JP4276857B2 - デューティサイクル修正が可能なデジタルdll装置及びデューティサイクル修正方法 - Google Patents

デューティサイクル修正が可能なデジタルdll装置及びデューティサイクル修正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4276857B2
JP4276857B2 JP2003033529A JP2003033529A JP4276857B2 JP 4276857 B2 JP4276857 B2 JP 4276857B2 JP 2003033529 A JP2003033529 A JP 2003033529A JP 2003033529 A JP2003033529 A JP 2003033529A JP 4276857 B2 JP4276857 B2 JP 4276857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
clock signal
output
clock
digital dll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003033529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003347908A (ja
Inventor
鍾太 郭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2003347908A publication Critical patent/JP2003347908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4276857B2 publication Critical patent/JP4276857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/156Arrangements in which a continuous pulse train is transformed into a train having a desired pattern
    • H03K5/1565Arrangements in which a continuous pulse train is transformed into a train having a desired pattern the output pulses having a constant duty cycle
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0814Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the phase shifting device being digitally controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0816Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the controlled phase shifter and the frequency- or phase-detection arrangement being connected to a common input
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/087Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using at least two phase detectors or a frequency and phase detector in the loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、デューティサイクル修正が可能なデジタルDLL装置及びデューティサイクル修正方法に関し、外部クロックと内部クロックとの間のスキュー(skew)を補償するクロック発生装置を必要とする、全ての半導体装置及びコンピュータシステムに用いられるデューティサイクル修正が可能なデジタルDLL装置及びデューティサイクル修正方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、ディレイロックループ(以下、「DLL」という)は、半導体メモリ装置でクロックを用いる同期式メモリの内部クロックをずれないように外部クロックと一致させるために用いる回路である。シンクロナスRAM(synchronous RAM)では、クロックの立上りエッジで読取りや書込みの動作がなされる。しかし、半導体メモリを構成する回路要素の中でクロックに遅延が生じる。したがって、回路各部の全ての動作の時間を同期させるため、このようなクロックの遅延を除去する必要がある。DLLは、メモリ読出し書込み回路において、外部クロック信号を入力されて内部クロックを生成するに際し、クロック信号の同期化を図り、各部動作タイミングの誤差を除去する役割をする。従来、このようなDLL回路によるクロック信号を調整するための種々の技術があった。
【0003】
第一に、米国特許第5808498号には、共通ノードを有するソースカップリング対の形態を形成し、入力基準信号及びその相補信号を受信する入力対及び一対の出力ノードを含む一対の電界効果トランジスタを含み、各々複数個の出力ノードと第1供給レールとの間にカップリングされた第1及び第2電流ソースを含み、前記第1及び第2電流ソースは、Iアンペアの電流値を生成し、共通ノードと第2供給レールとの間にカップリングされた第3電流ソースを含み、前記第3電流ソースは、2Iアンペアの電流値をシンキング(sinking)する第1差動増幅器と、複数個の出力ノードを交差してカップリングされ、入力基準信号及びその相補信号に応答して、前記差動増幅器の出力ノードに一対の相補的三角波信号を生成するフィルタ回路と、一対の相補的三角波信号を受信するカップリングされた一対の入力を有し、一対の相補的三角波信号との間の比較に応答して、入力基準信号と所定の位相関係を有する出力信号とを生成する比較器を含む位相シフト回路が開示されている(特許文献1参照)。
【0004】
第二に、日本特許公開第2001−6399号には、外部クロックを位相調整し内部クロックを発生する位相調整部を有する半導体装置において、前記外部クロックの周波数が前記位相調整部の位相調整範囲から外れたことを検出する検出器と、外部から入力する制御信号に応じて切り替わる第1の動作モードと第2の動作モードを有し、前記第1の動作モードにおいては前記検出器の検出結果に関わらず所定の出力信号を出力し、前記第2の動作モードにおいては前記検出器の検出結果に応じて所定の出力状態となる出力回路を有することを特徴とする半導体装置が開示されている(特許文献2参照)。
【0005】
最後に、日本特許公開平11−353878号には、入力される第1のクロックの位相を調整して外部クロックに対し所定の位相だけ遅れた第2のクロックを生成するクロック位相調整回路を有し、該第1のクロックまたは該第2のクロックのいずれか一方と同期したデータを出力する半導体装置において、前記クロック位相調整回路内の前記第1のクロックの遅延量を示す指示信号に応答して該第1のクロックの周波数を判定し、制御信号を出力するクロック周波数判定部と、前記制御信号に応答して前記第1のクロックまたは第2のクロックの一方を選択するクロック選択部とを備えることを特徴とする半導体装置が開示されている(特許文献3参照)。
【0006】
上述した従来のDDR(Double Data Rate)メモリで用いられるものと同様なDLLは、クロック信号において、基準信号及び相補信号を利用して全体位相の遅延を調整するのみで、外部クロックのデータ処理においてデューティエラー(duty error)が発生する場合には、これを修正できないという問題点がある。
【0007】
【特許文献1】
米国特許第5808498号
【0008】
【特許文献2】
日本特許公開第2001−6399号
【0009】
【特許文献3】
日本特許公開平11−353878号
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、前記問題点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、混合回路(blend circuit)を利用してデューティエラーを修正し、50%のデューティサイクルを有する内部クロック信号を生成できる、デューティサイクル修正が可能なデジタルDLL装置及びデューティサイクル修正方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の目的を達成するため、外部クロック信号を入力されて、クロックのエッジでレベル遷移するクロック入力信号を生成するバッファと、前記クロック入力信号を入力され、第1比較信号及び第2比較信号を入力されて前記クロック入力信号を各所定の時間だけ遅延させた後、第1クロック信号及び第2クロック信号を出力する遅延ライン部と、前記遅延ライン部において前記第2クロック信号が非作動の間は、前記第1クロック信号をバイパスし、前記第2クロック信号が作動すると、前記第1クロック信号と前記第2クロック信号とを混合して、両者の立下りエッジの中間位相を有する混合クロック信号を生成する混合回路と、前記混合クロック信号を入力されて、混合クロック信号が実際の回路における内部クロックとして用いられる時の遅延時間を推定してその遅延時間を付加し、補償クロック信号を生成する遅延モデル部と、前記外部クロック信号を入力されて、前記補償クロック信号と比較して前記第1比較信号を生成し、第1比較信号を前記遅延ライン部に出力する直接位相感知器と、前記第1クロック信号及び前記第2クロック信号を入力され、その位相を感知して前記第2比較信号を生成した後、前記遅延ライン部に出力する位相感知器とを備えてなるデユーテイサイクル修正が可能なデジタルDLL装置を提供するものである。
【0012】
また、この発明によるデジタルDLL装置のデューティサイクル修正方法は、外部クロック信号と補償クロック信号の立上りエッジが一致するか否かを判定するステップと、立上りエッジが一致すると判定した場合には、第2クロック信号を作動させるステップと、前記第1クロック信号と第2クロック信号の立上りエッジが一致するか否かを判定するステップと、前記第1クロック信号と第2クロック信号の立上りエッジが一致すると判定した場合には、前記第1クロック信号と第2クロック信号の間の位相を取って、デューティが50%である混合クロック信号を生成するステップとを含んで構成されている。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら、この発明の最も好ましい実施例を説明する。図1は、この発明の一実施例によるデューティサイクル修正が可能なデジタルDLL装置を示すブロック図である。この発明によるデューティサイクル修正が可能なデジタルDLL装置は、バッファ110、遅延ライン部120、混合回路130、遅延モデル部140、直接位相感知器150及び位相感知器160を含んで構成されている。
【0014】
バッファ110は、外部クロック信号ext_clkを入力されて、クロックのエッジでレベル遷移するクロック入力信号を生成し、そのクロック入力信号を後述の遅延ライン部120に出力する役割をする。
【0015】
遅延ライン部120は、バッファ110からクロック入力信号を入力されるとともに、後述の直接位相感知器150から第1比較信号そして後述の位相感知器160から第2比較信号を入力されて、クロック入力信号を所定の時間だけ遅延させた後、後述の混合回路130に出力する役割をする。ここに、遅延ライン部120は、第1制御手段121、第1遅延ライン122、第2制御手段123及び第2遅延ライン124を含む。
【0016】
遅延ライン部120内に設けられた第1制御手段121は、直接位相感知器150からの第1比較信号に応じて遅延量を調整する第1制御信号を生成し、その第1制御信号を第1遅延ライン122に出力する役割をする。また、遅延ライン部120内に設けられた第1遅延ライン122は、第1制御手段121から第1制御信号を入力され、バッファ110からクロック入力信号を入力されて、第1制御信号に応じてクロック入力信号を所定の時間だけ遅延させて第1クロック信号intclk1を生成し、その第1クロック信号intclk1を混合回路130に出力する役割をする。
【0017】
一方、遅延ライン部120内に設けられた第2制御手段123は、位相感知器160からの第2比較信号に応じて遅延量を調整する第2制御信号を生成し、その第2制御信号を第2遅延ライン124に出力する役割をする。また、遅延ライン部120内に設けられた第2遅延ライン124は、第2制御手段123から第2制御信号を入力され、バッファ110からクロック入力信号を入力されて、第2制御信号に応じてクロック入力信号を所定の時間だけ遅延させて第2クロック信号intclk2を生成し、その第2クロック信号intclk2を混合回路130に出力する役割をする。
【0018】
混合回路130は、遅延ライン部120からの第2クロック信号intclk2が非作動の間は、第1クロック信号intclk1をバイパス(素通し)し、遅延ライン部120で第2クロック信号intclk2が作動すると、第1クロック信号intclk1と第2クロック信号intclk2とを混合して、両者の立下りエッジの中間位相(時間的中間位置で立ち下がる波形)を有する混合クロック信号int_clkを生成し、その混合クロック信号int_clkを外部(この発明のDLL装置によるクロック信号を利用する回路)及び遅延モデル部140に出力する役割をする。このようにして、デューティサイクルが調整された混合クロック信号int_clkが得られる。
【0019】
遅延モデル部140は、混合回路130からデューティが調整された混合クロック信号int_clkを入力される。混合クロック信号int_clkは、この発明の回路の外部に出力されて、この発明を備えたメモリ装置のデータ入出力ピン(DQピン)まで到達するようになるが、その場合に発生し得る遅延量を遅延モデル部140で予測し模擬的に付加する。遅延モデル部140では、混合クロック信号int_clkが、予測された遅延量に基づいて遅延されて、補償クロック信号iclkを生成し、生成された補償クロック信号iclkを直接位相感知器150に出力する役割をする。
【0020】
直接位相感知器150は、外部クロック信号ext_clkを入力されて、遅延モデル部140から入力された補償クロック信号iclkと位相比較(クロック信号の一周期またはその整数倍離れた位置で位相が比較される)して、両者の位相ズレを表す第1比較信号を生成し、その第1比較信号を遅延ライン部120に出力する役割をする。
【0021】
他方、位相感知器160は、遅延ライン部120からの第1クロック信号intclk1及び第2クロック信号intclk2を入力されて、第1クロック信号intclk1及び第2クロック信号intclk2の位相を感知して、両者の位相ズレを表す第2比較信号を生成し、その第2比較信号を遅延ライン部120に出力する役割をする。
【0022】
図2は、この発明の一実施例(図1)に係るデューティサイクル修正が可能なデジタルDLL装置の動作を示すタイミング図であり、以下この図を参照しながら、この発明のデューティサイクル修正が可能なデジタルDLL装置の動作を説明する。
【0023】
まず、外部クロック信号ext_clkがバッファ110でバッファリングされた後、遅延ライン部120内の第1遅延ライン122及び第2遅延ライン124に印加される。第1遅延ライン122から出力される信号である第1クロック信号intclk1は、初期に混合回路130をそのまま通過(bypass)し、遅延モデル部140を経て現れた補償クロック信号iclkが、直接位相感知器150で外部クロックとその立上りエッジ位相を比較して、同じ位相を有することができるように、遅延ライン部120の遅延ライン部を調整する。このような過程を経て、第1クロック信号intclk1が混合回路130及び遅延モデル部140を通過して現れた信号である補償クロック信号iclkが、外部クロック信号ext_clkとその立上りエッジの位相において正確に一致すると判断されると、第2遅延ライン124が動作するようになる。それにより、第2遅延ライン124から反転されて現れた信号である第2クロック信号intclk2は、位相感知器160で第1クロック信号intclk1の立上りエッジと比較されて、常に両立上りエッジの位相が同一になるように、第2遅延ライン124の遅延量が調整される。図2に示すように、第1クロック信号intclk1及び第2クロック信号intclk2の立上りエッジが一致した後、混合回路130が動作を行うようになる。すなわち、混合回路130は、初期には第1クロック信号intclk1をそのまま通過させるが、上述した立上りエッジの一致過程が終了した後には、両入力信号の位相を混合し、両者の立下り位相の中間の立下り位相を有する混合クロック信号int_clkを出力する。
【0024】
図3は、この発明の他の実施例に係るデューティサイクル修正が可能なデジタルDLL装置を示すブロック図であって、この実施例のデューティサイクル修正が可能なデジタルDLL装置は、バッファ310、遅延ライン部320、混合回路330、遅延モデル部340、直接位相感知器350及び位相感知器360を含んで構成されている。
【0025】
バッファ310は、外部クロック信号ext_clkを入力されてクロックのエッジで立ち上がるクロック入力信号を生成し、そのクロック入力信号を遅延ライン部320に出力する役割をする。
【0026】
遅延ライン部320は、バッファ310からクロック入力信号を入力されるとともに、直接位相感知器350からの第1比較信号及び位相感知器360からの第2比較信号を入力されて、クロック入力信号を所定の時間だけ遅延させて、混合回路330に出力する役割をする。ここに、遅延ライン部320は、第3制御手段321、第1シフトレジスタ322、第3遅延ライン323、第4制御手段324、第2シフトレジスタ325及び第4遅延ライン326を含む。
【0027】
遅延ライン部320内に設けられた第3制御手段321は、直接位相感知器350からの第1比較信号に応じて遅延量を調整する第1シフト信号を生成し、その第1シフト信号を第1シフトレジスタ322に出力する役割をする。遅延ライン部320内に装着された第1シフトレジスタ322は、第3制御手段321から第1シフト信号を入力されて、出力信号を左右に移動して遅延量を制御する第3制御信号を生成し、その第3制御信号を第3遅延ライン323に出力する役割をする。遅延ライン部320内に設けられた第3遅延ライン323は、第1シフトレジスタ322から第3制御信号を入力されて、バッファ310から入力されるクロック入力信号を、第3制御信号に応じて所定時間だけ遅延させて、第1クロック信号intclk1を生成し、その第1クロック信号intclk1を混合回路330に出力する役割をする。すなわち、第3遅延ライン323内には、複数個のユニット遅延セルが順次に連結された装置を備えていて、第1シフトレジスタ322から出力された第3制御信号に応じて、クロック入力信号を所望の個数だけのユニット遅延セルを経るように制御することによって、遅延量を調整するようになっている。
【0028】
一方、遅延ライン部320内に設けられた第4制御手段324は、位相感知器360からの第2比較信号に応じて遅延量を調整する第2シフト信号を生成し、その第2シフト信号を第2シフトレジスタ325に出力する役割をする。遅延ライン部320内に設けられた第2シフトレジスタ325は、第4制御手段324から第2シフト信号を入力されて、出力信号を左右に移動して遅延量を制御する第4制御信号を生成し、その第4制御信号を第4遅延ライン326に出力する役割をする。遅延ライン部320内に設けられた第4遅延ライン326は、第2シフトレジスタ325から第4制御信号を入力されて、バッファ310から入力されるクロック入力信号を、第4制御信号に応じて所定時間だけ遅延させた後、反転して第2クロック信号intclk2を生成し、その第2クロック信号intclk2を混合回路330に出力する役割をする。すなわち、第4遅延ライン326内には、複数個のユニット遅延セルが順次に連結された装置を備えていて、第2シフトレジスタ325から出力された第4制御信号に応じて、クロック入力信号を所望の個数だけのユニット遅延セルを経るように制御することによって、遅延を調整するようになっている。
【0029】
混合回路330は、遅延ライン部320で第2クロック信号intclk2が休止中の間は、第1クロック信号intclk1をバイパス(素通し)し、遅延ライン部320で第2クロック信号intclk2が駆動されると、第1クロック信号intclk1と第2クロック信号intclk2とを混合して、両者の立下りエッジの中間位相(時間的位置)を有する混合クロック信号int_clkを生成し、その混合クロック信号int_clkを外部及び遅延モデル部340に出力する役割をする。
【0030】
遅延モデル部340は、混合回路330からデューティが調整された混合クロック信号int_clkを入力される。混合クロック信号int_clkは、この発明の回路の外部に出力されて、この発明を備えたメモリ装置のデータ入出力装置まで到達するようになるが、その場合に発生し得る遅延量を遅延モデル部340で予測し模擬的に付加する。遅延モデル部340は、混合クロック信号int_clkを、予測された遅延量に基づいて遅延して、補償クロック信号iclkを生成し、生成された補償クロック信号iclkを直接位相感知器350に出力する役割をする。
【0031】
直接位相感知器350は、外部クロック信号ext_clkを入力されて、遅延モデル部340から入力された補償クロック信号iclkと比較して第1比較信号を生成し、その第1比較信号を遅延ライン部320に出力する役割をする。
【0032】
一方、位相感知器360は、遅延ライン部320から第1クロック信号intclk1及び第2クロック信号intclk2を入力されていて、第1クロック信号intclk1及び第2クロック信号intclk2の位相を感知して第2比較信号を生成し、その第2比較信号を遅延ライン部320に出力する役割をする。
【0033】
図4は、この発明の実施例(図3)に係るデューティサイクル修正が可能なデジタルDLL装置内に設けられた遅延ライン323、326を示すブロック図であり、この遅延ライン323、326は、粗遅延ライン(Coarse Delay Line)401及び第1位相混合器402を含んで構成されている。遅延ライン323、326内に装着された粗遅延ライン401は、順次連結された複数のユニット遅延セルが二つのラインを形成しており、バッファ310からのクロック入力信号が、当該二つのラインの複数のユニット遅延セルに分けられて入力され、駆動状態にされたユニット遅延セルの個数に応じて決まる遅延時間を有する第1混合器入力信号と第2混合器入力信号とを生成し、第1混合器入力信号と第2混合器入力信号は、第1位相混合器402に出力する。また、遅延ライン323、326内に設けられた第1位相混合器402は、粗遅延ライン401から第1混合器入力信号及び第2混合器入力信号を入力されて、遅延時間を細かくチューニングする役割をする。
【0034】
図5は、この発明の他の実施例に係るデューティサイクル修正が可能なデジタルDLL装置を示すブロック図である。この実施例のデューティサイクル修正が可能なデジタルDLL装置は、バッファ510、遅延ライン部520、混合回路530、遅延モデル部540、直接位相感知器550及び位相感知器560を含んで構成されている。
【0035】
バッファ510は、外部クロック信号ext_clkを入力されてクロックのエッジで立ち上がるクロック入力信号を生成し、そのクロック入力信号を遅延ライン部520に出力する役割をする。
【0036】
遅延ライン部520は、バッファ510からクロック入力信号を入力されるとともに、直接位相感知器550から第1比較信号及び位相感知器560から第2比較信号を入力されて、上記クロック入力信号を所定の時間だけ遅延させた後、混合回路530に出力する役割をする。ここに、遅延ライン部520は、複数個の遅延セル521、第5制御手段522、第1信号生成手段523、第6制御手段524及び第2信号生成手段525を含んでいる。
【0037】
遅延ライン部520内に設けられた複数の遅延セル521は、バッファ510からクロック入力信号を入力されている。当該クロック入力信号は、複数の遅延セル521を順次通過しながら、互いに遅延セル一つ分の遅延量の差を順次有する複数の多重位相の信号が生成される。このような複数の多重位相信号は、第1信号生成手段523及び第2信号生成手段525に出力される。
【0038】
遅延ライン部520内に設けられた第5制御手段522は、直接位相感知器550からの第1比較信号に応じて遅延量を調整する第5制御信号を生成し、その第5制御信号を第1信号生成手段523に出力する役割をする。また、遅延ライン部520内に設けられた第1信号生成手段523は、第5制御手段522から第5制御信号を入力されるとともに、複数個の遅延セル521から上記の多重位相信号を入力され、第5制御信号に応じて多重位相信号の中で位相の隣接する二つの信号を選択し、選択した二つの信号を混合して第1クロック信号intclk1を生成し、その第1クロック信号intclk1を混合回路530に出力する役割をする。
【0039】
一方、遅延ライン部520内に設けられた第6制御手段524は、位相感知器560からの第2比較信号に応じて遅延量を調整する第6制御信号を生成し、その第6制御信号を第2信号生成手段525に出力する役割をする。また、遅延ライン部520内に設けられた第2信号生成手段525は、第6制御手段524から第6制御信号を入力されるとともに、複数個の遅延セル521から上記の多重位相信号を入力され、第6制御信号に応じて前記多重位相信号の中で位相の隣接する二つの信号を選択し、選択した二つの信号により第2クロック信号intclk2を生成し、その第2クロック信号intclk2を混合回路530に出力する役割をする。
【0040】
混合回路530は、遅延ライン部520からの第2クロック信号intclk2が休止中間は、第1クロック信号intclk1をバイパス(素通し)し、遅延ライン部520からの第2クロック信号intclk2が駆動されると、第1クロック信号intclk1と第2クロック信号intclk2とを混合して、両者の立下りエッジの中間位相(時間的遷移位置)を有する混合クロック信号int_clkを生成し、その混合クロック信号int_clkを外部及び遅延モデル部540に出力する役割をする。この混合クロック信号int_clkは、遷移位相が選定されることにより、デューティが調整されたクロック信号となっている。
【0041】
遅延モデル部540は、混合回路530からデューティが調整された混合クロック信号int_clkを入力される。この混合クロック信号int_clkは、この発明の回路の外部に出力されて、この発明を備えたメモリー装置のデータ入出力装置まで到達するようになるが、その場合に生じ得る時間的遅延量を遅延モデル部540で予測し模擬的に付加する。遅延モデル部540は、この混合クロック信号int_clkを、予測された時間的遅延量に基づいて遅延させて、補償クロック信号iclkを形成し、その形成された補償クロック信号iclkを直接位相感知器550に出力する役割をする。
【0042】
次いで、直接位相感知器550は、外部クロック信号ext_clkを入力されて、それと遅延モデル部540から入力された補償クロック信号iclkとを比較して、第1比較信号を形成し、その第1比較信号を遅延ライン部520に出力する役割をする。
【0043】
一方、位相感知器560は、遅延ライン部520から第1クロック信号intclk1及び第2クロック信号intclk2を入力されて、第1クロック信号intclk1及び第2クロック信号intclk2の両者立上りエッジの中でどちらが先行しているかを示す第2比較信号を生成し、当該第2比較信号を遅延ライン部520に出力する役割をする。
【0044】
図6は、上述の実施例に係るデューティサイクル修正が可能なデジタルDLL装置内に設けられた信号生成手段523、524の具体例を示すブロック図であり、この信号生成手段523、524は、MUX(マルチプレクサ)601及び第2位相混合器602を含んで構成されている。信号生成手段523、524内に含まれているMUX601は、制御手段522、524から入力された制御信号により、複数の遅延セル521から入力された複数個の多重位相信号の中から一個のユニット遅延セルによる遅延時間だけの差を有する隣接する二つの信号を選択し、選択された二つの信号を第2位相混合器602に出力する役割をする。
【0045】
また、信号生成手段523、524内に含まれている第2位相混合器602は、MUX601から入力された二つの信号の遅延時間を細かくチューニングして、一つの信号を生成した後、これを前記混合回路530に出力する役割をする。
【0046】
図7及び図8は、この発明の一実施例に係るデューティサイクル修正が可能なデジタルDLL装置内に設けられた位相混合器402、602の内部構成を示すブロック図であり、図9は、この発明の一実施例に係るデューティサイクル修正が可能なデジタルDLL装置内に設けられた位相混合器402、602の動作を示す波形図であり、以下にこれらの図を参照しながら、この発明における位相混合器402、602について説明する。
【0047】
位相混合器402、602内に設けられた複数個の第1混合セル701の各々は、制御手段321、324、522、524からの混合制御信号を一つの端子sに入力され、他の端子INには遅延時間が異なる二つの信号の中の一つの信号X1を入力され、制御手段321、324、522、524からの混合制御信号が第1の論理レベル(Lレベル)である場合には、High−Z信号を出力し、制御手段321、324、522、524からの混合制御信号が第2の論理レベル(Hレベル)である場合には、上記遅延時間が異なる二つの信号の中の一つの信号X1を反転して出力する役割をする。ここに、第1混合セル701は、図8に示すように、ソース/ドレイン電流路が直列に接続された4個のトランジスタ、すなわち、第1PMOSトランジスタP1、第2PMOSトランジスタP2、第1NMOSトランジスタN1及び第2NMOSトランジスタN2を含んで構成されている。
【0048】
第1混合セル701内の第1PMOSトランジスタP1は、ソース端子が電源電圧に接続され、ゲート端子に遅延時間が異なる二つの信号の中の一つの信号X1を入力される。また、第1混合セル701内の第2PMOSトランジスタP2は、ソース端子が第1PMOSトランジスタP1のドレイン端子に接続され、ゲート端子に制御手段321、324、522、524からの混合制御信号の反転された値sbを入力され、ドレイン端子が出力端子OUTに接続されている。さらに、第1混合セル701内の第1NMOSトランジスタN1は、ソース端子が接地され、ゲート端子に遅延時間が異なる二つの信号の中の一つの信号X1を入力されている。さらに、第1混合セル701内の第2NMOSトランジスタN2は、ソース端子が第1NMOSトランジスタN1のドレイン端子に接続され、ゲート端子に制御手段321、324、522、524からの混合制御信号を入力され、ドレイン端子が出力端子OUTに接続されている。
【0049】
また、位相混合器402、602内に設けられた複数個の第2混合セル702の各々は、制御手段321、324、522、524からの混合制御信号を一つの端子sに入力され、他の端子INには遅延時間が異なる二つの信号の中の一つの信号X2を入力され、制御手段321、324、522、524からの混合制御信号が第1の論理レベル(Lレベル)である場合には、High−Z信号を出力し、制御手段321、324、522、524からの混合制御信号が第2の論理レベル(Hレベル)である場合には、上記遅延時間が異なる二つの信号の中の他の信号X2を反転して出力する役割をする。ここに、第2混合セル702は、前記第1混合セル701の場合と同じく、図8に示すように、ソース/ドレイン電流路が直列に接続された4個のトランジスタ、すなわち、第1PMOSトランジスタP1、第2PMOSトランジスタP2、第1NMOSトランジスタN1及び第2NMOSトランジスタN2を含んで構成されている。
【0050】
第2混合セル702内の第1PMOSトランジスタP1は、ソース端子が電源電圧に接続され、ゲート端子に遅延時間が異なる二つの信号の中の他の信号X2を入力される。また、第2混合セル702内の第2PMOSトランジスタP2は、ソース端子が第1PMOSトランジスタP1のドレイン端子に接続され、ゲート端子に制御手段321、324、522、524からの混合制御信号の反転された値sbを入力され、ドレイン端子が出力端子OUTに連結されている。さらに、第2混合セル702内の第1NMOSトランジスタN1は、ソース端子が接地され、ゲート端子に遅延時間が異なる二つの信号の中の他の信号X2を入力されている。さらに、第2混合セル702内の第2NMOSトランジスタN2は、ソース端子が第1NMOSトランジスタN1のドレイン端子に接続され、ゲート端子に制御手段321、324、522、524からの混合制御信号を入力され、ドレイン端子が出力端子OUTに連結されている。
【0051】
また、位相混合器402、602内に設けられた第1インバータ703は、前述の第1混合セル701及び第2混合セル702が出力した複数個の信号を反転して出力する役割をする。
【0052】
図9は、この発明の一実施例に係るデューティサイクル修正が可能なデジタルDLL装置内に設けられた位相混合器の動作を示す波形図であり、二つの入力信号X1、X2が出力端子OUTに出力される時は、混合制御信号に応じて二つの信号X1、X2の間の位相を有する信号Yを出力する。
【0053】
図10は、この発明の一実施例に係るデューティサイクル修正が可能なデジタルDLL装置内に設けられた混合回路130、330、530の構成例を示す回路図であり、以下にこれについて説明する。この混合回路は、第2インバータ810、第1クロック信号処理部820、第2クロック信号処理部830及び第3インバータ840を含んで構成されている。
【0054】
第2インバータ810は、混合イネーブル信号Blend_enbを入力されて、それを反転して出力する役割をする。
【0055】
、第1クロック信号処理部820は、混合イネーブル信号Blend_enbが第2の論理レベル(Hレベル)である場合には、第1クロック信号を入力されてそのまま出力し、混合イネーブル信号Blend_enbが第1の論理レベル(Lレベル)である場合には、第1クロック信号を利用して第1混合信号を生成した後、第3インバータ840に出力する役割をする。ここに、第1クロック信号処理部820は、常時インバータ回路として動作するK個の第1制御可能インバータと、混合イネーブル信号Blend_enbが第2の論理レベル(Hレベル)である場合には、インバータとして動作し、混合イネーブル信号Blend_enbが第1の論理レベル(Lレベル)である場合には、ターンオフされるN−K個の第2制御可能インバータとを含んでいる。
【0056】
一方、第2クロック信号処理部830は、混合イネーブル信号Blend_enbが第2の論理レベル(Hレベル)である場合には、動作せず、混合イネーブル信号Blend_enbが第1の論理レベル(Lレベル)である場合には、第2クロック信号を利用して第2混合信号を生成した後、第3インバータ840に出力する役割をする。ここに、第2クロック信号処理部830は、常時ターンオフ状態のK個の第3制御可能インバータと、混合イネーブル信号Blend_enbが第1の論理レベル(Lレベル)である場合には、インバータとして動作し、混合イネーブル信号Blend_enbが第2の論理レベル(Hレベル)である場合には、ターンオフされるN−K個の第4制御可能インバータを含んでいる。
【0057】
また、第3インバータ840は、第1混合信号及び前記第2混合信号を合わせて反転することによって、混合クロック信号Blind_outを形成して出力する役割をする。出力されたこの混合クロック信号Blind_outは、前述の混合クロック信号int_clkに相当する。
【0058】
図11は、この発明の一実施例に係るデジタルDLL装置のデューティサイクル修正方法を示す動作フロチャートであり、以下これについて説明する。
【0059】
まず、直接位相感知器150により外部クロック信号ext_clkと補償クロック信号iclkの両者の立上りエッジが一致するか否かを判定する(S901)。両者の立上りエッジが一致する場合、第2遅延ライン124が駆動されて第2クロック信号intclk2を作動させる(S902)。
【0060】
次いで、第1クロック信号intclk1と第2クロック信号intclk2の両者の立上りエッジが一致するか否かを判定する(S903)。第1クロック信号intclk1及び第2クロック信号intclk2の立上りエッジが一致すると、混合回路130で第1クロック信号及び第2クロック信号の中間位相を取って、デューティが50%である混合クロック信号int_clkを生成する(S904)。
【0061】
もし、外部クロック信号ext_clkと補償クロック信号iclkとの立上りエッジが一致するか否かを判定した(S901)結果、両信号の立上りエッジが一致しない場合には、両信号の立上りエッジを一致させるため、第1制御手段121により第1遅延ライン122を制御して、遅延調整した第1クロック信号intclk1を出力させ、補償クロック信号iclkを遅延させる(S905)。補償クロック信号iclkを遅延させた後、外部クロック信号ext_clkと補償クロック信号iclkとの立上りエッジが一致するか否かを再び判定する(S901)。
【0062】
一方、第1クロック信号intclk1及び第2クロック信号intclk2の立上りエッジが一致しないと、両信号の立上りエッジを一致させるため、第2クロック信号intclk2の遅延を調整する(S906)。第2クロック信号intclk2の遅延を調整した後、再び第1クロック信号intclk1と第2クロック信号intclk2の立上りエッジが一致するか否かを判定するステップに戻る(S903)。
【0063】
第1クロック信号intclk1と第2クロック信号intclk2の立上りエッジが一致すると、混合回路130で第1クロック信号intclk1と第2クロック信号intclk2の中間の位相を取って、デューティが50%である混合クロック信号int_clkを生成する(S904)。
【0064】
なお、この発明は、上述の実施例に限られるものではない。この発明の趣旨から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
【0065】
【発明の効果】
この発明は、従来のデューティサイクル修正が困難であったデジタル型DLL装置とは異なって、混合回路を利用してデューティエラーを修正し、50%のデューティサイクルを有する内部クロック信号を生成できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例に係るデューティサイクル修正が可能なデジタルDLL装置を示すブロック図である。
【図2】 この発明の一実施例に係るデューティサイクル修正が可能なデジタルDLL装置の動作を示す各クロック信号波形のタイミング図である。
【図3】 この発明の他の実施例に係るデューティサイクル修正が可能なデジタルDLL装置を示すブロック図である。
【図4】 この発明の実施例に係るデューティサイクル修正が可能なデジタルDLL装置内に設けられた遅延ラインを示すブロック図である。
【図5】 この発明のさらに他の実施例に係るデューティサイクル修正が可能なデジタルDLL装置を示すブロック図である。
【図6】 この発明の実施例に係るデューティサイクル修正が可能なデジタルDLL装置内に設けられた信号生成手段を示すブロック図である。
【図7】 この発明の実施例に係るデューティサイクル修正が可能なデジタルDLL装置内に設けられた位相混合器を示すブロック図である。
【図8】 この発明の実施例に係るデューティサイクル修正が可能なデジタルDLL装置内に設けられた位相混合器内の混合セルを示すブロック図である。
【図9】 この発明の実施例に係るデューティサイクル修正が可能なデジタルDLL装置内に設けられた位相混合器の動作を示すクロック信号波形のタイミング図である。
【図10】 この発明の実施例に係るデューティサイクル修正が可能なデジタルDLL装置内に設けられた混合回路の例を示す回路図である。
【図11】 この発明の実施例に係るデジタルDLL装置のデューティサイクル修正方法を示す動作フロチャートである。
【符号の説明】
110…バッファ、120…遅延ライン部、130…混合回路、140…遅延モデル部、150…直接位相感知器、160…位相感知器。

Claims (24)

  1. 外部クロック信号を入力されて、クロックのエッジでレベル遷移するクロック入力信号を生成するバッファと、
    前記クロック入力信号を入力され、第1比較信号及び第2比較信号を入力されて前記クロック入力信号を各所定の時間だけ遅延させた後、第1クロック信号及び第2クロック信号を出力する遅延ライン部と、
    前記遅延ライン部において前記第2クロック信号が非作動の間は、前記第1クロック信号をバイパスし、前記第2クロック信号が作動すると、前記第1クロック信号と前記第2クロック信号とを混合して、両者の立下りエッジの中間位相を有する混合クロック信号を生成する混合回路と、
    前記混合クロック信号を入力されて、混合クロック信号が実際の回路における内部クロックとして用いられる時の遅延時間を推定してその遅延時間を付加し、補償クロック信号を生成する遅延モデル部と、
    前記外部クロック信号を入力されて、前記補償クロック信号と比較して第1比較信号を生成し、前記第1比較信号を前記遅延ライン部に出力する直接位相感知器と、
    前記第1クロック信号及び前記第2クロック信号を入力され、両者の位相を感知して第2比較信号を生成した後、前記遅延ライン部に出力する位相感知器と
    を備えてなるデューティサイクル修正が可能なデジタルDLL装置。
  2. 請求項1に記載のデューティサイクル修正が可能なデジタルDLL装置において、
    前記遅延ライン部は、
    前記第1比較信号に応じて遅延量を調整する第1制御信号を生成する第1制御手段と、
    前記第1制御信号を入力され、前記クロック入力信号を入力され、前記第1制御信号に応じて前記クロック入力信号を所定時間だけ遅延させて、第1クロック信号を生成する第1遅延ラインと、
    前記第2比較信号に応じて遅延量を調整する第2制御信号を生成する第2制御手段と、
    前記第2制御信号を入力され、前記クロック入力信号を入力され、前記第2制御信号に応じて前記クロック入力信号を所定時間だけ遅延させた後、反転して第2クロック信号を生成する第2遅延ラインと
    を含んでなることを特徴とするデジタルDLL装置。
  3. 請求項1に記載のデューティサイクル修正が可能なデジタルDLL装置において、
    前記遅延ライン部は、
    前記第1比較信号に応じて遅延量を調整する第1シフト信号を生成して出力する第3制御手段と、
    前記第1シフト信号を入力されて、出力信号を左右に移動して遅延量を制御する第3制御信号を生成して出力する第1シフトレジスタと、
    前記第3制御信号を入力され、前記バッファから前記クロック入力信号を入力され、前記第3制御信号に応じて前記クロック入力信号を所定時間だけ遅延させて第1クロック信号を生成して、前記混合回路に出力する第3遅延ラインと、
    前記第2比較信号に応じて遅延量を調整する第2シフト信号を生成して出力する第4制御手段と、
    前記第2シフト信号を入力されて、出力信号を左右に移動して遅延量を制御する第4制御信号を生成して出力する第2シフトレジスタと、
    前記第4制御信号を入力され、前記バッファから前記クロック入力信号を入力され、前記第4制御信号に応じて前記クロック入力信号を所定時間だけ遅延させた後、反転して第2クロック信号を生成し、前記第2クロック信号を前記混合回路に出力する第4遅延ラインと
    を含んでなることを特徴とするデジタルDLL装置。
  4. 請求項3に記載のデューティサイクル修正が可能なデジタルDLL装置において、
    前記第3遅延ラインは、
    順次接続された複数個のユニット遅延セルを備え、駆動されたユニット遅延セルの個数に応じた遅延時間を有する、二つの信号を生成して出力する粗遅延ラインと、
    前記粗遅延ラインから前記二つの信号を入力されて、遅延時間を細かくチューニングする第1位相混合器と
    を含んでなることを特徴とするデジタルDLL装置。
  5. 請求項3に記載のデューティサイクル修正が可能なデジタルDLL装置において、
    前記第4遅延ラインは、
    順次接続された複数個のユニット遅延セルを備え、駆動されたユニット遅延セルの個数に応じた遅延時間を有する、二つの信号を生成して出力する粗遅延ラインと、
    前記粗遅延ラインから前記二つの信号を入力されて、遅延時間を細かくチューニングする第1位相混合器と
    を含んでなることを特徴とするデジタルDLL装置。
  6. 請求項1に記載のデューティサイクル修正が可能なデジタルDLL装置において、
    前記遅延ライン部は、
    前記バッファから前記クロック入力信号を入力され、前記クロック入力信号により生成された複数個の多重位相信号を出力する複数個の遅延セルと、
    前記第1比較信号に応じて遅延量を調整する第5制御信号を生成して出力する第5制御手段と、
    前記第5制御信号に応じて前記多重位相信号の中で隣接する二つの信号を選択し、前記二つの信号をチューニングして生成された第1クロック信号を前記混合回路に出力する第1信号生成手段と、
    前記第2比較信号に応じて遅延量を調整する第6制御信号を生成して出力する第6制御手段と、
    前記第6制御信号に応じて前記多重位相信号の中で隣接する二つの信号を選択し、前記二つの信号をチューニングし反転することによって生成された、第2クロック信号を前記混合回路に出力する第2信号生成手段と
    を含んでなることを特徴とするデジタルDLL装置。
  7. 請求項6に記載のデューティサイクル修正が可能なデジタルDLL装置において、
    前記第1信号生成手段は、
    前記第5制御信号により、前記複数個の遅延セルから入力された前記複数個の多重位相信号の中で一個のユニット遅延セルによる遅延時間の差を有する隣接する二つの信号を選択して出力するマルチプレクサと、
    前記マルチプレクサから二つの信号を入力されてチューニングして生成された一つの信号を前記混合回路に出力する第2位相混合器と
    を含んでなることを特徴とするデジタルDLL装置。
  8. 請求項6に記載のデューティサイクル修正が可能なデジタルDLL装置において、
    前記第2信号生成手段は、
    前記第6制御信号により、前記複数個の遅延セルから入力された前記複数個の多重位相信号の中で一個のユニット遅延セルによる遅延時間の差を有する隣接する二つの信号を選択して出力するマルチプレクサと、
    前記マルチプレクサから二つの信号を入力されてチューニングして生成された一つの信号を前記混合回路に出力する第2位相混合器と
    を含んでなることを特徴とするデジタルDLL装置。
  9. 請求項4または請求項5に記載のデューティサイクル修正が可能なデジタルDLL装置において、
    前記第1位相混合器は、
    前記第3制御手段または前記第4制御手段からの複数個の混合制御信号の中で一つの信号を一端子に入力され、他の端子に前記粗遅延ラインから出力された二つの信号の中の一つの信号を入力され、前記混合制御信号が第1論理レベルである場合には、High−Z信号を出力し、前記混合制御信号が第2論理レベルである場合には、前記粗遅延ラインから出力された二つの信号の中の一つの信号を反転して出力する複数個の第1混合セルと、
    前記第3制御手段または前記第4制御手段からの複数個の混合制御信号の中の一つの信号を一端子に入力され、他の端子に前記粗遅延ラインから出力された二つの信号の中の他の信号を入力され、前記混合制御信号が第1論理レベルである場合には、High−Z信号を出力し、前記混合制御信号が第2論理レベルである場合には、前記粗遅延ラインから出力された二つの信号の中の他の一つの信号を反転して出力する第2混合セルと、
    前記第1混合セル及び第2混合セルから出力された複数個の信号を反転して出力するインバータと
    を含んでなることを特徴とするデジタルDLL装置。
  10. 請求項7または請求項8に記載のデューティサイクル修正が可能なデジタルDLL装置において、
    前記第2位相混合器は、
    前記第5制御手段または第6制御手段からの複数個の混合制御信号の中の一つの信号を一端子に入力され、他の端子に前記マルチプレクサから出力された二つの信号の中の一つの信号を入力され、前記混合制御信号が第1論理レベルである場合には、High−Z信号を出力し、前記混合制御信号が第2論理れべるである場合には、前記マルチプレクサから出力された二つの信号の中の一つの信号を反転して出力する複数個の第1混合セルと、
    前記第5制御手段または第6制御手段からの複数個の混合制御信号の中の一つの信号を一端子に入力され、他の端子に前記マルチプレクサから出力された二つの信号の中の他の一つの信号を入力され、前記混合制御信号が第1論理レベルである場合には、High−Z信号を出力し、前記混合制御信号が第2論理レベルである場合には、前記マルチプレクサから出力された二つの信号の中の他の一つの信号を反転して出力する第2混合セルと、
    前記第1混合セル及び第2混合セルから出力された複数個の信号を反転して出力するインバータと
    を含んでなることを特徴とするデジタルDLL装置。
  11. 請求項9に記載のデューティサイクル修正が可能なデジタルDLL装置において、
    前記第1混合セルは、
    ソース端子が電源電圧に接続され、ゲート端子に前記粗遅延ラインから出力された二つの信号の中の一つの信号を入力される第1PMOSトランジスタと、
    ソース端子が前記第1PMOSトランジスタのドレイン端子に接続され、ゲート端子に一個の混合制御信号の反転された値を入力され、ドレイン端子が出力端子に接続された第2PMOSトランジスタと、
    ソース端子が接地され、ゲート端子に前記粗遅延ラインから出力された二つの信号の中の一つの信号を入力される第1NMOSトランジスタと、
    ソース端子が前記第1NMOSトランジスタのドレイン端子に接続され、ゲート端子に一個の混合制御信号を入力され、ドレイン端子が出力端子に接続された第2NMOSトランジスタと
    を含んでなることを特徴とするデジタルDLL装置。
  12. 請求項10に記載のデューティサイクル修正が可能なデジタルDLL装置において、
    前記第1混合セルは、
    ソース端子が電源電圧に接続され、ゲート端子に前記マルチプレクサから出力された二つの信号の中の一つの信号を入力される第1PMOSトランジスタと、
    ソース端子が前記第1PMOSトランジスタのドレイン端子に接続され、ゲート端子に一個の混合制御信号の反転された値を入力され、ドレイン端子が出力端子に接続された第2PMOSトランジスタと、
    ソース端子が接地され、ゲート端子に前記マルチプレクサから出力された二つの信号の中の一つの信号を入力される第1NMOSトランジスタと、
    ソース端子が前記第1NMOSトランジスタのドレイン端子に接続され、ゲート端子に一個の混合制御信号を入力され、ドレイン端子が出力端子に接続された第2NMOSトランジスタと
    を含んでなることを特徴とするデジタルDLL装置。
  13. 請求項9に記載のデューティサイクル修正が可能なデジタルDLL装置において、
    前記第2混合セルは、
    ソース端子が電源電圧に接続され、ゲート端子に前記粗遅延ラインから出力された二つの信号の中の他の一つの信号を入力される第1PMOSトランジスタと、
    ソース端子が前記第1PMOSトランジスタのドレイン端子に接続され、ゲート端子に一個の混合制御信号の反転された値を入力され、ドレイン端子が出力端子に接続された第2PMOSトランジスタと、
    ソース端子が接地され、ゲート端子に前記粗遅延ラインから出力された二つの信号の中の他の一つの信号を入力される第1NMOSトランジスタと、
    ソース端子が前記第1NMOSトランジスタのドレイン端子に接続され、ゲート端子に一個の混合制御信号を入力され、ドレイン端子が出力端子に接続された第2NMOSトランジスタと
    を含んでなることを特徴とするデジタルDLL装置。
  14. 請求項10に記載のデューティサイクル修正が可能なデジタルDLL装置において、
    前記第2混合セルは、
    ソース端子が電源電圧に接続され、ゲート端子に前記マルチプレクサから出力された二つの信号の中の他の一つの信号を入力される第1PMOSトランジスタと、
    ソース端子が前記第1PMOSトランジスタのドレイン端子に接続され、ゲート端子に一個の混合制御信号の反転された値を入力され、ドレイン端子が出力端子に接続される第2PMOSトランジスタと、
    ソース端子はが地され、ゲート端子に前記マルチプレクサから出力された二つの信号の中の他の一つの信号を入力される第1NMOSトランジスタと、
    ソース端子が前記第1NMOSトランジスタのドレイン端子に接続され、ゲート端子に一個の混合制御信号を入力され、ドレイン端子が出力端子に接続された第2NMOSトランジスタと
    を含んでなることを特徴とするデジタルDLL装置。
  15. 請求項1に記載のデューティサイクル修正が可能なデジタルDLL装置において、
    前記混合回路は、
    混合イネーブル信号を入力されて反転して出力する第2インバータと、
    前記混合イネーブル信号が第2論理レベルである場合には、第1クロック信号を入力されてそのまま出力し、前記混合イネーブル信号が第1論理レベルである場合には、第1クロック信号を利用して、第1混合信号を生成する第1クロック信号処理部と、
    前記混合イネーブル信号が第2論理レベルである場合には動作せず、前記混合イネーブル信号が第1論理レベルである場合には、第2クロック信号を利用して第2混合信号を生成する第2クロック信号処理部と、
    前記第1混合信号及び前記第2混合信号を合わせて反転することによって前記混合クロック信号を生成する第3インバータと
    を含んでなることを特徴とするデジタルDLL装置。
  16. 請求項15に記載のデューティサイクル修正が可能なデジタルDLL装置において、
    前記第1クロック信号処理部は、
    常時インバータ回路として動作するK個の第1制御可能インバータと、
    前記混合イネーブル信号が第2論理レベルである場合には、インバータとして動作し、前記混合イネーブル信号が第1論理レベルである場合には、ターンオフされるN−K個の第2制御可能インバータと
    を含んでなることを特徴とするデジタルDLL装置。
  17. 請求項16に記載のデューティサイクル修正が可能なデジタルDLL装置において、
    前記複数個の第1制御可能インバータ及び第2制御可能インバータの大きさが同じである
    ことを特徴とするデジタルDLL装置。
  18. 請求項16または請求項17に記載のデューティサイクル修正が可能なデジタルDLL装置において、
    前記複数個の第1制御可能インバータ及び第2制御可能インバータの個数が同じである
    ことを特徴とするデジタルDLL装置。
  19. 請求項15に記載のデューティサイクル修正が可能なデジタルDLL装置において、
    前記第2クロック信号処理部は、
    常時ターンオフ状態のK個の第3制御可能インバータと、
    前記混合イネーブル信号が第1論理レベルである場合には、インバータとして動作し、前記混合イネーブル信号が第2論理レベルである場合には、ターンオフされるN−K個の第4制御可能インバータと
    を含んでなることを特徴とするデジタルDLL装置。
  20. 請求項19に記載のデューティサイクル修正が可能なデジタルDLL装置において、
    前記複数個の第1制御可能インバータ及び第2制御可能インバータの大きさが同じである
    ことを特徴とするデジタルDLL装置。
  21. 請求項19または請求項20に記載のデューティサイクル修正が可能なデジタルDLL装置において、
    前記複数個の第1制御可能インバータ及び第2制御可能インバータの個数が同じである
    ことを特徴とするデジタルDLL装置。
  22. 請求項1に記載のデユーテイサイクル修正が可能なデジタルDLL装置において、
    前記外部クロック信号と前記補償クロック信号との立上りエッジが一致するか否かを判定するステップと、
    前記立上りエッジが一致すると判定した場合には、前記第2クロック信号を作動させるステップと、
    前記第1クロック信号と第2クロック信号との立上りエッジが一致するか否かを判定するステップと、
    前記第1クロック信号と第2クロック信号との立上りエッジが一致すると判定した場合には、前記第1クロック信号と第2クロック信号との間の位相を取って、デユーテイが50%である混合クロック信号を生成するステップと
    を含んでなるデジタルDLL装置のデユーテイサイクル修正方法。
  23. 請求項22に記載のデジタルDLL装置のデューティサイクル修正方法であって、
    さらに、前記外部クロック信号と前記補償クロック信号の立上りエッジが一致しないと判定した場合には、遅延過程を介してエッジを一致させた後、前記外部クロック信号と前記補償クロック信号の立上りエッジが一致するか否かを判定するステップに戻るステップを含んでなる
    ことを特徴とするデジタルDLL装置のデューティサイクル修正方法。
  24. 請求項22に記載のデジタルDLL装置のデューティサイクル修正方法であって、
    さらに、前記第1クロック信号と前記第2クロック信号の立上りエッジが一致しないと判定した場合には、前記第2クロック信号の遅延過程を介してエッジを一致させた後、前記第1クロック信号と前記第2クロック信号の立上りエッジが一致するか否かを判定するステップに戻るステップを含んでなる
    ことを特徴とするデジタルDLL装置のデューティサイクル修正方法。
JP2003033529A 2002-05-21 2003-02-12 デューティサイクル修正が可能なデジタルdll装置及びデューティサイクル修正方法 Expired - Fee Related JP4276857B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0028119A KR100477809B1 (ko) 2002-05-21 2002-05-21 듀티 사이클 교정이 가능한 디지털 디엘엘 장치 및 듀티사이클 교정 방법
KR2002-028119 2002-05-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003347908A JP2003347908A (ja) 2003-12-05
JP4276857B2 true JP4276857B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=29546321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003033529A Expired - Fee Related JP4276857B2 (ja) 2002-05-21 2003-02-12 デューティサイクル修正が可能なデジタルdll装置及びデューティサイクル修正方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6677792B2 (ja)
JP (1) JP4276857B2 (ja)
KR (1) KR100477809B1 (ja)
DE (1) DE10300690B4 (ja)
TW (1) TWI312235B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7702632B2 (en) 2003-12-15 2010-04-20 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and computer program

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002366112A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Hitachi Ltd 液晶駆動装置及び液晶表示装置
KR100424180B1 (ko) * 2001-12-21 2004-03-24 주식회사 하이닉스반도체 듀티 사이클 보상 기능을 갖는 지연 고정 루프 회로
DE10214304B4 (de) * 2002-03-28 2004-10-21 Infineon Technologies Ag Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung zweier Signale mit einem vorbestimmten Abstand sich entsprechender Signalflanken zueinander
KR100477808B1 (ko) * 2002-05-21 2005-03-21 주식회사 하이닉스반도체 듀티 사이클 교정이 가능한 디지털 디엘엘 장치 및 듀티사이클 교정 방법
US7110446B1 (en) * 2002-07-26 2006-09-19 Xilinx, Inc. Method and apparatus for reducing effect of jitter
KR100486256B1 (ko) * 2002-09-04 2005-05-03 삼성전자주식회사 듀티사이클 보정회로를 구비하는 반도체 메모리 장치 및상기 반도체 메모리 장치에서 클럭신호를 보간하는 회로
KR100490655B1 (ko) * 2002-10-30 2005-05-24 주식회사 하이닉스반도체 듀티 사이클 보정 회로 및 그를 구비한 지연고정루프
JP4277979B2 (ja) * 2003-01-31 2009-06-10 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JP2004287691A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Renesas Technology Corp 半導体集積回路
KR100515071B1 (ko) * 2003-04-29 2005-09-16 주식회사 하이닉스반도체 디엘엘 장치
US6992515B1 (en) * 2003-08-18 2006-01-31 Cray, Inc. Clock signal duty cycle adjust circuit
US20050093594A1 (en) * 2003-10-30 2005-05-05 Infineon Technologies North America Corp. Delay locked loop phase blender circuit
KR100578232B1 (ko) * 2003-10-30 2006-05-12 주식회사 하이닉스반도체 지연 고정 루프
KR100554981B1 (ko) * 2003-11-20 2006-03-03 주식회사 하이닉스반도체 지연 고정 루프
KR100532498B1 (ko) * 2004-01-28 2005-11-30 삼성전자주식회사 오실레이터와 카운터를 이용하는 지연 동기 회로 및 클럭동기 방법
KR100529390B1 (ko) * 2004-02-19 2005-11-17 주식회사 하이닉스반도체 개회로 디지털 듀티 보정 회로
KR100673885B1 (ko) * 2004-04-27 2007-01-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체 기억 소자의 듀티 싸이클 교정 장치 및 그 방법
US7005904B2 (en) * 2004-04-30 2006-02-28 Infineon Technologies Ag Duty cycle correction
US7230464B2 (en) * 2004-06-29 2007-06-12 Intel Corporation Closed-loop delay compensation for driver
US7126874B2 (en) * 2004-08-31 2006-10-24 Micron Technology, Inc. Memory system and method for strobing data, command and address signals
KR100604914B1 (ko) 2004-10-28 2006-07-28 삼성전자주식회사 반전 록킹 스킴에 따른 지연 동기 루프의 듀티 싸이클보정 회로 및 방법
US7084689B2 (en) * 2004-11-12 2006-08-01 International Business Machines Corporation Method and apparatus for generating non-skewed complementary signals through interpolation
US7667513B2 (en) * 2004-11-12 2010-02-23 International Business Machines Corporation Digital duty cycle corrector
US7116143B2 (en) * 2004-12-30 2006-10-03 Micron Technology, Inc. Synchronous clock generator including duty cycle correction
US7680232B2 (en) * 2005-01-21 2010-03-16 Altera Corporation Method and apparatus for multi-mode clock data recovery
KR100594318B1 (ko) * 2005-01-31 2006-06-30 삼성전자주식회사 위상점프없는 소프트 스위칭을 위한 멀티플렉서 및멀티플렉싱 방법
KR100713082B1 (ko) * 2005-03-02 2007-05-02 주식회사 하이닉스반도체 클럭의 듀티 비율을 조정할 수 있는 지연 고정 루프
US7423466B2 (en) * 2005-04-29 2008-09-09 Stmicroelectronics Pvt. Ltd. Apparatus for enabling duty cycle locking at the rising/falling edge of the clock
US7276951B2 (en) 2005-05-25 2007-10-02 Micron Technology, Inc. Delay line circuit
KR100668852B1 (ko) * 2005-06-30 2007-01-16 주식회사 하이닉스반도체 듀티비 보정 장치
US7304516B2 (en) * 2005-09-01 2007-12-04 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for digital phase generation for high frequency clock applications
US20070080731A1 (en) * 2005-10-11 2007-04-12 Kim Jung P Duty cycle corrector
US7227809B2 (en) * 2005-10-14 2007-06-05 Micron Technology, Inc. Clock generator having a delay locked loop and duty cycle correction circuit in a parallel configuration
US7420399B2 (en) * 2005-11-10 2008-09-02 Jonghee Han Duty cycle corrector
US7593496B2 (en) * 2005-12-27 2009-09-22 Intel Corporation Phase interpolator
KR100701704B1 (ko) * 2006-01-12 2007-03-29 주식회사 하이닉스반도체 듀티 교정 회로
US7423465B2 (en) 2006-01-27 2008-09-09 Micron Technology, Inc. Duty cycle error calculation circuit for a clock generator having a delay locked loop and duty cycle correction circuit
GB2434930B (en) * 2006-02-01 2009-08-26 Wolfson Microelectronics Plc Delay-locked loop circuits
US8073890B2 (en) 2006-02-22 2011-12-06 Micron Technology, Inc. Continuous high-frequency event filter
KR100954117B1 (ko) 2006-02-22 2010-04-23 주식회사 하이닉스반도체 지연 고정 루프 장치
US7310010B2 (en) * 2006-04-13 2007-12-18 Infineon Technologies Ag Duty cycle corrector
US7489176B2 (en) * 2006-04-28 2009-02-10 Rambus Inc. Clock distribution circuit
JP4106383B2 (ja) * 2006-06-08 2008-06-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 遅延比率調整回路、遅延パルス生成回路及びパルス幅変調パルス信号発生装置。
KR100800150B1 (ko) * 2006-06-30 2008-02-01 주식회사 하이닉스반도체 지연 고정 루프 장치
US8122275B2 (en) 2006-08-24 2012-02-21 Altera Corporation Write-leveling implementation in programmable logic devices
KR100838376B1 (ko) * 2006-08-24 2008-06-13 주식회사 하이닉스반도체 전원전압 변동에 대비한 디엘엘장치.
KR100853462B1 (ko) * 2006-08-31 2008-08-21 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치
KR100808055B1 (ko) * 2006-10-31 2008-02-28 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 지연 고정 루프와 그의 구동 방법
KR100861297B1 (ko) * 2006-12-28 2008-10-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치 및 그에 포함되는 지연 고정 루프
KR100854457B1 (ko) * 2006-12-29 2008-08-27 주식회사 하이닉스반도체 지연고정루프
KR100857855B1 (ko) * 2007-02-28 2008-09-10 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치 및 그 구동방법
US8339295B2 (en) * 2007-07-31 2012-12-25 Motorola Solutions, Inc. Method and system for managing digital to time conversion
KR100930404B1 (ko) 2007-12-10 2009-12-08 주식회사 하이닉스반도체 Dll 회로 및 그 제어 방법
CN102667732A (zh) * 2009-12-25 2012-09-12 富士通株式会社 信号接收电路、存储器控制器、处理器、计算机以及相位控制方法
KR101128961B1 (ko) 2010-01-29 2012-03-27 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치
CN102081965B (zh) * 2011-02-21 2013-04-10 西安华芯半导体有限公司 一种产生dram内部写时钟的电路
TWI448081B (zh) * 2012-01-20 2014-08-01 Nat Univ Chung Cheng All-digital clock correction circuit and method thereof
JP5949267B2 (ja) * 2012-07-24 2016-07-06 富士通株式会社 デューティ補正回路、及び、情報処理装置
US9954517B2 (en) 2012-11-06 2018-04-24 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for duty cycle adjustment
US8917132B2 (en) * 2013-03-11 2014-12-23 Micron Technology, Inc. Apparatuses, methods, and circuits including a delay circuit
US8947144B2 (en) 2013-06-18 2015-02-03 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for duty cycle adjustment
US9503066B2 (en) 2013-07-08 2016-11-22 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for phase interpolating clock signals and for providing duty cycle corrected clock signals
JP6183225B2 (ja) * 2014-01-16 2017-08-23 富士通株式会社 タイミング調整回路、クロック生成回路、及びタイミング調整方法
US9413338B2 (en) 2014-05-22 2016-08-09 Micron Technology, Inc. Apparatuses, methods, and circuits including a duty cycle adjustment circuit
TWI552528B (zh) * 2014-12-31 2016-10-01 致茂電子股份有限公司 時脈產生裝置
KR102387233B1 (ko) 2015-10-20 2022-04-19 에스케이하이닉스 주식회사 버퍼 회로
KR20180046429A (ko) * 2016-10-27 2018-05-09 삼성전자주식회사 오프셋을 제거하는 지연 고정 루프 및 이를 포함하는 메모리 장치
KR20200145266A (ko) * 2019-06-21 2020-12-30 에스케이하이닉스 주식회사 위상 감지 회로 및 이를 이용하는 클럭 생성 회로 및 반도체 장치
KR20210140875A (ko) * 2020-05-14 2021-11-23 삼성전자주식회사 멀티 위상 클록 생성기, 그것을 포함하는 메모리 장치, 및 그것의 멀티 위상클록 생성 방법

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0216399A (ja) * 1987-07-09 1990-01-19 Hitachi Ltd 多段ポンプ
JPH07106926A (ja) * 1993-10-06 1995-04-21 Hitachi Ltd クロック発生回路、及びデータ処理装置
JPH0888545A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Fujitsu Ltd デューティ比補正方法および装置
JP3592386B2 (ja) 1994-11-22 2004-11-24 株式会社ルネサステクノロジ 同期型半導体記憶装置
DE69623770T2 (de) 1995-05-26 2003-08-14 Rambus Inc Phasenschieber und verfahren zur phasenverschiebung
JP3479389B2 (ja) 1995-06-21 2003-12-15 株式会社日立製作所 データ処理システム及び半導体集積回路
JP3688392B2 (ja) * 1996-05-31 2005-08-24 三菱電機株式会社 波形整形装置およびクロック供給装置
KR980006918A (ko) * 1996-06-26 1998-03-30 김광호 50% 듀티 사이클 데이타 발생기(50% Duty Cycle Data Generator)
JP3729582B2 (ja) * 1996-08-13 2005-12-21 富士通株式会社 半導体装置、半導体装置システム及びディジタル遅延回路
TW353176B (en) 1996-09-20 1999-02-21 Hitachi Ltd A semiconductor device capable of holding signals independent of the pulse width of an external clock and a computer system including the semiconductor
JP3437046B2 (ja) * 1996-11-25 2003-08-18 沖電気工業株式会社 デューティ比補正回路
JP4033962B2 (ja) * 1997-05-23 2008-01-16 株式会社ルネサステクノロジ クロック生成回路
JP3901297B2 (ja) * 1997-09-09 2007-04-04 富士通株式会社 Dll回路及びそれを利用した半導体記憶装置
JP3497710B2 (ja) 1997-11-07 2004-02-16 富士通株式会社 半導体装置
KR100252043B1 (ko) 1997-11-07 2000-05-01 윤종용 반도체 메모리 장치의 칼럼 선택 신호 제어기 및 칼럼 선택제어 방법
US6085345A (en) 1997-12-24 2000-07-04 Intel Corporation Timing control for input/output testability
JP3789628B2 (ja) * 1998-01-16 2006-06-28 富士通株式会社 半導体装置
JP4031859B2 (ja) * 1998-02-03 2008-01-09 富士通株式会社 半導体装置
JPH11353878A (ja) 1998-04-07 1999-12-24 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH11306757A (ja) 1998-04-27 1999-11-05 Mitsubishi Electric Corp 同期型半導体記憶装置
KR100305646B1 (ko) * 1998-05-29 2001-11-30 박종섭 클럭보정회로
US6100733A (en) 1998-06-09 2000-08-08 Siemens Aktiengesellschaft Clock latency compensation circuit for DDR timing
KR100281898B1 (ko) * 1998-07-21 2001-02-15 윤종용 데이터의 듀티 사이클을 보정하는 듀티 사이클 보정회로 및 그방법
JP3745123B2 (ja) * 1998-08-24 2006-02-15 三菱電機株式会社 デューティ比補正回路及びクロック生成回路
DE19845121C1 (de) * 1998-09-30 2000-03-30 Siemens Ag Integrierte Schaltung mit einstellbaren Verzögerungseinheiten für Taktsignale
KR100284741B1 (ko) 1998-12-18 2001-03-15 윤종용 로컬클럭 신호 발생회로 및 방법, 내부클럭신호 발생회로 및방법,이를 이용한 반도체 메모리 장치
JP2001006399A (ja) 1999-06-17 2001-01-12 Fujitsu Ltd 半導体装置
DE19930167C2 (de) * 1999-06-30 2003-03-06 Infineon Technologies Ag Integrierte Schaltung mit einem Phasenregelkreis
JP2001035234A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Sony Corp 反射型ディスプレイの照明装置および液晶表示装置
JP2001084763A (ja) * 1999-09-08 2001-03-30 Mitsubishi Electric Corp クロック発生回路およびそれを具備した半導体記憶装置
KR100321755B1 (ko) * 1999-12-24 2002-02-02 박종섭 록킹 시간이 빠른 지연고정루프
KR100575864B1 (ko) 1999-12-30 2006-05-03 주식회사 하이닉스반도체 램버스 디램
JP3865191B2 (ja) 2000-02-21 2007-01-10 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
KR100366618B1 (ko) * 2000-03-31 2003-01-09 삼성전자 주식회사 클럭 신호의 듀티 사이클을 보정하는 지연 동기 루프 회로및 지연 동기 방법
JP4392678B2 (ja) * 2000-04-18 2010-01-06 エルピーダメモリ株式会社 Dll回路
JP3888603B2 (ja) * 2000-07-24 2007-03-07 株式会社ルネサステクノロジ クロック生成回路および制御方法並びに半導体記憶装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7702632B2 (en) 2003-12-15 2010-04-20 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and computer program

Also Published As

Publication number Publication date
TW200307395A (en) 2003-12-01
TWI312235B (en) 2009-07-11
KR20030090122A (ko) 2003-11-28
KR100477809B1 (ko) 2005-03-21
DE10300690B4 (de) 2005-06-09
US20030218486A1 (en) 2003-11-27
US6677792B2 (en) 2004-01-13
DE10300690A1 (de) 2003-12-11
JP2003347908A (ja) 2003-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4276857B2 (ja) デューティサイクル修正が可能なデジタルdll装置及びデューティサイクル修正方法
JP4324410B2 (ja) デューティサイクルの修正が可能なデジタルdll装置及びデューティサイクルの修正方法
US7046059B2 (en) Delay locked loop and its control method
US7142026B2 (en) Delay locked loop and its control method for correcting a duty ratio of a clock signal
US6859081B2 (en) Duty cycle correction circuit and delay locked loop having the same
JP4868353B2 (ja) 遅延固定ループ
USRE43775E1 (en) Register controlled delay locked loop and its control method
KR100837822B1 (ko) Dll 회로 및 그 제어 방법
KR100701423B1 (ko) 듀티 보정 장치
US7777542B2 (en) Delay locked loop
US20030218490A1 (en) Circuit and method for generating internal clock signal
KR20060095260A (ko) 반도체 기억 소자의 지연 고정 루프 회로 및 그 제어 방법
KR20070084784A (ko) 지연 고정 루프 장치
JP2005135567A (ja) ディレイロックループ及びそのクロック生成方法
US7109774B2 (en) Delay locked loop (DLL) circuit and method for locking clock delay by using the same
EP2122625A1 (en) Digital data buffer
US8081021B2 (en) Delay locked loop
JP3888792B2 (ja) クロック発生回路
KR100800139B1 (ko) 디엘엘 장치
JP3717290B2 (ja) 集積回路装置
KR100613058B1 (ko) 지연 고정 루프 제어 회로
KR100915808B1 (ko) 지연고정루프 회로의 지연 회로 및 지연 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4276857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees