JP2001006399A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2001006399A
JP2001006399A JP11171613A JP17161399A JP2001006399A JP 2001006399 A JP2001006399 A JP 2001006399A JP 11171613 A JP11171613 A JP 11171613A JP 17161399 A JP17161399 A JP 17161399A JP 2001006399 A JP2001006399 A JP 2001006399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
output
overflow
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11171613A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Kanda
達哉 神田
Naoharu Shinozaki
直治 篠▲崎▼
Hiroyoshi Tomita
浩由 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP11171613A priority Critical patent/JP2001006399A/ja
Publication of JP2001006399A publication Critical patent/JP2001006399A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は半導体装置に関し、DLLのオーバ
ーフローとアンダーフローを正確に判定することができ
る半導体装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 外部クロックを位相調整し内部クロック
を発生する位相調整部を有する半導体装置において、前
記外部クロックの周波数が前記位相調整部の位相調整範
囲から外れたことを検出するオーバーフロー及び又はア
ンダーフロー検出器と、外部より入力する制御信号に応
じて切り替わる第1の動作モードと第2の動作モードを
有し、前記第1の動作モードにおいては前記オーバーフ
ロー及び又はアンダーフロー検出器の検出結果に関わら
ず所定の出力信号を出力し、第2の動作モードにおいて
は前記オーバーフロー及び又はアンダーフロー検出器の
検出結果に応じて所定の出力状態となる出力回路を有す
るように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体記憶装置に関
し、特にDLL(Delay Locked Loo
p)等のクロックの位相を調整する回路を搭載した半導
体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】CPU(Central Proces
sing Unit)の高速化に伴い、SDRAM(S
ynchronous DRAM)等の動作速度も年々
高くなり、タイミングの精度も高精度が要求されてい
る。このため、SDRAM内にDLL等を搭載し、外部
クロックとデータ出力を高精度で同期させるようになっ
てきている。
【0003】図1はSDRAMの一例の概略を示すブロ
ック図である。SDRAMは主に、DRAMコア1−
1、1−2、タイミング安定化回路2、コマンドデコー
ダ3、アドレスバッファ4、I/Oデータバッファ5、
制御信号回路6−1、6−2、モードレジスタ7、コラ
ムアドレスカウンタ8−1、8−2、入出力制御回路9
よりなる。
【0004】タイミング安定化回路2は、外部クロック
CLKを入力とし、内部クロックを生成する。コマンド
デコーダ3は、チップセレクト信号/CS、ローアドレ
スストローブ信号/RAS、コラムアドレスストローブ
信号/CAS、ライトイネーブル信号/WE等からコマ
ンドをデコードする。アドレスバッファは、アドレスA
0からAmを入力し、ロウアドレスとコラムアドレスカ
ウンタの制御信号を生成する。I/Oデータバッファ5
は、入力データDQ0からDQnに同期したデータスト
ローブ信号DQMを用いてデータを受け、又、出力デー
タDQ0からDQnとデータに同期したデータストロー
ブ信号DQSU、DQSLを出力する。データのビット
幅が、例えば16ビットの場合には、上位8ビットのデ
ータに同期してデータストローブ信号DQSUが出力さ
れ、また、下位8ビットのデータに同期してデータスト
ローブ信号DQSLが出力される。また、データのビッ
ト幅が8ビット又は4ビットな等場合には、データスト
ローブ信号DQSU又はDQSLのうち一方がデータに
同期して出力され、他方は使用されない。
【0005】制御信号回路6−1、6−2は、コマンド
デコーダ3の出力に従ってDRAMコア1−1、1−2
へRAS、CAS、WE等の信号を出力する。モードレ
ジスタ7は、CASレイテンシや、バースト長等のモー
ド設定を行う。コラムアドレスカウンタ8−1、8−2
は、バースト長に対応したコラムアドレスを出力する。
入出力制御回路9は、コマンドデコーダ3からの制御信
号に従って、I/Oデータバッファの制御を行う。
【0006】図2は従来の半導体装置の位相調整部と出
力回路の例を示す図である。図2は特に、図1に示した
SDRAMのタイミング安定化回路の一部である位相調
整部30とI/Oデータバッファの一部である出力回路
40を示す図である。位相調整部30は、入力バッファ
11、可変遅延回路12、クロック制御回路13、分周
器15、位相比較器16、遅延制御回路17、可変遅延
回路18、ダミー出力回路19、ダミー入力バッファ2
0、及びロックオン検出器21を含む。
【0007】入力バッファ11に入力されたクロック信
号CLKは、参照基準電圧Vrefと比較されて、内部
クロック信号i−clkとして入力バッファ11から出
力される。内部クロック信号i−clkは、可変遅延回
路12によって適当な遅延量だけ遅延されて、クロック
制御回路13を介して、内部クロックとして出力回路4
0に供給される。
【0008】クロック信号CLKの入力から出力回路4
0までの経路には、回路固有の遅延が発生するため、出
力回路40から出力される出力データDQ0からDQn
および出力データに同期したデータストローブ信号DQ
SU及びDQSLは、入力クロック信号CLKとはタイ
ミングのずれたものとなる。この出力回路40から出力
される出力データ及びデータストローブ信号を、外部か
ら入力されるクロック信号CLKと所定のタイミング関
係に合わせるために、主に位相比較器16、遅延制御回
路17、及び可変遅延回路18からなるDLL回路が用
いられる。
【0009】内部クロック信号i−clkは、分周器1
5で分周され、ダミークロック信号d−clk及び参照
クロック信号c−clkが生成される。ダミークロック
信号d−clkは、可変遅延回路18に供給される。可
変遅延回路18は、可変遅延回路12と同一の遅延量だ
けダミークロック信号d−clkを遅延するように制御
される。可変遅延回路18から出力される遅延されたダ
ミークロック信号dーclkは、出力回路40と同一の
遅延特性を有するダミー出力回路19、入力バッファ1
1と同一の遅延特性を有するダミー入力バッファ20を
介して、位相比較器16に入力される。
【0010】位相比較器16は、参照クロック信号c−
clkと、ダミー入力バッファ20から供給されるクロ
ック信号とを比較する。両クロック信号が同一の位相と
なるように、位相比較器16は遅延制御回路17を介し
て可変遅延回路18の遅延量を制御する。これによっ
て、ダミー出力回路19から出力されるクロック信号
が、入力クロック信号CLKと所定のタイミング関係に
なるように制御される。
【0011】クロック制御回路13を無視すれば、入力
バッファ11、可変遅延回路12、及び出力回路40の
総遅延量は、ダミー入力バッファ20、可変遅延回路1
8、及びダミー出力回路19の総遅延量と同一であるの
で、出力回路40から出力される出力データ及びデータ
ストローブ信号は、入力クロック信号CLKと所定のタ
イミング関係になるように制御されることになる。
【0012】このとき電源電圧の変動や温度変動等によ
り、入力バッファ11、可変遅延回路12、及び出力回
路40の特性が変化しても、ダミー入力バッファ20、
可変遅延回路18、及びダミー出力回路19の特性も同
様に変化する。従って、出力回路40から出力される出
力データ及びデータストローブ信号は、電源電圧変動や
温度変動等に関わらず、常に入力クロック信号CLKと
所定のタイミング関係になるように制御される。
【0013】また位相比較器16からの信号を基にし
て、ロックオン検出器21は、DLL回路がロックオン
したか否か、即ち、位相比較器16の比較する2つのク
ロック信号が同位相となったかどうかを判定する。ロッ
クオンした場合、分周器15の動作を制御して、ダミー
クロック信号d−clk及び参照クロック信号c−cl
kの周波数を低くすることによって、消費電力を削減す
ることが行われる。
【0014】また遅延制御回路17は、最大遅延に設定
されると、オーバーフロー信号を出力する。遅延制御回
路17が制御する可変遅延回路12及び18は所定段数
の遅延素子列からなり、使用可能な遅延素子の段数には
最大限度がある。この最大限度の遅延量に設定される
と、可変遅延回路12及び18は、それ以上に遅延量を
大きくすることは出来ない。この場合には、オーバーフ
ローを検出したオーバーフロー信号が、クロック制御回
路13に供給される。クロック制御回路13は、図2に
示されるように、NAND回路51から53及びインバ
ータ54及び55を含む。クロック制御回路13は、オ
ーバーフローが検出された場合、可変遅延回路12から
供給されるクロック信号ではなく、可変遅延回路12を
バイパスした内部クロック信号i−clkを選択して、
出力回路40に供給する。
【0015】一方、出力回路40は、データ出力バッフ
ァ41、42、データストローブ出力バッファ43、4
4及びハイインピーダンスコントロール部(以後Hi−
Zコントロール部と略す。)45〜48を有する。Hi
−Zコントロール部45、46の一方の入力は、データ
0〜データnが入力される。データ0〜データnは、図
1に示したDRAMコアから供給される。Hi−Zコン
トロール部45、46の他方の入力は、データ出力バッ
ファ41、42の出力をハイインピーダンスに制御する
ハイインピーダンス制御信号SHZ3が入力される。ハ
イインピーダンス制御信号SHZ3は図1に示した入出
力制御回路9より供給される。ハイインピーダンス制御
信号SHZ3がLOWの時には、データ出力バッファ4
1、42から、内部クロックに同期したデータ0及びデ
ータnが出力される。
【0016】Hi−Zコントロール部47、48の一方
の入力は、データに同期したデータストローブ信号を生
成するための、DSQUトグル信号とDSQLトグル信
号が入力される。DSQUトグル信号とDSQLトグル
信号は、図1に示した入出力制御回路9より供給され
る。Hi−Zコントロール部47、48の他方の入力
は、データ出力バッファ43、44の出力をハイインピ
ーダンスに制御するハイインピーダンス制御信号SHZ
1及びSHZ2が入力される。ハイインピーダンス制御
信号SHZ1及びSHZ2がLOWの時には、データス
トローブ出力バッファ43、44から、内部クロックに
同期したデータストローブ信号DSQU、DSQLが出
力される。
【0017】位相調整部30の調整可能なクロック周波
数には上限と下限があり、クロック周波数が高すぎると
アンダフローし、クロック周波数が低すぎるとオーバー
フローする。調整可能なクロック周波数の範囲は、主
に、入力バッファと出力回路の遅延時間およびDLLの
可変遅延回路で調整可能な遅延量で決まる。この調整可
能範囲の上限と下限は半導体装置の製造時のプロセスの
状態などにより変動する。DLLがオーバーフロー又は
アンダフローして、外部クロックと内部クロックの時間
差が所定の関係から離れると、データとクロックのタイ
ミングずれの規格を満足しなくなる可能性がある。この
ために、規定のクロック周波数に対し十分なマージンを
持っているかどうかを試験で確認できることが必要であ
る。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の半導体
装置では、機能の試験を行っている場合において、DL
Lがオーバーフロー又はアンダーフローをしたかどうか
は、データとクロックのタイミングが徐々にずれてくる
ことでしか分からなかった。即ち、試験周波数を高くし
たり、低くしたりした場合に、DLLがロック状態から
外れてデータとクロックのタイミングが徐々にずれてく
る。このため、DLLがどの周波数からロック状態から
外れたかは、電源ノイズなどによるデータとクロックの
ゆらぎやDLL自身のジッタと区別ができず正確にわか
らない。また、データとクロックのタイミングが徐々に
ずれてくるので、オーバーフロー又はアンダーフローの
境界において、良品と不良品の区別が安定にできないと
いう問題があった。
【0019】そこで、本発明は、DLLのオーバーフロ
ーとアンダーフローを正確に判定することができる半導
体装置を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記課題は、次のように
達成される。請求項1は、外部クロックを位相調整し内
部クロックを発生する位相調整部を有する半導体装置に
おいて、前記外部クロックの周波数が前記位相調整部の
位相調整範囲から外れたことを検出する検出器と、外部
より入力する制御信号に応じて切り替わる第1の動作モ
ードと第2の動作モードを有し、前記第1の動作モード
においては前記検出器の検出結果に関わらず所定の出力
信号を出力し、前記第2の動作モードにおいては前記検
出器の検出結果に応じて所定の出力状態となる出力回路
を有することを特徴とする。
【0021】請求項1によれば、第2の動作モードにお
いては位相調整範囲から外れたことを検出する検出器の
検出結果に応じて出力回路が所定の出力状態となるの
で、DLLが位相調整範囲から外れたこと(オーバーフ
ローとアンダーフロー)を正確に判定することができ
る。請求項2は、請求項1記載の半導体装置において、
前記出力回路は、データストローブ出力回路又は、デー
タ出力回路であることを特徴とする。
【0022】請求項2によれば、第2の動作モードにお
いては位相調整範囲から外れたことを検出する検出器の
検出結果に応じてデータストローブ出力回路又は、デー
タ出力回路が所定の出力状態となるので、DLLが位相
調整範囲から外れたことを既存の端子を利用して出力す
ることができる。請求項3は、請求項1及び2のいずれ
か一項記載の半導体装置において、前記第2の動作モー
ドにおける前記出力回路の所定の出力状態は、ハイイン
ピーダンス状態であることを特徴とする。
【0023】請求項3によれば、第2の動作モードにお
いては位相調整範囲から外れたことを検出する検出器の
検出結果に応じて出力回路が所定の出力状態となるの
で、DLLが位相調整範囲から外れたことを既存の端子
を利用して出力することができる。請求項4は、請求項
1及び2のいずれか一項記載の半導体装置において、前
記第2の動作モードにおける前記出力回路の所定の出力
状態は、前記検出器によりオーバーフローが検出された
ときにはハイレベル、アンダーフローが検出されたとき
にはローレベルであることを特徴とする。
【0024】請求項4によれば、第2の動作モードにお
いてはオーバーフロー及び又はアンダーフロー検出器の
検出結果に応じて出力回路がハイレベル又はローレベル
となるので、DLLのオーバーフローとアンダーフロー
を更に正確に判定することができる。請求項5は、外部
クロックを位相調整し内部クロックを発生する位相調整
部を有する半導体装置において、前記外部クロックの周
波数が前記位相調整部の位相調整範囲から外れたことを
検出する検出器と、外部より入力する制御信号に応じて
切り替わる第1の動作モードと第2の動作モードを有
し、前記第1の動作モードにおいては前記検出器の検出
結果に関わらず出力信号の出力を停止し、前記第2の動
作モードにおいては前記検出器の検出結果に応じて所定
の出力状態となる出力回路を有することを特徴とする。
【0025】請求項5によれば、位相調整範囲から外れ
たことを検出する必要の無いときは出力信号の出力を停
止することができる。
【0026】
【発明の実施の形態】次に、本発明の第1実施例につい
て説明する。図3は、本発明の半導体装置の実施例を示
す。図3は特に、図1に示したSDRAMのタイミング
安定化回路の一部である位相調整部30、オーバーフロ
ー及びアンダーフロー検出器32と、I/Oデータバッ
ファの一部である出力回路40を示す図である。図3に
おいて、図2と同一の番号の構成要素は同一の構成要素
を示す。図3に示す半導体装置の実施例と図2に示す従
来の半導体装置の違いは、位相調整部30においてゲー
ト回路31を有し、また、オーバーフロー及びアンダー
フロー検出器32を有し更に、出力回路40において、
NANDゲート50、インバータ51、53及び、NO
Rゲート52を有することである。ゲート回路31はイ
ンバータ61及びNORゲート62より構成される。オ
ーバーフロー及びアンダーフロー検出器32は、遅延制
御回路17の制御状態信号を入力としオーバーフロー又
はアンダーフロー信号OVFを検出する。オーバーフロ
ー又はアンダーフロー信号OVFは、オーバーフロー又
はアンダーフローが検出された際にHIGHとなる。オ
ーバーフロー又はアンダーフローが検出された場合に
は、前述のように、クロック制御回路13が制御され、
内部クロックに、i−clkが供給される。
【0027】またオーバーフロー及びアンダーフロー検
出器32からのオーバーフロー又はアンダーフロー信号
OVFは更に、ゲート回路31に供給される。ゲート回
路31は、図3に示されるようにインバータ61及びN
OR回路62を含み、オーバーフロー又はアンダーフロ
ー信号OVFがHIGHになると、常にLOWを出力す
る。従ってオーバーフローが検出された場合、内部クロ
ック信号i−clkは、可変遅延回路12に入力されな
い。
【0028】このように、オーバーフロー又はアンダー
フローが検出された場合に内部クロック信号i−clk
の可変遅延回路12への供給を停止することで、無駄な
消費電力を削減することが出来る。出力回路40のNA
NDゲート50の一方の入力には、外部からの状態信号
TESTが入力される。また、NANDゲート50の他
方の入力には、オーバーフロー又はアンダーフロー信号
OVFが入力される。半導体装置が通常の動作モードの
場合にはTESTはLOWである。また、半導体装置が
試験モードの場合にはTESTはHIGHである。TE
STがLOWの場合には、オーバーフロー又はアンダー
フロー信号OVFがHIGHであるかLOWであるかに
関わらず、NORゲート52に入力されたハイインピー
ダンス制御信号SHZ1が、Hi−Zコントロール部の
S1端子に入力される。これにより、ハイインピーダン
ス制御信号SHZ1がLOWの時には、データストロー
ブ出力バッファ43から、内部クロックに同期したデー
タストローブ信号DSQUが出力される。
【0029】一方、TESTがHIGHの場合には、オ
ーバーフロー又はアンダーフロー信号OVFの状態によ
って、データストローブ出力バッファ43から出力され
る信号が異なる。TESTがHIGHで、オーバーフロ
ー又はアンダーフロー信号OVFがLOWの場合には、
ハイインピーダンス制御信号SHZ1が、Hi−Zコン
トロール部のS1端子に入力される。これにより、ハイ
インピーダンス制御信号SHZ1がLOWの時には、デ
ータストローブ出力バッファ43から、内部クロックに
同期したデータストローブ信号DSQUが出力される。
一方、TESTがHIGHで、オーバーフロー又はアン
ダーフロー信号OVFがHIGHの場合には、Hi−Z
コントロール部のS1端子に常にHIGHレベルが入力
される。この結果、データストローブ出力バッファ43
の出力は、ハイインピーダンスとなる。
【0030】図4は、本実施例の試験モードにおけるデ
ータストローブ信号の動作を示す。図4(A)はDLL
がアンダーフローの場合、(B)はDLLの調整範囲内
にクロック周波数が収まっている場合、(C)はDLL
がオーバオフローの場合を示す。DLLの調整範囲内に
クロック周波数が収まっている場合にはデータストロー
ブ信号DQSUはデータに同期して変化するが、DLL
がアンダーフローの場合及びオーバオフローの場合に
は、データストローブ信号DQSUはハイインピーダン
スとなる。このように、試験モードにおいてデータスト
ローブ信号DQSUをモニタしながらクロック周波数を
変化させることによって、DLLのオーバーフロー又は
アンダーフローを正確に判定することができる。
【0031】なお、本実施例では、Hi−Zコントロー
ル部47を制御して、データストローブ出力バッファ4
3を介してデータストローブDQSU端子より、DLL
が位相調整範囲から外れたことを示す信号を出力する構
成としたが、Hi−Zコントロール部48を制御して、
データストローブ出力バッファ44を介してデータスト
ローブDQSL端子より、DLLが位相調整範囲から外
れたことを示す信号を出力する構成としても良い。
【0032】図5は、可変遅延回路の回路構成を示す回
路図である。図3の可変遅延回路12、18は、図5に
示すように同一の回路構成を有する。図5の可変遅延回
路は、複数のインバータ101、複数のインバータ10
2、複数のインバータ103、複数のNAND回路10
4、及び複数のNAND回路105を含む。ある一つの
インバータ103と対応する一つのNAND回路105
とは、1段の遅延素子を構成し、複数のインバータ10
3と複数のNAND回路105とで複数段の遅延素子列
を構成する。各NAND回路104に供給される制御信
号TC1からTC8は、遅延制御回路17から供給され
る制御信号であり、詳しくは後ほど説明する。制御信号
TC1からTC8は、隣接する2つのみがHIGHであ
り残りはLOWである信号である。
【0033】入力として供給される入力信号SIは、複
数のインバータ101を介して、複数のNAND回路1
04に供給される。制御信号TC1からTC8のうちで
HIGHである信号を受け取るNAND回路104を介
して、入力信号SIは、複数のインバータ103と複数
のNAND回路105とで構成される遅延素子列に入力
される。入力信号SIは、遅延素子列を伝播して、更に
複数のインバータ102を通過した後に、出力信号SO
として出力される。従って、制御信号TC1からTC8
のうちでHIGHである信号の位置に応じて、入力信号
SIが通過する遅延素子の段数が異なることになる。こ
の位置によって、入力信号SIをどの程度遅延させるの
かを制御することが出来る。
【0034】図6は、遅延制御回路の回路構成を示す回
路図である。図3の遅延制御回路17は、図6に示され
るような回路構成を有し、前述の制御信号TC1からT
C8を生成する。遅延制御回路は、NOR回路121−
1から121−8、インバータ122−1から122−
8、NAND回路123−1から123−8、NMOS
トランジスタ124−1から124−8、NMOSトラ
ンジスタ125−1から125−8、NMOSトランジ
スタ126−1から126−8、及びNMOSトランジ
スタ127−1から127−8を含む。リセット信号R
がLOWにされると、遅延制御回路はリセットされる。
即ち、リセット信号RがLOWになると、NAND回路
123−1から123−8の出力がHIGHになり、イ
ンバータ122−1から122−8の出力がLOWにな
る。NAND回路123−1から123−8とインバー
タ122−1から122−8との各ペアは、互いの出力
を互いの入力とすることでラッチを形成する。従って、
上記リセット信号Rで設定された初期状態は、リセット
信号RがHIGHに戻っても保持される。
【0035】この初期状態では、図6に示されるよう
に、NOR回路121−1の出力TC1はHIGHであ
り、NOR回路121−2から121−8の出力TC2
からTC8はLOWである。即ち出力TC1だけがHI
GHである。位相調整対象の信号に関して、遅延量を大
きくする必要がある場合には、信号線A及びBに交互に
HIGHパルスを供給する。まず信号線Aに信号φSEの
HIGHパルスが供給されると、NMOSトランジスタ
124−1がオンになる。このときNMOSトランジス
タ126−1がオンであるので、NAND回路123−
1の出力がグランドに接続されて、強制的にHIGHか
らLOWに変化させられる。従ってインバータ122−
1の出力はHIGHになり、この状態がNAND回路1
23−1とインバータ122−1からなるラッチに保持
される。またこの時出力TC2はHIGHからLOWに
変化する。従ってこの状態では、出力TC1及びTC2
がHIGHになる。
【0036】次に信号線Bに信号φSOのHIGHパルス
が供給されると、NMOSトランジスタ124−2がオ
ンになる。このときNMOSトランジスタ126−2が
オンになっているので、NAND回路123−2の出力
がグランドに接続されて、強制的にHIGHからLOW
に変化させられる。従ってインバータ122−2の出力
はHIGHになり、この状態がNAND回路123−2
とインバータ122−2からなるラッチに保持される。
またこの時出力TC1はHIGHからLOWに変化し、
出力TC3はLOWからHIGHに変化する。従ってこ
の状態では、出力TC2及びTC3がHIGHになる。
【0037】このように信号線A及びBに交互にHIG
Hパルスを供給することで、出力TC1からTC8のう
ちで、2つHIGHである隣接する出力を一つずつ右に
ずらしていくことが出来る。遅延量を小さくする必要が
ある場合には、信号線C及びDに交互にHIGHパルス
を供給する。この場合の動作は、上述の動作と逆である
ので、詳細な説明は省略する。このようにして生成され
た制御信号TC1からTC8を、可変遅延回路に供給す
ることで、位相調整対象である信号の遅延量を自由に調
整することが出来る。
【0038】信号線AからDに供給されるのは、信号φ
SE、φSO、φRE、及びφROである。これらの信号φSE、
φSO、φRE、及びφROは、図3の位相比較器16によっ
て生成される。図7は、位相比較器の回路構成を示す回
路図である。図3の位相比較器16は、図7に示される
ような構成を有する。
【0039】図7の位相比較器は、エッジタイミング比
較回路130、バイナリカウンタ160、及びパルス生
成回路180を含む。エッジタイミング比較回路130
は、NAND回路131から144、インバータ145
から148、及びNOR回路149を含む。バイナリカ
ウンタ160は、NAND回路161から168及びイ
ンバータ169から171を含む。パルス生成回路18
0は、NAND回路181から186、複数のインバー
タ187から192を含む。
【0040】エッジタイミング比較回路130は、入力
信号A1及びA2を受け取り、入力信号A1及びA2の
何れの立ち上がりエッジが先であるかを判断する。入力
信号A1及びA2の一方がダミークロック信号d−cl
kに対応し、もう一方が参照クロック信号c−clkに
対応する。例えば入力信号A1の立ち上がりエッジが先
行する場合には、NAND回路131及び132からな
るラッチの出力L1及びL2は、それぞれLOW及びH
IGHとなる。またNAND回路133及び134から
なるラッチの出力L3及びL4もまた、それぞれLOW
及びHIGHとなる。
【0041】その後、両方の入力信号A1及びA2がH
IGHになると、NAND回路136の出力がLOWと
なり、NOR回路149の出力が所定の期間だけHIG
Hになる。このNOR回路149からの出力は、NAN
D回路137から140からなるゲートを開き、ラッチ
出力L1からL4が反転されてNAND回路141から
144からなる2つのラッチに入力される。従って、N
AND回路141及び142からなるラッチの出力φb
及びφcは、それぞれHIGH及びLOWとなる。また
NAND回路143及び144からなるラッチの出力φ
d及びφeは、それぞれHIGH及びLOWとなる。
【0042】従って入力信号A1の立ち上がりエッジが
先行する場合には、パルス生成回路180のNAND回
路181が出力をLOWに変化させることになる。逆に
入力信号A2の立ち上がりエッジが入力信号A1の立ち
上がりエッジよりも十分に先行する場合には、ラッチ出
力φb及びφcはLOW及びHIGHとなり、またラッ
チ出力φd及びφeもまたLOW及びHIGHとなる。
従って、パルス生成回路180のNAND回路182が
出力をLOWに変化させることになる。
【0043】入力信号A2の立ち上がりエッジが入力信
号A1の立ち上がりエッジより先行するが、その時間差
が小さい場合、NAND回路135及びインバータ14
8による信号遅延の影響で、NAND回路133及び1
34からなるラッチの出力L3及びL4は、それぞれL
OW及びHIGHとなる。この場合、ラッチ出力φb及
びφcはLOW及びHIGHであり、ラッチ出力φd及
びφeはHIGH及びLOWとなる。従って、パルス生
成回路180のNAND回路181及び182は、出力
をHIGHのまま変化させない。
【0044】このように、入力信号A1及びA2の立ち
上がりエッジ間の時間差が小さく、両方の立ち上がりエ
ッジが一致していると見なしてよい場合には、図7の位
相比較回路は出力を生成しない構成となっている。バイ
ナリカウンタ160は、エッジタイミング比較回路13
0のNAND回路136からの信号を1/2分周して、
分周信号D1をインバータ171から出力すると共に、
この分周信号の反転信号D2をインバータ170から出
力する。NAND回路136からの信号は、入力信号A
1及びA2と同一の周期の信号である。従ってバイナリ
カウンタ160から出力される分周信号D1が、例えば
入力信号の偶数番目のサイクルでHIGHになるとする
と、分周信号D2は奇数番目のサイクルでHIGHにな
る。
【0045】パルス信号生成回路180に於いては、上
述のように、入力信号A1が先行する場合にはNAND
回路181の出力がLOWになり、入力信号A2が十分
に先行する場合にはNAND回路182の出力がLOW
になる。入力信号A1が先行する場合には、NAND回
路181の出力がインバータ187によって反転され
て、HIGHの信号がNAND回路183及び184に
供給される。NAND回路183には更に分周信号D1
が供給され、NAND回路184には更に分周信号D2
が供給される。従ってこの場合には、パルス信号生成回
路180は、信号φSE及びφSOとして、交互にHIGH
パルスを出力することになる。
【0046】入力信号A2が十分に先行する場合には、
NAND回路182の出力がインバータ188によって
反転されて、HIGHの信号がNAND回路185及び
186に供給される。NAND回路185には更に分周
信号D1が供給され、NAND回路186には更に分周
信号D2が供給される。従ってこの場合、パルス信号生
成回路180は、信号φRO及びφREとして、交互にHI
GHパルスを出力することになる。
【0047】これらの信号φSE、φSO、φRO、及びφRE
が、図6の遅延制御回路に供給される。従って、信号A
1及びA2のどちらの立ち上がりエッジが先行している
かに応じて、図6の遅延制御回路を介して、図5の可変
遅延回路の遅延量を制御することが出来る。図8は、図
3のロックオン検出器21の回路構成の一例を示す回路
