JP6339276B1 - 有機物の多段階利用装置及び有機物の多段階利用方法 - Google Patents

有機物の多段階利用装置及び有機物の多段階利用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6339276B1
JP6339276B1 JP2017136731A JP2017136731A JP6339276B1 JP 6339276 B1 JP6339276 B1 JP 6339276B1 JP 2017136731 A JP2017136731 A JP 2017136731A JP 2017136731 A JP2017136731 A JP 2017136731A JP 6339276 B1 JP6339276 B1 JP 6339276B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
discharge pressure
gas
input
adjustment unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017136731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019018129A (ja
Inventor
法義 金藏
法義 金藏
孝 大野
孝 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOUR ENERGY DEVELOPMENT CO. LTD.
Original Assignee
YOUR ENERGY DEVELOPMENT CO. LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOUR ENERGY DEVELOPMENT CO. LTD. filed Critical YOUR ENERGY DEVELOPMENT CO. LTD.
Priority to JP2017136731A priority Critical patent/JP6339276B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6339276B1 publication Critical patent/JP6339276B1/ja
Priority to PCT/JP2018/026465 priority patent/WO2019013318A1/ja
Priority to EP18831295.3A priority patent/EP3653311A4/en
Publication of JP2019018129A publication Critical patent/JP2019018129A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B7/00Coke ovens with mechanical conveying means for the raw material inside the oven
    • C10B7/10Coke ovens with mechanical conveying means for the raw material inside the oven with conveyor-screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/30Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless involving mechanical treatment
    • B09B3/32Compressing or compacting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/30Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless involving mechanical treatment
    • B09B3/35Shredding, crushing or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/40Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless involving thermal treatment, e.g. evaporation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/40Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless involving thermal treatment, e.g. evaporation
    • B09B3/45Steam treatment, e.g. supercritical water gasification or oxidation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B5/00Operations not covered by a single other subclass or by a single other group in this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/30Active carbon
    • C01B32/312Preparation
    • C01B32/318Preparation characterised by the starting materials
    • C01B32/324Preparation characterised by the starting materials from waste materials, e.g. tyres or spent sulfite pulp liquor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B47/00Destructive distillation of solid carbonaceous materials with indirect heating, e.g. by external combustion
    • C10B47/28Other processes
    • C10B47/32Other processes in ovens with mechanical conveying means
    • C10B47/44Other processes in ovens with mechanical conveying means with conveyor-screws
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B53/00Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form
    • C10B53/02Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form of cellulose-containing material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B57/00Other carbonising or coking processes; Features of destructive distillation processes in general
    • C10B57/12Applying additives during coking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/397Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using a single screw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/76Venting, drying means; Degassing means
    • B29C48/762Vapour stripping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】エネルギー効率が高く、有機物の多段階利用に関し、燃料から機能性複合材料までの製造を可能とする有機物の多段階利用装置及び有機物の多段階利用方法を提供すること。【解決手段】本発明の有機物の多段階利用装置は、投入部11、及び取出部12を有するシリンダ10と、スクリュー20と、調温部13と、水分排出用圧力調整部14と、ガス排出用圧力調整部15と、液体分離器16とを備え、シリンダ10内には、スクリュー20によって、投入物を微粒化するせん断部21と、せん断部21で微粒化された投入物を圧縮する圧縮部22とが形成され、取出部12では、投入物から過剰水分及び熱分解ガスが取り出された固体が排出されることを特徴とする。【選択図】 図1

Description

本発明は、有機物を多段階利用する装置及びその方法に関する。
バイオマスなどの有機物は、高い燃焼熱を持つことから古くからエネルギーに利用されるとともに、軽量で高強度のセルロースなどを含むことから成形材料としても活用されてきた。
バイオマスは、元々大気からの二酸化炭素を取り込んで生成したものであるため、燃焼させた場合でも、化石燃料を燃やした場合と異なり、大気中の二酸化炭素濃度を増減させないカーボンニュートラルな資源である。このため、現在、このようなカーボンニュートラルなバイオマスをエネルギー及び複合材料の両面から利用する研究が進められている。
また、化学合成された有機物からも多くの複合材料が作られているが、これらのリサイクルに関する研究も進められている。
このような試みの中で、有機物をエネルギー利用の観点から、ガス成分、タール成分、炭化物成分を十分に分離できる熱分解型の装置が提案されている(例えば、特許文献1)。
また、バイオマスの複合材料利用の観点から、バイオマスの凝集構造を解消する微細化処理が行われる複合材料化装置が提案されている(例えば、特許文献2)。
特開2016−94590号公報 特許第5865539号公報
特許文献1には、高温の燃焼ガスを発生させる燃焼炉と、間接加熱により有機物を発生ガスと炭化物に分離する熱分解炉と、炭化物に高温の燃焼ガスを導く活性炭賦活炉により、ガス成分から活性炭までを得る技術が開示されている。
しかし、熱分解と活性炭賦活において炉を用いているため、粒径の大きい粒状の活性炭を得ることはできるがエネルギー効率が悪い。また、複合材料化するためには、微細化処理をする必要がある。
特許文献2には、密閉容器の中に高圧蒸気を導入し固形素材と混練することにより、高圧蒸気が保有する潜熱により固形素材の凝集構造を破壊し、微細化分散する技術が開示されている。
しかし、配合材に対して微細に分散させているため、エネルギー効率が高く、バイオマスの分子量の低下は抑制され剛性に優れる半面、活性炭のような機能性の高い物質までは変換されず、熱分解により発生するガスも少なく、燃料としてエネルギー利用をすることは困難である。
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、エネルギー効率が高く、有機物の多段階利用に関し、燃料から機能性複合材料までの製造を可能とする有機物の多段階利用装置及び有機物の多段階利用方法を提供することを目的とする。
請求項1記載の本発明の有機物の多段階利用装置は、有機物由来物を含む投入物を投入する投入部、及び前記投入物を取り出す取出部を有するシリンダと、前記シリンダの内部で軸回転し、前記投入物を前記投入部から前記取出部に向かって押し出すスクリューと、前記シリンダ内の前記投入物を、設定温度に調温する調温部と、前記シリンダ内の前記投入物が含有する過剰水分を、設定圧力によって取り出す水分排出用圧力調整部と、前記シリンダ内の前記投入物が熱分解し発生する熱分解ガスを、設定圧力によって取り出すガス排出用圧力調整部と、前記ガス排出用圧力調整部で取り出された前記熱分解ガスを冷却して得られる液体を分離する液体分離器とを備え、前記シリンダ内には、前記スクリューによって、前記投入物を微粒化するせん断部と、前記せん断部で微粒化された前記投入物を圧縮する圧縮部とが形成され、前記取出部では、前記投入物から前記過剰水分及び前記熱分解ガスが取り出された固体が排出され、前記水分排出用圧力調整部として第1水分排出用圧力調整部と第2水分排出用圧力調整部とを備えており、前記第1水分排出用圧力調整部は前記第2水分排出用圧力調整部より上流に配置し、前記ガス排出用圧力調整部として第1ガス排出用圧力調整部と第2ガス排出用圧力調整部とを備えており、前記第1ガス排出用圧力調整部は前記第2ガス排出用圧力調整部より上流に配置し、前記せん断部として第1せん断部と第2せん断部とを備えており、前記第1せん断部は前記第2せん断部より上流に配置し、前記圧縮部として第1圧縮部と第2圧縮部とを備えており、前記第1圧縮部は前記第2圧縮部より上流に配置し、前記調温部として、前記第1水分排出用圧力調整部より上流で、前記第1せん断部に対応して配置している第1調温部と、前記第2水分排出用圧力調整部より上流で、前記第2せん断部に対応して配置している第2調温部と、前記第1ガス排出用圧力調整部より上流で、前記第1圧縮部に対応して配置している第3調温部と、前記第2ガス排出用圧力調整部より上流で、前記第2圧縮部に対応して配置している第4調温部とを備えていることを特徴とする。
請求項2記載の本発明は、請求項1に記載の有機物の多段階利用装置において、前記圧縮部に配置する前記調温部では、前記設定温度を600℃以上とする加熱手段を備えたことを特徴とする。
請求項3記載の本発明は、請求項1又は請求項2に記載の有機物の多段階利用装置において、200℃以上の過熱水蒸気及び/又は120℃以上の加圧熱水を投入する圧入手段を備えたことを特徴とする。
請求項4記載の本発明は、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の有機物の多段階利用装置において、前記ガス排出用圧力調整部が、前記シリンダに着脱可能な管を有し、前記管は、前記シリンダの前記内部と接する面に焼結金属を有し、前記液体分離器は、前記管に連通する螺旋状パイプと、前記螺旋状パイプを冷却する冷却手段とを有することを特徴とする。
請求項5記載の本発明の有機物の多段階利用方法は、有機物由来物を含む投入物を微粒化するせん断ステップと、前記せん断ステップで微粒化した前記投入物から過剰水分を取り出す調湿ステップと、前記調湿ステップの後に、前記投入物を加熱することで熱分解ガスを発生させる熱分解ステップと、前記熱分解ステップで発生させた前記熱分解ガスを設定圧力で取り出すガス回収ステップと、前記ガス回収ステップで取り出した前記熱分解ガスを冷却して得られる液体を分離する液体回収ステップと、前記ガス回収ステップで前記投入物から前記熱分解ガスを取り出した後の固体を取り出す固体回収ステップとを有し、前記調湿ステップでは、上流側調湿ステップと、下流側調湿ステップとを有し、前記上流側調湿ステップを、前記下流側調湿ステップより設定圧力を高圧とし、前記熱分解ステップでは、上流側熱分解ステップと、下流側熱分解ステップとを有し、前記上流側熱分解ステップを前記下流側熱分解ステップより設定温度を低くすることを特徴とする。
請求項6記載の本発明は、請求項5に記載の有機物の多段階利用方法において、前記調湿ステップにおける設定温度を200℃以上とし、前記熱分解ステップにおける設定温度を230℃以上とし、前記ガス回収ステップにおける設定圧力を1Mpa以上とすることを特徴とする。
請求項7記載の本発明は、請求項5又は請求項6に記載の有機物の多段階利用方法において、前記調湿ステップの後で、前記ガス回収ステップの前に、120℃以上300℃以下の加圧熱水を投入する圧入ステップを有することを特徴とする。
請求項8記載の本発明は、請求項5から請求項7のいずれか1項に記載の有機物の多段階利用方法において、前記固体回収ステップで取り出される前記固体を活性炭としたことを特徴とする。
請求項9記載の本発明は、請求項5から請求項8のいずれか1項に記載の有機物の多段階利用方法において、前記投入物には、沸点300℃以上の炭化水素化合物を含み、前記せん断ステップでは、前記炭化水素化合物を含む前記投入物を設定温度で混練することを特徴とする。
本発明により、有機物の熱分解におけるエネルギー効率を上げるとともに、有機物由来物による、効率的な燃料の提供技術と、機能性に優れた複合材料化技術が提供される。また、化学合成された有機化合物を含有する複合材料の効率的なリサイクル技術が提供される。
本発明に係る有機物の多段階利用装置の実施形態を示す概略図 同実施形態に係る有機物の多段階利用方法を説明するフローチャート
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すように実施形態に係る有機物の多段階利用装置は、シリンダ10と、このシリンダ10の内部で軸回転し投入物を上流から下流に送るスクリュー20と、このスクリュー20を軸回転させる駆動手段30とを備えている。
シリンダ10は、有機物由来物を含む投入物を投入する投入部11と投入物を取り出す取出部12とを有する。有機物由来物とは、食物残渣や汚泥であり、投入物には木質チップを含むことが好ましい。
シリンダ10の外周には、シリンダ10内の投入物を設定温度に調温する調温部13を備えている。調温部13は加熱手段を備えている。
また、シリンダ10には、水分排出用圧力調整部14とガス排出用圧力調整部15と液体分離器16と圧入手段17とを設けている。
水分排出用圧力調整部14は、シリンダ10内の投入物が含有する過剰水分を、設定圧力によってシリンダ10外に取り出す。本実施の形態では、水分排出用圧力調整部14として第1水分排出用圧力調整部14Aと第2水分排出用圧力調整部14Bとを備えており、第1水分排出用圧力調整部14Aは第2水分排出用圧力調整部14Bより上流に配置している。
ガス排出用圧力調整部15は、シリンダ10内の投入物が熱分解し発生する熱分解ガスを、設定圧力によってシリンダ10外に取り出す。本実施の形態では、ガス排出用圧力調整部15として第1ガス排出用圧力調整部15Aと第2ガス排出用圧力調整部15Bと第3ガス排出用圧力調整部15Cとを備えており、第1ガス排出用圧力調整部15Aは第2ガス排出用圧力調整部15Bより上流に配置し、第2ガス排出用圧力調整部15Bは第3ガス排出用圧力調整部15Cより上流に配置している。
液体分離器16は、ガス排出用圧力調整部15で取り出された熱分解ガスを冷却し、冷却して得られる液体を分離する。本実施の形態では、液体分離器16として第1液体分離器16Aと第2液体分離器16Bと第3液体分離器16Cとを備えており、第1液体分離器16Aは、第1ガス排出用圧力調整部15Aで取り出された熱分解ガスを冷却し、第2液体分離器16Bは、第2ガス排出用圧力調整部15Bで取り出された熱分解ガスを冷却し、第3液体分離器16Cは、第3ガス排出用圧力調整部15Cで取り出された熱分解ガスを冷却する。
圧入手段17は、200℃以上の過熱水蒸気及び/又は120℃以上の加圧熱水をシリンダ10外からシリンダ10内に投入する。本実施の形態では、圧入手段17として第1圧入手段17Aと第2圧入手段17Bと第3圧入手段17Cとを備えており、第1圧入手段17Aは第2圧入手段17Bより上流に配置し、第2圧入手段17Bは第3圧入手段17Cより上流に配置している。なお、圧入手段17には、図示を省略するが、加圧熱水や過熱水蒸気を送り込む手段が接続される。
シリンダ10内には、スクリュー20によって、投入物を微粒化するせん断部21と、せん断部21で微粒化された投入物を圧縮する圧縮部22とが形成されている。せん断部21では、例えばスクリュー20の羽根にカッター機能を備えている。圧縮部22では、例えばスクリュー20の羽根による押し出し速度を異ならせることにより圧縮機能を備えている。
本実施の形態では、せん断部21として第1せん断部21Aと第2せん断部21Bとを備えており、第1せん断部21Aは第2せん断部21Bより上流に配置している。
また、本実施の形態では、圧縮部22として第1圧縮部22Aと第2圧縮部22Bと第3圧縮部22Cとを備えており、第1圧縮部22Aは第2圧縮部22Bより上流に配置し、第2圧縮部22Bは第3圧縮部22Cより上流に配置している。
駆動手段30は、スクリュー20の一端に接続し、スクリュー20を軸回転させる動力源である。なお、スクリュー20は、一軸のものに限定されるものではなく、二本以上のスクリュー20が並列して構成されてもよい。
有機物由来物を含む原料(投入物)が投入されると、この原料は、シリンダ10の内部で軸回転するスクリュー20により、上流の投入部11から下流の取出部12に送られることになる。
調温部13は、投入部11から取出部12までのシリンダ10の各部に配置され、それぞれの調温部13は、目的とする反応に応じた設定温度とすることができる。
例えば、第1調温部13Aは、第1水分排出用圧力調整部14Aより上流で、第1せん断部21Aに対応して配置している。第2調温部13Bは、第2水分排出用圧力調整部14Bより上流で、第2せん断部21Bに対応して配置している。第3調温部13Cは、第1ガス排出用圧力調整部15Aより上流で、第1圧縮部22Aに対応して配置している。第4調温部13Dは、第2ガス排出用圧力調整部15Bより上流で、第2圧縮部22Bに対応して配置している。第5調温部13Eは、第3ガス排出用圧力調整部15C及び第3圧縮部22Cより上流に配置している。第6調温部13Fは、第3ガス排出用圧力調整部15Cより上流で、第3圧縮部22Cに対応して配置している。
第1せん断部21Aは、第1水分排出用圧力調整部14Aの上流に設けられ、第2せん断部21Bは、第2水分排出用圧力調整部14Bの上流に設けられる。
圧縮部22は、水分排出用圧力調整部14の下流に設けられる。
ガス排出用圧力調整部15は圧縮部22の区間に設けられる。すなわち、第1ガス排出用圧力調整部15Aと第2ガス排出用圧力調整部15Bと第3ガス排出用圧力調整部15Cとは、第1圧縮部22Aから第3圧縮部22Cまでの区間に設けられる。本実施の形態では、第1ガス排出用圧力調整部15Aは第1圧縮部22Aに、第3ガス排出用圧力調整部15Cは第3圧縮部22Cに設けている。
このように、投入部11から投入された投入物は、せん断部21により微粒化されるとともに、調温部13により調温され、水分排出用圧力調整部14において、設定圧力により過剰水分がシリンダ10内部から取り出される。水分排出用圧力調整部14が複数設けられる場合、例えば本実施の形態のように、第1水分排出用圧力調整部14Aと第2水分排出用圧力調整部14Bとが設けられる場合、上流の第1水分排出用圧力調整部14Aの設定圧力を第2水分排出用圧力調整部14Bより高圧に設定することにより、過剰水分の取出しの熱効率を上げることができる。
投入物の過剰水分が取り出され微粒化した投入物は、圧縮部22において設定温度により熱分解する。圧縮部22における設定温度は、600℃以上にすることができる。この温度設定において、熱分解ガスの発生が極大となることが知られている。熱分解したガス及び気化物は、ガス排出用圧力調整部15において、設定圧力によりシリンダ10内部から取り出される。取り出された熱分解ガス等は、液体分離器16により冷却され液体が取り出される。
圧縮部22及びガス排出用圧力調整部15が複数設けられる場合、上流の区間の設定温度を低くすることにより、液体分離器16に置いて取り出される低粘度の液体の割合を大きくすることができる。
すなわち、本実施の形態では、第3調温部13Cでは第4調温部13Dより設定温度を低くし、第4調温部13Dでは第5調温部13Eより設定温度を低くし、第5調温部13Eでは第6調温部13Fより設定温度を低くすることで、第1圧縮部22Aを第2圧縮部22Bより設定温度を低くし、第2圧縮部22Bを第3圧縮部22Cより設定温度を低くする。
このように、圧縮部22における投入物の温度を効率的に設定温度にすることができるとともに、その反応性を向上させることができる。
圧縮部22の設定温度を600度以上にすると、ガス排出用圧力調整部15からは、常温で気体であるガスが効率的に取り出される。
取出部12では、投入物から過剰水分及び熱分解ガスが取り出された固体が排出される。
第1圧入手段17Aは第1圧縮部22Aの上流に設け、第2圧入手段17Bは第2圧縮部22Bの上流に設け、第3圧入手段17Cは第3圧縮部22Cの上流に設ける。
また、圧入手段17によって、圧縮部22の上流で120℃以上の加圧熱水、及び200℃以上の過熱水蒸気の少なくともいずれかを投入すると、ガス排出用圧力調整部15からは、常温で液体であるガスが効率的に取り出される。
ガス排出用圧力調整部15は、シリンダ10に着脱可能な管15xを有し、管15xは、シリンダ10の内部と接する面に焼結金属を有する。管15xは、バルブ15yにより圧力設定され、液体分離器16の螺旋状パイプ(図示せず)に連通する。図示しないが、液体分離器16は、螺旋状パイプと、螺旋状パイプを冷却する冷却手段と、液体を取り出す液体取出手段と、ガスを取り出すガス取出手段とを備える。
なお、焼結金属は、シリンダ内部と接するフィルターの役割を果たすものであり、焼結金属がメンテナンス上好ましいが、他の形態をとることもできる。また、螺旋状パイプも取り出されたガスを効率的に冷やすためのものであり、他の形態をとることもできる。
このように、シリンダ10内部に投入された有機物由来物を含む投入物を原料として、連続的かつ効率的に反応を制御し、エネルギーとして利用可能なガス、燃料として利用可能な液体、複合材料等に利用可能な固体を連続的に取り出すことができる。
図2は、同実施形態に係る有機物の多段階利用方法を説明するフローチャートである。
有機物由来物を含む投入物が投入部11から投入される(投入ステップ1)。
投入ステップ1で投入された投入物は、せん断部21において微粒化される(せん断ステップ2)。
投入ステップ1で投入された投入物は、調温部13により所定温度(200℃以上とすることが好ましい)に調温され、投入物に含まれる過剰水分が水分排出用圧力調整部14によってシリンダ10から取り出される(調湿ステップ3)。
調湿ステップ3の後に、圧入手段17によって120℃以上300℃以下の加圧熱水を投入する(圧入ステップ4)。
圧入ステップ4の後に、更に投入物を設定温度(230℃以上とすることが好ましい)に加熱することで熱分解ガスを発生させる(熱分解ステップ5)。
熱分解ステップ5で発生させた熱分解ガスは、ガス排出用圧力調整部15によってシリンダ10から設定圧力(1Mpa以上とすることが好ましい)により取り出される(ガス回収ステップ6)。
ガス回収ステップ6で取り出した熱分解ガスは、液体分離器16で冷却され、冷却によって得られる液体を分離する(液体回収ステップ7)。
ガス回収ステップ6で投入物から熱分解ガスを取り出した後の固体は、取出部12から排出される(固体回収ステップ8)。
上記のステップで本発明が構成されることにより、有機物の多段階利用装置ばかりでなく、密閉容器を利用したバッチ式の反応装置においても、本発明を実施することができる。また、好ましい条件で実施することにより、水を亜臨界状態で利用することができる。
取出部12から排出される固体を、加圧熱水の投入とガス回収ステップの圧力設定により、活性炭とすることができる。
また、投入物には、沸点300℃以上の炭化水素化合物を含み、せん断ステップ2では、炭化水素化合物を含む投入物を設定温度で混練することで、固体を、熱可塑性複合材料の成形用ペレットとして取り出すこともできる。この沸点300℃以上の炭化水素化合物を含む投入物は、化学合成された有機化合物を含有する複合材料を用いることができ、リサイクルが難しい複合材料のリサイクルとしても利用することができる。
10 シリンダ
11 投入部
12 取出部
13 調温部
13A 第1調温部
13B 第2調温部
13C 第3調温部
13D 第4調温部
13E 第5調温部
13F 第6調温部
14 水分排出用圧力調整部
14A 第1水分排出用圧力調整部
14B 第2水分排出用圧力調整部
15 ガス排出用圧力調整部
15A 第1ガス排出用圧力調整部
15B 第2ガス排出用圧力調整部
15C 第3ガス排出用圧力調整部
15x 管
15y バルブ
16 液体分離器
16A 第1液体分離器
16B 第2液体分離器
16C 第3液体分離器
17 圧入手段
17A 第1圧入手段
17B 第2圧入手段
17C 第3圧入手段
20 スクリュー
21 せん断部
21A 第1せん断部
21B 第2せん断部
22 圧縮部
22A 第1圧縮部
22B 第2圧縮部
22C 第3圧縮部
30 駆動手段

Claims (9)

  1. 有機物由来物を含む投入物を投入する投入部、及び前記投入物を取り出す取出部を有するシリンダと、
    前記シリンダの内部で軸回転し、前記投入物を前記投入部から前記取出部に向かって押し出すスクリューと、
    前記シリンダ内の前記投入物を、設定温度に調温する調温部と、
    前記シリンダ内の前記投入物が含有する過剰水分を、設定圧力によって取り出す水分排出用圧力調整部と、
    前記シリンダ内の前記投入物が熱分解し発生する熱分解ガスを、設定圧力によって取り出すガス排出用圧力調整部と、
    前記ガス排出用圧力調整部で取り出された前記熱分解ガスを冷却して得られる液体を分離する液体分離器と
    を備え、
    前記シリンダ内には、前記スクリューによって、
    前記投入物を微粒化するせん断部と、前記せん断部で微粒化された前記投入物を圧縮する圧縮部とが形成され、
    前記取出部では、前記投入物から前記過剰水分及び前記熱分解ガスが取り出された固体が排出され
    前記水分排出用圧力調整部として第1水分排出用圧力調整部と第2水分排出用圧力調整部とを備えており、前記第1水分排出用圧力調整部は前記第2水分排出用圧力調整部より上流に配置し、
    前記ガス排出用圧力調整部として第1ガス排出用圧力調整部と第2ガス排出用圧力調整部とを備えており、前記第1ガス排出用圧力調整部は前記第2ガス排出用圧力調整部より上流に配置し、
    前記せん断部として第1せん断部と第2せん断部とを備えており、前記第1せん断部は前記第2せん断部より上流に配置し、
    前記圧縮部として第1圧縮部と第2圧縮部とを備えており、前記第1圧縮部は前記第2圧縮部より上流に配置し、
    前記調温部として、
    前記第1水分排出用圧力調整部より上流で、前記第1せん断部に対応して配置している第1調温部と、
    前記第2水分排出用圧力調整部より上流で、前記第2せん断部に対応して配置している第2調温部と、
    前記第1ガス排出用圧力調整部より上流で、前記第1圧縮部に対応して配置している第3調温部と、
    前記第2ガス排出用圧力調整部より上流で、前記第2圧縮部に対応して配置している第4調温部と
    を備えてい
    ことを特徴とする有機物の多段階利用装置。
  2. 前記圧縮部に配置する前記調温部では、前記設定温度を600℃以上とする加熱手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の有機物の多段階利用装置。
  3. 200℃以上の過熱水蒸気及び/又は120℃以上の加圧熱水を投入する圧入手段を備えた
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の有機物の多段階利用装置。
  4. 前記ガス排出用圧力調整部が、前記シリンダに着脱可能な管を有し、
    前記管は、前記シリンダの前記内部と接する面に焼結金属を有し、
    前記液体分離器は、前記管に連通する螺旋状パイプと、前記螺旋状パイプを冷却する冷却手段とを有する
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の有機物の多段階利用装置。
  5. 有機物由来物を含む投入物を微粒化するせん断ステップと、
    前記せん断ステップで微粒化した前記投入物から過剰水分を取り出す調湿ステップと、
    前記調湿ステップの後に、前記投入物を加熱することで熱分解ガスを発生させる熱分解ステップと、
    前記熱分解ステップで発生させた前記熱分解ガスを設定圧力で取り出すガス回収ステップと、
    前記ガス回収ステップで取り出した前記熱分解ガスを冷却して得られる液体を分離する液体回収ステップと、
    前記ガス回収ステップで前記投入物から前記熱分解ガスを取り出した後の固体を取り出す固体回収ステップと
    を有し、
    前記調湿ステップでは、上流側調湿ステップと、下流側調湿ステップとを有し、
    前記上流側調湿ステップを、前記下流側調湿ステップより設定圧力を高圧とし、
    前記熱分解ステップでは、上流側熱分解ステップと、下流側熱分解ステップとを有し、
    前記上流側熱分解ステップを前記下流側熱分解ステップより設定温度を低くする
    ことを特徴とする有機物の多段階利用方法。
  6. 前記調湿ステップにおける設定温度を200℃以上とし、
    前記熱分解ステップにおける設定温度を230℃以上とし、
    前記ガス回収ステップにおける設定圧力を1Mpa以上とする
    ことを特徴とする請求項5に記載の有機物の多段階利用方法。
  7. 前記調湿ステップの後で、前記ガス回収ステップの前に、
    120℃以上300℃以下の加圧熱水を投入する圧入ステップを有する
    ことを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の有機物の多段階利用方法。
  8. 前記固体回収ステップで取り出される前記固体を活性炭とした
    ことを特徴とする請求項5から請求項7のいずれか1項に記載の有機物の多段階利用方法。
  9. 前記投入物には、沸点300℃以上の炭化水素化合物を含み、
    前記せん断ステップでは、前記炭化水素化合物を含む前記投入物を設定温度で混練する
    ことを特徴とする請求項5から請求項8のいずれか1項に記載の有機物の多段階利用方法。
JP2017136731A 2017-07-13 2017-07-13 有機物の多段階利用装置及び有機物の多段階利用方法 Active JP6339276B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017136731A JP6339276B1 (ja) 2017-07-13 2017-07-13 有機物の多段階利用装置及び有機物の多段階利用方法
PCT/JP2018/026465 WO2019013318A1 (ja) 2017-07-13 2018-07-13 有機物の多段階利用装置及び有機物の多段階利用方法
EP18831295.3A EP3653311A4 (en) 2017-07-13 2018-07-13 DEVICE FOR THE MULTI-STAGE RECOVERY OF ORGANIC MATERIAL AND METHOD FOR THE MULTI-LEVEL RECOVERY OF ORGANIC MATERIAL

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017136731A JP6339276B1 (ja) 2017-07-13 2017-07-13 有機物の多段階利用装置及び有機物の多段階利用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6339276B1 true JP6339276B1 (ja) 2018-06-06
JP2019018129A JP2019018129A (ja) 2019-02-07

Family

ID=62487385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017136731A Active JP6339276B1 (ja) 2017-07-13 2017-07-13 有機物の多段階利用装置及び有機物の多段階利用方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3653311A4 (ja)
JP (1) JP6339276B1 (ja)
WO (1) WO2019013318A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08283734A (ja) * 1995-04-06 1996-10-29 Shokuhin Sangyo Eco Process Gijutsu Kenkyu Kumiai 湿潤固体の熱処理装置
JP2000273460A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Japan Steel Works Ltd:The 可燃性廃棄物の合成石炭化方法および合成石炭化装置
JP2002219417A (ja) * 2001-01-30 2002-08-06 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 熱分解残渣の流動層分別装置
JP2013014698A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Yoshiharu Yokota 有機物熱分解ガス燃料化装置
JP2014516377A (ja) * 2011-04-15 2014-07-10 バイオジェニック リージェンツ エルエルシー 炭素質材料のエネルギー含有量を熱分解から高めるための方法および装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7893307B2 (en) * 2007-02-23 2011-02-22 Smith David G Apparatus and process for converting feed material into reusable hydrocarbons
US8784616B2 (en) * 2007-03-14 2014-07-22 Tucker Engineering Associates, Inc. Pyrolysis systems, methods, and resultants derived therefrom
US20100136324A1 (en) * 2007-05-01 2010-06-03 Agri Future Joetsu Co., Ltd Polymer composite material, apparatus for manufacturing the same and method of manufacturing the same
JP2010012384A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Agri Future Joetsu Co Ltd バイオマス有機液状化物の製造装置及び製造方法、並びに高分子複合材料の製造装置及び製造方法
JP6573804B2 (ja) 2014-11-11 2019-09-11 ユア・エネルギー開発株式会社 バイオマス燃料生成装置
JP5865539B1 (ja) 2015-05-21 2016-02-17 株式会社三和商会 微細分散複合化装置及び微細分散複合化方法
JP6468994B2 (ja) * 2015-12-09 2019-02-13 ユア・エネルギー開発株式会社 有機物の熱分解装置および有機物の熱分解生成物を用いた液体燃料の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08283734A (ja) * 1995-04-06 1996-10-29 Shokuhin Sangyo Eco Process Gijutsu Kenkyu Kumiai 湿潤固体の熱処理装置
JP2000273460A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Japan Steel Works Ltd:The 可燃性廃棄物の合成石炭化方法および合成石炭化装置
JP2002219417A (ja) * 2001-01-30 2002-08-06 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 熱分解残渣の流動層分別装置
JP2014516377A (ja) * 2011-04-15 2014-07-10 バイオジェニック リージェンツ エルエルシー 炭素質材料のエネルギー含有量を熱分解から高めるための方法および装置
JP2013014698A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Yoshiharu Yokota 有機物熱分解ガス燃料化装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3653311A4 (en) 2021-04-14
EP3653311A1 (en) 2020-05-20
WO2019013318A1 (ja) 2019-01-17
JP2019018129A (ja) 2019-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8975458B2 (en) Carbon-based durable goods and renewable fuel from biomass waste dissociation
US8318997B2 (en) Carbon-based durable goods and renewable fuel from biomass waste dissociation
US8980064B2 (en) Pyrolytic process and apparatus for producing biomass char and energy
EP2261560B1 (de) Verfahren und vorrichtung zur verarbeitung von organischen haus- und industrieabfällen
US7655215B2 (en) Method and apparatus for producing synthesis gas from waste materials
US9347005B2 (en) Methods and apparatuses for rapid thermal processing of carbonaceous material
US20110290788A1 (en) Method and apparatus for processing fragmented material by pyrolysis
CN101955782B (zh) 一种煤的热解方法
JP2011207920A (ja) バイオマス原料からの燃料油の製造方法および製造装置
JP3219241U (ja) 竹活性炭製造装置
JP6339276B1 (ja) 有機物の多段階利用装置及び有機物の多段階利用方法
US20120168297A1 (en) Biochar Process and Apparatus
EP3775102B1 (en) Method and apparatus for processing biomass
JP2024503769A (ja) 炭化水素とエネルギーのクリーンな生産のための多相連続垂直反応器、及びそこで実行される熱化学的方法
AT518753A2 (de) Vergasung biogener Stoffe in einem Schachtreaktor mit Hilfe von Mikrowellen Plasma
EP4227388A1 (en) Beneficiation of coal for storage, transportation, and gasification using supercritical carbon dioxide
US9631155B2 (en) Method to produce charcoal without producing bio oil through pyrolysis of woody biomass
CN202824077U (zh) 生活垃圾处理设备及垃圾处理装置
KR101887028B1 (ko) 바이오 오일 제조를 위한 전처리 일체형 반응기
WO2020100313A1 (ja) パーム原油とバイオマス燃料製造方法
KR20130012511A (ko) 팜오일 산업 부산물 활용 바이오 오일 제조 장치 및 제조 공정
CA2824625A1 (en) Process for continuour pyrolysis of wood and other cellulosic materials with the objective of maximizing the yield of methanol and liquid organics
CN103525441A (zh) 垃圾处理装置及垃圾处理提取新能源的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6339276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250