JP2007143996A - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2007143996A
JP2007143996A JP2005344774A JP2005344774A JP2007143996A JP 2007143996 A JP2007143996 A JP 2007143996A JP 2005344774 A JP2005344774 A JP 2005344774A JP 2005344774 A JP2005344774 A JP 2005344774A JP 2007143996 A JP2007143996 A JP 2007143996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lottery
special symbol
game
state
special
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005344774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4919218B2 (ja
Inventor
Masato Murakami
正人 村上
Daiki Shoji
大樹 庄子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Samy KK
Original Assignee
Sammy Corp
Samy KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp, Samy KK filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2005344774A priority Critical patent/JP4919218B2/ja
Publication of JP2007143996A publication Critical patent/JP2007143996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4919218B2 publication Critical patent/JP4919218B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】遊技者利益にとって重要な確変の連続回数を決定するのは運であって、確変状態を多く連続させるために遊技者の技量は必要とされない。
【解決手段】第1特別図柄192と第2特別図柄193の2種類の特別図柄を変動表示させることが可能なぱちんこ遊技機に関する。報知回数決定手段は、通常の抽選確率状態において第1抽選および第2抽選が当たりとなり、その図柄停止態様が確率変動状態への移行に対応付けられた当たり態様をとる場合に、再び通常の抽選確率状態へ戻るまでに、当たり態様にて停止する第1特別図柄192および第2特別図柄193の停止態様を報知する回数の上限を決定する。報知手段は、報知回数決定手段により決定された上限回数の範囲内で報知を実行する。
【選択図】図4(a)

Description

本発明は、ぱちんこ遊技機等の弾球遊技機に関し、特に弾球遊技機における状態遷移制御技術に関する。
弾球遊技機として様々な機種のぱちんこ遊技機が親しまれている。従来のぱちんこ遊技機の中には、遊技盤上に形成された始動口へ遊技球が落入すると、その結果としてランダムに抽選値が取得されるものもある。取得された抽選値は保留球として、たとえば最大4個まで一時記憶される。保留球は順次、一つずつ読み出されて当否判定され、その判定結果に応じて特別図柄とよばれる図柄が変動表示される。このとき、特別図柄の変動表示と連動して、装飾図柄とよばれる演出目的の図柄が変動表示される場合もある。読み出された抽選値による抽選結果に基づいて、特別図柄の停止表示態様が決定される。
所定時間の変動表示後、当たり態様にて特別図柄が停止表示されると、いわゆる「大当たり」として特別遊技に遊技状態が移行する。特別遊技は、複数回の単位遊技で構成される。遊技盤上に形成される大入賞口は単位遊技の開始時に開放される。単位遊技はその開始から、所定期間、たとえば30秒間経過するか、あるいは単位遊技中において遊技球が大入賞口へ所定個数、たとえば9球以上入賞したときに終了する。このとき大入賞口も一旦閉鎖される。次の単位遊技が開始されるとき、再び大入賞口は開放される。単位遊技は所定回数、たとえば、15回を限度として連続され得る。遊技球が大入賞口に落入すると、通常よりも多くの遊技球が賞球として払い出される。
一般的な遊技者は多くの賞球を獲得するために大入賞口を開放させる、すなわち、特別遊技に遊技状態を移行させることを主たる目的として遊技を行う(たとえば、特許文献1参照)。
弾球遊技機の中には、特別遊技が終了した後にも、いわゆる確率変動(以下、「確変」ともいう)ともよばれる遊技者に有利な特定遊技に遊技状態を移行させるものもある。この確変状態においては抽選値の当たり範囲が拡大されるため、確変状態では非確変状態に比べて特別遊技に移行しやすくなる。当たりのうち、確変当たりとなれば確変状態となり、非確変当たりとなれば非確変状態となる。一旦確変状態に移行すると、確変当たりを引く限り、いいかえれば、非確変当たりを引かない限り、確変状態を連続できる。
特開2003−230714号公報
確変のような特定遊技は、多くの弾球遊技機において採用されている。ただし、遊技者の利益にとって重要な確変の連続回数を決定するのは運であって、確変状態を繰り返し発生させるために遊技者の技量は必要とされない。第1種のぱちんこ遊技機のように遊技者の技量があまり問われない遊技機の場合には、技量を競うという遊技本来のあるべき姿が特に失われつつある。これは、技量に自信をもつ遊技者が遊技離れを起こす主因ともなり得る。
その一方で、近年、遊技性向上をさらに追求すべく、第1種、第2種、第3種などの枠に縛られない機種開発の必要性が認識されている。こうした枠に縛られない新しいタイプの弾球遊技機においては、遊技者の技量が確変の連続回数に影響する遊技機を提供できると本発明者は想到した。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、遊技者に有利な特定遊技の実行制御に関して新しい遊技性を実現する技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の弾球遊技機は、遊技領域が形成された遊技盤と、遊技領域の所定位置に設けられ、遊技球が入球可能な第1始動口と、遊技領域の所定位置に設けられ、遊技球が入球可能な第2始動口と、第1始動口への遊技球の入球を契機として所定の抽選確率により第1抽選を実行する第1抽選手段と、第2始動口への遊技球の入球を契機として抽選確率と同じ抽選確率により第2抽選を実行する第2抽選手段と、第1抽選の結果が図柄変動のかたちで表示される第1特別図柄表示装置と、第2抽選の結果が図柄変動のかたちで表示される第2特別図柄表示装置と、第1抽選の結果を示す第1特別図柄を第1特別図柄表示装置に変動表示させる第1特図制御手段と、第2抽選の結果を示す第2特別図柄を第2特別図柄表示装置に変動表示させる第2特図制御手段と、第1特別図柄の変動表示開始に際し、第1特別図柄の変動停止時における表示態様を第1抽選の結果に応じて決定する第1図柄決定手段と、第2特別図柄の変動表示開始に際し、第2特別図柄の変動停止時における表示態様を第2抽選の結果に応じて決定する第2図柄決定手段と、遊技領域の所定位置に設けられ、第1抽選および第2抽選のうちいずれかが当たりであったときに遊技球の受け入れ状態が遊技者に有利な状態に変化可能な可変入球装置と、通常遊技よりも遊技者に有利な状態である第1特別遊技を実行するための条件である第1作動条件を保持する第1作動条件保持手段と、通常遊技よりも遊技者に有利な状態である第2特別遊技を実行するための条件である第2作動条件を保持する第2作動条件保持手段と、第1抽選が当たりとなり、第1特別図柄が所定の当たり態様で停止されたときに第1作動条件が成立したと判定し、可変入球装置の受け入れ状態を遊技者に有利な状態へ変化させることにより第1特別遊技を実行する第1特別遊技制御手段と、第2抽選が当たりとなり、第2特別図柄が所定の当たり態様で停止されたときに第2作動条件が成立したと判定し、可変入球装置の受け入れ状態を遊技者に有利な状態へ変化させることにより第2特別遊技を実行する第2特別遊技制御手段と、抽選確率を変動させた状態である確率変動状態へ移行するための条件である確変開始条件と、確率変動状態を終了させるための条件である確変終了条件を保持する特定遊技条件保持手段と、第1抽選および第2抽選のうち少なくともいずれかが当たりとなった場合に、確変開始条件と確変終了条件とに基づいて抽選確率を制御する特定遊技制御手段と、確率変動状態において第1抽選および第2抽選のうち少なくともいずれかが当たりとなり、その当たりとなった抽選に対応する特別図柄の停止態様が、通常の抽選確率状態への移行に対応付けられた態様である場合、遊技者に対してその停止態様を直接的または間接的に報知するか否かを決定するための抽選を実行する報知抽選手段と、報知抽選手段による抽選に当選したことを条件として、当たりとなった抽選に対応する特別図柄の変動中に報知を実行する報知手段と、を備える。
この態様における弾球遊技機は、従来にいう第1種ぱちんこ遊技機を複数混在させたような遊技機であってもよい。可変入球装置において、遊技者に不利な状態とは、遊技球が入球すべき入口が閉鎖した状態ないしは狭い状態を指してもよく、遊技者に有利な状態とは、その入口が開放した状態ないしは相対的に広い状態を指してもよい。
遊技者は、第1特別遊技または第2特別遊技という2種類の特別遊技に遊技状態を移行させることを主たる目的として遊技を行うことになる。可変入球装置は、第1抽選および第2抽選のそれぞれに対応して2個設けられてもよい。可変入球装置を2個設けることにより、第1特別遊技と第2特別遊技における好適な打球方法を異ならせやすい。これにより、弾球遊技機における技術介入性が高められる。
以下、第1特別遊技と第2特別遊技をまとめていうときには、単に「特別遊技」とよぶ。そのほかにも、第1始動口と第2始動口などのように、2種類の遊技性においてそれぞれ対応関係にある構成部材をまとめていうときには、同様に称する。変動表示される各特別図柄は、グラフィックス表現されてもよいし、LEDなどの点滅表示として表現されてもよい。すなわち、所定期間、変動態様を示す視覚的表現であればよい。
第1特別図柄と第2特別図柄は時間的に並行して変動表示されてもよい。その場合、第1抽選の結果が第1特別図柄の変動停止によって確定的に表示される前に、第2抽選の実行を可能とできるので、遊技者は2種類の遊技性を有利に利用できる。また、第1始動口と第2始動口の二つの始動口が設けられるため、第1抽選を実行させるための好適な打球方法と第2抽選を実行させるための好適な打球方法を異ならせやすい。これにより、弾球遊技機における技術介入性をいっそう高めている。
この態様によれば、報知抽選手段による抽選に当選すると、確率変動状態において、一方の特別図柄の停止態様が通常の抽選確率状態の移行に対応付けられた当たり態様であるとき、遊技者に対してその旨が直接的または間接的に報知される。報知が実行されるのは、一方の特別図柄の変動中、すなわち変動が停止する前である。つまり、遊技者は、報知によって、確率変動状態から通常の抽選確率状態へ戻ってしまうことを特別図柄の変動停止前に認識できる。遊技者は、確率変動状態を連続させるために、一方の特別図柄の変動中に他方の特別図柄に対応する始動口へ向けて打球することが考えられる。つまり、この打球の結果、遊技球を入賞させ、一方の特別図柄の変動停止後に他方の特別図柄を確率変動状態への移行に対応付けられた停止図柄にて停止させることができれば、再度確率変動状態に移行させることが可能となる。これによって、確率変動状態の連続可否決定に対して遊技者の技量を介在させることができる。確率変動状態の連続可否は遊技者利益にとって重要な遊技要素であるため、このような態様によれば弾球遊技機の遊技性を高める上で特に効果的であるといえる。また、報知抽選手段による抽選に当選したときに報知が実行されるので、弾球遊技機の遊技性が高まる。
報知は、画面表示のように遊技者が視覚的に認識できるように実行されてもよいし、音声により遊技者が聴覚的に認識できるように実行されてもよい。すなわち、遊技者が感覚的に情報を認識できればよい。
「直接的な報知」とは、特別図柄の停止態様が確変図柄である旨または非確変図柄である旨を報知することであってもよい。「間接的な報知」とは、確率変動状態が連続されるか否かの可能性の有無や確率変動状態を連続させるための打球操作の示唆を内容とする報知であってもよい。すなわち、遊技者がその内容から特別図柄の停止態様を認識できるような報知であればよい。
本発明の別の態様もまた、弾球遊技機である。この弾球遊技機は、遊技領域が形成された遊技盤と、遊技領域の所定位置に設けられ、遊技球が入球可能な第1始動口と、遊技領域の所定位置に設けられ、遊技球が入球可能な第2始動口と、第1始動口への遊技球の入球を契機として所定の抽選確率により第1の抽選を実行する第1抽選手段と、第2始動口への遊技球の入球を契機として抽選確率と同じ抽選確率により第2の抽選を実行する第2抽選手段と、第1抽選の結果が図柄変動のかたちで表示される第1特別図柄表示装置と、第2抽選の結果が図柄変動のかたちで表示される第2特別図柄表示装置と、第1抽選の結果を示す第1特別図柄を第1特別図柄表示装置に変動表示させる第1特図制御手段と、第2抽選の結果を示す第2特別図柄を第2特別図柄表示装置に変動表示させる第2特図制御手段と、第1特別図柄の変動表示開始に際し、第1特別図柄の変動停止時における表示態様を第1抽選の結果に応じて決定する第1図柄決定手段と、第2特別図柄の変動表示開始に際し、第2特別図柄の変動停止時における表示態様を第2抽選の結果に応じて決定する第2図柄決定手段と、遊技領域の所定位置に設けられ、第1抽選および第2抽選のうちいずれかが当たりであったときに遊技球の受け入れ状態が遊技者に有利な状態に変化可能な可変入球装置と、通常遊技よりも遊技者に有利な状態である第1の特別遊技を実行するための条件である第1作動条件を保持する第1作動条件保持手段と、通常遊技よりも遊技者に有利な状態である第2の特別遊技を実行するための条件である第2作動条件を保持する第2作動条件保持手段と、第1抽選が当たりとなり、第1特別図柄が所定の当たり態様で停止されたときに第1作動条件が成立したと判定し、可変入球装置の受け入れ状態を遊技者に有利な状態へ変化させることにより第1特別遊技を実行する第1特別遊技制御手段と、第2抽選が当たりとなり、第2特別図柄が所定の当たり態様で停止されたときに第2作動条件が成立したと判定し、可変入球装置の受け入れ状態を遊技者に有利な状態へ変化させることにより第2特別遊技を実行する第2特別遊技制御手段と、抽選確率を変動させた状態である確率変動状態へ移行するための条件である確変開始条件と、確率変動状態を終了させるための条件である確変終了条件を保持する特定遊技条件保持手段と、第1抽選および第2抽選のうち少なくともいずれかが当たりとなった場合に、確変開始条件と確変終了条件とに基づいて抽選確率を制御する特定遊技制御手段と、第1抽選および第2抽選のうち少なくともいずれかが当たりとなり、その当たりとなった抽選に対応する特別図柄の停止態様が、確率変動状態への移行に対応付けられた態様である場合、遊技者に対してその停止態様を直接的または間接的に報知するか否かを決定するための抽選を実行する報知抽選手段と、報知抽選手段による抽選に当選したことを条件として、当たりとなった抽選に対応する特別図柄の変動中に報知を実行する報知手段と、を備える。
この態様における弾球遊技機は、従来にいう第1種ぱちんこ遊技機を複数混在させたような遊技機であってもよい。このような態様においても、第1特別図柄と第2特別図柄は時間的に並行して変動表示可能であるため、遊技者は2種類の遊技を有利に利用できる。
可変入球装置は、第1抽選および第2抽選のそれぞれに対応して2個設けられてもよい。可変入球装置を2個設けることにより、第1特別遊技と第2特別遊技における好適な打球方法を異ならせやすい。これにより、弾球遊技機における技術介入性が高められる。
この態様によれば、報知抽選手段による抽選に当選すると、一方の特別図柄の停止態様が確率変動状態の移行に対応付けられた態様であるとき、遊技者に対してその旨が直接的または間接的に報知される。報知が実行されるのは、一方の特別図柄の変動中、すなわち変動が停止する前である。つまり、遊技者は、報知によって、その一方の特別図柄が停止して特別遊技が実行された後に確率変動状態へ移行することを特別図柄の変動停止前に認識できる。ここで、一方の特別図柄の変動中、他方の特別図柄に対応する始動口へ向けて打球して、遊技球が入賞し、一方の特別図柄の変動停止後に他方の特別図柄が通常の抽選確率状態への移行に対応付けられた停止図柄にて停止されると、予定されていた確率変動状態を確保できなくなる。従って、遊技者は、確率変動状態への移行を確保するために、このような打球を停止することが考えられる。これによって、確率変動状態の連続可否決定に対して遊技者の技量を介在させることができる。確率変動状態の連続可否は遊技者利益にとって重要な遊技要素であるため、このような態様によれば弾球遊技機の遊技性を高める上で特に効果的であるといえる。また、報知抽選手段による抽選に当選したときに報知が実行されるので、弾球遊技機の遊技性が高まる。
本発明のさらに別の態様もまた、弾球遊技機である。この弾球遊技機は、遊技領域が形成された遊技盤と、遊技領域の所定位置に設けられ、遊技球が入球可能な第1始動口と、遊技領域の所定位置に設けられ、遊技球が入球可能な第2始動口と、第1始動口への遊技球の入球を契機として所定の抽選確率により第1の抽選を実行する第1抽選手段と、第2始動口への遊技球の入球を契機として抽選確率と同じ抽選確率により第2の抽選を実行する第2抽選手段と、第1抽選の結果が図柄変動のかたちで表示される第1特別図柄表示装置と、第2抽選の結果が図柄変動のかたちで表示される第2特別図柄表示装置と、第1抽選の結果を示す第1特別図柄を第1特別図柄表示装置に変動表示させる第1特図制御手段と、第2抽選の結果を示す第2特別図柄を第2特別図柄表示装置に変動表示させる第2特図制御手段と、第1特別図柄の変動表示開始に際し、第1特別図柄の変動停止時における表示態様を第1抽選の結果に応じて決定する第1図柄決定手段と、第2特別図柄の変動表示開始に際し、第2特別図柄の変動停止時における表示態様を第2抽選の結果に応じて決定する第2図柄決定手段と、遊技領域の所定位置に設けられ、第1抽選および第2抽選のうちいずれかが当たりであったときに遊技球の受け入れ状態が遊技者に有利な状態に変化可能な可変入球装置と、通常遊技よりも遊技者に有利な状態である第1の特別遊技を実行するための条件である第1作動条件を保持する第1作動条件保持手段と、通常遊技よりも遊技者に有利な状態である第2の特別遊技を実行するための条件である第2作動条件を保持する第2作動条件保持手段と、第1抽選が当たりとなり、第1特別図柄が所定の当たり態様で停止されたときに第1作動条件が成立したと判定し、可変入球装置の受け入れ状態を遊技者に有利な状態へ変化させることにより第1特別遊技を実行する第1特別遊技制御手段と、第2抽選が当たりとなり、第2特別図柄が所定の当たり態様で停止されたときに第2作動条件が成立したと判定し、可変入球装置の受け入れ状態を遊技者に有利な状態へ変化させることにより第2特別遊技を実行する第2特別遊技制御手段と、抽選確率を変動させた状態である確率変動状態へ移行するための条件である確変開始条件と、確率変動状態を終了させるための条件である確変終了条件を保持する特定遊技条件保持手段と、第1抽選および第2抽選のうち少なくともいずれかが当たりとなった場合に、確変開始条件と確変終了条件とに基づいて抽選確率を制御する特定遊技制御手段と、通常の抽選確率状態において第1抽選および第2抽選が当たりとなり、その図柄停止態様が確率変動状態への移行に対応付けられた当たり態様をとる場合に、再び通常の抽選確率状態へ戻るまでに、当たり態様にて停止する第1特別図柄および第2特別図柄の停止態様を直接的かつ間接的に報知する回数の上限を決定する報知回数決定手段と、報知回数決定手段により決定された上限回数の範囲内で報知を実行する報知手段と、を備える。
この態様における弾球遊技機は、従来にいう第1種ぱちんこ遊技機を複数混在させたような遊技機であってもよい。このような態様においても、第1特別図柄と第2特別図柄は時間的に並行して変動表示可能であるため、遊技者は2種類の遊技を有利に利用できる。
可変入球装置は、第1抽選および第2抽選のそれぞれに対応して2個設けられてもよい。可変入球装置を2個設けることにより、第1特別遊技と第2特別遊技における好適な打球方法を異ならせやすい。これにより、弾球遊技機における技術介入性が高められる。
この態様によれば、報知回数決定手段により決定された上限回数の範囲内で、当たり変動にて停止する特別図柄の停止態様が、その特別図柄の変動中に報知される。遊技者は、この報知により特別図柄が停止して特別遊技が実行された後、確率変動状態となるか否かを特別図柄の変動中に認識できる。つまり、遊技者は報知の内容により、確率変動状態を連続させるために他方の特別図柄に対応する始動口に向けて打球するか否かを判断できる。これによって、確率変動状態の連続可否決定に対して遊技者の技量を介在させることができる。確率変動状態の連続可否は遊技者利益にとって重要な遊技要素であるため、このような態様によれば弾球遊技機の遊技性を高める上で特に効果的であるといえる。また、報知は毎回の特別図柄変動中に実行されるのではなく、報知回数決定手段により決定された上限回数の範囲内で実行される。つまり、確率変動状態の連続可否は、決定される回数に影響されるので、弾球遊技機の遊技性が高まる。
報知の回数をカウントするカウント手段をさらに備え、一方の特別図柄の変動中に報知が実行されており、その変動中に他方の特別図柄が当たり態様にて停止されて特別遊技が発生したとき、報知手段は、実行中の報知を中断し、その特別遊技が終了したとき、報知を再開し、カウント手段は、中断された報知および再開された報知をそれぞれ1回分としてカウントしてもよい。この態様では、一方の特別図柄の変動期間中に特別遊技が発生したとき、カウント手段は、特別遊技前後の期間に実行された報知をそれぞれ1回分としてカウントする。つまり、1回分の報知期間中に報知は中断されることなく実行される。これによって、遊技者は、遊技中において報知回数のカウントの進行を容易に認識できる。
残り報知回数を機械的に保持する機械的保持手段をさらに備えてもよい。カウント手段は、残り報知回数を電気的に保持するとともに、電断が生じた場合は復帰後に機械的保持手段から残り報知回数を読み出して保持し、報知手段は、カウント手段により読み出されて保持された残り報知回数が0でなければ報知を行う。この態様では、機械的保持手段は、機械的な手段によりに残り報知回数を保持するので、電断があった場合でも、保持された残り報知回数はリセットされない。これによって、電断が生じて、カウント手段に保持されていた残り報知回数がリセットされた場合でも、カウント手段は、機械的保持手段から残り報知回数を読み出し、その残り報知回数から報知回数のカウントを再開できる。
確率変動状態において、第1抽選または第2抽選のうちいずれかが当たりとなり、その当たりとなった抽選に対応する一方の特別図柄の停止態様が、通常の抽選確率状態への移行に対応付けられた態様である場合、カウント手段は残り報知回数を0に設定することを決定し、一方の特別図柄の停止時に変動中の他方の特別図柄の停止態様が、確率変動状態への移行に対応付けられた態様であるとき、カウント手段は決定を中止してもよい。
確率変動状態において、一方の特別図柄の停止態様が通常の抽選確率状態への移行に対応付けられた態様である場合は、特別遊技実行後、通常の抽選確率状態へ移行するので、確率変動状態は連続されない。通常の抽選確率状態に移行した後も遊技者に対して報知を実行すると、遊技者は、もはや確率変動状態でないにもかかわらず、確率変動状態は連続していると誤解してしまう。この態様によれば、このような状況では残り報知回数を0回に設定することが決定され、遊技者の誤解を招くような報知を実行しない。これにより、遊技者の混乱を回避できる。
このような状況であっても、一方の特別図柄の停止時に変動中の他方の特別図柄の停止態様が、確率変動状態への移行に対応付けられた態様である場合には、他方の特別図柄に対応する特別遊技後、確率変動状態へ移行する。つまり、この場合、確率変動状態は連続される。この態様によれば、このような場合、残り報知回数を0回とする決定は中止され、その後も報知が実行される。これによって、確率変動状態が連続しており、残り報知回数が0でなかったにもかかわらず報知が実行されないという、遊技者の不利益を回避できる。
本発明のさらに別の態様もまた、弾球遊技機である。この弾球遊技機は、遊技領域が形成された遊技盤と、遊技領域の所定位置に設けられ、遊技球が入球可能な第1始動口と、遊技領域の所定位置に設けられ、遊技球が入球可能な第2始動口と、第1始動口への遊技球の入球を契機として所定の抽選確率により第1の抽選を実行する第1抽選手段と、第2始動口への遊技球の入球を契機として抽選確率と同じ抽選確率により第2の抽選を実行する第2抽選手段と、第1抽選の結果が図柄変動のかたちで表示される第1特別図柄表示装置と、第2抽選の結果が図柄変動のかたちで表示される第2特別図柄表示装置と、第1抽選の結果を示す第1特別図柄を第1特別図柄表示装置に変動表示させる第1特図制御手段と、第2抽選の結果を示す第2特別図柄を第2特別図柄表示装置に変動表示させる第2特図制御手段と、第1特別図柄の変動表示開始に際し、第1特別図柄の変動停止時における表示態様を第1抽選の結果に応じて決定する第1図柄決定手段と、第2特別図柄の変動表示開始に際し、第2特別図柄の変動停止時における表示態様を第2抽選の結果に応じて決定する第2図柄決定手段と、遊技領域の所定位置に設けられ、第1抽選および第2抽選のうちいずれかが当たりであったときに遊技球の受け入れ状態が遊技者に有利な状態に変化可能な可変入球装置と、通常遊技よりも遊技者に有利な状態である第1の特別遊技を実行するための条件である第1作動条件を保持する第1作動条件保持手段と、通常遊技よりも遊技者に有利な状態である第2の特別遊技を実行するための条件である第2作動条件を保持する第2作動条件保持手段と、第1抽選が当たりとなり、第1特別図柄が所定の当たり態様で停止されたときに第1作動条件が成立したと判定し、可変入球装置の受け入れ状態を遊技者に有利な状態へ変化させることにより第1特別遊技を実行する第1特別遊技制御手段と、第2抽選が当たりとなり、第2特別図柄が所定の当たり態様で停止されたときに第2作動条件が成立したと判定し、可変入球装置の受け入れ状態を遊技者に有利な状態へ変化させることにより第2特別遊技を実行する第2特別遊技制御手段と、抽選確率を変動させた状態である確率変動状態へ移行するための条件である確変開始条件と、確率変動状態を終了させるための条件である確変終了条件を保持する特定遊技条件保持手段と、第1抽選および第2抽選のうち少なくともいずれかが当たりとなった場合に、確変開始条件と確変終了条件とに基づいて抽選確率を制御する特定遊技制御手段と、定められた報知回数の上限の範囲内で、当たり態様にて停止する第1特別図柄および第2特別図柄の停止態様を、遊技者に対して直接的または間接的に報知する報知手段と、報知回数の残り回数を電気的に保持する電気的保持手段と、残り報知回数を機械的に保持する機械的保持手段と、をさらに備える。電気的保持手段は、電断があった場合は復帰後に機械的保持手段から残り報知回数を読み出して保持し、報知手段は、電気的保持手段により読み出されて保持された残り報知回数が0でなければ報知を実行する。
この態様における弾球遊技機は、従来にいう第1種ぱちんこ遊技機を複数混在させたような遊技機であってもよい。このような態様においても、第1特別図柄と第2特別図柄は時間的に並行して変動表示可能であるため、遊技者は2種類の遊技を有利に利用できる。
可変入球装置は、第1抽選および第2抽選のそれぞれに対応して2個設けられてもよい。可変入球装置を2個設けることにより、第1特別遊技と第2特別遊技における好適な打球方法を異ならせやすい。これにより、弾球遊技機における技術介入性が高められる。
この態様では、機械的保持手段は、機械的な手段によりに残り報知回数を保持するので、電断があった場合でも、保持された残り報知回数はリセットされない。これによって、電断が生じて、電気的保持手段に保持されていた残り報知回数がリセットされた場合でも、電気的保持手段は、機械的保持手段から残り報知回数を読み出し、報知手断は、その残り報知回数分の報知を実行できる。
なお、以上の構成要素の任意の組合せや、本発明の構成要素や表現を方法、装置、システム、コンピュータプログラム、コンピュータプログラムを格納した記録媒体、データ構造などの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、遊技状態の遷移に遊技者の技量を介在させて、弾球遊技機の遊技性を高めることができる。
(実施例1)
本実施例のぱちんこ遊技機においては、従来にいう第1種ぱちんこ遊技機に相当する遊技が複数混在する。これらの遊技性を両立させるために、本実施例のぱちんこ遊技機は、複数の始動入賞口、複数の特別図柄表示装置、複数の保留ランプ、複数の大入賞口を備える。以下、第1始動入賞口、第1特別図柄、第1大入賞口によって実現される遊技のことを「第1遊技」、第2始動入賞口、第2特別図柄、第2大入賞口によって実現される遊技のことを「第2遊技」とよぶ。本実施例におけるぱちんこ遊技機においては、第1遊技と第2遊技を同時に並行して実行可能となっている。ただし、第1特別遊技と第2特別遊技は同時に並行して実行できない。
本実施例に示すぱちんこ遊技機の基本的な仕様は以下の通りである。
1.遊技は、「通常遊技」と「特別遊技」に大別される。通常遊技実行中においては、遊技者は特別遊技への移行を目的として打球する。遊技者は、特別遊技に移行すると通常遊技に比べて多くの賞球獲得を期待できる。
2.通常遊技状態は、「確変状態」と「非確変状態」に大別される。確変状態においては後述する当否抽選の当たり確率が非確変状態よりも高い確率に設定されるため、非確変状態に比べて特別遊技に移行しやすくなる。
3.3つの始動入賞口を備える。そのうちの二つは第1遊技の契機となる始動入賞口である。残りの一つは第2遊技の契機となる始動入賞口である。これらの始動口は、基本的に通常遊技中であろうと特別遊技中であろうと遊技球は入球可能である。また、確変状態であろうと非確変状態であろうと、基本的に、これらの始動入賞口には遊技球は入球可能である。
4.第1特別遊技と第2特別遊技に対応して二つの大入賞口を備える。
5.第1遊技により確変状態に移行したときには、第2遊技も確変状態にて実行される。また、第2遊技により確変状態に移行したときには、第1遊技も確変状態にて実行される。このように、確変状態か非確変状態かといった通常遊技における遊技状態は、二つの遊技間で共通である。
6.第1特別図柄の変動時間は、第2特別図柄の変動時間と比較して長い。
以上の仕様をもとに、本実施例におけるぱちんこ遊技機10について説明する。なお、本発明から把握される弾球遊技機としては上記仕様に制約されることなく様々なバリエーションが考えられる。そのようなバリエーションのいくつかについては変形例として後に付言する。
図1は、ぱちんこ遊技機の前面側における基本的な構造を示す。以下、弾球遊技機として従来にいういわゆる第1種ぱちんこ遊技機を例に説明する。ぱちんこ遊技機10は、主に遊技機枠と遊技盤で構成される。ぱちんこ遊技機10の遊技機枠は、外枠11、前枠12、透明板13、扉14、上球皿15、下球皿16、および発射ハンドル17を含む。外枠11は、開口部分を有し、ぱちんこ遊技機10を設置すべき位置に固定するための枠体である。前枠12は、外枠11の開口部分に整合する枠体であり、図示しないヒンジ機構により外枠11へ開閉可能に取り付けられる。前枠12は、遊技球を発射する機構や、遊技盤を着脱可能に収容させるための機構、遊技球を誘導または回収するための機構等を含む。
透明板13は、ガラスなどにより形成され、扉14により支持される。扉14は、図示しないヒンジ機構により前枠12へ開閉可能に取り付けられる。上球皿15は、遊技球の貯留、発射レールへの遊技球の送り出し、下球皿16への遊技球の抜き取り等の機構を有する。下球皿16は、遊技球の貯留、抜き取り等の機構を有する。上球皿15と下球皿16の間にはスピーカ18が設けられており、遊技状態などに応じた効果音が出力される。
遊技盤50は、外レール54と内レール56により区画された遊技領域52上に、アウト口58、第1特別図柄表示装置70、第2特別図柄表示装置71、演出表示装置60、第1始動入賞口(以下、「第1始動口」という)62、第2始動入賞口(以下、「第2始動口」という)63、第3始動入賞口(以下、「第3始動口」という)67、センター飾り64、第1大入賞口91、第2大入賞口92、作動口68、一般入賞口72を含む。さらに遊技領域52には、図示しない多数の遊技釘や風車などの機構が設置される。
第1始動口62と第3始動口67は第1の遊技に対応する始動入賞口として設けられ、第2始動口63は第2の遊技に対応する始動入賞口として設けられる。第1始動口62は、始動入賞検出装置74を備える。始動入賞検出装置74は、第1始動口62への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す第1始動入賞情報を生成する。第2始動口63は、始動入賞検出装置75を備える。始動入賞検出装置75は、第2始動口63への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す第2始動入賞情報を生成する。第3始動口67は、始動入賞検出装置77と、普通電動役物65と、普通電動役物65を開閉させるための普通電動役物ソレノイド76を備える。始動入賞検出装置77は、第3始動口67への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す第3始動入賞情報を生成する。
第1始動口62と第3始動口67は第1の遊技に対応する点で機能が共通するが、それぞれへの入球に対する賞球数が異なる。たとえば第1始動口62の賞球数が「3」に設定されるのに対して、第3始動口67の賞球数が「7」に設定されるなど、賞球数に差を設けることにより多様な遊技性を実現する。第1始動口62は第3始動口67の入口を覆うような位置に設けられているので、第3始動口67は普通電動役物65が開放されなければ遊技球が入球しない構造となっている。
一般入賞口72は、遊技球の入球を検出するための一般入賞検出装置73を備える。一般入賞検出装置73は、一般入賞口72への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す一般入賞情報を生成する。
第1大入賞口91は第1の遊技に対応する大入賞口として設けられ、第2大入賞口92は第2の遊技に対応する大入賞口として設けられる。第1大入賞口91は、遊技球の入球を検出するための入賞検出装置78と、第1大入賞口91を開閉させるための大入賞口ソレノイド80を備える。入賞検出装置78は、第1大入賞口91への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す第1大入賞口入賞情報を生成する。第2大入賞口92は、遊技球の入球を検出するための入賞検出装置79と、第2大入賞口92を開閉させるための大入賞口ソレノイド81を備える。入賞検出装置79は、第2大入賞口92への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す第2大入賞口入賞情報を生成する。第1大入賞口91は、第1特別図柄192が所定の態様にて停止したときに「大当たり」として開放状態となる横長方形状の入賞口である。第1大入賞口91はアウト口58の左上方の位置に設けられる。第2大入賞口92は、第2特別図柄193が所定の態様にて停止したときに「大当たり」として開放状態となる横長方形状の入賞口である。第2大入賞口92はアウト口58の右上方の位置に設けられる。
遊技領域52の略中央に演出表示装置60が設けられ、その左右に第1の遊技に対応する第1特別図柄表示装置70と第2の遊技に対応する第2特別図柄表示装置71が設けられている。第1特別図柄表示装置70には第1の遊技に対応する第1特別図柄192の変動が表示され、第2特別図柄表示装置71には第2の遊技に対応する第2特別図柄193の変動が表示される。第1特別図柄192は、第1始動口62または第3始動口67への遊技球の落入を契機として行われる抽選の結果に対応した図柄であり、その変動表示が所定の当たり態様にて停止されたときに第1特別遊技としての大当たりが発生する。第1特別図柄表示装置70は、例えば7セグメントLEDで構成される表示手段であり、第1特別図柄192は「0」〜「9」の10種類の数字で表される。第2特別図柄193は、第2始動口63への遊技球の落入を契機として行われる抽選の結果に対応した図柄であり、その変動表示が所定の当たり態様にて停止されたときに第2特別遊技としての大当たりが発生する。第2特別図柄表示装置71は、例えば「○」と「×」のマークが交互に点灯するランプで構成される表示手段であり、第2特別図柄193は「○」と「×」の2種類のマークで表される。
演出表示装置60の画面には第1の遊技に対応する第1領域194と第2の遊技に対応する第2領域195が設定される。第1領域194には第1特別図柄192に連動する第1装飾図柄190を含む演出画像の変動が表示され、第2領域195には第2特別図柄193に連動する第2装飾図柄191を含む演出画像の変動が表示される。第1領域194と第2領域195は、それぞれの背景に対照的な色を施して視覚的に区別させてもよい。演出表示装置60は、たとえば液晶ディスプレイである。第1装飾図柄190は、第1特別図柄192で示される抽選の結果表示を視覚的に演出するための図柄であり、第1の遊技に対応する。第2装飾図柄191は、第2特別図柄193で示される抽選の結果表示を視覚的に演出するための図柄であり、第2の遊技に対応する。演出表示装置60は、第1装飾図柄190および第2装飾図柄191として、例えばスロットマシンのゲームを模した複数列の図柄変動の動画像を画面の中央領域に表示する。演出表示装置60は、この実施例では液晶ディスプレイで構成されるが、機械式のドラムやLEDなどの他の表示手段で構成されてもよい。なお、第1特別図柄192および第2特別図柄193は必ずしも演出的な役割をもつことを要しないため、本実施例では演出表示装置60の左下方の第1特別図柄表示装置70および右下方の第2特別図柄表示装置71にて目立たない大きさで表示させるが、特別図柄自体に演出的な役割をもたせて装飾図柄を表示させないような手法を採用する場合には、特別図柄を演出表示装置60のような液晶ディスプレイに表示させてもよい。
作動口68は、遊技盤50の左側方位置に設けられる。作動口68は、通過検出装置69を含む。通過検出装置69は、作動口68への遊技球の通過を検出するセンサであり、通過時にその通過を示す通過情報を生成する。作動口68への遊技球の通過は第3始動口67の普通電動役物65を拡開させるための抽選の契機となる。
遊技者が発射ハンドル17を手で回動させると、その回動角度に応じた強度で上球皿15に貯留された遊技球が1球ずつ内レール56と外レール54に案内されて遊技領域52へ発射される。遊技者が発射ハンドル17の回動位置を手で固定させると一定の時間間隔で遊技球の発射が繰り返される。遊技領域52の上部へ発射された遊技球は、複数の遊技釘や風車に当たりながらその当たり方に応じた方向へ落下する。遊技球が一般入賞口72、第1始動口62、第2始動口63、第3始動口67、第1大入賞口91、第2大入賞口92の各入賞口へ落入すると、その入賞口の種類に応じた賞球が上球皿15または下球皿16に払い出される。一般入賞口72等の各入賞口に落入した遊技球はセーフ球として処理され、アウト口58に落入した遊技球はアウト球として処理される。なお、各入賞口は遊技球が通過するゲートタイプのものを含み、本願において「落入」「入球」「入賞」というときは「通過」を含むものとする。
遊技球が第1始動口62または第3始動口67に落入すると、第1特別図柄表示装置70において第1特別図柄192が変動表示され、演出表示装置60の第1領域194において第1装飾図柄190が変動表示される。遊技球が第2始動口63に落入すると、第2特別図柄表示装置71において第2特別図柄193が変動表示され、演出表示装置60の第2領域195において第2装飾図柄191が変動表示される。第1特別図柄192、第2特別図柄193、第1装飾図柄190、第2装飾図柄191の変動表示は、表示に先だって決定された表示時間の経過後に停止される。停止時の第1特別図柄192および第1装飾図柄190が当たり態様であった場合、通常遊技よりも遊技者に有利な遊技状態である第1特別遊技に移行し、第1大入賞口91の開閉動作が開始される。このときスロットマシンのゲームを模した第1装飾図柄190は、3つの図柄を一致させるような表示態様をとる。停止時の第2特別図柄193および第2装飾図柄191が当たり態様であった場合、通常遊技よりも遊技者に有利な遊技状態である第2特別遊技に移行し、第2大入賞口92の開閉動作が開始される。このときスロットマシンのゲームを模した第2装飾図柄191もまた、3つの図柄を一致させるような表示態様をとる。
第1大入賞口91および第2大入賞口92は、約30秒間開放された後、または9球以上の遊技球が落入した後で一旦閉鎖される。このような第1大入賞口91または第2大入賞口92の開閉が所定回数、例えば15回繰り返される。
特別遊技が発生した場合であって抽選などの所定の条件が満たされた場合、特別遊技の終了後に特定遊技として確率変動遊技(以下、「確変」という)や変動時間短縮(以下、「時短」という)が開始される。確変中は、通常の確率状態より当たりの確率が高い抽選が行われ、比較的早期に新たな特別遊技が発生する。時短は、所定の終期、たとえば第1特別図柄192または第2特別図柄193が100回変動するまで継続される。時短中は、第1特別図柄192または第2特別図柄193の変動時間が概ね短縮される。
作動口68を遊技球が通過すると、所定時間、普通図柄と呼ばれる図柄が普通図柄表示装置59に変動表示される。普通図柄表示装置59は演出表示装置60の右方に設けられる。所定時間の経過後に普通図柄の変動表示が所定の当たり態様にて停止すると、第3始動口67の普通電動役物65が所定時間拡開する。時短中でないときは、普通図柄が当たり態様で停止する確率は低確率に設定されるが、時短中にはその確率が高確率に変動する。そのため、時短中でないときは第3始動口67の普通電動役物65が開放される確率も低いが、時短中にはその開放される確率が高くなる。また時短中においては、普通図柄の変動表示時間が短縮されるとともに、普通電動役物65が開放状態となる時間が相対的に長くなるよう設定される。このように、時短中以外は普通電動役物65が開放されにくいのに対し、時短中は普通電動役物65が開放されやすく、しかも開放される回数や開放時間も増加する。したがって、時短中であるか否かで第3始動口67への入球容易性が大きく異なり、その結果時短中であるか否かによって始動入賞口への入賞に対する出玉に大きな差が生じる。時短中は遊技者が出玉をほとんど減らさずに遊技を進行させることができるので、時短中であるか否かに応じて異なる遊技性を実現することができる。
演出表示装置60の周囲には、センター飾り64が設けられる。センター飾り64は、遊技球の流路、演出表示装置60の保護、装飾等の機能を有する。センター飾り64は、第1の遊技に対応する第1特図保留ランプ20が下部左側に設けられ、第2の遊技に対応する第2特図保留ランプ21が下部右側に設けられ、普通図柄変動に対応する普図保留ランプ22が左側部に設けられている。第1特図保留ランプ20および第2特図保留ランプ21は、それぞれ4個のランプからなり、それぞれの点灯個数によって第1の遊技および第2の遊技のそれぞれにおける当否抽選値の保留数を表示する。第1特図保留ランプ20における当否抽選値の保留数は、第1特別図柄192の変動中、第1特別遊技の実行中、第2特別遊技の実行中のうちいずれかの間に第1始動口62へ入賞した抽選結果の個数であり、図柄変動がまだ実行されていない入賞球の数を示す。第2特図保留ランプ21における当否抽選値の保留数は、第2特別図柄193の変動中、第1特別遊技の実行中、第2特別遊技の実行中のうちいずれかの間に第2始動口63へ入賞した抽選結果の個数であり、図柄変動がまだ実行されていない入賞球の数を示す。普図保留ランプ22もまた4個のランプからなり、その点灯個数によって普通図柄変動の保留数を表示する。普通図柄変動の保留数は、普通図柄の変動中に作動口68を通過した遊技球の個数であり、普通図柄の変動がまだ実行されていない普通図柄抽選の数を示す。また遊技効果ランプ90が遊技領域52に設けられ、点滅等することで演出の役割を果たす。操作ボタン82は、遊技者が遊技機側所定の指示を入力するために操作するボタンである。操作ボタン82は、上球皿15近傍の外壁面に設けられる。
図2は、ぱちんこ遊技機の背面側における基本的な構造を示す。電源スイッチ40はぱちんこ遊技機10の電源をオンオフするスイッチである。メイン基板102は、ぱちんこ遊技機10の全体動作を制御し、とくに第1始動口62、第2始動口63、第3始動口67へ入賞したときの抽選等、遊技動作全般を処理する。サブ基板104は、液晶ユニット42を備え、演出表示装置60における表示内容を制御し、特にメイン基板102による抽選結果に応じて表示内容を変動させる。メイン基板102およびサブ基板104は、遊技制御装置100を構成する。セット基盤39は、賞球タンク44や賞球の流路、賞球を払い出す払出ユニット43等を含む。払出ユニット43は、各入賞口への入賞に応じて賞球タンク44から供給される遊技球を上球皿15へ払い出す。払出制御基板45は、払出ユニット43による払出動作を制御する。発射装置46は、上球皿15の貯留球を遊技領域52へ1球ずつ発射する。発射制御基板47は、発射装置46の発射動作を制御する。電源ユニット48は、ぱちんこ遊技機10の各部へ電力を供給する。
図3は、本実施例におけるぱちんこ遊技機10の機能ブロックを示す。ぱちんこ遊技機10において、遊技制御装置100は、第1始動口62、第2始動口63、第3始動口67、第1大入賞口91、第2大入賞口92、一般入賞口72、作動口68、第1特別図柄表示装置70、第2特別図柄表示装置71、演出表示装置60、普通図柄表示装置59、操作ボタン82、スピーカ18、遊技効果ランプ90、残り報知回数保持手段187のそれぞれと電気的に接続されており、各種制御信号の送受信を可能とする。遊技制御装置100は、遊技の基本動作だけでなく、図柄変動表示や電飾等の演出的動作も制御する。なお、残り報知回数保持手段187の動作については後述する。
遊技制御装置100は、遊技の基本動作を含むぱちんこ遊技機10の全体動作を制御するメイン基板102と、図柄の演出等を制御するサブ基板104とに機能を分担させた形態で構成される。遊技制御装置100は、ハードウエア的にはデータやプログラムを格納するROMやRAM、演算処理に用いるCPU等の素子を含んで構成される。
本実施例におけるメイン基板102は、入球判定手段110、当否抽選手段112、図柄決定手段114、保留制御手段116、メイン表示制御手段118、特別遊技制御手段120、特定遊技実行手段122、開閉制御手段124、作動条件保持手段176を備える。本実施例におけるサブ基板104は、パターン記憶手段130、演出決定手段132、演出表示制御手段134、報知手段184、報知回数決定手段185およびカウント手段186を備える。なお、メイン基板102に含まれる各機能ブロックは、いずれかがメイン基板102ではなくサブ基板104に搭載されるかたちで構成されてもよい。同様に、サブ基板104に含まれる各機能ブロックは、いずれかがサブ基板104ではなくメイン基板102に搭載されるかたちで構成されてもよい。
入球判定手段110は、各入賞口への遊技球の入球を判定する。入球判定手段110は、第1始動入賞情報を受け取ると遊技球が第1始動口62に入賞したと判断し、第2始動入賞情報を受け取ると遊技球が第2始動口63に入賞したと判断し、第3始動入賞情報を受け取ると遊技球が第3始動口67に入賞したと判断する。入球判定手段110は、第1大入賞口入賞情報を受け取ると遊技球が第1大入賞口91に入賞したと判断し、第2大入賞口入賞情報を受け取ると遊技球が第2大入賞口92に入賞したと判断し、一般入賞情報を受け取ると遊技球が一般入賞口72に入賞したと判断する。入球判定手段110は、通過情報を受け取ると遊技球が作動口68を通過したと判断する。
当否抽選手段112は、第1抽選手段126、第2抽選手段128、普図抽選手段136を含む。第1抽選手段126は、第1始動口62または第3始動口67への遊技球の入球を契機として、通常遊技より遊技者に有利な状態である第1特別遊技へ移行するか否かを判定するために乱数の値を第1の当否抽選値として取得する。第2抽選手段128は、第2始動口63への遊技球の入球を契機として、通常遊技より遊技者に有利な状態である第2特別遊技へ移行するか否かを判定するために乱数の値を第2の当否抽選値として取得する。たとえば、第1と第2の当否抽選値は「0」から「65535」までの値範囲から取得される。なお、本願にいう「乱数」は、数学的に発生させる乱数でなくてもよく、ハードウエア乱数やソフトウエア乱数などにより発生させる疑似乱数でもよい。普図抽選手段136は、作動口68を遊技球が通過したときに普図抽選値を取得する。各抽選値は、保留制御手段116により一時的に保留される。ただし、保留制御手段116により保留される所定の保留上限数を超えない場合にだけ当否抽選値または普図抽選値が取得され、保留される。
第1抽選手段126および第2抽選手段128は、当否判定で参照する当否テーブルを複数保持する。複数の当否テーブルには、当たりまたは外れの判定結果と当否抽選値とが対応付けられており、対応付けられた当たりの範囲設定に応じて当否確率が定まる。第1抽選手段126および第2抽選手段128は、通常時には通常確率による当否判定のための当否テーブルを参照し、確変時には通常確率より当たりの確率が高い当否テーブルを参照する。第1抽選手段126および第2抽選手段128は、複数の当否テーブルのうちいずれかを参照し、当否抽選値が当たりであるか否かを判定する。普図抽選手段136もまた、普通図柄抽選の当否を判定するときに参照する普図当否テーブルを複数保持する。複数の普図当否テーブルには、当たりまたは外れの判定結果と普図抽選値とが対応付けられており、対応付けられた当たりの範囲設定に応じて当否確率が定まる。普図抽選手段136は、通常時には通常確率による当否判定のための普図当否テーブルを参照し、時短時には通常確率より当たりの確率が高い普図当否テーブルを参照する。
第1抽選手段126による判定結果は、第1特別図柄表示装置70において第1特別図柄192の形で変動表示され、演出表示装置60の第1領域194において第1装飾図柄190の形で変動表示される。第2抽選手段128による判定結果は、第2特別図柄表示装置71において第2特別図柄193の形で変動表示され、演出表示装置60の第2領域195において第2装飾図柄191の形で変動表示される。普図抽選手段136による判定結果は、普通図柄表示装置59において普通図柄の形で変動表示される。
図柄決定手段114は、第1特別図柄表示装置70、第2特別図柄表示装置71、演出表示装置60に表示させる停止図柄と変動パターンを、当否抽選手段112による抽選の結果に応じて決定する。また、図柄決定手段114は、普通図柄表示装置59に表示させる普通図柄の停止図柄を抽選により決定する。停止図柄は、図柄変動の終了時に表示すべき図柄である。図柄決定手段114は、特別図柄や普通図柄の停止図柄を決定するために参照すべき図柄範囲テーブルを保持する。第1特別図柄192を決定するためのテーブルとして第1図柄範囲テーブルが保持され、第2特別図柄193を決定するためのテーブルとして第2図柄範囲テーブルが保持される。第1図柄範囲テーブルには、「0」〜「9」の数字で表される第1特別図柄192と図柄決定抽選値との対応関係が定められている。第2図柄範囲テーブルには、「○」および「×」のマークで表される第2特別図柄193と図柄決定抽選値との対応関係が定められている。図柄決定手段114は、変動パターンを決定するために参照すべきパターン決定テーブルを保持する。第1特別図柄192の変動パターンを決定するためのテーブルとして第1パターン決定テーブルが保持され、第2特別図柄193の変動パターンを決定するためのテーブルとして第2パターン決定テーブルが保持される。ただし、変形例においては、第1パターン決定テーブルと第2パターン決定テーブルとを一つのパターン決定テーブルとして共通化してもよい。
図柄決定手段114は、第1図柄決定手段138、第2図柄決定手段140、普図決定手段142を含む。第1図柄決定手段138は、第1特別図柄192を決定するための図柄決定抽選値を取得し、第1図柄範囲テーブルを参照し、第1抽選手段126による当否判定結果と図柄決定抽選値とに応じて第1特別図柄192の停止図柄を決定する。第1図柄決定手段138は、第1パターン決定テーブルを参照し、当否抽選手段112による当否判定結果に応じて複数の変動パターンからいずれかのパターンを選択する。第2図柄決定手段140は、第2特別図柄193を決定するための図柄決定抽選値を取得し、第2図柄範囲テーブルを参照し、第2抽選手段128による当否判定結果と図柄決定抽選値とに応じて第2特別図柄193の停止図柄を決定する。第2図柄決定手段140は、第2パターン決定テーブルを参照し、当否抽選手段112による当否判定結果に応じて複数の変動パターンからいずれかのパターンを選択する。第1図柄決定手段138および第2図柄決定手段140は、決定した停止図柄および変動パターンを示すデータをメイン表示制御手段118および演出決定手段132へ送出する。
第1図柄決定手段138および第2図柄決定手段140は、特別図柄を変動表示させるときの変動開始から停止までの変動態様が定められた複数種の変動パターンを記憶する。複数種の変動パターンは、長短様々な変動時間をもつ。すなわち、各変動パターンには、その図柄変動の終了条件としてパターンごとに変動表示時間が定められており、その変動表示時間の経過時に特別図柄の変動が停止される。
普図決定手段142は、遊技球が作動口68を通過した場合に、普通図柄を決定するための抽選乱数を取得し、その抽選乱数に応じて普通図柄表示装置59に表示させる普通図柄の停止図柄を決定する。普通図柄の停止図柄が特定の図柄であった場合、開閉制御手段124が第3始動口67の普通電動役物65を所定時間拡開する。
保留制御手段116は、第1保留手段144、第2保留手段146、普図保留手段147を含む。第1保留手段144は、第1抽選手段126により取得された第1の当否抽選値を保留球として保持する。第2保留手段146は、第2抽選手段128により取得された第2の当否抽選値を保留球として保持する。普図保留手段147は、普図抽選手段136により取得された普図抽選値を保留球として保持する。第1と第2の当否抽選値と普図抽選値は、それぞれの保留数が所定の上限に達するまで蓄積される。保留数の上限はそれぞれ4である。第1保留手段144により保留された第1の当否抽選値の数は第1特図保留ランプ20におけるランプの点灯数で表され、第2保留手段146により保留された第2の当否抽選値の数は第2特図保留ランプ21におけるランプの点灯数で表され、普図保留手段147により保留された普図抽選値の数は普図保留ランプ22におけるランプの点灯数で表される。
メイン表示制御手段118は、第1特図制御手段148、第2特図制御手段150、特図調整手段152、普図制御手段153を含む。第1特図制御手段148は、第1抽選手段126による抽選の結果を第1図柄決定手段138により決定された変動パターンにしたがって第1特別図柄192の変動表示として第1特別図柄表示装置70に表示させる。第2特図制御手段150は、第2抽選手段128による抽選の結果を第2図柄決定手段140により決定された変動パターンにしたがって第2特別図柄193の変動表示として第2特別図柄表示装置71に表示させる。第1特図制御手段148および第2特図制御手段150は、第1特別図柄192および第2特別図柄193の変動表示を開始するタイミングと停止するタイミングにて、変動開始コマンドと変動停止コマンドを演出表示制御手段134へ送信することにより、メイン表示制御手段118および演出表示制御手段134による変動表示が同期し、連動が保たれる。普図制御手段153は、普図抽選手段136による抽選の結果を普通図柄の変動表示として普通図柄表示装置59に表示させる。
特図調整手段152は、通常遊技においては第1特別図柄192および第2特別図柄193を同時並行的に変動表示させる。すなわち、通常遊技においては、第1特別図柄192および第2特別図柄193のうち一方が変動表示中であっても他方の変動表示開始を妨げない。特図調整手段152は、第1特別図柄192および第2特別図柄193のうち、一方が当たり態様で停止されたとき、他方の変動表示がなされていない場合はその変動表示の開始を待機させる。この場合、特別遊技を実行する間は特別図柄の変動表示はあらたに開始されず、また、特別遊技が同時にもう一つ発生することもないので、遊技者は一つの特別遊技に集中することができる。このように、複数の遊技性が混在してもそれぞれの特別遊技の遊技性が個別に把握できるよう制御することにより、遊技の複雑化を回避しつつ斬新な遊技性を実現することができる。
特図調整手段152は、第1特別図柄192および第2特別図柄193のうち一方の図柄が変動表示されている間に他方の図柄が当たり態様にて変動停止された場合、変動中の特別図柄に関しては当たりによって発生した特別遊技が終了するまで変動表示をそのまま継続させる。この場合、第1特別図柄192または第2特別図柄193の変動時間を計測するタイマの進行を一時停止することによって変動状態を継続させる。たとえば、第1特別図柄192の変動表示中に第2特別図柄193が当たり態様で変動停止された場合、第1特別図柄192の変動表示を第2特別遊技が終了するまで継続させる。同様に、第2特別図柄193の変動表示中に第1特別図柄192が当たり態様で変動停止された場合は、第2特別図柄193の変動表示を第1特別遊技が終了するまで継続させる。このように、複数の遊技性が混在してもそれぞれの遊技性が個別に把握できるよう制御し、とくに複数の特別遊技が同時実行されるような混乱を未然に回避する。これにより遊技の複雑化を回避しつつ斬新な遊技性を実現することができる。以下、タイマの進行が一時停止された状態を「内部的な停止」とも表記する。
作動条件保持手段176は、第1作動条件保持手段178および第2作動条件保持手段180を含む。第1作動条件保持手段178は、第1特別遊技へ移行するための条件である第1作動条件を保持する。第2作動条件保持手段180は、第2特別遊技へ移行するための条件である第2作動条件を保持する。第1作動条件および第2作動条件は、特別遊技制御手段120によって参照され、いずれかの作動条件が成立したときに特別遊技が実行される。
特別遊技制御手段120は、第1特別遊技制御手段154および第2特別遊技制御手段156を含む。第1特別遊技制御手段154は、第1抽選手段126による当否抽選結果が当たりである場合、第1特別図柄192が所定の当たり態様で停止されたときに第1作動条件が成立したと判定し、第1大入賞口91を開放させることにより第1特別遊技を実行する。第2特別遊技制御手段156は、第2抽選手段128による当否抽選結果が当たりである場合、第2特別図柄193が所定の当たり態様で停止されたときに第2作動条件が成立したと判定し、第2大入賞口92を開放させることにより第2特別遊技を実行する。特別遊技は、第1大入賞口91または第2大入賞口92の開閉動作を複数回数連続して継続する遊技であり、1回の開閉を単位とした1回または複数回の単位遊技で構成される。単位遊技は例えば15回を上限として繰り返され、1回の単位遊技において第1大入賞口91または第2大入賞口92を約30秒間開放させる。特別遊技制御手段120は、第1特別遊技の単位遊技の回数や開放時間を、第1図柄決定手段138により決定された第1特別図柄192に応じて決定してもよい。特別遊技制御手段120は、第2特別遊技の単位遊技の回数や開放時間を、所定の抽選値に応じて決定してもよい。第1特別遊技制御手段154および第2特別遊技制御手段156は、単位遊技の継続回数を消化したときに特別遊技を終了させる。
特定遊技実行手段122は、確変および時短の状態における通常遊技を制御する。特定遊技実行手段122は、第1図柄決定手段138により決定された第1特別図柄192が当たり態様であった場合に、特別遊技後の遊技状態を確変状態へ移行させるか否かを第1特別図柄192の種類に応じて決定する。すなわち、第1特別図柄192が所定の図柄、たとえば「奇数の数字」であった場合に特別遊技後の遊技状態を確変状態へ移行させることを決定する。また、特定遊技実行手段122は、第2図柄決定手段140により決定された第2特別図柄193が当たり態様であった場合に、特別遊技後の遊技状態を確変状態へ移行させるか否かを所定の抽選により決定する。すなわち、第2特別図柄193が「○」であった場合に所定の抽選を実行し、その抽選値に応じて確変への移行を決定する。この抽選値に応じた決定の結果は、たとえば演出表示装置60の画面に表示させてもよいし、表示させなくてもよい。確変状態は原則として次の大当たりが発生するまで続行され、その間は当否抽選手段112による当たり判定の確率が高い値のまま維持される。また、特定遊技実行手段122は、第1特別遊技および第2特別遊技のうちいずれかが終了した後、第1特別図柄192および第2特別図柄193の変動表示回数が所定回数、たとえば100回に達するまで、遊技状態を時短状態へ移行させる。時短状態においては、第1特別図柄192および第2特別図柄193の変動表示時間が概ね短くなるよう、図柄決定手段114が変動時間の短い変動パターンを選択する。普図抽選手段136は、時短中においては通常確率より当たりの確率が高い普図当否テーブルを参照する。これにより、時短中には第3始動口67の普通電動役物65が高い確率で開放される。
開閉制御手段124は、第3始動口67の普通電動役物65や第1大入賞口91、第2大入賞口92の開閉を制御する。開閉制御手段124は、普通図柄が特定の態様で停止されると、普通電動役物ソレノイド76に開放指示を送り、第3始動口67を開放させる。また、開閉制御手段124は、特別遊技中、大入賞口ソレノイド80または大入賞口ソレノイド81に開放指示を送り、第1大入賞口91または第2大入賞口92を開放させる。
パターン記憶手段130は、第1パターン記憶手段158および第2パターン記憶手段160を含む。第1パターン記憶手段158および第2パターン記憶手段160は、装飾図柄を含む演出画像の変動パターンとして複数の変動パターンデータを保持する。
演出決定手段132は、第1演出決定手段162および第2演出決定手段164を含む。第1演出決定手段162は、第1装飾図柄190の停止図柄と変動パターンを、第1抽選手段126による抽選の結果、第1特別図柄192の停止図柄、第1特別図柄192の変動パターンに応じて決定する。第1演出決定手段162は、第1装飾図柄190の停止図柄を決定するために参照すべき図柄範囲テーブルや、変動パターンを決定するために参照すべきパターンテーブルを保持する。第2演出決定手段164は、第2装飾図柄191の停止図柄と変動パターンを、第2抽選手段128による抽選の結果、第2特別図柄193の停止図柄、第2特別図柄193の変動パターンに応じて決定する。第2演出決定手段164は、第2装飾図柄191の停止図柄を決定するために参照すべき図柄範囲テーブルや、変動パターンを決定するために参照すべきパターンテーブルを保持する。
第1装飾図柄190および第2装飾図柄191の停止図柄は、3つの図柄の組合せとして形成され、たとえば第1抽選手段126または第2抽選手段128による判定結果が特別遊技への移行を示す場合は「777」や「111」のように3つの図柄が揃った組合せが選択される。この場合、第1装飾図柄190や第2装飾図柄191として揃える数字には、第1特別図柄192や第2特別図柄193と同じ数字が選ばれるのが好ましい。たとえば、第1特別図柄192または第2特別図柄193が「3」の場合は第1装飾図柄190または第2装飾図柄191が「333」となる。第1抽選手段126または第2抽選手段128による判定結果が特別遊技へ移行しない旨を示す場合は、「312」や「946」のように3つの図柄が揃っていない組合せが選択される。ただし、当否判定結果が特別遊技へ移行しない旨を示す場合であって、リーチ付きの外れを示す特別図柄の変動パターンが選択された場合は、「191」や「727」のように一つだけ図柄が揃っていない組合せを選択する。第1演出決定手段162および第2演出決定手段164は、第1装飾図柄190および第2装飾図柄191の停止図柄と演出画像の変動パターンの情報を演出表示制御手段134へ送る。
演出画像の変動パターンには、演出画像の変動表示態様、すなわち演出画像の変動開始から変動停止までの演出過程が定義される。変動パターンには、通常の外れ図柄を表示するときのパターンと、あと一つ図柄が揃えば大当たりとなるリーチ状態を経て外れ図柄を表示するときのパターンと、リーチ状態を経て大当たり図柄を表示するときのパターンが含まれる。特に、リーチ状態を経るときのパターンとしては、長短様々な変動時間をもつパターンが含まれる。各変動パターンには、その図柄変動の終了条件としてパターンごとに変動時間が定められており、その変動時間の経過時に図柄変動が停止される。演出決定手段132は、特別図柄の変動パターンに応じて、特別図柄と変動時間が等しい演出画像の変動パターンを選択する。
演出表示制御手段134は、第1演出制御手段168、第2演出制御手段170、演出調整手段172、および領域設定手段174を含む。演出表示制御手段134は、遊技効果ランプ90の点灯および消灯や、スピーカ18からの音声出力などの演出処理をさらに制御する。第1演出制御手段168は、第1抽選手段126による第1の当否抽選の結果を、選択された変動パターンデータにしたがって演出画像として演出表示装置60の第1領域194に変動表示させる。第2演出制御手段170は、第2抽選手段128による第2の当否抽選の結果を、選択された変動パターンデータにしたがって演出画像として演出表示装置60の第2領域195に変動表示させる。
領域設定手段174は、演出表示装置60の画面において第1領域194および第2領域195を設定する。第1領域194および第2領域195は、同じ画面内に並べられるように、または、重ね合わされるように設定されてもよい。本実施例においては、演出表示装置60として単一の表示装置を例示するが、変形例においては複数の表示装置で複合的に構成させてもよい。その場合、第1領域194と第2領域195はそれぞれ別個の表示装置に設定されてもよい。領域設定手段174は、演出表示装置60の画面において、第1領域194を第2始動口63よりも第1始動口62および第3始動口67に近い位置へ設定し、第2領域195を第1始動口62および第3始動口67よりも第2始動口63に近い位置へ設定する。本実施例においては、第1始動口62および第3始動口67が左側に設けられ、第2始動口63が右側に設けられているのに合わせて、第1領域194が左側に設けられ、第2領域195が右側に設けられる。これにより、第1領域194と第1始動口62および第3始動口67とが対応し、第2領域195と第2始動口63とが対応する関係が遊技者にとって感覚的に把握しやすい。このように、複数の遊技性が混在してもそれぞれの遊技性が個別に把握できるよう制御することにより、遊技の複雑化を回避しつつ斬新な遊技性を実現することができる。
演出調整手段172は、通常遊技においては第1装飾図柄190および第2装飾図柄191を同時並行的に変動表示させる。すなわち、通常遊技においては、第1装飾図柄190および第2装飾図柄191のうち一方が変動表示中であっても他方の変動表示開始を妨げない。演出調整手段172は、第1装飾図柄190および第2装飾図柄191のうち、一方が当たり態様で停止されたとき、他方の変動表示がなされていない場合はその変動表示の開始を待機させる。この場合、特別遊技を実行する間は装飾図柄の変動表示はあらたに開始されず、また、特別遊技が同時にもう一つ発生することもないので、遊技者は一つの特別遊技に集中することができる。このように、複数の遊技性が混在してもそれぞれの特別遊技の遊技性が個別に把握できるよう制御することにより、遊技の複雑化を回避しつつ斬新な遊技性を実現することができる。
演出調整手段172は、第1装飾図柄190および第2装飾図柄191のうち一方の図柄が変動表示されている間に他方の図柄が当たり態様にて変動停止された場合、変動中の装飾図柄に関しては当たりによって発生した特別遊技が終了するまで変動表示をそのまま継続させる。この場合、第1装飾図柄190または第2装飾図柄191の変動時間を計測するタイマの進行を一時停止することによって変動状態を継続させる。たとえば、第1装飾図柄190の変動表示中に第2装飾図柄191が当たり態様で変動停止された場合、第1装飾図柄190の変動表示を第2特別遊技が終了するまで継続させる。同様に、第2装飾図柄191の変動表示中に第1装飾図柄190が当たり態様で変動停止された場合は、第2装飾図柄191の変動表示を第1特別遊技が終了するまで継続させる。このように、複数の遊技性が混在してもそれぞれの遊技性が個別に把握できるよう制御し、とくに複数の特別遊技が同時実行されるような混乱を未然に回避する。これにより遊技の複雑化を回避しつつ斬新な遊技性を実現することができる。
報知手段184は、所定の状況において、第1特別図柄192および第2特別図柄193の一方が当たり態様にて停止することが予定されているとき、その一方の特別図柄の変動中に、その特別図柄の停止態様を報知する。報知回数決定手段185は、報知手段184が遊技者に対して報知を実行する回数を抽選により決定する。カウント手段186は、報知回数の残り回数をカウントする。本実施例では、カウント手段186は、まず、報知回数決定手段185により決定された報知回数を電気的に保持し、報知手段184が報知を実行するごとにその回数を減らしていく。なお、変形例として、カウント手段186は、報知回数を0回として保持し、報知手段184が報知を実行するごとにその回数を増やしていって決定された報知回数をカウントしてもよい。
遊技制御装置100と電気的に接続されている残り報知回数保持手段187は、残り報知回数を機械的に保持する。残り報知回数保持手段187は、例えば、ステッピングモータにより構成され、報知が実行される度に所定の角度ずつ回動する。つまり、残り報知回数保持手段187は、ステッピングモータの角度という位置情報として残り報知回数が保持する。このように、残り報知回数保持手段187は、残り報知回数を機械的に保持するので、電断があった場合でも、電断復帰時においてその残り報知回数を保持している。例えば、残り報知回数が3回となった状態で電断したとき、残り報知回数保持手段187は、電断復帰時において、残り報知回数が3回を示す角度で止まっている。
カウント手段186は、残り報知回数を電気的に保持するため、電断があった場合、保持していた残り報知回数はリセットされ、電断から復帰したときには残り報知回数が保持されていない。そこで、電断復帰時、カウント手段186は、残り報知回数保持手段187から残り報知回数の値を読み出し、その値から残り報知回数のカウントを再開する。このように、残り報知回数保持手段187を設けて、残り報知回数を機械的に保持させれば、電断復帰後に、まだ報知されていない回数分だけ報知を実行することが可能となる。なお、本実施の形態では、機械的に残り報知回数を保持する手段と電気的に残り報知回数を保持する手段を設けたが、このうちいずれか一方のみを設けてもよい。これによっても、報知回数をカウントすることが可能である。
さて、本実施例におけるぱちんこ遊技機10では、第1特別図柄192と第2特別図柄193は時間的に並行して変動表示される。このとき、第1特別図柄192および第2特別図柄193の停止図柄に起因して以下のような遊技者の利益または不利益が生じうる。ここで、特別図柄の当たり態様のうち、特別遊技後に確変状態へ移行させるような当たり態様を「確変図柄」、特別遊技後に確変状態へ移行させないような当たり態様を「非確変図柄」と表記する。以下、ここでは、説明の便宜上、遊技状態および第1特別図柄192の停止図柄によって場合分けしているが、第2特別図柄193の停止図柄による場合分けをするときも同様に説明できる。
(1)確変状態において、第1特別図柄192が変動し、確変図柄での停止が予定されている場合
このとき、第1特別図柄192の変動中に変動を開始した第2特別図柄193が、第1特別図柄192の変動停止後に非確変図柄にて停止すると、第2特別遊技実行後、非確変状態に移行してしまう。これにより、第2特別図柄193を変動させなければ確変状態が実質的に連続されたところ、第2特別図柄193を変動させたために非確変状態に移行するという不利益が遊技者にもたらされる。
この場合、第1特別図柄192が確変図柄にて停止する旨が、第1特別図柄192の変動中に遊技者に対して報知されれば、遊技者は、第2始動口63に向けての打球を停止して、第2特別図柄193の非確変図柄での停止による非確変状態への移行を回避できる。
(2)非確変状態において、第1特別図柄192が変動し、確変図柄での停止が予定されている場合
このとき、第1特別図柄192の変動中に変動を開始した第2特別図柄193が、第1特別図柄192の変動停止後に非確変図柄にて停止すると、第1特別遊技後に一旦確変状態へ移行するが、第2特別遊技後に非確変状態へ移行する。これにより、第2特別図柄193を変動させなければ確変状態を連続できたところ、第2特別図柄193を変動させたために非確変状態が実質的に連続してしまうという不利益が遊技者にもたらされる。
この場合、第1特別図柄192が確変図柄にて停止する旨が、第1特別図柄192の変動中に遊技者に対して報知されれば、遊技者は、第2始動口63に向けての打球を停止して、第2特別図柄193の非確変図柄での停止による非確変状態への移行を回避できる。
(3)確変状態において、第1特別図柄192が変動し、非確変図柄での停止が予定されている場合
第1特別図柄192の変動中に変動を開始した第2特別図柄193が、第1特別図柄192の変動停止後に確変図柄にて停止すれば、第1特別遊技後に一旦非確変状態へ移行するが、第2特別遊技実行後も確変状態へ移行する。これにより、本来、非確変状態に移行してしまうところ、確変状態が実質的に連続されるという利益が遊技者にもたらされる。
この場合、第1特別図柄192が非確変図柄にて停止する旨が、第1特別図柄192の変動中に遊技者に対して報知されれば、遊技者は、第2始動口63に向けての打球を実行して、その結果、第2特別図柄193が確変図柄にて停止したときには、確変状態の実質的に連続させることができる。
このように、上述したような報知がされれば、遊技者は、遊技状態を確変状態を連続させることができる。ここで、確変状態を連続できるか否かは、報知を受けた遊技者の技量によって左右されるため、本実施例におけるぱちんこ遊技機10は遊技性は高いものとなる。
報知手段184による報知について説明する。まず、報知の実行に関する条件を示す。
1.報知手段184は、第1特別図柄192または第2特別図柄193の当たり態様が確変図柄であるか非確変図柄を遊技者に対して報知する。このとき、報知手段184は、演出表示装置60にその旨を表示するとともに、スピーカ18を介してその旨を報知する。
2.報知手段184は、第1特別図柄192または第2特別図柄193の変動表示中に報知を実行する。
3.報知手段184は、一方の特別図柄の変動中に報知を実行している間は、他方の特別図柄についての報知は実行しない。
4.報知手段184は、確変状態において、第1特別図柄192または第2特別図柄193のうち一方が当たり図柄にて停止することが予定されているときに報知を実行する。
5.報知手段184は、非確変状態において、第1特別図柄192または第2特別図柄193のうち一方が確変図柄にて停止することが予定されているときに報知を実行する。
6.報知手段184は、確変状態において、第1特別図柄192または第2特別図柄193のうち一方が非確変図柄にて停止するときに報知を実行する。
7.一方の特別図柄の変動中に報知が実行されており、その変動中に他方の特別図柄が当たり態様にて停止されて特別遊技が発生したとき、報知手段184は、実行中の報知を中断し、その特別遊技が終了したとき、報知を再開する。このとき、カウント手段186は、中断された報知および再開された報知をそれぞれ1回分としてカウントする。
8.カウント手段186は、確変状態において第1特別図柄192および第2特別図柄193のうち一方が非確変図柄にて停止するときは、残り報知回数を0に設定することを決定する。ただし、その停止時に変動中の他方の特別図柄が確変図柄にて停止したとき、カウント手段186はその決定を中止する。
9.報知手段は、一方の特別図柄の変動中に報知が実行されており、その変動中に他方の特別図柄が当たり態様にて停止されて特別遊技が発生したとき、実行中の報知を中断し、その特別遊技が終了したとき、報知を再開する。このとき、カウント手段は、中断された報知および再開された報知をそれぞれ1回分としてカウントする。
まず、報知が実行される期間および回数について説明する。
図4(a)および図4(b)は、報知が実行される期間および回数を示すタイミングチャートである。図4(a)は、3回目までの報知が実行される期間を示すタイミングチャートである。図4(b)は、4回目以降の報知が実行される期間を示すタイミングチャートである。図4(a)と図4(b)とは時間的に連続している。
図4(a)を用いて3回目までの報知処理について説明する。遊技者は、非確変状態において遊技を開始するものとする。第1特別図柄192の変動表示は、時刻t0から開始される。時刻t0において、第1特別図柄192の停止図柄が確変図柄であることが決定されたものとする。報知回数決定手段185は、時刻t0において、報知手段184が時刻t0以降に報知を実行する回数を決定するための抽選を実行する。本実施例では、抽選の結果、報知回数が7回と決定されたものとする。報知回数の上限は抽選により決定されるので、抽選結果によって確変状態を連続できるか否か左右され、ぱちんこ遊技機10の遊技性が高まる。
本実施例では、抽選により報知回数の上限を決定したが、変形例として、第1特別図柄192または第2特別図柄193の停止図柄が当たり態様である度に抽選を行う報知抽選手段を設け、その抽選に当選したことを条件として報知を実行してもよい。これにより、抽選結果によって確変状態を連続できるか否かが左右され、ぱちんこ遊技機10の遊技性が高まる。また、本実施例では、報知回数の上限を抽選により決定したが、報知回数の上限はあらかじめ決定されていてもよい。
非確変状態において第1特別図柄192が確変当たりとなったので、第1特別図柄192の変動表示開始後、報知手段184は1回目の報知を実行する。1回目の報知は、第1特別図柄192の停止態様が確変図柄である旨を内容とする。ここで、遊技者は、第2特別図柄193の変動が第1特別図柄192の変動停止後に停止することはないと考えられる時刻まで、第2始動口63に向けた打球を実行するものとする。
時刻t1から時刻t2まで第2特別図柄193が変動表示されるが、時刻t2において、第2特別図柄193は、外れ図柄にて停止される。従って、時刻t2以降も非確変状態が継続する。時刻t3からさらに第2特別図柄193の変動表示が開始され、この第2特別図柄193は非確変図柄にて時刻t4に停止される。
ここで、非確変図柄は当たり図柄の一種であるので、第2特別図柄193が停止すると
第2作動条件が成立し、時刻t4から時刻t5まで第2特別遊技が実行される。時刻t4から時刻t5までの第2特別遊技実行期間においては、第1特別図柄192の変動表示は、内部的に停止される。図4(a)では、第1特別図柄192の変動表示が内部的に停止されている期間を斜線で示している。第2特別遊技が実行される時刻t4から時刻t5までの間、報知手段184は報知を実行しない。つまり、1回目の報知は、時刻t0から時刻t4まで実行される。
時刻t5において、第2特別遊技は終了し、第1特別図柄192の内部的な停止は解除される。時刻t4における第2特別図柄193の停止図柄は非確変図柄であるため、時刻t5以降も非確変状態が継続する。報知手段184は、時刻t5から第1特別図柄192の変動表示が停止する時刻t6まで、2回目の報知を実行する。2回目の報知は、1回目の報知と同様に、第1特別図柄192の停止態様が確変図柄である旨を内容とする。ここで、遊技者は、第2特別図柄193の変動が第1特別図柄192の変動停止後に停止する可能性が高くなったと判断し、第2始動口63に向けた打球を停止したものとする。
本実施例では、第1特別図柄192の変動期間中に第2特別遊技が発生したとき、カウント手段は、第2特別遊技前後の期間に実行された報知をそれぞれ1回分としてカウントする。つまり、1回分の報知期間中に報知は中断されることなく実行される。これによって、遊技者は、遊技中において報知回数のカウントの進行を容易に認識できる。
第1特別図柄192の変動表示が時刻t6に確変図柄にて停止すると、第1作動条件が成立し、時刻t6から時刻t7まで第1特別遊技が実行される。第1特別図柄192は時刻t6において確変図柄にて停止したため、時刻t7において確変状態に移行する。
このように、遊技者は、2回目の報知に応じて打球を停止することにより、確変状態を確保することができる。つまり、第1特別図柄192の変動表示が停止する前に第2始動口63に遊技球が入賞し、第2特別図柄193が非確変図柄にて停止して時刻t7以降非確変状態となるという遊技者の不利益が回避される。
時刻t8から時刻t9までの期間、および時刻t10から時刻t11までの期間のおいて第1特別図柄192が変動表示されるが、時刻t9および時刻t11において、第1特別図柄192は外れ図柄にて停止される。従って、時刻t11以降も確変状態は継続する。
時刻t12から第1特別図柄192の変動表示が開始される。この変動表示は、確変図柄にて停止することが予定されている。つまり、確変状態において、第1特別図柄192は確変当たりとなるので、報知手段184は3回目の報知を実行する。3回目の報知は、第1特別図柄192が変動する時刻t12から時刻t13の期間中実行される。3回目の報知は、第1特別図柄192の停止態様が確変図柄である旨を内容とする。ここで、遊技者は、第2特別図柄193の変動が第1特別図柄192の変動停止後に停止することはないと考えられる時刻まで、第2始動口63に向けた打球を実行し、その後はその打球を停止したものとする。なお、図4(a)には、実行された打球についての図柄変動は示されていない。
第1特別図柄192の変動表示が時刻t13に確変図柄にて停止すると、第1作動条件が成立し、時刻t13から時刻t14まで第1特別遊技が実行される。時刻t13において確変状態は終了するが、第1特別図柄192は時刻t13において確変図柄にて停止したため、時刻t14における第1特別遊技の終了後、再び確変状態に移行する。このように、遊技者は、3回目の報知に応じて打球の実行および停止をすることにより、確変状態を連続させることができる。つまり、第1特別図柄192の変動表示が停止する前に第2始動口63に遊技球が入賞し、その停止後に第2特別図柄193が非確変図柄にて停止して非確変状態になるという遊技者の不利益が回避される。
次に、4回目以降の報知について図4(b)を用いて説明する。
図4(b)のタイミングチャートは、図4(a)のタイミングチャートにおける時刻t14から続いており、確変状態にて開始されている。時刻t15に第1特別図柄192の変動表示が開始される。この変動表示は非確変図柄にて停止することが予定されている。ここで、確変状態において第1特別図柄192は非確変当たりとなったので、カウント手段186は、時刻t15において、残り報知回数を0に設定することを決定する。
確変状態のおいて第1特別図柄192が非確変当たりとなったので、報知手段184は4回目の報知を実行する。4回目の報知は、第1特別図柄192の変動表示が開始する時刻t15からその変動が停止する時刻t19まで実行される。4回目の報知は、第1特別図柄192の停止態様が非確変図柄である旨を内容とする。ここで、遊技者は、確変状態の連続を実現すべく、第2始動口63に向けた打球を実行したものとする。
時刻t16から時刻t17まで第2特別図柄193が変動表示され、外れ図柄にて停止される。従って、時刻t17以降も確変状態は継続する。
遊技者が4回目の報知に応じて打球を行い、第2始動口63に遊技球が入賞したことを契機として、時刻t18から第2特別図柄193の変動表示が開始される。この変動表示は、確変図柄にて停止することが予定されている。ここで、カウント手段186は、時刻t18において、残り報知回数を0に設定するという決定を中止する。確変状態において第2特別図柄193は確変当たりとなったが、時刻t18から第1特別図柄192の変動が停止する時刻t19までの期間は4回目の報知が実行されているので、この期間において5回目の報知は実行されない。第2特別図柄193の変動表示中、第1特別図柄192の変動表示が時刻t19に非確変図柄にて停止すると、第1作動条件が成立し、時刻t19から時刻t20まで第1特別遊技が実行される。時刻t19から時刻t20までの第1特別遊技実行期間においては、第2特別図柄193の変動表示は、内部的に停止される。図4(b)では、第2特別図柄193の変動時間において変動表示が内部的に停止されている期間を斜線で示している。なお、確変状態は時刻t19に終了し、非確変状態に移行する。
時刻t20において第1特別遊技が終了すると、第2特別図柄193の内部的な停止は解除される。第1特別図柄192の停止図柄は非確変図柄であるため、時刻t20において遊技状態が確変状態へは移行しない。時刻t20において、4回目の報知はすでに終了しているので、報知手段184は、5回目の報知を実行する。5回目の報知は、時刻t20から第2特別図柄193の変動表示が停止する時刻t21まで実行される。5回目の報知は、第2特別図柄193の停止態様が確変図柄である旨を内容とする。ここで、遊技者は、第1特別図柄192の変動させると、その変動が第2特別図柄193の変動停止後に停止する可能性が高いと判断し、時刻t21まで第1始動口62に向けた打球を実行しないものとする。
第2特別図柄193の変動表示が時刻t21に確変図柄にて停止すると、第2作動条件が成立し、時刻t21から時刻t22まで第2特別遊技が実行される。第2特別図柄193は、時刻t21において確変図柄にて停止したため、時刻t22において確変状態に移行する。
このように、遊技者は、4回目の報知に応じて打球し、5回目の報知に応じて打球を停止したことにより、再び確変状態に移行させることができる。つまり、4回目の報知に応じて打球し、第1特別図柄192の変動表示が停止する前に第2始動口63に遊技球を入賞させ、第2特別図柄193が確変図柄にて停止した結果、時刻t22以降確変状態にさせるという利益を遊技者にもたらすことができる。また、5回目の報知に応じて打球を停止することにより、第2特別図柄193の変動表示が停止する前に第1始動口62に遊技球が入賞して第1特別図柄192が非確変図柄にて停止する結果、時刻t22以降非確変状態となるという遊技者の上記不利益を回避できる。
時刻t23から時刻t24までの期間、および時刻t25から時刻t26までの期間のおいて第1特別図柄192が変動表示されるが、時刻t24および時刻t26において、第1特別図柄192は、外れ図柄にて停止される。従って、時刻t26以降も確変状態は継続する。
時刻t27から第1特別図柄192の変動表示が開始される。この変動表示は、非確変図柄にて停止することが予定されている。確変状態において第1特別図柄192が非確変当たりとなるので、報知手段184は、6回目の報知を実行する。この報知は、第1特別図柄192の変動表示が開始する時刻t27からその変動が停止する時刻t31まで実行される。6回目の報知は、第1特別図柄192の停止態様が非確変図柄である旨を内容とする。ここで、遊技者は、確変状態の連続を実現すべく、第2始動口63に向けた打球を実行したものとする。
また、確変状態において、第1特別図柄192は非確変当たりとなったため、カウント手段186は、時刻t27において、残り報知回数を0に設定することを決定する。
第1特別図柄192の変動中に時刻t28から時刻t29まで第2特別図柄193が変動表示されるが、このときには、第2特別図柄193は外れ図柄にて停止されるので、時刻t29以降も確変状態が継続する。
遊技者が6回目の報知に応じて打球を行い、第1特別図柄192の変動中に、第2始動口63に遊技球が入賞したことを契機として、時刻t30から第2特別図柄193の変動表示が開始される。ここで、時刻t30にてこの変動表示は非確変図柄にて停止することが決定されたものとする。ここで、カウント手段186が残り報知回数を0に設定するという決定が確定する。つまり、7回目の報知が実行されていなくても、時刻t30においてカウント手段186は、残り報知回数を0に設定する。この結果、7回目の報知が実行されることはない。
第2特別図柄193の変動中、第1特別図柄192の変動表示が時刻t31に非確変図柄にて停止すると、第1作動条件が成立し、時刻t31から時刻t32まで第1特別遊技が実行される。この第1特別遊技実行期間においては、第2特別図柄193の変動表示は内部的に停止される。なお、時刻t31に確変状態は終了する。第1特別図柄192の停止図柄は非確変図柄であるため、時刻t32において確変状態に移行することはなく、時刻t32以降も非確変状態のままである。時刻t32において第1特別遊技が終了すると、第2特別図柄193の内部的な停止は解除される。そして、時刻t32から第2特別図柄193の変動表示が再開するが、残り報知回数は0に設定されているので、7回目の報知は実行されない。
第2特別図柄193の変動表示が時刻t33に非確変図柄にて停止すると、第2作動条件が成立し、時刻t33から時刻t34まで第2特別遊技が実行される。第2特別図柄193は非確変図柄にて停止したので、時刻t34以降も非確変状態が継続される。
このように、本実施例では、時刻t0における報知回数決定手段185による抽選によって7回の報知が実行されることが決定されたにもかかわらず、7回目の報知は実行されない。これによって、確変状態を実質的に連続できないにもかかわらず報知がなされ、その報知に従って打球すれば確変状態を連続できると遊技者が誤解することを回避できる。
本実施の形態では、報知手段184は、特別図柄の停止態様を直接的に報知したが、これに代えて、特別図柄の停止態様を間接的に報知してもよい。つまり、報知手段184は、確率変動状態が連続されるか否かの可能性の有無や確率変動状態を連続させるための打球操作の示唆を報知してもよい。すなわち、報知の内容は、遊技者がその内容から特別図柄の停止態様を認識できるようなものであればよい。
本実施例では、ぱちんこ遊技機10には、第1保留手段144および第2保留手段146を設けられたが、これらの保留手段が設けられない場合であっても本実施例にかかる報知を実行することは可能である。
図5は、ぱちんこ遊技機における基本的な動作過程を示すフローチャートである。まず、遊技球が第1始動口62、第2始動口63、第3始動口67、一般入賞口72、第1大入賞口91、第2大入賞口92などへ入賞した場合や、遊技球が作動口68を通過した場合の処理を実行し(S10)、特別遊技中でなければ(S12のN)、当否抽選などの通常遊技の制御処理を実行し(S14)、特別遊技中であれば(S12のY)、第1特別遊技または第2特別遊技の制御処理を実行し(S16)、S10からS16までの処理における各種入賞に応じた賞球払出を処理する(S18)。
図6は、図5におけるS10の入賞処理を詳細に示すフローチャートである。第1始動口62または第3始動口67へ入賞した場合であって(S50のY)、第1保留手段144への保留が上限を超えない場合(S52のY)、第1保留手段144に第1の当否抽選値が格納される(S56)。S50において第1始動口62または第3始動口67へ入賞がない場合は(S50のN)、S52とS56の処理をスキップする。S52において、第1始動口62または第3始動口67へ入賞したもののその保留が第1保留手段144の上限数を超えてしまう場合は(S52のN)、S56の処理をスキップする。次に、第2始動口63へ入賞した場合であって(S58のY)、第2保留手段146への保留が上限を超えない場合(S60のY)、第2保留手段146に第2の当否抽選値が格納される(S62)。S58において第2始動口63へ入賞がない場合は(S58のN)、S60とS62の処理をスキップする。S60において、第2始動口63へ入賞したもののその保留が第2保留手段146の上限数を超えてしまう場合は(S60のN)、S62の処理をスキップする。次に、作動口68へ遊技球が通過した場合であって(S63のY)、普図保留手段147への保留が上限を超えない場合(S64のY)、普図保留手段147に普図抽選値が格納される(S65)。S63において作動口68への遊技球の通過がない場合は(S63のN)、S64およびS65の処理をスキップする。S64において作動口68を遊技球が通過したもののその保留が普図保留手段147の上限数を超えてしまう場合は(S64のN)、S65の処理をスキップする。
図7は、図5におけるS14の通常遊技制御処理を詳細に示すフローチャートである。まず、第1特別図柄192および第1装飾図柄190の変動表示を処理し(S66)、第2特別図柄193および第2装飾図柄191の変動表示を処理し(S67)、第1特別図柄192および第2特別図柄193の変動表示中に報知処理を実行し(S68)、普通図柄の変動表示を処理する(S69)。なお、S66、S67、S68、S69の処理順序はあくまでも説明の便宜上定義した順序にすぎず、どのような順序で処理してもよい。このように第1特別図柄192および第2特別図柄193が同時並行的に変動表示可能であり、第1装飾図柄190および第2装飾図柄191もまた同時並行的に変動表示可能である。
図8は、図7におけるS66、S67の図柄変動処理を詳細に示すフローチャートである。S66、S67における各図柄変動は、基本的に処理が共通するので、これらを一つのフローでまとめて説明する。以下、S66の処理としては第1特別図柄192および第1装飾図柄190の変動表示を示し、S67の処理としては第2特別図柄193および第2装飾図柄191の変動表示を示す。保留制御手段116に抽選値の保留がなされている場合(S30のY)、図柄変動が表示中でなければ(S32のN)、当否抽選手段112が当否判定処理を実行する(S34)。その判定結果に応じた変動パターンにしたがって変動表示が開始される(S36)。S30において抽選値が保留されていなかった場合は(S30のN)、S32からS36までの処理がスキップされ、S32において図柄変動が表示中であった場合は(S32のY)、S34およびS36の処理がスキップされる。続いて、すでに図柄変動表示が開始されていれば(S38のY)、図柄変動表示を処理する(S40)。他の特別図柄または装飾図柄が当たり態様で停止した場合は(S41のY)、表示中の図柄変動の変動時間を計測するタイマを一時停止させる(S42)。S41において他の特別図柄または装飾図柄が当たり態様で停止していなければ(S41のN)、S42の処理をスキップする。変動時間のタイマが一時停止中であって(S43のY)、特別遊技が終了した後であれば(S44のY)、タイマの一時停止を解除する(S45)。S43において変動時間のタイマが一時停止中ではない場合(S43のN)、S44において特別遊技が終了していない場合には(S44のN)、S45の処理をスキップする。所定の変動時間が経過して図柄表示の停止タイミングに達したときは(S46のY)、表示中の図柄変動を停止する(S47)。S46において図柄表示の停止タイミングに達していないときは(S46のN)、S47の処理をスキップする。S38において図柄変動表示が開始されていないときは(S38のN)、S40からS47の処理をスキップする。
図9は、図7におけるS68の報知処理を詳細に示すフローチャートである。遊技者が遊技を開始してから、非確変状態であり(S100のY)、特別図柄が確変図柄にて停止することが決定したとき(S102のY)、報知回数決定手段185は、報知回数の上限を決定するための抽選を実行する(S104)。残り報知回数をPとするとき、残り報知回数Pが0より大きければ(S106のY)、報知手段184は報知対応処理を実行する(S108)。残り報知回数Pが0より大きくないときは(S106のN)、S108の処理をスキップする。非確変状態ではないとき(S100のN)、および特別図柄の停止態様が確変図柄でないとき(S102のN)、S104の処理をスキップする。
図10は、図9におけるS108の報知対応処理の詳細を示すフローチャートである。まず、報知手段184は、第1特別図柄192の当たり態様を報知する(S110)。報知手段184は、第2特別図柄193の当たり態様を報知する(S112)。なお、S110、S112の処理順序はあくまでも説明の便宜上定義した順序にすぎず、どのような順序で処理してもよい。
図11は、図10におけるS110、S112の報知処理の詳細を示すフローチャートである。S110、S112における報知処理は、基本的に処理が共通するので、ここではS110の第1特別図柄192変動中における報知処理について説明する。
第1特別図柄192が当たり図柄にて停止する場合であって(S120のY)、第1特別図柄192の変動表示が開始されるタイミングであり(S122のY)、確変状態である場合(S124のY)、報知手段184は、報知を実行することを決定する(S126)。報知の実行が決定されると、カウント手段186は、残り報知回数Pを1回減らす(S128)。S124において確変状態ではない、すなわち非確変状態であって(S124のN)、第1特別図柄192の停止図柄が確変図柄であるときにも(S130のN)、報知手段184は、報知を実行することを決定し(S126)、カウント手段186は、残り報知回数Pを1回減らす(S128)。
S124において、非確変状態であって(S124のN)、第1特別図柄192の停止図柄が確変図柄でない、すなわち非確変図柄であるとき(S130のY)、報知手段184は、残り報知回数を0に設定することを決定する(S132)。第1特別図柄192の変動停止時に変動中の第2特別図柄193の停止図柄が確変図柄であるとき(S134のY)、報知手段184は、S132でなされた決定を中止する(S136)。つまり、この決定が中止された後、報知手段184は、報知を実行することを決定し(S126)、カウント手段186は、残り報知回数Pを1回減らす(S128)。S134において第2特別図柄193が確変図柄でないとき(S134のN)、S132で決定されたとおり、残り報知回数を0に設定する(S138)。
S122にて、第1特別図柄192の変動開始のタイミングではないが(S122のN)、第1特別図柄192の内部的な変動停止が解除されたタイミングであるとき(S140のN)、S124からS138の処理が実行される。S140において、第1特別図柄192の内部的な変動停止が解除されたタイミングでないときであって(S140のY)、第1特別図柄192が変動中であり(S142のY)、報知実行中ではないとき(S144のY)、報知手段184は報知を実行する(S146)。S142において第1特別図柄192が変動中でないとき(S142のN)、およびS144において報知実行中であるとき(S144のN)、S146の処理をスキップする。
S120において、第1特別図柄192が当たり図柄ではない、すなわち外れ図柄であるとき(S120のN)、S122からS138の処理をスキップする。
なお、図11では、図10におけるS110の第1特別図柄192変動中における報知を示したが、図10におけるS112の第2特別図柄193変動中における報知についてもこれと同様に説明できる。このとき、上述の説明において、「第1特別図柄192」を「第2特別図柄193」と、「第2特別図柄193」を「第1特別図柄192」と読み替えるものとする。図11のフローチャートにおいて「第1図柄」を「第2図柄」と、「第2図柄」を「第1図柄」と読み替えるものとする。
図12は、図5におけるS16の特別遊技制御処理を詳細に示すフローチャートである。実行中の特別遊技が第1特別遊技であれば(S90のY)、第1特別遊技の制御を処理し(S92)、実行中の特別遊技が第1特別遊技でなければ(S90のN)、第2特別遊技の制御を処理する(S94)。このように第1特別遊技および第2特別遊技のいずれか一方のみが選択的に実行される。
図13は、図12におけるS92の第1特別遊技とS94の第2特別遊技を詳細に示すフローチャートである。S92、S94における各特別遊技は、基本的に処理が共通するので、これらを一つのフローでまとめて説明する。まず、第1大入賞口91または第2大入賞口92が開放済でなければ(S70のN)、演出表示制御手段134が特別遊技の演出処理を開始し(S72)、開閉制御手段124が第1大入賞口91または第2大入賞口92を開放する(S74)。第1大入賞口91または第2大入賞口92が開放済であればS72およびS74をスキップする(S70のY)。第1大入賞口91または第2大入賞口92が開放されてから所定の開放時間が経過した場合(S76のY)、または、開放時間が経過していないものの(S76のN)、第1大入賞口91または第2大入賞口92への入球数が9球以上に達した場合(S78のY)、開閉制御手段124が第1大入賞口91または第2大入賞口92を閉鎖させる(S80)。開放時間が経過しておらず(S76のN)、第1大入賞口91または第2大入賞口92への入球数も9球以上に達していない場合は(S78のN)、S80以降の処理をスキップしてS92またはS94のフローを終了する。
S80における第1大入賞口91または第2大入賞口92の閉鎖後、単位遊技のラウンド数が15に達していた場合(S82のY)、演出表示制御手段134は特別遊技の演出処理を終了させ(S84)、特別遊技制御手段120は特別遊技を終了させる(S86)。ラウンド数が15に達していなければ(S82のN)、ラウンド数に1を加算してS92またはS94のフローを終了する(S90)。
(実施例2)
本実施例におけるぱちんこ遊技機は、設けられた大入賞口が1個である点で、2個の大入賞口が設けられた実施例1のぱちんこ遊技機と異なる。大入賞口の数以外は、基本的に実施例1のぱちんこ遊技機と同様の構成および機能を有する。以下、実施例1との相違点を中心に本実施例を説明する。
図14は、実施例2におけるぱちんこ遊技機の前面側における基本的な構造を示す。大入賞口66は、遊技領域52の下部に設けられる。大入賞口66は、遊技球の入球を検出するための入賞検出装置78と、入口を開閉させるための大入賞口ソレノイド80を含む。大入賞口66は第1の遊技および第2の遊技の双方に対応する大入賞口として共用される。入賞検出装置78は、遊技球の入球を示す入賞情報として、第1特別遊技中は第1大入賞口入賞情報を生成し、第2特別遊技中は第2大入賞口入賞情報を生成する。大入賞口66は、アウト口58の上方の位置に設けられる。以上のように、単体の大入賞口66が、実施例1における第1大入賞口91および第2大入賞口92の機能を兼ね備える構成となっている。これにより、遊技領域上のスペースを有効活用できる。また、連続的に状態変化する可変入球装置を共通とすることで、特別遊技の動作制御を単純にすることができ、また製造コストの削減にもつながる。
(実施例3)
本実施例におけるぱちんこ遊技機は、設けられた始動口が2個である点で、3個の始動口が設けられた実施例1のぱちんこ遊技機と異なる。始動口の数以外は、基本的に実施例1のぱちんこ遊技機と同様の構成および機能を有する。以下、実施例1との相違点を中心に本実施例を説明する。
図15は、実施例3におけるぱちんこ遊技機の前面側における基本的な構造を示す。遊技領域52には、第1の遊技に対応する第1始動口62と、第2の遊技に対応する第2始動口63が設けられる。本実施例の第2始動口63は、始動入賞検出装置75と、普通電動役物65と、普通電動役物65を開閉させるための普通電動役物ソレノイド76を備える。第1始動口62が第2始動口63の入口を覆うような位置に設けられているので、第2始動口63は普通電動役物65が開放されなければ遊技球が入球しない。第1始動口62と第2始動口63は、それぞれへの入球に対する賞球数が異なる。たとえば第1始動口62の賞球数が「3」に設定されるのに対して、第2始動口63の賞球数が「7」に設定されるなど、賞球数に差を設けることにより多様な遊技性を実現する。これにより、時短中以外は賞球数が「3」である第1始動口62にしかほとんど入球しないのに対し、時短中は賞球数が「7」である第2始動口63にも多くの遊技球が入球可能となる。遊技者は時短中に持ち玉をほとんど減らさずに遊技を進行させることができる。
(実施例4)
本実施例におけるぱちんこ遊技機は、設けられた大入賞口が1個である点で、2個の大入賞口が設けられた実施例3のぱちんこ遊技機と異なる。大入賞口の数以外は、基本的に実施例3のぱちんこ遊技機と同様の構成および機能を有する。以下、実施例3との相違点を中心に本実施例を説明する。
図16は、実施例4におけるぱちんこ遊技機の前面側における基本的な構造を示す。大入賞口66は、実施例2における大入賞口66と同様の位置に同様の形状および機能をもつ大入賞口として設けられる。このように、単体の大入賞口66が、実施例3における第1大入賞口91および第2大入賞口92の機能を兼ね備える構成となっている。これにより、遊技領域上のスペースを有効活用できる。また、連続的に状態変化する可変入球装置を共通とすることで、特別遊技の動作制御を単純にすることができ、また製造コストの削減にもつながる。
以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例はあくまで例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。以下、変形例を挙げる。
各実施例においては、第1特別図柄表示装置70および第2特別図柄表示装置71として、それぞれ異なる形態の表示装置を用いた例を説明した。すなわち、第1特別図柄表示装置70として7セグメントLED表示装置を用い、第2特別図柄表示装置71として「○」と「×」の2種類のマークを表示する装置を用いる例を説明した。変形例においては、第1特別図柄表示装置70および第2特別図柄表示装置71として、それぞれ同じ形態の表示装置を用いてもよい。たとえば、第1特別図柄表示装置70および第2特別図柄表示装置71として、ともに7セグメントLED表示装置を用いる構成としてもよいし、第1特別図柄表示装置70および第2特別図柄表示装置71として、ともに他の形態の表示装置を用いる構成としてもよい。これにより、第1特別図柄192および第2特別図柄193を決定するときに参照する第1図柄範囲テーブルおよび第2図柄範囲テーブルを一つの図柄範囲テーブルに共通化でき、構成および処理を簡素にすることができる。また、第2特別図柄表示装置71として、第1特別図柄表示装置70と同様の7セグメントLED表示装置を用いれば、確変への移行、第2特別遊技の単位遊技回数や開放時間を、特別な抽選を実行しなくとも第2特別図柄193に応じて決定することができ、構成や処理を簡素にすることができる。
ぱちんこ遊技機の前面側における基本的な構造を示す図である。 ぱちんこ遊技機の背面側における基本的な構造を示す図である。 本実施例におけるぱちんこ遊技機の機能ブロックを示す図である。 3回目までの報知が実行される期間を示すタイミングチャートである。 4回目以降の報知が実行される期間を示すタイミングチャートである。 ぱちんこ遊技機における基本的な動作過程を示すフローチャートである。 図5におけるS10の入賞処理を詳細に示すフローチャートである。 図5におけるS14の通常遊技制御処理を詳細に示すフローチャートである。 図7におけるS66、S67の図柄変動処理を詳細に示すフローチャートである。 図7におけるS68の報知処理を詳細に示すフローチャートである。 図9におけるS108の報知対応処理の詳細を示すフローチャートである。 図10におけるS110、S112の報知の詳細を示すフローチャートである。 図5におけるS16の特別遊技制御処理を詳細に示すフローチャートである。 図12におけるS92の第1特別遊技とS94の第2特別遊技を詳細に示すフローチャートである。 実施例2におけるぱちんこ遊技機の前面側における基本的な構造を示す図である。 実施例3におけるぱちんこ遊技機の前面側における基本的な構造を示す図である。 実施例4におけるぱちんこ遊技機の前面側における基本的な構造を示す図である。
符号の説明
10 ぱちんこ遊技機、 50 遊技盤、 52 遊技領域、 60 演出表示装置、 62 第1始動口、 63 第2始動口、 65 普通電動役物、 66 大入賞口、 67 第3始動口、 68 作動口、 70 第1特別図柄表示装置、 71 第2特別図柄表示装置、 91 第1大入賞口、 92 第2大入賞口、 100 遊技制御装置、 102 メイン基板、 104 サブ基板、 112 当否抽選手段、 114 図柄決定手段、 116 保留制御手段、 118 メイン表示制御手段、 120 特別遊技制御手段、 122 特定遊技実行手段、 126 第1抽選手段、 128 第2抽選手段、 134 演出表示制御手段、 144 第1保留手段、 146 第2保留手段、 148 第1特図制御手段、 150 第2特図制御手段、 152 特図調整手段、 154 第1特別遊技制御手段、 156 第2特別遊技制御手段、 168 第1演出制御手段、 170 第2演出制御手段、 172 演出調整手段、 174 領域設定手段、 176 作動条件保持手段、 178 第1作動条件保持手段、 180 第2作動条件保持手段、 184 報知手段 、185 報知回数決定手段、 186 カウント手段 、 187 残り報知回数保持手段、 190 第1装飾図柄、 191 第2装飾図柄、 192 第1特別図柄、 193 第2特別図柄、 194 第1領域、 195 第2領域。

Claims (7)

  1. 遊技領域が形成された遊技盤と、
    前記遊技領域の所定位置に設けられ、遊技球が入球可能な第1始動口と、
    前記遊技領域の所定位置に設けられ、遊技球が入球可能な第2始動口と、
    前記第1始動口への遊技球の入球を契機として所定の抽選確率により第1抽選を実行する第1抽選手段と、
    前記第2始動口への遊技球の入球を契機として前記抽選確率と同じ抽選確率により第2抽選を実行する第2抽選手段と、
    前記第1抽選の結果が図柄変動のかたちで表示される第1特別図柄表示装置と、
    前記第2抽選の結果が図柄変動のかたちで表示される第2特別図柄表示装置と、
    前記第1抽選の結果を示す第1特別図柄を前記第1特別図柄表示装置に変動表示させる第1特図制御手段と、
    前記第2抽選の結果を示す第2特別図柄を前記第2特別図柄表示装置に変動表示させる第2特図制御手段と、
    前記第1特別図柄の変動表示開始に際し、前記第1特別図柄の変動停止時における表示態様を前記第1抽選の結果に応じて決定する第1図柄決定手段と、
    前記第2特別図柄の変動表示開始に際し、前記第2特別図柄の変動停止時における表示態様を前記第2抽選の結果に応じて決定する第2図柄決定手段と、
    前記遊技領域の所定位置に設けられ、前記第1抽選および前記第2抽選のうちいずれかが当たりであったときに遊技球の受け入れ状態が遊技者に有利な状態に変化可能な可変入球装置と、
    通常遊技よりも遊技者に有利な状態である第1特別遊技を実行するための条件である第1作動条件を保持する第1作動条件保持手段と、
    通常遊技よりも遊技者に有利な状態である第2特別遊技を実行するための条件である第2作動条件を保持する第2作動条件保持手段と、
    前記第1抽選が当たりとなり、前記第1特別図柄が所定の当たり態様で停止されたときに前記第1作動条件が成立したと判定し、前記可変入球装置の受け入れ状態を遊技者に有利な状態へ変化させることにより前記第1特別遊技を実行する第1特別遊技制御手段と、
    前記第2抽選が当たりとなり、前記第2特別図柄が所定の当たり態様で停止されたときに前記第2作動条件が成立したと判定し、前記可変入球装置の受け入れ状態を遊技者に有利な状態へ変化させることにより前記第2特別遊技を実行する第2特別遊技制御手段と、
    前記抽選確率を変動させた状態である確率変動状態へ移行するための条件である確変開始条件と、前記確率変動状態を終了させるための条件である確変終了条件を保持する特定遊技条件保持手段と、
    前記第1抽選および前記第2抽選のうち少なくともいずれかが当たりとなった場合に、前記確変開始条件と前記確変終了条件とに基づいて前記抽選確率を制御する特定遊技制御手段と、
    確率変動状態において前記第1抽選および前記第2抽選のうち少なくともいずれかが当たりとなり、その当たりとなった抽選に対応する特別図柄の停止態様が、通常の抽選確率状態への移行に対応付けられた態様である場合、遊技者に対してその停止態様を直接的または間接的に報知するか否かを決定するための抽選を実行する報知抽選手段と、
    前記報知抽選手段による抽選に当選したことを条件として、前記当たりとなった抽選に対応する特別図柄の変動中に前記報知を実行する報知手段と、
    を備えることを特徴とする弾球遊技機。
  2. 遊技領域が形成された遊技盤と、
    前記遊技領域の所定位置に設けられ、遊技球が入球可能な第1始動口と、
    前記遊技領域の所定位置に設けられ、遊技球が入球可能な第2始動口と、
    前記第1始動口への遊技球の入球を契機として所定の抽選確率により第1抽選を実行する第1抽選手段と、
    前記第2始動口への遊技球の入球を契機として前記抽選確率と同じ抽選確率により第2抽選を実行する第2抽選手段と、
    前記第1抽選の結果が図柄変動のかたちで表示される第1特別図柄表示装置と、
    前記第2抽選の結果が図柄変動のかたちで表示される第2特別図柄表示装置と、
    前記第1抽選の結果を示す第1特別図柄を前記第1特別図柄表示装置に変動表示させる第1特図制御手段と、
    前記第2抽選の結果を示す第2特別図柄を前記第2特別図柄表示装置に変動表示させる第2特図制御手段と、
    前記第1特別図柄の変動表示開始に際し、前記第1特別図柄の変動停止時における表示態様を前記第1抽選の結果に応じて決定する第1図柄決定手段と、
    前記第2特別図柄の変動表示開始に際し、前記第2特別図柄の変動停止時における表示態様を前記第2抽選の結果に応じて決定する第2図柄決定手段と、
    前記遊技領域の所定位置に設けられ、前記第1抽選および前記第2抽選のうちいずれかが当たりであったときに遊技球の受け入れ状態が遊技者に有利な状態に変化可能な可変入球装置と、
    通常遊技よりも遊技者に有利な状態である第1特別遊技を実行するための条件である第1作動条件を保持する第1作動条件保持手段と、
    通常遊技よりも遊技者に有利な状態である第2特別遊技を実行するための条件である第2作動条件を保持する第2作動条件保持手段と、
    前記第1抽選が当たりとなり、前記第1特別図柄が所定の当たり態様で停止されたときに前記第1作動条件が成立したと判定し、前記可変入球装置の受け入れ状態を遊技者に有利な状態へ変化させることにより前記第1特別遊技を実行する第1特別遊技制御手段と、
    前記第2抽選が当たりとなり、前記第2特別図柄が所定の当たり態様で停止されたときに前記第2作動条件が成立したと判定し、前記可変入球装置の受け入れ状態を遊技者に有利な状態へ変化させることにより前記第2特別遊技を実行する第2特別遊技制御手段と、
    前記抽選確率を変動させた状態である確率変動状態へ移行するための条件である確変開始条件と、前記確率変動状態を終了させるための条件である確変終了条件を保持する特定遊技条件保持手段と、
    前記第1抽選および前記第2抽選のうち少なくともいずれかが当たりとなった場合に、前記確変開始条件と前記確変終了条件とに基づいて前記抽選確率を制御する特定遊技制御手段と、
    前記第1抽選および前記第2抽選のうち少なくともいずれかが当たりとなり、その当たりとなった抽選に対応する特別図柄の停止態様が、確率変動状態への移行に対応付けられた態様である場合、遊技者に対してその停止態様を直接的または間接的に報知するか否かを決定するための抽選を実行する報知抽選手段と、
    前記報知抽選手段による抽選に当選したことを条件として、前記当たりとなった抽選に対応する特別図柄の変動中に前記報知を実行する報知手段と、
    を備えることを特徴とする弾球遊技機。
  3. 遊技領域が形成された遊技盤と、
    前記遊技領域の所定位置に設けられ、遊技球が入球可能な第1始動口と、
    前記遊技領域の所定位置に設けられ、遊技球が入球可能な第2始動口と、
    前記第1始動口への遊技球の入球を契機として所定の抽選確率により第1抽選を実行する第1抽選手段と、
    前記第2始動口への遊技球の入球を契機として前記抽選確率と同じ抽選確率により第2抽選を実行する第2抽選手段と、
    前記第1抽選の結果が図柄変動のかたちで表示される第1特別図柄表示装置と、
    前記第2抽選の結果が図柄変動のかたちで表示される第2特別図柄表示装置と、
    前記第1抽選の結果を示す第1特別図柄を前記第1特別図柄表示装置に変動表示させる第1特図制御手段と、
    前記第2抽選の結果を示す第2特別図柄を前記第2特別図柄表示装置に変動表示させる第2特図制御手段と、
    前記第1特別図柄の変動表示開始に際し、前記第1特別図柄の変動停止時における表示態様を前記第1抽選の結果に応じて決定する第1図柄決定手段と、
    前記第2特別図柄の変動表示開始に際し、前記第2特別図柄の変動停止時における表示態様を前記第2抽選の結果に応じて決定する第2図柄決定手段と、
    前記遊技領域の所定位置に設けられ、前記第1抽選および前記第2抽選のうちいずれかが当たりであったときに遊技球の受け入れ状態が遊技者に有利な状態に変化可能な可変入球装置と、
    通常遊技よりも遊技者に有利な状態である第1特別遊技を実行するための条件である第1作動条件を保持する第1作動条件保持手段と、
    通常遊技よりも遊技者に有利な状態である第2特別遊技を実行するための条件である第2作動条件を保持する第2作動条件保持手段と、
    前記第1抽選が当たりとなり、前記第1特別図柄が所定の当たり態様で停止されたときに前記第1作動条件が成立したと判定し、前記可変入球装置の受け入れ状態を遊技者に有利な状態へ変化させることにより前記第1特別遊技を実行する第1特別遊技制御手段と、
    前記第2抽選が当たりとなり、前記第2特別図柄が所定の当たり態様で停止されたときに前記第2作動条件が成立したと判定し、前記可変入球装置の受け入れ状態を遊技者に有利な状態へ変化させることにより前記第2特別遊技を実行する第2特別遊技制御手段と、
    前記抽選確率を変動させた状態である確率変動状態へ移行するための条件である確変開始条件と、前記確率変動状態を終了させるための条件である確変終了条件を保持する特定遊技条件保持手段と、
    前記第1抽選および前記第2抽選のうち少なくともいずれかが当たりとなった場合に、前記確変開始条件と前記確変終了条件とに基づいて前記抽選確率を制御する特定遊技制御手段と、
    通常の抽選確率状態において前記第1抽選および前記第2抽選が当たりとなり、その図柄停止態様が確率変動状態への移行に対応付けられた当たり態様をとる場合に、再び通常の抽選確率状態へ戻るまでに、当たり態様にて停止する第1特別図柄および第2特別図柄の停止態様を直接的かつ間接的に報知する回数の上限を決定する報知回数決定手段と、
    前記報知回数決定手段により決定された上限回数の範囲内で前記報知を実行する報知手段と、
    を備えることを特徴とする弾球遊技機。
  4. 前記報知の回数をカウントするカウント手段をさらに備え、
    一方の特別図柄の変動中に前記報知が実行されており、その変動中に他方の特別図柄が当たり態様にて停止されて特別遊技が発生したとき、前記報知手段は、実行中の前記報知を中断し、その特別遊技が終了したとき、前記報知を再開し、
    前記カウント手段は、中断された前記報知および再開された前記報知をそれぞれ1回分としてカウントすることを特徴とする請求項3に記載の弾球遊技機。
  5. 残り報知回数を機械的に保持する機械的保持手段をさらに備え、
    前記カウント手段は、前記残り報知回数を電気的に保持するとともに、電断が生じた場合は復帰後に前記機械的保持手段から前記残り報知回数を読み出して保持し、
    前記報知手段は、前記カウント手段により読み出されて保持された前記残り報知回数が0でなければ前記報知を行うことを特徴とする請求項4に記載の弾球遊技機。
  6. 確率変動状態において、前記第1抽選または前記第2抽選のうちいずれかが当たりとなり、その当たりとなった抽選に対応する一方の特別図柄の停止態様が、通常の抽選確率状態への移行に対応付けられた態様である場合、前記カウント手段は残り報知回数を0に設定することを決定し、前記一方の特別図柄の停止時に変動中の他方の特別図柄の停止態様が、確率変動状態への移行に対応付けられた態様であるとき、前記カウント手段は前記決定を中止することを特徴とする請求項4または5に記載の弾球遊技機。
  7. 遊技領域が形成された遊技盤と、
    前記遊技領域の所定位置に設けられ、遊技球が入球可能な第1始動口と、
    前記遊技領域の所定位置に設けられ、遊技球が入球可能な第2始動口と、
    前記第1始動口への遊技球の入球を契機として所定の抽選確率により第1抽選を実行する第1抽選手段と、
    前記第2始動口への遊技球の入球を契機として前記抽選確率と同じ抽選確率により第2抽選を実行する第2抽選手段と、
    前記第1抽選の結果が図柄変動のかたちで表示される第1特別図柄表示装置と、
    前記第2抽選の結果が図柄変動のかたちで表示される第2特別図柄表示装置と、
    前記第1抽選の結果を示す第1特別図柄を前記第1特別図柄表示装置に変動表示させる第1特図制御手段と、
    前記第2抽選の結果を示す第2特別図柄を前記第2特別図柄表示装置に変動表示させる第2特図制御手段と、
    前記第1特別図柄の変動表示開始に際し、前記第1特別図柄の変動停止時における表示態様を前記第1抽選の結果に応じて決定する第1図柄決定手段と、
    前記第2特別図柄の変動表示開始に際し、前記第2特別図柄の変動停止時における表示態様を前記第2抽選の結果に応じて決定する第2図柄決定手段と、
    前記遊技領域の所定位置に設けられ、前記第1抽選および前記第2抽選のうちいずれかが当たりであったときに遊技球の受け入れ状態が遊技者に有利な状態に変化可能な可変入球装置と、
    通常遊技よりも遊技者に有利な状態である第1特別遊技を実行するための条件である第1作動条件を保持する第1作動条件保持手段と、
    通常遊技よりも遊技者に有利な状態である第2特別遊技を実行するための条件である第2作動条件を保持する第2作動条件保持手段と、
    前記第1抽選が当たりとなり、前記第1特別図柄が所定の当たり態様で停止されたときに前記第1作動条件が成立したと判定し、前記可変入球装置の受け入れ状態を遊技者に有利な状態へ変化させることにより前記第1特別遊技を実行する第1特別遊技制御手段と、
    前記第2抽選が当たりとなり、前記第2特別図柄が所定の当たり態様で停止されたときに前記第2作動条件が成立したと判定し、前記可変入球装置の受け入れ状態を遊技者に有利な状態へ変化させることにより前記第2特別遊技を実行する第2特別遊技制御手段と、
    前記抽選確率を変動させた状態である確率変動状態へ移行するための条件である確変開始条件と、前記確率変動状態を終了させるための条件である確変終了条件を保持する特定遊技条件保持手段と、
    前記第1抽選および前記第2抽選のうち少なくともいずれかが当たりとなった場合に、前記確変開始条件と前記確変終了条件とに基づいて前記抽選確率を制御する特定遊技制御手段と、
    定められた報知回数の上限の範囲内で、当たり態様にて停止する第1特別図柄および第2特別図柄の停止態様を、遊技者に対して直接的または間接的に報知する報知手段と、
    前記報知回数の残り回数を電気的に保持する電気的保持手段と、
    前記残り報知回数を機械的に保持する機械的保持手段と、
    をさらに備え、
    前記電気的保持手段は、電断があった場合は復帰後に前記機械的保持手段から前記残り報知回数を読み出して保持し、
    前記報知手段は、前記電気的保持手段により読み出されて保持された前記残り報知回数が0でなければ前記報知を実行することを特徴とする弾球遊技機。
JP2005344774A 2005-11-29 2005-11-29 弾球遊技機 Expired - Fee Related JP4919218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005344774A JP4919218B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005344774A JP4919218B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 弾球遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011162539A Division JP2011235158A (ja) 2011-07-25 2011-07-25 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007143996A true JP2007143996A (ja) 2007-06-14
JP4919218B2 JP4919218B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=38206108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005344774A Expired - Fee Related JP4919218B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4919218B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6514853B2 (ja) * 2014-05-27 2019-05-15 株式会社三共 遊技機
JP6514855B2 (ja) * 2014-05-27 2019-05-15 株式会社三共 遊技機
JP6514854B2 (ja) * 2014-05-27 2019-05-15 株式会社三共 遊技機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000279593A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Sankyo Kk 遊技機
JP2005176890A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2005296283A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Aruze Corp 遊技機及びシミュレーションプログラム
JP2005319224A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Sankyo Kk 遊技機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000279593A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Sankyo Kk 遊技機
JP2005176890A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2005296283A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Aruze Corp 遊技機及びシミュレーションプログラム
JP2005319224A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Sankyo Kk 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4919218B2 (ja) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4730896B2 (ja) 弾球遊技機
JP2007007106A (ja) 弾球遊技機
JP4817417B2 (ja) 弾球遊技機
JP2007167337A (ja) 弾球遊技機
JP2007000379A (ja) 弾球遊技機
JP2007014654A (ja) 弾球遊技機
JP2006340933A (ja) 弾球遊技機
JP2007215771A (ja) 弾球遊技機
JP2007014655A (ja) 弾球遊技機
JP2006340932A (ja) 弾球遊技機
JP4919218B2 (ja) 弾球遊技機
JP2007167335A (ja) 弾球遊技機
JP2007167332A (ja) 弾球遊技機
JP4793912B2 (ja) 弾球遊技機
JP4793918B2 (ja) 弾球遊技機
JP5257908B2 (ja) 弾球遊技機
JP2007117416A (ja) 弾球遊技機
JP5257906B2 (ja) 弾球遊技機
JP2010051734A (ja) 演出制御基板、遊技機、演出方法およびプログラム
JP2007167334A (ja) 弾球遊技機
JP2011235158A (ja) 弾球遊技機
JP5067915B2 (ja) 弾球遊技機
JP2007167333A (ja) 弾球遊技機
JP2010274129A (ja) 弾球遊技機
JP2007195821A (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees