JPH0625099B2 - 新規な中間生成物及びその製造方法 - Google Patents
新規な中間生成物及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH0625099B2 JPH0625099B2 JP60171937A JP17193785A JPH0625099B2 JP H0625099 B2 JPH0625099 B2 JP H0625099B2 JP 60171937 A JP60171937 A JP 60171937A JP 17193785 A JP17193785 A JP 17193785A JP H0625099 B2 JPH0625099 B2 JP H0625099B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluorophenyl
- mixture
- dimethylaminopropyl
- toluene
- producing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D307/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
- C07D307/77—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D307/87—Benzo [c] furans; Hydrogenated benzo [c] furans
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/24—Antidepressants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/26—Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C255/00—Carboxylic acid nitriles
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Steroid Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Furan Compounds (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 本発明は次の式 で示される新規化合物及びその酸付加塩及び式Iの化合
物の製造方法に関する。
物の製造方法に関する。
発明の背景 抗抑うつ剤の置換1−ジメチルアミノプロピル−1−フ
エニルフタラン類(または1−(3−ジメチルアミノプ
ロピル)−1−フエニル−1,3−ジヒドロイソベンゾフ
ラン類)は米国特許第4,136,193号に記載されてい
る。これらの化合物の中の最も重要なものはシアノ基を
含んでいて、これらの中の一つの1−(3−ジメチルア
ミノプロピル)−1−(4′−フルオロフエニル)−
1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−カルボニトリ
ルは、副作用のほとんどない貴重な抗抑うつ剤として非
常に有望なことが示されている。
エニルフタラン類(または1−(3−ジメチルアミノプ
ロピル)−1−フエニル−1,3−ジヒドロイソベンゾフ
ラン類)は米国特許第4,136,193号に記載されてい
る。これらの化合物の中の最も重要なものはシアノ基を
含んでいて、これらの中の一つの1−(3−ジメチルア
ミノプロピル)−1−(4′−フルオロフエニル)−
1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−カルボニトリ
ルは、副作用のほとんどない貴重な抗抑うつ剤として非
常に有望なことが示されている。
しかし、この化合物の製造のために米国特許第4,136,
193号に記載されている方法には商業的な生産にまで
規模を大きくすることに若干の問題があるので、この化
合物に至るもつと短い経路を発見して以前に使用された
メタル化工程に伴う危険を避けようとする研究が更に必
要であるということがわかつた。
193号に記載されている方法には商業的な生産にまで
規模を大きくすることに若干の問題があるので、この化
合物に至るもつと短い経路を発見して以前に使用された
メタル化工程に伴う危険を避けようとする研究が更に必
要であるということがわかつた。
発明の概要 芳香族ニトリルのシアノ基が幾つかの有機及び無機化合
物の攻撃に非常に敏感であるということは確立した事実
である(例えば“Methoden der Organischen Chemi
e”,Houben−Weyl,第8巻、345〜51,429,G
eorg−Thieme出版、シユトツトガルト(1952)を参
照)。
物の攻撃に非常に敏感であるということは確立した事実
である(例えば“Methoden der Organischen Chemi
e”,Houben−Weyl,第8巻、345〜51,429,G
eorg−Thieme出版、シユトツトガルト(1952)を参
照)。
例えばニトリルはグリニヤール試薬の攻撃を受けてケチ
ミンになり得る;このケチミンは加水分解を受けてケト
ンになり得る。この方法は、ケトンを製造するための推
薦された標準の方法である(“Methoden der Organisch
en Chemiq”,Houben−Weyl,巻13/2a,353〜366,Geo
rg-Thieme出版、シユトツトガルト)1973))。現
実に、この発明の長所は既に(米国特許第4,136,19
3号に記載されているように)本発明の分子と密接な関
係のある分子で得られている。
ミンになり得る;このケチミンは加水分解を受けてケト
ンになり得る。この方法は、ケトンを製造するための推
薦された標準の方法である(“Methoden der Organisch
en Chemiq”,Houben−Weyl,巻13/2a,353〜366,Geo
rg-Thieme出版、シユトツトガルト)1973))。現
実に、この発明の長所は既に(米国特許第4,136,19
3号に記載されているように)本発明の分子と密接な関
係のある分子で得られている。
ニトリルを強酸例えば高パーセンテージの硫酸で処理す
ると通常ニトリル基が加水分解されてカルボン酸アミド
またはカルボン酸が生じるであろうということもよく知
られている。
ると通常ニトリル基が加水分解されてカルボン酸アミド
またはカルボン酸が生じるであろうということもよく知
られている。
米国特許第4,136,193号に記載されている最も有用
な製造方法はグリニヤール反応と強酸での処理を含んで
いるが、ニトリル基は常に、該基の既に知られている反
応性のためにそのような工程の後に導入された。典型的
にシアノ基はDMF中でのハロ置換フタラン(例えば1−
(4′−フルオロフエニル)−5−ブロモフタレン)と
シアン化第一銅との反応によつて導入されてシアノフタ
ラン(例えば1−(4′−フルオロフエニル)−5−フ
タランカルボニトリル)が得られ、これはメタル化さ
れ、に3−ジメチルアミノプロピルクロリドとの反応で
アルキル化されて望みの1−(3−ジメチルアミノプロ
ピル)−1−フエニルフラタン、特に1−(3−ジメチ
ルアミノプロピル)−1−(4′−フルオロフエニル)
−5−フタランカルボニトリルが得られた。
な製造方法はグリニヤール反応と強酸での処理を含んで
いるが、ニトリル基は常に、該基の既に知られている反
応性のためにそのような工程の後に導入された。典型的
にシアノ基はDMF中でのハロ置換フタラン(例えば1−
(4′−フルオロフエニル)−5−ブロモフタレン)と
シアン化第一銅との反応によつて導入されてシアノフタ
ラン(例えば1−(4′−フルオロフエニル)−5−フ
タランカルボニトリル)が得られ、これはメタル化さ
れ、に3−ジメチルアミノプロピルクロリドとの反応で
アルキル化されて望みの1−(3−ジメチルアミノプロ
ピル)−1−フエニルフラタン、特に1−(3−ジメチ
ルアミノプロピル)−1−(4′−フルオロフエニル)
−5−フタランカルボニトリルが得られた。
ところで驚くべきことに、本発明の方法によればシアノ
置換化合物を次の経路で十分な収率で製造することがで
きるということが見いだされた: 式IIの化合物は、よく知られた抗抑うつ剤1−(3−ジ
メチルアミノプロピル)−1−(4′−フルオロフエニ
ル)−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−カルボニ
トリルである。
置換化合物を次の経路で十分な収率で製造することがで
きるということが見いだされた: 式IIの化合物は、よく知られた抗抑うつ剤1−(3−ジ
メチルアミノプロピル)−1−(4′−フルオロフエニ
ル)−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−カルボニ
トリルである。
出発物質として使用された5−シアノフタリド(式II
I)は既知の化合物である(Tirouflet,J.;Bull.Soc.Sc
i.Bretagne 26,35,(1951))。
I)は既知の化合物である(Tirouflet,J.;Bull.Soc.Sc
i.Bretagne 26,35,(1951))。
式IV,V及びVIの“hal”はハロゲン、特に塩素または
臭素を意味する。
臭素を意味する。
伴われる二種類のグリニヤール試薬とのシアノ基の反応
によつてわずかな量しか副生成物が生じないということ
は実際驚くべきことである。この構想がうまくいくため
に同様に非常に重要なのは、最初のグリニヤール工程で
生じた付加生成物(式IV)の開環の速度が驚くべきほど
おそいことである。現実にこれらの二つのグリニヤール
反応を次々と同一容器で行うことができるということは
実際的観点から非常に便利である。
によつてわずかな量しか副生成物が生じないということ
は実際驚くべきことである。この構想がうまくいくため
に同様に非常に重要なのは、最初のグリニヤール工程で
生じた付加生成物(式IV)の開環の速度が驚くべきほど
おそいことである。現実にこれらの二つのグリニヤール
反応を次々と同一容器で行うことができるということは
実際的観点から非常に便利である。
合わせたグリニヤール工程で生じた新規な(式Iの)中
間生成物は、下記のように単離して精製することができ
る。しかし、粗製物質の閉環を次に行うのがもつとずつ
と便利である。
間生成物は、下記のように単離して精製することができ
る。しかし、粗製物質の閉環を次に行うのがもつとずつ
と便利である。
シアノ基は、又閉環の工程での強酸によるかなり強裂な
長引く処理に、驚くべき抵抗力を示す。
長引く処理に、驚くべき抵抗力を示す。
伴われる反応条件の注意深い調節のもとでこのプロセス
は、円滑な実施、つくられる(式IIの)最終生成物の安
定な収率及び高い純度によつて証明されるように、工業
的な規模で非常に信頼しうることが既に示された。
は、円滑な実施、つくられる(式IIの)最終生成物の安
定な収率及び高い純度によつて証明されるように、工業
的な規模で非常に信頼しうることが既に示された。
以下の例は、例証としてだけ示されており、制限的と解
釈すべきでない。
釈すべきでない。
例1 4−〔4−(ジメチルアミノ)−1−(4′−フルオロ
フエニル)−1−ヒドロキシブチル〕−3−(ヒドロキ
シメチル)−ベンゾニトリル 乾燥テトラヒドロフラン(1.6)中の1−ブロモ−
4−フルオロベンゼン(594g、3.4モル)を乾燥テ
トラヒドロフラン(250ml)中マグネシウムの旋削物
(101g、4.15モル)の懸濁液へ還流のもとで加え
ることによつてグリニヤール溶液を調製する。全部を加
え終つてから冷却も加熱もせずに30分間撹拌し続け、
次に過剰のマグネシウムの旋削物を除くために過す
る。乾燥テトラヒドロフラン(2.9)中5−シアノフ
タリド(450g、2.83モル)の窒素をパージしたス
ラリーへ、グリニヤール溶液を3時間で加える。加える
間温度を0〜3℃に保つた後に、冷却せずに30分間反
応混合物を撹拌し、次に一夜放置する。
フエニル)−1−ヒドロキシブチル〕−3−(ヒドロキ
シメチル)−ベンゾニトリル 乾燥テトラヒドロフラン(1.6)中の1−ブロモ−
4−フルオロベンゼン(594g、3.4モル)を乾燥テ
トラヒドロフラン(250ml)中マグネシウムの旋削物
(101g、4.15モル)の懸濁液へ還流のもとで加え
ることによつてグリニヤール溶液を調製する。全部を加
え終つてから冷却も加熱もせずに30分間撹拌し続け、
次に過剰のマグネシウムの旋削物を除くために過す
る。乾燥テトラヒドロフラン(2.9)中5−シアノフ
タリド(450g、2.83モル)の窒素をパージしたス
ラリーへ、グリニヤール溶液を3時間で加える。加える
間温度を0〜3℃に保つた後に、冷却せずに30分間反
応混合物を撹拌し、次に一夜放置する。
同日にもう一つのグリニヤール溶液を乾燥テトラヒドロ
フラン(1.15)で3−ジメチルアミノプロピルクロ
リド(342g、2.81モル)及びマグネシウムの旋削
物(81g、3.3モル)から調製する。翌日に3−ジメ
チルアミノプロピルマグネシウムクロリドの過した溶
液を、最初のグリニヤール反応で得られた反応混合物
へ、6時間で加える。加える間温度を10〜12℃に保
つた後に反応混合物を30分間冷却せずに撹拌し、次に
撹拌せずに室温で一夜放置する。反応混合物を氷で冷や
した水(2kgの氷、3の水)の中にそそいだ後に、溶
液の最終pHが6.5〜7.0になるように酢酸(700ml、8
0重量%)を加える。次に、60mmpHで50℃の最高ボ
ット温度に達するまでテトラヒドロフランを蒸留し、次
いでトルエン(4.5)を混合物に加える。次に、水層
の最終pHが9になるようにアンモニア水(300ml、2
5重量%)を加え、温度を45〜50℃に調節し、混合
物を15分間撹拌する。トルエン層を分離し、水層を一
度トルエン(600ml)で抽出する。合わせたトルエン
抽出物を(50℃の)熱い(600mlの)水で洗い、次
に希酢酸(2.5の水及び800mlの酢酸、80重量
%)で抽出する。酢酸抽出物を分離し、トルエン(3.8
)と合わせ、次に水層の最終pHが9以上になるように
アンモニア水(900ml、25重量%)を加える。トル
エン層を分離し、水層を一度トルエン(600ml)で抽
出し、次に合わせたトルエン抽出物を四回(50℃の)
熱い(4×1の)水で洗う。このトルエン溶液を通常
じかに次の工程で使用する。
フラン(1.15)で3−ジメチルアミノプロピルクロ
リド(342g、2.81モル)及びマグネシウムの旋削
物(81g、3.3モル)から調製する。翌日に3−ジメ
チルアミノプロピルマグネシウムクロリドの過した溶
液を、最初のグリニヤール反応で得られた反応混合物
へ、6時間で加える。加える間温度を10〜12℃に保
つた後に反応混合物を30分間冷却せずに撹拌し、次に
撹拌せずに室温で一夜放置する。反応混合物を氷で冷や
した水(2kgの氷、3の水)の中にそそいだ後に、溶
液の最終pHが6.5〜7.0になるように酢酸(700ml、8
0重量%)を加える。次に、60mmpHで50℃の最高ボ
ット温度に達するまでテトラヒドロフランを蒸留し、次
いでトルエン(4.5)を混合物に加える。次に、水層
の最終pHが9になるようにアンモニア水(300ml、2
5重量%)を加え、温度を45〜50℃に調節し、混合
物を15分間撹拌する。トルエン層を分離し、水層を一
度トルエン(600ml)で抽出する。合わせたトルエン
抽出物を(50℃の)熱い(600mlの)水で洗い、次
に希酢酸(2.5の水及び800mlの酢酸、80重量
%)で抽出する。酢酸抽出物を分離し、トルエン(3.8
)と合わせ、次に水層の最終pHが9以上になるように
アンモニア水(900ml、25重量%)を加える。トル
エン層を分離し、水層を一度トルエン(600ml)で抽
出し、次に合わせたトルエン抽出物を四回(50℃の)
熱い(4×1の)水で洗う。このトルエン溶液を通常
じかに次の工程で使用する。
望ましい場合には、表題化合物を次のように単離して精
製することができる: 上記の熱いトルエン溶液を炭(50g)及びシリカゲル
(150g、Merck DarmstadtNo.7734)と一緒に60℃
で30分間撹拌し、次に過助剤で前処理したフイルタ
ーで吸引過する。この処理を炭(25g)及びシリカ
ゲル(90g)で繰返す。過後、トルエンを60℃の
最高点まで減圧(20mmHg)で除く。生じた油(640
g)を沸謄ジエチルエーテル(1500ml)に溶解さ
せ、この溶液を水(1500ml)と一緒に激しく撹拌し
て27〜34℃で10分間で47%の水性臭化水素(1
90ml)を加える。次にジエチルエーテルを減圧で33
〜35℃で蒸留する。追加の水(500ml)を加え、混
合物を11℃に冷却する。18時間後に結晶を吸引過
器で集める。湿つたケーキを水(1500ml)で炭(3
7g)を使用して若結晶し、次に23時間減圧オーブン
で50℃及び220mmHgで乾燥させる。収量:固形物5
25g;これを2−プロパノール(9.5)とエタノ
ール(2.73)との熱い混合物と炭(82g)とシリ
カゲル(191g)とを使用して更に精製し、その後
液をヘキサン(2)と混合し、次に12℃に冷却す
る。結晶を吸引で単離し、次に減圧(200mmHg)で室
温で乾燥させる。
製することができる: 上記の熱いトルエン溶液を炭(50g)及びシリカゲル
(150g、Merck DarmstadtNo.7734)と一緒に60℃
で30分間撹拌し、次に過助剤で前処理したフイルタ
ーで吸引過する。この処理を炭(25g)及びシリカ
ゲル(90g)で繰返す。過後、トルエンを60℃の
最高点まで減圧(20mmHg)で除く。生じた油(640
g)を沸謄ジエチルエーテル(1500ml)に溶解さ
せ、この溶液を水(1500ml)と一緒に激しく撹拌し
て27〜34℃で10分間で47%の水性臭化水素(1
90ml)を加える。次にジエチルエーテルを減圧で33
〜35℃で蒸留する。追加の水(500ml)を加え、混
合物を11℃に冷却する。18時間後に結晶を吸引過
器で集める。湿つたケーキを水(1500ml)で炭(3
7g)を使用して若結晶し、次に23時間減圧オーブン
で50℃及び220mmHgで乾燥させる。収量:固形物5
25g;これを2−プロパノール(9.5)とエタノ
ール(2.73)との熱い混合物と炭(82g)とシリ
カゲル(191g)とを使用して更に精製し、その後
液をヘキサン(2)と混合し、次に12℃に冷却す
る。結晶を吸引で単離し、次に減圧(200mmHg)で室
温で乾燥させる。
4−〔4−(ジメチルアミノ)−1−(4′−フルオロ
フエニル)−1−ヒドロキシブチル〕−3−(ヒドロキ
シメチル)−ベンゾニトリル、ヒドロブロミドの収量:
425g。融点205〜206℃。
フエニル)−1−ヒドロキシブチル〕−3−(ヒドロキ
シメチル)−ベンゾニトリル、ヒドロブロミドの収量:
425g。融点205〜206℃。
元素分析(C20H23FN2O2HBr): 1H-NMR(DMSO-d6,内部参照標準としてMe4Si): 1.1〜1.9ppm(m,2H, 2.1〜2.45ppm(幅の広いt,2H, 2.6〜2.8ppm(S,6H,−N(CH3)2)、
2.85〜3.2(幅の広いt,2H, 3.85〜4.75ppm(幅の広いq,2H,−CH2
OH)、5.0〜5.4ppm(幅の広いS,1H,−O
H)、5.8〜6.2ppm(幅の広いS,1H,−O
H)、6.95〜7.5ppm(m,4H,芳香族の)、
7.7〜8.0ppm(m,3H,芳香族の)、9.0〜
9.75(幅の広いS,1H, HPLC−分析(Spherisorb S5W;移動相:ヘプタン−
プロパノール−2−アンモニア水−水、85:15:
0.4:0.2、UV254検出器)の結果、表題化合物
の含量は99.6%であることが明らかになつた。
2.85〜3.2(幅の広いt,2H, 3.85〜4.75ppm(幅の広いq,2H,−CH2
OH)、5.0〜5.4ppm(幅の広いS,1H,−O
H)、5.8〜6.2ppm(幅の広いS,1H,−O
H)、6.95〜7.5ppm(m,4H,芳香族の)、
7.7〜8.0ppm(m,3H,芳香族の)、9.0〜
9.75(幅の広いS,1H, HPLC−分析(Spherisorb S5W;移動相:ヘプタン−
プロパノール−2−アンモニア水−水、85:15:
0.4:0.2、UV254検出器)の結果、表題化合物
の含量は99.6%であることが明らかになつた。
例2 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−1−(4′−フ
ルオロフエニル)−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン
−5−カルボニトリルヒドロブロミド 例1に記載した粗製生成物を含有するトルエン溶液を5
0℃に加熱し、(96%硫酸321g及び氷119gか
ら製造した)70%硫酸を、撹拌しながら加える。この
混合物を80℃に加熱し、この温度に3時間保ち、その
後約30℃に冷却する。次に、冷水(600ml)及びア
ンモニア水(600ml、25重量%)を加え、混合物
(pH10)を50〜60℃で15分間撹拌する。水相を
捨て、トルエン層を5回温水(5×1)で洗う。有機
相を無水の硫酸ナトリウムで乾燥させ、過し、1時間
シリカゲル(375g)と一緒に撹拌する。シリカゲル
(188g)を予め詰めたフイルターで混合物を過す
る。フイルターをトルエン(3.4)ですすぎ、合わせ
た液を減圧(30mmHg)で50℃の最高温度に達する
まで蒸発させる。次に残渣をアセトン(2)に溶解さ
せ、炭で過する。液を20℃に冷却する。次に気体
の臭化水素(130〜140g)を2時間で20〜25
℃でpHが3になるまで導入し、次いで表題化合物のアセ
トン溶液をいくらか加えることによつてpHを7に調節す
る。混合物を一夜晶出した状態にしておき、その後に結
晶を取してヘキサン(750ml)でそして次にアセト
ン(750ml)で洗う。45℃で乾燥後610〜650
gの粗製表題化合物の収量が得られる。この物質を水
(1.8)に約55℃で溶解させ、次に炭を用いて
過し、20℃に冷却し、種晶を加えた後に晶出のために
一夜放置する。結晶を取し、水(350ml)で洗い、
乾燥させる。収量:560〜570g。
ルオロフエニル)−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン
−5−カルボニトリルヒドロブロミド 例1に記載した粗製生成物を含有するトルエン溶液を5
0℃に加熱し、(96%硫酸321g及び氷119gか
ら製造した)70%硫酸を、撹拌しながら加える。この
混合物を80℃に加熱し、この温度に3時間保ち、その
後約30℃に冷却する。次に、冷水(600ml)及びア
ンモニア水(600ml、25重量%)を加え、混合物
(pH10)を50〜60℃で15分間撹拌する。水相を
捨て、トルエン層を5回温水(5×1)で洗う。有機
相を無水の硫酸ナトリウムで乾燥させ、過し、1時間
シリカゲル(375g)と一緒に撹拌する。シリカゲル
(188g)を予め詰めたフイルターで混合物を過す
る。フイルターをトルエン(3.4)ですすぎ、合わせ
た液を減圧(30mmHg)で50℃の最高温度に達する
まで蒸発させる。次に残渣をアセトン(2)に溶解さ
せ、炭で過する。液を20℃に冷却する。次に気体
の臭化水素(130〜140g)を2時間で20〜25
℃でpHが3になるまで導入し、次いで表題化合物のアセ
トン溶液をいくらか加えることによつてpHを7に調節す
る。混合物を一夜晶出した状態にしておき、その後に結
晶を取してヘキサン(750ml)でそして次にアセト
ン(750ml)で洗う。45℃で乾燥後610〜650
gの粗製表題化合物の収量が得られる。この物質を水
(1.8)に約55℃で溶解させ、次に炭を用いて
過し、20℃に冷却し、種晶を加えた後に晶出のために
一夜放置する。結晶を取し、水(350ml)で洗い、
乾燥させる。収量:560〜570g。
一番目の再結晶からの結晶をメタノール(1.7)と
2−プロパノール(3.4)との混合物に溶解させ、次
に炭を用いて過し、20℃に冷却し、晶出させるため
に一夜放置する。結晶を取し、メタノール(150m
l)と2−プロパノール(300ml)との混合物で洗
う。乾燥後に510〜520gの精製された物質が得ら
れる。
2−プロパノール(3.4)との混合物に溶解させ、次
に炭を用いて過し、20℃に冷却し、晶出させるため
に一夜放置する。結晶を取し、メタノール(150m
l)と2−プロパノール(300ml)との混合物で洗
う。乾燥後に510〜520gの精製された物質が得ら
れる。
二番目の再結晶からの物質をメタノール(510ml)と
アセトン(2.04)との混合物に溶解させ、次に炭
を用いて過する。液を20℃に冷却し、結晶を加え
た後にヘキサン(4.1)を徐々に1時間で加える。一
夜晶出させた後に結晶を取し、先ずアセトン(150
ml)とヘキサン(300ml)との混合物で洗い、次に二
回ヘキサン(2×300ml)で洗う。乾燥後に470〜
480gの純粋な1−(3−ジメチルアミノプロピル)
−1−(4′−フルオロフエニル)−1,3−ジヒドロイ
ソベンゾフラン−5−カルボニトリル、ヒドロプロミド
が得られる。融点185〜186℃。
アセトン(2.04)との混合物に溶解させ、次に炭
を用いて過する。液を20℃に冷却し、結晶を加え
た後にヘキサン(4.1)を徐々に1時間で加える。一
夜晶出させた後に結晶を取し、先ずアセトン(150
ml)とヘキサン(300ml)との混合物で洗い、次に二
回ヘキサン(2×300ml)で洗う。乾燥後に470〜
480gの純粋な1−(3−ジメチルアミノプロピル)
−1−(4′−フルオロフエニル)−1,3−ジヒドロイ
ソベンゾフラン−5−カルボニトリル、ヒドロプロミド
が得られる。融点185〜186℃。
Claims (2)
- 【請求項1】次の式 で示される化合物またはその酸付加塩。
- 【請求項2】5−シアノフタリドと4−フルオロフェニ
ルマグネシウムハライドを含有するグリニヤール溶液と
を反応させ、平衡の次の構造 で示される化合物を含有する生じた混合物と3−ジメチ
ルアミノプロピルマグネシウムハライドを含有するグリ
ニヤール溶液とを反応させ、反応混合物を加水分解し、
生じた4−〔4−(ジメチルアミノ)−1−(4′−フ
ルオロフェニル)−1−ヒドロキシブチル〕−3−(ヒ
ドロキシメチル)−ベンゾニトリルを遊離塩基またはそ
の酸付加塩として単離することを特徴とする、次の式 で示される化合物またはその酸付加塩の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB8419963 | 1984-08-06 | ||
GB848419963A GB8419963D0 (en) | 1984-08-06 | 1984-08-06 | Intermediate compound and method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6187654A JPS6187654A (ja) | 1986-05-06 |
JPH0625099B2 true JPH0625099B2 (ja) | 1994-04-06 |
Family
ID=10564974
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60171937A Expired - Lifetime JPH0625099B2 (ja) | 1984-08-06 | 1985-08-06 | 新規な中間生成物及びその製造方法 |
Country Status (18)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4650884A (ja) |
EP (1) | EP0171943B1 (ja) |
JP (1) | JPH0625099B2 (ja) |
AT (1) | ATE38661T1 (ja) |
AU (1) | AU574819B2 (ja) |
CA (1) | CA1237147A (ja) |
DE (1) | DE3566251D1 (ja) |
DK (2) | DK172450B1 (ja) |
ES (1) | ES8606257A1 (ja) |
FI (2) | FI81338C (ja) |
GB (1) | GB8419963D0 (ja) |
GR (1) | GR851894B (ja) |
IE (1) | IE57817B1 (ja) |
IL (1) | IL75690A (ja) |
NO (1) | NO160364C (ja) |
NZ (1) | NZ212541A (ja) |
PT (1) | PT80913B (ja) |
ZA (1) | ZA855026B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0675987U (ja) * | 1993-04-09 | 1994-10-25 | 日立造船株式会社 | 貨物輸送船におけるバラストタンクへのアクセス用トランク構造 |
Families Citing this family (94)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8814057D0 (en) * | 1988-06-14 | 1988-07-20 | Lundbeck & Co As H | New enantiomers & their isolation |
US5607939A (en) * | 1994-04-28 | 1997-03-04 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Condensed heterocyclic compounds, their production and use |
IL133511A (en) | 1997-07-08 | 2004-05-12 | Lundbeck & Co As H | A method of preparing citalopram and pharmaceutical mixtures containing it |
UA62985C2 (en) | 1997-11-10 | 2004-01-15 | Lunnbeck As H | A method for the preparation of citalopram |
CZ292911B6 (cs) | 1997-11-11 | 2004-01-14 | H. Lundbeck A/S | Způsob výroby citalopramu |
CZ299920B6 (cs) | 1998-10-20 | 2008-12-29 | H. Lundbeck A/S | Zpusob výroby citalopramu |
KR100454008B1 (ko) * | 1998-12-23 | 2004-10-20 | 하. 룬트벡 아크티에 셀스카브 | 5-시아노프탈리드의 제조방법 |
AR022329A1 (es) * | 1999-01-29 | 2002-09-04 | Lundbeck & Co As H | Metodo para la preparacion de 5-cianoftalida |
TR200102957T2 (tr) | 1999-04-14 | 2004-12-21 | H. Lundbeck A/S | Sitalopram hazırlanması için metod. |
US6245782B1 (en) | 1999-05-17 | 2001-06-12 | Heartdrug Research L.L.C. | Methods of inhibiting platelet activation with selective serotonin reuptake inhibitors |
ITMI991579A1 (it) | 1999-06-25 | 2001-01-15 | Lundbeck & Co As H | Metodo per la preparazione di citalopram |
ITMI991581A1 (it) * | 1999-06-25 | 2001-01-15 | Lundbeck & Co As H | Metodo per la preparazione di citalopram |
ITMI991486A1 (it) * | 1999-07-06 | 2001-01-06 | Vis Farmaceutici S P A | Processo per la sintesi di citalopram |
AR021155A1 (es) * | 1999-07-08 | 2002-06-12 | Lundbeck & Co As H | Tratamiento de desordenes neuroticos |
CH692421A5 (de) | 1999-10-25 | 2002-06-14 | Lundbeck & Co As H | Verfahren zur Herstellung von Citalopram. |
PT1228056E (pt) * | 1999-10-25 | 2005-02-28 | Lundbeck & Co As H | Metodo de preparacao de citaloprame |
AR026063A1 (es) | 1999-11-01 | 2002-12-26 | Lundbeck & Co As H | Metodo para la preparacion de 5-carboxiftalida. |
IL150335A0 (en) | 1999-12-28 | 2002-12-01 | Lundbeck & Co As H | Method for the preparation of citalopram |
HUP0203840A3 (en) * | 1999-12-30 | 2005-02-28 | Lundbeck & Co As H | Method for the preparation of citalopram |
UA72569C2 (uk) | 2000-01-14 | 2005-03-15 | Х. Луннбек А/С | Спосіб одержання 5-ціанофталіду |
AU2006201612B2 (en) * | 2000-01-14 | 2008-03-13 | H Lundbeck A/S | Method for the preparation of 5-cyanophthalide |
NL1017415C1 (nl) | 2000-02-24 | 2001-05-18 | Lundbeck & Co As H | Werkwijze voor de bereiding van Citalopram. |
IES20010157A2 (en) | 2000-03-03 | 2002-03-06 | Lundbeck & Co As H | Method for the preparation of citalopram |
TR200202166T2 (tr) | 2000-03-13 | 2002-12-23 | H. Lndbeck A/S | Sitalopramın preparasyon metodu |
NL1017500C1 (nl) | 2000-03-13 | 2001-04-26 | Lundbeck & Co As H | Werkwijze voor de bereiding van Citalopram. |
GB2357762B (en) * | 2000-03-13 | 2002-01-30 | Lundbeck & Co As H | Crystalline base of citalopram |
TR200202195T2 (tr) * | 2000-03-13 | 2002-12-23 | H. Lundbeck A/S | 5-Yer değiştirmiş 1-(4-florofenil)-1,3- dihidroizobenzofuran'ın adım adım alkillenmesi |
PL360107A1 (en) | 2000-03-14 | 2004-09-06 | H.Lundbeck A/S | Method for the preparation of citalopram |
JP2003527388A (ja) * | 2000-03-16 | 2003-09-16 | ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット | 5−シアノ−1−(4−フルオロフェニル)−1,3−ジヒドロイソベンゾフランの製造方法 |
US6494503B1 (en) * | 2000-03-25 | 2002-12-17 | Non Metallic Resources, Inc. | Pipe joint assembly and method for using same |
US6977306B2 (en) | 2000-05-02 | 2005-12-20 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Citalopram hydrobromide crystal and method for crystallization thereof |
AR032455A1 (es) | 2000-05-12 | 2003-11-12 | Lundbeck & Co As H | Metodo para la preparacion de citalopram, un intermediario empleado en el metodo, un metodo para la preparacion del intermediario empleado en el metodo y composicion farmaceutica antidepresiva |
BG64901B1 (bg) * | 2000-05-29 | 2006-08-31 | H. Lundbeck A/S | Метод за получаване на циталопрам |
CA2353693C (en) | 2000-08-10 | 2003-07-22 | H. Lundbeck A/S | Pharmaceutical composition containing citalopram |
GB2376233B (en) * | 2000-08-10 | 2003-09-10 | Lundbeck & Co As H | Crystals of a pharmaceutically acceptable salt of citalopram wherein the median size of the crystals is at least 40 microns |
IL144816A (en) | 2000-08-18 | 2005-09-25 | Lundbeck & Co As H | Method for the preparation of citalopram |
US20030109577A1 (en) * | 2000-10-27 | 2003-06-12 | Ken Liljegren | Pharmaceutical composition containing citalopram |
US20030232881A1 (en) * | 2000-10-27 | 2003-12-18 | H. Lundbeck A/S | Crystals of pharmaceutically acceptable salts of citalopram, methods of crystallization, and pharmaceutical compositions comprising them |
WO2001045483A2 (en) | 2000-12-22 | 2001-06-28 | H. Lundbeck A/S | Method for the preparation of pure citalopram |
AU2001100399B4 (en) * | 2000-12-28 | 2002-03-21 | H Lundbeck As | Process for the preparation of pure citalopram |
WO2002060886A1 (en) * | 2001-01-30 | 2002-08-08 | Orion Corporation, Fermion | Process for the preparation of 1-(3-dimethylaminopropyl)-1-(4-fluorophenyl)-1,3-dihydroisobenzofuran-5-carbonitrile |
US20050066373A1 (en) * | 2001-02-02 | 2005-03-24 | Matthew Rabinowitz | Position location using broadcast digital television signals |
HUP0400054A3 (en) * | 2001-05-01 | 2007-03-28 | Lundbeck & Co As H | The use of enantiomeric pure escitalopram |
AR034612A1 (es) * | 2001-06-25 | 2004-03-03 | Lundbeck & Co As H | Proceso para la preparacion del citalopram racemico y/o del s- o r-citalopram mediante la separacion de una mezcla de r- y s-citalopram |
AR034759A1 (es) * | 2001-07-13 | 2004-03-17 | Lundbeck & Co As H | Metodo para la preparacion de escitalopram |
DK1414435T3 (da) * | 2001-07-31 | 2005-05-09 | Lundbeck & Co As H | Krystallinsk komposition indeholdende escitalopram |
DK1281707T3 (da) * | 2001-08-02 | 2005-05-02 | Infosint Sa | Fremgangsmåde til fremstilling af 5-substituerede isobenzenfuraner |
EP1288211A1 (en) * | 2001-08-28 | 2003-03-05 | Sekhsaria Chemicals Ltd. | Improved process for the manufacture of citalopram hydrobromide from 5-bromophthalide |
US6967259B2 (en) * | 2001-09-24 | 2005-11-22 | Pharmachem Technologies Limited | Process for the preparation of Citalopram intermediate |
US7192939B2 (en) * | 2002-01-30 | 2007-03-20 | Montana State University | Pestalotiopsis microsporia isolates and compounds derived therefrom |
GB0204607D0 (en) * | 2002-02-27 | 2002-04-10 | Matrix Lab Ltd | Process |
CA2381341A1 (en) * | 2002-04-09 | 2003-10-09 | Torcan Chemical Ltd. | Process and intermediates for preparing escitalopram |
BG65515B1 (bg) * | 2002-07-26 | 2008-10-31 | H. Lundbeck A/S | Метод за получаване на 5-цианофталид |
FI20021421A0 (fi) * | 2002-07-30 | 2002-07-30 | Orion Corp Fermion | Valmistusmenetelmä |
BG65516B1 (bg) * | 2002-07-31 | 2008-10-31 | H. Lundbeck A/S | Метод за получаване на 5-цианофталид |
AR040970A1 (es) * | 2002-08-12 | 2005-04-27 | Lundbeck & Co As H | Metodo para la separacion de intermediarios que pueden ser utilizados para la preparacion de escitalopram |
AU2002330730A1 (en) * | 2002-08-14 | 2004-03-03 | Natco Pharma Limited | Process for the preparation of high purity citalopram and its pharmaceutically acceptable salts |
US6812355B2 (en) | 2002-10-22 | 2004-11-02 | Sekhsaria Chemicals Limited | Process for the manufacture of citalopram hydrobromide from 5-bromophthalide |
EP1578738B1 (en) * | 2002-12-23 | 2008-03-12 | H. Lundbeck A/S | Escitalopram hydrobromide and a method for the preparation thereof |
US20050137255A1 (en) * | 2002-12-23 | 2005-06-23 | H. Lundbeck A/S | Crystalline escitalopram hydrobromide and methods for preparing the same |
AU2003291960B2 (en) | 2002-12-23 | 2009-11-19 | H. Lundbeck A/S | A process for the preparation of racemic citalopram diol and/or S- or R- citalopram diols and the use of such diols for the preparation of racemic citalopram, R-citalopram and/or S-citalopram |
WO2004065375A1 (en) * | 2003-01-17 | 2004-08-05 | Natco Pharma Limited | Processes for the preparation of escitalopram and its precursor |
WO2004083197A2 (en) * | 2003-03-21 | 2004-09-30 | H. Lundbeck A/S | Intermediates for the preparation of citalopram and escitalopram |
MXPA06002789A (es) | 2003-09-12 | 2006-06-14 | Pfizer | Combinaciones que comprenden ligandos alfa-2-delta. |
ES2240931T3 (es) * | 2003-10-28 | 2005-10-16 | Adorkem Technology Spa | Procedimiento para la preparacion de citalopram. |
CA2546422A1 (en) * | 2003-10-28 | 2005-05-12 | Wockhardt Limited | Improved process for the manufacture of citalopram hydrobromide |
US20050143350A1 (en) * | 2003-11-19 | 2005-06-30 | Seed John C. | Combination drug therapy to treat obesity |
CN100569765C (zh) * | 2003-12-19 | 2009-12-16 | 杭州民生药业集团有限公司 | 西酞普兰中间体晶体碱 |
WO2005070914A1 (en) * | 2004-01-23 | 2005-08-04 | Jubilant Organosys Limited | A method for the preparation of citalopram acid addition salts |
TWI339651B (en) * | 2004-02-12 | 2011-04-01 | Lundbeck & Co As H | Method for the separation of intermediates which may be used for the preparation of escitalopram |
WO2005077927A1 (en) * | 2004-02-16 | 2005-08-25 | Jubilant Organosys Limited | One pot synthesis of citalopram from 5-cyanophthalide |
JP2005247710A (ja) * | 2004-03-01 | 2005-09-15 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 光学活性シタロプラムの製造方法、その中間体およびその製造方法 |
US20050196453A1 (en) * | 2004-03-05 | 2005-09-08 | H. Lundbeck A/S | Crystalline composition containing escitalopram |
JP2005263741A (ja) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Sumitomo Chemical Co Ltd | シタロプラムの製造方法ならびにその中間体およびその製造方法 |
ITMI20040717A1 (it) | 2004-04-09 | 2004-07-09 | Adorkem Technology Spa | Procedimento chemo-enzimatico per la preparazione dell'escitalopram |
US7989645B2 (en) * | 2004-08-23 | 2011-08-02 | Sun Pharma Global Fze | Process for preparation of citalopram and enantiomers |
KR101166280B1 (ko) * | 2004-08-23 | 2013-11-27 | 썬 파마 글로벌 에프제트이 | 시탈로프램 및 에난티오머의 제조 방법 |
ITMI20041872A1 (it) * | 2004-10-01 | 2005-01-01 | Adorkem Technology Spa | Processo per la preparazione di citalopram e di scitalopram |
US7939680B2 (en) * | 2005-07-27 | 2011-05-10 | Aurobindo Pharma Ltd. | Process for the preparation of Escitalopram |
EP1777221A1 (en) * | 2005-10-14 | 2007-04-25 | Adorkem Technology SpA | Process for the preparation of 5-cyanophthalide starting from 5-carboxyphthalide |
GB0601286D0 (en) | 2006-01-23 | 2006-03-01 | Sandoz Ag | Asymmetric synthesis |
US20080312318A1 (en) * | 2007-06-14 | 2008-12-18 | Protia, Llc | Deuterium-enriched escitalopram |
EP2017271A1 (en) | 2007-07-06 | 2009-01-21 | Aurobindo Pharma Limited | Process for the preparation of escitalopram |
US8022232B2 (en) | 2007-09-11 | 2011-09-20 | H. Lundbeck A/S | Method for manufacture of escitalopram |
CN100548974C (zh) * | 2007-10-11 | 2009-10-14 | 浙江大学 | 西酞普兰中间体的萃取分离方法 |
CN101560199B (zh) * | 2008-04-16 | 2013-09-18 | 北京德众万全药物技术开发有限公司 | 一种依地普仑的制备方法 |
CN101265215B (zh) * | 2008-04-18 | 2011-03-16 | 浙江奥托康制药集团股份有限公司 | 一种右旋西酞普兰中间体s-型二醇的制备方法 |
US20110092719A1 (en) * | 2008-06-16 | 2011-04-21 | Shodhana Laboratories Limited | Preparation of Escitalopram, Its Salts and Intermediates |
US20100087664A1 (en) * | 2008-10-07 | 2010-04-08 | Ravindra Vedantham | Preparation of citalopram and salts thereof |
CN102190600B (zh) * | 2010-03-13 | 2015-04-15 | 浙江华海药业股份有限公司 | 一种右旋西酞普兰中间体s-型二醇的制备方法 |
US10227293B2 (en) | 2015-06-09 | 2019-03-12 | Zhejiang Huahai Pharmaceutical Co., Ltd | Method for preparing citalopram diol intermediate |
CN105294496A (zh) * | 2015-09-28 | 2016-02-03 | 中山大学 | 一种西酞普兰中间体的制备方法 |
KR102134179B1 (ko) * | 2018-09-17 | 2020-07-16 | (주)유케이케미팜 | 카보네이트를 이용한 시탈로프람 및 에스시탈로프람의 새로운 제조 방법 |
CN112409212B (zh) * | 2020-11-30 | 2023-03-14 | 四川新迪医药化工有限公司 | 西酞普兰二醇中间体氢溴酸盐的制备方法及西酞普兰二醇中间体氢溴酸盐、西酞普兰 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1143702A (ja) * | 1965-03-18 | |||
GB1526331A (en) * | 1976-01-14 | 1978-09-27 | Kefalas As | Phthalanes |
NL8105170A (nl) * | 1980-12-10 | 1982-07-01 | Thomae Gmbh Dr K | Nieuwe fenylalkylaminen, werkwijze ter bereiding daarvan en de toepassing daarvan als geneesmiddelen. |
-
1984
- 1984-08-06 GB GB848419963A patent/GB8419963D0/en active Pending
-
1985
- 1985-06-25 NZ NZ212541A patent/NZ212541A/en unknown
- 1985-06-26 IE IE1603/85A patent/IE57817B1/en not_active IP Right Cessation
- 1985-07-01 IL IL75690A patent/IL75690A/xx not_active IP Right Cessation
- 1985-07-03 ZA ZA855026A patent/ZA855026B/xx unknown
- 1985-07-19 AT AT85305168T patent/ATE38661T1/de not_active IP Right Cessation
- 1985-07-19 EP EP85305168A patent/EP0171943B1/en not_active Expired
- 1985-07-19 DE DE8585305168T patent/DE3566251D1/de not_active Expired
- 1985-07-25 FI FI852902A patent/FI81338C/fi not_active IP Right Cessation
- 1985-08-01 GR GR851894A patent/GR851894B/el unknown
- 1985-08-02 US US06/761,774 patent/US4650884A/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-08-05 PT PT80913A patent/PT80913B/pt unknown
- 1985-08-05 AU AU45776/85A patent/AU574819B2/en not_active Expired
- 1985-08-05 NO NO853091A patent/NO160364C/no not_active IP Right Cessation
- 1985-08-05 ES ES545885A patent/ES8606257A1/es not_active Expired
- 1985-08-05 CA CA000488091A patent/CA1237147A/en not_active Expired
- 1985-08-05 DK DK198503562A patent/DK172450B1/da not_active IP Right Cessation
- 1985-08-06 JP JP60171937A patent/JPH0625099B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-08-10 DK DK199500895A patent/DK172713B1/da not_active IP Right Cessation
-
2003
- 2003-09-23 FI FI20031369A patent/FI115300B/fi active IP Right Grant
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0675987U (ja) * | 1993-04-09 | 1994-10-25 | 日立造船株式会社 | 貨物輸送船におけるバラストタンクへのアクセス用トランク構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DK89595A (da) | 1995-08-10 |
FI115300B (fi) | 2005-04-15 |
US4650884A (en) | 1987-03-17 |
IE57817B1 (en) | 1993-04-21 |
DK172713B1 (da) | 1999-06-14 |
DK356285D0 (da) | 1985-08-05 |
DE3566251D1 (en) | 1988-12-22 |
PT80913B (pt) | 1987-09-30 |
NO853091L (no) | 1986-02-07 |
FI20031369A (fi) | 2003-09-23 |
JPS6187654A (ja) | 1986-05-06 |
IE851603L (en) | 1986-02-06 |
DK172450B1 (da) | 1998-08-10 |
EP0171943A1 (en) | 1986-02-19 |
GB8419963D0 (en) | 1984-09-12 |
EP0171943B1 (en) | 1988-11-17 |
CA1237147A (en) | 1988-05-24 |
ES8606257A1 (es) | 1986-04-01 |
ATE38661T1 (de) | 1988-12-15 |
ES545885A0 (es) | 1986-04-01 |
FI81338B (fi) | 1990-06-29 |
PT80913A (en) | 1985-09-01 |
ZA855026B (en) | 1986-06-25 |
AU4577685A (en) | 1986-02-13 |
DK356285A (da) | 1986-02-07 |
FI852902L (fi) | 1986-02-07 |
NZ212541A (en) | 1988-05-30 |
AU574819B2 (en) | 1988-07-14 |
NO160364B (no) | 1989-01-02 |
IL75690A (en) | 1988-10-31 |
FI81338C (fi) | 1990-10-10 |
FI852902A0 (fi) | 1985-07-25 |
GR851894B (ja) | 1985-12-03 |
NO160364C (no) | 1989-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0625099B2 (ja) | 新規な中間生成物及びその製造方法 | |
JPH0455427B2 (ja) | ||
JP2001335571A (ja) | 無水フタル酸類の製造方法 | |
EP0713865B1 (fr) | Dérivés d'acide 2-aminobenzènesulfonique et de chlorure de 2-aminobenzènesulfonyle, leur préparation et leur utilisation comme intermédiaires de synthèse | |
JP3259191B2 (ja) | 2,2′−アンヒドロアラビノシルチミン誘導体の合成法 | |
JP2767295B2 (ja) | インドール―3―カルボニトリル化合物の製造方法 | |
JP2937387B2 (ja) | 5―置換2―アミノ―3―シアノピラジン類の製法 | |
JPS59176234A (ja) | p‐ニトロフエニル3−ブロモ−2,2−ジエトキシ−プロピオネート | |
JP3772263B2 (ja) | 5−メトキシインドリン誘導体の製造方法 | |
JP2776995B2 (ja) | (R)−(+)−ジヒドロ−α−イオノンの製法及びその新規中間体 | |
JPH07330697A (ja) | 置換インダン誘導体の製造法 | |
JPH0481981B2 (ja) | ||
JPS59190967A (ja) | 1−(2,6−ジフルオロフエニル)−2−インドリノン誘導体 | |
EP1678122A4 (en) | IMPROVED PROCESS FOR THE PREPARATION OF CITALOPRAM HYDROBROMIDE | |
JPH06157552A (ja) | シクロヘキシルベンゾニトリル化合物の製造方法 | |
JPH0240656B2 (ja) | ||
JPS597133A (ja) | ピリダジノン誘導体の製法 | |
JPS6335625B2 (ja) | ||
JPH06107634A (ja) | N−置換フタルイミドの製造方法 | |
JPS6111231B2 (ja) | ||
JPS631941B2 (ja) | ||
JPH0114916B2 (ja) | ||
JPH0584301B2 (ja) | ||
JPH03197439A (ja) | 3‐フェノキシベンジル2‐(4‐ヒドロキシフェニル)‐2‐メチルプロピルエーテル類の製造法 | |
JPS60204772A (ja) | イソオキサゾール誘導体の調製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |