JP6481324B2 - 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置及びプロセスカートリッジ - Google Patents

電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置及びプロセスカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP6481324B2
JP6481324B2 JP2014207374A JP2014207374A JP6481324B2 JP 6481324 B2 JP6481324 B2 JP 6481324B2 JP 2014207374 A JP2014207374 A JP 2014207374A JP 2014207374 A JP2014207374 A JP 2014207374A JP 6481324 B2 JP6481324 B2 JP 6481324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrophotographic
layer
reference example
photosensitive member
ppm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014207374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015132807A (ja
Inventor
栗本 鋭司
鋭司 栗本
鈴木 哲郎
哲郎 鈴木
友晴 浅野
友晴 浅野
大輔 仁井
大輔 仁井
稔博 石田
稔博 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014207374A priority Critical patent/JP6481324B2/ja
Priority to US14/558,061 priority patent/US9291924B2/en
Publication of JP2015132807A publication Critical patent/JP2015132807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6481324B2 publication Critical patent/JP6481324B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/142Inert intermediate layers
    • G03G5/144Inert intermediate layers comprising inorganic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0532Macromolecular bonding materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0542Polyvinylalcohol, polyallylalcohol; Derivatives thereof, e.g. polyvinylesters, polyvinylethers, polyvinylamines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0564Polycarbonates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0696Phthalocyanines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/142Inert intermediate layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14791Macromolecular compounds characterised by their structure, e.g. block polymers, reticulated polymers, or by their chemical properties, e.g. by molecular weight or acidity

Description

本発明は、中間層に特定の元素を特定の比率で含有する酸化亜鉛粒子を用いることを特徴とする電子写真感光体、及びその電子写真感光体を使用した電子写真方法、電子写真装置及び電子写真用プロセスカートリッジに関する。
電子写真装置を用いた電子写真方法において、出力される画像は感光体(電子写真感光体、静電潜像担持体、像担持体とも称する)に帯電工程、露光工程、現像工程、転写工程などの工程を施すことにより形成される。近年では、可とう性、熱安定性、成膜性などの利点から、感光体として有機材料を用いた有機感光体が広く使用されている。
近年の有機感光体は、導電性支持体上に感光層として電荷発生物質を含有する電荷発生層と電荷輸送物質を含有する電荷輸送層を順次積層した機能分離積層型感光体が主流となっている。中でも有機顔料を電荷発生物質として蒸着層または樹脂中に分散させた層を電荷発生層とし、有機低分子化合物を電荷輸送物質として樹脂中に分散させた層を電荷輸送層として用いる負帯電型感光体が数多く提案されている。また、導電性支持体からの電荷の注入を抑制する等の目的で、導電性支持体と感光層の間に中間層(下引き層と称される場合もある)を設ける技術が提案されている。
有機感光体は、電子写真装置におけるフルカラー化や高速化、高精細化の急速な進行に伴い、更なる高耐久化および高安定化が求められている。しかしながら、有機感光体は、帯電と除電を繰り返すような現在の電子写真プロセスにおいては、有機感光体を構成する有機材料が静電負荷によって徐々に変化が生じ、層中での電荷トラップの発生や、帯電性の変化等に挙げられるような電子写真特性の低下が生じる。
特に、有機感光体の変質による帯電性低下は、出力画像の画質への影響が大きく、画像濃度の低下、地汚れ(一般に地肌汚れ、かぶり、黒ポチということもあるが、本明細書では地汚れと表現する。)、連続出力時の画像の均質性など重大な問題を引き起こすことが知られている。
帯電性低下の一因として、中間層の劣化が考えられる。一般的に中間層は、導電性支持体から感光層への『電荷注入阻止機能』と、感光層で発生した電荷の導電性支持体への『電荷輸送機能』との二つの機能の両立および維持が求められる。しかしながら、これら二つの機能は二律相反の関係を取りやすく、繰り返しの静電負荷によって中間層を構成する有機材料が劣化するため、長期にわたって前述した二つの機能の両立および維持することは非常に難しい。
中間層に前述の機能を持たせる方法として、アミノ基を含有するシランカップリング剤を用いて電荷注入阻止機能を向上させる手段(例えば、特許文献1、2参照)や、中間層に電子輸送性物質やアクセプター性化合物などの添加剤を含有させる手法(例えば、特許文献3、4)などが提案されている。
特に特許文献4では、導電性支持体上に、エレクトロンアクセプター性化合物(ヒドロキシアントラキノン系化合物やアミノヒドロキシアントラキノン系化合物)が付着した金属酸化物微粒子を含有する下引層を設けたものを用いることを提案している。
しかし、ヒドロキシアントラキノン系化合物やアミノヒドロキシアントラキノン系化合物は結晶性が高いため、これらを金属酸化物微粒子に付着させた場合、金属酸化物微粒子同士が凝集しやすい。そのため、中間層中での分散状態が不均一化し易いので、長期的な使用における電気特性の安定性は十分とはいえない。
近年、画像形成装置の小型化から感光体の小径化が進み、機械の高速化やメンテナンスフリーの動きも加わり感光体の高耐久化が切望されるようになってきた。
しかしながら電子写真感光体としての電気的な要求特性、すなわち暗所での帯電性と露光時における速やかな電位減衰特性を長期間維持することが電子写真感光体の寿命を決定する因子となってきている。
中間層に関しては前述のように、導電性支持体から感光層への『電荷注入阻止機能』と、感光層で発生した電荷の導電性支持体側への『電荷輸送機能』との二つの機能の両立および維持が求められるが、長期間の繰り返し使用により層中に電荷の流れを阻害するトラップが増加し、露光部電位が上昇してしまい、その結果非露光部との間で十分な静電コントラストを得ることができずに出力画像の濃度低下を生じるなどの問題が生じてしまい電子写真感光体としての寿命を迎えてしまう。
また有機感光体は、表面層が低分子電荷輸送材料と不活性高分子を主成分としているため一般に柔らかく、電子写真プロセスにおいて繰り返し使用された場合、現像システムやクリーニングシステムによる機械的な負荷により摩耗が発生しやすいという欠点を有している。
摩耗が許容範囲以上に進むと露光部電位が上昇してしまい、やはり電子写真感光体としての寿命を迎えてしまうことから、摩耗を少なくして露光部電位の上昇を抑制する必要がある。
加えて高画質化の要求からトナー粒子の小粒径化に伴いクリーニング性を挙げる目的でクリーニングブレードのゴム硬度の上昇と当接圧力の上昇とが余儀なくされ、このことも感光体の摩耗を促進する要因となっている。このような感光体の摩耗は、感度の劣化、帯電性の低下などの電気的特性を劣化させ、画像濃度低下、地汚れ等の異常画像の原因となる。
また摩耗が局所的に発生した傷は、クリーニング不良によるスジ状汚れ画像をもたらす。
現状ではこの摩耗や傷も感光体の寿命を決める主な要因となっている。
感光層の耐摩耗性を改良する技術としては、(1)表面層に硬化性バインダーを用いたもの(例えば、特許文献5参照。)、(2)高分子型電荷輸送物質を用いたもの(例えば、特許文献6参照。)、(3)表面層に無機フィラーを分散させたもの(例えば、特許文献7参照。)等が挙げられる。
これらの技術の内、(1)の硬化性バインダーを用いたものは、電荷輸送物質との相溶性が悪いためや重合開始剤、未反応残基などの不純物により残留電位が上昇し画像濃度低下が発生し易い傾向がある。
また、(2)の高分子型電荷輸送物質を用いたものは、ある程度の耐摩耗性向上が可能であるものの、有機感光体に求められている耐久性を十二分に満足させるまでには至っていない。また、高分子型電荷輸送物質は材料の重合、精製が難しく高純度なものが得にくいため材料間の電気的特性が安定しにくい。更に塗工液が高粘度となる等の製造上の問題を起こす場合もある。
(3)の無機フィラーを分散させたものは、通常の低分子電荷輸送物質を不活性高分子に分散させた感光体に比べ高い耐摩耗性が発揮されるが、無機フィラー表面に存在する電荷トラップサイトにより残留電位が上昇し、画像濃度低下が発生し易い傾向にある。また、感光体表面の無機フィラー部域とバインター樹脂部域と間の凹凸が大きい場合には、クリーニング不良が発生し、トナーフィルミングや画像流れの原因となることがある。
これら(1)、(2)、(3)の技術では、有機感光体に求められる電気的な耐久性、機械的な耐久性をも含めた総合的な耐久性を十二分に満足するには至っていない。
更に、(1)の電気特性を改良するために導電性フィラーを含有させた保護層の技術が特許文献8に記載されている。
この感光体は繰り返し使用による残留電位の上昇は抑えられるものの、保護層の電気抵抗が低くなることから高湿環境での解像度低下や画像流れが発生しやすいという傾向がある。
これらに換わる感光層の耐摩耗技術として、炭素−炭素二重結合を有するモノマーと、炭素−炭素二重結合を有する電荷輸送材、及びバインダー樹脂を含有させて硬化させた電荷輸送層を設けることが知られており(例えば、特許文献9参照。)、このバインダー樹脂には、炭素−炭素二重結合を有し、上記電荷輸送剤に対して反応性を有するものと、上記二重結合を有せず反応性を有しないものが含まれる。
この感光体は耐摩耗性と良好な電気的特性を両立しており注目されるが、バインダー樹脂として反応性を有しないものを使用した場合においては、バインダー樹脂と、上記モノマーと電荷輸送剤との反応により生成した硬化物との相溶性が悪く、架橋表面層中で相分離が生じ、局部的に耐摩耗性の低い部分ができ、これが感光体表面の傷やトナー外添剤及び紙粉の固着が発生する原因となる場合がある。この固着がさらに進行するとトナーフィルミングをもたらし、光透過の不均一性から画像部の白抜けが発生する恐れがある。
また、この場合バインダー樹脂がモノマーの硬化を妨げるほか、この感光体において使用される上記モノマーとして具体的に記載されているものは2官能性のものであり、この2官能性モノマーでは官能基数が少なく充分な架橋密度が得られず、これらのことから耐摩耗性の点では未だ満足するには至らなかった。
また、反応性を有するバインダーを使用した場合においても、前記モノマーおよび前記したバインダー樹脂に含有される官能基数の低さから、上記電荷輸送物質の結合量と架橋密度との両立は難しく、電気特性及び耐摩耗性も充分とはいえないものであった。
また、同一分子内に二つ以上の連鎖重合性官能基を有する正孔輸送性化合物を硬化した化合物を含有する感光層も知られている(例えば、特許文献10参照。)。
この感光層は架橋結合密度を高められるため、高い硬度を有するが、嵩高い正孔輸送性化合物が二つ以上の連鎖重合性官能基を有するため、硬化物中歪みが生じ硬化反応が不均一になりやすい。このため外部応力に対する復元力が局部的に低下し、長期間の繰り返し使用にあたりキャリア付着などの応力によりクラックや傷が発生しやすい場合がある。
本発明は、電子写真感光体を長期間使用した場合であっても、画像濃度の低下、地汚れ、連続出力時の画像の不均質性などの要因となる露光部電位の上昇を引き起こすことなく、安定して高画質な画像出力が可能となる電子写真感光体およびそれを用いた電子写真方法、電子写真装置、電子写真装置用プロセスカートリッジを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために鋭意検討した結果、以下の[1]に記載する本発明に係る「電子写真感光体」によって上記課題が解決されることを見出し本発明に至った。
[1]導電性支持体上感光層との間に中間層を設けた電子写真感光体において、前記中間層が少なくとも酸化亜鉛粒子と樹脂を含有し、前記酸化亜鉛粒子中に少なくともナトリウムを10〜200ppm、硫黄を50〜500ppm、カルシウムを10〜200ppm含有することを特徴する電子写真感光体。
以下の詳細かつ具体的な説明から理解されるように、本発明によれば、電子写真感光体を長期間使用した場合であっても、露光部電位の上昇を引き起こすことなく、画像濃度の低下、地汚れ、連続出力時の画像の不均質性などの原因となる帯電性低下を抑制することが可能な電子写真感光体およびそれを用いた電子写真方法、電子写真装置、電子写真装置用プロセスカートリッジが提供されるという非常に優れた効果が発揮される。
本発明の弾性変位率測定用の微小硬度計圧子模式図を示す図である。 本発明の弾性変位率測定用の押し込み深さ−荷重曲線を示した図である。 本発明の電子写真感光体の構成を表わす断面図である。 本発明の電子写真感光体の他の構成例を示す断面図である。 本発明の更に別の構成を表わす断面図である。 本発明の更に別の構成を表わす断面図である。 本発明の電子写真装置及び電子写真方法を説明するための概略図である。 本発明に係る電子写真装置の第2の実施の形態における構成を示す概略図である。 本発明に係る電子写真装置の第3の実施の形態における構成を示す概略図である。 本発明に係る電子写真装置の第4の実施の形態における構成を示す概略図である。 本発明に係るプロセスカートリッジの一実施の形態の構成を示す概略図である。 本発明の実施例で用いた電荷発生物質:Y型チタニルフタロシアニンの粉末X線回折スペクトルである。
本発明は、前記[1]に記載の「電子写真感光体」に係るものであるが、この「電子写真感光体」は、以降の詳細な説明から理解されるように、つぎの[2]〜[6]に記載の「電子写真感光体」を包含する。また、本発明は、つぎの「電子写真方法」、「電子写真用カートリッジ」、「電子写真装置」をも包含するものである。
[2]前記酸化亜鉛粒子がシランカップリング剤で処理されていることを特徴とする前記[1]に記載の電子写真感光体。
[3]前記シランカップリング剤がアミノ基を有することを特徴とする前記[2]に記載の電子写真感光体。
[4]前記中間層の膜厚が10μm以上50μm未満であることを特徴とする前記[1]乃至[3]のいずれかに記載の電子写真感光体。
[5]前記酸化亜鉛粒子の平均粒子径が20nm以上200nm以下である前記[1]乃至[4]のいずれかに記載の電子写真感光体。
[6]前記感光層の表面層が少なくとも電荷輸送性構造を有しない3官能以上のラジカル重合性モノマーと1官能の電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物を硬化した架橋層からなり、該架橋表面層の弾性変位率τeが35%以上であり、且つ、該弾性変位率τeの標準偏差が2%以内であることを特徴とする前記[1]乃至[5]のいずれかに記載の電子写真感光体。
[7]前記[1]乃至[6]のいずれかに記載の電子写真用感光体を用いることを特徴とする電子写真方法。
[8]前記[1]乃至[6]のいずれかに記載の電子写真用感光体を有することを特徴とする電子写真用カートリッジ。
[9]前記[1]乃至[6]のいずれかに記載の電子写真用感光体を有することを特徴とする電子写真装置。
以下、本発明の電子写真感光体の構成を図面に沿って説明する。
図3は、本発明の電子写真感光体の構成を表わす断面図であり、導電性支持体31上に、本発明の中間層32を設け、その上に電荷発生物質と電荷輸送物質を主成分とする感光層33が設けられている。
図4は、本発明の電子写真感光体の他の構成例を示す断面図であり、導電性支持体31上に、本発明の中間層32を設け、電荷発生物質を主成分とする電荷発生層35と、電荷輸送物質を主成分とする電荷輸送層37とが、積層された構成をとっている。
図5は、本発明の更に別の構成を表わす断面図であり、導電性支持体31上に、本発明の中間層32を設け、さらに電荷発生物質と電荷輸送物質を主成分とする感光層33が設けられ、更に感光層表面に保護層39が設けられてなる。
図6は、本発明の更に別の構成を表わす断面図であり、導電性支持体31上に、本発明の中間層32を設け、電荷発生物質を主成分とする電荷発生層35と電荷輸送物質を主成分とする電荷輸送層37とが積層された構成をとっており、更に電荷輸送層上に保護層39が設けられてなる。
まず導電性支持体31について詳しく説明する。
導電性支持体31としては、体積抵抗1010Ω・cm以下の導電性を示すもの、例えば、アルミニウム、ニッケル、クロム、ニクロム、銅、金、銀、白金などの金属、酸化スズ、酸化インジウムなどの金属酸化物を、蒸着またはスパッタリングにより、フィルム状もしくは円筒状のプラスチック、紙に被覆したもの、あるいは、アルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ステンレスなどの板およびそれらを、押し出し、引き抜きなどの工法で素管化後、切削、超仕上げ、研摩などの表面処理した管などを使用することができる。また、特開昭52−36016号公報に開示されたエンドレスニッケルベルト、エンドレスステンレスベルトも導電性支持体31として用いることができる。
この他、上記支持体上に導電性粉体を適当な結着樹脂に分散して塗工したものについても、本発明の導電性支持体31として用いることができる。この導電性粉体としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、またアルミニウム、ニッケル、鉄、ニクロム、銅、亜鉛、銀などの金属粉、あるいは導電性酸化スズ、ITOなどの金属酸化物粉体などがあげられる。また、同時に用いられる結着樹脂には、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアリレート樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート、酢酸セルロース樹脂、エチルセルロース樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルトルエン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂などの熱可塑性、熱硬化性樹脂または光硬化性樹脂が挙げられる。このような導電性層は、これらの導電性粉体と結着樹脂を適当な溶剤、例えば、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、メチルエチルケトン、トルエンなどに分散して塗布することにより設けることができる。
さらに、適当な円筒基体上にポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレン、塩化ゴム、テフロン(登録商標)などの素材に前記導電性粉体を含有させた熱収縮チューブによって導電性層を設けてなるものも、本発明の導電性支持体31として良好に用いることができる。
次に本発明の中間層32について説明する。
中間層32は、特定の元素を特定の割合で含有する酸化亜鉛粒子をバインダー樹脂と共に適当な溶剤中に分散し、これを導電性支持体上に塗布し、乾燥することにより形成される。
本発明に記載している電子写真感光体の中間層32としては、導電性支持体から感光層への不要な電荷(感光体の帯電極性と逆極性の電荷)の注入を抑制する機能と、感光層で形成された電荷のうち、感光体の帯電極性と同極性の電荷を輸送する機能とを兼ね備えていることが好ましい。たとえば、電子写真プロセスとして感光体を負帯電させる必要がある場合には、中間層としては導電性支持体から感光層への正孔注入阻止機能(ホールブロッキング性)と、感光層から導電性支持体への電子輸送機能(エレクトロン輸送性)とを兼ね備える必要がある。また、長期にわたって安定な感光体を得るためにはこれらの特性が繰り返しの静電負荷によっても変化しないことが重要となる。
これに対し、発明者らは鋭意検討の結果、長期にわたって安定した電子輸送機能を発現するためには、酸化亜鉛粒子に特定の元素を特定の範囲の量で含有させることが重要であることを見出した。具体的にはナトリウムを10〜200ppm、硫黄を50〜500ppm、カルシウムを10〜200ppmそれぞれ含有させることにより長期にわたって安定な電子写真感光体機能を持続することがわかった。
これらの金属元素が酸化亜鉛中に適度に含有されることにより、いわゆるドーパント効果と称される効果が得られ、通常の高純度の酸化亜鉛粒子にはみられない優れた電子輸送特性を安定して示す。そして、このことにより電子写真感光体の中間層として必要とされる前述の感光層への正孔注入阻止機能(ホールブロッキング性)と、感光層から導電性支持体への電子輸送機能(エレクトロン輸送性)とを極めて高いレベルで両立させることが可能となる。
それぞれの元素の含有量については、検討の結果、ナトリウムについては10ppm未満となると電子輸送性を長期的に安定して得ることができず、電子写真感光体とした場合には露光部電位が徐々に上昇する傾向がみられ、長期間の繰り返しの使用時においてはその上昇傾向が顕著になってしまう。200ppmを超えた場合、電子輸送性に対しては問題がないものの、感光体の帯電特性が繰り返し使用時において劣化する傾向がある。
ナトリウムの含有量としては10〜200ppm含有することを必須とするが、好ましくは30〜150ppm、更に好ましくは50〜100ppm、最も好ましくは60〜90ppm含有する。
硫黄については50ppm未満になると電子輸送性を安定的に得ることができず、感光体とした場合に露光部電位が上昇してしまう。また500ppmを超えた場合、電子輸送性に対しては問題がないものの、感光体の帯電特性が繰り返し使用時において劣化する傾向がある。
硫黄の含有量としては50〜500ppm含有することを必須とするが、好ましくは100〜400ppm、更に好ましくは150〜300ppm、最も好ましくは170〜280ppm含有する。
カルシウムについては10ppm未満になると電子輸送性を安定的に得ることが出来ず、感光体とした場合に露光部電位が上昇する傾向がみられ、繰り返しの使用時においてはその傾向が顕著になってしまう。200ppmを超えた場合、電子輸送性に対しては問題がないものの、感光体の帯電特性が繰り返し使用時において劣化する傾向がある。
カルシウムの含有量としては10〜200ppm含有することを必須とするが、好ましくは20〜150ppm、更に好ましくは30〜90ppm、最も好ましくは50〜70ppm含有する。
なおこれらナトリウム、硫黄、カルシウムは酸化亜鉛粒子中にほぼ均一に含有されていればよく、それぞれの形態、存在状態に特に制限はない。
本発明に用いられる酸化亜鉛粒子の作製方法については公知の方法が用いられるが中でも湿式法と称される方法が好ましい。湿式法には大きく二つの方法があり、硫酸亜鉛、または塩化亜鉛等の亜鉛化合物(典型的には亜鉛塩)の水溶液をソーダ灰溶液で中和し、生成する炭酸亜鉛を水洗乾燥後、か焼して製造する方法と、水酸化亜鉛を生成させ、水洗乾燥後、か焼して製造する方法がある。
これら湿式法で作製された酸化亜鉛の場合、原材料の選定、製造条件により意図的に特定元素の量を変えて含有させることが可能となり本件発明に用いる酸化亜鉛を容易に得ることができる。
以下に湿式法の詳細を述べる。
湿式法は具体的には、亜鉛含有水溶液とアルカリ性水溶液とから沈殿物を生成させ、これを熟成かつ洗浄し、当該沈殿物をアルコールで湿潤させて乾燥を開始し酸化亜鉛微粒子前駆体を得た後、当該酸化亜鉛微粒子前駆体を焼成して酸化亜鉛微粒子とするものである。
ここで、亜鉛含有水溶液を調製するための亜鉛化合物は特に限定されるものでなく、例えば硝酸亜鉛、塩化亜鉛、酢酸亜鉛、硫酸亜鉛等が挙げられるが、本件発明で用いられる酸化亜鉛においては硫酸由来の硫黄が含有されるようにするため硫酸亜鉛が好ましい。
一方、アルカリ性水溶液は、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、炭酸水素アンモニウム、アンモニア等の水溶液が挙げられるが、本発明に用いられる酸化亜鉛を得る方法としては水酸化ナトリウム、炭酸水素アンモニウム及び水酸化カルシウム混合系が特に好ましい。
当該アルカリ性水溶液中における水酸化ナトリウムの濃度は、亜鉛化合物が水酸化物となるのに必要な化学当量の1.0〜1.5倍過剰量とするのが好ましく、水酸化カルシウムの量は、酸化亜鉛粒子における所要の「ナトリウム濃度;カルシウム濃度」を達成できるような濃度であることが好ましい。
化学当量以上のアルカリとすれば、投入した亜鉛化合物が反応できるため、1.5倍過剰量以下であれば、残留アルカリの除去の洗浄時間が短時間で済むためである。
次に、沈殿物の生成、熟成について説明する。
沈殿物の生成は、連続的に攪拌されているアルカリ性水溶液へ、亜鉛化合物の水溶液を滴下することで行なう。
アルカリ性水溶液へ、亜鉛化合物の水溶液を滴下することにより、瞬時に過飽和度に到達して沈殿が生成することから、均一な粒径の炭酸亜鉛および水酸化炭酸亜鉛の微粒子の沈殿物が得られる。
亜鉛化合物の水溶液へ、アルカリ性溶液を滴下しても、亜鉛化合物の溶液とアルカリ性溶液とを並行滴下しても、上述のような粒子サイズが揃った炭酸亜鉛および水酸化炭酸亜鉛の微粒子の沈殿物を得ることは困難である。
沈殿物の生成時におけるアルカリ性水溶液温度は特に限定されないが、50℃以下、好ましくは室温である。
アルカリ性水溶液の温度の下限は定められないが、低過ぎると新たに加温装置等が必要になってくることからそのような装置を要しない温度とすることが好ましい。
アルカリ性水溶液への亜鉛化合物水溶液の滴下時間は、生産性の観点から30分間未満、好ましくは20分間以下、更に好ましくは10分間以下とする。
滴下完了後、系内の均一化を図るために、継続的に攪拌して熟成を行なう。
熟成の温度は沈殿生成時の温度と同温とする。
また、継続的に撹拌する時間は特に限定されないが、生産性の観点から30分間以下、好ましくは15分間以下である。
上記熟成後に得られた沈澱物は、デカンテーションによって洗浄するが、洗浄液の導電率を調整することで微粒子中に残留する硫酸イオンの量を調整することが可能となり、最終的に得られる酸化亜鉛中のナトリウム、カルシウム、硫黄の含有量を制御できる。
次に、洗浄した沈殿物をアルコール溶液で湿潤処理して湿潤処理物とし、その後、当該湿潤処理物を乾燥することによって酸化亜鉛微粒子前駆体を得る。
当該湿潤処理を行なうことで、乾燥後の酸化亜鉛微粒子前駆体の凝集を回避できる。
当該アルコール溶液のアルコール濃度は、50質量%以上であることが好ましい。
アルコール濃度が50質量%以上であれば、酸化亜鉛微粒子が強凝集体となることを回避でき、優れた分散性を発揮するからである。
湿潤処理で用いられるアルコール溶液について説明する。
当該アルコール溶液に用いられるアルコールは特に限定されないが、水に溶解し、沸点100℃以下のアルコールが好ましい。
例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、tert−ブチルアルコールが挙げられる。
湿潤処理について説明する。
当該湿潤処理は、濾過洗浄された沈殿物をアルコール溶液中へ投入して攪拌すればよく、このときの時間や攪拌速度は処理量に応じて適宜選択すればよい。
当該沈殿物をアルコール溶液中に投入する際のアルコール溶液量は、当該沈殿物が容易に攪拌できて流動性を確保できる液量があれば良い。
攪拌時間や攪拌速度は、上述した濾過洗浄時に一部凝集した部分を含む沈殿物が、アルコール溶液中において、当該凝集部分が解消するまで均一に混合されることを条件に適宜選択される。
また、湿潤処理の際、温度は通常室温下で行なえば良いが、必要に応じて、アルコールが蒸発して失われない程度に加温しながら行なうことも可能である。
好ましくは、アルコールの沸点以下の温度で加熱することで、湿潤処理中におけるアルコールの消失を回避でき、湿潤処理の効果がなくなることを回避できる。
湿潤処理中にアルコールの存在が保たれることで、湿潤処理の効果が得られ、乾燥後には沈殿物が強凝集体とならないので好ましい。
当該湿潤処理物の乾燥について説明する。
乾燥温度や時間の乾燥条件は、特に限定されるものではなく、湿潤処理物がアルコールに湿潤した状態で加熱乾燥を開始すればよい。
当該湿潤処理後であれば、加熱乾燥を行なっても、沈殿物が強凝集体となることはないので、湿潤処理物の処理量や処理装置等により乾燥条件を適宜選択すれば良い。
当該乾燥処理により、湿潤処理を受けた酸化亜鉛微粒子前駆体を得ることができるが、当該前駆体は焼成されて酸化亜鉛微粒子となる。
乾燥処理された酸化亜鉛前駆体には、焼成を施すが、当該焼成は、大気中、窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガス中、上記不活性ガスと水素等の還元性ガスとの混合ガス中、のいずれかの雰囲気下で行なう。
このときの処理温度は、所望とする紫外線吸収(遮蔽)特性の観点から下限は400℃前後が好ましい。
このときの処理時間は、酸化亜鉛前駆体の処理量や焼成温度に応じて適宜選択する。
本発明でのナトリウム、カルシウムの含有量(重量基準)については誘導結合プラズマ−質量分析法(ICP−MS)により、硫黄の誘導結合プラズマ−発光分光分析法(ICP−AES)により定量をおこなうことが可能である。
具体的にはテフロン(登録商標)容器に試料、酸を入れ、マイクロ波を照射して加圧酸分散後、超純粋で定容して検液とし、これをICP−MS、ICP−AESによる分析をおこなうことで定量が可能となる。
本発明での酸化亜鉛粒子としては、平均粒子径が20nm以上で200nm以下のものが好ましい。酸化亜鉛粒子径が大きいと、中間層中の酸化亜鉛粒子数がバインダー樹脂に対して相対的に少なくなり、酸化亜鉛粒子径が小さいと、中間層中の酸化亜鉛粒子数が相対的に多くなる。このため、酸化亜鉛粒子径が200nmより大きくなると、中間層中の酸化亜鉛粒子数が少ないため、粒子間距離が広がり、後述する感光層中の電荷発生物質から発生した負電荷が基板へと到達しにくくなり、電荷トラップが生じ易くなる結果、残像などの異常画像を引き起こしやすくなる傾向がみられ、酸化亜鉛粒子径が20nm小さくなると、中間層中の酸化亜鉛粒子数が多くなるため、電荷リークが発生し易くなり、地汚れなどが発生しやすくなる傾向がある。
なお酸化亜鉛粒子の平均粒子径は、中間層中に観察される粒子を透過型電子顕微鏡(TEM)にて任意に100個観察し、その投影面積を求め、得られた面積の円相当径を計算して体積平均粒子径を求め、それを平均粒子径として求めることができる。
酸化亜鉛粒子は表面処理の異なるもの、あるいは粒子径の異なるものなど2種以上混合して用いることもできる。ただしその場合においてはいずれの酸化亜鉛粒子もナトリウムを10〜200ppm、硫黄を50〜500ppm、カルシウムを10〜200ppmそれぞれ含有していることが前提となる。
表面処理剤としては公知の材料から選択することができる。例えば、シランカップリング剤、チタネート系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、界面活性材等が挙げられる。特に、シランカップリング剤は良好な電子写真特性を与えるため好ましく用いられる。さらにアミノ基を有するシランカップリング剤は中間層32に良好な電荷ブロッキング性を与えるため好ましく用いられる。
アミノ基を有するシランカップリング剤としては所望の電子写真感光体特性を得られるものであればいかなるものでも用いることができるが、具体的例としてはγ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルメトキシシラン、N,N−ビス(β−ヒドロキシエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、シランカップリング剤は2種以上混合して使用することもできる。前記アミノ基を有するシランカップリング剤と併用して用いることができるシランカップリング剤の例としてはビニルトリメトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピル−トリス(β−メトキシエトキシ)シラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルメトキシシラン、N,N−ビス(β−ヒドロキシエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−クロルプロピルトリメトキシシラン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
表面処理方法は公知の方法であればいかなる方法でも使用可能であるが、乾式法あるいは湿式法を用いることができる。
乾式法にて表面処理を施す場合には酸化亜鉛粒子をせん断力の大きなミキサ等で攪拌しながら、直接あるいは有機溶媒に溶解させたシランカップリング剤を滴下、乾燥空気や窒素ガスとともに噴霧させることによって均一に処理される。添加あるいは噴霧する際には溶剤の沸点以下の温度で行なわれることが好ましい。溶剤の沸点以上の温度で噴霧すると、均一に攪拌される前に溶剤が蒸発し、シランカップリング剤が局部的にかたまってしまい均一な処理ができにくい欠点があり、好ましくない。添加あるいは噴霧した後、さらに100℃以上で焼き付けを行なうことができる。焼き付けは所望の電子写真特性が得られる温度、時間であれば任意の範囲で実施できる。
湿式法としては、酸化亜鉛粒子を溶剤中で攪拌、超音波、サンドミルやアトライター、ボールミル等を用いて分散し、シランカップリング剤溶液を添加し攪拌あるいは分散したのち、溶剤除去することで均一に処理される。溶剤除去方法はろ過あるいは蒸留により留去される。溶剤除去後にはさらに100℃以上で焼き付けを行なうことができる。焼き付けは所望の電子写真特性が得られる温度、時間であれば任意の範囲で実施できる。湿式法においては表面処理剤を添加する前に酸化亜鉛粒子含有水分を除去することもでき、その例として表面処理に用いる溶剤中で攪拌加熱しながら除去する方法、溶剤と共沸させて除去する方法を用いることもできる。
中間層32にはバインダー樹脂を用いることで成膜させるがバインダー樹脂は、後述する感光層を中間層上に塗布することを考慮して、一般の有機溶剤に対して耐溶剤性の高い樹脂をバインダーとして適用することが望ましい。このような樹脂としては、ポリビニルアルコール、カゼイン、ポリアクリル酸ナトリウム等の水溶性樹脂、共重合ナイロン、メトキシメチル化ナイロン等のアルコール可溶性樹脂、ポリウレタン、メラミン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド−メラミン樹脂、エポキシ樹脂等、三次元網目構造を形成する硬化型樹脂等が挙げられる。これらの樹脂は1種または2種以上を選択して使用することができる。バインダー樹脂の量は、酸化亜鉛粒子100重量部に対し10〜200重量部、好ましくは20〜100重量部が適当である。バインダー樹脂の添加は、酸化亜鉛粒子の分散前後のどちらでも構わない。バインダー樹脂の添加量が少なすぎると酸化亜鉛粒子の良好な分散膜が製膜できず、多すぎると良好な電子輸送機能が発現されない。
中間層用塗工液に用いる溶剤は、通常用いられるものであれば特に限定されない。例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなどのアルコール系、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル系、テトラヒドロフラン、ジオキサン、プロピルエーテルなどのエーテル系、ジクロロメタン、ジクロロエタン、トリクロロエタン、クロロベンゼンなどのハロゲン系、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族系、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、セロソルブアセテートなどのセロソルブ系などが挙げられる。
これらの溶媒は単独または2種以上を混合して用いてもよい。
金属酸化物の中間層塗工液中における分散方法としては、一般に工業的に用いられている方法を適宜用いれば良く、例えばボールミル、サンドミル、振動ミル、KDミル、3本ロールミル、アトライター、圧力式ホモジナイザー、超音波分散等を用いることができる。
中間層形成の際に用いる塗工方法としては、一般に用いられている塗工方法であれば特に限定されず、塗工液の粘性、所望とする中間層の膜厚などによって適宜塗工方法を選択すると良い。例えば、浸漬塗工法やスプレーコート、ビードコート、リングコート法などを用いることができる。
中間層は前記塗工液を用いて塗工した後に、必要に応じてオーブン等で加熱乾燥させてもよい。中間層の乾燥温度は、中間層用塗工液に含有される溶剤の種類によって異なるが、80〜200℃であることが好ましく、100〜150℃がさらに好ましい。乾燥温度が低すぎると残留溶媒などが生じ、高すぎると有機材料などの劣化が生じ、良好な中間層の機能を発現できない。
本発明で用いる中間層の膜厚としては、獲得したい電子写真感光体の電気特性や寿命によって適宜選択することができるが、10μm以上50μm未満が良く、さらに好ましくは15μm以上、30μm以下である。中間層が薄い場合には電子写真感光体表面の帯電極性と逆極性の電荷が導電性支持体から感光層中に流れ込むことによって、帯電性不良に起因する字汚れ状の画像欠陥が生じやすい。また、中間層が厚すぎる場合には残留電位の上昇などにより光減衰機能が低下したり、繰り返し安定性が低下したりするなどの問題が生じやすいため好ましくない場合がみられる。
中間層32形成用塗布液には電気特性向上、環境安定性向上、画質向上のために種々の添加物を用いることができる。
添加物としては、クロラニル、ブロモアニル等のキノン系化合物、テトラシアノキノジメタン系化合物、2,4,7−トリニトロフルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン等のフルオレノン化合物、2−(4−ビフェニル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾールや2,5−ビス(4−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール、2,5−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)−1,3,4オキサジアゾール等のオキサジアゾール系化合物、キサントン系化合物、チオフェン化合物、3,3’,5,5’テトラ−t−ブチルジフェノキノン等のジフェノキノン化合物等の電子輸送性物質、多環縮合系、アゾ系等の電子輸送性顔料、ジルコニウムキレート化合物、チタニウムキレート化合物、アルミニウムキレート化合物、チタニウムアルコキシド化合物、有機チタニウム化合物、シランカップリング剤等の公知の材料を用いることができる。
シランカップリング剤は酸化亜鉛の表面処理に用いられるが、添加剤としてさらに塗布液に添加して用いることもできる。ここで用いられるシランカップリング剤の具体例としてはビニルトリメトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピル−トリス(β−メトキシエトキシ)シラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルメトキシシラン、N,N−ビス(β−ヒドロキシエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−クロルプロピルトリメトキシシラン等である。ジルコニウムキレート化合物の例として、ジルコニウムブトキシド、ジルコニウムアセト酢酸エチル、ジルコニウムトリエタノールアミン、アセチルアセトネートジルコニウムブトキシド、アセト酢酸エチルジルコニウムブトキシド、ジルコニウムアセテート、ジルコニウムオキサレート、ジルコニウムラクテート、ジルコニウムホスホネート、オクタン酸ジルコニウム、ナフテン酸ジルコニウム、ラウリン酸ジルコニウム、ステアリン酸ジルコニウム、イソステアリン酸ジルコニウム、メタクリレートジルコニウムブトキシド、ステアレートジルコニウムブトキシド、イソステアレートジルコニウムブトキシド等が挙げられる。
チタニウムキレート化合物の例としてはテトライソプロピルチタネート、テトラノルマルブチルチタネート、ブチルチタネートダイマー、テトラ(2−エチルヘキシル)チタネート、チタンアセチルアセトネート、ポリチタンアセチルアセトネート、チタンオクチレングリコレート、チタンラクテートアンモニウム塩、チタンラクテート、チタンラクテートエチルエステル、チタントリエタノールアミネート、ポリヒドロキシチタンステアレート等が挙げられる。
アルミニウムキレート化合物の例としてはアルミニウムイソプロピレート、モノブトキシアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムブチレート、ジエチルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)等が挙げられる。
これらの化合物は単独にあるいは複数の化合物の混合物あるいは重縮合物として用いることができる。
次に感光層について説明する。感光層は電荷発生物質と電荷輸送物質を含む単層構成の感光層(図3,図5)でも、電荷発生層と電荷輸送層で構成される積層型(図4,図6)でも構わないが、説明の都合上、積層構成からなる感光層について先に述べる。
電荷発生層35は、電荷発生物質を主成分とする層である。電荷発生層35には、公知の電荷発生物質を用いることが可能であり、その代表として、モノアゾ顔料、ジスアゾ顔料、トリスアゾ顔料、ペリレン系顔料、ペリノン系顔料、キナクリドン系顔料、キノン系縮合多環化合物、スクアリック酸系染料、他のフタロシアニン系顔料、ナフタロシアニン系顔料、アズレニウム塩系染料等が挙げられる。これら電荷発生物質は単独で用いても2種以上混合して用いても構わない。
電荷発生層35は、電荷発生物質を必要に応じて結着樹脂と共に適当な溶剤中にボールミル、アトライター、サンドミル、超音波などを用いて分散し、これを導電性支持体上に塗布し、乾燥することにより形成される。
必要に応じて用いられる結着樹脂としては、ポリアミド、ポリウレタン、エポキシ樹脂、ポリケトン、ポリカーボネート、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルケトン、ポリスチレン、ポリスルホン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリアクリルアミド、ポリビニルベンザール、ポリエステル、フェノキシ樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリフェニレンオキシド、ポリアミド、ポリビニルピリジン、セルロース系樹脂、カゼイン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。結着樹脂の量は、電荷発生物質100重量部に対し0〜500重量部、好ましくは10〜300重量部が適当である。結着樹脂の添加は、分散前、分散後のどちらでも構わない。
溶剤としては、イソプロパノール、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチルセルソルブ、酢酸エチル、酢酸メチル、ジクロルメタン、ジクロルエタン、モノクロルベンゼン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン、リグロイン等が挙げられるが、特にケトン系溶媒、エステル系溶媒、エーテル系溶媒が良好に使用される。これらは単独で用いても2種以上混合して用いてもよい。
電荷発生層35は、電荷発生物質、溶媒及び結着樹脂を主成分とするが、増感剤、分散剤、界面活性剤、シリコーンオイル等の種々の添加剤が含まれていても良い。
塗布液の塗工法としては、浸漬塗工法、スプレーコート、ビートコート、ノズルコート、スピナーコート、リングコート等の方法を用いることができる。
電荷発生層35の膜厚は、0.01〜5μm程度が適当であり、好ましくは0.1〜2μmである。
電荷輸送層37は、電荷輸送物質を主成分とする層である。電荷輸送層37には、公知の電荷輸送物質として正孔輸送物質を用いることが可能である。
正孔輸送物質としては、ポリ(N−ビニルカルバゾール)及びその誘導体、ポリ(γ−カルバゾリルエチルグルタメート)及びその誘導体、ピレン−ホルムアルデヒド縮合物及びその誘導体、ポリビニルピレン、ポリビニルフェナントレン、ポリシラン、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、モノアリールアミン誘導体、ジアリールアミン誘導体、トリアリールアミン誘導体、スチルベン誘導体、α−フェニルスチルベン誘導体、アミノビフェニル誘導体、ベンジジン誘導体、ジアリールメタン誘導体、トリアリールメタン誘導体、9−スチリルアントラセン誘導体、ピラゾリン誘導体、ジビニルベンゼン誘導体、ヒドラゾン誘導体、インデン誘導体、ブタジエン誘導体、ピレン誘導体等、ビススチルベン誘導体、エナミン誘導体等の材料が挙げられる。
これらの電荷輸送物質は、単独又は2種以上混合して用いられる。
バインダー樹脂としては、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアリレート、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート、酢酸セルロース樹脂、エチルセルロース樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルトルエン、ポリ(N−ビニルカルバゾール)、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂等の熱可塑性又は熱硬化性樹脂が挙げられるが、中でも、ポリカーボネート及びポリアリレートが好ましい。
用いられる溶剤としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、キシレン、アセトン、ジエチルエーテル、メチルエチルケトン等が用いられる。これらは、単独で使用してもよく、また2種以上混合して使用してもよい。
電荷輸送層は前記塗工液を用いて塗工した後にオーブン等で加熱乾燥させて得られる。
本発明において、電荷輸送層の乾燥温度は、このように電荷輸送層の塗工液に含有される溶剤の種類によって異なるが、80〜150℃であることが好ましく、100〜140℃がさらに好ましい。
電荷輸送物質の量は結着樹脂100重量部に対し、20〜300重量部、好ましくは40〜150重量部が適当である。
また、必要により可塑剤、レベリング剤を添加することもできる。
電荷輸送層に併用できる可塑剤としては、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート等の一般的に使われている樹脂の可塑剤として使用されているものがそのまま使用でき、その使用量は、結着樹脂100重量部に対して0〜30重量部程度が適当である。
電荷輸送層に併用できるレベリング剤としては、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル等のシリコーンオイル類や、側鎖にパーフルオロアルキル基を有するポリマーあるいはオリゴマーが使用され、その使用量は、結着樹脂100重量部に対して0〜1重量部程度が適当である。
電荷輸送層の膜厚は、5〜40μm程度が適当であり、好ましくは10〜30μm程度が適当である。
次に感光層が単層構成の場合(図3,図5の場合)について述べる。
感光層33は、電荷発生物質、電荷輸送物質及び結着樹脂を適当な溶剤に溶解ないし分散し、これを塗布、乾燥することによって形成できる。また、必要により可塑剤、レベリング剤、酸化防止剤等を添加することもできる。
単層型の感光層33においても、前述の積層構成の感光層(電荷発生層、電荷輸送層)に用いられる材料(電荷発生物質、電荷輸送物質、結着樹脂)を同様に用いることができる。
また単層構成の感光層33の場合には、高感度化のために電荷輸送物質として、下記の電子輸送物質を併用することが好ましい。
電子輸送物質としては、例えば、クロルアニル、ブロムアニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメタン、2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロキサントン、2,4,8−トリニトロチオキサントン、2,6,8−トリニトロ−4H−インデノ〔1,2−b〕チオフェン−4−オン、1,3,7−トリニトロジベンゾチオフェン−5,5−ジオキサイド、ベンゾキノン誘導体等の電子受容性物質が挙げられる。
単層構成の感光層33において、電荷発生物質は感光層全体に対して0.1〜30重量%、好ましくは0.5〜5重量%が適当である。電荷発生物質の濃度が低いと感光体感度が低下する傾向にあり、濃度が高くなると帯電性や膜強度が低下する傾向にある。
電荷輸送物質の含有量は、結着樹脂100質量部に対し、30〜200重量部とすることが好ましい。また電子輸送物質の含有量は結着樹脂100重量部に対し、30〜200重量部とすることが好ましい。
感光層の膜厚は50μm以下が好ましく、解像度・応答性の点から25μm以下とすることが好ましい。下限値に関しては、使用するシステム(特に帯電電位等)により異なるが、5μm以上が好ましい。
本発明の感光体においては、感光層保護の目的で、表面層として保護層39が感光層の上に設けられることがある。保護層39に使用される材料としては架橋性のバインダー樹脂を用いるのが好ましく、とりわけ電荷輸送性構造を有しない3官能以上のラジカル重合性モノマーと1官能の電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物を硬化した架橋層からなり、該架橋表面層の弾性変位率τeが35%以上であり、且つ、該弾性変位率τeの標準偏差が2%以内であることが好ましい。
さらには前記表面層の塗工液に含有される電荷輸送性構造を有しない3官能以上のラジカル重合性モノマーの官能基が、アクリロイルオキシ基及び/又はメタクリロイルオキシ基であることが好ましい。
さらには前記表面層に用いられる電荷輸送性構造を有しない3官能以上のラジカル重合性モノマーにおける官能基数に対する分子量の割合(分子量/官能基数)が、250以下であることがより好ましい。
また前記の1官能の電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物の官能基が、アクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基であることがより好ましく、さらには1官能の電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物の電荷輸送構造が、トリアリールアミン構造であることがより好ましい。
保護層の形成法としては、浸漬塗工法、スプレーコート、ビートコート、ノズルコート、スピナーコート、リングコート等の従来方法を用いることができるが、特に塗膜の均一性の面からスプレーコートがより好ましい。
また、本発明に用いることができる1官能の電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物は、架橋表面層の電荷輸送性能を付与するために重要で、この成分は架橋表面層全量に対し20〜80重量%、好ましくは30〜70重量%である。
この成分が20重量%未満では架橋表面層の電荷輸送性能が充分に保てず、繰り返しの使用で感度低下、残留電位上昇などの電気特性の劣化が現れる。
また、80重量%を超えると電荷輸送構造を有しない3官能モノマーの含有量が低下し、架橋結合密度の低下を招き高い耐摩耗性が発揮されない。
使用されるプロセスによって要求される電気特性や耐摩耗性が異なるため一概には言えないが、両特性のバランスを考慮すると30〜70重量%の範囲が最も好ましい。
本発明の表面層は、少なくとも電荷輸送性構造を有しない3官能以上のラジカル重合性モノマーと1官能の電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物を硬化したものであるが、これ以外に塗工時の粘度調整、架橋表面層の応力緩和、低表面エネルギー化や摩擦係数低減などの機能付与の目的で1官能及び2官能のラジカル重合性モノマー及びラジカル重合性オリゴマーを併用することができる。
これらのラジカル重合性モノマー、オリゴマーとしては、公知のものが利用できる。
1官能のラジカルモノマーとしては、例えば、2−エチルヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、2−エチルヘキシルカルビトールアクリレート、3−メトキシブチルアクリレート、ベンジルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、イソアミルアクリレート、イソブチルアクリレート、メトキシトリエチレングリコールアクリレート、フェノキシテトラエチレングリコールアクリレート、セチルアクリレート、イソステアリルアクリレート、ステアリルアクリレート、スチレンモノマーなどが挙げられる。
2官能のラジカル重合性モノマーとしては、例えば、1,3−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ビスフェノールA−EO変性ジアクリレート、ビスフェノールF−EO変性ジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレートなどが挙げられる。
機能性モノマーとしては、例えば、オクタフルオロペンチルアクリレート、2−パ−フルオロオクチルエチルアクリレート、2−パ−フルオロオクチルエチルメタクリレート、2−パ−フルオロイソノニルエチルアクリレートなどのフッ素原子を置換したもの、特公平5−60503号公報、特公平6−45770号公報記載のシロキサン繰り返し単位:20〜70のアクリロイルポリジメチルシロキサンエチル、メタクリロイルポリジメチルシロキサンエチル、アクリロイルポリジメチルシロキサンプロピル、アクリロイルポリジメチルシロキサンブチル、ジアクリロイルポリジメチルシロキサンジエチルなどのポリシロキサン基を有するビニルモノマー、アクリレート及びメタクリレートが挙げられる。
ラジカル重合性オリゴマーとしては、例えば、エポキシアクリレート系、ウレタンアクリレート系、ポリエステルアクリレート系オリゴマーが挙げられる。
但し、1官能及び2官能のラジカル重合性モノマーやラジカル重合性オリゴマーを多量に含有させると架橋表面層の3次元架橋結合密度が実質的に低下し、耐摩耗性の低下を招く。
このためこれらのモノマーやオリゴマーの含有量は、3官能以上のラジカル重合性モノマー100重量部に対し50重量部以下、好ましくは30重量部以下に制限される。
また、本発明の表面層は少なくとも電荷輸送構造を有しない3官能以上のラジカル重合性モノマーと1官能の電荷輸送構造を有するラジカル重合性化合物を硬化したものであるが、必要に応じてこの架橋反応を効率よく進行させるために重合開始剤を使用してもよい。
熱重合開始剤としては、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジヒドロパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(パーオキシベンゾイル)ヘキシン−3、ジ−t−ブチルベルオキサイド、t−ブチルヒドロベルオキサイド、クメンヒドロベルオキサイド、ラウロイルパーオキサイドなどの過酸化物系開始剤、アゾビスイソブチルニトリル、アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル、アゾビスイソ酪酸メチル、アゾビスイソブチルアミジン塩酸塩、4,4’−アゾビス−4−シアノ吉草酸などのアゾ系開始剤が挙げられる。
光重合開始剤としては、ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタノン−1、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、2−メチル−2−モルフォリノ(4−メチルチオフェニル)プロパン−1−オン、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム、などのアセトフェノン系またはケタール系光重合開始剤、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、などのベンゾインエーテル系光重合開始剤、ベンゾフェノン、4−ヒドロキシベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、2−ベンゾイルナフタレン、4−ベンゾイルビフェニル、4−ベンゾイルフェニールエーテル、アクリル化ベンゾフェノン、1,4−ベンゾイルベンゼン、などのベンゾフェノン系光重合開始剤、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、などのチオキサントン系光重合開始剤、その他の光重合開始剤としては、エチルアントラキノン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルエトキシホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキサイド、メチルフェニルグリオキシエステル、9,10−フェナントレン、アクリジン系化合物、トリアジン系化合物、イミダゾール系化合物、が挙げられる。
また、光重合促進効果を有するものを単独または上記光重合開始剤と併用して用いることもできる。
例えば、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、安息香酸(2−ジメチルアミノ)エチル、4,4‘−ジメチルアミノベンゾフェノン、などが挙げられる。
これらの重合開始剤は1種又は2種以上を混合して用いてもよい。
重合開始剤の含有量は、ラジカル重合性を有する総含有物100重量部に対し、0.5〜40重量部、好ましくは1〜20重量部である。
更に、本発明の塗工液は必要に応じて各種可塑剤(応力緩和や接着性向上の目的)、レベリング剤、ラジカル反応性を有しない低分子電荷輸送物質などの添加剤が含有できる。 これらの添加剤は公知のものが使用可能であり、可塑剤としてはジブチルフタレート、ジオクチルフタレート等の一般の樹脂に使用されているものが利用可能で、その使用量は塗工液の総固形分に対し20重量%以下、好ましくは10%以下に抑えられる。
また、レベリング剤としては、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル等のシリコーンオイル類や、側鎖にパーフルオロアルキル基を有するポリマーあるいはオリゴマーが利用でき、その使用量は塗工液の総固形分に対し3重量%以下が適当である。
本発明の架橋表面層は、少なくとも電荷輸送構造を有しない3官能以上のラジカル重合性モノマーと1官能の電荷輸送構造を有するラジカル重合性化合物を含有する塗工液を塗布、硬化することにより形成される。
かかる塗工液は、ラジカル重合性モノマーが液体である場合、これに他の成分を溶解して塗布することも可能であるが、必要に応じて溶媒により希釈して塗布される。
このとき用いられる溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなどのアルコール系、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル系、テトラヒドロフラン、ジオキサン、プロピルエーテルなどのエーテル系、ジクロロメタン、ジクロロエタン、トリクロロエタン、クロロベンゼンなどのハロゲン系、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族系、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、セロソルブアセテートなどのセロソルブ系などが挙げられる。
これらの溶媒は単独または2種以上を混合して用いてもよい。
溶媒による希釈率は組成物の溶解性、塗工法、目的とする膜厚により変わり、任意である。
塗布は、浸漬塗工法やスプレーコート、ビードコート、リングコート法などを用いて行なうことができる。
本発明においては、かかる塗工液を塗布後、外部からエネルギーを与え硬化させ、架橋表面層を形成するものであるが、このとき用いられる外部エネルギーとしては熱、光、放射線がある。
熱のエネルギーを加える方法としては、空気、窒素などの気体、蒸気、あるいは各種熱媒体、赤外線、電磁波を用い塗工表面側あるいは支持体側から加熱することによって行なわれる。
加熱温度は100℃以上、170℃以下が好ましく、100℃未満では反応速度が遅く、完全に反応が終了しない。
170℃より高温では反応が不均一に進行し架橋表面層中に大きな歪みが発生する。
硬化反応を均一に進めるために、100℃未満の比較的低温で加熱後、更に100℃以上に加温し反応を完結させる方法も有効である。
光のエネルギーとしては主に紫外光に発光波長をもつ高圧水銀灯やメタルハライドランプなどのUV照射光源が利用できるが、ラジカル重合性含有物や光重合開始剤の吸収波長に合わせ可視光光源の選択も可能である。
照射光量は50mW/cm以上、1000mW/cm以下が好ましく、50mW/cm未満では硬化反応に時間を要する。
1000mW/cmより強いと反応の進行が不均一となり、架橋表面層の荒れが激しくなる。
放射線のエネルギーとしては電子線を用いるものが挙げられる。
これらのエネルギーの中で、反応速度制御の容易さ、装置の簡便さから熱及び光のエネルギーを用いたものが有用である。
本発明の架橋表面層の膜厚は、架橋表面層が用いられる感光体の層構造によって異なるため、層構造とともに以降に記載する。
本発明は、更に該架橋表面層の弾性変位率τeが35%以上であり、且つ、該弾性変位率τeの標準偏差が2%以内であることを特徴としている。
本発明の弾性変位率τeは、ダイヤモンド圧子を用いた微小表面硬度計の負荷−除荷試験により測定される。
図1に示すように、圧子がサンプルに接触した点(a)から一定負荷速度で圧子を押し込み(負荷過程)、設定荷重に達したときの最大変位(b)で一定時間静止し、更に一定除荷速度で圧子を引き上げ(除荷過程)、最終的に圧子に荷重がかからなくなった点を塑性変位(c)とする。
このとき、得られる押し込み深さと荷重の曲線が図2のように記録され、最大変位(b)と塑性変位(c)弾性変位率τeは以下の式で算出される。
弾性変位率τe(%)=[(最大変位)−(塑性変位)]/(最大変位)×100
かかる弾性変位率測定は、一定温湿度下で行われ、本発明で弾性変位率とは、温度22℃、相対湿度55%の環境条件下で行なわれた上記試験の測定値を示す。
後述の実施例では、ダイナミック微小表面硬度計DUH−201(島津製作所製)、三角すい圧子(115゜)を用いているが、これと同等の測定結果をもたらす他の装置で測定された値でもよい。
弾性変位率τeの標準偏差はサンプル上の任意の10箇所について弾性変位率τeを測定し、この10個の値より算出した。
測定においては本発明の架橋表面層を有する感光体をアルミニウムシリンダー上に作製し、これを適宜切断して用いた。
弾性変位率τeは基板のバネ特性の影響を受けるため、基板としては剛直な金属版、スライドガラスなどが適当である。
更に、架橋表面層の下層(例えば、電荷輸送層、電荷発生層など)の硬度や弾性の要素も影響するため、これらの影響を減らすように最大変位が架橋表面層膜厚の1/10になるように規定加重を調整した。
架橋表面層のみを単独で基板上に作製すると、下層成分の混入、下層との接着性が変わり、必ずしも感光体の表面架橋層を正確に再現できないため、好ましくない。
先に述べたように、架橋表面層の弾性変化率τeが35%未満では耐摩耗性が低く、その標準偏差が2%より大きいと、架橋表面層の局部的に弱い部分に、トナー外添剤や紙粉が固着しトナーフィルミングの原因となることが見出された。
本発明の架橋表面層における弾性変位率とその標準偏差は、様々な条件が相互に関係しているため、一定の弾性変位率は或る1つの条件の特定のみによるものではなく、(1)架橋表面層用塗工液に含有される組成物、それらの含有割合、(2)塗工液の希釈溶媒、固形分濃度、(3)塗工方法、(4)硬化手段、条件、(5)下層の溶解性、などによって影響を受けることがわかっている。
表面層塗工液に含有される組成物においては、2官能以上の電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物、あるいはバインダー樹脂を含有させることも感光体表面の平滑性、電気特性、あるいは耐久性を損なわない範囲であれば可能である。
しかし、2官能以上の電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物を含有すると、架橋結合密度を高められるため弾性変位率τeは比較的大きな値を有するが、嵩高い正孔輸送性化合物が多数の結合で絡み合うため、硬化反応が不均一となり、架橋表面層に歪みが生じる。
このため外部応力に対する回復力が局部的に低下し、弾性変位率τeの標準偏差が大きくなる。
また、塗工液にバインダー樹脂などの高分子材料を含有させると、ラジカル重合性組成物(3官能以上のラジカル重合性モノマー及び1官能の電荷輸送性構造を有する化合物)の硬化反応より生成した高分子との相溶性の悪さから相分離が生じ、同様に弾性変位率τeの標準偏差が大きくなる。
更に、このような高分子材料を多量に含有させると、硬化反応が低下し架橋結合密度が希薄となり、弾性変位率τeの値が35%に達しない。
したがって、2官能以上の電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物、あるいはバインダー樹脂は使用しない方が好ましい。
塗工液の希釈溶媒については、下層を容易に溶解する溶媒を多量に用いると下層の樹脂バインダーや低分子電荷輸送物質などの組成物が最表面層に混入し、硬化反応の妨げになるばかりでなく、塗工液中に予め非硬化材料を多量に含有させた場合と同様な状態となり、架橋表面の不均一硬化が発生する。
逆に、下層を全く溶解しない溶媒を使用した場合、架橋表面層と下層の接着性が低下し、硬化反応時の体積収縮から架橋表面層にクレーター状のはじきが現れ、低い弾性変位率の下層が部分的に露出する。
これらの対策としては、混合溶媒を使用し下層の溶解性をコントロールする、液組成や塗工法により塗工表面層に含有される溶媒量を低減する、下層に高分子電荷輸送物質などを用い下層成分の混入を抑える、下層と架橋表面層の間に溶解性の低い中間層や良好な接着性の中間層を設ける、などが挙げられる。
本発明の架橋表面層においては、電気的特性を維持するため嵩高い電荷輸送性構造を含有させ、且つ高強度化のため架橋結合密度を高める必要がある。
この様な表面層塗工後の硬化にあたっては、非常に高いエネルギーを外部から加え急激に反応を進めると、硬化が不均一に進行し、弾性変位率τeの標準偏差が大きくなる。
このため加温条件、光の照射強度、重合開始剤量により反応速度制御が可能な熱や光の外部エネルギーを用いたものが好ましい。
本発明において、弾性変位率τe35%以上および標準偏差が2%以内の架橋表面層を得るための具体的な手法について例示すると、例えば、塗工液として、3つのアクリロイルオキシ基を有するアクリレートモノマーと、一つのアクリロイルオキシ基を有するトリアリールアミン化合物を使用する場合、アクリレート化合物に加え、重合開始剤をアクリレート化合物全量に対し3〜10重量%添加し、さらに溶媒を加えて塗工液を調製する。
例えば、架橋表面層の下層となる電荷輸送層において、電荷輸送物質としてトリアリールアミン系ドナー、及びバインダー樹脂として、ポリカーボネートを使用し、表面層をスプレー塗工により形成する場合、上記塗工液の溶媒としては、テトラヒドロフラン、2−ブタノン、酢酸エチル等が好ましく、その使用割合は、アクリレート化合物全量に対し2倍量〜8倍量である。
次いで、例えば、アルミシリンダー等の支持体上に、下引き層、電荷発生層、上記電荷輸送層を順次積層した感光体上に、上記調製した塗工液をスプレー等により塗布する。
その後、比較的低温で短時間乾燥し(25〜80℃、1〜10分間)、UV照射あるいは加熱して硬化させる。
UV照射の場合、メタルハライドランプ等を用いるが、照度は50mW/cm以上、1000mW/cm以下が好ましく、例えば500mW/cmのUV光を照射する場合、多方向から均一に20秒程度照射すればよい。
このときドラム温度は50℃を超えないように制御する。
熱硬化の場合、加熱温度は100〜170℃が好ましく、例えば加熱手段としてを送風型オーブンを用い、加熱温度を150℃に設定した場合、加熱時間は20分〜3時間である。
硬化終了後は、残留溶媒低減のため100〜150℃で10〜30分加熱して、本発明の感光体を得る。
本発明においては、耐環境性の改善のため、とりわけ、感度低下、残留電位の上昇を防止する目的で、電荷発生層、電荷輸送層、保護層の各層に酸化防止剤、可塑剤、滑剤、紫外線吸収剤およびレベリング剤を添加することができる。これらの代表的な材料を以下に記す。
各層に添加できる酸化防止剤として、例えばフェノール系化合物、パラフェニレンジアミン類、ハイドロキノン類、有機硫黄化合物類、有機燐化合物類等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
各層に添加できる可塑剤として、例えばリン酸エステル系可塑剤、フタル酸エステル系可塑剤、芳香族カルボン酸エステル系可塑剤、脂肪族二塩基酸エステル系可塑剤、脂肪酸エステル誘導体、オキシ酸エステル系可塑剤、エポキシ可塑剤二価アルコールエステル系可塑剤、含塩素可塑剤ポリエステル系可塑剤、スルホン酸誘導体、クエン酸誘導体等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
各層に添加できる滑剤としては、例えば炭化水素系化合物脂肪酸系化合物脂肪酸アミド系化合物エステル系化合物アルコール系化合物金属石けん天然ワックスシリコーン化合物、フッ素化合物等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
各層に添加できる紫外線吸収剤として、例えばベンゾフェノン系、サルシレート系、ベンゾトリアゾール系、シアノアクリレート系、クエンチャー(金属錯塩系)、HALS(ヒンダードアミン)等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
〔電子写真装置、電子写真方法〕
本発明に係る電子写真装置は、上述した電子写真感光体と、該電子写真感光体表面を帯電せしめる帯電手段と、前記電子写真感光体表面に静電潜像を形成する画像露光手段と、前記静電潜像を現像してトナー画像を形成する現像手段と、前記トナー画像を記録材に転写する転写手段と、を具備するものであり、さらに必要に応じて適宜選択したその他の手段を具備してなる。その他の手段としては、例えばクリーニング手段、除電手段、リサイクル手段、制御手段等が挙げられる。
<第1の実施の形態>
次に、図面を用いて本発明に係る電子写真装置および電子写真方法について、具体例を挙げて詳細に説明する。
図7は、本発明の電子写真装置及び電子写真方法を説明するための概略図であり、本発明に係る電子写真装置の第1の実施の形態における構成を示す概略図である。
図7において、感光体1は上述した本発明に係る電子写真感光体である。感光体1はドラム状の形状をしているが、シート状、エンドレスベルト状のものであっても良い。
図7に示す態様においては、ドラム状の感光体1が不図示の駆動手段により図中反時計周りに回転させられ、感光体1周辺に設けられた各手段により電子写真方法で画像が形成される。以下、電子写真方法の各工程の順に従い説明する。
(帯電手段、帯電工程)
先ず、帯電手段としての帯電チャージャ3により、感光体1表面が一様に帯電させられる。帯電チャージャ3は、感光体1や現像用のトナーの特性に応じて従来公知のものの中から適宜採用すればよく、感光体1表面を所定の極性(正帯電もしくは負帯電)に所定の電位に帯電せしめるものであればいずれも適用可能である。帯電チャージャ3としては例えば、コロトロン、スコロトロン、固体帯電器(ソリッド・ステート・チャージャー)、帯電ローラ等が挙げられる。
(画像露光手段、画像露光工程)
次に、一様に帯電した感光体1の表面には、画像露光手段としての画像露光部5により静電潜像が形成される。画像露光部5としては例えば、蛍光灯、タングステンランプ、ハロゲンランプ、水銀灯、ナトリウム灯、発光ダイオード(LED)、半導体レーザ(LD)、エレクトロルミネッセンス(EL)などの発光物全般を用いることができ、発光ダイオードまたは半導体レーザを用いることが好ましい。そして、画像露光の際には所望の波長域の光のみを照射するために、シャープカットフィルター、バンドパスフィルター、近赤外カットフィルター、ダイクロイックフィルター、干渉フィルター、色温度変換フィルターなどの各種フィルターを感光体1と画像露光部5との間に配置することができる。
(現像手段、現像工程)
感光体1の表面に形成された静電潜像は、トナーを用いて、現像手段としての現像ユニット6により現像される。即ち、現像ユニット6により静電潜像が現像されて可視像であるトナー画像が形成される。現像ユニット6は、使用するトナーに応じて従来公知のものの中から適宜採用すればよい。現像ユニット6としては例えば、一成分現像方式、二成分現像方式等が挙げられ、さらに夫々において磁性トナー用、非磁性トナー用のものがある。
(転写手段、転写工程)
さらに、感光体1上に担持されたトナー画像は、感光体1の回転に伴い転写手段としての転写チャージャ10まで搬送される。転写チャージャ10としては、前述の帯電チャージャ3と同様のものを適用することができるが、図7に示されるように転写チャージャ10と分離チャージャ11を併用したものが効果的である。さらに、転写効率を向上させるために、転写チャージャ10よりも(感光体1の回転方向に対して)上流側に転写前チャージャ7を設け、トナー画像にプレチャージすることが好ましい。転写前チャージャ7としては、前述の帯電チャージャ3と同様のものを適用することができる。
一方、感光体1と転写チャージャ10とが対向する位置には、記録材としての転写紙9がレジストローラ8等により、当該転写紙9の所望の位置にトナー画像が転写されるように搬送される。
そして、感光体1上のトナー画像と転写紙9とが対向した位置において、転写チャージャ10によりトナー画像が転写紙9に転写される。
尚、トナー画像が転写された転写紙9は、感光体1に伴って回転することで分離爪12に到達し、この分離爪12により感光体1の表面から分離され、さらに説明を省略する搬送、定着の工程を経て電子写真装置外に排出される。
(クリーニング手段、クリーニング工程)
ここで、転写チャージャ10による転写および分離爪12による転写紙9の分離の後の感光体1の表面には、転写紙9に転写しきれなかったトナー画像、所謂転写残トナーや紙粉などの付着物が存在する。このため、クリーニング手段であるファーブラシ14及びクリーニングブレード15により感光体1表面から付着物を除去する。クリーニング手段としては、上記ファーブラシ14及びクリーニングブレード15の他、マグファーブラシなど従来公知のものを用いることができ、さらにはファーブラシのみ或いはクリーニングブレードのみを用いることもできる。尚、クリーニング効率を向上させるために、クリーニング手段に供する前にクリーニング前チャージャ13によりプレチャージすることが好ましい。クリーニング前チャージャ13としては、前述の帯電チャージャ3と同様のものを適用することができる。
(除電手段、除電工程)
クリーニング手段により表面から付着物が取り除かれた感光体1は、さらに除電手段である除電ランプ2の光照射により表面が除電されることで一連の電子写真方法による電子写真プロセスを終える。この一連の電子写真方法による電子写真プロセスを繰り返すことで複数の記録材に電子写真することが可能である。
除電手段としては従来公知のものを適用可能であり、例えば除電ランプ2として、前述の画像露光部5と同様のものを適用することができる。
以上説明した一連の電子写真方法による電子写真プロセスは、電子写真感光体1に正(負)帯電を施し、画像露光を行なうと、感光体1表面上には正(負)の静電潜像が形成されるものである。これを負(正)極性のトナー(検電微粒子)で現像すれば、ポジ画像が得られるし、また正(負)極性のトナーで現像すれば、ネガ画像が得られる。電子写真感光体1の帯電極性や現像に用いられるトナーの極性は任意であり、いずれのものであってもよい。
また、画像露光部5に用いた各種の光源は、図7に示される形態に用いられることに限定されるものではなく、他に光照射を併用した転写工程、除電工程、クリーニング工程、或いは前露光などの工程に用いることができる。
<第2の実施の形態>
図8は、本発明に係る電子写真装置の第2の実施の形態における構成を示す概略図である。
感光体21は少なくとも感光層(表示せず)を有しており、駆動ローラ22a,22bにより駆動され、帯電手段である帯電器23による帯電、画像露光手段である光源24による画像露光、現像手段である現像(図示せず)、転写手段である転写チャージャ25を用いる転写、光源26によるクリーニング前露光、クリーニング手段であるクリーニングブラシ27によるクリーニング、除電手段である光源28による除電が繰返し行なわれる。
図8においては、感光体21(勿論この場合は支持体が透光性である)に導電性支持体(表示せず)側よりクリーニング前露光の光照射が行なわれる。
以上の図8に示される電子写真装置を用いて行なわれる電子写真方法による電子写真プロセスは、本発明における実施形態を例示するものであって、他の実施形態も可能であることは言うまでもない。例えば、図8において導電性支持体(表示せず)側よりクリーニング前露光を行なっているが、これは感光層(表示せず)側から行なってもよいし、また、画像露光、除電光の照射を導電性支持体側から行なってもよい。
一方、光を照射する工程としては、画像露光、クリーニング前露光、除電露光が図示されているが、他に、転写前露光、像露光のプレ露光、及びその他公知の光を照射する工程を設けて、感光体21に光照射を行なうこともできる。
<第3の実施の形態>
更に、本発明を適用したフルカラー電子写真装置として、電子写真方式のプリンタ(以下、単にプリンタという)の一実施形態について説明する。
図9は本発明に係る電子写真装置の第3の実施の形態における構成を示す概略図である。
図9において、潜像担持体であるドラム状の感光体56は、図中反時計回りに回転駆動されながら、その表面がコロトロンやスコロトロンなどを用いる帯電手段である帯電チャージャ53によって一様帯電させられた後、図示しない画像露光手段であるレーザ光学装置から発せられるレーザ光Lの走査を受けて静電潜像を担持する。この走査はフルカラー画像をイエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの色情報に分解した単色の画像情報に基づいてなされるため、感光体ドラム56上にはイエロー、マゼンタ、シアン又はブラックという単色用の静電潜像が形成される。感光体ドラム56の図中左側には、リボルバ現像ユニット50が配設されている。これは、回転するドラム状の筺体の中に現像手段であるイエロー現像器、マゼンタ現像器、シアン現像器、ブラック現像器を有しており、回転によって各現像器を感光体ドラム56に対向する現像位置に順次移動させる。なお、イエロー現像器、マゼンタ現像器、シアン現像器、ブラック現像器は、それぞれイエロートナー、マゼンタトナー、シアントナー、ブラックトナーを付着せしめて静電潜像を現像するものである。感光体ドラム56上には、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック用の静電潜像が順次形成され、これらはリボルバ現像ユニット50の各現像器によって順次現像されてイエロートナー像、マゼンタトナー像、シアントナー像、ブラックトナー像となる。
上記現像位置よりも感光体ドラム56の回転下流側には中間転写ユニットが配設されている。これは、張架ローラ59a、転写手段たる中間転写バイアスローラ57、二次転写バックアップローラ59b、ベルト駆動ローラ59cによって張架している中間転写ベルト58を、ベルト駆動ローラ59cの回転駆動によって図中時計回りに無端移動させる。
感光体ドラム56上で現像されたイエロートナー像、マゼンタトナー像、シアントナー像、ブラックトナー像は、感光体ドラム56と中間転写ベルト58とが接触する中間転写ニップに進入する。そして中間転写バイアスローラ57からのバイアスの影響を受けながら、中間転写ベルト58上に重ね合わせて中間転写(一次転写)されて4色重ね合わせトナー像となる。
回転に伴って中間転写ニップを通過した感光体ドラム56表面は、クリーニング手段であるドラムクリーニングユニット55によって転写残トナーがクリーニングされる。ドラムクリーニングユニット55は、クリーニングバイアスが印加されるクリーニングローラによって転写残トナーをクリーニングするものであるが、ファーブラシ、マグファーブラシ等からなるクリーニングブラシや、クリーニングブレードなどを用いるものであってもよい。
転写残トナーがクリーニングされた感光体ドラム56表面は、除電手段である除電ランプ54によって除電される。除電ランプ54には、蛍光灯、タングステンランプ、ハロゲンランプ、水銀灯、ナトリウム灯、発光ダイオード(LED)、半導体レーザ(LD)、エレクトロルミネッセンス(EL)などが用いられている。また、上記レーザ光学装置の光源には半導体レーザが用いられている。これら発せられる光については、シャープカットフィルター、バンドパスフィルター、近赤外カットフィルター、ダイクロイックフィルター、干渉フィルター、色温度変換フィルターなどの各種フィルターにより、所望の波長域だけを用いるようにしてもよい。
一方、図示しない給紙カセットから送られてきた記録材である転写紙60を2つのローラ間に挟み込んでいるレジストローラ対61は、転写紙60を中間転写ベルト58上の4色重ね合わせトナー像に重ね合わせ得るタイミングで中間転写ベルト58と転写ベルト62が接触する二次転写ニップに向けて送り込む。中間転写ベルト58上の4色重ね合わせトナー像は、二次転写ニップ内で二次転写手段である紙転写バイアスローラ63からの二次転写バイアスの影響を受けて転写紙60上に一括して二次転写される。この二次転写により転写紙60上にはフルカラー画像が形成される。フルカラー画像が形成された転写紙60は、転写ベルト62によって搬送ベルト64に送られる。搬送ベルト64は、転写ユニットから受け取った転写紙60を定着ユニット65内に送り込む。定着ユニット65は、送り込まれた転写紙60を加熱ローラとバックアップローラとの当接によって形成された定着ニップに挟み込みながら搬送する。転写紙60上のフルカラー画像は、加熱ローラからの加熱や、定着ニップ内での加圧力の影響を受けて転写紙60上に定着せしめられる。
なお、図示を省略しているが、転写ベルト62や搬送ベルト64には、転写紙60を吸着させるためのバイアスが印加されている。また、転写紙60を除電する紙除電チャージャや、各ベルト(中間転写ベルト58、転写ベルト62、搬送ベルト64)を除電する3つのベルト除電チャージャが配設されている。また、中間転写ユニットは、ドラムクリーニングユニット55と同様の構成のベルトクリーニングユニットも備えており、これによって中間転写ベルト58上の転写残トナーをクリーニングする。
即ち、本発明の電子写真装置は、前記中間転写体に転写する転写手段に加えて、中間転写手段を備え、前記転写手段により、前記電子写真感光体上に形成されたトナー画像を前記中間転写体に一次転写して中間転写体上に画像を形成し、前記中間転写手段により、前記中間転写体上の画像を前記記録材上に二次転写する構成とすることができる。
ここで、前記記録材上に二次転写される画像が複数色のトナーからなるカラー画像である場合に、前記転写手段により、前記中間転写体上に各色のトナーを順次重ね合わせて当該中間転写体上に画像を形成し、前記中間転写手段により、当該中間転写体上の画像を前記記録材上に一括で二次転写する構成とすることができる。
<第4の実施の形態>
図10は、本発明に係る電子写真装置の第4の実施の形態における構成を示す概略図である。本実施の形態は、中間転写ベルト87を有するタンデム方式の電子写真装置であり、感光体ドラム80を各色で共有させるのではなく、各色用の感光体ドラム80Y、80M、80C、80Bkを備えている。また、現像ユニット(現像手段)82、ドラムクリーニングユニット(クリーニング手段)85、除電ランプ(除電手段)83、ドラムを一様帯電せしめる帯電ローラ(帯電手段)84、バイアスローラ(二次転写手段)86も、各色用のものを備えている。なお、図9に示したプリンタではドラム一様帯電手段として帯電チャージャ53を設けていたが、この装置では帯電ローラ84を設けている。また、中間転写ベルト87をクリーニングするためのベルトクリーニングユニットとして、ファーブラシ94が配設されている。
この他、レジストローラ対88、記録材としての紙89、二次転写手段である紙転写バイアスローラ90、転写ベルト91、搬送ベルト92及び定着ユニット93が配設されているが、上述した第3の実施の形態と重複するため説明を省略する。
タンデム方式では、各色の潜像形成(画像露光工程)や現像を並行して行なうことができるため、リボルバ式よりも電子写真速度を遙かに高速化させることができる。
〔プロセスカートリッジ〕
以上に示すような電子写真装置は、複写装置、ファクシミリ、プリンタ内に固定して組み込んでもよいが、プロセスカートリッジの形でそれらの装置内に組み込んでもよい。プロセスカートリッジとは、感光体21を内蔵し、この他に帯電手段、画像露光手段、現像手段、転写手段、クリーニング手段及び除電手段から選ばれる少なくとも1つの手段を含んだ1つの装置(部品)である。
プロセスカートリッジの形状等は多種多様であるが、一般的な例として、図11に示すものが挙げられる。
図11は、本発明に係るプロセスカートリッジの一実施の形態の構成を示す概略図である。
本実施の形態では、電子写真感光体16と、帯電手段としての帯電チャージャ17と、画像露光手段としての画像露光部19と、現像手段としての現像ローラ20と、クリーニング手段としてのクリーニングブラシ18とを具備するものである。
以下、本発明について実施例を挙げて説明するが、本発明が実施例により制約を受けるものではない。なお、部はすべて重量部である。
参考例1]
以下の方法を用いて、中間層用塗布液Aを調製した。
まず表面処理酸化亜鉛粒子を以下の方法で作製した。
下記材料を混合して2時間攪拌した。その後、トルエンを減圧蒸留にて留去し、130℃で4時間)焼き付けを行ない、表面処理酸化亜鉛粒子を得た。
酸化亜鉛粒子:前述の湿式法により作製した、ICP−MSで求めたナトリウム、及びカルシウムの含有量がそれぞれ54ppm、47ppmで、ICP−AESで求めた硫黄の含有量が250ppmである酸化亜鉛:1000部
表面処理剤:シランカップリング剤(KBE903 信越化学社製):10部
溶媒:テトラヒドロフラン:5000部
次に、下記材料を混合し、φ0.4mmのガラスビーズと振動ミルを用いて10時間攪拌し、中間層用塗布液Aを調整した。
前述の表面処理酸化亜鉛粒子:300部
バインダー樹脂:ブロック化イソシアネート(固形分75wt%、スミジュールBL3175、住化バイエルウレタン社製):60部
ブチラール樹脂(BM−S、積水化学社製)を2−ブタノンで溶解させた20wt%希釈液:225部
溶媒:2−ブタノン:105部
この表面処理酸化亜鉛粒子について透過型電子顕微鏡(TEM)にて任意に100個観察し、その投影面積を求め、得られた面積の円相当径を計算して体積平均粒子径を求めそれを平均粒子径として求めたところ95nmであった。
次に以下に示す方法を用いて、電荷発生層用塗布液Bを調製した。
下記材料を混合し、φ1のガラスビーズとビーズミルを用いて8時間攪拌し、電荷発生層用塗布液Bを調製した。
電荷発生物質:Y型チタニルフタロシアニン(※):8部
バインダー樹脂:ポリビニルブチラール(エスレックBX−1 積水化学工業社製):5部
溶媒:2−ブタノン:400部
※図12に、用いたY型チタニルフタロシアニンの粉末X線回折スペクトルを示す。
以下に示す方法を用いて電荷輸送層用塗布液Cを調製した。
下記材料を混合し、材料が全て溶解するまで攪拌することで電荷輸送層用塗布液Cを調製した。
電荷輸送物質:構造式(1)に示す電荷輸送物質:7部
バインダー樹脂:ポリカーボネート(TS−2050 帝人化成社製):10部
レベリング剤:シリコーンオイル(KF−50 信越化学社製):0.0005部
溶媒:テトラヒドロフラン:100部
Figure 0006481324
アルミニウムシリンダー上に、中間層用塗布液Aを浸漬塗工法により塗布した後、170℃で30分の乾燥を行ない、厚さが22μmの中間層を製膜した。
次に、電荷発生層用塗布液Bを浸漬塗工法により塗布した後、90℃で30分の乾燥を行ない、厚さが0.2μmの電荷発生層を積層した。
さらに、電荷輸送層用塗布液Cを浸漬塗工法により塗布した後、150℃で30分の乾燥を行ない、厚さが29μmの電荷輸送層を積層し、電子写真感光体を得た。
このようにして作製した電子写真感光体ついて、以下のようにして、諸特性を測定及び評価した。結果を表1に示す。
<弾性変位率、弾性疲労後の電位変化の評価)>
参考例1の電子写真感光体を適当な大きさに切り出し、ダイナミック微小表面硬度計DUH−201(島津製作所製)、三角すい圧子(115゜)を用い、負荷−静止−除荷サイクルで変位−加重曲線を測定した。
このとき、最大変位を架橋表面層の1/10になるように設定加重を決定し、負荷、除荷速度を0.0145gf/sec、最大変位の静止時間を5秒とした。
測定された最大変位と塑性変位から下記式により弾性変位率τeを算出した。
弾性変位率τe(%)=[(最大変位)−(塑性変位)]/(最大変位)×100
また、弾性変位率τeはサンプル上の任意の10箇所について測定を行ない、この平均をその値とし、弾性変位率の標準偏差はこの10個の弾性変化率より算出した。
<初期電気特性、疲労後の電位変化の評価)>
上述のようにして作製した電子写真感光体を温度23℃、湿度50%RHの環境下で、スコロトロン方式で前記の感光体を帯電させ表面電位であるV0が−700±10Vになるように放電電流を調節し、波長780nmの半導体レーザで1.0μJ/cmの露光エネルギーを照射した時の感光体表面電位をVLとし、初期と50,000サイクル繰返し後にV0とVLを測定した。
〔評価指標〕
・V0は、初期及び50,000サイクルの繰返し疲労試験後ともに700V±50Vが良好である。この範囲外になると目視で判定が可能となる画像濃度変化が見られる。
・VLはおよそ150V以上になると画像濃度低下が生じる。
・繰返し後のVL上昇(△VL)は50V以上になると画像ノイズが発生する。
<膜厚減少量、画像品質>
作製した実施例及び比較例の電子写真感光体を搭載したカラーレーザープリンタ(株式会社リコー製、IPSiO SP C241)を用いて、5%濃度のテストパターンで50,000枚印刷を行ない、感光体の膜厚減少量、及び50,000枚後の画像において、地肌汚れと画像濃度について評価した。
感光体の膜厚減少量は渦電流式膜厚計を用いて印刷を行なう前と、50,000枚印刷後の膜厚の差から求めた。
50,000枚後の画像においては、地肌汚れは黒ベタ部、白部を含むテストチャートの画像における白部(地肌部)での黒点状欠陥の有無を評価し、画像濃度は黒ベタ部における濃度について下記基準により画像の品質を評価した。
なお評価時の環境は23℃、55%RHで行なった。
〔画像品質の評価基準〕
・地肌汚れ
○:画像の白部に明らかな黒点がみられない。
×:画像の白部に黒点状の欠陥が存在する
・画像濃度
○:画像の黒ベタ部の濃度が十分で出ている。
×:画像の黒ベタ部の濃度の低下がみられる。
なお画像濃度の低下の有無は、初期画像と50,000枚印刷後の黒ベタ部の画像濃度差(マクベス濃度計で測定)である下記に示す△ID(IMAGE DENSITY)が0.05以上となる場合を指す。
△ID=初期画像ID−50,000枚印刷後画像ID
参考例2]
参考例1においてナトリウム、カルシウム及び硫黄の含有量がそれぞれ94ppm、46ppm、160ppmであり、一次粒子の平均粒径が86nmである酸化亜鉛粒子を用いた以外は全て参考例1と同様にして電子写真感光体を作製し、参考例1と同様の評価を
行ない参考例2とした。
参考例3]
参考例1においてナトリウム、カルシウム及び硫黄の含有量がそれぞれ87ppm、140ppm、86ppmであり、一次粒子の平均粒径が105nmである酸化亜鉛粒子を用いた以外は全て参考例1と同様にして電子写真感光体を作製し、参考例1と同様の評価を行ない参考例3とした。
参考例4]
参考例1においてナトリウム、カルシウム及び硫黄の含有量がそれぞれ15ppm、55ppm、216ppmであり、一次粒子の平均粒径が80nmである酸化亜鉛粒子を用いた以外は全て参考例1と同様にして電子写真感光体を作製し、参考例1と同様の評価を行ない参考例4とした。
参考例5]
参考例1においてナトリウム、カルシウム及び硫黄の含有量がそれぞれ90ppm、14ppm、130ppmであり、一次粒子の平均粒径が65nmである酸化亜鉛粒子を用いた以外は全て参考例1と同様にして電子写真感光体を作製し、参考例1と同様の評価を行ない参考例5とした。
参考例6]
参考例1においてナトリウム、カルシウム及び硫黄の含有量がそれぞれ62ppm、51ppm、54ppmであり、一次粒子の平均粒径が80nmである酸化亜鉛粒子を用いた以外は全て参考例1と同様にして電子写真感光体を作製し、参考例1と同様の評価を行ない参考例6とした。
参考例7]
参考例1においてナトリウム、カルシウム及び硫黄の含有量がそれぞれ189ppm、120ppm、290ppmであり、一次粒子の平均粒径が69nmである酸化亜鉛粒子を用いた以外は全て参考例1と同様にして電子写真感光体を作製し、参考例1と同様の評価を行ない参考例7とした。
参考例8]
参考例1においてナトリウム、カルシウム及び硫黄の含有量がそれぞれ53ppm、194ppm、168ppmであり、一次粒子の平均粒径が77nmである酸化亜鉛粒子を用いた以外は全て参考例1と同様にして電子写真感光体を作製し、参考例1と同様の評価を行ない参考例8とした。
参考例9]
参考例1においてナトリウム、カルシウム及び硫黄の含有量がそれぞれ98ppm、110ppm、489ppmであり、一次粒子の平均粒径が69nmである酸化亜鉛粒子を用いた以外は全て参考例1と同様にして電子写真感光体を作製し、参考例1と同様の評価を行ない参考例9とした。
参考例10]
参考例1においてナトリウム、カルシウム及び硫黄の含有量がそれぞれ65ppm、49ppm、184ppmであり、一次粒子の平均粒径が98nmである酸化亜鉛粒子を用い、さらにシランカップリング剤による表面処理を行なわなかった以外は全て参考例1と同様にして電子写真感光体を作製し、参考例1と同様の評価を行ない参考例10とした。
参考例11]
参考例1においてナトリウム、カルシウム及び硫黄の含有量がそれぞれ68ppm、46ppm、290ppmであり、一次粒子の平均粒径が88nmである酸化亜鉛粒子を用い、さらにシランカップリング剤の種類をKBE502(信越化学工業社製)に変更した以外は全て参考例1と同様にして電子写真感光体を作製し、参考例1と同様の評価を行ない参考例11とした。
参考例12]
参考例1において中間層の膜厚を22μmから12μmに変更した以外全て参考例1と同様にして電子写真感光体を作製し、参考例1と同様の評価を行ない参考例12とした。
参考例13]
参考例1において中間層の膜厚を22μmから9μmに変更した以外全て参考例1と同様にして電子写真感光体を作製し、参考例1と同様の評価を行ない参考例13とした。
参考例14]
参考例1において中間層の膜厚を22μmから51μmに変更した以外全て参考例1と同様にして電子写真感光体を作製し、参考例1と同様の評価を行ない参考例14とした。
参考例15]
参考例1において中間層の膜厚を22μmから48μmに変更した以外全て参考例1と同様にして電子写真感光体を作製し、参考例1と同様の評価を行ない参考例15とした。
参考例16]
参考例1においてナトリウム、カルシウム及び硫黄の含有量がそれぞれ89ppm、55ppm、310ppmであり、一次粒子の平均粒径が21nmである酸化亜鉛粒子を用いた以外全て参考例1と同様にして電子写真感光体を作製し、参考例1と同様の評価を行ない参考例16とした。
参考例17]
参考例1においてナトリウム、カルシウム及び硫黄の含有量がそれぞれ66ppm、47ppm、198ppmであり、一次粒子の平均粒径が18nmである酸化亜鉛粒子を用いた以外全て参考例1と同様にして電子写真感光体を作製し、参考例1と同様の評価を行ない参考例17とした。
参考例18]
参考例1においてナトリウム、カルシウム及び硫黄の含有量がそれぞれ77ppm、97ppm、106ppmであり、一次粒子の平均粒径が192nmである酸化亜鉛粒子を用いた以外全て参考例1と同様にして電子写真感光体を作製し、参考例1と同様の評価を行ない参考例18とした。
参考例19]
参考例1においてナトリウム、カルシウム及び硫黄の含有量がそれぞれ52ppm、44ppm、227ppmであり、一次粒子の平均粒径が209nmである酸化亜鉛粒子を用いた以外全て参考例1と同様にして電子写真感光体を作製し、参考例1と同様の評価を行ない参考例19とした。
[実施例20]
参考例1において電荷輸送層上に下記組成の架橋表面層用塗工液をスプレー塗工し、メタルハライドランプ:160W/cm、照射距離:120mm、照射強度:500mW/cm、照射時間:25秒の条件で光照射を行ない、更に130℃で20分乾燥を加え5μmの表面架橋層を設けた以外は全て参考例1と同様にして電子写真感光体を作製し、参考例1と同様の評価を行ない実施例20とした。
〔架橋表面層用塗工液〕
電荷輸送性構造を有さない3官能以上のラジカル重合性モノマー:10部
トリメチロールプロパントリアクリレート(KAYARAD TMPTA、日本化薬製)分子量:296、官能基数:3官能、分子量/官能基数=99
1官能の電荷輸送性構造を有する下記ラジカル重合性化合物A:10部
Figure 0006481324
光重合開始剤:1部
1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(イルガキュア184、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製)
テトラヒドロフラン:100部
[実施例21]
実施例20の架橋表面層用塗工液に含有される電荷輸送性構造を有さない3官能以上のラジカル重合性モノマーを下記のモノマーに換えた以外は全て実施例20と同様にして電子写真感光体を作製し、参考例1と同様の評価を行ない実施例21とした。
下記電荷輸送性構造を有さない3官能以上のラジカル重合性モノマー:10部
ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート(SR−355、化薬サートマー製)分子量:466、官能基数:4官能、分子量/官能基数=117
[実施例22]
実施例20の架橋表面層用塗工液に含有される電荷輸送性構造を有さない3官能以上のラジカル重合性モノマーを下記の2種混合モノマーに換えた以外は全て実施例20と同様にして電子写真感光体を作製し、参考例1と同様の評価を行ない実施例22とした。
下記電荷輸送性構造を有さない3官能以上のラジカル重合性モノマー:6部
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(KAYARAD DPHA、日本化薬製)
分子量:536、官能基数:5.5官能、分子量/官能基数=97
下記電荷輸送性構造を有さない3官能以上のラジカル重合性モノマー:4部
アルキル化ジペンタエリスリトールトリアクリレート(KAYARAD D−330、日本化薬製)分子量:584、官能基数:3官能、分子量/官能基数=195
[実施例23]
実施例20の架橋表面層用塗工液に含有される1官能の電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物を下記ラジカル重合性化合物B、10部に換えた以外は全て実施例20と同様にして電子写真感光体を作製し、参考例1と同様の評価を行ない実施例23とした。
Figure 0006481324
[実施例24]
実施例20の架橋表面層用塗工液に含有される1官能の電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物を下記ラジカル重合性化合物C、10部に換えた以外は全て実施例20と同様にして電子写真感光体を作製し、参考例1と同様の評価を行ない実施例24とした。
Figure 0006481324
[比較例1]
参考例1においてナトリウム、カルシウム及び硫黄の含有量がそれぞれ2.9ppm、0.79ppm、50ppm未満であり、一次粒子の平均粒径が101nmである酸化亜鉛粒子を用いた以外全て参考例1と同様にして電子写真感光体を作製し、参考例1と同様の評価を行ない比較例1とした。
[比較例2]
参考例1においてナトリウム、カルシウム及び硫黄の含有量がそれぞれ1.8ppm、11ppm、75ppm未満であり、一次粒子の平均粒径が71nmである酸化亜鉛粒子を用いた以外全て参考例1と同様にして電子写真感光体を作製し、参考例1と同様の評価を行ない比較例2とした。
[比較例3]
参考例1においてナトリウム、カルシウム及び硫黄の含有量がそれぞれ16ppm、3.6ppm、65ppmであり、一次粒子の平均粒径が111nmである酸化亜鉛粒子を用いた以外全て参考例1と同様にして電子写真感光体を作製し、参考例1と同様の評価を行ない比較例3とした。
[比較例4]
参考例1においてナトリウム、カルシウム及び硫黄の含有量がそれぞれ36ppm、28ppm、50ppm未満であり、一次粒子の平均粒径が87nmである酸化亜鉛粒子を用いた以外全て参考例1と同様にして電子写真感光体を作製し、参考例1と同様の評価を行ない比較例4とした。
[比較例5]
参考例1においてナトリウム、カルシウム及び硫黄の含有量がそれぞれ280ppm、226ppm、518ppmであり、一次粒子の平均粒径が96nmである酸化亜鉛粒子を用いた以外全て参考例1と同様にして電子写真感光体を作製し、参考例1と同様の評価を行ない比較例5とした。
[比較例6]
参考例1においてナトリウム、カルシウム及び硫黄の含有量がそれぞれ220ppm、66ppm、180ppmであり、一次粒子の平均粒径が68nmである酸化亜鉛粒子を用いた以外全て参考例1と同様にして電子写真感光体を作製し、参考例1と同様の評価を行ない比較例6とした。
[比較例7]
参考例1においてナトリウム、カルシウム及び硫黄の含有量がそれぞれ180ppm、235ppm、140ppmであり、一次粒子の平均粒径が68nmである酸化亜鉛粒子を用いた以外全て参考例1と同様にして電子写真感光体を作製し、参考例1と同様の評価を行ない比較例7とした。
[比較例8]
参考例1においてナトリウム、カルシウム及び硫黄の含有量がそれぞれ110ppm、196ppm、550ppmであり、一次粒子の平均粒径が68nmである酸化亜鉛粒子を用いた以外全て参考例1と同様にして電子写真感光体を作製し、参考例1と同様の評価を行ない比較例8とした。
以上の参考例1〜19、実施例20〜24、比較例1〜8の結果を表1に示す。
Figure 0006481324
(図3〜図6について)
31 導電性支持体
32 中間層
33 感光層
35 電荷発生層
37 電荷輸送層
39 保護層
(図7について)
1 感光体
2 除電ランプ
3 帯電チャージャ
5 画像露光部
6 現像ユニット
7 転写前チャージャ
8 レジストローラ
9 転写紙
10 転写チャージャ
11 分離チャージャ
12 分離爪
13 クリーニング前チャージャ
14 ファーブラシ
15 クリーニングブレード
(図8について)
21 感光体
22a 駆動ローラ
22b 駆動ローラ
23 帯電器
24 光源
25 転写チャージャ
26 光源
27 クリーニングブラシ
28 光源
(図11について)
16 電子写真感光体
17 帯電チャージャ
18 クリーニングブラシ
19 画像露光部
20 現像ローラ
特開平08−166679号公報 特開平11−133649号公報 特開2012−58597号公報 特開2006−030700号公報 特開昭56−48637号公報 特開昭64−1728号公報 特開平4−281461号公報 特開2002−6526号公報 特許第3194392号公報 特開2000−66425号公報

Claims (9)

  1. 導電性支持体上感光層との間に中間層を設け、前記感光層の上に架橋表面層を設けた電子写真感光体において、前記中間層が少なくとも酸化亜鉛粒子と樹脂を含有し、前記酸化亜鉛粒子中に少なくともナトリウムを10〜200ppm、硫黄を50〜500ppm、カルシウムを10〜200ppmを含有し、
    前記架橋表面層の弾性変位率τeが35%以上であり、且つ、該弾性変位率τeの標準偏差が2%以内であることを特徴する電子写真感光体。
  2. 前記酸化亜鉛粒子がシランカップリング剤で処理されていることを特徴とする請求項1記載の電子写真感光体。
  3. 前記シランカップリング剤がアミノ基を有することを特徴とする請求項2に記載の電子写真感光体。
  4. 前記中間層の膜厚が10μm以上50μm未満であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の電子写真感光体。
  5. 前記酸化亜鉛粒子の平均粒子径が20nm以上200nm以下である請求項1乃至4のいずれかに記載の電子写真感光体。
  6. 前記架橋表面層が少なくとも電荷輸送性構造を有しない3官能以上のラジカル重合性モノマーと1官能の電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物を硬化した架橋層からなることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の電子写真感光体。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の電子写真用感光体を用いることを特徴とする電子写真方法。
  8. 請求項1乃至6のいずれかに記載の電子写真用感光体を有することを特徴とする電子写真用カートリッジ。
  9. 請求項1乃至6のいずれかに記載の電子写真用感光体を有することを特徴とする電子写真装置。
JP2014207374A 2013-12-13 2014-10-08 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置及びプロセスカートリッジ Active JP6481324B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014207374A JP6481324B2 (ja) 2013-12-13 2014-10-08 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置及びプロセスカートリッジ
US14/558,061 US9291924B2 (en) 2013-12-13 2014-12-02 Electrophotographic photoconductor, and image forming method, image forming apparatus, and process cartridge using the electrophotographic photoconductor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013257871 2013-12-13
JP2013257871 2013-12-13
JP2014207374A JP6481324B2 (ja) 2013-12-13 2014-10-08 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置及びプロセスカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015132807A JP2015132807A (ja) 2015-07-23
JP6481324B2 true JP6481324B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=53368276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014207374A Active JP6481324B2 (ja) 2013-12-13 2014-10-08 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置及びプロセスカートリッジ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9291924B2 (ja)
JP (1) JP6481324B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016099421A (ja) 2014-11-19 2016-05-30 株式会社リコー 電子写真感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
US9753384B2 (en) 2015-05-08 2017-09-05 Ricoh Company, Ltd. Photoconductor, electrophotographic method, electrophotographic apparatus, and electrophotographic process cartridge
JP6716093B2 (ja) 2015-05-13 2020-07-01 株式会社リコー 感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
WO2018062518A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 三菱ケミカル株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置
JP6787085B2 (ja) 2016-11-30 2020-11-18 株式会社リコー 画像形成装置および感光体評価方法
JP6825382B2 (ja) * 2017-01-23 2021-02-03 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2019015776A (ja) 2017-07-04 2019-01-31 株式会社リコー 電子写真感光体、画像形成装置およびプロセスカートリッジ

Family Cites Families (144)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS641728Y2 (ja) 1978-10-16 1989-01-17
JPS5648637U (ja) 1979-09-19 1981-04-30
JPH0638167B2 (ja) 1984-07-31 1994-05-18 株式会社リコー 電気的潜像現像用トナ−
US4672149A (en) 1985-01-18 1987-06-09 Ricoh Co., Ltd. Photoelectric transducer element
US5171480A (en) * 1988-08-29 1992-12-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrophotographic photosensitive member containing a conductive layer which comprises a resin and a conductive zinc oxide having a tetrapad structure
JPH03245157A (ja) * 1990-02-23 1991-10-31 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体
JP3286711B2 (ja) 1991-03-08 2002-05-27 株式会社リコー 電子写真用感光体
JPH05148214A (ja) 1991-08-30 1993-06-15 Ricoh Co Ltd α−シアノスチルベン化合物、及びそれを含有する電子写真感光体
JP3194392B2 (ja) 1992-01-31 2001-07-30 株式会社リコー 電子写真感光体
US5350653A (en) 1992-03-02 1994-09-27 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor
US5492784A (en) 1992-08-07 1996-02-20 Ricoh Company, Ltd. Positively-chargeable single-layered type electrophotographic photoconductor
US5578405A (en) 1993-10-14 1996-11-26 Ricoh Company Electrophotographic photoconductor containing disazo and trisazo pigments
US5747204A (en) 1994-11-25 1998-05-05 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor and aromatic polycarbonate resin for use in the same
JPH08166679A (ja) 1994-12-13 1996-06-25 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体およびのその製造方法
US5723243A (en) 1995-05-16 1998-03-03 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor and aromatic polycarbonate resin for use therein
US5840454A (en) 1995-06-21 1998-11-24 Ricoh Company, Ltd. Aromatic polycarbonate and electrophotographic photosensitive medium using same
JP3607008B2 (ja) 1995-08-09 2005-01-05 株式会社リコー 電子写真感光体
JPH09319113A (ja) 1996-05-24 1997-12-12 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
US5853935A (en) 1997-03-12 1998-12-29 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor
US6066428A (en) 1997-06-19 2000-05-23 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor and aromatic polycarbonate resin for use therein
JP4086118B2 (ja) 1997-10-31 2008-05-14 コニカミノルタホールディングス株式会社 電子写真感光体とその製造方法及び製造に用いる下引き層塗布液
US6030733A (en) 1998-02-03 2000-02-29 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor with water vapor permeability
JP4011791B2 (ja) 1998-06-12 2007-11-21 キヤノン株式会社 電子写真感光体の製造方法
JP3773238B2 (ja) 1999-04-30 2006-05-10 株式会社リコー 電子写真感光体、その物を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
US6326112B1 (en) 1999-08-20 2001-12-04 Ricoh Company Limited Electrophotographic photoreceptor, and process cartridge and image forming apparatus using the photoreceptor
JP4093725B2 (ja) 2000-04-05 2008-06-04 株式会社リコー 電子写真感光体、それを用いる画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2002006526A (ja) 2000-06-21 2002-01-09 Canon Inc 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3734735B2 (ja) 2000-11-02 2006-01-11 株式会社リコー 電子写真感光体
DE60141562D1 (de) 2000-11-08 2010-04-29 Ricoh Kk Elektrophotographischer Photorezeptor, Verfahren zur Herstellung des Photorezeptors, und bildformendes Verfahren sowie Apparat worin der Photorezeptor eingesetzt wird
JP3766008B2 (ja) 2000-11-30 2006-04-12 株式会社リコー 電子写真感光体、その製造方法、電子写真方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
US6936388B2 (en) 2001-03-23 2005-08-30 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, and image forming method, image forming apparatus, and image forming apparatus processing unit using same
EP1256850B1 (en) 2001-05-01 2008-11-26 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, method for manufacturing the electrophotographic photoreceptor and image forming apparatus using the electrophotographic photoreceptor
US6824939B2 (en) 2001-12-11 2004-11-30 Ricoh Company Limited Electrophotographic image forming method and apparatus
JP2003262965A (ja) 2002-03-11 2003-09-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7279260B2 (en) 2002-06-12 2007-10-09 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor having a crosslinked resin layer and method of preparing an electrophotographic photoconductor
JP4463504B2 (ja) 2002-07-29 2010-05-19 株式会社リコー 画像形成装置および複写機
EP1431843A3 (en) 2002-08-30 2004-09-15 Ricoh Company, Ltd. Cleanerless image forming apparatus and process cartridge for use in the same
US6975830B2 (en) 2002-09-12 2005-12-13 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus, process cartridge, and waste toner recovery device
EP1429209A3 (en) 2002-09-19 2004-08-25 Ricoh Company Image forming apparatus and process cartridge for use in the same
JP2004170904A (ja) 2002-11-08 2004-06-17 Ricoh Co Ltd 像担持体ユニット及び画像形成装置
JP2004226751A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体及びその製造方法、電子写真装置並びにプロセスカートリッジ
JP4145820B2 (ja) * 2003-03-20 2008-09-03 株式会社リコー 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
US7175957B2 (en) 2003-03-20 2007-02-13 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, and image forming process, image forming apparatus and process cartridge for an image forming apparatus using the same
US7179573B2 (en) 2003-03-20 2007-02-20 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, and image forming process, image forming apparatus and process cartridge for an image forming apparatus using the same
US7166398B2 (en) * 2003-06-20 2007-01-23 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Electrophotographic photoreceptor and device
US7267916B2 (en) 2003-07-17 2007-09-11 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, and image forming method, image forming apparatus and process cartridge therefor using the electrophotographic photoreceptor
JP4148415B2 (ja) 2003-07-31 2008-09-10 株式会社リコー 電子写真感光体、電子写真装置、及びプロセスカートリッジ
EP1515192B1 (en) 2003-09-11 2015-07-15 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, electrophotographic process, electrophotographic apparatus, and process cartridge
DE602004016930D1 (de) 2003-09-17 2008-11-20 Ricoh Kk Elekrographischer Photorezeptor, Herstellungsverfahren eines elektrophotographischen Photorezeptors, und elektrophotographische Apparat und Verfahrenskartusche worin der elektrophotographische Photorezeptor verwendet wird
US7556903B2 (en) 2003-09-19 2009-07-07 Ricoh Company Limited Electrophotographic photoreceptor, and image forming method, apparatus and process cartridge therefor using the photoreceptor
JP4249679B2 (ja) 2003-10-30 2009-04-02 株式会社リコー 電子写真感光体、画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ
EP1698943B1 (en) 2003-12-01 2011-09-21 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, method of image formation, image formation apparatus and process cartridge for image formation apparatus
US7416823B2 (en) 2004-01-15 2008-08-26 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, and image formation method, image formation apparatus, and process cartridge for image formation apparatus using the same
JP4502316B2 (ja) 2004-03-02 2010-07-14 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP4497969B2 (ja) 2004-03-19 2010-07-07 株式会社リコー 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP4267504B2 (ja) 2004-04-21 2009-05-27 株式会社リコー プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
EP1600822B1 (en) 2004-05-25 2018-12-12 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor and image forming method, apparatus and process cartridge therefor using the photoreceptor
JP2006010757A (ja) 2004-06-22 2006-01-12 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、その製造方法、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP4144755B2 (ja) 2004-06-24 2008-09-03 株式会社リコー 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP4189923B2 (ja) 2004-06-25 2008-12-03 株式会社リコー 画像形成方法及びこれを用いた画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP4232975B2 (ja) 2004-07-01 2009-03-04 株式会社リコー 画像形成方法、画像形成装置および画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP4767523B2 (ja) 2004-07-05 2011-09-07 株式会社リコー 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP4456955B2 (ja) 2004-07-16 2010-04-28 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、電子写真用カートリッジおよび電子写真装置
JP4440073B2 (ja) 2004-09-03 2010-03-24 株式会社リコー 静電潜像担持体及びプロセスカートリッジ、並びに、画像形成装置及び画像形成方法
JP4249681B2 (ja) 2004-09-06 2009-04-02 株式会社リコー 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2006091117A (ja) 2004-09-21 2006-04-06 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及び画像形成装置
US7507509B2 (en) 2004-10-07 2009-03-24 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, and image forming method, image forming apparatus and process cartridge using the electrophotographic photoreceptor
US20060093955A1 (en) 2004-11-01 2006-05-04 Kohichi Ohshima Image forming method, and image forming apparatus and process cartridge using the image forming method
JP4248483B2 (ja) 2004-11-19 2009-04-02 株式会社リコー 電子写真感光体、その製造方法、それを使用した画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
DE602005011242D1 (de) 2004-12-24 2009-01-08 Ricoh Kk Elektrofotografischer Fotorezeptor und Bilderzeugungsverfahren, Bilderzeugungsvorrichtung und Prozesskartusche dafür mit dem elektrofotografischen Fotorezeptor
US7507511B2 (en) 2005-01-14 2009-03-24 Ricoh Company Ltd. Electrophotographic photoreceptor, and image forming apparatus and process cartridge therefor using the electrophotographic photoreceptor
KR100914018B1 (ko) 2005-05-10 2009-08-28 가부시키가이샤 리코 아크릴 에스테르 화합물 및 이의 제조 중간체, 아크릴에스테르 화합물의 제조 방법, 및 정전 잠상 담지체, 화상형성 방법, 화상 형성 장치 및 프로세스 카트리지
DE602006003479D1 (de) 2005-07-06 2008-12-18 Ricoh Kk Elektrofotografischer Fotorezeptor und Verfahren zur Fotorezeptorherstellung, Bilderzeugungsverfahren, Bilderzeugungsvorrichtung und Prozesskartusche dafür unter Verwendung des Fotorezeptors
US20070031746A1 (en) 2005-08-08 2007-02-08 Tetsuya Toshine Electrophotographic photoconductor, process cartridge, and image forming method
US7871747B2 (en) 2005-09-13 2011-01-18 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor having charge blocking and moire preventing layers
US7747197B2 (en) 2005-09-13 2010-06-29 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic image forming apparatus and process cartridge
US8007972B2 (en) 2005-09-15 2011-08-30 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, and image forming apparatus, process cartridge and image forming method using the same
JP2007147746A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび画像形成装置、並びに、電子写真感光体の製造方法
US7914959B2 (en) 2005-11-28 2011-03-29 Ricoh Company, Limited Image bearing member, image forming method, and image forming apparatus
JP4702615B2 (ja) * 2005-12-14 2011-06-15 住友金属鉱山株式会社 紫外線遮蔽用酸化亜鉛微粒子の製造方法、および該微粒子を用いた紫外線遮蔽体形成用分散液並びに紫外線遮蔽体
JP4579151B2 (ja) 2005-12-27 2010-11-10 株式会社リコー 感光体及びその製造方法
US8197997B2 (en) 2006-03-01 2012-06-12 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, production method thereof, image forming method and image forming apparatus using photoconductor, and process cartridge
JP2007241140A (ja) 2006-03-10 2007-09-20 Ricoh Co Ltd 像担持体及びそれを用いた画像形成方法、並びに画像形成装置、プロセスカートリッジ
US20070212626A1 (en) 2006-03-10 2007-09-13 Tetsuya Toshine Electrophotographic photoreceptor, and image forming apparatus and process cartridge using the same
JP2007241158A (ja) 2006-03-13 2007-09-20 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、その製造方法、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
US7838188B2 (en) 2006-03-29 2010-11-23 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, image forming method, image forming apparatus, and process cartridge
US8192905B2 (en) 2006-04-20 2012-06-05 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, image forming apparatus, and process cartridge
JP4668121B2 (ja) 2006-05-12 2011-04-13 株式会社リコー 画像形成装置
JP4668853B2 (ja) 2006-06-16 2011-04-13 株式会社リコー 電子写真感光体、並びにこれを用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4800157B2 (ja) 2006-09-15 2011-10-26 株式会社リコー 電子写真感光体並びに電子写真装置
JP5010243B2 (ja) 2006-11-14 2012-08-29 株式会社リコー 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US8043773B2 (en) 2006-11-16 2011-10-25 Ricoh Company, Limited Image bearing member, image forming apparatus and process cartridge
US8669030B2 (en) 2006-12-11 2014-03-11 Ricoh Company, Limited Electrophotographic photoreceptor, and image forming method and apparatus using the same
JP5102646B2 (ja) 2007-02-21 2012-12-19 株式会社リコー 電子写真感光体とこれを搭載する電子写真用プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4801607B2 (ja) 2007-03-06 2011-10-26 株式会社リコー 画像形成方法及び画像形成装置
US8084170B2 (en) 2007-03-13 2011-12-27 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, electrophotographic process cartridge containing the same and electrophotographic apparatus containing the same
JP4825167B2 (ja) 2007-05-11 2011-11-30 株式会社リコー 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4990679B2 (ja) * 2007-05-22 2012-08-01 株式会社リコー 電子写真感光体、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
US20080304867A1 (en) 2007-06-07 2008-12-11 Ricoh Company, Ltd. Image bearing member, method of manufacturing the same, image formation method, image forming apparatus and process cartridge
JP5294045B2 (ja) 2007-06-13 2013-09-18 株式会社リコー 電子写真感光体とこれを搭載するプロセスカートリッジないし電子写真装置
JP5382404B2 (ja) 2007-07-02 2014-01-08 株式会社リコー 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP5386884B2 (ja) 2007-09-10 2014-01-15 株式会社リコー ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド誘導体、及び該ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド誘導体を用いた電子写真感光体
JP5111029B2 (ja) 2007-09-12 2012-12-26 株式会社リコー 電子写真感光体、並びにプロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2009075341A (ja) 2007-09-20 2009-04-09 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
US8263297B2 (en) 2007-11-28 2012-09-11 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor and electrophotographic apparatus
US8380109B2 (en) 2008-01-11 2013-02-19 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and process cartridge
JP2009300590A (ja) 2008-06-11 2009-12-24 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JP5409093B2 (ja) * 2008-11-14 2014-02-05 シャープ株式会社 電子写真感光体およびそれを備えた画像形成装置
JP2010152099A (ja) 2008-12-25 2010-07-08 Sharp Corp 下引き層形成用塗布液、電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体及び画像形成装置
JP5444732B2 (ja) * 2009-01-28 2014-03-19 株式会社リコー 電子写真感光体、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
US20100233602A1 (en) 2009-03-11 2010-09-16 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic Photoconductor
US8349529B2 (en) 2009-05-12 2013-01-08 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, and electrophotographic method, electrophotographic apparatus and process cartridge containing the electrophotographic photoconductor
JP5409115B2 (ja) * 2009-05-25 2014-02-05 シャープ株式会社 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成装置
JP5516936B2 (ja) 2009-07-23 2014-06-11 株式会社リコー 画像形成装置
JP5495680B2 (ja) * 2009-09-04 2014-05-21 キヤノン株式会社 電子写真感光体の製造方法
US8652713B2 (en) 2009-09-11 2014-02-18 Ricoh Company, Ltd. Furan derivative and electrophotographic photoconductor
JP5532393B2 (ja) 2009-09-15 2014-06-25 株式会社リコー 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2011191744A (ja) 2010-02-17 2011-09-29 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成方法、画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ
US20110286777A1 (en) 2010-05-19 2011-11-24 Akihiro Sugino Lubricant and image forming apparatus and process cartridge using same
JP5605693B2 (ja) 2010-07-21 2014-10-15 株式会社リコー 電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP5534439B2 (ja) 2010-07-29 2014-07-02 株式会社リコー 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP5578423B2 (ja) 2010-07-30 2014-08-27 株式会社リコー 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP5899676B2 (ja) 2010-08-25 2016-04-06 株式会社リコー 電子写真感光体
JP5633795B2 (ja) 2010-09-10 2014-12-03 株式会社リコー 感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5557029B2 (ja) 2010-10-08 2014-07-23 株式会社リコー 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
US8652717B2 (en) 2010-12-27 2014-02-18 Ricoh Company, Ltd. Image bearing member and image forming method, image forming apparatus, and process cartridge using the same
JP2012145806A (ja) 2011-01-13 2012-08-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5630708B2 (ja) 2011-01-17 2014-11-26 株式会社リコー 画像形成装置
JP5614650B2 (ja) 2011-01-21 2014-10-29 株式会社リコー 電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成方法、画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP5614651B2 (ja) 2011-01-21 2014-10-29 株式会社リコー 電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成方法、画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2013019998A (ja) 2011-07-08 2013-01-31 Ricoh Co Ltd 劣化予測装置及び画像形成装置
JP6040596B2 (ja) 2011-07-19 2016-12-07 株式会社リコー 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5716962B2 (ja) 2011-07-20 2015-05-13 株式会社リコー 電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成方法、画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP5887768B2 (ja) 2011-09-01 2016-03-16 株式会社リコー 感光体及びその製造方法、プロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP6056256B2 (ja) 2011-09-02 2017-01-11 株式会社リコー 電子写真感光体、該感光体を有する画像形成装置、画像形成方法、プロセスカートリッジ、及び、電子写真感光体表面層用塗工液
JP2013068825A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP5982769B2 (ja) 2011-09-27 2016-08-31 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP5866994B2 (ja) 2011-11-15 2016-02-24 株式会社リコー 電子写真感光体、並びに画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP6061640B2 (ja) * 2011-11-30 2017-01-18 キヤノン株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5888661B2 (ja) 2011-12-20 2016-03-22 株式会社リコー 電子写真感光体及び電子写真装置
JP5974559B2 (ja) 2012-03-14 2016-08-23 株式会社リコー 感光体及びその製造方法
JP6119424B2 (ja) 2012-06-06 2017-04-26 株式会社リコー 感光体、画像形成装置、カートリッジ及び画像形成方法
JP6066448B2 (ja) 2012-12-25 2017-01-25 株式会社リコー 電子写真感光体の製造方法及び画像形成方法
JP2014186294A (ja) 2013-02-20 2014-10-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
US9291924B2 (en) 2016-03-22
US20150168856A1 (en) 2015-06-18
JP2015132807A (ja) 2015-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6481324B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP2006243417A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5205941B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2016212400A (ja) 感光体、電子写真方法、電子写真装置及び電子写真用プロセスカートリッジ
JP4608438B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP4657153B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5169453B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2006221157A (ja) 電子写真感光体、画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP4825691B2 (ja) 画像形成装置
JP4718826B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4676918B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2005189828A (ja) 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2007226189A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4523510B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5929201B2 (ja) 画像形成装置
JP4568658B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4901312B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4523511B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5025028B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP4568659B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4523503B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4416166B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4825692B2 (ja) 画像形成装置
JP4699832B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4523507B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20150624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6481324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151