JP5487304B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5487304B2
JP5487304B2 JP2012521187A JP2012521187A JP5487304B2 JP 5487304 B2 JP5487304 B2 JP 5487304B2 JP 2012521187 A JP2012521187 A JP 2012521187A JP 2012521187 A JP2012521187 A JP 2012521187A JP 5487304 B2 JP5487304 B2 JP 5487304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
region
terrace
terrace insulating
element isolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012521187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011161748A1 (ja
Inventor
亮 小清水
英樹 庭山
和之 梅津
弘毅 添田
敦 舘上
健史 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Publication of JPWO2011161748A1 publication Critical patent/JPWO2011161748A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5487304B2 publication Critical patent/JP5487304B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/82385Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different shapes, lengths or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76205Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823857Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0922Combination of complementary transistors having a different structure, e.g. stacked CMOS, high-voltage and low-voltage CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0661Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body specially adapted for altering the breakdown voltage by removing semiconductor material at, or in the neighbourhood of, a reverse biased junction, e.g. by bevelling, moat etching, depletion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66659Lateral single gate silicon transistors with asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66681Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/66689Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors with a step of forming an insulating sidewall spacer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0638Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for preventing surface leakage due to surface inversion layer, e.g. with channel stopper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0856Source regions
    • H01L29/086Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1083Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate with an inactive supplementary region, e.g. for preventing punch-through, improving capacity effect or leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41758Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices with structured layout for source or drain region, i.e. the source or drain region having cellular, interdigitated or ring structure or being curved or angular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • H01L29/4925Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement
    • H01L29/4933Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement with a silicide layer contacting the silicon layer, e.g. Polycide gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置および半導体装置の製造技術に関する。特に、本発明は、電界効果トランジスタ(横型構造(横方向拡散構造、横型2重拡散構造)の電界効果トランジスタ(Laterally Diffused Metal Oxide Semiconductor Transistor:以下、LDMOSデバイスという))、容量素子、またはダイオード等を有する半導体装置およびその製造に適用して有効な技術に関するものである。
20V以上の耐圧を必要とするLDMOSデバイスでは、ソースとドレインとの間の耐圧を確保する手段として、ゲートフィールドプレート構造が採用されている。ゲートフィールドプレート構造とは、LDMOSデバイスのゲート電極の端部がフィールド絶縁膜上に乗り上げた構造であり、この構造を採用することにより、ゲートオフ時の電界を分散させて耐圧を確保することができる。
例えば、特開2009−302548号公報(特許文献1)には、素子分離に用いられるフィールド酸化膜とLDMOSデバイスのゲート電極が乗り上がるフィールド酸化膜とはLOCOS(Local Oxidation of Silicon)により構成され、LDMOSデバイスのゲート電極が乗り上がるフィールド酸化膜の厚さが、素子分離に用いられるフィールド酸化膜の厚さよりも薄く形成された半導体装置が開示されている。
また、特開2008−182118号公報(特許文献2)には、ロジック回路では、隣接する素子間の絶縁にリセスLOCOS酸化膜を採用し、パワー回路では、横型MOSトランジスタ素子を構成するゲート電極とドレイン領域との絶縁にLOCOS酸化膜を採用した半導体装置が開示されている。
特開2009−302548号公報 特開2008−182118号公報
0.18μm以下のデザインルールでは、素子分離部に、基板の主面とほぼ同じ高さの面が得られ、かつLOCOSよりも微細な加工が可能であるSTI(Shallow Trench Isolation)が採用されている。STIは、基板の主面に溝を形成した後、その溝の内部に絶縁膜を埋め込むことで形成される。
そこで、本発明者らは、半導体装置の高集積化のため、LDMOSデバイスのゲート電極が乗り上がるフィールド絶縁膜(以下、テラス絶縁膜という)もSTIで構成することを検討した。しかしながら、0.18μm以下のデザインルールで製造され、素子分離部およびテラス絶縁膜の両者にSTIを適用した半導体装置においては、以下に説明する種々の技術的課題が存在する。
<課題1:オン抵抗の増加>
図48に、本願発明に先立って、本発明者らが検討したSTIをテラス絶縁膜に適用したLDMOSデバイスの線形動作領域における電子電流分布のシミュレーション結果の一例を示す。図中、符号100はシリコン(Si)基板、符号101はSTIからなるテラス絶縁膜、符号102はゲート電極、符号103はゲート絶縁膜、符号104はドレイン領域、符号105はソース領域である。セルピッチ(ソース領域の中央部とドレイン領域の中央部との距離)は3.1μmである。
テラス絶縁膜にLOCOSを用いたLDMOSデバイスでは14mΩ・mmのオン抵抗が得られた。これに対して、テラス絶縁膜にSTIを用いたLDMOSデバイスでは、オン抵抗が18mΩ・mmとなり、テラス絶縁膜にLOCOSを用いたLDMOSデバイスよりもオン抵抗が約3割増加した。これは、図48に示すように、電流が流れる領域をSTIからなるテラス絶縁膜101がつぶして、電流経路が狭くなったことに起因すると考えられる。すなわち、電流経路が狭くなったにもかかわらず、電子は抵抗の低いパスを選択するため、電流が基板100とSTIからなるテラス絶縁膜101との界面を集中して流れてしまう。そのため、オン抵抗が増加したと考えられる。
<課題2:オン耐圧の低下>
図49に、本願発明に先立って、本発明者らが検討したSTIをテラス絶縁膜に適用したLDMOSデバイスの静特性波形(ドレイン電流(Ids)−ドレイン電圧(Vds)特性)のシミュレーション結果の一例を示す。実線はセルピッチ(ソース領域の中央部とドレイン領域の中央部との距離)が3.1μmのLDMOSデバイスの静特性波形であり、点線はセルピッチ(ソース領域の中央部とドレイン領域の中央部との距離)が5μmのLDMOSデバイスの静特性波形である。また、図50に、本願発明に先立って、本発明者らが検討したSTIをテラス絶縁膜に適用したLDMOSデバイスの飽和動作領域(ドレイン領域の最大規格電圧は20Vで、かつゲート電極の実動作電圧は5V)における電流分布のシミュレーション結果の他の例を示す。セルピッチ(ソース領域の中央部とドレイン領域の中央部との距離)は3.1μmである。
図49に実線で示すように、セルピッチが3.1μmのLDMOSデバイスでは、線形領域の傾きが比較的小さく、かつ線形領域から飽和領域への遷移が不明瞭ないわゆる擬似飽和特性となっている。線形領域の傾きはチャネルコンダクタンス(g)に相当し、この逆数(1/g)がLDMOSデバイスのオン抵抗に相当する。すなわち、チャネルコンダクタンス(g)が小さい(オン抵抗が高い)このようなLDMOSデバイスにおいては、スイッチング性能が劣化し、そのため、パワー回路では導通損失が増加する。また、上述の擬似飽和特性を示すLDMOSデバイスは通電によるバイアス劣化を生じやすい。これらの現象は全て前述した基板100とSTIからなるテラス絶縁膜101との界面への電流集中に起因すると考えられる。
また、ドレイン電圧が高い領域ではドレイン電流が持ち上がる現象が生じている。これは、図50に示すように、ドレイン電圧が増加するに従い、電流が集中する領域(図50の楕円で囲んだ領域)で起きるインパクトイオン化(アバランシェ現象)が徐々に増加することに起因すると考えられる。すなわち、インパクトイオン化により生じた電子がドレイン電流に上乗せされることによって、ドレイン電流が持ち上がってしまう。一方、インパクトイオン化により正孔も生じるが、この正孔はソース領域105直下のp型拡散領域(ピンチ抵抗領域)を通過して最終的にバックゲート電極に吸収される。しかし、この正孔による電流が増加するに従って、ピンチ抵抗領域に電圧ドロップが生じ、ソース領域105とp型拡散領域とのpn接合が順方向にバイアスされるに至る。最終的にはLDMOSデバイスに内在する寄生npnトランジスタが動作して、ドレイン電流が急激に増加し、この時の発熱によってLDMOSデバイスは破壊される。
このようなオン耐圧の低下は、セルピッチを広げて、基板100とSTIからなるテラス絶縁膜101との界面への電流集中を緩和することによって抑制できる。前述の図49の点線で示すように、セルピッチが5μmのLDMOSデバイスでは、セルピッチが3.1μmのLDMOSデバイスと比べて、電流集中とインパクトイオン化とが緩和されるため、ドレイン電流の持ち上がりは解消されてオン耐圧は上がっている。しかし、セルピッチが5μmのLDMOSデバイスでは、セルピッチが3.1μmのLDMOSデバイスと比べて、セルサイズが増加することは勿論、ソース領域とドレイン領域との距離が離れるため、線形領域の傾き(チャネルコンダクタンス(g))はさらに小さくなる。すなわち、LDMOSデバイスの主要性能であるオン抵抗が、製品に対して許容不可能な程度まで増加してしまう。
<課題3:nLDMOSデバイスの信頼度の低下>
図51〜図54に、本願発明に先立って、本発明者らによって検討されたnLDMOS(nチャネル型LDMOS)デバイスの構造を示す。図51(a)および(b)はそれぞれ第1および第2nLDMOSデバイスの基本構造を説明する要部平面の概略図、図52は第1nLDMOSデバイスの要部平面図、図53は図52のA−A線に沿った要部断面図、図54は図52のB−B線に沿った要部断面図である。
図51(a)に示す第1nLDMOSデバイスは、第1方向(図中のY方向:チャネル幅方向)に沿って形成されたソース領域Sと、ソース領域Sから所定の距離(チャネル長)を空けて、第1方向に沿って形成されたテラス絶縁膜SLと、テラス絶縁膜SLを介してソース領域Sと反対側(第1方向と直交する第2方向(図中のX方向:チャネル長方向))に、第1方向に沿って形成されたドレイン領域Dと、テラス絶縁膜SL上に一部乗り上げて、ソース領域Sとドレイン領域Dとの間に形成されたゲート電極G(図51(a)では点線で示す)とから構成されている。
また、複数の第1nLDMOSデバイスが形成された活性領域の周辺には素子分離部SSが形成されている。テラス絶縁膜SLはSTIからなり、素子分離部SSもSTIからなり、テラス絶縁膜SLと素子分離部SSとは繋がっている。
また、図51(b)に示す第2nLDMOSデバイスは、前述の図51(a)に示す第1nLDMOSデバイスと同様ではあるが、第1方向に沿って延在するソース領域Sおよびドレイン領域Dの複数の箇所に、第2方向に沿って区切りが入っている。その区切りが入った複数の箇所には、STIからなるテラス絶縁膜SLおよびゲート電極Gが形成されており、テラス絶縁膜SLと素子分離部SSとは繋がっている。
図52〜図54に、図51(a)に示した第1nLDMOSデバイスの詳細な構造を示す。
第1nLDMOSデバイスは、基板SUBの主面にn型埋め込み層NBLを介して形成されたn型エピタキシャル層NEpiに形成されている。また、第1nLDMOSデバイスはSTIからなる素子分離部SSに囲まれた活性領域に形成されており、その活性領域のn型エピタキシャル層NEpiにはn型ウェルNVが形成されている。
n型エピタキシャル層NEpiの主面には、ゲート絶縁膜(図示は省略)を介してゲート電極Gが形成されている。ゲート電極Gのドレイン領域D側には、STIからなるテラス絶縁膜SLが形成されており、ゲート電極Gのドレイン領域D側の端部がテラス絶縁膜SL上に乗り上げている。ゲート電極Gのソース領域S側には、上記テラス絶縁膜SLは形成されていない。
n型エピタキシャル層NEpiに形成されたn型半導体領域からなるソース領域Sは、p型ウェルHPWにより囲まれている。このp型ウェルHPWはゲート電極G下にも拡散して、ゲート電極G下の一部のn型エピタキシャル層NEpiにも形成されている。さらに、ソース領域Sの中央部には、p型バックゲート層BGが形成されている。また、n型エピタキシャル層NEpiに形成されたn型半導体領域からなるドレイン領域Dは、n型ウェルNWに囲まれている。
さらに、第1nLDMOSデバイスは、層間絶縁膜Lisoにより覆われている。この層間絶縁膜Lisoには、複数の接続孔CTが形成されており、複数の接続孔CTに埋め込まれたプラグPLを介して、配線層MLがゲート電極G、ソース領域S、ドレイン領域D、およびp型バックゲート層BGなどと電気的に接続されている。
しかしながら、図51〜図54を用いて説明したSTIをテラス絶縁膜SLに適用した第1および第2nLDMOSデバイスでは、第1および第2nLDMOSデバイスが形成された活性領域の内部にもSTIからなるテラス絶縁膜SLが形成されている。そのため、前述した課題1(オン抵抗の増加)および課題2(オン耐圧の低下)に加えて、STIの構造に起因して生じる結晶欠陥による第1および第2nLDMOSデバイスの信頼度の低下が生じる恐れがある。
本発明の目的は、半導体装置の動作特性を劣化させることなく、半導体装置の信頼性を向上させることのできる技術を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、半導体装置の高集積化を実現することのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明は、基板上の半導体層の主面に形成されたSTIからなる素子分離部に囲まれた活性領域に、第1方向に沿って形成されたソース領域と、ソース領域から所定の距離を設けて、ソース領域の周辺に形成されたLOCOSからなるテラス絶縁膜と、第1方向と直交する第2方向のソース領域の両側に、テラス絶縁膜を介して、第1方向に沿って形成されたドレイン領域と、テラス絶縁膜上に一部乗り上げて、ソース領域とドレイン領域との間の半導体層上に形成されたゲート電極とから構成されるLDMOSデバイスを有する半導体装置であって、活性領域の最外周において、第1方向におけるテラス絶縁膜と素子分離部との間および第2方向におけるテラス絶縁膜と素子分離部との間の半導体層に半導体領域が形成されており、素子分離部とテラス絶縁膜とが分離している。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
半導体装置の動作特性を劣化させることなく、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、半導体装置の高集積化を実現することができる。
本発明の実施の形態1による半導体装置の機能ブロック図である。 本発明の実施の形態1による半導体装置(nLDMOSデバイス、高耐圧pMIS、低電圧動作CMOSデバイス、および高電圧動作CMOSデバイス)の要部断面図である。 (a)は本発明の実施の形態1によるnLDMOSデバイスの要部平面図、(b)は同図(a)のI−I線に沿った要部断面図である。 本発明の実施の形態1によるLOCOSをテラス絶縁膜に適用したLDMOSデバイスの線形動作領域における電子電流分布のシミュレーション結果の一例である。 本発明の実施の形態1によるLOCOSをテラス絶縁膜に適用したLDMOSデバイスの静特性波形(ドレイン電流(Ids)−ドレイン電圧(Vds)特性)のシミュレーション結果の一例である。実線はテラス絶縁膜をLOCOSにより構成したLDMOSデバイスの静特性波形、点線はテラス絶縁膜をSTIにより構成したLDMOSデバイスの静特性波形である。 本発明の実施の形態1によるテラス絶縁膜の要部断面の拡大図である。(a)はリセス形状ではないテラス絶縁膜の要部断面図、(b)はリセス形状であるテラス絶縁膜の要部断面図である。 本発明の実施の形態1によるnLDMOSデバイスの基本構造を説明する要部平面の概略図である。 本発明の実施の形態1によるnLDMOSデバイスの要部平面図である。 図8のIa−Ia線に沿った要部断面図である。 (a)、(b)、および(c)は図8のIb−Ib線に沿った要部断面図である。 本実施の形態1によるnLDMOSデバイスの第1変形例の基本構造を説明する要部平面の概略図である。 本実施の形態1によるnLDMOSデバイスの第2変形例の基本構造を説明する要部平面の概略図である。 本実施の形態1によるnLDMOSデバイスの第3変形例の基本構造を説明する要部平面の概略図である。 (a)、(b)、および(c)は本実施の形態1によるnLDMOSデバイスの第4変形例のテラス絶縁膜を説明する要部平面図である。 本発明の実施の形態1による半導体装置の製造工程を示す半導体装置の要部断面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程中の図15と同じ箇所の要部断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程中の図15と同じ箇所の要部断面図である。 図17に続く半導体装置の製造工程中の図15と同じ箇所の要部断面図である。 図18に続く半導体装置の製造工程中の図15と同じ箇所の要部断面図である。 図19に続く半導体装置の製造工程中の図15と同じ箇所の要部断面図である。 図20に続く半導体装置の製造工程中の図15と同じ箇所の要部断面図である。 図21に続く半導体装置の製造工程中の図15と同じ箇所の要部断面図である。 図22に続く半導体装置の製造工程中の図15と同じ箇所の要部断面図である。 図23に続く半導体装置の製造工程中の図15と同じ箇所の要部断面図である。 図24に続く半導体装置の製造工程中の図15と同じ箇所の要部断面図である。 本発明の実施の形態2によるnLDMOSデバイスの基本構造を説明する要部平面の概略図である。 本発明の実施の形態2によるnLDMOSデバイスの要部平面図である。 図27のIIa−IIa線に沿った要部断面図である。 (a)および(b)は図27のIIb−IIb線に沿った要部断面図である。 本発明の実施の形態2によるnLDMOSデバイスの第1変形例の基本構造を説明する要部平面の概略図である。 本発明の実施の形態3による完全分離型nLDMOSデバイスの要部平面図である。 図31のIIIa−IIIa線に沿った要部断面図である。 図31のIIIb−IIIb線に沿った要部断面図である。 本発明の実施の形態4による高耐圧pMISの基本構造を説明する要部平面の概略図である。 本発明の実施の形態4による高耐圧pMISの要部平面図である。 図35のIVa−IVa線に沿った要部断面図である。 図35のIVb−IVb線に沿った要部断面図である。 本発明の実施の形態5による高耐圧ショットキーバリアダイオードの要部平面図である。 図38のV−V線に沿った要部断面図である。 本発明の実施の形態6による高耐圧容量の要部平面図である。 図40のVI−VI線に沿った要部断面図である。 本発明の実施の形態7によるキャパシタドープ容量の要部平面図である。 図42のVIIa−VIIa線に沿った要部断面図である。 図42のVIIb−VIIb線に沿った要部断面図である。 本発明の実施の形態8によるnpnバイポーラ型高耐圧ESD(静電破壊)保護素子の要部平面図である。 図45のVIIIa−VIIIa線に沿った要部断面図である。 図45のVIIIb−VIIIb線に沿った要部断面図である。 本願発明に先立って、本発明者らが検討したSTIをテラス絶縁膜に適用したLDMOSデバイスの線形動作領域における電子電流分布のシミュレーション結果の一例である。 本願発明に先立って、本発明者らが検討したSTIをテラス絶縁膜に適用したLDMOSデバイスの静特性波形(ドレイン電流(Ids)−ドレイン電圧(Vds)特性)のシミュレーション結果の一例である。実線はセルピッチが3.1μmのLDMOSデバイスの静特性波形、点線はセルピッチが5μmのLDMOSデバイスの静特性波形である。 本願発明に先立って、本発明者らが検討したSTIをテラス絶縁膜に適用したLDMOSデバイスの飽和動作領域(ドレイン領域の最大定格電圧は20Vで、かつゲート電極の実動作電圧は5V)における電流分布のシミュレーション結果の他の例である。 (a)および(b)は、それぞれ本願発明に先立って、本発明者らが検討した第1および第2nLDMOSデバイスの基本構造を説明する要部平面の概略図である。 本願発明に先立って、本発明者らが検討した第1nLDMOSデバイスの要部平面図である。 図52のA−A線に沿った要部断面図である。 図52のB−B線に沿った要部断面図である。
以下の実施の形態において、便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、以下の実施の形態で用いる図面においては、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。また、以下の実施の形態においては、電界効果トランジスタを代表するMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)をMISと略し、pチャネル型のMISFETをpMISと略し、nチャネル型のMISFETをnMISと略す。また、nチャネル型のLDMOSデバイスをnLDMOSデバイスと略す。
また、以下の実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1に、本実施の形態1による半導体装置の機能ブロック図を示す。
半導体装置は、ハードディスクドライブ(Hard Disk Drive)に用いられるパワーIC(Integrated Circuit)であり、例えばロジック(Logic)制御回路ブロック、パワー(Power)回路ブロック、アナログ(analog)回路ブロック、ロジック用内部電源C5、およびアナログ用内部電源C6などにより構成されている。さらに、ロジック制御回路ブロックには、例えばロジック制御回路部C1およびI/Oバッファー(Input/Output Buffer)回路部C2などがある。また、パワー回路ブロックには、例えばスピンドル用ドライバー(Spindle Driver)C3a、ボイス・コイル・モータ用ドライバー(Voice Coil Motor Driver)C3b、パワースイッチ(Power Switch)C3c、プリアンプ(Preamplifier)用負電位電源C3d、およびマイクロアクチュエータ用ドライバー(Micro Actuator Driver)C3eなどがある。また、アナログ回路ブロックには、例えばブースター昇圧回路C4a、電流センサC4b、および電圧モニタC4cなどがある。
ロジック制御回路部C1には、例えば1.5Vで動作するCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)デバイスなどが形成されている。
I/Oバッファー回路部C2には、例えば6Vで動作するCMOSデバイスなどが形成されている。
パワー回路ブロックに搭載されたスピンドル用ドライバーC3a、ボイス・コイル・モータ用ドライバーC3b、およびパワースイッチC3cには、例えばnLDMOSデバイスまたはショットキーバリアダイオード(Schottky Barrier Diode)などが形成されており、プリアンプ用負電位電源C3dおよびマイクロアクチュエータ用ドライバーC3eには、例えば完全分離型(Full-Isolation型)nLDMOSデバイスなどが形成されている。
アナログ回路ブロックには、例えば6Vで動作するCMOSデバイス、高耐圧pMIS、容量素子(テラス絶縁膜を容量絶縁膜とする容量素子(以下、高耐圧容量という)およびCMOSデバイスのゲート絶縁膜と同一層の絶縁膜を容量絶縁膜とする容量素子(以下、キャパシタドープ容量という))、抵抗素子、バイポーラトランジスタなどが形成されている。
<半導体装置を構成する種々の回路素子の断面構造>
図2に、本実施の形態1による半導体装置の要部断面図を示し、図3(a)および(b)に、それぞれ本実施の形態1によるパワー回路ブロックに形成されたnLDMOSデバイスの要部平面図および同図(a)のI−I線に沿った要部断面図を示す。図2には、ロジック制御回路部C1などに形成され、例えば1.5Vで動作するCMOSデバイス(以下、低電圧動作CMOSデバイスという)、I/Oバッファー回路部C2およびアナログ回路ブロックなどに形成され、例えば6Vで動作するCMOSデバイス(以下、高電圧動作CMOSデバイスという)、パワー回路ブロックに形成されたnLDMOSデバイス、およびアナログ回路ブロックに形成された高耐圧pMISのみを示しており、他の素子は省略する。また、図2には、低電圧動作CMOSデバイス、高電圧動作CMOSデバイス、nLDMOSデバイス、および高耐圧pMISのチャネル方向に沿った要部断面図を示している。
低電圧動作CMOSデバイス、高電圧動作CMOSデバイス、nLDMOSデバイス、および高耐圧pMISなどの複数の回路素子は、同一の基板SUBの主面に形成されている。基板SUBはp型の単結晶シリコンからなる半導体基板Psubと、半導体基板Psub上に形成されたp型エピタキシャル層(p型半導体層)PEpiとから構成される。さらに、p型エピタキシャル層PEpi上にはn型埋め込み層NBLを介してn型エピタキシャル層(n型半導体層)NEpiが形成されている。
各々の回路素子はn型エピタキシャル層NEpiに形成される。各々の回路素子が形成される領域のn型エピタキシャル層NEpiの周囲(側面および底面)には、n型エピタキシャル層NEpiの主面に形成されたSTIからなる素子分離部SSと、素子分離部SS下のn型エピタキシャル層NEpiに形成されたp型接合分離部Pisoと、p型接合分離部Piso下のp型エピタキシャル層PEpiに形成されたp型埋め込み層PBLと、n型埋め込み層NBLとが形成されている。すなわち、各々の回路素子が形成される領域は、素子分離部SS、p型接合分離部Piso、p型埋め込み層PBL、およびn型埋め込み層NBLにより囲まれて、隣接する他の回路素子が形成される領域と電気的に分離されている。素子分離部SSは、n型エピタキシャル層NEpiに形成される各々の回路素子間の干渉を防止する機能を有しており、例えばn型エピタキシャル層NEpiに溝を形成し、この溝の内部に絶縁膜を埋め込むSTI法によって形成される。なお、素子分離部SS(STI)の深さは250〜350nm程度である。
まず、nLDMOSデバイスの構成について、詳細に説明する。
nLDMOSデバイスは、例えば20V用の高耐圧デバイスである。図2および図3に示すように、nLDMOSデバイス形成領域のn型エピタキシャル層NEpiの主面にはn型ウェルNVが形成されている。n型ウェルNVにはリン(P)またはヒ素(As)などのn型不純物が導入されている。
n型ウェルNVが形成されたn型エピタキシャル層NEpiの主面には、ゲート絶縁膜13が形成されている。このゲート絶縁膜13は、例えば酸化シリコンからなり、その厚さは、例えば13.5nm程度である。また、ゲート絶縁膜13のドレイン領域D側には、LOCOSからなるテラス絶縁膜SLが形成されている。このテラス絶縁膜SLは、STIからなる素子分離部SSよりも薄く形成され、その厚さは、例えば70〜200nmで形成され、好適には70〜100nm程度である。ゲート絶縁膜13のソース領域S側には、上記テラス絶縁膜SLは形成されていない。
ゲート絶縁膜13上には、ゲート電極15dが形成されている。このゲート電極15dは、例えば多結晶シリコンからなり、その厚さは、例えば250nm程度である。また、ゲート電極15dのドレイン領域D側の端部はテラス絶縁膜SL上に乗り上げている。このように、テラス絶縁膜SLを用いてドレイン領域D側のゲート電極15dを持ち上げた構造とすることにより、ゲート電極15dとnLDMOSデバイスのドレイン領域Dとの間の電界を緩和することができる。さらに、ゲート電極15d上には、シリサイド膜16が形成されている。このシリサイド膜16は、例えばコバルトシリサイド膜、ニッケルシリサイド膜、またはプラチナシリサイド膜である。
ゲート電極15dおよびゲート絶縁膜13の積層膜の両側の側壁には、サイドウォール17が形成されている。
nLDMOSデバイスは、n型拡張(extension)領域およびn型拡散領域により構成されるLDD(Lightly Doped Drain)構造のソース領域Sを有している。ソース領域S側のサイドウォール17の直下に、n型拡張(extension)領域が形成されており、このn型拡張(extension)領域の外側にn型拡散領域が形成されている。n型拡張(extension)領域およびn型拡散領域にはPまたはAsなどのn型不純物が導入されているが、n型拡散領域にはn型拡張(extension)領域に比べて高濃度にn型不純物が導入されている。n型拡張(extension)領域を設けることにより、高温動作、または高温および高電圧動作におけるnLDMOSデバイスのしきい値電圧の変動を抑制することができる。
また、ソース領域Sはp型ウェルHPWにより囲まれている。このp型ウェルHPWはゲート電極15d下に拡散して、ゲート電極15d下の一部領域にも形成されている。20V用のnLDMOSデバイスでは、n型ウェルNVとp型ウェルHPWとの接合部において耐圧が決まることから、n型ウェルNVの不純物濃度は、ソース領域Sを構成するn型拡張(extension)領域およびn型拡散領域の不純物濃度よりも低く設定されている。
さらに、ソース領域Sの中央部には、p型バックゲート層BGが形成されている。このp型バックゲート層BGは、ソース領域Sの一部を構成するn型拡散領域と接触している。p型バックゲート層BGを設けることにより、p型ウェルHPWの電位固定を強固なものとすることができて、寄生npn(n型ウェルNV−p型ウェルHPW−ソース領域S(n型拡散領域))動作によるオン耐圧低下を防止することができる。
ソース領域Sおよびp型バックゲート層BGの表面には、ゲート電極15d上に形成されたシリサイド膜16と同じ工程で形成されるシリサイド膜16が形成されている。
nLDMOSデバイスは、n型拡散領域により構成されるドレイン領域Dを有している。n型拡散領域にはPまたはAsなどのn型不純物が導入されおり、ソース領域Sの一部を構成するn型拡散領域と同じ工程で形成することができる。
また、ドレイン領域Dは、n型ウェルNWに囲まれている。ドレイン領域D側のゲート電極15dの端部が乗り上げているテラス絶縁膜SLの直下には、n型ウェルNVが形成されている。n型ウェルNVとドレイン領域Dとが直接に接合すると、高電流および高電圧動作において、電流および電界がn型ウェルNVとドレイン領域Dとの接合部に集中してホットスポットが形成されてnLDMOSデバイスが破壊され易くなる。そこで、これを防止する緩和層として、n型ウェルNVとドレイン領域D(n型拡散領域)との間にn型ウェルNWを形成する。
ドレイン領域Dの表面には、ゲート電極15d上に形成されたシリサイド膜16と同じ工程で形成されるシリサイド膜16が形成されている。
また、nLDMOSデバイスは、層間絶縁膜Lisoにより覆われている。この層間絶縁膜Lisoには、例えばソース領域S、p型バックゲート層BG、およびドレイン領域Dなどに達する複数の接続孔CTが形成されている。さらに、複数の接続孔CTの内部に埋め込まれた導電材料からなるプラグPLを介して、例えばソース領域S、p型バックゲート層BG、およびドレイン領域Dなどと電気的に接続する配線層MLが形成されている。
次に、高耐圧pMISの構成について、詳細に説明する。
高耐圧pMISは、例えば20V用の高耐圧デバイスである。図2に示すように、高耐圧pMIS形成領域のn型エピタキシャル層NEpiの主面には、ゲート絶縁膜28が形成されている。このゲート絶縁膜28は、例えば酸化シリコンからなり、その厚さは、例えば13.5nm程度である。また、ゲート絶縁膜28のドレイン領域D2側には、STIからなるテラス絶縁膜SLが形成されている。ゲート絶縁膜28のソース領域S2側には、上記テラス絶縁膜SLは形成されていない。
ゲート絶縁膜28上には、ゲート電極15hが形成されている。このゲート電極15hは、例えば多結晶シリコンからなり、その厚さは、例えば250nm程度である。また、ゲート電極15hのドレイン領域D2側の端部はテラス絶縁膜SL上に乗り上げている。このように、テラス絶縁膜SLを用いてドレイン領域D2側のゲート電極15hを持ち上げた構造とすることにより、ゲート電極15hと高耐圧pMISのドレイン領域D2との間の電界を緩和することができる。さらに、ゲート電極15h上には、シリサイド膜16が形成されている。このシリサイド膜16は、例えばコバルトシリサイド膜、ニッケルシリサイド膜、またはプラチナシリサイド膜である。
ゲート電極15hおよびゲート絶縁膜28の積層膜の両側の側壁には、サイドウォール17が形成されている。
高耐圧pMISは、p型拡張(extension)領域およびp型拡散領域により構成されるソース領域S2を有している。ソース領域S2側のサイドウォール17の直下に、p型拡張(extension)領域が形成されており、p型拡張(extension)領域の外側にp型拡散領域が形成されている。p型拡張(extension)領域およびp型拡散領域にはボロン(B)などのp型不純物が導入されている。また、ソース領域S2を構成するp型拡張(extension)領域およびp型拡散領域は、n型ウェルHNWにより囲まれている。このn型ウェルHNWはゲート電極15h下に拡散して、ゲート電極15h下の一部領域にも形成されている。n型ウェルHMWの不純物濃度は、ソース領域S2を構成するp型拡散領域の不純物濃度よりも低く設定されている。
ソース領域S2の表面には、ゲート電極15h上に形成されたシリサイド膜16と同じ工程で形成されるシリサイド膜16が形成されている。
また、高耐圧pMISは、p型拡散領域PVおよびp型拡散領域33により構成されるドレイン領域D2を有している。p型拡散領域PVは、テラス絶縁膜SLの周囲(側面および底面)を囲むように形成されている。また、テラス絶縁膜SLを介してゲート電極15hと反対側にp型拡散領域33が形成されており、このp型拡散領域33の周囲(側面および底面)はp型拡散領域PVに囲まれている。p型拡散領域PVおよびp型拡散領域33にはBなどのp型不純物が導入されおり、p型拡散領域33の不純物濃度は、ソース領域S2の一部を構成するp型拡散領域の不純物濃度と同じであるが、p型拡散領域PVの不純物濃度は、ソース領域S2を構成するp型拡散領域の不純物濃度よりも低く設定されている。
ドレイン領域D2の一部を構成するp型拡散領域33の表面には、ゲート電極15h上に形成されたシリサイド膜16と同じ工程で形成されるシリサイド膜16が形成されている。
高耐圧pMISは、層間絶縁膜Lisoにより覆われている。この層間絶縁膜Lisoには、例えばソース領域S2およびドレイン領域D2の一部を構成するp型拡散領域33などに達する複数の接続孔CTが形成されている。さらに、複数の接続孔CTの内部に埋め込まれた導電材料からなるプラグPLを介して、例えばソース領域S2およびドレイン領域D2の一部を構成するp型拡散領域33などと電気的に接続する配線層MLが形成されている。
次に、低電圧動作CMOSデバイスの構成について、詳細に説明する。
低電圧動作CMOSデバイスは、図2に示すように、n型エピタキシャル層NEpiに形成された低電圧用nMISと低電圧用pMISとから構成される。低電圧用nMIS形成領域のn型エピタキシャル層NEpiの主面にはp型ウェルPWが形成されており、低電圧用pMIS形成領域のn型エピタキシャル層NEpiの主面にはn型ウェルNWが形成されている。p型ウェルPWにはBなどのp型不純物が導入されており、n型ウェルNWにはPまたはAsなどのn型不純物が導入されている。
続いて、低電圧用nMISの構成について説明する。
低電圧用nMIS形成領域のn型エピタキシャル層NEpiの主面に形成されたp型ウェルPW上には、ゲート絶縁膜36が形成されている。このゲート絶縁膜36は、例えば酸化シリコンからなり、その厚さは、例えば3.7nm程度である。ゲート絶縁膜36上には、ゲート電極15nが形成されている。このゲート電極15nは、例えば多結晶シリコンからなり、その厚さは、例えば250nm程度である。さらに、ゲート電極15n上には、シリサイド膜16が形成されている。このシリサイド膜16は、例えばコバルトシリサイド膜、ニッケルシリサイド膜、またはプラチナシリサイド膜である。
ゲート電極15nおよびゲート絶縁膜36の積層膜の両側の側壁には、サイドウォール17が形成されている。このサイドウォール17の直下のp型ウェルPWには、n型拡張(extension)領域が形成されており、このn型拡張(extension)領域の外側にはn型拡散領域が形成されている。n型拡張(extension)領域およびn型拡散領域にはPまたはAsなどのn型不純物が導入されており、n型拡散領域にはn型拡張(extension)領域に比べて高濃度にn型不純物が導入されている。n型拡張(extension)領域およびn型拡散領域によって、LDD構造を有する低電圧用nMISのソース・ドレイン領域SDが形成される。図示はしていないが、ゲート電極15n直下のp型ウェルPWには、低電圧用nMISのしきい値を調整するための不純物を導入したチャネル領域が形成されている。
ソース・ドレイン領域SDの表面には、ゲート電極15n上に形成されたシリサイド膜16と同じ工程で形成されるシリサイド膜16が形成されている。
続いて、低電圧用pMISの構成について説明する。
低電圧用pMIS形成領域のn型エピタキシャル層NEpiの主面に形成されたn型ウェルNW上には、ゲート絶縁膜36が形成されている。このゲート絶縁膜36は、例えば酸化シリコンからなり、その厚さは、例えば3.7nm程度である。ゲート絶縁膜36上には、ゲート電極15pが形成されている。このゲート電極15pは、例えば多結晶シリコンからなり、その厚さは、例えば250nm程度である。さらに、ゲート電極15p上には、シリサイド膜16が形成されている。このシリサイド膜16は、前述した低電圧用nMISのシリサイド膜16と同じ構成である。
ゲート電極15pおよびゲート絶縁膜36の積層膜の両側の側壁には、サイドウォール17が形成されている。このサイドウォール17の直下のn型ウェルNWには、半導体領域であるp型拡張(extension)領域が形成されており、このp型拡張(extension)領域の外側にはp型拡散領域が形成されている。p型拡張(extension)領域およびp型拡散領域にはBなどのp型不純物が導入されており、p型拡散領域にはp型拡張(extension)領域に比べて高濃度にp型不純物が導入されている。p型拡張(extension)領域およびp型拡散領域によって、LDD構造を有する低電圧用pMISのソース・ドレイン領域SDが形成される。図示はしていないが、ゲート電極15p直下のn型ウェルNWには、低電圧用pMISのしきい値を調整するための不純物を導入したチャネル領域が形成されている。
ソース・ドレイン領域SDの表面には、ゲート電極15p上に形成されたシリサイド膜16と同じ工程で形成されるシリサイド膜16が形成されている。
低電圧動作CMOSデバイスは、層間絶縁膜Lisoにより覆われている。この層間絶縁膜Lisoには、低電圧用nMISのソース・ドレイン領域SDまたは低電圧用pMISのソース・ドレイン領域SDなどに達する複数の接続孔CTが形成されている。さらに、複数の接続孔CTの内部に埋め込まれた導電材料からなるプラグPLを介して、例えば低電圧用nMISのソース・ドレイン領域SDおよび低電圧用pMISのソース・ドレイン領域SDなどと電気的に接続する配線層MLが形成されている。
次に、高電圧動作CMOSデバイスの構成について、詳細に説明する。
高電圧動作CMOSデバイスは、図2に示すように、n型エピタキシャル層NEpiに形成された高電圧用nMISと高電圧用pMISとから構成される。高電圧用nMIS形成領域のn型エピタキシャル層NEpiの主面にはp型ウェルHPWが形成されており、高電圧用pMIS形成領域のn型エピタキシャル層NEpiの主面にはn型ウェルHNWが形成されている。p型ウェルHPWにはBなどのp型不純物が導入されており、n型ウェルHNWにはPまたはAsなどのn型不純物が導入されている。
高電圧用nMISの構成は、前述した低電圧用nMISの構成と同じであるが、高電圧用nMISのゲート絶縁膜43の厚さが、低電圧用nMISのゲート絶縁膜36の厚さよりも厚く形成されている。ゲート絶縁膜43の厚さは、例えば13.5nm程度である。また、高電圧用nMISのn型拡張(extension)領域の不純物濃度が、低電圧用nMISのn型拡張(extension)領域の不純物濃度よりも低く形成されている。
また、高電圧用pMISの構成も、前述した低電圧用pMISの構成と同じであるが、高電圧用pMISのゲート絶縁膜43の厚さが、低電圧用pMISのゲート絶縁膜36の厚さよりも厚く形成されている。ゲート絶縁膜43の厚さは、例えば13.5nm程度である。また、高電圧用pMISのp型拡張(extension)領域の不純物濃度が、低電圧用pMISのp型拡張(extension)領域の不純物濃度よりも低く形成されている。
また、高電圧動作CMOSデバイスは、層間絶縁膜Lisoにより覆われている。この層間絶縁膜Lisoには、高電圧用nMISのソース・ドレイン領域SDおよび高電圧用pMISのソース・ドレイン領域SDなどに達する複数の接続孔CTが形成されている。さらに、複数の接続孔CTの内部に埋め込まれた導電材料からなるプラグPLを介して、例えば高電圧用nMISのソース・ドレイン領域SDまたは高電圧用pMISのソース・ドレイン領域SDなどと電気的に接続する配線層MLが形成されている。
nLDMOSデバイス、高耐圧pMIS、低電圧動作CMOSデバイス、および高電圧動作CMOSデバイスに形成された配線層MLの上層には、さらに層間絶縁膜を介して配線層ML2、ML3が形成されている。
<nLDMOSデバイスの基本構造>
次に、本実施の形態1によるテラス絶縁膜にLOCOSを適用したnLDMOSデバイスの構造および特性について以下に詳細に説明する。
1.nLDMOSデバイスのオン抵抗について
本実施の形態1によるLOCOSをテラス絶縁膜に適用したnLDMOSデバイスの線形動作領域における電子電流分布のシミュレーション結果の一例を図4に示す。図中、符号100はシリコン(Si)基板、符号101はテラス絶縁膜、符号102はゲート電極、符号103はゲート絶縁膜、符号104はドレイン領域、符号105はソース領域である。セルピッチ(ソース領域の中央部とドレイン領域の中央部との距離)は3.1μmである。
図4に示すように、テラス絶縁膜にLOCOSを用いた場合は、テラス絶縁膜にSTIを用いた場合(前述の図48参照)よりも、電流が流れる領域が広くなり、電流経路が広がっていることが分かる。電流経路が広がったことにより、オン抵抗を低減することができる。図4に示すシミュレーション結果からは、12mΩ・mmのオン抵抗が得られた。
このように、テラス絶縁膜をLOCOSで構成することにより、前述した課題1(オン抵抗の増加)を解決することができる。
なお、テラス絶縁膜SL(LOCOS)の厚さは、素子分離部SS(STI)が形成された溝の深さよりも小さい厚さである。
2.nLDMOSデバイスのオン耐圧について
本実施の形態1によるLOCOSをテラス絶縁膜に適用したnLDMOSデバイスの静特性波形(ドレイン電流(Ids)−ドレイン電圧(Vds)特性)のシミュレーション結果の一例を図5に示す。セルピッチ(ソース領域の中央部とドレイン領域の中央部との距離)は3.1μmである。
図5に示すように、テラス絶縁膜にLOCOSを用いたnLDMOSデバイスでは、テラス絶縁膜にSTIを用いたnLDMOSデバイスよりも、線形領域の傾きであるチャネルコンダクタンス(g)が大きく、前述した説明の通りオン抵抗は低減している。また擬似飽和特性が解消され、線形領域から飽和領域への遷移が明瞭となっている。さらにドレイン高電圧領域でのドレイン電流の持ち上がりが、テラス絶縁膜にSTIを用いたnLDMOSデバイスよりも小さい。これらは全てテラス絶縁膜をLOCOSで構成することにより、電流集中が緩和されてインパクトイオン化が抑制されたこと、そしてその結果アバランシェ電流が低減したことによるものと考えられる。従って、テラス絶縁膜にLOCOSを用いることにより、セルピッチが5μmよりも短いnLDMOSデバイスにおいても、所望するオン耐圧が得られて、スイッチング性能の劣化を防止することができる。
このように、テラス絶縁膜をLOCOSで構成することにより、前述した課題2(オン耐圧の低下)を解決することができる。
3.nLDMOSデバイスのオフ耐圧(テラス絶縁膜の断面構造)について
本実施の形態1によるテラス絶縁膜の要部断面の拡大図を図6に示す。図6(a)はリセス形状ではないテラス絶縁膜の要部断面図、図6(b)はリセス形状であるテラス絶縁膜の要部断面図である。
nLDMOSデバイスのオン抵抗およびオン耐圧は、前述したようにテラス絶縁膜をLOCOSで構成することにより改善されることが分かった。しかし、テラス絶縁膜の厚さを過度に薄く設定すると、nLDMOSデバイスのドレイン領域とソース領域との間のオフ耐圧(ゲート電極とソース領域とは短絡)が低下する。よって、テラス絶縁膜の厚さは、必要とされる耐圧に応じて決める必要がある。本発明者らが検討したところ、テラス絶縁膜の厚さが70nmを超えると25V以上のオフ耐圧が得られた。このことから、例えば20V用のnLDMOSデバイスでは、テラス絶縁膜の厚さは100nm程度とすれば良いことが分かる。すなわち、本実施の形態1によるテラス絶縁膜SL(LOCOS)の厚さは70〜200nm程度とし、好適には70〜100nm程度である。
しかしながら、図6(b)に示すように、テラス絶縁膜SLの一部が、テラス絶縁膜SLの主面がn型エピタキシャル層NEpiの主面から落ち込むリセス形状になると、テラス絶縁膜SLの端部近傍のn型エピタキシャル層NEpiにおいて著しく電界が強まり、インパクトイオンが増加する。これにより、nLDMOSデバイスのオフ耐圧が低下する。
そこで、本実施の形態1によるnLDMOSデバイスでは、図6(a)に示すように、リセス形状ではないLOCOSからなるテラス絶縁膜SLを用いる。これにより、オフ耐圧の低下を防止することができる。
4.nLDMOSデバイスの全体の平面レイアウトについて
本実施の形態1によるLDMOSデバイスの構造を図7〜図10を用いて説明する。図7はnLDMOSデバイスの基本構造を説明する要部平面の概略図、図8はnLDMOSデバイスの要部平面図、図9は図8のIa−Ia線に沿った要部断面図、図10(a)、(b)、および(c)は図8のIb−Ib線に沿った要部断面図である。
図7に示すように、複数のnLDMOSデバイスは素子分離部SSに囲まれた活性領域に形成されている。nLDMOSデバイスは、第1方向(図中のY方向:チャネル幅方向)に沿って形成されたソース領域Sと、ソース領域Sから所定の距離(チャネル長)を空けて、ソース領域Sの周辺に形成されたテラス絶縁膜SLと、テラス絶縁膜SLを介してソース領域Sの両側に、テラス絶縁膜SLの周辺に形成されたドレイン領域Dと、テラス絶縁膜SL上に一部乗り上げて、ソース領域Sとドレイン領域Dとの間に形成されたゲート電極G(図7では点線で示す)とから構成されている。
さらに、nLDMOSデバイスに形成されたテラス絶縁膜SLは、ソース領域Sの周辺を囲む閉ループ構造となっており、かつ複数のnLDMOSデバイスが形成された活性領域にはSTIは形成されておらず、テラス絶縁膜SLと素子分離部SSとが分離されている。また、テラス絶縁膜SLはLOCOSからなり、素子分離部はSTIからなり、両者の構造は異なっている。
さらに、複数のnLDMOSデバイスが形成された活性領域の最外周には、ドレイン領域Dが形成されており、このドレイン領域Dはガードリングとして機能する。隣接するソース領域Sの間に形成された複数のドレイン領域Dと、活性領域の最外周に形成され、ガードリングとして機能するドレイン領域Dとは繋がっている。従って、平面視において、活性領域に形成された全てのドレイン領域Dは繋がっている。また、活性領域の最外周に形成され、ガードリングとして機能するドレイン領域Dの周辺に素子分離部SSが形成されている。すなわち、第1方向および第1方向と直交する第2方向(図中のX方向:チャネル長方向)ともに活性領域の周辺に、ガードリングを介してSTIからなる素子分離部SSが形成されている。
なお、図7には、ドレイン領域Dを共有する3つのnLDMOSデバイスを例示したが、これに限定されるものではない。
図8、図9、および図10(a)に、図7に示したnLDMOSデバイスの詳細な構造を示す。
nLDMOSデバイスは、基板SUBの主面にn型埋め込み層NBLを介して形成されたn型エピタキシャル層NEpiに形成されている。また、nLDMOSデバイスはSTIからなる素子分離部SSに囲まれた活性領域に形成されており、その活性領域のn型エピタキシャル層NEpiにはn型ウェルNVが形成されている。
n型エピタキシャル層NEpiの主面には、ゲート絶縁膜(図示は省略)を介してゲート電極Gが形成されている。ゲート電極Gは、例えば多結晶シリコンからなる。ゲート電極Gのドレイン領域D側には、LOCOSからなるテラス絶縁膜SLが形成されており、このゲート電極Gのドレイン領域D側の端部はテラス絶縁膜SL上に乗り上げている。ゲート電極Gのソース領域S側には、上記テラス絶縁膜SLは形成されていない。
n型エピタキシャル層NEpiに形成されたn型半導体領域からなるソース領域Sは、p型ウェルHPWにより囲まれている。このp型ウェルHPWはゲート電極G下にも拡散して、ゲート電極G下の一部のn型エピタキシャル層NEpiにも形成されている。n型ウェルNVの不純物濃度は、ソース領域Sを構成する半導体領域の不純物濃度よりも低く設定されている。さらに、ソース領域Sの中央部には、p型バックゲート層BGが形成されている。
n型エピタキシャル層NEpiに形成されたn型半導体領域からなるドレイン領域Dは、n型ウェルNWに囲まれている。
複数のnLDMOSデバイスが形成された活性領域の最外周には、ガードリングとして機能するドレイン領域Dが形成されている。隣接するソース領域Sの間に形成された複数のドレイン領域Dと活性領域の最外周に形成され、ガードリングとして機能するドレイン領域Dとは平面視において繋がっている。さらに、活性領域の最外周に形成されたガードリングとして機能するドレイン領域Dの周辺には、STIからなる素子分離部SSが形成されているが、活性領域にはSTIは形成されていない。
複数のnLDMOSデバイスは、層間絶縁膜Lisoにより覆われている。この層間絶縁膜Lisoには、複数の接続孔CTが形成されており、複数の接続孔CTに埋め込まれたプラグPLを介して、配線層MLがゲート電極G、ソース領域S、ドレイン領域D、およびp型バックゲート層BGなどと電気的に接続されている。
なお、図8、図9、および図10(a)には、ドレイン領域Dを共有する4つのnLDMOSデバイスを例示したが、これに限定されるものではない。
また、図10(a)では、第1方向の端部において、p型ウェルHPWの端部がテラス絶縁膜SLの下にも回り込んでいるが、必ずしもp型ウェルHPWをこのような構成とする必要はない。例えば図10(b)に示すように、p型ウェルHPWの端部がゲート電極G下の活性領域に位置するようにp型ウェルHPWを形成してもよい。または図10(c)に示すように、p型ウェルHPWの端部がゲート電極G下の活性領域に位置するように、p型ウェルHPWを形成し、p型ウェルHPWの端部とテラス絶縁膜SLとの間のn型エピタキシャル層NEpiにp型拡散領域PVを形成してもよい。
前述した図51に示すように、従来のテラス絶縁膜SLはSTIからなり、STIからなる素子分離部SSと繋がっていた。そのため、前述した課題1(オン抵抗の増加)および課題2(オン耐圧の低下)に加えて、STIの構造に起因して生じる結晶欠陥によるnLDMOSデバイスの信頼度の低下を生じる恐れがあった。
しかし、本実施の形態1では、テラス絶縁膜SLをLOCOSにより構成し、素子分離部SSをSTIにより構成しているので、上記課題であるオン抵抗の増加およびオン耐圧の低下を防ぐことができる。
さらに、テラス絶縁膜SLと素子分離部SSとを繋がずに、両者を完全に分離している。特に、図8および図10に示されるように、nLDMOSデバイスのゲート幅方向(Y方向)において、テラス絶縁膜SLと素子分離部SSとを分離している。このため、活性領域にはSTIを形成していないので、nLDMOSデバイスの信頼度に及ぼす、STIの構造に起因して生じる結晶欠陥の影響を低減することができる。また、複数のnLDMOSデバイスが形成された活性領域の最外周にドレイン領域Dと同電位のガードリングを設け、このガードリングを介して、活性領域の周辺に素子分離部SSを形成している。これにより、複数のnLDMOSデバイスと素子分離部SSとの間で生じる寄生MOS動作を防止することができる。
すなわち、テラス絶縁膜SLと素子分離部SSとを分離せずに形成してしまうと、テラス絶縁膜SLの形成時における熱酸化工程によって、素子分離部SSの端部から結晶欠陥が発生する恐れがある。そこで、本実施の形態1のように、テラス絶縁膜SLと素子分離部SSとを分離しているのである。また、nLDMOSデバイスのゲート長方向(X方向)およびゲート幅方向(Y方向)において、nLDMOSデバイスのチャネル領域がテラス絶縁膜SLに囲まれているので、仮に素子分離部SSから結晶欠陥が発生しても、チャネル領域に欠陥が到達することが無い。よって、nLDMOSデバイスの信頼性を向上させることができる。
このように、複数のnLDMOSデバイスが形成された活性領域の最外周に、ドレイン領域Dと同電位のガードリングを介してSTIからなる素子分離部SSを形成することにより、前述した課題3(STIの構造に起因して生じる結晶欠陥によるnLDMOSデバイスの信頼度の低下)を解決することができ、さらに、複数のnLDMOSデバイスと素子分離部SSとの間で生じる寄生MOS動作を防止することができる。
また、図8に示されるように、nLDMOSデバイスのゲート電極Gに対するプラグPLは、平面視において、テラス絶縁膜SLの上に形成されている。この効果としては、仮にプラグPLがマスクずれ等によりゲート電極Gから外れた場所に形成された場合でも、テラス絶縁膜SL上であれば、プラグPLがドレイン領域Dまたはソース領域Sと短絡することを防ぐことができる。
<nLDMOSデバイスの構造の変形例>
本実施の形態1によるnLDMOSデバイスの第1変形例を図11に示す。図11はnLDMOSデバイスの第1変形例の基本構造を説明する要部平面の概略図である。
第1変形例であるnLDMOSデバイスでは、平面視において、活性領域に形成された全てのゲート電極Gが繋がっており、また、平面視において、活性領域に形成された全てのテラス絶縁膜SLが全て繋がっている。これにより、前述の図7に示したnLDMOSデバイスでは平面視において繋がっていた、隣接するソース領域Sの間に形成されたドレイン領域Dと、活性領域の最外周に形成されたガードリングとして機能するドレイン領域Dとが、第1変形例であるnLDMOSデバイスでは繋がっていない。
すなわち、図11に示すように、第1変形例であるnLDMOSデバイスは、第1方向に沿って形成されたソース領域Sと、ソース領域Sから所定の距離(チャネル長)を空けて、ソース領域Sの周辺に形成されたテラス絶縁膜SLと、テラス絶縁膜SLを介してソース領域Sと第2方向の両側に、第1方向に沿って形成されたドレイン領域Dと、テラス絶縁膜SL上に一部乗り上げて、ソース領域Sとドレイン領域Dとの間に形成されたゲート電極G(図11では点線で示す)とから構成されている。
さらに、第1変形例であるnLDMOSデバイスでは、第1方向の端部において、第1方向に沿って形成されたテラス絶縁膜SLと第2方向に沿って形成されたテラス絶縁膜SLとが、平面視において、全て繋がっており、かつ複数のnLDMOSデバイスが形成された活性領域にはSTIは形成されておらず、LOCOSからなるテラス絶縁膜SLとSTIからなる素子分離部SSとが分離されている。
また、第1変形例であるnLDMOSデバイスでは、第1方向の端部において、第2方向に沿ってゲート電極Gが形成されており、第1方向に沿って形成されたゲート電極Gと第2方向に沿って形成されたゲート電極Gとが、平面視において、全て繋がっている。
また、複数のnLDMOSデバイスが形成された活性領域の最外周には、ドレイン領域Dが形成されており、このドレイン領域Dはガードリングとして機能する。活性領域の最外周に形成されたドレイン領域Dの周辺に素子分離部SSが形成されている。すなわち、第1方向および第2方向ともに活性領域の周辺に、ガードリングを介してSTIからなる素子分離部SSが形成されている。
なお、図11には、ドレイン領域Dを共有する3つのnLDMOSデバイスを例示したが、これに限定されるものではない。
本実施の形態1によるnLDMOSデバイスの第2変形例を図12に示す。図12はnLDMOSデバイスの第2変形例の基本構造を説明する要部平面の概略図である。
第2変形例であるnLDMOSデバイスでは、第1方向に沿って延在するソース領域Sおよびドレイン領域Dの複数の箇所に、第2方向に沿って区切りが入っている。その区切りが入った複数の箇所には、LOCOSからなるテラス絶縁膜SLおよびゲート電極Gが形成されている。
すなわち、図12に示すように、第2変形例であるnLDMOSデバイスは、第1方向に沿って、複数に区切られて形成されたソース領域Sと、第2方向ではソース領域Sから所定の距離(チャネル長)を空けて、第1方向に沿って形成されたテラス絶縁膜SLと、テラス絶縁膜SLを介してソース領域Sと第2方向の両側に、第1方向に沿って、複数に区切られて形成されたドレイン領域Dと、第1方向に沿って形成されたソース領域Sおよびドレイン領域Dをそれぞれ区切った領域に、第2方向に沿って形成されたテラス絶縁膜SLと、テラス絶縁膜SL上に一部乗り上げて、ソース領域Sとドレイン領域Dとの間、隣接するソース領域Sの間、および隣接するドレイン領域Dの間に形成されたゲート電極G(図12では点線で示す)と、から構成されている。
さらに、第2変形例であるnLDMOSデバイスでは、第1方向の端部においても、第2方向に延在するテラス絶縁膜SLが形成されており、第1方向に沿って形成されたテラス絶縁膜SLと第2方向に沿って形成されたテラス絶縁膜SLとが、平面視において、全て繋がっており、かつ複数のnLDMOSデバイスが形成された活性領域にはSTIは形成されておらず、LOCOSからなるテラス絶縁膜SLとSTIからなる素子分離部SSとが分離されている。
また、第2変形例であるnLDMOSデバイスでは、第1方向の端部においても、第2方向に延在するゲート電極Gが形成されており、第1方向に沿って形成されたゲート電極と第2方向に沿って形成されたゲート電極Gとが、平面視において、全て繋がっている。
また、複数のnLDMOSデバイスが形成された活性領域の最外周には、ドレイン領域Dが形成されており、このドレイン領域Dはガードリングとして機能する。活性領域の最外周に形成されたドレイン領域Dの周辺に素子分離部SSが形成されている。すなわち、第1方向および第2方向ともに活性領域の周辺に、ガードリングを介してSTIからなる素子分離部SSが形成されている。
なお、図12には、ドレイン領域Dを共有し、それぞれ第1方向に3つ、第2方向に4つのnLDMOSデバイスを例示したが、これに限定されるものではない。
本実施の形態1によるnLDMOSデバイスの第3変形例を図13に示す。図13はnLDMOSデバイスの第3変形例の基本構造を説明する要部平面の概略図である。
第3変形例であるnLDMOSデバイスでは、第1方向および第2方向に沿って、複数のソース領域Sが形成されており、それぞれのソース領域Sの周辺にゲート電極G、テラス絶縁膜SL、およびドレイン領域Dが形成されている。これにより、第1方向および第2方向の両方向にMOS動作をさせることができる。
すなわち、図13に示すように、第3変形例であるnLDMOSデバイスは、第1方向および第2方向に沿って、メッシュ状に形成されたソース領域Sと、第1方向および第2方向共にソース領域Sから所定の距離(チャネル長)を空けて、ソース領域Sの周辺に形成されたテラス絶縁膜SLと、テラス絶縁膜SL上に一部乗り上げて、ソース領域Sの周辺に形成されたゲート電極G(図13では点線で示す)と、テラス絶縁膜SLを介してソース領域Sの周辺に形成されたドレイン領域Dとから構成されている。
さらに、nLDMOSデバイスに形成されたテラス絶縁膜SLは、ソース領域Sの周辺を囲む閉ループ構造となっており、かつ複数のnLDMOSデバイスが形成された活性領域にはSTIは形成されておらず、LOCOSからなるテラス絶縁膜SLとSTIからなる素子分離部SSとが分離されている。
また、複数のnLDMOSデバイスが形成された活性領域の最外周には、ドレイン領域Dが形成されており、このドレイン領域Dはガードリングとして機能する。活性領域の最外周に形成されたドレイン領域Dの周辺に素子分離部SSが形成されている。すなわち、第1方向および第2方向ともに活性領域の周辺に、ガードリングを介してSTIからなる素子分離部SSが形成されている。
なお、図13には、ドレイン領域Dを共有し、第1方向または第2方向にそれぞれ3つのnLDMOSデバイスを例示したが、これに限定されるものではない。
本実施の形態1によるnLDMOSデバイスの第4変形例を図14に示す。図14(a)、(b)、および(c)はテラス絶縁膜の平面形状を説明する要部平面図である。
例えば前述した図7、図11〜図13では、ソース領域Sの周辺に形成されるテラス絶縁膜SLの平面形状を、図14(a)に示すように、長方形の枠状とした。
しかし、図14(b)に示すように、ソース領域Sの周辺に形成されるテラス絶縁膜SLの平面形状を、長方形の4つの角を45度に傾けた枠状としもよい。すなわち、八角形としてもよい。また、角度は45度に限られず、他の角度でもよい。また、長方形や八角形以外の多角形としてもよい。
または図14(c)に示すように、ソース領域Sの周辺に形成されるテラス絶縁膜SLの平面形状を、長方形の4つの角を丸めた枠状としてもよい。すなわち、楕円形としてもよい。
<半導体装置を構成する種々の回路素子の製造方法>
次に、本実施の形態1による半導体装置の製造方法を図15〜図25を用いて工程順に説明する。ここでは、半導体装置に形成される回路素子のうち、前述の図2に示したnLDMOSデバイス、高耐圧pMIS、低電圧動作CMOSデバイス(低電圧用nMISおよび低電圧用pMIS)、および高電圧動作CMOSデバイス(高電圧用nMISおよび高電圧用pMIS)の製造方法について説明する。図15〜図25において、nLDMOSデバイスが形成される領域をnLDMOS形成領域、高耐圧pMISが形成される領域を高耐圧pMIS形成領域、低電圧動作CMOSデバイスの低電圧用nMISおよび低電圧用pMISが形成される領域をそれぞれ低電圧用nMIS形成領域および低電圧用pMIS形成領域、高電圧動作CMOSデバイスの高電圧用nMISおよび高電圧用pMISが形成される領域をそれぞれ高電圧用nMIS形成領域および高電圧用pMIS形成領域という。
まず、図15に示すように、例えば単結晶シリコンに、例えばBなどのp型不純物を導入した半導体基板(この段階では半導体ウエハと称する平面略円形状の半導体の薄板)Psubを用意する。続いて、半導体基板Psubの主面にp型エピタキシャル層(p型半導体層)PEpiを形成し、さらに、p型エピタキシャル層PEpiの所定の領域にn型埋め込み層NBLおよびp型埋め込み層PBLを形成する。続いて、p型エピタキシャル層PEpiの主面にn型エピタキシャル層(n型半導体層)NEpiを形成した後、nLDMOSデバイス、高耐圧pMIS、低電圧動作CMOSデバイス(低電圧用nMISおよび低電圧用pMIS)、および高電圧動作CMOSデバイス(高電圧用nMISおよび高電圧用pMIS)が形成される領域を互いに電気的に分離するためのp型接合分離部Pisoをp型埋め込み層PBLに達するようにn型エピタキシャル層NEpiに形成する。
次に、n型エピタキシャル層NEpiの主面に酸化シリコン膜46および窒化シリコン膜47を順次形成した後、フォトリソグラフィ法を用いて活性領域となる領域を覆うレジストパターンを形成する。続いて、このレジストパターンから露出している窒化シリコン膜47および酸化シリコン膜46を、例えばドライエッチング法を用いて順次除去した後、レジストパターンを除去する。
次に、図16に示すように、窒化シリコン膜47および酸化シリコン膜46をマスクとして、n型エピタキシャル層NEpiを、例えばドライエッチング法を用いて除去して、n型エピタキシャル層NEpiの所定の領域に溝48を形成する。溝48の深さは、例えば250〜350nm程度である。
次に、図17に示すように、溝48の内壁を酸化処理した後、n型エピタキシャル層NEpiの主面上に、溝48を埋め込むように絶縁膜を形成する。この絶縁膜としては、例えばTEOSとオゾンとをソースガスに用いたプラズマCVD法を用いて形成されるTEOS膜または高密度プラズマCVD法を用いて形成される酸化シリコン膜などである。続いて、酸化膜の表面を、例えばCMP(Chemical Vapor Deposition)法を用いて研磨して、溝48に酸化膜を埋め込む。酸化膜が埋め込まれた溝(STI)48により、複数の活性領域を互いに分離する素子分離部SSが形成され、高耐圧pMIS形成領域のテラス絶縁膜SLが形成される。
次に、n型エピタキシャル層NEpiの主面に、例えば熱酸化法を用いて酸化膜49を形成し、酸化膜49上に窒化シリコン膜50を形成する。続いて、フォトリソグラフィ法を用いてnLDMOSデバイスのテラス絶縁膜SLが形成されない領域を覆うレジストパターンを形成する。続いて、このレジストパターンから露出している窒化シリコン膜50を、例えばドライエッチング法を用いて除去した後、レジストパターンを除去する。
次に、図18に示すように、例えば熱酸化法を用いてnLDMOSデバイスのテラス絶縁膜SLを形成し、その後、窒化シリコン膜50および酸化膜49を除去する。テラス絶縁膜SLの厚さは、例えば70〜200nmであり、好適には70〜100nm程度である。続いて、n型エピタキシャル層NEpiの主面に、例えば熱酸化法を用いて酸化膜51を形成する。
次に、図19に示すように、nLDMOS形成領域および高耐圧pMIS形成領域のn型エピタキシャル層NEpiに、イオン注入法を用いてn型不純物を選択的に導入することにより、nLDMOS形成領域にn型ウェルNVを形成し、高耐圧pMIS形成領域に形成された素子分離部SS直下にn型ウェルNVを形成する。
次に、高耐圧pMIS形成領域のn型エピタキシャル層NEpiに、イオン注入法を用いてp型不純物を選択的に導入することにより、高耐圧pMIS形成領域にp型拡散領域PVを形成する。
次に、高耐圧pMIS形成領域および高電圧用pMIS形成領域のn型エピタキシャル層NEpiに、イオン注入法を用いてn型不純物を選択的に導入することにより、高耐圧pMIS形成領域および高電圧用pMIS形成領域にn型ウェルHNWを形成する。同様に、nLDMOS形成領域および高電圧用nMIS形成領域のn型エピタキシャル層NEpiに、イオン注入法を用いてp型不純物を選択的に導入することにより、nLDMOS形成領域および高電圧用nMIS形成領域にpウェルHPWを形成する。
次に、nLDMOS形成領域および低電圧用pMIS形成領域のn型エピタキシャル層NEpiに、イオン注入法を用いてn型不純物を選択的に導入することにより、nLDMOS形成領域および低電圧用pMIS形成領域にn型ウェルNWを形成する。同様に、低電圧用nMIS形成領域のn型エピタキシャル層NEpiに、イオン注入法を用いてp型不純物を選択的に導入することにより、低電圧用nMIS形成領域にpウェルPWを形成する。
次に、図20に示すように、酸化膜51を除去した後、nLDMOS形成領域のn型エピタキシャル層NEpiの主面にゲート絶縁膜13を形成し、高耐圧pMIS形成領域のn型エピタキシャル層NEpiの主面にゲート絶縁膜28を形成し、高電圧用nMIS形成領域および高電圧用pMIS形成領域のn型エピタキシャル層NEpiの主面にゲート絶縁膜43を形成する。これらゲート絶縁膜13,28,43の厚さは、例えば13.5nm程度である。また、低電圧用nMIS形成領域および低電圧用pMIS形成領域のn型エピタキシャル層NEpiの主面にゲート絶縁膜36を形成する。ゲート絶縁膜36の厚さは、例えば3.7nm程度である。
次に、ゲート絶縁膜13,28,36,43上に多結晶シリコン膜52および酸化膜53を順次形成する。
次に、図21に示すように、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング法を用いて、酸化膜53および多結晶シリコン膜52を順次加工する。これにより、多結晶シリコン膜52からなる各回路素子のゲート電極を形成する。すなわち、nLDMOS形成領域にnLDMOSデバイスのゲート電極15dが形成され、高耐圧pMIS形成領域に高耐圧pMISのゲート電極15hが形成され、低電圧用nMIS形成領域および高電圧用nMIS形成領域にゲート電極15nが形成され、低電圧用pMIS形成領域および高電圧用pMIS形成領域にゲート電極15pが形成される。
次に、図22に示すように、高耐圧pMIS形成領域および高電圧用pMIS形成領域のn型エピタキシャル層NEpiに、イオン注入法を用いてp型不純物(例えばB)を選択的に導入することにより、高耐圧pMIS形成領域にゲート電極15hに対して自己整合的にp型拡張(extension)領域29を形成し、高電圧用pMIS形成領域にゲート電極15pに対して自己整合的にp型拡張(extension)領域45を形成する。同様に、高電圧用nMIS形成領域のn型エピタキシャル層NEpiに、イオン注入法を用いてn型不純物(例えばPまたはAs)を選択的に導入することにより、高電圧用nMIS形成領域にゲート電極15nに対して自己整合的にn型拡張(extension)領域44を形成する。
次に、低電圧用pMIS形成領域のn型エピタキシャル層NEpiに、イオン注入法を用いてp型不純物(例えばB)を選択的に導入することにより、低電圧用pMIS形成領域にゲート電極15pに対して自己整合的にp型拡張(extension)領域39を形成する。同様に、nLDMOS形成領域のn型エピタキシャル層NEpiに、イオン注入法を用いてn型不純物(例えばPまたはAs)を選択的に導入することにより、nLDMOS形成領域にゲート電極15dに対して自己整合的にn型拡張(extension)領域18を形成する。同様に、低電圧用nMIS形成領域のn型エピタキシャル層NEpiに、イオン注入法を用いてn型不純物(例えばPまたはAs)を選択的に導入することにより、低電圧用nMIS形成領域にゲート電極15nに対して自己整合的にn型拡張(extension)領域37を形成する。
次に、図23に示すように、n型エピタキシャル層NEpiの主面上に酸化膜を堆積した後、ドライエッチング法を用いて、この酸化膜を異方性エッチングする。これにより、nLDMOSデバイスのゲート電極15dの側壁、高耐圧pMISのゲート電極15hの側壁、低電圧用nMISおよび高電圧用nMISのゲート電極15n、ならびに低電圧用pMISおよび高電圧用pMISのゲート電極15pの側壁にサイドウォール17を形成する。ゲート電極15d,15h,15n,15p上の酸化膜53は、この工程によって除去される。
次に、nLDMOS形成領域、高耐圧pMIS形成領域、低電圧用pMIS形成領域、および高電圧用pMIS形成領域のn型エピタキシャル層NEpiに、イオン注入法を用いてp型不純物(例えばB)を選択的に導入することにより、nLDMOS形成領域にp型バックゲート層BGを形成し、高耐圧pMIS形成領域に自己整合的にp型拡散領域30,33を形成し、低電圧用pMIS形成領域および高電圧用pMIS形成領域に自己整合的にp型拡散領域40を形成する。同様に、nLDMOS形成領域、低電圧用pMIS形成領域、および高電圧用nMIS形成領域のn型エピタキシャル層NEpiに、イオン注入法を用いてn型不純物(例えばPまたはAs)を選択的に導入することにより、nLDMOS形成領域に自己整合的にn型拡散領域19,22を形成し、低電圧用nMIS形成領域および高電圧用nMIS形成領域に自己整合的にn型拡散領域38を形成する。
続いて、熱処理を行う。この熱処理によって、前述したイオン注入によりn型エピタキシャル層NEpiに導入されたn型不純物およびp型不純物を活性化させる。
図22および図23に示した工程により、nLDMOSデバイスのソース領域S(n型拡張(extension)領域18およびn型拡散領域19)およびドレイン領域D(n型拡散領域22)が形成され、高耐圧pMISのソース領域S2(p型拡張(extension)領域29およびp型拡散領域30)およびドレイン領域D2(p型拡散領域PV,33)が形成され、低電圧用nMISのソース・ドレイン領域SD(n型拡張(extension)領域37およびn型拡散領域38)が形成され、低電圧用pMISのソース・ドレイン領域SD(p型拡張(extension)領域39およびp型拡散領域40)が形成され、高電圧用nMISのソース・ドレイン領域SD(n型拡張(extension)領域44およびn型拡散領域38)が形成され、高電圧用pMISのソース・ドレイン領域SD(p型拡張(extension)領域45およびp型拡散領域40)が形成される。
次に、図24に示すように、n型エピタキシャル層NEpiの主面上に、コバルト(Co)膜を形成した後、例えば470℃の温度で熱処理を行う。この熱処理によって、n型エピタキシャル層NEpiを構成するSiとCo、およびゲート電極15d,15h,15n,15pを構成する多結晶シリコン(Si)とCoとを固相反応させてCoSiを形成し、NHOHとHとHOの混合溶液およびHClとHとHOの混合溶液を順次用いて、未反応のCoを除去する。これにより、nLDMOSデバイスのゲート電極15d、p型バックゲート層BG、ソース領域S、およびドレイン領域Dのそれぞれの上面、高耐圧pMISのゲート電極15h、ソース領域S2、およびドレイン領域D2のそれぞれの上面、低電圧用nMISのゲート電極15nおよびソース・ドレイン領域SDのそれぞれの上面、低電圧用pMISのゲート電極15pおよびソース・ドレイン領域SDのそれぞれの上面、高電圧用nMISのゲート電極15nおよびソース・ドレイン領域SDのそれぞれの上面、高電圧用pMISのゲート電極15pおよびソース・ドレイン領域SDのそれぞれの上面にコバルトシリサイド(CoSi)からなるシリサイド膜16が形成される。なお、コバルトシリサイド膜に代えて、例えばニッケルシリサイド膜またはプラチナシリサイドなどを使用することもできる。
次に、図25に示すように、n型エピタキシャル層NEpiの主面上に、層間絶縁膜Lisoを形成する。層間絶縁膜Lisoは、例えばプラズマCVD法を用いて形成されるTEOS膜である。続いて、層間絶縁膜Lisoの表面を、例えばCMP法を用いて平坦化した後、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング法を用いて、層間絶縁膜Lisoに接続孔CTを形成する。続いて、接続孔CTの内部にプラグPLを形成した後、プラグPLに接続する配線層MLを形成する。この後、さらに上層の配線を形成するが、ここでの説明は省略する。
以上の製造工程により、本実施の形態1による半導体装置(nLDMOSデバイス、高耐圧pMIS、低電圧動作CMOSデバイス、および高耐圧動作CMOSデバイス)が略完成する。
このように、本実施の形態1によれば、テラス絶縁膜SLをLOCOSで構成したことにより、セルピッチ(ソース領域の中央部とドレイン領域の中央部との距離)が5μmよりも小さいnLDMOSデバイスにおいて、オン抵抗の増加およびオン耐圧の低下を防ぐことができる。
さらに、複数のnLDMOSデバイスが形成された活性領域の最外周にドレイン領域Dと同電位のガードリングを設け、このガードリングを介して、活性領域の周辺にSTIからなる素子分離部SSを形成している。このように、テラス絶縁膜SLと素子分離部SSとを繋がずに、両者を完全に分離して、活性領域にSTIを形成していないので、nLDMOSデバイスの信頼度の低下に及ぼす、STIの構造に起因して生じる結晶欠陥の影響を低減することができる。また、活性領域に形成された複数のnLDMOSデバイスと、活性領域の周辺に形成された素子分離部SSとの間で生じる寄生MOS動作を防止することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態2によるnLDMOSデバイスと前述した実施の形態1によるnLDMOSデバイスとの相違点は、ソース領域のレイアウトと、ドレイン領域のレイアウトとが反転していることである。
本実施の形態2によるnLDMOSデバイスの構造を図26〜図29を用いて説明する。図26はnLDMOSデバイスの基本構造を説明する要部平面の概略図、図27はnLDMOSデバイスの要部平面図、図28は図27のIIa−IIa線に沿った要部断面図、図29(a)および(b)は図27のIIb−IIb線に沿った要部断面図である。
図26に示すように、nLDMOSデバイスは、第1方向(チャネル幅方向)に沿って形成されたドレイン領域Dと、ドレイン領域Dの周辺に形成されたテラス絶縁膜SLと、テラス絶縁膜SLから所定の距離(チャネル長)を空けて、ドレイン領域Dと両側に形成されたソース領域Sと、テラス絶縁膜SL上に一部乗り上げて、ドレイン領域Dとソース領域Sとの間に形成されたゲート電極G(図26では点線で示す)と、から構成されている。
さらに、nLDMOSデバイスに形成されたテラス絶縁膜SLは、ドレイン領域Dの周辺を囲む閉ループ構造となっており、かつ複数のnLDMOSデバイスが形成された活性領域には素子分離部SSは形成されておらず、テラス絶縁膜SLと素子分離部SSとが分離されている。また、テラス絶縁膜SLはLOCOSからなり、素子分離部はSTIからなり、両者の構造は異なっている。
さらに、複数のnLDMOSデバイスが形成された活性領域の最外周には、ソース領域Sが形成されており、このソース領域Sはガードリングとして機能する。活性領域に形成された複数のソース領域Sと、活性領域の最外周に形成され、ガードリングとして機能するソース領域Sとは繋がっている。従って、平面視において、活性領域に形成された全てのソース領域Sは繋がっている。また、活性領域の最外周に形成され、ガードレイングとして機能するソース領域Sの周辺に素子分離部SSが形成されている。すなわち、第1方向および第2方向ともに活性領域の周辺に、ガードリングを介してSTIからなる素子分離部SSが形成されている。
なお、図26には、ソース領域Sを共有する3つのnLDMOSデバイスを例示したが、これに限定されるものではない。
図27、図28、および図29(a)に、図26に示したnLDMOSデバイスの詳細な構造を示す。
nLDMOSデバイスは、基板SUBの主面にn型埋め込み層NBLを介して形成されたn型エピタキシャル層NEpiに形成されている。また、nLDMOSデバイスはSTIからなる素子分離部SSに囲まれた活性領域に形成されており、その活性領域のn型エピタキシャル層NEpiにはn型ウェルNVが形成されている。
n型エピタキシャル層NEpiの主面には、ゲート絶縁膜(図示は省略)を介してゲート電極Gが形成されている。ゲート電極Gは、例えば多結晶シリコンからなる。ゲート電極Gのドレイン領域D側には、LOCOSからなるテラス絶縁膜SLが形成されており、このゲート電極Gのドレイン領域D側の端部はテラス絶縁膜SL上に乗り上げている。ゲート電極Gのソース領域S側には、上記テラス絶縁膜SLは形成されていない。
n型エピタキシャル層NEpiに形成されたn型半導体領域からなるソース領域Sは、p型ウェルHPWにより囲まれている。このp型ウェルHPWはゲート電極G下にも拡散して、ゲート電極G下の一部のn型エピタキシャル層NEpiにも形成されている。n型ウェルNVの不純物濃度は、ソース領域Sを構成する半導体領域の不純物濃度よりも低く設定されている。さらに、ソース領域Sの中央部および活性領域の最外周に形成されたソース領域Sの一部には、p型バックゲート層BGが形成されている。
n型エピタキシャル層NEpiに形成されたn型半導体領域からなるドレイン領域Dは、n型ウェルNWに囲まれている。
複数のnLDMOSデバイスが形成された活性領域の最外周には、ガードリングとして機能するソース領域Sが形成されている。活性領域に形成された複数のソース領域Sと活性領域の最外周に形成され、ガードリングとして機能するソース領域Sとは平面視において繋がっている。さらに、活性領域の最外周に形成されたガードリングとして機能するソース領域Sの周辺には、STIからなる素子分離部SSが形成されているが、活性領域にはSTIは形成されていない。すなわち、素子分離部SS(STI)とテラス絶縁膜SL(LOCOS)とは分離されている。この理由は、前述の実施の形態1と同様である。
複数のnLDMOSデバイスは、層間絶縁膜Lisoにより覆われている。この層間絶縁膜Lisoには、複数の接続孔CTが形成されており、複数の接続孔CTに埋め込まれたプラグPLを介して、配線層MLがゲート電極G、ソース領域S、ドレイン領域D、およびp型バックゲート層BGなどと電気的に接続されている。
なお、図27、図28、および図29(a)には、ソース領域Sを共有する4つのnLDMOSデバイスを例示したが、これに限定されるものではない。
また、図29(a)では、第1方向の端部において、p型ウェルHPWの端部がテラス絶縁膜SLの下にも回り込んでいるが、必ずしもp型ウェルHPWをこのような構成とする必要はない。例えば図29(b)に示すように、p型ウェルHPWの端部がゲート電極Gの下の活性領域に位置するようにp型ウェルHPWを形成してもよい。
本実施の形態2によるnLDMOSデバイスの変形例を図30に示す。図30はnLDMOSデバイスの変形例の基本構造を説明する要部平面の概略図である。
変形例であるnLDMOSデバイスでは、第1方向および第2方向に沿って、複数のドレイン領域Dが形成されており、それぞれのドレイン領域Dの周辺にゲート電極G、テラス絶縁膜SL、およびソース領域Sが形成されている。これにより、第1方向および第2方向の両方向にMOS動作をさせることができる。
すなわち、図30に示すように、変形例であるnLDMOSデバイスは、第1方向および第2方向に沿って、メッシュ状に形成されたドレイン領域Dと、ドレイン領域Dの周辺に形成されたテラス絶縁膜SLと、テラス絶縁膜SL上に一部乗り上げて、ドレイン領域Dの周辺に形成されたゲート電極G(図30では点線で示す)と、第1方向および第2方向共にテラス絶縁膜SLから所定の距離(チャネル長)を空けて、ドレイン領域Dの周辺に形成されたソース領域Sとから構成されている。
さらに、nLDMOSデバイスに形成されたテラス絶縁膜SLは、ドレイン領域Dの周辺を囲む閉ループ構造となっており、かつ複数のnLDMOSデバイスが形成された活性領域にはSTIは形成されておらず、LOCOSからなるテラス絶縁膜SLとSTIからなる素子分離部SSとが分離されている。
また、複数のnLDMOSデバイスが形成された活性領域の最外周には、ソース領域Sが形成されており、このソース領域Sはガードリングとして機能する。活性領域の最外周に形成されたソース領域Sの周辺に素子分離部SSが形成されている。すなわち、第1方向および第2方向ともに活性領域の周辺に、ガードリングを介してSTIからなる素子分離部SSが形成されている。
なお、図30には、ソース領域Sを共有し、第1方向または第2方向にそれぞれ3つのnLDMOSデバイスを例示したが、これに限定されるものではない。
このように、本実施の形態2によれば、複数のnLDMOSデバイスが形成された活性領域にはLOCOSからなるテラス絶縁膜SLを形成し、この活性領域の周辺に、ソース領域Sと同電位のガードリングを介してSTIからなる素子分離部SSを形成することにより、前述した実施の形態1と同様の効果を得ることができる。例えば、オン抵抗の増加(駆動能力の低下)およびオン耐圧の低下を防ぐことができる。さらに、STIの構造に起因して生じる結晶欠陥によるnLDMOSデバイスの信頼度の低下を防ぐことができ、複数のnLDMOSデバイスと素子分離部SSとの間で生じる寄生MOS動作を防止することができる。
また、図27に示されるように、nLDMOSデバイスのゲート電極Gに対するプラグPLは、平面視において、テラス絶縁膜SLの上に形成されている。この効果としては、仮にプラグPLがマスクずれ等によりゲート電極Gから外れた場所に形成された場合でも、テラス絶縁膜SL上であれば、プラグPLがドレイン領域Dと短絡することを防ぐことができる。
(実施の形態3)
本実施の形態3による完全分離型nLDMOSデバイスの構造を図31〜図33を用いて説明する。図31は完全分離型nLDMOSデバイスの要部平面図、図32は図31のIIIa−IIIa線に沿った要部断面図、図33は図31のIIIb−IIIb線に沿った要部断面図である。
完全分離型nLDMOSデバイスは、ドレイン領域を基板から完全に分離した構造であり、例えば前述の図1に示した半導体装置のパワー回路ブロックのプリアンプ用負電位電源C3dおよびマイクロアクチュエータ用ドライバーC3eに用いられる。
図31〜図33に示すように、完全分離型nLDMOSデバイスは、基板SUBの主面にn型埋め込み層NBLを介して形成されたn型エピタキシャル層NEpiに形成されている。また、完全分離型nLDMOSデバイスはSTIからなる素子分離部SS1に囲まれた活性領域に形成されており、その活性領域のn型エピタキシャル層NEpiにはn型ウェルNVが形成されている。
しかし、完全分離型nLDMOSデバイスが形成される活性領域(n型ウェルNV)は、n型エピタキシャル層NEpiに形成されたp型埋め込み層PBLおよびp型接合分離部Pisoからなるソース電位のp型リングと、さらにこのソース電位のp型リングの周辺に形成されたn型埋め込み層NBLおよびn型ウェルNVからなる高電位のn型リングとによって2重にシールドされている。これにより、完全分離型nLDMOSデバイスが形成されるn型ウェルNVと基板SUBとを完全に分離している。
n型エピタキシャル層NEpiの主面には、ゲート電極Gが形成されている。ゲート電極Gは、例えば多結晶シリコンからなる。ゲート電極Gのドレイン領域D側には、LOCOSからなるテラス絶縁膜SLが形成されており、このゲート電極Gのドレイン領域D側の端部はテラス絶縁膜SL上に乗り上げている。ゲート電極Gのソース領域S側には、上記テラス絶縁膜SLは形成されていない。
n型半導体領域からなるソース領域Sは、p型ウェルHPWにより囲まれている。このp型ウェルHPWはゲート電極G下に拡散して、ゲート電極G下の一部領域にも形成されている。n型ウェルNVの不純物濃度は、ソース領域Sを構成する半導体領域の不純物濃度よりも低く設定されている。また、ソース領域Sの中央部には、p型バックゲート層BGが形成されている。さらに、このp型バックゲート層BGを囲むように、p型埋め込み層PBLに達するp型接合分離部Pisoが形成されている。
n型半導体領域からなるドレイン領域Dは、n型ウェルNWに囲まれている。複数の完全分離型nLDMOSデバイスが形成された活性領域の最外周には、ガードリングとして機能するドレイン領域Dが形成されている。活性領域に形成されたドレイン領域Dと活性領域の最外周に形成され、ガードリングとして機能するドレイン領域Dとは平面視において繋がっている。さらに、活性領域の最外周に形成されたガードリングとして機能するドレイン領域Dの周辺には、STIからなる素子分離部SS1が形成されているが、活性領域にはSTIは形成されていない。
また、素子分離部SS(STI)とテラス絶縁膜SL(LOCOS)とは分離されている。この理由は、前述の実施の形態1と同様である。
さらに、素子分離部SS1の周辺には、上記p型リングを構成するp型接合分離部Pisoが形成されており、このp型接合分離部Pisoはp型埋め込み層PBLと繋がっている。さらに、p型接合分離部Pisoの周囲(側面)には、素子分離部SS2を介してn型ウェルNVが形成されており、このn型ウェルNVはp型接合分離部Pisoよりも深い領域に形成されたn型埋め込み層NBLと繋がっている。さらに、n型ウェルNVの周囲には素子分離部SS3が形成されている。
複数のnLDMOSデバイスは、層間絶縁膜Lisoにより覆われている。この層間絶縁膜Lisoには、複数の接続孔CTが形成されており、複数の接続孔CTに埋め込まれたプラグPLを介して、配線層MLがゲート電極G、ソース領域S、ドレイン領域D、およびp型バックゲート層BGなどと電気的に接続されている。
このように、本実施の形態3である完全分離型nLDMOSデバイスにおいても、テラス絶縁膜SLをLOCOSで構成し、さらに、完全分離型nLDMOSデバイスが形成された活性領域の周辺にドレイン領域Dと同電位のガードリングを設け、このガードリングを介して、活性領域の周辺にSTIからなる素子分離部SS1を形成することにより、前述した実施の形態1と同様の効果を得ることができる。例えば、オン抵抗の増加(駆動能力の低下)およびオン耐圧の低下を防ぐことができる。さらに、STIの構造に起因して生じる結晶欠陥による完全分離型nLDMOSデバイスの信頼度の低下を防ぐことができ、完全分離型nLDMOSデバイスと素子分離部SSとの間で生じる寄生MOS動作を防止することができる。
また、図31に示されるように、nLDMOSデバイスのゲート電極Gに対するプラグPLは、平面視において、テラス絶縁膜SLの上に形成されている。この効果としては、仮にプラグPLがマスクずれ等によりゲート電極Gから外れた場所に形成された場合でも、テラス絶縁膜SL上であれば、プラグPLがソース領域Sと短絡することを防ぐことができる。
(実施の形態4)
本実施の形態4による20〜40V程度の耐圧を有する高耐圧pMISの構造を図34〜図37を用いて説明する。図34は高耐圧pMISの基本構造を説明する要部平面の概略図、図35は高耐圧pMISの要部平面図、図36は図35のIVa−IVa線に沿った要部断面図、図37は図35のIVb−IVb線に沿った要部断面図である。
高耐圧pMISは、低濃度(例えば3×1016cm−3)で接合深さの深いp型拡散領域を有しており、例えば前述の図1に示した半導体装置のアナログ回路ブロックのブースター昇圧回路C4aおよびその他のアナログ回路ブロックに用いられる。
図34に示すように、高耐圧pMISは、第1方向(チャネル幅方向)に沿って形成されたドレイン領域Dと、ドレイン領域Dに隣接して第1方向に沿って形成されたLOCOSからなるテラス絶縁膜(第1テラス絶縁膜)SLと、第2方向(チャネル長方向)ではテラス絶縁膜SLから所定の距離(チャネル長)を空けて、第1方向に沿って形成されたソース領域Sと、テラス絶縁膜SL上に一部乗り上げて、ドレイン領域Dとソース領域Sとの間に形成されたゲート電極G(図34では点線で示す)と、ドレイン領域Dとソース領域Sとの周辺に形成されたLOCOSからなるテラス絶縁膜(第2テラス絶縁膜)SLと、テラス絶縁膜(第2テラス絶縁膜)SLの周辺に形成された、n型ウェルHNWの給電部であるn型バックゲート層NBGとから構成されている。高耐圧pMISが形成された活性領域に形成されたテラス絶縁膜(第1および第2テラス絶縁膜)SLは、平面視において、全て繋がっており、ゲート電極Gとドレイン領域Dとの間の電界を緩和する機能を有している。
さらに、n型バックゲート層NBGの周辺に、STIからなる素子分離部SSが形成されている。高耐圧pMISが形成された活性領域にはSTIは形成されておらず、テラス絶縁膜SLと素子分離部SSとは分離されている。この理由は、前述の実施の形態1と同様である。
図35〜図37に、図34に示した高耐圧pMISの詳細な構造を示す。
高耐圧pMISは、基板SUBの主面に形成されたn型エピタキシャル層NEpiに形成される。n型エピタキシャル層NEpi上には、ゲート絶縁膜(図示は省略)を介してゲート電極Gが形成されている。ゲート電極Gは、例えば多結晶シリコンからなる。ゲート電極Gのドレイン領域D側には、第1方向に沿って延在するLOCOSからなるテラス絶縁膜SLが形成されており、このゲート電極Gのドレイン領域D側の端部はテラス絶縁膜SL上に乗り上げて、第1方向に沿って延在している。さらに、第1方向の端部で、ゲート電極Gは繋がっている。ゲート電極Gのソース領域S側には、上記テラス絶縁膜SLは形成されていない。
p型半導体領域からなるソース領域Sが第1方向に沿って延在して形成されており、このソース領域Sの周囲(側面および底面)は、n型ウェルHNWにより囲まれている。このn型ウェルHNWはゲート電極G下に拡散して、ゲート電極G下の一部領域にも形成されている。n型ウェルHNWの不純物濃度は、ソース領域Sを構成する半導体領域の不純物濃度よりも低く設定されている。さらに、ソース領域Sのゲート電極Gと反対側、並びにソース領域Sおよびドレイン領域Dの第1方向の端部にテラス絶縁膜SLが形成されており、テラス絶縁膜SLは閉ループ構造をなしている。さらに、この閉ループ構造のテラス絶縁膜SLの周辺にn型バックゲート層NBGが形成されている。この閉ループ構造のテラス絶縁膜SLと、ソース領域Sとドレイン領域Dとの間に形成されたテラス絶縁膜SLとは平面視において繋がっている。
p型半導体領域からなるドレイン領域Dの周囲(側面および底面)は、p型拡散領域PVに囲まれている。このp型拡散領域PVはドレイン領域D側のテラス絶縁膜SL下およびゲート電極G下のn型エピタキシャル層NEpiにも形成されており、ゲート電極G下でn型ウェルHNWと接合している。
高耐圧pMISが形成された活性領域の最外周に形成されたn型バックゲート層NBGはn型ウェルHNWの給電部である。さらに、活性領域の最外周に形成されたガードリングとして機能するn型バックゲート層NBGの周辺には、STIからなる素子分離部SSが形成されている。
高耐圧pMISは、層間絶縁膜Lisoにより覆われている。この層間絶縁膜Lisoには、複数の接続孔CTが形成されており、複数の接続孔CTに埋め込まれたプラグPLを介して、配線層MLがゲート電極G、ソース領域S、ドレイン領域D、およびn型バックゲート層NBGなどと電気的に接続されている。
このように、本実施の形態4による高耐圧pMISにおいても、テラス絶縁膜SLをLOCOSで構成し、さらに、高耐圧pMISが形成された活性領域の周辺に給電部であるn型バックゲート層NBGを設け、このn型バックゲート層NBGを介して、活性領域の周辺にSTIからなる素子分離部SSを形成することにより、前述した実施の形態1と同様の効果を得ることができる。例えば、オン抵抗の増加(駆動能力の低下)およびオン耐圧の低下を防ぐことができる。さらに、STIの構造に起因して生じる結晶欠陥による高耐圧pMISの信頼度の低下を防ぐことができ、高耐圧pMISと素子分離部SSとの間で生じる寄生MOS動作を防止することができる。
また、図35に示されるように、高耐圧PMISのゲート電極Gに対するプラグPLは、平面視において、テラス絶縁膜SLの上に形成されている。この効果としては、仮にプラグPLがマスクずれ等によりゲート電極Gから外れた場所に形成された場合でも、テラス絶縁膜SL上であれば、プラグPLがドレイン領域Dまたはソース領域Sと短絡することを防ぐことができる。
(実施の形態5)
本実施の形態5による40V程度の耐圧を有する高耐圧ショットキーバリアダイオードの構造を図38および図39を用いて説明する。図38は高耐圧ショットキーバリアダイオードの要部平面図、図39は図38のV−V線に沿った要部断面図である。
高耐圧ショットキーバリアダイオードは、シリサイド膜(例えばCoSi(コバルトシリサイド))と低濃度(例えば2×1015cm−3程度)のn型シリコン層との接触によって構成されるショットキーダイオードである。高耐圧ショットキーバリアダイオードは、例えば前述の図1に示した半導体装置のパワー回路ブロックのピンドル用ドライバーC3a、ボイス・コイル・モータ用ドライバーC3b、およびパワースイッチC3cになどで整流ダイオードとして用いられる。
図38および図39に示すように、高耐圧ショットキーバリアダイオードは、基板SUBの主面に形成されたn型エピタキシャル層NEpiに形成される。中央部にアノード領域A1を配置し、その周辺部にカソード領域A2を配置している。中央部のアノード領域A1のn型エピタキシャル層NEpiの主面には、シリサイド膜16が形成され、アノード領域A1の最外周には、p型ウェルHPWが形成されている。
周辺部のカソード領域A2のn型エピタキシャル層NEpiは、n型拡散領域N、n型拡散領域Nの周囲(側面および底面)を囲むように形成されたn型ウェルNW、さらにn型ウェルNWの周囲(側面および底面)を囲むように形成されたn型ウェルNVから構成される。n型拡散領域Nの不純物濃度が最も高く、以下、n型ウェルNW、n型ウェルNVの順に徐々に低くなるように不純物濃度が設定されている。
アノード領域A1のn型エピタキシャル層NEpiに形成されたシリサイド膜16と、n型拡散領域Nとの間には、LOCOSからなるテラス絶縁膜SLが形成されており、p型ウェルHPWとn型ウェルNVとの接合面は、そのテラス絶縁膜SLによりおおわれている。
また、テラス絶縁膜SL上には、アノード領域A1と短絡するゲート電極Gが形成されている。このゲート電極Gは、カソード領域A2側に高電圧が印加された時に、p型ウェルHPWとn型ウェルNVとの接合部における電界を緩和する機能を有している。すなわち、アノード領域A1と短絡するゲート電極Gを設けることにより、p型ウェルHPWとn型ウェルNVとの接合部全体にかかる電界を、接合部の曲率部分とゲート電極Gにより緩和された接合表面部とにより分担することができるので、接合部における電界を緩和することができる。LOCOSからなるテラス絶縁膜SLに代えてSTIからなるテラス絶縁膜を設けた場合は、p型ウェルHPWとn型ウェルNVとの接合部全体にかかる電界が、接合部の曲率部分に集中して、接合部の接合耐圧が低下する。
高耐圧ショットキーバリアダイオードが形成された活性領域(カソード領域A2)の外周には、STIからなる素子分離部SSが形成されており、アノード領域A1とカソード領域A2とを分離するテラス絶縁膜SLとは繋がっていない。この理由は、前述の実施の形態1と同様である。
高耐圧ショットキーバリアダイオードは、層間絶縁膜Lisoにより覆われている。この層間絶縁膜Lisoには、複数の接続孔CTが形成されており、複数の接続孔CTに埋め込まれたプラグPLを介して、配線層MLがp型ウェルHPW(シリサイド膜16)、n型拡散領域Nなどと電気的に接続されている。
このように、本実施の形態5による高耐圧ショットキーバリアダイオードにおいて、アノード領域A1とカソード領域A2とを分離するテラス絶縁膜SLをLOCOSで構成することにより、テラス絶縁膜SLをSTIで構成した場合に比べて、アノード領域A1とカソード領域A2との接合部の耐圧を向上することができる。さらに、高耐圧ショットキーバリアダイオードが形成された活性領域の外周(カソード領域A2の外側)に、STIからなる素子分離部SSを形成し、テラス絶縁膜SLと素子分離部SSとを離すことにより、STIの構造に起因して生じる結晶欠陥による高耐圧ショットキーバリアダイオードの信頼度の低下を防ぐことができる。
(実施の形態6)
本実施の形態6による高耐圧容量の構造を図40および図41を用いて説明する。図40は高耐圧容量の要部平面図、図41は図40のVI−VI線に沿った要部断面図である。
高耐圧容量は、テラス絶縁膜からなる容量絶縁膜と、ゲート電極からなる上部電極と、p型ウェルからなる下部電極とから構成される。テラス絶縁膜の厚さが100nm程度であり、相対的に厚いことから高耐圧用の容量素子として用いることができる。高耐圧容量は、例えば前述の図1に示した半導体装置のアナログ回路ブロックに用いられる。
図40および図41に示すように、高耐圧容量は、STIからなる素子分離部SSに囲まれたn型エピタキシャル層NEpiの活性領域に形成される。n型エピタキシャル層NEpiの主面の中央部にLOCOSからなるテラス絶縁膜SLが形成され、その周辺にp型拡散領域Pが形成されている。さらに、テラス絶縁膜SLの下部およびp型拡散領域Pの周囲(側面および底面)を囲むように、n型エピタキシャル層NEpiには、p型拡散領域Pよりも不純物濃度の低いp型ウェルHPWが形成されている。テラス絶縁膜SLが容量絶縁膜となり、p型ウェルHPWが下部電極DEとなる。また、テラス絶縁膜SL上には、多結晶シリコンからなるゲート電極Gが形成されており、このゲート電極Gが上部電極UEとなる。
高耐圧容量が形成された活性領域(p型拡散領域P)の周辺には、STIからなる素子分離部SSが形成されており、容量絶縁膜として機能するテラス絶縁膜SLとは繋がっていない。
高耐圧容量は、層間絶縁膜Lisoにより覆われている。この層間絶縁膜Lisoには、複数の接続孔CTが形成されており、複数の接続孔CTに埋め込まれたプラグPLを介して、配線層MLがゲート電極G(上部電極UE)、p型拡散領域Pなどと電気的に接続されている。
このように、本実施の形態6による高耐圧容量において、LOCOSからなるテラス絶縁膜SLを容量絶縁膜として用いることにより、高耐圧の容量素子を形成することができる。また、素子分離部SSの厚さは容量素子に用いるには厚すぎるため、薄いテラス絶縁膜SLを利用することで、製造工程の追加を行うことなく、所望の容量素子を得ることができる。
さらに、テラス絶縁膜SLの周辺にp型ウェルHPW(p型拡散領域P)を介してSTIからなる素子分離部SSを形成し、容量絶縁膜として機能するテラス絶縁膜SLと素子分離部SSとを離すことにより、STIの構造に起因して生じる結晶欠陥による高耐圧容量の信頼度の低下を防ぐことができる。
(実施の形態7)
本実施の形態7によるキャパシタドープ容量の構造を図42〜図44を用いて説明する。図42は高耐圧pMISの要部平面図、図43は図42のVIIa−VIIa線に沿った要部断面図、図44は図42のVIIb−VIIb線に沿った要部断面図である。
キャパシタドープ容量は、ゲート絶縁膜からなる容量絶縁膜と、ゲート電極からなる上部電極と、n型エピタキシャル層に形成された相対的に高濃度(例えば3×1019cm−3程度)のキャパシタドープ領域(半導体領域)からなる下部電極とから構成される。下部電極をn型エピタキシャル層の主面近傍に形成された高濃度のキャパシタドープ領域により構成しているので、上部電極を構成するゲート電極を正負両方向に印加しても反転層が形成され難い。これにより、容量値の電圧依存性が小さいという利点が得られる。キャパシタドープ容量は、例えば前述の図1に示した半導体装置のアナログ回路ブロックに用いられる。
図42〜図44に示すように、キャパシタドープ容量は、STIからなる素子分離部SSに囲まれたn型エピタキシャル層NEpiの活性領域に形成される。n型エピタキシャル層NEpiの主面の中央部に、容量絶縁膜となるゲート絶縁膜Gisoが形成され、このゲート絶縁膜Giso下のn型エピタキシャル層NEpiに、下部電極DEとなるキャパシタドープ領域CCNが形成され、このゲート絶縁膜Giso上に、上部電極UEとなるゲート電極Gが形成されている。また、キャパシタドープ領域CCNの周囲(側面および底面)は、n型エピタキシャル層NEpiの活性領域に形成されたp型ウェルHPWにより囲まれている。
キャパシタドープ領域CCNの一方の端部にはn型拡散領域Nが形成されている。このn型拡散領域Nは配線層MLとの接続部として用いられる。また、キャパシタドープ領域CCNの周辺にはLOCOSからなるテラス絶縁膜SLが形成されており、ゲート電極Gの一方の端部がテラス絶縁膜SL上に乗り上げている。テラス絶縁膜SL上に乗り上げたゲート電極Gは配線層MLとの接続部として用いられる。また、テラス絶縁膜SLの周辺にはp型拡散領域Pが形成されている。このp型拡散領域Pは配線層MLとの接続部として用いられる。
LOCOSからなるテラス絶縁膜SLに代えてSTIからなるテラス絶縁膜SLを設けることも可能ではあるが、STIからなるテラス絶縁膜SLを用いた場合は、テラス絶縁膜SLとキャパシタドープ領域CCNとの境部分で、ゲート絶縁膜Gisoが薄くなり(シンニング(Thinning))、容量耐圧が劣化するという問題がある。このため、ゲート電極Gが乗り上がるテラス絶縁膜SLはLOCOSで構成する。また、LOCOSの一部が、LOCOSの上面(表面)がn型エピタキシャル層NEpiの主面から落ち込むリセス形状になると、LOCOSの端部近傍のn型エピタキシャル層NEpiにおいて電界が強まるので、リセス形状ではないLOCOSからなるテラス絶縁膜SLを用いる。
キャパシタドープ容量が形成された活性領域(p型拡散領域P)の周辺には、STIからなる素子分離部SSが形成されており、活性領域に形成されたテラス絶縁膜SLとは繋がっていない。
キャパシタドープ容量は、層間絶縁膜Lisoにより覆われている。この層間絶縁膜Lisoには、複数の接続孔CTが形成されており、複数の接続孔CTに埋め込まれたプラグPLを介して、配線層MLがゲート電極G(上部電極UE)、n型拡散領域N、およびp型拡散領域Pなどと電気的に接続されている。
このように、本実施の形態7によるキャパシタドープ容量において、活性領域に形成されるテラス絶縁膜SLをLOCOSで構成することにより、容量耐圧の低下を防止することができる。さらに、キャパシタドープ容量が形成された活性領域の周辺(p型拡散領域Pの外側)に、p型拡散領域Pを介してSTIからなる素子分離部SSを形成し、テラス絶縁膜SLと素子分離部SSとを離すことにより、STIの構造に起因して生じる結晶欠陥によるキャパシタドープ容量の信頼度の低下を防ぐことができる。
(実施の形態8)
本実施の形態8によるnpnバイポーラ型高耐圧ESD(静電破壊)保護素子の構造を図45〜図47を用いて説明する。図45はnpnバイポーラ型高耐圧ESD(静電破壊)保護素子の要部平面図、図46は図45のVIIIa−VIIIa線に沿った要部断面図、図47は図45のVIIIb−VIIIb線に沿った要部断面図である。
npnバイポーラ型高耐圧ESD(静電破壊)保護素子は、n型エピタキシャル層の主面に形成された高濃度のn型拡散領域をエミッタとし、このn型拡散領域の周囲(側面および底面)を囲むp型ウェルをベースとした構造である。
図45〜図47に示すように、npnバイポーラ型高耐圧ESD(静電破壊)保護素子は、基板SUBの主面にn型埋め込み層NBLを介して形成されたn型エピタキシャル層NEpiに形成される。中央部にエミッタEを構成するn型拡散領域Nを配置し、このn型拡散領域Nの周囲(側面および底面)を囲むようにベースBを構成するp型ウェルHPWが形成されている。p型ウェルHPWには、p型ウェルHPWよりも高濃度のp型拡散領域Pが形成されている。このp型拡散領域Pは配線層MLとの接続部として用いられる。
p型ウェルHPWとn型埋め込み層NBLとの間のn型エピタキシャル層NEpiには、n型エピタキシャル層NEpiよりも高濃度のn型拡散領域ESDNが部分的に形成されている。このn型拡散領域ESDNは、保護素子のトリガ電圧を出力ピンの定格電圧以上、かつ内部素子の耐圧以下に調整する為に設けられている。
p型ウェルHPWの周辺のn型エピタキシャル層NEpiの主面には、LOCOSからなるテラス絶縁膜SLが形成されている。
さらに、テラス絶縁膜SLの周辺には、コレクタCを構成するn型ウェルNWが形成されている。n型ウェルNWには、n型ウェルNWよりも高濃度のn型拡散領域Nが形成されている。このn型拡散領域Nは配線層MLとの接続部として用いられる。また、n型ウェルNWとn型埋め込み層NBLとの間のn型エピタキシャル層NEpiには、n型拡散領域ESDNが部分的に形成されている。このn型拡散領域ESDNは、コレクタ引き上げ部の抵抗を下げる為に設けられている。
また、テラス絶縁膜SL上には、ゲート電極Gが形成されており、エミッタE、ベースB、およびゲート電極Gを短絡してアノード電極とし、コレクタをカソード電極としたダイオード型の接続をしている。このゲート電極Gは、カソード領域側に高電圧が印加された時に、p型ウェルHPWとn型エピタキシャル層NEpiとの接合部における電界を緩和する機能を有している。すなわち、アノード領域(エミッタおよびベース)と短絡するゲート電極Gを設けることにより、p型ウェルHPWとn型エピタキシャル層NEpiとの接合部全体にかかる電界を、接合部の曲率部分とゲート電極Gにより緩和された接合表面部とにより分担することができるので、接合部における電界を緩和することができる。LOCOSからなるテラス絶縁膜SLに代えてSTIからなるテラス絶縁膜SLを設けた場合は、p型ウェルHPWとn型エピタキシャル層NEpiとの接合部全体にかかる電界が、接合部の曲率部分に集中して、接合部の接合耐圧が低下する。
このように、本実施の形態8によるnpnバイポーラ型高耐圧ESD(静電破壊)保護素子において、アノード領域(エミッタEおよびベースB)とカソード領域(コレクタC)とを分離するテラス絶縁膜SLをLOCOSで構成することにより、テラス絶縁膜SLをSTIで構成した場合に比べて、アノード領域とカソード領域との接合部の耐圧を向上することができる。さらに、npnバイポーラ型高耐圧ESD(静電破壊)保護素子が形成された活性領域の周辺(カソード領域の外側)に、STIからなる素子分離部SSを形成して、テラス絶縁膜SLと素子分離部SSとを離すことにより、STIの構造に起因して生じる結晶欠陥によるnpnバイポーラ型高耐圧ESD(静電破壊)保護素子の信頼度の低下を防ぐことができる。
以上、本発明者らによってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明は、電界効果トランジスタ(特に、横型構造の電界効果トランジスタ(LDMOSデバイス))、容量素子、またはダイオード等を有する半導体装置に適用することができる。

Claims (37)

  1. 基板上の半導体層の主面に形成された素子分離部によって囲まれた活性領域に、
    第1方向に沿って形成されたソース領域と、
    前記ソース領域から所定の距離を設けて、前記ソース領域の周辺に形成されたテラス絶縁膜と、
    前記第1方向と直交する第2方向の前記ソース領域の両側に、前記テラス絶縁膜を介して、前記第1方向に沿って形成されたドレイン領域と、
    前記テラス絶縁膜上に一部乗り上げて、前記ソース領域と前記ドレイン領域との間の前記半導体層の主面にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、から構成される電界効果トランジスタを有する半導体装置であって、
    前記活性領域の最外周において、前記第1方向における前記テラス絶縁膜と前記素子分離部との間、および前記第2方向における前記テラス絶縁膜と前記素子分離部との間の前記半導体層に半導体領域が形成されており、
    前記素子分離部と前記テラス絶縁膜とは分離しており、
    前記テラス絶縁膜はLOCOSからなり、
    前記素子分離部は前記半導体層に形成された溝の内部に絶縁膜が埋め込まれたSTIからなり、
    前記テラス絶縁膜の厚さは、前記素子分離部の厚さよりも薄いことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、前記テラス絶縁膜の厚さは、70nmより厚いことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、前記テラス絶縁膜の厚さは、200nm以下であることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、前記ソース領域の中央部と前記ドレイン領域の中央部との距離は6μmよりも短いことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、前記LOCOSの上面は前記半導体層の主面から落ち込んでいないことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1記載の半導体装置において、前記テラス絶縁膜と前記素子分離部との間に形成された前記半導体領域は、ガードリングとして機能することを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1記載の半導体装置において、前記ドレイン領域または前記ソース領域の前記第1方向の端部に形成された前記半導体領域は繋がっていることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1記載の半導体装置において、前記第1方向はチャネル幅方向であり、前記第2方向はチャネル長方向であることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1記載の半導体装置において、前記ソース領域の周辺に形成される前記テラス絶縁膜の平面形状は、長方形の枠状、長方形の4つの角を45度に傾けた枠状、または長方形の4つの角を丸めた枠状であることを特徴とする半導体装置。
  10. 基板上の第1導電型の半導体層の主面に形成された素子分離部によって囲まれた活性領域に、
    第1方向に沿って形成された前記第1導電型と異なる第2導電型のドレイン領域と、
    前記ドレイン領域に隣接して形成された第1テラス絶縁膜と、
    前記第1方向と直交する第2方向の前記ドレイン領域の両側に、前記第1テラス絶縁膜から所定の距離を設けて、前記第1方向に沿って形成された前記第2導電型のソース領域と、
    前記第1テラス絶縁膜上に一部乗り上げて、前記ドレイン領域と前記ソース領域との間の前記半導体層の主面にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
    前記ドレイン領域および前記ソース領域の周辺に形成され、前記第1テラス絶縁膜と繋がる第2テラス絶縁膜と、
    前記第2テラス絶縁膜の周辺に形成された前記第1導電型の半導体領域と、から構成される電界効果トランジスタを有する半導体装置であって、
    前記素子分離部と前記第2テラス絶縁膜とは分離しており、
    前記第1および第2テラス絶縁膜はLOCOSからなり、
    前記素子分離部は前記半導体層に形成された溝の内部に絶縁膜が埋め込まれたSTIからなり、
    前記第1および第2テラス絶縁膜の厚さは、前記素子分離部の厚さよりも薄いことを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項10記載の半導体装置において、前記第1および第2テラス絶縁膜の厚さは、70nmより厚いことを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項10記載の半導体装置において、前記第1および第2テラス絶縁膜の厚さは、200nm以下であることを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項10記載の半導体装置において、前記第2テラス絶縁膜と前記素子分離部との間に形成された前記半導体領域は、給電部として機能することを特徴とする半導体装置。
  14. 基板上の第1導電型の半導体層の主面に形成された素子分離部によって囲まれた活性領域に、
    前記活性領域の中央部に形成されたアノード領域と、
    前記アノード領域の周辺にテラス絶縁膜を介して形成されたカソード領域と、から構成されるダイオードを有する半導体装置であって、
    前記アノード領域は、前記半導体層の表面に形成されたシリサイド膜と、前記シリサイド膜の周辺の前記半導体層に形成された前記第1導電型と異なる第2導電型の第1半導体領域とから構成され、
    前記カソード領域は、前記半導体層に形成された前記第1導電型の第2半導体領域から構成され、
    前記アノード領域の前記第1半導体領域と、前記カソード領域の前記第2半導体領域との接合面の上に前記テラス絶縁膜が形成されており、
    前記テラス絶縁膜はLOCOSからなり、
    前記素子分離部は前記半導体層に形成された溝の内部に絶縁膜が埋め込まれたSTIからなり、
    前記テラス絶縁膜の厚さは、前記素子分離部の厚さよりも薄く、
    前記素子分離部と前記テラス絶縁膜とは分離していることを特徴とする半導体装置。
  15. 請求項14記載の半導体装置において、前記テラス絶縁膜の厚さは、70nmより厚いことを特徴とする半導体装置。
  16. 請求項14記載の半導体装置において、前記テラス絶縁膜の厚さは、200nm以下であることを特徴とする半導体装置。
  17. 請求項14記載の半導体装置において、前記テラス絶縁膜の平面形状は、リング状であることを特徴とする半導体装置。
  18. 請求項14記載の半導体装置において、前記テラス絶縁膜上に、前記アノード領域と短絡するゲート電極が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  19. 請求項14記載の半導体装置において、前記第2半導体領域は、第1不純物濃度の第1領域と、前記第1領域を囲むように形成された前記第1不純物濃度よりも低い第2不純物濃度の第2領域と、前記第2領域を囲むように形成された前記第2不純物濃度よりも低い第3不純物濃度の第3領域とからなることを特徴とする半導体装置。
  20. 基板上の第1導電型の半導体層の主面に形成された素子分離部によって囲まれた活性領域に、
    前記活性領域の前記半導体層に形成された前記第1導電型と異なる第2導電型の第1半導体領域からなる第1電極と、
    前記第1半導体領域が形成された前記活性領域の中央部の前記半導体層の主面に形成されたテラス絶縁膜からなる容量絶縁膜と、
    前記テラス絶縁膜上に形成された導電体膜からなる第2電極と、からなる容量素子を有する半導体装置であって、
    平面視において、前記テラス絶縁膜と前記素子分離部との間に前記第1半導体領域が形成されており、
    前記テラス絶縁膜はLOCOSからなり、
    前記素子分離部は前記半導体層に形成された溝の内部に絶縁膜が埋め込まれたSTIからなり、
    前記テラス絶縁膜の厚さは、前記素子分離部の厚さよりも薄く、
    前記素子分離部と前記テラス絶縁膜とは分離していることを特徴とする半導体装置。
  21. 請求項20記載の半導体装置において、前記テラス絶縁膜の厚さは、70nmより厚いことを特徴とする半導体装置。
  22. 請求項20記載の半導体装置において、前記テラス絶縁膜の厚さは、200nm以下であることを特徴とする半導体装置。
  23. 基板上の第1導電型の半導体層の主面に形成された素子分離部によって囲まれた活性領域に、
    前記活性領域の前記半導体層の主面に形成された第1絶縁膜からなる容量絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜下の前記半導体層に形成された前記第1導電型の第1半導体領域からなる第1電極と、
    前記第1絶縁膜上に形成された導電体膜からなる第2電極と、
    前記第1半導体領域の周辺に形成されたテラス絶縁膜と、からなる容量素子を有する半導体装置であって、
    前記第1半導体領域の側面および底面は第2導電型の第2半導体領域により囲まれ、
    平面視において、前記テラス絶縁膜と前記素子分離部との間に前記第2半導体領域が形成されており、
    前記テラス絶縁膜はLOCOSからなり、
    前記素子分離部は前記半導体層に形成された溝の内部に絶縁膜が埋め込まれたSTIからなり、
    前記テラス絶縁膜の厚さは、前記素子分離部の厚さよりも薄く、前記第1絶縁膜の厚さよりも厚く、
    前記素子分離部と前記テラス絶縁膜とは分離していることを特徴とする半導体装置。
  24. 請求項23記載の半導体装置において、前記テラス絶縁膜の厚さは、70nmより厚いことを特徴とする半導体装置。
  25. 請求項23記載の半導体装置において、前記テラス絶縁膜の厚さは、200nm以下であることを特徴とする半導体装置。
  26. 請求項23記載の半導体装置において、前記第2電極の一部が前記テラス絶縁膜上に乗り上がっていることを特徴とする半導体装置。
  27. 基板上の第1導電型の半導体層の主面に形成された素子分離部によって囲まれた活性領域に、
    前記活性領域の中央部の前記半導体層に形成された前記第1導電型の第1半導体領域からなるエミッタと、
    前記第1半導体領域の周囲に形成された前記第1導電型と異なる第2導電型の第2半導体領域からなるベースと、
    前記第2半導体領域の周辺の前記半導体層の主面に形成されたテラス絶縁膜と、
    前記テラス絶縁膜の周辺に形成された前記第1導電型の第3半導体領域からなるコレクタと、からなるバイポーラ型保護素子を有する半導体装置であって、
    平面視において、前記テラス絶縁膜と前記素子分離部との間に前記第3半導体領域が形成されており、
    前記テラス絶縁膜はLOCOSからなり、
    前記素子分離部は前記半導体層に形成された溝の内部に絶縁膜が埋め込まれたSTIからなり、
    前記テラス絶縁膜の厚さは、前記素子分離部の厚さよりも薄く、
    前記素子分離部と前記テラス絶縁膜とは分離していることを特徴とする半導体装置。
  28. 請求項27記載の半導体装置において、前記テラス絶縁膜の厚さは、70nmより厚いことを特徴とする半導体装置。
  29. 請求項27記載の半導体装置において、前記テラス絶縁膜の厚さは、200nm以下であることを特徴とする半導体装置。
  30. 請求項27記載の半導体装置において、前記テラス絶縁膜上にゲート電極が形成されており、前記第1半導体領域、前記第2半導体領域、および前記ゲート電極を短絡することを特徴とする半導体装置。
  31. 請求項27記載の半導体装置において、前記半導体層の下に、前記半導体層よりも高濃度の前記第1導電型の埋め込み層が形成されており、前記第2半導体領域と前記埋め込み層との間および前記第3半導体領域と前記埋め込み層との間に、前記半導体層よりも高濃度で、かつ前記埋め込み層よりも低濃度の前記第1導電型の第4半導体領域が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  32. 以下の工程を含む半導体装置の製造方法:
    (a)基板上に形成された第1導電型の半導体層の活性領域を囲んで、前記半導体層の主面に素子分離部を形成する工程;
    (b)前記素子分離部から所定の距離をおいて、前記素子分離部に囲まれた前記活性領域の前記半導体層の主面に、所定の幅のテラス絶縁膜を形成する工程;
    (c)前記素子分離部と前記テラス絶縁膜との間の前記半導体層に、前記第1導電型のウェルを形成する工程、
    さらに、前記工程(a)は、以下の工程を含む:
    (a1)前記半導体層に溝を形成する工程;
    (a2)前記半導体層の主面上に絶縁膜を堆積する工程;
    (a3)前記絶縁膜を研磨して前記溝の内部にのみ前記絶縁膜を残すことにより、前記溝の内部に埋め込まれた前記絶縁膜からなる前記素子分離部を形成する工程、
    さらに、前記工程(b)は、以下の工程を含む:
    (b1)前記半導体層の主面上に第1絶縁膜を形成し、前記第1絶縁膜上に第2絶縁膜を形成する工程;
    (b2)前記素子分離部から所定の距離をおいて、所定の幅で前記第2絶縁膜および前記第1絶縁膜を順次除去する工程;
    (b3)前記半導体層に熱酸化処理を施して、前記第2絶縁膜および前記第1絶縁膜が除去された前記半導体層の主面に前記テラス絶縁膜を形成する工程
    さらに、前記テラス絶縁膜の厚さが前記素子分離部の厚さよりも薄く、前記素子分離部と前記テラス絶縁膜とは分離している
  33. 請求項32記載の半導体装置の製造方法において、前記テラス絶縁膜の厚さは、70nmより厚いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  34. 請求項32記載の半導体装置の製造方法において、前記テラス絶縁膜の厚さは、200nm以下であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  35. 横型構造の電界効果トランジスタを有する半導体装置の製造方法であって、以下の工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法:
    (a)基板上に形成された第1導電型の半導体層の主面の活性領域を囲んで、前記半導体層の主面に素子分離部を形成する工程;
    (b)前記素子分離部から所定の距離をおいて、前記素子分離部に囲まれた前記活性領域の前記半導体層の主面に、所定の幅のテラス絶縁膜を形成する工程;
    (c)前記テラス絶縁膜に囲まれた活性領域に、チャネル領域となる前記第1導電型と異なる第2導電型の第1ウェルを形成する工程;
    (d)前記素子分離部と前記テラス絶縁膜との間の前記半導体層に、前記第1導電型の第2ウェルを形成する工程;
    (e)前記半導体層の主面にゲート絶縁膜を形成する工程;
    (f)ゲート長方向の一方の端部を前記テラス絶縁膜上に乗り上げて、他方の端部を前記第1ウェルが形成された領域の一部を覆って、前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程;
    (g)前記ゲート電極の側壁にサイドウォールを形成する工程;
    (h)前記ゲート電極の一方の端部の側面に形成された前記サイドウォールの外側の前記第1ウェルに、前記第1導電型の第1半導体領域を形成する工程;
    (i)前記素子分離部と前記テラス絶縁膜との間の前記第2ウェルに、前記第1導電型の第2半導体領域を形成する工程、
    さらに、前記工程(a)は、以下の工程を含む:
    (a1)前記半導体層の主面に溝を形成する工程;
    (a2)前記半導体層の主面上に絶縁膜を堆積する工程;
    (a3)前記絶縁膜を研磨して前記溝の内部にのみ前記絶縁膜を残すことにより、前記溝の内部に埋め込まれた前記絶縁膜からなる前記素子分離部を形成する工程、
    さらに、前記工程(b)は、以下の工程を含む:
    (b1)前記半導体層の主面上に第1絶縁膜を形成し、前記第1絶縁膜上に第2絶縁膜を形成する工程;
    (b2)前記素子分離部から所定の距離をおいて、所定の幅で前記第2絶縁膜および前記第1絶縁膜を順次除去する工程;
    (b3)前記半導体層に熱酸化処理を施して、前記第2絶縁膜および前記第1絶縁膜が除去された前記半導体層の主面に前記テラス絶縁膜を形成する工程
    さらに、前記テラス絶縁膜の厚さが前記素子分離部の厚さよりも薄く、前記素子分離部と前記テラス絶縁膜とは分離している
  36. 請求項35記載の半導体装置の製造方法において、前記テラス絶縁膜の厚さは、70nmより厚いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  37. 請求項35記載の半導体装置の製造方法において、前記テラス絶縁膜の厚さは、200nm以下であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2012521187A 2010-06-21 2010-06-21 半導体装置およびその製造方法 Active JP5487304B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/060451 WO2011161748A1 (ja) 2010-06-21 2010-06-21 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011161748A1 JPWO2011161748A1 (ja) 2013-08-19
JP5487304B2 true JP5487304B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=45370962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012521187A Active JP5487304B2 (ja) 2010-06-21 2010-06-21 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US20130087828A1 (ja)
JP (1) JP5487304B2 (ja)
CN (1) CN102971855B (ja)
WO (1) WO2011161748A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11362208B2 (en) 2019-03-06 2022-06-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having an insulator between source and drain regions and a gate electrode having a portion that covers the insulator and a portion that does not cover the insulator

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5960445B2 (ja) * 2012-02-23 2016-08-02 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
US8941188B2 (en) 2012-03-26 2015-01-27 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor arrangement with a superjunction transistor and a further device integrated in a common semiconductor body
JP5987486B2 (ja) * 2012-06-14 2016-09-07 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
ITMI20121244A1 (it) * 2012-07-17 2014-01-18 St Microelectronics Srl Transistore con contatti di terminale auto-allineati
JP6198292B2 (ja) * 2012-08-17 2017-09-20 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6064240B2 (ja) * 2012-08-17 2017-01-25 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014170831A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Seiko Epson Corp 回路装置及び電子機器
US8994113B2 (en) * 2013-04-17 2015-03-31 Infineon Technologies Dresden Gmbh Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device
US9275988B2 (en) * 2013-12-29 2016-03-01 Texas Instruments Incorporated Schottky diodes for replacement metal gate integrated circuits
EP2908428B1 (en) * 2014-02-13 2019-04-10 Nxp B.V. Voice coil motor sensor and controller
JP6326858B2 (ja) * 2014-02-24 2018-05-23 セイコーエプソン株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6189771B2 (ja) * 2014-03-03 2017-08-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
EP3062349B1 (en) * 2015-02-25 2019-10-09 Nxp B.V. Semiconductor device comprising a switch
JP2016174240A (ja) 2015-03-16 2016-09-29 株式会社東芝 半導体スイッチ
US9911845B2 (en) * 2015-12-10 2018-03-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. High voltage LDMOS transistor and methods for manufacturing the same
US9583612B1 (en) 2016-01-21 2017-02-28 Texas Instruments Incorporated Drift region implant self-aligned to field relief oxide with sidewall dielectric
JP6591312B2 (ja) * 2016-02-25 2019-10-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6707917B2 (ja) * 2016-03-10 2020-06-10 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP6645280B2 (ja) * 2016-03-14 2020-02-14 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法
TWI614811B (zh) * 2016-08-18 2018-02-11 世界先進積體電路股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
JP6740831B2 (ja) * 2016-09-14 2020-08-19 富士電機株式会社 半導体装置
US10014206B1 (en) * 2016-12-15 2018-07-03 Texas Instruments Incorporated Trench isolated IC with transistors having locos gate dielectric
US10056260B2 (en) 2017-01-05 2018-08-21 Vanguard International Semiconductor Corporation Schottky diode with dielectrically isolated diffusions, and method of manufacturing the same
JP6917737B2 (ja) * 2017-03-13 2021-08-11 ユナイテッド・セミコンダクター・ジャパン株式会社 半導体装置の製造方法
JP6912971B2 (ja) 2017-08-30 2021-08-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10340357B2 (en) * 2017-09-25 2019-07-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Dishing prevention dummy structures for semiconductor devices
US10593773B2 (en) * 2017-09-29 2020-03-17 Texas Instruments Incorporated LDMOS with high-k drain STI dielectric
JP2019114750A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2019165094A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社東芝 半導体装置
DE102018112866B4 (de) * 2018-05-29 2020-07-02 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung mit elektrischem Widerstand
US10580906B1 (en) * 2018-10-01 2020-03-03 Nxp B.V. Semiconductor device comprising a PN junction diode
JP7269743B2 (ja) * 2019-01-28 2023-05-09 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11127855B2 (en) * 2019-05-28 2021-09-21 Tower Semiconductors Ltd. Lateral diffused metal oxide semiconductor field effect (LDMOS) transistor and device having LDMOS transistors
JP7299769B2 (ja) * 2019-06-24 2023-06-28 ローム株式会社 半導体装置
US12032014B2 (en) 2019-09-09 2024-07-09 Analog Devices International Unlimited Company Semiconductor device configured for gate dielectric monitoring
US11552190B2 (en) 2019-12-12 2023-01-10 Analog Devices International Unlimited Company High voltage double-diffused metal oxide semiconductor transistor with isolated parasitic bipolar junction transistor region
KR102513493B1 (ko) 2021-06-14 2023-03-23 주식회사 키파운드리 파워 디바이스의 아이솔레이션을 위한 가드링 구조를 포함하는 반도체 소자
KR20240079147A (ko) * 2022-11-28 2024-06-04 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그의 제조 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009164460A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Renesas Technology Corp 半導体装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030013284A1 (en) * 2001-07-16 2003-01-16 Motorola, Inc. Structure and method for fabricating power combining amplifiers
US6791156B2 (en) 2001-10-26 2004-09-14 Denso Corporation Semiconductor device and method for manufacturing it
JP3824310B2 (ja) * 2002-01-18 2006-09-20 ローム株式会社 二重拡散型mosfetおよびこれを用いた半導体装置
US6727547B1 (en) * 2002-10-08 2004-04-27 National Semiconductor Corporation Method and device for improving hot carrier reliability of an LDMOS transistor using drain ring over-drive bias
US6897561B2 (en) * 2003-06-06 2005-05-24 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor power device having a diamond shaped metal interconnect scheme
JP4711636B2 (ja) 2004-03-12 2011-06-29 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法
JP4197660B2 (ja) * 2004-04-30 2008-12-17 ローム株式会社 Mosトランジスタおよびこれを備えた半導体集積回路装置
JP4890773B2 (ja) * 2005-03-07 2012-03-07 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7868378B1 (en) * 2005-07-18 2011-01-11 Volterra Semiconductor Corporation Methods and apparatus for LDMOS transistors
JP5044146B2 (ja) * 2006-06-01 2012-10-10 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置
JP2008182118A (ja) 2007-01-25 2008-08-07 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法。
US7960222B1 (en) * 2007-11-21 2011-06-14 National Semiconductor Corporation System and method for manufacturing double EPI N-type lateral diffusion metal oxide semiconductor transistors
JP2009239096A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Renesas Technology Corp 半導体装置
US8119507B2 (en) * 2008-10-23 2012-02-21 Silergy Technology Lateral double-diffused metal oxide semiconductor (LDMOS) transistors
US9330979B2 (en) * 2008-10-29 2016-05-03 Tower Semiconductor Ltd. LDMOS transistor having elevated field oxide bumps and method of making same
US9484454B2 (en) * 2008-10-29 2016-11-01 Tower Semiconductor Ltd. Double-resurf LDMOS with drift and PSURF implants self-aligned to a stacked gate “bump” structure
JP2010118419A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Sharp Corp 半導体装置
KR101035615B1 (ko) * 2008-11-17 2011-05-19 주식회사 동부하이텍 수평형 디모스 트랜지스터 및 그의 제조 방법
JP4657356B2 (ja) 2009-07-21 2011-03-23 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
US20110081760A1 (en) * 2009-10-01 2011-04-07 Bo-Jui Huang Method of manufacturing lateral diffusion metal oxide semiconductor device
US8174070B2 (en) 2009-12-02 2012-05-08 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Dual channel trench LDMOS transistors and BCD process with deep trench isolation
US8575691B2 (en) * 2010-03-24 2013-11-05 United Microelectronics Corp. Lateral-diffusion metal-oxide semiconductor device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009164460A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Renesas Technology Corp 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11362208B2 (en) 2019-03-06 2022-06-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having an insulator between source and drain regions and a gate electrode having a portion that covers the insulator and a portion that does not cover the insulator

Also Published As

Publication number Publication date
CN102971855B (zh) 2016-02-24
WO2011161748A1 (ja) 2011-12-29
US20190189737A1 (en) 2019-06-20
US20200212176A1 (en) 2020-07-02
US20130087828A1 (en) 2013-04-11
CN102971855A (zh) 2013-03-13
JPWO2011161748A1 (ja) 2013-08-19
US11114527B2 (en) 2021-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5487304B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI415223B (zh) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20080258236A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP4783050B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101531882B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP5132077B2 (ja) 半導体装置
KR20180110703A (ko) 낮은 소스-드레인 저항을 갖는 반도체 소자 구조 및 그 제조 방법
US6921942B2 (en) Structure of a lateral diffusion MOS transistor in widespread use as a power control device
JP2006013450A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005142321A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR20110078621A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2010177292A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2004193535A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20090283843A1 (en) NMOS Transistor Including Extended NLDD-Drain For Improved Ruggedness
JP2011035412A (ja) 半導体装置
US10418479B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP5431663B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2023080829A (ja) 半導体装置
US10790388B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2007067249A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4887662B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007150125A (ja) 半導体装置およびそれの製造方法
JP2004221223A (ja) Mis型半導体装置及びその製造方法
KR101090049B1 (ko) 반도체 디바이스 및 그의 제조 방법
JP2005217061A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5487304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350