図である。図8のロックオン検出器21は、NAND回
路195及びインバータ196を含む。NAND回路1
95は、図7の位相比較器のエッジタイミング比較回路
130の出力であるφc及びφdを入力とする。前述の
ように、エッジタイミング比較回路130が2つの信号
間でタイミング比較をする際に、2つの信号間のタイミ
ング差が所定の範囲内である場合には、信号φc及びφ
dは共にHIGHとなる。これは、クロック信号がロッ
クオンされた状態である。
【0048】従って、クロック信号がロックオンされる
と、信号φc及びφdを入力とするNAND回路195
はLOWを出力し、従ってロックオン検出器21はイン
バータ196からHIGH信号を出力することになる。
図9は、図3のオーバーフロー及びアンダーフロー検出
器32の回路構成の一例を示す回路図である。図9のオ
ーバーフロー及びアンダーフロー検出器32は、NOR
回路211から215及びインバータ216から218
を含む。
【0049】NOR回路211及び213とインバータ
216とは、遅延制御回路17のオーバーフローを検出
するために設けられる。遅延制御回路17の制御信号T
C8がHIGHになると、遅延量が最大値に設定された
ことを示し、インバータ216の出力がLOWになる。
この状態で更に、遅延量を増加するために遅延制御回路
17の信号φSO或いは信号φSEのHIGHパルスが供給
されると、NOR回路211の出力がLOWになる。従
って、このときNOR回路213の出力はHIGHにな
る。
【0050】同様にして、遅延制御回路17の制御信号
TC1がHIGHになると、遅延量が最小値に設定され
たことを示し、インバータ217の出力がLOWにな
る。この状態で更に、遅延量を増加するために遅延制御
回路17の信号φRO或いは信号φREのHIGHパルスが
供給されると、NOR回路212の出力がLOWにな
る。従って、このときNOR回路214の出力はHIG
Hになる。
【0051】NOR回路215及びインバータ218
は、上記NOR回路213及び214の出力のORをと
り、オーバーフロー及びアンダーフロー信号OVFとし
て出力する。図10は、図3の分周器15の構成を示す
構成図である。図10の分周器15は、供給されたクロ
ック信号を1/2に分周する1/2分周器221から2
28、制御回路229、及びリセット回路230を含
む。1/2分周器222は、参照クロック信号c−cl
k及びダミークロック信号d−clkを出力する。
【0052】1/2分周器221は、内部クロック信号
i−clkを受け取り、次段の1/2分周器222に1
/2分周クロック信号を供給する。1/2分周器222
は、1/2分周クロック信号を更に1/2に分周し、次
段の1/2分周器223に1/4分周クロック信号を供
給する。このようにして、最終段の1/2分周器228
は、1/256分周クロック信号を出力する。
【0053】リセット回路230は、半導体装置の外部
入力により設定されるパワーダウン信号、セルフリフレ
ッシュ信号、及びテストモード信号を受け取り、これら
に基づいて、リセット信号及びサスペンド信号を出力す
る。リセット信号及びサスペンド信号は、1/2分周器
221から228及び制御回路229を制御する。サス
ペンド信号がHIGHの場合、1/2分周器221から
228及び制御回路229は、その動作を停止する。リ
セット信号がHIGHの場合、制御回路229から出力
される制御信号CTLは、常にハイレベルとなる。この
場合、1/2分周器222の出力である参照クロック信
号c−clk及びダミークロック信号d−clkは、内
部クロック信号c−clkの1/4分周クロック信号と
なる。
【0054】制御回路229は、リセット回路230か
らのリセット信号及びサスペンド信号と、ロックオン検
出器21からのロックオン信号、及び、オーバーフロー
及びアンダーフロー検出器32からのオーバーフロー又
はアンダーフロー信号OVFに基づいて、制御信号CT
Lを生成して1/2分周器222を制御する。ロックオ
ン信号がHIGH(ロックオン状態)である場合には、
分周クロック信号d3からd8が全てハイレベルになっ
たタイミングで、制御信号CTLがHIGHになる。こ
の制御信号CTLによって、1/2分周器222の出力
である参照クロック信号c−clk及びダミークロック
信号d−clkは、内部クロック信号c−clkの1/
256分周クロック信号となる。
【0055】また同様に、オーバーフロー又はアンダー
フロー信号OVFがHIGH(オーバーフロー又はアン
ダーフロー状態)である場合には、分周クロック信号d
3からd8が全てハイレベルになったタイミングで、制
御信号CTLがHIGHになる。この制御信号CTLに
よって、1/2分周器222の出力である参照クロック
信号c−clk及びダミークロック信号d−clkは、
内部クロック信号c−clkの1/256分周クロック
信号となる。
【0056】図11は、1/2分周器の回路構成を示す
回路図である。図10の1/2分周器221及び223
から228は、図11の回路構成を有する。図11の1
/2分周器は、NAND回路251から259、NOR
回路260、インバータ261から263、PMOSト
ランジスタ264、及びNMOSトランジスタ265及
び266を含む。図11の1/2分周器の回路構成は従
来技術の範囲内であるので、その動作説明は省略する。
【0057】図12は、制御回路229の回路構成を示
す回路図である。図12の制御回路229は、NAND
回路271から273、NOR回路274から277、
インバータ278から283、及びPMOSトランジス
タとNMOSトランジスタとからなるゲート284から
286を含む。リセット信号がHIGHの時、NOR回
路277の出力はLOWとなり、制御信号CTLは常に
HIGHとなる。リセット信号がLOWの時、オーバー
フロー又はアンダーフロー信号OVF及びロックオン信
号がLOWならば、NOR回路277の出力はLOWと
なり、制御信号CTLは常にHIGHとなる。オーバー
フロー又はアンダーフロー信号OVF及びロックオン信
号の何れか一方でもHIGHになると、NOR回路27
7の出力はHIGHになり、NAND回路273は、イ
ンバータ282及び283がラッチするデータを制御信
号CTLとして出力する。
【0058】NOR回路274の出力は、分周クロック
信号d3からd8が全てHIGHになるタイミングでH
IGHになる。このNOR回路274の出力は、ゲート
284、ラッチ(インバータ279及び280)、ゲー
ト285、ラッチ(NOR回路275及びインバータ2
81)、ゲート28、ラッチ(インバータ282及び2
83)、及びNAND回路273を介して、制御信号C
TLとして出力される。なお信号dlxは、1/2分周
器221から供給される1/2分周クロックであり、ゲ
ート284から286を開閉するタイミング制御のため
に用いられる。サスペンド信号がHIGHの時には、N
OR回路275の出力が常にLOWとなり、制御信号C
TLは常にLOWとなる。
【0059】この制御信号CTLが、前述のように、1
/2分周器222に供給される。図13は、1/2分周
器222の回路構成を示す回路図である。図13の1/
2分周器222は、NAND回路301から310、イ
ンバータ311から316、PMOSトランジスタ31
7、及びNMOSトランジスタ318及び319を含
む。
【0060】NAND回路309に入力される制御信号
CTLがHIGHの場合には、NAND回路309の出
力は、1/2分周クロック信号と1/4分周クロック信
号とが共にHIGHになるタイミングでHIGHにな
る。従ってこの場合、参照クロック信号c−clk及び
ダミークロック信号d−clkは、4周期で一度HIG
Hになる信号になる。
【0061】また制御信号CTLが、分周クロック信号
d3からd8が全てHIGHになるタイミングでHIG
Hになる信号の場合には、NAND回路309の出力
は、1/2分周クロック信号から1/256分周クロッ
ク信号までの全ての分周クロック信号がHIGHになる
タイミングでHIGHになる。従ってこの場合、参照ク
ロック信号c−clk及びダミークロック信号d−cl
kは、256周期で一度HIGHになる信号になる。
【0062】図14は出力回路の一例を示す回路図であ
る。図14は、図3の出力回路40のデータストローブ
出力バッファ43及び、Hi−Zコントロール部47を
示した図である。Hi−Zコントロール部47はインバ
ータ501、NANDゲート502及びNORゲート5
03より構成される。データストローブ出力バッファ4
3は、インバータ505から513、スイッチ514か
ら517、PMOSトランジスタ518及びNMOSト
ランジスタ519より構成される。S1はデータストロ
ーブ出力バッファ43のハイインピーダンスを制御する
信号であり、T1はDQSUトグル信号が入力される。
また、CLK1及びCLK2には、それぞれ逆相の内部
クロックが入力される。
【0063】S1にクロックのHIGHレベルが入力さ
れると、インバータ501の出力がLOWとなり、NA
NDゲート502の出力がHIGHとなる。また、NO
Rゲート503の出力はLOWとなる。CLK1のHI
GH期間では、インバータ504の出力がLOWとな
り、スイッチ514及びスイッチ515はONとなる。
この結果、インバータ505の入力がHIGHとなり、
インバータ505の出力がLOWとなるので、インバー
タ506の出力がHIGHとなる。次に、CLK1がL
OWとなっても、インバータ505のLOW出力が保持
される。即ち、インバータ505と506により構成さ
れるラッチでLOW出力が保持される。同様に、インバ
ータ507と508により構成されるラッチにより、H
IGH出力が保持される。
【0064】次に、CLK1がLOWのとなりCLK2
はHIGHとなる。CLK2がHIGHの期間はインバ
ータ509の出力がLOWとなり、スイッチ516と5
17がONとなる。この期間に、インバータ510と5
11により構成されるラッチのインバータ510の入力
にLOWが供給され、インバータ510の出力にHIG
Hを出力する。次に、CLK2がLOWとなっても、イ
ンバータ510のHIGH出力が保持される。同様に、
インバータ512と513により構成されるラッチによ
り、LOW出力が保持される。
【0065】この結果、PMOSトランジスタ518の
ゲートにはHIGHが又、NMOSトランジスタ519
のゲートにはLOWが供給され、PMOSトランジスタ
518とNMOSトランジスタ519は共にOFFとな
り、データストローブ出力DQSUはハイインピーダン
スとなる。S1にLOWが入力されると、インバータ5
01の出力がHIGHとなり、NANDゲート502の
出力には、T1の反転信号が出力される。また、NOR
ゲート503の出力にも、T1の反転信号が出力され
る。この結果、T1がHIGHの場合には、上記と同様
の動作で、PMOSトランジスタ518及び、NMOS
トランジスタ519のゲートには、LOWが入力され
る。これにより、PMOSトランジスタ518はONと
なり、またNMOSトランジスタ519はOFFとなっ
て、データストローブ出力DQSUから、HIGHが出
力される。逆に、T1がLOWの場合には、PMOSト
ランジスタ518及び、NMOSトランジスタ519の
ゲートには、HIGHが入力される。これにより、PM
OSトランジスタ518はOFFとなり、またNMOS
トランジスタ519はONとなって、データストローブ
出力DQSUから、LOWが出力される。
【0066】次に本発明の、第2の実施例について説明
する。図15は、本発明の半導体装置の実施例を示す。
図3の実施例では、データストローブ出力端子DSQU
からDLLのオーバーフローとアンダーフローを示す信
号を出力する構成としたが、図15の本実施例は、デー
タ出力端子DQnよりDLLのオーバーフローとアンダ
ーフローを示す信号を出力する構成とした。
【0067】図16は出力回路の他の構成例を示す図で
ある。図16の出力回路の構成例では、図3の実施例に
対して、Hi−Zコントロール部47のT1端子から、
DLLがオーバーフロー又はアンダーフローしたときの
データストローブ端子DQSを制御するようにした。即
ち、Hi−Zコントロール部47のS1端子にはハイイ
ンピーダンス制御信号SHZ1を入力し、DQSトグル
信号をNORゲート52に入力し、また、インバータ5
3の出力をHi−Zコントロール部47のT1端子に接
続した。外部からの状態信号TESTがLOWの場合に
は、DQSトグル信号がT1端子に入力される。一方、
外部からの状態信号TESTがHIGHの場合には、オ
ーバーフロー又はアンダーフロー信号OVFがHIGH
となると、Hi−Zコントロール部47のT1端子にH
IGHレベルが入力される。この結果、データストロー
ブ出力バッファ43の出力は、HIGHレベルとなる。
【0068】図17は出力回路の他の構成例を示す図で
ある。図17の出力回路の構成例は、オーバーフロー時
には、データストローブ出力バッファ43の出力はHI
GHレベルとなり、アンダーフロー時には、データスト
ローブ出力バッファ43の出力はLOWレベルとなる。
外部からの状態信号TESTがLOWの場合には、DQ
Sトグル信号がNORゲート62と63を介して、T1
端子に入力される。一方、外部からの状態信号TEST
がHIGHの場合には、オーバーフロー信号OVF1が
HIGHとなると、NANDゲート60、インバータ6
1、NORゲート62と63を介して、Hi−Zコント
ロール部47のT1端子にHIGHレベルが入力され
る。この結果、データストローブ出力バッファ43の出
力は、HIGHレベルとなる。同様に、外部からの状態
信号TESTがHIGHの場合には、アンダーフロー信
号UF1がHIGHとなると、NANDゲート58、イ
ンバータ59、NORゲート63を介して、Hi−Zコ
ントロール部47のT1端子にLOWレベルが入力され
る。この結果、データストローブ出力バッファ43の出
力は、LOWレベルとなる。
【0069】図18は出力回路の他の構成例を示す図で
ある。図18はHi−Zコントロール部47のS1端子
に外部からの状態信号TESTを入力し、また、オーバ
ーフロー又はアンダーフロー信号OVFをT1端子に入
力する構成である。外部からの状態信号TESTがLO
Wの場合には、データストローブ出力バッファ43の出
力はハイインピーダンスとなる。一方、外部からの状態
信号TESTがHIGHの場合には、オーバーフロー又
はアンダーフロー信号OVFがHIGHとなると、デー
タストローブ出力バッファ43の出力はHIGHとな
り、オーバーフロー又はアンダーフロー信号OVFがL
OWとなると、データストローブ出力バッファ43の出
力はLOWとなる。これにより、テストモード以外の場
合には、データストローブ出力バッファ43の出力は常
に、ハイインピーダンスとなる。本実施例は、特に、S
DRAMのデータビット数が、8ビット又は4ビット等
の場合には、データストローブ端子DQSU又はDQS
Lの一方を使用しないので、この使用しない方のデータ
ストローブ端子に適用できる。
【0070】図19は、図3の半導体装置の第1実施例
の変形例を示す構成図である。図19に於いて、図3と
同一の構成要素は同一の番号で参照し、その説明を省略
する。図19の半導体装置に於いては、オーバーフロー
制御回路70が図3の半導体装置に付加されている。こ
のオーバーフロー制御回路70は、半導体装置を試験す
るテストモードに於いて、クロック制御回路13がオー
バーフロー又はアンダーフロー信号OVFのみに依存し
てクロック信号切り替えを行うのではなく、外部入力に
より設定する信号TS1及びTS2によってクロック信
号切り替え制御を可能にするために設けられる。
【0071】図20は、オーバーフロー制御回路70の
回路構成を示す回路図である。図20のオーバーフロー
制御回路70は、NAND回路321から323及びイ
ンバータ324を含む。テストモード信号の一つとし
て、信号TS1及びTS2が用いられる。信号TS1を
LOWにすれば、オーバーフロー又はアンダーフロー信
号OVFがNAND回路322及び323を介して、ク
ロック制御回路13に供給される。従ってこの場合は、
図3の構成と同様の動作をする。
【0072】信号TS1をHIGHにすれば、信号TS
2がNAND回路321及び323を介して、クロック
制御回路13に供給される。従ってこの場合には、信号
TS2によって、クロック制御回路13のクロック切り
替え動作を制御することが出来る。即ち、例えばクロッ
ク制御回路13に於いては、信号TS2をHIGHにす
るかLOWにするかに応じて、可変遅延回路12からの
クロック信号を用いるか、或いは可変遅延回路12をバ
イパスしたクロック信号を用いるかを自由に制御するこ
とが可能になる。
【0073】図21は、粗調整回路及び微調整回路の2
段からなるDLL回路の構成図を示す。図21のDLL
回路は、微調整可変遅延回路80、粗調整可変遅延回路
81、遅延制御回路82及び83、及び位相比較器84
及び85を含む。入力信号SI(例えば図3のダミーク
ロック信号d−clk)は、微調整可変遅延回路80及
び粗調整可変遅延回路81でそれぞれ遅延を受けて、出
力信号SOとして出力される。出力信号SOは、例えば
ダミー回路等を介して、フィードバック信号SFとして
フィードバックされ、参照クロック信号c−clkと位
相比較される。位相比較は、微調整可変遅延回路80及
び粗調整可変遅延回路81に対応して、位相比較器84
及び85によって行われる。
【0074】位相比較器84及び85は、図7の位相比
較器と基本的に同一の構成でよい。但し、微調整のため
の位相比較器84に於いては、同位相であると判断され
る位相範囲を定める図7のNAND回路135及びイン
バータ148は、位相比較器85と比較して、小さな遅
延時間のものを使用する必要がある。粗調整可変遅延回
路81及び遅延制御回路83は、各々、図5の可変遅延
回路及び図6の遅延制御回路を用いればよい。
【0075】図22は、微調整可変遅延回路80の回路
構成を示す回路図である。図22に示されるように、微
調整可変遅延回路80は、インバータ351から354
と、複数のNMOSトランジスタ355と、複数の抵抗
Rを含む。制御信号Q1からQ8は、そのうちのn個が
HIGHであり、残りがLOWである信号である。制御
信号Q1からQ8のうちのn個がHIGHであるので、
インバータ352と353との間で、n個のNMOSト
ランジスタが導通され、NMOSトランジスタn個分の
トランジスタ容量が付加されることになる。従って、こ
の付加された容量分だけ、インバータ352と353と
の間を伝播する信号の信号変化が緩慢になり、信号変化
に時間がかかることになる。これによって、インバータ
353及び354を通過した後の信号は、インバータ3
51及び352に入力される前の信号に比較して、遅延
されることになる。この遅延量は、制御信号Q1からQ
8のうちでHIGHである個数nを調整することで、制
御することが出来る。即ち、nを大きくすれば遅延時間
は大きくなり、nを小さくすれば遅延時間は小さくな
る。
【0076】制御信号Q1からQ8は、図21の遅延制
御回路82で生成される。図6の遅延制御回路に示され
るように、インバータ122−1から122−8の出力
として、制御信号Q1からQ8を得ることが出来る。図
21に示されるように、粗調整回路及び微調整回路の2
段からなるDLL回路の場合には、粗調整可変遅延回路
81を制御する遅延制御回路83からオーバーフロー又
はアンダフロー信号を抽出すればよい。何故なら、微調
整可変遅延回路80が最大遅延量に設定されていても、
粗調整可変遅延回路81が最大遅延量に設定されていな
い限り、所望の遅延量に不足していることはない。逆
に、粗調整可変遅延回路81が最大遅延量に設定されて
いれば、調整可能な遅延量範囲のうちで最大値になって
いると判断して差し支えない。なお遅延制御回路83か
ら抽出するオーバーフロー又はアンダフロー信号は、図
9のオーバーフロー検出器32を用いる場合には、図6
の遅延制御回路の制御信号TC8とすればよい。
【0077】以上、本発明を実施例に基づいて説明した
が、本発明は上述の実施例に限定されるものではなく、
特許請求の範囲に記載の範囲内で、自由に変形・変更が
可能である。
【0078】
【発明の効果】本発明によれば、テストモードにおいて
はDLLのオーバーフロー及び又はアンダーフロー検出
器の検出結果に応じて出力回路が所定の出力状態となる
ので、DLLのオーバーフローとアンダーフローを正確
に判定することができる半導体装置を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】SDRAMの一例の概略を示すブロック図であ
る。
【図2】従来の半導体装置の位相調整部と出力回路の例
を示す図である。
【図3】本発明の半導体装置の第1実施例を示す図であ
る。
【図4】第1実施例の試験モードにおけるデータストロ
ーブ信号の動作を示す図である。
【図5】可変遅延回路の回路構成を示す回路図である。
【図6】遅延制御回路の回路構成を示す回路図である。
【図7】位相比較器の回路構成を示す回路図である。
【図8】ロックオン検出器の回路構成の一例を示す回路
図である。
【図9】オーバーフロー及びアンダーフロー検出器の回
路構成の一例を示す回路図である。
【図10】分周器の構成を示す構成図である。
【図11】図10の1/2分周器の回路構成を示す回路
図である。
【図12】図10の制御回路229の回路構成を示す回
路図である。
【図13】図10の1/2分周器222の回路構成を示
す回路図である。
【図14】出力回路の一例を示す回路図である。
【図15】本発明の半導体装置の第2実施例を示す図で
ある。
【図16】出力回路の他の構成例を示す図である。
【図17】出力回路の他の構成例を示す図である。
【図18】出力回路の他の構成例を示す図である。
【図19】図3の半導体装置の第1実施例の変形例を示
す構成図である。
【図20】オーバーフロー制御回路の回路構成を示す回
路図である。
【図21】粗調整回路及び微調整回路の2段からなるD
LL回路の構成を示す図である。
【図22】微調整可変遅延回路の回路構成を示す回路図
である。
【符号の説明】
11 入力バッファ 12 可変遅延回路 13 クロック制御回路 14 入力回路 15 分周器 16 位相比較器 17 遅延制御回路 18 可変遅延回路 19 ダミー入力回路 20 ダミー入力バッファ 21 ロックオン検出器 32 オーバーフロー及びアンダーフロー検出器 41、42 データ出力バッファ 43、44 データストローブ出力バッファ 45、46、47、48 Hi−Zコントロール部 70 オーバーフロー制御回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/04 G11C 11/34 362S 5L106 21/822 371A H03K 5/13 H01L 27/04 F 19/0175 H03K 19/00 101J (72)発明者 富田 浩由 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5B024 BA21 CA21 EA04 5B079 BC02 CC02 DD06 DD20 5F038 AV13 DF01 DF04 DF05 DT12 EZ20 5J001 AA04 BB00 BB10 BB11 BB12 BB21 DD01 5J056 AA04 AA39 BB60 CC00 CC05 DD13 DD28 EE07 FF01 FF07 FF10 GG12 HH04 5L106 AA01 DD12 EE00 FF01 GG05

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部クロックを位相調整し内部クロック
    を発生する位相調整部を有する半導体装置において、 前記外部クロックの周波数が前記位相調整部の位相調整
    範囲から外れたことを検出する検出器と、 外部より入力する制御信号に応じて切り替わる第1の動
    作モードと第2の動作モードを有し、前記第1の動作モ
    ードにおいては前記検出器の検出結果に関わらず所定の
    出力信号を出力し、前記第2の動作モードにおいては前
    記検出器の検出結果に応じて所定の出力状態となる出力
    回路を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置において、前
    記出力回路は、データストローブ出力回路又は、データ
    出力回路であることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1及び2のいずれか一項記載の半
    導体装置において、前記第2の動作モードにおける前記
    出力回路の所定の出力状態は、ハイインピーダンス状態
    であることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項1及び2のいずれか一項記載の半
    導体装置において、前記第2の動作モードにおける前記
    出力回路の所定の出力状態は、前記検出器によりオーバ
    ーフローが検出されたときにはハイレベル、アンダーフ
    ローが検出されたときにはローレベルであることを特徴
    とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 外部クロックを位相調整し内部クロック
    を発生する位相調整部を有する半導体装置において、 前記外部クロックの周波数が前記位相調整部の位相調整
    範囲から外れたことを検出する検出器と、 外部より入力する制御信号に応じて切り替わる第1の動
    作モードと第2の動作モードを有し、前記第1の動作モ
    ードにおいては前記検出器の検出結果に関わらず出力信
    号の出力を停止し、前記第2の動作モードにおいては前
    記検出器の検出結果に応じて所定の出力状態となる出力
    回路を有することを特徴とする半導体装置。
JP11171613A 1999-06-17 1999-06-17 半導体装置 Withdrawn JP2001006399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11171613A JP2001006399A (ja) 1999-06-17 1999-06-17 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11171613A JP2001006399A (ja) 1999-06-17 1999-06-17 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001006399A true JP2001006399A (ja) 2001-01-12

Family

ID=15926427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11171613A Withdrawn JP2001006399A (ja) 1999-06-17 1999-06-17 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001006399A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6677792B2 (en) 2002-05-21 2004-01-13 Hynix Semiconductor Inc. Digital DLL apparatus for correcting duty cycle and method thereof
US7057431B2 (en) 2002-05-21 2006-06-06 Hynix Semiconductor Inc. Digital DLL apparatus for correcting duty cycle and method thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6677792B2 (en) 2002-05-21 2004-01-13 Hynix Semiconductor Inc. Digital DLL apparatus for correcting duty cycle and method thereof
US7057431B2 (en) 2002-05-21 2006-06-06 Hynix Semiconductor Inc. Digital DLL apparatus for correcting duty cycle and method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3888603B2 (ja) クロック生成回路および制御方法並びに半導体記憶装置
JP3807593B2 (ja) クロック生成回路および制御方法並びに半導体記憶装置
US10943627B2 (en) Apparatuses and methods for providing internal clock signals of different clock frequencies in a memory device
KR100321222B1 (ko) 신속한타이밍안정화기능을가진반도체장치
US9438251B2 (en) Clock generating circuit, semiconductor device including the same, and data processing system
US6489823B2 (en) Semiconductor device capable of generating highly precise internal clock
US6301191B1 (en) Semiconductor memory device allowing reduction in power consumption during standby
US6914798B2 (en) Register controlled DLL for reducing current consumption
US9590606B2 (en) Semiconductor device having duty correction circuit
JP2001084763A (ja) クロック発生回路およびそれを具備した半導体記憶装置
US7139345B2 (en) Method and circuit for adjusting the timing of output data based on the current and future states of the output data
US11251796B2 (en) Phase lock circuitry using frequency detection
US11398816B2 (en) Apparatuses and methods for adjusting a phase mixer circuit
US6318707B1 (en) Semiconductor integrated circuit device
JPH11273342A (ja) 半導体装置
JP2001006399A (ja) 半導体装置
US7082179B2 (en) Clock divider of delay locked loop
JP2014212365A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905