JP5953521B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5953521B2
JP5953521B2 JP2015021687A JP2015021687A JP5953521B2 JP 5953521 B2 JP5953521 B2 JP 5953521B2 JP 2015021687 A JP2015021687 A JP 2015021687A JP 2015021687 A JP2015021687 A JP 2015021687A JP 5953521 B2 JP5953521 B2 JP 5953521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
time
jackpot
opening
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015021687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015110013A (ja
Inventor
常博 日高
常博 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyomaru Industry Co Ltd
Original Assignee
Toyomaru Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyomaru Industry Co Ltd filed Critical Toyomaru Industry Co Ltd
Priority to JP2015021687A priority Critical patent/JP5953521B2/ja
Publication of JP2015110013A publication Critical patent/JP2015110013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5953521B2 publication Critical patent/JP5953521B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技が継続されて一定の条件を満たすことにより、遊技状態を遊技者に有利な状態へ移行させることができる遊技機に関する。
従来、大当たり判定の結果が一定回数連続してはずれとなった場合に、遊技状態を遊技者に有利な状態へ移行させる遊技機が知られている。例えば、特許文献1に記載の遊技機は、一定回数連続してはずれとなった場合に確率変動状態を終了させる機能(所謂「回数切り確変機能」)を利用している。確率変動状態が終了すると、大当たりと判定される確率は低くなるが、大当たりと判定されることを契機として時短状態が生起される。時短状態中には、遊技者は多数の遊技球を獲得し得る。
また、大当たり遊技終了後に一定回数連続して確率変動状態が生起された場合に、遊技状態を遊技者に有利な状態へ移行させる遊技機が知られている(例えば、特許文献2参照)。この遊技機は、確率変動状態の連続生起回数を制限する機能である、所謂リミッタを利用している。確率変動非時短状態中に大当たりとなっても時短状態は生起されないが、非確率変動非時短状態中に大当たりとなると時短状態が生起され、多数の遊技球が払い出される。
特開2009−39293号公報 特開2009−39299号公報
従来の遊技機では、遊技者は、有利な状態である非確率変動状態へ移行するために満たす必要がある条件、および移行タイミングを、容易に予測することができた。従って、長時間遊技を継続しなければ移行条件を満たさないと予測した場合には、遊技者は遊技を継続する意欲を失ってしまうという問題点があった。
本発明は、遊技者に有利な状態となるタイミングを予測することを困難にし、遊技者に長時間遊技を継続させることができる遊技機を提供することを目的とする。
請求項1に記載の遊技機は、遊技盤上に設けられた始動口に入賞した遊技球を検出する始動口遊技球検出手段と、当該始動口遊技球検出手段によって遊技球が検出されたことに起因して、遊技者にとって有利な大当たり遊技を実行するか否かを決定するための大当たり乱数を取得する大当たり乱数取得手段と、当該大当たり乱数取得手段によって取得された大当たり乱数が、あらかじめ大当たりと決められた所定の乱数であるか否かを判定する大当たり判定手段と、第一開閉部材を有し、当該第一開閉部材が開放された場合にのみ遊技球の入賞が可能となる大入賞口と、前記大当たり遊技中に、あらかじめ定められた開閉パターンに従って前記第一開閉部材を開閉する第一開閉制御手段と、前記大当たり判定手段によって大当たりと判定された場合に、当該判定を契機として実行される前記大当たり遊技中の前記第一開閉部材の前記開閉パターンを決定する開閉パターン決定手段と、遊技盤上に設けられた通過口を通過した遊技球を検出する通過口遊技球検出手段と、当該通過口遊技球検出手段によって遊技球が検出されたことに起因して、遊技者にとって有利な普通当たり遊技を実行するか否かを決定するための普通当たり乱数を取得する普通当たり乱数取得手段と、当該普通当たり乱数取得手段によって取得された普通当たり乱数が、あらかじめ普通当たりと決められた所定の乱数であるか否かを判定する普通当たり判定手段と、遊技盤上に設けられ、開放されることで前記始動口への遊技球の入賞を容易にする第二開閉部材と、前記普通当たり遊技中に前記第二開閉部材を開閉する第二開閉制御手段と、前記大当たり遊技の終了後に、前記大当たり判定手段によって大当たりと判定される確率が通常の確率となる非確率変動状態、および大当たりと判定される確率が前記非確率変動状態中よりも高くなる確率変動状態のいずれかを生起する確率変動制御手段と、前記大当たり遊技の終了後に、前記第二開閉部材が開放される割合が通常の割合となる非時短状態、および前記第二開閉部材が開放される割合が前記非時短状態中よりも高くなる時短状態のいずれかを生起する時短制御手段と、前記大当たり判定手段によって大当たりと判定された場合に、当該判定を契機として実行される前記大当たり遊技の終了後に前記確率変動制御手段および前記時短制御手段に生起させる遊技状態を決定する状態決定手段と、前記大当たり遊技が終了してから前記大当たり判定手段によってはずれと判定された回数を計数するはずれ回数計数手段と、当該はずれ回数計数手段によって計数された回数が第一所定回数に達した場合に、前記確率変動制御手段によって前記確率変動状態が生起されていれば、前記確率変動状態を終了させて前記非確率変動状態を生起させる確率変動終了手段と、前記はずれ回数計数手段によって計数された回数が第二所定回数に達した場合に、前記時短制御手段によって前記時短状態が生起されていれば、前記時短状態を終了させて前記非時短状態を生起させる時短終了手段とを備え、前記大入賞口の前記開閉パターンには、前記大当たり遊技中の前記第一開閉部材の開放時間の最大値が所定の時間である短時間開閉パターンと、前記開放時間の最大値が前記短時間開閉パターンの場合よりも長い長時間開閉パターンとがあり、前記大当たり判定手段によって大当たりと判定された際に前記時短状態が生起されている場合には、前記非時短状態が生起されている場合に比べて、前記開閉パターン決定手段が前記長時間開閉パターンを決定する割合が高く、前記大当たり判定手段によって大当たりと判定された際に、前記非確率変動状態および前記時短状態の少なくともいずれかが生起されている場合には、前記非確率変動状態および前記時短状態がいずれも生起されていない場合に比べて、前記状態決定手段が前記時短制御手段に前記時短状態を生起させることを決定する割合が高く、前記状態決定手段は、前記大当たり判定手段によって大当たりと判定された際に、前記非確率変動状態および前記時短状態がいずれも生起されていない場合でも、前記時短制御手段に前記時短状態を生起させることを決定する場合があり、前記遊技機が初期化された場合、前記非確率変動状態が生起され、前記遊技状態を遊技者に報知する演出を行う報知手段と、当該報知手段による演出態様を制御する報知制御手段とをさらに備え、当該報知制御手段は、前記遊技機が初期化されて前記非確率変動状態および前記非時短状態が生起される場合、前記確率変動制御手段および前記時短制御手段によって前記非確率変動状態および前記非時短状態が生起されたことを報知する演出とは異なる演出を制御することを特徴とする。
当該遊技機では、時短状態が生起されると、始動口に遊技球が入賞する割合が高くなる。また、時短状態中に大当たりと判定されると、大入賞口に設けられた第一開閉部材の開放時間が長くなりやすいため、遊技者は容易に遊技球を獲得できる。さらに、時短状態中に大当たりと判定されると、大当たり遊技終了後に再び時短状態が生起されやすい。よって、遊技者は、時短状態となることを期待しながら遊技を行う。ここで、確率変動状態且つ非時短状態である場合には、大当たりと判定されても、その後に時短状態が生起される割合は低い。しかし、非確率変動状態となれば、時短状態が生起される割合は高くなる。大当たり判定において第一所定回数だけ連続してはずれと判定されると、必ず非確率変動状態となる。従って、遊技を継続することで、時短状態が生起される割合が高い状態(所謂「天井状態」)が生起されるため、遊技者の遊技を継続する意欲を高めることができる。従って、遊技者は、遊技を止めるタイミングを判断するのが困難になる。その結果、遊技機をより長く稼動させることができる。また、当該遊技機では、確率変動状態および非時短状態が生起されている場合でも、大当たりを契機として時短状態が生起される場合がある。従って、遊技者は、時短状態となることを常に期待しながら遊技を継続することができる。
また、当該遊技機によると、遊技者は、遊技機が初期化されていることを期待しながら遊技を開始することができる。つまり、遊技者の遊技を開始する意欲を増大させて、遊技機の稼動率を向上させることができる。
また、当該遊技機では、報知手段による演出によっては、遊技機が初期化された後の状態であるか否かを判別することができない。従って、遊技者は、遊技機が初期化されていることをより強く期待しながら遊技を開始することができる。
請求項に記載の遊技機は、前記状態決定手段は、前記確率変動制御手段によって前記非確率変動状態が生起されており、且つ、前記時短制御手段によって前記非時短状態が生起されている場合において、前記大当たり判定手段によって大当たりと判定された場合、前記時短制御手段に前記時短状態を生起させることを特徴とする。
この場合、非確率変動状態が生起され、且つ、非時短状態が生起されている場合に大当たりとなると、時短状態が生起される。よって、遊技機は、遊技者に遊技を長く継続させることができる。
請求項に記載の遊技機は、前記確率変動制御手段によって前記確率変動状態が連続して生起された回数を計数するリミッタ計数手段と、前記リミッタ計数手段によって計数された回数が第三所定回数に達している間に前記大当たり遊技が終了した場合、前記確率変動制御手段に必ず前記非確率変動状態を生起させる確率変動回数制御手段とを備えたことを特徴とする。
この場合、確率変動状態が連続して第三所定回数生起されると、その後の大当たり遊技終了後に必ず非確率変動状態となる。このため、天井状態となるための2つの条件のうちのいずれかを満たせば天井状態となる。これにより、遊技機は、天井状態となるタイミングが遊技者に把握されることを困難にすることができる。よって、遊技機をより長く稼動させることができる。
パチンコ機1の正面図である。 遊技盤2の正面図である。 図柄表示装置8の拡大図である。 パチンコ機1の電気的構成を示すブロック図である。 主基板41のRAM52の記憶エリアを示す概念図である。 RAM52の第一大当たり関係情報記憶エリア5205を示す概念図である。 特別図柄決定テーブル、および大当たり時の遊技状態と大当たり遊技終了後の遊技状態との対応を示す図である。 主基板41で実行されるメイン処理のフローチャートである。 メイン処理の中で行われる特別図柄処理のフローチャートである。 メイン処理の中で行われる特別図柄処理のフローチャートである。 メイン処理の中で行われる特別図柄処理のフローチャートである。 特別図柄処理の中で行われる大当たり種別判定処理のフローチャートである。 特別図柄処理の中で行われる遊技状態移行処理のフローチャートである。 メイン処理の中で行われる特別電動役物処理のフローチャートである。 特別電動役物処理の中で行われる演出態様決定処理のフローチャートである。 主基板41で実行される初期化処理のフローチャートである。 パチンコ機1の遊技の流れを示す説明図である。
以下、本発明に係る遊技機の一実施の形態であるパチンコ機1について、図面を参照して説明する。まず、パチンコ機1の機械的構成について、図1から図3を参照して説明する。
図1に示すように、パチンコ機1の上半分の部分には遊技盤2が設けられている。遊技盤2は略正方形であり(図2参照)、透明なガラス板を保持したガラス枠11によって前面を保護されている。遊技盤2の下方部には、発射機に遊技球を供給し、且つ賞品球を受ける上皿5が設けられている。上皿5の直下には、賞品球を受ける下皿6が設けられている。下皿6の右横には、遊技球の発射を調整する発射ハンドル7が設けられている。ガラス枠11の上部の左右の角には、スピーカ48がそれぞれ設けられている。さらに、ガラス枠11の上部には、左右方向の略全長に亘って照明装置35が形成されている。
図2に示すように、遊技盤2の前面には、ガイドレール3で囲まれた略円形の遊技領域4が形成されている。遊技領域4の略中央には、図柄表示装置8が配設されている。図柄表示装置8は、LCDから構成された表示画面28、各種ランプ、LED等を備える。図柄表示装置8の左方には、普通図柄始動ゲート12が設けられている。図柄表示装置8の下方には、特別図柄始動入賞口15が設けられている。特別図柄始動入賞口15の下方には普通電動役物13が設けられており、さらにその下方には大入賞口18が配設されている。また、遊技盤2の右端部近傍には、電源投入時の遊技状態を遊技者に報知する状態報知ランプ36が設けられている
なお、大入賞口18には第一開閉部材19が設けられており、第一開閉部材19が開放された場合(大入賞口18が開放された場合)のみ、遊技球は大入賞口18に入賞できる。同様に、普通電動役物13には第二開閉部材14が設けられており、第二開閉部材14が開放された場合(普通電動役物13が開放された場合)のみ、遊技球は普通電動役物13に入賞できる。第一開閉部材19および第二開閉部材14は、ソレノイドによって電気的に開閉される。
図3に示すように、図柄表示装置8は、中央に表示画面28を備えている。表示画面28は、動画、メッセージ等の様々な映像を表示する。特に、表示画面28は、大当たり判定の結果を報知するための3つのデモ図柄を表示する。パチンコ機1は、その時点で生起されている遊技状態に応じてデモ図柄の背景画面を変化させることもできる。図柄表示装置8は、表示画面28の下方に、4つのLEDからなる第一特別図柄記憶数表示LED60を備えている。第一特別図柄記憶数表示LED60は、特別図柄始動入賞口15に入賞し、且つ第一特別図柄表示部25に第一大当たり判定の結果がまだ表示されていない遊技球の個数(所謂「第一特別図柄作動保留球数」)を表示する。第一特別図柄記憶数表示LED60の下方には、第二特別図柄記憶数表示LED61が設けられている。第二特別図柄記憶数表示LED61は、普通電動役物13に入賞し、且つ第二大当たり判定の結果がまだ表示されていない遊技球の個数(所謂「第二特別図柄作動保留球数」)を表示する。
第二特別図柄記憶数表示LED61の左方には第一特別図柄表示部25が、右方には第二特別図柄表示部26が設けられている。特別図柄表示部25,26には、アルファベット、数字、記号、またはこれらの組み合わせからなる特別図柄が表示される。特別図柄始動入賞口15へ遊技球が入賞すると、第一大当たり判定が行われ、その判定の結果に応じて複数の特別図柄のうちの1つが第一特別図柄表示部25に表示される。また、普通電動役物13へ遊技球が入賞すると、第二大当たり判定が行われ、その判定結果は第二特別図柄表示部26に表示される。
図柄表示装置8には、表示画面28の上方に、4つのLEDからなる普通図柄記憶数表示LED59が設けられている。普通図柄記憶数表示LED59の上方には、1つのLEDからなる普通図柄表示部24が配設されている。普通図柄表示部24は、点灯、消灯、および点滅によって、普通図柄の状態および普通当たり判定の結果を示す。普通図柄記憶数表示LED59は、普通図柄始動ゲート12を通過し、且つ普通図柄表示部24に普通当たり判定の結果がまだ表示されていない遊技球の個数(所謂「普通図柄作動保留球数」)を4つまで表示する。
次に、本実施の形態のパチンコ機1における遊技の流れについて概略的に説明する。パチンコ機1は、第一大当たり判定および第二大当たり判定において「大当たり」と判定される確率が1/35である非確率変動状態、および1/30である確率変動状態を生起させることができる。また、普通当たり判定において「普通当たり」と判定される確率が1/100である非時短状態、および99/100である時短状態を生起させることができる。従って、パチンコ機1は、これらの組み合わせにより、「確率変動非時短状態(状態A=通常モード)」、「非確率変動非時短状態(状態B=時短突入前モード)」、「確率変動時短状態(状態C)」、および「非確率変動時短状態(状態D)」の4つの遊技状態を生起させることができる。時短状態は、第一大当たり判定の回数と第二大当たり判定の回数との和が一定の時短回数(80回または100回)に達すると終了し、非時短状態へ移行する。確率変動状態は、大当たり判定の回数の和が100回に達すると、所謂回数切り確変機能の作動によって終了する。なお、時短状態および確率変動状態は、大当たりと判定された場合にも終了する。
次いで、第一大当たり判定について説明する。遊技球が特別図柄始動入賞口15へ入賞すると、第一大当たり判定が行われる。第一大当たり判定の結果が「大当たり」であれば、大入賞口18が開放される。しかし、詳細は後述するが、第一大当たり判定で「大当たり」と判定されて実行される大当たり遊技のうちの86%においては、大入賞口18は最大で0.2秒間しか開放されず、この動作が4回繰り返されるのみである。よって、遊技者は、多数の遊技球を獲得することは困難である。
第一大当たり判定によって「大当たり」と判定された場合には、大当たり遊技終了後に生起される遊技状態を決定する処理が行われる。ここで、確率変動状態を生起するか否かは、第一大当たり判定時に決定された第一特別図柄が確率変動図柄であるか否か(大当たりが確率変動大当たりであるか否か)によって決定される。確率変動図柄が決定される割合は94%、非確率変動図柄が決定される割合(非確率変動大当たりとなる割合)は6%となっている。但し、確率変動状態が、第一大当たり判定および第二大当たり判定によって大当たりと判定される毎に連続して11回生起されている状態であれば、確率変動状態の連続生起回数を制限する機能(所謂「リミッタ」)が作動し、決定されている第一特別図柄に関わらず非確率変動状態が生起される。
また、時短状態を生起するか否かは、第一特別図柄の種類、および大当たりと判定された時点の遊技状態によって決定される。詳細には、遊技状態が「確率変動非時短状態(状態A=通常モード)」でなければ、必ず時短状態が生起される。また、大入賞口18の1回の開閉動作中の最大開放時間が30秒となる「長時間開放」の特別図柄が決定されていれば、必ず時短状態が生起されることとなる。
次いで、普通当たり判定について説明する。遊技球が普通図柄始動ゲート12を通過すると、普通当たり判定が行われる。普通当たりであるか否かは、時短状態が生起されているか否かに応じてそれぞれの確率(99/100または1/100)で判定される。普通当たり遊技中の普通電動役物13の最大開放時間は、非時短状態中よりも時短状態中の方が長い。さらに、普通図柄表示部24に表示される普通図柄の変動時間は時短状態中の方が短く、普通電動役物13は、当たりを示す普通図柄が確定表示されてから開放される。従って、遊技中に普通電動役物13が開放される割合は、非時短状態中よりも時短状態中の方が大幅に長い。
次いで、第二大当たり判定について説明する。開放された普通電動役物13へ遊技球が入賞すると、第二大当たり判定が行われる。第二大当たりと判定される確率、および確率変動状態を生起するか否かを決定する条件は、第一大当たりの場合と同じである。一方で、第二大当たり判定において「大当たり」と判定された場合には、第二大当たり判定時に決定される第二特別図柄に関わらず、大当たり遊技の終了後に必ず時短状態が生起される。さらに、第二大当たり判定において「大当たり」と判定された場合に実行される大当たり遊技では、大入賞口18の1回の開閉動作中の最大開放時間が必ず30秒となる。また、第一特別図柄作動保留球および第二特別図柄作動保留球が共に存在する場合、第二大当たり判定が優先して実行される。従って、遊技状態が「確率変動時短状態(状態C)」または「非確率変動時短状態(状態D)」となると、普通電動役物13および大入賞口18への遊技球の入賞が非時短状態中よりも大幅に容易となり、遊技者は多数の遊技球を獲得することができる。さらに、時短状態中に大当たりとなると、その後に再び時短状態が生起されるため、時短状態と大当たり遊技とが交互に連続し、多数の遊技球が払い出される。
以上のように、パチンコ機1では、遊技者は時短状態が生起されることを期待して遊技を行う。遊技状態は、「確率変動非時短状態(状態A=通常モード)」である割合が最も高いが、状態Aで大当たりとなっても、その後に時短状態が生起される割合は僅かである。しかし、「非確率変動非時短状態(状態B=時短突入前モード)」に大当たりとなると、その後に必ず時短状態が生起される。パチンコ機1は、回数切り確変およびリミッタの機能を用いて、遊技状態を状態Bに移行させることができる。遊技者は、遊技を継続させることで遊技状態を状態Bとすることができるため、遊技を長時間継続する。また、パチンコ機1は、回数切り確変およびリミッタの2つの機能を用いて所謂「天井状態」を実現することで、天井状態となるタイミングが把握されることを困難にしている。
次に、図4を参照して、パチンコ機1の電気的構成について説明する。図4に示すように、制御部40は、主基板41、サブ統合基板58、ランプドライバ基板46、演出制御基板43、払出制御基板45、および中継基板47から構成されている。
主基板41は、パチンコ機1の主制御を司る。主基板41の主基板CPUユニット50には、各種の演出処理を行うCPU51と、データを一時的に記憶するRAM52と、制御プログラム等を記憶したROM53とが設けられている。主基板CPUユニット50には、割込信号発生回路57が接続されている。CPU51は、割込信号発生回路57から割込信号が入力される毎にプログラムを実行する。この主基板41は、I/Oインタフェイス54を介してサブ統合基板58、払出制御基板45、中継基板47、出力ポート55、始動口スイッチ72、および電動役物スイッチ73に接続されている。出力ポート55は、図示外の遊技場管理用コンピュータにパチンコ機1の情報を出力する。始動口スイッチ72は、特別図柄始動入賞口15に入賞した遊技球を検出する。電動役物スイッチ73は、普通電動役物13に入賞した遊技球を検出する。
サブ統合基板58は、CPU581、RAM582、およびROM583を備え、ランプドライバ基板46、演出制御基板43、およびスピーカ48に接続している。サブ統合基板58は、主基板41から送信されるコマンドに従って、演出等の総合的な制御を行う。ランプドライバ基板46は、CPU46a等を備え、照明装置35および状態報知ランプ36等を制御する。演出制御基板43は、CPU43a等を備え、サブ統合基板58から受信するコマンドに従って表示画面28の表示を制御する。払出制御基板45は、CPU45a等を備える。払出制御基板45は、主基板41から送信されるコマンドに応じて賞品球払出装置49の動作を制御し、所定数の遊技球を払い出させる。
中継基板47には、電動役物開放ソレノイド69、大入賞口開放ソレノイド70、普通図柄作動スイッチ74、大入賞口スイッチ75、普通図柄表示部24、第一特別図柄表示部25、第二特別図柄表示部26、普通図柄記憶数表示LED59、第一特別図柄記憶数表示LED60、および第二特別図柄記憶数表示LED61が接続されている。中継基板47は、これらと主基板41との間の中継を行う。電動役物開放ソレノイド69は、普通当たり遊技中に普通電動役物13の第二開閉部材14を開閉する。大入賞口開放ソレノイド70は、大当たり遊技中に大入賞口18の第一開閉部材19を開閉する。普通図柄作動スイッチ74は、普通図柄始動ゲート12を通過した遊技球を検出する。大入賞口スイッチ75は、大入賞口18に入賞した遊技球を検出する。
電源基板42は、主基板41および遊技球発射装置37に接続されており、各基板および遊技球発射装置37に直流の安定化した電力を供給する。遊技球発射装置37は、一定間隔(本実施の形態では0.6秒)毎に1個ずつ遊技球を遊技領域4へ発射する。
次に、図5を参照して、主基板41のRAM52の記憶エリアについて説明する。RAM52には、カウンタ記憶エリア5201、入賞球フラグ記憶エリア5202、普通当たり関係情報記憶エリア5203、普通図柄作動保留球数記憶エリア5204、第一大当たり関係情報記憶エリア5205、第一特別図柄作動保留球数記憶エリア5206、第二大当たり関係情報記憶エリア5207、第二特別図柄作動保留球数記憶エリア5208、コマンド関係記憶エリア5209、およびフラグ関係記憶エリア5210が設けられている。カウンタ記憶エリア5201は、各種のカウンタを記憶する。入賞球フラグ記憶エリア5202は、普通図柄始動ゲート12および各入賞口に遊技球が入賞したか否かを示すフラグを記憶する。普通当たり関係情報記憶エリア5203は、普通図柄始動ゲート12への遊技球の入賞時に取得される乱数を記憶する。普通図柄作動保留球数記憶エリア5204は、普通図柄作動保留球数を記憶する。第一大当たり関係情報記憶エリア5205は、特別図柄始動入賞口15への遊技球の入賞時に取得される乱数を記憶する。第一特別図柄作動保留球数記憶エリア5206は、第一特別図柄作動保留球数を記憶する。第二大当たり関係情報記憶エリア5207は、普通電動役物13への遊技球の入賞時に取得される乱数を記憶する。第二特別図柄作動保留球数記憶エリア5208は、第二特別図柄作動保留球数を記憶する。コマンド関係記憶エリア5209は、主基板41から他の基板等へ出力される制御コマンドを記憶する。フラグ関係記憶エリア5210は、入賞球フラグ記憶エリア5202に記憶されるフラグ以外の各種フラグを記憶する。
カウンタ記憶エリア5201には、乱数取得カウンタ、タイマカウンタ、リミッタ計数カウンタ、大当たり判定回数計数カウンタ、入賞球数カウンタ、およびラウンド数カウンタ等が記憶される。以下の説明で用いる乱数取得カウンタとしては、主に、第一大当たり判定カウンタ、第二大当たり判定カウンタ、第一特別図柄決定カウンタ、第二特別図柄決定カウンタ、第一変動パターン決定カウンタ、第二変動パターン決定カウンタ等がある。乱数取得カウンタの値は、後述するメイン処理において、一定間隔の時間(4ms)毎に所定量ずつ加算される。タイマカウンタは、時間を計測するために使用されるカウンタであり、時間の計測開始時に所定の値が記憶される。後述するメイン処理では、4ms毎にタイマカウンタの値が減算され、値が「0」となることで所定時間が経過したと判断される。リミッタ計数カウンタは、確率変動状態の連続生起回数を計数するカウンタである。大当たり判定計数カウンタは、第一大当たり判定の回数および第二大当たり判定の回数の和を計数するカウンタであり、大当たりと判定されるとリセットされる。入賞球数カウンタは、大入賞口18に入賞した遊技球の個数を計数するカウンタである。ラウンド数カウンタは、大当たり遊技中に実行された大入賞口18の開閉回数を計数するカウンタである。
図6を参照して、RAM52の第一大当たり関係情報記憶エリア5205について説明する。第一大当たり関係情報記憶エリア5205は、後述するメイン処理の特別図柄処理(図9から図13参照)において使用される。第一大当たり関係情報記憶エリア5205には、判定エリア、および第一〜第四記憶エリアが設けられている。そして、第一特別図柄作動保留球の取得した乱数が、第一〜第四記憶エリアに記憶される。判定エリアには、現在行われている第一大当たり判定の結果報知および大当たり遊技の基になった乱数が記憶される。
判定エリアおよび第一〜第四記憶エリアのそれぞれには、第一大当たり乱数欄、第一大当たり特別図柄決定乱数欄、および第一変動パターン決定乱数欄が設けられている。第一大当たり乱数欄には、第一大当たり判定カウンタの値が記憶される。第一大当たり特別図柄決定乱数欄には、第一特別図柄決定カウンタの値が記憶される。第一変動パターン決定乱数欄には、第一変動パターン決定カウンタの値が記憶される。特別図柄始動入賞口15に遊技球が入賞すると、第一特別図柄作動保留球数の値に対応する記憶エリアに各値が記憶される。記憶された値に基づいて、第一大当たり判定、第一大当たりと判定された場合の第一特別図柄の決定、および第一特別図柄変動パターンの決定が行われる。判定エリアに記憶されている値に対する処理が終了したら、第一記憶エリアに記憶されている値が判定エリアにシフトされ、この値に基づいて次の第一大当たり判定等の処理が行われる。これに伴い、第二〜第四記憶エリアの各値が1つ番号の若い記憶エリアにシフトされる。なお、第二大当たり関係情報記憶エリア5207の構成も、第一大当たり関係情報記憶エリア5205の構成と同じであるため、この説明は省略する。また、普通当たり関係情報記憶エリア5203にも、4つの記憶エリアと1つの判定エリアが設けられており、普通図柄始動ゲート12への遊技球の入賞時に取得された乱数が記憶される。
次に、主基板41のROM53の記憶エリアについて説明する。ROM53には、各種初期値、プログラム等が記憶されている。さらに、ROM53には、第一大当たり判定および第二大当たり判定を行うための大当たり判定テーブル、第一特別図柄および第二特別図柄を決定するための特別図柄決定テーブル、変動パターンを決定するための変動パターン決定テーブル等の各種テーブルが記憶されている。
図7を参照して、特別図柄決定テーブル、および大当たり時の遊技状態と大当たり遊技終了後の遊技状態との対応について説明する。第一大当たり特別図柄および第二大当たり特別図柄は、それぞれ複数の大当たり種別のいずれかに分類される。第一大当たり特別図柄の種別には、「4R確変・短時間開放」、「4R確変・長時間開放」、「15R確変・長時間開放」、「4R通常・短時間開放」の4つがある。第二大当たり特別図柄の種別には、「4R確変・長時間開放」、「15R確変・長時間開放」、「4R通常・長時間開放」の3つがある。「4R」および「15R」は、1回の大当たり遊技中に大入賞口18が開閉される回数(所謂「ラウンド数」)を示す。「確変」は確率変動図柄の分類であることを示し、「通常」は非確率変動図柄の分類であることを示す。「短時間開放」は、大入賞口18の1回の開閉動作における最大開放時間が0.2秒であることを示し、「長時間開放」は最大開放時間が30秒であることを示す。特別図柄決定テーブルでは、各特別図柄と特別図柄決定乱数の値とが対応付けられている。大当たりと判定されると、特別図柄決定乱数の値に対応する特別図柄が決定され、決定された特別図柄が属する種別に応じてラウンド数、大入賞口18の最大開放時間、および大当たり遊技終了後に生起される遊技状態が決定される。
大当たり遊技終了後に生起される遊技状態は、原則として、大当たり判定時に生起されている遊技状態と、決定された特別図柄が属する大当たり種別とに応じて決定される。詳細には、確率変動状態を生起するか否かは、特別図柄が確率変動図柄であるか否かによって決定される。また、遊技状態が「確率変動非時短状態(状態A=通常モード)」でないこと、および「長時間開放」の種別の特別図柄であることの2つの条件のうちの少なくともいずれかを満たせば、時短状態が生起される。従って、遊技者は、遊技状態が状態Aとならないことを期待しながら遊技を楽しむことができる。また、生起されている割合が最も高い状態Aで遊技を行っている場合でも、多数の遊技球を獲得できる「長時間開放」の大当たり、または状態Bへ移行できる「4R通常・短時間開放」の大当たりとなることを期待しながら遊技を行うことができる。
ここで、パチンコ機1では、確率変動状態中に第一大当たり判定および第二大当たり判定において連続して100回はずれと判定されると、回数切り確変の機能が作動し、非確率変動状態に移行する。従って、状態Aは、100回連続してはずれと判定されると状態Bとなる。
また、時短状態は、第一大当たり判定および第二大当たり判定において連続して一定の時短回数だけはずれと判定されると終了する。時短回数には、4Rの大当たり遊技終了後に決定される80回と、15Rの大当たり遊技終了後に決定される100回とがある。従って、時短回数が80回である場合、「確率変動時短状態(状態C)」は、80回連続してはずれと判定されると時短状態が終了して「確率変動非時短状態(状態A=通常モード)」へ移行する。この場合、遊技者にとっては時短状態へ移行し難い不利な状態となるが、既に80回連続してはずれと判定されているため、あと20回連続してはずれと判定されれば状態Bへ移行する。また、時短状態中に第二特別図柄作動保留球が記憶されていれば、状態Aへの移行直後に第二大当たりと判定されることで、再び時短状態が生起される。よって、状態Cが終了した場合でも遊技者の期待感を損なうことがない。また、時短回数が100回である場合、状態Cは、100回連続してはずれと判定されると時短状態および確率変動状態が共に終了するため、状態Aでなく状態Bへ移行する。状態Bで大当たりと判定されると、再び時短状態が生起される。従って、遊技者は、時短回数が80回でなく100回となることを期待して遊技を楽しむことができる。また、「非確率変動時短状態(状態D)」は、80回連続してはずれと判定されても状態Aでなく状態Bへ移行する。よって、遊技者は、遊技状態が状態Cでなく状態Dであることを期待して時短状態中の遊技を楽しむことができる。
さらに、パチンコ機1では、特別図柄が確率変動図柄である場合でも、第一大当たり判定および第二大当たり判定によって大当たりと判定される毎に連続して11回確率変動状態が生起されている状態(確率変動図柄による大当たりの連続回数が12回目)であれば、リミッタが作動する。その結果、遊技状態は「非確率変動非時短状態(状態B=時短突入前モード)」または「非確率変動時短状態(状態D)」となる。確率変動図柄による大当たりの連続回数を計数するリミッタ計数カウンタは、第一大当たり判定および第二大当たり判定のいずれの場合でも、且つ、時短状態が生起されているか否かに関わらず、連続回数を計数する。従って、時短状態と大当たり遊技とが交互に連続している間にも、リミッタ計数カウンタの値は増加し得る。その結果、リミッタの作動(リミッタの天井への到達)のタイミングを予測することが著しく困難になり、遊技を継続する意欲を遊技者に持たせることができる。
以上のように、パチンコ機1では、リミッタの作動(リミッタの天井への到達)、および回数切り確変の機能の作動(回数切り確変の天井への到達)の2つの天井が設けられている。その結果、遊技者は、リミッタの天井への到達までに長い時間を要すると予想される場合でも、回数切り確変の天井への到達が近いと予想される場合、または予想できない場合には、遊技を継続する。同様に、回数切り確変の天井への到達までに長い時間を要すると予想される場合でも、リミッタの天井への到達が近いと予想される場合、または予想できない場合には、遊技を継続する。つまり、パチンコ機1は、「非確率変動非時短状態(状態B=時短突入前モード)」となるタイミングを予測することを困難にし、遊技者に長時間遊技を継続させることができる。
次に、図8から図16を参照して、パチンコ機1の主基板41による動作について説明する。パチンコ機1の主制御は、ROM53に記憶されている制御プログラムによって行われる。制御プログラムのメイン処理は、割込信号発生回路57(図4参照)が4ms毎に発生する割込信号をCPU51が感知した際に、CPU51において実行される。以下、フローチャートの各ステップについて「S」と略記する。なお、パチンコ機1が初期化された場合の処理については、図16を参照して後述する。
まず、コマンド出力処理が行われる(S10)。コマンド出力処理では、制御コマンドが、サブ統合基板58、払出制御基板45、中継基板47等に出力される。ここで出力される制御コマンドは、前回実施されたメイン処理においてRAM52に記憶された制御コマンドである。
次いで、スイッチ読込処理が行われる(S11)。スイッチ読込処理では、普通図柄始動ゲート12、および各入賞口に設けられた各スイッチ(図3参照)の検出結果から、遊技球の入賞を検知するための処理が行われる。
次いで、カウンタ更新処理が行われる(S12)。カウンタ更新処理では、RAM52に記憶されている乱数取得カウンタの値が加算され、且つ、タイマカウンタの値が減算される。
次いで、特別電動役物処理が行われる(S13)。特別電動役物処理では、主に、大当たり遊技の動作を制御するための処理と、大当たり遊技終了後に生起される遊技状態に関する処理とが行われる(図14および図15参照)。
次いで、特別図柄処理が行われる(S14)。特別図柄処理では、大当たり判定、特別図柄の決定、大当たり遊技終了後に生起する遊技状態の決定、および遊技状態の移行処理等が行われる(図9から図13参照)。
次いで、普通電動役物処理が行われる(S15)。普通電動役物処理では、普通当たりとなった場合に普通当たり遊技の動作を制御するための処理が行われる。前述したように、CPU51は、時短状態が生起されていれば、非時短状態中よりも長く普通電動役物13を開放させる。なお、CPU51は、時短Aフラグおよび時短Bフラグのいずれかが「ON」とされていれば、時短状態中であると判断する。
次いで、普通図柄処理が行われる(S16)。普通図柄処理では、普通図柄作動スイッチ74が遊技球を検出することを契機として、普通当たり乱数が取得される。取得された乱数に基づいて、普通当たり判定、普通図柄の変動を制御するためのコマンドの記憶等の処理が行われる。前述したように、時短状態中に普通当たりと判定される確率(99/100)は、非時短状態中に普通当たりと判定される確率(1/100)よりも高い。
次いで、払出処理(S17)、エラーチェック(S18)、および情報出力処理(S19)が行われる。払出処理では、賞品球の払い出しが制御される。エラーチェックでは、エラーが発生している場合に、表示画面28およびスピーカ48等を用いてエラーが報知される。情報出力処理では、図示外の遊技場管理用コンピュータに各種の情報が出力される。
次に、図9から図13を参照して、特別図柄処理(S14)の詳細について説明する。まず、特別図柄処理で使用されるフラグについて説明する。RAM52のフラグ関係記憶エリア5210(図5参照)には、大当たり遊技状態フラグ、特別図柄表示状態フラグ、確率変動フラグ、時短Aフラグ、時短Bフラグ、確率変動当選フラグ、時短A当選フラグ、時短B当選フラグ等が記憶されている。大当たり遊技状態フラグは、大当たり遊技中に「1」が記憶されて「ON」となり、大当たり遊技中でない場合には「0」が記憶されて「OFF」となる。特別図柄表示状態フラグは、2つの特別図柄表示部25,26のいずれか一方が変動している場合(変動中)に「1」、いずれか一方が停止表示されている場合(停止表示中)に「2」、両方とも変動中でも停止表示中でもない場合に「0」が記憶される。確率変動フラグは、確率変動状態中に「1」が記憶されて「ON」とされる。時短Aフラグは、時短回数が80回の時短状態中に「ON」とされる。時短Bフラグは、時短回数が100回の時短状態中に「ON」とされる。確率変動当選フラグは、大当たり遊技終了後に確率変動状態を生起すると決定された場合に「ON」とされる。時短A当選フラグは、80回の時短状態を生起すると決定された場合に「ON」とされる。時短B当選フラグは、100回の時短状態を生起すると決定された場合に「ON」とされる。
図9に示すように、特別図柄処理が開始されると、特別図柄始動入賞口15に遊技球が入賞しているか否かが判断される(S21)。特別図柄始動入賞口15に設けられた始動口スイッチ72が遊技球の入賞を検出すると、メイン処理のスイッチ読込処理(S11、図8参照)において、入賞球フラグ記憶エリア5202の始動口スイッチ72に対応するフラグが「ON」とされる。このフラグが「ON」とされておらず、遊技球が入賞していなければ(S21:NO)、処理はそのままS25の判断へ移行する。特別図柄始動入賞口15に遊技球が入賞していれば(S21:YES)、第一特別図柄作動保留球数記憶エリア5206の値が「4」であるか否かが判断される(S22)。「4」であれば(S22:YES)、記憶可能な保留球の数が上限に達しているため、処理はそのままS25の判断へ移行する。
第一特別図柄作動保留球数が「4」でない場合には(S22:NO)、第一特別図柄作動保留球数記憶エリア5206の値に「1」が加算される(S23)。第一大当たり関係情報記憶エリア5205(図6参照)のうち、第一特別図柄作動保留球数記憶エリア5206の値に対応する番号の記憶エリアに乱数が記憶される(S24)。具体的には、第一大当たり乱数欄には第一大当たり判定カウンタの値が、第一大当たり特別図柄決定乱数欄には第一特別図柄決定カウンタの値が、第一変動パターン決定乱数欄には第一変動パターン決定カウンタの値が、それぞれ記憶される。
次いで、普通電動役物13への遊技球の入賞に関する処理が行われる。まず、普通電動役物13に遊技球が入賞しているか否かが判断される(S25)。普通電動役物13に設けられた電動役物スイッチ73に対応するフラグが「OFF」となっており、遊技球が入賞していないと判断された場合には(S25:NO)、処理はそのままS31(図10参照)の判断へ移行する。普通電動役物13に遊技球が入賞していれば(S25:YES)、第二特別図柄作動保留球数記憶エリア5208の値が「4」であるか否かが判断される(S26)。「4」であれば(S26:YES)、この遊技球についての乱数は記憶できないので、処理はそのままS31の判断へ移行する。
第二特別図柄作動保留球数が「4」でない場合には(S26:NO)、第二特別図柄作動保留球数記憶エリア5208の値に「1」が加算される(S27)。第二大当たり関係情報記憶エリア5207の記憶エリアに各種乱数が記憶されて(S28)、処理はS31の判断へ移行する。
次いで、図10に示すように、大当たり遊技状態であるか否かが判断される(S31)。大当たり遊技状態フラグが「ON」となっており、大当たり遊技状態中であると判断された場合には(S31:YES)、処理はそのままメイン処理へ戻る。大当たり遊技状態中でなければ(S31:NO)、2つの特別図柄表示部25,26のいずれかが変動中であるか否かが判断される(S32)。表示状態フラグが「1」でなく、いずれも変動中でなければ(S32:NO)、2つの特別図柄表示部25,26のいずれかが停止表示中であるか否かが判断される(S33)。表示状態フラグが「2」でなく、いずれも停止表示中でなければ(S33:NO)、処理はS34(図11参照)へ移行し、大当たり判定が行われる。
大当たり判定では、第二大当たり判定が第一大当たり判定よりも優先して行われる。図11に示すように、まず、第二特別図柄作動保留球の数が「1」以上であるか否かが判断される(S34)。「1」以上であり、第二特別図柄作動保留球が存在すれば(S34:YES)、第二大当たり判定が行われるが、詳細は後述する。第二特別図柄作動保留球の数が「0」であれば(S34:NO)、第一特別図柄作動保留球の数が「1」以上であるか否かが判断される(S35)。「0」であれば(S35:NO)、処理はそのままメイン処理へ戻る。
第一特別図柄作動保留球の数が「1」以上であれば(S35:YES)、第一特別図柄作動保留球数記憶エリア5206の値が「1」減算され(S36)、第一大当たり判定が行われる(S37)。第一大当たり判定は、確率変動状態中であるか否かに応じた判定テーブルが参照され、第一大当たり関係情報記憶エリア5205の第一大当たり乱数欄の値によって行われる。判定結果が大当たりであれば(S38:YES)、第一大当たりであることを示す変動パターンのうちの1つが第一変動パターン決定乱数欄の値によって決定される(S39)。特別図柄決定テーブル(図7参照)によって、第一大当たりであることを示す第一特別図柄のうちの1つが、第一大当たり特別図柄決定乱数欄の値によって決定される(S40)。処理はS51へ移行する。判定結果がはずれであれば(S38:NO)、はずれを示す変動パターンのうちの1つが決定されて(S41)、処理はS51へ移行する。なお、はずれの場合の特別図柄は「――」の1種類である。
また、第二特別図柄作動保留球が存在する場合には(S34:YES)、第一大当たり判定と同じ流れで第二大当たり判定が行われる。まず、第二特別図柄作動保留球数記憶エリア5208の値が「1」減算され(S43)、確率変動状態中であるか否かに応じて第二大当たり判定が行われる(S44)。大当たりであれば(S45:YES)、第二大当たりであることを示す変動パターンが決定され(S46)、さらに第二大当たりであることを示す第二特別図柄が決定されて(S47)、処理はS51へ移行する。判定結果がはずれであれば(S45:NO)、はずれを示す変動パターンが決定されて(S48)、処理はS51へ移行する。大当たり判定が終了すると、大当たり種別判定処理が行われる(S51)。大当たり種別判定処理では、判定結果が大当たりである場合に、大当たり遊技終了後に生起する遊技状態が決定される。
図12を参照して、大当たり種別判定処理について詳細に説明する。まず、第一大当たり判定または第二大当たり判定の結果が大当たりであるか否かが判断される(S55)。大当たりでなければ(S55:NO)、処理はそのまま特別図柄処理(図11参照)へ戻る。判定結果が大当たりであれば(S55:YES)、決定された特別図柄の種別が「長時間開放」であるか「短時間開放」であるかに応じて、大当たり遊技中の大入賞口18の最大開放時間およびラウンド数が決定される(S56)。
「長時間開放」且つ「15R」の種別であれば(S57:YES)、その時点で生起されている遊技状態に関わらず、時短回数が100回である時短状態を生起することを示す「1」が時短Bフラグに記憶されて「ON」とされ(S58)、処理はS65の判断へ移行する。大当たり種別が「15R」でなく「4R」であれば(S57:NO)、「長時間開放」の種別であるか否かが判断される(S59)。「長時間開放」の種別であれば(S59:YES)、遊技状態に関わらず、時短回数が80回である時短状態を生起することを示す「1」が時短Aフラグに記憶されて(S60)、処理はS65の判断へ移行する。大当たり種別が「短時間開放」の種別であれば(S59:NO)、その時点で時短状態が生起されているか否かが判断される(S61)。時短Aフラグおよび時短Bフラグのいずれかが「ON」であり、時短状態中であると判断された場合には(S61:YES)、時短A当選フラグが「ON」とされて(S60)、処理はS65の判断へ移行する。時短状態中でなければ(S61:NO)、その時点で非確率変動状態が生起されているか否かが判断される(S62)。確率変動フラグが「OFF」であり、非確率変動状態中であると判断された場合には(S62:YES)、時短A当選フラグが「ON」とされて(S60)、処理はS65の判断へ移行する。確率変動状態中であれば(S62:NO)、時短A当選フラグおよび時短B当選フラグのいずれも「OFF」とされたまま、処理はS65の判断へ移行する。
次いで、決定された特別図柄が確率変動図柄であるか否かが判断される(S65)。確率変動図柄であれば(S65:YES)、確率変動状態の連続生起回数が既に11回のリミットに達しているか否かが判断される(S66)。確率変動状態の連続生起回数を計数するリミッタ計数カウンタの値が「11」未満であれば(S66:NO)、リミッタ計数カウンタに「1」が加算される(S68)。確率変動状態を生起することを示す「1」が確率変動当選フラグに記憶されて「ON」とされ(S69)、処理は特別図柄処理へ戻る。一方で、確率変動状態の連続生起回数が既に11回に達している場合(S66:YES)、リミッタが作動する。つまり、確率変動当選フラグは「OFF」とされたまま、リミッタ計数カウンタが初期値である「0」に初期化されて(S67)、処理は特別図柄処理へ戻る。また、決定された特別図柄が非確率変動図柄であれば(S65:NO)、リミッタ計数カウンタが初期化されて(S67)、処理は特別図柄処理へ戻る。
図11の説明に戻る。大当たり種別判定処理(S51)が終了すると、決定された変動パターンに応じて決められている特別図柄の変動時間が、タイマカウンタである特別図柄変動時間カウンタにセットされる(S52)。特別図柄表示部25,26のいずれかが変動中であることを示す「1」が特別図柄表示状態フラグに記憶されて(S53)、処理はメイン処理へ戻る。
また、図10に示すS32の判断において、特別図柄表示状態フラグに「1」が記憶されており、特別図柄表示部25,26のいずれかが変動中であると判断された場合には(S32:YES)、変動時間が経過したか否かが判断される(S71)。S52(図11参照)でセットされた特別図柄変動時間カウンタの値が「0」となっており、変動時間が経過したと判断された場合には(S71:YES)、RAM52に特別図柄停止コマンドが記憶される(S72)。このコマンドは、次のメイン処理においてサブ統合基板58および中継基板47に送信され、表示画面28のデモ図柄、および普通図柄表示部24の変動停止を指示する。次いで、所定の停止表示時間(例えば、0.6秒)が特別図柄停止時間カウンタに記憶される(S73)。特別図柄表示部25,26のいずれかが停止表示中であることを示す「2」が特別図柄表示状態フラグに記憶されて(S74)、処理はメイン処理へ戻る。一方、S71の判断において、変動時間がまだ経過していないと判断された場合には(S71:NO)、処理はそのままメイン処理へ戻る。
また、S33の判断において、特別図柄表示状態フラグに「2」が記憶されており、特別図柄表示部25,26のいずれかが停止表示中であると判断された場合には(S33:YES)、S73でセットされたカウンタの値によって、停止表示時間が経過したか否かが判断される(S75)。特別図柄停止時間カウンタの値が「0」でなく、停止表示時間がまだ経過していない場合には(S75:NO)、処理はそのままメイン処理へ戻る。停止表示時間が経過した場合には(S75:YES)、特別図柄表示部25,26が共に変動中でも停止表示中でもないことを示す「0」が、特別図柄表示状態フラグに記憶される(S76)。次いで、遊技状態移行処理が行われて(S77)、処理はメイン処理へ戻る。
図13を参照して、遊技状態移行処理について詳細に説明する。遊技状態移行処理では、大当たりと判定された場合に大当たり遊技へ移行させるためのフラグの制御と、時短状態および確率変動状態を終了させるためのフラグの制御とが行われる。まず、大当たり判定の結果が大当たりであるか否かが判断される(S81)。大当たりであれば(S81:YES)、前回の大当たり遊技の終了後に行われた大当たり判定の回数(連続してはずれと判定された回数)を計数する大当たり判定回数計数カウンタの値が初期化される(S82)。大当たり遊技中であることを示す「1」が大当たり遊技状態フラグに記憶されて「ON」とされる(S83)。確率変動フラグ、時短Aフラグ、および時短Bフラグが全て「OFF」とされる(S84)。状態報知ランプ36が点灯している場合には消灯されて(S85)、処理はメイン処理に戻る。状態報知ランプ36は、パチンコ機1の状態が初期化された場合に、遊技状態が「非確率変動非時短状態(状態B=時短突入前モード)」であることを示すランプである。
また、大当たり判定の結果がはずれであれば(S81:NO)、大当たり判定回数計数カウンタの値に「1」が加算される(S89)。このカウンタのインクリメントは、大当たりが第一大当たりであるか、第二大当たりであるかに関わらず行われる。
次いで、時短Aフラグにより、時短回数が80回の時短状態(時短状態A)中であるか否かが判断される(S90)。時短Aフラグが「ON」であり、80回の時短状態中であれば(S90:YES)、大当たり判定計数カウンタの値によって、判定回数が80回に達したか否かが判断される(S91)。80回に達していなければ(S91:NO)、処理はそのままメイン処理へ戻る。80回に達した場合には(S91:YES)、時短Aフラグが「OFF」とされる(S92)。時短状態が終了したことを示す演出をサブ統合基板58に実行させるために、連続大当たりモード演出終了コマンドがRAM52に記憶されて(S93)、処理はメイン処理へ戻る。
時短回数が80回の時短状態中でなければ(S90:NO)、時短回数が100回の時短状態(時短状態B)、および確率変動状態の少なくともいずれかが生起されているか否かが判断される(S95)。いずれも生起されていなければ(S95:NO)、処理はそのままメイン処理へ戻る。少なくともいずれかが生起されていれば(S95:YES)、大当たり判定の回数が100回に達したか否かが判断される(S96)。100回に達していなければ(S96:NO)、処理はそのままメイン処理へ戻る。100回に達した場合には(S96:YES)、確率変動フラグが「ON」とされていれば「OFF」とされ(S97)、さらに、時短Bフラグが「ON」とされていれば「OFF」とされる(S98)。遊技状態が「非確率変動非時短状態(状態B=時短突入前モード)」であることを示す演出をサブ統合基板58に実行させるために、天井到達演出開始コマンドがRAM52に記憶されて(S99)、処理はメイン処理へ戻る。
次に、図14および図15を参照して、特別電動役物処理(S13、図8参照)の詳細について説明する。まず、特別電動役物処理で使用されるフラグについて説明する。ここで使用される主なフラグとして、開放中フラグ、および処理待機中フラグがある。開放中フラグは、大入賞口18が開放されているか否かを示すフラグであり、開放中に「1」が記憶されて「ON」とされ、閉鎖中には「OFF」とされる。処理待機中フラグは、大入賞口18が閉鎖されてから、大入賞口18に関する次の処理が行われるまでの待機時間中であるか否かを示すフラグであり、待機時間中には「1」が記憶されて「ON」とされる。
図14に示すように、特別電動役物処理が開始されると、大当たり遊技状態であるか否かが判断される(S101)。大当たり遊技状態フラグが「OFF」となっており、大当たり遊技状態でないと判断された場合には(S101:NO)、処理はそのままメイン処理へ戻る。大当たり遊技状態であると判断された場合には(S101:YES)、処理待機中フラグによって、大入賞口18に関する次の処理が行われるまでの待機時間中であるか否かが判断される(S102)。処理待機中フラグが「OFF」であり、待機時間中でないと判断された場合には(S102:NO)、大入賞口18が開放されているか否かが判断される(S103)。開放中フラグが「OFF」であり、大入賞口18が閉鎖中である場合には(S103:NO)、大入賞口18の開放を指示する開放コマンドがRAM52に記憶される(S104)。次いで、大当たり種別が「短時間開放」であるか否かが判断される(S105)。「短時間開放」であれば(S105:YES)、0.2秒の最大開放時間を計測する短時間開放カウンタがセットされる(S106)。「長時間開放」であれば(S105:NO)、30秒の最大開放時間を計測する長時間開放カウンタがセットされる(S107)。そして、大入賞口18が開放中であることを示す「1」が開放中フラグに記憶されて「ON」とされる(S108)。
次いで、開放している大入賞口18へ入賞した遊技球の数が「9」以上であるか否かが判断される(S110)。1回の開放動作中に大入賞口18に入賞した遊技球の個数は、スイッチ読込処理(S11、図8参照)において計数されている。入賞球数が「9」以上でなければ(S110:NO)、0.2秒または30秒の最大開放時間が経過したか否かが判断される(S111)。最大開放時間が経過していなければ(S111:NO)、処理はそのままメイン処理へ戻る。その後に行われる特別図柄処理で、大当たり遊技状態であり(S101:YES)、待機時間中でなく(S102:NO)、大入賞口18が開放中である場合には(S103:YES)、大入賞口18に9個以上の遊技球が入賞するか、若しくは最大開放時間が経過するまで、これらの判断が繰り返し行われる(S110:NO、S111:NO)。
9個以上の遊技球が入賞するか(S110:YES)、若しくは最大開放時間が経過した場合には(S111:YES)、開放している大入賞口18を閉鎖させるための閉鎖コマンドがRAM52に記憶される(S112)。所定の待機時間が処理待機時間カウンタに記憶される(S113)。開放中フラグが「OFF」とされる(S114)。待機時間中であることを示す「1」が処理待機中フラグに記憶されて「ON」とされ(S115)、処理はメイン処理へ戻る。
また、処理待機中フラグが「ON」である場合には(S102:YES)、処理待機時間カウンタの値によって、待機時間が経過したか否かが判断される(S118)。カウンタの値が「0」でなく、待機時間の計測中であれば(S118:NO)、処理はそのままメイン処理へ戻る。繰り返しメイン処理が行われる中で時間が経過し、待機時間が経過すると(S118:YES)、処理待機中フラグが「OFF」とされる(S119)。実行された大入賞口18の開閉動作の回数を計数するラウンド数カウンタに、「1」が加算される(S120)。
次いで、規定ラウンドが消化されたか否かが、ラウンド数カウンタの値によって判断される(S121)。規定ラウンドは4Rまたは15Rであり、大当たり判定時に決定された特別図柄に応じて決定される。規定ラウンドが消化されていなければ(S121:NO)、処理はメイン処理に戻り、次回以降の特別図柄処理で再び大入賞口18の開閉動作が行われる。ラウンド数カウンタの値が「4」または「15」となっており、規定ラウンドが消化されたと判断された場合には(S121:YES)、ラウンド数カウンタの値が初期化される(S122)。大当たり遊技状態フラグが「OFF」とされる(S123)。
次いで、時短状態および確率変動状態を生起する処理が行われる。まず、時短回数が80回である時短状態A、または時短回数が100回である時短状態Bに当選しているか否かが判断される(S125)。時短A当選フラグおよび時短B当選フラグがいずれも「OFF」であり、時短状態に当選していなければ(S125:NO)、処理はそのままS128の判断へ移行する。時短A当選フラグまたは時短B当選フラグが「ON」となっていれば(S125:YES)、時短Aフラグおよび時短Bフラグのうち、「ON」となっている当選フラグに対応するフラグが「ON」とされる(S126)。「ON」となっていた時短A当選フラグまたは時短B当選フラグが「OFF」とされる。
次いで、確率変動状態に当選しているか否かが判断される(S128)。確率変動当選フラグが「OFF」であり、確率変動状態に当選していなければ(S128:NO)、処理はS131へ移行する。確率変動当選フラグが「ON」となっていれば(S128:YES)、確率変動フラグが「ON」とされ(S129)、確率変動当選フラグが「OFF」とされる(S130)。次いで、演出態様決定処理が行われて(S131)、処理はメイン処理へ戻る。演出態様決定処理は、生起される遊技状態に応じて、表示画面28に表示されるデモ図柄の背景等の演出態様を決定する処理である。演出態様を遊技状態に応じて決定することで、生起されている遊技状態を遊技者に報知または示唆することができる。
図15を参照して、演出態様決定処理について詳細に説明する。演出態様決定処理が開始されると、まず、時短状態が生起されているか否かが判断される(S141)。時短状態中であれば(S141:YES)、連続大当たりモード演出開始コマンドがRAM52に記憶される(S142)。連続大当たりモード演出は、時短状態と大当たり遊技状態とが交互に連続するモード(連続大当たりモード)であることを遊技者に報知する演出態様である。
時短状態が生起されていなければ(S141:NO)、確率変動状態が生起されているか否かが判断される(S143)。確率変動状態が生起されている場合、つまり、「確率変動非時短状態(状態A=通常モード)」である場合には(S143:YES)、確率変動状態の連続生起回数を計数するリミッタ計数カウンタの値に応じて、演出態様が抽選される(S144)。ここで決定され得る演出態様には、「確率変動非時短状態(状態A=通常モード)」である可能性が高いことを示す通常演出態様と、「非確率変動非時短状態(状態B=時短突入前モード)」である可能性が通常演出態様実行中よりも高いことを示すチャンス演出態様とがある。CPU51は、リミッタ計数カウンタの値が小さい程通常演出態様を高い確率で決定し、リミッタ計数カウンタの値が大きい程チャンス演出態様を高い確率で決定する。その結果、遊技者は、チャンス演出態様が実行されることで、状態Bへの到達が近いことを期待しながら遊技を行うことができる。通常演出態様に当選した場合には(S145:NO)、通常演出開始コマンドがRAM52に記憶され(S146)、チャンス演出態様に当選した場合には(S145:YES)、チャンス演出開始コマンドが記憶される(S147)。これらのコマンドは、次に行われるメイン処理でサブ統合基板58に送信される。その後、処理は特別電動役物処理へ戻る。
時短状態が生起されておらず(S141:NO)、且つ確率変動状態も生起されていない場合(S143:NO)、つまり、「非確率変動非時短状態(状態B=時短突入前モード)」である場合には、演出態様が抽選される(S151)。ここで決定され得る演出態様には、前述した通常演出態様およびチャンス演出態様に加えて、状態Bであることを示す時短突入前確定演出態様がある。抽選される確率は、時短突入前確定演出態様が最も高く、通常演出態様が最も低い。なお、状態Bの生起中にも通常演出態様が実行される場合があるため、遊技者は、通常演出態様が実行されている場合でも、状態Bが生起されていることに期待して遊技を行うことができる。時短突入前確定演出態様に当選した場合には(S152:YES)、時短突入前確定演出開始コマンドがRAM52に記憶される(S153)。チャンス演出に当選した場合には(S152:NO、S154:YES)、チャンス演出開始コマンドが記憶される(S155)。通常演出態様に当選した場合には(S152:NO、S154:NO)、通常演出開始コマンドが記憶される(S156)。その後、処理は特別電動役物処理へ戻る。
次に、図16を参照して、パチンコ機1の主基板41が行う初期化処理について説明する。初期化処理は、パチンコ機1の背面側に設けられた図示外のリセットスイッチを押下しながら電源を遮断することで、次回の電源投入時に実行される。初期化処理は、前述したメイン処理と同様に、ROM53に記憶されている制御プログラムに従ってCPU51が実行する。メイン処理は、初期化処理が行われた後で開始される。
初期化処理では、まず、RAM52に記憶されているフラグ、カウンタ等の各種データが初期化される(S161)。具体的には、確率変動フラグの初期値は「0」であるため、初期化前に確率変動フラグが「ON」となっている場合でも「OFF」となる。同様に、時短Aフラグおよび時短Bフラグの初期値も「0」であり、いずれも初期化されて「OFF」とされる。その結果、初期化後の遊技状態は「非確率変動非時短状態(状態B=時短突入前モード)」となる。次いで、通常演出態様の実行を指示する通常演出開始コマンドがRAM52に記憶される(S162)。そして、状態報知ランプ36を点灯させる処理が行われて(S163)、初期化処理は終了する。状態報知ランプ36は微小なLEDであるが、パチンコ機1が初期化された場合に点灯する。従って、状態報知ランプ36の機能を把握している遊技者は、状態報知ランプ36の状態に注目して遊技を開始することができる。
次に、図17を参照して、本実施の形態のパチンコ機1における遊技の流れについて説明する。パチンコ機1では、生起されている割合が最も高い遊技状態は「確率変動非時短状態(状態A=通常モード)」である。状態Aおよび状態Bでは、普通電動役物13が開放される割合はごく僅かであり、実行される大当たり判定はほぼ第一大当たり判定となる。よって、状態Aおよび状態Bについては、第一大当たり判定が行われる場合を想定して説明する。一方で、時短状態中には、普通電動役物13が開放される割合が非時短状態中に比べて大幅に高くなる。さらに、第二大当たり判定が第一大当たり判定よりも優先して行われる。その結果、時短状態中に実行される大当たり判定の大半は第二大当たり判定となる。よって、状態Cおよび状態Dについては、第二大当たり判定が行われる場合を想定して説明を行う。
状態Aからの遊技状態の移行について説明する。状態Aでは、「非確率変動非時短状態(状態B=時短突入前モード)」に比べて、大当たりと判定される確率が僅かに高い(1/30)。大当たりと判定された場合の特別図柄は、「4R確変・短時間開放」となる割合が最も高く、その割合は80%である。状態Aで「4R確変・短時間開放」の大当たりとなった場合、原則として、大当たり遊技終了後の遊技状態は状態Aに戻る。つまり、状態Aをループする。状態Aでは、大当たりと判定されても、遊技者が多数の遊技球を獲得できる割合は僅か14%である。よって、状態Aをループするのみでは多数の遊技球は獲得できない。但し、確率変動状態の連続生起回数が11回に達していれば(リミッタに達していれば)、状態Aで「4R確変・短時間開放」の大当たりとなっても、遊技状態は「非確率変動非時短状態(状態B=時短突入前モード)」へ移行する。状態Bで大当たりとなると、必ず時短状態が生起される。よって、遊技者は、リミッタの天井に到達することを期待して遊技を楽しむことができる。
また、6%の割合で決定される「4R通常・短時間開放」の大当たりとなれば、リミッタ計数カウンタの値に関わらず、状態Bへ移行する。よって、遊技者は、仮にリミッタの天井までの到達が遅いと予測した場合でも、状態Bへ移行することを期待できる。さらに、14%の割合で決定される「4R/15R確変・長時間開放」の大当たりとなれば、状態Aから状態CまたはDに直接移行する。よって、遊技者は、時短状態に突入することを常に期待しながら遊技を楽しむことができる。なお、「長時間開放」の大当たりとなった場合でも、「短時間開放」の大当たりと同様にリミッタの天井機能が作動する。よって、「長時間開放」の大当たりとなった際にリミッタに達していれば、遊技状態は「非確率変動時短状態(状態D)」へ移行する。
さらに、状態Aではずれが100回連続した場合には、回数切り確変の機能が作動する。その結果、状態Aは、大当たり遊技を経由せずに状態Bに移行する。従って、遊技者は、長時間大当たり遊技が実行されない場合でも、逆に遊技内容が自己に有利な状態となることを期待することができる。そして、遊技者が回数切り確変の天井に到達することを望んで遊技を行い、天井に到達する前に「4R確変・短時間開放」の大当たりとなってしまった場合でも、リミッタの天井への到達は近くなる。逆に、リミッタの天井に到達することを望んで遊技を行った結果、回数切り確変の天井に到達する場合もある。以上のように、パチンコ機1は、2種類の天井を設けることで、天井に到達するタイミングを予測することを困難にし、遊技者に長時間遊技を継続させることができる。
状態Bからの遊技状態の移行について説明する。状態Bで大当たりとなる確率は、状態Aで大当たりとなる確率よりも低い(1/35)。しかし、状態Bで大当たりとなると、必ず状態CまたはDに移行する。状態CおよびDへ移行すると、「長時間開放」の大当たり遊技と時短状態とが交互に連続し得る。従って、状態Bは状態Aよりも遊技者に有利な状態と言える。移行先の遊技状態は、確率変動図柄での大当たり(94%)であれば、原則として状態Cとなる。但し、リミッタの機能が作動した場合には、移行先の遊技状態は状態Dとなる。通常図柄での大当たり(6%)であれば、移行先の遊技状態は状態Dとなる。
状態Cからの遊技状態の移行について説明する。「確率変動時短状態(状態C)」で大当たりとなると、遊技状態は、大当たり遊技の終了後に必ず状態CまたはDに移行する。つまり、時短状態と大当たり遊技とが交互に連続する。よって、遊技者は、時短状態中に大当たりとなることを期待して遊技を行う。
時短状態には、時短回数80回の時短状態Aと、時短回数100回の時短状態Bとがある。時短状態Aで80回連続してはずれと判定されると、遊技状態は状態Aに戻る。状態Aで「4R確変・短時間開放」の大当たりとなると、状態Aがループしてしまう。しかし、時短状態Aから状態Aに移行した時点で、はずれが80回連続している。つまり、あと20回だけはずれが連続すれば、回数切り確変の機能によって、遊技状態はすぐに状態Bへ移行する。よって、パチンコ機1は、時短状態Aでは早く大当たりとなることを遊技者に期待させ、逆に時短状態Aの終了直後には大当たりとならないことを期待させる。その結果、新しい遊技性を遊技者に提供することができる。また、時短状態Aから状態Aに移行した時点で、リミッタ計数カウンタの値が11若しくは11に近い値になっている場合もある。さらに、時短状態A中に記憶された第二特別図柄作動保留球で大当たりとなれば、時短状態Aの終了直後であっても再び時短状態が生起されることになる。以上のように、パチンコ機1は、時短状態Aが終了した場合でも、遊技者を落胆させずに遊技意欲を継続させることができる。
また、時短状態Bの時短回数である100回は、回数切り確変が作動するためのはずれの回数以上に設定されている。従って、時短状態Bで100回連続してはずれと判定され、時短状態が終了した場合でも、遊技状態は状態Aでなく状態Bに移行する。状態Bで大当たりとなれば、再び時短状態が生起される。よって、遊技者は、時短状態Aよりも時短状態Bが生起されることを期待して遊技を楽しむことができる。
状態Dからの遊技状態の移行について説明する。「非確率変動時短状態(状態D)」で大当たりと判定されると、状態Cの場合と同様に、遊技状態は必ず状態CまたはDに移行する。また、状態Dが生起されている間に大当たりと判定されない場合でも、遊技状態は状態Aでなく状態Bに移行する。よって、状態Dが、4つの遊技状態の中で最も遊技者に有利な遊技状態となる。遊技者は、遊技状態が状態Dとなることを期待しながら遊技を楽しむことができる。
以上説明したように、本実施の形態のパチンコ機1では、時短状態が生起されることで、遊技者は容易に遊技球を獲得できる。さらに、時短状態中に大当たりと判定されると、大当たり遊技終了後に必ず再び時短状態が生起される。よって、遊技者は、時短状態となることを期待しながら遊技を行う。ここで、「確率変動非時短状態(状態A=通常モード)」である場合には、大当たりと判定されても、その後に時短状態が生起される割合は低い。しかし、「非確率変動非時短状態(状態B=時短突入前モード)」となれば、大当たりを契機に必ず時短状態が生起される。大当たり判定において100回連続してはずれと判定されると、必ず非確率変動状態となる。また、確率変動状態の連続生起回数が11回となると、その後の大当たり遊技終了後に必ず非確率変動状態となる。従って、遊技を継続することで、時短状態が生起される割合が高い状態(所謂「天井状態」)が生起されるため、遊技者の遊技を継続する意欲を高めることができる。また、天井状態となるための2つの条件のうちのいずれかを満たせば天井状態となる。従って、遊技者は、遊技を止めるタイミングを判断するのが困難になる。その結果、遊技機をより長く稼動させることができる。
パチンコ機1が初期化されると、遊技状態は必ず状態Bとなる。従って、遊技者は、遊技機が初期化されていることを期待しながら遊技を開始することができる。つまり、遊技者の遊技を開始する意欲を増大させて、遊技機の稼働率を向上させることができる。また、パチンコ機1では、パチンコ機1が初期化された後の状態であるか否かを、表示画面28で行われる演出からは判別することができない。従って、遊技者は、遊技機が初期化されていることをより強く期待しながら遊技を開始することができる。
パチンコ機1では、時短回数が80回である時短状態Aが生起された場合には、時短状態Aが終了してから、はずれの回数が100回に到達するまでの間に大当たりと判定されると、状態Aのループとなる可能性が高い。従って、遊技者は、時短状態Aでは早く大当たりとなることを期待し、時短状態Aの終了直後にははずれが連続することを期待する。よって、時短状態Aが終了した場合でも遊技者の興趣を損ねることがない。さらに、時短回数が100回である時短状態Bが生起された場合には、はずれが連続して時短状態Bが終了した場合でも、次に大当たりと判定されることを契機に再び時短状態が生起される。従って、遊技内容がさらに多様化し、遊技者は、時短状態Bが生起されることを期待しながら遊技を楽しむことができる。
パチンコ機1では、時短状態が生起されると普通電動役物13が開放される割合が高くなる。よって、遊技者は、遊技球の払い出しを受けつつ大当たり判定の実行機会を得ることができる。そして、普通電動役物13に遊技球が入賞して大当たりと判定されると、大当たり遊技終了後にはまた必ず時短状態が生起される。時短状態と大当たり遊技とが交互に連続して多数の遊技球が払い出されるため、遊技者の期待感を向上させることができる。さらに、時短状態Aが終了した場合でも、時短状態Aの終了直前に普通電動役物13に遊技球が入賞しており、この入賞によって記憶された保留球で大当たりとなれば、再び時短状態が生起される。つまり、時短状態が復活する。従って、遊技者は、時短状態が終了した場合でも、強い期待感を持って遊技を継続することができる。
パチンコ機1では、時短状態中に大当たりと判定されると、第一大当たりおよび第二大当たりの区別に関わらず、また、特別図柄の種類に関わらず、必ず時短状態が生起される。従って、時短状態の連続が大当たりを契機として途中で終了するおそれがない。よって、遊技者は、時短状態中には所謂パンクの心配をせずに、早く大当たりとなることのみを期待しながら遊技に集中することができる。
パチンコ機1では、第二大当たり判定によって大当たりと判定されると、時短状態が生起されると共に、必ず「長時間開放」の大当たり種別となる。普通電動役物13は、時短状態が生起されると開放され易くなる。従って、遊技者は、時短状態が生起されることを強く期待し、はずれの連続回数、確率変動状態の連続生起回数等の遊技内容に強く注目しながら遊技を楽しむことができる。また、パチンコ機1では、状態Aであっても、大当たりを契機として時短状態が生起される場合がある。従って、遊技者は、時短状態となることを常に期待しながら遊技を継続することができる。
なお、本実施の形態における特別図柄始動入賞口15が本発明の「通常始動口」に相当する。始動口スイッチ72および電動役物スイッチ73が「始動口遊技球検出手段」に相当する。図9のS24,S28で乱数を取得するCPU51が「大当たり乱数取得手段」として機能する。図11のS37,S44で大当たり判定を行うCPU51が「大当たり判定手段」として機能する。図14に示す特別電動役物処理で大入賞口18の開閉を制御するCPU51が「第一開閉制御手段」として機能する。図12のS56で最大開放時間およびラウンド数を決定するCPU51が「開閉パターン決定手段」として機能する。普通図柄始動ゲート12が「通過口」に相当する。普通図柄作動スイッチ74が「通過口遊技球検出手段」として機能する。図8のS6で普通あたり乱数を取得して普通当たり判定を行うCPU51が「普通当たり乱数取得手段」および「普通当たり判定手段」として機能する。
図8のS15で普通電動役物13の第二開閉部材14の開閉を制御するCPU51が「第二開閉制御手段」として機能する。図14のS128〜S130で確率変動状態または非確率変動状態を生起するCPU51が「確率変動制御手段」として機能する。図14のS125〜S127で時短状態または非時短状態を生起するCPU51が「時短状態制御手段」として機能する。図12に示す大当たり種別判定処理で大当たり遊技終了後の遊技状態を決定するCPU51が「状態決定手段」として機能する。図13のS89ではずれと判定された回数を計数するCPU51が「はずれ回数計数手段」として機能する。図13のS97で確率変動状態を終了させるCPU51が「確率変動終了手段」として機能する。図13のS92,S98で時短状態を終了させるCPU51が「時短終了手段」として機能する。図12のS68で確率変動状態の連続生起回数を計数するCPU51が「リミッタ計数手段」として機能する。図12のS66でリミッタを作動させるCPU51が「確率変動回数制御手段」として機能する。
表示画面28が「報知手段」に相当する。図15に示す演出態様決定処理を行うCPU51が「報知制御手段」として機能する。図12のS57〜S62で時短回数を決定するCPU51が「時短終了回数決定手段」として機能する。
本発明は、以上詳述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更が可能であることは勿論である。まず、上記実施の形態では、第一大当たり判定および第二大当たり判定の2種類の大当たり判定が採用されている。そして、時短状態中には、普通電動役物13が開放される割合を非時短状態中よりも高くすることで、第二大当たり判定が実行される割合を高くしている。その結果、時短状態中に大当たりと判定された場合に多数の遊技球を払い出すことを容易にしている。しかし、本発明は、採用する大当たり判定および特別図柄の数を1種類としても実現できる。
上記実施の形態では、大当たり遊技終了後に表示画面28に実行させる演出態様を、主基板41のCPU51が決定している。しかし、サブ統合基板58のCPU581等、他の基板で演出態様を決定してもよいことは勿論である。
上記実施の形態では、回数切り確変の機能が作動する条件となるはずれの連続回数(100回)と、時短状態Bの時短回数(100回)とが同一となっている。しかし、時短状態Bから「非確率変動非時短状態(状態B=時短突入前モード)」へ直接移行させるためには、時短状態Bの時短回数は、回数切り確変の作動条件となる回数以上であればよく、同一の値である必要はない。
上記実施の形態で説明した各種値は一例に過ぎず、適宜変更が可能であることは言うまでもない。例えば、回数切り確変の作動条件となるはずれの連続回数、リミッタが作動する条件となる確率変動状態の連続生起回数、大当たり判定において大当たりと判定される確率、大当たり遊技中に実行される大入賞口18の開閉動作の回数等は、変更できる。また、上記実施の形態では、多数の遊技球が払い出される大当たり遊技と、遊技球の払い出しが僅かな大当たり遊技とを実現するために、大入賞口18の1回の開閉動作における最大開放時間が複数種類設けられている。しかし、最大開放時間を1種類とし、ラウンド数のみに差を付けることによって、1回の大当たり遊技中の大入賞口18の開放時間の最大値に差を付けてもよい。上記実施の形態では、状態報知ランプ36は初期化時に点灯させて、最初の大当たり遊技開始時に消灯させている。しかし、逆に初期化時に消灯させて、最初の大当たり遊技開始時に点灯させてもよい。
1 パチンコ機
2 遊技盤
12 普通図柄始動ゲート
13 普通電動役物
14 第二開閉部材
15 特別図柄始動入賞口
18 大入賞口
19 第一開閉部材
28 表示画面
41 主基板
51 CPU
52 RAM
53 ROM
58 サブ統合基板
72 始動口スイッチ
73 電動役物スイッチ
74 普通図柄作動スイッチ

Claims (3)

  1. 遊技盤上に設けられた始動口に入賞した遊技球を検出する始動口遊技球検出手段と、
    当該始動口遊技球検出手段によって遊技球が検出されたことに起因して、遊技者にとって有利な大当たり遊技を実行するか否かを決定するための大当たり乱数を取得する大当たり乱数取得手段と、
    当該大当たり乱数取得手段によって取得された大当たり乱数が、あらかじめ大当たりと決められた所定の乱数であるか否かを判定する大当たり判定手段と、
    第一開閉部材を有し、当該第一開閉部材が開放された場合にのみ遊技球の入賞が可能となる大入賞口と、
    前記大当たり遊技中に、あらかじめ定められた開閉パターンに従って前記第一開閉部材を開閉する第一開閉制御手段と、
    前記大当たり判定手段によって大当たりと判定された場合に、当該判定を契機として実行される前記大当たり遊技中の前記第一開閉部材の前記開閉パターンを決定する開閉パターン決定手段と、
    遊技盤上に設けられた通過口を通過した遊技球を検出する通過口遊技球検出手段と、
    当該通過口遊技球検出手段によって遊技球が検出されたことに起因して、遊技者にとって有利な普通当たり遊技を実行するか否かを決定するための普通当たり乱数を取得する普通当たり乱数取得手段と、
    当該普通当たり乱数取得手段によって取得された普通当たり乱数が、あらかじめ普通当たりと決められた所定の乱数であるか否かを判定する普通当たり判定手段と、
    遊技盤上に設けられ、開放されることで前記始動口への遊技球の入賞を容易にする第二開閉部材と、
    前記普通当たり遊技中に前記第二開閉部材を開閉する第二開閉制御手段と、
    前記大当たり遊技の終了後に、前記大当たり判定手段によって大当たりと判定される確率が通常の確率となる非確率変動状態、および大当たりと判定される確率が前記非確率変動状態中よりも高くなる確率変動状態のいずれかを生起する確率変動制御手段と、
    前記大当たり遊技の終了後に、前記第二開閉部材が開放される割合が通常の割合となる非時短状態、および前記第二開閉部材が開放される割合が前記非時短状態中よりも高くなる時短状態のいずれかを生起する時短制御手段と、
    前記大当たり判定手段によって大当たりと判定された場合に、当該判定を契機として実行される前記大当たり遊技の終了後に前記確率変動制御手段および前記時短制御手段に生起させる遊技状態を決定する状態決定手段と、
    前記大当たり遊技が終了してから前記大当たり判定手段によってはずれと判定された回数を計数するはずれ回数計数手段と、
    当該はずれ回数計数手段によって計数された回数が第一所定回数に達した場合に、前記確率変動制御手段によって前記確率変動状態が生起されていれば、前記確率変動状態を終了させて前記非確率変動状態を生起させる確率変動終了手段と、
    前記はずれ回数計数手段によって計数された回数が第二所定回数に達した場合に、前記時短制御手段によって前記時短状態が生起されていれば、前記時短状態を終了させて前記非時短状態を生起させる時短終了手段とを備え、
    前記大入賞口の前記開閉パターンには、前記大当たり遊技中の前記第一開閉部材の開放時間の最大値が所定の時間である短時間開閉パターンと、前記開放時間の最大値が前記短時間開閉パターンの場合よりも長い長時間開閉パターンとがあり、
    前記大当たり判定手段によって大当たりと判定された際に前記時短状態が生起されている場合には、前記非時短状態が生起されている場合に比べて、前記開閉パターン決定手段が前記長時間開閉パターンを決定する割合が高く、
    前記大当たり判定手段によって大当たりと判定された際に、前記非確率変動状態および前記時短状態の少なくともいずれかが生起されている場合には、前記非確率変動状態および前記時短状態がいずれも生起されていない場合に比べて、前記状態決定手段が前記時短制御手段に前記時短状態を生起させることを決定する割合が高く、
    前記状態決定手段は、前記大当たり判定手段によって大当たりと判定された際に、前記非確率変動状態および前記時短状態がいずれも生起されていない場合でも、前記時短制御手段に前記時短状態を生起させることを決定する場合があり、
    前記遊技機が初期化された場合、前記非確率変動状態が生起され、
    前記遊技状態を遊技者に報知する演出を行う報知手段と、
    当該報知手段による演出態様を制御する報知制御手段とをさらに備え、
    当該報知制御手段は、前記遊技機が初期化されて前記非確率変動状態および前記非時短状態が生起される場合、前記確率変動制御手段および前記時短制御手段によって前記非確率変動状態および前記非時短状態が生起されたことを報知する演出とは異なる演出を制御することを特徴とする遊技機。
  2. 前記状態決定手段は、前記確率変動制御手段によって前記非確率変動状態が生起されており、且つ、前記時短制御手段によって前記非時短状態が生起されている場合において、前記大当たり判定手段によって大当たりと判定された場合、前記時短制御手段に前記時短状態を生起させることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記確率変動制御手段によって前記確率変動状態が連続して生起された回数を計数するリミッタ計数手段と、
    前記リミッタ計数手段によって計数された回数が第三所定回数に達している間に前記大当たり遊技が終了した場合、前記確率変動制御手段に必ず前記非確率変動状態を生起させる確率変動回数制御手段とを備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の遊技機。
JP2015021687A 2015-02-06 2015-02-06 遊技機 Expired - Fee Related JP5953521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015021687A JP5953521B2 (ja) 2015-02-06 2015-02-06 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015021687A JP5953521B2 (ja) 2015-02-06 2015-02-06 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014020182A Division JP5713370B2 (ja) 2014-02-05 2014-02-05 遊技機

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016039496A Division JP6127357B2 (ja) 2016-03-02 2016-03-02 遊技機
JP2016039495A Division JP6127356B2 (ja) 2016-03-02 2016-03-02 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015110013A JP2015110013A (ja) 2015-06-18
JP5953521B2 true JP5953521B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=53525396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015021687A Expired - Fee Related JP5953521B2 (ja) 2015-02-06 2015-02-06 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5953521B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5236211B2 (ja) * 2007-05-16 2013-07-17 株式会社三共 遊技機
JP5342158B2 (ja) * 2007-07-12 2013-11-13 高砂電器産業株式会社 弾球遊技機
JP4911776B2 (ja) * 2007-08-08 2012-04-04 豊丸産業株式会社 遊技機
JP4905897B2 (ja) * 2007-09-27 2012-03-28 豊丸産業株式会社 遊技機
JP4764406B2 (ja) * 2007-11-15 2011-09-07 株式会社藤商事 遊技機
JP5301848B2 (ja) * 2008-02-19 2013-09-25 高砂電器産業株式会社 パチンコ遊技機
JP5436822B2 (ja) * 2008-09-11 2014-03-05 高砂電器産業株式会社 弾球遊技機
JP2009207915A (ja) * 2009-06-22 2009-09-17 Sophia Co Ltd 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015110013A (ja) 2015-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5489099B2 (ja) 遊技機
JP4883820B1 (ja) 遊技機
JP5313296B2 (ja) 遊技機
JP5205575B2 (ja) 遊技機
JP5152793B2 (ja) 遊技機
JP4905894B2 (ja) 遊技機
JP5181163B2 (ja) 遊技機
JP4911775B2 (ja) 遊技機
JP5245075B2 (ja) 遊技機
JP2008302105A (ja) 遊技機
JP2009082642A (ja) 遊技機
JP2010063603A (ja) 弾球遊技機
JP2009261716A (ja) 遊技機
JP4905889B2 (ja) 遊技機
JP5388380B2 (ja) 遊技機
JP6064238B2 (ja) 遊技機
JP5713365B2 (ja) 遊技機
JP2009240340A (ja) 遊技機
JP2010063710A (ja) 遊技機
JP6127356B2 (ja) 遊技機
JP6127357B2 (ja) 遊技機
JP5953521B2 (ja) 遊技機
JP5713370B2 (ja) 遊技機
JP6127358B2 (ja) 遊技機
JP2007143996A (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5953521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees