JPH1010994A - 投写型表示装置 - Google Patents
投写型表示装置Info
- Publication number
- JPH1010994A JPH1010994A JP8305339A JP30533996A JPH1010994A JP H1010994 A JPH1010994 A JP H1010994A JP 8305339 A JP8305339 A JP 8305339A JP 30533996 A JP30533996 A JP 30533996A JP H1010994 A JPH1010994 A JP H1010994A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame plate
- light valve
- light
- fixed
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/14—Beam splitting or combining systems operating by reflection only
- G02B27/145—Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/14—Beam splitting or combining systems operating by reflection only
- G02B27/149—Beam splitting or combining systems operating by reflection only using crossed beamsplitting surfaces, e.g. cross-dichroic cubes or X-cubes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/18—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors
- G02B7/1805—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors for prisms
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/1306—Details
- G02F1/1309—Repairing; Testing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3102—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
- H04N9/3105—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/3144—Cooling systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/317—Convergence or focusing systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/74—Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
- H04N5/7416—Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
- H04N5/7441—Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal the modulator being an array of liquid crystal cells
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
- Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
Abstract
態でライトバルブを取付けることのできる機構を提案す
ること。 【解決手段】 プリズム合成体22の光入射面22Rに
は、液晶パネルユニット50Rが取付けられている。こ
のユニット50Rは、液晶パネル40Rを保持したパネ
ル枠板51と、光入射面22Rに接着固定された固定枠
板54を有している。パネル枠板51は、中間枠板55
を介して、固定枠板54の側にねじ止めされる。楔57
を用いて、光入射面22Rに対してパネル枠板51の位
置を調整することにより、そこに保持されている液晶パ
ネル40Rを確実に位置決め固定できるので、画素合わ
せのずれ量を抑え、フォーカス調整を正確に合わせられ
るのでより高精細化を容易に可能とする。加えて、不良
となった液晶パネルを交換可能としながら、プリズム合
成体の大型化を回避可能とする。
Description
束を、赤、青、緑の3色光束に分解し、これらの各色光
束を液晶パネル等のライトバルブを通して画像情報に対
応させて変調し、変調した後の各色の変調光束を光合成
手段によって再合成して、投写手段を介して投写面上に
拡大投写する投写型表示装置に関するものである。
写型表示装置における光合成手段を構成しているプリズ
ム合成体に対する液晶パネルの取付け機構に関するもの
である。
手段であるプリズム合成体の各色光束の光入射面にライ
トバルブとしての液晶パネルが取付けられている。液晶
パネルをプリズム合成体に取り付けるための機構として
は、例えば、特開平6−118368号公報に開示され
た形式のものがある。この形式の取付け機構では、プリ
ズム合成体の光入射面に対してライトバルブとしての液
晶パネルが接着剤によって直接に貼り付け固定されてい
る。
に、赤、緑、青色に分離された光を変調する複数のライ
トバルブの相互の画素合わせ調整(アライメント調整)
のための機構、投写レンズの焦点許容深度内に被写体と
なる各画像形成面が位置するように調整(フォーカス調
整)する機構を省略できる。従って、投写型表示装置の
光学系の小型・軽量化、および部品点数の削減を実現で
きる。
体の光入射面にライトバルブを直接に接着固定した場合
には、次のような解決すべき課題がある。
ると、当該外光がライトバルブに入射するおそれがあ
る。このような侵入光を受けるとライトバルブの各素子
が誤動作するおそれがある。
で取り扱うことは、それを破損する等の弊害が起きるの
で好ましくない。例えば、プリズム合成体にライトバル
ブを接着する際に、ライトバルブを直接に治具によって
チャッキングすると、ライトバルブの縁、角等が破損す
るおそれがある。また、液晶パネルのように静電気に弱
いライトバルブを用いる場合は、作業員がライトバルブ
を直に持ってプリズム合成体に貼り付ける作業を行なう
ことは好ましくない。
バルブは、経時変化によりその画素の一部に欠陥等が発
生することがある。ライトバルブに欠陥が発生した場合
には、それを新しいものに交換する必要がある。しか
し、ライトバルブはプリズム合成体に接着固定されてい
るので、欠陥のあるライトバルブのみを交換することが
困難である。すなわち、プリズム合成体の光入射面を傷
付けることなく、そこに接着固定されている液晶パネル
のみを剥がすことは簡単ではない。このため、例えば、
プリズム合成体も含めて交換しなければならない場合も
あり、経済的でない。
能なライトバルブの取付け機構を備えた投写型表示装置
を実現することにある。
めに、本発明は、光源からの光束を複数色の光束に分解
し、各色光束をライトバルブを通して画像情報に対応さ
せて変調し、変調した後の各色の変調光束を光合成手段
により再合成して、投写手段を介して投写面上に拡大投
写する投写型表示装置において、外光の侵入、破損等が
起きないようにライトバルブの周囲を保護すると共に、
ライトバルブを光合成手段に対して直接に接着固定しな
いで済む構成を採用している。
光入射面に固定される固定枠板と、前記ライトバルブを
保持しているライトバルブ枠板と、このライトバルブ枠
板を前記固定枠板に着脱可能に固定する固定手段と、前
記ライトバルブの位置決めを行なう位置決め手段とを有
する構成を採用している。
ライトバルブ枠板および前記固定枠板のうちの少なくと
も一方によって、前記ライトバルブの四周を覆う周囲壁
を形成する構成を採用している。
位置を調整するための調整部材を含む構成とすることが
できる。この場合、前記ライトバルブ枠板に、調整部材
案内手段を設けることが望ましい。
とができるように、前記調整部材は、当該調整部材をチ
ャッキングする際に利用する少なくとも1つの係合部を
備えていることが望ましい。
ルブ枠板の対向する側部の中央付近に設けることが望ま
しい。このようにすれば、位置決め対象の部材の熱変形
による応力集中等を回避できる。
ブ枠板を簡単に取り扱うことができるように、前記固定
枠板、前記ライトバルブ枠板には、当該板をチャッキン
グするための係合部を備えていることが望ましい。
記ライトバルブ枠板に加えて、これらの間に配置された
中間枠板を備えた構成を採用している。この場合、この
中間枠板は、前記固定手段によって前記固定枠板に固定
され、前記位置決め手段によって前記ライトバルブ枠板
に位置決めされた状態で固定される。
枠板を仮止めするための仮止め手段を有した構成を採用
し、当該仮止め手段によって仮止めされた前記中間板と
前記ライトバルブ枠板を前記位置決め手段によって位置
決めすることが望ましい。このようにすれば、仮止めさ
れた状態で位置決め作業を行うことができるので、位置
決め作業を簡単に行うことができる。
記ライトバルブ枠板の何れか一方の板に形成した係合突
片と、他方の板に形成した係合孔とを含む構成とするこ
とができる。この場合、これらの間を接着剤により仮止
めすればよい。
ても、前記位置決め手段は前記ライトバルブの位置を調
整する調整部材を含む構成を採用できる。また、前記ラ
イトバルブ枠板に調整部材案内手段を設けた構成を採用
できる。さらに、前記調整部材は、当該調整部材をチャ
ッキングする際に利用する少なくとも1つの係合部を備
えた構成とすることができる。さらにまた、前記位置決
め手段は、前記ライトバルブ枠板の対向する側部の中央
付近に設ける構成にできる。
ブを、前記ライトバルブ枠板と前記固定枠板との間に挟
持する構成を採用することもできる。
置においては、ライトバルブがライトバルブ枠板によっ
て保持されている。また、光合成手段の光入射面には固
定枠板が固定され、この固定枠板に対して、ライトバル
ブが保持されたライトバルブ枠板が直接に、あるいは中
間枠板を介して着脱可能に固定されている。
欠陥が発生した場合には、ライトバルブを保持している
ライトバルブ枠板を、光合成手段に固定されている固定
枠板から外して、新たなライトバルブを保持したライト
バルブ枠板を固定枠板に取付ければよい。このように、
光合成手段にライトバルブが直接に固定されていないの
で、ライトバルブの交換作業を簡単に行なうことがで
き、また、交換作業時に光合成手段の表面を傷付けてし
まうこともない。
トバルブはライトバルブ枠板によってその周囲が保護さ
れているので、光合成手段等への取付け時等において、
ライトバルブに直接触れた状態で作業を行うことが無
い。従って、ライトバルブの破損を防止できる。また、
投写型表示装置に組み込まれて使用される状態において
は、その外周がライトバルブ枠板によって覆われている
ので、外光が侵入して誤動作が起きるおそれもない。
装置を用いることができる。本発明は、静電気に弱く、
また外光の侵入に対して誤動作を起こしやすい液晶装置
の場合に、特に有効である。
過型のものと光反射型のものとがある。光反射型のライ
トバルブを用いる場合には、光合成手段が光源からの光
束を複数色の光束に分解する光分離手段としての役割も
果たすのが一般的である。
る側から投写が行われる前面投写型表示装置と、投写面
を観察する側とは反対の方向から投写が行われる背面投
写型表示装置の2種類が存在するが、本発明はいずれの
タイプにも適用可能である。なお、上記光合成手段とし
てダイクロイックプリズムを用いる場合は、ダイクロイ
ックプリズムの面に固定枠板、ライトバルブ枠板、固定
手段、位置決め手段を用いてライトバルブを位置決め固
定することになるが、この固定構造は、カメラ等におい
てCCD等の固体撮像素子を色分解プリズムに位置決め
固定する構造に応用することが考えられる。
適用した投写型表示装置を説明する。
写型表示装置の外観を示してある。本例の投写型表示装
置1の外装ケース2は直方体形状をしている。この外装
ケース2は、基本的には、アッパーケース3と、ロアー
ケース4と、装置前面を規定しているフロントケース5
から構成されている。フロントケース5の中央からは投
写レンズユニット6の先端側の部分が突出している。
2の内部における各構成部分の配置を示してある。この
図に示すように、外装ケース2の内部において、その後
端側には電源ユニット7が配置されている。これよりも
装置前側に隣接した位置には、光源ランプユニット8お
よび光学ユニット9が配置されている。光学ユニット9
の前側の中央には、投写レンズユニット6の基端側が位
置している。一方、光学ユニット9の一方の側には、装
置前後方向に向けて入出力インタフェース回路が搭載さ
れたインタフェース基板11が配置され、これに平行
に、ビデオ信号処理回路が搭載されたビデオ基板12が
配置されている。さらに、光源ランプユニット8および
光学ユニット9の上側には、装置駆動制御用の制御基板
13が配置されている。装置前端側の左右の角には、そ
れぞれスピーカ14R、14Lが配置されている。
の吸気ファン15Aが配置され、光学ユニット9の底面
側の中央には冷却用循環流形成用の循環用ファン15B
が配置されている。また、光源ランプユニット8の裏面
側である装置側面には排気ファン16が配置されてい
る。そして、電源ユニット7における基板11、12の
端に面する位置には、吸気ファン15Aからの冷却用空
気流を電源ユニット7内に吸引するための補助冷却ファ
ン17が配置されている。
装置左側の位置に、フロッピーディスク駆動ユニット1
8が配置されている。
には、光学ユニット9の部分を示してある。この図に示
すように、光学ユニット9は、その色合成手段を構成し
ているプリズムユニット20以外の光学素子が上下のラ
イトガイド901、902の間に上下から挟まれて保持
された構成となっている。上ライトガイド901および
下ライトガイド902は、それぞれ、アッパーケース3
およびロアーケース4の側に固定ねじにより固定されて
いる。また、これらの上下のライトガイド板901、9
02は、プリズムユニット20の側に同じく固定ねじに
よって固定されている。
である厚手のヘッド板30の裏面に固定ねじよって固定
されている。このヘッド板30の前面には、投写手段と
しての投写レンズユニット6の基端側が同じく固定ねじ
によって固定されている。したがって、本例では、ヘッ
ド板30を挟み、プリズムユニット20と投写レンズユ
ニット6とが一体となるように固定された構造となって
いる。このように剛性の高いヘッド板30を挟み、これ
らの双方の部品が一体化されている。したがって、衝撃
等が投写レンズユニット6の側に作用しても、これらの
双方の部材に位置ずれが発生することが無い。
込まれている光学系の概略構成を示してある。本例の光
学系は、光源ランプ805と、均一照明光学素子である
インテグレータレンズ921、922から構成される照
明光学系923と、この照明光学系923から出射され
る白色光束Wを、赤、緑、青の各色光束R、G、Bに分
離する色分離光学系924と、各色光束を変調するライ
トバルブとしての3枚の液晶パネル40R、40G、4
0Bと、変調された色光束を再合成する色合成光学系と
してプリズム合成体20と、合成された光束を投写面上
に拡大投写する投写レンズユニット6から構成される。
また、色分離光学系924によって分離された各色光束
のうち、青色光束Bを対応する液晶パネル40Bに導く
導光系927を有している。
プ、メタルハライドランプ、キセノンランプ等を用いる
ことができる。均一照明光学系923は、反射ミラー9
31を備えており、照明光学系からの出射光の光軸1a
を装置前方向に向けて直角に折り曲げるようにしてい
る。このミラー931を挟み、インテグレータレンズ9
21、922が前後に直交する状態に配置されている。
ックミラー941と、緑反射ダイクロイックミラー94
2と、反射ミラー943から構成される。白色光束W
は、まず、青緑反射ダイクロイックミラー941におい
て、そこに含まれている青色光束Bおよび緑色光束Gが
直角に反射されて、緑反射ダイクロイックミラー942
の側に向かう。赤色光束Rはこのミラー941を通過し
て、後方の反射ミラー943で直角に反射されて、赤色
光束の出射部944からプリズム合成体20の側に出射
される。ミラー941において反射された青および緑の
光束B、Gは、緑反射ダイクロイックミラー942にお
いて、緑色光束Gのみが直角に反射されて、緑色光束の
出射部945から色合成光学系の側に出射される。この
ミラー942を通過した青色光束Bは、青色光束の出射
部946から導光系の側に出射される。本例では、均一
照明光学素子の白色光束の出射部から、色分離光学系9
24における各色光束の出射部944、945、946
までの距離が全て等しくなるように設定されている。
44、945、946の出射側には、それぞれ集光レン
ズ951、952、953が配置されている。したがっ
て、各出射部から出射した各色光束は、これらの集光レ
ンズ951、952、953に入射して平行化される。
Bのうち、赤色および緑色の光束R、Gは液晶パネル4
0R、40Gに入射して変調され、各色光に対応した画
像情報が付加される。すなわち、これらの液晶パネル4
0R、40G、40Bは、不図示の駆動手段によって画
像情報に対応する画像信号によってスイッチング制御さ
れ、これにより、ここを通過する各色光の変調が行われ
る。このような駆動手段は公知の手段をそのまま使用す
ることができる。一方、青色光束Bは、導光系927を
介して対応する液晶パネル40Bに導かれて、ここにお
いて、同様に画像情報に応じて変調が施される。なお、
本例の液晶パネル40R、40G、40Bは、例えば、
ポリシリコンTFTをスイッチング素子として用いたも
のを使用できる。
と、出射側反射ミラー972と、これらの間に配置した
中間レンズ973と、液晶パネル40Bの手前側に配置
した集光レンズ953から構成される。各色光束の光路
長、すなわち、光源ランプ805から各液晶パネルまで
の距離は青色光束Bが最も長くなり、したがって、この
光束の光量損失が最も多くなる。しかし、導光系927
を介在させることにより、光量損失を抑制できる。よっ
て、各色光束の光路長を実質的に等価にすることができ
る。
Bを通って変調された各色光束は、プリズム合成体22
に入射され、ここで再合成される。本例では、ダイクロ
イックプリズムからなるプリズム合成体22を用いて色
合成光学系を構成している。ここで再合成されたカラー
画像は、投写レンズユニット6を介して、所定の位置に
ある投写面7上に拡大投写される。
造)図4には、ヘッド板30と、このヘッド板30に取
り付けたプリズムユニット20とを取り出して示してあ
る。この図に示すように、ヘッド板30は、装置の幅方
向に向けて垂直な姿勢で延びる垂直壁31と、この垂直
壁31の下端から水平に延びる底壁32から基本的に構
成されている。垂直壁31には、プリズムユニット20
からの出射光が通過するための矩形の開口31bが形成
されている。また、この垂直壁31には、多数の補強リ
ブが形成され、その剛性を高めてある。この垂直壁31
を挟み、位置合わせした状態で、プリズムユニット20
および投写レンズユニット6が固定されている(図3
(A)参照)。従って、これらの一体性が高く、衝撃力
等が作用しても、相互の位置ずれが発生するおそれは極
めて少ない。
ムユニット20が設置されている。プリズムユニット2
0は、直角二等辺三角形の断面をした4個のプリズム2
1を、それらの斜面を相互に接合することによって構成
された直方体形状のプリズム合成体22と(図5参
照)、プリズム支持板33とを備えている。プリズム合
成体22の底部は、プリズム支持板33の表面に接着等
の手段により固定されており、プリズム支持板33がヘ
ッド板の底壁32に取付け固定されている。プリズム合
成体22の側面のうち光入射面として機能する三方の側
面には、それぞれ、同一構造の液晶パネルユニット50
R、50G、50Bが取付けられている。各液晶パネル
ユニット50R、50G、50Bには、それぞれ、液晶
パネル40R、40G、40Bが保持されている。
晶パネルユニット50R、50G、50Bのうち、液晶
パネル40Rが保持されている液晶パネルユニット50
Rの各構成部品を分解して示してある。この図を参照し
て液晶パネル40Rをプリズム合成体22に取付けたる
ための取付け構造を説明する。
0Rは、液晶パネル40Rを保持しているパネル枠板5
1を備え、このパネル枠体51は第1の枠板52と第2
の枠板53を備えている。これらの枠板52、53の間
に液晶パネル40Rが挟み込まれた状態で保持されてい
る。
ズム合成体22の光入射面22Rに接着固定される固定
枠板54を備えている。パネル枠板51は、中間枠板5
5を介して、この固定枠板54の側に着脱可能な状態で
固定される。
ネル枠板51について説明すると、その第1の枠板52
は、光通過用の矩形開口52aを備えていると共に、四
周には一定の厚さの周囲壁52bが形成されている。第
2の枠板53にも光通過用の矩形開口53aが形成され
ている。この第2の枠板53は、第1の枠板52の周囲
壁52bの内側に嵌まり込む大きさとなっている。ま
た、第2の枠板53の左右の縁の中央には係合突起53
cが形成されている。この係合突起53cが嵌まり込む
係合溝52cが、第1の枠板53の左右の周囲壁52b
の外側面中央に形成されている。従って、第1および第
2の枠板52、53の間に液晶パネル40Rを挟んだ状
態で相互に重ね合わせて、それらの係合突起53cを対
応する係合溝52cにはめ込めば、これらの枠板52、
53の間に液晶パネル40Rが挟み込まれた状態で保持
されたパネル枠体51が構成される。
枠板52とほぼ同一か、あるいはこれより一回り大きく
形成された矩形枠であり、光通過用の矩形開口55aを
備えている。この中間枠板55には、その矩形開口55
aの四隅に、枠板表面から垂直に延びる係合突片55d
が形成されている。これに対して、パネル枠板51の第
1の枠板52の側には、各係合突片55dに対応する位
置に、これらを差し込み可能な係合孔52dが形成され
ている。従って、パネル枠板51の各係合孔52dに、
中間枠板55の係合突片55bを合わせて相互に重ね合
わせると、各係合孔52dに各係合突片55dが差し込
まれた仮止めが可能な状態が形成される。
54aが形成された矩形の枠板である。この固定枠板5
4の裏面がプリズム合成体22の光入射面22Rに接着
剤によって固定される。この固定枠板54の上側の左右
の隅にはねじ孔54cが形成されている。これらのねじ
孔54cに対応する中間枠板55にもねじ孔55cが形
成されている。
枠板55の側に向けて突出した突出枠54bが形成され
ている。中間枠板55の下枠部分には、この突出枠54
bが裏面側から嵌まり込む形状の突出枠55bが形成さ
れている。これらの突出枠54b、55bの上に乗り上
げた状態でパネル枠板51が保持される。また、これら
の突出枠54b、55bには、左右2箇所にねじ孔54
e、55eが形成されている。
54には、相互に対応する位置にねじ孔54c、54e
および55c、55eが形成されており、これらのねじ
孔にねじ込まれた4本の皿ねじ56(図においては1本
のみ示してある。)によって、これらが締結固定され
る。すなわち、プリズム合成体22に貼り付けられてい
る固定枠板54に対して中間枠板55がねじ止めされ
る。
置決め手段として、4個の楔57を備えている。図5に
おいてはそのうちの1個のみを示してある。この楔57
の傾斜面57aが当接する楔案内面52eが、パネル枠
板51の第1の枠板52の左右の周囲壁の部分に形成さ
れている。中間枠板55にパネル枠板51を仮止めした
後に、4個の楔57を、第1の枠板52の左右に打ち込
み、これらの楔57の押し込み量を調整して、液晶パネ
ル40Rの位置決めを行なうようになっている。
のような手順でプリズム合成体22の光入射面22Rに
取付けられる。まず、液晶パネル40Rが保持されたパ
ネル枠板51を用意する。次に、プリズム合成体22の
面22Rに、固定枠板54を位置決めして接着固定す
る。接着剤としては紫外線硬化型接着剤等を用いること
ができる。次に、接着固定した固定枠板54の表面に、
中間枠板55を位置決めして、4本のねじ56によっ
て、当該中間枠板55をねじ止めする。しかる後に、液
晶パネル40Rが保持されているパネル枠板51を、中
間枠板55に位置決めして、そこに仮止めする。すなわ
ち、中間枠板55の係合突片55dをパネル枠板51の
係合孔52dに一致させ、この状態で、パネル枠板51
を中間枠板55に向けて押し込む。なお、固定枠板54
をプリズム合成体22に接着固定する前に、固定枠板5
4と中間枠板55をねじ56で予め一体化しておくと位
置精度が出しやすくなる。
用いて、プリズム合成体22の面22Rに対して、液晶
パネル40Rの位置決めを行なう。すなわち、4個の楔
57を、第1の枠板52に形成した楔案内面52eに沿
って、仮止めされているパネル枠板51と中間枠板55
の間に差し込む。そして、各楔57の差し込み量を調整
することにより、液晶パネル40Rのアライメント調整
およびフォーカス調整を行なう。
7を、接着剤を用いて位置決め対象の部材であるパネル
枠板51および中間枠板55に接着固定する。この場合
に使用する接着剤としても、紫外線硬化型の接着剤を用
いることができる。
び楔57の接着固定作業を、工程順序に従ってより詳し
く説明する。
晶パネル40Gのフォーカス面を専用の調整装置を用い
て合わせ込む。この状態で、前述の通り、中間板55の
係合突片55dがライトバルブ枠板51の係合孔52d
に入って形成される隙間に紫外線硬化型の接着剤を注入
し、紫外線照射によって、硬化させて仮固定する。次
に、中間枠板55と第1の枠板52に設けた楔案内面5
2eとによって、紫外線硬化型接着剤に楔57の露出端
面から紫外線を照射して接着し、本固定を行う。液晶パ
ネル40G、40R、40Bの中央に配置される液晶パ
ネル40Gを基準として、同様に液晶パネル40R、4
0Bのフォーカス調整及び相互間の画素合わせ調整をし
て仮固定および本固定を行う。
ズム合成体22と投写レンズ6を取り付けた状態で調整
装置にセットして行うので、部品個々の特性に合わせた
最適調整が可能となる。また、ライトバルブ枠板51の
調整装置へのチャッキングは第1の枠板52aの外形を
基準として行っている。
G、40Bを保持している液晶パネルユニット50G、
50Bも同一構造であるのでその説明は省略する。
22R、22B、22Gに、液晶パネルユニット50
R、50G、50Bを取付けた状態が図4に示す状態で
ある。なお、この図4において、各液晶パネルユニット
50R、50G、50Bから上方に向けて延びている部
材は、配線用のフレキシブルケーブル41R、41G、
41Bである。
50Rによれば、次のような効果が得られる。
の部分が、矩形のパネル枠板51によって覆われて保護
された状態にある。従って、液晶パネル40Rに直接触
れて、プリズム合成体22の側への取付け作業を行なう
必要がない。このため、液晶パネル40Rが他の部分に
当たる等して破損あるいは欠損してしまうことを防止で
きる。また、液晶パネル40Rの周囲は枠板51にって
覆われており、外光を遮断できる。従って、外光が侵入
して液晶パネル40に誤動作が発生することもない。
ル枠板51は、中間枠板55を介して、プリズム合成体
22の面22Rに対して、ねじ止めされて着脱可能とな
っている。従って、例えば、液晶パネル40Rに欠陥が
発生した場合には、ねじ56を外すという簡単な作業に
より、その交換を行なうことができる。また、プリズム
合成体22に対して液晶パネル40Rが直接に接着固定
されていないので、このような交換時に、プリズム合成
体22の側を傷付けてしまうこともなく、しかも高額の
部品を無駄なく使用できる。
ル枠体51は、中間枠板55に仮止めすることができ
る。この仮止め状態を形成した後に、楔57を用いて、
液晶パネル40Rとプリズム合成体22の面22Rとの
位置決めを行なうことができる。このように、仮止め状
態を形成できるので、別工程で楔57を用いた位置決め
作業を簡単に行なうことができるので、設備のサイクル
タイムの向上に資する。ここで、楔57としては、一般
にはガラス製のものを使用することができる。しかし、
第1の枠板52を樹脂成形品とした場合にはガラスに比
べて熱膨張率が大きいため、熱膨張の違いにより楔57
がこれらの枠板から剥離しやすくなったり、楔57が温
度変化によって破壊される場合がある。これを回避する
ためには、楔57をアクリル系等の樹脂成形品とするこ
とが望ましい。また、楔57をアクリル系の材質にする
ことによって、成形加工ができるため、ガラス剤に比し
て大幅にコスト低減を図れる。なお、楔57の素材とし
て紫外線を透過させる材料を用いることにより、楔57
を接着固定するための接着剤として温度上昇が少なく、
硬化時間の短い紫外線硬化型接着剤を使用することがで
きる。
形成したことにより、その上下には上端面52f、52
gが形成されており、これらの三面により楔57が案内
される。すなわち、この部分に接着剤を充填して楔57
を差し込めば、接着剤の表面張力によって楔57はこれ
らの三面によって案内されながら自動的に内部に移動す
る。従って、工程内で遭遇する外乱に対して強くなり、
楔57の装着作業が簡単である。
ネル枠板51の仮固定に接着剤を用いているが、この代
わりに、半田付け等を用いてもよい。第1の枠板52等
が樹脂製である場合には、接合部分に金属部材を貼り付
けたもの、あるいは、接合部分にメタライズ層を形成し
たものを用いればよい。
5、固定枠板54は、ガラスファイバあるいは炭酸カル
シウムを混入した熱硬化性樹脂の成形品とすることがで
きる。このような樹脂素材を用いれば、その熱膨張係数
が一般の樹脂素材に比べてガラスに近くなる。このた
め、プリズム合成体22に貼り合わせた状態において熱
変形に起因した画素ずれ等を回避できる。
枠板54を接着固定するための接着剤としては前述した
ように紫外線硬化型接着剤を用いることができるが、接
着性を向上させるために下地処理材料を塗布することが
望ましい。すなわち、プリズム合成体22においては、
前述したように、赤色光束の入射面22Rと青色光束の
入射面22Bが対峙している。青色光束は波長が短いの
で、その一部がプリズム合成体22の反射膜を透過して
反対側の赤色光束の入射面22Rに至る場合がある。こ
のような逆光が液晶パネル40Rに入射すると誤動作を
起こしてしまう。これを回避するために、一般的に、赤
色光束の入射面22Rにフィルタを取り付けて、このよ
うな逆光を遮断している。
取り付けるのは、青色光束の逆光による影響が最も大き
いためであるが、他の光束の逆光による影響が大きい場
合には、この限りでない。他の面にフィルタを設けた
り、あるいは複数の面にフィルタを設けてもよい。
すると、それによって、接着固定時の紫外線が遮られ
て、固定枠板54をプリズム合成体22の入射面22
R、22G、22Bに接着固定するための紫外線硬化型
接着剤が紫外線照射不足の部分が発生するおそれがあ
る。この弊害を回避して固定枠板54を確実に入射面2
2Rに接着固定するためには、上記のように、これらの
接着面に下地処理材料を塗布しておくこと、および嫌気
タイプの接着剤を併用することが望ましい。勿論、この
ようなフィルタが存在しない入射面において同様な処理
を施してもよい。
剤の使用について説明したが、これ以外の接着剤を使用
してもよい。例えば、ホットメルトタイプの接着剤を使
用して、固定枠板54の接着固定、楔77の接着固定を
行うようにすれば、上記のフィルタによる問題を考慮す
る必要がない。
例)パネル枠体51を中間枠板55に仮止めする必要が
ない場合には、図6に示すように、パネル枠体51と中
間枠板55の間に形成した仮止め機構を省略すればよ
い。すなわち、パネル枠板51の側に形成した係合孔5
2dと、中間枠板55の側に形成した係合突片55dを
省略すればよい。この場合、パネル枠体51は楔57の
みによって中間枠体55に固定される。
0Rを用いた場合においても、液晶パネルユニット50
Rにより得られる上記の第1および第2の効果を得るこ
とができると共に、プリズムユニット20を小型化する
のに有効となる。
例)図7には液晶パネルユニット50Rの第2の変形例
に係る液晶パネルユニット70Rを分解した状態で示し
てある。なお、図5に示す液晶パネルユニット50Rに
対応する部分には同一の符号を付してそれらの説明は省
略する。
0Rは、液晶パネル40Rを保持しているパネル枠板7
1を備えている。このパネル枠板71は、液晶パネルユ
ニット50Rのパネル枠板51と同様に第1および第2
の枠板72、73を備え、これらの枠板の間に液晶パネ
ル40Rが挟まれて保持された構造となっている。図に
おいては第1の枠板72のみが表わされており、第2の
枠板73および液晶パネル40Rが既に第1の枠板72
に側に取付け固定された状態を示してある。液晶パネル
ユニット70Rは、更に、プリズム合成体22の光入射
面22Rに接着固定される固定枠板74を備えている。
パネル枠板71は、中間枠板75を介して、この固定枠
板74に着脱可能な状態で固定される。
晶パネルユニット50Rのパネル枠板51と同一であ
る。その第1の枠板72は、光通過用の矩形開口72a
を備えていると共に、四周には一定の厚さの周囲壁72
bが形成されている。第2の枠板73にも光通過用の矩
形開口(図示せず)が形成されている。この第2の枠板
73は、第1の枠板72の周囲壁72bの内側に丁度嵌
まり込む大きさとなっている。従って、第1および第2
の枠板72、73の間に液晶パネル40Rを挟んだ状態
で、第2の枠板73の側を第1の枠板72の側にはめ込
めば、これらの枠板72、73の間に液晶パネル40R
が挟み込まれた状態で保持されたパネル枠体71が構成
される。
73の嵌め合わせ構造は基本的には、図5に示すパネル
枠板51を構成している第1および第2の枠板52、5
3と同様である。しかし、本例の場合には、第1の枠板
72の案内溝72e〜gを挟む上下の位置にフックおよ
び当該フックが係合する係合溝が形成されてた構成とな
っている。これらの部分の図示は省略してある。
第1の枠板72とほぼ同一の大きさの矩形枠であり、光
通過用の矩形開口75aを備えている。この中間枠板7
5には、その矩形開口75aの四隅に、枠板表面から垂
直に延びる係合突片75dが形成されている。これに対
して、パネル枠板71の第1の枠板72の側には、各係
合突片75dに対応する位置に、これらを差し込み可能
な係合孔72dが形成されている。従って、パネル枠板
71の各係合孔72dに、中間枠板75の係合突片75
bを合わせて相互に重ね合わせると、各係合孔72dに
各係合突片75dが差し込まれた仮止め状態が形成され
る。
74aが形成された矩形の枠板である。この固定枠板7
4の裏面がプリズム合成体22の光入射面22Rに接着
剤にって固定される。この固定枠板74の上枠部分の両
隅、および固定枠板74の下枠部分の左右方向の中央位
置には、ねじ孔74cが形成されている。これら3個の
ねじ孔74cに対応する中間枠板75にもねじ孔75c
が形成されている。対応するねじ孔74c、75cに、
それぞれ締結用の皿ねじ76を挿入することにより、固
定枠板74に対して中間枠板75が固定される。なお、
本例では3本のねじ76によって固定枠74に対して中
間枠板75が固定されている。ねじの本数は図5に示す
例の場合のように4本であってもよいし、それ以上であ
ってもよい。一般には、本数が少ない程、ねじ締結の作
業工程が少なくなる。
隅には係合突起74bが形成され、これら2個の係合突
起74bに対応する中間枠板75の下枠部分の左右両隅
には係合孔75bが形成されている。従って、ねじ76
により固定するに際しては、固定枠板74の係合突起7
4bに対して中間枠板75の係合孔75bを合わせて、
中間枠板75を固定枠板74の側に押し込めば、中間枠
板75を固定枠板74に仮止めできる。このようにすれ
ば、相互の枠板の位置決め精度を一層向上させることが
できる。
ル枠板71を、固定枠板74に固定した中間枠板75に
対して位置決めするための位置決め手段を備えている。
この位置決め手段は2個の楔77を備えている。この楔
77の傾斜面77aが当接する楔案内面72e〜gが、
パネル枠板71の第1の枠板72の周囲壁72aの左右
両側面の上下方向の中央位置に形成されている。中間枠
板75にパネル枠板71を仮止めすると、第1の枠板7
2の楔案内面72eと、これに対峙している中間枠板7
5の枠部分との間に楔差し込み溝が構成される。従っ
て、中間枠板75にパネル枠板71を仮止めした後に、
2個の楔77を、第1の枠板72の左右に打ち込み、こ
れらの楔77の押し込み量を調整すれば、液晶パネル4
0Rの位置決めを行なうことができる。なお、プリズム
ユニット20を構成する工程は前述と同様であるので、
その説明は省略する。
70Rによっても、図5に示す液晶パネルユニット50
における場合と同様な効果を得ることができる。
は異なり、固定枠板74、中間枠板75として、フラッ
トな形状のものを用いている。図2(B)を参照して説
明したように、プリズム合成体22の下方にはファン1
5Bが配置されており、冷却風が下から上方に流れる。
この流れに乱れが出来ないようにするためには、ファン
15Bの上方位置に整流板を配置することが望ましい。
固定枠板74、中間枠板75としてフラットなものを使
用しているので、整流板の取付け位置を液晶パネルユニ
ット70Rの直下まで延ばすことが可能になり、従っ
て、冷却風を効果的に下から上に流すことができる。ま
た、これらの枠板の形状が単純なので、部品加工が容易
であり、部品精度も向上するという利点もある。
は、位置決め用の楔77を2個用いると共に、それらを
第1の枠板72および中間枠板75における左右両側の
上下方向の中央位置に取付けて接着固定している。楔7
7の接着固定位置が適切でないと、第1の枠板72、中
間枠板75、あるいは楔77の熱変形に起因して、各部
材に過剰な応力集中が発生するおそれがある。また、そ
のために、楔77が第1の枠板72あるいは中間枠板7
5から剥離してしまうおそれもある。しかし、上記のよ
うに、左右の中央位置に楔77を接着固定してあり、こ
の部分を中心として、第1の枠板72および中間枠板7
5は上下方向への熱変形が自由である。従って、これら
の枠板の熱変形の拘束度合いが低いので、不所望な応力
集中、楔の剥離等の弊害を回避できる。
うに、その背面77bに2つの盲孔77cを形成してあ
る。これらの盲孔77cは、楔77を治具を用いてチャ
ッキングして取り扱う場合において、チャッキング用の
係合部として機能するものである。このような盲孔77
cを形成しておけば、そのチャッキングを簡単にでき、
従って、その取扱操作が簡単になる。
グ時の係合用の盲孔77cを形成してある。チャッキン
グ用の係合部は、これ以外の部材に形成してもよい。例
えば、パネル枠板71の周囲壁72aの外面に、盲孔等
のチャッキング用係合部を形成してもよい。
図8には、液晶パネルユニットの別の実施の形態を示し
てある。この図に示す液晶パネルユニット60Rも、液
晶パネル40Rを保持したパネル枠板61と、プリズム
合成体22の面22Rに接着固定される固定枠板64と
を備えている。しかし、前述の例における中間枠板5
5、75に対応する部分が備わっておらず、パネル枠体
61を直接に固定枠板64の側にねじ止めするようにな
っている。詳細に説明すると、パネル枠板61の構成
は、前述した図5のパネル枠板51の構成と同様であ
り、第1の枠板62と第2の枠板63を備え、これらの
間に液晶パネル40Rが挟み込まれた状態で保持され
る。これらの第1および第2の枠板62、63を係合状
態に保持するために、係合フック63cおよび係合爪6
2cが形成されている。また、これらの第1および第2
の枠板62、63には光通過用の矩形開口62a、63
aが形成されている。
部分の四周に、はかま、すなわち一定の幅の周囲壁64
eが形成された形状をしている。周囲壁64eの内側
に、パネル枠板61がはめ込み可能となっている。ま
た、周囲壁64eの内周側の四隅には、ねじ孔64fが
形成されている。これらのねじ孔64fに対応するパネ
ル枠板61の第1の枠板62の四隅にもねじ孔62fが
形成されている。これらにねじ66をねじ込むことによ
り、パネル枠板61は、固定枠板64の側にねじ止め固
定される。
その一方の側面の上下2箇所に楔案内面64gが形成さ
れている。他方の側面には上下方向の中央の1箇所に楔
案内面64gが形成されている。
パネル枠板61をねじ66によって、固定枠板64の側
にねじ止めすることによって構成される。しかる後に、
プリズム合成体22の面22Rに対して位置を決める。
この状態で、3個の楔67を形成された楔案内面64g
の中へ差し込み、既に楔の接合面に塗布されている紫外
線硬化型の接着剤の表面張力によって、隙間が零になる
ように位置決めを保持させる。これによって楔67の位
置決めがなされた後は、楔67の露出端面から紫外線を
照射して接着剤を硬化させて接着固定する。
の両側面の中央位置に、各々1ヵ所ずつ配置する構造と
してもよい。固定枠板64が大型化される場合、温度変
化に伴う膨張・収縮の影響を最小にすることができ、信
頼性向上に資する。
いても、液晶パネル40Rが枠体61によって覆われて
保護されている。また、液晶パネル40Rを保持した枠
体61は固定枠板64の側にねじ止めされている。従っ
て、液晶パネル40Rが保護された状態にあり、また、
外光が侵入することもない。さらに、液晶パネルの交換
時には、ねじを外すのみで良いので簡単な作業により行
なうことができる。また、交換作業時にプリズム合成体
の面を傷付けてしまうこともない。
は、パネル枠板61と固定枠板64から構成されている
ので、全体的に軽量にすることができ、また薄く構成す
ることができる。特に、液晶パネル60R、G、Bを更
に小型化する場合、厚い液晶パネルユニットを三面に貼
り付けた場合には、角の部分で双方の液晶パネルユニッ
トが干渉してしまい、プリズム合成体22を含む光学系
の部分を小型化できない場合があるが、本例では小型薄
型の液晶パネルユニット60を構成できるので、プリズ
ム合成体22を含む光学系の部分の小型化を実現し易
い。
2を樹脂材を用いることが可能となり、軽量化およびプ
リズム支持板33とプリズムユニット20との接着強度
を高められ、耐衝撃性のある商品を実現可能とする。
0Rでは、その液晶パネル40Rの交換時には、パネル
枠板61のみを取り外して交換すればよいので、作業が
簡単である。特に、新たなパネル枠板61の取付け作業
においては、このパネル枠板61を固定枠板64の側に
直付けにするとそのフォーカス位置が決定される。この
取付け時のフォーカス位置の誤差が焦点許容深度内の誤
差となるように、各部品を製造しておけば、パネル枠板
取付け時にフォーカス調整作業が不要となるので、取付
け作業が簡単になる。
の枠板62の外形の数カ所を固定枠板64に接着固定す
る方式を用いてもよい。
62の四隅のうちの対角線方向の2箇所の位置に盲穴6
2gを設け、これを利用して当該第1の固定枠板62を
調整用装置によりチャッキングして、プリズム合成体2
2の面に対して位置決めすることが考えられる。前述の
ように第1の固定枠板62を接着固定するための接着剤
が完全に硬化した後に調整用装置によるチャッキングを
解除すればよい。このようなチャッキング用盲穴を設け
ておけば、その位置決め作業が簡単になる。
の枠板62の外周部分にノッチ状に設けてもよく、さら
に、固定枠板64の側壁64eに干渉しない部分の外形
部分にチャッキング部分として係合部を構成してもよ
い。
示装置では、光合成手段にライトバルブを確実に位置決
め固定できるので、画素合わせのずれ量を抑え、フォー
カス調整を正確に合わせられるので、より高精細化を容
易に可能とする。加えて、ライトバルブ交換が可能な構
造としながらも光合成手段を小型化できるので、商品の
小型・軽量化に資するとともに、耐外乱に強い信頼性を
高めた製品化を可能とする。ライトバルブと中間枠板も
しくは固定枠板との取り付け部分は垂直方向の壁に配置
することによって、冷却風の通気部分を設けられ、クー
リング性能は確保できる。
光入射面に配置されるライトバルブを、ライトバルブ枠
板によってその周囲を保護した状態で保持するようにし
ている。また、ライトバルブが保持されたライトバルブ
枠板を、光合成手段のの光入射面に接着固定した固定枠
板に対して着脱可能な状態で取付けるようにしている。
従って、本発明によれば、ライトバルブの周囲がライト
バルブ枠板で覆われて保護されているので、ライトバル
ブの取扱い時にそれが破損する等のおそれがない。ま
た、外光が周囲から侵入してライトバルブに誤動作が発
生することもない。さらには、ライトバルブに不具合が
発生した場合には、光合成手段の表面を傷めることなく
ライトバルブのみを交換できるので経済的にである。さ
らにまた、ライトバルブの交換作業を同じ製造装置によ
って簡単にしかも正確に行うことができる。
である。
り、(A)はその平面的な配置を示す図、(B)はその
立体的な配置を示す図である。
ットの部分を取り出して示す図であり、(B)は光学系
の概略構成図である。
ムユニットおよび液晶パネルユニットの部分を取り出し
て示す部分斜視図である。
視図である。
す分解斜視図である。
す分解斜視図である。
解斜視図である。
ある。
ユニット 51、61、71 パネル枠体 52、62、72 第1の枠板 52b、64e、72b 周囲壁 53、63、73 第2の枠板 54、64、74 固定枠板 55、75 中間枠板 54c、54e、74c ねじ孔 55c、55e、75c ねじ孔 56、66、76 ねじ 55d、75d 係合突片 52d 係合孔 53c 係合突起 52c、72c 係合溝 52e、64g、72e、72f、72g 楔案内面 57、67、77 楔
Claims (17)
- 【請求項1】 光源からの光束を複数色の光束に分解
し、各色光束をライトバルブを通して画像情報に対応さ
せて変調し、変調した後の各色の変調光束を光合成手段
により再合成して、投写手段を介して投写面上に拡大投
写する投写型表示装置であって、 前記光合成手段の光入射面に固定される固定枠板と、前
記ライトバルブを保持しているライトバルブ枠板と、こ
のライトバルブ枠板を前記固定枠板に着脱可能に固定す
る固定手段と、前記ライトバルブの位置決めを行なう位
置決め手段とを有することを特徴とする投写型表示装
置。 - 【請求項2】 請求項1において、前記ライトバルブ枠
板および前記固定枠板のうちの少なくとも一方は、前記
ライトバルブの四周を覆う周囲壁を備えていることを特
徴とする投写型表示装置。 - 【請求項3】 請求項1または2において、前記位置決
め手段は、前記ライトバルブの位置を調整するための調
整部材を含むことを特徴とする投写型表示装置。 - 【請求項4】 請求項3において、前記ライトバルブ枠
板に、調整部材案内手段を設けたことを特徴とする投写
型表示装置。 - 【請求項5】 請求項3において、前記調整部材は、当
該調整部材をチャッキングする際に利用する少なくとも
1つの係合部を備えていることを特徴とする投写型表示
装置。 - 【請求項6】 請求項1または2において、前記位置決
め手段は、前記ライトバルブ枠板の対向する側部の中央
付近に設けられたことを特徴とする投写型表示装置。 - 【請求項7】 請求項1または2において、前記固定枠
板および前記ライトバルブ枠板のうちの少なくとも一方
の板は、当該板をチャッキングするための係合部を備え
ていることを特徴とする投写型表示装置。 - 【請求項8】 請求項1または2において、更に、前記
固定枠板と前記ライトバルブ枠板の間に配置された中間
枠板を有し、 この中間枠板は、前記固定手段によって前記固定枠板に
固定され、前記ライトバルブは、前記ライトバルブ枠板
と前記中間枠板との間に挟持されていることを特徴とす
る投写型表示装置。 - 【請求項9】 請求項8において、更に、前記中間枠板
と前記ライトバルブ枠板を仮止めするための仮止め手段
を有していることを特徴とする投写型表示装置。 - 【請求項10】 請求項9において、前記仮止め手段
は、前記中間枠板および前記パネル枠板の何れか一方の
板に形成した係合突片と、他方の板に形成した係合孔と
を含むことを特徴とする投写型表示装置。 - 【請求項11】 請求項10において、前記係合孔に差
し込まれた前記係合突片は接着固定されていることを特
徴とする投写型表示装置。 - 【請求項12】 請求項8において、前記位置決め手段
は前記ライトバルブの位置を調整する調整部材を含むこ
とを特徴とする投写型表示装置。 - 【請求項13】 請求項12において、前記ライトバル
ブ枠板に調整部材案内手段を設けたことを特徴とする投
写型表示装置。 - 【請求項14】 請求項12において、前記調整部材
は、当該調整部材をチャッキングする際に利用する少な
くとも1つの係合部を備えていることを特徴とする投写
型表示装置。 - 【請求項15】 請求項8において、前記位置決め手段
は、前記ライトバルブ枠板の対向する側部の中央付近に
設けられたことを特徴とする投写型表示装置。 - 【請求項16】 請求項1において、前記ライトバルブ
枠板と前記固定枠板との間に前記ライトバルブが挟持さ
れていることを特徴とする投写型表示装置。 - 【請求項17】 請求項1から16のいずれかにおい
て、前記ライトバルブは液晶ライトバルブであることを
特徴とする投写型表示装置。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30533996A JP3767047B2 (ja) | 1996-04-26 | 1996-11-15 | 投写型表示装置 |
DE69714901T DE69714901T2 (de) | 1996-04-26 | 1997-04-25 | Projektionsbildanzeigegerät |
DE69735314T DE69735314T2 (de) | 1996-04-26 | 1997-04-25 | Befestigungsmechanismus für die Befestigung eines Lichtventils auf einem Prisma |
EP01205071A EP1213598B1 (en) | 1996-04-26 | 1997-04-25 | Mounting mechanism for mounting a light valve on a prism |
EP97302870A EP0803754B1 (en) | 1996-04-26 | 1997-04-25 | Projection type display device |
US08/848,027 US5868485A (en) | 1996-04-26 | 1997-04-28 | Projection type display device |
US09/192,415 US6053616A (en) | 1996-04-26 | 1998-11-16 | Projection type display device |
US09/777,673 USRE37836E1 (en) | 1996-04-26 | 2001-02-07 | Projector |
US10/128,505 USRE38306E1 (en) | 1996-04-26 | 2002-04-24 | Projector |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8-107971 | 1996-04-26 | ||
JP10797196 | 1996-04-26 | ||
JP30533996A JP3767047B2 (ja) | 1996-04-26 | 1996-11-15 | 投写型表示装置 |
Related Child Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002353818A Division JP3473616B2 (ja) | 1996-04-26 | 2002-12-05 | 投写型表示装置 |
JP2002353817A Division JP2003215703A (ja) | 1996-04-26 | 2002-12-05 | 投写型表示装置 |
JP2002353819A Division JP3743422B2 (ja) | 1996-04-26 | 2002-12-05 | パネルの取付け方法および投写型表示装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1010994A true JPH1010994A (ja) | 1998-01-16 |
JP3767047B2 JP3767047B2 (ja) | 2006-04-19 |
Family
ID=26447948
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30533996A Expired - Lifetime JP3767047B2 (ja) | 1996-04-26 | 1996-11-15 | 投写型表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US5868485A (ja) |
EP (2) | EP0803754B1 (ja) |
JP (1) | JP3767047B2 (ja) |
DE (2) | DE69714901T2 (ja) |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6322217B1 (en) | 1998-06-22 | 2001-11-27 | Seiko Epson Corporation | Projection display device |
US6406151B1 (en) | 1999-02-02 | 2002-06-18 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device mounting unit and projector using the same |
US6587167B1 (en) | 1999-02-02 | 2003-07-01 | Seiko Epson Corporation | Unit for precision mounting electro-optical devices |
US6592226B1 (en) | 1999-11-24 | 2003-07-15 | Seiko Epson Corporation | Unit for mounting electro-optical device and projector using the unit |
US6604143B1 (en) * | 1998-06-19 | 2003-08-05 | Sun Microsystems, Inc. | Scalable proxy servers with plug-in filters |
US6639743B2 (en) | 2000-09-28 | 2003-10-28 | Seiko Epson Corporation | Cooling mechanism of optical modulator, optical modulator attachment unit and projector |
US6657680B2 (en) | 2000-07-10 | 2003-12-02 | Seiko Epson Corporation | Optical component with frame members directly attached to a prism block and projector containing the same |
US6854848B2 (en) | 2001-08-08 | 2005-02-15 | Seiko Epson Corporation | Optical device and projector |
US6882480B2 (en) | 2002-08-08 | 2005-04-19 | Seiko Epson Corporation | Optical device, optical unit and projector |
US6935745B1 (en) | 2001-08-08 | 2005-08-30 | Seiko Epson Corporation | Optical device, method for manufacturing optical device, and projector |
JP2006091036A (ja) * | 2004-09-17 | 2006-04-06 | Canon Inc | 投射表示装置 |
KR100691079B1 (ko) * | 2004-02-18 | 2007-03-09 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 광원 장치 및 프로젝터 |
US7198374B2 (en) | 2002-07-31 | 2007-04-03 | Seiko Epson Corporation | Prism structure and projector |
JP2007264419A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Fujinon Corp | 電気光学素子の取付構造、及び投写型表示装置 |
JP2008225168A (ja) * | 2007-03-14 | 2008-09-25 | Seiko Epson Corp | 光学装置、およびプロジェクタ |
US7661823B2 (en) | 2005-03-17 | 2010-02-16 | Seiko Epson Corporation | Prism structure and projector |
WO2014192794A1 (ja) * | 2013-05-30 | 2014-12-04 | コニカミノルタ株式会社 | 画像表示素子の保持機構,プリズムユニット及びプロジェクター |
CN111665627A (zh) * | 2019-03-08 | 2020-09-15 | 精工爱普生株式会社 | 显示模块以及显示装置 |
Families Citing this family (89)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3767047B2 (ja) | 1996-04-26 | 2006-04-19 | セイコーエプソン株式会社 | 投写型表示装置 |
JP3473335B2 (ja) | 1996-08-19 | 2003-12-02 | セイコーエプソン株式会社 | 投写型表示装置 |
JP3791130B2 (ja) * | 1996-08-19 | 2006-06-28 | セイコーエプソン株式会社 | 投写型表示装置 |
USD424089S (en) * | 1996-12-17 | 2000-05-02 | Seiko Epson Corporation | Replacement lamp for projector |
USRE38194E1 (en) | 1996-12-18 | 2003-07-22 | Seiko Epson Corporation | Projection display device |
USD420455S (en) * | 1996-12-20 | 2000-02-08 | Seiko Epson Corporation | Replacement lamp for projector |
TW516636U (en) * | 1997-05-20 | 2003-01-01 | Seiko Epson Corp | Light-modulating element and projector |
JP3090480B2 (ja) * | 1997-06-20 | 2000-09-18 | 株式会社日立製作所 | 表示装置及び表示光学系部 |
JPH1164848A (ja) * | 1997-08-25 | 1999-03-05 | Minolta Co Ltd | 液晶プロジェクタ |
JP3724532B2 (ja) * | 1997-09-16 | 2005-12-07 | ソニー株式会社 | 映像表示装置および光学装置用冷却装置 |
JP3743145B2 (ja) * | 1997-12-01 | 2006-02-08 | セイコーエプソン株式会社 | 投写型表示装置 |
US6139154A (en) * | 1998-02-13 | 2000-10-31 | Seiko Epson Corporation | Projector |
US6106120A (en) * | 1998-03-24 | 2000-08-22 | Aurora Systems, Inc. | Mechanical convergence fixture apparatus and method |
US6587159B1 (en) * | 1998-05-29 | 2003-07-01 | Texas Instruments Incorporated | Projector for digital cinema |
USD419172S (en) * | 1998-06-09 | 2000-01-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Video projector |
AU140044S (en) * | 1998-08-08 | 2000-03-15 | Nec Corp | LCD projector |
JP2000075258A (ja) | 1998-08-27 | 2000-03-14 | Seiko Epson Corp | 投写型表示装置 |
USD421037S (en) * | 1998-09-17 | 2000-02-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Video projector |
JP2000098329A (ja) * | 1998-09-25 | 2000-04-07 | Seiko Epson Corp | 投写型表示装置 |
USD425097S (en) * | 1998-09-28 | 2000-05-16 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Video projector |
US6501641B1 (en) | 1998-10-23 | 2002-12-31 | Lg. Philips Lcd Co. Ltd. | Portable computer having a flat panel display device |
JP2000147362A (ja) * | 1998-11-18 | 2000-05-26 | Seiko Epson Corp | プリズムへの電気光学装置取り付け方法ならびに投写型表示装置の製造方法 |
USD420033S (en) * | 1998-11-30 | 2000-02-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Projector |
USD425539S (en) * | 1998-11-30 | 2000-05-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Projector |
USD419581S (en) * | 1998-12-16 | 2000-01-25 | Hitachi, Ltd. | Liquid crystal video projector |
US6280037B1 (en) * | 1999-02-26 | 2001-08-28 | Intel Corporation | Aligning images of a projection system |
USD420691S (en) * | 1999-05-28 | 2000-02-15 | Elmo Company Limited | Projector |
USD428619S (en) * | 1999-06-03 | 2000-07-25 | Sharp Kabushiki Kaisha | Video projector |
USD434430S (en) * | 1999-06-03 | 2000-11-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | Video projector |
USD433049S (en) * | 1999-06-09 | 2000-10-31 | Sony Corporation | Projector |
USD424090S (en) * | 1999-07-01 | 2000-05-02 | Chunghwa Picture Tubes, Ltd. | Projector |
JP3571965B2 (ja) | 1999-07-21 | 2004-09-29 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
US7306338B2 (en) * | 1999-07-28 | 2007-12-11 | Moxtek, Inc | Image projection system with a polarizing beam splitter |
JP4284766B2 (ja) * | 1999-07-29 | 2009-06-24 | ソニー株式会社 | プロジェクタ装置 |
JP4136221B2 (ja) * | 1999-09-09 | 2008-08-20 | 本田技研工業株式会社 | スピーカ内蔵ヘルメットおよびヘルメット用スピーカ |
US6307603B1 (en) * | 2000-01-18 | 2001-10-23 | Aurora Systems, Inc. | Low stress packaging for a display device |
KR20020028905A (ko) * | 2000-04-21 | 2002-04-17 | 요트.게.아. 롤페즈 | 캐리어에 대해 홀더를 위치시키는 방법 및 디바이스 |
TW491963B (en) * | 2000-05-11 | 2002-06-21 | Koninkl Philips Electronics Nv | Image display device |
JP3695288B2 (ja) * | 2000-05-30 | 2005-09-14 | 松下電器産業株式会社 | 液晶プロジェクター |
JP4530500B2 (ja) * | 2000-08-03 | 2010-08-25 | パナソニック株式会社 | 投写レンズシフト機構 |
JP3642014B2 (ja) * | 2000-08-22 | 2005-04-27 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクタ |
JP4075303B2 (ja) * | 2000-11-01 | 2008-04-16 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクタ |
WO2002051163A1 (en) * | 2000-12-18 | 2002-06-27 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Display device |
US6731354B2 (en) | 2001-03-22 | 2004-05-04 | Aurora Systems, Inc. | Liquid crystal display mount including a frame having stress relief recess |
JP2003043582A (ja) * | 2001-08-01 | 2003-02-13 | Canon Inc | 画像投射ユニットおよび投射型画像表示装置 |
JP3744402B2 (ja) * | 2001-10-16 | 2006-02-08 | セイコーエプソン株式会社 | 光学装置の製造方法、および基準位置出し原器 |
US7061561B2 (en) * | 2002-01-07 | 2006-06-13 | Moxtek, Inc. | System for creating a patterned polarization compensator |
US6909473B2 (en) * | 2002-01-07 | 2005-06-21 | Eastman Kodak Company | Display apparatus and method |
JP4079048B2 (ja) * | 2002-08-27 | 2008-04-23 | セイコーエプソン株式会社 | 光学装置、およびプロジェクタ |
JPWO2004036307A1 (ja) * | 2002-10-18 | 2006-02-16 | セイコーエプソン株式会社 | 光学装置、および、プロジェクタ |
JP3722141B2 (ja) | 2002-12-20 | 2005-11-30 | セイコーエプソン株式会社 | 実装ケース入り電気光学装置及び投射型表示装置並びに実装ケース |
TW549474U (en) * | 2003-01-21 | 2003-08-21 | Coretronic Corp | Fixing structure for light valve |
JP2004271640A (ja) * | 2003-03-05 | 2004-09-30 | Canon Inc | 投射型画像表示装置の光学ユニット |
DE10317616A1 (de) * | 2003-04-11 | 2004-10-21 | Carl Zeiss Jena Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Justage und Fixierung optischer Bauelemente |
CN1567001A (zh) * | 2003-06-18 | 2005-01-19 | 瑞致科技股份有限公司 | 光学组件及其组装方法 |
JP2005017549A (ja) * | 2003-06-25 | 2005-01-20 | Hitachi Ltd | 投射型映像表示装置 |
JP3997958B2 (ja) * | 2003-07-16 | 2007-10-24 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクタ |
US6769779B1 (en) | 2003-07-22 | 2004-08-03 | Eastman Kodak Company | Housing for mounting modulation and polarization components in alignment with an optical path |
JP4569113B2 (ja) * | 2004-01-22 | 2010-10-27 | 富士フイルム株式会社 | プロジェクタ |
US20080055721A1 (en) * | 2006-08-31 | 2008-03-06 | Perkins Raymond T | Light Recycling System with an Inorganic, Dielectric Grid Polarizer |
US20080055720A1 (en) * | 2006-08-31 | 2008-03-06 | Perkins Raymond T | Optical Data Storage System with an Inorganic, Dielectric Grid Polarizer |
US7961393B2 (en) | 2004-12-06 | 2011-06-14 | Moxtek, Inc. | Selectively absorptive wire-grid polarizer |
US7570424B2 (en) | 2004-12-06 | 2009-08-04 | Moxtek, Inc. | Multilayer wire-grid polarizer |
US20080055722A1 (en) * | 2006-08-31 | 2008-03-06 | Perkins Raymond T | Optical Polarization Beam Combiner/Splitter with an Inorganic, Dielectric Grid Polarizer |
US7800823B2 (en) | 2004-12-06 | 2010-09-21 | Moxtek, Inc. | Polarization device to polarize and further control light |
US20080055549A1 (en) * | 2006-08-31 | 2008-03-06 | Perkins Raymond T | Projection Display with an Inorganic, Dielectric Grid Polarizer |
JP4127271B2 (ja) * | 2005-03-01 | 2008-07-30 | セイコーエプソン株式会社 | 光学装置、及びプロジェクタ |
KR100709416B1 (ko) * | 2005-08-05 | 2007-04-18 | 엘지전자 주식회사 | 프로젝션 시스템의 광학엔진 및 광학엔진의 조립방법 |
JP4622826B2 (ja) * | 2005-11-25 | 2011-02-02 | セイコーエプソン株式会社 | 光学装置およびプロジェクタ |
JP2008003215A (ja) * | 2006-06-21 | 2008-01-10 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 照明光学系および投写型表示装置 |
US20070296921A1 (en) * | 2006-06-26 | 2007-12-27 | Bin Wang | Projection display with a cube wire-grid polarizing beam splitter |
US20070297052A1 (en) * | 2006-06-26 | 2007-12-27 | Bin Wang | Cube wire-grid polarizing beam splitter |
US8755113B2 (en) | 2006-08-31 | 2014-06-17 | Moxtek, Inc. | Durable, inorganic, absorptive, ultra-violet, grid polarizer |
US7789515B2 (en) * | 2007-05-17 | 2010-09-07 | Moxtek, Inc. | Projection device with a folded optical path and wire-grid polarizer |
US20080316599A1 (en) * | 2007-06-22 | 2008-12-25 | Bin Wang | Reflection-Repressed Wire-Grid Polarizer |
KR101058648B1 (ko) * | 2009-02-16 | 2011-08-22 | 삼성전자주식회사 | 카메라 렌즈 모듈의 렌즈 조립체 정렬 장치 |
US8248696B2 (en) | 2009-06-25 | 2012-08-21 | Moxtek, Inc. | Nano fractal diffuser |
US8611007B2 (en) | 2010-09-21 | 2013-12-17 | Moxtek, Inc. | Fine pitch wire grid polarizer |
US8913321B2 (en) | 2010-09-21 | 2014-12-16 | Moxtek, Inc. | Fine pitch grid polarizer |
US8913320B2 (en) | 2011-05-17 | 2014-12-16 | Moxtek, Inc. | Wire grid polarizer with bordered sections |
US8873144B2 (en) | 2011-05-17 | 2014-10-28 | Moxtek, Inc. | Wire grid polarizer with multiple functionality sections |
US8988564B2 (en) * | 2011-09-09 | 2015-03-24 | Apple Inc. | Digital camera with light splitter |
US8922890B2 (en) | 2012-03-21 | 2014-12-30 | Moxtek, Inc. | Polarizer edge rib modification |
US9632223B2 (en) | 2013-10-24 | 2017-04-25 | Moxtek, Inc. | Wire grid polarizer with side region |
CN104111577A (zh) * | 2014-07-03 | 2014-10-22 | 宁波摩米创新工场电子科技有限公司 | 一种投影机的光机结构 |
JP6668635B2 (ja) * | 2014-10-27 | 2020-03-18 | セイコーエプソン株式会社 | 光学補償素子調整機構及びプロジェクター |
CN106772914B (zh) * | 2016-12-29 | 2019-11-19 | 南阳利达光电有限公司 | 一种偏振分光棱镜胶合工艺 |
USD842845S1 (en) * | 2017-08-21 | 2019-03-12 | Henan Province Hozel Electronics Co., Ltd. | Housing for a voice coil motor used in a focusing product |
CN111983771B (zh) * | 2019-05-24 | 2022-06-03 | 北京中龙益诚科技有限公司 | 一种笼式直角分光棱镜固定架 |
Family Cites Families (58)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57124982A (en) * | 1981-01-28 | 1982-08-04 | Hitachi Ltd | Solid-state image pickup device |
JPS6030424A (ja) * | 1983-07-29 | 1985-02-16 | Hino Motors Ltd | 内燃機関の吸気ポ−ト |
JPS60117215A (ja) * | 1983-11-29 | 1985-06-24 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JPS60242424A (ja) * | 1984-05-17 | 1985-12-02 | Seiko Epson Corp | 透過型液晶マトリツクス表示装置 |
US4850685A (en) * | 1984-10-22 | 1989-07-25 | Seiko Epson Corporation | Projection-type color display device |
JPS61118707A (ja) * | 1984-11-15 | 1986-06-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体撮像装置 |
JPS6247288A (ja) * | 1985-08-23 | 1987-02-28 | Victor Co Of Japan Ltd | 光学フイルタ |
JP2714939B2 (ja) * | 1986-07-01 | 1998-02-16 | セイコーエプソン株式会社 | 投写型カラー表示装置 |
JPS6347289A (ja) | 1986-08-11 | 1988-02-29 | 株式会社日立製作所 | チエ−ン駆動装置 |
JPH0736310B2 (ja) * | 1986-09-05 | 1995-04-19 | オムロン株式会社 | 高周波リレ− |
JPH01105281A (ja) * | 1986-09-19 | 1989-04-21 | Canon Inc | クリ−ニング装置 |
JPS6381481A (ja) * | 1986-09-26 | 1988-04-12 | Minolta Camera Co Ltd | 感光体 |
DE3632952A1 (de) * | 1986-09-27 | 1988-04-07 | Hoesch Ag | Verfahren und vorrichtung zur kontinuierlichen herstellung rohrfoermiger koerper mittels laser-laengsnahtschweissung |
JPS6397080A (ja) * | 1986-10-14 | 1988-04-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | カラ−固体撮像装置 |
JPS63101985A (ja) * | 1986-10-20 | 1988-05-06 | Fujitsu Kiden Ltd | ハンデイタイプicカ−ドリ−ダ/ライタ |
JPS63131290A (ja) * | 1986-11-20 | 1988-06-03 | Sanyo Electric Co Ltd | デ−タ書込・読取装置 |
JPS63132590A (ja) * | 1986-11-22 | 1988-06-04 | Canon Inc | カラ−カメラ |
JPS645280A (en) | 1987-06-29 | 1989-01-10 | Nec Corp | Local screen retrieving system for videotex user terminal equipment |
JP2681638B2 (ja) | 1987-07-17 | 1997-11-26 | 株式会社 ゼネラルリサ−チオブエレクトロニックス | 直接拡散スペクトル形レーダ装置 |
US4908667A (en) * | 1987-07-17 | 1990-03-13 | Noritsu Koki Co., Ltd. | Electrophotographic copying apparatus |
JP2681637B2 (ja) | 1987-07-17 | 1997-11-26 | 株式会社 ゼネラルリサ−チオブエレクトロニックス | 拡散スペクトル距離測定方式 |
JPS6444693A (en) * | 1987-08-13 | 1989-02-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Solid-state image pickup device |
JPS6474688A (en) * | 1987-09-16 | 1989-03-20 | Yamatake Honeywell Co Ltd | Reading method for crossed square-shaped code |
JPH01126869A (ja) * | 1987-11-12 | 1989-05-18 | Konica Corp | 固体撮像素子の取付方法 |
JPH01139284A (ja) * | 1987-11-26 | 1989-05-31 | Tokyo Electric Co Ltd | プリンターのトラクター装置 |
JPH0210681A (ja) * | 1988-06-28 | 1990-01-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 電気コタツ |
JPH02140067A (ja) * | 1988-08-22 | 1990-05-29 | Toshiba Corp | 固体撮像素子の取付方法及びその取付構造 |
JPH06104976B2 (ja) * | 1988-09-20 | 1994-12-21 | 有限会社藤商事 | コンクリートブロック |
JPH02162881A (ja) * | 1988-12-15 | 1990-06-22 | Canon Inc | 固体撮像装置 |
JPH03202845A (ja) * | 1989-12-28 | 1991-09-04 | Canon Inc | プロジェクタ用色合成光学系 |
NL9000115A (nl) * | 1990-01-18 | 1991-08-16 | Philips Nv | Inrichting voor het projecteren van televisiebeelden. |
JPH03259691A (ja) * | 1990-03-09 | 1991-11-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体撮像装置 |
JPH0445343A (ja) * | 1990-06-11 | 1992-02-14 | Daikin Ind Ltd | 空気調和装置の運転制御装置 |
JPH0486620A (ja) * | 1990-07-27 | 1992-03-19 | Mitsubishi Electric Corp | 液晶表示装置 |
JP2853298B2 (ja) * | 1990-08-21 | 1999-02-03 | 株式会社東芝 | テレビジョン信号の処理装置 |
JP2671261B2 (ja) * | 1990-11-28 | 1997-10-29 | キヤノン株式会社 | 液晶デバイス及び投写型液晶表示装置 |
EP0526653A1 (en) * | 1991-02-22 | 1993-02-10 | Seiko Epson Corporation | Projection-type liquid crystalline projector |
JPH04340918A (ja) * | 1991-05-17 | 1992-11-27 | Canon Inc | 偏光照明素子および該素子を有する投写型表示装置 |
JPH0533130A (ja) * | 1991-07-30 | 1993-02-09 | Kobe Steel Ltd | 表面改質層の作製法 |
JP3118281B2 (ja) * | 1991-08-26 | 2000-12-18 | 三洋電機株式会社 | 小型ディスプレイ装置 |
JPH0580320A (ja) * | 1991-09-19 | 1993-04-02 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
JPH05323257A (ja) * | 1992-05-18 | 1993-12-07 | Hitachi Ltd | 液晶プロジェクタ |
JP3364953B2 (ja) * | 1992-06-29 | 2003-01-08 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
JPH0715502B2 (ja) * | 1992-07-15 | 1995-02-22 | 大日本土木株式会社 | 防爆型方位測定装置 |
JPH06118368A (ja) * | 1992-10-08 | 1994-04-28 | Seiko Epson Corp | 液晶プロジェクターの構造 |
JPH06202193A (ja) * | 1993-01-07 | 1994-07-22 | Minolta Camera Co Ltd | カメラ |
JPH06347289A (ja) * | 1993-06-11 | 1994-12-20 | Ntn Corp | 回転角度検出装置 |
US5455678A (en) * | 1993-08-25 | 1995-10-03 | Kopin Corporation | Method for mounting light valves for projection display system |
US5624174A (en) * | 1993-08-25 | 1997-04-29 | Kopin Corporation | Display panel mount for projection display system |
US5653522A (en) * | 1993-08-25 | 1997-08-05 | Kopin Corporation | Display panel mount for projection dislay system |
JPH0763965A (ja) * | 1993-08-26 | 1995-03-10 | Kyocera Corp | 光学素子の調整固定機構 |
JP3202845B2 (ja) | 1993-09-27 | 2001-08-27 | 富士通株式会社 | 電子回路設計データ管理システム |
WO1995012142A1 (en) * | 1993-10-27 | 1995-05-04 | Seiko Epson Corporation | Liquid crystal projector |
FI102123B (fi) * | 1994-04-15 | 1998-10-15 | Nokia Telecommunications Oy | Solukkotyyppinen matkaviestinjärjestelmä sekä menetelmä handoverin suo rittamiseksi mikrosolun ja makrosolun välillä |
JPH08184797A (ja) * | 1994-12-27 | 1996-07-16 | Seiko Epson Corp | 投写型表示装置 |
US5605390A (en) * | 1996-01-25 | 1997-02-25 | Sarif, Inc. | Optical projector |
JP3767047B2 (ja) * | 1996-04-26 | 2006-04-19 | セイコーエプソン株式会社 | 投写型表示装置 |
JP3259691B2 (ja) | 1998-09-17 | 2002-02-25 | 日本電気株式会社 | マルチキャストシステム、及び受信装置 |
-
1996
- 1996-11-15 JP JP30533996A patent/JP3767047B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-04-25 DE DE69714901T patent/DE69714901T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1997-04-25 DE DE69735314T patent/DE69735314T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1997-04-25 EP EP97302870A patent/EP0803754B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-04-25 EP EP01205071A patent/EP1213598B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-04-28 US US08/848,027 patent/US5868485A/en not_active Ceased
-
1998
- 1998-11-16 US US09/192,415 patent/US6053616A/en not_active Ceased
-
2001
- 2001-02-07 US US09/777,673 patent/USRE37836E1/en not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-04-24 US US10/128,505 patent/USRE38306E1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6604143B1 (en) * | 1998-06-19 | 2003-08-05 | Sun Microsystems, Inc. | Scalable proxy servers with plug-in filters |
US6322217B1 (en) | 1998-06-22 | 2001-11-27 | Seiko Epson Corporation | Projection display device |
KR100483216B1 (ko) * | 1999-02-02 | 2005-04-15 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 전기광학장치 장착 유닛 및 이를 이용한 투사형 표시장치 |
US6587167B1 (en) | 1999-02-02 | 2003-07-01 | Seiko Epson Corporation | Unit for precision mounting electro-optical devices |
US6565216B2 (en) | 1999-02-02 | 2003-05-20 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device mounting unit and projection display device using the same |
US6406151B1 (en) | 1999-02-02 | 2002-06-18 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device mounting unit and projector using the same |
US6592226B1 (en) | 1999-11-24 | 2003-07-15 | Seiko Epson Corporation | Unit for mounting electro-optical device and projector using the unit |
US6657680B2 (en) | 2000-07-10 | 2003-12-02 | Seiko Epson Corporation | Optical component with frame members directly attached to a prism block and projector containing the same |
US6639743B2 (en) | 2000-09-28 | 2003-10-28 | Seiko Epson Corporation | Cooling mechanism of optical modulator, optical modulator attachment unit and projector |
US6854848B2 (en) | 2001-08-08 | 2005-02-15 | Seiko Epson Corporation | Optical device and projector |
CN100401185C (zh) * | 2001-08-08 | 2008-07-09 | 精工爱普生株式会社 | 光学装置和投影仪 |
US6935745B1 (en) | 2001-08-08 | 2005-08-30 | Seiko Epson Corporation | Optical device, method for manufacturing optical device, and projector |
CN100401184C (zh) * | 2001-08-08 | 2008-07-09 | 精工爱普生株式会社 | 光学装置和投影仪 |
US7198374B2 (en) | 2002-07-31 | 2007-04-03 | Seiko Epson Corporation | Prism structure and projector |
US6882480B2 (en) | 2002-08-08 | 2005-04-19 | Seiko Epson Corporation | Optical device, optical unit and projector |
KR100691079B1 (ko) * | 2004-02-18 | 2007-03-09 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 광원 장치 및 프로젝터 |
US7545456B2 (en) | 2004-02-18 | 2009-06-09 | Seiko Epson Corporation | Optical device and projector |
CN100409100C (zh) * | 2004-02-18 | 2008-08-06 | 精工爱普生株式会社 | 光学装置和投影机 |
JP2006091036A (ja) * | 2004-09-17 | 2006-04-06 | Canon Inc | 投射表示装置 |
CN100390612C (zh) * | 2004-09-17 | 2008-05-28 | 佳能株式会社 | 投射显示装置 |
US7347563B2 (en) | 2004-09-17 | 2008-03-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus for fixing a reflective or transmissive liquid-crystal display element to a prism member |
JP4708750B2 (ja) * | 2004-09-17 | 2011-06-22 | キヤノン株式会社 | 投射表示装置 |
US7661823B2 (en) | 2005-03-17 | 2010-02-16 | Seiko Epson Corporation | Prism structure and projector |
JP2007264419A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Fujinon Corp | 電気光学素子の取付構造、及び投写型表示装置 |
JP2008225168A (ja) * | 2007-03-14 | 2008-09-25 | Seiko Epson Corp | 光学装置、およびプロジェクタ |
WO2014192794A1 (ja) * | 2013-05-30 | 2014-12-04 | コニカミノルタ株式会社 | 画像表示素子の保持機構,プリズムユニット及びプロジェクター |
JPWO2014192794A1 (ja) * | 2013-05-30 | 2017-02-23 | コニカミノルタ株式会社 | 画像表示素子の保持機構,プリズムユニット及びプロジェクター |
US9885944B2 (en) | 2013-05-30 | 2018-02-06 | Konica Minolta, Inc. | Image display element holding mechanism, prism unit, and projector |
CN111665627A (zh) * | 2019-03-08 | 2020-09-15 | 精工爱普生株式会社 | 显示模块以及显示装置 |
CN111665627B (zh) * | 2019-03-08 | 2022-04-22 | 精工爱普生株式会社 | 显示模块以及显示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5868485A (en) | 1999-02-09 |
USRE37836E1 (en) | 2002-09-10 |
DE69735314D1 (de) | 2006-04-27 |
DE69714901D1 (de) | 2002-10-02 |
EP1213598A3 (en) | 2003-08-27 |
EP0803754B1 (en) | 2002-08-28 |
DE69735314T2 (de) | 2006-11-02 |
DE69714901T2 (de) | 2002-12-19 |
EP0803754A1 (en) | 1997-10-29 |
JP3767047B2 (ja) | 2006-04-19 |
EP1213598B1 (en) | 2006-03-01 |
US6053616A (en) | 2000-04-25 |
USRE38306E1 (en) | 2003-11-11 |
EP1213598A2 (en) | 2002-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3767047B2 (ja) | 投写型表示装置 | |
US6056407A (en) | Projection display device | |
KR100483216B1 (ko) | 전기광학장치 장착 유닛 및 이를 이용한 투사형 표시장치 | |
JP3743190B2 (ja) | 電気光学装置取り付けユニット及びそれを利用した投写型表示装置 | |
JP3627244B2 (ja) | 投写型表示装置 | |
JP3454152B2 (ja) | 投写型表示装置 | |
JP2001042425A (ja) | プロジェクタ装置 | |
US6320709B1 (en) | Method for installing electro-optical device to prism and manufacturing method for a projector | |
JP3743145B2 (ja) | 投写型表示装置 | |
JP3743422B2 (ja) | パネルの取付け方法および投写型表示装置の製造方法 | |
JP3473616B2 (ja) | 投写型表示装置 | |
JP2003215703A (ja) | 投写型表示装置 | |
JP2004206142A (ja) | 投写型表示装置 | |
KR100514708B1 (ko) | 광변조소자및투사형표시장치 | |
JP3454132B2 (ja) | 投写型表示装置及びその製造方法 | |
JPH11219131A (ja) | 投写型表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040705 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040921 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051025 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060123 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210 Year of fee payment: 7 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |