JP4207083B2 - 光学多層膜フィルタ、光学多層膜フィルタの製造方法および電子機器装置 - Google Patents

光学多層膜フィルタ、光学多層膜フィルタの製造方法および電子機器装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4207083B2
JP4207083B2 JP2007033107A JP2007033107A JP4207083B2 JP 4207083 B2 JP4207083 B2 JP 4207083B2 JP 2007033107 A JP2007033107 A JP 2007033107A JP 2007033107 A JP2007033107 A JP 2007033107A JP 4207083 B2 JP4207083 B2 JP 4207083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
optical multilayer
multilayer filter
filter
inorganic thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007033107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007298951A (ja
Inventor
宗裕 澁谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007033107A priority Critical patent/JP4207083B2/ja
Priority to US11/694,305 priority patent/US7672046B2/en
Priority to KR1020070032255A priority patent/KR20070099454A/ko
Publication of JP2007298951A publication Critical patent/JP2007298951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4207083B2 publication Critical patent/JP4207083B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/285Interference filters comprising deposited thin solid films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3417Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials all coatings being oxide coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B2207/00Coding scheme for general features or characteristics of optical elements and systems of subclass G02B, but not including elements and systems which would be classified in G02B6/00 and subgroups
    • G02B2207/121Antistatic or EM shielding layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Description

本発明は、光学多層膜フィルタ、光学多層膜フィルタの製造方法、および光学多層膜フィルタが組み込まれた電子機器装置に関する。
一般に、反射防止膜、ハーフミラー、ローパスフィルタ 等、電子機器装置に多用され
る光学多層膜フィルタは、基板と基板上に蒸着等によって形成された無機薄膜とから構成される。また、この無機薄膜は、一般に酸化チタン(TiO)等からなる高屈折率膜と酸化ケイ素(SiO)等からなる低屈折率膜とが交互に積層された多層の構造を形成している。
しかし、この無機薄膜は、構造上導電性がないため、静電気を帯びやすい。それ故、光学多層膜フィルタの表面にはほこりがつきやすく、該フィルタを組み込んだ電子機器の光学特性に悪影響を及ぼすことがある。
このような非導電性の透明基板に対する静電気対策としては、例えば、防塵ガラスの外表面に透明導電膜を設けた例が知られている(特許文献1参照)。このような透明導電膜は、ガラスの透明性を損なわず、しかも導電性を有することで静電気を効果的に除去することができる。
特開2004−233501号公報(特許請求の範囲)
しかしながら、多層膜の最表層を構成する膜の光学的性質が重要な光学多層膜フィルタでは、特許文献1に記載されるような透明導電膜を最表層に設けると、光学多層膜フィルタ自体の光学特性が変化してしまうおそれがある。また、光学多層膜フィルタの製造とは別工程で透明導電膜を設ける場合にはコスト的にも不利となる。
そこで、本発明は、光学的性質を劣化させずに長期間に渡って帯電防止効果を保つことができる光学多層膜フィルタと、該フィルタを簡便に製造する光学多層膜フィルタの製造方法、さらに、このような光学多層膜フィルタを組み込んだ電子機器装置を提供することを目的とする。
本発明の光学多層膜フィルタは、基板上に形成された複数層からなる無機薄膜を有する光学多層膜フィルタであって、前記無機薄膜の最表層を構成する酸化ケイ素層の密度が1.9〜2.04g/cmであり、かつ前記最表層以外の一部の複数層を構成する酸化ケイ素層の密度が2.21g/cm 以上であることを特徴とする。
本発明によれば、無機薄膜の最表層を構成する酸化ケイ素層の密度を1.9〜2.04g/cmとすることによって、本来高い絶縁性を示すはずの酸化ケイ素層(主にSiO2膜)の絶縁性が低下する(導電性が高くなる)。そのため摩擦等による帯電によって表面に発生した電荷が移動しやすくなり、空気中へのコロナ放電やあるいは適当なアースによって容易に電荷が中和され、光学多層膜フィルタにゴミ等の付着が生じにくくなる。
さらに、前記最表層以外の一部の複数層を構成する酸化ケイ素層の密度が2.21g/cm 以上とすることによって、最表層の酸化ケイ素層の密度がわずかに小さくなるだけであり、従来と同じ構成でよいため、光学特性は従来の光学多層膜フィルタに比べて劣ることはない。
また、電荷はこの酸化ケイ素層を通り抜け、下層に到達しやすくなるため、下層の絶縁性が低い(導電性が高い)と該フィルタの面方向に電荷が移動しやすくなる。それ故、下層に例えば、SiOに比べて絶縁性が低い酸化チタンやその他の低絶縁性の高屈折材料の膜が存在すると、より容易に電荷を外部に逃がすことができる。
さらに、本発明では、最表層の酸化ケイ素層の密度がわずかに小さくなるだけであり、他の各層については従来と同じ構成でよいため、光学特性は従来の光学多層膜フィルタに比べて劣ることはない。また、最表層は、従来と同じ酸化ケイ素層であり、従来の多層膜と実質的に同じ材料・同じ工程で製造できるため生産性が低下することもない。
本発明においては、最表層を構成する酸化ケイ素層に隣接する層が透明導電膜であることが好ましい。
ここで、透明導電膜としては、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、IWO、SnO、ZnOなどを成分とする膜が挙げられる。本発明における透明導電膜は、シート抵抗が1×104(ohm/□)以下の膜が該当する。
この発明によれば、最表層を構成する酸化ケイ素層に隣接する層が透明導電膜であるため、最表層である酸化ケイ素層との電荷の移動が容易となるとともに、該フィルタの面方向に電荷が極めて移動しやすくなる。それ故、最表層の酸化ケイ素層に生じた静電気を速やかに外部に逃がすことができる。また、透明導電膜は透明であるため、光学多層膜フィルタの光学特性を損なうこともない。
本発明では、前記無機薄膜が、UV−IRカット膜またはIRカット膜であることが好ましい。
この発明によれば、基板の一方の面に無機薄膜を有し、しかも従来の光学多層膜フィルタに比較して静電気が帯電しにくくホコリがつきにくい、UV−IRカットフィルタ(Ultraviolet-Infrared cut filter)およびIRカットフィルタ(Infrared cut filter)を得ることができる。
本発明では、前記基板が、ガラス基板または水晶基板であることが好ましい。
この発明によれば、基板がガラス基板で構成されることにより、例えばCCD(電荷結合素子)などの映像素子の防塵ガラスとして、しかも所望のフィルタ機能を一体的に構成した防塵ガラスとして機能し、UV−IRカットフィルタおよびIRカットフィルタ機能を含み、静電気の帯電しにくい光学多層膜フィルタを得ることができる。
また、基板が水晶基板で構成されることにより、例えば光学ローパスフィルタとして、しかも所望のフィルタ機能を一体的に構成した、UV−IRカットフィルタおよびIRカットフィルタ機能を含む静電気の帯電しにくい光学多層膜フィルタを得ることができる。
本発明の電子機器装置は、上述した光学多層膜フィルタが組み込まれていることを特徴とする。
本発明の電子機器装置によれば、上述した光学多層膜フィルタが組み込まれているので、例えば、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラなどの撮像装置として、あるいは、カメラ付携帯電話やカメラ付携帯型パソコン(パーソナルコンピュータ)として有効に活用できる。
本発明の電子機器装置では、前記無機薄膜の最表層がアースされていることが好ましい。
この発明によれば、無機薄膜の最表層を構成する酸化ケイ素層がアースされているので、酸化ケイ素層中を移動してきた電荷をより効率的に外部に逃がすことができ、静電気の帯電しにくい電子機器装置を提供できる。
その上、最表層のSiOの密度が低いため、SiOの内部を電荷が移動しやすい。そのため、最表層をアースするだけで除電効果が得られる。
本発明の光学多層膜フィルタの製造方法は、基板上に複数層からなる無機薄膜を形成する光学多層膜フィルタの製造方法であって、前記無機薄膜の最表層を成膜する蒸着ではイオン銃の出力を用いず、真空度が5×10−4〜5×10−2Paでおこない、かつ前記最表層以外の一部の複数層を成膜する蒸着ではイオン銃の出力を用いておこなうことを特徴とする。
本発明の製造方法によれば、5×10−4〜5×10−2Paの圧力真空下で蒸着を行うだけという簡便な方法で、無機薄膜の最表層を構成する酸化ケイ素層の密度を1.9〜2.04g/cm3とするので、静電気が帯電しにくい多層膜フィルタを効率よく製造することができる。また、従来の多層膜フィルタと同じ材料でよいため、従来の多層膜と実質的に同じ材料・同じ工程で製造できるため生産性が低下することもない。ここで、蒸着時の真空度が5×10−2Paを越えると成膜速度が低下するとともに、原料の消費量に対して膜の付着量が小さくなるために好ましくない。
以下、本発明の光学多層膜フィルタを実施例及び図面に基づいて詳細に説明する。ただし、本発明はこれらの例によって何等限定されるものではない。なお、各実施例とも、同様の構造・機能を有するものは同じ符号を付けて説明する。
〔実施例1〜7、比較例1〜7〕
本実施例は、可視波長域を通過し、所定波長以下の紫外波長域と所定波長以上の赤外波長域での光の吸収が少ない良好な反射特性を有する光学多層膜フィルタ(UV−IRカットフィルタ)に適用した一例である。
(光学多層膜フィルタの構成)
図1は、本発明に係る光学多層膜フィルタ10の構成を模式的に示す断面図である。光学多層膜フィルタ10は、光を透過させるためのガラス基板1と、ガラス基板1の上面に多層の無機薄膜2とを備えて構成される。
ガラス基板1は、白板ガラス(屈折率、n=1.52)であり、本実施例では、直径30mm、厚さ0.3mmのものを用いた。
無機薄膜2の材料は、高屈折率材料層(H)がTiO(n=2.40)、低屈折率材料層(L)がSiO(n=1.46)から構成される。
この無機薄膜2は、ガラス基板1側から、高屈折率材料のTiO膜2H1がまず積層され、積層された高屈折率材料のTiO膜2H1の上面に、低屈折率材料のSiO膜2L1が積層され、以下、低屈折率材料のSiO膜2L1の上面に高屈折率材料のTiO膜と低屈折率材料のSiO膜が順次、交互に積層され、無機薄膜2の最上膜層(最表層)は、低屈折率材料のSiO膜2L30が積層されて、各々30層、計60層の無機薄膜2を形成している。
この無機薄膜2の膜構成の詳細を説明する。以下に説明する膜厚構成の表記では、光学膜厚nd=1/4λの値を用いる。具体的には、高屈折率材料層(H)の膜厚を1Hとして表記し、低屈折率材料層(L)の膜厚を同様に1Lと表記する。また、(xH、yL)のSの表記は、スタック数と呼ばれる繰り返しの回数で、括弧内の構成を周期的に繰り返すことを表している。
無機薄膜2の膜厚構成は、設計波長λは550nm、第1層の高屈折率材料のTiO膜2H1が0.60H、第2層の低屈折率材料のSiO膜2L1が0.20L、以下、順次1.05H、0.37L、(0.68H、0.53L)、0.69H、0.42L、0.59H、1.92L、(1.38H、1.38L)、1.48H、1.52L、1.65H、1.71L、1.54H、1.59L、1.42H、1.58L、1.51H、1.72L、1.84H、1.80L、1.67H、1.77L、(1.87H、1.87L)、1.89H、1.90L、1.90H、最表層(最表面)の低屈折率材料のSiO膜2L30が0.96Lの、計60層が形成されている。
(光学多層膜フィルタの製造方法)
一般的なイオンアシストを用いた電子ビーム蒸着(いわゆるIAD法)によりガラス基板1の上に無機薄膜2を形成して光学多層膜フィルタ10を製造した。
具体的には、ガラス基板1を真空蒸着チャンバ(図示せず)内に取り付けた後、真空蒸着チャンバ内の下部に蒸着材料を充填したるつぼを配置し、電子ビームにより蒸発させた。同時にイオン銃によりイオン化した酸素(TiOの成膜時はArを付加する)を加速照射することにより、ガラス基板1上にTiOの高屈折率材料層2H1〜2H30とSiOの低屈折率材料層2L1〜2L30を、前記した膜厚構成で交互に成膜した。最終的に、図1に示すような光学多層膜フィルタ10が得られた。
以下に、SiO膜とTiO膜の成膜条件を示すが、最表層のSiO膜以外は、下記の標準条件で成膜した。
<SiO膜の成膜条件(標準条件)>
成膜速度:0.8nm/sec
加速電圧:1000V
加速電流:1200mA
流量:70sccm
成膜温度:150℃
<TiO膜の成膜条件(標準条件)>
成膜速度:0.3nm/sec
加速電圧:1000V
加速電流:1200mA
流量:60sccm
Ar流量:20sccm
成膜温度:150℃
ここで、実施例1〜7とも、最表層のSiO膜(図1における2L30)を成膜する際は、イオン銃の加速電圧および加速電流を0とした状態で(導入する酸素ガス流量を制御することによって)成膜装置内の圧力を変化させ、密度を制御した。すなわち、最表層のSiO膜の成膜はイオンアシスト蒸着ではない。
また、実施例7では、最表層のSiO膜を実施例3と同じ条件で成膜し、さらに高屈折材料の膜の最上層(図1における2H30)をITO膜とした。ITO膜の成膜条件は、以下の通りである。
<ITO膜の成膜条件)>
成膜速度:0.2nm/sec
加速電圧:500V
加速電流:300mA
流量:70sccm
成膜温度:150℃
比較例1では、SiO膜およびTiO膜をすべて前記した標準条件で成膜して無機薄膜2’を形成し、光学多層膜フィルタ10’を製造した。
比較例2では、高屈折材料の膜の最上層のみをITO膜とし、そのほかの層(SiO膜、TiO膜)はすべて標準条件で成膜して無機薄膜2’’を形成し、光学多層膜フィルタ10’’を製造した。
以上の、実施例1〜7および比較例1、2における最表層(SiO膜)の成膜条件を表1に示す。
(分析・評価方法)
(1)最表層のSiO膜の密度
前記した各々の条件で、SiO膜を、Siウエハー上に約200nmの厚みに成膜した後、理学電気製ATX−Gを用いて、X線反射率法(GIXR法)によりSiO膜の密度を測定した。測定結果を表1に示す。
(2)静電気の帯電レベル(Ti粉末の付着レベル)
図2に示すように、光学多層膜フィルタ10、10’、10’’について、最表層(最表面層)であるSiO膜2L30の端部をアースケーブル150により接地した後、静電気の帯電レベルを測定した。具体的には、ベンコット(セルロース100%)で前記フィルタの表面を強く擦り、初期値として表面電位が2000Vと程度になるように静電気を与えた後、フィルタをTi粉末に1mmの距離まで近づけ、粉末がフィルタの表面に付着した程度(付着レベル)で評価した。この付着レベルは、図3に模式的に示すように5段階で表した。実用的にはC以上であることが好ましい。結果を表1に示す。
A:ほとんどTi粉末が付着しない。
B:かろうじて目視できるほどのTi粉末が付着する。
C:Ti粉末の付着がやや認められる。
D:Ti粉末の付着がかなり目立つ。
E:フィルタの全面にTi粉末が激しく付着している。
(3)表面電位測定
ベンコット(セルロース100%)で前記フィルタの表面を強く擦り、初期値として表面電位が2000Vと程度になるように静電気を与えた後、60秒経過後に、フィルタの表面電位を測定した。この表面電位を測定するために、図4で示される表面電位計500を用いる。この表面電位計500はトレックジャパン製、Model341である。この表面電位計500はプローブ501とフィルタのサンプル502の表面との距離が10mmである。サンプル502を載置するステージ503は金属製で、アースした状態で測定が行われる。測定時の環境は湿度55%±5%、気温25℃±3℃である。
(4)表面抵抗(シート抵抗)測定
フィルタのサンプルの表面抵抗を測定した。この表面抵抗の測定のため図5で示される表面抵抗測定装置504を用いる。この表面抵抗測定装置504は、株式会社ダイアインスツルメンツ製、(Hiresta−UPMCP-HT45)である。この表面抵抗測定装置504はプローブ505がフィルタのサンプル502の表面と当接している。サンプル502を載置するステージ506はテフロン(登録商標)製である。この測定条件は1000V,30secである。測定時の環境は湿度55%±5%、気温25℃±3℃である。
Figure 0004207083
(評価結果)
実施例1〜7のように、イオン銃の出力を0にした場合、SiO膜の密度は、理論密度2.2より低下していることがわかる。また、成膜時の圧力にも依存し、圧力が高くなるほど、SiO2膜の密度が低下することもわかる。
一方、比較例1、2のようにイオン銃によるアシストを行いながら成膜した場合のSiO膜の密度は2.213である(理論密度2.2を超えている原因は、アシストによるO(酸素)原子の打ち込みによると思われる)。同様に、比較例6,7のSiO膜の密度は2.221である。
そして、このような最表層のSiO膜の密度は、そのまま静電気の帯電レベルに影響し、実施例1〜7の付着レベルはいずれもA〜Cである。また、SiO膜の密度が低下すると、付着レベルがより向上することがわかる。
そして、実施例7のように最上層の高屈折率膜を透明導電膜(ITO膜)にした場合、すなわち、最表層のSiO膜に隣接してITO膜を設けた場合の付着レベルはAであり、実施例3と比較してさらに向上していることがわかる。
これに対して、比較例1、2,6,7では、最表層のSiO膜の密度が高く、静電気が帯電しやすいことがわかる。たとえ、比較例2のように隣接層にITO膜が存在しても効果がない。
なお、実施例1〜6は、真空度が0.0005〜0.0500Paの場合での結果である。真空度の数値が0.0005Pa未満は一般的な真空装置の限界値であり、当該数値未満に真空度を設定することができない。また、真空度の数値が0.0500を超えるのは量産上使用できない値であり、上限値以上の真空度では粒子の平均自由工程が短くなり、成膜速度が極端に低下する。真空度が当該範囲内であれば、最表層のSiO膜の密度が1.98〜2.04の範囲にあり、そのときのシート抵抗値は1.3×1011〜1.20×1012であり、さらに表面電位は150V以下になっている。残留する表面電位は小さいほどよいが、実用上付着レベルとして「C」程度であれば問題ないと考えられる。また一般的に静電気を除去するための目安として表面抵抗が
1010orm/□程度と言われているが、光学部品で用いられる状況においては1012orm/□程度で充分である。よって、最表層のSiO膜の密度が1.98〜2.04の範囲であれば、好ましい防塵な表面を得ることができる。
比較例1,3〜7は実施例1〜6と同じ真空度になるような状態でイオンガンを動作させた結果である。これらの比較例では、真空度が所望の値になるように段落番号「0020」のSiOの成膜条件の部分のO流量を調整した。
比較例3,4は真空度が低すぎるためにイオンガンが動作しないため、この条件では成膜できなかった。比較例1,5,6においては、表面抵抗値が1×1015orm/□以上である。また表面電位は初期値からほとんど減衰することなく2000V程度を維持していることがわかる。その結果、付着レベルも「E」になっている。よって、最表層のSiO膜の密度が2.2以上であれば、防塵性の悪い表面が得られる。
比較例2は最表層がSiO、その下層にITO膜(ITO自体のシート抵抗は1×10以下)を挿入した場合で、シート抵抗は7.8×10と非常に低くなっているが、表面電位は1100Vになっており、付着レベルも「E」であった。これは表面抵抗の測定には比較的大きな電極が必要であるために、最上層のSiOにあるピンホール(微小な穴)を介して電流が流れてしまうために抵抗としては低くなるからである。しかしながら静電気の場合ピンホール付近の電荷は上から2層目のITOからなる透明導電膜を通して除去されるがピンホールから離れた位置にある電荷は移動できないために最表層のSiO上に孤立した状態で取り残される。そのため、表面電位は高い状態で維持される。それに対し実施例7は再表層のSiOの密度が低いためにSiO中を電荷が通り抜けることができ、上から2層目のITOからなる透明導電膜を通して除去される。
以上の実施例においては、ガラス基板1として白板ガラスを用いて説明したが、これに限定せず、BK7、サファイアガラス、ホウケイ酸ガラス、青板ガラス、SF3、及びSF7等の透明基板であってもよいし、一般に市販されている光学ガラスも使用できる。
また、高屈折率材料層の材料としてTiOを用いた場合で説明したが、Ta5
Nbを適用することもできる。
〔実施例8〕
以下に、実施例1〜7の光学多層膜フィルタ10を含んで構成される電子機器装置について説明する。本実施例は、電子機器装置として、例えば、静止画の撮影を行うデジタルスチルカメラの撮像装置に適用した一実施例である。
図6は、本発明の電子機器装置の一構成例を示す説明図であり、撮像モジュール100と、この撮像モジュール100を含む撮像装置400の構成例を示したものである。図6に示す撮像モジュール100は、光学多層膜フィルタ10と、光学ローパスフィルタ110と、光学像を電気的に変換する撮像素子のCCD(電荷結合素子)120と、この撮像素子120を駆動する駆動部130を含んで構成されている。
光学多層膜フィルタ10は、本発明の実施例において説明したように、ガラス基板1と、高屈折率材料層と低屈折率材料層とが交互に積層された無機薄膜2とで構成され、IR−UVカットフィルタ機能を有する。この光学多層膜フィルタ10は、前記したCCD120の前面に、固定治具140によってCCD120と一体的に構成され、CCD120の防塵ガラス機能を併せて有している。この固定治具140は金属によって構成されており、光学多層膜フィルタ10の最表層と電気的に接続されている。そして、固定治具140は、アースケーブル150によってアース(地落)されている。
この撮像モジュール100と、光入射側に配置されるレンズ200と、撮像モジュール100から出力される撮像信号の記録・再生等を行う本体部300とを含んで、撮像装置400が構成される。なお、図示しないが、本体部300には、撮像信号の補正等を行う信号処理部と、撮像信号を磁気テープ等の記録媒体に記録する記録部と、この撮像信号を再生する再生部と、再生された映像を表示する表示部などの構成要素が含まれる。このように構成された撮像装置400は、CCD120と防塵ガラス機能とIR−UVカットフィルタ機能とを一体的に備えた光学多層膜フィルタ10の搭載により、良好な光学特性のデジタルスチルカメラを提供することができる。なお、実施例の撮像モジュール100は、レンズ200を分離して配置した構造で説明したが、レンズ200も含めて撮像モジュールが構成されていてもよい。
本発明は、静電気が帯電しにくい光学多層膜フィルタおよびそのような光学多層膜フィルタの製造方法であり、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等の電子機器装置の分野で好適に利用することができる。
本発明の光学多層膜フィルタの構成を示す断面図。 本発明の光学多層膜フィルタにアースを設けたときの断面図。 Ti粉末の付着試験を行ったときの付着レベルを模式的に示す図。 表面電位測定装置の概略図。 表面抵抗測定装置の概略図。 本発明の電子機器装置(撮像装置)の概略を示すブロック図。
符号の説明
1…基板(ガラス基板)、2…無機薄膜、10、10’、10’’…光学多層膜フィルタ、100…撮像モジュール、110…光学ローパスフィルタ、120…撮像素子、130…駆動部、140…固定治具、150…アースケーブル、200…レンズ、300…本体部、400…撮像装置

Claims (7)

  1. 基板上に形成された複数層からなる無機薄膜を有する光学多層膜フィルタであって、
    前記無機薄膜の最表層を構成する酸化ケイ素層の密度が1.9〜2.04g/cm であり、かつ前記最表層以外の一部の複数層を構成する酸化ケイ素層の密度が2.21g/cm 以上であることを特徴とする光学多層膜フィルタ。
  2. 請求項1に記載の光学多層膜フィルタにおいて、
    前記最表層を構成する酸化ケイ素層に隣接する層が透明導電膜であることを特徴とする光学多層膜フィルタ。
  3. 請求項1または請求項2に記載の光学多層膜フィルタにおいて、
    前記無機薄膜が、UV−IRカット膜またはIRカット膜であることを特徴とする光学多層膜フィルタ。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれかに記載の光学多層膜フィルタにおいて、
    前記基板が、ガラス基板または水晶基板であることを特徴とする光学多層膜フィルタ。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれかに記載の光学多層膜フィルタが組み込まれた電子機器装置。
  6. 請求項5に記載の電子機器装置において、
    前記無機薄膜の最表層がアースされていることを特徴とする電子機器装置。
  7. 基板上に複数層からなる無機薄膜を形成する光学多層膜フィルタの製造方法であって、
    前記無機薄膜の最表層を成膜する蒸着ではイオン銃の出力を用いず、真空度を5×10−4〜5×10−2Paでおこない、
    かつ前記最表層以外の一部の複数層を成膜する蒸着ではイオン銃の出力を用いておこなうことを特徴とする光学多層膜フィルタの製造方法。
JP2007033107A 2006-04-04 2007-02-14 光学多層膜フィルタ、光学多層膜フィルタの製造方法および電子機器装置 Expired - Fee Related JP4207083B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007033107A JP4207083B2 (ja) 2006-04-04 2007-02-14 光学多層膜フィルタ、光学多層膜フィルタの製造方法および電子機器装置
US11/694,305 US7672046B2 (en) 2006-04-04 2007-03-30 Optical multilayer filter, method for manufacturing the same, and electronic apparatus
KR1020070032255A KR20070099454A (ko) 2006-04-04 2007-04-02 광학 다층막 필터, 광학 다층막 필터의 제조 방법 및 전자기기 장치

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006102951 2006-04-04
JP2007033107A JP4207083B2 (ja) 2006-04-04 2007-02-14 光学多層膜フィルタ、光学多層膜フィルタの製造方法および電子機器装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007298951A JP2007298951A (ja) 2007-11-15
JP4207083B2 true JP4207083B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=38558471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007033107A Expired - Fee Related JP4207083B2 (ja) 2006-04-04 2007-02-14 光学多層膜フィルタ、光学多層膜フィルタの製造方法および電子機器装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7672046B2 (ja)
JP (1) JP4207083B2 (ja)
KR (1) KR20070099454A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9134462B2 (en) 2009-10-09 2015-09-15 Seiko Epson Corporation Optical component having a low-density silicon oxide layer as the outermost layer of an inorganic thin-film, method of manufacturing optical component and electronic apparatus

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080258043A1 (en) * 2007-04-17 2008-10-23 Koji Suzuki Optical element and optical equipment
KR100991056B1 (ko) 2007-11-16 2010-10-29 엡슨 토요콤 가부시키 가이샤 광학 다층막 필터, 광학 다층막 필터의 제조 방법 및 전자기기 장치
JP2009139925A (ja) * 2007-11-16 2009-06-25 Epson Toyocom Corp 光学多層膜フィルタ、光学多層膜フィルタの製造方法および電子機器装置
CN101861659A (zh) * 2007-12-12 2010-10-13 新港有限公司 性能提高的光学镀膜半导体器件及相关生产方法
JP4693836B2 (ja) 2007-12-17 2011-06-01 日本電波工業株式会社 赤外線カットフィルタ及びその製造方法
JP2011013654A (ja) * 2008-10-23 2011-01-20 Seiko Epson Corp 多層反射防止層およびその製造方法、プラスチックレンズ
JP2010231171A (ja) * 2009-03-04 2010-10-14 Seiko Epson Corp 光学物品およびその製造方法
JP2010231172A (ja) * 2009-03-04 2010-10-14 Seiko Epson Corp 光学物品およびその製造方法
JP2010276407A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Spectratech Inc 光検出装置および生体情報測定装置
JP2011017795A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Innovation & Infinity Global Corp 光学フィルム構造
JP5588135B2 (ja) * 2009-08-10 2014-09-10 ホーヤ レンズ マニュファクチャリング フィリピン インク 光学物品の製造方法
JP5523066B2 (ja) * 2009-11-17 2014-06-18 ホーヤ レンズ マニュファクチャリング フィリピン インク 光学物品の製造方法
KR20110107546A (ko) * 2010-03-25 2011-10-04 삼성코닝정밀소재 주식회사 디스플레이 필터 및 그를 포함하는 디지털 정보 표시장치
JP2012032690A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Seiko Epson Corp 光学物品およびその製造方法
JP2012108204A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Seiko Epson Corp 光学素子、光学素子の製造方法、及び電子機器
JP2013003542A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Konica Minolta Advanced Layers Inc 光学素子集合体、光学素子、光学素子集合体の製造方法、及び、光学素子の製造方法
JP2013109004A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Daishinku Corp 光学フィルタおよびその製造方法
TWI545354B (zh) * 2012-05-02 2016-08-11 鴻海精密工業股份有限公司 紫外截止濾光片及鏡頭模組
US8791023B2 (en) * 2012-08-31 2014-07-29 Eastman Kodak Company Patterned thin film dielectric layer formation
JP5677491B2 (ja) * 2013-03-18 2015-02-25 キヤノン株式会社 光学フィルタ及び撮像装置
KR101382210B1 (ko) * 2013-04-29 2014-04-07 주식회사 옵트론텍 전자빔 증착법을 이용한 터치스크린용 투명전도성 시트의 제조방법
KR101382209B1 (ko) * 2013-04-29 2014-04-07 주식회사 옵트론텍 전자빔 증착법을 이용한 터치스크린용 투명전극 구조체의 제조방법
US10556823B2 (en) 2017-06-20 2020-02-11 Apple Inc. Interior coatings for glass structures in electronic devices
JP7493918B2 (ja) * 2019-08-08 2024-06-03 Hoya株式会社 反射防止膜付き光学部材及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1064263A1 (ru) * 1982-06-14 1983-12-30 Институт Физики Ан Усср Способ получени изображени
FR2734811B1 (fr) * 1995-06-01 1997-07-04 Saint Gobain Vitrage Substrats transparents revetus d'un empilement de couches minces a proprietes de reflexion dans l'infrarouge et/ou dans le domaine du rayonnement solaire
JPH11236662A (ja) 1998-02-25 1999-08-31 Toray Ind Inc 多層膜の製造方法
JP2001074931A (ja) 1999-08-31 2001-03-23 Nikon Corp 光学薄膜及び光学素子及び光学装置
US6603241B1 (en) * 2000-05-23 2003-08-05 Agere Systems, Inc. Acoustic mirror materials for acoustic devices
JP2004062148A (ja) 2002-06-04 2004-02-26 Canon Inc 光学部品及びその製造方法
JP2004233501A (ja) 2003-01-29 2004-08-19 Seiko Epson Corp 光変調装置及び該光変調装置を備えたプロジェクタ
KR100540179B1 (ko) 2003-08-28 2006-01-10 한국과학기술연구원 무기박막 및 이를 포함하는 유기전자소자
US7142375B2 (en) * 2004-02-12 2006-11-28 Nanoopto Corporation Films for optical use and methods of making such films
US7563512B2 (en) * 2004-08-23 2009-07-21 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Component with a reflector layer and method for producing the same
JP4821610B2 (ja) * 2004-09-21 2011-11-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 透明ガスバリア性フィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9134462B2 (en) 2009-10-09 2015-09-15 Seiko Epson Corporation Optical component having a low-density silicon oxide layer as the outermost layer of an inorganic thin-film, method of manufacturing optical component and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US7672046B2 (en) 2010-03-02
JP2007298951A (ja) 2007-11-15
US20070229945A1 (en) 2007-10-04
KR20070099454A (ko) 2007-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4207083B2 (ja) 光学多層膜フィルタ、光学多層膜フィルタの製造方法および電子機器装置
JP2009139925A (ja) 光学多層膜フィルタ、光学多層膜フィルタの製造方法および電子機器装置
US7621682B2 (en) Optical device, lens-barrel, image pickup apparatus and electronic apparatus
KR100991056B1 (ko) 광학 다층막 필터, 광학 다층막 필터의 제조 방법 및 전자기기 장치
JP2010231172A (ja) 光学物品およびその製造方法
US9134462B2 (en) Optical component having a low-density silicon oxide layer as the outermost layer of an inorganic thin-film, method of manufacturing optical component and electronic apparatus
TWI236547B (en) Optical multilayer-film filter, method for fabricating optical multilayer-film filter, optical low-pass filter, and electronic apparatus
JP4016178B2 (ja) 表示装置及び反射防止用基体
TWI408404B (zh) 影像裝置
JP2009145710A (ja) 光学多層膜フィルタの除電機能。
JP2015175865A (ja) 光学部品、光学部品の製造方法、電子機器、および移動体
JP5433943B2 (ja) 光学部材、撮像系光学物品、撮像モジュール、カメラ、及び光学部材の製造方法
CN100474003C (zh) 光学多层膜滤波器和电子设备装置
JP2009003440A (ja) 透明電極
JP2007316107A (ja) 赤外線カットフィルタとその製造方法、赤外線カットフィルタを有する光学部品
JP2011158909A (ja) 光学多層膜フィルタ
JP2010237639A (ja) 光学多層膜フィルターおよびその製造方法
JP5452240B2 (ja) 光学物品およびその製造方法
JP3102995B2 (ja) 液晶ライトバルブ
JP2010231173A (ja) 光学物品およびその製造方法
JP2007248495A (ja) 光学多層膜フィルタの製造方法、光学多層膜フィルタおよび固体撮像デバイス
CN100388013C (zh) 光学设备、透镜镜筒、图像拾取设备和电子设备
JPS61168899A (ja) 低反射率帯電防止板
JP2012185254A (ja) 光学素子、光学モジュールおよび撮像装置ならびに光学多層膜
JP2012108204A (ja) 光学素子、光学素子の製造方法、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4207083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees