JPH10295263A - 水産加工食品の変色防止剤 - Google Patents

水産加工食品の変色防止剤

Info

Publication number
JPH10295263A
JPH10295263A JP9121506A JP12150697A JPH10295263A JP H10295263 A JPH10295263 A JP H10295263A JP 9121506 A JP9121506 A JP 9121506A JP 12150697 A JP12150697 A JP 12150697A JP H10295263 A JPH10295263 A JP H10295263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
organic acids
processed
fish
sodium bicarbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9121506A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Saito
晋 斉藤
Katsuyuki Kataoka
勝幸 片岡
Fumio Koshimizu
文雄 輿水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANEMATSU SHOKUHIN KK
Kohjin Holdings Co Ltd
Kohjin Co
Original Assignee
KANEMATSU SHOKUHIN KK
Kohjin Holdings Co Ltd
Kohjin Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANEMATSU SHOKUHIN KK, Kohjin Holdings Co Ltd, Kohjin Co filed Critical KANEMATSU SHOKUHIN KK
Priority to JP9121506A priority Critical patent/JPH10295263A/ja
Publication of JPH10295263A publication Critical patent/JPH10295263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水産加工食品、特にヘモグロビン、ミオグロ
ビン、カロチノイド系色素を多量に含む赤色肉魚の変色
防止剤を提供する。 【構成】 コウジ酸、炭酸水素ナトリウム及び有機酸
類、好ましくはクエン酸、酢酸、酒石酸、乳酸、フマル
酸、リンゴ酸及びそのナトリウム塩から選ばれた1種以
上の有機酸、を有効成分として含有させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、水産加工食品の変
色防止剤、詳しくは、コウジ酸、炭酸水素ナトリウム、
有機酸類を有効成分として含有し、特に赤色肉魚に有効
な水産加工食品の変色防止剤に関する。
【0002】
【従来の技術】魚類は、漁獲後の鮮度低下の著しいこと
が知られている。特に切り身加工などによる加工処理に
より、その鮮度低下は著しくなる。従来より、魚類の鮮
度保持方法として、保存温度のコントロール、ガス環境
のコントロール、あるいは包装材料の工夫などの検討が
されてきた。しかしながら、保存温度あるいはガス環境
のコントロールなどの方法には大型装置の導入を必要と
すること、そのコントロールには一定水準以上の技術を
必要とすることなどの問題もある。また、包装材料につ
いても技術的、装置的に十分とはいい難い。
【0003】一方、鮮度保持剤はこれらの方法とは異な
り、簡便でかつ十分な効果を期待できることから、様々
な食品に対して、有機酸、無機酸を中心として利用され
てきた。水産加工食品への鮮度保持剤への利用方法とし
ては、没食子酸、アスコルビン酸からなる鮮度保持剤が
魚介類に有効であるとの報告(New Food Industry 1985
27 15)があるほか、炭酸ソーダと五単糖からなる混合
物にニコチン酸アミドまたはビタミンCを添加した配合
物を用いる方法(特公昭52−35743号公報)、亜
硝酸ナトリウム、硝酸カリウムなどの発色剤とともにカ
リミョウバンを用いる方法(特公昭55−16626号
公報)、コーティングアスコルビン酸あるいはアスコル
ビン酸ナトリウムと可食性酸とを用いる方法(特公昭6
4−2350号公報)、サイクロデキストリンとアスコ
ルビン酸ソーダ、クエン酸ソーダ、酒石酸ソーダを併用
する方法(特開平2−16932号公報)、ビタミン
C、茶葉抽出物、ビタミンEを併用した方法(特開平4
−94640号公報)などによる変色防止方法が提案さ
れている。しかし、これらの方法は、ヘモグロビン、ミ
オグロビンの酸化に由来する水産物の変色に対応する方
法であり、効果が十分でなかったり、カロチノイド系色
素の酸化分解に由来する水産物の変色には効果を示さな
かったりする。
【0004】また、酵素活性阻害作用をもつコウジ酸を
魚肉類に応用した報告も多く、例えば特公平5−254
63号公報にはコウジ酸及びアスコルビン酸ナトリウム
を併用する方法が、特開平2−31661号公報にはコ
ウジ酸と増強剤及び又は還元剤とを併用する方法が、特
開平8−332052号公報にはフラバノールとコウジ
酸を併用したサケ、マスの変色防止方法がそれぞれ提案
されている。しかしながらこれらの方法は、変色防止効
果が十分でなかったり、腐敗の進行を十分に阻止できな
いという欠点があった。更に、特開平5−23154号
公報には、コウジ酸と、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸、
フマル酸、コハク酸、乳酸及び酢酸から選ばれる少なく
とも1種の有機酸またはその塩からなる日持ち向上剤が
記載されているが、赤色肉魚の水産加工品に応用した場
合は、効果が十分でないという欠点があった。なお、特
開平8−56610号公報には、コウジ酸、炭酸水素ナ
トリウム、アスコルビン酸ナトリウムを有効成分とした
変色防止剤が記載されているが、野菜の変色防止に用い
ることを対象としたものであり、水産加工食品、特に赤
色魚肉についてはなんらの示唆もない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、特に赤色肉
魚の水産加工食品の変色防止に利用できる優れた変色防
止剤を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる課
題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、コウジ酸、炭酸
水素ナトリウム、有機酸類を併用することにより、水産
加工食品、特にヘモグロビン、ミオグロビン、カロチノ
イド系色素に由来すると考えられる赤色系の肉を持って
いる魚の変色を効果的に防止できることを見いだし、本
発明を完成するに至った。すなわち本発明は、コウジ
酸、炭酸水素ナトリウム、有機酸類を有効成分として含
有した、水産加工食品の変色防止剤を提供するものであ
【0007】本発明でいう赤色肉魚とは、ヘモグロビ
ン、ミオグロビン、カロチノイド系色素を多量に含有
し、肉が赤色あるいは褐色を呈した魚をいい、ヘモグロ
ビン、ミオグロビンを多量に含有した魚としては、マグ
ロ、クジラ、カツオ、サバ、イワシなどを、カロチノイ
ド系色素を多量に含有した魚としては、サケ、マスなど
を例示することができるが、特にマグロ、サケ、マスが
好ましい。
【0008】以下、本発明を詳細に説明する。本発明で
使用するコウジ酸としては、Aspergillus属やPenicilli
um属等の糸状菌がいわゆる麹酸醗酵により生成するコウ
ジ酸を例示することができる。その使用量は、0.00
1〜2%、特に0.01〜0.2%の範囲で使用するこ
とが好ましい。炭酸水素ナトリウムは、0.01〜4
%、特に0.05〜1.0%含有することが好ましく、
また、有機酸類は、0.001〜4%、特に0.01〜
1.0%含有することが好ましい。用いられる有機酸類
としては、クエン酸、酢酸、酒石酸、乳酸、フマル酸、
リンゴ酸およびそのナトリウム塩が挙げられる。これら
有効成分の配合比は、水産加工食品の種類によって異な
るが、コウジ酸1に対して、炭酸水素ナトリウムは0.
1〜10、有機酸類は0.1〜5であることが好まし
い。
【0009】本発明の変色防止剤は、上述した有効成分
を水に溶解した溶液を、噴霧、浸漬、塗布するなどの方
法で水産加工食品に接触される方法、あるいは、上述し
た有効成分を魚肉とともに混ぜ合わせるなどの方法によ
り実施される。各有効成分は、溶液中あるいは魚肉中に
直接添加しても良く、また、混合、製剤化したものを添
加し使用しても良い。
【0010】本発明の特徴は、ヘモグロビン、ミオグロ
ビン、カロチノイド系色素を多量に含有した赤色肉魚の
変色を防止する点にある。従来より考えられている、赤
色肉魚の変色防止剤は、ヘモグロビンとミオグロビンに
効果のあるもの、あるいはカロチノイド系色素に効果の
あるものの2種類である。ヘモグロビン、ミオグロビ
ン、カロチノイド系色素はいずれも酸化反応により変色
すると考えられるが、これらの酸化反応の機構は全く異
なっていると思われる。コウジ酸、炭酸水素ナトリウ
ム、有機酸類の組み合わせにより、どのような作用機構
で変色防止効果を示すかは定かではないが、これらの組
み合わせが、ヘモグロビン、ミオグロビン、カロチノイ
ド系色素のいずれの酸化分解をも効果的に抑制すること
により、水産加工食品、特に、どのような赤色肉魚であ
ってもその種類を問わず、変色を防止できたものと推測
している。
【0011】
【実施例】以下、本発明を実施例および比較例により、
更に詳細に説明する。 実施例 1 コウジ酸1g、炭酸水素ナトリウム3g、クエン酸0.
6g、クエン酸ナトリウム1g、食塩50gを水道水1
Lに溶解し処理液とした。サケの内臓を取り除いた後、
3枚におろした。適当な大きさにカットし切り身にし
た。その切り身100gを1試験区とし、処理液に30
分間浸漬し、水を切り、プラスチックトレーに入れ、ラ
ッピングし、5℃で保存した。保存中、経時的に色差の
測定、外観の観察を行った。色差は色差計(ミノルタ彩
色色差計CR−300)で、Lab表色系により測定を
行い、測定結果は、保存開始日を0日目として、保存3
日目のa値(赤色)の残存率で表した。外観の観察は肉
眼で行い、外観の変化として保存3日目について、保存
開始時の色(赤色)を保ち腐敗臭のしないものに−、保
存開始時の色(赤色)に変化が認められ腐敗臭のするも
のに+という2点で評価した。色差の測定結果および外
観の観察結果を表1に示す。
【0012】実施例 2 コウジ酸1g、炭酸水素ナトリウム3g、リンゴ酸1
g、食塩50gを水道水1Lに溶解し処理液とし、実施
例1同様にサケの保存性試験を行った。保存中、経時的
に色差の測定、外観の観察を実施例1同様に行った。結
果を表1に示す。
【0013】比較例 1 食塩50gを水道水1Lに溶解し処理液とし、実施例1
同様にサケの保存性試験を行った。保存中、経時的に色
差の測定、外観の観察を実施例1同様に行った。結果を
表1に示す。
【0014】比較例 2 炭酸水素ナトリウム1g、食塩50gを水道水1Lに溶
解し処理液とし、実施例1同様にサケの保存性試験を行
った。保存中、経時的に色差の測定、外観の観察を実施
例1同様に行った。結果を表1に示す。
【0015】比較例 3 コウジ酸1g、食塩50gを水道水1Lに溶解し処理液
とし、実施例1同様にサケの保存性試験を行った。保存
中、経時的に色差の測定、外観の観察を実施例1同様に
行った。結果を表1に示す。
【0016】
【表1】
【0017】実施例 3 冷凍キハダマグロを完全に解凍し、包丁でみじん切りに
した。みじん切りしたマグロ100gに対して、コウジ
酸0.04g、リンゴ酸0.06g、炭酸水素ナトリウ
ム0.1gを添加し、良く混ぜ合わせた後、ビニール袋
に入れ、密封し、5℃で保存した。保存中、経時的に色
差計による色差の測定、肉眼による外観の観察を行っ
た。色差の測定結果は、保存開始日を0日目として、保
存3日目のa値の残存率を、外観の変化は保存3日目に
ついて、保存開始時の色(赤色)を保ち腐敗臭のしない
ものに−、保存開始時の色(赤色)に変化が認められ腐
敗臭のするものに+という2点で評価した。色差の測定
結果および外観の観察結果を表2に示す。
【0018】実施例 4 キハダマグロ100g、コウジ酸0.04g、酢酸ナト
リウム0.02g、炭酸水素ナトリウム0.1gを用
い、実施例3同様に試験を行った。保存中、経時的に色
差計で色差の測定、外観の観察を実施例3同様に行っ
た。結果を表2に示す。
【0019】比較例 4 キハダマグロ100g、コウジ酸0.04g、リンゴ酸
0.06gを用い、実施例3同様に試験を行った。保存
中、経時的に色差計で色差の測定、外観の観察を実施例
3同様に行った。結果を表2に示す。
【0020】比較例 5 キハダマグロ100g、コウジ酸0.04g、酢酸ナト
リウム0.02gを用い、実施例3同様に試験を行っ
た。保存中、経時的に色差計で色差の測定、外観の観察
を実施例3同様に行った。結果を表2に示す。
【0021】比較例 6 キハダマグロ100g、コウジ酸0.04g、リンゴ酸
0.06g、酢酸ナトリウム0.02gを用い、実施例
3同様に試験を行った。保存中、経時的に色差計で色差
の測定、外観の観察を実施例3同様に行った。結果を表
2に示す。
【0022】
【表2】
【0023】実施例 5 コウジ酸50g、炭酸水素ナトリウム200g、クエン
酸ナトリウム100g、食塩100g、加工でんぷん5
50gを良く混ぜ合わせて製剤1とした。冷凍キハダマ
グロを半解凍の状態にし、50g程度の大きさにカット
した。カットしたマグロを流水に通した。粉砕機(スピ
ードカッターMK−K1)に、マグロ300g、植物油
15g、上記変色防止用製剤1を2.1g入れた。粉砕
機でマグロ肉を粉砕しながら良く混ぜ合わせた。粉砕機
から取り出し、ビニール袋に入れ、密閉し、5℃で保存
した。保存中、経時的に色差計で色差の測定、肉眼によ
る外観の観察を行った。色差の測定結果は、保存開始日
を0日目として、保存2日目のa値の残存率を、外観の
変化は保存2日目について、保存開始時の色(赤色)を
保ち腐敗臭のしないものに−、保存開始時の色(赤色)
に変化が認められ腐敗臭のするものに+という2点で評
価した。色差の測定結果および外観の観察結果を表3に
示す。
【0024】比較例 7 キハダマグロ300g、植物油15gを用い、実施例5
同様に試験を行った。保存中、経時的に色差計で色差の
測定、外観の観察を実施例5同様に行った。結果を表3
に示す。
【0025】比較例 8 炭酸水素ナトリウム350g、アスコルビン酸ナトリウ
ム100g、加工でんぷん550gを良く混ぜ合わせて
製剤2とした。キハダマグロ300g、植物油15g、
上記製剤2を2.1g用い、実施例5同様に試験を行っ
た。保存中、経時的に色差計で色差の測定、外観の観察
を実施例5同様に行った。結果を表3に示す。
【0026】比較例 9 コウジ酸50g、炭酸水素ナトリウム200g、加工で
んぷん750gを良く混ぜ合わせて製剤3とした。キハ
ダマグロ300g、植物油15g、上記製剤3を2.1
g用い、実施例5同様に試験を行った。保存中、経時的
に色差計で色差の測定、外観の観察を実施例5同様に行
った。結果を表3に示す。
【0027】
【表3】
【0028】実施例 6 コウジ酸50g、炭酸水素ナトリウム350g、クエン
酸ナトリウム100g、クエン酸60g、食塩100
g、加工でんぷん340gを良く混ぜ合わせて製剤4と
した。冷凍キハダマグロ、冷凍ビンナガマグロをそれぞ
れ半解凍の状態にし、50g程度の大きさにカットし
た。カットしたマグロを流水に通した。粉砕機に、キハ
ダマグロ270g、ビンナガマグロ30g、植物油15
g、上記製剤4を2.1g入れた。粉砕機でマグロ肉を
粉砕しながら良く混ぜ合わせた。粉砕機から取り出し、
ビニール袋に入れ、密閉し、5℃で保存した。保存中、
経時的に色差計で色差の測定、肉眼による外観の観察を
行った。色差の測定結果は、保存開始日を0日目とし
て、保存2日目のa値の残存率を、外観の変化は保存2
日目について、保存開始時の色(赤色)を保ち腐敗臭の
しないものに−、保存開始時の色(赤色)に変化が認め
られ腐敗臭のするものに+という2点で評価した。色差
の測定結果および外観の観察結果を表4に示す。
【0029】比較例 10 コウジ酸50g、加工でんぷん950gを良く混ぜ合わ
せて製剤5とした。キハダマグロ270g、ビンナガマ
グロ30g、植物油15g、上記製剤5を2.1g用
い、実施例6同様に試験を行った。保存中、経時的に色
差計で色差の測定、外観の観察を実施例6同様に行っ
た。結果を表4に示す。
【0030】
【表4】
【0031】
【発明の効果】以上説明してきた通り、本発明によれ
ば、コウジ酸、炭酸水素ナトリウム、有機酸類を有効成
分として含有する、水産加工食品、特に赤色肉魚の変色
防止剤が提供される。サケ、マス、マグロなどヘモグロ
ビン、ミオグロビン、カロチノイド系色素を多量に含有
する魚において有効である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コウジ酸、炭酸水素ナトリウム、有機酸
    類を有効成分として含有する水産加工食品の変色防止
    剤。
  2. 【請求項2】 有機酸類が、クエン酸、酢酸、酒石酸、
    乳酸、フマル酸、リンゴ酸およびそのナトリウム塩の中
    から選ばれた1種又は2種以上の有機酸である請求項1
    記載の水産加工食品の変色防止剤。
  3. 【請求項3】 魚類が赤色肉魚である請求項1〜2記載
    の水産加工食品の変色防止剤。
  4. 【請求項4】 赤色肉魚がサケ、マス、マグロである請
    求項3記載の水産加工食品の変色防止剤。
JP9121506A 1997-04-25 1997-04-25 水産加工食品の変色防止剤 Pending JPH10295263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9121506A JPH10295263A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 水産加工食品の変色防止剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9121506A JPH10295263A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 水産加工食品の変色防止剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10295263A true JPH10295263A (ja) 1998-11-10

Family

ID=14812890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9121506A Pending JPH10295263A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 水産加工食品の変色防止剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10295263A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006064629A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 National Agriculture & Bio-Oriented Research Organization 急速な酸化による変色の速さから牛肉の肉色保持日数を予測する方法
JP2008228702A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Toshiaki Oshima エノキタケ抽出物含有食肉品変色防止剤
JP2009077651A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Unicolloid Inc 食肉加工食品の製造方法
JP2009213438A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Nippon Suisan Kaisha Ltd 赤身魚肉の色調保持方法及び生食用赤身魚肉

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006064629A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 National Agriculture & Bio-Oriented Research Organization 急速な酸化による変色の速さから牛肉の肉色保持日数を予測する方法
JP4534035B2 (ja) * 2004-08-30 2010-09-01 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 急速な酸化による変色の速さから牛肉の肉色保持日数を予測する方法
JP2008228702A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Toshiaki Oshima エノキタケ抽出物含有食肉品変色防止剤
JP2009077651A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Unicolloid Inc 食肉加工食品の製造方法
JP2009213438A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Nippon Suisan Kaisha Ltd 赤身魚肉の色調保持方法及び生食用赤身魚肉

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4476112A (en) Food preservative composition
Thanonkaew et al. The effect of antioxidants on the quality changes of cuttlefish (Sepia pharaonis) muscle during frozen storage
EP0141875A1 (en) Process and composition for treating edible products
Moawad et al. Effect of nitrite level and tea catechins on residual nitrite and quality indices of raw-cured sausages
JP3106820B2 (ja) 畜肉、魚肉およびこれらの加工品の鮮度保持剤並びに生産性改善剤
JP5918550B2 (ja) 牡蠣の風味低下防止方法
JPH07102075B2 (ja) 生鮮肉類の品質保持処理法
JP5793282B2 (ja) 魚肉用退色防止剤
US20170273323A1 (en) Preservation of meat products
JP3404703B2 (ja) 青果物の変色防止剤
TW201811193A (zh) 食品變色防止用組成物
JP2003310208A (ja) 食品用変色防止剤および食品の変色防止方法
EP1659871A1 (en) Compositions and methods for improving the efficiency of preservatives in foods
JP2017000040A (ja) 変色防止用アルカリ組成物又は水溶液
JPH10295263A (ja) 水産加工食品の変色防止剤
CN101088423A (zh) 甲壳类防腐剂和甲壳类的防腐方法
JPH0292258A (ja) 食品の品質保持剤
JPH05168449A (ja) 食品保存剤及び食品保存方法
JP2006191824A (ja) 皮剥き芯抜きカットりんごの鮮度保持溶液、鮮度保持方法及び鮮度保持包装体
JP3565323B2 (ja) 畜肉、魚肉およびこれらの加工品の鮮度保持剤
WO2014017616A1 (ja) 皮むき及び/又はカット野菜・果物、及び/又は、魚介類の品質保持剤
JPH1094381A (ja) カロチノイド系色素用褪変色防止剤及び褪変色防止法
JPH0455660B2 (ja)
WO2005009137A1 (en) Improved yield and shelf life for meats
TW201402024A (zh) 去皮及/或切削蔬菜、水果,及/或魚貝類之品質保持劑