JP6954526B2 - 炭化装置 - Google Patents

炭化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6954526B2
JP6954526B2 JP2017108083A JP2017108083A JP6954526B2 JP 6954526 B2 JP6954526 B2 JP 6954526B2 JP 2017108083 A JP2017108083 A JP 2017108083A JP 2017108083 A JP2017108083 A JP 2017108083A JP 6954526 B2 JP6954526 B2 JP 6954526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processed
furnace body
furnace
stirring
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017108083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018203828A (ja
Inventor
亮一 阪本
亮一 阪本
義博 中下
義博 中下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP2017108083A priority Critical patent/JP6954526B2/ja
Priority to CN201810493805.2A priority patent/CN108977209B/zh
Priority to EP18174738.7A priority patent/EP3410052B1/en
Publication of JP2018203828A publication Critical patent/JP2018203828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6954526B2 publication Critical patent/JP6954526B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B53/00Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B7/00Rotary-drum furnaces, i.e. horizontal or slightly inclined
    • F27B7/14Rotary-drum furnaces, i.e. horizontal or slightly inclined with means for agitating or moving the charge
    • F27B7/16Rotary-drum furnaces, i.e. horizontal or slightly inclined with means for agitating or moving the charge the means being fixed relatively to the drum, e.g. composite means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B33/00Discharging devices; Coke guides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B47/00Destructive distillation of solid carbonaceous materials with indirect heating, e.g. by external combustion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B47/00Destructive distillation of solid carbonaceous materials with indirect heating, e.g. by external combustion
    • C10B47/28Other processes
    • C10B47/30Other processes in rotary ovens or retorts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B53/00Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form
    • C10B53/02Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form of cellulose-containing material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B7/00Rotary-drum furnaces, i.e. horizontal or slightly inclined
    • F27B7/14Rotary-drum furnaces, i.e. horizontal or slightly inclined with means for agitating or moving the charge
    • F27B7/16Rotary-drum furnaces, i.e. horizontal or slightly inclined with means for agitating or moving the charge the means being fixed relatively to the drum, e.g. composite means
    • F27B7/161Rotary-drum furnaces, i.e. horizontal or slightly inclined with means for agitating or moving the charge the means being fixed relatively to the drum, e.g. composite means the means comprising projections jutting out from the wall
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B7/00Rotary-drum furnaces, i.e. horizontal or slightly inclined
    • F27B7/14Rotary-drum furnaces, i.e. horizontal or slightly inclined with means for agitating or moving the charge
    • F27B7/16Rotary-drum furnaces, i.e. horizontal or slightly inclined with means for agitating or moving the charge the means being fixed relatively to the drum, e.g. composite means
    • F27B7/161Rotary-drum furnaces, i.e. horizontal or slightly inclined with means for agitating or moving the charge the means being fixed relatively to the drum, e.g. composite means the means comprising projections jutting out from the wall
    • F27B7/162Rotary-drum furnaces, i.e. horizontal or slightly inclined with means for agitating or moving the charge the means being fixed relatively to the drum, e.g. composite means the means comprising projections jutting out from the wall the projections consisting of separate lifting elements, e.g. lifting shovels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Muffle Furnaces And Rotary Kilns (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

本発明は、炭化装置に関する。
家畜排泄物の処理では、農地における循環利用を目的とした堆肥化処理が一般的であるが、需要量および時期の制限、並びに、需給地域の地理的な制限があり、全量が有効に活用されているとは言い難い。近年、家畜排泄物等の有機性廃棄物の有効利用が望まれており、特許文献1および2では、有機性廃棄物を炭化物に変換することで、リン肥料原料とする方法や、リン化合物を集積および回収する方法が提案されている。
一方、有機性廃棄物の炭化システムとしては、原料性状や炭化物の用途に応じて、バッチ式で設置面積が少ない固定床式や、連続式で処理時間が短い移動床式、あるいは、原料の燃焼を伴う内燃式や、原料を間接的に加熱する外燃式等の方法が知られている。その中で連続的に安定した加熱条件で原料を炭化し、かつ、可溶性の高いリン肥料原料として炭化物を製造するには、外燃式移動床炉が適している。さらに、高含水率で不定形の有機性廃棄物を炭化するには、外燃式ロータリーキルン炉が最も適している。
従来、様々なロータリーキルンが、実用化または提案されている。例えば、特許文献3では、キルン本体の軸線方向に複数のリフタが設けられたロータリーキルンが開示されている。当該ロータリーキルンでは、軸線方向の位置に応じてリフタの傾斜角度が異なることにより、被処理物の移動速度を変えることができ、各位置毎に所望の層厚に調整することが可能となる。また、特許文献4の外熱式ロータリーキルンでは、内筒と外筒との間に、熱風が通過する加熱ゾーンが形成される。そして、当該内筒の外周面にスパイラルリフタを配設することにより、加熱ゾーンに堆積するダストが排出口に向けて掻き集められる。
特開2010−24091号公報 特開2010−194502号公報 特開2008−122043号公報 特開2006−299010号公報
ところで、ロータリーキルンでは、攪拌羽根(リフタ)により被処理物を持ち上げ、その後、落下させることにより被処理物が攪拌される。また、被処理物が落下する際の衝撃により、被処理物が微細化する。被処理物の炭化において、ロータリーキルンの排出口の近傍で被処理物が微細化されると、小粒径となった被処理物のダストが飛散して、未炭化の状態で当該排出口から排出される可能性がある。この場合、生成される炭化物の品質が低下してしまう。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、被処理物のダストが未炭化の状態で排出口から排出されることを抑制することを目的としている。
請求項1に記載の発明は、被処理物から炭化物を生成する炭化装置であって、中心軸を中心とする筒状であり、前記中心軸に平行な軸方向における一方側の端部に被処理物が投入される投入口が設けられ、他方側の端部に処理済みの被処理物が排出される排出口が設けられ、前記中心軸を中心として回転する炉本体と、前記炉本体内の被処理物を加熱する加熱部と、前記炉本体の内側面において、前記軸方向に関して前記排出口から離れた攪拌領域に設けられ、複数の攪拌羽根により前記炉本体の回転に伴って被処理物を攪拌する攪拌部と、前記内側面において、前記軸方向に関して前記攪拌領域と前記排出口との間の排出送り領域に設けられ、前記内側面と接する部位における前記軸方向に対する傾斜角が前記複数の攪拌羽根よりも大きい少なくとも1つの送り羽根により、前記炉本体の回転に伴って被処理物を前記排出口へと送る排出送り部とを備え、前記少なくとも1つの送り羽根が、前記中心軸を中心とする周方向の全周に亘って連続的または断続的に螺旋状に設けられ、前記排出送り部が、前記軸方向に互いに隣接する前記少なくとも1つの送り羽根の部位間に設けられ、被処理物が前記内側面に接した状態を保ちつつ、前記部位間に存在する被処理物を攪拌するピン状の補助攪拌部を備える。
請求項に記載の発明は、請求項1に記載の炭化装置であって、前記複数の攪拌羽根において、前記内側面と接する部位における前記軸方向に対する傾斜角、および、前記軸方向における被処理物の送り速度が、前記軸方向の位置が前記投入口から離れるに従って漸次小さくなる。
請求項に記載の発明は、請求項1または2に記載の炭化装置であって、前記加熱部が、前記炉本体内の被処理物から発生する熱分解ガスを燃焼させる燃焼炉と、前記炉本体の周囲を囲む筒状であり、前記炉本体の外側面との間に筒状空間を形成する外熱炉とを備え、前記外熱炉が、前記軸方向に関して前記排出口側に設けられ、前記燃焼炉から排出される燃焼ガスを前記筒状空間に流入させる流入口と、前記投入口側に設けられ、前記筒状空間内の燃焼ガスを外部に流出させる流出口とを備える。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の炭化装置であって、前記炉本体の外側面において螺旋状に設けられる外面案内羽根を有し、前記筒状空間に流入する燃焼ガスの旋回流を形成するとともに、前記炉本体の回転に伴って前記筒状空間内に堆積するダストを前記軸方向に送る外面案内部をさらに備える。
請求項5に記載の発明は、請求項1ないし4のいずれか1つに記載の炭化装置であって、前記少なくとも1つの送り羽根の前記傾斜角が、45度よりも大きく、90度未満であり、前記投入口近傍に配置される攪拌羽根の傾斜角が、20度以上かつ45度以下である。
本発明によれば、被処理物のダストが未炭化の状態で排出口から排出されることを抑制することができる。
炭化装置の構成を示す図である。 炉本体の内側面を示す展開図である。 炉本体の断面の一部を示す図である。 炉本体の外側面を示す展開図である。 炉本体の外観を示す図である。 攪拌部の他の例を示す図である。 排出送り部の他の例を示す図である。 排出送り部の他の例を示す図である。
図1は、炭化装置1の構成を示す図である。図1では、後述の中心軸J1,J2を含む面における断面を示している。炭化装置1は、家畜排泄物等の高含水率の有機性廃棄物を被処理物として、被処理物から炭化物を生成する装置である。好気性発酵により予め含水率が低減された有機性廃棄物が、被処理物とされてもよい。被処理物は、家畜排泄物以外に、食品廃棄物、排水汚泥、一般廃棄物等であってもよく、被処理物として、様々なものが利用可能である。また、炭化装置1により生成される炭化物は、様々な用途に利用されてよい。
炭化装置1は、外熱式ロータリーキルンであり、炭化炉2と、燃焼炉6と、外熱炉7とを備える。炭化炉2は、被処理物を乾燥した後に、還元加熱により被処理物を炭化物と熱分解ガスとに分解する。燃焼炉6は、燃焼用の空気の供給により、可燃性ガスを含む熱分解ガスを燃焼させ、高温の燃焼ガス(燃焼済みガス)を発生させる。外熱炉7は、燃焼ガスを熱源として炭化炉2を外側から加温する。
炭化炉2は、炉本体3と、回転機構21と、攪拌部41と、排出送り部42、外面案内部51とを備える。炉本体3は、第1中心軸J1を中心とする筒状であり、例えば金属材料(合金を含む。以下同様。)により形成される。典型的には、第1中心軸J1に垂直な炉本体3の断面形状は、円形である。当該断面形状は、ほぼ円形と捉えられる場合には、多角形等であってもよい。炉本体3は、回転機構21により第1中心軸J1を中心として回転する。炉本体3において、第1中心軸J1に平行な軸方向における一方側の端部には、投入口31が設けられ、他方側の端部には、排出口32が設けられる。被処理物は、投入口31から炉本体3内に投入される。炉本体3内の処理済みの被処理物(すなわち、炭化物)および熱分解ガスは、排出口32から炉本体3外に排出される。炉本体3では、投入口31および排出口32を除き、外部の空気を遮断するシール構造が設けられる。図1の例では、第1中心軸J1および軸方向は水平または略水平である。炭化装置1の設計によっては、第1中心軸J1が水平方向に対して傾斜してもよい。
図2は、炉本体3の内側面33を示す展開図である。図2では、炉本体3の回転方向を符号D1を付す矢印にて示している(後述の図4、並びに、図6ないし図8において同様)。以下の説明では、図2の下側を回転方向前側と呼び、上側を回転方向後側と呼ぶ。
攪拌部41および排出送り部42は、例えば金属材料により形成され、炉本体3の内側面33に設けられる。詳細には、内側面33において、軸方向に関して投入口31側の領域、すなわち、排出口32から離れた領域331(以下、「攪拌領域331」という。)に、攪拌部41が設けられる。排出送り部42は、軸方向に関して排出口32側の領域、すなわち、攪拌領域331と排出口32との間の領域332(以下、「排出送り領域332」という。)に設けられる。図2では、軸方向における攪拌領域331および排出送り領域332の範囲を、同じ符号を付す矢印にて示している。攪拌領域331および排出送り領域332は、軸方向に連続する。後述するように、炉本体3内の被処理物は、投入口31から排出口32に向かって送られる。図2では、被処理物の送り方向を符号D2を付す矢印にて示している(後述の図4、並びに、図6ないし図8において同様)。以下の説明では、図2の右側を送り方向前側と呼び、左側を送り方向後側と呼ぶ。
攪拌部41は、複数の攪拌羽根411を備える。複数の攪拌羽根411は、軸方向(送り方向D2)、および、第1中心軸J1を中心とする周方向(回転方向D1)に沿って配列される。各攪拌羽根411は、例えば矩形の平板であり、炉本体3の内側面33に対して垂直または略垂直に固定される。内側面33に垂直な攪拌羽根411の高さは、例えば炉本体3の半径の0.2倍以上、かつ、0.4倍以下である。また、攪拌羽根411において内側面33と接する部位の長手方向(すなわち、平板の側面の長手方向)が、軸方向に対して傾斜する。以下の説明では、当該部位における軸方向に対する角度を、単に「傾斜角」という。図2では、一の攪拌羽根411の傾斜角を符号θ1を付して示している。
各攪拌羽根411では、送り方向後側の部位が、送り方向前側の部位よりも、回転方向前側に位置する。したがって、炉本体3の回転に伴って、攪拌羽根411により、炉本体3内の被処理物が送り方向前側へと送られる。このとき、攪拌羽根411による被処理物の送り速度は、当該攪拌羽根411の傾斜角に依存し、傾斜角は、送り角度と捉えることもできる。図2の例では、軸方向の同じ位置に配置される攪拌羽根411は、同じ傾斜角を有する。また、軸方向の異なる位置に配置される攪拌羽根411では、互いに傾斜角が相違する。好ましい攪拌部41では、複数の攪拌羽根411において、傾斜角、および、軸方向における被処理物の送り速度が、軸方向の位置が投入口31から離れるに従って漸次小さくなる。なお、軸方向に関して攪拌領域331が複数の区間に分割され、同一区間に含まれるとともに軸方向の位置が異なる攪拌羽根411の傾斜角が同じであってもよい。すなわち、軸方向の位置が投入口31から離れるに従って、傾斜角および送り速度が漸次小さくなる複数の攪拌羽根411には、軸方向に互いに隣接するとともに傾斜角が同じである2個以上の攪拌羽根411が含まれてもよい。
排出送り部42は、スクリュー羽根421と、複数の補助攪拌部422とを備える。スクリュー羽根421は、螺旋状に設けられる一繋がりの羽根である。第1中心軸J1を中心とする周方向に着目すると、スクリュー羽根421は、周方向の全周に亘って連続的に設けられる。また、軸方向に着目すると、スクリュー羽根421は、排出送り領域332の全体に亘って設けられる。スクリュー羽根421も、攪拌羽根411と同様に、炉本体3の内側面33に対して垂直または略垂直に固定される。スクリュー羽根421において、炉本体3の内側面33と接する部位における軸方向に対する傾斜角は、全体に亘って一定である。図2では、スクリュー羽根421の傾斜角を符号θ2を付して示している。後述するように、スクリュー羽根421は、周方向の全周に亘って断続的に設けられてもよい。
スクリュー羽根421の各部分に着目すると、送り方向後側の部位が、送り方向前側の部位よりも、回転方向前側に位置する。したがって、炉本体3の回転に伴って、スクリュー羽根421により、炉本体3内の被処理物が送り方向前側へと送られる。このように、スクリュー羽根421は、送り羽根である。実際には、軸方向に互いに隣接するスクリュー羽根421の部位間の隙間が、搬送経路として螺旋状に連続しており、被処理物は、当該搬送経路を搬送される。スクリュー羽根421の傾斜角は、複数の攪拌羽根411のいずれの傾斜角よりも大きい。スクリュー羽根421の傾斜角は、例えば45度よりも大きく、好ましくは、60度よりも大きい。スクリュー羽根421の傾斜角は、90度未満である。
図3は、第1中心軸J1に垂直な炉本体3の断面の一部を示す図である。内側面33に垂直なスクリュー羽根421の高さH1は、例えば炉本体3の半径の0.1倍以上、かつ、0.3倍以下である。スクリュー羽根421の高さH1は、図3中に平行斜線を付して示す被処理物の層9の厚さ(炉本体3の最下部での厚さ)よりも大きいことが好ましく、例えば当該層9の厚さの2倍以下である。
各補助攪拌部422は、例えば矩形の平板であり、軸方向に互いに隣接するスクリュー羽根421の部位間、すなわち、既述の搬送経路上に設けられる。図3に示すように、補助攪拌部422は、炉本体3の内側面33に対して垂直または略垂直に固定される。内側面33に垂直な補助攪拌部422の高さH2は、スクリュー羽根421の高さH1よりも低い。例えば、補助攪拌部422の高さH2は、スクリュー羽根421の高さH1の0.25倍以上、かつ、0.5倍以下である。
図2では、補助攪拌部422において内側面33と接する部位の傾斜角は、ほぼ0度である。また、周方向における一の位置において、軸方向に延びる直線上に補助攪拌部422が配列される。好ましくは、当該直線と交わるスクリュー羽根421の全ての部位間の隙間に、補助攪拌部422が配置される。換言すると、スクリュー羽根421と同じピッチにて、補助攪拌部422が一列に配列される。図2の例では、軸方向に並ぶ補助攪拌部422の集合を補助攪拌部群として、複数の補助攪拌部群が周方向に一定の間隔で配置される。補助攪拌部群の個数は、例えば2〜4個であり、1個であってもよい。
図4は、炉本体3の外側面34を示す展開図であり、図5は、炉本体3の外観を示す図である。図4では、上側が回転方向前側となり、下側が回転方向後側となる。後述するように、炉本体3の外側面34は、軸方向における両端部を除き、外熱炉7により覆われる。図4では、軸方向における外熱炉7の両端を二点鎖線にて示している。
外面案内部51は、外面案内羽根511を備える。外面案内羽根511は、炉本体3の外側面34において螺旋状に設けられる一繋がりの羽根である。外面案内羽根511は、例えば金属材料により形成される。第1中心軸J1を中心とする周方向に着目すると、外面案内羽根511は、周方向の全周に亘って連続的に設けられる。外面案内羽根511は、周方向の全周に亘って断続的に設けられてもよい。外側面34において外熱炉7により覆われる領域341を「被覆領域341」と呼ぶと、外面案内羽根511は、軸方向に関して被覆領域341の略全体に亘って設けられる。外面案内羽根511の全体は、外熱炉7により覆われる。外面案内羽根511は、被覆領域341の外部には設けられない。
外面案内羽根511は、外側面34に対して垂直または略垂直に固定される。外面案内羽根511において、外側面34と接する部位における軸方向に対する傾斜角は、一定である。外面案内羽根511の傾斜角は、任意に決定されてよい。外面案内羽根511の各部分に着目すると、送り方向後側の部位が、送り方向前側の部位よりも、回転方向前側に位置する。したがって、炉本体3の回転に伴って、後述する外熱炉7内のダストが、外面案内羽根511により送り方向前側へと送られる。外面案内羽根511は、外熱炉7内のダストを軸方向に搬送すればよく、送り方向後側の部位が、送り方向前側の部位よりも、回転方向後側に位置するように、外面案内羽根511が設けられてもよい。
図1に示すように、燃焼炉6(の本体)は、鉛直方向または略鉛直方向に延びる第2中心軸J2を中心とする筒状である。典型的には、第2中心軸J2に垂直な燃焼炉6の断面形状は、円形である。燃焼炉6には、炉本体3の排出口32側の端部が接続される。燃焼炉6および炭化炉2は、一体型構造であることが好ましい。具体的には、炭化炉2の炉本体3と燃焼炉6とが直接的に接続され、炉本体3の排出口32が燃焼炉6内で開口する。炉本体3において排出口32から排出される炭化物および熱分解ガスは、燃焼炉6内に直接的に供給される。燃焼炉6の下端には、炭化物回収口61が設けられる。排出口32から落下した炭化物は、炭化物回収口61を介して炭化装置1の外部に排出される。
燃焼炉6には、供給ノズル62が設けられる。供給ノズル62は、排出口32よりも上側に配置され、燃焼炉6内に燃焼用空気を噴出する。当該燃焼用空気は、炭化炉2から供給される熱分解ガスを完全燃焼させるとともに有害成分を分解し、高温の燃焼ガスを生成する。燃焼炉6の上部には、熱風ダクト79の一端が取り付けられており、燃焼ガスは熱風ダクト79を介して燃焼炉6から排出される。
好ましい供給ノズル62は、第2中心軸J2を中心とする周方向に沿って、燃焼用空気を燃焼炉6内に導入し、燃焼用空気の旋回流を形成する。これにより、炭化炉2から供給される熱分解ガスと、燃焼用空気とが均一に攪拌および混合される。その結果、局所的な高温燃焼が防止され、有害成分である窒素酸化物の発生が抑制される。燃焼炉6内における燃焼温度は、例えば850℃以上である。
燃焼炉6では、周方向に沿って複数の供給ノズル62が設けられてもよい。これにより、燃焼用空気と熱分解ガスとをより均一に混合することができる。また、第2中心軸J2に沿って複数の供給ノズル62が配置されてもよい。このように、供給ノズル62を第2中心軸J2の方向に複数段に設ける場合、熱分解ガスを段階的に燃焼させる(例えば、二段燃焼させる)ことが可能となる。その結果、高温燃焼により窒素酸化物が発生しやすくなる問題に対処することができる。
外熱炉7(の本体)は、第1中心軸J1を中心とする筒状であり、炭化炉2の炉本体3の周囲を囲む。外熱炉7は、炉本体3の外側面34との間に筒状空間70を形成する。第1中心軸J1を中心とする径方向において、外側面34と外熱炉7との間の幅、すなわち筒状空間70の幅は、外面案内羽根511の高さよりも僅かに大きい。例えば、筒状空間70の幅は、外面案内羽根511の高さの1.6倍以下である。外熱炉7において、軸方向に関する排出口32側の端部には流入口71が設けられ、投入口31側の端部には流出口72が設けられる。流入口71には、熱風ダクト79が接続され、燃焼炉6から排出される燃焼ガスが流入口71を介して筒状空間70に流入する。流出口72は、筒状空間70内の燃焼ガスを外部に排ガスとして流出させる。外熱炉7では、炉本体3内における被処理物の送り方向とは反対の方向に燃焼ガスが流れ、向流式の熱交換が行われる。筒状空間70における温度分布は、流入口71から流出口72に向かって漸次低くなる。
流入口71の近傍には、図示省略の温度計が設けられる。熱風ダクト79では、希釈用の空気が供給可能であり、当該温度計により取得される燃焼ガスの温度が、予め設定された温度となるように、希釈用の空気の供給流量が調整される。流入口71では、第1中心軸J1を中心とする周方向に沿って、燃焼ガスが筒状空間70内に導入される。既述のように、炉本体3の外側面34には、螺旋状の外面案内羽根511が設けられる。これにより、筒状空間70内において、外面案内羽根511に沿う燃焼ガスの旋回流が形成され、炉本体3が均一に、かつ、効率よく加熱される。炉本体3の加熱温度は、例えば400〜500℃である。
図1の炭化装置1における炭化物の生成では、投入口31から炉本体3内に被処理物が投入される。このとき、被処理物の含水率が高く、表面が湿った状態である場合、投入口31近傍では、被処理物が炉本体3の内側面33に付着しやすくなる。仮に、被処理物が内側面33に付着すると、伝熱効率が低下してしまう。したがって、好ましい炭化装置1では、図2に示すように、最も送り方向後側に配置される攪拌羽根411の傾斜角を大きくして、投入口31近傍における被処理物の送り速度が高くされる。これにより、被処理物の内側面33への付着が抑制される。投入口31近傍に配置される攪拌羽根411の傾斜角は、例えば20度以上かつ45度以下である。
攪拌領域331では、筒状空間70を通過する高温の燃焼ガスにより炉本体3に付与される熱は、炉本体3の内側面33のみならず、攪拌羽根411の表面を介して被処理物に供給される。このように、攪拌羽根411により伝熱面積が増加することにより、被処理物を効率よく乾燥させることが可能となる。攪拌領域331は、被処理物を乾燥させる乾燥領域と捉えることができる。
また、攪拌領域331では、攪拌羽根411に対して傾斜角を設けることにより、被処理物を所望の速度で送りつつ、被処理物の攪拌および乾燥が行われる。よって、被処理物が送り方向前側に搬送されるに従って被処理物の乾燥が進む。軸方向における攪拌領域331の中央から送り方向前側では、被処理物の塊における内部の乾燥が促進されることが好ましい。この場合、例えば5度以上かつ20度以下の範囲にて、攪拌羽根411の傾斜角が送り方向前側に向かって段階的に小さくされる。送り方向前側に配置される、これらの攪拌羽根411では、炉本体3の回転に伴って被処理物を積極的に持ち上げ、その後、落下させることにより、被処理物の攪拌が行われる。したがって、これらの攪拌羽根411による被処理物の攪拌性能は、投入口31近傍に配置される攪拌羽根411よりも高くなる。一方、送り方向前側の攪拌羽根411による被処理物の送り速度は、投入口31近傍の攪拌羽根411よりも低くなる。このように、攪拌領域331における送り方向前側の領域にて、ある程度の滞留時間を確保することにより、攪拌領域331において被処理物が十分に乾燥する。
排出送り領域332においても、燃焼ガスの熱が、炉本体3の内側面33のみならず、スクリュー羽根421の表面を介して被処理物に供給される。スクリュー羽根421により伝熱面積が増加することにより、被処理物を効率よく加熱することが可能となる。また、傾斜角が大きいスクリュー羽根421により、被処理物が送り方向前側へと緩やかな送り速度にて送られる。このように、スクリュー羽根421では、被処理物の送り速度が規制されるため、排出送り領域332において適切な滞留時間を確保することができる。その結果、被処理物を十分に加熱して、被処理物を熱分解させる、すなわち、炭化させることが可能となる。排出送り領域332は、被処理物を炭化させる炭化領域と捉えることができる。
ここで、炉本体3の内側面33において、炭化領域である排出送り領域332にも攪拌羽根411が設けられる比較例の炭化装置を想定する。比較例の炭化装置では、排出送り領域332において、攪拌領域331と同様に、攪拌羽根411により持ち上げられた被処理物が、炉本体3の底部に落下する。このとき、落下の衝撃により、被処理物が微細化する。その結果、小粒径となった被処理物のダストが、炉本体3内を通気するガスに同伴されて排出口32まで飛散する、いわゆるショートパスが発生する。この場合、被処理物のダストが未炭化の状態で排出口32から排出される。また、被処理物の粒径や形状の差により、排出口32へと向かう送り速度が相違する場合もある。その結果、生成される炭化物の質がばらついてしまう。
これに対し、炭化装置1では、排出口32近傍の排出送り領域332において、傾斜角が大きいスクリュー羽根421により、炉本体3の回転に伴って被処理物が排出口32へと送られる。このように、排出口32の近傍において、被処理物を積極的に持ち上げることなく、被処理物を搬送することにより、被処理物の微細化、ダストの飛散、および、ショートパスを抑制することができる。これにより、被処理物のダストが未炭化の状態で排出口32から排出されることを抑制することができる。また、被処理物の粒径や形状に依存することなく、排出送り領域332における被処理物の滞留時間をおよそ一定とすることができる。その結果、高品質かつ均質な炭化物を生成することが実現される。
なお、炭化装置1では、回転機構21による炉本体3の回転速度を変更することにより、被処理物の加熱特性に応じて被処理物の滞留時間を調整することも可能である。また、本実施の形態における炉本体3では、スクリュー羽根421の高さH1は一定であるが、炭化領域における炭化の進行、すなわち被処理物の減容に応じてスクリュー羽根421の高さH1が、送り方向前側に向かって段階的または連続的に低くされてもよい。
排出送り領域332では、被処理物の攪拌が、主として被処理物と、炉本体3の内側面33およびスクリュー羽根421との間の摩擦により生じる。ここで、図3に示すように、第1中心軸J1に垂直な炉本体3の断面に着目する。図3中の被処理物の層9の厚さが比較的大きい場合、当該層9における内側面33近傍の被処理物が、太い破線の矢印B1にて示すように、炉本体3の回転に伴って内側面33との間の摩擦により回転方向D1の前側へと移動する。また、当該層9において回転方向D1の前側に溜まる被処理物は、太い破線の矢印B2にて示すように、当該層9の上面を滑って回転方向D1の後側へと戻される。排出送り領域332では、被処理物が炉本体3の最下部において内側面33におよそ接した状態を保ちつつ、スクリュー羽根421に沿って(既述の搬送経路に沿って)送り方向前側に搬送される。
このとき、図3中に破線で囲んで示す当該層9の中心部91では、被処理物の攪拌はあまり生じず、外熱式の炉本体3では、当該中心部91の被処理物の受熱量が少なくなる。このように、スクリュー羽根421における被処理物の攪拌性能は、攪拌羽根411よりも低くなる。そこで、好ましい炭化装置1では、スクリュー羽根421の攪拌性能を補助するために、既述の補助攪拌部422が設けられる。補助攪拌部422が、炉本体3の回転により炉本体3の最下部を通過する際に、当該層9の下部の被処理物が取り除かれ、中心部91の被処理物が入れ替わる。これにより、被処理物の層9内の受熱量の均一化を図ることができ、中心部91の被処理物が入れ替わらない場合に生じる被処理物の加熱ムラを抑制することが可能である。その結果、より均質な炭化物を生成することが実現される。
炉本体3において、被処理物から発生する炭化物および熱分解ガスは、排出口32から燃焼炉6内に直接的に供給される。炭化物は、炭化物回収口61を介して回収される。また、燃焼炉6内における熱分解ガスの燃焼により燃焼ガスが生成される。ここで、仮に、炭化炉2と燃焼炉6とが離間して配置される場合、両者間に配置されるダクト内において熱分解ガスが冷却され、放熱ロスが生じる。また、熱分解ガスに含まれるタールがダクトの壁面に凝縮し、熱分解ガスの発熱量が低下するとともに、ダクトの閉塞が生じる可能性もある。これに対し、燃焼炉6および炭化炉2が一体型構造である場合、熱分解ガスの発熱量の低下、および、ダクトの閉塞等を防止することが可能である。また、炭化装置1の小型化も図ることができる。
なお、炭化装置1では、炉本体3内への被処理物の投入を開始する前に、炉本体3を所定温度まで昇温させる立上運転が行われる。当該立上運転では、所定の補助燃料が用いられるが、立上運転後の通常運転(被処理物の投入開始後)では、被処理物から発生する熱分解ガスを、炉本体3を加熱するための熱源の全部または一部として利用することが可能である。このように、炭化反応により生成した熱分解ガスの燃焼エネルギーを用いて効率的に加熱処理を行うことにより、原料(被処理物)が保有する熱量を有効に利用することができる。その結果、補助燃料を不要とする、または、補助燃料の使用量を削減することができる。含水率が高い有機性廃棄物を被処理物とする場合には、廃棄物中の水分の乾燥に多くの熱量が必要である。したがって、被処理物の熱量を有効に利用することが可能な図1の炭化装置1は、含水率が高い有機性廃棄物から炭化物を生成する場合に特に適しているといえ、これにより、有機性廃棄物の処理に必要なコストを削減することができる。
燃焼ガスは、熱風ダクト79を介して流入口71に供給される。既述のように、流入口71では、第1中心軸J1を中心とする周方向に沿って、燃焼ガスが筒状空間70内に導入される。これにより、筒状空間70において燃焼ガスの旋回流が形成される。また、炉本体3の外側面34に設けられる螺旋状の外面案内羽根511が、燃焼ガスの旋回流を規整し、燃焼ガスを強制的に外側面34に沿って旋回させる。これにより、筒状空間70において、燃焼ガスが流入口71から流出口72に向かって、およそ最短経路を流れる(すなわち、ショートカットする)ことを防止するとともに、炉本体3への伝熱効率を高めることができる。その結果、燃焼ガスが保有するエネルギーを有効利用することが可能となる。
燃焼ガスには、炭化炉2から飛散した被処理物のダスト、および、熱分解ガスの燃焼に由来するダストが混入しており、一部のダストが外熱炉7内に堆積する。炉本体3および外面案内羽根511の回転により、外熱炉7内のダストが送り方向前側へと送られる。外熱炉7の送り方向前側の端部における底部には、ダスト回収部73が設けられる。外面案内羽根511により送られたダストは、ダスト回収部73において回収される。ダスト回収部73内のダストは、適宜外部に排出される。これにより、炭化装置1の長期的な運転において、筒状空間70にダストが堆積し、燃焼ガスの偏流による伝熱効率の低下や、筒状空間70の閉塞が生じることが防止される。また、筒状空間70内の清掃等のメンテナンス作業の頻度を少なくして、炭化装置1のメンテナンスに必要なコストを削減することができる。
上記炭化装置1では様々な変形が可能である。
図6に示すように、攪拌部41において、軸方向における攪拌領域331のおよそ全体に亘って連続する攪拌羽根411が設けられてもよい。この場合、複数の攪拌羽根411が周方向に配列される。また、各攪拌羽根411の傾斜角は、軸方向に段階的に変化する。具体的には、送り方向前側に向かって攪拌羽根411の傾斜角が漸次小さくなる。攪拌羽根411の傾斜角は、軸方向に連続的に変化してもよい。
同様に、排出送り部42において、スクリュー羽根421の傾斜角が軸方向に沿って漸次変化してもよい。また、図7に示すように、スクリュー羽根421が、周方向の全周に亘って断続的に設けられてもよい。図7では、互いに離間しつつ螺旋状に配列された複数の送り羽根423の集合が、1つのスクリュー羽根421として捉えられる。また、図8に示すように、傾斜角が複数の攪拌羽根411よりも大きい複数の送り羽根423が、軸方向および周方向に沿って配列されてもよい。この場合も、被処理物の微細化、ダストの飛散、および、ショートパスを抑制して、被処理物のダストが未炭化の状態で排出口32から排出されることを抑制することができる。
以上のように、排出送り部42では、傾斜角が複数の攪拌羽根411よりも大きい少なくとも1つの送り羽根により、炉本体3の回転に伴って被処理物が排出口32へと送られるのであるならば、様々な構造が採用可能である。伝熱面積を増加して被処理物を効率よく加熱するという観点では、当該少なくとも1つの送り羽根が、第1中心軸J1を中心とする周方向の全周に亘って連続的または断続的に設けられることが好ましい。また、排出送り領域332において被処理物の送り速度をより確実に調整するには、当該少なくとも1つの送り羽根が、螺旋状に設けられることが好ましい。図2のように、螺旋状の送り羽根(スクリュー羽根421)が設けられる場合には、炉本体3の第1中心軸J1が水平方向に対してある程度傾斜する場合であっても、排出送り領域332における被処理物の送り速度を調整可能である。
補助攪拌部422は、平板以外の形状であってもよい。例えば、図7に示すように、軸方向に互いに隣接する送り羽根423の部位間に、ピン状の補助攪拌部422aが設けられてもよい。この場合も、被処理物が炉本体3の内側面33に接した状態を保ちつつ、当該部位間に存在する被処理物が補助攪拌部422aにより攪拌される。これにより、排出送り領域332において、被処理物の加熱ムラが生じることを抑制することができる。なお、ピン状の補助攪拌部422aの高さは、スクリュー羽根421の高さH1より高くてもよい。
図1の炭化装置1では、炉本体3内の被処理物を加熱する加熱部が、燃焼炉6および外熱炉7により実現されるが、例えば、炉本体3内に火炎を噴射するバーナーが加熱部として設けられ、内熱式のロータリーキルンが構成されてもよい。また、炭化装置1の設計によっては、被処理物から発生する熱分解ガスを利用することなく、炉本体3内の被処理物の加熱が行われてもよい。
上記実施の形態および各変形例における構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わされてよい。
1 炭化装置
3 炉本体
6 燃焼炉
7 外熱炉
31 投入口
32 排出口
33 (炉本体の)内側面
34 (炉本体の)外側面
41 攪拌部
42 排出送り部
51 外面案内部
70 筒状空間
71 流入口
72 流出口
331 攪拌領域
332 排出送り領域
411 攪拌羽根
421 スクリュー羽根
422,422a 補助攪拌部
423 送り羽根
511 外面案内羽根
J1 (炉本体の)中心軸
θ1,θ2 傾斜角

Claims (5)

  1. 被処理物から炭化物を生成する炭化装置であって、
    中心軸を中心とする筒状であり、前記中心軸に平行な軸方向における一方側の端部に被処理物が投入される投入口が設けられ、他方側の端部に処理済みの被処理物が排出される排出口が設けられ、前記中心軸を中心として回転する炉本体と、
    前記炉本体内の被処理物を加熱する加熱部と、
    前記炉本体の内側面において、前記軸方向に関して前記排出口から離れた攪拌領域に設けられ、複数の攪拌羽根により前記炉本体の回転に伴って被処理物を攪拌する攪拌部と、
    前記内側面において、前記軸方向に関して前記攪拌領域と前記排出口との間の排出送り領域に設けられ、前記内側面と接する部位における前記軸方向に対する傾斜角が前記複数の攪拌羽根よりも大きい少なくとも1つの送り羽根により、前記炉本体の回転に伴って被処理物を前記排出口へと送る排出送り部と、
    を備え
    前記少なくとも1つの送り羽根が、前記中心軸を中心とする周方向の全周に亘って連続的または断続的に螺旋状に設けられ、
    前記排出送り部が、前記軸方向に互いに隣接する前記少なくとも1つの送り羽根の部位間に設けられ、被処理物が前記内側面に接した状態を保ちつつ、前記部位間に存在する被処理物を攪拌するピン状の補助攪拌部を備えることを特徴とする炭化装置。
  2. 請求項1に記載の炭化装置であって、
    前記複数の攪拌羽根において、前記内側面と接する部位における前記軸方向に対する傾斜角、および、前記軸方向における被処理物の送り速度が、前記軸方向の位置が前記投入口から離れるに従って漸次小さくなることを特徴とする炭化装置。
  3. 請求項1または2に記載の炭化装置であって、
    前記加熱部が、
    前記炉本体内の被処理物から発生する熱分解ガスを燃焼させる燃焼炉と、
    前記炉本体の周囲を囲む筒状であり、前記炉本体の外側面との間に筒状空間を形成する外熱炉と、
    を備え、
    前記外熱炉が、
    前記軸方向に関して前記排出口側に設けられ、前記燃焼炉から排出される燃焼ガスを前記筒状空間に流入させる流入口と、
    前記投入口側に設けられ、前記筒状空間内の燃焼ガスを外部に流出させる流出口と、
    を備えることを特徴とする炭化装置。
  4. 請求項に記載の炭化装置であって、
    前記炉本体の外側面において螺旋状に設けられる外面案内羽根を有し、前記筒状空間に流入する燃焼ガスの旋回流を形成するとともに、前記炉本体の回転に伴って前記筒状空間内に堆積するダストを前記軸方向に送る外面案内部をさらに備えることを特徴とする炭化装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1つに記載の炭化装置であって、
    前記少なくとも1つの送り羽根の前記傾斜角が、45度よりも大きく、90度未満であり、
    前記投入口近傍に配置される攪拌羽根の傾斜角が、20度以上かつ45度以下であることを特徴とする炭化装置。
JP2017108083A 2017-05-31 2017-05-31 炭化装置 Active JP6954526B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108083A JP6954526B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 炭化装置
CN201810493805.2A CN108977209B (zh) 2017-05-31 2018-05-22 碳化装置
EP18174738.7A EP3410052B1 (en) 2017-05-31 2018-05-29 Carbonization apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108083A JP6954526B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 炭化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018203828A JP2018203828A (ja) 2018-12-27
JP6954526B2 true JP6954526B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=62486417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017108083A Active JP6954526B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 炭化装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3410052B1 (ja)
JP (1) JP6954526B2 (ja)
CN (1) CN108977209B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110686533A (zh) * 2019-07-22 2020-01-14 中国航空规划设计研究总院有限公司 一种热电厂用无水热能二次利用装置
JP2021059679A (ja) * 2019-10-08 2021-04-15 伊藤レーシングサービス株式会社 炭化装置
CA3161704A1 (en) 2019-11-13 2021-05-20 Bjornulf OSTVIK Mobile solid fuel production system
CN111233297A (zh) * 2020-03-09 2020-06-05 李惠芝 温差式加热处理系统及其加热方法
CN111365983A (zh) * 2020-04-23 2020-07-03 河南龙成煤高效技术应用有限公司 一种回转窑
CN111410972A (zh) * 2020-05-07 2020-07-14 闫新东 一种畜牧业废弃物炭化处理装置
CN113154872B (zh) * 2021-04-22 2022-07-19 重庆科技学院 一种低温等离子体组合式回转窑
CN114210296A (zh) * 2021-12-28 2022-03-22 常州创明超电材料科技有限公司 高效气固非均相反应炉
CN115820278B (zh) * 2022-11-09 2024-04-09 合肥工业大学 一种螺旋推进式生物质热解炭化炉
CN116606662B (zh) * 2023-04-27 2024-01-09 勐腊县瑞祥橡胶木业有限责任公司 节能型生物质卧式炭化炉

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5833519Y2 (ja) * 1979-07-26 1983-07-26 株式会社クボタ 回転炉
SE8801377D0 (sv) * 1988-04-14 1988-04-14 Productcontrol Ltd Foredling av organiskt material
JP4118379B2 (ja) * 1998-04-06 2008-07-16 株式会社ナカタ技研 炭化炉
JP2003183665A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 家畜糞尿処理装置及びチャー回収システム
JP4687873B2 (ja) * 2005-02-02 2011-05-25 サントリーホールディングス株式会社 炭化装置
JP2006299010A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Kurimoto Ltd 外熱式ロータリーキルン
CN101046293B (zh) * 2006-03-28 2011-11-09 高桥贤三 加煤机型热分解炉
EP1903292B1 (de) * 2006-09-19 2011-11-16 Blücher GmbH Drehrohrofen für die Aktivkohleherstellung mit veränderter Drehrohrgeometrie
JP2008122043A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Sumitomo Heavy Ind Ltd ロータリーキルン炉
JP5574583B2 (ja) 2008-07-18 2014-08-20 日立造船株式会社 リン酸質肥料の製造方法
JP2010064913A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Katsumi Iida 炭化物系肥料の製造方法
JP5480814B2 (ja) * 2008-10-20 2014-04-23 株式会社ガイア環境技術研究所 炭化処理装置及び炭化処理方法
JP5246663B2 (ja) 2009-02-27 2013-07-24 日立造船株式会社 リン化合物の回収方法
US8198493B1 (en) * 2012-01-11 2012-06-12 Earth Care Products, Inc. High energy efficiency biomass conversion process
US8388813B1 (en) * 2012-01-11 2013-03-05 Earth Care Products, Inc. High energy efficiency biomass conversion process
GB201411920D0 (en) * 2014-07-03 2014-08-20 Dps Bristol Holdings Ltd Waste processing apparatus
CN205019842U (zh) * 2015-08-19 2016-02-10 陕西煤业化工集团神木天元化工有限公司 一种除尘装置及具有该除尘装置的煤干馏提质回转反应器
CN105154107B (zh) * 2015-10-14 2017-08-08 中南大学 回转式生物质粉料炭化炉
CN105698176A (zh) * 2016-03-21 2016-06-22 浙江尚鼎工业炉有限公司 一种病死动物热解炭化供热系统
CN205710573U (zh) * 2016-03-31 2016-11-23 神华集团有限责任公司 一种分段外热回转式炭化炉
CN206069777U (zh) * 2016-08-11 2017-04-05 中信重工机械股份有限公司 一种低阶煤低温热解卧式回转窑

Also Published As

Publication number Publication date
EP3410052B1 (en) 2023-12-27
CN108977209A (zh) 2018-12-11
CN108977209B (zh) 2021-11-09
EP3410052C0 (en) 2023-12-27
JP2018203828A (ja) 2018-12-27
EP3410052A1 (en) 2018-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6954526B2 (ja) 炭化装置
CN103140569B (zh) 用于颗粒状碳质原料的研磨热解的方法和系统
KR101916958B1 (ko) 슬러지용 열분해 탄화장치 및 방법
CN1890349A (zh) 活性炭制造用碳化装置
CN102186948A (zh) 碳化处理装置以及碳化处理方法
JP5198737B2 (ja) 粒子状廃棄物ガス化システム及び方法
JP2007126625A5 (ja)
JP4478441B2 (ja) 畜糞の乾燥物及び炭化物の製造設備
JP5530042B1 (ja) 炭化物の製造方法及び炭化物の製造システム
KR101003006B1 (ko) 건류가스 제거기능을 구비한 연소로 및 탄화시스템
CN113698964B (zh) 一种器流床和生物质反应炉
CN113166653A (zh) 应用于生物质的焙烧的包括承载优化轮廓的搅拌齿的臂的多层炉
JP4937363B2 (ja) 燃焼装置
JP2020067187A (ja) 乾燥装置、及び乾燥システム
CN1833016A (zh) 碳化装置、碳化系统以及碳化方法
JP4552999B2 (ja) 分円型ロータリーキルンの原料分配装置
JP4316928B2 (ja) 活性炭化物の製造方法及び装置
CN106082576A (zh) 一种低温连续热解处理污泥固定床反应器及方法
JP5425512B2 (ja) 廃棄物処理システム
JP6729906B1 (ja) 加熱処理装置
CN205418879U (zh) 一种生物质液化热载体输送装置
JP2013159778A (ja) 炭化装置及び炭化材料
JP4147218B2 (ja) 炭化処理装置
CN110396417A (zh) 一种干化炭化处理系统及处理工艺
US20110132738A1 (en) Method and Apparatus for Efficient Production of Activated Carbon

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20170616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6954526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150