JP4911718B2 - チョコレートアイスクリーム代用品の製造方法 - Google Patents

チョコレートアイスクリーム代用品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4911718B2
JP4911718B2 JP2007265100A JP2007265100A JP4911718B2 JP 4911718 B2 JP4911718 B2 JP 4911718B2 JP 2007265100 A JP2007265100 A JP 2007265100A JP 2007265100 A JP2007265100 A JP 2007265100A JP 4911718 B2 JP4911718 B2 JP 4911718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
acid
burnt
ice cream
chocolate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007265100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009089680A (ja
Inventor
正治 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2007265100A priority Critical patent/JP4911718B2/ja
Publication of JP2009089680A publication Critical patent/JP2009089680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4911718B2 publication Critical patent/JP4911718B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)

Description

本発明は、精白された米を材料として製造したチョコレートアイスクリーム代用品の製造方法に関するものである。
従来この種の物品に関連する技術としては、下記特許文献1に記載された「穀類茶飲料の製造方法」を挙げることができる。
この文献に記載の発明においては、焦げ臭さや雑味が除去でき、香ばしい香りのみで、まろやかですっきりした穀類茶飲料の製造方法を提供するものである。
その要旨とするところは、穀類茶飲料の製造方法において、穀類茶原料を還元性物質の存在下で温水により抽出する工程を有することを特徴とするものである。
また、下記特許文献2に記載された「籾粉末含有加工品」においては、糖質、蛋白質、ビタミン類、脂質、ミネラル類、食物繊維などをバランスよく含む籾粉末を含有させた各種の加工品に関するものが開示されている。
この文献には、籾を水洗し、殺菌処理を施し、その後焙煎処理をした後に粉末化された籾粉末を各種の加工品に含有させることが記載されている。
このように、従来においては、穀類を原料とした茶飲料や、籾粉末を利用した各種の加工品の発明があるが、前者においては、その茶飲料を製造するに当り、焦げ臭さや雑味を排除させること、後者においては、籾に含まれる各種栄養素を有効に利用する点がその目的であった。
特開2000−116364号公報 特開平11−9199号公報
上記の先行技術とは異なる観点から、本発明者は、アレルギー患者にとっても飲食することが出来るコーヒー飲料代用品及び醤油代用品を創案して、先に特願2007−121976号として提案している。
この先に提案した発明においては、精白米を加熱し、これらの米が膨張して少なくともその一部分が黒く焼け焦げた状態にまで焼き上げ、その後冷却した後、フードミル等により粉末化した「焦げ焼き米粉」を使用したコーヒー飲料代用品及び醤油代用品であった。
本発明においては、先に提案した「焦げ焼き米粉」が更に他の食品に応用できないかを鋭意研究し、各種のアレルギー患者にとっても食することのできる更に他の食品代用品を創案することをその課題としている。
上記課題を解決するために、本発明の第1のものは、主材料として、牛乳及び/又は生クリームと、卵と、砂糖とを使用し、副材料として、バニラエッセンス、ペパーミント、チョコレート、又はコーヒー等を使用し、これらをかき混ぜ、冷却し、冷凍して製造される各種アイスクリームの製造方法において、副材料として、上記副材料に代えて、精白米の焦げ焼き米粉を使用し、かかる焦げ焼き米粉が、加熱後相互に糊化接着しない程度に精白米を相互に少しの間隔を保った平らな状態で熱源に近づけ、これらの米が膨張して少なくともその一部分が黒く焼け焦げた状態にまで加熱をして焼き上げる過程と、その後冷却した後、焼き上げられた米粒の内、過剰に加熱され過ぎて炭化したもの及び未だ過熱が不足しているものを除去する過程と、前記焼き上げられた米粒をフードミル等により粉末化した焦げ焼き米粉を作製する過程から製造されることを特徴とするチョコレートアイスクリーム代用品の製造方法である。
本発明の第2のものは、上記第1の発明において、主材料の生クリームの代わりにプロセスチーズを使用し、更にクエン酸、イタコン酸、乳酸、りんご酸、酒石酸、アスコルビン酸、フマル酸、コハク酸、塩酸等の食品添加物としての有機酸又は無機酸から選ばれた少なくとも一種を加えたことを特徴とする請求項1に記載のチョコレートアイスクリーム代用品の製造方法である。
本発明の第1のものにおいては、お米を従来のように焙煎するというのではなく、精白された米を用いて、その米を直接加熱するのであって、しかも、少なくともその一部を焦がす程度まで熱を加えることにより、苦味を付与させ、これを粉末化することによって焦げ焼き粉末を製造し、この焦げ焼き米粉を副材料としてチョコレートアイスクリームに非常に近い味の代用品を製造することができたものである。
勿論、米を焦がす程度は、好みに合わせて行うことができ、苦味の強いチョコが好きな者にとっては、米全体が焦げた状態にまで焼き上げた後に、粉体化してもよい。
このチョコレートアイスクリーム代用品は、チョコレートの香りこそ有していないものの、チョコレートアイスクリームと同様の味を有しており、本発明は、焦げ焼き米粉からチョコレートアイスクリーム代用品を提供することができた。
これにより、チョコレート或はカカオに対してアレルギーを有する者にとっても、チョコレートアイスクリームを食することができるようになるものである。
また、本発明においては、焦げ焼き米粉を利用してチョコレートアイスクリーム代用品を製造するという今までに全く思いも寄らないアイディアから生まれたもので、いわば一種の用途発明とも言えるものである。
本発明の第2のものにおいては、チョコレートアイスクリーム代用品にクエン酸等の食品添加物としての有機酸又は無機酸を添加したことにより、やや酸味が付加され、深みとコクのあるチョコレートアイスクリーム代用品となる。
更に、生クリームの代わりにプロセスチーズを使用しているために、チーズ本来が持っている複雑な臭いや味がチョコレートに似ているため、より本物のチョコレートアイスクリームに近似する味わいを付加することができたものである。
以下、本発明の実施形態について説明する。
先ず、お米としては、うるち米の精白した無洗米を使用する。
無洗米を使用するのは、便利さのためであると共に、糠に対するアレルギーを有する者を考慮したためであるが、通常の精白米を使用してもよいことは勿論である。また、もち米を使用して製造することもできる。
このうるち米を、相互に少し間隔を開けた状態でアルミ箔上に載置し、オーブンに入れる。
ここでお米を相互に少し間隔を開けたのは、お米を加熱すると2.5倍程度に膨張するからであり、間隔を開けずに加熱すると、お米同士が重なり合って加熱が不十分なものができるからである。
またお米を加熱すると糊化する性質があり、相互にくっついてしまうため、その場合には余計に加熱が不十分になるからである。
オーブンは、上下に熱源のあるものが最適で、少なくとも600W程度のものが好ましい。
勿論、お米を焼き上げる装置は、種々のタイプのオーブンを利用することができるが、家庭ではオーブントースターでも製造可能である。また、アルミ箔を使用せずに、網状のネットを使用することもできる。
オーブンの電源を投入して、加熱を開始する。
暫くすると、うるち米は膨張してくる。
更に加熱を続けて行くと、表面が茶色に変色してくる。
その後、更に膨張すると共に、焦げが始まり、部分的に黒く変色してくる。
このような一部黒く焦げて来た状態で、膨張してまだ茶色の部分が部分的に残っている程度で電源を切り、加熱を停止する。
このとき、米粒は、最初の状態の約2.5倍程度の大きさに膨張している。
この状態が、最適の焼け焦げ状態である。
このような最適の焼け焦げ状態になるまでに要する時間は、概ね6分程度である。
尚、この焼け焦げ状態は、好みに応じて、変更させることができる。即ち、苦いものが好みの者は、この焼け焦げ状態を更に進行させて、米粒の全体がほぼ黒く焦げた状態まで焼き上げるのも自由である。
上記最適状態に焼き上げられた米粒を、今度は放冷する。
加熱直後は、まだの糊のようになっており いわゆる「なましい」状態で上手く粉砕できないためである。
冷えると餅が固まったような状態になり、粉砕が容易となる。
この冷却の際、焼き上げられた米粒の内、過剰に加熱され過ぎて炭化してしまったもの、及び未だ加熱が不足しているものを除去する。
最適に加熱され、焼き上げられた米粒は、指で簡単に潰すことができる程度の硬さである。
次に、この焼き上げられた米粒を、ミキサー或はフードプロセッサー等で粉末化する。
フードプロセッサーを用いれば、3秒程度で粉末化が可能である。
このようにして、粉末化されたものが「焦げ焼き米粉」(以下同じ)である。
この焦げ焼き米粉を副材料としてチョコレートアイスクリーム代用品を製造することができる。
以下は、約4人分(一人約100ml程度として)の分量と製法である。
(1) 鍋に、牛乳100ml、全卵2個、プロセスチーズの砕片15gを入れ、ゆっくり混ぜながら暖める。
(2) 柔らかく固まった後、火を止め、冷ます。
(3) これをミキサーに入れ、上記の「焦げ焼き米粉」約30g、砂糖150g、クエン酸0.3g程度を加え、攪拌する。なるべく泡立てる方が好ましい。
(4) 冷蔵庫で予冷して、最後に再度攪拌して、アイスクリームメーカーに入れ、冷凍庫で急冷する。
以上で2時間から4時間程度でチョコレートアイスクリーム代用品が出来上がる。
尚、上記(4) で最終攪拌を十分に行うことにより、アイスクリームメーカーを使用せずに、そのまま冷凍庫に入れることによってもチョコレートアイスクリームを製造することもできる。
上記(1) で主材料として使用したプロセスチーズを使用せずに生クリームを使用することも可能であり、更には、生クリーム或はプロセスチーズを使用せずに牛乳により本発明のチョコアイス代用品を製造することもできる。
また、クエン酸の代わりに、イタコン酸、乳酸、りんご酸、酒石酸、アスコルビン酸、フマル酸、コハク酸、塩酸等の食品添加物としての有機酸又は無機酸のうちの何れか一種を使用してもよい。
このように、本発明においては、米を焼き上げて、少なくともその一部を焦げた状態とし、これを粉末化した焦げ焼き米粉を用いて、チョコレートアイスクリーム代用品を製造したことがその要旨となる。
これにより、チョコレートに対して食品アレルギー症状を呈する者であっても、これを安全に食することができるのである。
以上、本発明は、米という食材に着目して焦げ焼き米粉を製造し、これを適宜応用することによりこれまでにない新しい用途としてのチョコレートアイスクリーム代用品を創案し、チョコレートに対するアレルギーを有する者にとっても安心して食することのでき、本物のチョコレートアイスクリームに劣らないチョコレートアイスクリーム代用品を提供し得たものである。

Claims (2)

  1. 主材料として、牛乳及び/又は生クリームと、卵と、砂糖とを使用し、
    副材料として、バニラエッセンス、ペパーミント、チョコレート、又はコーヒー等を使用し、これらをかき混ぜ、冷却し、冷凍して製造される各種アイスクリームの製造方法において、
    副材料として、上記副材料に代えて、精白米の焦げ焼き米粉を使用し、
    かかる焦げ焼き米粉が、加熱後相互に糊化接着しない程度に精白米を相互に少しの間隔を保った平らな状態で熱源に近づけ、これらの米が膨張して少なくともその一部分が黒く焼け焦げた状態にまで加熱をして焼き上げる過程と
    その後冷却した後、焼き上げられた米粒の内、過剰に加熱され過ぎて炭化したもの及び未だ過熱が不足しているものを除去する過程と、
    前記焼き上げられた米粒をフードミル等により粉末化した焦げ焼き米粉を作製する過程から製造されることを特徴とするチョコレートアイスクリーム代用品の製造方法。
  2. 主材料の生クリームの代わりにプロセスチーズを使用し、更にクエン酸、イタコン酸、乳酸、りんご酸、酒石酸、アスコルビン酸、フマル酸、コハク酸、塩酸等の食品添加物としての有機酸又は無機酸から選ばれた少なくとも一種を加えたことを特徴とする請求項1に記載のチョコレートアイスクリーム代用品の製造方法
JP2007265100A 2007-10-11 2007-10-11 チョコレートアイスクリーム代用品の製造方法 Expired - Fee Related JP4911718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007265100A JP4911718B2 (ja) 2007-10-11 2007-10-11 チョコレートアイスクリーム代用品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007265100A JP4911718B2 (ja) 2007-10-11 2007-10-11 チョコレートアイスクリーム代用品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009089680A JP2009089680A (ja) 2009-04-30
JP4911718B2 true JP4911718B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=40662302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007265100A Expired - Fee Related JP4911718B2 (ja) 2007-10-11 2007-10-11 チョコレートアイスクリーム代用品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4911718B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6461479B2 (ja) * 2014-03-26 2019-01-30 元司 堀 浸漬物への水分移行防止方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618550A (en) * 1979-07-20 1981-02-21 Yamaho:Kk Rice cake combined with ice
JP2687228B2 (ja) * 1988-11-02 1997-12-08 キヤノン株式会社 撮像制御装置
JPH0411845A (ja) * 1990-05-01 1992-01-16 Bizan Yakuhin Kk 米アイスクリームの製造法
JPH0445757A (ja) * 1990-06-12 1992-02-14 Tsunoda Tsutae 玄米粉末ならびにその製造方法および使用
JP2900217B2 (ja) * 1994-01-14 1999-06-02 島根県 米冷菓
JPH10146155A (ja) * 1996-11-14 1998-06-02 Kikkoman Corp 冷 果
JP2005021047A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Fancl Corp 乳風味増強方法及び飲食品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009089680A (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102049591B1 (ko) 옥수수 빵의 제조방법
KR100750482B1 (ko) 호두과자 제조방법
JP2017012194A (ja) 大豆粉末を使用した食品及びその製造方法
KR20140070147A (ko) 굳지 않는 찹쌀떡 및 그 제조 방법
JP4590426B2 (ja) 米を原料としたコーヒー飲料代用品及び醤油代用品の製造方法
JP6061118B1 (ja) チョコレート様食品
JP4822360B2 (ja) 焼減率を指標としたオーブンによる焙煎小麦の製造方法
JP4911718B2 (ja) チョコレートアイスクリーム代用品の製造方法
WO1998056262A1 (fr) Produit brasses, aliments, et boissons
JP6525097B1 (ja) 異風味抑制剤と、それを用いた食品
KR101990691B1 (ko) 식감이 우수한 마늘과자 및 그 제조방법
KR100775848B1 (ko) 기능성 홍삼과자 및 그 제조방법
KR101831896B1 (ko) 식용 곤충을 이용한 과자의 제조방법 및 이에 의해 제조된 식용 곤충을 이용한 과자
JP2008212080A (ja) 玄米飯、玄米飯の炊飯方法及び冷凍玄米飯製品
WO2019031326A1 (ja) 異風味抑制剤と、それを用いた食品
KR101357461B1 (ko) 커피한과의 제조방법
JP2007325503A (ja) 大豆ペプチドペースト、およびその製造方法
KR20160115097A (ko) 쌀이 첨가된 아이스크림 및 쌀이 첨가된 아이스크림의 제조방법
CN104996956A (zh) 木姜子调味品及其制作方法
JP2006109801A (ja) 加工豆類およびその製造方法
KR101826204B1 (ko) 소를 포함하는 떡갈비 제조방법
JP6913219B1 (ja) 植物発酵食品由来の水中油型乳化油脂食品及びその製造方法
KR102539826B1 (ko) 콩 마들렌의 제조방법 및 이에 의해 제조된 콩 마들렌
JP5415831B2 (ja) 煮豆の生産方法およびそれを含む機能性食品
JP2006174756A (ja) 加熱玄米粉の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4911718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees