JPH02227026A - 食品の浸漬液並びにその使用方法 - Google Patents

食品の浸漬液並びにその使用方法

Info

Publication number
JPH02227026A
JPH02227026A JP1099965A JP9996589A JPH02227026A JP H02227026 A JPH02227026 A JP H02227026A JP 1099965 A JP1099965 A JP 1099965A JP 9996589 A JP9996589 A JP 9996589A JP H02227026 A JPH02227026 A JP H02227026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
potassium
sodium
carbonate
ascorbate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1099965A
Other languages
English (en)
Inventor
Shukuyuki Harada
祝行 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP1099965A priority Critical patent/JPH02227026A/ja
Publication of JPH02227026A publication Critical patent/JPH02227026A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発 明 の 目 的〕 (産業上の利用分野) 本発明は魚介類、畜肉等の生鮮食品(以下本発明に於い
て被処理食品と称す。)を簡易且つ衛生的で、更には人
体に対して毒性や発ガン性を示さないで安全な保色用の
浸漬液並びにその使用方法に関するものであり、更に詳
細には被処理食品の保色とりわけその赤味色の保色を主
目的にした浸漬液並びにその使用方法に関するものであ
る。
(従来の技術) 従来、一般的には被処理食品を乾燥したり或いは凍結後
の被処理食品の解凍をしたような場合、少なからず当初
の赤味色に較べて変色を伴うものであって、商品価値の
観点からは十分なものではなく、此の点を補う為の保色
処理の手段として被処理食品の艶出しや発色を兼ねた着
色処理方法として染料溶解浸漬液法、被処理食品の表面
を予め人工的に還元する事により変色を抑制するL−ア
スコルビン酸浸漬液法、クエン酸浸漬液法や被処理食品
の表面を一酸化炭素を用いて当該食品の色素を安定化さ
せる一酸化炭素処理法、袋状のシートに酸素と炭酸ガス
の混合気体を封入したガスバック法、アンモニアを含む
液体を霧状に噴霧させるアンモニア法や畜肉用に限定し
た処理方法として畜肉に硝酸塩を添加する硝酸塩法等が
用いられていた。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記した染料溶解浸漬液法に於いては使
用される染色剤や着色剤等には少なからず毒性や発ガン
性を呈するものが含まれており、これらに代えて天然の
着色料を用いた場合は毒性や発ガン性の面で安全であっ
ても、艶出しや発色性の点での効果に乏しく、L−アス
コルビン酸浸漬液法やクエン酸浸漬液法に於いては変色
を抑制する効果は認められる反面、処理後の退色(或い
は色素の一部脱色)が見受けられ被貯蔵食品の商品価値
を逸する場合もあり、更に一酸化炭素処理法に於いては
食品の色素の安定化の面で効果を有するものの其の取り
扱いが大変に不便で、人体に対して毒性が強く生命上安
全な方法では無い等のそれぞれの問題点が有った。
更には、ガスバック法においては当該ガスを一定空間内
に保持させる為にガスバリヤ−性の高いフィルム状シー
トを用いた袋を使用し、別途当該袋の開口を密封するた
めにヒートシール等のシール工程が不可欠であり、袋式
が高く処理上も効率的でないばかりか、パッケージされ
たものは高張るので保管上の考慮も必要であったし、ア
ンモニア法は作業環境全体にアンモニア臭やアンモニア
特有の刺激を常に受けるため、人体特に目に対して好ま
しいものではなく、硝酸塩法においては、発色、保色効
果においては十分な効果を呈するものの、その成分中に
含まれるニトロソ基が人体に対して少なからず悪影響を
与える公算が大であることが指摘されている。
(課題を解決するための手段) 本発明は上記のような問題点を解決するために種々研究
を重ねた結果、人体に対して全く無毒で且つ安全な重炭
酸ナトリウム、重炭酸カリウム等の重炭酸塩や炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム等の炭酸塩の単独若しくはこれら
を混合したものにL−アスコルビン酸やL−アスコルビ
ン酸ナトリウム、L−アスコルビン酸カリウム等のし一
アスコルビン酸塩或い1はクエン酸やクエン酸ナトリウ
ム、クエン酸カリウム等のクエン酸塩の単独若しくはこ
れらを混合したものを被処理食品の浸漬液として被処理
食品を浸漬使用し、或いは浸漬液を被処理食品に噴霧(
空気流)して使用することで、更には、水またはアルコ
ール(エチールアルコール)の単独若しくはこれらを混
合したもの、あるいは水またはアルコール(エチールア
ルコール)の単独若しくはこれらを混合したものに上記
した重炭酸塩、炭酸塩、L−アスコルビン酸、クエン酸
、L−アスコルビン酸塩、クエン酸塩、天然トコフェロ
ールをそれぞれ単独若しくはこれらを複数混合した溶液
に炭酸ガスを混入させたものを被処理食品の浸漬液とし
て被処理食品を浸漬使用し、或いは当該溶液と炭酸ガス
もしくは炭酸ガスを含むガス流で被処理食品に噴霧して
使用することで、人体に対して全く無毒で且つ安全で、
しかも被処理食品の特にその赤味色の保色と当該赤味色
の保色状態を長期間維持出来る効果を達成させるもので
ある。
(作   用) 本発明に用いる重炭酸塩や炭酸塩の単独若しくは合計で
少なくとも0.0005重量%以上溶解してなる溶液に
、L−アスコルビン酸やクエン酸並びにL−アスコルビ
ン酸塩やクエン酸塩の単独若しくは合計で少なくとも0
.0002重量%以上溶解してなる食品の浸漬液中に被
処理食品を浸漬もしくは当該食品の浸漬液を当該被処理
食品に空気流により噴霧処理することにより、被処理食
品の保色特にその赤味色の発現と安定化を長期間針れる
ようにすると共に、更には、水またはアルコール(エチ
ールアルコール)の単独若しくはこれらを混合したもの
、あるいは水またはアルコール(エチールアルコール)
の単独若しくはこれらを混合したものに重炭酸塩、炭酸
塩のそれぞれの溶解濃度を少なくとも0.0005重量
%以上溶解してなり、L−アスコルビン酸、クエン酸、
L−アスコルビン酸塩、クエン酸塩のそれぞれの溶解濃
度を少なくとも0、0002重量%以上溶解してなり、
天然トコフェロールを少なくとも0.01重量%以上溶
解してなる溶液に炭酸ガスを混入させたものを被処理食
品の浸漬液として被処理食品を浸漬使用し、或いは当該
溶液と炭酸ガスもしくは炭酸ガスを含むガス流で被処理
食品に噴霧して使用することで、炭酸ガスが被処理食品
中の水分に溶解して炭酸塩となり、当該炭酸塩が被処理
食品の色素の安定化に寄与させることにより、被処理食
品の保色特にその赤味色の発現と安定化を長期間針れる
ようにするものである。
〔以 下 余 白〕
(実  施  例) 実施例−1 浸漬液として以下の組成(純水100ccに対する)の
ものを準備した。
此の浸漬液(20℃に保持)を使用して被処理食品とし
て1尾約120gの鯵(生)の開きと、約190gの牛
肉(サーロインステーキ;厚さ:15m)を用いて表−
1に示す各処理条件の処理を施した後、・官能テストに
よる被処理食品の赤味色の保色(残存赤味色)度合いを
調べた。
其の結果を表−1に示す。
実施例−2 浸漬液として以下の組成(純水100cc)のものを準
備した。
に対する 此の浸漬液(20℃に保持)を使用して被処理食品とし
て1尾約120gの鯵(生)の開きと、約190gの牛
肉(サーロインステーキ;厚さ215M)を用いて表−
2に示す各処理条件の処理を施した後、官能テストによ
る被処理食品の赤味色の保色(残存赤味色)度合いを調
べた。
其の結果を表−2に示す。
実施例−3 浸漬液として以下の組成(純水100ccに対する)の
ものを準備した。
此の浸漬液(20℃に保持)を使用して被処理食品とし
て1尾約120gの鯵(生)の開きと、約190gの牛
肉(サーロインステーキ;厚さ:15 m )を用いて
表−3に示す各処理条件の処理を施した後、官能テスト
による被処理食品の赤味色の保色(残存赤味色)度合い
を調べた。
其の結果を表−3に示す。
其の結果を表−4に示す。
実施例−4 浸漬液として以下の組成のものを準備した。
此の浸漬液(20℃に保持)を使用して被処理食品とし
て1尾約120gの鯵(生)の開きと、約190gの牛
肉(サーロインステーキ:厚さ:15m+)を用いて表
−4に示す各処理条件の処理を施した後、官能テストに
よる被処理食品の赤味色の保色(残存赤味色)度合いを
調べた。
実施例−5 浸漬液として以下の組成のものを準備した。
此の浸漬液(20℃に保持)を使用して被処理食品とし
て1尾約120gの鯵(生)の開きと、約190gの牛
肉(サーロインステーキ;厚さ二15■)を用いて表−
4に示す各処理条件の処理を施した後、官能テストによ
る被処理食品の赤味色の保色(残存赤味色)度合いを調
べた。
其の結果を表−5に示す。
実施例−6 浸漬液として実施例−5に示すB5の浸漬液をベースに
して以下の組成のものを準備した。
更には、浸漬液として実施例−4に示すB1の浸漬液を
ベースにして以下の組成のものを準備した。
此の浸漬液(20℃に保持)を使用して被処理食品とし
て1尾約120gの鯵(生)の開きと、約190gの牛
肉(サーロインステーキ;厚さ=15■)を用いて表−
6に示す各処理条件の処理を施した後、官能テストによ
る被処理食品の赤味色の保色(残存赤味色)変合いを調
べた。
其の結果を表−6に示す。
〔以 下 余 白〕
本発明は以上に述べた実施例に限定されるものではなく
、上記実施例以外にも種々の実証を行った結果、被処理
食品も鰺(生)の開きや牛肉以外の赤味色に富んだ魚介
類や畜肉にも十分に適用可能であり、被処理食品の低温
乾燥、保冷、凍結→解凍や低温乾燥→凍結→解凍等とい
った処理方法が異なった場合においても、赤味色の保色
の度合いには差異が殆ど認められなかった。
また、浸漬液の液温度に就いても20℃には限定されず
、被処理食品を浸漬液に浸漬した場合や被処理食品に浸
漬液を噴霧した場合に、当該被処理食品が加熱処理を受
けない温度範囲内であればよく、好ましくは季節的な変
動を加味して約5℃〜35℃の範囲が良好であり、被処
理食品の浸漬時間に就いても最も短時間の処理としての
噴霧や瞬間浸漬の場合でもその効果は十分であり、逆に
30分以上浸漬すると赤味色の保色の観点からはあまり
問題とはならないものの、当該被処理食品の鮮度維持の
観点からはあまり好ましいものではない。
一方、炭酸ガスの併用を伴わない浸漬液に使用する重炭
酸塩、炭酸塩、L−アスコルビン酸、L−アスコルビン
酸塩、クエン酸、クエン酸塩の溶解濃度については、重
炭酸塩、炭酸塩に関しては当該塩類の単独使用もしくは
混合使用のいづれの場合においても、最小限0.000
5重量%以上必要であり、L−アスコルビン酸、L−ア
スコルビン酸塩、クエン酸、クエン酸塩に関しては当該
酸類や塩類の単独使用もしくは混合使用のいづれの場合
においても、最小限0.0002重量%以上必要であっ
て、当該いづれの範囲を下回っても上記したいづれの酸
類や塩類の添加した効果かえられない。
更には、炭酸ガスの併用を伴なう浸漬液に使用するエチ
ールアルコールの単独使用の場合の濃度は100容積%
のものを使用し、水との混合使用の場合には最小限40
容積%以上必要であり、炭酸ガスの単独使用の場合の濃
度は100容積%のものを使用し、空気との混合使用の
場合には最小限50容積%以上必要であり、天然トコフ
ェロールの単独使用もしくは他の成分との混合使用のい
づれの場合の濃度は最小限0.01重量%以上必要であ
り、重炭酸塩、炭酸塩の単独使用もしくは他の成分との
混合使用のいづれの場合の濃度は最小限0.0005重
量に以上必要であり、L−アスコルビン酸、L−アスコ
ルビン酸塩、クエン酸、クエン酸塩の単独使用もしくは
他の成分との混合使用のいづれの場合の濃度は最小限0
.0002重量%以上必要であって、当該いづれの範囲
を下回っても上記したいづれの成分の添加した効果がえ
られない。
尚、上記した浸漬液の各構成成分中の上限値を表示して
いない構成成分の上限値は、当該浸漬液の処条件特にそ
の温度条件(季節による温度の変動を含む)に因って多
少異なるが、実証結果から考察して、当該構成成分の浸
漬液の液温における固有の溶解度までの濃度でも被処理
食品の赤味色の保色の点並びに人体に対して何ら問題の
無いことも確認された。
〔発明の効果〕
以上に詳細に述べたように、本発明は被処理食品の浸漬
液として古来より食品の添加物として長い歴史と使用実
績のある重炭酸塩、炭酸塩、L−アスコルビン酸、天然
トコフェロール、エチールアルコール、炭酸ガス等を併
用使用することにより、人体に対して安全であるばかり
ではなく、被処理食品の特にその赤味色の保色を長期間
変色を生じないで維持出来る顕著な効果が得られる。
特許出願人 日本軽金属株式会社 手続補正書 平成 1年

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)食品の浸漬液中に、重炭酸ナトリウムや重炭酸カ
    リウム等の重炭酸塩或いは炭酸ナトリウムや炭酸カリウ
    ム等の炭酸塩の単独若しくは合計で少なくとも0.00
    05重量%以上溶解してなる溶液に、L−アスコルビン
    酸やクエン酸或いはL−アスコルビン酸ナトリウムやL
    −アスコルビン酸カリウム等のL−アスコルビン酸塩或
    いはクエン酸ナトリウムやクエン酸カリウム等のクエン
    酸塩の単独若しくは合計で少なくとも0.0002重量
    %以上溶解してなることを特徴とする食品の浸漬液。
  2. (2)水またはエチールアルコールの単独若しくはこれ
    らの混合溶液或いはこれらの溶液に重炭酸ナトリウムや
    重炭酸カリウム等の重炭酸塩或いは炭酸ナトリウムや炭
    酸カリウム等の炭酸塩、L−アスコルビン酸やクエン酸
    或いはL−アスコルビン酸ナトリウムやL−アスコルビ
    ン酸カリウム等のL−アスコルビン酸塩或いはクエン酸
    ナトリウムやクエン酸カリウム等のクエン酸塩、天然ト
    コフェロールのそれぞれ単独もしくは複数組み合わせて
    溶解し、更に当該溶液に炭酸ガスを混入させてなること
    を特徴とする食品の浸漬液。
  3. (3)請求項第2項の浸漬液に用いる重炭酸塩或いは炭
    酸塩のそれぞれの溶解濃度を少なくとも0.0005重
    量%以上溶解し、L−アスコルビン酸やクエン酸或いは
    L−アスコルビン酸塩やクエン酸塩のそれぞれの溶解濃
    度を少なくとも0.0002重量%以上溶解し、天然ト
    コフェロールの溶解濃度を少なくとも0.01重量%以
    上溶解させてなることを特徴とする請求項第2項の食品
    の浸漬液。
  4. (4)請求項第1項の食品の浸漬液中に被処理食品を所
    定時間浸漬もしくは噴霧処理した後、当該被処理食品を
    所定の温度にて低温乾燥もしくは冷凍貯蔵等をすること
    を特徴とする食品の赤味色の保色処理方法。
  5. (5)請求項第2項の食品の浸漬液中に被処理食品を所
    定時間浸漬もしくは炭酸ガスまたは炭酸ガスを含むガス
    流で噴霧処理した後、当該被処理食品を所定の温度にて
    低温乾燥もしくは冷凍貯蔵等をすることを特徴とする食
    品の赤味色の保色処理方法。
JP1099965A 1988-11-15 1989-04-21 食品の浸漬液並びにその使用方法 Pending JPH02227026A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1099965A JPH02227026A (ja) 1988-11-15 1989-04-21 食品の浸漬液並びにその使用方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-286803 1988-11-15
JP28680388 1988-11-15
JP1099965A JPH02227026A (ja) 1988-11-15 1989-04-21 食品の浸漬液並びにその使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02227026A true JPH02227026A (ja) 1990-09-10

Family

ID=26441060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1099965A Pending JPH02227026A (ja) 1988-11-15 1989-04-21 食品の浸漬液並びにその使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02227026A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008029209A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Nippon Suisan Kaisha Ltd マグロ刺身の冷凍品、その製造方法、及び調味液との包装体
JP2015181461A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 大分県 浸漬物への水分移行防止方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60114180A (ja) * 1982-05-10 1985-06-20 ステイ・フレツシユ・インコーポレーテツド 食品処理組成物及び方法
JPS6167440A (ja) * 1984-09-07 1986-04-07 Nippon Shiyotsuken Kk 鯨肉の鮮度保持方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60114180A (ja) * 1982-05-10 1985-06-20 ステイ・フレツシユ・インコーポレーテツド 食品処理組成物及び方法
JPS6167440A (ja) * 1984-09-07 1986-04-07 Nippon Shiyotsuken Kk 鯨肉の鮮度保持方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008029209A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Nippon Suisan Kaisha Ltd マグロ刺身の冷凍品、その製造方法、及び調味液との包装体
JP2015181461A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 大分県 浸漬物への水分移行防止方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2539305B1 (es) Recubrimiento comestible para la conservación de trozos de fruta, su proceso de fabricación y de aplicación
US4476112A (en) Food preservative composition
JPS60114180A (ja) 食品処理組成物及び方法
ES2540403B1 (es) Recubrimiento comestible para la conservación de trozos de fruta, su proceso de fabricación y de aplicación
JPH07102075B2 (ja) 生鮮肉類の品質保持処理法
JPH02227026A (ja) 食品の浸漬液並びにその使用方法
US3240612A (en) Meat curing composition and process
JPH0292258A (ja) 食品の品質保持剤
JPH03259033A (ja) 食品の処理液並びにその使用方法
US20050249848A1 (en) Reduction of black bone defects in meat
JP2013094151A (ja) 食品中の色素定着剤
JPH02291225A (ja) 食品の貯蔵方法
JPH02117343A (ja) 野菜類、果実類の鮮度保持剤
RU2048111C1 (ru) Композиция для консервирования рыбы и рыбопродуктов
JPH03259034A (ja) 食品の鮮度保持液並びにその使用方法
JPS59154974A (ja) 食品の鮮度保持方法及びそれに用いる氷材
JPH10295263A (ja) 水産加工食品の変色防止剤
JPH06217732A (ja) 緑色野菜及び海草等の着色方法
JPS637736B2 (ja)
JP3386722B2 (ja) クロロフィルの分解防止剤、該クロロフィルの分解防止剤を含有するクロロフィル含有食品およびクロロフィル含有食品の退色防止法
JPH0440881A (ja) コウジ酸の苦味改良方法
JPH04304839A (ja) 魚肉変色防止剤
JPS63279771A (ja) 食品の蛋白質変質防止剤
JP2020080860A (ja) 天然色素食品の変色防止方法
JPH0216932A (ja) 魚肉変色防止剤