JP6626569B2 - 新規乳酸菌および変性脳疾患または認知機能障害の予防、改善または治療のための組成物 - Google Patents

新規乳酸菌および変性脳疾患または認知機能障害の予防、改善または治療のための組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6626569B2
JP6626569B2 JP2018513764A JP2018513764A JP6626569B2 JP 6626569 B2 JP6626569 B2 JP 6626569B2 JP 2018513764 A JP2018513764 A JP 2018513764A JP 2018513764 A JP2018513764 A JP 2018513764A JP 6626569 B2 JP6626569 B2 JP 6626569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disease
dementia
strain
parkinson
lactic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018513764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018531595A (ja
Inventor
キム、ドンヒュン
ハン、ミュンジョ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industry Academic Cooperation Foundation of Kyung Hee University
Original Assignee
Industry Academic Cooperation Foundation of Kyung Hee University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industry Academic Cooperation Foundation of Kyung Hee University filed Critical Industry Academic Cooperation Foundation of Kyung Hee University
Priority claimed from PCT/KR2016/009961 external-priority patent/WO2017047962A1/ko
Publication of JP2018531595A publication Critical patent/JP2018531595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6626569B2 publication Critical patent/JP6626569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • A61K35/747Lactobacilli, e.g. L. acidophilus or L. brevis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • A61K35/745Bifidobacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/48Fabaceae or Leguminosae (Pea or Legume family); Caesalpiniaceae; Mimosaceae; Papilionaceae
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • A23V2200/304Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health having a modulation effect on allergy and risk of allergy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • A23V2200/322Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health having an effect on the health of the nervous system or on mental function
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • A23V2200/332Promoters of weight control and weight loss
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/11Lactobacillus
    • A23V2400/121Brevis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/11Lactobacillus
    • A23V2400/151Johnsonii
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/11Lactobacillus
    • A23V2400/169Plantarum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/51Bifidobacterium
    • A23V2400/533Longum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K2035/11Medicinal preparations comprising living procariotic cells
    • A61K2035/115Probiotics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/225Lactobacillus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/225Lactobacillus
    • C12R2001/24Lactobacillus brevis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/225Lactobacillus
    • C12R2001/25Lactobacillus plantarum

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)

Description

本発明は、新規乳酸菌およびその用途等に係り、さらに詳しくは、キムチから単離され、記憶力改善活性、密着結合タンパク質(tight junction protein)発現誘導活性、抗酸化活性、リポ多糖類(lipopolysaccharide、LPS)生成抑制活性、β−グルクロニダーゼ(β−glucuronidase)阻害活性などのような様々な生理活性を有する新規乳酸菌、およびその変性脳疾患または認知機能障害の予防、改善または治療のための食品および医薬用途への使用に関する。
最近、高齢化社会の到来とともに、アルツハイマー病、パーキンソン病、認知症などの変性脳疾患を有した患者が急増している。アルツハイマー病は、認知症を引き起こす最もありふれた変性脳疾患であって、徐々に発病し、記憶力を含む認知機能の悪化が漸進的に進行する病気である。アルツハイマー病は、未だ発症の原因が不明であるが、老化と密接な関連があり、老人の人口が増えるにつれて増加している。
パーキンソン病は、ドーパミン神経細胞の消失により発生する神経系の慢性進行性の変性疾患であり、筋痙攣、運動緩慢(運動遅滞)および姿勢動揺などの症状が現れる。アルツハイマー病患者は、言語障害、実行不能などの認知症の症状を示すが、パーキンソン病患者は、集中力の低下、視覚/空間判断力の低下、実行障害、思考速度の低下などの認知症の症状を示す。
認知症は、正常の生活を営んできたヒトが、多様な原因により脳機能が損傷しながら、以前に比べて認知能力が持続的且つ全般的に低下し、日常生活に相当な支障がある状態であると定義できる。ここで、認知能力とは、記憶力、言語能力、視空間把握能力、判断力および抽象的思考力などのような多様な知的能力のことをいう。各認知能力は、特定の脳部位と密接な関連がある。認知症の約50%がアルツハイマー型認知症であり、20〜30%が血管性認知症であり、その他にも、アルコール性認知症、レヴィー小体型認知症、前頭側頭型認知症、パーキンソン病認知症などがある。最近は、認知症などの様々な変性脳疾患が、腸漏れ症候群または腸内細菌叢の撹乱と関連があることが報告されている。
腸漏れ症候群(Intestinal Permeability Syndrome)および認知症
ヒトの体の消化管は、粘液質と絨毛で構成されていて、栄養成分を効率的に吸収しながらも、分子量の大きい病原微生物やこれらが産生する毒素の吸収を防止する。また、ヒトの体は、分子量の大きい外部抗原の侵入から身体を保護することができる免疫システムを備えている。しかし、多くの病原微生物の感染、毒素、過度のストレス、消化管内に生息する有害菌を増殖させる高脂肪食のような食品の摂取、過度のアルコール摂取、薬物(例えば、抗生物質)の乱用などにより腸内細菌叢が撹乱され、消化管の免疫システムに異常が発生し、密着結合タンパク質(tight junction proteins)の発現が阻害される。密着結合タンパク質(tight junction proteins)の発現が阻害されると腸粘膜の密着結合が緩み、この緩んだ隙間や免疫システムの異常に起因して、病原微生物などのような巨大分子の体内への侵入が容易になる。腸漏れ症候群(Intestinal Permeability Syndrome)はリーキーガット症候群(Leaky Gut Syndrome)とも呼ばれており、消化管を構成する上皮細胞の密着結合防御システムが円滑に機能していないため、未消化の食べ物、病原微生物、毒素などのような外部の物質が血液にどんどん取り込まれていく状態となる。腸漏れ症候群になってしまうと、通常体内に吸収されない外部の抗原が体内に取り込まれるため、潰瘍性大腸炎、クローン病、肝損傷、肝機能障害、アレルギー疾患(喘息を含む)、アトピー、自己免疫疾患、脂肪便症、消化吸収障害、にきび、老化の促進、内毒素血症、腸管感染症、湿疹、過敏性腸症候群、慢性疲労症候群、乾癬、関節リウマチ、膵臓機能不全、炎症性関節疾患などが発生する。最近、腸漏れ症候群がパーキンソン病、老化による認知症とも関連があることが報告されている。
腸内細菌叢の撹乱および認知症
ヒトの消化管には多くの細菌が生息している。ヒトの体には、正常細胞が約10兆個あるのに対し、細菌の数は正常細胞より10倍ほど多い100兆個程度である。また、これらの細菌は、ヒトの腸の健康に役立つ有益菌と健康に有害な有害菌とに分けられる。ヒトの体は、ラクトバチルス(Lactobacillus)、ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)、ストレプトコッカス(Streptococcus)、リューコノストック(Leuconostoc)、ペディオコッカス(Pediococcus)、スポロラクトバチルス(Sporolactobacillus)などの有益菌が有害菌よりも消化管で優勢であるときに健康を維持することができる。さもなければ、肥満、腸漏れ症候群、肝疾患、老化の促進、腸炎、老化促進、認知症などの疾患が発生する可能性がある。腸内細菌叢に有害な微生物(例えば、クレブシエラ・ニューモニエ(Klebsiella pneumoniae)、大腸菌(Escherichia coli)、プロテウス・ミラビリス(Proteusmirabilis)など)が増加すると、腸管細胞におけるNF−κBの活性化を上昇させ、アルツハイマー病、パーキンソン病などのような変性脳疾患および認知症となる可能性を劇的に増加させる。
ヒトを含む動物の消化器管内で宿主の腸内微生物環境を改善して宿主の健康に有益な影響を与える生きた微生物を総称してプロバイオティクス(probiotics)という。プロバイオティクスとして効果があるためには、これらのプロバイオティクスのほとんどが経口投与で小腸に到達し、腸表面に付着しなければならないから、プロバイオティクスは、優れた酸耐性、胆汁耐性および腸上皮細胞付着能が必要である。乳酸菌は、人体の消化器系に共生しながら繊維質および複合蛋白質を分解して重要な栄養成分を作る役割を担当しているから、プロバイオティクスとして使用される。乳酸菌は、腸内正常菌叢の維持、腸内菌叢の改善、抗糖尿病および抗高脂血症効果、発がんの抑制、大腸炎の抑制、そして宿主の免疫システムの非特異的活性などの効果を示すと報告されている。これらの乳酸菌の中でも、ラクトバチルス属の菌株は、人体の腸内に生息している正常微生物群集の主要なメンバーであって、健康な消化器官と膣内環境の維持に非常に重要なものとして以前から知られている。アメリカ合衆国公衆衛生局のガイドライン(U.S.Public Health Service guidelines)によると、現在、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(ATCC)に寄託された全てのラクトバチルス菌株が人体や動物に疾病を誘発し得る潜在的リスクは知られていないと認められる「安全水準(Bio−safety Level)1」と分類されている。一方、キムチの発酵に関与するキムチ乳酸菌は、免疫増強効果、抗菌効果、抗酸化効果、抗がん効果、抗肥満効果、高血圧予防効果や便秘予防効果があると報告されている[Hivak P,Odrska J,Ferencik M,Ebringer L,Jahnova E,Mikes Z.:One−year application of Probiotic strain Enterococcus facium M−74 decreases Serum cholesterol levels.:Bratisl lek Listy 2005;106(2);67−72;Agerholm−Larsen L.Bell ML.Grunwald GK.Astrup A.:The effect of a probiotic milk product on plasma cholesterol:a metaanalysis of short−term intervention studies;Eur J Clin Nutr.2000;54(11)856−860;Renato Sousa,Jaroslava Helper,Jian Zhang,Strephen J Lewis and Wani O Li;Effect of Lactobacillus acidophilus supernants on body weight and leptin expression in rats;BMC complementary and alternative medicine.2008;8(5)1−8]。
このような乳酸菌の様々な生理活性が知られるにつれて、最近では人体に安全で機能性に優れた乳酸菌菌株を開発し、それを医薬品や機能性食品の素材として適用する研究が活発に進められている。例えば、特許文献1には、ラクトバチルス・ペントサス変種プランタリウムC29 KCCM11291P菌株を有効成分として含む認知症の予防または治療用の医薬組成物が開示されている。また、特許文献2には、(a)ミルク含有培地にラクトバチルス属乳酸菌、エンテロコッカス属乳酸菌およびビフィドバクテリウム属乳酸菌からなる群より選ばれた乳酸菌を接種、培養して発酵させる段階と、(b)前記発酵物から乳酸菌を除去する段階と、(c)乳酸菌が除去された発酵物をアセトン、炭素数1乃至6のアルコールからなる群より選ばれた溶媒を加えて活性成分を沈殿、分離する段階と、を含む認知症の予防および治療効果を有する乳酸菌発酵物の製造方法が開示されている。また、特許文献3には、十全大補湯のラクトバチルス・ファーメンタム KFRI 164(Lactobacillus fermentum KFRI 164)乳酸菌発酵物を有効成分として含む変性脳疾患の予防または治療用の医薬組成物が開示されている。また、特許文献4には、遠志および石菖蒲を熱水抽出した植物抽出物100重量%に対して0.1〜10重量%のグルコース(glucose)および0.1〜5重量%の酵母抽出物を添加し、培養されたラクトバチルス・プランタルム(Lactobacillus plantarum)を接種し、発酵させた発酵植物抽出物を有効成分として含有する記憶力の増進または健忘症の予防または改善用の組成物が開示されている。
しかしながら、先行技術に開示された乳酸菌または乳酸菌により発酵された産物は、認知症などの変性脳疾患の治療効果が高くなく、商業的に適用するには限界がある。従って、脳疾患の治療効果が商業治療薬と似ており、腸内細菌叢の撹乱、腸漏れ症候群を改善することのできる乳酸菌のスクリーニング及びそれによる医薬品、機能性食品などの開発が必要である。
大韓民国特許第10−1476236号公報 大韓民国特許第10−1087972号公報 大韓民国特許第10−1424547号公報 大韓民国特許出願公開第10−2015−0047687号公報
本発明は、上述した従来の技術的な背景から導出されたものであり、プロバイオティクスとして要求される様々な生理活性または機能性を有する新規乳酸菌を提供することを目的とする。
また、本発明は、新規乳酸菌またはその発酵産物を含み、変性脳疾患などを改善、予防または治療するために使用され得る組成物を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一例は、受託番号:KCCM 11763Pで寄託されたラクトバチルス・ジョンソニイ(Lactobacillus johnsonii)CJLJ103菌株を提供する。
上記目的を達成するために、本発明の一例は、受託番号:KCCM 11763Pで寄託されたラクトバチルス・ジョンソニイ(Lactobacillus johnsonii)CJLJ103菌株、前記菌株の培養物、前記菌株の破砕物または前記菌株の抽出物を有効成分として含み、変性脳疾患または認知機能障害を予防または治療するための医薬組成物を提供する。また、本発明の一例は、受託番号:KCCM 11763Pで寄託されたラクトバチルス・ジョンソニイ(Lactobacillus johnsonii)CJLJ103菌株、前記菌株の培養物、前記菌株の破砕物または前記菌株の抽出物を有効成分として含み、変性脳疾患または認知機能障害を予防または改善するための食品組成物を提供する。さらに、本発明の一例は、受託番号:KCCM 11763Pで寄託されたラクトバチルス・ジョンソニイ(Lactobacillus johnsonii)CJLJ103菌株、前記菌株の培養物、前記菌株の破砕物または前記菌株の抽出物を有効成分として含み、記憶力または学習能力の増進のための食品組成物を提供する。
上記目的を達成するために、本発明の他の例は、小豆発酵物または前記小豆発酵物の抽出物を有効成分として含み、変性脳疾患または認知機能障害を予防または治療するための医薬組成物を提供する。また、本発明の他の例は、小豆発酵物または前記小豆発酵物の抽出物を有効成分として含み、変性脳疾患または認知機能障害を予防または改善するための食品組成物を提供する。また、本発明の他の例は、小豆発酵物または前記小豆発酵物の抽出物を有効成分として含み、記憶力または学習能力の増進のための食品組成物を提供する。本発明の他の例に係る組成物において、前記小豆発酵物は、受託番号:KCCM 11763Pで寄託されたラクトバチルス・ジョンソニイ(Lactobacillus johnsonii)CJLJ103菌株で小豆を発酵させた産物である。
本発明に係る特定のラクトバチルス属菌株は、キムチから単離され、安全性が高く、記憶力改善活性、密着結合タンパク質(tight junction protein)発現誘導活性、抗酸化活性、リポ多糖類(lipopolysaccharide、LPS)生成抑制活性、β−グルクロニダーゼ(β−glucuronidase)阻害活性などの様々な生理活性を有する。従って、本発明に係る特定のラクトバチルス属菌株は、腸漏れの改善という一次的な効果および学習能力の向上または記憶力の向上という二次的な効果の調和を通じて、様々な疾患を予防、改善または治療するための医薬品または健康機能食品の素材として用いられ得る。
ラクトバチルス・ジョンソニイ(Lactobacillus johnsonii)CJLJ103の投与が、大腸菌(Escherichia coli)K20菌株によって記憶障害が誘発されたモデル動物のY−迷路試験(Y−maze test)に及ぼす影響を示すグラフである。 ラクトバチルス・ジョンソニイ(Lactobacillus johnsonii)CJLJ103の投与が、大腸菌(Escherichia coli)K20菌株によって記憶障害が誘発されたモデル動物の受動的回避試験(Passive avoidance test)に及ぼす影響を示すグラフである。 ラクトバチルス・ジョンソニイ(Lactobacillus johnsonii)CJLJ103の投与が、大腸菌(Escherichia coli)K20菌株によって記憶障害が誘発されたモデル動物の神経成長促進因子の発現量などに及ぼす影響を示す測定写真である。
以下、本発明で使用した用語を説明する。
本発明で使用される用語「認知機能障害」とは、記憶処理、認知、問題解決などの認知機能を正常に発揮しない症状や疾患を意味し、具体的に、作業記憶、注意と警戒(vigilance)、言語学習と記憶、視覚学習と記憶、および推理(reasoning)と問題解決、すなわち、実行機能、処理速度または社会的認知の低下が含まれる。
本発明で使用される用語「脳疾患」とは、脳神経細胞が破壊されることによって脳に発生する全ての疾患を意味する。
本発明で使用される用語「培養物」とは、微生物を公知の液体培地または固体培地で培養することにより得られる産物を意味し、微生物が含まれる概念である。
本発明で使用される用語の「発酵物」とは、発酵対象である原料を所定の微細物で発酵させて得られた産物を意味し、微細物が含まれる概念である。
本発明で使用される用語の「乳酸菌など」とは、乳酸菌、前記乳酸菌の培養物、前記乳酸菌の破砕物または前記乳酸菌の抽出物を意味する。
本発明で使用される用語の「小豆発酵物など」とは、小豆発酵物または前記小豆発酵物の抽出物を意味する。
本発明で使用される用語「薬学的に許容可能な」および「食品学的に許容可能な」とは、生物体を著しく刺激することなく、投与される活性物質の生物学的活性および特性を阻害しないことを意味する。
本発明で使用される用語「予防」とは、本発明の組成物の投与により特定の疾患の症状を抑制させるか進行を遅延させる全ての作用を意味する。
本発明で使用される用語「治療」とは、本発明の組成物の投与により特定の疾患の症状を好転させるか有利に変更させる全ての作用を意味する。
本発明で使用される用語「改善」とは、治療される状態と関連したパラメータ、例えば症状の程度を少なくとも軽減させる全ての作用を意味する。
本発明で使用される用語「投与」とは、任意の適切な方法で被験体に本発明の組成物を提供することを意味する。本発明で使用される用語「被験体」とは、本発明の組成物を投与して特定の疾患の症状が好転できる疾患を有するヒト、サル、イヌ、ヤギ、ブタ、ネズミなどを含む全ての動物を意味する。
本発明で使用される用語「薬学的に有効な量」とは、任意の医学的治療に適用可能な合理的なベネフィット/リスク比で疾患を治療するのに十分な量を意味する。前記薬学的に有効な量は、被験体の疾患の種類、疾患の重症度、薬物の活性、薬物に対する感受性、投与時間、投与経路、排出割合、治療期間および前記組成物と同時に使用される薬物を含む要素、および医療分野でよく知られているその他の要素によって決められる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の一側面は、様々な生理活性を有する新規乳酸菌に関する。
本発明の一例に係る乳酸菌は、配列番号2で示される16S rDNA塩基配列を含むラクトバチルス・ジョンソニイ(Lactobacillus johnsonii)であって、記憶力改善活性、密着結合タンパク質発現誘導活性、抗酸化活性、リポ多糖類(LPS)生成抑制活性またはβ−グルクロニダーゼ阻害活性を有する。
前記ラクトバチルス・ジョンソニイ(Lactobacillus johnsonii)は、キムチから単離された嫌気性桿菌であり、グラム染色に陽性を示し、広い温度範囲および低pHの環境で生存することができ、グルコシダーゼを産生する。また、前記ラクトバチルス・ジョンソニイ(Lactobacillus johnsonii)は、炭素源としてD−グルコース、D−フルクトース、D−マンノース、N−アセチル−グルコサミン、マルトース、ラクトース、スクロース、ゲンチオビオースなどを利用する。また、前記ラクトバチルス・ジョンソニイ(Lactobacillus johnsonii)は、好ましくはラクトバチルス・ジョンソニイ(Lactobacillus johnsonii)CJLJ103(受託番号:KCCM11763P)である。
本発明の一例は、特定の乳酸菌などを有効成分として含む組成物に関する。本発明の一例に係る組成物は、配列番号2で示される16S rDNA塩基配列を含み、ラクトバチルス・ジョンソニイ(Lactobacillus johnsonii)に相当する乳酸菌、前記乳酸菌の培養物、前記乳酸菌の破砕物、または前記乳酸菌の抽出物を有効成分として含む。前記ラクトバチルス・ジョンソニイ(Lactobacillus johnsonii)は、キムチから単離された嫌気性桿菌であり、グラム染色に陽性を示し、広い温度範囲および低pHの環境で生存することができ、グルコシダーゼを産生する。また、前記ラクトバチルス・ジョンソニイ(Lactobacillus johnsonii)は、炭素源としてD−グルコース、D−フルクトース、D−マンノース、N−アセチル−グルコサミン、マルトース、ラクトース、スクロース、ゲンチオビオースなどを利用する。また、前記ラクトバチルス・ジョンソニイ(Lactobacillus johnsonii)は、好ましくはラクトバチルス・ジョンソニイ(Lactobacillus johnsonii)CJLJ103(受託番号:KCCM11763P)である。
本発明において、乳酸菌の培養物は、所定の菌株または混合菌株を培地で培養して得られた産物であって、前記培地は、公知の液体培地または固体培地から選択することができ、例えば、MRS液体培地、MRS寒天培地、BL寒天培地であり得る。
本発明の一例に係る組成物は、有効成分である乳酸菌などが、記憶力改善活性、密着結合タンパク質(tight junction protein)発現誘導活性、抗酸化活性、リポ多糖類(lipopolysaccharide、LPS)生成抑制活性、β−グルクロニダーゼ(β−glucuronidase)阻害活性などのような様々な生理活性を有するため、変性脳疾患または認知機能障害を予防、改善または治療するための用途として用いられ得る。前記変性脳疾患は、具体的に、アルツハイマー病(Alzheimer’s disease)、パーキンソン病(Parkinson’s disease)、ハンチントン病(Huntington’s disease)または認知症であり得る。また、前記認知症は、老年性認知症、血管性認知症(Vascular dementia)、レヴィー小体型認知症(Lewy body dementia)、前頭側頭型認知症、アルツハイマー病(Alzheimer’s disease)型認知症、パーキンソン病(Parkinson’s disease)型認知症、ハンチントン病(Huntington’s disease)型認知症、クロイツフェルト・ヤコブ病(Creutzfeldt−Jacob disease)型認知症、ピック病(Pick’s disease)型認知症、正常圧水頭症による認知症および頭部外傷による認知症からなる群より選ばれ得る。また、本発明の一例に係る組成物は、記憶力または学習能力の向上のための用途としても用いられ得る。
本発明の他の側面は、乳酸菌などにより発酵された産物を有効成分として含む組成物に関する。本発明の他の例に係る組成物は、小豆発酵物または前記小豆発酵物の抽出物を有効成分として含む。本発明の他の例に係る組成物において、前記小豆発酵物は、小豆を、配列番号2で示される16S rDNA塩基配列を含み、ラクトバチルス・ジョンソニイ(Lactobacillus johnsonii)に相当する乳酸菌で発酵させた産物である。本発明の他の例に係る組成物において、前記ラクトバチルス・ジョンソニイ(Lactobacillus johnsonii)の技術的特徴は、上述の通りであるため、説明を省略する。
本発明の他の例に係る組成物の有効成分である小豆発酵物は、小豆発酵により生成する二次代謝産物と小豆発酵の際に用いられる乳酸菌を全部含んでいるため、乳酸菌よりも高い生理活性を有し、機能性食品および医薬成分の側面においてさらに有用である。本発明の他の例に係る組成物は、変性脳疾患または認知機能障害を予防、改善または治療するための用途として用いられ得る。前記変性脳疾患は、具体的に、アルツハイマー病(Alzheimer’s disease)、パーキンソン病(Parkinson’s disease)、ハンチントン病(Huntington’s disease)または認知症であり得る。また、前記認知症は、老年性認知症、血管性認知症(Vascular dementia)、レヴィー小体型認知症(Lewy body dementia)、前頭側頭型認知症、アルツハイマー病(Alzheimer’s disease)型認知症、パーキンソン病(Parkinson’s disease)型認知症、ハンチントン病(Huntington’s disease)型認知症、クロイツフェルト・ヤコブ病(Creutzfeldt−Jacob disease)型認知症、ピック病(Pick’s disease)型認知症、正常圧水頭症による認知症および頭部外傷による認知症からなる群より選ばれ得る。また、本発明の他の例に係る組成物は、記憶力または学習能力の増進のための用途としても用いられ得る。
本発明における前記組成物は、使用目的乃至様相によって医薬組成物、食品添加剤、食品組成物(特に、機能性食品組成物)または飼料添加剤などに具体化されてもよい。また、有効成分である乳酸菌などまたは小豆発酵物などの含有量も組成物の具体的な形態、使用目的または様相によって様々な範囲で調整されてよい。
本発明に係る医薬組成物において、有効成分である乳酸菌などまたは小豆発酵物などの含有量は特に制限されない。例えば、前記含有量は、組成物の総重量を基準として0.01〜99重量%、好ましくは0.5〜50重量%、より好ましくは1〜30重量%であり得る。また、本発明に係る医薬組成物は、有効成分の他に薬学的に許容可能な担体、賦形剤または希釈剤のような添加剤をさらに含むことができる。本発明の医薬組成物に含むことができる担体、賦形剤および希釈剤としては、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、キシリトール、エリスリトール、マルチトール、澱粉、アカシアゴム、アルギン酸塩、ゼラチン、リン酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、セルロース、メチルセルロース、微晶質セルロース、ポリビニルピロリドン、水、メチルヒドロキシベンゾエート(methyl hydroxybenzoate)、プロピルヒドロキシベンゾエート(propyl hydroxylbenzoate)、タルク、ステアリン酸マグネシウムおよび鉱物油が挙げられる。また、本発明の医薬組成物は、乳酸菌などまたは小豆発酵物などの他に変性脳疾患または認知機能障害の予防または治療効果を有する1種以上の有効成分をさらに含むことができる。本発明の医薬組成物は、通常の方法により経口投与用剤形または非経口投与用剤形に製剤化することができ、製剤化する場合、通常使用される充填剤、増量剤、結合剤、湿潤剤、崩壊剤、界面活性剤などの希釈剤または賦形剤を使用して調製することができる。経口投与のための固形製剤には、錠剤、丸剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤などが含まれており、このような固形製剤は、有効成分に少なくとも一つ以上の賦形剤、例えば、澱粉、炭酸カルシウム(Calcium carbonate)、スクロース(Sucrose)、ラクトース(Lactose)、ゼラチンなどを混ぜて調剤することができる。また、単純な賦形剤に加えてステアリン酸マグネシウム、タルクといった潤滑剤も使用できる。経口投与のための液状製剤は、懸濁剤、内用液剤、乳剤、シロップ剤などを含み、よく使用される水や流動パラフィンといった単純な希釈剤に加えて様々な賦形剤、例えば、湿潤剤、着香剤、芳香剤、保存剤などが含まれていてもよい。非経口投与のための製剤には、滅菌水溶液、非水性溶剤、懸濁剤、乳剤、凍結乾燥製剤および坐剤が含まれる。プロピレングリコール(Propylene glycol)、ポリエチレングリコール、オリーブオイルのような植物性油、オレイン酸エチルのような注射可能なエステルなどを非水溶性製剤や懸濁溶剤として使用することができる。坐剤の基剤としては、ウィテップゾール(Witepsol)、マクロゴール、ツイン(Tween)61、カカオ脂、ラウリン脂、グリセロゼラチンなどが使用できる。ひいては、前記組成物は、当分野で公知の適正な方法またはRemington’s Pharmaceutical Science(最近版、Mack Publishing Company、Easton PA)に開示されている方法を用いて、各疾患に応じてまたは成分に応じて好ましく製剤化することができる。本発明の医薬組成物は、所望の方法によって、ヒトを含む哺乳類に経口でまたは非経口で投与することができる。非経口投与の方法としては、皮膚外用、腹腔内注射、直腸内投与、皮下注射、静脈注射、筋肉注射、胸部内注射などの注入方法がある。本発明の医薬組成物の投与量は、薬学的に有効な量であれば特に限定されない。投与量は、患者の体重、年齢、性別、健康状態、食餌、投与時間、投与方法、排泄率および疾患の重症度によってその範囲が多様である。本発明の医薬組成物の通常の1日投与量は特に制限されないが、好ましくは有効成分を基準として0.1〜3000mg/kgであり、より好ましくは1〜2000mg/kgであり、1日1回または数回に分けて投与されてもよい。
また、本発明に係る食品組成物において、有効成分である乳酸菌などまたは小豆発酵物などの含有量は、組成物の総重量を基準として0.01〜99重量%、好ましくは0.1〜50重量%、より好ましくは0.5〜25重量%であるが、これに限定されるものではない。本発明の食品組成物は、丸剤、散剤、顆粒剤、輸液剤、錠剤、カプセル剤、液剤などの形態であってもよく、具体的な食品の例としては、肉類、ソーセージ類、パン類、チョコレート類、キャンディ類、スナック類、菓子類、ピザ類、ラーメン類、その他の麺類、ガム類、アイスクリーム類を含む酪農製品、各種のスープ、飲料、お茶、機能水、ドリンク剤、アルコール飲料、ビタミン複合剤などがあり、通常の意味における全ての健康食品が含まれる。本発明の食品組成物は、有効成分の他に食品学的に許容可能な担体、様々な香味剤、天然炭水化物などを追加成分として含有してもよい。また、本発明の食品組成物は、様々な栄養剤、ビタミン、電解質、風味剤、着色剤、ペクチン酸およびその塩、アルギン酸およびその塩、有機酸、保護性コロイド増粘剤、pH調整剤、安定化剤、防腐剤、グリセリン、アルコール、炭酸飲料に使用される炭酸化剤などを含有してもよい。さらに、本発明の食品組成物は、天然フルーツジュース、フルーツジュース飲料および野菜飲料を製造するための果肉を含有してもよい。これらの成分は、単独でまたは混合物として使用してもよい。上述した天然炭水化物としては、ブドウ糖、果糖のような単糖類、マルトース、スクロースのような二糖類、デキストリン、シクロデキストリンのような多糖類、キシリトール、ソルビトール、エリスリトールのような糖アルコールなどが挙げられる。香味剤としては、タウマチン、ステビア抽出物のような天然香味剤やサッカリン、アスパルテームのような合成香味剤を使用してもよい。
以下、本発明を実施例によってさらに詳細に説明する。ただし、下記の実施例は、本発明の技術的特徴を明確に例示するためのものであり、本発明の保護範囲を限定するものではない。
1.乳酸菌の単離および同定
(1)キムチからの乳酸菌の単離
白菜キムチ、大根キムチおよびネギキムチをそれぞれ破砕し、破砕液をMRS液体培地(MRS Broth;Difco,米国)に入れて懸濁した。その後、上澄み液を取ってMRS寒天培地(MRS agar medium;Difco,米国)に移植し、37℃で約48時間嫌気的に培養した後、コロニー(colony)を形成した菌株を単離した。
(2)ヒト糞便からの乳酸菌の単離
ヒト糞便をGAM液体培地(GAM broth;Nissui Pharmaceutical Co.,Ltd.、日本)に入れて懸濁した。その後、上澄み液を取ってBL寒天培地(BL agar medium;Nissui Pharmaceutical、日本)に移植し、37℃で約48時間嫌気的に培養した後、コロニー(colony)を形成したビフィドバクテリウム属(Bifidobacterium sp.)菌株を単離した。
(3)選別した乳酸菌の同定
キムチまたはヒト糞便から単離した菌株の生理学的特性および16S rDNA配列を分析して菌株の種を同定し、菌株名を付与した。下記表1に白菜キムチ、大根キムチ、ネギキムチおよびヒト糞便から単離された乳酸菌の管理番号および菌株名を示す。
上記表1に示す菌株のうち、ラクトバチルス・ブレビス(Lactobacillus brevis)CH23は、グラム染色に陽性を示す嫌気性桿菌であり、胞子を形成せず、好気的条件下でも生存性を示した。また、ラクトバチルス・ブレビス(Lactobacillus brevis)CH23は、10〜42℃で生存し、pH2で2時間安定な耐酸性菌株であった。また、ラクトバチルス・ブレビス(Lactobacillus brevis)CH23は、2%塩化ナトリウム溶液でも生存し、グルコシダーゼ(glucosidase)を活発に産生した。また、ラクトバチルス・ブレビス(Lactobacillus brevis)CH23を化学的に分類するためにその16S rDNAを解析した結果、配列番号1の塩基配列を有することが確認された。ラクトバチルス・ブレビス(Lactobacillus brevis)CH23の16S rDNA塩基配列をGenebank(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/)のBLAST検索で同定した結果、同一の16S rDNA塩基配列を有するラクトバチルス・ブレビス(Lactobacillus brevis)菌株は検出されず、ラクトバチルス・ブレビス(Lactobacillus brevis)菌株FJ004の16S rDNAの部分配列と99%の相同性を示した。
上記表1に示す菌株のうち、ラクトバチルス・ジョンソニイ(Lactobacillus johnsonii)CJLJ103は、グラム染色に陽性を示す嫌気性桿菌であり、胞子を形成せず、好気的条件下でも生存性を示した。また、ラクトバチルス・ジョンソニイ(Lactobacillus johnsonii)CJLJ103は10〜45℃で安定的に生存し、pH2で2時間安定な耐酸性菌株であった。また、ラクトバチルス・ジョンソニイ(Lactobacillus johnsonii)CJLJ103は、グルコシダーゼ(glucosidase)を活発に産生していたが、β−グルクロニダーゼ(β−glucuronidase)を産生していなかった。また、ラクトバチルス・ジョンソニイ(Lactobacillus johnsonii)CJLJ103を化学的に分類するために、その16S rDNAを解析した結果、配列番号2の塩基配列を有することが確認された。ラクトバチルス・ジョンソニイ(Lactobacillus johnsonii)CJLJ103の16S rDNA塩基配列をGenebank(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/)のBLAST検索で同定した結果、同一の16S rDNA塩基配列を有するラクトバチルス・ジョンソニイ(Lactobacillus johnsonii)菌株は検出されず、ラクトバチルス・ジョンソニイ(Lactobacillus johnsonii)菌株JCM2012の16S rDNAの部分配列と99%の相同性を示した。
上記表1に示す菌株のうち、ビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)CH57は、グラム染色に陽性を示す嫌気性桿菌であり、胞子を形成せず、好気的条件下で非常に低い生存性を示した。また、ビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)CH57は熱に不安定であった。また、ビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)CH57は、グルコシダーゼ(glucosidase)を活発に産生していたが、β−グルクロニダーゼ(β−glucuronidase)は産生していなかった。また、ビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)CH57を化学的に分類するために、その16S rDNAを測定した結果、配列番号3の塩基配列を有することが確認された。ビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)CH57の16S rDNA塩基配列をGenebank(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/)のBLAST検索で同定した結果、同一の16S rDNA塩基配列を有するビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)菌株は検出されず、ビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)菌株CBT−6の16S rDNAの部分配列と99%の相同性を示した。
また、ラクトバチルス・ブレビス(Lactobacillus brevis)CH23、ラクトバチルス・ジョンソニイ(Lactobacillus johnsonii)CJLJ103およびビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)CH57の生理学的特性のうち、炭素源利用性をAPI Kit(モデル名:API 50 CHL;製造社:BioMerieux’s、米国)による糖発酵試験で分析した。下記表2は、ラクトバチルス・ブレビス(Lactobacillus brevis)CH23の炭素源利用性の分析結果を示すものであり、下記表3は、ラクトバチルス・ジョンソニイ(Lactobacillus johnsonii)CJLJ103の炭素源利用性の分析結果を示すものであり、下記表4は、ビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)CH57の炭素源利用性の分析結果を示すものである。下記の表2、表3および表4において、「+」は炭素源利用性が陽性である場合を示し、「−」は炭素源利用性が陰性である場合を示し、「±」は炭素源利用性の可否が曖昧な場合を示す。下記の表2、表3および表4に示すように、ラクトバチルス・ブレビス(Lactobacillus brevis)CH23、ラクトバチルス・ジョンソニイ(Lactobacillus johnsonii)CJLJ103およびビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)CH57は、いくつかの炭素源に関して同種の他の菌株と異なる炭素源利用性を示した。
(4)乳酸菌の寄託情報
本発明の発明者らは、ラクトバチルス・ブレビス(Lactobacillus brevis)CH23を2015年9月1日に国際寄託機関である韓国微生物保存センター(住所:大韓民国、ソウル西大門区 弘済内2街ギル45ユリムビル)に寄託してKCCM11762Pの受託番号を与えられた。また、本発明の発明者らは、ラクトバチルス・ジョンソニイ(Lactobacillus johnsonii)CJLJ103を2015年9月1日に国際寄託機関である韓国微生物保存センター(住所:大韓民国、ソウル西大門区 弘済内2街ギル45ユリムビル)に寄託してKCCM11763Pの受託番号を与えられた。また、本発明の発明者らは、ビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)CH57を2015年9月1日に国際寄託機関である韓国微生物保存センター(住所:大韓民国、ソウル西大門区 弘済内2街ギル45ユリムビル)に寄託してKCCM11764Pの受託番号を与えられた。
2.乳酸菌の腸損傷または腸漏れ改善効果の評価
キムチまたはヒトの糞便から単離した乳酸菌の腸損傷または腸漏れ改善効果を評価するために、乳酸菌の抗酸化活性、リポ多糖類(lipopolysaccharide、LPS)生成抑制活性、腸内有害酵素であるβ−グルクロニダーゼ(β− glucuronidase)阻害活性、密着結合タンパク質(tight junction protein)発現誘導活性および記憶力改善活性を測定した。
(1)実験方法
*抗酸化活性
DPPH(2,2−Diphenyl−1−picrylhydrazyl)をエタノールに0.2mMの濃度となるように溶解させてDPPH溶液を製造した。前記DPPH溶液0.1mlに乳酸菌懸濁液(1×10CFU/ml)またはビタミンC溶液(1g/ml)を加え、20分間37℃で培養した。培養液を3000rpmで5分間遠心分離して上澄み液を得た。その後、517nmで上澄み液の吸光度を測定し、乳酸菌の抗酸化活性を計算した。
*リポ多糖類(lipopolysaccharide、LPS)生成抑制活性
高齢の被験者から大腸菌(Escherichia coli)、クレブシエラ・ニューモニエ(Klebsiella pneumoniae)、プロテウス・ミラビリス(Proteus mirabilis)などの病原菌を単離して培養した。次に、滅菌一般嫌気性培地(GAM培地;日水製薬株式会社、日本)10mlに病原菌(それぞれ1×10CFU)および乳酸菌(1×10CFU)を移植し、24時間嫌気的に培養した。その後、培養液を約1時間超音波で処理して菌の外側の細胞膜を破壊し、5000×gの条件で遠心分離して上澄み液を得た。その後、上澄み液に存在する代表的な内毒素であるLPS(lipopolysaccharide)の含有量をLAL(Limulus Amoebocyte Lysate)assay kit(製造社:Cape Cod Inc.、米国)で測定した。また、乳酸菌の大腸菌増殖抑制活性を評価するために、上記と同じ実験により得られた培養液を1000倍および100000倍に希釈し、DHL培地で培養した後、大腸菌、クレブシエラ・ニューモニエおよびプロテウス・ミラビリスの数を測定した。
*β−グルクロニダーゼ(β−glucuronidase)阻害活性
0.1mMの濃度のp−ニトロフェニル−β−D−グルクロニド(p−nitrophenyl−β−D−glucuronide)溶液0.1ml、50mMの濃度のリン酸緩衝生理食塩水0.2mlおよび乳酸菌懸濁液(乳酸菌培養液5mlを集菌した後、生理食塩水5mlに懸濁して製造した)0.1mlを反応器に入れ、15分間β−グルクロニダーゼ(β−glucuronidase)酵素反応を行い、0.1mMの濃度のNaOH溶液0.5mlを加えて反応を停止させた。その後、反応液を3000rpmで5分間遠心分離して上澄み液を得た。その後、405nmで上澄み液の吸光度を測定した。
*密着結合タンパク質(tight junction protein)発現誘導活性
韓国細胞株銀行から分譲されたCaco2細胞をRPMI 1640培地で48時間培養した後、Caco2細胞培養液を12−ウェルプレートの各ウェルに2×10cells/wellの量となるように分注した。その後、各ウェルを1μgのLPS(lipopolysaccharide)または1μgのLPS(lipopolysaccharide)と1×10CFU/mlの乳酸菌との組合せで処理した後、24時間培養した。その後、各ウェルから培養された細胞を掻き集め、免疫ブロット(immunoblotting)法で密着結合タンパク質(tight junction protein)ZO−1の発現量を測定した。
*記憶力改善活性
韓国細胞株銀行から分譲されたSH−SY5Y細胞を、10%FBSおよび1%抗生剤が添加されたDMEM培地で培養し、12ウェルプレートの各ウェルに2×10cells/wellの量となるように分注した。その後、各ウェルに乳酸菌(1×10CFU/ml)とともに、プロテウス・ミラビリス(Proteus mirabilis)から単離したLPS(リポ多糖類(lipopolysaccharide))を0.2mg/mlの濃度で添加して培養した後、NF−κB(活性化B細胞の核内因子カッパー軽鎖エンハンサー)活性化抑制レベルおよびα−シヌクレイン(α−synuclein)の発現量を免疫ブロット法(immunoblotting)で測定した。NF−κBは、炎症反応による組織の損傷とアルツハイマー病のような老化に関連した疾患を引き起こす物質として知られており、α−シヌクレインは、パーキンソン病を引き起こす物質として知られている。
(2)実験結果
キムチまたはヒトの糞便から単離した乳酸菌の抗酸化活性、リポ多糖類(lipopolysaccharide、LPS)生成抑制活性、β−グルクロニダーゼ(β−glucuronidase)阻害活性および密着結合タンパク質(tight junction protein)発現誘導活性を測定し、その結果を下記の表5、表6および表7に示した。下記の表5、表6および表7に示すように、ラクトバシラス・クルヴァトゥス(Lactobacillus curvatus)CH5、ラクトバチルス・サケイ(Lactobacillus sakei)CH11、ラクトバチルス・ブレビス(Lactobacillus brevis)CH23、ラクトバチルス・ジョンソニイ(Lactobacillus johnsonii)CJLJ103、ビフィドバクテリウム・シュードカテニュラタム(Bifidobacterium pseudocatenulatum)CH38およびビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)CH57は、抗酸化活性に優れており、リポ多糖類(lipopolysaccharide、LPS)生成およびβ−グルクロニダーゼ(β−glucuronidase)の活性を強く阻害し、密着結合タンパク質(tight junction protein)の発現を強く誘導し、NF−κBの活性化を強く抑制し、α−シヌクレインの発現を強く抑制した。これらの乳酸菌は、抗酸化効果、炎症および発がんと関連している腸内細菌叢の有害菌の酵素活性抑制効果に優れており、腸内細菌叢の有害菌が産生する内毒素であるLPS(lipopolysaccharide)の生成を抑制するだけでなく、密着結合タンパク質(tight junction protein)の発現を誘導する。従って、これらの乳酸菌は、腸漏れ症候群(Intestinal permeability syndrome)を改善させることができる。また、前記乳酸菌は、アルツハイマー病またはパーキンソン病と関連した腸内微生物(クレブシエラ・ニューモニエ(K.pneumoniae)、大腸菌(E.coli)、プロテウス・ミラビリス(P.mirabilis)など)の内毒素であるLPS(lipopolysaccharide)の生成を抑制するのみならず、神経変性誘発物質の生成や活性を抑制するため、アルツハイマー病、パーキンソン病などを改善することができる。特に、前記乳酸菌は、腸漏れ症候群の改善、内毒素の生成抑制および神経変性誘発物質の活性または生成の抑制などの多様な作用を通じて相乗的な効果を示すものと期待される。
*抗酸化活性測定時の乳酸菌の最終濃度:1×10CFU/ml;β−グルクロニダーゼ阻害活性およびリポ多糖類(lipopolysaccharide、LPS)生成抑制活性測定時の乳酸菌の添加濃度:1×10CFU/ml;密着結合タンパク質(tight junction protein)発現誘導活性測定時の乳酸菌濃度:1×10CFU/ml
*乳酸菌の様々な活性測定時の基準:very strongly(+++;>90%);strongly(++;>60〜90%);weakly(+;>20〜60%);not or less than 20%(−;<20%)
3.記憶障害誘発モデル動物を用いた乳酸菌による認知能力改善効果の測定
(1)認知能力改善効果の測定実験のための乳酸菌の選別
キムチまたはヒトの糞便から単離した合計60個の乳酸菌のうち、認知能力改善効果を測定する実験のための乳酸菌として、以下の13個の乳酸菌を選別した。
*ラクトバチルス・アシドフィルスCH3、ラクトバチルス・クルヴァトゥスCH5、ラクトバチルス・サケイCH11、ラクトバチルス・ファーメンタムCH15、ラクトバチルス・ジョンソニイCH21、ラクトバチルス・ブレビスCH23、ラクトバチルス・ジョンソニイCJLJ103、ラクトバチルス・プランタルムCH35、ビフィドバクテリウム・シュードカテニュラタムCH38、ビフィドバクテリウム・アドレセンチスCH41、ビフィドバクテリウム・ロンガムCH56、ビフィドバクテリウム・ロンガムCH57、ビフィドバクテリウム・ロンガムCH59
(2)受動的回避試験(Passive avoidance test)および結果
受動的回避試験装置は、第一空間および第二空間が2つの空間に仕切られ、2つの空間の間にギロチン型の出入口が形成されており、前記出入口を介して前記第一空間および第二空間が連結されている。前記第一空間は、照明により明るく維持し、前記第二空間は、暗く維持した。暗く維持される第二空間の床には格子が設けられ、実験動物が暗い空間に移動するとき、床の格子を通じて0.5mAの電気衝撃が3秒間流れるようにした。
選別した13個の乳酸菌を、それぞれ生理食塩水に1×1010CFU/mlの濃度で懸濁してから、これを、実験動物であるマウス(雄性、ICRマウス、5週齢、Raonbioから購入)に毎日0.1ml(乳酸菌1×10CFUに該当する)ずつ3日間投与した。また、正常群および記憶障害群に該当するマウスには、生理食塩水を毎日0.1mlずつ3日間投与した。また、陽性対照群に該当するマウスには、毎日、陽性対照薬物であるドネペジル(donepezil;アルツハイマー病およびアルツハイマー病型認知症の治療剤)を5mg/kg(体重)の容量で3日間投与した。1実験群当たりマウスの数は9匹とした。
薬物の投与から2日目に、前記マウスを受動的回避試験装置の明るく維持されている第一空間に入れ、約20秒の探索時間が経過した後、ギロチン型の出入口を開放して前記マウスが暗く維持されている第二空間に入れるようにした。このとき、ギロチン型の出入口の開放から60秒が経過するまで、暗く維持されている第二空間に移動しなかったマウスは、実験から除外した。一旦、マウスが暗く維持されている第二空間に入ると、ギロチン型の出入口が塞がり、0.5mAの電気衝撃が3秒間、床の格子を通じて流れ、マウスは、このような電気衝撃を記憶することになる。
薬物の投与から3日目に、乳酸菌または陽性対照薬物を投与し、1時間が経過した後、蒸留水に溶解させたスコポラミン(scopolamine;認知能力障害または記憶障害を誘発するコリン作動性遮断薬)を1mg/kg(体重)の容量で腹腔投与し、正常群には生理食塩水を腹腔投与した。スコポラミンの投与から30分経過後、受動的回避試験装置を用いて本実験を行った。各実験群のマウスが10秒の探索時間後、ギロチン型のドアが開き、暗所に四足が全て進入するのにかかる時間(latency time:待ち時間)を300秒まで測定し、その結果を下記表8に示した。下記表8において、待ち時間(latency time)が長いほど、受動的回避の学習と短期記憶力の回復が良好であることを示す。
上記表8から分かるように、スコポラミンにより認知能力障害または記憶障害が誘発されたモデル動物にラクトバチルス・ブレビスCH23、ラクトバチルス・ジョンソニイCJLJ103またはビフィドバクテリウム・ロンガムCH57を投与する場合、スコポラミンだけを投与した記憶障害群に比べて待ち時間が顕著に増加し、特にラクトバチルス・ジョンソニイCJLJ103を投与する場合、市販の治療剤として用いられているドネペジルを投与する場合よりもさらに優れた効果を示した。
(3)Y−迷路試験(Y−maze test)および結果
Y−迷路試験に用いられる装置は、3つの通路から構成されており、各通路は、長さ42cm、幅3cm、高さ12cmであり、3つの通路がなす角度は120°であり、黒色のポリビニル樹脂で製造された。
選別した13個の乳酸菌を、それぞれ生理食塩水に1×1010CFU/mlの濃度で懸濁してから、これを、実験動物であるマウス(雄性、ICRマウス、5週齢、Raonbioから購入)に毎日0.1ml(乳酸菌1×10CFUに該当する)ずつ3日間投与した。また、正常群および記憶障害群に該当するマウスには、生理食塩水を毎日0.1mlずつ3日間投与した。また、陽性対照群に該当するマウスには、毎日、陽性対照薬物であるドネペジル(donepezil;アルツハイマー病およびアルツハイマー病型認知症の治療剤)を5mg/kg(体重)の容量で3日間投与した。1実験群当たりマウスの数は9匹とした。
乳酸菌または陽性対照薬物を最終投与し、1時間が経過した後に蒸留水に溶解させたスコポラミン(scopolamine;認知能力障害または記憶障害を誘発するコリン作動性遮断薬)を1mg/kg(体重)の容量で腹腔投与し、正常群には生理食塩水を腹腔投与した。スコポラミンの投与から30分経過後、それぞれA、B、Cに分けられたY−迷路の3つの通路のうち、一つの通路の中にマウスを静かに置き、8分間自由に探索させてから、マウスが進入した通路を記録した。このとき、尻尾まで完全に入った場合に限って実験動物が進入した通路として記録し、入った通路に再度入った場合も記録した。3つの異なる通路に順番に入った場合、1点(実際変更、actual alteration)ずつ付与した。変更行動力(alteration behavior)は、3つの通路に順番に入ったことにより定義される。実験結果は下記数式により計算し(Sarter,M. et al.,Psychopharmacology.,94,pp491−495,1998)、その結果を下記表9に示した。
下記表9において、変更行動力(alteration behavior、単位:%)が大きいほど、学習および空間記憶の回復が良好であることを示す。
上記表9から分かるように、スコポラミンにより認知能力障害または記憶障害が誘発されたモデル動物にラクトバチルス・ブレビスCH23、ラクトバチルス・ジョンソニイCJLJ103またはビフィドバクテリウム・ロンガムCH57を投与する場合、スコポラミンだけを投与した記憶障害群に比べて変更行動力が顕著に増加し、特にラクトバチルス・ジョンソニイCJLJ103を投与する場合、市販の治療剤として用いられているドネペジルを投与する場合と同等の優秀な効果を示した。
4.乳酸菌を利用した小豆発酵物の製造および小豆発酵物の認知能力の改善効果の測定
(1)小豆発酵物の製造
ラクトバチルス・ジョンソニイCJLJ103を食用のTS培地で培養してから、遠心分離(10000gf、20分)し、ラクトバチルス・ジョンソニイCJLJ103菌体を得た。得られたラクトバチルス・ジョンソニイCJLJ103菌体を生理食塩水で2回洗浄し、100mlの生理食塩水に懸濁して、ラクトバチルス・ジョンソニイCJLJ103菌体の懸濁液を製造した。次に、細かく粉砕した小豆10gをラクトバチルス・ジョンソニイCJLJ103菌体の懸濁液90mlに加え、24時間培養して小豆を発酵させた。次に、小豆発酵液を凍結乾燥して小豆発酵物を得た。
(2)受動的回避試験および結果
受動的回避試験は、投与した薬物および投与量を異ならせたことを除いては、上述の内容と同様に行い、その結果を下記表10に示した。下記表10に示すように、マウスに小豆懸濁物またはラクトバチルス・ジョンソニイCJLJ103(1日投与量:2×10CFU/マウス)を投与した場合、損傷した記憶力を大幅に改善してはいないが、小豆発酵物を投与した場合、損傷した記憶力を顕著に改善した。
(3)Y−迷路試験および結果
Y−迷路試験は、投与した薬物の種類および投与量を異ならせたことを除いては、上述の内容と同様に行い、その結果を下記表11に示した。下記表11から分かるように、マウスに小豆懸濁物またはラクトバチルス・ジョンソニイCJLJ103(1日投与量:2×10CFU/マウス)を投与する場合、損傷した記憶力を大幅に改善してはいないが、小豆発酵物を投与した場合、損傷した記憶力を顕著に改善した。
5.大腸菌(Escherichia coli)により記憶障害が誘発されたモデル動物を用いた乳酸菌の認知能力改善効果の測定
(1)記憶障害の誘発および薬物の投与
記憶力が損傷した動物から単離した大腸菌(Escherichia coli)K20菌株をマウスに投与して記憶障害を誘発し、Y−迷路試験および受動的回避試験を通じて乳酸菌の認知能力改善効果を測定した。
具体的に、動物実験室で一週間飼育したマウス(雄性、ICRマウス、20〜21g、5週齢、Raonbioから購入)に、大腸菌K20菌株を5日間毎日1回1×10CFUの量で投与して記憶障害を誘発した。一方、正常群には、大腸菌K20菌株の代わりに生理食塩水を投与した。大腸菌K20菌株を最終投与した日の翌日から記憶障害が誘発されたマウスに、乳酸菌懸濁液(乳酸菌を生理食塩水に1×1010CFU/mlの濃度で懸濁したもの)を毎日0.1ml(乳酸菌1×10CFUに該当する)ずつ5日間投与した。また、正常群および記憶障害誘発群に該当するマウスには、生理食塩水を毎日0.1mlずつ5日間投与した。また、正常群に該当するマウスに、乳酸菌懸濁液(乳酸菌を生理食塩水に1×1010CFU/mlの濃度で懸濁したもの)を毎日0.1ml(乳酸菌1×10CFUに該当する)ずつ5日間投与し、これを陽性対照群として用いた。1実験群当たりマウスの数は9匹とした。
(2)Y−迷路試験(Y−maze test)
薬物を最終投与してから1時間経過後、それぞれA、B、Cに分けられたY−迷路の3つの通路のうち、一つの通路の中にマウスを静かに置き、8分間自由に探索させてから、マウスが進入した通路を記録した。このとき、尻尾まで完全に入った場合に限って実験動物が進入した通路として記録し、入った通路に再度入った場合も記録した。3つの異なる通路に順番に入った場合、1点(実際変更、actual alteration)ずつ付与した。変更行動力(alteration behavior)は、3つの通路に順番に入ったことにより定義される。実験結果は下記数式により計算した(Sarter, M. et al.,Psychopharmacology.,94,pp491−495,1998)。
(3)受動的回避試験(Passive avoidance test)
薬物の投与から2日目に、前記マウスを受動的回避試験装置の明るく維持されている第一空間に入れ、約20秒の探索時間が経過した後、ギロチン型の出入口を開放して前記マウスが暗く維持されている第二空間に入れるようにした。このとき、ギロチン型の出入口の開放から60秒が経過するまで、暗く維持されている第二空間に移動しなかったマウスは、実験から除外した。一旦、マウスが暗く維持されている第二空間に入ると、ギロチン型の出入口が塞がり、0.5mAの電気衝撃が3秒間、床の格子を通じて流れ、マウスは、このような電気衝撃を記憶することになる。
薬物を投与してから1時間経過後、受動的回避試験装置を用いて本実験を行った。各実験群のマウスが10秒の探索時間後、ギロチン型のドアが開き、暗所に四足が全て進入するのにかかる時間(待ち時間:latency time)を300秒まで測定した。
(4)神経成長促進因子の発現量の測定
薬物の最終投与から2時間経過後、各実験群のマウスから海馬(hippocampus)を切り離し、神経成長促進因子として知られているBDNF(脳由来神経栄養因子(brain−derived neurotrophic factor))の発現量および記憶力強化転写因子として知られているCREB(cyclic AMP response element binding protein)の活性化レベルを測定した。
(5)実験結果
図1は、ラクトバチルス・ジョンソニイ(Lactobacillus johnsonii)CJLJ103の投与が、大腸菌(Escherichia coli)K20菌株によって記憶障害が誘発されたモデル動物のY−迷路試験(Y−maze test)に及ぼす影響を示すグラフである。図2は、ラクトバチルス・ジョンソニイ(Lactobacillus johnsonii)CJLJ103の投与が、大腸菌(Escherichia coli)K20菌株により記憶障害が誘発されたモデル動物の受動的回避試験(Passive avoidance test)に及ぼす影響を示すグラフである。図3は、ラクトバチルス・ジョンソニイ(Lactobacillus johnsonii)CJLJ103の投与が、大腸菌(Escherichia coli)K20菌株により記憶障害が誘発されたモデル動物の神経成長促進因子の発現量などに及ぼす影響を示す測定写真である。図1乃至図3において、「NOR」は、正常群を示し、「NOR+CJLJ103」は、正常群にラクトバチルス・ジョンソニイ(Lactobacillus johnsonii)CJLJ103を投与した実験群を示し、「EC」は、大腸菌(Escherichia coli)K20菌株だけを投与した記憶障害誘発群を示し、「EC+CJLJ103」は、大腸菌(Escherichia coli)K20菌株を投与して記憶障害を誘発した後、ラクトバチルス・ジョンソニイ(Lactobacillus johnsonii)CJLJ103を投与した実験群を示す。図1乃至図3に示すように、正常群にラクトバチルス・ジョンソニイ(Lactobacillus johnsonii)CJLJ103を投与した場合、記憶力が若干存在したが、有意性はなかった。しかし、大腸菌(Escherichia coli)K20菌株によって記憶障害が誘発されたマウスにラクトバチルス・ジョンソニイ(Lactobacillus johnsonii)CJLJ103を投与した場合、記憶力が有意に増加し、海馬内におけるBDNFの発現量が増加しており、CREBの活性化(リン酸化)量も増加した。
6.プロテウス・ミラビリス(Proteus mirabilis)により記憶障害が誘発されたモデル動物を用いた乳酸菌の認知能力改善効果の測定
記憶力が損傷した動物から単離されたプロテウス・ミラビリス(Proteus mirabilis)K21菌株をマウスに投与して記憶障害(パーキンソン病の症状に類似する)を誘発させ、Y−迷路試験を通じて乳酸菌の認知能力改善効果を測定した。
具体的に、動物実験室で一週間飼育したマウス(雄性、ICRマウス、20〜21g、5週齢、Raonbioから購入)に、プロテウス・ミラビリス(Proteus mirabilis)K21菌株を5日間毎日1回1×10CFUの量で投与して記憶障害を誘発した。一方、正常群には、プロテウス・ミラビリス(Proteus mirabilis)K21菌株の代わりに生理食塩水を投与した。プロテウス・ミラビリス(Proteus mirabilis)K21菌株を最終投与した日の翌日から記憶障害が誘発されたマウス(雄性、ICRマウス、5週齢、Raonbioから購入)に、乳酸菌懸濁液(乳酸菌を生理食塩水に1×1010CFU/mlの濃度で懸濁したもの)を毎日0.1ml(乳酸菌1×10CFUに該当する)ずつ5日間投与した。また、正常群および記憶障害誘発群に該当するマウスには、生理食塩水を毎日0.1mlずつ5日間投与した。また、陽性対照群に該当するマウスには、毎日、陽性対照薬物であるドネペジル(donepezil;アルツハイマー病およびアルツハイマー型認知症の治療剤)を5mg/kg(体重)の容量で5日間投与した。1実験群当たりマウスの数は9匹とした。
薬物を最終投与してから1時間経過後、それぞれA、B、Cに分けられたY−迷路の3つの通路のうち、一つの通路の中にマウスを静かに置き、8分間自由に探索させてから、マウスが進入した通路を記録した。このとき、尻尾まで完全に入った場合に限って実験動物が進入した通路として記録し、入った通路に再度入った場合も記録した。3つの異なる通路に順番に入った場合、1点(実際変更、actual alteration)ずつ付与した。変更行動力(alteration behavior)は、3つの通路に順番に入ったことにより定義される。実験結果は下記数式により計算し(Sarter,M.et al.,Psychopharmacology.,94,pp491−495,1998)、その結果を下記表12に示した。
下記表12において、変更行動力(alteration behavior、単位:%)が大きいほど、学習および空間記憶の回復が良好であることを示す。
上記表12から分かるように、プロテウス・ミラビリス(Proteus mirabilis)K21菌株によって記憶障害が誘発されたモデル動物に、ラクトバチルス・ジョンソニイ(Lactobacillus johnsonii)CJLJ103を投与した場合、市販の治療剤として用いられているドネペジルを投与する場合よりもさらに優れた効果を示した。
以上のように、本発明を上記の実施例に基づいて説明したが、本発明が必ずしもこれに限定されるものではなく、本発明の範疇と思想を逸脱しない範囲内で多様な変形実施が可能であることは言うまでもない。従って、本発明の保護範囲は、本発明に添付された特許請求の範囲に属する全ての実施形態を含むものと解釈されるべきである。

Claims (16)

  1. 受託番号:KCCM 11763Pで寄託されたラクトバチルス・ジョンソニイ(Lactobacillus johnsonii)CJLJ103菌株
  2. 前記ラクトバチルス・ジョンソニイCJLJ103は、炭素源として、D−グルコース、D−フルクトース、D−マンノース、N−アセチル−グルコサミン(N−acetyl−glucosamine)、マルトース、ラクトース、スクロース(Sucrose)またはゲンチオビオース(Gentiobiose)を用いることを特徴とする、請求項1に記載の菌株
  3. 請求項1または請求項に記載の菌株、前記菌株の培養物、前記菌株の破砕物または前記菌株の抽出物を有効成分として含み、
    変性脳疾患または認知機能障害を予防または治療するための医薬組成物。
  4. 前記変性脳疾患は、アルツハイマー病(Alzheimer’s disease)、パーキンソン病(Parkinson’s disease)、ハンチントン病(Huntington’s disease)または認知症であることを特徴とする、請求項に記載の医薬組成物。
  5. 前記認知症は、老年性認知症、血管性認知症(Vascular dementia)、レヴィー小体型認知症(Lewy body dementia)、前頭側頭型認知症、アルツハイマー病(Alzheimer’s disease)型認知症、パーキンソン病(Parkinson’s disease)型認知症、ハンチントン病(Huntington’s disease)型認知症、クロイツフェルト・ヤコブ病(Creutzfeldt−Jacob disease)型認知症、ピック病(Pick’s disease)型認知症、正常圧水頭症による認知症および頭部外傷による認知症からなる群より選ばれることを特徴とする、請求項に記載の医薬組成物。
  6. 請求項1または請求項に記載の菌株、前記菌株の培養物、前記菌株の破砕物または前記菌株の抽出物を有効成分として含み、
    変性脳疾患または認知機能障害を予防または改善するための食品組成物。
  7. 前記変性脳疾患は、アルツハイマー病(Alzheimer’s disease)、パーキンソン病(Parkinson’s disease)、ハンチントン病(Huntington’s disease)または認知症であることを特徴とする、請求項に記載の食品組成物。
  8. 前記認知症は、老年性認知症、血管性認知症(Vascular dementia)、レヴィー小体型認知症(Lewy body dementia)、前頭側頭型認知症、アルツハイマー病(Alzheimer’s disease)型認知症、パーキンソン病(Parkinson’s disease)型認知症、ハンチントン病(Huntington’s disease)型認知症、クロイツフェルト・ヤコブ病(Creutzfeldt−Jacob disease)型認知症、ピック病(Pick’s disease)型認知症、正常圧水頭症による認知症および頭部外傷による認知症からなる群より選ばれることを特徴とする、請求項に記載の食品組成物。
  9. 請求項1または請求項に記載の菌株、前記菌株の培養物、前記菌株の破砕物または前記菌株の抽出物を有効成分として含み、
    記憶力または学習能力の増進のための食品組成物。
  10. 小豆発酵物または前記小豆発酵物の抽出物を有効成分として含み、
    前記小豆発酵物は、小豆を、請求項1または請求項に記載の菌株で発酵させた産物であることを特徴とする、変性脳疾患または認知機能障害を予防または治療するための医薬組成物。
  11. 前記変性脳疾患は、アルツハイマー病(Alzheimer’s disease)、パーキンソン病(Parkinson’s disease)、ハンチントン病(Huntington’s disease)または認知症であることを特徴とする、請求項1に記載の医薬組成物。
  12. 前記認知症は、老年性認知症、血管性認知症(Vascular dementia)、レヴィー小体型認知症(Lewy body dementia)、前頭側頭型認知症、アルツハイマー病(Alzheimer’s disease)型認知症、パーキンソン病(Parkinson’s disease)型認知症、ハンチントン病(Huntington’s disease)型認知症、クロイツフェルト・ヤコブ病(Creutzfeldt−Jacob disease)型認知症、ピック病(Pick’s disease)型認知症、正常圧水頭症による認知症および頭部外傷による認知症からなる群より選ばれることを特徴とする、請求項1に記載の医薬組成物。
  13. 小豆発酵物または前記小豆発酵物の抽出物を有効成分として含み、
    前記小豆発酵物は、小豆を、請求項1または請求項に記載の菌株で発酵させた産物であることを特徴とする、変性脳疾患または認知機能障害を予防または改善するための食品組成物。
  14. 前記変性脳疾患は、アルツハイマー病(Alzheimer’s disease)、パーキンソン病(Parkinson’s disease)、ハンチントン病(Huntington’s disease)または認知症であることを特徴とする、請求項1に記載の食品組成物。
  15. 前記認知症は、老年性認知症、血管性認知症(Vascular dementia)、レヴィー小体型認知症(Lewy body dementia)、前頭側頭型認知症、アルツハイマー病(Alzheimer’s disease)型認知症、パーキンソン病(Parkinson’s disease)型認知症、ハンチントン病(Huntington’s disease)型認知症、クロイツフェルト・ヤコブ病(Creutzfeldt−Jacob disease)型認知症、ピック病(Pick’s disease)型認知症、正常圧水頭症による認知症および頭部外傷による認知症からなる群より選ばれることを特徴とする、請求項1に記載の食品組成物。
  16. 小豆発酵物または前記小豆発酵物の抽出物を有効成分として含み、
    前記小豆発酵物は、小豆を、請求項1または請求項に記載の菌株で発酵させた産物であることを特徴とする、記憶力または学習能力の向上のための食品組成物。
JP2018513764A 2015-09-15 2016-09-06 新規乳酸菌および変性脳疾患または認知機能障害の予防、改善または治療のための組成物 Active JP6626569B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20150130124 2015-09-15
PCT/KR2016/009961 WO2017047962A1 (ko) 2015-09-15 2016-09-06 신규 유산균 및 퇴행성 뇌질환 또는 인지기능 장애의 예방, 개선 또는 치료용 조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018531595A JP2018531595A (ja) 2018-11-01
JP6626569B2 true JP6626569B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=58496099

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018513764A Active JP6626569B2 (ja) 2015-09-15 2016-09-06 新規乳酸菌および変性脳疾患または認知機能障害の予防、改善または治療のための組成物
JP2018513778A Active JP6608047B2 (ja) 2015-09-15 2016-09-07 多様な機能性を有する新規乳酸菌およびその用途

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018513778A Active JP6608047B2 (ja) 2015-09-15 2016-09-07 多様な機能性を有する新規乳酸菌およびその用途

Country Status (14)

Country Link
US (3) US10471111B2 (ja)
EP (2) EP3351616A4 (ja)
JP (2) JP6626569B2 (ja)
KR (5) KR20170032815A (ja)
CN (3) CN108603162B (ja)
AU (3) AU2016324846B2 (ja)
BR (1) BR112018005195A2 (ja)
CA (3) CA2998877C (ja)
HK (1) HK1254665A1 (ja)
MX (2) MX2018003230A (ja)
NZ (1) NZ741028A (ja)
PH (1) PH12018500566A1 (ja)
RU (2) RU2734031C2 (ja)
SG (4) SG11201802145SA (ja)

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170032815A (ko) 2015-09-15 2017-03-23 경희대학교 산학협력단 신규 유산균 및 퇴행성 뇌질환 또는 인지기능의 예방, 개선 또는 치료용 조성물
JP6839298B2 (ja) * 2017-01-31 2021-03-03 ユニバーシティ−インダストリー コーオペレイション グループ オブ キョンヒ ユニバーシティUniversity−Industry Cooperation Group Of Kyung Hee University 新規乳酸菌およびその用途
EP3690026A4 (en) 2017-09-28 2021-06-23 Kobiolabs, Inc. COMPOSITION FOR THE DIAGNOSIS AND TREATMENT OF ALCOHOLIC LIVER DISEASE USING A MODIFICATION IN THE SHORT CHAIN FATTY ACID-PRODUCING INTESTINAL COMMUNITY
CA3199327A1 (en) * 2017-09-29 2019-04-04 University-Industry Cooperation Group Of Kyung Hee University Bifidobacterium adolescentis strain and uses thereof
KR101993270B1 (ko) * 2017-10-31 2019-06-26 (주)아모레퍼시픽 녹차 유래 유산균을 포함하는 미세먼지에 의한 피부 세포 손상 케어용 조성물
WO2019088379A1 (ko) * 2017-11-02 2019-05-09 경희대학교 산학협력단 신규 유산균 및 이의 용도
KR101972236B1 (ko) * 2017-11-02 2019-04-24 서원대학교산학협력단 김치에서 분리한 락토바실러스 플란타룸 및 이의 용도
KR101991276B1 (ko) * 2018-01-19 2019-06-21 전남대학교산학협력단 신규 균주 페니실리움 아쿠아티쿰 및 이를 이용한 퇴행성 뇌질환 치료제
CN108410763B (zh) * 2018-03-14 2020-10-09 绍兴同创生物科技有限公司 长双歧杆菌tc01及其应用和应用其的产品
WO2019227414A1 (zh) * 2018-05-31 2019-12-05 深圳华大生命科学研究院 一种组合物及其应用
KR101951919B1 (ko) * 2018-12-07 2019-02-25 (주)에이투젠 도파민 분비 증진 기능이 있는 신규한 락토바실러스 루테리 atg-f4 균주, 이를 함유하는 정신질환의 예방 또는 치료용 조성물
KR20200076001A (ko) * 2018-12-18 2020-06-29 동화약품주식회사 체중 및 체지방 감소 효능을 갖는 신규 유산균 및 이의 용도
KR102223635B1 (ko) * 2019-04-26 2021-03-05 한국식품연구원 무청 추출물을 포함하는 장내 염증 또는 장누수증후군 개선, 예방 또는 치료용 조성물
WO2020130296A1 (ko) * 2018-12-18 2020-06-25 한국식품연구원 무청 추출물을 포함하는 장내 균총 개선용 조성물, 또는 장내 염증, 장누수증후군, 비만 또는 대사성 장질환 개선, 예방 또는 치료용 조성물
CN109593676B (zh) * 2018-12-21 2023-04-07 江苏大学 一种用于酸菜发酵液中微生物分离的培养基及其制备方法
KR102047459B1 (ko) * 2018-12-24 2019-11-21 한국식품연구원 락토바실러스 플랜타룸 WiKim0088
KR102651296B1 (ko) * 2018-12-28 2024-03-26 씨제이제일제당 (주) 헬리코박터 파일로리 감염에 의해 발생한 위암의 예방 또는 개선용 김치를 포함하는 식품 조성물
CN109652334A (zh) * 2019-01-11 2019-04-19 谭瑛 一种微生物复合菌剂及其制备方法和应用
KR102162143B1 (ko) * 2019-01-15 2020-10-07 한국식품연구원 페디오코쿠스 이노피나투스 wikim27을 포함하는 퇴행성 뇌질환의 예방, 개선 또는 치료용 조성물
CN109758484B (zh) * 2019-02-18 2020-12-25 上海交通大学医学院 微生物在治疗和/或预防免疫介导的肠道疾病中的应用
KR102148707B1 (ko) * 2019-02-22 2020-08-31 한국식품연구원 우울증 및 불안장애의 예방, 개선 또는 치료 효능을 갖는 김치 유산균 락토바실러스 사케아이
CN109652349B (zh) * 2019-02-25 2021-03-02 江南大学 一株能够缓解特应性皮炎的长双歧杆菌及其应用
KR102072059B1 (ko) 2019-02-28 2020-01-31 한국식품연구원 와이셀라 헬레니카 WiKim0103를 포함하는 비만 또는 지방간 질환의 예방, 개선 또는 치료용 조성물
KR102032982B1 (ko) 2019-02-28 2019-10-16 한국식품연구원 류코노스톡 시트래움 WiKim0104를 포함하는 비만 또는 지방간 질환의 예방, 개선 또는 치료용 조성물
CN110241046B (zh) * 2019-06-26 2021-05-18 河北一然生物科技有限公司 一种能够缓解酒精性肝损伤的瑞士乳杆菌及应用
JP6739602B1 (ja) * 2019-07-24 2020-08-12 雪印メグミルク株式会社 記憶・学習能維持および/または向上用組成物及び組成物を含む食品、医薬品、飼料
JP6739603B1 (ja) * 2019-07-24 2020-08-12 雪印メグミルク株式会社 記憶・学習能維持および/または向上用組成物及び組成物を含む食品、医薬品、飼料
KR102229090B1 (ko) * 2019-07-26 2021-03-19 (주)성운파마코피아 락토바실러스 가세리 swpm102를 포함하는 허혈성 뇌질환의 예방, 개선 또는 치료용 조성물
JP6664637B1 (ja) * 2019-08-08 2020-03-13 株式会社 レオロジー機能食品研究所 ストレス低下用及び/又は体重回復用経口組成物、並びにプラズマローゲン含有組成物の製造方法
KR102224072B1 (ko) * 2019-08-19 2021-03-10 주식회사 빙그레 면역 조절능력과 혈중콜레스테롤 감소 능력이 모두 뛰어난 비피도박테리엄 롱검 아종 균주 및 이의 용도
WO2021071292A2 (ko) * 2019-10-08 2021-04-15 한국식품연구원 락토바실러스 플란타럼 균주 등을 이용한 호흡기 질환 개선용 조성물
KR102140405B1 (ko) * 2019-10-25 2020-08-03 재단법인 농축산용미생물산업육성지원센터 신균주 비피도박테리움 롱검 cacc 517 및 이를 유효성분으로 함유하는 반려동물용 사료 조성물
JP2021019574A (ja) * 2019-11-08 2021-02-18 雪印メグミルク株式会社 記憶・学習能維持および/または向上用組成物及び組成物を含む食品、医薬品、飼料
WO2021162419A1 (ko) * 2020-02-11 2021-08-19 주식회사 리스큐어바이오사이언시스 미성숙 수지상 세포의 성숙화 유도를 이용한 암의 예방 또는 치료용 조성물
KR102404011B1 (ko) * 2020-02-24 2022-05-31 (주)지에이치바이오 신규 류코노스톡 메센테로이데스 균주 및 이의 용도
JP2021020885A (ja) * 2020-03-09 2021-02-18 雪印メグミルク株式会社 記憶・学習能維持および/または向上用組成物及び組成物を含む食品、医薬品、飼料
JP7385301B2 (ja) 2020-06-16 2023-11-22 エムディー ヘルスケア インコーポレイテッド ラクトバチルス・パラカゼイ由来小胞を含む神経疾患又は精神疾患の予防又は治療用組成物
EP3932415A1 (en) * 2020-07-01 2022-01-05 Fundació Institut d'Investigació Biomèdica de Girona Dr. Josep Trueta (IDIBGI) Gut microbiota composition and uses thereof
JP2023534496A (ja) * 2020-07-14 2023-08-09 リスキュア バイオサイエンシズ カンパニー,リミテッド ペディオコッカスイノピナタス又はそれに由来する細胞外小胞体を有効成分として含む脳疾患の治療用組成物
CN111925961B (zh) * 2020-08-13 2022-07-22 吉林农业大学 一株植物乳杆菌Lp2及其应用
WO2022039514A1 (ko) * 2020-08-20 2022-02-24 주식회사 리스큐어바이오사이언시스 락토바실러스 사케이 또는 이로부터 유래된 세포밖 소포체를 유효성분으로 포함하는 뇌질환의 치료용 조성물
TWI770595B (zh) * 2020-08-27 2022-07-11 臺灣菸酒股份有限公司 乳酸菌用於治療或預防肝臟損傷相關疾病之用途
WO2022065848A1 (ko) * 2020-09-23 2022-03-31 피비엘바이오랩 주식회사 신규 유산균 및 이의 용도
KR102396476B1 (ko) * 2020-10-29 2022-05-10 엠테라파마 주식회사 신규한 비피도박테리움 롱검 z1 균주 및 이의 용도
CN112401094A (zh) * 2020-11-03 2021-02-26 四川省农业科学院农产品加工研究所 一种乳酸菌发酵猕猴桃果汁饮品及其制备方法
KR102397589B1 (ko) * 2020-11-11 2022-05-12 고려대학교 산학협력단 신규한 락토바실러스 퍼멘텀 msk408 균주 및 이를 포함하는 뇌전증의 예방 또는 치료용 조성물
KR102480146B1 (ko) 2020-12-14 2022-12-23 서울대학교산학협력단 인지능력 개선 기능을 가지는 락토바실러스 아시도필루스
KR102480136B1 (ko) * 2020-12-14 2022-12-23 서울대학교산학협력단 인지능력 개선 기능을 가지는 락토바실러스 파라카제이
KR102480131B1 (ko) * 2020-12-14 2022-12-23 서울대학교산학협력단 인지능력 개선 기능을 가지는 락토바실러스 람노수스
KR102480148B1 (ko) * 2020-12-14 2022-12-23 서울대학교산학협력단 인지능력 개선 기능을 가지는 스트렙토코커스 써모필러스
CN112915108B (zh) * 2021-01-21 2022-08-02 吉林省农业科学院 凝结芽孢杆菌ja845在制备预防和/或治疗阿尔茨海默病药物中的应用
CN113018320A (zh) * 2021-02-04 2021-06-25 四川农业大学 约氏乳杆菌bs15在制备预防和/或治疗慢性氟中毒导致的肠道损伤药物中的应用
WO2022169337A1 (ko) * 2021-02-08 2022-08-11 주식회사 리스큐어바이오사이언시스 류코노스톡 시트래움 균주를 유효성분으로 포함하는 장 손상의 예방 또는 치료용 약학 조성물
WO2022171654A1 (en) * 2021-02-09 2022-08-18 Lactobio A/S Method for treating atopic disorders
KR102310898B1 (ko) * 2021-02-16 2021-10-08 주식회사 메디오젠 락토바실러스 애시도필러스 배양 건조물을 포함하는 항산화용 조성물
CN113122473B (zh) * 2021-04-10 2022-08-02 江南大学 增强记忆能力的乳酸杆菌bb1及其应用
CN114098084A (zh) * 2021-04-13 2022-03-01 中国人民解放军军事科学院军事医学研究院 一种缓解长期低剂量辐射暴露所致认知损伤的益生菌组合物及其应用
KR102548802B1 (ko) * 2021-04-30 2023-06-29 주식회사 레인보우바이오테크 김치유래 유산균을 포함하는 프로바이오틱스 조성물 및 이의 용도
CN113288920B (zh) * 2021-06-10 2023-03-28 吉林省农业科学院 大麻二酚单体与植物乳杆菌dp189联合在制备预防和/或治疗帕金森病药物中的应用
KR102633113B1 (ko) * 2021-12-28 2024-02-05 롯데칠성음료주식회사 기능성 발효음료에 적합한 락토바실러스 브레비스 lrcc5229 균주 및 이의 용도
CN115181695B (zh) * 2022-06-27 2023-08-29 广东粤港澳大湾区国家纳米科技创新研究院 一种植物乳杆菌5b4m2及其应用
CN115181698B (zh) * 2022-06-28 2023-09-08 广东粤港澳大湾区国家纳米科技创新研究院 一种益生菌组合物及应用
CN115044518B (zh) * 2022-08-10 2022-11-15 广东益可维生物技术有限公司 一种护肝益生菌及其应用
CN115300532B (zh) * 2022-09-20 2023-10-20 中加健康工程研究院(合肥)有限公司 具改善阿尔兹海默病认知能力的益生菌剂及其制备方法
WO2024095199A1 (en) * 2022-11-02 2024-05-10 Probionova Sa Bacterial strains to support the mood and cognitive functionality, compositions and uses thereof
CN115886162A (zh) * 2022-12-07 2023-04-04 四川轻化工大学 以丢糟为主要原料制备药食两用昆虫饲养土的配方及方法

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1002898A (en) 1910-09-23 1911-09-12 Edmund B Calkins Safety cranking device.
IT1306716B1 (it) * 1999-06-21 2001-10-02 Mendes S U R L Associazione di batteri lattici e suo uso per la prevenzione e/o iltrattamento terapeutico di infezioni e di stati infiammatori.
US8460917B2 (en) * 2002-03-21 2013-06-11 Bifodan A/S Lactobacillus strains
US20040208863A1 (en) * 2003-01-30 2004-10-21 James Versalovic Anti-inflammatory activity from lactic acid bacteria
US20050180962A1 (en) * 2003-01-30 2005-08-18 Eyal Raz Inactivated probiotic bacteria and methods of use thereof
CA2526158A1 (en) * 2003-05-22 2004-12-02 Synbiotics Ab A probiotic composition comprising at least two lactic acid bacterial strains which are able to colonise the gastrointestinal tracts in combination with having intestinal survivalproperty, intestinal binding property, an infection protection property and a fiber fermenting property
KR100661032B1 (ko) * 2005-04-19 2006-12-22 주식회사한국야쿠르트 간 기능 개선, 혈중 알코올 감소 및 항산화에 유효한조성물
KR101094194B1 (ko) 2005-05-18 2011-12-14 (주)콤비메드 아토피성 피부염 치료 및/또는 예방용 유산균 및 이를함유하는 조성물
KR100759751B1 (ko) 2006-05-08 2007-10-04 주식회사 에코프로 하이드로 싸이클론을 이용한 리튬 이차전지 양극 활물질의제조방법 및 그 제조장치
KR20080075971A (ko) 2007-02-14 2008-08-20 (주)네오팜 프로바이오틱스 복합 제제
KR100818360B1 (ko) 2007-03-16 2008-04-02 건국대학교 산학협력단 신규 락토바실러스 플란타룸, 이의 생산을 위한 배지조성물및 이를 포함하는 조성물
CN101688171B (zh) * 2007-03-28 2013-03-27 营养健康有限公司 益生双歧杆菌菌株
CN101314763B (zh) * 2007-06-01 2011-06-08 统一企业(中国)投资有限公司 具有抗胃肠道致病菌、抗氧化和降血压作用的短双歧杆菌及其用途
WO2008157728A1 (en) * 2007-06-19 2008-12-24 The University Of Chicago An anti-inflammatory, cytoprotective factor derivable from a probiotic organism
PT2282642E (pt) 2008-04-30 2013-08-27 Nestec Sa Produtos compreendendo ácidos fenólicos descarboxilados derivados de ácidos clorogénicos do café e as suas utilizações
KR100996056B1 (ko) 2008-05-06 2010-11-22 주식회사한국야쿠르트 대장염 발생 예방 효능을 가진 락토바실러스 브레비스에이치와이7401 및 이를 유효성분으로 함유하는 제품
CN102115721B (zh) * 2008-05-08 2012-09-26 景岳生物科技股份有限公司 具有抗炎活性的乳杆菌分离株及其用途
CN101575582B (zh) * 2008-05-08 2011-10-12 景岳生物科技股份有限公司 具有抗炎活性的乳杆菌分离株及其用途
NZ589807A (en) * 2008-05-09 2012-11-30 Sinai School Medicine Method for preventing and treating neurodegenerative diseases using a grape seed extract having less than 12% by weight galloylated proanthocyanidins
KR101114498B1 (ko) 2008-07-21 2012-02-24 신현길 혈중 콜레스테롤 저하와 항비만 활성을 동시에 갖는 락토바실러스 존소니 hfi 108 균주
EP2210505A1 (en) * 2009-01-27 2010-07-28 Nestec S.A. Composition comprising caftaric acid and/or derivatives thereof
EP2210504A1 (en) * 2009-01-27 2010-07-28 Nestec S.A. Composition comprising chicoric acid and/or derivatives thereof
JP2012136436A (ja) * 2009-03-31 2012-07-19 Taiyo Corp ポリフェノール成分を利用した乳酸菌発酵物及びその製造方法
EP2429538B1 (en) * 2009-05-11 2015-10-21 Nestec S.A. Non-replicating bifidobacterium longum ncc2705 and immune disorders
US8658236B2 (en) 2009-08-21 2014-02-25 Deuteria Beverages, Llc Alcoholic compositions having a lowered risk of acetaldehydemia
WO2011058535A1 (en) * 2009-11-11 2011-05-19 Alimentary Health Limited Probiotic bifidobacterium strain
KR101087972B1 (ko) 2009-11-24 2011-12-01 일동제약주식회사 치매, 치매관련 질환의 예방/치료 및 인지기능장애 개선에 효과가 있는 유산균 발효 산물, 이의 제조방법 및 용도
KR101292139B1 (ko) 2011-06-22 2013-08-09 강원대학교산학협력단 유산균과 누룩을 사용한 발효 선식 및 그 제조방법
KR101424547B1 (ko) 2011-06-29 2014-08-01 한국 한의학 연구원 뇌 신경 세포 보호 활성을 갖는 십전대보탕의 유산균 발효물 및 이의 용도
BR112014016389A8 (pt) * 2012-01-16 2021-06-08 Mckenna Elizabeth composições e uso das mesmas para o tratamento de distúrbios e doenças hepáticas
US9165124B1 (en) 2012-02-01 2015-10-20 Convertro, Inc. Systems and methods for identifying a returning web client
KR101371648B1 (ko) 2012-02-10 2014-03-07 매일유업주식회사 알코올 분해능이 우수한 락토바실러스 브레비스 및 그를 함유하는 조성물
WO2013190068A1 (en) 2012-06-22 2013-12-27 Nestec S.A. Probiotic and polyphenol against neurodegeneration
KR101401530B1 (ko) 2012-07-06 2014-06-11 (주)케비젠 공액리놀레산을 생산하는 비피도박테리움 롱검 균주 및 그 용도
JP6009080B2 (ja) * 2012-08-16 2016-10-19 ユニバーシティ−インダストリー コオペレーション グループ オブ キョン ヒ ユニバーシティUniversity−Industry Cooperation Group Of Kyung Hee University 老化及び認知症の予防及び/または治療活性を有する乳酸菌
KR101470347B1 (ko) 2012-12-31 2014-12-10 재단법인 전남생물산업진흥원 황금엑스 발효물을 함유한 간손상 보호용 조성물
AU2014219048B2 (en) * 2013-02-22 2018-12-13 The Regents Of The University Of California Compositions and methods for promoting growth of beneficial microbes to treat or prevent disease or prolong life
KR101406168B1 (ko) 2013-05-03 2014-06-13 씨제이제일제당 (주) 신규한 락토바실러스 플란타룸 및 이를 포함하는 조성물
KR101594219B1 (ko) 2013-10-24 2016-02-16 (주)옴니허브 발효 식물추출물을 유효성분으로 함유하는 기억력 개선 및 증진용 조성물
WO2015122717A1 (ko) 2014-02-17 2015-08-20 경희대학교 산학협력단 비만 억제 효능을 갖는 신규 유산균 및 이의 용도
US9399048B2 (en) * 2014-03-05 2016-07-26 Asian Probiotics And Prebiotics Ltd Lactic acid bacteria and its applications in immunomodulation and anti-inflammation
KR20150142527A (ko) 2014-06-12 2015-12-22 부산대학교 산학협력단 유산균이 코팅된 견과류
MA41020A (fr) * 2014-11-25 2017-10-03 Evelo Biosciences Inc Compositions probiotiques et prébiotiques, et leurs procédés d'utilisation pour la modulation du microbiome
KR101764887B1 (ko) * 2015-02-17 2017-08-04 서울대학교산학협력단 발효 팥 요거트 및 이의 제조 방법
WO2017047962A1 (ko) 2015-09-15 2017-03-23 경희대학교 산학협력단 신규 유산균 및 퇴행성 뇌질환 또는 인지기능 장애의 예방, 개선 또는 치료용 조성물
KR20170032815A (ko) 2015-09-15 2017-03-23 경희대학교 산학협력단 신규 유산균 및 퇴행성 뇌질환 또는 인지기능의 예방, 개선 또는 치료용 조성물
WO2017047968A1 (ko) 2015-09-15 2017-03-23 경희대학교 산학협력단 다양한 기능성을 가진 신규 유산균 및 이의 용도

Also Published As

Publication number Publication date
AU2016324846A1 (en) 2018-04-19
EP3351616A1 (en) 2018-07-25
CA2998841A1 (en) 2017-03-23
RU2766715C2 (ru) 2022-03-15
JP6608047B2 (ja) 2019-11-20
BR112018005195A2 (pt) 2018-10-16
AU2016322617A1 (en) 2018-04-19
KR20180091802A (ko) 2018-08-16
RU2018113245A (ru) 2019-10-22
NZ741028A (en) 2019-08-30
US11771725B2 (en) 2023-10-03
EP3351617A4 (en) 2019-05-08
US20220088093A1 (en) 2022-03-24
CN108603162B (zh) 2022-06-10
AU2020202144B2 (en) 2020-12-03
KR101889281B1 (ko) 2018-08-21
CA3161585A1 (en) 2017-03-23
KR20170032816A (ko) 2017-03-23
SG11201802144TA (en) 2018-04-27
CN108473944A (zh) 2018-08-31
SG11201802145SA (en) 2018-04-27
CA2998877A1 (en) 2017-03-23
EP3351617A1 (en) 2018-07-25
RU2020132171A (ru) 2020-10-19
AU2020202144A1 (en) 2020-04-16
US11202811B2 (en) 2021-12-21
US20180355445A1 (en) 2018-12-13
MX2018003230A (es) 2018-08-01
AU2016324846B2 (en) 2020-02-27
KR20170032848A (ko) 2017-03-23
RU2734031C2 (ru) 2020-10-12
US20190030097A1 (en) 2019-01-31
KR101851196B1 (ko) 2018-04-25
PH12018500566A1 (en) 2018-10-01
KR20170032815A (ko) 2017-03-23
HK1254665A1 (zh) 2019-07-26
EP3351616A4 (en) 2019-05-01
JP2018531595A (ja) 2018-11-01
AU2016322617B2 (en) 2020-01-16
CN108473944B (zh) 2022-02-25
CN114410548B (zh) 2023-10-27
SG10201913054TA (en) 2020-03-30
JP2018536385A (ja) 2018-12-13
MX2022005323A (es) 2022-08-04
SG10202109688XA (en) 2021-10-28
RU2018113245A3 (ja) 2019-10-22
KR20170032845A (ko) 2017-03-23
KR101937365B1 (ko) 2019-01-11
CA2998877C (en) 2021-02-16
CN114410548A (zh) 2022-04-29
CA2998841C (en) 2022-08-16
CN108603162A (zh) 2018-09-28
US10471111B2 (en) 2019-11-12
RU2020132171A3 (ja) 2021-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6626569B2 (ja) 新規乳酸菌および変性脳疾患または認知機能障害の予防、改善または治療のための組成物
JP6954563B2 (ja) 代謝障害を処置するための低温殺菌アッカーマンシアの使用
RU2764639C1 (ru) Штамм kbl396 lactobacillus plantarum и его применение
US11104878B2 (en) Lactic acid bacteria capable of controlling blood sugar and use thereof
JP6630388B2 (ja) ラクトバチルスプランタルムtci378、およびそれを用いた脂肪の減少および胃腸機能の改善における使用
CN102458426A (zh) 产生细菌素的戊糖乳杆菌及其在食品和药物组合物中的应用
KR101807328B1 (ko) 경구용 dna 손상 수복 촉진제 및 엘라스타아제 활성 억제제
KR101937364B1 (ko) 면역조절 작용을 가는 사람 소화관 유래 신규 유산균 및 이의 용도
KR20180044245A (ko) 변비 개선 효능을 갖는 신규한 유산균 및 이의 용도
JP2021503293A (ja) 新規乳酸菌及びその用途
KR20200076001A (ko) 체중 및 체지방 감소 효능을 갖는 신규 유산균 및 이의 용도
KR102543494B1 (ko) 신규 프로바이오틱스 및 이의 용도
Kurpad Potential of probiotics in hypercholesterolemia: a review of in vitro and in vivo findings
JP6901092B2 (ja) 多様な機能性を有する新規乳酸菌およびその用途
US20220323390A1 (en) Dietary supplement to promote gut health
KR20220023301A (ko) 락토바실러스 사케이 또는 이로부터 유래된 세포밖 소포체를 유효성분으로 포함하는 뇌질환의 치료용 조성물
Sharma et al. The Title Page
KR20230057194A (ko) 락토바실러스 퍼멘툼 mg5311 균주 및 이를 포함하는 알콜성 지방간 예방, 개선 또는 치료용 조성물
KR20230057193A (ko) 락토바실러스 퍼멘툼 mg4237 균주 및 이를 포함하는 알콜성 지방간 예방, 개선 또는 치료용 조성물
JP2023519233A (ja) 肝機能改善または脂肪蓄積抑制の微生物、及びその用途
CN117778274A (zh) 发酵粘液乳杆菌、可食用添加剂、食品、药物、饲料以及该菌的应用和方法
KR20200143944A (ko) 글루텐 분해능을 가지는 락토바실러스 파라카제이 glu70 균주의 사균체를 유효성분으로 함유하는 글리아딘으로 야기된 염증성 장 질환의 예방, 개선 또는 치료용 조성물
Yuan et al. Microecology Intervention in Prevention and Treatment of Infectious Diseases

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6626569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250