JP5974559B2 - 感光体及びその製造方法 - Google Patents

感光体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5974559B2
JP5974559B2 JP2012056957A JP2012056957A JP5974559B2 JP 5974559 B2 JP5974559 B2 JP 5974559B2 JP 2012056957 A JP2012056957 A JP 2012056957A JP 2012056957 A JP2012056957 A JP 2012056957A JP 5974559 B2 JP5974559 B2 JP 5974559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
compound represented
carbon atoms
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012056957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013190618A (ja
Inventor
光章 廣瀬
光章 廣瀬
杉野 顕洋
顕洋 杉野
昇 鳥生
昇 鳥生
啓介 下山
啓介 下山
友晴 浅野
友晴 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012056957A priority Critical patent/JP5974559B2/ja
Priority to US13/771,461 priority patent/US9146483B2/en
Publication of JP2013190618A publication Critical patent/JP2013190618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5974559B2 publication Critical patent/JP5974559B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0532Macromolecular bonding materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0546Polymers comprising at least one carboxyl radical, e.g. polyacrylic acid, polycrotonic acid, polymaleic acid; Derivatives thereof, e.g. their esters, salts, anhydrides, nitriles, amides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0624Heterocyclic compounds containing one hetero ring
    • G03G5/0627Heterocyclic compounds containing one hetero ring being five-membered
    • G03G5/0631Heterocyclic compounds containing one hetero ring being five-membered containing two hetero atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/07Polymeric photoconductive materials
    • G03G5/075Polymeric photoconductive materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/07Polymeric photoconductive materials
    • G03G5/075Polymeric photoconductive materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/076Polymeric photoconductive materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds having a photoconductive moiety in the polymer backbone
    • G03G5/0763Polymeric photoconductive materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds having a photoconductive moiety in the polymer backbone comprising arylamine moiety
    • G03G5/0764Polymeric photoconductive materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds having a photoconductive moiety in the polymer backbone comprising arylamine moiety triarylamine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14717Macromolecular material obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/14734Polymers comprising at least one carboxyl radical, e.g. polyacrylic acid, polycrotonic acid, polymaleic acid; Derivatives thereof, e.g. their esters, salts, anhydrides, nitriles, amides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14747Macromolecular material obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/14752Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14791Macromolecular compounds characterised by their structure, e.g. block polymers, reticulated polymers, or by their chemical properties, e.g. by molecular weight or acidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00953Electrographic recording members
    • G03G2215/00957Compositions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、感光体、感光体の製造方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジに関する。
近年、有機感光体は、良好な性能及び様々な利点から、無機感光体に代わり、複写機、ファクシミリ、レーザープリンター及びこれらの複合機に適用されている。
一般に、有機感光体は、現像システムやクリーニングシステムによる機械的な負荷による摩耗を抑制するため、表面に保護層が形成されている。
しかしながら、コロナ帯電器を用いて有機感光体を帯電させる画像形成装置を長期間使用し、放置した後、再稼働させると、コロナ帯電器の幅に相当する帯状の画像濃度のムラが発生するという問題がある。
特許文献1には、導電性支持体上に感光層および保護層を有する電子写真感光体が開示されている。このとき、保護層は、特定の硬化型アクリル系モノマーを含有する結着樹脂に導電性金属酸化物微粒子を分散した塗工液を感光層上に塗工、硬化させて形成される。
しかしながら、耐摩耗性と、長期間使用した時の露光部の電位の上昇の抑制を両立させることができないという問題がある。
本発明は、上記従来技術が有する問題に鑑み、耐摩耗性に優れ、コロナ帯電器を用いて長期間使用した時の画像濃度のムラの発生及び露光部の電位の上昇を抑制することが可能な感光体並びに該感光体を有する画像形成装置及びプロセスカートリッジを提供することを目的とする。
本発明の感光体は、導電性支持体上に、感光層及び保護層が順次積層されており、前記保護層は、一般式
Figure 0005974559
(式中、R、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基により置換されていてもよい炭素数が1以上3以下のアルキル基であり、m及びnは、それぞれ独立に、1以上5以下の整数である。)
で表される化合物と、電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物とを含む組成物の硬化物と、一般式
Figure 0005974559
(式中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数が1以上4以下のアルキル基であり、Zは、ビニレン基、炭素数が6以上14以下の2価の芳香族炭化水素基又は2,5−チオフェンジイル基である。)
で表される化合物又は一般式
Figure 0005974559
(式中、Ar及びArは、それぞれ独立に、炭素数が6以上14以下の1価の芳香族炭化水素基であり、Zは、炭素数が6以上14以下の2価の芳香族炭化水素基であり、R及びR10は、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基である。)
で表される化合物とを含む
本発明の感光体の製造方法は、導電性支持体上に、感光層及び保護層が順次積層されている感光体を製造する方法であって、前記導電性支持体上に、前記感光層を形成する工程と、該感光層が形成された導電性支持体上に、組成物を含む塗布液を塗布する工程と、該塗布液が塗布された導電性支持体に活性エネルギー線を照射して前記組成物を硬化させることにより前記保護層を形成する工程を有し、前記組成物は、一般式
Figure 0005974559
(式中、R、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基により置換されていてもよい炭素数が1以上3以下のアルキル基であり、m及びnは、それぞれ独立に、1以上5以下の整数である。)
で表される化合物と、一般式
Figure 0005974559
(式中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数が1以上4以下のアルキル基であり、Zは、ビニレン基、炭素数が6以上14以下の2価の芳香族炭化水素基又は2,5−チオフェンジイル基である。)
で表される化合物又は一般式
Figure 0005974559
(式中、Ar及びArは、それぞれ独立に、炭素数が6以上14以下の1価の芳香族炭化水素基であり、Zは、炭素数が6以上14以下の2価の芳香族炭化水素基であり、R及びR10は、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基である。)
で表される化合物と、電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物を含む。
本発明の画像形成装置は、本発明の感光体と、該感光体をコロナ帯電させる帯電手段と、該コロナ帯電した感光体を露光して静電潜像を形成する露光手段と、該感光体に形成された静電潜像をトナーで現像してトナー像を形成する現像手段と、該感光体に形成されたトナー像を記録媒体に転写する転写手段を有する。
本発明のプロセスカートリッジは、本発明の感光体を有し、画像形成装置の本体に着脱可能である。
本発明によれば、耐摩耗性に優れ、コロナ帯電器を用いて長期間使用した時の画像濃度のムラの発生及び露光部の電位の上昇を抑制することが可能な感光体並びに該感光体を有する画像形成装置及びプロセスカートリッジを提供することができる。
本発明の感光体の構造の一例を示す部分断面図である。 本発明の感光体の構造の他の例を示す部分断面図である。 本発明の感光体の構造の他の例を示す部分断面図である。 本発明の画像形成装置の一例を示す模式図である。 本発明の画像形成装置の他の例を示す模式図である。 本発明のプロセスカートリッジの一例を示す模式図である。
次に、本発明を実施するための形態を図面と共に説明する。
本発明の感光体は、導電性支持体上に、感光層及び保護層が順次積層されており、保護層は、一般式(1)で表される化合物と、一般式(2)で表される化合物又は一般式(3)で表される化合物と、電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物を含む保護層組成物を硬化させることにより形成されている。これにより、保護層中に電荷トラップが形成されることを抑制することができると考えられる。その結果、耐摩耗性と、コロナ帯電器を用いて長期間使用した時の画像濃度のムラの発生及び露光部の電位の上昇の抑制を両立させることができ、商業印刷に要求される高画質な画像を形成することができる。
このとき、一般式(1)で表される化合物は、2官能であること、嵩高い構造であること等から、反応性に乏しい。このため、感光体の耐摩耗性を向上させるためには、後述する活性エネルギー線の照射量を増大させる必要があるが、一般式(2)又は(3)で表される化合物を添加しないと、露光部の電位が上昇する。これは、電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物が分解して電荷トラップとなるためであると考えられる。
そこで、一般式(2)又は(3)で表される化合物を添加すると、活性エネルギー線により励起状態となった電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物と励起状態複合体(Exciplex)を形成した後、失活することにより、電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物の分解を抑制することができると考えられる。
このとき、一般式(2)又は(3)で表される化合物は、電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物よりも酸化電位が大きいため、保護層中で電荷トラップにはならない。また、一般式(2)又は(3)で表される化合物は、紫外線の吸収が少なく、硬化反応を阻害しない。さらに、一般式(2)又は(3)で表される化合物は、電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物よりも励起ポテンシャルレベルが低く、励起状態複合体(Exciplex)を形成しやすい。
以上のことから、一般式(2)又は(3)で表される化合物を添加すると、耐摩耗性と、露光部の電位の上昇の抑制を両立させることができると考えられる。
図1に、本発明の感光体の構造の一例を示す。感光体10は、導電性支持体11上に、感光層12及び保護層13が順次積層されている。このとき、感光層12は、電荷発生層12a及び電荷輸送層12bが順次積層されているが、電荷発生層12a及び電荷輸送層12bが積層される順序が逆であってもよい。
保護層13は、一般式(1)で表される化合物と、一般式(2)で表される化合物又は一般式(3)で表される化合物と、電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物を含む保護層組成物を硬化させることにより形成されている。
なお、保護層組成物とは、保護層を形成する際に用いられる塗布液に含まれる固形分を意味する。
一般式(1)で表されるラジカル化合物は、ビスフェノールA型骨格の嵩高い構造が保護層13中で三次元網目構造の空隙を塞いで、ガスの遮蔽性を向上させていると考えられる。
一般式(1)で表される化合物は、ガスの遮蔽性を考慮すると、m及びnは、それぞれ独立に、1又は2であり、m及びnの和は、2又は3であるであることが好ましい。
一般式(1)で表される化合物としては、特に限定されないが、化学式(1−1)〜(1−4)で表される化合物等が挙げられる。
Figure 0005974559
Figure 0005974559
Figure 0005974559
Figure 0005974559
電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物に対する一般式(1)で表される化合物の質量比は、通常、3/7〜7/3であり、4/6〜6/4であることが好ましい。電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物に対する一般式(1)で表される化合物の質量比が3/7未満であると、コロナ帯電器を用いて長期間使用した時に、画像濃度のムラが発生することがあり、7/3を超えると、耐摩耗性と、露光部の電位の上昇の抑制を両立させることが困難になることがある。
保護層組成物中の一般式(1)で表される化合物の含有量は、通常、10〜90質量%であり、30〜80質量%であることが好ましい。保護層組成物中の一般式(1)で表される化合物の含有量が10質量%未満であると、コロナ帯電器を用いて長期間使用した時に、画像濃度のムラが発生することがあり、90質量%を超えると、耐摩耗性と、露光部の電位の上昇の抑制を両立させることが困難になることがある。
一般式(2)で表される化合物のR及びRにおける炭素数が1〜4のアルキル基としては、特に限定されないが、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等が挙げられる。
一般式(2)で表される化合物のZにおける炭素数が6〜14の2価の芳香族炭化水素基としては、特に限定されないが、o−フェニレン基、p−フェニレン基、1,4−ナフタレンジイル基、2,6−ナフタレンジイル基、9,10−アントラセンジイル基、1,4−アントラセンジイル基、4,4'−ビフェニルジイル基、4,4'−スチルベンジイル基等が挙げられる。
一般式(3)で表される化合物のAr及びArにおける炭素数が6〜14の1価の芳香族炭化水素基としては、特に限定されないが、フェニル基、4−メチルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、ナフチル基、ビフェニリル基等が挙げられる。
一般式(3)で表される化合物のZにおける炭素数が6〜14の2価の芳香族炭化水素基としては、特に限定されないが、o−フェニレン基、p−フェニレン基、1,4−ナフタレンジイル基、2,6−ナフタレンジイル基、9,10−アントラセンジイル基、1,4−アントラセンジイル基、4,4'−ビフェニルジイル基、4,4'−スチルベンジイル基等が挙げられる。
一般式(2)で表される化合物としては、特に限定されないが、化学式(2−1)〜(2−9)で表される化合物等が挙げられる。
Figure 0005974559
Figure 0005974559
Figure 0005974559
Figure 0005974559
Figure 0005974559
Figure 0005974559
Figure 0005974559
Figure 0005974559
Figure 0005974559
一般式(3)で表される化合物としては、特に限定されないが、化学式(3−1)〜(3−4)で表される化合物等が挙げられる。
Figure 0005974559
Figure 0005974559
Figure 0005974559
Figure 0005974559
電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物に対する一般式(2)又は(3)で表される化合物の質量比は、通常、0.5〜10%であり、0.5〜5%であることが好ましい。電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物に対する一般式(2)又は(3)で表される化合物の質量比が0.5%未満であると、露光部の電位が上昇することがあり、10%を超えると、耐摩耗性が低下することがある。
保護層組成物中の一般式(2)又は(3)で表される化合物の含有量は、通常、0.1〜30質量%であり、2〜20質量%であることが好ましい。保護層組成物中の一般式(2)又は(3)で表される化合物の含有量が0.1質量%未満であると、露光部の電位が上昇することがあり、30質量%を超えると、耐摩耗性が低下することがある。
なお、ラジカル重合性化合物とは、ラジカル重合することが可能なラジカル重合性基を有する化合物である。
ラジカル重合性基としては、特に限定されないが、一般式
CH=CH−X−・・・(4)
(式中、Xは、置換基により置換されていてもよいアリーレン基、置換基により置換されていてもよいアルケニレン基、カルボニル基、カルボニルオキシ基、一般式
−CONR−
(式中、Rは、水素原子、アルキル基、ベンジル基、ナフチルメチル基、フェネチル基等のアラルキル基、フェニル基、ナフチル基等のアリール基である。)
で表される基又はチオ基である。)
で表される基、一般式
CH=C(Y)−X−・・・・(5)
(式中、Yは、置換基により置換されていてもよいアルキル基、置換基により置換されていてもよいアラルキル基、置換基により置換されていてもよいフェニル基、ナフチル基等のアリール基、ハロ基、シアノ基、ニトロ基、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、一般式
−COOR
(式中、Rは、水素原子、置換基により置換されていてもよいアルキル基、置換基により置換されていてもよいアラルキル基又は置換基により置換されていてもよいアリール基である。)
で表される基又は一般式
−CONR
(式中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、置換基により置換されていてもよいアルキル基、置換基により置換されていてもよいアラルキル基又は置換基により置換されていてもよいアリール基である。)
で表される基であり、Xは、置換基により置換されていてもよいアリーレン基、置換基により置換されていてもよいアルケニレン基、カルボニル基、カルボニルオキシ基、一般式
−CONR
(式中、Rは、水素原子、アルキル基、アラルキル基又はアリール基である。)
で表される基、チオ基、単結合又はアルキレン基である。ただし、Yは、カルボニル基、アルケニレン基又はアリーレン基を含む、又は、シアノ基である、及び/又は、Xは、カルボニル基、アルケニレン基又はアリーレン基を含む。)
で表される基等が挙げられる。中でも、アクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基が好ましい。
一般式(4)で表される基のXにおけるアリーレン基としては、特に限定されないが、フェニレン基、ナフチレン基等が挙げられる。
一般式(4)で表される基のRにおけるアルキル基としては、特に限定されないが、メチル基、エチル基等が挙げられる。
一般式(4)で表される基のRにおけるアラルキル基としては、特に限定されないが、ベンジル基、ナフチルメチル基、フェネチル基等が挙げられる。
一般式(4)で表される基のRにおけるアリール基としては、特に限定されないが、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
一般式(5)で表される基のR、R及びRにおけるアルキル基としては、特に限定されないが、メチル基、エチル基等が挙げられる。
一般式(5)で表される基のR、R及びRにおけるアラルキル基としては、特に限定されないが、ベンジル基、ナフチルメチル基、フェネチル基等が挙げられる。
一般式(5)で表される基のR、R及びRにおけるアリール基としては、特に限定されないが、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
一般式(5)で表される基のXにおけるアリーレン基としては、特に限定されないが、フェニレン基、ナフチレン基等が挙げられる。
なお、X、X及びYにおける置換基としては、特に限定されないが、ハロ基、ニトロ基、シアノ基、メチル基、エチル基等のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、フェノキシ基等のアリールオキシ基、フェニル基、ナフチル基等のアリール基、ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基等が挙げられる。
一般式(4)で表される基としては、特に限定されないが、ビニル基、スチリル基、2−メチル−1,3−ブタジエニル基、ビニルカルボニル基、アクリロイルオキシ基、アクリロイルアミド基、ビニルチオ基等が挙げられる。
一般式(5)で表される基としては、特に限定されないが、α‐塩化アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、α‐シアノビニル基、α−シアノアクリロイルオキシ基、α−シアノビニリデンフェニレン基、メタクリロイルアミノ基等が挙げられる。
電荷輸送性を有するラジカル重合性化合物としては、特に限定されないが、トリアリールアミン、ヒドラゾン、ピラゾリン、カルバゾール等の正孔輸送性を有する化合物、縮合多環キノン、ジフェノキノン、シアノ基、ニトロ基等の電子吸引性基を有する芳香族化合物等の電子輸送構造を有する化合物等が挙げられる。中でも、トリアリールアミンが好ましい。
電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物は、露光部の電位を考慮すると、ラジカル重合性基を1個有する、即ち、1官能のラジカル重合性化合物であることが好ましい。
電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物は、一般式
Figure 0005974559
(式中、Rは、水素原子、ハロ基、置換基により置換されていてもよいアルキル基、置換基により置換されていてもよいアラルキル基、置換基により置換されていてもよいアリール基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシ基、一般式
−COOR
(式中、Rは、水素原子、置換基により置換されていてもよいアルキル基、置換基により置換されていてもよいアラルキル基又は置換基により置換されていてもよいアリール基である。)
で表される基、ハロカルボニル基、又は、一般式
−CONR
(式中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、ハロ基、置換基により置換されていてもよいアルキル基、置換基により置換されていてもよいアラルキル基又は置換基により置換されていてもよいアリール基である。)
で表される基であり、Arは、置換基により置換されていてもよい2価の芳香族基であり、Ar及びArは、それぞれ独立に、置換基により置換されていてもよい1価の芳香族基であり、Xは、単結合又は一般式
−Y−Ar
(式中、Yは、単結合、置換基により置換されていてもよいアルキレン基、置換基により置換されていてもよいシクロアルキレン基、置換基により置換されていてもよいアルキレンオキシ基、オキシ基、チオ基又はビニレン基であり、Arは、置換基により置換されていてもよい二価の芳香族基である。)
で表される基であり、Zは、置換基により置換されていてもよいアルキレン基、置換基により置換されていてもよいアルキレンオキシ基、アルキレンオキシカルボニル基であり、nは、0〜3の整数である。)
で表される化合物であることが好ましい。
におけるアルキル基としては、特に限定されないが、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等が挙げられる。
におけるアラルキル基としては、特に限定されないが、ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基が挙げられる。さらに、Rにおけるアリール基としては、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
におけるアルコキシ基としては、特に限定されないが、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等が挙げられる。
における置換基としては、ハロ基、ニトロ基、シアノ基、メチル基、エチル基等のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、フェノキシ基等のアリールオキシ基、フェニル基、ナフチル基等のアリール基、ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基等が挙げられる。
は、水素原子又はメチル基であることが好ましい。
Ar及びArにおける一価の芳香族基としては、特に限定されないが、一価の縮合多環式炭化水素基、一価の非縮合環式炭化水素基、一価の複素環基等が挙げられる。
一価の縮合多環式炭化水素基としては、ペンタニル基、インデニル基、ナフチル基、アズレニル基、ヘプタレニル基、ビフェニレニル基、as−インダセニル基、s−インダセニル基、フルオレニル基、アセナフチレニル基、プレイアデニル基、アセナフテニル基、フェナレニル基、フェナントリル基、アントリル基、フルオランテニル基、アセフェナントリレニル基、アセアントリレニル基、トリフェニレル基、ピレニル基、クリセニル基、ナフタセニル基等が挙げられる。
一価の縮合多環式炭化水素基は、環を構成する炭素数が18個以下であることが好ましい。
一価の非縮合環式炭化水素基としては、ベンゼン、ジフェニルエーテル、ポリエチレンジフェニルエーテル、ジフェニルチオエーテル、ジフェニルスルホン等の単環式炭化水素化合物由来の基、ビフェニル、ポリフェニル、ジフェニルアルカン、ジフェニルアルケン、ジフェニルアルキン、トリフェニルメタン、ジスチリルベンゼン、1,1−ジフェニルシクロアルカン、ポリフェニルアルカン、ポリフェニルアルケン等の非縮合多環式炭化水素化合物由来の基、9,9−ジフェニルフルオレン等の環集合炭化水素化合物由来の基等が挙げられる。
複素環基としては、カルバゾール、ジベンゾフラン、ジベンゾチオフェン、オキサジアゾール、チアジアゾール等の複素環芳香族化合物由来の基等が挙げられる。
Ar及びArにおける置換基としては、特に限定されないが、以下の基が挙げられる。
〔1〕ハロ基、シアノ基、ニトロ基
〔2〕アルキル基
アルキル基の炭素数は、通常、1〜12であり、1〜8が好ましく、1〜4がさらに好ましい。
アルキル基は、フルオロ基、水酸基、シアノ基、炭素数が1〜4のアルコキシ基、フェニル基、又は、ハロ基、炭素数が1〜4のアルキル基若しくは炭素数が1〜4のアルコキシ基により置換されているフェニル基により置換されていてもよい。
アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−ブチル基、イソプロピル基、t−ブチル基、s−ブチル基、n−プロピル基、トリフルオロメチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−エトキシエチル基、2−シアノエチル基、2−メトキシエチル基、ベンジル基、4−クロロベンジル基、4−メチルベンジル基、4−フェニルベンジル基等が挙げられる。
〔3〕アルコキシ基
アルコキシ基におけるアルキル基は、〔2〕におけるアルキル基と同様である。
アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、t−ブトキシ基、n−ブトキシ基、s−ブトキシ基、イソブトキシ基、2−ヒドロキシエトキシ基、ベンジルオキシ基、トリフルオロメトキシ基等が挙げられる。
〔4〕アリールオキシ基
アリールオキシ基におけるアリール基としては、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
アリールオキシ基は、炭素数が1〜4のアルコキシ基、炭素数が1〜4のアルキル基又はハロ基により置換されていてもよい。
アリールオキシ基としては、フェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチルオキシ基、4−メトキシフェノキシ基、4−メチルフェノキシ基等が挙げられる。
〔5〕アルキルメルカプト基又はアリールメルカプト基
アルキルメルカプト基としては、メチルチオ基、エチルチオ基等が挙げられる。
アリールメルカプト基としては、フェニルチオ基、p−メチルフェニルチオ基等が挙げられる。
〔6〕置換基により置換されていてもよいアミノ基
置換基により置換されていてもよいアミノ基は、一般式
−NR
(式中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、〔2〕におけるアルキル基又はアリール基であり、R及びRは、共同で環を形成してもよい。)
で表される。
及びRにおけるアリール基は、炭素数が1〜4のアルコキシ基、炭素数が1〜4のアルキル基又はハロ基により置換されていてもよい。
アリール基としては、フェニル基、ビフェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
置換基により置換されていてもよいアミノ基としては、アミノ基、ジエチルアミノ基、N−メチル−N−フェニルアミノ基、N,N−ジフェニルアミノ基、N,N−ジトリルアミノ基、ジベンジルアミノ基、ピペリジノ基、モルホリノ基、ピロリジノ基等が挙げられる。
〔7〕アルキレンジオキシ基又はアルキレンジチオ基
アルキレンジオキシ基としては、メチレンジオキシ基等が挙げられる。
アルキレンジチオ基としては、メチレンジチオ基等が挙げられる。
〔8〕その他
置換基により置換されていてもよいスチリル基、置換基により置換されていてもよいβ−フェニルスチリル基、ジフェニルアミノフェニル基、ジトリルアミノフェニル基等が挙げられる。
Ar及びArにおける二価の芳香族基としては、Ar及びArにおける一価の芳香族基から誘導される基が挙げられる。
Yにおけるアルキレン基の炭素数は、通常、1〜12であり、1〜8が好ましく、1〜4がさらに好ましい。
アルキレン基は、フルオロ基、水酸基、シアノ基、炭素数が1〜4のアルコキシ基、フェニル基、又は、ハロ基、炭素数が1〜4のアルキル基若しくは炭素数が1〜4のアルコキシ基により置換されているフェニル基により置換されていてもよい。
アルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、n−ブチレン基、イソプロピレン基、t−ブチレン基、s−ブチレン基、n−プロピレン基、トリフルオロメチレン基、2−ヒドロキエチレン基、2−エトキシエチレン基、2−シアノエチレン基、2−メトキシエチレン基、ベンジリデン基、フェニルエチレン基、4−クロロフェニルエチレン基、4−メチルフェニルエチレン基、4−ビフェニルエチレン基等が挙げられる。
Yにおけるシクロアルキレン基の炭素数は、通常、5〜7である。
シクロアルキレン基は、フルオロ基、水酸基、炭素数が1〜4のアルキル基、又は、炭素数が1〜4のアルコキシ基により置換されていてもよい。
シクロアルキレン基としては、シクロヘキシリデン基、シクロへキシレン基、3,3−ジメチルシクロヘキシリデン基等が挙げられる。
Yにおけるアルキレンオキシ基としては、化学式
−CHCHO−
で表される基、化学式
−CHCHCHO−
で表される基、一般式
−(OCHCHO−
(式中、nは1〜4の整数である。)
で表される基、化学式
−(OCHCHCHO−
(式中、mは1〜4の整数である。)
で表される基等が挙げられる。
アルキレンオキシ基は、ヒドロキシル基、メチル基、エチル基等の置換基により置換されていてもよい。
Yにおけるビニレン基としては、一般式
−(C(R)=CH)
(式中、Rは、水素原子、アルキル基(前述の〔2〕におけるアルキル基と同様)、又は、二価の芳香族基(前述のAr及びArにおける二価の芳香族基と同様)であり、nは1又は2である。)
で表される基、一般式
−C(R)=CH−(CH=CH)
(式中、Rは、水素原子、アルキル基(前述の〔2〕におけるアルキル基と同様)、又は、二価の芳香族基(前述のAr及びArにおける二価の芳香族基と同様)であり、mは1〜3の整数である。)
で表される基等が挙げられる。
Zにおけるアルキレン基は、Yにおけるアルキレン基と同様である。
Zにおけるアルキレンオキシ基は、Yにおけるアルキレンオキシ基と同様である。
Zにおけるアルキレンオキシカルボニル基としては、カプロラクトン変性基が挙げられる。
電荷輸送性構造を有する1官能のラジカル重合性化合物は、一般式
Figure 0005974559
(式中、Rは、水素原子又はメチル基であり、R及びRは、それぞれ独立に、置換基により置換されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基であり、Zは、単結合、メチレン基、エチレン基、化学式
−CHCHO−
で表される基、化学式
−CH(CH)CHO−
で表される基、又は、化学式
Figure 0005974559
で表される基であり、o、p及びqは、それぞれ独立に、0又は1であり、s及びtは、それぞれ独立に、0〜3の整数である。)
で表される化合物であることが好ましい。
及びRは、それぞれ独立に、メチル基又はエチル基であることが好ましい。
保護層組成物中の電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物の含有量は、通常、20〜80質量%であり、35〜65質量%であることが好ましい。保護層組成物中の電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物の含有量が20質量%未満であると、露光部の電位が上昇することがあり、80質量%を超えると、耐摩耗性が低下することがある。
保護層組成物は、電荷輸送性構造を有さない3官能以上のラジカル重合性化合物をさらに含むことが好ましい。
なお、電荷輸送性構造を有さない3官能以上のラジカル重合性化合物が有する3個以上のラジカル重合性基は、同一であってもよいし、異なっていてもよい。
電荷輸送性を有さない3官能以上のラジカル重合性化合物としては、特に限定されないが、トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)、トリメチロールプロパントリメタクリレート、エチレンオキシ変性トリメチロールプロパントリアクリレート、プロピレンオキシ変性トリメチロールプロパントリアクリレート、カプロラクトン変性トリメチロールプロパントリアクリレート、HPA変性トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(PETTA)、グリセロールトリアクリレート、エピクロロヒドリン変性グリセロールトリアクリレート、エチレンオキシ変性グリセロールトリアクリレート、プロピレンオキシ変性グリセロールトリアクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヒドロキシペンタアクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールトリアクリレート、ジメチロールプロパンテトラアクリレート(DTMPTA)、ペンタエリスリトールエトキシテトラアクリレート、エチレンオキシ変性リン酸トリアクリレート、2,2,5,5−テトラヒドロキシメチルシクロペンタノンテトラアクリレート等が挙げられ、二種以上を併用してもよい。
電荷輸送性を有さない3官能以上のラジカル重合性化合物は、官能基当量が300以上であることが好ましい。
保護層組成物中の電荷輸送性を有さない3官能以上のラジカル重合性化合物の含有量は、通常、50質量%以下であり、30質量%以下であることが好ましい。保護層組成物中の電荷輸送性を有さない3官能以上のラジカル重合性化合物の含有量が50質量%を超えると、露光部の電位が上昇することがある。
保護層組成物は、一般式(1)で表される化合物以外の電荷輸送性構造を有さない2官能のラジカル重合性化合物及び/又はラジカル重合性オリゴマーをさらに含んでいてもよい。
電荷輸送性構造を有さない2官能のラジカル重合性モノマーとしては、特に限定されないが、1,3−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート等が挙げられる。
ラジカル重合性オリゴマーとしては、特に限定されないが、エポキシアクリレート系オリゴマー、ウレタンアクリレート系オリゴマー、ポリエステルアクリレート系オリゴマー等が挙げられる。
保護層組成物中の電荷輸送性構造を有さない2官能のラジカル重合性モノマー及びラジカル重合性オリゴマーの含有量は、通常、50質量%以下であり、30質量%以下であることが好ましい。保護層組成物中の電荷輸送性構造を有さない2官能のラジカル重合性モノマー及びラジカル重合性オリゴマーの含有量が50質量%を超えると、耐摩耗性が低下することがある。
保護層組成物は、フィラーをさらに含むことが好ましく、無機フィラーを含むことがさらに好ましい。これにより、耐摩耗性を向上させることができる。
有機フィラーを構成する材料としては、特に限定されないが、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素樹脂、シリコーン樹脂等が挙げられ、二種以上併用してもよい。
無機フィラーを構成する材料としては、特に限定されないが、銅、スズ、アルミニウム、インジウム等の金属、酸化ケイ素、酸化スズ、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化インジウム、酸化アンチモン、酸化ビスマス等の金属酸化物、チタン酸カリウム、アモルファスカーボン等が挙げられ、二種以上併用してもよい。中でも、露光部の電位を考慮すると、金属酸化物フィラーが好ましく、酸化ケイ素フィラー、酸化アルミニウムフィラー及び酸化チタンフィラーからなる群より選択される一種以上がさらに好ましい。
無機フィラーとして、コロイダルシリカ、コロイダルアルミナ等を用いることができる。
フィラーの平均一次粒径は、通常、0.01〜0.5μmである。フィラーの平均一次粒径が0.01μm未満であると、耐摩耗性が低下することがあり、0.5μmを超えると、保護層13の光の透過率が低下することがある。
保護層組成物中のフィラーの含有量は、通常、5〜50質量%であり、5〜30質量%であることが好ましい。保護層組成物中のフィラーの含有量が5質量%未満であると、耐摩耗性が低下することがあり、30質量%を超えると、露光部の電位が上昇したり、保護層13の光の透過率が低下したりすることがある。
金属酸化物フィラーは、表面処理剤により表面処理されていてもよい。これにより、保護層13中のフィラーの分散性を向上させることができる。
表面処理剤としては、特に限定されないが、チタネート系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、ジルコアルミネート系カップリング剤、高級脂肪酸等が挙げられ、二種以上併用してもよい。このとき、チタネート系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、ジルコアルミネート系カップリング剤、高級脂肪酸と、シランカップリング剤とを併用してもよい。
表面処理剤により表面処理されている量は、金属酸化物フィラーに対して、通常、3〜30質量%であり、5〜20質量%であることが好ましい。表面処理剤により表面処理されている量が、フィラーに対して、3質量%未満であると、保護層13中のフィラーの分散性が低下することがあり、30質量%を超えると、露光部の電位が上昇することがある。
保護層組成物は、光重合開始剤をさらに含んでいてもよい。
光重合開始剤としては、特に限定されないが、ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタノン−1、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム等のアセトフェノン系又はケタール系光重合開始剤;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル等のベンゾインエーテル系光重合開始剤;ベンゾフェノン、4−ヒドロキシベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、2−ベンゾイルナフタレン、4−ベンゾイルビフェニル、4−ベンゾイルフェニルエーテル、アクリル化ベンゾフェノン、1,4−ベンゾイルベンゼン等のベンゾフェノン系光重合開始剤;2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン等のチオキサントン系光重合開始剤等が挙げられ、二種以上併用してもよい。
これら以外の光重合開始剤としては、エチルアントラキノン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルエトキシホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキサイド、メチルフェニルグリオキシエステル、9,10−フェナントレン、アクリジン系化合物、トリアジン系化合物、イミダゾール系化合物等が挙げられる。
ラジカル重合性化合物に対する重合開始剤の質量比は、通常、0.5〜40%であり、1〜20%であることが好ましい。
保護層組成物は、光重合促進効果を有する化合物をさらに含んでいてもよい。このとき、光重合促進効果を有する化合物は、単独で用いてもよいし、光重合開始剤と併用してもよい。
光重合促進効果を有する化合物としては、特に限定されないが、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、安息香酸(2−ジメチルアミノ)エチル、4,4'−ジメチルアミノベンゾフェノン等が挙げられる。
保護層組成物は、可塑剤、レベリング剤、電荷輸送物質等をさらに含んでいてもよい。
可塑剤としては、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート等が挙げられる。
保護層組成物中の可塑剤の添加量は、通常、20質量%以下であり、10質量%以下であることが好ましい。
レベリング剤としては、特に限定されないが、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル等のシリコーンオイル;側鎖にパーフルオロアルキル基を有するポリマー又はオリゴマー等が挙げられる。
保護層組成物中のレベリング剤の含有量は、通常、3質量%以下である。
保護層13の厚さは、通常、1〜30μmであり、2〜20μmであることが好ましく、3〜10μmであることがさらに好ましい。保護層13の厚さが1μm未満であると、耐摩耗性が低下することがあり、30μmを超えると、露光部の電位が上昇することがある。
保護層13は、保護層組成物が有機溶媒中に溶解又は分散している塗布液を感光層12上に塗布して、必要に応じて、乾燥させた後、活性エネルギー線を照射して硬化させることにより形成することができる。
活性エネルギー線としては、特に限定されないが、紫外線、電子線(加速電子線)、α線、β線、γ線、X線、加速イオン等の放射線等が挙げられる。中でも、紫外線又は電子線が用いられる。
有機溶媒としては、特に限定されないが、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル;テトラヒドロフラン、ジオキサン、プロピルエーテル等のエーテル;ジクロロメタン、ジクロロエタン、トリクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、セロソルブアセテート等のセロソルブ等が挙げられ、二種以上併用してもよい。
ラジカル重合性化合物に対する溶媒の質量比は、通常、3〜10である。
保護層組成物を有機溶媒中に溶解又は分散させる方法としては、特に限定されないが、ボールミル、ビーズミル、サンドミル、振動ミル等の分散メディアを用いて分散させる方法、高速液衝突分散方法等が挙げられる。
塗布液を塗布する方法としては、特に限定されないが、浸漬塗布法、スプレーコート法、ビードコート法、リングコート法等が挙げられる。
なお、保護層組成物に活性エネルギー線を照射して硬化させる代わりに、保護層組成物を熱硬化させると、耐摩耗性が低下する。
保護層組成物を紫外線硬化又は電子線硬化させる際には、窒素ガス下で酸素濃度を下げたり、温度の上昇を抑制するために冷却したりすることが好ましい。
保護層組成物を紫外線硬化させる際に用いられる光源としては、特に限定されないが、高圧水銀灯、メタルハライドランプ等が挙げられる。
保護層組成物に照射する紫外線の光量は、通常、50〜1000mW/cmである。保護層組成物に照射する紫外線の光量が50mW/cm未満であると、保護層組成物を紫外線硬化させる時間が長くなることがあり、1000mW/cmを超えると、露光部の電位が上昇することがある。
保護層組成物を紫外線硬化させた後、残留溶媒を低減するために、100〜150℃で10〜30分間加熱することが好ましい。
保護層組成物を電子線硬化させる条件は、例えば、特開2004−212959号公報に記載されている。
電子線の加速電圧は、通常、250kV以下である。
保護層組成物に照射する電子線の線量は、通常、1〜20Mradである。
保護層組成物を電子線硬化させる環境の酸素の濃度は、通常、10000ppm以下である。
電荷発生層12aは、電荷発生物質を含み、バインダー樹脂をさらに含んでいてもよい。
電荷発生物質としては、無機系材料又は有機系材料を用いることができ、二種以上併用してもよい。
無機系材料としては、特に限定されないが、結晶セレン、アモルファス・セレン、セレン−テルル、セレン−テルル−ハロゲン化合物、セレン−ヒ素化合物等が挙げられる。
有機系材料としては、特に限定されないが、金属フタロシアニン、無金属フタロシアニン等のフタロシアニン系顔料;アズレニウム塩顔料、スクエアリック酸メチン顔料、カルバゾール骨格を有するアゾ顔料、トリフェニルアミン骨格を有するアゾ顔料、ジフェニルアミン骨格を有するアゾ顔料、ジベンゾチオフェン骨格を有するアゾ顔料、フルオレノン骨格を有するアゾ顔料、オキサジアゾール骨格を有するアゾ顔料、ビススチルベン骨格を有するアゾ顔料、ジスチリルオキサジアゾール骨格を有するアゾ顔料、ジスチリルカルバゾール骨格を有するアゾ顔料、ペリレン系顔料、アントラキノン系又は多環キノン系顔料、キノンイミン系顔料、ジフェニルメタン又はトリフェニルメタン系顔料、ベンゾキノン又はナフトキノン系顔料、シアニン又はアゾメチン系顔料、インジゴイド系顔料、ビスベンズイミダゾール系顔料等が挙げられる。
バインダー樹脂としては、特に限定されないが、ポリアミド、ポリウレタン、エポキシ樹脂、ポリケトン、ポリカーボネート、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルケトン、ポリスチレン、ポリアクリルアミド等が挙げられ、二種以上併用してもよい。
電荷発生層12aは、電荷輸送物質又は高分子電荷輸送物質をさらに含んでいてもよい。
電荷発生層12aの厚さは、通常、0.01〜5μmであり、0.05〜2μmであることが好ましい。
電荷発生層12aは、真空薄膜作製法を用いて形成することができる。
真空薄膜作製法としては、特に限定されないが、グロー放電重合法、真空蒸着法、CVD法、スパッタリング法、反応性スパッタリング法、イオンプレーティング法、加速イオンインジェクション法等が挙げられる。
また、電荷発生層12aは、電荷発生物質及びバインダー樹脂が有機溶媒中に溶解又は分散している塗布液を導電性支持体11上に塗布した後、乾燥させることにより形成することができる。
有機溶媒としては、特に限定されないが、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソプロピルケトン、シクロヘキサノン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、ジクロロプロパン、トリクロロエタン、トリクロロエチレン、テトラクロロエタン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、ジオキサン、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、酢酸エチル、酢酸ブチル、ジメチルスルホキシド、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、プロピルセロソルブ等が挙げられ、二種以上併用してもよい。中でも、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、ジクロロメタン、メタノール、エタノールが好ましい。
電荷発生物質及びバインダー樹脂を有機溶媒中に溶解又は分散させる方法としては、特に限定されないが、ボールミル、ビーズミル、サンドミル、振動ミル等の分散メディアを用いて分散させる方法、高速液衝突分散方法等が挙げられる。
塗布液を塗布する方法としては、特に限定されないが、浸漬塗布法、スプレーコート法、ビードコート法等が挙げられる。
電荷輸送層12bは、電荷輸送物質及びバインダー樹脂を含む。
電荷輸送物質としては、正孔輸送物質又は電子輸送物質を用いることができ、二種以上併用してもよい。
正孔輸送物質としては、特に限定されないが、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、トリフェニルアミン誘導体、9−(p−ジエチルアミノスチリルアントラセン)、1,1−ビス(4−ジベンジルアミノフェニル)プロパン、スチリルアントラセン、スチリルピラゾリン、フェニルヒドラゾン類、α−フェニルスチルベン誘導体、チアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、フェナジン誘導体、アクリジン誘導体、ベンゾフラン誘導体、ベンズイミダゾール誘導体、チオフェン誘導体等が挙げられる。
電子輸送物質としては、特に限定されないが、トリニトロフルオレノン、フルオレニリデンメタン誘導体等のフルオレン系化合物;ジフェノキノン、アントラキノン誘導体等のキノン系化合物等が挙げられる。
電荷輸送層12bは、高分子電荷輸送物質をさらに含んでいてもよい。
高分子電荷輸送物質としては、特に限定されないが、カルバゾール環を有する重合体、ヒドラゾン構造を有する重合体、ポリシリレン重合体、トリアリールアミン構造を有する重合体、その他の構造を有する重合体等が挙げられる。
カルバゾール環を有する重合体としては、ポリ(N−ビニルカルバゾール)、特開昭50−82056号公報、特開昭54−9632号公報、特開昭54−11737号公報、特開平4−175337号公報、特開平4−183719号公報、特開平6−234841号公報に開示されている化合物等が挙げられる。
ヒドラゾン構造を有する重合体としては、特開昭57−78402号公報、特開昭61−20953号公報、特開昭61−296358号公報、特開平1−134456号公報、特開平1−179164号公報、特開平3−180851号公報、特開平3−180852号公報、特開平3−50555号公報、特開平5−310904号公報、特開平6−234840号公報に開示されている化合物等が挙げられる。
ポリシリレン重合体としては、特開昭63−285552号公報、特開平1−88461号公報、特開平4−264130号公報、特開平4−264131号公報、特開平4−264132号公報、特開平4−264133号公報、特開平4−289867号公報に開示されている化合物等が挙げられる。
トリアリールアミン構造を有する重合体としては、N,N−ビス(4−メチルフェニル)−4−アミノポリスチレン、特開平1−134457号公報、特開平2−282264号公報、特開平2−304456号公報、特開平4−133065号公報、特開平4−133066号公報、特開平5−40350号公報、特開平5−202135号公報に開示されている化合物等が挙げられる。
その他の構造を有する重合体としては、ニトロピレンのホルムアルデヒド縮重合体、特開昭51−73888号公報、特開昭56−150749号公報、特開平6−234836号公報、特開平6−234837号公報に開示されている化合物等が挙げられる。
高分子電荷輸送物質としては、トリアリールアミン構造を有するポリカーボネート、トリアリールアミン構造を有するポリウレタン、トリアリールアミン構造を有するポリエステル、トリアリールアミン構造を有するポリエーテル、特開昭64−1728号公報、特開昭64−13061号公報、特開昭64−19049号公報、特開平4−11627号公報、特開平4−225014号公報、特開平4−230767号公報、特開平4−320420号公報、特開平5−232727号公報、特開平7−56374号公報、特開平9−127713号公報、特開平9−222740号公報、特開平9−265197号公報、特開平9−211877号公報、特開平9−304956号公報等に開示されている化合物等を用いてもよい。
正孔輸送性構造を有する重合体としては、共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体、スターポリマー、特開平3−109406号公報に開示されている正孔輸送性構造を有する架橋重合体等を用いてもよい。
バインダー樹脂としては、特に限定されないが、ポリカーボネート、ポリエステル、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリスチレン、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン、ポリ塩化ビニリデン、アルキッド樹脂、シリコーン樹脂、ポリビニルカルバゾール、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリアクリレート、ポリアクリルアミド、フェノキシ樹脂等が挙げられ、二種以上併用してもよい。
なお、電荷輸送層12bは、硬化性を有するバインダー樹脂と硬化性を有する電荷輸送物質の共重合体を含んでいてもよい。
電荷輸送層12bは、可塑剤、レベリング剤等をさらに含んでいてもよい。
電荷輸送層12bの厚さは、通常、5〜100μmであり、5〜30μmであることが好ましい。
電荷輸送層12bは、電荷輸送物質及びバインダー樹脂が有機溶媒中に溶解又は分散している塗布液を電荷発生層12a上に塗布した後、乾燥させることにより形成することができる。
有機溶媒としては、特に限定されないが、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソプロピルケトン、シクロヘキサノン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、ジクロロプロパン、トリクロロエタン、トリクロロエチレン、テトラクロロエタン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、ジオキサン、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、酢酸エチル、酢酸ブチル、ジメチルスルホキシド、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、プロピルセロソルブ等が挙げられ、二種以上併用してもよい。中でも、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、ジクロロメタン、メタノール、エタノールが好ましい。
電荷輸送物質及びバインダー樹脂を有機溶媒中に溶解又は分散させる方法としては、特に限定されないが、ボールミル、ビーズミル、サンドミル、振動ミル等の分散メディアを用いて分散させる方法、高速液衝突分散方法等が挙げられる。
塗布液を塗布する方法としては、特に限定されないが、浸漬塗布法、スプレーコート法、ビードコート法等が挙げられる。
導電性支持体11としては、体積固有抵抗が1×1010Ω・cm以下であれば、特に限定されないが、アルミニウム、ニッケル、クロム、ニクロム、銅、金、銀、白金等の金属;酸化スズ、酸化インジウム等の金属酸化物が、蒸着法又はスパッタリング法により、フィルム状若しくは円筒状のプラスチック又は紙に被覆されているもの;アルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ステンレス鋼等の金属板;アルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ステンレス鋼等の金属が押し出し、引き抜き等の工法により素管化された後、切削、超仕上げ、研摩等の表面処理が施されている管;特開昭52−36016号公報に開示されているエンドレスニッケルベルト、エンドレスステンレスベルト;厚さが50〜150μmのニッケル箔;厚さが50〜150μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの表面にアルミニウムが蒸着されているもの等が挙げられる。
導電性支持体11としては、導電性粒子及びバインダー樹脂を含む導電性層が形成されている支持体を用いてもよい。
導電性粒子としては、特に限定されないが、カーボンブラック、アセチレンブラック;アルミニウム粒子、ニッケル粒子、鉄粒子、ニクロム粒子、銅粒子、亜鉛粒子、銀粒子等の金属粒子;導電性酸化スズ粒子、ITO粒子等の金属酸化物粒子等が挙げられる。
バインダー樹脂としては、特に限定されないが、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアリレート、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート、酢酸セルロース、エチルセルロース、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルトルエン、ポリ(N−ビニルカルバゾール)、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂等が挙げられる。
導電性層は、導電性粒子及びバインダー樹脂が有機溶媒中に溶解又は分散している塗布液を支持体上に塗布した後、乾燥させることにより形成することができる。
有機溶媒としては、特に限定されないが、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、メチルエチルケトン、トルエン等が挙げられる。
導電性粒子及びバインダー樹脂を有機溶媒中に溶解又は分散させる方法としては、特に限定されないが、ボールミル、ビーズミル、サンドミル、振動ミル等の分散メディアを用いて分散させる方法、高速液衝突分散方法等が挙げられる。
塗布液を塗布する方法としては、特に限定されないが、浸漬塗布法、スプレーコート法、ビードコート法等が挙げられる。
導電性支持体11としては、導電性粒子が分散している熱収縮チューブにより被覆されている円筒状の支持体を用いてもよい。
熱収縮チューブを構成する樹脂としては、特に限定されないが、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレン、塩化ゴム、テフロン(登録商標)等が挙げられる。
図2に、本発明の感光体の構造の他の例を示す。感光体10'は、感光層12の代わりに、単層の感光層12'が形成されている以外は、感光体10と同一の構成である。
感光層12'は、電荷発生物質をさらに含む以外は、電荷輸送層12bと同様である。
電荷発生物質としては、電荷発生層12aと同様のものを用いることができる。
感光層12'の厚さは、通常、5〜100μmであり、5〜50μmであることが好ましい。感光層12'の厚さが5μm未満であると、帯電性が低下することがあり、100μmを超えると、感度が低下することがある。
図3に、本発明の感光体の構造の他の例を示す。感光体10''は、導電性支持体11及び感光層12の間に、下引き層14が形成されている以外は、感光体10と同一の構成である。
下引き層14は、樹脂を含む。
樹脂としては、特に限定されないが、ポリビニルアルコール、カゼイン、ポリアクリル酸ナトリウム等の水溶性樹脂、共重合ナイロン、メトキシメチル化ナイロン等のアルコール可溶性樹脂、ポリウレタン、メラミン樹脂、アルキッド−メラミン樹脂、エポキシ樹脂等の硬化樹脂等が挙げられる。
下引き層14は、金属酸化物粒子、金属硫化物粒子、金属窒化物粒子等をさらに含んでいてもよい。
金属酸化物粒子としては、特に限定されないが、酸化チタン粒子、シリカ粒子、アルミナ粒子、酸化ジルコニウム粒子、酸化スズ粒子、酸化インジウム粒子等が挙げられる。
下引き層14の厚さは、通常、0.1〜10μmであり、1〜5μmであることが好ましい。
下引き層14は、樹脂を溶媒中に溶解させた塗布液を導電性支持体11上に塗布した後、乾燥させることにより形成することができる。
下引き層14は、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、クロムカップリング剤等を用いて、表面に金属酸化物が存在する導電性支持体11を表面処理することにより形成することもできる。
下引き層14としては、ゾル−ゲル法により形成される金属酸化物層、表面にアルミニウムが存在する導電性支持体11を陽極酸化することにより形成される酸化アルミニウム層、真空薄膜作製法により形成されるポリパラキシリレン(パリレン)等の有機物、二酸化スズ、酸化チタン、ITO、酸化セリウム等の無機物等を用いることもできる。
感光層12'、保護層13、電荷輸送層12b、電荷発生層12a、下引き層14は、感度の低下、露光部の電位の上昇を抑制するために、酸化防止剤をさらに含んでいてもよい。
図4に、本発明の画像形成装置の一例を示す。画像形成装置100において、感光体10は、ドラム状であり、図中、反時計回りに回転駆動される。
以下、画像形成装置100を用いて、画像を形成する方法について説明する。まず、除電ランプ101により感光体10の表面を除電した後、コロナ帯電器102により感光体10の表面を帯電させる。次に、露光器(不図示)により、感光体10の表面に露光光Lが照射され、静電潜像が形成された後、現像器103により、静電潜像がトナーで現像され、トナー像が形成される。さらに、転写前帯電器104により、感光体10の表面に形成されたトナー像を帯電させた後、転写帯電器106により、レジストローラ105から供給された記録紙Pにトナー像が転写される。次に、分離帯電器107により、トナー像が転写された記録紙Pを帯電させた後、分離爪108により、記録紙Pが感光体10から分離される。一方、クリーニング前帯電器109により、感光体10の表面に残留したトナーを帯電させた後、クリーニングブラシ110、クリーニングブレード111により、感光体10の表面に残留したトナーが除去される。
除電ランプ101、露光器(不図示)の光源としては、蛍光灯、タングステンランプ、ハロゲンランプ、水銀灯、ナトリウム灯、発光ダイオード(LED)、半導体レーザー(LD)、エレクトロルミネッセンス(EL)等を用いることができる。このとき、所望の波長域の光のみを照射するために、シャープカットフィルター、バンドパスフィルター、近赤外カットフィルター、ダイクロイックフィルター、干渉フィルター、色温度変換フィルター等を用いてもよい。
コロナ帯電器102としては、コロトロン、スコロトロン等を用いることができる。
転写前帯電器104、転写帯電器106、分離帯電器107、クリーニング前帯電器109としては、コロトロン、スコロトロン、固体帯電器(ソリッド・ステート・チャージャー)、帯電ローラ等を用いることができる。
クリーニングブラシ110としては、特に限定されないが、ファーブラシ、マグファーブラシ等を用いることができる。
クリーニングブレード111を構成する材料としては、特に限定されないが、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ウレタンエラストマー、シリコーンエラストマー、フッ素エラストマー等が挙げられる。中でも、耐摩耗性、耐オゾン性、耐汚染性の点から、ウレタンエラストマーが好ましい。
クリーニングブレード111の硬度(JIS−A)は、通常、65〜85度である。
クリーニングブレード111の厚さは、通常、0.8〜3.0mmである。
クリーニングブレード111の突き出し量は、通常、3〜15mmである。
トナーとしては、公知のトナー、例えば、バインダー樹脂及び着色剤を含む母体粒子及び流動性向上剤を有するトナーを用いることができる。このとき、母体粒子は、離型剤、帯電制御剤等をさらに含んでいてもよい。
図5に、本発明の画像形成装置の他の例を示す。画像形成装置100'において、感光体10は、ベルト状であり、駆動ローラ121、従動ローラ122及び123により、支持されており、駆動ローラ121により、図中、時計回りに回転駆動される。
以下、画像形成装置100'を用いて、画像を形成する方法について説明する。まず、除電ランプ101によりドラム状の感光体10の表面を除電した後、コロナ帯電器102により感光体10の表面を帯電させる。次に、露光器(不図示)により、感光体10の表面に露光光Lが照射され、静電潜像が形成された後、現像器103により、静電潜像がトナーで現像され、トナー像が形成される。さらに、転写帯電器106により、記録紙(不図示)にトナー像が転写された後、クリーニングブラシ110、クリーニングブレード111により、感光体10の表面に残留したトナーが除去される。さらに、クリーニングブラシ124により、感光体10の表面に残留したトナーが除去される。
なお、クリーニングブラシ124は、クリーニングブラシ110と同一の構成である。
図6に、本発明のプロセスカートリッジの一例を示す。プロセスカートリッジ200は、感光体10、コロナ帯電器102、現像器104、クリーニングブラシ110及びクリーニングブレード111を一体に支持し、画像形成装置の本体に着脱可能である。
次に、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は実施例に限定されない。なお、部は、質量部を意味する。
<実施例1>
アルキッド樹脂のベッコライトM6401−50(DIC社製)6部、メラミン樹脂のスーパーベッカミンG−821−60(DIC社製)4部、酸化チタンCR−EL(石原産業社製)40部及びメチルエチルケトン50部を混合し、下引き層用塗布液を得た。
外径が100mmのアルミニウム製の導電性支持体上に、下引き層用塗布液を浸漬塗布した後、130℃で20分間乾燥させ、厚さが3.5μmの下引き層を形成した。
Y型チタニルフタロシアニン6部、ブチラール樹脂BX−1(積水化学工業社製)4部及び2−ブタノン(関東化学社製)200部を混合し、電荷発生層用塗布液を得た。
下引き層が形成された導電性支持体上に、電荷発生層用塗布液を浸漬塗布した後、130℃で20分間乾燥させ、厚さが0.2μmの電荷発生層を形成した。
ビスフェノールZ型ポリカーボネート10部、化学式
Figure 0005974559
で表される電荷輸送物質10部及びテトラヒドロフラン80部を混合し、電荷輸送層用塗布液を得た。
電荷発生層が形成された導電性支持体上に、電荷輸送層用塗布液を浸積塗布した後、135℃で20分乾燥させ、厚さが22μmの電荷輸送層を形成した。
化学式(1−1)で表される化合物SR349(サートマー社製)10部、化学式
Figure 0005974559
で表される電荷輸送性構造を有する1官能のラジカル重合性化合物10部、化学式(2−1)で表される化合物0.5部、光重合開始剤(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン)イルガキュア184(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)1部及びテトラヒドロフラン100部を混合し、保護層用塗布液を得た。
電荷輸送層が形成された導電性支持体上に、保護層用塗布液を窒素気流中でスプレー塗布した後、10分間窒素気流中に放置して指触乾燥させた。次に、酸素の濃度が2%以下となるように窒素で置換したブース内で、電力が160W/cmのメタルハライドランプを用いて、保護層用塗布液を指触乾燥した導電性支持体に紫外線を照射した後、130℃で20分間乾燥させ、厚さが8μmの保護層を形成し、感光体を得た。
なお、紫外線を照射する際に、照射距離を120mm、照射強度を700mW/cm、照射時間を80秒間とした。
<実施例2>
化学式(2−1)で表される化合物の代わりに、化学式(2−4)で表される化合物を用いた以外は、実施例1と同様にして、感光体を得た。
<実施例3>
化学式(2−1)で表される化合物の代わりに、化学式(2−6)で表される化合物を用いた以外は、実施例1と同様にして、感光体を得た。
<実施例4>
化学式(1−1)で表される化合物の代わりに、化学式(1−2)で表される化合物SR348(サートマー社製)を用いた以外は、実施例1と同様にして、感光体を得た。
<実施例5>
化学式(2−1)で表される化合物の代わりに、化学式(3−1)で表される化合物を用いた以外は、実施例1と同様にして、感光体を得た。
<実施例6>
化学式(2−1)で表される化合物の代わりに、化学式(3−3)で表される化合物を用いた以外は、実施例1と同様にして、感光体を得た。
<実施例7>
化学式(1−1)で表される化合物及び化学式(2−1)で表される化合物の代わりに、それぞれ化学式(1−3)で表される化合物SR601(サートマー社製)及び化学式(2−2)で表される化合物を用いた以外は、実施例1と同様にして、感光体を得た。
<実施例8>
化学式(1−1)で表される化合物及び化学式(2−1)で表される化合物の代わりに、それぞれ化学式(1−4)で表される化合物SR602(サートマー社製)及び化学式(2−9)で表される化合物を用いた以外は、実施例1と同様にして、感光体を得た。
<実施例9>
化学式(2−1)で表される化合物の添加量を0.3部とした以外は、実施例1と同様にして、感光体を得た。
<実施例10>
化学式(2−1)で表される化合物の添加量を1部とした以外は実施例1と同様にして、感光体を得た。
<実施例11>
化学式(2−1)で表される化合物の添加量を5部とした以外は、実施例1と同様にして、感光体を得た。
<実施例12>
化学式(2−1)で表される化合物の添加量を10部とした以外は、実施例1と同様にして、感光体を得た。
<実施例13>
化学式(2−1)で表される化合物の添加量を15部とした以外は、実施例1と同様にして、感光体を得た。
<実施例14>
化学式(B)で表される電荷輸送性構造を有する1官能のラジカル重合性化合物の代わりに、化学式
Figure 0005974559
で表される電荷輸送性構造を有する1官能のラジカル重合性化合物を用いた以外は、実施例3と同様にして、感光体を得た。
<実施例15>
化学式(1−1)で表される化合物SR349(サートマー社製)10部の代わりに、化学式(1−1)で表される化合物8部及び化学式
Figure 0005974559
で表される電荷輸送性構造を有さない4官能のラジカル重合性化合物SR355(サートマー社製)2部を用いた以外は、実施例1と同様にして、感光体を得た。
<実施例16>
化学式(1−1)で表される化合物SR349(サートマー社製)10部の代わりに、化学式(1−1)で表される化合物6部及び化学式(D)で表される電荷輸送性構造を有さない4官能のラジカル重合性化合物SR355(サートマー社製)4部を用いた以外は、実施例1と同様にして、感光体を得た。
<実施例17>
化学式(1−1)で表される化合物の代わりに、化学式(1−2)で表される化合物SR348(サートマー社製)を用いた以外は、実施例15と同様にして、感光体を得た。
<実施例18>
化学式(1−1)で表される化合物SR349(サートマー社製)10部の代わりに、化学式(1−1)で表される化合物6部及び化学式
Figure 0005974559
で表される電荷輸送性構造を有さない4官能のラジカル重合性化合物A−TMMT(新中村化学工業社製)4部を用いた以外は、実施例6と同様にして、感光体を得た。
<実施例19>
化学式(1−1)で表される化合物の代わりに、化学式(1−3)で表される化合物SR601(サートマー社製)を用いた以外は、実施例18と同様にして、感光体を得た。
<実施例20>
化学式(1−2)で表される化合物SR348(サートマー社製)10部の代わりに、化学式(1−2)で表される化合物8部及び電荷輸送性構造を有さない6官能のラジカル重合性化合物のウレタンアクリレートU−6HA(新中村化学工業社製)2部を用いた以外は、実施例4と同様にして、感光体を得た。
<実施例21>
化学式(1−3)で表される化合物SR601(サートマー社製)10部の代わりに、化学式(1−3)で表される化合物8部及び化学式
Figure 0005974559
で表される電荷輸送性構造を有さない3官能のラジカル重合性化合物SR368(サートマー社製)2部を用いた以外は、実施例7と同様にして、感光体を得た。
<実施例22>
化学式(1−1)で表される化合物10部、化学式(C)で表される電荷輸送性構造を有する1官能のラジカル重合性化合物10部、化学式(2−6)で表される化合物0.5部、フィラーとしての平均一次粒径が0.3μmのアルミナ粒子AA−03(住友化学工業社製)3部及び不飽和ポリカルボン酸ポリマーBYK−P104(BYKケミー社製)0.06部、光重合開始剤(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン)イルガキュア184(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)1部及びテトラヒドロフラン100部を混合し、保護層用塗布液を得た。
得られた保護層用塗布液を用い、照射時間を100秒間とし、厚さが4μmの保護層を形成した以外は、実施例1と同様にして、感光体を得た。
<実施例23>
平均一次粒径が0.3μmのアルミナ粒子AA−03(住友化学工業社製)の代わりに、平均一次粒径が0.1μmのシリカ粒子KMPX100(信越化学工業社製)を用いた以外は、実施例22と同様にして、感光体を得た。
<実施例24>
平均一次粒径が0.3μmのアルミナ粒子AA−03(住友化学工業社製)の代わりに、平均一次粒径が0.25μmの酸化チタン粒子CR−97(石原産業社製)を用いた以外は、実施例22と同様にして、感光体を得た。
<実施例25>
平均一次粒径が0.3μmのアルミナ粒子AA−03(住友化学工業社製)の代わりに、平均一次粒径が0.25μmのPTFE粒子(三井・デュポンフロロケミカル社製)を用いた以外は、実施例22と同様にして、感光体を得た。
<比較例1>
化学式(2−1)で表される化合物を用いなかった以外は、実施例1と同様にして、感光体を得た。
<比較例2>
化学式(1−1)で表される化合物の代わりに、化学式(1−3)で表される化合物を用いた以外は、比較例1と同様にして、感光体を得た。
<比較例3>
化学式(1−1)で表される化合物の代わりに、化学式(1−4)で表される化合物を用いた以外は、比較例1と同様にして、感光体を得た。
<比較例4>
化学式(2−1)で表される化合物の代わりに、化学式
Figure 0005974559
で表される紫外線吸収剤を用いた以外は、実施例1と同様にして、感光体を得た。
<比較例5>
化学式(2−1)で表される化合物の代わりに、化学式
Figure 0005974559
で表される紫外線吸収剤を用いた以外は、実施例1と同様にして、感光体を得た。
<比較例6>
化学式(1−1)で表される化合物の代わりに、化学式(D)で表される電荷輸送性構造を有さない4官能のラジカル重合性化合物SR355(サートマー社製)を用いた以外は、実施例1と同様にして、感光体を得た。
<比較例7>
化学式(1−1)で表される化合物の代わりに、化学式(E)で表される電荷輸送性構造を有さない4官能のラジカル重合性化合物A−TMMT(新中村化学工業社製)を用いた以外は、実施例2と同様にして、感光体を得た。
<比較例8>
化学式(1−1)で表される化合物の代わりに、電荷輸送性構造を有さない6官能のラジカル重合性化合物のウレタンアクリレートU−6HA(新中村化学工業社製)を用いた以外は、実施例2と同様にして、感光体を得た。
<比較例9>
化学式(1−1)で表される化合物の代わりに、化学式(F)で表される電荷輸送性構造を有さない3官能のラジカル重合性化合物SR368(サートマー社製)を用いた以外は、実施例22と同様にして、感光体を得た。
実施例及び比較例の感光体の露光部の電位、画像濃度のムラ、画像ボケ及び耐摩耗性を評価した。
<露光部の電位>
フルカラープリンタ RICOH Pro C900(リコー社製)の、事前に200時間以上放電させたコロナ帯電器を搭載した改造機のブラックステーションに感光体を搭載し、ブラック単色の画像面積率が5%のA4サイズのハーフトーンテストチャートを20万枚出力した後、ブラック単色のベタ画像を50枚連続で出力した。このとき、46〜50枚目の5枚のベタ画像を出力する時の感光体の露光部の電位をそれぞれ測定した後、平均値を算出した。
<画像濃度のムラ>
15℃、20%RHの環境下、フルカラープリンタ RICOH Pro C900(リコー社製)の、事前に200時間以上放電させたコロナ帯電器を搭載した改造機のブラックステーションに感光体を搭載し、ブラック単色の画像面積率が5%のハーフトーンテストチャートを20000枚連続出力した後、画像形成装置の本体の電源を切り、24時間経過させた。次に、画像形成装置の本体の電源を入れた後、1200dpi 2by2のブラック単色の全面ハーフトーン画像を出力して、画像濃度のムラを評価した。なお、コロナ帯電器の幅に相当する帯状の画像濃度のムラが発生しない場合を◎、コロナ帯電器の幅に相当する帯状の画像濃度のムラが僅かに発生するが、実用上許容できるレベルである場合を○、コロナ帯電器の幅に相当する帯状の画像濃度のムラが発生し、許容できないレベルである場合を×として、判定した。
<画像ボケ>
NOx暴露試験機(ダイレック社製)を用いて、一酸化窒素及び二酸化窒素をそれぞれ50ppm含む雰囲気下で感光体を72時間暴露した後、フルカラープリンタ RICOH Pro C900(リコー社製)の、事前に200時間以上放電させたコロナ帯電器を搭載した改造機のブラックステーションに搭載し、ブラック単色の全面ハーフトーン画像を出力して、画像ボケを評価した。なお、画像ボケが発生しない場合を◎、画像ボケが僅かに発生するが、実用上許容できるレベルである場合を○、画像ボケが発生し、許容できないレベルである場合を×として、判定した。
<耐摩耗性>
常温常湿の環境下、フルカラープリンタ RICOH Pro C900(リコー社製)の、事前に200時間以上放電させたコロナ帯電器を搭載した改造機のブラックステーションに感光体を搭載し、ブラック単色の画像面積率が5%のハーフトーンテストチャートを20万枚連続出力した。このとき、20万枚連続出力する前後の膜厚から、保護層の摩耗量を算出した。
表1に、実施例及び比較例の感光体の露光部の電位、画像濃度のムラ、画像ボケ及び耐摩耗性の評価結果を示す。
Figure 0005974559
表2から、実施例1〜25の感光体は、耐摩耗性に優れ、長期間使用した時の画像濃度のムラの発生及び露光部の電位の上昇を抑制できることがわかる。
一方、比較例1〜5の感光体は、保護層が一般式(2)で表される化合物又は一般式(3)で表される化合物を含まないため、長期間使用した時に露光部の電位が上昇する。
比較例6〜9の感光体は、保護層が一般式(1)で表される化合物を含まないため、長期間使用した時に画像濃度のムラが発生する。
10、10'、10'' 感光体
11 導電性支持体
12、12' 感光層
12a 電荷発生層
12b 電荷輸送層
13 保護層
100、100' 画像形成装置
102 コロナ帯電器
104 現像器
106 転写帯電器
200 プロセスカートリッジ
特開平5−173350号公報

Claims (11)

  1. 導電性支持体上に、感光層及び保護層が順次積層されており、
    前記保護層は、一般式
    Figure 0005974559

    (式中、R、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基により置換されていてもよい炭素数が1以上3以下のアルキル基であり、m及びnは、それぞれ独立に、1以上5以下の整数である。)
    で表される化合物と、電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物とを含む組成物の硬化物と、一般式
    Figure 0005974559

    (式中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数が1以上4以下のアルキル基であり、Zは、ビニレン基、炭素数が6以上14以下の2価の芳香族炭化水素基又は2,5−チオフェンジイル基である。)
    で表される化合物又は一般式
    Figure 0005974559

    (式中、Ar及びArは、それぞれ独立に、炭素数が6以上14以下の1価の芳香族炭化水素基であり、Zは、炭素数が6以上14以下の2価の芳香族炭化水素基であり、R及びR10は、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基である。)
    で表される化合物とを含むことを特徴とする感光体。
  2. 前記電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物に対する前記一般式(2)で表される化合物の質量比又は前記電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物に対する前記一般式(3)で表される化合物の質量比が0.5%以上10%以下であることを特徴とする請求項1に記載の感光体。
  3. 前記m及び前記nは、それぞれ独立に、1又は2であり、
    前記m及び前記nの和は、2又は3であることを特徴とする請求項1又は2に記載の感光体。
  4. 前記組成物は、電荷輸送性構造を有さない3官能以上のラジカル重合性化合物をさらに含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の感光体。
  5. 前記電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物が1官能のラジカル重合性化合物であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の感光体。
  6. 前記組成物は、フィラーをさらに含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の感光体。
  7. 前記フィラーは、無機フィラーであることを特徴とする請求項6に記載の感光体。
  8. 前記無機フィラーは、酸化ケイ素フィラー、酸化チタンフィラー及び酸化アルミニウムフィラーからなる群より選択される一種以上であることを特徴とする請求項7に記載の感光体。
  9. 導電性支持体上に、感光層及び保護層が順次積層されている感光体を製造する方法であって、
    前記導電性支持体上に、前記感光層を形成する工程と、
    該感光層が形成された導電性支持体上に、組成物を含む塗布液を塗布する工程と、
    該塗布液が塗布された導電性支持体に活性エネルギー線を照射して前記組成物を硬化させることにより前記保護層を形成する工程を有し、
    前記組成物は、一般式
    Figure 0005974559

    (式中、R、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基により置換されていてもよい炭素数が1以上3以下のアルキル基であり、m及びnは、それぞれ独立に、1以上5以下の整数である。)
    で表される化合物と、一般式
    Figure 0005974559

    (式中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数が1以上4以下のアルキル基であり、Zは、ビニレン基、炭素数が6以上14以下の2価の芳香族炭化水素基又は2,5−チオフェンジイル基である。)
    で表される化合物又は一般式
    Figure 0005974559

    (式中、Ar及びArは、それぞれ独立に、炭素数が6以上14以下の1価の芳香族炭化水素基であり、Zは、炭素数が6以上14以下の2価の芳香族炭化水素基であり、R及びR10は、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基である。)
    で表される化合物と、電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物を含むことを特徴とする感光体の製造方法。
  10. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の感光体と、
    該感光体をコロナ帯電させる帯電手段と、
    コロナ帯電した感光体を露光して静電潜像を形成する露光手段と、
    該感光体に形成された静電潜像をトナーで現像してトナー像を形成する現像手段と、
    該感光体に形成されたトナー像を記録媒体に転写する転写手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  11. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の感光体を有し、
    画像形成装置の本体に着脱可能であることを特徴とするプロセスカートリッジ。
JP2012056957A 2012-03-14 2012-03-14 感光体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5974559B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012056957A JP5974559B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 感光体及びその製造方法
US13/771,461 US9146483B2 (en) 2012-03-14 2013-02-20 Photoreceptor, method for preparing photoreceptor, and image forming apparatus and process cartridge using the photoreceptor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012056957A JP5974559B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 感光体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013190618A JP2013190618A (ja) 2013-09-26
JP5974559B2 true JP5974559B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=49157781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012056957A Expired - Fee Related JP5974559B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 感光体及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9146483B2 (ja)
JP (1) JP5974559B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6481324B2 (ja) 2013-12-13 2019-03-13 株式会社リコー 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP6478021B2 (ja) 2014-02-12 2019-03-06 株式会社リコー 光導電体とそれを用いた画像形成方法および画像形成装置
JP6667099B2 (ja) 2015-11-30 2020-03-18 株式会社リコー 感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
US10073363B2 (en) 2016-01-21 2018-09-11 Ricoh Company, Ltd. Photoconductor, image forming apparatus, process cartridge, and method of manufacturing photoconductor
JP6831094B2 (ja) * 2016-09-06 2021-02-17 株式会社日立ハイテクサイエンス 未知試料判定方法、未知試料判定装置及び未知試料判定プログラム
US10416594B2 (en) 2016-10-21 2019-09-17 Ricoh Company, Ltd. Image forming method, image forming apparatus, and process cartridge
JP2019015776A (ja) 2017-07-04 2019-01-31 株式会社リコー 電子写真感光体、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP7172628B2 (ja) 2019-01-17 2022-11-16 株式会社リコー 電子写真感光体、画像形成装置およびプロセスカートリッジ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH476793A (de) * 1964-09-01 1969-08-15 Ciba Geigy Verwendung von neuen Bis-azolen als optische Aufhellmittel ausserhalb der Textilindustrie
JPS62262052A (ja) * 1986-05-07 1987-11-14 Minolta Camera Co Ltd 感光体
US4927726A (en) * 1988-08-17 1990-05-22 Eastman Kodak Company Photoreceptor with polynuclear bisoxazole or bisthizole
JP2917426B2 (ja) * 1990-06-14 1999-07-12 ミノルタ株式会社 感光体
JP3286711B2 (ja) 1991-03-08 2002-05-27 株式会社リコー 電子写真用感光体
JP2896823B2 (ja) * 1991-12-24 1999-05-31 キヤノン株式会社 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP3194392B2 (ja) 1992-01-31 2001-07-30 株式会社リコー 電子写真感光体
JP3262488B2 (ja) 1996-02-19 2002-03-04 キヤノン株式会社 電子写真感光体、それを用いた電子写真装置および装置ユニット
EP0928989B1 (en) * 1998-01-07 2005-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process for producing electrophotographic photosensitive member, and process cartridge and electophotographic apparatus which have the electrophotographic photosensitive member
JP4011791B2 (ja) 1998-06-12 2007-11-21 キヤノン株式会社 電子写真感光体の製造方法
US7416823B2 (en) * 2004-01-15 2008-08-26 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, and image formation method, image formation apparatus, and process cartridge for image formation apparatus using the same
JP4335100B2 (ja) * 2004-09-01 2009-09-30 株式会社リコー 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成方法
JP4440073B2 (ja) 2004-09-03 2010-03-24 株式会社リコー 静電潜像担持体及びプロセスカートリッジ、並びに、画像形成装置及び画像形成方法
JP4630806B2 (ja) * 2005-12-09 2011-02-09 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2010107540A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Konica Minolta Business Technologies Inc カラー画像形成方法
JP5578423B2 (ja) * 2010-07-30 2014-08-27 株式会社リコー 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP5825106B2 (ja) * 2011-05-20 2015-12-02 株式会社リコー 静電潜像担持体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5887768B2 (ja) 2011-09-01 2016-03-16 株式会社リコー 感光体及びその製造方法、プロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP6056256B2 (ja) 2011-09-02 2017-01-11 株式会社リコー 電子写真感光体、該感光体を有する画像形成装置、画像形成方法、プロセスカートリッジ、及び、電子写真感光体表面層用塗工液
JP5910040B2 (ja) * 2011-12-01 2016-04-27 株式会社リコー 感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9146483B2 (en) 2015-09-29
JP2013190618A (ja) 2013-09-26
US20130243483A1 (en) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5974559B2 (ja) 感光体及びその製造方法
JP4630806B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4144755B2 (ja) 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP4145820B2 (ja) 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP4194973B2 (ja) 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP5887768B2 (ja) 感光体及びその製造方法、プロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP4491261B2 (ja) 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP4440073B2 (ja) 静電潜像担持体及びプロセスカートリッジ、並びに、画像形成装置及び画像形成方法
US20080102391A1 (en) Method for preparing photoreceptor, photoreceptor prepared by the method, and image forming method and apparatus and process cartridge using the photoreceptor
JP6056256B2 (ja) 電子写真感光体、該感光体を有する画像形成装置、画像形成方法、プロセスカートリッジ、及び、電子写真感光体表面層用塗工液
JP5606848B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP5825106B2 (ja) 静電潜像担持体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4118839B2 (ja) 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2005062301A (ja) 電子写真感光体
JP4886483B2 (ja) 静電潜像担持体、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2007206170A (ja) 電子写真感光体、およびそれを用いた画像形成方法、画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP4056063B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4117736B2 (ja) トリアリールアミン高分子化合物、電子写真感光体用塗料、電子写真感光体、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP4887182B2 (ja) 電子写真感光体及びその製造方法、並びに画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP4046336B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4718826B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2006011014A (ja) 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP4420397B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置および画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP4098221B2 (ja) 電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP5929201B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160704

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5974559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees