JP6587384B2 - 封止膜の形成方法および封止膜 - Google Patents

封止膜の形成方法および封止膜 Download PDF

Info

Publication number
JP6587384B2
JP6587384B2 JP2014232014A JP2014232014A JP6587384B2 JP 6587384 B2 JP6587384 B2 JP 6587384B2 JP 2014232014 A JP2014232014 A JP 2014232014A JP 2014232014 A JP2014232014 A JP 2014232014A JP 6587384 B2 JP6587384 B2 JP 6587384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer layer
film
base material
thickness
barrier layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014232014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016094648A (ja
Inventor
雅充 山下
雅充 山下
高佳 藤元
高佳 藤元
誠樹 森
誠樹 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
Toray Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Engineering Co Ltd filed Critical Toray Engineering Co Ltd
Priority to JP2014232014A priority Critical patent/JP6587384B2/ja
Priority to KR1020177006720A priority patent/KR102360686B1/ko
Priority to PCT/JP2015/080475 priority patent/WO2016076119A1/ja
Priority to US15/510,845 priority patent/US10793952B2/en
Priority to CN201580048757.0A priority patent/CN107075680B/zh
Publication of JP2016094648A publication Critical patent/JP2016094648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6587384B2 publication Critical patent/JP6587384B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0272Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • C23C16/545Apparatus specially adapted for continuous coating for coating elongated substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03926Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate comprising a flexible substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、基材への水分の浸入を防ぐために基材上に形成する封止膜の形成方法および基材上に形成された封止膜に関するものである。
近年では、プラスチックフィルムの表面に例えば酸化防止、水分浸入防止等を目的とした封止膜を形成した封止膜付きフィルムが使用されている。
このような封止膜付きフィルムでは、下記特許文献1に示すように、密着性が良いバッファ層と水分の浸入に対するバリア性が良いバリア層とが交互に積層するようにフィルム上に成膜されることにより、可撓性とバリア性とを両方具有する封止膜がフィルム上に形成される。また、このような封止膜を形成する際、主にプラズマCVD法によりバッファ層とバリア層とが積層される。
特開2013−185207号公報
しかし、上記の薄膜形成装置では、形成される封止膜のバリア性が悪くなるおそれがあった。具体的には、プラズマCVD法によって封止膜を形成した場合、図5に示すように、基材2に下地層などの段差があった場合、その段差に沿うようにバッファ層M1とバリア層M2とが形成されるが、基材2の厚み方向に成膜された部分の厚み(図5における厚みA)に対して段差に沿った部分(基材2の厚み方向に対して傾斜した方向に成膜された部分)の厚み(図5における厚みB)は薄くなる傾向がある。この場合、基材2の段差部分の表面にバッファ層M1が正常に成膜されない可能性があり、この正常に成膜されなかった部分にはその後に成膜されるバリア層も定着しないため、封止膜のバリア性が著しく悪くなるといった問題があった。
本発明は、上記の問題点を鑑みてなされたものであり、高いバリア性を有する封止膜を安定して形成することができる封止膜の形成方法を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために本発明の封止膜の形成方法は、基材上にバッファ層と当該バッファ層より密度が高いバリア層とを交互に成膜して封止膜を形成する封止膜の形成方法であり、基材の表面に前記バッファ層を成膜させる第1のバッファ層成膜工程と、前記第1のバッファ層形成工程で成膜させた前記バッファ層である第1のバッファ層の表面に前記バリア層を成膜させる第1のバリア層成膜工程と、前記第1のバリア層形成工程で成膜させた前記バリア層である第1のバリア層の表面に前記バッファ層を成膜させる第2のバッファ層成膜工程と、を有し、前記バッファ層および前記バリア層はCVD法により成膜され、前記第1のバッファ層成膜工程と前記第2のバッファ層成膜工程では同じ原料が用いられ、前記第1のバッファ層成膜工程における成膜圧力は前記第2のバッファ層成膜工程における成膜圧力よりも高いことにより、前記第1のバッファ層の密度は前記第2のバッファ層成膜工程で成膜させた前記バッファ層である第2のバッファ層の密度よりも低く、前記第1のバッファ層における基材の厚み方向に成膜された部分の膜厚に対する当該厚み方向に対して傾斜した方向に成膜された部分の膜厚の比率は、前記第2のバッファ層における前記厚み方向に成膜された部分の膜厚に対する前記厚み方向に対して傾斜した方向に成膜された部分の膜厚の比率よりも1に近いことを特徴としている。
上記封止膜の形成方法によれば、第1のバッファ層における基材の厚み方向に成膜された部分の膜厚に対する当該厚み方向に対して傾斜した方向に成膜された部分の膜厚の比率は、第2のバッファ層形成工程で成膜させた前記バッファ層である第2のバッファ層における前記厚み方向に成膜された部分の膜厚に対する前記厚み方向に対して傾斜した方向に成膜された部分の膜厚の比率よりも1に近いことにより、基材上の平坦でない部分にも確実に第1のバッファ層を形成することができるため、高いバリア性を有する封止膜を安定して形成することができる。
また、上記課題を解決するために本発明の封止膜は、基材上に形成された、バッファ層と当該バッファ層より密度が高いバリア層とが交互に形成されてなる封止膜であり、基材の表面に形成された前記バッファ層である第1のバッファ層と、前記第1のバッファ層の表面に形成された前記バリア層である第1のバリア層と、前記第1のバリア層の表面に形成された、前記第1のバッファ層と同じ原料からなる第2のバッファ層と、を有し、前記第1のバッファ層の密度は前記第2のバッファ層の密度よりも低く、前記第1のバッファ層における基材の厚み方向に成膜された部分の膜厚に対する当該厚み方向に対して傾斜した方向に成膜された部分の膜厚の比率は、前記第2のバッファ層における前記厚み方向に成膜された部分の膜厚に対する前記厚み方向に対して傾斜した方向に成膜された部分の膜厚の比率よりも1に近いことを特徴としている。
上記封止膜によれば、第1のバッファ層における基材の厚み方向に成膜された部分の膜厚に対する当該厚み方向に対して傾斜した方向に成膜された部分の膜厚の比率は、第2のバッファ層における前記厚み方向に成膜された部分の膜厚に対する前記厚み方向に対して傾斜した方向に成膜された部分の膜厚の比率よりも1に近いことにより、基材上の平坦でない部分にも確実に第1のバッファ層を形成することができるため、高いバリア性を有する封止膜を安定して形成することができる。
本発明の封止膜の形成方法によれば、高いバリア性を有する封止膜を安定して形成することができる。
本発明の一実施形態における封止膜の形成方法を実施する薄膜形成装置を示す概略図であり、斜視図である。 本発明の一実施形態における封止膜の形成方法を実施する薄膜形成装置を示す概略図であり、正面図である。 本発明の一実施形態における封止膜の形成方法の動作フローである。 本発明の封止膜の構造を示す概略図である。 従来の封止膜の構造を示す概略図である。
本発明に係る実施の形態を図面を用いて説明する。
図1および図2は、本発明の一実施形態における封止膜の形成方法を実施する薄膜形成装置1の概略図である。
薄膜形成装置1は、基材上に表面処理を行って薄膜を形成するためのものであり、例えば、プラスチックフィルム上に酸化防止、水分浸入防止を目的とした封止膜を形成し、食品用の保護フィルム、フレキシブル太陽電池等に使用される。具体的には、フレキシブル太陽電池の場合には、プラスチックフィルム等の基材上に各電極層及び光電変換層等で構成される太陽電池セルが形成された後、薄膜形成装置1により太陽電池セル上に後述のバッファ層とバリア層とを複数層形成して封止膜を形成する。これにより、太陽電池セルに水分の浸入が効果的に防止され、酸化特性に優れたフレキシブル太陽電池を形成することができる。
この薄膜形成装置1は、帯状の基材2を送り出す搬送ロール3と、供給された基材2を巻き取る搬送ロール4と、搬送ロール3と搬送ロール4との間に配置されるメインロール5と、これらを収容するメインロールチャンバ6と、薄膜を形成する成膜チャンバ7とを有しており、搬送ロール3から送り出された基材2をメインロール5の外周面51に沿わせて搬送させつつ、各成膜チャンバ7を通過させることにより、基材2上に薄膜が形成され、搬送ロール4で巻き取られるようになっている。
搬送ロール3および搬送ロール4は略円筒形状の芯部31および芯部41を有しており、これら芯部31および芯部41には基材2が巻き付けられ、これら芯部31および芯部41を回転駆動させることにより、基材2を送り出し、または巻き取ることができる。すなわち、図示しない制御装置により芯部31および芯部41の回転が制御されることにより、基材2の送り出し速度もしくは巻き取り速度を増加及び減少させることができる。具体的には、基材2が下流側から引張力を受けた状態で上流側の芯部を回転させることにより基材2が下流側に送り出され、適宜、この上流側の芯部にブレーキをかけることにより基材2が撓むことなく一定速度で送り出されるようになっている。また、下流側の芯部の回転が調節されることにより、送り出された基材2が撓むのを抑えつつ、逆に基材2が必要以上の張力がかからないようにして巻き取ることができるようになっている。
ここで、基材2は、一方向に延びる薄板状の長尺体であり、厚み0.01mm〜0.2mm 幅5mm〜1000mmの平板形状を有する長尺体が適用される。また、材質として、特に限定しないが、ステンレス、銅等の金属材料の他、プラスチックフィルム等が好適に用いられる。
このように、上記の搬送ロール3と搬送ロール4とが一対となり、一方が基材2を送り出し、他方が前記送り出し速度と同じ巻き取り速度で基材2を巻き取ることによって、基材2にかかる張力を所定の値で維持しながら基材2を搬送することが可能である。なお、上記では搬送ロール3が基材2を送り出し、搬送ロール4が基材2を巻き取る形態を示しているが、搬送ロール3および搬送ロール4の回転方向を逆転させることにより、上記とは逆に搬送ロール4が基材2を送り出し、搬送ロール3が基材2を巻き取る形態となり、基材2の搬送方向は反転する。
メインロール5は、成膜の際に基材2の姿勢を保ちつつ、上流側の搬送ロールから供給された基材2を下流側の搬送ロールに搬送するための搬送部である。メインロール5は、搬送ロール3と搬送ロール4との間に配置されており、芯部31及び芯部41よりも大径の略円筒形状に形成されている。メインロール5の外周面51は、周方向に曲率が一定の曲面で形成されており、図示しない制御装置により芯部31及び芯部41の回転に応じて駆動制御され、上流側の搬送ロールから送り出された基材2は、メインロール5の外周面51に当接することにより所定の張力が付加された状態で搬送される。すなわち、メインロール5の外周面51に基材2が接した状態でメインロール5が搬送ロール3及び搬送ロール4の回転に応じて回転することにより、基材2は、基材2全体が張った状態で、その表面が成膜チャンバ7それぞれに対向する姿勢で上流の搬送ロールから下流の搬送ロールへ搬送されるようになっている。このように基材2が張った状態で搬送され、成膜されることにより、成膜時の基材2のばたつきを防ぐことができ、基材2に積層される薄膜の膜厚精度が向上するとともに基材2のばたつきによるパーティクルの発生を防ぐことができる。また、メインロール5の曲率半径を大きくすることにより、基材2がより平坦に近い状態で支持されながら成膜が行われるため、成膜後の基材2に反りが生じることを防ぐことができる。
メインロールチャンバ6は、メインロール5を収容しチャンバ内の圧力を一定に保持するためのものである。本実施形態では、メインロールチャンバ6は、図1に示すように、略ホームベース形状の略五角形に形成されたケーシングであり、その中央部分にメインロール5が収容されている。そして、メインロールチャンバ6には、真空ポンプ61が接続されており、この真空ポンプ61を作動させることにより、メインロールチャンバ6内の圧力を制御できるようになっている。本実施形態では、各成膜チャンバ7よりも低圧になるように設定されている。なお、本実施形態では、搬送ロール3及び、搬送ロール4がメインロールチャンバ6内に収容されているが、これらをメインロールチャンバ6の外に設ける構成であってもよい。本実施形態のようにこれらをメインロールチャンバ6内に設けることで、基材2や成膜後の基材2(成膜基材)を大気に曝すことから保護することができる。
成膜チャンバ7は、基材2上に薄膜を形成するためのものである。本実施形態では、同じ構造の成膜チャンバ7が2つ設けられている。これらの成膜チャンバ7は、メインロールチャンバ6内に設けられており、本説明では搬送ロール3に近い方を第1成膜チャンバ7a、搬送ロール4に近い方を第2成膜チャンバ7bと呼ぶ。ここで、第1成膜チャンバ7a、第2成膜チャンバ7bを区別しない場合は、単に成膜チャンバ7と呼ぶこととする。
第1成膜チャンバ7a及び第2成膜チャンバ7bは、メインロール5の外径側に間仕切り部62を配置することにより形成されている。具体的には、メインロール5の外径側には、略板状の3つの間仕切り部62がメインロール5の外周面51に向かって延びるように設けられていることにより、メインロール5の外周面51と間仕切り部62とメインロールチャンバ6の壁面とで形成されてメインロール5上の基材2の膜形成面(メインロールと当接している面と反対側の面)の一部を囲み、当該膜形成面の一部との間に閉空間を形成する成膜チャンバ7が2つ形成されている。これにより、メインロール5に沿ってたとえば搬送ロール3から搬送ロール4へ基材2が搬送されると、1つ目の間仕切り部62を通過した基材2が第1成膜チャンバ7aに搬送され、次に2つ目の間仕切り部62を通過した基材2が第2成膜チャンバ7bに搬送されることにより、それぞれ第1成膜チャンバ7a及び第2成膜チャンバ7bにより基材2上に順次薄膜が形成されるようになっている。
なお、本実施形態では間仕切り部62が基材2と干渉して基材2が破損することを防ぐために、メインロール5上の基材2と間仕切り部62の端部との間には若干の隙間が設けられるように構成されている。したがって、成膜チャンバ7と基材2との間に形成される空間は厳密的には閉空間ではないが、本説明ではこのように若干の隙間がある空間であっても閉空間と呼ぶこととする。
これら成膜チャンバ7には、真空ポンプ71a、71bが接続されており、真空ポンプ71a、71bを作動させることにより、成膜チャンバ7a内および成膜チャンバ7b内を所定の圧力に設定できるようになっている。本実施形態では、原料ガスを供給する前に所定の圧力になるまで成膜チャンバ7内を減圧する。
また、これらの成膜チャンバ7は、基材2に対する表面処理として、プラズマCVD法を用いた成膜源が設けられている。すなわち、成膜チャンバ7には、図示しない高周波電源に接続されて成膜チャンバ7内の閉空間にプラズマを発生させるための略U字型のプラズマ電極72a、72bが設けられるとともに、原料ガス供給手段である原料ガス配管73a、73bが接続されている。具体的には、第1成膜チャンバ7aには、高周波電源に接続されたプラズマ電極72aが設けられ、第2成膜チャンバ7bには、高周波電源に接続されたプラズマ電極72bが設けられている。また、第1成膜チャンバ7aには、原料ガス配管73aおよび図示しない放電用ガス配管が接続されており、第2成膜チャンバ7bには原料ガス配管73bおよび図示しない放電用ガス配管が接続されている。これにより第1成膜チャンバ7a及び第2成膜チャンバ7bを通過する基材2上に所定の薄膜が形成される。すなわち、成膜チャンバ7内に原料ガスおよび放電用ガスが供給された状態で、高周波電源によってプラズマ電極72に高周波電圧が印加されることにより、プラズマ電極72の周辺に放電用ガスによるプラズマが発生する。このプラズマによって原料ガスが分解されて基材2へ到達し、基材2上に所定の薄膜が形成される。本実施形態では、第1成膜チャンバ7aでは、原料ガスとしてHMDS(ヘキサメチルジシラザン)ガス及びアルゴンガス、水素ガスを供給することにより、Si化合物膜(バッファ層)が形成され、第2成膜チャンバ7bでは、原料ガスとしてHMDS及び酸素ガスが供給されることにより、緻密なSiO2膜(バリア層)が形成される。なお、真空ポンプ71a、71b、プラズマ電極72a、72b、原料ガス配管73a、73bそれぞれについては、両者区別なく呼ぶ場合は単に真空ポンプ71、プラズマ電極72、原料ガス配管73と呼ぶことにする。
ここで、バッファ層はバリア層よりも密度が低く、高い密着性を有し、逆にバッファ層よりも密度が高いバリア層は、高いバリア性を有する。
以上の構成の薄膜形成装置1により、搬送ロール3から搬送ロール4へまず基材2が搬送される場合、基材2は、まず第1成膜チャンバ7aを通過し、ここでバッファ層が形成される。そして、バッファ層が形成された基材2は引き続き第2成膜チャンバ7bを通過し、バッファ層の上にバリア層が形成される。このように搬送ロール3から搬送ロール4への搬送を続けた結果、搬送ロール3芯部31に巻き付けられていた基材2のほとんどが搬送ロール4の芯部41へ移動して基材2のほぼ全面にバッファ層およびバリア層が積層された後、芯部31および芯部41の回転方向を逆転させると、基材2の搬送方向が反転して基材2は再び成膜チャンバ7b、成膜チャンバ7aを通過するため、バリア層の上にさらにバッファ層が積層される。その後さらに基材2の搬送方向を反転させることにより、バッファ層の上にさらにバリア層が形成され、基材2の搬送方向を反転させながら2つの成膜チャンバ7にて薄膜を形成させることにより、2種の薄膜を交互に積層させることが可能である。これにより、高いバリア性と密着性の両方を具備する封止膜を基材2に形成させることができる。
次に、上述の薄膜形成装置1を用いた基材2への封止膜の形成方法の動作フローについて、図3を用いて説明する。
まず、搬送ロール3の芯部31に巻回された基材2をセットし、基材2をメインロール5の外周面51に沿わせた後、搬送ロール4の芯部41に架け渡す(ステップS1)。そして、メインロールチャンバ6及び成膜チャンバ7の真空ポンプ61、71を作動させ、各成膜チャンバ7内を所定の圧力に到達させる(ステップ2)。ここで、第1成膜チャンバ7a内の圧力は、まず基材2の表面(膜形成面)にバッファ層を形成するために必要な圧力P1となる。この圧力P1は、具体的には数十Pa程度である。
各チャンバが所定の圧力に到達した後、成膜チャンバ7の原料ガス配管73および図示しない放電用ガス配管から原料ガスおよび放電用ガスを供給し、高周波電源によってプラズマ電極72に高周波電圧を印加する(ステップS3)。このとき、ガスが供給され、また、ガスがプラズマにより分解されることにより、成膜チャンバ7の圧力はガスが供給される前よりも高くなるため、前述のステップ2では、それを考慮に入れ、ガス供給後の成膜チャンバ7内の圧力が薄膜形成のために設定された圧力となるよう、成膜チャンバ7の減圧を行っている。
次に、搬送ロール3及び搬送ロール4を駆動させて、搬送ロール3から搬送ロール4に向かって基材2の搬送を開始する(ステップS4)。
搬送ロール3から搬送ロール4に向かって搬送される基材2は、まず第1成膜チャンバ7aに進入する。第1成膜チャンバ7aでは、プラズマ雰囲気に曝されることにより分解された原料ガスが基材2に触れ、基材2の膜形成面にバッファ層が形成される。すなわち、基材2は、メインロール5の外周面51に沿って搬送されつつ、原料ガスに触れることにより、基材2の膜形成面には長手方向に亘ってバッファ層が形成される(ステップS5)。このように基材2の膜形成面に直接成膜されるバッファ層を本説明では第1のバッファ層と呼び、この第1のバッファ層を成膜させる工程を、本説明では第1のバッファ層成膜工程と呼ぶ。
第1成膜チャンバ7aを通過した基材2は、次に第2成膜チャンバ7bに進入し、第2成膜チャンバ7bでプラズマ雰囲気に曝されることにより分解された原料ガスが基材2に触れ、第1のバッファ層上にバリア層が成膜される(ステップS6)。このように第1のバッファ層の表面に成膜されるバリア層を本説明では第1のバリア層と呼び、この第1のバリア層を成膜させる工程を、本説明では第1のバリア層成膜工程と呼ぶ。そして、基材2に第1のバッファ層および第1のバリア層が積層されて形成された後、搬送ロール4に基材2が巻き取られる。
次に、基材2のほぼ全部が搬送ロール4に巻き取られた後、バッファ層を成膜させる第1の成膜チャンバ7a内の圧力をさらに下げ、前述の圧力P1よりも低い圧力P2にする(ステップS7)。この圧力P2は、具体的には数Pa程度である。なお、第1の成膜チャンバ7a内の圧力を下げる方法として、たとえばバルブの開度を変更することにより真空ポンプ71aによる排気量を高めても良く、また、原料ガスおよび放電用ガスの供給量を少なくしても良い。
次に、搬送ロール3および搬送ロール4の回転方向を逆転させ、基材2の搬送方向を反転させる(ステップS8)。
搬送方向が反転して搬送ロール4から搬送ロール3に向かって搬送される基材2は、まず第2成膜チャンバ7bを通過して第1のバリア膜の膜厚が増した後、第1成膜チャンバ7aに進入し、チャンバ内圧力がP2である条件の下、第1のバリア層の表面にバッファ層が成膜される(ステップS9)。このように第1のバリア層上に成膜されるバッファ層を本説明では第2のバッファ層と呼び、この第2のバッファ層を成膜させる工程を、本説明では第2のバッファ層成膜工程と呼ぶ。
その後、基材2の搬送方向の反転を繰り返しながら、バリア層とバッファ層を成膜させることにより、所定の段数だけバッファ層とバリア層とが交互に積層された封止膜を基材2の膜形成面に形成させる(ステップS10)。このように、バリア層より密着性の高いバッファ層とバッファ層よりバリア性の高いバリア層とを複数段交互に積層された封止膜は、バッファ層とバリア層の両方の長所が組み合わさり、高いバリア性と密着性の両方を具備する。なお、第2のバッファ層成膜工程以降の第1成膜チャンバ7a内の圧力は、第2のバッファ層成膜工程における圧力P2と同等であり、すなわち第1のバッファ層成膜工程における圧力P1より低く、また、第2成膜チャンバ7b内の圧力は一定に(第1のバリア層成膜工程における圧力で)維持されている。
最後に、プラズマ電極72に印加される電圧がゼロとなって各成膜チャンバのプラズマが消灯した後、基材2の全てが片方の搬送ロールに巻き取られた状態にされ、当該搬送ロールが薄膜形成装置1から取り外されて、基材2は次の工程に送られる(ステップ11)。
次に、本発明にかかる封止膜の形成方法によって得られた封止膜の構造を図4に示す。
上記の封止膜の形成方法によって、基材2の表面(膜形成面)には、バッファ層M1とバリア層M2が交互に積層される。ここで、上記の通り第1のバッファ層M1aを積層する第1のバッファ層成膜工程における第1成膜チャンバ7a内の圧力は、第2のバッファ層M1bを積層する第2のバッファ層成膜工程における第1成膜チャンバ7a内の圧力よりも高い。これにより、両バッファ層は同じ原料が用いられて成膜されるにも関わらず、膜形状に差異を有する。具体的には、図4に矢印で表した基材2の厚み方向における第1のバッファ層M1aの膜厚A1と第2のバッファ層M1bの膜厚A2とが同等の膜厚であったとしても、基材2の厚み方向と傾斜した方向における第1のバッファ層M1aの膜厚B1は第2のバッファ層M1bの膜厚B2よりも厚くなっている。すなわち、膜厚B1を膜厚A1で除した値(B1/A1)で表される、第1のバッファ層M1aにおける基材2の厚み方向に成膜された部分の膜厚に対する当該厚み方向に対して傾斜した方向に成膜された部分の膜厚の比率は、膜厚B2を膜厚A2で除した値(B2/A2)で表される、第2のバッファ層M1bにおける前記厚み方向に成膜された部分の膜厚に対する前記厚み方向に対して傾斜した方向に成膜された部分の膜厚の比率よりも1に近くなる。
このように基材2の厚み方向と傾斜した方向における第1のバッファ層M1aの膜厚B1が厚くなるように成膜を行うことにより、基材2の段差部分の表面に対しても十分な膜厚の第1のバッファ層M1aを成膜することができる。これにより、第1のバッファ層M1aが欠陥無く成膜されないためにその後に成膜されるバリア層も定着しなくなるといった問題を防ぐことができる。
ここで、第1成膜チャンバ7a内の圧力を高くすることで基材2の厚み方向と傾斜した方向におけるバッファ層M1の膜厚が厚くなる理由としては、圧力が高くなることにより原料ガスの平均自由行程が短くなることが挙げられ、これにより、基材2の厚み方向だけでなくたとえば図4に示したように厚み方向に対して90度傾斜したような部分に対しても原料ガスが届きやすくなる。また、圧力が高くなることにより電子温度が下がり原料ガスの反応性が低くなるために、プラズマ電極72aの方向から直線的に届く部分に多く原料が付着するだけでなく、原料が薄膜の表面ではね返って間接的に届く部分、たとえば厚み方向に対して90度傾斜したような部分にも多く原料が付着するようになる。
ただし、第1成膜チャンバ7a内の圧力が高い条件下でプラズマ化した放電用ガスでは各放電用ガス分子が保有するエネルギが小さくなるため、このエネルギの小さいプラズマで原料ガスを分解した場合に未分解の原料ガスが増加するおそれがある。この場合、未分解の原料ガスは、内部に不純物が残ったままの状態で薄膜(バッファ層)を形成するため、膜の密度が下がり、その結果、バリア性が低くなるおそれがある。そのため、封止膜内の全てのバッファ層をこのような状態にすることは好ましくない。
したがって、カバー性(基材2をムラ無くカバーできるかどうか)を重要視する第1のバッファ層M1aのみ第1成膜チャンバ7a内の圧力が高い条件下で成膜を行うことにより、バリア性を犠牲にしてカバー性を高めて成膜し、それ以降のバッファ層M1は第1成膜チャンバ7a内の圧力が低い条件下で成膜を行うことによって、封止膜全体のバリア性はほとんど下げることなく、安定して封止膜を基材2上に形成することができる。また、封止膜が過度に厚くなりすぎることを抑えることができる。
また、第1成膜チャンバ7a内の圧力を変化させることによって第1のバッファ層M1aとその他のバッファ層M1の両方を成膜する構成とすることにより、1つの薄膜形成装置内で封止膜全体を形成することが可能であり、複数装置間で基材2を載せ替えて封止膜を形成する場合と比較してパーティクルがバッファ層M1とバリア層M2との間に噛み込むことを防ぐことができ、また、同一の原料ガスで第1のバッファ層M1aとその他のバッファ層M1の両方を成膜することができるため、封止膜形成にかかる原料ガスのコストを抑えることができる。
以上の封止膜の形成方法により、高いバリア性を有する封止膜を安定して形成することが可能である。
なお、上記の説明では基材2の搬送方向を反転させることにより、1つの第1成膜チャンバ7aにおいて全てのバッファ層M1が形成されているが、これとは別に、バッファ層M1を成膜する成膜チャンバとバリア層M2を成膜する成膜チャンバとを基材2の搬送方向に交互に直列に配置し、第1のバッファ層M1aを形成する成膜チャンバのみ他のバッファ層を形成する成膜チャンバよりもチャンバ内の設定圧力が高いようにしても良い。
また、上記の説明ではプラズマCVD法を用いて成膜を行う例を示したが、プラズマCVD法だけでなく熱CVD法、MOCVD法など他の真空成膜の方法を用いても良い。
また、第1のバッファ層M1aのみ基材2の厚み方向と傾斜した方向におけるバッファ層M1の膜厚が厚くなるようにするという点のみ注目すれば、第1のバッファ層M1aの形成はたとえば塗布といったプラズマCVD法とは別の工程で実施し、その後上述の薄膜形成装置1でバリア層M2、バッファ層M1の積層を行うようにしても良い。
また、上記の説明では、バッファ層M1とバリア層M2の2つの薄膜を交互に積層する場合について説明したが、3種類以上の薄膜を順番に形成するものであってもよい。
1 薄膜形成装置
2 基材
3 搬送ロール
4 搬送ロール
5 メインロール
6 メインロールチャンバ
7 成膜チャンバ
7a 第1成膜チャンバ
7b 第2成膜チャンバ
31 芯部
41 芯部
51 外周面
61 真空ポンプ
62 間仕切り部
71 真空ポンプ
71a 真空ポンプ
71b 真空ポンプ
72 プラズマ電極
72a プラズマ電極
72b プラズマ電極
73 原料ガス配管
73a 原料ガス配管
73b 原料ガス配管
M1 バッファ層
M1a 第1のバッファ層
M1b 第2のバッファ層
M2 バリア層

Claims (4)

  1. 基材上にバッファ層と当該バッファ層より密度が高いバリア層とを交互に成膜して封止膜を形成する封止膜の形成方法であり、
    基材の表面に前記バッファ層を成膜させる第1のバッファ層成膜工程と、
    前記第1のバッファ層形成工程で成膜させた前記バッファ層である第1のバッファ層の表面に前記バリア層を成膜させる第1のバリア層成膜工程と、
    前記第1のバリア層形成工程で成膜させた前記バリア層である第1のバリア層の表面に前記バッファ層を成膜させる第2のバッファ層成膜工程と、
    を有し、
    前記バッファ層および前記バリア層はCVD法により成膜され、
    前記第1のバッファ層成膜工程と前記第2のバッファ層成膜工程では同じ原料が用いられ、
    前記第1のバッファ層成膜工程における成膜圧力は前記第2のバッファ層成膜工程における成膜圧力よりも高いことにより、前記第1のバッファ層の密度は前記第2のバッファ層成膜工程で成膜させた前記バッファ層である第2のバッファ層の密度よりも低く、前記第1のバッファ層における基材の厚み方向に成膜された部分の膜厚に対する当該厚み方向に対して傾斜した方向に成膜された部分の膜厚の比率は、前記第2のバッファ層における前記厚み方向に成膜された部分の膜厚に対する前記厚み方向に対して傾斜した方向に成膜された部分の膜厚の比率よりも1に近いことを特徴とする、封止膜の形成方法。
  2. 前記バッファ層の原料は、HMDSガス及び水素ガスであり、前記バリア層の原料は、HMDSガス及び酸素ガスであることを特徴とする、請求項1に記載の封止膜の形成方法。
  3. 基材上に形成された、バッファ層と当該バッファ層より密度が高いバリア層とが交互に形成されてなる封止膜であり、
    基材の表面に形成された前記バッファ層である第1のバッファ層と、
    前記第1のバッファ層の表面に形成された前記バリア層である第1のバリア層と、
    前記第1のバリア層の表面に形成された、前記第1のバッファ層と同じ原料からなる第2のバッファ層と、
    を有し、
    前記第1のバッファ層の密度は前記第2のバッファ層の密度よりも低く、前記第1のバッファ層における基材の厚み方向に成膜された部分の膜厚に対する当該厚み方向に対して傾斜した方向に成膜された部分の膜厚の比率は、前記第2のバッファ層における前記厚み方向に成膜された部分の膜厚に対する前記厚み方向に対して傾斜した方向に成膜された部分の膜厚の比率よりも1に近いことを特徴とする、封止膜。
  4. 前記バッファ層の原料は、HMDSガス及び水素ガスであり、前記バリア層の原料は、HMDSガス及び酸素ガスであることを特徴とする、請求項3に記載の封止膜。
JP2014232014A 2014-11-14 2014-11-14 封止膜の形成方法および封止膜 Active JP6587384B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014232014A JP6587384B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 封止膜の形成方法および封止膜
KR1020177006720A KR102360686B1 (ko) 2014-11-14 2015-10-29 밀봉막의 형성 방법 및 밀봉막
PCT/JP2015/080475 WO2016076119A1 (ja) 2014-11-14 2015-10-29 封止膜の形成方法および封止膜
US15/510,845 US10793952B2 (en) 2014-11-14 2015-10-29 Method for forming sealing film, and sealing film
CN201580048757.0A CN107075680B (zh) 2014-11-14 2015-10-29 密封膜的形成方法和密封膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014232014A JP6587384B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 封止膜の形成方法および封止膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016094648A JP2016094648A (ja) 2016-05-26
JP6587384B2 true JP6587384B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=55954211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014232014A Active JP6587384B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 封止膜の形成方法および封止膜

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10793952B2 (ja)
JP (1) JP6587384B2 (ja)
KR (1) KR102360686B1 (ja)
CN (1) CN107075680B (ja)
WO (1) WO2016076119A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7221758B2 (ja) * 2019-03-28 2023-02-14 東レエンジニアリング株式会社 成膜装置、及び成膜方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05335299A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Kawasaki Steel Corp 半導体装置の製造方法
JP2682403B2 (ja) * 1993-10-29 1997-11-26 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5985759A (en) * 1998-02-24 1999-11-16 Applied Materials, Inc. Oxygen enhancement of ion metal plasma (IMP) sputter deposited barrier layers
US6203863B1 (en) * 1998-11-27 2001-03-20 United Microelectronics Corp. Method of gap filling
DE10010286A1 (de) * 2000-02-25 2001-09-13 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Auffüllen von Vertiefungen in einer Oberfläche einer Halbleiterstruktur und eine auf diese Weise aufgefüllte Halbleiterstruktur
KR101210859B1 (ko) * 2004-08-18 2012-12-11 다우 코닝 코포레이션 피복 기판 및 이의 제조방법
US8652625B2 (en) * 2004-09-21 2014-02-18 Konica Minolta Holdings, Inc. Transparent gas barrier film
JP5405075B2 (ja) * 2008-09-24 2014-02-05 富士フイルム株式会社 ガスバリア膜の形成方法およびガスバリア膜
JP2010180434A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及びプラズマ成膜装置
JPWO2010093041A1 (ja) * 2009-02-16 2012-08-16 三菱樹脂株式会社 ガスバリア性積層フィルムの製造方法
US9011985B2 (en) * 2009-10-30 2015-04-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Method of manufacture of multilayer film
JP5967983B2 (ja) * 2012-03-07 2016-08-10 東レエンジニアリング株式会社 シリコン含有膜及びシリコン含有膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10793952B2 (en) 2020-10-06
CN107075680B (zh) 2019-05-28
US20170283951A1 (en) 2017-10-05
WO2016076119A1 (ja) 2016-05-19
JP2016094648A (ja) 2016-05-26
KR102360686B1 (ko) 2022-02-08
KR20170081636A (ko) 2017-07-12
CN107075680A (zh) 2017-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5665290B2 (ja) 成膜装置
JP5182610B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造装置
JP6347662B2 (ja) 薄膜形成装置
JP2016519213A5 (ja)
JP2009179838A (ja) 薄膜製造装置
JP2008156669A (ja) 成膜装置
JP6587384B2 (ja) 封止膜の形成方法および封止膜
JP6001975B2 (ja) 薄膜形成装置
KR20150116765A (ko) 투명 가스 배리어 필름의 제조 방법, 투명 가스 배리어 필름의 제조 장치 및 유기 일렉트로루미네센스 디바이스
JP5029041B2 (ja) プラズマcvd装置、及び、薄膜製造方法
JP6376685B2 (ja) 薄膜形成装置および薄膜形成方法
JP2012072422A (ja) 真空蒸着装置
JP2008202069A (ja) 成膜装置
JP2017101270A (ja) 薄膜形成装置および薄膜形成方法
JP2020152954A (ja) 成膜装置
JP2009188232A (ja) 薄膜積層体の製造装置
JP2020090701A (ja) 薄膜形成装置
JP6419428B2 (ja) 差動排気システム
JP6209039B2 (ja) 薄膜形成装置
JP2011127188A (ja) Cvd成膜装置
JP2017155298A (ja) 薄膜形成装置
JP2018168453A (ja) 薄膜形成装置
JP2020125515A (ja) 薄膜形成方法および成膜基材
JP2019167609A (ja) 薄膜形成装置
JP5169068B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6587384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250