JP7039549B2 - 金属錯体 - Google Patents

金属錯体 Download PDF

Info

Publication number
JP7039549B2
JP7039549B2 JP2019501479A JP2019501479A JP7039549B2 JP 7039549 B2 JP7039549 B2 JP 7039549B2 JP 2019501479 A JP2019501479 A JP 2019501479A JP 2019501479 A JP2019501479 A JP 2019501479A JP 7039549 B2 JP7039549 B2 JP 7039549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atoms
formula
metal
mmol
radicals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019501479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019527684A (ja
Inventor
フィリップ、ステッセル
クリスティアン、エーレンライヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2019527684A publication Critical patent/JP2019527684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7039549B2 publication Critical patent/JP7039549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0033Iridium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/06Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom
    • C07D213/22Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom containing two or more pyridine rings directly linked together, e.g. bipyridyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/24Oxygen atoms attached in position 8
    • C07D215/26Alcohols; Ethers thereof
    • C07D215/30Metal salts; Chelates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0073Rhodium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • H10K50/156Hole transporting layers comprising a multilayered structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/18Carrier blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/185Metal complexes of the platinum group, i.e. Os, Ir, Pt, Ru, Rh or Pd
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本発明は、有機エレクトロルミネッセンス素子における発光体としての使用に好適な金属錯体に関するものである。
従来技術によると、燐光有機エレクトロルミネッセンス素子(OLED)に使用される三重項発光体は、特にイリジウム錯体、特に、芳香族配位子を有する、ビス-およびトリス-オルト-金属化錯体であり、配位子は、負に帯電した炭素原子および電荷を持たない窒素原子、または負に帯電した炭素原子および電荷を持たないカルベン炭素原子を介して金属に結合される。そのような錯体の例としては、トリス(フェニルピリジル)イリジウム(III)1-または3-フェニルイソキノリン配位子、2-フェニルキノリン、またはフェニルカルベンとの錯体である。
錯体の安定性の向上は、例えばWO2004/081017またはUS7,332,232に開示されるように、多脚(polypodal)配位子の使用により達成されてきた。これらの多脚配位子を含む錯体は、それぞれの配位子が多脚ではないこと以外は同一の配位子構造を有する錯体に対して、有利であることを示すが、まだ改善の余地はある。特に、錯体の化合物の合成が挙げられ、例えば、錯体の反応には、非常に長い時間や高い反応温度が必要とされることである。さらに、多脚配位子を有する錯体の場合に、有機エレクトロルミネッセンス素子における、特に効率、電圧および/または寿命に関する、使用の特性に関する改善がいまだに望まれている。
それゆえ、本発明の目的は、OLEDにおける使用のための発光体として好適な新規な金属錯体を提供することである。特に、効率、作動電圧および/または寿命に関して、改善された特性を示す発光体を提供することを目的とする。本発明のさらなる目的は、構造的に同等な配位子を有する錯体と比較して、特に、反応持続時間や反応温度に関して、より穏やかな条件のもとで合成可能な金属錯体を提供することである。本発明のさらなる目的は、従来技術による錯体のケースにおいて問題となりえた、フェイシャル-メリジオナル(facial-meridiona)異性化を全く示さない金属錯体を提供することである。
驚くべきことに、この目的は、それぞれの副配位子を結びつける配位子のブリッジが以下に示される構造を有する、三脚型六座配位子を有する金属錯体によって達成され、これは、有機エレクトロルミネッセンス素子における使用に非常に好適であることがわかってきた。それゆえ、本発明は、これらの金属錯体およびこれらの錯体を含む有機エレクトロルミネッセンス素子に関するものである。
よって、本発明は、3つの二座副配位子(これは同一であっても異なっていてもよい)が金属に配位し、かつ3つの二座副配位子が、以下の式(1)のブリッジを介して連結されている、三脚型六座配位子を含むモノメタル金属錯体に関するものである。
Figure 0007039549000001
式中、破線の結合は、二座副配位子からこの構造への結合を示し、かつ使用される記号は以下が適用される:
は、出現毎に同一であるかまたは異なり、CRまたはOであり;
は、出現毎に同一であるかまたは異なり、CR、P=O、BまたはSi(これは所望により置換されている)であり、ただし、XがP=O、BまたはSi(これは所望により置換されている)であるとき、XはOを示し;ここで、所望によりXおよびXに存在する置換基は、それぞれ、かつ互いに、脂肪族またはヘテロ脂肪族環系を形成していてもよく;
は、出現毎に同一であるかまたは異なり、-CR=CR-、-CR=N-、-CR-NR‘‘-、-C(=O)-O-、-C(=O)-NR‘‘-、-C(=O)-S-、-C(=S)-O-、-C(=S)-NR‘‘-、-C(=S)-S-であり;
Rは、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、D、F、Cl、Br、I、N(R、CN、NO、OR、SR、COOH、C(=O)N(R、Si(R、B(OR、C(=O)R、P(=O)(R、S(=O)R、S(=O)、OSO、1~20のC原子を有する直鎖のアルキル基または2~20のC原子を有するアルケニルもしくはアルキニル基または3~20のC原子を有する分岐もしくは環状のアルキル基(ここで、アルキル、アルケニルまたはアルキニル基は、それぞれのケースにおいて、1以上のラジカルRによって置換されていてもよく、ここで1以上の隣接しないCH基がRC=CR、C≡C、Si(R、C=O、NR、O、SまたはCONRによって置き換えられていてもよい)、または5~40の芳香族環原子を有する、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系(これは、それぞれのケースにおいて、1以上のラジカルRによって置換されていてもよい)であり;ここで、Xおよび/またはXに結合された2以上のラジカルRが、互いに、脂肪族またはヘテロ脂肪族環系を形成していてもよく;さらに、X=-CR=CR-の2つのラジカルRが、互いに、脂肪族、ヘテロ脂肪族、芳香族、またはヘテロ芳香族環系を形成していていもよく;さらに、X=-CR-NR‘‘-のラジカルRおよびR‘‘が、互いにヘテロ芳香族環系を形成していてもよく;
R‘‘は、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、D、1~20のC原子を有する直鎖のアルキル基または3~20のC原子を有する、分岐もしくは環状のアルキル基または2~20のC原子を有するアルケニル基(ここで、アルキル基またはアルケニル基は、それぞれのケースにおいて、1以上のラジカルRによって置換されていてもよく、かつここで1以上の隣接しないCH基はSi(Rによって置き換えられていてもよい)、または5~40の芳香族環原子を有する、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系(これは、それぞれのケースにおいて、1以上のラジカルRによって置換されていてもよい)であり;
は、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、D、F、Cl、Br、I、N(R、CN、NO、OR、SR、Si(R、B(OR、C(=O)R、P(=O)(R、S(=O)R、S(=O)、OSO、1~20のC原子を有する直鎖のアルキル基または2~20のC原子を有する、アルケニルもしくはアルキニル基または3~20のC原子を有する、分岐もしくは環状のアルキル基(ここで、アルキル、アルケニルまたはアルキニル基は、それぞれのケ-スにおいて、1以上のラジカルRによって置換されていてもよく、ここで、1以上の隣接しないCH基がRC=CR、C≡C、Si(R、C=O、NR、O、SまたはCONRによって置き換えられていてもよい)、または5~40の芳香族環原子を有する、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系(これは、それぞれのケースにおいて、1以上のラジカルRによって置換されていてもよい)であり;ここで、複数の置換基Rが、互いに、脂肪族、ヘテロ脂肪族、芳香族またはヘテロ芳香族環系を形成していてもよく;
は、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、D、Fまたは1~20のC原子を有する、脂肪族、芳香族および/またはヘテロ芳香族有機ラジカル、特に炭化水素ラジカル(これは、さらに1以上のH原子がFによって置き換えられていてもよい)であり;
ここで、3つの2座配位子が、式(1)のブリッジに加えて、さらなるブリッジによって環化され、クリプテートを形成していていもよい。
がCを示す場合に、このC原子は、水素原子を有し、かつ水素原子以外の置換基によって置換されているか、または2つの水素原子または水素原子以外の2つの置換基を有する。
本発明によると、配位子は、3つの二座副配位子を有する三脚型六座配位子である。三脚型六座配位子の構造は、以下の式(Lig)によって概略的に示される。
Figure 0007039549000002
式中、Vは式(1)のブリッジを示し、L1、L2およびL3は、それぞれ、同一であるかまたは異なり、二座副配位子である。ここで、二座(Bidentate)は、それぞれの副配位子が2つの配位サイトを介して金属に配位、または結合することを意味する。三脚型(Tripodal)は、配位子が、ブリッジVまたは式(1)のブリッジに結合された、3つの副配位子を有することを意味する。配位子が3つの二座副配位子を有するので、全体として、6座配位子、つまり6つの配位サイトを介して金属に配位または結合する配位子である。本発明の意味において、用語「二座副配位子(bidentate part-ligand)」は、式(1)のブリッジが存在しない場合にこの単位は二座配位子であることを意味する。しかしながら、この二座配位子から水素原子の形式上取り去られ、式(1)のブリッジに結合した結果、もはや分離した配位子ではなく、このように形成された六座配位子の一部であり、それゆえ、用語「副配位子」が使用される。
式(Lig)のこの配位子と形成された金属錯体M(Lig)は、以下の式によって概略的に示されうる。
Figure 0007039549000003
式中、Vは式(1)のブリッジを示し、L1、L2およびL3は、それぞれ、出現毎に同一であるかまたは異なり、二座副配位子であり、かつMは金属である。概略図からわかるように、3つの二座副配位子の全てが、本発明による化合物中で、それぞれ2つ配位サイトを介して、金属に配位されている。
本発明の意味において、モノメタル(Monometallic)は、金属錯体が、M(Lig)によって概略的に示されるように、ちょうど1つの金属原子を含むことを意味する。よって、例えば、3つの二座副配位子のそれぞれが異なる金属原子に配位される金属錯体は、本発明には含まれない。
金属への配位子の結合は、配位結合または共有結合であってよく、つまり結合の共有部分は、配位子および金属によって異なっていてよいのである。本願において、配位子または副配位子が金属に配位または結合していると記載されているとき、これは、本発明の意味において、結合の共有部分に関わらず、配位子または副配位子の金属への任意の種類の結合のことである。
好ましくは、本発明による化合物は、電荷をもたない、つまり電気的に中性であることを特徴とする。これは、錯体化される金属原子の電荷を相殺するように、3つの二座副配位子の電荷が選択されるという単純な方法によって達成される。よって、例えば、例えば、+3の酸化状態の金属原子が使用される場合、電荷的中性は、モノアニオン性である3つの二座副配位子の各々によって達成することができる。
式(1)のブリッジの好ましい形態を以下に詳述する。基Xは、アルケニル基、イミン基、アミド基、エステル基、または、アミドおよびエステル基の対応する硫黄類似体であってもよい。Xが-CR=CR-であり、かつ、そのラジカルRが、互いに、芳香族またはヘテロ芳香族環系を形成している時、基Xは、オルト結合された、アリーレンもしくはヘテロアリーレン基であってもよい。X=-CR-NR‘‘-のとき、RおよびR‘‘はヘテロ芳香族環系を形成し、その基は、オルト結合されたヘテロアリーレン基を示す。非対称な基Xの場合、基の任意の配向性が可能である。これは、X=-C(=O)-O-の例によって以下に示される。これは、Xの以下の可能な配向性を生じさせ、その全ては本発明に包含される:
Figure 0007039549000004
がCRを示す場合、特に全てのXがCRを示す場合、さらに特に付加的にXの0、1、2または3、特に3つが、CRを示す場合、XのラジカルRは構造に応じて異なる位置をとりうる。HまたはDのような、小さなラジカルRが、ここでは好ましい。好ましくは、これらは全てが金属(頂点の)から離れる方向にあるか(頂点の)、または全てが金属の内部に向かう方向である(内包の)。これは、エステルブリッジを有する錯体の以下の例で示される。これは、同様に、オルト-アリーレン、オルト-ヘテロアリーレン、1,2-オレフィン、イミンおよびアミドブリッジに、ブリッジの配向に関係なく、つまり、エステル/アミドブリッジのカルボニル基、またはイミンブリッジのN原子はシクロヘキサン環に、または二座副配位子の芳香族基に、結合されたとしても、適用される。
Figure 0007039549000005
3つの副配位子は、明確性の理由により表示されないが、代わりに、破線の結合によってのみ示される。それゆえ、好ましくは、2つの構造のうちの少なくとも1つをとりうる錯体である。これらは、3つの基Xの全てが中央環にエクアトリトリアルに(equatorially)配置された錯体である。
がアルケニルまたはイミン基を示す場合、これらはシス-結合された、アルケニルまたはイミン基である。
が-CR=CR-を示す場合、基Xは、アルケン基であるか、所望により存在する置換基の閉環のケースにおいて、アリーレンまたはヘテロアリーレン基である。X=-CR-NR‘‘-である場合に、基Xは、ヘテロアリール基で、RおよびRおよびR‘‘が閉環し、ヘテロ芳香族環系を形成する。
が-C(=O)-NR‘‘-を示す場合、R‘‘は、好ましくは、出現毎に同一であるかまたは異なり、1~10のC原子を有する直鎖のアルキル基または3~10のC原子を有する、分岐または環状の、アルキル基または6~24の芳香族環原子を有する、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系(これは、それぞれのケースにおいて、1以上のラジカルRによって置換されていてもよい)を示す。R‘‘は、特に好ましくは、出現毎に同一であるかまたは異なり、1~5のC原子を有する直鎖のアルキル基または分岐または3~6のC原子を有する環状のアルキル基または6~12の芳香族環原子を有する、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系(これは、それぞれのケースにおいて1以上のラジカルRによって置換されていてもよいが、好ましくは非置換である)を示す。
本発明の目的において、2以上のラジカルが互いに環を形成してもよい、という記述は、とりわけ、2つのラジカルが、2つの水素原子の形式的な削除とともに、化学結合によって互いに結合されることを意味するものと解される。これは、以下のスキームによって示される:
Figure 0007039549000006
同様に、二環式、三環式、および小数環式(oligocyclic)の環系も可能である。さらに、上記の記述は、2つのラジカルのうちの1つが水素であり、2番目のラジカルがその水素原子が結合された位置で結合され、環を形成する場合も意味するものと解される。これは以下のスキームで示される:
Figure 0007039549000007
本発明の意味でのアリール基は、6~40のC原子を含む。本発明の意味でのヘテロアリール基は、2~40のC原子および少なくとも1つのヘテロ原子を含み、C原子およびヘテロ原子の合計は少なくとも5である。ヘテロ原子は、好ましくは、N、Oおよび/またはSから選択される。ここで、アリール基もしくはヘテロアリール基は、単一の芳香族環(すなわちベンゼン)もしくは単一のヘテロ芳香族環(例えば、ピリジン、ピリミジン、チオフェン等)、または縮合アリールもしくはヘテロアリール基(例えば、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、キノリン、イソキノリン等)を意味する。
本発明の意味での芳香族環系は、環系内に6~40のC原子を含む。本発明の意味でのヘテロ芳香族環系は、環系内に1~40のC原子および少なくとも1つのヘテロ原子を含み、炭素原子とヘテロ原子の合計は少なくとも5である。ヘテロ原子は、好ましくはN、Oおよび/またはSから選択される。本発明の意味での芳香族またはヘテロ芳香族環系は、必ずしもアリールまたはヘテロアリール基のみを含む系を意味するものと解されるのではなく、代わりに、さらに複数のアリールまたはヘテロアリール基が、非芳香族単位(好ましくはH以外の原子が10%より少ない)、例えばC、NもしくはO原子、またはカルボニル基、に介在されていてもよい。例えば、9,9’-スピロビフルオレン、9,9’-ジアリールフルオレン、トリアリールアミン、ジアリールエーテル、スチルベン等の系は、本発明の意味において、芳香族環系とみなされるのであり、2以上のアリール基が、例えば、直鎖もしくは環状アルキル基、またはシリル基によって介在されている系も、同様である。さらに、2以上のアリールまたはヘテロアリール基が互いに直接結合されている系(例えば、ビフェニル、テルフェニル、クォーターフェニルまたはビピリジン)も、同様に、芳香族またはヘテロ芳香族環系とみなされる。
本発明の意味において、環状、アルキル、アルコキシまたはチオアルコキシ基は、単環、二環、または多環基を意味するものと解される。
本発明の意味において、C-~C20-アルキル基(さらに、これらのそれぞれのH原子またはCH基は、上記した基によって置換されていてよい)は、例えば、ラジカルメチル、エチル、n-プロピル、i-プロピル、シクロプロピル、n-ブチル、i-ブチル、s-ブチル、t-ブチル、シクロブチル、2-メチルブチル、n-ペンチル、s-ペンチル、t-ペンチル、2-ペンチル、ネオペンチル、シクロペンチル、n-ヘキシル、s-ヘキシル、t-ヘキシル、2-ヘキシル、3-ヘキシル、ネオヘキシル、シクロヘキシル、1-メチルシクロペンチル、2-メチルペンチル、n-ヘプチル、2-ヘプチル、3-ヘプチル、4-ヘプチル、シクロヘプチル、1-メチルシクロヘキシル、n-オクチル、2-エチルヘキシル、シクロオクチル、1-ビシクロ[2.2.2]オクチル、2-ビシクロ[2.2.2]オクチル、2-(2,6-ジメチル)オクチル、3-(3,7-ジメチル)オクチル、アダマンチル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、2,2,2-トリフルオロエチル、1,1-ジメチル-n-ヘキサ-1-イル、1,1-ジメチル-n-ヘプタ-1-イル、1,1-ジメチル-n-オクタ-1-イル、1,1-ジメチル-n-デカ-1-イル、1,1-ジメチル-n-ドデカ-1-イル、1,1-ジメチル-n-テトラデカ-1-イル、1,1-ジメチル-n-ヘキサデカ-1-イル、1,1-ジメチル-n-オクタデカ-1-イル、1,1-ジエチル-n-ヘキサ-1-イル、1,1-ジエチル-n-ヘプタ-1-イル、1,1-ジエチル-n-オクタ-1-イル、1,1-ジエチル-n-デカ-1-イル、1,1-ジエチル-n-ドデカ-1-イル、1,1-ジエチル-n-テトラデカ-1-イル、1,1-ジエチル-n-ヘキサデカ-1-イル、1,1-ジエチル-n-オクタデカ-1-イル、1-(n-プロピル)シクロヘキサ-1-イル、1-(n-ブチル)シクロヘキサ-1-イル、1-(n-ヘキシル)シクロヘキサ-1-イル、1-(n-オクチル)シクロヘキサ-1-イル-および1-(n-デシル)シクロヘキサ-1-イルを意味するものと解される。アルケニル基は、例えば、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、シクロペンテニル、ヘキセニル、シクロヘキセニル、ヘプテニル、シクロヘプテニル、オクテニル、シクロオクテニルまたはシクロオクタジエニルを意味するものと解される。アルキニル基は、例えば、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、へプチニルまたはオクチニルを意味するものと解される。C-~C40-アルコキシ基は、例えば、メトキシ、トリフルオロメトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、i-プロポキシ、n-ブトキシ、i-ブトキシ、s-ブトキシ、t-ブトキシまたは2-メチルブトキシを意味するものと解される。
5~40の芳香族環原子を有する、芳香族またはヘテロ芳香族環系は、それぞれのケースにおいて、上記のラジカルによって置換されていてもよく、任意の位置で、芳香族またはヘテロ芳香族環系に連結していてもよく、例えば、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、ベンズアントラセン、フェナントレン、ベンゾフェナントレン、ピレン、クリセン、ペリレン、フルオラセン、ベンゾフルオラセン、ナフタセン、ペンタセン、ベンゾピレン、ビフェニル、ビフェニレン、ターフェニル、ターフェニレン、フルオレン、スピロビフルオレン、ジヒドロフェナントレン、ジヒドロピレン、テトラヒドロピレン、シス-またはトランス-インデノフルオレン、トランス-モノベンゾインデノフルオレン、シス-またはトランス-ジベンゾインデノフルオレン、トルクセン、イソトルクセン、スピロトルクセン、スピロイソトルクセン、フラン、ベンゾフラン、イソベンゾフラン、ジベンゾフラン、チオフェン、ベンゾチオフェン、イソベンゾチオフェン、ジベンゾチオフェン、ピロール、インドール、イソインドール、カルバゾール、インドロカルバゾール、インデノカルバゾール、ピリジン、キノリン、イソキノリン、アクリジン、フェナントリジン、ベンゾ-5,6-キノリン、ベンゾ-6,7-キノリン、ベンゾ-7,8-キノリン、フェノチアジン、フェノキサジン、ピラゾール、インダゾール、イミダゾール、ベンズイミダゾール、ナフトイミダゾール、フェナントロイミダゾール、ピリジンイミダゾール、ピラジンイミダゾール、キノキサリンイミダゾール、オキサゾール、ベンズオキサゾール、ナフトオキサゾール、アントロオキサゾール、フェナントロオキサゾール、イソオキサゾール、1,2-チアゾール、1,3-チアゾール、ベンゾチアゾール、ピリダジン、ベンゾピリダジン、ピリミジン、ベンゾピリミジン、キノキサリン、1,5-ジアザアントラセン、2,7-ジアザピレン、2,3-ジアザピレン、1,6-ジアザピレン、1,8-ジアザピレン、4,5-ジアザピレン、4,5,9,10-テトラアザペリレン、ピラジン、フェナジン、フェノキサジン、フェノチアジン、フルオルビン、ナフチリジン、アザカルバゾール、ベンゾカルボリン、フェナントロリン、1,2,3-トリアゾール、1,2,4-トリアゾール、ベンゾトリアゾール、1,2,3-オキサゾール、1,2,4-オキサジアゾール、1,2,5-オキサジオゾール、1,3,4-オキサジオゾール、1,2,3-チアジアゾール、1,2,4-チアジアゾール、1,2,5-チアジアゾール、1,3,4-チアジアゾール、1,3,5-トリアジン、1,2,4-トリアジン、1,2,3-トリアジン、テトラゾール、1,2,4,5-テトラジン、1,2,3,4-テトラジン、1,2,3,5-テトラジン、プリン、プテリジン、インドリジンおよびベンゾチアゾールから誘導される基を意味するものと解される。
式(1)の基の好適な形態は、以下の式(2)~(6)の構造である。
Figure 0007039549000008
式中、使用される記号は上記に記載の意味を有し、さらに以下が適用される:
R‘は、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、D、F、Cl、Br、I、N(R、CN、NO、OR、SR、COOH、C(=O)N(R、C(=O)R、P(=O)(R、S(=O)R、S(=O)、OSO、1~20のC原子を有する直鎖のアルキル基または2~20のC原子を有する、アルケニルもしくはアルキニル基または3~20のC原子を有する、分岐または環状のアルキル基(ここで、アルキル、アルケニルもしくはアルキニル基は、それぞれのケースにおいて、1以上のラジカルRによって置換されていてもよく、ここで1以上の隣接しないCH基はRC=CR、C≡C、C=O、NR、O、SまたはCONRによって置き換えられていてもよい)、または5~40の芳香族環原子を有する、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系(これは、それぞれのケースにおいて1以上のラジカルRによって置換されていてもよい)である。
式(2)の基の好ましい形態は、式(2a)または(2b)である。
Figure 0007039549000009
式中、使用される記号は上記に記載の意味を有する。
本発明の好ましい形態において、式(1)の基の全ての基XおよびXが、所望により置換されている炭素原子を意味する。ここで、置換基は、好ましくは、上記の基Rから選択され、式(1)の中央の三価の環がシクロヘキサンを示す。よって、式(1)の好ましい形態は、式(2a)の構造である。
特に好ましくは、基XおよびXの全てのRが、出現毎に同一であるかまたは異なり、HまたはD、特にH、を示す。
式(2a)のさらに好ましい形態は、以下の式(2a-1)~(2a-4)である:
Figure 0007039549000010
式中、以下が適用される:
は、出現毎に同一であるかまたは異なり、-CR=CR-、-CR=N-、-CR-NR‘‘-、-C(=O)-O-、-C(=O)-NR‘‘-、-C(=O)-S-、-C(=S)-O-、-C(=S)-NR‘‘-、-C(=S)-S-であり;
は、出現毎に同一であるかまたは異なり、-CR=CR-、-CR=N-、-CR-NR‘‘-、-C(=O)-O-、-C(=O)-NR‘‘-、-C(=O)-S-、-C(=S)-O-、-C(=S)-NR‘‘-、-C(=S)-S-であり;
Rは、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、D、F、Cl、Br、I、N(R、CN、NO、OR、SR、COOH、C(=O)N(R、Si(R、B(OR、C(=O)R、P(=O)(R、S(=O)R、S(=O)、OSO、1~20のC原子を有する直鎖のアルキル基または2~20のC原子を有する、アルケニルもしくはアルキニル基または3~20のC原子を有する、分岐または環状のアルキル基(ここで、アルキル、アルケニルもしくはアルキニル基は、それぞれのケースにおいて、1以上のラジカルRによって置換されていてもよく、ここで1以上の隣接しないCH基はRC=CR、C≡C、Si(R、C=O、NR、O、SまたはCONRによって置き換えられていてもよい)または5~40の芳香族環原子を有する、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系(これは、それぞれのケースにおいて1以上のラジカルRによって置換されていてもよい)であり;ここで、中央のシクロヘキサン環に結合された2以上のラジカルRが、互いに、脂肪族またはヘテロ脂肪族環系を形成していてもよく;さらに、X=-CR=CR-の2つのラジカルRが、互いに、脂肪族、ヘテロ脂肪族、芳香族またはヘテロ芳香族環系、好ましくは芳香族もしくはヘテロ芳香族環系、を形成していてもよく;さらに、X=-CR=CR-の2つのラジカルRは、互いに、脂肪族、ヘテロ脂肪族、芳香族またはヘテロ芳香族環系を形成しない。
以下は、好ましくは、特に式(2)の中央のシクロヘキサン環、または好ましい形態のラジカルRに適用される:
Rは、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、D、F、CN、OR、1~10のC原子を有する直鎖のアルキル基または2~10のC原子を有するアルケニル基または3~10のC原子を有する、分岐もしくは環状の、アルキル基(これは、それぞれのケースにおいて1以上のラジカルRによって置換されていてもよい)、または5~24の芳香族環原子を有する、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系(これはそれぞれのケースにおいて1以上のラジカルRによって置換されていてもよい)であり;
は、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、D、F、CN、OR、1~10のC原子を有する直鎖のアルキル基または2~10のC原子を有するアルケニル基または3~10のC原子を有する、分岐もしくは環状の、アルキル基(これはそれぞれのケースにおいて1以上のラジカルRによって置換されていてもよい)、または5~24の芳香族環原子を有する、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系(これはそれぞれのケースにおいて1以上のラジカルRによって置換されていてもよい)であり;
は、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、D、Fまたは1~20のC原子を有する、脂肪族、芳香族および/またはヘテロ芳香族有機ラジカル(これはさらに1以上のH原子がFによって置き換えられていてもよい)である。
以下は、特に好ましくは、特に式(2)の三価の中央のシクロヘキサン環、または好ましい形態のラジカルRに適用される:
Rは、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、D、F、CN、1~4のC原子を有する直鎖のアルキル基または分岐もしくは環状の、3~6のC原子を有するアルキル基(これは、それぞれのケースにおいて1以上のラジカルRによって置換されていてもよい)、または6~12の芳香族環原子を有する、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系(これは、それぞれのケースにおいて1以上のラジカルRによって置換されていてもよい)であり;
は、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、D、F、CN、1~4のC原子を有する直鎖のアルキル基または3~6のC原子を有する、分岐または環状のアルキル基(これはそれぞれのケースにおいて1以上のラジカルRによって置換されていてもよい)、または6~12の芳香族環原子を有する、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系(これはそれぞれのケースにおいて1以上のラジカルRによって置換されていてもよい)であり;
は、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、D、Fまたは1~12のC原子を有する、脂肪族もしくは芳香族炭化水素ラジカルである。
式(1)~(6)の構造または好ましい構造に表れる、好ましい二価基Xまたは好ましい形態XまたはXは、以下に詳述される。
本発明の好ましい形態において、記号Xは、出現毎に同一であるかまたは異なり、-CR=CR-、-CR=N-、-CR-NR‘‘-、-C(=O)-O-または-C(=O)-NR‘‘-を示す。好ましいXの組み合わせは:
Figure 0007039549000011
式(1)の基は、好ましくは以下の式(1a)~(1q)で示されうる:
Figure 0007039549000012
式中、記号は上記に記載の意味を有する。式(1a)および(1f)~(1p)のラジカルRは、ここで、好ましくは、互いに、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系を形成する。
本発明の好ましい形態において、記号Xは、出現毎に同一であるかまたは異なり、-CR=CR-、-CR=N-、-C(=O)-O-または-C(=O)-NR‘‘-を示し、かつ記号Xは、出現毎に同一であるかまたは異なり、-CR=CR-、-CR=N-、-CR-NR‘‘-、-C(=O)-O-または-C(=O)-NR‘‘-を示す。
上記のように、本発明の形態における、基X、またはXまたはXは、シス-結合されたアルケニル基である。特に、X、XまたはXにおけるラジカルRが互いに脂肪族またはヘテロ脂肪族環系を形成していることが好ましい。置換基がそのような環を形成する手法については、さらに以下に詳述する。
基X、XまたはXの置換基が、シス-結合されたアルケニル基または-CR-NR‘‘-を示し、かつ互いに芳香族もしくはヘテロ芳香族環系を形成する場合、この基は、好ましくは、5~13の芳香族環原子を有する、アリーレンまたはヘテロアリーレン基(これは好ましくは、最大2つのヘテロ原子、特に好ましくは、最大1つのヘテロ原子を含有し、ここで、このヘテロ原子は、N、OおよびS、好ましくは、NおよびO、より好ましくは、Nから選択される)である。これは、この基に結合された任意の置換基もまた、ヘテロ原子を含有することの可能性を排除しない。
このタイプの芳香族もしくはヘテロ芳香族環系を含む基X、XまたはXの好ましい形態は、以下の式(7)~(23)の構造である。
Figure 0007039549000013
式中、それぞれのケースにおける、破線の結合は、二座副配位子からのこの構造への結合の位置を示し、*は式(7)~(23)の単位の、中央の三価の環の基への結合の位置を示し、かつ使用されるその他の記号は上記に記載の意味を有する。
本発明の好ましい形態において、X、XまたはXが-CR-NR‘‘-であるケースにおいて、ラジカルRおよびR‘‘は、5つの環原子を有するヘテロ芳香族環系を形成する。
基X、XまたはXが-CR-NR‘‘-を示す場合、式(1)の基の好ましい形態は、以下の式(24)~(31)の構造である。
Figure 0007039549000014
式中、使用される記号は上記に記載の意味を有する。
特に好ましくは、上記の式(7)~(11)の、所望により置換された、芳香族6員環およびヘテロ芳香族6員環の基である。さらに特に好ましくは、オルト-フェニレン、すなわち、上記の式(7)の基である。
上記に示されるように、縮合した、アリーレンおよびヘテロアリーレン基、例えば、ナフタレン、キノレン、ベンゾイミダゾール、カルバゾール、ジベンゾフランまたはジベンゾチオフェン、を含む縮合構造を形成することができるように、隣接する置換基が共に環系を形成していてもよい。このタイプの環形成は、上記の式(7)の基において、次に模式的に示されており、これは、下記の式(7a)~(7j)の基となる:
Figure 0007039549000015
式中、使用される記号は上記に記載の意味を有する。
一般に、式(1)~(6)の単位に存在する3つの基X、XおよびXは、同一であるかまたは異なっていてもよい。本発明の好ましい形態において、基Xの3つ全てが同一で、かつ、また同じ置換を有する。これが好ましいとされる理由は、合成のしやすさにある。本発明のさらに好ましい形態において、1つの基Xは、異なっていて、ここで、2つの他の基Xは、同様に、同一であるかまたは異なっていてもよい。これが好ましいとされる理由は、その化合物の、良好な溶解性および一般的に一層低い昇華温度にある。
本発明による金属錯体の好ましい金属について、以下に詳述する。本発明の好ましい形態において、金属は、遷移金属(ここで、本発明の意味において、遷移金属は、ランタノイドおよびアクチノイドを含まない)、または主族金属である。金属が主族金属である場合、第IIIおよびIV主族の金属、好ましくはAl(III)、In(III)、Ga(III)またはSn(IV)、特にAl(III)、から選択されることが好ましい。金属が遷移金属である場合、好ましくは、クロム、モリブデン、タングステン、レニウム、ルテニウム、オスミウム、ロジウム、イリジウム、鉄、コバルト、ニッケル、パラジウム、白金、銅、銀および金、特にモリブデン、レニウム、ルテニウム、オスミウム、イリジウム、銅、白金および金、からなる群から選択される。特にさらに好ましくは、イリジウムである。金属は、異なる酸化状態で存在していてもおよい。好ましくは、以下の金属状態の、上記金属である。Cr(0)、Cr(III)、Cr(VI)、Mo(0)、Mo(III)、Mo(VI)、W(0)、W(III)、W(VI)、Re(I)、Re(III)、Re(IV)、Ru(II)、Ru(III)、Os(II)、Os(III)、Os(IV)、Rh(III)、Ir(III)、Ir(IV)、Fe(II)、Fe(III)、Co(II)、Co(III)、Ni(II)、Ni(IV)、Pt(IV)、Cu(II)、Cu(III)、Au(III)およびAu(V)。特に好ましくは、Mo(0)、W(0)、Re(I)、Ru(II)、Os(II)、Rh(III)およびIr(III)であり、さらに特に好ましくは、Ir(III)である。
特に好ましくは、以下に詳細に説明される副配位子、および式(1)のブリッジの好ましい形態が好ましい形態の金属と組み合わされるときである。よって、特に好ましくは、金属がIr(III)であり、式(1a)~(1d)または(2)~(6)または(2a)~(2b)のブリッジを含み、上記の好ましい形態を式(1)~(6)の基または好ましい形態において、2価のアルケニルもしくはアリーレンもしくはヘテロアリーレン基Xとして含む、金属錯体である。
以下に、式(1)のブリッジまたは上記の好ましい形態に結合される二座副配位子について、詳述する。二座副配位子の好ましい形態は、使用される金属に特に依存する。3つの二座副配位子は、同一であるかまたは異なっていてもよい。3つの二座副配位子の全てが同一に選択される場合、式(1)の単位もC対称性を有する、C対称性金属錯体となり、配位子の合成において、有利であろう。しかしながら、3つの二座副配位子を別々に選択する、または2つの同一の副配位子および異なる3つめの副配位子を選択し、C対称性金属錯体を生じさせることも有利であろう。これにより、より多くの配位子のバリエーションが許容されるからであり、錯体の所望の特性(例えば、HOMOおよびLUMO位、発光カラー)をより容易に変化させうるのである。さらに、長い脂肪族または芳香族の溶解性付与基をつけることなく、錯体の溶解性を向上させることもできる。さらに、非対象性錯体は、しばしば、類似の対象性錯体よりもより低い昇華温度を有する。
本発明の好ましい形態において、3つの二座副配位子が同一に選ばれるか、または、二座副配位子のうちの2つが同一に選ばれかつ3つ目の二座副配位子がその2つの二座配位子とは異なるように選択される。ここで、「同一の副配位子」は、第一に、配位子構造そのものが同一に選択され、かつ第二2これらの構造が同一に置換されえいることを意味する。
本発明の好ましい形態において、二座副配位子のそれぞれは、同一であるかまたは異なり、モノアニオン性または電荷を有さない。特に好ましくは、二座副配位子のそれぞれがモノアニオン性である。
本発明のさらに好ましい形態において、二座副配位子の配位原子は、出現毎に同一であるかまたは異なり、C、N、P、O、Sおよび/またはB、特に好ましくはC、Nおよび/またはOから選択される。
金属が主族金属から選択される場合に、二座副配位子の配位原子は、好ましくは、出現毎に同一であるかまたは異なり、N、Oおよび/またはSから選択される。特に好ましくは、二座副配位子は、副配位子につき、配位原子として、2つの窒素原子、または2つの酸素原子、または1つの窒素原子および1つの酸素原子を含む。3つの副配位子のそれぞれの配位原子は、同一であるかまたは異なっていてもよい。
金属が遷移金属から選択される場合に、二座副配位子の配位原子は、好ましくは、出現毎に同一であるかまたは異なり、C、N、Oおよび/またはSから、特に好ましくはC、Nおよび/またはOから、最も好ましくはC、Nおよび/またはOから、さらに特に好ましくはCおよび/またはNから選択される。二座副配位子は、好ましくは、副配位子につき、配位子原子として、1つの炭素原子および1つの窒素原子、または2つの炭素原子、または2つの窒素原子、または2つの酸素原子、または1つの酸素原子および1つの窒素原子を有する。3つの副配位子のそれぞれの配位原子は、同一であるかまたは異なっていてもよい。特に好ましくは、二座副配位子のうちの少なくとも1つが、配位原子として、1つの炭素原子および1つの窒素原子、または2つの炭素原子、特に1つの炭素原子および1つの窒素原子を含む。さらに特に好ましくは、二座副配位子のうちの少なくとも2つ、特に3つの副配位子のうち全てが、配位原子として、1つの炭素原子および1つの窒素原子、または2つの炭素原子、特には1つの炭素元素および窒素原子、を含む。これは、金属がIr(III)の場合に特にあてはまる。金属がRu、Co、Fe、Os、CuまたはAgの場合に、二座副配位子における特に好ましい配位原子は、2つの窒素原子である。
本発明の特に好ましい形態において、金属がIr(III)であり、かつ二座副配位子の2つがそれぞれ1つの炭素原子および1つの窒素原子を介してイリジウムに配位し、3つ目の二座副配位子は、1つの炭素原子および1つの窒素原子を介して、2つの窒素原子を介して、1つの窒素原子および1つの酸素原子を介して、または2つの酸素原子を介して、特に1つの炭素原子および1つの窒素原子を介して、イリジウムに配位する。よって、特に好ましくは、3つの二座副配位子全てがオルト-金属化されている、つまり金属-炭素結合を含む金属サイクル(metallacycle)を形成する。
さらに好ましくは、金属および二座副配位子から形成される金属サイクルが5員環であるときであり、特に好ましくは、配位原子がCおよびN、NおよびN、またはNおよびOであるときである。配位原子がOである場合に、6員環の金属サイクル環であってもよい。これは、以下に概略的に示される:
Figure 0007039549000016
式中、Mは金属であり、Nは配位窒素原子であり、Cは配位炭素原子であり、Oは配位酸素原子を示し、示される炭素原子は二座配位子の原子である。
金属が遷移金属である場合の好ましい二座副配位子の構造が以下に詳述される。
本発明の好ましい形態において、二座副配位子のうちの少なくとも1つが、より好ましくは二座副配位子のうちの少なくとも2つが、さらに特に好ましくは3つの二座副配位子の全てが、出現毎に同一であるかまたは異なり、以下の式(L-1)、(L-2)、(L-3)および(L-4)の構造である。
Figure 0007039549000017
式中、破線の結合は、式(1)~(6)のブリッジまたは好ましい形態への副配位子の結合を示し、使用される他の記号は以下が適用される:
CyCは、出現毎に同一であるかまたは異なり、所望により置換されている、5~14の芳香族環原子を有する、アリールまたはヘテロアリール基(これは、それぞれのケ-スにおいて、炭素原子を介して金属に配位され、かつそれぞれのケースにおいて、共有結合を介してCyDに連結される)であり;
CyDは、出現毎に同一であるかまたは異なり、所望により置換されている、5~14の芳香族環原子を有する、ヘテロアリール基(これは、窒素原子を介して、またはカルベン炭素原子を介して、金属に配位され、かつ共有結合を介してCyCに連結される)であり;
ここで、複数の任意の置換基が互いに環系を形成していてもよく;さらに任意のラジカルが好ましくは上記のラジカルRから選択される。
ここで、式(L-1)および(L-2)の副配位子のCyDは、好ましくは、電荷を有さない窒素原子を介して、またはカルベン炭素原子を介して、配位する。さらに好ましくは、式(L-3)の配位子の2つの基CyDのうちの1つが、電荷を有さない窒素原子を介して配位し、かつ2つのCyDのうちのもう一方がアニオン性窒素原子を介して配位する。さらに、式(L-1)、(L-2)および(L-4)の副配位子のCyCが、好ましくはアニオン性炭素原子を介して配位する。
特に好ましくは、二座副配位子(L-1)および(L-2)である。
複数の置換基、特に複数のラジカルRが、互いに環系を形成する場合、環系が、隣接する炭素原子に直接的に結合された置換基から形成されることも可能である。さらに、式(L-1)および(L-2)のCyCおよびCyDの置換基、または式(L-3)の2つの基CyDの置換基、または式(L-4)の2つの基CyCの置換基が互いに環を形成し、その結果、CyCおよびCyD、または2つの基CyD、または2つの基CyCが、二座配位子として、共に、単一縮合の、アリールまたはヘテロアリール基を形成していてもよい。
本発明の好ましい形態において、CyCは、6~13の芳香族環原子を有する、より好ましくは、6~10の芳香族環原子を有する、特に好ましくは6の芳香族環原子を有する、アリールもしくはヘテロアリール基であり、炭素原子を介して金属原子に配位し、1以上のラジカルRによって置換されていてもよく、共有結合を介して、CyDに結合する。
基CyCの好ましい形態は、以下の式(CyC-1)~(CyC-20)の構造である。
Figure 0007039549000018
式中、基は、それぞれのケースにおいて、(L-1)または(L-2)のCyDに、または(L-4)のCyCに、♯で示される位置で結合され、かつ*で示される位置で金属に配位され、Rは上記に記載の意味を有し、かつ以下は使用されるその他の記号に適用される:
Xは、出現毎に同一であるかまたは異なり、CRまたはNであり、ただし、環あたり最大2つの記号がNを示し;
Wは、出現毎に同一であるかまたは異なり、CRまたはNであり;
ただし、式(1)~(6)または好ましい形態のブリッジがCyCに結合される場合、1つの記号XがCを示し、かつ式(1)~(6)または好ましい形態のブリッジがこの炭素原子に結合される。基CyCが式(1)~(6)または好ましい形態のブリッジに結合にされる場合、この結合は、好ましくは、上記で示される式の「o」が付された位置を介し、「o」が付された記号Xは好ましくはCを示す。「o」が付された記号Xを含まない構造は、好ましくは、式(1)~(6)または好ましい形態のブリッジに直接結合しない。ブリッジへのこのタイプの結合は、立体的な理由で不利であるからである。このタイプの基CyCは、好ましくは(L-1)にのみ結合されているか、結合された(L-4)のより低い基である。
好ましくは、CyCの記号Xの合計最大2つがNを示し、特に好ましくは、CyCの記号Xの最大1つがNを示し、特にさらに好ましくは記号Xの全てがCRを示し、ただし、式(1)~(6)または好ましい形態のブリッジがCyCに結合される場合に、記号Xの1つはCを示し、かつ式(1)~(6)または好ましい形態のブリッジはこの炭素原子に結合される。
特に好ましい基CyCは以下の式(CyC-1a)~(CyC-20a)の基である。
Figure 0007039549000019
Figure 0007039549000020
式中、使用される記号は上記に記載の意味を有し、かつ式(1)~(6)または好ましい形態のブリッジがCyCに結合される場合、ラジカルRが存在せず、かつ式(1)~(6)または好ましい形態のブリッジは対応する炭素原子に結合される。基CyCが式(1)~(6)または好ましい形態のブリッジに結合される場合、この結合は上記の式において「o」が付された位置を介し、ラジカルRはこの位置に好ましくは存在しない。「o」が付された炭素原子を含まない上記の構造は、好ましくは、式(1)~(6)または好ましい形態のブリッジに結合されない。
基(CyC-1)~(CyC-19)の中で好ましい基は、基(CyC-1)、(CyC-3)、(CyC-8)、(CyC-10)、(CyC-12)、(CyC-13)および(CyC-16)であり、特に好ましくは、基(CyC-1a)、(CyC-3a)、(CyC-8a)、(CyC-10a)、(CyC-12a)、(CyC-13a)および(CyC-16a)である。
本発明のさらに好ましい形態において、CyDは、5~13の芳香族環原子、特に好ましくは、6~10の芳香族環原子を有する、ヘテロアリール基(これは、非荷電の窒素原子を介して、またはカルベン炭素原子を介して金属に配位し、かつ、1つ以上のラジカルRにより置換されていてもよく、かつ、共有結合を介してCyCに結合している)である。
基CyDの好ましい形態は、以下の式(CyD-1)~(CyD-14)の構造である。
Figure 0007039549000021
式中、(L-1)または(L-2)のCyCに、または(L-3)のCyDに、♯で示される位置で結合され、かつ*で示される位置で金属に配位され、ここで、X、WおよびR は上記に記載の意味を有し、ただし、式(1)~(6)または好ましい形態のブリッジがCyDに結合される場合、記号Xの1つはCを示し、かつ式(1)~(6)または好ましい形態のブリッジはこの炭素原子に結合される。基CyDが式(1)~(6)または好ましい形態のブリッジに結合される場合、この結合は、好ましくは、上記の式において「o」が付された位置を介しており、「o」が付された記号Xは、好ましくはCを示す。「o」が付された記号Xを含まない上記の構造は、好ましくは、式(1)~(6)または好ましい形態のブリッジに直接結合されない。このタイプのブリッジへの結合は、立体的理由により不利であるからである。このタイプの基CyDは、好ましくは(L-2)にのみ結合されているか、結合された(L-3)のより低い基である。
基(CyD-1)~(CyD-4)、(CyD-7)~(CyD-10)、(CyD-13)および(CyD-14)は、非荷電の窒素原子を介して金属に配位され、(CyD-5)および(CyD-6)はカルベン炭素原子を介して金属に配位され、かつ(CyD-11)および(CyD-12)はアニオン性窒素原子を介して金属に配位される。
好ましくは、CyDの記号Xの合計最大2つがNを示し、特に好ましくは、CyDの記号Xの最大1つがNを示し、特にさらに好ましくは記号Xの全てがCRを示し、ただし、式(1)~(6)または好ましい形態のブリッジがCyDに結合される場合に、記号Xの1つはCを示し、かつ式(1)~(6)または好ましい形態のブリッジはこの炭素原子に結合される。
特に好ましい基CyDは、以下の式(CyD-1a)~(CyD-14b)の基である。
Figure 0007039549000022
式中、使用される記号は上記に記載の意味を有し、かつ式(1)~(6)または好ましい形態のブリッジがCyDに結合される場合、ラジカルRが存在せず、かつ式(1)~(6)または好ましい形態のブリッジは対応する炭素原子に結合される。基CyDが式(1)~(6)または好ましい形態のブリッジに結合される場合、この結合は上記の式において「o」が付された位置を介し、ラジカルRはこの位置に好ましくは存在しない。「o」が付された炭素原子を含まない上記の構造は、好ましくは、式(1)~(6)または好ましい形態のブリッジに結合されない。
基(CyD-1)~(CyD-10)のうちの好ましい基は、基(CyD-1)、(CyD-2)、(CyD-3)、(CyD-4)、(CyD-5)および(CyD-6)、特に(CyD-1)、(CyD-2)および(CyD-3)であり、特に好ましくは、基(CyD-1a)、(CyD-2a)、(CyD-3a)、(CyD-4a)、(CyD-5a)および(CyD-6a)、特に(CyD-1a)、(CyD-2a)および(CyD-3a)である。
本発明の好ましい形態において、CyCは、6~13の芳香族環原子を有する、アリールまたはヘテロアリール基であり、かつ同時に、CyDは、5~13の芳香族環原子を有するヘテロアリール基である。特に好ましくは、CyCは、6~10の芳香族環原子を有する、アリールまたはヘテロアリール基であり、かつ同時に、CyDは、5~10の芳香族環原子を有するヘテロアリール基である。さらに特に好ましくは、CyCは、6個の芳香族環原子を有する、アリールまたはヘテロアリール基であり、かつCyDは、6~10の芳香族環原子を有するヘテロアリール基である。ここで、CyCおよびCyDは、1つ以上のラジカルRによって置換されていてもよい。
上記の好ましい基(CyC-1)~(CyC-20)および(CyD-1)~(CyD-14)は、式(L-1)および(L-2)の副配位子において、所望により互いに組み合わせることができ、ただし、基CyCおよびCyDの少なくとも1つは、式(1)~(6)または好ましい形態のブリッジへの好適な結合サイトを有しており、好適な結合サイトは上記の式中で「o」と示されている。
特に好ましくは、上記で特に好ましいものと特定された基CyCおよびCyD、すなわち、(CyC-1a)~(CyC-20a)の基および(CyD1-a)~(CyD-14b)の基、が互いに組み合わされる場合であり、ただし、これらの基の少なくとも1つは、式(1)~(6)または好ましい形態のブリッジへの好適な結合サイトを有しており、好適な結合サイトは上記の式中で「o」と示されている。式(1)~(6)または好ましい形態のブリッジへの好適な結合サイトをCyCとCyDのいずれにも有していない組み合わせは、したがって、好ましくない。
さらに特に好ましいのは、基(CyC-1)、(CyC-3)、(CyC-8)、(CyC-10)、(CyC-12)、(CyC-13)および(CyC-16)、特に、基(CyC-1a)、(CyC-3a)、(CyC-8a)、(CyC-10a)、(CyC-12a)、(CyC-13a)および(CyC-16a)のうちの1つが、基(CyD-1)、(CyD-2)および(CyD-3)のうちの1つと、特に、基(CyD-1a)、(CyD-2a)および(CyD-3a)のうちの1つと、組み合わされる場合である。
好ましい副配位子(L-1)は、下記の式(L-1-1)および(L-1-2)の構造であり、かつ、好ましい副配位子(L-2)は、下記の式(L-2-1)~(L-2-3)の構造である:
Figure 0007039549000023
式中、使用される記号は上記に記載の意味を有し、かつ「o」は、式(1)~(6)または好ましい形態のブリッジへの結合の位置を示している。
特に好ましい副配位子(L-1)は、以下の式(L-1-1a)および(L-1-2b)の構造であり、かつ、特に好ましい副配位子(L-2)は、以下の式(L-2-1a)~(L-2-3a)の構造である:
Figure 0007039549000024
式中、使用される記号は上記に記載の意味を有し、かつ「o」は、式(1)~(6)または好ましい形態のブリッジへの結合の位置を示している。
同様に、(L-3)の副配位子中の上記の好ましい基CyDを、所望により、互いに組み合わせることができ、好ましくは、非荷電の基CyD、すなわち、基(CyD-1)~(CyD-10)、(CyD-13)または(CyD-14)を、アニオン性の基CyD、すなわち、基(CyD-11)もしくは(CyD-12)と結合させることができ、ただし、好ましい基CyDの少なくとも1つが、式(1)~(6)または好ましい形態のブリッジへの好適な結合サイトを有しており、好適な結合サイトは上記の式中で「o」で示されている。
同様に、上記の好ましい基CyCを、(L-4)の副配位子中で、所望により、互いに組み合わせることができ、ただし、好ましい基CyCの少なくとも1つが、式(1)~(6)または好ましい形態のブリッジへの好適な結合サイトを有しており、好適な結合サイトは上記の式中で「o」で示されている。
2つのラジカルR(式(L-1)および(L-2)中で、その一方がCyCに結合し、他方がCyDに結合しているか、または式(L-3)中で、その一方がCyDの一方に結合し、他方がCyDの他方に結合しているか、または式(L-4)中で、その一方がCyCの一方に結合し、他方がCyCの他方に結合している)が互いに環系を形成する場合、これは橋架された副配位子になり、かつ、例えば、ベンゾ[h]キノリン等のような、全体として、単一のより大きなヘテロアリール基を表わす副配位子にもなる。式(L-1)および(L-2)中で、CyCおよびCyD上の置換基の間、または式(L-3)中で、2つの基CyD上の置換基の間、または式(L-4)中で、2つの基CyC上の置換基の間での環形成は、好ましくは、下記の式(24)~(33)のうちの1つに従う基を介する:
Figure 0007039549000025
式中、Rは、上記に記載の意味を有し、かつ破線の結合は、CyCまたはCyDへの結合を示す。上記基中の非対称のものは、2つの可能な選択肢のそれぞれに組み込まれることができる。例えば、式(41)の基のケースにおいて、酸素原子が基CyCに結合し、かつ、カルボニル基が基CyDに結合してもよい、または酸素原子が基CyDに結合し、かつ、カルボニル基が基CyCに結合してもよい。
式(38)の基は、これが、例えば、式(L-23)および(L-24)によって次に示されるように、環形成により6員環をもたらす場合が特に好ましい。
異なる環における2つのラジカルRの間の環形成によって生じる、好ましい配位子は、次に示される、式(L-5)~(L-32)の構造である。
Figure 0007039549000026
Figure 0007039549000027
式中、使用された記号は上記に記載の意味を有し、かつ「o」は、この副配位子が、式(1)~(6)または好ましい形態のブリッジへの結合の位置を示している。
式(L-5)~(L-32)の副配位子の好ましい形態において、合計で記号Xの1つがNであり、かつその他の記号XがCRであるか、または記号Xの全てがCRである。特に好ましくは、記号Xの全てがCRである。
本発明のさらなる形態において、基(CyC-1)~(CyC-20)または(CyD-1)~(CyD-14)において、または、副配位子(L-5)~(L-32)において、原子Xの1つがNであるケースにおいて、水素または重水素ではない基Rがこの窒素原子に隣接する置換基として結合されている場合である。これは、好ましい構造、(CyC-1a)~(CyC-20a)または(CyD-1a)~(CyD-14b)に同様に適用され、そこでは、好ましくは、非配位の窒素原子に隣接して結合する置換基として、水素もしくは重水素ではない基Rが結合されている。
この置換基Rは、好ましくは、CF、OCF、1~10のC原子を有する、アルキルもしくはアルコキシ基、特に、3~10のC原子を有する、分枝もしくは環状の、アルキルもしくはアルコキシ基、2~10のC原子を有するジアルキルアミノ基、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系、またはアラルキルもしくはヘテロアラルキル基から選択される基である。これらの基は、立体的に嵩高い基である。さらに好ましくは、このラジカルRはまた、隣接するラジカルRと環を形成してもよい。
金属が遷移金属である金属錯体に対する、さらに好適な二座副配位子は、以下の式(L-33)または(L-34)の副配位子である:
Figure 0007039549000028
式中、Rは、上記に記載の意味を有し、*は金属へ配位する位置を示し、「o」は、この副配位子が、式(1)~(6)または好ましい形態のブリッジに結合する位置を示し、かつ使用されるその他の記号は以下が適用される:
Xは、出現毎に同一であるかまたは異なり、CRまたはNであり、ただし、環あたり最大1つの記号XはNを示し、かつさらに、記号Xの1つがCであり、かつ、式(1)~(6)または好ましい形態の基がこの炭素原子に結合している。
副配位子(L-33)および(L-34)中の隣接する炭素原子に結合された、2つのラジカルRが、互いに芳香族環を形成する場合、好ましくは、この環は、その2つの隣接する炭素原子と共に、以下の式(42)の構造である:
Figure 0007039549000029
式中、破線の結合は、副配位子内の、この基の連結を表わし、かつ、Yは、出現毎に同一であるかまたは異なり、CRもしくはNであり、かつ好ましくは、最大で1つの記号Yは、Nである。
副配位子(L-33)または(L-34)の好ましい形態において、最大1つの、式(42)の基が存在する。この副配位子は、したがって、好ましくは、以下の式(L-35)~(L-40)の副配位子である。
Figure 0007039549000030
式中、Xは、出現毎に同一であるかまたは異なり、CRまたはNであるが、ラジカルRは共に、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系を形成せず、かつ、その他の記号は上記に記載の意味を有する。
本発明の好ましい形態では、式(L-33)~(L-40)の副配位子において、記号Xの合計で0、1もしくは2つと、存在する場合のYが、Nである。特に好ましくは、記号Xの合計で0もしくは1つと、存在する場合のYが、Nである。
式(L-35)~(L-40)の好ましい形態は、下記の式(L-35a)~(L-40f)の構造である。
Figure 0007039549000031
Figure 0007039549000032
Figure 0007039549000033
式中、使用された記号は上記された定義を有し、そして、「o」は、式(1)~(6)または好ましい形態の基への結合の位置を示している。
本発明の好ましい形態において、金属への配位に対してオルト位にある基XはCRである。このラジカル中で、金属への配位に対してオルト位で結合されたRは、好ましくは、H、D、Fおよびメチルからなる群から選択される。
本発明のさらなる形態において、好ましくは、原子Xの1つ、または、存在する場合のYがNを示すケースにおいて、水素または重水素ではない基Rがこの窒素原子に隣接する置換基として結合されている場合である。
この置換基Rは、好ましくは、CF、OCF、1~10のC原子を有する、アルキルもしくはアルコキシ基、特に、3~10のC原子を有する、分枝もしくは環状の、アルキルもしくはアルコキシ基、2~10の炭素原子を有するジアルキルアミノ基、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系、またはアラルキルもしくはヘテロアラルキル基から選択される基である。これらの基は、立体的に嵩高い基である。さらに好ましくは、このラジカルRはまた、隣接するラジカルRと環を形成してもよい。
本発明による錯体中の金属が主族金属、特に、AlまたはGaである場合、二座副配位子の少なくとも1つ、好ましくは、二座副配位子の少なくとも2つ、そして、より好ましくは、3つの二座副配位子の全てが、出現毎に同一であるかまたは異なり、下記の式(L-41)~(L-45)の副配位子から選択される:
Figure 0007039549000034
式中、副配位子(L-41)~(L-43)は、それぞれ、明示されている窒素原子および負に荷電されている酸素原子を介してそれぞれ金属に配位され、そして、副配位子(L-44)は、2つの酸素原子を介して配位され、Xは、上記に記載の意味を有し、かつ、「o」は、副配位子が、式(1)~(6)または好ましい形態の基にそれを介して結合された位置を示している。
これらの副配位子はまた、好ましくは、1つの炭素原子と1つの窒素原子を介して、または2つの炭素原子を介して、金属に配位している2つの副配位子と、特に副配位子(L-1)~(L-40)と、遷移金属との組み合わせであってよい。
式(L-41)~(L-43)の副配位子において、好ましくは最大2つの記号XがNを示し、特に好ましくは、最大1つの記号XがNを示す。さらに特に好ましくは、記号Xの全てがCRである。式(L-41)~(L-43)の好ましい副配位子は、したがって、下記の式(L-41a)~(L-43a)の副配位子である:
Figure 0007039549000035
式中、使用される記号は上記に記載の意味を有し、かつ「o」は、副配位子が、式(1)~(6)または好ましい形態の基に結合している位置を示している。
特に好ましくは、これらの式において、Rは水素を示し、ここで、「o」は、副配位子が、式(1)~(6)または好ましい形態の基にそれを介して結合された位置を示し、そしてその構造は、以下の式(L-41b)~(L-43b)のものである。
Figure 0007039549000036
式中、使用される記号は上記に記載の意味を有する。
上記した副配位子中に存在することのできる、好ましい置換基について以下に記載する。これらの置換基は、さらに、基X上に置換基として存在していてもよい。特に、これ以降に記載する、脂肪族またはヘテロ脂肪族環の構造が、基X上に存在する場合がまた、好ましい。
本発明の好ましい形態において、本発明による金属錯体は、隣接する炭素原子に結合され、かつ、互いに、以下に記載する式の1つの、脂肪族もしくはヘテロ脂肪族環を形成する、2つの置換基Rを含む。この脂肪族環を形成する2つの置換基Rは、1以上の二座副配位子上に存在していてもよい。同様に、2つの置換基Rは、1以上の基X上に存在していてもよい。2つの置換基Rが互いに環形成により形成される、脂肪族もしくはヘテロ脂肪族環は、好ましくは、下記の式(43)~(49)の1つによって記載される。
Figure 0007039549000037
式中、RおよびRは上記に記載の意味を有し、破線の結合は配位子中の2つの炭素原子の結合を示し、さらに:
、Aは、出現毎に同一であるかまたは異なり、C(R、O、S、NRまたはC(=O)であり;
は、C(R、O、S、NRまたはC(=O)であり;
Gは、1、2もしくは3つのC原子を有するアルキレン基(これは1以上のラジカルRによって置換されていてもよい)であるか、または-CR=CR-または5~14の芳香族環原子を有する、オルト結合された、アリーレンもしくはヘテロアリーレン基(これは、1以上のラジカルRによって置換されていてもよい)であり;
は、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、D、F、1~10のC原子を有する、直鎖の、アルキルもしくはアルコキシ基、3~10のC原子を有する、分岐もしくは環状の、アルキルもしくはアルコキシ基(ここで、アルキルまたはアルコキシ基は、それぞれのケースにおいて、1以上のラジカルRによって置換されていてもよく、ここで1以上の隣接しないCH基がRC=CR、C≡C、Si(R、C=O、NR、O、SまたはCONRによって置き換えられていてもよい)、または5~24の芳香族環原子を有する、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系(これは、それぞれのケースにおいて、1以上のラジカルRによって置換されていてもよい)、または5~24の芳香族環原子を有する、アリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基(これは、それぞれのケースにおいて、1以上のラジカルRによって置換されていてもよい)であり;同一の炭素原子に結合された2つのラジカルRが、互いに、脂肪族または芳香族環系を形成し、それによりスピロ系を形成していてもよく;さらに、Rが、隣接するラジカルRまたはRと脂肪族環系を形成していてもよく;
ただし、これらの基において、2つのヘテロ原子が直接互いに結合されることはなく、かつ2つの基C=Oが直接互いに結合されることはない。
本発明の好ましい形態において、RはHまたはDではない。
式(43)~(49)の上記の構造および好ましいとして特定されたこれらの構造の更なる形態において、二重結合が2つの炭素原子間で形式的に形成されている。これは、これらの2つの炭素原子が芳香族もしくはヘテロ芳香族系に組み入れられる際の化学構造を簡素化したものであり、したがって、これらの2つの炭素原子間の結合は形式的には、単結合の結合レベルと二重結合の結合レベルの間である。形式的な二重結合の図示は、したがって、その構造を制限するためのものと解釈すべきではない。むしろ、当業者には、これが芳香族結合であるということは自明である。
本発明による構造において隣接するラジカルが脂肪族環系を形成する場合、これが酸性のベンジルプロトンを持たない場合が好ましい。ベンジルプロトンは、直接配位子に結合している炭素原子に結合するプロトンを意味すると解される。これは、完全に置換されており、結合された水素原子を含有していない、アリールもしくはヘテロアリール基に直接結合された脂肪族環系の炭素原子により達成されうる。したがって、式(43)~(45)における酸のベンジルプロトンの不在は、AおよびAがC(R(Rは水素ではないと定義される)である場合、AおよびAにより達成される。これは、さらに、二環式もしくは多環式構造における橋頭である、アリールもしくはヘテロアリール基に直接結合する脂肪族環系の炭素原子により達成される。橋頭の炭素原子に結合されたプロトンは、二環式もしくは多環式の立体的構造のために、二環式もしくは多環式構造内で結合されない炭素原子上のベンジルプロトンよりも極めて弱い酸性であり、そして、本発明の文脈において、非酸性プロトンとみなされる。したがって、式(46)~(49)における酸性のベンジルプロトンの不在は、この二環式構造であることにより達成され、この結果として、二環式構造の対応するアニオンがメソメリー的に安定化していないので、Rは、それがHであるとき、ベンジルプロトンよりも非常に弱い酸性である。式(46)~(49)におけるRがHである場合、これは、したがって、本発明の意味において、非酸性プロトンである。
式(43)~(49)の構造の好ましい形態において、基A、AおよびAの最大1つは、ヘテロ原子、特に、OまたはNRを示し、かつ、その他の基は、C(RまたはC(Rであるか、または、AおよびAは、出現毎に同一であるかまたは異なり、OまたはNRであり、かつ、Aは、C(Rを示す。本発明の特に好ましい形態において、AおよびAは、出現毎に同一であるかまたは異なり、C(Rであり、かつ、Aは、C(R、特に好ましくは、C(RもしくはCHである。
式(43)の好ましい形態は、したがって、式(43-A)、(43-B)、(43-C)および(43-D)の構造であり、そして、式(43-A)の特に好ましい形態は、式(43-E)および(43-F)の構造である:
Figure 0007039549000038
式中、RおよびRは、上記に記載の定義を有し、かつA、AおよびAは、出現毎に同一であるかまたは異なり、OもしくはNRを示す。
よって、式(44)の好ましい形態は、式(44-A)、(44-B)、(44-C)および(44-D)の構造であり、特に好ましい式(44-A)の形態は、式(44-E)および(44-F)の構造である。
Figure 0007039549000039
式中、RおよびRは、上記に記載の意味を有し、かつA、AおよびAは、出現毎に同一であるかまたは異なり、OもしくはNRを示す。
式(45)の好ましい形態は、以下の式(45-A)~(45-F)の構造である。
Figure 0007039549000040
式中、RおよびRは、上記に記載の意味を有し、かつZ、ZおよびZは、出現毎に同一であるかまたは異なり、OもしくはNRを示す。
式(46)の構造の好ましい形態において、橋頭に結合されたラジカルRは、H、D、FまたはCHを示す。さらに好ましくは、Aは、C(RまたはOであり、特に好ましくは、C(Rを示す。式(46)の好ましい形態は、したがって、式(46-A)および(46-B)の構造であり、そして、式(46)の特に好ましい形態は、式(46-C)の構造である:
Figure 0007039549000041
式中、使用される記号は上記に記載の意味を有する。
式(47)、(48)および(49)の構造の好ましい形態において、橋頭に結合されたラジカルRは、H、D、FまたはCHを示す。さらに好ましくは、Aは、C(Rを示す。式(47)、(48)および(49)の好ましい形態は、したがって、式(47-A)、(48-A)および(49-A)の構造である:
Figure 0007039549000042
式中、使用される記号は上記に記載の意味を有する。
さらに好ましくは、式(46)、(46-A)、(46-B)、(46-C)、(47)、(47-A)、(48)、(48-A)、(49)および(49-A)中の基Gは、1つ以上のラジカルRで置換されていてもよい、1,2-エチレン基(ここで、Rは好ましくは、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、または1~4のC原子を有するアルキル基である)、または、6~10のC原子を有し、かつ、1つ以上のラジカルRで置換されていてもよいが、好ましくは非置換である、オルト-アリーレン基、特に、1つ以上のラジカルRで置換されていてもよいが、好ましくは非置換である、オルト-フェニレン基である。
本発明のさらに好ましい形態において、式(43)~(49)の基および好ましい形態におけるRは、出現毎に同一であるかまたは異なり、F、1~10のC原子を有する直鎖のアルキル基、3~20の炭素原子を有する、分枝状もしくは環状の、アルキル基(ここで、それぞれのケースにおいて、1つ以上の非隣接の基CHは、RC=CRで置き換えられていてもよく、かつ1つ以上のH原子はDもしくはFで置き換えられていてもよい)、または5~14の芳香族環原子を有し、かつ、それぞれのケースにおいて1つ以上のラジカルRにより置換されていてもよい、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系であり;ここで、同じ炭素原子に結合された2つのラジカルRは、互いに、脂肪族または芳香族環系を形成し、このためスピロ系を形成していてもよく;さらに、Rは、隣接するラジカルRもしくはRと共に、脂肪族環系を形成してもよい。
本発明の特に好ましい形態において、式(43)~(49)の基および好ましい形態におけるRは、出現毎に同一であるかまたは異なり、F、1~3のC原子を有する直鎖のアルキル基、特にメチル、または5~12の芳香族環原子を有し、かつ、それぞれのケースにおいて、1つ以上のラジカルRにより置換されていてもよいが、好ましくは非置換である、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系であり;ここで、同じ炭素原子に結合された2つのラジカルRは、互いに、脂肪族もしくは芳香族環系を形成し、このためスピロ系を形成していてもよく;さらに、Rは、隣接するラジカルRもしくはRと共に、脂肪族環系を形成してもよい。
式(43)の特に好適な基の例は、下記の基である:
Figure 0007039549000043
Figure 0007039549000044
式(43)の特に好適な基の例は、下記の基である:
Figure 0007039549000045
式(45)、(48)および(49)の特に好適な基の例は、下記の基である:
Figure 0007039549000046
式(46)の特に好適な基の例は、下記の基である:
Figure 0007039549000047
式(47)特に好適な基の例は、下記の基である:
Figure 0007039549000048
ラジカルRが二座副配位子中で結合されている場合に、これらのラジカルRは、好ましくは、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、D、F、Br、I、N(R、CN、Si(R、B(OR、C(=O)R、1~10のC原子を有する直鎖のアルキル基または2~10のC原子を有するアルケニル基または3~10のC原子を有する、分岐または環状の、アルキル基(ここで、アルキルまたはアルケニル基は、それぞれのケースにおいて1以上のラジカルRによって置換されていてもよい)、または5~30の芳香族環原子を有する、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系(これは、それぞれのケースにおいて1以上のラジカルRによって置き換えられていてもよい)からなる群から選択され;2つの隣接するラジカルRまたはRを有するRは、互いに、単環状もしくは多環状の、脂肪族または芳香族環系を形成していてもよい。これらのラジカルRは、特に好ましくは、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、D、F、N(R、1~6のC原子、特に1~4のC原子、を有する直鎖のアルキル基または3~10のC原子、特に3~6のC原子、を有する、分岐または環状の、アルキル基(ここで、1以上のH原子がDまたはFによって置き換えられていてもよい)、または5~24の芳香族環原子、特に6~13の芳香族環原子、を有する、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系(これはそれぞれのケースにおいて1以上のラジカルRによって置換されていてもよい)からなる群から選択され;2つの隣接するラジカルR、またはRを有するRは、互いに、単環状もしくは多環状の、脂肪族または芳香族環系を形成していてもよい。
Rに結合された好ましいラジカルRは、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、D、F、N(R、CN、1~10のC原子を有する直鎖のアルキル基または2~10のC原子を有するアルケニル基または3~10のC原子を有する、分岐もしくは環状の、アルキル基(ここで、それぞれのケースにおいて、アルキル基は1以上のラジカルRによって置換されていてもよい)、または5~24の芳香族環原子を有する、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系(これはそれぞれのケースにおいて1以上のラジカルRによって置換されていてもよい);ここで、2以上の隣接するラジカルRは、互いに、単環状もしくは多環状の、脂肪族環系を形成していてもよい。特に好ましいRに結合されたラジカルRは、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、F、CN、1~5のC原子を有する直鎖のアルキル基または3~5のC原子を有する、分岐もしくは環状の、アルキル基(これはそれぞれのケースにおいて1以上のラジカルRによって置換されていてもよい)、または5~13の芳香族環原子を有する、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系(これはそれぞれのケースにおいて1以上のラジカルRによって置換されていてもよい)であり;ここで、2以上の隣接するラジカルRは、互いに、単環状もしくは多環状の、脂肪族環系を形成していてもよい。
好ましいラジカルRは、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、Fまたは1~5のC原子を有する脂肪族炭化水素ラジカル、または6~12のC原子を有する芳香族炭化水素ラジカルであり;ここで、2以上のRが、互いに、単環状もしくは多環状の、脂肪族環系を形成していてもよい。
本発明による金属錯体は、ブリッジの構造により、キラル構造でありうる。錯体の三脚配位子がさらにキラルである場合に、ジアステレオマーおよび複数のエナンチオマーの組み合わせの形成が可能である。このような場合に、本発明による錯体は、異なるジアステレオマーまたは対応するラセミ体の混合物、およびそれぞれ分離されたジアステレオマーまたはエナンチオマーを含む。
-またはC3v-対称性配位子が、オルトメタル化において使用される場合に、得られるものは、典型的には、C-対称性錯体、つまりΔおよびΛエナンチオマー、の、ラセミ体混合物である。これらは標準的な方法(キラル材料/カラムのクロマトグラフィまたは結晶化による光学的分割)によって分離されてもよい。これは、3つのフェニルピリジン副配位子を有するC-対称性配位子の例を用いた後述のスキームで示され、他の全てのC-またはC3v-対称性配位子に同様に適用される。
Figure 0007039549000049
ジアステレオマー塩ペアの分別結晶による光学分割は、従来の方法によって行うことができる。この目的の1つのオプションは、電荷を有さないIr(III)錯体を酸化し(例えば、過酸化物もしくはHと共に、または電気化学的手段によって)、エナンチオマー的に純粋なモノアニオン性塩基(キラル塩基)の塩を生成されたカチオン性Ir(IV)に加え、そして分別結晶によって生成されたジアステレオマー塩を分離し、そして、還元剤(例えば、亜鉛、ヒドラジン水和物、アスコルビン酸等)によってそれらを還元し、エナンチオマー的に純粋な電荷を有さない錯体が生成される。以下に概略的に示される。
Figure 0007039549000050
さらに、エナンチオマー的に純粋な、またはエナンチオマー的に豊富な合成は、キラル媒体中(例えば、R-またはS-1,1-ビナフトール)の錯体形成によって可能である。
類似のプロセスは、C-対称性配位子の錯体でも行われうる。
-対称性配位子が錯体形成に使用される場合、典型的に得られるのは、標準的な方法(クロマトグラフィ、結晶化)によって分離することができる錯体のジアステレオマー混合物である。
エナンチオマー的に純粋なC-対称性錯体もまた、選択的に合成されうる。この目的で、エナンチオマー的に純粋なC-対称性配位子は、調製され、錯体化され、得られたジアステレオマー混合物は、分離され、そしてキラル基は分離される。
上記の好ましい形態は、所望により互いに組み合わせることができる。本発明の特に好ましい形態において、上記の好ましい形態は、同時に適用される。
本発明による金属錯体は、主にさまざまなプロセスによって調製されうる。一般に、この目的では、金属塩は、対応する自由配位子(free ligand)と反応する。
それゆえ、本発明は、さらに、本発明による金属錯体を、対応する自由配位子と、式(50)の金属アルコキシド、式(51)の金属ケトケトネート、式(52)の金属ハロゲン化物、または式(53)の金属カルボキシレートを反応させることによって調製する方法に関するものである。
Figure 0007039549000051
式中、Mは合成された本発明による金属錯体中の金属を示し、nは金属Mの原子価を示し、Rは上記に記載の意味を有しており、Hal=F、Cl、BrまたはIであり、かつ金属の出発材料は対応する水和物の形で存在していてもよい。ここでRは、Rで定義された基、特に好ましくは1~4のC原子を有するアルキル基を示す。
同様に、アルコキシドおよび/またはハロゲン化物および/またはヒドロキシおよびケトケトネートラジカルを有する、金属化合物、特にイリジウム化合物、を用いることができる。これらの化合物は、帯電されていてもよい。出発材料として特に適したイリジウム化合物に相当するものが、WO2004/085449に開示されている。特に適したものは、[IrCl(acac)、例えばNa[IrCl(acac)]である。配位子としてアセチルアセトネートとの金属錯体由来のもの、例えばIr(acac)またはトリス(2,2,6,6-テトラメチルヘプタン-3,5-ジオネート)イリジウム、およびIrCl・xHO(式中、xは典型的には2~4の数である)である。
錯体の合成は、WO2002/060910およびWO2004/085449に開示されているように行われることが好ましい。この場合、その合成は、例えば、熱的もしくは光化学的方法および/またはマイクロ波放射によって、活性化される。さらに、合成は、オートクレーブ中で、高圧および/または昇温にて行うこともできる。
反応は、対応のo-メタル化される配位子の溶融物中で、溶媒または溶融助剤を加えずに行うことができる。必要に応じて、溶媒もしくは溶融助剤を加えることもできる。適当な溶媒は、脂肪族および/または芳香族アルコール(メタノール、エタノール、イソプロパノール、t-ブタノール等)、オリゴアルコールおよびポリアルコール(エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、グリセロール等)、アルコールエーテル(エトキシエタノール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール等)、エーテル(ジ-およびトリエチレングリコールジメチルエーテル、ジフェニルエーテル等)、芳香族、ヘテロ芳香族および/または脂肪族炭化水素(例えば、トルエン、キシレン、メシチレン、クロロベンゼン、ピリジン、ルチジン、キノリン、イソキノリン、トリデカン、ヘキサデカン等)、アミド(DMF、DMAC等)、ラクタム(NMP等)、スルホキシド(DMSO)、またはスルホン(ジメチルスルホン、スルホラン等)のようなプロトン性または非プロトン性溶媒である。適当な溶融助剤は、室温で固体であるが、均質な溶融を形成するために反応混合物が加熱され反応物質を溶解する時に溶融される化合物である。特に好適な溶融助剤は、ビフェニル、m-ターフェニル、トリフェニル、R-もしくはS-ビナフトールまたは他の来往するラセミ体、1,2-、1,3-もしくは1,4-ビスフェノキシベンゼン、トリフェニルホスフィンオキシド、18-クラウン-6、フェノール、1-ナフトール、ヒドロキノン等である。特に好ましくは、ヒドロキノンの使用である。
これらのプロセス(所望により続いて例えば再結晶化または昇華などの精製が行われてもよい)によって、本発明による式(1)の化合物が高純度、好ましくは99%(H-NMRおよび/またはHPLCによって決定される)より高い純度で、得られることを可能にする。
本発明による金属錯体は、適切な置換(例えば比較的長いアルキル基(約4~20のC原子)、特に分枝アルキル基、または所望により置換されているアリール基(例えば、キシリル、メシチルまたは分枝テルフェニルもしくはクアテルフェニル基による))によって可溶となっていてもよい。金属錯体の溶解性を顕著に改善するための別の特定の方法は、例えば上記で開示された式(43)~(49)に示されるように、縮合脂肪族基の使用である。このタイプの化合物は、標準的な有機溶媒(例えば、トルエンまたはキシレン)に室温で十分な濃度で溶解し、溶液からの錯体の製造を可能にする。これらの溶解性化合物は、特に溶液からの処理(例えば、印刷法)に適している。
本発明による金属錯体はポリマーと混合してもよい。同様に、これらの金属錯体をポリマーに共有結合により組み込むこともできる。これは特に、臭素、ヨウ素、塩素、ボロン酸もしくはボロン酸エステルのような反応性離脱基、またはオレフィンもしくはオキセタンのような反応性重合性基によって置換された化合物の場合に可能である。これらは、対応するオリゴマー、デンドリマーまたはポリマーの製造のためのモノマーとして利用してもよい。オリゴマー化またはポリマー化は、ハロゲン官能性もしくはボロン酸官能性により、または重合可能な基により、達成されることが好ましい。さらに、ポリマーをこのタイプの基を介して架橋させることもできる。本発明による化合物およびポリマーは、架橋された、または架橋されていない層の形で使用されてもよい。
それゆえ、本発明はさらに、1以上の上記の金属錯体を含む、オリゴマー、ポリマーもしくはデンドリマー、すなわち本発明の化合物であって、本発明による金属錯体のポリマー、オリゴマーもしくはデンドリマーへの1以上の結合が存在するものに関するものである。本発明による金属錯体の結合によれば、それらはオリゴマーもしくはポリマーの側鎖を形成するか、主鎖に結合される。ポリマー、オリゴマーもしくはデンドリマーは共役化されていても、部分的に共役化されていても、共役化されてなくてもよい。オリゴマーまたはポリマーは、直鎖状、分枝状、または樹枝状であってもよい。オリゴマー、デンドリマーおよびポリマーにおける本発明の金属錯体の繰り返し単位のために、同様の好ましいことが上述のように適用される。
オリゴマーまたはポリマーを調製するために、本発明によるモノマーは単重合されるか、またはさらなるモノマーと共重合される。本発明の金属錯体が、0.01~99.9mol%、好ましくは5~90mol%、特に好ましくは5~50mol%、の範囲で存在するコポリマーであることが好ましい。好適で好ましい、ポリマーの基本骨格を形成するコモノマーは、フルオレン(例えば、EP842208またはWO2000/022026)、スピロビフルオレン(例えば、EP707020、EP894107またはWO2006/061181)、パラ-フェニレン(例えばWO92/18552)、カルバゾール(例えばWO2004/070772またはWO2004/113468)、チオフェン(例えばEP1028136)、ジヒドロフェナントレン(例えばWO2005/014689)、シス-およびトランス-インデノフルオレン(例えばWO2004/041901またはWO2004/113412)、ケトン(例えばWO2005/040302)、フェナントレン(例えばWO2005/104264またはWO2007/017066)または他、これらの単位の複数から選択される。ポリマー、オリゴマーおよびデンドリマーは、さらなる単位、例えば正孔輸送単位、特にトリアリールアミン、および/または電子輸送単位、を含んでいてもよい。
本発明による金属錯体の液相からの例えばスピンコートまたは印刷法による製造には、本発明による金属錯体の配合物が必要とされる。これらの配合物は、例えば、溶液、分散液またはエマルジョンであってよい。この目的で、2以上の溶媒の混合物を使用することが好ましい可能性がある。適切かつ好ましい溶媒は、例えば、トルエン、アニソール、o-、m-もしくはp-キシレン、安息香酸メチル、メシチレン、テトラリン、ベラトロール、THF、メチル-THF、THP、クロロベンゼン、ジオキサン、フェノキシトルエン、特に3-フェノキシトルエン、(-)-フェンコン、1,2,3,5-テトラメチルベンゼン、1,2,4,5-テトラメチルベンゼン、1-メチルナフタレン、2-メチルベンゾチアゾール、2-フェノキシエタノール、2-ピロリジノン、3-メチルアニソール、4-メチルアニソール、3,4-ジメチルアニソール、3,5-ジメチルアニソール、アセトフェノン、α-テルピネオール、ベンゾチアゾール、安息香酸ブチル、クメン、シクロヘキサノール、シクロヘキサノン、シクロヘキシルベンゼン、シクロヘキシルベンゼン、デカリン、ドデシルベンゼン、安息香酸エチル、インダン、安息香酸メチル、NMP、p-シメン、フェネト-ル、1,4-ジイソプロピルベンゼン、ジベンジルエーテル、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル、トリエチレングリコールブチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、2-イソプロピルナフタレン、ペンチルベンゼン、ヘキシルベンゼン、ヘプチルベンゼン、オクチルベンゼン、1,1-ビス(3,4-ジメチルフェニル)エタン、ヘキサメチルインダン、2-メチルビフェニル、3-メチルビフェニル、1-メチルナフタレン、1-エチルナフタレン、オクタン酸エチル、セバシン酸ジエチル、オクタン酸オクチル、ヘプチルベンゼン、メンチルイソバレレート、シクロヘキシルヘキサノエートまたはそれらの溶媒の混合物である。
さらに、本発明は、少なくとも1つの本発明による金属錯体、または少なくとも一つの本発明によるポリマーオリゴマー、もしくはデンドリマー、および少なくとも1つのさらなる化合物を含んでなる配合物に関するものである。さらなる化合物は、溶媒、特に上述の溶媒のうちの一つまたはそれらの溶媒の混合であってよい。しかしながら、さらなる化合物は、電子素子において同様に使用される有機または無機化合物、例えばマトリックス材料、であってもよい。このさらなる化合物は、重合体であってもよい。
上記の本発明による金属錯体または上記の好ましい形態は、電子素子中の活性成分として、または酸素増感剤として、使用されうる。よって、本発明は、さらに、本発明は、本発明による化合物の、電子素子における、または酸素増感剤としての使用に関するものである。本発明は、さらに、少なくとも1つの本発明による化合物を含んでなる電子素子に関するものである。
電子素子は、アノード、カソードおよび少なくとも1層(この層は少なくとも1つの有機または有機金属化合物を含んでなる)を具備してなる任意の素子を意味するものと解される。よって、本発明による電子素子は、アノード、カソードおよび少なくとも1つの本発明による金属錯体を含む少なくとも1つの層を含んでなる。ここで、好ましい電子素子は、少なくとも1つの層に本発明の少なくとも1つの金属錯体を含んでなる、有機エレクトロルミネッセンス素子(OLED、PLED)、有機集積回路(O-IC)、有機電界効果トランジスタ(O-FET)、有機薄膜トランジスタ(O-TFT)、有機発光トランジスタ(O-LET)、有機太陽電池(O-SC)(これは純粋な有機太陽電池および色素増感太陽電池の両方を意味するものと解される)、有機光学検査器、有機光受容器、有機電場消光素子(O-FQD)、発光電子化学電池(LEC)、酸素センサーおよび有機レーザーダイオード(O-laser)からなる群から選択される。特に好ましくは、有機エレクトロルミネッセンス素子である。これは、金属がイリジウムまたはアルミニウムの場合に特にあてはまる。活性成分は、通常アノードとカソードの間に導入された有機または無機材料、例えば電荷注入、電荷輸送もしくは電荷ブロック材料、特には発光材料およびマトリックス材料、である。本発明の化合物は、有機エレクトロルミネッセンス素子中の発光材料として、特に良好な特性を示す。本発明の好ましい態様は、それゆえ、有機エレクトロルミネッセンス素子である。さらに、本発明による化合物は、一重項酸素の生成のために、または光触媒反応において使われる。特に金属がルテニウムの場合に、好ましくは、色素増感太陽電池(「Gratzel cell」)における光増感剤として使用される。
有機エレクトロルミネッセンス素子は、カソード、アノードおよび少なくとも1つの発光層を具備してなる。これらの層とは別に、さらなる層、例えばそれぞれのケースにおいて、1以上の正孔注入層、正孔輸送層、正孔ブロック層、電子輸送層、電子注入層、励起子ブロック層、電子ブロック層、電荷発生層および/または有機もしくは無機p/n結合、を具備してなっていてもよい。このケースにおいて、1以上の正孔輸送層が、例えばMoOもしくはWOのような金属酸化物、または(パー)フルオロ化電子欠損芳香族にn-ドープされていること、および/または1以上の電子輸送層がn-ドープされていることが可能である。同様に、例えば励起子ブロック機能を有し、および/またはエレクトロルミネッセンス素子において電荷バランスをコントロールする中間層が、2つの発光層の間に導入されていてもよい。しかしながら、これらの層のそれぞれは必ずしも存在しなければならないわけではないことが指摘される。
ここで、有機エレクトロルミネッセンス素子は、1つの発光層を含むか、または複数の発光層を含んでいてもよい。複数の発光層が存在する場合、これらは、好ましくは、380nm~750nm全体で複数の発光極大を有し、その結果、全体として白色発光を生じる、すなわち、蛍光または燐光を発することができる様々な発光化合物が、発光層中に用いられる。特に好ましくは、3つの層が青色、緑色および橙色または赤色発光を示す3層系(基本構造は、例えば、WO2005/011013参照)、または3つより多い発光層を有する系である。この系は、1以上の層が蛍光を発し、1以上の層が燐光を発するハイブリッドの系であってもよい。白色発光の有機エレクトロルミネッセンス素子は、照明用途に、またはフルカラーディスプレイのカラーフィルターと共に使用されていてもよい。
本発明の好ましい形態において、有機エレクトロルミネッセンス素子は、1つ以上の発光層中の発光化合物として、本発明による金属錯体を含んでなる。
本発明による金属錯体が発光層における発光化合物として使用される場合、好ましくは1以上のマトリックス材料との組み合わせで使用される。本発明による金属錯体とマトリックス材料の混合物は、発光体およびマトリックス材料の混合物全体に対し、体積で0.1%~99%、好ましくは体積で1%~90%、特に好ましくは体積で3%~40%、特に体積で5%~15%、の本発明による金属錯体を含む。それに対応して、混合物は、発光体およびマトリックス材料の混合物全体に対し、体積で99.9%~1%、好ましくは体積で99%~10%、特に好ましくは体積で97%~60%、特に体積で95%~75%のマトリックス材料を含む。
使用されるマトリックス材料は、通常、公知技術によってその目的として知られているいかなる材料であってもよい。マトリックス材料の三重項準位は、好ましくは発光体の三重項単位よりも高い。
本発明の化合物の好適なマトリックス材料は、ケトン、ホスフィンオキシド、スルホキシド、およびスルホン(例えば、WO2004/013080、WO2004/093207、WO2006/005627またはWO2010/006680による)、トリアリールアミン、カルバゾール誘導体(例えば、CBP(N,N-ビスカルバゾニルビフェニル))、m-CBPもしくはカルバゾ-ル誘導体(WO2005/039246、US2005/0069729、JP2004/288381、EP1205527、WO2008/086851またはUS2009/0134784による)、インドロカルバゾール誘導体(例えば、WO2007/063754またはWO2008/056746による)、インデノカルバゾール誘導体(例えば、WO2010/136109またはWO2011/000455による)、アザカルバゾール(例えば、EP1617710、EP1617711、EP1731584、JP2005/347160による)、バイポーラーマトリックス材料(例えば、WO2007/137725による)、シラン(例えば、WO2005/111172による)、アザボロールもしくはボロン酸エステル(例えば、WO2006/117052による)、ジアザシロール誘導体(例えば、WO2010/054729による)、ジアザホスホール誘導体(例えば、WO2010/054730による)、トリアジン誘導体(例えば、WO2010/015306、WO2007/063754、WO2008/056746による)、亜鉛錯体(例えば、EP652273もしくはWO2009/062578による)、ジベンゾフラン誘導体(例えば、WO2009/148015、WO2015/169412による)、架橋カルバゾール誘導体(例えば、US2009/0136779、WO2010/050778、WO2011/042107またはWO2011/088877)である。
混合物として複数の異なったマトリックス材料、特に少なくとも1つの電子伝導マトリックス材料および少なくとも1つの正孔伝導マトリックス材料、を使用することも好ましい。好ましい組み合わせは、本発明による金属錯体の混合マトリックスとして、例えば、芳香族ケトン、トリアジン誘導体またはホスフィンオキシド誘導体を、トリアリールアミン誘導体またはカルバゾール誘導体と共に使用することである。同様に、電荷輸送マトリックス材料および電荷輸送においてたとえあったとしても明らかな関与がない電気的に不活性なマトリックス材料(例えばWO2010/108579に開示される)の混合物の使用も好ましい。同様に、2つの電子輸送マトリックス材料、例えば、トリアジン誘導体およびラクタム誘導体(例えばWO2014/094964に開示される)を使用することも好ましい。
さらに好ましくは、2以上の三重項発光体の混合物をマトリックスと共に使用することである。このケースにおいて、より短い発光波長スペクトルを有する三重項発光体が、より長い発光波長スペクトルを有する三重項発光体の共マトリックスとして機能する。例えば、緑色もしくは赤色発光三重項発光体を本発明の金属錯体の共マトリックスとして使用することが可能である。ここで、より短い波長で発光する金属錯体、およびよりより長い波長で発光する金属錯体の両方が本発明による化合物であることも好ましい。
本発明による金属錯体は、電子素子において他の機能で使用されうる。金属の選択および配位子の厳密な構造により、例えば、正孔注入または正孔輸送層における正孔輸送材料またはp-ドーパントとして、電荷発生材料として、電子ブロック材料として、正孔ブロック材料として、または電子輸送材料、またはn-ドーパントとしてであり、例えば電子輸送層において、である。本発明による金属錯体がアルミニウム錯体である場合に、電子輸送層または正孔輸送層において使用されることが好ましい。同様に、本発明による金属錯体を発光層における、他の燐光金属錯体のためのマトリックス材料として使用することも可能である。
カソードは、好ましくは、様々な金属、例えばアルカリ土類金属、アルカリ金属、主族の金属もしくはランタノイド(例えばCa、Ba、Mg、Al、In、Mg、Yb、Sm等)を含んでなる、低仕事関数を有する金属、金属合金もしくは多層構造体を含んでなる。また、好適であるのは、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属および銀を含んでなる合金(例えば、マグネシウムと銀を含んでなる合金)である。多層構造体の場合には、比較的高い仕事関数を有する更なる金属、例えば、Agもまた、前記金属に加えて用いられてもよく、この場合、金属の組合せ、例えば、Mg/Ag、Ca/AgまたはBa/Agが、一般に用いられる。高い誘電率を有する材料の薄い中間層を、金属カソードと有機半導体の間に導入することもまた、好ましいことがある。この目的に使用できる材料の例は、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属のフッ化物であるが、対応する酸化物もしくは炭酸塩(例えば、LiF、LiO、BaF、MgO、NaF、CsF、CsCO等)である。同様に、この目的で好適であるのは、有機アルカリ金属錯体、例えばLiq(キノリン酸リチウム)である。この層の層厚は、好ましくは、0.5~5nmである。
好ましいアノードは、仕事関数の高い材料である。好ましくは、アノードは真空に対し4.5eVよりも大きい仕事関数を有する。まず、高い酸化還元電位を有する金属はこの目的に合う。例えば、Ag、PtまたはAuである。次に、金属/金属酸化物電極(例えば、Al/Ni/NiOx、Al/PtOx)もまた好ましい。いくつかの用途において、少なくとも1つの電極は、透明または部分的に透明であるべきである。有機材料(O-SC)の放射または発光(OLED/PLED、O-laser)を可能にするためである。ここで、好ましいアノード材料は、導電性の高い混合金属酸化物である。特に好ましくは、インジウムスズ酸化物(ITO)またはインジウムスズ酸化物(IZO)である。さらに、好ましいものとして、伝導性のドープされた有機材料、特に導電性ドープされたポリマー、例えばPEDOT、PANIまたはこれらのポリマーの誘導体、が挙げられる。さらに好ましくは、p-ドープされた正孔輸送材料が正孔注入としてアノードに適用されるとき、好適なp-ドーパントは、金属酸化物、例えばMoOもしくはWOまたは(過)フッ素化電子-欠損芳香族系である。さらに好適なp-ドーパントは、HAT-CN(ヘキサシアノヘキサアザトリフェニレン)またはNovaled製の化合物NPD9である。このような層によって、低HOMO、すなわち大きなHOMO値を有する材料における正孔注入が簡単になる。
従来技術で層に使用される任意の材料は、一般に、さらなる層に使用されうる。当業者であれば、発明的工夫なしで、電子素子において、それぞれの材料を本発明による材料と結び付けることができるであろう。
素子は、相応に、(用途に応じて)構造化され、接続され、最終的に密封される。そのような素子の寿命は、水および/または空気の存在で、劇的に短くなるからである。
さらに好ましくは、1以上の層が昇華法より適用される有機エレクトロルミネッセンス素子である。このケースにおいて、材料は、典型的には10-5mbar未満、好ましくは10-6mbar未満の初期圧力で、真空昇華系で蒸着により適用される。初期圧力は、より低くても、またより高くてもよく、例えば、10-7mbar未満でもよい。
同様に、1つ以上の層がOVPD(有機気相堆積)法を用いることによって、またはキャリアガス昇華を利用して塗布されることを特徴とする、有機エレクトロルミネッセンス素子も好ましい。このケースにおいて、材料は、10-5ミリバール~1バールの圧力で適用される。この方法の特別なケースは、OVJP(有機蒸気ジェット印刷)法であり、その材料は、ノズルを介して直接適用され、したがって構造化される。
さらに、1つ以上の層が、例えばスピンコーティングによって、または任意の印刷法、例えばスクリーン印刷、フレキソ印刷、オフセット印刷もしくはノズル印刷などによって、特に好ましくはLITI(光誘導熱画像化、熱転写印刷)またはインクジェット印刷によって、溶液から生成されることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子が好ましい。この目的では、可溶性化合物が必要であり、この化合物は、例えば適切な置換を介して得られる。
有機エレクトロルミネッセンス素子を、1つ以上の層を溶液から適用し、蒸着によって1つ以上の他の層を適用することによる、ハイブリッドの系として製造することもできる。例えば、本発明による金属錯体およびマトリックス材料を含んでなる発光層を溶液から適用し、正孔ブロック層および/または電子輸送層を真空下で蒸着によって適用することができる。
これらの方法は、一般に当業者に知られており、困難なく、式(I)の化合物または上述の好ましい形態を含んでなる有機エレクトロルミネッセンス素子に、適用されうる。
本発明による電子素子、特に有機エレクトロルミネッセンス素子、は、以下の驚くべき利点の1つ以上によって従来技術と区別される。
1.本発明による金属錯体は、特別に短い反応時間で、比較的低い反応温度で、非常に高い収率および非常に高い純度で、合成されうる。
2.本発明による金属錯体は、優れた耐熱性を有し、これは錯体の昇華においても示される。
3.本発明による金属錯体は、熱的にも、または光化学的にも、fac/merまたはmer/fac異性化を示さず、このことは、これらの錯体の使用において利点となる。
4.本発明による金属錯体のいくつかは、非常に狭い発光スペクトルを有し、これは発光における高い色純度となり、特にディスプレイ用途で望まれる。
5.本発明による金属錯体を発光材料として含んでなる有機エレクトロルミネッセンス素子は、非常に長い寿命を有する。
6.本発明による金属錯体を発光材料として含んでなる有機エレクトロルミネッセンス素子は、優れた効率を有する。
これらの上述の利点は、他の電気的特性の劣化を伴わないものである。
本発明は、続いて実施例によって詳細に例示されるが、それによっていかなる限定を意図しない。当業者は、記載される詳細を使用し、発明的工夫をなさずして、さらなる本発明による電子素子を製造し、かつそのことにより請求された範囲の全体にわたり本発明を実施することができるであろう。
実施例:
以下の合成は、特に断らなければ、乾燥溶剤中で、保護ガス雰囲気下に行われる。金属錯体は、さらに光を排除して、もしくは黄色光の下で取り扱われる。溶剤および試薬は、例えばsigma-ALDRICHまたはABCRから購入できる。角括弧内の各数字または個別化合物に示された数字は、文献から知られる化合物のCAS番号に関する。イミン単位を含む配位子は、イミン結合の構造に関して、シスの形、トランスの形、または混合物としての合成から得られるか否かにかかわらず、それらが金属錯体に存在するように、以下の図で示される。
1.有機シントンの調製:
実施例S1:
Figure 0007039549000052
a)
Figure 0007039549000053
G.Markopoulos et al.、Angew.Chem.、Int.Ed.、2012、51、12884による調製
b)
Figure 0007039549000054
JP2000-169400による手順。5.7g(105mmol)のナトリウムメトキシドが、300mlの乾燥アセトン中で、36.6g(100mmol)の1,3-ビス(2-ブロモフェニル)-2-プロペン-1-ワン[126824-93-9]の溶液、ステップa)、に分割して加えられ、そして混合物は40℃で12時間撹拌される。溶媒は真空中で除去され、残留物は酢酸エチルに採取され、それぞれ200mlの水で3回、それぞれ200mlの塩化ナトリウム溶液で2回洗浄され、そして硫酸マグネシウムで乾燥される。真空内で溶媒除去後に得られた油分は、クロマトグラフィ分離(アクセル サムラウ社(Axel Semrau&Co KG)のコンビフラッシュトレント(CombiFlash Torrent))に付される。生成量:17.9g(44mmol)、44%。純度:約97% H-NMRによる。
c)
Figure 0007039549000055
2.4g(2.4mmol)の無水塩化銅(I)[7758-89-6]が、0℃で、200mlのジ-n-ブチルエーテル中の2-クロロフェニルマグネシウムブロミド溶液(200mmol)[36692-27-0]に加えられ、混合物はさらに30分撹拌される。そして、200mlのトルエン中の40.6g(100mmol)のステップb)溶液が30分にわたり滴下され、混合物は0℃でさらに5時間撹拌される。反応混合物は、100mlの水、そして220mlの1N塩酸を注意深く加えることにより、急冷される。有機相は分離され、それぞれ200mlの水で2回、200mlの飽和炭酸水素ナトリウム溶液で1回洗浄され、硫酸マグネシウムで乾燥される。真空中で溶媒を除去された後に得られた油分はトルエンを用いてシリカゲル上でろ過される。このように得られた粗生成物は、さらに精製されることなく、反応させる。生成量:49.8g(96mmol)、96%。純度:約90-95% H-NMRによる。
d)
Figure 0007039549000056
1.0mlのトリフルオロメタンスルホン酸、および分割して、50gの五酸化リンが、500mlのジクロロメタン(DCM)中の0℃に冷却されたステップc)51.9g(100mmol)に加えられる。混合物は室温に戻され、さらに2時間撹拌される。上澄みが五酸化リンから移され、後者は200mlのDCM中で懸濁され、上澄みは再度移される。合わされたDCM相は、水で2回、飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄され、硫酸マグネシウムで乾燥される。真空中で溶媒の除去後に得られたワックスは、フラッシュクロマトグラフィ(Torrent CombiFlash、Axel Semrau)に付される。生成量:31.5g(63mmol)、63%、異性体混合物。純度:約90-95% H-NMRによる。
e)
Figure 0007039549000057
25.0g(50mmol)のステップd)、2gのPd/C(10%)、200mlのメタノールおよび300mlの酢酸エチルの混合物が、撹拌オートクレーブ中の3barの水素に投入され、水素の取り込みが完了するまで、30℃で水素化される。混合物は、酢酸エチルで事前にスラリー化されたセライト床を通してろ過され、ろ液は蒸発乾固される。このように得られた油分は、フラッシュクロマトグラフィ(Torrent CombiFlash、Axel Semrau)に付される。生成量:17.2g(34mmol)、68%。純度:約95% H-NMRによる、シス、シス異性体。
以下の化合物は同様に調製されうる。
Figure 0007039549000058
実施例S5:
Figure 0007039549000059
801mg(10mmol)のナノスケール酸化亜鉛が、40℃で、激しく撹拌され溶融した18.5g(100mmol)の2-ブロモベンゾアルデヒドに加えられる。16時間後、100mlのトルエンが反応混合物に加えられ、酸化亜鉛はセライトを通してろ過され、全てのトルエンが真空中で除去され、そしてこのように得られたワックスがアセトンから再結晶化される。生成量:6.3g(34mmol)、34%。純度:約95% H-NMRによる、シス、シス異性体
実施例S6:
Figure 0007039549000060
a)S6a
Figure 0007039549000061
22.6g(100mmol)の(6-メトキシ-[1,1’-ビフェニル]-3-イル)ボロン酸[459423-16-6]、16.6g(105mmol)の2-ブロモピリジン[109-04-6]、21.2g(200mmol)の炭酸ナトリウム、1.2g(1mmol)のテトラキス(トリフェニルホスフィノ)パラジウム[14221-01-3]、300mlのトルエン、100molのエタノールおよび300mlの水の混合物が、還流下で激しく撹拌されながら18時間加熱される。冷却後、有機相は分離され、それぞれ300mlの水で2回、300mlの飽和NaCl溶液で洗浄され、硫酸マグネシウムで乾燥される。有機相の蒸発後得られた油分は、真空オイルポンプ下で80℃で乾燥され、更なる精製なく反応される。生成量:25.6g(98mmol)、98%;純度:約95% H-NMRによる。
b)S6b
Figure 0007039549000062
26.1g(100mmol)の5-(2-ピリジル)-[1,1’-ビフェニル]-2-オール S6aおよび81.9g(700mmol)のピリジニウム塩酸塩の混合物が、190℃で3時間加熱される。冷却後、反応混合物は500mlの水に注がれ、それぞれ200mlのジクロロメタンで5回抽出され、有機相は、200mlの水で2回、200mlの飽和NaCl溶液で1回洗浄され、溶媒は真空中で除去され、300mlのトルエンが共沸乾燥のために加えられ、後者の全ては真空中で蒸留により除去される。このように得られた粘性油分は、さらなる精製がされずに反応する。生成量:21.0g(85mmol)85%;純度:約95% H-NMRによる。
c)S6
34ml(200mmol)のトリフルオロメタンスルホン酸無水物[358-23-6]が、300mlのジクロロメタンおよび80mlのピリジンの混合物中の、0℃に冷却された24.7g(100mmol)のS6bの溶液に、激しく撹拌されながら、滴下される。反応混合物は室温に戻され、さらに16時間撹拌され、1000mlの氷水に加えられ、後者は300mlのジクロロメタンで3回抽出される。集められた有機相は、それぞれ300mlの氷水で2回、500mlも飽和NaCl溶液で1回洗浄され、硫酸ナトリウムで乾燥される。真空中でジクロロメタンの除去後に残るワックスはアセトニトリルから再結晶化される。生成量:32.6g(86mmol)、86%;純度:約95% H-NMRによる。
S7は、2-ブロモピリジンを2-ブロモ-4-tert-ブチルピリジン[50488-34-1]に置き換え、同様に得られうる:
Figure 0007039549000063
実施例S10:5-ブロモ-2-[1,1,2,2,3,3-ヘキサメチルインダン-5-イル]ピリジン
Figure 0007039549000064
164.2g(500mmol)の2-(1,1,2,2,3,3-ヘキサメチルインダン-5-イル)-4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン[152418-16-9](これは、ボロン酸を使用することが同様に可能である)、142.0g(500mmol)の5-ブロモ-2-ヨードピリジン[223463-13-6]、159.0g(1.5mol)の炭酸ナトリウム、5.8g(5mmol)のテトラキス(トリフェニルホスフィノ)パラジウム(0)、700mlのトルエン、300mlのエタノールおよび700mlの水の混合物が、還流下で16時間よく撹拌されながら加熱される。冷却後、1000mlのトルエンが加えられ、有機相は除去され、そして水相は300mlのトルエンで再抽出される。混合された有機相は、500mlの飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄される。有機相が硫酸ナトリウムで乾燥され、溶媒が真空下で除去された後、粗生成物は約300mlのEtOHで2回再結晶化される。生成量:130.8g(365mmol)、73%。純度:約95%H-NMRによる。
以下の化合物は同様に調製されうる:
Figure 0007039549000065
実施例S20:
Figure 0007039549000066
25.1g(100mmol)の2,5-ジブロモピリジン[3430-26-0]、15.6g(100mmol)の4-クロロフェニルボロン酸[1679-18-1]、27.6g(200mmol)の炭酸ナトリウム、1.57g(6mmol)のトリフェニルホスフィン[603-35-0]、676mg(3mmol)の酢酸パラジウム(II)[3375-31-3]、200gのガラスビーズ(直径3mm)、200mlのアセトニトリルおよび100mlのエタノールの混合物が、還流下48時間加熱される。冷却後、溶媒は真空下で除去され、500mlのトルエンが加えられ、混合物は、それぞれ300mlの水で2回、200mlの飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄され、硫酸マグネシウムで乾燥され、300mlのトルエンで洗浄され、事前にスラリー化されたシリカゲル床を通してろ過される。トルエンが真空下で除去された後。メタノール/エタノール(1:1v/v)から1回、n-ヘプタンから1回、再結晶化される。生成量:17.3g(61mmol)、61%。純度:約95%H-NMRによる。
実施例S21:
Figure 0007039549000067
28.3g(100mmol)のS20、12.8g(105mmol)のフェニルボロン酸、31.8g(300mmol)の炭酸ナトリウム、787mg(3mmol)のトリフェニルホスフィン、225mg(1mmol)の酢酸パラジウム(II)、300mlのトルエン、150mlのエタノールおよび300mlの水の混合物が、還流下48時間加熱される。冷却後、混合物は300mlのトルエンに採取され、有機相は除去され、300mlの水で1回、200mlの飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄され、硫酸マグネシウムで乾燥される。溶媒が除去された後、残留物はシリカゲル上で(トルエン/酢酸エチル、9:1v/v)クロマトグラフされる。生成量:17.1g(61mmol)、61%。純度:約97%H-NMRによる。
以下の化合物は同様に調製されうる:
Figure 0007039549000068
実施例S30:2-[1,1,2,2,3,3-ヘキサメチルインダン-5-イル]-5-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン
変形A:
Figure 0007039549000069
35.8g(100mmol)のS10、25.4g(100mmol)のビス(ピナコラト)ジボラン[73183-34-3]、49.1g(500mmol)の酢酸カリウム、1.5g(2mmol)の1,1-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)DCM付加錯体[95464-05-4]、200gのガラスビーズ(直径3mm)、700mlの1,4-ジオキサンおよび700mlのトルエンの混合物が、還流下で16時間加熱される。冷却後、懸濁液はセライト床を通してろ過され、そして溶媒は真空中で除去される。黒色の残留物は、1000mlの加熱シクロヘキサンに取り込まれ、加熱された状態のままセライト床を通してろ過され、そして、約200mlに凝縮され、その過程で生成物は結晶化し始める。結晶化は、冷蔵庫で一晩で完了し、結晶はろ過され、少量のn-ヘプタンで洗浄される。二次生成留分は、母液から得られうる。生成量:31.6g(78mmol)78%。純度:約95%H-NMRによる。
変形B:塩化アリールの反応
変形Aとして、1,1-ビス(ジフェニルホスフィノ)-フェロセンジクロロパラジウム(II)DCM付加錯体ではなく、2mmolのSPhos[657408-07-6]および1mmolの酢酸パラジウム(II)が使用される。
同様の方法で、以下の化合物を調製することができ、n-ヘプタンの他に、精製のために、シクロヘキサン、トルエン、アセトニトリル、酢酸エチルまたはそれらの溶媒の混合物を使用することもできる。
Figure 0007039549000070
Figure 0007039549000071
Figure 0007039549000072
実施例S100:
Figure 0007039549000073
750mlのトルエン、300mlのジオキサンおよび500mlの水中の、54.5g(100mmol)のS1、59.0g(210mmol)の2-フェニル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン[879291-27-7]、127.4g(600mmol)のリン酸三カリウム、1.57g(6mmol)のトリフェニルホスフィンおよび449mg(2mmol)の酢酸パラジウム(II)の混合物が還流下で30時間加熱される。冷却後、有機相は分離され、それぞれ300mlの水で2回、300mlの飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄され、硫酸マグネシウムで乾燥される。硫化マグネシウムは、事前にトルエンでスラリー化されたセライト床を通してろ過され、ろ液は真空中で蒸発乾固され、残留する泡は、アセトニトリル/酢酸エチルから再結晶化される。生成量:41.8g(64mmol)、64%。純度:約95% H-NMRによる。
以下の化合物は同様に調製されうる:
Figure 0007039549000074
Figure 0007039549000075
Figure 0007039549000076
実施例S200:
Figure 0007039549000077
29.0g(100mmol)のS31、20.2g(200mmol)のピバロイルアミド、97.8g(300mmol)の炭酸セシウム、1157mg(2mmol)のキサントホス、449mg(2mmol)の酢酸パラジウム(II)、500mlのジオキサンおよび200gのガラスビーズ(直径3mm)の混合物が、100℃で12時間撹拌される。ジオキサンは真空中で実質的に除去され、残留物は500mlの水および500mlの酢酸エチルに採取され、有機相は300mlの水で2回、300mlの飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄され、硫酸マグネシウムで乾燥される。乾燥剤は、酢酸エチルで事前にスラリー化されたセライト床を通してろ過され、ろ液は蒸発乾固される。油状残留物は、200mlのジオキサンに採取され、50mlの濃HClが加えられ、溶液は還流下で12時間煮沸され、そしてジオキサンは実質的に留去され、生成物は結晶化する。生成物は吸引ろ過され、氷冷却水で洗浄され、真空中で乾燥される。生成量:19.0g(63mmol)、63%。純度:約95% H-NMRによる
以下の化合物は同様に調製されうる:
Figure 0007039549000078
実施例S300:
Figure 0007039549000079
24.9g(100mmol)の2-(4-アミノフェニル)-5-ブロモピリジン[1264652-77-8]、26.7g(105mmol)のビス(ピナコラト)ジボラン[73183-34-3]、29.5g(300mmol)の無水の酢酸カリウム、561mg(2mmol)のトリシクロヘキシルホスフィン、224mg(1mmol)の酢酸パラジウム(II)および500mlのジオキサンの混合物が、90℃で16時間加熱される。溶媒を真空中で除去した後、残留物を500mlの酢酸エチルに取り入れ、そしてセライト床を通して濾過し、ろ液を結晶化の開始まで真空中で濃縮し、そして結晶化を終了させるために、最終的に約100mlのメタノールを滴下する。生成量:20.1g(68mmol)、68%、純度:約95%、H-NMRによる。
以下の化合物は同様に調製されうる:
Figure 0007039549000080
2.六座配位子Lの調製L:
実施例L1:
Figure 0007039549000081
50.5g(100mmol)のS1、98.4g(350mmol)の2-フェニル-5-[4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン[879291-27-7]、106.0g(1mol)の炭酸ナトリウム、2.1g(5mmol)のS-Phos[657408-07-6]、674mg(3mmol)の酢酸パラジウム(II)、750mlのトルエン、200mlのジオキサンおよび500mlの水の混合物が、非常に激しく撹拌されながら、24時間、70℃で加熱される。混合物は冷却されてもよく、水相は分離され、有機相は蒸発による乾燥される。スズキカップリングからの有機相の蒸発後、茶色泡が300mlのジクロロメタン:酢酸エチル(1:1、vv)に採取され、茶色成分を除去するため、ジクロロメタン:酢酸エチル(1:1、vv)で事前にスラリー化されたシリカゲル床(直径15cm、20cm)を通してろ過される。蒸留後、残留泡は300mlの酢酸エチルから、300mlの煮沸メタノールを用いて再結晶化され、そして250mlの純酢酸エチルから2回再結晶化され、続いて、高真空バルブチューブで昇華される(p約10-5mbar、T260℃)。生成量:45.6g(59mmol)、59%。純度:約99.7% H-NMRによる、シス、シス異性体。
以下の化合物は同様に調製されうる。ここで、精製は、クロマトグラフィ(例えば、Torrent CombiFlash from Axel Semrau)によって行われうる:
Figure 0007039549000082
Figure 0007039549000083
Figure 0007039549000084
Figure 0007039549000085
Figure 0007039549000086
Figure 0007039549000087
実施例L100:
Figure 0007039549000088
65.3g(100mmol)のS100、42.5g(105mmol)のS30、63.7g(300mmol)のリン酸三カリウム、1.23g(3mmol)のSPhos[657408-07-6]、449mg(2mmol)の酢酸パラジウム(II)、500mlのトルエン、300mlのジオキサンおよび500mlの水の混合物が、還流下6時間加熱される。冷却後、有機相は除去され、300mlの水で2回、200mlの飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄され、硫酸マグネシウムで乾燥され、トルエンを通して洗浄された、事前にスラリー化されたセライト床を通してろ過される。ろ液は濃縮乾燥され、残留物は酢酸エチル/メタノールから2回再結晶化される。生成量:56.5g(63mmol)、63%。純度:約97% H-NMRによる。
以下の化合物は同様に調製されうる:
Figure 0007039549000089
Figure 0007039549000090
Figure 0007039549000091
Figure 0007039549000092
Figure 0007039549000093
Figure 0007039549000094
Figure 0007039549000095
Figure 0007039549000096
実施例L200:
Figure 0007039549000097
変形A、アルデヒドの場合:
J.G.Muntaner et al.,Org.&Biomol.Chem.,2014,12,286と同様の手順。24.3g(100mmol)の4-(2-ピリジル)アニリニウム二塩酸塩[856849-12-2]のエタノール200ml中の溶液に、エタノール中の2N-ナトリウムエトキシドの溶液97mlが加えられる。次に、5.1g(30mmol)のシス,シス-1,3,5-シクロヘキサントリカルボキシアルデヒド[107354-37-0]が加えられ、そして混合物が還流下で3時間加熱される。引き続き、ほぼ乾燥するまでエタノールを留去し、油状残留物が300mlのDCMに採取され、不溶性の成分がセライト床を用いてDCM懸濁液の形で濾過され、DCMを真空中で除去され、そして粗生成物はアセトニトリル/シクロヘキサンから再結晶化される。生成量:14.4g(23mmol)、69%。純度:約97% H-NMRによる。
実施例L201:
Figure 0007039549000098
変形B、ケトンの場合:
P.Sulmon et al.,Synthesis 1985,192と同様の手順。
24.3g(100mmol)の4-(2-ピリジル)アニリニウム二塩酸塩のジエチルエーテル200ml中の懸濁液に、メタノールを3滴、次いで、8.0g(200mmol)の水素化ナトリウムの、鉱油(注意:水素の発生!)中の60重量%分散液を、分割して加える。室温で3時間後、水素の発生が終了する。10.1g(30mmol)のシス,シス-1,1‘,1‘‘-(1,3,5-シクロヘキサントリイル)トリス[2,2-ジメチル-1-プロパン][98013-15-1]が加えられ、反応混合物を氷/塩浴中で0℃に冷却する。次いで、DCM中の1N-四塩化チタン溶液95mlが滴下され、そして混合物は室温に戻され、次いで還流下で18時間加熱される。冷却後、析出した固体が吸引濾過され、そして100mlのDCMで3回洗浄され、濾液は濃縮乾燥され、そして油状残留物を300mlのDCM中に採取され、それぞれ100mlの2N-KOH水溶液で3回洗浄され、次いで硫酸マグネシウムで乾燥される。DCMを真空下で除去され、そして残留物は、シリカゲル(トリエチルアミンで失活させた)上で、シクロヘキサン:酢酸エチル:トリエチルアミン(90:9:1、v/v)を用いてクロマトグラフィされる。生成量:5.6g(7mmol)、23%。純度:約97% H-NMRによる。
以下の化合物は同様に調製されうる:
Figure 0007039549000099
Figure 0007039549000100
Figure 0007039549000101
Figure 0007039549000102
実施例L300:
Figure 0007039549000103
3.9g(30mmol)のシス,シス-1,3,5-トリアミノシクロヘキサン[26150-46-9]、18.3g(100mmol)の4-(2-ピリジニル)ベンズアルデヒド[127406-56-8]、951mg(5mmol)の4-トルエンスルホン酸一水和物[6192-52-5]および300mlのメシチレンの混合物が、水の分離が終わるまで加熱還流される。冷却後、メシチレンは真空下で除去され、そして残留物を、シリカゲル(トリエチルアミンで失活させた)上で、シクロヘキサン:酢酸エチル:トリエチルアミン(90:9:1、v/v)を用いてクロマトグラフィされる。生成量:15.0g(24mmol)、88%。純度:約97% H-NMRによる。
以下の化合物は同様に調製されうる:
Figure 0007039549000104
Figure 0007039549000105
Figure 0007039549000106
実施例L400:
Figure 0007039549000107
よく攪拌した、4.0g(30mmol)のシス,シス-1,3,5-シクロヘキサントリオール[50409-12-6]のジクロロメタン100ml中の溶液に、28mlのトリエチルアミンを加え、次いで、21.8g(100mmol)の4-(2-ピリジニル)ベンゾイルクロリド[190850-37-4]のジクロロメタン100ml中の溶液が滴下され、混合物は還流下で12時間撹拌される。冷却後、揮発性成分を真空下で除去し、残留物が300mlの熱メタノールと撹拌することにより洗浄され、生成物が吸引濾過され、それぞれ50mlのメタノールで3回洗浄し、最後に酢酸エチル/メタノールから再結晶される。生成量:14.0g(21mmol)、69%。純度:約97% H-NMRによる。
以下の化合物は同様に調製されうる。粗生成物は、バルブチューブ蒸留、再結晶またはクロマトグラフィによって精製されうる。対称性配位子と共に、アルコール、アミンもしくは酸塩化物の混合物を使用する場合、クロマトグラフィ分離(Axel Semrau&Co KG CombiFlash Torrent)によって、異なる二座副配位子を有する配位子を得ることも可能である。
Figure 0007039549000108
Figure 0007039549000109
Figure 0007039549000110
Figure 0007039549000111
Figure 0007039549000112
Figure 0007039549000113
Figure 0007039549000114
Figure 0007039549000115
Figure 0007039549000116
Figure 0007039549000117
Figure 0007039549000118
Figure 0007039549000119
Figure 0007039549000120
Figure 0007039549000121
Figure 0007039549000122
実施例L500:
Figure 0007039549000123
6.7g(10mmol)のL402のジメチルアセトアミド150ml中の懸濁液に、1.2g(50mmol)の水素化ナトリウムが分割して加えられ、そして混合物は室温で30分間撹拌される。次いで、2.1ml(33mmol)のヨウ化メチル[74-88-4]が加えられ、そして混合物は60℃で16時間温められる。20mlの濃アンモニア溶液が加えられ、混合物をさらに30分間攪拌され、溶媒は真空下で実質的に除去され、残留物は300mlのジクロロメタンに採取され、5重量%のアンモニア水200mlで1回、それぞれ100mlの水で2回、そして、100mlの飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄され、次いで硫酸マグネシウムで乾燥される。ジクロロメタンは真空下で除去され、そして粗生成物を酢酸エチル/メタノールから再結晶される。生成量:4.2g(7.3mmol)、73%。純度:約97% H-NMRによる。
ヨウ化メチルの代わりに特定された求電子体を用いて、以下の化合物は同様の方法で調製されうる。第二級のハロゲン化アルキルを使用するケースにおいて、60mmolのNaHおよび60mmolの第二級のアルキル化剤が使用される。粗生成物は、バルブチューブ蒸留、再結晶またはクロマトグラフィにより精製されうる。
Figure 0007039549000124
Figure 0007039549000125
Figure 0007039549000126
Figure 0007039549000127
Figure 0007039549000128
Figure 0007039549000129
実施例L600:
Figure 0007039549000130
6.7g(10mmol)のL406、4.5ml(40mmol)のヨードベンゼン[591-50-4]、12.7g(60mmol)のリン酸三カリウム、292mg(1.5mmol)のヨウ化銅(I)、553mg(3mmol)の2,2,6,6-テトラメチル-3,5-ヘプタンジオン[1118-71-4]、50gのガラスビーズ(直径3mm)および150mlのo-キシレンの混合物が、130℃24時間加熱される。冷却後、溶媒は真空中で除去され、残留物が500mlのジクロロメタンに最終され、塩は、事前にスラリー化されたセライト床を通してろ過され、そして濾液は5重量%のアンモニア水100mlで3回、そして100mlの水で1回洗浄され、次いで硫酸マグネシウムで乾燥される。溶媒を除去した後に得られた粗生成物は酢酸エチル/メタノールから再結晶化される。生成量:6.5g(7.2mmol)、72%。純度:約97% H-NMRによる。
以下の化合物は同様に調製されうる。粗生成物は、バルブチューブ蒸留、再結晶またはクロマトグラフィにより精製することができる。
Figure 0007039549000131
実施例L700:
Figure 0007039549000132
よく攪拌された、16.3g(30mmol)の1,3,5-トリス(2-ブロモフェニル)ベンゼン[380626-56-2]、31.1g(100mmol)の2-(4-メトキシフェニル)-5-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン[1374263-53-2]、42.5g(200mmol)のリン酸三カリウム、534mg(1.3mmol)のS-Phos[657408-07-6]、224mg(1.0mmol)の酢酸パラジウム(II)、300mlのトルエン、100mlのジオキサンおよび300mlの水の混合物が、還流下で16時間加熱される。冷却後、水相は分離され、そして有機相が濃縮乾燥される。茶色泡を300mlの酢酸エチルに採取され、茶色成分を除去するために酢酸エチルスラリーの形で、シリカゲル床(直径15cm、長さ20cm)を通してろ過される。100mlに濃縮した後、300mlのメタノールが非常によく撹拌しながら温かい溶液に滴下され、その間にベージュ色の固体が結晶化する。固体が吸引濾別され、それぞれ100mlのメタノールで2回洗浄され、真空下で乾燥される。生成量:20.5g(24mmol)、80%。純度:約95% H-NMRによる。
以下の化合物は同様に調製されうる。
Figure 0007039549000133
3.金属錯体の調製:
実施例Ir(L1):
Figure 0007039549000134
7.72g(10mmol)の配位子L1、4.90g(10mmol)のトリス(アセチルアセトナト)イリジウム(III)[15635-87-7]および180gのヒドロキノン[123-31-9]の混合物が、ガラス被覆されたマグネチックスターラーバーを備えた2口丸底フラスコに最初に投入される。フラスコは、水分離器(水よりも低密度媒体用)およびアルゴンブランケットのエアーコンデンサーを備える。フラスコは金属熱浴上に置かれる。装置は、アルゴンブランケットシステムを上から15分間アルゴンでパージされ、アルゴンを2口フラスコの横側から流れさせる。2口フラスコの横側を通して、ガラス被覆されたPt-100熱電対がフラスコに導入され、端がマグネチックスターラーバーのちょうど上に位置する。そして、装置は、家庭用のアルミホイルのいくつか緩く巻いたものによって断熱され、断熱は水分離器の上昇管の中心に達する。そして、装置はラボのホットプレートスターラーを用いて急速に250~260℃(溶融された撹拌反応混合物につけられたPt-100サーマルセンサーで計測される)に加熱される。さらに1.5時間にわたり、反応混合物は250~260℃に保たれ、その間に、少量の凝縮物が蒸留して取り除かれ、水分離器に集められる。190℃に冷却後、50mlのエチレングリコールが滴下され、混合物は70℃に冷却され、250mlのメタノールが滴下される。冷却後、このように得られたベージュ色の懸濁液は、リバースフリットを通してろ過され、ベージュ色の固体は100mlのメタノールで3回洗浄され、真空中で乾燥される。粗生成量:定量的。このように得られた固体は1000mlのジクロロメタンに溶解され、空気と光を排除して(最初は暗いままである)、ジクロロメタンを用いて事前にスラリー化された約800gのシリカゲルを通してろ過される(カラム 直径約18cm)。コア留分は取り除かれ、MeOHが同時に継続的に結晶に滴下され、ロータリーエバポレーターで実質的に蒸留される。黄色の生成物が吸引ろ過され、わずかなMeOHで洗浄され、真空中で乾燥され、さらに慎重に空気と光を排除して、継続的にDCMを用いて5回熱抽出することによってさらに精製される(抽出溶媒、それぞれのケースにおいて最初に投入される量150ml、抽出円筒ろ紙:Whatman社のセルロース製の標準ソックスレー円筒ろ紙)。生成量:7.03g(7.3mmol)、73%。純度:>99.9%HPLCによる。
以下の化合物は同様に調製されうる:
Figure 0007039549000135
Figure 0007039549000136
Figure 0007039549000137
Figure 0007039549000138
Figure 0007039549000139
Figure 0007039549000140
Figure 0007039549000141
Figure 0007039549000142
Figure 0007039549000143
配位子L16の金属錯体:
Figure 0007039549000144
10mlのDMSO中の769mg(1mmol)のL74溶液に、75℃に保たれた、15mlのEtOHまたはEtOH/水(1:1v/v)中の1mmolの対応する金属塩が75度で滴下され、混合物はさらに10時間攪拌される。アニオン交換が、所望により、10mlのEtOHまたはEtOH/水(1:1、v/v)中の6mmolの対応する塩(KPF、(NH)PF、KBF等)の添加により行われる。冷却後、微晶質の析出物が吸引ろ過され、冷MeOHで洗浄され、真空下で乾燥される。精製は、アセトニトリル/メタノールからの再結晶化によって行うことができる。
以下の化合物は同様に調製されうる:
Figure 0007039549000145
配位子L17の金属錯体:
Figure 0007039549000146
75℃の10mlのDMSO中の736mg(1mmol)のL17および643mg(6mmol)の2,6-ジメチルピリジン溶液に、75℃に保たれた、15mlのEtOHまたはEtOH/水(1:1v/v)中の1mmolの対応する金属塩の溶液が加えられ、混合物はさらに10時間攪拌される。アニオン交換が、所望により、10mlのEtOHまたはEtOH/水(1:1、v/v)中の6mmolの対応する塩(KPF、(NH)PF、KBF等)の添加により行われる。冷却後、微晶質の析出物が吸引ろ過され、冷MeOHで洗浄され、真空下で乾燥される。精製は、アセトニトリル/メタノールからの再結晶化によって行うことができる。
以下の化合物は同様に調製されうる:
Figure 0007039549000147
配位子L18の金属錯体:
Figure 0007039549000148
65℃の10mlのDMSO中の736mg(1mmol)のL18および643mg(6mmol)の2,6-ジメチルピリジン溶液に、75℃に保たれた、20mlのEtOHまたはEtOH/水(1:1v/v)中の1mmolの対応する金属塩の溶液が滴下され、混合物はさらに10時間攪拌される。アニオン交換が、所望により、10mlのEtOHまたはEtOH/水(1:1、v/v)中の6mmolの対応する塩(KPF、(NH)PF、KBF等)の添加により行われる。冷却後、微晶質の析出物が吸引ろ過され、冷MeOHで洗浄され、真空下で乾燥される。精製は、アセトニトリル/メタノールからの再結晶化によって行うことができる。
以下の化合物は同様に調製されうる:
Figure 0007039549000149
配位子L19の金属錯体:
Figure 0007039549000150
80℃の10mlのDMSO中の778mg(1mmol)のL19および643mg(6mmol)の2,6-ジメチルピリジン溶液に、75℃に保たれた、20mlのEtOHまたはEtOH/水(1:1v/v)中の1mmolの適当な金属塩の溶液が加えられ、混合物はさらに12時間攪拌される。アニオン交換が、所望により、10mlのEtOHまたはEtOH/水(1:1、v/v)中の6mmolの対応する塩(KPF、(NH)PF、KBF等)の添加により行われる。冷却後、微晶質の析出物が吸引ろ過され、冷MeOHで洗浄され、真空下で乾燥される。精製は、アセトニトリル/メタノールからの再結晶化または熱抽出および引き続き分別昇華によって行われうる。
以下の化合物は同様に調製されうる:
Figure 0007039549000151
配位子L20の金属錯体:
Figure 0007039549000152
75℃の10mlのDMSO中の736mg(1mmol)のL20および643mg(6mmol)の2,6-ジメチルピリジン溶液に、75℃に保たれた、15mlのEtOHまたはEtOH/水(1:1v/v)中の1mmolの対応する金属塩の溶液が滴下され、混合物はさらに12時間攪拌される。アニオン交換が、所望により、10mlのEtOHまたはEtOH/水(1:1、v/v)中の6mmolの対応する塩(KPF、(NH)PF、KBF等)の添加により行われる。冷却後、微晶質の析出物が吸引ろ過され、冷MeOHで洗浄され、真空下で乾燥される。精製は、アセトニトリル/メタノールからの再結晶化によって行うことができる。
以下の化合物は同様に調製されうる:
Figure 0007039549000153
4:金属錯体の官能化:
4.1 イリジウム錯体のハロゲン化:
イリジウムに対するパラ位のAxC-H基(A=1,2,3)を有する錯体10mmolの、金属錯体の溶解度にしたがって500ml~2000mlのジクロロメタン中の、溶液または懸濁液に、Ax10.5mmolのN-ハロコハク酸イミド(ハロゲン:Cl、Br、I)が、-30~+30℃で空気および光を除いて、混合され、そして混合物は20時間撹拌される。DCMに溶解性の低い錯体は、他の溶媒(TCE、THF、DMF、クロロベンゼン等)および高温に変更することができる。続いて、溶媒は真空中で実質的に除去される。100mlのメタノールおよび1mlのヒドラジン水和物が残留物に加えられ、混合物は短く撹拌され、固体は吸引ろ過され、30mlのメタノールで3回洗浄され、そして真空中で乾燥され、イリジウムに対してパラ位で臭素化されたイリジウム錯体を得る。約-5.1~-5.0eVおよびより小さな大きさのHOMO(CV)を有する錯体は、酸化傾向(Ir(III)>Ir(IV))を有しており、酸化剤はNBSから放出される臭素である。この酸化反応は、明確な緑色の色相によって明らかであり、そうでない場合には、発光体の溶液/懸濁液が黄色から赤色である。そのようなケースにおいて、さらに当量のNBSが追加される。検査のために、メタノール100-500mlおよび還元剤としてのヒドラジン水和物2mlを加えると、緑色の溶液/懸濁液の黄色への変色が生じる(還元性:Ir(IV)>Ir(III))。その後、溶媒を真空下でほぼ除去し、300mlのメタノールが加えられ、そして固体が吸引濾過され、100mlのメタノールで3回洗浄され、真空下で乾燥される。
準化学量論的な臭素化、例えば、イリジウムに対するパラ位に3個のC-H基を有する錯体のモノ-およびジブロム化は、通常、化学量論的な臭素化よりも少ない選択性をもって進行する。これらの臭素化の粗生成物は、クロマトグラフィによって分離されうる(CombiFlash Torrent from A.Semrau)。
実施例Ir(L1-3Br):
Figure 0007039549000154
9.6g(10mmol)のIr(L1)のジクロロメタン(DCM)500ml中の懸濁液に、0℃で撹拌された、5.6g(31.5mmol)のN-ブロモコハク酸イミドが一度に加えられ、そしてこの混合物は室温でさらに6時間撹拌される。約400mlのDCMの除去後、100mlのメタノールおよび1mlのヒドラジン水和物が、黄色の懸濁液に加えられ、そして固体が吸引濾過され、それぞれ約30mlのメタノールで3回洗浄され、真空下で乾燥される。生成量:11.2g(9.5mmol)、93%;純度:>99.0% NMRによる。
類似の方法で、以下の化合物が調製されうる:
Figure 0007039549000155
Figure 0007039549000156
Figure 0007039549000157
Figure 0007039549000158
Figure 0007039549000159
Figure 0007039549000160
Figure 0007039549000161
Figure 0007039549000162
Figure 0007039549000163
Figure 0007039549000164
Figure 0007039549000165
Figure 0007039549000166
4.2 臭素官能を含む金属錯体のホウ素化
10mmolの臭素化錯体、臭素官能あたり12mmolのビス(ピナコラト)ジボラン[73183-34-3]、臭素官能あたり30mmolの酢酸カリウム無水物、0.2mmolのトリシクロヘキシルホスフィン、0.1mmolの酢酸パラジウム(II)(変形A)または0.2mmolのdppfPdCl*CHCl[95464-05-4](変形B)および300mlの溶媒(ジオキサン、DMSO、NMP、トルエン等)の混合物が80~160℃で4~16時間攪拌される。溶媒が真空下で除去された後、残留物は、300mlのジクロロメタン、THFまたは酢酸エチルに採取され、セライト床を通してろ過され、ろ液は真空下で結晶化が開始するまで濃縮され、約100mlのメタノールが結晶化を完了させるために最終的に滴下される。化合物はジクロロメタン、酢酸エチルまたはTHFから、メタノールの添加またはシリカゲル上でのクロマトグラフにより再結晶化されうる。
Ir(L1-3BE)の合成-変形B:
Figure 0007039549000167
12.0g(10mmol)のIr(L1-3Br)および9.1g(36mmol)のビス(ピナコラト)ジボラン[73183-34-3]、ジオキサン/トルエン1:1v/vの使用、120℃、16時間、採取およびTHF中のセライトろ過。THF:メタノールからの再結晶化。生成量:7.9g(5.9mmol)、59%;純度:約99.8% HPLCによる。
以下の化合物は同様に調製されうる:
Figure 0007039549000168
Figure 0007039549000169
4.3ハロゲン化金属錯体へのスズキカップリング
変形A、二相反応混合物:
10mmolの臭素化錯体、Br官能基あたり12-20mmolの、ボロン酸もしくはボロン酸エステルおよび40-80mmolのリン酸三カリウムの、トルエン300ml、ジオキサン100mlおよび水300mlの混合物中の懸濁液に、0.6mmolのトリ-o-トリルホスフィン、次いで0.1mmolの酢酸パラジウム(II)が加えられ、そしてこの混合物が還流下で16時間加熱される。冷却後、500mlの水および200mlのトルエンが加えられ、水相が分離され、そして有機相が200mlの水で3回、および200mlの飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄され、そして、硫酸マグネシウムで乾燥される。混合物は、セライト床を通して濾過され、そしてトルエンで洗浄され、このトルエンは真空中でほぼ完全に除去され、300mlのメタノールが加えられ、析出した粗生成物は吸引ろ過され、それぞれ50mlのメタノールで3回洗浄され、そして真空中で乾燥される。粗生成物はシリカゲル上でカラムに通される。さらなる精製がクロマトグラフィ、再結晶化または熱抽出により行われうる。金属錯体を最終的に熱処理または昇華される。熱処理は、約200-300℃の温度範囲内で、高真空下(約10-6mbar)にて行われる。昇華は、約300-400℃の温度範囲内で、高真空下(約10-6mbar)にて行われ、昇華は好ましくは分別昇華の形で行われる。
変形B、単相反応混合物:
10mmolの臭素化錯体、Br官能基あたり12-20mmolの、ボロン酸もしくはボロン酸エステル、および60-100mmolの塩基(フッ化カリウム、リン酸三カリウム(無水物もしくは一水和物もしくは三水和物)、炭酸カリウム、セシウム炭酸塩等)および100gのガラスビーズ(直径3mm)の、100ml-500mlの非プロトン性溶媒(THF、ジオキサン、キシレン、メシチレン、ジメチルアセトアミド、NMP、DMSO等)中の懸濁液に、0.6mmolのトリ-o-トリルホスフィン、次いで、0.1mmolの酢酸パラジウム(II)または0.3mmolのテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)が加えられ、そしてその混合物が1-24時間、温めながら(80-130℃)撹拌される。あるいは、トリフェニルホスフィン、トリ-tert-ブチルホスフィン、SPhos、Xphos、RuPhos、キサントホス等のその他のホスフィンを使うことができ、これらのホスフィンの場合の好ましいホスフィン:パラジウム比は3:1~1.2:1である。この溶媒は真空下で除去され、生成物は適当な溶媒(トルエン、ジクロロメタン、酢酸エチル等)に採取され、そして変形Aで記載したように精製される。
Ir100の合成:
Figure 0007039549000170
変形A:
12.0g(10.0mmol)のIr(L1-3Br)および9.0g(60.0mmol)の2,5-ジメチルフェニルボロン酸[85199-06-0]、17.7g(60mmol)のリン酸三カリウム(無水)、183mg(0.6mmol)のトリ-o-トリルホスフィン[6163-58-2]、23mg(0.1mmol)の酢酸パラジウム(II)、300mlのトルエン、100mlのジオキサンおよび300mlの水の使用、還流、16時間。トルエン/酢酸エチル(9:1、v/v)を用いたシリカゲルでのクロマトグラフィ分離、引き続いての0.5mlのヒドラジン水和物の添加によるトルエン2回の熱抽出、そして酢酸ブチルによる5回の熱抽出。生成量:6.9g(5.4mmol)、54%;純度:約99.9% HPLCによる。
変形B:
12.0g(10.0mmol)のIr(L1-3Br)および9.0g(60.0mmol)の2,5-ジメチルフェニルボロン酸ピナコリルエステル[356570-53-1]、17.7g(60mmol)のリン酸三カリウム一水和物、347mg(0.3mmol)のテトラキス(トリフェニルホスフィノ)パラジウム(0)、300mlのDMSOの使用、90℃、24時間。変形Aのもとで記載の精製。生成量:7.3g(5.7mmol)、57%;純度:約99.8% HPLCによる。
以下の化合物は同様に調製されうる:
Figure 0007039549000171
Figure 0007039549000172
Figure 0007039549000173
Figure 0007039549000174
Figure 0007039549000175
Figure 0007039549000176
Figure 0007039549000177
Figure 0007039549000178
Figure 0007039549000179
Figure 0007039549000180
Figure 0007039549000181
Figure 0007039549000182
Figure 0007039549000183
Figure 0007039549000184
Figure 0007039549000185
4.4 Ir錯体とのブッフバルトカップリング
変形A:
10mmolの臭素化錯体、臭素官能あたり12~20mmolのジアリールアミンまたはカルバゾール、アミンあたり1.1モル量のtert-ブトキサイドナトリウムまたはカルバゾールのケースに80mmolのリン酸三カリウム(無水物)、100gのガラスビーズ(直径3mm)および300~500mlのトルエンまたはカルバゾールのケースにo-キシレンの混合物に、0.4mmolのトリ-tert-ブチルホスフィンおよび0.3mmolの酢酸パラジウム(II)が加えられ、混合物は還流下で16~30時間よく攪拌されながら加熱される。冷却後、500mlの水が加えられ、水相は除去され、有機相は200mlの水で2回、200mlの飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄され、硫酸マグネシウムで乾燥される。混合物はセライト床を通してろ過され、トルエンまたはo-キシレンを通して洗浄され、溶媒は真空中でほぼ完全に除去され、300mlのエタノールが加えられ、析出した粗生成物は吸引ろ過され、それぞれ50mlのEtOHで3回洗浄され、真空下で乾燥される。粗生成物はシリカゲル上でクロマトグラフにより、または熱抽出により精製される。金属錯体は最終的に熱処置または昇華される。熱処理は高真空下(p約10-6mbar)で約200~300℃の温度範囲で行われる。昇華は、高真空下(p約10-6mbar)で約300~400℃の温度範囲で行われ、昇華は好ましくは分別昇華の形で行われる。
変形B:
10mmolの臭素化錯体、臭素官能あたり12-20mmolのジアリールアミンまたはカルバゾール、臭素官能あたり30mmolの炭酸カリウムおよび30mmolの硫化ナトリウム、臭素官能あたり10mmolのヨウ化銅、50gのガラスビーズ(直径3mm)および150mlのニトロベンゼンの混合物が、激しく撹拌されながら16~30時間200℃に加熱される。100℃に冷却後、ニトロベンゼンは真空中で実質的に除去され、300mlのMeOHが加えられ、析出した生成物および塩はろ過され、50mlのメタノールで洗浄され、真空中で乾燥される。残留物は300mlのジクロロメタンに採取され、塩は事前にジクロロメタンでスラリー化されたシリカゲル床を通してろ過され、ジクロロメタンは真空中で除去され、生成物はシリカゲル中で再クロマトグラフされる。
Ir200の合成:
Figure 0007039549000186
変形A:
12.0g(10mmol)のIr(L1-3Br)および9.7g(40mmol)の3-フェニルカルバゾール[103012-26-6]の使用。DCMを用いたシリカゲル上で3回のクロマトグラフ、熱処理。生成量:6.3g(3.7mmol)、37%;純度:約99.8% HPLCによる。
変形B:
12.0g(10mmol)のIr(L1-3Br)および9.7g(40mmol)の3-フェニルカルバゾール[103012-26-6]の使用。DCMを用いたシリカゲル上で3回のクロマトグラフ、熱処理。生成量:7.5g(4.4mmol)、44%;純度:約99.7% HPLCによる。
以下の化合物は同様に調製されうる:
Figure 0007039549000187
Figure 0007039549000188
4.5 イリジウム錯体のシアノ化:
10mmolの臭素化錯体、臭素官能あたり13mmolのシアン化銅(I)および300mlのNMPの混合物が、180℃20時間攪拌される。冷却後、溶媒は真空中で取り除かれる。残留物は、500mlのジクロロメタンに採取され、銅塩はセライトを使用してろ過され、ジクロロメタンは真空中でほぼ乾燥濃縮され、100mlのエタノールが加えられ、析出固体は吸引ろ過され、それぞれ50mlのエタノールで2回洗浄され、真空中で乾燥される。粗生成物はクロマトグラフおよび/または熱抽出により精製される。熱処理は高真空下(p約10-6mbar)で約200~300℃の温度範囲で行われる。昇華は高真空下(p約10-6mbar)で約300~400℃の温度範囲で行われ、昇華は好ましくは分別昇華の形で行われる。
Ir300の合成:
Figure 0007039549000189
12.0g(10mmol)のIr(L1-3Br)および3.5g(39)mmolのシアン化銅(I)の使用。シリカゲル上でジクロロメタンを用いた2回のクロマトグラフィ、DCMを用いた熱抽出、昇華。生成量:4.9g(4.7mmol)、47%;純度:約99.9% HPLCによる。
以下の化合物は同様に調製されうる:
Figure 0007039549000190
4.6 ホウ素化イリジウム錯体とのスズキカップリング反応:
変形A、二相反応混合物:
300mlのトルエン、100mlのジオキサンおよび300mlの水の混合物中の、10mmolのホウ素化錯体、(RO)B官能につき12-20mmolの臭化アリールおよび80mmolのリン酸三カリウムの懸濁液に、0.6mmolのトリ-o-トリホスフィンおよび0.1mmolの酢酸パラジウム(II)が加えられ、混合物が還流下で16時間加熱される。冷却後、500mlの水および200mlのトルエンが加えられ、水相は除去され、有機相は200mlの水で3回、200mlの飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄され、硫酸マグネシウムで乾燥される。混合物はセライト床を通してろ過され、トルエンで洗浄され、トルエンは真空中でほぼ完全に除去され、300mlのメタノールが加えられ、そして析出した粗生成物は吸引ろ過され、それぞれ50mlのメタノールで3回洗浄され、そして真空中で乾燥される。粗生成物はシリカゲル上で2回カラムされ、および/または熱抽出により精製される。金属錯体は最終的に熱処理されるか、昇華される。熱処理は、高真空下(p約10-6mbar)で約200~300℃の温度範囲で行われる。昇華は、高真空下(p約10-6mbar)で約300~400℃の温度範囲内で行われ、昇華は分別昇華の形で行われることが好ましい。
変形B、単相反応混合物:
100ml~500mlの非プロトン性溶媒(THF、ジオキサン、キシレン、メシチレン、ジメチルアセトアミド、NMP、DMSO等)中の、10mmolのホウ素化錯体、(RO)B官能あたり12~20mmolの臭化アリールおよび60~100mmolの塩基(フッ化カリウム、リン酸三カリウム(無水物、または1水和物または3水和物)、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム等)および100gのガラスビーズ(直径3mm)の懸濁液に、0.6mmolのトリ-o-トリルホスフィンおよび0.1mmolの酢酸パラジウム(II)が加えられ、混合物は還流下で1~24時間加熱される。代わりに、トリフェニルホスフィン、トリ-tert-ブチルホスフィン、Sphos、Xphos、RuPhos、キサントホス等の他のホスフィンを使用することができ、これらのホスフィンのケースにおいて、好ましいホスフィン:パラジウム比率は、3:1~1.2:1である。溶媒は真空中で除去され、生成物は適切な溶媒(トルエン、ジクロロメタン、酢酸エチル等)に採取され、精製は変形Aに記載されるように行われる。
Ir400の合成:
Figure 0007039549000191
変形A:
13.4g(10.0mmol)のIr(L1-3BE)および7.4g(40.0mmol)の9,9’-スピロビフルオレン-4-ボロン酸ピナコリルエステル[1161009-88-6]、17.7g(60mmol)のリン酸三カリウム(無水物)、183mg(0.6mmol)のトリ-o-トリルホスフィン[6163-58-2]、23mg(0.1mmol)の酢酸パラジウム(II)、300mlのトルエン、100mlのジオキサンおよび300mlの水の使用、100℃、16時間。トルエン/酢酸エチル(9:1、v/v)を用いてシリカゲル上で2回クロマトグラフ分離、o-キシレンを用いた3回の熱抽出。生成量:10.9g(5.7mmol)、57%;純度:約99.9%HPLCによる。
以下の化合物は同様に調製されうる:
Figure 0007039549000192
Figure 0007039549000193
4.7 イリジウム錯体のアルキル化:
1500mlのTHF中の10mmolの錯体の懸濁液に、50mlの新たに調製されたLDA溶液、THFに1モルが加えられ、混合物は25℃で24時間攪拌される。そして、200mmolのアルキル化剤が一度によく攪拌されながら加えられる。液体のアルキル化剤は希釈せずに、固体のアルキル化剤はTHFの溶液として加えられる。混合物は室温でさらに60分攪拌され、THFは真空中で除去され、残留物はシリカゲル上でクロマトグラフされる。さらなる精製は、上述のような熱抽出によって行われうる。金属錯体は最終的に熱処置または昇華される。熱処理は高真空下(p約10-6mbar)で約200~300℃の温度範囲で行われる。昇華は高真空下(p約10-6mbar)で約300~400℃の温度範囲内で行われ、好ましくは昇華は分留昇華の形で行われる。
Ir500の合成:
Figure 0007039549000194
13.4g(10.0mmol)のIr(L5)および21.7ml(200mmol)の1-ブロモ-2-メチルプロパン[78-77-3]の使用。トルエンを用いてシリカゲル上で2回のクロマトグラフ分離、続いて酢酸エチル/アセトニトリルで5回熱抽出。生成量:4.6g(3.1mmol)、31%;純度:約99.7% HPLCによる。
以下の化合物は同様に調製されうる:
Figure 0007039549000195
Figure 0007039549000196
4.8 Ir錯体の重水素化:
実施例:Ir(L5-D9)
Figure 0007039549000197
1.34g(1.0mmol)のIr(L5)、24mg(1.0mmol)の水素化ナトリウム、3mlのエタノール-D4および30mlのDMSO-D6の混合物が、80℃で18時間加熱される。冷却後、DO中の1.0mlの5M DClが加えられ、混合物は短く撹拌され、80mlのメタノールが滴下される。析出した固体は吸引ろ過され、それぞれ10mlもメタノールで3回洗浄され、真空中で乾燥され、そして残留物はDCMを用いてシリカゲル上でクロマトグラフされる。生成量:1.14g(0.84mmol)、84%、重水素化度(degree of deuteration)>90%.
以下の化合物は同様に調製されうる:
Figure 0007039549000198
Figure 0007039549000199
4.9 ΔおよびΛエナンチオマー金属錯体のキラルカラム上のクロマトグラフによる分離:
ΔおよびΛエナンチオマー金属錯体は、キラルカラムで分析用および/または調整用クロマトグラフによる標準的な実験室手法によって、分離されうる。例えば、ChiralPak AZ-H(Chiral Technologies INC.製)でn-ヘキサン/エタノール(90:10)を用いたIr105の分離、保持時間それぞれ13.4分および16.8分。
5.金属錯体を含むポリマー:
重合性基として臭素化物またはボロン酸誘導体の一般的な重合方法、スズキ重合化
変形A-二相反応混合物:
モノマー(臭化物およびボロン酸またはボロン酸エステル、純度>99.8% HPLCによる)が、表に特定される組成物に、2体積部のトルエン:6体積部のジオキサン:1体積部の水の混合物中で総濃度約100mmol/lで、溶解または懸濁される。そして2モル当量のリン酸三カリウムが使用されるBr官能あたり加えられ、混合物はさらに5分攪拌され、使用されるBr官能あたり0.03~0.003モル当量のトリ-オルト-トリルホスフィンおよび0.005~0.0005モル当量の酢酸パラジウム(II)(Pdに対するホスフィン比率は好ましくは6:1)が加えられ、混合物は還流下で非常によく攪拌されながら2~3時間加熱される。混合物の粘度が顕著に上がりすぎる場合に、希釈は2体積部のトルエン:3体積部のジオキサンの混合物で行うことができる。4~6時間の総反応時間の後、エンドキャッピングのために、使用されるボロン酸官能あたり0.05モル当量のモノブロモ芳香族、30分後、使用されるBr官能あたり0.05モルのモノボロン酸またはモノボロン酸エステルが加えられ、混合物はさらに1時間煮沸される。冷却後、混合物は300mlのトルエンで希釈され、水相は除去され、有機相はそれぞれ300mlの水で2回洗浄され、硫酸マグネシウムで乾燥され、パラジウムを除去するためセライト床を通してろ過され、そして乾燥濃縮される。粗ポリマーはTHFに溶解され(濃度約10~30g/l)、溶液は非常によく攪拌しながら、2倍の体積のメタノールに徐々に注がれてもよい。ポリマーは吸引ろ過され、メタノールで3回洗浄される。再析出操作は5回繰り返され、ポリマーは真空下で30~50℃で一定重量に乾燥される。
変形B-単相反応混合物:
モノマー(臭化物およびボロン酸またはボロン酸エステル、純度>99.8% HPLCによる)が、表に特定される組成物に、溶媒(THF、ジオキサン、キシレン、メシチレン、ジメチルアセトアミド、NMP、DMSO等)中で総濃度約100mmolで、溶解され、懸濁される。そして、Br官能あたり3モル当量の塩基(フッ化カリウム、リン酸三カリウム(無水物、一水和物または三水和物)、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム等、それぞれ無水物の形)および当量のガラスビーズ(直径3mm)が加えられ、混合物がさらに5分攪拌され、Br官能あたり0.03~0.003モル当量のトリ-オルト-トリルホスフィンおよび0.005~0.0005モル当量の酢酸パラジウム(II)(Pdに対するホスフィンの比率は好ましくは6:1)が加えられ、混合物は非常によく攪拌しながら還流下で2~3時間加熱される。代わりに、トリ-tert-ブチルホスフィン、Sphos、Xphos、RuPhos、キサントホス等の他のホスフィンを使用することができ、これらのホスフィンのケースにおいて、好ましいホスフィン:パラジウム比率は、2:1~1.3:1である。4~12時間の総反応時間後、エンドキャッピングのために、0.05モル当量のモノブロモ芳香族および、30分後、0.05モル当量のモノボロン酸またはモノボロン酸エステルが加えられ、混合物はさらに1時間煮沸される。溶媒は真空下で実質的に除去され、残留物は、トルエンに採取され、ポリマーは変形Aに記載されるように精製される。
モノマーM/エンドキャッパーE:
Figure 0007039549000200
ポリマー:
Figure 0007039549000201
Figure 0007039549000202
6.熱的および光物理的特性、ならびに酸化および還元ポテンシャル
表1は、比較材料IrPPy、Ir1~3(構造は表5参照)および選択された本発明の材料の熱的および光物理的特性、並びに酸化還元ポテンシャルを示す。本発明の化合物は、従来技術による材料と比較して、熱的安定性および光安定性が改善されている。従来技術による材料は380℃7日間の熱的保管の後、茶色の変色およびアッシングが見られ、2mol%より大きい範囲で二次生成物がH-NMRで検知されうるのに対し、本発明による錯体は、これらの条件下に影響を受けない。この熱的構造安定性は、特に高真空下(小分子素子を蒸発させる)での材料のプロセスにとって重要である。さらに、本発明による化合物は、波長約455nmでの照射に対し、無水C溶液中で非常に良好な光安定性を有する。より具体的に、二座配位子を含む従来技術の錯体と比較して、フェイシャル-メリジオナル異性化がH-NMRによって検知されない。表1で明らかなように、本発明による化合物は、全て、溶液中の非常に高いPL量子効率によって区別される。
Figure 0007039549000203
配位子:
-Therm.stab.(熱安定性):
真空下、380℃で7日間、溶融(fusion)によって閉じられたアンプルにおける保管。色変化/茶色に変色/アッシングは目視評価、およびH-NMR分光法による分析。
-Photo.stab.(光化学的安定性):
無水C(溶融によって閉じられた脱気NMRチューブ)中の約1モル溶液の、室温で青色光(約455nm、Dialight Corporation製(USA)1.2 W Lumispot)の照射。
-PL-max.:
室温で脱気された約10-5モル溶液のPLスペクトルの最大値[nm]、励起波長370nm、溶媒はPLQE欄参照。
-FWHM:
室温でのPLスペクトルの半値幅(half-height width)[nm]。
-PLQE.:
室温で規定された溶媒中の脱気された約10-5モル溶液のAbs.フォトルミネッセンス量子効率。
-HOMO、LUMO:
対真空[eV]、内部フェロセン参照で、ジクロロメタン溶液(酸化)またはTHF(還元)で特定される(-4.8eV対真空)。
7.25℃での選択された錯体の溶解性
本発明の錯体の溶液からのプロセスにおいて(スピンコーティング、インクジェット印刷、ノズル印刷、バーコーティング等)、約5mg/ml以上の固体含有を有する長期安定性の溶液が求められる。
Figure 0007039549000204
実施例:OLEDの製造
1)真空処理された素子:
本発明によるOLEDおよび従来技術によるOLEDを、ここに記載する状況(層厚範囲、使用材料)に適応する、WO2004/058911に記載の一般的方法によって製造する。
以下の例では、種々のOLEDについての結果を示す。構造化ITO(50nm、酸化インジウムスズ)を有するガラス板は、OLEDが適用される基板を形成する。OLEDは、基本的に以下の層構造を有する:基板/5%NDP-9(Novaled社から市販されている)でドープされたHTMからなる正孔輸送層1(HTL1)、20nm/正孔輸送層2(HTL2)/任意の電子ブロック層(EBL)/発光層(EML)/任意の正孔ブロック層(HBL)/電子輸送層(ETL)/任意の電子注入層(EIL)/および最後にカソード。カソードは、100nmの厚さのアルミニウム層によって形成される。
最初に、真空処理されたOLEDについて記載する。この目的では、すべての材料は、真空チャンバにおける熱蒸着によって適用される。ここで、発光層は、常に、少なくとも1つのマトリックス材料(ホスト材料)と、共蒸着によって特定の体積比でマトリックス材料に混合される発光ドーパント(発光体)とからなる。ここで、M3:M2:Ir(L1)(55%:35%:10%)のような形で示される詳細は、材料M3が55%の体積比でその層に存在し、M2が35%の割合でその層に存在し、Ir(L1)が10%の割合でその層に存在することを意味する。同様に、電子輸送層も2つの材料の混合物からなっていてもよい。OLEDの正確な構造は表1に見ることができる。OLEDの製造に使用される材料は表5に示されている。
OLEDは、標準的な方法によって特徴づけられる。この目的では、エレクトロルミネッセンススペクトル、電流効率(cd/Aで測定)および電圧(V単位の1000cd/mで測定)を電流-電圧-輝度特性(IUL特性)から求める。選択した実験で、寿命を求める。寿命は、輝度が特定の初期輝度から、その後に特定の割合まで低下する時間で定義される。LD50という数字は、与えられた寿命が、輝度が初期輝度の50%まで、すなわち、例えば1000cd/mから500cd/mまで低下する時間であることを意味する。発光色に応じて、異なる初期輝度を選択する。当業者に既知の変換式を利用して、寿命に対する値を他の初期輝度に対する値に変換することができる。ここでは、1000cd/mの初期輝度に対する寿命が通常の値である。
燐光性OLEDにおける発光材料としての本発明による化合物の使用
本発明による化合物は、とりわけ、OLED中の発光層における燐光性発光材料(ドーパント)として、および電子輸送材料として、使用されうる。表5に示されるイリジウム化合物は、従来技術による比較として使用される。OLEDの結果は、表2に要約される。
Figure 0007039549000205
Figure 0007039549000206
溶液処理された素子:
A:可溶性の機能性材料から
本発明に係るイリジウム錯体は、溶液から処理することもでき、この場合、良好な特性を有しながら、真空処理したOLEDと比較して処理技術の点で非常に単純なOLEDをもたらす。このような成分の製造は、既に文献(例えばWO2004/037887)に幾度も記載されているポリマー発光ダイオード(PLED)の製造に基づくものである。その構造は、基板/ITO/正孔注入層(60nm)/中間層(20nm)/発光層(60nm)/正孔ブロック層(10nm)/電子輸送層(40nm)/カソードで構成される。この目的のために、Technoprint社製の基板(ソーダ石灰ガラス)を使用し、それにはITO構造(酸化インジウムスズ、透明導電性アノード)が適用される。基板は、クリーンルーム内でDI水と洗剤(デコネックス15PF)を用いて洗浄され、次いでUV/オゾンプラズマ処理により活性化させる。その後、同じくクリーンルーム内で、60nmの正孔注入層を、スピンコートにより塗布する。必要なスピン速度は、希釈度と特定のスピンコーターの形状に依存する。層から残留水を除去するために、基板をホットプレート上で200℃で30分間乾燥させる。使用される中間層は、正孔輸送のために機能する。この場合、Merck社製のHL-Xが使用される。中間層は、引き続いての、溶液からのEML堆積の処理工程によって再び脱離しないという条件を満たすだけでよい、1つ以上の層で置き替えることができる。発光層の製造のため、本発明による三重項発光体をマトリックス材料とともにトルエンまたはクロロベンゼンに溶解させる。ここで、素子に対する典型的層厚である60nmがスピンコーティングによって達成される場合、その溶液の典型的な固体含有量は16~25g/Lである。溶液処理されたタイプ1の素子は、M4:M5:IrL(25%:55%:20%)で構成される発光層を含み、タイプ2はM4:M5:IrLa:IrLb(30%:34%:30%:6%)で構成される発光層を含む。つまり、それらは2つの異なるIr錯体を含む。発光層は、不活性ガス雰囲気中、本発明の場合にはアルゴン中で、スピンコートによって適用され、160℃で10分間加熱される。上に、正孔ブロック層(10nmETM1)および電子輸送層(40nmETM1(50%)/ETM2(50%))が蒸着される(Lesker製の蒸着装置等、典型的な蒸着圧力は5×10-6mbar)。最後に、アルミニウム(100nm)のカソードが蒸着によって適用される(高純度金属はAldrich製)。空気および大気の湿気から素子を保護するために、素子を最後に被包し、次にその特徴を決定する。OLEDの例はまだ最適化されていないが、表3に得られた結果をまとめる。
Figure 0007039549000207
B:ポリマー機能性材料から:
Aに記載されるようなOLEDの製造。発光層の製造のために、本発明によるポリマーがトルエンに溶解される。このような溶液の典型的な固体比率は、スピンコーティングによって典型的に40nmの膜厚の層が形成される場合に、10~15g/lである。前記のOLEDの例は、まだ最適化されていないが、得られた結果を表4にまとめる。
Figure 0007039549000208
Figure 0007039549000209
Figure 0007039549000210

Claims (14)

  1. 同一であるかまたは異なっていてもよい3つの二座副配位子が、金属に配位し、かつ3つの二座副配位子が、式(2)のブリッジを介して互いに結合されている、三脚型六座配位子を含むモノメタル化合物。
    Figure 0007039549000211
    (式中、破線の結合は、二座副配位子からこの構造への結合を示し、かつ使用される記号は以下が適用される:
    二座副配位子のそれぞれは、出現毎に同一であるかまたは異なり、式(L-1)、(L-2)、(L-3)、(L-41)または(L-43)の構造から選択され
    Figure 0007039549000212
    式中、破線の結合は、副配位子から式(2)のブリッジへの結合を示し、(L-41)または(L-43)の結合の式(2)のブリッジへの結合は、式中の「о」で印された位置で起こり、かつ使用されるその他の記号は以下が適用される:
    CyCは、出現毎に同一であるかまたは異なり、所望によりRによって置換されている、5~14の芳香族環原子を有する、アリールまたはヘテロアリール基(これは、炭素原子を介して金属に配位され、かつ共有結合を介してCyDに連結される)であり;
    CyDは、出現毎に同一であるかまたは異なり、所望によりRによって置換されている、5~14の芳香族環原子を有する、ヘテロアリール基(これは、窒素原子を介して、またはカルベン炭素原子を介して、金属に配位され、かつ共有結合を介してCyCに連結される)であり;
    Xは、出現毎に同一であるかまたは異なり、CRまたはNであり、ただし、環あたり最大2つの記号XがNを示し;
    は、出現毎に同一であるかまたは異なり、CRここで、RはHまたはDである)またはOであり
    は、出現毎に同一であるかまたは異なり、-CR=CR-、-CR=N-、または-C(=O)-O-であり;
    Rは、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、D、F、C、1のC原子を有する直鎖のアルキル基または3~のC原子を有する分岐もしくは環状のアルキル基(ここで、アルキル基は、それぞれのケースにおいて、1以上のラジカルRによって置換されていてもよい)、または5~13の芳香族環原子を有する、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系(これは、それぞれのケースにおいて、1以上のラジカルRによって置換されていてもよい)であり;式(2)に結合されたラジカルRが、互いに、アダマンタン基を形成していてもよく;さらに、X=-CR=CR-の2つのラジカルRが、互いに、芳族環系を形成していていもよく
    は、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、D、F、C、1のC原子を有する直鎖のアルキル基または3~10のC原子を有する、分岐もしくは環状のアルキル基(ここで、アルキル基は、それぞれのケ-スにおいて、1以上のラジカルRによって置換されていてもよい)、または5~13の芳香族環原子を有する、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系(これは、それぞれのケースにおいて、1以上のラジカルRによって置換されていてもよい)であり;ここで、複数の置換基Rが、互いに、脂肪族、ヘテロ脂肪族、芳香族またはヘテロ芳香族環系を形成していてもよく;
    は、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、D、F、1~5のC原子を有する脂肪族炭化水素ラジカル、または6~12のC原子を有する芳香族炭化水素ラジカルある
  2. (2)の基が、式(2a)および(2b)の構造から選択されることを特徴とする、請求項に記載の化合物。
    Figure 0007039549000213
    (式中、記号は請求項に記載の意味を有する)
  3. 金属が、アルミニウム、ガリウム、インジウム、スズ、クロム、モリブデン、タングステン、レニウム、ルテニウム、オスミウム、ロジウム、イリジウム、鉄、コバルト、ニッケル、パラジウム、白金、銅、銀および金からなる群から選択されることを特徴とする、請求項1または2に記載の化合物。
  4. 二座副配位子が、それぞれモノアニオン性であること、および3つの二座副配位子が同一に選択されるか、または2つの二座副配位子が同一に選択され、かつ3つめの副配位子がその2つの副配位子とは異なって選択されること、および二座副配位子の配位原子が出現毎に同一であるかまたは異なりC、Nおよび/またはOから選択されること特徴とする、請求項1~のいずれか一項に記載の化合物。
  5. 金属がIr(III)であり、二座副配位子のうちの2つが、それぞれのケースにおいて1つの炭素原子および1つの窒素原子を介して、または2つの炭素原子を介して、イリジウムに配位し、かつ3つめの二座副配位子が、1つの炭素原子および1つの窒素原子を介して、または2つの炭素原子を介して、または2つの窒素原子を介して、または1つの窒素原子および1つの酸素原子を介して、または2つの酸素原子を介して、イリジウムに配位すること特徴とする、請求項1~のいずれか一項に記載の化合物。
  6. CyCが、式(CyC-1)~(CyC-20)の構造
    Figure 0007039549000214
    (式中、基はそれぞれのケースにおいて、(L-1)または(L-2)のCyDに、または(L-4)のCyCに、♯で示される位置で結合され、かつ*で示される位置で金属に配位される)から選択され;かつ
    CyDが、式(CyD-1)~(CyD-14)の構造
    Figure 0007039549000215
    (式中、基はそれぞれのケースにおいて、(L-1)または(L-2)のCyCに、または(L-3)のCyDに、♯で示される位置で結合され、かつ*で示される位置で金属に配位される)から選択され;
    さらに、CyCおよびCyDに使用される記号には以下が適用される:
    Rは、請求項1に記載の意味を有し、ここで、2つのラジカルRが、互いに、脂肪族、ヘテロ脂肪族、芳香族、またはヘテロ芳香族環系を形成していてもよく、
    Xは、出現毎に同一であるかまたは異なり、CRまたはNであり、ただし、環あたり最大2つの記号XがNを示し;
    Wは、出現毎に同一であるかまたは異なり、NR、OまたはSであり;
    ここで、式(2)のブリッジへのこれらの基の結合は、式中の「o」が付された位置を介しており、かつ対応する記号XはCを意味することを特徴とする、請求項1~5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. 二座副配位子が以下の構造から選択されることを特徴とする、請求項1~のいずれか一項に記載の化合物。
    Figure 0007039549000216
    Figure 0007039549000217
    (式中、使用される記号は請求項1に記載の意味を有するものであり、*は金属への配位位置を示し、かつ「о」は式(2)のブリッジへの結合の位置を示す)
  8. 化合物が、隣接する炭素原子に結合され、かつ式(43)~(49)のうちの1つの環を互いに形成する、2つの置換基Rを含むこと特徴とする、請求項1~のいずれか一項に記載の化合物。
    Figure 0007039549000218
    (式中、RおよびRは、請求項1に記載の意味を有し、破線の結合は配位子中の2つの炭素原子の結合を示し、さらに:
    、Aは、出現毎に同一であるかまたは異なり、C(R、O、S、NRまたはC(=O)であり;
    は、C(R、O、S、NRまたはC(=O)であり;
    Gは、1、2もしくは3つのC原子を有するアルキレン基(これは1以上のラジカルRによって置換されていてもよい)であるか、または-CR=CR-または5~14の芳香族環原子を有する、オルト結合された、アリーレンもしくはヘテロアリーレン基(これは、1以上のラジカルRによって置換されていてもよい)であり;
    は、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、D、F、1~10のC原子を有する、直鎖の、アルキルもしくはアルコキシ基、3~10のC原子を有する、分岐もしくは環状の、アルキルもしくはアルコキシ基(ここで、アルキルまたはアルコキシ基は、それぞれのケースにおいて、1以上のラジカルRによって置換されていてもよく、ここで1以上の隣接しないCH基がRC=CR、C≡C、Si(R、C=O、NR、O、SまたはCONRによって置き換えられていてもよい)、または5~24の芳香族環原子を有する、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系(これは、それぞれのケースにおいて、1以上のラジカルRによって置換されていてもよい)、または5~24の芳香族環原子を有する、アリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基(これは、それぞれのケースにおいて、1以上のラジカルRによって置換されていてもよい)であり;同一の炭素原子に結合された2つのラジカルRが、互いに、脂肪族または芳香族環系を形成し、それによりスピロ系を形成していてもよく;さらに、Rが、隣接するラジカルRまたはRと脂肪族環系を形成していてもよく;
    ただし、これらの基において、2つのヘテロ原子が直接互いに結合されることはなく、かつ2つの基C=Oが直接互いに結合されることはない)
  9. 自由配位子と、式(50)の金属アルコキシド、(51)の金属ケトケトネート、式(52)の金属ハロゲン化物、もしくは式(53)の金属カルボキシレート、またはアルコキシドおよび/またはハロゲン化物および/またはヒドロキシおよびケトケトネートラジカルの両方を有する金属化合物との反応による、請求項1~のいずれか一項に記載の化合物の調製方法
    Figure 0007039549000219
    (式中、Mは合成された金属錯体の金属を示し、nは金属Mの原子価であり、Rは請求項1に記載の意味を有し、Hal=F、Cl、BrまたはIであり、かつ金属の出発材料は対応する水和物の形で存在していてもよい)
  10. 請求項1~のいずれか一項に記載の1つ以上の化合物を含む、オリゴマー、ポリマーまたはデンドリマーであって、ポリマー、オリゴマーまたはデンドリマーへの化合物から結合が、1つ以上の水素原子および/または置換基の代わりに、1つ以上存在することを特徴とする、オリゴマー、ポリマーまたはデンドリマー。
  11. 請求項1~のいずれか一項に記載の少なくとも1つの化合物、または請求項10に記載の少なくとも1つの、オリゴマー、ポリマーもしくはデンドリマー、および少なくとも1つの溶媒を含んでなる配合物。
  12. 請求項1~のいずれか一項に記載の化合物、または請求項10に記載の、オリゴマー、ポリマーもしくはデンドリマーの、電子素子における、または酸素増感剤としての、使用。
  13. 請求項1~のいずれか一項に記載の少なくとも1つの化合物、または請求項10に記載の少なくとも1つの、オリゴマー、ポリマーもしくはデンドリマーを含む、電子素子。
  14. 電子素子が有機エレクトロルミネッセンス素子であり、かつ請求項1~のいずれか一項に記載の化合物が、1つ以上の発光層における発光化合物として、または正孔ブロック層における正孔ブロック材料として、または電子ブロック層における電子輸送材料として、用いられることを特徴とする、請求項13に記載の電子素子。
JP2019501479A 2016-07-14 2017-07-11 金属錯体 Active JP7039549B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16179378.1 2016-07-14
EP16179378 2016-07-14
PCT/EP2017/067359 WO2018011186A1 (de) 2016-07-14 2017-07-11 Metallkomplexe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019527684A JP2019527684A (ja) 2019-10-03
JP7039549B2 true JP7039549B2 (ja) 2022-03-22

Family

ID=56411505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019501479A Active JP7039549B2 (ja) 2016-07-14 2017-07-11 金属錯体

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11713332B2 (ja)
EP (1) EP3484868B1 (ja)
JP (1) JP7039549B2 (ja)
KR (1) KR102432968B1 (ja)
CN (1) CN109415344B (ja)
TW (1) TWI749026B (ja)
WO (1) WO2018011186A1 (ja)

Families Citing this family (100)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109496216A (zh) * 2016-07-25 2019-03-19 默克专利有限公司 包含三足二齿亚配体的双核和寡核金属络合物及其在电子器件中的用途
KR102597731B1 (ko) * 2017-03-29 2023-11-02 메르크 파텐트 게엠베하 방향족 화합물
CN110637017A (zh) 2017-05-22 2019-12-31 默克专利有限公司 用于电子器件的六环杂芳族化合物
TWI776926B (zh) 2017-07-25 2022-09-11 德商麥克專利有限公司 金屬錯合物
CN111225919A (zh) 2017-10-24 2020-06-02 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
TWI811290B (zh) 2018-01-25 2023-08-11 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置的材料
KR20210018438A (ko) 2018-06-07 2021-02-17 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 디바이스
WO2020011686A1 (de) 2018-07-09 2020-01-16 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
US20220069231A1 (en) 2018-07-20 2022-03-03 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
TWI826522B (zh) 2018-09-12 2023-12-21 德商麥克專利有限公司 電致發光裝置
EP3850055A1 (en) 2018-09-12 2021-07-21 Merck Patent GmbH Materials for organic electroluminescent devices
TW202030902A (zh) 2018-09-12 2020-08-16 德商麥克專利有限公司 電致發光裝置
KR20210089205A (ko) 2018-11-06 2021-07-15 메르크 파텐트 게엠베하 Oled 용 유기 전계 발광 재료로서 5,6-디페닐-5,6-디히드로디벤즈[c,e][1,2]아자포스포린 및 6-페닐-6h-디벤조[c,e][1,2]티아진-5,5-디옥사이드 유도체 및 유사한 화합물
WO2020099307A1 (de) 2018-11-15 2020-05-22 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
TW202039493A (zh) 2018-12-19 2020-11-01 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置之材料
US20220127285A1 (en) 2019-01-16 2022-04-28 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
TW202035345A (zh) 2019-01-17 2020-10-01 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置之材料
US20220127286A1 (en) 2019-03-04 2022-04-28 Merck Patent Gmbh Ligands for nano-sized materials
KR20210137148A (ko) 2019-03-12 2021-11-17 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 디바이스용 재료
EP3941920B1 (de) 2019-03-20 2024-03-20 Merck Patent GmbH Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
EP3947372A1 (de) 2019-03-25 2022-02-09 Merck Patent GmbH Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
KR20210151882A (ko) 2019-04-11 2021-12-14 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 디바이스용 재료
CN113646317A (zh) * 2019-04-15 2021-11-12 默克专利有限公司 金属络合物
KR20220035467A (ko) 2019-07-22 2022-03-22 메르크 파텐트 게엠베하 오르토-메탈화 금속 화합물의 제조 방법
JP2022546334A (ja) 2019-08-26 2022-11-04 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセントデバイスのための材料
CN114341117A (zh) 2019-09-02 2022-04-12 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
TW202122558A (zh) 2019-09-03 2021-06-16 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置之材料
CN114450286A (zh) 2019-09-16 2022-05-06 默克专利有限公司 有机电致发光器件的材料
KR20220066324A (ko) 2019-09-20 2022-05-24 메르크 파텐트 게엠베하 전자 디바이스용 재료
US20220416172A1 (en) 2019-10-22 2022-12-29 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
CN114630831A (zh) 2019-10-25 2022-06-14 默克专利有限公司 可用于有机电子器件中的化合物
US20230002416A1 (en) 2019-11-04 2023-01-05 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
TW202134252A (zh) 2019-11-12 2021-09-16 德商麥克專利有限公司 有機電致發光裝置用材料
CN114787173A (zh) * 2019-12-04 2022-07-22 默克专利有限公司 金属络合物
TW202136181A (zh) 2019-12-04 2021-10-01 德商麥克專利有限公司 有機電致發光裝置用的材料
TW202136471A (zh) 2019-12-17 2021-10-01 德商麥克專利有限公司 有機電致發光裝置用的材料
WO2021122538A1 (de) 2019-12-18 2021-06-24 Merck Patent Gmbh Aromatische verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
EP4077336A1 (de) 2019-12-19 2022-10-26 Merck Patent GmbH Polycyclische verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
CN111039996A (zh) * 2019-12-27 2020-04-21 吉林奥来德光电材料股份有限公司 一种有机铱金属配合物及其制备方法与应用
EP4097090A1 (de) 2020-01-29 2022-12-07 Merck Patent GmbH Benzimidazol-derivate
EP4110884A1 (de) 2020-02-25 2023-01-04 Merck Patent GmbH Verwendung von heterocyclischen verbindungen in einer organischen elektronischen vorrichtung
CN115244728A (zh) 2020-03-02 2022-10-25 默克专利有限公司 砜化合物在有机电子器件中的用途
KR20220154751A (ko) 2020-03-17 2022-11-22 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 디바이스용 복소환 화합물
WO2021185712A1 (de) 2020-03-17 2021-09-23 Merck Patent Gmbh Heteroaromatische verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
KR20220157456A (ko) 2020-03-23 2022-11-29 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 디바이스용 재료
CN115210234A (zh) 2020-03-24 2022-10-18 默克专利有限公司 用于电子器件的材料
WO2021191183A1 (de) 2020-03-26 2021-09-30 Merck Patent Gmbh Cyclische verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
US20230151026A1 (en) 2020-04-02 2023-05-18 Merck Patent Gmbh Multi-layer body for diffuse transillumination
KR20220164541A (ko) 2020-04-06 2022-12-13 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 디바이스용 다환 화합물
EP4158704A1 (de) 2020-05-29 2023-04-05 Merck Patent GmbH Organische elektrolumineszierende vorrichtung
CN115867426A (zh) 2020-06-23 2023-03-28 默克专利有限公司 生产混合物的方法
JP2023530915A (ja) 2020-06-29 2023-07-20 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 有機エレクトロルミネッセンス素子のためのヘテロ環式化合物
KR20230029927A (ko) 2020-06-29 2023-03-03 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 디바이스용 헤테로방향족 화합물
EP4192832A1 (de) 2020-08-06 2023-06-14 Merck Patent GmbH Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
KR20230048122A (ko) 2020-08-13 2023-04-10 메르크 파텐트 게엠베하 금속 착물
EP4200294A1 (de) 2020-08-18 2023-06-28 Merck Patent GmbH Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
TW202223066A (zh) 2020-08-19 2022-06-16 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置之材料
TW202222748A (zh) 2020-09-30 2022-06-16 德商麥克專利有限公司 用於結構化有機電致發光裝置的功能層之化合物
TW202229215A (zh) 2020-09-30 2022-08-01 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置功能層之結構化的化合物
EP4229064A1 (de) 2020-10-16 2023-08-23 Merck Patent GmbH Heterocyclische verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2022079067A1 (de) 2020-10-16 2022-04-21 Merck Patent Gmbh Verbindungen mit heteroatomen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
CN116601157A (zh) 2020-11-10 2023-08-15 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的含硫化合物
KR20230116023A (ko) 2020-12-02 2023-08-03 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 디바이스용 복소환 화합물
KR20230118615A (ko) 2020-12-10 2023-08-11 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 디바이스용 재료
EP4263746A1 (de) 2020-12-18 2023-10-25 Merck Patent GmbH Stickstoffhaltige heteroaromaten für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
TW202241905A (zh) 2020-12-18 2022-11-01 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置的氮化合物
CN116583522A (zh) 2020-12-18 2023-08-11 默克专利有限公司 作为蓝色荧光发光体用于oled中的吲哚并[3.2.1-jk]咔唑-6-腈衍生物
WO2022148717A1 (de) 2021-01-05 2022-07-14 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2022157343A1 (de) 2021-01-25 2022-07-28 Merck Patent Gmbh Stickstoffhaltige verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
CN116964054A (zh) 2021-03-02 2023-10-27 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的化合物
WO2022194799A1 (de) 2021-03-18 2022-09-22 Merck Patent Gmbh Heteroaromatische verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2022229126A1 (de) 2021-04-29 2022-11-03 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
EP4330240A1 (de) 2021-04-29 2024-03-06 Merck Patent GmbH Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
EP4330257A1 (de) 2021-04-30 2024-03-06 Merck Patent GmbH Stickstoffhaltige, heterocyclische verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
KR20240012506A (ko) 2021-05-21 2024-01-29 메르크 파텐트 게엠베하 적어도 하나의 기능성 물질의 연속 정제 방법 및 적어도 하나의 기능성 물질의 연속 정제를 위한 디바이스
WO2022200638A1 (de) 2021-07-06 2022-09-29 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
KR20240058919A (ko) 2021-09-13 2024-05-03 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 디바이스용 재료
WO2023041454A1 (de) 2021-09-14 2023-03-23 Merck Patent Gmbh Borhaltige, heterocyclische verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2023052313A1 (de) 2021-09-28 2023-04-06 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
WO2023052272A1 (de) 2021-09-28 2023-04-06 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
WO2023052314A1 (de) 2021-09-28 2023-04-06 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
WO2023052275A1 (de) 2021-09-28 2023-04-06 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
WO2023072799A1 (de) 2021-10-27 2023-05-04 Merck Patent Gmbh Bor- und stickstoffhaltige, heterocyclische verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2023094412A1 (de) 2021-11-25 2023-06-01 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
WO2023110742A1 (de) 2021-12-13 2023-06-22 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2023117837A1 (de) 2021-12-21 2023-06-29 Merck Patent Gmbh Verfahren zur herstellung von deuterierten organischen verbindungen
WO2023152063A1 (de) 2022-02-09 2023-08-17 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2023152346A1 (de) 2022-02-14 2023-08-17 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
WO2023161167A1 (de) 2022-02-23 2023-08-31 Merck Patent Gmbh Stickstoffhaltige heterocyclen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2023161168A1 (de) 2022-02-23 2023-08-31 Merck Patent Gmbh Aromatische heterocyclen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2023213837A1 (de) 2022-05-06 2023-11-09 Merck Patent Gmbh Cyclische verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2023222559A1 (de) 2022-05-18 2023-11-23 Merck Patent Gmbh Verfahren zur herstellung von deuterierten organischen verbindungen
WO2023247662A1 (de) 2022-06-24 2023-12-28 Merck Patent Gmbh Zusammensetzung für organische elektronische vorrichtungen
WO2023247663A1 (de) 2022-06-24 2023-12-28 Merck Patent Gmbh Zusammensetzung für organische elektronische vorrichtungen
WO2024013004A1 (de) 2022-07-11 2024-01-18 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
WO2024033282A1 (en) 2022-08-09 2024-02-15 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
WO2024061948A1 (de) 2022-09-22 2024-03-28 Merck Patent Gmbh Stickstoffenthaltende heterocyclen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2024061942A1 (de) 2022-09-22 2024-03-28 Merck Patent Gmbh Stickstoffenthaltende verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2024094592A2 (de) 2022-11-01 2024-05-10 Merck Patent Gmbh Stickstoffhaltige heterocyclen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2024105066A1 (en) 2022-11-17 2024-05-23 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005076380A2 (en) 2004-02-03 2005-08-18 Universal Display Corporation Oleds utilizing multidentate ligand systems
WO2007086505A1 (ja) 2006-01-27 2007-08-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 遷移金属錯体化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007524585A (ja) 2003-03-11 2007-08-30 メルク パテント ゲーエムベーハー 金属錯体
JP2008506652A (ja) 2004-07-16 2008-03-06 メルク パテント ゲーエムベーハー 金属錯体
WO2008085064A2 (en) 2007-01-11 2008-07-17 Ge Healthcare As Hydroxypyridinone chelating agents, their metal complexes and their use as mri contrast agents
WO2009021948A1 (en) 2007-08-13 2009-02-19 Ge Healthcare As Chelators, paramagnetic chelates thereof and their use as contrast agents in magnetic resonance imaging (mri)
JP2012195554A (ja) 2011-03-01 2012-10-11 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2013149812A (ja) 2012-01-20 2013-08-01 Konica Minolta Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
JP2013235950A (ja) 2012-05-09 2013-11-21 Konica Minolta Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2013243234A (ja) 2012-05-21 2013-12-05 Konica Minolta Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置および照明装置
WO2014024668A1 (ja) 2012-08-07 2014-02-13 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
WO2015117718A1 (de) 2014-02-05 2015-08-13 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
JP2018510903A (ja) 2015-02-03 2018-04-19 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH 金属錯体
JP2018531896A (ja) 2015-08-25 2018-11-01 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH 金属錯体

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4111878A1 (de) 1991-04-11 1992-10-15 Wacker Chemie Gmbh Leiterpolymere mit konjugierten doppelbindungen
DE4217588C2 (de) * 1992-05-27 1994-07-21 Heinz Prof Dr Duerr Photosensibilisatoren hoher Stabilität und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPH07133483A (ja) 1993-11-09 1995-05-23 Shinko Electric Ind Co Ltd El素子用有機発光材料及びel素子
DE4436773A1 (de) 1994-10-14 1996-04-18 Hoechst Ag Konjugierte Polymere mit Spirozentren und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien
EP0842208B2 (en) 1995-07-28 2009-08-19 Sumitomo Chemical Company, Limited 2,7-aryl-9-substituted fluorenes and 9-substituted fluorene oligomers and polymers
DE19614971A1 (de) 1996-04-17 1997-10-23 Hoechst Ag Polymere mit Spiroatomen und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien
DE19846766A1 (de) 1998-10-10 2000-04-20 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Konjugierte Polymere, enthaltend spezielle Fluorenbausteine mit verbesserten Eigenschaften
JP2000169400A (ja) 1998-12-09 2000-06-20 Sumika Chemical Analysis Service Ltd スチレントリマ―の製造方法
US6166172A (en) 1999-02-10 2000-12-26 Carnegie Mellon University Method of forming poly-(3-substituted) thiophenes
TW532048B (en) 2000-03-27 2003-05-11 Idemitsu Kosan Co Organic electroluminescence element
DE10104426A1 (de) 2001-02-01 2002-08-08 Covion Organic Semiconductors Verfahren zur Herstellung von hochreinen, tris-ortho-metallierten Organo-Iridium-Verbindungen
ITRM20020411A1 (it) 2002-08-01 2004-02-02 Univ Roma La Sapienza Derivati dello spirobifluorene, loro preparazione e loro uso.
DE10249723A1 (de) 2002-10-25 2004-05-06 Covion Organic Semiconductors Gmbh Arylamin-Einheiten enthaltende konjugierte Polymere, deren Darstellung und Verwendung
GB0226010D0 (en) 2002-11-08 2002-12-18 Cambridge Display Tech Ltd Polymers for use in organic electroluminescent devices
EP1578885A2 (de) 2002-12-23 2005-09-28 Covion Organic Semiconductors GmbH Organisches elektrolumineszenzelement
DE10304819A1 (de) 2003-02-06 2004-08-19 Covion Organic Semiconductors Gmbh Carbazol-enthaltende konjugierte Polymere und Blends, deren Darstellung und Verwendung
JP4411851B2 (ja) 2003-03-19 2010-02-10 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
DE10314102A1 (de) 2003-03-27 2004-10-14 Covion Organic Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung von hochreinen Organo-Iridium-Verbindungen
JP5318347B2 (ja) 2003-04-15 2013-10-16 メルク パテント ゲーエムベーハー 発光可能な、マトリックス材料と有機半導体との混合物、その使用、ならびに前記混合物を含む電子部品
JP4635869B2 (ja) 2003-04-23 2011-02-23 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置、表示装置
EP1491568A1 (en) 2003-06-23 2004-12-29 Covion Organic Semiconductors GmbH Semiconductive Polymers
DE10328627A1 (de) 2003-06-26 2005-02-17 Covion Organic Semiconductors Gmbh Neue Materialien für die Elektrolumineszenz
DE10333232A1 (de) 2003-07-21 2007-10-11 Merck Patent Gmbh Organisches Elektrolumineszenzelement
DE10337346A1 (de) 2003-08-12 2005-03-31 Covion Organic Semiconductors Gmbh Konjugierte Polymere enthaltend Dihydrophenanthren-Einheiten und deren Verwendung
US7795801B2 (en) 2003-09-30 2010-09-14 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, illuminator, display and compound
JP2007517079A (ja) 2003-10-22 2007-06-28 メルク パテント ゲーエムベーハー エレクトロルミネセンスのための新規材料、およびそれらの使用
US7790890B2 (en) 2004-03-31 2010-09-07 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescence element material, organic electroluminescence element, display device and illumination device
DE102004020298A1 (de) 2004-04-26 2005-11-10 Covion Organic Semiconductors Gmbh Elektrolumineszierende Polymere und deren Verwendung
DE102004023277A1 (de) 2004-05-11 2005-12-01 Covion Organic Semiconductors Gmbh Neue Materialmischungen für die Elektrolumineszenz
JP4862248B2 (ja) 2004-06-04 2012-01-25 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
ITRM20040352A1 (it) 2004-07-15 2004-10-15 Univ Roma La Sapienza Derivati oligomerici dello spirobifluorene, loro preparazione e loro uso.
EP1669386A1 (de) 2004-12-06 2006-06-14 Covion Organic Semiconductors GmbH Teilkonjugierte Polymere, deren Darstellung und Verwendung
JP5242380B2 (ja) 2005-05-03 2013-07-24 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンス素子
DE102005037734B4 (de) 2005-08-10 2018-02-08 Merck Patent Gmbh Elektrolumineszierende Polymere, ihre Verwendung und bifunktionelle monomere Verbindungen
CN101321755B (zh) 2005-12-01 2012-04-18 新日铁化学株式会社 有机电致发光元件用化合物及有机电致发光元件
US7759489B2 (en) * 2006-01-27 2010-07-20 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Transition metal complex compound and organic electroluminescence device using the compound
DE102006025777A1 (de) 2006-05-31 2007-12-06 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
CN101511834B (zh) 2006-11-09 2013-03-27 新日铁化学株式会社 有机场致发光元件用化合物及有机场致发光元件
DE102007002714A1 (de) 2007-01-18 2008-07-31 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102007053771A1 (de) 2007-11-12 2009-05-14 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
US7862908B2 (en) 2007-11-26 2011-01-04 National Tsing Hua University Conjugated compounds containing hydroindoloacridine structural elements, and their use
US8221905B2 (en) 2007-12-28 2012-07-17 Universal Display Corporation Carbazole-containing materials in phosphorescent light emitting diodes
CN102056911B (zh) 2008-06-05 2015-07-22 出光兴产株式会社 卤素化合物、多环系化合物及使用其的有机电致发光元件
DE102008033943A1 (de) 2008-07-18 2010-01-21 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102008036982A1 (de) 2008-08-08 2010-02-11 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
KR101506919B1 (ko) 2008-10-31 2015-03-30 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 유기 전자재료용 화합물 및 이를 포함하는 유기 전자 소자
DE102008056688A1 (de) 2008-11-11 2010-05-12 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2010054730A1 (de) 2008-11-11 2010-05-20 Merck Patent Gmbh Organische elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102009014513A1 (de) 2009-03-23 2010-09-30 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
DE102009023155A1 (de) 2009-05-29 2010-12-02 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102009031021A1 (de) 2009-06-30 2011-01-05 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102009048791A1 (de) 2009-10-08 2011-04-14 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102009057167A1 (de) * 2009-12-05 2011-06-09 Merck Patent Gmbh Elektronische Vorrichtung enthaltend Metallkomplexe
DE102010005697A1 (de) 2010-01-25 2011-07-28 Merck Patent GmbH, 64293 Verbindungen für elektronische Vorrichtungen
WO2014023377A2 (de) * 2012-08-07 2014-02-13 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
CN104871329B (zh) 2012-12-18 2017-10-24 默克专利有限公司 有机电致发光器件
CN106459018B (zh) 2014-05-05 2022-01-25 默克专利有限公司 用于有机发光器件的材料

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007524585A (ja) 2003-03-11 2007-08-30 メルク パテント ゲーエムベーハー 金属錯体
WO2005076380A2 (en) 2004-02-03 2005-08-18 Universal Display Corporation Oleds utilizing multidentate ligand systems
JP2008506652A (ja) 2004-07-16 2008-03-06 メルク パテント ゲーエムベーハー 金属錯体
WO2007086505A1 (ja) 2006-01-27 2007-08-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 遷移金属錯体化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2008085064A2 (en) 2007-01-11 2008-07-17 Ge Healthcare As Hydroxypyridinone chelating agents, their metal complexes and their use as mri contrast agents
WO2009021948A1 (en) 2007-08-13 2009-02-19 Ge Healthcare As Chelators, paramagnetic chelates thereof and their use as contrast agents in magnetic resonance imaging (mri)
JP2012195554A (ja) 2011-03-01 2012-10-11 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2013149812A (ja) 2012-01-20 2013-08-01 Konica Minolta Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
JP2013235950A (ja) 2012-05-09 2013-11-21 Konica Minolta Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2013243234A (ja) 2012-05-21 2013-12-05 Konica Minolta Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置および照明装置
WO2014024668A1 (ja) 2012-08-07 2014-02-13 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
WO2015117718A1 (de) 2014-02-05 2015-08-13 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
JP2018510903A (ja) 2015-02-03 2018-04-19 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH 金属錯体
JP2018531896A (ja) 2015-08-25 2018-11-01 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH 金属錯体

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Baker, Naomi C. A.; Fletcher, Nicholas C.; Horton, Peter N.; Hursthouse, Michael B.,Ruthenium cryptates with an unusual selectivity for nitrate,Dalton Transactions,2012年,41(23),7005-7012
Bera, Rati Kanta; Baral, Minati; Sahoo, Suban K.; Kanungo, B. K.,Spectroscopic, potentiometric and theoretical studies of novel imino-phenolate chelators for Fe(III),Spectrochimica Acta, Part A: Molecular and Biomolecular Spectroscopy,2015年,134,,165-172
Kropf, Marlene; van Loyen, Dietmar; Schwarz, Oliver; Duerr, Heinz,Biomimetic Models of the Photosynthetic Reaction Center Based on Ruthenium-Polypyridine Complexes,Journal of Physical Chemistry A,1998年,102(28),5499-5505
Larsen, E.; LaMar, G. N.; Wagner, B. E.; Parks, J. E.; Holm, R. H.,Three-dimensional macrocyclic encapsulation reactions. III. Geometrical and electronic features of tris(diimine) complexes of trigonal-prismatic, antiprismatic, and intermediate stereochemistry,Inorganic Chemistry,1972年,11(11),,2652-68
STIBRANY, RT et al.,A Tris(pyrazolyl) η6-Arene Ligand That Selects Cu(I) over Cu(II),Inorganic Chemistry,2006年,Vol. 45,pp. 9713-9720
Tsubouchi, Akira; Shen, Langtao; Hara, Yukihiro; Akiyama, Masayasu,Iron(III) complexation behavior of benzene-centered tripodal mono-, di- and tritopic ligands carryin,New Journal of Chemistry,2001年,25(2),275-282

Also Published As

Publication number Publication date
CN109415344B (zh) 2022-06-03
KR20190028744A (ko) 2019-03-19
US11713332B2 (en) 2023-08-01
TW201835045A (zh) 2018-10-01
US20190315787A1 (en) 2019-10-17
EP3484868B1 (de) 2020-11-25
CN109415344A (zh) 2019-03-01
US20230322826A1 (en) 2023-10-12
EP3484868A1 (de) 2019-05-22
WO2018011186A1 (de) 2018-01-18
TWI749026B (zh) 2021-12-11
JP2019527684A (ja) 2019-10-03
KR102432968B1 (ko) 2022-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7039549B2 (ja) 金属錯体
JP6946269B2 (ja) 金属錯体
KR102554987B1 (ko) 금속 착물
TWI820084B (zh) 金屬錯合物、彼之製備方法、彼之用途、及包含彼之電子裝置
CN109476691B (zh) 用作有机电致发光器件中的发光体的金属络合物
JP7064487B2 (ja) 金属錯体
KR102522745B1 (ko) 이핵성 금속 착물 및 상기 금속 착물을 함유하는 전자 디바이스, 특히 유기 전계발광 디바이스
KR102455107B1 (ko) 트리포달 두자리 부분 리간드를 함유하는 이핵 및 올리고핵 금속 착물 및 전자 소자에서의 이들의 용도
JP7034954B2 (ja) エナンチオマー混合物を分離する方法
TWI750213B (zh) 金屬錯合物
JP2020529979A (ja) 金属錯体
JP2019530681A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子における発光体として使用するための二核の金属錯体
JP2019535683A (ja) 金属錯体
TW201731831A (zh) 用於有機電致發光裝置之材料
KR102596593B1 (ko) 전자 디바이스를 위한 헥사시클릭 헤테로방향족 화합물
TW202229215A (zh) 用於有機電致發光裝置功能層之結構化的化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7039549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350