JP5651545B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5651545B2
JP5651545B2 JP2011139450A JP2011139450A JP5651545B2 JP 5651545 B2 JP5651545 B2 JP 5651545B2 JP 2011139450 A JP2011139450 A JP 2011139450A JP 2011139450 A JP2011139450 A JP 2011139450A JP 5651545 B2 JP5651545 B2 JP 5651545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
winning
game
special
probability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011139450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013005869A5 (ja
JP2013005869A (ja
Inventor
風太郎 木下
風太郎 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newgin Co Ltd
Original Assignee
Newgin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Newgin Co Ltd filed Critical Newgin Co Ltd
Priority to JP2011139450A priority Critical patent/JP5651545B2/ja
Publication of JP2013005869A publication Critical patent/JP2013005869A/ja
Publication of JP2013005869A5 publication Critical patent/JP2013005869A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5651545B2 publication Critical patent/JP5651545B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、確率変動状態を伴う当り遊技の累積付与回数に上限を設定した遊技機に関する。
従来、遊技機の一種であるパチンコ遊技には、確変大当りの当選回数に上限(リミット)を設定し、その上限到達後に遊技者に有利な遊技状態へ移行させる仕様のものがある(例えば、特許文献1参照)。特許文献1の遊技機では、確変大当りの当選回数が上限に到達すると、連続大当り準備モードへ移行し、当該モード中に大当りに当選した場合には遊技者に有利となり得る連続大当りモードへ移行させている。
特開2009−39299号公報
特許文献1のパチンコ遊技機では、上限に到達するか否かにより、遊技状態が有利な状態に変化する。このため、この種のパチンコ遊技機では、遊技者がより高い利益を得ようとするならば、当選回数が上限に近い時に遊技を始めることが得策である。換言すれば、この種のパチンコ遊技機では、当選回数が上限から遠い段階において遊技を始めることが好ましいとは言えないことになる。したがって、この種のパチンコ遊技機は、当選回数が上限から遠い段階において遊技者の遊技意欲を低下させ、その結果、遊技稼動の低下に繋がる虞がある。
この発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものであり、当り遊技の累積付与回数が上限回数に近付いているのか否かを分かり難くすることにより、遊技者の遊技意欲の低下を抑制することができる遊技機を提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、当りか否かの当り抽選に当選した場合、図柄変動ゲームの終了後に当り遊技を付与するとともに、前記当り遊技の終了後には、前記当り抽選の抽選確率を高確率とする確率変動状態を付与する一方で、所定条件の成立によって前記図柄変動ゲームの始動条件を付与し得る始動口への遊技球の入球率を向上させる入球率向上状態を付与する遊技機において、前記当り遊技の累積付与回数が予め定めた上限回数に到達した場合、その到達した当り遊技の終了後に、予め定めた確率で前記入球率向上状態を付与する付与手段と、前記当り抽選に当選した場合に当りの種類を決定する当り種決定手段と、前記確率変動状態中に、前記抽選確率を低確率に転落させるか否かの転落抽選を行う転落抽選手段と、を備え、前記当りの種類には、前記当り遊技の終了後に前記確率変動状態及び前記入球率向上状態を付与する第1種当りと、前記当り遊技の終了後に前記確率変動状態を付与するが、前記入球率向上状態を付与状態及び非付与状態の何れかとする第2種当りと、を含み、前記付与手段は、前記第2種当りの場合、前記上限回数よりも少ない特定回数において予め定めた確率で前記入球率向上状態を付与し、前記転落抽選に当選した場合、その当選を契機に前記累積付与回数を初期値にリセットする処理を行うことを要旨とする。
請求項2に記載の発明は、当りか否かの当り抽選に当選した場合、図柄変動ゲームの終了後に当り遊技を付与するとともに、前記当り遊技の終了後には、前記当り抽選の抽選確率を高確率とする確率変動状態を付与する一方で、所定条件の成立によって前記図柄変動ゲームの始動条件を付与し得る始動口への遊技球の入球率を向上させる入球率向上状態を付与する遊技機において、前記当り遊技の累積付与回数が予め定めた上限回数に到達した場合、その到達した当り遊技の終了後に、予め定めた確率で前記入球率向上状態を付与する付与手段と、前記当り抽選に当選した場合に当りの種類を決定する当り種決定手段と、前記確率変動状態中に、前記抽選確率を低確率に転落させるか否かの転落抽選を行う転落抽選手段と、を備え、前記当りの種類には、前記当り遊技の終了後に前記確率変動状態及び前記入球率向上状態を付与する第1種当りと、前記当り遊技の終了後に前記確率変動状態を付与するが、前記入球率向上状態を付与状態及び非付与状態の何れかとする第2種当りと、を含み、前記当り種決定手段は、乱数抽選によって前記当りの種類を決定し、前記乱数抽選に用いる乱数の値には、前記当りの種類を報知するために前記図柄変動ゲームで導出する図柄が対応付けられているとともに、前記乱数の値には、前記第2種当りに対応する図柄として複数種類の図柄が対応付けられており、前記付与手段は、前記当り種決定手段が前記第2種当りを決定したときの図柄の種類によって前記入球率向上状態を付与するか否かを決定し、前記転落抽選に当選した場合、その当選を契機に前記累積付与回数を初期値にリセットする処理を行うことを要旨とする。
本発明によれば、当り遊技の累積付与回数が上限回数に近付いているのか否かを分かり難くすることにより、遊技者の遊技意欲の低下を抑制することができる。
パチンコ遊技機の遊技盤を示す正面図。 パチンコ遊技機の電気的構成を示すブロック図。 パチンコ遊技機のスペック表。 当りの種類を説明する説明図。 変短状態の付与条件を説明する説明図。 特別図柄1(特図1)の種類を説明する説明図。 特別図柄2(特図2)の種類を説明する説明図。 遊技状態の移行態様を示す模式図。 (a)〜(c)は、大当りに伴う遊技状態の変遷を示す模式図。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図1〜図9にしたがって説明する。
図1に示すように、パチンコ遊技機の遊技盤10のほぼ中央には、液晶ディスプレイ型の画像表示部GHを有する表示装置としての演出表示装置11が配設されている。演出表示装置11には、複数の図柄列(本実施形態では3列)を変動表示させて行う図柄変動ゲームを含み、該図柄変動ゲームに関連して実行される各種の表示演出が画像表示される。本実施形態において演出表示装置11の図柄変動ゲームでは、複数列(本実施形態では3列)の図柄からなる図柄組み合わせを導出する。演出表示装置11の図柄変動ゲームは、表示演出を多様化するための飾り図柄(演出図柄、以下、「飾図」と示す)を用いて行われる。
また、演出表示装置11の右下には、8セグメント型の第1特別図柄表示装置12aと第2特別図柄表示装置12bとが配設されている。第1特別図柄表示装置12a又は第2特別図柄表示装置12bでは、特別図柄(以下、「特図」と示す)を変動させて表示する図柄変動ゲームが行われる。特図は、当りか否かの当り抽選(大当り抽選)の結果を示す報知用の図柄である。以下、第1特別図柄表示装置12aの図柄変動ゲームを「第1特図変動ゲーム」と示し、第1特図変動ゲームで用いる特図を「特図1」と示す。また、第2特別図柄表示装置12bの図柄変動ゲームを「第2特図変動ゲーム」と示し、第2特図変動ゲームで用いる特図を「特図2」と示す。また、以下の説明で、第1特図変動ゲームと第2特図変動ゲームを纏めて示す場合には「特図変動ゲーム」と示す。また、以下の説明で、単に「特図」と示す場合には、特図1と特図2の両図柄を示すものとする。
第1特別図柄表示装置12aと第2特別図柄表示装置12bには、複数種類の特図の中から、大当り抽選の抽選結果に応じて選択された特図が、特図変動ゲームの終了によって確定停止表示される。複数種類の特図は、大当りを認識し得る大当り図柄(大当り表示結果に相当する)と、はずれを認識し得るはずれ図柄とに分類される。大当り図柄が確定停止表示された場合、遊技者には、大当り遊技が付与される。
また、演出表示装置11には、図柄列毎に複数種類の飾図が表示される。そして、各図柄列は、図柄変動ゲームが開始すると、所定の変動方向に図柄の変動(縦スクロール変動)が開始される。図柄の変動(変動表示)とは、演出表示装置11、第1特別図柄表示装置12a及び第2特別図柄表示装置12bにおいて、表示図柄の種類を変化させながら図柄又は図柄列が動作している状態を示す。
演出表示装置11は、第1特別図柄表示装置12a及び第2特別図柄表示装置12bに比較して大きい表示領域で構成されるとともに、飾図は特図に比較して遥かに大きく表示される。このため、遊技者は、演出表示装置11に確定停止表示された飾図から大当り又ははずれを認識し得る。そして、演出表示装置11には、特図変動ゲームの表示結果に応じた表示結果が表示される。具体的に言えば、特図変動ゲームで大当り図柄(大当り表示結果)が確定停止表示される場合には、演出表示装置11にも大当り図柄(大当り表示結果)が確定停止表示される。本実施形態において、飾図による大当り図柄は、全列の図柄が同一図柄となる図柄組み合わせ(例えば、[222],[777]など)とされている。
また、特図変動ゲームではずれ図柄(はずれ表示結果)が確定停止表示される場合には、演出表示装置11にもはずれ図柄(はずれ表示結果)が確定停止表示される。本実施形態において、飾図によるはずれ図柄は、全列の図柄が異なる図柄となる図柄組み合わせ(例えば、[135],[246]など)、又は1列の図柄が他の2列の図柄とは異なる図柄となる図柄組み合わせ(例えば、[151],[767]など)とされている。
また、演出表示装置11では、遊技者側から見て左列→右列→中列の順に図柄列の変動が停止するとともに、変動停止によって図柄列毎に飾図が一旦停止表示される。そして、本実施形態では、特定の複数列(左右の2列)の図柄が同一図柄となる図柄組み合わせが、リーチの図柄組み合わせとなる。図柄の変動が停止するとは、演出表示装置11において図柄が停止表示されている状態を示す。そして、停止表示には、図柄がゆれ変動状態で表示されている一旦停止表示と、図柄が確定停止している確定停止表示とがある。本実施形態では、複数の図柄列のうち左列が第1停止列、右列が第2停止列、中列が第3停止列(最終停止列)となり、左列及び右列がリーチを形成するリーチ形成列となる。
第1特別図柄表示装置12a、及び第2特別図柄表示装置12bの上方には、複数個(本実施形態では2個)の第1特図保留発光部を備えた第1特別図柄保留表示装置13aが配設されている。第1特別図柄保留表示装置13aは、機内部で記憶した第1特図変動ゲーム用の始動保留球(第1始動保留球)の記憶数を遊技者に報知する。以下、第1特図変動ゲーム(特図1)用の始動保留球の記憶数を「第1保留記憶数」と示す。第1保留記憶数は、遊技盤10に配設した始動手段(第1始動手段)としての第1始動入賞口14に遊技球が入球(入賞)することで「1」加算される一方で、第1特図変動ゲームの開始により「1」減算される。したがって、第1特図変動ゲーム中に第1始動入賞口14へ遊技球が入球すると、第1保留記憶数は更に加算されるとともに、所定の上限数(本実施形態では「4」)まで累積される。第1保留記憶数は、実行保留中の第1特図変動ゲームの実行回数を示す。
第1特別図柄保留表示装置13aの右側方には、複数個(本実施形態では2個)の第2特図保留発光部を備えた第2特別図柄保留表示装置13bが配設されている。第2特別図柄保留表示装置13bは、機内部で記憶した第2特図変動ゲーム(特図2)用の始動保留球(第2始動保留球)の記憶数を遊技者に報知する。以下、第2特図変動ゲーム用の始動保留球の記憶数を「第2保留記憶数」と示す。第2保留記憶数は、遊技盤10に配設した始動手段(第2始動手段)としての第2始動入賞口15に遊技球が入球(入賞)することで「1」加算される一方で、第2特図変動ゲームの開始により「1」減算される。したがって、第2特図変動ゲーム中に第2始動入賞口15へ遊技球が入球すると、第2保留記憶数は更に加算されるとともに、所定の上限数(本実施形態では「4」)まで累積される。第2保留記憶数は、実行保留中の第2特図変動ゲームの実行回数を示す。
また、第1特別図柄表示装置12a及び第2特別図柄表示装置12bの下方には、普通図柄表示装置20が配設されている。普通図柄表示装置20では、複数種類の普通図柄(以下、「普図」と示す)を変動させて表示する普通図柄変動ゲーム(以下、「普図ゲーム」と示す)が行われる。普図は、普図当りか否かの内部抽選(普図当り抽選)の結果を示す報知用の図柄である。
第2特別図柄表示装置12bと第1特別図柄保留表示装置13aとの間には、複数個(本実施形態では2個)の普図保留発光部を備えた普通図柄保留表示装置21が配設されている。普通図柄保留表示装置21は、機内部で記憶した普図用の始動保留球の記憶数を遊技者に報知する。以下、普図ゲーム用の始動保留球の記憶数を「普図保留記憶数」と示す。普図保留記憶数は、遊技盤10に配設した作動ゲート19に遊技球が通過(入球)することで「1」加算される一方で、普図ゲームの開始により「1」減算される。したがって、普図ゲーム中に作動ゲート19へ遊技球が通過すると、普図保留記憶数は更に加算されるとともに、所定の上限数(本実施形態では「4」)まで累積される。普図保留記憶数は、実行保留中の普図ゲームの実行回数を示す。
本実施形態のパチンコ遊技機は、第1特図変動ゲームと第2特図変動ゲームとが同時に実行されないように構成されている。そして、特図変動ゲームを開始させる際、その時点における第1保留記憶数と第2保留記憶数が共に「1」以上である場合は、第2保留記憶数に基づく第2特図変動ゲームが優先して実行される。一方、特図変動ゲームの開始条件が成立した際、その時点における第1保留記憶数が「1」以上であって、第2保留記憶数が「0(零)」である場合は、第1保留記憶数に基づく第1特図変動ゲームが実行される。すなわち、第2特図変動ゲームは、後述する始動条件が成立すると、その時点において先に第1保留記憶数として記憶されている特図1の始動保留球が存在する場合であっても、その始動保留球よりも先に実行される(割り込み実行される)。なお、本実施形態において、特図変動ゲームと普図ゲームとは同時に実行可能である。
演出表示装置11の下方には、遊技球の入球口としての第1入賞口14a(第1入球口)を有する第1始動入賞口14が配設されている。第1始動入賞口14の奥方には入球した遊技球を検知する第1始動口スイッチSW1(図2に示す)が配設されている。第1始動入賞口14は、入球した遊技球を第1始動口スイッチSW1で検知することにより、第1特図変動ゲームの始動条件と予め定めた個数の賞球としての遊技球の払出条件を付与し得る。
また、第1始動入賞口14の下方には、遊技球の入球口としての第2入賞口15a(第2入球口)を有する第2始動入賞口15が配設されている。第2始動入賞口15は普通電動役物とされ、普通電動役物ソレノイドSOL1(図2に示す)の作動により開閉動作を行う開閉手段としての開閉羽根16を備えている。第2始動入賞口15は、開閉羽根16の開動作により入口が拡大されて遊技球が入球し易い開放状態(第1状態)とされる一方で、開閉羽根16の閉動作により入口が拡大されずに遊技球が入球し難い閉鎖状態(第2状態)とされる。すなわち、開閉羽根16は、第2始動入賞口15の第2入賞口15aを、遊技球が入球し難い閉鎖状態から遊技球が入球し易い開放状態に可変させる。そして、第2始動入賞口15の奥方には入球した遊技球を検知する第2始動口スイッチSW2(図2に示す)が配設されている。第2始動入賞口15は、入球した遊技球を第2始動口スイッチSW2で検知することにより、第2特図変動ゲームの始動条件と予め定めた個数の賞球としての遊技球の払出条件を付与し得る。
また、演出表示装置11の左方には、作動ゲート19が配設されている。作動ゲート19の奥方には、通過した遊技球を検知するゲートスイッチSW4(図2に示す)が配設されている。作動ゲート19は、通過した遊技球をゲートスイッチSW4で検知することにより、普図ゲームの始動条件を付与し得る。普図ゲームは、第2始動入賞口15の開閉羽根16を開放状態とするか否か(第2始動入賞口15に遊技球を入球可能とするか)の抽選結果を導出するために行われる演出である。そして、普図当り抽選に当選すると、開閉羽根16の開放によって第2始動入賞口15に遊技球を入球させ易くなり、遊技者は、第2特図変動ゲームの始動条件と賞球を容易に獲得できる機会を得ることができる。
また、第2始動入賞口15の下方には、大入賞口ソレノイドSOL2(図2に示す)の作動により開閉動作を行う大入賞口扉17を備えた大入賞口(特別入賞口)18が配設されている。大入賞口18の奥方には、入球した遊技球を検知するカウントスイッチSW3(図2に示す)が配設されている。大入賞口18は、入球した遊技球を検知することにより、予め定めた個数(例えば9個)の賞球としての遊技球の払出条件を付与し得る。大入賞口18は、大当り遊技(当り遊技)中に大入賞口扉17の開動作によって開放されることで遊技球の入球が許容される。このため、大当り遊技中、遊技者は、賞球を獲得できるチャンスを得ることができる。
大当り遊技は、特図変動ゲームにて大当り図柄が確定停止表示され、その特図変動ゲームの終了後に開始される。大当り遊技が開始すると、最初に大当り遊技の開始を示すオープニング演出が行われる。オープニング演出の終了後には、大入賞口18が開放されるラウンド遊技が予め定めた規定ラウンド数を上限(本実施形態では、15ラウンド又は5ラウンド)として複数回行われる。1回のラウンド遊技は、大入賞口18の開閉動作が所定回数行われるまでであり、1回のラウンド遊技中に大入賞口18は、規定個数(入球上限個数)の遊技球が入球するまでの間、又は規定時間(ラウンド遊技時間)が経過するまでの間、開放される。また、ラウンド遊技では、ラウンド演出が行われる。そして、大当り遊技の終了を示すエンディング演出が行われ、大当り遊技は終了される。
また、本実施形態のパチンコ遊技機では、大当り遊技の終了後に、遊技者に有利な確率変動状態(以下、「確変状態」と示す)が付与される。本実施形態では、大当り遊技終了後に確変状態が付与される大当りが確変大当りとなる。また、本実施形態において確変状態は、後述する確変転落抽選(確変状態から非確変状態へ移行させるか否かの抽選)に当選するまでの間、付与される。確変状態は、大当り抽選の抽選確率が高確率に変動して大当りが生起され易くなるため、遊技者にとって有利である。
また、本実施形態のパチンコ遊技機では、大当り遊技の終了後に、遊技者に有利な変動短縮状態(以下、「変短状態」と示す)が付与される場合がある。変短状態では、変短状態が付与されていないとき(非変動時間短縮状態(以下、「非変短状態」と示す)と比べて、特図変動ゲーム(及び飾図の図柄変動ゲーム)の変動時間が短縮される場合がある。また、変短状態では、普図当り抽選の抽選結果を導出する普図ゲームの変動時間が、非変短状態と比べて短縮される。また、変短状態では、普図当り抽選の抽選確率(当選確率)が低確率から高確率に変動する。また、変短状態では、普図当り抽選に当選した際、1回の普図当り抽選に当選したことに基づく開閉羽根16の開放時間が、非変短状態中に比して長くなる。本実施形態において変短状態は、予め定めた変短上限回数(本実施形態では、100回)の特図変動ゲーム(及び飾図の図柄変動ゲーム)が終了する迄の間、又は変短上限回数に達する前に大当りが生起される迄の間、付与される。変短状態は、開閉羽根16が遊技者にとって有利に動作し、単位時間当りの第2始動入賞口15への入球率が向上するため、遊技者にとって有利な状態となり得る。そして、変短状態は、開閉羽根16の単位時間当りの開放時間の増加を伴う開放時間増加状態であって、開放時間の増加によって入球率が向上する入球率向上状態でもある。
次に、パチンコ遊技機の制御構成について図2を参照して説明する。
本実施形態のパチンコ遊技機の機裏側には、パチンコ遊技機全体を制御する主制御基板30が配設されている。主制御基板30は、パチンコ遊技機全体を制御するための各種処理を実行するとともに、該処理結果に応じた各種の制御指令(制御コマンド)を出力する。また、機裏側には、統括制御基板31と、表示制御基板32と、ランプ制御基板33と、音声制御基板34とが配設されている。統括制御基板31は、主制御基板30が出力した制御信号(制御コマンド)に基づいて、表示制御基板32、ランプ制御基板33及び音声制御基板34を統括的に制御する。表示制御基板32は、主制御基板30と統括制御基板31が出力した制御信号(制御コマンド)に基づいて、演出表示装置11の表示態様(図柄、各種背景画像、文字、キャラクタなどの表示画像など)を制御する。また、ランプ制御基板33は、主制御基板30と統括制御基板31が出力した制御信号(制御コマンド)に基づいて、パチンコ遊技機の各枠や遊技盤10に配設されている装飾ランプRB(図2に示す)の発光態様(点灯(点滅)/消灯のタイミングなど)を制御する。また、音声制御基板34は、主制御基板30と統括制御基板31が出力した制御信号(制御コマンド)に基づいて、パチンコ遊技機の各枠に配設されているスピーカSP(図2に示す)の音声出力態様(音声出力のタイミングなど)を制御する。
ここで、主制御基板30、統括制御基板31及び表示制御基板32の具体的構成について以下に説明する。
まず、主制御基板30について図2を参照して以下に説明する。
主制御基板30には、制御動作を所定の手順で実行する主制御用CPU30aと、主制御用CPU30aのメイン制御プログラムを格納する主制御用ROM30bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる主制御用RAM30cが設けられている。そして、主制御用CPU30aには、各種スイッチSW1〜SW4が遊技球を検知して出力する検知信号を入力可能に接続されている。また、主制御用CPU30aには、第1特別図柄表示装置12a、第2特別図柄表示装置12b、第1特別図柄保留表示装置13a、第2特別図柄保留表示装置13b、普通図柄表示装置20、普通図柄保留表示装置21、普通電動役物ソレノイドSOL1、及び大入賞口ソレノイドSOL2が接続されている。
また、主制御用CPU30aは、当り判定用乱数、特図振分用乱数、リーチ判定用乱数、変動パターン振分用乱数、普図当り判定用乱数などの各種乱数の値を所定の周期毎に更新する乱数更新処理(乱数生成処理)を実行する。当り判定用乱数は、大当り抽選(大当り判定)で用いる乱数である。特図振分用乱数は、大当り図柄となる特図を決定する場合に用いる乱数である。リーチ判定用乱数は、大当り抽選で大当りに当選しなかった場合、すなわちはずれの場合にリーチを形成するか否かのリーチ抽選(リーチ判定)で用いる乱数である。変動パターン振分用乱数は、変動パターンを選択する際に用いる乱数である。普図当り判定用乱数は、普図当り抽選で用いる乱数である。また、主制御用RAM30cには、パチンコ遊技機の動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数値、タイマ値、フラグなど)が記憶(設定)される。
主制御用ROM30bには、メイン制御プログラム、各種の判定値(大当り判定値、リーチ判定値、普図当り判定値など)が記憶されている。大当り判定値は、大当り抽選で用いる判定値であり、当り判定用乱数の取り得る数値の中から定められている。大当り判定値には、非確変状態用と確変状態用がある。そして、確変状態用の大当り判定値は、非確変状態用の大当り判定値に比してその設定数が多くなっている。これにより、確変状態時には、大当り抽選の抽選確率が、非確変状態時に比して高確率状態とされる。また、リーチ判定値は、はずれを決定する場合にリーチを形成するか否かの内部抽選(リーチ判定)で用いる判定値であり、リーチ判定用乱数の取り得る数値の中から定められている。普図当り判定値は、普図当り抽選で用いる判定値であり、普図当り判定用乱数の取り得る数値の中から定められている。普図当り判定値には、非変短状態用と変短状態用がある。そして、変短状態用の普図当り判定値は、非変短状態用の普図当り判定値に比してその設定数が多くなっている。これにより、変短状態時には、普図当り抽選の抽選確率が、非変短状態時に比して高確率状態とされる。
また、主制御用ROM30bには、複数種類の変動パターンが記憶されている。変動パターンは、図柄(特図及び飾図)の変動が開始してから図柄(特図及び飾図)が確定停止表示されるまでの間の演出(表示演出、発光演出、音声演出)のベースとなるパターンであって、図柄変動ゲームの変動内容(演出内容)及び変動時間(演出時間)を特定し得る。本実施形態において、複数種類の変動パターンは、当り変動用の変動パターン、はずれリーチ変動用の変動パターン、及びはずれ変動用の変動パターンに分類される。
当り変動では、特図変動ゲームにおいて最終的に大当り図柄を確定停止表示させる。一方、当り変動では、飾図による図柄変動ゲームにおいて、最終的に大当り図柄を確定停止表示させる。なお、飾図による図柄変動ゲームでは、リーチ演出を経て、大当り図柄を導出させる場合がある。はずれリーチ変動は、大当り抽選に当選せずに、リーチ抽選に当選した場合に行われ、特図変動ゲームにおいて最終的にはずれ図柄を確定停止表示させる。一方、はずれリーチ変動では、飾図による図柄変動ゲームにおいて、リーチ演出を経て、最終的にはずれ図柄を確定停止表示させる。はずれ変動は、大当り抽選、及びリーチ抽選の何れにも当選しなかった場合に行われ、特図変動ゲームにおいて最終的にはずれ図柄を確定停止表示させる。一方、はずれ変動では、飾図による図柄変動ゲームにおいて、リーチ演出を経ないで、最終的にはずれ図柄を確定停止表示させる。なお、特図変動ゲームでは、特図の変動が開始されると、リーチ演出を行うことなく、変動時間の経過時まで特図の変動が継続される。そして、当り変動用、はずれリーチ変動用及びはずれ変動用の変動パターンは、それぞれ複数種類あり、何れかが選択される。
次に、統括制御基板31について図2を参照して以下に説明する。
統括制御基板31には、制御動作を所定の手順で実行する統括制御用CPU31aと、統括制御用CPU31aの統括制御プログラムを格納する統括制御用ROM31bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる統括制御用RAM31cが設けられている。統括制御用RAM31cには、パチンコ遊技機の動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数値、タイマ値、フラグなど)が記憶(設定)される。また、統括制御用CPU31aには、表示制御基板32、ランプ制御基板33及び音声制御基板34が接続されている。統括制御用CPU31aは、各種制御コマンドを入力すると、統括制御プログラムに基づいて各種制御を実行する。
次に、表示制御基板32について図2を参照して以下に説明する。
表示制御基板32には、表示制御動作を所定の手順で実行する表示制御用CPU32aと、表示制御用CPU32aの表示制御プログラムを格納する表示制御用ROM32bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる表示制御用RAM32cが設けられている。表示制御用ROM32bには、各種の画像データ(図柄、各種背景画像、文字、キャラクタなどの画像データ)が記憶されている。表示制御用RAM32cには、パチンコ遊技機の表示動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数値、タイマ値、フラグなど)が記憶(設定)される。また、表示制御用CPU32aには、演出表示装置11が接続されている。表示制御用CPU32aは、各種制御コマンドを入力すると、表示制御プログラムに基づいて各種制御を実行する。
次に、主制御基板30の主制御用CPU30aが、メイン制御プログラムに基づいて実行する特別図柄入力処理、特別図柄開始処理などの各種処理について以下に説明する。本実施形態において主制御用CPU30aは、所定の制御周期(例えば、4ms)毎に各種処理を実行する。
まず、特別図柄入力処理について以下に説明する。
最初に、主制御用CPU30aは、第1始動口スイッチSW1から検知信号を入力しているか否かに基づいて、第1始動入賞口14に遊技球が入球したか否かを判定する。この判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cに記憶されている第1保留記憶数が上限数の「4」未満であるか否かを判定する。第1保留記憶数が「4」未満である場合、主制御用CPU30aは、第1保留記憶数を「1」加算する。第1保留記憶数を更新(「1」加算)した主制御用CPU30aは、更新後(加算後)の第1保留記憶数を表示するように第1特別図柄保留表示装置13aの表示内容を制御する。次に、主制御用CPU30aは、各種乱数の値を主制御用RAM30cから読み出して取得し、該値を第1保留記憶数に対応する主制御用RAM30cの所定の記憶領域に設定する。本実施形態において、主制御用CPU30aは、当り判定用乱数、特図振分用乱数、リーチ判定用乱数、及び変動パターン振分用乱数の各値を取得する。その後、主制御用CPU30aは、特別図柄入力処理を終了する。
一方、第1始動入賞口14に遊技球が入球していない場合、又は第1始動入賞口14に遊技球が入球したが第1保留記憶数が「4」未満でない場合、主制御用CPU30aは、第2始動口スイッチSW2から検知信号を入力しているか否かに基づいて、第2始動入賞口15に遊技球が入球したか否かを判定する。この判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cに記憶されている第2保留記憶数が上限数の「4」未満であるか否かを判定する。第2保留記憶数が「4」未満でない場合、主制御用CPU30aは、特別図柄入力処理を終了する。一方、第2保留記憶数が「4」未満である場合、主制御用CPU30aは、第2保留記憶数を「1」加算する。第2保留記憶数を更新(「1」加算)した主制御用CPU30aは、更新後(加算後)の第2保留記憶数を表示するように第2特別図柄保留表示装置13bの表示内容を制御する。
次に、主制御用CPU30aは、各種乱数の値を主制御用RAM30cから読み出して取得し、該値を第2保留記憶数に対応する主制御用RAM30cの所定の記憶領域に設定する。本実施形態において、主制御用CPU30aは、当り判定用乱数、特図振分用乱数、リーチ判定用乱数、及び変動パターン振分用乱数の各値を取得する。その後、主制御用CPU30aは、特別図柄入力処理を終了する。
次に、特別図柄開始処理について以下に説明する。
最初に、主制御用CPU30aは、図柄変動ゲームの実行中、又は当り遊技中か否かの実行条件を判定する。この判定結果が肯定(変動ゲーム中、又は当り遊技中である)の場合、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。その一方で、この判定結果が否定(変動ゲーム中ではなく、かつ当り遊技中ではない)の場合、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cに記憶されている第2保留記憶数が「0」よりも大きいか否かを判定する第2保留判定処理を実行する。第2保留記憶数が「1」以上の場合、主制御用CPU30aは、保留中の第2特図変動ゲームが存在するので、主制御用RAM30cの所定の記憶領域に割り当てられた特別図柄変動処理フラグに第2特図変動ゲームを実行することを示す値「1」を設定する。そして、主制御用CPU30aは、第2保留記憶数を「1」減算し、更新後(減算後)の第2保留記憶数を表示するように第2特別図柄保留表示装置13bの表示内容を制御する。
続いて、主制御用CPU30aは、第2保留記憶数に対応付けられて主制御用RAM30cの所定の記憶領域に記憶されている当り判定用乱数の値を読み出す。そして、主制御用CPU30aは、第2保留記憶数に対応付けられた当り判定用乱数の値と大当り判定値を比較し、両値が一致するか否かの大当り判定(大当り抽選)をする。このとき、主制御用CPU30aは、後述する確変フラグの設定値から、現在の遊技状態が確変状態か否かを判定する。そして、主制御用CPU30aは、確変状態の場合、確変状態用の大当り判定値を用いることで、当選確率状態を高確率状態として大当り判定を行う。一方、主制御用CPU30aは、非確変状態の場合、非確変状態用の大当り判定値を用いることで、当選確率状態を低確率状態として大当り判定を行う。なお、本実施形態において大当り判定値は、第1特図変動ゲーム(特図1)と第2特図変動ゲーム(特図2)とで共通の値が用いられる。
大当り判定の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、当り変動となる図柄変動ゲームを実行させるための大当り変動処理を実行する。大当り変動処理において主制御用CPU30aは、第2保留記憶数に対応付けられた特図振分用乱数の値を主制御用RAM30cから読み出し、該特図振分用乱数の値に基づいて、第2特別図柄表示装置12bに確定停止表示させる特図2(最終停止図柄)として大当り図柄を決定する。本実施形態では、後に詳述するように特図に対して大当りの種類(当りの種類)が対応付けられている。このため、特図を決定することによって大当りの種類が決定されることになる。続いて、主制御用CPU30aは、特図2の大当り図柄の種類(大当りの種類)と、現在の遊技状態に基づき、当り変動用の変動パターンを選択し、決定する。そして、主制御用CPU30aは、変動パターンを選択すると、特別図柄開始処理を終了する。
また、上記大当り判定の判定結果が否定の場合、主制御用CPU30aは、当り判定用乱数の値が大当りとなる値ではないことからはずれを決定する。続いて、主制御用CPU30aは、リーチ判定用乱数の値を読み出すとともに、リーチ判定用乱数の値とリーチ判定値を比較し、両値が一致するか否かのリーチ判定(リーチ抽選)を行う。リーチ判定の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、はずれリーチ変動となる図柄変動ゲームを実行させるためのリーチ変動処理を実行する。リーチ変動処理において主制御用CPU30aは、第2特別図柄表示装置12bに確定停止表示させる特図2としてはずれ図柄を決定する。続いて、主制御用CPU30aは、はずれリーチ変動の変動パターンを選択し、決定する。そして、主制御用CPU30aは、変動パターンを選択すると、特別図柄開始処理を終了する。
また、リーチ判定の判定結果が否定の場合、主制御用CPU30aは、はずれ変動となる図柄変動ゲームを実行させるためのはずれ変動処理を実行する。はずれ変動処理において主制御用CPU30aは、第2特別図柄表示装置12bに確定停止表示させる特図2としてはずれ図柄を決定する。続いて、主制御用CPU30aは、はずれ変動用の変動パターンを選択し、決定する。そして、主制御用CPU30aは、変動パターンを選択すると、特別図柄開始処理を終了する。
また、前述した第2保留判定処理の判定結果が否定である場合(第2保留記憶数が「1」以上ではない)、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cに記憶されている第1保留記憶数が「0」よりも大きいか否かを判定する第1保留判定処理を実行する。第1保留記憶数が「1」以上の場合、主制御用CPU30aは、保留中の第1特図変動ゲームが存在するので、主制御用RAM30cの所定の記憶領域に割り当てられた特別図柄変動処理フラグに第1特図変動ゲームを実行することを示す値「0」を設定する。そして、主制御用CPU30aは、第1保留記憶数を「1」減算し、更新後(減算後)の第1保留記憶数を表示するように第1特別図柄保留表示装置13aの表示内容を制御する。
続いて、主制御用CPU30aは、第1保留記憶数に対応付けられて主制御用RAM30cの所定の記憶領域に記憶されている当り判定用乱数の値を読み出す。そして、主制御用CPU30aは、第1保留記憶数に対応付けられた当り判定用乱数の値と大当り判定値を比較し、両値が一致するか否かの大当り判定(大当り抽選)をする。このとき、主制御用CPU30aは、後述する確変フラグの設定値から、現在の遊技状態が確変状態か否かを判定する。そして、主制御用CPU30aは、確変状態の場合、確変状態用の大当り判定値を用いることで、当選確率状態を高確率状態として大当り判定を行う。一方、主制御用CPU30aは、非確変状態の場合、非確変状態用の大当り判定値を用いることで、当選確率状態を低確率状態として大当り判定を行う。
大当り判定の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、当り変動となる図柄変動ゲームを実行させるための大当り変動処理を実行する。大当り変動処理において主制御用CPU30aは、第1保留記憶数に対応付けられた特図振分用乱数の値を主制御用RAM30cから読み出し、該特図振分用乱数の値に基づいて、第1特別図柄表示装置12aに確定停止表示させる特図1(最終停止図柄)として大当り図柄を決定する。続いて、主制御用CPU30aは、特図1の大当り図柄の種類(当りの種類)と、現在の遊技状態に基づき、当り変動用の変動パターンを選択し、決定する。そして、主制御用CPU30aは、変動パターンを選択すると、特別図柄開始処理を終了する。
また、上記大当り判定の判定結果が否定の場合、主制御用CPU30aは、当り判定用乱数の値が大当りとなる値ではないことからはずれを決定する。続いて、主制御用CPU30aは、第1保留記憶数に対応付けられたリーチ判定用乱数の値を読み出すとともに、リーチ判定用乱数の値とリーチ判定値を比較し、両値が一致するか否かのリーチ判定(リーチ抽選)を行う。リーチ判定の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、はずれリーチ変動となる図柄変動ゲームを実行させるためのリーチ変動処理を実行する。リーチ変動処理において主制御用CPU30aは、第1特別図柄表示装置12aに確定停止表示させる特図1としてはずれ図柄を決定する。続いて、主制御用CPU30aは、はずれリーチ変動用の変動パターンを選択し、決定する。そして、主制御用CPU30aは、変動パターンを選択すると、特別図柄開始処理を終了する。
また、リーチ判定の判定結果が否定の場合、主制御用CPU30aは、はずれ変動となる図柄変動ゲームを実行させるためのはずれ変動処理を実行する。はずれ変動処理において主制御用CPU30aは、第1特別図柄表示装置12aに確定停止表示させる特図1としてはずれ図柄を決定する。続いて、主制御用CPU30aは、はずれ変動用の変動パターンを選択し、決定する。そして、主制御用CPU30aは、変動パターンを選択すると、特別図柄開始処理を終了する。
そして、特図及び変動パターンを決定した主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理とは別の処理において、特別図柄開始処理の決定事項にしたがって生成した制御コマンドを所定のタイミングで統括制御基板31(統括制御用CPU31a)に出力する。具体的に言えば、主制御用CPU30aは、変動パターンを指示するとともに図柄変動ゲームの開始を指示する変動パターン指定コマンドを図柄変動ゲームの開始に際して最初に出力する。また、主制御用CPU30aは、特図を指定する特図指定コマンドを変動パターン指定コマンドの出力後、次に出力する。そして、主制御用CPU30aは、指示した変動パターンに定められている変動時間の経過時に図柄変動ゲームの終了(図柄の確定停止表示)を指示する全図柄停止コマンドを出力する。
また、主制御用CPU30aは、図柄変動ゲームの開始に伴って第1特別図柄表示装置12a又は第2特別図柄表示装置12bの表示内容を制御する。すなわち、主制御用CPU30aは、図柄変動ゲームの開始により特図の変動を開始させ、決定した変動パターンに定められている変動時間の経過時に決定した特図を確定停止表示させる。
本実施形態では、メイン制御プログラムに基づき、特別図柄開始処理において当りか否かの当り抽選(大当り抽選)を行う主制御用CPU30aが、当り抽選手段(大当り抽選手段)として機能する。また、前記当り抽選手段の処理が、当り抽選処理となる。また、本実施形態では、メイン制御プログラムに基づき、特別図柄入力処理において、第1始動入賞口14及び第2始動入賞口15に入球した遊技球を始動保留球(保留記憶数)として記憶する主制御用RAM30cが、保留記憶手段として機能する。また、本実施形態では、特図を決定することによって大当りの種類が決定される。このため、本実施形態では、主制御用CPU30aが当り種決定手段として機能するとともに、当り種決定手段の処理が当り種決定処理となる。さらに、本実施形態では、特図を決定することによって遊技特典の種類(確変状態か否か、変短状態か否か、変短上限回数)が決定されるから、特図を決定する主制御用CPU30aが、特典決定手段として機能する。
次に、大当り遊技の当り遊技処理と、当り遊技終了後の遊技状態処理について説明する。
主制御用CPU30aは、当り変動の図柄変動ゲームが終了すると、最初にオープニング演出の実行を指示するオープニングコマンドを統括制御用CPU31aに出力する。また、主制御用CPU30aは、大当りの種類に応じて開閉動作する大入賞口18の開閉動作の態様を特定し、大入賞口ソレノイドSOL2に対して制御信号を出力する。前記制御信号は、開信号と閉信号からなる。開信号が出力された場合は、大入賞口ソレノイドSOL2によって大入賞口扉17の開動作が行われる一方で、閉信号が出力された場合は、大入賞口ソレノイドSOL2によって大入賞口扉17の閉動作が行われる。主制御用CPU30aは、大当り遊技毎に、開放動作時間、インターバル時間、及びラウンド遊技の終了条件(規定個数の入球又は規定時間の経過)をもとに、大入賞口18の開閉動作を制御する。そして、主制御用CPU30aは、最終回のラウンド遊技が終了すると、エンディング演出の実行を指示するエンディングコマンドを出力するとともに、エンディング時間の経過時にエンディング演出を終了させることによって大当り遊技を終了させる。本実施形態では、主制御用CPU30aが、大入賞口18を開閉動作させる開閉処理を行う開閉制御手段として機能する。
次に、遊技状態処理を説明する。
主制御用CPU30aは、確変状態(高確率状態)を付与する場合には確変フラグに「1」を設定するとともに、確変状態であることを指示する確変コマンドを出力する。一方、主制御用CPU30aは、確変状態を付与しない場合(低確率状態)には確変フラグに「0」を設定するとともに、非確変状態であることを指示する非確変コマンドを出力する。
また、主制御用CPU30aは、変短状態を付与する場合には作動フラグに「1」を設定するとともに、変短状態であることを指示する作動コマンドを出力する。一方、主制御用CPU30aは、変短状態を付与しない場合には作動フラグに「1」を設定するとともに、非変短状態であることを指示する非作動コマンドを出力する。また、主制御用CPU30aは、変短状態を付与する場合、大当りの種類毎に設定された変短上限回数を、作動回数として主制御用RAM30cの所定の記憶領域に設定する。そして、主制御用CPU30aは、特図変動ゲームが実行される毎に作動回数を「1」減算し、値が「0」となると、作動フラグに「0」を設定し、非作動コマンドを出力する。
主制御用CPU30aは、大当り遊技の開始時に、確変フラグ、作動フラグ、及び作動回数に「0」を設定する。これにより、大当り遊技中の遊技状態は、非確変状態、かつ非変短状態となる。
次に、普図ゲームに関する普通図柄入力処理を説明する。
主制御用CPU30aは、遊技球が作動ゲート19を通過したと判定した場合、主制御用RAM30cに記憶されている普図保留記憶数が上限数の「4」未満であるか否かを判定する。普図保留記憶数が「4」未満である場合、主制御用CPU30aは、普図保留記憶数を「1」加算する。普図保留記憶数を更新(「1」加算)した主制御用CPU30aは、更新後(加算後)の普図保留記憶数を表示するように普通図柄保留表示装置21の表示内容を制御する。次に、主制御用CPU30aは、普図当り判定用乱数の値を主制御用RAM30cから読み出して取得し、該値を普図保留記憶数に対応する主制御用RAM30cの所定の記憶領域に設定し、普通図柄入力処理を終了する。
次に、普図ゲームに関する普通図柄開始処理を説明する。
最初に、主制御用CPU30aは、普図ゲームの実行中又は普図当り抽選の当選に基づく開閉羽根16の動作中か否かの普図実行条件を判定する。この判定結果が肯定(普図ゲーム中又は動作中である)の場合、主制御用CPU30aは、普通図柄開始処理を終了する。その一方で、この判定結果が否定(普図ゲーム中ではなく、かつ動作中でもない)の場合、主制御用CPU30aは、普図保留記憶数が「0」よりも大きいか否かの普図保留判定を行う。この判定結果が否定の場合、主制御用CPU30aは、普通図柄開始処理を終了する。
一方、普図保留判定の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、普図保留記憶数の数を「1」減算し、更新後(減算後)の普図保留記憶数を表示するように普通図柄保留表示装置21の表示内容を制御する。また、主制御用CPU30aは、普図保留記憶数に対応付けられて主制御用RAM30cの所定の記憶領域に記憶されている普図当り判定用乱数の値を読み出す。そして、主制御用CPU30aは、読み出した普図当り判定用乱数の値と普図当り判定値を比較し、両値が一致するか否かの普図当り判定を行う。このとき、主制御用CPU30aは、作動フラグを確認し、非変短状態の場合、非変短状態用の普図当り判定値を用いる一方で、変短状態の場合、変短状態用の普図当り判定値を用いる。この遊技状態に応じた普図当り判定値の選択により、変短状態中は、普図当り判定(普図当り抽選)の抽選確率が高確率に変動する。本実施形態では、普図当り判定(普図当り抽選)を行う主制御用CPU30aが、開閉部材としての開閉羽根16を閉鎖状態から開放状態へ可変させるか否かの開放抽選を行う開放抽選手段として機能する。
また、主制御用CPU30aは、普図ゲームの変動時間を定めた普図用の変動パターンを選択する。このとき、主制御用CPU30aは、遊技状態が非変短状態の場合、第1の変動時間(例えば5秒)を定めた普図用の変動パターンを選択する一方で、遊技状態が変短状態の場合、第1の変動時間よりも短い第2の変動時間(例えば1秒)を定めた普図用の変動パターンを選択する。この遊技状態に応じた変動時間の異なる変動パターンの選択により、変短状態中は、普図ゲームの変動時間が短縮される。
続いて、普図用の変動パターンを選択した主制御用CPU30aは、当該変動パターンにしたがって普通図柄表示装置20に普図ゲームを実行させる。そして、主制御用CPU30aは、普図用の変動パターンに定める変動時間の経過時に、普図当り判定を肯定判定している場合には当り図柄を普通図柄表示装置20に確定停止表示させる一方で、普図当り判定を否定判定している場合にははずれ図柄を普通図柄表示装置20に確定停止表示させる。
また、普図当り判定を肯定判定した場合、主制御用CPU30aは、普図ゲームの終了後(当り図柄の確定停止表示後)、開閉羽根16を所定の動作パターンにしたがって開閉動作させる。具体的に言えば、主制御用CPU30aは、非変短状態時の場合、開閉羽根16を、第1開放時間(本実施形態では0.2秒)で第1回数(本実施形態では1回)分、開放動作させる。一方、主制御用CPU30aは、変短状態時の場合、開閉羽根16を、第1開放時間よりも長い第2開放時間(本実施形態では1.5秒)で、第1回数よりも多い第2回数(本実施形態では3回)分、開放動作させる。この遊技状態に応じた異なる動作パターンによる開閉羽根16の開放動作の制御により、変短状態中は、開閉羽根16の開放時間が長くなる。
次に、統括制御基板31の統括制御用CPU31aが、統括制御プログラムに基づいて実行する各種処理を説明する。
統括制御用CPU31aは、主制御用CPU30aから変動パターン指定コマンドを入力すると、その変動パターンの変動内容をもとに、サブ用の変動パターン指定コマンドを表示制御用CPU32aに出力する。サブ用の変動パターン指定コマンドは、図柄変動ゲームを構成する変動サイクル単位の変動内容を指示するコマンドである。以下、サブ用の変動パターン指定コマンドで指示される変動パターンを「サブ変動パターン」と示す。
また、統括制御用CPU31aは、特図指定コマンドを入力すると、当該コマンドで指示される特図、変動パターン指定コマンドで指示される変動パターン、及びサブ変動パターンをもとに、演出表示装置11(画像表示部GH)に一旦停止表示又は確定停止表示させる飾図を生成する。そして、統括制御用CPU31aは、生成した飾図を指示する飾図用の飾図指定コマンドを、各変動サイクルの開始時に、サブ変動パターンを指示する変動パターン指定コマンドとともに表示制御用CPU32aに出力する。
また、統括制御用CPU31aは、全図柄停止コマンドを入力すると、該コマンドを表示制御用CPU32aに出力する。また、統括制御用CPU31aは、オープニングコマンド、ラウンドコマンド、及びエンディングコマンドを入力すると、大当りの種類などを考慮して、これらのコマンドに対応する大当り遊技中の演出を指示する演出指定コマンドを表示制御用CPU32aに出力する。
また、統括制御用CPU31aは、入力した確変コマンド、非確変コマンド、作動コマンド、及び非作動コマンドから遊技状態を特定し、現在の遊技状態を遊技者に報知するための演出モードを設定するとともに、その設定した演出モードを指示するモード指定コマンドを表示制御用CPU32aに出力する。
次に、表示制御用CPU32aが表示制御プログラムに基づき実行する各種処理について説明する。
表示制御用CPU32aは、変動サイクルの開始時に、サブ用の変動パターン指定コマンドを入力すると、当該コマンドに指示される変動内容をもとに、画像表示用データを選択する。そして、表示制御用CPU32aは、画像表示用データをもとに図柄変動ゲームを画像表示させるように演出表示装置11(画像表示部GH)の表示内容を制御する。このとき、表示制御用CPU32aは、各変動サイクルの終了時に飾図指定コマンドで指示される飾り図柄を一旦停止表示させる。また、表示制御用CPU32aは、図柄変動ゲーム中に全図柄停止コマンドを入力すると、飾図を演出表示装置11(画像表示部GH)に確定停止表示させて図柄変動ゲームを終了させる。本実施形態では、表示制御用CPU32aが、演出表示装置11に図柄変動ゲームを実行させるゲーム制御手段として機能する。
また、表示制御用CPU32aは、当り遊技用の演出指定コマンドを入力すると、当該コマンドに基づき、大当り遊技中における演出表示装置11(画像表示部GH)の表示内容を制御する。また、表示制御用CPU32aは、モード指定コマンドを入力すると、当該コマンドに基づき、現在滞在している演出モードを遊技者に報知するためのモード報知画像を画像表示させるように演出表示装置11の表示内容を制御する。本実施形態のモード報知画像は、演出表示装置11における飾図の背面に画像表示される背景画像とされている。
以下、本実施形態のパチンコ遊技機の各種仕様(スペック)について、図3〜図7にしたがって詳しく説明する。
本実施形態のパチンコ遊技機は、図3に示すように、大当り抽選の抽選確率として、低確率状態の確率を「104.75分の1」に設定するとともに、高確率状態の確率を「45分の1」に設定している。また、本実施形態のパチンコ遊技機は、大当り遊技終了後に確率変動状態が付与されるか否かの確率を示す確変割合を「100%」に設定している。確変割合「100%」とは、大当り遊技終了後に、原則、確変状態が付与されることを示す。
また、本実施形態のパチンコ遊技機は、確変状態から非確変状態へ移行させるか否かを確変転落抽選によって決定する。そして、本実施形態のパチンコ遊技機では、確変転落抽選において確変状態から非確変状態へ移行させることに当選する確率(転落確率)を「95分の1」に設定している。このように確変転落抽選の抽選結果により、確変状態から非確変状態へ移行させる場合は、確変転落抽選において確変状態から非確変状態へ移行させることに当選しない限り、確変状態が継続的に付与されることになる。つまり、大当り遊技終了後の図柄変動ゲームの回数が、例えば100回や200回に到達しても、確変転落抽選において確変状態から非確変状態へ移行させることに当選しない限り、確変状態が継続する。なお、確変転落抽選を行う場合であっても、確変状態中に大当り抽選に当選したときには、大当り遊技の開始に伴って非確変状態へ移行する。また、主制御用RAM30cのバックアップ機能を搭載している場合は、電源投入時に主制御用RAM30cの初期化(RAMクリア)が行われない限り、電源投入後は確変状態が継続する。
また、本実施形態のパチンコ遊技機では、確変リミッタを「15回」に設定している。確変リミッタは、確変状態を連続的に付与する確変上限回数を示し、この回数に到達するまでの間は大当り抽選に当選すると、大当り遊技終了後に必ず確変状態が付与されることになる。つまり、確変上限回数に到達した場合は、到達することになった大当り抽選の当選に基づく大当り遊技終了後、必ず非確変状態が付与される。本実施形態では、確変上限回数に到達したか否かの判定と、その判定を行うための確変状態の累積付与回数のカウントを主制御用CPU30aが行い、主制御用CPU30aが判定手段及びカウント手段となる。
本実施形態のパチンコ遊技機では、前述のように確変割合を「100%」に設定している。このため、確変状態の累積付与回数は、確変状態が付与されている遊技状態中に大当り抽選に当選した回数、すなわち大当り遊技を付与した回数にも相当する。つまり、確変状態の累積付与回数は、当り遊技の累積付与回数となる。
また、本実施形態では、図3に示すように、確変転落抽選において確変状態から非確変状態へ移行させることに当選する確率(95分の1)を、大当り抽選の当選確率状態が高確率状態である時の確率よりも、低確率に設定している。このような確率設定によれば、確変状態中は、確変転落抽選において確変状態から非確変状態へ移行させることに当選することよりも、大当り抽選で大当りに当選する可能性が高くなる。つまり、確変状態が継続する可能性が高くなる。
また、本実施形態では、大当り抽選の当選確率状態が低確率状態である時の確率を「104.75分の1」に設定し、図柄変動ゲームの実行を待機状態とすることが可能な始動保留球の記憶数の上限数を「8」に設定している。ここで言う始動保留球の記憶数の上限数とは、前述した第1保留記憶数の上限数「4」と第2保留記憶数の上限数「4」の合算数である。そして、非確変状態時の大当り抽選の抽選確率は、変短状態の最大付与回数(本実施形態では100回)と前記始動保留球の記憶数の上限数を加算した数値「108(=100+8)」の逆数からなる確率(108分の1)よりも高確率とされている。このような確率設定によれば、大当り抽選の抽選確率状態が低確率状態、すなわち非確変状態であっても、変短状態が付与されていれば、その変短状態中に大当りに当選する可能性が高くなる。
図4は、本実施形態のパチンコ遊技機における大当りの種類とその大当りによって付与される遊技特典(大当り遊技の仕様及び変短状態の付与条件)を示す。
本実施形態のパチンコ遊技機では、大当り抽選に当選した場合、図4に示す5種類の大当りの中から1つの大当りが決定され、その決定された大当りに基づく大当り遊技が付与される。5種類の大当りのうち、何れの大当りとするかは、大当り抽選に当選した場合に決定する特図(大当り図柄)の種類に応じて決定される。本実施形態では、特図1として1種類のはずれ図柄と21種類の大当り図柄が設定されているとともに、特図2として1種類のはずれ図柄と10種類の大当り図柄が設定されている。そして、これらの大当り図柄は、図6及び図7に示すように、特図毎に分類される。
特図Aには、特図1の大当り図柄として5図柄(図6において図柄番号1〜5を付す5個の図柄)が振分けられている。特図Bには、特図1の大当り図柄として1図柄(図6において図柄番号6を付す1個の図柄)が振分けられている。特図Cには、特図1の大当り図柄として15図柄(図6において図柄番号7〜21を付す15個の図柄)が振分けられている。そして、特別図柄開始処理において、特図1の大当り抽選に当選した場合に決定される特図1の大当り図柄の割合は、特図Aが「20%」、特図Bが「5%」、特図Cが「75%」に設定されている。この割合は、特図振分乱数の振分け態様によって設定される。
一方、特図aには、特図2の大当り図柄として2図柄(図7において図柄番号1,2を付す2個の図柄)が振分けられている。特図bには、特図2の大当り図柄として8図柄(図7において図柄番号3〜10を付す8個の図柄)が振分けられている。そして、特別図柄開始処理において、特図2の大当り抽選に当選した場合に決定される特図2の大当り図柄の割合は、特図aが「20%」、特図bが「80%」に設定されている。この割合は、特図振分乱数の振分け態様によって設定される。
以下、各特図A〜C,a,bの大当りに基づき付与される遊技特典(大当り遊技、変短状態)について図4にしたがって説明する。
特図A,aの大当りは、15ラウンド大当り遊技を付与するとともに、大当り抽選の当選時における遊技状態に関係なく、大当り遊技終了後に変短上限回数を「100回」とする変短状態を付与する。なお、図4中の「R」は、ラウンドを示す。本実施形態の15ラウンド大当り遊技は、全てのラウンド遊技において大入賞口18を長開放動作させる。本実施形態の長開放動作の開閉動作時間は、「25秒」に設定されている。本実施形態では、特図A,aの大当りが、第1種当りとなる。
また、特図B,C,bの大当りは、5ラウンド大当り遊技を付与するとともに、その大当り遊技の終了後に異なる条件下で変短状態を付与する。本実施形態において、特図Bに基づく5ラウンド大当り遊技は、1ラウンドで大入賞口18を5回、短開放動作させるとともに、2〜4ラウンドで大入賞口18をそれぞれ長開放動作させる。本実施形態の短開放動作の開閉動作時間は、「0.06秒」に設定されている。また、特図Cに基づく5ラウンド大当り遊技は、1〜5ラウンドで大入賞口18をそれぞれ短開放動作させる。このような特図B,Cに基づく大入賞口18の開閉動作態様によれば、大入賞口18の5回の短開放動作が、1ラウンドで行われているのか(特図Bの場合)、又は複数回(1〜5ラウンド)に亘って行われているのか(特図Cの場合)、区別し得ないようになっている。また、特図bに基づく5ラウンド大当り遊技は、1〜5ラウンドで大入賞口18を長開放動作させる。本実施形態では、特図B,C,bの大当りについて、同じラウンド数からなる5ラウンド大当り遊技が付与されるが、その大当り遊技中における大入賞口18の開閉態様の相違によって見た目上、区別されるとともに、賞球獲得数に差が生じ得る。本実施形態では、賞球獲得数について、特図C<特図B<特図bの順に有利(賞球獲得の期待値が大きい)とされる。
次に、特図B,C,bの大当りに基づく変短状態の付与について説明する。
特図B,bの大当りは、大当り抽選の当選時における遊技状態に関係なく、大当り遊技終了後に変短上限回数を「100回」とする変短状態を付与する。一方、特図Cの大当りは、大当り遊技終了後、予め定めた変短付与条件が成立した場合に変短上限回数を「100回」とする変短状態を付与する。本実施形態では、特図B,bの大当りが第1種当りとなり、特図Cの大当りが第2種当りとなる。
図5は、特図Cの大当りについての変短付与条件を示す。本実施形態の変短付与条件は、主制御用CPU30aがカウントする累積付与回数のカウント数(確変状態が付与される残り回数)と、特図Cに振分けられた大当り図柄の種類によって規定される。本実施形態では、図5に示すように、4つの変短付与条件Z1〜Z4を規定している。
変短付与条件Z1は、15回目の大当り抽選の当選によって累積付与回数が確変上限回数に到達した時(リミット到達時)に変短状態を付与するための条件である。変短付与条件Z1は、特図Cに振分けられた大当り図柄の種類に関係なく、特図Cに基づく大当り遊技終了後に変短上限回数を「100回」とする変短状態を付与する。これにより、変短付与条件Z1による変短状態の付与割合は、特図Cに振分けた大当り図柄の割合で示すと15分の15となる。
変短付与条件Z2は、1回目(特定回数)の大当り抽選の当選(残り回数=14回)に基づき変短状態を付与するための条件である。変短付与条件Z2は、特図Cに振分けられた大当り図柄のうち、図柄番号21の特図Cに基づく大当り遊技終了後に変短上限回数を「100回」とする変短状態を付与する。一方、変短付与条件Z2は、特図Cに振分けられた大当り図柄のうち、図柄番号7〜20の特図Cに基づく大当り遊技終了後、変短状態を付与しない。これにより、変短付与条件Z2による変短状態の付与割合は、特図Cに振分けた大当り図柄の割合で示すと15分の1となる。
変短付与条件Z3は、6回目(特定回数)の大当り抽選の当選(残り回数=9回)に基づき変短状態を付与するための条件である。変短付与条件Z3は、特図Cに振分けられた大当り図柄のうち、図柄番号7〜17の特図Cに基づく大当り遊技終了後に変短上限回数を「100回」とする変短状態を付与する。一方、変短付与条件Z3は、特図Cに振分けられた大当り図柄のうち、図柄番号18〜21の特図Cに基づく大当り遊技終了後、変短状態を付与しない。これにより、変短付与条件Z3による変短状態の付与割合は、特図Cに振分けた大当り図柄の割合で示すと15分の11となる。
変短付与条件Z4は、7回目(特定回数)の大当り抽選の当選(残り回数=8回)に基づき変短状態を付与するための条件である。変短付与条件Z4は、特図Cに振分けられた大当り図柄のうち、図柄番号7〜20の特図Cに基づく大当り遊技終了後に変短上限回数を「100回」とする変短状態を付与する。一方、変短付与条件Z4は、特図Cに振分けられた大当り図柄のうち、図柄番号21の特図Cに基づく大当り遊技終了後、変短状態を付与しない。これにより、変短付与条件Z4による変短状態の付与割合は、特図Cに振分けた大当り図柄の割合で示すと15分の14となる。
本実施形態のパチンコ遊技機の仕様によれば、大当り抽選に当選した結果、累積付与回数が確変上限回数に到達した場合、大当りの種類に関係なく、変短上限回数を「100回」とする変短状態を付与する。すなわち、確変上限回数に到達した場合は、100%の確率(予め定めた確率に相当する)で変短状態を付与する。一方、累積付与回数が確変上限回数に到達していない場合は、大当りの種類によって、変短上限回数を「100回」とする変短状態を付与する。具体的に言えば、特図A,B,a,bの場合は、必ず変短状態を付与する。一方で、特図Cの場合は、変短付与条件Z2〜Z4の成立を条件として変短状態を付与する。すなわち、確変上限回数に到達していない場合、特図A,B,a,bについては100%の確率で変短状態を付与し、特図Cについては100%未満の確率(予め定めた確率に相当する)で変短状態を付与する。
また、本実施形態のパチンコ遊技機の仕様によれば、特図1に基づく大当り遊技には短開放動作を含む場合が存在するが、特図2に基づく大当り遊技は長開放動作のみによって構成されている。大入賞口18の長開放動作は、短開放動作に比べて安定して賞球を獲得し易い開放態様となっている。このため、賞球獲得数においては、特図2で大当りに当選した方が、特図1で大当りに当選した場合に比して有利となる。
また、本実施形態のパチンコ遊技機の仕様によれば、特図1に基づく大当りには変短状態を付与しない場合がある特図Cが存在する一方で、特図2に基づく大当りは必ず変短状態が付与される。このため、変短状態の付与においては、特図2で大当りに当選した方が、特図1で大当りに当選した場合に比して有利となる。
特図2による大当り抽選は、開閉羽根16を有する第2始動入賞口15への遊技球の入球を契機とする。そして、第2始動入賞口15は、普図当り抽選に当選した場合に遊技球が入球し易い構成とされている。このため、普図当り抽選の抽選確率状態が高確率状態とされる変短状態は、非変短状態に比して遊技者にとって有利な状態となる。つまり、変短状態中は、特図2による大当り抽選が行われ易くなるので、特図2による大当りに当選し易く、その結果、前述したように賞球獲得数及び変短状態の付与について有利となる。
以下、主制御基板30、統括制御基板31及び表示制御基板32の制御により、本実施形態のパチンコ遊技機で実現される遊技性を、図8及び図9にしたがって説明する。本実施形態では、以下に説明する確変状態及び変短状態の付与に関する制御を実行する主制御基板30(主制御用CPU30a)が、転落抽選手段及び変短付与手段として機能する。
最初に、主制御用CPU30aによる累積付与回数のカウント処理を説明する。
主制御用CPU30aは、大当り抽選に当選すると、その当選を契機に累積付与回数を1加算する。累積付与回数は、非確変状態時において初期値としての「0(零)」を示す。このため、非確変状態時に大当り抽選に当選した場合、累積付与回数は1加算によって「0」→「1」となる。すなわち、累積付与回数として「1」をセットした時の大当りが、確変上限回数に到達したか否かの判定における初回の大当りとなる。一方、累積付与回数は、確変状態時において「1」以上の数を示す。このため、確変状態時に大当り抽選に当選した場合、累積付与回数は1加算によって「2」〜「15」までの数を取り得ることになる。
また、主制御用CPU30aは、確変状態中に確変転落抽選に当選した場合、カウントしている累積付与回数を「0」にリセットする。また、主制御用CPU30aは、累積付与回数が確変上限回数に到達した場合も、カウントしている累積付与回数を「0」にリセットする。これらのリセット処理により、累積付与回数は、遊技状態が確変状態から非確変状態へ移行することに伴い、「0」からカウントする状態に戻される。つまり、本実施形態のカウント処理によれば、確変転落抽選に当選するタイミング(時期)が一義的に定まらないので、確変上限回数に到達する迄に必要な大当り抽選の当選回数が判別し難くなる。
次に、主制御用CPU30aによる確変転落抽選の抽選処理を説明する。
主制御用CPU30aは、前述した当り判定用乱数などの乱数更新処理において、さらに転落抽選用乱数の値を所定の周期毎に更新している。転落抽選用乱数は、確変状態から非確変状態へ移行させるか否かの確変転落抽選に用いる乱数である。また、主制御用ROM30bには、転落判定値(所定の判定値)が記憶されている。転落判定値は、転落抽選用乱数の取り得る数値の中から定められている。本実施形態において転落判定値は一定値とされている。
そして、主制御用CPU30aは、確変状態中、図柄変動ゲームが開始する度に、当該ゲームの開始時に確変転落抽選を行う。具体的に言えば、主制御用CPU30aは、図柄変動ゲームの開始時に主制御用RAM30cから転落抽選用乱数の値を読み出して取得するとともに、その値と転落判定値を比較し、両値が一致するか否かの確変転落抽選を行う。この確変転落抽選において、前記両値が一致した場合には、確変状態から非確変状態へ移行させることに当選する一方で、前記両値が一致しない場合には、確変状態から非確変状態へ移行させることに当選しない。そして、主制御用CPU30aは、確変転落抽選で確変状態から非確変状態へ移行させることに当選すると、確変フラグに「0」を設定する。これにより、確変転落抽選に当選した図柄変動ゲームの特別図柄開始処理から、大当り抽選で用いる大当り判定値は非確変状態用の大当り判定値となる。
図8は、本実施形態のパチンコ遊技機における大当りを契機とした遊技状態の変遷を示す。
図8に示すように、遊技状態には、非確変状態かつ非変短状態(図中の低確+変短なし)と、非確変状態かつ変短状態(図中の低確+変短あり)と、確変状態かつ非変短状態(図中の高確+変短なし)と、確変状態かつ変短状態(図中の高確+変短あり)の4つの遊技状態が存在する。以下、非確変状態かつ非変短状態を「低確+変短なし」、非確変状態かつ変短状態を「低確+変短あり」、確変状態かつ非変短状態を「高確+変短なし」、確変状態かつ変短状態を「高確+変短あり」と言う場合がある。そして、4つの遊技状態のうち、低確+変短なし、及び低確+変短ありでは、前述したカウント処理により、累積付与回数が「0」を示す。一方で、高確+変短なし、及び高確+変短ありでは、前述したカウント処理により、累積付与回数が「1」以上の数を示す。
そして、低確+変短なし時に大当り抽選に当選すると、大当りの種類に応じて、高確+変短あり、又は高確+変短なしの何れかの遊技状態へ移行する。具体的に言えば、特図A,B,a,bに当選した場合、及び特図Cに当選し、かつ変短付与条件Z2を満たした場合は、高確+変短ありに移行する。一方、特図Cに当選し、かつ変短付与条件Z2を満たさなかった場合は、高確+変短なしに移行する。そして、低確+変短なし時に大当り抽選に当選したことにより、累積付与回数は「1」となる。
次に、高確+変短あり時に大当り抽選に当選すると、大当りの種類、及び累積付与回数に応じて、高確+変短あり、高確+変短なし、及び低確+変短ありの何れかの遊技状態へ移行する。具体的に言えば、大当り抽選に当選したことによる加算後の累積付与回数が確変上限回数未満の場合、高確+変短あり、又は高確+変短なしに移行する。すなわち、特図A,B,a,bに当選した場合、特図Cに当選し、かつ変短付与条件Z3を満たした場合、及び特図Cに当選し、かつ変短付与条件Z4を満たした場合は、高確+変短ありに移行する。また、特図Cに当選し、かつ変短付与条件Z3又は変短付与条件Z4の何れかを満たさなかった場合は、高確+変短なしに移行する。そして、高確+変短あり時に大当り抽選に当選したことにより、累積付与回数は「2」以上の数となる。一方、大当り抽選に当選したことによる加算後の累積付与回数が確変上限回数に到達した場合、大当りの種類に関係なく、低確+変短ありに移行する。そして、累積付与回数は、リセット処理によって「0」となる。
また、高確+変短あり時に変短上限回数に到達すると、変短状態から非変短状態へ移行することにより、高確+変短なしへ移行する。累積付与回数は、確変転落抽選の当選、及び確変上限回数の到達によって「0」にリセットされる。このため、累積付与回数は、変短状態の終了による高確+変短ありから高確+変短なしへの移行時に伴ってリセットされず、現状を維持する。
また、高確+変短あり時に確変転落抽選に当選すると、確変状態から非確変状態へ移行することにより、低確+変短ありへ移行する。そして、累積付与回数は、リセット処理によって「0」となる。
次に、高確+変短なし時に大当り抽選に当選すると、大当りの種類、及び累積付与回数に応じて、高確+変短あり、高確+変短なし、及び低確+変短ありの何れかの遊技状態へ移行する。具体的に言えば、大当り抽選に当選したことによる加算後の累積付与回数が確変上限回数未満の場合、高確+変短あり、又は高確+変短なしに移行する。すなわち、特図A,B,a,bに当選した場合、特図Cに当選し、かつ変短付与条件Z3を満たした場合、及び特図Cに当選し、かつ変短付与条件Z4を満たした場合は、高確+変短ありに移行する。また、特図Cに当選し、かつ変短付与条件Z3又は変短付与条件Z4の何れかを満たさなかった場合は、高確+変短なしに移行する。そして、高確+変短なし時に大当り抽選に当選したことにより、累積付与回数は「2」以上の数となる。一方、大当り抽選に当選したことによる加算後の累積付与回数が確変上限回数に到達した場合、大当りの種類に関係なく、低確+変短ありに移行する。そして、累積付与回数は、リセット処理によって「0」となる。
また、高確+変短なし時に確変転落抽選に当選すると、確変状態から非確変状態へ移行することにより、低確+変短なしへ移行する。そして、累積付与回数は、リセット処理によって「0」となる。
次に、低確+変短あり時に大当り抽選に当選すると、大当りの種類に応じて、高確+変短あり、及び高確+変短なしの何れかの遊技状態へ移行する。具体的に言えば、特図A,B,a,bに当選した場合、及び特図Cに当選し、かつ変短付与条件Z2を満たした場合は、高確+変短ありに移行する。一方、特図Cに当選し、かつ変短付与条件Z2を満たさなかった場合は、高確+変短なしに移行する。そして、低確+変短あり時に大当り抽選に当選したことにより、累積付与回数は「1」となる。また、低確+変短あり時に変短上限回数に到達すると、変短状態から非変短状態へ移行することにより、低確+変短なしへ移行する。累積付与回数は、「0」を維持する。
そして、本実施形態では、統括制御用CPU31aが出力するモード指定コマンドにより、表示制御用CPU32aが画像表示部GHの背景画像を制御する。具体的に言えば、本実施形態において表示制御用CPU32aは、低確+変短なし、及び高確+変短なしからなる非変短状態時における画像表示部GHの背景画像(図中の左下がり斜線)を同一画像で制御する。また、本実施形態において表示制御用CPU32aは、低確+変短あり、及び高確+変短ありからなる変短状態時における画像表示部GHの背景画像(図中の横線)を同一画像で制御する。これにより、遊技者は、画像表示部GHの背景画像から、変短状態であるか、又は非変短状態であるかの判別は可能である一方で、確変状態であるか、又は非確変状態であるかの判別は不能である。
図9(a)〜(c)には、遊技状態の変遷を例示する。
なお、図中の「低+非変」は低確+変短なしを、「低+変」は低確+変短ありを、「高+非変」は高確+変短なしを、「高+変」は高確+変短ありをそれぞれ示す。また、図中の( )内の数字は、確変上限回数に到達する迄の残り回数を示す。
図9(a)は、特図Cに当選した時に変短状態が付与される場合と付与されない場合の変遷を例示している。
図9(a)では、低確+変短なし時に特図Aに当選し(累積付与回数=1)、その後、特図aと特図bに当選している。そして、特図bの当選後、変短状態の終了に伴う高確+変短なし時に特図Cに当選したとすると、このときの累積付与回数は「4(残り回数=11)」となっている。特図Cに当選した時の累積付与回数が「4」の場合は、図5に示すように、変短付与条件Z1〜Z4の何れも成立しない。このため、この段階において特図Cに当選した場合、変短状態が付与されずに、大当り遊技終了後の遊技状態は高確+変短なしとなる。その後、特図A,bに当選し、特図bの当選後、変短状態の終了に伴う高確+変短なし時に特図Cに再び当選したとすると、このときの累積付与回数は「7(残り回数=8)」となっている。特図Cに当選した時の累積付与回数が「7」の場合は、図5に示すように、変短付与条件Z4が成立する可能性がある。このため、この段階において特図Cに当選し、変短付与条件Z4が成立した場合、変短状態が付与されて、大当り遊技終了後の遊技状態は高確+変短ありとなる。
その後、累積付与回数「15(残り回数=0)」の段階で再び特図Cに当選したとすると、この場合は、図5に示すように、変短付与条件Z1が成立する。このため、この段階において特図Cに当選すると、変短付与条件Z1の成立によって変短状態が付与される。その一方で、累積付与回数が「15」になると、確変上限回数に到達することから、非確変状態が付与される。つまり、大当り遊技終了後の遊技状態は低確+変短ありとなる。その後、変短上限回数に達する迄の間に大当り抽選に当選しなかった場合は、低確+変短ありから低確+変短なしに移行する。
図9(b)は、確変転落抽選に当選した場合の変遷を例示している。
図9(b)では、低確+変短なし時に特図Aに当選し(累積付与回数=1)、その後、特図aに当選している。そして、特図aの当選後、高確+変短あり時に確変転落抽選に当選すると、累積付与回数は「2」→「0」にリセットされる。また、確変転落抽選の当選後の遊技状態は、高確+変短ありから低確+変短ありに移行する。その後、変短上限回数に達する迄の間に大当り抽選に当選しなかったことで低確+変短ありから低確+変短なしに移行し、その低確+変短なし時に特図Aに当選すると、遊技状態は高確+変短ありに移行する。このとき、累積付与回数は、先に確変転落抽選に当選していることにより、「0」→「1」となる。
図9(c)は、初回の大当りが特図Cの場合の変遷を例示している。
図9(c)では、低確+変短なし時に特図Cに当選し、累積付与回数は「0」→「1」となる。特図Cに当選した時の累積付与回数が「1(残り回数=14)」の場合は、図5に示すように、変短付与条件Z2が成立する可能性がある。このため、この段階において特図Cに当選し、変短付与条件Z2が成立した場合、変短状態が付与されて、大当り遊技終了後の遊技状態は高確+変短ありとなる。
したがって、本実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)確変転落抽選によって確変状態から非確変状態へ転落(移行)させるか否かを決定し、当選した場合には累積付与回数を「0(初期値)」にリセットするから、どの段階で確変状態から非確変状態へ移行したのか想定し得ない。その結果、累積付与回数が確変上限回数に近付いているのか否かが分かり難くなる。つまり、大当り遊技の回数が、累積付与回数としてカウントされているものを示すのか、非確変状態に転落してからの大当りの当選を含む回数を示すのか、分かり難い。このため、確変上限回数の近くを狙って遊技を行うことが難しく、如何なる状態からでもチャンレンジする意欲を抱かせることができる。したがって、遊技者の遊技意欲の低下を抑制することができる。
(2)パチンコ遊技機では、大当り抽選に当選した場合などに外部に信号を出力している。そして、遊技場では、この出力された信号をもとに大当り回数などを管理している。例えば、島設備には、各パチンコ遊技機に対応させて大当り回数などを表示する外部表示器が配設されている。このため、確変リミッタを搭載したパチンコ遊技機では、外部表示器の表示内容(大当り回数)から、確変上限回数に何時到達するか判別できる可能性が高い。このため、本実施形態のパチンコ遊技機では、確変転落抽選を採用していることで、外部表示器の表示内容を確認しても、確変上限回数に何時到達するか判別し難くなっている。
(3)大当りの種類によって、変短状態が付与される場合や付与されない場合など、遊技者に付与される遊技状態が変化するので、遊技の面白さを向上させることができる。
(4)特図Cの大当りであっても変短状態が付与される場合があるので、遊技の継続意欲を抱かせることができる。
(5)特に、本実施形態の場合は、図4に示すように、特図Cの大当りとなる割合が、特図A,Bの大当りとなる割合に比して極めて高確率(4分の3)に設定されている。つまり、この設定は、主に非変短状態であるとき、特図Cの大当りに当選する可能性が高く、その結果として変短状態が付与されない可能性が高いことを意味する。そして、変短状態が付与されない場合は、特図Cに連続して当選する可能性が高いことになる。また、変短状態が付与されない場合は、遊技者にとって有利な特図2の大当りに当選する可能性を極めて低くする。このため、特図Cの大当りであっても変短状態が付与される場合を作り出すことで、遊技状態を遊技者にとって有利な状態へ移行させることが可能となる。つまり、大当りに当選しているが、特図Cの当選によって変短状態が付与されない状態が続いた場合であっても、確変上限回数に到達する以前に到来するチャンス期間を遊技者に付与することができる。本実施形態では、累積付与回数が「6」及び「7」となる時がチャンス期間となる。
(6)また、本実施形態では、初回の大当りが特図Cの時にも変短状態が付与される場合を作り出している。本実施形態において初回の大当りが特図Cとなる可能性が高い遊技状態は、低確+変短なしである。確変上限回数に到達した後、又は確変転落抽選に当選した後に到来する低確+変短なしで特図Cに当選し、変短状態が付与された場合には、特図2に基づく大当りに当選する可能性を高めることができるので、遊技者に引き戻し感を与えることができる。
(7)大当り図柄の決定(当りの種類の決定)とともに変短状態を付与するか否かを決定するから、制御を簡素化することができる。
(8)確変状態時の大当り抽選の当選確率を、確変転落抽選の当選確率よりも高確率に設定しているから、確変転落抽選に当選する前に、大当り抽選に当選し易く、確率変動状態が継続して付与される可能性が高くなる。また、非確変状態時の大当り抽選の抽選確率の設定により、確変転落抽選に当選して非確率状態に転落しても、変短状態が付与されていれば、その変短状態中に大当り抽選に当選する可能性が高くなる。したがって、遊技の継続意欲を抱かせることができる。
(9)第2保留記憶数が「1」以上の場合は、第1保留記憶数が「1」以上であっても、特図2の大当り抽選を優先して行う。本実施形態の場合、特図1よりも特図2の方が有利な構成となっている。このため、特に変短状態中、遊技者に不利な大当りに当選しないよう配慮することができる。つまり、遊技者の遊技意欲を低下させないようにすることができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・ 実施形態において、確変状態時の大当り抽選の当選確率よりも、確変転落抽選の当選確率を高確率に設定しても良い。また、非確変状態時の大当り抽選の当選確率を、変短状態の最大付与回数と始動保留球の記憶数の上限数を加算した数値の逆数からなる確率よりも低確率に設定しても良い。なお、特図1のみを設定したパチンコ遊技機の場合、実施形態の構成を流用すると始動保留球の記憶数の上限数は「4」となる。このため、この場合に前記逆数からなる確率よりも非確変状態時の大当り抽選の当選確率を高確率に設定しようとすると、その確率は104分の1未満となる。
・ 実施形態において、確変転落抽選の実行時期を変更しても良い。例えば、図柄変動ゲームの終了時に行っても良い。また、確変転落抽選に当選した場合は、そのゲームの終了とともに確変状態を非確変状態へ移行させても良い。
・ 実施形態において、確変転落抽選を、特定の変動パターンの決定を契機に行っても良い。特定の変動パターンとしては、例えば、はずれ変動用の変動パターンであっても良いし、はずれリーチ変動用の変動パターンであっても良い。
・ 実施形態において、確変転落抽選を、大当り遊技終了後、所定回数の図柄変動ゲームの終了後から、図柄変動ゲーム毎に行うようにしても良い。この構成によれば、所定回数分は必ず確変状態が付与されていることになるので、所定回数分が確変状態を保証する期間となり得る。なお、所定回数は、2回以上に設定することが好ましく、例えば保留記憶数の上限数である4回でも良い。
・ 実施形態において、確変転落抽選を、所定回数(例えば、2回)の図柄変動ゲーム毎に行うようにしても良い。
・ 実施形態において、確変転落抽選の抽選確率を、確変状態の付与期間に応じて変動させても良い。例えば、大当り遊技終了後からの図柄変動ゲームの回数の増加に合わせて高確率に変動させても良い。
・ 実施形態において、確変転落抽選の結果を示唆する演出を図柄変動ゲーム中に実行させても良い。
・ 実施形態において、変短状態を付与するか否かを特図Cに対応付けず、変短状態を付与するか否かを別抽選で決定しても良い。
・ 実施形態において、変短付与条件Z2〜Z4の内容を変更しても良い。例えば、累積付与回数を変更しても良いし、条件成立の確率を変更しても良い。
・ 実施形態において、確変上限回数に到達した際、変短状態を付与するか否かを抽選で決定しても良い。つまり、変短状態が付与される確率を100%未満としても良い。
・ 実施形態において、累積付与回数の初期値を「0」以外の数値に設定しても良い。
・ 実施形態において、累積付与回数のカウントを加算法に代えて減算法としても良い。実施形態において減算法を適用する場合、累積付与回数の初期値は「15」となる。そして、主制御用CPU30aは、大当り抽選に当選する毎に累積付与回数を1減算する。そして、減算後の数値が「0」になると、確変上限回数に到達したことになる。
・ 実施形態において、累積付与回数をカウントするタイミングは、大当り抽選に当選した時、大当り遊技の開始時、又は大当り遊技の終了時の何れでも良い。つまり、累積付与回数は、大当り遊技終了後、確変状態や変短状態などの遊技状態を付与する前にカウントすれば良い。
・ 実施形態において、小当りを設けても良い。小当りは、当り判定用乱数を用いるとともに、その乱数値が大当り判定値とは別に設定した小当り判定値と一致した場合に当選する。そして、小当りに当選した場合は、大入賞口18を開放させる小当り遊技が付与されるが、遊技状態は小当りに当選した時の状態を維持する。例えば、小当りに当選した時の遊技状態が確変状態の場合、小当り遊技終了後も確変状態が維持される。つまり、小当りは、遊技状態の変化を伴わない当りとなる。また、小当りは、大当りに当選したのかを分かり難くするための当りとして機能させるから、小当り遊技中は大当り遊技と同じ開放態様で大入賞口18を開閉動作させる。例えば、実施形態の構成の場合は、特図Cに基づく大当り遊技と同じ開放態様で大入賞口18を開閉動作させることにより、大入賞口18の開放態様からは特図Cに当選したのか、小当りに当選したのかを分かり難くすることができる。
・ 実施形態は、特別図柄のみを用いるパチンコ遊技機に具体化しても良い。
・ 実施形態は、1つの特別図柄を用いるパチンコ遊技機(特図1のみの構成)に具体化しても良い。
・ 実施形態では、主制御用CPU30aが特図指定コマンド(特図毎に設定されたコマンド)を出力し、その特図指定コマンドをもとに統括制御用CPU31aが当りの種類を把握している。これに代えて、主制御用CPU30aが、特図指定コマンドに代えて、当りの種類を示す制御コマンドを出力しても良い。なお、この制御コマンドは、当りの種類毎に設定されたコマンドであって、特図の種類は特定できない。また、当りの種類毎に変動パターンを設定した場合には、変動パターン指定コマンドをもとに統括制御用CPU31aが、当りの種類を把握するようにしても良い。
・ 実施形態において、第1始動入賞口14又は第2始動入賞口15への遊技球の入球時に、転落抽選用乱数の値を取得しても良い。取得した転落抽選用乱数の値は、第1保留記憶数又は第2保留記憶数に対応する主制御用RAM30cの所定の記憶領域に記憶する。そして、主制御用CPU30aは、確変状態中、保留記憶数に対応付けられて主制御用RAM30cに記憶されている転落抽選用乱数の値を読み出し、確変転落抽選を行う。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想を以下に追記する。
(イ)前記第2種当りに基づく当り遊技は、前記第1種当りに基づく当り遊技に比して、前記当り遊技中に開閉動作される大入賞口の開放時間が短く設定されている。
(ロ)前記累積付与回数は、前記当り抽選の抽選確率が高確率とされている状態において前記当り抽選に当選した回数の累積であ
30…主制御基板、30a…主制御用CPU、30b…主制御用ROM、30c…主制御用RAM、A〜C,a,b…特別図柄。

Claims (2)

  1. 当りか否かの当り抽選に当選した場合、図柄変動ゲームの終了後に当り遊技を付与するとともに、前記当り遊技の終了後には、前記当り抽選の抽選確率を高確率とする確率変動状態を付与する一方で、所定条件の成立によって前記図柄変動ゲームの始動条件を付与し得る始動口への遊技球の入球率を向上させる入球率向上状態を付与する遊技機において、
    前記当り遊技の累積付与回数が予め定めた上限回数に到達した場合、その到達した当り遊技の終了後に、予め定めた確率で前記入球率向上状態を付与する付与手段と、
    前記当り抽選に当選した場合に当りの種類を決定する当り種決定手段と、
    前記確率変動状態中に、前記抽選確率を低確率に転落させるか否かの転落抽選を行う転落抽選手段と、を備え、
    前記当りの種類には、前記当り遊技の終了後に前記確率変動状態及び前記入球率向上状態を付与する第1種当りと、前記当り遊技の終了後に前記確率変動状態を付与するが、前記入球率向上状態を付与状態及び非付与状態の何れかとする第2種当りと、を含み、
    前記付与手段は、
    前記第2種当りの場合、前記上限回数よりも少ない特定回数において予め定めた確率で前記入球率向上状態を付与し、
    前記転落抽選に当選した場合、その当選を契機に前記累積付与回数を初期値にリセットする処理を行うことを特徴とする遊技機。
  2. 当りか否かの当り抽選に当選した場合、図柄変動ゲームの終了後に当り遊技を付与するとともに、前記当り遊技の終了後には、前記当り抽選の抽選確率を高確率とする確率変動状態を付与する一方で、所定条件の成立によって前記図柄変動ゲームの始動条件を付与し得る始動口への遊技球の入球率を向上させる入球率向上状態を付与する遊技機において、
    前記当り遊技の累積付与回数が予め定めた上限回数に到達した場合、その到達した当り遊技の終了後に、予め定めた確率で前記入球率向上状態を付与する付与手段と、
    前記当り抽選に当選した場合に当りの種類を決定する当り種決定手段と、
    前記確率変動状態中に、前記抽選確率を低確率に転落させるか否かの転落抽選を行う転落抽選手段と、を備え、
    前記当りの種類には、前記当り遊技の終了後に前記確率変動状態及び前記入球率向上状態を付与する第1種当りと、前記当り遊技の終了後に前記確率変動状態を付与するが、前記入球率向上状態を付与状態及び非付与状態の何れかとする第2種当りと、を含み、
    前記当り種決定手段は、乱数抽選によって前記当りの種類を決定し、
    前記乱数抽選に用いる乱数の値には、前記当りの種類を報知するために前記図柄変動ゲームで導出する図柄が対応付けられているとともに、前記乱数の値には、前記第2種当りに対応する図柄として複数種類の図柄が対応付けられており、
    前記付与手段は、
    前記当り種決定手段が前記第2種当りを決定したときの図柄の種類によって前記入球率向上状態を付与するか否かを決定し、
    前記転落抽選に当選した場合、その当選を契機に前記累積付与回数を初期値にリセットする処理を行うことを特徴とする遊技機。
JP2011139450A 2011-06-23 2011-06-23 遊技機 Active JP5651545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011139450A JP5651545B2 (ja) 2011-06-23 2011-06-23 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011139450A JP5651545B2 (ja) 2011-06-23 2011-06-23 遊技機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013005869A JP2013005869A (ja) 2013-01-10
JP2013005869A5 JP2013005869A5 (ja) 2013-08-15
JP5651545B2 true JP5651545B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=47673780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011139450A Active JP5651545B2 (ja) 2011-06-23 2011-06-23 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5651545B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5619194B2 (ja) * 2013-01-10 2014-11-05 京楽産業.株式会社 遊技機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5342158B2 (ja) * 2007-07-12 2013-11-13 高砂電器産業株式会社 弾球遊技機
JP5759094B2 (ja) * 2009-05-13 2015-08-05 高砂電器産業株式会社 弾球遊技機
JP5233944B2 (ja) * 2009-10-02 2013-07-10 奥村遊機株式会社 パチンコ遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013005869A (ja) 2013-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5432820B2 (ja) 遊技機
JP6013826B2 (ja) 遊技機
JP2011229824A (ja) 遊技機
JP5711102B2 (ja) 遊技機
JP5946713B2 (ja) 遊技機
JP5878103B2 (ja) 遊技機
JP5832880B2 (ja) 遊技機
JP5784518B2 (ja) 遊技機
JP2012045145A (ja) 遊技機
JP5601911B2 (ja) 遊技機
JP2012045214A (ja) 遊技機
JP5832881B2 (ja) 遊技機
JP5292490B1 (ja) 遊技機
JP2012217520A (ja) 遊技機
JP5982049B2 (ja) 遊技機
JP5684692B2 (ja) 遊技機
JP6114139B2 (ja) 遊技機
JP5444273B2 (ja) 遊技機
JP5651545B2 (ja) 遊技機
JP6034414B2 (ja) 遊技機
JP5778748B2 (ja) 遊技機
JP5839583B2 (ja) 遊技機
JP5684693B2 (ja) 遊技機
JP5832950B2 (ja) 遊技機
JP2012045216A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5651545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250