JPH10210927A - 魚介類の加工方法 - Google Patents

魚介類の加工方法

Info

Publication number
JPH10210927A
JPH10210927A JP9032899A JP3289997A JPH10210927A JP H10210927 A JPH10210927 A JP H10210927A JP 9032899 A JP9032899 A JP 9032899A JP 3289997 A JP3289997 A JP 3289997A JP H10210927 A JPH10210927 A JP H10210927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
shellfish
concentration
processing
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9032899A
Other languages
English (en)
Inventor
Setsuo Yamamoto
節雄 山本
Kazunobu Uchibori
和信 内堀
Hidekazu Umeda
英和 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GOUSHIYOKU KK
HIMONOYA KK
Original Assignee
GOUSHIYOKU KK
HIMONOYA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GOUSHIYOKU KK, HIMONOYA KK filed Critical GOUSHIYOKU KK
Priority to JP9032899A priority Critical patent/JPH10210927A/ja
Publication of JPH10210927A publication Critical patent/JPH10210927A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 魚介類を加工して、嗜好性に優れ、かつ保存
性の良好な製品を得る方法を提供する。 【解決手段】 以下の3工程からなる魚介類の加工方
法、 第1工程:魚介類を12%から飽和濃度の高濃度食塩水
に浸漬する、 第2工程:水もしくは4%以下の低濃度食塩水で洗淨し
て脱塩する、 第3工程:食塩2〜10%、塩化カリウム1〜5%、糖
アルコール2.5〜12%、エチルアルコール2〜10
%、ならびに有機酸およびその塩1〜3%の水溶液から
なる高浸透圧液に浸漬する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アジ、サバ、カツ
オ、マグロ、サケ、タラ、イカ、タコ、貝類等の魚介類
を、食塩濃度が低く、かつ水分が多く、嗜好性の高い、
しかも保存性が良好な製品に加工する方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、魚介類を保存するための加工方法
としては、乾燥、塩漬または酢漬が行われ、更に調味を
目的として食塩と酢の併用、酒類の併用等が、また減塩
を目的として塩化カリウムの併用も検討されている。ま
た古くから、魚介類を用いた保存性に優れ嗜好性の高い
食品として、10%前後の食塩水に浸漬した後乾燥する
方法により塩干物(ひもの類)が製造されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年に至り嗜好性が変
化して、(1)塩辛くないもの、および(2)適度の柔
らかさをもつものが好まれるようになり、このような嗜
好性の変化に合わせるために、食塩濃度を低くし、かつ
水分含量を高めることが行われている。そのために魚介
類の保存性が失われる結果となり、賞味期間を短縮する
か、または冷凍もしくは冷蔵による保管を行うことが必
要となって、流通および保管の費用が増大するという経
済上の不利が生じている。また、品質管理能力の十分で
ない中小製造業者、流通業者および消費者においては、
細菌汚染や腐敗等による重大な事故が発生する懸念もあ
り、食品衛生上の問題となっている。本発明は、単に嗜
好性の変化に対応して、食塩濃度を下げ、かつ水分を増
量するのみでなく、同時に保存性の問題も改善した魚介
類の加工方法を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の目
的を達成するために鋭意検討した結果、特定物質を特定
濃度で含有する水溶液を用いて魚介類を浸漬および洗浄
することにより、所期の効果を達成し得ることを見出し
て本発明を完成した。すなわち、本発明の第1は、以下
の3工程からなる魚介類の加工方法に関するものであ
る。 第1工程:魚介類を12%から飽和濃度の高濃度食塩水
に浸漬する、 第2工程:水もしくは4%以下の低濃度食塩水で洗淨し
て脱塩する、 第3工程:食塩2〜10%、塩化カリウム1〜5%、糖
アルコール2.5〜12%、エチルアルコール2〜10
%、ならびに有機酸およびその塩1〜3%の各濃度の混
合溶液からなる高浸透圧液に浸漬する。
【0005】以下、第1の発明について、更に詳細に説
明する。本発明において魚介類とは、アジ、サバ、カツ
オ、マグロ、サケ、タラ、その他各種の硬骨魚類、サ
メ、エイなどの軟骨魚類、イカ、タコなどの軟体動物、
二枚貝、巻貝などの貝類を包含する。前記第1工程は、
高濃度の食塩水により、細菌による魚介類の表面汚染生
成物や、死後の魚介類の自己消化により引き起こされる
肉質の軟化生成物やアミン類などを抽出して肉質を引き
締めることを目的としている。第2工程は、洗浄によっ
て、過剰の食塩と共にアミン類等を除去することを目的
とするものである。洗淨は水のみで行っても目的は達成
されるが、塩抜きを極端に行うと、組織が再び吸水して
軟化するので濃度2%程度の食塩水を用いることが望ま
しい。
【0006】次に、第1工程および第2工程の具体的方
法を、試験例1により説明する。 <試験例1> (1)原料魚介類 鹿児島県枕崎市漁港において水揚げされた生食用の鮮度
のよい「サバ」を用いた。試験に供した「サバ」の試験
結果は以下の通りである。 一般生菌数: 1.0×103/g 大腸菌群(デソオキシレート法): 陰性/0.1g 揮発性塩基態窒素: 5mg/100g (2)前処理 頭を落とし三枚におろしてフィレにし、常法により血液
および汚れを軽く冷水で洗淨した。 (3)第1工程 濃度22%の食塩水20リットルにフィレ5kg を入
れ、20℃で2時間浸漬した。 (4)第2工程 第1工程の処理を施した「サバ」を、濃度1.5%の食
塩水40リットルを用いて1時間洗淨した。 (5)保管 第2工程で得られた「サバ」を軽く水切りし、10℃の
冷蔵庫に16時間保管した。一方、対照区として、上記
の「サバ」に(2)の前処理のみを施した後、軽く水切
りし、10℃の冷蔵庫に16時間保管した。 (6)上記処理後の「サバ」の分析結果 試 験 区 対 照 区 一般生菌数 2.0×103/g 3.5×104/g 大腸菌群(デソオキシレート法) 陰性/0.1g 3×10/g 揮発性塩基態窒素 2mg/100g 15mg/100g
【0007】試験例1の結果から明らかなように、本発
明の第1工程および第2工程の処理のみでも大きな効果
が得られる。更に、従来実施されているように、100
〜400ppm の次亜塩素酸ナトリウム溶液を併用するこ
とにより処理効果を高めることができる。
【0008】塩辛さを低減するために第2工程において
食塩濃度が低く、低浸透圧の溶液で処理した製品は保存
性が悪いので、次の第3工程においては、食塩と共に、
塩化カリウム、糖アルコール、エチルアルコール、なら
びに有機酸およびその塩を含む浸透圧の高い溶液で浸漬
処理する。ここで塩化カリウムの添加量は、風味の点か
ら食塩の量に対して30〜60%、好ましくは50%程
度である。エチルアルコールも同様の目的で併用する
が、高濃度にすると魚介類が蛋白変性を起こし白濁する
ため10%以下の濃度にする。糖アルコールとしては、
ソルビット、グリセリンおよび還元水あめ等が挙げられ
るが、高濃度になると肉質が固くなる傾向があるため、
12%以下の濃度にする。有機酸およびその塩は、やは
り同様の目的およびpHの低下、保存性の向上などの効
果を示すが、高濃度で用いると魚介類が蛋白変性を起こ
して白濁し、乾燥物が脆くなるので、有機酸およびその
塩の合計量として3%以下の濃度にする。なお、有機酸
としては、酢酸、乳酸、クエン酸、リンゴ酸、アスコル
ビン酸等が用いられる。
【0009】次に、第3工程の具体的方法を、試験例2
により説明する。 <試験例2> (1)原料魚介類 鹿児島県枕崎市漁港において水揚げされた生食用の鮮度
のよい「ムロアジ」を用いた。試験に供した「ムロア
ジ」の試験結果は以下の通りである。 一般生菌数: 2.5×103/g 大腸菌群(デソオキシレート法): 陰性/0.1g 揮発性塩基態窒素: 7mg/100g (2)前処理 頭を落とし三枚におろしてフィレにし、常法により血液
および汚れを軽く冷水で洗淨した。 (3)第1工程 濃度20%の食塩水30リットルにフィレ9kg を入
れ、20℃で1時間浸漬した。 (4)第2工程 第1工程の処理を施した「ムロアジ」を、濃度2%の食
塩水40リットルを用いて1時間洗淨した。 (5)第3工程 第2工程の処理を施したフィレ1kg ずつを、表1に記
載した組成の各浸漬液2リットルに入れ、20℃で1時
間浸漬した。 (6)冷風乾燥 第3工程の処理を施した「ムロアジ」を網の上に並べ、
それぞれ10℃、相対湿度50%の脱湿空気で乾燥し
た。乾燥時間は、テスト区1の場合には20時間、テス
ト区2から9では8時間とした。製品の組成および細菌
分析の結果を表1に示す。
【0010】
【表1】
【0011】表1に示す結果について、以下に考察す
る。 (テスト区1)第3工程の添加物として食塩のみを用
い、製品の水分を40%程度に乾燥したものである。乾
燥は十分であるが、細菌分析の結果によると10℃以下
の冷蔵保管が必要であることが判る。すなわち、細菌数
は105/g 以下が望ましく、106/g 以上では初期腐敗
と呼ばれる異臭が認められるようになる。更に強度に乾
燥を行って、水分を30%台に減少させることは可能で
あり、このように乾燥したものは20℃程度の常温の保
存にも耐えることが経験されているが、製品が固くなる
ため、嗜好性に劣り好ましくない。 (テスト区2)第3工程の添加物として食塩のみを用い
た、製品水分50%の乾燥品である。通称「一夜干し」
または「生干し」と呼ばれ、嗜好性が高く珍重される
が、分析結果から明らかなように保存性が問題となる。 (テスト区3〜6)これらは、第3工程において食塩と
共に、保存性に効果があるとされている他の添加物をそ
れぞれ併用したものであるが、いずれも効果は不十分で
ある。各添加物はそれぞれ固有の呈味作用を有してお
り、表1に示した添加量はそれらの呈味効果が際立たな
い範囲にあるものである。適正範囲を超えて過剰に添加
すると、嗜好品としての風味を阻害する傾向が現れる。 (テスト区7)第3工程において食塩と共に、塩化カリ
ウム、ソルビットおよびエチルアルコールを併用して効
果を高めたものであるが、なお不十分である。 (テスト区8)第3工程において食塩と共に、塩化カリ
ウム、ソルビット、エチルアルコール、クエン酸および
クエン酸ナトリウムを併用した本発明の方法の典型例で
あり、上記各種の例に比べて効果が最も高く、実用上の
目的が達成されている。 (テスト区9)濃厚な調味を目的として、テスト区8に
おける添加物の量を増加したものであり、保存性も更に
向上している。
【0012】上に触れたように、第3工程で使用する添
加物の配合量比は、風味を向上させる上において重要な
因子であり、試験例2には望ましい構成比が示されてい
る。すなわち、食塩:塩化カリウム:ソルビット:エチ
ルアルコール:クエン酸:クエン酸ナトリウムの比を、
ほぼ4:2:5:4:1:1に保持することにより、良
好な風味を付与することができる。この比を保持しなが
ら、添加物の総量を高めることが望ましい。上記の比率
は、許容限度内において試行錯誤の結果として得られた
ものであるが、食塩のみを用いたものよりも、これらの
複数の添加物を上記の比率で配合した製品の方が嗜好性
の点で優れていることは、本発明の特徴の一つである。
すなわち、テスト区1および2よりも、テスト区8およ
び9の方が風味の点で優れている。
【0013】次に、本発明の第2は、前記第1工程の処
理を施した魚介類を、そのままもしくは更に食塩固形物
を加えて、任意の期間保管した塩蔵魚介類について、前
記第2工程以降の処理を施すことを特徴とする魚介類の
加工方法に関するものである。例えば、原料魚介類を高
濃度の食塩水により処理した塩蔵魚介類を、原産地にお
いて長期間保管し、任意の時期に塩抜きして用いること
が可能であり、第1の発明の応用範囲を拡大するもので
ある。なお、この場合には、第1工程と、第2工程以降
とを、互いに異なる場所および異なる加工業者において
行ってもよい。
【0014】更に、本発明の第3は、前記第1または第
2の発明の方法により加工した魚介類を、脱湿空気もし
くは加熱空気を用いて乾燥し、水分を40〜60%にす
ることを特徴とする魚介類の加工方法に関するものであ
る。これは第1または第2の発明の加工方法を、乾燥し
た塩干物(ひもの類)へ応用したものである。一般に乾
燥は、20℃以下の低温空気、特に相対湿度60%以下
の低湿度空気を用いて行うことが望ましい。しかし本発
明の方法により加工した魚介類は、高浸透圧下にあるた
め細菌の増殖が抑制されているので、20〜60℃程度
の高温空気を用いることが可能であり、効率のよい乾燥
を行うことができるため有利である。また、第3工程に
おいて使用した添加物の相加作用による湿潤効果あるい
は保湿効果によって、乾燥温度、乾燥時間および乾燥機
内の場所などの影響を受け難くなり、乾燥むらの少ない
安定した乾燥品が得られる。
【0015】
【作用】本発明の第1工程と第2工程とを組み合わせて
用いることにより、まず細菌による魚介類の表面汚染生
成物や、死後の自己消化および細菌増殖により発生する
肉組織の軟化生成物、アミン類などを高濃度の食塩水に
より抽出および脱水して肉組織を引き締め、次いで洗浄
によりそれらを抽出除去する。第3工程は、第2工程の
洗浄によって低下した魚介類の細胞内の浸透圧を回復す
るために、特定の添加物を含む混合溶液に浸漬するが、
各添加物の濃度間の比率を適正な範囲に保持することに
より、嗜好性と保存性との相反する要求を同時に充足す
ることができる。更に、第3工程の処理を行うことによ
り、次の乾燥工程を効率よくかつ安定した状態で実施す
ることが可能になる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例により詳細
に説明する。
【実施例】
<実施例1>試験例1において使用した「サバ」を同様
に前処理して用い、試験例1と同一の条件で第1工程お
よび第2工程の処理を施した。次いで、その1kg を、
第3工程として、表2に示す組成からなる高浸透圧液2
リットルに入れ、20℃で1時間浸漬した。浸漬物を軽
く水切りし、10℃の冷蔵庫に16時間保管した。処理
条件および製品の性状を表2に示す。
【0017】<比較例1>実施例1と同一原料の「サ
バ」を同様に前処理した後、その1kg を濃度12%の
食塩水2リットルに入れ、20℃で1時間浸漬した。浸
漬物を軽く水切りし、10℃の冷蔵庫に16時間保管し
た。処理条件および製品の性状を表2に示す。表から明
らかなように、実施例1の製品は、比較例1に比べて優
れた性状を示している。
【0018】
【表2】
【0019】<実施例2>試験例2において使用した
「ムロアジ」を同様に前処理して用い、試験例2と同一
の条件で第1工程の処理を施した後、軽く水切りし、5
℃の冷蔵庫に1ヶ月間保管した。保管後冷蔵庫から取り
出し、試験例2と同一の条件で第2工程の処理を行っ
た。次いで、上記試料1kg を、第3工程として、表3
に示す組成からなる高浸透圧液3リットルに入れ、10
℃で2時間浸漬した後、軽く水切りした。処理条件およ
び製品の性状を表3に示す。
【0020】<比較例2>実施例2と同一原料の「ムロ
アジ」を同様に前処理した後、その1kg を濃度15%
の食塩水3リットルに入れ、10℃で2時間浸漬した。
軽く水切りした後、5℃の冷蔵庫に1ヶ月間保管した。
処理条件および製品の性状を表3に示す。表から明らか
なように、実施例2の製品は、比較例2に比べて優れた
性状を示している。
【0021】
【表3】
【0022】<実施例3> (1)原料魚介類 北海道函館市魚市場で入手した生食用の鮮度のよい「マ
イカ」を用いた。その試験結果は以下の通りである。 一般生菌数: 3.5×102/g 大腸菌群(デソオキシレート法): 陰性/0.1g 揮発性塩基態窒素: 8mg/100g (2)前処理 内臓および足を取除き、開いて一枚のフィレにし、常法
により汚れを軽く冷水洗淨した。 (3)第1工程 濃度18%の食塩水40リットルにフィレ9kg を入
れ、10℃で2時間浸漬した。 (4)第2工程 第1工程の処理を施した「マイカ」を、濃度1%の食塩
水50リットルで1時間洗淨した。 (5)第3工程 第2工程の処理を施したフィレを、表4に示す組成から
なる高浸透圧液20リットルに入れ、10℃で2時間浸
漬した。 (6)乾燥 第3工程の処理を施したフィレを軽く水切りし、相対湿
度50%、20℃の脱湿空気で3時間乾燥した。処理条
件および製品の性状を表4に示す。
【0023】<比較例3>実施例3において使用した
「マイカ」を同様に前処理した後、その9kg を濃度1
0%の食塩水40リットルに入れ、10℃で2時間浸漬
した。次いで、軽く水切りし、相対湿度50%、20℃
の脱湿空気で5時間乾燥した。処理条件および製品の性
状を表4に示す。
【0024】
【表4】
【0025】表から明らかなように、実施例3の製品
は、比較例3に比べて優れた性状を示している。更に、
実施例3および比較例3の製品を250℃で5分間焼成
し、風味の官能試験を行った。結果は以下の通りであ
る。 実施例3:柔軟性があり、美味である。 比較例3:固く、わずかに腐敗臭がある。
【0026】
【発明の効果】本発明の方法によるり処理した魚介類の
乾燥品(ひもの類)は、食塩濃度が低く、かつ水分が比
較的多いため、(1)健康上好適であり、かつ(2)嗜
好性が良好である。また、魚介類に浸透した食塩、塩化
カリウム、糖アルコール、エチルアルコールならびに有
機酸およびその塩のバランスのよい配合効果によって、
(3)風味に優れ、かつ(4)保存期間の長い製品が得
られる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の3工程からなる魚介類の加工方
    法、 第1工程:魚介類を12%から飽和濃度までの高濃度食
    塩水に浸漬する、 第2工程:水もしくは4%以下の低濃度食塩水で洗淨し
    て脱塩する、 第3工程:食塩2%から10%、塩化カリウム1%から
    5%、糖アルコール2.5%から12%、エチルアルコ
    ール2%から10%、ならびに有機酸およびその塩1%
    から3%の水溶液からなる高浸透圧液に浸漬する。
  2. 【請求項2】 前記第1工程の処理を施した魚介類を、
    そのままもしくは更に食塩固形物を加えて、任意の期間
    保管した塩蔵魚介類に対し、前記第2工程以降の処理を
    施すことを特徴とする魚介類の加工方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の方法により加
    工した魚介類を、脱湿空気もしくは加熱空気を用いて乾
    燥し、水分を40%から60%にすることを特徴とする
    魚介類の加工方法。
JP9032899A 1997-01-30 1997-01-30 魚介類の加工方法 Pending JPH10210927A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9032899A JPH10210927A (ja) 1997-01-30 1997-01-30 魚介類の加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9032899A JPH10210927A (ja) 1997-01-30 1997-01-30 魚介類の加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10210927A true JPH10210927A (ja) 1998-08-11

Family

ID=12371754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9032899A Pending JPH10210927A (ja) 1997-01-30 1997-01-30 魚介類の加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10210927A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2003090564A1 (ja) * 2002-04-25 2005-08-25 味の素株式会社 魚介類の前処理剤
JP2011205955A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Nagasaki Prefecture 塩干品の製造方法および塩干品
KR101239676B1 (ko) 2012-03-20 2013-03-06 김대희 무염 건해삼 및 그 제조방법
JP2015181461A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 大分県 浸漬物への水分移行防止方法
KR20190060187A (ko) * 2017-11-24 2019-06-03 어업회사법인 오바다푸드팩토리 주식회사 오징어 건조 방법
JP2020145957A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 株式会社極洋 魚介類の製造方法及び魚介類の製造装置、並びに魚介類の製造プログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2003090564A1 (ja) * 2002-04-25 2005-08-25 味の素株式会社 魚介類の前処理剤
JP2011205955A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Nagasaki Prefecture 塩干品の製造方法および塩干品
KR101239676B1 (ko) 2012-03-20 2013-03-06 김대희 무염 건해삼 및 그 제조방법
JP2015181461A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 大分県 浸漬物への水分移行防止方法
KR20190060187A (ko) * 2017-11-24 2019-06-03 어업회사법인 오바다푸드팩토리 주식회사 오징어 건조 방법
JP2020145957A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 株式会社極洋 魚介類の製造方法及び魚介類の製造装置、並びに魚介類の製造プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101134150B1 (ko) 민어 부레 젓갈의 제조방법
KR20200025312A (ko) 연어의 숙성방법
JPH10210927A (ja) 魚介類の加工方法
CN109567076A (zh) 一种香酥带鱼软罐头加工工艺
JPH0344750B2 (ja)
Yamprayoon et al. Effects of preservation methods on geosmin content and off-flavor in Nile tilapia (Oreochromis niloticus)
KR100760375B1 (ko) 녹차고등어의 제조방법
JP2010088320A (ja) カニ肉燻製加工食品の製造方法およびカニ肉燻製加工食品
JP2940302B2 (ja) 水産加工食品およびその製造法
JPH06253733A (ja) 無塩発酵漬物
KR102334858B1 (ko) 보존기간이 연장된 반건조 생선 및 그 제조방법
KR102467705B1 (ko) 숙성벌꿀을 이용한 보존력과 풍미를 향상시킨 훈제연어 및 그 제조방법
KR102633475B1 (ko) 양파와 연옥을 이용한 염장 생선의 제조방법
KR100719948B1 (ko) 동아 장아찌 및 그의 제조방법
KR100763630B1 (ko) 녹차가자미의 제조방법
KR102053150B1 (ko) 홍삼조미액을 이용한 훈제 송어의 제조방법
KR100763632B1 (ko) 녹차갈치의 제조방법
KR100493544B1 (ko) 두부순물 첨가 김치의 제조방법
JP2004173612A (ja) 辛味を除去又は削減した大根浅漬の製造方法
KR101951835B1 (ko) 속성 민어건정의 제조방법
RU2100933C1 (ru) Способ обработки свежего мяса или рыбы для хранения
KR20020031879A (ko) 솔잎추출액을 이용한 김치 제조방법
KR100702247B1 (ko) 황토갈치의 제조방법
JPS6133530B2 (ja)
JP3438677B2 (ja) すじこ又はイクラの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20031031

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A521 Written amendment

Effective date: 20031224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20031210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250