JP4821610B2 - 透明ガスバリア性フィルム - Google Patents
透明ガスバリア性フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4821610B2 JP4821610B2 JP2006536338A JP2006536338A JP4821610B2 JP 4821610 B2 JP4821610 B2 JP 4821610B2 JP 2006536338 A JP2006536338 A JP 2006536338A JP 2006536338 A JP2006536338 A JP 2006536338A JP 4821610 B2 JP4821610 B2 JP 4821610B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- density
- layer
- gas barrier
- gas
- barrier film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/308—Oxynitrides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/34—Nitrides
- C23C16/345—Silicon nitride
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/40—Oxides
- C23C16/401—Oxides containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/40—Oxides
- C23C16/401—Oxides containing silicon
- C23C16/402—Silicon dioxide
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/84—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K50/844—Encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2101/00—Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
- H10K2101/80—Composition varying spatially, e.g. having a spatial gradient
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/84—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K50/844—Encapsulations
- H10K50/8445—Encapsulations multilayered coatings having a repetitive structure, e.g. having multiple organic-inorganic bilayers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/87—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K59/873—Encapsulations
- H10K59/8731—Encapsulations multilayered coatings having a repetitive structure, e.g. having multiple organic-inorganic bilayers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24942—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24942—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
- Y10T428/24992—Density or compression of components
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31652—Of asbestos
- Y10T428/31663—As siloxane, silicone or silane
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
(1) 基材上に少なくとも低密度層及び高密度層から構成されるガスバリア層を有する透明ガスバリア性フィルムにおいて、該低密度層と該高密度層との間に、1層以上の中密度層を有し、かつ該基材側から低密度層、中密度層、高密度層及び中密度層を1つのユニットとした時、該ユニットが2回以上繰り返して積層されていることを特徴とする透明ガスバリア性フィルム。
(2) 前記低密度層、中密度層または高密度層における密度分布が、厚さ方向で傾斜構造を有していることを特徴とする前記(1)に記載の透明ガスバリア性フィルム。
(3) 前記低密度層、中密度層及び高密度層が、酸化珪素、酸化窒化珪素、窒化珪素及び酸化アルミニウムから選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする前記(1)または(2)に記載の透明ガスバリア性フィルム。
(4) 前記高密度層が酸化珪素を含有し、最大密度領域における密度が2.1g/cm3以上であることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の透明ガスバリア性フィルム。
(5) 前記低密度層が酸化珪素を含有し、最小密度領域における密度が2.0g/cm3以下であることを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の透明ガスバリア性フィルム。
(6) 前記高密度層が酸化窒化珪素を含有し、最大密度領域における密度が2.2g/cm3以上であることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の透明ガスバリア性フィルム。
(7) 前記低密度層が酸化窒化珪素を含有し、最小密度領域における密度が2.0g/cm3以下であることを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の透明ガスバリア性フィルム。
(8) 前記高密度層が窒化珪素を含有し、最大密度領域における密度が2.2g/cm3以上であることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の透明ガスバリア性フィルム。
(9) 前記低密度層が窒化珪素を含有し、最小密度領域における密度が2.0g/cm3以下であることを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の透明ガスバリア性フィルム。
(10) 前記高密度層が酸化アルミニウムを含有し、最大密度領域における密度が3.5g/cm3以上であることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の透明ガスバリア性フィルム。
(11) 前記低密度層が酸化アルミニウムを含有し、最小密度領域における密度が3.0g/cm3以下であることを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の透明ガスバリア性フィルム。
(d1+3d2)/4≧d3≧(3d1+d2)/4
本発明で規定する各構成層の密度は、公知の分析手段を用いて求めることができるが、本発明においては、X線反射率法により求めた値を用いている。
(n1+3n2)/4≦n3≦(3n1+n2)/4
本発明で規定する各構成層の炭素含有量は、公知の分析手段を用いて求めることができる。
XPS表面分析装置は、本発明では、VGサイエンティフィックス社製ESCALAB−200Rを用いた。具体的には、X線アノードにはMgを用い、出力600W(加速電圧15kV、エミッション電流40mA)で測定した。エネルギー分解能は、清浄なAg3d5/2ピークの半値幅で規定したとき、1.5eV〜1.7eVとなるように設定した。
はじめに、本発明に係る低密度層、中密度層及び高密度層から構成されるガスバリア層について説明する。
ケイ素化合物として、シラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラn−プロポキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラn−ブトキシシラン、テトラt−ブトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、(3,3,3−トリフルオロプロピル)トリメトキシシラン、ヘキサメチルジシロキサン、ビス(ジメチルアミノ)ジメチルシラン、ビス(ジメチルアミノ)メチルビニルシラン、ビス(エチルアミノ)ジメチルシラン、N,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド、ビス(トリメチルシリル)カルボジイミド、ジエチルアミノトリメチルシラン、ジメチルアミノジメチルシラン、ヘキサメチルジシラザン、ヘキサメチルシクロトリシラザン、ヘプタメチルジシラザン、ノナメチルトリシラザン、オクタメチルシクロテトラシラザン、テトラキスジメチルアミノシラン、テトライソシアナートシラン、テトラメチルジシラザン、トリス(ジメチルアミノ)シラン、トリエトキシフルオロシラン、アリルジメチルシラン、アリルトリメチルシラン、ベンジルトリメチルシラン、ビス(トリメチルシリル)アセチレン、1,4−ビストリメチルシリル−1,3−ブタジイン、ジ−t−ブチルシラン、1,3−ジシラブタン、ビス(トリメチルシリル)メタン、シクロペンタジエニルトリメチルシラン、フェニルジメチルシラン、フェニルトリメチルシラン、プロパルギルトリメチルシラン、テトラメチルシラン、トリメチルシリルアセチレン、1−(トリメチルシリル)−1−プロピン、トリス(トリメチルシリル)メタン、トリス(トリメチルシリル)シラン、ビニルトリメチルシラン、ヘキサメチルジシラン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、テトラメチルシクロテトラシロキサン、ヘキサメチルシクロテトラシロキサン、Mシリケート51等が挙げられる。
本発明の透明ガスバリア性フィルムで用いられる基材は、上述したバリア性を有するガスバリア層を保持することができる有機材料で形成された膜であれば特に限定されるものではない。
次いで、本発明の透明ガスバリア性フィルムの製造方法としては、本発明に係る低密度層、中密度層及び高密度層の形成に好適に用いることのできるプラズマCVD法及び大気圧プラズマCVD法について、更に詳細に説明する。
印加電源記号 メーカー 周波数 製品名
A1 神鋼電機 3kHz SPG3−4500
A2 神鋼電機 5kHz SPG5−4500
A3 春日電機 15kHz AGI−023
A4 神鋼電機 50kHz SPG50−4500
A5 ハイデン研究所 100kHz* PHF−6k
A6 パール工業 200kHz CF−2000−200k
A7 パール工業 400kHz CF−2000−400k等の市販のものを挙げることが出来、何れも使用することが出来る。
印加電源記号 メーカー 周波数 製品名
B1 パール工業 800kHz CF−2000−800k
B2 パール工業 2MHz CF−2000−2M
B3 パール工業 13.56MHz CF−5000−13M
B4 パール工業 27MHz CF−2000−27M
B5 パール工業 150MHz CF−2000−150M等の市販のものを挙げることが出来、何れも好ましく使用出来る。
1:金属質母材が純チタンまたはチタン合金で、誘電体がセラミックス溶射被膜
2:金属質母材が純チタンまたはチタン合金で、誘電体がガラスライニング
3:金属質母材がステンレススティールで、誘電体がセラミックス溶射被膜
4:金属質母材がステンレススティールで、誘電体がガラスライニング
5:金属質母材がセラミックスおよび鉄の複合材料で、誘電体がセラミックス溶射被膜
6:金属質母材がセラミックスおよび鉄の複合材料で、誘電体がガラスライニング
7:金属質母材がセラミックスおよびアルミの複合材料で、誘電体がセラミックス溶射皮膜
8:金属質母材がセラミックスおよびアルミの複合材料で、誘電体がガラスライニング等がある。線熱膨張係数の差という観点では、上記1項または2項および5〜8項が好ましく、特に1項が好ましい。
《透明ガスバリア性フィルム1の作製》
基材として、厚さ100μmのポリエチレンナフタレートフィルム(帝人・デュポン社製フィルム、以下、PENと略記する)上に、下記の大気圧プラズマ放電処理装置及び放電条件で、図1に記載のプロファイル構成(層内の密度分布均一パターン)で、低密度層、中密度層、高密度層、中密度層のユニットを3ユニット積層した透明ガスバリア性フィルム1を作製した。
図4の大気圧プラズマ放電処理装置を用い、誘電体で被覆したロール電極及び複数の角筒型電極のセットを以下のように作製した。
下記の条件で、プラズマ放電を行って、厚さ約90nmの低密度層1を形成した。
放電ガス:窒素ガス 94.8体積%
薄膜形成性ガス:ヘキサメチルジシロキサン(以下、HMDSOと略記)
(リンテック社製気化器にて窒素ガスに混合して気化) 0.2体積%
添加ガス:酸素ガス 5.0体積%
〈電源条件:第1電極側の電源のみを使用した〉
第1電極側 電源種類 応用電機社製高周波電源
周波数 80kHz
出力密度 10W/cm2
上記形成した第1層(低密度層)の密度は、前述のマックサイエンス社製MXP21を用いたX線反射率法で測定した結果、1.90であった。
下記の条件で、プラズマ放電を行って、厚さ約90nmの中密度層1を形成した。
放電ガス:窒素ガス 94.9体積%
薄膜形成性ガス:ヘキサメチルジシロキサン(以下、HMDSOと略記)
(リンテック社製気化器にて窒素ガスに混合して気化) 0.1体積%
添加ガス:酸素ガス 5.0体積%
〈電源条件:第1電極側の電源のみを使用した〉
第1電極側 電源種類 応用電機社製高周波電源
周波数 80kHz
出力密度 10W/cm2
上記形成した第2層(中密度層)の密度は、前述のマックサイエンス社製MXP21を用いたX線反射率法で測定した結果、2.05であった。
下記の条件で、プラズマ放電を行って、厚さ約90nmの高密度層1を形成した。
放電ガス:窒素ガス 94.9体積%
薄膜形成性ガス:ヘキサメチルジシロキサン(以下、HMDSOと略記)
(リンテック社製気化器にて窒素ガスに混合して気化) 0.1体積%
添加ガス:酸素ガス 5.0体積%
〈電源条件〉
第1電極側 電源種類 応用電機社製高周波電源
周波数 80kHz
出力密度 10W/cm2
第2電極側 電源種類 パール工業社製高周波電源
周波数 13.56MHz
出力密度 10W/cm2
上記形成した第3層(高密度層)の密度は、前述のマックサイエンス社製MXP21を用いたX線反射率法で測定した結果、2.20であった。
上記第2層(中密度層1)の同様の条件で、中密度層2を形成した。
上記第1層〜第4層(1ユニット)の形成と同条件で、これを2回繰り返して、透明ガスバリア性フィルム1を作製した。
〔密度分布の測定〕
マックサイエンス社製MXP21を用い、X線反射率法で測定した密度プロファイルの結果を、図7のa)に示す。
XPS表面分析装置として、VGサイエンティフィックス社製のESCALAB−200Rを用いて測定した炭素含有量プロファイルの結果を、図7のb)に示す。
(密着性の評価)
上記作製した透明ガスバリア性フィルム1を、JIS K 5400に準拠した碁盤目試験により、密着性の評価を行った結果、良好な結果を得ることができた。
上記作製した透明ガスバリア性フィルム1を、98℃の熱湯に48時間浸漬した後、JIS K 5400に準拠した碁盤目試験により、密着性の評価を行った結果、密着性の劣化はなく、良好な結果を得ることができた。
上記作製した透明ガスバリア性フィルム1を、メタルハライドランプで1500mW/cm2の紫外線を96時間照射した後、JIS K 5400に準拠した碁盤目試験により、密着性の評価を行った結果、密着性の劣化はなく、良好な結果を得ることができた。
(水蒸気透過率の測定)
未処理の透明ガスバリア性フィルム1及び上記保存性及び紫外線耐性で作製した各試料について、JIS K 7129Bで規定の方法に準拠して水蒸気透過率を測定した結果、いずれの試料も0.01g/m2/day以下であった。
未処理の透明ガスバリア性フィルム1及び上記保存性及び紫外線耐性で作製した各試料について、JIS K 7126Bで規定の方法に準拠して酸素透過率を測定した結果、いずれの試料も0.01ml/m2/day以下であった。
《透明ガスバリア性フィルム2の作製》
実施例1に記載の基材上に、実施例1で用いたのと同様の大気圧プラズマ放電処理装置を用いて、図2に記載の密度プロファイル構成(層内の密度が傾斜分布を有するパターン)で、低密度層、中密度層、高密度層、中密度層のユニットを3ユニット積層した透明ガスバリア性フィルム2を作製した。なお、密度傾斜パターンの形成は、第1電極(ロール回転電極)に対し、第2電極(角筒型固定電極群)を基準間隙1mmから傾斜させ、一対の第2電極(角筒型固定電極群)間での間隙を変化させて行った。
下記の条件で、プラズマ放電を行って、厚さ約90nmの低密度層1を形成した。
放電ガス:窒素ガス 94.8体積%
薄膜形成性ガス:ヘキサメチルジシロキサン(以下、HMDSOと略記)
(リンテック社製気化器にて窒素ガスに混合して気化) 0.2体積%
添加ガス:酸素ガス 5.0体積%
〈電源条件:第1電極側の電源のみを使用した〉
第1電極側 電源種類 応用電機社製高周波電源
周波数 80kHz
出力密度 10W/cm2
電極傾斜角 −2度
上記形成した第1層(低密度層1)の密度は、前述のマックサイエンス社製MXP21を用いたX線反射率法で測定した結果、1.90〜1.99まで傾斜構造で変化していた。
下記の条件で、プラズマ放電を行って、厚さ約30nmの中密度層1を形成した。
放電ガス:窒素ガス 94.85体積%
薄膜形成性ガス:ヘキサメチルジシロキサン(以下、HMDSOと略記)
(リンテック社製気化器にて窒素ガスに混合して気化) 0.15体積%
添加ガス:酸素ガス 5.0体積%
〈電源条件:第1電極側の電源のみを使用した〉
第1電極側 電源種類 応用電機社製高周波電源
周波数 80kHz
出力密度 10W/cm2
電極傾斜角 −2度
上記形成した第2層(中密度層1)の密度は、前述のマックサイエンス社製MXP21を用いたX線反射率法で測定した結果、1.99〜2.05まで傾斜構造で変化していた。
下記の条件で、プラズマ放電を行って、厚さ約30nmの中密度層2を形成した。
放電ガス:窒素ガス 94.85体積%
薄膜形成性ガス:ヘキサメチルジシロキサン(以下、HMDSOと略記)
(リンテック社製気化器にて窒素ガスに混合して気化) 0.15体積%
添加ガス:酸素ガス 5.0体積%
〈電源条件〉
第1電極側 電源種類 応用電機社製高周波電源
周波数 80kHz
出力密度 10W/cm2
第2電極側 電源種類 パール工業社製高周波電源
周波数 13.56MHz
出力密度 5W/cm2
電極傾斜角 −2度
上記形成した第3層(中密度層2)の密度は、前述のマックサイエンス社製MXP21を用いたX線反射率法で測定した結果、2.05〜2.10まで傾斜構造で変化していた。
下記の条件で、プラズマ放電を行って、厚さ約30nmの中密度層3を形成した。
放電ガス:窒素ガス 94.9体積%
薄膜形成性ガス:ヘキサメチルジシロキサン(以下、HMDSOと略記)
(リンテック社製気化器にて窒素ガスに混合して気化) 0.1体積%
添加ガス:酸素ガス 5.0体積%
〈電源条件〉
第1電極側 電源種類 応用電機社製高周波電源
周波数 80kHz
出力密度 10W/cm2
第2電極側 電源種類 パール工業社製高周波電源
周波数 13.56MHz
出力密度 5W/cm2
電極傾斜角 −2度
上記形成した第4層(中密度層3)の密度は、前述のマックサイエンス社製MXP21を用いたX線反射率法で測定した結果、2.10〜2.16まで傾斜構造で変化していた。
下記の条件で、プラズマ放電を行って、厚さ約45nmの高密度層1を形成した。
放電ガス:窒素ガス 94.85体積%
薄膜形成性ガス:ヘキサメチルジシロキサン(以下、HMDSOと略記)
(リンテック社製気化器にて窒素ガスに混合して気化) 0.15体積%
添加ガス:酸素ガス 5.0体積%
〈電源条件〉
第1電極側 電源種類 応用電機社製高周波電源
周波数 80kHz
出力密度 10W/cm2
第2電極側 電源種類 パール工業社製高周波電源
周波数 13.56MHz
出力密度 10W/cm2
電極傾斜角 −2度
上記形成した第5層(高密度層1)の密度は、前述のマックサイエンス社製MXP21を用いたX線反射率法で測定した結果、2.16〜2.20まで傾斜構造で変化していた。
下記の条件で、プラズマ放電を行って、厚さ約45nmの高密度層2を形成した。
放電ガス:窒素ガス 94.85体積%
薄膜形成性ガス:ヘキサメチルジシロキサン(以下、HMDSOと略記)
(リンテック社製気化器にて窒素ガスに混合して気化) 0.15体積%
添加ガス:酸素ガス 5.0体積%
〈電源条件〉
第1電極側 電源種類 応用電機社製高周波電源
周波数 80kHz
出力密度 10W/cm2
第2電極側 電源種類 パール工業社製高周波電源
周波数 13.56MHz
出力密度 10W/cm2
電極傾斜角 +2度
上記形成した第6層(高密度層2)の密度は、前述のマックサイエンス社製MXP21を用いたX線反射率法で測定した結果、2.20〜2.16まで傾斜構造で変化していた。
下記の条件で、プラズマ放電を行って、厚さ約30nmの中密度層4を形成した。
放電ガス:窒素ガス 94.9体積%
薄膜形成性ガス:ヘキサメチルジシロキサン(以下、HMDSOと略記)
(リンテック社製気化器にて窒素ガスに混合して気化) 0.1体積%
添加ガス:酸素ガス 5.0体積%
〈電源条件〉
第1電極側 電源種類 応用電機社製高周波電源
周波数 80kHz
出力密度 10W/cm2
第2電極側 電源種類 パール工業社製高周波電源
周波数 13.56MHz
出力密度 5W/cm2
電極傾斜角 +2度
上記形成した第7層(中密度層4)の密度は、前述のマックサイエンス社製MXP21を用いたX線反射率法で測定した結果、2.16〜2.10まで傾斜構造で変化していた。
下記の条件で、プラズマ放電を行って、厚さ約30nmの中密度層5を形成した。
放電ガス:窒素ガス 94.85体積%
薄膜形成性ガス:ヘキサメチルジシロキサン(以下、HMDSOと略記)
(リンテック社製気化器にて窒素ガスに混合して気化) 0.15体積%
添加ガス:酸素ガス 5.0体積%
〈電源条件〉
第1電極側 電源種類 応用電機社製高周波電源
周波数 80kHz
出力密度 10W/cm2
第2電極側 電源種類 パール工業社製高周波電源
周波数 13.56MHz
出力密度 5W/cm2
電極傾斜角 +2度
上記形成した第8層(中密度層5)の密度は、前述のマックサイエンス社製MXP21を用いたX線反射率法で測定した結果、2.10〜2.05まで傾斜構造で変化していた。
下記の条件で、プラズマ放電を行って、厚さ約30nmの中密度層6を形成した。
放電ガス:窒素ガス 94.85体積%
薄膜形成性ガス:ヘキサメチルジシロキサン(以下、HMDSOと略記)
(リンテック社製気化器にて窒素ガスに混合して気化) 0.15体積%
添加ガス:酸素ガス 5.0体積%
〈電源条件:第1電極側の電源のみを使用した〉
第1電極側 電源種類 応用電機社製高周波電源
周波数 80kHz
出力密度 10W/cm2
電極傾斜角 +2度
上記形成した第9層(中密度層6)の密度は、前述のマックサイエンス社製MXP21を用いたX線反射率法で測定した結果、2.05〜1.99まで傾斜構造で変化していた。
下記の条件で、プラズマ放電を行って、厚さ約90nmの低密度層1を形成した。
放電ガス:窒素ガス 94.0体積%
薄膜形成性ガス:ヘキサメチルジシロキサン(以下、HMDSOと略記)
(リンテック社製気化器にて窒素ガスに混合して気化) 1.0体積%
添加ガス:酸素ガス 5.0体積%
〈電源条件:第1電極側の電源のみを使用した〉
第1電極側 電源種類 応用電機社製高周波電源
周波数 80kHz
出力密度 10W/cm2
電極傾斜角 +2度
上記形成した第10層(低密度層2)の密度は、前述のマックサイエンス社製MXP21を用いたX線反射率法で測定した結果、1.99〜1.90まで傾斜構造で変化していた。
上記第1層〜第10層(1ユニット)の形成と同条件で、これを2回繰り返して、傾斜密度構造を有する透明ガスバリア性フィルム2を作製した。
〔密度分布の測定〕
マックサイエンス社製MXP21を用い、X線反射率法で測定した密度プロファイルの結果を、図8のa)に示す。
XPS表面分析装置として、VGサイエンティフィックス社製のESCALAB−200Rを用いて測定した炭素含有量プロファイルの結果を、図8のb)に示す。
(密着性の評価)
上記作製した透明ガスバリア性フィルム2を、JIS K 5400に準拠した碁盤目試験により、密着性の評価を行った結果、極めて良好な結果を得ることができた。
上記作製した透明ガスバリア性フィルム2を、98℃の熱湯に48時間浸漬した後、JIS K 5400に準拠した碁盤目試験により、密着性の評価を行った結果、密着性の劣化はなく、極めて良好な結果を得ることができた。
上記作製した透明ガスバリア性フィルム2を、メタルハライドランプで1500mW/cm2の紫外線を96時間照射した後、JIS K 5400に準拠した碁盤目試験により、密着性の評価を行った結果、密着性の劣化はなく、良好な結果を得ることができた。
(水蒸気透過率の測定)
未処理の透明ガスバリア性フィルム2及び上記保存性及び紫外線耐性で作製した各試料について、JIS K 7129Bで規定の方法に準拠して水蒸気透過率を測定した結果、いずれの試料も0.01g/m2/day以下という極めて良好な結果を得ることができた。
未処理の透明ガスバリア性フィルム2及び上記保存性及び紫外線耐性で作製した各試料について、JIS K 7126Bで規定の方法に準拠して酸素透過率を測定した結果、いずれの試料も0.01ml/m2/day以下という極めて良好な結果を得ることができた。
《透明ガスバリア性フィルム3の作製》
実施例1に記載の基材上に、実施例1で用いたのと同様の大気圧プラズマ放電処理装置を用いて、全電極部での製膜条件を同一にして、均一密度組成からなる45nmのガスバリア層を1パスで6層を積層した透明ガスバリア性フィルム3を作製した。
下記の条件で、プラズマ放電を行って、厚さ270nmのガスバリア層を形成した。
放電ガス:窒素ガス 94.9体積%
薄膜形成性ガス:ヘキサメチルジシロキサン(以下、HMDSOと略記)
(リンテック社製気化器にて窒素ガスに混合して気化) 0.1体積%
添加ガス:酸素ガス 5.0体積%
〈電源条件〉
第1電極側 電源種類 応用電機社製高周波電源
周波数 80kHz
出力密度 10W/cm2
第2電極側 電源種類 パール工業社製高周波電源
周波数 13.56MHz
出力密度 10W/cm2
上記形成したガスバリア層の密度は、前述のマックサイエンス社製MXP21を用いたX線反射率法で測定した結果、2.18の均一組成であった。
〔安定性の評価〕
(密着性の評価)
上記作製した透明ガスバリア性フィルム3を、JIS K 5400に準拠した碁盤目試験により、密着性の評価を行った結果、クラックが全面にわたり発生し、密着性は全く不良であった。
上記作製した透明ガスバリア性フィルム3を、98℃の熱湯に48時間浸漬した後、JIS K 5400に準拠した碁盤目試験により、密着性の評価を行った結果、密着性が更に劣化し、極めて劣悪な品質であった。
上記作製した透明ガスバリア性フィルム3を、メタルハライドランプで1500mW/cm2の紫外線を96時間照射した後、JIS K 5400に準拠した碁盤目試験により、密着性の評価を行った結果、密着性が更に劣化し、極めて劣悪な品質であった。
(水蒸気透過率の測定)
未処理の透明ガスバリア性フィルム2及び上記保存性及び紫外線耐性で作製した各試料について、JIS K 7129Bで規定の方法に準拠して水蒸気透過率を測定した結果、ガスバリア層のない基材単独での水蒸気透過率が6.0g/m2/dayであるのに対し、いずれの試料も約5.0g/m2/dayという水蒸気遮断性に乏しい結果であった。
未処理の透明ガスバリア性フィルム2及び上記保存性及び紫外線耐性で作製した各試料について、JIS K 7126Bで規定の方法に準拠して酸素透過率を測定した結果、ガスバリア層のない基材単独での酸素透過率が約20ml/m2/dayであるのに対し、いずれの試料も約15ml/m2/dayという酸素遮断性に乏しい結果であった。
《透明ガスバリア性フィルム4の作製》
実施例1に記載の基材上に、実施例1で用いたのと同様の大気圧プラズマ放電処理装置を用いて、同一の密度組成からなる約1μmのガスバリア層を4層積層した透明ガスバリア性フィルム4を作製した。
下記の条件で、プラズマ放電を行って、厚さ約1μmのガスバリア層1を形成した。
放電ガス:窒素ガス 94.8体積%
薄膜形成性ガス:ヘキサメチルジシロキサン(以下、HMDSOと略記)
(リンテック社製気化器にて窒素ガスに混合して気化) 0.2体積%
添加ガス:酸素ガス 5.0体積%
〈電源条件〉
第1電極側 電源種類 応用電機社製高周波電源
周波数 80kHz
出力密度 10W/cm2
上記形成した第1層(ガスバリア層1)の密度は、前述のマックサイエンス社製MXP21を用いたX線反射率法で測定した結果、1.90の均一組成であった。
上記第1層(ガスバリア層1)と同一条件で、更に第2層〜第4層を積層し、膜厚が約4μmの透明ガスバリア性フィルム4を作製した。この透明ガスバリア性フィルム4の密度は、全層において1.9であった。
〔安定性の評価〕
(密着性の評価)
上記作製した透明ガスバリア性フィルム4を、JIS K 5400に準拠した碁盤目試験により、密着性の評価を行った結果、実用上許容範囲内の結果を得ることができた。
上記作製した透明ガスバリア性フィルム4を、98℃の熱湯に48時間浸漬した後、JIS K 5400に準拠した碁盤目試験により、密着性の評価を行った結果、密着性の劣化はなく、実用上許容範囲内の結果を得ることができた。
上記作製した透明ガスバリア性フィルム4を、メタルハライドランプで1500mW/cm2の紫外線を96時間照射した後、JIS K 5400に準拠した碁盤目試験により、密着性の評価を行った結果、密着性の劣化はなく、実用上許容範囲内の結果を得ることができた。
(水蒸気透過率の測定)
未処理の透明ガスバリア性フィルム4及び上記保存性及び紫外線耐性で作製した各試料について、JIS K 7129Bで規定の方法に準拠して水蒸気透過率を測定した結果、ガスバリア性が全くなく、いずれの試料も約6.0g/m2/dayという極めて水蒸気遮断性に乏しい結果であった。
未処理の透明ガスバリア性フィルム4及び上記保存性及び紫外線耐性で作製した各試料について、JIS K 7126Bで規定の方法に準拠して酸素透過率を測定した結果、ガスバリア性が全くなく、いずれの試料も約20ml/m2/dayという極めて酸素遮断性に乏しい結果であった。
《透明ガスバリア性フィルム5の作製》
実施例1に記載の基材上に、実施例1で用いたのと同様の大気圧プラズマ放電処理装置を用いて、下記の組成からなるポリマー層(応力緩和層)とガスバリア層を交互に2層ずつ積層した透明ガスバリア性フィルム5を作製した。
下記の条件で、プラズマ放電を行って、厚さ100nmのポリマー層1を形成した。
放電ガス:窒素ガス 99.5体積%
薄膜形成性ガス:ポリマー1(リンテック社製気化器にて窒素ガスに混合して気化)
0.5体積%
*ポリマー1:トリプロピレングリコールジアクリレート(東亞合成化学社製 アロニックス M−220)
〈電源条件〉
第1電極側 電源種類 応用電機社製高周波電源
周波数 80kHz
出力密度 20W/cm2
(第2層:ガスバリア層1)
下記の条件で、プラズマ放電を行って、厚さ100nmのガスバリア層1を形成した。
放電ガス:窒素ガス 94.9体積%
薄膜形成性ガス:ヘキサメチルジシロキサン(以下、HMDSOと略記)
(リンテック社製気化器にて窒素ガスに混合して気化) 0.1体積%
添加ガス:酸素ガス 5.0体積%
〈電源条件〉
第1電極側 電源種類 応用電機社製高周波電源
周波数 80kHz
出力密度 10W/cm2
第2電極側 電源種類 パール工業社製高周波電源
周波数 13.56MHz
出力密度 10W/cm2
上記形成した第2層(ガスバリア層1)の密度は、前述のマックサイエンス社製MXP21を用いたX線反射率法で測定した結果、2.18の均一組成であった。
上記第1層(ポリマー層1)、第2層(ガスバリア層1)と同一条件で、更に第3層(ポリマー層2)、第4層(ガスバリア層2)を積層し、厚さ400nmの透明ガスバリア性フィルム5を作製した。
〔安定性の評価〕
(密着性の評価)
上記作製した透明ガスバリア性フィルム5を、JIS K 5400に準拠した碁盤目試験により、密着性の評価を行った結果、良好な結果を得ることができた。
上記作製した透明ガスバリア性フィルム5を、98℃の熱湯に48時間浸漬した後、JIS K 5400に準拠した碁盤目試験により、密着性の評価を行った結果、密着性の劣化が確認された。
上記作製した透明ガスバリア性フィルム5を、メタルハライドランプで1500mW/cm2の紫外線を96時間照射した後、JIS K 5400に準拠した碁盤目試験により、密着性の評価を行った結果、密着性の劣化が確認された。
(水蒸気透過率の測定)
未処理の透明ガスバリア性フィルム5について、JIS K 7129Bで規定の方法に準拠して水蒸気透過率を測定した結果、0.01g/m2/day以下という良好な結果であったが、上記保存性及び紫外線耐性で作製した各試料では水蒸気遮断性が劣化し、いずれも2.0〜3.5g/m2/dayであった。
未処理の透明ガスバリア性フィルム5について、JIS K 7126Bで規定の方法に準拠して酸素透過率を測定した結果、0.01ml/m2/day以下という良好な結果であったが、上記保存性及び紫外線耐性で作製した各試料では酸素遮断性が劣化し、いずれも8.0〜15ml/m2/dayであった。
Claims (11)
- 基材上に少なくとも低密度層及び高密度層から構成されるガスバリア層を有する透明ガスバリア性フィルムにおいて、該低密度層と該高密度層との間に、1層以上の中密度層を有し、かつ該基材側から低密度層、中密度層、高密度層及び中密度層を1つのユニットとした時、該ユニットが2回以上繰り返して積層されていることを特徴とする透明ガスバリア性フィルム。
- 前記低密度層、中密度層または高密度層における密度分布が、厚さ方向で傾斜構造を有していることを特徴とする請求項1に記載の透明ガスバリア性フィルム。
- 前記低密度層、中密度層及び高密度層が、酸化珪素、酸化窒化珪素、窒化珪素及び酸化アルミニウムから選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の透明ガスバリア性フィルム。
- 前記高密度層が酸化珪素を含有し、最大密度領域における密度が2.1g/cm 3 以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の透明ガスバリア性フィルム。
- 前記低密度層が酸化珪素を含有し、最小密度領域における密度が2.0g/cm 3 以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の透明ガスバリア性フィルム。
- 前記高密度層が酸化窒化珪素を含有し、最大密度領域における密度が2.2g/cm3以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の透明ガスバリア性フィルム。
- 前記低密度層が酸化窒化珪素を含有し、最小密度領域における密度が2.0g/cm3以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の透明ガスバリア性フィルム。
- 前記高密度層が窒化珪素を含有し、最大密度領域における密度が2.2g/cm3以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の透明ガスバリア性フィルム。
- 前記低密度層が窒化珪素を含有し、最小密度領域における密度が2.0g/cm3以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の透明ガスバリア性フィルム。
- 前記高密度層が酸化アルミニウムを含有し、最大密度領域における密度が3.5g/cm3以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の透明ガスバリア性フィルム。
- 前記低密度層が酸化アルミニウムを含有し、最小密度領域における密度が3.0g/cm3以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の透明ガスバリア性フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006536338A JP4821610B2 (ja) | 2004-09-21 | 2005-09-07 | 透明ガスバリア性フィルム |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004273037 | 2004-09-21 | ||
JP2004273037 | 2004-09-21 | ||
JP2006536338A JP4821610B2 (ja) | 2004-09-21 | 2005-09-07 | 透明ガスバリア性フィルム |
PCT/JP2005/016377 WO2006033233A1 (ja) | 2004-09-21 | 2005-09-07 | 透明ガスバリア性フィルム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011022397A Division JP5170268B2 (ja) | 2004-09-21 | 2011-02-04 | 透明ガスバリア性フィルムの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006033233A1 JPWO2006033233A1 (ja) | 2008-05-15 |
JP4821610B2 true JP4821610B2 (ja) | 2011-11-24 |
Family
ID=36089996
Family Applications (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006536338A Expired - Fee Related JP4821610B2 (ja) | 2004-09-21 | 2005-09-07 | 透明ガスバリア性フィルム |
JP2011022397A Expired - Fee Related JP5170268B2 (ja) | 2004-09-21 | 2011-02-04 | 透明ガスバリア性フィルムの製造方法 |
JP2012193391A Expired - Fee Related JP5267714B2 (ja) | 2004-09-21 | 2012-09-03 | 透明ガスバリア性フィルムの製造方法および有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2012193389A Expired - Fee Related JP5267712B2 (ja) | 2004-09-21 | 2012-09-03 | 透明ガスバリア性フィルムの製造方法および有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2012193390A Expired - Fee Related JP5267713B2 (ja) | 2004-09-21 | 2012-09-03 | 透明ガスバリア性フィルムおよびその製造方法、並びに有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Family Applications After (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011022397A Expired - Fee Related JP5170268B2 (ja) | 2004-09-21 | 2011-02-04 | 透明ガスバリア性フィルムの製造方法 |
JP2012193391A Expired - Fee Related JP5267714B2 (ja) | 2004-09-21 | 2012-09-03 | 透明ガスバリア性フィルムの製造方法および有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2012193389A Expired - Fee Related JP5267712B2 (ja) | 2004-09-21 | 2012-09-03 | 透明ガスバリア性フィルムの製造方法および有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2012193390A Expired - Fee Related JP5267713B2 (ja) | 2004-09-21 | 2012-09-03 | 透明ガスバリア性フィルムおよびその製造方法、並びに有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8652625B2 (ja) |
EP (1) | EP1792726A4 (ja) |
JP (5) | JP4821610B2 (ja) |
WO (1) | WO2006033233A1 (ja) |
Families Citing this family (63)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4821610B2 (ja) * | 2004-09-21 | 2011-11-24 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 透明ガスバリア性フィルム |
US8080935B2 (en) * | 2005-09-29 | 2011-12-20 | Panasonic Corporation | Organic EL display and method for manufacturing same |
JP4207083B2 (ja) * | 2006-04-04 | 2009-01-14 | セイコーエプソン株式会社 | 光学多層膜フィルタ、光学多層膜フィルタの製造方法および電子機器装置 |
JPWO2007142059A1 (ja) * | 2006-06-02 | 2009-10-22 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | ガスバリア膜付きプラスチック製光学素子およびその製造方法とこれを適用した光ピックアップ装置 |
JP5078344B2 (ja) * | 2006-12-26 | 2012-11-21 | 株式会社マテリアルデザインファクトリ− | ガスバリヤフィルムとその製造方法 |
WO2008096615A1 (ja) * | 2007-02-05 | 2008-08-14 | Konica Minolta Holdings, Inc. | 透明ガスバリア性フィルム及びその製造方法 |
EP2123445A4 (en) * | 2007-02-05 | 2012-04-11 | Konica Minolta Holdings Inc | TRANSPARENT FILM THAT IS WATERPROOFABLE AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME |
EP2123446A4 (en) | 2007-02-06 | 2012-04-11 | Konica Minolta Holdings Inc | TRANSPARENT GASPERRFILM AND METHOD FOR PRODUCING A TRANSLUCENT GASPERRFILM |
US20140255288A1 (en) * | 2007-02-21 | 2014-09-11 | Konica Minolta, Inc. | Gas barrier laminate and production method of the same |
WO2008102685A1 (ja) | 2007-02-21 | 2008-08-28 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影システム |
TW200842950A (en) * | 2007-02-27 | 2008-11-01 | Sixtron Advanced Materials Inc | Method for forming a film on a substrate |
DE102007019994A1 (de) * | 2007-04-27 | 2008-10-30 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Transparente Barrierefolie und Verfahren zum Herstellen derselben |
US8586189B2 (en) * | 2007-09-19 | 2013-11-19 | Fujifilm Corporation | Gas-barrier film and organic device comprising same |
JP4648936B2 (ja) * | 2007-10-19 | 2011-03-09 | 尾池工業株式会社 | ガスバリアフィルムの製造方法、及びガスバリアフィルムの製造装置 |
JP4648935B2 (ja) * | 2007-10-19 | 2011-03-09 | 尾池工業株式会社 | ガスバリアフィルムの製造方法、及びガスバリアフィルムの製造装置 |
KR100991056B1 (ko) * | 2007-11-16 | 2010-10-29 | 엡슨 토요콤 가부시키 가이샤 | 광학 다층막 필터, 광학 다층막 필터의 제조 방법 및 전자기기 장치 |
KR101013413B1 (ko) * | 2008-01-07 | 2011-02-14 | 한국과학기술연구원 | 플라즈마 표면 처리를 이용한 투명 기체 차단 필름의 제조방법 및 이로부터 제조된 투명 기체 차단 필름 |
JP5453719B2 (ja) * | 2008-02-13 | 2014-03-26 | 大日本印刷株式会社 | ガスバリア性シート |
US20110014424A1 (en) * | 2008-02-21 | 2011-01-20 | Fujifilm Manufacturing Europe B.V. | Plasma treatment apparatus and method for treatment of a substrate with atmospheric pressure glow discharge electrode configuration |
US8112290B2 (en) * | 2008-05-16 | 2012-02-07 | Adolor Corporation | Methods for delivering a drug to a hospital patient for short-term use while minimizing long-term use of the drug |
JP5405075B2 (ja) * | 2008-09-24 | 2014-02-05 | 富士フイルム株式会社 | ガスバリア膜の形成方法およびガスバリア膜 |
RU2482219C2 (ru) * | 2008-11-05 | 2013-05-20 | Улвак, Инк. | Намоточное вакуумированное устройство |
JP5780154B2 (ja) * | 2009-03-04 | 2015-09-16 | コニカミノルタ株式会社 | 薄膜を有する基材の製造方法 |
US8723415B2 (en) | 2009-12-14 | 2014-05-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | Moisture-proof film, method for manufacturing the same, and organic electronic device including the same |
KR101117726B1 (ko) * | 2009-12-15 | 2012-03-07 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 플렉서블 디스플레이용 기판, 이를 제조하는 방법, 및 이 기판제조방법을 이용한 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법 |
JP5463168B2 (ja) * | 2010-03-04 | 2014-04-09 | 富士フイルム株式会社 | 成膜方法および成膜装置 |
JP5463167B2 (ja) * | 2010-03-04 | 2014-04-09 | 富士フイルム株式会社 | 成膜方法および成膜装置 |
WO2012029541A1 (ja) * | 2010-08-30 | 2012-03-08 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 薄膜積層体 |
JP5791010B2 (ja) * | 2010-10-08 | 2015-10-07 | 住友化学株式会社 | 電気泳動表示素子 |
JP2012084305A (ja) * | 2010-10-08 | 2012-04-26 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 有機el装置 |
JP2012084308A (ja) * | 2010-10-08 | 2012-04-26 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 有機el装置 |
JP2012084353A (ja) * | 2010-10-08 | 2012-04-26 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2012084307A (ja) * | 2010-10-08 | 2012-04-26 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 有機el装置 |
WO2012046767A1 (ja) * | 2010-10-08 | 2012-04-12 | 住友化学株式会社 | 積層フィルム |
JP2012083491A (ja) * | 2010-10-08 | 2012-04-26 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 液晶表示素子 |
JP2012084665A (ja) * | 2010-10-08 | 2012-04-26 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 光電変換素子 |
JP2012084306A (ja) * | 2010-10-08 | 2012-04-26 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 有機el装置 |
DE102010063887B4 (de) * | 2010-12-22 | 2012-07-19 | BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH | Verfahren zum Herstellen eines pyrolysetauglichen Bauteils eines Gargeräts sowie pyrolysetaugliches Bauteil für ein Gargerät |
US20130020318A1 (en) * | 2011-02-07 | 2013-01-24 | Extrusion Dies Industries, Llc | Active Packaging Technology |
KR101844557B1 (ko) * | 2011-02-08 | 2018-04-02 | 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 | 유기 발광 다이오드의 하이브리드 캡슐화를 위한 방법 |
DE102011017404A1 (de) * | 2011-04-18 | 2012-10-18 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Verfahren zum Abscheiden eines transparenten Barriereschichtsystems |
WO2013035689A1 (ja) * | 2011-09-07 | 2013-03-14 | 東レ株式会社 | ガスバリア性フィルム |
JP5723732B2 (ja) * | 2011-09-09 | 2015-05-27 | 富士フイルム株式会社 | 機能性フィルムおよび機能性フィルムの製造方法 |
JP5723731B2 (ja) * | 2011-09-09 | 2015-05-27 | 富士フイルム株式会社 | 機能性フィルムおよび機能性フィルムの製造方法 |
FR2980394B1 (fr) * | 2011-09-26 | 2013-10-18 | Commissariat Energie Atomique | Structure multicouche offrant une etancheite aux gaz amelioree |
US20140322510A1 (en) * | 2011-12-16 | 2014-10-30 | Konica Minolta, Inc. | Gas barrier film |
JP2013180473A (ja) * | 2012-03-01 | 2013-09-12 | Nitto Denko Corp | 透明ガスバリアフィルム、有機el素子、太陽電池および薄膜電池 |
TWI501873B (zh) * | 2011-12-27 | 2015-10-01 | Nitto Denko Corp | Transparent gas barrier film, transparent gas barrier film manufacturing method, organic EL element, solar cell and thin film battery |
JP5892789B2 (ja) * | 2011-12-27 | 2016-03-23 | 日東電工株式会社 | 透明ガスバリアフィルム、透明ガスバリアフィルムの製造方法、有機el素子、太陽電池および薄膜電池 |
JP6041527B2 (ja) * | 2012-05-16 | 2016-12-07 | キヤノン株式会社 | 液体吐出ヘッド |
ITTV20120147A1 (it) * | 2012-07-30 | 2014-01-31 | Hausbrandt Trieste 1892 Spa | Capsula per la preparazione di bevande |
KR101970361B1 (ko) * | 2012-08-20 | 2019-04-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조방법 |
JP2014154361A (ja) * | 2013-02-08 | 2014-08-25 | Nitto Denko Corp | 透明ガスバリアフィルムの製造方法、透明ガスバリアフィルムの製造装置、及び有機エレクトロルミネッセンスデバイス |
WO2014148595A1 (ja) * | 2013-03-21 | 2014-09-25 | コニカミノルタ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置 |
US10221486B2 (en) * | 2013-09-27 | 2019-03-05 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Laminate film, organic electroluminescence device, photoelectric conversion device, and liquid crystal display |
KR102393378B1 (ko) * | 2013-10-17 | 2022-05-03 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 장치 및 이의 제조 방법 |
KR20150044723A (ko) * | 2013-10-17 | 2015-04-27 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 장치 및 이의 제조 방법 |
WO2016009801A1 (ja) | 2014-07-14 | 2016-01-21 | コニカミノルタ株式会社 | ガスバリア性フィルムおよび電子デバイス |
JP6587384B2 (ja) * | 2014-11-14 | 2019-10-09 | 東レエンジニアリング株式会社 | 封止膜の形成方法および封止膜 |
WO2018003274A1 (ja) * | 2016-06-28 | 2018-01-04 | コニカミノルタ株式会社 | ガスバリア性フィルムの製造方法 |
JP2019084715A (ja) * | 2017-11-02 | 2019-06-06 | イビデン株式会社 | 透光板 |
JPWO2019187981A1 (ja) * | 2018-03-28 | 2021-02-25 | 富士フイルム株式会社 | ガスバリアフィルム |
CN113053915A (zh) | 2021-03-08 | 2021-06-29 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 一种显示面板及其制备方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08142252A (ja) * | 1994-11-22 | 1996-06-04 | Dainippon Printing Co Ltd | バリアー性フィルムおよびその製造方法 |
JPH11309804A (ja) * | 1998-04-28 | 1999-11-09 | Toppan Printing Co Ltd | ガスバリア性フィルムおよびそれを用いた包装体 |
JP2003276111A (ja) * | 2002-03-26 | 2003-09-30 | Dainippon Printing Co Ltd | 積層フィルム |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06179962A (ja) * | 1992-12-11 | 1994-06-28 | Mitsui Toatsu Chem Inc | ガスバリヤー性透明電極フィルム |
JP3214587B2 (ja) | 1993-12-24 | 2001-10-02 | 東洋紡績株式会社 | ガスバリアフィルム |
JPH07304127A (ja) | 1994-05-13 | 1995-11-21 | Toppan Printing Co Ltd | ガスバリヤー性包装材料およびその製造方法 |
DE4445427C2 (de) * | 1994-12-20 | 1997-04-30 | Schott Glaswerke | Plasma-CVD-Verfahren zur Herstellung einer Gradientenschicht |
FR2759362B1 (fr) * | 1997-02-10 | 1999-03-12 | Saint Gobain Vitrage | Substrat transparent muni d'au moins une couche mince a base de nitrure ou d'oxynitrure de silicium et son procede d'obtention |
JP2000211053A (ja) | 1999-01-22 | 2000-08-02 | Sony Corp | 光学薄膜デバイス |
US6570256B2 (en) * | 2001-07-20 | 2003-05-27 | International Business Machines Corporation | Carbon-graded layer for improved adhesion of low-k dielectrics to silicon substrates |
JP2003055771A (ja) | 2001-08-09 | 2003-02-26 | Konica Corp | プラズマ処理装置及び処理方法 |
JP2003201570A (ja) * | 2001-11-01 | 2003-07-18 | Konica Corp | 大気圧プラズマ処理装置、大気圧プラズマ処理方法及びそれを用いて作製した長尺フィルム |
TW200307652A (en) * | 2002-04-04 | 2003-12-16 | Tosoh Corp | Quartz glass thermal sprayed parts and method for producing the same |
US7056560B2 (en) * | 2002-05-08 | 2006-06-06 | Applies Materials Inc. | Ultra low dielectric materials based on hybrid system of linear silicon precursor and organic porogen by plasma-enhanced chemical vapor deposition (PECVD) |
DE10258678B4 (de) | 2002-12-13 | 2004-12-30 | Schott Ag | Schnelles Verfahren zur Herstellung von Multilayer-Barriereschichten |
US7015640B2 (en) | 2002-09-11 | 2006-03-21 | General Electric Company | Diffusion barrier coatings having graded compositions and devices incorporating the same |
JP2004192822A (ja) | 2002-12-06 | 2004-07-08 | Konica Minolta Holdings Inc | 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 |
JP4261902B2 (ja) | 2002-12-26 | 2009-05-13 | 大日本印刷株式会社 | バリアフィルムとこれを用いた積層材、包装用容器、画像表示媒体およびバリアフィルムの製造方法 |
JP4491196B2 (ja) * | 2003-03-31 | 2010-06-30 | 富士フイルム株式会社 | ガスバリア性積層フィルム及びその製造方法、並びに該フィルムを用いた基板及び画像表示素子 |
JP2004322489A (ja) * | 2003-04-25 | 2004-11-18 | Pioneer Electronic Corp | ガスバリア基材およびその製造方法 |
JP4396176B2 (ja) * | 2003-08-06 | 2010-01-13 | 凸版印刷株式会社 | パール調光沢を有するバリアフィルム及びこのバリアフィルムを用いた積層包装材料 |
JP2005074731A (ja) | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Toppan Printing Co Ltd | 高ガスバリア性を有する透明積層体 |
JP2005088431A (ja) * | 2003-09-18 | 2005-04-07 | Dainippon Printing Co Ltd | バリア性フィルム |
JP2007526601A (ja) * | 2004-02-20 | 2007-09-13 | オー・ツェー・エリコン・バルザース・アクチェンゲゼルシャフト | 拡散バリア層および拡散バリア層の製造方法 |
EP1787796B1 (en) * | 2004-08-17 | 2013-02-13 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Gas barrier multilayer film and method for producing same |
JP4821610B2 (ja) * | 2004-09-21 | 2011-11-24 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 透明ガスバリア性フィルム |
WO2006033268A1 (ja) * | 2004-09-24 | 2006-03-30 | Konica Minolta Holdings, Inc. | 透明導電膜 |
JP5071767B2 (ja) | 2006-12-08 | 2012-11-14 | 学校法人日本大学 | 生体組織血流量測定装置 |
US20140147684A1 (en) * | 2012-11-26 | 2014-05-29 | Korea Institute Of Science And Technology | Gas barrier film and method of preparing the same |
-
2005
- 2005-09-07 JP JP2006536338A patent/JP4821610B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-09-07 US US11/663,140 patent/US8652625B2/en active Active
- 2005-09-07 EP EP20050778490 patent/EP1792726A4/en not_active Withdrawn
- 2005-09-07 WO PCT/JP2005/016377 patent/WO2006033233A1/ja active Application Filing
-
2011
- 2011-02-04 JP JP2011022397A patent/JP5170268B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-09-03 JP JP2012193391A patent/JP5267714B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-09-03 JP JP2012193389A patent/JP5267712B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-09-03 JP JP2012193390A patent/JP5267713B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-11-22 US US14/087,882 patent/US9263677B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08142252A (ja) * | 1994-11-22 | 1996-06-04 | Dainippon Printing Co Ltd | バリアー性フィルムおよびその製造方法 |
JPH11309804A (ja) * | 1998-04-28 | 1999-11-09 | Toppan Printing Co Ltd | ガスバリア性フィルムおよびそれを用いた包装体 |
JP2003276111A (ja) * | 2002-03-26 | 2003-09-30 | Dainippon Printing Co Ltd | 積層フィルム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1792726A1 (en) | 2007-06-06 |
WO2006033233A1 (ja) | 2006-03-30 |
US9263677B2 (en) | 2016-02-16 |
JP2013006422A (ja) | 2013-01-10 |
JP2013028170A (ja) | 2013-02-07 |
JP2011136570A (ja) | 2011-07-14 |
JP5267712B2 (ja) | 2013-08-21 |
JP5170268B2 (ja) | 2013-03-27 |
US8652625B2 (en) | 2014-02-18 |
US20140170423A1 (en) | 2014-06-19 |
JP2013047002A (ja) | 2013-03-07 |
JP5267714B2 (ja) | 2013-08-21 |
EP1792726A4 (en) | 2008-12-31 |
JPWO2006033233A1 (ja) | 2008-05-15 |
US20080085418A1 (en) | 2008-04-10 |
JP5267713B2 (ja) | 2013-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4821610B2 (ja) | 透明ガスバリア性フィルム | |
US20100003483A1 (en) | Transparent gas barrier film | |
US8846187B2 (en) | Transparent gas barrier film and method for producing transparent gas barrier film | |
US20100009147A1 (en) | Transparent gas barrier film | |
JP5626308B2 (ja) | ガスバリア積層体の製造方法及びガスバリア積層体 | |
JP2006068992A (ja) | ガスバリア性フィルム | |
JP2005320583A (ja) | ガスバリア性透明プラスチックフィルムとその製造方法および該ガスバリア性透明プラスチックフィルムを用いた有機el素子 | |
JP5719106B2 (ja) | 透明ガスバリア性フィルム及び透明ガスバリア性フィルムの製造方法 | |
JP5012745B2 (ja) | ハードコート層付積層体 | |
JPWO2006075490A1 (ja) | 透明ガスバリアフィルム | |
JP2009279778A (ja) | ハードコート層付積層体 | |
US20140255288A1 (en) | Gas barrier laminate and production method of the same | |
JP5663875B2 (ja) | ハードコート層付積層体 | |
JP5482651B2 (ja) | ハードコート層付積層体 | |
JP2006264094A (ja) | ガスバリア性フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110809 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4821610 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |