JP2004166689A - 塩干品の製造方法および塩干品 - Google Patents

塩干品の製造方法および塩干品 Download PDF

Info

Publication number
JP2004166689A
JP2004166689A JP2003362853A JP2003362853A JP2004166689A JP 2004166689 A JP2004166689 A JP 2004166689A JP 2003362853 A JP2003362853 A JP 2003362853A JP 2003362853 A JP2003362853 A JP 2003362853A JP 2004166689 A JP2004166689 A JP 2004166689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
salt
water
dried
salted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003362853A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Kikuchi
一弘 菊地
Toshinori Saito
利則 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Plastic Products Co Ltd
Original Assignee
Showa Denko Plastic Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko Plastic Products Co Ltd filed Critical Showa Denko Plastic Products Co Ltd
Priority to JP2003362853A priority Critical patent/JP2004166689A/ja
Priority to AU2003280616A priority patent/AU2003280616A1/en
Priority to KR1020057007212A priority patent/KR20050072117A/ko
Priority to PCT/JP2003/013882 priority patent/WO2004040987A1/ja
Publication of JP2004166689A publication Critical patent/JP2004166689A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B4/00General methods for preserving meat, sausages, fish or fish products
    • A23B4/02Preserving by means of inorganic salts
    • A23B4/023Preserving by means of inorganic salts by kitchen salt or mixtures thereof with inorganic or organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B4/00General methods for preserving meat, sausages, fish or fish products
    • A23B4/03Drying; Subsequent reconstitution
    • A23B4/033Drying; Subsequent reconstitution with addition of chemicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/40Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by drying or kilning; Subsequent reconstitution
    • A23L3/42Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by drying or kilning; Subsequent reconstitution with addition of chemicals before or during drying

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

【課題】 必要最小限の食塩を使用した衛生的で手間がかからない簡単な作業で、塩分や色調が均一であり、安価で美味な塩干品を、安定かつ効率的に製造する。
【解決手段】 食品に少なくとも食塩が溶解した水溶液または食塩が懸濁された懸濁液を散布または塗布により付着させた後、該食品を、透水性フィルムを介して吸水性物質に接触させる。特に、前記水溶液または懸濁液をスプレー法で前記食品に付着させることが好ましい。このような方法は、特に食品が魚である場合に適している。
【選択図】 なし

Description

本発明は、魚、肉などの食品の塩干品を製造する方法に関する。
魚、肉などの食品に塩をした後、そのまま、または水洗いしてから乾燥して得られる塩干品は、大量に消費されている。
食品に塩をする(以下、食塩処理という。)方法としては、従来より、食塩水に食品を一定時間浸漬して食品に塩をしみ込ませる立て塩法と、食品に粒子状の食塩を直接振りかけて一定時間放置し、食品に塩をしみ込ませる振り塩法とが知られている。特に立て塩法は、簡単な方法で大量の食品を処理できることから広く実施されている。
乾燥方法としては、天日干し、冷風干し、温風干し、灰干し、浸透圧脱水などの方法があるが、近年、屋外での天日干しは衛生面から少なくなってきており、それに代わって、水産加工場などの加工工場の屋内で温風乾燥機、冷風乾燥機などを用いて、短時間で乾燥させることが多くなっている。また、その他に、脱水シートを使用した浸透圧脱水による乾燥方法も知られている(例えば、特許文献1および非特許文献1参照。)。さらに最近では、特に魚の場合、一夜干し法などで製造された生干しと呼ばれる塩干品が消費者に食味の点から好まれていて、振り塩法または立て塩法で食塩処理された後、脱水シートで脱水、乾燥する生干しの製造方法も開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開昭60−130330号公報 齋藤利則,「ピチットシート」,化学と教育,社団法人日本化学会,2001年,第49巻,第1号,p.11−13
しかしながら、食塩水に食品を一定時間浸漬する立て塩法で食品に食塩処理すると、浸漬時間の経過にともなって、食品からドリップが滲み出るため、食塩水が希釈されて塩分濃度が経時的に低下するという問題があった。また、ドリップにより食塩水が汚染されてしまうことも懸念されていた。
そのため立て塩法においては、頻繁に食塩水を交換しつつ食塩を追加したり、さらには、食塩水を加熱等により殺菌したりするなどの作業が必要であり、作業に手間がかかった。また、このように食塩水を頻繁に交換すると、大量の食塩が必要となり、特に食品のおいしさ追求のために特定の高価な塩が使用されている場合には、塩干品のコストアップにつながるという問題があった。さらに、食塩水の交換にともなって高濃度BOD排水が発生するため、コスト面に加え、環境面からも問題があった。
一方、振り塩法では、上述したような立て塩法が有する問題は発生しないものの、粒子状の食塩を用いる方法であるために、食品全体に均一に食塩処理をすることが難しく、部位によってばらついたり、食品ごとにばらついてしまうことも多かった。その結果、得られる塩干品ごと、あるいは、1つの塩干品の部位ごとに塩分濃度が異なったり、蛋白変性により表面の色調が異なったりする問題があった。このような問題は、たとえ振り塩の作業を機械化した場合でも解消が困難であり、また、人手により行う場合には、熟練の作業者を必要とし、作業コストが高くなるという欠点があった。
さらに、従来の立て塩法や振り塩法においては、塩分を食品にしみ込ませるためには、食塩処理した後に一定時間保持する必要があった。また、この保持する時間を短縮するために過剰な食塩が使用される傾向にあり、高価な塩が使用される場合にはコストアップにつながった。また、過剰な食塩が使用されると、真水または淡塩水で洗う塩抜き工程が別途必要となることもあり、コスト面とともに、作業の効率性に問題があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、必要最小限の食塩を使用した衛生的で手間がかからない簡単な作業で、塩分や色調が均一であり、安価で美味な塩干品を、安定かつ効率的に製造できる方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、少なくとも食塩が溶解した水溶液または食塩が懸濁された懸濁液を散布または塗布して食品に付着させ、その後、特定の方法で脱水することにより、必要最小限の食塩を使用した衛生的で手間がかからない簡単な作業で、塩分や色調が均一であって安価で美味な塩干品を、安定かつ効率的に製造できることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の塩干品の製造方法は、食品に、少なくとも食塩が溶解した水溶液または食塩が懸濁された懸濁液を散布または塗布により付着させた後、該食品を、透水性フィルムを介して吸水性物質に接触させることを特徴とする。
ここで、前記水溶液または懸濁液を、スプレー法で散布して前記食品に付着させることが好ましい。
前記水溶液中の食塩の濃度は5質量%以上、飽和食塩濃度以下であることが好ましい。
前記懸濁液中の食塩の濃度は、飽和食塩濃度より大きく、50%以下であることが好ましい。
また、前記食品を、前記透水性フィルムに接触させた状態で容器に収容することが好ましい。ここで、前記食品を、前記透水性フィルムに接触させた状態で容器に収容した後、保管中または収容場所から他の場所に運搬中に、食品に食塩を浸透させると同時に食品中の水分を透水性フィルムを介して吸水性物質に接触させて脱水することが好ましい。
本発明の製造方法で製造された塩干品は、販売形態として好適となりうる。
本発明の製造方法は、食品が魚である場合に特に適している。
本発明の容器入り塩干品の製造方法は、少なくとも食塩が溶解した水溶液または食塩が懸濁された懸濁液と、脱水シートと、食品とを容器に収容し、封をすることを特徴とする。本発明の容器入り塩干品の製造方法は、食品が魚である場合に特に適している。
本発明の塩干品の製造方法は、食品に少なくとも食塩が溶解した水溶液または食塩が懸濁された懸濁液を散布または塗布により付着させた後、この食品を、透水性フィルムを介して吸水性物質に接触させるので、過剰な食塩を使用せず、必要最小限の食塩で、食品ごと、あるいは部位ごとに塩分、色調にばらつきがなく、所望の塩分の塩干品を安定に製造することができる。また、本発明の製造方法によれば、食品に食塩を付着させた後、一定時間をおく必要がなく、食塩の浸透と脱水とを直ちに同時進行させることができるため、衛生的で、手間がかからず生産性にも優れる。
このような方法で得られた本発明の塩干品は、食品ごと、食品の部位ごとに塩分、色調のばらつきがなく、表面が固くなく美味である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の塩干品の製造方法では、少なくとも食塩が溶解した水溶液(以下、食塩水という。)または食塩が懸濁された懸濁液(以下、食塩懸濁水という。)を散布または塗布により食品に付着させた後、この食品を、透水性フィルムを介して吸水性物質に接触させ、食品中の水分を脱水するとともに、塩分を食品中に浸透、拡散させる。
ここで食塩水あるいは食塩懸濁水(以下、これらを併せて食塩含有水という。)を、食品に付着させる方法としては、食塩含有水を含ませた刷毛などを用いて食塩含有水を食品の表面に塗布する方法、スプレーなどを用いて食塩含有水を食品の表面に散布して吹き付ける方法などが挙げられる。これらの方法のなかでは、作業性、衛生性、定量性、オートメーション適性が良く、一定量の食塩含有水を容易に付着させることができることから、スプレーを用いて食塩含有水を散布するスプレー法が好ましい。スプレー法では、立て塩法のように同一の食塩含有水が繰り返し使用されることなく、常に新しい食塩含有水が食品に接触するので、衛生性に極めて優れる。また、スプレー法では、霧状に噴霧して散布することとなるので、より効果的に、1つの塩干品の部位ごとに塩分濃度が異なったり、蛋白変性により表面の色調が異なったり、さらには、塩干品ごとに塩分濃度がばらついたりすることを抑制できる。
ここで食塩水の食塩濃度としては特に制限はないが、高濃度であることが好ましい。高濃度であると、食塩水としての使用量が少なくて済むため、食塩水が食品の表面に留まりやすく、また、後に短時間で脱水しやすい。好ましい濃度は、5質量%〜飽和食塩濃度で、より好ましくは10質量%〜飽和食塩濃度である。なお、飽和食塩濃度は26.4質量%(25℃)である。
飽和食塩濃度の食塩水は、飽和食塩濃度以上の食塩が投入された食塩水タンクの上澄みとして、容易に得ることができる。
また、飽和食塩濃度を超える食塩濃度が必要な場合には、さらに食塩を加えた食塩懸濁水とすればよい。食塩懸濁水中の食塩の濃度は、50%以下とすることが好ましい。50%を超えると食塩懸濁水の流動性が低下し、取り扱いにくくなる可能性がある。
食塩含有水に含まれる一般生菌数は10個/g未満が好ましく、10個/g以下がより好ましい。
また、食塩含有水には、食塩以外の成分が含まれていてもよい。食塩以外の成分としては、例えば、魚醤、昆布エキス、酒、砂糖などの各種調味料、食品添加物として用いられるグリシン(塩)、グルタミン酸(塩)などのアミノ酸からなる旨み成分、香料などが挙げられ、適量を添加することができる。また、酸化防止剤を添加して、食品の鮮度をより長時間保持させることもできる。
また、食塩含有水を食品に付着させる前には、食品の少なくとも表面の水分を除去しておくことが好ましい。
食品表面の水分を除去する方法としては、圧縮空気などの気体を使用し、食品表面の水分を吹き飛ばす方法、布や紙で拭き取る方法などでもよいが、好ましくは脱水シートを使用する。脱水シートを使用すると、食品表面の水分だけでなく、内部の水分もある程度除去されるため、より大きな浸透速度で効果的に食塩が浸透していく。すなわち、食塩の食品中への浸透は、食品表面において、食塩含有水の食塩濃度と、食品中の食塩濃度との差がより小さくなるように、食塩含有水と食品中の水分とが置換されることにより進行する。よって、あらかじめ、食品中の水分が脱水されていると、食塩が効果的に浸透する。
脱水シートとしては、半透膜などの透水性フィルムの間に吸水性物質が挟まれた後述の形態のものなどが使用できる。
このようにして食品に、好ましくはスプレー法で食塩含有水を付着させた後、この食品を、透水性フィルムを介して吸水性物質に接触させることにより、食品中の水分を脱水するとともに、食品内部への食塩の浸透、拡散を行わせる。
透水性フィルムとしては、ある程度の耐水性を有しているものであれば特に限定はなく、具体的には、セロハン、セロハンと紙の積層体、ポリビニルアルコールフィルム、コロジオン膜、エチレン−酢酸ビニル共重合体鹸化物フィルムなどの半透膜が挙げられ、これらのうちでは、ポリビニルアルコールフィルムが好ましい。
吸水性物質としては、灰、高分子吸収剤、高浸透圧物質などが挙げられ、高分子吸収剤としては、一般に、生理用品、紙おむつ、土壌改質剤などに使用されるものが例示できる。具体的には、澱粉、セルロースなどのような多糖類に対して、水溶性または加水分解により水溶性となる重合性モノマー、またはこの重合性モノマーのオリゴマー、コオリゴマーをグラフト重合させ、必要に応じて加水分解させて得られた親水性ポリマーを、架橋剤によって三次元構造としたものが挙げられる。なお、重合性モノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、これらの塩やエステル、アミドなどの誘導体、アクリロニトリルなどが例示できる。さらに高分子吸収剤としては、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシドなどのポリアルキレンオキシド、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリ-N-ビニルアセトアミド、ポリ−N−ビニルホルムアミドなどのN−ビニル化合物の重合体、ポリアクリル酸やポリメタクリル酸およびその塩、エステル、アミドなどの誘導体、ポリアクリルアミドなどの親水性ポリマーを架橋剤によって三次元構造としたものが挙げられる。これらの高分子吸水剤は、粉状、繊維状などの形態で、あるいは、パルプや不織布で挟持されたり担持された形態で使用できる。
高浸透圧物質としては、1MPa以上、好ましくは5MPa以上の浸透圧を有する水飴、砂糖、異性化糖、グルコース、フラクトース、マンニトール、ソルビトール、還元水飴などの糖類の水溶液や、グリセリン、プロピレングリコールなどが挙げられる。
以上の吸水性物質は、1種単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
食品を、透水性フィルムを介して吸水性物質に接触させる具体的な方法としては、セロハンなどの透水性フィルムで食品を包んだり、挟んだりした後、これを灰の中に埋める、いわゆる灰干し法などでもよいが、透水性フィルムの間に吸水性物質が挟まれて構成され、浸透圧差により食品を脱水する脱水シートを使用し、この脱水シートで食品を挟んだり、包んだりする方法が好ましい。
脱水シートを使用すると、食塩含有水が付着した食品を包んだり、挟んだりした状態で、低温下に放置するだけでよく、灰干し法などに比べて作業工程が少なくてすむ。作業工程が少ないと、食品をより衛生的に保てることからも好ましい。
具体的な脱水シートとしては、ポリビニルアルコールフィルムに水飴を封入したものが好ましく、市販のものとしてはピチット(登録商標)が挙げられる。
このように食品に食塩含有水を付着させた食品を、透水性フィルムを介して吸水性物質に接触させることにより、食品中の水分、ドリップを脱水しながら、食品内部へ食塩を浸透、拡散させることができる。
すなわち、食塩含有水を付着させた直後の食品は、従来の立て塩法、振り塩法で食塩処理された食品とは異なり、食品の内部まで食塩が浸透、拡散していない。よって、スプレー法などで食塩含有水を付着させた食品を、塩干品の製造において一般的な方法である天日干しや、乾燥機を使用する方法などで脱水、乾燥すると、表面に付着した食塩含有水は、食品中に浸透する前に、食品表面と食品内部との浸透圧差に起因して食品からしみ出てくるドリップとともに流れ落ちてしまい、十分に塩分をしみ込ませることができない。しかしながら、脱水シートを使用するなどして、透水性フィルムを介して食品を吸水性物質に接触させると、しみ出てきたドリップを直ちに吸収することができる。また、半透膜の間に吸水性物質が挟まれた形態の脱水シートを使用すると、食品に付着した食塩含有水中の食塩は半透膜をほとんど透過せず食品側に残り、水分のみが脱水シートに吸収されるため、食品に付着した食塩含有水中の食塩の大部分を食品に効率的に取り込ませることができる。よって、過剰な食塩含有水を使用せず、必要最小限の量の食塩含有水を付着させることで、適当な量の塩分がしみ込んだ塩干品を製造することができる。また、従来のように過剰な食塩水を使用する必要がないので、塩抜き工程も不要とすることが可能となる。
また、脱水シートを使用する場合、脱水シートの備える吸水性物質の種類、量などを適宜調整することによって脱水能力を所望の程度に制御できる。よって、適切な脱水能力の脱水シートを使用することによって、食品を脱水しすぎたり、食品ごとに脱水の程度、色調がばらついてしまうことがない。
さらに、このように脱水シートの脱水能力とともに、食品に付着させる食塩含有水の濃度や量も同時に管理することによって、得られる塩干品の乾燥度合い、塩分濃度を所望に調節できるので、例えば「薄塩の生干し」など消費者の好みに添い、美味で安定した品質の塩干品を容易にばらつきなく製造することができる。
また、食品を、透水性フィルムを介して吸水性物質に接触させ、脱水する方法は、天日干しのように、屋外に食品を放置する必要がないため、ハエが集るなどの問題が発生せず、衛生面からも好ましい。さらに、天日干しでは、天候の影響を受けざるを得ず、気象条件によっては、一定品質の製品を継続的に製造できない場合や、気温が高くなりすぎて、変色したり臭気を発生したりする場合があるが、透水性フィルムを介して吸水性物質に接触させる方法では、天候の影響を受けることがない。
また、乾燥機を使用する方法では、冷風や熱風に曝された食品の表面のみが急速に乾燥して固くなって、得られる塩干品の歯ごたえが悪くなってしまい、消費者に好まれない場合もあるが、透水性フィルムを介して吸水性物質に接触させる方法では、食品全体から均一に脱水することができるので、得られる塩干品の表面が固くなることはない。
さらに、食品を、透水性フィルムを介して吸水性物質に接触させ、脱水する方法は、乾燥機、灰干し、天日干しによる乾燥に比べて、食品の表面での酸化および過酸化脂質の生成を抑制し、菌の繁殖を少なくすることができ、また、少量の食品にも容易に対応できるため好ましい。
なお、このような製造方法において、食品に食塩含有水を付着させた後、透水性フィルムを介して吸水性物質に接触させるまでの時間には特に制限はないが、透水性フィルムを介して吸水性物質に接触させることによって、単に食品が脱水されるだけでなく、食塩が食品に浸透、拡散するので、従来の立て塩法や振り塩法の場合と異なり、食塩含有水を付着させた後に一定時間をおく必要はない。
このように食品に食塩含有水を付着させた後、直ちに透水性フィルムを介して吸水性物質に接触させる方法によれば、食塩の食品中への浸透と食品の脱水とを、食塩含有水を付着させた直後に開始できるので、作業効率の向上、作業時間の短縮ができ、生産性が向上するうえ、立て塩法や振り塩法の場合のように、食塩処理をした後の食品を一定時間放置するためのスペースを確保する必要もない。
食塩含有水が付着した食品を、透水性フィルムを介して吸水性物質に接触させる時間は、食品が保持する水分量と、用いる吸水性物質の脱水能力にもよるが、通常1〜20時間程度である。また、接触させている間の温度は、衛生面、脱水速度から適切であり、魚、塩水ともに凍らない温度であることなどから、−5℃〜20℃が好ましく、さらには0℃〜10℃が好ましい。
また、加工工場で食品に食塩含有水を付着させた後、食品を、透水性フィルムを介して吸水性物質に接触させた状態で交通手段による冷蔵輸送を行えば、加工工場に脱水のためのスペースを設ける必要がなく、しかも消費者へ鮮度の高い塩干品を届けることができる。
このようにして得られた塩干品中の食塩濃度は特に規定されるものではないが、食味を考慮すると1〜3%とすることが好ましい。
また、食品に食塩含有水を付着させた後、透水性フィルムを介して吸水性物質に接触させる前や接触させた後に、別途、食品に他の調味料で味付けをしても構わない。特に、調味料を、食塩含有水とともに食品に付着させ、その後、透水性フィルムを介して吸水性物質に接触させると、脱水と同時に味付けも行える。また、調味料の種類によっては、あらかじめ透水性フィルムにおける食品との接触面に調味料を塗布しておき、直ちに、食塩含有水の付着した食品と接触させてもよい。調味料としては、すでに、食塩含有水に添加可能な調味料として例示したものなどを同様に使用できる。
本発明の製造方法においては、食塩含有水が付着し、透水性フィルムを介して吸水性物質に接触された食品を、引き続き、該透水性フィルムに接触させた状態で小売容器等の容器に収容することが好ましい。
前記食品を、前記透水性フィルムに接触させた状態で容器に収容した後、保管中または収容場所から他の場所に運搬中に、食品に食塩を浸透させると同時に食品中の水分を透水性フィルムを介して吸水性物質に接触させて脱水することがさらに好ましい。
容器としては、一般の容器、真空パック等のフィルム容器、トレー及びシール材がヒートシールされてなるもの、発泡トレーに樹脂製透明フィルムを引き伸ばしながら巻きつけてシールされるもの、防水紙製の容器、袋等の何れであっても用いることができる。
例えば、食品を、透水性フィルムに接触させた状態で容器に収容し、引き続き交通手段による冷蔵輸送等に供することで、流通期間中に、食塩の食品中への浸透及び食品の脱水を完了させることができ、しかも、容器入り塩干品、即ち塩干品を容器に収容してなる販売形態を、加工工場から出荷した以降に何ら処置を行うことなく完成させることができる。
したがって、塩干品を販売形態と成すまでの生産性をさらに高めることができる。また、真空パックフィルムで透水性フィルムと食品を包んで販売する場合、剛性の高い透水性フィルムを用いることで、透水性フィルムが容器内で食品を支持する台紙の役割をも果たすので、台紙等を別途用いることなく、梱包、陳列等の取扱い性に優れた容器入り塩干品を提供することができる。ここで、食品を、透水性フィルムを介して吸水性物質に接触させた後直ちに、該食品、透水性フィルム、吸水性物質を容器に収容することが、衛生面、容器入り塩干品を提供するまでの生産性等の面でさらに好ましい。
上記のように、透水性フィルムを介して吸水性物質に接触された食品を、該透水性フィルムに接触させた状態で容器に収容し、保管あるいは運搬することで、例えば、図1に示すような容器入り塩干品を得ることができる。図1に示す容器入り塩干品10は、脱水シート12にその一部を接した食品(塩干品)14が、シール材16及びトレー18からなる容器20内に収容され真空密封されたものである。
図1に示すような容器入り塩干品は、例えば次の方法で得ることができる。
まず、上記の方法で、食品に食塩含有水を付着させる。
ついで、食品を収容する収容部を露出して設置されたトレー18に、該トレー18に収容されるように食品14を載せ、該食品14の上に脱水シート12を載せる。その後、シール材16を、トレー18上に、該シール材16の外縁部がトレー18の外縁部と接するように設置した後、真空吸引しながらシール材16の外縁部とトレー18の外縁部とをヒートシールすることにより、容器入り塩干品10を得ることができる。なお、真空吸引に代えて窒素等の不活性ガスによるガス置換を行ってもよい。
食品14の上に脱水シート12を載せる際には、食品14の少なくとも一部が脱水シート12に接していればよいが、食塩の浸透効率と脱水効率を考慮すると、食品14が、可能な限り大きい面積で脱水シート12に接触していることが好ましい。
また、上記方法でトレー18に食品14を載せた後、脱水シート12を設置する以前に、食品14の表面にハーブ、胡椒、醤油、酒等の調味料を添加してもよい。
なお、図1に示すような容器入り塩干品10を得るために、作業台にシール材16を設置して、該シール材16に脱水シート12を載せ、該脱水シート12の上に食塩含有水を付着させた食品14を載せ、脱水シート12及び食品14を収容するようにトレー18を設置することで、食品14を容器20に収容してもよい。
また、別の方法として、トレー18に食品14を載せた後に、食塩含有水を食品14に付着させ、その後、食品14に脱水シート12を載せ、シール材16を被せてシールしてもよい。
また、別の方法として、トレー18に脱水シート12を載せた後に、食塩含有水を注水し、その後食品14をトレー18に載せ、シール材16を被せてシールし封をしてもよい。食品に食塩含有水を付着させた後に、透水性フィルムを介して吸水性物質に接触させる方法では、食塩含有水を食品に付着させる工程、食塩含有水の付着した食品をトレー等に載せ替える工程が必要であるのに対し、食塩含有水を注水した容器に食品を載せるこの方法では、食品をトレー等に載せ替える工程が不要である。
このため、工程数が少なくてすむ上に、製造時の食品の移動回数が少ないため、より衛生的である。
以上説明したようにこのような塩干品の製造方法は、食品に少なくとも食塩が溶解した水溶液または食塩が懸濁された懸濁液を付着させた後、この食品を、透水性フィルムを介して吸水性物質に接触させるので、過剰な食塩を使用せず、必要最小限の食塩で、食品ごと、あるいは部位ごとに塩分、色調にばらつきがなく、所望の塩分の塩干品を安定に製造することができる。また、このような製造方法によれば、食品に食塩を付着させた後、一定時間をおく必要がなく、食塩の浸透と脱水とを直ちに同時進行させることができるため、衛生的で、手間がかからず生産性にも優れる。また、食塩含有水として食塩懸濁水を用いた場合も、振り塩法と比べて食品の局部的変色などが抑制される。
また、このような製造方法に用いられる食品としては、一般的に塩干品に加工されるものであれば特に限定されないが、魚を用いることが好ましい。魚としては、例えば、アジ、サバ、サンマ、ホッケ、カマス、キンメダイ、エボダイ、カレイなどが挙げられる。また魚の場合、腹開き、背開き、小田原開きなどの開き加工あるいはフィレ加工、切り身加工などして、ある程度加工されたものを使用してもよいし、丸干しであってもよい。また、塩干品には、クサヤなども含まれる。
以下に本発明の実施例を示すが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
およそ100gの鯵にスプレーを用いて25質量%食塩水8mlを散布し、その直後に、この鰺を、脱水シート(昭和電工プラスチックプロダクツ株式会社製ピチット(登録商標))で包装し、4℃で15時間保持した。鯵一匹あたりの食塩の含浸量はおよそ1.8gである。
その後、この包装を開き、得られた塩干品の一般生菌数を標準寒天平板培養法にて測定したところ、2×10個/gであった。
また、得られた塩干品は美味であった。
[実施例2]
およそ100gの鯵を腹開きにし、内臓を除去洗浄した後、これを実施例1で使用したものと同じ脱水シートの上に20枚並べ、1匹あたり飽和食塩水を8mlスプレーした。これを10段重ね、最上段にシートをかぶせたものを耐水性段ボール箱に収納し、4℃で15時間冷蔵輸送して塩干品を製造した。鯵一匹あたりの食塩の含浸量はおよそ1.7gである。
その後、耐水性段ボール箱から塩干品を取り出し、その一般生菌数を実施例1と同様にして測定したところ、2×10個/gであった。
また、得られた塩干品は美味であった。
[実施例3]
およそ100gの鰺を腹開きにし、内臓を除去した後、飽和食塩水に浸漬した刷毛で、飽和食塩水を1度だけ塗布した。塗布した後の刷毛は清浄な水で洗浄後、水切りを行い、次の鰺にも同様に塗布するようにした。
その後実施例1と同様にして脱水シートで保持した。得られた塩干品の一般生菌数を実施例1と同様にして測定したところ4×10個/gであった。
また、得られた塩干品は美味であった。
[実施例4]
透明な厚み120μmのシートから得られた11cm×18cm×2cmに深絞りした収容部を多数有する深絞りシートの収容部に、脱水シートを置いた。液充填機を用いて脱水シート上に食塩濃度50%の食塩懸濁水を4mL注水した後、およそ100gの腹開きした鰺を置き、カバーフィルムで収容部を覆い、真空包装し、収容部1箇所毎に鍔部を残してシートおよびカバーフィルムを切り離し、4℃で15時間保持して容器入り塩干品を製造した。
容器から取り出した鯵一匹あたりの食塩の含浸量はおよそ1.8gであった。また、得られた塩干品の一般生菌数を実施例1と同様にして測定したところ、1×10個/gであった。
[比較例1]
およそ100gの鯵を腹開きにし、内臓を除去後洗浄した。その後、漬液(飽和食塩水500L)に5分浸漬し、実施例1で使用したものと同じ脱水シートの上に20枚並べた。これを10段重ね、最上段にシートをかぶせ4℃で15時間保持し、塩干品を得た。皮目の銀色が鮮やかに映え、身の透明感と赤味が上がるなど外観が美しく、美味であった。
また、作業開始後まもなく得られた塩干品の一般生菌数を実施例1と同様にして測定したところ、2×10個/gであった。しかしながら、同じ漬液を使用して約8時間にわたり大量の鰺に立て塩をし、約2000匹目の鰺を処理して得られた塩干品について、その一般生菌数を実施例1と同様にして測定したところ、3×10個/gであって菌数の増加が認められた。
[比較例2]
100gサイズの鯵を腹開きにし、内臓を除去後洗浄した後1枚あたり飽和食塩水を1尾あたり8mlスプレーして、40℃の乾燥機に入れたが、飽和食塩水がスプレー直後に鰺の表面から流れてしまい、その後4時間乾燥機内で乾燥したものの、得られた塩干品は塩分が不充分であった。
本発明による、塩干品が容器に収容されてなる容器入り塩干品の一例を示す断面図である。
符号の説明
10 容器入り塩干品
12 脱水シート
14 食品(塩干品)
16 シール材
18 トレー
20 容器

Claims (11)

  1. 食品に、少なくとも食塩が溶解した水溶液または食塩が懸濁された懸濁液を散布または塗布により付着させた後、該食品を、透水性フィルムを介して吸水性物質に接触させることを特徴とする塩干品の製造方法。
  2. 前記水溶液または懸濁液をスプレー法で散布して前記食品に付着させることを特徴とする請求項1に記載の塩干品の製造方法。
  3. 前記水溶液中の食塩の濃度は、5質量%以上、飽和食塩濃度以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の塩干品の製造方法。
  4. 前記懸濁液中の食塩の濃度は、飽和食塩濃度より大きく、50%以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の塩干品の製造方法。
  5. 前記食品を、前記透水性フィルムに接触させた状態で容器に収容することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の塩干品の製造方法。
  6. 前記食品を、前記透水性フィルムに接触させた状態で容器に収容した後、保管中または収容場所から他の場所に運搬中に、食品に食塩を浸透させると同時に食品中の水分を透水性フィルムを介して吸水性物質に接触させて脱水することを特徴とする請求項5に記載の塩干品の製造方法。
  7. 請求項1ないし6のいずれかに記載の製造方法で製造されたことを特徴とする塩干品。
  8. 前記食品が魚であることを特徴とする請求項7に記載の塩干品。
  9. 少なくとも食塩が溶解した水溶液または食塩が懸濁された懸濁液と、脱水シートと、食品とを容器に収容し、封をすることを特徴とする容器入り塩干品の製造方法。
  10. 請求項9に記載の製造方法で製造されたことを特徴とする容器入り塩干品。
  11. 前記食品が魚であることを特徴とする請求項10に記載の容器入り塩干品。

JP2003362853A 2002-11-05 2003-10-23 塩干品の製造方法および塩干品 Withdrawn JP2004166689A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003362853A JP2004166689A (ja) 2002-11-05 2003-10-23 塩干品の製造方法および塩干品
AU2003280616A AU2003280616A1 (en) 2002-11-05 2003-10-29 Process for producing salted dried food and salted dried foods
KR1020057007212A KR20050072117A (ko) 2002-11-05 2003-10-29 염건품의 제조 방법 및 염건품
PCT/JP2003/013882 WO2004040987A1 (ja) 2002-11-05 2003-10-29 塩干品の製造方法および塩干品

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002321164 2002-11-05
JP2003362853A JP2004166689A (ja) 2002-11-05 2003-10-23 塩干品の製造方法および塩干品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004166689A true JP2004166689A (ja) 2004-06-17

Family

ID=32314051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003362853A Withdrawn JP2004166689A (ja) 2002-11-05 2003-10-23 塩干品の製造方法および塩干品

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2004166689A (ja)
KR (1) KR20050072117A (ja)
AU (1) AU2003280616A1 (ja)
WO (1) WO2004040987A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005082153A1 (ja) * 2004-02-27 2005-09-09 Showa Denko Plastic Products Co., Ltd. 塩干品の製造方法および塩干品
JP2009045022A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Masahiko Sumida 干物の製造方法
JP2013240280A (ja) * 2012-05-17 2013-12-05 Yukio Nishimura 魚介類の加工食品及びその製造方法
JP2015181461A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 大分県 浸漬物への水分移行防止方法
JP2016158574A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 合同会社マルカネ 加工食品製造方法、加工食品および材料の調味処理体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58187131A (ja) * 1982-04-26 1983-11-01 Seiwa Kasei Kk 低塩濃度塩蔵食品の製造方法
JPS60130330A (ja) * 1983-12-15 1985-07-11 Showa Denko Kk 低塩生干しの製造法
JPS62239942A (ja) * 1986-04-12 1987-10-20 Food Supply Jiyasuko Chubu:Kk 食肉または生魚類の冷塩水処理方法およびその装置
JPH02215340A (ja) * 1989-02-14 1990-08-28 Nippon Oil & Fats Co Ltd 魚肉変色防止剤
JP2858026B2 (ja) * 1990-03-26 1999-02-17 大日本印刷株式会社 海老の味噌漬け方法および味噌漬けされている海老の包装体
JPH05123099A (ja) * 1991-11-07 1993-05-21 Nippon Suisan Kaisha Ltd 変色防止してなるイカおよびイカの変色防止方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005082153A1 (ja) * 2004-02-27 2005-09-09 Showa Denko Plastic Products Co., Ltd. 塩干品の製造方法および塩干品
JP2009045022A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Masahiko Sumida 干物の製造方法
JP2013240280A (ja) * 2012-05-17 2013-12-05 Yukio Nishimura 魚介類の加工食品及びその製造方法
JP2015181461A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 大分県 浸漬物への水分移行防止方法
JP2016158574A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 合同会社マルカネ 加工食品製造方法、加工食品および材料の調味処理体

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003280616A1 (en) 2004-06-07
WO2004040987A8 (ja) 2005-08-18
KR20050072117A (ko) 2005-07-08
WO2004040987A1 (ja) 2004-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005082153A1 (ja) 塩干品の製造方法および塩干品
JP2005170944A (ja) イソチオシアン酸アリルを含有する抗微生物剤およびイソチオシアン酸アリルの放出速度制御方法
JP2004166689A (ja) 塩干品の製造方法および塩干品
RU2678889C2 (ru) Способ упаковки рыбопродукта и упаковка для рыбопродукта
JP2724818B2 (ja) 生ハムの製造方法
CN110250449A (zh) 一种蛋料的腌制方法及咸蛋食品
US20040137116A1 (en) Method for processing and preserving food and processed food
AU2002241357B2 (en) Method for processing and preserving food and processed food
CN102067901B (zh) 一种鱼类的盐藏保鲜方法
JPS5934B2 (ja) 食品の脱水塩蔵法
CA2243766A1 (en) Composition of a product for preserving perishable foodstuffs
JP2002300846A (ja) 食品の加工・保存方法および加工食品
AU2002241357A1 (en) Method for processing and preserving food and processed food
JP2002300847A (ja) 食品の加工・保存方法および加工食品
JPS62224274A (ja) 食品の脱水法
CN1708230A (zh) 盐渍干制食品的制造方法和盐渍干制食品
JP2762031B2 (ja) 包装材
JPH11308982A (ja) 抗菌性ドリップ吸収シート
JP2628855B2 (ja) 包装食品
JPH0748075Y2 (ja) 容器入り漬物加工品
JP2001224302A (ja) 魚肉や畜肉などの食肉に含まれる水分の短時間脱水方法
JPS60130330A (ja) 低塩生干しの製造法
JPS6136886B2 (ja)
JPS6181750A (ja) 低食塩生ウニおよびその製造法
JPS6244896B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070109