JP5322384B2 - 電気的な多層構成部材及び層スタック - Google Patents

電気的な多層構成部材及び層スタック Download PDF

Info

Publication number
JP5322384B2
JP5322384B2 JP2006501507A JP2006501507A JP5322384B2 JP 5322384 B2 JP5322384 B2 JP 5322384B2 JP 2006501507 A JP2006501507 A JP 2006501507A JP 2006501507 A JP2006501507 A JP 2006501507A JP 5322384 B2 JP5322384 B2 JP 5322384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
ceramic
component
target fracture
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006501507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006518934A (ja
Inventor
ラゴスニッヒ ハインツ
ラゴスニッヒ ジグリット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Electronics AG
Original Assignee
Epcos AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epcos AG filed Critical Epcos AG
Publication of JP2006518934A publication Critical patent/JP2006518934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5322384B2 publication Critical patent/JP5322384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/50Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure
    • H10N30/508Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure adapted for alleviating internal stress, e.g. cracking control layers

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、電気的な多層構成部材であって、互いに重ねられた複数のセラミック層及び、該セラミック層間に位置する電極層を備えている形式のものに関する。さらに本発明は層スタックに関する。
公知の圧電アクチュエータにおいては、1つのスタック内に、互いに重ねられた圧電セラミック性の層を配置してある。セラミック性の層間には内側電極を配置してある。重ねられた各2つの電極層への電圧の印加で発生する電界によってセラミック性の層は、圧電効果に基づき微小なひずみを生ぜしめる。互いに重ねられたセラミック性の層のひずみは、スタックの長手方向で合計される。
圧電アクチュエータにおいて内側電極の外側接触を簡単な手段で行うために、通常は圧電アクチュエータの縁部でいわゆる不活性の1つの領域には、同じ電極に属する内側電極のみを重ねてある。別の電極に所属する内側電極は、前記領域でアクチュエータの縁部までは延びておらず、即ちアクチュエータの内部の区分内に限定されている。活性の領域、即ち両方の電極の電極層を互いに重ねてある中央の領域とは異なって、不活性領域では圧電性の層は電圧の印加に際してほとんどひずみを生ぜしめず、その結果、アクチュエータの縁部の不活性領域は、活性領域のひずみに起因する引っ張り応力にさらされることになる。重ねられた圧電性の層の数並びに印加される電圧の大きさに応じて、不活性領域の縁に発生する引っ張り応力も大きくなる。
このような引っ張り応力は、圧電アクチュエータの作動に際し若しくは圧電性層内の分極に際して圧電アクチュエータの縁部領域に亀裂を生ぜしめてしまうことになる。亀裂は圧電アクチュエータの運転時間の経過に伴って圧電アクチュエータの内部へ進行して、活性領域で内側電極を裂断してしまう。このような裂断は構成部材内で電流遮断、若しくは焼損、或いは内部短絡を生ぜしめてしまう。内側電極内での亀裂を避けることは試みられている。
亀裂の回避のためにドイツ連邦共和国特許出願公開第19928178A1号明細書に記載の手段では、圧電アクチュエータを複数の部分アクチュエータに区分けしてあり、この場合に部分アクチュエータは該部分アクチュエータの製造の後に互いに積み重ねられて、接着によって互いに結合されるようになっている。不活性領域の内側の境界に生じる引っ張り応力は、もはやアクチュエータの全高さにわたって合計されることはなくなっている。各個別の部分アクチュエータ内でのみ作用する引っ張り応力は、部分アクチュエータの重ねられた層の数が少ないので小さい。
前記特許出願公開明細書に記載の手段においては欠点として、複数の部分アクチュエータを互いに積み重ねた状態での寸法精度が極めて低い。さらに、複数の部分アクチュエータの相互の積み重ねは追加的な製造工程を必要とし、その結果、追加的な費用が生じる。
圧電アクチュエータの内側電極内の亀裂を避けるために、さらにドイツ連邦共和国特許出願公開第19802302号明細書に記載の手段では、不活性領域を互いに90°ずらした積み重ねによって圧電アクチュエータの全周にわたって分配するようになっている。このような構成においては欠点として、外側接続が煩雑であり、即ち圧電アクチュエータは4つのすべての側面で接続されなければならない。
さらにドイツ連邦共和国特許出願公開第10016428A1号明細書に記載の手段においては、不活性領域の箇所における内側電極層の厚さを不活性領域内に付加的に設けられた絶縁性補償層によって補償するようになっている。このような手段は、圧電アクチュエータの製造過程を煩雑にして不都合である。
従って本発明の課題は、電気的な多層構成部材を改善して、内側電極における亀裂発生のおそれを簡単に避けることができるようにすることである。
前記課題は、請求項1に記載の電気的な多層構成部材によって解決される。多層構成部材の有利な実施態様が従属請求項に記載してある。層スタックを別の請求項に記載してある。
本発明に基づく電気的な多層構成部材は、重ねられた複数のセラミック性の層(セラミック層)を有している。セラミック層は構成部材の縦軸線に沿って配置されている。セラミック層間に電極層を配置してある。さらに縦軸線の少なくとも1つの箇所でセラミック層間にセラミック質の1つの目標破断層(目標裂断層)を設けてあり、該目標破断層は縦軸線方向の引っ張り応力に対して、セラミック層に比べて低い安定性若しくは低い強度を有している。
前記構造の多層構成部材においては利点として、構成部材内で縦軸線に対して垂直に発生する亀裂は目標破断層に生ぜしめられ、それというのは目標破断層の、引っ張り応力に対する安定性は最小になっているからである。亀裂の広がり若しくは進行は目標破断層に沿ってのみ行われ、その結果、電極層の亀裂を確実に避けている。
電気的な構成部材の実施態様では、目標破断層の低い安定性は、目標破断層がセラミック層に比べて高い多孔性を有していることによって達成される。
有利には構成部材は、互いに重ねられたセラミック性のグリーンシート及び該グリーンシート間に配置された電極層から成るスタックの焼結によって製造される。このようなスタックから成るモノリシック(一体式)の構成部材は、簡単かつ安価に製造可能でありかつ後続の処理過程にとって十分な機械的な安定性を有している。
構成部材の、縦軸線の方向に作用する引っ張り応力に起因する最大負荷をさらに減少させるために、縦軸線の複数の箇所に目標破断層を設けてある。これによって構成部材は目標破断層を介して複数の部分・構成部材に区分けされ、この場合に各部分・構成部材は引っ張り応力による負荷に関して互いに分離されたもの若しくは独立したものと見なされる。即ち、構成部材の全長にわたって引っ張り応力が合計されることはなく、従って構成部材内に不都合な亀裂を生ぜしめることにならない。
セラミック性の多層構成部材の多孔性の層は、特に外部から構成部材の微小孔内に侵入する液体及びガスに関連して電位的に弱い箇所を成すものである。従って有利には、目標破断層を構成部材の作動時の電場から遠ざけて、不都合なマイグレーション効果(migration effect)を避けるようになっている。このことを達成するために、目標破断層に最も近く隣接する両方の電極層は構成部材の同一の電極に所属して配置されている。これによって、電場は目標破断層上にはほとんど生ぜしめられない。
構成部材の実施態様では、目標破断層の多孔性はセラミック層の多孔性に比べて1.2乃至3倍高くなっている。多孔性のこのような比若しくは増大値は次のような方法によって得られる。即ち、構成部材は縦方向研磨面で考察される。セラミック層内にも目標破断層内にも現れる微小孔は、微小孔の周囲のセラミック材料の色若しくは明暗・コントラストによって異なっている。各種の層にとって、即ちセラミック層及び目標破断層にとって単位面積当たりの微小孔の面積割合を求める。微小孔の両方の面積割合の商値(quotient)は、多孔性の増大値若しくは割増量を表している。
多孔性は理論的に可能な密度の比で表されてもよい。この場合にはセラミック層は理論的な密度のほぼ97〜98%の密度を有しており、目標破断層は理論的な密度の90〜95%の密度を有している。
さらに有利には、目標破断層はセラミック層と同一の材料で形成されている。これによって構成部材の材料の種類を少なくでき、その結果、構成部材の製造のための後続の過程、例えば結合剤除去並びに焼結を簡単に実施できて有利である。
本発明に基づく電気的な多層構成部材は圧電アクチュエータとして有利に用いられる。圧電アクチュエータは作動に際して活性領域と不活性領域との間の境界面に引っ張り応力を発生させるものの、該引っ張り応力は目標破断層によって補償され、その結果、セラミック層内の内側電極の亀裂若しくは裂断を避けることができる。
さらに、本発明に基づく前述の多層構成部材の製造のために適した層スタックを提供する。このような層スタックは、互いに積み重ねられたセラミック性のグリーンシートを有しており、該グリーンシートはセラミック粉末及び有機質の結合剤を含んでいる。該グリーンシートのうちの少なくとも1つは、残りのグリーンシートに比べて結合材の高められた体積含有率を有している。
前記層スタックにおいては利点として、層スタックの1つ若しくは複数のグリーンシート内の結合剤の割合を高めることによって、多孔性の高いセラミック質の層の成形が可能である。結合剤は焼結の前に脱炭過程によって除去され、層内の高い割合の結合剤の存在する箇所に微小孔が形成される。
結合材の体積含有率は1.5乃至3倍高められていると有利である。これにより、セラミック層内にセラミック粉末の少なすぎる箇所が存在するというおそれは避けられ、その結果、焼結の後には1つのモノリシックの構成部材ではなく、すでに作動前に若しくは使用前に個別の部分・構成部材に区分けされた1つの構成部材が得られる。
次に本発明を図示の実施例に基づき詳細に説明する。図面において、図1は本発明に基づく多層構成部材の実施例の斜視図であり、図2は図1の構成部材の部分縦断面図である。
図1及び図2には圧電式のアクチュエータを示してあり、アクチュエータは複数のセラミック層1を仮想の1つの縦軸線3に沿って互いに上下に積層することによって形成されている。セラミック層1のためのセラミック材料としては特に、例えばPb 0.96 Cu 0.02 Nd 0.02 (Zr 0.54 Ti 0.46 )O 3 の組成のPZTセラミックを用いるとよい。
さらに電極層2a,2bを設けてあり、電極層はそれぞれ隣接の2つのセラミック層1間に配置されている。この場合に電極層2aは、電気的な構成部材の一方の電極に対応して配置されており、電極層2bは電気的な構成部材の他方の電極に対応して配置されている。電気的な構成部材の右側の縁部まで達している電極層2bは、外側接点部材51によって互いに導電接続されており、かつ外側接点部材51は電圧源の1つの電極の印加を可能にしている。
電気的な構成部材の左側の縁部まで達している電極層2aは、該構成部材の左側に配置されているものの図1では見えない外側接点部材52によって互いに導電接続されている。外側接点部材52に、電圧源の別の電極を接続するようになっている。
不活性領域7の範囲では、電極層2a,2bは互いにオーバーラップされておらず、即ち1つの極の電極層、例えば電極層2a(図2、参照)のみが、不活性領域7に存在している。不活性領域7の内側の縁に生じる引っ張り応力(矢印8で示す)が圧電アクチュエータの内部へ不都合に伝播するのを防止するために、圧電アクチュエータの縦軸線3に沿って分配された目標破断層4を設けてあり、該目標破断層(目標裂断層)においては多孔性をセラミック層1に比べて増してある。従って亀裂6は、目標破断層4内に存在する微小孔を伝って広がりやすくなっており、このことは亀裂6を目標破断層4に沿って切り開く、即ち進行させ若しくは導くことにつながる。その結果、亀裂6が上方へ若しくは下方へそれて電極層2a又は2bを破断して損傷させてしまうというようなおそれは避けられる。
目標破断層4を圧電アクチュエータの作動時にもできるだけ電場なしに保つために、図2に示してあるように、目標破断層4に隣接の電極層2aは圧電アクチュエータの同じ電極に対応して配置されている。
縦軸線3に沿った目標破断層4の分配は次のように行われており、即ち、目標破断層によって区分けされて成る各部分アクチュエータ9は、通常の作動時に若しくは圧電アクチュエータの分極の際に発生する引っ張り応力がアクチュエータ内に亀裂を生ぜしめ得ないような低い高さで形成されている。
例えば30mmの高さの圧電アクチュエータにおいては、該圧電アクチュエータを9つの目標破断層4によって10個の部分アクチュエータ9に区分けしてあり、各部分アクチュエータは3mmの高さを有している。3mmの高さは、本発明の実施例ではセラミック層1の37枚の数に相当する。
電極層2a,2bの材料としては、例えば銀及びパラジウムから成る混合物が考えられ、これは圧電活性作用のセラミック層と一緒の焼結に適している。さらに、銅を含む若しくは完全に銅から成る電極層2a,2bも使用可能である。
図1及び図2に示す圧電アクチュエータの製造は、層スタック(layer stack)を用いて行われ、層スタックの外観は図1及び図2に示す構成部材とほぼ同じであり、層スタックには外側接点部材51,52も亀裂6も存在していない。セラミック層、電極層及び目標破断層から成る構造は、1つの層スタックの構造に相当しており、セラミック層は前段階ではセラミック粉末及び有機質の結合剤を含むグリーンシートとして形成されている。電極層は金属粉末含有のペーストとして形成されている。目標破断層は、セラミック層と同様にグリーンシートとして形成されており、後に目標破断層として処理されるべき層の有機質の結合剤の割合は、残りのセラミック性の層に比べて高くなっている。例として、セラミック性の層のために用いられるグリーンシートは、有機質の結合剤の30%の体積含有率を有している。層スタックの特定の層の体積含有率を高めるために、特定の層の体積含有率は50乃至60%に高められてよい。有機質の結合剤のこのような体積含有率においては、シート成形に際してセラミック粉末が集塊するというような問題は生じない。
構成部材は、層スタック内に存在する複数の層を一緒に焼結することによって成形される。焼結成形は唯一の製造工程で行われる。
前述の電気的な多層構成部材は、前記セラミック材料に限定されるものではない。圧電効果を有するあらゆるセラミック材料を用いることが可能である。さらに構成部材は圧電アクチュエータに限定されるものではない。電気的な機能を生ぜしめるあらゆるセラミック材料と用いることも可能である。該構成部材は特に、縦方向若しくは長手方向の引っ張り負荷にさらされる箇所に用いられ得るものである。
本発明に基づく構成部材の斜視図 図1の構成部材の部分縦断面図
符号の説明
1 セラミック層、 2a,2b 電極層、 3 縦軸線、 4 目標破断層、 9 部分構成部材、 51,52 外側接点部材

Claims (11)

  1. 電気的な多層構成部材であって、
    該多層構成部材は、圧電式のアクチュエータとして形成されていて、1つの縦軸線(3)に沿って配置して互いに重ねられた複数のセラミック層(1)及び、前記セラミック層間に位置する電極層(2a,2b)を備えており、
    前記縦軸線(3)の少なくとも1つの箇所で2つのセラミック層(1)間で、各セラミック層(1)に直接接触するセラミック性の目標破断層(4)を設けてあり、該目標破断層は縦軸線方向の引っ張り応力(8)に対して、前記セラミック層(1)に比べて低い安定性を有しており、このような構成により、前記多層構成部材の運転時若しくは前記セラミック層(1)の分極時に発生する亀裂は、前記目標破断層(4)に沿ってのみ進行するようになっており、
    構成部材は2つの外側接点部材(51,52)を有しており、各1つの目標破断層(4)に隣接の電極層(2a,2b)は、電圧源の1つの電極に接続される一方の外側接点部材(51又は52)に導電接続されており、電極層(2a,2b)は、構成部材の同じ極に所属して配置されていることを特徴とする多層構成部材。
  2. 目標破断層(4)はセラミック層(1)よりも高い多孔性を有している請求項1に記載の構成部材。
  3. 焼結によって製造可能なモノリシックの構成部材として形成してある請求項1又は2に記載の構成部材。
  4. 多層構成部材の縦軸線(3)の複数の箇所に目標破断層(4)を設けてある請求項1から3のいずれか1項に記載の構成部材。
  5. 目標破断層(4)の多孔性は、セラミック層(1)に比べて1.2乃至3倍高くなっている請求項1からのいずれか1項に記載の構成部材。
  6. 目標破断層(4)はセラミック層(1)と同じセラミック材料から成形されている請求項1からのいずれか1項に記載の構成部材。
  7. 構成部材は目標破断層(4)を介して複数の部分・構成部材に区分けされている請求項1からのいずれか1項に記載の構成部材。
  8. 圧電式のアクチュエータは目標破断層(4)を介して複数の部分・アクチュエータに区分けされている請求項1からのいずれか1項に記載の構成部材。
  9. 請求項1からのいずれか1項に記載の構成部材の製造のための層スタックであって、互いに積み重ねられたセラミック性のグリーンシートを有しており、グリーンシートはセラミック粉末及び有機質の結合剤を含んでおり、グリーンシートのうちの少なくとも1つは、残りのグリーンシートに比べて結合剤の割合の高められた体積含有率を有していることを特徴とする層スタック。
  10. 結合剤の体積含有率は1.5乃至3倍高められている請求項に記載の層スタック。
  11. 層スタックは、結合剤の割合の高められた体積含有率を有するグリーンシートを介して複数の部分・層スタックに区分けされている請求項10に記載の層スタック。
JP2006501507A 2003-02-24 2004-02-19 電気的な多層構成部材及び層スタック Expired - Lifetime JP5322384B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10307825A DE10307825A1 (de) 2003-02-24 2003-02-24 Elektrisches Vielschichtbauelement und Schichtstapel
DE10307825.8 2003-02-24
PCT/DE2004/000313 WO2004077583A1 (de) 2003-02-24 2004-02-19 Elektrisches vielschichtbauelement und schichtstapel

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012168808A Division JP2012216874A (ja) 2003-02-24 2012-07-30 電気的な多層構成部材及び層スタック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006518934A JP2006518934A (ja) 2006-08-17
JP5322384B2 true JP5322384B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=32841835

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006501507A Expired - Lifetime JP5322384B2 (ja) 2003-02-24 2004-02-19 電気的な多層構成部材及び層スタック
JP2012168808A Pending JP2012216874A (ja) 2003-02-24 2012-07-30 電気的な多層構成部材及び層スタック

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012168808A Pending JP2012216874A (ja) 2003-02-24 2012-07-30 電気的な多層構成部材及び層スタック

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7358655B2 (ja)
EP (1) EP1597780B1 (ja)
JP (2) JP5322384B2 (ja)
DE (2) DE10307825A1 (ja)
WO (1) WO2004077583A1 (ja)

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020098333A1 (en) * 1999-12-16 2002-07-25 Adalbert Feltz Piezoceramic device
DE10234787C1 (de) * 2002-06-07 2003-10-30 Pi Ceramic Gmbh Keramische Tec Verfahren zur Herstellung eines monolithischen Vielschichtaktors, monolithischer Vielschichtaktor aus einem piezokeramischen oder elektrostriktiven Material
DE102004047105A1 (de) * 2004-09-29 2006-05-24 Robert Bosch Gmbh Piezoaktor mit spannungsabbauenden Strukturen
DE102004050803A1 (de) * 2004-10-19 2006-04-20 Robert Bosch Gmbh Piezoaktor
DE102005018791A1 (de) 2005-01-18 2006-07-27 Epcos Ag Piezoaktor mit niedriger Streukapazität
DE102005002980B3 (de) * 2005-01-21 2006-09-07 Siemens Ag Monolithischer Vielschichtaktor und Verfahren zu seiner Herstellung
ATE538502T1 (de) * 2005-02-15 2012-01-15 Murata Manufacturing Co Mehrschichtiges piezoelektrisches bauelement
DE102005015112B4 (de) 2005-04-01 2007-05-24 Siemens Ag Monolithisches piezoelektrisches Bauteil mit mechanischer Entkopplungsschicht, Verfahren zum Herstellen des Bauteils und Verwendung des Bauteils
DE102005026717B4 (de) * 2005-06-09 2016-09-15 Epcos Ag Piezoelektrisches Vielschichtbauelement
DE102005063652B3 (de) 2005-06-09 2020-06-04 Tdk Electronics Ag Piezoelektrisches Vielschichtbauelement
CN102651448B (zh) * 2005-06-15 2016-02-24 京瓷株式会社 层叠型压电元件及使用其的喷射装置
EP1908129B1 (de) * 2005-07-26 2012-12-26 Siemens Aktiengesellschaft Monolithischer piezoaktor mit änderung der elektrodenstruktur im übergangsbereich sowie verwendung des piezoaktors
DE102005052686A1 (de) * 2005-07-26 2007-02-15 Siemens Ag Piezoaktor und Verfahren zur Herstellung desselben
DE102005050340A1 (de) * 2005-07-26 2007-02-22 Siemens Ag Piezoaktor und Verfahren zur Herstellung desselben
ATE418796T1 (de) * 2005-09-16 2009-01-15 Delphi Tech Inc Piezoelektrischer aktor
US8288921B2 (en) * 2005-09-29 2012-10-16 Kyocera Corporation Multilayer piezoelectric element and injector using the same
JP5162119B2 (ja) * 2006-01-23 2013-03-13 日本碍子株式会社 積層型圧電/電歪素子
US7443080B2 (en) * 2006-01-23 2008-10-28 Ngk Insulators, Ltd. Laminated piezoelectric/electrostrictive device
DE102006031085A1 (de) 2006-03-16 2007-09-20 Epcos Ag Elektrisches Vielschichtbauelement
DE102006026644A1 (de) * 2006-06-08 2007-12-13 Robert Bosch Gmbh Piezoelektrischer Aktor
JP5431155B2 (ja) 2006-08-09 2014-03-05 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 信頼性の高いセラミック多層構造のピエゾアクチュエータ
CN101563795B (zh) * 2006-10-20 2011-03-23 京瓷株式会社 压电致动器装置及其制造方法
DE102006049892A1 (de) * 2006-10-23 2008-05-08 Siemens Ag Monolithischer Piezoaktor mit Übergangsbereich und Sicherheitsschicht sowie Verwendung des Piezoaktors
WO2008053569A1 (en) 2006-10-31 2008-05-08 Kyocera Corporation Multi-layer piezoelectric element and injection apparatus employing the same
CN102290526B (zh) * 2006-11-29 2014-04-16 京瓷株式会社 层叠型压电元件、具备其的喷射装置及燃料喷射系统
JP5084744B2 (ja) * 2006-12-15 2012-11-28 京セラ株式会社 積層型圧電素子、これを備えた噴射装置及び燃料噴射システム
DE102006062076A1 (de) 2006-12-29 2008-07-10 Siemens Ag Piezokeramischer Vielschichtaktor und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102007005341A1 (de) * 2007-02-02 2008-08-07 Epcos Ag Vielschichtbauelement sowie Verfahren zur Herstellung eines Vielschichtbauelements
EP1978569B1 (en) * 2007-02-19 2011-11-30 Siemens Aktiengesellschaft Piezoceramic multilayer actuator and method of manufacturing a piezoceramic multilayer actuator
DE102007008120A1 (de) 2007-02-19 2008-08-21 Siemens Ag Piezostapel und Verfahren zum Herstellen eines Piezostapels
EP1978567B1 (en) * 2007-02-19 2014-06-25 Continental Automotive GmbH Piezoceramic multilayer actuator and method of manufacturing a piezoceramic multilayer actuator
EP1978568B1 (en) * 2007-02-19 2011-10-12 Siemens Aktiengesellschaft Piezoceramic multilayer actuator and method of manufacturing the same
EP2140507B1 (en) 2007-03-27 2014-02-26 Kyocera Corporation Multi-layer piezoelectric element and method of producing the same
DE102007015446A1 (de) * 2007-03-30 2008-10-02 Siemens Ag Piezoelektrisches Bauteil mit Sicherheitsschicht und Infiltrationsbarriere und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102007015457B4 (de) * 2007-03-30 2009-07-09 Siemens Ag Piezoelektrisches Bauteil mit Sicherheitsschicht, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung
DE102007037500A1 (de) 2007-05-11 2008-11-13 Epcos Ag Piezoelektrisches Vielschichtbauelement
DE102007022093A1 (de) 2007-05-11 2008-11-13 Epcos Ag Piezoelektrisches Vielschichtbauelement
JP5205852B2 (ja) * 2007-08-03 2013-06-05 Tdk株式会社 圧電装置
JP5055370B2 (ja) * 2007-08-29 2012-10-24 京セラ株式会社 積層型圧電素子、これを備えた噴射装置及び燃料噴射システム
DE102007041079A1 (de) 2007-08-30 2009-03-05 Epcos Ag Piezoelektrisches Vielschichtbauelement
EP2190042A4 (en) * 2007-09-18 2012-04-11 Kyocera Corp STACKED PIEZOELECTRIC ELEMENT, SPRAY DEVICE AND FUEL JET SYSTEM EQUIPPED WITH SAME
DE102007046077A1 (de) * 2007-09-26 2009-04-02 Epcos Ag Piezoelektrisches Vielschichtbauelement
US8405278B2 (en) * 2007-10-29 2013-03-26 Kyocera Corporation Multi-layer piezoelectric element, ejection device having the element, and fuel ejection system
US8405287B2 (en) * 2007-11-28 2013-03-26 Kyocera Corporation Laminated piezoelectric element, injection device having the element, and fuel injection system
DE102007060167A1 (de) * 2007-12-13 2009-06-25 Robert Bosch Gmbh Piezoaktor mit einem Multilagenaufbau von Piezoelementen und ein Verfahren zu dessen Herstellung
US8276567B2 (en) * 2007-12-26 2012-10-02 Kyocera Corporation Multi-layer piezoelectric element, and injection apparatus and fuel injection system that employ the same
CN101978519B (zh) 2008-01-23 2013-12-18 埃普科斯股份有限公司 压电多层部件
CN101978520B (zh) 2008-01-23 2014-01-29 埃普科斯股份有限公司 压电多层部件
JP5539902B2 (ja) * 2008-01-23 2014-07-02 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 圧電多層構成要素
DE102008011414A1 (de) * 2008-02-27 2009-09-10 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Polarisieren einer Piezokeramik
JP5319196B2 (ja) * 2008-07-29 2013-10-16 京セラ株式会社 積層型圧電素子、これを用いた噴射装置及び燃料噴射システム
DE102008052914A1 (de) * 2008-08-01 2010-04-08 Epcos Ag Piezoaktor mit Sollbruchschicht
JP5403986B2 (ja) * 2008-10-15 2014-01-29 京セラ株式会社 積層型圧電素子およびこれを用いた噴射装置ならびに燃料噴射システム
JP5342846B2 (ja) * 2008-10-15 2013-11-13 京セラ株式会社 積層型圧電素子およびこれを備えた噴射装置ならびに燃料噴射システム
WO2010044396A1 (ja) * 2008-10-15 2010-04-22 京セラ株式会社 積層型圧電素子およびこれを備えた噴射装置ならびに燃料噴射システム
JP2010109057A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Kyocera Corp 積層型圧電素子およびこれを備えた噴射装置ならびに燃料噴射システム
WO2010057939A1 (de) * 2008-11-20 2010-05-27 Ceramtec Ag Vielschichtaktor mit aussenelektroden als metallische, poröse, dehnbare leitschicht
WO2010101056A1 (ja) * 2009-03-04 2010-09-10 京セラ株式会社 積層型圧電素子およびこれを備えた噴射装置ならびに燃料噴射システム
DE102009043000A1 (de) 2009-05-29 2010-12-02 Epcos Ag Piezoelektrisches Vielschichtbauelement
DE102009043220A1 (de) 2009-05-29 2010-12-02 Epcos Ag Piezoelektrisches Bauelement
EP2472620B1 (en) 2009-08-27 2018-06-13 Kyocera Corporation Multilayer piezoelectric element, and injection device and fuel injection device using the same
DE102010005403A1 (de) 2010-01-22 2011-07-28 Epcos Ag, 81669 Verfahren zur Herstellung eines piezoelektrischen Vielschichtbauelements und piezoelektrisches Vielschichtbauelement
DE102010005906A1 (de) 2010-01-27 2011-07-28 Epcos Ag, 81669 Piezoelektrisches Bauelement
DE102010006587A1 (de) * 2010-02-02 2011-08-04 Epcos Ag, 81669 Piezoelektrisches Bauelement
RU2447544C1 (ru) * 2010-12-01 2012-04-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Национальный исследовательский университет "МИЭТ" Пьезоэлектрический прибор
DE102011087183A1 (de) 2011-11-28 2013-05-29 Robert Bosch Gmbh Piezoelektrisches Vielschichtbauteil
DE102011089773A1 (de) 2011-12-23 2013-06-27 Robert Bosch Gmbh Piezoelektrischer Aktor und Brennstoffeinspritzventil
GB2502971B (en) * 2012-06-11 2017-10-04 Knowles (Uk) Ltd A capacitive structure
US9818925B2 (en) * 2012-06-14 2017-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Vibrating body, method of manufacturing the same and vibration type drive device
DE102012111023A1 (de) 2012-11-15 2014-05-15 Epcos Ag Vielschichtkondensator und Verfahren zur Herstellung eines Vielschichtkondensators
DE102015101311B4 (de) * 2015-01-29 2019-12-05 Tdk Electronics Ag Verfahren zur Herstellung von piezoelektrischen Vielschichtbauelementen
CN107240639A (zh) * 2017-07-27 2017-10-10 苏州攀特电陶科技股份有限公司 预防裂纹扩展的致动器、制备方法及终端
DE102020118857B4 (de) 2020-07-16 2023-10-26 Tdk Electronics Ag Vielschichtkondensator

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63187612A (ja) * 1987-01-29 1988-08-03 株式会社小松製作所 積層体の積層成形法
JPS63288075A (ja) * 1987-05-20 1988-11-25 Nec Corp 電歪効果素子
DE68918473T2 (de) * 1988-03-04 1995-02-09 Hitachi Ltd Funktionaler keramischer Formkörper und Verfahren zu seiner Herstellung.
JP2644876B2 (ja) * 1988-03-04 1997-08-25 株式会社日立製作所 機能性セラミックス物品の製造方法
JP2532626B2 (ja) 1988-12-07 1996-09-11 松下電器産業株式会社 積層磁器コンデンサ用グリ―ンシ―ト
US4932119A (en) * 1989-03-28 1990-06-12 Litton Systems, Inc. Method of making standard electrodisplacive transducers for deformable mirrors
US5089739A (en) * 1990-03-19 1992-02-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Laminate type piezoelectric actuator element
DE4029972A1 (de) 1990-09-21 1992-03-26 Siemens Ag Ultraschallwandler aus piezokeramik
JPH04214686A (ja) * 1990-10-05 1992-08-05 Nec Corp 電歪効果素子
JPH04274378A (ja) * 1991-03-01 1992-09-30 Nec Corp 圧電/電歪効果素子
JPH05206534A (ja) * 1992-01-29 1993-08-13 Toyota Motor Corp 積層型圧電素子
JPH06181343A (ja) * 1992-12-11 1994-06-28 Hitachi Metals Ltd 積層型変位素子及びその製造方法
JPH08274381A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Chichibu Onoda Cement Corp 積層型圧電アクチュエータ及びその製造方法
MY120414A (en) * 1995-10-03 2005-10-31 Tdk Corp Multilayer ceramic capacitor
DE19643148C2 (de) * 1996-10-18 2003-08-28 Epcos Ag Herstellverfahren für keramische Körper mit Mikrostruktur und Verwendungen
DE19648545B4 (de) * 1996-11-25 2009-05-07 Ceramtec Ag Monolithischer Vielschichtaktor mit Außenelektroden
DE19704389C2 (de) * 1997-02-06 1999-02-04 Fraunhofer Ges Forschung Aktor aus Einzelelementen
DE19709690A1 (de) * 1997-03-10 1998-09-17 Siemens Ag Keramischer Körper mit Schichtstruktur und Verfahren zur Herstellung
DE19709691A1 (de) * 1997-03-10 1998-09-17 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung eines strukturierten keramischen Körpers mit zumindest teilweise separierten Teilstrukturen
DE19735649C2 (de) * 1997-08-16 2000-08-31 Fraunhofer Ges Forschung Anordnung zur Dämpfung
JPH11163428A (ja) * 1997-11-21 1999-06-18 Hitachi Ltd 圧電素子電極構造及びその製造方法
DE19802302A1 (de) 1998-01-22 1999-07-29 Bosch Gmbh Robert Piezoelektrischer Aktor
JP3867823B2 (ja) * 1998-03-13 2007-01-17 キヤノン株式会社 積層圧電素子の製造方法
JP3826587B2 (ja) * 1998-10-20 2006-09-27 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッドの駆動装置
DE19928178A1 (de) * 1999-06-19 2000-08-10 Bosch Gmbh Robert Piezoaktor
JP3433160B2 (ja) * 1999-10-01 2003-08-04 日本碍子株式会社 圧電/電歪デバイス
JP4854831B2 (ja) * 2000-03-17 2012-01-18 太平洋セメント株式会社 積層型圧電アクチュエータ
DE10016428A1 (de) 2000-04-01 2001-10-18 Bosch Gmbh Robert Elektrokeramisches Mehrlagenbauteil
JP2002054526A (ja) * 2000-05-31 2002-02-20 Denso Corp インジェクタ用圧電体素子
DE10152490A1 (de) * 2000-11-06 2002-05-08 Ceramtec Ag Außenelektroden an piezokeramischen Vielschichtaktoren
JP2003324223A (ja) * 2002-05-01 2003-11-14 Denso Corp 積層型圧電体素子
DE10234787C1 (de) * 2002-06-07 2003-10-30 Pi Ceramic Gmbh Keramische Tec Verfahren zur Herstellung eines monolithischen Vielschichtaktors, monolithischer Vielschichtaktor aus einem piezokeramischen oder elektrostriktiven Material
JP4931334B2 (ja) * 2004-05-27 2012-05-16 京セラ株式会社 噴射装置
DE102004047105A1 (de) * 2004-09-29 2006-05-24 Robert Bosch Gmbh Piezoaktor mit spannungsabbauenden Strukturen

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012216874A (ja) 2012-11-08
DE502004011734D1 (de) 2010-11-18
EP1597780B1 (de) 2010-10-06
JP2006518934A (ja) 2006-08-17
DE10307825A1 (de) 2004-09-09
EP1597780A1 (de) 2005-11-23
US20060238073A1 (en) 2006-10-26
WO2004077583A1 (de) 2004-09-10
US7358655B2 (en) 2008-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5322384B2 (ja) 電気的な多層構成部材及び層スタック
US7420319B2 (en) Piezoelectric component with predetermined breaking point and method for manufacturing and using the component
US7579937B2 (en) Laminated inductor and method of manufacture of same
US20080203853A1 (en) Method For Producing a Monolithic Piezo Actuator With Stack Elements, Monilithic Piezo Actuator With Stack Elements, and Use of the Piezo Actuator
US20100225204A1 (en) Piezoelectric stack and method for producing a piezoelectric stack
US10510488B2 (en) Multilayer ceramic capacitor
KR102083781B1 (ko) 적층 코일 부품
JPH09270540A (ja) 積層型圧電アクチュエータ素子及びその製造方法
US8132304B2 (en) Method of manufacturing a piezoelectric actuator
WO2013191277A1 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP5511394B2 (ja) 浸潤バリアおよび保護層を有する圧電コンポーネントと該圧電コンポーネントの製造方法
JPH07335478A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2015523725A (ja) 多層デバイスの製造方法および多層デバイス
JP5878130B2 (ja) 積層型圧電素子の製造方法および積層型圧電素子
JP2013519223A (ja) 圧電コンポーネント
TW201707021A (zh) 積層陶瓷電子零件
JP4670260B2 (ja) 積層型電子部品
JP2001352110A (ja) 積層型圧電セラミックス
JP5674768B2 (ja) 圧電多層コンポーネント
JP4651930B2 (ja) 電子部品
JPH05190373A (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP6144757B2 (ja) 多層デバイスの製造方法およびこの方法によって製造される多層デバイス
JP4359873B2 (ja) セラミック積層型電気機械変換素子とその製造方法
JP2015185666A (ja) 圧電素子の製造方法
JP2000012375A (ja) 積層セラミック電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100701

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100708

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100730

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100806

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100901

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100930

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110414

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110714

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110722

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110815

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110822

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110914

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120730

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120806

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130121

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5322384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term