JP6461479B2 - 浸漬物への水分移行防止方法 - Google Patents

浸漬物への水分移行防止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6461479B2
JP6461479B2 JP2014063332A JP2014063332A JP6461479B2 JP 6461479 B2 JP6461479 B2 JP 6461479B2 JP 2014063332 A JP2014063332 A JP 2014063332A JP 2014063332 A JP2014063332 A JP 2014063332A JP 6461479 B2 JP6461479 B2 JP 6461479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
immersion
salt
citric acid
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014063332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015181461A (ja
Inventor
元司 堀
元司 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2014063332A priority Critical patent/JP6461479B2/ja
Publication of JP2015181461A publication Critical patent/JP2015181461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6461479B2 publication Critical patent/JP6461479B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Description

本発明は、浸漬物への水分移行防止方法に関し、詳細には、浸漬液に浸漬物を漬け込む立て塩による塩漬工程を含む塩干品の製造の際に、結果として浸漬液中の水分が浸漬物に移行して浸漬物自体の重量が増加したことを表すいわゆる「水太り」の量を減らし、これにより、乾燥工程で除去する必要のある水分量を減らすことで、減らした水分の除去に要していた時間分の乾燥時間短縮等に有効な浸漬物への水分移行防止方法に関する。
アジの一夜干し等は、魚体を処理し水洗いした後で、塩漬工程の後に再び水洗いし、その後の乾燥工程を経ることで、加工製品が製造されている。
ここでの塩漬工程には、魚介類に直接食塩をふりかけて塩漬けする「ふり塩」と、食塩水の中に魚を漬込む「立て塩」があり、一夜干し等では「立て塩」が主流となっている。
立て塩による塩漬工程では、浸漬物である魚肉を、食塩等を溶解させた浸漬液に漬け込むことで、浸漬液中の塩分や水分等が魚肉へと移行する現象と同時に、魚肉中の水溶性成分が浸漬液へ移行する現象が発生する。
この際、魚肉への移行量が相対的に多くなるが、重量の増加量は、塩分等溶質の移行分を上回ることから、浸漬液中の水分が浸漬物に移行する「水太り」が発生する。
この水太り現象により、立て塩による塩漬工程の前後において、取り込まれた水分量の影響で魚肉重量が増加することになる。
そして、その後の乾燥工程においては、原料魚自体が持っていた水分だけでなく、浸漬液からの移行分の水分も併せて除去する必要が生じていた。
特許文献1には、塩分含有量が少なく、かつ保存性に優れた水産加工食品およびその製造法について、食塩および発酵乳を含有する水溶液に水産食品を浸漬することを特徴とする水産加工食品の製造法が記載されている。
しかしながら、該特許文献1には、浸漬液中の水分が浸漬物に移行する「水太り」が発生することを防止するための手段については記載も示唆もされていない。
従来の立て塩による塩漬工程を用いて一夜干し等の加工製品を製造する際には、浸漬液から移行した水分も併せて除去するための乾燥時間が必要であった。
そこで、乾燥時間の短縮を図るため、浸漬液から移行する水分量を減らすことができる手段が望まれた。
すなわち、浸漬液に浸漬物を漬け込む立て塩による塩漬工程を含む、塩干品の製造の際に、結果として浸漬液中の水分が浸漬物に移行して浸漬物自体の重量が増加したことを表すいわゆる「水太り」の量を減らし、これにより、乾燥工程で除去する必要のある水分量を減らすことで、減らした水分の除去に要していた時間分の乾燥時間短縮等に有効な手段が求められていた。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意研究の結果、酸を浸漬液に添加することで、意外にも「水太り」の量を減らすことができることを見いだし、本発明を完成した。
すなわち、本発明の課題を解決するための手段は、下記のとおりである。
第1に、
浸漬液に浸漬物を漬け込む立て塩による塩漬工程を含む塩干品の製造の際に、
魚肉、畜肉又は鶏肉の少なくともいずれか一種の浸漬物への水分移行防止用として、クエン酸換算で0.25重量%〜2.00重量%のクエン酸、乳酸、リンゴ酸、ビタミンC、塩酸、リン酸、酒石酸、コハク酸又はクエン酸を含む果汁の少なくともいずれか一種を浸漬液中に含有させることを特徴とする、浸漬物への水分移行防止方法。
第2に、
浸漬液に浸漬物を漬け込む立て塩による塩漬工程を含む塩干品の製造の際に、
魚肉、畜肉又は鶏肉の少なくともいずれか一種の浸漬物への水分移行防止用としてクエン酸換算で0.25重量%〜3.00重量%の請求項1に記載した酸又は果汁、及び0.50重量%〜2.00重量%の酸塩であるクエン酸ナトリウムを、浸漬液中に含有させることを特徴とする、浸漬物への水分移行防止方法。
浸漬液に酸を添加すると、浸漬液から浸漬物への水分を除く塩分等が移行する現象や、浸漬物から浸漬液への水溶性成分の移行する現象は従来と同様に発生するものの、浸漬液から浸漬物へ水分が移行する現象が抑制されることから、結果として浸漬物自体の重量増加も抑制されることになる。
この結果としての浸漬液中の水分が浸漬物に移行して浸漬物自体の重量が増加するいわゆる「水太り」を抑制する効果は、酸の添加量が多いほど、また浸漬時間が長くなるほど強く発揮される。
酸の添加量が多くなるほど、浸漬液から浸漬物への移行量より、浸漬物から浸漬液へと移行する量が多くなる。
その結果、浸漬物である魚肉等自体の重量が減少し、脱水された状態となる。
この現象は、添加した酸の影響で魚肉表面が軽く酸変成し発生するものと考えられるが、酸の添加量を適切に調整することで、製品にあまり影響が出ないことを確認している。
ここで、酸の添加量が多すぎて、魚肉中のタンパク質が変性することで色味が白くなると共に、魚肉表面の形状が悪化し、また、塩干品の食味に酸味が加わることで塩干品の商品性を著しく毀損するので望ましくない。
浸漬液への酸の添加量は、例えば、有機酸を単独で用いる場合、クエン酸換算で0.25重量%〜2.00重量%の範囲に調整する。
浸漬液の再利用を可能とするために浸漬前後の浸漬液pHの変化を抑制させる目的で緩衝能を持つ有機酸塩を用いる場合は、クエン酸換算で0.50重量%〜3.00重量%の範囲に調整するが、この添加量は浸漬時間等を考慮して調整することが望ましい。
本発明の対象となる浸漬物は、魚肉だけでなく畜肉も対象となる。
塩干品製造における次の工程である乾燥工程は、塩漬工程後の浸漬物中から一定量の水分を除去する工程である。
該乾燥工程は、天日乾燥法、温風乾燥法、冷風乾燥法、脱水シートによる方法などの方法により行うことができ、例えばアジ一夜干しの場合は水分含量が70%前後となるまで乾燥する。
本発明によれば、浸漬液に浸漬物を漬け込む立て塩による塩漬工程を含む、塩干品の製造の際に、浸漬液中の水分が浸漬物に移行する「水太り」の量を減らし、これにより、乾燥工程で除去する必要のある水分量を減らすことで、減らした水分の除去に要していた時間分の乾燥時間短縮等に有効な手段を提供できる。
その結果、本発明は、乾燥時間の短縮を可能とすることで、塩干品の製造時間全体の短縮及び効率化を可能とし、併せてエネルギーの軽減をも可能とするものである。
対照区と本発明区について、乾燥速度との関係を示すグラフ 対照区と本発明区について、乾燥時間との関係を示すグラフ
以下、本発明を実施するための形態について試験例と共に説明するが、ここでの説明は本発明が実施される一形態であることから、本発明は該当形態に限定されるものではない。
以下の説明において、クエン酸換算は、下記の例によって求めた。
クエン酸は、分子量192.125、価数3価、グラム当量64.042であることから、1%≒0.156148Nとなる。
ビタミンC(アスコルビン酸)は、分子量176.13、価数1価(2価であるが実質は1価)、グラム当量176.13であることから、1%≒0.056776Nであり、1%のクエン酸換算は0.36%となる。
乳酸は、分子量90.08、価数1価、グラム当量90.08であることから、1%≒0.111012Nであり、1%のクエン酸換算は0.71%となる。
リンゴ酸は、分子量134.09、価数2価、グラム当量67.045であることから、1%≒0.149154Nであり、1%のクエン酸換算は0.96%となる。
3枚おろしの状態のアジを、12.0%の塩分のみを含む浸漬液に40分間漬け込むことで、立て塩による塩漬け処理し、この試験区を対照区とした。
同様の条件下で、12.0%の塩分を含む浸漬液に対し、クエン酸1.00%、塩酸0.57%(クエン酸換算で1.00%)、リン酸0.51%(クエン酸換算で1.00%)、カボス果汁20%(クエン酸換算で1.00%)を各々添加して各試験区とした。
そして、各試験区について浸漬前後の魚肉重量(g)を測定し、増加量(g)を算出した。
その結果を、表1に示す。
3枚おろしの状態のアジを、3.0%の塩分及びビタミンC(0.25%)を含む浸漬液に20時間漬け込むことで、立て塩による塩漬け処理をした。
この際、浸漬液に対し、カボス果汁10%(クエン酸換算で0.59%)、酒石酸1.13%(クエン酸換算で1.06%)、リンゴ酸1.00%(クエン酸換算で0.96%)、コハク酸0.89%(クエン酸換算で0.97%)、リン酸0.49%(クエン酸換算で0.96%)、クエン酸0.96%を各々添加して各試験区とした。
そして、各試験区について浸漬前後の魚肉重量(g)を測定し、増加量(g)を算出した。
その結果を、表2に示す。
3枚おろしの状態のアジを、12.0%の塩分のみを含む浸漬液に40分間漬け込むことで、立て塩による塩漬け処理し、この試験区を対照区とした。
同様の条件下で、12.0%の塩分を含む浸漬液に対し、有機酸0.25%、有機酸0.50%、有機酸0.75%、有機酸1.00%、有機酸1.25%を各々添加して各試験区とした。
なお、有機酸として、クエン酸を用いた。
そして、各試験区について浸漬前後の魚肉重量(g)を測定し、増加量(g)を算出した。
その結果を、表3に示す。
また、前記表3に示す各試験区について、乾燥後の重量が浸漬前魚肉重量に対し、約84%程度となるように乾燥処理を行った。
そして、乾燥に要する時間と乾燥処理後の水分及び塩分を測定すると共に、食味試験を行った。
その結果を、表4に示す。
前記表3に示す各試験区による本発明区及び対照区の魚肉について、20℃に設定した冷風乾燥機を用いて乾燥した場合の乾燥時間と浸漬後魚肉重量からの重量割合について調べた。
その結果を、図1に示す。
図1に示すとおり、水太りした対照区と本発明区の酸添加浸漬液にて移行水分を抑制した魚肉では、乾燥速度にあまり差が見られないことが確認できた。
また、前記表4に示す各試験区による本発明区及び対照区の魚肉について、20℃に設定した冷風乾燥機を用いて、重量割合で浸漬前魚肉重量の84%程度に乾燥させた場合の乾燥時間と浸漬前魚肉重量からの重量割合について調べた。
その結果を、図2に示す。
図2に示すように、水太りが少ない本発明区の魚肉の方が、対照区の水太りした魚肉によりも乾燥時間が短いことが確認できた。
3枚おろしの状態のアジを、12.0%の塩分及び1.0%の有機酸塩を含む浸漬液に40分間漬け込むことで、立て塩による塩漬け処理し、この試験区を対照区とした。
同様の条件下で、12.0%の塩分及び1.0%の有機酸塩を含む浸漬液に対し、有機酸1.00%、有機酸1.25%、有機酸1.50%、有機酸1.75%、有機酸2.00%を各々添加して各試験区とした。
なお、有機酸としてクエン酸を用い、有機酸塩としてクエン酸ナトリウムを用いた。
そして、各試験区について浸漬前後の魚肉重量(g)を測定し、増加量(g)を算出した。
その結果を、表5に示す。
また、前記表5に示す各試験区について、乾燥後の重量が浸漬前魚肉重量に対し、約84%程度となるように乾燥処理を行った。
そして、乾燥に要する時間と乾燥処理後の水分及び塩分を測定すると共に、食味試験を行った。
その結果を、表6に示す。
(表6)
表6
試験区 乾燥時[分] 乾燥後重量 水分(%) 塩分(%) 食味試験結果
(換算値) (g) (酸味)
対照区 225(基準100) 105.9 71.1 2.30 無
有機酸1.00%区 195( 87) 102.0 71.6 2.21 無
有機酸1.25%区 160( 71) 101.8 72.6 2.04 無
有機酸1.50%区 160( 71) 97.9 72.5 1.99 やや感じる
有機酸2.00%区 140( 62) 109.0 71.1 2.02 感じる
3枚おろしの状態のアジを、12.0%の塩分を含む浸漬液に60分間漬け込むことで、立て塩による塩漬け処理し、この試験区を対照区とした。
同様の条件下で、12.0%の塩分を含む浸漬液に対し、ビタミンC1.00%(クエン酸換算で0.36%)、ビタミンC2.00%(クエン酸換算で0.73%)、乳酸0.8%及びビタミンC1.00%(クエン酸換算で0.93%)、クエン酸0.6%及びビタミンC1.00%(クエン酸換算で0.96%)、リンゴ酸0.6%及びビタミンC1.00%(クエン酸換算で0.94%)を各々添加して、これも各試験区とした。
そして、各試験区について浸漬前後の魚肉重量(g)を測定し、増加量(g)を算出した。
その結果を、表7に示す。
また、前記表7に示す各試験区について、乾燥後の重量が浸漬前魚肉重量に対し、約84%程度となるように乾燥処理を行った。
そして、乾燥に要する時間と乾燥処理後の水分及び塩分を測定すると共に、食味試験を行った。
その結果を、表8に示す。
3枚おろしの状態のアジを、12.0%の塩分を含む浸漬液に60分間漬け込むことで、立て塩による塩漬け処理して試験区とした。
この際、ビタミンC0.50%(クエン酸換算で0.18%)、乳酸0.4%及びビタミンC0.50%(クエン酸換算で0.47%)、乳酸0.2%及びビタミンC0.50%(クエン酸換算で0.32%)を各々添加することで各試験区とした。
そして、各試験区について浸漬前後の魚肉重量(g)を測定し、増加量(g)を算出した。
その結果を、表9に示す。
また、前記表9に示す各試験区について、乾燥後の重量が浸漬前魚肉重量に対し、約84%程度となるように乾燥処理を行った。
そして、乾燥に要する時間と乾燥処理後の水分及び塩分を測定すると共に、食味試験を行った。
その結果を、表10に示す。
3枚おろしの状態のアジを、12.0%の塩分を含む浸漬液に60分間漬け込むことで、立て塩による塩漬け処理して試験区とした。
この際、ビタミンC1.25%(クエン酸換算で0.45%)、ビタミンC1.50%(クエン酸換算で0.55%)、ビタミンC1.75%(クエン酸換算で0.64%)を各々添加して各試験区とした。
そして、各試験区について浸漬前後の魚肉重量(g)を測定し、増加量(g)を算出した。
その結果を、表11に示す。
また、前記表11に示す各試験区について、乾燥後の重量が浸漬前魚肉重量に対し、約84%程度となるように乾燥処理を行った。
そして、乾燥に要する時間と乾燥処理後の水分及び塩分を測定すると共に、食味試験を行った。
その結果を、表12に示す。
3枚おろしの状態のアジを、12.0%の塩分を含む浸漬液に60分間漬け込むことで、立て塩による塩漬け処理して試験区とした。
この際、ビタミンC0.50%(クエン酸換算で0.18%)、クエン酸0.50%及びビタミンC0.50%(クエン酸換算で0.68%)、クエン酸1.00%及びビタミンC0.50%(クエン酸換算で1.18%)を各々添加して各試験区とした。
そして、各試験区について浸漬前後の魚肉重量(g)を測定し、増加量(g)を算出した。
その結果を、表13に示す。
また、前記表13に示す各試験区について、乾燥後の重量が浸漬前魚肉重量に対し、約84%程度となるように乾燥処理を行った。
そして、乾燥に要する時間と乾燥処理後の水分及び塩分を測定すると共に、食味試験を行った。
その結果を、表14に示す。
3枚おろしの状態のアジを、12.0%の塩分とクエン酸及びクエン酸ナトリウム塩の量を各々変化させた量を含む浸漬液に40分間漬け込むことで、立て塩による塩漬け処理して各試験区とした。
そして、各試験区について浸漬前後の魚肉重量(g)を測定し、増加量(g)を算出した。
また、乾燥処理後、食味試験を行った。
その結果を、表15に示す。
浸漬物としてイワシ、サバ、イカ、ハマチ、牛肉、豚肉、鶏肉を用意し、各浸漬物を、3.0%の塩分を含む浸漬液に、各々20時間漬け込むことで、立て塩による塩漬け処理し、対照区としての試験区とした。
同様に、イワシ、サバ、イカ、ハマチ、牛肉、豚肉、鶏肉について、3.0%の塩分と0.50%のクエン酸及び0.25%のビタミンCを含む浸漬液に、各々20時間漬け込むことで、立て塩による塩漬け処理し、各試験区とした。
そして、各試験区について浸漬前後の重量(g)を測定し、増加量(g)を算出した。
その結果を、表16に示す。
また、前記表16に示す各試験区について、乾燥後の重量が浸漬前重量に対し、目安として約84%程度となるように乾燥処理を行い、乾燥に要する時間を測定した。
その結果を、表17に示す。
特開平5−308895号公報

Claims (2)

  1. 浸漬液に浸漬物を漬け込む立て塩による塩漬工程を含む塩干品の製造の際に、
    魚肉、畜肉又は鶏肉の少なくともいずれか一種の浸漬物への水分移行防止用として、クエン酸換算で0.25重量%〜2.00重量%のクエン酸、乳酸、リンゴ酸、ビタミンC、塩酸、リン酸、酒石酸、コハク酸又はクエン酸を含む果汁の少なくともいずれか一種を浸漬液中に含有させることを特徴とする、浸漬物への水分移行防止方法。
  2. 浸漬液に浸漬物を漬け込む立て塩による塩漬工程を含む塩干品の製造の際に、
    魚肉、畜肉又は鶏肉の少なくともいずれか一種の浸漬物への水分移行防止用として、クエン酸換算で0.25重量%〜3.00重量%の請求項1に記載した酸又は果汁、及び0.50重量%〜2.00重量%の酸塩であるクエン酸ナトリウムを浸漬液中に含有させることを特徴とする、浸漬物への水分移行防止方法。
JP2014063332A 2014-03-26 2014-03-26 浸漬物への水分移行防止方法 Expired - Fee Related JP6461479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014063332A JP6461479B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 浸漬物への水分移行防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014063332A JP6461479B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 浸漬物への水分移行防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015181461A JP2015181461A (ja) 2015-10-22
JP6461479B2 true JP6461479B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=54348777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014063332A Expired - Fee Related JP6461479B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 浸漬物への水分移行防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6461479B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018082647A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 株式会社キタショク 熟成鮭の製造方法

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041567B2 (ja) * 1978-06-30 1985-09-18 協和醗酵工業株式会社 塩漬肉加工食品の製造法
JPS581904B2 (ja) * 1980-06-18 1983-01-13 日本水産株式会社 繊維状食品の製造法
JPS60251837A (ja) * 1984-05-29 1985-12-12 Kinichi Hirozawa 螢いかの塩辛の製造方法
JPS61141867A (ja) * 1984-12-14 1986-06-28 Tsuboya Seizaburo すじこ及びいくらの製造法
JPS61177939A (ja) * 1985-02-01 1986-08-09 Kinichi Hirozawa 螢いかの塩辛の製造方法
JP2724818B2 (ja) * 1986-06-19 1998-03-09 昭和電工株式会社 生ハムの製造方法
JP2602525B2 (ja) * 1988-03-16 1997-04-23 株式会社 上野製薬応用研究所 食品の製造法
JPH02227026A (ja) * 1988-11-15 1990-09-10 Nippon Light Metal Co Ltd 食品の浸漬液並びにその使用方法
JPH02171165A (ja) * 1988-12-24 1990-07-02 Aoba Kasei Kk 魚卵類の加工方法および魚卵類加工剤
JPH0310634A (ja) * 1989-06-08 1991-01-18 San Esu Shoko Co Ltd 魚貝類の鮮度保持剤及びそれを用いた鮮度保持方法
JPH04304839A (ja) * 1991-04-02 1992-10-28 Nippon Oil & Fats Co Ltd 魚肉変色防止剤
JP3082980B2 (ja) * 1991-10-22 2000-09-04 株式会社セイワテクニクス 貯蔵褐変植物の緑色復元方法
JP2940302B2 (ja) * 1992-05-08 1999-08-25 サンスター株式会社 水産加工食品およびその製造法
JPH07132056A (ja) * 1993-07-15 1995-05-23 Mitsubishi Chem Corp 吸湿性及び固結性の改善されたラクチド及び食品添加物
JPH0795846A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Asari Kenkyusho:Kk 食品の漬け込み方法
JP3187267B2 (ja) * 1993-11-10 2001-07-11 寳酒造株式会社 加工食品の製造方法
JPH07322815A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Snow Brand Food Co Ltd 生ハムの製造方法
JP3377141B2 (ja) * 1995-03-01 2003-02-17 宝ホールディングス株式会社 加工食品の製造方法
JPH09107874A (ja) * 1995-08-11 1997-04-28 Nippon Suisan Kaisha Ltd 定塩魚類切り身の製造法
JP2731764B2 (ja) * 1995-09-07 1998-03-25 京子 山川 ぬか味噌床ならびにそれを用いたぬか味噌漬け及び魚介類の干物の製造方法
JP3448603B2 (ja) * 1995-11-06 2003-09-22 丸源ティーアイシー株式会社 簡易にもどせる保存クラゲの製造方法
JP3585072B2 (ja) * 1996-06-13 2004-11-04 株式会社かたやま 加工動物性蛋白食材の製造方法
JPH10210927A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Goushiyoku:Kk 魚介類の加工方法
JPH11155501A (ja) * 1997-12-02 1999-06-15 Asahi Chem Ind Co Ltd フライ食品用の具材
JP2000262252A (ja) * 1999-01-11 2000-09-26 Aoba Kasei Kk タンパク質変性抑制剤、冷凍変性が抑制された擂潰食肉およびその製造方法ならびに練り製品の製造方法
JP3653203B2 (ja) * 1999-01-11 2005-05-25 青葉化成株式会社 タンパク質変性抑制剤、冷凍変性が抑制された擂潰食肉およびその製造方法ならびに練り製品の製造方法
JP4164217B2 (ja) * 1999-12-27 2008-10-15 宝ホールディングス株式会社 粕漬け及びその粕漬けの製造方法
JP2001352920A (ja) * 2000-06-12 2001-12-25 House Foods Corp 常温保存性食品の製造方法
JP2001352921A (ja) * 2000-06-12 2001-12-25 House Foods Corp 常温保存性食品の製造方法
JP2002300847A (ja) * 2001-04-04 2002-10-15 Showa Denko Plastic Products Co Ltd 食品の加工・保存方法および加工食品
JP2003092982A (ja) * 2001-09-26 2003-04-02 Taisho Technos Co Ltd 赤身魚肉の退色防止用組成物および退色防止方法
JP4081645B2 (ja) * 2001-09-28 2008-04-30 扶桑化学工業株式会社 抗変異原性剤
JP3818436B2 (ja) * 2001-11-06 2006-09-06 東洋製罐株式会社 柑橘の特徴香を付加した柑橘果実缶詰の製造方法
JP4571366B2 (ja) * 2002-01-29 2010-10-27 株式会社氷温 加熱加工食品の高品質化方法
JP3785103B2 (ja) * 2002-02-27 2006-06-14 株式会社ミツカングループ本社 魚体の酢締め方法
JP2003265098A (ja) * 2002-03-15 2003-09-24 Mitsukan Group Honsha:Kk サバの剥皮用組成物及び該組成物を用いたサバの剥皮方法
JP2004166689A (ja) * 2002-11-05 2004-06-17 Showa Denko Plastic Products Co Ltd 塩干品の製造方法および塩干品
US20060172059A1 (en) * 2002-12-19 2006-08-03 Kanou Takeuchi Method of inhibiting water content variation of composition and use thereof
US20070110883A1 (en) * 2003-11-18 2007-05-17 Takashi Mori Fibrous fish meat-bound food having good form retention property and fibrous texture, dried product thereof and process for producing the same
JP2005237331A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Showa Denko Plastic Products Co Ltd 塩干品の製造方法および塩干品
JPWO2006016576A1 (ja) * 2004-08-11 2008-05-01 不二製油株式会社 食品内水分移行抑制用油脂組成物及びこれを使用した食品
DE102005040423A1 (de) * 2005-08-25 2007-03-01 Lahrsow, Jobst, Dr. med. dent. Nahrungsmittelzusatz zur Versorgung mit Mineralstoffen
JP4841207B2 (ja) * 2005-09-09 2011-12-21 日清食品ホールディングス株式会社 畜肉レトルト品の製造方法
JP4359849B2 (ja) * 2005-11-24 2009-11-11 あけぼの食品株式会社 品質改良したサーモンジャーキーとその製造方法
JPWO2007072770A1 (ja) * 2005-12-21 2009-05-28 不二製油株式会社 水分移行抑制フライ食品
JP4152995B2 (ja) * 2006-04-28 2008-09-17 ハウス食品株式会社 常温保存性食品の製造方法
JP2008178333A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Fuji Oil Co Ltd 水分移行抑制用油脂組成物及びこれを使用した食品
JP4769761B2 (ja) * 2007-05-15 2011-09-07 株式会社紀文食品 酢〆かまぼことその製造方法
US20090004353A1 (en) * 2007-06-27 2009-01-01 Topps Chris J Method of processing meat to enhance moisture retention
JP4911718B2 (ja) * 2007-10-11 2012-04-04 正治 杉原 チョコレートアイスクリーム代用品の製造方法
JP2009136257A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Natori Co Ltd 耐熱チーズ入りセミドライソーセージ及びその製造方法
JP4927779B2 (ja) * 2008-05-01 2012-05-09 有限会社丸惣 Na/K比1以下の調味梅干の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015181461A (ja) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102894316A (zh) 多醋低盐微发酵醋酱渍菜的制作方法
JP6461479B2 (ja) 浸漬物への水分移行防止方法
JP6648599B2 (ja) 卵加工食品の製造方法
KR101588584B1 (ko) 연잎을 이용한 연잎말이 염장생선 제조방법
KR101413235B1 (ko) 육질과 기호성이 향상된 반건조 어류의 제조방법 및 상기 방법으로 제조된 반건조 어류
JP6945210B2 (ja) 熟成魚肉の製造方法
KR20020023358A (ko) 녹차를 첨가한 수산물 제조방법
KR101613416B1 (ko) 건조마를 제조하는 방법
JP4650633B2 (ja) 骨のある食用肉の加工処理方法
KR20140137220A (ko) 저염도 대멸치 양념 젓갈 및 그 제조 방법
JP5715286B1 (ja) 無塩梅干しの製造方法
JP2010200726A (ja) 長期保存性フライ加工食品の製造方法
JP6261417B2 (ja) 加工米飯及びその製造方法
CN105325894B (zh) 一种腊味盐水鸭的制作方法
JP7214588B2 (ja) 魚卵入りソースの製造方法
JP6556438B2 (ja) 凍り豆腐の製造方法
KR102334858B1 (ko) 보존기간이 연장된 반건조 생선 및 그 제조방법
CN107549674A (zh) 一种盐蛋加工制作工艺
CN105077043A (zh) 酸味姜片的加工方法
CN104939019A (zh) 一种腌制调味料
KR20180034984A (ko) 알코올을 이용한 무세미의 제조방법 및 상기 방법으로 제조된 무세미
CN104026635A (zh) 一种咸蛋腌制剂及其腌制咸蛋的方法
CN103918777A (zh) 莴笋脱水干制加工工艺
JP2016202065A (ja) バナナ用褐変防止剤及びバナナの褐変防止方法
JP2017000007A (ja) アーティチョーク用褐変防止剤及びアーティチョークの褐変防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170208

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20170208

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20170316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180322

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6461479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees