JP5246663B2 - リン化合物の回収方法 - Google Patents

リン化合物の回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5246663B2
JP5246663B2 JP2009044946A JP2009044946A JP5246663B2 JP 5246663 B2 JP5246663 B2 JP 5246663B2 JP 2009044946 A JP2009044946 A JP 2009044946A JP 2009044946 A JP2009044946 A JP 2009044946A JP 5246663 B2 JP5246663 B2 JP 5246663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphorus
containing material
phosphorus compound
recovering
carbide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009044946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010194502A (ja
Inventor
浩三 上田
亮一 阪本
修史 浜野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP2009044946A priority Critical patent/JP5246663B2/ja
Publication of JP2010194502A publication Critical patent/JP2010194502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5246663B2 publication Critical patent/JP5246663B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、畜糞などに含まれるリン化合物の回収方法に関する。
近年のリン鉱石需要の逼迫より、国内のリン酸質肥料の価格が急騰し、耕種農家の財政を圧迫している。ところで、我が国は肥料や鉱石以外に食糧や飼料の形で毎年160万tものリンを輸入しており、その多くは人や家畜を通して糞尿に移行して廃棄されていることから、既に、下水、家畜尿などからリンを回収する技術として、HAP法、MAP法などが確立されている。
一方、家畜の糞(畜糞という)などの固形物中からリンを回収する技術としては、特開2007−70217号公報に開示された方法がある。
このリンを回収する方法は、畜産系焼却灰から鉱酸水溶液を調製した後、水酸化ナトリウムまたは水酸化カルシウムを用いてpHを調整し鉄イオンを除去し、さらにそれらをアルカリ水溶液と混合することにより、リンをヒドロキシアパタイトおよび/またはリン酸水素カルシウムの無機リン化合物として選択的に凝集・沈殿させる方法である。
特開2007−70217号公報
しかし、上述した従来のリンの回収方法によると、どうしても、回収に要するエネルギーおよびコストが多くかかるという問題がある。
そこで、本発明は、畜糞などのリン含有物からリンを回収する際に必要となるエネルギーおよびコストの低減化を図り得るリン化合物の回収方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のリン化合物の回収方法は、リン含有物を酸素欠乏雰囲気下で300〜600℃の温度にて加熱し、次にこの加熱した後のリン含有物の表面を剥ぎ取ることによりリン化合物を回収する方法である。
また、上記回収方法において、リン含有物を、粒状、棒状、シート状などの塊状物に成型させる方法であり、また加熱した後のリン含有物を窒素流通雰囲気下で冷却する方法であり、また篩装置若しくはサイクロンを用いて粒子の表面を剥ぎ取る方法である。
さらに、上記回収方法において、リン含有物を、下水汚泥、畜糞、若しくはこれらの混合物、または堆肥とする方法である。
記のリン化合物の回収方法によると、リン含有物を酸素欠乏雰囲気下で300〜600℃の温度にて加熱し、次にこの加熱した後のリン含有物の各粒子の表面を剥ぎ取ることによりリン化合物を回収するようにしたので、例えば従来の湿式の回収技術に比べて、非常に少ないエネルギーおよび低コストでもって、畜糞等の低濃度リン含有物から高濃度のリン化合物を回収することができる。
本発明の実施の形態に係るリン化合物回収方法を適用する回収設備の概略構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態に係るリン化合物の回収方法を図面に基づき説明する
まず、リン化合物の回収方法を実施するための回収設備について説明する。
この回収設備は、図1に示すように、リン含有物、例えばリン化合物を含む畜糞からリン化合物を回収するためのもので、概略的には、造粒機1と、この造粒機1で或る程度の大きさ、例えば0.5〜10mm程度に造粒されたリン含有物(以下、造粒物ともいう)を炭化させる炭化炉2と、この炭化炉2で炭化されたリン含有物(以下、炭化物ともいう)を冷却させる冷却器3と、この冷却器3で冷却された炭化物を導きその表面部分を剥離させる表面剥離装置4と、上記炭化炉2から排出された乾留ガスを燃焼させる二次燃焼炉5と、この二次燃焼炉5で燃焼された排ガスを導き灰などの粉塵を回収するろ過式集塵機(例えば、バグフィルタが用いられる)6と、この集塵機6で粉塵が除去された排ガスを吸引し大気に放出するための誘引送風機7および煙突8とから構成されている。
上記炭化炉2では、リン含有物を酸素欠乏雰囲気下(例えば、酸素濃度が0〜5%の範囲内)で300〜600℃の温度(温度範囲内)で加熱してリン化合物の炭化を行うと同時にリンを表面に析出(集積)させる。
上記冷却器3では、リン含有物は窒素流通雰囲気下で冷却が行われる。
そして、上記表面剥離装置4としては篩装置が用いられており、リン含有物(炭化物である)の粒子同士を互いに衝突させて表面を破砕することにより、表面の剥離が行われる。
ここで、本発明に至った経緯について簡単に説明しておく。
本発明者等は、回収コストを抑える手段として残渣にエネルギーを残すことができる炭化プロセスに注目し、実験(具体例については後述する)を行ったところ、畜糞を酸素欠乏雰囲気下(例えば、酸素濃度が0〜5%の範囲内)で300〜600℃の温度で加熱した残渣粒子を電子顕微鏡により観察した結果、粒子に含有するリンが比較的表面に偏在していることが判明した。そして、このリン含有物に衝撃を与えて剥ぎ取った粒子のリン含有量を測定すると、炭化物全体の濃度よりも、30%程度高くなっていることが分かり、さらにこの粒子のX線回折による形態分析を行ったところ、リン化合物としては、リン酸マグネシウムおよびリン酸マグネシウムカリウムが多く含まれることも判明したことに基づいている。
このことは、水等の溶媒を用いずに高濃度リン化合物を製造できる可能性を示しており、従来の湿式抽出技術に比べて、回収に要するエネルギーおよびコストを非常に少なくすることができ、且つ炭素分を燃焼させずに固定炭素にすることができる。したがって、地球温暖化防止に貢献し得る技術ということができる。
次に、リン化合物の回収方法について説明する。
リン化合物を含んだ畜糞を造粒機1に投入して、外径が0.5〜10mm(好ましくは、0.5〜5mm)程度となるように造粒する。これは、後工程でのリンの回収率を上げるためである。
そして、造粒されたリン含有物を炭化炉2に供給する。
炭化炉2では、酸素欠乏雰囲気下で300〜600℃の温度でもって維持される。その滞留時間としては、リン含有物に含まれている水分量にもよるが、概ね、15〜60分程度の範囲内とされる。
次に、炭化炉2から排出されたリン化合物の炭化物は冷却器3に導かれて冷却される。なお、炭化炉2から排出される炭化物は可燃分を含んでおり発火の危険性があるため、冷却は窒素流通雰囲気下(窒素雰囲気下)で行うことが好ましい。
そして、冷却器3で冷却されたリン含有物は表面剥離装置4としての篩装置に導かれ、ここで篩にかけられる。この篩動作によりリン含有物の粒子同士が接触してその表面が剥離され、高濃度リン含有炭化物が得られる。すなわち、低濃度リン含有炭化物と高濃度リン含有炭化物とに分離される。
この高濃度リン含有炭化物、すなわちリンのマグネシウム塩は付加価値の高いリン化合物として、肥料や肥料原料などに利用される。一方、低濃度リン含有炭化物は燃料や脱臭剤、水分調整剤などに利用される。
ところで、本発明者等が行った試験(上述した試験)では、リンをPベースで6%(乾ベース)含む豚糞堆肥を酸素欠乏雰囲気下で500℃の温度で炭化させて冷却した後の炭化物に含まれるリンはPベースで15.7%(乾ベース)であった。
この炭化物粒子のリン存在部位を表面分析装置(例えば、SEM−EPMA)にて観察した結果、リンは粒子表面に偏在していることが分かった。
この粒子に軽く衝撃を加えながら分級し、75μm以下の粒子をX線回折により形態分析を行ったところ、炭化物表面とほぼ同じ化合物であることが同定され、またそのリンの濃度はPベースで16.7〜19.9%にのぼることが分かった。
この方法により、畜糞から高濃度のリンを含む粒子を回収することができた。
すなわち、従来の湿式の回収技術に比べて、非常に少ないエネルギーおよび低コストでもって、畜糞の低濃度リン含有物から高濃度のリン化合物を回収することができる。
さらに、従来の焼却灰からの回収方法では、リンがカルシウム塩になっているのに対し、リン化合物を炭化物として回収した場合には、マグネシウム塩となるため、肥料や肥料原料として利用することができる。
本発明のリン化合物の回収方法は、持続的農業生産はもとより、地球温暖化抑制への発展にも寄与するものである。
ところで、上記実施の形態においては、最初に、リン含有物を造粒させるようにしたが、例えば棒状、シート状などの塊状物に成型させるようにしてもよい(この意味で、造粒を成型と、また造粒機を成型機と呼ぶことができる)。すなわち、この塊状物を炭化させることにより、造粒の場合と同様に、リン化合物をその表面に析出させることができる。この場合の棒状のサイズとしては、径が0.5〜20mmの範囲で、長さが20〜50mmの範囲とされ、またシート状のサイズとしては、厚さが0.5〜10mmの範囲で、面積が100〜1000mmの範囲とされる。
また、上記実施の形態においては、リン含有物を炭化させた炭化物の表面を剥ぎ取るの
に篩装置を用いたが、篩装置を用いずに、炭化物の移動経路で自らの接触による摩擦力、
配管内面との接触による摩擦力により、またはサイクロンを用い、当該サイクロンにおけ
る粒子の気流搬送時での壁面摩擦法により、表面を剥ぎ取るようにしてもよい。
なお、上記実施の形態においては、リン含有物として、畜糞について説明したが、下水
汚泥、畜糞と下水汚泥の混合物、または堆肥などであっても、同様の効果が得られる。
1 造粒機
2 炭化炉
3 冷却器
4 表面剥離装置
5 二次燃焼炉
6 ろ過式集塵機

Claims (5)

  1. リン含有物を酸素欠乏雰囲気下で300〜600℃の温度にて加熱し、次にこの加熱した後のリン含有物の表面を剥ぎ取ることによりリン化合物を回収することを特徴とするリン化合物の回収方法。
  2. リン含有物を、粒状、棒状、シート状などの塊状物に成型させることを特徴とする請求項に記載のリン化合物の回収方法。
  3. 加熱した後のリン含有物を窒素流通雰囲気下で冷却することを特徴とする請求項またはに記載のリン化合物の回収方法。
  4. 篩装置またはサイクロンを用いてリン含有物の表面を剥ぎ取ることを特徴とする請求項乃至のいずれか一項に記載のリン化合物の回収方法。
  5. リン含有物が下水汚泥、畜糞、若しくはこれらの混合物、または堆肥であることを特徴とする請求項乃至のいずれか一項に記載のリン化合物の回収方法。
JP2009044946A 2009-02-27 2009-02-27 リン化合物の回収方法 Active JP5246663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009044946A JP5246663B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 リン化合物の回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009044946A JP5246663B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 リン化合物の回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010194502A JP2010194502A (ja) 2010-09-09
JP5246663B2 true JP5246663B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=42819798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009044946A Active JP5246663B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 リン化合物の回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5246663B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4219658A3 (en) 2011-04-15 2023-08-09 Carbon Technology Holdings, LLC Use of high-carbon biogenic reagents as reducing agent in metal production
JP5904467B2 (ja) * 2012-01-17 2016-04-13 日立造船株式会社 畜糞炭化物からのカリウム回収方法
CA3225246A1 (en) 2012-05-07 2013-11-14 Carbon Technology Holdings, LLC Biogenic activated carbon and methods of making and using same
JP2014117241A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Nangoku Kosan Kk 家畜用飼料原料
US20150126362A1 (en) 2013-10-24 2015-05-07 Biogenic Reagent Ventures, Llc Methods and apparatus for producing activated carbon from biomass through carbonized ash intermediates
EP3984953A1 (en) 2014-01-16 2022-04-20 Carbon Technology Holdings, LLC Carbon micro plant
EP3110754A4 (en) 2014-02-24 2017-11-22 Biogenic Reagents Ventures, LLC Highly mesoporous activated carbon
US11413601B2 (en) 2014-10-24 2022-08-16 Carbon Technology Holdings, LLC Halogenated activated carbon compositions and methods of making and using same
JP6954526B2 (ja) 2017-05-31 2021-10-27 日立造船株式会社 炭化装置
WO2022067134A1 (en) 2020-09-25 2022-03-31 Carbon Technology Holdings, LLC Bio-reduction of metal ores integrated with biomass pyrolysis
JP2024512242A (ja) 2021-02-18 2024-03-19 カーボン テクノロジー ホールディングス, エルエルシー カーボンネガティブ冶金製品
AU2022264512A1 (en) 2021-04-27 2023-12-14 Carbon Technology Holdings, LLC Biocarbon compositions with optimized fixed carbon and processes for producing the same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002001395A (ja) * 2000-06-21 2002-01-08 Meidensha Corp 有機性汚泥の処理方法と処理施設
JP4399394B2 (ja) * 2004-06-21 2010-01-13 協同組合ぐんま環境技術コンソーシアム 肥料の製造方法及び製造システム
JP2006088044A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Toshiba Corp 汚泥炭化物及び汚泥の炭化方法
JP2006188395A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Nippon Hiryo Kk 複合肥料及びその製造方法
JP4905942B2 (ja) * 2005-09-30 2012-03-28 メタウォーター株式会社 炭化品の製造方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010194502A (ja) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5246663B2 (ja) リン化合物の回収方法
JP2007167782A (ja) 廃棄物処理方法
CN106010542A (zh) 一种用于重金属污染土壤修复的污泥生物炭及其制备方法
CN111278776B (zh) 来自污水污泥和动物粪便的营养物和能量回收
EP2812416A1 (en) Method and system for gasification of biomass
US10611657B2 (en) Method and system for preparing fuel gas by utilizing organic waste with high water content
KR20140147481A (ko) 생활폐기물 처리시스템
JP2007196214A (ja) バイオマス燃焼・灰有効利用方法
JP6806382B2 (ja) リンを回収する方法
JP4398206B2 (ja) セメントの製造方法
JP3981759B2 (ja) 下水汚泥処理方法
WO2011128513A1 (en) A waste refining method
US20160075608A1 (en) Production of nutrient-rich biochar from a residual material
UA121870C2 (uk) Способи і системи для отримання оксиду фосфору(v) з підвищеною міцністю агломератів при стисненні
EP2474783A1 (en) Waste treatment method
DK2874763T3 (en) PROCEDURE AND PLANT TO RECOVER PHOSPHOR CONTAINING WASTE MATERIALS AND / OR ENERGY
JP2016204235A (ja) ガス化装置及びガス製造方法
JP2006096979A (ja) 段階的炭化方法と該方法を用いた炭化肥料の製造方法及び段階的炭化システム
JP5800388B2 (ja) りん酸肥料の製造システムおよび製造方法
JP2007084728A (ja) バイオマス燃料の製造方法及び製造システム
JP2004210904A (ja) バイオマスのガス化システム
JP2009242714A (ja) 廃棄物ガス化処理システム
KR20130058845A (ko) 폐타이어를 이용한 가탄재
JP5904467B2 (ja) 畜糞炭化物からのカリウム回収方法
KR20130058846A (ko) 폐타이어를 이용한 가탄제의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130402

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5246663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250