JPH09107874A - 定塩魚類切り身の製造法 - Google Patents

定塩魚類切り身の製造法

Info

Publication number
JPH09107874A
JPH09107874A JP8227698A JP22769896A JPH09107874A JP H09107874 A JPH09107874 A JP H09107874A JP 8227698 A JP8227698 A JP 8227698A JP 22769896 A JP22769896 A JP 22769896A JP H09107874 A JPH09107874 A JP H09107874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
fish
fillet
fish fillet
salmon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8227698A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Suzuki
鈴木  茂
Shunichi Takane
俊一 高根
Sadaaki Ito
貞昭 伊藤
Shigeru Kimura
滋 木村
Akira Takai
皓 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissui Corp
Original Assignee
Nippon Suisan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Suisan Kaisha Ltd filed Critical Nippon Suisan Kaisha Ltd
Priority to JP8227698A priority Critical patent/JPH09107874A/ja
Publication of JPH09107874A publication Critical patent/JPH09107874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 魚類を塩加工するに際し、塩加工用魚類を切
り身にしてから食塩処理を施すことにより食塩含有量が
一定の塩加工魚類切り身とする方法。魚類切り身を連続
して移動させながら、および/または魚類切り身をトレ
イに平らに並べた状態で食塩処理を施す。食塩処理は、
魚類切り身に食塩を一定量振ること、魚類切り身に所定
量の食塩を含む吸液シートと接触させることである。吸
液シートは紙および/または不織布の吸水性繊維シート
であり、さらに魚類切り身のドリップを吸収する吸液材
を内蔵する吸液シート層を有することができる。さらに
非通気性フィルムで真空包装する。塩加工用魚類は好ま
しくは生鮭切り身である。 【効果】 低コストで生産性に優れ、所定量の塩分を均
一に魚類切り身に付与することができる。塩分含有量を
制御できる連続法を提供できる。塩分含有量が制御され
た塩加工魚類切り身、特に正確な塩分含有量を表示でき
る美味しい定塩鮭の切り身を提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、定塩魚類切り身の製造
法に関する。詳しくは本発明は簡単な工程で一定量の食
塩を含有する魚類切り身、最も好ましくは塩鮭切り身を
製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】サケ・マスは、日本人にはきわめて好ま
れている魚種といえる。平成5年8月農水省消費動向調
査によると、食べ方については、塩焼き83.4%、バ
ター焼き56.2%、スモークサーモン41.9%、続
いてフライ、鍋物、ムニエルとなっており、特に塩鮭と
しての食し方、他のムニエル、ソティーなどの西欧風喫
食に較べ、伝統的味覚として“おかず”として定着して
いる。
【0003】塩鮭、塩ますの塩蔵法としてはふり塩漬け
法と立て塩漬け法を組み合わせた改良立て塩漬け塩蔵法
とうす塩をしたあらまき塩蔵法が行われている。ふり塩
漬け法は被塩蔵物に直接固体の食塩を散布する魚の塩蔵
法であり、立て塩漬け法は、魚体を食塩水中に浸漬する
魚の塩蔵法である。
【0004】一方、漁獲から小売にいたる物流形態もニ
ーズにより、腹部中心塩ふりのドレスの冷凍品でトロ
箱流通から、フィレーにして立塩塩味付けしたフィレ
ーの冷凍品で段ボール入流通へと変化して来た。上記
の方法は、例えば腹部中心塩振りでは、塩に直接身が接
触する腹部とそれ以外の部分とでは塩分濃度がバラツ
き、一定塩分の切り身を得ることは難しい。上記の方
法は、7〜10年前より、定塩鮭としてマーケットに出
回り現在主流をなしている。上記に較べると不要部分
(頭、中骨、ヒレ)を除去し、濃塩水に浸漬して塩味付
けするいわゆる立塩製法であるため、より定塩である
と認識されており、また、末端小売業者は切り身にして
トレーパックし販売するのに好都合であった。しかし、
上記の方法においても、立塩製法であるゆえに、すな
わち原魚の鮮度、品質、フィレーの大きさ、漬込液の中
でのフィレーの重なり、漬込液の塩分濃度分布等によっ
て塩の漬込み具合にバラツきが生じるため、漬込ロット
ごとの塩分のバラツき、フィレーごとの塩分のバラツ
き、部位ごとの塩分のバラツきが生じ、またフィレーを
塩水漬けする際には身崩れを防止するため皮付きでなけ
ればならず、同じフィレーでも皮側と内側や、身のうす
い尾、腹側と、身の厚い背、頭側などで塩分がばらつ
き、このフィレーから取れる切り身の塩分を一定範囲に
納めることは困難であった。
【0005】したがって、立塩製法を含む従来法では、
いかに漬込条件を管理しても切身ごとの塩分のバラツき
は大きく、切り身毎の塩分のバラツきはあっても大まか
に、甘塩、中辛、辛口、激辛と表示して消費者に供して
いる現状であり、切り身の塩分濃度を表示しないか、平
均値を表示してもバラツきの巾は表示されないなど、あ
いまいな表示となってしまっている。また、立塩製法は
濃塩水に漬込むので水が介在するため、また、凍結、解
凍を繰り返すために、身肉がダメージをうけたり、水分
が多くなったり、ドリップ等とともにエキス分が抜けた
り、サケ特有の赤色が褪色する傾向があり、かつ、作業
・物流が繁雑であった。
【0006】しかし、近年はより新鮮でおいしく、健康
指向も含めたお客様の好みに合った塩鮭がますます求め
られているとともに、小売店の運営においても、バック
ヤードで切り身加工等を行っていた作業者の節減が強く
求められており、フィレーを切り身に加工する仕事は、
納入者(外部メーカー)へ役割転換を強く求めて来てい
ることなど、克服すべき問題が多くなってきていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、塩加工水産
物である塩魚類切り身の塩分含有量を制御することを目
的とする。本発明は、塩分含有量が制御され食味に優れ
かつ均一な所望塩濃度を有する塩魚類切り身の提供を目
的とする。本発明は、正確な塩分含有量を表示できる塩
魚類切り身の提供を目的とする。本発明は加工時の乾燥
工程を省くことによって生産効率を大巾に向上させるこ
とを目的とする。さらに詳細には本発明は、鮭切り身の
塩分含有量を制御し、いわゆる熟成を均一に行わしめ美
味しい塩鮭を提供することを目的とする。すなわち、本
発明は、塩分含有量が制御され熟成により美味しい鮭の
切り身を提供することを目的とする。本発明は、正確な
塩分含有量を表示できる定塩鮭を切り身単位で提供する
ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、魚類を塩加工
するに際し、塩加工用魚類を切り身にしてから食塩処理
を施すことにより食塩含有量が一定の塩加工魚類切り身
とすることを特徴とする定塩魚類切り身の製造法であ
る。切り身に食塩処理を施すことにより、魚体全体に対
して食塩処理する場合と比べて、製造工程が簡略化さ
れ、しかも食塩含有量が均一な定塩魚類の切り身を製造
することが可能となった。
【0009】本発明が対象とする魚類は、塩加工が可能
な魚類であって分類学上の魚類ではなく水産物として魚
類と同等に取り扱われるイカ、タコなどを包含した意味
で使っており、鮭、鯖、サンマ、筋子、イカ、タコなど
が例示され、その中で最も好ましい例として鮭が挙げら
れる。鮭は、シロザケ、ベニザケ、マスノスケなどで例
示されるサケ類、カラフトマス、サクラマスなどで例示
されるマス類が含まれる。また、切り身の形状には特に
制限がなく、フィレー、それからの切り身が例示され
る。
【0010】食塩処理手段は、魚類切り身の塩分含有量
を制御する方法、すなわち一定量の塩を振ることができ
る方法であればどのような方法を採用しても良い。魚類
切り身に食塩を一定量振る方法、魚類切り身に所定量の
食塩を含む吸液シートと接触させる方法が好ましい方法
として例示される。
【0011】切り身に塩振りした場合、魚類体全体に対
して塩撤りした場合と比べて、食塩の侵入速度が大きい
ため脱水量が少なく、また、形状が平らで厚みもそろっ
ており、皮などの影響もうけないため食塩の侵入が均一
であり、歩留まりがよい。さらにまた片面に振り塩を行
うため、塩により進行する褪色が片面ですみ、色のきれ
いな面を上にして包装することができる。これに対し
て、切り身で立塩処理すると、皮が少なく繊維が切断さ
れるため、身崩れが多く、褪色も両面にわたり進行す
る。
【0012】鮭切り身を例に挙げて詳しく説明をする
と、鮭切り身の塩分含有量を制御する方法は、原料(ド
レス)を半解凍二つ割またはフィレー化し、ついで切り
身化し、それに塩振りをし、包装する工程よりなる振塩
法で行われる。従来法は、原料(ドレス)→解凍→二つ
割→つけ込み(塩分、水温、時間選択)→水切り→パン
立→凍結→脱パン→箱詰→保管(2〜3週)→出荷→小
売店(解凍→切り身化)の工程よりなることを考える
と、本発明が食塩処理手段として魚類切り身に食塩を一
定量振る方法を採用した場合、特に各工程を連続して行
う連続法を採用した場合、工程が少なく、短時間で狭い
スペースで生産が上がる連続法となることがわかる。用
いる食塩は通常の白塩でよいが、粒径600〜1500
μ、純度95〜98%のものが、振り易い点で好まし
い。使用する食塩量は甘塩で生鮭重量の2%前後を甘
塩、3%前後を中辛、4%以上を辛口などと表示でき
る。
【0013】すなわち本発明は生鮭を切り身にしてから
食塩処理を施すことにより、工程の連続化が可能となっ
たものである。本発明において、生鮭とは、“生の鮭、
または、生のまま、凍結保管された鮭”である。連続化
は、生鮭切り身を食塩処理手段に対して連続して移動さ
せて行う。このように本発明は、魚類を切り身にし、そ
れらを連続して移動させながら食塩処理を施し食塩含有
量が一定の魚類切り身を製造する方法である。上記連続
移動は魚類切り身をベルトコンベアやネットコンベアま
たはトレイに平らに並べた状態で行う。本発明は、魚類
を切り身にし、それらをコンベア等に平らに並べた状態
で皮のない切断面に食塩処理を施し食塩含有量が一定の
魚類切り身を製造する方法である。
【0014】本発明の振塩法は、塩振りの定量化が必須
である。例えば、一定の厚さと幅をもった塩の滝を上方
より落とし、あるいはぼた雪が降るように一定量の食塩
を一定間隔でスクリューの回転により塩供給ホッパーの
スリット孔から落下させ、コンベア移送のトレイ詰め鮭
切り身の片面に塩振りをする。塩振面は褪色進行し易
い。したがって、裏面を上にして塩を振り、チルドで一
昼夜置けば、塩が侵入し下にした表面に到達し全体が一
定の塩分になるから、表面の褪色は軽微で無視できる。
【0015】上記のぼた雪が降るように一定量の食塩を
落下させる振り塩のやり方は、図1〜図3に示される塩
振り装置を使用して行うことができる。塩供給ホッパ
は、半円筒状底部を有しその底部に円周方向に適当な間
隔でスリットを設け、半円筒状底部の周縁に沿って回転
する塩定量振り用スクリューを回転可能に配置して構成
したものである。塩供給ホッパの中に所定量の食塩を供
給し、塩定量振り用スクリューを回転させると、スクリ
ューと塩供給ホッパの半円筒状底部の間に食塩が順次供
給され、その底部に設けられたスリットより、真下の鮭
切り身上に落下する。切り身は搬送装置によって搬送中
のものであるが、搬送装置はネットコンベアで構成され
たものであるほうが、切り身以外の部分に落下した食塩
がネットを通過して下に落ちるため回収が容易である。
ネットコンベアのネットを通過する食塩を受けるための
振り塩受ホッパおよび振り塩受ホッパの底から塩供給ホ
ッパの塩供給口まで伸びた塩送りラセンスクリューを組
み合わせることができる。切り身以外の部分に落下しネ
ットを通過する食塩を回収し塩供給ホッパに戻して再利
用する。
【0016】図1には、塩振り装置の具体例が示されて
いる。スクリューを回転可能に配置した塩供給ホッパ
が、ホッパーAと表示して、そのスクリューが塩定量降
り用スクリューAと表示して、搬送装置がネットコンベ
アと表示して、ネットコンベアのネットを通過する食塩
を受けるための振り塩受ホッパがホッパーBと表示し
て、振り塩受ホッパの底から塩供給ホッパの塩供給口ま
で伸びた塩送りラセンスクリューが、塩送りラセンスク
リューCと表示して、図示されている。図2には、上記
塩定量降り用スクリューAの具体例が示されている。図
3には塩供給ホッパの具体例が示されており、半円筒状
底部、その半円筒状底部の周縁に沿って回転可能に配置
した塩定量振り用スクリュー、およびその半円筒状底部
に円周方向に適当な間隔で設けたスリットが示されてい
る。塩振り装置は、一定量の塩を振るように使用する。
塩定量振り用スクリューの回転速度、スリットの間隔と
孔の大きさ、ネットコンベアの移動速度、食塩の性質
(結晶粒子の大きさ、水分含有量等)などを調節して、
ぼた雪が降るように落下させる食塩の量を調節すること
ができる。魚類の塩加工をするのに最適な特に湿った状
態の食塩を使用するのに適した装置である。
【0017】食塩処理手段として、魚類切り身に所定量
の食塩を含む吸液シートと接触させて行う場合について
説明する。所定量の食塩を含む吸液シートと、塩加工用
魚類切り身とを恒温状態にて一定時間接触させることに
より、所望の塩濃度を有し且つ身の締まった塩加工魚類
切り身を効率良く得ることができる。一定量の食塩が均
一に付着した吸水性繊維シートと、加工するべき魚類切
り身とを恒温状態で一定時間接触させると、切り身中の
水分と繊維シート上の食塩とが置換されて、切り身の塩
加工が極めて容易におこなわれるという知見に基づくも
のである。この場合、従来の方法において要した塩加工
に伴う魚類の乾燥工程は全く不要である。さらに、恒温
処理を氷点近く低温で行うことにより食品の品質低下を
防ぐこと、すなわち食味の維持が可能となり、また繊維
シート上の食塩量を均一かつ一定に調節することで加工
食品の塩分濃度を容易に調節することができるし、食品
の局部的な塩分ムラも防ぐことができる。
【0018】吸液シートは、紙および/または不織布の
吸水性繊維シートである。吸水性繊維シートは、紙、不
織布等比較的安価な繊維シートが望ましく、特に不織布
は湿潤強度或は食塩担持性の点で好適なものである。吸
水性繊維シートは、単に食塩を担持する作用のみにとど
まらず、切り身中から置換によって出てくる水分を吸収
して食品の余分な水分を除くことで、身の締まった食味
に優れた加工品を提供できるという効果をも有する。吸
液シートはさらに切り身のドリップを吸収する吸液材を
内蔵する吸液シート層を有する。吸液シートとして、上
記吸水性繊維シートと切り身のドリップを吸収する吸液
材を内蔵する市販の吸液シートとを積層して使用するこ
とができる。市販の吸液シートはドリップを生ずる食品
から浸出したドリップを食品表面から吸収除去し、しか
も食品中の水分を積極的に吸収しないことで食品自体を
乾燥させず、長期間にわたって食品の変色や品質低下を
防止することができる吸液シートである。また、食塩水
の吸水性が大きい厚手の不織布、食塩水の吸水性が小さ
い薄手の不織布を使い分けることにより塩分含有量を調
節することができる。
【0019】吸液シートの吸水性の程度は対象とする塩
加工用切り身の種類、希望する脱水の程度に合せて自由
に選定できる。吸液シートの吸水性の程度を調節するこ
とで、塩加工する際に切り身中から置換によって出てく
る水分を表面から吸収除去するには十分であるが、切り
身中の水分を積極的に吸収しないようにして切り身自体
を乾燥させず半生の状態に加工することができる。例え
ば、食塩水の吸水性が大きい厚手の不織布、食塩水の吸
水性が小さい薄手の不織布を使い分けることにより塩分
含有量を調節することができる。また、例えば生鮭を塩
加工する際、特に切り身の場合、生鮭中から置換によっ
て出てくる水分を表面から吸収除去するには十分である
が、身肉中の水分を積極的に吸収しないようにして魚身
肉自体を乾燥させず半生の状態に塩加工することができ
る。また、切り身中の水分を積極的に吸収して生乾きの
状態に加工することもできる。
【0020】この吸液シートの、所定量吸水後実質上吸
水しなくなる特性は、シートに包む時間に制限がないこ
とから輸送用包材その他で、今まで以上にその利便性が
期待できる。本発明によれば、例えば保冷車を利用する
ことにより、魚類切り身の塩加工を輸送中に完了するこ
とができるといった利点も考えられ、生産効率の点でも
極めて優れた加工方法を提供し得る。また、塩加工用切
り身を吸液シートの所定量の食塩を含む面に接触させ、
非通気性フィルムで真空包装することができる。真空包
装して輸送し、または保管する場合の品質と歩留まりを
保持することができる。
【0021】食塩処理手段として、魚類切り身に食塩を
一定量振る方法を採用した場合でも、魚類切り身に所定
量の食塩を含む吸液シートと接触させる方法を採用した
場合でも、魚類切り身を連続して移動させながら行うこ
とができる。連続化はベルトコンベアやネットコンベア
またはトレイに平らに並べた状態で行うとよい。
【0022】
【実施例】本発明を実施例によって説明する。本発明は
この実施例によって何ら限定されない。
【0023】参考例1 “2.8%定塩”と表示して市販されている商品、すな
わち頭、内臓、中骨、ヒレを除去し、濃塩水に浸漬して
塩味付けする立塩塩味付けしたフィレーの冷凍品から取
れる切り身をサンプルとした。図4に示すように、頭部
に近い部位の切り身および胴体中心より尾側の部位の切
り身のA、B、Cの各部位について、並びに尾に近い部
位の切り身のA、Bの部位について、塩分を分析した。
その結果を表1に示す。
【0024】
【表1】
【0025】表1に示すように、定塩“2.8%”とう
たった管理された商品についても塩分は1.89%〜
5.17%とばらついており、フィレーごとの塩分のバ
ラツき、部位ごとの塩分のバラツきが生じ、上記フィレ
ーから取れる切り身の塩分を一定範囲に納めることは困
難であることが分かった。
【0026】参考例2 ふり塩漬け法と立て塩漬け法を組み合わせた改良立て塩
漬け塩蔵法により製造され、市販されている塩鮭商品の
冷凍品からの切り身をサンプルとし、そのA、B、Cの
各部位について塩分を分析した。その結果を表2に示
す。
【0027】
【表2】
【0028】実施例1 振塩切り身のチルド配送品の製造 塩を入れたホッパーから、ホッパーのスパイラルの回転
数を制御して一定量の塩がスリットからスムーズにコン
ベア上に落ちるようにする。コンベア上には鮭の切り身
をコンベアのスピードをコントロールして移送する。甘
口では1.5%(1%〜2%)、中辛では2.5%(2%
〜3%)、辛口では3.5%(3%〜4%)、激辛では
5%(4%〜6%)の塩濃度規格品ができ、チルド保管
(あるいは輸送)24時間で熟成させ、表3に示すよう
に辛口仕様ができ、振塩量を調整し表4のように中辛の
振塩定塩熟成切り身が提供できるようになった。
【0029】
【表3】
【0030】
【表4】
【0031】本法によれば、塩分は裏面に振っても、1
2時間程で全体均一塩濃度に到る。塩分3%に調整後、
24時間、48時間、70時間、84時間、108時
間、132時間、5℃にチルド保管後焼いて味覚チェッ
クしたところ、24時間〜48時間で身質がソフト化、
48時間以上で身質がソフトで塩カドがとれたまろやか
な味覚となる。しかし、132時間以上で変敗臭が発生
した。この結果より、チルド下で24時間〜108時間
が食べごろであることを、確認することができた。
【0032】以上の通り イ)消費者の健康管理上の正確定塩鮭を切り身単位で提
供することができる。 ロ)鮮度歴と熟成品が提供できる。従来法によれば前記
のように、冷凍・解凍を繰り返し身質が硬くなったり、
身質の冷凍劣化で旨味成分を失いカードなどが溶出する
が、1フローズンで水を介在させない、本振塩でチルド
配送(チルド配送24時間以上で熟成を図る)で品質の
向上が計れる。 ハ)立塩の作業がカットされ、大きなコスト低減がはか
れる。作業現場における加工コストは1/3〜1/4に
低減される。
【0033】実施例2 塩シート法による塩切り身のチルド配送品の製造 不織布原反の両表面に食塩水溶液をスプレー加工して乾
燥し、食塩粒を付着させた。図5に示すように、箱の最
下段に80g/m2塩含有シート(No.シート)を
敷き、切り身を並べる。次に130g/m2塩含有シー
ト(No.シート)を重ねておく。さらにその上に切
り身、No.シートと図5のように重ね、最上部にN
o.シートを置く。この際、シートに切り身の水分が
必要以上に吸収されないためには、予め、切り身あるい
はシートに、水、食塩水、グルタミン酸ソーダなどを含
む調味液を含ませておくこともできる。こうして箱詰め
された切り身をチルドで24時間保管輸送と同一の条件
下で保管した後、そのA、B、Cの各部位について塩分
を分析した。その結果を表5に示す。
【0034】
【表5】
【0035】表5に示すように切り身は均一に塩分約
2.5%含有して定塩化が図られた。シートは濃度を調
整して組み合わせれば、甘塩、中塩、辛口が提供でき
る。
【0036】実施例3 レーヨン3デニール51mmカットのステープル40
%、ポリプロピレン繊維2デニール38mmカットのス
テープル40%及びポリオリフィレン系2成分複合繊維
3デニール51mmカットステープル20%の混合から
なる目付60g/m2のカードウェブを準備し、ニード
ルマシーンで軽くニードリングを施した後150℃の熱
処理機で熱風処理して融着絡合した不織布製繊維シート
を得た。次に25%の食塩水溶液をこの繊維シートの両
面にスプレーした後乾燥して食塩付着量が70g/m2
の食塩担持シートを作成した。一方、約5cm×10c
mの生鮭切身を用意し、上記食塩担持シートの2枚の間
に並べて接触させ5℃の恒温状態で24時間処理した後
取り出した。得られた塩加工鮭切身について、塩分量及
び残存水分率を測定した所、平均値として塩分含有率が
1.5%、水分率が75%であった。これは甘塩タイプ
として適当な数値であり、実際にこれを焼いて試みた
所、甘塩鮭として好適な且つ身の締まった食味を有する
加工品であった。
【0037】実施例4 ポリプロピレン繊維1.5デニール38mmカットステ
ープル70%、ポリオレフィン系複合繊維2デニール3
8mmカットステープル30%を混合し目付40g/m
2のカードウェブを準備し、150℃の熱風炉で熱処理
して融着不織布2枚を作成した。次で食塩200g/m
2を粉体散布機を用いて上記1枚の不織布上に均一に散
布し、しかる後もう1枚の上記不織布を重ね合わせてカ
レンダー機にて熱プレスし、2枚の不織布間に食塩層を
挟み込んだ食塩担持シートを形成した。得られたシート
上に約5cm×10cmの生鮭の切身を並べ更にもう一
枚の上記食塩担持シートをかぶせた状態で5℃の恒温状
態で24時間処理した。取り出した鮭切身の塩分濃度及
び水分率を測定した所、平均値で塩分含有率3.2%、
水分率73%の塩加工品であり、これは辛塩鮭として適
当な塩分と優れた食味とを有するものであった。
【0038】実施例5 フィレ立塩より調整した塩鮭切り身(立塩品)と、切り
身に塩を振って調整した塩鮭切り身(振塩品)につい
て、嗜好調査を行った。 1. 原料:チリ銀鮭4/6サイズ。同一ロットの同じケ
ース内のドレスを原料とした。 2. 切り身サイズ、形状:フィレ2つ割後の骨付き切り
身。切り身ロボットで切り身とした。切り身重量70
g。 3. 塩加工法及びサンプル 立塩品:ドレスを2つ割後、中辛タイプとなる条件で
塩水漬けを行い、凍結、半解凍後切り身とし再度凍結し
たものを解凍し、サンプルとした。 振塩品:ドレスを2つ割後、切り身とし凍結したもの
を解凍後、塩を振って5℃に24時間おいたものをサン
プルとした。なお、とは各ドレスの左側半身、右側
半身を各々用いた。また、サンプルは各切り身を2枚1
パックとし、調査に用いた。 4. 調査方法:上記サンプルを用い、次の2つの方法で
調査を行った。 内容非提示による調査:立塩品、振塩品各サンプル
は、記号のみで識別してもらいアンケートに答えてもら
った。n=25世帯。 内容提示による調査:立塩品、振塩品各サンプルに記
号を付け、 さらにその内容を次の様に提示し、 アンケー
トに答えてもらった。n=25世帯。 立塩品 → 従来品 振塩品 → 熟成品 なお、切り身の調理については各家庭で行ってもらっ
た。嗜好調査の結果を表6〜表8に示した。
【0039】
【表6】
【0040】
【表7】
【0041】
【表8】
【0042】
【発明の効果】低コストで生産性に優れ、所定量の塩分
を均一に魚類切り身に付与することができる。魚類切り
身の持つ食味を損なうことなく塩加工処理をすることが
できる。従来法によれば、冷凍・解凍を繰り返し身質の
冷凍劣化で旨味成分を失いカードなどが溶出するが1フ
ローズンで水を介在させない塩加工処理でチルド配送
(チルド配送24時間以上で熟成を図る)で品質の向上
が計れる。塩分含有量を制御できる連続法を提供でき
る。塩分含有量が制御された塩加工魚類切り身、特に塩
鮭の切り身を提供できる。正確な塩分含有量を表示でき
る美味しい定塩鮭を切り身単位で提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の塩振り装置の概略図である。
【図2】本発明の塩振り装置を構成する塩定量降り用ス
クリューの概略図である。
【図3】本発明の塩振り装置を構成する塩供給ホッパの
概略図である。
【図4】魚の切り身の各部位を説明する図面である。
【図5】塩シート法による塩切り身の製造を説明する図
面である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村 滋 八王子市北野町559−6 日本水産株式会 社技術センター内 (72)発明者 高井 皓 八王子市北野町559−6 日本水産株式会 社技術センター内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 魚類を塩加工するに際し、塩加工用魚類
    を切り身にしてから食塩処理を施すことにより食塩含有
    量が一定の塩加工魚類切り身とすることを特徴とする定
    塩魚類切り身の製造法。
  2. 【請求項2】 魚類切り身を連続して移動させながら食
    塩処理を施す請求項1の定塩魚類切り身の製造法。
  3. 【請求項3】 魚類切り身をトレイに平らに並べた状態
    で食塩処理を施す請求項2の定塩魚類切り身の製造法。
  4. 【請求項4】 食塩処理が、魚類切り身に食塩を一定量
    振ることである請求項1、2または3の定塩魚類切り身
    の製造法。
  5. 【請求項5】 食塩処理が、魚類切り身に所定量の食塩
    を含む吸液シートと接触させることである請求項1、2
    または3の定塩魚類切り身の製造法。
  6. 【請求項6】 吸液シートが紙および/または不織布の
    吸水性繊維シートである請求項5の定塩魚類切り身の製
    造法。
  7. 【請求項7】 吸液シートがさらに魚類切り身のドリッ
    プを吸収する吸液材を内蔵する吸液シート層を有する請
    求項5または6の定塩魚類切り身の製造法。
  8. 【請求項8】 さらに非通気性フィルムで真空包装する
    請求項5、6または7の定塩魚類切り身の製造法。
  9. 【請求項9】 塩加工用魚類が生鮭切り身である請求項
    1ないし8のいずれかの定塩魚類切り身の製造法。
JP8227698A 1995-08-11 1996-08-10 定塩魚類切り身の製造法 Pending JPH09107874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8227698A JPH09107874A (ja) 1995-08-11 1996-08-10 定塩魚類切り身の製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23756495 1995-08-11
JP7-237564 1995-08-11
JP8227698A JPH09107874A (ja) 1995-08-11 1996-08-10 定塩魚類切り身の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09107874A true JPH09107874A (ja) 1997-04-28

Family

ID=26527823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8227698A Pending JPH09107874A (ja) 1995-08-11 1996-08-10 定塩魚類切り身の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09107874A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002300847A (ja) * 2001-04-04 2002-10-15 Showa Denko Plastic Products Co Ltd 食品の加工・保存方法および加工食品
JP2002300846A (ja) * 2001-04-04 2002-10-15 Showa Denko Plastic Products Co Ltd 食品の加工・保存方法および加工食品
JP2015181461A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 大分県 浸漬物への水分移行防止方法
JP2016158574A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 合同会社マルカネ 加工食品製造方法、加工食品および材料の調味処理体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002300847A (ja) * 2001-04-04 2002-10-15 Showa Denko Plastic Products Co Ltd 食品の加工・保存方法および加工食品
JP2002300846A (ja) * 2001-04-04 2002-10-15 Showa Denko Plastic Products Co Ltd 食品の加工・保存方法および加工食品
JP2015181461A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 大分県 浸漬物への水分移行防止方法
JP2016158574A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 合同会社マルカネ 加工食品製造方法、加工食品および材料の調味処理体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102210429B (zh) 冷冻熟春卷的生产方法
JP6661499B2 (ja) 加温・冷却一体型食材加工システム
JPH10215840A (ja) 被覆食品
US3597239A (en) Method of manufacturing frozen oil-blanched diced potatoes suitable for preparing hash brown potatoes
JPH09107874A (ja) 定塩魚類切り身の製造法
CN101731640A (zh) 猪皮海绵健美食品
CN103005517B (zh) 一种椰奶罗非鱼食品的制备方法
JP2003000170A (ja) 練りシート生地とその製造方法
KR101920179B1 (ko) Iqf 돈등심 또는 돈안심 돈까스의 제조방법
JPH09107877A (ja) 塩振り装置
USRE23890E (en) Process for preparing and preserving frozen potatoes
KR101403336B1 (ko) 스틱 형상의 고기 제조방법 및 이의 제조방법으로 제조된 스틱 형상의 고기
JP2000253812A (ja) 冷凍トマトの製造方法
JP4027275B2 (ja) 鮭の加工法
JPH09107875A (ja) 塩シート、それと接触してつくった定塩食品およびその製造方法
JP7117426B1 (ja) 冷凍漬け用マグロ刺身の製造方法
JP2014073108A (ja) 竹の子加工食品の製造方法及び竹の子加工食品
JPS6083546A (ja) フライ素材の製造方法
USRE23891E (en) Process for preparing and preserving potatoes
RU2330434C1 (ru) Способ получения консервов "рулет из говядины"
JP7080128B2 (ja) お好み焼きの製造における生地焼成時の操作性向上方法
JP3827880B2 (ja) 衣つきフライ食品およびその製造方法
JP3027811B1 (ja) 冷凍揚げ茄子及び冷凍焼き茄子の製造方法
JP3066943U (ja) 串カツ用加工食材
KR20150001931A (ko) 구이용 메기의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061026