JP3789628B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3789628B2
JP3789628B2 JP00697498A JP697498A JP3789628B2 JP 3789628 B2 JP3789628 B2 JP 3789628B2 JP 00697498 A JP00697498 A JP 00697498A JP 697498 A JP697498 A JP 697498A JP 3789628 B2 JP3789628 B2 JP 3789628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
clock signal
signal
delay
clk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00697498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11205129A (ja
Inventor
健一 川▲崎▼
靖治 佐藤
浩由 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP00697498A priority Critical patent/JP3789628B2/ja
Priority to US09/130,168 priority patent/US6066969A/en
Priority to TW087113357A priority patent/TW412857B/zh
Priority to KR1019980032830A priority patent/KR100317179B1/ko
Publication of JPH11205129A publication Critical patent/JPH11205129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3789628B2 publication Critical patent/JP3789628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/0805Details of the phase-locked loop the loop being adapted to provide an additional control signal for use outside the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/0802Details of the phase-locked loop the loop being adapted for reducing power consumption
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0814Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the phase shifting device being digitally controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0816Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the controlled phase shifter and the frequency- or phase-detection arrangement being connected to a common input
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/197Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division
    • H03L7/1972Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division for reducing the locking time interval

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置に関し、詳しくはDLL(Delay Locked Loop )回路を備えた半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置に於いては、DLL回路によりクロック信号のタイミングを制御することが行われる。
図11は、DLL回路をタイミング安定化回路としてデータ出力に用いた構成例を示す図である。図11の回路は、入力回路501、可変遅延回路502、クロック制御回路503、配線遅延504、出力回路505、分周器506、位相比較器507、遅延制御回路508、可変遅延回路509、ダミークロック制御回路510、ダミー配線遅延511、ダミー出力回路512、ダミー負荷回路513、ダミー入力回路514、及びオーバーフロー検出器515を含む。
【0003】
入力回路501に入力されたクロック信号CLKは、参照基準電圧と比較されて、内部クロック信号i−clkとして入力回路501から出力される。内部クロック信号i−clkは、可変遅延回路502によって適当な遅延量だけ遅延されて、クロック制御回路503及び配線遅延504を介して、データ出力回路505に入力される。データ出力回路505では、供給された内部クロック信号を同期信号として用いて、出力すべきデータDATAをラッチする。ラッチされたデータDATAは、出力回路505から半導体装置の外部にデータDQとして供給される。
【0004】
クロック信号CLK入力から出力回路505までの経路には、回路固有の遅延が発生するため、出力回路505から外部に出力されるデータDQは、入力クロック信号CLKとはタイミングのずれたものとなる。この出力回路505から外部に出力されるデータDQを、外部から入力されるクロック信号CLKと所定のタイミング関係に合わせるために、主に位相比較器507、遅延制御回路508、及び可変遅延回路509からなるDLL回路が用いられる。
【0005】
内部クロック信号i−clkは、分周器506で分周され、ダミークロック信号d−clk及び参照クロック信号c−clkが生成される。内部クロック信号i−clkと同位相のダミークロック信号d−clkは、可変遅延回路509に供給される。可変遅延回路509は、可変遅延回路502と同一の遅延量だけダミークロック信号d−clkを遅延するように制御される。可変遅延回路509から出力される遅延されたダミークロック信号d−dll−clkは、クロック制御回路503及び配線遅延504と同一の遅延特性を有するダミークロック制御回路510及びダミー配線遅延511を介して、出力回路505を模擬するダミー出力回路512に供給される。ダミー出力回路512から出力されるクロック信号は、出力回路505の外部負荷を模擬する負荷回路513と、入力回路501と同一の遅延特性を有するダミー入力回路514とを介して、ダミークロック信号d−i−clkとして位相比較器507に入力される。
【0006】
位相比較器507は、参照クロック信号c−clkとダミークロック信号d−i−clkとを位相に関して比較する。両クロック信号が同一の位相となるように、位相比較器507は、遅延制御回路508を介して可変遅延回路509の遅延量を制御する。これによって、ダミー出力回路512から出力されるクロック信号が、入力クロック信号CLKと所定のタイミング関係になるように制御される。
【0007】
可変遅延回路502、クロック制御回路503、配線遅延504、及び出力回路505の総遅延量は、可変遅延回路509、ダミークロック制御回路510、ダミー配線遅延511、及びダミー出力回路512の総遅延量と同一である。また内部クロック信号i−clkとダミークロック信号d−clkとの位相は同一である。従って、ダミー出力回路512から出力されるクロック信号が、入力クロック信号CLKと所定のタイミング関係にある場合、出力回路505から外部に出力されるデータDQは、入力クロック信号CLKとこの所定のタイミング関係にあることになる。
【0008】
例えば、参照クロック信号c−clkの立ち上がりエッジが、クロック信号CLKの1サイクル分だけダミークロック信号d−clkの立ち上がりエッジから遅れている場合、ダミー出力回路512から出力されるクロック信号の立ち上がりエッジは、クロック信号CLKの立ち上がりエッジと同一のタイミングとなる。この場合を図12に示す。この場合、データDQは、クロック信号CLKの立ち上がりエッジに同期して出力されることになる。
【0009】
このとき電源電圧の変動や温度変動等により、入力回路501、可変遅延回路502、クロック制御回路503、配線遅延504、及び出力回路505の特性が変化しても、ダミー入力回路514、可変遅延回路509、ダミークロック制御回路510、ダミー配線遅延511、及びダミー出力回路512の特性も同様に変化する。従って、出力回路505から外部に出力されるデータDQは、電源電圧変動や温度変動等に関わらず、常に入力クロック信号CLKと所定のタイミング関係になるように制御される。
【0010】
また遅延制御回路508は、最大遅延に設定されるとこれを検出する。遅延制御回路508が制御する可変遅延回路502及び509は所定段数の遅延素子列からなり、使用可能な遅延素子の段数には最大限度がある。この最大限度の遅延量に設定されると、可変遅延回路502及び509は、それ以上に遅延量を大きくすることは出来ない。この場合には遅延制御回路508からの最大遅延検出信号に基づいて、オーバーフロー検出回路515が、オーバーフロー信号を生成する。このオーバーフロー信号は、クロック制御回路503に供給される。
【0011】
クロック制御回路503は、オーバーフロー信号が供給されると、可変遅延回路502からの遅延クロック信号dll−clkではなく、可変遅延回路502をバイパスした内部クロック信号i−clkを選択して、配線遅延504を介して出力回路505に内部クロック信号i−clkを供給する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
図11の構成に於いては、参照クロック信号c−clkの位相を内部クロック信号i−clkと所定の位相関係に設定することで、出力回路505から出力されるデータDQが、クロック信号CLKの立ち上がりエッジから1+m(m<1)サイクルだけ遅れて出力されるように制御する。例えば、クロック信号CLKのサイクルが10nsでmが1/4の場合、クロック信号CLKのある立ち上がりエッジから12.5ns後(外見上は2.5ns後)にデータDQが出力される。例えばクロック信号CLKの周期が長くなり20nsになると、25ns後(外見上は5ns後)にデータDQが出力されることになる。
【0013】
このように長周期の場合、可変遅延回路502からの遅延クロック信号dll−clkは、内部クロック信号i−clkよりも1サイクル以上位相が遅れた状態になる可能性がある。このとき遅延クロック信号dll−clkではなく、内部クロック信号i−clkをクロック制御回路503で選択して、内部クロック信号i−clkを用いたタイミングでデータDQを出力すれば、例えば3ns程度の遅れでデータDQを出力することが可能になる。なるべく早いタイミングでデータDQをアクセスできた方がよいことを考えると、このように長い周期のクロック信号CLKの場合には、内部クロック信号i−clkを選択して、そのタイミングでデータを出力することが望ましい。
【0014】
しかしながら、遅延クロック信号dll−clkが内部クロック信号i−clkよりも1サイクル以上位相が遅れた場合には内部クロック信号i−clkを選択するようにすると、内部クロック信号i−clkを用いてデータDQの出力を行っているにも関わらず、DLL回路が動作し続けるために、無駄な電力を消費することになる。
【0015】
またDLL回路が動作し続けることによって、可変遅延回路502及び509の遅延量を不必要に増加させることになる。この場合、後ほど短い周期のクロック信号に変更したときに、大きな遅延量から1段ずつ遅延量を減らしていくことになり、DLL回路がロックオンするまでに多くのクロックサイクルが必要になる。
【0016】
従って本発明は、DLL回路に於いて、無駄な電力消費量を削減すると共に長周期から短周期のクロック信号に変えたときのロックオンまでの時間を短縮した半導体装置を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明に於ては、半導体装置は、入力クロック信号を遅延させ遅延クロック信号を供給する可変遅延回路と、該入力クロック信号と該遅延クロック信号との何れか一方を選択して供給するクロック制御回路と、該クロック制御回路から供給されるクロック信号に同期して半導体装置の外部に出力すべきデータを出力する出力回路と、該可変遅延回路の遅延量を調整するDLL回路を含み、該DLL回路は、該可変遅延回路の遅延量を調整する遅延制御回路と、該クロック制御回路を制御して該入力クロック信号と該遅延クロック信号との何れか一方を選択させるクロック選択回路を含み、該クロック選択回路が該入力クロック信号を選択するときには該遅延量が増加しないように該遅延制御回路を制御することを特徴とする。
【0018】
上記発明に於いては、入力クロック信号と遅延クロック信号とのうちで入力クロック信号を選択して、データ出力の際の同期信号として用いる場合、DLL回路に於いて可変遅延回路の遅延量を増加させるインクリメント動作を停止することが出来る。従ってDLL回路に於ける電力消費量を削減できると共に、後ほど短い周期のクロック信号が入力された場合に、ロックオンまでに要する時間を短縮することが出来る。
【0019】
請求項2の発明に於ては、請求項1記載の半導体装置に於て、前記クロック選択回路は、前記入力クロック信号と前記遅延クロック信号とで位相を比較して位相の早い方を選択する信号を出力することを特徴とする。上記発明に於いては、入力クロック信号と遅延クロック信号との間で位相を比較することで、入力クロック信号の周期が所定の周期よりも長いか否かを判断して、何れのクロック信号を選択するかを決定することが出来る。
【0020】
請求項3の発明に於ては、請求項1又は2記載の半導体装置に於て、前記DLL回路は、前記入力クロック信号を分周する分周器と、該分周器で分周された信号に基づいて該遅延制御回路を制御するループ制御部を含み、前記クロック選択回路は前記入力クロックを選択した場合に該分周器の分周率を上げることを特徴とする。
【0021】
上記発明に於いては、入力クロック信号と遅延クロック信号とのうちで入力クロック信号を選択して、データ出力の際の同期信号として用いる場合、DLL回路に於ける分周器の分周率を上げることで、無駄な電力消費を避けることが出来る。請求項4の発明に於ては、請求項3記載の半導体装置に於て、前記遅延制御回路が前記可変遅延回路に最大の遅延量を設定した場合にはオーバーフロー状態として前記分周器の分周率を上げることを特徴とする。
【0022】
上記発明に於いては、可変遅延回路がオーバーフロー状態になったときに無駄な電力消費を避けることが出来る。
請求項5の発明に於ては、請求項1記載の半導体装置に於て、前記クロック選択回路は、前記入力クロック信号の所定のタイミングから固定遅延時間遅れた第1のタイミングを示す第1の信号と、前記入力クロック信号の該所定のタイミングから該入力クロック信号の周期に比例した遅延時間遅れた第2のタイミングを示す第2の信号とに関して、該第1のタイミングと該第2のタイミングとを比較して、該第2のタイミングが遅い場合には該入力クロック信号を選択することを特徴とする。
【0023】
上記発明に於いては、固定遅延時間が示す時間間隔と入力クロック信号の周期に比例する時間間隔とを比較することで、入力クロック信号の周期が所定の周期よりも長いか否かを判断して、何れのクロック信号を選択するかを決定することが出来る。請求項6の発明に於ては、請求項5記載の半導体装置に於て、前記DLL回路は、前記入力クロック信号を分周する分周器と、該分周器で分周された信号に基づいて該遅延制御回路を制御するループ制御部を含み、前記クロック選択回路は前記入力クロックを選択した場合に該分周器の分周率を上げることを特徴とする。
【0024】
上記発明に於いては、入力クロック信号と遅延クロック信号とのうちで入力クロック信号を選択して、データ出力の際の同期信号として用いる場合、DLL回路に於ける分周器の分周率を上げることで、無駄な電力消費を避けることが出来る。請求項7の発明に於ては、請求項6記載の半導体装置に於て、前記遅延制御回路が前記可変遅延回路に最大の遅延量を設定した場合にはオーバーフロー状態として前記分周器の分周率を上げることを特徴とする。
【0025】
上記発明に於いては、可変遅延回路がオーバーフロー状態になったときに無駄な電力消費を避けることが出来る。
請求項8の発明に於ては、請求項6記載の半導体装置に於て、前記分周器は第3の信号と前記第2の信号を生成し、該第3の信号を前記固定遅延時間だけ遅延させて前記第1の信号を生成する固定遅延回路を更に含むことを特徴とする。
【0026】
上記発明に於いては、分周器が生成する信号を基にして、固定遅延時間が示す時間間隔と入力クロック信号の周期に比例する時間間隔とを比較することが出来る。請求項9の発明に於ては、半導体装置は、クロックタイミングを調整するDLL回路と、入力クロック信号と該DLL回路が調整した遅延クロック信号との何れか一方を選択するクロック制御回路と、該クロック制御回路が選択したクロック信号に同期して半導体装置の外部に出力すべきデータを出力する出力回路を含み、該入力クロック信号が選択されるときには該遅延クロック信号の遅延量が増加しないように該DLL回路を制御することを特徴とする。
【0027】
上記発明に於いては、入力クロック信号と遅延クロック信号とのうちで入力クロック信号を選択して、データ出力の際の同期信号として用いる場合、DLL回路に於いるインクリメント動作を停止することが出来る。従ってDLL回路に於ける電力消費量を削減できると共に、後ほど短い周期のクロック信号が入力された場合に、ロックオンまでに要する時間を短縮することが出来る。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施例を添付の図面を用いて説明する。
図1は、本発明によるDLL回路を備えた半導体装置の実施例を示す構成図である。図1の半導体装置は、入力回路11、可変遅延回路12、クロック制御回路13、配線遅延14、出力回路15、分周器16、位相比較器17、遅延制御回路18、可変遅延回路19、ダミークロック制御回路20、ダミー配線遅延21、ダミー出力回路22、ダミー負荷回路23、ダミー入力回路24、オーバーフロー検出器25、及びクロック選択回路30を含む。
【0029】
入力回路11に入力されたクロック信号CLKは、参照基準電圧と比較されて、内部クロック信号i−clkとして入力回路11から出力される。内部クロック信号i−clkは、可変遅延回路12によって適当な遅延量だけ遅延されて、クロック制御回路13及び配線遅延14を介して、データ出力回路15に入力される。データ出力回路15では、供給された内部クロック信号を同期信号として用いて、出力すべきデータDATAをラッチする。ラッチされたデータDATAは、出力回路15から半導体装置の外部にデータDQとして供給される。
【0030】
クロック信号CLK入力から出力回路15までの経路には、回路固有の遅延が発生するため、出力回路15から外部に出力されるデータDQは、入力クロック信号CLKとはタイミングのずれたものとなる。この出力回路15から外部に出力されるデータDQを、外部から入力されるクロック信号CLKと所定のタイミング関係に合わせるために、主に位相比較器17、遅延制御回路18、及び可変遅延回路19からなるDLL回路が用いられる。
【0031】
内部クロック信号i−clkは、分周器16で分周され、ダミークロック信号d−clk及び参照クロック信号c−clkが生成される。内部クロック信号i−clkと同位相のダミークロック信号d−clkは、可変遅延回路19に供給される。可変遅延回路19は、可変遅延回路12と同一の遅延量だけダミークロック信号d−clkを遅延するように制御される。可変遅延回路19から出力される遅延されたダミークロック信号d−dll−clkは、クロック制御回路13及び配線遅延14と同一の遅延特性を有するダミークロック制御回路20及びダミー配線遅延21を介して、出力回路15を模擬するダミー出力回路22に供給される。ダミー出力回路22から出力されるクロック信号は、出力回路15の外部負荷を模擬する負荷回路23と、入力回路11と同一の遅延特性を有するダミー入力回路24とを介して、ダミークロック信号d−i−clkとして位相比較器17に入力される。
【0032】
位相比較器17は、参照クロック信号c−clkとダミークロック信号d−i−clkとを位相に関して比較する。両クロック信号が同一の位相となるように、位相比較器17は、遅延制御回路18を介して可変遅延回路19の遅延量を制御する。これによって、ダミー出力回路22から出力されるクロック信号が、入力クロック信号CLKと所定のタイミング関係になるように制御される。
【0033】
可変遅延回路12、クロック制御回路13、配線遅延14、及び出力回路15の総遅延量は、可変遅延回路19、ダミークロック制御回路20、ダミー配線遅延21、及びダミー出力回路22の総遅延量と同一である。また内部クロック信号i−clkとダミークロック信号d−clkとの位相は同一である。従って、ダミー出力回路22から出力されるクロック信号が、入力クロック信号CLKと所定のタイミング関係にある場合、出力回路15から外部に出力されるデータDQもまた、入力クロック信号CLKとこの所定のタイミング関係にあることになる。
【0034】
このとき電源電圧の変動や温度変動等により、入力回路11、可変遅延回路12、クロック制御回路13、配線遅延14、及び出力回路15の特性が変化しても、ダミー入力回路24、可変遅延回路19、ダミークロック制御回路20、ダミー配線遅延21、及びダミー出力回路22の特性も同様に変化する。従って、出力回路15から外部に出力されるデータDQは、電源電圧変動や温度変動等に関わらず、常に入力クロック信号CLKと所定のタイミング関係になるように制御される。
【0035】
また遅延制御回路18は、最大遅延に設定されるとこれを検出する。遅延制御回路18が制御する可変遅延回路12及び19は所定段数の遅延素子列からなり、使用可能な遅延素子の段数には最大限度がある。この最大限度の遅延量に設定されると、可変遅延回路12及び19は、それ以上に遅延量を大きくすることは出来ない。この場合には遅延制御回路18からの最大遅延検出信号に基づいて、オーバーフロー検出回路25が、オーバーフロー信号OFを生成する。このオーバーフロー信号OFは、クロック制御回路13に供給される。
【0036】
クロック制御回路13は、オーバーフロー信号が供給されると、可変遅延回路12からの遅延クロック信号dll−clkではなく、可変遅延回路12をバイパスした内部クロック信号i−clkを選択して、配線遅延14を介して出力回路15に内部クロック信号i−clkを供給する。
クロック選択回路30は、内部クロック信号i−clkと遅延クロック信号dll−clkとを、位相に関して比較する。この比較は、内部クロック信号i−clkのあるサイクルに着目した場合に、可変遅延回路12で遅延された遅延クロック信号dll−clkの対応するサイクルと、内部クロック信号i−clkの次のサイクルとに関して行われる。これによって、遅延クロック信号dll−clkが内部クロック信号i−clkよりも1サイクル以上位相が遅れているか否かを判定する。1サイクル以上位相が遅れている場合には、クロック制御回路30は、クロックセレクト信号CKSをHIGHにする。クロックセレクト信号CKSは、クロック制御回路13、分周器16、及び位相比較器17に供給される。
【0037】
