JP6144757B2 - 多層デバイスの製造方法およびこの方法によって製造される多層デバイス - Google Patents

多層デバイスの製造方法およびこの方法によって製造される多層デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6144757B2
JP6144757B2 JP2015510710A JP2015510710A JP6144757B2 JP 6144757 B2 JP6144757 B2 JP 6144757B2 JP 2015510710 A JP2015510710 A JP 2015510710A JP 2015510710 A JP2015510710 A JP 2015510710A JP 6144757 B2 JP6144757 B2 JP 6144757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
electrode
layer
electrode material
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015510710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015521379A (ja
Inventor
マリオン オットリンガー
マリオン オットリンガー
マルレーネ フィリッツ
マルレーネ フィリッツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Electronics AG
Original Assignee
Epcos AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epcos AG filed Critical Epcos AG
Publication of JP2015521379A publication Critical patent/JP2015521379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6144757B2 publication Critical patent/JP6144757B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/50Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure
    • H10N30/508Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure adapted for alleviating internal stress, e.g. cracking control layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0036Heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/003Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts
    • C04B37/006Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts consisting of metals or metal salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • H01B1/026Alloys based on copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/008Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/012Form of non-self-supporting electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1236Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on zirconium oxides or zirconates
    • H01G4/1245Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on zirconium oxides or zirconates containing also titanates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/05Manufacture of multilayered piezoelectric or electrostrictive devices, or parts thereof, e.g. by stacking piezoelectric bodies and electrodes
    • H10N30/053Manufacture of multilayered piezoelectric or electrostrictive devices, or parts thereof, e.g. by stacking piezoelectric bodies and electrodes by integrally sintering piezoelectric or electrostrictive bodies and electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/80Sintered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/204Di-electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • B32B2311/12Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/16Capacitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/124Metallic interlayers based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/60Forming at the joining interface or in the joining layer specific reaction phases or zones, e.g. diffusion of reactive species from the interlayer to the substrate or from a substrate to the joining interface, carbide forming at the joining interface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Description

本発明は、多層誘電体デバイスの製造方法に関し、この製造方法では、誘電性のグリーンシート(Grunfolien)と、助剤(Hilfsmaterial)を含む少なくとも1つの薄層(Lage)と、電極材料からなる層(Schicht)とからなるからなる積層体(Stapel)が形成され、脱バインダされて焼結される。さらに本発明は、この方法で製造された多層デバイスに関する。
本方法により、たとえば、自動車の燃料噴射バルブの駆動に使用することができる圧電アクチュエータを製造することができる。
多層圧電デバイスの信頼性は、その製造の際に生じ得る亀裂の克服に依存している。このような亀裂は、たとえば焼結、メタライズ化、およびはんだ付け等の熱処理、または分極の際に生じるが、これは素子の様々な領域での異なる膨張によって弾性張力が発生するからである。これらの亀裂は良く上記のアプリケーションで使用中に発生する。上記の熱処理中に、メタライズ化またははんだ付けの際に発生する亀裂は、重要とされず、これに対応した処理検査を行った後は、さらに加工されることはない。このようないわゆる開放亀裂または分極亀裂は、さらに曲って、電極に対し垂直に走り、そして2つの電極間を渡り、これら2つの電極の短絡をもたらし、この素子の故障となる。
そこで本発明の課題は、高い信頼性を備えた多層誘電体デバイスの製造方法を提供することである。
上記の課題は請求項1に記載の方法によって解決される。本方法のさらなる実施形態は他の請求項に記載されている。さらに本発明は、この方法で製造された多層デバイスを提供する。
本発明による多層誘電体デバイスの製造方法では、以下のステップを含むものが提供される。
A)電極材料と、誘電体材料を含むグリーンシートとを準備するステップ。
B)少なくとも酸化銅を含む助剤を準備するステップ。
C)誘電性のグリーンシート,上記の助剤を含む少なくとも1つの薄層,および上記電極材料を含む層が交互に重なって設けられた積層体(1)を形成するステップと、
D)上記の積層体(1)を脱バインダおよび焼結するステップ、
とを備え、
ここで方法ステップD)において、上記の酸化銅が金属銅に還元され、上記の少なくとも1つの薄層が分解される。
この方法を用いて、誘電性セラミック層とこの間に内部電極と少なくとも1つの脆弱層を備えた多層誘電体デバイスが製造される。
方法ステップC)で形成された積層体に関し、「交互に」は、全てのグリーンシートの上に電極材料または助剤からなる薄層が取付けられることを必ずしも意味しない。たとえば、幾つかの圧電性グリーンシートが重なって設けられていてよく、これらの間に電極材料からなる層が存在しなくともよい。
完成した多層デバイスにおいては、電極材料からなる層は、内部電極を形成し、たとえばシルクスクリーン印刷処理(Siebdruckverfahren)を用いて金属ペーストとしてこのグリーンシートの上に取付けられてよい。
方法ステップC)で、助剤を含む1つ以上の薄層が積層体に配設される場合は、これらは規則的間隔あるいは不規則的間隔でこの積層体に存在してよい。助剤を含む薄層は、1つの実施形態では、2つの電極材料を含む層に対し平行またはほぼ平行となっていてよく、2つのグリーンシートに接して設けられていてよい。
本方法により、亀裂が生じ得る多層デバイスの領域の形成を、助剤を含む薄層がこの方法の中で分解されることによって適宜制御することができる。助剤の分解により、完成したデバイスではこの助剤はほぼあるいは完全に存在しない。これに対しこの薄層の位置には、この領域で多層デバイスの破断予定部位が存在する脆弱層が形成される。亀裂が形成された場合、この亀裂はデバイスの脆弱層に生じる。このようにして制御されない亀裂を防止または阻止することができる。
方法ステップC)で形成された積層体は、これに続いて押圧され、次にこのグリーンシート、助剤を含む少なくとも1つの薄層および電極材料からなる層が方法ステップD)で一緒に脱バインダおよび焼結され、誘電体層とその間に配設された内部電極と少なくとも1つの脆弱層とを有する多層デバイスが生成される。
1つの実施形態では、電極材料および助剤は、これらが共に銅を含み、電極材料に存在するこの銅の分量が、助剤におけるよりも少ない分量となるように選択されてよい。「銅」の概念は、ここでは一般的な意味で解釈され、したがってたとえば純粋な金属銅、銅合金および銅カチオンであり、どのような結合状態であるかは問わない。「金属銅」および「銅合金」なる概念は、酸化数0を有する銅を意味する。「酸化銅」なる概念は、CuO(銅の酸化数:2)および/またはCu2O(銅の酸化数:1)を意味する。上記の助剤は、少なくとも1つの酸化銅、好ましくはCuOまたはCu2Oを含み、とりわけ好ましくはCuOを含む。
上記の「少ない分量」とは、この銅の電極材料における総濃度が、助剤におけるより小さいことを意味する。この濃度の違いは、方法ステップD)の脱バインダおよび焼結の際に、この銅が上記の薄層から、電極材料を含む層のすくなくとも1つへの拡散が起こり得るように作用する。この際、この拡散はこの薄層に隣接した誘電体層により行われる。この銅の拡散は、もしこの銅が酸化銅として上記の助剤に存在する場合には、既に脱バインダの間に、すなわち600℃より低い温度で可能である。もしこの銅がCuO(酸化数2)としてこの助剤に存在する場合には、この銅の拡散は、とりわけ促進される。誘電体層でのこの銅の移動度は、上記の濃度の差によって強調される。好ましくはこの助剤は金属銅(酸化数0)を全く含まない。とりわけ好ましくは、この助剤は1つの成分のみから成っている。
好ましくは、上記の脱バインダおよび焼結の間は、上記の酸化銅(酸化数1または2)が金属銅(酸化数0)に還元されるように、酸素分圧が調整される。
このためこの脱バインダおよび焼結の際に、それぞれのプロセスウィンドウ(Prozessfenster)が調整されて、自動調整される酸素の平衡分圧がPb/PbOとCu2O/Cuの曲線の間になる(PbOおよびCuが同時に存在している)ようにされる(図4参照)。好ましくは、この脱バインダの際の酸素分圧は、600℃でpO2=10−18〜10−13気圧に調整され、200℃でpO2=10−40〜10−35気圧に調整される。焼結は、好ましくは、1010℃の温度でCu2O/CuおよびPb/PbOの平衡曲線の間(図4参照)で行われる。この焼結の際には雰囲気は、好ましくはH2O/N2から成る混合物に設定される。
1つの実施形態においては、酸化銅の金属銅(酸化数0)への還元は、脱バインダ処理後、すなわち600℃より低い温度では、殆ど終了している。走査電子顕微鏡とEDXとを組み合わせた検査が適宜行われる。この試料は脱バインダ前には、対応する印刷層においてCu2OおよびCuOの他に金属Cuが存在することを顕著に示していた。脱バインダ後は、この部位に極少の表面酸化を有する金属銅が検出されるのみである。
本発明の方法は、助剤に狙いを定めて分解して脆弱層を形成することを可能にし、この際上記の電極材料における金属を侵すことがない。
助剤の酸化が焼結雰囲気によって制御される従来の方法では、所望の部位で酸化を行うことは実現できなかった。これは酸化が電極材料でも起こるためであり、この電極材料での酸化は望ましくないからである。これは、一方では酸化された電極材料は拡散消失(wegdiffundieren)し、これによって電極材料が分解し、また他方では脆弱層が形成されるはずの薄層が完全に分解できなくなるからである。
さらに、方法ステップD)では、銅イオン(酸化数1または2)は、これらの層の少なくとも1つに含まれる電極材料に拡散進入(hindiffundieren)する。
ここで「拡散進入(hindiffundieren)」とは、銅イオンが金属銅に還元されるまで拡散することとして解釈される。この還元が完全に終了すると、金属銅のみが存在し、この金属銅は全く拡散しない。こうして銅が酸化数1または2で存在するこの酸化銅は、この電極材料に拡散進入する。この場合、金属はカチオンとして拡散する。酸化数1の銅イオンに比べて酸化数2の銅イオンの方が移動度が高いので、Cu2Oに対してCuOの方が好ましい。
酸化銅の銅イオンの還元および場合によっては拡散によって、上記の積層体において助剤を含む薄層の領域に脆弱層が形成される。この薄層の領域においては、多孔質の脆弱層が形成され、この脆弱層は脆弱領域とも呼ばれる。ここでは脆弱層とは、この多層デバイスの他の誘電体層と比較して低い耐破損性(Bruchfestigkeit)を有する薄層を意味する。この耐破損性は、適合して選択された助剤(Cu2Oに対するCuOの比;酸化銅の量および結晶粒サイズ(Kornungsgrose))が、好ましくはこの多層デバイスにおいて上記の脆弱層に沿って応力割れが延在して、この多層デバイスの強度に影響を与えないように調整される。詳細には、上記の方法ステップD)の前には上記の助剤を含んでいるこの薄層は、分解され、この助剤の酸化銅は、脱バインダの際に金属銅に還元され、適宜上記の電極材料に向かって拡散される。
1つの実施形態によれば、上記の電極材料は銅を含み、好ましくは金属銅または銅合金を含む。
1つの実施形態によれば、誘電体材料として圧電材料が用いられる。セラミック材料としてたとえばチタン酸ジルコン酸鉛(Pb(ZrxTi1-x)O3(ただし0≦x≦1)またはPZT)が用いられる。
焼結の後、多層デバイスの2つの対向する外面に、さらに外部電極が取付けられる。このため、たとえばこの積層体に下地メタライジング(Grundmetallisierung)が焼き付けられる。内部電極は、好ましくはデバイスの積層方向に沿って交互に外部電極と接続される。さらに、この内部電極は、たとえば交互に外部電極まで引き出され、第2の外部電極に対し離間している。このようにして、これらの一方の極性の内部電極は、共通の外部電極を解して互いに電気的に接続される。
もう1つの態様においては、本発明は上記の方法によって得られる、アクチュエータおよびコンデンサ等の多層デバイスに関する。
以下では、上記の方法とその有利な実施形態が概略的かつ寸法が正確でない図を参照し、実施形態例を参照して説明する。
本方法により製造される多層デバイスの概略側面図である。 a)およびb)は、多層デバイスの概略側面図の拡大図である。 a)〜d)は、脱バインダを実施した後の多層デバイスの画像を光学顕微鏡で撮影したものであり(拡大率1:170または1:150)、ここでは銅を含む層が黒く見えている。 Cu2O/Cu,Pb/PbO,Zr/ZrO2,Pb+TiO2+O2/PbTiO3,およびNi/NiOの系の様々な酸素分圧および温度に対する平衡曲線である。
図1は、圧電アクチュエータの形態の多層圧電デバイスの概略側面図を示す。このデバイスは、重ね合わされた圧電層10およびこれらの間に設けられた内部電極20からなる積層体1を備える。内部電極20は、電極層として形成されている。圧電層10および内部電極20は、互いに重なって配設されている。図1には、圧電層10の間に、また内部電極20に平行に、脆弱層21が示されている。この脆弱層21は、このデバイスにおける破断部位が存在している領域である。
この圧電層10は、たとえばチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)または鉛フリーのセラミックのようなセラミック材料を含んでいる。このセラミック材料は、ドーパントを含んでもよい。内部電極20は、たとえばCuおよびPdの混合物または合金を含む。
積層体1の製造のために、たとえば、セラミック粉末、有機バインダ剤および溶剤を含むグリーンシートが、薄膜引き抜きまたは薄膜成形によって製造される。このグリーンシートの数枚の上に、内部電極20の形成のためにシルクスクリーン印刷を用いて電極ペーストが塗布される。さらに、脆弱層を形成するために、第1および第2の成分を有する助剤を含む薄層が1つ以上のグリーンシートの上に取付けられる。このグリーンシートは、長手方向に重ねられて積層され押圧される。この薄膜積層体から、デバイスの一次製品が、所望の形状で切り出される。最後に、圧電性のグリーンシート、助剤からなる薄層、および電極層からなるこの積層体が脱バインダされ、焼結される。脱バインダおよび焼結の後で、図1に示されているように、さらに外部電極30が取付けられる。
ここで示された実施形態では、外部電極30は、積層体1の対向する側面の上に設けられ、積層方向に沿って延在している。これらの外部電極30は、たとえば銀または銅を含み、金属ペーストとして積層体に塗布されて焼き付けられる。
内部電極20は、積層方向に沿って交互に、外部電極30まで引き出され、第2の外部電極30と離間している。このようにして、積層方向に沿って外部電極30が内部電極20と交互に電気的に接続される。電気的接続を行うために、この外部電極の上に、たとえばはんだ等の接続部材(不図示)が取付けられてよい。
以下の実施形態例を参照して、図1に示す、脆弱層21を含む多層デバイスの製造について詳細に説明する。
積層体1の形成のために、少なくとも1つのグリーンシートの上に助剤を含む薄層が設けられる。電極材料としてCuPdのペーストが、グリーンシートの上に印刷される。この助剤はCuOを含む。
ここで還元雰囲気下、すなわちPb/PbOおよびCu2O/Cuの曲線間の酸素の平衡分圧(したがってPbOおよびCuが同時に存在している)を用いて、脱バインダの際に500〜600℃の温度に達し、まだ高密度化(Verdichtung)が始まっていないが、上記の助剤からの銅イオンは隣接する電極層20の方向に拡散する。さらにこの助剤からの銅イオンおよび他の酸化銅は、金属銅に還元される。これにより、助剤を含む薄層が分解され、これにより脆弱層21が形成される。この脆弱層の気孔率は、たとえば用いられるCuOの粒子サイズにより調整すなわち影響される。
この拡散は、Cuの濃度差によって促進される。Cuは助剤に含まれるか、あるいは助剤から生成された成分に含まれ、電極材料に存在している。
図2aは、多層デバイスの概略側面図の部分拡大図を示す。この図を参照して、多層デバイスでの亀裂の形成を説明する。
外部電極30の間に電圧を印加すると、デバイスは長手方向に伸張する。積層方向に隣接する内部電極20が重なっている、いわゆる活性領域では、電圧を外部電極30に印加することにより電界が生成され、圧電層10が長手方向に伸張する。積層方向に隣接する内部電極20が重なっていない、不活性領域では、この圧電アクチュエータは、極く僅かにのみ伸張する。
デバイスにおける活性領域と不活性領域の伸張の差により、積層体1には機械的応力が生じる。このような応力は、積層体における分極亀裂(Polungsrisse)および/または負荷開放亀裂(Entlastungsrisse)25をもたらし得る。
図2aは、圧電層10および内部電極20からなる積層体1の一部を示し、ここでは積層体1で亀裂25が発生している。この亀裂25は、不活性領域で内部電極20に平行に延伸し、活性領域への移行部で曲って、活性領域で隣接する異なる極性の内部電極を貫通して延伸している。これは内部電極20の短絡をもたらし得る。
図2bは、圧電層10および内部電極20からなる積層体1の一部を示し、ここでも同様に亀裂25が発生している。ここで亀裂25は内部電極20に平行に延伸している。このような亀裂25の延伸は、短絡の虞れを低減する。
このような亀裂25の延伸を促進するために、多層デバイスが上記の方法によって製造され、亀裂25が狙い通りに、破断部位が存在する脆弱層21の領域に形成される。
図3a〜dには、還元雰囲気下で脱バインダを実施した後の多層デバイスの画像を光学顕微鏡で撮影したもの(拡大率1:170(図3a〜c)あるいは1:150(図3d)が示されている。ここで図3aにおいてはCu2Oが100%用いられており、図3bにおいてはCuOが100%、図3cにおいては50%Cu/50%CuOが用いられている。図3dは、比較のため脆弱層の無い多層デバイスを示す。図3a〜dにおける黒化の度合いは、セラミック層における銅の含有量と直接相関している。この証拠はレーザーアブレーションをICP/MSと組み合わせて用いて得ることができる。ここで起こっている反応は以下のようになっている。

CuO → Cu+0.5O2 あるいは Cu2O → 2Cu+0.5O2

銅カチオンは、金属銅より速く拡散する。添加されたCu成分の酸素部分が大きいほど、脱バインダ処理での拡散は大きくなる。図dの場合においては、酸化銅成分が全く無く、この拡散は全てのほかのCu電極より大きくも小さくもない。
図3aにおいて、上記の助剤から始まった黒化は両隣の電極層に達している。
図3bにおいては、この黒化はこの助剤層の両側でそれぞれ2つの隣接する電極層を含むものとなっている。図3aと3bの比較から、黒化が起こる領域が図3bにおいては図3aのほぼ2倍となっていることが分かる。以上より助剤としてCuO(銅の酸化数:2)がCu2Oより好ましいことが分かる。これは2価の銅はより大きな拡散度(Diffusionsgrad)およびより大きな拡散距離(Diffusionslange)を有しているからである。
図3cにおいては、50%Cu/50%CuOの助剤が用いられており、この黒化は局所的に限定されており、隣接する電極層に拡がっていない。銅の拡散度および拡散距離は、このように助剤が金属銅(酸化数0)をさらに含有する場合、この助剤層に隣接するセラミック材料において減少する。このため金属銅を全く含まない助剤を用いることが好ましい。
本発明は、実施形態例を参照した上記の記載により限定されない。むしろ本発明はいかなる特徴およびいかなる特徴の組み合わせ、とりわけ請求項における特徴のあらゆる組み合わせを含んでいる。また、特徴またはこれらの組み合わせ自体が請求項または実施例に顕わに示されていない場合も含んでいる。
1 積層体
10 圧電層
20 内部電極
21 脆弱層
25 亀裂
30 外部電極

Claims (11)

  1. 多層デバイスの製造方法であって、
    A)電極材料と、誘電体材料を含むグリーンシートとを準備するステップと、
    B)少なくとも酸化銅を含む助剤を準備するステップと、
    C)誘電性のグリーンシート,前記助剤を含む少なくとも1つの薄層,および前記電極材料を含む層が交互に重なって設けられた積層体(1)を形成するステップと、
    D)前記積層体(1)を脱バインダおよび焼結するステップ、
    とを備え、
    前記方法ステップC)において、前記助剤を含む少なくとも1つの薄層は、2つの電極材料を含む層に対し平行またはほぼ平行となっており、さらに2つのグリーンシートに接して設けられており、
    前記方法ステップD)において、上記の酸化銅が金属銅に還元され、上記の少なくとも1つの薄層が分解されることで、誘電性セラミック層と、前記誘電性セラミックス層の間に内部電極および少なくとも1つの脆弱層を備えた多層誘電体デバイスが製造されることを特徴とする方法。
  2. 前記電極材料および前記助剤は、これらが同じ金属を含み、前記電極材料に存在する当該金属の分量が、前記助剤における当該金属の分量よりも少ななるように選択されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記方法ステップD)で、前記酸化銅から銅イオンが、前記電極材料(20)を含む層の少なくとも1つに拡散侵入(hindiffundieren)することを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 前記方法ステップd)において、前記酸化銅が前記金属銅に還元されるように酸素分圧が調整されることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記酸化銅の前記銅への還元は、既に前記脱バインダ後に殆ど終了していることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 前記積層体(1)の薄層の領域での拡散によって、脆弱層(21)が形成されることを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. 酸化銅としてCuOまたはCu2Oが用いられることを特徴とする、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記助剤は、金属銅を全く含まないことを特徴とする、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記助剤は、1つの成分のみからなることを特徴とする、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記電極は銅を含むことを特徴とする、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記誘電体材料は、圧電材料であることを特徴とする、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の方法。
JP2015510710A 2012-05-07 2013-04-22 多層デバイスの製造方法およびこの方法によって製造される多層デバイス Active JP6144757B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012103994.1 2012-05-07
DE102012103994A DE102012103994A1 (de) 2012-05-07 2012-05-07 Verfahren zur Herstellung eines Vielschichtbauelements und durch das Verfahren hergestelltes Vielschichtbauelement
PCT/EP2013/058299 WO2013167368A1 (de) 2012-05-07 2013-04-22 Verfahren zur herstellung eines vielschichtbauelements und durch das verfahren hergestellte vielschichtbauelement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015521379A JP2015521379A (ja) 2015-07-27
JP6144757B2 true JP6144757B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=48170477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015510710A Active JP6144757B2 (ja) 2012-05-07 2013-04-22 多層デバイスの製造方法およびこの方法によって製造される多層デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11104114B2 (ja)
EP (1) EP2847805B1 (ja)
JP (1) JP6144757B2 (ja)
DE (1) DE102012103994A1 (ja)
WO (1) WO2013167368A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014102042A1 (de) 2014-02-18 2015-08-20 Epcos Ag NTC-Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
JP7089402B2 (ja) * 2018-05-18 2022-06-22 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62282409A (ja) 1986-05-30 1987-12-08 松下電器産業株式会社 電圧依存性非直線抵抗器
JP2695352B2 (ja) * 1992-07-27 1997-12-24 株式会社日立製作所 多層セラミック基板の製造装置
US5459368A (en) 1993-08-06 1995-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Surface acoustic wave device mounted module
JPH08167536A (ja) 1994-12-14 1996-06-25 Tdk Corp 銅内部電極積層セラミックコンデンサの製造方法
JP3527854B2 (ja) 1998-09-30 2004-05-17 京セラ株式会社 導電性ペースト組成物及びそれを用いた積層セラミックコンデンサの製造方法、並びに積層セラミックコンデンサ
JP2002260951A (ja) * 2000-12-28 2002-09-13 Denso Corp 積層型誘電素子及びその製造方法,並びに電極用ペースト材料
JP2002260950A (ja) * 2000-12-28 2002-09-13 Denso Corp 積層型誘電素子の製造方法,並びに電極用ペースト材料
JP2002314156A (ja) 2001-04-12 2002-10-25 Denso Corp 圧電体素子
US7272876B2 (en) * 2002-11-05 2007-09-25 Nippon Soken, Inc. Method for fabricating laminate-type dielectric element
JP4393841B2 (ja) 2002-11-05 2010-01-06 株式会社デンソー 積層型誘電素子及びその製造方法
JP4066432B2 (ja) * 2003-10-31 2008-03-26 Necトーキン株式会社 積層型圧電セラミックス素子の製造方法
JP2006108546A (ja) 2004-10-08 2006-04-20 Nec Tokin Corp 積層型圧電セラミックス素子およびその製造方法
WO2007097460A1 (ja) * 2006-02-27 2007-08-30 Kyocera Corporation セラミック部材の製造方法、並びにセラミック部材、ガスセンサ素子、燃料電池素子、フィルタ素子、積層型圧電素子、噴射装置、及び燃料噴射システム
JP4930410B2 (ja) 2007-02-26 2012-05-16 株式会社デンソー 積層型圧電素子
WO2009092584A1 (de) 2008-01-23 2009-07-30 Epcos Ag Piezoelektrisches vielschichtbauelement
DE102009043000A1 (de) 2009-05-29 2010-12-02 Epcos Ag Piezoelektrisches Vielschichtbauelement
DE102010020192A1 (de) 2010-05-11 2011-11-17 Epcos Ag Piezoelektrisches Vielschichtbauelement
DE102011109008A1 (de) 2011-07-29 2013-01-31 Epcos Ag Verfahren zur Herstellung eines piezoelektrischen Vielschichtbauelements

Also Published As

Publication number Publication date
EP2847805A1 (de) 2015-03-18
JP2015521379A (ja) 2015-07-27
US20150132589A1 (en) 2015-05-14
DE102012103994A1 (de) 2013-11-21
US11104114B2 (en) 2021-08-31
EP2847805B1 (de) 2017-07-26
WO2013167368A1 (de) 2013-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI559346B (zh) 陶瓷電子零件及其製造方法
JP7131897B2 (ja) セラミック電子部品およびその製造方法
JP5206440B2 (ja) セラミック電子部品
JP5483498B2 (ja) 積層セラミック電子部品及びその製造方法
JP4358220B2 (ja) 積層型圧電素子
KR101397835B1 (ko) 적층 세라믹 전자부품 및 이의 제조방법
JP4441921B2 (ja) 薄膜キャパシタの製造方法
JP2019204931A (ja) 積層セラミック電子部品
JP2008091400A (ja) 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法
JP2018098346A (ja) 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法
US9224543B2 (en) Ceramic electronic component including glass coating layer
JP2020102479A (ja) 積層セラミック電子部品及びその製造方法
JP5878130B2 (ja) 積層型圧電素子の製造方法および積層型圧電素子
JP6144757B2 (ja) 多層デバイスの製造方法およびこの方法によって製造される多層デバイス
JP5527404B2 (ja) 積層セラミック電子部品
JP5674768B2 (ja) 圧電多層コンポーネント
JP2020031161A (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP2003298133A (ja) セラミック積層体の製造方法
JP5409703B2 (ja) 積層型圧電アクチュエータの製造方法
JP5527403B2 (ja) 積層セラミック電子部品
JP5527400B2 (ja) 積層セラミック電子部品
JP2007134561A (ja) 多層圧電素子の形成方法
WO2011114805A1 (ja) 積層セラミック電子部品
KR102518140B1 (ko) 동시 소성이 가능한 적층형 세라믹 소자의 제조방법 및 이로부터 제조되는 적층형 세라믹 소자
JP7307827B2 (ja) 積層セラミック電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6144757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250