以下、本発明に係る遊技機の一実施の形態であるパチンコ機1について、図面を参照して説明する。まず、パチンコ機1の機械的構成について、図1乃至図3を参照して説明する。図1は、パチンコ機1の正面図であり、図2は、遊技盤2の正面図であり、図3は、図柄表示装置8の拡大図である。
図1に示すように、パチンコ機1の正面の上半分の部分には、発射ハンドル7の操作により図示外の発射機から発射された遊技媒体としての遊技球が流下する遊技盤2が設けられている。この遊技盤2は略正方形であり(図2参照)、透明なガラス板を保持した前面枠11で保護されている。遊技盤2の下方部には、発射機に遊技球を供給し、且つ賞品球を受ける上皿5が設けられている。そして、上皿5の直下には、賞品球を受ける下皿6が設けられ、下皿6の右横には遊技球の発射を調整する発射ハンドル7が設けられている。さらに、前面枠11の上部には、左右方向の略全長に亘って前側に膨出するように照明装置35が形成されており、前面枠11の上部の左右の角にはスピーカ48がそれぞれ設けられている。また、前面枠11の前面には演出用の電飾ランプが多数設けられている。
また、図2に示すように、遊技盤2の前面にはガイドレール3で囲まれた略円形の遊技領域4が設けられており、この遊技領域4の略中央には、LCDから構成された表示画面28、各種ランプ、LED等を備えた図柄表示装置8が設けられている。この図柄表示装置8の下方には特別図柄始動入賞口15が設けられており、特別図柄始動入賞口15の下方には第一大入賞口18が設けられている。また、図柄表示装置8の右方には普通図柄始動ゲート12が設けられており、普通図柄始動ゲート12の下方には普通電動役物13が、さらにその下方には第二大入賞口19が設けられている。尚、遊技盤2には上記以外に種々の電飾ランプやその他の電飾用LED、風車及び多数の遊技釘等が設けられている。
次に、普通電動役物13、第一大入賞口18、及び第二大入賞口19について説明する。普通電動役物13、第一大入賞口18、及び第二大入賞口19には開閉部材が設けられている。そして、開閉部材が開放された場合(普通電動役物13、第一大入賞口18、及び第二大入賞口19が開放された場合)のみ遊技球の入賞が可能となっており、開閉部材の閉鎖時(普通電動役物13、第一大入賞口18、及び第二大入賞口19の閉鎖時)には遊技球は入賞できない。そして、各開閉部材はソレノイドによって電気的に開閉される。
次に、図柄表示装置8について、図3を参照して説明する。図3に示すように、図柄表示装置8は中央に表示画面28を備えている。この表示画面28には動画やメッセージ等様々な映像が表示されるが、特に大当たり判定の結果を報知するために、表示画面28にはデモ図柄を表示するための3つのデモ図柄表示部が設けられている。また、普通当たりと判定された場合には表示画面28でその旨が表示されるが、この表示の態様は、後述する時短状態中の普通当たり時と、非時短状態中の普通当たり時とでは異なる。そして、表示画面28は、遊技者の目を惹くように後述の普通図柄表示部24及び2つの特別図柄表示部25,26よりも広い領域を占めている。
また、図柄表示装置8には、表示画面28の下方に4つのLEDからなる第一特別図柄記憶数表示LED60が設けられている。この第一特別図柄記憶数表示LED60には、特別図柄始動入賞口15に入賞し、第一特別図柄表示部25に第一大当たり判定の結果がまだ表示されていない遊技球の個数、所謂第一特別図柄作動保留球数が表示される。そして、第一特別図柄記憶数表示LED60の下方には、4つのLEDからなる第二特別図柄記憶数表示LED61が設けられており、第二大当たり判定の結果がまだ表示されていない遊技球の個数、所謂第二特別図柄作動保留球数が表示される。
また、第二特別図柄記憶数表示LED61の左方には第一特別図柄表示部25が、右方には第二特別図柄表示部26が設けられており、アルファベットや数字、またはこれらの組み合わせからなる特別図柄が表示される。この特別図柄は、その組み合わせ毎に「大当たり特別図柄」及び「はずれ特別図柄」のいずれであるかがあらかじめ定められており、「大当たり特別図柄」はさらに「確率変動図柄」及び「非確率変動図柄」に分類される。そして、特別図柄始動入賞口15へ遊技球が入賞すると、第一大当たり判定が行われ、その判定結果に応じて複数の特別図柄の中の1つが第一特別図柄表示部25に表示される。また、普通電動役物13へ遊技球が入賞すると第二大当たり判定が行われ、その判定結果は第二特別図柄表示部26に表示される。
また、図柄表示装置8には、表示画面28の上方に4つのLEDからなる普通図柄記憶数表示LED59が、さらにその上方には1つのLEDからなる普通図柄表示部24が配設されている。普通図柄表示部24は、点灯状態が普通当たりの当選を、消灯が普通当たりの落選を示し、点滅状態がこれから普通当たり判定の結果を表示することを示す変動状態とされている。また、普通図柄記憶数表示LED59では、普通図柄始動ゲート12を通過し、普通図柄表示部24に普通当たり判定の結果がまだ表示されていない遊技球の個数、所謂普通図柄作動保留球数が、点灯しているLEDの数によって表示される。
次に、本実施の形態のパチンコ機1における遊技の流れについて説明する。パチンコ機1では、第一大当たり判定及び第二大当たり判定において「大当たり」と判定される確率が9/151である非確率変動状態、及び10/151である確率変動状態を生起させることができる。また、普通当たり判定において「当たり」と判定される確率が1/100である非時短状態、及び99/100である時短状態を生起させることができる。従って、パチンコ機1は、これらの組み合わせにより「非確率変動非時短状態」、「確率変動非時短状態」、「非確率変動時短状態」、「確率変動時短状態」の4つの遊技状態を生起させることができる。尚、時短状態は、第一大当たり判定の回数と第二大当たり判定の回数との和が30回に達するか、次に大当たりと判定されるかのいずれかの条件が満たされると終了する。また、確率変動状態は、大当たり判定の回数の和が40回に達するか、次に大当たりと判定されるかのいずれかの条件が満たされると終了する。
次いで、第一大当たり判定について説明する。遊技球が特別図柄始動入賞口15へ入賞すると、第一大当たり判定が行われる。大当たりであるか否かは、確率変動状態が生起されているか否かに応じてそれぞれの確率で判定され、判定結果が「大当たり」であれば、第一大入賞口18を開放させる第一大当たり遊技が行われる。しかし、第一大当たり遊技においては、開放された第一大入賞口18は0.2秒が経過すると閉鎖され、この動作が2回繰り返されるのみであるため、遊技者は多数の遊技球を獲得することはできない。
そして、第一大当たり判定によって「大当たり」と判定された場合には、第一大当たり遊技後に生起される遊技状態を決定する処理が行われる。ここで、確率変動状態を生起するか否かは、第一大当たり判定時に選択された第一特別図柄が確率変動図柄であるか否か(大当たりが確率変動大当たりであるか否か)によって決定され、確率変動図柄が選択される割合は94/100、非確率変動図柄が選択される割合(非確率変動大当たりとなる割合)は6/100となっている。また、時短状態を生起するか否かは、大当たりと判定された時点の遊技状態によって決定される。詳細には、遊技状態が「確率変動非時短状態」であれば時短状態は生起されず(非時短状態が生起され)、その他の3つの遊技状態であれば時短状態が生起される。すなわち、非確率変動状態及び時短状態の少なくとも一方が生起されていれば、第一大当たり遊技終了後には「確率変動時短状態」又は「非確率変動時短状態」が生起されることとなる。
次いで、普通当たり判定について説明する。遊技球が普通図柄始動ゲート12を通過すると、普通当たり判定が行われる。普通当たりであるか否かは、時短状態が生起されているか否かに応じてそれぞれの確率(99/100又は1/100)で判定される。さらに、普通当たり遊技中の普通電動役物13の開放時間は非時短状態中よりも時短状態中のほうが長く、普通図柄表示部24に表示される普通図柄の変動時間は時短状態中の方が短い。従って、遊技中に普通電動役物13が開放される時間は、非時短状態中よりも時短状態中の方が大幅に長い。
次いで、第二大当たり判定について説明する。開放された普通電動役物13へ遊技球が入賞すると、第二大当たり判定が行われ、第二大当たりと判定された場合には、第二大当たり遊技後に生起される遊技状態が決定される。ここで、第二大当たりと判定される確率、第二大当たり遊技後に確率変動状態を生起することを決定する確率、及び時短状態を生起するか否かを決定する条件は、全て第一大当たりの場合と同じである。一方で、第二大当たり遊技においては、開放された第二大入賞口19は、9個の遊技球の入賞、及び30秒の最大開放時間の経過のいずれかの条件が満たされるまで開放状態を継続し、これが2回繰り返される。よって、遊技状態が「確率変動時短状態」又は「非確率変動時短状態」となると、普通電動役物13及び第二大入賞口19への遊技球の入賞が非時短中よりも容易となり、遊技者は多数の遊技球を獲得する機会を得ることができる。さらに、時短状態中(大当たり判定が30回行われる間)に大当たりとなると、その後再び時短状態が生起されるため、時短状態と大当たり遊技とが交互に連続し、多数の遊技球が払い出される。
次いで、時短回数及び確率変動回数について説明する。パチンコ機1では、一旦生起された時短状態は、次に大当たりと判定されるか、第一大当たり判定及び第二大当たり判定の判定回数の和が30回に達するかのいずれかの条件が満たされると終了する。また、確率変動状態は、次に大当たりと判定されるか、大当たり判定の回数の和が40回に達するかのいずれかの条件が満たされると終了する。本実施の形態では、「確率変動非時短状態」中に大当たりとなると、大当たり遊技終了後に時短遊技状態が生起されることはない。しかし、大当たり判定により40回連続してはずれと判定されると確率変動状態が終了するため、遊技状態は「非確率変動非時短状態」へ移行する。そして、この遊技状態中に大当たりとなると、大当たり遊技終了後には時短状態が生起される。すなわち、到達するまでの大当たり判定回数が40回である所謂「天井機能」を備えている。よって、連続してはずれと判定された場合でも遊技者の興趣を損ねることがない。
また、「確率変動時短状態」は大当たり判定が30回行われるまで継続し、この間に大当たりとなると、確率変動時短状態が一旦終了して大当たり遊技が行われた後、再び時短状態が生起される。一方で、30回の大当たり判定が全てはずれであった場合には時短状態が終了するため、遊技状態は「確率変動非時短状態」へ移行する。この遊技状態中に大当たりとなった場合には、大当たり遊技終了後に時短状態が生起されることはない。しかし、時短状態終了後さらに連続して10回はずれと判定された場合には確率変動状態が終了するため、遊技状態は「非確率変動非時短状態」へ移行する。そして、この遊技状態中に大当たりとなると、大当たり遊技終了後には時短状態が生起される。従って、遊技者が大当たりを期待して遊技を行う遊技状態と、大当たりとならないことを期待して遊技を行う遊技状態とが交互に変化することとなる。これにより、早く大当たりとなることにのみ遊技者の注目を集めされていた従来の遊技機とは異なり、遊技内容に変化を持たせて遊技者の興趣を惹き付けることができる。また、遊技者に有利な時短状態が終了した場合でも、遊技者の興趣を損ねることがない。この詳細は図15を参照して後述する。
次に、本実施の形態のパチンコ機1の電気的構成について、図4を参照して説明する。図4は、パチンコ機1の電気的構成を示すブロック図である。図4に示すように、制御部40は、主基板41、電源基板42、演出制御基板43、払出制御基板45、電飾基板46、中継基板47、及びサブ統合基板58から構成されている。この制御部40は、パチンコ機1(図1参照)の裏側(背面側)に設けられている。
はじめに、主基板41について説明する。パチンコ機1の主制御を司る主基板41には、プログラムに従って各種の処理を行う主基板CPUユニット50が設けられている。この主基板CPUユニット50には、各種の演算処理を行うCPU51と、演算処理中に発生するデータの値等を一時的に記憶するRAM52と、制御プログラム、各種データの初期値、他の基板への指示を行うコマンド等を記憶したROM53とが設けられており、これらは1つのLSIとして一体にモールディングされている。また、CPUユニット50には割込信号発生回路57が接続されており、CPU51は、この割込信号発生回路57から割込信号が入力される毎に、ROM53に記憶されている制御プログラムを実行する。さらに、CPU51では時刻が計時されている。
また、主基板41にはI/Oインタフェイス54が設けられており、サブ統合基板58、払出制御基板45、中継基板47等のサブ基板に加え、特別図柄始動入賞口15に入賞した遊技球を検出するための近接スイッチである始動口スイッチ72、及び普通電動役物13に入賞した遊技球を検出するための近接スイッチである電動役物スイッチ73が接続されている。また、主基板41のI/Oインタフェイス54には、図示外の遊技場管理用コンピュータにパチンコ機1の情報を出力する出力ポート55が接続されている。
次いで、払出制御基板45及び中継基板47について説明する。払出制御基板45には、CPU45aや図示外の入力インタフェイス、RAM及びROMが内蔵されており、賞品球払出装置49に接続されている。そして、主基板41から送信されるコマンドに従って、賞品球払出装置49の制御を行う。また、中継基板47には、普通電動役物13の開閉部材を開放・閉鎖する電動役物開放ソレノイド69、第一大入賞口18の開閉部材を開放・閉鎖する第一大入賞口開放ソレノイド70、第二大入賞口19の開閉部材を開放・閉鎖する第二大入賞口開放ソレノイド71、普通図柄始動ゲート12を通過した遊技球を検出する普通図柄作動スイッチ74、第一大入賞口18に入賞した遊技球を検出する第一大入賞口スイッチ75、第二大入賞口19に入賞した遊技球を検出する第二大入賞口スイッチ76、普通図柄表示部24、第一特別図柄表示部25、及び第二特別図柄表示部26が接続されている。そして、中継基板47は、スイッチやソレノイドの配線の中継と、主基板41から直接制御される表示部等への中継とを行っている。尚、普通電動役物13、特別図柄始動入賞口15、第一大入賞口18、及び第二大入賞口19へ遊技球が入賞すると、所定数の遊技球が払い出される。
次いで、サブ統合基板58、演出制御基板43、及び電飾基板46について説明する。サブ統合基板58には、CPU581、RAM582、及びROM583が設けられており、演出制御基板43、電飾基板46、及びスピーカ48に接続されている。そして、主基板41から送信されるコマンドに従って、演出等の総合的な制御を行っている。また、演出制御基板43はCPU43aや図示外の入力インタフェイス、RAM及びROMを内蔵しており、表示画面28の制御を行っている。また、電飾基板46はCPU46aや図示外の入力インタフェイス、RAM及びROMを内蔵し、照明装置35、普通図柄記憶数表示LED59、第一特別図柄記憶数表示LED60、及び第二特別図柄記憶数表示LED61の制御を行っている。
次いで、電源基板42について説明する。電源基板42は、主基板41及び遊技球発射装置37に接続されており、各基板及び遊技球発射装置37に直流の安定化した電力を供給している。遊技球発射装置37は、図示外の発射モータや、発射ハンドル7に設けられたタッチセンサ、発射装置停止スイッチ、及び発射強弱調整ボリューム等からなり、一定間隔(0.6秒)毎に1個ずつ遊技球を遊技領域へ発射する。
次に、主基板41のRAM52の記憶エリアについて、図5を参照して説明する。図5は、主基板41のRAM52の記憶エリアを示す概念図である。図5に示すように、RAM52には、各種のカウンタを記憶するカウンタ記憶エリア5201、普通図柄始動ゲート12や特別図柄始動入賞口15等の各入賞口に遊技球が入賞したか否かを示すフラグを記憶する入賞球フラグ記憶エリア5202、普通図柄始動ゲート12を遊技球が通過した際に取得される乱数を記憶する普通当たり関係情報記憶エリア5203、普通図柄作動保留球数を記憶する普通図柄作動保留球数記憶エリア5204、特別図柄始動入賞口15への遊技球の入賞時に取得される乱数を記憶する第一大当たり関係情報記憶エリア5205、第一特別図柄作動保留球数を記憶する第一特別図柄作動保留球数記憶エリア5206、普通電動役物13への遊技球の入賞時に取得される乱数を記憶する第二大当たり関係情報記憶エリア5207、第二特別図柄作動保留球数を記憶する第二特別図柄作動保留球数記憶エリア5208、主基板41からサブ統合基板58、払出制御基板45、電飾基板46、中継基板47等へ出力される制御コマンドを記憶するコマンド関係記憶エリア5209、各種フラグを記憶するフラグ関係記憶エリア5210が設けられている。さらに、RAM52には、図示外の各種の記憶エリアが設けられている。
次に、RAM52のカウンタ記憶エリア5201に記憶される各カウンタについて説明する。RAM52に記憶されるカウンタには、乱数を取得するための乱数取得カウンタ、時間を計測するためのタイマカウンタ、入賞球数を計数するための入賞球数カウンタ、大当たり遊技が終了してから実行された第一大当たり判定及び第二大当たり判定の回数の和を計数する大当たり判定回数計数カウンタ、非確率変動大当たりを挟まずに確率変動大当たりが連続して決定された回数を記憶するリミッタ計数カウンタ等がある。
まず、乱数取得カウンタについて説明する。乱数取得カウンタとしては、普通当たり判定カウンタ、第一大当たり判定カウンタ、第一大当たり特別図柄作成カウンタ、第一変動パターン決定カウンタ、第二大当たり判定カウンタ、第二大当たり特別図柄作成カウンタ、第二変動パターン決定カウンタ等がある。これらのカウンタの値は、割込信号発生回路57(図4参照)からの割込信号に基づいて実行されるメイン処理のカウンタ更新処理(S12、図8参照)において、一定間隔の時間(例えば、割込信号発生の間隔である2ms)毎に所定量(例えば、「1」)ずつ加算される。また、各カウンタには最小値(下限値)及び最大値(上限値)が設けられており、最小値から最大値までの範囲の数値内を循環するように構成されている。つまり、更新の結果、カウンタの値が最大値と同じ値になると、次の更新でカウンタの値は最小値を取ることとなる。そして、各乱数取得カウンタには、パチンコ機1の起動時に初期値として「0」が記憶されており、更新により値が一巡して初期値「0」と同じ値となると、新たな初期値が取得され、その初期値に対して「1」ずつの加算が行われる。この新たな初期値は、CPU51がメイン処理(図8参照)を行わない間(メイン処理が終了し、割込信号により新たなメイン処理が開始されるまでの間)に繰り返し実行されている、図示外の初期値乱数処理(所定のアルゴリズムによって乱数を発生させる処理)によって生成された乱数が用いられる。
例えば、非確率変動時の第一大当たりを判定するために使用される第一大当たり判定カウンタの最大値は「150」、最小値は「0」である。そして、1割込毎(2ms毎)に「1」加算され、「151」以上となった際に「0」へ戻る。また、初期値乱数処理によって前回生成された乱数が「18」であった場合には、「0」から「1」、「2」と加算されて、「18」となった時点でまた新たな初期値が取得され、その初期値に対して「1」ずつの加算が行われる。尚、これらの乱数取得カウンタは、後述するメイン処理の特別図柄処理(図9乃至図13参照)等において使用される。
次いで、タイマカウンタについて説明する。タイマカウンタは時間を計測するために使用されるカウンタであり、時間の計測開始時に初期値として所定の値が記憶される。例えば、1秒を計測する場合には初期値として「500」が記憶される。そして、割込信号発生の間隔である2ms毎に行われるカウンタ更新処理(S12、図8参照)において「1」ずつ減算されて、値が「0」でなければ時間の計測中であると判断され、値が「0」となることで所定時間が経過したと判断される。また、タイマカウンタの値は、「0」となった後は更新されないようにプログラムされている。
次いで、入賞球数カウンタについて説明する。入賞球数カウンタは、第一大入賞口18及び第二大入賞口19が1回の開閉動作を行う間に、この大入賞口18,19へ入賞した遊技球の個数を計数するために使用される。このカウンタの初期値は「0」であり、後述するメイン処理のスイッチ読込処理(S11、図8参照)において、入賞が検出される毎に「1」加算される。そして、大入賞口18,19が閉鎖すると初期化される。
次いで、大当たり判定回数計数カウンタについて説明する。パチンコ機1における時短状態は、第一大当たり判定及び第二大当たり判定の判定回数の和が30回に達すると終了する。また、確率変動状態は、大当たり判定回数の和が40回に達すると終了する。そこで、本実施の形態では、大当たり遊技終了後に実行された第一大当たり判定及び第二大当たり判定の判定回数を大当たり判定回数計数カウンタによって計数し、計数された値に応じて遊技状態を制御している。この詳細は、図13を参照して後述する。尚、判定回数が規定回数に到達する前に大当たりと判定された場合には、時短遊技状態及び確率変動状態はその時点で終了し、大当たり遊技が実行される。
次いで、リミッタ計数カウンタについて説明する。本実施の形態では、確率変動大当たりが30回連続すると、大当たり遊技終了後には強制的に非確率変動状態が生起される、所謂リミッタ機能を備えている。そして、リミッタ計数カウンタは確率変動大当たりの連続回数を計数するカウンタであり、後述する特別図柄処理の大当たり種別判定処理(図12参照)において、第一大当たり判定又は第二大当たり判定により確率変動大当たりと判定される毎に「1」加算される。また、このカウンタは、値が「30」に達するか、大当たり判定において非確率変動大当たりと判定されるかのいずれかの条件が満たされると初期化される。
次に、RAM52の第一大当たり関係情報記憶エリア5205について、図6を参照して説明する。図6は、RAM52の大当たり関係情報記憶エリア5205を示す概念図である。この第一大当たり関係情報記憶エリア5205は、後述するメイン処理の特別図柄処理(図9乃至図13参照)において使用される。図6に示すように、第一大当たり関係情報記憶エリア5205には判定エリア及び第一〜第四記憶エリアが設けられており、第一〜第四記憶エリアには、特別図柄始動入賞口15に入賞し、まだ大当たり判定の結果が報知されていない遊技球(第一特別図柄作動保留球)の取得した乱数が記憶される。また、判定エリアには、現在行われている第一大当たり判定の結果報知や、第一大当たり遊技の基になった乱数が記憶されている。
この判定エリア及び第一〜第四記憶エリアのそれぞれには、第一大当たり判定カウンタの値が記憶される第一大当たり乱数欄と、第一大当たり特別図柄作成カウンタの値が記憶される第一大当たり特別図柄決定乱数欄と、第一変動パターン決定カウンタの値が記憶される第一変動パターン決定乱数欄と、遊技球が特別図柄始動入賞口15へ入賞した際にCPU51により計時されていた時刻が記憶される入賞時間欄とが設けられている。そして、特別図柄始動入賞口15への遊技球の入賞が確認されると、RAM52の第一特別図柄作動保留球数記憶エリア5206の値(第一特別図柄作動保留球数)に対応する記憶エリアに各値が記憶され、この値に基づいて第一大当たり判定、第一特別図柄の決定、及び第一変動パターンの決定が行われる。尚、RAM52の第二大当たり関係情報記憶エリア5207においても、第一大当たり関係情報記憶エリア5205と同様の記憶エリアが設けられている。そして、遊技球が普通電動役物13へ入賞した際に取得される情報(第二大当たり乱数や入賞時間等)が記憶される。
また、本実施の形態では、遊技球の入賞順に第一大当たり判定及び第二大当たり判定の判定結果が報知される。よって、第一大当たり関係情報記憶エリア5205及び第二大当たり関係情報記憶エリア5207の両方に保留球が記憶されている場合には、第一記憶エリアに記憶されている入賞時間を比較して、入賞時間が早い方の乱数についての判定結果が報知される。また、RAM52の普通当たり関係情報記憶エリア5203においても判定エリア、第一〜第四記憶エリアが設けられており、普通当たり乱数等を保留できるようになっている。
次に、主基板41のROM53の記憶エリアについて、図7を参照して説明する。図7は、主基板41のROM53の記憶エリアを示す概念図である。ROM53には、パチンコ機1のリセットが行われる際に各記憶エリアに記憶される初期値等を記憶する初期設定記憶エリア5301と、CPU51がパチンコ機1を制御するための各種プログラムを記憶する制御プログラム記憶エリア5302と、主基板41からサブ統合基板58等に出力される制御コマンドのテーブルを記憶する制御コマンドテーブル記憶エリア5303と、2つの特別図柄表示部25,26に表示する特別図柄の組み合わせを記憶する特別図柄組み合わせパターン記憶エリア5304と、第一大当たり判定及び第二大当たり判定の判定結果を報知する際の図柄の変動パターンに関するテーブル等の情報が記憶されている特別図柄変動パターン記憶エリア5305と、普通当たり判定、第一大当たり判定、第二大当たり判定、特別図柄の決定等が行われる際に参照される各種テーブルを記憶する判定テーブル記憶エリア5306とが設けられている。さらに、ROM53には、図示外の各種の記憶エリアが設けられている。
次に、パチンコ機1の主基板41による動作の詳細について、図8乃至図14を参照して説明する。図8は、主基板41におけるメイン処理のフローチャートであり、図9乃至図11は、メイン処理の中で行われる特別図柄処理のサブルーチンのフローチャートである。また、図12は、図11に示す特別図柄処理の中で行われる大当たり種別判定処理のサブルーチンのフローチャートであり、図13は、図10に示す特別図柄処理の中で行われる遊技状態移行処理のサブルーチンのフローチャートである。また、図14は、メイン処理の中で行われる特別電動役物処理のサブルーチンのフローチャートである。以下、フローチャートの各ステップについて「S」と略記する。
パチンコ機1の制御は、ROM53の制御プログラム記憶エリア5302に記憶されている制御プログラムにより行われる。制御プログラムのメイン処理は、割込信号発生回路57(図4参照)が発生する割込信号をCPU51が感知した際に、CPU51において実行される。割込信号は、一定の間隔(本実施の形態では2ms)毎に発生されるので、メイン処理は2ms毎に繰り返し実行されることになる。
まず、主基板41で行われるメイン処理について、図8を参照して説明する。図8に示すように、割込信号の感知によってメイン処理が開始されると、まず、コマンド出力処理が行われる(S10)。このコマンド出力処理では、制御コマンドが、I/Oインタフェイス54を介してサブ統合基板58や払出制御基板45、電飾基板46、中継基板47等に出力される。制御コマンドは多数設けられており、第一大入賞口18の開放タイミングを指示する第一大入賞口開放コマンド、第二大入賞口19の開放タイミングを指示する第二大入賞口開放コマンド、大入賞口18,19の閉鎖タイミングを指示する大入賞口閉鎖コマンド、決定された特別図柄を示す第一特別図柄指定コマンド及び第二特別図柄指定コマンド、決定された変動パターンを指示する第一変動パターン指定コマンド及び第二変動パターン指定コマンド、特別図柄の変動開始を指示する第一特別図柄変動開始コマンド及び第二特別図柄変動開始コマンド、変動している特別図柄の停止を指示する特別図柄停止コマンド等のコマンドがある。また、普通図柄に関するコマンドとしては、普通図柄の変動開始・停止を指示する普通図柄変動開始コマンド及び普通図柄停止コマンド等に加え、非時短状態中に普通当たりと判定された際に、普通電動役物13が開放されることを表示画面28に表示させるための電動役物開放表示コマンドが設けられている。ここで出力される制御コマンドは、前回実施されたメイン処理においてコマンド関係記憶エリア5209に出力コマンドとして記憶された制御コマンドである。
次いで、スイッチ読込処理が行われる(S11)。このスイッチ読込処理では、普通図柄始動ゲート12、普通電動役物13、特別図柄始動入賞口15、第一大入賞口18、及び第二大入賞口19への遊技球の入賞を検知する処理が行われる。具体的には、これらの入賞口に設けられた各スイッチ(図4参照)により遊技球が検出されたか否かが判断される。そして、遊技球が検出された場合には、RAM52の入賞球フラグ記憶エリアに記憶された各スイッチに対応したフラグがONとされる。また、第一大入賞口18及び第二大入賞口19への遊技球の入賞が検出された場合には、1回の開放動作中に大入賞口18,19へ入賞した遊技球の個数を計数するために、先述した入賞球数カウンタに「1」が加算される。この入賞球数カウンタの値は、大入賞口18,19が閉鎖されると、後述する特別電動役物処理(図14参照)において初期化される。尚、スイッチ読込処理の開始時には、入賞球フラグ記憶エリアの全てのフラグがリセットされる。
次いで、カウンタ更新処理が行われる(S12)。先述したように、このカウンタ更新処理では、RAM52のカウンタ記憶エリア5201に記憶されている乱数取得カウンタの各値が所定量だけ加算され、タイマカウンタの各値が所定量だけ減算される。
次いで、特別電動役物処理が行われる(S13)。この特別電動役物処理では、大当たり遊技中の動作を制御するための処理や、大当たり遊技終了後に生起される遊技状態に関する処理等が行われるが、この詳細は図14に示すフローチャートを参照して後述する。
次いで、特別図柄処理が行われる(S14)。この特別図柄処理では、第一大当たり判定及び第二大当たり判定、表示画面28に表示される図柄や変動パターンの決定、指示、図柄の変動開始及び変動終了の指示等が行われる。さらに、大当たり遊技終了後の遊技状態を決定する処理、及び遊技状態を移行させる処理が行われる。この特別図柄処理については、図9乃至図13に示すフローチャートを参照して後述する。
次いで、普通電動役物処理が行われる(S15)。この普通電動役物処理では、普通当たりとなった場合に、普通電動役物13に設けられた一対の開閉部材(所謂チューリップ)の開閉動作(普通当たり遊技中の動作)の制御が行われる。ここで、時短状態が生起されている場合には、生起されていない場合(非時短状態中)に比べて普通電動役物13を長い時間開放させる。よって、非時短状態中は、普通当たりとなった場合でも普通電動役物13へ遊技球を入賞させることは困難である。
次いで、普通図柄処理が行われる(S16)。この普通図柄処理では、普通当たり乱数の取得、普通当たり判定、普通図柄表示部24の表示に関する制御等が行われる。まず、スイッチ読込処理(S11)にて普通図柄始動ゲート12への遊技球の通過が検出された場合には、普通当たり判定カウンタの値が普通当たり乱数として取得される。取得された乱数は、RAM52の普通当たり関係情報記憶エリア5203の第一〜第四記憶エリアのうち、普通図柄作動保留球数記憶エリア5204に記憶されている値に対応する番号の記憶エリアに普通当たり乱数として記憶される。そして、時短状態が生起されている場合には高確率の判定テーブル(99/100)が、生起されていない場合には低確率の判定テーブル(1/100)が参照されて、判定エリアの普通当たり乱数により普通当たり判定が行われる。さらに、時短状態中の普通図柄の変動時間は、非時短状態中の変動時間よりも大幅に短くなっている。これにより、普通電動役物13が開放されている時間は、非時短状態中よりも時短状態中の方が大幅に長くなるため、遊技者は時短状態となることを期待しながら遊技を行うこととなる。
また、普通当たりと判定された場合には、表示画面28、照明装置35、及びスピーカ48により、普通当たりと判定された旨の報知演出が行われる。ここで、非時短状態中に普通当たりと判定された場合には、時短状態中に普通当たりと判定された場合よりもスピーカ48の音量を大きくし、より長い時間をかけて報知演出を行う(チャンス演出)。これにより、第一大当たり遊技よりも多くの遊技球を獲得可能な第二大当たりが非時短状態中に実行される機会が与えられることを遊技者に効果的に報知することができ、遊技者の興趣を惹き付けることができる。
次いで、賞品球の払い出しを行う払出処理(S17)、及びエラーチェック(S18)が行われる。パチンコ機1にエラーが発生している場合には、表示画面28にエラー表示を行わせたり、照明装置35を点灯・点滅させたり、スピーカ48にエラー音を発音させたりする。そこで、S10のコマンド出力処理にてサブ統合基板58へ送信するためのエラーコマンドがRAM52のコマンド関係記憶エリア5209に記憶される。次いで、情報出力処理(S19)において、図示外の遊技場管理用コンピュータにパチンコ機1の大当たり情報、始動情報等の各種の情報が出力ポートを介して出力される。情報出力処理が終わるとメイン処理は終了する。そして、割込信号発生回路57から割込信号を受信すると、また最初からメイン処理が実行される。
次に、メイン処理の特別図柄処理(S14)の詳細について、図9乃至図13に示すフローチャートを参照して説明する。先述したように、特別図柄処理では、第一大当たり判定、第二大当たり判定、表示画面28に表示される図柄や変動パターン、及び演出の決定、大当たり種別判定処理、遊技状態移行処理等が行われる。
はじめに、特別図柄処理で使用されるフラグについて説明する。RAM52のフラグ関係記憶エリア5210には、特別図柄表示状態フラグ、大当たり遊技状態フラグ、確率変動フラグ、時短中フラグ、時短当選フラグ、確率変動当選フラグ、第一大当たり遊技フラグ等が記憶されている。
特別図柄表示状態フラグは第一特別図柄表示部25及び第二特別図柄表示部26の状態を示すフラグであり、2つの特別図柄表示部25,26のいずれか一方が変動している場合(変動中)には「1」、いずれか一方が停止表示されている場合(停止表示中)には「2」、両方とも変動中でも停止表示中でもない場合には「0」が記憶されている。また、大当たり遊技状態フラグは、第一大当たり遊技中又は第二大当たり遊技中に「1」が記憶されて「ON」となっており、そうでない場合には「0」が記憶されて「OFF」となっている。また、確率変動フラグは、確率変動状態中に「1」が記憶されて「ON」となっており、非確率変動状態中には「0」が記憶されて「OFF」となっている。同様に、時短中フラグは時短状態中に「ON」、非時短状態中に「OFF」となっている。また、時短当選フラグは、大当たり遊技終了後に時短状態を生起すると決定された場合に「1」が記憶されて「ON」なっており、時短状態を生起させない場合には「0」が記憶されて「OFF」となっている。同様に、確率変動当選フラグは、大当たり遊技終了後に確率変動状態を生起する場合に「ON」、そうでない場合に「OFF」となっている。また、第一大当たり遊技フラグは、第一大当たり遊技中に「ON」とされ、第二大当たり遊技中を含めたその他の場合には「OFF」とされる。
図9に示すように、メイン処理の特別図柄処理が開始されると、特別図柄始動入賞口15へ遊技球が入賞しているか否かが判断される(S21)。特別図柄始動入賞口15に設けられた始動口スイッチ72が遊技球の入賞を検出した場合には、メイン処理のスイッチ読込処理(S11、図8参照)において、入賞球フラグ記憶エリア5202の始動口スイッチ72に対応するフラグが「ON」とされている。そこで、S21では、このフラグが「ON」であるか否かの判断が行われる。「ON」でない場合には(S21:NO)、特別図柄始動入賞口15に遊技球は入賞していないので、そのままS25の判断へ移行する。
始動口スイッチ72に対応するフラグが「ON」である場合には(S21:YES)、特別図柄始動入賞口15に遊技球が入賞しているので、その遊技球についての乱数が取得され、第一大当たり関係情報記憶エリア5205(図6参照)に記憶される。しかし、乱数を取得して記憶することができる第一特別図柄作動保留球の数は4個である。そこで、第一特別図柄作動保留球数記憶エリア5206の値が「4」であるか否かの判断が行われる(S22)。第一特別図柄作動保留球数記憶エリア5206の値が「4」である場合には(S22:YES)、この遊技球についての乱数は記憶できないので、そのままS25の判断へ移行する。
第一特別図柄作動保留球数記憶エリア5206の値が「4」でない場合、すなわち「0」〜「3」のいずれかである場合には(S22:NO)、第一特別図柄作動保留球数記憶エリア5206の値に「1」が加算される(S23)。そして、第一大当たり関係情報記憶エリア5205の第一〜第四記憶エリアのうち、第一特別図柄作動保留球数記憶エリア5206の値に対応する番号の記憶エリアに乱数が記憶される(S24)。具体的には、第一大当たり乱数欄には第一大当たり判定カウンタの値が記憶され、第一大当たり特別図柄決定乱数欄には第一大当たり特別図柄作成カウンタの値が記憶され、第一変動パターン決定乱数欄には第一変動パターン決定カウンタの値が記憶され、入賞時間欄にはその時の時刻が記憶される。
次いで、普通電動役物13への遊技球の入賞に関する処理が行われる。まず、普通電動役物13へ遊技球が入賞しているか否かが判断される(S25)。普通電動役物13に設けられた電動役物スイッチ73に対応するフラグが「OFF」となっており、普通電動役物13へ遊技球が入賞していないと判断された場合には(S25:NO)、そのままS31(図10参照)の判断へ移行する。普通電動役物13へ遊技球が入賞していると判断された場合には(S25:YES)、第二特別図柄作動保留球数記憶エリア5208の値が「4」であるか否かの判断が行われる(S26)。「4」である場合には(S26:YES)、この遊技球についての乱数は記憶できないので、そのままS31の判断へ移行する。
第二特別図柄作動保留球数記憶エリア5208の値が「4」でない場合には(S26:NO)、第二特別図柄作動保留球数記憶エリア5208の値に「1」が加算される(S27)。そして、第二大当たり関係情報記憶エリア5207の記憶エリアに各種乱数及び入賞時間が記憶される(S28)。
次いで、図10のフローチャートに示すように、大当たり遊技状態であるか否かの判断が大当たり遊技状態フラグによって行われる(S31)。大当たり遊技状態である場合には、大当たり判定や判定結果の報知は行われない。そこで、大当たり遊技状態フラグが「ON」であり、大当たり遊技状態である場合には(S31:YES)、何もせずにメイン処理へ戻る。
大当たり遊技状態でないと判断された場合には(S31:NO)、第一特別図柄表示部25及び第二特別図柄表示部26の制御に関する処理が行われる。まず、特別図柄表示状態フラグにより、2つの特別図柄表示部25,26のいずれかが変動中であるか否かの判断が行われる(S32)。表示状態フラグが「1」でなく、特別図柄表示部25,26が共に変動中でない場合には(S32:NO)、表示状態フラグにより、いずれかが停止表示中であるか否かの判断が行われる(S33)。表示状態フラグが「2」でなく、2つの特別図柄表示部25,26が共に停止表示中でない場合には(S33:NO)、大当たり判定が行われる。
そこで、図11のフローチャートに示すように、大当たり判定を行うべき遊技球が存在するか否かの確認が行われる。まず、RAM52の第一特別図柄作動保留球数記憶エリア5206の値により、第一特別図柄作動保留球の数が「1」以上であるか否かが判断される(S41)。「1」以上である場合には(S41:YES)、第二特別図柄作動保留球数記憶エリア5208の値により、第二特別図柄作動保留球の数が「1」以上であるか否かの判断が行われる(S42)。第一特別図柄作動保留球数が「1」以上であり、第二特別図柄作動保留球数が「0」である場合には(S41:YES、S42:NO)、第一大当たり判定を行うため、S45の処理へ移行する。一方で、第一特別図柄作動保留球数及び第二特別図柄作動保留球数が共に「1」以上である場合には(S41:YES、S42:YES)、入賞時間の早い遊技球に関する大当たり判定から先に行われる。よって、第一判定エリアの入賞時間欄に記憶されている時間同士が比較されて、いずれの入賞時間が早いかの判断が行われる(S43)。第一特別図柄作動保留球の入賞時間が早い場合には(S43:YES)、第一大当たり判定を先に行うため、S45の処理へ移行する。また、第二特別図柄作動保留球の入賞時間が早い場合には(S43:NO)、第二大当たり判定を先に行うため、S61の処理へ移行する。
また、第一特別図柄作動保留球数が「0」であった場合にも(S41:NO)、第二特別図柄作動保留球数が「1」以上であるか否かの判断が行われる(S44)。第一特別図柄作動保留球数が「0」であり、第二特別図柄作動保留球数が「1」以上である場合には(S41:NO、S44:YES)、第二大当たり判定を行うため、S61の処理へ移行する。また、保留球数が共に「0」である場合には(S41:NO、S44:NO)、大当たり判定を行うべき遊技球は存在しないので、そのままメイン処理へ戻る。
第一大当たり判定では、まず、第一特別図柄作動保留球数記憶エリア5206の値が「1」減算され(S45)、第一大当たり関係情報記憶エリア5205に記憶されている値がシフトされる。すなわち、第一記憶エリアに記憶されている乱数が判定エリアにシフトされ、第二〜第四記憶エリアに記憶されている乱数が番号の1つ若い記憶エリアへシフトされ、第四記憶エリアの値がクリアされる(S46)。
次いで、第一大当たり判定が行われる(S47〜S49)。この第一大当たり判定は、ROM53の判定テーブル記憶エリア5306に記憶に記憶されている第一大当たり判定テーブルが参照されて、判定エリアの大当たり乱数欄(図5参照)に記憶されている値により行われる。確率変動フラグに「1」が記憶されて「ON」となっている確率変動状態中であれば(S47:YES)、大当たりとして決められている特定の値の数が非確率変動状態中よりも多い第一高確率判定テーブルが参照されて第一大当たり判定が行われる(S48)。一方で、確率変動フラグが「OFF」となっている非確率変動状態中であれば(S47:NO)、第一低確率判定テーブルが参照されて判定が行われる(S49)。
次いで、変動パターンを決定する処理、及び第一特別図柄を決定する処理が行われる。まず、第一大当たり判定の結果が「大当たり」であるか否かが判断される(S50)。「大当たり」であれば(S50:YES)、当たり変動パターン決定処理(S51)において、当たりを示す第一特別図柄の変動パターンが決定されると共に、決定された変動パターンをサブ統合基板58に指示する変動パターン指定コマンドがコマンド関係記憶エリア5209に記憶される。ここで、変動パターンを決定する処理は、第一大当たり関係情報記憶エリア5205(図6参照)の第一変動パターン決定乱数欄に記憶されている値により、テーブルが参照されて行われる。尚、変動パターン指定コマンドの受信を契機として、表示画面28内のデモ図柄及び第一特別図柄表示部25の変動が開始される。
そして、特別図柄決定処理(S52)では、大当たりを示す第一特別図柄が決定され、決定された第一特別図柄を示す特別図柄指定コマンドがコマンド関係記憶エリア5209に記憶される。この特別図柄指定コマンドは、次に行われるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図8参照)において、サブ統合基板58及び中継基板47へ送信される。また、大当たり特別図柄の決定は、第一大当たり関係情報記憶エリア5205の第一特別図柄決定乱数欄の値によりテーブルが参照されて行われ、これにより、確率変動図柄及び非確率変動図柄のいずれかが決定される。一方で、第一大当たり判定の結果が「大当たり」でなければ(S50:NO)、はずれを示す変動パターンの決定、及び決定された変動パターンを指定するコマンドの記憶が行われる(S53)。そして、はずれを示す第一特別図柄が決定され、特別図柄指定コマンドが記憶される(S54)。
また、第二大当たり判定でも、第一大当たり判定と同様の流れで各種処理が行われる。まず、第二特別図柄作動保留球数記憶エリア5208の値が「1」減算され(S61)、第二大当たり関係情報記憶エリア5207に記憶されている値がシフトされる。次いで、確率変動フラグにより確率変動状態中であるか否かの判断が行われ(S63)、確率変動状態中であれば(S63:YES)、大当たりとして決められている特定の値の数が非確率変動状態中よりも多い第二高確率判定テーブルが参照されて第二大当たり判定が行われる(S64)。一方で、確率変動状態中でなければ(S63:NO)、第二低確率判定テーブルが参照されて判定が行われる(S65)。
次いで、変動パターンを決定する処理、及び第一特別図柄を決定する処理が行われる。まず、第二大当たり判定の結果が「大当たり」であるか否かが判断され(S66)、「大当たり」であれば(S66:YES)、当たりを示す変動パターンの決定、及び決定された変動パターンを指定するコマンドの記憶が行われる(S67)。そして、当たりを示す第二特別図柄が決定され、特別図柄指定コマンドが記憶される(S68)。また、第二大当たり判定の結果が「大当たり」でなければ(S66:NO)、はずれを示す変動パターンが決定され、この変動パターンを指定するコマンドが記憶される(S69)。そして、はずれを示す第二特別図柄が決定され、特別図柄指定コマンドが記憶される(S70)。次いで、大当たり種別判定処理(S75)が行われる。
次に、大当たり種別判定処理について、図12のフローチャートを参照して説明する。この大当たり種別判定処理では、大当たり判定時の遊技状態と、既に決定されている大当たり特別図柄とに応じて大当たり種別が判定され、大当たり遊技終了後の遊技状態を制御するためのフラグの処理が判定された大当たり種別に応じて行われる。
まず、第一大当たり判定又は第二大当たり判定の結果が「大当たり」であるか否かの判断が行われ(S81)、「大当たり」でなければ(S81:NO)、そのまま図11に示す特別図柄処理へ戻る。「大当たり」である場合には(S81:YES)、時短状態中であるか否かの判断が時短中フラグによって行われる(S82)。本実施の形態では、時短状態及び非確率変動状態の少なくともいずれかが大当たり判定時に生起されていれば、大当たり遊技終了後に必ず時短状態が生起される。従って、時短状態中であることを示す「1」が時短中フラグに記憶されて「ON」となっている場合には(S82:YES)、大当たり遊技終了後に時短状態を生起することを示す「1」が時短当選フラグに記憶されて「ON」とされ(S83)、S86の判断へ移行する。
また、時短中フラグが「OFF」となっている場合には(S82:NO)、確率変動状態中であるか否かの判断が確率変動フラグによって判断される(S84)。確率変動フラグが「OFF」となっている場合には(S84:NO)、時短当選フラグが「ON」とされて(S83)、S86の判断へ移行する。一方で、確率変動フラグが「ON」となっており、時短状態及び非確率変動状態のいずれも生起されていない場合には(S84:YES)、時短当選フラグは「OFF」とされたまま、S86の判断へ移行する。
次いで、既に決定されている大当たり特別図柄が確率変動図柄であるか否かの判断が行われる(S86)。先述したように、第一大当たり判定又は第二大当たり判定によって「大当たり」と判定された場合には、特別図柄決定処理(S52又はS68、図11参照)において、確率変動図柄及び非確率変動図柄のいずれかが大当たり特別図柄として決定されている。この特別図柄が確率変動図柄である場合には(S86:YES)、確率変動大当たりの連続回数を計数するリミッタ計数カウンタに「1」が加算される(S87)。
そして、リミッタ計数カウンタの値により、確率変動大当たりの連続回数がリミットである30回に達したか否かの判断が行われる(S88)。リミッタ計数カウンタの値が「29」以下であり、リミットに達していない場合には(S88:NO)、大当たり遊技終了後に確率変動状態を生起することを示す「1」が確率変動当選フラグに記憶されて「ON」とされ(S89)、特別図柄処理へ戻る。一方で、リミッタ計数カウンタの値が「30」であり、リミットに達している場合には(S88:YES)、大当たりが確率変動大当たりであっても、確率変動当選フラグはそのまま「OFF」の状態とされる。そして、リミッタ計数カウンタが初期化されて値が「0」とされ(S90)、特別図柄処理へ戻る。また、大当たり特別図柄が非確率変動図柄である場合には(S86:NO)、リミッタ計数カウンタが初期化されて(S90)、特別図柄処理へ戻る。
次いで、図11のフローチャートに示すように、大当たり種別判定処理(S75)が終了すると、既に決定されている変動パターンにより決められている特別図柄の変動時間が、特別図柄変動時間カウンタに記憶される(S76)。そして、2つの特別図柄表示部25,26のいずれか一方が変動していることを示す「1」が特別図柄表示状態フラグに記憶されて(S77)、特別図柄処理を終了し、メイン処理へ戻る。
また、図10のフローチャートに示すS32の判断において、特別図柄表示状態フラグに「1」が記憶されており、特別図柄表示部25,26のいずれかが変動中であると判断された場合には(S32:YES)、変動時間が経過したか否かの判断が行われる(S101)。S76(図11参照)でセットされた特別図柄変動時間カウンタの値が「0」となっており、変動時間が経過したと判断された場合には(S101:YES)、コマンド関係記憶エリア5209に特別図柄停止コマンドが記憶される(S102)。この特別図柄停止コマンドは、変動しているいずれかの特別図柄表示部25,26の変動停止を指示するコマンドである。そして、停止表示時間が特別図柄停止時間カウンタに記憶され(S103)、特別図柄表示部25,26のいずれか一方が停止表示中であることを示す「2」が特別図柄表示状態フラグに記憶されて(S104)、メイン処理へ戻る。一方、S101の判断において、特別図柄停止時間カウンタの値が「0」でなく、変動時間がまだ経過していない場合には(S101:NO)、そのままメイン処理へ戻る。
また、S33の判断において、特別図柄表示状態フラグに「2」が記憶されており、特別図柄表示部25,26のいずれかが停止表示中であると判断された場合には(S33:YES)、S103でセットされた特別図柄停止時間カウンタの値により、停止表示時間が経過したか否かの判断が行われる(S105)。特別図柄停止時間カウンタの値が「0」でなく、停止表示時間がまだ経過していない場合には(S105:NO)、停止表示を継続するため、そのままメイン処理へ戻る。また、特別図柄停止時間カウンタの値が「0」である場合には、停止表示時間が経過したので(S105:YES)、特別図柄表示部25,26が共に変動中でも停止表示中でもないことを示す「0」が特別図柄表示状態フラグに記憶される(S106)。そして、遊技状態移行処理(S107)が行われる。
次に、遊技状態移行処理について、図13を参照して説明する。遊技状態移行処理では、第一大当たり遊技及び第二大当たり遊技を実行するためのフラグの制御と、時短状態及び確率変動状態を生起させるためのフラグの制御とが行われる。まず、大当たり判定の結果が「大当たり」であるか否かの判定が行われる(S111)。「大当たり」であると判断された場合には(S111:YES)、大当たり遊技終了後に実行された大当たり判定の回数を計数する大当たり判定カウンタの値が初期化される(S112)。次いで、大当たり遊技中であることを示す「1」が大当たり遊技状態フラグに記憶されて「ON」とされ(S113)、大当たりが第一大当たりであるか否かの判断が行われる(S114)。第一大当たりである場合には(S114:YES)、第一大当たり遊技中であることを示す「1」が第一大当たり遊技フラグに記憶されて「ON」とされる(S115)。一方で、第一大当たりでなく第二大当たりである場合には(S114:NO)、そのまま次の処理へ移行する。次いで、確率変動フラグ及び時短中フラグが「ON」となっている場合には、いずれも「OFF」に切り替えられる(S116)。そして、大当たり遊技開始を遊技者に報知する画面を表示画面28に表示させるための大当たり遊技開始画面表示コマンドが記憶されて(S117)、特別図柄処理へ戻る。
また、大当たり判定の結果が「はずれ」であると判断された場合には(S111:NO)、大当たり判定回数計数カウンタの値に「1」が加算される(S118)。このカウンタのインクリメントは、大当たりが第一大当たりであるか、第二大当たりであるかに関わらず行われる。
そして、時短中フラグにより、時短状態中であるか否かの判断が行われる(S119)。時短中フラグが「ON」となっている時短状態中である場合には(S119:YES)、大当たり遊技終了後に実行された大当たり判定の回数が「30」であるか否かの判断が行われる(S120)。大当たり判定回数計数カウンタの値が「30」でない場合には(S120:NO)、そのまま特別図柄処理へ戻る。一方で、大当たり判定回数計数カウンタの値が「30」であり、実行された大当たり判定の回数が30回である場合には(S120:YES)、非時短状態であることを示す「0」が時短中フラグに記憶されて「OFF」とされる(S121)。そして、表示画面28、照明装置35、及びスピーカ48に対して、時短状態であることを示す連続大当たりモード演出を終了させる指示を行う連続大当たりモード演出終了コマンドが記憶される。
この連続大当たりモード演出は、後述する特別電動役物処理(図14参照)において、大当たり遊技終了後時短状態を生起させる際に開始される。パチンコ機1では、時短状態中(連続大当たりモード中)に大当たりとなると、大当たり遊技終了後に再び連続大当たりモードが生起される。そして、連続大当たりモード演出とは連続大当たりモード中に大当たりとなることを遊技者に期待させる演出である。
次いで、確率変動フラグにより、確率変動中であるか否かの判断が行われる(S123)。確率変動フラグが「OFF」となっている非確率変動中であれば、そのまま特別図柄処理へ戻る。一方で、確率変動フラグが「ON」となっている確率変動中であれば、その時点での遊技状態は遊技者にとって不利な確率変動非時短状態である。しかし、その後の大当たり判定において、あと10回連続してはずれと判定されれば、遊技状態は所謂天井状態である非確率変動非時短状態へ移行する。そこで、あとわずかで天井に到達することを示す天井前演出を開始させる天井前演出開始コマンドが、コマンド関係記憶エリア5209に記憶されて(S124)、特別図柄処理へ戻る。尚、本実施の形態の天井前演出は、天井到達までの10回の大当たり判定回数を、はずれと判定される毎にカウントダウンしていく演出である。
また、時短中フラグが「OFF」となっている非時短状態中である場合には(S119:NO)、確率変動フラグにより、確率変動中であるか否かの判断が行われる(S126)。確率変動中である場合には(S126:YES)、大当たり遊技終了後に実行された大当たり判定の回数が「40」であるか否かの判断が行われ(S127)、大当たり判定回数計数カウンタの値が「40」でない場合には(S127:NO)、そのまま特別図柄処理へ戻る。一方で、大当たり判定回数計数カウンタの値が「40」である場合には(S127:YES)、天井に到達している。この場合、非確率変動中であることを示す「0」が確率変動フラグに記憶され(S128)、天井に到達したことを示す演出を開始させるための天井到達演出開始コマンドが記憶されて(S129)、特別図柄処理へ戻る。また、時短中フラグ及び確率変動フラグが共に「OFF」となっている場合には(S119:NO、S126:NO)、そのまま特別図柄処理へ戻る。尚、特別図柄処理(図10参照)では、遊技状態移行処理(S107)が終了すると、そのままメイン処理へ戻る。
以上説明したように、遊技球が特別図柄始動入賞口15又は普通電動役物13へ入賞すると(S21:YES、又はS25:YES)、各種乱数が取得され(S23、S27)、取得された乱数に基づいて大当たり判定が行われる(S48、S49、S64、S65)。そして、判定結果が大当たりであれば(S50:YES、又はS66:YES)、大当たり特別図柄が決定され(S52、S68)、決定された特別図柄とその時点での遊技状態とに応じて、大当たり遊技終了後の遊技状態が決定される(図12参照)。
そして、後述する特別電動役物処理(図14)において、遊技者にとって最も不利な確率変動非時短状態が生起された場合には、大当たり判定により40回連続してはずれと判定されることにより天井に到達し、必ず時短状態へ移行する遊技状態である非確率変動非時短状態が生起される(S127:YES、S128)。従って、連続してはずれと判定された場合でも遊技者の興趣を損ねることがなく、逆に、はずれの判定が連続することを期待させながら遊技を楽しませることもできる。
さらに、大当たり遊技終了後に確率変動時短状態が生起されると、大当たり判定が30回実行される間(時短状態中)に大当たりと判定されれば、再び時短状態が生起されることとなる。従って、30回の大当たり判定が行われる間は、遊技者は早く大当たりとなることを期待しながら遊技を行うことができる。一方で、30回の大当たり判定が全てはずれとなった場合には、遊技者に不利な確率変動非時短状態へ一旦移行するが、さらにあと10回連続してはずれと判定された後に大当たりとなれば、再び時短状態が生起される。従って、大当たり遊技終了後1回目から30回目までの大当たり判定では、遊技者は早く大当たりとなることを期待しながら遊技を行うのに対し、31回目から40回目までの大当たり判定では、はずれとなることを期待しながら遊技を行う。よって、遊技者の期待感を損ねることのない、全く新しい遊技性を遊技者に提供することができる。そして、連続大当たりモード演出と天井前演出とを使い分けることで、遊技者をさらに楽しませることができる。
次に、メイン処理の特別電動役物処理(S13)の詳細について、図14を参照して説明する。本実施の形態では、特別図柄始動入賞口15(図2参照)へ遊技球が入賞し、第一大当たり判定によって大当たりと判定された場合には、第一大入賞口18が開放される第一大当たり遊技が行われる。また、普通電動役物13(図2参照)へ遊技球が入賞し、第二大当たり判定によって大当たりと判定された場合には、第二大入賞口19が開放される第二大当たり遊技が行われる。
まず、特別電動役物処理で使用されるフラグについて説明する。ここで使用される主なフラグとして、大入賞口開放中フラグ、大入賞口処理待機中フラグ、第一大当たり遊技フラグ、1回目開閉終了フラグがあり、RAM52のフラグ関係記憶エリア5210に記憶されている。大入賞口開放中フラグは、第一大入賞口18及び第二大入賞口19の一方が開放されているか否かを示すフラグであり、いずれか一方の大入賞口が開放されている場合に「1」が記憶されて「ON」となり、共に閉鎖されている場合には「0」が記憶されて「OFF」となる。また、大入賞口処理待機中フラグは、第一大入賞口18若しくは第二大入賞口19が閉鎖されてから、大入賞口18,19に関する次の処理が行われるまでの待機時間中であるか否かを示すフラグであり、待機時間中には「1」が記憶されて「ON」となり、待機時間中でなければ「0」が記憶されて「OFF」となる。また、先述したように、第一大当たり遊技フラグは第一大当たり遊技中に「ON」、そうでない場合に「OFF」となる。また、1回目開閉終了フラグは、1回の大当たり遊技中に2回行われる大入賞口18,19の開閉動作のうち、1回目の開閉動作が終了したか否かを示すフラグであり、1回目の開閉動作が終了した場合に「1」が記憶されて「ON」となり、終了していない場合に「0」が記憶されて「OFF」となる。尚、初期値はいずれも「0」である。
図14に示すように、メイン処理の特別電動役物処理が開始されると、大当たり遊技状態フラグにより、大当たり遊技状態であるか否かの判断が行われる(S141)。大当たり遊技状態でない場合には、2つの大入賞口18,19の開放・閉鎖は行われない。そこで、大当たり遊技状態フラグが「OFF」であり、大当たり遊技状態でない場合には(S141:NO)、そのままメイン処理へ戻る。
一方で、大当たり遊技状態フラグが「ON」であり、大当たり遊技状態であると判断された場合には(S141:YES)、2つの大入賞口18,19に関する処理が行われる。まず、大入賞口処理待機中フラグにより、大入賞口18,19に関する次の処理が行われるまでの待機時間中であるか否かの判断が行われる(S142)。大入賞口処理待機中フラグが「OFF」であり、待機時間中でない場合には(S142:NO)、大入賞口開放中フラグにより2つの大入賞口18,19の一方が開放されているか否かの判断が行われる(S143)。大入賞口開放中フラグが「OFF」であり、大入賞口18,19が共に閉鎖中である場合には(S143:NO)、2つの大入賞口18,19のいずれかを開放させる処理が行われる。
そこで、第一大当たり遊技フラグにより、実行されている大当たり遊技が第一大当たり遊技及び第二大当たり遊技のいずれであるかの判断が行われる(S144)。第一大当たり遊技フラグが「ON」であり、第一大当たり遊技中であると判断された場合には(S144:YES)、第一大入賞口18を開放させるための第一大入賞口開放コマンドがコマンド関係記憶エリア5209に記憶される(S145)。このコマンドは、次に行われるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図8参照)において中継基板47に出力される。そして、第一大入賞口18の最大開放時間(0.2秒)が第一開放時間カウンタに記憶され(S146)、大入賞口18,19の一方が開放されていることを示す「1」が大入賞口開放中フラグに記憶されて「ON」とされる(S149)。
次いで、開放している大入賞口18,19へ入賞した遊技球数が「9」以上であるか否かの判断が行われる。先述したように、メイン処理のスイッチ読込処理(S11、図8参照)では、1回の開放中に大入賞口18,19へ入賞した遊技球の個数が入賞球数カウンタにより計数されている。この入賞球数カウンタの値が「9」以上でなければ(S150:NO)、S146の処理でセットされた第一開放時間カウンタにより、0.2秒の最大開放時間が経過したか否かの判断が行われる(S151)。第一開放時間カウンタの値が「0」でなく、最大開放時間が経過していないと判断された場合には(S151:NO)、そのままメイン処理へ戻る。
そして、その後に行われるメイン処理の特別電動役物処理で、大当たり遊技状態であり(S141:YES)、大入賞口18,19に関する次の処理が行われるまでの待機時間中でなく(S142:NO)、2つの大入賞口18,19の一方が開放中である場合には(S143:YES)、大入賞口18,19へ9個以上の遊技球が入賞するか、若しくは第一大入賞口18の最大開放時間が経過するまで、繰り返しこれらの判断が行われる(S150:NO、S151:NO)。そして、9個以上の遊技球が入賞するか(S150:YES)、若しくは0.2秒の最大開放時間が経過した場合には(S151:YES)、開放している第一大入賞口18若しくは第二大入賞口19を閉鎖させるための大入賞口閉鎖コマンドがコマンド関係記憶エリア5209に記憶される(S152)。このコマンドは、次に行われるコマンド出力処理(S10、図8参照)において中継基板47に送信される。
次いで、大入賞口18,19に関する次の処理が行われるまでの待機時間が大入賞口処理待機時間カウンタに記憶され(S153)、大入賞口開放中フラグに「0」が記憶されて「OFF」とされる(S154)。そして、大入賞口18,19に関する次の処理が行われるまでの待機時間中であることを示す「1」が大入賞口処理待機中フラグに記憶されて「ON」とされ(S155)、メイン処理へ戻る。
また、大入賞口処理待機中フラグが「ON」である場合には(S142:YES)、大入賞口処理待機時間カウンタの値により、待機時間が経過したか否かの判断が行われる(S158)。大入賞口処理待機時間カウンタの値が「0」でなく、待機時間の計測中であると判断された場合には(S158:NO)、そのままメイン処理へ戻る。そして、繰り返しメイン処理が行われる中で時間が経過し、大入賞口処理待機時間カウンタの値が「0」となって、待機時間が経過したと判断された場合には(S158:YES)、待機時間中でないことを示す「0」が大入賞口処理待機中フラグに記憶されて「OFF」とされる(S159)。そして、入賞球数カウンタの値が初期化されて「0」とされる(S160)。
次いで、大入賞口18,19の1回目の開閉動作が終了していることを示す1回目開閉終了フラグが「ON」となっているか否かの判断が行われる(S161)。1回目開閉終了フラグが「OFF」となっている場合には(S161:NO)、このフラグが「ON」に切り替えられて(S162)、メイン処理へ戻る。
そして、次に行われる特別電動役物処理では、大当たり遊技状態であり(S141:YES)、大入賞口18,19に関する次の処理が行われるまでの待機時間中でなく(S142:NO)、2つの大入賞口18,19は共に閉鎖中であるため(S143:NO)、再び第一大入賞口18が開放され(S145)、0.2秒の最大開放時間が第一開放時間カウンタに記憶される(S146)。そして、大入賞口開放中フラグが「ON」とされて(S149)、繰り返しメイン処理が行われる中で9個以上の遊技球が入賞するか(S150:YES)、若しくは最大開放時間が経過すると(S151:YES)、1回目の開閉処理と同様に第一大入賞口18を閉鎖させる処理が行われる(S152〜S155)。
そして、その後に繰り返し行われる特別電動役物処理では、S153でセットされた待機時間が経過すると(S141:YES、S142:YES、S158:YES)、大入賞口処理待機中フラグが「OFF」とされて(S159)、入賞球数カウンタの値が初期化される(S160)。次いで、1回目開閉終了フラグが「ON」となっているため(S161:YES)、1回目開閉終了フラグが「OFF」とされる(S164)。そして、2回行われる大入賞口18,19の開閉処理が共に終了しているので、大当たり遊技状態フラグが「OFF」とされ(S165)、第一大当たり遊技フラグが「ON」となっている場合には「OFF」に切り替える処理が行われる(S166)。
次いで、遊技状態に関するフラグの処理が行われる。先述した特別図柄処理におけるS83の処理(図12参照)において、大当たり遊技終了後に時短状態を生起させるか否かを示す時短当選フラグが「ON」とされている場合には(S167:YES)、時短中フラグが「ON」とされ(S168)、時短当選フラグが「OFF」とされる(S169)。そして、時短状態であることを示す連続大当たりモード演出を開始させる連続大当たりモード演出開始コマンドが、コマンド関係記憶エリア5209に記憶される(S170)。また、時短当選フラグが「OFF」となっている場合には(S167:NO)、そのままS171の判断へ移行する。
次いで、特別図柄処理におけるS89の処理(図12参照)において、大当たり遊技終了後に確率変動状態を生起させるか否かを示す確率変動当選フラグが「ON」とされている場合には(S171:YES)、確率変動フラグが「ON」とされ(S172)、確率変動当選フラグが「OFF」とされて(S173)、メイン処理へ戻る。また、確率変動当選フラグが「OFF」となっている場合には(S171:NO)、そのままメイン処理へ戻る。
また、S144の判断において、第一大当たり遊技フラグが「OFF」となっている場合には(S144:NO)、実行されている大当たり遊技は第二大当たり遊技である。この場合には、第二大入賞口19を開放させるための第二大入賞口開放コマンドがコマンド関係記憶エリア5209に記憶され(S147)、第二大入賞口19の最大開放時間(30秒)が第二開放時間カウンタに記憶される(S148)。そして、この第二開放時間カウンタの値が「0」となれば(S151:YES)、第二大入賞口19を閉鎖させる処理が行われる(S152〜S155)。この第二大入賞口19の最大開放時間は、第一大入賞口18の最大開放時間(0.2秒)よりも長い時間に設定されているため、遊技者は第一大当たり遊技中よりも第二大当たり遊技中の方が多数の遊技球を獲得することができる。
次に、本実施の形態のパチンコ機1の遊技の流れについて、図15を参照して説明する。図15は、パチンコ機1の遊技状態を時間経過に対応させて表した概念図である。
まず、大当たり遊技終了後に確率変動非時短状態(通常モード)が生起された場合の遊技状態の流れについて説明する。パチンコ機1では、生起されている割合が最も高い遊技状態は確率変動非時短状態であり、これを「通常モード」とする。この「通常モード」中は普通電動役物13が開放されることは稀であり、大当たりとなった場合でも払い出される遊技球は少ない。さらに、大当たり遊技終了後に時短状態が生起されることもないため、「通常モード」は遊技者に不利な遊技状態である。しかし、大当たりと判定された際に、6%の割合で決定される非確率変動図柄が特別図柄として決定された場合には、大当たり遊技の終了後に後述する「連続大当たり準備モード」(非確率変動非時短状態)へ移行する。
また、パチンコ機1では、大当たりと判定される確率が10/151である大当たり判定において、連続して40回はずれと判定された場合には、確率変動状態が終了して「連続大当たり準備モード」へ移行する。すなわち、所定回数連続してはずれと判定された場合に確率変動を終了させる周知の機能(所謂、回数切り確変の機能)を利用した「天井機能」を備えている。そこで、表示画面28、照明装置35、及びスピーカ48では、大当たり遊技終了後、大当たり判定が30回行われる間は通常の演出を行う。一方で、31回目から40回目までの間は、あとわずかで天井に到達することを示すと共に、大当たりとならないことを期待させる演出である天井前演出を行う。これにより、連続してはずれと判定された場合でも遊技者の興趣を損ねることがなく、逆に大当たりとならないことを期待させながら遊技を楽しませることができる。
次いで、大当たり遊技終了後に非確率変動非時短状態(連続大当たり準備モード)が生起された場合の遊技状態の流れについて説明する。非確率変動非時短状態では、実行される大当たり遊技は概ね払い出しの少ない第一大当たり遊技であるが、大当たり遊技終了後には必ず時短状態が生起される。そこで、非確率変動非時短状態を「連続大当たり準備モード」とする。一旦生起された「連続大当たり準備モード」は、次に大当たりと判定されるまで継続する。また、「連続大当たり準備モード」中は、次に大当たりとなった場合に時短状態が生起されることを示す準備モード演出が実行される。
次いで、大当たり遊技終了後に確率変動時短状態(連続大当たりモードA)が生起された場合の遊技状態の流れについて説明する。確率変動時短状態では、普通電動役物13が開放される割合が非時短状態中よりも大幅に長くなり、実行される大当たり遊技は概ね払い出しの多い第二大当たり遊技となる。さらに、確率変動時短状態中に大当たりと判定されると、その後再び時短状態が生起される。この遊技状態を「連続大当たりモードA」とする。
この遊技状態が生起された場合には、大当たり判定が30回行われる間に大当たりと判定されなければ時短状態が終了し、遊技者に不利な「通常モード」(確率変動非時短状態)へ移行する。しかし、そこからさらに10回連続してはずれと判定されると確率変動状態が終了し、「連続大当たり準備モード」(非確率変動非時短状態)へ移行する。そこで、大当たり判定が30回行われる間は、時短状態であることを示すと共に早く大当たりとなることを遊技者に期待させる演出である連続大当たりモード演出を実行する。一方で、31回目から40回目までの間は、大当たりとならないことを期待させる演出である天井前演出を行う。すなわち、大当たりとなることを期待させる遊技状態と、大当たりとならないことを期待させる遊技状態とを交互に生起させることで、遊技者の期待感を損ねることのない全く新しい遊技性を遊技者に提供することができる。また、大当たりとならずに時短状態が終了した場合でも、遊技者の興趣を損ねることなく遊技を楽しませることができる。
次いで、大当たり遊技終了後に非確率変動時短状態(連続大当たりモードB)が生起された場合の遊技状態の流れについて説明する。非確率変動時短状態では、先述した「連続大当たりモードA」(確率変動時短状態)と同様に時短状態が生起され、この遊技状態中に大当たりと判定された場合には、大当たり遊技終了後に時短状態が生起される。しかし、大当たり判定にて30回連続してはずれと判定された場合でも、遊技状態は「通常モード」(確率変動非時短状態)でなく「連続大当たり準備モード」(非確率変動非時短状態)へ移行する。この非確率変動時短状態を「連続大当たりモードB」とする。この「連続大当たりモードB」が一旦生起されると、大当たりと判定されるタイミングに関わらず、大当たり遊技終了後に必ず時短状態が生起されることとなる。よって、「連続大当たりモードB」が遊技者にとって最も有利な遊技状態となり、この遊技状態が生起されることを遊技者に期待させながら遊技を楽しませることができる。
尚、本実施の形態における特別図柄始動入賞口15が本発明の「始動口」に相当し、始動口スイッチ72が「第一遊技球検出手段」に相当する。また、図9に示すS24で第一大当たり乱数を取得する主基板41のCPU51が「第一大当たり乱数取得手段」として機能し、図11に示すS48及びS49で第一大当たり判定を行う主基板41のCPU51が「第一大当たり判定手段」として機能する。また、図14に示すS168,S172において、大当たり遊技終了時に時短中フラグ及び確率変動フラグの「ON」「OFF」の制御を行う主基板41のCPU51が「遊技状態制御手段」として機能する。また、図12に示すS82〜S84,及びS86〜S89で大当たり遊技終了後に生起される遊技状態を決定する主基板41のCPU51が「遊技状態決定手段」として機能し、S87で連続してはずれと判定された回数を計数する主基板41のCPU51が「判定回数計数手段」として機能する。
また、通常モード(確率変動非時短状態)が「第一状態」に、連続大当たり準備モード(非確率変動非時短状態)が「第二状態」に、連続大当たりモードA(確率変動時短状態)が「第三状態」に、連続大当たりモードB(非確率変動時短状態)が「第四状態」に相当する。また、30回の大当たり判定回数が「第一所定回数」に相当し、図13に示すS120,S121で時短状態を終了させる主基板41のCPU51が「第一遊技状態変更手段」及び「第三遊技状態変更手段」として機能する。また、40回の大当たり判定回数が「第二所定回数」に相当し、図13に示すS127,S128で確率変動状態を終了させる主基板41のCPU51が「第二遊技状態変更手段」として機能する。
また、表示画面28、照明装置35、及びスピーカ48が「報知手段」に相当し、これらの制御を行うCPU51,581,43a、46aが「報知制御手段」に相当する。また、連続大当たりモード演出が「第一の演出」に相当し、天井前演出が「第二の演出」に相当する。また、普通図柄始動ゲート12が「通過口」に相当し、普通図柄作動スイッチ74が「通過口遊技球検出手段」に相当する。また、図8に示すS16で普通当たり乱数を取得する主基板41のCPU51が「普通当たり乱数取得手段」として機能し、同じくS16で普通当たり判定を行う主基板41のCPU51が「普通当たり判定手段」として機能する。また、電動役物スイッチ73が「第二遊技球検出手段」に相当し、図9に示すS28で第二大当たり乱数を取得する主基板41のCPU51が「第二大当たり乱数取得手段」として機能し、図11に示すS64及びS65で第二大当たり判定を行う主基板41のCPU51が「第二大当たり判定手段」として機能する。また、電動役物開放ソレノイド69が「普通電動役物開閉手段」に相当し、図8に示すS15で電動役物開放ソレノイド69の動作を制御する主基板41のCPU51が「普通電動役物開閉制御手段」として機能する。
また、第一大入賞口18及び第二大入賞口19が「大入賞口」に相当し、第一大入賞口開放ソレノイド70及び第二大入賞口開放ソレノイド71が「大入賞口開閉手段」に相当する。また、図14に示すS145,S147,S152で大入賞口開放ソレノイド70,71の動作を制御する主基板41のCPU51が「大入賞口開閉制御手段」として機能する。
尚、本発明は、以上詳述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更が可能であることは勿論である。例えば、1回の大当たり遊技中に大入賞口18,19が開閉動作を行う回数(以下、「ラウンド数」という。)や、大入賞口18,19の開放時間は変更することが可能である。よって、大当たり遊技の種類に、15ラウンド等の異なるラウンド数の大当たり遊技を追加することもできる。また、本実施の形態では、第一大当たり遊技中の第一大入賞口18の最大開放時間を0.2秒とし、第二大当たり遊技中の第二大入賞口19の最大開放時間を30秒として、払い出される遊技球の数に大当たり遊技間で差を付けている。しかし、1回の大当たり遊技中に複数回開放される大入賞口18,19の最大開放時間の和が異なれば本発明を実現できるため、最大開放時間に差を設けるのではなく、ラウンド数に差を設けることで払い出される遊技球数を変えてもよい。
また、本実施の形態では特別図柄、大当たり判定、及び大当たり遊技をそれぞれ2種類設け、一方の大当たり遊技(第一大当たり遊技)中に払い出される遊技球数を他方の大当たり遊技(第二大当たり遊技)中よりも少なくして遊技内容を多様化させているが、これらの大当たり遊技等の種類は2種類に限られない。例えば、特別図柄、大当たり判定、及び大当たり遊技を各1種類設けた場合でも、遊技者に有利な遊技状態へ移行する割合が異なる複数の遊技状態を交互に生起させることで、本実施の形態と同様の遊技性を実現させることも可能である。
また、時短遊技状態を終了させる基準となる30回の大当たり判定回数(時短回数)や、確率変動状態を終了させる基準となる40回の大当たり判定回数(天井到達までの大当たり判定回数)等は適宜変更が可能である。また、複数種類の時短回数を設けることもできるし、天井到達までの大当たり判定回数を複数種類設けてもよい。ここで、早く大当たりとなれば遊技者に有利となる遊技状態と、大当たりとならない方が遊技者に有利となる遊技状態とを交互に生起させる遊技機とするためには、確率変動を終了させるための大当たり判定回数よりも、時短遊技状態を終了させるための大当たり判定回数の方が値が小さくなる場合があればよい。
また、本実施の形態では、「通常モード」(確率変動非時短状態)中に大当たりと判定された場合には、大当たり遊技終了後に時短状態が生起されることはないが、「通常モード」から直接「連続大当たりモード」(確率変動時短状態、又は非確率変動時短状態)へ移行する場合を新たに設けることもできる。同様に、本実施の形態では「連続大当たり準備モード」(非確率変動時短状態)中、又は「連続大当たりモード」中に大当たりと判定された場合には「通常モード」へ移行することはないが、これを変更することも可能である。すなわち、「通常モード」から「連続大当たりモード」へ移行する割合よりも、「連続大当たり準備モード」又は「連続大当たりモード」から「連続大当たりモード」へ移行する割合が高ければよい。
また、大当たりと判定される確率や、大当たりと判定された際に確率変動大当たりとなる確率、普通当たりと判定される確率は、遊技機の仕様に応じて様々な変更が可能である。例えば、本実施の形態では非時短状態中に普通当たりと判定される確率が1/100であり、非時短状態中に第二大当たり遊技が実行されることは稀であるが、この確率を上げることで、非時短状態中に第二大当たり遊技が実行される確率を上げることができる。また、本実施の形態では第一大当たり遊技中は第一大入賞口18を開放させ、第二大当たり遊技中は第二大入賞口19を開放させている。しかし、大入賞口の数は1つでもよいし、2つ以上でもよい。そして、大当たり遊技の種類に関わらず1つの大入賞口を開閉させる構成としてもよいし、大当たり遊技の種類に関わらず、1回の大当たり遊技中に複数の大入賞口を開閉させるように設定してもよい。
また、本実施の形態では、大当たり遊技終了後にはずれと判定された回数を計数すれば、天井に到達するまでの大当たり判定回数を正確に知ることができるが、これを変更することもできる。例えば、第一大当たり乱数の中に、あらかじめ第一大当たりと決められた乱数とは異なる小当たり乱数を設け、第一大当たり関係情報記憶エリア5205(図6参照)の判定エリアに記憶されている乱数がこの小当たり乱数である場合に、第一大当たり遊技中と同様の動作を第一大入賞口18に実行させる遊技(小当たり遊技)を行う構成とする。そして、小当たり遊技の前後での遊技状態の移行を行わずに、表示画面28やスピーカ48等による小当たり遊技中の演出も第一大当たり遊技中と同じにすれば、第一大当たり遊技と小当たり遊技との判別を行うことが困難となる。これにより、遊技者は天井に到達するまでの大当たり判定回数を正確に判別することができなくなり、天井到達までの目安が大まかなものとなるため、パチンコ機1とは異なる遊技性を遊技者に提供することができる。
また、表示画面28、照明装置35、及びスピーカ48によって行われる演出の内容も適宜変更が可能である。例えば、図15に示すように、本実施の形態では大当たり遊技終了後に「通常モード」及び「連続大当たりモードA」のいずれが生起された場合も、大当たり遊技後の大当たり判定回数が31回目から40回目までの間は天井前演出が行われる。しかし、大当たり遊技終了後に「連続大当たりモードA」が生起された場合のみ天井前演出を行う構成としてもよい。また、本実施の形態の天井前演出は、天井到達までの10回の大当たり判定回数を、はずれと判定される毎にカウントダウンしていく演出であるが、この演出態様を変更してもよいことは言うまでもない。
また、先述したように、大当たり遊技終了後に生起される時短状態の時短回数を複数種類設けることができ、この時短回数に併せて演出の内容を適宜変更することも可能である。例えば、大当たり特別図柄に確率変動図柄と非確率変動図柄とを設け、さらに当該非確率変動図柄を複数種類に区分けして、非確率変動大当たりとなった場合に、非確率変動図柄の組み合わせや種類によって時短回数が異なるように設定してもよい。そして、設定された時短回数から天井に到達するまでの間、天井前演出を行うように設定してもよい。また、選択された時短回数が天井回数よりも多い場合には、天井前演出を行わず、天井に到達した時点で天井到達演出を行ってもよい。これにより、はずれが連続して時短状態が終了した場合でも、次の大当たり遊技終了後に再び時短状態が生起される旨を遊技者に報知することができ、遊技者の期待感を継続させることができる。