 Gen Aniline & Film Corp Process of producing a sound track on a light-sensitive color film
GB486006A (en) * 1936-10-27 1938-05-27 Christopher William Crouch Whe Improvements in colour photography
US2159280A (en) * 1936-12-31 1939-05-23 Eastman Kodak Co Sound image on multilayer film
GB492711A (en) 1937-03-22 1938-09-22 Bela Gaspar Process for the production of a combined coloured picture and sound record film
US2181800A (en) * 1937-06-23 1939-11-28 Calco Chemical Co Inc Colloidized azo coloring matter
CH197808A (de) 1937-06-28 1938-05-31 Fritz Busenhart Luftbefeuchtungsapparat an Radiatoren.
US2230590A (en) * 1938-01-22 1941-02-04 Gen Aniline & Film Corp Color photographic process
BE433290A (ja) * 1938-03-16
US2154996A (en) * 1938-06-24 1939-04-18 West Virginia Pulp & Paper Com Manufacture of calcium sulphite filled paper
GB518612A (en) 1938-07-27 1940-03-04 Bela Gaspar Process for the manufacture of combined picture and sound films
BE437152A (ja) * 1938-12-03
US2416145A (en) * 1938-12-27 1947-02-18 Eterpen Sa Financiera Writing paste
US2349090A (en) * 1939-05-25 1944-05-16 Ici Ltd Stabilized polydiazo-phthalocyanines
GB539912A (en) 1939-08-07 1941-09-29 Durand & Huguenin Ag Process for the manufacture of new preparations containing the components for the production of ice colours and their application to textile printing
US2243630A (en) * 1939-10-10 1941-05-27 Rohm & Haas Reaction of polysaccharides with aminomethyl pyrroles
BE439901A (ja) * 1939-11-20
US2242431A (en) * 1940-02-01 1941-05-20 Auto Specialties Mfg Co Jack
US2349900A (en) * 1940-06-10 1944-05-30 Albert R Bourges Method of making color reproductions
US2364359A (en) * 1940-11-06 1944-12-05 American Cyanamid Co Printing compositions and methods of printing therewith
GB600451A (en) 1940-11-06 1948-04-09 American Cyanamid Co Direct dye planographic printing compositions
US2356618A (en) * 1941-05-23 1944-08-22 Du Pont Stabilized diazo printing paste
US2361301A (en) * 1941-07-03 1944-10-24 Du Pont Stabilization of azo dyestuffs
US2346090A (en) * 1942-08-19 1944-04-04 Eastman Kodak Co Photographic bleach-out layer
US2402106A (en) * 1942-09-09 1946-06-11 Gen Aniline & Film Corp Stable diazonium salts
US2382904A (en) * 1942-10-10 1945-08-14 Du Pont Stabilization of organic substances
US2386646A (en) * 1943-07-05 1945-10-09 American Cyanamid Co Stabilization of coloring compositions containing diazonium salts
FR996646A (fr) 1945-05-11 1951-12-24 Procédé d'obtention de films en couleurs par synthèse trichrome soustractive, et son application à la cinématographie sonore
GB618616A (en) 1946-09-25 1949-02-24 George Trapp Douglas Improvements in textile printing processes
GB626727A (en) 1946-11-29 1949-07-20 Geoffrey Bond Harrison Improvements in or relating to the recording of sound tracks in colour film
US2477165A (en) * 1946-12-27 1949-07-26 Gen Aniline & Film Corp Nondusting compositions containing stabilized diazo compounds
US2527347A (en) * 1946-12-27 1950-10-24 Gen Aniline & Film Corp Nondusting compositions for stabilizing diazo salts
US2580461A (en) * 1947-08-27 1952-01-01 Sulphite Products Corp Ultraviolet-radiation impervious wrapping material
US2612494A (en) * 1948-10-22 1952-09-30 Gen Aniline & Film Corp Stabilized diazonium salts and process of effecting same
US2647080A (en) * 1950-06-30 1953-07-28 Du Pont Light-stabilized photopolymerization of acrylic esters
US2601669A (en) * 1950-09-30 1952-06-24 American Cyanamid Co Stabilized barium and strontium lithol toners
US2768171A (en) * 1951-03-28 1956-10-23 Ici Ltd Acid stabilized isothiouronium dyestuffs
US2680685A (en) * 1951-04-10 1954-06-08 Us Agriculture Inhibition of color formation in nu, nu-bis (2-hydroxyethyl) lactamide
DE903529C (de) * 1951-09-01 1954-02-08 Kalle & Co Ag Lichtempfindliche Schichten
US2773056A (en) * 1952-07-12 1956-12-04 Allied Chem & Dye Corp Stable finely divided alkyl amine dyes
US2834773A (en) * 1952-09-23 1958-05-13 American Cyanamid Co Stabilization of copperized azo dyestuffs
US2732301A (en) * 1952-10-15 1956-01-24 Chxcxch
US2798000A (en) * 1952-12-16 1957-07-02 Int Minerals & Chem Corp Printing ink with anti-skinning agent
US2827358A (en) * 1953-06-15 1958-03-18 American Cyanamid Co Preparation of stable compositions of sulfuric acid half esters of leuco vat dyestuffs
BE529607A (ja) * 1953-06-18
BE540426A (ja) * 1953-07-13
US2728784A (en) * 1954-03-17 1955-12-27 Eastman Kodak Co Stabilization of oxidizable materials and stabilizers therefor
US2955067A (en) * 1954-10-20 1960-10-04 Rohm & Haas Cellulosic paper containing ion exchange resin and process of making the same
US2875045A (en) * 1955-04-28 1959-02-24 American Cyanamid Co Alum containing antioxidant and manufacture of sized paper therewith
DE1119510B (de) * 1956-03-14 1961-12-14 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung unloeslicher, vernetzter hochmolekularer Polyester
DE1047013B (de) 1956-05-15 1958-12-18 Agfa Ag Verfahren zur photothermographischen Bilderzeugung
DE1039835B (de) 1956-07-21 1958-09-25 Bayer Ag Photographisches Verfahren zur Herstellung von Farbstoffbildern
US2992198A (en) * 1956-12-24 1961-07-11 Funahashi Takaji Process of producing liquid color
US2992129A (en) * 1957-03-25 1961-07-11 Ludlow Corp Gummed product printed with conditioner
US2936241A (en) * 1957-05-16 1960-05-10 Sperry Rand Corp Non-printing indicia ink
US2892865A (en) * 1957-09-20 1959-06-30 Erba Carlo Spa Process for the preparation of tertiary esters of benzoylcarbinol
US3076813A (en) * 1957-11-13 1963-02-05 Monsanto Chemicals alpha, beta, gamma, sigma-tetra-arylporphins
US2940853A (en) * 1958-08-21 1960-06-14 Eastman Kodak Co Azide sensitized resin photographic resist
US3071815A (en) * 1958-09-09 1963-01-08 Allied Chem Process for producing free flowing oil soluble fusible organic dyestuffs
US3304297A (en) 1959-02-12 1967-02-14 Ciba Ltd Dyestuffs consisting of organic dyestuffs bound to polyhydroxylated organic polymers
NL256641A (ja) * 1959-10-09
NL262736A (ja) * 1960-03-24
US3242215A (en) * 1960-04-04 1966-03-22 Du Pont Bis-(2-chloroacryloyl) aryl compounds
US3075014A (en) * 1960-06-14 1963-01-22 Richardson Merrell Inc Basic substituted alkoxy diphenylalkanols, diphenylalkenes and diphenylalkanes
US3104973A (en) * 1960-08-05 1963-09-24 Horizons Inc Photographic bleaching out of cyanine dyes
NL270002A (ja) * 1960-10-08
NL270722A (ja) * 1960-10-27
DE1132450B (de) 1960-11-21 1962-06-28 Max Adolf Mueller Dipl Ing Hydrostatischer Einzelradantrieb, insbesondere fuer gelaendegaengige Fahrzeuge
US3154416A (en) * 1961-03-30 1964-10-27 Horizons Inc Photographic process
BE619493A (ja) * 1961-06-30
US3121632A (en) * 1961-08-30 1964-02-18 Horizons Inc Photographic process and composition including leuco triphenylmethane dyes
US3155509A (en) * 1961-09-05 1964-11-03 Horizons Inc Photographic process
US3140948A (en) * 1961-10-18 1964-07-14 Horizons Inc Photography
US3282886A (en) * 1962-07-27 1966-11-01 Du Pont Polycarbonamides of improved photostability and dye lightfastness
US3445234A (en) 1962-10-31 1969-05-20 Du Pont Leuco dye/hexaarylbiimidazole imageforming composition
US3305361A (en) * 1962-12-28 1967-02-21 Gen Electric Information recording
US3313797A (en) 1963-01-17 1967-04-11 Du Pont Stabilized fiber-reactive dyes
US3300314A (en) * 1963-02-01 1967-01-24 Eastman Kodak Co Nonsilver, light-sensitive photographic elements
US3266973A (en) * 1963-07-25 1966-08-16 Richard P Crowley Method of preparing adsorbent filter paper containing crystalline zeolite particles, and paper thereof
US3284205A (en) * 1963-09-17 1966-11-08 Horizons Inc Benzotriazole and heterocyclic ketimide activators for leuco compounds
NL125868C (ja) 1964-01-29
US3363969A (en) 1964-02-12 1968-01-16 Du Pont Dyeing and light stabilizing nylon yarns with sulfonated dyes; sterically hindered phenols, and alkylnaphthalene sulfonates with or without other ultraviolet light absorbers
US3359109A (en) 1964-04-29 1967-12-19 Du Pont Leuco dye-n, n. o-triacylhydroxylamine light-sensitive dye former compositions
US3341492A (en) 1964-05-11 1967-09-12 Celanese Corp Polyamides stabilized with iodine and/or bromine substituted phenols
GB1070863A (en) * 1964-06-12 1967-06-07 Gevaert Photo Prod Nv Light-sensitive photographic materials
US3397984A (en) * 1965-08-19 1968-08-20 Eastman Kodak Co Silver dye bleach materials improving image density
US3361827A (en) 1965-01-05 1968-01-02 American Plastic & Chemical Co Preparation of benzalacetophenone
US3479185A (en) 1965-06-03 1969-11-18 Du Pont Photopolymerizable compositions and layers containing 2,4,5-triphenylimidazoyl dimers
US3418118A (en) * 1965-06-03 1968-12-24 Du Pont Photographic processes and products
CH475214A (de) 1965-06-04 1969-07-15 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung sulfonsäure- bzw. sulfonatgruppenhaltiger Hydroxybenzophenone
US3563931A (en) 1965-08-06 1971-02-16 Shojiro Horiguchi Method of making chromogen-bonded-polymer and products thereof
US3502476A (en) * 1965-10-20 1970-03-24 Konishiroku Photo Ind Light-sensitive photographic materials
US3464841A (en) 1965-10-23 1969-09-02 Customark Corp Method of preparing security paper containing an ultraviolet inhibitor
GB1184054A (en) * 1966-04-05 1970-03-11 Agfa Gevaert Nv Thermographic Recording Processes and Materials
US3637337A (en) 1966-08-03 1972-01-25 Brian Pilling Improving the dye lightfastness of acrylic substrates with triazine compounds
US3541142A (en) 1966-09-02 1970-11-17 Merck & Co Inc (4-(2-hydroxymethylalkanoyl)phenoxy) acetic acids
US3547646A (en) * 1966-12-16 1970-12-15 Keuffel & Esser Co Light-sensitive imaging material containing hydrazones
US3503744A (en) * 1967-02-16 1970-03-31 Keuffel & Esser Co Photographic bleaching out of azomethine and azoaniline dyes
US3453258A (en) 1967-02-20 1969-07-01 Corn Products Co Reaction products of cyclodextrin and unsaturated compounds
US3607863A (en) 1967-02-28 1971-09-21 Dyckerhoff Zementwerke Ag Clathrate compounds
US3453259A (en) 1967-03-22 1969-07-01 Corn Products Co Cyclodextrin polyol ethers and their oxidation products
SE312870B (ja) * 1967-07-17 1969-07-28 Asea Ab
US3565753A (en) 1967-07-17 1971-02-23 Ncr Co Capsule-cellulose fiber units and products made therewith
US3637581A (en) 1967-08-04 1972-01-25 Shojiro Horiguchi Method of making chromogen-bonded-polymer and products thereof
US3642472A (en) * 1967-08-30 1972-02-15 Holotron Corp Bleaching of holograms
US3546161A (en) 1968-01-22 1970-12-08 Allied Chem Polyolefins with improved light stability
US3574624A (en) * 1968-02-08 1971-04-13 Eastman Kodak Co Photographic elements containing dithiolium salts
US3579533A (en) 1968-03-18 1971-05-18 Antioch College Preparation of porphin,substituted porphin and metal chelates thereof
US3615562A (en) * 1968-04-25 1971-10-26 Rca Corp Cyanine dye photographic film
US3549367A (en) 1968-05-24 1970-12-22 Du Pont Photopolymerizable compositions containing triarylimidazolyl dimers and p-aminophenyl ketones
ES369513A1 (es) 1968-07-15 1971-06-01 Fuji Photo Film Co Ltd Procedimiento de fabricacion de papel de copias sensible a la presion.
ES369481A1 (es) 1968-07-15 1971-06-01 Fuji Photo Film Co Ltd Mejoras en el procedimiento de fabricacion de un papel paracopias sensible a las presiones.
DE1769854C3 (de) * 1968-07-26 1982-08-19 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Photoinitiatoren und Verfahren zur Photopolymerisation
US3595658A (en) * 1968-10-03 1971-07-27 Little Inc A Non-silver direct positive dye bleachout system using polymethine dyes and colored activators
US3595657A (en) * 1968-10-03 1971-07-27 Little Inc A Non-silver direct positive dye bleachout system using indigoid dyes and colorless activators
US3595655A (en) * 1968-10-03 1971-07-27 Little Inc A Non-silver direct positive dyes bleachout system using polymethine dyes and colorless activators
US3595659A (en) * 1968-10-03 1971-07-27 Little Inc A Non-silver direct positive dye bleachout system using indigoid dyes and colored activators
USRE28225E (en) 1968-10-09 1974-11-05 Photobleachable dye compositions
US3914166A (en) * 1968-11-06 1975-10-21 Bayer Ag Butyric acid derivatives as novel photosensitizers
GB1245079A (en) 1968-12-10 1971-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd Spiro-indoline derivatives and their use in pressure-sensitive copying paper
US3553710A (en) 1969-03-14 1971-01-05 Edward C Lloyd Erasable trace recorder
US3840338A (en) 1969-04-11 1974-10-08 Oreal Light stabilized hair dye compositions
JPS4912180B1 (ja) * 1969-04-21 1974-03-22
US3647467A (en) 1969-05-22 1972-03-07 Du Pont Hexaarylbiimidazole-heterocyclic compound compositions
US3697280A (en) 1969-05-22 1972-10-10 Du Pont Hexaarylbiimidazole-selected aromatic hydrocarbon compositions
US3617288A (en) * 1969-09-12 1971-11-02 Minnesota Mining & Mfg Propenone sensitizers for the photolysis of organic halogen compounds
US3668188A (en) 1969-11-03 1972-06-06 Monsanto Co Thermally stable polyester fibers having improved dyeability and dye lightfastness
US3660542A (en) 1969-12-11 1972-05-02 Takeda Chemical Industries Ltd Alkylbenzoylcarbinol phosphate esters
CA930103A (en) 1970-03-16 1973-07-17 Dominion Textile Limited Printing and dyeing process for blended fibre fabrics
US3695879A (en) * 1970-04-20 1972-10-03 Ibm Hologram life extension
US3669925A (en) 1970-04-28 1972-06-13 Monsanto Co Thermally stable dyeable polyesters having improved dyed lightfastness
US3689565A (en) 1970-05-04 1972-09-05 Horst Hoffmann {60 -methylolbenzoin ethers
US3873500A (en) * 1970-06-16 1975-03-25 Agency Ind Science Techn Photosensitive polymers
US3652275A (en) 1970-07-09 1972-03-28 Du Pont HEXAARYLBIIMIDAZOLE BIS (p-DIALKYL-AMINOPHENYL-{60 ,{62 -UNSATURATED) KETONE COMPOSITIONS
GB1325220A (en) 1970-10-07 1973-08-01 Fuji Photo Film Co Ltd Colour-forming composition
NL7113828A (ja) 1970-10-15 1972-04-18
US3678044A (en) 1970-10-22 1972-07-18 Chevron Res Substituted flavanones
JPS4926584B1 (ja) * 1970-11-26 1974-07-10
US3705043A (en) 1970-12-07 1972-12-05 Dick Co Ab Infrared absorptive jet printing ink composition
US3671251A (en) * 1970-12-10 1972-06-20 Eastman Kodak Co Sensitized pyrylium photobleachable dye in gelatin
US3707371A (en) * 1970-12-14 1972-12-26 Xerox Corp Photosensitive element comprising a polymer matrix including styrene,auramine o,and a proxide and the use thereof in volume recording
JPS509178B1 (ja) 1970-12-28 1975-04-10
US3676690A (en) * 1971-01-04 1972-07-11 Westinghouse Learning Corp Reflected light document reading head
JPS5121345B1 (ja) * 1971-01-19 1976-07-01
US3671096A (en) * 1971-02-03 1972-06-20 Us Navy Erasable holographic recording
US3887450A (en) * 1971-02-04 1975-06-03 Dynachem Corp Photopolymerizable compositions containing polymeric binding agents
US3694241A (en) 1971-04-19 1972-09-26 Grace W R & Co Method for chemically printing
US3901779A (en) 1971-05-13 1975-08-26 Dow Chemical Co Vinyl ester resin and process for curing same with ionizing radiation in the presence of amines
US3737628A (en) * 1971-06-11 1973-06-05 Automatic Corp Automatically programmed test grading and scoring method and system
BE787339A (nl) * 1971-09-14 1973-02-09 Agfa Gevaert Nv Fotografische registratie en reproductie van informatie
GB1408265A (en) 1971-10-18 1975-10-01 Ici Ltd Photopolymerisable composition
US3926641A (en) 1971-11-18 1975-12-16 Sun Chemical Corp Photopolymerizable compositions comprising polycarboxysubstituted benzophenone reaction products
US4004998A (en) 1971-11-18 1977-01-25 Sun Chemical Corporation Photopolymerizable compounds and compositions comprising the product of the reaction of a hydroxy-containing ester and a monocarboxy-substituted benzophenone
US3765896A (en) * 1971-11-22 1973-10-16 Eastman Kodak Co Photographic element containing a light sensitive photobleachant and a colored stable 2-amino-aryl-7-oxyl-3-oxide-2-imidazoline free radical
US3729313A (en) * 1971-12-06 1973-04-24 Minnesota Mining & Mfg Novel photosensitive systems comprising diaryliodonium compounds and their use
US3801329A (en) 1971-12-17 1974-04-02 Union Carbide Corp Radiation curable coating compositions
USRE28789E (en) 1972-01-25 1976-04-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photopolymerizable compositions containing cyclic cis-α-dicarbonyl compounds and selected sensitizers
US3928264A (en) 1972-02-11 1975-12-23 Monsanto Co Polymeric ultraviolet light stabilizers prepared from phenol-formaldehyde condensates
US3800439A (en) * 1972-05-04 1974-04-02 Scan Tron Corp Test scoring apparatus
US3844790A (en) 1972-06-02 1974-10-29 Du Pont Photopolymerizable compositions with improved resistance to oxygen inhibition
GB1440001A (en) 1972-06-23 1976-06-23 Sandoz Ltd Organophosphonous acid derivatives and their use as uv absorbers
JPS5034966B2 (ja) * 1972-07-24 1975-11-12
US3914165A (en) 1972-09-18 1975-10-21 Desoto Inc Radiation curable non-gelled michael addition reaction products
US4012256A (en) * 1972-09-25 1977-03-15 Keuffel & Esser Company Photo-imaging utilizing alkali-activated photopolymerizable compositions
US4056665A (en) * 1972-10-26 1977-11-01 Owens-Illinois, Inc. Composition and process
US3933682A (en) 1973-01-31 1976-01-20 Sun Chemical Corporation Photopolymerization co-initiator systems
JPS5148516B2 (ja) 1973-02-07 1976-12-21
US3915824A (en) * 1973-03-30 1975-10-28 Scm Corp Uv and laser curing of the polymerizable binder
US3876496A (en) 1973-05-14 1975-04-08 Ernesto B Lozano Method and means for protecting documents
US4251622A (en) * 1973-05-25 1981-02-17 Nippon Paint Co., Ltd. Photo-sensitive composition for dry formation of image
JPS5041536A (ja) 1973-08-03 1975-04-16
US4067892A (en) 1973-08-23 1978-01-10 Beecham Group Limited Substituted (4-carboxyphenoxy) phenyl alkane compounds
GB1469641A (en) 1973-09-20 1977-04-06 Agfa Gevaert Stabilization of photosensitive recording material
US4039332A (en) 1973-09-20 1977-08-02 Agfa-Gevaert N.V. Stabilization of photosensitive recording material
US4022674A (en) 1973-10-11 1977-05-10 Sun Chemical Corporation Photopolymerizable compounds and compositions comprising the product of the reaction of a monomeric ester and a polycarboxy-substituted benzophenone
US3960685A (en) 1973-11-12 1976-06-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Photosensitive resin composition containing pullulan or esters thereof
US3978132A (en) 1973-12-06 1976-08-31 Sandoz, Inc. Acyl benzyl ethers
US3919323A (en) 1974-08-08 1975-11-11 Sandoz Ag Acyl substituted dibenzylethers
GB1494191A (en) 1973-12-17 1977-12-07 Lilly Industries Ltd Preparation of alpha-acyloxy aldehydes and ketones
US3984248A (en) * 1974-02-19 1976-10-05 Eastman Kodak Company Photographic polymeric film supports containing photobleachable o-nitroarylidene dyes
US3988154A (en) * 1974-02-19 1976-10-26 Eastman Kodak Company Photographic supports and elements utilizing photobleachable omicron-nitroarylidene dyes
US4058400A (en) * 1974-05-02 1977-11-15 General Electric Company Cationically polymerizable compositions containing group VIa onium salts
US4043819A (en) * 1974-06-11 1977-08-23 Ciba-Geigy Ag Photo-polymerizable material for the preparation of stable polymeric images and process for making them by photopolymerization in a matrix
US4017652A (en) 1974-10-23 1977-04-12 Ppg Industries, Inc. Photocatalyst system and ultraviolet light curable coating compositions containing the same
GB1489419A (en) * 1974-11-30 1977-10-19 Ciba Geigy Ag Polymerisable esters
US4181807A (en) * 1974-11-30 1980-01-01 Ciba-Geigy Corporation Polymerizable esters derived from a glycidyl ether of a phenolic unsaturated ketone
US4179577A (en) * 1974-11-30 1979-12-18 Ciba-Geigy Corporation Polymerisable esters derived from a phenolic unsaturated ketone
DE2500520A1 (de) * 1975-01-08 1976-07-15 Schickedanz Willi Verfahren zur herstellung von farbkopien
ES434175A1 (es) 1975-01-27 1976-12-01 Genaro Salcedo Allende Procedimiento de obtencion de materiales con bajo contenidoen elementos solubles de multiples aplicaciones.
US4024324A (en) 1975-07-17 1977-05-17 Uop Inc. Novel polyolefin composition of matter
DE2648498A1 (de) * 1975-10-27 1977-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur desensibilisierung eines farbentwicklers
JPS5265425A (en) * 1975-11-24 1977-05-30 Minnesota Mining & Mfg Image forming composition
JPS5274406A (en) 1975-12-05 1977-06-22 Dainippon Toryo Kk Ink for ink jet recording
US4126412A (en) 1975-12-29 1978-11-21 Monsanto Company Method for stabilizing brightened modacrylic fibers
JPS5299776A (en) * 1976-02-18 1977-08-22 Hitachi Ltd Radiation sensitive high polymeric material
US4105572A (en) 1976-03-31 1978-08-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ferromagnetic toner containing water-soluble or water-solubilizable resin(s)
US4144156A (en) 1976-04-14 1979-03-13 Basf Aktiengesellschaft Manufacture of unsymmetric monoacetals of aromatic 1,2-diketones employable as photoiniatiators
DE2714978A1 (de) 1976-04-15 1977-10-27 Sandoz Ag Faerbeverfahren
JPS5928323B2 (ja) 1976-08-12 1984-07-12 富士写真フイルム株式会社 光重合性組成物
US4048034A (en) * 1976-08-27 1977-09-13 Uop Inc. Photopolymerization using an alpha-aminoacetophenone
JPS5994B2 (ja) 1976-09-14 1984-01-05 富士写真フイルム株式会社 感光性組成物
US4100047A (en) * 1976-10-12 1978-07-11 Mobil Oil Corporation Ultraviolet curable aqueous coatings
US4054719A (en) 1976-11-23 1977-10-18 American Cyanamid Company Phenacyl ester photosensitizers for radiation-curable coatings
US4085062A (en) 1976-11-24 1978-04-18 Givaudan Corporation N,N'-bis-aromaticformamidines useful as sunscreening agents
JPS5928326B2 (ja) * 1976-12-02 1984-07-12 富士写真フイルム株式会社 光重合性組成物
JPS6026122B2 (ja) 1977-01-20 1985-06-21 富士写真フイルム株式会社 光重合性組成物
DE2708188C2 (de) 1977-02-25 1979-02-08 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Stabilisierung anionischer Indolfarbstoffe
US4141807A (en) 1977-03-01 1979-02-27 Stauffer Chemical Company Photopolymerizable composition stabilized with nitrogen-containing aromatic compounds
US4190671A (en) 1977-03-17 1980-02-26 Biorex Laboratories Limited Chalcone derivatives
DE2722264C2 (de) 1977-05-17 1984-06-28 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Verwendung von substituierten Oxyalkylphenonen als Photosensibilisatoren
US4114028A (en) * 1977-05-26 1978-09-12 Sealectro Corporation Optical punched card reader
US4111699A (en) * 1977-06-06 1978-09-05 Eastman Kodak Company O-nitro-o-azaarylidene photobleachable dyes and photographic elements utilizing them
US4110112A (en) * 1977-06-23 1978-08-29 Neste Oy Photosensitive material containing 2,3-di(2,3-diiodopropoxy)-propyl cellulose and uses thereof
US4250096A (en) * 1977-10-14 1981-02-10 Ciba-Geigy Corporation 3- and 4-Azidophthalic acid derivatives
JPS5462987A (en) 1977-10-28 1979-05-21 Fuji Photo Film Co Ltd Stabilizing method for organic basic substance to light
JPS5469580A (en) 1977-11-15 1979-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd Stabilizing method for organic basic substance to light
JPS5472780A (en) 1977-11-22 1979-06-11 Fuji Photo Film Co Ltd Stabilizing method for organic basic substance to light
JPS5474728A (en) * 1977-11-28 1979-06-15 Fuji Photo Film Co Ltd Photosensitive composition
JPS5928328B2 (ja) 1977-11-29 1984-07-12 富士写真フイルム株式会社 光重合性組成物
JPS5482385A (en) 1977-12-14 1979-06-30 Fuji Photo Film Co Ltd Stabilizing method for organic basic substance to light
JPS5482234A (en) 1977-12-14 1979-06-30 Fuji Photo Film Co Ltd Photostabilizing method for organic base material
JPS5482386A (en) 1977-12-15 1979-06-30 Fuji Photo Film Co Ltd Stabilizing method for organic basic substance to light
US4391867A (en) 1977-12-16 1983-07-05 E. I. Du Pont De Nemours & Co. Polyvinyl butyral ink formulation
US4318791A (en) * 1977-12-22 1982-03-09 Ciba-Geigy Corporation Use of aromatic-aliphatic ketones as photo sensitizers
JPS6054197B2 (ja) * 1978-01-05 1985-11-29 富士写真フイルム株式会社 顕色インキ
US4345011A (en) * 1978-01-30 1982-08-17 Eastman Kodak Company Color imaging devices and color filter arrays using photo-bleachable dyes
US4245018A (en) 1978-01-30 1981-01-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for stabilizing organic substrate materials including photographic dye images to light and a color diffusion transfer material
EP0003884A3 (en) 1978-02-23 1979-09-19 Imperial Chemical Industries Plc Alpha-beta unsaturated ketone derivatives useful as herbicides
CH623447B (de) 1978-03-06 Sandoz Ag Verfahren zum faerben von acetalisierten pvc/pva-textilien mit dispersionsfarbstoffen.
FR2420522A1 (fr) 1978-03-20 1979-10-19 Unicler Derives de l'acide (m-benzoyl-phenoxy)-2 propionique et leurs applications comme medicaments
US4199420A (en) 1978-04-06 1980-04-22 Stauffer Chemical Company Alkoxymethylbenzophenones as photoinitiators for photopolymerizable compositions and process based thereon
JPS54136581A (en) 1978-04-14 1979-10-23 Fuji Photo Film Co Ltd Stabilizing method for organic basic substance to light
JPS54136582A (en) 1978-04-17 1979-10-23 Fuji Photo Film Co Ltd Stabilizing method for organic basic substance to light
US4162162A (en) * 1978-05-08 1979-07-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Derivatives of aryl ketones and p-dialkyl-aminoarylaldehydes as visible sensitizers of photopolymerizable compositions
JPS54152091A (en) * 1978-05-22 1979-11-29 Fuji Photo Film Co Ltd Photopolymerizable composition
GB2025942A (en) 1978-05-31 1980-01-30 Sori Soc Rech Ind Phenoxyalkylcarboxylic acids
DE2962442D1 (de) * 1978-07-13 1982-05-19 Ciba Geigy Ag Compositions photodurcissables
JPS6053300B2 (ja) 1978-08-29 1985-11-25 富士写真フイルム株式会社 感光性樹脂組成物
DE2839129C2 (de) 1978-09-08 1982-06-03 Chemische Fabrik Stockhausen GmbH, 4150 Krefeld Verfahren zur Verbesserung der Lichtbeständigkeit von in üblicher Weise gefärbten Ledern
DE2842862A1 (de) 1978-10-02 1980-04-10 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur bestimmung von ionen, polaren und/oder lipophilen substanzen in fluessigkeiten
JPS5550001A (en) * 1978-10-06 1980-04-11 Fuji Photo Film Co Ltd Photo-polymerizable composition
JPS5577742A (en) * 1978-12-08 1980-06-11 Fuji Photo Film Co Ltd Photosensitive composition
US4300123A (en) 1979-01-02 1981-11-10 Westinghouse Electric Corp. Optical reading system
US4270130A (en) * 1979-01-08 1981-05-26 Eastman Kodak Company Thermal deformation record device with bleachable dye
DE2902293A1 (de) 1979-01-22 1980-07-31 Henkel Kgaa Beschichtungsmaterial fuer die rueckseiten von zu verklebenden papieren
JPS55102538A (en) 1979-01-30 1980-08-05 Kawasaki Kasei Chem Ltd Preparation of p-n-alkyl benzoate
CH640361A5 (de) 1979-02-01 1983-12-30 Landis & Gyr Ag Einrichtung zum thermischen loeschen maschinenlesbarer optischer markierungen.
CA1160880A (en) * 1979-02-02 1984-01-24 Keith E. Whitmore Imaging with nonplanar support elements
US4197080A (en) 1979-02-14 1980-04-08 Eastman Kodak Company Radiation-cleavable nondiffusible compounds and photographic elements and processes employing them
US4258367A (en) 1979-03-29 1981-03-24 Whittaker Corporation Light sensitive jet inks
JPS55133032A (en) 1979-04-03 1980-10-16 Ricoh Co Ltd Photosensitive composition
JPS55152750A (en) 1979-05-17 1980-11-28 Fuji Photo Film Co Ltd Stabilization of organic substrate substance against light
US4289844A (en) * 1979-06-18 1981-09-15 Eastman Kodak Company Photopolymerizable compositions featuring novel co-initiators
US4426153A (en) 1979-06-21 1984-01-17 Ibm Corporation Apparatus for the reduction of image intensity variations in a continuously variable reducing copier
JPS566236A (en) * 1979-06-28 1981-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd Photosensitive material and pattern forming method using it
US4288631A (en) 1979-09-05 1981-09-08 General Electric Company UV Stabilizers, coating compositions and composite structures obtained therefrom
US4256493A (en) * 1979-10-04 1981-03-17 Dai Nippon Tokyo Co., Ltd. Jet ink composition
US4349617A (en) 1979-10-23 1982-09-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Function separated type electrophotographic light-sensitive members and process for production thereof
US4292154A (en) 1979-11-07 1981-09-29 Gelman Sciences, Inc. Buffer composition and method for the electrophoretic separation of proteins
JPS5677189A (en) 1979-11-30 1981-06-25 Fuji Photo Film Co Ltd Recording material
US4370401A (en) 1979-12-07 1983-01-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Light sensitive, thermally developable imaging system
US4373020A (en) 1979-12-07 1983-02-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Decolorizable imaging system
US4336323A (en) 1979-12-07 1982-06-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Decolorizable imaging system
US4460676A (en) 1980-02-21 1984-07-17 Fabel Warren M Non-impact single and multi-ply printing method and apparatus
DE3008411A1 (de) 1980-03-05 1981-09-10 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Neue aromatisch-aliphatische ketone, ihre verwendung als photoinitiatoren sowie photopolymerisierbare systeme enthaltend solche ketone
US4373017A (en) 1980-03-05 1983-02-08 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Photosensitive compound and photosensitive material containing it
US4276211A (en) 1980-03-10 1981-06-30 Troy Chemical Corporation Stabilization composition for coating composition
DE3010148A1 (de) 1980-03-15 1981-09-24 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Neue gemische auf basis von aromatisch-aliphatischen ketonen, ihre verwendung als photoinitiatoren sowie photopolymerisierbare systeme enthaltend solche gemische
US4268667A (en) * 1980-04-21 1981-05-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Derivatives of aryl ketones based on 9,10-dihydro-9,10-ethanoanthracene and p-dialkyl-aminoaryl aldehydes as visible sensitizers for photopolymerizable compositions
US4351893A (en) * 1980-12-31 1982-09-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Derivatives of aryl ketones as visible sensitizers of photopolymerizable compositions
DE3161363D1 (en) 1980-05-13 1983-12-15 Ciba Geigy Ag Process for the preparation of derivatives of alkenyl benzene or alkenyl naphthalene
EP0040177B1 (de) 1980-05-13 1983-07-20 Ciba-Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von Alkenylbenzol- oder -naphthalincarbonsäurederivaten
US4343891A (en) 1980-05-23 1982-08-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fixing of tetra (hydrocarbyl) borate salt imaging systems
US4307182A (en) 1980-05-23 1981-12-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Imaging systems with tetra(aliphatic) borate salts
US4302606A (en) 1980-05-23 1981-11-24 Gaf Corporation 2-Hydroxy,alkoxy,methylolbenzophenone intermediate compounds for the manufacture of improved copolymerizable ultraviolet light absorber compounds
JPS56167139A (en) 1980-05-27 1981-12-22 Daikin Ind Ltd Sensitive material
JPS575771A (en) 1980-06-13 1982-01-12 Fuji Photo Film Co Ltd Formation of colored image by ink jetting method
JPS5720734A (en) * 1980-07-15 1982-02-03 Fuji Photo Film Co Ltd Heat developing photosensitive material
HU181733B (en) 1980-08-07 1983-11-28 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Process for preparing sorbents containing cyclodextrin on cellulose base
US4416961A (en) 1980-09-11 1983-11-22 Eastman Kodak Company Color imaging devices and color filter arrays using photo-bleachable dyes
JPS5774372A (en) 1980-10-27 1982-05-10 Seiko Epson Corp Fluid ink for printer
DE3041153A1 (de) 1980-10-31 1982-06-16 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur verbesserung der lichtechtheit von polyamidfaerbungen
EP0054992B1 (en) 1980-12-22 1985-03-20 Unilever N.V. Composition containing a photo-activator for improved bleaching
US4369283A (en) 1981-03-06 1983-01-18 E. I. Du Pont De Nemours & Company High solids can coating composition containing epoxy, acrylic and aminoplast resins
US4401470A (en) 1981-03-30 1983-08-30 Mobil Oil Corporation Intaglio printing ink and method of employing the same
US4372582A (en) 1981-03-30 1983-02-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Stabilizer for electron doner-acceptor carbonless copying systems
US4350753A (en) * 1981-06-15 1982-09-21 Polychrome Corporation Positive acting composition yielding pre-development high visibility image after radiation exposure comprising radiation sensitive diazo oxide and haloalkyl-s-triazine with novolak and dyestuff
JPS57207065A (en) 1981-06-17 1982-12-18 Seiko Epson Corp Ink jet recorder
US4508570A (en) 1981-10-21 1985-04-02 Ricoh Company, Ltd. Aqueous ink for ink-jet printing
JPS5872139A (ja) 1981-10-26 1983-04-30 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 感光性材料
US4822714A (en) 1981-11-12 1989-04-18 The Mead Corporation Transfer imaging system
US4399209A (en) 1981-11-12 1983-08-16 The Mead Corporation Transfer imaging system
US4425424A (en) 1982-04-08 1984-01-10 Eastman Kodak Company Dye-forming compositions
US4495041A (en) 1982-04-15 1985-01-22 Mobil Oil Corporation Photochemical process using shape-selective photoassisted heterogenous catalyst compositions
JPS58211426A (ja) * 1982-06-02 1983-12-08 Sekisui Plastics Co Ltd 熱可塑性樹脂発泡体及びその製造方法
JPS5936174A (ja) 1982-08-23 1984-02-28 Ricoh Co Ltd インクジエツト記録用水性インク
US5135940A (en) 1982-09-23 1992-08-04 Merck Frosst Canada, Inc. Leukotriene antagonists
EP0108037B1 (de) 1982-10-01 1989-06-07 Ciba-Geigy Ag Propiophenonderivate als Photoinitiatoren für die Photopolymerisation
US4447521A (en) 1982-10-25 1984-05-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fixing of tetra(hydrocarbyl)borate salt imaging systems
US4450227A (en) 1982-10-25 1984-05-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Dispersed imaging systems with tetra (hydrocarbyl) borate salts
JPS5980475A (ja) 1982-10-29 1984-05-09 Ricoh Co Ltd 水性インキ組成物
US5108874A (en) 1982-11-01 1992-04-28 Microsi, Inc. Composite useful in photolithography
WO1984002365A1 (en) 1982-12-07 1984-06-21 Commw Scient Ind Res Org Use of substituted 2-(2'-hydroxyaryl)-2h-benzotriazolesulfonates as photostabilising agents for natural and synthetic fibres
US4523924A (en) 1982-12-20 1985-06-18 Ciba-Geigy Corporation Process for the preparation of stable aqueous solutions of water-soluble reactive dyes by membrane separation
JPS59133235A (ja) 1983-01-21 1984-07-31 Kanebo Ltd 殺菌性ポリマー組成物及びその製造法
GB2136590B (en) 1983-03-15 1986-01-02 Minnesota Mining & Mfg Dye-bleach materials and process
US4510392A (en) 1983-04-08 1985-04-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Autoradiogram marking process
DE3415033C2 (de) 1983-04-20 1986-04-03 Hitachi Chemical Co., Ltd. 4'-Azidobenzal-2-methoxyacetophenon, Verfahren zu seiner Herstellung und dieses enthaltende photoempfindliche Masse
US4567171A (en) 1983-04-21 1986-01-28 Ciba-Geigy Corporation Stable, concentrated, liquid dispersions of anionic dyestuffs
GB8311252D0 (en) 1983-04-26 1983-06-02 Ciba Geigy Ag Photocrosslinking process
IE55632B1 (en) 1983-05-09 1990-12-05 Vickers Plc Improvements in or relating to radiation sensitive plates
DE3417782A1 (de) 1983-05-23 1984-11-29 Sandoz-Patent-GmbH, 7850 Lörrach Faerbereihilfsmittel
JPS59219270A (ja) 1983-05-30 1984-12-10 Wako Pure Chem Ind Ltd テトラゾリウム塩を含有する溶液の安定化方法
EP0127797B1 (de) 1983-06-03 1987-06-16 F. HOFFMANN-LA ROCHE & CO. Aktiengesellschaft Markermoleküle für Fluoreszenz-Immuno-Assays sowie Verfahren und Zwischenprodukte zu deren Herstellung
US4475999A (en) 1983-06-06 1984-10-09 Stauffer Chemical Company Sensitization of glyoxylate photoinitiators
US4595745A (en) 1983-06-27 1986-06-17 Ube Industries, Ltd. Organic solvent-soluble photosensitive polyamide resin
US4707161A (en) 1983-07-23 1987-11-17 Basf Aktiengesellschaft Lightfastness of dyeings obtained with acid dyes or metal complex dyes on polyamides: treatment with copper hydroxamates
DE3326640A1 (de) 1983-07-23 1985-01-31 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur verbesserung der lichtechtheit von faerbungen mit saeure- oder metallkomplexfarbstoffen auf polyamid
US4702996A (en) 1983-09-28 1987-10-27 General Electric Company Method of enhancing the contrast of images and materials therefor
JPS6083029A (ja) 1983-10-13 1985-05-11 Mitsui Toatsu Chem Inc 光記録媒体
US4707425A (en) 1983-11-18 1987-11-17 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Optical recording method and media therefor
GB8333853D0 (en) 1983-12-20 1984-02-01 Ciba Geigy Ag Production of images
US4571377A (en) 1984-01-23 1986-02-18 Battelle Memorial Institute Photopolymerizable composition containing a photosensitive donor and photoinitiating acceptor
JPH0697339B2 (ja) 1984-02-02 1994-11-30 富士写真フイルム株式会社 光重合性組成物
GB8402937D0 (en) 1984-02-03 1984-03-07 Ciba Geigy Ag Production of images
US4701402A (en) 1984-02-13 1987-10-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Oxidative imaging
US4620875A (en) 1984-04-10 1986-11-04 Ricoh Company, Ltd. Aqueous ink composition
US4534838A (en) 1984-04-16 1985-08-13 Loctite Corporation Siloxane polyphotoinitiators of the substituted acetophenone type
US4745042A (en) 1984-04-19 1988-05-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Water-soluble photopolymer and method of forming pattern by use of the same
JPS60264279A (ja) 1984-06-13 1985-12-27 Fuji Photo Film Co Ltd 記録材料
JPS612771A (ja) 1984-06-14 1986-01-08 Taoka Chem Co Ltd インク組成物
US4763966A (en) 1984-07-16 1988-08-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Infrared absorbent
JPH0755582B2 (ja) 1984-07-27 1995-06-14 株式会社リコー 二色感熱記録型ラベル
US4632895A (en) 1984-08-23 1986-12-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Diffusion or sublimation transfer imaging system
US4663275A (en) 1984-09-04 1987-05-05 General Electric Company Photolithographic method and combination including barrier layer
US4617380A (en) 1984-09-11 1986-10-14 Ciba-Geigy Corporation Process for the preparation of concentrated stable liquid dye solutions of CI Direct Yellow 11 utilizing an extended surface silica filter aid during a desalting procedure
US4524122A (en) 1984-09-26 1985-06-18 Eastman Kodak Company Substituted 4-nitrophenylazo-1-naphthol cyan dyes having improved light stability
US4632891A (en) 1984-10-04 1986-12-30 Ciba-Geigy Corporation Process for the production of images
JPS61101572A (ja) 1984-10-23 1986-05-20 Ricoh Co Ltd 水性インク
JPS61101568A (ja) 1984-10-23 1986-05-20 Ricoh Co Ltd 水性インク
JPS61101574A (ja) 1984-10-23 1986-05-20 Ricoh Co Ltd 水性インク
US4790565A (en) 1984-10-24 1988-12-13 Steed Signs Pty., Limited Game
JPH068390B2 (ja) 1984-11-19 1994-02-02 住友化学工業株式会社 反応染料液状組成物およびそれを用いる染色または捺染法
US4565769A (en) 1984-11-21 1986-01-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymeric sensitizers for photopolymer composition
EP0185611B1 (de) 1984-12-21 1988-09-21 Ciba-Geigy Ag Verfahren zur fotochemischen Stabilisierung von synthetischen Polyamidfasermaterialien
IE56890B1 (en) 1984-12-30 1992-01-15 Scully Richard L Photosensitive composition for direct positive colour photograph
US4672041A (en) 1985-02-22 1987-06-09 Beckman Instruments, Inc. Method and stable diazo reagent for detecting bilirubin
JPH0613653B2 (ja) 1985-02-26 1994-02-23 株式会社リコー 水性インク組成物
JPH0710620B2 (ja) 1985-03-28 1995-02-08 株式会社リコー 2色感熱記録型ラベル
EP0196901A3 (en) 1985-03-29 1988-10-19 Taoka Chemical Co., Ltd Copper phthalocyanine compound and aqueous ink composition comprising the same
DE3512179A1 (de) 1985-04-03 1986-12-04 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Fotoinitiatoren fuer die fotopolymerisation in waessrigen systemen
JPS61238874A (ja) 1985-04-17 1986-10-24 Ricoh Co Ltd 水性インク組成物
JPH0621930B2 (ja) 1985-05-01 1994-03-23 富士写真フイルム株式会社 光応答性材料
DE3563462D1 (en) 1985-05-09 1988-07-28 Ciba Geigy Ag Process for the photochemical stabilisation of undyed and dyed polyamide fibrous material and its mixtures
US4668533A (en) 1985-05-10 1987-05-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ink jet printing of printed circuit boards
US4720450A (en) 1985-06-03 1988-01-19 Polaroid Corporation Thermal imaging method
CA1270089A (en) 1985-08-01 1990-06-05 Masami Kawabata Photopolymerizable composition
US4786586A (en) 1985-08-06 1988-11-22 Morton Thiokol, Inc. Radiation curable coating for photographic laminate
SU1310767A1 (ru) 1985-08-19 1987-05-15 Всесоюзный Государственный Научно-Исследовательский И Проектный Институт Химико-Фотографической Промышленности Способ регистрации информации
US4622286A (en) 1985-09-16 1986-11-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photoimaging composition containing admixture of leuco dye and 2,4,5-triphenylimidazolyl dimer
JPS62102241A (ja) 1985-10-30 1987-05-12 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 感光性組成物
GB2182907B (en) 1985-11-18 1989-10-04 Hydraroll Ltd Mechanical handling apparatus
DE3650107T2 (de) 1985-11-20 1995-05-24 Mead Corp Ionische Farbstoffe.
US4772541A (en) 1985-11-20 1988-09-20 The Mead Corporation Photohardenable compositions containing a dye borate complex and photosensitive materials employing the same
JPS62174741A (ja) 1986-01-24 1987-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd 有機基体物質を光に対して安定化する方法
DE3609320A1 (de) 1986-03-20 1987-09-24 Basf Ag Fotochromes system, damit hergestellte schichten und deren verwendung
EP0239376A3 (en) 1986-03-27 1988-05-11 Gec-Marconi Limited Contrast enhanced photolithography
US4755450A (en) 1986-04-22 1988-07-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Spectral sensitizing dyes in photopolymerizable systems
US4775386A (en) 1986-05-05 1988-10-04 Ciba-Geigy Corporation Process for photochemical stabilization of undyed and dyed polyamide fibre material and blends thereof with other fibres: copper complex and light stabilizer treatment
US4895880A (en) 1986-05-06 1990-01-23 The Mead Corporation Photocurable compositions containing photobleachable ionic dye complexes
CH678897A5 (ja) 1986-05-10 1991-11-15 Ciba Geigy Ag
US4772291A (en) 1986-05-12 1988-09-20 Japan Liquid Crystal Co., Ltd. Process for the preparation of densely colored pellet for synthetic resins
US4925770A (en) 1986-05-20 1990-05-15 Director General Of Agency Of Industrial Science And Technology Contrast-enhancing agent for photolithography
IT207808Z2 (it) 1986-06-03 1988-02-15 Promosint & Contractors Srl Valvola di scarico rapido provvista di otturatore a pistone con guida interna
US4988561A (en) 1986-06-17 1991-01-29 J. M. Huber Corporation Paper coated with synthetic alkali metal aluminosilicates
US4721531A (en) 1986-07-08 1988-01-26 Plasticolors, Inc. Pigment dispersions exhibiting improved compatibility in polyurethane systems
US4724021A (en) 1986-07-23 1988-02-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for making porous bottom-layer dielectric composite structure
US5002993A (en) 1986-07-25 1991-03-26 Microsi, Inc. Contrast enhancement layer compositions, alkylnitrones, and use
DE3625355A1 (de) 1986-07-26 1988-02-04 Basf Ag Benzophenonether-ester und ein verfahren zur verbesserung der lichtechtheit von polyesterfaerbungen unter verwendung von benzophenonether-estern
US5190565A (en) 1986-07-28 1993-03-02 Allied-Signal Inc. Sulfonated 2-(2'-hydroxyaryl)-2H-benzotriazoles and/or sulfonated aromatic formaldehyde condensates and their use to improve stain resistance and dye lightfasteness
US4874391A (en) 1986-07-29 1989-10-17 Ciba-Geigy Corporation Process for photochemical stabilization of polyamide fiber material and mixtures thereof with other fibers: water-soluble copper complex dye and light-stabilizer
US4752341A (en) 1986-08-11 1988-06-21 Pq Corporation Pigment system for paper
JPH0772799B2 (ja) 1986-08-13 1995-08-02 ソニー株式会社 レジスト材料
US4933265A (en) 1986-09-01 1990-06-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for forming direct positive color image
JPH0610727B2 (ja) 1986-09-17 1994-02-09 富士写真フイルム株式会社 光応答性材料
US4727824A (en) 1986-09-22 1988-03-01 Personal Pet Products Partnership Absorbent composition, method of making and using same
DE3632530A1 (de) 1986-09-25 1988-04-07 Basf Ag Verfahren zur herstellung von alpha-beta-ungesaettigten ketonen
US4800149A (en) 1986-10-10 1989-01-24 The Mead Corporation Photohardenable compositions containing a dye borate complex and photosensitive materials employing the same
DE3637717A1 (de) 1986-11-05 1988-05-11 Hoechst Ag Lichtempfindliches gemisch, dieses enthaltendes aufzeichnungsmaterial und verfahren zur herstellung von positiven oder negativen reliefkopien unter verwendung dieses materials
US4746735A (en) 1986-11-21 1988-05-24 The Dow Chemical Company Regiospecific aryl nitration of meso-substituted tetraarylporphyrins
US4952478A (en) 1986-12-02 1990-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Transfer recording medium comprising a layer changing its transferability when provided with light and heat
GB8628807D0 (en) 1986-12-02 1987-01-07 Ecc Int Ltd Clay composition
US4902725A (en) 1986-12-22 1990-02-20 General Electric Company Photocurable acrylic coating composition
JPS63190815A (ja) 1987-02-04 1988-08-08 Hoou Kk 粉末染毛剤組成物
US4838938A (en) 1987-02-16 1989-06-13 Canon Kabushiki Kaisha Recording liquid and recording method by use thereof
US4926190A (en) 1987-02-18 1990-05-15 Ciba-Geigy Corporation Ink jet recording process using certain benzotriazole derivatives as light stabilizers
US4831068A (en) 1987-02-27 1989-05-16 Ciba-Geigy Corporation Process for improving the photochemical stability of dyeings on polyester fibre materials
DE3738567A1 (de) 1987-03-12 1988-09-22 Merck Patent Gmbh Coreaktive fotoinitiatoren
US5028792A (en) 1987-03-19 1991-07-02 Xytronyx, Inc. System for the visualization of exposure to ultraviolet radiation
US4775836A (en) 1987-03-27 1988-10-04 Siemens Medical Systems, Inc. Flow-through cell for NMR spectroscopy of liquid samples
US4766050A (en) 1987-03-27 1988-08-23 The Mead Corporation Imaging system with integral cover sheet
US4853398A (en) 1987-04-13 1989-08-01 Eli Lilly And Company Leukotriene antagonists and use thereas
US4892941A (en) 1987-04-17 1990-01-09 Dolphin David H Porphyrins
US4952680A (en) 1987-04-23 1990-08-28 Basf Aktiengesellschaft Preparation of stable solutions of azo dyes of m-phenylenediamine by reaction with formic acid
DE3720850A1 (de) 1987-06-24 1989-01-05 Basf Ag Verfahren zur herstellung von ungesaettigten und gesaettigten ketonen
JPS649272A (en) 1987-07-01 1989-01-12 Nippon Kayaku Kk Non-flying granular dye
JPH07120036B2 (ja) 1987-07-06 1995-12-20 富士写真フイルム株式会社 光重合性組成物
DE3852756T2 (de) 1987-07-28 1995-05-18 Nippon Kayaku Kk Photoempfindliche harzzusammensetzung und farbfilter.
US5196295A (en) 1987-07-31 1993-03-23 Microsi, Inc. Spin castable mixtures useful for making deep-UV contrast enhancement layers
DE3826046A1 (de) 1987-08-17 1989-03-02 Asea Brown Boveri Verfahren zur herstellung von metallischen schichten
US4803008A (en) 1987-09-23 1989-02-07 The Drackett Company Cleaning composition containing a colorant stabilized against fading
DE3732980A1 (de) 1987-09-30 1989-04-13 Basf Ag Verfahren zur verbesserung der lichtechtheit von polyesterfaerbungen unter verwendung von benzophenonether-estern und neue benzophenonether-ester
US5025036A (en) 1987-10-01 1991-06-18 Hoffmann-La Roche Inc. Catechol carboxylic acids
US4950304A (en) 1987-10-02 1990-08-21 Ciba-Geigy Corporation Process for quenching or suppressing the fluorescence of substrates treated with fluorescent whitening agents
JP2604177B2 (ja) 1987-10-05 1997-04-30 富士写真フイルム株式会社 直接ポジカラー画像形成方法
JPH01106053A (ja) 1987-10-20 1989-04-24 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラー画像形成方法
US4853037A (en) 1987-10-30 1989-08-01 Hewlett-Packard Company Low glycol inks for plain paper printing
US4968596A (en) 1987-11-02 1990-11-06 Fuji Photo Film Co. Ltd. Method for forming a direct positive image
US4954380A (en) 1987-11-27 1990-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Optical recording medium and process for production thereof
US5037726A (en) 1987-12-08 1991-08-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for forming a direct positive image from a material comprising a nucleation accelerator
US4812517A (en) 1987-12-28 1989-03-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Dispersants resistant to color change
US4813970A (en) 1988-02-10 1989-03-21 Crompton & Knowles Corporation Method for improving the lightfasteness of nylon dyeings using copper sulfonates
US5001330A (en) 1988-03-02 1991-03-19 National Computer Systems, Inc. Optically scanned document with fail-safe marking
JPH01223446A (ja) 1988-03-03 1989-09-06 Fuji Photo Film Co Ltd 光像形成材料及びそれを用いた光像形成システム
DE3807381A1 (de) 1988-03-07 1989-09-21 Hoechst Ag 4,6-bis-trichlormethyl-s-triazin-2-ylgruppen enthaltende heterocyclische verbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und lichtempfindliches gemisch, das diese verbindung enthaelt
US5106723A (en) 1988-03-10 1992-04-21 Microsi, Inc. Contrast enhancement layer compositions, alkylnitrones, and use
US5279652A (en) 1988-03-24 1994-01-18 Rainer Kaufmann Use of solids as antiblocking additives for marker liquids
JPH0735640B2 (ja) 1988-04-18 1995-04-19 富士写真フイルム株式会社 染色された多糖類の製造方法
US4902787A (en) 1988-04-21 1990-02-20 North Carolina State University Method for producing lightfast disperse dyestuffs containing a build-in photostabilizer [molecule] compound
EP0345212A1 (de) 1988-05-04 1989-12-06 Ciba-Geigy Ag Verfahren zur Verhinderung der Vergilbung von mit Fleckenschutzmitteln ausgerüsteten Polyamidfasermaterialien
US4812139A (en) 1988-05-04 1989-03-14 Burlington Industries, Inc. Dyed polyester fabrics with improved lightfastness
DE3815622A1 (de) 1988-05-07 1989-11-16 Merck Patent Gmbh Fotoinitiator-dispersionen
US5262276A (en) 1988-05-11 1993-11-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light-sensitive compositions
DE3918105A1 (de) 1988-06-02 1989-12-14 Toyo Boseki Photopolymerisierbare zusammensetzung
US5003142A (en) 1988-06-03 1991-03-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Easy opening microwave pouch
ES2050274T3 (es) 1988-06-14 1994-05-16 Ciba Geigy Ag Procedimiento para la estabilizacion fotoquimica de fibras de polipropileno sin teñir y teñidas.
US4917956A (en) 1988-07-11 1990-04-17 Uop Method of preparing cyclodextrin-coated surfaces
DE3824486A1 (de) 1988-07-20 1990-02-08 Basf Ag Verfahren zur herstellung von 4-alkoxy-2-hydroxybenzophenon-5-sulfonsaeuren
US4886774A (en) 1988-08-09 1989-12-12 Alfred Doi Ultraviolet protective overcoat for application to heat sensitive record materials
DE3826947A1 (de) 1988-08-09 1990-02-22 Merck Patent Gmbh Thioxanthonderivate, ihre verwendung als fotoinitiatoren, fotopolymerisierbare bindemittelsysteme sowie verfahren zur herstellung einer strahlungsgehaerteten beschichtung
JPH0820734B2 (ja) 1988-08-11 1996-03-04 富士写真フイルム株式会社 感光性組成物及びそれを用いた光重合性組成物
US5334455A (en) 1988-08-12 1994-08-02 Stamicarbon B.V. Free-radical curable compositions
US5153166A (en) 1988-08-18 1992-10-06 Trustees Of At Biochem Chromatographic stationary supports
US5202213A (en) 1988-08-31 1993-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Developer with surface treated silicic acid for developing electrostatic image
US5030248A (en) 1988-08-31 1991-07-09 Sandoz Ltd. Dyeing method
US5187045A (en) 1988-09-07 1993-02-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Halomethyl-1,3,5-triazines containing a sensitizer moiety
US5034526A (en) 1988-09-07 1991-07-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Halomethyl-1,3,5-triazines containing a sensitizer moiety
DE3830914A1 (de) 1988-09-10 1990-03-22 Hoechst Ag Photopolymerisierbares gemisch, daraus hergestelltes aufzeichnungsmaterial und verfahren zur herstellung von kopien
US5098793A (en) 1988-09-29 1992-03-24 Uop Cyclodextrin films on solid substrates
DE3833438A1 (de) 1988-10-01 1990-04-05 Basf Ag Strahlungsempfindliche gemische und deren verwendung
DE3833437A1 (de) 1988-10-01 1990-04-05 Basf Ag Strahlungsempfindliche gemische und deren verwendung
JP2547626B2 (ja) 1988-10-07 1996-10-23 富士写真フイルム株式会社 モノマーの製造方法
JPH02100048A (ja) 1988-10-07 1990-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
CH676168A5 (ja) 1988-10-10 1990-12-14 Asea Brown Boveri
US5026427A (en) 1988-10-12 1991-06-25 E. I. Dupont De Nemours And Company Process for making pigmented ink jet inks
EP0368327B1 (en) 1988-11-11 1995-02-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light-sensitive composition
KR0139296B1 (ko) 1988-11-21 1998-05-15 가와무라 시게꾸니 칼콘 유도체 및 그 제조 방법
US5045435A (en) 1988-11-25 1991-09-03 Armstrong World Industries, Inc. Water-borne, alkali-developable, photoresist coating compositions and their preparation
CH677846A5 (ja) 1988-12-01 1991-06-28 Asea Brown Boveri
US5185236A (en) 1988-12-09 1993-02-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Full color recording materials and a method of forming colored images
DE58907949D1 (de) 1988-12-14 1994-07-28 Ciba Geigy Ag Aufzeichnungsmaterial für Tintenstrahldruck.
US5098477A (en) 1988-12-14 1992-03-24 Ciba-Geigy Corporation Inks, particularly for ink printing
JP2604453B2 (ja) 1988-12-14 1997-04-30 積水化学工業株式会社 アクリル系粘着テープ
US5096781A (en) 1988-12-19 1992-03-17 Ciba-Geigy Corporation Water-soluble compounds as light stabilizers
US4954416A (en) 1988-12-21 1990-09-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Tethered sulfonium salt photoinitiators for free radical polymerization
US5030243A (en) 1989-01-05 1991-07-09 Ciba-Geigy Corporation Process for the photochemical stabilization of undyed and dyeable artificial leather with a sterically hindered amine
JPH02289856A (ja) 1989-01-18 1990-11-29 Fuji Photo Film Co Ltd 感光・感熱性組成物、それを用いた記録材料及び画像形成方法
US4985345A (en) 1989-02-02 1991-01-15 Ricoh Company, Ltd. Recording material
CH677292A5 (ja) 1989-02-27 1991-04-30 Asea Brown Boveri
US4902299A (en) 1989-02-28 1990-02-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Nylon fabrics with cupric salt and oxanilide for improved dye-lightfastness
EP0390439A1 (en) 1989-03-27 1990-10-03 The Mead Corporation Complexes useful as photoinitiators and photohardenable compositions containing the same
CH677557A5 (ja) 1989-03-29 1991-05-31 Asea Brown Boveri
US4933948A (en) 1989-05-30 1990-06-12 Eastman Kodak Company Dye laser solutions
JPH0323984A (ja) 1989-06-20 1991-01-31 Seiji Kawashima 印刷物
US5023129A (en) 1989-07-06 1991-06-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Element as a receptor for nonimpact printing
US5328504A (en) 1989-08-09 1994-07-12 Seiko Epson Corporation Image recording ink
EP0425429B1 (de) 1989-08-25 1995-02-22 Ciba-Geigy Ag Lichtstabilisierte Tinten
EP0415880B1 (de) 1989-08-25 1995-04-05 Ciba-Geigy Ag Lichtstabilisierte Tinten
EP0417040A1 (de) 1989-09-06 1991-03-13 Ciba-Geigy Ag Verfahren zum Färben von Wolle
DE3930516A1 (de) 1989-09-13 1991-03-21 Riedel De Haen Ag Benzophenonether-ester, verfahren zu ihrer herstellung, sowie ihre verwendung zur verbesserung der lichtstabilitaet von polyesterfaerbungen
US5098806A (en) 1989-09-22 1992-03-24 Board Of Regents, The University Of Texas System Photosensitive elements based on polymeric matrices of diacetylenes and spiropyrans and the use thereof as coatings to prevent document reproduction
US5176984A (en) 1989-10-25 1993-01-05 The Mead Corporation Photohardenable compositions containing a borate salt
US5028262A (en) 1989-11-02 1991-07-02 Eastman Kodak Company Stabilization of ink compositions
JPH03155554A (ja) 1989-11-14 1991-07-03 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 放射線感応性樹脂組成物
JP2830211B2 (ja) 1989-11-17 1998-12-02 日本曹達株式会社 β−ヒドロキシケトン類の製造方法
US5026425A (en) 1989-12-11 1991-06-25 Hewlett-Packard Company Waterfastness of DB-168 ink by cation substitution
DE3941295A1 (de) 1989-12-14 1991-06-20 Basf Ag Verfahren zum faerben von polyamidsubstraten
US4968813A (en) 1989-12-22 1990-11-06 Eastman Kodak Company Derivatives of 4H-thiopyran-1,1-dioxides
US5069681A (en) 1990-01-03 1991-12-03 Ciba-Geigy Corporation Process for the photochemical stabilization of dyed polyamide fibres with foamed aqueous composition of copper organic complexes
US5202212A (en) 1990-01-16 1993-04-13 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Toner composition for electrophotography
DE59105066D1 (de) 1990-01-19 1995-05-11 Ciba Geigy Ag Stabilisierung von Färbungen auf Polyamidfasern.
NL9000268A (nl) 1990-02-05 1991-09-02 Oce Nederland Bv Gedoteerd tinoxidepoeder, een werkwijze voor zijn bereiding, en de toepassing ervan in elektrisch geleidende of antistatische bekledingen.
JPH03257463A (ja) 1990-03-07 1991-11-15 Nippon Paint Co Ltd トナーおよびその製造法
JP2632066B2 (ja) 1990-04-06 1997-07-16 富士写真フイルム株式会社 ポジ画像の形成方法
US5272201A (en) 1990-04-11 1993-12-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Amine-containing block polymers for pigmented ink jet inks
US5221334A (en) 1990-04-11 1993-06-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous pigmented inks for ink jet printers
US5085698A (en) 1990-04-11 1992-02-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous pigmented inks for ink jet printers
US5053320A (en) 1990-04-16 1991-10-01 Richard L. Scully Direct dry negative color printing process and composition
US5384186A (en) 1990-05-09 1995-01-24 The Proctor & Gamble Company Non-destructive carriers for cyclodextrin complexes
US5139687A (en) 1990-05-09 1992-08-18 The Proctor & Gamble Company Non-destructive carriers for cyclodextrin complexes
US5261953A (en) 1990-05-10 1993-11-16 Ciba-Geigy Corporation Inks
EP0459942B1 (de) 1990-05-10 1995-02-22 Ciba-Geigy Ag Tinten
US5108505A (en) 1990-05-16 1992-04-28 Hewlett-Packard Company Waterfast inks via cyclodextrin inclusion complex
KR927003645A (ko) 1990-05-21 1992-12-18 후지다 히로미찌 씨클로덱스트린 유도체
CH680099A5 (ja) 1990-05-22 1992-06-15 Asea Brown Boveri
EP0459950B1 (de) 1990-05-31 1997-03-12 Ciba SC Holding AG Stabilisierung von Färbungen auf Polyamidfasern
US5153105A (en) 1990-06-18 1992-10-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Thermally developable light sensitive imageable layers containing photobleachable dyes
US5153104A (en) 1990-06-18 1992-10-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Thermally developable light-sensitive layers containing photobleachable sensitizers
US5275646A (en) 1990-06-27 1994-01-04 Domino Printing Sciences Plc Ink composition
EP0466647B1 (de) 1990-07-12 1995-11-29 Ciba-Geigy Ag Verfahren zur photochemischen und thermischen Stabilisierung von Polyamid-Fasermaterialien
US5187049A (en) 1990-07-16 1993-02-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photosensitive thermally developed compositions
TW207021B (ja) 1990-07-23 1993-06-01 Showa Denko Kk
JP3244288B2 (ja) 1990-07-23 2002-01-07 昭和電工株式会社 近赤外光消色型記録材料
US5089374A (en) 1990-08-20 1992-02-18 Eastman Kodak Company Novel bis-onium salts and the use thereof as photoinitiators
JP3019381B2 (ja) 1990-08-31 2000-03-13 ソニー株式会社 光記録媒体
US5208136A (en) 1990-09-06 1993-05-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Fabricating of integrated optics
US5224197A (en) 1990-09-06 1993-06-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Integrated optics using photodarkened polystyrene
JP2642776B2 (ja) 1990-09-10 1997-08-20 三田工業株式会社 情報記録媒体及び情報記録方法
DE59108923D1 (de) 1990-09-13 1998-02-19 Ciba Geigy Ag Photochemisches Stabilisieren von Wolle
JPH04153079A (ja) 1990-10-18 1992-05-26 Digital Sutoriimu:Kk 消去、書き換え可能な用紙、印字用インク、並びにこれらを用いた印字装置及び消去装置
US5296556A (en) 1990-10-30 1994-03-22 Union Camp Corporation Three-component curable resin compositions
JP2550775B2 (ja) 1990-11-22 1996-11-06 富士ゼロックス株式会社 磁気ブラシ現像剤用キャリア
SE468054B (sv) 1990-12-03 1992-10-26 Mo Och Domsjoe Ab Papper samt foerfarande foer framstaellning av papper
ATE127870T1 (de) 1990-12-13 1995-09-15 Ciba Geigy Ag Wässrige dispersion schwerlöslicher uv-absorber.
US5254429A (en) 1990-12-14 1993-10-19 Anocoil Photopolymerizable coating composition and lithographic printing plate produced therefrom
WO1992011322A2 (en) 1990-12-20 1992-07-09 Exxon Chemical Patents Inc. Uv/eb curable butyl copolymers for lithographic and corrosion-resistant coating applications
US5190710A (en) 1991-02-22 1993-03-02 The B. F. Goodrich Company Method for imparting improved discoloration resistance to articles
US5144964A (en) 1991-03-14 1992-09-08 Philip Morris Incorporated Smoking compositions containing a flavorant-release additive
FR2675347B1 (fr) 1991-04-17 1994-09-02 Tabacs & Allumettes Ind Cigarette a papier incorporant un agent modificateur de la fumee.
EP0511166A1 (de) 1991-04-26 1992-10-28 Ciba-Geigy Ag Verfahren zur photochemischen und thermischen Stabilisierung von Polyamid-Fasermaterial mit einer faseraffinen Kupferkomplexverbindung und einem Oxalsäurediarylamid
US5271764A (en) 1992-02-12 1993-12-21 Xerox Corporation Ink compositions
US5286286A (en) 1991-05-16 1994-02-15 Xerox Corporation Colorless fast-drying ink compositions for printing concealed images detectable by fluorescence
US5302195A (en) 1991-05-22 1994-04-12 Xerox Corporation Ink compositions containing cyclodextrins
US5141797A (en) 1991-06-06 1992-08-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ink jet paper having crosslinked binder
DE4118899C1 (ja) 1991-06-08 1992-10-22 Degussa Ag, 6000 Frankfurt, De
US5160372A (en) 1991-06-13 1992-11-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous ink jet inks containing ester diol and amide diol cosolvents
US5141556A (en) 1991-06-13 1992-08-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Penetrants for aqueous ink jet inks
US5169438A (en) 1991-06-13 1992-12-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous ink jet inks containing cycloaliphatic diol pluggage inhibitors
US5133803A (en) 1991-07-29 1992-07-28 Hewlett-Packard Company High molecular weight colloids which control bleed
DE4127733A1 (de) 1991-08-22 1993-02-25 Basf Ag Pfropfpolymerisate aus saccharidstrukturen enthaltenden naturstoffen oder deren derivaten und ethylenisch ungesaettigten verbindungen und ihre verwendung
US5209814A (en) 1991-09-30 1993-05-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for diffusion patterning
US5205861A (en) 1991-10-09 1993-04-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous ink jet inks containing alkylene oxide condensates of certain nitrogen heterocyclic compounds as cosolvents
US5198330A (en) 1991-10-11 1993-03-30 Eastman Kodak Company Photographic element with optical brighteners having reduced migration
US5202209A (en) 1991-10-25 1993-04-13 Xerox Corporation Toner and developer compositions with surface additives
US5455143A (en) 1991-10-25 1995-10-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Aminoketone sensitizers for aqueous soluble photopolymer compositions
US5415976A (en) 1991-10-25 1995-05-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Aminoketone sensitizers for photopolymer compositions
SE9103140L (sv) 1991-10-28 1993-04-29 Eka Nobel Ab Hydrofoberat papper
US5180425A (en) 1991-11-05 1993-01-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous ink jet inks containing polyol/alkylene oxide condensates as cosolvents
US5224987A (en) 1991-11-12 1993-07-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Penetrants for aqueous ink jet inks
DE69212275T2 (de) 1991-11-14 1997-01-09 Showa Denko Kk Entfärbbarer Toner
DE4142956C2 (de) 1991-12-24 1996-08-14 Du Pont Deutschland Bleichbares Lichthofschutzsystem für photographische Aufzeichnungsmaterialien
DE4202038A1 (de) 1992-01-25 1993-07-29 Basf Ag Verwendung einer fluessigkeit, enthaltend ir-farbstoffe, als druckfarbe
US5445651A (en) 1992-01-31 1995-08-29 The Procter & Gamble Company Detergent compositions inhibiting dye transfer in washing
US5271765A (en) 1992-02-03 1993-12-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous cationic dye-based ink jet inks
US5219703A (en) 1992-02-10 1993-06-15 Eastman Kodak Company Laser-induced thermal dye transfer with bleachable near-infrared absorbing sensitizers
US5541633A (en) 1992-02-12 1996-07-30 Xerox Corporation Ink jet printing of concealed images on carbonless paper
US5298030A (en) 1992-02-21 1994-03-29 Ciba-Geigy Corporation Process for the photochemical and thermal stabilization of undyed and dyed or printed polyester fiber materials
US5224476A (en) 1992-02-24 1993-07-06 Duke University Method and apparatus for controlling fibrillation or tachycardia
US5193854A (en) 1992-02-28 1993-03-16 Babn Technologies Inc. Tamper-resistant article and method of authenticating the same
US5226957A (en) 1992-03-17 1993-07-13 Hewlett-Packard Company Solubilization of water-insoluble dyes via microemulsions for bleedless, non-threading, high print quality inks for thermal ink-jet printers
US5178420A (en) 1992-03-19 1993-01-12 Shelby Meredith E Reusable facsimile transmittal sheet and method
US5401562A (en) 1992-03-27 1995-03-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Paper material for photosensitive materials and method of producing the same
US5344483A (en) 1992-03-30 1994-09-06 Porelon, Inc. High-density, low-viscosity ink for use in ink jet printers
US5173112A (en) 1992-04-03 1992-12-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Nitrogen-containing organic cosolvents for aqueous ink jet inks
US5169436A (en) 1992-05-13 1992-12-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Sulfur-containing penetrants for ink jet inks
US5503664A (en) 1992-05-20 1996-04-02 Seiko Epson Corporation Ink compositions for ink jet printing
DE69307774T2 (de) 1992-05-20 1997-08-07 Seiko Epson Corp Tinte für das Tintenstrahlaufzeichnungsverfahren
US5258274A (en) 1992-05-22 1993-11-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Thermal dye bleach construction sensitive to ultraviolet radiation
US5300403A (en) 1992-06-18 1994-04-05 International Business Machines Corporation Line width control in a radiation sensitive polyimide
US5256193A (en) 1992-06-25 1993-10-26 Xerox Corporation Porphyrin chromophore and dendrimer ink composition
US5372917A (en) 1992-06-30 1994-12-13 Kanzaki Paper Manufacturing Co., Ltd. Recording material
US5296275A (en) 1992-07-01 1994-03-22 Xytronyx, Inc. Phototranschromic ink
KR100295030B1 (ko) 1992-07-13 2001-09-17 겜마 아키라 피부외용조성물
US5270078A (en) 1992-08-14 1993-12-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for preparing high resolution wash-off images
US5310778A (en) 1992-08-25 1994-05-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing ink jet inks having improved properties
EP0585679A1 (en) 1992-09-01 1994-03-09 Konica Corporation Method for forming a photographic color image
JP3151547B2 (ja) 1992-09-07 2001-04-03 パイロットインキ株式会社 筆記具用水性インキ組成物
JP2602404B2 (ja) 1992-09-08 1997-04-23 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 水性インク組成物
JP3176444B2 (ja) 1992-10-01 2001-06-18 株式会社リコー 水性インク及びこれを用いた記録方法
US5338822A (en) 1992-10-02 1994-08-16 Cargill, Incorporated Melt-stable lactide polymer composition and process for manufacture thereof
DE4234222A1 (de) 1992-10-10 1994-04-14 Cassella Ag Wasserlösliche Schwefelfarbstoffe, ihre Herstellung und Verwendung
DE4236143A1 (de) 1992-10-26 1994-04-28 Bayer Ag Gegen unbefugtes Kopieren geschützte Substrate und Verfahren zu ihrer Herstellung
US5509957A (en) 1992-11-09 1996-04-23 Ciba-Geigy Corporation Ink compositions
US5489503A (en) 1992-12-03 1996-02-06 Ciba-Geigy Corp. UV absorbers
US5427415A (en) 1992-12-09 1995-06-27 Wallace Computer Services, Inc. Heat sensitive system and use thereof
US5372387A (en) 1992-12-15 1994-12-13 Wajda; Tadeusz Security device for document protection
US5292556A (en) 1992-12-22 1994-03-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for preparing negative-working wash-off relief images
US5250109A (en) 1992-12-22 1993-10-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Derivatives of polyoxyalkyleneamines as cosolvents for aqueous ink jet inks
US5268027A (en) 1992-12-22 1993-12-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Alkylpolyol ethers as cosolvents for ink jet inks
US5426164A (en) 1992-12-24 1995-06-20 The Dow Chemical Company Photodefinable polymers containing perfluorocyclobutane groups
US5302197A (en) 1992-12-30 1994-04-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ink jet inks
GB9301451D0 (en) 1993-01-26 1993-03-17 Allied Colloids Ltd Production of filled paper
JPH06248194A (ja) 1993-02-25 1994-09-06 Ensuiko Sugar Refining Co Ltd ケルセチン含有着色料
JPH06248193A (ja) 1993-02-25 1994-09-06 Ensuiko Sugar Refining Co Ltd クロセチン含有着色料
US5286288A (en) 1993-03-11 1994-02-15 Videojet Systems International, Inc. Hot melt inks for continuous jet printing
US5429628A (en) 1993-03-31 1995-07-04 The Procter & Gamble Company Articles containing small particle size cyclodextrin for odor control
JPH06287493A (ja) 1993-04-07 1994-10-11 Canon Inc インク及びこれを用いた記録装置
US5330860A (en) 1993-04-26 1994-07-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Membrane and electrode structure
DE4321376A1 (de) 1993-06-26 1995-01-05 Hoechst Ag Wäßrige Feindispersion eines organophilen Schichtsilikates
US5432274A (en) 1993-07-28 1995-07-11 National Research Council Of Canada Redox dye and method of preparation thereof using 2-hydroxypropyl-β-cyclodextrin and 1,1'-dimethylferrocene
EP0639664A1 (en) 1993-08-16 1995-02-22 Basf Corporation Nylon fibers with improved dye washfastness and heat stability
EP0661598B1 (en) 1993-12-10 1998-09-16 Showa Denko Kabushiki Kaisha Decolorizable toner and a decolorizable toner production process
US5401303A (en) 1994-04-26 1995-03-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous inks having improved halo characteristics
US5474691A (en) 1994-07-26 1995-12-12 The Procter & Gamble Company Dryer-added fabric treatment article of manufacture containing antioxidant and sunscreen compounds for sun fade protection of fabrics
EP0699723A3 (en) 1994-08-31 1997-07-02 Canon Kk Ink for inkjet printing
US5476540A (en) 1994-10-05 1995-12-19 Hewlett Packard Corporation Gel-forming inks for use in the alleviation of bleed
US5580369A (en) 1995-01-30 1996-12-03 Laroche Industries, Inc. Adsorption air conditioning system
US5575891A (en) 1995-01-31 1996-11-19 The Procter & Gamble Company Soft tissue paper containing an oil and a polyhydroxy compound
US5531821A (en) 1995-08-24 1996-07-02 Ecc International Inc. Surface modified calcium carbonate composition and uses therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7144471B2 (en) 2001-02-13 2006-12-05 International Business Machines Corporation Bonding method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE767803T1 (de) 1997-09-25
MX9700094A (es) 1997-04-30
ATE195743T1 (de) 2000-09-15
US5709955A (en) 1998-01-20
EP0994125A1 (en) 2000-04-19
WO1996000740A1 (en) 1996-01-11
CA2190755A1 (en) 1996-01-11
US6090236A (en) 2000-07-18
US5686503A (en) 1997-11-11
ES2103246T3 (es) 2000-11-01
ES2103246T1 (es) 1997-09-16
CO4440532A1 (es) 1997-05-07
DE69518518T2 (de) 2001-04-19
DE69518518D1 (de) 2000-09-28
EP0767803A1 (en) 1997-04-16
AU2945395A (en) 1996-01-25
JP3541848B2 (ja) 2004-07-14
CO4440544A1 (es) 1997-05-07
US5685754A (en) 1997-11-11
EP0767803B1 (en) 2000-08-23
CO4440075A1 (es) 1997-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3541848B2 (ja) 反応種発生方法およびその応用
US5747550A (en) Method of generating a reactive species and polymerizing an unsaturated polymerizable material
US5798015A (en) Method of laminating a structure with adhesive containing a photoreactor composition
US5849411A (en) Polymer film, nonwoven web and fibers containing a photoreactor composition
US6486227B2 (en) Zinc-complex photoinitiators and applications therefor
US5811199A (en) Adhesive compositions containing a photoreactor composition
US5739175A (en) Photoreactor composition containing an arylketoalkene wavelength-specific sensitizer
US6780896B2 (en) Stabilized photoinitiators and applications thereof
EP0555058A1 (en) (Oxo)sulfonium complex, polymerizable composition containing the complex, and method of polymerizing composition
US6265458B1 (en) Photoinitiators and applications therefor
JP2003533548A6 (ja) 光重合開始剤であるキノイド基を含むキレート
JP2000510868A (ja) 狭い波長帯の紫外線(uv)キュアシステムに使用する光活性化合物
US6071979A (en) Photoreactor composition method of generating a reactive species and applications therefor
US6242057B1 (en) Photoreactor composition and applications therefor
US6294698B1 (en) Photoinitiators and applications therefor
US6008268A (en) Photoreactor composition, method of generating a reactive species, and applications therefor
US6277897B1 (en) Photoinitiators and applications therefor
JPH09328507A (ja) 重合開始剤、重合性組成物およびその硬化物
WO1999054363A1 (en) Novel photoinitiators and applications therefor
MXPA00010170A (en) Novel photoinitiators and applications therefor
MXPA00001253A (en) Novel photoinitiators and applications therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031217

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20031217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees