JP5832950B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5832950B2
JP5832950B2 JP2012086699A JP2012086699A JP5832950B2 JP 5832950 B2 JP5832950 B2 JP 5832950B2 JP 2012086699 A JP2012086699 A JP 2012086699A JP 2012086699 A JP2012086699 A JP 2012086699A JP 5832950 B2 JP5832950 B2 JP 5832950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
big hit
opening
jackpot
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012086699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013215298A (ja
Inventor
弘一 小泉
弘一 小泉
風太郎 木下
風太郎 木下
佳菜穂 山田
佳菜穂 山田
裕介 飯田
裕介 飯田
武沢 学
学 武沢
Original Assignee
株式会社ニューギン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニューギン filed Critical 株式会社ニューギン
Priority to JP2012086699A priority Critical patent/JP5832950B2/ja
Publication of JP2013215298A publication Critical patent/JP2013215298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5832950B2 publication Critical patent/JP5832950B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、図柄変動ゲームにおいて予め定めた大当り表示結果が表示された場合、特別入賞口への遊技球の入賞が許容される遊技者に有利な大当り遊技が生起される遊技機に関するものである。
従来、遊技機の一種であるパチンコ遊技機では、遊技盤に配設した始動入賞口への遊技球の入球を契機に大当りか否かの大当り抽選が行われている。そして、大当り抽選の抽選結果は、遊技盤に配設した表示装置(例えば、液晶式の表示装置)に図柄組み合わせゲームを表示させ、その図柄組み合わせゲームで導出された図柄組み合わせから認識し得るようになっている。そして、大当り抽選に当選した場合には、図柄組み合わせゲームで大当り図柄が導出された後、大当り遊技が付与される。大当り遊技では、遊技盤に配設した大入賞口(特別入賞口)の開放動作によって遊技球の入球が許容されるため、遊技者は短時間で多数の賞球を獲得できるチャンスを得られる。
大当り遊技は、通常、大入賞口が開放してから所定条件の成立によって閉鎖するまでを1回とする複数回のラウンド遊技にて構成されている。前記所定条件としては、大入賞口が開放してからの経過時間が所定時間(例えば30秒)に達した場合、及び1回のラウンド遊技中に大入賞口へ入球した遊技球の個数が所定個数(例えば9球)に達した場合が一般的である。このため、遊技者は、大当り遊技が付与されることによって多数の賞球獲得のチャンスを得る一方で、複数回のラウンド遊技を消化するという単調な遊技を繰り返すことになる。
そこで、従来、大当り遊技に変化を持たせたパチンコ遊技機が提案されている(例えば、特許文献1)。特許文献1のパチンコ遊技機では、大当り遊技を構成するラウンド遊技の回数を固定した上で、大入賞口が連続開放する上限時間が長い第1開放制御と、大入賞口が連続開放する上限時間が短い第2開放制御とを組み合わせることによって、実質的なラウンド遊技の回数を変化させることによって大当り遊技で遊技者に獲得させる賞球数を変化させている。また、特許文献1では、実質的なラウンド遊技の回数を更に固定した上で、第1開放制御及び第2開放制御が実行されるラウンドを変化させることによって、大当り遊技の多様化が図れている。
特開2011−255092号公報
しかしながら、このようなパチンコ機において、大当り遊技の多様化が図られているものの、遊技者が主に関心があるのは、大入賞口が連続開放する上限時間が長い第1開放制御が何回行われるかであり、大入賞口が連続開放する上限時間が短い第2開放制御が行われることによって、遊技に対する興趣の減退を招くおそれがあった。
この発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものであり、その目的は、特別入賞口の実行態様に対して更なる注意を持たせることによって、遊技に対する興趣の向上を図ることができる遊技機を提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、図柄を変動させて行う図柄変動ゲームを表示する表示手段を備え、前記図柄変動ゲームにおいて予め定めた大当り表示結果が表示された場合には、特別入賞口が開放されることにより該特別入賞口への遊技球の入賞が許容される遊技者に有利な大当り遊技が生起される遊技機において、前記特別入賞口の制御を行う特別入賞口制御手段と、図柄変動ゲームが大当りとなるか否かを判定する大当り判定手段と、前記大当り判定手段の判定結果が肯定である場合、大当りの種類を決定する大当り種類決定手段と、遊技状態の制御を行う遊技状態制御手段と、を備え、前記遊技状態制御手段は、前記大当り種類決定手段による決定結果に基づいて、第1大当り遊技が付与される場合と、第2大当り遊技が付与される場合とで、大当り遊技の終了後における遊技状態の有利度合いを異ならせる制御を行い、前記特別入賞口制御手段は、第1時間を上限として前記特別入賞口を開放させる第1開放制御と、前記第1時間よりも短い第2時間を上限として前記特別入賞口を開放させる第2開放制御とを行い、前記第1大当り遊技においては、前記第1開放制御と前記第2開放制御とを行う一方で、前記第2大当り遊技においては、前記第1大当り遊技と比べて、前記第1開放制御を同じ実行態様で行うとともに、前記第2開放制御を異なる実行態様で行い、前記第1大当り遊技においては、前記第2開放制御を第1開放回数行った後に、前記第1開放制御を規定開放回数行い、前記第2大当り遊技においては、前記第2開放制御を前記第1開放回数よりも少ない第2開放回数行った後に、前記第1開放制御を前記規定開放回数行い、前記第1大当り遊技が付与される場合には、前記第2大当り遊技が付与される場合よりも、前記図柄変動ゲームにおいて前記大当り表示結果が表示されてから前記第2開放制御によって前記特別入賞口の開放が開始されるまでの時間を短くすることで、前記第1大当り遊技の上限時間と前記第2大当り遊技の上限時間とを同じに制御することを要旨とする。
本発明によれば、特別入賞口の実行態様に対して更なる注意を持たせることによって、遊技に対する興趣の向上を図ることができる。
パチンコ遊技機の機表側を示す正面図。 大当り遊技の種類を説明する説明図。 大当り遊技の種類を説明する説明図。 パチンコ遊技機の電気的構成を示すブロック図。 (a)〜(c)は、パチンコ遊技機の第1大入賞口の開放タイミングと実行される演出内容とを示す説明図。 (a)〜(c)は、パチンコ遊技機の第2大入賞口の開放タイミングと実行される演出内容とを示す説明図。 (a)〜(c)は、パチンコ遊技機における各種確率を示す説明図。 大当り遊技の種類を説明する説明図。
[第1実施形態]
以下、本発明をパチンコ遊技機に具体化した第1実施形態について図1〜図7を参照して説明する。
図1に示すように、パチンコ遊技機の遊技盤10のほぼ中央には、液晶ディスプレイ型の画像表示部GHを有する表示手段、演出実行手段としての演出表示装置11が配設されている。演出表示装置11には、複数の図柄列(本実施形態では3列)を変動表示させて行う図柄変動ゲーム(以下、「変動ゲーム」と示す)を含み、該変動ゲームに関連して実行される各種の表示演出が画像表示される。なお、演出表示装置11の変動ゲームは、表示演出を多様化するための飾り図柄(演出図柄、以下、「飾図」と示す)を用いて行われる。
また、演出表示装置11の左下には、7セグメント型の第1特別図柄表示装置12aが、第1特別図柄表示装置12aの右には、7セグメント型の第2特別図柄表示装置12bが、それぞれ配設されている。第1特別図柄表示装置12a又は第2特別図柄表示装置12bでは、特別図柄(以下、「特図」と示す)を変動させて表示する変動ゲームが行われる。特図は、大当りか否かの内部抽選(大当り抽選)の結果、小当りか否かの内部抽選(小当り抽選)の結果を示す報知用の図柄である。本実施形態において、変動ゲームは、各表示装置12a,12bにおいて、特図の変動表示が開始されてから確定停止表示される迄を1回として実行される。以下、第1特別図柄表示装置12aで行われる変動ゲームを「第1変動ゲーム(第1図柄変動ゲーム)」と示すことがあり、第2特別図柄表示装置12bで行われる変動ゲームを「第2変動ゲーム(第2図柄変動ゲーム)」と示すことがある。
本実施形態において各表示装置12a,12bには、複数種類(本実施形態では、128種類)の特図の中から、大当り抽選の抽選結果又は小当り抽選の抽選結果に対応する1つの特図が選択され、その選択された特図が変動ゲームの終了によって個別に確定停止表示される。128種類の特図は、大当りを認識し得る図柄となる100種類の大当り図柄(大当り表示結果)と、小当りを認識し得る図柄となる1種類の小当り図柄(小当り表示結果)と、はずれを認識し得る図柄となる27種類のはずれ図柄(はずれ表示結果)とに分類される。また、大当り図柄が確定停止表示された場合、遊技者には、大当り遊技が付与される。また、小当り図柄が確定停止表示された場合、遊技者には、小当り遊技が付与される。
また、本実施形態において演出表示装置11には、複数の図柄列毎に[1]〜[8]の8種類の数字が飾図として表示されるようになっている。そして、本実施形態において演出表示装置11は、各表示装置12a,12bに比較して大きい表示領域で構成されるとともに、飾図は特図に比較して遥かに大きく表示されるようになっている。このため、遊技者は、演出表示装置11に確定停止表示された図柄から当り(大当り及び小当り)又ははずれを認識し得る。
そして、演出表示装置11には、各表示装置12a,12bの表示結果に応じた表示結果が表示される。具体的に言えば、第1特別図柄表示装置12a又は第2特別図柄表示装置12bに大当り図柄(大当り表示結果)が確定停止表示される場合には、原則として、演出表示装置11にも大当り図柄(大当り表示結果)が確定停止表示される。本実施形態において、飾図による大当り図柄としては、全列の図柄が同一図柄となる図柄組み合わせである(例えば、[222][777]など)。
また、第1特別図柄表示装置12a又は第2特別図柄表示装置12bにはずれ図柄が確定停止表示される場合には、原則として、演出表示装置11にもはずれ図柄(はずれ表示結果)が確定停止表示される。本実施形態において、飾図によるはずれ図柄としては、全列の図柄が異なる図柄となる図柄組み合わせ(例えば、[135][246]など)、又は1列の図柄が他の2列の図柄とは異なる図柄となる図柄組み合わせである(例えば、[121][767]など)。
また、第1特別図柄表示装置12a又は第2特別図柄表示装置12bに小当り図柄(小当り表示結果)が確定停止表示される場合、演出表示装置11に確変示唆図柄(確変示唆表示結果)が確定停止表示される。また、第1特別図柄表示装置12a又は第2特別図柄表示装置12bに大当りを認識し得る大当り図柄(大当り表示結果)が確定停止表示される場合でも、演出表示装置11に確変示唆図柄(確変示唆表示結果)が確定停止表示される場合もある。なお、この確変示唆図柄は、大当りの当選確率を低確率状態(本実施形態では、208/65536)から高確率状態(本実施形態では、1640/65536)へ変動させる確率変動状態(以下、「確変状態」と示す)が付与される可能性を示唆する図柄である。本実施形態において、飾図による確変示唆図柄としては、全列の図柄が異なる図柄となる図柄組み合わせの中でも、所定の図柄組み合わせが該当する(本実施形態では、[123]など)。
また、演出表示装置11では、遊技者側から見て左列→右列→中列の順に図柄の変動表示が停止するようになっており、特定の2列(本実施形態では左右の2列)に同一の図柄が一旦停止表示された場合、リーチ状態が形成される。ここで、一旦停止表示とは、画像表示部GHにおいてゆれ変動状態で表示されている状態であり、画像表示部GHにおいて図柄が確定停止している確定停止表示とは区別される。本実施形態では、複数の図柄列のうち左列が第1停止列、右列が第2停止列、中列が第3停止列(最終停止列)となり、左列及び右列がリーチ状態を形成するリーチ形成列となる。
第1特別図柄表示装置12aの左上には、複数個(本実施形態では2個)の第1特図保留発光部を有する第1特別図柄保留表示装置13aが配設されている。第1特別図柄保留表示装置13aは、機内部で記憶した第1変動ゲームにおける特図用の始動保留球の記憶数を遊技者に報知する。なお、以下、第1変動ゲームにおける特図用の始動保留球の記憶数を「第1保留記憶数」と示す。第1保留記憶数は、遊技盤10に配設した始動手段(第1始動手段)としての第1始動入賞口14に遊技球が入賞することで「1」加算される一方で、第1変動ゲームの開始により「1」減算される。したがって、変動ゲーム中に第1始動入賞口14へ遊技球が入賞すると、第1保留記憶数は更に加算されるとともに、所定の上限数(第1上限数、本実施形態では「4」)まで累積される。
第1特別図柄保留表示装置13aの右上には、複数個(本実施形態では2個)の第2特図保留発光部を有する第2特別図柄保留表示装置13bが配設されている。第2特別図柄保留表示装置13bは、機内部で記憶した第2変動ゲームにおける特図用の始動保留球の記憶数を遊技者に報知する。なお、以下、第2変動ゲームにおける特図用の始動保留球の記憶数を「第2保留記憶数」と示す。第2保留記憶数は、遊技盤10に配設した始動手段(第2始動手段)としての第2始動入賞口15に遊技球が入賞することで「1」加算される一方で、第2変動ゲームの開始により「1」減算される。したがって、変動ゲーム中に第2始動入賞口15へ遊技球が入賞すると、第2保留記憶数は更に加算されるとともに、所定の上限数(第2上限数、本実施形態では「4」)まで累積される。
また、第1特別図柄保留表示装置13aの左上には、複数個(本実施形態では2個)の普図発光部を有する普通図柄表示装置20が配設されている。普通図柄表示装置20では、複数種類の普通図柄を変動させて表示する普通図柄変動ゲームが行われる。普通図柄は、普通当りか否かの内部抽選(普通当り抽選)の結果を示す報知用の図柄である。なお、以下、普通図柄を「普図」と示し、普通図柄ゲームを「普図ゲーム」と示す。また、この普図ゲームにおいても変動ゲームと同じように、遊技盤10に配設した作動ゲート19に遊技球が通過(入球)することで普図用の始動保留球(普図始動保留球)が記憶される。この普図始動保留球の記憶数(普図保留記憶数)は、作動ゲート19への遊技球の通過により、所定の上限数(本実施形態では「4」)を上限として「1」加算される一方で、普図ゲームの開始により「1」減算される。
また、本実施形態において、第1変動ゲームと第2変動ゲームとが同時に実行されないように構成されており、変動ゲーム(第1変動ゲーム又は第2変動ゲーム)が終了した場合に第1保留記憶数と第2保留記憶数とが共に「1」以上であるときには、第2保留記憶数に基づく第2変動ゲームが優先して実行される。また、本実施形態において、変動ゲームと普図ゲームとは同時に実行可能である。
演出表示装置11の下方には、遊技球の第1入賞口14a(入球口、第1入球口)を有する第1始動入賞口14が配設されている。第1始動入賞口14の奥方には入賞した遊技球を検知する第1始動口スイッチSW1(図4に示す)が配設されている。第1始動入賞口14は、入賞した遊技球を第1始動口スイッチSW1で検知することにより、第1変動ゲームの始動条件と予め定めた個数(例えば3個)の賞球としての遊技球の払出条件を付与し得る。なお、本実施形態において、符号Yに示すように遊技球が遊技盤10の右側から転動したときには、遊技盤10の左側から転動したときよりも、第1始動入賞口14に入賞し難くなるように、障害釘等が配設されている。つまり、第1始動入賞口14は、遊技盤10の左側を主とする第1流路Xに設けられている。
また、演出表示装置11の右下には、遊技球の第2入賞口15a(入球口、第2入球口)を有する第2始動入賞口15が配設されている。第2始動入賞口15は普通電動役物とされ、普通電動役物ソレノイドSOL1(図4に示す)の作動により開閉動作を行う開閉手段としての開閉扉16を備えている。第2始動入賞口15は、開閉扉16の開動作により第2入賞口15aが開放されることで遊技球の入賞が許容される。つまり、第2始動入賞口15は、開閉扉16の開動作により開状態(第1状態)とされたときには、閉状態(第2状態)とされたときよりも第2入賞口15aに遊技球が入賞(入球)し易くなる。そして、第2始動入賞口15の奥方には入賞した遊技球を検知する第2始動口スイッチSW2(図4に示す)が配設されている。第2始動入賞口15は、入賞した遊技球を第2始動口スイッチSW2で検知することにより、第2変動ゲームの始動条件と予め定めた個数(例えば1個)の賞球としての遊技球の払出条件を付与し得る。なお、本実施形態において、遊技球が遊技盤10の右側から転動するときには、遊技盤10の左側から転動するときよりも、第2始動入賞口15に入賞し易くなるように障害釘等が配設されている。つまり、第2始動入賞口15は、遊技盤10の左側を主とする第1流路Xとは異なり、遊技盤10の右側を主とする第2流路Yに設けられている。
また、第2始動入賞口15の上には、作動ゲート19が配設されている。作動ゲート19の奥方には、通過した遊技球を検知するゲートスイッチSW5(図4に示す)が配設されている。作動ゲート19は、通過した遊技球をゲートスイッチSW5で検知することにより、普図ゲームの始動条件を付与し得る。普図ゲームは、第2始動入賞口15の開閉扉16を開状態とするか否かの抽選結果を導出するために行われる演出である。即ち、普通当り抽選に当選すると、開閉扉16の開放によって第2始動入賞口15に遊技球を入賞させ易くなり、遊技者は、第2変動ゲームの始動条件と賞球を容易に獲得できる機会を得ることができる。
また、第1始動入賞口14の下方には、第1大入賞口ソレノイドSOL2(図4に示す)の作動により開閉動作を行う第1大入賞口扉17を備えた第1大入賞口18が配設されている。第1大入賞口18の奥方には、入賞した遊技球を検知する第1カウントスイッチSW3(図4に示す)が配設されている。特別入賞口としての第1大入賞口18は、入賞した遊技球を検知することにより、予め定めた個数(例えば8個)の賞球としての遊技球の払出条件を付与し得る。第1大入賞口18は、第1変動ゲームにおける大当り遊技中に第1大入賞口扉17の開動作によって開放されることで遊技球の入賞が許容される。このため、大当り遊技中、遊技者は、賞球を獲得できる機会を得ることができる。なお、本実施形態において、遊技球が遊技盤10の左側から転動するときには、遊技盤10の右側から転動するときよりも、第1大入賞口18に入賞し易くなるように障害釘等が配設されている。
また、第2始動入賞口15の下方には、第2大入賞口ソレノイドSOL3(図4に示す)の作動により開閉動作を行う第2大入賞口扉21を備えた第2大入賞口22が配設されている。第2大入賞口22の奥方には、入賞した遊技球を検知する第2カウントスイッチSW4(図4に示す)が配設されている。特別入賞口としての第2大入賞口22は、入賞した遊技球を検知することにより、予め定めた個数(例えば9個)の賞球としての遊技球の払出条件を付与し得る。第2大入賞口22は、第2変動ゲームにおける大当り遊技中に第2大入賞口扉21の開動作によって開放されることで遊技球の入賞が許容される。このため、大当り遊技中、遊技者は、賞球を獲得できる機会を得ることができる。なお、本実施形態において、遊技球が遊技盤10の右側から転動するときには、遊技盤10の左側から転動するときよりも、第2大入賞口22に入賞し易くなるように障害釘等が配設されている。
この大当り遊技は、大当り抽選で大当りに当選し、第1特別図柄表示装置12aの第1変動ゲーム又は第2特別図柄表示装置12bの第2変動ゲームで大当り図柄が確定停止表示されて該ゲームの終了後、開始される。大当り遊技が開始すると、原則として、最初に大当り遊技の開始を示すオープニング演出が行われる。オープニング演出の終了後には、各大入賞口18,22が開放されるラウンド遊技が予め定めた規定ラウンド数を上限として複数回行われる。1回のラウンド遊技は、各大入賞口18,22の開閉が所定回数(本実施形態では1回)行われる迄であり、1回のラウンド遊技中に各大入賞口18,22に、規定個数(入賞上限個数)の遊技球が入賞する迄の間、又は規定時間(ラウンド遊技時間)が経過するまでの間、開放される。ラウンド遊技では、ラウンド演出が行われる。そして、規定ラウンド数のラウンド遊技が終了すると、原則として、大当り遊技の終了を示すエンディング演出が行われ、大当り遊技は終了される。なお、本実施形態においては、当選した大当りの種類によっては、大当り遊技中にオープニング演出やエンディング演出が実行される時間が規定されていない場合がある。
また、本実施形態のパチンコ遊技機では、大当り遊技の終了後に、遊技者に有利な確変状態が付与される場合がある。確変状態は、確定停止表示された大当り図柄(特図)の種類が予め定めた確変図柄であることを条件として付与される。この確変状態では、大当り遊技終了後に、大当りの当選確率が低確率状態(本実施形態では、208/65536)から高確率状態(本実施形態では、1640/65536)に変動する。本実施形態では、大当り遊技終了後に確変状態が付与される大当りが確変大当りであり、確変状態が付与されない大当りが非確変大当りとなる。
また、確変状態は、確変大当りとなった場合、大当り遊技終了後、次回の大当りが生起されるまでの間(「次回まで」と示す)、付与される。このように、確変状態は、大当り抽選の抽選確率が高確率に変動して大当りが生起され易くなるため、遊技者にとって有利であり、遊技者は、確変大当りになることを期待しつつ遊技を行っている。
また、大当り遊技の終了後には、変動短縮状態(以下、「変短状態」と示す)が付与される場合がある。この変短状態では、変短状態が付与されていない非変短状態と比較して、変動ゲームの変動時間が短縮される場合があり(短縮され得る)、特に、はずれ表示結果が確定停止表示される変動ゲームの変動時間が短縮される場合がある。また、変短状態では、開閉扉16を開動作させるか否かの抽選結果を導出する普図ゲームの変動時間が、非変短状態と比較して短縮される。また、変短状態では、普図ゲームの普通当りの当選確率が低確率状態(本実施形態では、1/65536)から高確率状態(本実施形態では、65535/65536)に変動する。また、変短状態では、普通当り抽選に当選した際、非変短状態とは異なる動作パターンで開閉扉16が開閉動作するようになっている。なお、本実施形態において、非変短状態で普通当り抽選に当選する場合には、開閉扉16が1回開放し、開放してから200ms経過するまで開放状態を維持するようになっている。その一方で、変短状態で普通当り抽選に当選する場合には、開閉扉16が1回開放するとともに、開放してから5496ms経過するまで開放状態を維持するようになっている。つまり、開閉扉16は、変短状態では、非変短状態と比較して、1回の普通当りに対応する合計開放時間が長く、遊技者にとって有利に動作するように設定されている。このため、変短状態は、開閉扉16が開放状態に動作し易い入球率向上状態であり、第1変動ゲームよりも第2変動ゲームが実行され易くなる傾向がある。
なお、普通当りとなった場合に開閉扉16が開放されるが、閉鎖する前であっても、入賞上限個数(例えば10球)の遊技球が入賞したときには、開閉扉16は閉鎖するようになっている。また、変短状態は、大当り遊技の種類、当選時における遊技状態に応じて、予め定めた回数(本実施形態では、9回、18回、100回)の変動ゲームが行われるまでの間、又は次回までの間、付与される場合がある。
また、このように変短状態が付与されている場合には、開閉扉16が開動作し易くなる。このため、第1始動入賞口14に遊技球が入賞し難いが、遊技球が遊技盤10の右側から転動するように遊技球を発射させる(所謂、「右打ち」)ほうが遊技者にとって有利な遊技状態である。その一方で、変短状態が付与されていない場合には、開閉扉16が開動作し難くなる。このため、第1始動入賞口14に遊技球が入賞するように、遊技球が遊技盤10の左側から転動するように遊技球を発射させる(所謂、「左打ち」)ほうが遊技者にとって有利な遊技状態である。
なお、第1変動ゲームにおける大当り遊技中は、第1大入賞口18が開放する場合には、第1大入賞口18に入賞し易くするために、遊技球が遊技盤10の左側から転動するように遊技球を発射させる(所謂、「左打ち」)ほうが遊技者にとって有利である。その一方で、第2変動ゲームにおける大当り遊技中は、第2大入賞口22に入賞し易くするために、遊技球が遊技盤10の右側から転動するように遊技球を発射させる(所謂、「右打ち」)ほうが遊技者にとって有利である。
次に、本実施形態のパチンコ遊技機に規定する大当り遊技について図2及び図3を参照して以下に説明する。
本実施形態のパチンコ遊技機では、大当り抽選に当選した場合、図2及び図3に示す22種類の大当りの中から1つの大当りが決定され、その決定された大当りに対応する大当り遊技が付与されるようになっている。そして、22種類の大当りのうち、何れの大当りが付与されるかは、大当り抽選に当選した場合に決定する特図(大当り図柄)に応じて決定されるようになっている。本実施形態において各表示装置12a,12bに確定停止表示される100種類の特図の大当り図柄は、図2に示すように、特図毎に分類される。なお、図2においては、第1特別図柄表示装置12aに確定停止表示される図柄を「特図1」、図3においては、第2特別図柄表示装置12bに確定停止表示される図柄を「特図2」と示す。
そして、図2に示すように、第1特別図柄表示装置12aに確定停止表示される大当り図柄のうち、図柄Aには9種類の大当り図柄が、図柄Bには9種類の大当り図柄が、図柄Cには4種類の大当り図柄が、それぞれ振分けられている。また、第1特別図柄表示装置12aに確定停止表示される大当り図柄のうち、図柄Dには12種類の大当り図柄が、図柄Eには9種類の大当り図柄が、図柄Fには1種類の大当り図柄が、図柄Gには6種類の大当り図柄が、図柄Hには4種類の大当り図柄が、図柄Iには1種類の大当り図柄が、それぞれ振分けられている。また、第1特別図柄表示装置12aに確定停止表示される大当り図柄のうち、図柄Jには25種類の大当り図柄が、図柄Kには4種類の大当り図柄が、図柄Lには4種類の大当り図柄が、それぞれ振分けられている。また、第1特別図柄表示装置12aに確定停止表示される大当り図柄のうち、図柄Mには4種類の大当り図柄が、図柄Nには4種類の大当り図柄が、図柄Oには2種類の大当り図柄が、図柄Pには2種類の大当り図柄が、それぞれ振分けられている。その一方で、図3に示すように、第2特別図柄表示装置12bに確定停止表示される大当り図柄のうち、図柄aには25種類の大当り図柄が、図柄bには25種類の大当り図柄が、図柄cには30種類の大当り図柄が、図柄dには5種類の大当り図柄が、図柄eには5種類の大当り図柄が、図柄fには10種類の大当り図柄が、それぞれ振り分けられている。
なお、本実施形態においては、図2に示すように、図柄Aに分類される大当り図柄が第1特別図柄表示装置12aに確定停止表示されたことにより当選する大当りを「第1の10回短開放確変大当り」と示す。図柄Bに分類される大当り図柄が第1特別図柄表示装置12aに確定停止表示されたことにより当選する大当りを「第2の10回短開放確変大当り」と示す。図柄Cに分類される大当り図柄が第1特別図柄表示装置12aに確定停止表示されたことにより当選する大当りを「第3の10回短開放確変大当り」と示す。
図柄Dに分類される大当り図柄が第1特別図柄表示装置12aに確定停止表示されたことにより当選する大当りを「第1の5回短開放確変大当り」と示す。図柄Eに分類される大当り図柄が第1特別図柄表示装置12aに確定停止表示されたことにより当選する大当りを「第2の5回短開放確変大当り」と示す。図柄Fに分類される大当り図柄が第1特別図柄表示装置12aに確定停止表示されたことにより当選する大当りを「第3の5回短開放確変大当り」と示す。
図柄Gに分類される大当り図柄が第1特別図柄表示装置12aに確定停止表示されたことにより当選する大当りを「第1の0回短開放確変大当り」と示す。図柄Hに分類される大当り図柄が第1特別図柄表示装置12aに確定停止表示されたことにより当選する大当りを「第2の0回短開放確変大当り」と示す。図柄Iに分類される大当り図柄が第1特別図柄表示装置12aに確定停止表示されたことにより当選する大当りを「第3の0回短開放確変大当り」と示す。
図柄Kに分類される大当り図柄が第1特別図柄表示装置12aに確定停止表示されたことにより当選する大当りを「第1の10回短開放非確変大当り」と示す。図柄Lに分類される大当り図柄が第1特別図柄表示装置12aに確定停止表示されたことにより当選する大当りを「第2の10回短開放非確変大当り」と示す。
図柄Mに分類される大当り図柄が第1特別図柄表示装置12aに確定停止表示されたことにより当選する大当りを「第1の5回短開放非確変大当り」と示す。図柄Nに分類される大当り図柄が第1特別図柄表示装置12aに確定停止表示されたことにより当選する大当りを「第2の5回短開放非確変大当り」と示す。
図柄Oに分類される大当り図柄が第1特別図柄表示装置12aに確定停止表示されたことにより当選する大当りを「第1の0回短開放非確変大当り」と示す。図柄Pに分類される大当り図柄が第1特別図柄表示装置12aに確定停止表示されたことにより当選する大当りを「第2の0回短開放非確変大当り」と示す。
また、図柄A〜Cに分類される大当り図柄が第1特別図柄表示装置12aに確定停止表示されたことにより当選する大当りを「10回短開放確変大当り」と示す。図柄K,Lに分類される大当り図柄が第1特別図柄表示装置12aに確定停止表示されたことにより当選する大当りを「10回短開放非確変大当り」と示す。また、図柄A〜C,K,Lに分類される大当り図柄が第1特別図柄表示装置12aに確定停止表示されたことにより当選する大当りを「10回短開放大当り」と示す。図柄D〜Fに分類される大当り図柄が第1特別図柄表示装置12aに確定停止表示されたことにより当選する大当りを「5回短開放確変大当り」と示す。図柄M,Nに分類される大当り図柄が第1特別図柄表示装置12aに確定停止表示されたことにより当選する大当りを「5回短開放非確変大当り」と示す。図柄D〜F,M,Nに分類される大当り図柄が第1特別図柄表示装置12aに確定停止表示されたことにより当選する大当りを「5回短開放大当り」と示す。図柄G〜Iに分類される大当り図柄が第1特別図柄表示装置12aに確定停止表示されたことにより当選する大当りを「0回短開放確変大当り」と示す。図柄O,Pに分類される大当り図柄が第1特別図柄表示装置12aに確定停止表示されたことにより当選する大当りを「0回短開放非確変大当り」と示す。図柄G〜I,O,Pに分類される大当り図柄が第1特別図柄表示装置12aに確定停止表示されたことにより当選する大当りを「0回短開放大当り」と示す。また、図柄A〜J,L〜Pに分類される大当り図柄が第1特別図柄表示装置12aに確定停止表示されたことにより当選する大当りを「実質5R大当り」と示す。
図柄Jに分類される大当り図柄が第1特別図柄表示装置12aに確定停止表示されたことにより当選する大当りを「短縮5R確変大当り」と示す。
また、図柄A〜C,K,L(10回短開放大当り)に分類される大当り図柄が第1特別図柄表示装置12aに確定停止表示されたときに付与される大当り遊技は、規定ラウンド数が「15回」に設定されているものの、実質的に出玉が得られるラウンド数が「5回」であり、「10回短開放実質5R大当り遊技」と示す。また、図柄D〜F,M,N(5回短開放大当り)に分類される大当り図柄が第1特別図柄表示装置12aに確定停止表示されたときに付与される大当り遊技は、規定ラウンド数が「10回」に設定されているものの、実質的に出玉が得られるラウンド数が「5回」であり、「5回短開放実質5R大当り遊技」と示す。また、図柄G〜I,O,P(0回短開放大当り)に分類される大当り図柄が第1特別図柄表示装置12aに確定停止表示されたときに付与される大当り遊技は、規定ラウンド数が「5回」に設定されており、実質的に出玉が得られるラウンド数も「5回」であり、「0回短開放実質5R大当り遊技」と示す。また、10回短開放実質5R大当り遊技、5回短開放実質5R大当り遊技、及び0回短開放実質5R大当り遊技を、「実質5R大当り遊技」と示す。その一方で、図柄J(短縮5R確変大当り)に分類される大当り図柄が第1特別図柄表示装置12aに確定停止表示されたときに付与される大当り遊技は、規定ラウンド数が「5回」に設定されているものの、実質的な出玉が得られない大当り遊技であり、以下、「短縮5R大当り遊技」と示す。
その一方で、図3に示すように、図柄aに分類される大当り図柄が第1特別図柄表示装置12aに確定停止表示されたことにより当選する大当りを「15R確変大当り」と示す。図柄bに分類される大当り図柄が第1特別図柄表示装置12aに確定停止表示されたことにより当選する大当りを「10R確変大当り」と示す。図柄cに分類される大当り図柄が第1特別図柄表示装置12aに確定停止表示されたことにより当選する大当りを「5R確変大当り」と示す。図柄dに分類される大当り図柄が第1特別図柄表示装置12aに確定停止表示されたことにより当選する大当りを「15R非確変大当り」と示す。図柄eに分類される大当り図柄が第1特別図柄表示装置12aに確定停止表示されたことにより当選する大当りを「10R非確変大当り」と示す。図柄fに分類される大当り図柄が第1特別図柄表示装置12aに確定停止表示されたことにより当選する大当りを「5R非確変大当り」と示す。また、図柄a,dに分類される大当り図柄が第1特別図柄表示装置12aに確定停止表示されたことにより当選する大当りを「15R大当り」と示す。また、図柄b,eに分類される大当り図柄が第1特別図柄表示装置12aに確定停止表示されたことにより当選する大当りを「10R大当り」と示し、図柄c,fに分類される大当り図柄が第1特別図柄表示装置12aに確定停止表示されたことにより当選する大当りを「5R大当り」と示す。
また、図柄a,dに分類される大当り図柄が第2特別図柄表示装置12bに確定停止表示されたときに付与される大当り遊技は、規定ラウンド数が「15回」に設定され、以下、「15R大当り遊技」と示す。図柄b,eに分類される大当り図柄が第2特別図柄表示装置12bに確定停止表示されたときに付与される大当り遊技は、規定ラウンド数が「10回」に設定され、以下、「10R大当り遊技」と示す。図柄c,fに分類される大当り図柄が第2特別図柄表示装置12bに確定停止表示されたときに付与される大当り遊技は、規定ラウンド数が「5回」に設定され、以下、「5R大当り遊技」と示す。なお、本実施形態においては、第2特別図柄表示装置12bに大当り図柄が確定停止表示された場合には、第1特別図柄表示装置12bに大当り図柄が確定停止表示された場合と共通する大当りが規定されていない。
また、図2に示すように、10回短開放実質5R大当り遊技では、オープニング時間が規定されていない(図中では「0s」と示す)。また、10回短開放実質5R大当り遊技における1回目から10回目までのラウンド遊技の最大時間として「0.04(秒)」が、11回目から15回目までのラウンド遊技の最大時間として「25(秒)」が、各ラウンド間のインターバル時間(ラウンド間インターバル)として「1.5(秒)」が、それぞれ設定されている。また、1回目から10回目までのラウンド遊技の最大時間は、11回目から15回目までのラウンド遊技の最大時間と比較して第1大入賞口18の合計開放時間が短く、1回のラウンド遊技における開放時間が1球の遊技球の発射間隔(0.6s)の10分の1未満であり、極めて入賞し難い。このため、10回短開放実質5R大当り遊技における1回目から10回目までのラウンド遊技は、実質的に賞球を行わないラウンド遊技である。
また、5回短開放実質5R大当り遊技では、オープニング時間として「7.7s」が規定されている。また、5回短開放実質5R大当り遊技における1回目から5回目までのラウンド遊技の最大時間として「0.04(秒)」が、6回目から10回目までのラウンド遊技の最大時間として「25(秒)」が、各ラウンド間のインターバル時間(ラウンド間インターバル)として「1.5(秒)」が、それぞれ設定されている。また、1回目から5回目までのラウンド遊技の最大時間は、6回目から10回目までのラウンド遊技の最大時間と比較して第1大入賞口18の合計開放時間が短く、1回のラウンド遊技における開放時間が1球の遊技球の発射間隔(0.6s)の10分の1未満であり、極めて入賞し難い。このため、5回短開放実質5R大当り遊技における1回目から5回目までのラウンド遊技は、実質的に賞球を行わないラウンド遊技である。
また、0回短開放実質5R大当り遊技では、オープニング時間として「15.4s」が、各ラウンド遊技の最大時間として「25s」が、各ラウンド間のインターバル時間(ラウンド間インターバル)として「1.5s」が、それぞれ設定されている。
また、実質5R大当り遊技では、エンディング時間として、大当りの当選時における遊技状態が非変短状態である場合には、「10s」が規定されている一方で、変短状態である場合には、規定されていない(図中では「0s」と示す)。
短縮5R大当り遊技では、オープニング時間として「4.3s」が、各ラウンド遊技の最大時間として「0.04s」が、各ラウンド間のインターバル時間(ラウンド間インターバル)として「1.5s」が、エンディング時間として「0s」がそれぞれ設定されている。この短縮5R大当り遊技は、オープニング時間「4.3s」と、開放時間「0.04」及びインターバル時間「1.5s」の5回分との和であり、合計「12s」となる。また、この短縮5R大当り遊技は、5R大当り遊技と比較して同じ規定ラウンド数(「5回」)であるが、第1大入賞口18の合計開放時間が短く、1回のラウンド遊技における開放時間が1球の遊技球の発射間隔(0.6s)の10分の1未満であり、極めて入賞し難く、実質的に賞球を行わない大当り遊技である。
また、図3に示すように、15R大当り遊技における1回目のラウンド遊技の最大時間として「25(秒)」が、2回目から15回目までのラウンド遊技の最大時間として「8(秒)」が、各ラウンド間のインターバル時間(ラウンド間インターバル)として「1.5(秒)」が、それぞれ設定されている。
また、10R大当り遊技における1回目のラウンド遊技の最大時間として「25(秒)」が、2回目から10回目までのラウンド遊技の最大時間として「8(秒)」が、各ラウンド間のインターバル時間(ラウンド間インターバル)として「1.5(秒)」が、それぞれ設定されている。
また、5R大当り遊技における1回目のラウンド遊技の最大時間として「25(秒)」が、2回目から5回目までのラウンド遊技の最大時間として「8(秒)」が、各ラウンド間のインターバル時間(ラウンド間インターバル)として「1.5(秒)」が、それぞれ設定されている。
また、15R大当り遊技、10R大当り遊技、及び5R大当り遊技では、オープニング時間、及びエンディング時間が規定されていない(図中では「0s」と示す)。
また、図2及び図3には図示しないが、これらの大当り遊技では、各ラウンド遊技における各大入賞口18,22の開放回数として「1回」が規定されている。また、図2に示すように、第1変動ゲームにおける大当り遊技では、1回のラウンド遊技の入賞上限個数(第1入賞上限個数、第2入賞上限個数)として「8球」が、図3に示すように、第2変動ゲームにおける大当り遊技では、1回のラウンド遊技の入賞上限個数(特定入賞上限個数)として「9球」が、それぞれ設定されている。このように、第1変動ゲームと第2変動ゲームとでは、入賞上限個数が異なるものの、各変動ゲーム毎に同じ個数の入賞上限個数が規定されている。
また、図2及び図3に示すように、図柄A〜Jに分類される大当り図柄が第1特別図柄表示装置12aに確定停止表示された場合、又は図柄a〜cに分類される大当り図柄が第2特別図柄表示装置12bに確定停止表示された場合、大当り遊技の終了後には、大当り抽選の当選時における遊技状態を問わず、次回まで確変状態が付与されるようになっている。その一方で、図柄K〜Pに分類される大当り図柄が第1特別図柄表示装置12aに確定停止表示された場合、又は図柄d〜fに分類される大当り図柄が第2特別図柄表示装置12bに確定停止表示された場合、大当り遊技の終了後には、大当り抽選の当選時における遊技状態を問わず、確変状態が付与されないようになっている。
また、大当り遊技の終了後には、変短状態が付与される場合がある。特に、変短状態が付与される場合には、大当り遊技の種類と、大当り抽選の当選時における遊技状態(確変状態、変短状態であるか否か)とに応じて、次回まで、又は予め定められた回数の変動ゲームが終了するまでを上限回数として、変短状態が付与されるようになっている。なお、以下、変短状態を継続する上限回数を「変短回数」と示し、変短状態が付与されない場合は、変短状態を継続する上限回数が「0回」となる(図2でも「0回」と示す)。
具体的には、図2に示すように、第3の10回短開放確変大当り(図柄C)、第3の5回短開放確変大当り(図柄F)、及び第3の0回短開放確変大当り(図柄I)に当選した場合、大当り抽選の当選時における遊技状態を問わず、大当り遊技の終了後には、次回まで変短状態が付与されるようになっている。
第1の10回短開放確変大当り(図柄A)、第1の5回短開放確変大当り(図柄D)、第1の0回短開放確変大当り(図柄G)に当選した場合について以下に説明する。この場合において、大当り抽選の当選時における遊技状態が変短状態であるときには、確変状態であるか否かを問わず、大当り遊技の終了後には、次回まで変短状態が付与されるようになっている。その一方で、大当り抽選の当選時における遊技状態が非変短状態であるときには、確変状態であるか否かを問わず、大当り遊技の終了後には、予め定められた回数の変動ゲームが終了するまでを上限回数(本実施形態では9回)として、変短状態が付与される。
第1の5回短開放非確変大当り(図柄M)、及び第1の0回短開放非確変大当り(図柄O)に当選した場合について以下に説明する。この場合において、大当り抽選の当選時における遊技状態が変短状態であるときには、確変状態であるか否かを問わず、大当り遊技の終了後には、予め定められた回数の変動ゲームが終了するまでを上限回数(本実施形態では100回)として、変短状態が付与される。その一方で、大当り抽選の当選時における遊技状態が非変短状態であるときには、確変状態であるか否かを問わず、大当り遊技の終了後には、予め定められた回数の変動ゲームが終了するまでを上限回数(本実施形態では9回)として、変短状態が付与される。
第2の10回短開放確変大当り(図柄B)、第2の5回短開放確変大当り(図柄E)、第2の0回短開放確変大当り(図柄H)に当選した場合について以下に説明する。この場合において、大当り抽選の当選時における遊技状態が変短状態であるときには、確変状態であるか否かを問わず、大当り遊技の終了後には、次回まで変短状態が付与されるようになっている。その一方で、大当り抽選の当選時における遊技状態が非変短状態であるときには、確変状態であるか否かを問わず、大当り遊技の終了後には、予め定められた回数の変動ゲームが終了するまでを上限回数(本実施形態では18回)として、変短状態が付与される。
第2の10回短開放非確変大当り(図柄L)、第2の5回短開放非確変大当り(図柄N)、及び第2の0回短開放非確変大当り(図柄P)に当選した場合について以下に説明する。この場合において、大当り抽選の当選時における遊技状態が変短状態であるときには、確変状態であるか否かを問わず、大当り遊技の終了後には、予め定められた回数の変動ゲームが終了するまでを上限回数(本実施形態では100回)として、変短状態が付与される。その一方で、大当り抽選の当選時における遊技状態が非変短状態であるときには、確変状態であるか否かを問わず、大当り遊技の終了後には、予め定められた回数の変動ゲームが終了するまでを上限回数(本実施形態では18回)として、変短状態が付与される。
また、短縮5R確変大当り(図柄J)に当選した場合、大当り抽選の当選時における遊技状態が変短状態であるときには、確変状態であるか否かを問わず、大当り遊技の終了後には、次回まで変短状態が付与されるようになっている。その一方で、短縮確変大当りに当選した場合、大当り抽選の当選時における遊技状態が非変短状態であるときには、確変状態であるか否かを問わず、大当り遊技の終了後には、変短状態が付与されないようになっている。
図3に示すように、15R確変大当り(図柄a)、10R確変大当り(図柄b)、及び5R確変大当り(図柄c)に当選した場合、大当り抽選の当選時における遊技状態を問わず、大当り遊技の終了後には、次回まで変短状態が付与されるようになっている。
15R非確変大当り(図柄d)、10R非確変大当り(図柄e)、及び5R非確変大当り(図柄f)に当選した場合、大当り抽選の当選時における遊技状態を問わず、大当り遊技の終了後には、予め定められた回数の変動ゲームが終了するまでを上限回数(本実施形態では100回)として、変短状態が付与される。
また、図柄Qに分類される小当り図柄が第1特別図柄表示装置12aに確定停止表示されたときに付与される小当り遊技では、オープニング時間として「10.46s」が、エンディング時間として「0s」がそれぞれ設定されている。また、小当り遊技では、入賞上限個数(カウント数)として「8球」が、第1大入賞口18の開放回数として「1回」が、1回の開放時間として「0.04s」が、それら開放の後にはインターバル時間として「1.5s」が、それぞれ設定されている。これにより、小当り遊技は、1回の開放時間が、短縮5R大当り遊技におけるラウンド遊技と同じとなる。また、小当り遊技は、オープニング時間「10.46s」と、開放時間「0.04」と、インターバル時間「1.5s」との合計である「12s」となり、短縮5R大当り遊技と同じ時間となる。
また、小当り遊技の終了後には、小当り抽選の当選時における遊技状態が継続されるようになっている。すなわち、小当り遊技の終了後には、小当り抽選の当選時に確変状態が付与されていれば確変状態を継続させる一方、確変状態が付与されていなければ非確変状態を継続させる。また、小当り遊技の終了後には、小当り抽選の当選時に変短状態が付与されていれば変短状態を継続させる一方、変短状態が付与されていなければ非変短状態を継続させる。
このように、第2変動ゲームにおける大当り遊技は、大当り図柄の振分数、規定されているラウンド遊技の回数、1回のラウンド遊技の入賞上限個数、及び変短回数を考慮すると、第1変動ゲームにおける大当り遊技よりも、遊技者に有利な大当り遊技といえる。また、第2変動ゲームにおける大当り遊技は、オープニング時間、エンディング時間が設定されておらず、第1変動ゲームにおける大当り遊技よりも、大当りに当選した変動ゲームが終了してから各大入賞口18,22が開放されるまでの時間や、各大入賞口18,22が最後に閉鎖してから次の変動ゲームが開始されるまでの時間が短く規定されている。
また、第1変動ゲームにおける大当りと第2変動ゲームにおける大当りとを比較すると、第1変動ゲームにおいては、大当りの当選時の遊技状態に応じて異なる移行態様で、大当り遊技の終了後における遊技状態となる一方で、第2変動ゲームにおいては、大当りの当選時の遊技状態に拘わらず同じ移行態様で、大当り遊技の終了後における遊技状態となる。
次に、パチンコ遊技機の制御構成について図4を参照して説明する。
本実施形態のパチンコ遊技機の機裏側には、パチンコ遊技機全体を制御する主制御基板30が配設されている。主制御手段としての主制御基板30は、パチンコ遊技機全体を制御するための各種処理を実行するとともに、該処理結果に応じた各種の制御信号(制御コマンド)を出力する。また、機裏側には、統括制御基板31と表示制御基板32とが配設されている。演出制御手段としての統括制御基板31は、主制御基板30が出力した制御信号(制御コマンド)に基づいて、表示制御基板32を制御する。演出制御手段としての表示制御基板32は、主制御基板30と統括制御基板31が出力した制御信号(制御コマンド)に基づいて、演出表示装置11の表示態様(図柄、各種背景画像、文字、キャラクタなどの表示画像など)を制御する。
ここで、主制御基板30、統括制御基板31及び表示制御基板32の具体的構成について以下に説明する。
まず、主制御基板30について図4を参照して以下に説明する。
主制御基板30には、制御動作を所定の手順で実行する主制御用CPU30aと、主制御用CPU30aのメイン制御プログラムを格納する主制御用ROM30bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる主制御用RAM30cが設けられている。そして、主制御用CPU30aには、各種スイッチSW1〜SW5が遊技球を検知して出力する検知信号を入力可能に接続されている。また、主制御用CPU30aには、第1特別図柄表示装置12a、第2特別図柄表示装置12b、第1特別図柄保留表示装置13a、第2特別図柄保留表示装置13b、普通図柄表示装置20、普通電動役物ソレノイドSOL1、第1大入賞口ソレノイドSOL2、及び第2大入賞口ソレノイドSOL3が接続されている。
また、主制御用CPU30aは、当り判定用乱数、特図振分乱数、及びリーチ判定用乱数の値などの各種乱数の値を所定の周期毎に更新する乱数更新処理(乱数生成処理)を実行する。当り判定用乱数は、大当り抽選(大当り判定)及び小当り抽選(小当り判定)で用いる乱数である。特図振分乱数は、大当り図柄となる特図の決定で用いる乱数である。リーチ判定用乱数は、大当り抽選で大当りに当選しなかった場合、すなわちはずれの場合にリーチを形成するか否かのリーチ抽選(リーチ判定)で用いる乱数である。また、主制御用RAM30cには、パチンコ遊技機の動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数値、タイマ値、フラグなど)が記憶(設定)される。例えば、主制御用RAM30cには、普図ゲームにおいて普通当りとなるか否かを判定する場合に用いる普通当り判定用乱数が記憶されている。
主制御用ROM30bには、メイン制御プログラム、各種の判定値(大当り判定値、及びリーチ判定値など)が記憶されている。大当り判定値は、大当り抽選で用いる判定値であり、当り判定用乱数の取り得る数値(0〜65535までの全65536通りの整数)の中から定められている。本実施形態では、非確変状態では大当り判定値として208個の値が設定されており、大当り抽選で当選する確率は208/65536となり、その一方で、確変状態では大当り判定値として1640個の値が設定されており、大当り抽選で当選する確率は1640/65536となる。また、リーチ判定値は、はずれを決定する場合にリーチ(リーチ状態)を形成するか否かの内部抽選(リーチ判定)で用いる判定値であり、リーチ判定用乱数の取り得る数値(0〜238までの全239通りの整数)の中から定められている。
また、主制御用ROM30bには、複数種類の変動パターンが記憶されている。変動パターンは、変動ゲームが開始してから変動ゲームが終了するまでの間の演出(遊技演出)のベースとなるパターンであって、変動ゲームの変動内容(演出内容)及び変動時間(演出時間)を特定(指定)し得る。本実施形態において、複数種類の変動パターンは、大当り変動用の変動パターン、確変示唆変動用の変動パターン、はずれリーチ変動用の変動パターン、及びはずれ変動用の変動パターンに分類できる。大当り変動は、短縮5R大当り遊技を除く大当り遊技が付与されると決定された場合に行われる変動であり、演出表示装置11では、リーチ演出を経て、変動ゲームが最終的に大当り図柄を確定停止表示させるように展開される演出が実行される。確変示唆変動は、短縮5R大当り遊技又は小当り遊技が付与されると決定された場合に行われる変動であり、演出表示装置11では、リーチ演出を経て、変動ゲームが最終的に大当り図柄又は小当り図柄を確定停止表示させるように展開される演出が実行される。はずれリーチ変動は、大当り遊技及び小当り遊技が付与されないと決定された場合に行われる変動であり、演出表示装置11では、リーチ演出を経て、変動ゲームが最終的にはずれ図柄を確定停止表示させるように展開される演出が実行される。はずれ変動は、大当り遊技及び小当り遊技が付与されないと決定された場合に行われる変動であり、演出表示装置11では、リーチ演出を経ないで、変動ゲームが最終的にはずれ図柄を確定停止表示させるように展開される演出が実行される。また、変動パターンは、第1変動ゲームにおける変動パターンと、第2変動ゲームにおける変動パターンとが特定可能なように規定されている。
なお、本実施形態では、当選時の遊技状態が同じであることを条件として、短縮5R大当り遊技を除く大当り遊技が決定された場合に同じ大当り変動用の変動パターンを決定する。よって、変動ゲームの演出内容から、短縮5R大当り遊技を除く大当り遊技の何れが付与されたかを特定することができないようになっている。また、本実施形態では、現在の遊技状態として変短状態が付与されているか否かによって、異なる大当り変動用の変動パターンが決定される場合がある。また、本実施形態では、短縮5R大当り遊技、又は小当り遊技が決定された場合に同じ確変示唆変動用の変動パターンを決定する。よって、変動ゲームの演出内容から、短縮5R大当り遊技、及び小当り遊技の何れが付与されたかを特定することができないようになっている。
次に、統括制御基板31について図4を参照して以下に説明する。
統括制御基板31には、制御動作を所定の手順で実行する統括制御用CPU31aと、統括制御用CPU31aの統括制御プログラムを格納する統括制御用ROM31bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる統括制御用RAM31cが設けられている。統括制御用RAM31cには、パチンコ遊技機の動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数値、タイマ値、フラグなど)が記憶(設定)される。また、統括制御用CPU31aには、表示制御基板32が接続されている。統括制御用CPU31aは、各種制御コマンドを入力すると、統括制御プログラムに基づいて各種制御を実行する。
次に、表示制御基板32について図4を参照して以下に説明する。
表示制御基板32には、表示制御動作を所定の手順で実行する表示制御用CPU32aと、表示制御用CPU32aの表示制御プログラムを格納する表示制御用ROM32bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる表示制御用RAM32cが設けられている。表示制御用ROM32bには、各種の画像データ(図柄、各種背景画像、文字、キャラクタなどの画像データ)が記憶されている。表示制御用RAM32cには、パチンコ遊技機の表示動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数値、タイマ値、フラグなど)が記憶(設定)される。また、表示制御用CPU32aには、演出表示装置11が接続されている。表示制御用CPU32aは、各種制御コマンドを入力すると、表示制御プログラムに基づいて各種制御を実行する。
次に、主制御基板30の主制御用CPU30aが、メイン制御プログラムに基づいて実行する特別図柄入力処理、特別図柄開始処理などの各種処理について以下に説明する。本実施形態において主制御用CPU30aは、所定の制御周期(本実施形態では、4ms)毎に各種処理を実行する。なお、本実施形態では、以下に説明する各種処理を実行する主制御用CPU30aが乱数取得手段、大当り判定手段、大当り種類決定手段、遊技状態制御手段、特別入賞口制御手段として機能する。
まず、特別図柄入力処理について以下に説明する。
最初に、主制御用CPU30aは、第1始動口スイッチSW1から検知信号を入力しているか否かに基づいて、第1始動入賞口14に遊技球が入賞したか否かを判定する。この判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cに記憶されている第1保留記憶数が上限数の「4」未満であるか否かを判定する。第1保留記憶数が「4」未満である場合、主制御用CPU30aは、第1保留記憶数を「1」加算する。第1保留記憶数を更新(「1」加算)した主制御用CPU30aは、更新後(加算後)の第1保留記憶数を表示するように第1特別図柄保留表示装置13aの表示内容を制御する。次に、主制御用CPU30aは、各種乱数の値(本実施形態では当り判定用乱数の値など)を主制御用RAM30cから読み出して取得し、該値を第1保留記憶数に対応する主制御用RAM30cの所定の記憶領域に設定する。その後、主制御用CPU30aは、特別図柄入力処理を終了する。
その一方で、第1始動入賞口14に遊技球が入賞しない場合、又は第1始動入賞口14に遊技球が入賞したが第1保留記憶数が「4」未満でない場合、主制御用CPU30aは、第2始動口スイッチSW2から検知信号を入力しているか否かに基づいて、第2始動入賞口15に遊技球が入賞したか否かを判定する。この判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cに記憶されている第2保留記憶数が上限数の「4」未満であるか否かを判定する。第2保留記憶数が「4」未満でない場合、主制御用CPU30aは、特別図柄入力処理を終了する。一方、第2保留記憶数が「4」未満である場合、主制御用CPU30aは、第2保留記憶数を「1」加算する。第2保留記憶数を更新(「1」加算)した主制御用CPU30aは、更新後(加算後)の第2保留記憶数を表示するように第2特別図柄保留表示装置13bの表示内容を制御する。次に、主制御用CPU30aは、各種乱数の値(本実施形態では当り判定用乱数の値など)を主制御用RAM30cから読み出して取得し、該値を第2保留記憶数に対応する主制御用RAM30cの所定の記憶領域に設定する。その後、主制御用CPU30aは、特別図柄入力処理を終了する。
次に、特別図柄開始処理について以下に説明する。
最初に、主制御用CPU30aは、変動ゲームの実行中、又は大当り遊技中か否かの実行条件を判定する。この判定結果が肯定(変動ゲーム中、又は大当り遊技中である)の場合、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
その一方で、この判定結果が否定(変動ゲーム中ではなく、かつ大当り遊技中ではない)の場合、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cに記憶されている第2保留記憶数が「0」よりも大きいか否かを判定する第2保留判定処理を実行する。第2保留記憶数が「1」以上の場合、第2保留記憶数を「1」減算し、更新後(減算後)の第2保留記憶数を表示するように第2特別図柄保留表示装置13bの表示内容を制御する。そして、主制御用CPU30aは、第2大当り判定処理を実行する。
その一方で、主制御用CPU30aは、第2保留記憶数が「0」である場合、主制御用RAM30cに記憶されている第1保留記憶数が「0」よりも大きいか否かを判定する第1保留判定処理を実行する。第1保留記憶数が「1」以上の場合、第1保留記憶数を「1」減算し、更新後(減算後)の第1保留記憶数を表示するように第1特別図柄保留表示装置13aの表示内容を制御する。そして、主制御用CPU30aは、第1大当り判定処理を実行する。
このように、主制御用CPU30aは、第1保留記憶数及び第2保留記憶数の両方が「1」以上である場合、第2大当り判定処理を優先して行うことによって、第2変動ゲームを優先的に実行させることとなる。
第1大当り判定処理において、主制御用CPU30aは、第1保留記憶数に対応付けられて主制御用RAM30cの所定の記憶領域に記憶されている当り判定用乱数の値を読み出す。続いて、主制御用CPU30aは、第1保留記憶数に対応付けられた当り判定用乱数の値と大当り判定値を比較し、両値が一致するか否かの大当り判定をする。なお、本実施形態において、主制御用CPU30aは、変動ゲーム(第1変動ゲーム及び第2変動ゲーム)の大当りの当選確率を、非確変状態では低確率状態(本実施形態では、208/65536)で、確変状態では高確率状態(本実施形態では、1640/65536)で大当り判定を行うこととなる。
この大当り判定の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、大当りとなる変動ゲームであることを示す大当りフラグに「1」を設定し、大当りとなる変動ゲームを実行させるための第1大当り時変動処理を実行する。第1大当り時変動処理において主制御用CPU30aは、第1保留記憶数に対応付けられた特図振分乱数の値を主制御用RAM30cから読み出し、該特図振分乱数の値に基づいて、第1特別図柄表示装置12aに確定停止表示させる特図(最終停止図柄)として大当り図柄を決定し、大当り図柄に対応する大当りの種類を決定することとなる。続いて、主制御用CPU30aは、決定した大当り図柄から大当り遊技の種類を特定し、確変フラグ及び作動フラグから値を読み出し、該値に基づいて、その大当り遊技の種類に対応する変動パターンを決定する。具体的には、主制御用CPU30aは、大当り遊技の種類が短縮5R大当り遊技を除く大当り遊技であると特定した場合、大当り変動用の変動パターンの中から何れかを選択し、決定する。その一方で、主制御用CPU30aは、短縮5R大当り遊技であると特定した場合、確変示唆変動用の変動パターンの中から何れかを選択し、決定する。なお、第1変動ゲームでは、15R大当り、10R大当り、及び5R大当りに当選することがなく、15R大当り遊技、10R大当り遊技、及び5R大当り遊技が付与されない。また、主制御用CPU30aは、以下の各種変動処理においても同じように、各種条件が成立したか否かに基づいても、変動パターンを決定する。その後、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
その一方で、上記大当り判定の判定結果が否定の場合、主制御用CPU30aは、当り判定用乱数の値と小当り判定値を比較し、両値が一致するか否かの小当り判定をする。なお、本実施形態において、主制御用CPU30aは、第1変動ゲームの小当り確率を、確変状態であるか否かに拘わらず、所定の確率(本実施形態では、280/65536)で小当り判定を行う一方で、第2変動ゲームでは、確変状態であるか否かに拘わらず、小当り判定に当選しない。
この小当り判定の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、小当りとなる変動ゲームであることを示す小当りフラグに「1」を設定し、確変フラグ及び作動フラグから値を読み出し、該値に基づいて、小当りとなる変動ゲームを実行させるための第1小当り時変動処理を実行する。第1小当り時変動処理において主制御用CPU30aは、第1保留記憶数に対応付けられた特図振分乱数の値を主制御用RAM30cから読み出し、該特図振分乱数の値に基づいて、第1特別図柄表示装置12aに確定停止表示させる特図として小当り図柄を決定する。続いて、主制御用CPU30aは、確変示唆変動用の変動パターンの中から何れかを選択し、決定する。その後、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
その一方で、上記小当り判定の判定結果が否定の場合、主制御用CPU30aは、当り判定用乱数の値が大当り又は小当りとなる値ではないことからはずれを特定する。このため、主制御用CPU30aは、第1保留記憶数に対応付けられたリーチ判定用乱数の値を読み出すとともに、リーチ判定用乱数の値とリーチ判定値を比較し、両値が一致するか否かのリーチ判定を行う。なお、リーチ判定値としては、主に、確変状態や変短状態が付与されているか否か、減算後の保留記憶数等によって異なる値が定められており、リーチ演出を実行させるか否かを決定する確率が異なる場合がある。
このリーチ判定の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、リーチ判定に当選したことから、はずれリーチ変動となる変動ゲームを実行させるための第1リーチ時変動処理を実行する。第1リーチ時変動処理において主制御用CPU30aは、第1特別図柄表示装置12aに確定停止表示させる特図としてはずれ図柄を決定するとともに、確変フラグ及び作動フラグから値を読み出し、該値に基づいて、はずれリーチ変動用の変動パターンの中から何れかを選択し、決定する。その後、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
その一方で、リーチ判定の判定結果が否定の場合、主制御用CPU30aは、リーチ判定に当選しなかったことから、はずれ変動となる変動ゲームを実行させるための第1はずれ時変動処理を実行する。第1はずれ時変動処理において主制御用CPU30aは、第1特別図柄表示装置12aに確定停止表示させる特図としてはずれ図柄を決定する。続いて、主制御用CPU30aは、確変フラグ及び作動フラグから値を読み出し、該値に基づいて、はずれ変動用の変動パターンの中から何れかを選択し、決定する。その後、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
その一方で、第2大当り判定処理において、主制御用CPU30aは、第2保留記憶数に対応付けられて主制御用RAM30cの所定の記憶領域に記憶されている当り判定用乱数の値を読み出す。続いて、主制御用CPU30aは、第2保留記憶数に対応付けられた当り判定用乱数の値と大当り判定値を比較し、両値が一致するか否かの大当り判定をする。
この大当り判定の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、大当りとなる変動ゲームであることを示す大当りフラグに「1」を設定し、大当りとなる変動ゲームを実行させるための第2大当り時変動処理を実行する。第2大当り時変動処理において主制御用CPU30aは、第2保留記憶数に対応付けられた特図振分乱数の値を主制御用RAM30cから読み出し、該特図振分乱数の値に基づいて、第2特別図柄表示装置12bに確定停止表示させる特図(最終停止図柄)として大当り図柄を決定する。続いて、主制御用CPU30aは、決定した大当り図柄から大当り遊技の種類を特定し、確変フラグ及び作動フラグから値を読み出し、該値に基づいて、その大当り遊技の種類に対応する変動パターンを決定する。具体的には、主制御用CPU30aは、大当り遊技の種類が15R大当り遊技、10R大当り遊技、又は5R大当り遊技であると特定し、大当り変動用の変動パターンの中から何れかを選択し、決定する。なお、第2変動ゲームでは、実質5R大当りに当選することがなく、実質5R大当り遊技が付与されない。また、第2変動ゲームでは短縮5R大当り遊技及び小当り遊技にも当選しないため、この処理において、主制御用CPU30aは、確変示唆変動用の変動パターンの中から何れかを選択することはない。その後、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
その一方で、上記大当り判定の判定結果が否定の場合、主制御用CPU30aは、当り判定用乱数の値が大当り又は小当りとなる値ではないことからはずれを特定する。このため、主制御用CPU30aは、第2保留記憶数に対応付けられたリーチ判定用乱数の値を読み出すとともに、リーチ判定用乱数の値とリーチ判定値を比較し、両値が一致するか否かのリーチ判定を行う。
このリーチ判定の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、リーチ判定に当選したことから、はずれリーチ変動となる変動ゲームを実行させるための第2リーチ時変動処理を実行する。第2リーチ時変動処理において主制御用CPU30aは、第2特別図柄表示装置12bに確定停止表示させる特図としてはずれ図柄を決定するとともに、確変フラグ及び作動フラグから値を読み出し、該値に基づいて、はずれリーチ変動用の変動パターンの中から何れかを選択し、決定する。その後、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
その一方で、リーチ判定の判定結果が否定の場合、主制御用CPU30aは、リーチ判定に当選しなかったことから、はずれ変動となる変動ゲームを実行させるための第2はずれ時変動処理を実行する。第2はずれ時変動処理において主制御用CPU30aは、第2特別図柄表示装置12bに確定停止表示させる特図としてはずれ図柄を決定する。続いて、主制御用CPU30aは、確変フラグ及び作動フラグから値を読み出し、該値に基づいて、はずれ変動用の変動パターンの中から何れかを選択し、決定する。その後、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
その後、特別図柄開始処理とは別の処理において、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理において決定した決定事項にしたがって生成した制御コマンドを所定のタイミングで統括制御基板31(統括制御用CPU31a)に出力する。具体的に、主制御用CPU30aは、変動パターンを指示するとともに変動ゲームの開始を指示する変動パターン指定コマンドを変動ゲームの開始に際して最初に出力する。また、主制御用CPU30aは、特図を指定する特図用の特図指定コマンドを変動パターン指定コマンドの出力後、次に出力する。また、主制御用CPU30aは、特図の確定停止表示に際して全図柄停止コマンドを統括制御基板31に出力する。
このように、主制御用CPU30aは、大当りを決定した場合、決定した変動パターンに基づく変動ゲームの終了後、最終停止図柄に基づいて特定された種類の大当り遊技の制御を開始し、統括制御基板31の統括制御用CPU31aに対し、所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する。主制御用CPU30aは、変動ゲームが終了すると、原則としてオープニングコマンドを出力する。また、主制御用CPU30aは、ラウンドの開始毎にラウンドコマンドを出力する。また、主制御用CPU30aは、最後のラウンドのラウンド遊技が終了すると、原則としてインターバル時間の経過後にエンディングコマンドを出力する。そして、主制御用CPU30aは、エンディング時間の経過後、大当りフラグに「0」を設定し(クリアし)、大当り遊技を終了させる。なお、主制御用CPU30aは、当りに当選した場合、各大入賞口18,22を開放させるときに、開放信号を出力し、各大入賞口18,22を閉鎖させるときに、閉鎖信号を出力する。このように、主制御用CPU30aは、当りに当選した場合、各大入賞口18,22を開放及び閉鎖させるように制御を行う。また、本実施形態において、主制御用CPU30aは、実質5R大当り、短縮5R大当り、及び小当りのうち何れかに当選した場合には、オープニングコマンドを出力するが、15R大当り、10R大当り、及び5R大当りのうち何れかに当選した場合には、オープニングコマンドを出力しない。また、本実施形態において、主制御用CPU30aは、非変短状態で実質5R大当りに当選した場合には、エンディングコマンドを出力するが、それ以外の大当りに当選した場合には、エンディングコマンドを出力しない。
また、主制御用CPU30aは、確変フラグ、作動フラグ、又は作動回数の制御により、確変状態、変短状態に関する遊技状態の制御を行うこととなる。
具体的には、主制御用CPU30aは、大当り遊技の種類に拘わらず、大当り遊技の開始時に、確変フラグ、作動フラグ、及び作動回数をクリアする(「0」を設定する)。この作動回数は、変短状態が付与された回数を計数するためのカウンタである。
また、主制御用CPU30aは、大当り遊技の終了後に、確変状態を付与する場合には、確変フラグに「1」を設定する一方、確変状態を付与しない場合には、確変フラグに「0」を設定する。
また、主制御用CPU30aは、大当り遊技の終了後に、変短状態を付与する場合には、変短状態を付与することを示す作動フラグに「1」を設定する一方、変短状態を付与しない場合には、作動フラグに「0」を設定する。そして、主制御用CPU30aは、作動フラグに対応する変短指定コマンドを統括制御基板31に出力する。変短指定コマンドは、変短状態が付与されているか否かを示すコマンドである。
また、主制御用CPU30aは、予め定めた回数(本実施形態では、9回、18回、又は100回)を上限回数として変短状態が付与される場合には、その回数を示す値を作動回数として主制御用RAM30cの所定の記憶領域に設定する。また、主制御用CPU30aは、変動ゲーム毎に(変動ゲームの終了時に)作動回数を「1」減算し、値が「0」となると、作動フラグをクリアし(「0」を設定する)、変短終了コマンドを統括制御基板31に出力する。この変短終了コマンドは、変短状態が終了した旨を示すコマンドである。また、主制御用CPU30aは、次回の大当り遊技が生起するまでの間、変短状態が付与される場合には、その旨を示すデータを主制御用RAM30cに設定する。
次に、普図ゲームに関する普通図柄入力処理について以下に説明する。
普通図柄入力処理において、主制御用CPU30aは、遊技球が作動ゲート19を通過したと判定した場合、主制御用RAM30cに記憶されている普図保留記憶数が上限数の「4」未満であるか否かを判定する。そして、その判定結果が肯定(普図保留記憶数<「4」)の場合、主制御用CPU30aは、普図保留記憶数を「1」加算し、普図保留記憶数を書き換える。続いて、主制御用CPU30aは、普通当り判定用乱数の値を主制御用RAM30cから読み出して取得し、該値を普図保留記憶数に対応付けられた主制御用RAM30cの所定の記憶領域に設定し、普通図柄入力処理を終了する。
次に、主制御用CPU30aは、以下のような処理を所定の制御周期(本実施形態では、4ms)毎に実行する。主制御用CPU30aは、まず、普図が変動表示中又は普通当り遊技中ではない場合において、読み出した普図保留記憶数が「0」よりも大きいときには、普図保留記憶数の数を「1」減算し、当該普図保留記憶数に対応付けられて主制御用RAM30cの所定の記憶領域に記憶されている普通当り判定用乱数の値を取得する。そして、主制御用CPU30aは、取得した普通当り判定用乱数の値が主制御用ROM30bに記憶されている普通当り判定値と一致するか否かを判定して普通当り判定を行い、判定結果に対応する普図を、普通図柄表示装置20にて確定停止表示される最終停止図柄として決定する。そして、主制御用CPU30aは、普図の変動表示を開始させるように普通図柄表示装置20の表示内容を制御するなど、普図ゲームに関する各種処理を実行する。
そして、主制御用CPU30aは、普通当りを決定した場合、普図ゲームの終了後、普通当り遊技に関する制御を実行する。また、主制御用CPU30aは、普図ゲームが開始したときに変短状態が付与されているか否かによって異なる開放態様にて、開閉扉16を開放させるよう普通電動役物ソレノイドSOL1を制御する。
なお、本実施形態において、主制御用CPU30aは、普図ゲームの普通当りの当選確率を、非変短状態では低確率状態(本実施形態では、1/65536)で、変短状態では高確率状態(本実施形態では、65535/65536)で普通当り判定を行うこととなる。また、主制御用CPU30aは、変短状態が付与されているか否かに応じた普図ゲームの変動パターンを選択し、決定する。これにより、主制御用CPU30aは、変短状態では、非変短状態よりも普図ゲームの変動時間を短くさせるよう制御するとともに、1回の普通当りに対応する合計開放時間を長く開放させるよう制御する。
次に、各種演出を含む変動ゲームを実行させるために統括制御用CPU31aが実行する制御内容について以下に説明する。
主制御用CPU30aから所定の制御コマンドを所定のタイミングで入力すると、統括制御用CPU31aは、統括制御プログラムに基づいて、入力した制御コマンドに応じた制御を行う。具体的には、統括制御用CPU31aは、変動パターン指定コマンドを入力すると、該変動パターン指定コマンドを表示制御基板32に出力する。
また、統括制御用CPU31aは、オープニングコマンド、ラウンドコマンド及びエンディングコマンドを入力すると、原則として、当該オープニングコマンド、ラウンドコマンド及びエンディングコマンドを表示制御基板32に出力する。なお、本実施形態において、当りに種類や当選時における遊技状態によっては、オープニングコマンドやエンディングコマンドを入力しない場合もある。また、本実施形態において、統括制御用CPU31aは、非変短状態で10回短開放大当りに当選した場合には、1〜10回目のラウンドコマンドを入力しても、ラウンドコマンドを出力しない。つまり、統括制御用CPU31aは、1〜10回目のラウンド遊技の開始に対応するラウンドコマンドを出力することなく、11〜15回目のラウンド遊技の開始に対応するラウンドコマンドを出力することとなる。また、本実施形態において、統括制御用CPU31aは、非変短状態で5回短開放大当りに当選した場合には、1〜5回目のラウンドコマンドを入力しても、ラウンドコマンドを出力しない。つまり、統括制御用CPU31aは、1〜5回目のラウンド遊技の開始に対応するラウンドコマンドを出力することなく、6〜10回目のラウンド遊技の開始に対応するラウンドコマンドを出力することとなる。
また、統括制御用CPU31aは、変動パターン指定コマンド及び特図指定コマンドを入力すると、当該変動パターン指定コマンドにより指定された変動パターン及び当該特図指定コマンドにより指定された最終停止図柄に基づいて、演出表示装置11に表示させる飾図を決定する。
より詳しくは、統括制御用CPU31aは、実質5R大当り遊技、15R大当り遊技、10R大当り遊技、又は5R大当り遊技が付与される大当り図柄の場合、飾図を大当り図柄[111][222][333][444][555][666][777][888]の中から決定する。このように、本実施形態では、実質5R大当り遊技、15R大当り遊技、10R大当り遊技、又は5R大当り遊技が決定された場合、大当り図柄から何れかが決定されるため、図柄の種類が同じとなる。このため、図柄から、実質5R大当り遊技、15R大当り遊技、10R大当り遊技、及び5R大当り遊技の何れが付与されたかを特定することができないようになっている。
また、統括制御用CPU31aは、短縮5R大当り遊技、又は小当り遊技が付与される大当り図柄の場合、飾図を確変示唆図柄の中から決定する。このように、本実施形態では、短縮5R大当り遊技、又は小当り遊技が決定された場合、確変示唆図柄から何れかが決定されるため、図柄の種類が同じとなる。このため、図柄から、短縮5R大当り遊技、及び小当り遊技の何れが付与されたかを特定することができないようになっている。
また、統括制御用CPU31aは、指定された最終停止図柄が、はずれ図柄の場合であって、はずれリーチ変動用の変動パターンが指定された場合、リーチ状態を形成するはずれ図柄の中から飾図を決定する。また、統括制御用CPU31aは、指定された最終停止図柄が、はずれ図柄の場合であって、はずれ変動用の変動パターンが指定された場合、飾図をはずれ図柄の中から決定する。そして、統括制御用CPU31aは、決定した飾図を指定する飾図柄指定コマンドを表示制御基板32に出力する。また、統括制御用CPU31aは、全図柄停止コマンドを入力すると、当該コマンドを表示制御基板32に出力する。
また、統括制御用CPU31aは、変短指定コマンド、変短終了コマンドを入力すると、当該コマンドに対応する値を統括制御用RAM31cに設定する。特に、統括制御用CPU31aは、大当りとなる変動ゲームの開始時に特図指定コマンドを入力すると、大当り遊技の種類が特定可能である。また、統括制御用CPU31aは、その大当り遊技の種類と、当選時(現在)の遊技状態とに基づいて、確変状態、変短状態が付与されるか否か、変短回数が特定可能である。そして、統括制御用CPU31aは、変短状態が付与された場合には、統括制御用RAM31cに割り当てられた作動回数に特定した変短回数を設定する。この作動回数は、変短状態が付与された回数を計数するためのカウンタである。そして、統括制御用CPU31aは、作動回数が「0」となるまで、変動ゲームが実行される毎に作動回数を「1」減算する。
また、本実施形態では、各大当り遊技及び小当り遊技の終了後を主な条件として、演出モードが移行可能である。演出モードとは、確変状態が付与されていることを示唆する確変期待度(確変状態が付与されている可能性)を示すものである。この確変期待度とは、確変状態である場合の出現率と非確変状態である場合の出現率を合算した全体出現率に対し、確変状態である場合の出現率の割合を示すものである。また、演出モードは、変動ゲームにおける演出表示装置11の背景画像の種類に対応し、その背景画像により遊技者によって容易に認識し得る。また、演出モードは、連続する複数回の変動ゲームに跨り実行可能である。このように、演出モードは、背景画像の表示により特定可能であり、確変期待度を示すことで遊技者に対する特典への期待度を示唆することとなる。
本実施形態には確変期待度が異なる複数種類の演出モードがある。複数の演出モードには、大きく分けて、通常演出モード、確変秘匿演出モード、確変確定演出モードの3種類が含まれている。通常演出モードは、変短状態が付与されていないときの演出モードであり、確変秘匿演出モード、確変確定演出モードは、変短状態が付与されているときの演出モードである。
また、通常演出モード、確変秘匿演出モードは、確変状態が付与されている場合と付与されていない場合とで滞在可能であり、確変状態が付与されている可能性がある演出モードである。また、確変確定演出モードは、確変状態が付与されている場合に限り滞在可能であり、確変状態が付与されていることが確定している演出モードである。
また、通常演出モード、確変秘匿演出モードにおいては、原則として、確変状態であるか否かに拘わらず、演出モード毎に同じ背景画像が表示され、その背景画像からは、確変状態であるか否かが遊技者によって認識し難い。このように、通常演出モード、確変秘匿演出モードにおける背景画像は、確変状態であるか否かに拘わらず、その実行によって確変状態であるか否かが特定できない非特定演出に相当する。その一方で、確変確定演出モードにおける背景画像は、確変状態が付与されていることが特定できる特定演出に相当する。また、各演出モードにおいて、原則として背景画像が少なくとも異なり、異なる演出態様であると遊技者によって特定可能である。
次に、遊技の進行に伴う各種演出モードの移行遷移について以下に説明する。
各種大当り又は小当りに当選した場合には、その遊技の終了後、最初の変動ゲームの開始とともに演出モードが移行される。
短縮5R確変大当り(図柄J)を除く大当りに当選した場合には、当選時の演出モードに拘わらず、確変秘匿演出モードに移行するようになっている。また、確変秘匿演出モード、確変確定演出モードのうち何れかに滞在中で、短縮5R確変大当り(図柄J)に当選した場合には、確変確定演出モードに移行するようになっている。また、通常演出モードに滞在中で、短縮5R確変大当り(図柄J)又は小当り(図柄Q)に当選した場合には、通常演出モードに滞在するようになっている。なお、確変秘匿演出モード、確変確定演出モードのうち何れかに滞在中で、小当り(図柄Q)に当選した場合には、以前から滞在している演出モードを維持するようになっている。
なお、確変秘匿演出モードにおいて、大当り遊技の終了後、101回目の変動ゲームにおいて変短状態が継続する場合には、その変動ゲームの開始時に、確変確定演出モードに移行するようになっている。その一方で、確変秘匿演出モードにおいて、大当り遊技の終了後、9回、18回、又は100回の変動ゲームが終了することにより変短状態が終了する場合には、その変動ゲームの開始時に、通常演出モードに移行するようになっている。
このように、統括制御用CPU31aは、大当り遊技又は小当り遊技の終了後において移行する演出モードを指定するとともに、その滞在回数を指定する。そして、統括制御用CPU31aは、変動ゲームの開始を契機として、滞在回数を減算することで実行された変動ゲームを計数し、滞在回数が「0」となった場合には、大当り又は小当りに当選したことを契機とすることなく、移行する演出モードを指定する。このように移行する演出モードを指定した場合、統括制御用CPU31aは、その移行先の演出モードを示す演出モード指定コマンドを表示制御基板32に出力する。これによって、表示制御用CPU32aに移行させる演出モードが特定可能となる。
次に、表示制御基板32の表示制御用CPU32aが表示制御プログラムに基づいて実行する各種処理について以下に説明する。
表示制御用CPU32aは、統括制御基板31(統括制御用CPU31a)から制御コマンドを入力すると、表示制御プログラムに基づいて、入力した制御コマンドに応じた制御を行う。具体的には、表示制御用CPU32aは、変動パターン指定コマンドを入力すると、変動パターン指定コマンドにて指定された変動パターンで飾図を変動表示させて変動ゲームを開始させるように演出表示装置11の表示内容を制御する。そして、表示制御用CPU32aは、全図柄停止コマンドを入力すると、飾図柄指定コマンドで指定された飾図を確定停止表示させるように演出表示装置11の表示内容を制御する。この制御により、演出表示装置11では変動ゲームが行われる。
次に、表示制御用CPU32aは、大当り遊技の種類に対応するオープニングコマンドを入力すると、該コマンドに対応するオープニング演出を実行させるように演出表示装置11の表示内容を制御する。また、表示制御用CPU32aは、ラウンドコマンドを入力すると、原則として、各ラウンド演出を実行させるように演出表示装置11の表示内容を制御する。また、表示制御用CPU32aは、エンディングコマンドを入力すると、エンディング演出を実行させるように演出表示装置11の表示内容を制御する。
なお、本実施形態においては、表示制御用CPU32aは、10回短開放大当りに当選した場合には、1〜10回目のラウンド遊技の開始に対応するラウンドコマンドが入力されないので、各ラウンド演出を実行させない。このため、表示制御用CPU32aは、オープニングコマンドの入力により開始されたオープニング演出を、10回目のラウンド遊技が終了するまで継続して実行させるように演出表示装置11の表示内容を制御する。そして、表示制御用CPU32aは、11〜15回目のラウンド遊技の開始に対応するラウンドコマンドが入力されるため、11回目〜15回目のラウンド遊技の開始に対応するラウンドコマンドを入力すると、各ラウンド演出を実行させるように演出表示装置11の表示内容を制御する。
なお、本実施形態においては、表示制御用CPU32aは、5回短開放大当りに当選した場合には、1〜5回目のラウンド遊技の開始に対応するラウンドコマンドが入力されないので、各ラウンド演出を実行させない。このため、表示制御用CPU32aは、オープニングコマンドの入力により開始されたオープニング演出を、5回目のラウンド遊技が終了するまで継続して実行させるように演出表示装置11の表示内容を制御する。そして、表示制御用CPU32aは、6〜10回目のラウンド遊技の開始に対応するラウンドコマンドが入力されるため、6回目〜10回目のラウンド遊技の開始に対応するラウンドコマンドを入力すると、各ラウンド演出を実行させるように演出表示装置11の表示内容を制御する。
また、表示制御用CPU32aは、演出モード指定コマンドを入力すると、該コマンドにより指定された演出モードを特定し、その演出モードに対応する背景画像等、各種画像を表示させるように演出表示装置11を制御する。
具体的には、表示制御用CPU32aは、演出モード指定コマンドにより通常演出モード、確変秘匿演出モードが指定された場合、確変状態が付与されているか否かに拘わらず、確変状態が付与されているか否かが特定し難い画像を演出表示装置11に表示させる。これによって、表示制御用CPU32aは、確変状態が付与されているか否かを特定し難い非特定演出を実行させることとなる。
その一方で、表示制御用CPU32aは、演出モード指定コマンドにより確変確定演出モードが指定された場合、確変状態が付与されていることが特定可能な画像を演出表示装置11に表示させる。これによって、表示制御用CPU32aは、確変状態が付与されていることが特定可能な特定演出を実行させることとなる。
なお、本実施形態においては、大当り遊技中における各大入賞口18,22の開放態様により、その大当り遊技の終了後における遊技状態の有利度合いが予測可能に構成されている。
最初に、第1変動ゲームで大当りに当選し、大当り遊技が付与される場合の第1大入賞口18の開放態様について図5を参照して以下に説明する。
図5(a)に示すように、第1大当り遊技としての10回短開放実質5R大当り遊技が付与される場合には、10回短開放大当りに当選した変動ゲームが終了した後に、オープニング時間が設定されておらず、第2開放制御(図中では「短」と示す)が開始される。そして、第2開放制御が連続して10回(第1開放回数)行われた後に、第1開放制御(図中では「長」と示す)が連続して5回(規定開放回数)行われる。
第1開放制御は、入賞上限個数の遊技球が入賞可能な25s(第1時間)を上限として第1大入賞口18を開放させる制御である。第2開放制御は、25sよりも短く、入賞上限個数の遊技球が入賞困難な時間である0.04s(第2時間)を上限として第1大入賞口18を開放させる制御である。
その一方で、図5(b)に示すように、第2大当り遊技としての5回短開放実質5R大当り遊技が付与される場合には、5回短開放大当りに当選した変動ゲームが終了した後に、オープニング時間として7.7sが設定されており、その後に第2開放制御が開始される。そして、第2開放制御が5回(第2開放回数)行われた後に、第1開放制御が5回(規定開放回数)行われる。
このように、10回短開放実質5R大当り遊技における6〜10回目の第2開放制御と、5回短開放実質5R大当り遊技における1〜5回目の第2開放制御とが同じ開放態様となる。その一方で、10回短開放実質5R大当り遊技において1〜5回目の第2開放制御が行われている場合には、5回短開放実質5R大当り遊技においては、第2開放制御が行われず、異なる開放態様となる。つまり、5回短開放実質5R大当り遊技においては、10回短開放実質5R大当り遊技と比べて、第1開放制御が同じ実行態様で行われるとともに、第2開放制御が異なる実行態様で行われる。ここでいう実行態様としては、各大入賞口18,22の開放制御の実行回数、実行タイミング(実行順序)等が含まれている。
また、図5(c)に示すように、特殊大当り遊技としての0回短開放実質5R大当り遊技が付与される場合には、0回短開放大当りに当選した変動ゲームが終了した後に、オープニング時間として15.4sが設定されており、その後に第2開放制御が実行されることなく、第1開放制御が5回(規定開放回数)行われる。
このように、0回短開放実質5R大当り遊技が付与される場合には、15回短開放実質5R大当り遊技、及び10回短開放実質5R大当り遊技が付与される場合と比べて、第2開放制御を行われないが(異なる実行態様であるが)、同じ実行態様で第1開放制御を行う。
また、実質5R大当り遊技は、互いに同じ実行態様で25sを上限として第1大入賞口18を開放させる第1期間と、互いに異なる実行態様で0.04sを上限として第1大入賞口18が開放され(開放されないことも含む)、25sを上限としては第1大入賞口18が開放されない第2期間とに分類される。
このように、第1開放制御が実行され、出玉が得られ易い第1期間においては、実質5R大当り遊技のなかでは、大当り遊技の種類に拘わらず、同じ実行態様で第1開放制御が実行される。その一方で、第1開放制御が実行されることなく、第2開放制御が実行可能であり、出玉が得られ難い第2期間においては、実質5R大当り遊技のなかでは、大当り遊技の種類によって異なる実行態様で第2開放制御が実行される、又は第2開放制御が実行されない。このため、第1期間の前に、第2期間において第1大入賞口18の開放態様を特定することで、実質5R大当り遊技のなかから何れの大当り遊技であるかが特定可能となる。
また、10回短開放実質5R大当り遊技において、10回短開放大当りに当選した変動ゲームが終了してから第1開放制御が開始されるまでの第2期間としては、オープニング時間が規定されておらず、連続して10回の第2開放制御が行われる。なお、この第2開放制御が行われても、0.04sを上限として第1大入賞口18が開放するので、予め定められた入賞上限個数の遊技球が第1大入賞口18に入賞困難であり、0.04sを経過するまで第1大入賞口18が開放される。このため、第2開放制御においては、0.04sだけ第1大入賞口18が開放され、開放インターバル時間が1.5sとなる。したがって、10回短開放大当りに当選した変動ゲームが終了してから、第1開放制御が行われるまでには、15.4sが経過することとなる。
また、5回短開放実質5R大当り遊技における第2期間としては、7.7sのオープニング時間が経過した後に、連続して5回の第2開放制御が行われる。このため、5回短開放大当りに当選した変動ゲームが終了してから、第1開放制御が行われるまでには、10回短開放実質5R大当り遊技と同じように15.4sが経過することとなる。
このように、10回短開放実質5R大当り遊技が付与される場合には、5回短開放実質5R大当り遊技が付与される場合よりも、変動ゲームにおいて大当り表示結果が表示されてから、第1大入賞口18の開放が開始されるまでの時間が短くなるように規定されている。そして、10回短開放実質5R大当り遊技の上限時間と5回短開放実質5R大当り遊技の上限時間とが同じとなるようにオープニング時間が規定されている。
また、0回短開放実質5R大当り遊技における第2期間としては、15.4sのオープニング時間が経過した後に、第2開放制御が行われない。このため、0回短開放大当りに当選した変動ゲームが終了してから、第1開放制御が行われるまでには、10回短開放実質5R大当り遊技、及び5回短開放実質5R大当り遊技と同じように15.4sが経過することとなる。
また、0回短開放実質5R大当り遊技が付与される場合には、5回短開放実質5R大当り遊技が付与される場合よりも、変動ゲームにおいて大当り表示結果が表示されてから、第1大入賞口18の開放が開始されるまでの時間が長くなるように規定されている。そして、0回短開放実質5R大当り遊技の上限時間と、10回短開放実質5R大当り遊技及び5回短開放実質5R大当り遊技の上限時間とが同じとなるようにオープニング時間が規定されている。
このように、実質5R大当り遊技のなかでも、10回短開放実質5R大当り遊技と、5回短開放実質5R大当り遊技と、0回短開放実質5R大当り遊技とで、それぞれの上限時間が同じになるように制御されることとなる。
また、実質5R大当り遊技における第2期間では、同じ演出態様でオープニング演出が実行され、第1期間では、各ラウンド遊技毎に、同じ演出態様でラウンド演出が実行される。このように、実質5R大当り遊技のなかでも、10回短開放実質5R大当り遊技と、5回短開放実質5R大当り遊技と、0回短開放実質5R大当り遊技とで、同じ演出態様でオープニング演出、ラウンド演出が実行可能である。このため、実質5R大当り遊技のなかでも何れの大当り遊技であるかは、演出態様からは特定することができない。なお、図5においては、実質5R大当りの当選時が非変短状態であることを前提として、エンディング時間が規定されているが、変短状態である場合には、エンディング時間が規定されない。
次に、第2変動ゲームで大当りに当選し、大当り遊技が付与される場合の第2大入賞口22の開放態様について図6を参照して以下に説明する。
図6(a)に示すように、15R大当り遊技が付与される場合には、15R大当りに当選した変動ゲームが終了した後に、オープニング時間が設定されておらず、第3開放制御(図中では「長」と示す)が開始される。そして、第3開放制御が1回(第2規定開放回数)行われた後に、第4開放制御(図中では「中」と示す)が連続して14回行われる。
第3開放制御は、入賞上限個数の遊技球が入賞可能な25s(第3時間)を上限として第2大入賞口22を開放させる制御である。第4開放制御は、25sよりも短く、入賞上限個数の遊技球が入賞可能なs(第4時間)を上限として第2大入賞口22を開放させる制御である。なお、この第3時間は、第1時間と同じであり、この第4時間は、第1時間、第2時間、及び第3時間とは異なり、第1時間、及び第3時間よりも短く、第2時間よりも長い。
その一方で、図6(b)に示すように、第3大当り遊技としての10R大当り遊技が付与される場合には、10R大当りに当選した変動ゲームが終了した後に、オープニング時間が設定されておらず、第3開放制御が開始される。そして、第3開放制御が1回(第2規定開放回数)行われた後に、第4開放制御が連続して9回行われる。このように、10R大当り遊技においては、15R大当り遊技と比べて、第3開放制御が同じ実行態様で行われるとともに、第4開放制御が異なる実行態様で行われることとなる。
また、図6(c)に示すように、第4大当り遊技としての5R大当り遊技が付与される場合には、5R大当りに当選した変動ゲームが終了した後に、オープニング時間が設定されておらず、第3開放制御が開始される。そして、第3開放制御が1回(第2規定開放回数)行われた後に、第4開放制御が連続して4回行われる。このように、5R大当り遊技においては、15R大当り遊技、10R大当り遊技と比べて、第3開放制御が同じ実行態様で行われるとともに、第4開放制御が異なる実行態様で行われることとなる。言い換えると、第2変動ゲームにおける開放制御は、大当りの種類に対応して第2大入賞口22を開放させる特定開放制御ともいえ、1回の大当り遊技における開放制御としては、第1変動ゲームにおける開放制御とは異なる開放制御である。
また、各変動ゲームにおいて大当りの種類によって、大当り遊技の終了後における遊技状態の有利度合いが異なるが、大当り遊技の種類によっても、更には、各大入賞口18,22の開放制御の実行態様によっても、大当り遊技の終了後における遊技状態の有利度合いが異なる場合がある。つまり、大当り遊技の種類が特定されると、大当り遊技の終了後における遊技状態の有利度合いが予測可能となる。
最初に、非変短状態で実質5R大当り(図柄A〜I,K〜P)に当選した場合に、大当り遊技の終了後における遊技状態の有利度合いについて図7(a)を参照して以下に説明する。
図7(a)に示すように、10回短開放実質5R大当り遊技が付与される10回短開放大当り(図柄A〜C,K,L)に当選した場合、大当り遊技の終了後において確変状態が付与される確率は、10回短開放確変大当り(図柄A〜C)に当選する確率であり、22/30(73.3%)となる。
また、5回短開放実質5R大当り遊技が付与される5回短開放大当り(図柄D〜F,M,N)に当選した場合、大当り遊技の終了後において確変状態が付与される確率は、5回短開放確変大当り(図柄D〜F)に当選する確率であり、22/30(73.3%)となる。
また、0回短開放実質5R大当り遊技が付与される0回短開放大当り(図柄G〜I,O,P)に当選した場合、大当り遊技の終了後において確変状態が付与される確率は、0回短開放確変大当り(図柄G〜I)に当選する確率であり、11/15(73.3%)となる。
このように、非変短状態で実質5R大当り(図柄A〜J,L〜P)に当選した場合に、大当り遊技の終了後に確変状態が付与されている確率は、大当り遊技の種類(10回短開放実質5R大当り遊技、5回短開放実質5R大当り遊技、0回短開放実質5R大当り遊技)に拘わらず同じになり、確変状態については有利度合いが同じようになる。
また、10回短開放実質5R大当り遊技が付与される10回短開放大当り(図柄A〜C,K,L)に当選した場合、大当り遊技の終了後において9回を上限として変短状態が付与される確率は、第1の10回短開放確変大当り(図柄A)、又は第1の10回短開放非確変大当り(図柄K)に当選する確率であり、13/30(43.3%)となる。また、大当り遊技の終了後において18回を上限として変短状態が付与される確率は、第2の10回短開放確変大当り(図柄B)、又は第2の10回短開放非確変大当り(図柄L)に当選する確率であり、13/30(43.3%)となる。また、大当り遊技の終了後において次回まで変短状態が付与される確率は、第3の10回短開放確変大当り(図柄C)に当選する確率であり、4/30(13.3%)となる。
また、5回短開放実質5R大当り遊技が付与される5回短開放大当り(図柄D〜F,M,N)に当選した場合、大当り遊技の終了後において9回を上限として変短状態が付与される確率は、第1の5回短開放確変大当り(図柄D)、又は第1の5回短開放非確変大当り(図柄M)に当選する確率であり、16/30(53.3%)となる。また、大当り遊技の終了後において18回を上限として変短状態が付与される確率は、第2の5回短開放確変大当り(図柄E)、又は第2の5回短開放非確変大当り(図柄N)に当選する確率であり、13/30(43.3%)となる。また、大当り遊技の終了後において次回まで変短状態が付与される確率は、第3の5回短開放確変大当り(図柄F)に当選する確率であり、1/30(3.3%)となる。
このように、非変短状態で実質5R大当りに当選した場合に、大当り遊技の終了後に変短状態が付与される変短回数(上限回数)は、10回短開放実質5R大当り遊技が付与された場合のほうが、5回短開放実質5R大当り遊技が付与された場合よりも有利度合いが高くなる。
また、0回短開放実質5R大当り遊技が付与される0回短開放大当り(図柄G〜I,O,P)に当選した場合、大当り遊技の終了後において9回を上限として変短状態が付与される確率は、第1の0回短開放確変大当り(図柄G)、又は第1の0回短開放非確変大当り(図柄O)に当選する確率であり、8/15(53.3%)となる。また、大当り遊技の終了後において18回を上限として変短状態が付与される確率は、第2の0回短開放確変大当り(図柄H)、又は第2の0回短開放非確変大当り(図柄P)に当選する確率であり、6/15(40.0%)となる。また、大当り遊技の終了後において次回まで変短状態が付与される確率は、第3の0回短開放確変大当り(図柄I)に当選する確率であり、1/15(6.7%)となる。
このように、非変短状態で実質5R大当りに当選した場合に、大当り遊技の終了後に変短状態が付与される変短回数は、10回短開放実質5R大当り遊技が付与された場合のほうが、0回短開放実質5R大当り遊技が付与された場合よりも有利度合いが高くなる。また、大当り遊技の終了後に変短状態が付与される変短回数は、0回短開放実質5R大当り遊技が付与された場合のほうが、5回短開放実質5R大当り遊技が付与された場合よりも有利度合いが高くなる。
また、10回短開放実質5R大当り遊技が付与され、終了後に確変状態が付与される10回短開放大当り(図柄A〜C)に当選した場合、大当り遊技の終了後において9回を上限として変短状態が付与される確率は、第1の10回短開放確変大当り(図柄A)に当選する確率であり、9/22(41.0%)となる。また、大当り遊技の終了後において18回を上限として変短状態が付与される確率は、第2の10回短開放確変大当り(図柄B)に当選する確率であり、9/22(41.0%)となる。また、大当り遊技の終了後において次回まで変短状態が付与される確率は、第3の10回短開放確変大当り(図柄C)に当選する確率であり、4/22(18.2%)となる。
また、5回短開放実質5R大当り遊技が付与され、終了後に確変状態が付与される5回短開放大当り(図柄D〜F)に当選した場合、大当り遊技の終了後において9回を上限として変短状態が付与される確率は、第1の5回短開放確変大当り(図柄D)に当選する確率であり、12/22(54.5%)となる。また、大当り遊技の終了後において18回を上限として変短状態が付与される確率は、第2の5回短開放確変大当り(図柄E)に当選する確率であり、9/22(41.0%)となる。また、大当り遊技の終了後において次回まで変短状態が付与される確率は、第3の5回短開放確変大当り(図柄F)に当選する確率であり、1/22(4.5%)となる。
このように、非変短状態で実質5R大当りに当選し、かつ、確変状態が付与された場合に、大当り遊技の終了後に変短状態が付与される変短回数は、10回短開放実質5R大当り遊技が付与された場合のほうが、5回短開放実質5R大当り遊技が付与された場合よりも有利度合いが高くなる。
また、0回短開放実質5R大当り遊技が付与され、終了後に確変状態が付与される0回短開放大当り(図柄G〜I)に当選した場合、大当り遊技の終了後において9回を上限として変短状態が付与される確率は、第1の0回短開放確変大当り(図柄G)に当選する確率であり、6/11(54.5%)となる。また、大当り遊技の終了後において18回を上限として変短状態が付与される確率は、第2の0回短開放確変大当り(図柄H)に当選する確率であり、4/11(36.4%)となる。また、大当り遊技の終了後において次回まで変短状態が付与される確率は、第3の0回短開放確変大当り(図柄I)に当選する確率であり、1/11(9.1%)となる。
このように、非変短状態で実質5R大当りに当選し、かつ、確変状態が付与された場合に、大当り遊技の終了後に変短状態が付与される変短回数は、10回短開放実質5R大当り遊技が付与された場合のほうが、0回短開放実質5R大当り遊技が付与された場合よりも有利度合いが高くなる。また、大当り遊技の終了後に変短状態が付与される変短回数は、0回短開放実質5R大当り遊技が付与された場合のほうが、5回短開放実質5R大当り遊技が付与された場合よりも有利度合いが高くなる。
次に、変短状態で実質5R大当り(図柄A〜I,K〜P)に当選した場合に、大当り遊技の終了後における遊技状態の有利度合いについて図7(b)を参照して以下に説明する。
図7(b)に示すように、実質5R大当り遊技が付与される実質5R大当り(図柄A〜J,L〜P)に変短状態で当選した場合、大当り遊技の終了後において確変状態が付与される確率は、変短状態でも非変短状態でも同じように、大当り遊技の種類に拘わらず同じになり(73.3%)、確変状態については有利度合いが同じようになる。
また、変短状態で実質5R大当り(図柄A〜I,K〜P)に当選した場合において、確変状態が付与されるときには、次回まで変短状態が付与され、確変状態が付与されないときには、予め定めた回数(本実施形態では100回)を上限回数として変短状態が付与される。このため、非変短状態で実質5R大当りに当選した場合に、大当り遊技の終了後に変短状態が付与される変短回数は、大当り遊技の種類に拘わらず同じになり、変短回数についても有利度合いが同じようになる。
また、変短状態で実質5R大当りに当選し、かつ、確変状態が付与された場合においても、大当り遊技の終了後に変短状態が付与される変短回数は、大当り遊技の種類に拘わらず同じになり、変短回数についても有利度合いが同じようになる。
非変短状態で実質5R大当り(図柄A〜I,K〜P)に当選した場合と、変短状態で実質5R大当りに当選した場合とを総合しても、10回短開放実質5R大当り遊技が付与された場合のほうが、5回短開放実質5R大当り遊技、又は0回短開放実質5R大当り遊技が付与された場合よりも、大当り遊技の終了後における遊技状態の有利度合いが高くなる。したがって、第2開放制御が10回連続して行われる場合には、第2開放制御が5回連続して行われる場合、第2開放制御が行われない場合よりも、大当り遊技の終了後における遊技状態の有利度合いが高くなる。
また、0回短開放実質5R大当り遊技が付与された場合のほうが、5回短開放実質5R大当り遊技が付与された場合よりも、大当り遊技の終了後における遊技状態の有利度合いが高くなる。したがって、第2開放制御が行われない場合には、第2開放制御が5回連続して行われる場合よりも、大当り遊技の終了後における遊技状態の有利度合いが高くなる。
次に、15R大当り(図柄a,d)、10R大当り(図柄b,e)、及び5R大当り(図柄c,f)の何れかに当選した場合に、大当り遊技の終了後における遊技状態の有利度合いについて図7(c)を参照して以下に説明する。
図7(c)に示すように、15R大当り遊技が付与された場合、大当り遊技の終了後において確変状態が付与される確率は、15R確変大当り(図柄a)に当選する確率であり、25/30(83.3%)となる。
また、10R大当り遊技が付与された場合、大当り遊技の終了後において確変状態が付与される確率は、10R確変大当り(図柄b)に当選する確率であり、25/30(83.3%)となる。
また、5R大当り遊技が付与された場合、大当り遊技の終了後において確変状態が付与される確率は、5R確変大当り(図柄c)に当選する確率であり、30/40(75.0%)となる。
このように、大当り遊技の終了後に確変状態が付与されている確率は、15R大当り、及び10R大当りの何れかに当選した場合のほうが、5R大当りに当選した場合よりも有利度合いが高くなる。なお、15R大当りに当選した場合と、10R大当りの何れかに当選した場合とでは、大当り遊技の終了後に確変状態が付与されている確率は、大当り遊技の種類に拘わらず同じになり、確変状態については有利度合いが同じようになる。
また、15R大当り(図柄a,d)、10R大当り(図柄b,e)、及び5R大当り(図柄c,f)の何れかに当選した場合において、確変状態が付与されるときには、次回まで変短状態が付与され、確変状態が付与されないときには、予め定めた回数(本実施形態では100回)を上限回数として変短状態が付与される。このため、大当り遊技の終了後に変短状態が付与される変短回数も、15R大当り、及び10R大当りの何れかに当選した場合のほうが、5R大当りに当選した場合よりも有利度合いが高くなる。なお、15R大当りに当選した場合と、10R大当りの何れかに当選した場合とでは、大当り遊技の終了後に変短状態が付与される変短回数も、大当り遊技の種類に拘わらず同じになり、確変状態については有利度合いが同じようになる。
また、15R大当り(図柄a,d)、10R大当り(図柄b,e)、及び5R大当り(図柄c,f)の何れかに当選し、かつ、確変状態が付与された場合においても、大当り遊技の終了後に変短状態が付与される変短回数は、15R大当り、及び10R大当りの何れかに当選したときのほうが、5R大当りに当選したときよりも有利度合いが高くなる。なお、15R大当りに当選した場合と、10R大当りの何れかに当選した場合とでは、確変状態が付与されたことを前提とし、大当り遊技の終了後に変短状態が付与される変短回数も、大当り遊技の種類に拘わらず同じになり、確変状態については有利度合いが同じようになる。
15R大当り遊技、及び10R大当り遊技の何れかが付与された場合のほうが、5R大当り遊技が付与された場合よりも、大当り遊技の終了後における遊技状態の有利度合いが高くなる。したがって、第4開放制御が9回、14回連続して行われる場合には、第4開放制御が4回連続して行われる場合よりも、大当り遊技の終了後における遊技状態の有利度合いが高くなる。なお、第4開放制御が9回連続して行われる場合と、第4開放制御が14回連続して行われる場合とでは、大当り遊技の終了後における遊技状態の有利度合いが同じようになる。
以上詳述したように、本実施形態は、以下の効果を有する。
(1)10回短開放実質5R大当り遊技と5回短開放実質5R大当り遊技とでは、異なる実行態様で第2開放制御が行われる。このため、第2開放制御による第1大入賞口18の開放態様から10回短開放実質5R大当り遊技と5回短開放実質5R大当り遊技とが特定でき、大当り遊技の終了後における遊技状態の有利度合いが予測できる。したがって、第1大入賞口18が開放する時間が短い第2開放制御に対して注意を持たせることによって、遊技に対する興趣の向上を図ることができる。
(2)その一方で、10回短開放実質5R大当り遊技と5回短開放実質5R大当り遊技とでは、同じ実行態様で第1開放制御が行われる。このため、第1開放制御による第1大入賞口18の開放態様からは10回短開放実質5R大当り遊技と5回短開放実質5R大当り遊技とが特定できない。したがって、第2開放制御による第1大入賞口18の開放態様から10回短開放実質5R大当り遊技と5回短開放実質5R大当り遊技とを特定しなければならず、第1大入賞口18が開放する時間が短い第2開放制御に対して注意を持たせることによって、遊技に対する興趣の向上を図ることができる。
(3)また、第1時間(25s)を上限として第1開放制御を行う一方で、第2時間(0.04s)を上限として第2開放制御を行う。この第1時間は、入賞上限個数の遊技球が第1大入賞口18に入賞可能な時間であり、第2時間は、入賞上限個数の遊技球が第1大入賞口18に入賞困難な時間である。従来において、入賞上限個数の遊技球が大入賞口に入賞可能な時間が上限に設定されている出玉が得られ易い場合には、大入賞口に対する注意を払うものの、入賞上限個数の遊技球が大入賞口に入賞困難な時間が上限に設定されていると、出玉が得られ難い。このため、大入賞口に対する注意を払うことが少なく、累積賞球数に関する報知について更なる改良が望まれている。そこで、本実施形態においては、出玉が得られ難い場合であっても、第2開放制御による第1大入賞口18の開放態様から10回短開放実質5R大当り遊技と5回短開放実質5R大当り遊技とが特定でき、大当り遊技の終了後における遊技状態の有利度合いが予測できる。したがって、第1大入賞口18が開放する時間が短い第2開放制御に対して注意を持たせることによって、遊技に対する興趣の向上を図ることができる。
(4)特に、第1変動ゲームにおいては、第1開放制御の実行態様からは、大当り遊技の終了後における遊技状態の有利度合いが予測困難であるが、第2開放制御の実行態様からは、遊技状態の有利度合いが予測可能である。また、第2変動ゲームにおいては、第1変動ゲームとは異なる特定開放制御が行われ、少なくとも大当りの種類によって大当り遊技の終了後における遊技状態の有利度合いが決定される。このため、第1変動ゲームにおける開放制御と、第2変動ゲームにおける開放制御とで多様化を図ることができ、遊技に対する興趣の向上を図ることができる。
(5)第2開放制御が行われる回数が多いほど、大当り遊技の終了後における遊技状態の有利度合いが高くなる。このため、大当り遊技の終了後における遊技状態の有利度合いが高くなるように、第2開放制御が行われる回数の増加に対する期待感を高揚させることができ、第1大入賞口18が開放する時間が短い第2開放制御に対して注意を持たせることによって、遊技に対する興趣の向上を図ることができる。
(6)大当り表示結果が表示されてから第2開放制御によって第1大入賞口18の開放が開始されるまでの時間を調整することで、10回短開放実質5R大当り遊技の上限時間と5回短開放実質5R大当り遊技の上限時間とを同じにすることができ、容易に演出制御を行うことができる。特に、大当り表示結果が表示されてから第1開放制御が行われるまでの上限時間が同じとなるため、同じ演出態様で演出が実行可能であり、容易に演出制御を行うことができる。
(7)また、第2開放制御が行われた後に第1開放制御が行われる。このように、大当り遊技の終了後における遊技状態の有利度合いを予測するために、第2開放制御の実行態様を視認しなければならない。このため、大当り表示結果が表示されてから第1開放制御が開放されるまでの間においても、第2開放制御に対する注意を持たせることによって、遊技に対する興趣を継続させることができる。
(8)10回短開放実質5R大当り遊技及び5回短開放実質5R大当り遊技と大当り遊技の終了後における遊技状態の有利度合いが異なる0回短開放実質5R大当り遊技が付与され、この0回短開放実質5R大当り遊技においては、第1開放制御が同じ実行態様で行われるが、第2開放制御が行われない。このように、第1開放制御や第2開放制御が行われないタイミングであっても、大当り遊技の終了後における遊技状態の有利度合いを予測するために、第1大入賞口18に対して注意を持たせることができ、遊技に対する興趣を継続させることができる。
(9)大当り遊技の終了後に確変状態が付与される場合において、10回短開放実質5R大当り遊技が付与されるときと、5回短開放実質5R大当り遊技が付与されるときとで異なる確率で、変短状態を付与する変動ゲームの上限回数を決定する。このため、同じように確変状態が付与される場合において、10回短開放実質5R大当り遊技が付与されたか5回短開放実質5R大当り遊技が付与されたかによって、変短状態を付与する変動ゲームの上限回数が予測可能である。したがって、第1大入賞口18が開放する時間が短い第2開放制御に対して注意を持たせることによって、遊技に対する興趣の向上を図ることができる。
(10)また、第1変動ゲームにおいては、第1開放制御の実行態様からは、大当り遊技の終了後における遊技状態の有利度合いが予測困難であるが、第2開放制御の実行態様から、遊技状態の有利度合いが予測可能である。その一方で、第2変動ゲームにおいても、第1変動ゲームにおける開放制御が異なるが、第3開放制御の実行態様からは、大当り遊技の終了後における遊技状態の有利度合いが予測困難であるが、第4開放制御の実行態様から、遊技状態の有利度合いが予測可能である。このため、第1変動ゲームにおける開放制御と、第2変動ゲームにおける開放制御とで多様化を図ることができ、遊技に対する興趣の向上を図ることができる。
(11)第1開放制御と第3開放制御とを同じ時間だけ各大入賞口18,22を開放させる一方で、第2開放制御と第4開放制御とを異なる時間だけ各大入賞口18,22を開放させる。これによって、第1変動ゲームにおける開放制御と、第2変動ゲームにおける開放制御とで多様化を図ることができ、遊技に対する興趣の向上を図ることができる。
(12)また、第1変動ゲームと第2変動ゲームとで共通する開放制御を含みつつ、第1変動ゲームにおける開放制御と、第2変動ゲームにおける開放制御とで多様化を図ることができ、遊技に対する興趣の向上を図ることができる。
[第2実施形態]
次に、本発明を具体化した第2実施形態について図8を参照して以下に説明する。なお、以下の説明では、既に説明した実施形態と同一構成及び同一制御内容について同一符号を付すなどし、その重複する説明を省略又は簡略する。
第1実施形態では、第2変動ゲームにおいて大当りとなった場合には、1回目のラウンド遊技においては25sを上限とし、それ以外のラウンド遊技においては8sを上限とした。しかし、第2実施形態では、1回目のラウンド遊技以外においても25sを上限とするように構成する。
具体的には、図8に示すように、第2変動ゲームにおいて大当りに当選した場合、大当り遊技では、1回目、6回目、11回目のラウンド遊技において25sを上限として、それ以外のラウンド遊技において8sを上限とする。詳しくは、15R大当り遊技においては、1回目、6回目、11回目のラウンド遊技において25sを上限として、それ以外のラウンド遊技において8sを上限とする。また、10R大当り遊技においては、1回目、6回目のラウンド遊技において25sを上限として、それ以外のラウンド遊技において8sを上限とする。また、5R大当り遊技においては、1回目のラウンド遊技において25sを上限として、それ以外のラウンド遊技において8sを上限とする。
このように、本実施形態において、主制御用CPU30aは、10R大当り遊技においては、第3開放制御と第4開放制御とを行う一方で、5R大当り遊技においては、10R大当り遊技と比べて、第3開放制御と第4開放制御との両方を異なる実行態様で行うこととなる。
以上詳述したように、第2実施形態は、第1実施形態における(1)〜(9)、(11)、及び(12)の効果に加えて、以下の効果を有する。
(13)第1変動ゲームにおいては、第1開放制御の実行態様からは、大当り遊技の終了後における遊技状態の有利度合いが予測困難であるが、第2開放制御の実行態様から、遊技状態の有利度合いが予測可能である。その一方で、第2変動ゲームにおいては、第3開放制御と第4開放制御との両方から、大当り遊技の終了後における遊技状態の有利度合いが予測可能である。このため、第1変動ゲームにおける開放制御と、第2変動ゲームにおける開放制御とで、遊技性の抑揚を与えるとともに、多様化を図ることができ、遊技に対する興趣の向上を図ることができる。
尚、上記実施形態は、次のような別の実施形態(別例)にて具体化できる。
・上記実施形態において、第1開放制御と第3開放制御とを同じ開放態様としたが、これに限らず、異なる開放態様としてもよい。具体的な一例としては、第1開放制御を8sとしてもよい。
・上記実施形態において、第2開放制御と第4開放制御とを異なる開放態様としたが、これに限らず、同じ開放態様としてもよい。具体的な一例としては、第4開放制御における開放時間を0.04sとし、入賞上限個数の遊技球が入球困難な時間としてもよい。また、例えば、第2開放制御における開放時間を8sとし、入賞上限個数の遊技球が入球可能な時間としてもよい。
・上記実施形態において、10回短開放実質5R大当り遊技において、オープニング時間が規定されていなかったが、これに限らず、オープニング時間が規定されていてもよい。
・上記実施形態において、10回短開放実質5R大当り遊技、5回短開放実質5R大当り遊技、及び0回短開放実質5R大当り遊技において、オープニング時間を異ならせることによって、第2期間が同じ時間となるように規定したが、これに限らない。例えば、ラウンドインターバル時間を異ならせることによって、第2期間を同じ時間となるように規定してもよい。
・上記実施形態において、10回短開放実質5R大当り遊技、5回短開放実質5R大当り遊技、及び0回短開放実質5R大当り遊技において、第2期間が同じ時間となるように規定したが、これに限らず、同じ時間とならなくてもよく、遊技者により同じであると特定し易い時間内に規定されることが好ましい。
・上記実施形態において、10回短開放実質5R大当り遊技、5回短開放実質5R大当り遊技、及び0回短開放実質5R大当り遊技において、第2期間で同じ演出態様でオープニング演出を実行可能とし、第1期間で同じ演出態様でラウンド演出を実行可能としたが、これに限らない。例えば、第2期間で全く異なる演出態様でオープニング演出を実行させてもよい。また、例えば、第1期間で全く異なる演出態様でラウンド演出を実行させてもよい。また、大当り遊技の終了後における遊技状態(確変状態、変短回数)を示唆する演出態様で、オープニング演出、ラウンド演出が実行されてもよい。
・上記実施形態において、第1開放制御が行われる第1期間の前に、第1開放制御が行われず、第2開放制御が行われる第2期間となるように規定したが、これに限らず、例えば、第1期間の後に第2期間が規定されてもよい。また、例えば、第1期間が複数規定され、第2期間を挟むように規定されてもよい。また、例えば、第2期間が複数規定され、第1期間を挟むように規定されてもよい。
・上記実施形態において、大当り図柄として確定停止表示される飾図の種類によって、大当り遊技の終了後における確変状態の付与や変短回数が確定しなかったが、これに限らず、例えば、[333][777]など、飾図の種類によっては、大当り遊技の終了後における確変状態の付与や変短回数が確定してもよい。
・上記実施形態において、決定される変動パターンによって、大当り遊技の終了後における確変状態の付与や変短回数が確定しなかったが、これに限らず、例えば、変動パターンによっては、大当り遊技の終了後における確変状態の付与や変短回数が確定としてもよい。
・上記実施形態において、大当り遊技の終了後における演出モードによって、大当り遊技の終了後における確変状態の付与や変短回数が確定しなかったが、これに限らず、例えば、大当り遊技の終了後における演出モードによっては、大当り遊技の終了後における確変状態の付与や変短回数が確定してもよい。
・上記実施形態において、第2開放制御の実行態様によって、大当り遊技の終了後における確変状態の付与や変短回数を予測可能としたが、これに限らず、例えば、変短状態が付与されるか否かも含まれるように構成してもよい。また、これの少なくとも何れかであればよく、大当り遊技の終了後における遊技状態の有利度合いを予測可能とすればよい。
・上記実施形態において、非変短状態で実質5R大当りに当選した場合に、大当り遊技の終了後における遊技状態の有利度合いを異ならせる一方で、変短状態で実質5R大当りに当選した場合に、大当り遊技の終了後における遊技状態の有利度合いを同じとしたが、これに限らず、何れも有利度合いを異ならせてもよい。
・上記実施形態において、大当り遊技の終了後における遊技状態としては、0回短開放実質5R大当り遊技のほうが5回短開放実質5R大当り遊技よりも有利度合いが高く、10回短開放実質5R大当り遊技のほうが0回短開放実質5R大当り遊技よりも有利度合いが高くなるように構成したが、これに限らない。例えば、5回短開放実質5R大当り遊技のほうが0回短開放実質5R大当り遊技よりも有利度合いが高く、10回短開放実質5R大当り遊技のほうが5回短開放実質5R大当り遊技よりも有利度合いが高くなるように構成してもよい。また、例えば、5回短開放実質5R大当り遊技のほうが0回短開放実質5R大当り遊技よりも有利度合いが低く、10回短開放実質5R大当り遊技のほうが5回短開放実質5R大当り遊技よりも有利度合いが低くなるように構成してもよい。
・上記実施形態において、第2開放制御の実行回数、実行タイミングを異ならせることによって、第2開放制御の実行態様を異ならせたが、これに限らず、例えば、第2開放制御の実行回数は同じであるが、実行タイミングを異ならせることによって、第2開放制御の実行態様を異ならせてもよい。
・上記実施形態において、大当り遊技の終了後における遊技状態としては、15R大当り遊技又は10R大当り遊技が付与される場合のほうが、5R大当り遊技が付与される場合よりも有利度合いを高くし、15R大当り遊技が付与される場合と、10R大当り遊技が付与される場合とで、有利度合いを同じとしたが、これに限らない。例えば、15R大当り遊技が付与される場合と、10R大当り遊技が付与される場合とで、大当り遊技の終了後における遊技状態の有利度合いを異ならせてもよく、何れかが高くなるようにしてもよい。また、例えば、大当り遊技の終了後における遊技状態としては、0R大当り遊技が付与される場合、15R大当り遊技及び10R大当り遊技の何れか一方が付与される場合と異ならせ、何れか他方が付与される場合と同じとしてもよい。また、有利度合いの高低も問わない。
・上記実施形態において、第4開放制御の実行回数、実行タイミングを異ならせることによって、第4開放制御の実行態様を異ならせたが、これに限らず、例えば、第4開放制御の実行回数は同じであるが、実行タイミングを異ならせることによって、第4開放制御の実行態様を異ならせてもよい。
・第2実施形態において、第3開放制御の実行回数、実行タイミングを異ならせることによって、第3開放制御の実行態様を異ならせたが、これに限らず、例えば、第3開放制御の実行回数は同じであるが、実行タイミングを異ならせることによって、第3開放制御の実行態様を異ならせてもよい。
・上記実施形態において、1回のラウンド遊技において、各大入賞口18,22が1回開放されたが、これに限らず、例えば、1回のラウンド遊技において、各大入賞口18,22が複数回開放されてもよい。また、例えば、1回のラウンド遊技において、第2開放制御を複数回行ってもよく、第1開放制御と第2開放制御とが含まれるように構成してもよい。つまり、ラウンド遊技の制御に拘わらず、遊技者によって、第1開放制御と第2開放制御とが特定可能なように実行されればよい。
・上記実施形態において、0回短開放実質5R大当り遊技が付与されるように構成したが、これに限らず、例えば、0回短開放実質5R大当り遊技が付与されないように構成してもよい。
・上記実施形態において、15回短開放実質5R大当り遊技、及び10回短開放実質5R大当り遊技が付与されるように構成したが、これに限らず、例えば、2回短開放実質5R大当り遊技等、第2開放制御の実行態様が異なる別の大当り遊技が付与されるように構成してもよい。また、第2期間において、第2開放制御が連続して複数回行われなくてもよく、例えば、第2開放制御が連続して1回行われなくてもよい。
・上記実施形態において、第3大当り遊技として10R大当り遊技を採用したが、15R大当り遊技を採用してもよい。また、例えば、これら複数の大当り遊技を採用してもよい。また、例えば、第3大当り遊技として10R大当り遊技を採用した場合には、15R大当り遊技が規定されていなくてもよい。また、例えば、第3大当り遊技として15R大当り遊技を採用した場合には、10R大当り遊技が規定されていなくてもよい。
・上記実施形態において、15R大当り遊技、10R大当り遊技、及び5R大当り遊技が付与されるように構成したが、これに限らず、例えば、何れかの大当り遊技が付与されないように構成してもよく、別の大当り遊技が付与されるように構成してもよい。また、第4開放制御が連続して複数回行われなくてもよく、例えば、第4開放制御が連続して1回行われなくてもよい。
・上記実施形態において、オープニング時間が規定されていない大当り遊技が付与される場合に、主制御用CPU30aは、オープニングコマンドを統括制御用CPU31aに出力したが、これに限らず、例えば、主制御用CPU30aは、オープニングコマンドを統括制御用CPU31aに出力しないように構成してもよい。この場合、統括制御用CPU31aは、特図指定コマンドや遊技状態を示す情報に基づいて、オープニング時間が規定されていない大当り遊技が付与されたか否かを判定する。そして、統括制御用CPU31aは、判定結果が肯定である場合において、1回目のラウンドコマンドが入力されると、オープニングコマンドを表示制御用CPU32aに出力する。また、例えば、統括制御用CPU31aは、1回目のラウンドコマンドが入力されると、該コマンドを表示制御用CPU32aに出力し、表示制御用CPU32aが、オープニング時間が規定されていない大当り遊技が付与されたか否かを判定し、それ以降の処理を実行してもよい。
・上記実施形態において、ラウンド遊技が行われている間に、オープニング演出を実行させる場合には、統括制御用CPU31aは、ラウンドコマンドを入力しても、ラウンドコマンドを表示制御用CPU32aに出力しなかったが、これに限らない。例えば、ラウンドコマンドを表示制御用CPU32aに出力し、表示制御用CPU32aにおいて判定し、オープニング演出を継続して実行させてもよい。
・上記実施形態において、変動ゲームの種類や当選した大当りの種類によって、オープニング時間、エンディング時間が規定されないように構成したが、これに限らず、例えば、変動ゲームの種類や当選した大当りの種類によらず、オープニング時間、エンディング時間が規定されていてもよい。
・上記実施形態において、短縮5R確変大当り(図柄J)を除く大当りに当選した場合には、大当り遊技の終了後に、確変秘匿演出モードに移行させたが、これに限らず、確変確定演出モードに移行させる場合があってもよい。
・上記実施形態において、第1特別図柄表示装置12aに大当り図柄が確定停止表示された場合と第2特別図柄表示装置12bに大当り図柄が確定停止表示された場合とで、少なくとも一部の大当りが共通するように規定されていてもよい。
・上記実施形態において、統括制御用CPU31aは、大当り又は小当りとなる変動ゲームの開始時に特図指定コマンドに基づいて、大当り遊技の種類又は小当り遊技が付与されることが特定可能であるが、これに限らず、例えば、特図を指定する特図指定コマンドでなくても、付与される大当り遊技の種類又は小当り遊技を指定するコマンドであればよい。
・上記実施形態において、大当り又は小当りに当選する遊技機に本発明を採用したが、これに限らず、小当りに当選しない遊技機に本発明を採用してもよい。
・上記実施形態において、短縮5R確変大当りが規定されていたが、これに限らず、短縮5R確変大当りが規定されていなくてもよい。
・上記実施形態において、2つの変動ゲーム毎に大入賞口が設けられたが、これに限らず、例えば、1つ又は3つ以上の大入賞口が設けられてもよい。
・上記実施形態において、第1変動ゲームと第2変動ゲームとがあり、第2変動ゲームが第1変動ゲームより優先的に実行されるようにしたが、これに限らず、例えば、第1始動入賞口14、第2始動入賞口15への入賞順序にしたがって、第1変動ゲーム、第2変動ゲームを実行させてもよい。また、第1変動ゲーム、第2変動ゲームを同時に実行可能としてもよい。もちろん、複数の変動ゲームが規定されていなくてもよい。
・上記実施形態において、次回の大当り遊技の生起までの間、確変状態が付与されることとなるが、これに限らず、予め定められた確変回数(例えば、50回)を上限として、確変状態が付与され、確変回数の変動ゲームの終了後に、非確変状態にするようにしてもよい。
・上記実施形態において、大当りの種類によって、大当り遊技の終了後に確変状態が付与されるか否かの何れかが決定されるが、これに限らず、大当りの種類に拘わらず、大当り遊技の終了後には、必ず、遊技者に有利な確変状態が付与されてもよい(確変突入率100%)。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想を以下に追記する。
(イ)前記特別入賞口制御手段は、前記第1時間を上限として、又は前記第1時間が経過する前に予め定められた第1入賞上限個数の遊技球が前記特別入賞口に入賞するまで前記第1開放制御を行う一方で、前記第2時間を上限として、又は前記第2時間が経過する前に予め定められた第2入賞上限個数の遊技球が前記特別入賞口に入賞するまで前記第2開放制御を行い、前記第1時間は、第1入賞上限個数の遊技球が前記特別入賞口に入賞可能な時間であり、前記第2時間は、第2入賞上限個数の遊技球が前記特別入賞口に入賞困難な時間であることを特徴とする
(ロ)前記特別入賞口制御手段は、前記第1開放制御と前記第2開放制御とで、遊技球が入賞した入賞個数が同じ入賞上限個数に至ったことを条件として開放制御を終了させる制御を行うことを特徴とする
(ハ)図柄を変動させて行う図柄変動ゲームを表示する表示手段を備え、前記図柄変動ゲームにおいて予め定めた大当り表示結果が表示された場合には、特別入賞口が開放されることにより該特別入賞口への遊技球の入賞が許容される遊技者に有利な大当り遊技が生起される遊技機において、前記特別入賞口の制御を行う特別入賞口制御手段と、図柄変動ゲームが大当りとなるか否かを判定する大当り判定手段と、前記大当り判定手段の判定結果が肯定である場合、大当りの種類を決定する大当り種類決定手段と、遊技状態の制御を行う遊技状態制御手段と、を備え、前記遊技状態制御手段は、前記大当り種類決定手段による決定結果に基づいて、第1大当り遊技が付与される場合と、第2大当り遊技が付与される場合とで、大当り遊技の終了後における遊技状態の有利度合いを異ならせる制御を行い、前記特別入賞口制御手段は、第1時間を上限として前記特別入賞口を開放させる第1開放制御と、前記第1時間よりも短い第2時間を上限として前記特別入賞口を開放させる第2開放制御とを行い、前記第1大当り遊技と前記第2大当り遊技とには、互いに同じ実行態様で少なくとも前記第1開放制御を行う第1期間と、互いに異なる実行態様で前記第2開放制御を行う一方で前記第1開放制御を行わない第2期間と、が含まれている遊技機。
(ニ)第1図柄を変動させて行う第1図柄変動ゲームを表示するとともに、第2図柄を変動させて行う第2図柄変動ゲームを表示する表示手段を備え、前記第1図柄変動ゲーム又は前記第2図柄変動ゲームにおいて予め定めた大当り表示結果が表示された場合には、特別入賞口が開放されることにより該特別入賞口への遊技球の入賞が許容される遊技者に有利な大当り遊技が生起される遊技機において、前記特別入賞口の制御を行う特別入賞口制御手段と、第1図柄変動ゲームが大当りとなるか否かを判定するとともに、第2図柄変動ゲームが大当りとなるか否かを判定する大当り判定手段と、前記大当り判定手段の判定結果が肯定である場合、大当りの種類を決定する大当り種類決定手段と、遊技状態の制御を行う遊技状態制御手段と、を備え、前記遊技状態制御手段は、前記大当り種類決定手段による決定結果に基づいて、前記第1図柄変動ゲームにおいて第1大当り遊技が付与される場合と、第2大当り遊技が付与される場合とで、大当り遊技の終了後における遊技状態の有利度合いを異ならせる制御を行い、前記第2図柄変動ゲームにおいて前記大当り表示結果が表示された場合、前記大当り種類決定手段による決定結果によって、大当り遊技の終了後における遊技状態の有利度合いを異ならせる制御を行い、前記特別入賞口制御手段は、前記第1図柄変動ゲームにおいて前記大当り表示結果が表示された場合、第1時間を上限として前記特別入賞口を開放させる第1開放制御と、前記第1時間よりも短い第2時間を上限として前記特別入賞口を開放させる第2開放制御とを行い、前記第1大当り遊技においては、前記第1開放制御と前記第2開放制御とを行う一方で、前記第2大当り遊技においては、前記第1大当り遊技と比べて、前記第1開放制御を同じ実行態様で行うとともに、前記第2開放制御を異なる実行態様で行い、前記第2図柄変動ゲームにおいて前記大当り表示結果が表示された場合、前記第1図柄変動ゲームにおいて前記大当り表示結果が表示された場合とは異なる開放制御であり、前記大当り種類決定手段によって決定された大当りの種類に対応して前記特別入賞口を開放させる特定開放制御を行う遊技機。
11…演出表示装置(表示手段、演出実行手段)、14…第1始動入賞口、15…第2始動入賞口(始動手段)、16…開閉羽根(開閉手段)、18…第1大入賞口(特別入賞口)、22…第2大入賞口(特別入賞口)、30…主制御基板、30a…主制御用CPU(大当り判定手段、大当り種類決定手段、遊技状態制御手段、特別入賞口制御手段)、30c…主制御用RAM、31…統括制御基板、31a…統括制御用CPU(演出制御手段)、31b…統括制御用ROM、31c…統括制御用RAM、32…表示制御基板、32a…表示制御用CPU(演出制御手段)。

Claims (1)

  1. 図柄を変動させて行う図柄変動ゲームを表示する表示手段を備え、前記図柄変動ゲームにおいて予め定めた大当り表示結果が表示された場合には、特別入賞口が開放されることにより該特別入賞口への遊技球の入賞が許容される遊技者に有利な大当り遊技が生起される遊技機において、
    前記特別入賞口の制御を行う特別入賞口制御手段と、
    図柄変動ゲームが大当りとなるか否かを判定する大当り判定手段と、
    前記大当り判定手段の判定結果が肯定である場合、大当りの種類を決定する大当り種類決定手段と、
    遊技状態の制御を行う遊技状態制御手段と、を備え、
    前記遊技状態制御手段は、前記大当り種類決定手段による決定結果に基づいて、第1大当り遊技が付与される場合と、第2大当り遊技が付与される場合とで、大当り遊技の終了後における遊技状態の有利度合いを異ならせる制御を行い、
    前記特別入賞口制御手段は、
    第1時間を上限として前記特別入賞口を開放させる第1開放制御と、前記第1時間よりも短い第2時間を上限として前記特別入賞口を開放させる第2開放制御とを行い、
    前記第1大当り遊技においては、前記第1開放制御と前記第2開放制御とを行う一方で、前記第2大当り遊技においては、前記第1大当り遊技と比べて、前記第1開放制御を同じ実行態様で行うとともに、前記第2開放制御を異なる実行態様で行い、
    前記第1大当り遊技においては、前記第2開放制御を第1開放回数行った後に、前記第1開放制御を規定開放回数行い、前記第2大当り遊技においては、前記第2開放制御を前記第1開放回数よりも少ない第2開放回数行った後に、前記第1開放制御を前記規定開放回数行い、
    前記第1大当り遊技が付与される場合には、前記第2大当り遊技が付与される場合よりも、前記図柄変動ゲームにおいて前記大当り表示結果が表示されてから前記第2開放制御によって前記特別入賞口の開放が開始されるまでの時間を短くすることで、前記第1大当り遊技の上限時間と前記第2大当り遊技の上限時間とを同じに制御する遊技機。
JP2012086699A 2012-04-05 2012-04-05 遊技機 Active JP5832950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012086699A JP5832950B2 (ja) 2012-04-05 2012-04-05 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012086699A JP5832950B2 (ja) 2012-04-05 2012-04-05 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013215298A JP2013215298A (ja) 2013-10-24
JP5832950B2 true JP5832950B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=49588196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012086699A Active JP5832950B2 (ja) 2012-04-05 2012-04-05 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5832950B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5697288B1 (ja) * 2014-03-28 2015-04-08 株式会社大都技研 遊技台
JP6324439B2 (ja) * 2016-06-17 2018-05-16 京楽産業.株式会社 遊技機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5342158B2 (ja) * 2007-07-12 2013-11-13 高砂電器産業株式会社 弾球遊技機
JP5126827B2 (ja) * 2007-11-15 2013-01-23 株式会社高尾 弾球遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013215298A (ja) 2013-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5461358B2 (ja) 遊技機
JP5774537B2 (ja) 遊技機
JP5753120B2 (ja) 遊技機
JP5694986B2 (ja) 遊技機
JP6134637B2 (ja) 遊技機
JP5878103B2 (ja) 遊技機
JP6091827B2 (ja) 遊技機
JP5837451B2 (ja) 遊技機
JP5981754B2 (ja) 遊技機
JP5932550B2 (ja) 遊技機
JP5914282B2 (ja) 遊技機
JP5832950B2 (ja) 遊技機
JP5932548B2 (ja) 遊技機
JP5391166B2 (ja) 遊技機
JP5872366B2 (ja) 遊技機
JP6154513B2 (ja) 遊技機
JP6268216B2 (ja) 遊技機
JP5849010B2 (ja) 遊技機
JP5918065B2 (ja) 遊技機
JP5795617B2 (ja) 遊技機
JP6268215B2 (ja) 遊技機
JP6154512B2 (ja) 遊技機
JP6154511B2 (ja) 遊技機
JP5932549B2 (ja) 遊技機
JP6077595B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5832950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250