クロック制御回路13は、クロックセレクト信号CKSがHIGHになると、オーバーフロー信号が供給された場合と同様の動作を行う。即ち、可変遅延回路12からの遅延クロック信号dll−clkではなく、可変遅延回路12をバイパスした内部クロック信号i−clkを選択して、配線遅延14を介して出力回路15に内部クロック信号i−clkを供給する。
【0038】
分周器16は、クロックセレクト信号CKSがHIGHになると、分周率を上げる(或いは分周動作を停止しても良い)。これによって、遅延クロック信号dll−clkではなく内部クロックi−clkを選択して、そのタイミングに基づいてデータDQを出力している場合に於いて、DLL回路での無駄な電力消費を削減することが出来る。
【0039】
位相比較器17は、クロックセレクト信号CKSがHIGHになると、遅延制御回路18のインクリメント動作を停止させる。即ち、位相比較器17の位相比較結果に従って、遅延制御回路18が可変遅延回路12及び19の遅延量を調整するが、クロックセレクト信号CKSがHIGHになった場合には、遅延制御回路18が可変遅延回路12及び19の遅延量を増加させる動作を停止させる。これによって無駄な消費電力を削減できると共に、長い周期のクロックから短い周期のクロックに変化した場合に、ロックオンまでに必要以上のサイクル数を費やすことがない。
【0040】
またオーバーフロー検出器25からのオーバーフロー信号OFは、分周器16にも供給される。分周器16は、オーバーフロー信号OFを受け取ると、分周率を上げる。これによって、オーバーフローが生じて遅延クロック信号dll−clkではなく内部クロックi−clkを選択して、そのタイミングに基づいてデータDQを出力している場合に於いて、DLL回路での無駄な電力消費を削減することが出来る。
【0041】
図2は、クロック選択回路30の回路構成を示す回路図である。
図2のクロック選択回路30は、分周器31及び32と、位相比較器33とを含む。分周器31は、入力回路11から内部クロック信号i−clkを受け取り、1/nに分周する。分周器32は、可変遅延回路12から遅延クロック信号dll−clkを受け取り、1/nに分周する。分周器の構成は、従来技術の範囲内であるので詳細な回路構成は省略する。
【0042】
位相比較器33は、インバータ41乃至43、NOR回路44、及びNAND回路45乃至51を含む。
位相比較器33は、内部クロック信号i−clkを分周した信号i−clk−divと、遅延クロック信号dll−clkを分周した信号dll−clk−divとを受け取り、信号i−clk−div及び信号dll−clk−divの何れの立ち上がりエッジが先であるかを判断する。
【0043】
例えば信号i−clk−divの立ち上がりエッジが先行する場合には、NAND回路46及び47からなるラッチは信号i−clk−divの立ち上がりエッジをラッチして、その出力L1及びL2はそれぞれLOW及びHIGHとなる。その後、両方の信号i−clk−div及びdll−clk−divがHIGHになると、NAND回路45の出力がLOWとなり、NOR回路44の出力が所定の期間だけHIGHになる。このNOR回路44からの出力は、NAND回路48及び49からなるゲートを開き、ラッチ出力L1及びL2が反転されてNAND回路50及び51からなるラッチに入力される。従って、NAND回路50及び51からなるラッチの出力CKSはHIGHになる。
【0044】
このように信号i−clk−divの立ち上がりエッジが先行する場合には、クロックセレクト信号CKSはHIGHになる。逆に信号dll−clk−divの立ち上がりエッジが先行する場合には、ラッチ出力L1及びL2はHIGH及びLOWとなるので、クロックセレクト信号CKSはLOWになる。
【0045】
図3は、クロック選択回路30の動作を説明するタイミングチャートである。図3に示されるように、内部クロック信号i−clkを例えば1/2分周して信号i−clk−divを生成し、また遅延クロック信号dll−clkを1/2分周して信号dll−clk−divを生成する。そして信号i−clk−divと信号dll−clk−divとの立ち上がりエッジ間で位相を比較して、何れの位相が進んでいるかを判定する。この判定結果に基づいて、クロックセレクト信号CKSを制御する。図3には、内部クロック信号i−clkの方が位相が早い場合を示す。
【0046】
図4は、クロック制御回路13の回路構成を示す回路図である。
図4のクロック制御回路13は、NOR回路61、インバータ62、NAND回路63乃至65を含む。NOR回路61に入力されるクロックセレクト信号CKS或いはオーバーフロー信号OFがHIGHになると、インバータ62の出力がHIGHになり、内部クロック信号i−clkが選択されて、配線遅延回路14へ供給される。クロックセレクト信号CKS及びオーバーフロー信号OFが共にLOWの場合、遅延信号dll−clkが選択されて、配線遅延回路14へ供給される。
【0047】
図5は、分周器16の構成を示す構成図である。
図5の分周器16は、図11の分周器506、1/n分周器71、AND回路72及び73、及びOR回路74を含む。
1/n分周器71は、供給される内部クロック信号i−clkを1/nに分周する通常の分周器であり、OR回路74に入力されるロックオン信号JST、クロックセレクト信号CKS、及びオーバーフロー信号OFの何れかがHIGHになると動作する。ここでロックオン信号JSTは、DLL回路がロックオンしたときにHIGHになる信号であり、後ほど説明する。1/n分周器71が動作しない状態では、その出力NはHIGHに固定された状態にある。
【0048】
図6は、図5の分周器16の動作を説明するタイミング図である。
図5を参照して、分周器506は、分周信号D及びCを出力する。この分周信号D及びCは、1/n分周器71が動作しない状態(出力NがHIGHに固定された状態)では、ダミークロック信号d−clk及び参照クロック信号c−clkと同一である。図6に示されるように1/n分周器71が動作すると、出力Nが内部クロック信号i−clkのn倍の周期でHIGH及びLOWを繰り返す。出力NがHIGHの場合のみ、AND回路72及び73は、分周信号D及びCをダミークロック信号d−clk及び参照クロック信号c−clkとして出力する。
【0049】
このようにして、ロックオン信号JST、クロックセレクト信号CKS、及びオーバーフロー信号OFの何れかがHIGHになった場合には、分周器16の分周比を上げることが可能になる。図7は、位相比較器17の回路構成を示す回路図である。図7の位相比較器17は、エッジタイミング比較回路130、バイナリカウンタ160、及びパルス生成回路180を含む。
【0050】
エッジタイミング比較回路130は、NAND回路131乃至144、インバータ145乃至148、NOR回路149、NAND回路150、及びインバータ151を含む。バイナリカウンタ160は、NAND回路161乃至168及びインバータ169乃至171を含む。パルス生成回路180は、NAND回路181乃至186、複数のインバータ187乃至192、及びインバータ193を含む。
【0051】
エッジタイミング比較回路130は、入力信号S1及びS2を受け取り、入力信号S1及びS2の何れの立ち上がりエッジが先であるかを判断する。入力信号S1が、ダミー入力回路24(図1)からのダミークロック信号d−i−clkに対応し、入力信号S2が、分周器16からの参照クロック信号c−clkに対応する。
【0052】
例えば入力信号S1の立ち上がりエッジが先行する場合には、NAND回路131及び132からなるラッチの出力L1及びL2は、それぞれLOW及びHIGHとなる。またNAND回路133及び134からなるラッチの出力L3及びL4もまた、それぞれLOW及びHIGHとなる。
その後、両方の入力信号S1及びS2がHIGHになると、NAND回路136の出力がLOWとなり、NOR回路149の出力が所定の期間だけHIGHになる。このNOR回路149からの出力は、NAND回路137乃至140からなるゲートを開き、ラッチ出力L1乃至L4が反転されてNAND回路141乃至144からなる2つのラッチに入力される。従って、NAND回路141及び142からなるラッチの出力φb及びφcは、それぞれHIGH及びLOWとなる。またNAND回路143及び144からなるラッチの出力φd及びφeは、それぞれHIGH及びLOWとなる。
【0053】
従って入力信号S1の立ち上がりエッジが先行する場合には、パルス生成回路180のNAND回路181が出力をLOWに変化させることになる。なおクロックセレクト信号CKSがHIGHである場合には、NAND回路181の出力はHIGHのまま固定である。
逆に入力信号S2の立ち上がりエッジが入力信号S1の立ち上がりエッジよりも十分に先行する場合には、ラッチ出力φb及びφcはLOW及びHIGHとなり、またラッチ出力φd及びφeもまたLOW及びHIGHとなる。従って、パルス生成回路180のNAND回路182が出力をLOWに変化させることになる。
【0054】
入力信号S2の立ち上がりエッジが入力信号S1の立ち上がりエッジより先行するが、その時間差が小さい場合、NAND回路135及びインバータ148による信号遅延の影響で、NAND回路133及び134からなるラッチの出力L3及びL4は、それぞれLOW及びHIGHとなる。この場合、ラッチ出力φb及びφcはLOW及びHIGHであり、ラッチ出力φd及びφeはHIGH及びLOWとなる。従って、パルス生成回路180のNAND回路181及び182は、出力をHIGHのまま変化させない。
【0055】
このように、入力信号S1及びS2の立ち上がりエッジ間の時間差が小さく、両方の立ち上がりエッジが一致していると見なしてよい場合には、図7の位相比較回路17は出力φSO、φSE、φRO、及びφREを生成しない構成となっている。またこのときエッジタイミング比較回路130のNAND回路150及びインバータ151が、φc及びφdのAND演算をし、その結果をロックオン信号JSTとして出力する。このロックオン信号JSTがHIGHになると、DLL回路がロックオンしたことを示す。
【0056】
バイナリカウンタ160は、エッジタイミング比較回路130のNAND回路136からの信号を1/2分周して、分周信号D1をインバータ171から出力すると共に、この分周信号の反転信号D2をインバータ170から出力する。NAND回路136からの信号は、入力信号S1及びS2と同一の周期の信号である。従ってバイナリカウンタ160から出力される分周信号D1が、例えば入力信号の偶数番目のサイクルでHIGHになるとすると、分周信号D2は奇数番目のサイクルでHIGHになる。
【0057】
パルス信号生成回路180に於いては、上述のように、入力信号S1が先行する場合にはNAND回路181の出力がLOWになり、入力信号S2が十分に先行する場合にはNAND回路182の出力がLOWになる。
入力信号S1が先行する場合には、NAND回路181の出力がインバータ187によって反転されて、HIGHの信号がNAND回路183及び184に供給される。NAND回路183には更に分周信号D1が供給され、NAND回路184には更に分周信号D2が供給される。従ってこの場合には、パルス信号生成回路180は、信号φSO及びφSEとして、交互にHIGHパルスを出力することになる。
【0058】
入力信号S2が十分に先行する場合には、NAND回路182の出力がインバータ188によって反転されて、HIGHの信号がNAND回路185及び186に供給される。NAND回路185には更に分周信号D1が供給され、NAND回路186には更に分周信号D2が供給される。従ってこの場合、パルス信号生成回路180は、信号φRO及びφREとして、交互にHIGHパルスを出力することになる。
【0059】
これらの信号φSO、φSE、φRO、及びφREが、図1の遅延制御回路18に供給される。ダミークロック信号d−i−clkが先行している場合には、信号φSO及びφSEが遅延制御回路18に供給され、遅延量を増加する方向に変化させる。参照クロックc−clkが先行している場合には、信号φRO及びφREが遅延制御回路18に供給され、遅延量を減少させる方向に変化させる。
【0060】
但しクロックセレクタ信号CKSがHIGHの場合には、上述のように、NAND回路181の出力がHIGHに固定されるため、信号φSO及びφSEはLOWに固定される。従って、遅延制御回路18が、可変遅延回路12及び19の遅延量を増加させることはない。
図8は、可変遅延回路の回路構成を示す回路図である。図1の可変遅延回路12及び19は、図8に示すように同一の回路構成を有する。
【0061】
図8の可変遅延回路は、複数のインバータ101、複数のインバータ102、複数のインバータ103、複数のNAND回路104、及び複数のNAND回路105を含む。ある一つのインバータ103と対応する一つのNAND回路105とは、1段の遅延素子を構成し、複数のインバータ103と複数のNAND回路105とで複数段の遅延素子列を構成する。各NAND回路104に供給される制御信号TC1乃至TC8は、遅延制御回路18から供給される制御信号であり、詳しくは後ほど説明する。制御信号TC1乃至TC8は、隣接する2つのみがHIGHであり残りはLOWである信号である。
【0062】
入力として供給される入力信号SIは、複数のインバータ101を介して、複数のNAND回路104に供給される。制御信号TC1乃至TC8のうちでHIGHである信号を受け取るNAND回路104を介して、入力信号SIは、複数のインバータ103と複数のNAND回路105とで構成される遅延素子列に入力される。入力信号SIは、遅延素子列を伝播して、更に複数のインバータ102を通過した後に、出力信号SOとして出力される。従って、制御信号TC1乃至TC8のうちでHIGHである信号の位置に応じて、入力信号SIが通過する遅延素子の段数が異なることになる。この位置によって、入力信号SIをどの程度遅延させるのかを制御することが出来る。
【0063】
図9は、遅延制御回路18の回路構成を示す回路図である。遅延制御回路18は、前述の制御信号TC1乃至TC8を生成する。
遅延制御回路18は、NOR回路121−1乃至121−8、インバータ122−1乃至122−8、NAND回路123−1乃至123−8、NMOSトランジスタ124−1乃至124−8、NMOSトランジスタ125−1乃至125−8、NMOSトランジスタ126−1乃至126−8、及びNMOSトランジスタ127−1乃至127−8を含む。リセット信号RがLOWにされると、遅延制御回路18はリセットされる。即ち、リセット信号RがLOWになると、NAND回路123−1乃至123−8の出力がHIGHになり、インバータ122−1乃至122−8の出力がLOWになる。NAND回路123−1乃至123−8とインバータ122−1乃至122−8との各ペアは、互いの出力を互いの入力とすることでラッチを形成する。従って、上記リセット信号Rで設定された初期状態は、リセット信号RがHIGHに戻っても保持される。
【0064】
この初期状態では、図9に示されるように、NOR回路121−1の出力TC1はHIGHであり、NOR回路121−2乃至121−8の出力TC2乃至TC8はLOWである。即ち出力TC1だけがHIGHである。
位相調整対象の信号に関して、遅延量を大きくする必要がある場合には、信号線A及びBに交互にHIGHパルスを供給する。まず信号線Aに信号φSEのHIGHパルスが供給されると、NMOSトランジスタ124−1がオンになる。このときNMOSトランジスタ126−1がオンであるので、NAND回路123−1の出力がグランドに接続されて、強制的にHIGHからLOWに変化させられる。従ってインバータ122−1の出力はHIGHになり、この状態がNAND回路123−1とインバータ122−1からなるラッチに保持される。またこの時出力TC2はHIGHからLOWに変化する。従ってこの状態では、出力TC1及びTC2がHIGHになる。
【0065】
次に信号線Bに信号φSOのHIGHパルスが供給されると、NMOSトランジスタ124−2がオンになる。このときNMOSトランジスタ126−2がオンになっているので、NAND回路123−2の出力がグランドに接続されて、強制的にHIGHからLOWに変化させられる。従ってインバータ122−2の出力はHIGHになり、この状態がNAND回路123−2とインバータ122−2からなるラッチに保持される。またこの時出力TC1はHIGHからLOWに変化し、出力TC3はLOWからHIGHに変化する。従ってこの状態では、出力TC2及びTC3がHIGHになる。
【0066】
このように信号線A及びBに交互にHIGHパルスを供給することで、出力TC1乃至TC8のうちで、2つHIGHである隣接する出力を一つずつ右にずらしていくことが出来る。
遅延量を小さくする必要がある場合には、信号線C及びDに交互にHIGHパルスを供給する。この場合の動作は、上述の動作と逆であるので、詳細な説明は省略する。このようにして生成された制御信号TC1乃至TC8を、可変遅延回路12及び19に供給することで、位相調整対象である信号の遅延量を自由に調整することが出来る。
【0067】
図9の遅延制御回路18の動作説明から分かるように、インバータ122−8の出力がHIGHとなるのは、制御信号TC1乃至TC8のうちで制御信号TC7及びTC8がHIGHである状態から、更に遅延を増やすために信号線BにφSOのパルスが供給されて、これによって制御信号TC7がLOWに転じた状態である。この状態は、遅延制御回路18がオーバーフローを起こした状態に対応する。従って、インバータ122−8の出力信号によって、オーバーフローが発生したか否かを判断することが出来る。即ち、インバータ122−8からの出力をオーバーフロー検出回路25(図1)に供給すれば、オーバーフロー信号OFを生成することが出来る。信号論理としては、インバータ122−8の出力の論理が、そのままオーバーフロー信号OFの論理に対応する。
【0068】
図10は、本発明によるDLL回路を備えた半導体装置の別の実施例を示す構成図である。図10に於いて、図1と同一の構成要素は同一の番号で参照され、その説明は省略される。
図10の半導体装置は、図1のクロック選択回路30の替わりに、クロック選択回路30Aを含む。また更に固定遅延回路29を含む。固定遅延回路29は、分周器からのダミークロック信号d−clkを、固定遅延量だけ遅延させて固定遅延クロック信号fixd−clkを生成する。固定遅延回路29は、遅延素子列からなる通常の遅延回路であり、その回路構成については省略する。
【0069】
クロック選択回路30Aは、図2の位相比較器33と同一の構成でよく、固定遅延クロック信号fixd−clkと参照クロック信号c−clkとの間で、立ち上がりエッジ同士の位相を比較する。固定遅延回路29の固定遅延量を適当な値に設定しておくと、クロック信号CLKの周期が短いときには常に参照クロック信号c−clkの立ち上がりエッジの方が、固定遅延クロック信号fixd−clkの立ち上がりエッジよりも先行する。ある周期よりもクロック信号CLKの周期が長くなると、参照クロック信号c−clkの立ち上がりエッジが、固定遅延クロック信号fixd−clkの立ち上がりエッジよりも遅れることになる。従って、固定遅延クロック信号fixd−clkと参照クロック信号c−clkとの間で、立ち上がりエッジ同士の位相を比較すれば、クロック信号CLKの周期が所定周期よりも短いか長いかを判定することが出来る。
【0070】
なお上記のようにしてクロック信号CLKの周期の判定が可能であるのは、参照クロック信号c−clkの立ち上がりエッジが、ダミークロック信号d−clkの立ち上がりエッジと比較して、クロック信号CLKの周期に比例した遅延時間だけ遅れるように、参照クロック信号c−clkが生成されるからである。
クロック選択回路30Aは、このようにしてクロック信号CLKの周期が所定周期よりも短いか長いかを判定して、この判定結果に従ってクロックセレクト信号CKSを生成する。生成されたクロックセレクト信号CKSは、図1の実施例の場合と同様に、クロック制御回路13、分周器16、及び位相比較器17に供給される。
【0071】
以上、本発明を実施例に基づいて説明したが、本発明は上述の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載の範囲内で、自由に変形・変更が可能なものである。
【0072】
【発明の効果】
請求項1の発明に於ては、入力クロック信号と遅延クロック信号とのうちで入力クロック信号を選択して、データ出力の際の同期信号として用いる場合、DLL回路に於いて可変遅延回路の遅延量を増加させるインクリメント動作を停止することが出来る。従ってDLL回路に於ける電力消費量を削減できると共に、後ほど短い周期のクロック信号が入力された場合に、ロックオンまでに要する時間を短縮することが出来る。
【0073】
請求項2の発明に於ては、入力クロック信号と遅延クロック信号との間で位相を比較することで、入力クロック信号の周期が所定の周期よりも長いか否かを判断して、何れのクロック信号を選択するかを決定することが出来る。請求項3の発明に於ては、入力クロック信号と遅延クロック信号とのうちで入力クロック信号を選択して、データ出力の際の同期信号として用いる場合、DLL回路に於ける分周器の分周率を上げることで、無駄な電力消費を避けることが出来る。
【0074】
請求項4の発明に於ては、可変遅延回路がオーバーフロー状態になったときに無駄な電力消費を避けることが出来る。
請求項5の発明に於ては、固定遅延時間が示す時間間隔と入力クロック信号の周期に比例する時間間隔とを比較することで、入力クロック信号の周期が所定の周期よりも長いか否かを判断して、何れのクロック信号を選択するかを決定することが出来る。
【0075】
請求項6の発明に於ては、入力クロック信号と遅延クロック信号とのうちで入力クロック信号を選択して、データ出力の際の同期信号として用いる場合、DLL回路に於ける分周器の分周率を上げることで、無駄な電力消費を避けることが出来る。請求項7の発明に於ては、可変遅延回路がオーバーフロー状態になったときに無駄な電力消費を避けることが出来る。
【0076】
請求項8の発明に於ては、分周器が生成する信号を基にして、固定遅延時間が示す時間間隔と入力クロック信号の周期に比例する時間間隔とを比較することが出来る。
請求項9の発明に於ては、入力クロック信号と遅延クロック信号とのうちで入力クロック信号を選択して、データ出力の際の同期信号として用いる場合、DLL回路に於いるインクリメント動作を停止することが出来る。従ってDLL回路に於ける電力消費量を削減できると共に、後ほど短い周期のクロック信号が入力された場合に、ロックオンまでに要する時間を短縮することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるDLL回路を備えた半導体装置の実施例を示す構成図である。
【図2】クロック選択回路の回路構成を示す回路図である。
【図3】クロック選択回路の動作を説明するタイミングチャートである。
【図4】クロック制御回路の回路構成を示す回路図である。
【図5】分周器の構成を示す構成図である。
【図6】図5の分周器の動作を説明するタイミング図である。
【図7】位相比較器の回路構成を示す回路図である。
【図8】可変遅延回路の回路構成を示す回路図である。
【図9】遅延制御回路の回路構成を示す回路図である。
【図10】本発明によるDLL回路を備えた半導体装置の別の実施例を示す構成図である。
【図11】DLL回路をタイミング安定化回路としてデータ出力に用いた構成例を示す図である。
【図12】図11のDLL回路の動作を示すタイミング図である。
【符号の説明】
11 入力回路
12 可変遅延回路
13 クロック制御回路
14 配線遅延
15 出力回路
16 分周器
17 位相比較器
18 遅延制御回路
19 可変遅延回路
20 ダミークロック制御回路
21 ダミー配線遅延
22 ダミー出力回路
23 ダミー負荷回路
24 ダミー入力回路
25 オーバーフロー検出器
30 クロック選択回路

Claims (9)

  1. 入力クロック信号を遅延させ遅延クロック信号を供給する可変遅延回路と、該入力クロック信号と該遅延クロック信号との何れか一方を選択して供給するクロック制御回路と、該クロック制御回路から供給されるクロック信号に同期して半導体装置の外部に出力すべきデータを出力する出力回路と、該可変遅延回路の遅延量を調整するDLL回路を含み、該DLL回路は、該可変遅延回路の遅延量を調整する遅延制御回路と、該クロック制御回路を制御して該入力クロック信号と該遅延クロック信号との何れか一方を選択させるクロック選択回路を含み、該クロック選択回路が該入力クロック信号を選択するときには該遅延量が増加しないように該遅延制御回路を制御することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記クロック選択回路は、前記入力クロック信号と前記遅延クロック信号とで位相を比較して位相の早い方を選択する信号を出力することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記DLL回路は、前記入力クロック信号を分周する分周器と、該分周器で分周された信号に基づいて該遅延制御回路を制御するループ制御部を含み、前記クロック選択回路は前記入力クロックを選択した場合に該分周器の分周率を上げることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置。
  4. 前記遅延制御回路が前記可変遅延回路に最大の遅延量を設定した場合にはオーバーフロー状態として前記分周器の分周率を上げることを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記クロック選択回路は、前記入力クロック信号の所定のタイミングから固定遅延時間遅れた第1のタイミングを示す第1の信号と、前記入力クロック信号の該所定のタイミングから該入力クロック信号の周期に比例した遅延時間遅れた第2のタイミングを示す第2の信号とに関して、該第1のタイミングと該第2のタイミングとを比較して、該第2のタイミングが遅い場合には該入力クロック信号を選択することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  6. 前記DLL回路は、前記入力クロック信号を分周する分周器と、該分周器で分周された信号に基づいて該遅延制御回路を制御するループ制御部を含み、前記クロック選択回路は前記入力クロックを選択した場合に該分周器の分周率を上げることを特徴とする請求項5記載の半導体装置。
  7. 前記遅延制御回路が前記可変遅延回路に最大の遅延量を設定した場合にはオーバーフロー状態として前記分周器の分周率を上げることを特徴とする請求項6記載の半導体装置。
  8. 前記分周器は第3の信号と前記第2の信号を生成し、該第3の信号を前記固定遅延時間だけ遅延させて前記第1の信号を生成する固定遅延回路を更に含むことを特徴とする請求項6記載の半導体装置。
  9. クロックタイミングを調整するDLL回路と、入力クロック信号と該DLL回路が調整した遅延クロック信号との何れか一方を選択するクロック制御回路と、該クロック制御回路が選択したクロック信号に同期して半導体装置の外部に出力すべきデータを出力する出力回路を含み、該入力クロック信号が選択されるときには該遅延クロック信号の遅延量が増加しないように該DLL回路を制御することを特徴とする半導体装置。
JP00697498A 1998-01-16 1998-01-16 半導体装置 Expired - Fee Related JP3789628B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00697498A JP3789628B2 (ja) 1998-01-16 1998-01-16 半導体装置
US09/130,168 US6066969A (en) 1998-01-16 1998-08-06 Semiconductor device with DLL circuit avoiding excessive power consumption
TW087113357A TW412857B (en) 1998-01-16 1998-08-13 Semiconductor device with DLL circuit avoiding excessive power consumption
KR1019980032830A KR100317179B1 (ko) 1998-01-16 1998-08-13 반도체장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00697498A JP3789628B2 (ja) 1998-01-16 1998-01-16 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11205129A JPH11205129A (ja) 1999-07-30
JP3789628B2 true JP3789628B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=11653181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00697498A Expired - Fee Related JP3789628B2 (ja) 1998-01-16 1998-01-16 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6066969A (ja)
JP (1) JP3789628B2 (ja)
KR (1) KR100317179B1 (ja)
TW (1) TW412857B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001068650A (ja) 1999-08-30 2001-03-16 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP4489231B2 (ja) * 2000-02-23 2010-06-23 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 遅延時間調整方法と遅延時間調整回路
JP4446070B2 (ja) * 2000-04-11 2010-04-07 エルピーダメモリ株式会社 Dll回路、それを使用する半導体装置及び遅延制御方法
JP3450293B2 (ja) 2000-11-29 2003-09-22 Necエレクトロニクス株式会社 クロック制御回路及びクロック制御方法
US6492852B2 (en) 2001-03-30 2002-12-10 International Business Machines Corporation Pre-divider architecture for low power in a digital delay locked loop
US6917660B2 (en) * 2001-06-04 2005-07-12 Intel Corporation Adaptive de-skew clock generation
KR20030005771A (ko) * 2001-07-10 2003-01-23 삼성전자 주식회사 외부클락의 주기에 따라 지연시간을 조절할 수 있는dll 회로 및 이를 포함하는 메모리 장치
JP2003050738A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Elpida Memory Inc キャリブレーション方法及びメモリシステム
US6850107B2 (en) 2001-08-29 2005-02-01 Micron Technology, Inc. Variable delay circuit and method, and delay locked loop, memory device and computer system using same
KR100437611B1 (ko) * 2001-09-20 2004-06-30 주식회사 하이닉스반도체 혼합형 지연 록 루프 회로
KR20030037591A (ko) * 2001-11-06 2003-05-14 삼성전자주식회사 넓은 동기 범위를 가지는 적응형 지연동기루프
KR20030049303A (ko) * 2001-12-14 2003-06-25 주식회사 하이닉스반도체 레지스터 제어형 지연고정루프회로
KR100477809B1 (ko) * 2002-05-21 2005-03-21 주식회사 하이닉스반도체 듀티 사이클 교정이 가능한 디지털 디엘엘 장치 및 듀티사이클 교정 방법
JP2004287691A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Renesas Technology Corp 半導体集積回路
JP2004355081A (ja) 2003-05-27 2004-12-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 情報処理装置及びメモリモジュール
US7231537B2 (en) * 2003-07-03 2007-06-12 Micron Technology, Inc. Fast data access mode in a memory device
US7111185B2 (en) * 2003-12-23 2006-09-19 Micron Technology, Inc. Synchronization device with delay line control circuit to control amount of delay added to input signal and tuning elements to receive signal form delay circuit
KR100541685B1 (ko) * 2004-04-30 2006-01-10 주식회사 하이닉스반도체 지연 동기 루프 장치
US7024324B2 (en) * 2004-05-27 2006-04-04 Intel Corporation Delay element calibration
US7046060B1 (en) * 2004-10-27 2006-05-16 Infineon Technologies, Ag Method and apparatus compensating for frequency drift in a delay locked loop
US20060193417A1 (en) * 2005-02-25 2006-08-31 Tellabs Operations, Inc. Systems and methods for switching between redundant clock signals
KR100713082B1 (ko) * 2005-03-02 2007-05-02 주식회사 하이닉스반도체 클럭의 듀티 비율을 조정할 수 있는 지연 고정 루프
US7158443B2 (en) * 2005-06-01 2007-01-02 Micron Technology, Inc. Delay-lock loop and method adapting itself to operate over a wide frequency range
JP4623678B2 (ja) * 2005-09-08 2011-02-02 パナソニック株式会社 Pll回路
JP4298688B2 (ja) * 2005-09-15 2009-07-22 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 クロック発生回路及びクロック発生方法
KR100757921B1 (ko) * 2006-03-07 2007-09-11 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치의 dll 회로 및 클럭 지연 고정 방법
US20080303565A1 (en) * 2007-06-08 2008-12-11 Yen-Hsun Hsu Dll circuit and related method for avoiding stuck state and harmonic locking utilizing a frequency divider and an inverter
KR101123073B1 (ko) * 2009-05-21 2012-03-05 주식회사 하이닉스반도체 지연고정루프회로 및 이를 이용한 반도체 메모리 장치
KR101970845B1 (ko) * 2014-11-20 2019-08-13 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
US10860052B2 (en) * 2018-01-12 2020-12-08 California Institute Of Technology Hybrid single loop feedback retiming circuit

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4070255B2 (ja) * 1996-08-13 2008-04-02 富士通株式会社 半導体集積回路
JP3840731B2 (ja) * 1997-03-21 2006-11-01 富士通株式会社 半導体集積回路
JP3901297B2 (ja) * 1997-09-09 2007-04-04 富士通株式会社 Dll回路及びそれを利用した半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11205129A (ja) 1999-07-30
US6066969A (en) 2000-05-23
TW412857B (en) 2000-11-21
KR19990066735A (ko) 1999-08-16
KR100317179B1 (ko) 2002-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3789628B2 (ja) 半導体装置
JP4192273B2 (ja) 半導体記憶素子における遅延同期ループ及びその同期方法
KR100817962B1 (ko) 위상 혼합 회로, 지연 고정 루프 회로, dram 장치,위상 신호 발생 방법
JP3644827B2 (ja) 外部負荷を考慮したdll回路
JP4812981B2 (ja) リングレジスタ制御型遅延固定ループ及びその制御方法
US7733141B2 (en) Semiconductor device and operating method thereof
US8018257B2 (en) Clock divider and clock dividing method for a DLL circuit
US7501866B2 (en) Delay locked loop circuit
US7710171B2 (en) Delayed locked loop circuit
US7605622B2 (en) Delay locked loop circuit
US8237478B2 (en) DLL circuit having activation points
KR20040103207A (ko) 전력 소모를 줄인 레지스터 제어 지연고정루프
KR100295210B1 (ko) 반도체장치
KR20040103494A (ko) 지연고정 시간을 줄인 레지스터 제어 지연고정루프
US8254188B2 (en) Semiconductor memory device and delay locked loop control method thereof
JP3945894B2 (ja) 半導体装置及び信号入力状態検出回路
JP3526208B2 (ja) 半導体装置
KR20040037797A (ko) 가속화 모드를 구비한 레지스터 제어 지연고정루프
KR100399973B1 (ko) 레지스터 제어 지연고정루프의 지연 모니터 및 그의 지연라인 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees