JP7053530B2 - 高炭素生体試薬の生成のためのシステムおよび装置 - Google Patents

高炭素生体試薬の生成のためのシステムおよび装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7053530B2
JP7053530B2 JP2019092853A JP2019092853A JP7053530B2 JP 7053530 B2 JP7053530 B2 JP 7053530B2 JP 2019092853 A JP2019092853 A JP 2019092853A JP 2019092853 A JP2019092853 A JP 2019092853A JP 7053530 B2 JP7053530 B2 JP 7053530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
carbon
zone
pyrolysis
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019092853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019131831A (ja
Inventor
エー. メンネル ジェイムズ
ジェイ. デスペン ダニエル
Original Assignee
カーボン テクノロジー ホールディングス, エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=47009720&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP7053530(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by カーボン テクノロジー ホールディングス, エルエルシー filed Critical カーボン テクノロジー ホールディングス, エルエルシー
Publication of JP2019131831A publication Critical patent/JP2019131831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7053530B2 publication Critical patent/JP7053530B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L5/00Solid fuels
    • C10L5/40Solid fuels essentially based on materials of non-mineral origin
    • C10L5/44Solid fuels essentially based on materials of non-mineral origin on vegetable substances
    • C10L5/447Carbonized vegetable substances, e.g. charcoal, or produced by hydrothermal carbonization of biomass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/18Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/30Active carbon
    • C01B32/312Preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/30Active carbon
    • C01B32/312Preparation
    • C01B32/318Preparation characterised by the starting materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B39/00Cooling or quenching coke
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B39/00Cooling or quenching coke
    • C10B39/02Dry cooling outside the oven
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B41/00Safety devices, e.g. signalling or controlling devices for use in the discharge of coke
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B43/00Preventing or removing incrustations
    • C10B43/02Removing incrustations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B45/00Other details
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B47/00Destructive distillation of solid carbonaceous materials with indirect heating, e.g. by external combustion
    • C10B47/28Other processes
    • C10B47/30Other processes in rotary ovens or retorts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B49/00Destructive distillation of solid carbonaceous materials by direct heating with heat-carrying agents including the partial combustion of the solid material to be treated
    • C10B49/02Destructive distillation of solid carbonaceous materials by direct heating with heat-carrying agents including the partial combustion of the solid material to be treated with hot gases or vapours, e.g. hot gases obtained by partial combustion of the charge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B53/00Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form
    • C10B53/02Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form of cellulose-containing material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B57/00Other carbonising or coking processes; Features of destructive distillation processes in general
    • C10B57/02Multi-step carbonising or coking processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B57/00Other carbonising or coking processes; Features of destructive distillation processes in general
    • C10B57/04Other carbonising or coking processes; Features of destructive distillation processes in general using charges of special composition
    • C10B57/06Other carbonising or coking processes; Features of destructive distillation processes in general using charges of special composition containing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B57/00Other carbonising or coking processes; Features of destructive distillation processes in general
    • C10B57/08Non-mechanical pretreatment of the charge, e.g. desulfurization
    • C10B57/10Drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L5/00Solid fuels
    • C10L5/02Solid fuels such as briquettes consisting mainly of carbonaceous materials of mineral or non-mineral origin
    • C10L5/04Raw material of mineral origin to be used; Pretreatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L5/00Solid fuels
    • C10L5/02Solid fuels such as briquettes consisting mainly of carbonaceous materials of mineral or non-mineral origin
    • C10L5/34Other details of the shaped fuels, e.g. briquettes
    • C10L5/36Shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L5/00Solid fuels
    • C10L5/02Solid fuels such as briquettes consisting mainly of carbonaceous materials of mineral or non-mineral origin
    • C10L5/34Other details of the shaped fuels, e.g. briquettes
    • C10L5/36Shape
    • C10L5/363Pellets or granulates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L5/00Solid fuels
    • C10L5/02Solid fuels such as briquettes consisting mainly of carbonaceous materials of mineral or non-mineral origin
    • C10L5/34Other details of the shaped fuels, e.g. briquettes
    • C10L5/36Shape
    • C10L5/365Logs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L5/00Solid fuels
    • C10L5/02Solid fuels such as briquettes consisting mainly of carbonaceous materials of mineral or non-mineral origin
    • C10L5/34Other details of the shaped fuels, e.g. briquettes
    • C10L5/36Shape
    • C10L5/366Powders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L5/00Solid fuels
    • C10L5/40Solid fuels essentially based on materials of non-mineral origin
    • C10L5/44Solid fuels essentially based on materials of non-mineral origin on vegetable substances
    • C10L5/442Wood or forestry waste
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B5/00Making pig-iron in the blast furnace
    • C21B5/007Conditions of the cokes or characterised by the cokes used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/52Manufacture of steel in electric furnaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B4/00Electrothermal treatment of ores or metallurgical products for obtaining metals or alloys
    • C22B4/02Light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/04Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2200/00Components of fuel compositions
    • C10L2200/02Inorganic or organic compounds containing atoms other than C, H or O, e.g. organic compounds containing heteroatoms or metal organic complexes
    • C10L2200/0204Metals or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2200/00Components of fuel compositions
    • C10L2200/02Inorganic or organic compounds containing atoms other than C, H or O, e.g. organic compounds containing heteroatoms or metal organic complexes
    • C10L2200/025Halogen containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2200/00Components of fuel compositions
    • C10L2200/04Organic compounds
    • C10L2200/0461Fractions defined by their origin
    • C10L2200/0469Renewables or materials of biological origin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/02Combustion or pyrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/06Heat exchange, direct or indirect
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/08Drying or removing water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/14Injection, e.g. in a reactor or a fuel stream during fuel production
    • C10L2290/145Injection, e.g. in a reactor or a fuel stream during fuel production of air
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/28Cutting, disintegrating, shredding or grinding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/30Pressing, compressing or compacting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/50Screws or pistons for moving along solids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/52Hoppers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/58Control or regulation of the fuel preparation of upgrading process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/60Measuring or analysing fractions, components or impurities or process conditions during preparation or upgrading of a fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B13/00Making spongy iron or liquid steel, by direct processes
    • C21B13/0066Preliminary conditioning of the solid carbonaceous reductant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/10Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions
    • Y02P10/143Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions of methane [CH4]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/145Feedstock the feedstock being materials of biological origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Coke Industry (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

本発明は、一般に、高炭素生体試薬の製造のためのプロセス、システムおよび装置、な
らびにそれに関連した組成、生成物、および使用に関する。
炭素は、多種多様な産業におけるプラットホーム要素であり、膨大な数の化学、材料、
および燃料使用を有する。炭素は、電気を含め、エネルギーを生成するために良い燃料で
ある。炭素は、金属、金属合金、混合物、炭素繊維、電極、および触媒担体を含め、様々
な商品および先端材料のための非常に大きな化学的価値を有する。金属製造では、炭素は
、処理中に金属酸化物を金属に還元するための試薬として有用であり;処理用に熱を供給
するための燃料として;また、最終の金属合金の成分として有用である。炭素は、鋼が熱
処理によって硬化されるようにするので、鋼において非常に重要な要素である。
炭素系試薬は、原理上は、実質的に炭素を含む任意の材料から生成できる。炭素質材料
は、一般に、天然ガス、石油、石炭、および亜炭などの化石資源;ならびに、リグノセル
ロース系バイオマスおよび様々な炭素含有量の多い廃棄材料などの再生可能資源を含む。
バイオマスは、任意の生物学的に生成された物質、または生物起源物質を記述するため
に使用される用語である。バイオマスに含まれる化学エネルギーは、光合成の自然過程を
使用する太陽エネルギーに由来する。これは、植物が環境から二酸化炭素と水を吸収して
、太陽光からのエネルギーを使用し、それらを糖、澱粉、セルロース、ヘミセルロース、
およびリグニンに変換するプロセスである。全ての再生可能なエネルギー源の中で、バイ
オマスは、それが、効果的に、貯蔵された太陽エネルギーであるという点において特有で
ある。さらに、バイオマスは、炭素の唯一の再生可能資源である。
燃料用に生物起源炭素を利用することにより、炭素がさらにバイオマスを栽培するため
に再利用されるので、燃焼に関連したCO排出が、正味ライフサイクル二酸化炭素排出
に寄与しない。また、生物起源炭素の燃料としての使用は、通常、エネルギー生産のため
の石炭または他の固体化石燃料の使用と比較して、二酸化硫黄および水銀の排出を低下さ
せるであろう。
炭素が直ちに燃焼されない化学的および材料用途に対して、生物起源炭素を利用するこ
とにより、炭素が長期間にわたって効果的に隔離できる(例えば、炭素が永久構造物用の
鋼に追加される場合)。このように、正味の二酸化炭素排出が実質的にマイナスである、
すなわち、大気からのCOが、生物起源供給原料を栽培するために使用され、次いで、
炭素が生物起源産物内で隔離される。
しかし、バイオマスを高炭素試薬に変換することは、供給原料の多様性、操作上の困難
、および資本集約度から生じる、技術的課題ならびに経済問題の両方を引き起こす。バイ
オマス供給原料を高炭素材料に変えるための種々の変換技術が存在する。周知の変換技術
のほとんどは、何らかの形の熱分解を利用する。
熱分解は、酸化剤(空気もしくは酸素)が完全に存在しないか、または酸化が相当程度
まで生じないような限られた供給で、固形物の熱変換のためのプロセスである。プロセス
条件および添加剤に応じて、バイオマス熱分解は、非常に様々な量の気体、液体、および
固体を生成するように調整できる。低い処理温度および長い蒸気の滞留時間は、固体の生
成に有利に働く。高い温度および長い滞留時間は、バイオマスの合成ガスへの変換を増大
させるが、適温および短い蒸気の滞留時間は、一般に、液体の生成に最適である。最近で
は、バイオマスを高品質の合成ガスおよび/または液体燃料の前駆物質としての液体に変
換するための熱分解および関連プロセスに多くの関心が集まっている。
他方、特に、高炭素試薬としての固形物の収率および品質を最適化するための熱分解処
理の改善にはあまり関心が寄せられていない。歴史的に、木材の低速熱分解は、排出制御
することなく、大量に、単純なバッチプロセスで実行されてきた。従来型の製炭技術は、
高度に汚染するだけでなく、エネルギー能率が悪い。明らかに、エネルギーバランスを管
理し、かつ排出を制御しながら、高品質炭素の持続的な商業用製造のためのかかるプロセ
スの拡大に対する経済的および現実的な課題がある。
いくつかの変形形態では、本発明は、高炭素生体試薬を生成するためのプロセスを提供
し、そのプロセスは、
(a)バイオマスを含む炭素含有供給原料を供給すること、
(b)任意選択で、供給原料内に含まれている水分の少なくとも一部を除去するために
、供給原料を乾燥させること、
(c)任意選択で、供給原料内に含まれている格子間酸素の少なくとも一部を、もしあ
れば、除去するために、供給原料または乾燥させた供給原料を脱気すること、
(d)熱分解ゾーン内で、熱い熱分解固形物、凝縮性蒸気、および不凝縮ガスを生成す
るために、実質的に不活性なガスの存在下で少なくとも約10分間、約250℃~約70
0℃から選択された熱分解温度で、供給原料を熱分解すること、
(e)凝縮性蒸気の少なくとも一部および不凝縮ガスの少なくとも一部を熱い熱分解固
形物から分離すること、
(f)冷却ゾーン内で、温かい熱分解固形物を生成するために、実質的に不活性なガス
の存在下で少なくとも約5分間、熱分解温度より低い冷却ゾーン温度で、熱い熱分解固形
物を冷却すること、
(g)冷却ゾーンとは別個の任意選択の冷却装置内で、冷たい熱分解固形物を生成する
ために、温かい熱分解固形物をさらに冷却すること、ならびに、
(h)温かいか、または冷たい熱分解固形物の少なくとも一部を含む高炭素生体試薬を
回収すること
を含む。
本明細書では、「反応装置(reactor)」という用語は、その中で、大気条件お
よび温度条件が制御でき、また、物理的反応および/または化学反応が起こり得る、個別
のユニットを指す。本コンテキストにおいて「ゾーン」という用語は、反応装置内の他の
ゾーンに対して、温度条件および大気条件が制御できる反応装置内の領域を指す。
本明細書では、「バイオマス処理ユニット(biomass processing
unit)」という用語は、以下でさらに詳細に説明するように、複数のゾーンを含む反
応装置を指す。様々な実施形態では、バイオマス処理ユニット(「BPU」)は、原料、
処理の異なる段階における供給原料、気体、凝縮物副生成物、および熱を、様々な反応装
置およびゾーンから、他の反応装置またはゾーン、材料供給システム、炭素回収ユニット
、および本明細書に記述するシステムの任意の他の予定されるコンポーネントに移すよう
に構成された複数の出力通路を含む。一実施形態では、原料が、BPUの各々のゾーンを
通過した後、原料が炭化される。
本明細書では、「炭化(carbonization)」という用語は、所与の量のバ
イオマス内の炭素含有量が増加することを意味する。炭化は、実例として、非炭素含有の
材料をバイオマスから減らし、「高炭素生体試薬(high-carbon bioge
nic reagent)」を形成するために炭素原子をバイオマスまたは両方に追加す
ることによって達成できる。
以下で説明するように、様々な複数ゾーンBPU実施形態は、単一の反応装置を含み、
また、様々な複数ゾーンBPU実施形態は、2つ以上の別個の反応装置も含み得る。以下
で説明する他の実施形態は、複数の別個の反応装置を含み、各反応装置は少なくとも1つ
のゾーンを有することが理解されよう。本開示のために、全ての単一反応装置の複数ゾー
ンBPU実施形態に関連して説明される、特性、原理、代替手段、および実施形態は、全
ての複数の別個の反応装置実施形態に同様に適用され、逆もまた同様である。
いくつかの実施形態では、プロセスは、供給原料内に含まれている水分の少なくとも一
部を除去するために供給原料を乾燥させることを含む。これらまたは他の実施形態では、
プロセスは、供給原料内に含まれている格子間酸素の少なくとも一部を除去するために、
供給原料を脱気することを含む。
本プロセスは、ステップ(d)の前に、予熱ゾーン内で、実質的に不活性なガスの存在
下で少なくとも約5分間、約80℃~約500℃から選択されたか、または約300℃~
約400℃から選択された予熱温度で、供給原料を予熱することをさらに含む。
いくつかの実施形態では、熱分解温度は、約400℃~約600℃から選択される。い
くつかの実施形態では、ステップ(d)における熱分解は、少なくとも20分間実行され
る。冷却ゾーン温度は、例えば、約150℃~約350℃から選択され得る。
熱分解条件は、ある生成物用途に対してそうすることが望ましい場合、高炭素生体試薬
の供給原料に対する構造的整合性または機械的強度を維持するために選択され得る。
いくつかの実施形態では、ゾーンの各々は、単一の反応装置またはBPU内に配置され
る。他の実施形態では、ゾーンの各々は、別個のBPUまたは反応装置内に配置される。
いくつかの実施形態は、1つまたは複数のBPUを含み、各々は、少なくとも1つのゾー
ンを含むことが理解されよう。
実質的に不活性なガスは、N、Ar、CO、CO、H、CH、およびそれらの
組合せから成るグループから選択され得る。実質的に不活性なガスのいくつかは、ステッ
プ(e)から再利用された1つまたは複数の不凝縮ガス種(例えば、COおよびCO
を含み得る。いくつかの実施形態では、熱分解ゾーンおよび冷却ゾーンの各々は、約1w
t%以下の酸素など、5wt%未満の酸素を含む気相を含む。
プロセスは、連続的、半連続的、またはバッチであり得る。いくつかの連続的または半
連続的な実施形態では、不活性ガス流は、固体流の方向に対して実質的に向流である。他
の連続的または半連続的な実施形態では、不活性ガス流は、固体流の方向に対して実質的
に並流である。
いくつかの実施形態では、プロセスは、2つ以上の反応ガスプローブ(reactio
n gas probe)など、少なくとも1つの反応ガスプローブでプロセスを監視お
よび制御することを含む。プロセスを監視および制御することは、プロセスのエネルギー
効率を向上できる。プロセスを監視および制御することは、炭素含有量、エネルギー含有
量、構造的整合性、または機械的強度など(しかし、それらに限定されない)、高炭素生
体試薬に関連した生成物特質も改善できる。
プロセスは、凝縮性蒸気および非凝縮性蒸気の少なくとも一部の、酸素含有ガスとの熱
酸化(すなわち、燃焼)をさらに含む。熱酸化は、天然ガスの燃焼に関連し得る。熱酸化
から生成された熱は、供給原料を乾燥させるために、少なくとも一部が利用され得る。そ
の上、熱酸化から生成された熱は、熱分解ゾーンなどの、ゾーンまたは反応装置の1つに
入る前に、実質的に不活性なガスを加熱するために、少なくとも一部が利用され得る。
本プロセスは、高炭素生体試薬の炭素含有量を増加させるために、蒸気の少なくとも一
部を冷却された熱分解固形物と結合することをさらに含み得る。代替または追加として、
本プロセスは、高炭素生体試薬の炭素含有量を増加させるために、凝縮性蒸気の少なくと
も一部を温かい熱分解固形物と結合することをさらに含み得る。
凝縮性蒸気は、次いで、高炭素生体試薬の炭素含有量を増加させるために、プロセス内
(熱酸化によるなど)または炭素濃縮におけるエネルギー用のいずれかで使用され得る。
COまたはCHなどの、ある不凝縮ガスは、プロセス内のエネルギー用、または熱分解
ステップ用の実質的に不活性なガスの一部としてのいずれかで利用され得る。
いくつかの実施形態では、本プロセスは、酸、塩基、またはそれらの塩から選択された
少なくとも1つの添加剤を導入することをさらに含む。添加剤は、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、酸化マグネシウム、臭化水素酸、塩化水素、ケイ酸ナトリウム、過マンガ
ン酸カリウム、およびそれらの組合せから成るグループから選択され得る(が、それらに
限定されない)。
いくつかの実施形態では、本プロセスは、金属、金属酸化物、金属水酸化物、金属ハロ
ゲン化物、およびそれらの組合せから成るグループから選択された少なくとも1つの添加
剤を導入することをさらに含む。添加剤は、マグネシウム、マンガン、アルミニウム、ニ
ッケル、クロム、ケイ素、ホウ素、セリウム、モリブデン、リン、タングステン、バナジ
ウム、ハロゲン化鉄、塩化鉄、臭化鉄、酸化マグネシウム、ドロマイト、ドロマイト石灰
、蛍石(fluorite)、ホタル石(fluorspar)、ベントナイト、酸化カ
ルシウム、石灰、およびそれらの組合せから成るグループから選択され得る(が、それら
に限定されない)。
添加剤は、供給原料が収穫される前または後の任意の時に供給原料自体へ加えることを
含めて、本プロセスの任意の1つもしくは複数のステップの前、ステップ中、またはステ
ップ後に追加され得る。添加剤は、例えば、ステップ(b)の前もしくはその間、ステッ
プ(d)の前もしくはその間、ステップ(f)の間、ステップ(g)の間、ステップ(f
)とステップ(g)との間、またはステップ(g)の後に導入され得る。添加剤は、温か
い熱分解固形物に導入され得る。例えば、添加剤は、ステップ(g)で、温かい熱分解固
形物の冷却を支援するために、水溶液、蒸気、またはエアロゾルの状態で導入され得る。
これらおよび他の実施形態では、添加剤は、その添加剤を含む高炭素生体試薬を形成する
ために、冷たい熱分解固形物に導入される。
いくつかの実施形態では、本プロセスは、冷たい熱分解固形物よりも高い炭素含有量を
有する固体生成物を生成するため、実質的に不活性なガスの存在下で少なくとも約30分
間、約200℃~約600℃から選択された熱分解温度で、冷たい熱分解固形物の少なく
とも一部をさらなる熱分解のために別個のユニットに導入することをさらに含む。
いくつかの実施形態では、本プロセスは、温かい熱分解固形物を冷却するために冷却装
置を操作すること、それにより、冷たい熱分解固形物および過熱蒸気を生成することをさ
らに含み、乾燥が、少なくとも一部、外部の冷却装置から得られた過熱蒸気で実行される
。任意選択で、冷却装置は、まず、温かい熱分解固形物を蒸気で冷却して、第1の冷却装
置温度に達し、次いで、空気で冷却して、第2の冷却装置温度に達するように操作され得
、第2の冷却装置温度は第1の冷却装置温度より低く、空気の存在下での温かい熱分解固
形物に対する低減された燃焼リスクに関連する。
いくつかの変形形態では、本発明は、高炭素生体試薬を生成するためのプロセスを提供
し、そのプロセスは、
(a)バイオマスを含む炭素含有供給原料(任意選択で、一部または全部の水分が除去
された)を提供すること、
(b)熱分解ゾーン内で、熱い熱分解固形物、凝縮性蒸気、および不凝縮ガスを生成す
るために、実質的に不活性なガスの存在下で少なくとも10分間、約250℃~約700
℃から選択された熱分解温度で、供給原料を熱分解すること、
(c)凝縮性蒸気の少なくとも一部および不凝縮ガスの少なくとも一部を熱い熱分解固
形物から分離すること、
(d)冷却ゾーン内で、温かい熱分解固形物を生成するために、実質的に不活性なガス
の存在下で少なくとも約5分間、熱分解温度より低い冷却温度で、熱い熱分解固形物を冷
却すること、
(e)冷却ゾーンとは別個の任意選択の冷却装置内で、冷たい熱分解固形物を生成する
ために、温かい熱分解固形物をさらに冷却すること、ならびに、
(f)温かいか、または冷たい熱分解固形物の少なくとも一部を含む高炭素生体試薬を
回収すること
を含む。
いくつかの変形形態では、本発明は、高炭素生体試薬を生成するためのプロセスを提供
し、そのプロセスは、
(a)バイオマスを含む炭素含有供給原料を供給すること、
(b)任意選択で、供給原料内に含まれている水分の少なくとも一部を、もしあれば、
除去するために、供給原料を乾燥させること、
(c)任意選択で、供給原料内に含まれている格子間酸素の少なくとも一部を、もしあ
れば、除去するために、供給原料を脱気すること、
(d)予熱ゾーン内で、実質的に不活性なガスの存在下で少なくとも約5分間、約80
℃~約500℃から選択された予熱温度で、供給原料を予熱すること、
(e)熱分解ゾーン内で、熱い熱分解固形物、凝縮性蒸気、および不凝縮ガスを生成す
るために、実質的に不活性なガスの存在下で少なくとも約10分間、約250℃~約70
0℃から選択された熱分解温度で、供給原料を熱分解すること、
(f)凝縮性蒸気の少なくとも一部および不凝縮ガスの少なくとも一部を熱い熱分解固
形物から分離すること、
(g)冷却ゾーン内で、温かい熱分解固形物を生成するために、実質的に不活性なガス
の存在下で少なくとも約5分間、熱分解温度より低い冷却ゾーン温度で、熱い熱分解固形
物を冷却すること、
(h)冷却ゾーンとは別個の任意選択の冷却装置内で、冷たい熱分解固形物を生成する
ために、温かい熱分解固形物をさらに冷却すること、ならびに、
(i)温かいか、または冷たい熱分解固形物の少なくとも一部を含む高炭素生体試薬を
回収することを含み、
そのプロセスは、プロセス内のどこかで(すなわち、任意の1つもしくは複数の場所また
は回数)少なくとも1つの添加剤を導入することをさらに含む。
いくつかの変形形態では、本発明は、高炭素生体試薬を生成するためのプロセスを提供
し、そのプロセスは、
(a)バイオマスを含む炭素含有供給原料を供給すること、
(b)任意選択で、前記供給原料内に含まれている水分の少なくとも一部を除去するた
めに、前記供給原料を乾燥させること、
(c)任意選択で、前記供給原料または前記乾燥させた供給原料内に含まれている格子
間酸素の少なくとも一部を、もしあれば、除去するために、前記供給原料を脱気すること

(d)熱分解ゾーン内で、熱い熱分解固形物、凝縮性蒸気、および不凝縮ガスを生成す
るために、実質的に不活性なガスの存在下で少なくとも約10分間、約250℃~約70
0℃から選択された熱分解温度で、前記供給原料を熱分解すること、
(e)前記凝縮性蒸気の少なくとも一部および前記不凝縮ガスの少なくとも一部を前記
熱い熱分解固形物から分離すること、
(f)任意選択の冷却ゾーン内で、温かい熱分解固形物を生成するために、前記実質的
に不活性なガスの存在下で少なくとも5分間、前記熱分解温度より低い冷却ゾーン温度で
、前記熱い熱分解固形物をさらに冷却すること、
(g)前記冷却ゾーンから分離されている冷却装置内で、冷たい熱分解固形物を生成す
るために、温かいか、または冷たい熱分解固形物を冷却すること、
(h)前記冷たい熱分解固形物の少なくとも一部を含む高炭素生体試薬を回収すること
、ならびに
(i)前記高炭素生体試薬から微粉(fine powder)を形成することを含み

そのプロセスは、ステップ(i)の前、ステップ(i)の間、またはステップ(i)の後
に、少なくとも1つの添加剤をそのプロセスに導入することを任意選択で含む。
高炭素生体試薬は、供給原料内に含有されている炭素の少なくとも50%または少なく
とも70%など、供給原料内に含有されている炭素の少なくとも35%を含み得る。いく
つかの実施形態では、高炭素生体試薬は、供給原料に含有されている炭素の約40%~7
0%の間を含む。
いくつかの実施形態では、添加剤は、ステップ(d)の前またはその間に、乾燥させた
供給原料に導入されるが、本プロセス内での添加剤の存在は、添加剤を導入しない、その
他の点では同一のプロセスと比較して、高炭素生体試薬の炭素含有量を増加させる。
高炭素生体試薬は、無水ベースで少なくとも55wt%の炭素、例えば、無水ベースで
少なくとも55wt%、60wt%、65wt%、70wt%、75wt%、80wt%
、90wt%、95wt%、またはそれ以上などの炭素を含み得る。全炭素は、固定炭素
を含み、揮発性物質からの炭素も含み得る。いくつかの実施形態では、高炭素生体試薬は
、無水ベースで少なくとも90wt%または少なくとも95wt%の固定炭素を含む。
高炭素生体試薬は、無水ベースで少なくとも11,000Btu/lb、例えば、無水
ベースで少なくとも12,000Btu/lb、少なくとも13,000Btu/lb、
少なくとも14,000Btu/lb、少なくとも14,500Btu/lb、または少
なくとも14,700Btu/lbなどのエネルギー含有量を有し得る。
高炭素生体試薬は、微粉化によって微粉に形成され得る。代替として、または連続して
、高炭素生体試薬は、圧縮、結合、ペレット化、または凝集によって構造物に形成され得
る。いくつかの実施形態では、高炭素生体試薬は、その構造および/または強度が実質的
に供給原料に由来する、構造物の形である。いくつかの実施形態では、高炭素生体試薬は
、実質的に供給原料と同じ構造形態である。
本発明の他の変形形態は、高炭素生体試薬生成システムを提供し、そのシステムは、
(a)炭素含有供給原料を導入するように構成された材料供給システム、
(b)材料供給システムと動作可能に連通して配置され、炭素含有供給原料内に含まれ
る水分を除去するように構成された、任意選択の乾燥装置、
(c)材料供給システムまたは乾燥装置(もし存在すれば)と動作可能に連通して配置
されている、バイオマス処理ユニットであって、そのバイオマス処理ユニットが、空間的
に分離された冷却ゾーンと動作可能に連通して配置されている少なくとも1つの熱分解ゾ
ーンを含み、また、そのバイオマス処理ユニットが、凝縮性蒸気および不凝縮ガスを固形
物から除去するための排出口とともに構成されている、バイオマス処理ユニット、
(d)バイオマス処理ユニットと動作可能に連通して配置されている、冷却装置、なら
びに
(e)冷却装置と動作可能に連通して配置されている、高炭素生体試薬回収装置
を備える。
乾燥装置は、もし存在すれば、BPU内の乾燥ゾーンとして構成され得る。いくつかの
実施形態では、システムは、システムから酸素を除去するためのパージシステム(pur
ging system)をさらに含む。パージシステムは、実質的に不活性なガスを導
入するための1つまたは複数の吸気口、ならびに実質的に不活性なガスおよび置換された
酸素を固形物から除去するための1つまたは複数の排出口を含み得る。パージシステムは
、材料供給システム(または、もし存在すれば、乾燥装置)とBPUとの間に配置された
脱気装置(deaerater)であり得る。
任意選択で、システムは、熱分解ゾーンと動作可能に連通して配置された、予熱ゾーン
を含み得る。
少なくとも1つの熱分解ゾーン、冷却ゾーン、および予熱ゾーン(もし存在すれば)の
各々は、単一のユニットまたは別々のユニット内に配置され得る。材料供給システムは、
BPUと物理的に統合され得る。いくつかの実施形態では、冷却装置はBPU内に配置さ
れる。
システムは、任意の前述した添加剤などの、添加剤をシステムに導入するための1つま
たは複数の添加剤供給装置をさらに含み得る。いくつかの実施形態では、添加剤供給装置
は、添加剤を炭素含有供給原料と結合するように構成されている。添加剤供給装置は、材
料供給システム(バイオマス用)とBPUとの間に挿入され得る。添加剤供給装置は、B
PUと動作可能に連通して配置され得る。添加剤供給装置は、冷却装置と動作可能に連通
して配置され得る。添加剤供給装置は、冷却装置と炭素回収ユニットとの間に挿入され得
る。添加剤供給装置は、炭素回収ユニットの下流を含めて、炭素回収ユニットと動作可能
に連通して配置され得る。
BPUは、第1のガス注入口および第1のガス排出口とともに構成され得る。第1のガ
ス注入口および第1のガス排出口は、異なるゾーン、または同一のゾーンと連通して配置
され得る。様々な実施形態では、BPUは、第2のガス注入口、第2のガス排出口、第3
のガス注入口、第3のガス排出口、第4のガス注入口、および第4のガス排出口のうちの
任意の1つまたは複数とともに構成される。任意選択で、BPU内に存在する各ゾーンは
、ガス注入口およびガス排出口とともに構成される。ガス注入口およびガス排出口は、蒸
気またはガスの導入および回収を可能にするだけでなく、プロセスの様々な段階にわたる
緻密なプロセス監視および制御も可能にして、収率および効率の改善をもたらす。
いくつかの実施形態では、固相(例えば、供給原料)に対して、気相の実質的に対向す
る流れを生成するため、冷却ゾーンは、ガス注入口とともに構成され、熱分解ゾーンは、
ガス排出口とともに構成される。他の実施形態では、固相に対して気相の実質的に対向す
る流れを生成するために、冷却ゾーンは、ガス注入口とともに構成され、予熱ゾーンは、
ガス排出口とともに構成される。これらおよび他の実施形態では、固相に対して気相の実
質的に対向する流れを生成するために、冷却ゾーンは、ガス注入口とともに構成され、乾
燥ゾーンは、ガス排出口とともに構成される。
システムは、熱分解ゾーンおよび、GC、MS、GC-MS、またはFTIRなどの(
しかし、それらに限定されない)、ガス監視装置と動作可能に連通して配置された第1の
反応ガスプローブをさらに含み得る。いくつかの実施形態では、システムは、冷却ゾーン
、および、ガス監視装置または異なるタイプの器具であり得る第2のガス監視装置と動作
可能に連通して配置された第2の反応ガスプローブをさらに含み得る。システムは、乾燥
ゾーン(もし存在すれば)および/または予熱ゾーン(もし存在すれば)、ならびにガス
監視装置と動作可能に連通して配置された追加の反応ガスプローブをさらに含み得る。反
応ガスプローブが含まれる場合、システムは、システム設定値(熱分解温度または不活性
ガスの流量など)を調整するため、ガス監視装置からの出力を利用するために実行可能な
少なくとも1つのコンピュータプログラムされたコントローラをさらに含み得る。
いくつかの実施形態では、システムは、凝縮性蒸気および不凝縮ガスを除去するために
排出口と動作可能に連通して配置されたプロセスガス加熱器をさらに含み得るが、プロセ
スガス加熱器は、別個の燃料および酸化剤を、燃料および凝縮性蒸気の少なくとも一部の
燃焼に適合された、燃焼室に導入するように構成されている。
システムは、プロセスガス加熱器と乾燥装置との間に配置され、乾燥装置のために燃焼
熱の少なくとも一部を利用するように構成された、熱交換器を含み得る。代替または追加
として、システムは、プロセスガス加熱器とBPUのためのガス注入口との間に配置され
、BPUに導入する前に実質的に不活性なガスを予熱するため、燃焼熱の少なくとも一部
を利用するように構成された、熱交換器を含み得る。
いくつかの実施形態では、システムは、冷却装置またはBPUと動作可能に連通して配
置され、炭素回収ユニットから取得された高炭素生体試薬の炭素含有量を増加させるため
に、非凝縮性蒸気および/または、完全にもしくは少なくとも部分的に凝縮した形態の凝
縮性蒸気を含め、蒸気を固体と結合するように構成された、炭素濃縮ユニットをさらに含
み得る。
様々な実施形態では、システムは、BPUからガスを抽出して再利用するため、および
/または炭素回収ユニットからガスを抽出して再利用するために構成される。
いくつかの実施形態では、システムは、その炭素含有量をさらに増加させるために、高
炭素生体試薬をさらに熱分解するように適合された別個の熱分解装置をさらに含み得る。
他の変形形態は、高炭素生体試薬生成システムを提供し、そのシステムは、
(a)炭素含有供給原料を導入するように構成された材料供給システム、
(b)材料供給システムと動作可能に連通して配置され、炭素含有供給原料内に含まれ
る水分を除去するように構成された、任意選択の乾燥装置、
(c)材料供給システムまたは乾燥装置(もし存在すれば)と動作可能に連通して配置
され、供給原料を加熱するか、かつ/または適度に熱分解するように構成された、予熱器

(d)予熱器と動作可能に連通して配置され、供給原料を熱分解するように構成された
、熱分解反応装置、
(e)熱分解反応装置と動作可能に連通して配置され、熱分解固形物を冷却するように
構成された、冷却装置、ならびに
(f)冷却装置と動作可能に連通して配置されている、高炭素生体試薬回収装置
を含み、
そのシステムは、実質的に不活性なガスを反応装置に導入するための少なくとも1つの
ガス注入口、ならびに凝縮性蒸気および不凝縮ガスを反応装置から除去するための少なく
とも1つのガス排出口とともに構成されている。
システムは、材料供給システムまたは乾燥装置(もし存在すれば)と予熱器との間に配
置された脱気装置を含み得る。システムは、所望であれば、少なくとも2つのガス注入口
および少なくとも2つのガス排出口とともに構成され得る。
いくつかの実施形態では、固相に対して気相の実質的に対向する流れを生成するために
、熱分解反応装置および/または冷却装置は、ガス注入口(または複数)とともに構成さ
れ、乾燥装置(もし存在すれば)および/または予熱器は、ガス排出口とともに構成され
る。
システムは、いくつかの実施形態では、凝縮性蒸気および不凝縮ガスを除去するために
、少なくとも1つのガス排出口と動作可能に連通して配置された、プロセスガス加熱器を
さらに含む。プロセスガス加熱器は、別個の燃料および酸化剤を、燃料および凝縮性蒸気
の少なくとも一部の燃焼に適合された、燃焼室に導入するように構成され得る。
システムは、乾燥装置のために燃焼熱の少なくとも一部を利用するように構成された、
プロセスガス加熱器と乾燥装置との間に配置された熱交換器を含み得る。システムは、熱
分解反応装置に導入する前に実質的に不活性なガスを予熱するために、燃焼熱の少なくと
も一部を利用するように構成された、プロセスガス加熱器とBPUのためのガス注入口と
の間に配置された熱交換器を含み得る。
ある変形形態は、供給原料注入口、各反応装置内で別々に温度を制御して混合するため
に構成された複数の空間的に分離された反応装置、および炭素質固体排出口を含む、バイ
オマス熱分解連続反応装置を提供し、反応装置のうちの1つが、実質的に不活性なガスを
その反応装置に導入するための第1のガス注入口とともに構成されていて、反応装置のう
ちの1つが、第1のガス排出口とともに構成されている。
いくつかの実施形態では、BPUは、少なくとも2つ、3つ、または4つのゾーンを含
む。ゾーンの各々は、別々に調整可能な間接加熱手段と連通して配置され得るが、その各
々は、電気熱伝達、蒸気熱伝達、熱油熱伝達、廃熱伝達、およびそれらの組合せから成る
グループから独立して選択される。
BPUは、少なくとも2つのゾーンの気相組成および気相滞留時間を別々に調整するた
めに構成され得る。いくつかの実施形態では、BPUは、BPU内に存在する全てのゾー
ンの気相組成および気相滞留時間を別々に調整するために構成され得る。
いくつかの実施形態では、BPUは、第2のガス注入口および/または第2のガス排出
口とともに構成される。ある実施形態では、BPUは、各ゾーン内のガス注入口および/
または各ゾーン内のガス排出口とともに構成される。いくつかの実施形態では、BPUは
、向流反応装置である。
材料供給システムは、スクリュー、オーガー(auger)、落下室(drop ch
amber)、およびドラム材料供給システム(drum material feed
sysytem)から成るグループから選択された供給機構を含み得る。炭素質固体排
出口は、スクリュー、オーガー、落下室、およびドラム材料供給システムから成るグルー
プから選択された出力機構を含み得る。BPUは、各ゾーンにわたって配置された単一の
オーガーを含み得る。
いくつかの実施形態では、反応装置の各々は、固形物の撹拌を提供するために、内壁上
に配置されたフライト(flight)とともに構成される。フライトは、各々のゾーン
内で別々に調整可能であり得る。BPUは、いくつかの実施形態では、軸方向に回転可能
なBPUである。
本発明のさらに別の変形形態は、高炭素生体試薬を生成するためのプロセスを提供し、
そのプロセスは、
(a)バイオマスを含む炭素含有供給原料を供給すること、
(b)供給原料内に含まれている水分の少なくとも一部を除去するために、任意選択で
供給原料を乾燥させること、
(c)任意選択で、供給原料内に含まれている格子間酸素の少なくとも一部を、もしあ
れば、除去するために、供給原料を脱気すること、
(d)熱分解ゾーン内で、熱い熱分解固形物、凝縮性蒸気、および不凝縮ガスを生成す
るために、実質的に不活性なガスの存在下で少なくとも約10分間、約250℃~約70
0℃から選択された熱分解温度で、供給原料を熱分解すること、
(e)凝縮性蒸気の少なくとも一部および不凝縮ガスの少なくとも一部を熱い熱分解固
形物から分離すること、
(f)冷却ゾーン内で、温かい熱分解固形物を生成するために、実質的に不活性なガス
の存在下で少なくとも約5分間、熱分解温度より低い冷却温度で、熱い熱分解固形物を冷
却すること、
(g)任意選択で、冷たい熱分解固形物を生成するために、温かい熱分解固形物を別個
の冷却装置内で冷却すること、
(h)その後、炭素含有量が増加した濃縮された熱分解固形物を形成するために、ステ
ップ(e)からの凝縮性蒸気の少なくとも一部および/または不凝縮ガスの少なくとも一
部が、温かい熱分解固形物および/または冷たい熱分解固形物を通過すること、ならびに

(i)濃縮された熱分解固形物の少なくとも一部を含む高炭素生体試薬を回収すること
を含む。
いくつかの実施形態では、ステップ(h)は、炭素および/またはエネルギー含有量が
増加した濃縮された熱分解固形物を生成するために、ステップ(e)からの凝縮性蒸気の
少なくとも一部が、蒸気および/または凝縮された形態で、温かい熱分解固形物を通過す
ることを含む。これらおよび他の実施形態では、ステップ(h)は、炭素および/または
エネルギー含有量が増加した濃縮された熱分解固形物を生成するために、ステップ(e)
からの不凝縮ガスの少なくとも一部が温かい熱分解固形物を通過することを含む。
いくつかの実施形態では、ステップ(h)は、炭素および/またはエネルギー含有量が
増加した濃縮された熱分解固形物を生成するために、ステップ(e)からの凝縮性蒸気の
少なくとも一部が、蒸気および/または凝縮された形態で、冷たい熱分解固形物を通過す
ることを含む。これらおよび他の実施形態では、ステップ(h)は、炭素および/または
エネルギー含有量が増加した濃縮された熱分解固形物を生成するために、ステップ(e)
からの不凝縮ガスの少なくとも一部が冷たい熱分解固形物を通過することを含む。
いくつかの実施形態では、ステップ(h)は、炭素および/またはエネルギー含有量が
増加した濃縮された熱分解固形物を生成するために、ステップ(e)からの凝縮性蒸気の
実質的に全部が、蒸気および/または凝縮された形態で、冷たい熱分解固形物を通過する
ことを含む。これらおよび他の実施形態では、ステップ(h)は、炭素および/またはエ
ネルギー含有量が増加した濃縮された熱分解固形物を生成するために、ステップ(e)か
らの不凝縮ガスの実質的に全部が冷たい熱分解固形物を通過することを含む。
エネルギーが、プロセスで使用するために、凝縮性蒸気、不凝縮ガス、またはその両方
から回収され得る。エネルギーは、これらのストリームとの熱交換を通して回収され得る
。任意選択で、凝縮性蒸気および不凝縮ガスの一方または両方が、燃焼され得、燃焼熱が
プロセス使用のために回収され得る。
プロセスは、ステップ(e)から取得された、凝縮性蒸気の少なくとも一部および不凝
縮ガスの少なくとも一部を含む中間供給ストリームを、少なくとも第1および第2の出力
ストリームを生成するように構成された分離ユニットに導入することをさらに含み得る。
中間供給ストリームは、ある実施形態では、凝縮性蒸気の全部および/または不凝縮ガス
の全部を含み得る。第2の出力ストリームの一部は、単独で、または不活性ガス(例えば
、N)の別の供給源と組み合わせて、熱分解装置内で実質的に不活性なガスとして使用
するためにステップ(d)に再循環され得る。
第1および第2の出力ストリームは、例えば、相対揮発度に基づいて分離され得る。い
くつかの実施形態では、第1の出力ストリームは、凝縮性蒸気(例えば、テルペン、アル
コール、酸、アルデヒド、またはケトン)から成り得、第2の出力ストリームは、不凝縮
ガス(例えば、一酸化炭素、二酸化炭素、およびメタン)から成り得る。
第1および第2の出力ストリームは、相対極性に基づいて分離され得る。これらの実施
形態では、第1の出力ストリームは、極性化合物(例えば、メタノール、フルフラール、
および酢酸)から成り得、第2の出力ストリームは、非極性化合物(例えば、一酸化炭素
、二酸化炭素、メタン、テルペン、およびテルペン誘導体)から成り得る。
いくつかの実施形態では、ステップ(h)は、高炭素生体試薬の全炭素含有量、固定炭
素含有量、および/またはエネルギー含有量を、ステップ(h)のない、その他の点では
同一のプロセスに比べて、増加させる。いくつかの実施形態では、ステップ(h)は、高
炭素生体試薬の固定炭素含有量を、ステップ(h)のない、その他の点では同一のプロセ
スに比べて、増加させる。
本発明は、任意の炭素含有材料の炭素および/またはエネルギー含有量を増加させるた
めの連続プロセスまたはバッチプロセスも提供する。いくつかの変形形態では、高炭素生
体試薬を生成するためのプロセスは、
(a)出発炭素含有材料を含む固体ストリームを提供すること、
(b)凝縮性炭素含有蒸気、不凝縮炭素含有ガス、または凝縮性炭素含有蒸気と不凝縮
炭素含有ガスの混合物を含むガスストリームを提供すること、ならびに
(c)炭素および/またはエネルギー含有量が炭素含有材料に比較して増加した炭素含
有生成物を形成するために、ガスストリームを適切な条件下で固体ストリームを通過させ
ること
を含む。
いくつかの実施形態では、出発炭素含有材料は、熱分解されたバイオマスまたは加熱乾
燥されたバイオマスである。ガスストリームは、炭素含有材料を供給する統合プロセス中
に取得され得る。あるいは、ガスストリームは、炭素含有材料の別個の処理から取得され
得る。ガスストリーム、またはその一部は、外部の供給源から取得され得る。様々な供給
源からの、ガスストリームの混合物、ならびに、炭素含有材料の混合物が可能である。
いくつかの実施形態では、プロセスは、炭素含有生成物の炭素および/またはエネルギ
ー含有量をさらに増加させるためにプロセスを繰り返すため、ガスストリームを再循環さ
せること、または再利用することをさらに含む。いくつかの実施形態では、プロセスは、
炭素含有材料とは異なる別の供給原料の炭素および/またはエネルギー含有量を増加させ
るためにプロセスを実行するため、ガスストリームを再循環させること、または再利用す
ることをさらに含む。
本プロセスは、ガスストリームを、少なくとも第1および第2の出力ストリームを生成
するように構成された分離ユニットに導入することを含み得、そのガスストリームは、凝
縮性炭素含有蒸気と不凝縮炭素含有ガスの混合物を含む。第1および第2の出力ストリー
ムは、例えば、相対揮発度または相対極性に基づいて分離され得る。
いくつかの実施形態では、炭素含有生成物は、炭素含有材料よりも高い全炭素含有量お
よび/または固定炭素含有量および/または揮発性炭素含有量を有する。いくつかの実施
形態では、炭素含有生成物は、炭素含有材料よりも高いエネルギー含有量を有する。
高炭素生体試薬生成システムも提供され、そのシステムは、
(a)炭素含有供給原料を導入するように構成された材料供給システム、
(b)材料供給システムと動作可能に連通して配置され、炭素含有供給原料内に含まれ
る水分を除去するように構成された、任意選択の乾燥装置、
(c)材料供給システムまたは乾燥装置(もし存在すれば)と動作可能に連通して配置
されたBPUであって、そのBPUが、空間的に分離された冷却ゾーンと動作可能に連通
して配置された少なくとも1つの熱分解ゾーンを含み、また、そのBPUが、凝縮性蒸気
および不凝縮ガスを固形物から除去するための排出口とともに構成されている、BPU、
(d)BPUと動作可能に連通して配置されている、任意選択の冷却装置、
(e)BPUまたは冷却装置(もし存在すれば)と動作可能に連通して配置され、炭素
含有量が増加した濃縮された固形物を形成するために、凝縮性蒸気および/または不凝縮
ガスが固形物を通過するように構成された、材料濃縮ユニット、ならびに
(f)材料濃縮ユニットと動作可能に連通して配置されている、炭素回収ユニット
を備える。
いくつかの実施形態では、システムは、熱分解ゾーンと動作可能に連通して配置された
、予熱ゾーンをさらに含む。熱分解ゾーン、冷却ゾーン、および予熱ゾーン(もし存在す
れば)の各々は、単一のユニット内、または別個のユニット内に配置され得る。乾燥装置
は、もし存在すれば、BPU内の乾燥ゾーンとして構成され得る。
固相に対して気相の実質的に対向する流れを生成するために、冷却ゾーンは、ガス注入
口とともに構成され得、熱分解ゾーンは、ガス排出口とともに構成され得る。固相に対し
て気相の実質的に対向する流れを生成するために、冷却ゾーンは、ガス注入口とともに構
成され得、予熱ゾーンおよび/または乾燥ゾーンは、ガス排出口とともに構成される。
ある実施形態では、材料濃縮ユニットは、
(i)上部および下部を有するハウジング、
(ii)凝縮性蒸気および不凝縮ガスを搬送するように構成された、ハウジングの下部
の底面にある注入口、
(iii)凝縮性蒸気および不凝縮ガスから得られた濃縮されたガスストリームを搬送
するように構成された、ハウジングの上部の上面にある排出口、
(iv)ハウジングの上部と下部との間に画定された経路、ならびに
(v)経路に続く輸送システムであって、その輸送システムが固形物を搬送するように
構成され、固形物が凝縮性蒸気の少なくとも一部および/または不凝縮ガスの少なくとも
一部を吸着するように、ハウジングが成形されている、輸送システム
を備える。
本発明は、様々な生成物および組成物も提供する。いくつかの変形形態では、高炭素生
体試薬が、
(a)バイオマスを含む炭素含有供給原料を供給すること、
(b)供給原料内に含まれている水分の少なくとも一部を除去するために、任意選択で
供給原料を乾燥させること、
(c)任意選択で、供給原料内に含まれている格子間酸素の少なくとも一部を、もしあ
れば、除去するために、供給原料を脱気すること、
(d)熱分解ゾーン内で、熱い熱分解固形物、凝縮性蒸気、および不凝縮ガスを生成す
るために、実質的に不活性なガスの存在下で少なくとも約10分間、約250℃~約70
0℃から選択された熱分解温度で、供給原料を熱分解すること、
(e)凝縮性蒸気の少なくとも一部および不凝縮ガスの少なくとも一部を熱い熱分解固
形物から分離すること、
(f)冷却ゾーン内で、温かい熱分解固形物を生成するために、実質的に不活性なガス
の存在下で少なくとも約5分間、熱分解温度より低い冷却ゾーン温度で、熱い熱分解固形
物を冷却すること、
(g)前記冷却ゾーンとは別個の任意選択の冷却装置内で、冷たい熱分解固形物を生成
するために、温かい熱分解固形物を冷却すること、ならびに、
(h)温かいか、または冷たい熱分解固形物の少なくとも一部を含む高炭素生体試薬を
回収すること
の各ステップを含むプロセスによって生成される。
高炭素生体試薬は、プロセス中に取り込まれた少なくとも1つのプロセス添加剤をさら
に含み得る。代替、または追加として、高炭素生体試薬は、そのプロセスに続いて、試薬
に取り込まれた少なくとも1つの生成物添加剤をさらに含み得る。
いくつかの実施形態では、プロセス添加剤および/または生成物添加剤は、高炭素生体
試薬の炭素含有量および/またはエネルギー含有量を増加させるために選択される。いく
つかの実施形態では、プロセス添加剤および/または生成物添加剤は、高炭素生体試薬の
前記供給原料に対する構造的整合性または機械的強度を維持するために選択される。添加
剤は、生体試薬の使用前に、構造形態を維持するのを支援するのに有用であり得る。
いくつかの実施形態では、高炭素生体試薬は、無水ベースで少なくとも55wt%、少
なくとも60wt%、少なくとも65wt%、少なくとも70wt%、少なくとも80w
t%、少なくとも90wt%、または少なくとも95wt%の全炭素を含み得る。全炭素
は、固定炭素および揮発性物質からの炭素を含む。いくつかの実施形態では、揮発性物質
からの炭素は、全炭素の少なくとも5%、少なくとも20%、または少なくとも40%で
ある。
いくつかの実施形態では、高炭素生体試薬は、無水ベースで約10wt%以下、例えば
、約5wt%以下の水素を含む。いくつかの実施形態では、試薬は、無水ベースで約20
wt%以下、例えば、約1wt%~約10wt%の間の酸素を含む。いくつかの実施形態
では、高炭素生体試薬は、無水ベースで約1wt%以下、例えば、約0.5wt%以下の
窒素を含む。いくつかの実施形態では、試薬は、無水ベースで約0.5wt%以下、例え
ば、約0.2wt%以下のリンを含む。いくつかの実施形態では、高炭素生体試薬は、無
水ベースで約0.2wt%以下、例えば、約0.1wt%以下の硫黄を含む。
いくつかの実施形態では、高炭素生体試薬は、無水ベースで約10wt%以下の不燃物
(例えば、灰)を含む。ある実施形態では、高炭素生体試薬は、無水ベースで、約5wt
%以下、または約1wt%以下の不燃物を含む。高炭素生体試薬は、水分を様々なレベル
でさらに含み得る。
高炭素生体試薬は、無水ベースで、少なくとも11,000Btu/lb、少なくとも
12,000Btu/lb、少なくとも13,000Btu/lb、少なくとも14,0
00Btu/lb、または少なくとも14,500Btu/lbのエネルギー含有量を有
し得る。高炭素生体試薬は、無水ベースで、少なくとも14,700Btu/lbのエネ
ルギー含有量および少なくとも95wt%の固定炭素含有量を有する。
いくつかの実施形態では、高炭素生体試薬は、無水ベースで、
55wt%以上の全炭素;
5wt%以下の水素;
1wt%以下の窒素;
0.5wt%以下のリン;
0.2wt%以下の硫黄;および
金属、金属酸化物、金属水酸化物、金属ハロゲン化物、またはそれらの組合せから選択
された添加剤
を含む。
添加剤は、マグネシウム、マンガン、アルミニウム、ニッケル、クロム、ケイ素、ホウ
素、セリウム、モリブデン、リン、タングステン、バナジウム、ハロゲン化鉄、塩化鉄、
臭化鉄、酸化マグネシウム、ドロマイト、ドロマイト石灰、蛍石(fluorite)、
ホタル石(fluorspar)、ベントナイト、酸化カルシウム、石灰、およびそれら
の組合せから成るグループから選択され得る。
いくつかの実施形態では、高炭素生体試薬は、無水ベースで、
55wt%以上の全炭素;
5wt%以下の水素;
1wt%以下の窒素;
0.5wt%以下のリン;
0.2wt%以下の硫黄;および
酸、塩基、またはその塩から選択された添加剤
を含む。
添加剤は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、酸化マグネシウム、臭化水素酸、塩化
水素、ケイ酸ナトリウム、過マンガン酸カリウム、およびそれらの組合せから成るグルー
プから選択され得る。
ある実施形態では、高炭素生体試薬は、無水ベースで、
55wt%以上の全炭素;
5wt%以下の水素;
1wt%以下の窒素;
0.5wt%以下のリン;
0.2wt%以下の硫黄;
金属、金属酸化物、金属水酸化物、金属ハロゲン化物、またはそれらの組合せから選択
された第1の添加剤;ならびに
酸、塩基、またはその塩から選択された第2の添加剤
を含み、
第1の添加剤は第2の添加剤と異なる。
第1の添加剤は、マグネシウム、マンガン、アルミニウム、ニッケル、クロム、ケイ素
、ホウ素、セリウム、モリブデン、リン、タングステン、バナジウム、ハロゲン化鉄、塩
化鉄、臭化鉄、酸化マグネシウム、ドロマイト、ドロマイト石灰、蛍石(fluorit
e)、ホタル石(fluorspar)、ベントナイト、酸化カルシウム、石灰、および
それらの組合せから成るグループから選択され得、第2の添加剤は、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、酸化マグネシウム、臭化水素酸、塩化水素、ケイ酸ナトリウム、過マン
ガン酸カリウム、およびそれらの組合せから成るグループから独立して選択され得る。
高炭素生体試薬は、無水ベースで、約55wt%、60wt%、65wt%、70wt
%、75wt%、80wt%、85wt%、90wt%、95wt%、またはそれ以上の
全炭素を含み得る(全炭素は、固定炭素および揮発性物質に関連した炭素を含む)。
いくつかの実施形態では、試薬は、無水ベースで約4wt%以下の不燃物など、無水ベ
ースで、約8wt%以下の不燃物を含む。
高炭素生体試薬は、基本的に、無水ベースで、炭素、水素、酸素、窒素、リン、硫黄、
不燃物、ならびにマグネシウム、マンガン、アルミニウム、ニッケル、クロム、ケイ素、
ホウ素、セリウム、モリブデン、リン、タングステン、バナジウム、ハロゲン化鉄、塩化
鉄、臭化鉄、酸化マグネシウム、ドロマイト、ドロマイト石灰、蛍石(fluorite
)、ホタル石(fluorspar)、ベントナイト、酸化カルシウム、石灰、およびそ
れらの組合せから成るグループから選択された添加剤から成り得る。水分は存在すること
も存在しないこともあり得る。
高炭素生体試薬は、基本的に、無水ベースで、炭素、水素、窒素、リン、硫黄、不燃物
、ならびに水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、酸化マグネシウム、臭化水素酸、塩化水
素、ケイ酸ナトリウム、過マンガン酸カリウム、およびそれらの組合せから成るグループ
から選択された添加剤から成り得る。水分は存在することも存在しないこともあり得る。
高炭素生体試薬は、無水ベースで、少なくとも11,000Btu/lb、少なくとも
12,000Btu/lb、少なくとも13,000Btu/lb、少なくとも14,0
00Btu/lb、または少なくとも14,500Btu/lbのエネルギー含有量を有
し得る。
高炭素生体試薬は、微粉であり得るか、または構造物の形状であり得る。構造物は、粒
子の圧縮、結合、ペレット化、または凝集から生じ得る。いくつかの実施形態では、構造
物は、炭素の供給原料源から実質的に得られた構造および/または強度を有する。ある実
施形態では、構造物は、炭素の供給原料源と実質的に同じ構造形態である。
高炭素生体試薬のいくつかの実施形態では、炭素の大部分は、再生可能炭素として分類
される。高炭素生体試薬に含有されている炭素の実質的に全部は、再生可能炭素として分
類され得る。
一つの実施形態において、例えば以下の項目が提供される。
(項目1)
高炭素生体試薬生成システムであって、前記システムが:
(a)炭素含有供給原料を導入するように構成された材料供給システムと、
(b)前記材料供給システムと動作可能に連通して配置され、炭素含有供給原料内に含
まれる水分を除去するように構成された、任意選択の乾燥装置と、
(c)前記材料供給システムまたは前記乾燥装置(存在する場合)と動作可能に連通し
て配置されている、複数ゾーン反応装置であって、前記複数ゾーン反応装置が、空間的に
分離された冷却ゾーンと動作可能に連通して配置されている少なくとも1つの熱分解ゾー
ンを含み、かつ、前記複数ゾーン反応装置が、凝縮性蒸気および不凝縮ガスを固形物から
除去するための排出口とともに構成されている、複数ゾーン反応装置と、
(d)前記複数ゾーン反応装置と動作可能に連通して配置されている、冷却装置と、
(e)前記冷却装置と動作可能に連通して配置されている、炭素回収ユニットと
を備える、高炭素生体試薬生成システム。
(項目2)
前記システムが、前記熱分解ゾーンと動作可能に連通して配置された、予熱ゾーンをさ
らに備える、項目1に記載のシステム。
(項目3)
前記少なくとも1つの熱分解ゾーン、前記冷却ゾーン、および前記予熱ゾーン(存在す
る場合)の各々が、単一のバイオマス処理ユニット内に配置されている、項目1または項
目2のいずれか1つに記載のシステム。
(項目4)
前記少なくとも1つの熱分解ゾーン、前記冷却ゾーン、および前記予熱ゾーン(存在す
る場合)の各々が、別個のバイオマス処理ユニット内に配置されている、項目1または項
目2のいずれか1つに記載のシステム。
(項目5)
前記乾燥装置が存在し、かつ、前記複数ゾーン反応装置内の乾燥ゾーンとして構成され
ている、項目1に記載のシステム。
(項目6)
前記システムが、前記システムから酸素を除去するためのパージ手段をさらに備える、
項目1に記載のシステム。
(項目7)
前記パージ手段が、実質的に不活性なガスを導入するための1つまたは複数の吸気口、
ならびに前記実質的に不活性なガスおよび置換された酸素を前記システムから除去するた
めの1つまたは複数の排出口を含む、項目6に記載のシステム。
(項目8)
前記パージ手段が、前記材料供給システムまたは前記乾燥装置(存在する場合)と前記
複数ゾーン反応装置との間に配置された脱気装置である、項目6に記載のシステム。
(項目9)
前記材料供給システムが、前記複数ゾーン反応装置と物理的に統合されている、項目1
に記載のシステム。
(項目10)
前記冷却装置が、前記複数ゾーン反応装置内に配置されている、項目1に記載のシステ
ム。
(項目11)
前記システムが、添加剤を前記システムに導入するための添加剤供給装置をさらに備え
る、項目1~項目10のいずれか1つに記載のシステム。
(項目12)
前記添加剤供給装置が、前記添加剤を前記炭素含有供給原料と結合するように構成され
ている、項目11に記載のシステム。
(項目13)
前記添加剤供給装置が、前記材料供給システムと前記複数ゾーン反応装置との間に挿入
される、項目11に記載のシステム。
(項目14)
前記添加剤供給装置が、前記複数ゾーン反応装置と動作可能に連通して配置されている
、項目11に記載のシステム。
(項目15)
前記添加剤供給装置が、前記冷却装置と動作可能に連通して配置されている、項目11
に記載のシステム。
(項目16)
前記添加剤供給装置が、前記冷却装置と前記炭素回収ユニットとの間に挿入される、項
目11に記載のシステム。
(項目17)
前記添加剤供給装置が、前記炭素回収ユニットと動作可能に連通して配置されている、
項目11に記載のシステム。
(項目18)
前記複数ゾーン反応装置が、第1のガス注入口および第1のガス排出口とともに構成さ
れている、項目1~項目17のいずれか1つに記載のシステム。
(項目19)
前記第1のガス注入口および前記第1のガス排出口が、異なるゾーンと連通して配置さ
れている、項目18に記載のシステム。
(項目20)
前記第1のガス注入口および前記第1のガス排出口が、同一のゾーンと連通して配置さ
れている、項目18に記載のシステム。
(項目21)
前記複数ゾーン反応装置が、第2のガス注入口とともに構成されている、項目18に記
載のシステム。
(項目22)
前記複数ゾーン反応装置が、第2のガス排出口とともに構成されている、項目18に記
載のシステム。
(項目23)
前記複数ゾーン反応装置が、第3のガス注入口とともに構成されている、項目21に記
載のシステム。
(項目24)
前記複数ゾーン反応装置が、第3のガス排出口とともに構成されている、項目22に記
載のシステム。
(項目25)
前記複数ゾーン反応装置が、第4のガス注入口とともに構成されている、項目23に記
載のシステム。
(項目26)
前記複数ゾーン反応装置が、第4のガス排出口とともに構成されている、項目24に記
載のシステム。
(項目27)
前記固相に対して前記気相の実質的に対向する流れを生成するため、前記冷却ゾーンが
ガス注入口とともに構成され、かつ、前記熱分解ゾーンがガス排出口とともに構成されて
いる、項目1に記載のシステム。
(項目28)
前記固相に対して前記気相の実質的に対向する流れを生成するため、前記冷却ゾーンが
ガス注入口とともに構成され、かつ、前記予熱ゾーンがガス排出口とともに構成されてい
る、項目2に記載のシステム。
(項目29)
前記固相に対して前記気相の実質的に対向する流れを生成するため、前記冷却ゾーンが
ガス注入口とともに構成され、かつ、前記乾燥ゾーンがガス排出口とともに構成されてい
る、項目5に記載のシステム。
(項目30)
前記複数ゾーン反応装置内に存在する各ゾーンが、ガス注入口およびガス排出口ととも
に構成されている、項目1~項目29のいずれか1つに記載のシステム。
(項目31)
前記システムが、前記熱分解ゾーンと、およびガス監視装置と、動作可能に連通して配
置された第1の反応ガスプローブをさらに含む、項目1~項目30のいずれか1つに記載
のシステム。
(項目32)
前記システムが、前記冷却ゾーンと、および前記ガス監視装置または第2のガス監視装
置と、動作可能に連通して配置された第2の反応ガスプローブをさらに含む、項目31に
記載のシステム。
(項目33)
前記システムが、前記乾燥ゾーン(存在する場合)および/または前記予熱ゾーン(存
在する場合)と、ならびに前記ガス監視装置または追加のガス監視装置と、動作可能に連
通して配置された追加の反応ガスプローブをさらに含む、項目31に記載のシステム。
(項目34)
前記ガス監視装置が、GC、MS、GC-MS、FTIR、およびそれらの組合せから
成るグループから選択される、項目31に記載のシステム。
(項目35)
前記システムが、システム設定値を調整するため、前記ガス監視装置からの出力を利用
するために実行可能な少なくとも1つのコンピュータプログラムされたコントローラをさ
らに備える、項目31~項目34のいずれか1つに記載のシステム。
(項目36)
前記システムが、前記排出口と動作可能に連通して配置されたプロセスガス加熱器をさ
らに備え、前記プロセスガス加熱器が、別個の燃料および酸化剤を、前記燃料ならびに前
記凝縮性蒸気および/または前記不凝縮ガスの少なくとも一部の燃焼に適した、燃焼室内
に受け取るように構成されている、項目1~項目35のいずれか1つに記載のシステム。
(項目37)
前記システムが、前記排出口と前記プロセスガス加熱器との間に挿入された分離ユニッ
トをさらに備える、項目36に記載のシステム。
(項目38)
前記システムが、前記プロセスガス加熱器と前記乾燥装置との間に挿入され、前記燃焼
熱の少なくとも一部を前記乾燥装置のために利用するように構成された、熱交換器をさら
に含む、項目36に記載のシステム。
(項目39)
前記システムが、前記プロセスガス加熱器と前記複数ゾーン反応装置のためのガス注入
口との間に配置され、実質的に不活性なガスを、前記複数ゾーン反応装置に導入する前に
予熱するため、前記燃焼熱の少なくとも一部を利用するように構成された、熱交換器をさ
らに備える、項目36に記載のシステム。
(項目40)
前記システムが、前記冷却装置と動作可能に連通して配置され、前記炭素回収ユニット
から取得された前記高炭素生体試薬の前記炭素含有量を増加させるために、凝縮性蒸気を
少なくとも部分的に凝縮した形態で、前記固体と結合するように構成された、材料濃縮ユ
ニットをさらに備える、項目1~項目39のいずれか1つに記載のシステム。
(項目41)
前記システムが、その炭素含有量をさらに増加させるために、前記高炭素生体試薬をさ
らに熱分解するように適合された別個の熱分解ユニットをさらに備える、項目1~項目4
0のいずれか1つに記載のシステム。
(項目42)
前記システムが、前記炭素回収ユニットと動作可能に連通して配置されたサイジングユ
ニットをさらに備え、前記サイジングユニットが、前記高炭素生体試薬の粒径の縮小およ
び/または前記高炭素生体試薬からの構造物の形成を可能にする、項目1~項目41のい
ずれか1つに記載のシステム。
(項目43)
高炭素生体試薬生成システムであって、前記システムが:
(a)炭素含有供給原料を導入するように構成された材料供給システムと、
(b)前記材料供給システムと動作可能に連通して配置され、炭素含有供給原料内に含
まれる水分を除去するように構成された、任意選択の乾燥装置と、
(c)前記材料供給システムまたは前記乾燥装置(存在する場合)と動作可能に連通し
て配置され、前記供給原料を加熱するか、かつ/または適度に熱分解するように構成され
た、予熱器と、
(d)前記予熱器と動作可能に連通して配置され、前記供給原料を熱分解するように構
成された、熱分解反応装置と、
(e)前記熱分解反応装置と動作可能に連通して配置され、熱分解固形物を冷却するよ
うに構成された、冷却装置と、
(f)前記冷却装置と動作可能に連通して配置されている、高炭素生体試薬回収ユニッ
トと
を備え、
前記システムが、実質的に不活性なガスを前記熱分解反応装置に導入するための少なく
とも1つのガス注入口、ならびに凝縮性蒸気および不凝縮ガスを前記熱分解反応装置から
急速に除去するための少なくとも1つのガス排出口とともに構成されている、高炭素生体
試薬生成システム。
(項目44)
前記システムが、前記供給装置または前記乾燥装置(存在する場合)と前記予熱器との
間に配置された脱気装置をさらに備える、項目43に記載のシステム。
(項目45)
前記システムが、少なくとも2つのガス注入口および少なくとも2つのガス排出口とと
もに構成されている、項目43に記載のシステム。
(項目46)
前記固相に対して前記気相の実質的に対向する流れを生成するために、前記熱分解反応
装置および/または前記冷却装置が、ガス注入口(または複数のガス注入口)とともに構
成され、かつ、前記乾燥装置(存在する場合)および/または前記予熱器が、ガス排出口
(または複数のガス排出口)とともに構成されている、項目43に記載のシステム。
(項目47)
前記システムが、添加剤を前記システムに導入するための添加剤供給装置をさらに含む
、項目43~項目46のいずれか1つに記載のシステム。
(項目48)
前記システムが、前記熱分解反応装置と、およびガス監視装置と、動作可能に連通して
配置された第1の反応ガスプローブをさらに備える、項目43~項目47のいずれか1つ
に記載のシステム。
(項目49)
前記システムが、前記予熱器および/または前記冷却装置と、ならびに前記ガス監視装
置または追加のガス監視装置と、動作可能に連通して配置された追加の反応ガスプローブ
をさらに備える、項目48に記載のシステム。
(項目50)
前記ガス監視装置が、GC、MS、GC-MS、FTIR、およびそれらの組合せから
成るグループから選択される、項目48に記載のシステム。
(項目51)
前記システムが、システム設定値を調整するため、前記ガス監視装置からの出力を利用
するために実行可能な少なくとも1つのコンピュータプログラムされたコントローラをさ
らに備える、項目48~項目50のいずれか1つに記載のシステム。
(項目52)
前記システムが、凝縮性蒸気および不凝縮ガスを除去するための前記少なくとも1つの
ガス排出口と動作可能に連通して配置されたプロセスガス加熱器をさらに含み、前記プロ
セスガス加熱器が、別個の燃料および酸化剤を、前記燃料ならびに前記凝縮性蒸気の少な
くとも一部の燃焼に適した、燃焼室内に受け取るように構成されている、項目43~項目
51のいずれか1つに記載のシステム。
(項目53)
前記システムが、前記プロセスガス加熱器と前記乾燥装置との間に配置され、前記燃焼
熱の少なくとも一部を前記乾燥装置のために利用するように構成された、熱交換器をさら
に備える、項目52に記載のシステム。
(項目54)
前記システムが、前記プロセスガス加熱器と前記複数ゾーン反応装置のためのガス注入
口との間に配置され、実質的に不活性なガスを、前記熱分解反応装置に導入する前に予熱
するため、前記燃焼熱の少なくとも一部を利用するように構成された、熱交換器をさらに
備える、項目52に記載のシステム。
(項目55)
前記システムが、前記冷却装置と動作可能に連通して配置され、前記炭素回収ユニット
から取得された前記高炭素生体試薬の前記炭素含有量を増加させるために、凝縮性蒸気を
少なくとも部分的に凝縮した形態で、前記固体と結合するように構成された、材料濃縮ユ
ニットをさらに含む、項目43~項目54のいずれか1つに記載のシステム。
(項目56)
前記システムが、その炭素含有量をさらに増加させるために、前記高炭素生体試薬をさ
らに熱分解するように適合された少なくとも1つの追加の熱分解反応装置をさらに備える
、項目43~項目55のいずれか1つに記載のシステム。
(項目57)
前記システムが、その炭素含有量をさらに増加させるために、第2の実質的に不活性な
ガスの存在下で、前記高炭素生体試薬をさらに熱分解するように適合された少なくとも1
つの追加の熱分解反応装置を備え、前記プロセスガス加熱器が、前記第2の実質的に不活
性なガスを予熱するように構成されている、項目52に記載のシステム。
(項目58)
前記システムが、前記バイオマス熱分解ユニットからのガスを抽出および再利用するた
めに構成されている、項目3または項目4のいずれか1つに記載のシステム。
(項目59)
前記システムが、前記炭素回収ユニットからのガスを抽出および再利用するために構成
されている、項目1~項目58のいずれか1つに記載のシステム。
(項目60)
材料供給システム、前記反応ゾーンの各々内で別々に温度を制御して混合するために構
成された複数の空間的に分離されたゾーン、および炭素質固体排出口を含む、バイオマス
熱分解連続反応装置であって、前記ゾーンのうちの1つが、実質的に不活性なガスを前記
反応装置に導入するための第1のガス注入口とともに構成されていて、かつ、前記ゾーン
のうちの1つが、第1のガス排出口とともに構成されている、バイオマス熱分解連続反応
装置。
(項目61)
前記反応装置が少なくとも2つのゾーンを含む、項目60に記載の反応装置。
(項目62)
前記反応装置が少なくとも3つのゾーンを含む、項目57に記載の反応装置。
(項目63)
前記反応装置が少なくとも4つのゾーンを含む、項目62に記載の反応装置。
(項目64)
前記ゾーンの各々が、別々に調整可能な間接加熱手段と連通して配置され、各々が、電
気熱伝達、水蒸気熱伝達、熱油熱伝達、廃熱伝達、およびそれらの組合せから成るグルー
プから独立して選択される、項目60に記載の反応装置。
(項目65)
前記反応装置が、少なくとも2つのゾーンの気相組成および気相滞留時間を別々に調整
するために構成されている、項目60に記載の反応装置。
(項目66)
前記反応装置が、前記反応装置内に存在する全てのゾーンの気相組成および気相滞留時
間を別々に調整するために構成されている、項目65に記載の反応装置。
(項目67)
前記反応装置が、第2のガス注入口および/または第2のガス排出口とともに構成され
ている、項目60に記載の反応装置。
(項目68)
前記反応装置が、各ゾーン内のガス注入口とともに構成されている、項目5608に記
載の反応装置。
(項目69)
前記反応装置が、各ゾーン内のガス排出口とともに構成されている、項目60に記載の
反応装置。
(項目70)
前記反応装置が、向流反応装置である、項目60に記載の反応装置。
(項目71)
前記材料供給システムが、スクリュー、オーガー(auger)、落下室(drop
chamber)、およびドラムフィーダーから成るグループから選択された供給機構を
含む、項目60に記載の反応装置。
(項目72)
前記炭素質固体排出口が、スクリュー、オーガー、落下室、およびドラムフィーダーか
ら成るグループから選択された出力機構を含む、項目60に記載の反応装置。
(項目73)
前記ゾーンの各々が、固形物の撹拌を提供するために、内壁上に配置されたフライト(
flight)とともに構成されている、項目60に記載の反応装置。
(項目74)
前記フライトが、前記ゾーンの各々内で別々に調整可能である、項目73に記載の反応
装置。
(項目75)
前記反応装置が、軸方向に回転可能な反応装置である、項目60に記載の反応装置。
(項目76)
前記反応装置が、前記ゾーンの各々にわたって配置された単一のオーガーを含む、項目
60に記載の反応装置。
(項目77)
前記反応装置が、前記第1のガス排出口からのガスを抽出および再利用するために構成
されている、項目60に記載の反応装置。
(項目78)
前記反応装置が、各ゾーン内の前記ガス排出口からのガスを抽出および再利用するため
に構成されている、項目69に記載の反応装置。
本発明は、高炭素生体試薬を含む幅広い種類の炭素質生成物も提供する。かかる炭素質
生成物には、高炉付加生成物、タコナイトペレットプロセス付加生成物、タコナイトペレ
ット、石炭代替品、コークス化炭素生成物、炭素コークス粉(carbon breez
e)生成物、流動床生成物、炉付加生成物、注入可能(injectable)炭素生成
物、取鍋付加炭素生成物、metコークス生成物、微粉砕炭素生成物、ストーカー炭素生
成物、炭素電極、および活性炭生成物を含むが、それらに限定されない。これらおよび他
の実施形態は、以下でさらに詳述される。
本発明のシステムの複数反応装置の実施形態を示す。 本発明のシステムの単一反応装置、複数ゾーンの実施形態を示す。 本発明に関連した使用に適した、無酸素連続供給機構の一実施形態を示す。 本発明に関連した使用に適した、単一反応装置、複数ゾーンバイオマス処理ユニットの別の実施形態を示す。 本発明に関連した使用に適した、炭素回収ユニットの一実施形態を示す。 任意選択の乾燥装置を備えた本発明の単一反応装置バイオマス処理ユニットの一実施形態を示す。 任意選択の乾燥装置およびガス注入口を備えた本発明の熱分解反応装置システムの実施形態を示す。 ガス注入口および任意選択の冷却装置を備えた本発明の単一反応装置バイオマス処理ユニットの一実施形態を示す。 任意選択の乾燥装置および脱気装置、ならびに不活性ガス注入口を備えた、本発明の単一反応装置バイオマス処理ユニットシステムの実施形態を示す。 任意選択の乾燥装置および脱気装置、ならびに不活性ガス注入口を備えた、本発明の複数反応装置システムの実施形態を示す。 任意選択の乾燥装置および冷却装置、ならびに材料濃縮ユニットを備えた、本発明の複数反応装置システムの実施形態を示す。 任意選択の乾燥装置、脱気装置、冷却装置、および不活性ガス注入口を備えた、本発明の複数反応装置システムの実施形態を示す。 任意選択の乾燥装置および脱気装置、不活性ガス注入口、ならびに冷却装置を備えた、本発明の複数反応装置システムの実施形態を示す。 本開示の一実施形態に従って生成された生体試薬の固定炭素含有量に関する滞留時間の効果を説明するグラフを示す。 本開示の一実施形態に従って生成された生体試薬の固定炭素含有量に関する熱分解温度の効果を説明するグラフを示す。 本開示の一実施形態に従って生成された生体試薬の固定炭素含有量に関するバイオマス粒径の効果を説明するグラフを示す。
本記述は、当業者が本発明を実行および使用できるようにし、また、本発明のいくつか
の実施形態、適応、変形形態、代替手段、および使用を記述する。本発明のこれらおよび
他の実施形態、特徴、および利点は、添付の図とともに本発明の以下の詳細な記述を参照
すると、当業者にはさらに明らかになるであろう。
本明細書および添付の請求項では、単数形「a」、「an」、および「the」は、そ
の内容が特に明瞭に指示していない限り、複数参照を含む。別に定義されていない限り、
本明細書で使用される全ての専門用語および科学用語は、本発明が属する技術分野の当業
者によって一般に理解されるのと同じ意味をもつ。
特に指示のない限り、明細書および請求項で使用される、反応条件、化学量論、成分の
濃度などを表す全ての数字は、全ての事例において、「約(about)」という語によ
って修正されていると理解される。その結果、それとは逆に指示されていない限り、以下
の明細書および添付の請求項に明記されている数値パラメータは、少なくとも特定の解析
技法に応じて変化し得る近似値である。
「含む(including)」、「含有する(containing)」、または「
によって特徴付けられた(characterized by)」と同義である、「含む
(comprising)」という用語は、包括的または無制約であり、追加的、未言及
の要素または方法ステップを除外しない。「含む(comprising)」は、指名さ
れた主張要素が必須であることを意味する主張言語で使用される専門用語であるが、他の
主張要素が追加され得、依然として特許請求の範囲内で構成概念を形成する。
本明細書では、「から成る(consisting of)」という句は、請求項に指
定されていない、どの要素、ステップ、または成分も除外する。「から成る(consi
sting of)」という句(またはその変形)が、従来技術部分の直後ではなく、請
求項の本文の節内に出現する場合、それは、その節内に記載された要素のみを制限し、他
の要素はその請求項全体からは除外されない。本明細書では、「基本的に~から成る(c
onsisting essentially of)」は、特許請求の範囲を、指定さ
れた要素または方法ステップ、加えて、請求された主題の基礎および新規の特性に実質的
に影響を及ぼさないものに制限する。
「含む(comprising)」、「から成る(consisting of)」、
および「基本的に~から成る(consisting essentially of)
」という用語に関して、これら3つの用語の1つが本明細書で使用される場合、現在、開
示および請求されている主題は、他の2つの用語のいずれかの使用を含み得る。従って、
特に明記されていない、いくつかの実施形態では、「含む(comprising)」の
任意の事例は、「から成る(consisting of)」、あるいは、「基本的に~
から成る(consisting essentially of)」によって置き換え
られ得る。
現在の目的のため、「生体の(biogenic)」は、月、年、または10年の時間
スケールで再生可能である、炭素などの要素を含む材料(供給原料、生成物、または中間
物かどうか)を意味することが意図される。非生体材料は、非再生可能であり得るか、ま
たは、世紀、1000年、100万年の時間スケール、またはさらに長い地質学的時間ス
ケールで再生可能であり得る。生体材料は、生体源および非生体源の混合物を含み得るこ
とに留意されたい。
現在の目的のため、「試薬(reagent)」は、その広い意味において材料を意味
することが意図され、試薬は、燃料、化学物質、材料、化合物、添加剤、混合成分、溶媒
などであり得る。試薬は、必ずしも、化学反応を引き起こすか、または化学反応に関与す
る化学試薬ではない。試薬は、化学試薬のこともあれば、そうでないこともあり得、反応
で消費されることもあれば、消費されないこともあり得る。試薬は、特定の反応に対して
、化学触媒であり得る。試薬は、その試薬が追加され得る材料の機械的、物理的、または
水力学的な特性の調整を引き起こすか、またはそれに関与し得る。例えば、試薬は、ある
強度特性を金属に与えるためにその金属に導入され得る。試薬は、化学分析または物理的
試験で使用するために、十分な純度(それは、現在のコンテキストにおいては、通常、炭
素純度)の物質であり得る。
本願では、生体試薬を記述するための「高炭素(high-carbon)」によって
、生体試薬が、その高炭素生体試薬を生成するために利用した最初の供給原料に比べて、
相対的に高い炭素含有量を有することを単に意味する。一般的に、高炭素生体試薬は、そ
の重量の少なくとも約半分を炭素として含有するであろう。より一般的に、高炭素生体試
薬は、少なくとも55wt%、60wt%、65wt%、70wt%、80wt%、90
wt%またはそれ以上の炭素を含有するであろう。
上記にかかわらず、「高炭素生体試薬」という用語は、本明細書では、様々な実施形態
において、本発明のプロセスおよびシステムによって生成され得る材料を一貫して記述す
るために実際上は使用される。炭素含有量、または任意の他の濃度に関する制限は、用語
自体ではなく、むしろ特定の実施形態およびその同等物への言及によってのみ起因する。
例えば、開示されたプロセスに従った、非常に低い炭素含有量を有する出発材料は、出発
材料に比較して炭素が高度に濃縮されている(高収率の炭素)が、それにもかかわらず、
50wt%未満の炭素を含め、炭素が比較的低い(低純度の炭素)、高炭素生体試薬を生
成し得ることが理解されるであろう。
「熱分解(pyrolysis)」および「熱分解する(pyrolyze)」は、一
般に、炭素質材料の熱的分解を言う。熱分解では、完全燃焼に必要な酸素の10%、5%
、1%、0.5%、0.1%、または0.01%未満など、材料の完全燃焼に必要な酸素
より少ない酸素しか存在しない。いくつかの実施形態では、熱分解は無酸素状態で実行さ
れる。
熱分解中に起こり得る例示的な変化は、以下のいずれかを含む:(i)熱源からの伝熱
が、供給原料内部の温度を高める;(ii)この高温での一次熱分解反応の開始が、揮発
性物質を放出し、チャー(char)を形成する;(iii)熱い揮発性物質の冷たい固
形物への流れが、熱い揮発性物質と冷たい未熱分解供給原料との間の熱伝達という結果に
なる;(iv)後に第2の反応が続く、供給原料の冷たい部分での揮発性物質の一部の凝
縮がチャーを生成し得る;(v)自己触媒的な第2の熱分解反応が、第1の熱分解反応が
競合して同時に起こりながら、進行する;(vi)さらなる熱分解、改質(reform
ing)、水性ガス転化反応,フリーラジカル再結合、および/または脱水も起こり得る
が、それは、滞留時間、温度、および圧力プロファイルの関数である。
熱分解は、供給原料を少なくとも一部、脱水する。様々な実施形態では、熱分解は、供
給原料から水分の約50%、75%、90%、95%、99%、またはそれ以上を除去す
る。
前述したように、本発明のいくつかの変形形態は、供給原料の変動および生成物要件に
対する柔軟性および調整性を維持しながら、複数反応装置または単一反応装置内の複数ゾ
ーンが、熱分解からの炭素収率および生成物品質を最適化する方法で、設計され、操作さ
れ得るという発見を、少なくとも一部前提とする。
一般的に言えば、温度および滞留時間は、比較的遅い熱分解化学を達成するために選択
される。有益性は、潜在的に、バイオマス構造内に含まれる細胞壁の実質的な維持であり
、それは、最終生成物が、出発バイオマスの形状および強度の一部、大部分、または全部
を維持できることを意味する。この潜在的な有益性を最大限にするため、細胞壁を機械的
に破壊しないか、あるいは、バイオマス粒子を小さい微粉に変換する装置が利用され得る
。様々な反応装置構成が、以下のプロセス記述に続いて説明される。
加えて、供給原料が、木材チップまたはペレットなどの、粉砕されているか、または一
定の大きさにされている供給原料である場合、その供給原料が注意深く粉砕されているか
、または一定の大きさにされていることが望ましくあり得る。注意深い最初の処理は、固
有の供給原料源(例えば、木)に存在する強度および細胞壁の整合性を維持し易いであろ
う。これはまた、最終生成物が、出発バイオマスの形状および強度の一部、大部分、また
は全部を維持すべき場合にも重要であり得る。
様々な実施形態では、生体試薬において更なる強度を作り出すために、木質の供給原料
の維管束構造を維持するための手段が講じられる。例えば、そして制限なく、様々な実施
形態では、供給原料は、水分およびガスが、供給原料の維管束構造を破壊することなく、
バイオマスから出ることができるように、供給原料を、長期間にわたって、例えば、1時
間以上、2時間以上、3時間以上、4時間以上、5時間以上、6時間以上、7時間以上、
8時間以上、9時間以上、10時間以上、11時間以上、11時間以上、11時間以上、
11時間以上、11時間以上、11時間以上、11時間以上、11時間以上、11時間以
上、20時間以上、21時間以上、22時間以上、23時間以上、24時間以上の期間に
わたってなど、乾燥させることにより準備される。様々な実施形態では、水分およびガス
が、供給原料の維管束構造を破壊することなく、バイオマスから出ることができるように
、(例えば、急速熱分解とは対照的に)数分間または数時間にわたる熱分解中に、緩徐進
行発熱率(slow progressive heat rate)が使用される。例
えば、そして制限なく、熱分解ステップ中の温度上昇率は、毎分約1℃~毎分約40℃の
範囲、例えば、毎分約1℃、毎分約2℃、毎分約4℃、毎分約5℃、毎分約10℃、毎分
約15℃、毎分約20℃、毎分約25℃、毎分約30℃、毎分約35℃、または毎分約4
0℃などであり得る。いくつかの実施形態では、温度上昇は、予熱された供給原料を生成
するために、予熱ゾーンで起こる。いくつかの実施形態では、温度上昇は、予熱された供
給原料を生成するために、予熱ゾーンで、主にまたは完全に起こる。いくつかの実施形態
では、予熱された供給原料の温度は、事前熱分解(pre-pyrolysis)ゾーン
で上昇される。いくつかの実施形態では、温度上昇は、炭化ゾーンまたは熱分解ゾーンで
少なくとも一部、起こる。いくつかの実施形態では、温度上昇は、炭化ゾーンまたは熱分
解ゾーンで、主にまたは完全に起こる。いくつかの実施形態では、予熱ゾーン、事前熱分
解ゾーン、炭化ゾーン、または熱分解ゾーンは、最初の低温から最終の高温まで徐々に、
熱分解中に温度が上昇するように構成されている。いくつかの実施形態では、温度上昇は
、時間とともに、線形または実質的に線形である。いくつかの実施形態では、温度上昇速
度は、予熱、事前熱分解および/もしくは炭化または熱分解中の温度が、例えば、予熱、
事前熱分解および/もしくは炭化または熱分解ステップの少なくとも一部に対して対数的
または実質的に対数的など、少なくとも部分的に非線形になるように、徐々に増加または
減少する。様々な実施形態では、熱分解中に、供給原料の維管束構造を損傷し得るガス発
生を削減するため、乾燥または熱分解の前に、添加剤が使用される。様々な実施形態では
、熱分解の前に、乾燥された供給原料が、木材を粉砕してその強度を低下させる、湿った
木材のチップ化またはせん断などの他のサイジング方法よりも、木材の維管束構造を破壊
しないように設計された、鋸または他のカッター装置を使用して、一定の大きさにされる
。かかる実施形態では、生体試薬は、かかる方法で準備されていない同等な生体試薬より
も、大きな強度指数(例えば、CSR値)を有する。
いくつかの実施形態では、供給原料は、実質的に均一のサイズおよび実質的に均一の形
状である複数のバイオマス片(biomass piece)を形成するために、バイオ
マスを粉砕することにより準備される。例えば、そして制限なく、バイオマスは、ほぼ均
一の粒子サイズ(例えば、網目サイズ)のおがくずを生成するために処理できる。代替と
して、バイオマスは、実質的に均一の寸法(例えば、約1インチ×約1/2インチ×約1
/8インチ片)を有するチップを生成するために処理できる。他の実施形態では、供給原
料は、実質的に均一の幅および深さ寸法または直径の材料(例えば、木の棒、板、または
だぼ(dowel))の長さを形成するために、バイオマスを粉砕することにより準備で
きる。関連した実施形態では、実質的に均一の幅および深さまたは直径を有する材料の長
さは、実質的に均一の長さの供給原料片を生成するためにさらに粉砕でき、結果として実
質的に均一のサイズおよび形状を有する供給原料材料が得られる。例えば、均一の直径(
例えば、1~1/8インチ)を有する木製だぼは、実質的に均一の長さ(例えば、約1.
5インチ)の片に切断できる。結果として得られる供給原料片は、実質的に均一の形状(
円柱)および実質的に均一のサイズ(約1~1/8インチの直径×約1.5インチの長さ
)を有する。いくつかの実施形態では、実質的に均一の形状およびサイズの片から成る供
給原料から準備された生体試薬は、実質的に不均一の形状および/またはサイズの供給原
料片から準備された同等な生体試薬よりも大きな質量収率で生成される。
ここで、図1~図13をおおまかに参照すると、本開示のいくつかの例示的な複数反応
装置実施形態のブロック流れ図が示されている。各図は、以下で順に説明される。図1~
図13は、本開示の全ての予期される実施形態ではなく、いくつかの実施形態例を表すこ
とが理解されよう。以下で説明するように、様々な追加の例示されていない実施形態、お
よび本明細書で説明されるいくつかのコンポーネントおよび特徴の組合せも予期される。
以下の説明で理解されるように、本明細書で説明される複数の反応装置のいずれかは、独
立した反応装置であり得るか、そうでなければ、単一の反応装置内にBPUが複数のゾー
ンを含み得るか、あるいはその組合せである。図は各々、異なる代替実施形態を例示して
いるが、本開示内の全ての他の説明は、例示されている実施形態および例示されていない
実施形態の各々に適用できることが理解されよう。
ここで図1をおおまかに参照すると、本開示の複数反応装置実施形態のブロック流れ図
が示されている。この実施形態は、2つ以上の複数の異なる反応装置を利用できる。3つ
の反応装置が例示的実施形態に示されているが、任意の異なる数の反応装置が採用され得
る。一実施形態では、各反応装置は、材料輸送ユニット304(図3に示す)を介して、
少なくとも1つの他の反応装置に連結されている。一実施形態では、材料輸送ユニット3
04は、大気および温度条件を制御する。
図示した実施形態では、バイオマスなどの原料109が、任意選択で、システムの外部
で乾燥されて一定の大きさにされ、任意選択で、材料供給システム108の使用を通じて
、低酸素大気内の第1の反応装置112に導入される。以下でさらに詳述され、図3に示
されるように、材料供給システム108は、システム内の周囲空気の酸素レベルを約3%
以下に減少させる。原料109は、酸素レベルが第1の反応装置内で減少された後、囲ま
れた材料輸送ユニット304を通って、第1の反応装置112に入る。一実施形態では、
原料輸送ユニットは、反応装置からのストリームおよびオフガスがそこを通って送られ、
バイオマスを直接予熱するか、またはプロセスガス加熱器に送るために使用され、次いで
、バイオマスを予熱または熱分解するために使用される、カプセル化されたジャケット(
encapsulated jacket)またはスリーブ(sleeve)を含むであ
ろう。
図示した実施形態では、原料109はまず、材料輸送ユニット304上の材料供給シス
テム108から、BPUの第1の反応装置112へ移動する。
以下でさらに詳細に説明するように、一実施形態では、第1の反応装置112は、廃熱
132を回収し、適切な廃熱回収システムを通じてエネルギーを保存するため、システム
内の任意の他の反応装置に連結されるように構成されている。一実施形態では、第1の反
応装置112内で放出された廃熱が、システムの内部または外部で原料109を乾燥させ
るように構成された、スチーム容器(steaming bin)または別の適切な加熱
機構を操作するために使用される。様々な実施形態では、実質的に加熱された不活性ガス
または同様のものなどの、廃熱の他の副生成物が、プロセス間の任意の時点で、材料をさ
らに濃縮するために、システム内のどこかで使用できる。
図示した実施形態では、バイオマス109が第1の反応装置112に入り、そこで、温
度が、ほぼ周囲温度~約150℃から約100℃~約200℃の温度までの範囲で上昇す
る。一実施形態では、温度は、第1の反応装置内では200℃を超えない。以下でもっと
詳しく説明するように、第1の反応装置112は、バイオマス123が加熱されている間
に、バイオマス123からのオフガス120を捕捉して排出する出力機構を含むことがで
きる。一実施形態では、オフガス120は、任意選択の後の使用のために抽出される。様
々な実施形態では、BPU 102内の様々なゾーンに対して使用される加熱源は、電気
またはガスである。一実施形態では、BPU 102の様々な反応装置に対して使用され
る加熱源は、ユニット102の他の反応装置からの、または外部の供給源からの廃ガスで
ある。様々な実施形態では、加熱は間接的である。
第1の反応装置112内での予熱に続いて、材料輸送ユニット304は、予熱された材
料123を任意選択の第2の反応装置114に渡す。一実施形態では、反応装置114は
、反応装置112と同一である。反応装置114が反応装置112と異なる一実施形態で
は、材料輸送ユニット304は、高温蒸気シールシステム(例えば、エアロック)を通っ
て第2の反応装置114を貫通するが、それは、ガスが漏れるのを防ぎながら、材料輸送
ユニット304が第2の反応装置を貫通できるようにする。一実施形態では、第2の反応
装置114の内部が、約100℃~約600℃または約200℃~約600℃の温度まで
加熱される。別の実施形態では、第2の反応装置114は、予熱された材料123が炭化
されている間に、予熱された材料123から放出されたガス122を捕捉して排出するた
め、第1の反応装置112に類似した出力ポートを含む。一実施形態では、ガス122は
、任意選択の後の使用のために抽出される。一例示的実施形態では、第1の反応装置11
2からのオフガス120および第2の反応装置114からのオフガス122は、1つのガ
スストリーム124に混合される。炭化されると、炭化バイオマス125は、第2の反応
装置114を出て、冷却のために第3の反応装置116に入る。この場合も同様に、第3
の反応装置は、112もしくは114と同一の反応装置であるか、または異なり得る。
一実施形態では、生体試薬125が第3の反応装置115に入ると、炭化バイオマス1
25が、前述したように、特定の温度範囲まで(能動的または受動的に)冷却され、炭化
バイオマス126を形成する。一実施形態では、炭化バイオマス125の温度が、実質的
に不活性な大気条件下で、第3の反応装置内で低下される。別の実施形態では、第3の反
応装置は、追加の水冷機構で、炭化バイオマス125を冷却する。炭化バイオマス126
は、第3の反応装置116内で、酸素を含む空気にさらされた場合に自然燃焼しない点ま
で冷却できることが理解されよう。一かかる実施形態では、第3の反応装置116は、炭
化バイオマスの温度を200℃以下まで下げる。一実施形態では、第3の反応装置は、炭
化バイオマスを撹拌して均一に冷却するための混合器(図示せず)を含む。冷却は、直接
的または水もしくは他の液体で間接的に起こり得;冷却は、また、直接的または空気もし
くは他の冷却されたガスでも間接的に起こり得、あるいは、前述のいずれかの組合せで起
こり得ることが理解されよう。
いくつかの実施形態(図示せず)では、炭化バイオマスの温度をさらに下げるために、
1つもしくは複数の追加の冷却装置または冷却機構が採用されることが理解されよう。様
々なかかる実施形態では、冷却装置は、材料輸送システムに沿って、他の反応装置112
、114、116とは分離されている。いくつかの実施形態では、冷却装置は反応装置の
次に来る。いくつかの実施形態では、冷却装置は、反応装置112、114、116と同
一であり得る。他の実施形態では、冷却装置は、例えば、直接的または水もしくは他の液
体で間接的に、または、直接的もしくは他のガスで間接的に、のいずれかで冷却する、ス
クリュー、オーガー(auger)、コンベヤー(一実施形態では、具体的にはベルトコ
ンベヤー)、ドラム缶、スクリーン、パン(pan)、向流床(counterflow
bed)、垂直塔、ジャケット付きパドル(jacketed paddle)、冷却
されたスクリュー、またはそれらの組合せ、あるいは前述の組合せ、などである。様々な
実施形態では、冷却装置は、水噴霧、冷却された不活性ガスストリーム、液体窒素、また
は、発火温度以下であれば周囲空気を含み得る。熱は、水噴霧で生成されるフラッシュ蒸
気、または飽和蒸気が導入され炭化バイオマスによって加熱される場合に生成される過熱
蒸気を捕捉することにより、このステップから回収できることが理解されよう。
図1および図5に示すように、気相分離装置ユニット200は、少なくとも1つの入力
および複数の出力を含む。少なくとも1つの入力は、BPU 102の第1の反応装置1
12および第2の反応装置114上の排気ポートに連結されている。出力の1つは、炭素
回収ユニット104に連結され、出力の別の1つは、酸水素化(acid hydrog
enation)ユニット106もしくは蒸留塔などの収集機器またはさらなる処理機器
に連結されている。様々な実施形態では、気相分離装置は、凝縮物128および濃縮ガス
204を生成するために、第1の反応装置112および第2の反応装置114からのオフ
ガス120、122を処理する。様々な実施形態では、凝縮物(condensable
s)が、エネルギー回収(134)(例えば、乾燥装置、反応装置またはプロセスガス加
熱器内)のため、または他の炭素濃縮のために使用され得る。様々な実施形態では、非凝
縮物(例えば、CO)が、エネルギー回収(134)(例えば、乾燥装置、反応装置また
はプロセスガス加熱器内)のため、プロセス(例えば、以下でさらに詳細に説明する、脱
気ユニット、反応装置、BPUまたは冷却装置内)内の不活性ガスとして、または炭素濃
縮のために使用され得る。
様々な実施形態では、凝縮物128は、酢酸、メタノールおよびフルフラールなどの、
極性化合物を含む。別の実施形態では、気相分離装置200によって生成された濃縮ガス
204は、例えば、一酸化炭素、テルペン、メタン、二酸化炭素など、少なくとも非極性
化合物を含む。一実施形態では、気相分離装置は、分留(fractionation)
塔を含む。一実施形態では、酢酸が、管路128を通って任意選択の酸水素化ユニットに
送られる。別の実施形態では、メタノールおよび/またはフルフラールが、任意選択の追
加の管路(または複数)136を通って蒸留/処理ユニット138に送られる。
様々な実施形態では、以下でさらに詳細に説明するように、炭素回収ユニット自体が材
料を濃縮するための設備を有する。様々な他の実施形態では、材料は、炭素回収ユニット
とは別個の材料濃縮ユニットで濃縮される。いくつかのかかる実施形態では、炭素回収ユ
ニットは、炭化された材料を貯蔵するための容器であり、別個の材料濃縮ユニットは、材
料を濃縮するためにガスが導入されるユニットであることが理解されよう。
図示した実施形態では、炭素回収ユニット500も、炭化バイオマス126を濃縮する
。炭化バイオマス126は、材料輸送ユニット304に沿って第3の反応装置を出て、炭
素回収ユニット500に入る。様々な実施形態では、図5により詳細に示し、また、前述
したように、炭素回収ユニット500は気相分離装置200に連結された入力524も含
む。一実施形態では、濃縮ガス204は、炭素回収ユニットに向かい、高炭素生体試薬1
36を生成するために、生体試薬126と結合される。別の実施形態では、外部の供給源
からの炭素濃縮ガスも炭素回収ユニットに向かい、生成された究極的高炭素生体試薬にさ
らなる炭素を追加するために、炭化バイオマス126と結合できる。様々な実施形態では
、炭化バイオマス126は、温度が下げられた炭化バイオマスである。実例として、シス
テム100は、木材加工施設の近くの同一場所に配置でき、木材加工施設からの炭素濃縮
ガスが外部の供給源からのガスとして使用できる。
ここでおおまかに図2を参照すると、本開示の単一反応装置、複数ゾーン実施形態のブ
ロック流れ図が示されている。図示した実施形態では、バイオマスなどの原料109が、
任意選択で、既に説明した材料供給システム108の使用を通じて、低酸素大気内の反応
装置200に導入される。以下でさらに詳述されるように、材料供給システム108は、
システム内の周囲空気の酸素レベルを約3%以下に減少させる。原料209は、酸素レベ
ルが減少された後、囲まれた材料輸送ユニット304内のBPU 202に入る。一実施
形態では、原料輸送ユニットは、反応装置200からのストリームおよびオフガスがそこ
を通って送られ、バイオマスを加熱するために使用される、カプセル化されたジャケット
またはスリーブを含むであろう。
図示した実施形態では、原料はまず、材料輸送ユニット304上の材料供給システム1
08から、BPU 202内の任意選択の乾燥ゾーン210を通って移動する。一実施形
態では、任意選択の乾燥ゾーン210が、原料を加熱して、予熱ゾーン212に渡される
前に、水および他の水分を除去する。一実施形態では、任意選択の乾燥ゾーン210の内
部が、約外界温度~約150℃まで加熱される。原料209から除去された水238また
は他の水分は、例えば、任意選択の乾燥ゾーン210から排出できる。別の実施形態では
、任意選択の乾燥ゾーンが、蒸気(vapor)および水蒸気(steam)が抽出でき
るように適合される。別の実施形態では、任意選択の乾燥ゾーンからの蒸気および水蒸気
が任意選択の後の使用のために抽出される。以下で説明するように、任意選択の乾燥ゾー
ンから抽出された蒸気および水蒸気が、材料供給システムを備えた適切な廃熱回収システ
ム内で使用できる。一実施形態では、酸素レベルが材料供給システム内でパージ(pur
ge)されている間に、材料供給システム内で使用される蒸気および水蒸気が、材料を予
熱する。別の実施形態では、バイオマスは、反応装置の外部で乾燥され、反応装置は乾燥
ゾーンを含まない。
以下でさらに詳細に説明するように、一実施形態では、任意選択の乾燥ゾーン210は
、廃熱232を回収し、適切な廃熱回収システムを通じてエネルギーを保存するため、冷
却ゾーン216に連結されるように構成されている。一実施形態では、冷却ゾーン216
内で放出された廃熱が、任意選択の乾燥ゾーン210内で原料209を乾燥させるように
構成された加熱機構を操作するために使用される。所望の期間、乾燥された後、乾燥され
たバイオマス221が任意選択の乾燥ゾーン210を出て、予熱ゾーン212に入る。
図示した実施形態では、乾燥されたバイオマス221が第1の(予熱)ゾーンに入るが
、そこで、温度が、ほぼ周囲温度~約150℃の範囲から約100℃~約200℃の温度
範囲まで上昇する。一実施形態では、温度は、第1の/予熱ゾーン212内では200℃
を超えない。予熱ゾーン212が熱過ぎるか、または十分に熱くない場合、乾燥されたバ
イオマス221は、第2のゾーン214に入る前に、誤って処理され得ることが理解され
よう。以下でもっと詳しく説明するように、予熱ゾーン212は、乾燥されたバイオマス
221が予熱されている間に、乾燥されたバイオマス221からのオフガス220を捕捉
して排出する出力機構を含むことができる。別の実施形態では、オフガス220は、任意
選択の後の使用のために抽出される。様々な実施形態では、BPU 202内の様々なゾ
ーンに対して使用される加熱源は、電気またはガスである。一実施形態では、BPU 2
02の様々なゾーンに対して使用される加熱源は、ユニット202の他のゾーンからの、
または外部の供給源からの廃ガスである。様々な実施形態では、加熱は間接的である。
予熱ゾーン212に続いて、材料輸送ユニット304は、予熱された材料223を第2
の(熱分解)ゾーン214に渡す。一実施形態では、材料輸送ユニット304は、高温蒸
気シールシステム(エアロックなど、図示せず)を通って第2の(熱分解)ゾーン214
を貫通するが、それは、ガスが漏れるのを防ぎながら(または、最小限にしながら)、材
料輸送ユニット304が高温の熱分解ゾーンを貫通できるようにする。一実施形態では、
熱分解ゾーン214の内部が、約100℃~約600℃または約200℃~約500℃の
温度まで加熱される。別の実施形態では、熱分解ゾーン214は、予熱されたバイオマス
223が炭化されている間に、予熱されたバイオマス223から放出されたガス222を
捕捉して排出するため、予熱ゾーン212に類似した出力ポートを含む。一実施形態では
、ガス222は、任意選択の後の使用のために抽出される。一例示的実施形態では、予熱
ゾーン212からのオフガス220および熱分解ゾーン214からのオフガス222は、
1つのガスストリーム224に混合される。炭化されると、炭化バイオマス225は、第
2の/熱分解ゾーン214を出て、第3の/温度低下または冷却ゾーン216に入る。
一実施形態では、炭化バイオマス225が冷却ゾーン216に入ると、炭化バイオマス
225が、前述したように、約20℃~25℃(ほぼ室温)の指定された温度範囲まで冷
却され、温度が低下された炭化バイオマス226となる。様々な実施形態では、BPU
202は、複数の冷却ゾーンを含む。一実施形態では、冷却ゾーン216は、炭化バイオ
マスを200℃以下まで冷却する。一実施形態では、冷却ゾーンは、材料を撹拌して均一
に冷却するための混合器を含む。様々な実施形態では、複数の冷却ゾーンのうちの1つま
たは複数は、BPU 202の外部である。
図2および図5に示すように、気相分離装置ユニット200は、少なくとも1つの入力
および複数の出力を含む。この例示的実施形態では、少なくとも1つの入力が、BPU
202の第1の/予熱ゾーン212および第2/熱分解ゾーン214上の排気ポートに連
結されている。出力の1つは、(材料を濃縮するように構成されている)炭素回収ユニッ
ト500に連結され、出力の別の1つは、酸水素化ユニット206もしくは蒸留塔などの
収集機器またはさらなる処理機器に連結されている。様々な実施形態では、気相分離装置
は、凝縮物228および濃縮ガス204を生成するために、第1の/予熱ゾーン212お
よび第2の/熱分解ゾーン214からのオフガス220、222を処理する。一実施形態
では、凝縮物228は、酢酸、メタノールおよびフルフラールなどの、極性化合物を含む
。一実施形態では、気相分離装置200によって生成された濃縮ガス204は、少なくと
も非極性ガスを含む。一実施形態では、気相分離装置は、分留塔を含む。一実施形態では
、酢酸が、管路228を通って任意選択の酸水素化ユニット206に送られる。別の実施
形態では、メタノールおよび/またはフルフラールが、任意選択の追加の管路(または複
数)236を通って蒸留/処理ユニット238に送られる。
図示した実施形態では、炭化バイオマスは、材料輸送ユニット304に沿って、冷却反
応装置/ゾーンを出て、炭素回収ユニット500に入る。様々な実施形態では、図5によ
り詳細に示し、また、前述したように、炭素回収ユニット500は気相分離装置200に
連結された入力524も含む。一実施形態では、濃縮ガス204は、炭素回収ユニット5
00に向かい、高炭素生体試薬136を生成するために、生体試薬226と結合される。
別の実施形態では、外部の供給源からの炭素濃縮ガスも炭素回収ユニット500に向かい
、生体試薬にさらなる炭素を追加するために、生体試薬226と結合できる。様々な実施
形態では、参照番号234で炭素回収ユニット500から取り出されたガスは、任意選択
で、エネルギー回収システムおよび/またはさらなる炭素濃縮のためのシステムで使用さ
れる。同様に、様々な実施形態では、BPU 202の1つまたは複数のゾーンから取り
出されたガスは、任意選択で、エネルギー回収システムおよび/またはさらなる炭素濃縮
のためのシステムで使用される。実例として、システム200は、木材加工施設の近くの
同一場所に配置でき、木材加工施設からの炭素濃縮ガスが外部の供給源からのガスとして
使用できる。
ここで図3をおおまかに参照すると、本開示の1つの材料供給システムの実施形態が示
されている。前述したように、処理する際の原料を取り囲む周囲空気内の高酸素レベルは
、原料の望ましくない燃焼または酸化という結果となり得、それは、最終生成物の量およ
び質を低下させる。一実施形態では、材料供給システムは、閉じたシステムであり、原料
を取り囲む空気から酸素をパージするように構成された1つまたは複数のマニホールドを
含む。一実施形態では、約0.5%~約1.0%の酸素レベルが、予熱、熱分解/炭化お
よび冷却に対して使用される。閉じた材料供給システムの主要な目的は、酸素レベルを約
3%以下、約2%以下、約1%以下、または約0.5%以下に低下させることであること
が理解されよう。酸素レベルが低下された後、バイオマスが、材料供給システムに沿って
BPUに移動される。様々な実施形態では、回収されたプロセスエネルギーを通じて不活
性ガスを予熱すること、およびそれに続く、予熱された不活性ガスのBPU、反応装置、
またはトリミング反応装置(trimming reactor)への導入は、システム
をさらに効率的にすることが理解されよう。
いくつかの実施形態では、トリミング反応装置はシステム内に含まれる。1つのトリミ
ング反応装置実施形態では、BPUからの熱分解された材料が、さらなる熱分解のために
別個の追加の反応装置に搬送され、そこでは、さらに高い炭素レベルの生成物を生成する
ために、加熱された不活性ガスが導入される。様々な実施形態では、二次プロセスが、ド
ラム缶、タンク、樽、ビン、トート(tote)、パイプ、サック、プレス(press
)、またはロールオフコンテナなどのコンテナ内で実施され得る。様々な実施形態では、
最終コンテナも、炭化バイオマスの輸送用に使用され得る。いくつかの実施形態では、不
活性ガスが、BPUから抽出されたガスから熱を引き出す熱交換器を通じて加熱され、プ
ロセスガス加熱器で燃焼される。
図3に見られるように、閉じられた材料供給システム108は、原料供給ホッパー30
0、材料輸送ユニット304、および酸素パージマニホールド302を含む。
一実施形態では、原料供給ホッパー300は、未加工の、または一定の大きさにされた
/乾燥されたバイオマス109/209を受け取るように構成された、任意の適切なオー
プンエア(open-air)またはクローズドエア(closed-air)のコンテ
ナである。原料供給ホッパー300は、材料輸送ユニット304と動作可能に結合される
が、それは、一実施形態では、駆動源によって動作可能に回転されるスクリューまたはオ
ーガーシステムである。一実施形態では、原料109/209は、重力供給方式システム
によって材料輸送ユニット304に注がれる。図3の材料輸送ユニット304は、スクリ
ューまたはオーガー305が適切な囲い307で囲まれるように適合されることが理解さ
れよう。一実施形態では、囲い307は実質的に円柱形状である。様々な実施形態では、
材料供給システムは、ロータリーエアロックまたは二重もしくは三重のフラップエアロッ
クを含め、スクリュー、オーガー、コンベヤー、ドラム缶、スクリーン、傾斜台、落下室
、空気輸送装置を含む。
原料109/209が、原料供給ホッパー300から材料輸送ユニット304に供給さ
れると、オーガーまたはスクリュー305が回転されて、原料109/209を酸素パー
ジマニホールド302の方に移動する。原料109/209が酸素パージマニホールド3
02に達する時、材料輸送ユニット304内の原料109/209の間の周囲空気は、約
20.9%の酸素を含むことが理解されよう。様々な実施形態では、酸素パージマニホー
ルド302は、材料輸送ユニット304に隣接して、またはその近くに配置される。一実
施形態の酸素パージマニホールド内では、材料輸送ユニット304の囲い307は、複数
のガス吸気ポート310a、310b、310c、および複数のガス排気ポート308a
、308b、308cを含む。
酸素パージマニホールド302は、少なくとも1本のガス吸込み管路312および少な
くとも1本のガス排出管路314を含む。様々な実施形態では、酸素パージマニホールド
302の少なくとも1本のガス吸込み管路312は、複数のガス吸気ポート310a、3
10b、310cの各々と動作可能に連通している。同様に、様々な実施形態では、酸素
パージマニホールド302の少なくとも1本のガス排出管路314は、複数のガス排気ポ
ート308a、308b、308cの各々と動作可能に連通している。一実施形態では、
ガス吸込み管路312は、不活性ガスをガス吸気ポート310a、310b、310cに
入れるように構成されていることが理解されよう。1つのかかる実施形態では、不活性ガ
スは、実質的に酸素を含まない窒素である。一実施形態では、不活性ガスは、バイオマス
に対向して流れるであろう。
当然のことながら、不活性ガス312の囲まれた材料輸送ユニット304への導入は、
周囲空気を囲まれたシステムから強制的に外へ出す。作動中に、不活性ガス312が一実
施形態の第1のガス吸気ポート310aに導入されると、酸素を豊富に含む多量の周囲空
気が強制的に排気ポート308aから外に出る。この時点で、約2%以下の酸素、約1%
以下の酸素、約0.5%以下の酸素、または約0.2%以下の酸素の所望のレベルに達し
得ないことが理解されよう。従って、様々な実施形態では、囲まれたシステム内の原料1
09の周囲の空気から必要な量の酸素をパージするために、不活性ガス312の追加の注
入が行われる必要がある。一実施形態では、第1のガス吸気ポート310aでの注入に続
いて、第2のガス吸気ポート310bが、不活性ガス312を囲まれたシステムに入れ、
それによって、残りの酸素の多くを囲まれたシステムからパージする。酸素314をパー
ジするための1回または2回の不活性ガス312の注入の後、所望のレベルのより少ない
酸素に達し得ることが理解されよう。一実施形態では、2回の不活性ガス注入の後、所望
の酸素レベルがまだ達成されない場合は、ガス吸気ポート310cでの不活性ガス312
の第3の注入が、酸素314の残りの望ましくない量を、ガス排気ポート308cで、囲
まれたシステムからパージするであろう。所望であれば、追加の吸気口/排出口も組み込
まれ得る。様々な実施形態では、酸素レベルは、不活性ガス注入の量および場所の較正を
可能にするため、材料供給システム全体にわたって監視される。
一代替実施形態では、反応装置から回収された熱、水蒸気、およびガスが、供給システ
ムに向かい、そこでは、それらはジャケット内に囲まれ、原料との直接接触から分離され
ているが、反応装置への導入前に、供給材料を間接的に加熱する。
一代替実施形態では、反応装置の乾燥ゾーンから回収された熱、水蒸気、およびガスが
、供給システムに向かい、そこで、それらはジャケット内に囲まれ、原料との直接接触か
ら分離されているが、反応装置への導入前に、供給材料を間接的に加熱する。
一実施形態のガス吸気ポート310a、310b、310c、および対応するガス排気
ポート308a、308b、308cはそれぞれ、材料輸送ユニット304を通る垂直2
等分面に関して互いに僅かにオフセットされていることが理解されよう。例えば、一実施
形態では、吸気ポート310aおよび対応する排気ポート308aは、材料輸送ユニット
304内のオーガー305のピッチにほぼ一致する量だけ材料輸送ユニット304上でオ
フセットされている。様々な実施形態では、原料109/209の周囲の大気が満足のい
くように脱酸素化された後、それは、材料供給システム108からBPU 102に供給
される。様々な実施形態では、酸素レベルは、不活性ガス注入の量および場所の較正を可
能にするため、材料供給システム全体にわたって監視される。
一実施形態では、原料109/209、およびその後の乾燥されたバイオマス221、
予熱されたバイオマス123/223、炭化バイオマス125/225および炭化バイオ
マス126/226は、連続する材料輸送ユニット304に沿って、反応装置102(ま
たは複数の反応装置)まで移動することが理解されよう。別の実施形態では、材料を搬送
する材料輸送ユニットは、プロセス内の異なる段階で異なる。一実施形態では、反応装置
、ゾーンまたは複数の反応装置を通って材料を移動させるプロセスは連続的である。1つ
のかかる実施形態では、材料輸送ユニット304の速度は、材料が反応装置または複数の
反応装置を通って移動する際に、材料輸送ユニット304の動作が中断を必要としないよ
うに、関連したコントローラおよびプロセッサによって、適切に較正および計算される。
別の実施形態では、反応装置102または反応装置(112/114/116)に関連
したコントローラは、1つまたは複数のフィードバックセンサー、検知されたガス(例え
ば、任意選択のFTIRから)、測定されたパラメータ、温度計、または反応装置プロセ
スにおける他の適切な変数に基づいて、材料輸送ユニット304の速度を調整するように
構成されている。様々な実施形態では、コントローラおよびプロセッサに動作可能に連通
した、任意の適切な湿度センサー、温度センサー、またはガスセンサーが、ゾーン/反応
装置の各々内もしくはその間、または材料輸送ユニット304に沿った適切な位置に、組
み込まれ得ることが理解されよう。一実施形態では、コントローラおよびプロセッサは、
センサーまたは計器の情報を使用して、BPU 100/200の速度および効率を最適
化する。一実施形態では、反応装置102または反応装置(112/114/116)に
関連したコントローラは、材料輸送ユニット304を操作するように構成されている。一
実施形態では、反応装置102または反応装置(112/114/116)に関連したコ
ントローラは、材料輸送ユニット304内部または任意の反応装置内部のガスの濃度、温
度および湿気を監視するように構成されている。一実施形態では、コントローラは、様々
なセンサーによって取得された1つまたは複数の測定値に基づいて、材料輸送ユニット3
04の速度、材料輸送ユニットへのガスの注入、および材料輸送ユニット内の材料に印加
される熱を調整するように構成されている。
ここで図2および図4を参照すると、BPU 102の一実施形態が示されている。図
4でのBPU 202のグラフィカル表現は、実質的に図2でのBPU 202に対応す
ることが理解されよう。様々な実施形態では、BPU 202はキルンシェルで周囲を囲
まれて、反応装置プロセスのために必要な大量の熱を制御および操作することも理解され
よう。図4に見られるように、一実施形態では、BPU 202のキルンシェルは、4つ
のゾーン210、212、214および216を取り囲むいくつかの絶縁室(416、4
18)を含む。一実施形態では、キルンは4つの分離したゾーンを含む。様々な実施形態
では、BPU 202の4つのゾーン210、212、214および216の各々は、少
なくとも1つの注入口フライト(inlet flight)および少なくとも1つの排
出口フライトを含む。以下でもっと詳しく説明するように、1つのかかる実施形態の各ゾ
ーン内では、注入口および排出口フライトは調整可能に構成されており、ゾーンへの、お
よびゾーンからの、供給材料、ガス、および熱の流れ制御する。不活性ガスの供給が、注
入口フライトに導入でき、パージされた空気が対応する排出口フライトから抽出できる。
様々な実施形態では、BPU 202内のゾーンの排出口フライトの1つまたは複数が、
BPU 202内の他の注入口または排出口フライトの1つまたは複数に連結されている
一実施形態では、原料209が材料供給システム108内で脱酸素化された後、BPU
202に、具体的には、4つのゾーンのうちの第1のゾーン、任意選択の乾燥ゾーン2
10に導入される。図4に見られるように、乾燥ゾーンは、注入口フライト422bおよ
び排出口フライト420aを含む。一実施形態では、乾燥ゾーンは、約80℃~約150
℃の温度まで加熱されて、水または他の水分を原料209から除去する。バイオマスは、
次いで、第2のまたは予熱ゾーン212に移動され、そこで、前述したように、バイオマ
スが予熱される。
別の実施形態では、任意選択で乾燥され、予熱されている材料が、第3の、または炭化
ゾーンに移動される。一実施形態では、炭化は、約200℃~約700℃の温度で、例え
ば、約200℃、約210℃、約220℃、約230℃、約240℃、約250℃、約2
60℃、約270℃、約280℃、約290℃、約300℃、約310℃、約320℃、
約330℃、約340℃、約350℃、約360℃、約370℃、約380℃、約390
℃、約400℃、約410℃、約420℃、約430℃、約440℃、約450℃、約4
60℃、約470℃、約480℃、約490℃、約500℃、約510℃、約520℃、
約530℃、約540℃、約550℃、約560℃、約570℃、約580℃、約590
℃、約600℃、約610℃、約620℃、約630℃、約640℃、約650℃、約6
60℃、約670℃、約680℃、約690℃、または約700℃で起こる。別の実施形
態では、反応装置421の炭化ゾーンは、炭化中に生成されたガスが抽出できるように適
合されている。別の実施形態では、炭化中に生成されたガスが、任意選択の後の使用のた
めに抽出される。一実施形態では、炭化温度は、メタン(CH)の生成を最小限にする
か、または除去し、かつ、炭化バイオマスの炭素含有量を最大限にするために選択される
別の実施形態では、炭化バイオマスは、温度低下または冷却ゾーン(第3のゾーン)に
移動されて、受動的に冷却されるか、または能動的に冷却される。一実施形態では、炭化
バイオマス固形物が、室温の±10℃、20℃、30℃または40℃の温度まで冷却され
る。
様々な実施形態では、BPUは、複数のガス導入プローブおよびガス抽出プローブを含
む。図4に示すBPUの実施形態では、BPUは、複数のガス導入プローブ:408、4
10、412および414、ならびに複数のガス抽出プローブ:400、402、404
および406をさらに含む。様々な実施形態では、各ガス導入プローブの1つおよび各ガ
ス抽出プローブの1つが、複数のゾーン210、212、214および216の異なる1
つに対応することが理解されよう。様々な代替実施形態では、BPU 202は、複数の
ゾーンの各々に対して、2つ以上のガス導入プローブおよび2つ以上のガス抽出プローブ
を含め、任意の適切な数のガス導入プローブおよびガス抽出プローブを含むことも理解さ
れよう。
図示した実施形態では、乾燥ゾーン210は、ガス導入プローブ412およびガス抽出
プローブ402と関連付けられている。一実施形態では、ガス導入プローブ412は、窒
素を乾燥ゾーン210に導入し、ガス抽出プローブ402は、乾燥ゾーン210からガス
を抽出する。様々な実施形態では、ガス導入プローブ412は、ガスの混合物を乾燥ゾー
ン210に導入するように構成されていることが理解されよう。一実施形態では、抽出さ
れるガスは酸素である。様々な実施形態では、ガス抽出プローブ402は、上で詳述した
ように、熱またはエネルギー回収システムで再利用されるように、乾燥ゾーン210から
ガスを抽出することが理解されよう。
図示した実施形態では、予熱ゾーン212は、ガス導入プローブ414およびガス抽出
プローブ400と関連付けられている。一実施形態では、ガス導入プローブ414は、窒
素を予熱ゾーン212に導入し、ガス抽出プローブ400は、予熱ゾーン212からガス
を抽出する。様々な実施形態では、ガス導入プローブ414は、ガスの混合物を予熱ゾー
ン212に導入するように構成されていることが理解されよう。様々な実施形態では、ガ
ス抽出プローブ400内で抽出されたガスは、炭素濃縮オフガスを含む。一実施形態では
、前述したように、予熱ゾーン212および熱分解ゾーン214から抽出されたガスは、
プロセス内の後の段階で、例えば、炭素回収ユニット内で、材料に再導入されることが理
解されよう。様々な実施形態では、反応装置のいずれかのゾーンから抽出されたガスは、
乾燥装置あるいはプロセスガス加熱器内でのエネルギー回収のため、またはトリミング反
応装置内あるいは炭素濃縮ユニット内でのさらなる熱分解のために使用される。
図示した実施形態では、熱分解ゾーン214は、ガス導入プローブ410およびガス抽
出プローブ404と関連付けられている。一実施形態では、ガス導入プローブ410は、
窒素を熱分解ゾーン214に導入し、ガス抽出プローブ404は、熱分解ゾーン214か
らガスを抽出する。様々な実施形態では、ガス導入プローブ410は、ガスの混合物を熱
分解ゾーン214に導入するように構成されていることが理解されよう。様々な実施形態
では、ガス抽出プローブ404内で抽出されたガスは、炭素濃縮オフガスを含む。一実施
形態では、前述したように、熱分解ゾーン214から抽出された炭素濃縮ガスは、プロセ
ス内の後の段階で使用され、材料に再導入されることが理解されよう。様々な実施形態で
は、以下でさらに詳細に説明するように、予熱ゾーン212から抽出されたガス400と
熱分解ゾーン214から抽出されたガス404が、材料に再導入される前に、結合される
図示した実施形態では、冷却ゾーン216は、ガス導入プローブ408およびガス抽出
プローブ406と関連付けられている。一実施形態では、ガス導入プローブ408は、窒
素を冷却ゾーン216に導入し、ガス抽出プローブ406は、冷却ゾーン216からガス
を抽出する。様々な実施形態では、ガス導入プローブ408は、ガスの混合物を冷却ゾー
ン216に導入するように構成されていることが理解されよう。様々な実施形態では、ガ
ス抽出プローブ406は、上で詳述したように、熱またはエネルギー回収システムで再利
用されるように、冷却ゾーン216からガスを抽出することが理解されよう。
前述した様々な実施形態のガス導入プローブおよびガス抽出プローブは、各ゾーンに導
入されているガス、および各ゾーンから抽出されているガスのレベルおよび濃度を調整す
るために、前述したコントローラおよび複数のセンサーとともに動作するように構成され
ていることが理解されよう。
様々な実施形態では、ガス導入プローブおよびガス抽出プローブは、高温変動に耐える
ように構成された適切な管で作られている。一実施形態では、ガス導入プローブおよびガ
ス抽出プローブは、ガスがそこを通って導入または抽出される複数の開口部を含む。様々
な実施形態では、複数の開口部は、注入口およびガス抽出プローブの下側に配置されてい
る。様々な実施形態では、複数の開口部の各々は、それぞれのゾーン内でかなりの長さに
わたって延在する。
一実施形態では、ガス導入プローブは、BPU 202の一方から各ゾーンを通って延
在する。1つのかかる実施形態では、4つのガス導入プローブの各々が、BPUの単一側
から、それぞれのゾーンの各々まで延在する。様々な実施形態では、固定炭素レベルを高
める、ガス状の触媒が追加される。かかる実施形態では、4つのガス導入プローブの各々
に対する複数の開口部が、その特定のガス導入プローブに関連付けられたそれぞれのゾー
ン内にのみ配置されることが理解されよう。
例えば、図4を参照すると、ガス導入プローブの各々が乾燥ゾーンの左側からゾーンの
各1つ内まで延在する場合、4つ全部のガス導入プローブが乾燥ゾーンを通り、乾燥ゾー
ンガス導入プローブが乾燥ゾーン内で終了する。残りの3つのガス導入プローブは全て、
予熱ゾーンを通り、予熱ゾーンガス導入プローブが予熱ゾーン内で終了する。残りの2つ
のガス導入プローブは、熱分解ゾーンを通り、熱分解ゾーンガス導入プローブが熱分解ゾ
ーン内で終了する。冷却ゾーンガス導入プローブは、冷却ゾーン内に入り、冷却ゾーン内
で終了する唯一のガス導入プローブである。様々な実施形態では、ガス抽出プローブは、
この例で説明したガス導入プローブと同様に構成されていることが理解されよう。ガス導
入プローブおよびガス抽出プローブは各々、BPUのどちら側からも開始できることも理
解されよう。
様々な実施形態では、ガス導入プローブは、上の例で説明した複数ポート構成によって
使用されるスペースを節約するために、互いに同心円状に配置される。1つのかかる実施
形態では、4つの吸気プローブ/ポートの各々は、その前の吸気プローブ/ポートより小
さい直径を有するであろう。例えば、一実施形態では、乾燥ゾーンガス導入プローブが最
も大きい内部の直径を有し、それから予熱ゾーンガス導入プローブが、乾燥ゾーン吸気プ
ローブ/ポートの内部の直径内に位置付けられ、熱分解ゾーンガス導入プローブが次いで
、予熱ゾーンガス導入プローブの内部の直径内に位置付けられ、そして、冷却ゾーンガス
導入プローブが、熱分解ゾーンガス導入プローブ内に位置付けられる。一実施形態では、
適切なコネクタが、BPU 202の外側で4つのガス導入プローブの各々に取り付けら
れ、4つのガス導入プローブの各々に注入される空気を個別に制御する。
1つのかかる実施形態では、上の例と同様に、乾燥ゾーンガス導入プローブは、乾燥ゾ
ーン内で終了し、他の3つのガス導入プローブは、予熱ゾーンまで続く。しかし、同心の
または実質的に同心の配置では、最も外側のガス導入プローブだけが、終了される前に、
各ゾーン内でさらされる。従って、1つのかかる実施形態では、個々のゾーンガス導入は
、1本の連続的なガス導入プローブ管路を必要とするだけで、互いに無関係に効率的に制
御される。同様の同心または実質的に同心の構成が、一実施形態では、ガス抽出プローブ
に対して適切に使用されることが理解されよう。
一実施形態では、各ゾーンまたは反応装置は、1つもしくは複数の個々のゾーンまたは
反応装置からオフガスを抽出および収集するように適合されている。別の実施形態では、
各ゾーン/反応装置からのオフガスは、廃棄、分析および/または後の使用のために、分
離されたままである。様々な実施形態では、各反応装置/ゾーンは、ゾーン/反応装置内
でガス発生を監視できるFTIRなどのガス検知システムを含む。別の実施形態では、複
数のゾーン/反応装置からのオフガスは、廃棄、分析および/または後の使用のために結
合され、また、様々な実施形態では、1つまたは複数のゾーン/反応装置からのオフガス
は、プロセスガス加熱器に供給される。別の実施形態では、1つまたは複数のゾーン/反
応装置からのオフガスは、炭素回収ユニットに供給される。別の実施形態では、1つまた
は複数のゾーン/反応装置からのオフガスは、炭素回収ユニットに導入される前に、気相
分離装置に供給される。一実施形態では、気相分離装置は、分留塔を含む。当業者に周知
の任意の分留塔が使用され得る。一実施形態では、オフガスは、適切な温度に加熱された
標準的な分留塔、または充填塔を使用して、非極性化合物および極性化合物に分離される
。別の実施形態では、気相分離装置からの非極性化合物または濃縮ガスは、任意選択の後
の使用のために抽出され、また、様々な実施形態では、1つまたは複数のゾーン/反応装
置からのオフガスは、プロセスガス加熱器に供給される。一実施形態では、予熱ゾーン/
反応装置、熱分解ゾーン/反応装置および任意選択の冷却ゾーン/反応装置から抽出され
たガスは、結合されたストリームに抽出され、気相分離装置に供給される。様々な実施形
態では、ゾーン/反応装置の1つまたは複数は、結合されたストリームにガスが導入され
るかどうか、およびどのくらいの量のガスが導入されるかを制御するように構成されてい
る。
前述し、また、図5におおまかに示すように、BPU 102/202からのオフガス
124/224は、気相分離装置に向かう。様々な実施形態では、オフガス124/22
4は、第2の/熱分解ゾーン/反応装置114/214から抽出されたガス122/22
2と結合された第1の/予熱ゾーン/反応装置112/212から抽出されたガス120
、またはどちらか一方のガスストリームだけを含む。オフガス124/224が気相分離
装置に入ると、オフガス124/224が極性化合物128/228/136/236と
、非極性ガスなどの非極性化合物204に分離される。様々な実施形態では、気相分離装
置200は、既知の分留塔である。
様々な実施形態では、結合されたオフガス124/224から抽出された濃縮ガス20
4は、気相分離装置200から入力524を経由して炭素回収ユニット500へ向かい、
そこで材料を濃縮する。前述し、また、図8および図11に示すように、様々な実施形態
では、抽出されたガスはまず、材料濃縮ユニットに、次いで、分離した炭素回収ユニット
に導入されることが理解されよう。図5に示された実施形態では、材料濃縮は、炭素回収
ユニット500内で起こる。一実施形態(図5)では、気相分離装置200は、複数の出
力を含む。様々な実施形態では、気相分離装置200からの1つの出力は、濃縮ガススト
リームを炭素回収ユニット500に導入するために、炭素回収ユニット500に連結され
ている。一実施形態では、濃縮ガスストリームの一部は、炭素回収ユニット500に向か
い、また、別の部分はスクラバー(scrubber)または別の適切な浄化装置に向か
って、浄化および不要なガスの廃棄を行う。様々な実施形態では、炭素回収ユニットに送
られないオフガスは、エネルギー回収のため(例えば、プロセスガス加熱器内で)、また
は不活性ガスとして(例えば、脱気ユニット、反応装置、BPU、または冷却装置内で)
使用され得る。同様に、様々な実施形態では、炭素回収ユニットからのオフガスは、エネ
ルギー回収のため(例えば、プロセスガス加熱器内で)、不活性ガスとして(例えば、脱
気ユニット、反応装置、BPU、または冷却装置内で)、または二次回収ユニット内で使
用され得る。
一実施形態では、気相分離装置からの別の出力は、極性化合物を抽出し、任意選択でそ
れらを、複数の異なる流動部分を含む、液状成分に凝縮する。様々な実施形態では、液体
は、水、酢酸、メタノールおよびフルフラールを含む。様々な実施形態では、生成された
液体は、保管されるか、廃棄されるか、さらに処理されるか、または再利用される。例え
ば、一実施形態で生成された水は、システムの別の部分を加熱または冷却するために、再
利用できることが理解されよう。別の実施形態では、水が排出される。一実施形態で生成
された酢酸、メタノールおよびフルフラールは、再利用、再販売、蒸留または精製のため
に、貯蔵タンクに送られ得ることも理解されよう。
図5に見られるように、一実施形態の炭素回収ユニット500は、上部および下部を有
するハウジングを備える。材料濃縮ユニットが炭素回収ユニットから分離されている様々
な実施形態では、材料濃縮ユニットは、図5の炭素回収ユニット500に関連して説明さ
れたものと同様の特徴を含むことが理解されよう。一実施形態では、炭素回収ユニットは
:上部502aおよび下部502bを有するハウジング502;反応装置オフガスを搬送
するように構成されたハウジングの下部の底面にある注入口524;濃縮されたガススト
リームを搬送するように構成されたハウジングの上部の上面にある排出口534;ハウジ
ングの上部と下部との間に画定された経路504;ならびにその経路に続く輸送システム
528を備えており、輸送システムは試薬を輸送するように構成され、ハウジングは、試
薬が反応装置オフガスの少なくとも一部を吸着するように、形成されている。様々な実施
形態では、上部は複数の排出口を含み、また、下部は複数の注入口を含む。
一実施形態では、ハウジング502は実質的に、110度以下、90度以下、80度以
下または70度以下の角度を有する角部を自由に使用できる。一実施形態では、ハウジン
グ502は、実質的に凸状角部(convex corner)を自由に使用できる。別
の実施形態では、ハウジング502は、渦を生成するか、または空気をトラップすること
が可能な凸状角部を自由に使用できる。別の実施形態では、ハウジング502は実質的に
、立方体、直角プリズム、楕円体、立体楕円体(stereographic elli
psoid)、回転楕円体、底部と底部が貼り付けられた2つの円錐形、底部と底部が貼
り付けられた2つの正四面体、底部と底部が貼り付けられた2つの長方形ピラミッド、ま
たは底部と底部が貼り付けられた2つの二等辺三角形プリズムのように形成されている。
一実施形態では、ハウジング502の上部502aおよび下部502bは、各々実質的
に、半楕円形、半直角プリズム、半立体楕円体、半回転楕円体、円錐形、正四面体、長方
形ピラミッド、二等辺三角形プリズム、または円形から矩形への導管推移(round-
to-rectangular duct transition)のように形成されて
いる。
別の実施形態では、ハウジング502bの下部の底面にある注入口524、およびハウ
ジング502aの上部の上面にある排出口534は、パイプと連結するように構成されて
いる。別の実施形態では、ハウジング502bの下部の上面、およびハウジング502a
の上部の底面は実質的に、矩形、円形、または楕円形である。別の実施形態では、ハウジ
ング502bの下部の上面とハウジング502aの上部の底面との間の幅は、輸送システ
ム528の幅よりも広い。一実施形態では、輸送システム528の幅は、その高さである
一実施形態では、炭素回収ユニット500は、上部と下部との間に画定された経路50
4、吸気開口部506、および排出開口部508を備える。一実施形態では、吸気開口部
および排出開口部は、輸送システムを受け入れるように構成されている。一実施形態では
、輸送システム528は、濃縮ガスに対して、少なくとも半透過性または透過性である。
一実施形態では、吸気開口部506は、ガス漏れを減らすための吸気開口部シール機構
を含み、また、排出開口部508は、ガス漏れを減らすための排出開口部シール機構を含
む。一実施形態では、吸気および排出開口部シール機構は、エアロックを備える。
様々な実施形態では、炭素回収ユニットのハウジングの下部502bは、狭い丸底の連
結開口部を有し、それは、ガスストリーム204の輸送のために気相分離装置200に連
結されている。様々な実施形態では、炭素回収ユニットのハウジングの下部502bの上
面は実質的に矩形形状であり、また、実質的に、狭い丸底の連結開口部よりも幅広い。一
実施形態では、下部は、丸底開口部から矩形上面開口部へ推移することが理解されよう。
一実施形態では、下部の矩形上面開口部は、(コンベヤーシステムの方向に沿って)約6
フィートの幅である。様々な実施形態では、炭素回収ユニット500の上部は、実質的に
下部と同様に形成されている。一実施形態では、上部の下部開口部は、下部の上面開口部
よりも幅広い。一実施形態では、上部の矩形下部開口部は、(コンベヤーシステムの方向
に沿って)約6.5フィートの幅である。一実施形態では、上部は、活性化された材料に
よって吸着されない、炭素回収ユニット500を通過する全てのガスを捕捉するように構
成されている。
様々な実施形態では、炭素回収ユニットの下部の形状は、生体試薬126/226を搬
送するコンベヤーのより広い表面領域にわたって、ガス204を減速および分散するのに
役立つことが理解されよう。様々な実施形態では、炭素回収ユニット500の下部502
bおよび上部502aの正確な形状は、気相分離装置パイプから来るガス分散の角度によ
って決まる。様々な実施形態では、ガスは、垂直線から5~30度の間のフレアの範囲で
吸い上げられるとき、自然に膨張する傾向があることが理解されよう。一実施形態では、
フレア角度は約15度である。炭素回収ユニットの下部は、空気のトラップまたは渦の生
成を防ぐために、できるだけ少ない溝(crease)および角部で構築されていること
が理解されよう。
一実施形態では、炭素回収ユニット500は、BPU 102/202のみならず、前
述したように、気相分離装置200に連結するように構成されている。様々な実施形態で
は、炭素回収ユニット500は、冷却反応装置/ゾーン216/116、またはBPU
102/202もしくはBPUの外部の最後の冷却ゾーンの出力に連結されている。一実
施形態では、冷却反応装置/ゾーン116/216の出力は、BPU 102/202内
で処理されている生体試薬を含む。一実施形態では、生体試薬126/226は、適切な
輸送システムに沿って炭素回収ユニット500に入る。様々な実施形態では、炭素回収ユ
ニットの上面部および底面部が互いに連結され、輸送システムが通過する経路を画定する
。一実施形態では、輸送システムは、ガスがそこを通過できるように構成された、多孔質
またはメッシュ材料で構築されている。輸送システムは、炭素回収ユニット500の開口
部を通り、次いで、炭素回収の出口開口部を通り抜けるように構成されていることが理解
されよう。いくつかの実施形態では、炭素回収ユニットへの入り口および炭素回収ユニッ
トからの出口は、エアロックまたは別の適切なシール機構で適切に密閉されていて、ガス
がコンベヤー開口部を通って漏れるのを防ぐ。様々な実施形態では、炭素回収ユニットに
送られないオフガスは、エネルギー回収のため(例えば、プロセスガス加熱器内で)、ま
たは不活性ガスとして(例えば、脱気ユニット、反応装置、BPU、または冷却装置内で
)使用され得る。同様に、様々な実施形態では、炭素回収ユニットからのオフガスは、エ
ネルギー回収のため(例えば、プロセスガス加熱器内で)、不活性ガスとして(例えば、
脱気ユニット、反応装置、BPU、または冷却装置内で)、または二次回収ユニット内で
使用され得る。
様々な実施形態では、プロセスは、まず、冷却反応装置/ゾーン116/216からの
適切な放出機構を使用して、生体試薬126/226を冷却ゾーン116/216から輸
送システム上に出力することにより動作する。一実施形態では、生体試薬126/216
は、輸送システムの幅にわたって広がり、材料のスタッキングまたはバンチングを最小限
にし、ガス吸収のための表面積を最大限にする。生体試薬126/216が析出され、輸
送システム上に適切に広がっている時点で、様々な実施形態では、輸送システムは、前述
した、下部と上面部との間に画定された、炭素回収ユニット104内の開口部を通って、
生体試薬126/226を輸送する。炭素回収ユニット104内で、生体試薬126/2
16は、気相分離装置200から炭素回収ユニット104の下部にパイプで運ばれたガス
を吸着する。生体試薬が非極性ガスで濃縮された後、生体試薬は高炭素生体試薬になるこ
とが理解されよう。様々な実施形態では、高炭素生体試薬は、本明細書で開示するプロセ
スの最終生成物であり、炭素回収ユニット104から適切な貯蔵または後処理装置に輸送
される。
一実施形態では、濃縮ガス204がコンベヤーおよび生体試薬126/216を通過し
た後、結果として生じたガスが、炭素回収ユニット104の上面部で抽出される。様々な
実施形態では、排出されたガス134が、適切なスクラバー、スタック、または回収シス
テムに搬送される。いくつかの実施形態では、排出ガスは、二次炭素回収ユニット内また
はエネルギーのための使用を含め、システム内で任意の再利用可能な品質に対して利用さ
れる。様々な実施形態では、炭素回収ユニットに送られないオフガスは、エネルギー回収
のため(例えば、プロセスガス加熱器内で)、または不活性ガスとして(例えば、脱気ユ
ニット、反応装置、BPU、または冷却装置内で)使用され得る。同様に、様々な実施形
態では、炭素回収ユニットからのオフガスは、エネルギー回収のため(例えば、プロセス
ガス加熱器内で)、不活性ガスとして(例えば、脱気ユニット、反応装置、BPU、また
は冷却装置内で)、または二次回収ユニット内で使用され得る。
生体試薬126/216は、大量の炭素を含み、炭素は、非極性ガスを吸着するための
高い優先度を有することが理解されよう。濃縮ガスストリーム204は、主として、テル
ペン、一酸化炭素、二酸化炭素、およびメタンのような、非極性ガスを含むことも理解さ
れよう。様々な実施形態では、濃縮ガスが、気相分離装置から炭素回収ユニットに向かう
ときに、ガス流量およびコンベヤー速度が監視され、制御されて、生体試薬126/21
6内の非極性ガスの最大吸着を確実にする。別の実施形態では、高エネルギー有機化合物
は、バイオマスの炭化中に溶出され、気相分離装置200から炭素回収ユニットに出力さ
れた、濃縮ガス204の少なくとも一部を含む。様々な実施形態では、濃縮ガス204は
、炭素回収ユニットまたは材料濃縮ユニットに導入される前に、追加の添加剤でさらに濃
縮される。
以下でさらに詳述するように、様々な実施形態では、炭素回収ユニット内での生体試薬
126/216の滞留時間は、生体試薬126/216の成分ならびにガス流および成分
に基づいて、制御され、変動する。一実施形態では、生体試薬は、1つまたは複数の炭素
回収ユニットを複数回、通される。様々な実施形態では、気相分離装置からの濃縮ガスの
出力および炭素回収ユニット104からの排出ガスの出力は、追加の炭素回収ユニットに
迂回させるか、もしくは分岐させるか、またはさらに精製されるか、またはプロセス内で
の使用のために、エネルギーもしくは不活性ガス用に使用されることが可能である。
ここで、図6~図13をおおまかに参照すると、本開示の様々な実施形態が示されて説
明されている。図6~図13に関連して以下で説明される様々な実施形態および代替手段
は、前述した図1~図5の実施形態に適用され、逆もまた同様であることが理解されよう
ここで、特に図6を参照すると、この実施形態は、2つ以上の複数の異なるゾーンを有
する単一の反応装置を含む、BPUを利用できる。例示的実施形態には2つのゾーンが示
されているが、任意の異なる数のゾーンが採用され得る。一実施形態では、各ゾーンは、
材料輸送ユニット(図示せず)を通って少なくとも1つの他のゾーンに連結されている。
一実施形態では、材料輸送ユニットは、大気および温度条件を制御する。
特に、図6に示す一実施形態では、システム600は、材料供給システム602、熱分
解ゾーン608および冷却ゾーン610を含むBPU 606、冷却装置614、ならび
に炭素回収ユニット616を含む。図6の冷却装置614はBPU 606の外部であり
、BPU 606内に存在する冷却ゾーン610に加えてであることが理解されよう。
様々な実施形態では、システム600は、材料供給システム602とBPU 606と
の間に、任意選択の乾燥装置を含む。様々な実施形態では、BPU 606は、複数のゾ
ーンを含む。図6では、BPU 606は、熱分解ゾーン608および冷却ゾーン610
を含む。BPU 606は、少なくとも凝縮性蒸気および不凝縮ガス612を含む、複数
のゾーン608、610に様々な物質を追加するため、および複数のゾーン608、61
0から様々な物質を除去するために、少なくとも複数の注入口および排出口も含む。以下
で説明する様々な実施形態では、複数のゾーン608または610のうちの1つまたは複
数は、BPU 606によって囲まれていることが理解されよう。
ここで図7を参照すると、一実施形態のシステム700が示されて説明されている。シ
ステム700は、材料供給システム702、予熱器706、熱分解反応装置708、冷却
装置714、および炭素回収ユニット716を含む、単一反応装置システムを含む。様々
な実施形態では、システム700は、材料供給システム702と予熱器706との間に、
任意選択の乾燥装置704を含む。図7に見られるように、一実施形態の熱分解反応装置
708は、少なくとも1つのガス注入口710および、熱分解反応装置708から物質を
出力するための少なくとも1つのガス排出口712を含む。様々な実施形態では、排出口
712を通って出力される物質は、凝縮性蒸気および/または不凝縮ガスを含む。熱分解
反応装置708は、本明細書では詳細に説明されない、1つまたは複数のゾーンを含み得
ることが理解されよう。様々な実施形態では、システム700は、熱分解反応装置708
に加えて、1つまたは複数の反応装置を含む。
ここで図8を参照すると、一実施形態の、単一反応装置、複数ゾーンのBPUシステム
800が示されて説明されている。システム800は、材料供給システム802、熱分解
ゾーン810および冷却ゾーン812を有するBPU 808、材料濃縮ユニット818
、ならびに炭素回収ユニット820を含む。前述した実施形態と同様に、図8は、材料供
給システム802とBPU 808との間に配置された任意選択の乾燥装置804も含む
。乾燥装置806からの水分806が、乾燥プロセス中に除去されることが理解されよう
。図8は、BPU 808の外部で、材料濃縮ユニット818の前に、任意選択の冷却装
置816も含む。以下でさらに詳述するように、材料濃縮ユニット818は、BPU 8
08のガス排出口814と連通しており、それは、凝縮性蒸気および不凝縮ガスをBPU
から搬送する。図8に示す様々な実施形態は、材料濃縮ユニット818とは別個の炭素回
収ユニット820を含むことが理解されよう。前述したように、様々な実施形態では、図
8の炭素回収ユニット820は、材料濃縮ユニット818に続いて、濃縮された材料がそ
の中に貯蔵される適切な容器であり、炭素回収ユニット820はその材料をさらには濃縮
しない。
様々な実施形態では、任意選択のプロセスガス加熱器824が、システム内に配置され
、BPU 808に取り付けられていることが理解されよう。様々な実施形態では、BP
U 808からの蒸気および他のオフガスが、空気、天然ガス、および窒素のうちの任意
の1つまたは複数の外部の供給源とともに、任意選択のプロセスガス加熱器824に投入
される。以下で説明するように、様々な実施形態では、プロセスガス加熱器824からの
空気排出が、熱またはエネルギー回収システムとして乾燥装置804に投入される。
ここで図9を参照すると、一実施形態のシステム900のBPU 908が示されて説
明されている。BPU 908は、複数のゾーン:予熱ゾーン904、熱分解ゾーン91
0、および冷却ゾーン914を含む。一実施形態のBPU 908は、ゾーンの1つと連
通した材料供給システム902、ゾーン904、910、914のうちの1つまたは複数
と連通した、少なくとも1つのガス注入口906も含む。様々な実施形態では、以下で説
明するように、ゾーンの1つは、物質、一実施形態では、凝縮性蒸気および/または不凝
縮ガスを出力するために、少なくとも1つの排出口912も含む。様々な実施形態では、
ゾーンの1つは、高度な炭素(advanced carbon)をシステム900から
出力するための排出口も含む。
図9は、ガス注入口906が予熱ゾーン904に連結されているのを示しているが、様
々な実施形態は、3つのゾーンの任意の組合せへの注入口を含むことが理解されよう。同
様に、ガス排出口912は、熱分解ゾーン910から来ているが、様々な実施形態は、3
つのゾーンの任意の組合せの1つまたは複数から出る排出口を含むことが理解されよう。
以下で説明するように、予期される様々な実施形態は、BPU内に入力および出力を含む
:例えば、熱分解ゾーン910の排出口は、次いで、予熱ゾーン904への入力である。
図示した実施形態では、BPU内の反応装置の各々は、前述したように、材料供給システ
ムによって、互いに連結されていることが理解されよう。
様々な実施形態では、BPU 908の予熱ゾーン904は、バイオマスに「ショック
」を与えない方法で、バイオマス902(または別の炭素含有供給原料)を供給するため
に構成されているが、「ショック」は、細胞壁を破裂させ、固相の蒸気およびガスへの高
速分解を開始し得る。一実施形態では、予熱ゾーン904は、穏やかな熱分解であると考
えられ得る。
様々な実施形態では、BPU 908の熱分解ゾーン910は、一次反応ゾーンとして
構成され、そこでは、予熱された材料が熱分解化学を起こしてガスおよび凝縮性蒸気を放
出し、結果として、高炭素反応中間体である固形物が得られる。バイオマス成分(主とし
て、セルロース、ヘミセルロース、およびリグニン)は、分解して蒸気を生成するが、そ
れは、細孔(pore)を貫通するか、または新しいナノ細孔を作ることにより漏れ出る
。後者の効果は、多孔性(porosity)および表面積の作成に寄与する。
様々な実施形態では、BPU 908の冷却ゾーン914は、高炭素反応中間体を受け
取ってその固形物を冷却するように構成されている、すなわち、冷却ゾーン914は、熱
分解ゾーン910よりも低温であろう。冷却ゾーン914では、化学および質量輸送は複
雑であり得る。様々な実施形態では、二次反応が冷却ゾーン914内で起こる。気相であ
る炭素含有成分が分解して、追加の固定炭素を形成し得るか、かつ/またはその炭素上に
吸着されるようになり得ることが理解されよう。従って、高度な炭素916は、単なる固
形の、処理ステップの脱揮発された残留物ではなく、むしろ、炭素を形成できる有機蒸気
(例えば、タール)の分解などによって、気相から析出されている追加の炭素を含む。
ここで図10~図13を参照すると、システムの様々な複数反応装置実施形態が示され
て説明されている。各々の実施形態と同様に、システムは、以下で詳述するように、任意
選択の脱気装置および任意選択の乾燥装置を含む。図10を参照すると、システム100
0は、材料供給システム1002、熱分解反応装置1012、冷却反応装置1018、冷
却装置1020、および炭素回収ユニット1022を含む。以下でさらに説明するように
、一方または両方に注入するように構成されている。様々な実施形態では、熱分解反応装
置は、少なくとも凝縮性蒸気および/または不凝縮ガスを出力するための排出口を含む。
様々な実施形態では、炭素回収ユニット1022は、活性炭をシステム1000から排出
するために排出口1024を含む。
少なくとも図10~図13に示されている様々な実施形態では、図示したシステムは、
任意選択の脱気装置および任意選択の乾燥装置を含むことが理解されよう。図10に見ら
れるように、例えば、破線で表された、任意選択の脱気装置1004は、材料供給システ
ム1002と熱分解反応装置1012の間で、システム1000に連結されている。同様
に、乾燥装置1006は、材料供給システム1002と熱分解反応装置1012の間で、
システム1000に連結されている。様々な実施形態では、乾燥装置1006および脱気
装置1004は、材料供給システムからの材料が、材料供給システム、脱気装置、乾燥装
置を通って、熱分解反応装置まで、任意の数の異なる経路を辿ることができるように、互
いにも連結されている。いくつかの実施形態では、材料は、任意選択の脱気装置1004
および乾燥装置1006の一方だけを通過することが理解されよう。
いくつかの実施形態では、図10を参照して、高炭素生体試薬を生成するためのプロセ
スは、以下の各ステップ:
(a)バイオマスを含む炭素含有供給原料を供給すること、
(b)供給原料内に含まれている水分の少なくとも一部を除去するために、任意選択で
供給原料を乾燥させること、
(c)任意選択で、供給原料内に含まれている格子間酸素の少なくとも一部を、もしあ
れば、除去するために、供給原料を脱気すること、
(d)熱い熱分解固形物、凝縮性蒸気、および不凝縮ガスを生成するために、実質的に
不活性な気相の存在下で少なくとも10分間、約250℃~約700℃から選択された少
なくとも1つの温度で、供給原料を熱分解すること、
(e)凝縮性蒸気の少なくとも一部および不凝縮ガスの少なくとも一部を熱い熱分解固
形物から分離すること、
(f)冷却された熱分解固形物を生成するために、熱い熱分解固形物を冷却すること、
ならびに、
(g)冷却された熱分解固形物の少なくとも一部を含む高炭素生体試薬を回収すること
を含む。
ここで図11を参照すると、一実施形態の複数反応装置システム1100が示されてい
る。前述し、図10に示した実施形態と同様に、この実施形態は、材料供給システム11
02、熱分解反応装置1112、冷却反応装置1118、および炭素回収ユニット112
4を含む。図11の図示した実施形態では、冷却装置1120は任意選択であり、材料濃
縮ユニット1122が、任意選択の冷却装置1120と炭素回収ユニット1124との間
に配置されている。様々な実施形態では、材料濃縮ユニット1122は、材料を濃縮して
から、別個の炭素回収ユニット1124へと続くが、それは、材料をさらに濃縮すること
もあれば濃縮しないこともあることが理解されよう。様々な実施形態では、任意選択の脱
気装置1104および任意選択の乾燥装置1106は、材料供給システム1102と熱分
解反応装置1112の間に配置されている。図示した実施形態では、熱分解反応装置11
12は、凝縮性蒸気および不凝縮ガスなどの物質を除去し、除去された物質を材料濃縮ユ
ニット1122に送るように構成された排出口1114も含む。
様々な実施形態は、冷却された炭素が、炭素含有種を含む環境に曝される、別個の材料
濃縮ユニット818、1122を含むことにより、追加の炭素形成の概念を拡張して、最
終生成物の炭素含有量を高める。このユニットの温度が熱分解温度より低い場合、追加の
炭素は、追加の固定炭素よりはむしろ、吸着された炭素質種の形態であると予期される。
以下で詳述するように、任意の特定の反応装置内に存在する1つまたは複数の相の中間
入力および出力(パージまたはプローブ)ストリーム、様々な質量およびエネルギーの再
利用方式、プロセス内のどこかで導入され得る様々な添加剤、生成物分散を調整するため
の反応および分離条件の両方を含むプロセス条件の調整性など、に関して、多数の選択肢
がある。ゾーンまたは反応装置固有の入力および出力ストリームは、FTIRサンプリン
グおよび動的プロセス調整を通してなど、良好なプロセス監視および制御を可能にする。
本開示は、高速熱分解とは異なり、また、従来型の低速熱分解とも異なる。本開示にお
ける高品質炭素材料は、高い割合の固定炭素を有する組成物を含むが、開示されたプロセ
スおよびシステムから取得され得る。
「バイオマス」は、本開示では、任意の生体供給原料または生体および非生体の供給原
料の混合物と解釈される。元素的に、バイオマスは、少なくとも炭素、水素、および酸素
を含む。本発明の方法および装置は、様々なタイプ、サイズおよび水分含量の幅広い範囲
の供給原料に適合する。
バイオマスは、例えば、植物および植物由来の材料、草木、農業廃棄物、林業廃棄物、
廃材、紙屑、家禽由来廃棄物、ならびに都市ごみを含む。バイオマスを利用する、本発明
の様々な実施形態では、バイオマス供給原料は:木材収穫残余、軟材チップ、硬材チップ
、木の枝、木の切り株、節(knot)、葉、樹皮、おがくず、規格外の製紙用パルプ、
セルロース、トウモロコシ、トウモロコシ茎葉、麦わら、稲わら、サトウキビの絞りかす
、スイッチグラス、ススキ、家畜糞尿、都市厨芥、都市下水、商業廃棄物、ブドウ軽石(
grape pumice)、アーモンドの殻、ペカンの殻、ココナッツの殻、コーヒー
の出し殻、草ペレット、干し草ペレット、木材ペレット、段ボール、紙、炭水化物、プラ
スチック、および布など、から選択された1つまたは複数の材料を含み得る。当業者は、
供給原料の選択肢は、実質的には制限がないことを容易に理解するであろう。
本開示の様々な実施形態は、化石燃料(例えば、石炭または石油コークス)、またはバ
イオマスと化石燃料の任意の混合物(バイオマス/石炭混合物など)などの、バイオマス
以外の炭素含有供給原料に対しても使用される。いくつかの実施形態では、生体供給原料
は、石炭、オイルシェール、原油、アスファルト、または原油処理からの固形物(石油コ
ークスなど)であるか、またはそれらを含む。供給原料は、廃タイヤ、再生プラスチック
、再生紙、および他の廃棄物もしくは再生材料を含み得る。本明細書に記載する任意の方
法、装置、またはシステムは、任意の炭素質供給原料とともに使用され得る。炭素含有供
給原料は、トラック、列車、船舶、はしけ、トラクタートレーラー、または任意の他の車
両もしくは輸送手段によってなど、任意の既知の方法で輸送可能であり得る。
特定の供給原料または複数の供給原料の選択は、技術的に重要であると見なされないが
、経済的プロセスに味方しやすい方法で実行される。通常、選択された供給原料に関わら
ず、
望ましくない材料を除去するためのふるい分けが(いくつかの実施形態では)あり得る。
供給原料は、処理の前に、任意選択で、乾燥できる。
採用された供給原料は、幅広い種類の粒径または形状で提供され得るか、またはそれら
に加工され得る。例えば、供給材料は、微粉、または細粒と粗粒の混合物であり得る。供
給材料は、木材チップまたは他の形態の木材(例えば、円形、円柱状、矩形など)などの
、大きな形態の材料であり得る。いくつかの実施形態では、供給材料は、一緒に圧縮され
ているか、または、結合剤を用いてなど、他の方法で結合された、ペレット、または他の
凝集した形態の粒子を含む。
サイズ縮小は、費用がかかり、大量のエネルギーを消費するプロセスであることに留意
されたい。熱分解された材料は、著しく少ないエネルギー入力で一定の大きさにできる、
すなわち、供給原料ではなく、生成物の粒径を縮小するのにより良いエネルギー効率であ
り得る。プロセスは微細な出発材料を必要とせず、また、プロセス中、いかなる微粉化も
必要としないので、これは、本開示における任意選択である。本開示は、非常に大きな供
給原料を処理する機能を提供する。特に、高炭素生成物の多くの市場用途は、実際のとこ
ろ、大きなサイズを(例えば、センチメートルのような)必要とし、そのため、いくつか
の実施形態では、大きな片が供給、生成、および販売される。本開示の全ての実施形態で
必要というわけではないが、より小さいサイズは、同様のプロセス条件下でより高い固定
炭素数をもたらし、いくつかの実施形態では、好まれ得ることが理解されよう。
円柱形状など、構造的整合性を有する最終の炭素質生体試薬を生成することを欲する場
合、本発明のコンテキストでは少なくとも2つの選択肢がある。第1に、プロセスから生
成された材料が収集され、次いで、所望の形状に機械的にさらに処理される。例えば、生
成物が圧縮されるか、または結合剤を用いてペレット化される。第2の選択肢は、一般に
、最終生成物に対して所望のサイズおよび/または形状を有する供給材料を利用し、その
供給材料の基本構造を破壊しない処理ステップを採用することである。いくつかの実施形
態では、供給物および生成物が、球、円柱、立方体などの、同様の幾何学形状を有する。
プロセス全体にわたって供給材料のおおまかな形状を維持する機能は、生成物の強度が
重要である場合に有益である。また、この制御は、高固定炭素材料をペレット化する困難
および費用を回避する。
様々な実施形態における出発供給材料は、理解されるように、様々な水分レベルで供給
される。いくつかの実施形態では、供給材料は、既に十分に乾燥しており、熱分解の前に
さらに乾燥される必要がない。概して、通常は水分を含む、商業的供給源のバイオマスを
利用し、そのバイオマスを、熱分解反応装置に導入する前に、乾燥ステップを通して供給
することが望ましい。しかし、いくつかの実施形態では、乾燥された供給原料が使用され
る。様々な実施形態では、任意のバイオマスで機能するが、以下の要因がプロセスおよび
その生成物に影響を与え得ることが理解されよう:つまり、材料がどのように栽培、収穫
、水やりされたか、材料種の選択、および炭素含有量。詳細には、様々な実施形態では、
栽培時に少ない肥料および少ない亜リン酸が使用されると、金属製造に対してより良い特
性をもたらす。様々な実施形態では、収穫時の衝撃の低いせん断は、より大きな強度をも
たらす。様々な実施形態では、少ない灌漑および小さい年輪は、より大きな強度をもたら
し得る。
様々な実施形態では、添加剤および/または触媒がBPU内に含まれ、また、BPU内
の温度プロファイルが、一酸化炭素を超えて二酸化炭素の生成を促進するように選択され
て、最終生成物においてより大きな固定炭素をもたらすことが理解されよう。
熱分解反応装置内に、気相内で約10wt%、5wt%、3wt%、または1wt%の
などの、比較的低酸素環境を提供することは望ましい。第1に、安全上の理由で、制
御されていない燃焼が、熱分解反応装置内で回避されるべきである。全炭素の一部の量の
COへの酸化が起こり得、発熱酸化から放出された熱が、吸熱性熱分解化学を支援し得
る。合成ガスへの部分酸化を含め、炭素の大量の酸化は、固形物になる炭素を減らすであ
ろう。
事実上、反応装置またはBPUの各々内で厳密に無酸素環境を達成することは困難であ
り得る。この限界には近づき得、いくつかの実施形態では、反応装置またはBPUは、実
質的に気相内に分子状酸素がない。反応装置またはBPU内にほとんど、または全く酸素
がないことを確実にするために、供給材料を反応装置またはBPUに導入する前に、供給
材料から空気を除去することが望ましくあり得る。供給原料内の空気を除去するか、また
は減らすための様々な方法がある。
いくつかの実施形態では、図10、図11、図12、および図13に見られるように、
脱気ユニットが利用されるが、その中では、供給原料が、乾燥の前または後に、吸着され
た酸素を除去し、供給原料の細孔を貫通して、酸素をその細孔から除去できる、別のガス
の存在下で、搬送される。21vol%より低いOを有するほとんどのガスが、様々な
有効性で採用され得る。いくつかの実施形態では、COおよび/またはCOが採用され
得る。窒素と少量の酸素の混合物などの、混合物が使用され得る。水蒸気が脱気ガス内に
存在し得るが、かなりの水分を供給物に追加して戻すことは、回避されるべきである。脱
気ユニットからの流出物は、(大気または排出処理ユニットに)パージされるか、または
再利用され得る。
原理上は、脱気ユニットからの流出物(またはその一部)は、固形物から除去された酸
素が直ちに高度に希釈されるので、熱分解反応装置自体に導入され得る。この実施形態で
は、脱気排ガスを反応装置の最後のゾーンに導入することは、向流構成で動作する場合、
有利であり得る。
様々なタイプの脱気ユニットが採用され得る。一実施形態では、乾燥が実行される場合
、乾燥後の脱気は、存在する水分から可溶性酸素を除去するステップを止める。ある実施
形態では、乾燥および脱気ステップが単一のユニットに結合されるか、乾燥中にある量の
脱気が達成される。
任意選択で乾燥され、かつ任意選択で脱気された供給材料が、熱分解反応装置または複
数の反応装置に連続して、または並行して導入される。材料供給システムは、様々な実施
形態で、例えば、スクリュー材料供給システムまたはロックホッパーを含む、任意の既知
の手段を使用して、供給原料を導入する。いくつかの実施形態では、材料供給システムは
、エアロックを組み込む。
単一の反応装置が採用される場合(図6、図3、または図4など)、複数ゾーンが存在
し得る。2つ、3つ、4つ、またはそれ以上のゾーンなどの、複数ゾーンは、プロセス性
能全体を調整するために、温度、固形物の残留時間、ガスの残留時間、ガス組成、フロー
パタン、および/または圧力の別々の制御を可能にできる。
前述したとおり、「ゾーン」への言及は、単一の物理ユニット(図6、図8、または図
9など)、物理的に別のユニット(図7、および図10~図13など)、またはそれらの
任意の組合せ内におけるスペースの領域を含むと広く解釈されるであろう。BPUに関し
て、BPU内のゾーンの分割は、BPU内のフライトまたは個々のゾーンに熱を供給する
ための別個の加熱要素の存在などの、構造に関連し得る。代替として、または追加として
、様々な実施形態では、BPU内でのゾーンの分割は、少なくとも:別個の温度、流体の
フローパタン、固形物のフローパタン、および反応装置の範囲などの機能に関連する。単
一のバッチ反応装置では、「ゾーン」は、スペースにおけるよりはむしろ、時間における
操作体制である。様々な実施形態は、複数のバッチBPUの使用を含む。
1つのゾーンから別のゾーンへの突然の移行が必ずしも存在しないことが理解されよう
。例えば、予熱ゾーンと熱分解ゾーンとの間の境界は、いくぶん任意であり得る;すなわ
ち、いくらかの熱分解は予熱ゾーンの一部で起こり得、いくらかの「予熱」は、熱分解ゾ
ーンで継続して起こり得る。BPU内の温度プロファイルは、ゾーン内のゾーン境界にお
いてを含め、通常、連続的である。
いくつかの実施形態は、例えば、図9に見られるように、予熱および/または穏やかな
熱分解の条件下で運用される予熱ゾーン304を採用する。様々な実施形態では、予熱ゾ
ーン304の温度は、約80℃~約500℃であり、例えば、約300℃~約400℃な
どである。様々な実施形態では、予熱ゾーン304の温度は、細胞壁を破裂させて、固相
の蒸気およびガスへの高速分解を開始する、バイオマス材料にショックを与えるほど高く
ない。高速または急速熱分解として一般に知られている熱分解は、本開示では回避される
本明細書におけるゾーン温度への全ての言及は、存在するバルク固体、もしくは気相、
または反応装置もしくはBPU壁(プロセス側)に適用され得る温度を含む、限定されな
い方法で解釈されるべきである。各ゾーン内には、軸方向および半径方向の両方に、なら
びに時間的に(例えば、開始に続いて、または一時的に)、温度勾配があることが理解さ
れよう。従って、ゾーン温度への言及は、実際の反応速度論に影響を及ぼし得る、平均温
度または他の有効温度を指し得る。温度は、熱電温度計もしくは他の温度プローブによっ
て直接測定され得るか、または他の手段によって間接的に測定もしくは推定され得る。
第2のゾーン、または一次熱分解ゾーンが、熱分解または炭化の条件下で運用される。
熱分解ゾーンの温度は、約250℃~約700℃から選択され得、例えば、約300℃、
350℃、400℃、450℃、500℃、550℃、600℃、または650℃などで
ある。このゾーン内では、予熱されたバイオマスが熱分解化学を起こして、ガスおよび凝
縮性蒸気を放出し、かなりの量の固形物を高炭素反応中間体として残す。バイオマス成分
(主として、セルロース、ヘミセルロース、およびリグニン)は、分解して蒸気を生成す
るが、それは、細孔を貫通するか、または新しい細孔を作ることにより漏れ出る。温度は
、少なくとも、熱分解ゾーンの滞留時間、ならびに供給原料の性質および生成物の特性に
よって決まるであろう。
冷却ゾーンは、高炭素反応中間体を様々な程度まで冷却するように運用される。様々な
実施形態では、冷却ゾーンの温度は、熱分解ゾーンの温度よりも低い温度である。様々な
実施形態では、冷却ゾーンの温度は、約100℃~約550℃から選択され、例えば、約
150℃~約350℃である。
様々な実施形態では、化学反応が、冷却ゾーン内で起こり続ける。様々な実施形態では
、二次熱分解反応が冷却ゾーンで開始されることが理解されよう。気相である炭素含有成
分は(冷却ゾーンの低下された温度に起因して)凝縮し得る。しかし、温度は、十分に高
くて、追加の固定炭素を凝縮された液体から形成し(二次熱分解)得るか、または少なく
とも吸着種と固定炭素との間の結合を形成し得る、反応を促進する。起こり得る一例示的
な反応は、一酸化炭素の二酸化炭素+固定炭素への変換(ブードワ反応)である。
ゾーンの滞留時間は変わり得る。所望の量の熱分解に対して、高い温度は少ない反応時
間を可能にし得、逆もまた同様である。連続的なBPU(反応装置)内の滞留時間は、体
積流量によって分割された体積である。バッチ反応装置内の滞留時間は、反応温度への加
熱に続く、バッチ反応時間である。
多相BPUでは、複数の滞留時間があることが認識されるはずである。現在のコンテキ
ストでは、各ゾーン内に、固相および蒸気相の両方の滞留時間(および滞留時間分布)が
ある。複数ゾーンを採用し、かつ所与の処理量を有する、所与の装置に関して、ゾーン全
域での滞留時間は、一般に固体側に結びつけられるが、複数の吸気ポートおよび排気ポー
トが個々のゾーンで利用される場合、滞留時間は蒸気側から離され得る。様々な実施形態
では、固体および蒸気の滞留時間は離されている。
予熱ゾーンの固体の滞留時間は、約5分~約60分から選択され得、例えば、予熱温度
に達するために必要な温度および時間に応じて約10分などである。伝熱率は、微粒子の
タイプおよびサイズ、物理機械、ならびに加熱パラメータによって決まり得るが、固体が
所定の予熱温度に達することができるのに必要な最小限の滞留時間を決定する。
熱分解ゾーンの固体の滞留時間は、約10分~約120分から選択され得、例えば、約
20分、30分、または45分などである。このゾーン内の熱分解温度に応じて、必要な
熱伝達の後に、炭化化学が起こるのを可能にする十分な時間があるはずである。約10分
以下の時間については、大量の非炭素要素を除去するために、温度は、例えば700℃以
上など、極めて高い必要があろう。この温度は、高速熱分解、および炭素自体に由来する
蒸気およびガスのその生成を促進し得るが、それは、意図された生成物が固体炭素の場合
には回避される。
様々な実施形態の静的システムでは、ある時に平衡転化率に達する。ある実施形態にお
けるように、蒸気が、連続的に揮発性物質を除去しながら、連続して固体の上を流れてい
る場合、平衡制約が除去されて、熱分解および脱揮発が、反応速度がゼロに近づくまで、
継続できるようにし得る。時間が長いほど、残っている厄介な固体を実質的に変化させな
い傾向があり得る。
様々な実施形態における冷却ゾーンの固体の滞留時間は、約5分~約60分から選択さ
れ得、例えば、約30分などである。このゾーン内の冷却温度に基づいて、炭素固体を所
望の温度まで冷却できるのに十分な時間があるはずである。冷却速度および温度は、炭素
が冷却できるのに必要な最小限の滞留時間を決定する。追加の時間は、いくらかの二次熱
分解が望まれる場合を除いて、望ましくないであろう。
前述したように、蒸気相の滞留時間は、別に選択されて制御され得る。予熱ゾーンの蒸
気の滞留時間は、約0.1分~約10分から選択され得、例えば、約1分である。熱分解
ゾーンの蒸気の滞留時間は、約0.1分~約20分から選択され得、例えば、約2分であ
る。冷却ゾーンの蒸気の滞留時間は、約0.1分~約15分から選択され得、例えば、約
1.5分である。短い蒸気の滞留時間は、揮発性物質のシステムからの高速掃引を促進す
るが、長い蒸気の滞留時間は、蒸気相内の成分の固相との反応を促進する。
反応装置、およびシステム全体に対する動作モードは、連続的、半連続的、バッチ、ま
たはこれらの任意の組合せもしくは変形であり得る。いくつかの実施形態では、BPUは
、連続的な向流反応装置であるが、その中で、固形物および蒸気が実質的に反対方向に流
れる。BPUは、バッチでも動作し得るが、定期的に気相をバッチ容器に導入し、かつ、
バッチ容器から除去することによるなど、蒸気のシミュレートされた向流を用いてである
様々なフローパタンが望まれ得るか、または観測され得る。複数ゾーン内で複数の相を
伴う化学反応および同時分離では、流体力学が極めて複雑であり得る。通常、固形物の流
れは、(半径方向寸法において十分に混合した)プラグ流に近づき得るが、蒸気の流れは
完全に混合した流れ(半径方向および軸方向寸法の両方における高速輸送)に近づき得る
。蒸気のための複数の吸気ポートおよび排気ポートが、全体の混合に寄与し得る。
各ゾーン内の圧力は、別々に選択および制御され得る。各ゾーンの圧力は、約1kPa
~約3000kPaから独立して選択され得、例えば、約101.3kPa(常気圧)で
あある。独立した圧力のゾーン制御は、大気圧より低いゾーン圧力が望ましい場合にガス
を抜くための真空ポートを含め、複数のガス注入口および排出口が使用される場合に可能
である。同様に、複数反応装置システムでは、各反応装置内の圧力が独立して選択および
制御され得る。
プロセスは、いくつかの実施形態では、便宜的に大気圧で操作され得る。大気圧での操
作に関連して、機械の単純さから安全性の向上まで、多くの利点がある。ある実施形態で
は、熱分解ゾーンは、約90kPa、95kPa、100kPa、101kPa、102
kPa、105kPa、または110kPa(絶対圧)の圧力で操作され得る。
真空操作(例えば、10~100kPa)は、揮発性物質のシステムからの高速掃引を
促進し得る。高い圧力(例えば、100~1000kPa)は、オフガスが高圧操作に供
給される場合に有用であり得る。高められた圧力も、熱伝達、化学、または分離を促進す
るために有用であり得る。
凝縮性蒸気の少なくとも一部および不凝縮ガスの少なくとも一部を熱い熱分解固形物か
ら分離するステップは、反応装置自体内で、または別個の分離ユニットを使用して、達成
され得る。実質的に不活性なスイープガスが、1つまたは複数のゾーンに導入され得る。
凝縮性蒸気および不凝縮ガスは次いで、ゾーンからスイープガス内に、そしてBPUの外
へ運び出される。
スイープガスは、例えば、N、Ar、CO、CO、H、HO、CH、他の軽
質炭化水素、またはそれらの組合せであり得る。スイープガスは、まず、導入前に加熱さ
れ得るか、または加熱された供給源から取得される場合はおそらくは冷却され得る。
スイープガスは、揮発性成分を、それらが凝縮するか、またはさらに反応する前に、シ
ステムから出すことにより、もっと完全に除去する。スイープガスは、揮発性物質が、所
与のプロセス温度で単に揮発から獲得し得るよりも高い比率で除去できるようにする。あ
るいは、スイープガスの使用は、ある量の揮発性物質を除去するためにより温和な温度が
使用できるようにする。スイープガスが揮発性物質の除去を高める理由は、分離のメカニ
ズムが、単なる相対揮発度ではなく、むしろスイープガスによって支援される液/蒸気相
の遊離である。スイープガスは、所与の揮発性種を継続的に枯渇させることにより、揮発
の質量移動制限の低減ならびに熱力学的限界の低減の両方を行うことができ、その多くが
気化されて熱力学的平衡を獲得する。
高固定炭素の生成物を生成するために、揮発性有機態炭素を大量に含有するガスを後続
の処理段階から除去することは重要である。除去しなければ、揮発性炭素は熱分解固形物
に吸着するか、または吸収され得、それにより、要求され得る炭素のより純粋な形態を獲
得するために追加のエネルギー(費用)を必要とする。蒸気を素早く除去することにより
、熱分解している固形物において多孔性が高められ得るとも考えられる。様々な実施形態
では、活性炭生成物などの、より高い多孔性が望ましい。
ある実施形態では、スイープガスは、大気圧などの、比較的低いプロセス圧力とともに
、大量の不活性ガスを必要とすることなく、高速な蒸気除去を提供する。
いくつかの実施形態では、スイープガスは、供給原料の流れ方向に対向して流れる。他
の実施形態では、スイープガスは、供給原料の流れ方向と並行に流れる。いくつかの実施
形態では、固形物のフローパタンはプラグ流に近づくが、スイープガス、および気相一般
のフローパタンは、1つまたは複数のゾーン内で、完全に混合した流れに近づく。
掃引は、任意の1つまたは複数のゾーン内で実行され得る。いくつかの実施形態では、
スイープガスは、冷却ゾーンに導入されて、(生成された揮発性物質とともに)冷却ゾー
ンおよび/または熱分解ゾーンから抽出される。いくつかの実施形態では、スイープガス
は、熱分解ゾーンに導入されて、熱分解ゾーンおよび/または予熱ゾーンから抽出される
。いくつかの実施形態では、スイープガスは、予熱ゾーンに導入されて、熱分解ゾーンか
ら抽出される。これらまたは他の実施形態では、スイープガスは、予熱、熱分解、および
冷却ゾーンの各々に導入され、各ゾーンから抽出もされ得る。
いくつかの実施形態では、分離が実行されるゾーンまたは複数のゾーンは、BPUとは
物理的に別個のユニットである。分離ユニットまたはゾーンは、所望であれば、ゾーン間
に配置され得る。例えば、熱分解ゾーンと冷却ゾーンとの間に配置された分離ユニットが
あり得る。
スイープガスは、特に、固体流が連続する場合、連続して導入され得る。熱分解反応が
バッチプロセスとして運用される場合、スイープガスは、ある期間の後、または定期的に
、揮発性物質を除去するために導入され得る。熱分解反応が連続して運用される場合でさ
え、スイープガスは、半連続的または定期的に、所望であれば、適切なバルブおよび制御
を用いて、導入され得る。
揮発性物質含有スイープガスは、1つまたは複数のゾーンから出得、複数のゾーンから
得られた場合は、結合され得る。結果として生じるガスストリームは、様々な蒸気を含む
が、次いで、前述し、図8に示したように、空気排出の制御用にプロセスガス加熱器に供
給され得る。任意の既知の熱酸化ユニットが採用され得る。いくつかの実施形態では、プ
ロセスガス加熱器は、天然ガスおよび空気が供給され、そこに含まれている揮発性物質の
実質的な破壊に十分な温度に達する。
プロセスガス加熱器の流出物は、水、二酸化炭素、および窒素を含む、熱いガスストリ
ームであろう。この流出物ストリームは、所望であれば、空気排出に直接パージされ得る
。いくつかの実施形態では、プロセスガス加熱器流出物のエネルギー含有量は、廃熱回収
ユニット内などで、回収される。エネルギー含有量は、(スイープガスなどの)別のスト
リームとの熱交換によっても回収され得る。エネルギー含有量は、乾燥装置または反応装
置など、プロセス内のどこかのユニットを、直接的もしくは間接的に加熱すること、また
は加熱を支援することによって利用され得る。いくつかの実施形態では、本質的に全ての
プロセスガス加熱器流出物が、乾燥装置の間接的な加熱(ユーティリティ側)用に採用さ
れる。プロセスガス加熱器は、天然ガス以外の他の燃料も採用し得る。
炭素質材料の収率は、供給原料およびプロセス条件を含む、前述の要因に応じて、変わ
り得る。いくつかの実施形態では、出発供給原料の割合としての固形物の正味収率は、無
水ベースで、少なくとも25%、30%、35%、40%、45%、50%、またはそれ
以上である。残りは、テルペン、タール、アルコール、酸、アルデヒド、またはケトンな
どの凝縮性蒸気と;一酸化炭素、水素、二酸化炭素、およびメタンなどの不凝縮ガスとに
分けられる。凝縮性蒸気の不凝縮ガスと比較した相対量も、存在する水を含め、プロセス
条件によって決まる。
炭素バランスに関して、いくつかの実施形態では、供給原料内の出発炭素の割合として
の炭素の正味収率は、少なくとも25%、30%、40%、50%、60%、70%、ま
たはそれ以上である。例えば、いくつかの実施形態では、炭素質材料は、出発炭素に含有
されている炭素の約40%~約70%を含む。残りの炭素は、メタン、一酸化炭素、二酸
化炭素、軽質炭化水素、芳香族化合物、タール、テルペン、アルコール、酸、アルデヒド
、またはケトンなどの、様々な程度までの形成という結果となる。
代替実施形態では、これらの化合物の一部が炭素含有量の多い固形物と結合されて、生
成物の炭素およびエネルギー含有量を高める。これらの実施形態では、反応装置から結果
として生じるガスストリームの一部または全部が、様々な蒸気を含んでいるが、少なくと
も一部、凝縮され、次いで、冷却ゾーンから、および/または別々の冷却装置から得られ
た冷却された熱分解固形物の上を通過し得る。これらの実施形態は、以下でさらに詳細に
記述される。
冷却ゾーン内(もし存在すれば)での反応および冷却に続いて、炭素質固体が冷却装置
に導入され得る。いくつかの実施形態では、固体は収集されて、単に遅い速度で冷却され
るだけである。炭素質固体が反応性であるか、または空気中で不安定である場合は、不活
性雰囲気を維持するか、かつ/またはその固体を、例えば、40℃以下の温度、例えば、
外気温などに、急速に冷却することが望ましくあり得る。いくつかの実施形態では、ウォ
ータークエンチが急速冷却用に採用されている。いくつかの実施形態では、流動床が採用
されている。「冷却装置」は、コンテナ、タンク、パイプ、またはそれらの一部も含むと
広く解釈されるべきである。様々な実施形態では、冷却装置は、冷却ユニットまたは冷却
反応装置とは異なることが理解されよう。
いくつかの実施形態では、プロセスは、温かい熱分解固形物をストリームで冷却するた
めに冷却装置を操作し、それにより、冷たい熱分解固形物および過熱蒸気を生成すること
をさらに含み、乾燥が、少なくとも一部、冷却装置から得られた過熱蒸気で実行される。
任意選択で、冷却装置は、まず、温かい熱分解固形物を蒸気で冷却して、第1の冷却装置
温度に達し、次いで、空気で冷却して、第2の冷却装置温度に達するように操作され得、
第2の冷却装置温度は第1の冷却装置温度より低く、空気の存在下での温かい熱分解固形
物に対する低減された燃焼リスクに関連する。
周囲条件への冷却に続いて、炭素質固体が回収され得、そして、貯蔵されるか、別のサ
イト操作に運ばれるか、別のサイトに輸送されるか、あるいは処分、交換、もしくは売却
され得る。固体は、粒径を縮小するためにユニットに供給され得る。粉砕機、シュレッダ
ー、グラインダー、微粉砕機、ジェットミル、およびボールミルを含む、様々なサイズ縮
小ユニットが当技術分野で周知である。
ふるい分けまたは粒径に基づいて分離するための何らかの他の手段が含まれ得る。ふる
い分けは、もし存在すれば、粉砕の上流または下流であり得る。ふるい分けされた材料(
例えば、大きな塊)の一部が、粉砕ユニットに戻され得る。小さい粒子および大きい粒子
は、別々の下流使用のために回収され得る。いくつかの実施形態では、冷却された熱分解
固形物は、微粉砕炭素または活性炭生成物または強度増強など、微粉に砕かれる。
様々な添加剤が、プロセスのあらゆる場所で、本明細書で開示する任意のステップの前
、ステップ中、またはステップ後に、導入され得る。添加剤は、所望の炭素純度を獲得す
るため、炭素収率または熱分解時間/温度などのプロセス性能を向上させるために選択さ
れた、プロセス添加剤;および、高炭素生体試薬、またはその試薬を取り込む下流生成物
の1つまたは複数の特性を向上させるために選択された、生成物添加剤、に大きく分類さ
れ得る。ある添加剤は、生体試薬の、その量のバイオマス供給原料と比較した全体収率な
ど、高められたプロセスおよび生成物特性を提供し得る。
添加剤は、供給原料が収穫される前または後の任意の時に供給原料自体へ加えることを
含めて、プロセスの任意の1つもしくは複数のステップの前、ステップ中、またはステッ
プ後に追加され得る。添加剤処理は、供給原料サイジング、乾燥、もしくは他の準備の前
、その間、または後に取り込まれ得る。添加剤は、供給原料供給施設、輸送トラック、積
卸し装置、貯蔵ビン、コンベヤー(解放型または閉鎖型コンベヤーを含む)、乾燥装置、
プロセス加熱器、または任意の他のユニットにおいて、もしくはその上に取り込まれ得る
。添加剤は、添加剤を導入するための適切な手段を使用して、どこでも熱分解プロセス自
体に追加され得る。添加剤は、炭化の後、または所望であれば、微粉化の後でさえ、追加
され得る。
いくつかの実施形態では、添加剤は、金属、金属酸化物、金属水酸化物、またはそれら
の組合せから選択される。例えば、添加剤は、マグネシウム、マンガン、アルミニウム、
ニッケル、クロム、ケイ素、ホウ素、セリウム、モリブデン、リン、タングステン、バナ
ジウム、ハロゲン化鉄、塩化鉄、臭化鉄、酸化マグネシウム、ドロマイト、ドロマイト石
灰、蛍石(fluorite)、ホタル石(fluorspar)、ベントナイト、酸化
カルシウム、石灰、およびそれらの組合せから選択され得るが、決してそれらに限定され
ない。
いくつかの実施形態では、添加剤は、酸、塩基、またはその塩から選択される。例えば
、添加剤は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、酸化マグネシウム、臭化水素酸、塩化
水素、ケイ酸ナトリウム、過マンガン酸カリウム、またはそれらの組合せから選択され得
るが、決してそれらに限定されない。
いくつかの実施形態では、添加剤は、金属ハロゲン化物から選択される。金属ハロゲン
化物は、金属とハロゲン(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、およびアスタチン)との間の化
合物である。ハロゲンは、金属と多数の化合物を形成できる。金属ハロゲン化物は、一般
に、直接結合、またはより一般的には、塩基性金属塩とハロゲン化水素酸との中和によっ
て取得される。いくつかの実施形態では、添加剤は、ハロゲン化鉄(FeXおよび/ま
たはFeX)、塩化鉄(FeClおよび/またはFeCl)、臭化鉄(FeBr
および/またはFeBr)、またはそれらの水和物、およびそれらの任意の組合せから
選択される。
添加剤は、エネルギー含有量(エネルギー密度)が高められた最終生成物をもたらし得
る。エネルギー含有量の増加は、全炭素、固定炭素、揮発性炭素、または水素にさえおけ
る増加に起因し得る。代替または追加として、エネルギー含有量の増加は、不燃物または
、炭素よりも低いエネルギー密度の物質の除去に起因し得る。いくつかの実施形態では、
添加剤は、固形物およびガス形成のため、または固形物形成のために、液体の形成量を減
らす。
様々な実施形態では、添加剤は、出発バイオマス、または処理されたバイオマスを、熱
分解の前に化学的に変化させて、より大きな強度/整合性のために細胞壁の破裂を減らす
。いくつかの実施形態では、添加剤は、熱分解前に、バイオマス供給原料の固定炭素含有
量を増加させ得る。
添加剤は、耐力強度、圧縮強度、引張り強度、疲労強度、衝撃強度、弾性係数、体積弾
性係数、または剛性率などの、機械的特性が高められた最終生体試薬をもたらし得る。添
加剤は、単に存在するだけ(例えば、添加剤自体が混合物に強度を与える)によるか、ま
たは添加剤相内または結果として生じる混合物内で起こる何らかの変換に起因して、機械
的特性を高め得る。例えば、ガラス化などの反応が、添加剤を含む生体試薬の一部内で起
こり得、それにより、最終強度を高める。
化学添加剤が、湿っているか、または乾燥したバイオマス供給原料に適用され得る。添
加剤は、固体粉末、噴霧、ミスト、液体、または蒸気として適用され得る。いくつかの実
施形態では、添加剤は、液体溶液(例えば、水溶液または溶媒内で)の噴霧を通して、ま
たはタンク、ビン、バッグ、もしくは他のコンテナに浸すことによって、導入され得る。
ある実施形態では、浸漬前処理が採用されているが、そこでは、固体供給原料が、バッ
チ式または連続して、添加剤の固形供給材料への浸透を可能にする十分な期間、添加剤を
含む浴槽に浸される。
いくつかの実施形態では、供給原料に適用された添加剤は、熱分解に必要なエネルギー
を減らし得るか、かつ/または炭素質生成物の収率を高め得る。これらまたは他の実施形
態では、供給原料に適用された添加剤は、組成に関して以下でさらに記述するように、炭
素質生成物の意図した使用に望ましい機能性を提供し得る。
処理量、またはプロセス能力は、任意のパイロット、実演、または半商業規模を含む、
小さな実験室規模のユニットから完全な商業規模のバイオリファイナリ(biorefi
nery)まで幅広く異なり得る。様々な実施形態では、プロセス能力は、少なくとも約
1kg/日、10kg/日、100kg/日、1トン/日(全てのトンは、メートルトン
である)、10トン/日、100トン/日、500トン/日、1000トン/日、200
0トン/日、またはそれ以上である。
いくつかの実施形態では、生成された固体の一部が、プロセスのフロントエンドに、す
なわち、乾燥もしくは脱気ユニットに、またはBPUもしくは反応装置に直接、再循環さ
れる。フロントエンドに戻って、プロセスを再度通過することにより、処理された固体の
固定炭素が高まる。生成されたか、またはプロセス内に存在する、固体、液体、およびガ
スストリームが、独立して再利用されて、後続のステップに渡されるか、またはいずれか
の時点でプロセスから除去/パージできる。
いくつかの実施形態では、熱分解された材料が回収され、次いで、さらなる熱分解のた
めに別個の反応装置に供給されて、炭素純度が高められた生成物を作る。いくつかの実施
形態では、二次プロセスは、スチールドラムなどの単純なコンテナ内で実施され得るが、
その中を加熱された不活性ガス(加熱されたNなど)が通過する。この目的で役立つ他
のコンテナは、プロセスタンク、樽、ビン、トート(tote)、サック、およびロール
オフを含む。揮発性物質を含む、この二次スイープガスは、例えば、プロセスガス加熱器
に送られ得るか、または、メインBPUに戻され得る。最終生成物を冷却するために、例
えば、最初は外気温である、不活性ガスの別のストリームが、固体を冷却するために固体
を通過され得、次いで、不活性ガス予熱システムに戻され得る。様々な実施形態では、二
次プロセスは、別個の炭化または熱分解反応装置内で起こるが、その中に、予熱された実
質的に不活性なガスが注入されて、材料を熱分解し、炭化させる。
本発明のいくつかの変形形態は、高炭素生体試薬生成システムを提供し、そのシステム
は、
(a)炭素含有供給原料を導入するように構成された材料供給システム、
(b)材料供給システムと動作可能に連通して配置され、炭素含有供給原料内に含まれ
る水分を除去するように構成された、任意選択の乾燥装置、
(c)乾燥装置と動作可能に連通して配置されている、複数のゾーンを含むバイオマス
処理ユニットであって、そのバイオマス処理ユニットが、空間的に分離された冷却ゾーン
と動作可能に連通して配置されている少なくとも1つの熱分解ゾーンを含み、また、その
バイオマス処理ユニットが、凝縮性蒸気および不凝縮ガスを固形物から除去するための排
出口とともに構成されている、バイオマス処理ユニット、
(d)バイオマス処理ユニットと動作可能に連通して配置されている、外部の冷却装置
、ならびに
(e)冷却装置と動作可能に連通して配置されている、炭素回収装置
を備える。
いくつかの変形形態は、高炭素生体試薬生成システムを提供し、そのシステムは、
(a)炭素含有供給原料を導入するように構成された材料供給システム、
(b)材料供給システムと動作可能に連通して配置され、炭素含有供給原料内に含まれ
る水分を除去するように構成された、任意選択の乾燥装置、
(c)乾燥装置と動作可能に連通して配置され、供給原料を加熱するか、かつ/または
適度に熱分解するように構成された、任意選択の予熱器、
(d)予熱器と動作可能に連通して配置され、供給原料を熱分解するように構成された
、熱分解反応装置、
(e)熱分解反応装置と動作可能に連通して配置され、熱分解固形物を冷却するように
構成された、冷却装置、ならびに
(f)冷却装置と動作可能に連通して配置されている、炭素回収装置
を備え、
そのシステムは、凝縮性蒸気および不凝縮ガスを固形物から除去するための少なくとも
1つのガス排出口とともに構成されている。
材料供給システムは、例えば、供給固形物を反応装置またはゾーンの1つに導入するた
めのスクリュー材料供給システムまたはオーガー機構の使用を通して、BPUと物理的に
統合され得る。
いくつかの実施形態では、システムは、熱分解ゾーンと動作可能に連通して配置された
、予熱ゾーンをさらに含む。熱分解ゾーン、冷却ゾーン、および予熱ゾーン(もし存在す
れば)の各々は、単一のBPU内に配置され得るか、または別々のBPU内に配置され得
る。
任意選択で、乾燥装置は、BPU内の乾燥ゾーンとして構成され得る。任意選択で、冷
却装置は、BPU内に配置され得る(すなわち、追加の冷却ゾーンとして構成されている
か、または前述した冷却ゾーンと統合して)。
システムは、システムから酸素を除去するためのパージ手段を含み得る。例えば、パー
ジ手段は、実質的に不活性なガスを導入するための1つまたは複数の吸気口、ならびに実
質的に不活性なガスおよび置換された酸素をシステムから除去するための1つまたは複数
の排出口を含み得る。いくつかの実施形態では、パージ手段は、乾燥装置とBPUとの間
に動作可能に連通して配置された脱気装置である。
BPUは、少なくとも第1のガス注入口および第1のガス排出口とともに構成できる。
第1のガス注入口および第1のガス排出口は、異なるゾーンと、または同一のゾーンと連
通して配置され得る。
いくつかの実施形態では、BPUは、第2のガス注入口および/または第2のガス排出
口とともに構成されている。いくつかの実施形態では、BPUは、第3のガス注入口およ
び/または第3のガス排出口とともに構成されている。いくつかの実施形態では、BPU
は、第4のガス注入口および/または第4のガス排出口とともに構成されている。いくつ
かの実施形態では、BPU内に存在する各ゾーンは、ガス注入口およびガス排出口ととも
に構成されている。
ガス注入口およびガス排出口は、蒸気の導入および回収を可能にするだけでなく、ガス
排出口(プローブ)は特に、プロセスの様々な段階にわたり、潜在的にはプロセスの全段
階を含むまで、緻密なプロセス監視および制御も可能にする。緻密なプロセス監視は、プ
ロセス条件を調整するために操作履歴が利用できる場合、動的に、ならびに、長期間にわ
たっての両方で、収率および効率の改善をもたらすと期待されるであろう。
いくつかの実施形態(図4をおおまかに参照)では、反応ガスプローブが、熱分解ゾー
ンと動作可能に連通して配置されている。かかる反応ガスプローブは、反応の程度、熱分
解選択性、または他のプロセス監視を判断するために、ガスを抽出してそれらを分析する
ために有用であり得る。次いで、測定値に基づいて、プロセスは、例えば、供給速度、不
活性ガスの掃引率、(1つまたは複数のゾーンの)温度、(1つまたは複数のゾーンの)
圧力、添加剤など、任意の数の方法で制御または調整され得る。
本明細書で意図するように、反応ガスプローブを通じた「監視および制御」は、反応ガ
スプローブを通じた任意の1つまたは複数のサンプル抽出、および任意選択で、必要また
は望ましいと認められる場合は、周知のプロセス制御の原則(フィードバック、フィード
フォワード、比例積分微分論理など)を使用して、測定値に基づいてプロセス作成または
機器調整を行うことを含む、と解釈されるべきである。
反応ガスプローブは、ガスサンプルをいくつかの方法で抽出するように構成され得る。
例えば、採取用配管は、熱分解反応装置圧力よりも低い圧力を有し得て、採取用配管が開
かれると、ある量のガスが熱分解ゾーンから容易に抽出できるようになる。採取用配管は
、熱分解ゾーンが大気圧に近い場合など、真空下であり得る。通常、反応ガスプローブは
、1つのガス排出口、またはその一部(例えば、ガス排出口配管から分割された配管)と
関連付けられるであろう。
いくつかの実施形態では、ガス注入およびガス出力の両方が、不活性ガスをゾーンに定
期的に導入し、その不活性ガスをプロセスサンプルとともにガス出力から取り出す(「サ
ンプル掃引」)ことにより、反応ガスプローブとして利用される。かかる配置は、処理の
ための実質的に不活性なガス用のガス注入口/排出口を別な方法で有していないか、また
は反応ガスプローブが、プロセス注入口および排出口に加えてである、別個のガス注入口
/排出口に関連付けられ得る、ゾーンで使用できる。(サンプル掃引を利用する実施形態
において)サンプリングのために定期的に導入および抽出されるサンプリング不活性ガス
は、所望であれば、分析における正確性のため、または分析のトレーサーを導入するため
のいずれかで、プロセス不活性ガスとさえ異なり得る。
例えば、熱分解ゾーンの気相内での酢酸濃度は、サンプルを抽出するガスプローブを使
用して測定され得、それは、次いで、適切な技術(ガスクロマトグラフィー(GC)、質
量分析法(MS)、GC-MS、またはフーリエ変換赤外分光法(FTIR))を使用し
て分析される。気相内のCOおよび/またはCO濃度が測定され、例えば、ガス/蒸気
に関する熱分解選択性の指示として使用され得る。気相内のテルペン濃度が測定され、液
体に関する熱分解選択性の指示などとして使用され得る。
いくつかの実施形態では、システムは、冷却ゾーンと、または乾燥ゾーン(もし存在す
れば)もしくは予熱ゾーン(もし存在すれば)と、動作可能に連通して配置された少なく
とも1つの追加のガスプローブをさらに含む。
冷却ゾーン用のガスプローブは、例えば、冷却ゾーン内で起こっている任意の追加の化
学の程度を判断するために有用であり得る。冷却ゾーン内のガスプローブも、(例えば、
冷却ゾーン内に配置された熱電温度計に追加して)温度の独立した測定値として有用であ
り得る。この独立した測定値は、冷却温度の、測定された量のある種との相関であり得る
。相関性は、プロセス操作のある期間の後、別々に展開され得るか、または確立され得る
乾燥ゾーン用のガスプローブは、例えば、含水量を測定することにより、乾燥の程度を
判断するために有用であり得る。予熱ゾーン内のガスプローブは、例えば、起こっている
任意の穏やかな熱分解の程度を判断するために有用であり得る。
ある実施形態では、冷却ゾーンがガス注入口とともに構成され、熱分解ゾーンがガス排
出口とともに構成されて、固相に対して実質的に対向する気相の流れを生成する。代替と
して、または追加として、予熱ゾーン(存在する場合)がガス排出口とともに構成され得
、固相に対して実質的に対向する気相の流れを生成する。代替として、または追加として
、乾燥ゾーンがガス排出口とともに構成され得、実質的に対向する流れを生成する。
熱分解反応装置または反応装置は、熱分解プロセスを実施可能な任意の適切な反応装置
構成から選択され得る。例示的な反応装置構成は、固定床反応装置、流動床反応装置、同
伴流反応装置、オーガー、回転円錐、回転ドラムキルン、か焼炉(calciner)、
ロースター、移動床反応装置、輸送層反応装置、融除反応装置(ablative re
actor)、回転円錐、またはマイクロ波アシスト熱分解反応装置を含むが、それらに
限定されない。
オーガーが使用される、いくつかの実施形態では、砂または別の熱媒体が任意選択で採
用できる。例えば、供給原料および砂が、スクリューの一方の端部で供給できる。スクリ
ューは、砂と供給原料を混合し、それらを反応装置を通して運ぶ。スクリューは、供給原
料滞留時間の良好の制御を提供でき、熱分解生成物を媒体または流動化気体で希釈しない
。砂は別の容器内で再加熱できる。
融除プロセス(ablative process)が使用される、いくつかの実施形
態では、供給原料が、熱い金属表面に対して高速で移動される。表面で形成されている任
意のチャーの融除が、高速の伝熱を維持できる。かかる装置は、生成物の希釈を防ぐこと
ができる。代替として、供給原料粒子が、搬送ガス内に浮遊させられ、壁が加熱されてい
るサイクロンを通って、高速で導入され得る。
流動床反応装置が使用される、いくつかの実施形態では、供給原料が、ガスによって流
動化された熱い砂の床に導入できるが、そのガスは、通常、再循環された生成物ガスであ
る。本明細書での「砂」への言及は、ガラス粒子、回収された灰粒子、および同様のもの
など、類似した、実質的に不活性な物質も含む。流動化された砂からの高い伝熱率が、供
給原料の急速加熱をもたらすことができる。砂粒子との摩擦によって、いくらかの融除が
あり得る。熱は、通常、熱い燃焼ガスがその中を流れる伝熱管によって供給される。
循環する流動床反応装置が採用できるが、その中では、ガス、砂、および供給原料が一
緒に移動する。例示的な輸送ガスは、再循環された生成物ガスおよび燃焼ガスを含む。砂
からの高い伝熱率は、供給原料の高速加熱を確実にし、また、融除が、正規の流動床より
強いことが予期される。生成物ガスを砂およびチャー粒子から分離するために分離装置が
採用できる。砂粒子は、流動化バーナー容器内で再加熱されて、反応装置に再循環させる
ことができる。
いくつかの実施形態では、BPUは、供給原料注入口、各ゾーン内で別々に温度を制御
して混合するために構成された複数の空間的に分離されたゾーン、および炭素質固体排出
口を含む連続反応装置であり、ゾーンのうちの1つが、実質的に不活性なガスをBPUに
導入するための第1のガス注入口とともに構成されており、ゾーンのうちの1つが、第1
のガス排出口とともに構成されている。
様々な実施形態では、反応装置は、少なくとも2つ、3つ、4つ、またはそれ以上のゾ
ーンを含む。ゾーンの各々は、電気熱伝達、蒸気熱伝達、熱油熱伝達、相変化熱伝達、廃
熱伝達、およびそれらの組合せから成るグループから独立して選択される、別々に調整可
能な加熱手段と連通して配置されている。いくつかの実施形態では、少なくとも1つのゾ
ーンが、もし存在すれば、プロセスガス加熱器からの流出物ストリームで加熱される。
BPUは、BPU内に存在する全てのゾーンを含むそれ以下の、少なくとも2つのゾー
ンの気相組成および気相滞留時間を別々に調整するために構成され得る。
BPUは、第2のガス注入口および/または第2のガス排出口を備え得る。いくつかの
実施形態では、BPUは、各ゾーン内のガス注入口とともに構成される。これらまたは他
の実施形態では、BPUは、各ゾーン内のガス排出口とともに構成される。BPUは、並
流または向流反応装置である。
いくつかの実施形態では、材料供給システムは、スクリューまたはオーガー供給機構を
含む。いくつかの実施形態では、炭素質固体排出口は、スクリューまたはオーガー出力機
構を含む。
ある実施形態は、スクリュー材料供給システムとともに回転か焼炉(rotating
calciner)を利用する。これらの実施形態では、BPUの一部または全部が軸
方向に回転する、すなわち、その中心線軸の周りを回転する。回転の速度が、固形物のフ
ローパタン、ならびに熱および質量輸送に影響を及ぼす。ゾーンの各々は、固形物の撹拌
を提供するために、内壁上に配置されたフライト(flight)とともに構成され得る
。フライトは、各々のゾーン内で別々に調整可能であり得る。
固形物を撹拌する他の手段、例えば、オーガー、スクリュー、またはパドルコンベヤー
などが採用され得る。いくつかの実施形態では、BPUは、各ゾーンにわたって配置され
た単一の連続オーガーを含む。他の実施形態では、反応装置は、各ゾーンにわたって配置
された2軸スクリューを含む。
いくつかのシステムは、特に、プロセスの間中ずっと、供給材料のおおよそのサイズを
維持する機能―すなわち、バイオマス供給原料を、その構造を破壊または著しく損傷する
ことなく処理する機能とともに設計されている。いくつかの実施形態では、熱分解ゾーン
は、オーガー、スクリュー、または熱分解されている供給材料のサイズを大幅に縮小しや
すいレーキ(rake)を含まない。
本発明のいくつかの実施形態では、システムは、凝縮性蒸気および不凝縮ガスが除去さ
れる排出口と動作可能に連通して配置されたプロセスガス加熱器をさらに含む。プロセス
ガス加熱器は、別個の燃料(天然ガスなど)および酸化剤(空気など)を、燃料および凝
縮性蒸気の少なくとも一部の燃焼に適した、燃焼室内に受け取るように構成されている。
ある不凝縮ガス、例えばCOまたはCHなども、COに酸化され得る。
プロセスガス加熱器が採用される場合、システムは、プロセスガス加熱器と乾燥装置と
の間に配置され、乾燥装置のために燃焼熱の少なくとも一部を利用するように構成された
、熱交換器を含み得る。この実施形態は、プロセス全体のエネルギー効率に著しく寄与で
きる。
いくつかの実施形態では、システムは、冷却装置と動作可能に連通して配置され、少な
くとも部分的に凝縮した形態の、凝縮性蒸気を、固形物と結合するために構成された、材
料濃縮ユニットをさらに含む。材料濃縮ユニットは、炭素回収ユニットから得られた高炭
素生体試薬の炭素含有量を増加させ得る。
システムは、高炭素生体試薬をさらに熱分解して、その炭素含有量をさらに増加させる
ように適合された、別個の熱分解ゾーンをさらに含む。別個の熱分解ゾーンは、例えば、
タンク、樽、ビン、ドラム缶、トート、サック、またはロールオフなど、比較的単純なコ
ンテナ、ユニット、または装置であり得る。
システム全体は、固定の場所にあり得るか、または持ち運び可能に作られ得る。システ
ムは、実用的なスケールアップのために、単純に重複され得るモジュールを使用して構築
され得る。システムはまた、装置産業で周知のように、規模の経済の原則を使用して構築
され得る。
固形物の炭素濃縮に関連する、いくつかの変形形態が、ここでさらに記述される。いく
つかの実施形態では、高炭素生体試薬を生成するためのプロセスは、
(a)バイオマスを含む炭素含有供給原料を供給すること、
(b)供給原料内に含まれている水分の少なくとも一部を除去するために、任意選択で
供給原料を乾燥させること、
(c)任意選択で、供給原料内に含まれている格子間酸素の少なくとも一部を、もしあ
れば、除去するために、供給原料を脱気すること、
(d)熱分解ゾーン内で、熱い熱分解固形物、凝縮性蒸気、および不凝縮ガスを生成す
るために、実質的に不活性なガスの存在下で少なくとも10分間、約250℃~約700
℃から選択された熱分解温度で、供給原料を熱分解すること、
(e)凝縮性蒸気の少なくとも一部および不凝縮ガスの少なくとも一部を熱い熱分解固
形物から分離すること、
(f)冷却ゾーン内で、温かい熱分解固形物を生成するために、実質的に不活性なガス
の存在下で少なくとも5分間、熱分解温度より低い冷却温度で、熱い熱分解固形物を冷却
すること、
(g)任意選択で、冷たい熱分解固形物を生成するために、温かい熱分解固形物を冷却
装置内で冷却すること、
(h)その後、炭素含有量が増加した濃縮された熱分解固形物を形成するために、ステ
ップ(e)からの凝縮性蒸気の少なくとも一部および/または不凝縮ガスの少なくとも一
部が、温かい熱分解固形物および/または冷たい熱分解固形物を通過すること、ならびに

(i)炭素回収ユニット内で、濃縮された熱分解固形物の少なくとも一部を含む高炭素
生体試薬を回収すること
を含む。
いくつかの実施形態では、ステップ(h)は、炭素含有量が増加した濃縮された熱分解
固形物を生成するために、ステップ(e)からの凝縮性蒸気の少なくとも一部が、蒸気お
よび/または凝縮された形態で、温かい熱分解固形物を通過することを含む。いくつかの
実施形態では、ステップ(h)は、炭素含有量が増加した濃縮された熱分解固形物を生成
するために、ステップ(e)からの不凝縮ガスの少なくとも一部が温かい熱分解固形物を
通過することを含む。
様々な実施形態では、炭素濃縮は、炭素含有量、エネルギー含有量、ならびに質量収率
を高めることが理解されよう。
代替として、または追加として、蒸気およびガスは、冷たい熱分解固形物と接触させら
れ得る。いくつかの実施形態では、ステップ(h)は、炭素含有量が増加した濃縮された
熱分解固形物を生成するために、ステップ(e)からの凝縮性蒸気の少なくとも一部が、
蒸気および/または凝縮された形態で、冷たい熱分解固形物を通過することを含む。いく
つかの実施形態では、ステップ(h)は、炭素含有量が増加した濃縮された熱分解固形物
を生成するために、ステップ(e)からの不凝縮ガスの少なくとも一部が冷たい熱分解固
形物を通過することを含む。
ある実施形態では、ステップ(h)は、炭素含有量が増加した濃縮された熱分解固形物
を生成するために、ステップ(e)からの凝縮性蒸気の実質的に全部が、蒸気および/ま
たは凝縮された形態で、冷たい熱分解固形物を通過することを含む。ある実施形態では、
ステップ(h)は、炭素含有量が増加した濃縮された熱分解固形物を生成するために、ス
テップ(e)からの不凝縮ガスの実質的に全部が冷たい熱分解固形物を通過することを含
む。
プロセスは、蒸気またはガスを、炭素濃縮のために使用する前に、処理または分離する
様々な方法を含み得る。例えば、スッテプ(e)から取得された、凝縮性蒸気の少なくと
も一部および不凝縮ガスの少なくとも一部から成る中間供給ストリームが、少なくとも第
1および第2の出力ストリームを生成するように構成された分離ユニットに供給され得る
。ある実施形態では、中間供給ストリームは、凝縮性蒸気の全部、不凝縮ガスの全部、ま
たはその両方を含む。
分離技術は、蒸留塔、フラッシュ室、遠心分離機、サイクロン、膜、フィルター、充填
床、毛管カラムなどを含むか、または使用できる。分離は、主に、例えば、蒸留、吸収、
吸着、または拡散に基づくことができ、また、蒸気圧、活性、分子量、密度、粘性、極性
、化学官能性、固定相に対する親和性、およびそれらの任意の組合せにおける相違を利用
できる。
いくつかの実施形態では、第1および第2の出力ストリームが、相対揮発度に基づいて
、中間供給ストリームから分離される。例えば、分離ユニットは、蒸留塔、フラッシュタ
ンク、または凝縮装置であり得る。
従って、いくつかの実施形態では、第1の出力ストリームは凝縮性蒸気を含み、第2の
出力ストリームは、不凝縮ガスを含む。凝縮性蒸気は、テルペン、アルコール、酸、アル
デヒド、またはケトンから選択された少なくとも1つの炭素含有化合物を含み得る。熱分
解からの蒸気は、例えば、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、およびキシレンなどの
芳香族化合物を含み得る。難分解性のタールなどの、より重い芳香族化合物が、蒸気内に
存在し得る。不凝縮ガスは、一酸化炭素、二酸化炭素、およびメタンから成るグループか
ら選択された少なくとも1つの炭素含有分子を含み得る。
いくつかの実施形態では、第1および第2の出力ストリームが、相対極性に基づいて、
中間供給ストリームから分離され得る。例えば、分離ユニットは、ストリップ塔、充填床
、クロマトグラフィーカラム、または膜であり得る。
従って、いくつかの実施形態では、第1の出力ストリームは極性化合物を含み、第2の
出力ストリームは非極性化合物を含む。極性化合物は、メタノール、フルフラール、およ
び酢酸から成るグループから選択された少なくとも1つの炭素含有分子を含み得る。非極
性化合物は、一酸化炭素、二酸化炭素、メタン、テルペン、およびテルペン誘導体から成
るグループから選択された少なくとも1つの炭素含有分子を含み得る。
ステップ(h)は、高炭素生体試薬の全炭素含有量を、ステップ(h)のない、その他
の点では同一のプロセスに比べて、増加させ得る。炭素含有量における増加の程度は、様
々な実施形態では、例えば、約1%、2%、5%、10%、15%、25%、またはそれ
以上でさえあり得る。
いくつかの実施形態では、ステップ(h)は、高炭素生体試薬の固定炭素含有量を増加
させる。これらまたは他の実施形態では、ステップ(h)は、高炭素生体試薬の揮発性炭
素含有量を増加させる。揮発性炭素含有量は、試薬内の揮発性物質に起因する炭素である
。揮発性物質は、脂肪族化合物または芳香族化合物(例えば、テルペン)を含む炭化水素
;アルコール、アルデヒド、またはケトンを含む酸素化物;および様々なタールであり得
るが、それらに限定されない。揮発性炭素は、通常、周囲条件で、固形物と結合している
か、または固形物に吸着されたままであるが、加熱すると、固定炭素が、酸化されるか、
気化されるか、または他の方法で蒸気として放出される前に放出される。
ステップ(h)に関連した条件に応じて、ある量の揮発性炭素が(例えば、ブードワの
COからの炭素形成を経て)固定炭素になることが可能である。通常、揮発性物質は、固
定炭素のミクロ細孔に入ると予期され、凝縮/吸着種として存在するが、依然として比較
的揮発性である。この残留揮発性は、高い表面積および多孔性を必要とする生成物用途と
比較して、燃料用途に対してより好都合である。
ステップ(h)は、高炭素生体試薬のエネルギー含有量(例えば、エネルギー密度)を
増加させ得る。エネルギー含有量の増加は、全炭素、固定炭素、揮発性炭素、または水素
にさえおける増加に起因し得る。エネルギー含有量における増加の程度は、様々な実施形
態では、例えば、約1%、2%、5%、10%、15%、25%、またはそれ以上でさえ
あり得る。
1つもしくは複数の不凝縮ガスまたは凝縮性蒸気を、プロセス内での使用またはさらな
る処理のために回収するため、さらなる分離が採用される。例えば、さらなる処理は、精
製されたCOまたは合成ガスを生成するために含まれる。
別の例として、酢酸の分離が実施され得、その後に酢酸のエタノールへの還元が続く。
酢酸の還元は、少なくとも一部は、生成された不凝縮ガスに由来する水素を使用して、達
成され得る。
凝縮性蒸気は、高炭素生体試薬の炭素含有量を増加させるために、プロセス内(熱酸化
によるなど)または炭素濃縮におけるエネルギー用のいずれかで使用され得る。COまた
はCHなどの、ある不凝縮ガスは、プロセス内のエネルギーのため、または熱分解ステ
ップのための実質的に不活性なガスの一部としてのいずれかで利用され得る。前述したも
のの任意の組合せも可能である。
ステップ(h)を含むことの潜在的な利益は、ガスストリームが不純物を除去され、結
果として、COおよびCOが濃縮されているガスストリームとなる。結果として生じる
ガスストリームは、エネルギー回収用に利用され得るか、固形物の炭素濃縮のために再循
環され得るか、かつ/または反応装置内で不活性ガスとして使用され得る。同様に、不凝
縮ガスを凝縮性蒸気から分離することにより、CO/COストリームが、例えば、反応
装置システム内または冷却システム内で不活性ガスとして使用するために準備される。
本発明の他の変形形態は、炭素濃縮ステップの原則が、炭素を追加したい任意の供給原
料に適用され得る、という認識に基づいている。
いくつかの変形形態では、高炭素生体試薬を生成するためのバッチまたは連続プロセス
が、
(a)炭素含有材料を含む固体ストリームを提供すること、
(b)凝縮性炭素含有蒸気、不凝縮炭素含有ガス、または凝縮性炭素含有蒸気と不凝縮
炭素含有ガスの混合物を含むガスストリームを提供すること、および
(c)炭素含有量が炭素含有材料に比較して増加した炭素含有生成物を形成するために
、ガスストリームが適切な条件下で固体ストリームを通過すること
を含む。
いくつかの実施形態では、出発炭素含有材料は、熱分解されたバイオマスまたは加熱乾
燥されたバイオマスである。ガスストリームは、炭素含有材料を供給する統合プロセス中
に取得され得る。あるいは、ガスストリームは、炭素含有材料の別個の処理から取得され
得る。ガスストリーム、またはその一部は、外部の供給源(例えば、製材所の炉)から取
得され得る。様々な供給源からの、ガスストリームの混合物、ならびに、炭素含有材料の
混合物が可能である。
いくつかの実施形態では、プロセスは、炭素含有生成物の炭素および/またはエネルギ
ー含有量をさらに増加させるためにプロセスを繰り返すため、ガスストリームを再循環さ
せること、または再利用することをさらに含む。いくつかの実施形態では、プロセスは、
炭素含有材料とは異なる別の供給原料の炭素および/またはエネルギー含有量を増加させ
るためにプロセスを実行するため、ガスストリームを再循環させること、または再利用す
ることをさらに含む。
いくつかの実施形態では、プロセスは、ガスストリームを、少なくとも第1および第2
の出力ストリームを生成するように構成された分離ユニットに導入することをさらに含み
、そのガスストリームは、凝縮性炭素含有蒸気と不凝縮炭素含有ガスの混合物を含む。第
1および第2の出力ストリームは、相対揮発度、相対極性、または任意の他の特性に基づ
いて分離され得る。ガスストリームは、炭素含有材料の別個の処理から取得され得る。
いくつかの実施形態では、プロセスは、炭素含有生成物の炭素含有量をさらに増加させ
るためにプロセスを繰り返すため、ガスストリームを再循環させること、または再利用す
ることをさらに含む。いくつかの実施形態では、プロセスは、別の供給原料の炭素含有量
を増加させるためにプロセスを実行するため、ガスストリームを再循環させること、また
は再利用することをさらに含む。
炭素含有生成物は、出発炭素含有材料に比較して、増加した全炭素含有量、高い固定炭
素含有量、高い揮発性炭素含有量、高いエネルギー含有量、またはそれらの任意の組合せ
を有し得る。
関連した変形形態では、高炭素生体試薬生成システムは、
(a)炭素含有供給原料を導入するように構成された材料供給システム、
(b)材料供給システムと動作可能に連通して配置され、炭素含有供給原料内に含まれ
る水分を除去するように構成された、任意選択の乾燥装置、
(c)材料供給システムまたは乾燥装置と動作可能に連通して配置されたBPUであっ
て、そのBPUが、空間的に分離された冷却ゾーンと動作可能に連通して配置された少な
くとも1つの熱分解ゾーンを含み、また、そのBPUが、凝縮性蒸気および不凝縮ガスを
固形物から除去するための排出口とともに構成されている、BPU、
(d)BPUと動作可能に連通して配置されている、冷却装置、
(e)冷却装置と動作可能に連通して配置され、炭素含有量が増加した濃縮された固形
物を形成するために、凝縮性蒸気および/または不凝縮ガスが固形物を通過するように構
成された、材料濃縮ユニット、ならびに
(f)材料濃縮ユニットと動作可能に連通して配置されている、炭素回収ユニット
を備える。
システムは、熱分解ゾーンと動作可能に連通して配置された、予熱ゾーンをさらに含み
得る。いくつかの実施形態では、乾燥装置は、BPU内の乾燥ゾーンとして構成される。
各ゾーンは、単一のBPU内に、または別々のBPU内に配置され得る。また、冷却装置
も、BPU内に配置され得る。
いくつかの実施形態では、固相に対して気相の実質的に対向する流れを生成するために
、冷却ゾーンが、ガス注入口とともに構成され、熱分解ゾーンが、ガス排出口とともに構
成される。これらまたは他の実施形態では、固相に対して気相の実質的に対向する流れを
生成するために、予熱ゾーンおよび/または乾燥ゾーン(もしくは乾燥装置)は、ガス排
出口とともに構成される。
特定の実施形態では、システムは材料濃縮ユニットを組み込むが、そのユニットは、
(i)上部および下部を有するハウジング、
(ii)凝縮性蒸気および不凝縮ガスを搬送するように構成された、ハウジングの下部
の底面にある注入口、
(iii)凝縮性蒸気および不凝縮ガスから得られた濃縮されたガスストリームを搬送
するように構成された、ハウジングの上部の上面にある排出口、
(iv)ハウジングの上部と下部との間に画定された経路、ならびに
(v)経路に続く材料輸送システムであって、その材料輸送システムが固形物を輸送す
るように構成され、固形物が凝縮性蒸気の少なくとも一部および/または不凝縮ガスの少
なくとも一部を吸着するように、ハウジングが成形されている、材料輸送システム
を備える。
本発明は、高炭素生体試薬として有用な様々な組成物、およびこれらの試薬を取り込む
生成物を生成することが可能である。いくつかの変形形態では、高炭素生体試薬が、本明
細書で開示する任意のプロセスによって生成されるが、かかるプロセスは、
(a)バイオマスを含む炭素含有供給原料を供給すること、
(b)供給原料内に含まれている水分の少なくとも一部を除去するために、任意選択で
供給原料を乾燥させること、
(c)任意選択で、供給原料内に含まれている格子間酸素の少なくとも一部を、もしあ
れば、除去するために、供給原料を脱気すること、
(d)熱分解ゾーン内で、熱い熱分解固形物、凝縮性蒸気、および不凝縮ガスを生成す
るために、実質的に不活性なガスの存在下で少なくとも10分間、約250℃~約700
℃から選択された熱分解温度で、供給原料を熱分解すること、
(e)凝縮性蒸気の少なくとも一部および不凝縮ガスの少なくとも一部を熱い熱分解固
形物から分離すること、
(f)冷却ゾーン内で、温かい熱分解固形物を生成するために、実質的に不活性なガス
の存在下で少なくとも5分間、熱分解温度より低い冷却温度で、熱い熱分解固形物を冷却
すること、
(g)冷たい熱分解固形物を生成するために、温かい熱分解固形物を冷却すること、な
らびに、
(h)冷たい熱分解固形物の少なくとも一部を含む高炭素生体試薬を回収すること
の各ステップを含む。
いくつかの実施形態では、試薬は、無水ベースで、少なくとも55wt%、例えば、少
なくとも55wt%、少なくとも60wt%、少なくとも65wt%、少なくとも70w
t%、少なくとも75wt%、少なくとも80wt%、少なくとも85wt%、少なくと
も90wt%、または少なくとも95wt%の全炭素を含み得る。全炭素は、少なくとも
固定炭素を含み、また、揮発性物質からの炭素をさらに含み得る。いくつかの実施形態で
は、揮発性物質からの炭素は、高炭素生体試薬内に存在する全炭素の約少なくとも5%、
少なくとも10%、少なくとも25%、または少なくとも50%である。固定炭素はAS
TM D3172を使用して測定され得るが、他方、揮発性炭素は、例えば、ASTM
D3175を使用して推定され得る。
高炭素生体試薬は、無水ベースで約10wt%以下、例えば、約5wt%以下の水素を
含み得る。生体試薬は、無水ベースで約1wt%以下、例えば、約0.5wt%以下の窒
素を含み得る。生体試薬は、無水ベースで約0.5wt%以下、例えば、約0.2wt%
以下のリンを含み得る。生体試薬は、無水ベースで約0.2wt%以下、例えば、約0.
1wt%以下の硫黄を含む。
炭素、水素、および窒素は、例えば、元素分析のためのASTM D5373を使用し
て測定され得る。酸素は、例えば、ASTM D3176を使用して推定され得る。硫黄
は、例えば、ASTM D3177を使用して測定され得る。
ある実施形態は、水素(存在し得る任意の水分からを除く)、窒素、リン、もしくは硫
黄をわずかに含むか、または本質的に含んでいない試薬を提供し、実質的に炭素+任意の
灰および存在する水分である。従って、いくつかの実施形態は、無水/無灰(DAF)ベ
ースで、100%を含むそれ以下の炭素をもつ材料を提供する。
一般的に言えば、バイオマスなどの供給原料は、シリカおよび様々な金属を含む、不揮
発性種を含むが、それらは、熱分解中に容易に放出されない。無灰の供給原料を利用する
ことは、言うまでもなく可能であるが、その場合、熱分解固形物内に相当量の灰があって
はならない。灰は、例えば、ASTM D3174を使用して測定され得る。
様々な量の不燃物、例えば、灰などが、存在し得る。高炭素生体試薬は、無水ベースで
約10wt%以下、例えば、約5wt%、約2wt%、約1wt%またはそれ以下の不燃
物を含み得る。ある実施形態では、試薬は、ほとんど灰を含まないか、または、灰もしく
は他の不燃物を本質的に全く含まない。従って、いくつかの実施形態は、無水ベースで、
100%の炭素を含む、本質的に純粋な炭素を提供する。
様々な量の水分が存在し得る。全質量ベースで、高炭素生体試薬は、少なくとも1wt
%、2wt%、5wt%、10wt%、15wt%、25wt%、35wt%、50wt
%、またはそれ以上の水分を含み得る。本明細書で意図するように、「水分(moist
ure)」は、吸収された水分、吸収された水分子、化学水和物、および物理水和物を含
む、生体試薬内に存在する任意の形態の水を含むと解釈される。平衡含水率は、相対湿度
などの、少なくとも地域環境によって異なり得る。また、水分は、輸送、使用のための準
備、および他のロジスティクスの間に、変化し得る。水分は、例えば、ASTM D31
73を使用して測定され得る。
高炭素生体試薬は、様々な「エネルギー含有量」を有し得るが、それは、現在の目的の
ため、絶乾試薬の完全燃焼に関連したより高い発熱量に基づくエネルギー密度を意味する
。例えば、高炭素生体試薬は、約少なくとも11,000Btu/lb、少なくとも12
,000Btu/lb、少なくとも13,000Btu/lb、少なくとも14,000
Btu/lb、または少なくとも15,000Btu/lbのエネルギー含有量を有し得
る。ある実施形態では、エネルギー含有量は、約14,000~15,000Btu/l
bの間である。エネルギー含有量は、例えば、ASTM D5865を使用して測定され
得る。
高炭素生体試薬は、粗粉末または微粉末などの粉末に形成され得る。例えば、試薬は、
実施形態では、約200メッシュ、100メッシュ、100メッシュ、50メッシュ、1
0メッシュ、6メッシュ、4メッシュ、または2メッシュの平均メッシュサイズの粉末に
形成され得る。
いくつかの実施形態では、高炭素生体試薬は、圧縮、結合、または凝集粒子を含む構造
物に形成される。これらの物体を形成する出発材料は、微粉化によって得られた中間物な
どの、試薬の粉末形態であり得る。その物体は、任意選択で結合剤または粒子を合わせて
塊にする別の手段を用いて、機械的圧縮または他の力により形成され得る。
いくつかの実施形態では、高炭素生体試薬は、その構造が実質的に供給原料に由来する
、構造物の形で生成される。例えば、供給原料チップは、高炭素生体試薬の生成物チップ
を生成し得る。あるいは、供給原料円柱は、高炭素生体試薬円柱を生成し得、それは、い
くらか小さいが、他の点では出発材料の基本構造および形状を維持し得る。
本発明に従った高炭素生体試薬は、少なくとも約1cm、2cm、3cm、4cm、5
cm、6cm、7cm、8cm、9cm、10cm、またはそれ以上の最小寸法を有する
物体として生成され得るか、またはそれに形成され得る。様々な実施形態では、最小寸法
または最大寸法は、長さ、幅、または直径であり得る。
本発明の他の変形形態は、添加剤の、プロセスへの、生成物への、またはその両方への
取込みに関連する。いくつかの実施形態では、高炭素生体試薬は、プロセス中に取り込ま
れる少なくとも1つのプロセス添加剤を含む。これらまたは他の実施形態では、試薬は、
プロセスに続いて試薬に導入される少なくとも1つの生成物添加剤を含む。
いくつかの実施形態では、高炭素生体試薬は、無水ベースで、
55wt%以上の全炭素;
5wt%以下の水素;
1wt%以下の窒素;
0.5wt%以下のリン;
0.2wt%以下の硫黄;および
金属、金属酸化物、金属水酸化物、金属ハロゲン化物、またはそれらの組合せから選択
された添加剤
を含む。
添加剤は、マグネシウム、マンガン、アルミニウム、ニッケル、クロム、ケイ素、ホウ
素、セリウム、モリブデン、リン、タングステン、バナジウム、ハロゲン化鉄、塩化鉄、
臭化鉄、酸化マグネシウム、ドロマイト、ドロマイト石灰、蛍石(fluorite)、
ホタル石(fluorspar)、ベントナイト、酸化カルシウム、石灰、およびそれら
の組合せから選択され得るが、決してそれらに限定されない。
いくつかの実施形態では、高炭素生体試薬は、無水ベースで、
55wt%以上の全炭素;
5wt%以下の水素;
1wt%以下の窒素;
0.5wt%以下のリン;
0.2wt%以下の硫黄;および
酸、塩基、またはその塩から選択された添加剤
を含む。
添加剤は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、酸化マグネシウム、臭化水素酸、塩化
水素、ケイ酸ナトリウム、過マンガン酸カリウム、またはそれらの組合せから選択され得
るが、決してそれらに限定されない。
ある実施形態では、高炭素生体試薬は、無水ベースで、
55wt%以上の全炭素;
5wt%以下の水素;
1wt%以下の窒素;
0.5wt%以下のリン;
0.2wt%以下の硫黄;
金属、金属酸化物、金属水酸化物、金属ハロゲン化物、またはそれらの組合せから選択
された第1の添加剤;ならびに
酸、塩基、またはその塩から選択された第2の添加剤
を含み、
第1の添加剤は第2の添加剤と異なる。
第1の添加剤は、マグネシウム、マンガン、アルミニウム、ニッケル、クロム、ケイ素
、ホウ素、セリウム、モリブデン、リン、タングステン、バナジウム、ハロゲン化鉄、塩
化鉄、臭化鉄、酸化マグネシウム、ドロマイト、ドロマイト石灰、蛍石(fluorit
e)、ホタル石(fluorspar)、ベントナイト、酸化カルシウム、石灰、および
それらの組合せから成るグループから選択され得、第2の添加剤は、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、酸化マグネシウム、臭化水素酸、塩化水素、ケイ酸ナトリウム、過マン
ガン酸カリウム、およびそれらの組合せから独立して選択され得る。
ある高炭素生体試薬は、基本的に、無水ベースで、炭素、水素、窒素、リン、硫黄、不
燃物、ならびにマグネシウム、マンガン、アルミニウム、ニッケル、クロム、ケイ素、ホ
ウ素、セリウム、モリブデン、リン、タングステン、バナジウム、ハロゲン化鉄、塩化鉄
、臭化鉄、酸化マグネシウム、ドロマイト、ドロマイト石灰、蛍石(fluorite)
、ホタル石(fluorspar)、ベントナイト、酸化カルシウム、石灰、およびそれ
らの組合せから成るグループから選択された添加剤から成り得る。
ある高炭素生体試薬は、基本的に、無水ベースで、炭素、水素、窒素、リン、硫黄、不
燃物、ならびに、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、酸化マグネシウム、臭化水素酸、
塩化水素、ケイ酸ナトリウム、およびそれらの組合せから成るグループから選択された添
加剤から成り得る。
添加剤の量(全添加剤)は、約0.1wt%、約1wt%、約5wt%、約10wt%
、または約20wt%を含め、約約0.01wt%~約25wt%などと、大きく異なり
得る。例えば約1wt%以上など、比較的大量の添加剤が取り込まれる場合、総試薬重量
(添加剤を含む)に基づいて計算されるエネルギー含有量が減少することが理解されるで
あろう。依然として、様々な実施形態では、添加剤を含む高炭素生体試薬は、約少なくと
も11,000Btu/lb、少なくとも12,000Btu/lb、少なくとも13,
000Btu/lb、少なくとも14,000Btu/lb、または少なくとも15,0
00Btu/lbのエネルギー含有量を保有する。
生成物形態に関連した上の説明は、添加剤を取り込む実施形態にも適用される。実際の
ところ、ある実施形態は、結合剤または特定の用途に対する最終特性を高めるための調節
剤として、添加剤を取り込む。
いくつかの実施形態では、高炭素生体試薬に含有されている炭素の大部分は、再生可能
炭素として分類される。いくつかの実施形態では、実質的に全ての炭素が、再生可能炭素
として分類される。価値が高炭素生体試薬内の再生可能炭素含有量に起因する、ある市場
原理(例えば、Renewable Identification Number、税
額控除など)があり得る。
ある実施形態では、固定炭素は、非再生可能炭素(例えば、石炭から)として分類され
得、他方、揮発性炭素は、別々に追加され得るが、エネルギー含有量だけでなく、再生可
能炭素値も高める再生可能炭素であり得る。
本明細書に記述する通りに生成された高炭素生体試薬は、多種多様の炭素質生成物にと
って有用である。高炭素生体試薬は、それ自体望ましい市場生成物であり得る。本明細書
で提供されるような高炭素生体試薬は、当該技術分野の技術水準に比較して、低いレベル
の不純物、削減されたプロセス排出、および改善された持続可能性(高い再生可能炭素含
有量を含む)と関連付けられる。
変形形態では、生成物は、開示されたプロセスによって取得され得るか、または本明細
書に記載する組成に記述されている高炭素生体試薬、またはそれらの任意の部分、組合せ
、もしくは誘導体のいずれかを含む。
一般的に言えば、高炭素生体試薬は、燃焼されてエネルギー(電気および熱を含む)を
生成し得るか;一部、酸化もしくは水蒸気改質されて、合成ガスを生成し得るか;それら
の吸着性もしくは吸収性特性のために利用され得るか;金属精錬(金属酸化物の還元など
)もしくは他の生産加工中にそれらの反応性のために利用され得るか;または炭素鋼およ
び様々な他の金属合金においてそれらの材料特性のために利用され得る。本質的に、高炭
素生体試薬は、開発される特殊使用(specialty use)を含め、炭素系商品
または先端材料の任意の市場用途のために利用され得る。
任意の生成物用途における適合性または実際の使用に先だって、開示された高炭素生体
試薬は、様々な方法で、分析、測定、および任意選択で(添加剤を通じてなど)変性され
得る。化学組成およびエネルギー含有量以外に、潜在的な関心のいくつかの特性は、いく
つか例を挙げると、密度、粒径、表面積、ミクロ多孔性、吸収率、吸着性、結合能、反応
性、脱硫活性、および塩基性を含む。
これらの高炭素生体試薬を取り込み得る生成物または材料は、炭素系高炉付加生成物、
炭素系タコナイトペレット付加生成物、取鍋付加炭素系生成物、metコークス炭素系生
成物、石炭代替品、炭素系コークス化生成物、炭素コークス粉生成物、流動床炭素系供給
原料、炭素系炉付加生成物、注入可能炭素系生成物、微粉砕炭素系生成物、ストーカー炭
素系生成物、炭素電極、または活性炭生成物を含むが、決してそれらに限定されない。
金属生産における開示された高炭素生体試薬の使用は、スラグを減らし、全体効率を高
め、また、ライフサイクル環境影響を減らすことができる。従って、本発明の実施形態は
、金属加工および製造に特に適切である。
本発明のいくつかの変形形態は、高炭素生体試薬を炭素系高炉付加生成物として利用す
る。高炉は、鉄などの(それに限定されないが)、工業用金属を生産するため、溶錬用に
使用される一種の冶金炉である。溶錬は、製錬の一形態であり、その主たる使用は、金属
をその鉱石から生産することである。溶錬は、熱および化学的還元剤を使用して、鉱石を
分解する。炭素および/または炭素に由来する一酸化炭素が、酸素を鉱石から除去して、
元素金属を残す。
還元剤は、高炭素生体試薬から成り得るか、またはそれらを含み得る。高炉内では、高
炭素生体試薬、鉱石、および通常は石灰石が、連続して炉の最上部から供給され得、その
間、空気(任意選択で酸素濃縮で)がチャンバの底に吹き込まれて、材料が下に移動する
につれ、炉の至るとことで化学反応が起こるようになる。最終生成物は、通常、底から取
り出された溶融金属およびスラグ相、ならびに炉の最上部から出る燃焼排ガスである。熱
い、一酸化炭素濃縮ガスの上昇流と接触する鉱石の下降流は、向流プロセスである。
高炉内の炭素品質は、その耐分解性によって測定される。浸透媒体としての炭素の役割
は、合理的な高炉運用において極めて重要である。炭素の分解は、高炉内の位置によって
異なり、CO、HO、またはOとの反応の組合せ、ならびに炭素粒子の互いに、お
よび装入原料の他の成分に対する摩耗に作用する。分解された炭素粒子は、プラッギング
および性能不足を引き起こし得る。
コークスの反応性試験は、高炉内の炭素性能の高く評価された測定である。この試験は
、コークス反応性指数(CRI:Coke Reactivity Index)および
コークス反応後強度(CSR:Coke Strength after Reacti
on)の2つのコンポーネントを有する。低CRI値(高反応性)および高CSR値をも
つ炭素系物質は、改善された高炉性能を提供できる。CRIは、例えば、到着ベースのA
STM法DS341によってなど、当技術分野で周知の任意の適切な方法に従って測定で
きる。
いくつかの実施形態では、高炭素生体試薬は、別の炭素源と、例えば、約10wt%以
上まで、混合される場合、高炉内での燃焼に適した特性を有する最終炭素生成物を提供す
る。
高炭素生体試薬の強度は、例えば、落下粉砕(drop-shatter)試験、また
はCSR試験によってなど、当技術分野で周知の任意の適切な方法によって測定され得る
。いくつかの実施形態では、高炭素生体試薬は、別の炭素源と混合される場合、少なくと
も約50%、60%、または70%のCSRを有する最終炭素生成物を提供する。組合せ
生成物(combintion product)も、高炉内での燃焼に適した反応性を
有する最終コークス生成物を提供する。いくつかの実施形態では、生成物は、高炭素生体
試薬が、添加剤またはmet石炭、metコークス、炭素コークス粉、鋳物用コークス、
もしくは注入可能石炭の代替品としての使用に適するようなCRIを有する。
いくつかの実施形態は、高炉生成物としての使用に不適当なCRIまたはCSRを有す
る別の炭素源(例えば、コークス)に追加される場合に、高炉内での使用に十分なCRI
および/またはCSRを有する複合生成物を提供する、高炭素生体試薬を提供するのに十
分な量の1つまたは複数の添加剤を採用する。いくつかの実施形態では、1つまたは複数
の添加剤が、最大で約40%、30%、または20%のCRIを有する高炭素生体試薬を
提供するのに十分な量で存在する。
いくつかの実施形態では、アルカリ土類金属、またはその酸化物もしくは炭酸塩から選
択された1つまたは複数の添加剤が、高炭素生体試薬を生成するプロセス中またはプロセ
ス後に導入される。例えば、カルシウム、酸化カルシウム、炭酸カルシウム、酸化マグネ
シウム、または炭酸マグネシウムが、添加剤として導入され得る。熱分解前、熱分解中、
または熱分解後のこれら化合物の追加は、高炉内での高炭素生体試薬の反応性を高め得る
か、または低下させ得る。これらの化合物は、より強い材料、すなわち、より高いCSR
をもたらし得、それによって高炉効率を高める。その上、アルカリ土類金属、またはその
酸化物もしくは炭酸塩から選択されたものなどの添加剤は、より低い排出(例えば、SO
)をもたらし得る。
いくつかの実施形態では、高炭素生体試薬は、前述したように、高い固定炭素含有量だ
けでなく、揮発性炭素のかなり高い割合も含有する。揮発性物質は、低い温度での金属酸
化物へのより良い質量輸送を有すると期待されているので、金属酸化物還元にとって望ま
しくあり得る。コークスなどの化石燃料ベースの生成物に比べて、高炭素生体試薬は、十
分な強度ならびに、より多くの固定および揮発性炭素を有し得、それは、より大きな反応
性をもたらす。
いくつかの実施形態では、高炉代替生成物は、少なくとも約55wt%の炭素、約0.
5wt%以下の硫黄、約8wt%以下の不燃材料、および1ポンドあたり少なくとも約1
1,000Btuの発熱量を含む、本発明に従った高炭素生体試薬である。いくつかの実
施形態では、高炉代替生成物は、約0.035wt%以下の亜リン酸、約0.5wt%~
約50wt%の揮発性物質、および任意選択で1つまたは複数の添加剤をさらに含む。い
くつかの実施形態では、高炉代替生成物は、約2wt%~約15wt%のドロマイト、約
2wt%~約15wt%のドロマイト石灰、約2wt%~約15wt%のベントナイト、
および/または約2wt%~約15wt%の酸化カルシウムを含む。いくつかの実施形態
では、高炉代替生成物は、実質的に約1cm~約10cmの範囲の寸法を有する。
いくつかの実施形態では、本発明に従った高炭素生体試薬は、鋳物用コークス代替品と
して有用である。鋳物用コークスは、一般に、少なくとも約85wt%の炭素含有量、約
0.6wt%の硫黄含有量、約1.5wt%以下の揮発性物質、約13wt%以下の灰、
約8wt%以下の水分、約0.035wt%のリン、約30のCRI値、および約5cm
~約25cmの範囲の寸法を有すると特徴付けられる。
本発明のいくつかの変形形態は、高炭素生体試薬を炭素系タコナイトペレット付加生成
物として利用する。鉄および鋼の製造で使用される鉱石は、酸化鉄である。主な酸化鉄鉱
は、ヘマタイト、リモナイト(褐鉄鉱とも呼ばれる)、タコナイト、およびマグネタイト
、黒鉱である。タコナイトは、低品位であるが重要な鉱石であり、マグネタイトおよびヘ
マタイトの両方を含む。タコナイトの鉄含有量は、概ね25wt%~30wt%である。
高炉は、通常、効率的な運用のために、少なくとも50wt%の鉄含有鉱石を必要とする
。鉄鉱石は、粉砕、ふるい分け、タンブリング、浮遊選鉱、および磁力選鉱を含む、選鉱
を受け得る。精製した鉱石は、60%以上の鉄に濃縮され、しばしば出荷前にペレットに
形成される。
例えば、タコナイトは、微粉に粉砕されて、ベントナイト粘土および石灰石などの結合
剤と結合され得る。例えば、おおよそ65wt%の鉄を含む、直径約1センチメートルの
ペレットが形成され得る。ペレットは燃やされて、マグネタイトをヘマタイトに酸化する
。ペレットは耐久性があり、それは、高炉装入物が十分に多孔性のままで、加熱されたガ
スが通過して、ペレット化された鉱石と反応できることを確実にする。
タコナイトペレットは、高炉付加生成物に関連して前述したように、鉄を製造するため
に高炉に供給され得る。いくつかの実施形態では、高炭素生体試薬が高炉に導入される。
これらまたは他の実施形態では、高炭素生体試薬は、タコナイトペレット自体に取り込ま
れる。例えば、タコナイト鉱石粉は、選鉱の後、高炭素生体試薬および結合剤と混合され
、小物体に丸められ、次いで硬く焼かれる。かかる実施形態では、適切な組成を有するタ
コナイト炭素ペレットは、炭素の別個の供給源を必要とすることなく、好都合に高炉に導
入され得る。
本発明のいくつかの変形形態は、高炭素生体試薬を取鍋付加炭素系生成物として利用す
る。取鍋は、溶融金属を搬送し、注ぐために使用される容器である。鋳造用取鍋は、溶融
金属を鋳型に注いて、鋳物を製造するために、使用される。搬送取鍋は、大量の溶融金属
を1つのプロセスから別のプロセスへ搬送するために使用される。搬送取鍋は、様々な要
素の取鍋への追加による鋳鉄のダクタイル鋳鉄への変換などの、溶融金属のいくつかの態
様を変化させるために、取鍋内で起こるプロセスに対して使用される。
高炭素生体試薬は、任意のタイプの取鍋に導入され得るが、通常、炭素は、目標の炭素
含有量に基づき適切な量で、処理取鍋に追加されるであろう。処理取鍋に投入される炭素
は、炭素の最終組成への良好な質量輸送のために、微粉の形状である得る。いくつかの実
施形態では、本発明に従った高炭素生体試薬は、取鍋付加生成物として使用される場合、
約0.5cmの最小寸法、例えば、約0.75cm、約1cm、約1.5cm、またはそ
れ以上などである。
いくつかの実施形態では、本発明に従った高炭素生体試薬は、例えば、炭素の取鍋付加
が使用される(例えば、鋼製造中に取鍋炭素に追加される)どの塩基性酸素転炉または電
気アーク炉施設でも、取鍋付加炭素添加剤(ladle addition carbo
n additive)として有用である。いくつかの実施形態では、取鍋付加炭素添加
剤は、少なくとも約55wt%の炭素、約0.4wt%未満の硫黄、約0.035wt%
未満の亜リン酸、および1ポンドあたり少なくとも約11,000BTUの発熱量を含む
高炭素生体試薬である。
いくつかの実施形態では、取鍋付加炭素添加剤は、さらに、最大で約5wt%までのマ
ンガン、最大で約5wt%までの酸化カルシウム、および/または最大で約5wt%まで
のドロマイト石灰を含む。いくつかの実施形態では、取鍋付加炭素添加剤は、約1/4イ
ンチの最小寸法を有する。いくつかの実施形態では、取鍋付加炭素生成物は、約1/2イ
ンチの最大寸法を有する。いくつかの実施形態では、取鍋付加炭素添加剤は、約1/4イ
ンチの最小寸法、および約1/2インチの最大寸法を有する。いくつかの実施形態では、
取鍋付加炭素生成物は、実質的に化石燃料を含まない。
直接還元鉄(DRI)は、海綿鉄とも呼ばれるが、天然ガスまたは石炭から生成された
還元ガスによって、鉄鉱石(塊、ペレット、または微粉の形状)の直接還元から生成され
る。還元ガスは、通常、合成ガス、還元剤として働く水素と一酸化炭素の混合物である。
本明細書で提供されるような高炭素生体試薬は、COを含むガスストリームに変換されて
、直接還元鉄を生成するために還元剤として働き得る。
鉄ナゲットは、高品質の製鋼および鉄鋳造供給材料である。鉄ナゲットは、本質的に全
部鉄および炭素であり、ほとんど脈石(スラグ)を含まず、低レベルの残留金属である。
それらは、優れた出荷および取扱い特性を備えた高級銑鉄製品である。鉄ナゲットに含有
されている炭素、またはその任意の一部は、本明細書で提供される高炭素生体試薬であり
得る。鉄ナゲットは、高炭素生体試薬を還元剤またはエネルギー源として使用して、回転
炉床炉内で鉄鉱石の還元を通して生成され得る。
本発明のいくつかの変形形態は、高炭素生体試薬を冶金コークス炭素系生成物として利
用する。冶金(metallurgical)コークスは、「met」コークスとしても
知られているが、瀝青炭の様々な混合の分解蒸留によって普通に製造された炭素材料であ
る。最終固形物は、冶金コークスと呼ばれる非溶解炭素である。揮発性ガスの損失および
一部溶解の結果として、metコークスは、オープンな多孔性形態を有する。metコー
クスは、非常に低い揮発性成分を有する。しかし、元の瀝青炭供給原料の一部であった、
灰成分は、結果として得られる炭素内にカプセル化されたままである。metコークス供
給原料は、微粉からバスケットボール大の塊まで、広範なサイズで入手可能である。
冶金コークスは、高品質、頑丈、弾性、摩耗性(wearing)の炭素が要求される
場合に使用される。用途は、導電性床仕上げ材、摩擦材料(例えば、炭素内張り)、鋳造
コーティング(foundry coating)、鋳造加炭剤、腐食材料、穴あけ用途
、還元剤、熱処理剤、セラミック充填材、電解プロセス、および酸素排除を含むが、それ
らに限定されない。
metコークスは、1ポンドあたり少なくとも約11,000~14,000Btuの
発熱量、および約10wt%以上の灰含有量を有すると特徴付けられる。従って、いくつ
かの実施形態では、metコークス代替品は、少なくとも約80wt%、85wt%、ま
たは90wt%の炭素、約0.8wt%以下の硫黄、約3wt%以下の揮発性物質、約1
5wt%以下の灰、約13wt%以下の水分、および約0.035wt%以下のリンを含
む、本発明に従った高炭素生体試薬を含む。いくつかの実施形態では、metコークス代
替品は、少なくとも約55wt%の炭素、約0.4wt%未満の硫黄、約0.035wt
%未満の亜リン酸、および1ポンドあたり少なくとも約11,000Btuの発熱量を含
む。いくつかの実施形態では、metコークス代替品は、約2wt%~約15wt%のド
ロマイト、例えば、約1wt%、約3wt%、約4wt%、約5wt%、約6wt%、約
7wt%、約8wt%、約9wt%、約10wt%、約11wt%、約12wt%、約1
3wt%、約14wt%、または約15wt%のドロマイトをさらに含有する。いくつか
の実施形態では、metコークス代替品は、約2wt%~約15wt%のベントナイト、
例えば、約1wt%、約3wt%、約4wt%、約5wt%、約6wt%、約7wt%、
約8wt%、約9wt%、約10wt%、約11wt%、約12wt%、約13wt%、
約14wt%、または約15wt%のベントナイトをさらに含有する。いくつかの実施形
態では、metコークス代替品は、約2wt%~約15wt%の酸化カルシウム、例えば
、約1wt%、約3wt%、約4wt%、約5wt%、約6wt%、約7wt%、約8w
t%、約9wt%、約10wt%、約11wt%、約12wt%、約13wt%、約14
wt%、または約15wt%の酸化カルシウムをさらに含有する。いくつかの実施形態で
は、metコークス代替品は、約2wt%~約15wt%のドロマイト石灰、例えば、約
1wt%、約3wt%、約4wt%、約5wt%、約6wt%、約7wt%、約8wt%
、約9wt%、約10wt%、約11wt%、約12wt%、約13wt%、約14wt
%、または約15wt%のドロマイト石灰をさらに含有する。いくつかの実施形態では、
metコークス代替品は、約2wt%~約15wt%のドロマイト、約2wt%~約15
wt%のベントナイト、約2wt%~約15wt%の酸化カルシウム、および/または約
2wt%~約15wt%のドロマイト石灰の任意の組合せを含む。本発明に従った高炭素
生体試薬は、metコークス代替品として使用される場合、例えば、約2cm~約15c
mの範囲のサイズを有し得る。いくつかの実施形態では、metコークス代替品は、約3
/4インチの最小寸法を有する。いくつかの実施形態では、metコークス代替品は、約
4インチの最大寸法を有する。いくつかの実施形態では、metコークス代替品は、約3
/4インチの最小寸法、および約4インチの最大寸法を有する。いくつかの実施形態では
、metコークス代替品は、実質的に化石燃料を含まない。
いくつかの実施形態では、metコークス代替品は、例えば、クロム、ニッケル、マン
ガン、酸化マグネシウム、ケイ素、アルミニウム、ドロマイト、ホタル石(fluors
par)、酸化カルシウム、石灰、ドロマイト石灰、ベントナイト、およびそれらの組合
せなどの添加剤をさらに含有する。
本発明のいくつかの変形形態は、高炭素生体試薬を石炭代替品として利用する。石炭を
使用する任意のプロセスまたはシステムは、原理上は、高炭素生体試薬を使用するように
適合できる。
いくつかの実施形態では、高炭素生体試薬は、1つまたは複数の炭素系生成物と結合し
て、その炭素系生成物よりも高いランクを有し、かつ/または燃焼時に、純粋な炭素系生
成物より排出の少ない、複合生成物を形成する。
例えば、亜歴青炭などの低ランク石炭が、通常、瀝青炭などの、より高い石炭生成物を
要求する用途で、選択された量の本発明に従った高炭素生体試薬を、低ランク石炭生成物
と結合することにより、使用され得る。他の実施形態では、配合炭生成物(例えば、異な
るランクの複数の石炭の組合せ)のランクが、配合炭をある量の高炭素生体試薬と結合す
ることにより、高められ得る。石炭生成物と混合される高炭素生体試薬の量は、石炭生成
物のランク、高炭素生体試薬の特性(例えば、炭素含有量、発熱量など)、および最終複
合生成物の所望のランクによって異なり得る。
例えば、無煙炭は、一般に、少なくとも約80wt%の炭素、約0.6wt%の硫黄、
約5wt%の揮発性物質、最大で約15wt%までの灰、最大で約10wt%までの水分
、および約29MJ/kg(おおよそ12,494Btu/lb)の発熱量を有すると特
徴付けられる。いくつかの実施形態では、無煙炭代替品は、少なくとも約80wt%の炭
素、約0.6wt%以下の硫黄、約15wt%以下の灰、および少なくとも約12,00
0Btu/lbの発熱量を含む、本発明に従った高炭素生体試薬である。
いくつかの実施形態では、本発明に従った高炭素生体試薬は、燃料炭代替品として有用
であり得る。燃料炭生成物は、一般に、高い硫黄レベル、高いリンレベル、高い灰含有量
、および最大で約15,000Btu/lbまでの発熱量を有すると特徴付けられる。い
くつかの実施形態では、燃料炭代替品は、約0.5wt%以下の硫黄、約4wt%以下の
灰、および少なくとも約12,000Btu/lbの発熱量を含む、高炭素生体試薬であ
る。
本発明のいくつかの変形形態は、高炭素生体試薬を炭素系コークス化生成物として利用
する。任意のコークス化プロセスまたはシステムが、高炭素生体試薬を使用して、コーク
スを生成するか、またはそれをコークス供給原料として使用するように適合され得る。
いくつかの実施形態では、本発明に従った高炭素生体試薬は、燃料炭またはコークス代
替品として有用である。例えば、燃料炭またはコークス代替品は、少なくとも約50wt
%の炭素、約8wt%以下の灰、約0.5wt%以下の硫黄、および少なくとも約11,
000Btu/lbの発熱量を含む高炭素生体試薬から成り得る。他の実施形態では、燃
料コークス代替品は、約0.5wt%~約50wt%の揮発性物質をさらに含有する。燃
料炭またはコークス代替品は、約0.4wt%~約15wt%の水分を含み得る。
いくつかの実施形態では、本発明に従った高炭素生体試薬は、石油(pet)コークス
またはか焼石油コークス代替品として有用である。か焼石油コークスは、一般に、少なく
とも約66wt%の炭素、最大で約4.6wt%までの硫黄、最大で約5.5wt%まで
の揮発性物質、最大で約19.5wt%までの灰、および最大で約2wt%までの水分を
有すると特徴付けられ、また、通常、約3メッシュ以下のサイズである。いくつかの実施
形態では、か焼石油コークス代替品は、少なくとも約66wt%の炭素、約4.6wt%
以下の硫黄、約19.5wt%以下の灰、約2wt%以下の水を含む高炭素生体試薬であ
り、約3メッシュ以下のサイズである。
いくつかの実施形態では、本発明に従った高炭素生体試薬は、コークス化炭素代替品(
例えば、コークス化炉内で原料炭と共燃焼される)として有用である。一実施形態では、
コークス化炭素代替品は、少なくとも約55wt%の炭素、約0.5wt%以下の硫黄、
約8wt%以下の不燃物、および1ポンドあたり少なくとも約11,000Btuの発熱
量を含む、高炭素生体試薬である。いくつかの実施形態では、コークス化炭素代替品は、
少なくとも約55wt%の炭素、約0.4wt%以下の硫黄、約0.035wt%以下の
亜リン酸、および1ポンドあたり少なくとも約11,000Btuの発熱量を含む、高炭
素生体試薬である。いくつかの実施形態では、コークス化炭素代替品は、約3/4インチ
の最小寸法を有する。いくつかの実施形態では、コークス化炭素代替品は、実質的に化石
燃料を含まない。いくつかの実施形態では、コークス化炭素代替品は、約0.5wt%~
約50wt%の揮発性物質、および1つもしくは複数の添加剤を含む。
本発明のいくつかの変形形態は、高炭素生体試薬を炭素コークス粉生成物として利用す
るが、それは、通常、例えば、6mm、3mm、3mm、1mm、またはそれ以下などの
、微細粒子径を有する。いくつかの実施形態では、本発明に従った高炭素生体試薬は、炭
素コークス粉代替品として有用である。炭素コークス粉は、一般に、約6mm以下の最大
寸法、少なくとも約80wt%の炭素含有量、0.6~0.8wt%の硫黄、1%~20
wt%の揮発性物質、最大で約13wt%までの灰、および最大で約13wt%までの水
分を有すると特徴付けられる。いくつかの実施形態では、炭素コークス粉代替品は、少な
くとも約80wt%の炭素、約0.8wt%以下の硫黄、約20wt%以下の揮発性物質
、約13wt%以下の灰、約13wt%以下の水分、および約6mmの最大寸法を含む、
本発明に従った高炭素生体試薬である。
いくつかの実施形態では、本発明に従った高炭素生体試薬は、例えば、タコナイトペレ
ット製造または鉄製造プロセス中に、炭素コークス粉代替品として有用である。いくつか
の実施形態では、炭素コークス粉代替品は、少なくとも約55wt%の炭素、約0.4w
t%以下の硫黄、約0.035wt%以下の亜リン酸、および1ポンドあたり少なくとも
約11,000Btuの発熱量を含む、高炭素生体試薬である。いくつかの実施形態では
、炭素コークス粉代替品は、約1/8インチの最小寸法を有する。いくつかの実施形態で
は、炭素コークス粉代替品は、実質的に化石燃料を含まない。
本発明のいくつかの変形形態は、高炭素生体試薬を、様々な流動床炉用の供給原料とし
て、または流動床炉炭素系供給原料代替品として利用する。炭素は、流動床炉内で、完全
燃焼、部分酸化、気化、水蒸気改質、または同様のもののために、採用され得る。炭素は
、エネルギー(例えば、コージェネレーション)、または液体燃料(例えば、メタノール
またはフィッシャー・トロプシュディーゼル燃料)の生成を含め、様々な下流使用のため
に、主に合成ガスに変換され得る。
いくつかの実施形態では、本発明に従った高炭素生体試薬は、例えば、石炭が使用され
得る(例えば、プロセス熱またはエネルギー生成のため)どの流動床炉内でも、流動床炭
素代替品として有用である。いくつかの実施形態では、流動床代替品は、少なくとも約5
5wt%の炭素、約0.4wt%以下の硫黄、約0.035wt%以下の亜リン酸、およ
び1ポンドあたり少なくとも約11,000Btuの発熱量を含む、高炭素生体試薬であ
る。いくつかの実施形態では、流動床代替品は、約1/4インチの最小寸法を有する。い
くつかの実施形態では、流動床代替品は、約2インチの最大寸法を有する。いくつかの実
施形態では、流動床代替品は、約1/4インチの最小寸法、および約2インチの最大寸法
を有する。いくつかの実施形態では、流動床代替品は、実質的に化石燃料を含まない。
本発明のいくつかの変形形態は、高炭素生体試薬を、炭素系炉付加生成物として利用す
る。炭素系炭素炉付加生成物は、一般に、高い硫黄レベル、高いリンレベル、および高い
灰含有量を有すると特徴付けられ、それは、金属製品の劣化の一因となり、大気汚染を生
み出す。いくつかの実施形態では、高炭素生体試薬を含む炭素炉付加代替品は、約0.5
wt%以下の硫黄、約4wt%以下の灰、約0.03wt%以下の亜リン酸、および約7
.5cmの最大寸法を含む。いくつかの実施形態では、炭素炉付加代替品は、約0.5w
t%~約50wt%の揮発性物質および約0.4wt%~約15wt%の水分を含む。い
くつかの実施形態では、炉付加代替品は、少なくとも約80wt%の炭素、約0.4wt
%未満の硫黄、約0.035wt%未満の亜リン酸、約5wt%未満のマンガン、約5w
t%未満のホタル石(fluorspar)、および少なくとも約11,000Btu/
lbの発熱量を含む高炭素生体試薬である。いくつかの実施形態では、炉付加代替品は、
約5wt%~約10wt%のドロマイト、例えば、約5wt%、約6wt%、約7wt%
、約8wt%、約9wt%、または約10wt%のドロマイトをさらに含有する。いくつ
かの実施形態では、炉付加代替品は、約5wt%~約10wt%のドロマイト石灰、例え
ば、約5wt%、約6wt%、約7wt%、約8wt%、約9wt%、または約10wt
%のドロマイト石灰をさらに含有する。いくつかの実施形態では、炉付加代替品は、約5
wt%~約10wt%の酸化カルシウム、例えば、約5wt%、約6wt%、約7wt%
、約8wt%、約9wt%、または約10wt%の酸化カルシウムをさらに含有する。い
くつかの実施形態では、炉付加代替品は、約5wt%~約10wt%のドロマイト石灰、
および約5wt%~約10wt%の酸化カルシウムをさらに含有する。いくつかの実施形
態では、炉付加代替品は、約5wt%~約10wt%のドロマイト、約5wt%~約10
wt%のドロマイト石灰、および約5wt%~約10wt%の酸化カルシウムをさらに含
有する。いくつかの実施形態では、炉付加代替品は、約3/4インチの最小寸法を有する
。いくつかの実施形態では、炉付加代替品は、約2インチの最大寸法を有する。いくつか
の実施形態では、炉付加代替品は、約3/4インチの最小寸法、および約2インチの最大
寸法を有する。いくつかの実施形態では、炉付加代替品は、実質的に化石燃料を含まない
いくつかの実施形態では、本発明に従った高炭素生体試薬は、例えば、炉付加炭素が使
用され得るどの塩基性酸素転炉または電気アーク炉施設でも、炉付加炭素添加剤として有
用である。例えば、炉付加炭素は、電気アーク炉施設で鋼製造中に鋼をスクラップにする
ために追加され得る。電気アーク炉用途に対しては、不純物の初期の除去の後に、不純物
がプロセスに再度導入されないように、高純度の炭素が望ましい。
いくつかの実施形態では、炉付加炭素添加剤は、少なくとも約80wt%の炭素、約0
.5wt%以下の硫黄、約8wt%以下の不燃物、および1ポンドあたり少なくとも約1
1,000Btuの発熱量を含む、本発明に従った高炭素生体試薬である。いくつかの実
施形態では、炉付加炭素添加剤は、最大で約5wt%までのマンガン、最大で約5wt%
までのホタル石、約5wt%~約10wt%のドロマイト、約5wt%~約10wt%の
ドロマイト石灰、および/または約5wt%~約10%の酸化カルシウムをさらに含有す
る。
本発明のいくつかの変形形態は、高炭素生体試薬をストーカー炉炭素系生成物として利
用する。いくつかの実施形態では、本発明に従った高炭素生体試薬は、例えば、石炭が使
用され得る(例えば、プロセス熱またはエネルギー生成のため)どのストーカー炉でも、
ストーカー石炭代替品として有用である。いくつかの実施形態では、ストーカー炭素代替
品は、少なくとも約55wt%の炭素、約0.4wt%未満の硫黄、約0.035wt%
未満の亜リン酸、および1ポンドあたり少なくとも約11,000BTUの発熱量を含む
、高炭素生体代替品である。いくつかの実施形態では、ストーカー炭素代替品は、約1イ
ンチの最小寸法を有する。いくつかの実施形態では、ストーカー炭素代替品は、約3イン
チの最大寸法を有する。いくつかの実施形態では、ストーカー炭素代替品は、約1インチ
の最小寸法、および約3インチの最大寸法を有する。いくつかの実施形態では、ストーカ
ー炭素代替品は、実質的に化石燃料を含まない。
本発明のいくつかの変形形態は、高炭素生体試薬を注入可能(例えば、微粉砕)炭素系
材料として利用する。いくつかの実施形態では、本発明に従った高炭素生体試薬は、射出
グレードか焼石油コークス代替生成物として有用である。射出グレードか焼石油コークス
は、一般に、少なくとも約66wt%の炭素、約0.55~約3wt%の硫黄、最大で約
5.5wt%までの揮発性物質、最大で約10wt%までの灰、最大で約2wt%までの
水分を有すると特徴付けられ、また、約6メッシュ以下のサイズである。いくつかの実施
形態では、か焼石油コークス代替生成物は、少なくとも約66wt%の炭素、約3wt%
以下の硫黄、約10wt%以下の灰、約2wt%以下の水分を含む高炭素生体試薬であり
、また、約6メッシュ以下のサイズである。様々な実施形態では、注入可能炭素は、微粉
砕炭素、抽出用微粉砕炭素、またはPCIとしても知られている。様々な実施形態では、
注入可能炭素は、直接エネルギー源、試薬、またはその両方として使用される。
いくつかの実施形態では、本発明に従った高炭素生体試薬は、例えば、注入可能炭素が
利用され得る(例えば、鋼製造中にスラグまたは取鍋に注入される)任意の用途で、塩基
性酸素転炉または電気アーク炉施設において、注入可能炭素代替生成物として有用である
。いくつかの実施形態では、注入可能炭素代替生成物は、少なくとも約55wt%の炭素
、約0.4wt%未満の硫黄、約0.035wt%未満の亜リン酸、および1ポンドあた
り少なくとも約11,000BTUの発熱量を含む高炭素生体試薬である。いくつかの実
施形態では、注入可能炭素代替生成物は、最大で約約10wt%までのドロマイト石灰を
さらに含有する。いくつかの実施形態では、注入可能炭素代替生成物は、最大で約10w
t%までの酸化カルシウムをさらに含有する。いくつかの実施形態では、注入可能炭素代
替生成物は、最大で約約10wt%までのドロマイト石灰、および最大で約10wt%ま
での酸化カルシウムをさらに含有する。いくつかの実施形態では、注入可能炭素代替生成
物は、約1/8インチの最小寸法を有する。いくつかの実施形態では、注入可能炭素代替
生成物は、実質的に化石燃料を含まない。
いくつかの実施形態では、本発明に従った高炭素生体試薬は、例えば、微粉砕石炭が利
用され得る(例えば、プロセス熱またはエネルギー生成のため)ところではどこでも、微
粉砕炭素代替生成物として有用である。いくつかの実施形態では、微粉砕石炭代替生成物
は、最大で約10wt%までの酸化カルシウムをさらに含有する。いくつかの実施形態で
は、微粉砕石炭代替生成物は、少なくとも約55wt%の炭素、約0.4wt%未満の硫
黄、および1ポンドあたり少なくとも約11,000BTUの発熱量を含む高炭素生体代
替品である。いくつかの実施形態では、微粉砕石炭代替生成物は、約1/8インチの最小
寸法を有する。いくつかの実施形態では、微粉砕石炭代替生成物は、実質的に化石燃料を
含まない。
本発明のいくつかの変形形態は、高炭素生体試薬を金属生産用の炭素付加生成物として
利用する。いくつかの実施形態では、本発明に従った高炭素生体試薬は、炭素鋼または炭
素を含む別の金属合金の製造のため、炭素付加生成物として有用である。炭素系後期段階
炭素付加生成物は、一般に、高い硫黄レベル、高い亜リン酸レベル、および高い灰含有量
、ならびに金属品質を劣化させ、大気汚染の一因となる高い水銀レベルを有すると特徴付
けられる。本発明のいくつかの実施形態では、炭素付加生成物は、約0.5wt%以下の
硫黄、約4wt%以下の灰、約0.03wt%以下のリン、約1~5mmの最小寸法、お
よび約8~12mmの最大寸法を含む。
本発明のいくつかの変形形態は、高炭素生体試薬を炭素電極として利用する。いくつか
の実施形態では、本発明に従った高炭素生体試薬は、例えば、アルミニウム製造での使用
に適した電極(例えば、陽極)材料として有用である。いくつかの実施形態では、電極材
料は、任意の実施形態において、本発明に従った高炭素生体試薬を含む。少なくとも約5
5wt%の炭素、約0.4wt%未満の硫黄、約0.035wt%未満の亜リン酸、およ
び1ポンドあたり少なくとも約11,000BTUの発熱量を含む高炭素生体試薬である
。いくつかの実施形態では、炭素電極は、少なくとも約55wt%の炭素、および約0.
5wt%未満の硫黄を含む高炭素生体試薬を含む。いくつかの実施形態では、炭素電極は
、実質的に化石燃料を含まない。
炭素電極における高炭素生体試薬の他の使用は、バッテリー、燃料電池、コンデンサ、
および他のエネルギー貯蔵またはエネルギー供給装置での用途を含む。例えば、リチウム
イオン電池では、高炭素生体試薬は、陽極側上でリチウムを挿入するために使用され得る
。これらの用途では、炭素純度および低灰分が非常に重要であり得る。いくつかの実施形
態では、金属の製造方法は、炭素電極が消費されるステップを含む。いくつかの実施形態
では、炭素電極は、少なくとも約55wt%の炭素、および約0.5wt%未満の硫黄を
含む高炭素生体試薬を含む。いくつかの実施形態では、炭素電極は、実質的に化石燃料を
含まない。
本発明のいくつかの変形形態は、高炭素生体試薬を触媒担体として利用する。炭素は、
例えば、合成ガスからのより高い炭化水素のフィッシャー・トロプシュ合成のために、炭
素相に担持される硫化コバルト-モリブデン金属触媒、または炭素に担持される鉄系触媒
を使用した、合成ガスからの混合アルコール合成などの、広範な触媒化学反応における触
媒担体として知られている。
本発明のいくつかの変形形態は、高炭素生体試薬を活性炭生成物として利用する。活性
炭生成物は、水処理、空気浄化、溶媒蒸気回収、食品および飲料加工、ならびに製薬を含
め、多種多様な液相および気相用途で使用される。活性炭に関しては、材料の多孔性およ
び表面積が一般に重要である。本明細書で提供される高炭素生体試薬は、様々な実施形態
において、(i)化石燃料ベースの活性炭よりも大きな表面積;(ii)炭素の再生可能
性;(iii)汚染物質制御を強化する添加剤のより良い浸透/分散を可能にする、添加
剤を併用したバイオマス供給原料の維管束性質、および(iv)より大きな反応性をもた
らす、より不活性でない物質(灰);に起因して、優れた活性炭生成物を提供し得る。
いくつかの実施形態では、本明細書で開示される高炭素生体試薬組成の様々な成分の量
は、無水ベースで測定される。いくつかの実施形態では、本明細書で開示される高炭素生
体試薬組成の様々な成分の量は、無灰ベースで測定される。いくつかの実施形態では、本
明細書で開示される高炭素生体試薬組成の様々な成分の量は、無水、無灰ベースで測定さ
れる。
高炭素生体試薬の市場用途の上の記述では、記述した用途は排他的ではなく、包括的で
もないことが認識されよう。従って、1つのタイプの炭素生成物に適していると記述され
ている高炭素生体試薬は、様々な実施形態において、記述された任意の他の用途に適し得
る。これらの用途は例示に過ぎず、高炭素生体試薬の他の用途がある。様々な実施形態で
は、注入可能炭素は、直接エネルギー源として、試薬として、またはその両方で使用され
る。
さらに、いくつかの実施形態では、同じ物理的材料が、統合された方法で、または順々
にのいずれかで、複数の市場過程で使用され得る。従って、例えば、炭素電極または活性
炭として使用される高炭素生体試薬は、性能材料としてその有効寿命の終わりに、次いで
、エネルギー価のための燃焼プロセスまたは金属加工などに導入され得る。
いくつかの実施形態は、活性炭を、その反応性/吸着性特性のため、および燃料として
の両方で、採用し得る。例えば、排出ストリームに注入された活性炭は、汚染物質を除去
するのに適し得、その後に、活性炭粒子およびおそらくはその汚染物質の燃焼が続き、エ
ネルギーが生成され、その汚染物質を熱的に破壊するか、または化学的に酸化する。
著しい環境的および生成物使用の利点は、従来型の化石燃料ベース生成物に比べて、高
炭素生体試薬に関連し得る。高炭素生体試薬は、環境的に優れているだけでなく、例えば
、より高い純度のために、処理の観点から機能的にも優れている。
金属生産に関して、開示されたプロセスでの生体試薬の生成は、炭素系生成物の、金属
生産での使用のための準備に必要なコークス化に比べて、CO、CO、NO、SO
、および有害大気汚染物質の著しく低い排出という結果となる。
石炭またはコークスの代わりの高炭素生体試薬の使用も、SO、有害大気汚染物質、
および水銀の環境排出を著しく削減する。
また、これら高炭素生体試薬の純度のために(低灰含有量を含む)、生体試薬は、バッ
チ金属製造プロセスにおいて、スラグを削減し、生産能力を高める可能性がある。
〔例〕
例1.生体試薬の調製-一般的方法
木材基質のアカマツの大きなチップ、ダグラスファー円柱(直径1.25インチの片)
およびダグラスファー片(約2インチ×2インチ)が、任意選択で加熱された窒素ガス流
を有する積込みホッパーに投入された。任意選択で、添加剤(例えば、NaOHおよび/
またはKOH)の1%の水溶液が、ホッパー内にある間に木材基質への噴霧によって、ま
たはバイオマスを添加剤水溶液に浸すことによって適用された。適用方法に関わらず、添
加剤溶液は、バイオマスが乾燥される前に、バイオマスに30分間浸透された。反応装置
が所望の温度に達すると、反応装置の回転が開始されて、木材基質が、材料供給システム
を作動させることにより、ゆっくりと供給された。各バッチに対する反応装置の加熱部分
内での平均滞留時間が表1に示されている。反応装置の加熱部分から出た後、熱分解され
た材料が排出ホッパー内で収集された。コンベヤーが生体試薬をさらなる分析のために排
出ホッパーから移動させた。
生体試薬が、上の一般的方法に従い、様々な供給原料サイズ、異なる反応装置温度、加
熱されたか、または環境窒素、添加剤、および滞留時間を使用して、調製された。表1は
、各バッチに対する熱分解パラメータを要約する。
Figure 0007053530000001
例2.生体試薬の分析
例1の一般的方法に従って調製された生体試薬のパラメータが下の表2に従って分析さ
れた。
Figure 0007053530000002
添加剤を使用せずに調製された、サンプルA~Fの結果が下の表3に示されている。
Figure 0007053530000003
添加剤を使用して調製された、サンプルG~J2の結果が下の表4に示されている。
Figure 0007053530000004
例3.高発熱量生体試薬の生成
本例は、高発熱量を有する生体試薬の生成を示す。
ダグラスファー円柱片(直径1~1/8”、長さ約1.5インチ)を含む供給原料が、
例1の一般的方法に従って熱分解された。反応装置が600℃まで加熱されて、供給原料
が30分の滞留時間で熱分解された。冷却後、結果として生じた生体試薬が、例2に記述
する方法に従って分析された。結果が表5に示されている。
Figure 0007053530000005
例4.高発熱量生体試薬の生成
本例は、高発熱量を有する生体試薬の生成を示す。
ほぼ1インチ×1/2インチ×1/8インチの平均粒径を有するアカマツチップを含む
供給原料が、例1の一般的方法に従って熱分解された。反応装置が550℃まで加熱され
て、供給原料が30分の滞留時間で熱分解された。冷却後、結果として生じた生体試薬が
、例2に記述する方法に従って分析された。結果が表6に示されている。
Figure 0007053530000006
例5.Metコークスとの混合用の生体コークス代替品の生成
生体試薬が、実質的に例1の一般的方法に従って、粉砕されたキルン乾燥済み木製だぼ
(wood doweling)から調製された。
metコークス(サンプルID No.SGS/427-1104014-001)の
2%および5%の生体試薬のとの混合が、metコークスを適当量の生体コークス代替品
と混合することにより、調製された。強度および反応性値が、ASTM D5341に従
い、metコークスのみと比較した混合に対して測定され、表7に示されている(値は、
サンプルにつき、2つ試験の最小値の平均である)。
Figure 0007053530000007
本例は、実質的に例1の一般的方法に従って調製された生体試薬が、metコークスと
2wt%および5wt%で混合された場合に、30%以下のCRI値および60%以上の
CSR値を達することができ、大規模高炉内でのmetコークスの使用のための標準的仕
様に一致することを示す。
例6.強化された熱間強度生体コークス代替品の生成
ほぼ1”×1/2”×1/8”のサイズのアカマツ木材チップが、例1の一般的方法に
従い、600℃で30分の滞留時間で、熱分解された。結果として生じた生体試薬は、「
サンプルA」として参照される。
1~1/8”の直径を有する、粉砕キルン乾燥済み木製だぼが、各々約1.5インチの
長さを有する断片に切断された。断片が、例1の一般的方法に従い、600℃で2時間の
滞留時間で、熱分解された。結果として生じた生体試薬は、「サンプルB」として参照さ
れる。
サンプルAおよびサンプルBの各々が、別々に石英管内に置かれ、COガスの存在下
で1時間、1,100℃で加熱された。1時間後、サンプルAは約0%のCSR値を有し
た。1時間後、サンプルBは約64.6%のCSR値を有した。これらの結果は、生体コ
ークス代替品の熱間強度を高めるための潜在力、および様々な金属生産用途におけるme
tコークス用代替品としての使用に対する適合性を示す。
例7.特定寸法の生体試薬の調製
下の表8に示すように、特定の形状および平均寸法を有する生体試薬が、例1の一般的
方法に従って生成された。
Figure 0007053530000008
例8.滞留時間の固定炭素レベルへの影響
生体試薬における固定炭素レベルへの滞留時間の影響が、1バッチの供給原料を、ほぼ
等しい粒径の供給原料片から成るほぼ等しい質量の4つのグループに分けることによって
、調査された。4つのグループの各々が、例1の一般的方法に従い、350℃で、それぞ
れ、0分、30分、60分、および120分の滞留時間で、熱分解にさらされた。各サン
プルの固定炭素含有量が、ASTM D3172によって測定された。結果が、表9およ
び対応する図14に示されている。
Figure 0007053530000009
例9.熱分解温度の固定炭素レベルへの影響
生体試薬における固定炭素レベルへの熱分解温度の影響が、1バッチの供給原料を、ほ
ぼ等しい粒径の供給原料片から成るほぼ等しい質量の5つのグループに分けることによっ
て、調査された。5つのグループの各々が、例1の一般的方法に従い、30分の滞留時間
で、熱分解にさらされた。各サンプルの固定炭素含有量が、ASTM D3172によっ
て測定された。結果が、表10および対応する図15に示されている。
Figure 0007053530000010
例10.供給原料粒子径の固定炭素レベルへの影響
生体試薬における固定炭素レベルへの供給原料粒子径の影響が、アカマツバイオマスの
3つのグループ:おがくず(ほぼ0.0625インチの平均粒径)、チップ(ほぼ1イン
チ×1/2インチ×1/8インチの平均粒径)、および大きな塊(直径が1~1/8“お
よび長さがほぼ1.5インチの円柱)を熱分解することによって、調査された。3つのグ
ループの各々が、例1の一般的方法に従い、400℃で30分間、熱分解にさらされた。
各サンプルの固定炭素含有量が、ASTM D3172によって測定された。結果が、表
11および対応する図16に示されている。
Figure 0007053530000011
例11.熱分解中の酸素レベルの生体試薬の質量収率への影響
本例は、生体試薬の質量収率への酸素レベルの影響を示す。
硬材おがくず(4.0g)の2つのサンプルが各々、石英管内に置かれた。石英管は、
次いで、管状炉(Lindberg Model 55035)に入れられた。ガス流が
2,000ccmに設定された。1つのサンプルが100%窒素雰囲気に曝され、他方、
もう1つのサンプルは、96%の窒素および4%の酸素を含むガス流に曝された。炉の温
度が290℃に設定された。290℃に達すると(約20分)、温度は、290℃で10
分間維持されたが、その時点で熱源が切られ、管および炉は10分間、冷却された。管が
炉(ガスは依然として2,000ccmで流れている)から取り除かれた。管およびサン
プルが、処理できるほど十分に冷却されると、ガスが止められて、熱分解された材料が取
り除かれて重さが量られた(表12)。
Figure 0007053530000012
例12.熱分解中の酸素レベルの生体試薬の固定炭素レベルおよび発熱量への影響
炭素回収ユニット(「CRU」)の使用から、固定炭素含有量および発熱量における増
加が示される。
例10に従って、硬材おがくずの熱分解が実行された。標準的なヤシ殻炭(「CSC」
)管(SKC Cat.No.226-09)が、10mLのHPLC-grade水を
含む、標準的な小型インピンジャーに続く、オフガスストリーム内に置かれた。固定炭素
レベルおよび発熱量における増加が、いかなるオフガスにも曝されていなかったCSC管
と比較された(表13、無灰および無水データ)。
Figure 0007053530000013
例11および例12の結果は、ほぼゼロに近い酸素雰囲気を維持することの、開示した
熱分解プロセスの質量収率および商業的価値に対する有益性を示す。これら2つの実験か
らのオフガスを使用すると、プロセスを出る、BTUを大量に含有したガスが、炭素基質
(石炭、コークス、活性炭、炭素)の、BTU含有量および/または炭素含有量を高める
目的で捕捉できることを示すことも可能であった。
例13.加熱された窒素の生体試薬の固定炭素含有量への影響
本例は、加熱された窒素ガスをバイオマス処理ユニットに導入することの影響を示す。
通常、1インチ×1/2インチ×1/8インチの寸法を有るアカマツ木材チップから成
るバイオマスを使用した生体試薬の生成が、例1の一般的方法に従い、4ゾーン加熱のパ
イロット規模反応装置を用いて、350℃で実行された。第1の実行では、窒素が周囲温
度で導入された。第2の実行では、これは、他のパラメータにおける変動を最小限にする
ために、第1の直後に実行されたが、熱分解ゾーンへの注入前に、窒素が300℃に予熱
された。いずれの場合も、窒素の流量は1.2立方フィート/分であり、バイオマスは3
0分間処理された。
固定炭素含有量が、各実行に対して、ASTM D3172に従い、無水、無灰ベース
で測定された(表14)。
Figure 0007053530000014
これらの試験の結果は、予熱された窒素を利用することによって、生体試薬炭化生成物
の固定炭素含有量における7.0%の増加[(100)(55.3%-51.7%)/5
5.3%]を示す。
例14.バイオマスの前処理による質量収率の改善
本例は、添加剤、すなわち、臭化鉄(II)を有する、生体活性炭生成物の生成を示す
臭化鉄(II)水和物の水溶液が、72.6グラムの臭化鉄(II)水和物を1ガロン
の水(例えば、1.0%の臭素水溶液)に混合することによって作成された。この溶液が
、5.23ポンド(2.37kg)の風乾(12%の水分含有量)アカマツ木材チップに
加えられた。各木材チップは、約1”×1/2”×1/8”であった。
木材チップおよび溶液のコンテナが水密蓋で密封された。コンテナおよび内容物を、約
4時間にわたって定期的に、傾けたり、転がしたりすることにより、内容物が混合された
。木材チップおよび溶液は、一晩中密封されたままにされて、木材チップの溶液との飽和
を可能にした。
その後、内容物が防水タブに移されて、全ての自由液体が木材チップによって吸収され
るか、または蒸発するまで定期的に混合して、数時間、空気乾燥された。内容物は、空気
乾燥器に移されて、一晩乾燥された。
予熱され、空気乾燥された木材チップが、12%の水分含有量を有することが検証され
た。予熱され、空気乾燥された木材チップの質量は、5.25lbs(2.38kg)で
あると確定された。内容物は、窒素ガスが300℃で予熱され、流量が0.4立方フィー
ト/分の熱分解反応装置に移された。熱分解が、370℃で30分間、起こった。
最終生成物が、100℃未満の温度で、反応装置から取り除かれた。室温(約23℃)
に達すると、最終生成物は、2.5ポンド(1.14kg)の質量を有していて、12%
の水分含有量で、供給原料の質量に基づき(例えば、前処理された添加剤の質量寄与が差
し引かれた)47.6%の質量収率を示した。無水ベースでは(12%の水分および前処
理添加剤の質量寄与を修正して)、質量収率は54.1%であった。下の表15に示すよ
うに、これは、同じ条件下で加工された、未処理の木材チップに対して、質量収率におけ
る8~15%の増加を表す。
Figure 0007053530000015
これらのデータは、熱分解処理の前に臭化鉄(II)溶液で前処理された木材チップに
対する質量収率の著しい改善を示す。
この詳細な記述では、本発明の複数の実施形態、および本発明がどのように理解でき、
実施できるかに関連する限定されない例に対して、参照が行われている。本明細書に記載
された特徴および利点の全ては提供しない他の実施形態も、本発明の精神および範囲から
逸脱することなく、利用され得る。本発明は、本明細書に記載する方法およびシステムの
日常の実験および最適化を組み込む。かかる修正および変形は、請求項によって定義され
る本発明の範囲内であると見なされる。
本願で引用された全ての出版物、特許、および特許出願は、参照により全体として、各
出版物、特許、および特許出願が本明細書に具体的かつ個別的に記載されているかのよう
に、本明細書に組み込まれる。
前述した方法およびステップが、ある順序で起こる、あるイベントを示す場合、当業者
は、あるステップの順序付けは変更され得ること、およびかかる変更は本発明の変形形態
に合致することを理解するであろう。さらに、あるステップは、可能な場合には、順番に
実行されるのみならず、並行プロセスで同時に実行され得る。
それ故、本発明の変形形態がある範囲で、それらは、本開示の精神または添付の請求項
に見られる本発明の同等物内であるが、本特許はそれらの変形形態も含むという意図であ
る。

Claims (21)

  1. 高炭素生体試薬生成システムであって、前記システムは、
    (a)炭素含有供給原料を導入するように構成されている材料供給システムと、
    (b)前記材料供給システムと動作可能に連通して配置されている複数ゾーン反応装置であって、前記複数ゾーン反応装置は、前記材料供給システムの出力を熱分解するための少なくとも1つの熱分解ゾーンと、前記少なくとも1つの熱分解ゾーンの出力を冷却するための冷却ゾーンとを含み、前記少なくとも1つの熱分解ゾーンは、前記冷却ゾーンから空間的に分離されており、前記少なくとも1つの熱分解ゾーンは、前記冷却ゾーンと動作可能に連通して配置されており、前記複数ゾーン反応装置は、凝縮性蒸気および不凝縮ガスを固形物から除去するための排出口を含み、前記複数ゾーン反応装置は、温度プロファイルを生成するように構成されており、前記複数ゾーン反応装置内の前記温度プロファイルは、連続である、複数ゾーン反応装置と、
    (c)前記複数ゾーン反応装置と動作可能に連通して配置されている冷却装置と、
    (d)前記冷却装置と動作可能に連通して配置されている炭素回収ユニットであって、高炭素生体試薬を取得するように構成されている炭素回収ユニットと、
    (e)前記冷却装置と動作可能に連通して配置されている材料濃縮ユニットであって、前記高炭素生体試薬を前記炭素回収ユニットから受け取り、前記高炭素生体試薬にわたって前記凝縮性蒸気および/または前記不凝縮ガスを通過させることによって前記材料を濃縮することにより、前記材料の炭素含有量を増加させるように構成されている材料濃縮ユニットと
    を含み、
    前記材料濃縮ユニットは、
    (i)上部と下部とを有するハウジングと、
    (ii)前記ハウジングの前記下部の底面にある注入口であって、前記凝縮性蒸気および前記不凝縮ガスを搬送するように構成されている注入口と、
    (iii)前記ハウジングの前記上部の上面にある排出口であって、前記凝縮性蒸気および前記不凝縮ガスから得られた濃縮されたガスストリームを搬送するように構成されている排出口と、
    (iv)前記ハウジングの前記上部と前記下部との間に画定されている経路と、
    (v)前記経路に続く輸送システムであって、前記輸送システムは、固形物を搬送するように構成されており、前記ハウジングは、前記固形物が前記凝縮性蒸気の少なくとも一部および/または前記不凝縮ガスの少なくとも一部を吸収するように成形されている、輸送システムと
    を含む、システム。
  2. 前記システムは、前記少なくとも1つの熱分解ゾーンと動作可能に連通して配置されている予熱ゾーンをさらに含む、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記複数ゾーン反応装置は、前記少なくとも1つの熱分解ゾーンと、前記冷却ゾーンと、前記予熱ゾーンとを含む、請求項2に記載のシステム。
  4. 前記システムは、前記予熱ゾーンを含む第2の複数ゾーン反応装置をさらに含む、請求項2に記載のシステム。
  5. 前記複数ゾーン反応装置は、乾燥装置を含む、請求項1に記載のシステム。
  6. 前記システムは、前記システムから酸素を除去するためのパージ手段をさらに含む、請求項1に記載のシステム。
  7. 前記パージ手段は不活性なガスを導入するための1つ以上の注入口と、前不活性なガスおよび置換された酸素を前記システムから除去するための1つ以上の排出口とを含む、請求項6に記載のシステム。
  8. 前記複数ゾーン反応装置は、前記冷却装置を含む、請求項1に記載のシステム。
  9. 前記システムは、添加剤を前記システムに導入するための添加剤供給装置をさらに含む、請求項1に記載のシステム。
  10. 前記添加剤供給装置は、前記添加剤を前記炭素含有供給原料と結合するように構成されている、請求項9に記載のシステム。
  11. 前記添加剤供給装置は、前記材料供給システムと前記複数ゾーン反応装置との間に挟まれている、請求項9に記載のシステム。
  12. 前記添加剤供給装置は、前記複数ゾーン反応装置および前記冷却装置と動作可能に連通して配置されている、請求項9に記載のシステム。
  13. 前記添加剤供給装置は、前記冷却装置と前記炭素回収ユニットとの間に挟まれており、かつ、前記炭素回収ユニットと動作可能に連通して配置されている、請求項9に記載のシステム。
  14. 前記複数ゾーン反応装置は、第1のガス注入口および第1のガス排出口を有するように構成されている、請求項1に記載のシステム。
  15. 前記第1のガス注入口および前記第1のガス排出口は、同一のゾーンまたは異なるゾーンと動作可能に連通して配置されている、請求項14に記載のシステム。
  16. 前記複数ゾーン反応装置は、第2のガス注入口および第2のガス排出口を有するように構成されている、請求項14に記載のシステム。
  17. 前記冷却ゾーンは、ガス注入口を有するように構成されており、
    前記熱分解ゾーンは、固相に対して気相対向する流れを生成するために、ガス排出口を有するように構成されており、
    前記予熱ゾーンは、固相に対して気相対向する流れを生成するために、ガス排出口を有するように構成されている、請求項2に記載のシステム。
  18. 前記冷却ゾーンは、ガス注入口を有するように構成されており、
    前記予熱ゾーンは、固相に対して気相対向する流れを生成するために、ガス排出口を有するように構成されている、請求項2に記載のシステム。
  19. 前記システムは、前記熱分解ゾーンおよびガス監視装置と動作可能に連通して配置されている第1の反応ガスプローブをさらに含む、請求項1に記載のシステム。
  20. 前記システムは、前記冷却ゾーンおよび前記ガス監視装置または第2のガス監視装置と動作可能に連通して配置されている第2の反応ガスプローブをさらに含む、請求項19に記載のシステム。
  21. 前記システムは、前記任意選択の乾燥ゾーンおよび前記ガス監視装置と動作可能に連通して配置されている追加の反応ガスプローブをさらに含む、請求項19に記載のシステム。
JP2019092853A 2011-04-15 2019-05-16 高炭素生体試薬の生成のためのシステムおよび装置 Active JP7053530B2 (ja)

Applications Claiming Priority (34)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161475981P 2011-04-15 2011-04-15
US201161475956P 2011-04-15 2011-04-15
US201161476049P 2011-04-15 2011-04-15
US201161475949P 2011-04-15 2011-04-15
US201161475943P 2011-04-15 2011-04-15
US201161475930P 2011-04-15 2011-04-15
US201161475946P 2011-04-15 2011-04-15
US201161475996P 2011-04-15 2011-04-15
US201161475937P 2011-04-15 2011-04-15
US201161475968P 2011-04-15 2011-04-15
US201161476043P 2011-04-15 2011-04-15
US201161475959P 2011-04-15 2011-04-15
US201161475991P 2011-04-15 2011-04-15
US201161475973P 2011-04-15 2011-04-15
US201161475971P 2011-04-15 2011-04-15
US201161475977P 2011-04-15 2011-04-15
US201161476025P 2011-04-15 2011-04-15
US61/475,996 2011-04-15
US61/476,025 2011-04-15
US61/475,949 2011-04-15
US61/475,991 2011-04-15
US61/475,959 2011-04-15
US61/475,946 2011-04-15
US61/475,971 2011-04-15
US61/475,977 2011-04-15
US61/475,968 2011-04-15
US61/476,043 2011-04-15
US61/475,930 2011-04-15
US61/476,049 2011-04-15
US61/475,937 2011-04-15
US61/475,973 2011-04-15
US61/475,943 2011-04-15
US61/475,956 2011-04-15
US61/475,981 2011-04-15

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017036139A Division JP2017148798A (ja) 2011-04-15 2017-02-28 高炭素生体試薬の生成のためのシステムおよび装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020186315A Division JP2021020221A (ja) 2011-04-15 2020-11-09 高炭素生体試薬の生成のためのシステムおよび装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019131831A JP2019131831A (ja) 2019-08-08
JP7053530B2 true JP7053530B2 (ja) 2022-04-12

Family

ID=47009720

Family Applications (11)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014505366A Pending JP2014518563A (ja) 2011-04-15 2012-04-13 高炭素生体試薬を生成するためのプロセス
JP2014505361A Pending JP2014517800A (ja) 2011-04-15 2012-04-13 高炭素生体試薬およびその使用
JP2014505364A Withdrawn JP2014524824A (ja) 2011-04-15 2012-04-13 高炭素生体試薬の生成のためのシステムおよび装置
JP2014505363A Pending JP2014516377A (ja) 2011-04-15 2012-04-13 炭素質材料のエネルギー含有量を熱分解から高めるための方法および装置
JP2017036139A Withdrawn JP2017148798A (ja) 2011-04-15 2017-02-28 高炭素生体試薬の生成のためのシステムおよび装置
JP2019092853A Active JP7053530B2 (ja) 2011-04-15 2019-05-16 高炭素生体試薬の生成のためのシステムおよび装置
JP2020186315A Pending JP2021020221A (ja) 2011-04-15 2020-11-09 高炭素生体試薬の生成のためのシステムおよび装置
JP2021123998A Withdrawn JP2021167433A (ja) 2011-04-15 2021-07-29 高炭素生体試薬の生成のためのシステムおよび装置
JP2022162268A Pending JP2022188232A (ja) 2011-04-15 2022-10-07 高炭素生体試薬の生成のためのシステムおよび装置
JP2023104904A Pending JP2023115146A (ja) 2011-04-15 2023-06-27 高炭素生体試薬の生成のためのシステムおよび装置
JP2023149890A Pending JP2023165780A (ja) 2011-04-15 2023-09-15 高炭素生体試薬の生成のためのシステムおよび装置

Family Applications Before (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014505366A Pending JP2014518563A (ja) 2011-04-15 2012-04-13 高炭素生体試薬を生成するためのプロセス
JP2014505361A Pending JP2014517800A (ja) 2011-04-15 2012-04-13 高炭素生体試薬およびその使用
JP2014505364A Withdrawn JP2014524824A (ja) 2011-04-15 2012-04-13 高炭素生体試薬の生成のためのシステムおよび装置
JP2014505363A Pending JP2014516377A (ja) 2011-04-15 2012-04-13 炭素質材料のエネルギー含有量を熱分解から高めるための方法および装置
JP2017036139A Withdrawn JP2017148798A (ja) 2011-04-15 2017-02-28 高炭素生体試薬の生成のためのシステムおよび装置

Family Applications After (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020186315A Pending JP2021020221A (ja) 2011-04-15 2020-11-09 高炭素生体試薬の生成のためのシステムおよび装置
JP2021123998A Withdrawn JP2021167433A (ja) 2011-04-15 2021-07-29 高炭素生体試薬の生成のためのシステムおよび装置
JP2022162268A Pending JP2022188232A (ja) 2011-04-15 2022-10-07 高炭素生体試薬の生成のためのシステムおよび装置
JP2023104904A Pending JP2023115146A (ja) 2011-04-15 2023-06-27 高炭素生体試薬の生成のためのシステムおよび装置
JP2023149890A Pending JP2023165780A (ja) 2011-04-15 2023-09-15 高炭素生体試薬の生成のためのシステムおよび装置

Country Status (11)

Country Link
US (34) US8920525B2 (ja)
EP (8) EP4219660A3 (ja)
JP (11) JP2014518563A (ja)
BR (2) BR112013026553B1 (ja)
CA (7) CA2833286C (ja)
DK (1) DK2697185T3 (ja)
HR (1) HRP20201247T1 (ja)
LT (1) LT2697185T (ja)
PL (1) PL2697185T3 (ja)
SI (1) SI2697185T1 (ja)
WO (4) WO2012142491A1 (ja)

Families Citing this family (106)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8161663B2 (en) * 2008-10-03 2012-04-24 Wyssmont Co. Inc. System and method for drying and torrefaction
US9909067B2 (en) 2009-01-21 2018-03-06 Cool Planet Energy Systems, Inc. Staged biomass fractionator
US11525097B2 (en) 2010-02-08 2022-12-13 Fulcrum Bioenergy, Inc. Feedstock processing systems and methods for producing fischer-tropsch liquids and transportation fuels
WO2011097648A2 (en) 2010-02-08 2011-08-11 Fulcrum Bioenergy, Inc. Processes for economically converting municipal solid waste into ethanol
CA2704186A1 (en) 2010-05-18 2011-11-18 Lucie B. Wheeler Thermal cracking reactor for mixtures, corresponding processes and uses thereof
WO2012088092A2 (en) * 2010-12-20 2012-06-28 Shell Oil Company Process to produce biofuels from biomass
EP4219660A3 (en) * 2011-04-15 2023-10-18 Carbon Technology Holdings, LLC Processes for producing high-carbon biogenic reagents
WO2012158111A1 (en) * 2011-05-18 2012-11-22 Bioendev Ab Method of cooling a torrefied material
NL1039007C2 (en) * 2011-08-26 2013-02-27 Klaas Gerrit Smit A process and a reaction apparatus for the gasification of wet biomass.
WO2013169803A1 (en) * 2012-05-07 2013-11-14 Biogenic Reagents LLC Biogenic activated carbon and methods of making and using same
CA2783608A1 (en) * 2012-07-23 2014-01-23 Lucie Wheeler Environmental process to transform contaminated or uncontaminated feed materials into useful products, uses of the process, products thereby obtained and uses thereof, manufacturing of the corresponding plant
US9552930B2 (en) 2015-01-30 2017-01-24 Corning Incorporated Anode for lithium ion capacitor
US10883051B2 (en) 2012-12-28 2021-01-05 Suncoke Technology And Development Llc Methods and systems for improved coke quenching
WO2014105065A1 (en) 2012-12-28 2014-07-03 Suncoke Technology And Development Llc. Vent stack lids and associated systems and methods
WO2014164751A1 (en) * 2013-03-12 2014-10-09 Cool Planet Energy Systems, Inc. Biomass reactor
US9273250B2 (en) 2013-03-15 2016-03-01 Suncoke Technology And Development Llc. Methods and systems for improved quench tower design
CA2942655A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 V35A Enterprises, Llc Production of low emission biomass fuel
WO2014146206A1 (en) * 2013-03-20 2014-09-25 Diacarbon Technologies Inc. Method & apparatus for producing biochar
US9718689B2 (en) * 2013-04-05 2017-08-01 Aemerge Llc Carbonized carbon and articles formed therefrom
US10589187B2 (en) 2013-05-31 2020-03-17 Tolero Energy, Llc Pyrolysis system for bio-oil component extraction
CA2913180A1 (en) * 2013-05-31 2014-12-04 Tolero Energy, Llc Pyrolysis system and method for bio-oil component extraction
US20150126362A1 (en) 2013-10-24 2015-05-07 Biogenic Reagent Ventures, Llc Methods and apparatus for producing activated carbon from biomass through carbonized ash intermediates
DK3094593T3 (da) * 2014-01-16 2022-04-11 Carbon Tech Holdings Llc Kulstofmikroanlæg
US20150239743A1 (en) 2014-02-24 2015-08-27 Biogenic Reagent Ventures, Llc Highly mesoporous activated carbon
FI125541B (en) * 2014-04-24 2015-11-30 Torrec Oy Torrefieringsanordning
CN104061570B (zh) * 2014-07-03 2016-09-14 上海理工大学 防止高钠煤燃烧结焦、沾污的燃烧方法及装置
US9108894B1 (en) 2014-07-22 2015-08-18 Iogen Corporation Process for using biogenic carbon dioxide derived from non-fossil organic material
CA2953162C (en) 2014-07-22 2023-01-31 Iogen Corporation Process for using biogenic carbon dioxide derived from non-fossil organic material
US10619173B2 (en) 2014-07-22 2020-04-14 Iogen Corporation Process for using biogenic carbon dioxide derived from non-fossil organic material
DE102014220817B4 (de) * 2014-10-14 2021-02-04 Universität Duisburg-Essen Lichtbogenreaktor und Verfahren zur Herstellung von Nanopartikeln
US11413601B2 (en) 2014-10-24 2022-08-16 Carbon Technology Holdings, LLC Halogenated activated carbon compositions and methods of making and using same
US11434509B2 (en) 2014-12-08 2022-09-06 Iogen Corporation Process for using biogenic carbon dioxide derived from non-fossil organic material
US10975310B2 (en) * 2014-12-31 2021-04-13 Suncoke Technology And Development Llc Multi-modal beds of coking material
EP3240862A4 (en) 2015-01-02 2018-06-20 Suncoke Technology and Development LLC Integrated coke plant automation and optimization using advanced control and optimization techniques
US9911545B2 (en) 2015-01-30 2018-03-06 Corning Incorporated Phenolic resin sourced carbon anode in a lithium ion capacitor
US9672992B2 (en) 2015-01-30 2017-06-06 Corning Incorporated Coke sourced anode for lithium ion capacitor
US9679704B2 (en) 2015-01-30 2017-06-13 Corning Incorporated Cathode for a lithium ion capacitor
US9607778B2 (en) 2015-01-30 2017-03-28 Corning Incorporated Poly-vinylidene difluoride anode binder in a lithium ion capacitor
CN106147809A (zh) * 2015-04-16 2016-11-23 李鸣 一种对城市林区枯枝落叶废旧电池提炼炭油液气的炭化装置与工艺
US10995274B2 (en) 2015-07-21 2021-05-04 British Columbia Biocarbon Ltd. Biocoal fuel product and processes and systems for the production thereof
CN105536645B (zh) * 2015-12-29 2018-01-23 柏红梅 三罐式自动化颗粒生产方法及系统
KR101721923B1 (ko) 2016-05-24 2017-05-18 주식회사 대경에스코 수분량과 산도가 감소된 바이오오일 제조방법
EP3484823A4 (en) * 2016-07-15 2020-04-01 Yu-Ling Cheng PROCESSING OF FECAL MATERIAL BY SLOW COMBUSTION AND CATALYSIS
DK201670548A1 (en) * 2016-07-21 2018-02-19 Syntes One Eng Group Aps Pyrolysis system and process
CN106381185B (zh) * 2016-11-16 2019-07-05 中冶西北工程技术有限公司 生物质型煤及其制备方法
CN106542531B (zh) * 2016-11-23 2018-08-31 广东东燃热能科技有限公司 一种生物质资源综合利用的方法
JP6726912B2 (ja) * 2016-12-15 2020-07-22 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 ジテルペン及びステロイドの回収方法、ジテルペン及びステロイドの回収システム
DE102017105094A1 (de) * 2017-03-10 2018-09-13 Eisenmann Se Temperiervorrichtung für oberflächenbehandelte Gegenstände wie Fahrzeugteile
WO2018217955A1 (en) 2017-05-23 2018-11-29 Suncoke Technology And Development Llc System and method for repairing a coke oven
MX2019001020A (es) * 2017-05-26 2019-06-10 Novelis Inc Sistema y metodo para hacer briquetas de polvo del ciclon a partir de sistemas de decapado.
RU2653513C1 (ru) * 2017-07-11 2018-05-10 Общество с ограниченной ответственностью "ПРОМЕТЕЙ" Высококалорийные топливные брикеты из композиционного материала на основе древесных отходов (варианты)
JP6339276B1 (ja) * 2017-07-13 2018-06-06 ユア・エネルギー開発株式会社 有機物の多段階利用装置及び有機物の多段階利用方法
CA2973210A1 (en) 2017-07-13 2019-01-13 Louis Bertrand Process for producing liquid fuel from waste hydrocarbon and/or organic material, managing system thereof
US10711213B2 (en) * 2017-08-16 2020-07-14 Tsong-Jen Yang Method and system for enhancing the carbon content of carbon-containing materials
WO2019050716A1 (en) * 2017-09-06 2019-03-14 Bioforce Tech Corporation EFFICIENT PROCEDURE AND SYSTEM FOR TREATING SOLID ORGANIC WASTE
EP3682168A4 (en) 2017-09-11 2021-05-26 Enero Inventions Inc. DYNAMIC HEAT RELEASE CALCULATION FOR IMPROVED FEEDBACK CONTROL OF SOLID FUEL BURNING PROCESSES
US11731879B2 (en) 2017-11-30 2023-08-22 Bygen Pty Ltd Apparatus and method of producing activated carbon material
CN108018108A (zh) * 2017-12-22 2018-05-11 安徽工业大学 一种利用高硫煤矸石改善褐煤微波吸收性能的方法
CN108559535B (zh) * 2017-12-29 2021-12-14 浙江百能科技有限公司 一种用于煤热解制高热值煤气和高热值块焦的多级换热装置
CN108315027B (zh) * 2018-02-11 2023-10-24 武汉凯迪工程技术研究总院有限公司 含碳生物质物料炭化制粉一体化方法及其系统
CN108165316A (zh) * 2018-03-13 2018-06-15 河北科技大学 一种co2转化利用新方法及工艺
CN108504372B (zh) * 2018-04-04 2019-03-08 陈永进 煤矸石和废塑料共热解方法
CN110498716A (zh) * 2018-05-18 2019-11-26 大连地拓环境科技有限公司 一种石灰石矿采石场地表残渣砂壤土及其制备方法
MX2020013421A (es) * 2018-06-14 2021-03-29 Carbon Tech Holdings Llc Composiciones de dióxido de silicio de carbono poroso biogénico, métodos de elaboracion y uso de estas.
US20200030764A1 (en) * 2018-07-24 2020-01-30 Benjamin Slager System to convert cellulosic materials into sugar and method of using the same
CN111040819B (zh) * 2018-10-12 2021-08-20 国家能源投资集团有限责任公司 一种固态碳质材料的除灰方法
CN109340809B (zh) * 2018-10-23 2019-12-31 东华工程科技股份有限公司 高挥发分粉煤制备与干燥工艺的控制系统及方法
WO2020086841A1 (en) * 2018-10-26 2020-04-30 The University Of Tulsa Vacuum-free, hydrogen-free catalytic synthesis of graphene from solid hydrocarbons
US11760937B2 (en) 2018-12-28 2023-09-19 Suncoke Technology And Development Llc Oven uptakes
CN109802110A (zh) * 2018-12-29 2019-05-24 河北师范大学 一种利用废旧橡胶制备锂电池负极材料的方法
US11395989B2 (en) 2018-12-31 2022-07-26 Suncoke Technology And Development Llc Methods and systems for providing corrosion resistant surfaces in contaminant treatment systems
CN109628112B (zh) * 2019-01-07 2020-07-10 武汉钢铁有限公司 提高焦炉生产效率的方法
CN109762582B (zh) * 2019-01-22 2020-04-03 广西壮族自治区林业科学研究院 一种环保间歇式多功能生物质热解设备
CN109999752B (zh) * 2019-03-12 2022-05-27 农业部沼气科学研究所 一种高效吸附和降解有机污染物的多功能材料的制备方法及应用
CN109943353B (zh) * 2019-03-12 2020-07-10 华中科技大学 利用聚光太阳能双温区效应制备左旋葡聚糖的系统及方法
CN109810717A (zh) * 2019-03-22 2019-05-28 唐山中润煤化工有限公司 一种减少干熄焦焦炭烧损的方法及制备干熄焦的装置
CN110003965B (zh) * 2019-05-09 2021-04-20 中南大学 一种球磨预处理-化学法联合制备超细洁净煤的方法
DE102019207454B4 (de) 2019-05-21 2021-05-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Augmented-Reality-System
AU2020300257B2 (en) 2019-07-04 2021-09-09 Incitec Fertilisers Operations Pty Ltd Improved fertiliser
CN110500612B (zh) * 2019-08-28 2020-12-15 山东德普检测技术有限公司 一种环保采暖炉煤炭充分燃烧设备
WO2021102521A1 (en) * 2019-11-29 2021-06-03 Royal Melbourne Institute Of Technology A method and system for pyrolysis and carbon deposition
AU2020389782A1 (en) * 2019-11-29 2022-06-16 Royal Melbourne Institute Of Technology A system and method for pyrolysis
CN111019711B (zh) * 2019-12-16 2021-09-14 武汉科技大学 一种生活垃圾热裂解气化工艺
CN115666774A (zh) * 2020-04-24 2023-01-31 不列颠哥伦比亚大学 用于生物质的焙烧和催化热解的流化床反应器系统和方法
GB2609158A (en) * 2020-04-30 2023-01-25 Fulcrum Bioenergy Inc Feedstock processing systems and methods for producing Fischer-Tropsch liquids and transportation fuels
CN111704947B (zh) * 2020-05-26 2021-03-12 安徽科技学院 一种水热炭燃料棒的制备方法和装置
AT523630B1 (de) * 2020-08-10 2021-10-15 Next Generation Elements Gmbh Verfahren zur physikalischen und thermo-chemischen Behandlung von Biomasse
EP4217520A1 (en) 2020-09-25 2023-08-02 Carbon Technology Holdings, LLC Bio-reduction of metal ores integrated with biomass pyrolysis
CN112280577A (zh) * 2020-09-27 2021-01-29 四川轻化工大学 一种高炉喷吹生物质焦的制备及加工方法
US11484921B2 (en) 2020-10-20 2022-11-01 Kenneth B. Lingo Biomass stabilization assembly for managing soft cell organic material
EP4247548A1 (en) * 2020-11-20 2023-09-27 Carbon Technology Holdings, LLC Biomass pyrolysis integrated with bio-reduction of metal ores, hydrogen production, and/or activated- carbon production
WO2022140859A1 (en) * 2020-12-31 2022-07-07 Carbon Lock Technologies Inc. Organic waste carbonization system
KR20230133364A (ko) * 2021-01-21 2023-09-19 카본 테크놀로지 홀딩스, 엘엘씨 분쇄성 지수를 조절할 수 있는 바이오카본 펠릿의 생산공정
JP2024508270A (ja) 2021-02-18 2024-02-26 カーボン テクノロジー ホールディングス, エルエルシー カーボンネガティブ冶金製品
RO135107A3 (ro) 2021-03-01 2022-09-30 Universitatea Politehnica Din Bucureşti Procedeu de obţinere a structurilor poroase de biocărbune îmbunătăţite prin tratament catalitic asistat de microunde al biocărbunelui şi instalaţie pentru aplicarea acestui procedeu
US20220396529A1 (en) * 2021-04-27 2022-12-15 Carbon Technology Holdings, LLC Biocarbon blends with optimized fixed carbon content, and methods for making and using the same
CA3225978A1 (en) * 2021-07-09 2023-01-12 Carbon Technology Holdings, LLC Processes for producing biocarbon pellets with high fixed-carbon content and optimized reactivity, and biocarbon pellets obtained therefrom
CA3227528A1 (en) * 2021-08-02 2023-02-09 James A. Mennell Processes and systems for recapturing carbon from biomass pyrolysis liquids
WO2023081821A1 (en) * 2021-11-04 2023-05-11 Suncoke Technology And Development Llc Foundry coke products, and associated systems, devices, and methods
US11946108B2 (en) 2021-11-04 2024-04-02 Suncoke Technology And Development Llc Foundry coke products and associated processing methods via cupolas
WO2023129170A1 (en) * 2021-12-31 2023-07-06 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Improved biochar reinforced rubber
WO2023141684A1 (en) * 2022-01-31 2023-08-03 Visa Aust Pty Ltd Method, apparatus and system for producing hydrogen and non-gaseous products for industrial applications, energy production, and associated electric power generation
WO2023177643A2 (en) * 2022-03-15 2023-09-21 Carbon Technology Holdings, LLC Processes and systems for producing biocoke in a kinetic interface reactor, and biocoke produced therefrom
CN116060020B (zh) * 2023-01-12 2024-03-12 成都理工大学 乙酸自热重整制氢用钙铬基褐铁矿型镍基催化剂
US11905567B1 (en) 2023-03-28 2024-02-20 King Faisal University High pressure, high temperature spray cooling system
CN117801833B (zh) * 2024-03-01 2024-05-10 浙江润昇新能源有限公司 利用锅炉尾气的内热生物质汽炭联产方法及参数确定方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008222901A (ja) 2007-03-14 2008-09-25 Kayaba System Machinery Kk 炭素化装置

Family Cites Families (320)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2289917A (en) * 1942-07-14 Process of continuous carbonization
US1609097A (en) 1922-07-15 1926-11-30 Orin F Stafford Process of making charcoal briquettes and product derived therefrom
US1662357A (en) 1926-09-01 1928-03-13 Larry J Barton Abrasive-resisting metal and process for making same
US2448223A (en) 1936-06-30 1948-08-31 Azote & Prod Chim Low-temperature distillation of fuels by direct contact with reheated distillate vapors
US2389917A (en) 1941-10-16 1945-11-27 Frederic A Leisen Aircraft structure
US2475767A (en) 1946-04-30 1949-07-12 Williams Bauer Corp Method of making artificial fuel from paper
US2577730A (en) 1949-06-24 1951-12-11 Hydrocarbon Research Inc Iron oxide reduction
US2973306A (en) * 1957-02-18 1961-02-28 Charles F Stromeyer Process for producing charcoal and apparatus therefor
US3088983A (en) 1957-06-17 1963-05-07 Celanese Corp Conditioning of activated carbon
US3235374A (en) 1962-07-11 1966-02-15 Harold A Mahony System and process for the direct reduction of iron ore
US3298928A (en) * 1963-11-22 1967-01-17 Weyerhaeuser Co Pyrolysis of cellulosic material in concurrent gaseous flow
US3290894A (en) 1965-01-21 1966-12-13 Lummus Co Cooling system for reactor
JPS4713408Y1 (ja) 1969-02-25 1972-05-16
US3650711A (en) 1969-03-14 1972-03-21 Ethyl Corp Fuel composition
GB1412407A (en) * 1971-11-06 1975-11-05 Robson Refractories Ltd Treatment of slag in iron and steelworks
US3855071A (en) * 1971-12-08 1974-12-17 Continental Energy Corp Carbonization apparatus having louvers on internal duct
US3928023A (en) 1972-01-31 1975-12-23 Kaiser Steel Corp Method of treating off gases from iron processes
US3853498A (en) 1972-06-28 1974-12-10 R Bailie Production of high energy fuel gas from municipal wastes
US3852048A (en) 1972-07-14 1974-12-03 Kingsford Co Process for producing industrial fuel from waste woody materials
US4011129A (en) 1975-04-11 1977-03-08 Domtar Limited Pulp mill recovery system
US4324561A (en) 1975-06-26 1982-04-13 Nipac, Ltd. Combustible fuel pellets formed from botanical material
US4002565A (en) 1975-08-25 1977-01-11 Chevron Research Company Waste-water process
US4322222A (en) 1975-11-10 1982-03-30 Occidental Petroleum Corporation Process for the gasification of carbonaceous materials
US4026678A (en) 1975-12-17 1977-05-31 Guaranty Performance Co., Inc. Process for treating municipal wastes to produce a fuel
US4082694A (en) 1975-12-24 1978-04-04 Standard Oil Company (Indiana) Active carbon process and composition
US4015951A (en) 1976-01-05 1977-04-05 Gunnerman Rudolf W Fuel pellets and method for making them from organic fibrous materials
US4102653A (en) 1976-01-14 1978-07-25 Charles T. Simmons Aromatic wood fuel briquette and method of making and using the same
US4158643A (en) 1976-07-15 1979-06-19 Calgon Corporation Catalytic carbon for oxidation of carbon monoxide in the presence of sulfur dioxide
US4201831A (en) 1976-09-27 1980-05-06 General Electric Company Magnetic adsorbent composite
US4532227A (en) 1976-12-27 1985-07-30 Texaco Development Corporation Low ash pelleted carbon and process of preparation
US4152119A (en) 1977-08-01 1979-05-01 Dynecology Incorporated Briquette comprising caking coal and municipal solid waste
US4149994A (en) 1977-12-02 1979-04-17 The Carborundum Company Granular activated carbon manufacture from brown coal treated with dilute inorganic acid
DE2813227C2 (de) 1978-03-28 1984-05-17 Bergwerksverband Gmbh, 4300 Essen Reaktor zur kontinuierlichen thermischen Behandlung von verunreinigten kohlenstoffhaltigen Adsorptionsmitteln
US4236897A (en) 1978-09-18 1980-12-02 Johnston Ian F Fuel pellets
US4310334A (en) 1979-02-15 1982-01-12 Dale D. Hammitt Methods of producing fuels from solid materials
US4210423A (en) 1979-04-06 1980-07-01 Mobil Oil Corporation Solid fuel use in small furnaces
US4247528A (en) 1979-04-11 1981-01-27 Dow Corning Corporation Method for producing solar-cell-grade silicon
US4255129A (en) 1979-07-11 1981-03-10 Thomas N. DePew Apparatus and method for processing organic materials into more useful states
US4248839A (en) 1979-07-30 1981-02-03 Nl Industries, Inc. Chlorination of impure magnesium chloride melt
US4246024A (en) 1979-10-31 1981-01-20 Grupo Industrial Alfa, S.A. Method for the gaseous reduction of metal ores using reducing gas produced by gasification of solid or liquid fossil fuels
US4561860A (en) 1980-03-24 1985-12-31 The Secretary Of State For The Environment In Her Britannic Majesty's Government Of The United Kingdom Of Great Britain And Northern Ireland Process and apparatus for production of refuse derived fuel
US4385905A (en) 1980-04-04 1983-05-31 Everett Metal Products, Inc. System and method for gasification of solid carbonaceous fuels
US4308033A (en) 1980-10-23 1981-12-29 Gunnerman Rudolf W Fuel pellet and process for making it by shaping under pressure an organic fibrous material
US4317703A (en) 1980-12-03 1982-03-02 American Can Company Pyrolysis process utilizing pyrolytic oil recycle
US4529407A (en) 1981-06-25 1985-07-16 Pickering Fuel Resources, Inc. Fuel pellets
FR2512053B1 (fr) * 1981-08-28 1985-08-02 Armines Procede de transformation de matiere ligneuse d'origine vegetale et matiere d'origine vegetale ligneuse transformee par torrefaction
US4395265A (en) 1981-12-16 1983-07-26 Charles Reilly Fuel pellets
US4398917A (en) 1982-03-23 1983-08-16 Reilly Charles J Process for the preparation of fuel pellets
US4405331A (en) 1982-04-23 1983-09-20 Acres American Incorporated Refuse derived fuel and a process for the production thereof
AU559284B2 (en) 1982-07-08 1987-03-05 Takeda Chemical Industries Ltd. Adsorption of mercury vapour
US4494962A (en) 1982-11-24 1985-01-22 Christie George M Fuel product
US4886519A (en) 1983-11-02 1989-12-12 Petroleum Fermentations N.V. Method for reducing sox emissions during the combustion of sulfur-containing combustible compositions
JPS60238144A (ja) 1984-05-11 1985-11-27 Idemitsu Petrochem Co Ltd 砒素化合物除去剤
US5153242A (en) 1985-03-18 1992-10-06 The Board Of Regents Of The University Of Nebraska Composition board including plant protein in binder
US4632731A (en) 1985-06-26 1986-12-30 Institute Of Gas Technology Carbonization and dewatering process
DK152291C (da) 1985-08-19 1988-07-11 Habrit Aps Fremgangsmaade til fremstilling af halmbriketter
US4891459A (en) 1986-01-17 1990-01-02 Georgia Tech Research Corporation Oil production by entrained pyrolysis of biomass and processing of oil and char
US4652433A (en) 1986-01-29 1987-03-24 Florida Progress Corporation Method for the recovery of minerals and production of by-products from coal ash
CA1297891C (en) 1986-06-06 1992-03-24 The Dow Chemical Company Catalytic vapor phase process for producing dihydrocarbyl carbonates
US4679268A (en) 1986-09-11 1987-07-14 Gurries & Okamoto, Inc. Method and apparatus for burning solid waste products using a plurality of multiple hearth furnaces
US4810255A (en) 1987-01-15 1989-03-07 Kimberly-Clark Corporation Manufactured fuel article
US4828573A (en) 1987-04-13 1989-05-09 Technology Research & Development, Inc. Method of manufacturing a pelletized fuel
US4855276A (en) 1987-09-02 1989-08-08 Purafil, Inc. Solid filtration medium incorporating alumina and carbon
US4834777A (en) 1988-01-28 1989-05-30 Hydraulic Services, Inc. Fuel pelletizing apparatus and method
DE3820913A1 (de) 1988-06-21 1989-12-28 Metallgesellschaft Ag Verfahren zum schwelen von holz zur erzeugung von holzkohle
CH678289A5 (ja) 1988-08-05 1991-08-30 Weber Anneler Hans
JPH02289683A (ja) * 1988-12-30 1990-11-29 Takeshi Suzuki 連続オガ炭製造装置
JPH02255796A (ja) * 1989-03-29 1990-10-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 木炭の製造装置及びその方法
US5202301A (en) 1989-11-22 1993-04-13 Calgon Carbon Corporation Product/process/application for removal of mercury from liquid hydrocarbon
JP3029841B2 (ja) 1990-04-16 2000-04-10 株式会社豊田中央研究所 複合吸着材およびその製造方法
US5342418A (en) 1990-04-25 1994-08-30 Jesse Albert H Method of making pelletized fuel
US5187141A (en) 1990-08-24 1993-02-16 Jha Mahesh C Process for the manufacture of activated carbon from coal by mild gasification and hydrogenation
US5167797A (en) 1990-12-07 1992-12-01 Exxon Chemical Company Inc. Removal of sulfur contaminants from hydrocarbons using n-halogeno compounds
JPH0564789A (ja) 1991-06-14 1993-03-19 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 水質汚濁性有機物質含有廃液の処理方法
US5141526A (en) 1991-05-20 1992-08-25 Shell Oil Company Fuel preparation from a waste sludge
US5346876A (en) 1991-12-12 1994-09-13 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. Air purifying agent and a process for producing same
TW316850B (ja) 1992-02-28 1997-10-01 Takeda Pharm Industry Co Ltd
US5248413A (en) 1992-02-28 1993-09-28 University Of Kentucky Research Foundation Process for removing sulfur and producing enhanced quality and environmentally acceptable products for energy production from coal
JPH0688077A (ja) 1992-09-07 1994-03-29 Katsufumi Akizuki 木炭製造方法
US5338441A (en) 1992-10-13 1994-08-16 Exxon Research And Engineering Company Liquefaction process
US5431702A (en) 1993-03-25 1995-07-11 Dynecology, Inc. Waste conversion process and products
US5513755A (en) 1993-02-03 1996-05-07 Jtm Industries, Inc. Method and apparatus for reducing carbon content in fly ash
US5458803B1 (en) 1993-09-30 1999-08-03 Dynamotive Corp Acid emission reduction
US5352252A (en) 1993-12-07 1994-10-04 Tolmie Richard W Process for making fuel cubes from straw
DE4408455A1 (de) * 1994-03-12 1995-09-14 Metallgesellschaft Ag Verfahren zum Erzeugen von Holzkohle im Wanderbett
US5589599A (en) * 1994-06-07 1996-12-31 Mcmullen; Frederick G. Pyrolytic conversion of organic feedstock and waste
US5916438A (en) 1994-07-01 1999-06-29 International Fuel Cells, Llc Removal of hydrogen sulfide from anaerobic digester gas
US6057262A (en) 1995-05-19 2000-05-02 University Of Kentucky Research Foundation Activated carbon and process for making same
US5643342A (en) 1995-08-02 1997-07-01 Pelletech Fuels, Inc. Fuel pellet and method of making the fuel pellet
JP3405870B2 (ja) * 1995-10-30 2003-05-12 株式会社デポ・ジャパン 有機物炭化処理装置及び有機物炭化処理車両
IT1276116B1 (it) 1995-11-10 1997-10-24 O E T Calusco S R L Procedimento ed impianto per la produzione di carbone vegetale mediante pirolisi di prodotti legnosi o biomasse vegetali in genere
US5910440A (en) 1996-04-12 1999-06-08 Exxon Research And Engineering Company Method for the removal of organic sulfur from carbonaceous materials
US6114280A (en) 1996-05-06 2000-09-05 Agritec, Inc. Highly activated carbon from caustic digestion of rice hull ash and method
JPH10202298A (ja) * 1997-01-24 1998-08-04 Keiko Ito 家畜糞尿の炭化処理方法、この方法によって得られる炭化物、及び家畜糞尿の炭化処理装置
JP3943179B2 (ja) * 1997-01-24 2007-07-11 日本エンバイロケミカルズ株式会社 活性炭電極およびその製造法
EP0930091B1 (en) 1997-04-25 2004-06-30 JFE Engineering Corporation Method of treating exhaust gas
US6043392A (en) 1997-06-30 2000-03-28 Texas A&M University System Method for conversion of biomass to chemicals and fuels
US5916826A (en) 1997-12-05 1999-06-29 Waste Technology Transfer, Inc. Pelletizing and briquetting of coal fines using binders produced by liquefaction of biomass
US6506223B2 (en) 1997-12-05 2003-01-14 Waste Technology Transfer, Inc. Pelletizing and briquetting of combustible organic-waste materials using binders produced by liquefaction of biomass
US6342129B1 (en) * 1998-05-14 2002-01-29 Calgon Carbon Corporation Process for production of carbonaceous chars having catalytic activity
JP2000157832A (ja) 1998-11-30 2000-06-13 Nkk Corp 廃活性炭の処理方法及び活性コークスの処理方法
JP2000212568A (ja) 1999-01-28 2000-08-02 Sanada Tire Hanbai Kk 炭素素材製造方法及びその装置
JP4368964B2 (ja) * 1999-03-16 2009-11-18 太平洋セメント株式会社 固形燃料の製造方法及びその装置
CA2374866A1 (en) 1999-05-25 2000-11-30 Mbr Technologies, Inc. Rapid activation method, process, and apparatus for making pelletized activated carbon from carbonaceous wastes
US6698724B1 (en) 1999-08-11 2004-03-02 Joseph P. Traeger Post setting method
EP1406718A4 (en) 1999-09-29 2005-10-19 Merck & Co Inc CARBON ADSORPTION POWDER CONTAINING COPPER CHLORIDE
US8048528B2 (en) 1999-12-02 2011-11-01 Touchstone Research Laboratory, Ltd. Cellular coal products
FR2804042B1 (fr) 2000-01-25 2002-07-12 Air Liquide Procede de purification d'un gaz par adsorption des impuretes sur plusieurs charbons actifs
US7282072B2 (en) 2000-02-25 2007-10-16 University Of Kentucky Research Foundation Synthetic fuel and methods for producing synthetic fuel
JP4477186B2 (ja) 2000-02-29 2010-06-09 フタムラ化学株式会社 フィルター及びフィルター部材
US6447437B1 (en) 2000-03-31 2002-09-10 Ut-Battelle, Llc Method for reducing CO2, CO, NOX, and SOx emissions
JP2001300497A (ja) * 2000-04-21 2001-10-30 Aimakku Engineering Kk 廃棄物処理装置と廃棄物処理方法
DE60101222T2 (de) 2000-05-08 2004-08-26 Norit Nederland B.V. Verfahren zur reinigung von abgasen
JP3840877B2 (ja) 2000-05-26 2006-11-01 昭和電工株式会社 ハロゲン系ガスの除害剤、除害方法及びその用途
US6729248B2 (en) 2000-06-26 2004-05-04 Ada Environmental Solutions, Llc Low sulfur coal additive for improved furnace operation
US7326263B2 (en) 2000-07-20 2008-02-05 Erling Reidar Andersen Method and apparatus for hydrogenating hydrocarbon fuels
CN1200875C (zh) 2000-07-25 2005-05-11 可乐丽股份有限公司 活性炭及其生产方法,可极化电极、以及双电层电容器
US20020100367A1 (en) 2000-11-29 2002-08-01 The Research Foundation Of The City Universtiy Of New York Process to prepare adsorbents from organic fertilizer and their applications for removal of acidic gases from wet air streams
JP3936574B2 (ja) 2000-11-30 2007-06-27 新日本製鐵株式会社 高炉用高反応性コークスの製造方法
EP1217318A1 (en) * 2000-12-19 2002-06-26 Sea Marconi Technologies Di Wander Tumiatti S.A.S. Plant for the thermal treatment of material and operation process thereof
JP2002211911A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Rengo Co Ltd 親水性高分子由来水酸基含有炭化物及びその製造方法
JP2002226856A (ja) 2001-02-07 2002-08-14 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 空隙充填用注入薬液組成物、及びそれを用いた空隙充填工法
EP1428228A4 (en) 2001-02-26 2008-04-30 Univ Utah Res Found CARBON PARTICLES WITH MAGNETIC ACTIVATION FOR ADSORPTING SOLUTES FROM A SOLUTION
JP3900245B2 (ja) 2001-03-01 2007-04-04 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. 口腔内速崩壊型錠剤及びその製造方法
JP2002289683A (ja) 2001-03-28 2002-10-04 Nec Corp トレンチ分離構造の形成方法および半導体装置
US6524354B2 (en) * 2001-03-30 2003-02-25 Council Of Scientific And Industrial Research Process for the production of low ash fuel
US6719816B2 (en) 2001-05-03 2004-04-13 Duraflame, Inc. Artificial firelog with sodium bicarbonate additive
ATE437244T1 (de) 2001-05-30 2009-08-15 Kobe Steel Ltd Verfahren zur herstellung von reduzierten metallen
US6790317B2 (en) 2001-06-28 2004-09-14 University Of Hawaii Process for flash carbonization of biomass
JP2003038941A (ja) 2001-07-31 2003-02-12 Nitto Denko Corp 液体分離膜およびその運転方法
US20050279696A1 (en) 2001-08-23 2005-12-22 Bahm Jeannine R Water filter materials and water filters containing a mixture of microporous and mesoporous carbon particles
SE0103822D0 (sv) 2001-11-16 2001-11-16 Ecomb Ab Combustion optimisation
JP3760228B2 (ja) * 2002-01-23 2006-03-29 独立行政法人産業技術総合研究所 高発熱量炭化物の製造法
US6726888B2 (en) 2002-01-25 2004-04-27 General Electric Company Method to decrease emissions of nitrogen oxide and mercury
JP2003238136A (ja) 2002-02-08 2003-08-27 Naonobu Katada 高比表面積炭素材料の製造方法と装置
JP3981759B2 (ja) 2002-03-06 2007-09-26 日立造船株式会社 下水汚泥処理方法
JP4540938B2 (ja) 2002-03-22 2010-09-08 日本エンバイロケミカルズ株式会社 水道水中の重金属除去剤
JP2003286021A (ja) 2002-03-28 2003-10-07 Naonobu Katada 高比表面積炭素材料の製造装置
US20030221363A1 (en) 2002-05-21 2003-12-04 Reed Thomas B. Process and apparatus for making a densified torrefied fuel
US7455704B2 (en) 2002-06-03 2008-11-25 Garwood Anthony J Method of processing waste product into fuel
WO2004000244A1 (en) 2002-06-24 2003-12-31 Dead Sea Laboratories Ltd. Cosmetic compositions comprising small magnetic particles
US20040045215A1 (en) 2002-09-09 2004-03-11 Guilfoyle Michael John Combustible fuel
US20060076229A1 (en) 2003-01-13 2006-04-13 Mazyck David W Magnetic activated carbon and the removal of contaminants from a fluid streams
DE50313627D1 (de) 2003-01-28 2011-06-01 Hans Werner Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Brennstoffen aus gepresster Biomasse und Verwendung derselben
US6818027B2 (en) 2003-02-06 2004-11-16 Ecoem, L.L.C. Organically clean biomass fuel
DE502004012415D1 (de) 2003-02-25 2011-06-01 Pytec Thermochemische Anlagen Gmbh Verfahren und vorrichtung zur pyrolyse von biomasse
US7435286B2 (en) 2004-08-30 2008-10-14 Energy & Environmental Research Center Foundation Sorbents for the oxidation and removal of mercury
JP4098167B2 (ja) 2003-06-16 2008-06-11 本田技研工業株式会社 燃料ガス発生方法及び装置
US20050095183A1 (en) 2003-11-05 2005-05-05 Biomass Energy Solutions, Inc. Process and apparatus for biomass gasification
EP1687389A2 (en) 2003-11-17 2006-08-09 Entropic Technologies Corporation Waste conversion process
US7514052B2 (en) 2004-01-06 2009-04-07 General Electric Company Method for removal of mercury emissions from coal combustion
JP2005263547A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Taiheiyo Cement Corp 複合活性炭化物及びその製造方法
JP2005298602A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Nippon Steel Corp 可燃性廃棄物の熱分解方法及び装置
US20050258093A1 (en) 2004-05-24 2005-11-24 Microban Products Company Antimicrobial activated carbon and method of making
JP2005334737A (ja) 2004-05-25 2005-12-08 Futaba Shoji Kk 磁性吸着剤、光触媒担持吸着剤、磁性光触媒、光触媒担持磁性吸着剤および有害物の分解処理方法
US20050274068A1 (en) 2004-06-14 2005-12-15 Morton Edward L Bio-solid materials as alternate fuels in cement kiln, riser duct and calciner
JP2006096615A (ja) 2004-09-29 2006-04-13 Taiheiyo Cement Corp セメントキルンの排ガスの処理方法
US7404262B2 (en) 2004-10-12 2008-07-29 Pesco, Inc. Heat-moisture control in agricultural-product production using moisture from water vapor extraction
JP4912587B2 (ja) 2004-12-08 2012-04-11 リグナイト株式会社 複合炭化材料の製造方法
DE102005002700A1 (de) 2005-01-19 2006-07-27 Cognis Deutschland Gmbh & Co. Kg Zusammensetzungen verwendbar als Biotreibstoff
JP2006263513A (ja) 2005-03-22 2006-10-05 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd ごみ焼却炉排ガス中の水銀除去方法
US7357903B2 (en) 2005-04-12 2008-04-15 Headwaters Heavy Oil, Llc Method for reducing NOx during combustion of coal in a burner
PL1879979T3 (pl) * 2005-05-03 2018-04-30 Danmarks Tekniske Universitet Sposób i urządzenie do pirolizy
JP2006315899A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Kawasaki Heavy Ind Ltd 活性炭化物の製造方法とその装置
EP1888722A4 (en) 2005-05-16 2011-10-26 Evergreen Biofuels Inc AGRICULTURAL FIBER FUEL PELLETS
AU2006255456B2 (en) 2005-06-08 2011-06-16 Agri-Therm Limited Apparatus and process for the pyrolysis of agricultural biomass
US20060280669A1 (en) * 2005-06-10 2006-12-14 Jones Fred L Waste conversion process
US20070034126A1 (en) 2005-06-27 2007-02-15 Wei-Yin Chen In-Furnace Reduction Of Nitrogen Oxide By Mixed Fuels Involving A Biomass Derivative
US20070006526A1 (en) 2005-07-07 2007-01-11 New Energy Usa, Llc Fuel pellet briquettes from biomass and recovered coal slurries
CA2515879A1 (en) 2005-08-05 2007-02-05 Mark A. Dupuis Densification system
US7378372B2 (en) 2005-10-11 2008-05-27 Layne Christensen Company Filter and sorbent for removal of contaminants from a fluid
US7763098B2 (en) 2005-11-18 2010-07-27 Xebec Adsorption Inc. Rapid cycle syngas pressure swing adsorption system
US7468170B2 (en) 2005-12-21 2008-12-23 Douglas C Comrie Nitrogenous sorbent for coal combustion
NL1030864C2 (nl) 2006-01-06 2007-07-09 Stichting Energie Werkwijze en inrichting voor het behandelen van biomassa.
US8150776B2 (en) 2006-01-18 2012-04-03 Nox Ii, Ltd. Methods of operating a coal burning facility
CA2539012C (en) * 2006-03-10 2013-07-09 John Flottvik Closed retort charcoal reactor system
US20070220805A1 (en) 2006-03-24 2007-09-27 Leveson Philip D Method for producing a homogeneous biomass fuel for gasification applications
US20070261295A1 (en) 2006-05-11 2007-11-15 Tolmie Richard W Water resistance, density, and durability of biomass fuels
US7942942B2 (en) * 2006-05-21 2011-05-17 Paoluccio John A Method and apparatus for biomass torrefaction, manufacturing a storable fuel from biomass and producing offsets for the combustion products of fossil fuels and a combustible article of manufacture
WO2007147244A1 (en) 2006-06-19 2007-12-27 Michel Babeu Method for manufacturing a solid fuel with waste materials
JP5034062B2 (ja) * 2006-08-02 2012-09-26 宇部興産株式会社 固体燃料及びその製造方法
US8198211B2 (en) 2006-08-23 2012-06-12 Sulvaris Inc. Acid-impregnated activated carbon and methods of forming and using the same
JP5849327B2 (ja) 2006-10-02 2016-01-27 カーボン シンク インコーポレイテッド 空気から二酸化炭素を抽出するための方法および装置
US20090314185A1 (en) 2006-10-17 2009-12-24 Matrix Llc Treatment of fly ash
WO2008073186A2 (en) * 2006-10-26 2008-06-19 Marshall Medoff Processing biomass
EP2109868A4 (en) 2006-11-08 2015-07-29 Univ Missouri HIGH-SURFACE CARBON AND METHOD OF PRODUCTION
ZA200902486B (en) 2006-11-09 2010-07-28 Eth Zuerich Carbon coated magnetic nanoparticles and their use in separation processes
JP5107565B2 (ja) 2006-11-30 2012-12-26 エステー株式会社 消臭芳香器、それに用いる揮散体およびこの揮散体の製造方法ならびに消臭芳香方法
US7691182B1 (en) 2006-12-12 2010-04-06 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Process for hydrogen production via integrated processing of landfill gas and biomass
WO2008076944A1 (en) 2006-12-15 2008-06-26 Ecoem, Llc Pyrolysis biomass chain reactor for clean energy production in closed loop
US8080088B1 (en) 2007-03-05 2011-12-20 Srivats Srinivasachar Flue gas mercury control
DE102007050971B4 (de) 2007-03-14 2014-12-31 BLüCHER GMBH Verfahren zur Herstellung von Hochleistungsadsorbentien auf der Basis von Aktivkohle mit hoher Meso- und Makroporosität, Hochleistungsadsorbentien und deren Verwendung
US20080281673A1 (en) 2007-05-07 2008-11-13 Mark Davis System and method for semi-automatic land planning
US7981835B2 (en) 2007-05-17 2011-07-19 Energy & Environmental Research Center Foundation System and method for coproduction of activated carbon and steam/electricity
JP2008284520A (ja) 2007-05-21 2008-11-27 Futaba Shoji Kk 担持触媒型磁性吸着剤および過酸化物含有廃水の処理方法
WO2009018469A1 (en) 2007-07-31 2009-02-05 Hoffman Richard B System and method of preparing pre-treated biorefinery feedstock from raw and recycled waste cellulosic biomass
US20090031616A1 (en) 2007-08-01 2009-02-05 Agblevor Foster A Thermochemical method for conversion of poultry litter
US20090056205A1 (en) 2007-08-28 2009-03-05 Stephane Gauthier Plant biomass solid fuel
US8436120B2 (en) 2007-11-20 2013-05-07 Jan Piskorz Method of producing hodge carbonyls and oligomeric lignin
US7905990B2 (en) * 2007-11-20 2011-03-15 Ensyn Renewables, Inc. Rapid thermal conversion of biomass
JP4415199B2 (ja) 2007-11-22 2010-02-17 芳春 松下 回転釜加熱処理装置と製茶方法
US20090151251A1 (en) 2007-12-17 2009-06-18 Range Fuels, Inc. Methods and apparatus for producing syngas and alcohols
US20090188160A1 (en) 2008-01-30 2009-07-30 Henry Liu Method and Device to Compact Biomass
US7960325B2 (en) 2008-02-15 2011-06-14 Renewable Densified Fuels, Llc Densified fuel pellets
CA2716190A1 (en) 2008-02-19 2009-08-27 Srivats Srinivasachar Method of manufacturing carbon-rich product and co-products
US9121606B2 (en) 2008-02-19 2015-09-01 Srivats Srinivasachar Method of manufacturing carbon-rich product and co-products
CA2656439A1 (en) 2008-02-29 2009-08-29 Durr Systems, Inc. Thermal oxidizer with gasifier
CN102065977A (zh) 2008-04-15 2011-05-18 阿尔比马尔公司 用于利用热侧静电除尘器从燃烧气体除去汞的方法和吸附剂
GB2460064A (en) 2008-05-15 2009-11-18 Maria Catherine Tabiner A method of forming a permanently magnetic absorbent composite material
EP2318487B1 (en) 2008-07-04 2019-05-01 University of York Microwave torrefaction of biomass
US10332226B2 (en) 2008-08-13 2019-06-25 Greentire Energy Llc Techniques for locating and operating gasification plant having predominately scrap tire rubber as feedstock
US8476480B1 (en) 2008-08-29 2013-07-02 Iowa State University Research Foundation, Inc. Bio-oil fractionation and condensation
US8669404B2 (en) 2008-10-15 2014-03-11 Renewable Fuel Technologies, Inc. Method for conversion of biomass to biofuel
RU2530114C2 (ru) 2008-11-17 2014-10-10 Инхелия, С.Л. Система управления давлением и температурой для по меньшей мере одного химического реактора
CN101412929B (zh) 2008-11-28 2012-02-01 武汉凯迪工程技术研究总院有限公司 利用生物质制造合成气的高温气化工艺方法及系统
EP2199365A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-23 Repsol Ypf S.A. Process for producing a recarburizer carbonaceous product
US8308911B2 (en) 2009-01-09 2012-11-13 Cool Planet Biofuels, Llc System and method for atmospheric carbon sequestration
US8309052B2 (en) 2009-07-02 2012-11-13 Pneumatic Processing Technologies, L.L.C. Carbon heat-treatment process
US20100139156A1 (en) 2009-01-26 2010-06-10 Mennell James A Corn stover fuel objects with high heat output and reduced emissions designed for large-scale power generation
US20100139155A1 (en) 2009-01-26 2010-06-10 Mennell James A Switch grass fuel objects with high heat output and reduced air emissions designed for large-scale power generation
US8900416B2 (en) 2009-02-24 2014-12-02 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Production of higher quality bio-oils by in-line esterification of pyrolysis vapor
JP5246663B2 (ja) * 2009-02-27 2013-07-24 日立造船株式会社 リン化合物の回収方法
JP5386195B2 (ja) 2009-02-27 2014-01-15 三菱重工マシナリーテクノロジー株式会社 レイアウト自動生成装置、レイアウト自動生成方法及びプログラム
US8541637B2 (en) * 2009-03-05 2013-09-24 G4 Insights Inc. Process and system for thermochemical conversion of biomass
JP5501643B2 (ja) * 2009-03-24 2014-05-28 Jfeスチール株式会社 バイオマス炭の製造方法およびこれに用いるバイオマス炭の製造装置
CN102388119B (zh) 2009-03-24 2015-11-25 杰富意钢铁株式会社 生物质炭的制造方法及用于其中的生物质炭的制造装置
JP5501644B2 (ja) 2009-03-24 2014-05-28 Jfeスチール株式会社 バイオマス炭の製造方法およびこれに用いるバイオマス炭の製造装置
US20100270505A1 (en) * 2009-04-22 2010-10-28 Range Fuels, Inc. Integrated, high-efficiency processes for biomass conversion to synthesis gas
FR2945294B1 (fr) * 2009-05-07 2012-04-20 Olivier Lepez Procede et installation de densification energetique d'un produit sous forme de solides divises, en vue de l'obtention d'huiles pyrolytiques a vocation energetique
US20100289270A1 (en) * 2009-05-12 2010-11-18 Organic Power Solutions, LLC Pyrolytic thermal conversion system
EP2430123A4 (en) 2009-05-14 2014-08-06 Chaotech Pty Ltd PYROLYTIC PROCESS AND APPARATUS FOR PRODUCING ASHES AND ENERGY FROM A BIOMASS
WO2010129988A1 (en) 2009-05-15 2010-11-18 Anthroterra Pty Ltd Biochar complex
BRPI0901948A2 (pt) * 2009-05-21 2011-02-08 Alvaro Lucio processo de obtenção do carvão vegetal que utiliza os constituintes gasosos emitidos durante a carbonização da matéria vegetal como fonte de energia para o processo e configuração construtiva do respectivo equipamento
US8226798B2 (en) 2009-05-26 2012-07-24 Alterna Energy Inc. Method of converting pyrolyzable organic materials to biocarbon
US8361186B1 (en) 2009-06-08 2013-01-29 Full Circle Biochar, Inc. Biochar
KR102139269B1 (ko) 2009-07-01 2020-08-11 바스프 에스이 초고순도의 합성 탄소 물질
DE102009032810A1 (de) 2009-07-10 2011-01-13 BLüCHER GMBH Anlage und Verfahren zur Herstellung von Aktivkohle
WO2011009074A2 (en) * 2009-07-16 2011-01-20 Champagne Gary E Vacuum pyrolytic gasification and liquefaction to produce liquid and gaseous fuels from biomass
US8449724B2 (en) * 2009-08-19 2013-05-28 Andritz Technology And Asset Management Gmbh Method and system for the torrefaction of lignocellulosic material
US9279091B2 (en) 2009-09-11 2016-03-08 The Clorox Company Charcoal briquettes and methods of forming thereof
US8920609B2 (en) 2009-10-01 2014-12-30 Philip H. Steele Method of increasing anhydrosugars, pyroligneous fractions and esterified bio-oil
FI20096059A0 (fi) 2009-10-13 2009-10-13 Valtion Teknillinen Menetelmä ja laitteisto biohiilen valmistamiseksi
IN2012DN03077A (ja) * 2009-10-14 2015-07-31 Reklaim Inc
CN101693848B (zh) * 2009-10-19 2013-01-02 中国林业科学研究院林产化学工业研究所 内热式连续制备生物质热解气化煤气的方法及用的回转炉
HUE046044T2 (hu) 2009-11-02 2020-01-28 Cabot Corp Nagy fajlagos felületû és kis szerkezetû kormok, energiatárolási alkalmazásra
JP5678372B2 (ja) 2009-11-30 2015-03-04 独立行政法人産業技術総合研究所 窒素含有多孔質炭素材料とその製造方法、及び該窒素含有多孔質炭素材料を用いた電気二重層キャパシタ
US8404909B2 (en) 2009-12-09 2013-03-26 Chevron U.S.A. Inc. Method for capturing carbon dioxide from biomass pyrolysis process
CA2790678A1 (en) 2009-12-22 2011-06-30 Re Community Energy, Llc Sorbent containing engineered fuel feed stocks
JP5599186B2 (ja) 2009-12-28 2014-10-01 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 電気二重層キャパシタ電極用活性炭およびその製造方法
US20120021123A1 (en) 2010-01-19 2012-01-26 Leveson Philip D process to sequester carbon, mercury, and other chemicals
WO2011093294A1 (ja) 2010-01-27 2011-08-04 日本化学工業株式会社 セファロスポリン誘導体の製造方法
JP2011161330A (ja) 2010-02-05 2011-08-25 Nippon Steel Corp 排ガス脱硝装置
CN101775301A (zh) * 2010-02-22 2010-07-14 肖国雄 一种生物质焦炭及其制备方法
EP2545334B8 (en) 2010-03-10 2018-09-19 ADA-ES, Inc. Process for dilute phase injection of dry alkaline materials into a gas
US8871171B2 (en) 2010-03-26 2014-10-28 Virginia Commonwealth University Production of graphene and nanoparticle catalysts supported on graphene using microwave radiation
FR2958649B1 (fr) 2010-04-07 2012-05-04 Arkema France Copolymere a blocs issu de matieres renouvelables et procede de fabrication d'un tel copolymere a blocs
CN101805626A (zh) 2010-04-19 2010-08-18 洛阳龙羽圣扬投资有限公司 木材制炭自动生产线及生产工艺
JP5700651B2 (ja) 2010-04-21 2015-04-15 株式会社神戸製鋼所 重金属類を含有する汚染水の処理剤および処理方法
JP2011230038A (ja) 2010-04-26 2011-11-17 Japan Organo Co Ltd 水処理装置
US8496730B2 (en) 2010-05-14 2013-07-30 Midrex Technologies, Inc. System and method for reducing iron oxide to metallic iron using coke oven gas and oxygen steelmaking furnace gas
WO2011146604A2 (en) 2010-05-18 2011-11-24 Milliken & Company Optical brighteners and compositions comprising the same
US8563467B2 (en) 2010-06-18 2013-10-22 The Governors Of The University Of Alberta Method for preparation of activated carbon
SG10201503599WA (en) 2010-06-25 2015-06-29 Univ Singapore Methods of forming graphene by graphite exfoliation
US8519205B2 (en) * 2010-07-23 2013-08-27 Ensyn Renewables, Inc. Low water biomass-derived pyrolysis oils and processes for producing the same
US20120023809A1 (en) 2010-07-28 2012-02-02 Uop Llc Methods for producing phase stable, reduced acid biomass-derived pyrolysis oils
EP4219660A3 (en) 2011-04-15 2023-10-18 Carbon Technology Holdings, LLC Processes for producing high-carbon biogenic reagents
CA2833198A1 (en) 2011-04-21 2012-10-26 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for converting a solid biomass material
AU2012250575B2 (en) 2011-05-04 2015-03-26 Renmatix, Inc. Lignin production from lignocellulosic biomass
US8173044B1 (en) 2011-05-09 2012-05-08 Cool Planet Biofuels, Inc. Process for biomass conversion to synthesis gas
US9212313B2 (en) 2011-05-15 2015-12-15 Avello Bioenergy, Inc. Methods, apparatus, and systems for incorporating bio-derived materials into oil sands processing
US8100990B2 (en) * 2011-05-15 2012-01-24 Avello Bioenery, Inc. Methods for integrated fast pyrolysis processing of biomass
US8317891B1 (en) 2011-06-06 2012-11-27 Cool Planet Biofuels, Inc. Method for enhancing soil growth using bio-char
US9216916B2 (en) 2013-10-25 2015-12-22 Cool Planet Energy Systems, Inc. System and method for purifying process water produced from biomass conversion to fuels
US10322389B2 (en) 2014-10-01 2019-06-18 Cool Planet Energy Systems, Inc. Biochar aggregate particles
US9260666B2 (en) 2011-07-25 2016-02-16 Cool Planet Energy Systems, Inc. Method for reducing the carbon footprint of a conversion process
US20130241382A1 (en) 2011-09-13 2013-09-19 B/E Aerospace, Inc. Aircraft galley stowage compartment extractor
JP2013082588A (ja) 2011-10-11 2013-05-09 Japan Natural Energy & Resources Co Ltd 金属ケイ素の製造方法
CN104220563B (zh) 2012-02-06 2017-07-11 M·麦戈登 生物质气化的方法和系统
WO2013152337A1 (en) 2012-04-05 2013-10-10 Full Circle Biochar, Inc. Biochar compositions and methods of use thereof
US20130295628A1 (en) 2012-05-02 2013-11-07 Api Intellectual Property Holdings, Llc Processes for producing energy-dense biomass and sugars or sugar derivatives, by integrated hydrolysis and torrefaction
WO2013169803A1 (en) 2012-05-07 2013-11-14 Biogenic Reagents LLC Biogenic activated carbon and methods of making and using same
NL2008835C2 (en) 2012-05-16 2013-11-20 Btg Biomass Technology Group B V Method for controlling the water content in pyrolysis liquids.
US20130326935A1 (en) 2012-06-11 2013-12-12 Bepex International, Llc System for treating biomass
EP2861322A4 (en) 2012-06-15 2016-03-02 Carbonxt Group Ltd MAGNETIC ADSORBENTS, METHODS FOR MANUFACTURING MAGNETIC ADSORBENT, AND METHODS FOR REMOVING CONTAMINANTS FROM FLUID FLOWS
US8999885B2 (en) 2013-01-09 2015-04-07 General Electric Company Methods of activating charcoal resulting from biomass gasification
US9108186B2 (en) 2013-01-25 2015-08-18 Cabot Corporation Phosphoric acid treatment of carbonaceous material prior to activation
WO2014190235A1 (en) 2013-05-24 2014-11-27 Cool Planet Energy Systems, Inc. Enhancing biochar performance using pyrolysis acid stream
US9873846B2 (en) 2013-10-10 2018-01-23 E I Du Pont De Nemours And Company Fuel compositions containing lignocellulosic biomass fermentation process syrup
US20150126362A1 (en) 2013-10-24 2015-05-07 Biogenic Reagent Ventures, Llc Methods and apparatus for producing activated carbon from biomass through carbonized ash intermediates
DK3094593T3 (da) 2014-01-16 2022-04-11 Carbon Tech Holdings Llc Kulstofmikroanlæg
US20150239743A1 (en) 2014-02-24 2015-08-27 Biogenic Reagent Ventures, Llc Highly mesoporous activated carbon
US11413601B2 (en) 2014-10-24 2022-08-16 Carbon Technology Holdings, LLC Halogenated activated carbon compositions and methods of making and using same
US20160145519A1 (en) 2014-11-20 2016-05-26 Washington State University Carbonized component-based fuel pellet
US11434509B2 (en) 2014-12-08 2022-09-06 Iogen Corporation Process for using biogenic carbon dioxide derived from non-fossil organic material
US10066179B2 (en) 2015-02-20 2018-09-04 Integro Earth Fuels, Inc. High energy content densified lignocellulose biomass
US10711214B2 (en) 2015-04-22 2020-07-14 North-West University Production of a carbonaceous feedstock material from a waste carbon source
EP3095839A1 (en) 2015-05-20 2016-11-23 Total Marketing Services Biodegradable hydrocarbon fluids by hydrogenation
PL231090B1 (pl) 2015-07-02 2019-01-31 Jjra Spolka Z Ograniczona Odpowiedzialnoscia Sposób i układ wytwarzania biometanu i ekometanu
US10995274B2 (en) 2015-07-21 2021-05-04 British Columbia Biocarbon Ltd. Biocoal fuel product and processes and systems for the production thereof
US10647933B2 (en) 2015-11-12 2020-05-12 Gas Technology Institute Activated carbon as a high value product of hydropyrolysis
WO2017161445A1 (en) 2016-03-21 2017-09-28 Anaergia Inc. Two stage pyrolysis of organic waste
EP3315590A1 (en) 2016-10-27 2018-05-02 Total Marketing Services Use of hydrocarbon fluids in electric vehicles
US11380895B2 (en) 2017-04-03 2022-07-05 The George Washington University Methods and systems for the production of crystalline flake graphite from biomass or other carbonaceous materials
US20180291276A1 (en) 2017-04-07 2018-10-11 Southern Research Institute Biomass Liquefaction to Produce Refinery-Ready Bio-Oil
FR3071840B1 (fr) 2017-10-04 2019-10-11 Arkema France Composition de poudre thermoplastique et objet tridimensionnel renforce fabrique par impression 3d d'une telle composition
WO2019118986A1 (en) 2017-12-15 2019-06-20 Cool Planet Energy Systems, Inc. Biochars and biochar extracts having soluble signaling compounds and method for capturing material extracted from biochar
WO2019200424A1 (en) 2018-04-16 2019-10-24 Renergi Pty Ltd Method of producing solid composites
CN110438335B (zh) 2018-05-02 2020-08-25 中南大学 一种用于微波还原的含生物炭复合铁矿球团及其制备和应用
CN108865195B (zh) 2018-06-14 2020-07-10 华中科技大学 一种生物质制备高强度炭材料的方法
MX2020013421A (es) 2018-06-14 2021-03-29 Carbon Tech Holdings Llc Composiciones de dióxido de silicio de carbono poroso biogénico, métodos de elaboracion y uso de estas.
US10961459B2 (en) 2018-08-20 2021-03-30 Marc A. Seidner System for production of a renewable liquid fuel
US11345860B2 (en) 2018-08-20 2022-05-31 Marc A. Seidner System and method for continuous production of a renewable liquid fuel
WO2020219635A1 (en) 2019-04-26 2020-10-29 Eastman Chemical Company Gasification of torrefied textiles and fossil fuels
RU2729810C1 (ru) 2020-01-17 2020-08-12 Сергей Петрович Сырямкин Раскислительная смесь
EP4217520A1 (en) 2020-09-25 2023-08-02 Carbon Technology Holdings, LLC Bio-reduction of metal ores integrated with biomass pyrolysis
KR20230133364A (ko) 2021-01-21 2023-09-19 카본 테크놀로지 홀딩스, 엘엘씨 분쇄성 지수를 조절할 수 있는 바이오카본 펠릿의 생산공정
JP2024508270A (ja) 2021-02-18 2024-02-26 カーボン テクノロジー ホールディングス, エルエルシー カーボンネガティブ冶金製品
US20220396529A1 (en) 2021-04-27 2022-12-15 Carbon Technology Holdings, LLC Biocarbon blends with optimized fixed carbon content, and methods for making and using the same
CA3225978A1 (en) 2021-07-09 2023-01-12 Carbon Technology Holdings, LLC Processes for producing biocarbon pellets with high fixed-carbon content and optimized reactivity, and biocarbon pellets obtained therefrom
CA3227528A1 (en) 2021-08-02 2023-02-09 James A. Mennell Processes and systems for recapturing carbon from biomass pyrolysis liquids

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008222901A (ja) 2007-03-14 2008-09-25 Kayaba System Machinery Kk 炭素化装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012142488A2 (en) 2012-10-18
US20230159840A1 (en) 2023-05-25
US11959038B2 (en) 2024-04-16
CA2833284C (en) 2020-07-21
US10889775B2 (en) 2021-01-12
JP2014524824A (ja) 2014-09-25
US11891582B2 (en) 2024-02-06
EP2697329A2 (en) 2014-02-19
US20140110240A1 (en) 2014-04-24
US9752090B2 (en) 2017-09-05
WO2012142486A3 (en) 2014-05-01
US10174267B2 (en) 2019-01-08
US20210355401A1 (en) 2021-11-18
US8920525B2 (en) 2014-12-30
EP4206304A1 (en) 2023-07-05
EP2697185A4 (en) 2014-10-08
CA2833284A1 (en) 2012-10-18
US20210355398A1 (en) 2021-11-18
US11091716B2 (en) 2021-08-17
US20210395630A1 (en) 2021-12-23
EP4219658A3 (en) 2023-08-09
BR112013026465A2 (pt) 2016-12-20
EP4219659A2 (en) 2023-08-02
CA3085848A1 (en) 2012-10-18
JP2014516377A (ja) 2014-07-10
US20210261877A1 (en) 2021-08-26
US20220169936A1 (en) 2022-06-02
US11965139B2 (en) 2024-04-23
US20210355397A1 (en) 2021-11-18
BR112013026465B1 (pt) 2020-01-28
CA2833285C (en) 2020-09-01
EP2697185B1 (en) 2020-06-17
US20170321139A1 (en) 2017-11-09
US20170037333A1 (en) 2017-02-09
JP2014517800A (ja) 2014-07-24
PL2697185T3 (pl) 2020-12-28
JP2019131831A (ja) 2019-08-08
JP2017148798A (ja) 2017-08-31
US20210355402A1 (en) 2021-11-18
EP2697185A1 (en) 2014-02-19
US20230303939A1 (en) 2023-09-28
US10611977B2 (en) 2020-04-07
US20170037334A1 (en) 2017-02-09
US20140075834A1 (en) 2014-03-20
CA2833286C (en) 2020-08-25
EP4219657A2 (en) 2023-08-02
BR112013026553A2 (pt) 2017-11-14
HRP20201247T1 (hr) 2020-11-13
US20210355396A1 (en) 2021-11-18
US20210355400A1 (en) 2021-11-18
JP2023165780A (ja) 2023-11-17
US20140101992A1 (en) 2014-04-17
LT2697185T (lt) 2020-09-10
US9388046B2 (en) 2016-07-12
DK2697185T3 (da) 2020-08-10
JP2023115146A (ja) 2023-08-18
EP4219658A2 (en) 2023-08-02
US20190194561A1 (en) 2019-06-27
WO2012142491A1 (en) 2012-10-18
WO2012142486A2 (en) 2012-10-18
EP2697329A4 (en) 2015-05-27
US20240158710A1 (en) 2024-05-16
EP4219657A3 (en) 2023-08-23
BR112013026553B1 (pt) 2020-01-28
CA2833179A1 (en) 2012-10-18
JP2021167433A (ja) 2021-10-21
US20200299599A1 (en) 2020-09-24
US20230092078A1 (en) 2023-03-23
SI2697185T1 (sl) 2020-10-30
US20210348076A1 (en) 2021-11-11
CA3085848C (en) 2022-08-30
JP2022188232A (ja) 2022-12-20
US20180127672A1 (en) 2018-05-10
CA3084690C (en) 2023-09-19
CA3186743A1 (en) 2012-10-18
US20210388280A1 (en) 2021-12-16
WO2012142488A3 (en) 2014-05-01
CA2833285A1 (en) 2012-10-18
US20210292671A1 (en) 2021-09-23
US20210214632A1 (en) 2021-07-15
US10982161B2 (en) 2021-04-20
US20150075326A1 (en) 2015-03-19
US11674101B2 (en) 2023-06-13
EP4219659A3 (en) 2023-10-11
CA2833179C (en) 2021-06-01
US11359154B2 (en) 2022-06-14
JP2014518563A (ja) 2014-07-31
JP2021020221A (ja) 2021-02-18
EP4219660A3 (en) 2023-10-18
US10167437B2 (en) 2019-01-01
WO2012142489A1 (en) 2012-10-18
US9845440B2 (en) 2017-12-19
US20210355403A1 (en) 2021-11-18
US20220315852A1 (en) 2022-10-06
CA2833286A1 (en) 2012-10-18
EP3786262A1 (en) 2021-03-03
EP4219660A2 (en) 2023-08-02
US20190169518A1 (en) 2019-06-06
US20210355399A1 (en) 2021-11-18
US20210395632A1 (en) 2021-12-23
US20210395631A1 (en) 2021-12-23
US20120285080A1 (en) 2012-11-15
US9388355B2 (en) 2016-07-12
CA3084690A1 (en) 2012-10-18
US11286440B2 (en) 2022-03-29
US11879107B2 (en) 2024-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7053530B2 (ja) 高炭素生体試薬の生成のためのシステムおよび装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201109

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201109

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20201119

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210104

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210105

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210205

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210209

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210414

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210805

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211111

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220304

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220330

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7053530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150