JP6664637B1 - ストレス低下用及び/又は体重回復用経口組成物、並びにプラズマローゲン含有組成物の製造方法 - Google Patents

ストレス低下用及び/又は体重回復用経口組成物、並びにプラズマローゲン含有組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6664637B1
JP6664637B1 JP2019145860A JP2019145860A JP6664637B1 JP 6664637 B1 JP6664637 B1 JP 6664637B1 JP 2019145860 A JP2019145860 A JP 2019145860A JP 2019145860 A JP2019145860 A JP 2019145860A JP 6664637 B1 JP6664637 B1 JP 6664637B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasmalogen
longum
phospholipids
present
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019145860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021024833A (ja
Inventor
志郎 馬渡
志郎 馬渡
武彦 藤野
武彦 藤野
豊春 山下
豊春 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Institute of Rheological Function of Food Co Ltd
Original Assignee
Institute of Rheological Function of Food Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Institute of Rheological Function of Food Co Ltd filed Critical Institute of Rheological Function of Food Co Ltd
Priority to JP2019145860A priority Critical patent/JP6664637B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6664637B1 publication Critical patent/JP6664637B1/ja
Priority to PCT/JP2020/029005 priority patent/WO2021024872A1/ja
Publication of JP2021024833A publication Critical patent/JP2021024833A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/683Diesters of a phosphorus acid with two hydroxy compounds, e.g. phosphatidylinositols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/683Diesters of a phosphorus acid with two hydroxy compounds, e.g. phosphatidylinositols
    • A61K31/685Diesters of a phosphorus acid with two hydroxy compounds, e.g. phosphatidylinositols one of the hydroxy compounds having nitrogen atoms, e.g. phosphatidylserine, lecithin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • A61K35/745Bifidobacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P9/00Preparation of organic compounds containing a metal or atom other than H, N, C, O, S or halogen

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】プラズマローゲンを含む菌体又はその処理物を含み、ストレス低下や体重減少の回復に用いられる経口組成物を提供すること。【解決手段】ビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)の菌体又はその処理物を含有する組成物である。【選択図】図1

Description

本発明は、ビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)の菌体又はその処理物を含有する経口組成物や、ビフィドバクテリウム・ロンガムの菌体又はその処理物を用いたプラズマローゲン含有組成物の製造方法に関する。
図13に示すように、グリセロリン脂質には、グリセロール骨格のsn−1の結合の相違からジアシルリン脂質とエーテルリン脂質が存在する。さらに、エーテルリン脂質は、sn−1の結合様式にアルキル結合とアルケニル(ビニルエーテル)結合の2種類が存在しており、アルケニル結合しているものは、一般にプラズマローゲンとよばれている。それに対して、ジアシルリン脂質では、sn−1、sn−2共に脂肪酸がアシル結合している。図13中、Xは、グリセロリン脂質のヘッドグループ(head group)で、エタノールアミン、コリン、セリンなどである。
ところで、プラズマローゲンは、ほとんどすべての哺乳動物組織にみられ、哺乳動物におけるリン脂質の約20%を占めているが、その存在量は各組織で異なっている。プラズマローゲンは、脳、心臓、骨格筋、腎、白血球(免疫細胞)、網膜、精子などに多く、肝臓には少ない。
哺乳動物では、プラズマローゲンは、細胞膜の構成成分として存在しているだけでなく、エイコサノイドなどの細胞における2次伝達物質(second messenger)の貯蔵庫としての機能、細胞膜におけるイオンの輸送機能、コレステロールの細胞からの排出機能、細胞膜の融合機能、細胞膜における抗酸化作用の他、シグナル伝達にも関与することなどが認められている。
このプラズマローゲンは、非脊椎動物、脊椎動物には広く存在しているが、真菌や植物細胞では、プラズマローゲンの存在は確認されていない。プラズマローゲンは、いくつかの偏性嫌気性菌にみられるが、通性嫌気性細菌や好気性細菌には見られない(非特許文献1参照)。
一方、プラズマローゲンは、ヒトにおける種々の病気(疾患)との関係も報告されている。例えば、アルツハイマー型認知症、パーキンソン病、メタボリック症候群、うつ病、炎症性腸症候群あるいは種々の癌などで、血漿や赤血球膜中のプラズマローゲンの異常が示唆されている。実際、本発明者らは、アルツハイマー型認知症患者約300人に対して、2重盲検試験で、精製したプラズマローゲンの投与を行い、プラズマローゲンの経口的服用の効果を認めた(非特許文献2参照)。したがって、今後、ヒトの病気の予防・治療や健康維持促進のためにプラズマローゲンの需要が増加していくことが予想される。
Goldfine H, Progress Lipid Res, 49,493-498,2010 EBiomedicine,17,199-205,2017
本発明の課題は、プラズマローゲンを含む菌体又はその処理物を含み、ストレス低下及び/又は体重減少の回復に用いられる経口組成物を提供することにある。また、菌体からプラズマローゲンを取得する方法を提供することにある。
ビフィドバクテリウム・ロンガム(B.longum)及びビフィドバクテリウム・アニマリス(B.animalis)は、哺乳動物の腸内細菌叢において最も重要なプロバイオティクス細菌であると考えられているが、ビフィドバクテリウムに、プラズマローゲンが存在することは報告されていない。
本発明者らは、腸内細菌であるビフィドバクテリウム・ロンガムに、プラズマローゲン(カルジオリピンプラズマローゲン)が存在することを見いだし、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下の通りのものである。
[1] ビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)の菌体又はその処理物を含有し、ストレス低下作用を有することを特徴とするストレス低下用経口組成物。
[2] カルジオリピンプラズマローゲンを含有することを特徴とする[1]記載のストレス低下用経口組成物。
[3] ビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)の菌体又はその処理物を含有し、薬物投与による体重減少からの回復作用を有することを特徴とする体重回復用経口組成物。
[4] カルジオリピンプラズマローゲンを含有することを特徴とする[3]記載の体重回復用経口組成物。
[5] ビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)の菌体からプラズマローゲンを得るプラズマローゲン取得工程を有することを特徴とするプラズマローゲン含有組成物の製造方法。
[6] 前記プラズマローゲンが、カルジオリピンプラズマローゲンを含むことを特徴とする[5]記載のプラズマローゲン含有組成物の製造方法。
本発明の経口組成物は、ストレス低下や体重減少の回復に有用である。
(1)B.longum BB536に存在するリン脂質の検出結果、及び各種操作によるリン脂質の変化を示す図である。 (2)B.longum subsp Infantis JCM 1210に存在するリン脂質の検出結果、及び各種操作によるリン脂質の変化を示す図である。 (3)B.longum subsp.suis JCM 1269に存在するリン脂質の検出結果、及び各種操作によるリン脂質の変化を示す図である。 (4)B.longum subsp.longum JCM 1217に存在するリン脂質の検出結果、及び各種操作によるリン脂質の変化を示す図である。 (5)B.animalis subsp.lactis JCM10602に存在するリン脂質の検出結果、及び各種操作によるリン脂質の変化を示す図である。 (6)B. animalis subsp. animalis JCM1190に存在するリン脂質の検出結果、及び各種操作によるリン脂質の変化を示す図である。 (7)Clostridium beijerinckii(ATCC 6015)に存在するリン脂質の検出結果、及び各種操作によるリン脂質の変化を示す図である。 上記(1)〜(6)の菌体のHCl‐DNPH加水分解後の脂肪族アルデヒドの検出結果を示す図である。 (1)B.longum BB536のsn-1位の脂肪族アルコール種を示す図である。 (1)B.longum BB536におけるカルジオリピンプラズマローゲンの存在をLC/MS/MSにより確認した図である。 抗生物質と共にB.longum BB536を経口投与したB6C3F1マウスの1週間後のコルチゾール(ストレスホルモン)レベルを示す図である。 抗生物質と共にB.longum BB536を経口投与したB6C3F1マウスの体重の推移を示す図である。 グリセロリン脂質の分類を説明する図である。
本発明の経口組成物は、ビフィドバクテリウム・ロンガム(B.longum)の菌体又はその処理物を含有することを特徴とする。ビフィドバクテリウム・ロンガムはビフィズス菌の一種であり、人体によい影響を与える微生物、すなわち、プロバイオティクスとして知られているが、この菌体にプラズマローゲンが存在することは知られていなかった。このビフィドバクテリウム・ロンガムに存在するカルジオリピンプラズマローゲン等のプラズマローゲンは、ストレスを低下させる効果や、薬物投与(抗生物質投与)に起因する体重減少を回復する効果を有する。なお、同じプロバイオティクスであり、同じビフィドバクテリウム属であるビフィドバクテリウム・アニマリス(B. animalis)では、プラズマローゲンは同定されなかった。
ビフィドバクテリウム・ロンガムは、市販のヨーグルト等から培養することができる。培養する培地としては、特に制限はなく、通常乳酸菌の培養に使用される培地や、その改変培地を適宜選択して用いることができる。
本発明の経口組成物に含まれるビフィドバクテリウム・ロンガムの菌体は、生菌であってもよく、死菌であってもよい。
また、本発明の経口組成物においては、菌体そのものの他、菌体に対して溶媒抽出処理を施した抽出物や、菌体を破砕した破砕物等の処理物を用いることができる。処理物を用いることにより、プラズマローゲンを高濃度に含む経口組成物とすることができる。
溶媒抽出に用いる溶媒としては、水、有機溶媒、これらの混合物を用いることができ、有機溶媒としては、エタノール、n−ヘキサン、アセトン等を例示することができる。抽出溶媒を用いて抽出された抽出物は、液状のまま、又は濃縮若しくは希釈して、液状、ゲル状、ペースト状の形態で用いることができる。さらに、これを乾燥した乾燥物として用いることができる。乾燥は、噴霧乾燥、凍結乾燥、減圧乾燥、流動乾燥等の当業者が通常用いる方法により行うことができる。
また、破砕方法としては、機械的に破砕する方法、超音波を用いた破砕方法等を挙げることができる。
本発明の経口組成物は、例えば、医薬品(医薬部外品を含む)や、特定保健用食品、栄養機能食品、機能性表示食品等の所定機関より効能の表示が認められた機能性食品などのいわゆる健康食品等として用いることができる。
本発明のストレス低下用経口組成物としては、ビフィドバクテリウム・ロンガムの菌体又はその処理物を含有し、ストレス低下に用いられる点において、製品として他の製品と区別することができるものであれば特に制限されるものではなく、例えば、本発明に係る製品の本体、包装、説明書、宣伝物(広告媒体)のいずれかに、ストレス低下機能がある旨を表示したものが本発明の範囲に含まれる。なお、一般的な食品であっても、ストレス低下の用途を示唆して製造販売されるものは本発明の範囲に含まれる。
具体的に、いわゆる健康食品においては、「ストレスから守る」、「ストレスに負けない」、「ストレスを低減する」「ストレス社会に」、「ストレス緩和」、「ストレスケア」等を表示したものを例示することができる。
同様に、本発明の体重回復用経口組成物としては、ビフィドバクテリウム・ロンガムの菌体又はその処理物を含有し、体重回復に用いられる点において、製品として他の製品と区別することができるものであれば特に制限されるものではなく、例えば、本発明に係る製品の本体、包装、説明書、宣伝物(広告媒体)のいずれかに、体重回復機能がある旨を表示したものが本発明の範囲に含まれる。なお、一般的な食品であっても、体重回復の用途を示唆して製造販売されるものは本発明の範囲に含まれる。
具体的に、いわゆる健康食品においては、「体重の維持に」、「体重の回復に」等を表示したものを例示することができる。
本発明の経口組成物は、ビフィドバクテリウム・ロンガムの菌体又はその処理物の他に、ビタミン、ミネラル等の他の成分を配合してもよい。
また、本発明経口組成物の形態としては、例えば、錠状、カプセル状、粉末状、顆粒状、液状、粒状、棒状、板状、ブロック状、固形状、丸状、ペースト状、クリーム状、カプレット状、ゲル状、チュアブル錠状、スティック状等を挙げることができる。
本発明のプラズマローゲン含有組成物の製造方法としては、ビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)の菌体からプラズマローゲンを得るプラズマローゲン取得工程を有することを特徴とする。
菌体からのプラズマローゲンの取得方法としては、上記のような溶媒抽出や破砕といった処理方法を挙げることができる。また、ビフィドバクテリウム・ロンガムを培養した培養液から得ることもできる。
本発明の製造方法により得られる組成物に含まれるプラズマローゲンとしては、例えば、下記に示すカルジオリピンプラズマローゲンを挙げることができる。
プラズマローゲンは、ヒトへの有用な各種作用を有することが知られており、製造されたプラズマローゲン含有組成物は、食品、医薬品、化粧品等の原料として用いることできる。
[実施例1]
ビフィドバクテリウム・ロンガム(B.longum)に、プラズマローゲンが存在することを以下の方法により確認した。
[試験]
<プラズマローゲンの同定法>
ホスホリパーゼA1(PLA1)はグリセロリン脂質のsn-1位のアシル結合を加水分解するが、リン脂質のアルケニルおよびアルキル結合には作用しない。一方、グリセロリン脂質のアルケニル結合(ビニルエーテル結合)のみが酸加水分解を受けやすい。したがって、PLA1による加水分解と酸加水分解との組み合わせによって、アルキルアシルおよびアルケニルアシルリン脂質を含むグリセロリン脂質のサブクラスを同定することが可能である。プラズマローゲンの酸加水分解によって、リゾリン脂質とアルデヒドが生成し、リゾリン脂質はHPLC-ELSD法によって検出することができ、アルデヒドはDNPHで標識し、HPLC-UVおよび/またはESI検出器によって検出した。
<被験菌体>
本発明の菌体であるB.longumとしては、以下のものを用いた。
(1)森永乳業株式会社製ヨーグルトから培養したB.longum BB536
(2)理研バイオリソース研究センター(RIKEN BRC)より入手したB.longum subsp Infantis JCM 1210
(3)RIKEN BRCより入手したB.longum subsp.suis JCM 1269
(4)RIKEN BRCより入手したB.longum subsp.longum JCM 1217
比較として、以下のビフィドバクテリウム・アニマリス(B. animalis)を用いた。
(5)RIKEN BRCより入手したB.animalis subsp.lactis JCM10602
(6)RIKEN BRCより入手したB. animalis subsp. animalis JCM1190
また、参考として、プラズマローゲンが存在することが公知の(7)American Type Culture Collection(ATCC)のクロストリジウム・ベイジェリンキ(Clostridium beijerinckii)(ATCC 6015)を用いた。
<被験菌体(バクテリア)の培養>
上記被験菌体(1)〜(6)を、AnaeroPack-Anaero(三菱ガス化学株式会社)を用いて嫌気的条件下で、TOSプロピオン酸寒天培地(株式会社ヤクルト本社)で40℃で2日間培養した。また、被験菌体(7)のClostridium beijerinckii(ATCC 6015)は、AnaeroPak-Anaeroを用いて1.5%寒天を含む強化クロストリジウム培地(Oxoid CMO149)により37℃で2日間培養した。
<被験菌体(バクテリア)からの脂質抽出及びリン脂質の検出>
培養プレート上の細菌のコロニーをこすり落とすことによってガラス管に集め、細菌を遠心分離によって集めた。
まず、1 mLの水をペレットに添加し、30秒間超音波処理し、3.75 mLのクロロホルム/メタノール(1:2、v / v)を添加した。激しく混合した後、チューブを室温に30分間置いた。1.25 mLのクロロホルムを加え、次いで1.25 mLの水を加えた。短時間の遠心分離後、クロロホルム層をガラス管に移し、残った水層を1 mLのクロロホルムで再抽出した。合わせたクロロホルム層を窒素ガス下減圧乾燥し、ヘキサン/イソプロパノール(3:2、v / v)に再懸濁した後、HPLC - ELSDシステムに注入した。
《HPLC》
カラム;Lichrosphere DIOL(250x3mm ,5μm、メルク社)
移動相A;ヘキサン/イソプロパノール/酢酸(82:17:1)+ 0.08%トリエチルアミン
移動相B;イソプロパノール/水/酢酸(85:14:1)+ 0.08%トリエチルアミン
流量0.8mL/分、カラム温度50℃で、下記のグラジエントで行った。
分 A(%) B(%)
0 96 4
21 63 37
25 15 85
26 15 85
29 96 4
35 96 4
検出は、蒸発光散乱器(ELSD)で行った。
<ホスホリパーゼA(PLA 1)による全脂質の加水分解処理によるリン脂質の変化>
総脂質の一定分量をPLA1で加水分解した。25% PLA1を含有する100 mg / mLの酵素調製物を0.1 Mクエン酸緩衝液(pH 4.5)で調製し、1 mLの酵素溶液を総脂質抽出物に添加した。超音波浴で乳化した後、懸濁液を45℃で60分間インキュベートした。脂質を上記のクロロホルム−メタノール法で抽出し、合わせたクロロホルム層を窒素ガス下で乾燥した。脂質をヘキサン/イソプロパノール(3:2、v / v)で再調製し、HPLC - ELSDシステムに注入した。
なお、PLA1として、Aspergillus oryzae由来のPLA1(Phosphatidate 1-acylhydrolase, E.C. 3.1.1.32)(三菱ケミカルフーズ株式会社社製)を用いた。酵素製剤は、25%のPLA1および75%のデキストリンからなり、その酵素活性は10,000〜13,000 u/ gである。
<酸加水分解処理によるリン脂質(プラズマローゲン)の変化>
アルケニルアシルリン脂質(プラズマローゲン)の酸加水分解は、2,4‐ジニトロフェニルヒドラジン−塩酸塩溶液(DNPH-HCl溶液)によって行われた。なお、DNPH-HCl溶液はSigma-Aldrich社から購入したものを用いた。
PLA1加水分解後に、0.5 mLのDNPH - HCl溶液を乾燥エーテルリン脂質に添加した。室温で20分後、加水分解されたリン脂質をヘキサン/イソプロパノール(3:2、v / v)で抽出し、クロロホルム層を窒素ガス下で乾燥した。乾燥した脂質をヘキサン/イソプロパノール(3:2 v / v)で再調製し、一定分量をHPLC - ELSDに注入した。
また、HCl-DNPH加水分解後の一定分量の脂質をHPLCに注入し、アルデヒドの生成を確認した(図8)。
HPLCシステムは、4極ポンプ、オートサンプラー、ダイオードアレイ検出器からなるAgilent 1200シリーズであり、システムはESI検出器(Agilent 6270)に接続し、356 nmのUVによって検出した。ESI検出はネガティブモードで行った。カラムはXBridge BEA C18(3.0×150、2.5μm、Waters Co)であった。流速は0.3 mL / minであり、カラム温度は35℃であった。 移動相Aはアセトニトリルであり、移動相Bは5 mM酢酸アンモニウムであった。グラジエント溶出を行い、100%Aを5分で90%Aまで直線的に減少させ、30分まで90% Aを維持した。
[結果]
<(1)B.longum BB536>
図1(上)に示すように、B.longum BB536では、ホスファチジルグリセロール(PG)とカルジオリピン(CL)が最も多いリン脂質であった。
また、図1(中)に示すように、PLA1による全リン脂質の加水分解後は、ほとんどのリン脂質がクロマトグラム上に残った。これは、主要リン脂質のほとんどがエーテルリン脂質であることを示す。
また、図1(下)に示すように、PLA1加水分解リン脂質をDNPH−HCl溶液で処理すると、クロマトグラム上の主ピークが消失した。これは、B.longum BB536のリン脂質のほとんどがsn-1位にビニルエーテル結合を有していることを示す。さらに、リゾリン脂質ピーク(リゾ-p-脂質)の出現が見られた。これもまた、sn-1位にビニルエーテル結合が存在することを示す。
さらに、図8に示すように、DNPH−HCl溶液で処理したリン脂質には、アルデヒドが検出された。これもまた、プラズマローゲンの存在を示す。
以上のとおり、B.longum BB536には、カルジオリピンプラズマローゲンをはじめとするプラズマローゲンが存在していることが示された。
<(2)B.longum subsp Infantis JCM 1210>
図2(上)に示すように、B.longum subsp Infantis JCM 1210では、B.longum BB536同様、ホスファチジルグリセロール(PG)とカルジオリピン(CL)が最も多いリン脂質であった。また、図2(中)(下)及び図8に示すように、B.longum subsp Infantis JCM 1210には、B.longum BB536同様、プラズマローゲンが存在していることが示された。
<(3)B.longum subsp.suis JCM 1269>
図3(上)に示すように、B.longum subsp.suis JCM 1269では、B.longum BB536同様、ホスファチジルグリセロール(PG)とカルジオリピン(CL)が最も多いリン脂質であった。また、図3(中)(下)及び図8に示すように、B.longum subsp.suis JCM 1269には、B.longum BB536同様、プラズマローゲンが存在していることが示された。
<(4)B.longum subsp.longum JCM 1217>
図4(上)に示すように、B.longum subsp.longum JCM 1217の主要なリン脂質は、ホスファチジン酸(PA)であった。他のB.longumと主要リン脂質は異なるものの、図4(中)(下)及び図8に示すように、B.longum subsp.longum JCM 1217には、プラズマローゲンが存在していることが示された。
<(5)B.animalis subsp.lactis JCM10602、(6)B. animalis subsp. animalis JCM1190>(比較例)
図5及び図6に示すように、PLA1による全リン脂質の加水分解後、全てのピークの消失を引き起こした。これは、B. animalisの全てのリン脂質がジアシルリン脂質であり、エーテルリン脂質(プラズマローゲン)でないことが示す。なお、図8に示すように、DNPH−HCl溶液で処理したものも、アルデヒドが検出されなかった。
<(7)Clostridium beijerinckii(ATCC 6015)>(参考例)
図7に示すように、Clostridium beijerinckii(ATCC 6015)は、ホスファチジルグリセロール(PG)とカルジオリピン(CL)が最も多いリン脂質であった。PLA 1による処理及びDNPH-HClによる処理による結果は、B.longum BB536と同様であり、本発明のプラズマローゲンの確認方法の正当性が裏付けられた。
[実施例2]
(1)B.longum BB536のプラズマローゲンの詳細を検討した。
ESIにより、B.longum BB536のsn-1位の脂肪族アルコール種を調査した。その結果を図9に示す。図9に示すように、B.longum BB536では、偶数の脂肪族アルデヒドの他、奇数の脂肪族アルデヒド(C19:0)も観察された。
また、B.longum BB536のカルジオリピンプラズマローゲンの存在をネガティブモードのESIにより確認した。その結果を図10に示す。図10(a)に示すように、HCl処理後にピークは消失し、これはピークがプラズマローゲンであることを示している。図10(b)は、B.longum BB536のカルジオリピンプラズマローゲンの存在をLC/MS/MSにより確認したもので、例として下記に示すカルジオリピンプラズマローゲンを挙げることができる。
[実施例3]
<抗ストレス試験>
幼若マウスを用いて、(1)B.longum BB536の抗生物質誘発ストレスに与える影響を調査した。
試験は、3ヶ月齢のB6C3F1マウス(雄)に、抗生物質と共に、B.longum BB536を1週間毎日経口投与した。1週間後にマウスの血清をELISAアッセイにかけてコルチゾール(ストレスホルモン)レベルを調べた。その結果を図11に示す。なお、controlは、抗生物質及びB.longum BB536の両者を投与しないものであり、これを基準とした。Abは、抗生物質のみを投与したものであり、Ab+Plsは、抗生物質及びプラズマローゲン(エタノールアミン型及びコリン型の混合物)を投与したものである。
図11に示すように、抗生物質と共にB.longum BB536を投与することにより、プラズマローゲン(エタノールアミン型及びコリン型の混合物)を投与した場合と同様に、コルチゾールレベルがコントロールと同程度まで低下しており、ストレスが効果的に低下したことがわかる。
[実施例4]
<体重回復試験>
幼若マウスを用いて、(1)B.longum BB536の抗生物質誘発体重減少に与える影響を調査した。
試験は、3ヶ月齢のB6C3F1マウス(雄)に、抗生物質と共に、B.longum BB536を6日間毎日経口投与した後に、7日目に抗生物質の投与を中止した。試験開始から8日目まで定期的にマウスの体重を測定した。その結果を図12に示す。
図12に示すように、抗生物質と共にB.longum BB536を投与することにより、プラズマローゲン(エタノールアミン型及びコリン型の混合物)を投与した場合と同様に、抗生物質投与による体重減少の効果的な回復がみられた。
本発明の経口組成物は、健康食品等として用いることができるものであり、産業上有用である。

Claims (1)

  1. ビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)の菌体からカルジオリピンプラズマローゲンを得ることを特徴とするカルジオリピンプラズマローゲンの取得方法。
JP2019145860A 2019-08-08 2019-08-08 ストレス低下用及び/又は体重回復用経口組成物、並びにプラズマローゲン含有組成物の製造方法 Active JP6664637B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019145860A JP6664637B1 (ja) 2019-08-08 2019-08-08 ストレス低下用及び/又は体重回復用経口組成物、並びにプラズマローゲン含有組成物の製造方法
PCT/JP2020/029005 WO2021024872A1 (ja) 2019-08-08 2020-07-29 ストレス低下用及び/又は体重回復用経口組成物、並びにプラズマローゲン含有組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019145860A JP6664637B1 (ja) 2019-08-08 2019-08-08 ストレス低下用及び/又は体重回復用経口組成物、並びにプラズマローゲン含有組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6664637B1 true JP6664637B1 (ja) 2020-03-13
JP2021024833A JP2021024833A (ja) 2021-02-22

Family

ID=70000348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019145860A Active JP6664637B1 (ja) 2019-08-08 2019-08-08 ストレス低下用及び/又は体重回復用経口組成物、並びにプラズマローゲン含有組成物の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6664637B1 (ja)
WO (1) WO2021024872A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024035303A (ja) * 2022-09-02 2024-03-14 株式会社 レオロジー機能食品研究所 タンパク質、ポリヌクレオチド、発現ベクター、形質転換体、プラズマローゲン含有組成物及びプラズマローゲンの製造方法
JP2024058887A (ja) * 2022-10-17 2024-04-30 株式会社 レオロジー機能食品研究所 プラズマローゲン産生促進用培地、プラズマローゲン含有組成物の製造方法及びプラズマローゲンの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5889038A (en) * 1996-03-20 1999-03-30 Children's Hospital Methods and products for treating diarrhea and scours: use of clotrimazole and related aromatic compounds
AU2016315268B2 (en) * 2015-08-31 2022-12-22 Société des Produits Nestlé S.A. Methods and compositions using Bifidobacterium longum to modulate emotional reactivity and treat or prevent sub-clinical mood disturbances
KR20170032815A (ko) * 2015-09-15 2017-03-23 경희대학교 산학협력단 신규 유산균 및 퇴행성 뇌질환 또는 인지기능의 예방, 개선 또는 치료용 조성물
JP6829144B2 (ja) * 2017-04-26 2021-02-10 日清食品ホールディングス株式会社 心理状態改善剤
EP3645026A1 (en) * 2017-06-28 2020-05-06 Moviscom S.r.l. New strain of lactobacillus reuteri

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021024872A1 (ja) 2021-02-11
JP2021024833A (ja) 2021-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012002322A1 (ja) 経口用皮膚性状改善剤
CN101801200B (zh) 用于预防或治疗胃肠病症的支链脂肪酸
EP2253323B1 (en) Anti-allergic agent
JP5688376B2 (ja) 経口用のdna損傷修復促進剤及びエラスターゼ活性抑制剤
US9439953B2 (en) Compositions comprising alkaline sphingomyelinases for use as a dietetic preparation, food supplement or pharmaceutical product and methods for using them
JP2012040015A (ja) 食養生製品、食品添加物または医薬用アルカリ性スフィンゴミエリナーゼ含有組成物
JP6664637B1 (ja) ストレス低下用及び/又は体重回復用経口組成物、並びにプラズマローゲン含有組成物の製造方法
US20080305090A1 (en) Composition for promoting the proliferation of lactobacillus casei subsp. casei
JP5203393B2 (ja) アルコール性肝障害抑制剤
WO2023162873A1 (ja) プラズマローゲン合成用乳酸菌、プラズマローゲン含有組成物及びプラズマローゲンの製造方法
JP6679202B2 (ja) Iv型アレルギー用組成物
US20210392935A1 (en) Preparation comprising a probiotic strain of the genus bacillus megaterium and a polyunsaturated fatty acid component
US20210393565A1 (en) Preparation for use to increase the formation of one or more specialized pro-resolving lipid mediators (spm)
CN115444867B (zh) 短双歧杆菌207-1的应用
JP4689060B2 (ja) 免疫賦活組成物
US20220331377A1 (en) Delivery vehicle for in situ delivering of pharmaceutical agents
JP2024059594A (ja) プラズマローゲン含有組成物、プラズマローゲンの製造方法、プラズマローゲン合成促進用培地、抗炎症剤、抗炎症用経口組成物、認知機能改善剤、認知機能改善用経口組成物、神経細胞死抑制剤及び神経細胞死抑制用経口組成物
JP2023128590A (ja) 腸管免疫賦活剤、IgA産生促進剤及び遺伝子発現促進剤
JPH03227940A (ja) Acat阻害剤
JP2021046451A (ja) 脂肪酸組成物およびその製造方法、ならびに該脂肪酸組成物を含有する皮膚外用剤、医薬部外品および化粧品
JP2020005614A (ja) 脂質および脂肪酸組成物の製造方法、ならびに脂肪酸組成物
Antoine Lactic cultures and fermented milks: nature and role
Piemontese Nutraceutical approach to the modulation of cholesterol metabolism: in vitro and in vivo studies
Ohnishi et al. Production of Cerebroside in Yeast and its Functionality

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190913

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190913

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6664637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250