JP5552186B2 - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5552186B2
JP5552186B2 JP2013167169A JP2013167169A JP5552186B2 JP 5552186 B2 JP5552186 B2 JP 5552186B2 JP 2013167169 A JP2013167169 A JP 2013167169A JP 2013167169 A JP2013167169 A JP 2013167169A JP 5552186 B2 JP5552186 B2 JP 5552186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
opening
round
special
ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013167169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014004427A (ja
Inventor
高史郎 植畑
豪 杉野
幸喜 西村
真徳 酒澤
Original Assignee
高砂電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 高砂電器産業株式会社 filed Critical 高砂電器産業株式会社
Priority to JP2013167169A priority Critical patent/JP5552186B2/ja
Publication of JP2014004427A publication Critical patent/JP2014004427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5552186B2 publication Critical patent/JP5552186B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、パチンコ遊技機、アレンジボール遊技機、じゃん球遊技機等の弾球遊技機に関し、特に特別遊技(以下、大当たり遊技と記載する場合あり)時の所定のラウンドにおける当業界でいうところの特別電動役物(以下、開閉板と記載する場合あり)の動作態様により遊技情報を報知する弾球遊技機に関する発明である。
従来に、下記特許文献1には、確変大当たりの当選時に、大当たり遊技時の大入賞口の開放を、多くの賞球が得られる通常の開放遊技ではなく、賞球のほとんど望めない短期の制限開放遊技とし、特別遊技の当初に、特別遊技当選報知演出を行わず、例えば液晶表示器で遊技者の目を惹く特別演出を実行している間に、大入賞口を少ない入賞に止まる態様(例えば2秒間のインターバルを挟んで、0.2秒間2回開放する)で開放させ、大当たり遊技を早期に終わらせる。この後、確変遊技への突入を報知して確変遊技に移行させる(いわゆる当業界でいうところの突然確変機能を持つ)パチンコ遊技機が開示されている。
また、下記特許文献2には、大当たり遊技開始時に突然確変大当たりと同様の短時間の大入賞口の開放パターンを実行しつつも、その後には通常の大当たり時における長時間の大入賞口の開放パターンを実行するパチンコ遊技機が開示されている。
特開2005−270314号公報
特開2006−334189号公報
上記特許文献1のパチンコ遊技機は、いわゆる確変遊技時に上記突然確変に当選した場合には、確変は継続するものの賞球がほとんど得られないことから、遊技者に確変大当たり1回分の賞球を損したような気持ちにさせ、遊技に対する興趣を低下させるという問題があった。また、大当たり遊技中に入賞役物装置の変移態様により、遊技情報を報知するという技術思想が充分に開示されていない(むしろ入賞役物装置の変移を遊技者にわかり難いように実行している)上に、前記可変入賞役物装置は単なる遊技球の入賞装置という発想の域から脱しておらず、遊技性に関わるものとして充分に活用されていないという問題があった。
また、上記特許文献2のパチンコ遊技機は、いわゆる大当たりラウンド2回分が、ほとんど賞球の期待できない大入賞口の開放時間が短時間になってしまうので、遊技者が大当たりラウンド2回分損をした気持ちになってしまい、遊技に対する興趣を低下させるという問題があった。また、この文献でも、大当たり遊技中に入賞役物装置の変移態様により、遊技情報を報知するという技術思想が充分に開示されていない上に、可変入賞役物装置は単なる遊技球の入賞装置という発想の域から脱しておらず、遊技性に関わるものとして充分に活用されていないという問題があった。
本発明では、遊技者にとって、実質的に大当たり遊技のラウンド数を損をした気分にさせることなく、可変入賞役物装置(特別電動役物に係る大入賞口)の開放時間が短い大当たり遊技を利用して、遊技者に対して、遊技に対する興趣が高まる情報を報知する遊技機を提供することを目的とする。
本発明に係る弾球遊技機は、
遊技球が遊技領域の特定の領域を通過することを条件に第1及び第2の乱数値を取得するとともに、前記第1の乱数値と予め定められた特定値とが一致するか否かを判別する抽選手段と、
前記第1の乱数値が前記特定値であるとき、遊技状態を特別遊技を実行する特別遊技状態に移行させる特別遊技移行手段と、
前記特別遊技中に、複数個の遊技球を同時に入球可能とした大入賞口から成る可変入賞装置を、複数のラウンドについて、遊技球の入球が不可能な閉鎖の状態から遊技球の入球が可能な開放の状態に変移させる入賞装置変移制御手段と、
前記第1の乱数値が前記特定値であるとき、前記第2の乱数値に基づいて、前記ラウンドの数の少ない特別遊技と、前記ラウンドの数の多い特別遊技とを含む複数の種別から一つを決定する特別遊技種別決定手段とを具備する。
そして、前記ラウンドの数の少ない特別遊技の最終ラウンドで且つ前記ラウンドの数の多い特別遊技の途中のラウンドとなる前記特別遊技中の所定の1ラウンドにおいて、前記特別遊技の種別に応じた選択確率に従って、ほとんど入球を期待できないほど短い短時間の開放後に閉鎖させる開閉動作を一回又は複数回についてさせる複数種類の開閉パターンの中から一つを選択して、選択した開閉パターンにて前記大入賞口を開閉させることにより前記特別遊技種別決定手段で決定された特別遊技の種別を示唆させる遊技情報報知手段を具備する。
以上のものにおいて、
前記特別遊技種別決定手段でラウンドの数の多い特別遊技が決定されるとき、前記所定の1ラウンドにおいて前記大入賞口を開閉させる開閉回数が多い開閉パターンを選択する確率を、前記開閉回数が少ない開閉パターンを選択する確率よりも高く設定していると共に、
前記特別遊技種別決定手段でラウンドの数の少ない特別遊技が決定されるとき、前記所定の1ラウンドにおいて前記大入賞口を開閉させる開閉回数が少ない開閉パターンを選択する確率を、前記開閉回数が多い開閉パターンを選択する確率よりも高く設定している。
本発明によれば、開閉パターンにより、少ないラウンドで終わるか、多いラウンドとなるかを期待させることができ、遊技者を落胆又は歓喜させることができる効果がある。また、従来特別遊技時に賞球を得るためにのみ存在していた単なる可変入賞装置を遊技性に有効利用することが可能になるという効果がある。
本発明の弾球遊技機の一例である実施形態のパチンコ遊技機1の外観構成を示す正面図である。 この発明の実施形態の遊技盤の構成を示す正面図である。 この発明の実施形態の電気制御ハードブロック図である。 従来の突然確変に当選したときの特別入賞口の開閉パターンと通常の大当たりに当選したときの特別入賞口開閉板の開閉パターンである。 第1実施形態のパチンコ遊技機の特別図柄及び普通図柄関連のスペックである。 第1実施形態における当選特別遊技種別に基づいた、可変入賞装置の特別入賞口の開閉板の開閉パターンの振分抽選テーブルである。 第1実施形態の図6に示す開閉パターンのタイムチャートである。 第2実施形態における可変入賞装置の特別入賞口開閉板の開閉パターンの特別遊技種別(大当たりラウンド)に基づいた振分抽選テーブルである。 第2実施形態の図8に示す開閉パターンのタイムチャートである。 第3実施形態の図11に示す開閉パターンのタイムチャートである。 第3実施形態における可変入賞装置の特別入賞口開閉板の開閉パターンの特別遊技種別に基づいた、特別遊技終了後の時短回数を示唆する報知(開閉パターン)の振分抽選テーブルである。 第3実施形態における可変入賞装置の特別入賞口開閉板の開閉パターンの特別遊技種別に基づいた特別遊技終了後の確変突入を示唆する報知(開閉パターン)振分抽選テーブルである。 第1実施形態の可変入賞装置の開閉板の開閉パターンが実行されているときに連動して液晶表示器で表示される演出の一例である。 この発明の実施形態の主制御部が実行する処理のフローチャートである。 第4実施形態の特別遊技中の所定のラウンドで実行される可変入賞装置の特別入賞口の開閉板の開閉パターンである。 第5実施形態のパチンコ遊技機1の遊技盤面5の構成を示した図である。 第5実施形態における図柄表示領域DGの構成を示している。 第5実施形態におけるパチンコ遊技機1の電気的なブロック構成を示した図である。 (a)第5実施形態におけるパチンコ遊技機1の特別図柄関連のスペックを示した図である。(b)第5実施形態におけるパチンコ遊技機1の普通図柄関連のスペックを示した図である。 第5実施形態におけるパチンコ遊技機1の大当り開放パターンの開放態様、信号の状態を示した図である。 第5実施形態における第1特別図柄対応乱数取得処理を示したフローチャートである。 第5実施形態における第2特別図柄対応乱数取得処理を示したフローチャートである。 主制御部で行われる特別図柄の遊技制御処理を示すフローチャートである。 特別図柄変動前処理を示すフローチャート及び特別図柄保留球記憶エリアの構成を示す図である。 リミッタ制御処理についてのフローチャートである。 第1副制御基板で行われる演出制御のフローチャートである。 図26におけるステップS603の特別演出処理についてのフローチャートである。 昇格抽選処理を示すフローチャートである。 図26〜図28に図示した制御によって行われる演出の例を示した図である。 第6実施形態のパチンコ遊技機1の遊技盤面5の構成を示した図である。 第6実施形態におけるパチンコ遊技機1の電気的なブロック構成を示した図である。 第6実施形態におけるパチンコ遊技機1の特別図柄関連のスペックを示した図である。 第6実施形態における抽選判定テーブルにおいて、乱数領域と、転落抽選当選領域と、小当り領域との重複関係を示した図である。 (a)小当りの場合の大入賞口の開放態様を示した図である。(b)各当りの場合に開放する大入賞口を示した図である。
図1はこの発明に係る弾球遊技機の一例として示す実施形態のパチンコ遊技機1の外観構成を示す正面図である。パチンコ遊技機1は、ベース枠2に開閉自在に取り付けられた正面扉3を有している。正面扉3には、その上部を開口する略円形の窓4が形成されている。窓4には、例えばガラス板などの透明板が嵌め込まれており、この透明板を介して、その奥側に設けられた遊技盤5を視認できる。
正面扉3の下部には、遊技媒体である遊技球を貯留するための球受容器(球受け皿)6が配置されている。球受容器6に貯留された遊技球は、パチンコ遊技機1の内部に設けられた発射装置(図示せず)に1球ずつ供給される。球受容器6の右側にはハンドル7が設けられており、遊技者がこのハンドル7を握って、軸線回りに回転させることにより、発射装置から遊技盤5に向かって遊技球が所定時間間隔毎に1つずつ自動的に発射される。
遊技盤5の下部には操作手段として作動する押しボタン8,9,10が配置されている。押しボタン8,10は、大当たり遊技中に、例えば後述する液晶表示部14で表示される演出に遊技者自らがいずれかを操作することにより、例えば続きの演出を選択する等に使用される。また、遊技盤5の下部の左右には、効果音を報知するためのスピーカ11,12が設けられている。
図2は、図1に示した遊技盤5の構成を示す正面図である。遊技盤5の周縁には、発射装置から発射された遊技球を遊技盤5の左側上部に導くための略円弧状のガイドレール13が配置されている。遊技盤5には、図示しないが多数本の障害釘が配設されており、ガイドレール13に沿って遊技盤5の左側上部から上方に放たれた遊技球は、遊技盤5の盤面に沿って多数本の障害釘の間を通って下方へと落下していく。
遊技盤5のほぼ中央には、可変表示装置の一例の液晶表示部14が配置されている。液晶表示部14は、リーチ演出を含む図柄変動を表示する(図2では、図柄を省略している)。図柄には、1,2,3…などの数字を使用するが、アルファベットなどの文字やキャラクタ絵柄などを使用することができる。なお、液晶表示部14に代えて、ブラウン管や回転リールなどの可変表示装置を用いてもよい。
液晶表示部14の下方には、遊技球が入球可能で、入球により特別図柄抽選(大当たり抽選)の契機となる始動入賞口18および役物始動口19が配置されている。役物始動口19は、電動チューリップ(いわゆる、電チュー)20からなる。通常時は、役物始動口19が閉状態となっていて遊技球が入らなくなっている。すなわち、通常時には、電動チューリップ20の羽根201、202が互いに近接して窄められ、羽根201、202の先端が始動入賞口18との間に入球が難しい所定の隙間をあけて近接した状態になっている。液晶表示部14の左隣には入球により普通図柄抽選の契機となる特定領域である普通図柄始動ゲート21が設けられている。
始動入賞口18または役物始動口19に遊技球が入ると、予め定める個数の賞球(遊技球)が遊技者に付与されるとともに、遊技者が特別遊技(以下、大当たり遊技と記載するときあり)を実行できるか否かを決定するための大当たり抽選及び大当たり遊技の内容を決定する特別図柄抽選が行われる。大当たり抽選の抽選結果は、特別図柄表示部24の図柄で表示される。当該図柄により、後述する大当たり遊技における大入賞口の開放態様が決定する。
液晶表示部14には3つの演出図柄がスクロールされるように表示される。液晶表示部14の表示は、始動入賞口18または役物始動口19に遊技球が入るのに応答して変動を開始し、背景画像の変化やキャラクタの登場や演出図柄の変動等が表示され、所定時間が経過した後、スクロールしている3つの演出図柄が順に停止されていく。大当たりの抽選結果は、遊技者に分かりやすいように3つの図柄の表示が停止したときに、液晶表示部14に表示される図柄の組合せによっても表示される。
役物始動口19の下方には、例えば左右に長い長方形状に形成され、複数個の遊技球が同時に入球可能な特別入賞口(以下、大入賞口と記載するときあり)22が配置されている。この特別入賞口22に関連して、特別入賞口22に遊技球を案内する開状態および特別入賞口22に遊技球が入るのを阻止する閉状態に開閉可能な開閉板23が設けられている。すなわち、開閉板23は、遊技盤5の盤面に沿った状態で特別入賞口22を閉塞して、特別入賞口22に遊技球が入るのを阻止することができ、また、この状態から、特別入賞口22の下端縁に沿って配置された回動軸(図示せず)を中心に手前側に倒伏することにより、特別入賞口22を開放して、特別入賞口22上に落下してくる遊技球を特別入賞口22内に導き入れることができる。後に詳述するが、本発明のパチンコ遊技機は大当たりラウンドの所定の少なくとも1ラウンドに当該開閉板23の動作態様で、遊技情報(例えば大当たり遊技種別)を報知するべく制御される。
特別入賞口22への遊技球の入球に対しては、予め定める個数の賞球が、図示しない賞球払出装置により賞球として、図1に示した球受容器6に払い出される。大当たり遊技に突入すると、開閉板23が開状態となり、容易に遊技球が特別入賞口22に入るので、遊技者は多数個の賞球を獲得することができる。
液晶表示部14の左側には、遊技球の流れに影響を与えるための風車27が配置されている。また、遊技盤5の下部には、遊技球の入球に対して賞球が付与されるだけの普通入賞口28が、左側に2つ、右側に1つ(計3つ)配置されている。始動入賞口18、役物始動口19、特別入賞口22および普通入賞口28に入らなかった遊技球(アウト球)は、遊技盤5の下部に形成されたアウト球回収口29から機内に回収される。
さらに、液晶表示部14の上部には、装飾効果を演出するための演出ランプLが設けられており、その他にパチンコ遊技機1における遊技の雰囲気を盛り上げるためのランプなどの図示しない発光部が液晶表示部14の上部に配置されている。
液晶表示部14の右下側には特別図柄表示部24と、普通図柄表示部25と、特別図柄用保留表示部26と、普通図柄保留表示部27とが設けられている。特別図柄表示部24は7セグメント表示器が用いられており、始動入賞ごとの特別図柄抽選結果を示すセグメント表示を行う。普通図柄表示部25は、例えば赤色と緑色の発光ダイオードが用いられており、普通図柄始動ゲート21を遊技球が通過時に抽選が行われ、当該抽選に当選したときは、所定時間変動した後に、赤色発光ダイオードが点灯し、電動チューリップ20の羽根201、202が所定の時間および回数開く。一方、外れのときは緑色発光ダイオードが点灯する。特別図柄保留表示部26、普通図柄保留表示部27は、それぞれ7セグメント表示器が用いられており、特別図柄と普通図柄の抽選に関しての結果表示を保留している遊技球数を表示する。
図3はこの発明の実施形態におけるパチンコ遊技機1の電気的構成を示すブロック図である。図3において、制御部100は、I/Oポート101A,101Bと、ドライバ回路102,103,104と、主制御部110と、副制御部120,130と、中継基板140とを含む。I/Oポート101Aは、主制御部110と、入力部30のうちの始動口18に対応する始動口センサ31と、役物始動口に対応する役物始動口センサ32と、大入賞口センサ33と、ゲートセンサ34と、複数の普通入賞口28のそれぞれに設けられる普通入賞口センサ41,42,43とのインタフェースであり、ドライバ回路102,103,104は、出力部60を駆動する。
主制御部(第1の遊技制御手段)110は、パチンコ遊技機1における遊技の基本となる動作を制御するためのものであり、制御の中枢となる抽選手段、特別遊技移行手段、特別遊技種別決定手段、入賞装置変移制御手段、遊技情報報知手段及び変移態様選択手段として作動するCPU111や、大当たり抽選を行うための乱数発生部と、遊技を制御するプログラムソフトとが記憶されたROM112や、制御時に必要なデータが書込まれるRAM113を含むマイクロコンピュータで構成されている。特別遊技種別記憶手段や変移態様記憶手段であるROM112は、大入賞口開放制御プログラム114及び大入賞口開放態様データテーブル115を含む。RAM113は、大入賞口実行開放態様一時記憶エリア116及び遊技状態記憶エリア117を含む。
主制御部110は、入力部30からI/Oポート101Aを介して入力された信号に基づいて、抽選結果に応じたコマンドやデータなどを中継基板140を介して副制御部120に一方向に出力するとともに、ドライバ回路102を介して出力部60に含まれる抽選結果表示手段である特別図柄表示部24と、普通図柄表示部25と、特別図柄用保留表示部26と、普通図柄用保留表示部27と、始動口役物駆動部61と、大入賞口役物駆動部62とに制御信号を与える。始動口駆動部61は、図2に示した電動チューリップ20の羽根201、202を開閉する。大入賞口役物駆動部62は、特別入賞口22の開閉板23を開閉する。始動入賞に基づいて行われる抽選処理はCPU111により実行される。
主制御部のCPU111は大当たり抽選の結果、特別遊技(大当たり遊技)に当選したときは、特別図柄の種類と遊技状態に応じて、大入賞口開放態様データテーブル115から、実行する大入賞口開放態様を選択し、特別遊技の所定のラウンドで実行する。
副制御部120は、ドライバ回路103を介して液晶表示部14の表示を制御するものであり、演出表示実行手段として作動するCPU121と、ROM122と、RAM123とを含むマイクロコンピュータで構成されている。
前記CPU121は、CPU111からの抽選結果に応じたコマンドを受けて、多彩な演出を行う。また、前記CPU121は大当たり遊技中も、例えばCPU111が選択実行する大入賞口開放態様に応じた演出画像を液晶表示部14に画像表示する。すなわち主制御部110で遊技状態に応じて決定された開閉板23の開放態様に連動して、演出表示手段である液晶表示部14に、所定の演出画像を表示する。
副制御部120には、I/Oポート101Bを介して入力部30の左押しボタンセンサ51,中押しボタンセンサ52,右押しボタンセンサ53からセンサ信号が与えられる。また、副制御部120には、双方向でデータを送受信する副制御部130が接続されている。副制御部130は、ドライバ回路104を介して、スピーカ11,12と装飾効果を演出するための演出ランプLを制御するものであり、CPU131と、ROM132と、RAM133とを含む。
入力部30は、始動口センサ31と、役物始動口センサ32と、大入賞口センサ33と、ゲートセンサ34と、複数の普通入賞口28のそれぞれに設けられる普通入賞口センサ41,42,43と、押しボタン8に関連して設けられる左押しボタンセンサ51と、押しボタン9に関連して設けられる中押しボタンセンサ52と、押しボタン10に関連して設けられる右押しボタンセンサ53とを含む。
始動口センサ31は、始動入賞口18への遊技球の入球を検出し、役物始動口センサ32は、役物始動入賞口19への遊技球の入球を検出し、大入賞口センサ33は、特別入賞口22への入球を検出する。ゲートセンサ34は、普通図柄始動ゲート21を遊技球が通過したことを検出する。普通入賞口センサ41,42,43はそれぞれ複数の普通入賞口28への遊技球の入球を検出する。左押しボタンセンサ51と、中押しボタンセンサ52と、右押しボタンセンサ53は、押しボタン8,9,10のそれぞれが押されたことを検出する。
図4に、一般的ないわゆる突然確変と7ラウンド確変に当選したときの、特別入賞口22の開閉板23の動作態様を示す。図4(a)の突然確変は、特別入賞口22の開閉板23の開放時間(T1)を非常に短時間(例えば0.2秒)開放を2秒のインターバル(閉鎖時間T2)を挟んで2回(つまり2ラウンド)行い、その際に例えば液晶表示部14で遊技者の目を惹く特殊な演出を行い、当該開閉板の動作に遊技者が気付き難くし、あたかも突然に確率変動遊技に突入したように見せかけるものである。このとき、開閉板23の開放時間は、ほとんど遊技球の入賞が期待できないほど短い。一方、図4(b)には通常行われる賞球が多量に期待できる大当たり遊技の一例を示す。このときの各ラウンドの開閉板23の開放時間は例えば最大30秒もしくは特別入賞口22へ10球の入球があれば、開放が終了する。ここでは7ラウンド大当たり遊技の例を示しているが、後に記載する16ラウンド大当たり遊技とは、T3の開放が16回行われる遊技である。また、図4では例えば「1ラウンド」のことを「1R」と記載している。これ以降の図面でも同様の記載をしている。
図5に第1実施形態として記載するパチンコ遊技機のスペックを示す。(a)に特別図柄関連のスペックを示す。特別図柄は始動口18もしくは役物始動口19に遊技球が入球したときに、大当たり抽選用乱数及び大当たり遊技種別抽選用乱数が取得され、大当たり抽選用乱数値が大当たり乱数値と一致すれば、大当たり遊技種別抽選用乱数を用いて、大当たり遊技の種別を決定する。特別図柄の大当たり確率は1/350で、振分率は図5に示すとおりである。ここでの突然時短とは、開閉板23が図4と同じ態様で、2ラウンドの大当たり遊技終了後、特別図柄及び普通図柄が時短状態になることである。この時短状態は、特別図柄の大当たり抽選100回までと上限が制限されている。図5(a)の突然時短(ST)のSTは特別図柄の変動回数に上限があるという意味である。当該100回の時短状態を経ても大当たりに当選しなければ、時短状態は終了し、いわゆる通常遊技に戻る。時短状態での「1部を除いて変動時間1秒」の「1部」とは、大当たり抽選に当選したときや、リーチ等の変動時間の長い演出が選択された場合等である。
図5(b)に普通図柄関連のスペックを示す。普通図柄は、遊技球が普通図柄始動ゲート21を通過した時に乱数を取得し、抽選が行われる。抽選に当選すると普通図柄が所定の時間変動後、普通電動役物であるところの電動チューリップ20が所定時間開放し、遊技球が役物始動口19に入球し易い状態になる。ここでは特別図柄がいわゆる通常遊技時でも確変遊技時でも、普通図柄の当選確率は変化しない。ただし、通常遊技時でも時短が機能しているとき、または確変遊技中(確変遊技中は常に時短状態を伴っているとする)のときは、変動時間が短くなるとともに、電動チューリップ20の開放時間が長くなる。時短状態が機能しているときは、役物始動口19に遊技球が入球しやすくなるので、持球を減らすことなく、遊技を継続できる。
次に大当たり遊技の第1ラウンドにおいて、開閉板23の動作態様により、遊技状態を報知する場合について記載する。図6は大当たり種別ごとの、開閉板23の動作態様選択テーブルである。また、図7は、大当たり種別ごとの1ラウンド(図7では1Rと表示)の開閉板23の開閉パターンを示している。賞球のほとんど望めない突然確変(以下、突確と記載することがある)もしくは、突然時短(以下突時と記載することがある)のときと、大量の賞球が得られる7Rもしくは16R確変大当たりについての開閉パターンを示している。
図7を参照して、パターンA1とB1、パターンA2とB2、パターンA3とB3、パターンA4とB4は第1ラウンドの開閉板23の開閉パターンは全く同じである。これにより、大当たり遊技の第1ラウンドでは、この大当たり遊技が、賞球のほとんど望めない突確もしくは突時か、大量の賞球が期待できる7R確変大当たりもしくは16R確変大当たりかは、基本的に判別が困難である。しかし、一方で、大当たり遊技ごとにこの第1ラウンドに実行される開閉板23の開閉パターンを偏重して振り分けて、実行することにより、ある程度の予測を遊技者に可能にしている。
まず、図7を参照して、それぞれの開閉パターンについて説明する。パターンA1は突確大当たりまたは突時大当たりのときに実行される開閉板23の開閉パターンである。第1ラウンドでは、賞球のほとんど望めないT1秒(例えば0.2秒)開放した後、T5秒(例えば5秒)閉鎖する。第2ラウンドでまたT1秒開放した後、T5秒閉鎖し、大当たり遊技を終了した後、確変遊技もしくは時短遊技に移行する。
また、パターンB1は7R確変大当たりもしくは16R確変大当たりのときに実施される開閉パターンである。第1ラウンドではパターンA1と全く同じ開閉パターンであり、第2ラウンドになるとT3秒(最大開放時間30秒もしくは特別入賞口22に10球入賞)開放した後、T4秒(例えば1秒)閉鎖した後、第3ラウンドに移行してT3秒開放する。7ラウンド確変大当たりでは、このT3秒の開放が6回実行され、16ラウンド確変大当たりでは15回実行される。
パターンA2は突確大当たりまたは突時大当たりのときに実行される開閉パターンである。第1ラウンドでは、T1秒開放した後、T2秒閉鎖する。その後T1秒開放した後、T5秒閉鎖した後、第2ラウンドに進み、T1秒開放した後、T5秒閉鎖し、大当たり遊技を終了し、確変遊技もしくは時短遊技に移行する。
パターンB2は7R確変大当たりもしくは16R確変大当たりのときに実施される開閉パターンである。第1ラウンドではパターンA2と全く同じ開閉パターンであり、第2ラウンドになるとT3秒開放した後、T4秒閉鎖した後、またT3秒開放する。7ラウンド確変大当たりでは、このT3秒の開放が6回実行され、16ラウンド確変大当たりでは15回実行される。
パターンA3は突確大当たりまたは突時大当たりのときに実行される開閉パターンである。第1ラウンドでは、T1秒開放した後、T2秒閉鎖する。その後、再びT1秒開放した後、T2秒閉鎖する。さらにT1秒開放した後、T5秒閉鎖した後、第2ラウンドに進み、T1秒開放した後、T5秒閉鎖し、大当たり遊技を終了し、確変遊技もしくは時短遊技に移行する。
パターンB3は7R確変大当たりもしくは16R確変大当たりのときに実行される開閉パターンである。第1ラウンドではパターンA3と全く同じ開閉パターンであり、第2ラウンドになるとT3秒開放した後、T4秒閉鎖した後、第3ラウンドで、またT3秒開放する。7ラウンド確変大当たりでは、このT3秒の開放が6回実行され、16ラウンド確変大当たりでは15回実行される。
パターンA4は、突確大当たりまたは突時大当たりのときに実行される開閉パターンである。第1ラウンドでは、T1秒開放した後、T2秒閉鎖する。この開閉を3回繰り返した後、再びT1秒開放し、その後T5秒閉鎖した後、第2ラウンドに進み、T1秒開放した後、T5秒閉鎖し、大当たり遊技を終了し、確変遊技もしくは時短遊技に移行する。
パターンB4は7R確変大当たりもしくは16R確変大当たりのときに実行される開閉パターンである。第1ラウンドではパターンA4と全く同じ開閉パターンであり、第2ラウンドになるとT3秒開放した後、T4秒閉鎖する。7ラウンド確変大当たりでは、このT3秒の開放が6回実行され、16ラウンド確変大当たりでは15回実行される。
パターンB5は、16R確変大当たりのときのみに実行される開閉パターンである。第1ラウンドで、T1秒開放した後、T6秒(例えば4秒)閉鎖した後、再びT1秒開放した後に閉鎖して、第2ラウンドに移行し、T3秒開放した後、T4秒閉鎖する。第1ラウンドでT1秒開放した後、暫く(T6秒)は閉鎖状態が継続するので、後に図6に詳述するあまり遊技者に利益の期待できない大当たり遊技種別の可能性が高いと、一旦は遊技者を落胆させるが、その後T1秒の開放で、16ラウンド確変が確定するという逆転パターンに遊技者は歓喜する。ここでは16ラウンド確変大当たりが確定しているので、T3の開放が15回実行される。なお、ここまで記載した「確変大当たり」とは、例えば16ラウンド確変大当たりとは、大当たりゲームを16ラウンド実行した後に、確率変動遊技に移行するという意味である。
ここで、図7を参照すれば自明なように、突然確変あるいは突然時短と同様のパターンを最初に持つ大当りについては、その相当する開放パターン(第1開放パターン)と、後に続く通常開放パターン(第2開放パターン)とのラウンド間インターバルが、全てのラウンド間インターバル中、最大に制御される。例えば、パターンA1(突確・突時)とパターンB1(7R、16R当り)は、1ラウンド目の開放パターンが同じであるが、B1については、この1ラウンド目終了後、T5の時間のインターバルが設定されており、他のラウンド間インターバルであるT4と比して、T5>>T4となっている。これは、相同な開放パターンで開くラウンドから、出玉があるラウンドに移る間の時間を長くとることによって、遊技者に期待感を持たせる為の構成である。これは、突確、突時と相同パターンを持ち、通常開放態様(出玉有り態様)のラウンドを持つ大当りについて共通の構成である。また、各ラウンドについては、閉動作終了後、所定の残球処理時間(大入賞口センサを有効とする時間)が設けられており、この残球処理時間終了後、次の開放作動に入る迄の時間について、第1開放パターンと第2開放パターンの間の時間が最大となっている。この残球処理時間については後記に詳述する。
ここで、図6を参照して、それぞれの大当たりに当選したときに実行される開閉板23の開閉パターンについて説明する。
まず、前記大当たり遊技の中では、遊技者にとって最も利益の少ないと言える突然時短に当選したときは、選択割合はA1>A2>A3であるが、その大部分が第1ラウンドで開閉板開放が1回のパターンA1が選択される。また、突然確変に当選したときには、突然時短に当選したときよりは、偏りが少ないが、選択実行される割合はA1>A2>A3>A4である。また、7R確変大当たりに当選したときは、第1ラウンドで、開閉板の開放回数が2回もしくは3回が選択決定される割合が多くなっている。また、遊技者にとって最も利益の大きいと言える16ラウンド確変大当たりは、開閉板23の開放回数が最も多いパターンB4に大きく偏った選択率となっている。さらに、16R確変大当たりのときは、いわゆる逆転パターンとなるB5が選択される場合がある。パターンB5は開閉板23がT1秒開放した後に、しばらく(T6秒)は、閉鎖状態が続くので、遊技者に対してパターンA1が選択されることの多い突然時短等の遊技者に利益の少ない大当たりの可能性が高いと思わせ落胆させる一方で、第1ラウンドの最後で、再びT1秒の開放があり、16ラウンド確変が確定するので、遊技者は望外の歓喜に浸ることになる。
図6の振分抽選テーブルは、基本的に、開閉板23の開放回数が多いほど、遊技者にとって利益の大きい大当たり遊技になる可能性が高い構成となっている。どの大当たり種別になるかは、始動口18もしくは役物始動口19に入賞した際に取得する特別図柄決定乱数によって決定する。
なお、前記実施形態では、特別遊技の種別として、突時、突確、及びラウンド数の異なる2種類の確変大当たりを例に挙げたが、その他、通常大当たり、時短無し突確、時短無し突時及びいわゆる大当たりではないが開閉板23を開放することができる小当り等を前記開閉板23の開閉パターンで報知しても良い。
次に、第2実施形態として、大当たり遊技の途中のラウンドでの開閉板23の開放パターンで、大当たりラウンド数を報知する実施形態について説明する。ここでの大当たり遊技数は7ラウンドと16ラウンドを実行可能なパチンコ遊技機について説明する。図8にそれぞれのラウンド数で実行される開閉パターンの選択テーブルを示す。また、図9に前記開閉パターンを図示する。
第1ラウンドから第6ラウンドまでは図4(b)のように、大当たり遊技が実行される。第7ラウンドに実行される開閉板23の開閉パターンにより大当たり遊技が16ラウンドまで継続するか、7ラウンドで終了するかの報知を実行する。
まず、図9を参照し、開閉板23の開閉パターンについて説明する。なお、T1〜T6は図7と同じ値とする。まず、C1とD1とは、第7ラウンドに1回T1秒開放する。この第7ラウンドの開閉パターンはC1とD1は全く同じで、この時点では、大当たり遊技が第7ラウンドで終了するのか、16ラウンドまで継続するのかは遊技者にはわからない。7R終了時に大当たりラウンドが継続するか否かが判明する。また、C2とD2は第7ラウンドに2回T1秒開放する。この第7ラウンドの開閉パターンはC2とD2も全く同じで、この時点では、大当たり遊技が第7ラウンドで終了するのか、16ラウンドまで継続するのかは遊技者にはわからない。7R終了時に大当たりラウンドが継続するか否かが判明する。また、C3とD3は第7ラウンドに3回T1秒開放する。この第7ラウンドの開閉パターンはC3とD3も全く同じで、この時点では、大当たり遊技が第7ラウンドで終了するのか、16ラウンドまで継続するのかは遊技者にはわからない。7R終了時に大当たりラウンドが継続するか否かが判明する。また、C4とD4は第7ラウンドに4回T1秒開放する。この第7ラウンドの開閉パターンはC4とD4も全く同じであるが、本実施形態では実際はD3パターンは存在せず、D4が実行されたときは、16ラウンド大当たり確定である。また、D5も16ラウンド継続確定パターンである。D5は、第7ラウンド開始直後に1回T1秒開放する。その後、T7秒間(例えば10秒間)閉鎖状態が続くので、後に記載するが、開閉板1回の開放では、ほとんどが7ラウンド大当たりであるため、遊技者は落胆するが、第7ラウンド終了直前にもう1回開閉板23がT1秒開放することにより、16ラウンド大当たりが確定するので、遊技者は歓喜する。
図8に7ラウンド大当たりのときと16ラウンド大当たりのときとの第7ラウンドにおける開閉板23の開閉パターン選択テーブルを示す。7ラウンド大当たりに当選しているときには、開閉板の開放回数の少ないC1及びC2に大きく偏った選択テーブルとなっている。一方、16ラウンド大当たりに当選しているときは、半分が16ラウンド大当たり確定のD4パターンが選択される。その他、D5の復活パターンも16ラウンド大当たり確定である。ちなみに例えばここでの大当たりラウンド数の振分率は7ラウンド:16ラウンド=1:1とする。
次に、第3実施形態として、大当たり遊技の最終ラウンドに、開閉板23の開閉パターンで大当たり後の遊技状態を報知する実施例について記載する。図10を参照して、第15ラウンドまでは、図4(b)のように開閉板を動作させて、大当たり遊技を進行する。最終ラウンドの第16ラウンドで開閉パターンによって大当たり遊技終了後の遊技状態を報知する。
図10を参照して、第16ラウンドでの開閉パターンを説明する。T1〜T5は図7と同じ値とする。E1は第16ラウンド突入直後に1回だけT1秒開放し、その後開放することなく大当たり遊技が終了する。E2は第16ラウンドでT1秒開放した後、T2秒閉鎖し、再びT1秒開放した後、閉鎖状態で大当たり遊技が終了する。E3は第16ラウンドでT2秒の閉鎖状態をそれぞれ挟んでT1秒3回開放し、その後閉鎖状態で大当たり遊技が終了する。E4は第16ラウンドでT2秒の閉鎖状態をそれぞれ挟んでT1秒4回開放し、その後閉鎖状態で大当たり遊技が終了する。E5は、第16ラウンド開始直後にT1秒開放した後、T8秒(例えば12秒)閉鎖状態が継続した後に、大当たり遊技終了直前にT1秒開放した後閉鎖し、大当たり遊技を終了する。
図11は大当たり遊技は16ラウンドと共通で、大当たり遊技後の時短回数別の選択テーブルである。時短回数が0回つまり時短無しのときは、T1秒開放する回数が少ない遊技状態が選択されやすいような偏重テーブルとなっている。時短回数が50回のときは、開放回数が1〜3がほぼ均等に選択されやすいテーブルとなっている。時短回数が100回のときは、選択確率がE1<E2<E3となるテーブルとなっている。次回に大当たりに当選するまで時短状態が継続するときは、選択確率がE1<E2<E3<E4となり開放回数が多い開放パターンが選択されやすいような偏重テーブルとなっている。この中でもE4は、次回に大当たりに当選するまで時短が継続することが確定する。さらには、E5は、第16ラウンド開始直後にT1秒開放した後、T7秒(例えば12秒)閉鎖状態が継続した後に、大当たり遊技終了直前にT1秒開放した後閉鎖し、大当たり遊技を終了するもので、これも次回に大当たりに当選するまで時短が継続することが確定する。このE5は、16ラウンド開始直後に、T1秒開閉板23が開放された後に、暫くは閉鎖状態が継続するので、遊技者は相対的に利益の少ない開放1回パターンと思い、落胆するが16ラウンド終了直前に開放することにより次回に大当たりに当選するまで、時短が継続することが確定するため歓喜する。ちなみに、この実施形態では、大当たり当選(例えば大当たり当選確率1/350)のうち、時短回数の選択率は、0回が5%、50回が40%、100回が54%、次回大当たりまで継続が1%である。
図12は、大当たり遊技は16ラウンドと共通で、大当たり遊技後に確変状態に移行するか否かを報知する選択テーブルである。通常大当たりに当選しているときは、開閉パターンの選択確率はE1>E2>E3と、開閉板23の開放回数が少ないほうに偏重したテーブルとなっている。一方、確変大当たりに当選しているときは、選択確率はE1<E2<E3<E4と、開閉板23の開放回数が多いほうに偏重したテーブルとなっており、E4が実行されたときは、大当たり終了後確変遊技に移行することが確定する。さらには、E5のいわゆる復活パターンでも大当たり終了後確変遊技に移行することが確定する。ちなみに、この実施形態での大当たり終了後の確変突入率は60%である。また、大当たり確率は、例えば通常時は1/350で、確変時は1/35とする。
図13に、前記開閉板23の開閉パターンによる報知の実行と同期して、前記液晶表示部等で実行する演出例(昇格演出)について、実施形態1に基づいて説明する。
まず、上段のパターンA1の演出例について説明する。ここでの大当たりはいわゆる突然時短であり、演出による昇格が起こらなかった場合である。まず、大当たり遊技の第1ラウンド開始時に、液晶画面に「時短突入」との表示を行う。そして、T1の開閉板の開放のタイミングに併せて、一筋の稲妻が表示される(a)。これにより、液晶画面にはヒビ割れした画像が表示される(b)が、結局画面は破壊されず、第1ラウンド終了時まで、「時短突入」の文字が継続して表示され(c)、第2ラウンドもT1が1回のみ開放が行われ(d)、第2ラウンド終了後、時短遊技に移行する。
次に図13中段のパターンA2の昇格演出について説明する。ここではいわゆる突然確変に当選している場合である。大当たり遊技の第1ラウンド開始時に液晶画面には「時短突入」という突然時短大当たりに当選したかのような文字が表示されている。ここで1回目の開閉板の開放T1と同期して、一筋の稲妻が表示される(a)。その直後、画面に少しヒビ割れが生じたような画像が表示される。その後、第1ラウンドでの2回目の開閉板の開放T1に同期して、2筋の稲妻が表示される(b)。その直後に1回目の画像が発展して大きなヒビ割れが画面に表示される。そして第1ラウンド終了時に画面が割れる画像が表示され(c)、第2ラウンド開始時には「確変突入」の文字が表示され(d)、第2ラウンド終了後、確変遊技に移行する。
次に図13下段のパターンB4の昇格演出について説明する。ここでは16ラウンド確変大当たりに当選している場合である。大当たり遊技の第1ラウンド開始時に画面には「確変突入」という突然確変遊技に当選したかのような文字が表示されている。ここで1回目の開閉板の開放T1と同期して、一筋の稲妻が表示される(a)。その直後、画面に少しヒビ割れが生じたような画像が表示される。その後、第1ラウンドでの2回目の開閉板の開放T1に同期して、2筋の稲妻が表示される(b)。その直後に1回目の画像から発展して、より大きなヒビ割れが画面に表示される。その後、第1ラウンドでの3回目の開閉板の開放T1に同期して、3筋の稲妻が表示される(c)。その直後に2回目の画像から発展して、さらにより大きなヒビ割れが画面に表示される。その後、第1ラウンドでの4回目の開閉板の開放T1に同期して、4筋の稲妻が表示される(d)。その直後に3回目の画像から発展して、さらにより大きなヒビ割れが画面に表示される。そして第1ラウンド終了時に画面が割れる画像が表示され(e)、第2ラウンド開始時には、キャラクタが出現し、16ラウンド大当たり(第1ラウンドは昇格演出が実行されているので、残りは15ラウンド)に当選したことを報知する画像が表示される(f)。
前記のように、昇格演出は、大当たり遊技の第1ラウンド開始時に、当選している特別遊技以下の利益しかない大当たり遊技に当選している表示を行う。そして、開閉板23の開放に同期して、開放回数に応じた稲妻が表示され、昇格する場合は、第1ラウンドの終了時に画面が割れて、第2ラウンドの開始時に、当選している大当たり遊技を報知する。大当たり遊技の第1ラウンド開始時から実際に当選している大当たり遊技を表示している場合は、稲妻演出が実行されても、画面は割れず、当初の大当たり遊技をそのまま報知する。
次に、第1〜第3の実施形態において本発明で主制御部110が実行する基本的な制御処理を図14に示す。始動口18もしくは役物始動口19に1個の遊技球が入球したことを前提に説明する。まず、遊技球が始動口18もしくは役物始動口19に入球したときに、大当たり抽選用乱数及び大当たり図柄抽選用乱数等を取得する。そして当該遊技球に基づく特別図柄変動が実行されると、始動口入球時に取得した大当たり用乱数に基づいて大当たりか否かの抽選が実行される(ST1)。この大当たり抽選に当選しなければ、特別図柄表示部24にハズレの図柄を表示して本処理は終了する。前記大当たり抽選に当選すれば(ST1)、今度は大当たり図柄選択抽選を実行し(ST2)、選択された特別図柄を特別図柄表示部24に表示する。この特別図柄で大当たり遊技種別が決定するが、この特別図柄表示は7セグや複数のランプ等で遊技者に特別遊技種別が判別困難な状態で表示される。
次に、選択した大当たり遊技を実行する(ST3)。この大当たり遊技の所定のラウンドで、大当たり種別に基づいて、選択された大入賞口の開閉パターンを実行する。そして、当該大当たり遊技が終了すれば、選択した大当たり種別に応じた遊技状態に制御され、遊技が続行される。
前記一連の処理時の副制御部120は大当たり当選信号及び大当たり図柄信号を受信し、主制御部で選択された大当たり遊技種別に対応した演出を例えば液晶表示部14で実行する。そのとき副制御部130が制御するサウンドや装飾光が液晶表示部14で実行される演出に連動して実行される。
また、図7、図9及び図10では所定のラウンドで、賞球が期待できない短時間(T1秒)の開放とT2の閉鎖時間を用いて、大当たり遊技種別を示唆する報知を行ったが、T1やT2が変化しても良い。例えば、図15のように、T1やT2を変化させて、遊技球の大入賞口への入球が期待できる開放パターンを設けることにより、報知により特別遊技種別を推測するとともに、タイミングが合えば、相応の賞球が期待できる遊技性を創ることができる(第4実施形態)。ここでは、開閉板23の開放時間はT1<T12<13と異なっており、閉鎖時間もT22<T23<T21と異なっている。また、ここでは単に開放回数が多いほど、遊技者に有利な特別遊技が選択されている可能性が高いものとする。
次に、第5実施形態のパチンコ遊技機1について説明する。本実施形態のパチンコ遊技機は、その外観構成は第1〜第4実施形態と同様であり、ここでは説明を省略する。
図16に、本実施形態のパチンコ遊技機1の遊技盤面5の構成を示している。遊技盤5の周縁には、発射装置から発射された遊技球を遊技盤5の左側上部に導くための略円弧状のガイドレール213が配置されている。遊技盤5には、図示しないが多数本の障害釘が植設されており、ガイドレール213に沿って遊技盤5の左側上部から上方に放たれた遊技球は、遊技盤5の盤面に沿って多数本の障害釘に衝突しつつ、間を通って下方へと落下していく。この遊技盤5により遊技領域が形成されている。
遊技盤5のほぼ中央には、大型の練物214が配置されており、練物214のほぼ中央に可変表示装置の一例の大型の液晶表示部215が配置されている。液晶表示部215は、リーチ演出を含む図柄変動を表示する(図16では、図柄を省略している)。図柄には、1,2,3…などの数字を使用するが、アルファベットなどの文字やキャラクタ絵柄などを使用することができる。なお、液晶表示部215に代えて、ブラウン管やEL、プラズマディスプレイなどの可変表示装置、あるいはリールやベルトなどの可動型の可変表示装置を用いてもよい。練物214上の液晶表示部215の周囲部分には、盤面から突出して鎧部216が形成されており、盤面に打ち出された遊技球はこの鎧部216の外縁に衝突しつつ流下していく。鎧部216の表面には、遊技機のテーマ等に応じて各種意匠等が表されている。鎧部216の内部にはランプ等の照明手段も備えており、液晶表示部215における演出と連動して演出を行うようになっている。また、練物214には、遊技球が転動する転動面217が設けられている。この転動面217には、導入口218から流入した遊技球が一定時間転動した後、放出口219から下方に落下するようになっている。
練物214に設けられる放出口219の下方には、遊技球が入球可能で、入球により特別図柄抽選(大当り抽選)の契機となる始動入賞口220および役物始動口221が配置されている。始動入賞口220は、第1特別図柄の抽選を行うための第1始動口、役物始動口221は、第2特別図柄の抽選を行うための第2始動口として設けられている。役物始動口221は、可動片222(222a、222b)からなる電動チューリップ(いわゆる、電チュー)を備えてなる。通常時は、可動片222が起立状態にあることで互いに近接して窄められ、役物始動口21が閉状態であり遊技球が進入し難くなっている。なお、可動翼片222が傾倒状態に有る場合は、図において点線で示したようになり、役物始動口221への遊技球の侵入が容易となる。練物214の左隣には入球により普通図柄抽選の契機となる特定領域である普通図柄始動ゲートGTが設けられている。
役物始動口221の下方には、例えば左右に長い長方形状に形成され、複数個の遊技球が同時に入球可能な特別入賞口(以下、大入賞口)223が配置されている。この大入賞口223に関連して、大賞口223に遊技球を案内する開状態(入球が容易な第2状態)および大入賞口223に遊技球が入るのを阻止する閉状態(入球が困難な第1状態)に開閉可能な開閉板が設けられている。すなわち、開閉板は、遊技盤5の盤面に沿った状態で大入賞口223を閉塞して遊技球が入るのを阻止することができ、また、この状態から、大賞口223の下端縁に沿って配置された回動軸(図示せず)を中心に手前側に倒伏することにより、大入賞口223を開放して、落下してくる遊技球を大入賞口223内に導き入れることができる。この大入賞口223に設けられる開閉板の駆動は、リンク機構等を介して接続されたモータやソレノイド等の駆動源によって行われ、種々の開閉態様で動作可能となっている。また、大入賞口223の下部には、入賞しなかった遊技球を盤面から回収するためのアウト口224が設けられている。遊技盤5上には流下してくる遊技球を振り分けるための所定個数の風車WMが設けられている。
また、盤面の右側部には、図柄表示領域DGが設置されている。この図柄表示領域DGは、遊技球の特定領域通過による抽選の結果(第1特別図柄抽選、第2特別図柄抽選、普通図柄抽選)を示すべく複数の表示器(ランプなど)によって構成されている。また、遊技盤5の所定位置には所定個数の普通入賞口N1〜N4が設けられている。
図17に、図柄表示領域DGの構成を示している。図柄表示領域DGの上部には、第1特別図柄表示部SF、第2特別図柄表示部SSが設けられている。第1特別図柄表示部SFと第2特別図柄表示部SFは、それぞれ例えば識別情報を変動表示可能な7セグメント表示器からなる。また、その周囲には、ランプF1,F2からなる第1特別図柄保留表示部LF、ランプS1,S2からなる第2特別図柄保留表示部LSを配置している。
図柄表示領域DGの中央部には、ランプNR,NLからなる普通図柄表示部ND、ランプM1,M2からなる普通図柄保留表示部MDを配している。図柄表示領域DGの下部には、ランプH1,H2,H3,H4からなる第1特別図柄当り種別表示部HD、ランプG1,G2,G3,G4からなる第2特別図柄当り種別表示部GDを配している。
第1特別図柄表示部SF,第2特別図柄表示部SSは、それぞれの特別図柄抽選の結果をセグメント表示するためのものである。この特別図表示部では、乱数を判定した事に基づいて、所定時間(特別図柄変動時間)変動表示を行い、その後に抽選結果を表示する。第1特別図柄保留表示部LF、第2特別図柄保留表示部LSは、現在変動中(判定中)の特別図柄抽選結果に加えて遊技機がそれぞれの特別図柄について4個まで電気的に記憶している遊技球数(始動記憶数)をその点灯状態にて表示している。普通図柄表示部NDは、普通図柄抽選の結果を点灯状態で表示するためのものである。普通図柄表示部NDでは、乱数を判定した事に基づいて、所定時間(普通図柄変動時間)変動表示を行い、その後に抽選結果を表示する。普通図柄保留表示部MDは、現在変動中の普通図柄抽選結果に加えて遊技機が最大4個まで電気的に記憶している遊技球数(始動記憶数)をその点灯状態にて表示している。大当り種別表示部HD,GDは、抽選結果が大当りとなった場合に、大入賞口223の開放回数等の大当りの種別を示すものである。
図18に、本実施形態におけるパチンコ遊技機1の電気的なブロック構成を示す。図18において、制御部300は、遊技機全体としての基本機能の制御を行う主制御部301と、主制御部301からの信号に基づいて、液晶表示部215等、演出機能の制御を行う副制御部302とに大きく区分される。主制御部301と、副制御部302とは、中継基板303を介して接続され、主制御部301から副制御部302に向かって1方向に信号が送信可能になっている。
主制御部301は、抽選機能等を有する主制御基板400と、主制御基板400と相互通信可能に接続され、遊技媒体(遊技球)の払出等を制御する払出制御基板401を含んでなる。また、インタフェース(図示せず)を介して入力部と、ドライバ回路(図示せず)を介して出力部と接続される。副制御部302は、画像関連の制御を行う第1副制御基板402と、それ以外の演出制御を行う第2副制御基板403とを含んでなり、インタフェース(図示せず)を介して入力部と、ドライバ回路(図示せず)を介して出力部と接続される。また、主制御基板400から払出制御基板401への1方向に信号が送信可能な構成を採用しても良い。
主制御基板400は、パチンコ遊技機1における遊技の基本となる動作を制御するためのものであり、CPU410や、大当り抽選を行うための乱数発生部と、遊技を制御するプログラムソフト等が記憶されたROM411や、制御時に必要なデータが書き込まれるRAM412を含むマイクロコンピュータを搭載して構成されている。
主制御基板400には、始動口220に設けられて遊技球の入球を検知する始動口センサ500、役物始動口221に設けられて遊技球の入球を検知する役物始動口センサ501、ゲートGTに対応するゲートセンサ502、大入賞口223内に設けられて遊技球の入球を検知する大入賞口センサ503、複数の普通入賞口N1〜N4のそれぞれに設けられる普通入賞口センサ504a〜504d、扉開放センサ505等からの信号がインタフェース(図示せず)を介して入力される。
主制御基板400は、入力部から入力された信号に基づいて、抽選結果に応じたコマンド及びデータを中継基板303を介して副制御部302に向かって一方向に出力する。また、払出制御基板401と相互に情報通信を行うことによって、払出制御基板による賞球払出制御を可能にしている。同時にドライバ回路(図示せず)を介して、出力部に含まれる第1特別図柄表示部SF、第2特別図柄表示部SS、普通図柄表示部ND、第1特別図柄表示部LF、第2特別図柄保留表示部LS、普通図柄保留表示部MD、大当り種別表示部GD,HD、普通電動役物駆動部507、大入賞口駆動部508に制御信号を与える。普通電動役物駆動部507は、図16に示した可動片222を開閉する。大入賞口駆動部508は、大入賞口223の開閉板を開閉する。始動入賞に基づいて行われる抽選処理は、CPU410によって実行される。
主制御基板400のROM411には、第1特別図柄に対応して取得した乱数を判定して抽選を行うための第1特別図柄判定テーブル600と、第2特別図柄に対応して取得した乱数を判定して抽選を行うための第2特別図柄判定テーブル601が記憶されている。この特別図柄判定テーブルによって、乱数を判定し、当り種別等を決定する。また、ROM411には、大入賞口223の開放制御を行うための大入賞口開放制御プログラム602と、大入賞口の開放動作パターンを記憶した大入賞口開放パターンデータ記憶部603とが記憶されている。大入賞口開放パターンデータ記憶部603には、大入賞口を開放作動させるための作動信号パターン及び開放信号パターンが当り種別毎に記憶されており、これらを読み出して開放動作を実行するようになっている。ROM411には、現在の遊技状態(例えば確率変動状態、時短状態)等の状態フラグを制御するための状態フラグ制御プログラム604も記憶されている。
主制御基板400のRAM412には、リミッタの残回数を一時的に記憶するリミッタ残回数一時記憶部605と、大当り時に大入賞口の開放パターンの現在の実行状態を一時的に記憶する大入賞口開放実行一時記憶部606と、遊技状態等の状態フラグを書き込む為の状態フラグ一時記憶部607が設けられている。
払出制御基板401は、パチンコ遊技機1における遊技球の払出動作を制御するためのものであり、CPU420や、払出動作を制御するプログラムソフト等が記憶されたROM421や、制御時に必要なデータが書き込まれるRAM422を含むマイクロコンピュータを搭載して構成されている。
払出制御基板401には、ドライバ回路(図示せず)を介して賞球払出装置506が接続されており、この賞球払出装置506に制御信号を与える。払出制御基板401は、主制御基板400に入力される各種センサ信号の情報を主制御基板400と相互通信することによって、これらの信号に基づいて賞球払出装置506を制御するようになっている。賞球払出装置506は、例えばステッピングモータに軸支された回転翼(スプロケット)を球流下路に臨ませた構造となっており、これらの制御信号に基づいてスプロケットをモータ駆動して回転させることにより、所定個数の遊技球を払い出す。このスプロケットの回転回数により、所定個数ずつ遊技球を払い出すことができるようになっており、この回転回数の制御を行う為のプログラムが払出制御基板のROM421に記憶されている。
第1副制御基板402は、ドライバ回路(図示せず)を介して液晶表示部215の表示を制御するものであり、演出表示実行手段として働くCPU430と、ROM431と、RAM432とを含むマイクロコンピュータで構成されている。
CPU430は、CPU410からの抽選結果に応じたコマンド送信を受けて、多彩な演出を行う。例えば、CPU430は、大当り遊技中、CPU410が実行する大入賞口開放制御に応じた演出画像を液晶表示部215に画像表示する。第1副制御基板402には、インタフェース(図示せず)を介して、入力部の左押ボタン8、中押ボタン9、右押ボタン10に各々設けられたセンサからセンサ信号が与えられる。また、第1副制御基板402には、双方向でデータを送受信する第2副制御基板403が接続されている。なお、本実施形態のパチンコ遊技機1では、確率変動状態あるいは時短状態を液晶表示部215等で明示しない構成をとっている。例えば、液晶表示部215の演出モードとして複数種類(モードA、モードB、モードC、モードD)を有し、確率変動状態の場合は、(モードA(10%)、モードB(15%)、モードC(25%)、モードD(45%))の割合で演出が行われる。一方、通常状態の場合は、(モードA(40%)、モードB(35%)、モードC(15%)、モードD(10%))の割合で演出が行われる。このため、どの演出モードに滞在しているかによって、確率変動状態であるか通常状態であるかの期待度が異なる。これらの遊技状態を明示せず演出を行う制御は、遊技状態を秘匿する遊技状態秘匿手段として働くものである。
第1副制御部のROM431には、押ボタン8〜10の押下時の演出制御を行う押しボタン押下制御プログラム700と、各種演出画像を記憶するための液晶表示データ701が記憶されている。またRAM432には、ROM431から読み出した画像データを一時的に記憶して液晶表示部215に送信するための液晶表示データ一時記憶部702も設けられている。
第2副制御基板403は、ドライバ回路(図示せず)を介してスピーカ11,12と、装飾効果を演出するための各種演出用のランプ509を制御するものであり、CPU440と、ROM441と、RAM442とを含む、図示していないが、ROM441には、大当り中に演出を行う楽曲などの音声データ等を記憶した音声データ記憶部、液晶表示部215で行われる演出と同期して、ランプ509を駆動するための発光パターンデータも内蔵されている。
次に、図柄抽選の態様について説明する。始動入賞口220または役物始動口221に遊技球が入ると、予め定める個数、例えば3個の賞球(遊技球)が遊技者に付与されるとともに、遊技者が特別遊技(以下、大当り遊技と記載するときあり)を実行できるか否かを決定するための大当り抽選及び大当り遊技の内容を決定する大当り種別抽選からなる特別図柄抽選が行われる。
図19(a)に、本実施形態におけるパチンコ遊技機の特別図柄関連のスペックを示している。大当り抽選は、例えば1/317.7の確率で大当りとなるように乱数値が設定されている。大当り抽選の抽選結果は、特別図柄表示部の図柄で表示される。この抽選結果の表示は、乱数が判定されてから所定時間(変動時間)経過後に行われる。乱数が判定されると、特別図柄表示部の図柄が高速で可変表示され、同時にドットセグメントの点滅により表示が変動中であることが示される。変動時間が経過すると、セグメントの表示が所定の状態で停止する。この結果表示状態を所定時間継続した後、次の乱数の判定に移る。抽選結果が大当りとなった場合、前述の大入賞口を複数回開閉する大当り遊技を行う。大当り遊技中、大入賞口を開放する信号は複数回送られるが、この信号による一回の開放作動(開放の形態は問わない)は、一般的にラウンド(以下、Rと記述することあり)と呼ばれる。ラウンドの時間は、予め定められており、この間大入賞口に1球も入球が無かったとしても所定時間は開放作動が行われるようになっている。また、この所定時間を経過しなかった場合にも、所定個数以上の入球(例えば10球)の入球があれば、その時点で開放作動は終了となる。
大当り遊技の内容を決定する大当り種別抽選は、例えば59/100(59%)の確率で、大当り遊技終了後、乱数値判定テーブルを確率変動テーブルに切替える確率変動状態に移行させるように設定されている。前述の大当り抽選が当りとなり、なおかつ大当り種別抽選により確率変動状態に移行させることが決定された場合には、通常(1/317.7)の10倍、1/31.8の確率で大当りが判定される確率変動状態となる。この確率変動状態は次回の大当り当選まで継続される。この確率変動を行う機能は、当選確率を向上させる当選確率向上手段として働くものである。この性能は特別図柄1、特別図柄2に関して共通である。
まず、特別図柄1に関しては、大当り遊技内容振分率として示したように、大当り中には、大入賞口を2回瞬時開放(例えば0.2秒)したのちに確率変動に移行する2R突然確変大当りを15%、14回通常開放(例えば28秒)したのち確率変動状態に移行する14R確変大当りを35%、最初の2Rの開放を突然確変と同様の瞬時開放としたのち、通常の開放態様で14回開放を行う[2+14]R確変大当りを6%、最初の1Rを消費して2R突然確変大当りと同様の態様で開放を行ったのち、通常の開放態様で15回開放を行う[1+15]R確変大当りを1%、16回通常開放を行う16R確変大当りを2%含んでいる。この合計が前述の確率変動を行う確率(59%)となる。確率変動を行わない大当りとしては、2回瞬時開放した後に確率変動を行わず、大当り終了後の時短のみを行う2R突然時短(通常)大当りを10%、14回通常態様で開放したのち、通常遊技状態に移行する通常大当りを25%、最初の2回を瞬時開放とした後、通常の開放態様で14回開放を行う[2+14]R通常大当りを5%、最初の1Rを消費して2R突然確変大当りと同様の態様で開放を行ったのち、通常の開放態様で15回開放を行う[1+15]R通常大当りを1%、16回の通常態様の開放を行う16R通常大当りを1%含んでいる。各大当りに付属する時短の性能は図示の通りである。
図20に、それぞれの大当り開放パターンを示している。パターンGは、2R突然確変大当り、2R突然時短大当りの場合の開放パターンである。パターンHは、[2+14]R(確変・通常)大当りの場合の開放パターンである。パターンIは、[1+15]R(確変・通常)大当りの場合の開放パターンである。それぞれのパターンの上段に大入賞口の(見かけの)開閉態様を示し、中段に大入賞口の作動を行う為の作動信号の立ち上がり立ち下がり(ON/OFF)状態、下段に大入賞口の開放を制御するための開放信号の立ち上がり立ち下がり(ON/OFF)状態を示している。これらは、主制御基板401のROM411に記憶された開放パターンに従って、大入賞口駆動部508に送信される駆動信号を表している。
乃至t4について説明する。
は、大入賞口の利益の低い開放態様における最大開放時間である。t2は、大入賞口の利益の低い開放態様間同士の大入賞口閉鎖時間、すなわち、インターバル時間である。t3は、大入賞口の利益の低い開放態様と利益の高い開放態様との間の大入賞口閉鎖時間であり、全ての開放態様の間の閉鎖時間中、最大の閉鎖時間である。t4は、大入賞口の利益の高い開放態様における最大開放時間である。
パターンGでは、t秒の開放(1R)の後、t2秒の閉鎖(インターバル)を経て、再びt秒の開放(2R)を行い、t3秒の閉鎖を行って大当り遊技を終了するようになっている。本実施形態では、例えばt=0.2、t2=2.0、t3=5.0に設定されている。tは、所定球数(例えば9球)の遊技球が入賞した場合は、0.2秒が経過していない場合においても強制的に開放状態が終了する。大入賞口の作動信号は、1Rの開始時と2Rの開始時との複数回立ち上がるように制御される。この作動信号は、1R目の開放が終了した後も、所定時間(t秒)オン状態に維持される。これは、ラウンド開放終了時に、大入賞口内に入球した遊技球がセンサを通過するまでの時間を保証するための時間であり、実験的に求められるものであって、この間大入賞口センサ503は入球を有効に検出する有効状態とされる。この所定時間t秒は一般的に残留球処理時間と呼ばれる。この残留球処理時間は、本実施形態では例えばt=1.5に設定されており、全てのラウンド開放について共通である。
パターンHでは、t秒の開放(1R)の後、t2秒の閉鎖(インターバル)を経て、再びt秒の開放(2R)を行い、t3秒の閉鎖(インターバル)の後に、t4秒の開放(1R)の後、t2秒の閉鎖(インターバル)を14回繰り返し行うようになっている。ここで、t4>>tであり、本実施形態では、t4=28.0に設定されている。t4は、所定球数(例えば9球)の遊技球が入賞した場合は、28.0秒が経過していない場合においても強制的に開放状態が終了する。簡略化のために、3R以降の15Rまでの開放パターンの図示は省略している。3R開放時までの大入賞口の見かけの開閉態様は、パターンGと同様であり、この時点までは、大入賞口の動作を見てパターンGであるのかHであるのかの区別はできない。また、2Rと3Rの間の閉鎖(インターバル時間)は、t3秒となっており、t2秒と比べて長く制御される。このため、パターンGと相同な開放パターン(1R、2R)と、相違する開放パターン(3R以降)とのインターバル時間はパターンHの大当り動作中最大となる。これは、このインターバル時間中の演出によって、パターンGとなるのかHとなるのかの期待感を煽る演出を行うための時間を充分確保するためである。このため、2R終了後の残球処理時間終了後、次回3Rの開始作動信号により3R目が開始されるまでの時間は、他の残球処理時間終了後開放までの時間と比して最大になる。
パターンIでは、t秒の開放の後、t2秒の閉鎖(インターバル)を経て、再びt秒の開放を行い、t3秒の閉鎖(インターバル)の後に、t4秒の開放(1R)の後、t2秒の閉鎖(インターバル)を15回繰り返し行うようになっている。このパターンでは、初めのt秒の2回の開放は、1回の作動信号の立ち上がりによって行われる。このためt2秒の閉鎖(インターバル)を挟んだt秒の2回の開放を1Rとしている。見かけ上、この1Rの大入賞口の作動パターンは、パターンG及びHと同様であり、この時点までは、大入賞口の動作を見て、パターンGであるのか、Hであるのか、Iであるのかの区別はできない。また、パターンIにおいて3R以降、15R目まではパターンHとパターンIは識別できないが、パターンIのみこの後、16R目の開放が行われる。また、上述と同様の事由により、1Rと2Rの間の閉鎖(インターバル時間)は、t3秒となっており、t2秒と比べて長く制御される。このため、パターンGと相同な開放パターン(1R)と、相違する開放パターン(2R以降)とのインターバル時間はパターンIの大当り動作中最大となる。
2R突然確変大当り及び[2+14]R大当り、[1+15]R大当りは、祝福演出及び大当り演出を伴わずに初回の2回の開放を行う。液晶表示部215では、初回の2回の開放時点では、2R突然確変大当り、2R突然時短大当りに関し同様の演出を行うため、[2+14]R大当りの最初の2回の開放時点では、突然確変大当りであるのか、[2+14]R大当り、あるいは[1+15]R大当りであるのかの区別が付かないようになっている。また、直後の通常ラウンドの開放が始まった場合にも、14回の開放が行われるのか、15回の開放が行われるのかわからなくなっている。このため、2回の瞬時開放後、14回あるいは15回の通常の開放が行われると、望外の利益となり、意外感と興趣を創出することができる。これらの液晶表示部215の演出については後記に詳述する。
また、瞬時開放のラウンド(R)では、開放時間が著しく短時間であるため、大入賞口への入球が殆どなく、賞球が殆ど期待できない。一方、通常開放のラウンドでは、所定個数の賞球が期待できる。このため、どの大当りに関しても、通常態様の開放で行われるラウンドの数が、実質のラウンド数となる。つまり、[2+14]R大当りの出玉(獲得賞球数)は、実質的には14ラウンド分になり、[1+15]R大当りの出玉(獲得賞球数)は、実質的には15ラウンド分となる。
このように、本実施形態では、遊技球の入球に基づいて取得した乱数が第1の所定値の場合に第1の利益(例えば2R突然確変・2R突然時短)を付与する第1利益付与手段と、第2の所定値の場合に第2の利益(例えば[2+14]R大当り、[1+15]R大当り等)を付与する第2利益付与手段と、を有し、第2利益付与手段は、その利益付与態様の所定期間までの各装置の作動を第1利益付与手段の作動時とほぼ同じとする疑似第1利益付与手段(例えば[2+14]R大当り時、[1+15]R大当り時の瞬時開放作動)を含み、疑似第1利益付与手段の作動態様として、第2利益付与手段の作動全体として付与する利益値(例えばラウンド回数16R)のうち、第1の利益値(例えば2R)を消費して作動する第1作動と、第1の利益値(例えば1R)を消費して作動する第2作動とを有し、第1作動と第2作動とは外部作動装置(例えば液晶表示装置・大入賞口などの遊技者に明確に状態が判別可能な装置)の作動態様をほぼ同じくして作動させる相同作動手段を備えることを特徴とする。これらの手段は、主制御部301のCPUによって行われる働きによるものである。これらの構成により、突然確変と同態様の開放が行われた場合に、残りの利益値(例えばラウンド回数)の判別がしにくく、遊技者に期待感を煽ることができるようになっている。
上記の構成について、より詳細には、遊技球の入球により賞球を付与する可変入賞装置(大入賞口)を有し、遊技球の入球に基づいて取得した乱数値が所定値の場合に駆動制御信号に基づいて可変入賞装置を駆動する入賞装置駆動手段を備え、制御手段(例えば主制御部301)は、前記入賞装置駆動手段により遊技球の入球が殆ど期待できない態様(例えば2R突然確変・突然時短)で可変入賞装置を駆動する低利益型駆動態様と、遊技球の入球が期待できる態様(例えば[2+14]R、[1+15]R、16R)で可変入賞装置を駆動する高利益型駆動態様とを選択的に実行し、高利益型駆動態様には、前記駆動制御信号による駆動回数(例えば16回)が同一のものを複数([2+14]R、[1+15]R)有するとともに、前記高利益型駆動態様には、その一部に、態様の一部を外部作動装置(前述と同様)の作動態様が前記低利益型駆動態様とほぼ同じくして駆動する疑似低利益型駆動を伴うものを複数有し、疑似低利益型駆動には、その駆動制御信号による駆動回数が互いに異なるが外部作動装置(前述と同様)の作動態様がほぼ同じものを有する構成である。なお、この実施形態では、2R突然確変・突然時短−低利益型駆動、[2(疑似低利益型駆動)+14]R大当り、[1(疑似低利益型駆動)+15]R大当り、16Rの組合せのみを示しているが、これに限らず、3R突然時短、[3+13]R、[2+14]R、[1+15]R、16Rのように高利益型駆動の種類として3種類もしくはそれ以上の種類を有するように設定してもよく、低利益型駆動における可変入賞装置の駆動回数は特に限定されない。
一方、特別図柄2に関しては、大当り遊技内容振分率として示したように、大当り中には、2R突然確変大当りを1%、[2+14]R確変大当りを6%、[1+15]R確変大当りを1%、16R確変大当りを51%、2R突然時短大当りを1%、[2+14]R通常大当りを1%、[1+15]R通常大当りを4%、確率変動状態に移行しない16R通常大当りを35%含んでいる。つまり、特別図柄2は、確率変動を行う確率は特別図柄1とは同じであるが、実質的な出玉(賞球)の無い大当たりである、突然確変大当りや突然時短大当りの確率が著しく低くなっている。この事により、特別図柄2で大当りに当選した場合の方が、実質的な出玉を大量に期待する事ができ、有利である。
また、特別図柄2は役物始動口221に対応する特別図柄であり、役物始動口221は、可動片222が開放した場合に入球が可能になるため、この可動片222の状態が入球容易な状態になる、後述の時短状態が、出玉上著しく有利になる。この時短状態下では、特別図柄の変動時間(乱数を判定してから結果を表示するまでの時間)が著しく短くなる。例えば、通常の状態では10〜20秒の変動が行われるが、時短状態下では一部を除いて1秒とする。このため、単位時間に行われる抽選の回数が多くなり、次回の当りまでの時間が短縮される。この時短状態下での可動片222の状態については後記に詳述する。
液晶表示部215には3つの演出図柄がスクロールされるように表示される。液晶表示部215の表示は、始動入賞口220または役物始動口221への遊技球の入球に基づいて変動を開始し、背景画像の変化やキャラクタの登場や演出図柄の変動等が表示され、所定時間が経過した後、スクロールしている3つの演出図柄が順に停止されていく。大当り抽選の抽選結果は、3つの図柄の表示が停止したときに、液晶表示部215に表示される図柄の組合せによって遊技者に分かり易く表示される。
ゲートGTを遊技球が通過すると、賞球は払出されないが、役物始動口221を開放するかどうかを決定するための普通図柄抽選が行われる。普通図柄抽選の抽選結果は、普通図柄表示部NDの図柄で表示される。普通図柄抽選に当選すると、所定の態様で、役物始動口221に設けられた可動片222を傾倒させる処理が行われ、傾倒状態になることによって、役物始動口221に遊技球が入球しやすくなる。
図19(b)に、普通図柄関連のスペックを示している。普通図柄の当選確率は、通常遊技時には例えば249/250で当選するように設定されている。そして、当選した場合の普通電動役物の作動態様としては、30秒の変動時間の後、0.2秒間の開放を1回行うようになっている。ハズレの場合も変動時間は同様であるが、開放動作は行われない。この場合の変動時間とは、特別図柄の場合と同じく、取得した乱数を判定してから、抽選結果を表示するまでの時間を指している。この変動時間の間は、可動片222は閉鎖状態(入球規制状態)にあり、役物始動口221への入球は困難である。この通常状態の場合、当選した場合の開放時間が著しく短い事と、変動時間が30秒と長いことから、可動片が開放状態にある時間の割合が少なく、殆ど役物始動口221への入球は期待できない。
一方、遊技状態が時短状態に制御された場合、普通図柄に当選すると、1秒の変動時間の後、0.5秒のインターバル(閉鎖時間)をそれぞれ間に挟んで1.6秒の開放が3回行われるように制御される。ハズレの場合も変動時間は同様であるが、可動片222の開放動作は行われない。この時短状態の場合、変動時間が1秒と著しく短く、開放時間が1.6秒×3回と通常状態と比して長い事から、全体の時間のうち、開放状態にある時間の占める割合が多くなり、役物始動口221への入球が著しく容易になる。このため、一定時間内に発射された遊技球の始動口への入球効率が向上する。この可動片の開放時間を長くするとともに、変動時間を短縮する時短状態の制御は、始動口への入球効率を上昇させる入球効率向上手段として働くものである。
なお、この実施形態では時短状態として、通常状態と比して可動片の開放時間を長くする制御と、変動時間を短縮する制御を同時に行っているが、これに代えて、普通図柄当選確率を通常状態より高くする制御を行っても良い。また、前述した3つの制御のうちの1つ乃至二つ以上を組み合わせて時短状態としてもよい。これらはいずれも入球効率向上手段として有効に働くものである。この入球効率向上手段と、前述の特別図柄1と特別図柄2の大当り種別振分により役物始動口21への入球を有利とする構成、および、後述する特別図柄2に対応する乱数を優先的に消化する構成により、時短状態を通常状態と比して著しく有利な状態とし、遊技にメリハリを付けることによって、遊技の興趣を高めている。
普通入賞口N1〜N4に遊技球が入球すると、抽選は行われないが、所定個数、例えば3個の賞球が払い出される。大入賞口223への遊技球の入球に対しては、予め定める個数、例えば15個の賞球が、図示しない賞球払出装置により賞球として、図1に示した球受容器6に払い出される。前述の大当り遊技に突入すると、複数回開閉板が開状態となり、容易に遊技球が特別入賞口223に入るので、遊技者は多数個の賞球を獲得することができる。
次に、本発明の主制御部301での遊技時の制御について説明する。
図21に、主制御部301で行われる第1特別図柄対応乱数取得処理について示す。まず、ステップS100で第1始動入賞があるかどうかを判定する。この判定は、始動口センサ500からの入力によって判定される。そして、第1始動入賞があると、ステップS101で第1保留球数記憶部のカウントが上限の4以下かどうかを判断する。4以下である場合は、ステップS102に進んで第1保留球数記憶部のカウントをプラス1する。次に、ステップS103で置数aに1を代入し、続いてステップS104で特別図柄用保留記憶部における第a番目の保留球記憶部が空いているかどうかを判定する。空いている場合は、ステップS105において、第a番目の保留球記憶部に第1特別図柄の保留球であることを識別するための保留対応フラグ「0」と、取得した大当たり抽選用乱数を記憶する処理を行う。これらの記憶処理は、CPU410の指令に基づいて、RAM412に記憶する形で行われる。
ステップS104で第a番目の保留球記憶部が空いていない場合は、ステップS106で置数aをプラス1し、ステップS107で、第1及び第2保留球の合計上限の8を超えるるまで、第a番目の保留球記憶部の空きを検索して記憶する。ステップS101で第1保留球数記憶部のカウントが上限の4を超えるか、または、ステップS107でaが8を超えると、ステップS108で大当り抽選用乱数を記憶せずに破棄する。
ステップS101の保留球カウント処理によって、第1特別図柄対応の乱数を上限値の4球まで記憶する処理が行われ、ステップS107の処理によって、8個の保留球記憶部のうち、空いている記憶部を検索し、どの記憶部に記憶するかを決定する処理が行われる。
図22に、主制御部301で行われる第2特別図柄対応乱数取得処理について示す。まず、ステップS200で第2始動入賞があるかどうかを判定する。この判定は、役物始動口センサ501からの入力によって判定される。そして、第2始動入賞があると、ステップS201で第2保留球数記憶部のカウントが上限の4以下かどうかを判断する。4以下である場合は、ステップS202に進んで第2保留球数記憶部のカウントをプラス1する。次に、ステップS203で置数bに1を代入し、続いてステップS204で特別図柄用保留記憶部における第b番目の保留球記憶部が空いているかどうかを判定する。空いている場合は、ステップS205において、第b番目の保留球記憶部に第2特別図柄の保留球であることを識別するための保留対応フラグ「1」と、取得した大当たり抽選用乱数を記憶する処理を行う。
ステップS204で第b番目の保留球記憶部が空いていない場合は、ステップS206で置数bをプラス1し、ステップS207で、第1及び第2保留球の合計上限の8を超えるまで、第b番目の保留球記憶部の空きを検索して記憶する。ステップS201で第2保留球数記憶部のカウントが上限の4を超えるか、または、ステップS207でbが8を超えると、ステップS108で大当り抽選用乱数を記憶せずに破棄する。図21,図22のフローに従って記憶された第1特別図柄の乱数値と、第2特別図柄の乱数値は、作動用領域に移動され、1個ずつ判定されるようになっている。図21、図22のフローチャートで示され、主制御部301によって行われる乱数取得処理は、入球検出手段(始動口センサ500、役物始動口センサ501)の検出に基づいて乱数を取得する乱数取得手段として働くものである。
ステップS201の保留球カウント処理によって、第2特別図柄対応の乱数を上限値の4球まで記憶する処理が行われ、ステップS207の処理によって、8個の保留球記憶部のうち、空いている記憶部を検索し、どの記憶部に記憶するかを決定する処理が行われる。
図23は、主制御部301が行う特別図柄の遊技制御処理を示すフローチャートである。まず、ステップS300の特別図柄変動前処理について説明する。
図24に特別図柄変動前処理、及び、主制御基板400のRAM412に設けられる特別図柄保留球記憶エリアの構成を示す。ステップS400で第1及び第2の保留球数記憶部が共に0なら特別図柄関連処理を直ちに終える。ステップS400で未処理の保留球がある場合、ステップS401にて、第2保留球数が0かどうかを判定する。NOの場合、つまり、第2保留球数がある場合はステップS402で置数cに1を代入し、続いてステップS403で特別図柄用保留記憶部における第c番目の保留記憶部の保留対応フラグが「1」であるかどうかを判定する。保留対応フラグが「1」であれば、この保留記憶部の乱数が第2特別図柄に対応するものであることが分かるので、ステップS404で第c番目の乱数を作動用乱数記憶部にシフト処理することを決定し、ステップS405で第2保留球数記憶部から−1する。そして、ステップS409で特別図柄保留球記憶エリアのシフト処理を行う。このシフト処理では、第c番目の保留記憶部の乱数を作動用乱数記憶部にシフト処理するとともに、第c番目以降の保留球記憶部の値を順に1つずつ前の番号の記憶部にシフトする。
ステップS403の判定がNOの場合、置数cをプラス1し、ステップS407でcが8を超えるまで、保留対応フラグが「1」の記憶部を検索する。ステップS407の判定がYESの場合、あるいは、ステップS401の判定がYESの場合(第2保留球数記憶部の値が0の場合)は、ステップS408で第1保留球数記憶部の値から−1する。そして、ステップS409で特別図柄保留球記憶エリアのシフト処理を行う。特別図柄保留記憶部において最先に取得および記憶した第1保留球記憶部の大当たり抽選用乱数及び保留対応フラグを作動用乱数記憶部に、二番目取得記憶のある場合は第2保留球記憶部の大当たり乱数等を第1保留球記憶部に、三番目取得記憶のある場合は第3保留球記憶部の大当たり乱数等を第2保留球記憶部に、四番目取得記憶のある場合は第4保留球記憶部の大当たり乱数等を第3保留球記憶部に、五番目取得記憶のある場合は第5保留球記憶部の大当たり乱数等を第4保留球記憶部に、六番目取得記憶のある場合は第6保留球記憶部の大当たり乱数等を第5保留球記憶部に、七番目取得記憶のある場合は第7保留球記憶部の大当たり乱数等を第6保留球記憶部に、八番目取得記憶のある場合は第8保留球記憶部の大当たり乱数等を第7保留球記憶部に、順次一階層だけシフト処理する。これらの処理を行った後、サブルーチンをリターンする。
これらの特別図柄変動前処理のステップS401〜ステップS407の構成により、保留球記憶エリアにある第2特別図柄対応乱数を優先的に作動用乱数記憶部にうつして判定する、第2特別図柄優先消化手段が実現されている。
図23に戻り、特別図柄の遊技制御処理の説明を続ける。次のステップS301では、乱数判定処理を行う。具体的には、ステップS300の処理によって作動用乱数記憶部にシフトされた乱数について、大当り抽選テーブルを参照し、各大当り抽選テーブルに格納された当選判定値の何れかと、抽選用乱数が一致するかどうかを判定し、一致する場合は大当り、一致しない場合はハズレと判定する。この大当たり抽選テーブルは、通常状態では所定個数、例えば200個の当選判定値が格納された第1の大当たり抽選テーブル、確変状態では、例えばこの10倍、2000個の当選判定値が格納された第2の大当り抽選テーブルを参照する。この、大当り確率が向上した確率変動状態では、主制御部301のRAM412に記憶される確変フラグFの値としてF=1が書き込まれている。一方、通常状態では、Fの値としてはF=0が書き込まれている。このFの値を「1」に書き換える制御は、後述の大当り種別判定処理にて確率変動を行うことが決定された場合に行われる。一方、「1」の状態のFの値を「0」に書き換える制御は、大当り種別判定にて通常大当りが決定された場合に行われる。これらの主制御部301によって行われる判定処理は、乱数取得手段によって取得された乱数により当否を判定する当否判定手段として働くものである。
次のステップS302では、大当り当選か否かを判断し、NOと判断した場合、即ちハズレと判断した場合には、ステップS303に以降して、ハズレ変動時間決定処理を行う。後述する特別図柄変動に同期して、液晶表示部215では、例えば左図柄、中図柄、右図柄の演出図柄のスクロール変動を伴う動画演出が実行される。具体的には、左図柄、中図柄、右図柄の変動を一斉に開始した後、左図柄、右図柄、中図柄の順で停止、あるいは左図柄及び右図柄を同時停止させた後、中図柄を停止させる。この結果、当りの場合には有効ライン上に、何れかの演出図柄の3つ揃い(以下、大当り図柄組合せ)が成立する。ハズレの場合には、前記演出図柄3つ揃い以外(以下、ハズレ図柄組合せという)が成立する。
一方、図23に示すステップS302にてYESと判断した場合、即ち大当り抽選に当選している場合には、ステップS304へ移行して、大当り種別を決定する。この大当り種別の決定は、特別図柄乱数に含まれ、特別図柄保留球記憶エリアに記憶される大当たり種別抽選用乱数と保留対応フラグの状態に基づいて、大当り種別判定テーブルを用いて行われる。第1特別図柄の場合は、第1特別図柄判定テーブルを用いて、第2特別図柄の場合は第2特別図柄判定テーブルを用いて判定される。次のステップS305では、大当り時の特別図柄変動時間決定処理を行う。ハズレ時のステップS303、大当り時のステップS305の処理によって、液晶表示部215等で演出を行うための変動パターン番号が決定される。
次のステップS306では、第1副制御基板のCPU430へ演出開始コマンドを送信する。この演出開始コマンドには、大当り種別番号(ハズレの場合はハズレ専用番号)と、変動パターン番号とが含まれており、第1副制御基板のCPU430は、大当り種別番号に応じて、特別図柄変動停止時に、液晶表示部215の有効ライン上に大当り図柄を表示させるか否か、あるいはこの有効ライン上に揃える揃い図柄を決定するとともに、変動パターン番号に応じて、ハズレ演出及び、大当り演出のいずれかの演出を決定することが可能となっている。従って、第1副制御基板402のCPU430は、演出開始コマンドの受信によって、特別図柄変動に同期し、特別図柄の停止表示結果、即ち大当り抽選結果に即した演出を実行可能となっている。
続くステップS307では、特別図柄表示部における特別図柄変動及び変動時間の計測を開始する。次のステップS308では、特別図柄変動時間が経過したか否かを判断し、YESと判断されるまで、同じ判断を繰り返す。又、特別図柄変動中には、第1副制御基板402のCPU430によって、液晶表示部215上で種々の動画演出が実行される。
ステップS308がYESと判断された場合は、続いてステップS309にて特別図柄の変動を終了し、大当り種別番号に応じた停止図柄を特別図柄表示部に表示する。また、同時に、ステップS310にて、第1副制御基板402のCPU430へ演出終了コマンドを送信し、演出終了コマンドを受信した第1副制御基板402のCPU430、特別図柄表示部の停止図柄に整合した大当り図柄あるいはハズレ図柄を液晶表示部215の有効ライン上に確定表示する。
次のステップS311では、時短遊技中か否かを判断する。このステップS311の判断は、主制御部301のRAM412に記憶される時短フラグFの値が「1」かどうかにより判定される。この時短フラグFは、図19で示した大当り中、終了後時短になる大当りの終了時に「0」から「1」に書き換えられる。なお、「1」が時短中、「0」が時短中でないことを表している。ステップS311の判定がYESの場合は、ステップS312にて時短残回数を1減算する。この時短残回数は、主制御部301のRAM412に記憶される時短回数カウンタCの値により制御される。この時短回数カウンタCは、図19で示した、終了後時短になる大当たりの終了時に、大当りの種別によって定められた回数、あるいは後述するリミッタ作動時の時短回数に従った回数にセットされる。このセットする場合、現在セットされているCの値が、大当りの種別によって定められた回数よりも大きい場合は、この値は上書きされずに維持される。なお、前述した確変フラグFと時短フラグFの主制御部110による書き換え制御は、確率変動状態あるいは時短状態による賞球の獲得条件の有利化を行う賞球獲得条件有利化手段として働くものである。確率変動状態では、大当り確率の上昇によって賞球を獲得できる大当り遊技の頻発し、賞球の獲得条件が有利化されている。一方、時短状態では、役物始動入賞口21への入球効率の上昇により、賞球の獲得条件が有利化されている。
更に、次のステップS313にて、時短残回数が0か否か、つまりのCの値が0か否かを判断し、YESと判断した場合は、ステップS314にて時短フラグFの値を「1」から「0」に書き換え、つまり時短遊技を終了して、ステップS315へ移行する。又、ステップ311及びステップS313にてNOと判断した場合にも、ステップS315へ移行する。ステップS315では、大当り当選に当選か否かを判断し、YESと判断した場合には、ステップS316のリミッタ制御処理へ移行する。このリミッタ制御処理については後記に詳述する。このステップS316のリミッタ制御処理終了後、ステップS317の大当り遊技処理へ移行し、当該大当り遊技処理の終了後、ステップS300へ戻る。ステップS315でNOと判断した場合には、そのままステップS300へ戻る。
図25に、図23のリミッタ制御処理についてフローチャートを示す。まず、ステップS500で確変大当りかどうかを判断する。そして、ステップS501でリミッタ残回数値Rの値が0かどうかを判断する。このRの値は、主制御部301のRAM412に記憶されているものであり、連続して確率変動が行われた回数をカウントするものである。そして、ステップS501の判断がNOの場合、ステップS502にうつってRの値を1減算する。一方、ステップS501の判断がYESの場合、ステップS503にうつってRの値に3を書き込む。そして、ステップS502でRの値の減算を行った結果、Rの値が0になったかどうかをステップS504で判断する。そして、YESの場合、ステップS505にうつり、時短カウンタCの値としてC=1000を書き込む。これと同時に確変フラグFの値を0に戻して遊技状態を通常状態にする。このステップS505の処理がリミッタ作動時の処理である。そして、ステップS504がNOの場合、そのままステップS506にうつる。ステップS500の判断がNOの場合は、ステップS507にうつってリミッタ残回数値Rに0を書き込む。なお、本実施の形態では、リミッタ回数値Rを3として説明したが、これに限定されるものではなく、更に大きな値(例えば5、10)でも良いし、複数通りのリミッタ回数値を用意し(例えば、R=3、R=5、R=10)所定の振分率を設け、内部抽選により決定する制御方法を採用しても良い。
ステップS506では、今回の大当りが瞬時開放パターンを含む大当りかどうかを判断する。NOの場合、ステップS507で特別演出無コマンドを副制御部302に送信する。YESの場合、特別演出有コマンドを副制御部302に送信し、リターンする。また、ステップS500の判断がNOの場合は、そのまま図23のメインルーチンにリターンする。
図26に、第1副制御基板のCPU430によって行われる演出制御のフローチャートを示している。まず、ステップS600で主制御部から情報を受信したかどうかを判断して待機する。YESの場合は、ステップS601にうつり、特別演出有コマンドかどうかを判断する。特別演出有コマンドの場合は、ステップS602にうつり、タイマが所定値に達したかどうかを判断する。このタイマの判断は、瞬時開放パターンから通常開放パターンに移るタイミングかどうかを判断するためのものである。
そして、ステップS602の判断がYESの場合、ステップS603にうつり、特別演出処理を行う。この特別演出処理については、後記に詳述するが、リミッタ制御処理により制御されるリミッタ回数についての報知を液晶表示部で行う演出制御である。そして、ステップS603の特別演出処理を行った後、ステップS604にうつって大当り演出終了処理を行う。
図27に、図26におけるステップS603の特別演出処理についてのフローチャートを示している。まず、ステップS700で液晶表示データ一時記憶エリアに記憶された数値データをnにロードする。このnの値は、第1副制御基板402のRAM432に記憶されるものであり、後述する処理において、液晶表示部にリミッタ残回数値として表示されるものである。そして、ステップS701でリミッタ残回数値RについてR≦nかどうかを判断する。そして、YESの場合、ステップS702でRの値をnに書き込んでステップS703に進む。NOの場合、そのままステップS703に進む。ステップS703では、液晶表示部215にリミッタ残回数としてnを表示する。このnの値は、後述するが、必ずしも真の値を示しているとは限らず、内部処理的にはリミッタ仮残回数として記憶されている。そして、ステップS704で押しボタン8〜10の入力検知状態をONとし、液晶表示部215に入力許可表示を行う。この入力許可表示は、例えばボタン画像と矢印画像等からなるものである。これらのステップS703及びステップS704の表示は、ROM431の記憶データを用いて順次RAM432を介して液晶表示部215にデータを送ることによって行われる。
同時に、ステップS705において、メイン(主制御部)から受信した信号について確変大当りの情報であるかどうかを判断する。YESの場合、ステップS706において、昇格抽選確率値Pの値として、P=1/30をセットする。このPの値は、RAM432に記憶される当選判定テーブルに基づく値であり、CPU430が発生する乱数を取得して判定することによって当否判定が行われるものである。ステップS705の判定がNOの場合、ステップS707にうつり、昇格抽選確率値Pの値として0をセットする。そして、ステップS708にうつり、押しボタン入力検知があったかどうかを判断する。ステップS708の判定がYESの場合、ステップS709の昇格抽選処理を行う。この昇格抽選処理は、リミッタ残回数として表示するnの値を増減するかどうかを抽選する処理である。これを繰り返し行うことによって、押しボタンを押す毎にリミッタ回数が所定の範囲内で増減する。そして、ステップS708の判定を、予め定めた押しボタン有効時間(例えば4秒)の間繰り返し行う。そして、ステップS710の押しボタン有効時間が満了すると、ステップS711で現在のリミッタ仮残回数値nを液晶表示データ一時記憶エリアに数値データとして記憶し、メインルーチンに戻る。
図28に、昇格抽選処理のフローチャートを示す。まず、ステップS800でリミッタ仮残回数表示としてn+1回を表示する画像を液晶表示部215に表示する。そして、ステップS801にて、図27のステップS706、S707で設定した昇格抽選確率値Pに従って当否抽選処理を行う。そして、ステップS802にて、当否抽選に当選したかどうかを判定する。このステップS802の判定がYESの場合は、ステップS803にうつり、R=nかどうかを判定する。NOの場合は、ステップS804でnの値を1加算してリターンする。ステップS803の判定がYESの場合は、ステップS800の表示の後所定時間経過してから、ステップS805でリミッタ残回数としてnを表示する。ステップS802の判定がNOの場合は、ステップS805に移行し、リミッタ残回数として液晶表示部215にnを表示する。なお、リミッタ残回数nを表示する場合に、リミッタ非セット状態(通常状態復帰時)の場合には、4がデフォルトで表示される。
これら図26〜28の制御によって表示される演出例を図29に示す。図29では、[2+14]R大当りが実行される場合の演出を例に示している。上段に大入賞口の開放態様、下段に液晶表示部215で実行される演出態様を経時的に示している。大入賞口の開放態様の上に示した(a)〜(h)の符号は、下段に示した液晶表示部の演出(A)〜(H)が行われるタイミングを示すものである。
まず、1R開始時に、「ダン!」という音とともに画面に一本の亀裂が入る演出表示(A)が表示される。続いて、2R開始時に、再び「ダン!」という音とともに画面にもう一本の亀裂が入る演出表示(B)が行われる。これに続いて、2R終了後のインターバル時間開始時に(C)のように画面が爆発する演出が行われる。これら(A)〜(C)の演出は、突然確変、突然時短、及び[2+14]R大当りの1R〜2R、[1+15]大当りの1Rに共通して行われ、ボタン演出(特殊演出)が行われる場合も行われない場合も共通である。
続いて、特殊演出が行われることが決定されている場合には、(D)のようにリミッタ残回数nの報知表示が行われる。特殊演出が行われないことが決定されている場合には、(H)の表示までは所定の煽り演出(確変を示唆する演出等)が全ての場合に同様に行われる。(D)の表示と同時に、押しボタンの押下が許容され、押しボタンが押下され、前述の昇格抽選に当選した場合には、(E)のようにリミッタ回数を1つ増やした表示が行われる。そして、(E)の状態でもう一度押しボタンが押下され、昇格抽選に非当選の場合には、(F)のように本来のリミッタ回数「2」が表示される。これらの昇格抽選処理を繰り返すことによって、遊技者は本来のリミッタ回数に対して興味を覚えるようになる。そして、ラウンド間インターバル終了時には押しボタン許容時間が終了し、(G)のような表示が行われた後、3R目の開放開始とともに(H)のように、実際は3R(3ラウンド)目であるが、最初の2回分のtの開放分を含ませず、1回目のtを1R(1ラウンド)目として1ラウンド目の大当り演出が開始される。これにより、tのみの開放かと思わせておきつつ、tが純粋に開始したことを遊技者に報知することができ、意外性のある大当り遊技を遊技者にせしめることが可能となる。これらのリミッタ残回数の表示は、所定種類の特別遊技の生起回数が所定数に達する事に伴って所定の特典遊技を生起する弾球遊技機において、前記特定の閉鎖態様時間中に前記回数に関する特定情報を表示する表示制御手段としてはたらくものである。また、これらの押しボタンの押下検出により、回数表示を変化させる制御は、表示態様を前記操作手段からの操作信号に基づいて変化させる表示変化制御手段として働くものである。また、上気した制御フローによれば、これらのリミッタ回数の報知は、リミッタ回数の制御と関連性の無い、瞬時開放パターンを持つ通常大当りについても行われる。これらは、リミッタ回数加減の無い当りについて擬似的にリミッタ回数の増減を報知する生起回数(リミッタ回数)偽報知手段として働くものであり、これによって、遊技者の期待感を煽ることができる。
これらの構成により、突然確変と相同な開放態様の大入賞口作動をしている間の演出として、リミッタの残回数が報知されるため、遊技者は、突然確変によってリミッタ回数が減算されたような錯覚を覚えるとともに、操作手段(操作ボタン)の操作により、これらの数字が上下することで、遊技に参加している実感を喚起し、リミッタ回数が減算され、時短等の特典の放出が近いかどうかに興味をひきつけることができる。また、瞬時開放パターンから通常開放パターンにうつるラウンド間インターバルが上述したように長くなっていることにより、この押しボタンによる注意喚起演出を行う時間を確保することができる。
上述の実施形態では、瞬時開放のみを行う当りとして、突然確変大当り及び突然時短大当りを示した。大当りは、大入賞口に複数回作動信号を送信する役物連続作動装置(条件装置)の作動する当りであるが、これに加えて、1回のみの作動信号で大入賞口223の開放を行う小当り(単作動当り)を行っても良い。小当りは、前述の条件装置の作動しない当りである。そして、小当りの場合も特別演出を行っても良い。単作動当りは、確率変動中にも当選確率が上昇しないため、確率変動中に真の報知が行われる確率が高くなり、遊技のメリハリを付ける事ができる。
上記の実施形態では、リミッタ回数を予め定めたパチンコ遊技機の例を示したが、本発明はこれに限らず、リミッタ回数を所定の契機、例えば初回の確率変動大当り当選時に抽選で決定してもよい。また、上記の実施形態では、予め定められたリミッタ回数として3回の例を示したが、本発明はこれに限らず、複数であればよい。例えば、大当り当選確率を1/100程度の高確率とし、リミッタ回数を5回あるいは9回とする構成も考えられる。また、リミッタ作動時に与えられる特典として、時短回数1000回を例として示したが、これに限らず、次回確率変動状態移行まで時短状態としてもよい。また、これ以外の特典としてもよい。
上記の実施形態では、瞬時開放のラウンドと、通常開放のラウンドの2種類の開放時間を有する大当り遊技を行う例を示したが、これに代えて、この中間の開放時間のラウンドを1種類乃至複数種類設ける構成としてもよい。この場合も、瞬時開放のラウンドを突然確変・突然時短と同態様とすることにより、上記と同様の効果が得られる。また、後述する第6の実施形態の如く、大入賞口を複数設けて、これらの開放を交互あるいは所定の順序で行う構成としてもよい。これらの構成とすれば、大入賞口の開放態様がより多様化し、興趣を高めることができる。さらに、この瞬時開放のラウンドは、本実施形態で示したような、大当り遊技の初期のラウンドを用いて行う事に加えて、通常開放のラウンドを複数回行い、この後に瞬時開放のラウンドを行い、さらにその後に通常開放のラウンドを行っても良い。または、これらを組み合わせて行っても良い。この場合は、さらに大当り遊技を多様化し、興趣を高めることができる。なお、これらの場合にも、通常開放のラウンドから瞬時開放のラウンドへ移行するラウンド間閉鎖時間、及び瞬時開放のラウンドから通常開放のラウンドに移行するラウンド間閉鎖時間は、大当り遊技中最大に制御される。
次に、第6実施形態のパチンコ遊技機1について説明する。本実施形態のパチンコ遊技機は、その外観構成は第1〜第5実施形態と同様であり、ここでは説明を省略する。また、各図において、第5実施形態と働きが同じ部分は同一符号を付して説明を省略する。
図30に、本実施形態におけるパチンコ遊技機1の遊技盤面5の構成を示す。第5実施形態と異なる部分は、右側盤面に第2大入賞口800が設けられている点である。大型の練物214の上縁に衝突した遊技球は、練物214とガイドレール213の間を通過して右側盤面領域を通過し、第2大入賞口800に到達可能になっている。大入賞口223と同様に、この第2大入賞口800に関連して、第2大賞口800に遊技球を案内する開状態(入球が容易な第2状態)および第2大入賞口800に遊技球が入るのを阻止する閉状態(入球が困難な第1状態)に開閉可能な開閉板が設けられている。この第2大入賞口に遊技球を入球させるためには、始動口220、役物始動口221、大入賞口223を狙った発射勢(遊技球を打ち出す速度)とは異なる発射勢(例えば強く発射する)が必要になるように構成されている。遊技者は前述したハンドル7の回動角度を変えることによって、発射勢の強弱を調整可能となっており、これによって第2大入賞口800を狙う場合と始動口等を狙う場合を打ち分けることができる。
図31に、本実施形態におけるパチンコ遊技機1の電気的なブロック構成を示す。第5実施形態と異なる点は、主制御基板400にインタフェース(図示せず)を介して第2大入賞口センサ801が入力される点、主制御基板400からドライバ回路(図示せず)を介して第2大入賞口駆動部が804が接続されている点、主制御基板400のROM411に第2大入賞口開放パターンデータ記憶部802及び転落抽選部803が設けられている点である。
第2大入賞口センサ801は、第2大入賞口800の内部に設けられるものであり、第2大入賞口800への遊技球の入球を検出するものである。第2大入賞口800への入球によって、所定数(例えば15球)の払出が行われるようになっている。第2大入賞口駆動部804は、モータやソレノイド等からなり、第2大入賞口800の開閉板を開閉する。
第2大入賞口開放パターンデータ記憶部は、第2大入賞口800の動作パターンを記憶したものであり、第2大入賞口駆動部804に与える各種信号のパターンを記憶している。転落抽選部803は、後述する転落抽選に使用する判定テーブルが記憶されており、確率変動状態でこの判定において当選した場合には、確率変動状態がリセットされて通常状態に復帰するようになっている。
図32に、本実施形態におけるパチンコ遊技機1の特別図柄関連のスペックを示している。本実施形態においては、転落抽選の判定は、特別図柄判定用に取得する乱数を用いて行われるようになっている。特別図柄1の当選確率について、大当り確率は通常遊技時には1/100になっており、確率変動が行われる場合は、この10倍(1/10)に大当り当選確率が上昇するようになっている。大当りのうち、2R突然確変(1)を25%、2R突然確変2を20%含んでいる。この2R突然確変は前述した第5実施形態と同様、パターンGに従って開放動作が行われるが、2R突然確変大当り(1)と2R突然確変大当り(2)とでは開放する大入賞口が異なっている。以下、(1)と(2)の番号が付してあるものは、開放態様は同様であるが、開放する大入賞口が異なるものである。さらに、[2+14]R確変大当り(1)を8%、[2+14]R確変大当り(2)を8%、[1+15]R確変大当り(1)を3%、[1+15]R確変大当り(2)を3%、16R確変大当りを3%含んでいる。これらの大当りについて開放される大入賞口については後記に詳述する。また、大入賞口を1回の作動信号で作動させる小当り(単作動当り)が1/200で当選するようになっている。
また、小当りのうち、小当り(1)を75%、小当り(2)を25%含んでいる。また、本実施形態のパチンコ遊技機1は、特別図柄乱数を用いて確率変動状態からの転落抽選を行うようになっており、1/150で転落が行われるようになっている。この特別図柄乱数の領域のうち、一部を小当りと重複している。特別図柄乱数領域と、転落抽選当選領域の関係を図33に示す。転落抽選当選領域は、特別図柄抽選ハズレの領域と、小当りの当選領域とにまたがってもうけられている。特別図柄(1)については、小当り(1)の一部、小当り(2)の一部と重複するように、特別図柄2については、小当り(1)とのみ重複するようになっている。その他の乱数領域は、大当り領域とハズレ領域に割り当てられている。確率変動状態時には、大当り領域が拡大され、転落抽選領域と重複している領域以外のハズレ領域の一部が大当り領域に割り当てられるようになっている(図示では確率の大小関係には対応していない)。
図32に戻って、図33のような乱数領域の構成により、特別図柄1において小当り(1)に当選した場合は、80%の確率で転落抽選に同時に当選するようになっている。また、小当り(2)に当選した場合は、20%の確率で転落抽選に同時に当選するようになっている。
また、特別図柄2に関しても、通常遊技時、確変遊技時の大当り全体の確率、及び小当り全体の確率は特別図柄1と同様であるが、当り種別の振り分け率において特別図柄1とは異なっている。大当り確率において、2R突然確変(1)が10%、2R突然確変(2)が10%、[2+14]R確変大当り(1)が12%、[2+14]R確変大当り(2)が12%、[1+15]R確変大当り(1)が3%、[1+15]R確変大当り(2)が3%、16R確変大当りが50%の確率で当選するようになっている。この特別図柄2の振り分けに関し、出玉の無い2R突然確変の割合が特別図柄1よりも減っているため、役物始動口221への入球による大当りに関しては出玉のある大当りに当選する確率が高くなる。
一方、特別図柄2に関して、小当りのうち、小当り(1)が95%、小当り(2)が5%の確率で当選するようになっている。特別図柄2に関して、転落抽選と重複する領域は全て小当り(1)に割り当てられている。小当りに関しては、特別図柄1、特別図柄2共に全体の確率は一定になっている。
図34(a)に、小当りの場合の大入賞口の開放態様を示している。小当りの場合の開放パターンは、1回の作動信号で、パターンG(突然確変パターン)と同様の開放を行うようになっている。図34(b)に、各当りの場合に開放する大入賞口を示している。「第1」と示したものは、大入賞口223が動作することを示している。「第2」と示したものは第2大入賞口800が動作することを示している。小当り(1)では、図34(a)に示した小当りパターンに従って大入賞口223が開放動作される。小当り(2)では、図34(a)に示した小当りパターンに従って第2大入賞口800が開放動作される。
2R突然確変(1)に関しては、1R、2RともにパターンGに従って大入賞口223が開放される。2R突然確変(2)に関しては、1R、2RともにパターンGに従って第2大入賞口800が開放される。[2+14]R確変大当り(1)に関しては、1R目は大入賞口223が開放されるが、2R目は第2大入賞口800が開放され、3R目以降は大入賞口223の開放が行われる。[2+14]R確変大当り(2)に関しては、1R、2R目は第2大入賞口800が開放され、3R目以降は大入賞口223が開放される。これらの開放はパターンHに従って行われる。
[1+15]R確変大当り(1)に関しては、1R目は大入賞口223を開放し、2R目以降は第2大入賞口800を開放するように制御する。[1+15]R確変大当り(2)に関しては、1R目は第2大入賞口800を開放し、2R目以降は大入賞口223を開放するように制御する。16R確変大当りの場合は大入賞口223を開放する。また、本実施形態において、主制御部301による遊技制御は、第5実施形態とほぼ同様であるのでここでは省略する。
これらの制御を行うことによって、遊技者は小当り時に、どちらの大入賞口が開くかによって、確率変動状態から転落するかどうかの緊迫感を持って遊技することが可能になる。このことにより、小当り時の大入賞口作動によって転落抽選当選期待度を報知する。また、突然確変時、あるいは、[2+14]R大当り、[1+15]R大当りの場合にも、第2大入賞口800で瞬時開放パターンが行われる場合と、大入賞口223において瞬時開放パターンが行われる場合とがあるため、転落抽選が行われる可能性が高い小当り(例えば小当り(1))に当選したかもしれないという緊迫感と、続いて通常開放ラウンドが行われた場合の安堵感との相乗効果により、興趣の高い遊技機を提供することができる。
本実施形態では、転落抽選に用いる乱数と、特別図柄当否抽選に用いる乱数を共通のものを用いる構成を示したが、本発明はこれに限らず、個々に別々に乱数発生装置を用いても良い。
さらに、本実施形態では、二つの大入賞口を用いた例を示したが、3つ以上の大入賞口を用いても良いし、単一の大入賞口を用いても良い。また、本実施形態では小当りと同様のラウンドは、大当り初期に設けた例を示したが、中間にこの態様のラウンドを設けても良い。
その他の実施形態としては複数のラウンドを利用して、開閉板の開閉パターンにより、特別遊技の種類を報知することもできる。また、開閉パターンが生じるラウンドが変化しても良い。例えば報知ラウンドが遅ければ遅いほど遊技者に有利な特別遊技になる可能性が高い特別遊技種別に当選していることを示唆する報知を行うこともできる。
なお、上記した各実施形態は、本発明を適用した一例を示したものであり、本発明はこれにより限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能なものである。また、他に、技術思想として成立する弾球遊技機には、下記1]〜19]を挙げることができる。
1]遊技球が遊技領域の特定の領域を通過することを条件に第1及び第2の乱数値を取得するとともに、前記第1の乱数値と予め定められた特定値とが一致するか否かを判別する抽選手段と、前記第1の乱数値が前記特定値であるとき、遊技状態を特別遊技状態に移行させる特別遊技移行手段と、前記第1の乱数値が前記特定値であるとき、前記第2の乱数値に基づいて、前記特別遊技の種別を決定する特別遊技種別決定手段と、前記抽選結果を表示する抽選結果表示手段と、前記特別遊技中に、可変入賞装置を遊技球の入球が不可能な状態を含む困難な状態から容易な状態に変移する入賞装置変移制御手段とを具備するパチンコ遊技機であって、前記特別遊技の少なくとも所定の1ラウンドにおいて、前記可変入賞装置の変移態様により、遊技情報を示唆する報知を実行する遊技情報報知手段を具備することを特徴とする弾球遊技機である。ここでの可変入賞装置とは、例えば当業界でいうところの特別電動役物に係る大入賞口である。また、前記報知は、特別遊技中の所定の1ラウンドのみで実行しても良く、連続した複数ラウンド間に跨って実行しても良く、また、不連続な複数のラウンドで実行しても良い。これによれば、特別遊技(以下、大当たり遊技と記載するときあり)中に、少なくとも所定の1ラウンドを用いて特別電動役物(開閉板23)の開閉パターンにより、特別遊技に関する遊技情報を報知できるので、従来特別遊技時に賞球を得るためにのみ存在していた単なる可変入賞装置を遊技性に有効利用することが可能になるという効果がある。
2]遊技球が遊技領域の特定の領域を通過することを条件に第1及び第2の乱数値を取得するとともに、前記第1の乱数値と予め定められた特定値とが一致するか否かを判別する抽選手段と、前記第1の乱数値が前記特定値であるとき、遊技状態を特別遊技状態に移行させる特別遊技移行手段と、前記第1の乱数値が前記特定値であるとき、前記第2の乱数値に基づいて、前記特別遊技の種別を決定する特別遊技種別決定手段と、前記抽選結果を表示する抽選結果表示手段と、前記特別遊技中に、可変入賞装置を遊技球の入球が不可能な状態を含む困難な状態から容易な状態に変移する入賞装置変移制御手段とを、具備する弾球遊技機であって、前記特別遊技の所定の1ラウンドにおいて、前記可変入賞装置の変移態様により、遊技情報を示唆する報知を実行する遊技情報報知手段を具備することを特徴とする弾球遊技機である。これによれば、1]の発明効果に加えて、特別遊技に関する遊技情報報知を所定の1ラウンドのみで実行するので、可変入賞装置を遊技性に利用するとともに、遊技者が他のラウンドで充分な賞球を獲得することが出来るという効果がある。
3]前記遊技情報は、前記特別遊技種別及び当該特別遊技終了後に移行する遊技状態を含むことを特徴とする1]または2]に記載の弾球遊技機である。なお、ここでの遊技情報は、前記特別遊技終了後に移行する遊技状態を前記特別遊技種別に含める概念であっても良い。これによれば、遊技者にとって利益に大きく関係する特別遊技の種別及び当該特別遊技終了後に移行する遊技状態を示唆する報知を行うので、従来単なる消化遊技に過ぎなかった特別遊技に遊技者の注目を集めることが可能になるという効果がある。
4]前記弾球遊技機は、遊技状態として、前記抽選の当選確率を少なくとも高確率及び低確率の2種類保持し、かつ、もしくはまたは、抽選結果導出効率を少なくとも高効率及び低効率の2種類保持し、かつ、もしくはまたは前記特別遊技を遊技者にとって利益の異なる少なくとも2種類保持する構成となっており、前記遊技状態を制御する第1の遊技制御手段を具備し、前記第1の遊技制御手段は、前記特別遊技移行手段を作動し、前記特別遊技種別決定手段により選択決定される複数種類の特別遊技を記憶する特別遊技種別記憶手段を有するとともに、前記特別遊技実行時に、前記特別遊技の所定のラウンドで前記入賞装置変移制御手段の作動により実行する可変入賞装置の変移態様を記憶した変移態様記憶手段を有し、前記特別遊技種別決定手段は、前記特別遊技種別記憶手段よりいずれかの特別遊技を選択するとともに、当該選択した特別遊技に基づいて、前記変移態様記憶手段より、当該特別遊技で実行する前記入賞装置変移態様を選択する変移態様選択手段を具備することを特徴とする1]〜3]に記載の弾球遊技機である。ここでの抽選結果導出効率とは、最終的に大当たりゲームに移行するか否かを決定表示する抽選遊技消化効率のことである。高効率とはいわゆる時短状態のことで、低効率(通常時)に比較して、大当たりか否かを表示する当業界で言うところの特別図柄の変動時間が短く、消化速度が早くなる。また、通常は時短状態では、当業界で言うところの普通電動役物を開放するか否かを抽選結果を表示する普通図柄の変動時間も短く、消化速度が速い。それと同時に、普通図柄抽選で当選したときの、普通電動役物の開放時間も通常時(低効率時)より長くなり、いわゆる保留球がたまりやすい状態である。時短状態では、持球を維持しつつ短時間で多くの遊技を消化することができる。また、第1の遊技制御手段とは例えば主制御部110である。これによれば、特別遊技の種別により、選択される報知パターンに偏重を持たせることが可能になり、遊技者がある程度推測可能な報知パターンを提供できるという効果がある。
5]前記パチンコ遊技機は、前記特別遊技種別決定手段により決定され実行される、少なくとも、遊技者にとって利益が低く、かつ、その終了後に高効率遊技に移行する第1の特別遊技と、遊技者にとって利益が低く、かつ、その終了後に高確率もしくは高確率かつ高効率遊技に移行する第2の特別遊技と、遊技者にとって利益が高い第3の特別遊技と、遊技者にとって利益がさらに高い第4の特別遊技とを記憶する前記特別遊技種別記憶手段を具備することを特徴とする1]〜4]に記載の弾球遊技機である。ここでの遊技者にとって利益が低いとは例えば大入賞口の開放が短時間で、賞球のほとんど期待できない特別遊技(大当たり遊技)である。また、ここでの遊技者にとって利益が高いとは、大入賞口の開放が長時間で多くの賞球が期待できる特別遊技(大当たり遊技)である。第1の特別遊技とは例えば当業界で言うところの突然時短(以下、突時と記載するときあり)である。また、ここでの第2の特別遊技とは例えば当業界で言うところの突然確変(以下、突確と記載することあり)である。また、ここでの第3の特別遊技とは、例えば7ラウンド大当たりである。また、ここでの第4の特別遊技とは、例えば16ラウンド大当たりである。第3の特別遊技及び第4の特別遊技では、それぞれ特別遊技の終了後、確変状態になることもあれば、時短状態になることもあれば、確変かつ時短状態になることもあれば、通常遊技状態になることもある。これによれば、報知する対象となる特別遊技種別をそれぞれが遊技者に対する利益が異なる上に、遊技者に馴染みの深い遊技を実行することにより多彩な遊技とすることができ、遊技者の特別遊技に対する興趣が向上するという効果がある。
6]前記パチンコ遊技機は、前記特別遊技の所定のラウンドに、前記入賞装置変移制御手段が実行する入賞装置変移態様は、前記遊技者にとって利益が低い特別遊技と前記遊技者にとって利益が高い特別遊技とで、前記入賞装置の変移態様を同じ態様に制御する前記第1の遊技制御手段を具備することを特徴とする1]〜5]に記載の弾球遊技機である。例えば突時及び突確と通常の大当たり遊技との第1ラウンドの大入賞口の開放パターンが同じということを意味する。これによれば、突然時短や突然確変や通常の大量の賞球が期待できる特別遊技に関する報知を同じラウンドに同じ入賞可変装置の変移態様にすることにより、その時点ではどの特別遊技になるか遊技者には分からないので、特別遊技に対する遊技者の興趣が向上するという効果がある。
7]前記パチンコ遊技機は、前記特別遊技の所定のラウンドに、前記入賞装置変移制御手段が実行する入賞装置変移態様が、前記可変入賞装置の特別入賞口を所定の閉鎖態様時間を挟んだ少なくとも1回以上の同時間の開放態様で構成され、前記特別入賞口の開放態様回数によって遊技情報を報知する前記遊技情報報知手段を具備することを特徴とする1]〜6]に記載の弾球遊技機である。例えば、入賞装置変移態様による報知とは図7のT1の回数による報知である。これによれば、賞球のほとんど期待できない短時間の大入賞口の開放回数により、特別遊技種別を示唆する報知を行うので、パチンコ遊技機メーカーにとっては出球設計が容易であるとともに、遊技者にとっては分かりやすい報知が可能になるという効果がある。
8]前記パチンコ遊技機は、前記特別遊技の所定のラウンドに、前記入賞装置変移制御手段が実行する入賞装置変移態様の一部を形成する前記特別入賞口の開放態様時間は、前記遊技者にとって利益が高い特別遊技における前記特別入賞口の開放態様時間と比較して短時間に制御する前記第1の遊技制御手段を具備することを特徴とする1]〜7]に記載の弾球遊技機である。例えば、図7における開放時間がT1<T3であることである。これによれば、可変入賞装置の開閉パターンによる報知を行うときは、ほとんど入球が期待できない短時間しか、特別入賞口を開放しないので、そのラウンドはほとんど賞球が無いものと考えられるので、出玉設計が容易になるという効果がある。
9]前記パチンコ遊技機は、前記特別遊技の所定のラウンドに、前記入賞装置変移制御手段が実行する入賞装置変移態様の一部を形成する前記特別入賞口の開放態様に挟まれる閉鎖態様時間は、前記所定のラウンドで、前記入賞装置変移制御手段が実行する入賞装置変移態様の一部を形成する前記特別入賞口の開放態様の最終の開放態様が終了してから、当該所定のラウンドが終了するまでの閉鎖態様時間と比較して短時間に制御する前記第1の遊技制御手段を具備することを特徴とする1]〜8]に記載の弾球遊技機である。例えば、図7における閉鎖態様時間がT2<T5であることである。これによれば、可変入賞装置の特別入賞口の最後の開放態様が終了した後でも、当該ラウンド時間が残っているので、遊技者に対してより有利な大当たりが付与されやすい新たな開放態様が実行されるのではないかと期待させ、遊技に対する興趣を持続させることができるという効果がある。
10]前記弾球遊技機は、前記特別遊技の所定のラウンドに、前記入賞装置変移制御手段が実行する入賞装置変移態様が、時間が異なる複数の開放態様と任意所定時間の閉鎖態様とで構成され、当該入賞装置変移態様により遊技情報を報知する前記遊技情報報知手段を具備することを特徴とする1]〜6]または8]〜9]に記載の弾球遊技機である。例えば、図15の開放態様時間がT1<T12<T13と異なっていることであり、閉鎖態様時間がT22<T23<T21と異なっていることである。これによれば、特別遊技種別を報知するラウンドにおいても、賞球を得られやすい特別入賞口の開放時間を設けることが可能になり遊技者にお得感を与えることが出来るという効果がある。
11]前記弾球遊技機は、前記特別遊技が、前記遊技者にとって利益が低くかつその終了後に低確率高効率遊技が付与される遊技状態と、前記遊技者にとって利益が低くかつその終了後に高確率高効率遊技が付与される遊技状態と、少なくとも1種類の遊技者にとって利益が高くかつその終了後に高確率高効率遊技が付与される遊技状態と、少なくとも1種類の遊技者にとって利益が高くかつその終了後に高確率低効率遊技が付与される遊技状態と、前記少なくとも1種類の遊技者にとって利益が高くかつその終了後に低確率高効率遊技が付与される遊技状態との中から少なくとも2種類の遊技状態で構成されるとともに、前記特別遊技の第1ラウンドで、前記遊技情報報知手段が前記特別遊技の種別を示唆する報知を実行することを特徴とする1]〜10]に記載の弾球遊技機である。例えば、いわゆる突然時短、突然確変、7ラウンド確変大当たり、7R確変時短大当たり、7ラウンド時短大当たり、16ラウンド確変大当たり、16R確変時短大当たり、16ラウンド時短大当たり等の大当たり種別を示唆する報知を特別遊技の第1ラウンドでの可変入賞装置の開閉パターンにより実行することである。なお、ここでの確変大当たりとは大当たり終了後確変状態に移行することであり、確変時短大当たりとは大当たり遊技終了後確変かつ時短状態に移行することであり、時短大当たりとは大当たり遊技終了後時短状態に移行することである。これによれば、特別遊技の第1ラウンドで、特別遊技種別を示唆する報知を行うので、特別遊技に当選したことで、遊技者の興趣が薄れがちになる第1ラウンドに、遊技者の興趣を高めることができるという効果がある。
12]前記弾球遊技機は、前記特別遊技が、前記遊技者にとって利益が高い遊技状態と、前記遊技者にとってさらに利益が高い遊技状態とで構成されるとともに、前記第1ラウンドと最終ラウンドを除く中間のラウンドで前記特別遊技状態の種別を前記遊技情報報知手段が前記特別遊技の種別を示唆する報知を実行することを特徴とする1]〜10]に記載の弾球遊技機である。例えば図9のように大当たり遊技の第7ラウンドに、第7ラウンドで大当たり遊技が終了か、または第16ラウンドまで大当たり遊技が継続するかを示唆する報知を大入賞口の開放パターンにより行うことである。これによれば、特別遊技に対する興趣が薄れがちになる中間付近のラウンドで、特別遊技に関する情報(特に大当たりラウンド数)を示唆する報知を行うので、遊技者の特別遊技に対する興趣を向上させることができる効果がある。
13]前記弾球遊技機は、前記特別遊技はその終了後に高効率遊技に移行するとともに、前記最終ラウンドで前記高効率遊技の継続回数に関する情報の報知を前記遊技情報報知手段が実行することを特徴とする1]〜10]に記載の弾球遊技機である。これによれば、特別遊技の最終ラウンドに特別遊技終了後の遊技状態(特に時短回数)を示唆する報知を行うので、最終ラウンドまで遊技者の興趣を持続させることができる効果がある。
14]前記弾球遊技機は、前記最終ラウンドで前記特別遊技の終了後に、前記高確率遊技に移行するか否かを示唆する報知を前記遊技情報報知手段が実行することを特徴とする1]〜10]に記載の弾球遊技機である。ここでの高確率遊技とは高確率時短遊技も包含しても良い概念である。これによれば、特別遊技の最終ラウンドに特別遊技終了後の遊技状態(特に確変か否か)を示唆する報知を行うので、最終ラウンドまで遊技者の興趣を持続させることができる効果がある。
15]前記弾球遊技機は、所定のラウンドで、遊技に関する演出を表示する演出表示手段と、前記所定のラウンドの開始時に前記演出表示手段に当初遊技情報を表示するとともに、前記入賞装置変移態様の開放時と同期して関連する演出を前記演出表示手段に表示し、前記当初遊技情報と実際の遊技内容が異なる場合は、前記所定のラウンドの終了時に前記当初遊技情報を否定する特定演出を前記演出表示手段に表示するとともに、次のラウンドの開始時に真実の遊技情報を前記演出表示手段に表示する演出表示実行手段を作動する第2の遊技制御手段とを具備することを特徴とする1]〜14]に記載の弾球遊技機である。ここでの第2の遊技制御手段とは、例えば副制御部120である。これによれば、例えば演出表示器(液晶表示器)に、可変入賞装置が開放するタイミングに同期させて、関連演出を行うので、前記報知に緊迫感や迫力感を与えることができるという効果や、遊技者に有利な特別遊技に昇格したような演出を行うことができ、遊技者にお得感を与えることができるという効果がある。
16]前記利益の高い特別遊技中において、前記遊技者にとって利益が低い特別遊技と前記遊技者にとって利益が高い特別遊技とで前記入賞装置の変移態様を同じ態様に制御する所定のラウンドと、それに続く特定のラウンド間に挟まれる特定の閉鎖態様時間は、前記特別遊技中の閉鎖態様時間中最大に制御される6]に記載の弾球遊技機である。ここでの所定のラウンドとは、例えば突然確変、突然時短(利益が低い特別遊技)と同様の開放を行う1ラウンド目、2ラウンド目の開放を意味する。これによれば、利益の高い遊技(通常開放態様のラウンドを含む大当り)中、利益の低い遊技(突然確変等の出玉のほとんど無い大当り)と同じ態様に制御されるラウンドと、その後に行われるラウンドとの間の時間が最大に制御されるため、遊技者に、利益の高い遊技が行われるのか、利益の低い遊技が行われるのかの期待感を抱かせる時間を充分確保することができる。また、この時間内に特定の演出を行うことにより、上述の期待感を抱かせる効果を更に高めることが可能になり、この演出の為の時間を確保することが可能になる。
17]前記利益の低い特別遊技中において、該利益の低い特別遊技終了後に設けられる閉鎖態様時間は、前記特定の閉鎖態様時間とおおむね同時間が設定されていることを特徴とする16]に記載の弾球遊技機である。ここで、おおむね同時間とは、利益の低い特別遊技後に設けられる閉鎖態様時間と特定の閉鎖態様時間において、遊技者が視覚的に違いを判断することを困難としているものであれば含まれる概念である。すなわち、開放態様時間と比較して非常に短い時間(ms単位)をおおむねの範囲とするものであり、例えば、基板間の通信ラグにより発生する閉鎖態様時間の違いや、利益の低い特別遊技終了前に開放していた大入賞口の閉鎖直前に遊技球が偶然に入賞し、閉鎖時間に遅れが生じた結果、閉鎖態様時間に違いが発生した場合は、おおむね同時間である。これによれば、利益の低い遊技(突然確変等)の開放の終了後の閉鎖時間において、通常開放態様のラウンドを含む大当りが行われる場合とおおむね同様の時間が設定されるため、利益の低い遊技が行われる場合であっても、遊技者に期待感を与えることができる。
18]前記弾球遊技機は、所定種類の特別遊技の生起回数が所定数に達する事に伴って所定の特典遊技を生起する弾球遊技機であって、前記特定の閉鎖態様時間中に前記回数に関する特定情報を表示する表示制御手段を具備する16]または17]に記載の弾球遊技機である。ここで、所定種類の特別遊技とは、例えば終了後大当り確率を変動させる確率変動大当りを指し、生起回数が所定数に達するに伴って所定の特典遊技を起生するとは、例えば、確率変動大当りが所定回数連続して発生した場合に作動する確率変動リミッタの作動により時短遊技を付与する、主制御部による制御等の事である。これによれば、特定種類の大当り(確変大当り)起生回数が所定回数に達したことによって特典(時短等)を付与する遊技機において、この所定回数(リミッタ回数)に関する表示を特定の閉鎖態様時間中に行うことにより、後何回で所定回数に到達して特典が与えられるかという期待感を遊技者に与えることができ、興趣を高めることができる。
19]前記弾球遊技機は、操作信号を制御部に送信するための操作手段を有するものであって、前記特定情報の表示態様を前記操作手段からの操作信号に基づいて変化させる表示変化制御手段を具備する18]に記載の弾球遊技機である。ここで、操作信号を制御部に送信するための操作手段とは、例えば第1副制御部に信号を送信可能な演出用の押しボタンなどを指すものである。これによれば、18]に記載の情報を遊技者の操作で変化させることが可能となるため、遊技者に遊技に参加している実感を与え、興趣を高めることができる。
1 パチンコ遊技機、5 遊技盤、14 液晶表示部、18 始動入賞口、19 役物始動入賞口、 21 普通図柄始動ゲート、22 特別入賞口、23 開閉板、215 液晶表示部、220 始動入賞口、221 役物始動入賞口、GT 普通図柄始動ゲート、223 大入賞口、800 第2大入賞口

Claims (2)

  1. 遊技球が遊技領域の特定の領域を通過することを条件に第1及び第2の乱数値を取得するとともに、前記第1の乱数値と予め定められた特定値とが一致するか否かを判別する抽選手段と、
    前記第1の乱数値が前記特定値であるとき、遊技状態を特別遊技を実行する特別遊技状態に移行させる特別遊技移行手段と、
    前記特別遊技中に、複数個の遊技球を同時に入球可能とした大入賞口から成る可変入賞装置を、複数のラウンドについて、遊技球の入球が不可能な閉鎖の状態から遊技球の入球が可能な開放の状態に変移させる入賞装置変移制御手段と、
    前記第1の乱数値が前記特定値であるとき、前記第2の乱数値に基づいて、前記ラウンドの数の少ない特別遊技と、前記ラウンドの数の多い特別遊技とを含む複数の種別から一つを決定する特別遊技種別決定手段とを具備する弾球遊技機であって、
    前記ラウンドの数の少ない特別遊技の最終ラウンドで且つ前記ラウンドの数の多い特別遊技の途中のラウンドとなる前記特別遊技中の所定の1ラウンドにおいて、前記特別遊技の種別に応じた選択確率に従って、ほとんど入球を期待できないほど短い短時間の開放後に閉鎖させる開閉動作を一回又は複数回についてさせる複数種類の開閉パターンの中から一つを選択して、選択した開閉パターンにて前記大入賞口を開閉させることにより前記特別遊技種別決定手段で決定された特別遊技の種別を示唆させる遊技情報報知手段を具備することを特徴とする弾球遊技機。
  2. 前記特別遊技種別決定手段でラウンドの数の多い特別遊技が決定されるとき、前記所定の1ラウンドにおいて前記大入賞口を開閉させる開閉回数が多い開閉パターンを選択する確率を、前記開閉回数が少ない開閉パターンを選択する確率よりも高く設定していると共に、
    前記特別遊技種別決定手段でラウンドの数の少ない特別遊技が決定されるとき、前記所定の1ラウンドにおいて前記大入賞口を開閉させる開閉回数が少ない開閉パターンを選択する確率を、前記開閉回数が多い開閉パターンを選択する確率よりも高く設定している請求項1記載の弾球遊技機。
JP2013167169A 2007-07-12 2013-08-09 弾球遊技機 Expired - Fee Related JP5552186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013167169A JP5552186B2 (ja) 2007-07-12 2013-08-09 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007182705 2007-07-12
JP2007182705 2007-07-12
JP2013167169A JP5552186B2 (ja) 2007-07-12 2013-08-09 弾球遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008074134A Division JP5342158B2 (ja) 2007-07-12 2008-03-21 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014004427A JP2014004427A (ja) 2014-01-16
JP5552186B2 true JP5552186B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=40436956

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008074134A Expired - Fee Related JP5342158B2 (ja) 2007-07-12 2008-03-21 弾球遊技機
JP2013167169A Expired - Fee Related JP5552186B2 (ja) 2007-07-12 2013-08-09 弾球遊技機

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008074134A Expired - Fee Related JP5342158B2 (ja) 2007-07-12 2008-03-21 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP5342158B2 (ja)

Families Citing this family (132)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5505677B2 (ja) * 2007-02-23 2014-05-28 高砂電器産業株式会社 弾球遊技機
JP2009254687A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Abilit Corp 遊技機及び遊技システム
JP4977662B2 (ja) * 2008-07-31 2012-07-18 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5363059B2 (ja) * 2008-10-06 2013-12-11 京楽産業.株式会社 パチンコ遊技機
JP2010088542A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機
JP5294471B2 (ja) * 2009-02-24 2013-09-18 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5412141B2 (ja) * 2009-02-27 2014-02-12 京楽産業.株式会社 遊技機
JP4929301B2 (ja) * 2009-02-27 2012-05-09 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5412140B2 (ja) * 2009-02-27 2014-02-12 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5288613B2 (ja) * 2009-03-30 2013-09-11 サミー株式会社 弾球遊技機
JP5759094B2 (ja) * 2009-05-13 2015-08-05 高砂電器産業株式会社 弾球遊技機
JP5391823B2 (ja) * 2009-05-18 2014-01-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP5391834B2 (ja) * 2009-05-27 2014-01-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP5486852B2 (ja) * 2009-06-23 2014-05-07 株式会社ニューギン 遊技機
JP5314529B2 (ja) * 2009-07-29 2013-10-16 株式会社オリンピア パチンコ機
JP2011030691A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2011030690A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP5522831B2 (ja) * 2009-09-01 2014-06-18 サミー株式会社 パチンコ遊技機
JP5387258B2 (ja) * 2009-09-15 2014-01-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP5387262B2 (ja) * 2009-09-15 2014-01-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP5075301B2 (ja) * 2009-09-30 2012-11-21 株式会社藤商事 弾球遊技機
JP5075302B2 (ja) * 2009-09-30 2012-11-21 株式会社藤商事 弾球遊技機
JP5371697B2 (ja) * 2009-10-29 2013-12-18 株式会社三共 遊技機
JP2011110137A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Sammy Corp 弾球遊技機
JP5607342B2 (ja) * 2009-12-03 2014-10-15 株式会社三共 遊技機
JP5607343B2 (ja) * 2009-12-07 2014-10-15 株式会社三共 遊技機
JP5616053B2 (ja) * 2009-12-07 2014-10-29 株式会社三共 遊技機
JP2011125589A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Sammy Corp 弾球遊技機
JP5554057B2 (ja) * 2009-12-24 2014-07-23 株式会社高尾 遊技機
JP5489099B2 (ja) * 2009-12-25 2014-05-14 豊丸産業株式会社 遊技機
JP5443186B2 (ja) * 2010-02-02 2014-03-19 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5568329B2 (ja) * 2010-02-10 2014-08-06 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5674319B2 (ja) * 2010-02-10 2015-02-25 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5674320B2 (ja) * 2010-02-10 2015-02-25 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5470077B2 (ja) * 2010-02-10 2014-04-16 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5577131B2 (ja) * 2010-03-30 2014-08-20 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5218468B2 (ja) * 2010-04-25 2013-06-26 タイヨーエレック株式会社 弾球遊技機
JP5593805B2 (ja) * 2010-04-26 2014-09-24 株式会社三洋物産 遊技機
JP5570288B2 (ja) * 2010-04-28 2014-08-13 株式会社ニューギン 遊技機
JP5565944B2 (ja) * 2010-04-28 2014-08-06 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5544215B2 (ja) * 2010-04-30 2014-07-09 株式会社ニューギン 遊技機
JP5240235B2 (ja) * 2010-05-18 2013-07-17 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP5240236B2 (ja) * 2010-05-18 2013-07-17 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP5218472B2 (ja) * 2010-05-18 2013-06-26 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP5259650B2 (ja) * 2010-06-21 2013-08-07 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5362656B2 (ja) * 2010-06-22 2013-12-11 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5744467B2 (ja) * 2010-10-19 2015-07-08 株式会社三共 遊技機
JP5768366B2 (ja) * 2010-12-03 2015-08-26 株式会社三洋物産 遊技機
JP5819106B2 (ja) * 2011-06-03 2015-11-18 株式会社ニューギン 遊技機
JP5758703B2 (ja) * 2011-06-06 2015-08-05 株式会社平和 遊技機
JP5651545B2 (ja) * 2011-06-23 2015-01-14 株式会社ニューギン 遊技機
JP5738106B2 (ja) * 2011-07-14 2015-06-17 株式会社平和 遊技機
JP5999691B2 (ja) * 2011-09-12 2016-09-28 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP5770069B2 (ja) * 2011-11-11 2015-08-26 株式会社ニューギン 遊技機
JP5763505B2 (ja) * 2011-11-11 2015-08-12 株式会社ニューギン 遊技機
JP5657718B2 (ja) * 2012-02-16 2015-01-21 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP5872366B2 (ja) * 2012-04-05 2016-03-01 株式会社ニューギン 遊技機
JP5832950B2 (ja) * 2012-04-05 2015-12-16 株式会社ニューギン 遊技機
JP5362886B2 (ja) * 2012-07-11 2013-12-11 京楽産業.株式会社 パチンコ遊技機
JP5362887B2 (ja) * 2012-07-11 2013-12-11 京楽産業.株式会社 パチンコ遊技機
JP5952118B2 (ja) * 2012-07-25 2016-07-13 株式会社ニューギン 遊技機
JP6085855B2 (ja) * 2012-07-27 2017-03-01 株式会社大一商会 遊技機
JP6085854B2 (ja) * 2012-07-27 2017-03-01 株式会社大一商会 遊技機
JP5839583B2 (ja) * 2012-07-30 2016-01-06 株式会社ニューギン 遊技機
JP5936945B2 (ja) * 2012-07-31 2016-06-22 株式会社ニューギン 遊技機
JP6042653B2 (ja) * 2012-07-31 2016-12-14 株式会社ニューギン 遊技機
JP2014033894A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Sammy Corp 弾球遊技機
JP5436636B2 (ja) * 2012-08-24 2014-03-05 株式会社藤商事 弾球遊技機
JP5436635B2 (ja) * 2012-08-24 2014-03-05 株式会社藤商事 弾球遊技機
JP2014073371A (ja) * 2012-09-14 2014-04-24 Takao Co Ltd 遊技機
JP5591301B2 (ja) * 2012-10-25 2014-09-17 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2014108190A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP5605447B2 (ja) * 2013-02-21 2014-10-15 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP2014028204A (ja) * 2013-08-29 2014-02-13 Sophia Co Ltd 遊技機
JP5696762B2 (ja) * 2013-10-07 2015-04-08 株式会社三洋物産 遊技機
JP5696761B2 (ja) * 2013-10-07 2015-04-08 株式会社三洋物産 遊技機
JP5696763B2 (ja) * 2013-10-07 2015-04-08 株式会社三洋物産 遊技機
JP5751304B2 (ja) * 2013-10-08 2015-07-22 株式会社三洋物産 遊技機
JP6000219B2 (ja) * 2013-10-16 2016-09-28 株式会社三洋物産 遊技機
JP5825320B2 (ja) * 2013-10-16 2015-12-02 株式会社三洋物産 遊技機
JP5758470B2 (ja) * 2013-10-30 2015-08-05 株式会社三共 遊技機
JP5774663B2 (ja) * 2013-11-05 2015-09-09 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6533361B2 (ja) * 2013-11-11 2019-06-19 株式会社三共 遊技機
JP6381199B2 (ja) * 2013-11-11 2018-08-29 株式会社三共 遊技機
JP5764759B2 (ja) * 2013-12-06 2015-08-19 株式会社高尾 遊技機
JP5771676B2 (ja) * 2013-12-24 2015-09-02 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5771675B2 (ja) * 2013-12-24 2015-09-02 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5891260B2 (ja) * 2014-04-30 2016-03-22 株式会社平和 遊技機
JP6328991B2 (ja) * 2014-04-30 2018-05-23 株式会社ニューギン 遊技機
JP6432161B2 (ja) * 2014-05-30 2018-12-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP5874787B2 (ja) * 2014-08-07 2016-03-02 株式会社三洋物産 遊技機
JP6009507B2 (ja) * 2014-08-12 2016-10-19 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6264268B2 (ja) * 2014-11-30 2018-01-24 株式会社三洋物産 遊技機
JP6414970B2 (ja) * 2014-12-12 2018-10-31 株式会社大一商会 遊技機
JP6414969B2 (ja) * 2014-12-12 2018-10-31 株式会社大一商会 遊技機
JP6414971B2 (ja) * 2014-12-12 2018-10-31 株式会社大一商会 遊技機
JP6415295B2 (ja) * 2014-12-12 2018-10-31 株式会社大一商会 遊技機
JP5953521B2 (ja) * 2015-02-06 2016-07-20 豊丸産業株式会社 遊技機
JP5939335B2 (ja) * 2015-05-20 2016-06-22 株式会社三洋物産 遊技機
JP6092950B2 (ja) * 2015-06-29 2017-03-08 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP6117304B2 (ja) * 2015-09-18 2017-04-19 株式会社平和 パチンコ機
JP6008033B2 (ja) * 2015-10-14 2016-10-19 株式会社三洋物産 遊技機
JP6217764B2 (ja) * 2016-01-20 2017-10-25 株式会社三洋物産 遊技機
JP6501725B2 (ja) * 2016-04-18 2019-04-17 株式会社ソフイア 遊技機
JP2016129851A (ja) * 2016-04-25 2016-07-21 株式会社平和 パチンコ機
JP6172335B2 (ja) * 2016-05-18 2017-08-02 株式会社三洋物産 遊技機
JP6214732B2 (ja) * 2016-07-22 2017-10-18 株式会社三共 遊技機
JP2018042582A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 株式会社三共 パチンコ遊技機
JP2017000855A (ja) * 2016-10-11 2017-01-05 株式会社三共 遊技機
JP2018198653A (ja) * 2017-05-25 2018-12-20 株式会社三共 遊技機
JP2017170208A (ja) * 2017-07-05 2017-09-28 株式会社三洋物産 遊技機
JP6601466B2 (ja) * 2017-08-29 2019-11-06 株式会社三洋物産 遊技機
JP6958648B2 (ja) * 2018-06-05 2021-11-02 株式会社三洋物産 遊技機
JP6610815B2 (ja) * 2019-02-15 2019-11-27 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020130900A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP7365683B2 (ja) * 2019-11-29 2023-10-20 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2021083883A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2021083884A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7290325B2 (ja) * 2019-11-29 2023-06-13 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2021083868A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7290324B2 (ja) * 2019-11-29 2023-06-13 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7365684B2 (ja) * 2019-11-29 2023-10-20 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7353635B2 (ja) * 2019-11-29 2023-10-02 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2021083880A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7290322B2 (ja) * 2019-11-29 2023-06-13 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2021083869A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7341473B2 (ja) * 2019-11-29 2023-09-11 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7353633B2 (ja) * 2019-11-29 2023-10-02 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7353634B2 (ja) * 2019-11-29 2023-10-02 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2022026966A (ja) * 2020-07-31 2022-02-10 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2021074509A (ja) * 2020-08-07 2021-05-20 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7088278B2 (ja) * 2020-12-24 2022-06-21 株式会社三洋物産 遊技機

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3789983B2 (ja) * 1996-09-20 2006-06-28 豊丸産業株式会社 遊技機
JP2000070485A (ja) * 1998-09-03 2000-03-07 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2000245922A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Samii Kk 遊技機
JP4441955B2 (ja) * 1999-07-26 2010-03-31 豊丸産業株式会社 遊技機
JP2005131027A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Sankyo Kk 遊技機
JP2005192818A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Sankyo Kk 遊技機
JP4557246B2 (ja) * 2004-01-13 2010-10-06 サミー株式会社 弾球遊技機
JP2005305130A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2005296289A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Aruze Corp 弾球遊技機及び遊技シミュレーションプログラム
JP2005304789A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Aruze Corp 遊技機及び遊技シミュレーションプログラム
JP4260075B2 (ja) * 2004-07-21 2009-04-30 サミー株式会社 パチンコ遊技機
JP4961684B2 (ja) * 2005-05-11 2012-06-27 株式会社三洋物産 遊技機
JP2006326220A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Aruze Corp 遊技機
JP4737390B2 (ja) * 2005-06-03 2011-07-27 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP5070535B2 (ja) * 2005-09-20 2012-11-14 株式会社大一商会 遊技機
JP4253653B2 (ja) * 2005-10-20 2009-04-15 ダイコク電機株式会社 パチンコ遊技機
JP2007159649A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Samii Kk パチンコ遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014004427A (ja) 2014-01-16
JP2009034477A (ja) 2009-02-19
JP5342158B2 (ja) 2013-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5552186B2 (ja) 弾球遊技機
JP7128795B2 (ja) 遊技機
JP5080168B2 (ja) 弾球遊技機
JP7160783B2 (ja) 遊技機
JP5505677B2 (ja) 弾球遊技機
JP7160784B2 (ja) 遊技機
JP5679296B2 (ja) 弾球遊技機
JP7160786B2 (ja) 遊技機
JP2005110757A (ja) 遊技機
JP5993420B2 (ja) 遊技機
JP5620711B2 (ja) 遊技機
JP5607977B2 (ja) 遊技機
JP2008246038A (ja) パチンコ遊技機
JP7248563B2 (ja) 遊技機
JP7212606B2 (ja) 遊技機
JP2011156202A (ja) 遊技機
JP5138008B2 (ja) 遊技機
JP2017042361A (ja) 遊技機
JP5438875B2 (ja) 弾球遊技機
JP7242426B2 (ja) 遊技機
JP7263224B2 (ja) 遊技機
JP7263221B2 (ja) 遊技機
JP7263222B2 (ja) 遊技機
JP7263223B2 (ja) 遊技機
JP7160785B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140414

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140425

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5552186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees